JP6747843B2 - 蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材 - Google Patents

蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6747843B2
JP6747843B2 JP2016066390A JP2016066390A JP6747843B2 JP 6747843 B2 JP6747843 B2 JP 6747843B2 JP 2016066390 A JP2016066390 A JP 2016066390A JP 2016066390 A JP2016066390 A JP 2016066390A JP 6747843 B2 JP6747843 B2 JP 6747843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
fluorescence
imaging unit
observation target
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181199A (ja
Inventor
光春 三輪
光春 三輪
貴弘 鹿山
貴弘 鹿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2016066390A priority Critical patent/JP6747843B2/ja
Priority to PCT/JP2017/011831 priority patent/WO2017170170A1/ja
Priority to US16/089,389 priority patent/US20190113455A1/en
Publication of JP2017181199A publication Critical patent/JP2017181199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747843B2 publication Critical patent/JP6747843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning
    • G01N2201/0646Light seals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材に関する。
近年、蛍光色素などの蛍光試薬を生体組織などの観察対象に対して付与し、当該観察対象から発せられる蛍光を観察して情報を取得する技術の開発が進められている。例えば非特許文献1に記載の技術では、がん細胞により活性が上昇する特定のたんぱく質分解酵素が蛍光性を示す蛍光試薬を観察対象にスプレーし、がん細胞を選択的に光らせた蛍光像を観察することで、正常な組織とがん細胞との識別を行っている。
浦野 泰照、他34名、「Rapid intraoperative visualization of breast lesions with γ-glutamyl hydroxymethyl rhodamine green」、Scientificreports、2015年7月13日発行、p.1−6
上述のような蛍光観察方法においては、観察対象からの蛍光が微弱な場合がある。このため、蛍光像の観察により観察対象の識別を精度良く行うためには、観察すべき蛍光のS/N比を高める上で、背景光等の外乱光の影響を排除することが重要となっている。
また、蛍光像の定量的な評価のためには、蛍光を撮像する撮像部と観察対象との距離を一定にすることが好ましい。しかしながら、蛍光の観察を行う現場で観察の度に観察対象と撮像部との位置関係を手動で調整していては、蛍光の観察を開始するまでに多くの時間を要することとなる。したがって、観察対象と撮像部との位置関係を簡便に調整できる技術が望まれている。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、蛍光像の定量的な評価を簡便に実施でき、かつ観察対象を精度良く識別できる蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る蛍光観察方法は、観察対象からの蛍光を撮像部によって撮像する蛍光撮像ステップを備え、蛍光撮像ステップは、撮像部の観察窓を囲うように筒状の本体部を有する遮光部材の基端部を撮像部に取り付けた状態で、観察対象又は観察対象の載置面に遮光部材の先端部を突き当てることにより、観察対象と観察窓との間の空間を暗室にする暗室化ステップと、撮像部のフォーカス位置を調整するフォーカス調整ステップと、を含む。
この蛍光観察方法では、暗室化ステップにおいて、観察窓を囲うように取り付けた遮光部材の先端部を観察対象又は観察対象の載置面に突き当てることにより、観察対象と観察窓との間に暗室を形成している。これにより、背景光などの外乱光を撮像空間から排除することが可能となり、十分なS/N比を有する蛍光像を撮像部で取得できる。したがって、観察対象の識別を精度良く実施できる。また、この蛍光観察方法では、遮光部材の先端部を観察対象又は観察対象の載置面に突き当てることで、暗室の形成と同時に、観察窓から観察対象の位置までの距離を遮光部材の本体部の軸方向に沿う長さにすることができる。したがって、光像の定量的な評価を簡便に実施できる。
また、フォーカス調整ステップは、暗室化ステップよりも前に行われ、撮像部のフォーカス位置が遮光部材の先端部を含む面の位置となるように撮像部のフォーカス位置を調整してもよい。この場合、観察窓を囲うように取り付けた遮光部材の先端部を観察対象又は観察対象の載置面に突き当てることにより、暗室の形成と同時に、観察対象の位置を撮像部のフォーカス位置に合わせることができる。
また、遮光部材として、本体部が基端部から先端部に向かって内部空間の断面積が拡大するようにテーパ形状をなす遮光部材を用いてもよい。この場合、遮光部材の壁部で撮像部の視野が遮られてしまうことを防止できる。
また、遮光部材として、本体部の内面及び外面の少なくとも一方が黒色となっている遮光部材を用いてもよい。この場合、本体部の内面及び外面の少なくとも一方によって背景光を吸収できるので、暗室による外乱光の排除効果を更に高められる。
また、遮光部材として、先端部に観察対象の形状に応じた湾曲部を有する遮光部材を用いてもよい。このような湾曲部の形成により、遮光部材の先端部を観察対象の形状に沿わせて密着させることが可能となる。したがって、観察対象の形状に応じた暗室の形成が容易となる。
また、蛍光撮像ステップは、撮像部の観察窓を除く部分を覆うように滅菌カバーを撮像部に取り付ける第1取付ステップと、滅菌カバーにおける撮像部との取付部に対して遮光部材の基端部を着脱自在に取り付ける第2取付ステップと、を更に含んでもよい。この場合、撮像部自体を滅菌しなくとも、清潔な状態で観察対象からの蛍光を撮像できる。また、滅菌カバーを取り付けた状態の撮像部に対して遮光部材を容易に着脱できる。
また、蛍光観察方法は、観察対象に蛍光試薬を付与する試薬付与ステップを更に備え、蛍光撮像ステップにおいて、観察対象に励起光を照射し、励起光の照射に応じて観察対象で生じた蛍光を撮像部によって撮像してもよい。この場合、蛍光試薬により選択的に観察対象から蛍光が生じることを利用して、観察対象の識別を精度良く行うことができる。
本発明の一側面に係る蛍光観察装置は、観察対象からの蛍光を撮像する撮像部と、撮像部の観察窓を囲う筒状の本体部を有する遮光部材と、を備え、遮光部材の本体部は、撮像部に対して着脱自在に取り付けられる基端部と、観察対象又は観察対象の載置面に突き当てられる先端部と、を有し、本体部の軸方向に沿う長さは、基端部を撮像部に取り付けたときに先端部を含む面が撮像部のフォーカス調整範囲に含まれる長さとなっている。
この蛍光観察装置は、撮像部の観察窓を囲う筒状の本体部を有する遮光部材を備える。この遮光部材の先端部を観察対象又は観察対象の載置面に突き当てることにより、観察対象と観察窓との間に暗室が形成される。これにより、背景光などの外乱光を撮像空間から排除することが可能となり、十分なS/N比を有する蛍光像を撮像部で取得できる。したがって、観察対象の識別を精度良く実施できる。また、遮光部材の先端部を観察対象又は観察対象の載置面に突き当てることで、暗室の形成と同時に、観察窓から観察対象の位置までの距離を遮光部材の本体部の軸方向に沿う長さにすることができる。したがって、蛍光像の定量的な評価を簡便に実施できる。
本体部は、基端部から先端部に向かって内部空間の断面積が拡大するようにテーパ形状をなしていてもよい。この場合、遮光部材の壁部で撮像部の視野が遮られてしまうことを防止できる。
本体部の内面及び外面の少なくとも一方は、黒色となっていてもよい。この場合、本体部の内面及び外面の少なくとも一方によって背景光を吸収できるので、暗室による外乱光の排除効果を更に高められる。
先端部には、観察対象の形状に応じた湾曲部が設けられていてもよい。このような湾曲部の形成により、遮光部材の先端部を観察対象の形状に沿わせて密着させることが可能となる。したがって、観察対象の形状に応じた暗室の形成が容易となる。
撮像部には、観察窓を除く部分を覆うように滅菌カバーが取り付けられ、基端部には、滅菌カバーにおける撮像部との取付部に対して着脱自在に取り付けられる着脱部が設けられていてもよい。この場合、撮像部自体を滅菌しなくとも、清潔な状態で観察対象からの蛍光を撮像できる。また、滅菌カバーを取り付けた状態の撮像部に対して遮光部材を容易に着脱できる。
本発明の一側面に係る遮光部材は、観察対象からの蛍光を撮像する撮像部の観察窓を囲うように構成された筒状の本体部を備え、本体部は、撮像部に対して着脱自在に取り付けられる基端部と、観察対象又は観察対象の載置面に突き当てられる先端部と、を有し、本体部の軸方向に沿う長さは、基端部を撮像部に取り付けたときに先端部を含む面が撮像部のフォーカス調整範囲に含まれる長さとなっている。
この遮光部材は、撮像部の観察窓を囲うように構成された筒状の本体部を備える。この遮光部材の先端部を観察対象又は観察対象の載置面に突き当てることにより、観察対象と観察窓との間に暗室が形成される。これにより、背景光などの外乱光を撮像空間から排除することが可能となり、十分なS/N比を有する蛍光像を撮像部で取得できる。したがって、観察対象の識別を精度良く実施できる。また、遮光部材の先端部を観察対象又は観察対象の載置面に突き当てることで、暗室の形成と同時に、観察窓から観察対象の位置までの距離を遮光部材の本体部の軸方向に沿う長さにすることができる。したがって、蛍光像の定量的な評価を簡便に実施できる。
本体部は、基端部から先端部に向かって内部空間の断面積が拡大するようにテーパ形状をなしていてもよい。この場合、遮光部材の壁部で撮像部の視野が遮られてしまうことを防止できる。
本体部の内面及び外面の少なくとも一方は、黒色となっていてもよい。この場合、本体部の内面及び外面の少なくとも一方によって背景光を吸収できるので、暗室による外乱光の排除効果を更に高められる。
先端部には、観察対象の形状に応じた湾曲部が設けられていてもよい。このような湾曲部の形成により、遮光部材の先端部を観察対象の形状に沿わせて密着させることが可能となる。したがって、観察対象の形状に応じた暗室の形成が容易となる。
基端部には、撮像部の観察窓を除く部分を覆うように取り付けられる滅菌カバーにおける撮像部との取付部に対して着脱自在に取り付け可能な着脱部が設けられていてもよい。この場合、撮像部自体を滅菌しなくとも、清潔な状態で観察対象からの蛍光を撮像できる。また、滅菌カバーを取り付けた状態の撮像部に対して遮光部材を容易に着脱できる。
本発明によれば、蛍光像の定量的な評価を簡便に実施でき、かつ観察対象を精度良く識別できる蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材を提供することが可能となる。
図1は、蛍光観察装置の一実施形態を示すブロック図である。 図2は、図1の蛍光観察装置の撮像ユニットの斜視図である。 図3は、図1の蛍光観察装置の撮像ユニットの断面図である。 図4は、滅菌カバー及び遮光部材を取り付けた状態で示す蛍光観察装置の断面図である。 図5は、遮光部材の一例を示す斜視図である。 図6は、図4の蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法を示すフローチャートである。 図7は、図6の蛍光観察方法における蛍光撮像ステップを示すフローチャートである。 図8の(a)及び(b)は、蛍光観察方法における試薬付与ステップの一例を示す図である。 図9の(a)及び(b)は、蛍光観察方法における第1取付ステップの一例を示す図である。 図10の(a)は、蛍光観察方法における第2取付ステップの一例を示す図である。図10の(b)は、蛍光観察方法における暗室化ステップの一例を示す図である。 図11は、変形例に係る遮光部材の斜視図である。 図12は、図11の遮光部材を備える蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法の暗室化ステップを説明するための図である。 図13は、他の変形例に係る遮光部材を備える蛍光観察装置において実行される蛍光観察方法の暗室化ステップを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る蛍光観察装置及び蛍光観察方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る蛍光観察装置を示すブロック図である。蛍光観察装置1は、観察対象Pにおける特定の状態の識別に用いられる装置であり、観察対象Pからの蛍光を撮像して得られた蛍光像を表示する機能を有している。以下の説明では、観察対象Pは、例えば人間、動物等の生体から切除された生体組織であり、当該生体組織におけるがん細胞の有無を識別する場合を例示する。
蛍光像の観察においては、例えば予め観察対象Pに蛍光試薬等の試薬が付与される。試薬としては、例えば励起ピーク波長(励起波長)が300nm〜810nmの範囲内にあり、がん細胞に結合することで蛍光を発する蛍光試薬が用いられる。試薬には、インドシアニングリーンやインドシアニンブルー、5ALA、フルオレセイン、パテントブルー、インジコカルミンなどの蛍光色素や、メチレンブルー、レザフリン、フォトフリンなどの光増感剤、Qdot(登録商標)などのバイオマーカー等が含まれている。蛍光試薬の具体例としては、例えばPROTEO GREEN(登録商標)−gGluが挙げられる。この蛍光試薬は、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−glutamyltranspeptidase(GGT))活性を持つがん細胞に反応して蛍光を発する。励起ピーク波長は、約496nmとなっており、蛍光ピーク波長は、約525nmとなっている。
蛍光観察装置1は、例えば蛍光像の撮像を行うハンディタイプの撮像ユニット(撮像部)10と、撮像ユニット10の動作の制御及び蛍光像の画像処理を実行するコントローラ20と、蛍光像の表示を行う表示装置30とを含んで構成されている。撮像ユニット10は、通信ケーブルCを介してコントローラ20に対して相互に情報通信可能に接続されている。また、表示装置30は、通信ケーブル(不図示)を介してコントローラ20に対して相互に情報通信可能に接続されている。なお、撮像ユニット10は、無線によってコントローラ20に対して相互に情報通信可能に接続されてもよい。
図2は、図1の蛍光観察装置の撮像ユニットの斜視図である。図3は、図1の蛍光観察装置の撮像ユニットの断面図である。図2及び図3に示されるように、撮像ユニット10は、筐体11と、励起光源12と、撮像カメラ13とによって構成されている。この撮像ユニット10は、観察対象Pに対して所定波長の励起光を照射し、これに応じて観察対象Pから発せられる蛍光像を観察することによって、組織表面又は組織中の画像を取得する装置として構成されている。
筐体11は、例えばアルミ、銅、マグネシウム、鉄などの金属部材によって略円筒形状に形成されている。筐体11の先端部11aは、後端部11bに比べて大径となっており、その先端には円形の開口部11cが設けられている。また、開口部11cを覆うように、透明な窓部材11dが取り付けられている。筐体11の後端部11bからは、上述した通信ケーブルCが伸びている。先端部11aは、後端部11b側に設けられた固定部11sと、先端側に設けられた回転部11tと、を有する。固定部11s及び回転部11tは、開口部11cの中心軸を回転軸として互いに回転可能となっている。先端部11aは、固定部11sに対して回転部11tが回転することで、撮像カメラ13のフォーカスレンズ(後述)がその光軸方向に移動されるように構成されている。固定部11sは、後端部11bに対して固定されていてもよい。
筐体11は、励起光源12を配置するための台座11eを有している。台座11eは、筐体11と同様に、例えば金属部材によって形成されている。台座11eは、略円盤状の支持体11fと、円筒状の遮光壁11gとを有している。遮光壁11gは、支持体11fの縁部に形成されている。台座11eの中心には、観察対象Pからの蛍光像を撮像カメラ13に向けて通過させるための円形の開口部11hが形成されている。筐体11では、窓部材11dにおける開口部11hに対応する部分は、撮像ユニット10において観察対象Pからの蛍光が通過するする観察窓Rとして機能する。
励起光源12は、蛍光を励起するための励起光を照射する部分である。励起光源12としては、例えば発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)等が用いられる。例えば蛍光試薬としてPROTEO GREEN−gGluを用いる場合、励起光源12から照射される励起光の波長は、300nm〜650nmであることが好ましい。また、例えば蛍光試薬としてインドシアニングリーンを用いる場合、励起光源12から照射される励起光の波長は、700nm〜810nmであることが好ましい。ただし、インドシアニングリーンの蛍光の波長が830nm程度であることから、当該蛍光と励起光とを分離する必要がある場合、励起光源12から照射される励起光の波長は、760nm程度であることが好ましい。
励起光源12は、台座11eにそれぞれ複数個が面実装され、観察窓R周りに環状に配置されている。撮像カメラ13は、筐体11の内部に配置され、撮像カメラ13の光軸は、台座11eにおける開口部11hの中心軸Lと一致している。この撮像カメラ13は、撮像カメラ13のフォーカスレンズの焦点位置(以下、単に「フォーカス位置」ともいう)を調整するフォーカスレンズを含んで構成されている。フォーカスレンズには、例えばレンズマウント等の駆動手段が設けられている。この駆動手段によって撮像カメラ13のフォーカスレンズがその光軸に沿う方向に駆動されることにより、フォーカス位置を調整することができる。フォーカス位置を調整できるため、撮像カメラ13の観察窓Rからフォーカス位置までの距離である観察距離を変更することができる。撮像ユニット10の先端部11aにおいて、回転部11tは、駆動手段と連動して回転される。駆動手段によって固定部11sに対して回転部11tが回転されることで、フォーカスレンズをその光軸方向に移動させることができる。これにより、撮像カメラ13は、フォーカス調整範囲内で観察距離を変更することができる。フォーカス調整範囲は、例えば、50mm〜300mmの範囲である。つまり、撮像カメラ13は、50mm〜300mmの範囲で観察距離を変更することができる。また、撮像カメラ13は、観察距離が遮光部材50の筒状の本体部51の長さHとなるように、そのフォーカス位置を調整することができる。この観察距離の調整は、観察距離が本体部51の長さHとなるような自動的な調整であってもよいし、観察距離が本体部51の長さHとなるような蛍光観察装置1のユーザによる手動の調整であってもよい。観察距離の調整が手動の調整である場合、例えば、蛍光観察装置1のユーザは、先端部11aの回転部11tに設けられた目印11pを先端部11aの固定部11sに設けられた目印11pに合わせることで観察距離の調整を実現してもよい。また、回転部11tに対して固定部11sを回転させてもよい。
励起光源12は、コントローラ20からの制御を受けて励起光の照射のON/OFFが切り替えられる。なお、励起光の照射のONとは、例えば励起光源12を点灯させた状態であり、励起光の照射のOFFとは、例えば励起光源12を消灯させた状態である。また、励起光の照射のOFFには、励起光の照射を完全に停止する場合のみに限られず、励起光の強度をONの場合に比べて小さくすることを含む。
撮像カメラ13は、蛍光像を撮像する部分である。撮像カメラ13は、励起光波長域の光をカットすると共に蛍光波長域の光を透過させる分光フィルタと、分光フィルタを通して蛍光像を撮像する撮像素子とを含んで構成されている。撮像素子としては、例えば2次元画像を取得可能なCCDイメージセンサ、或いはCMOSイメージセンサといったエリアイメージセンサが用いられる。また、撮像素子としては、蛍光像の波長帯域に対して高い感度を有する素子を用いることが好ましい。撮像カメラ13は、取得した蛍光像の画像データをコントローラ20に送信する。撮像カメラ13によるシャッター動作は、コントローラ20によって制御される。
コントローラ20は、物理的には、RAM、ROM等のメモリ、及びCPU等のプロセッサ(演算回路)を内蔵するコンピュータシステムや、FPGA(Fild−Programmable Gate Array)やディジタル回路等で構成されるハードウェアシステムである。コントローラ20は、図1に示すように、機能的な構成要素として、画像処理部21と、制御部22と、を有する。コントローラ20では、メモリに格納されるプログラムをCPUが実行することにより、画像処理部21及び制御部22での処理が実行される。
画像処理部21は、撮像カメラ13から送信された画像データに基づいて画像処理を実行して観察画像を生成する。画像処理部21は、励起光の照射のOFF時に取得された画像データと、励起光の照射のON時に取得された画像データと、に基づいて、観察対象Pの背景像の画像である背景画像及び観察対象Pの蛍光像の画像である蛍光画像を生成する。また、画像処理部21は、背景像と蛍光像とを含む観察画像を生成し、観察画像における背景像と蛍光像の輝度(画素値)を調整する。画像処理部21は、例えば得られた蛍光画像データに対して黒レベル調整及びゲイン調整などを実行する。画像処理部21は、画像処理によって得られた観察画像を表示装置30に出力する。画像処理部21で生成される観察画像は、動画及び静止画のいずれであってもよい。
制御部22は、例えば励起光源12による励起光の出力開始の指示や、フレームレートやコントラストといった画像取得条件の入力などを入力部(不図示)から受け、励起光源12及び撮像カメラ13の動作を制御する。制御部22は、励起光源12による励起光の照射と、撮像カメラ13によるシャッター動作とを制御する。
表示装置30は、画像処理部21によって生成された観察画像を表示する装置である。表示装置30としては、例えばCRTモニタや、撮像カメラ13に取り付けられた液晶ディスプレイ等を用いることができる。蛍光観察装置1には、表示装置30以外の画像出力装置を設けてもよく、表示装置30を設ける代わりに、得られた観察画像の画像データを外部装置に出力する構成としてもよい。
以上のような蛍光観察装置1を用いて観察対象Pの観察を行う場合、蛍光観察装置1に対して滅菌カバー40と、遮光部材50とを取り付ける。図4は、滅菌カバー及び遮光部材を取り付けた状態で示す蛍光観察装置の断面図である。滅菌カバー40は、撮像ユニット10周りを清浄な状態に維持するための部材である。滅菌カバー40は、図4に示すように、撮像ユニット10の先端部11aの外側に嵌め込まれる取付部41と、取付部41の基端側に設けられた袋部42と、取付部41の先端側に設けられた窓部材43とを備える。
取付部41は、中心軸Lと同軸となる円環状の筒部41aと、筒部41aの先端側において内向きに設けられたフランジ部41bとを有している。筒部41a及びフランジ部41bは、例えばゴムなどの樹脂によって一体成型されている。筒部41aの内径は、撮像ユニット10の先端部11aの外径と等しくなっている。筒部41aの外周面には、遮光部材50の着脱に用いるネジ部41cが形成されている。フランジ部41bは、筒部41aの先端側において、撮像ユニット10における先端部11aの筐体厚み程度の突出長を有している。
袋部42は、例えば可視光に対する透明性を有するプラスチックフィルムなどによって形成されている。袋部42は、撮像ユニット10及び通信ケーブルCを包み込むために十分な長さを有しており、初期状態では取付部41の基端側において折り畳まれた状態で収納されている。窓部材43は、例えば励起光及び蛍光に対する透明性を有するプラスチック板である。窓部材43は、撮像ユニット10における窓部材11dと同等の面積の円板状をなし、窓部材43の厚さは、フランジ部41bの厚さと同程度となっている。窓部材43は、フランジ部41bと面一となるように、フランジ部41bで画成される筒部41aの開口部分に嵌め込まれている。
取付部41、袋部42、及び窓部材43は、いずれも滅菌処理によって滅菌された状態となっている。滅菌カバー40を撮像ユニット10に取り付ける際には、まず、折り畳まれた状態となっている袋部42を通しながら、撮像ユニット10の先端部11aに取付部41を嵌合し、撮像ユニット10の窓部材11dを窓部材43の内側面に当接させる。撮像ユニット10に取付部41を嵌合した後、袋部42を撮像ユニット10の後端部11b及び通信ケーブルC側に引き出す。これにより、撮像ユニット10及び通信ケーブルCが滅菌カバー40によって覆われ、撮像ユニット10周りの構成が清浄な状態に維持される。
遮光部材50は、観察対象Pと観察窓Rとの間の空間を暗室にするための部材である。遮光部材50は、図4及び図5に示されるように、滅菌カバー40を介して撮像ユニット10に対して取り付けられる基端部51aと、観察対象又は観察対象の載置面に突き当てられる先端部51bと、を含む本体部51を備えている。また、基端部51aには、遮光部材50を撮像ユニット10に対して着脱自在に取り付けるための着脱部52が設けられている。本体部51は、全体として略円錐台状をなし、壁部51w内に内部空間Sを有している。本体部51の構成材料は、特に限定されないが、材料費や製造の容易さ等の観点から、例えばポリプロピレンまたはポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレンなどの樹脂であることが好ましい。
本体部51は、壁部51wによって撮像カメラ13の視野が遮られてしまうことが無いように、例えば基端部51aから先端部51bに向かって内部空間Sの断面積が拡大するようにテーパ形状をなしている。基端部51a側の開口径は、撮像ユニット10の窓部材11dの径と同等若しくは僅かに大きくなっている。また、先端部51b側の開口径は、基端部51a側の開口よりも大きくなっている。また、本体部51のテーパ角θについても、壁部51wによって撮像カメラ13の視野が遮られることが無いように、例えば40°〜90°程度に設定されている。本体部51のテーパ角θは、例えば、45°〜85°に設定されてもよい。
本体部51の内面51c及び外面51dの少なくとも一方は、全面にわたって黒色となっている。本体部51を黒色とする手法は、特に限定はされないが、黒色塗料の塗布であってもよく、黒色の紙類・樹脂シート類等の貼り付けであってもよい。また、本体部51の長さ(本体部51の中心軸Mの方向に沿う基端部51aの端(観察窓Rに相当する位置)から先端部51bの端までの長さ)は、撮像カメラ13のフォーカス調整範囲(観察距離の調整が可能な範囲)に含まれるようになっている。すなわち、本体部51の長さは、着脱部52によって遮光部材50を撮像ユニット10に取り付けた状態において、撮像カメラ13のフォーカス位置が先端部51bを含む面の位置となるように調整可能なように設定されている。撮像カメラ13のフォーカス位置は、観察対象Pの種類に応じて変更する必要があるため、観察対象Pに応じて、本体部51の長さが異なる遮光部材50を撮像ユニット10に対して取り付けてもよい。
着脱部52は、本体部51の基端部51aから径方向外側に突出する段差部52aと、段差部52aの外縁に中心軸Mと同軸に設けられた円環状の筒部52bとを有している。着脱部52は、本体部51と同材料で本体部51と一体成型されていてもよく、本体部51とは別体で成型され、本体部51の基端部51aとして接合されていてもよい。また、着脱部52の構成材料は、本体部51の構成材料とは異なる樹脂であってもよい。
段差部52aは、径方向内側において、本体部51の内部空間Sと連通する開口部52cを有している。開口部52cは、撮像ユニット10の開口部11cの径と略等しい径となっている。また、筒部52bの内径は、滅菌カバー40における取付部41の筒部41aの外径と略等しくなっている。段差部52aの内周面には、取付部41のネジ部41cと螺合するネジ部52dが形成されている。着脱部52のネジ部52dを取付部41のネジ部41cに螺合することにより、遮光部材50が撮像ユニット10に対して着脱自在に取り付けられ、撮像ユニット10の観察窓Rが本体部51によって囲われた状態となる。
以上のように構成された蛍光観察装置1を用いて実行される蛍光観察方法について、図6〜図10を参照して説明する。
図6に示されるように、この蛍光観察方法では、始めに試薬付与ステップを実施する(S01)。試薬付与ステップS01では、観察対象Pを準備して、観察対象Pの表面に蛍光試薬を付与する。具体的には、試薬付与ステップS01では、図8の(a)に示されるように、観察対象Pとして、人間、動物等の生体から切除された生体組織を準備して載置面100に載置する。そして、図8の(b)に示されるように、載置面100に観察対象Pを載置した状態で、観察対象Pに蛍光試薬を付与する。図8の(b)の例では、噴射装置SPにより、観察対象Pの表面に向けて所定量の蛍光試薬を噴射している。これにより、観察対象Pの表面に最適な量の蛍光試薬が付与される。
続いて、観察対象Pからの蛍光を撮像ユニット10によって撮像する蛍光撮像ステップを実施する(S02)。蛍光撮像ステップS02の後、蛍光撮像ステップS02で得た観察画像を、表示装置30によって表示する表示ステップを実施する(S03)。蛍光撮像ステップS02は、図7に示されるように、第1取付ステップ(S21)、第2取付ステップ(S22)、フォーカス調整ステップ(S23)、暗室化ステップ(S24)、励起光照射ステップ(S25)、及び撮像ステップ(S26)を含む。
第1取付ステップS21では、撮像ユニット10の観察窓Rを除く部分を覆うように滅菌カバー40を撮像ユニット10に取り付ける。まず、図9の(a)に示されるように、折り畳まれた状態となっている袋部42を通しながら、撮像ユニット10の先端部11aに取付部41を嵌合し、撮像ユニット10の窓部材11dを窓部材43の内側面に当接させる。その後、図9の(b)に示されるように、撮像ユニット10に取付部41を嵌合した後、袋部42を撮像ユニット10の後端部11b及び通信ケーブルC側に引き出す。これにより、撮像ユニット10及び通信ケーブルCが滅菌カバー40によって覆われ、撮像ユニット10周りの構成が清浄な状態に維持される。
第2取付ステップS22(図7参照)では、図10の(a)に示されるように、滅菌カバー40の取付部41に着脱部52を嵌合し、着脱部52のネジ部52dを取付部41のネジ部41cに螺合することにより、滅菌カバー40の取付部41に対して遮光部材50を取り付ける。これにより、撮像ユニット10の観察窓Rが本体部51によって囲われた状態となる。
フォーカス調整ステップS23(図7参照)では、撮像カメラ13の観察距離が遮光部材50の筒状の本体部51の長さHとなるように、撮像カメラ13のフォーカス位置を調整する。なお、このフォーカス調整ステップS23は、第2取付ステップS22の前に行われてもよいし、後述する暗室化ステップS24の後に行われてもよい。
暗室化ステップS24では、図10の(b)に示されるように、観察対象Pの載置面100に遮光部材50の先端部51bを突き当てる。このとき、上述したように、遮光部材50の本体部の内面51c及び外面51dの少なくとも一方は、黒色となっており、撮像カメラ13の観察距離は、本体部51の長さに対応するように設定されている。したがって、観察対象Pの載置面100に遮光部材50の先端部51bを突き当てることで、観察対象Pと観察窓Rとの間の空間(内部空間S)を暗室にすると共に、観察対象Pの位置を撮像カメラ13の観察距離に合わせることができる。なお、観察対象Pの大きさや形状等によっては、遮光部材50の先端部51bを載置面100に突き当てるだけでは、撮像カメラ13のフォーカス位置が観察対象Pの位置に合わない場合がある。そこで、更に撮像カメラ13のフォーカス位置を調整することによって、撮像カメラ13のフォーカス位置と観察対象Pの位置とを合わせてもよい。
励起光照射ステップS25(図7参照)では、上述した暗室の形成及び観察対象Pと撮像カメラ13のフォーカス位置との位置合わせの後、観察対象Pに励起光を照射する。そして、撮像ステップS26では、励起光の照射に応じて観察対象Pで生じた蛍光を撮像ユニット10によって撮像し、蛍光像の画像処理によって観察画像を得る。
以上説明したように、蛍光観察装置1、蛍光観察装置1において実行される蛍光観察方法、及び遮光部材50によれば、観察窓Rを囲うように取り付けた遮光部材50の先端部51bを観察対象Pの載置面100に突き当てることにより、観察対象Pと観察窓Rとの間に暗室が形成される。これにより、背景光などの外乱光を撮像空間(内部空間S)から排除することが可能となり、十分なS/N比を有する蛍光像を撮像ユニット10で取得できる。したがって、観察対象Pの識別を精度良く実施できる。また、暗室化ステップS24の前にフォーカス調整ステップS23を行うことにより、遮光部材50の先端部51bを観察対象Pの載置面100に突き当てることで、暗室の形成と同時に、遮光部材50の筒状の本体部51の長さHに基づいて観察対象Pの位置を撮像カメラ13のフォーカス位置に合わせることができる。したがって、蛍光像の定量的な評価を簡便に実施できる。
本実施形態では、蛍光撮像ステップS02は、撮像ユニット10の観察窓Rを除く部分を覆うように滅菌カバー40を撮像ユニット10に取り付ける第1取付ステップS21と、滅菌カバー40における撮像ユニット10との取付部41に対して遮光部材50の基端部51aを着脱自在に取り付ける第2取付ステップS22と、を更に含んでいる。これにより、撮像ユニット10自体を滅菌しなくとも、清潔な状態で観察対象Pからの蛍光を撮像できる。また、滅菌カバー40を取り付けた状態の撮像ユニット10に対して遮光部材50を容易に着脱できる。
本実施形態では、観察対象Pに蛍光試薬を付与する試薬付与ステップS01を更に備え、蛍光撮像ステップS02において、観察対象Pに励起光を照射し、励起光の照射に応じて観察対象Pで生じた蛍光を撮像カメラ13によって撮像している。これにより、蛍光試薬により選択的に観察対象Pから蛍光が生じることを利用して、観察対象Pの識別を精度良く行うことができる。
また、本実施形態では、遮光部材50の本体部51が基端部51aから先端部51bに向かって内部空間Sの断面積が拡大するようにテーパ形状をなしている。これにより、遮光部材50の壁部51wで撮像カメラ13の視野が遮られてしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、遮光部材50における本体部51の内面51c及び外面51dの少なくとも一方が黒色となっている。これにより、内面51c及び外面51dの少なくとも一方によって背景光を吸収できるので、暗室による外乱光の排除効果を更に高められる。
また、本実施形態では、蛍光観察装置1によって観察対象Pの観察を行うにあたって、撮像ユニット10に滅菌カバー40が取り付けられ、遮光部材50は、滅菌カバー40における撮像ユニット10との取付部41に対して着脱自在に取り付けられる。これにより、撮像ユニット10自体を滅菌しなくとも、清潔な状態で観察対象Pからの蛍光を撮像できる。また、滅菌カバー40を取り付けた状態の撮像ユニット10に対して遮光部材50を容易に着脱できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば上記実施形態では、観察対象Pが生体から切除された生体組織であり、当該観察対象Pが載置面100に載置されている場合を例示したが、観察対象Pが人体等の一部であり、観察対象Pを直接観察する形態であってもよい。この場合、遮光部材50の先端部51bには、観察対象の形状に応じた湾曲部が設けられていてもよい。図11は、人体の腕部を観察対象Pとする場合の遮光部材の変形例である。同図に示す遮光部材50Aでは、先端部51bに一対の湾曲部53が設けられている。湾曲部53では、腕部の断面形状に応じて壁部51wが基端部51aに向かって凹状に切り欠かれた状態となっている。
また、湾曲部53の縁部には、弾性部材54が設けられている。湾曲部53の縁部にのみ弾性部材54を配置することで、観察対象Pに遮光部材50を突き当てる際の圧力の緩和、及び観察対象Pに対する追従性の確保が図られるほか、遮光部材50Aの保形性も十分に担保できる。弾性部材54としては、例えば黒色のスポンジを用いることが好適である。この場合、遮光部材50Aによる暗室の形成効果が阻害されることもない。このような遮光部材50Aを用いる場合、図12に示されるように、載置面100に置いた腕部に湾曲部53が宛がわれるようにして、遮光部材50Aの先端部51bを載置面100に突き当てればよい。また、観察対象Pが人体の胸部の場合、図13に示されるように、湾曲部53の形状を図12の場合に比べて緩やかな曲線とする。そして、湾曲部53を含めた遮光部材50Aの先端部51bを胸部に突き当てればよい。
また、上記実施形態では、本体部51は、全体として略円錐台状をなしていたが、本体部51の形状は、これに限定されない。例えば、本体部51は、略角錐台状をなしていてもよい。この場合、基端部51a側の開口は、撮像ユニット10の窓部材11dにおける観察窓Rの大きさと同等若しくは僅かに大きくなっている。また、先端部51b側の開口は、基端部51a側の開口よりも大きくなっている。
また、上記実施形態では、本体部51は、基端部51aから先端部51bに向かって内部空間Sの断面積が拡大するようにテーパ形状をなしていたが、本体部51の形状は、これに限定されない。例えば、本体部51は、円筒状或いは角筒状であってもよい。この場合、先端部51b側において壁部51wによって撮像カメラ13の視野が遮られてしまうことが無いように、内部空間Sの断面積が設定されている。
また、上記実施形態では、本体部51の内面51c及び外面51dの少なくとも一方は、全面にわたって黒色となっていたが、本体部51の内面51c及び外面51dの少なくとも一方に付与する色は、黒色以外の色であってもよい。暗室による外乱光の排除効果を高めるためには、背景光を吸収できる濃色の色が好ましい。例えば、濃紺、焦げ茶色、濃灰色といった、観察対象Pからの蛍光の波長に近い波長を有する外乱光の反射率が比較的低い色であればよい。
また、上記実施形態では、蛍光像の観察において予め観察対象Pに蛍光試薬等の試薬が付与されていたが、観察対象Pに試薬を付与せずに蛍光試薬の付与に依拠しない蛍光(例えば、自家蛍光)を観察してもよい。この場合においても、蛍光観察装置1、蛍光観察装置1において実行される蛍光観察方法、及び遮光部材50によれば、暗室の形成と同時に、観察対象Pの位置を撮像カメラ13のフォーカス位置に合わせることができることから、観察すべき蛍光のS/N比が高まり、蛍光像の観察により観察対象の識別を精度良く行うことができる。
1…蛍光観察装置、10…撮像ユニット(撮像部)、11a…先端部、11b…後端部、40…滅菌カバー、41…取付部、50,50A…遮光部材、51…本体部、51a…基端部、51b…先端部、51c…内面、51d…外面、52…着脱部、53…湾曲部、100…載置面、H…長さ、P…観察対象、R…観察窓、S…内部空間。

Claims (13)

  1. 観察対象からの蛍光を撮像部によって撮像する蛍光撮像ステップを備え、
    前記蛍光撮像ステップは、前記撮像部の観察窓を囲うように筒状の本体部を有する遮光部材の基端部を前記撮像部に取り付けた状態で、前記観察対象又は前記観察対象の載置面に前記遮光部材の先端部を突き当てることにより、前記観察対象と前記観察窓との間の空間を暗室にする暗室化ステップと、前記撮像部のフォーカス位置が前記遮光部材の前記先端部を含む面の位置となるように前記撮像部の前記フォーカス位置を調整するフォーカス調整ステップと、を含む蛍光観察方法。
  2. 前記フォーカス調整ステップは、前記暗室化ステップよりも前に行われる、請求項1記載の蛍光観察方法。
  3. 前記遮光部材として、前記本体部が前記基端部から前記先端部に向かって内部空間の断面積が拡大するようにテーパ形状をなす遮光部材を用いる請求項1又は2記載の蛍光観察方法。
  4. 前記遮光部材として、前記本体部の内面及び外面の少なくとも一方が黒色となっている遮光部材を用いる請求項1〜3のいずれか一項記載の蛍光観察方法。
  5. 前記遮光部材として、前記先端部に前記観察対象の形状に応じた湾曲部を有する遮光部材を用いる請求項1〜4のいずれか一項記載の蛍光観察方法。
  6. 前記蛍光撮像ステップは、前記撮像部の前記観察窓を除く部分を覆うように滅菌カバーを前記撮像部に取り付ける第1取付ステップと、前記滅菌カバーにおける前記撮像部との取付部に対して前記遮光部材の前記基端部を着脱自在に取り付ける第2取付ステップと、を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項記載の蛍光観察方法。
  7. 前記観察対象に蛍光試薬を付与する試薬付与ステップを更に備え、
    前記蛍光撮像ステップにおいて、前記観察対象に励起光を照射し、前記励起光の照射に応じて前記観察対象で生じた蛍光を前記撮像部によって撮像する請求項1〜6のいずれか一項記載の蛍光観察方法。
  8. 観察対象からの蛍光を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の観察窓を囲う筒状の本体部を有する遮光部材と、を備え、
    前記遮光部材の前記本体部は、
    前記撮像部に対して着脱自在に取り付けられる基端部と、
    前記観察対象又は前記観察対象の載置面に突き当てられる先端部と、を有し、
    前記本体部の軸方向に沿う長さは、前記基端部を前記撮像部に取り付けたときに前記撮像部のフォーカス位置が前記遮光部材の前記先端部を含む面の位置となる、蛍光観察装置。
  9. 前記本体部は、前記基端部から前記先端部に向かって内部空間の断面積が拡大するようにテーパ形状をなしている請求項8記載の蛍光観察装置。
  10. 前記本体部の内面及び外面の少なくとも一方は、黒色となっている請求項8又は9記載の蛍光観察装置。
  11. 前記先端部には、前記観察対象の形状に応じた湾曲部が設けられている請求項8〜10のいずれか一項記載の蛍光観察装置。
  12. 前記撮像部には、前記観察窓を除く部分を覆うように滅菌カバーが取り付けられ、
    前記基端部には、前記滅菌カバーにおける前記撮像部との取付部に対して着脱自在に取り付けられる着脱部が設けられている請求項8〜11のいずれか一項記載の蛍光観察装置。
  13. 観察対象からの蛍光を撮像する撮像部の観察窓を囲うように構成された筒状の本体部を備え、
    前記本体部は、
    前記撮像部に対して着脱自在に取り付けられる基端部と、前記観察対象又は前記観察対象の載置面に突き当てられる先端部と、を有し、
    前記本体部の軸方向に沿う長さは、前記基端部を前記撮像部に取り付けたときに前記撮像部のフォーカス位置が前記先端部を含む面の位置となる、遮光部材。
JP2016066390A 2016-03-29 2016-03-29 蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材 Active JP6747843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066390A JP6747843B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材
PCT/JP2017/011831 WO2017170170A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-23 蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材
US16/089,389 US20190113455A1 (en) 2016-03-29 2017-03-23 Fluorescence observation method, fluorescence observation device, and light shielding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066390A JP6747843B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181199A JP2017181199A (ja) 2017-10-05
JP6747843B2 true JP6747843B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59964434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066390A Active JP6747843B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190113455A1 (ja)
JP (1) JP6747843B2 (ja)
WO (1) WO2017170170A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD822208S1 (en) * 2016-03-15 2018-07-03 Hamamatsu Photonics K.K. Cover for cancer cell observation camera
USD822209S1 (en) * 2016-03-15 2018-07-03 Hamamatsu Photonics K.K. Cover for cancer cell observation camera
SG11202010194QA (en) * 2018-05-09 2020-11-27 Moleculight Inc Imaging drapes, packaging for drapes, methods of use of imaging drapes, and methods for deploying drape
JP7341716B2 (ja) * 2019-05-10 2023-09-11 テルモ株式会社 測定用カバー部材
WO2023237408A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-14 Bayer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur unterstützung der erzeugung von bildaufnahmen, verwendung der vorrichtung und verfahren zum erzeugen einer bildaufnahme

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291889A (en) * 1991-05-23 1994-03-08 Vanguard Imaging Ltd. Apparatus and method for spatially positioning images
US6373573B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
JPH11192207A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオスコープおよび携帯収納ケース
JP2001008893A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toshiyuki Abe 口腔テレビカメラのプローブ
JP4521180B2 (ja) * 2003-12-05 2010-08-11 株式会社モリタ製作所 診断用撮影器
EP2349478A4 (en) * 2008-10-16 2012-04-25 Carl Frederick Edman METHOD AND DEVICES FOR AUTOMATICALLY ADJUSTING A PHOTOTHERAPEUTIC INTERVENTION
SG10201601021YA (en) * 2011-08-15 2016-03-30 Conformis Inc Revision systems, tools and methods for revising joint arthroplasty implants
JP5974640B2 (ja) * 2012-06-01 2016-08-23 ソニー株式会社 歯用装置及び情報処理装置
JP2014046075A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Konica Minolta Inc 光学ユニットおよび内視鏡装置
WO2015009759A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Farkas Daniel L Disposable calibration end-cap for use in a dermoscope and other optical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017181199A (ja) 2017-10-05
WO2017170170A1 (ja) 2017-10-05
US20190113455A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747843B2 (ja) 蛍光観察方法、蛍光観察装置、及び遮光部材
EP3107476B1 (en) Imaging and display system for guiding medical interventions
AU2011323824B2 (en) Apparatus and method for detecting amyloid in a retina in a diagnosis, advancement, and prognosing of Alzheimer's disease, traumatic brain injury, macular degeneration and a plurality of neurodegenerative dissorders, and ocular diseases
US9325884B2 (en) Cellscope apparatus and methods for imaging
JP5325725B2 (ja) 内視鏡装置
US9078599B2 (en) Imager, module for an imager, imaging system and method
JP5361488B2 (ja) 蛍光観察装置
US20220248944A1 (en) Modular endoscopic system for visualization of disease
WO2015057352A1 (en) Portable eye viewing device enabled for enhanced field of view
US20220104706A1 (en) Devices, systems, and methods for tumor visualization and removal
US20200026316A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, and imaging method
US9808155B2 (en) Apparatus to detect amyloid in a patient user's retina in a diagnosis, advancement and prognosis of alzheimer's disease, traumatic brain injury, macular degeneration and a plurality of neurodegenerative disorders and ocular diseases
JP2004032068A (ja) 全顔状態撮像用装置
KR101710902B1 (ko) 근적외선 형광 진단용 무영 조명등 및 무영 조명 시스템
KR20090041384A (ko) 피부 검사용 카메라
JP5048103B2 (ja) 眼科撮影装置
JPWO2019213737A5 (ja)
KR101626358B1 (ko) 카메라를 구비하는 포터블 기기에 탈부착이 가능한 유방암 자가 진단 장치
JP5835264B2 (ja) 無散瞳眼底撮影システムと無散瞳眼底撮影方法
JP6926631B2 (ja) 蛍光観察ユニット
JP5508140B2 (ja) 眼底撮像装置及びその処理方法
KR20160109901A (ko) 휴대 기기용 미생물 활성 발견 장치 및 그 장치를 이용한 미생물 활성 발견 방법
KR102163226B1 (ko) 치과용 촬영 장치 및 이를 이용한 치아 촬영 방법
WO2016158108A1 (ja) 内視鏡診断装置および病変部の体積測定方法
JP4566654B2 (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150