JP6765979B2 - Phones, phone control methods, and control programs - Google Patents
Phones, phone control methods, and control programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP6765979B2 JP6765979B2 JP2017017063A JP2017017063A JP6765979B2 JP 6765979 B2 JP6765979 B2 JP 6765979B2 JP 2017017063 A JP2017017063 A JP 2017017063A JP 2017017063 A JP2017017063 A JP 2017017063A JP 6765979 B2 JP6765979 B2 JP 6765979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- telephone
- call
- warning message
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、電話機、電話機の制御方法、および制御プログラムに関し、例えば、着信時に自動応答する電話機に関する。 The present invention relates to a telephone, a telephone control method, and a control program, for example, a telephone that automatically answers an incoming call.
近年では、勧誘、セールス等の電話(迷惑電話)による詐欺被害が多発している。そこで、電話機の中には、通話内容を録音して、電話機のメモリに録音データを保存するものがある。従来の電話機は、知らない番号からの着信時、ユーザが応答操作をする前に、「通話を録音します」などの警告メッセージを自動的に再生するものがある。このメッセージを再生することにより、発信者が電話機のユーザに対する迷惑行為を躊躇するという効果が期待できる(例えば、特許文献1、2)。継続してユーザが使用することで録音データが電話機のメモリ容量いっぱいになることがあるが、メモリ容量がいっぱいになった場合、電話機は古い録音データを削除することなく、最新の録音データを保存できなくなる。この場合、電話機は録音データを保存できない状態になっても、発信者の迷惑行為をけん制し続けるために、「通話を録音します」という見せかけの警告メッセージを再生する。 In recent years, fraudulent damage caused by telephone calls (nuisance calls) such as solicitation and sales has frequently occurred. Therefore, some telephones record the contents of a call and store the recorded data in the memory of the telephone. Some conventional telephones automatically play a warning message such as "Record a call" when an incoming call is received from an unknown number before the user responds. By reproducing this message, it can be expected that the caller hesitates to inconvenience the user of the telephone (for example, Patent Documents 1 and 2). Continued user use may cause the recorded data to fill the phone's memory capacity, but if the memory capacity is full, the phone will save the latest recorded data without deleting the old recorded data. become unable. In this case, even if the recorded data cannot be saved, the telephone plays a fake warning message "Record the call" in order to keep the caller from annoying acts.
電話機が再生する「通話を録音します」という警告メッセージは、当該電話機のイヤピースまたはスピーカからも出力されるので、ユーザもその警告メッセージを聞くことが可能である。そのため、電話機は実際には録音データを保存できないにもかかわらず、ユーザは、見せかけの警告メッセージを信用して、通話が録音されると誤解する可能性がある。一解決策として、特許文献3の装置のように、電話機は録音データを保存できないことをユーザに提示してもよいが、ユーザが見せかけの警告メッセージを信用する可能性は残る。
The warning message "Record a call" played by the telephone is also output from the earpiece or speaker of the telephone, so that the user can also hear the warning message. As a result, the user may trust the fake warning message and misunderstand that the call will be recorded, even though the phone cannot actually store the recorded data. As a solution, as in the device of
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の一態様によれば、通話が録音されるか否かをユーザが正しく認識することが可能となる。 The present invention has been made in view of the above problems. According to one aspect of the present invention, the user can correctly recognize whether or not the call is recorded.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電話機は、通話を録音するための記憶部と、通話を録音する旨の警告メッセージを通話相手に通知できる警告部とを備えた電話機であって、上記記憶部に通話を録音せず、かつ上記警告部が上記警告メッセージを通話相手に通知する場合、通話は録音されないことを、通話相手には通知せずに提示する情報提示部をさらに備えている。 In order to solve the above problems, the telephone according to one aspect of the present invention is a telephone provided with a storage unit for recording a call and a warning unit capable of notifying the other party of a warning message to record the call. However, when the call is not recorded in the storage unit and the warning unit notifies the other party of the warning message, the information presentation unit presents that the call is not recorded without notifying the other party. Is further equipped.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電話機の制御方法は、通話を録音するための記憶部と、通話を録音する旨の警告メッセージを通話相手に通知できる警告部とを備えた電話機の制御方法であって、上記記憶部に通話を録音せず、かつ上記警告部が上記警告メッセージを通話相手に通知する場合、通話は録音されないことを、通話相手には通知せずに提示する。 In order to solve the above problems, the telephone control method according to one aspect of the present invention includes a storage unit for recording a call and a warning unit capable of notifying the other party of a warning message to record the call. In the control method of the provided telephone, when the call is not recorded in the storage unit and the warning unit notifies the other party of the warning message, the other party is not notified that the call is not recorded. Present to.
本発明の一態様によれば、通話が録音されるか否かをユーザが正しく認識できる。 According to one aspect of the present invention, the user can correctly recognize whether or not the call is recorded.
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
[Embodiment 1]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5.
(電話機1の構成)
図1および2を参照して、本実施形態に係る電話機1の構成を説明する。図1は、電話機1の構成を示すブロック図である。図2は、電話機1の外観図である。
(Configuration of telephone 1)
The configuration of the telephone 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a telephone 1. FIG. 2 is an external view of the telephone 1.
図2に示すように、電話機1は、本体3およびハンドセット4を備えている。本体3の表面には、入力部2およびディスプレイ7が設けられている。入力部2は、例えば、通話ボタン、終話ボタン、およびナンバーキーを含む。ハンドセット4には、スピーカ6およびイヤピース(図示せず)が設けられている。電話機1は、1つ以上の子機をさらに備えていてもよい。
As shown in FIG. 2, the telephone 1 includes a
図1に示すように、電話機1は、記憶部5、回線接続部8、および電話機制御部10をさらに備えている。出力部20は、前述したスピーカ6およびディスプレイ7を含む(図2参照)。記憶部5には、図5に示すテーブルが予め記憶されている。図5のテーブルについては後で説明する。回線接続部8は、電話機1を公衆電話回線網に接続する。
As shown in FIG. 1, the telephone 1 further includes a storage unit 5, a line connection unit 8, and a
電話機制御部10は、電話機1の動作を制御する。図1に示すように、電話機制御部10は、設定登録部11、着番号判定部12、自動応答部13、録音可否判定部14、録音部15、警告メッセージ再生部16(警告部)、および録音無メッセージ出力部17(情報提示部)を含んでいる。
The
設定登録部11は、電話機1の入力部2からの入力操作に基づいて、電話機1を、3つの異なるモードA〜C(図5参照)のいずれかに設定する。設定された電話機1のモードの情報は、モード設定情報として、記憶部5に保存される。保存されたモード設定情報に応じて、電話機制御部10が、警告メッセージを再生するかしないか、また、通話の録音データが保存される記憶部5のメモリの残容量が閾値以下である場合、通話を録音するかしないかを、保存されたモード設定情報に応じて決定する。電話機制御部10のその他の各部が実行する処理については、図3および図4を参照して説明する。
The
(電話機制御部10の動作)
図3および図4を参照して、着信時における電話機制御部10の動作について説明する。図3は、電話機制御部10の動作の流れを示すフローチャートである。図4は、未登録番号からの着信時におけるディスプレイ7に表示される画面の遷移の一例を示す図である。なお、電話機1は、着信時に、通話相手(この場合、発信者)の電話番号すなわち着番号の情報を取得することができるとする。
(Operation of telephone control unit 10)
The operation of the
図3に示すように、着信時(S1)、まず、着番号判定部12は、着番号が電話機1に登録されているか否かを判定する(S2)(図4のS101)。登録番号とは、ユーザが電話機1に入力した、例えばユーザの家族や友人などの安全な電話番号である。着番号が登録番号である場合(S2でYes)、電話機制御部10の動作は自動応答部13を起動せず通常の着信動作を処理する。
As shown in FIG. 3, when receiving an incoming call (S1), first, the incoming
一方、着番号が登録番号ではない場合(S2でNo)、つまり、着番号が未登録番号である場合、自動応答部13は、発信者に名前を尋ねるか、それとも着信への応答を拒否するかを、ユーザに選択させる。自動応答部13は、図4のS102に示す表示画面をディスプレイ7に表示する。ユーザが、ナンバーキーの「0」を押下した場合、自動応答部13は、「着信に応答することができません。」等の着信拒否メッセージを発信者に送信して、電話回線を切断する(図4のS105)。
On the other hand, if the incoming number is not a registered number (No in S2), that is, if the incoming number is an unregistered number, the
一方、ユーザが、ナンバーキーの「1」を押下した場合、自動応答部13は発信者に名前を尋ねる(図4のS103−1)。例えば、自動応答部13は、「ただいまお名前確認制御を行っています。恐れ入りますが、あなたの名前を仰って下さい。」等の名前確認メッセージを、回線接続部8を介して、電話回線に送出する。続いて、自動応答部13は、図4のS103−1に示す表示画面と、図4のS103−2に示す表示画面とを交互に、ディスプレイ7に表示する。ユーザがナンバーキーの「1」を押下した場合、自動応答部13は発信者に再び名前を尋ねる(図4のS103−1)。一方、ユーザがナンバーキーの「0」を押下した場合、自動応答部13は、「着信に応答することができません。」等の着信拒否メッセージを電話回線に送出してから、電話回線を切断する(図4のS105)。
On the other hand, when the user presses the number key "1", the
自動応答部13が自動応答を開始した後(S3)、あるいはそれ以前に、ユーザがオフフック(応答操作)を行った場合、録音可否判定部14は、記憶部5のメモリ(録音データを保存するために確保された記憶領域)の残容量に基づいて、通話を録音するかどうかを判定する(S4)。具体的には、記憶部5のメモリの残容量が、閾値以下である(すなわち録音データをさらに保存するためには小さすぎる)場合、録音可否判定部14は、通話を録音しないことを決定する(S4でNo)。一方、記憶部5のメモリの残容量が、閾値を超える(すなわち録音データを保存するために十分である)場合、録音可否判定部14は、電話機1のモード設定情報を参照するとともに、記憶部5に保存されている図5のテーブルを参照して、通話を録音するかどうかを決定する。
When the user performs an off-hook (response operation) after the
録音可否判定部14は、前述した、電話機1のモード設定情報を参照する。電話機1がモードA〜Cのいずれかであるかに応じて、録音可否判定部14は、通話を録音するかどうかを決定する。具体的には、電話機1がモードBまたはC(図5参照)である場合、録音可否判定部14は、通話を録音しないことを決定する(S4でNo)。一方、電話機1がモードA(図5参照)である場合、録音可否判定部14は、メモリの残容量に従って通話を録音するかどうかを決定する(S4)。録音可否判定部14が通話を録音することを決定した場合(S4でYes)、警告メッセージ再生部16は、所定の警告メッセージを再生する(S7)。例えば、警告メッセージ再生部16は、「通話を録音します。」などの警告メッセージを、回線接続部8に出力する。回線接続部8は、警告メッセージのデータを、公衆電話回線網を通じて、発信者へと送信する。その後、録音部15は、通話の録音を開始する(S7)(図4のS104)。録音部15は、録音データを生成して、生成した録音データを記憶部5のメモリに保存する。
The recording
録音可否判定部14が通話を録音しないことを決定した場合(S4でNo)、警告メッセージ再生部16は、記憶部5に保存されているモード設定情報およびテーブル(図5)を参照して、警告メッセージを再生するかどうかを決定する(S6)。具体的には、電話機1が警告メッセージを再生しないモード(図5のC)に設定されている場合、警告メッセージ再生部16は、警告メッセージを再生しないことを決定する(S6でNo)。その後、電話機制御部10の動作は終了する。一方、電話機1が警告メッセージを再生するモード(図5のAまたはB)に設定されている場合(S6でYes)、警告メッセージ再生部16は前述の警告メッセージを再生する(S5)。
When the
電話機1がモードB(図5参照)である場合、もしくは、電話機1がモードA(図5参照)で録音可否判定部14が通話を録音しないことを決定した場合(S4でNo)、通話を録音しないにもかかわらず、「通話を録音します。」などの警告メッセージを再生するので、この警告メッセージは見せかけである。本実施形態では、電話機1の出力部20(スピーカ6またはイヤピース)からも、警告メッセージが出力される(図1参照)から、電話機1のそばにいるユーザにも、見せかけの警告メッセージが聞こえている。ユーザは、この見せかけの警告メッセージを信じる可能性がある。
When the telephone 1 is in mode B (see FIG. 5), or when the telephone 1 is in mode A (see FIG. 5) and the
そこで、この場合のように、つまり、録音可否判定部14が通話を録音しないことを決定し(S4でNo)、かつ、警告メッセージ再生部16が警告メッセージを再生することを決定した場合(S6でYes)、録音無メッセージ出力部17は、警告メッセージが見せかけであることをユーザに通知するために、「実際には録音しません。」などの録音無メッセージを、電話機1の出力部20に出力する(S8)。録音無メッセージ出力部17は、通話開始前および通話終了後のいずれのタイミングで録音無メッセージを出力してもよい。
Therefore, as in this case, that is, when the
具体的には、録音無メッセージ出力部17は、録音無メッセージを、スピーカ6から音声で出力してもよいし、あるいは、図4のS103−1に示すように、ディスプレイ7に表示してもよい。または、録音無メッセージ出力部17は、スピーカ6およびディスプレイ7の両方から、録音無メッセージを出力してもよい。なお、録音無メッセージは、電話回線には送出されない。また、録音無メッセージがスピーカ6から音声で出力される場合、電話機1のマイク(図示せず)の音量は一時的にミュートに調整される。したがって、スピーカ6で出力された音声がマイク(図示せず)を通して、発信者に録音無メッセージが聞こえることはない。
Specifically, the no-recording
なお、本実施形態では、電話機1がモードA(図5参照)であり、録音可否判定部14が通話を録音しないことを決定した場合(S4でNo)でも、警告メッセージを再生する例を挙げたが、電話機1がモードAの場合、警告メッセージ再生部16は、警告メッセージを再生しなくてもかまわない。
In this embodiment, even when the telephone 1 is in mode A (see FIG. 5) and the recording
以上で、電話機制御部10の動作は終了する。なお、ユーザが応答操作を行ったとき、電話機制御部10は、前述したS1〜S8のどの処理を実行中であっても、自動応答の動作を終了する。
This completes the operation of the
(テーブルの例およびモードA〜Cの説明)
図5は、記憶部5に記憶されるテーブルのデータ構造の一例を示す。図5に示すテーブルでは、電話機1のモードA〜Cの各々に対して、(i)録音無メッセージ出力部17が録音無メッセージを出力する/しないという情報、(ii)警告メッセージ再生部16が警告メッセージを再生する/しないという情報、および(iii)録音部15が通話を録音する/しないという情報が対応付けられている。
(Example of table and explanation of modes A to C)
FIG. 5 shows an example of the data structure of the table stored in the storage unit 5. In the table shown in FIG. 5, for each of the modes A to C of the telephone 1, (i) information that the no-recording
図5に示すテーブルを見ればわかるように、電話機1がモードAである場合、つまり、録音部15が通常通話を録音し、かつ、警告メッセージ再生部16が警告メッセージを再生する場合、録音無メッセージ出力部17は録音無メッセージを出力しない。また、電話機1がモードCである場合、つまり、録音部15が通話を録音せず、かつ、警告メッセージ再生部16が警告メッセージを再生しない場合にも、録音無メッセージ出力部17は録音無メッセージを出力しない。このように、録音部15が通話を録音しない場合には、警告メッセージ再生部16が警告メッセージを再生する場合としない場合とが含まれる。一方、電話機1がモードBである場合、つまり、録音部15が通話を録音せず、かつ、警告メッセージ再生部16が警告メッセージを再生する場合、録音無メッセージ出力部17は録音無メッセージを出力する。なお、図示しないが、電話機1は、録音部15が通話を録音し、かつ、警告メッセージ再生部16が警告メッセージを再生しない第4のモードをさらに有していてもよい。この第4のモードでは、録音無メッセージ出力部17は録音無メッセージを出力しない。
As can be seen from the table shown in FIG. 5, when the telephone 1 is in mode A, that is, when the
電話機1がモードBまたはCである場合、録音部15は通話を録音しない。したがって、ユーザは、電話機1をモードBまたはCに設定することによって、重要ではない通話、例えば、安全な電話番号との通話、および、私的な通話の録音データが、記憶部5のメモリに保存されることを防止することができる。
When the telephone 1 is in mode B or C, the
(変形例)
記憶部5のメモリが録音データですぐにいっぱいになることを防止するために、重要な録音データのみを記憶部5に保存する構成を、本実施形態の構成に組み合わせてもよい。
(Modification example)
In order to prevent the memory of the storage unit 5 from being immediately filled with the recorded data, a configuration in which only important recorded data is stored in the storage unit 5 may be combined with the configuration of the present embodiment.
一変形例では、録音部15は、未登録番号との通話の録音データのみを記憶部5に保存する。あるいは、録音部15は、記憶部5に記憶されている録音データを、記憶部5に保存した時点から一定期間後、または、メモリの残容量が閾値以下となった時点で消去してもよい。録音部15は、保存されている全録音データに対し、優先順位を設定して、優先順位の低い録音データから順番に消去してもよい。本変形例では、録音部15は、例えば、再生時間の長い録音データほど、高い優先順位を設定してもよい。この場合、録音部15は、記憶部5に保存されている全録音データ中で、再生時間の最も短い録音データを最初に消去する。
In one modification, the
他の変形例では、電話機1の記憶部5のメモリがいっぱいになる前に、録音部15は、記憶部5以外の記憶媒体に録音データを転送する。本変形例において、録音部15は、録音データを生成すると、記憶部5以外の記録媒体を備えた装置へ、録音データを送信する。例えば、録音部15は、一時的に、録音データを記憶部5に保存しておき、電話機1と装置とが通信を確立したときに、録音データを装置へ転送してもよい。本変形例において、録音部15は、電話機との間でデータ通信を確立することが可能な装置ならば、どのような装置に録音データを転送してもよい。例えば、電話機1の子機が、記憶部5とは独立した記憶部を備えている場合、録音部15は、子機の記憶部のメモリに録音データを保存してもよい。あるいは、録音部15は、電話機1とリンクしている携帯電話に録音データを保存してもよい。あるいは、録音部15は、公衆電話回線網上のサーバに、録音データを送信してもよい。あるいは、録音部15は、録音データをテキストデータに変換して、該テキストデータを含むメールを、所定のメールサーバへ送信してもよい。
In another modification, the
ユーザが、録音部15で生成した録音データの転送先を選択することが可能であってもよい。あるいは、録音部15は、記憶部5のメモリがいっぱいになりそうになったとき、ユーザに対し、録音データを所定の装置へ転送することの許可を求めてもよい。
The user may be able to select the transfer destination of the recorded data generated by the
録音部15は、録音データの保存場所を、電話機1のディスプレイ7に表示したり、スピーカ6から音声で出力することによって、ユーザに案内することが好ましい。本変形例の構成によれば、記憶部5以外の記憶媒体にも録音データを保存することができるので、より多くの録音データを保存することができる。また、記憶部5のメモリの容量を小さくすることができる。
It is preferable that the
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Other embodiments of the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals will be added to the members having the same functions as the members described in the above-described embodiment, and the description thereof will be omitted.
前記実施形態の構成では、電話機1がモードA〜Cのいずれであっても、電話機1から警告メッセージが出力される。本実施形態では、電話機1がモードBである場合、すなわち、警告メッセージを再生するが実際には録音していない場合のみ、警告メッセージ再生部16は、イヤピースおよびスピーカ6の音量をミュートに調整する。あるいは、電話機1がモードBである場合、警告メッセージ再生部16は、電話機1から警告メッセージが出力されないようにする。なお、電話機1が録音する場合には、本実施形態でも、ユーザに警告メッセージが聞こえるように、警告メッセージ再生部16は、イヤピースおよびスピーカ6の音量をミュートに調整しないことが望ましい。
In the configuration of the above embodiment, the warning message is output from the telephone 1 regardless of whether the telephone 1 is in modes A to C. In the present embodiment, the warning
本実施形態では、電話機1がモードBである場合、ユーザには見せかけの警告メッセージが聞こえないので、通話が録音されているとユーザが誤解することを防止することができる。しかしながら、この構成では、警告メッセージが発信者に送信されていないのではないかと考えたユーザを不安にさせる可能性がある。そこで、録音無メッセージ出力部17は、見せかけの警告メッセージを発信者に送信するとともに、ディスプレイ7への表示(例えば、パイロットランプの点滅)等によって、見せかけの警告メッセージを発信者へ送信していることをユーザに提示してもよい。
In the present embodiment, when the telephone 1 is in mode B, the user does not hear a fake warning message, so that it is possible to prevent the user from misunderstanding that the call is recorded. However, this configuration can be anxious to the user who thinks the warning message may not have been sent to the caller. Therefore, the recording
〔実施形態3〕
(ソフトウェアによる実現例)
前記実施形態1および2で説明した電話機1の電話機制御部10は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Embodiment 3]
(Example of realization by software)
The
後者の場合、電話機1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the telephone 1 is a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) or a storage in which the program and various data are readablely recorded by a computer (or CPU). It is equipped with an apparatus (referred to as a "recording medium"), a RAM (Random Access Memory) for developing the above program, and the like. Then, the object of the present invention is achieved by the computer (or CPU) reading the program from the recording medium and executing the program. As the recording medium, a "non-temporary tangible medium", for example, a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. Further, the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program. It should be noted that one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電話機(1)は、通話を録音するための記憶部(5)と、通話を録音する旨の警告メッセージを通話相手に通知できる警告部(警告メッセージ再生部16)とを備えた電話機であって、上記記憶部に通話を録音せず、かつ上記警告部が上記警告メッセージを通話相手に通知する場合、通話は録音されないことを、通話相手には通知せずに提示する情報提示部(録音無メッセージ出力部17)をさらに備えている。
[Summary]
The telephone (1) according to the first aspect of the present invention includes a storage unit (5) for recording a call and a warning unit (warning message reproduction unit 16) capable of notifying a call partner of a warning message to record the call. If the telephone is equipped with the above and the call is not recorded in the storage unit and the warning unit notifies the other party of the warning message, the call is not recorded and the other party is not notified. An information presentation unit (recording non-message output unit 17) is further provided.
上記の構成によれば、通話を録音せずに、通話を録音する旨の警告メッセージを再生する場合、発信者には聞こえないように、ユーザのみに通話を録音していないことを提示することができる。したがって、警告メッセージが見せかけであっても、通話が録音されるかどうかをユーザが正しく認識できる。 According to the above configuration, when playing a warning message to record a call without recording the call, only the user should be informed that the call is not recorded so that the caller cannot hear it. Can be done. Therefore, even if the warning message is spoofed, the user can correctly recognize whether or not the call is recorded.
本発明の態様2に係る電話機は、上記態様1において、上記記憶部に通話を録音せず、かつ上記警告部が上記警告メッセージを通話相手に通知する場合、上記警告部は、上記警告メッセージを通話相手に通知している間、上記電話機から出力される上記警告メッセージの音量をミュートに調整してもよい。 In the first aspect, when the telephone according to the second aspect of the present invention does not record a call in the storage unit and the warning unit notifies the other party of the warning message, the warning unit sends the warning message. While notifying the other party, the volume of the warning message output from the telephone may be adjusted to mute.
上記の構成によれば、ユーザに警告メッセージが聞こえないので、通話は録音されているという誤解を、ユーザがすることがない。 According to the above configuration, the user does not hear the warning message, so that the user does not misunderstand that the call is being recorded.
本発明の態様3に係る電話機は、上記態様1または2において、上記警告部は、上記電話機から出力される音量をミュートに調整するとともに、上記警告メッセージを再生していることを、通話相手には通知せずに提示してもよい。 In the telephone according to the third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the warning unit tells the other party that the volume output from the telephone is muted and the warning message is being played. May be presented without notice.
上記の構成によれば、ユーザには警告メッセージが全くまたはほとんど聞こえないが、通話相手には警告メッセージが聞こえていることを、ユーザが知ることができる。 According to the above configuration, the user can know that the other party can hear the warning message while the user hears no or almost no warning message.
本発明の態様4に係る電話機は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記警告部は、入力操作によって変更できる設定情報に基づいて、上記警告メッセージを再生するかどうかを決定してもよい。 In any one of the above aspects 1 to 3, the telephone according to the fourth aspect of the present invention may determine whether or not the warning unit reproduces the warning message based on the setting information that can be changed by the input operation. ..
上記の構成によれば、通話を録音するかどうかをユーザが設定することができる。 According to the above configuration, the user can set whether to record the call.
本発明の態様5に係る電話機(1)の制御方法は、通話を録音するための記憶部(5)と、通話を録音する旨の警告メッセージを通話相手に通知できる警告部(警告メッセージ再生部16)とを備えた電話機の制御方法であって、上記記憶部に通話を録音せず、かつ上記警告部が上記警告メッセージを通話相手に通知する場合、通話は録音されないことを、通話相手には通知せずに提示する。上記の構成によれば、上記態様1に係る電話機と同様の効果を奏する。 The control method of the telephone (1) according to the fifth aspect of the present invention is a storage unit (5) for recording a call and a warning unit (warning message playback unit) capable of notifying the other party of a warning message to record the call. 16) It is a method of controlling a telephone provided with, and when the call is not recorded in the storage unit and the warning unit notifies the other party of the warning message, the other party is informed that the call is not recorded. Present without notice. According to the above configuration, the same effect as that of the telephone according to the above aspect 1 is obtained.
本発明の各態様に係る電話機は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記電話機が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記電話機をコンピュータにて実現させる電話機の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The telephone according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, control of the telephone that realizes the telephone by the computer by operating the computer as each part (software element) included in the telephone. Programs and computer-readable recording media on which they are recorded also fall within the scope of the invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, new technical features can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
1 電話機
5 記憶部
16 警告メッセージ再生部(警告部)
17 録音無メッセージ出力部(情報提示部)
1 Telephone 5
17 No recording message output section (information presentation section)
Claims (6)
上記記憶部に通話を録音せず、かつ上記警告部が上記警告メッセージを通話相手に通知する場合、通話は録音されないことを、通話相手には通知せずに提示する情報提示部をさらに備えた
ことを特徴とする電話機。 A telephone equipped with a storage unit for recording a call and a warning unit capable of notifying the other party of a warning message to record the call.
When the call is not recorded in the storage unit and the warning unit notifies the other party of the warning message, the information presentation unit is further provided to indicate that the call is not recorded to the other party without notifying the other party. A phone that features that.
上記記憶部に通話を録音せず、かつ上記警告部が上記警告メッセージを通話相手に通知する場合、通話は録音されないことを、通話相手には通知せずに提示することを特徴とする電話機の制御方法。 It is a control method of a telephone provided with a storage unit for recording a call and a warning unit capable of notifying the other party of a warning message to record the call.
When the call is not recorded in the storage unit and the warning unit notifies the other party of the warning message, the telephone is provided without notifying the other party that the call is not recorded. Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017017063A JP6765979B2 (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Phones, phone control methods, and control programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017017063A JP6765979B2 (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Phones, phone control methods, and control programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018125739A JP2018125739A (en) | 2018-08-09 |
JP6765979B2 true JP6765979B2 (en) | 2020-10-07 |
Family
ID=63111577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017017063A Active JP6765979B2 (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Phones, phone control methods, and control programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6765979B2 (en) |
-
2017
- 2017-02-01 JP JP2017017063A patent/JP6765979B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018125739A (en) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2503765B1 (en) | Method and terminal for leaving video messages | |
US20040266399A1 (en) | Method and apparatus for providing selected status announcements from a wireless telephone user to a caller | |
JP6765979B2 (en) | Phones, phone control methods, and control programs | |
JP4310747B2 (en) | Telephone equipment | |
JP4004192B2 (en) | Mobile phone with voice response recording function | |
JP2002152323A (en) | Information portable terminal | |
WO2016135980A1 (en) | Communications terminal device | |
JP4429947B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4972886B2 (en) | Mobile radio terminal device | |
JP2009212601A (en) | Telephone set, and speech communication ending method | |
JP4660448B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2005260855A (en) | Automatic answering telephone system | |
JP3617588B2 (en) | Answering machine | |
CN115499778A (en) | Method for self-reporting or displaying or informing position information during call, mobile phone and storage medium | |
KR100612692B1 (en) | Voice message transmission system and method | |
JP2000092231A (en) | Telephone set and scheduler alarm notifying method of telephone set | |
JP2005269005A (en) | Key telephone set with automatic answering recording and transfer function | |
JPH11239210A (en) | Automatic answering telephone set and caller information acquisition method | |
JPH05136869A (en) | Automatic answering telephone system | |
JP2001144849A (en) | Automatic answering telephone system and response method in the same | |
JP2001186243A (en) | Telephone device | |
JP2007006387A (en) | Portable terminal apparatus | |
JPH11220548A (en) | Information transmitting method and device thereof | |
KR20050049735A (en) | Method for automatic answering a video call in mobile phone | |
JP2019087838A (en) | Telephone device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6765979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |