JP6747250B2 - Information processing device and program - Google Patents

Information processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP6747250B2
JP6747250B2 JP2016216947A JP2016216947A JP6747250B2 JP 6747250 B2 JP6747250 B2 JP 6747250B2 JP 2016216947 A JP2016216947 A JP 2016216947A JP 2016216947 A JP2016216947 A JP 2016216947A JP 6747250 B2 JP6747250 B2 JP 6747250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil stamping
unnecessary
print data
foil
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216947A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018075717A (en
Inventor
涼平 稲田
涼平 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016216947A priority Critical patent/JP6747250B2/en
Publication of JP2018075717A publication Critical patent/JP2018075717A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6747250B2 publication Critical patent/JP6747250B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、箔押しオブジェクトを含む印刷データを処理する情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device and a program for processing print data including a foil stamp object.

従来、印刷物の仕上がりの確認のために、色調整用のカラーパッチ画像、ジョブを識別するための情報が埋め込まれた2次元コードであるQRコード(登録商標)、位置合わせ用のアイマーク、色変換に関する情報を示す文字等のオブジェクトを、入稿データに付加して印刷する方法が知られている。この方法では、入稿データに対して印刷完了後に断ち落とす断裁領域を付加し、断裁領域に各オブジェクトを印刷する。そのため、印刷終了後に断裁領域の断裁を行わないと納品可能な印刷物を得ることができない、また、断裁領域の分だけ用紙の無駄が発生する。 Conventionally, in order to confirm the finish of printed matter, a color patch image for color adjustment, a QR code (registered trademark) that is a two-dimensional code in which information for identifying a job is embedded, an eye mark for alignment, and a color. A method is known in which an object such as a character indicating information regarding conversion is added to the submitted data and printed. In this method, a cutting area to be cut off after printing is completed is added to the submitted data, and each object is printed in the cutting area. Therefore, it is not possible to obtain a deliverable printed product unless the cutting area is cut after printing is completed, and paper is wasted by the cutting area.

このような問題に対して、特許文献1に、原稿画像に位置合わせ用のアイマークとして代用可能なオブジェクトが含まれている場合にのみ、アイマークの印刷を省略することで用紙の無駄(断裁領域)を削減する技術が開示されている。 In order to solve such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-242242 discloses that paper is wasted (cutting) by omitting the printing of the eye mark only when the document image includes an object that can be substituted as an eye mark for alignment. Area) is disclosed.

特開2012−153073号公報JP2012-153073A

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、アイマークとして代用可能なオブジェクトが限定されるとともに、代用可能なオブジェクトが含まれている場合にのみアイマークの印刷を省略することができるため、効果を発揮できる場合が限定的であった。 However, the technique described in Patent Document 1 limits the objects that can be substituted as eye marks, and the printing of the eye marks can be omitted only when the substitute objects are included. The cases where it could be demonstrated were limited.

上記の状況から、本発明は、完成品の印刷物には不要となるオブジェクトの印刷のために断裁領域を設定する必要が無く、用紙の無駄や断裁の手間を削減することを目的とする。 In view of the above situation, it is an object of the present invention to reduce the waste of paper and the trouble of cutting, because it is not necessary to set a cutting area for printing an object that is not necessary for a finished printed matter.

本発明の一態様の情報処理装置は、箔押しが行われるオブジェクトである箔押しオブジェクトを含む印刷データから、箔押しオブジェクトを除いた箔なし印刷データ及び箔押しオブジェクトのみを含む箔押し用印刷データを生成する印刷データ生成部と、箔押しオブジェクトのみを含む箔押し用印刷データ内の箔押しオブジェクトの領域が、箔押し後に不要となる不要オブジェクトを包含可能であるか否かを判定するオブジェクト包含判定部と、そのオブジェクト包含判定部の判定結果が包含可能である場合に、箔なし印刷データにおける箔押しオブジェクトが箔押しされる領域に対応する位置に、不要オブジェクトを合成するオブジェクト合成部と、不要オブジェクトが合成された箔なし印刷データを含む第1のジョブを画像形成装置へ送信し、箔押し用印刷データを含む第2のジョブを箔押し装置へ送信する通信部と、を備える。 An information processing apparatus according to an aspect of the present invention is print data that generates foilless print data excluding a foil stamp object and print data for foil stamping that includes only a foil stamp object from print data that includes a foil stamp object that is an object to be foil stamped. A generation unit, an object inclusion determination unit that determines whether the area of the foil stamping object in the foil stamping print data that includes only the foil stamping object can include an unnecessary object that becomes unnecessary after foil stamping, and the object inclusion determination unit When the judgment result of can be included, the object synthesizing unit that synthesizes the unnecessary object and the foilless print data that synthesizes the unnecessary object are placed at the position corresponding to the area where the foil stamping object is stamped in the foilless print data. A communication unit for transmitting the first job including the data to the image forming apparatus and transmitting the second job including the print data for foil stamping to the foil stamping apparatus.

本発明の少なくとも一態様によれば、箔押しが行われた後は不要となるオブジェクトを、箔押しオブジェクトの領域に印刷する。したがって、箔押しが行われた後は不要となるオブジェクトの印刷のために断裁領域を設定する必要が無くなる。そのため、用紙の無駄や断裁の手間を削減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
According to at least one aspect of the present invention, an object that is no longer needed after foil stamping is printed in the area of the foil stamping object. Therefore, it is not necessary to set a cutting area for printing an object that is unnecessary after the foil stamping is performed. Therefore, it is possible to reduce waste of paper and cutting work.
Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of the embodiments.

本発明の第1の実施形態に係る箔押し印刷システムの全体構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of whole structure of the foil stamping printing system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 入稿された印刷データの例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of submitted print data. 箔押しオブジェクトを除いた箔なし印刷データの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of foilless printing data except the foil pushing object. 箔押しオブジェクトのみの箔押し印刷データの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of foil stamping print data only of a foil stamping object. 本発明の第1の実施形態に係るPC端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the PC terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration example of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る箔押し装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of hardware constitutions of a foil stamping device concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るPC端末の内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structural example of the PC terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る合成するオブジェクトを受け付ける指定受付画面である。It is a designation reception screen for receiving an object to be combined according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る合成箔なし印刷データ(断裁領域なし)の例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of print data without synthetic foil (without cutting area) according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る合成箔なし印刷データ(断裁領域あり)の例を示す説明図である。It is an explanatory view showing an example of synthetic foilless printing data (with a cutting field) concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る箔押し印刷システムの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the foil stamping printing system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る、図12のステップS3における箔押し用印刷データと箔なし印刷データを生成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a process (subroutine) for generating foil stamping print data and foilless print data in step S3 of FIG. 12 according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る、図12のステップS4における不要オブジェクトを箔なし印刷データに合成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a process (subroutine) for compositing an unnecessary object with foilless print data in step S4 of FIG. 12 according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る箔押しオブジェクトの外接枠と不要オブジェクトの外接枠を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the circumscribing frame of the foil pushing object and the circumscribing frame of an unnecessary object which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る、図14のステップS21における箔押しオブジェクトのリストを作成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process (subroutine) which produces|generates the list of foil stamp objects in step S21 of FIG. 14 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る箔押しオブジェクトのリストの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the list|wrist of the foil pushing object which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る、図14のステップS22における不要オブジェクトのリストを作成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process (subroutine) which produces|generates the list of the unnecessary object in step S22 of FIG. 14 which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る、図14のステップS26における2つのオブジェクトの包含判定及び合成処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。15 is a flowchart showing inclusion determination and combination processing (subroutine) of two objects in step S26 of FIG. 14 according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る2つのオブジェクト(箔押しオブジェクト、不要オブジェクト)の包含判定を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the inclusion determination of two objects (foil stamp object, unnecessary object) which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 箔押しオブジェクトが不要オブジェクトを包含している状態を示す説明図である。It is an explanatory view showing the state where a foil stamping object contains an unnecessary object. 本発明の第1の実施形態に係る、図19のステップS74におけるオブジェクトの合成処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。20 is a flowchart showing an object combining process (subroutine) in step S74 of FIG. 19 according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る、箔なし印刷データに不要オブジェクトを合成する処理の説明図である。It is explanatory drawing of the process which synthesize|combines an unnecessary object to foilless print data based on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るバウンディングボックスの再設定の説明図である。It is explanatory drawing of the resetting of the bounding box which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るPC端末の機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function of the PC terminal which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る合成するオブジェクト及び分割可否を受け付ける指定受付画面である。8 is a designation reception screen for receiving an object to be combined and division availability according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る不要オブジェクトのリストの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the list of the unnecessary object which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る合成箔なし印刷データ(断裁領域なし)の奇数頁を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the odd-numbered page of the composite foilless print data (without cutting area) which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る合成箔なし印刷データ(断裁領域なし)の偶数頁を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the even-numbered page of the synthetic foilless print data (there is no cutting area) which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る、図4のステップS12における不要オブジェクトを箔なし印刷データに合成する処理(サブルーチン)に対応するフローチャートである。9 is a flowchart corresponding to a process (subroutine) for composing an unnecessary object with foilless print data in step S12 of FIG. 4 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る、図30のステップS91における不要オブジェクトをm個のグループに分割する処理を示すフローチャートである。31 is a flowchart showing a process of dividing unnecessary objects into m groups in step S91 of FIG. 30 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る、図30のステップS93における不要オブジェクトのグループnを箔なし印刷データに合成する処理を示すフローチャートである。31 is a flowchart showing a process of compositing a group n of unnecessary objects with foilless print data in step S93 of FIG. 30 according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係る箔押し印刷システムの全体構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of whole structure of the foil stamping printing system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.

以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。各図において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。 Examples of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In each of the drawings, constituent elements having substantially the same function or configuration are designated by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

<1.第1の実施形態>
[箔押し印刷システムの全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る箔押し印刷システムの全体構成例を示す説明図である。図1に示す箔押し印刷システム1では、PC端末10、画像形成装置20、及び箔押し装置30が、相互にデータの送受信が可能なネットワーク2に接続されている。
<1. First Embodiment>
[Overall structure of foil stamping printing system]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of the overall configuration of a foil stamping printing system according to a first embodiment of the present invention. In the foil stamping printing system 1 shown in FIG. 1, a PC terminal 10, an image forming apparatus 20, and a foil stamping apparatus 30 are connected to a network 2 capable of mutually transmitting and receiving data.

PC端末10は、情報処理装置の一例であり、パーソナルコンピューターやタブレット型端末、スマートフォン等が適用されるクライアント端末である。PC端末10は、入稿された印刷データから、箔の画像オブジェクトを除いた印刷データ(以下「箔なし印刷データ」という)と、箔の画像オブジェクトのみで構成される印刷データ(以下「箔押し用印刷データ」という)を生成する。そして、PC端末10は、各種判定及び処理を行った後、箔なし印刷データを画像形成装置20へ送信し、箔押し用印刷データを箔押し装置30へ送信する。 The PC terminal 10 is an example of an information processing device, and is a client terminal to which a personal computer, a tablet-type terminal, a smartphone, or the like is applied. The PC terminal 10 prints the print data excluding the foil image object (hereinafter referred to as “foilless print data”) from the submitted print data and the print data including only the foil image object (hereinafter, “for foil stamping”). Print data”). Then, after performing various determinations and processing, the PC terminal 10 transmits the foilless print data to the image forming apparatus 20 and the foil stamping print data to the foil stamping apparatus 30.

[各印刷データの例]
図2は、入稿された印刷データの例を示す説明図である。
図2に示す印刷データ3には、箔の画像オブジェクトOb_l、箔以外の画像オブジェクトOb_n、及び箔以外のテキストオブジェクトOb_tが含まれている。箔の画像オブジェクト(以下「箔押しオブジェクト」という)は特色の色空間で表現される。また、箔以外のオブジェクトは特色以外のCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)やRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色空間で表現される。
[Example of each print data]
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of submitted print data.
The print data 3 shown in FIG. 2 includes an image object Ob_l of foil, an image object Ob_n other than foil, and a text object Ob_t other than foil. A foil image object (hereinafter referred to as "foil stamping object") is represented in a color space of a spot color. Objects other than the foil are represented in CMYK (cyan, magenta, yellow, black) and RGB (red, green, blue) color spaces other than the special colors.

図3は、箔押しオブジェクトを除いた箔なし印刷データの例を示す説明図である。
箔なし印刷データ4は、箔の画像オブジェクトOb_lが除去されているため、特色以外のCMYKやRGB等の色空間のオブジェクトOb_n、Ob_tのみで構成される。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the foilless print data excluding the foil stamping object.
Since the foil-free print data 4 has the foil image object Ob_l removed, it is composed only of the objects Ob_n and Ob_t in a color space other than the spot color, such as CMYK or RGB.

図4は、箔押しオブジェクトのみの箔押し印刷データの例を示す説明図である。
箔押し用印刷データ5は、箔以外のオブジェクトOb_n、Ob_tは含まれないため、特色のカラースペースのオブジェクトOb_lのみで構成される。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of foil stamping print data for only the foil stamping object.
The foil-printing print data 5 does not include objects Ob_n and Ob_t other than the foil, and thus is composed of only the object Ob_l of the special color space.

画像形成装置20は、ネットワーク2を介してPC端末10から箔の画像オブジェクトを除いた箔なし印刷データを受信し、その箔なし印刷データが示す画像を用紙等の印刷媒体に形成(印刷処理)する。その後、ユーザーが、画像形成装置20から排出された印刷媒体(印刷物)を箔押し装置30にセットする。 The image forming apparatus 20 receives the foilless print data excluding the foil image object from the PC terminal 10 via the network 2, and forms an image indicated by the foilless print data on a print medium such as paper (print processing). To do. After that, the user sets the print medium (printed matter) discharged from the image forming apparatus 20 on the foil stamping device 30.

箔押し装置30は、ネットワーク2を介してPC端末10から箔の画像オブジェクトのみで構成される箔押し印刷データを受信し、その箔押し印刷データが示す画像を予め画像形成装置20で画像形成処理が行われた印刷媒体に箔押し(追い刷り)する。 The foil stamping device 30 receives the foil stamping print data including only the foil image objects from the PC terminal 10 via the network 2, and the image forming apparatus 20 performs image forming processing on the image indicated by the foil stamping print data in advance. Stamped (additional printing) on the printed media.

[各装置のハードウェア構成]
(PC端末)
図5は、PC端末10のハードウェア構成例を示すブロック図である。
PC端末10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ハードディスク14、表示装置16、入力装置17、及びネットワークインターフェース18を備える。各部は、バス15を介して相互にデータの送受信が可能に接続されている。
[Hardware configuration of each device]
(PC terminal)
FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration example of the PC terminal 10.
The PC terminal 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a hard disk 14, a display device 16, an input device 17, and a network interface 18. The respective units are connected to each other via a bus 15 so that data can be transmitted and received between them.

CPU11は、PC端末10の各部の制御及び各種の演算処理を行う演算処理装置である。CPU11は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(以下「プログラム」という)をROM12又はハードディスク14から読み出して実行する。なお、PC端末10は、CPU11の代わりに他の演算処理装置、例えばMPU(Micro-Processing Unit)等を備えるようにしてもよい。 The CPU 11 is an arithmetic processing unit that controls each unit of the PC terminal 10 and performs various arithmetic processes. The CPU 11 reads out a program code (hereinafter referred to as “program”) of software that realizes each function according to the present embodiment from the ROM 12 or the hard disk 14 and executes it. Note that the PC terminal 10 may be provided with another arithmetic processing device, for example, an MPU (Micro-Processing Unit) or the like, instead of the CPU 11.

ROM12は、PC端末10を機能させるための各種プログラムや各種データを格納する不揮発性の記録媒体である。RAM13(主記憶装置)は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。例えばRAM13には、CPU11による演算処理の途中に発生した変数やパラメータ等の各種データが一時的に書き込まれる。 The ROM 12 is a non-volatile recording medium that stores various programs and various data for causing the PC terminal 10 to function. The RAM 13 (main storage device) temporarily stores programs and data as a work area. For example, various data such as variables and parameters generated during the arithmetic processing by the CPU 11 is temporarily written in the RAM 13.

ハードディスク14は、RAM13の補助的な役割を担う記憶装置であり、通常長時間データ、大容量データを保存することが可能な仕組みを有する。このハードディスク14には、オペレーティングシステム及び各種のパラメータの他に、PC端末10を機能させるための各種プログラムが記録されている。なお、ハードディスク14に代えて、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いてもよい。 The hard disk 14 is a storage device that plays an auxiliary role of the RAM 13, and usually has a mechanism capable of storing long-time data and large-capacity data. The hard disk 14 stores various programs for operating the PC terminal 10 in addition to the operating system and various parameters. Instead of the hard disk 14, SSD (Solid State Drive), flexible disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, etc. may be used.

ROM12及びハードディスク14に記録される各種プログラムは、例えば箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)の指定を受け付けて、指定されたオブジェクトを生成するプログラム、印刷データ生成プログラム、断裁領域負荷要否判定プログラム、オブジェクト合成プログラムである。 The various programs recorded in the ROM 12 and the hard disk 14 are, for example, a program that receives a designation of an object (unnecessary object) that is unnecessary after foil stamping, and generates a designated object, a print data generation program, and a cutting area load necessity determination program. , An object composition program.

またRAM13及びハードディスク14に記録される各種データは、例えば入稿された印刷データ、箔押しオブジェクトを除いた印刷データ(箔なし印刷データ)、箔押しオブジェクトのみで構成される印刷データ(箔押し用印刷データ)、箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)である。 Further, various data recorded in the RAM 13 and the hard disk 14 are, for example, submitted print data, print data excluding the foil stamping object (print data without foil), print data composed only of the foil stamping object (print data for foil stamping). , Objects that are unnecessary after foil stamping (unnecessary objects).

表示装置16は、液晶ディスプレイ(LCD)、CRTディスプレイ等であり、各種の情報の表示に使用される。 The display device 16 is a liquid crystal display (LCD), a CRT display, or the like, and is used to display various kinds of information.

入力装置17は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種情報の入力に使用される。 The input device 17 includes a pointing device such as a mouse and a keyboard, and is used to input various information.

ネットワークインターフェース18は、通信部の一例であり、ネットワークを介して他の装置と通信するためのインターフェースである。ネットワークインターフェース18は、例えばNIC(Network Interface Card)等が用いられ、LAN等のネットワークを介して各装置間で各種のデータを送受信することが可能な構成とされている。 The network interface 18 is an example of a communication unit, and is an interface for communicating with other devices via a network. The network interface 18 uses, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like, and is configured to be able to transmit and receive various data between each device via a network such as a LAN.

PC端末10は、ユーザーの入力操作に基づいて、文書作成又は画像作成アプリケーションにより印刷を行う画像データを生成する。またPC端末10は、印刷設定情報(「ジョブチケット」と呼ばれることもある)及び画像データ(印刷データ)を含む印刷ジョブを生成し、画像形成装置20へ出力する機能を有する。印刷設定情報には、箔押し印刷設定の有無やページ割付けなどの情報が含まれる。 The PC terminal 10 generates image data to be printed by a document creation or image creation application based on a user's input operation. Further, the PC terminal 10 has a function of generating a print job including print setting information (also referred to as “job ticket”) and image data (print data), and outputting the print job to the image forming apparatus 20. The print setting information includes information such as the presence/absence of foil stamping print setting and page layout.

(画像形成装置)
図6は、画像形成装置20のハードウェア構成例を示すブロック図である。
画像形成装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、画像形成部26、及びネットワークインターフェース27を備える。各部は、バス25を介して相互にデータの送受信が可能に接続されている。このCPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、及びネットワークインターフェース27はそれぞれ、PC端末10のCPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、及びネットワークインターフェース18と同様の機能を有する。以下では、画像形成装置20の各部のうち、PC端末10の各部と同様の機能を有する部分については、説明を省略する。
(Image forming device)
FIG. 6 is a block diagram showing a hardware configuration example of the image forming apparatus 20.
The image forming apparatus 20 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, a hard disk 24, an image forming unit 26, and a network interface 27. The respective units are connected to each other via a bus 25 so that data can be transmitted and received between them. The CPU 21, ROM 22, RAM 23, hard disk 24, and network interface 27 have the same functions as the CPU 11, ROM 12, RAM 13, hard disk 14, and network interface 18 of the PC terminal 10, respectively. In the following, among the respective units of the image forming apparatus 20, the description of the units having the same functions as the respective units of the PC terminal 10 will be omitted.

ROM22及びハードディスク24に記録されるデータは、例えば箔押しオブジェクトを除いた印刷データ(箔なし印刷データ)である。 The data recorded in the ROM 22 and the hard disk 24 is, for example, print data excluding the foil stamping object (print data without foil).

またRAM23及びハードディスク24に記録されるプログラムは、例えば印刷データ(箔なし印刷データ)に対応する画像を印刷媒体に形成するために、画像形成部26の制御を行う画像形成プログラムである。 The program recorded in the RAM 23 and the hard disk 24 is an image forming program that controls the image forming unit 26 to form an image corresponding to print data (print data without foil) on a print medium.

CPU21は、PC端末10から送信される印刷ジョブに含まれる印刷設定を印刷データ(箔なし印刷データ)に反映し、画像形成部26で識別できる言語(PDL:Page Description Language)に変換する処理(RIP処理)を行う。画像形成部26で識別できる言語としては、PCLやPostScriptなどがある。 The CPU 21 reflects the print settings included in the print job transmitted from the PC terminal 10 on the print data (print data without foil) and converts the print settings into a language (PDL: Page Description Language) that can be identified by the image forming unit 26 ( RIP processing) is performed. Languages that can be identified by the image forming unit 26 include PCL and PostScript.

画像形成部26は、RIP処理後の印刷データ(箔なし印刷データ)に基づいて、印刷媒体に画像を形成する。画像形成部26は、プリンタエンジンとして構成される。なお画像形成装置20が、表示装置16及び入力装置17を備えていてもよい。 The image forming unit 26 forms an image on a print medium based on the print data after RIP processing (print data without foil). The image forming unit 26 is configured as a printer engine. The image forming apparatus 20 may include the display device 16 and the input device 17.

(箔押し装置)
図7は、箔押し装置30のハードウェア構成例を示すブロック図である。
箔押し装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、ハードディスク34、箔押し部36、及びネットワークインターフェース37を備える。各部は、バス35を介して相互にデータの送受信が可能に接続されている。このCPU31、ROM32、RAM33、ハードディスク34、及びネットワークインターフェース37はそれぞれ、PC端末10のCPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、及びネットワークインターフェース18と同様の機能を有する。以下では、箔押し装置30の各部のうち、PC端末10の各部と同様の機能を有する部分については、説明を省略する。
(Foil stamping device)
FIG. 7 is a block diagram showing a hardware configuration example of the foil stamping device 30.
The foil stamping device 30 includes a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, a hard disk 34, a foil stamping unit 36, and a network interface 37. The respective units are connected to each other via a bus 35 so that data can be transmitted and received. The CPU 31, ROM 32, RAM 33, hard disk 34, and network interface 37 have the same functions as the CPU 11, ROM 12, RAM 13, hard disk 14, and network interface 18 of the PC terminal 10, respectively. In the following, among the units of the foil stamping device 30, the description of the units having the same functions as the units of the PC terminal 10 will be omitted.

ROM32及びハードディスク34に記録されるデータは、例えば箔押しオブジェクトのみの印刷データ(箔押し用印刷データ)である。 The data recorded in the ROM 32 and the hard disk 34 is print data for only the foil stamping object (printing data for foil stamping), for example.

またRAM33及びハードディスク34に記録されるプログラムは、例えば印刷データ(箔押し用印刷データ)に対応する画像を印刷媒体に形成するために、箔押し部36の制御を行う箔押しプログラムである。 The program recorded in the RAM 33 and the hard disk 34 is a foil stamping program that controls the foil stamping unit 36 in order to form an image corresponding to the print data (printing data for foil stamping) on the print medium.

[PC端末の機能]
次に、PC端末10の機能について説明する。
図8は、PC端末10の内部構成例を示すブロック図である。PC端末10は、受付処理部41、印刷データ生成部42、箔押しオブジェクトリスト作成部43、箔押しオブジェクトリスト43D、不要オブジェクトリスト作成部44、不要オブジェクトリスト44D、断裁領域付加要否判定部45、オブジェクト合成部46、及び出力処理部47を備える。上記PC端末10の機能は、CPU11がROM12又はハードディスク14に格納された各種プログラムを実行することにより実現される。
[Function of PC terminal]
Next, the function of the PC terminal 10 will be described.
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration example of the PC terminal 10. The PC terminal 10 includes a reception processing unit 41, a print data generation unit 42, a foil stamping object list creation unit 43, a foil stamping object list 43D, an unnecessary object list creation unit 44, an unnecessary object list 44D, a cutting area addition necessity determination unit 45, an object. A combining unit 46 and an output processing unit 47 are provided. The functions of the PC terminal 10 are realized by the CPU 11 executing various programs stored in the ROM 12 or the hard disk 14.

受付処理部41(受付部の一例)は、入稿された印刷データ(入稿データ)の受付処理、及び指定受付画面50(後述する図9参照)の指定内容の受付処理を行う。指定受付画面50は、箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)を指定するためのインターフェース画面である。入稿データは、PC端末10が生成した印刷データでもよいし、ネットワーク2を介して外部装置から受信した印刷データでもよい。 The reception processing unit 41 (an example of a reception unit) performs a reception process of the submitted print data (submission data) and a reception process of the designation content of the designation reception screen 50 (see FIG. 9 described later). The designation reception screen 50 is an interface screen for designating an object (unnecessary object) that is unnecessary after the foil is pressed. The submitted data may be print data generated by the PC terminal 10 or print data received from an external device via the network 2.

[指定受付画面]
図9は、合成するオブジェクト(不要オブジェクト)を受け付ける指定受付画面である。
PC端末10は、ユーザーの指定に基づいて、不要オブジェクトを生成する。ユーザーは、入力装置17を操作して指定受付画面50に示されたオブジェクトを適宜指定することで、箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)として、例えば下記のオブジェクトを指定することができる。
・箔押しが行われる領域を示す"箔押し領域ガイド"
・ジョブ識別に必要な情報が埋め込まれた"ジョブ識別用2次元コード"
・色味の確認に使用する"カラーバー"
[Specified reception screen]
FIG. 9 is a designation reception screen for receiving an object (unnecessary object) to be combined.
The PC terminal 10 creates an unnecessary object based on the user's designation. By operating the input device 17 and appropriately designating the object displayed on the designation acceptance screen 50, the user can designate, for example, the following object as an object (unnecessary object) that becomes unnecessary after foil stamping.
-"Foil stamping area guide" indicating the area where foil stamping is performed
・"2D code for job identification" in which information necessary for job identification is embedded
・"Color bar" used to check the color

指定受付画面50には、"箔押し領域ガイド"の印刷を指定するためのチェックボックス51、"ジョブ識別用2次元コード"の印刷を指定するためのチェックボックス52、"カラーバー"を印刷するためのチェックボックス53が表示される。チェックボックス53は、カラーバー編集領域54内に設けられている。このチェックボックス53にチェックマークを入力することにより、カラーバーを構成するパッチを指定することができる。 On the designation reception screen 50, a check box 51 for designating the printing of the "foil stamping area guide", a check box 52 for designating the printing of the "two-dimensional code for job identification", and a "color bar" for printing Check box 53 is displayed. The check box 53 is provided in the color bar editing area 54. By inputting a check mark in the check box 53, the patches forming the color bar can be designated.

各チェックボックスにチェックマークが入力されている状態で、指定受付画面50下部のOKボタン55を押下すると、各オブジェクトの指定が確定する。なお、指定受付画面50下部のパッチ追加ボタンを押下すると、パッチ12が追加される。また、指定可能なオブジェクトとして、箔押しオブジェクトの位置合わせ用のオブジェクト(アイマーク)を表示してもよい。 When a check mark is entered in each check box, the OK button 55 at the bottom of the designation reception screen 50 is pressed to confirm the designation of each object. The patch 12 is added by pressing the patch addition button at the bottom of the designation reception screen 50. An object (eye mark) for aligning the foil stamping object may be displayed as the specifiable object.

図8の説明に戻る。印刷データ生成部42は、箔押しが行われる箔押しオブジェクトを含む入稿データから、箔押しオブジェクトを除いた箔なし印刷データ、及び箔押しオブジェクトのみを含む箔押し用印刷データを生成する処理を行う。 Returning to the description of FIG. The print data generation unit 42 performs a process of generating foilless print data excluding the foil stamping object and foil print data including only the foil stamping object from the submitted data including the foil stamping object to be foil stamped.

箔押しオブジェクトリスト作成部43は、箔押し用印刷データに含まれる箔押しオブジェクトのリストを作成する箔押しオブジェクトリスト43Dを生成する処理を行う。 The foil stamping object list creation unit 43 performs a process of creating a foil stamping object list 43D that creates a list of foil stamping objects included in the foil stamping print data.

不要オブジェクトリスト作成部44は、受付処理部41で指定された不要オブジェクトの情報を受付処理部41から受け取り、不要オブジェクトリスト44Dを生成する処理を行う。 The unnecessary object list creation unit 44 receives the information of the unnecessary object designated by the reception processing unit 41 from the reception processing unit 41, and performs a process of generating the unnecessary object list 44D.

断裁領域付加要否判定部45(オブジェクト包含判定部の一例)は、箔押しオブジェクトリスト43Dに登録された箔押しオブジェクト、及び不要オブジェクトリスト44Dに登録された不要オブジェクトを比較し、箔押しオブジェクトの領域が不要オブジェクトを包含可能であるか否かを判定する処理を行う。そして、断裁領域付加要否判定部45は、箔押しオブジェクトの領域が不要オブジェクトを包含可能である場合には、印刷媒体に断裁領域を付加する必要がないと判定し、包含できない不要オブジェクトがある場合には、断裁領域を付加する必要があると判定し、その判定結果をオブジェクト合成部46に通知する。 The cutting area addition necessity determination unit 45 (an example of an object inclusion determination unit) compares the foil stamping object registered in the foil stamping object list 43D and the unnecessary object registered in the unnecessary object list 44D, and the area of the foil stamping object is unnecessary. Performs a process to determine whether an object can be included. Then, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines that it is not necessary to add the cutting area to the print medium if the area of the foil stamping object can include the unnecessary object, and if there is an unnecessary object that cannot be included. , It is determined that a cutting area needs to be added, and the object synthesis unit 46 is notified of the determination result.

なお、断裁領域付加要否判定部45が、上記の箔押しオブジェクトリスト作成部43及び不要オブジェクトリスト作成部44の機能を有してもよい。 The cutting area addition necessity determination unit 45 may have the functions of the above-described foil stamping object list creation unit 43 and unnecessary object list creation unit 44.

オブジェクト合成部46は、断裁領域付加要否判定部45の判定結果に応じて、箔なし印刷データに不要オブジェクトを合成する処理を行う。即ち、オブジェクト合成部46は、箔押しオブジェクトの領域が不要オブジェクトを包含可能である場合には、箔なし印刷データにおける箔押しオブジェクトが箔押しされる領域に対応する位置に、該当不要オブジェクトを合成し、合成箔なし印刷データを生成する処理を行う。一方、オブジェクト合成部46は、箔押しオブジェクトの領域に包含できない不要オブジェクトがある場合には、箔なし印刷データに断裁領域を付加し、その断裁領域内に該当不要オブジェクトを配置するように合成する。 The object combining unit 46 performs a process of combining an unnecessary object with the foilless print data according to the determination result of the cutting area addition necessity determination unit 45. That is, when the area of the foil stamping object can include an unnecessary object, the object synthesizing unit 46 synthesizes the corresponding unnecessary object at a position corresponding to the area where the foil stamping object is foil-stamped in the foilless print data, and synthesizes the unnecessary object. Performs processing to generate foilless print data. On the other hand, when there is an unnecessary object that cannot be included in the area of the foil stamping object, the object combining unit 46 adds a cutting area to the foilless print data, and combines the unnecessary object in the cutting area.

出力処理部47は、合成箔なし印刷データ及び箔押し用印刷データを、ネットワークインターフェース18に出力する処理を行う。これにより、ネットワークインターフェース18は、合成箔なし印刷データを含む印刷ジョブ(第1のジョブ)を画像形成装置20へ送信し、箔押し用印刷データを含む箔押しジョブ(第2のジョブ)を箔押し装置30へ送信する。 The output processing unit 47 performs a process of outputting the composite foilless print data and the foil stamping print data to the network interface 18. As a result, the network interface 18 transmits a print job (first job) including the composite foilless print data to the image forming apparatus 20, and a foil stamping job (second job) including the foil stamping print data. Send to.

[合成箔なし印刷データ]
図10は、合成箔なし印刷データ(断裁領域なし)の例を示す説明図である。断裁領域付加要否判定部45の判定結果が断裁領域不要である場合の、箔なし印刷データに不要オブジェクトを合成した後の合成箔なし印刷データの一例を示している。不要オブジェクトが箔押し領域に包含可能であるため、不要オブジェクトは箔押し領域内に合成されている。
[Print data without synthetic foil]
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of print data without synthetic foil (without cutting area). 9 shows an example of the composite foilless print data after composing an unnecessary object to the foilless print data when the judgment result of the cutting area addition necessity determination unit 45 indicates that the cutting area is unnecessary. Since unnecessary objects can be included in the foil stamping area, the unnecessary objects are combined in the foil stamping area.

合成箔なし印刷データ4Aは、箔なし印刷データ4(図3)における箔押しオブジェクトOb_lが箔押しされる領域(箔押し領域)に対応する領域内に、箔押し領域ガイド62(破線部)、二次元コード63、複数のカラーパッチで構成されるカラーバー64が印刷されている。箔押し領域ガイド62の内側には、箔押し抜けの注意を喚起するメッセージ65が表示されている。 The synthetic foilless print data 4A has a foil stamping area guide 62 (broken line portion) and a two-dimensional code 63 in an area corresponding to the area (foil stamping area) where the foil stamping object Ob_l in the foilless print data 4 (FIG. 3) is foil stamped. A color bar 64 including a plurality of color patches is printed. Inside the foil stamping area guide 62, a message 65 is displayed to call attention to the foil stamping.

図11は、合成箔なし印刷データ(断裁領域あり)の例を示す説明図である。断裁領域付加要否判定部45の判定結果が断裁領域必要である場合の、箔なし印刷データの断裁領域に不要オブジェクトを合成した後の合成箔なし印刷データの一例を示している。不要オブジェクトが箔押し領域に包含不可であるため、入稿データの外側に断裁領域Arlが付加され、不要オブジェクトは断裁領域Arl内に合成されている。 FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of print data without composite foil (with a cutting area). When the determination result of the cutting area addition necessity determination unit 45 indicates that the cutting area is required, an example of the composite foilless print data after composing an unnecessary object in the cutting area of the foilless print data is shown. Since the unnecessary object cannot be included in the foil stamping area, the cutting area Arl is added to the outside of the submitted data, and the unnecessary object is combined in the cutting area Arl.

合成箔なし印刷データ4Bは、長辺方向に沿う断裁領域Arlに、不要オブジェクトである二次元コード63、及びカラーバー64,64Mが印刷されている。カラーバー64はカラー調整用、カラーバー64Mはモノクロ調整用である。箔押し領域ガイド62(破線部)は、図10の合成箔なし印刷データ4Bの場合と同様に、印刷されている。箔押し領域ガイド62の形状は、僅かに縮小した箔押しオブジェクトOb_lの輪郭を元に形成される。そのため、箔押し領域ガイド62は、箔押しオブジェクトOb_lに包含される。なお合成箔なし印刷データ4Bの4角近傍には、印刷媒体の断裁すべき領域を規定するアイマーク66が印刷されている。 In the synthetic foilless print data 4B, the two-dimensional code 63, which is an unnecessary object, and the color bars 64 and 64M are printed in the cutting area Arl along the long side direction. The color bar 64 is for color adjustment, and the color bar 64M is for monochrome adjustment. The foil pushing area guide 62 (broken line portion) is printed as in the case of the synthetic foilless print data 4B in FIG. The shape of the foil stamping area guide 62 is formed based on the slightly reduced outline of the foil stamping object Ob_l. Therefore, the foil stamping area guide 62 is included in the foil stamping object Ob_l. An eye mark 66 that defines an area to be cut on the print medium is printed near the four corners of the print data 4B without synthetic foil.

[箔押し印刷システムの処理]
図12は、第1の実施形態に係る箔押し印刷システム1の処理を示すフローチャートである。
[Processing of foil stamping system]
FIG. 12 is a flowchart showing processing of the foil stamping printing system 1 according to the first embodiment.

まず、PC端末10の受付処理部41(図8)は、入稿される印刷データ(入稿データ)を受け付ける(S1)。次に、受付処理部41は、指定受付画面50により箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)を受け付ける(S2)。 First, the acceptance processing unit 41 (FIG. 8) of the PC terminal 10 accepts print data to be submitted (submitted data) (S1). Next, the reception processing unit 41 receives an object (unnecessary object) that is unnecessary after the foil is pressed on the designated reception screen 50 (S2).

次に、印刷データ生成部42は、箔押しオブジェクトのみで構成される印刷データ(箔押し用印刷データ)と、箔押しオブジェクト以外で構成される印刷データ(箔なし印刷データ)を生成する(S3)。ここで、断裁領域付加要否判定部45は、箔押し用印刷データの箔押しオブジェクトの領域が不要オブジェクトを包含可能であるか否かを判定する。このステップS3の処理は、後に図13により詳しく説明する。 Next, the print data generation unit 42 generates print data configured only by the foil stamping object (printing data for foil stamping) and print data configured by other than the foil stamping object (print data without foil) (S3). Here, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines whether the area of the foil stamping object of the foil stamping print data can include an unnecessary object. The process of step S3 will be described later in detail with reference to FIG.

次に、オブジェクト合成部46は、断裁領域付加要否判定部45の判定結果に基づいて、不要オブジェクトを箔なし印刷データに合成する(S4)。このステップS4の処理は、後に図14により詳しく説明する。そして、出力処理部47は、ネットワークインターフェース18により合成後の箔なし印刷データ(合成箔なし印刷データ)を含む印刷ジョブを、画像形成装置20に送信するよう制御する。また、出力処理部47は、ネットワークインターフェース18により箔押し用印刷データを含む箔押しジョブを、箔押し装置30に送信するよう制御する。 Next, the object combining unit 46 combines the unnecessary object with the foilless print data based on the determination result of the cutting area addition necessity determination unit 45 (S4). The process of step S4 will be described later in detail with reference to FIG. Then, the output processing unit 47 controls the network interface 18 to transmit a print job including the foilless print data after synthesis (synthetic foilless print data) to the image forming apparatus 20. Further, the output processing unit 47 controls the network interface 18 to transmit a foil stamping job including the foil stamping print data to the foil stamping device 30.

画像形成装置20は、PC端末10から送信された合成箔なし印刷データを含む印刷ジョブに基づいて、合成箔なし印刷データの画像を印刷媒体に印刷する(S5)。ユーザーは、合成箔なし印刷データの画像が形成された印刷媒体(1次印刷物)を、箔押し装置30の不図示の給紙トレイ又は給紙装置にセットする。 The image forming apparatus 20 prints the image of the synthetic foilless print data on the print medium based on the print job including the synthetic foilless print data transmitted from the PC terminal 10 (S5). The user sets the print medium (primary printed matter) on which the image of the synthetic foilless print data is formed in a paper feed tray or a paper feed device (not shown) of the foil pressing device 30.

次に、箔押し装置30は、箔押し用印刷データを含む箔押しジョブに基づいて、箔押し用印刷データの箔の画像を印刷媒体(1次印刷物)に箔押しする(S6)。このステップS6の処理が完了すると、完成品としての印刷物が得られる。 Next, the foil stamping device 30 foil stamps the image of the foil of the foil stamping print data on the print medium (primary printed matter) based on the foil stamping job including the foil stamping print data (S6). When the process of step S6 is completed, a printed matter as a finished product is obtained.

[箔押し用印刷データと箔なし印刷データを生成する処理]
図13は、第1の実施形態に係る、図12のステップS3における箔押し用印刷データと箔なし印刷データを生成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。
[Process to generate print data for foil stamping and print data without foil]
FIG. 13 is a flowchart showing a process (subroutine) for generating the foil stamping print data and the foilless print data in step S3 of FIG. 12 according to the first embodiment.

まず印刷データ生成部42は、箔押し用印刷データとして空の印刷データを作成(S11)。次に、印刷データ生成部42は、箔なし印刷データとして空の印刷データを作成(S12)。 First, the print data generation unit 42 creates empty print data as foil press print data (S11). Next, the print data generation unit 42 creates blank print data as foilless print data (S12).

次に、印刷データ生成部42は、入稿された印刷データの先頭のオブジェクトを選択し(S13)、選択したオブジェクトは入稿された印刷データの末尾のオブジェクトであるか否かを判定する(S14)。ここで、選択中のオブジェクトは入稿された印刷データの末尾のオブジェクトである場合には(S14のYES)、本フローチャートの処理を終了して図12のステップS4に進む。 Next, the print data generation unit 42 selects the first object of the submitted print data (S13), and determines whether the selected object is the last object of the submitted print data (S13). S14). Here, when the selected object is the last object of the submitted print data (YES in S14), the process of this flowchart is ended and the process proceeds to step S4 of FIG.

次に、選択中のオブジェクトは入稿された印刷データの末尾のオブジェクトではない場合には(S14のNO)、印刷データ生成部42は、選択中のオブジェクトが箔押しオブジェクトを示す特色オブジェクトであるか否かを判定する(S15)。 Next, when the selected object is not the end object of the submitted print data (NO in S14), the print data generation unit 42 determines whether the selected object is a spot color object indicating a foil stamping object. It is determined whether or not (S15).

ここで、選択中のオブジェクトが特色オブジェクトである場合には(S15のYES)、印刷データ生成部42は、選択中のオブジェクトを箔押し用印刷データにコピーする(S16)。一方、選択中のオブジェクトが特色オブジェクトではない場合には(S15のNO)、印刷データ生成部42は、選択中のオブジェクトを箔なし印刷データにコピーする(S17)。 Here, when the selected object is the spot color object (YES in S15), the print data generation unit 42 copies the selected object to the foil stamping print data (S16). On the other hand, if the selected object is not the spot color object (NO in S15), the print data generation unit 42 copies the selected object to the foilless print data (S17).

次に、印刷データ生成部42は、入稿された印刷データ内の次のオブジェクトを選択する(S18)。そして、印刷データ生成部42は、次のオブジェクトを選択した後、ステップS14の判定処理に移行し、選択中のオブジェクトが入稿された印刷データの末尾のオブジェクトであるか否かを判定し、入稿された印刷データの末尾のオブジェクトではない場合には(S14のNO)、ステップS15〜S18の処理を継続する。 Next, the print data generation unit 42 selects the next object in the submitted print data (S18). After selecting the next object, the print data generation unit 42 proceeds to the determination process of step S14 and determines whether the selected object is the last object of the submitted print data, If it is not the last object of the submitted print data (NO in S14), the processes of steps S15 to S18 are continued.

このような処理により、入稿された印刷データに含まれるオブジェクトが、箔押し用印刷データ又は箔なし印刷データのいずれかに振り分けられ、箔押し用印刷データ及び箔なし印刷データが生成される。 Through such processing, the objects included in the submitted print data are distributed to either the foil stamping print data or the foilless print data, and the foil stamping print data and the foilless print data are generated.

[不要オブジェクトを箔なし印刷データに合成する処理]
図14は、第1の実施形態に係る、図12のステップS4における箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)を箔なし印刷データに合成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。
[Process to combine unnecessary objects with foilless print data]
FIG. 14 is a flowchart showing a process (subroutine) for synthesizing an object (unnecessary object) that is not needed after foil stamping in step S4 of FIG. 12 into foilless print data according to the first embodiment.

まず、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、箔押し用印刷データから箔押しオブジェクトのリスト(箔押しオブジェクトリスト43D)を作成する(S21)。このステップS21の処理は、後に図16により詳しく説明する。 First, the foil stamping object list creating unit 43 creates a list of foil stamping objects (foil stamping object list 43D) from print data for foil stamping (S21). The process of step S21 will be described later in detail with reference to FIG.

また不要オブジェクトリスト作成部44は、指定された箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)のリスト(不要オブジェクトリスト44D)を作成する(S22)。このステップS22の処理は、後に図18により詳しく説明する。箔押しオブジェクトリスト43D及び不要オブジェクトリスト44Dは、一例としてRAM13(図5)に保持される。 In addition, the unnecessary object list creation unit 44 creates a list (unnecessary object list 44D) of objects (unnecessary objects) that are unnecessary after the designated foil stamping (S22). The process of step S22 will be described later in detail with reference to FIG. The foil stamping object list 43D and the unnecessary object list 44D are held in the RAM 13 (FIG. 5) as an example.

次に、断裁領域付加要否判定部45は、箔押しオブジェクトリスト43Dから先頭の箔押しオブジェクトを選択する(S23)。また断裁領域付加要否判定部45は、不要オブジェクトリスト44Dから先頭の不要オブジェクトを選択する(S24)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 selects the first foil stamping object from the foil stamping object list 43D (S23). The cutting area addition necessity determination unit 45 selects the leading unnecessary object from the unnecessary object list 44D (S24).

次に、断裁領域付加要否判定部45は、選択中の箔押しオブジェクトのバウンディングボックスが選択中の不要オブジェクトのバウンディングボックスを包含するか否かを判定する(S25)。バウンディングボックスとは、オブジェクトに外接する枠(外接矩形枠、以下「外接枠」と記す)である。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines whether the bounding box of the selected foil stamping object includes the bounding box of the selected unnecessary object (S25). A bounding box is a frame that circumscribes an object (a circumscribing rectangular frame, hereinafter referred to as a "circumscribing frame").

図15は、第1の実施形態に係る箔押しオブジェクトの外接枠と不要オブジェクトの外接枠を示す説明図である。図15左側のバウンディングボックスBox_lは、箔押しオブジェクトLの外接枠の一例である。また図15右側のバウンディングボックスBox_sは、不要オブジェクトSの外接枠の一例である。 FIG. 15 is an explanatory diagram showing a circumscribing frame of a foil stamping object and a circumscribing frame of an unnecessary object according to the first embodiment. The bounding box Box_l on the left side of FIG. 15 is an example of a circumscribing frame of the foil stamping object L. The bounding box Box_s on the right side of FIG. 15 is an example of a circumscribing frame of the unnecessary object S.

図14の説明に戻る。次に、選択中の箔押しオブジェクトのバウンディングボックスが選択中の不要オブジェクトのバウンディングボックスを包含する場合には(S25のYES)、断裁領域付加要否判定部45及びオブジェクト合成部46は、選択中の2つのオブジェクト(箔押しオブジェクト、不要オブジェクト)の包含判定及び合成処理を行う(S26)。このステップS26の処理は、後に図19により詳しく説明する。 Returning to the description of FIG. Next, when the bounding box of the selected foil stamping object includes the bounding box of the unnecessary object being selected (YES in S25), the cutting area addition necessity determination unit 45 and the object combining unit 46 The inclusion determination and combination processing of two objects (foil stamping object and unnecessary object) are performed (S26). The process of step S26 will be described later in detail with reference to FIG.

次に、断裁領域付加要否判定部45は、ステップS26の包含判定の結果が、選択中の箔押しオブジェクトが選択中の不要オブジェクトを包含するものか否かを判定する(S27)。ここで、選択中の箔押しオブジェクトが選択中の不要オブジェクトを包含する場合には(S27のYES)、断裁領域付加要否判定部45は、不要オブジェクトリスト44Dから選択中の不要オブジェクトを削除する(S28)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines whether the result of the inclusion determination in step S26 includes the selected foil stamping object including the selected unnecessary object (S27). Here, when the selected foil stamping object includes the selected unnecessary object (YES in S27), the cutting area addition necessity determination unit 45 deletes the selected unnecessary object from the unnecessary object list 44D ( S28).

次に、断裁領域付加要否判定部45は、不要オブジェクトリスト44Dが空かどうかを判定し(S29)、空の場合には(S29のYES)、本フローチャートの処理を終了して図12のステップS5に進む。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines whether or not the unnecessary object list 44D is empty (S29). If the unnecessary object list 44D is empty (YES in S29), the processing of this flowchart is ended and the processing in FIG. It proceeds to step S5.

次に、断裁領域付加要否判定部45は、不要オブジェクトリスト44Dが空ではない場合には(S29のNO)、ステップS23の処理に移行し、箔押しオブジェクトリスト43Dから次の箔押しオブジェクトを選択する。そして、ステップS24以降の処理を継続する。 Next, if the unnecessary object list 44D is not empty (NO in S29), the cutting area addition necessity determination unit 45 proceeds to the process of step S23 and selects the next foil stamping object from the foil stamping object list 43D. .. Then, the processing after step S24 is continued.

次に、ステップS25又はS27においてNOの場合には、断裁領域付加要否判定部45は、箔押しオブジェクトリスト43Dが空であるかどうかを判定する(S30)。 Next, in the case of NO in step S25 or S27, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines whether the foil stamping object list 43D is empty (S30).

そして、判定結果が空である場合には(S30のYES)、オブジェクト合成部46は、ステップS26で合成処理中の箔なし印刷データを破棄する(S31)。そして、オブジェクト合成部46は、図11のように箔なし印刷データに断裁領域を付加し(S32)、その断裁領域に不要オブジェクトを合成する(S33)。この場合、箔なし印刷データが示す画像が形成される印刷媒体の大きさは当初予定していたものよりも大きくなる。ステップS33の処理が終了したら、本フローチャートの処理を終了して図12のステップS5の処理に進む。 If the determination result is empty (YES in S30), the object combining unit 46 discards the foilless print data that is being combined in step S26 (S31). Then, the object combining unit 46 adds a cutting area to the foilless print data as shown in FIG. 11 (S32), and combines an unnecessary object with the cutting area (S33). In this case, the size of the print medium on which the image indicated by the foilless print data is formed is larger than initially planned. When the process of step S33 ends, the process of this flowchart ends and the process proceeds to step S5 of FIG.

一方、断裁領域付加要否判定部45は、箔押しオブジェクトリスト43Dが空ではない場合には(S30のNO)、断裁領域付加要否判定部45から次の箔押しオブジェクトを選択する(S34)。そして、断裁領域付加要否判定部45は、ステップS25の判定処理に移行し、対象の2つのオブジェクトのバインディングボックスの包含関係を判定する。そして、断裁領域付加要否判定部45は、判定結果に応じてステップS26又はS30の処理に移行する。 On the other hand, if the foil stamping object list 43D is not empty (NO in S30), the cutting area addition necessity determination unit 45 selects the next foil stamping object from the cutting area addition necessity determination unit 45 (S34). Then, the cutting area addition necessity determination unit 45 proceeds to the determination processing of step S25, and determines the inclusion relation of the binding boxes of the two target objects. Then, the cutting area addition necessity determination unit 45 moves to the process of step S26 or S30 according to the determination result.

上述したように、断裁領域付加要否判定部45は、印刷する不要オブジェクトが複数個ある場合には、1又は複数の箔押しオブジェクトの領域が全ての不要オブジェクトを包含可能であるかどうかを判定する。そして、オブジェクト合成部46は、断裁領域付加要否判定部45の判定結果が包含可能である場合に、箔なし印刷データにおける1又は複数の箔押しオブジェクトが箔押しされる各々の領域内に、包含可能な不要オブジェクトを合成する。 As described above, when there are a plurality of unnecessary objects to be printed, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines whether the area of one or a plurality of foil stamping objects can include all unnecessary objects. .. Then, when the determination result of the cutting area addition necessity determination unit 45 can include the object combining unit 46, the object combining unit 46 can include it in each region in which one or more foil stamping objects in the foilless print data are foil stamped. Synthesize unnecessary objects.

[箔押しオブジェクトのリストを作成する処理]
図16は、第1の実施形態に係る、図14のステップS21における箔押しオブジェクトのリストを作成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。
[Process to create a list of stamped objects]
FIG. 16 is a flowchart showing a process (subroutine) of creating a list of foil stamp objects in step S21 of FIG. 14 according to the first embodiment.

まず箔押しオブジェクトリスト作成部43は、箔押し用印刷データから先頭の箔押しオブジェクトを選択する(S41)。 First, the foil stamping object list creation unit 43 selects the first foil stamping object from the foil stamping print data (S41).

次に、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、選択中の箔押しオブジェクトが箔押し用印刷データの末尾のオブジェクトか否かを判定する(S42)。ここで、箔押し用印刷データの末尾のオブジェクトである場合には(S42のYES)、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、当該箔押しオブジェクトのバウンディングボックスのx方向の長さの昇順でリストの要素(レコード)をソートする(S43)。このステップS43の処理が終了したら、本フローチャートの処理を終了して図14のステップS22の処理に進む。 Next, the foil stamping object list creation unit 43 determines whether or not the foil stamping object being selected is the last object of the foil stamping print data (S42). Here, when the object is the last object of the foil stamping print data (YES in S42), the foil stamping object list creation unit 43 lists the elements (records) in ascending order of the length of the bounding box of the foil stamping object in the x direction. ) Is sorted (S43). When the process of step S43 ends, the process of this flowchart ends and the process proceeds to step S22 of FIG.

このステップS43のようにした場合、オブジェクト合成部46は、ステップS25(図14)においてバウンディングボックスのx方向の長さが長いオブジェクトから比較し、途中で計算を打ち切ることができる。 In the case of this step S43, the object synthesizing unit 46 can compare the objects whose bounding box has a long length in the x direction in step S25 (FIG. 14) and abort the calculation midway.

次に、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、選択中の箔押しオブジェクトにバウンディングボックスを設定する(S44)。そして、当該バウンディングボックスのx方向の長さが、バウンディングボックスのy方向の長さよりも短いか否かを判定し(S45)、バウンディングボックスのx方向の長さが短い場合には(S45のYES)、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、選択中の箔押しオブジェクトとそのバウンディングボックスを90度回転させる(S46)。これにより、バウンディングボックスの向きが統一される。 Next, the foil stamping object list creation unit 43 sets a bounding box for the foil stamping object being selected (S44). Then, it is determined whether or not the length of the bounding box in the x direction is shorter than the length of the bounding box in the y direction (S45), and when the length of the bounding box in the x direction is short (YES in S45). ), the foil stamping object list creation unit 43 rotates the selected foil stamping object and its bounding box by 90 degrees (S46). This unifies the orientation of the bounding box.

一方、当該バウンディングボックスのx方向の長さが、バウンディングボックスのy方向の長さよりも長い場合には(S45のNO)、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、ステップS47の処理に進む。 On the other hand, when the length of the bounding box in the x direction is longer than the length of the bounding box in the y direction (NO in S45), the foil stamping object list creation unit 43 proceeds to the process of step S47.

次に、ステップS46が終了後又はステップS45のNOの場合、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、バウンディングボックス設定済みの箔押しオブジェクトを、箔押しオブジェクトリスト43Dに追加する(S47)。 Next, after step S46 is completed or in the case of NO in step S45, the foil stamping object list creation unit 43 adds the foil stamping object for which the bounding box is set to the foil stamping object list 43D (S47).

次に、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、箔押し印刷データの次の箔押しオブジェクトを選択する(S48)。そして、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、ステップS42の判定処理に移行し、選択した箔押しオブジェクトが箔押し用印刷データの末尾のオブジェクトか否かを判定し、判定結果に応じてステップS43又はS44の処理を行う。 Next, the foil stamping object list creation unit 43 selects the foil stamping object next to the foil stamping print data (S48). Then, the foil stamping object list creation unit 43 proceeds to the determination processing of step S42, determines whether or not the selected foil stamping object is the last object of the foil stamping print data, and the processing of step S43 or S44 depending on the determination result. I do.

図17は、箔押しオブジェクトリスト43Dの構成例を示す説明図である。不要オブジェクトリスト44Dの構成も、この箔押しオブジェクトリスト43Dと同様の構成である。 FIG. 17 is an explanatory diagram showing a configuration example of the foil stamping object list 43D. The structure of the unnecessary object list 44D is the same as that of the foil stamping object list 43D.

箔押しオブジェクトリスト43Dは、一例として「箔押しオブジェクト」、「バウンディングボックス」、「イメージ」の項目を有する。「箔押しオブジェクト」は、箔押しオブジェクトの名称又は番号等の何らかの識別情報である。「バウンディングボックス」には、x方向及びy方向の長さ(幅)が登録される。また「イメージ」には、バウンディングボックスのイメージデータが直接登録される。例えば先頭のレコードには、バウンディングボックスのx方向の幅が‘x’、y方向の幅が‘y’である‘オブジェクトA’が登録されている。なお「イメージ」のフィールドは、「バウンディングボックス」があれば削除してもよい。 The foil stamping object list 43D has items of “foil stamping object”, “bounding box”, and “image” as an example. The "foil stamping object" is some identification information such as the name or number of the foil stamping object. The length (width) in the x direction and the y direction is registered in the “bounding box”. Further, the image data of the bounding box is directly registered in the “image”. For example, the first record, the width in the x direction of the bounding box 'x A', the width in the y direction is 'y B' 'object A' is registered. Note that the “image” field may be deleted if there is a “bounding box”.

上記のステップS43の処理により、箔押しオブジェクトリスト43D内の「イメージ」から理解されるように、リストのレコードは、バウンディングボックスのy方向の長さが長い順に並んでいる。 By the processing in step S43 described above, as can be understood from the “image” in the foil stamping object list 43D, the records in the list are arranged in the order in which the length of the bounding box in the y direction is long.

[不要オブジェクトのリストを作成する処理]
図18は、第1の実施形態に係る、図14のステップS22における不要オブジェクトのリストを作成する処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。不要オブジェクトのリストを作成する処理は、箔押しオブジェクトのリストを作成する処理とほぼ同じであるため、簡単に説明する。
[Process to create a list of unnecessary objects]
FIG. 18 is a flowchart showing a process (subroutine) of creating a list of unnecessary objects in step S22 of FIG. 14 according to the first embodiment. The process of creating a list of unnecessary objects is almost the same as the process of creating a list of foil stamping objects, and therefore will be briefly described.

まず不要オブジェクトリスト作成部44は、指定受付画面50により指定されたオブジェクトから1番目のオブジェクト(箔押し後に不要となる不要オブジェクト)を選択する(S51)。例えば指定受付画面50でチェックを入れた1番上のオブジェクトを、1番目のオブジェクトとする。 First, the unnecessary object list creation unit 44 selects the first object (an unnecessary object that becomes unnecessary after foil stamping) from the objects specified by the specification reception screen 50 (S51). For example, the uppermost object checked on the designated reception screen 50 is the first object.

次に、不要オブジェクトリスト作成部44は、選択中の不要オブジェクトが最後の不要オブジェクトであるか否かを判定する(S52)。ここで、最後の不要オブジェクトである場合には(S52のYES)、不要オブジェクトリスト作成部44は、当該不要オブジェクトのバウンディングボックスのx方向の長さの昇順でリストの要素(レコード)をソートする(S53)。このステップS53の処理が終了したら、本フローチャートの処理を終了して図14のステップS23の処理に進む。 Next, the unnecessary object list creation unit 44 determines whether the unnecessary object being selected is the last unnecessary object (S52). Here, if it is the last unnecessary object (YES in S52), the unnecessary object list creation unit 44 sorts the elements (records) of the list in ascending order of the x-direction length of the bounding box of the unnecessary object. (S53). When the process of step S53 is completed, the process of this flowchart is completed and the process proceeds to step S23 of FIG.

次に、不要オブジェクトリスト作成部44は、ステップS54〜S57の処理を行う。このステップS54〜S57の処理は、図16のステップS44〜S47の処理に相当し、ステップS44〜S47の説明において「箔押しオブジェクト」を「不要オブジェクト」と読み替えるとともに、他の部分についても適宜読み替える。 Next, the unnecessary object list creation unit 44 performs the processes of steps S54 to S57. The processing in steps S54 to S57 corresponds to the processing in steps S44 to S47 in FIG. 16, and in the description of steps S44 to S47, “foil stamping object” is replaced with “unnecessary object” and other parts are appropriately replaced.

ステップS57の処理が終了後、不要オブジェクトリスト作成部44は、次の不要オブジェクトを選択する(S58)。そして、不要オブジェクトリスト作成部44は、ステップS52の判定処理に移行し、選択した不要オブジェクトが最後の不要オブジェクトか否かを判定し、判定結果に応じてステップS53又はS54の処理を行う。 After the processing of step S57 is completed, the unnecessary object list creation unit 44 selects the next unnecessary object (S58). Then, the unnecessary object list creation unit 44 proceeds to the determination process of step S52, determines whether the selected unnecessary object is the last unnecessary object, and performs the process of step S53 or S54 according to the determination result.

[2つのオブジェクトの包含判定及び合成処理]
次に、図20を参照しながら図19のフローチャートについて説明する。
図19は、第1の実施形態に係る、図14のステップS26における2つのオブジェクトの包含判定及び合成処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。図20は、第1の実施形態に係る2つのオブジェクト(箔押しオブジェクト、不要オブジェクト)の包含判定を示す説明図である。
[Including determination and composition process of two objects]
Next, the flowchart of FIG. 19 will be described with reference to FIG.
FIG. 19 is a flowchart showing the inclusion determination and combination processing (subroutine) of two objects in step S26 of FIG. 14 according to the first embodiment. FIG. 20 is an explanatory diagram showing inclusion determination of two objects (a foil stamping object and an unnecessary object) according to the first embodiment.

まず断裁領域付加要否判定部45は、図20に示すように、斜線で塗りつぶした箔押しオブジェクトをオブジェクトLとし、そのバウンディングボックスBox_lの左上頂点のxy平面上の位置をL_lt(0,0)、バウンディングボックスBox_lのx方向の幅をL_x_width、y方向の幅をL_y_widthとする(S61)。 First, as shown in FIG. 20, the cutting area addition necessity determination unit 45 sets an object L to be a foil stamping object filled with diagonal lines, and the position on the xy plane of the upper left apex of the bounding box Box_l is L_lt(0,0), The width of the bounding box Box_l in the x direction is L_x_width, and the width in the y direction is L_y_width (S61).

また断裁領域付加要否判定部45は、破線で表した箔押し後の不要オブジェクトをオブジェクトSとし、そのバウンディングボックスBox_sの左上頂点のxy平面上の位置をS_lt(x,y)、x方向の幅をS_x_width、y方向の幅をS_y_widthとする(S62)。 Further, the cutting area addition necessity determination unit 45 sets the unnecessary object after the foil stamping represented by the broken line as the object S, the position on the xy plane of the upper left apex of the bounding box Box_s is S_lt(x, y), and the width in the x direction. Is S_x_width, and the width in the y direction is S_y_width (S62).

次に、断裁領域付加要否判定部45は、オブジェクトSのバウンディングボックスBox_sの左上頂点のx座標及びy座標に0を代入する、即ちそのxy平面上の位置を(0,0)とする(S63)。次に、断裁領域付加要否判定部45は、バウンディングボックスBox_sの左上頂点のx座標に0を代入する、即ちそのxy平面上の位置を(0,y)とする(S64)。但し、この段階では、y座標は0である。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 substitutes 0 into the x coordinate and the y coordinate of the upper left vertex of the bounding box Box_s of the object S, that is, the position on the xy plane is set to (0, 0) ( S63). Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 substitutes 0 for the x coordinate of the upper left vertex of the bounding box Box_s, that is, sets the position on the xy plane as (0, y) (S64). However, the y coordinate is 0 at this stage.

次に、断裁領域付加要否判定部45は、オブジェクトL(箔押しオブジェクト)とオブジェクトS(不要オブジェクト)との共通領域から成る、ドットで塗りつぶしたオブジェクトCを生成し(S65)、オブジェクトSとオブジェクトCが異なるかどうかを判定する(S66)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 generates an object C filled with dots, which is composed of a common area of the object L (foil stamping object) and the object S (unnecessary object) (S65), and the object S and the object It is determined whether C is different (S66).

オブジェクトSとオブジェクトCが異なる場合には(オブジェクトS≠オブジェクトC)(S66のYES)、断裁領域付加要否判定部45は、バウンディングボックスBox_sの左上頂点のx座標にx+1を代入する、即ちそのxy平面上の位置を(x+1,y)とする(S67)。この段階では、(x+1,y)は(1,0)である。 When the object S and the object C are different (object S≠object C) (YES in S66), the cutting area addition necessity determination unit 45 substitutes x+1 into the x coordinate of the upper left vertex of the bounding box Box_s, that is, the The position on the xy plane is set to (x+1, y) (S67). At this stage, (x+1,y) is (1,0).

次に、断裁領域付加要否判定部45は、オブジェクトLのバウンディングボックスBox_lのx方向の幅‘L_x_width’が、オブジェクトSのバウンディングボックスBox_sのx方向の幅S_x_widthにx座標を加えた長さ‘x+S_x_width’よりも短いかどうかを判定する(S68)。ここで、x方向の幅L_x_widthが長い場合には(L_x_width>x+S_x_width)(S68のNO)、ステップS65の処理に移行する。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines that the width'L_x_width' of the bounding box Box_l of the object L in the x direction is the length S_x_width of the bounding box Box_s of the object S in the x direction plus the x coordinate. It is determined whether it is shorter than x+S_x_width' (S68). If the width L_x_width in the x direction is long (L_x_width>x+S_x_width) (NO in S68), the process proceeds to step S65.

一方、x方向の幅L_x_widthが短い場合には(L_x_width<x+S_x_width)(S68のYES)、バウンディングボックスBox_sの左上頂点のy座標にy+1を代入する、即ちそのxy平面上の位置を(x+1,y+1)とする(S69)。 On the other hand, when the width L_x_width in the x direction is short (L_x_width<x+S_x_width) (YES in S68), y+1 is substituted for the y coordinate of the upper left vertex of the bounding box Box_s, that is, the position on the xy plane is (x+1, y+1). ) (S69).

次に、断裁領域付加要否判定部45は、オブジェクトLのバウンディングボックスBox_lのy方向の幅‘L_y_width’が、オブジェクトSのバウンディングボックスBox_sのy方向の幅S_y_widthにy座標を加えた長さ‘y+S_y_width’よりも短いかどうかを判定する(S70)。ここで、y方向の幅L_y_widthが長い場合には(L_y_width>y+S_y_width)(S70のNO)、ステップS64の処理に移行する。そして、バウンディングボックスBox_sの左上頂点のx座標に0を代入する、即ちそのxy平面上の位置を(0,y+1)とする(S64)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45 determines that the width'L_y_width' of the bounding box Box_l of the object L in the y direction is the length S_y_width of the bounding box Box_s of the object S in the y direction plus the y coordinate. It is determined whether it is shorter than y+S_y_width' (S70). If the width L_y_width in the y direction is long (L_y_width>y+S_y_width) (NO in S70), the process proceeds to step S64. Then, 0 is substituted for the x coordinate of the upper left vertex of the bounding box Box_s, that is, its position on the xy plane is set to (0, y+1) (S64).

一方、y方向の幅L_y_widthが短い場合には(L_y_width<y+S_y_width)(S70のYES)、断裁領域付加要否判定部45は、オブジェクトLがオブジェクトSを包含しないと判定する(S71)。このステップS71の処理が終了したら、図14のステップS27に進む。 On the other hand, when the width L_y_width in the y direction is short (L_y_width<y+S_y_width) (YES in S70), the cutting area addition necessity determination unit 45 determines that the object L does not include the object S (S71). When the process of step S71 is completed, the process proceeds to step S27 of FIG.

また、ステップS66においてオブジェクトSとオブジェクトCが一致する場合には(S66のNO)、断裁領域付加要否判定部45は、オブジェクトLがオブジェクトSを包含すると判定し(S72)、このときの座標(x,y)をRAM13に記録する(S73)。 When the object S and the object C match in step S66 (NO in S66), the cutting area addition necessity determination unit 45 determines that the object L includes the object S (S72), and the coordinates at this time are determined. (X, y) is recorded in the RAM 13 (S73).

次に、オブジェクト合成部46は、オブジェクトS(不要オブジェクト)を箔なし印刷データに合成する処理を行う(S74)。このステップS74の処理は、後に図22により詳しく説明する。ステップS74の処理が終了したら、図14のステップS27に進む。 Next, the object synthesizing unit 46 performs a process of synthesizing the object S (unnecessary object) with the foilless print data (S74). The process of step S74 will be described later in detail with reference to FIG. When the process of step S74 ends, the process proceeds to step S27 of FIG.

図21は、箔押しオブジェクトが不要オブジェクトを包含している状態を示す説明図である。図21に示すように、オブジェクトS(不要オブジェクト)がオブジェクトL(箔押しオブジェクト)に包含されると、オブジェクトSとオブジェクトCが完全に一致した状態(S66のNO)となる。 FIG. 21 is an explanatory diagram showing a state in which the foil stamping object includes unnecessary objects. As shown in FIG. 21, when the object S (unnecessary object) is included in the object L (foil stamping object), the object S and the object C are completely matched (NO in S66).

[オブジェクトの合成処理]
図22は、第1の実施形態に係る、図19のステップS74におけるオブジェクトの合成処理(サブルーチン)を示すフローチャートである。図23は、箔なし印刷データに不要オブジェクトを合成する処理の説明図である。図24は、バウンディングボックスの再設定の説明図である。
[Object synthesis processing]
FIG. 22 is a flowchart showing the object combining process (subroutine) in step S74 of FIG. 19 according to the first embodiment. FIG. 23 is an explanatory diagram of a process of combining an unnecessary object with the foilless print data. FIG. 24 is an explanatory diagram of resetting the bounding box.

まずオブジェクト合成部46は、図23に示すように、箔押し用印刷データ内のXY平面におけるオブジェクトL(箔押しオブジェクト)のバウンディングボックスBox_lの左上頂点の位置を(X,Y)=(X’,Y’)とする(S81)。 First, as shown in FIG. 23, the object synthesizing unit 46 sets the position of the upper left apex of the bounding box Box_l of the object L (foil stamping object) on the XY plane in the foil stamping print data to (X, Y)=(X′, Y ') (S81).

またオブジェクト合成部46は、箔なし印刷データ内のXY平面におけるオブジェクトS(不要オブジェクト)のバウンディングボックスBox_sの左上頂点の位置が、(X,Y)=(X’+x,Y’+y)となる位置にオブジェクトSを合成する(S82)。このxy座標は、オブジェクトLがオブジェクトSを包含すると判定したときのxy座標である。 Further, the object combining unit 46 sets the position of the upper left apex of the bounding box Box_s of the object S (unnecessary object) on the XY plane in the foilless print data to be (X, Y)=(X′+x, Y′+y). The object S is combined with the position (S82). The xy coordinates are the xy coordinates when it is determined that the object L includes the object S.

なお、図16のステップS46又は図1のステップS56においてオブジェクトとそのバウンディングボックスを90度回転させていた場合には、オブジェクト合成部46は、上記ステップS81,S82の処理に際して、該当オブジェクトとそのバウンディングボックスを90度回転させる(元に戻す)処理を行う。 If the object and its bounding box have been rotated by 90 degrees in step S46 of FIG. 16 or step S56 of FIG. 1, the object combining unit 46 performs the object and its bounding in the processing of steps S81 and S82. The box is rotated 90 degrees (returned).

次に、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、図24左側に示すようにオブジェクトLからオブジェクトSとの共通領域(オブジェクトCの領域)を削除し、バウンディングボックスBox_lを再設定する(S83)。図24右側は、共通領域を削除後のオブジェクトLの例を示す。以降のステップS84〜S87の処理は、箔押しオブジェクトリスト作成部43により行われる。 Next, as shown on the left side of FIG. 24, the foil stamping object list creation unit 43 deletes the common area with the object S (the area of the object C) from the object L and resets the bounding box Box_l (S83). The right side of FIG. 24 shows an example of the object L after the common area is deleted. Subsequent processing of steps S84 to S87 is performed by the foil stamping object list creation unit 43.

図24の左側は、円形のオブジェクトLから円形の一部(円弧の一部が共通な略扇形)を構成するオブジェクトSとの共通領域(オブジェクトCの領域)を削除する例を示す。また図24の右側は、オブジェクトSに相当する共通領域を削除したことによって変形したオブジェクトLの例を示す。 The left side of FIG. 24 shows an example in which the common area (the area of the object C) with the object S forming a part of the circle (substantially arc-shaped common fan shape) is deleted from the circular object L. The right side of FIG. 24 shows an example of the object L modified by deleting the common area corresponding to the object S.

図22の説明に戻る。ここで、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、再設定後のバウンディングボックスBox_lのx方向の長さが、バウンディングボックスBox_lのy方向の長さよりも短いか否かを判定する(S84)。図24右側のようにバウンディングボックスBox_lのx方向の長さがy方向の長さよりも長い場合には(S84のNO)、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、ステップS86の処理に移行する。 Returning to the explanation of FIG. Here, the foil stamping object list creation unit 43 determines whether the length of the bounding box Box_l in the x direction after resetting is shorter than the length of the bounding box Box_l in the y direction (S84). When the length of the bounding box Box_l in the x direction is longer than the length in the y direction as shown in the right side of FIG. 24 (NO in S84), the foil stamping object list creation unit 43 proceeds to the process of step S86.

一方、バウンディングボックスBox_lのx方向の長さがy方向の長さよりも短い場合には(S84のYES)、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、共通領域を削除後のオブジェクトLとそのバウンディングボックスBox_lを90度回転させる(S85)。 On the other hand, when the length in the x direction of the bounding box Box_l is shorter than the length in the y direction (YES in S84), the foil stamping object list creation unit 43 sets the object L after deleting the common area and the bounding box Box_l thereof. Rotate 90 degrees (S85).

次に、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、箔押しオブジェクトリスト43Dに含まれるオブジェクトL(とそのバウンディングボックス)を更新する(S86)。 Next, the foil stamping object list creation unit 43 updates the object L (and its bounding box) included in the foil stamping object list 43D (S86).

そして、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、オブジェクトLのバウンディングボックスのx方向の長さの昇順でリストの要素(レコード)をソートする(S87)。このステップS87の処理が終了したら、本フローチャートの処理を終了する。即ち図19のステップS74の処理を終了し、図14のステップS27の処理に進む。 Then, the foil stamping object list creation unit 43 sorts the elements (records) of the list in ascending order of the length of the bounding box of the object L in the x direction (S87). When the process of step S87 ends, the process of this flowchart ends. That is, the process of step S74 of FIG. 19 is ended, and the process proceeds to step S27 of FIG.

上述した第1の実施形態では、箔押しが行われた後は不要となる、箔押し前の印刷品質を確認することのみを目的とした、色味確認用のカラーバー(カラーパッチ画像)、ジョブ識別用2次元コード、色変換情報を示すテキスト等のオブジェクトを、箔押しオブジェクトの領域に印刷する。したがって、箔押しが行われた後は不要となるオブジェクトの印刷のために断裁領域を設定する必要が無くなる。そのため、用紙の無駄や断裁の手間を削減することができる。 In the above-described first embodiment, the color bar (color patch image) for checking the tint and the job identification, which are unnecessary after the foil stamping and are only for confirming the print quality before the foil stamping, are performed. An object such as a two-dimensional code for use and text indicating color conversion information is printed in the area of the foil stamping object. Therefore, it is not necessary to set a cutting area for printing an object that is unnecessary after the foil stamping is performed. Therefore, it is possible to reduce waste of paper and cutting work.

また、第1の実施形態は、箔押し工程の支援を目的とした、箔押しオブジェクトの位置を示すマーク(箔押し領域ガイド)等を配置することが可能となり、箔押しオブジェクトの欠落等の印刷事故を容易に発見することができる。 In addition, in the first embodiment, it is possible to arrange a mark (foil stamping area guide) indicating the position of the foil stamping object for the purpose of supporting the foil stamping process, so that a printing accident such as missing of the foil stamping object can be facilitated. Can be found.

<2.第2の実施形態>
第2の実施形態は、指定受付画面で受け付けた不要オブジェクトの各々の複数頁への分割可否に基づいて、不要オブジェクトをグループに分類し、箔押しオブジェクトの領域が、不要オブジェクトを包含可能であるか否かを分類されたグループ毎に判定する例である。
<2. Second Embodiment>
The second embodiment classifies unnecessary objects into groups based on whether or not each unnecessary object received on the designated reception screen can be divided into a plurality of pages, and whether the area of the foil stamping object can include the unnecessary objects. This is an example of determining whether or not each is classified.

本実施形態に係るPC端末のハードウェア構成は、第1の実施形態に係るPC端末10(図5)のハードウェア構成と同じである。本実施形態に係るPC端末のROM12又はハードディスク14には、更に、指定受付画面で各不要オブジェクトの複数頁への分割可否として印刷対象頁の指定を受け付けるプログラム、分割可否に基づいて不要オブジェクトをグループに分類するプログラム、及び、箔なし印刷データの箔押しオブジェクトの領域が不要オブジェクトを包含可能であるか否かを、分類されたグループ毎に判定するプログラムが記録されている。 The hardware configuration of the PC terminal according to the present embodiment is the same as the hardware configuration of the PC terminal 10 (FIG. 5) according to the first embodiment. In the ROM 12 or the hard disk 14 of the PC terminal according to the present embodiment, a program for accepting the designation of the page to be printed as whether or not each unnecessary object can be divided into a plurality of pages on the designation reception screen, and unnecessary objects are grouped based on the possibility of division. There are recorded a program for classifying and a program for determining whether or not the area of the foil stamping object of the foilless print data can include an unnecessary object for each classified group.

[PC端末の機能]
図25は、本発明の第2の実施形態に係るPC端末の機能を示すブロック図である。
PC端末10Aの内部構成は、第1の実施形態に係るPC端末10の内部構成と比較して、主に受付処理部41A、不要オブジェクトリスト作成部44A、及び断裁領域付加要否判定部45Aの機能が異なる。
[Function of PC terminal]
FIG. 25 is a block diagram showing functions of the PC terminal according to the second embodiment of the present invention.
Compared with the internal configuration of the PC terminal 10 according to the first embodiment, the internal configuration of the PC terminal 10A mainly includes a reception processing unit 41A, an unnecessary object list creation unit 44A, and a cutting area addition necessity determination unit 45A. Functions are different.

受付処理部41A(受付部の一例)は、受付処理部41(図8)の機能に加えて、更に後述の指定受付画面50Aにより各不要オブジェクトの複数頁への分割可否として印刷対象頁の指定を受け付ける機能を有する。 In addition to the function of the reception processing unit 41 (FIG. 8), the reception processing unit 41A (an example of the reception unit) further designates a page to be printed as a propriety of division of each unnecessary object into a plurality of pages by a designation reception screen 50A described later. Has a function of accepting.

不要オブジェクトリスト作成部44Aは、不要オブジェクトリスト作成部44の(図8)の機能に加えて、更に不要オブジェクトの各々の複数頁への分割可否に基づいて、不要オブジェクトをグループに分類する機能を有する。 The unnecessary object list creation unit 44A has a function of classifying the unnecessary objects into groups based on whether or not the unnecessary objects can be divided into a plurality of pages, in addition to the function of the unnecessary object list creation unit 44 (FIG. 8). Have.

断裁領域付加要否判定部45Aは、断裁領域付加要否判定部45(図8)の機能に加えて、更に箔なし印刷データの箔押しオブジェクトの領域が不要オブジェクトを包含可能であるか否かを、分類されたグループ毎に判定する機能を有する。 In addition to the function of the cutting area addition necessity determination unit 45 (FIG. 8), the cutting area addition necessity determination unit 45A further determines whether the area of the foil stamping object of the foilless print data can include an unnecessary object. , Has a function of making a determination for each classified group.

[指定受付画面]
図26は、第2の実施形態に係る合成するオブジェクト(不要オブジェクト)及び分割可否を受け付ける指定受付画面である。
[Specified reception screen]
FIG. 26 is a designation acceptance screen for accepting an object to be combined (unnecessary object) and the possibility of division according to the second embodiment.

指定受付画面50Aは、第1の実施形態に係る指定受付画面50(図9)と比較して、2次元コード用の印刷対象頁指定部57、パッチごとに印刷対象頁を指定する印刷対象頁指定部56を有する点が異なる。ユーザーは、指定受付画面50Aを用いて、各オブジェクトの複数頁への分割可否として印刷対象頁の指定を行う。図26では、奇数頁と偶数頁の2つのグループに分ける例を示しているが、3以上のグループに分けてもよい。 The designation reception screen 50A is different from the designation reception screen 50 (FIG. 9) according to the first embodiment in that the print target page designation unit 57 for the two-dimensional code and the print target page that designates the print target page for each patch. The difference is that it has a designating section 56. The user uses the designation reception screen 50A to designate a print target page as whether or not each object can be divided into a plurality of pages. Although FIG. 26 shows an example of dividing into two groups of an odd page and an even page, it may be divided into three or more groups.

2次元コード用の印刷対象頁指定部57は、印刷対象頁の選択肢として、奇数頁、偶数頁、全頁が用意されている。図26では、印刷対象頁指定部57により2次元コードを‘全頁’に印刷することが指定されている。 The printing target page designating section 57 for the two-dimensional code has an odd number page, an even number page, and all pages prepared as options for the printing target page. In FIG. 26, the print target page designating unit 57 designates that the two-dimensional code is printed on “all pages”.

印刷対象頁指定部56は、パッチ毎に印刷対象頁を指定可能である。印刷したいパッチのチェックボックスにチェックマークを入力すると、指定されたパッチの印刷対象頁指定部56が操作可能に表示される。図26では、パッチ1〜6の印刷対象頁として奇数頁、パッチ7〜11の印刷対象頁として偶数頁が指定されている。 The print target page designating unit 56 can designate a print target page for each patch. When a check mark is input in the check box of the patch to be printed, the print target page designating section 56 of the designated patch is operably displayed. In FIG. 26, odd-numbered pages are designated as the print target pages of patches 1 to 6, and even-numbered pages are designated as the print target pages of patches 7 to 11.

なお、指定受付画面50Aには、箔押し領域ガイドの印刷対象頁指定部が存在しない。これは、箔押し領域ガイドは、箔押しが行われる領域を示すための表示であり、箔押しが行われる頁に表示されるものだからである。 It should be noted that the designation receiving screen 50A does not include the print target page designation portion of the foil stamping area guide. This is because the foil stamping area guide is a display for indicating the area where the foil stamping is performed, and is displayed on the page where the foil stamping is performed.

図27は、第2の実施形態に係る不要オブジェクトのリストの構成を示す説明図である。
不要オブジェクトリスト44Dは、一例として「不要オブジェクト」、「バウンディングボックス」、「グループ(印刷対象頁)」の項目を有する。「グループ(印刷対象頁)」は、指定受付画面50Aで指定された不要オブジェクトの分類を表している。例えば、不要オブジェクトaは‘奇数頁’のグループに属し、不要オブジェクトbは‘偶数頁’のグループに属する。そして、不要オブジェクトcは印刷対象頁が全頁であるから‘奇数頁’及び‘偶数頁’の両方のグループに属する。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing the structure of the unnecessary object list according to the second embodiment.
The unnecessary object list 44D has items of "unnecessary object", "bounding box", and "group (page to be printed)", for example. The “group (page to be printed)” represents the classification of unnecessary objects designated on the designation reception screen 50A. For example, the unnecessary object a belongs to the “odd page” group, and the unnecessary object b belongs to the “even page” group. The unnecessary object c belongs to both the “odd page” and the “even page” because the pages to be printed are all pages.

[合成箔なし印刷データ]
不要オブジェクトリスト作成部44Aは、指定受付画面50Aの指定内容に基づいて、不要オブジェクトを生成し、生成した不要オブジェクトの分類を行う。不要オブジェクトリスト作成部44Aは、不要オブジェクトリスト44Dを作成することにより、不要オブジェクトをグループに分類する処理を実行することになる。
[Print data without synthetic foil]
The unnecessary object list creation unit 44A creates unnecessary objects based on the specified contents of the specification reception screen 50A, and classifies the generated unnecessary objects. By creating the unnecessary object list 44D, the unnecessary object list creating unit 44A executes the process of classifying the unnecessary objects into groups.

図28は、第2の実施形態に係る合成箔なし印刷データ(断裁領域なし)の奇数頁を示す説明図である。断裁領域付加要否判定部45Aの判定結果が断裁領域不要である場合の、箔なし印刷データの奇数頁に不要オブジェクトを合成した後の合成箔なし印刷データの一例を示している。不要オブジェクトのうち、奇数頁への印刷が指定されたオブジェクトと、全頁への印刷が指定されたオブジェクトが、箔押し領域内に合成されている。 FIG. 28 is an explanatory diagram showing odd-numbered pages of the composite foilless print data (no cutting area) according to the second embodiment. When the determination result of the cutting area addition necessity determination unit 45A indicates that the cutting area is not necessary, an example of the composite foilless print data after composing an unnecessary object on an odd page of the foilless print data is shown. Among unnecessary objects, an object designated to print on odd pages and an object designated to print on all pages are combined in the foil stamping area.

図29は、第2の実施形態に係る合成箔なし印刷データ(断裁領域なし)の偶数頁を示す説明図である。断裁領域付加要否判定部45Aの判定結果が断裁領域不要である場合の、箔なし印刷データの偶数頁に不要オブジェクトを合成した後の合成箔なし印刷データの一例を示している。不要オブジェクトのうち、偶数頁への印刷が指定されたオブジェクトと、全頁への印刷が指定されたオブジェクトが、箔押し領域内に合成されている。 FIG. 29 is an explanatory diagram showing even-numbered pages of composite foilless print data (no cutting area) according to the second embodiment. When the determination result of the cutting area addition necessity determination unit 45A indicates that the cutting area is not required, an example of the composite foilless print data after composing an unnecessary object on an even page of the foilless print data is shown. Among unnecessary objects, an object designated to print on even-numbered pages and an object designated to print on all pages are combined in the foil stamping area.

箔なし印刷データの断裁領域に不要オブジェクトを合成した後の合成箔なし印刷データの例は、図11と同様の形態である。 An example of the composite foilless print data after the unnecessary objects are composited in the cutting area of the foilless print data has the same form as in FIG. 11.

[箔押し印刷システムの処理]
本実施形態に係る箔押し印刷システム全体の処理は、第1の実施形態に係る処理(図12)とほぼ同様である。以下、本実施形態に係る処理について、第1の実施形態に係る処理と異なる点を中心に説明する。
[Processing of foil stamping system]
The processing of the entire foil stamping printing system according to this embodiment is almost the same as the processing according to the first embodiment (FIG. 12). Hereinafter, the processing according to the present embodiment will be described focusing on the points different from the processing according to the first embodiment.

(不要オブジェクトを箔なし印刷データに合成する処理)
図30は、第2の実施形態に係る、図12のステップS4における不要オブジェクトを箔なし印刷データに合成する処理(サブルーチン)に対応するフローチャートである。
(Process to combine unnecessary objects with print data without foil)
FIG. 30 is a flowchart corresponding to the process (subroutine) of combining the unnecessary object with the foilless print data in step S4 of FIG. 12 according to the second embodiment.

まず、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、指定受付画面50Aにより指定された、箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)を、m個のグループに分割する(S91)。このステップS91の処理は、後に図31を用いて詳述する。 First, the unnecessary object list creation unit 44A divides the objects (unnecessary objects) designated by the designation reception screen 50A that are unnecessary after the foil stamping into m groups (S91). The process of step S91 will be described later in detail with reference to FIG.

次に、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、グループn(nは自然数)に1番目のグループを設定する(S92)。そして、断裁領域付加要否判定部45A及びオブジェクト合成部46は、不要オブジェクトのグループnを箔なし印刷データに合成する処理を実行する(S93)。このステップS93の処理は、後に図30を用いて詳述する。 Next, the unnecessary object list creation unit 44A sets the first group to the group n (n is a natural number) (S92). Then, the cutting area addition necessity determination unit 45A and the object combining unit 46 execute a process of combining the group n of unnecessary objects with the foilless print data (S93). The process of step S93 will be described later in detail with reference to FIG.

次に、断裁領域付加要否判定部45Aは、オブジェクト合成部46が不要オブジェクトのグループnを箔なし印刷データに合成することに成功したか否かを判定する(S94)。合成に成功した場合には(S94のYES)、グループnが最後のグループかどうかを判定する(S95)。ここで、グループnが最後のグループである場合には(S95のYES)、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、本フローチャートの処理を終了して図12のステップS5の処理に進む。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45A determines whether the object combining unit 46 has succeeded in combining the group n of unnecessary objects with the foilless print data (S94). When the combination is successful (YES in S94), it is determined whether the group n is the last group (S95). Here, when the group n is the last group (YES in S95), the unnecessary object list creation unit 44A ends the process of this flowchart and proceeds to the process of step S5 of FIG.

グループnが最後のグループではない場合には(S95のNO)、断裁領域付加要否判定部45Aは、グループnに次のグループを設定し(S96)、ステップS93の処理に移行する。 When the group n is not the last group (NO in S95), the cutting area addition necessity determination unit 45A sets the next group to the group n (S96), and proceeds to the process of step S93.

一方、合成に失敗した場合には(S94のNO)、オブジェクト合成部46は、ステップS93で合成処理中の箔なし印刷データを破棄する(S97)。そして、オブジェクト合成部46は、図11のように箔なし印刷データに断裁領域を付加し(S98)、その断裁領域に不要オブジェクトを合成する(S99)。ステップS99の処理が終了したら、本フローチャートの処理を終了して図12のステップS5の処理に進む。 On the other hand, if the composition fails (NO in S94), the object composition unit 46 discards the foilless print data that is being combined in step S93 (S97). Then, the object combining unit 46 adds a cutting area to the foilless print data as shown in FIG. 11 (S98), and combines an unnecessary object with the cutting area (S99). When the process of step S99 ends, the process of this flowchart ends and the process proceeds to step S5 of FIG.

(不要オブジェクトを複数のグループに分割する処理)
図31は、第2の実施形態に係る、図30のステップS91における不要オブジェクトをm個のグループに分割する処理を示すフローチャートである。
(Process to divide unnecessary objects into multiple groups)
FIG. 31 is a flowchart showing a process of dividing unnecessary objects into m groups in step S91 of FIG. 30 according to the second embodiment.

まず、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、指定された箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)の1番目のオブジェクトを選択し(S101)、選択した不要オブジェクトは不要オブジェクトの最後のオブジェクトであるか否かを判定する(S102)。ここで、選択中の不要オブジェクトは最後のオブジェクトである場合には(S102のYES)、本フローチャートの処理を終了して図30のステップS92に進む。 First, the unnecessary object list creation unit 44A selects the first object of the unnecessary objects (unnecessary objects) after the designated foil stamping (S101), and determines whether the selected unnecessary object is the last object of the unnecessary objects. It is determined whether or not (S102). Here, if the unnecessary object being selected is the last object (YES in S102), the process of this flowchart is ended and the process proceeds to step S92 in FIG.

次に、選択中の不要オブジェクトは最後のオブジェクトではない場合には(S102のNO)、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、選択中の不要オブジェクトが全頁への印刷を指示されたものであるか否かを判定する(S103)。 Next, when the unnecessary object being selected is not the last object (NO in S102), the unnecessary object list creating unit 44A determines whether the unnecessary object being selected is instructed to print on all pages. It is determined whether or not (S103).

ここで、選択中の不要オブジェクトが全頁への印刷を指示されたものである場合には(S103のYES)、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、選択中の不要オブジェクトを全てのグループに追加する(S104)。一方、選択中の不要オブジェクトが全頁への印刷を指示されたものではない場合には(S103のNO)、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、印刷を行う頁(印刷対象頁)に対応するグループに選択中の不要オブジェクトを追加する(S105)。 If the unnecessary object being selected is an instruction to print on all pages (YES in S103), the unnecessary object list creation unit 44A adds the unnecessary object being selected to all the groups. (S104). On the other hand, if the unnecessary object being selected is not an instruction to print on all pages (NO in S103), the unnecessary object list creation unit 44A causes the group corresponding to the page to be printed (print target page). The unnecessary object being selected is added to (S105).

次に、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、次の不要オブジェクトを選択する(S106)。そして、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、次の不要オブジェクトを選択した後、ステップS102の判定処理に移行し、選択中の不要オブジェクトが最後のオブジェクトであるか否かを判定し、最後のオブジェクトではない場合には(S102のNO)、ステップS103〜S106の処理を継続する。 Next, the unnecessary object list creation unit 44A selects the next unnecessary object (S106). Then, the unnecessary object list creation unit 44A, after selecting the next unnecessary object, moves to the determination process of step S102, determines whether or not the unnecessary object being selected is the last object, and determines that the last object is the last object. If not (NO in S102), the processes of steps S103 to S106 are continued.

このような処理により、指定された不要オブジェクトが、分割可否(印刷対象頁)に基づいていずれかのグループに振り分けられる。 Through such a process, the designated unnecessary object is sorted into any of the groups based on whether or not the page can be divided (print target page).

(不要オブジェクトのグループnを箔なし印刷データに合成する処理)
図32は、第2の実施形態に係る、図31のステップS93における不要オブジェクトのグループnを箔なし印刷データに合成する処理を示すフローチャートである。この処理は、図4のステップS14の処理に対応している。
(Process of combining group n of unnecessary objects with foilless print data)
FIG. 32 is a flowchart showing a process of combining the unnecessary object group n with the foilless print data in step S93 of FIG. 31 according to the second embodiment. This process corresponds to the process of step S14 of FIG.

まず、箔押しオブジェクトリスト作成部43は、箔押し用印刷データから箔押しオブジェクトのリスト(箔押しオブジェクトリスト43D)を作成する(S111)。このステップS111の処理は、図16に記載した処理である。 First, the foil stamping object list creation unit 43 creates a list of foil stamping objects (foil stamping object list 43D) from print data for foil stamping (S111). The process of step S111 is the process described in FIG.

また、不要オブジェクトリスト作成部44Aは、指定された箔押し後に不要となるオブジェクト(不要オブジェクト)のリスト(不要オブジェクトリスト44D)を作成し、不要オブジェクトをグループに分類する(S112)。このステップS112の処理は、図18に記載した説明に対応するものである。 In addition, the unnecessary object list creation unit 44A creates a list of unnecessary objects (unnecessary objects) after the designated foil stamping (unnecessary object list 44D), and classifies the unnecessary objects into groups (S112). The process of step S112 corresponds to the description given in FIG.

次に、断裁領域付加要否判定部45Aは、箔押しオブジェクトリスト43Dから先頭の箔押しオブジェクトを選択する(S113)。また断裁領域付加要否判定部45Aは、不要オブジェクトリスト44Dからグループnの先頭の不要オブジェクトを選択する(S114)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45A selects the first foil stamping object from the foil stamping object list 43D (S113). The cutting area addition necessity determination unit 45A selects the unnecessary object at the head of the group n from the unnecessary object list 44D (S114).

次に、断裁領域付加要否判定部45Aは、選択中の箔押しオブジェクトのバウンディングボックスが選択中の不要オブジェクトのバウンディングボックスを包含するか否かを判定する(S115)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45A determines whether or not the bounding box of the foil stamping object being selected includes the bounding box of the unnecessary object being selected (S115).

次に、選択中の箔押しオブジェクトのバウンディングボックスが選択中の不要オブジェクトのバウンディングボックスを包含する場合には(S115のYES)、断裁領域付加要否判定部45A及びオブジェクト合成部46は、選択中の2つのオブジェクト(箔押しオブジェクト、不要オブジェクト)の包含判定及び合成処理を行う(S116)。このステップS116の処理は、図19に記載した処理である。 Next, when the bounding box of the selected foil stamping object includes the bounding box of the unnecessary object being selected (YES in S115), the cutting area addition necessity determination unit 45A and the object compositing unit 46 The inclusion determination and combination processing of two objects (foil stamping object and unnecessary object) are performed (S116). The process of step S116 is the process described in FIG.

次に、断裁領域付加要否判定部45Aは、ステップS116の包含判定の結果が、選択中の箔押しオブジェクトが選択中の不要オブジェクトを包含するものか否かを判定する(S117)。ここで、選択中の箔押しオブジェクトが選択中の不要オブジェクトを包含する場合には(S117のYES)、断裁領域付加要否判定部45Aは、不要オブジェクトリスト44Dのグループnから選択中の不要オブジェクトを削除する(S118)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45A determines whether the result of the inclusion determination in step S116 includes the selected foil stamping object including the selected unnecessary object (S117). Here, when the selected foil stamping object includes the unnecessary object being selected (YES in S117), the cutting area addition necessity determination unit 45A selects the unnecessary object selected from the group n of the unnecessary object list 44D. It is deleted (S118).

次に、断裁領域付加要否判定部45Aは、不要オブジェクトリスト44Dのグループnが空かどうかを判定する(S119)。そして、断裁領域付加要否判定部45Aは、判定の結果が空の場合には(S119のYES)、グループnの合成に成功したと判断する(S120)。 Next, the cutting area addition necessity determination unit 45A determines whether the group n in the unnecessary object list 44D is empty (S119). Then, if the determination result is empty (YES in S119), the cutting area addition necessity determination unit 45A determines that the composition of the group n has succeeded (S120).

次に、断裁領域付加要否判定部45Aは、不要オブジェクトリスト44Dのグループnが空ではない場合には(S119のNO)、ステップS113の処理に移行し、箔押しオブジェクトリスト43Dからグループn内の次の箔押しオブジェクトを選択する。そして、ステップS1114以降の処理を継続する。 Next, if the group n of the unnecessary object list 44D is not empty (NO in S119), the cutting area addition necessity determination unit 45A proceeds to the process of step S113, and determines from the foil stamping object list 43D that the group n is within the group n. Select the next foil stamping object. Then, the processing after step S1114 is continued.

次に、ステップS115又はS117においてNOの場合には、断裁領域付加要否判定部45Aは、箔押しオブジェクトリスト43Dのグループnが空であるかどうかを判定する(S121)。 Next, in the case of NO in step S115 or S117, the cutting area addition necessity determination unit 45A determines whether the group n of the foil stamping object list 43D is empty (S121).

そして、判定結果が空である場合には(S121のYES)、オブジェクト合成部46は、グループnの合成に失敗したと判断する(S122)。そして、ステップS120又はS122が終了したら、本フローチャートの処理を終了して図30のステップS94に進む。 Then, when the determination result is empty (YES in S121), the object composition unit 46 determines that composition of the group n has failed (S122). When step S120 or S122 ends, the process of this flowchart ends and the process proceeds to step S94 of FIG.

一方、箔押しオブジェクトリスト43Dのグループnが空ではない場合には(S121のNO)、断裁領域付加要否判定部45Aは、不要オブジェクトリスト44Dからグループn内の次の箔押しオブジェクトを選択する(S123)。そして、断裁領域付加要否判定部45Aは、ステップS115の判定処理に移行し、対象の2つのオブジェクトのバインディングボックスの包含関係を判定する。そして、断裁領域付加要否判定部45Aは、判定結果に応じてステップS116又はS121の処理に移行する。 On the other hand, if the group n in the foil stamping object list 43D is not empty (NO in S121), the cutting area addition necessity determination unit 45A selects the next foil stamping object in the group n from the unnecessary object list 44D (S123). ). Then, the cutting area addition necessity determination unit 45A proceeds to the determination processing of step S115, and determines the inclusion relationship of the binding boxes of the two target objects. Then, the cutting area addition necessity determination unit 45A proceeds to the processing of step S116 or S121 depending on the determination result.

上述した第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、箔押しが行われた後は不要となるオブジェクトを、箔押しオブジェクトの領域に印刷する。したがって、箔押しが行われた後は不要となるオブジェクトの印刷のために断裁領域を設定する必要が無くなる。そのため、用紙の無駄や断裁の手間を削減することができる。 According to the above-described second embodiment, similarly to the first embodiment, an object that is unnecessary after foil stamping is printed in the area of the foil stamping object. Therefore, it is not necessary to set a cutting area for printing an object that is unnecessary after the foil stamping is performed. Therefore, it is possible to reduce waste of paper and cutting work.

また、本実施形態によれば、指定受付画面で各不要オブジェクトの複数頁への分割可否として印刷対象頁の指定を受け付け、分割可否に基づいて不要オブジェクトをグループに分類し、グループ毎に印刷データの箔押しオブジェクトの領域が不要オブジェクトを包含可能であるか否かを判定する。例えばカラーバーのように数頁に一度印刷すればよい不要オブジェクトについては、印刷対象頁を指定してグループに分類し、指定対象頁にグループ単位で、不要オブジェクトを箔押し領域の位置に印刷することができる。それにより、不要オブジェクトの印刷の頻度が減少し、印刷時間の短縮及び印刷コストの削減に寄与する。 Further, according to this embodiment, the designation of the print target page is accepted as the propriety of division of each unnecessary object into a plurality of pages on the designation acceptance screen, the unnecessary objects are classified into groups based on the propriety of division, and print data is grouped for each group. It is determined whether or not the area of the foil stamping object can include an unnecessary object. For unnecessary objects that need to be printed once on several pages, such as a color bar, specify the pages to be printed and classify them into groups, and print the unnecessary objects in groups on the specified pages at the position of the foil stamping area. You can As a result, the frequency of printing unnecessary objects is reduced, which contributes to a reduction in printing time and a reduction in printing cost.

<3.第3の実施形態>
第3の実施形態は、本発明に係る情報処理装置を、PC端末以外の装置、例えばプリンタコントローラに適用した例である。
<3. Third Embodiment>
The third embodiment is an example in which the information processing apparatus according to the present invention is applied to a device other than a PC terminal, for example, a printer controller.

図33は、本発明の第3の実施形態に係る箔押し印刷システムの全体構成例を示す説明図である。図33に示す箔押し印刷システム1Aでは、PC端末10、プリンタコントローラ70、画像形成装置20、及び箔押し装置30が、ネットワーク2に接続されている。 FIG. 33 is an explanatory diagram showing an example of the overall configuration of the foil stamping printing system according to the third embodiment of the present invention. In the foil stamping printing system 1A shown in FIG. 33, the PC terminal 10, the printer controller 70, the image forming apparatus 20, and the foil stamping apparatus 30 are connected to the network 2.

PC端末10Aは、PC端末10と同様のハードウェア構成(図5)を有する。PC端末10Aは、ユーザーの入力操作に基づいて、文書作成又は画像作成アプリケーションにより印刷を行う画像データを生成し、印刷設定情報(ジョブチケット)及び画像データ(印刷データ)を含む印刷ジョブを生成し、画像形成装置20へ出力する。 The PC terminal 10A has the same hardware configuration as the PC terminal 10 (FIG. 5). The PC terminal 10A generates image data to be printed by a document creation or image creation application based on a user's input operation, and creates a print job including print setting information (job ticket) and image data (print data). , To the image forming apparatus 20.

プリンタコントローラ70は、PC端末10Aから受信した印刷ジョブを解析し、RIP処理等の処理を行う。プリンタコントローラ70は、図8に示したPC端末10の機能の全部又は一部を備える。プリンタコントローラ70は、不要オブジェクトが合成された箔なし印刷データを含む印刷ジョブを画像形成装置20へ送信し、箔押し用印刷データを含む箔押しジョブを箔押し装置30へ送信する。このプリンタコントローラ70には、例えばパーソナルコンピューター又はサーバーが用いられ、一例としてPC端末10と同様のハードウェア構成を有することができる。表示装置16や入力装置17は取捨選択してもよい。 The printer controller 70 analyzes the print job received from the PC terminal 10A and performs processing such as RIP processing. The printer controller 70 has all or some of the functions of the PC terminal 10 shown in FIG. The printer controller 70 transmits a print job including the foilless print data in which unnecessary objects are combined to the image forming apparatus 20, and transmits a foil stamping job including the foil stamping print data to the foil stamping apparatus 30. A personal computer or a server, for example, is used as the printer controller 70, and as an example, the printer controller 70 may have the same hardware configuration as the PC terminal 10. The display device 16 and the input device 17 may be selected.

あるいは、画像形成装置20が、図8に示したPC端末10の機能の全部又は一部を備えていてもよい。 Alternatively, the image forming apparatus 20 may include all or some of the functions of the PC terminal 10 shown in FIG.

さらに、本発明は上述した各実施形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various other application examples and modifications can be taken without departing from the gist of the present invention described in the claims. is there.

例えば、上述した実施形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態例の構成の一部を他の実施形態例の構成に置き換えることは可能である。また、ある実施形態例の構成に他の実施形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。 For example, the above-described embodiment is a detailed and specific description of the configuration of the device and the system in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to one having all the configurations described. .. Further, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment. Further, it is possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. In addition, it is possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、各構成要素は、それぞれのハードウェアがネットワークを介して互いに情報を送受信できるならば、いずれのハードウェアに実装されてもよい。 Further, each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, etc. may be realized in hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Further, each component may be mounted on any hardware as long as the hardware can send and receive information to and from each other via the network.

また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。 Further, in the present specification, the processing steps describing the time-series processing are not limited to the processing performed in the time-series according to the described order, but are not necessarily performed in the time-series, and may be performed in parallel or individually. It also includes processing executed by (for example, parallel processing or processing by objects).

1…箔押し印刷システム、 10…PC端末、 20…画像形成装置、 30…箔押し装置、 41…受付処理部、 42…印刷データ生成部、 45…断裁領域付加要否判定部、 46…オブジェクト合成部、 47…出力処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Foil stamping printing system, 10... PC terminal, 20... Image forming apparatus, 30... Foil stamping apparatus, 41... Reception processing section, 42... Print data generating section, 45... Cutting area addition necessity determination section, 46... Object synthesizing section , 47... Output processing unit

Claims (11)

箔押しが行われるオブジェクトである箔押しオブジェクトを含む印刷データから、前記箔押しオブジェクトを除いた箔なし印刷データ及び前記箔押しオブジェクトのみを含む箔押し用印刷データを生成する印刷データ生成部と、
前記箔押しオブジェクトのみを含む前記箔押し用印刷データ内の前記箔押しオブジェクトの領域が、箔押し後に不要となる不要オブジェクトを包含可能であるか否かを判定するオブジェクト包含判定部と、
前記オブジェクト包含判定部の判定結果が包含可能である場合に、前記箔なし印刷データにおける前記箔押しオブジェクトが箔押しされる領域に対応する位置に、前記不要オブジェクトを合成するオブジェクト合成部と、
前記不要オブジェクトが合成された前記箔なし印刷データを含む第1のジョブを画像形成装置へ送信し、前記箔押し用印刷データを含む第2のジョブを箔押し装置へ送信する通信部と、を備える
情報処理装置。
From print data including a foil stamping object that is an object to be foil stamped, a print data generation unit that generates foilless print data excluding the foil stamping object and foil stamping print data including only the foil stamping object,
A region of the foil stamping object in the foil stamping print data including only the foil stamping object, an object inclusion determination unit that determines whether or not an unnecessary object that becomes unnecessary after foil stamping can be included.
When the determination result of the object inclusion determination unit is inclusive, at a position corresponding to a region where the foil stamping object in the foilless print data is foil stamped, an object synthesizing unit that synthesizes the unnecessary object,
A first job including the foilless print data in which the unnecessary objects are combined is transmitted to an image forming apparatus, and a second job including the foil stamping print data is transmitted to the foil stamping apparatus. Processing equipment.
前記不要オブジェクトの入力を受け付ける受付部、を更に備え、
前記オブジェクト包含判定部は、前記箔押し用印刷データ内の前記箔押しオブジェクトの領域が、前記受付部で受け付けた前記不要オブジェクトを包含可能であるか否かを判定する
請求項1に記載の情報処理装置。
Further comprising a reception unit that receives an input of the unnecessary object,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the object inclusion determination unit determines whether or not the area of the foil stamping object in the foil stamping print data can include the unnecessary object accepted by the accepting unit. ..
前記オブジェクト包含判定部は、印刷する前記不要オブジェクトが複数個ある場合には、1又は複数の前記箔押しオブジェクトの領域が全ての前記不要オブジェクトを包含可能であるかどうかを判定し、
前記オブジェクト合成部は、前記オブジェクト包含判定部の判定結果が包含可能である場合に、前記箔なし印刷データにおける1又は複数の前記箔押しオブジェクトが箔押しされる各々の領域内に、包含可能な前記不要オブジェクトを合成する
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The object inclusion determination unit, when there are a plurality of unnecessary objects to be printed, determines whether the area of one or a plurality of the foil stamp objects can include all the unnecessary objects,
The object synthesizing unit may include the unnecessary information in each region where one or more of the foil stamping objects in the foilless print data is foil stamped when the determination result of the object inclusion determining unit is inclusive. The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the objects are combined.
前記受付部は、さらに前記不要オブジェクトの各々の複数頁への分割可否を受け付ける機能を有し、
前記受付部で受け付けた前記不要オブジェクトの各々の複数頁への分割可否に基づいて、前記不要オブジェクトをグループに分類するグループ分類部、を更に備え、
前記オブジェクト包含判定部は、前記箔押しオブジェクトのみを含む前記箔押し用印刷データ内の前記箔押しオブジェクトの領域が、前記不要オブジェクトを包含可能であるか否かを前記グループ分類部により分類された前記グループ毎に判定する
請求項2に記載の情報処理装置。
The accepting unit further has a function of accepting whether or not each of the unnecessary objects can be divided into a plurality of pages,
Further comprising a group classification unit that classifies the unnecessary objects into groups based on whether or not each of the unnecessary objects received by the reception unit can be divided into a plurality of pages,
The object inclusion determination unit, for each of the groups classified by the group classification unit whether the area of the foil stamping object in the foil stamping print data including only the foil stamping object can include the unnecessary object. The information processing device according to claim 2.
前記オブジェクト包含判定部は、箔押しオブジェクトの領域に包含できない不要オブジェクトがある場合には、印刷媒体に断裁領域を付加する必要があると判定し、
前記オブジェクト合成部は、前記箔なし印刷データに断裁領域を付加し、前記断裁領域内に前記不要オブジェクトを配置するように合成する
請求項1に記載の情報処理装置。
The object inclusion determining unit determines that it is necessary to add a cutting area to the print medium when there is an unnecessary object that cannot be included in the area of the foil stamping object,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the object combining unit adds a cutting area to the foilless print data and combines the unnecessary data in the cutting area so as to arrange the unnecessary object.
前記不要オブジェクトは、箔押しが行われる領域を示す箔押し領域ガイドである
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the unnecessary object is a foil stamping area guide that indicates an area in which foil stamping is performed.
前記不要オブジェクトは、色調整用のカラーパッチである
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the unnecessary object is a color patch for color adjustment.
前記不要オブジェクトは、ジョブを識別するための情報が埋め込まれた2次元コードである
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the unnecessary object is a two-dimensional code in which information for identifying a job is embedded.
前記不要オブジェクトは、前記箔押しオブジェクトの位置合わせ用のオブジェクトである
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the unnecessary object is an object for aligning the foil stamping object.
前記不要オブジェクトは、色変換に関する情報を示す文字である
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the unnecessary object is a character indicating information regarding color conversion.
箔押しが行われるオブジェクトである箔押しオブジェクトを含む印刷データから、前記箔押しオブジェクトを除いた箔なし印刷データ及び前記箔押しオブジェクトのみを含む箔押し用印刷データを生成する手順と、
前記箔押しオブジェクトのみを含む前記箔押し用印刷データ内の前記箔押しオブジェクトの領域が、箔押し後に不要となる不要オブジェクトを包含可能であるか否かを判定する手順と、
判定結果が包含可能である場合に、前記箔なし印刷データにおける前記箔押しオブジェクトが箔押しされる領域に対応する領域内に、前記不要オブジェクトを合成する手順と、
前記不要オブジェクトが合成された前記箔なし印刷データ含む第1のジョブを画像形成装置へ送信し、前記箔押し用印刷データを含む第2のジョブを箔押し装置へ送信する手順と、
をコンピューターに実行させるためのプログラム。
From print data including a foil stamping object that is an object to be foil stamped, a procedure for generating foilless print data excluding the foil stamping object and foil stamping print data including only the foil stamping object,
A step of determining whether or not the area of the foil stamping object in the foil stamping print data including only the foil stamping object can include an unnecessary object that becomes unnecessary after foil stamping,
If the determination result can be included, in the area corresponding to the area where the foil stamping object in the foilless print data is foil stamped, a step of synthesizing the unnecessary object,
A procedure of transmitting a first job including the foilless print data in which the unnecessary objects are combined to an image forming apparatus, and transmitting a second job including the foil stamping print data to the foil stamping apparatus;
A program that causes a computer to execute.
JP2016216947A 2016-11-07 2016-11-07 Information processing device and program Active JP6747250B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216947A JP6747250B2 (en) 2016-11-07 2016-11-07 Information processing device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216947A JP6747250B2 (en) 2016-11-07 2016-11-07 Information processing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075717A JP2018075717A (en) 2018-05-17
JP6747250B2 true JP6747250B2 (en) 2020-08-26

Family

ID=62148758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216947A Active JP6747250B2 (en) 2016-11-07 2016-11-07 Information processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747250B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234769B2 (en) * 2019-04-18 2023-03-08 株式会社リコー Program, image forming apparatus, printing system, image forming system, printing method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011054221A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Peter Barth Print finishing process and device therefor
JP2017223734A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075717A (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100389385C (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20060221371A1 (en) Image forming device, image processing device, image processing method, and computer readable recording medium stored with image processing program
JP6179567B2 (en) Color verification system and program
US9733872B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2014174630A (en) Print control device and program
US7499194B2 (en) Data converter and data conversion program storage medium
US20040032602A1 (en) Image processing apparatus, and image processing program storage medium
JP6747250B2 (en) Information processing device and program
JP6958140B2 (en) Information processing equipment, programs and 3D modeling systems
US20130293911A1 (en) Data generating apparatus, data generating method, and storage medium
US20140018224A1 (en) Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
JP5802698B2 (en) Data editing apparatus, data editing method, and program
US7092120B2 (en) Image transformation apparatus and image transformation program storage medium
US7239426B2 (en) Image conversion apparatus, and image conversion program storage medium
US20110279457A1 (en) Plate check supporting method, plate check supporting apparatus, and recording medium
US7952737B2 (en) Print process system and computer readable medium
US20120254741A1 (en) Proofreading apparatus, proofreading method, and recording medium
JP4552662B2 (en) Image processing device
US10507615B2 (en) Information processing apparatus, computer readable medium storing information processing program, and three-dimensional modeling system
US7525689B2 (en) Trapping technique for an image which is configured by allocating a plurality of figures having a relative upper and lower position order
KR101645324B1 (en) Apparatus and method for controlling automatic printing of printed document for a large number of printing
US11593038B1 (en) Image forming systems, information processing apparatus, and image forming method that is capable of utilizing result of offset printing in digital printing
JP4305343B2 (en) Image processing device
US11325311B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and three-dimensional object forming system
JP4307678B2 (en) Image data output device and image data output program storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150