JP6745523B2 - 補体系を検査する方法及びそのためのキット - Google Patents

補体系を検査する方法及びそのためのキット Download PDF

Info

Publication number
JP6745523B2
JP6745523B2 JP2016159453A JP2016159453A JP6745523B2 JP 6745523 B2 JP6745523 B2 JP 6745523B2 JP 2016159453 A JP2016159453 A JP 2016159453A JP 2016159453 A JP2016159453 A JP 2016159453A JP 6745523 B2 JP6745523 B2 JP 6745523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
complement
protein
functional equivalent
complement activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018028450A (ja
JP2018028450A5 (ja
Inventor
若宮 伸隆
伸隆 若宮
大谷 克城
克城 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahikawa Medical University
Original Assignee
Asahikawa Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahikawa Medical University filed Critical Asahikawa Medical University
Priority to JP2016159453A priority Critical patent/JP6745523B2/ja
Priority to US15/672,661 priority patent/US20180052158A1/en
Publication of JP2018028450A publication Critical patent/JP2018028450A/ja
Publication of JP2018028450A5 publication Critical patent/JP2018028450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745523B2 publication Critical patent/JP6745523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/557Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using kinetic measurement, i.e. time rate of progress of an antigen-antibody interaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4716Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a, C5a

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、被験者の補体系の活性化及び/又は補体系の異常を検査する方法、及び当該検査のためのキットに関する。
補体系は、病原体の侵入によって活性化される自然免疫の一種であり、膜結合タンパク質又は血液中の可溶性タンパク質として存在する、多数の補体タンパク質によって構成される。
補体系の活性化経路は、病原体に対する抗原抗体反応により特異的に活性化される古典経路、病原体の認識機構を伴わない第2経路、及び病原体の糖鎖を認識することで活性化されるレクチン経路の3種類に大別される。補体活性化の各経路及びそれらを構成する補体タンパク質を図1に模式的に表す。
補体活性化の3つの経路はすべて、補体タンパク質の一種であるC3の分解によるC3bの生成(C3活性化、C3b沈着とも表現される)を経由する。C3は炎症の中心的な媒介因子であり、炎症を引き起こす多数の要因(典型的には感染)によって活性化される。補体系の活性化において、C3活性化は、C3bがB因子の分解物であるBbと結合してC3bBbを形成し、これがさらにC3活性化を促すという増幅経路によって増幅される。また、補体活性化の3つの経路はすべて終末補体複合体(Terminal Complement Complex、TCC)の形成に至る。TCCは、C5b〜C9の複合体であり、C5b−9とも表される。C5b−9は膜侵襲性複合体(membrane attack complex、MAC)として、病原体細胞を溶解し、排除する機能を有する。
補体系は本来、病原体の侵入に対する生体防御機構であるが、MACは病原体以外の細胞、例えば生体自身の細胞の溶解も引き起こすため、補体系の過剰な活性化は、生体に深刻な組織損傷を与え得る。
補体系は自己免疫疾患、炎症性疾患といった様々な疾患に関係すると考えられている。これまでに、補体系のダウンレギュレーション(活性化の抑制)が治療として有効であると示唆された疾患としては、例えば全身性エリテマトーデス及び腎炎(非特許文献1)、リウマチ性関節炎(非特許文献2)、心筋梗塞(非特許文献3)、再潅流傷害(非特許文献4)などが挙げられ、これらの疾患では補体系の活性化がそれぞれの症状を引き起こすか又は増悪させているものと推察される。
したがって、患者において補体系が活性化されているか否か、さらには補体系の制御機構に異常が存在するか否かを知ることは、疾患への補体系の関与を推測することを可能とし、治療方針の決定又は適切な治療の選択のための臨床上有益な情報となる。
補体系が活性化されているか否かの検査方法として、最終的な細胞破壊を指標とする方法(一括測定法)がある。その代表例はCH50(Complement Hemolysis 50%)であり、溶血素で感作したヒツジ赤血球に対する50%溶血活性を指標とする方法である。
CH50の測定結果は補体価として示される。一般に、補体系が活性化することで溶血活性が高まり、補体価は高くなる(高補体価)が、活性化が亢進すると補体タンパク質がより多く消費される結果、補体価は低くなる(低補体価)と理解されている。そのため、高補体価より低補体価が臨床的には重要な情報と考えられている。例えば、免疫複合体疾患、慢性肝疾患及び補体成分欠損症などで、補体価は低下する傾向にある。
CH50は、補体価の測定方法として広く利用されているが、検査試料を段階的に希釈する作業が煩雑であること、段階的希釈に起因して測定誤差が生じること、ヒツジ赤血球の感受性にロット間差が存在すること(赤血球を調製する毎に補体系に対する感受性が異なる)などの問題を有する。さらに、補体系の活性化を一括して測定することから、どの補体タンパク質に異常(タンパク質の欠損、発現量の過不足など)が存在するかを特定することは困難である。ACH50と称される、ウサギ赤血球の50%溶血活性を指標とした第2経路の活性化能を検査する方法も、CH50と同様の問題を有する。
CH50とは異なる一括測定法として、赤血球に代えて補体活性により膜損傷反応を受け易いように調製したリポソームを用いたリポソーム法が報告されている(例えば特許文献1)。リポソームを用いることでロット間差という問題は解消されるが、検体の希釈に伴う問題、異常の所在を特定できないという問題はいずれも解消されない。
特開平1−155271号公報
Y.Wang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.;1996,93:8563−8568 Y. Wang et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 1995; 92: 8955−8959 J.W.Homeister et al.,J.Immunol.1993;150:1055−1064 E.A.Amsterdam et al.,Am.J.Physiol.1995;268:H448−H457
本発明は、より簡便かつ信頼性の高い補体系の検査方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、スカベンジャー受容体とペントラキシンファミリータンパク質との相互作用が補体系の活性化に関与していること、及びインビトロでスカベンジャー受容体とペントラキシンファミリータンパク質の結合を再現し、これらと被験者の血液試料とを共存させることで補体系の検査が可能であることを見出し、下記の各発明を完成させた。
(1)スカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、被験者から採取した血液試料とをインビトロで共存させる反応工程、並びに
反応工程後の反応物からスカベンジャー受容体又はその機能的等価物とペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物との相互作用により誘導される補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応を検出する検出工程
を含む、前記被験者の補体系を検査する方法。
(2)検出工程においてさらに補体活性化前期反応を検出する、(1)に記載の方法。
(3)反応工程が、哺乳動物細胞上に存在するスカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、被験者から採取した血液試料とを共存させる工程である、(1)又は(2)に記載の方法。
(4)哺乳動物細胞がヒト細胞である、(3)に記載の方法。
(5)哺乳動物細胞がヒト胎児腎由来細胞である、(3)又は(4)に記載の方法。
(6)反応工程が、支持体に固定されたスカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、被験者から採取した血液試料とを共存させる工程である、(1)又は(2)に記載の方法。
(7)スカベンジャー受容体の機能的等価物が、スカベンジャー受容体の細胞外ドメインを含むペプチド断片である、(6)に記載の方法。
(8)スカベンジャー受容体がCL−P1、SR−AI又はLOX−1である、(1)から(7)のいずれかに記載の方法。
(9)ペントラキシンファミリーに属するタンパク質がC反応性タンパク質、血清アミロイドP成分又はペントラキシン3である、(1)から(8)のいずれかに記載の方法。
(10)補体活性化増幅反応の検出がプロパージン及び/又はB因子若しくはその分解物の検出により行われる、(1)から(9)のいずれかに記載の方法。
(11)補体活性化後期反応の検出がC5b−9の検出により行われる、(1)から(10)のいずれかに記載の方法。
(12)補体活性化前期反応の検出がC3分解物の検出により行われる、(2)から(11)のいずれかに記載の方法。
(13)スカベンジャー受容体又はその機能的等価物を発現するヒト細胞、及びペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物を含む、補体系を検査するためのキット。
(14)スカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、血液試料と、被験物質とをインビトロで共存させる被験物質反応工程、
スカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、血液試料とをインビトロで共存させる対照反応工程、
各反応工程後の反応物からスカベンジャー受容体又はその機能的等価物とペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物との相互作用により誘導される補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応を検出する検出工程、並びに
被験物質反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応が対照反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応より大きい場合に被験物質は補体系の活性化能を有すると判定し、被験物質反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応が対照反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応より小さい場合に被験物質は補体系の抑制能を有すると判定する判定工程
を含む、被験物質の補体系の活性化能又は抑制能を試験する方法。
本発明にかかる補体系の検査方法は、血液試料の段階的希釈を不要とし、またヒツジ赤血球の溶血を指標としないことから、作業の煩雑さ及びこれに起因する測定誤差並びにロット間差という問題を有しない。また、本発明の検査方法は、補体活性化増幅反応及び補体活性化後期反応のいずれも検出対象とすることができ、さらに補体活性化前期反応も検出対象とすることで、補体系活性化の一括評価を可能にすると共に、どの補体タンパク質に異常(タンパク質の欠損、発現量の過不足など)が存在するかを特定することが可能となる。
補体活性化の各経路及びそれらを構成する補体タンパク質を示す模式図である。 ELISA系におけるCL−P1細胞外ドメインとC反応性タンパク質(CRP)、血清アミロイドP成分(SAP)又はペントラキシン3(PTX3)との結合を示すグラフであり、図2AはCRP、図2BはSAP、図2CはPTX3の結果である。アスタリスクはBSAコントロールに対する有意差(p<0.0001)を、二重のダガーは非変性のCRP、SAP又はPTX3のコントロールに対する有意差(p<0.0001)を表す。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたCHO/ldlA7細胞をCRP、SAP又はPTX3とインキュベートした後、特異抗体を用いてCL−P1及びCRP、SAP又はPTX3を検出した蛍光顕微鏡写真(スケールバー20μm)である。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたCHO/ldlA7細胞をCRP、SAP又はPTX3とインキュベートした後、特異抗体を用いてCL−P1及びCRP、SAP又はPTX3を検出した蛍光画像の平均蛍光強度から算出した、CL−P1発現量に対するCRP、SAP又はPTX3結合量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRPの存在下又は非存在下でヒト補体血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下で1q欠損血清又はC1qを補充したC1q欠損血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRPの存在下又は非存在下でヒト補体血清とインキュベートした後、特異抗体を用いてCL−P1及びC3dを検出した蛍光顕微鏡写真(スケールバー20μm)である。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRPの存在下又は非存在下でヒト補体血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRPの存在下又は非存在下でヒト補体血清とインキュベートした後、特異抗体を用いてC1q及びC3dを検出した蛍光顕微鏡写真(スケールバー20μm)である。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でC1q欠損血清又はC1qを補充したC1q欠損血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFB欠損血清又はCFBを補充したCFB欠損血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 CL−P1を発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でヒト補体血清とインキュベートした後、特異抗体を用いてCL−P1及びCFBを検出した蛍光顕微鏡写真(スケールバー20μm)である。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFB欠損血清又はCFBを補充したCFB欠損血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でプロパージン欠損血清又はプロパージンを補充したプロパージン欠損血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 CL−P1を発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でヒト補体血清とインキュベートした後、特異抗体を用いてCL−P1及びプロパージンを検出した蛍光顕微鏡写真(スケールバー20μm)である。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でプロパージン欠損血清又はプロパージンを補充したプロパージン欠損血清とインキュベートすることにより生じたC3d沈着量を示すグラフである。 CL−P1を発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でヒト補体血清とインキュベートした後、特異抗体を用いてCL−P1、C5b−9(図17A)、CFH(図17B)及びC4BP(図17C)を検出した蛍光顕微鏡写真(スケールバー20μm)である。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFH欠損血清又はCFHを補充したCFH欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でC4BP欠損血清又はC4BPを補充したC4BP欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFI欠損血清又はCFIを補充したCFI欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFH欠損血清又はCFHを補充したCFH欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でC4BP欠損血清又はC4BPを補充したC4BP欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFI欠損血清又はCFIを補充したCFI欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下で非典型的溶血性尿毒症症候群(aHUS)患者血清又はCFHを補充したaHUS患者血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でaHUS患者血清又はCFHを補充したaHUS患者血清とインキュベートすることにより形成された反応上清中のSC5b−9の量を示すグラフである。 CL−P1、LOX−1、SR−A1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRPの存在下でaHUS患者血清とインキュベートした後、特異抗体を用いてCL−P1、LOX−1、SR−A1及びC5b−9を検出した蛍光顕微鏡写真である。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAを、CRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下で、ヒト補体血清又はaHUS患者血清若しくはCFH若しくはsCR1を加えたaHUS患者血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFH欠損血清又はsCR1を加えたCFH欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 ELISA系において、CL−P1細胞外ドメイン又はBSAをCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でC4BP欠損血清又はsCR1を加えたC4BP欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRPの存在下又は非存在下でaHUS患者血清又はsCR1を補充したaHUS患者血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でCFH欠損血清又はsCR1を補充したCFH欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。 CL−P1又はpcDNA3.1コントロールベクターを発現させたHEK293細胞をCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下でC4BP欠損血清又はsCR1を補充したC4BP欠損血清とインキュベートすることにより形成されたC5b−9の沈着量を示すグラフである。
本発明の第一の態様は、スカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、被験者から採取した血液試料とをインビトロで共存させる反応工程、並びに
反応工程後の反応物からスカベンジャー受容体又はその機能的等価物とペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物との相互作用により誘導される補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応を検出する検出工程
を含む、前記被験者の補体系を検査する方法に関する。
スカベンジャー受容体は、変性LDL(low density lipoprotein)を細胞内に取込む膜貫通型受容体タンパク質であり、動脈硬化性病変進展時の泡沫マクロファージの形成をはじめとする、様々な生理機能に関与する重要な分子である。本発明では特に断らない限り、用語「スカベンジャー受容体」はヒトのそれを意味するものとする。
これまでに、CL−P1(Collectin Placenta 1)、SR−AI(scavenger receptor−AI)、LOX−1(lectin−like oxidized LDL receptor−1)、SREC(scavenger receptor expressed by endotherial cells)、CD36及びCD86の6種類のスカベンジャー受容体が報告されており、それぞれをコードする遺伝子もクローニングされている。塩基配列データベースであるDDBJ/EMBL/GenBankにおいて、CL−P1はアクセッション番号AB005145として、SR−AIはBC063878として、LOX−1はAB102861として、SRECはBC039735として、CD36はM24795として、CD86はKU284848として登録されている。
本発明においては、これら6種類のスカベンジャー受容体のいずれも利用することができる。また、これら6種類のスカベンジャー受容体の他に、これらの機能的等価物も本発明において利用することができる。ここでスカベンジャー受容体の機能的等価物とは、後述するペントラキシンファミリータンパク質との相互作用によって補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応を誘導する機能を保持した変異体、修飾体及びペプチドフラグメントを意味する。変異体の例としては、遺伝子多型によって又は遺伝子工学的手法によってアミノ酸残基が欠失、付加、置換されたアミノ酸配列からなるスカベンジャー受容体を、修飾体の例としては、糖鎖、ポリエチレングリコール、標識化合物その他の化学物質で修飾されたスカベンジャー受容体を、ペプチドフラグメントの例としては、スカベンジャー受容体の細胞外ドメインを含む受容体フラグメントを、それぞれ挙げることができる。以下、特に断らない限り、スカベンジャー受容体又はその機能的等価物をSRと表す。
本発明の検査方法に好ましく利用されるSRはCL−P1、SR−AI若しくはLOX−1又はそれらの機能的等価物であり、より好ましくはCL−P1又はその機能的等価物である。
SRは、これを発現している天然の細胞から分離又は精製して使用することができる。また、SRは、公的なデータベースに登録されている塩基配列情報及びアミノ酸配列情報と、当業者に公知の遺伝子工学的方法とを利用して、組換えタンパク質として調製して使用することができる。
ペントラキシンファミリーは、ペントラキシンシグニチャー(pentraxin signature)と称される特徴的な8アミノ酸残基からなるモチーフを含むPTXドメインを有するサブユニットが複数会合してなる環状多量体タンパク質のスーパーファミリーである。本発明では特に断らない限り、用語「ペントラキシンファミリー」はヒトのそれを意味するものとする。
ペントラキシンファミリーに属するタンパク質の例は、炎症性タンパク質として知られているC反応性タンパク質(C reactive protein、CRP)、血清アミロイドP成分(Serum Amyloid P component、SAP)及び血管内皮細胞で発現するペントラキシン3(PTX3)を挙げることができる。CRP、SAP及びPTX3をコードする遺伝子はそれぞれクローニングされ、その塩基配列はDDBJ/EMBL/GenBankにおいてそれぞれアクセッション番号X56692、M10944、X63053として登録されている。
本発明において、これら3種類のペントラキシンファミリータンパク質のいずれも利用することができる。また、これら3種類のペントラキシンファミリータンパク質の他に、それらの機能的等価物も本発明において利用することができる。ここでペントラキシンファミリータンパク質の機能的等価物とは、上述したSRとの相互作用によって補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応を誘導する機能を保持した変異体、修飾体及びペプチドフラグメントを意味する。変異体の例としては、遺伝子多型によって又は遺伝子工学的手法によってアミノ酸残基が欠失、付加、置換されたアミノ酸配列からなるペントラキシンファミリータンパク質を、修飾体の例としては、糖鎖、ポリエチレングリコール、標識化合物その他の化学物質で修飾されたペントラキシンファミリータンパク質を、ペプチドフラグメントの例としては、SRとの結合部位であるB−faceを含むフラグメントを、それぞれ挙げることができる。以下、特に断らない限り、ペントラキシンファミリータンパク質又はその機能的等価物をPTXsと表す。
PTXsは、血液から分離又は精製して使用することができる。また、PTXsは、公的なデータベース等に登録されている塩基配列情報・アミノ酸配列情報と、当業者に公知の遺伝子工学的手法とを利用して、組換えタンパク質として調製して使用することができる。
本発明の検査方法は、SRとPTXsと被験者から採取した血液試料(以下、血液試料と表す)とを共存させる反応工程を含む。反応工程の好ましい一例は、哺乳動物細胞上に存在するSRとPTXsと血液試料とを共存させる反応工程である。また、反応工程の別の例は、シャーレ、ウェルプレートその他の適当な支持体に固定されたSR、特に支持体に固定されたスカベンジャー受容体の細胞外ドメインを含む受容体フラグメントとPTXsと血液試料とを共存させる反応工程である。
本発明において利用される哺乳動物細胞は、ヒト細胞であることが好ましい。ヒト細胞を用いることによって、細胞上のSRの存在に依存しない非特異的な補体系の活性化(バックグラウンドの上昇)を回避することができる。ヒト細胞の例としては、ヒト胎児腎由来細胞、ヒト心筋細胞、ヒト血管内皮細胞、ヒト上皮細胞、ヒト繊維芽細胞、ヒト平滑筋細胞などを挙げることができる。特に好ましいヒト細胞はヒト血管内皮細胞又はヒト胎児腎由来細胞である。
哺乳動物細胞は、シャーレ、ウェルプレートその他の細胞を付着させることのできる適当な支持体に付着させて用いることができる。
哺乳動物細胞上に存在するSRは、天然に存在する細胞の表面上で発現しているSRであってもよいが、SRをコードする遺伝子を組み込んだ発現ベクターで形質転換した哺乳動物細胞、特にヒト細胞の表面上で発現しているSRであることが好ましい。かかるSRの例としては、Jangら(J.Biol.Chem.,2009,284,3956−3965)に記載の方法に従って、CL−P1全長を発現するベクターを構築し、ヒトの細胞を該ベクターで形質転換することで調製されるHEK293細胞で発現しているCL−P1を挙げることができる。CL−P1以外のSRについては、CL−P1をコードする遺伝子を他のSRをコードする遺伝子に置き換える他は、上記Jangらの記載の方法に準じて調製すればよい。
支持体に固定されたSRは、SRを含む溶液、好ましくはスカベンジャー受容体の細胞外ドメインを含む受容体フラグメントを含む溶液を、シャーレ、ウェルプレートその他のタンパク質を吸着することのできる適当な支持体上に置き、適当な条件下でインキュベートすることで調製することができる。
血液試料は、被験者から採取した血液そのものであっても、血液から分離した血清又は血漿であってもよい。また、特定の補体タンパク質の異常の検査を目的とする場合、当該補体タンパク質を欠損させた又は補充した血液試料を用いてもよい。補体タンパク質を欠損させた血液試料は、公知の方法により、例えば被験者から採取した血液又は血清若しくは血漿を、当該補体タンパク質に対する特異抗体を結合させたアフィニティークロマトグラフィーに供することにより調製することができる。
SRとPTXsと血液試料を共存させる反応は、適当な溶媒中、典型的には緩衝液中又は細胞培養に用いられる液体培地中で、好ましくはタンパク質が活性を失わない生理的条件の緩衝液中又は液体培地中で行われる。哺乳動物細胞上に存在するSRを用いる場合、溶媒は、細胞が生存可能な生理的条件の緩衝液又は液体培地であることが好ましい。支持体に固定されたSRを用いる場合、溶媒は、タンパク質が変性等しない生理的条件の緩衝液であることが好ましい。
本発明の検査方法は、反応工程後の反応物からSRとPTXsとの相互作用により誘導される補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応を検出する検出工程を含む。
補体活性化増幅反応の検出は、増幅反応の活性化因子であるプロパージン(properdin)、D因子(Comlement Factor D、CFD)、B因子(Complement Factor B、CFB)、Ba(CFBの分解物)及び/又はC3bBb(C3分解物であるC3bとCFB分解物であるBbが結合したもの)を、補体活性化後期反応の検出は、C5a、C5b及び/又はC5b−9を測定対象とし、各成分に対する抗体を利用したイムノアッセイによって行うことができる。好ましくは、補体活性化増幅反応の検出は、プロパージン又はCFBを測定対象とした、補体活性化後期反応はC5b−9を測定対象としたイムノアッセイにより行われる。イムノアッセイは、当業者に知られた一般的な方法により、又は市販されているキットを利用して行うことができる。
また本発明の検査方法では、補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応の検出に加えて、補体活性化前期反応の検出を行うことが好ましい。補体活性化前期反応の検出は、C3活性化すなわちC3分解物であるC3b又はC3dを測定対象として行われることが好ましい。
補体タンパク質はその種類によって活性化時の局在が異なり、例えばプロパージン、CFD、CFB、C3bBb、C3b、C3dはSR又は細胞膜に存在し、Ba、C5aは液相中に存在し、C5b−9はTCCとしてSR若しくは細胞膜に、又はSC5b−9として液相中に存在する。したがって、活性化時にSR又は細胞膜に存在する補体タンパク質を測定対象とする場合は反応工程終了後の支持体又は細胞を、活性化時に液相中に存在する補体タンパク質を測定対象とする場合は反応工程終了後の液相を測定に供することにより、活性化された補体タンパク質の量を測定することができる。さらに、反応工程において哺乳動物細胞上に存在するSRを用いる本発明の検査方法によると、細胞における各補体タンパク質の共局在の情報を得ることもできる。
本発明の検査方法は、血液試料に含まれる補体系が活性化されているか否か、さらに補体系に異常が存在するか否か、どの補体タンパク質が異常に関与しているかを、検査することができる。具体的には、血液試料の他に、特定の前処理を行った血液試料を用いた本発明の検査方法、さらには異常が疑われる補体タンパク質を添加した反応工程を含む本発明の検査方法を組み合わせて実行することで、様々な情報を得ることができる。以下、本発明の検査方法の実行例と得られる情報を示す。
<検査例1>
本発明の検査方法を行った結果、
プロパージン又はCFBが検出される、
C5b−9が検出される、及び
C3b又はC3dが検出される;

血液試料には、補体活性化後期反応の補体制御因子(CFH、C4BP又はCFI)の欠損若しくは機能低下、又は増幅反応の活性化因子(C3、CFB)の異常亢進の可能性ありと判断する。この場合、補体制御因子を添加した反応工程、又は増幅反応の活性化因子に対する中和抗体を添加した反応工程を含む本発明の方法を追加的に行うことで、異常の原因を特定することができる。
<検査例2>
本発明の検査方法を行った結果、
プロパージン又はCFBが検出される、
C5b−9が検出されない、及び
C3b又はC3dが検出される;
さらに、補体制御因子を人為的に除去した血液試料を用いた本発明の方法を追加的に行った結果、
C5b−9が検出される;

血液試料に含まれる補体系タンパク質はいずれも正常であり、かつ正常に制御されていると判断する。
<検査例3>
本発明の検査方法を行った結果、
プロパージン又はCFBが検出される、
C5b−9が検出されない、及び
C3b又はC3dが検出されないか、又はわずかにしか検出されない;
さらに、補体活性化前期反応に関与する補体タンパク質(C1q、C2、C4)を添加した反応工程を含む本発明の方法を追加的に行った結果、
C3b又はC3dが検出される、又は検出される量が増加する;

血液試料は、添加した補体活性化前期反応に関与する補体タンパク質について欠損又は機能低下の可能性ありと判断する。
<検査例4>
本発明の検査方法を行った結果、
プロパージン又はCFBが検出されない、
C5b−9が検出されない、及び
C3b又はC3dが検出されないか、又はわずかにしか検出されない;
さらに、補体活性化増幅反応の活性化因子を添加した反応工程を含む本発明の方法を追加的に行った結果、
C3b又はC3dが検出される、又は検出される量が増加する;

血液試料は、添加した補体活性化増幅反応の活性化因子について欠損又は機能低下の可能性ありと判断する。
<検査例5>
本発明の検査方法を行った結果、
プロパージン又はCFBが検出されない;
C5b−9が検出されない
C3b又はC3dが検出されないか、又はわずかにしか検出されない;
さらに、補体活性化増幅反応の活性化因子を添加した反応工程を含む本発明の方法を追加的に行った結果、
C3b又はC3dが検出される、及び
C5b−9は検出されない
さらに、補体制御因子を人為的に除去した血液試料を用いた本発明の方法を追加的に行った結果、
C5b−9が検出される。

血液試料は、補体活性化後期反応は正常だが、添加された補体活性化増幅反応の活性化因子について欠損又は機能低下の可能性ありと判断する。
上述の検査例1は従来の一括測定法に相当するものであり、補体が活性化され又は異常亢進されている被験者は、この実行例1によって容易に判別することができる。また、検査例2は、補体系が正常であるか又は補体系の活性化を妨げる何らかの異常があるかを判別するものであり、検査例3及び4は特定の補体タンパク質に異常があるかを判別するものであり、検査例5はどの補体タンパク質に異常があるかを判別するものである。
本発明の第二の態様は、SR及びPTXsを含む、補体系を検査するためのキットに関する。特にSRを発現する細胞及びPTXsを含むキットが好ましい。
本発明のキットに含まれるSR及びPTXsは、前記第一の態様において説明されている通りである。また、キットは、補体タンパク質の検出に利用可能な物質、例えば補体タンパク質に対する特異抗体、特異抗体に対する二次抗体、検出試薬、発色試薬、緩衝液その他の任意の試薬類を含んでいてもよい。
本発明の第三の態様は、SRとPTXsと血液試料と被験物質とをインビトロで共存させる被験物質反応工程、SRとPTXsと血液試料とをインビトロで共存させる対照反応工程、各反応工程後の反応物からSRとPTXsとの相互作用により誘導される補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応を検出する検出工程、並びに被験物質反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応が対照反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応より大きい場合に被験物質は補体系の活性化能を有すると判定し、被験物質反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応が対照反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/若しくは補体活性化後期反応より小さい場合に被験物質は補体系の抑制能を有すると判定する判定工程を含む、被験物質の補体系の活性化能又は抑制能を試験する方法に関する。
本発明の試験方法における被験物質反応工程及び対照反応工程の両反応工程並びに検出工程は、被験物質反応工程において被験物質を共存させる以外は、前記第一の態様において説明されている通りである。
被験物質反応工程及び対照反応工程において用いられる血液試料は、健常者由来の血液試料であっても患者由来の血液試料であってもよいが、健常者の血液には補体制御因子が含まれるため補体活性化後期反応が検出されない又は低レベルでしか検出されず、活性が弱い被験物質の試験を感度良く行えないことがある。したがって、特に補体活性化後期反応の活性化能又は抑制能を試験する場合は、補体制御因子を欠損又は減少させた血液試料、すなわち補体制御因子を欠損若しくは減少させた健常者由来の血液試料又は補体制御因子の欠損若しくは減少が知られている患者由来の血液試料を用いることが好ましい。また、特定の補体活性化反応の活性化能又は抑制能を試験する場合、当該反応に関与する補体タンパク質を欠損又は強化した血液試料を用いて試験を行うこともできる。
判定工程においては、被験物質反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応と、対照反応工程後の反応物から検出された補体活性化増幅反応及び/又は補体活性化後期反応とが比較される。その結果、前者が後者より大きい場合、すなわち被験物質反応工程後の反応物のほうが対照反応工程後の反応物よりも補体活性化の指標となる補体タンパク質を多く含む場合には、被験物質は補体系の活性化能を有していると判定することができる。一方、前者が後者より小さい場合、すなわち対照反応工程後の反応物のほうが被験物質反応工程後の反応物よりも補体活性化の指標となる補体タンパク質を多く含む場合には、被験物質は補体系の抑制能を有すると判定することができる。補体系の活性化能又は抑制能を有すると判定された被験物質は、補体系の制御機構に異常が存在する患者に対する医薬となり得る。
また、第三の態様の試験方法においては、さらに補体活性化前期反応を検出し、被験物質反応工程と対照反応工程それぞれの反応物から検出された補体活性化前期反応の大きさを比較することにより、補体系の活性化能又は抑制能を試験することもできる。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
<材料及び方法>
細胞
機能的LDL受容体を欠損したCHO/ldlA7細胞はM.Krieger博士(MIT)から分与された。ヒト胎児腎(HEK293)細胞はATCCから購入した。
タンパク質及び試薬
使用した試薬と購入元は以下の通りである:ネイティブのCRP、C1q欠損血清及び抗ウサギIgG HRP(Merck Millipore);組換えヒトペントラキシン2(SAP)、組換えヒトペントラキシン3(PTX3)、可溶性補体受容体1(sCR1、組換えヒトCD35)、ビオチン化抗マウスペントラキシン2(ヒトペントラキシン2と交差反応する)、ビオチン化抗ヒトPTX3(R&D Systems);精製ネイティブC1q、精製ヒトCFH、精製ヒトプロパージン、精製ヒトCFB、精製ヒトCFI、ウサギ抗ヒトC5b−9抗体、ヤギ抗ヒトCFH抗体、ヤギ抗ヒトCFB抗体、ヤギ抗ヒトプロパージン抗体、プロパージン欠損血清、CFB欠損血清、CFI欠損血清及びCFH欠損血清(Complement Technology);マウス抗ヒトC4BP抗体、精製ヒトC4BP及びMicroVue SC5b−9 plus EIA キット(Quidel);HAM’s F−12、Dulbecco’s minimum essential medium(DMEM)−high glucose、ウシ胎仔血清(FBS)及びヒト補体血清(Sigma−Aldrich);抗mycモノクローナル抗体、Alexa Fluor 555抗体ラベリングキット、EZ−Link Sulfo−NHS−LC−LC−ビオチン及びAlexa Fluorコンジュゲート抗体(Invitrogen);ウサギ抗ヒトC3d抗体(Dako)。
C4BP欠損血清は、PBSで希釈した40%ヒト補体血清を、約10mgのヒツジ抗C4BP IgG抗体(Abcam)を結合させたHisTrap NHS活性化カラム(1ml;GE Healthcare)に通すことで調製した。得られた血漿にC4BPが含まれないことをウエスタンブロット分析により確認した。非典型的溶血性尿毒症症候群(aHUS)患者の血清は日高義彦教授(信州大学)から供与されたものであり、塩基配列解析の結果、FH1中にヘテロ接合性のG3717A変異、並びにC−257T、A2089G、G2881T及びG1492Aのヘテロ接合性多型が見出された。この患者血清から抗CFH抗体は検出されなかった。
スカベンジャー受容体を発現させた細胞の調製
文献(S.Jang et al.,J.Biol.Chem.,2009,284,3956−3965)に記載の方法に従って、ヒト完全長CL−P1をコードするcDNAをpcDNA3.1/myc−HisA発現ベクターにクローニングした。ヒトLOX−1及びSR−A1についても、同様にpcDNA3.1/myc−HisA発現ベクターにクローニングした。CHO/ldlA7細胞は5%熱不活化FBSを含むHAM’s F−12培地で、HEK293細胞は10% FBSを含むDMEM−high glucose培地で、37℃、5% CO下で培養した。CHO/ldlA7細胞をポリ−L−リジンでコーティングしたガラス製ディッシュ(Iwaki、Japan)上に、HEK293細胞をコラーゲンでコーティングしたガラス製ディッシュ(Iwaki、Japan)上に播種し、24時間後にLipofectamine LTX トランスフェクション試薬(Invitrogen)を用いて上記ベクターを各細胞に導入した。トランスフェクションの6時間後に培地を交換し、24時間後に細胞を以下のアッセイにおいて用いた。
ELISA系を用いたCL−P1とPTXsとの結合アッセイ
N末端にインスリンリーダーペプチド及びFLAGタグを付加したヒトCL−P1の細胞外ドメイン(CL−P1アミノ酸配列の59〜742番目)をコードするcDNAをpcDNA3.1ベクターにサブクローニングした。このプラスミドをExpiFectamine 293 トランスフェクション試薬を用いてExpi 293−F細胞(Invitrogen)にトランスフェクトした。7日間の細胞培養後、培養上清を回収し、抗FLAG M2アフィニティーゲル(Sigma)を用いて可溶性の組換えヒトCL−P1細胞外ドメインを精製した。
96ウェルイムノプレート(Maxisorp,Thermo Fisher Scientific)に、CL−P1細胞外ドメイン(0.1μg)又はBSA(0.1μg)(Thermo Scientific)をコーティングバッファー(15mM NaCO、35mM NaHCO、0.05% NaN、pH 9.6)中で4℃で一晩インキュベートすることにより固定した。TBSTC(10mM Tris−HCl、150mM NaCl、0.05% Tween 20、5mM CaCl、pH 7.4)で3回洗浄した後、BlockAce/PBS(DS Pharma Biomedical)を使用して37℃で1時間プレートをブロッキングした。TBSTCで洗浄後、CRP、SAP若しくはPTX3又はこれらを5分間煮沸して熱変性させたものを各ウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした。次いでビオチンコンジュゲート抗体を加えて37℃で1時間置き、Elite ABC キット(Vector laboratories)を加えてさらに1時間インキュベートした。洗浄後、100μlのSureBlue TMBマイクロウェルペルオキシダーゼ基質(Kirkegaad & Perry Laboratories)を各ウェルにアプライし、室温で15分間インキュベートした。最後に100μlの1M リン酸を加えて反応を停止し、450nmにおける吸光度をモデル680マイクロプレートリーダー(Bio−Rad Lab.)で測定した。
CHO/ldlA7細胞表面に発現させたCL−P1とPTXsとの結合アッセイ
CL−P1を発現させたCHO/ldlA7細胞を、10μg/ml Alexa 555−CRP、SAP又はPTX3を含む氷冷HAM’s F12培地/10mM HEPES中で、4℃で1時間インキュベートした。細胞を4% リン酸緩衝ホルマリン(Wako Pure Chemical industries)を使用して室温で30分間固定し、洗浄して、抗myc抗体、又は抗myc抗体とビオチン化抗マウスペントラキシン2抗体(ヒトペントラキシン2と交差反応する)若しくはビオチン化抗PTX3抗体との組み合わせと共に、室温で30分間インキュベートした。洗浄後、細胞をAlexa 488−抗マウスIgG抗体、又はAlexa 488−抗マウスIgG抗体とストレプトアビジンAlexa 555コンジュゲートとの組み合わせと共に、室温で30分間インキュベートした。細胞核はHoechst 33342(Invitrogen)で対比染色した。蛍光顕微鏡(BZ−9000、Keyence)を用いて×40で画像を取得した。各画像から、BZ−HICプログラム(Keyence)を用いてシグナル強度を算出した。
ELISA系を用いた補体活性化アッセイ
96ウェルイムノプレートの各ウェルにコーティングバッファーで希釈したCL−P1細胞外ドメイン(5μg/ml)又は熱不活化BSA(5μg/ml)を100μlずつ加え、4℃で一晩インキュベートすることにより固定した。PBSで3回洗浄した後、2% BSA PBS溶液を使用して37℃で1時間プレートをブロッキングした。洗浄後、1% ヒト補体血清又は各種補体欠損血清若しくはaHUS患者血清と共に、20μg/ml(全血清)のCRP、SAP又はPTX3を添加した又は添加しない0.1%ゼラチンを含有するベロナールバッファー(0.82mM MgCl、145.45mM NaCl及び0.25mM CaCl、3.11mMバルビツール、1.8mMバルビツール酸ナトリウム)を各ウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした。次いで洗浄後の各ウェルに1% BSA、0.05% Tween 20を含有するPBSで希釈した3.5μg/mlウサギ抗ヒトC3d抗体又はウサギポリクローナル抗ヒトC5b−9抗体を加えてインキュベートし、その後に西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)−コンジュゲート抗ウサギIgG抗体(1:5000)を加えてインキュベートした後、SureBlue TMBマイクロウェルペルオキシダーゼ基質と反応させてペルオキシダーゼ活性を上記と同様に測定することにより、補体活性化により生成したC3d及びC5b−9の量を測定した。
また、一部のアッセイにおいて、C1q(200μg/ml全血清)、プロパージン(6μg/ml全血清)、CFB(200μg/ml全血清)、CFH(400μg/ml全血清)、C4BP(160μg/ml全血清)又はCFI(35μg/ml全血清)を対応する欠損血清に加えた。また実施例6においては、sCR1(10.65μg/ml)をさらに加えた阻害アッセイを行った。
HEK293細胞系を用いた補体活性化アッセイ
CL−P1発現HEK293細胞を、10%ヒト補体血清又は各種補体欠損血清若しくはaHUS患者血清を含むDMEM−高グルコース培地中で、20μg/ml(全血清)のCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下で、37℃で1時間インキュベートした。細胞を4%リン酸緩衝パラホルムアルデヒドで固定し、ウサギ抗ヒトC3d抗体(3.5μg/ml)又はウサギポリクローナル抗ヒトC5b−9抗体をAlexa Fluor 594抗ウサギIgG抗体と組み合わせた免疫染色を行って、補体活性化によって生成したC3d及びC5b−9を検出した。蛍光顕微鏡を用いて細胞をイメージングし、シグナル強度をBZ−HICプログラムにより算出し、その平均値である平均蛍光強度(MFI)を各補体タンパク質の定量値とした。
ELISA系と同様、一部のアッセイにおいて、C1q(200μg/ml全血清)、プロパージン(6μg/ml全血清)、CFB(200μg/ml全血清)、CFH(400μg/ml全血清)、C4BP(160μg/ml全血清)又はCFI(35μg/ml全血清)を対応する欠損血清に加えた。また実施例6においては、sCR1(10.65μg/ml)をさらに加えた阻害アッセイを行った。
また、20μg/ml(全血清)のCRP、SAP又はPTX3の存在下又は非存在下で10%ヒト補体血清とインキュベートした細胞を固定後、ヤギポリクローナル抗ヒトCFH抗体、ヤギ抗ヒトプロパージン抗体、ヤギ抗ヒトCFB抗体又は抗ヒトC4BP抗体と、その後にAlexa−コンジュゲート2次抗体と共に室温で30分間インキュベートした。細胞をイメージングしてシグナル強度を算出することで、CFH、C4BP、CFB及びプロパージンのリクルートを評価した。
さらに、20μg/ml(全血清)のCRPの存在下又は非存在下で10% CFH欠損血清若しくは5% aHUS患者血清又は精製CFH(400μg/ml 全血清)を補充したこれらの血清とインキュベートした細胞の培地を回収し、補体活性化によって生成したSC5b−9をMicroVue SC5b−9 plus EIA キットを用いて定量した。
統計解析
統計解析は、JMP統計ソフトウェアパッケージ(バージョン7、SAS)に包まれる対応のない両側Student’s t検定を用いて行った。なお、実施例において、データは平均値±標準誤差で表す。特に記載がないかぎり、グラフ中のアスタリスクは有意差(p<0.0001)を、nsは有意差がないことを表す。
<実施例1 CL−P1とPTXsとの結合の評価>
1−1.ELISA系を用いた評価
CL−P1細胞外ドメインとPTXs(CRP、SAP及びPTX3)との結合をELISAを用いて評価した。結果を図2A〜Cに示す。CRP、SAP及びPTX3は、CL−P1細胞外ドメインと特異的かつ用量依存的に結合し、それぞれの熱変性はCL−P1細胞外ドメインとの結合能を失わせた。
1−2.細胞系を用いた評価
CL−P1とPTXsとの結合を、CHO/ldlA7細胞を用いて評価した。図3に示すように、CL−P1発現細胞においてはCRP、SAP及びPTX3はCL−P1と共局在したが、pcDNA3.1コントロールベクターを発現させた細胞においてはCRP、SAP、PTX3のいずれも検出されなかったことから、CRP、SAP及びPTX3は細胞表面のCL−P1と結合することが示された。また、それぞれの蛍光画像から平均蛍光強度を算出し、CL−P1発現量に対するCRP、SAP又はPTX3の結合量の比較を行った。CL−P1へのCRPの結合量は、SAP及びPTX3の結合量と比べて低レベルであった(図4)。
<実施例2 CL−P1とPTXsとの結合により誘導される補体活性化前期反応の評価>
2−1.ELISA系を用いた補体活性化前期反応の評価
CL−P1細胞外ドメインとPTXsとの結合による補体活性化前期反応の誘導を、ELISAを用いて評価した。図5に示すように、ヒト補体血清の存在下で、CL−P1細胞外ドメインを固定したウェルにおいてCRPの添加に応じたC3d沈着量の増加が認められた。また、C1q欠損血清を用いた場合、CL−P1細胞外ドメインを固定したウェルにおけるC3d沈着量はCRP、SAP又はPTX3の添加によって増加したが、C1qを補充したC1q欠損血清を用いると、このC3d沈着量の増加はさらに増強された(図6)。以上から、CRP、SAP及びPTX3はCL−P1の細胞外ドメインと結合し、C1qを介して補体活性化前期反応を活性化させてC3dの沈着を誘導することが示された。
2−2.細胞系を用いた補体活性化前期反応の評価
CL−P1とPTXs結合による補体活性化前期反応の誘導を、CL−P1発現HEK293細胞を用いて評価した。ヒト補体血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞においてCRPの添加に応じたC3d沈着量の増加が認められた(図7〜図9)。このときC3dはCL−P1(図7)及びC1q(図9)と共局在しており、これらはいずれも細胞表面全体にわたって存在が確認された。C1qを含まないC1q欠損血清を用いた場合、CRP、SAP及びPTX3添加によるC3d沈着は起こらず、C1qを欠損血清に補充することでC3d沈着は回復した(図10)。以上から、CRP、SAP及びPTX3はHEK293細胞表面上のCL−P1と結合し、C1qを介して補体活性化前期反応を活性化させて細胞表面へのC3dの沈着を誘導することが示された。
<実施例3 CL−P1とPTXsとの結合により誘導される補体活性化増幅反応の評価>
3−1.ELISA系を用いたCFBを介した補体活性化増幅反応の評価
CL−P1細胞外ドメインとPTXs結合による補体活性化増幅反応の誘導を、ELISAを用いて評価した。CFB欠損血清を用いた場合と比べて、CFBを補充したCFB欠損血清を用いた場合、CL−P1細胞外ドメインを固定したウェルにおいてCRP、SAP及びPTX3の添加に応じたC3d沈着量のさらなる増加が認められた(図11)。以上から、CRP、SAP及びPTX3はCL−P1の細胞外ドメインと結合し、CFBを介して補体活性化増幅反応を活性化させてC3dの沈着を誘導することが示された。
3−2.細胞系を用いたCFBを介した補体活性化増幅反応の評価
CL−P1とPTXs結合による補体活性化増幅反応の誘導を、CL−P1発現HEK293細胞を用いて評価した。ヒト補体血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞においてCRP、SAP又はPTX3の添加に応じたCFBのリクルートが観察された(図12)。CFB欠損血清を用いた場合と比べて、CFBを補充したCFB欠損血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞においてCRP、SAP又はPTX3の添加に応じたC3d沈着量のさらなる増加が認められた(図13)。以上から、CRP、SAP及びPTX3はHEK293細胞表面上のCL−P1と結合し、CFBを介して補体活性化増幅反応を活性化させて細胞表面へのC3dの沈着を誘導することが示された。
3−3.ELISA系を用いたプロパージンを介した補体活性化増幅反応の評価
CL−P1細胞外ドメインとPTXs結合による補体活性化増幅反応の誘導を、ELISAを用いて評価した。プロパージン欠損血清を用いた場合と比べて、プロパージンを補充したプロパージン欠損血清を用いた場合、CL−P1細胞外ドメインを固定したウェルにおけるC3d沈着量はCRP又はPTX3の添加によってさらに増加した一方、SAP添加はC3d沈着量に影響しなかった(図14)。以上から、CRP及びPTX3はCL−P1細胞外ドメインと結合し、プロパージンを介して補体活性化増幅反応を活性化させてC3dの沈着を誘導することが示された。
3−4.細胞系を用いたプロパージンを介した補体活性化増幅反応の評価
CL−P1とPTXs結合による補体活性化増幅反応の誘導を、CL−P1発現HEK293細胞を用いて評価した。ヒト補体血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞においてCRP又はPTX3の添加に応じたプロパージンのリクルートが観察されたが、SAP添加ではこの現象は観察されなかった(図15)。プロパージン欠損血清を用いた場合と比べて、プロパージンを補充したプロパージン欠損血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞におけるC3d沈着量はCRP又はPTX3の添加によってさらに増加した一方、SAP添加はC3d沈着量に影響しなかった(図16)。以上から、CRP及びPTX3はHEK293細胞表面上のCL−P1と結合し、プロパージンを介して補体活性化増幅反応を活性化させて細胞表面へのC3dの沈着を誘導することが示された。
<実施例4 CL−P1とPTXsとの結合により誘導される補体活性化後期反応の評価>
4−1.補体制御因子のリクルート
CL−P1発現HEK293細胞系において、ヒト補体血清を用いた場合、CRP、SAP又はPTX3の存在下及び非存在下のいずれにおいてもC5b−9沈着は認められなかった(図17A)。CRP又はPTX3の存在下では補体制御因子であるCFHが、SAPの存在下ではC4BPがCL−P1と共局在していたことから(図17B及び図17C)、これらの補体制御因子のリクルートがTCCの形成を阻害していることが推測された。
4−2.ELISA系を用いた補体活性化後期反応の評価
ELISA系を用いて、補体制御因子の欠損血清存在下でのCL−P1細胞外ドメインとPTXsとの結合による補体活性化後期反応の誘導を評価した。CFH欠損血清を用いた場合、CL−P1細胞外ドメインを固定したウェルにおけるC5b−9沈着量はCRP又はPTX3の添加によって増加した一方、SAP添加はC5b−9沈着量に影響しなかった(図18)。C4BP欠損血清を用いた場合、CL−P1細胞外ドメインを固定したウェルにおけるC5b−9沈着量はSAPの添加によって増加した一方、CRP又はPTX3の添加はC5b−9沈着量に影響しなかった(図19)。CFI欠損血清を用いた場合、CL−P1細胞外ドメインを固定したウェルにおけるC5b−9沈着量はCRP、SAP又はPTX3の添加によって増加した(図20)。さらに、CFH、C4BP、CFIを対応する欠損血清に補充すると、いずれの場合もC5b−9沈着量の増加が抑制された。反応上清中の可溶性C5b−9(SC5b−9)含有量も、C5b−9沈着量と同様に、CFH欠損による増加及びCFH補充による増加抑制が認められた(データは示さず)。以上から、CRP、SAP及びPTX3はCL−P1細胞外ドメインと結合することで補体活性化後期反応を活性化させてTCC形成を誘導することができるが、CRP及びPTX3はCFH存在下で、SAPはC4BP存在下で、並びにCRP、SAP及びPTX3はいずれもCFI存在下で、TCC形成能を阻害されることが示された。
4−3.細胞系を用いた補体活性化後期反応の評価
CL−P1発現HEK293細胞を用いて、補体制御因子の欠損血清存在下でのCL−P1とPTXsとの結合による補体活性化後期反応の誘導を評価した。CFH欠損血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞におけるC5b−9沈着量はCRP又はPTX3の添加によって増加した一方、SAP添加はC5b−9沈着量に影響しなかった(図21)。C4BP欠損血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞におけるC5b−9沈着量はSAPの添加によって増加した一方、CRP又はPTX3の添加はC5b−9沈着量に影響しなかった(図22)。CFI欠損血清を用いた場合、CL−P1発現HEK293細胞におけるC5b−9沈着量はCRP、SAP又はPTX3の添加によって増加した(図23)。さらに、CFH、C4BP、CFIを対応する欠損血清に補充すると、いずれの場合もC5b−9沈着量の増加が抑制された。以上から、CRP、SAP及びPTX3はHEK293細胞表面上のCL−P1と結合することで補体活性化後期反応を活性化させてTCC形成を誘導することができるが、CRP及びPTX3はCFH存在下で、SAPはC4BP存在下で、並びにCRP、SAP及びPTX3はいずれもCFI存在下で、TCC形成能を阻害されることが示された。
<実施例5 細胞系を用いたaHUS患者血清における補体活性化後期反応の評価>
CL−P1発現HEK293細胞を用いて、aHUS患者血清における補体活性化後期反応を評価した。aHUS患者血清の存在下でCL−P1発現HEK293細胞におけるC5b−9沈着量はCRP又はPTX3の添加によって増加し、aHUS患者血清へのCFHの補充によりC5b−9沈着量の増加は抑制された(図24)。C5b−9沈着量と同様、反応上清中のSC5b−9含有量もCRP又はPTX3の添加により増加し、その増加はCFH補充により抑制された(図25)。以上から、このaHUS患者血清においては、CFHが正常に機能しない結果、CL−P1とPTXsとの結合による補体後期反応の活性化が抑制されず、TCC形成が亢進していることが明らかとなった。
次いで、CL−P1の代わりにLOX−1又はSR−AIを発現させたHEK293細胞を用いて、aHUS患者血清におけるCRP存在下での補体活性化後期反応を同様に評価した。LOX−1又はSR−AIを発現させたHEK293細胞においても、CL−P1発現HEK293細胞で観察されたようなCRP存在下でのC5b−9沈着量の増加が認められ(図26)、CL−P1、LOX−1、SR−AIはいずれも補体反応評価系において利用可能であることが示された。
<実施例6 sCR1による補体活性化後期反応阻害の評価>
sCR1は、補体活性化後期反応を阻害することが知られている。そこでsCR1を阻害物質として上記ELISA系及びHEK293細胞系に加えることで、補体活性化後期反応の阻害を再現できるか評価した。ELISA系においてヒト補体血清、aHUS患者血清、CFH欠損血清、C4BP欠損血清を用いてC5b−9沈着量を測定した結果を図27〜図29に示す。aHUS患者血清添加時のCRP又はPTX3存在下でのC5b−9沈着量の増加は、CFH添加と同様、sCR1添加によっても抑制された(図27)。CFH欠損血清添加時のCRP又はPTX3存在下でのC5b−9沈着量の増加、及びC4BP欠損血清添加時のSAP存在下でのC5b−9沈着量の増加もまた、sCR1添加によって抑制された(図28、図29)。HEK293細胞系において各種欠損血清又はaHUS患者血清を用いた場合も、sCR1添加によってC5b−9沈着量の増加は抑制された(図30〜図32)。以上から、上記ELISA系及びHEK293細胞系のいずれにおいても、sCR1により補体活性化後期反応の阻害が起こることが確認された。
これらの実施例から、上記のELISA系及び細胞系はいずれもヒトの補体系を反映したものであることが確認され、補体系の活性化及び/又は異常の検査のために、並びに補体系に作用する薬剤のスクリーニングのために用いることが可能であることが示された。

Claims (13)

  1. スカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、被験者からの血液試料とをインビトロで共存させる反応工程、及び
    反応工程後の反応物からスカベンジャー受容体又はその機能的等価物とペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物との相互作用により誘導される補体活性化反応を検出する検出工程
    を含む、前記被験者の補体系を検査する方法であって、
    スカベンジャー受容体が、ヒトのCL−P1(Collectin Placenta 1)、SR−AI(scavenger receptor−AI)又はLOX−1(lectin−like oxidized LDL receptor−1)であり、
    ペントラキシンファミリーに属するタンパク質が、ヒトのCRP(C反応性タンパク質)、SAP(血清アミロイドP成分)又はPTX3(ペントラキシン3)であり、
    ただし、検査においてプロパージンの機能を調べる場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はCRP又はPTX3であり、
    H因子の機能を調べる場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はCRP又はPTX3であり、
    C4結合タンパク質の機能を調べる場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はSAPであり、
    被験者からの血液試料が、被験者から採取した血液、血清若しくは血漿、又は特定の補体タンパク質をこれらから欠損させた若しくはこれらに補充した試料であり、
    検出工程において検出される補体活性化反応が、補体活性化の増幅反応又は後期反応の少なくともいずれか一方である、前記方法
  2. 検出工程において検出される補体活性化反応が、補体活性化古典経路の前期反応、補体活性化の増幅反応及び補体活性化の後期反応である、請求項1に記載の方法。
  3. 反応工程が、ヒト細胞上に存在するスカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、被験者からの血液試料とを共存させる工程である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ヒト細胞がヒト胎児腎由来細胞である、請求項に記載の方法。
  5. 反応工程が、支持体に固定されたスカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、被験者からの血液試料とを共存させる工程である、請求項1又は2に記載の方法。
  6. スカベンジャー受容体の機能的等価物が、スカベンジャー受容体の細胞外ドメインを含むペプチド断片である、請求項に記載の方法。
  7. 検出工程において、プロパージン及び/又はB因子若しくはその分解物が測定される請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 検出工程において、C5b−9及び/又はSC5b−9が測定される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 検出工程において、C3分解物が測定される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法
  10. スカベンジャー受容体若しくはその機能的等価物を発現するヒト細胞又は支持体に固定されたスカベンジャー受容体若しくはその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物を含む、スカベンジャー受容体又はその機能的等価物とペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物との相互作用により誘導される補体活性化反応を検出することによって被験者の補体系を検査するためのキットであって、
    スカベンジャー受容体が、ヒトのCL−P1、SR−AI又はLOX−1であり、
    ペントラキシンファミリーに属するタンパク質が、ヒトのCRP、SAP又はPTX3であり、
    ただし、検査においてプロパージンの機能を調べる場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はCRP又はPTX3であり、
    H因子の機能を調べる場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はCRP又はPTX3であり、
    C4結合タンパク質の機能を調べる場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はSAPであり、
    検査のための試料として、前記被験者から採取した血液、血清若しくは血漿、又は特定の補体タンパク質をこれらから欠損させた若しくはこれらに補充した試料が用いられ、
    検出される補体活性化反応が、補体活性化の増幅反応又は後期反応の少なくともいずれか一方である、前記キット
  11. プロパージン、B因子及びその分解物、C5b−9並びにSC5b−9よりなる群から選択される補体タンパク質を検出するための少なくとも1種の特異抗体をさらに含む、請求項10に記載のキット。
  12. C5b−9及びSC5b−9よりなる群から選択される補体タンパク質を検出するための少なくとも1種の特異抗体をさらに含む、請求項10又は11に記載のキット。
  13. スカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、血液試料と、被験物質とをインビトロで共存させる被験物質反応工程、
    スカベンジャー受容体又はその機能的等価物と、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物と、血液試料とをインビトロで共存させる対照反応工程、
    各反応工程後の反応物からスカベンジャー受容体又はその機能的等価物とペントラキシンファミリーに属するタンパク質又はその機能的等価物との相互作用により誘導される補体活性化反応を検出する検出工程、並びに
    被験物質反応工程後の反応物から検出された補体活性化反応が対照反応工程後の反応物から検出された補体活性化反応より大きい場合に被験物質は補体系の活性化能を有すると判定し、被験物質反応工程後の反応物から検出された補体活性化反応が対照反応工程後の反応物から検出された補体活性化反応より小さい場合に被験物質は補体系の抑制能を有すると判定する判定工程
    を含む、被験物質の補体系の活性化能又は抑制能を試験する方法であって、
    スカベンジャー受容体が、ヒトのCL−P1、SR−AI又はLOX−1であり、
    ペントラキシンファミリーに属するタンパク質が、ヒトのCRP、SAP又はPTX3であり、
    ただし被験物質のプロパージンに対する活性化能又は抑制能を試験する場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はCRP又はPTX3であり、
    被験物質のH因子に対する活性化能又は抑制能を試験する場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はCRP又はPTX3であり、
    被験物質のC4結合タンパク質に対する活性化能又は抑制能を試験する場合には、ペントラキシンファミリーに属するタンパク質はSAPであり、
    血液試料が、ヒトから採取した血液、血清若しくは血漿、又は特定の補体タンパク質をこれらから欠損させた若しくはこれらに補充した試料であり、
    検出工程において検出される補体活性化反応が、補体活性化の増幅反応又は後期反応の少なくともいずれか一方である、前記方法
JP2016159453A 2016-08-16 2016-08-16 補体系を検査する方法及びそのためのキット Active JP6745523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159453A JP6745523B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 補体系を検査する方法及びそのためのキット
US15/672,661 US20180052158A1 (en) 2016-08-16 2017-08-09 Method and kit for examining complement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159453A JP6745523B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 補体系を検査する方法及びそのためのキット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018028450A JP2018028450A (ja) 2018-02-22
JP2018028450A5 JP2018028450A5 (ja) 2019-08-08
JP6745523B2 true JP6745523B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61191553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159453A Active JP6745523B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 補体系を検査する方法及びそのためのキット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180052158A1 (ja)
JP (1) JP6745523B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116806312A (zh) * 2021-01-26 2023-09-26 积水医疗株式会社 免疫学测定方法
CN114019154A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 河北博因生物科技有限公司 基于流式细胞术用于补体检测的试剂盒及制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018028450A (ja) 2018-02-22
US20180052158A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gutmann et al. SARS-CoV-2 RNAemia and proteomic trajectories inform prognostication in COVID-19 patients admitted to intensive care
Ohkawa et al. Autoantibodies to epilepsy-related LGI1 in limbic encephalitis neutralize LGI1-ADAM22 interaction and reduce synaptic AMPA receptors
Blanc et al. Overall neutralization of complement factor H by autoantibodies in the acute phase of the autoimmune form of atypical hemolytic uremic syndrome
Csincsi et al. FHR-1 binds to C-reactive protein and enhances rather than inhibits complement activation
Chiang et al. Disease-associated GPR56 mutations cause bilateral frontoparietal polymicrogyria via multiple mechanisms
Bonnefoy et al. Biallelic mutations in LRRC56, encoding a protein associated with intraflagellar transport, cause mucociliary clearance and laterality defects
Scavello et al. Modulation of soluble receptor for advanced glycation end-products (RAGE) isoforms and their ligands in healthy aging
Pouw et al. Complement factor H-related protein 3 serum levels are low compared to factor H and mainly determined by gene copy number variation in CFHR3
US20090042826A1 (en) Use of the AXL receptor for diagnosis and treatment of renal disease
JP2010525362A (ja) 免疫調節剤のスクリーニング方法
Hair et al. Human astrovirus coat protein binds C1q and MBL and inhibits the classical and lectin pathways of complement activation
WO2010135717A2 (en) Complement assays and uses thereof
Allan et al. Proteome and functional decline as platelets age in the circulation
Ismail et al. G protein α12 (Gα12) is a negative regulator of kidney injury molecule-1-mediated efferocytosis
Pouw et al. Complement factor H-related protein 4A is the dominant circulating splice variant of CFHR4
JP6745523B2 (ja) 補体系を検査する方法及びそのためのキット
Lee et al. Prominin‐1‐Radixin axis controls hepatic gluconeogenesis by regulating PKA activity
Lopez‐Ramirez et al. Inhibition of the HEG1–KRIT1 interaction increases KLF4 and KLF2 expression in endothelial cells
Zhu et al. Nonsynonymous single nucleotide polymorphisms of NHE3 differentially decrease NHE3 transporter activity
EP3417291B1 (en) Anti-cxc chemokine receptor antibodies and c-x-c chemokines for the diagnosis of autoimmune disease and graft-versus-host disease
WO2007055340A1 (ja) Ptx3高感度測定法
Salle et al. Antibodies against the N-terminal domain of annexin A2 in antiphospholipid syndrome
Bezuidenhout et al. The atypical fibrin fibre network in rheumatoid arthritis and its relation to autoimmunity, inflammation and thrombosis
JP6169101B2 (ja) 炎症性疾患の予防及び/又は治療において有用な化合物を同定するスクリーニング法
WO2021058553A1 (en) Methods for the diagnosis of atherosclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250