JP6749988B2 - ユーザ装置、基地局及び通信方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6749988B2
JP6749988B2 JP2018207408A JP2018207408A JP6749988B2 JP 6749988 B2 JP6749988 B2 JP 6749988B2 JP 2018207408 A JP2018207408 A JP 2018207408A JP 2018207408 A JP2018207408 A JP 2018207408A JP 6749988 B2 JP6749988 B2 JP 6749988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
sequence number
base station
rlc pdu
rlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047510A (ja
Inventor
徹 内野
徹 内野
高橋 秀明
秀明 高橋
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2018207408A priority Critical patent/JP6749988B2/ja
Publication of JP2019047510A publication Critical patent/JP2019047510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749988B2 publication Critical patent/JP6749988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ユーザ装置、基地局及び通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)システムでは、所定の帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
CAが行われる際には、ユーザ装置に対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary Cell:プライマリセル)及び付随的なセルであるSCell(Secondary Cell:セカンダリセル)が設定される。ユーザ装置は、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートする単独のセルと同様のセルである。
SCellは、PCellに追加されてユーザ装置に対して設定されるセルである。SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置に対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、アクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。
また、LTEシステムでは、ユーザ装置と基地局との間で行われる無線通信にRLC(Radio Link Control)を用いている。RLCは、無線ベアラごとに、複数の転送モードのうちいずれかの転送モードを設定することができる。具体的には、受信側からの送達確認信号に基づいて再送制御が行われるRLC−AM(RLC-Acknowledge Mode)と、再送制御が行われないRLC−UM(RLC-Un acknowledge Mode)と、RLCそのものを透過させるTM(Transparent Mode)がある。RLCは、ユーザ装置側のRLCエンティティと基地局側のRLCエンティティとの間で、RLC PDU(Protocol Data Unit)をやりとりすることで通信を行う。また、RLC−AM及びRLC−UMでは、RLC PDUのヘッダに付与されるシーケンス番号(SN:Sequence Number)を用いて、RLC PDUの重複検出及び順序補正を行っている。RLCのシーケンス番号の長さは、RLC−AMでは10ビット、RLC−UMでは5ビット又は10ビットであることが規定されている(例えば、非特許文献1参照)。
3GPP TS36.322 V12.2.0(2015−03)
従来のLTEの仕様では、ユーザ装置あたりConfigure可能なCCの数は、最大で5である一方、Rel.13のLTEでは、より柔軟かつ高速な無線通信を実現するため、及び、連続する超広帯域のアンライセンスバンドで、多数のCCを束ねられるようにするために、CAにおいて束ねられる最大5CCの制限を取るCA enhancementが検討されている。例えば、最大で32CCを束ねるCAが検討されている。最大で32CCを束ねるCAが行われることで、達成可能なピークレートが飛躍的に向上することが想定される。
ここで、RLCでは、重複検出及び順序補正を行うために、同時に送信可能なRLC PDU数を制限するウィンドウ制御が行われている。ウィンドウ制御により、同時に送信可能なRLC PDU数は最大シーケンス番号の半分に制限される。すなわち、CAによりピークレートが飛躍的に向上したとしても、RLCで行われるウィンドウ制御がボトルネックになる可能性がある。従って、CAにおいて束ねられるCCを拡張する場合、RLCで行われるウィンドウ制御がボトルネックにならないように、同時にRLCの最大シーケンス番号を拡張させるのが望ましい。つまり、シーケンス番号の長さを11ビット以上に拡張させるのが望ましい。
図1は、従来のRLC PDUフォーマットを示す図である。図1に示すRLC PDUフォーマットは、RLC―AMで用いられるPDUのフォーマットである。図1に示すように、シーケンス番号の長さは10ビットであり、かつ予約領域が存在しないため、シーケンス番号の長さを11ビット以上に拡張させるためには、ヘッダ部分(Dataを除く部分)のデータサイズを1オクテット(1バイト)以上増加させる必要がある。
このように、RLCのシーケンス番号の長さを変更すると、RLC PDUのヘッダ部分のデータサイズが変更されることになる。従って、RLCのシーケンス番号の長さを変更する場合、変更前の短いシーケンス番号を含むPDUを削除する(リセットする)ために、RLCエンティティの再確立処理(RLC re−establishment)を行う必要がある。
現状のLTEシステムでは、ハンドオーバー処理が行われる際にのみ、RLCエンティティの再確立処理が行われる。言い換えると、現状のLTEシステムで規定されている処理を踏襲しつつ、RLCエンティティの再確立処理を行おうとすると、必ずハンドオーバー処理を行わなければならない。
また、現状のLTEシステムでは、ハンドオーバー処理が行われると、全てのSCellが一旦非アクティブ化(Deactivate)された状態に変更される。従って、ハンドオーバー処理後に再度全てのSCellをアクティブ化(Activate)された状態に変更しなければならず、スループット低下の原因になる可能性がある。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、スループット低下を抑制しつつ、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することができる技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置は、基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局から、RLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受け付ける受付手段と、前記指示を受け付けた場合に、RLCエンティティの再確立処理を行う再確立手段と、前記再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記基地局と通信する通信手段と、を有し、前記指示は、セカンダリセルを追加又は削除する際にRLC PDUのシーケンス番号長を11ビット以上に変更する指示を含み、前記指示は、ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を更に伴い、前記再確立手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を受けた場合に、ハンドオーバー処理を行うことで、RLCエンティティの再確立処理を行い、前記通信手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示及びRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行う
開示の技術によれば、スループット低下を抑制しつつ、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することができる技術が提供される。
従来のRLC PDUフォーマットを示す図である。 実施の形態に係る移動通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る処理手順(その1)の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係る処理手順(その2)の一例を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る移動通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12又は13以降に対応する通信方式も含む広い意味で使用する。
<概要>
図2は、実施の形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。図2に示すように、本実施の形態における移動通信システムは、ユーザ装置UEと基地局eNBとを含む移動通信システムであり、ユーザ装置UEと基地局eNBとの間でCA通信を行うことができる。
また、図2の例では、1つのセルが示されているが、これも図示の便宜上のものであり、CAが設定される際には複数のセルが存在する。また、例えば、基地局eNBから離れた場所に、基地局eNBと光ファイバ等で接続されるRREが備えられる構成であってもよい。
基地局eNBは、無線を通じてユーザ装置UEとの間で通信を行う。基地局eNBは、プロセッサなどのCPU、ROM、RAM又はフラッシュメモリなどのメモリ装置、ユーザ装置UE等と通信するためのアンテナ、隣接する基地局eNB及びコアネットワーク等と通信するための通信インターフェース装置などのハードウェアリソースにより構成される。基地局eNBの各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをプロセッサが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、基地局eNBは、上述したハードウェア構成に限定されず、他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
ユーザ装置UEは、無線を通じて基地局eNB及びコアネットワーク等と通信を行う機能を有する。ユーザ装置UEは、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、モバイルルータ、ウェアラブル端末などである。ユーザ装置UEは、通信機能を有する機器であれば、どのようなユーザ装置UEであってもよい。ユーザ装置UEは、プロセッサなどのCPU、ROM、RAM又はフラッシュメモリなどのメモリ装置、基地局eNBと通信するためのアンテナ、RF(Radio Frequency)装置などのハードウェアリソースにより構成される。ユーザ装置UEの各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをプロセッサが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、ユーザ装置UEは、上述したハードウェア構成に限定されず、他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
本実施の形態における移動通信システムは、例えばCAにおいてSCellを追加する際に、ピークレートを向上させるために、RLC PDUのシーケンス番号の長さを拡大するようにする。また、逆に、CAにおいてSCellを削除する際に、RLC PDUのデータサイズを削減するために、RLC PDUのシーケンス番号の長さを短くするようにする。また、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更する際に、既にCAに束ねられているSCellを非アクティブ化しないようにする。
<機能構成>
(基地局)
図3は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図3に示すように、基地局eNBは、信号送信部11と、信号受信部12と、RRC処理部13と、RLC処理部14と、MAC(Media Access Control)処理部15とを有する。なお、図3は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図3に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部11は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部12は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
RRC処理部13は、ユーザ装置UEとの間でRRC信号の送受信を行い、RRCレイヤに関する各種処理を行う。また、RRC処理部13は、ユーザ装置UEにRLC PDUのシーケンス番号の長さの変更を指示する機能、ユーザ装置UEにハンドオーバー処理を指示する機能、及びユーザ装置UEにSCellの追加又は削除を指示する機能を有する。また、RRC処理部13は、ユーザ装置UEから、ユーザ装置UEがRLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することが可能な能力を有することを示す情報(以下、「能力情報」という)を取得する機能を有する。
RLC処理部14は、ユーザ装置UEとの間でRLC PDUの送受信を行い、RLCレイヤに関する各種処理を行う。また、RLC処理部14は、RRC処理部13からの指示により、RLCエンティティの再確立処理(RLC Re−establishment処理)を行い、変更前の短いシーケンス番号を含むPDUを削除する(リセットする)機能を有する。また、RLC処理部14は、11ビット以上のシーケンス番号が格納可能なRLC PDUフォーマットを用いてRLC PDUの送受信を行う機能を有する。
MAC処理部15は、MACレイヤに関する各種処理を行う。また、MAC処理部15は、ユーザ装置UEに、SCellのアクティブ化及び非アクティブ化を指示する機能を有する。
(ユーザ装置)
図4は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部21と、信号受信部22と、RRC処理部23と、RLC処理部24と、MAC処理部25とを有する。なお、図4は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図4に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部21は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部22は、基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
RRC処理部23は、基地局eNBとの間でRRC信号の送受信を行い、RRCレイヤに関する各種処理を行う。また、RRC処理部23は、基地局eNBからの指示によりRLC PDUのシーケンス番号の長さを変更する機能、基地局eNBからの指示によりハンドオーバー処理を行う機能、基地局eNBからの指示によりSCellの追加又は削除を行う機能を有する。また、RRC処理部23は、基地局eNBに対して能力情報を送信する機能を有する。
RLC処理部24は、基地局eNBとの間でRLC PDUの送受信を行い、RLCレイヤに関する各種処理を行う。また、RLC処理部24は、RRC処理部23からの指示により、RLCエンティティの再確立処理(RLC Re−establishment処理)を行い、変更前の短いシーケンス番号を含むPDUを削除する(リセットする)機能を有する。また、RLC処理部24は、11ビット以上のシーケンス番号が格納可能なRLC PDUフォーマットを用いてRLC PDUの送受信を行う機能を有する。
MAC処理部25は、MACレイヤに関する各種処理を行う。また、MAC処理部25は、SCellのアクティブ化及び非アクティブ化を行う機能を有する。また、MAC処理部25は、非アクティブ化タイマ(Deactivation Timer)を有しており、SCellにて一定時間通信が行われない場合、当該SCellを非アクティブ化する。また、MAC処理部25は、RRCレイヤによりハンドオーバー処理が行われる際に必ずSCellを非アクティブ化するのではなく、必要に応じて、SCellを非アクティブ化しないようにする機能を有する。
<処理手順>
以下、図を用いて、実施の形態に係る移動通信システムにおいてRLC PDUのシーケンス番号の長さが変更される場合の処理手順を説明する。
(その1)
図5は、実施の形態に係る処理手順(その1)の一例を示すシーケンス図である。本処理手順(その1)では、ハンドオーバー処理を行わずに、RLCエンティティの再確立処理が行われるようにする。
ステップS101で、ユーザ装置UEのRRC処理部23は、能力情報を含む能力通知信号を基地局eNBに送信する。基地局eNBのRRC処理部13は、能力情報に基づいて、ユーザ装置UEがRLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することが可能な能力を有するのか否かを把握する。なお、能力通知信号は、例えば、RRC信号(例えば、UE Capability Information)であってもよいし、MAC信号又は物理レイヤの信号であってもよい。また、予め基地局eNBとユーザ装置UEとの間で、特定のUEカテゴリを予め定めておき、能力情報に当該特定のUEカテゴリが格納されるようにしてもよい。この場合、基地局eNBのRRC制御部13は、当該特定のUEカテゴリに基づいて、ユーザ装置UEがRLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することが可能な能力を有するのか否かを把握する。また、基地局eNBは、ユーザ装置UEがCAで対応可能な最大CC数又は通信可能なMIMO数などに応じて、ユーザ装置UEがRLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することが可能な能力を有するのか否かを把握するようにしてもよい。
ステップS102で、基地局eNBのRRC制御部13は、RRC connection Reconfiguration信号をユーザ装置UEに送信する。RRC connection Reconfiguration信号には、SCellの追加/削除指示と、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更すべきことを指示する情報(以下、「シーケンス番号長変更指示」という)とが含まれる。
なお、シーケンス番号長変更指示は、例えば、2ビットで表されていてもよい。例えば、シーケンス番号の長さを従来のLTE仕様と同様にする場合はシーケンス番号長変更指示に「0」が設定され、拡張されたシーケンス番号の長さとする場合はシーケンス番号長変更指示に「1」が設定されるようにしてもよい。また、3ビット以上を用いて、シーケンス番号の長さを様々に変更できるようにしてもよい。また、シーケンス番号長変更指示は、上りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さと、下りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さとをそれぞれ別個に指示できるようにしてもよいし、どちらか一方のみを指示できるようにしてもよい。
ステップS103で、基地局eNBの信号送信部11、信号受信部12及びRLC処理部14は、ステップS102の処理手順が行われたことに伴い、無線信号の送受信を一旦停止する。
ステップS104で、ユーザ装置UEの信号送信部21、信号受信部22及びRLC処理部24は、ステップS102の処理手順で、シーケンス番号長変更指示を受信したことに伴い、無線信号の送受信を一旦停止する。
ステップS105で、基地局eNBのRLC処理部14は、RLCエンティティの再確立処理を行う。また、RLC処理部14は、ステップS102でユーザ装置UEに送信したシーケンス番号長変更指示に対応するシーケンス番号の長さで、RLC PDUを生成するように処理方法を変更する。なお、ステップS102で、上りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さと、下りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さとが別個に指定されたシーケンス番号長変更指示をユーザ装置UEに送信した場合、RLC処理部14は、上りリンクのRLC PDUと下りリンクのRLC PDUとを、それぞれ指示されたシーケンス番号の長さで生成するように処理方法を変更する。
ステップS106で、ユーザ装置UEのRLC処理部24は、RLCエンティティの再確立処理を行う。また、RLC処理部24は、ステップS102で基地局eNBから指示されたシーケンス番号長変更指示に対応するシーケンス番号の長さで、RLC PDUを生成するように処理方法を変更する。なお、ステップS102で、上りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さと、下りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さとが別個に指定されたシーケンス番号長変更指示を受信した場合、RLC処理部24は、上りリンクのRLC PDUと下りリンクのRLC PDUとを、それぞれ指示されたシーケンス番号の長さで生成するように処理方法を変更する。
ステップS107で、ユーザ装置UEのRRC処理部23は、RLCエンティティの再確立処理が完了したことを基地局eNBに通知するため、RRC connection Reconfiguration complete信号を基地局eNBに送信する。
ステップS108で、ユーザ装置UEの信号送信部21、信号受信部22及びRLC処理部24は、ステップS107の処理手順で、例えば、RRC connection Reconfiguration complete信号を送信したタイミングで、変更後のシーケンス番号の長さのRLC PDUを用いて信号の送受信を開始する。
ステップS109で、基地局eNBの信号送信部11、信号受信部12及びRLC処理部14は、ステップS107の処理手順で、例えば、RRC connection Reconfiguration complete信号を受信したタイミングで、変更後のシーケンス番号の長さのRLC PDUを用いて信号の送受信を開始する。
(その2)
図6は、実施の形態に係る処理手順(その2)の一例を示すシーケンス図である。本処理手順(その2)では、強制的にハンドオーバー処理を行うことで、従来のLTEの機能を用いてRLCエンティティの再確立処理が行われるようにすると共に、従来のLTEの機能でハンドオーバー処理中に自動的に行われていたSCellの非アクティブ化処理を抑止するようにする。なお、特に言及しない点については図5と同一でよい。
ステップS201の処理手順は、図5のステップS101の処理手順と同一であるため説明は省略する。
ステップS202で、基地局eNBのRRC制御部13は、RRC connection Reconfiguration信号をユーザ装置UEに送信する。RRC connection Reconfiguration信号には、SCellの追加/削除指示と、Intra−cell HO(Hand Over)指示と、シーケンス番号長変更指示とが含まれる。
ステップS203及びステップS204の処理手順は、それぞれ図5のステップS103及びステップS104の処理手順と同一であるため説明は省略する。
ステップS205で、基地局eNBのRLC処理部14は、Intra−cell HO処理を起動させることで、RLCエンティティの再確立処理を行う。また、RLC処理部14は、ステップS202でユーザ装置UEに送信したシーケンス番号長変更指示に対応するシーケンス番号の長さで、RLC PDUを生成するように処理方法を変更する。なお、ステップS202で、上りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さと、下りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さとが別個に指定されたシーケンス番号長変更指示をユーザ装置UEに送信した場合、RLC処理部14は、上りリンクのRLC PDUと下りリンクのRLC PDUとを、それぞれ指示されたシーケンス番号の長さで生成するように処理方法を変更する。
ステップS206で、ユーザ装置UEのRLC処理部24は、Intra−cell HO処理を起動させることで、RLCエンティティの再確立処理を行う。また、RLC処理部24は、ステップS202で基地局eNBから指示されたシーケンス番号長変更指示に対応するシーケンス番号の長さで、RLC PDUを生成するように処理方法を変更する。なお、ステップS202で、上りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さと、下りリンクのRLC PDUのシーケンス番号の長さとが別個に指定されたシーケンス番号長変更指示を受信した場合、RLC処理部24は、上りリンクのRLC PDUと下りリンクのRLC PDUとを、それぞれ指示されたシーケンス番号の長さで生成するように処理方法を変更する。
また、ステップS206におけるIntra−cell HO処理において、ユーザ装置UEのMAC処理部25は、既にCA中のSCellを非アクティブ化しないように制御する。なお、MAC処理部25は、Intra−cell HO処理を行っている間、一時的に非アクティブ化タイマ(Deactivation Timer)の動作を停止させるようにしてもよい。これにより、Intra−cell HO処理を行っている間に、当該タイマが満了することによりSCellが非アクティブ化されてしまうことを防ぐことができる。
また、MAC処理部25は、HO処理が完了したことを検出し、非アクティブ化タイマの動作を再開させるようにしてもよい。また、基地局eNBからの指示により非アクティブ化タイマの動作が再開されるようにしてもよい。また、ユーザ装置UEがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を受信した契機で、MAC処理部25は、非アクティブ化タイマの動作を再開させるようにしてもよい。
また、ステップS206の処理手順において、ユーザ装置UEのMAC処理部25は、既にCA中のSCellのうち、一部のSCellのみを非アクティブ化しないように制御するようにしてもよい。例えば、MAC処理部25は、CellIndex又はSCellIndexが所定の値よりも大きい(又は小さい)SCellのみを非アクティブ化しないように制御してもよい。また、MAC処理部25は、SCellにLAA(License Assisted Access)セルが含まれている場合、LAAセル以外のSCell(すなわち、ライセンス周波数帯のセル)のみを非アクティブ化しないように制御するようにしてもよい。なお、LAAセルとは、Listen before Talk機能が動作しているセル、又は、アンライセンス周波数帯のセルなどを意味する。
ステップS207乃至ステップS209の処理手順は、それぞれ図5のステップS107乃至ステップS109の処理手順と同一であるため説明は省略する。
<まとめ>
以上、説明したように、実施の形態によれは、基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局から、RLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受け付ける受付手段と、前記指示を受け付けた場合に、RLCエンティティの再確立処理を行う再確立手段と、前記再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記基地局と通信する通信手段と、を有し、前記指示は、セカンダリセルを追加又は削除する際にRLC PDUのシーケンス番号長を11ビット以上に変更する指示を含むユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEにより、スループット低下を抑制しつつ、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することができる技術が提供される。
また、前記指示は、上りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示と、下りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長との少なくとも一方を変更する指示を含み、前記通信手段は、上りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、シーケンス番号長が変更された上りリンクにおけるRLC PDUを用いて前記基地局と通信し、下りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、シーケンス番号長が変更された下りリンクにおけるRLC PDUを用いて前記基地局と通信するようにしてもよい。この構成により、上りリンクのピークレートと下りリンクのピークレートとが異なる場合に、例えば下りリンクのRLC PDUのみシーケンス番号の長さを変更することができる。その結果、RLC PDUのヘッダ部分のサイズが大きくなることに伴う通信全体のデータ量の増加を抑制することができる。
また、前記基地局に、当該ユーザ装置がRLC PDUのシーケンス番号長を変更する能力を有することを通知する通知手段、を更に有するようにしてもよい。この構成により、ユーザ装置UEは、基地局eNBに対して、自身がRLC PDUのシーケンス番号の長さを変更する能力を有する場合にのみ、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更させることが可能になる。
また、前記指示は、ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を更に含み、前記再確立手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を受けた場合に、ハンドオーバー処理を行うことで、RLCエンティティの再確立処理を行うようにしてもよい。この構成により、従来のLTEの機能を流用しつつ、RLCエンティティの再確立処理を行うことが可能になる。
また、前記通信手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示及びRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行うようにしてもよい。この構成により、基地局eNB及びユーザ装置UEは、SCellを再度アクティブ化するための処理を行う必要がなくなり、スループットの低下を抑止することができる。
また、前記通信手段は、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行う間、ディアクティベーションタイマーを停止させるようにしてもよい。この構成により、Intra−cell HO処理を行っている間に、当該タイマが満了することによりSCellが非アクティブ化されてしまうことを防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、ユーザ装置と通信を行う基地局であって、前記ユーザ装置に、RLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を送信する送信手段と、前記指示を送信した場合に、RLCエンティティの再確立処理を行う再確立手段と、前記再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記ユーザ装置と通信する通信手段と、を有し、前記指示は、セカンダリセルを追加又は削除する際にRLC PDUのシーケンス番号長を11ビット以上に変更する指示を含む基地局が提供される。この基地局eNBにより、スループット低下を抑制しつつ、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することができる技術が提供される。
また、本実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する移動通信システムにおける通信方法であって、前記基地局が、前記ユーザ装置に、RLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を送信するステップと、前記ユーザ装置が、前記基地局から、前記指示を受け付けるステップと、前記基地局が、RLCエンティティの再確立処理を行うステップと、前記ユーザ装置が、RLCエンティティの再確立処理を行うステップと、前記基地局が、RLCエンティティの再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記ユーザ装置と通信するステップと、前記ユーザ装置が、RLCエンティティの再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記基地局と通信するステップと、を有し、前記指示は、セカンダリセルを追加又は削除する際にRLC PDUのシーケンス番号長を11ビット以上に変更する指示を含む通信方法が提供される。この通信方法により、スループット低下を抑制しつつ、RLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することができる技術が提供される。
<実施形態の補足>
以上実施の形態おいて、SCellの追加/削除を行う場合に、シーケンス番号の長さを変更するようにしたが、これに限られない。例えば、ステップS102又はステップS202の処理手順において、RRC connection Reconfiguration信号にSCellの追加/削除指示が含まれないようにしてもよい。これにより、任意のタイミングでRLC PDUのシーケンス番号の長さを変更することができる。
本実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
なお、実施の形態において、RRC処理部23は、受付手段の一例である。RLC処理部24は、再確立手段の一例である。信号送信部21、信号受信部22及びRLC処理部24は、通信手段の一例である。RRC処理部23は、能力通知手段の一例である。信号送信部11及びRRC処理部13は、送信手段の一例である。RLC処理部14は、再確立手段の一例である。信号送信部11、信号受信部12及びRLC処理部14は、通信手段の一例である。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
11 信号送信部
12 信号受信部
13 RRC処理部
14 RLC処理部
15 MAC処理部
21 信号送信部
22 信号受信部
23 RRC処理部
24 RLC処理部
25 MAC処理部

Claims (6)

  1. 基地局と通信を行うユーザ装置であって、
    前記基地局から、RLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受け付ける受付手段と、
    前記指示を受け付けた場合に、RLCエンティティの再確立処理を行う再確立手段と、
    前記再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記基地局と通信する通信手段と、
    を有し、
    前記指示は、セカンダリセルを追加又は削除する際にRLC PDUのシーケンス番号長を11ビット以上に変更する指示を含み、
    前記指示は、ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を更に伴い、
    前記再確立手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を受けた場合に、ハンドオーバー処理を行うことで、RLCエンティティの再確立処理を行い、
    前記通信手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示及びRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行う、
    ユーザ装置。
  2. 前記指示は、上りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示と、下りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示との少なくとも一方を含み、
    前記通信手段は、上りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、シーケンス番号長が変更された上りリンクにおけるRLC PDUを用いて前記基地局と通信し、下りリンクにおけるRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、シーケンス番号長が変更された下りリンクにおけるRLC PDUを用いて前記基地局と通信する、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記基地局に、当該ユーザ装置がRLC PDUのシーケンス番号長を変更する能力を有することを通知する通知手段、
    を更に有する、請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記通信手段は、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行う間、ディアクティベーションタイマーを停止させる、請求項1に記載のユーザ装置。
  5. ユーザ装置と通信を行う基地局であって、
    前記ユーザ装置に、RLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を送信する送信手段と、
    前記指示を送信した場合に、RLCエンティティの再確立処理を行う再確立手段と、
    前記再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記ユーザ装置と通信する通信手段と、
    を有し、
    前記指示は、セカンダリセルを追加又は削除する際にRLC PDUのシーケンス番号長を11ビット以上に変更する指示を含み、
    前記指示は、ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を更に伴い、
    前記再確立手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を送信した場合に、ハンドオーバー処理を行うことで、RLCエンティティの再確立処理を行い、
    前記通信手段は、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示及びRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を送信した場合、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行う、
    基地局。
  6. 基地局とユーザ装置とを有する移動通信システムにおける通信方法であって、
    前記基地局が、前記ユーザ装置に、RLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を送信するステップと、
    前記ユーザ装置が、前記基地局から、前記指示を受け付けるステップと、
    前記基地局が、RLCエンティティの再確立処理を行うステップと、
    前記ユーザ装置が、RLCエンティティの再確立処理を行うステップと、
    前記基地局が、RLCエンティティの再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記ユーザ装置と通信するステップと、
    前記ユーザ装置が、RLCエンティティの再確立処理が完了した後、シーケンス番号長が変更されたRLC PDUを用いて前記基地局と通信するステップと、
    を有し、
    前記指示は、セカンダリセルを追加又は削除する際にRLC PDUのシーケンス番号長を11ビット以上に変更する指示を含み、
    前記指示は、ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を更に伴い、
    前記基地局が行う再確立処理を行うステップは、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を送信した場合に、ハンドオーバー処理を行うことで、RLCエンティティの再確立処理を行うステップを含み、
    前記ユーザ装置が行う再確立処理を行うステップは、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示を受けた場合に、ハンドオーバー処理を行うことで、RLCエンティティの再確立処理を行うステップを含み、
    前記基地局が行う前記ユーザ装置と通信するステップは、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示及びRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を送信した場合、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行うステップを含み、
    前記ユーザ装置が行う前記基地局と通信するステップは、前記ハンドオーバー処理を行うことを示す指示及びRLC PDUのシーケンス番号長を変更する指示を受けた場合、セカンダリセルを非アクティブ化せずにハンドオーバー処理を行うステップを含む、
    通信方法。
JP2018207408A 2018-11-02 2018-11-02 ユーザ装置、基地局及び通信方法 Active JP6749988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207408A JP6749988B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 ユーザ装置、基地局及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207408A JP6749988B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 ユーザ装置、基地局及び通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100563A Division JP6509033B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 ユーザ装置、基地局及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047510A JP2019047510A (ja) 2019-03-22
JP6749988B2 true JP6749988B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65814756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207408A Active JP6749988B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 ユーザ装置、基地局及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6749988B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005785B2 (ja) * 2009-03-16 2012-08-22 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおける無線リンク制御の再設定のための方法及び関連する通信装置
JP5865770B2 (ja) * 2012-04-16 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 移動局及び移動通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047510A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11178538B2 (en) Transmission method and network device
US11184886B2 (en) Method, base station, and user equipment for implementing carrier aggregation
US10313934B2 (en) Device and method of handling communication
US9560556B2 (en) Method of handling handover for network of wireless communication system and communication device thereof
TWI601435B (zh) 處理同時通訊的方法及其通訊裝置
EP3346762B1 (en) Handling a pdn connection in lte to nr/5g inter-system mobility
EP3231216B1 (en) Solving ambiguity regarding source cell to fetch wireless device context for successful rrc connection reestablishment to target cell
EP4025010A1 (en) Methods and apparatuses for resuming a suspended rrc connection
JP6412088B2 (ja) デュアルコネクティビティのためのデータ送信/データ受信をハンドリングするデバイス及び方法
TWI709348B (zh) 處理暫時用戶端能力的裝置及方法
EP3293910B1 (en) Device and method of handling cellular-wlan aggregation after handover
KR102301836B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 SCell의 동적 제어 방법 및 장치
US20110194533A1 (en) Method of Handling Radio Resource Reconfiguration
TW201904347A (zh) 處理雙連結中次要節點改變的裝置及方法
JP6509033B2 (ja) ユーザ装置、基地局及び通信方法
US20230354136A1 (en) Integrated access and backhaul communication method and apparatus
WO2017219959A1 (zh) 一种语音调度方法及装置
TWI423707B (zh) 處理無線資源重設之方法及其相關通訊裝置
JP6749988B2 (ja) ユーザ装置、基地局及び通信方法
TWI619401B (zh) 處理蜂巢無線區域網路集成的裝置及方法
TW201644304A (zh) 處理系統資訊的裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250