JP6767312B2 - 検知システム、検知方法及び検知プログラム - Google Patents

検知システム、検知方法及び検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6767312B2
JP6767312B2 JP2017115235A JP2017115235A JP6767312B2 JP 6767312 B2 JP6767312 B2 JP 6767312B2 JP 2017115235 A JP2017115235 A JP 2017115235A JP 2017115235 A JP2017115235 A JP 2017115235A JP 6767312 B2 JP6767312 B2 JP 6767312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detection
learning
latent variables
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017115235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003274A (ja
Inventor
真徳 山田
真徳 山田
友貴 山中
友貴 山中
具治 岩田
具治 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017115235A priority Critical patent/JP6767312B2/ja
Publication of JP2019003274A publication Critical patent/JP2019003274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767312B2 publication Critical patent/JP6767312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、検知システム、検知方法及び検知プログラムに関する。
従来、正常状態のデータを学習データとして、教師なし深層学習により生成モデルの学習を行い、当該生成モデルを用いて異常データの検知を行うアノマリ型の異常検知システムが知られている(例えば、非特許文献1を参照)。
Jinwon An, Sungzoon Cho, "Variational Autoencoder based Anomaly Detection using Reconstruction Probability" [online]、[平成29年5月31日検索]、インターネット(http://dm.snu.ac.kr/static/docs/TR/SNUDM-TR-2015-03.pdf)
しかしながら、従来の技術には、機器に関する正常状態のデータを十分に収集できない場合に、機器の異常を検知できない場合があるという問題がある。例えば、非特許文献1に記載の技術では、正常状態のデータとして存在し得るが収集されていないデータの影響を生成モデルに反映させることが難しいため、正常状態のデータが十分に収集できていない場合、異常を検知できない場合がある。
また、例えば、IoT機器に対する攻撃の有無を検知する場合、学習用及び検知用のデータとしてIoT機器のトラフィックに関するデータを用いることが考えられる。一方、現在のところ、IoT機器は、PC等の情報機器と比べて十分に普及していないため、正常状態のIoT機器のトラフィックに関するデータを入手することが困難である場合がある。このため、非特許文献1に記載の技術では、IoT機器に対する攻撃の有無を検知できない場合がある。
本発明の検知システムは、確率変数で表される複数の潜在変数を基にデータを生成する生成モデルの学習を、正常状態にある所定の機器に関するデータを学習データとして、前記潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように行う学習部と、前記学習部によって学習が行われた前記生成モデルに検知対象のデータを入力した際に出力されるデータと、前記検知対象のデータと、の類似度が所定値未満である場合、前記検知対象のデータを異常と検知する検知部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、機器に関する正常状態のデータが十分に収集できない場合であっても、機器の異常を検知することができる。
図1は、第1の実施形態に係る検知システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る検知装置の構成の一例を示す図である。 図3は、Disentangleな表現を獲得した潜在変数について説明するための図である。 図4は、VAEについて説明するための図である。 図5は、実験における学習データの一例を示す図である。 図6は、実験結果のグラフの一例を示す図である。 図7は、実験結果のグラフの一例を示す図である。 図8は、実験結果のグラフの一例を示す図である。 図9は、実験結果のグラフの一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る検知装置の学習処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、第1の実施形態に係る検知装置の検知処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、検知プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下に、本願に係る検知システム、検知方法及び検知プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態により限定されるものではない。
[第1の実施形態の構成]
まず、図1を用いて、第1の実施形態に係る検知システムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る検知システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、検知システム1は、検知装置10、ゲートウェイ20、機器30を有し、ゲートウェイ20は外部ネットワーク40と接続されている。
検知装置10は、機器30に関する正常状態のデータ及び検知対象のデータを取得し、取得した正常状態のデータの学習及び取得した検知対象のデータの異常検知を行う。例えば、検知装置10は、機器30と外部ネットワーク40との通信であって、ゲートウェイ20を通過する通信のログ等を取得する。また、機器30は、例えば監視カメラやウェアラブルデバイスのようなIoT機器であってもよい。例えば、機器30が監視カメラである場合、検知装置10は、監視カメラの解像度を変化させたときのトラフィックデータを正常状態のデータとして取得することができる。
次に、図2を用いて、検知装置10の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る検知装置の構成の一例を示す図である。図2に示すように、検知装置10は、入出力部11、通信部12、記憶部13及び制御部14を有する。
入出力部11は、ユーザからのデータの入力を受け付ける。入出力部11は、例えば、マウスやキーボード等の入力装置、及びディスプレイやタッチパネル等の表示装置を含む。通信部12は、ネットワークを介して、他の装置との間でデータ通信を行う。例えば、通信部12はNIC(Network Interface Card)である。通信部12は、例えばゲートウェイ20との間でデータ通信を行う。
記憶部13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置である。なお、記憶部13は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)等のデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。記憶部13は、検知装置10で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部13は、プログラムの実行で用いられる各種情報を記憶する。また、記憶部13は、学習済みモデルDB131を有する。学習済みモデルDB131は、学習済みの生成モデルのパラメータ等を記憶する。
制御部14は、検知装置10全体を制御する。制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、TPU(Tensor Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路である。また、制御部14は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、内部メモリを用いて各処理を実行する。また、制御部14は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部14は、学習部141及び検知部142を有する。
学習部141は、確率変数で表される複数の潜在変数を基にデータを生成する生成モデルの学習を、正常状態にある所定の機器に関するデータを学習データとして、潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように行う。
学習部141は、一例として、非特許文献1に記載されたVAE(Variational Autoencoder)という手法に対し、潜在変数がDisentangleな表現を獲得するような学習を行うように変更を加えた手法を用いて学習を行う。従来のVAEは、オートエンコーダに基づく手法であり、潜在変数として確率分布が仮定されていることを特徴としている。
ここで、例として、ある図形が所定の位置に所定のスケールで表示された画像データを学習データとして、従来のVAEを用いて生成モデルの学習を行う場合を考える。この場合、学習によって決定された潜在変数zが図形の水平方向の位置とスケールを表し、潜在変数zが図形の水平方向の位置と垂直方向の位置とスケールを表し、潜在変数zが図形の水平方向の位置と垂直方向の位置を表す、といったことが起こる場合がある。つまり、この場合、図形の水平方向の位置がz、z及びzによって表され、図形の垂直方向の位置がz及びzによって表され、図形のスケールがz及びzによって表される。これは、従来のVAEでは、学習データに含まれる1つの意味が複数の潜在変数で表される分散表現を獲得するように学習を行っているためである。
ここで、従来のVAEを用いて学習された生成モデルを用いて画像データを生成することを考える。このとき、例えば、学習データとして用いられた全ての画像データにおいて、図形が中央より右側に位置していた場合、従来のVAEを用いて学習された生成モデルでは、図形が左端に位置するような画像データを生成することができない場合がある。これは、分散表現を獲得するように学習を行う従来のVAEでは、観測できないデータに対する予言(Zero-shot Transfer)が困難であるためである。
これに対し、本実施形態の手法では、学習データに含まれる1つの意味が複数の1つの潜在変数で表されるDisentangleな表現を獲得するように学習を行うため、観測できないデータに対する予言が可能となる。例えば、ある図形が所定の位置に所定のスケールで表示された画像データを学習データとして、本実施形態の手法を用いて生成モデルの学習を行った場合、zが図形の水平方向の位置を表し、zが図形の垂直方向の位置を表し、zが図形のスケールを表すようにすることができる。この場合、例えば、zの値を学習データには存在しなかった範囲の値に変更することで、図形の位置が生成モデルによって生成される画像における図形の水平方向の位置を、学習データには存在しなかった位置に設定することができる。
図3は、Disentangleな表現を獲得した潜在変数について説明するための図である。図3の軸151及び軸152は、それぞれ異なる潜在変数の値である。また、領域153は学習データが観測できた領域である。各点155は、観測された学習データを表している。領域154は学習データが観測できなかった領域である。このとき、本実施形態の手法では、軸151及び軸152自体を学習し、それぞれの潜在変数はDisentangleな表現を獲得するため、領域154の学習データの予言、すなわちZero-shot Transferが可能となる。
図4は、VAEについて説明するための図である。図4に示すように、従来のVAEの生成モデルは、オートエンコーダである。また、従来のVAEは、in層に入力された学習データを基にエンコーダqφ(z|x)により確率変数で表される潜在変数p(z)を生成し、p(z)から確率的に決定されたzを基にデコーダpθ(x|z)により出力データを生成し、out層に出力する。
ここで、エンコーダqφ(z|x)、潜在変数p(z)、及びデコーダpθ(x|z)は、いずれも分布を仮定するものである。また、エンコーダqφ(z|x)と潜在変数p(z)との間は確率的であるため、逆誤差伝搬が不可能である。一方、潜在変数p(z)とデコーダpθ(x|z)との間は決定的であるため、逆誤差伝搬が可能である。
また、従来のVAEは、logp(x)の再構成誤差項からKL divergenceによるp(z)の束縛を表す正則化項を引いた変分下限の部分を目的関数として、当該目的関数が最大化されるように学習を行う。
潜在変数がDisentangleな表現を獲得するためには、確率分布で表される潜在変数間の独立の度合いを大きくすることや、確率分布で表される潜在変数間の相互情報量を小さくすることが考えられる。そこで、本実施形態において、学習部141は、VAEの目的関数の最大化を、(1)式の右辺の最大化に置き換えた手法を用いて学習を行う。ただし、Iは相互情報量、β及びηはユーザによって決められる定数である。
βを大きくした場合、間接的に確率分布で表される潜在変数間の独立の度合いが大きくなる。また、(1)式の右辺を最大化すると、I(z;z)を小さくすることになるため、確率分布で表される潜在変数間の相互情報量が小さくなる。つまり、学習部141は、複数の潜在変数間の相互情報量が小さくなるように生成モデルの学習を行う。
本実施形態の検知装置10を用いて実験を行った際の結果について説明する。図5は、実験における学習データの一例を示す図である。図5の画像データは、人工的に生成したものであり、図5の画像データは、楕円形のモノクロ画像に対してx position(16パターン)、y position(16パターン)、スケール(40パターン)、回転(40パターン)を振って人工的に生成したものである。図5に示す64枚の画像データは実験における学習データの一部であり、実際には図示しない画像データも学習データとして用いている。また、実験では、β=1、η=1000を用いた。
入出力部11は、学習部141による学習の結果をグラフとして表示することができる。ユーザは、入出力部11によって表示されたグラフを見て、潜在変数がDisentangleな表現を獲得したか否かの評価を行うことができる。図6は、実験結果のグラフの一例を示す図である。図6のグラフ50、51、52、53、54及び55は、入出力部11によって出力されたものである。
図6のグラフ50、51、52、53、54及び55は、それぞれ潜在変数z、z、z、z、z、zに対応し、学習データの図形の位置を少しずつ変化させたとき各位置に対応するp(z|x)=N(μ,σ)のμをプロットしたものである。グラフ50、51、52、53、54及び55において、μが大きい値である場合は黒い点でプロットし、μが小さい値である場合は灰色の点でプロットしている。グラフ50、51、52、53、54及び55の横軸はx position(例えば、2,4,…,30,32の16パターン)に対応し、縦軸はy position(例えば、2,4,…,30,32の16パターン)に対応している。
例えば、潜在変数zに対応するグラフ53では、横軸の値が小さいほど黒い点が多くなり、横軸の値が大きいほど灰色の点が多くなっている。一方、グラフ53の縦軸方向では大きな模様の変化は見られない。これより、潜在変数zの値が大きいほどx positionが小さくなること、及び、潜在変数zの値がy positionに影響を与えないことがいえる。つまり、グラフ53から、潜在変数zが「楕円形のx方向の位置」という意味を持っていることがいえる。同様に、潜在変数zに対応するグラフ55から、潜在変数zが「楕円形のy方向の位置」という意味を持っていることがいえる。
このように、実験では、入出力部11によって出力されたグラフの縞模様のでき方から、学習部141による学習によって、x方向とy方向の意味が潜在変数として分離して抽出されていることがわかる。これより、本実施形態によれば、それぞれの潜在変数はDisentangleな表現を獲得するため、学習データが観測できなかった領域の学習データの予言、すなわちZero-shot Transferが可能となる。
ここで、図7、8及び9を用いて、潜在変数がDisentangleな表現を獲得する場合、潜在変数間の相互情報量が小さくなることを説明する。図7、8及び9は、実験結果のグラフの一例を示す図である。図7、8及び9は、βにそれぞれ異なる値を設定した場合の実験結果である。入出力部11は、生成モデルに正常状態におけるデータが入力された際の、複数の潜在変数間の相互情報量を出力する。
図7のグラフ60、61、62、63、64及び65から、グラフ61に対応する潜在変数z、及びグラフ65に対応する潜在変数zが、Disentangleな表現を獲得できていることがいえる。また、相互情報量を表すグラフ600に示すように、相互情報量の最大値は、潜在変数z(番号:1)と潜在変数z(番号:5)との間の相互情報量であり、0.01程度である(グラフ600の(1 5))。
また、図8のグラフ70、71、72、73、74及び75から、グラフ71に対応する潜在変数z、グラフ72に対応する潜在変数z、及びグラフ74に対応する潜在変数zがDisentangleな表現を獲得できていることがいえる。ただし、図7と図8を比較すると、図7の方が模様の形状がよりはっきりと表れているので、図8の場合よりも図7の場合の方が、よりDisentangleな表現を獲得できている。また、相互情報量を表すグラフ700に示すように、相互情報量の最大値は、潜在変数z(番号:1)と潜在変数z(番号:2)との間の相互情報量であり、0.12程度である(グラフ700の(1 2))。
また、図9の場合、グラフ80、81、82、83、84及び85から、Disentangleな表現を獲得できていないことがいえる。また、相互情報量を表すグラフ800に示すように、相互情報量の最大値は、潜在変数z(番号:0)と潜在変数z(番号:4)との間の相互情報量であり、0.55程度である(グラフ800の(0 4))。
このように、潜在変数がDisentangleな表現を獲得する場合、潜在変数間の相互情報量が小さくなるため、相互情報量は、潜在変数がDisentangleな表現を獲得したか否かを評価する指標となる。
検知部142は、学習部141によって学習が行われた生成モデルに検知対象のデータを入力した際に出力されるデータと、検知対象のデータと、の類似度が所定値未満である場合、検知対象のデータを異常と検知する。検知部142は、例えば、出力データと検知対象のデータとの差分に基づいて類似度を計算することができる。
学習部141による生成モデルの学習は、in層に入力された学習データとout層で出力されるデータとがなるべく同一になるように行われる。このため、学習済みの生成モデルのin層に検知対象のデータを入力した際に、当該検知対象のデータが正常状態のものであればout層から入力データと類似したデータを出力することができる。一方、検知対象のデータが異常データであればout層から入力データと類似しないデータが出力される。検知部142が、生成モデルのこのような性質を利用して検知を行う。
[第1の実施形態の処理]
図10を用いて検知装置10の学習部141の処理について説明する。図10は、第1の実施形態に係る検知装置の学習処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、まず、学習部141には正常状態のデータが入力される(ステップS101)。そして、学習部141は、潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように学習を行う(ステップS102)。そして、学習部141は、学習済みの生成モデルを学習済みモデルDB131に保存する(ステップS103)。
次に、図11を用いて検知装置10の検知部142の処理について説明する。図11は、第1の実施形態に係る検知装置の検知処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、まず、検知部142には検知対象のデータが入力される(ステップS201)。そして、検知部142は、学習済みモデルDB131に保存された生成モデルを用いて、出力データを生成する(ステップS202)。ここで、検知対象のデータと出力データとの類似度が所定値以上である場合(ステップS203、Yes)、検知部142は検知対象のデータを異常と検知せず、処理を終了する。一方、検知対象のデータと出力データとの類似度が所定値以上でない場合(ステップS203、No)、検知部142は検知対象のデータを異常と検知する(ステップS204)。
[第1の実施形態の効果]
学習部141は、確率変数で表される複数の潜在変数を基にデータを生成する生成モデルの学習を、正常状態にある所定の機器に関するデータを学習データとして、潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように行う。また、検知部142は、学習部141によって学習が行われた生成モデルに検知対象のデータを入力した際に出力されるデータと、検知対象のデータと、の類似度が所定値未満である場合、検知対象のデータを異常と検知する。このように、生成モデルの潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように学習を行うことで、学習データが観測できなかった領域の学習データの予言、すなわちZero-shot Transferが可能となる。このため、本実施形態によれば、機器に関する異常状態のデータだけでなく、正常状態のデータが十分に収集できない場合であっても、機器の異常を検知することができる。例えば、IoT機器に関する正常状態のデータの十分な収集が困難であることから、本実施形態の検知装置10は、特にIoT機器の異常検知に有用である。
入出力部11は、生成モデルに正常状態におけるデータが入力された際の、複数の潜在変数間の相互情報量を出力する。これにより、ユーザは、相互情報量に基づいて、潜在変数がDisentangleな表現を獲得したか否かの評価を行うことができる。
学習部141は、複数の潜在変数間の相互情報量が小さくなるように生成モデルの学習を行う。これにより、生成モデルの潜在変数がDisentangleな表現を獲得できるようになる。
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
一実施形態として、検知装置10は、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記の検知を実行する検知プログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、上記の検知プログラムを情報処理装置に実行させることにより、情報処理装置を検知装置10として機能させることができる。ここで言う情報処理装置には、デスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータが含まれる。また、その他にも、情報処理装置にはスマートフォン、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)等の移動体通信端末、さらには、PDA(Personal Digital Assistant)等のスレート端末等がその範疇に含まれる。
また、検知装置10は、ユーザが使用する端末装置をクライアントとし、当該クライアントに上記の検知に関するサービスを提供する検知サーバ装置として実装することもできる。例えば、検知サーバ装置は、検知対象のデータを入力とし、検知結果を出力とする検知サービスを提供するサーバ装置として実装される。この場合、検知サーバ装置は、Webサーバとして実装することとしてもよいし、アウトソーシングによって上記の検知に関するサービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。
図12は、検知プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1130に接続される。
ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、検知装置10の各処理を規定するプログラムは、コンピュータにより実行可能なコードが記述されたプログラムモジュール1093として実装される。プログラムモジュール1093は、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。例えば、検知装置10における機能構成と同様の処理を実行するためのプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1090に記憶される。なお、ハードディスクドライブ1090は、SSDにより代替されてもよい。
また、上述した実施形態の処理で用いられる設定データは、プログラムデータ1094として、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して実行する。
なお、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限らず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶されてもよい。そして、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、他のコンピュータから、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
10 検知装置
11 入出力部
12 通信部
13 記憶部
14 制御部
20 ゲートウェイ
30 機器
40 外部ネットワーク
141 学習部
142 検知部

Claims (4)

  1. 確率変数で表される複数の潜在変数を基にデータを生成する生成モデルの学習を、正常状態にある所定の機器に関するデータを学習データとして、前記潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように行う学習部と、
    前記学習部によって学習が行われた前記生成モデルに検知対象のデータを入力した際に出力されるデータと、前記検知対象のデータと、の類似度が所定値未満である場合、前記検知対象のデータを異常と検知する検知部と、
    を有し、
    前記学習部は、前記複数の潜在変数間の相互情報量が小さくなるように前記生成モデルの学習を行うことを特徴とする検知システム。
  2. 前記生成モデルに前記正常状態におけるデータが入力された際の、前記複数の潜在変数間の相互情報量を出力する出力部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の検知システム。
  3. コンピュータによって実行される検知方法であって、
    確率変数で表される複数の潜在変数を基にデータを生成する生成モデルの学習を、正常状態にある所定の機器に関するデータを学習データとして、前記潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように行う学習工程と、
    前記学習工程によって学習が行われた前記生成モデルに検知対象のデータを入力した際に出力されるデータと、前記検知対象のデータと、の類似度が所定値未満である場合、前記検知対象のデータを異常と検知する検知工程と、
    を含み、
    前記学習工程は、前記複数の潜在変数間の相互情報量が小さくなるように前記生成モデルの学習を行うことを特徴とする検知方法。
  4. コンピュータに、
    確率変数で表される複数の潜在変数を基にデータを生成する生成モデルの学習を、正常状態にある所定の機器に関するデータを学習データとして、前記潜在変数がDisentangleな表現を獲得するように行う学習ステップと、
    前記学習ステップによって学習が行われた前記生成モデルに検知対象のデータを入力した際に出力されるデータと、前記検知対象のデータと、の類似度が所定値未満である場合、前記検知対象のデータを異常と検知する検知ステップと、
    を実行させ、
    前記学習ステップは、前記複数の潜在変数間の相互情報量が小さくなるように前記生成モデルの学習を行うことを特徴とする検知プログラム。
JP2017115235A 2017-06-12 2017-06-12 検知システム、検知方法及び検知プログラム Active JP6767312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115235A JP6767312B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 検知システム、検知方法及び検知プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115235A JP6767312B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 検知システム、検知方法及び検知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003274A JP2019003274A (ja) 2019-01-10
JP6767312B2 true JP6767312B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65007850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115235A Active JP6767312B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 検知システム、検知方法及び検知プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767312B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283718B2 (ja) * 2019-05-24 2023-05-30 日本電信電話株式会社 音響信号検索装置、音響信号検索方法、データ検索装置、データ検索方法、プログラム
US11423655B2 (en) * 2019-11-13 2022-08-23 Nec Corporation Self-supervised sequential variational autoencoder for disentangled data generation
JP7459696B2 (ja) * 2020-07-09 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 異常検知システム、学習装置、異常検知プログラム、学習プログラム、異常検知方法、および学習方法演算装置の学習方法
JP7459697B2 (ja) * 2020-07-09 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 異常検知システム、学習装置、異常検知プログラム、学習プログラム、異常検知方法、および学習方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228991A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP6740247B2 (ja) * 2015-12-01 2020-08-12 株式会社Preferred Networks 異常検出システム、異常検出方法、異常検出プログラム及び学習済モデル生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019003274A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767312B2 (ja) 検知システム、検知方法及び検知プログラム
JP6606050B2 (ja) 検知装置、検知方法および検知プログラム
WO2020175147A1 (ja) 検知装置及び検知プログラム
JP2017224027A (ja) データのラベリングモデルに係る機械学習方法、コンピュータおよびプログラム
JP6870508B2 (ja) 学習プログラム、学習方法及び学習装置
JP7091872B2 (ja) 検知装置及び検知方法
WO2020154830A1 (en) Techniques to detect fusible operators with machine learning
Aaronson et al. Quantifying the rise and fall of complexity in closed systems: the coffee automaton
Koziel et al. Surrogate-based optimization
Mohammadi-Ghazi et al. Conditional classifiers and boosted conditional Gaussian mixture model for novelty detection
EP3816829B1 (en) Detection device and detection method
JP6645441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP6484449B2 (ja) 予測装置、予測方法および予測プログラム
JP6835704B2 (ja) 検知システム、学習方法及び学習プログラム
WO2021117162A1 (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JP7420244B2 (ja) 学習装置、学習方法、推定装置、推定方法及びプログラム
Tan et al. Grading your models: Assessing dynamics learning of models using persistent homology
JP2018073241A (ja) 検知装置、検知方法および検知プログラム
JP7396505B2 (ja) モデル生成プログラム、モデル生成方法及びモデル生成装置
Lin et al. Balancing approach for causal inference at scale
WO2021075009A1 (ja) 学習装置、推定装置、学習方法及び学習プログラム
JP7077746B2 (ja) 学習装置、学習方法及び学習プログラム
WO2019208248A1 (ja) 学習装置、学習方法及び学習プログラム
JP7444270B2 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
WO2023195120A1 (ja) 学習装置、学習方法、および、学習プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150