JP6757037B2 - ストレス評価方法 - Google Patents

ストレス評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6757037B2
JP6757037B2 JP2018500156A JP2018500156A JP6757037B2 JP 6757037 B2 JP6757037 B2 JP 6757037B2 JP 2018500156 A JP2018500156 A JP 2018500156A JP 2018500156 A JP2018500156 A JP 2018500156A JP 6757037 B2 JP6757037 B2 JP 6757037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
mice
tci
acute
evaluation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141966A1 (ja
Inventor
仁範 船上
仁範 船上
淳 多賀
淳 多賀
邦子 三田村
邦子 三田村
成志 市田
成志 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Publication of JPWO2017141966A1 publication Critical patent/JPWO2017141966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757037B2 publication Critical patent/JP6757037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、人や動物が感じるストレスを評価する方法で、ストレスマーカーとして1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドールを用いる方法に関する。
ストレスはさまざまな外的要因によって引き起こされるもので、心身障害に至る原因となる場合もある。したがって、過度のストレスに陥っている場合は、ストレスを緩和する必要がある。しかし、ストレスは、外的要因に対する感じ方の個人差もあり、ストレスの感じ方を客観的に評価する方法が検討されてきた。
特許文献1には、マッサージをした際に感じるストレス緩和の程度について言及されている。ここでは、ストレスマーカーとしてコルチゾールを用いる点が開示されている。
特許文献2には、ストレスマーカーとして、デヒドロアンドロステロンサルフェート、17−ケトステロイドサルフェート、デヒドロエピアンドロステロンがストレスマーカーになり得ることが開示されている。なお、特許文献2では、コルチゾールは、ストレスを打ち消すアンチストレス因子が存在するため、一元的に定量指標としにくかった点が課題として挙げられている。
特許文献3には、ストレスマーカーとしてデヒドロエピアンドロステロンを指標とすることが開示されている。
特許文献4では、コルチゾールでのストレス評価は不安定であるので、安定的にコルチゾールをストレスの指標として測定するための方法が開示されている。
また、特許文献5には、腫瘍マーカーとして知られているクロモグラニンAがストレスマーカーとして利用でき、コーヒー豆の抽出物がクロモグラニンAの分泌を抑制する効果がある点が開示されている。
特開平11−023579号公報 特開平11−038004号公報 特開平11−326318号公報 特開2012−251857号公報 特開2006−081513号公報
特許文献2、3、4が開示しているように、ストレスマーカーとして知られているコルチゾールは、ストレス中の発現が一定しない場合があり、指標とするには不安定であった。また、急性ストレスと慢性ストレスの区別ができなかった。
本発明は上記の課題に鑑みて想到されたので、ストレスに対して安定して発現する物質をストレスマーカーとし、ストレスを評価できるようにしたものである。より具体的に本発明に係るストレスの評価方法は、式(1)に示す1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドールを指標とすることを特徴とする。
Figure 0006757037
・・・(1)
1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドールは、急性のストレスがかかると、必ず発現するので、ストレス状態を確実に把握することができる。また、ストレスが定常化すると、発現がゼロになる。したがって、全く発現しないことを指標として、慢性ストレス状態であることを判断できる。
マウスにSARTというストレス状態を与える過程を説明する図である。 急性ストレスマウスと非ストレスマウスの血液の成分分析結果を示すチャートである。 図2の一部を拡大したチャートである。 急性ストレスマウスと慢性ストレスマウスの体液成分の分析結果を示すチャートである。
以下に本発明に係るストレス評価方法について図面および実施例を示し説明を行う。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態および一実施例を例示するものであり、本発明が以下の説明に限定されるものではない。以下の説明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変することができる。
本発明に係るストレス評価方法では、ストレスマーカーとして、1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール(以後「TCI」と呼ぶ。)を用いる。
Figure 0006757037
・・・(1)
動物(少なくとも哺乳類)はストレスを感じるとTCIを産生し、血中にそれが観測される。TCIの測定には、GC/HPLCまたはGCMS/HPLC−MSなど目的成分を分離し定性定量が可能な分析装置を用いて測定することが望ましい。
また、本発明において、行動異常とは、ヒトの場合は公的な基準(WHO(世界保健機関)の国際疾病分類である「ICD−10」若しくは、米国精神医学会の「DSM−IV」など)に基づいて行ってもよい。動物の場合は、他の個体との比較や、以前の行動からの変化などで判断できる。小動物の場合は、高架式十字迷路試験などの試験によって評価を行ってもよい。
また、本明細書において、急性ストレス状態とは、ストレスを与えられた直後から陥る状態で、ストレスが解消されると、短時間内に消失するストレス状態である。また、慢性ストレス状態とは、一定期間の間ストレスを繰り返しまたは継続的に受けたために陥る状態で、身体に何らかの不定愁訴をともない、ストレスが解消されても、回復しない(少なくとも一定期間の間観察しても回復の兆しが見られない)状態をいう。以下実施例に基づいて説明する。
実施例として、マウスを用いた実験を行った。マウスは、体重約20−25g(4週齢)のddY系雄性マウス(日本エスエルシー株式会社より購入)を使用した。マウスの通常飼育は室温24±1℃、12時間毎の明暗サイクル(午前7時から午後7時,点灯)下で行い、8匹/1ゲージとした。飼料(MF(商品名)、オリエンタル酵母)及び水は自由に摂取させた。
一部のマウスについては、Specific alternation of rhythm in temperature(SART)を施し、慢性ストレス状態にした。具体的には、室温24℃の飼育室(以下「常温飼育室」)と庫内温度4℃の動物飼育用チャンバー(以下「低温飼育室」)の両方にマウス飼育用ケージを用意し、毎日9時から16時までの間は1時間ごとにマウスを両ケージ間に移し変え、16時から翌朝9時までは4℃のチャンバー内で飼育するという環境温度変化に7日間曝すことによりストレスを加えた。実験当日の朝11時までSARTストレスの負荷方法に従って常温飼育室と低温室温室の入れ替えを行った。
図1にSARTストレスの負荷方法についての経過図を示す。RoomAは常温飼育室で、RoomBは低温飼育室である。マウスはケージ毎両室間を移動させられる。図中のラインは飼育用ケージの移動を表している。またラインの折れ曲がり点に記載している数字は時刻である。毎日9時から16時までの1時間毎に常温飼育室(RoomA)と低温飼育室(RoomB)の間を入れ替えられたマウスは、16時から翌朝の9時まで低温飼育室(RoomB)に放置される。このような温度変化に7日間曝されること(SARTストレス)で、慢性ストレス状態を生み出している。SARTストレスを与えたマウスを「慢性ストレスマウス」と呼ぶ。
ストレスを与えなかったマウスは、「非ストレスマウス」と呼ぶ。また、一部の非ストレスマウスには、図1の低温飼育室RoomBに1時間放置することで、急性ストレスを与えた。このように急性ストレスを与えたマウスを、「急性ストレスマウス」と呼ぶ。なお、非ストレスマウスは、移動に伴うストレスの要素を除去するために、SARTストレスと同様のスケジュールで、ゲージ間の移動を行った。もちろん、この移動によっても温度によるストレスはないようにした。
上記のように、慢性ストレスマウスと、急性ストレスマウスと、非ストレスマウスに対して、シリカモノリス(直径2.9mm長さ10mm,吸着材含有、ジーエルサイエンス社)で血液を採取し、GC/MS/TD(島津製作所:GC−2010、GCMS−Q2010Plus,OPTIC−4)を用いて分析を行った。
図2には、結果を示す。横軸は時間(分:min)であり、縦軸は強度(無単位)である。cold1−1、cold2−1、cold3−1は急性ストレスマウスである。また、control2−1、control2−2、control3−1、control1−2はすべて非ストレスマウスである。
ストレスを与えると、人ではコルチゾールが発現するとされているが、マウスはコルチゾールを生合成するために必要な酵素をほとんど持っていない。したがって、ストレスが与えられた際には、コルチゾールになるはずのコレステロール(Cholest−5−en−3−ol)が発現する。
図2では、急性ストレスマウス3匹(cold1−1、cold2−1、cold3−1)のうち、cold1−1とcold2−1には、コレステロールが発現したが、cold3−1には発生しなかった。一方、非ストレスマウスについては、4匹中4匹ともほとんどコレステロールの発現は認められなかった。
図3は、図2の一部の区間を抜き出して拡大したものである。この部分のちょうど156mzに相等するピーク(図3中に矢印で示した。)は、急性ストレスマウス(cold1−1、cold2−1、cold3−1)には、3匹とも発現し、非ストレスマウスには、発現しない物質が確認できた。そして、この部分に相当するのがTCIであることが確認された。
すなわち、TCIは、急性ストレスマウスに確実に発現する物質であるので、ストレスマーカーとして利用することができる。
TCIは唾液中からも検出することができるので、与える負荷によってどの程度のストレスが生じるかを時系列で観測することが容易である。
図4には、急性ストレスマウスと慢性ストレスマウスの血液を分析した結果を示す。ここでは、TCIは四角で囲った156mzのピーク部分に観測される。急性ストレスマウスは、TCIが発現しているが、慢性ストレスマウスにはTCIが発現していなかった。
SARTストレスを負荷したマウスは慢性ストレス状態にあり、その行動パターンは明らかに非ストレスマウスと異なることがすでに報告されている(”Anxiety−Like Behavior in Elevated Plus−Maze Test in Repeatedly Cold−Stressed Mice”,Taeko Hata etal,Jpn.J.Pharmacol.85,189−196(2001))。
つまり、TCIの発現を観察することで、急性ストレスを受けているか否かがわかり、行動が異常であってTCIが消失していることを観察することで、慢性ストレス状態になっているか否かを判断することができる。
このことを利用したストレス評価法について、より具体的に説明する。本発明に係るストレスマーカー(TCI)は、ヒトに対しても使用することができる。しかし、動物のストレス状態を知るのにより適している。
まず、検査対象の行動に異常が見られるか否かを観察する。ここで行動異常か否かは、高架式十字迷路試験といった試験方法でかなり客観的に知ることが出来る。また、一箇所にじっとしていて、行動が停止気味もしくは緩慢になっている若しくは、同一行動を際限なく繰り返すといった観察結果であってもよい。もちろん、これ以外の他の方法を用いても良い。この工程は、検査対象の行動異常の有無を調べる工程と言って良い。
次に検査対象の体液(血液採取が可能であれば血液が望ましい。)を採取する。そして、GC/MSで、TCIの発現を調べる。この工程は、検査対象にTCIが発現しているか否かを調べる工程といってよい。
ここでTCIの発現には、GC/MSやLC/MS以外に、抗TCI抗体(モノクロナール抗体であってもよいし、ポリクロナール抗体であってもよい)を利用し、ELISA(Enzyme−Linked Immuno Sorbent Assay)で検出してもよい。また、EIA(Enzyme immunoassay)やRIA(Radioimmunoassay)を利用することができる。なお、抗TCI抗体は、公知の常法によって得られる。また、その他にTCIを特異的に検出できる方法を用いてもよい。
その結果、行動異常が見られずに、TCIの発現が見られる場合は、急性ストレス状態にあると判断する。また、行動異常が見られずに、TCIの発現が見られない場合は、特にストレスを受けていない、つまりリラックスした状態であると判断できる。
一方、行動異常が見られ、なお、TCIの発現が見られない場合は、慢性ストレス状態にあると判断できる。
なお、検査対象の行動異常の有無を調べる工程はなくてもよい。TCIの発現が検知された時点で、少なくとも急性ストレス状態であると判断できるからである。
以上のように、本発明に係るストレスマーカー(TCI)を利用したストレス評価方法は、急性ストレスの有無と、慢性ストレス状態になっているか否かの判断指針とすることができる。
本発明に係るストレスの評価方法は、行動の異常の有無とストレスマーカーであるTCIの発現の有無を利用してストレスのない状態なのか、急性ストレス状態なのか、慢性ストレス状態なのかを極めて客観的に評価することができるので、物言わぬ動物のストレス状態を客観的に評価することができる。もちろん、ヒトのストレス状態も客観的に評価することができる。

Claims (2)

  1. 検査対象に、式(1)に示す1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドールが発現している場合は、急性ストレス状態であると判断することを特徴とするストレス評価方法。
    Figure 0006757037
    ・・・(1)
  2. 前記検査対象の行動異常の有無を調べる工程を有し、
    前記行動異常が認められ、さらに前記1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドールが発現していない場合は、慢性ストレス状態であると判断することを特徴とするストレス評価方法。

JP2018500156A 2016-02-15 2017-02-15 ストレス評価方法 Active JP6757037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026406 2016-02-15
JP2016026406 2016-02-15
PCT/JP2017/005527 WO2017141966A1 (ja) 2016-02-15 2017-02-15 ストレス評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141966A1 JPWO2017141966A1 (ja) 2018-12-06
JP6757037B2 true JP6757037B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59625872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500156A Active JP6757037B2 (ja) 2016-02-15 2017-02-15 ストレス評価方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6757037B2 (ja)
WO (1) WO2017141966A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA98324C2 (ru) * 2007-04-05 2012-05-10 Андрей Александрович Иващенко ЗАМЕЩЕННЫЕ 2,3,4,5-ТЕТРАГИДРО-1H-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ, СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
JP5964756B2 (ja) * 2010-02-04 2016-08-03 ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター
EP2799878A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-05 SALION GmbH In vitro method for the early detection of a potential inflammation, in particular associated with rejection of a transplant using kynurenine as a marker.

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017141966A1 (ja) 2018-12-06
WO2017141966A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
van Munster et al. Outcome measures in clinical trials for multiple sclerosis
Hox et al. Occupational upper airway disease: how work affects the nose
Toledo et al. CSF α-synuclein improves diagnostic and prognostic performance of CSF tau and Aβ in Alzheimer’s disease
JP5241710B2 (ja) 神経変性障害の診断および早期診断のためのinvitroマルチパラメータ測定法
Reijn et al. CSF neurofilament protein analysis in the differential diagnosis of ALS
DE602007003833D1 (de) Verbesserte vitamin-d-messung
Nicoletti et al. Epilepsy and toxocariasis: a case‐control study in Burundi
JP4982610B2 (ja) 疾患の進展をモニターするための、および治療法の有効性を評価するための新規なバイオマーカー
JP2009515183A5 (ja)
JP5687332B2 (ja) アルツハイマー病の診断のための処方
Sadoh et al. Hepatitis B infection among Nigerian children admitted to a children’s emergency room
Kim et al. Pattern difference of dissociated hand muscle atrophy in amyotrophic lateral sclerosis and variants
DE502006008028D1 (de) Liquordiagnostisches in vitro verfahren zur diagnose von demenz-erkrankungen und neuroinflammatorischen erkrankungen
ZA201803854B (en) Biomarkers for prospective determination of risk for development of active tuberculosis
CY1122202T1 (el) Προσδιορισμος κινδυνου για θεραπεια αντιβιοτικων σε ασθενεις οι οποιοι υποφερουν απο πρωτοπαθη μη μολυσματικη νοσο δια καθορισμου του επιπεδου προκαλσιτονινης
JP2018004657A5 (ja)
WO2014195728A2 (en) Methods and compositions relating to neurodegenerative diseases
Tarlo et al. Impact of identification of clinical phenotypes in occupational asthma
Béliveau et al. Accumulation of amyloid-β in the cerebellar cortex of essential tremor patients
Kumar et al. A comparative study of skin prick test versus serum-specific IgE measurement in Indian patients with bronchial asthma and allergic rhinitis
Poudel-Tandukar et al. Serum albumin levels and depression in people living with human immunodeficiency virus infection: a cross-sectional study
JP6757037B2 (ja) ストレス評価方法
Sarsoza et al. A fibril-specific, conformation-dependent antibody recognizes a subset of Aβ plaques in Alzheimer disease, Down syndrome and Tg2576 transgenic mouse brain
CA2541522A1 (en) A double elisa for alzheimer's disease (ad) with applications for therapeutic vaccines to stop the disease
Camara‐Lemarroy et al. Serum neurofilament‐light and glial fibrillary acidic protein levels in hydroxychloroquine‐treated primary progressive multiple sclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250