JP6758407B2 - 燃料電池システム用の排ガス汚染物質のインサイチュ・モニタリング - Google Patents

燃料電池システム用の排ガス汚染物質のインサイチュ・モニタリング Download PDF

Info

Publication number
JP6758407B2
JP6758407B2 JP2018554746A JP2018554746A JP6758407B2 JP 6758407 B2 JP6758407 B2 JP 6758407B2 JP 2018554746 A JP2018554746 A JP 2018554746A JP 2018554746 A JP2018554746 A JP 2018554746A JP 6758407 B2 JP6758407 B2 JP 6758407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel cell
power generation
pollutants
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516221A (ja
Inventor
オッセン チェゼル−アヤゴー,
オッセン チェゼル−アヤゴー,
スティーブン ジョリー,
スティーブン ジョリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuelcell Energy Inc
Original Assignee
Fuelcell Energy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuelcell Energy Inc filed Critical Fuelcell Energy Inc
Publication of JP2019516221A publication Critical patent/JP2019516221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758407B2 publication Critical patent/JP6758407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/144Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/145Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material comprising carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本願は、2016年4月22日に出願された米国仮特許出願第62/326505号の国際特許出願であり、その内容全体を参照によって本願明細書に引用したものとする。
本開示は、燃料電池発電システムに関する。より詳細には、本開示は、燃料電池システム用の排ガス汚染物質のインサイチュ・モニタリングに関する。
燃料電池は、燃料に蓄えられた化学エネルギーを電気化学反応によって電気エネルギーに直接変換する装置である。通常、燃料電池は、帯電イオンを導通するのに役立つ電解質により分離された陽極と陰極を備える。燃料電池は、二酸化炭素および酸素等の酸化性ガスが陰極を通過する一方で、反応燃料ガスを陽極に通すことによって作動する溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)を含むことができる。燃焼ベースの発電所は、石炭、天然ガス、バイオマス、生物ガス、および合成ガスを含む可燃性の炭化水素系燃料を燃焼させることによってエネルギーを発生する。
燃焼プロセスの結果、燃焼ベースの発電所は、大気放出によってしばしば処分される排ガスを発生する。この種の放出は、しかしながら、それらが世界的な気候変動の原因となる二酸化炭素(CO)を含むので、環境に有害である。増加している国家的および国際的な法規は、この種の発電システムによって環境に放出されることがありえるCOの量に厳しい法規を設定している。
したがって、多くの方法が、燃焼ベースの発電所からの二酸化炭素の放出を制御するかまたは制限するために用いられてきた。しかしながら、二酸化炭素を燃焼した後の排ガスから分離することは、二酸化炭素捕獲システムの使用の結果として、エネルギー(電力および/または熱)の著しい損失のため、費用効果的でないことがありえる。二酸化炭素を含む排ガスは、排気ガスに含まれる二酸化炭素を濃縮するために、陰極、陽極、および電解質を含むことができる電気化学的燃料電池へ供給することができる。
ある場合には、燃料電池、例えばMCFCへ供給される排ガスは、燃料電池に損害を与えることがありえる汚染物質を含むことがありえる。例えば、石炭由来の排ガスで見つかる特定の汚染物質は、MCFCに最も大きな危険をもたらす。石炭由来の排ガスは、通常、これらの汚染物質を除去するために強いポリッシング、すなわち、クリーニングを受ける。関連する汚染物質は、硫黄酸化物、セレニウム含有種(および類似のベリリウム種)、粒子状物質、水銀種(例えば、Hg、HgO、HgCl)、およびハロゲン(例えば、Cl、Fl、Br、I)種を含む。天然ガス由来の排ガスは、石炭より著しく低い濃度の汚染物質を含むことがありえるが、下流の燃料電池に損害を与えるのに十分なかなりの量のSO種(例えば、SOおよびSO)をまだ含むことがありえる。
前述の課題を解決する燃料電池システムのために排ガス中の汚染物質の濃度をモニターする改良されたシステムおよび方法を提供することは有利である。これらの有利な特徴および他の有利な特徴は、本開示を検討している人々にとって明らかである。
本願明細書に記載されている実施形態は、一般に、燃料電池へ供給される排ガス中の汚染物質の濃度をモニターするシステムおよび方法、詳細には、排ガス中の汚染物質の量を測定して、汚染物質の量に基づいて排ガス・ポリッシング・システムおよび/または燃料電池の動作パラメータを調整するシステムおよび方法に関する。
いくつかの実施形態では、発電システムは、排ガスを受けて、そこから電力を発生するように構成される燃料電池分離システムを備える。燃料電池分離システムは、陽極部および陰極部から成る燃料電池を含む。二酸化炭素を含む排ガスは、燃料電池の陰極部に伝えられる。陽極部は、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、および他のガスを含む陽極排出ガスを生じる。排ガス・ポリッシング・システムは、燃料電池アセンブリの上流に配置されて、排ガスに含まれる汚染物質を除去するように構成される。排ガスアナライザーは、排ガス・ポリッシング・システムの下流およびその上流の少なくとも一つで排ガスに含まれる汚染物質の量をリアルタイムに測定するように構成される。プラント制御システムは、排ガス・ポリッシング・システム、排ガスアナライザー、および燃料電池に作動的に連結する。プラント制御システムは、排ガスアナライザーにより測定されるポリッシュされた排ガスに含まれる汚染物質の量に基づいて、排ガス・ポリッシング・システムおよび任意に燃料電池の動作パラメータを調整するように構成される。
いくつかの実施形態では、所定の閾値を超える排ガス中の汚染物質の濃度に応じて、プラント制御システムは、排ガスを受ける燃料電池分離システムに含まれる燃料電池を保護するように、少なくとも一つの是正措置をとるように構成される。
いくつかの実施形態では、燃料電池は内部改質MCFCである。その一方で、他の実施形態では、燃料電池は外部改質MCFCである。
いくつかの実施形態では、排ガスは、化石燃料装置により出力される二酸化炭素および酸素を含む。いくつかの実施形態では、燃料電池分離システムは、ガス分離アセンブリを更に含む。燃料電池によって生じる陽極排出ガスは、ガス分離アセンブリに伝えられることが可能である。ガス分離アセンブリは、陽極排出ガスから二酸化炭素を分離して、隔離するように構成される水除去システム、圧縮器、および/または冷却装置を含むことができる。
一実施形態において、発電システムは、排ガスを受けて、そこから電力を発生するように構成される燃料電池分離システムと、燃料電池分離システムの上流に配置されて、排ガス中の汚染物質を除去するように構成される排ガス・ポリッシング・システムと、排ガス中の汚染物質の量をリアルタイムに測定するように構成される排ガスアナライザーと、排ガス・ポリッシング・システム、排ガスアナライザー、および燃料電池分離システムに作動的に連結して、排ガス・ポリッシング・システムの動作パラメータを調整するように構成されるプラント制御システムとを備える。
この実施形態の一態様において、排ガスアナライザーは、排ガス・ポリッシング・システムの上流の位置で汚染物質の量を測定するように構成される。
この実施形態の一態様において、排ガスアナライザーは、排ガス・ポリッシング・システムの下流の位置で汚染物質の量を測定するように構成される。
この実施形態の一態様において、排ガスアナライザーは、排ガス・ポリッシング・システムの上流および下流の位置で汚染物質の量を測定するように構成される。
この実施形態の一態様において、燃料電池分離システムは、陽極部および陰極部を有する燃料電池を含み、そして排ガスは二酸化炭素を含んで、陰極部によって受け取られる。
この実施形態の一態様において、陽極部は、二酸化炭素、水素、および一酸化炭素を含む陽極排出ガスを生じる。
この実施形態の一態様において、プラント制御システムは、排ガス・ポリッシング・システムにおける処理の後に排ガス中の汚染物質の量に基づいて燃料電池分離システムの動作パラメータを調整するように構成される。
この実施形態の一態様において、プラント制御システムは、排ガスに含まれる汚染物質の量が所定の閾値を超えるときに、少なくとも一つの是正措置をとるように構成される。
この実施形態の一態様において、是正措置は、視覚警告、可聴警告、排ガスから捕獲される二酸化炭素の量を下げること、または燃料電池分離システムを停止することの少なくとも1つを含む。
この実施形態の一態様において、燃料電池は内部改質MCFCである。
この実施形態の一態様において、燃料電池は外部改質MCFCである。
この実施形態の一態様において、発電システムは、陽極排出ガスを受けるように構成されるガス分離アセンブリを更に備える。
この実施形態の一態様において、ガス分離アセンブリは、水除去システム、圧縮器、または冷却装置の少なくとも一つを備える。
この実施形態の一態様において、ガス分離アセンブリは、二酸化炭素を陽極排出ガスから分離するように構成される冷却装置を備える。
これらの有利な特徴および他の有利な特徴は、本開示および図面を検討する人々にとって明らかになる。
実施形態による燃料電池の略図である。 実施形態による発電システムの略図である。 実施形態による発電システムの略図である。 実施形態による、排ガス中の汚染物質の濃度をモニターして、発電システムの動作を制御する例示的方法の略フロー図である。 実施形態による、図2のプラント制御システムとして用いることができるコンピュータの略ブロック図である。
本願明細書に記載されている実施形態は、一般に、燃料電池へ供給される排ガス中の汚染物質の濃度をモニターするシステムおよび方法、詳細には、排ガス中の汚染物質の量を測定して、汚染物質の量に基づいて排ガス・ポリッシング・システムおよび/または燃料電池の動作パラメータを調整するシステムおよび方法に関する。
本明細書において用いるように、用語「ポリッシング」は、活性炭処理、湿潤スクラブ、濾過、脱硫等の排ガスから汚染物質を除去するために用いることができるあらゆるクリーニングまたは汚染物質除去処理を指す。
図1Aは燃料電池1の略図である。燃料電池1は、電解質マトリックス2、陽極3、および陰極4から成る。陽極3および陰極4は、電解質マトリックス2によって互いから分離される。排ガス発生システム(例えば、燃焼排気供給ユニット)からの排ガスは、オキシダントガスとして陰極4へ供給することができる。燃料電池1において、燃料ガスおよびオキシダントガスは、電解質マトリックス2の孔に存在する電解質(例えば、炭酸電解質)がある場合には、電気化学反応を受ける。いくつかの実施形態では、燃料電池1は、複数の個々の燃料電池1が積み重なって直列に接続される一つ以上の燃料電池スタックアセンブリから成ることができる。
図1Bは、実施形態による集積発電システム100の略図である。発電システム100は、排ガス発生アセンブリ6を備え、それは、化石燃料設備、施設または装置、ボイラー、燃焼室、および/またはセメント工場の炉および窯(以下、「化石燃料設備、施設または装置」)の一つ以上を含むことができる。排ガス発生アセンブリは、化石燃料(例えば、石炭、天然ガス、ガソリン、ディーゼルなど)を燃焼させて、二酸化炭素を含む排ガスを生じるように構成することができる。
発電システム100は、排ガス発生アセンブリ6に流動的に連結して、そこから排ガスを受けるように構成される燃料電池アセンブリ10(例えば、炭酸燃料電池アセンブリ)を含む。発電システム100は、本開示に従って炭酸燃料電池アセンブリ10およびガス分離アセンブリ25を含む発電ガス分離および隔離システム200も含む。図1Bに示すように、燃料電池アセンブリ10は、陰極部12および陽極部14を含む。いくつかの実施形態では、燃料電池アセンブリ10は、陽極の燃料がアセンブリにおいて内部的に改質される内部改質または直接のMCFCアセンブリを含むことができる。他の実施形態において、燃料電池アセンブリ10は、外部改質炭酸燃料電池アセンブリを含むことができる。その場合には、改質装置が、燃料電池陽極部に供給する前に燃料を改質するために用いられる。
燃料電池アセンブリ10の陰極部12が、排ガス発生アセンブリ6から排ガスを供給されるように、発電ガス分離および隔離システム200の排ガス発生アセンブリ6および燃料電池アセンブリ10は、図1Bに示すように相前後して配置できる。いくつかの実施形態では、排ガス発生アセンブリからの排ガスは、陰極部12だけに供給される。例えば、石炭、天然ガス、または他の炭化水素燃料等の化石燃料は、給気源4から供給される空気とともに化石燃料供給源2から化石燃料設備、施設、または装置6へ供給される。化石燃料および空気は、排ガス発生装置6において燃焼反応を受けることができて、電力を発生して、出力排ガス排気に結果としてなる。排ガス排気は、おおよそ、3〜20%の二酸化炭素、10〜20%の水、および2〜15%の酸素から成ることができて、残りは窒素である。これらの成分の正確な量は、化石燃料の種類および給気源4からの空気量に依存する。酸素含有量は、給気源4を調整することによって、または燃料電池陰極部12に入る前に補充空気7を排ガス8へ追加することによって変化できる。排ガス8中に燃料電池動作のために必要とされる充分な酸素がない場合に、補充空気は、複合流れ9の酸素部分を増加させるために用いることができる。
図1Bに示すように、陰極入口12Aへの排ガスまたはオキシダントガスの供給が排ガス排気を含むように、ライン9は、排気ガスの一部または全体を陰極部12の入口12Aに流動的に連結する。いくつかの実施形態では、使用可能な補充空気の流れと結合する排ガスは、陰極入口12Aに対する排他的なオキシダントガス供給である。同時に、石炭由来の合成ガス、天然ガス、または他の水素含有燃料等の供給源16からの燃料は、ライン15を通じて陽極部14の入口14Aに供給される。燃料電池アセンブリ10において、陽極部14で、燃料改質から生じる排ガス排気および水素から成る陰極部12のオキシダントガスは、電気化学反応を受けて、電力を発生する。また、この電気化学反応は、燃料電池10の陰極部12から陽極部14へ移っている排ガスの中で二酸化炭素のかなりの部分(約65%以上)に結果としてなる。
更に拡大して、排ガス中の二酸化炭素および酸素は、燃料電池アセンブリ10の陰極部12において反応して、燃料電池電解質を通して燃料電池10の陽極部14へ担送される炭酸イオンを発生する。陽極部14で、炭酸イオンは、燃料から水素により還元されて、水および二酸化炭素を生じる。最終結果は、排ガス中の二酸化炭素のかなりの部分の陰極部12から陽極部14への上述の転送である。燃料電池10の陽極部14の出口14Bの陽極排出ガスは、このように二酸化炭素の濃度が高い。それによって、二酸化炭素ガスが、CO分離および隔離システムを用いてより容易に且つ効率的に捕獲されて、隔離されることができる。いくつかの実施形態では、陽極排出ガス中の二酸化炭素の濃度は、すべての範囲およびその間の値を含む60〜80モル百分率(無水ベース)の範囲にある。
図1Bに示す実施形態では、二酸化炭素が減少した排ガスは、ライン18を介して陰極出口12Bを通って陰極部12を出る。加えて、二酸化炭素ならびに未反応水素、一酸化炭素、水蒸気、および微量の他のガスを主に含む陽極排出ガスは、陽極出口14Bを出て、ライン20によってガス分離アセンブリ25に送られる。いくつかの実施形態では、ガス分離アセンブリ25は、陽極排出ガスから水を回収するための水除去アセンブリ21および残りの陽極排出ガスから二酸化炭素を分離するための二酸化炭素分離アセンブリ22を含む。CO分離アセンブリ22を通過した後に陽極排出ガス中に残る残留燃料は、燃料電池陽極14に再利用されるか、または使用場所へ輸送されることができる。さらに、陰極ガスが高温で燃料電池アセンブリ10を出るので、この流れからの熱の全部または一部は、一つ以上の熱回収ユニット17により回収することができて、燃料電池アセンブリ10に入って来るガスを予熱するために使うことができる。いくつかの実施形態では、熱は、ガス分離アセンブリ25に送られる前に燃料電池陽極部14を出る陽極排出ガスから回収できる。
ある場合には、燃料電池、例えばMCFCへ供給される排ガスは、燃料電池に損害を与えることがありえる汚染物質を含むことがありえる。例えば、石炭由来の排ガスで見つかる特定の汚染物質は、燃料電池に最も大きな危険をもたらす。石炭由来の排ガスは、強いポリッシング(すなわち、これらの汚染物質を除去するクリーニング)を受けることができる。関連する汚染物質は、二酸化硫黄、三酸化硫黄(SOガス)セレニウム含有種(および類似のベリリウム種)、粒子状物質、水銀種(例えば、Hg、HgO、HgCl)、およびハロゲン(例えば、Cl、Fl、Br、I)種を含む。天然ガス由来の排ガスは、石炭より著しく低い濃度の汚染物質を含むことがありえるが、低い濃度の汚染物質は、まだ下流の燃料電池に損害を与えるのに十分でありえる。さらに、天然ガスは、燃料電池に損害を与えるのに十分なかなりの量のSOガスを含むことがありえる。いくつかの実施形態では、燃料電池を備える発電システムは、排ガスに含まれる汚染物質を除去するように構成される排ガスクリーニングまたはポリッシングシステムを含む。
例えば、図2は、排ガス発生システム302(例えば、石炭火力発電所、天然ガス火力発電所、ディーゼル火力発電所、ボイラー、燃焼室、セメント工場の炉および窯など)によって生じる排ガスを受けるように構成される発電システム300の略図である。発電システム300は、燃料電池分離システム330を含む。本願明細書に記載されているように、燃料電池分離システム330は、燃料電池、例えば、排ガス発生システム302からの排ガスならびに燃料を受けるように構成される燃料電池1/10を含むことができる。
排ガスは、本願明細書に前述したように、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、および/または水を含むことがありえる陽極排出ガスを生じるように、燃料電池分離システム330の陰極部分で電気化学反応を受ける。燃料電池分離システム300は、陽極排出ガスから二酸化炭素を分離して、隔離するように構成されるガス分離アセンブリを含むこともできる。ガス分離アセンブリは、本願明細書に前述したように、水除去システム、圧縮器、冷却装置(例えば、吸収冷却装置)、熱交換器、および/または燃料電池によって生じる陽極排出ガスから二酸化炭素を効率的に分離して隔離するように構成される他のいかなる構成要素も含むことができる。二酸化炭素が減少した陽極排出ガスは、それから、スタック350を介して環境に排出できる。陽極排出ガスから分離される残留燃料は、燃料電池分離システム330内で内部的に再利用するかまたは使用場所へ輸送できる。
排ガス・ポリッシング・システム310は、燃料電池分離システム330の上流に配置される。排ガス・ポリッシング・システム310は、燃料電池分離システム330に含まれる燃料電池に損害を与えることがありえる汚染物質(例えば、ハロゲン、セレニウム、ベリリウム、SOガス、粒子状物質(PM)、水銀種など)をそこから除去するように排ガスをポリッシュするように構成される。排ガス・ポリッシング・システム310は、湿式スクラッバー(例えば、石灰岩ベースおよび腐食剤ベースの)、固体吸着剤(例えば、濾過媒体、活性炭などで支えられる、固定床、乾燥注入、移動床)、および濾過法(ベンチュリ管、静電集塵器、バグハウス、フィルターなど)を含むがこれに限らず、排ガスをポリッシュするためのあらゆる適切な構成要素またはアセンブリを含むことができる。
排ガス・ポリッシング・システム310の性能(例えば、汚染物質除去効率)は、排気ガスに含まれる汚染物質の種類および量に依存する。例えば、石炭排ガスは、ハロゲン、セレニウム、ベリリウム、および/またはSOガスを含むことがありえるが、天然ガスの排ガスは、主にSOガスを含むことがありえる。本願明細書に記載されているように、排ガス・ポリッシング・システム310の動作パラメータは、排ガス・ポリッシング・システム310の性能を最適化するように変化できる。
発電システム300は、排ガス・ポリッシング・システム310の下流および上流の少なくとも一つで排ガスに含まれる汚染物質の量を測定するように構成される排ガスアナライザー320も含む。一実施形態において、弁322(例えば、三方弁)は、排ガス・ポリッシング・システム310の上流および下流に位置する排ガス連通導管に流動的に連結できる。弁322は、排ガス・ポリッシング・システム310の下流、そして任意に上流からの排ガスのサンプルを排ガスアナライザー320に選択的に給送するように構成することができる。排ガスの上流のサンプルは、排ガス発生システム302により放出される排ガス中の汚染物質の濃度に関する情報を提供し、そして排ガスの下流のサンプルは、排ガス・ポリッシング・システム310を通過した後の排ガス中の汚染物質の濃度の減少に関する情報を提供する。下流および上流の排ガスサンプル中の汚染物質の濃度は、排ガス・ポリッシング・システム310の性能(例えば、汚染物質除去効率)を決定するために用いることができる。
排ガスアナライザー320は、重要な排ガス汚染物質、例えばSOガス、ハロゲン、セレニウム、ベリリウムなどの量を測定するように構成される高精度インサイチュ分析器具(例えば、プロセス質量分析計/ガスクロマトグラフ、紫外蛍光検出器、リアルタイム塵モニターなど)を含むことができる。排ガス・ポリッシング・システム310の性能は、このことにより排ガスアナライザー320によって、ほぼリアルタイムにモニターされる。排ガスアナライザー320は、発電システム300に伝えられる排ガスの種類に基づいて排ガスに含まれる関連の汚染物質を検出するように構成される。例えば、天然ガス由来の排ガスのアプリケーションで、排ガスアナライザー320は、SOガスだけの量を測定するために動作できる。これに反して、石炭由来の排ガスのアプリケーションの場合は、排ガスアナライザー320は、ハロゲン(Cl、Fl、I、Br)および関連する他の汚染物質(例えば、Se、Be、PMなど)に加えてSOガスの量を測定するために動作できる。
排ガスアナライザー320は、排ガス・ポリッシング・システム310の下流および/または上流で排気ガスに含まれる汚染物質の量を表すフィードバック信号を発生できる。フィードバック信号は、発電システム100の動作を制御するように構成されるプラント制御システム340に伝えられることができる。プラント制御システム340は、あらゆる適切なコントローラ、例えばコンピュータ630を含むことができる。
プラント制御システム340は、プロセッサ、例えばマイクロプロセッサ、プログラマブル論理コントローラ(PLC)、ASICチップ、またはその他の適切なプロセッサを備えることができる。プロセッサは、メモリ、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、ハードディスク、またはその他の記憶装置等の非一時的コンピュータ可読媒体と通信できる。プロセッサは、命令、アルゴリズム、コマンド、またはメモリに格納された他のプログラムを実行するように構成されることができる。プラント制御システム340は、一つ以上の信号、例えば排ガスアナライザー320からのフィードバック信号を検出するように構成されるセンサー、および排ガス・ポリッシング・システム310および燃料電池分離システム330の少なくとも一つに操作信号を送信するように構成されるトランシーバを含むこともできる。
プラント制御システム340は、排ガス・ポリッシング・システム310および燃料電池分離システム330に作動的に連結して、フィードバック信号により提供される情報に基づいてその性能を強化するように、排ガス・ポリッシング・システム320の少なくとも一つの動作パラメータを調整するように構成される。例えば、排ガス・ポリッシング・システム310が湿式スクラブシステムを含む実施形態で、プラント制御システム340は、排ガス・ポリッシング・システム310を出る排ガス中の汚染物質の量の増加に応じて、スクラブ流体および/またはブローダウン頻度の循環速度を上昇させることができる。
いくつかの実施形態では、プラント制御システム340は、排ガス・ポリッシング・システム320を出る排ガスまたはポリッシュされた排ガス中の汚染物質の量または汚染物質濃度が所定の閾値を超えるかどうか決定するように構成することもできる。所定の閾値を超えるポリッシュされた排ガスに応じて、プラント制御システム340は、排ガスを受ける燃料電池を保護するように、少なくとも一つの是正措置をとることができる。例えば、ポリッシュされた排ガス中の汚染物質の量が、第1の所定の閾値を超える場合、プラント制御システム340は、通知をユーザに提供する、例えば、警告灯を点灯する、可聴または視覚的な警告を発する、および/または警報を起動させる、あるいは燃料電池分離システム330に含まれる燃料電池の燃料電池電流密度を調整することによって排ガスから捕獲されるCOの量を下げることができる。さらにまた、排気ガス中の汚染物質の量が、第1の所定の閾値より高い第2の所定の閾値を超える場合、プラント制御システム340は、燃料電池分離システム330(例えば、燃料電池分離システム330に含まれるMCFC燃料電池のような燃料電池)を終了できる。
図3は、発電システム(例えば、発電システム300)を作動するための例示的方法400の略フロー図である。方法400は、排ガス発生システム402、例えば、排ガス発生システム6/302から排ガスを受け取ることを含む。いくつかの実施形態では、排ガスに含まれる汚染物質は、404で排ガスの種類に基づいて識別される。例えば、本願明細書に前述したように、排ガスアナライザー320は、排ガスが石炭排ガスか天然ガス排ガスであるかどうかに基づいて排ガスに含まれると思われる汚染物質の種類を識別できる。
排ガスに含まれる汚染物質の量は、406で測定される。例えば、排ガスアナライザー320は、排ガス・ポリッシング・システム310の下流で、そして任意にその上流で排ガスに含まれる汚染物質の量を測定する。
排ガス・ポリッシング・システムの動作パラメータは、408でポリッシュされた排ガスに含まれる汚染物質の量に基づいて調整される。例えば、プラント制御システム340は、排ガスアナライザー320のフィードバック信号により示されるポリッシュされた排ガスに含まれる汚染物質の量に基づいて排ガス・ポリッシング・システム310の一つ以上の動作パラメータを調整できる。いくつかの実施形態では、プラント制御システム340は、排ガス・ポリッシング・システム310の性能測定基準(例えば、汚染物質除去の効率または非効率)に基づいて、排ガス・ポリッシング・システム320の一つ以上の動作パラメータを調整できる。性能測定基準は、排ガス・ポリッシング・システム310の下流と上流で排ガス中の汚染物質の量から、例えばその比率によって決定できる。
汚染物質の量が、所定の閾値を超えるかどうかが410で決定される。所定の閾値は、変化しない(すなわち、絶対数)か、または変動する(例えば、排ガス発生システム302および/または発電システム300の動作状態と対応して変化する)ことがありえる。所定の閾値を超える汚染物質の量に応じて、少なくとも一つの是正措置が、排ガスを受ける燃料電池を保護するように412でとられる。例えば、ポリッシュされた排ガス中の汚染物質の量が、第1の所定の閾値を超える場合、プラント制御システム340は、通知をユーザに提供する、例えば、警告灯を点灯する、可聴または視覚的な警告を発する、および/または警報を起動させる、あるいは燃料電池分離システム330に含まれる燃料電池の燃料電池電流密度を調整することによって、排ガスから捕獲されるCOの量を下げることができる。さらにまた、排気ガス中の汚染物質の量が、第1の所定の閾値より高い第2の所定の閾値(例えば、1ppmのSO、10ppbのSeまたはBe、200ppvのHCl、250ppbのHg)を超える場合、プラント制御システム340は、燃料電池分離システム330(例えば、燃料電池分離システム330に含まれるMCFC等の燃料電池)を終了できる。
いくつかの実施形態では、プラント制御システム340あるいは本願明細書に記載されているコントローラまたは制御回路のいずれかは、発電システム300(例えば、燃料電池ベースの発電システム)のシステムコンピュータを備えることができる。例えば、図4は、例証となる実施形態によるコンピュータ630のブロック図である。コンピュータ630は、本願明細書に記載されている方法またはプロセス、例えば方法400のいずれかを実行するために用いることができる。いくつかの実施形態では、プラント制御システム340は、コンピュータ630を含むことができる。コンピュータ630は、情報を伝達するためのバス632または他の通信構成要素を含む。コンピュータ630は、情報処理用のバス632に連結する一つ以上のプロセッサ634または処理回路を含むこともできる。
コンピュータ630は、情報を格納するためにバス632に連結する、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)または他の動的記憶装置等の主記憶装置636、およびプロセッサ634により実行される命令も含む。主記憶装置636は、プロセッサ634による命令の実行の間に、位置情報、一時的な変数、または他の中間情報を格納するために用いることもできる。コンピュータ630は、プロセッサ634のための静的情報および命令を格納するためにバス632に連結するROM638または他の静的記憶装置を更に含むことができる。固体素子、磁気ディスク、または光ディスク等の記憶装置640は、情報および命令を持続的に格納するためにバス632に連結する。例えば、方法400の動作に対応する命令は、記憶装置640に格納できる。
コンピュータ630は、情報をユーザに表示するために、液晶ディスプレイまたはアクティブ・マトリクス駆動のディスプレイ等のディスプレイ644にバス632を介して連結できる。キーボードまたは英数字パッド等の入力装置642は、情報およびコマンドの選択をプロセッサ634に伝えるためにバス632に連結できる。他の実施形態において、入力装置642は、タッチスクリーンディスプレイ644を備えている。
さまざまな実施形態によれば、本願明細書に記載されているプロセスおよび方法は、主記憶装置636に含まれる命令(例えば、方法400の動作)の配列を実行するプロセッサ634に応じて、コンピュータ630によって実施できる。この種の命令は、記憶装置640等の別の非一時的コンピュータ可読媒体から主記憶装置636に読み込むことができる。主記憶装置636に含まれる命令の配列の実行によって、コンピュータ630が本願明細書に記載されている例証となるプロセスを実行する。多重処理配置の一つ以上のプロセッサは、主記憶装置636に含まれる命令を実行するために使用することもできる。代わりの実施形態において、配線による回路は、例証となる実施形態を遂行するために、ソフトウェア命令の代わりに、またはそれと組み合わせて用いることができる。このように、実施形態は、ハードウェアおよびソフトウェアのいかなる特定の組み合わせにも限られていない。
例示のコンピュータが図4に記載されているけれども、本明細書に記載されている実施形態は、他の種類のデジタル電子装置において、または本明細書に開示される構造およびそれらの構造的な等価物を含むコンピュータ・ソフトウェア、ファームウェア、またはハードウェアにおいて、またはそれらの一つ以上の組み合わせにおいて実施できる。
本明細書に記載されている実施形態は、デジタル電子装置において、または本明細書に開示される構造およびそれらの構造的な等価物を含むコンピュータ・ソフトウェア、ファームウェア、またはハードウェアにおいて、またはそれらの一つ以上の組み合わせにおいて実施できる。本明細書に記載されている実施形態は、データ処理装置による実行のために、またはデータ処理装置の動作を制御するために、一つ以上のコンピュータ記憶媒体にコード化される、一つ以上のコンピュータプログラム、すなわち、コンピュータプログラム命令の一つ以上の回路として実施できる。コンピュータ記憶媒体は、非一時的コンピュータ可読媒体を含み、そしてコンピュータ可読の記憶装置、コンピュータ可読記憶基板、ランダムまたはシリアル・アクセス・メモリ・アレイまたは装置、あるいはそれらの一つ以上の組み合わせであるか、またはそれらに含まれることができる。さらに、コンピュータ記憶媒体が、伝播された信号でないのに対して、コンピュータ記憶媒体は、人為的に生成されて伝播された信号にコード化されるコンピュータプログラム命令のソースまたは宛先でありえる。コンピュータ記憶媒体は、一つ以上の別の構成要素または媒体(例えば、複数のCD、ディスク、または他の記憶装置)であるか、またはそれらに含まれることもできる。したがって、コンピュータ記憶媒体は、実体があり、且つ非一時的である。
本明細書に記載されている動作は、一つ以上のコンピュータ可読の記憶装置に格納されるかまたは他のソースから受信されるデータについてデータ処理装置によって実行できる。「データ処理装置」または「コンピュータ」という用語は、例えば、プログラマブルプロセッサ、コンピュータ、システムオンチップ、または複数のもの、または前述のものの組み合わせを含む、データを処理するためのいろいろな器具、装置、および機械を含む。器具は、専用ロジック、例えば、FPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)を含むことができる。器具は、ハードウェアに加えて、問題のコンピュータプログラムのための実行環境を生成するコード、例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、クロスプラットフォームランタイム環境、バーチャルマシン、またはそれらの一つ以上の組み合わせを構成するコードを含むこともできる。器具および実行環境は、ウェブサービス、分散コンピューティングおよびグリッド・コンピューティング基盤等のさまざまな異なるコンピューティングモデル基盤を実現できる。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、またはコードとしても知られている)は、コンパイルされたか解釈された言語、宣言または手続き形言語を含む、いかなる形のプログラミング言語でも記述することができて、それは、スタンドアロン・プログラムとして、あるいは回路、構成要素、サブルーチン、オブジェクト、またはコンピューティング環境での使用に適している他のユニットとして含む、いかなる形でも配備できる。コンピュータプログラムは、ファイルシステムのファイルに対応できるが、対応しなくてもよい。プログラムは、問題のプログラム専用の単一のファイルで、または複数の調整ファイル(例えば、一つ以上の回路、サブプログラム、またはコードの部分を格納するファイル)で、他のプログラムまたはデータ(例えば、マークアップ言語ドキュメントに格納される一つ以上のスクリプト)を保持するファイルの一部に格納できる。コンピュータプログラムは、1台のコンピュータで、または1つのサイトにあるかまたは複数のサイトにわたって分散する複数のコンピュータで実行されて、通信回路網によって、相互接続するように展開できる。
コンピュータプログラムの実行に適しているプロセッサは、例えば、汎用および専用マイクロプロセッサ、およびあらゆる種類のデジタルコンピュータの一つ以上のいかなるプロセッサも含む。通常、プロセッサは、読み出し専用メモリまたはランダム・アクセス・メモリまたは両方から命令およびデータを受信する。コンピュータの必須の要素は、命令に従って動作を実行するためのプロセッサ、および、命令およびデータを格納するための一つ以上のメモリデバイスである。通常、コンピュータは、データを格納するための一つ以上の大量記憶装置、例えば、磁気、光磁気ディスク、または光ディスクを含むか、あるいはそれらからデータを受信するかそれらへデータを転送するか、または送受信するように作動的に連結する。しかしながら、コンピュータは、この種の装置を備える必要はない。コンピュータプログラム命令およびデータを格納するのに適している装置は、例証として、半導体記憶装置(例えば、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリ装置)、磁気ディスク(例えば、内蔵ハードディスクまたはリムーバブルディスク)、光磁気ディスク、ならびにCDROMおよびDVD−ROMディスクを含む、すべての形の不揮発性メモリ、媒体、および記憶装置を含む。プロセッサおよびメモリは、専用ロジックにより補足されるか、またはそれに組み込むことができる。
本願明細書において利用されるように、用語「ほぼ」、「約」、「実質的に」、および類似の用語は、この開示の主題が関係する当業者による一般的な容認された使用と調和して幅広い意味を有することを意図する。これらの用語が、記載されて請求される特定の特徴を、これらの特徴の範囲を提供される正確な数値的な範囲に制限せずに説明可能にすることを目的とすることは、この開示を検討する当業者により理解されなければならない。したがって、これらの用語は、記載されて請求される内容の実体がないか重要でない変更態様または改変が、添付の請求の範囲に記載の本発明の範囲内であるとみなされることを示すと解釈しなければならない。
本明細書で用いられる用語「連結される」、「接続される」などは、2つの部材を互いに直接または間接に結合することを意味する。この種の結合は、固定(例えば、永続的)か、可動(例えば、着脱可能)でありえる。この種の結合は、2つの部材が、または、2つの部材と何か追加中間部材とが、単一の単体構造物として互いに一体的に形成されるか、もしくは、2つの部材が、または、2つの部材と何か追加中間部材とが、互いに取り付けられて達成できる。
さまざまな例示的実施形態の構造および配置が例証を示すに過ぎない点に留意することは重要である。ほんの少数の実施形態だけが本開示に詳述されたけれども、多くの変更態様(例えば、さまざまな要素のサイズ、寸法、構造、形状および比率、パラメータの値、取付配置、材料の使用、色、配向などにおける変化)が、本願明細書に記載されている内容の新しい教示および利点から実質的に逸脱せずに可能であることを、本開示を検討する当業者は直ちに認めるだろう。例えば、一体的に形成されるように示される要素は複数の部品または要素から造ることができ、要素の位置は逆にするかまたは別の方法で変えることができ、そして別々の要素または位置の性質または数は変更するかまたは改変できる。いかなるプロセスまたは方法のステップの順序またはシーケンスも、代替の実施形態に従って変更または再配列されることがありえる。他の置換、変更態様、変化、および省略は、本発明の範囲を逸脱せずにさまざまな例示的実施形態の設計、動作条件、および配置においてなされることもできる。例えば、熱回収熱交換器は更に最適化できる。

Claims (13)

  1. 溶融炭酸塩形燃料電池を含み、排ガスを受けて、そこから電力を発生するように構成される燃料電池分離システムと、
    前記燃料電池分離システムの上流に配置されて、前記排ガス中の汚染物質を除去するように構成される排ガス・ポリッシング・システムと、
    前記排ガスの第1サンプルを前記排ガス・ポリッシング・システムの上流の位置から受けて、前記排ガスの第2サンプルを前記排ガス・ポリッシング・システムの下流の位置から受けて、前記排ガス・ポリッシング・システムの上流の前記位置と、前記排ガス・ポリッシング・システムの下流の前記位置で前記排ガス中の前記汚染物質の量を定するように構成される排ガスアナライザーと、
    前記排ガス・ポリッシング・システム、前記排ガスアナライザー、および前記燃料電池分離システムに作動的に連結し、かつ前記排ガスアナライザーから送信されるフィードバック信号に基づいて、前記排ガス・ポリッシング・システムと、前記燃料電池分離システム中の燃料電池アセンブリと、の動作パラメータを調整するように構成されるプラント制御システムと、
    を備える発電システム。
  2. 前記燃料電池分離システム中の前記燃料電池アセンブリは陽極部および陰極部を備え、
    前記陰極部は二酸化炭素を含む前記排ガスを受け取るように構成される請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記陽極部は、二酸化炭素、水素、および一酸化炭素を含む陽極排出ガスを生じる請求項に記載の発電システム。
  4. 前記プラント制御システムは、前記排ガス・ポリッシング・システムの下流の前記位置で前記排ガス中の汚染物質の量に基づいて、前記燃料電池分離システムの動作パラメータを調整するように構成される請求項に記載の発電システム。
  5. 前記排ガス・ポリッシング・システムの下流の前記位置で前記排ガス中の汚染物質の量が所定の閾値を超えるときに、前記プラント制御システムは、少なくとも一つの是正措置をとるように構成される請求項1に記載の発電システム。
  6. 前記是正措置は、視覚警告、可聴警告、前記排ガスから捕獲される二酸化炭素の量を下げること、または前記燃料電池分離システムを停止することの少なくとも一つを含む請求項に記載の発電システム。
  7. 前記溶融炭酸塩形燃料電池は、内部改質MCFC、または外部改質MCFCの少なくとも一つである請求項に記載の発電システム。
  8. 前記陽極排出ガスを受けるように構成されるガス分離アセンブリを更に備える請求項に記載の発電システム。
  9. 前記ガス分離アセンブリは、水除去システム、圧縮器、または冷却装置の少なくとも一つを備える請求項に記載の発電システム。
  10. 前記ガス分離アセンブリは、二酸化炭素を前記陽極排出ガスから分離するように構成される冷却装置を備える請求項またはに記載の発電システム。
  11. 前記排ガス・ポリッシング・システムで排ガスを受けること、
    前記排ガス・ポリッシング・システム中の前記排ガスから汚染物質を除去し、前記排ガス・ポリッシング・システムからポリッシュされた排ガスを出力すること、
    前記燃料電池アセンブリ中の陰極入口で前記ポリッシュされた排ガスを受け取ること、
    前記排ガスアナライザーにおいて、前記排ガス・ポリッシング・システムの上流の前記位置と、前記排ガス・ポリッシング・システムの下流の前記位置で前記排ガス中の前記汚染物質のを測定し、前記汚染物質の測定された量に基づいて、フィードバック信号を前記プラント制御システムに送信すること、および
    前記プラント制御システムで、前記汚染物質の前記測定された量に基づいて、前記排ガス・ポリッシング・システムと、前記燃料電池アセンブリと、を制御すること、
    を備える請求項1に記載の前記発電システム中の排ガス汚染物質をモニタリングする方法。
  12. 前記排ガス・ポリッシング・システムの下流の前記位置で前記排ガス中の前記汚染物質のが第1の所定の閾値超に増加するときに、前記プラント制御システムは前記溶融炭酸塩形燃料電池における電流密度を減少させ、前記ポリッシュされた排ガスから捕獲されるCOの量を下げ、
    前記排ガス・ポリッシング・システムの下流の前記位置で前記排ガス中の前記汚染物質のが前記第1の所定の閾値より高い第2の所定の閾値超に増加するときに、前記プラント制御システムは前記燃料電池アセンブリを停止する請求項11に記載の方法。
  13. 前記発電システム中の排ガス発生システムの種類を決定すること、および
    前記排ガス発生システムの種類に基づいて測定される汚染物質を識別すること、をさらに備える請求項11に記載の方法。
JP2018554746A 2016-04-22 2017-04-21 燃料電池システム用の排ガス汚染物質のインサイチュ・モニタリング Active JP6758407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662326505P 2016-04-22 2016-04-22
US62/326,505 2016-04-22
PCT/US2017/028844 WO2017184983A1 (en) 2016-04-22 2017-04-21 In-situ monitoring of flue gas contaminants for fuel cell systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516221A JP2019516221A (ja) 2019-06-13
JP6758407B2 true JP6758407B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60117028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554746A Active JP6758407B2 (ja) 2016-04-22 2017-04-21 燃料電池システム用の排ガス汚染物質のインサイチュ・モニタリング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11362360B2 (ja)
EP (1) EP3446348B1 (ja)
JP (1) JP6758407B2 (ja)
KR (1) KR102204609B1 (ja)
CN (1) CN109314259B (ja)
CA (1) CA3021696C (ja)
WO (1) WO2017184983A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180335205A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Gas Technology Institute Pressurized fluidized bed combustor with fuel cell co2 capture
CN114307569B (zh) * 2021-12-17 2022-09-16 山东国舜建设集团有限公司 一种烟气治理智能运行优化控制系统及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505766A (en) * 1994-07-12 1996-04-09 Electric Power Research, Inc. Method for removing pollutants from a combustor flue gas and system for same
US7060382B2 (en) 2003-05-15 2006-06-13 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system with recycle of anode exhaust gas
US20050123810A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Chellappa Balan System and method for co-production of hydrogen and electrical energy
US7396603B2 (en) * 2004-06-03 2008-07-08 Fuelcell Energy, Inc. Integrated high efficiency fossil fuel power plant/fuel cell system with CO2 emissions abatement
WO2006043494A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Central Research Institute Of Electric Power Industry 複合発電設備
US20090214902A1 (en) * 2005-06-15 2009-08-27 Pelman Aaron M Adsorptive Bulk Separation for Upgrading Gas Streams
JP4916138B2 (ja) 2005-07-08 2012-04-11 中国電力株式会社 発電システム
FR2897154B1 (fr) * 2006-02-08 2008-03-07 Airbus France Sas Dispositif pour construire et securiser une trajectoire de vol a basse altitude destinee a etre suivie par un aeronef.
JP2007269615A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Miura Co Ltd 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム
US20070243108A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Siemens Power Generation, Inc. Sulfur detector for gaseous fuels
KR100803669B1 (ko) 2007-03-27 2008-02-19 한국과학기술연구원 에탄올을 직접 내부 개질하는 용융탄산염 연료전지용연료극, 그 제조방법, 및 그 연료극을 포함하는 용융탄산염연료전지의 직접 내부 개질 방법
US8999590B2 (en) * 2007-07-25 2015-04-07 Fuelcell Energy, Inc. On-line monitoring assembly for detection of sulfur breakthrough in a desulfurizer assembly and sulfur breakthrough detection method
US7766997B2 (en) 2007-12-21 2010-08-03 Alstom Technology Ltd Method of reducing an amount of mercury in a flue gas
JP5047032B2 (ja) 2008-03-31 2012-10-10 中国電力株式会社 排ガス脱硫方法、排ガス脱硫装置及びこの装置を具備した二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
JP5177653B2 (ja) 2008-07-03 2013-04-03 株式会社メガチップス 節電システム
US20130014484A1 (en) 2009-12-21 2013-01-17 Luciano Caprile System and method for separating co2 from combustion exhaust gas by means of mcfc multistacks
US10283793B2 (en) 2011-12-30 2019-05-07 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Combined generation system and method for collecting carbon dioxide for combined generation system
KR101438109B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-04 두산중공업 주식회사 복합발전시스템 및 복합발전시스템의 이산화탄소 포집방법
EP2833455A4 (en) 2012-03-29 2015-04-01 Panasonic Corp FUEL CELL SYSTEM
US20140079615A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas treatment system and a method of treating exhaust gas
US20140272615A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and carbon capture using fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP3446348A1 (en) 2019-02-27
CN109314259B (zh) 2021-12-10
EP3446348A4 (en) 2019-05-22
KR102204609B1 (ko) 2021-01-18
US20190157696A1 (en) 2019-05-23
KR20190002533A (ko) 2019-01-08
CN109314259A (zh) 2019-02-05
CA3021696A1 (en) 2017-10-26
WO2017184983A1 (en) 2017-10-26
CA3021696C (en) 2021-06-15
EP3446348B1 (en) 2023-06-07
US11362360B2 (en) 2022-06-14
JP2019516221A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MacKenzie et al. Economics of CO2 capture using the calcium cycle with a pressurized fluidized bed combustor
Hägg et al. Pilot demonstration-reporting on CO2 capture from a cement plant using hollow fiber process
Chang et al. Simulation and evaluation of elemental mercury concentration increase in flue gas across a wet scrubber
Spörl et al. Mercury emissions and removal by ash in coal-fired oxy-fuel combustion
Trachtenberg et al. Membrane-based, enzyme-facilitated, efficient carbon dioxide capture
Ajdari et al. Reduced mechanism for nitrogen and sulfur chemistry in pressurized flue gas systems
KR20210092213A (ko) 배기가스 정화 시스템 및 방법, 그리고 적어도 하나의 배기가스 정화 시스템을 모니터링하기 위한 데이터 처리 시스템
Nelson et al. The dry carbonate process: carbon dioxide recovery from power plant flue gas
JP6758407B2 (ja) 燃料電池システム用の排ガス汚染物質のインサイチュ・モニタリング
Nelson et al. Solid Sorbent CO2 Capture Technology Evaluation and Demonstration at Norcem's Cement Plant in Brevik, Norway
Herron et al. Cost of capturing CO2 from industrial sources
Jang et al. Process design and economic analysis of membrane-integrated absorption processes for CO2 capture
Ghezel-Ayagh et al. Electrochemical membrane technology for carbon dioxide capture from flue gas
Morton et al. The National Carbon Capture Center: Cost-effective test bed for carbon capture R&D
Milewski et al. Molten carbonate fuel cell operation under high concentrations of SO2 on the cathode side
Dieter et al. Efficiency and flexibility potential of calcium looping CO2 capture
Feron et al. Experimental performance assessment of a mono‐ethanolamine‐based post‐combustion CO2‐capture at a coal‐fired power station in China
CN103134718A (zh) 烟气中气态总汞的监测系统及方法
EP2187471A1 (en) Fuel cell power generating system and fuel cell power generating system operating method
KR101963101B1 (ko) 이산화탄소 분리막 모듈 성능 평가 시스템 및 이를 위한 장치
Higgins et al. Environmental sensor system for expanded capability of PEM fuel cell use in high air contaminant conditions
Pun et al. Advancing CO2 Capture from Natural Gas Combined Cycle Power Plants with Piperazine Scrubbing
Sexton et al. Pilot Plant NO2 Removal with Aqueous Sulfite
Sexton et al. CMTC-486336-MS
Srinivasachar et al. Mitigation of Aerosol Emissions from Solvent-based Post-Combustion CO2 Capture Systems: Final Scientific/Technical Report-Phase I STTR

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250