JP6744939B2 - Link destination designating interface device, viewer interface device, and computer program - Google Patents

Link destination designating interface device, viewer interface device, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6744939B2
JP6744939B2 JP2019037538A JP2019037538A JP6744939B2 JP 6744939 B2 JP6744939 B2 JP 6744939B2 JP 2019037538 A JP2019037538 A JP 2019037538A JP 2019037538 A JP2019037538 A JP 2019037538A JP 6744939 B2 JP6744939 B2 JP 6744939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link destination
link
range
screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037538A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019134440A (en
Inventor
智隆 平城
智隆 平城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Godo Kaisha IP Bridge 1
Original Assignee
Godo Kaisha IP Bridge 1
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Godo Kaisha IP Bridge 1 filed Critical Godo Kaisha IP Bridge 1
Priority to JP2019037538A priority Critical patent/JP6744939B2/en
Publication of JP2019134440A publication Critical patent/JP2019134440A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6744939B2 publication Critical patent/JP6744939B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、例えば、動画コンテンツを視聴者側にて再生表示中に所望のリンク先へ飛ばさせる仕組みを、広告主等のコンテンツの提供者側にて構築可能に構成されたリンク先指定用インタフェース装置、及びそのような装置で作ったリンク先指定用のデータを利用して動画コンテンツを再生表示中に視聴者側にて所望のリンク先へ飛ばすことが可能に構成された視聴者用インタフェース装置、並びに、コンピュータをそのような装置として夫々機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。 The present invention is, for example, an interface for designating a link destination configured so that a content provider side such as an advertiser can construct a mechanism for skipping a moving image content to a desired link destination during playback display on the viewer side. Device and viewer interface device configured to enable a viewer to jump to a desired link destination while playing back and displaying moving image content using the data for designating a link destination created by such a device And the technical field of computer programs that cause a computer to function as such a device.

この種の装置に関連するシステムとして、表示中のコンテンツを構成するオブジェクトを選択すると、それに関連付けられたリンク先の別コンテンツを表示するように構築されたものが各種提案されている(特許文献1〜3参照)。 As a system related to this type of device, various types have been proposed that are configured to display another content of a link destination associated with an object that constitutes the content being displayed (Patent Document 1). ~3).

特開2011−259184号公報JP, 2011-259184, A 特開2010−108310号公報JP, 2010-108310, A 特開2008−146492号公報JP, 2008-146492, A

しかしながら、このようなシステムにおいては、広告主等のコンテンツの提供者側におけるリンク先の指定作業に関して、動画コンテンツの一部として動画中に存在するオブジェクトに、リンク先を関連付ける作業を行うに当っては、基本的に、コンピュータプログラムの知識、或いはシステムエンジニア知識といった専門性が必要とされており、簡単な或いは迅速な操作にて、リンク先を指定或いは変更できるように構成されていない。或いは、千差万別の動画コンテンツの内容や動きに応じてリンク先を指定するシステム或いはデータを構築すること自体が、総じて複雑高度な大掛かりなものとなってしまいかねない。 However, in such a system, regarding the work of designating the link destination on the side of the content provider such as the advertiser, in performing the work of associating the link destination with the object existing in the video as a part of the video content. Basically, specialized knowledge such as computer program knowledge or system engineer knowledge is required, and the link destination is not configured to be specified or changed by a simple or quick operation. Alternatively, constructing a system or data for designating a link destination according to the content and movement of various moving image contents itself may be generally complicated and sophisticated.

更に、リンク先を指定可能なコンテンツ自体に任意性が失われてしまいかねない。即ち、予めリンク先指定可能に構築された専用のコンテンツであって初めて、後に視聴者がリンク先を選択できるようなってしまいかねない。 Furthermore, the content itself that can specify the link destination may lose its arbitrariness. That is, the viewer may be able to select the link destination later only if the content is a dedicated content that is constructed in advance so that the link destination can be specified.

特に、本願発明者らによる研究によれば、広告主、広告代理店、放送局等のコンテンツの提供者側で指定したいリンク先は、頻繁に変更、追加、削除されることが日常茶飯事である。よって、この種のシステムにおいては、リンク先を簡単な或いは迅速な操作で臨機応変に指定や変更できることが望ましいものと思料される。 In particular, according to a study by the inventors of the present application, it is common that the link destinations desired to be specified on the content provider side such as an advertiser, an advertising agency, and a broadcasting station are frequently changed, added, or deleted. .. Therefore, in this type of system, it is considered desirable to be able to flexibly specify or change the link destination by a simple or quick operation.

本発明は、例えば、上述の技術的問題点に鑑みてなされたものであり、広告主、広告代理店、放送局等のコンテンツ提供者側にて、動画コンテンツ中に存在する任意のオブジェクトに対応して、所望のリンク先を簡単に指定することを可能ならしめる、リンク先指定用インタフェース装置を提供することを一の課題とする。本発明は、例えば、そのような装置により作成されたリンク先指定用のデータを用いて、動画コンテンツを再生中の視聴者側にて、所望のリンク先へ飛ばすことが可能な視聴者用インタフェース装置を提供することを他の課題とする。本発明は、コンピュータを、そのようなインタフェース装置として夫々機能させることが可能なコンピュータプログラムを提供することを更に他の課題とする。 The present invention is made, for example, in view of the above technical problems, and corresponds to an arbitrary object existing in the video content on the content provider side such as an advertiser, an advertising agency, and a broadcasting station. Then, it is an object of the present invention to provide an interface device for designating a link destination, which makes it possible to easily designate a desired link destination. The present invention is, for example, a viewer interface capable of jumping to a desired link destination on the side of a viewer who is playing back moving image content, using data for designating a link destination created by such a device. Another object is to provide a device. It is still another object of the present invention to provide a computer program capable of causing a computer to function as such an interface device.

本発明のリンク先指定用インタフェース装置は上記課題を解決するために、動画コンテンツが静止画再生又は動画再生されている画面内で、所望の範囲を指定可能な範囲指定手段と、前記範囲指定手段により指定された範囲を示す範囲マークを、前記画面内で、前記動画コンテンツ上に重ねて表示させる範囲マーク設定手段と、前記動画コンテンツが動画再生されている画面内で、前記動画コンテンツの再生時間の経過に伴って、前記範囲マークを所望の方向に移動させることが可能な移動操作手段と、前記範囲マークに対応するものとして、所望のリンク先を識別するリンク先識別情報を入力可能なリンク先入力手段と、(i)前記リンク先入力手段により入力されたリンク先識別情報及び(ii)前記再生時間内の各時刻に対応付けて、前記範囲マークの位置を示す位置情報を保持する保持手段とを備え、前記範囲指定手段は、前記所望の範囲を、所定種類の指定操作に応じて、前記画面内で伸縮自在であり且つ所定形状を有する枠により指定可能に構成されており、前記移動操作手段は、前記範囲マークとして前記枠を示す枠マークを、前記画面内で移動可能に構成されており、前記範囲マーク設定手段は更に、前記動画コンテンツが静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生されている画面内で、前記範囲マークを前記動画コンテンツ上に重ねて表示可能であり、前記移動操作手段は更に、前記静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生されている動画コンテンツ上に前記範囲マークが重ねて表示されている画面内で、前記範囲マークを所望の方向に移動可能であり、前記リンク先入力手段は更に、前記静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生されている動画コンテンツ上に重ねて表示された前記範囲マークに対応するものとして、前記リンク先識別情報を入力可能であり、前記保持手段は更に、前記範囲マークが前記画面内で移動されない期間中には、前記位置情報を保持する頻度を相対的に下げ、前記画面内で前記範囲マークが移動される期間中には、前記位置情報を保持する頻度を相対的に上げることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the link destination designating interface device of the present invention includes a range designating unit capable of designating a desired range within a screen on which a moving image content is reproduced as a still image or a moving image, and the range designating unit. Range mark setting means for displaying a range mark indicating the range designated by the above on the video content in the screen, and a playback time of the video content in the screen where the video content is being played back. With the progress of the above, a movement operation means capable of moving the range mark in a desired direction, and a link capable of inputting link destination identification information for identifying a desired link destination corresponding to the range mark A holding unit that holds the position information indicating the position of the range mark in association with the first input unit, (i) the link destination identification information input by the link destination input unit, and (ii) each time within the reproduction time. The range designation means is configured to be able to designate the desired range by a frame that is expandable and contractable within the screen and has a predetermined shape in accordance with a predetermined type of designation operation. The moving operation means is configured to be able to move a frame mark indicating the frame as the range mark on the screen, and the range mark setting means further reproduces the still image or stop motion or slow reproduction of the moving image content. The range mark can be displayed over the moving image content in the displayed screen, and the moving operation means can further display the range mark on the moving image content that is still image playback, stop motion or slow playback. The range mark can be moved in a desired direction on the screen where is displayed in a superposed manner, and the link destination input means further superimposes it on the still image reproduction or stop motion or slow reproduction video content. It is possible to input the link destination identification information as corresponding to the range mark displayed as described above, and the holding means further holds the position information during a period in which the range mark is not moved within the screen. the frequency was lowered relatively to, during the period in which the range marked by the screen is moved, characterized by relatively raised Rukoto the frequency of holding the position information.

本発明のリンク先指定用インタフェース装置によれば、当該装置のユーザ側(即ち、コンテンツ提供者側の者)で、任意の動画コンテンツに対し、所望のリンク先を指定する作業を容易に行える。特に、リンク先を簡単に指定、変更、追加等できることが強く望まれる環境下でも、結果的に任意のオブジェクトに対応して、所望のリンク先を簡単に指定設定、変更、追加等することが可能となる。しかも、静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生を採用することで、範囲マークの形状・大きさ、対応させようとするオブジェクトとの位置関係などを、正確或いは確実に初期設定することや、より簡単にリンクエリアを指定することが可能となる。この際、範囲マークの画面内における移動状況に応じて位置情報を保持する頻度を上げり下げたりすることによって、処理時間や処理量やデータ量を低減することも可能となる。 According to the interface device for designating a link destination of the present invention, the user side (that is, the person on the content provider side) of the device can easily perform the work of designating a desired link destination for any moving image content. In particular, even in an environment where it is strongly desired to easily specify, change, add, etc. link destinations, as a result, it is possible to easily specify, change, add, etc. desired link destinations corresponding to any object. It will be possible. Moreover, by adopting still image playback or stop motion or slow playback, the shape and size of the range mark, the positional relationship with the object to be associated, etc. can be initialized accurately or surely, and it is easier. It is possible to specify the link area in. At this time, the processing time, the processing amount, and the data amount can be reduced by raising or lowering the frequency of holding the position information according to the moving state of the range mark on the screen.

本発明の第1のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、 コンピュータを、上述した本発明に係るリンク指定用インタフェース装置として機能させる。 In order to solve the above problems, a first computer program of the present invention causes a computer to function as the above-described link designating interface device of the present invention.

本発明の第1のコンピュータプログラムによれば、例えば、当該コンピュータプログラムを格納する記録媒体等から、コンピュータシステムに読み込んで実行させれば、或いは、通信手段等を介してコンピュータシステムにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係るリンク指定用インタフェース装置を比較的簡単に実現できる。 According to the first computer program of the present invention, for example, it is read from a recording medium or the like storing the computer program into a computer system and executed, or after being downloaded into the computer system via a communication unit or the like. If executed, the above-mentioned link designating interface device according to the present invention can be realized relatively easily.

本発明の視聴者用インタフェース装置は上記課題を解決するために、上述した本発明に係るリンク先指定用インタフェース装置(但し、その各種態様を含む)により生成された前記位置情報及び前記リンク先識別情報に基づいて、再生手段による前記動画コンテンツの再生中に、選択的に前記リンク先のコンテンツの再生を、前記動画コンテンツの再生に代えて又は加えて行わせるための視聴者用インタフェース装置であって、前記動画コンテンツが静止画再生又は動画再生されている画面内で、所望の表示位置又はエリアを選択可能な位置選択手段と、前記位置指定手段により選択された表示位置又はエリアの少なくとも一部が、前記位置情報により示される前記範囲マークの位置から定まる前記範囲マークにより示される範囲に、含まれるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記少なくとも一部が含まれると判定された場合に、前記リンク先識別情報により示される前記リンク先のコンテンツを、前記動画コンテンツに代えて又は加えて静止画再生又は動画再生するように、前記再生手段を制御するリンク先制御手段とを備える。 In order to solve the above problems, the viewer interface device of the present invention has the position information and the link destination identification generated by the above-described interface device for designating a link destination (including various aspects thereof) according to the present invention. A viewer interface device for selectively playing back the linked content, instead of or in addition to playing the moving image content, based on the information during the playing of the moving image content by the playing means. And a position selection means capable of selecting a desired display position or area on the screen where the moving image content is being reproduced as a still image or a moving image, and at least a part of the display position or area selected by the position designating means. Is a determination unit that determines whether or not the range indicated by the range mark defined by the position of the range mark indicated by the position information is included, and the determination unit determines that the at least part is included. And a link destination control means for controlling the reproducing means so that the content of the link destination indicated by the link destination identification information is reproduced as a still image or a moving image instead of or in addition to the moving image content. Equipped with.

本発明の視聴者用インタフェース装置によれば、本発明のリンク先指定インタフェース装置により作成されたリンク先指定用データである、位置情報及びリンク先識別情報を用いて、動画コンテンツを再生中の視聴者側にて、所望のリンク先へ飛ばすことが可能となる。 According to the viewer interface device of the present invention, using the position information and the link destination identification information, which are the link destination specifying data created by the link destination specifying interface device of the present invention, the viewing during the reproduction of the moving image content is performed. The person can jump to the desired link destination.

本発明の第2のコンピュータプログラムは上記課題を解決するために、 コンピュータを、上述した本発明に係る視聴者用インタフェース装置として機能させる。 In order to solve the above problems, a second computer program of the present invention causes a computer to function as the above-mentioned viewer interface device of the present invention.

本発明の第2のコンピュータプログラムによれば、例えば、当該コンピュータプログラムを格納する記録媒体等から、コンピュータシステムに読み込んで実行させれば、或いは、通信手段等を介してコンピュータシステムにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明に係る視聴者用インタフェース装置を比較的簡単に実現できる。 According to the second computer program of the present invention, for example, if the computer program is read from a recording medium storing the computer program or the like and executed, or after being downloaded to the computer system via a communication unit or the like. If executed, the viewer interface device according to the present invention described above can be realized relatively easily.

本発明のこのような作用及び他の利得は、これ以降に説明する実施形態により明らかにされる。 Such effects and other advantages of the present invention will be made clear by the embodiments described below.

<リンク先指定用インタフェース装置>
<1>
本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置は、動画コンテンツが静止画再生又は動画再生されている画面内で、所望の範囲を指定可能な範囲指定手段と、前記範囲指定手段により指定された範囲を示す範囲マークを、前記画面内で、前記動画コンテンツ上に重ねて表示させる範囲マーク設定手段と、前記動画コンテンツが動画再生されている画面内で、前記動画コンテンツの再生時間の経過に伴って、前記範囲マークを所望の方向に移動させることが可能な移動操作手段と、前記範囲マークに対応するものとして、所望のリンク先を識別するリンク先識別情報を入力可能なリンク先入力手段と、(i)前記リンク先入力手段により入力されたリンク先識別情報及び(ii)前記再生時間内の各時刻に対応付けて、前記範囲マークの位置を示す位置情報を保持する保持手段とを備える。
<Interface device for specifying link destination>
<1>
The interface device for designating a link destination according to the present exemplary embodiment provides a range designating unit capable of designating a desired range and a range designated by the range designating unit in a screen where a moving image content is being reproduced as a still image or a moving image. In the screen, a range mark setting means for displaying the range mark shown on the moving image content in an overlapping manner, and in the screen where the moving image content is being reproduced as a moving image, as the reproduction time of the moving image content elapses, A moving operation means capable of moving the range mark in a desired direction, and a link destination input means capable of inputting link destination identification information for identifying a desired link destination, as corresponding to the range mark, and i) a holding unit that holds the position information indicating the position of the range mark in association with the link destination identification information input by the link destination input unit and (ii) each time within the reproduction time.

本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置によれば、例えば、広告主のスタッフ、広告代理店のスタッフ、放送局スタッフ等のコンテンツ提供者側の者である当該装置の“ユーザ”の側にて、次のように動作する。ここでの「コンテンツ提供者」は、典型的には、リンク先となるコンテンツの提供を目論む、或いは視聴者のリンク先への誘導を目論む者であり、動画コンテンツ自体を提供する提供者と同一であってもよいし、同一でなくてもよい。本発明或いは実施形態に係る「オブジェクト」とは、動画コンテンツ内に含まれる形で表示される、例えば、飲料品・食品、飲料品・食品の容器、衣服、装飾品、乗り物、家具、電化製品等の可視有体物を意味し、広義には、次に説明する通りリンク先を指定可能となるように動画コンテンツ中で他の部位から区別され得る部位であれば、仮に形状や輪郭が明確でなくても、本発明或いは実施形態に係る「オブジェクト」に該当する。
狭義には、「オブジェクト」とは、リンク先と関連する、動画コンテンツの一部として表示された物品である。当該リンク先指定用インタフェース装置は、このようなユーザ或いはコンテンツ提供者にとっての所謂GUI(グラフィカルユーザインタフェース)として機能する。
According to the interface device for designating a link destination of the present embodiment, for example, the “user” side of the device, which is a content provider side such as an advertiser staff member, an advertising agency staff member, a broadcasting station staff member, etc. , Works as follows. The “content provider” here is typically a person who intends to provide a content to be a link destination or induces a viewer to the link destination, and is the same as the provider who provides the video content itself. May or may not be the same. The “object” according to the present invention or the embodiment is displayed in a form included in the moving image content, for example, beverages/food, containers of beverages/food, clothes, ornaments, vehicles, furniture, appliances. In the broad sense, if the part that can be distinguished from other parts in the video content so that the link destination can be specified as described below, the shape and outline are not clear. However, it corresponds to the “object” according to the present invention or the embodiment.
In a narrow sense, an “object” is an article that is displayed as a part of moving image content and is associated with a link destination. The link destination specifying interface device functions as a so-called GUI (graphical user interface) for such a user or content provider.

先ず、例えば、パソコン、タッチパネル、モバイル、ケータイ端末装置、スマートフォン、ケータイ電話、高機能テレビなどが有する表示手段(即ち、本発明或いは実施形態に係る「画面」を有する表示デバイス、表示ディスプレイ等)の画面に、リンクを貼る対象である動画コンテンツが静止画再生又は動画再生される。動画コンテンツは、映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリ、バラエティ、テレビショッピング、スポーツ番組など任意である。即ち、リンクを貼るために制作されたコンテンツである必要はなく、一般のコンテンツでよい。但し、リンクを貼るために又は貼りやすいように若しくは貼れるように構成された動画コンテンツであってもよい。 First, for example, a display means (that is, a display device having a “screen” according to the present invention or an embodiment, a display, etc.) included in, for example, a personal computer, a touch panel, a mobile, a mobile terminal device, a smartphone, a mobile phone, a high-performance television, etc. On the screen, the moving image content to which the link is attached is reproduced as a still image or a moving image. The moving image content is arbitrary such as a movie, drama, animation, documentary, variety, TV shopping, sports program, and the like. That is, it is not necessary that the content is created for attaching the link, and general content may be used. However, the moving image content may be configured so that the link can be pasted, easily pasted, or pasted.

この状態で、画面内で、範囲指定手段を介して、当該装置のユーザによって、所望の範囲が指定される。これと相前後して又は同時に若しくは並行して、範囲マーク設定手段によって、この指定された範囲を示す範囲マークが、画面内で動画コンテンツ上に重ねて表示される。範囲マークとしては、例えば、赤ラインの四角形或いは多角形の輪郭マークでもよいし、丸い輪郭マークであってもよい。或いは網掛けや蛍光ペンによるマークであってもよく、画面上で当該範囲マークを視認できる限りにおいて任意である。範囲マークは、後述の如くリンク先へ飛ばすか否かの判定基準を供する「範囲」を画するという意味では、輪郭を縁取っているものが好ましい。しかし、リンク先へ飛ばすか否かの判定基準を供する「一定サイズや一定形状の範囲をその周囲に伴う」との規約下で、単純に、該範囲の中心等を示す点状のマークや所定種類のアイコンであっても構わない。 In this state, the desired range is specified by the user of the device via the range specifying means on the screen. Before or after this, or simultaneously or in parallel, the range mark setting means displays the range mark indicating the specified range in a superimposed manner on the moving image content on the screen. The range mark may be, for example, a red line quadrangular or polygonal contour mark, or a round contour mark. Alternatively, it may be a mark with a mesh or a fluorescent pen, and is arbitrary as long as the range mark can be visually recognized on the screen. The range mark preferably has a contour in the sense that it defines a “range” that provides a criterion for determining whether or not to skip to the link destination, as described later. However, under the rule that "a certain size or shape of range is accompanied by its surroundings" that provides a criterion for whether to skip to the link destination, simply a dot mark or a predetermined mark indicating the center of the range, etc. It can be any type of icon.

本発明或いは実施形態に係る「範囲指定手段」としては、例えば、マウス、タブレット、ジョグダイヤル、トラックボール、キーボード、タッチパネル等の、画面内でアイコン操作、描画操作、表示操作等を行うことが可能な、既存の各種操作装置を採用可能である。本発明或いは実施形態に係る「範囲マーク設定手段」は、例えば、CPU、マイコン、メモリ等の、表示しようとする画像に対応する画像信号、画像制御信号、タイミング信号、同期信号等の各種信号を、自らとは別体の又は自ら内蔵する表示手段(即ち、本発明或いは実施形態に係る「画面」を有する表示手段)に提供することで、該表示手段の表示制御を行うことが可能な既存の各種表示制御装置の一部または全部から構成される。 As the “range designation means” according to the present invention or the embodiment, for example, it is possible to perform icon operation, drawing operation, display operation, etc. on the screen of a mouse, tablet, jog dial, trackball, keyboard, touch panel, etc. It is possible to adopt various existing operating devices. The “range mark setting means” according to the present invention or the embodiment provides various signals such as an image signal, an image control signal, a timing signal, a synchronization signal, etc. corresponding to an image to be displayed, such as a CPU, a microcomputer, and a memory. An existing device capable of controlling the display of the display means by providing the display means separate from itself or incorporated in itself (that is, the display means having the “screen” according to the present invention or the embodiment) It is composed of a part or all of various display control devices.

以上のように、画面内における範囲マークの初期設定が行われる。範囲マークの形状・大きさ、対応させようとするオブジェクトとの位置関係などを、正確或いは確実に初期設定するという観点からは、動画コンテンツは、本段階では、静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生されていることが、好ましい。しかし、動画再生される動画コンテンツの動きや特にその中におけるオブジェクトの動きが乏しい又は殆ど若しくは全く無い場合、当該装置のユーザにおける操作技量が高く迅速に操作可能である場合などには、スロー再生、通常再生、ハイスピード再生などの動画再生中に、このような初期設定が行われてもよい。 As described above, the range mark on the screen is initialized. From the viewpoint of initializing the shape and size of the range mark and the positional relationship with the object to be matched accurately or surely, the moving image content at this stage is still image playback or stop motion or slow playback. It is preferable that However, when the motion of the moving image content to be played back and the movement of the object in the moving image is scarce or hardly or not at all, or when the operation skill of the user of the device is high and quick operation is possible, slow playback, Such initial setting may be performed during moving image reproduction such as normal reproduction and high speed reproduction.

続いて、以上の如き初期設定が行われた範囲マークが動画コンテンツ上に重ねられたまま、動画コンテンツが動画再生される。動画再生は、倍速再生等の高速再生でも、スロー再生等の低速再生でもよく、通常再生でも可変再生でも、コマ送りでもよい。 Then, the moving image content is played back with the range mark having been initialized as described above being superimposed on the moving image content. The moving image reproduction may be high-speed reproduction such as double-speed reproduction, low-speed reproduction such as slow reproduction, normal reproduction, variable reproduction, or frame advance.

この状態で、画面内で、移動操作手段によって、動画コンテンツの再生時間の経過に伴って、範囲マークが、所望の方向に移動される。典型的には、画面の二次元面内を縦横無尽に連続的に又は断続的に、任意のスピードにて移動される。移動中に一回又は複数回の停止が含まれていても構わない。 In this state, the range mark is moved in the desired direction on the screen by the moving operation means as the reproduction time of the moving image content elapses. Typically, it is moved in a two-dimensional plane of the screen continuously or intermittently in all directions at an arbitrary speed. One or more stops may be included during the movement.

本発明或いは実施形態に係る「移動操作手段」としては、例えば、マウス、タブレット、ジョグダイヤル、トラックボール、キーボード、タッチパネル等の、画面内でアイコン操作を行うことが可能な既存の各種操作装置を採用可能であり、典型的には、画面内でアイコンを移動させる要領で、画面内で範囲マークを移動させる。 As the "moving operation means" according to the present invention or the embodiment, for example, various existing operation devices such as a mouse, a tablet, a jog dial, a trackball, a keyboard, a touch panel, etc. that can perform an icon operation on the screen are adopted. It is possible, and typically, the range mark is moved within the screen in the same manner as the icon is moved within the screen.

上述した範囲指定手段による指定動作及び範囲マーク設定手段による設定動作に相前後して又は同時に若しくは並行して、所望のリンク先を識別するリンク先識別情報が、上述の範囲マークに対応するものとして、リンク先入力手段を介して入力される。本発明或いは実施形態に係る「リンク先入力手段」は、リンク先識別情報(例えば、リンク先のアドレス情報)を、入力するための例えば、キーボード、タブレット、タッチパネル、マウス等の入力手段である。「リンク先」としては、視聴者が動画コンテンツを見る環境において、他の動画コンテンツの提供源、他の静止画コンテンツの提供源、インターネットサイト、動画配信サイト、音楽配信サイトなど、視聴中の動画コンテンツに代えて又は加えて(具体的には、切り替え表示やウインドウ表示により)画面内に何らかの表示を可能な画像の提供源であれば、任意である。いずれに場合にも、そのような提供源は、リンク先識別情報により識別されるものである。 It is assumed that the link destination identification information for identifying a desired link destination corresponds to the above range mark, either before or after the designation operation by the range designation means and the setting operation by the range mark setting means. , Is input via the link destination input means. The “link destination input means” according to the present invention or the embodiment is an input means such as a keyboard, a tablet, a touch panel, a mouse or the like for inputting link destination identification information (for example, link destination address information). The "link destination" is the source of other video content, the source of other still image content, the Internet site, the video distribution site, the music distribution site, etc., which is being viewed in the environment where the viewer views the video content. It is arbitrary as long as it is an image providing source capable of displaying something on the screen instead of or in addition to the content (specifically, by switching display or window display). In any case, such sources are those identified by the linked identity.

その後、例えば、メモリ、記憶装置、コントローラ等を備えてなる保持手段に、上述の如く移動される範囲マークの位置を示す位置情報が保持される。ここでの保存は、通信手段を介して当該装置のユーザが操作する場所から離れて行われてもよい。即ち、保持手段の少なくとも一部は、遠隔地に置かれていてもよい。 After that, for example, the position information indicating the position of the range mark moved as described above is held in the holding unit including a memory, a storage device, a controller, and the like. The storage here may be performed away from the place operated by the user of the device via the communication means. That is, at least a part of the holding means may be located at a remote place.

この際特に、位置情報は、リンク先識別情報及び再生時間内の各時刻に対応付けて、保持される。ここでの「各時刻」とは、動画コンテンツをなす画像フレームに対して一対一又は多対一の一定周期で、規則的に若しくは連続的にという場合と、動画コンテンツをなす画像フレームに対して不定周期、不規則に若しくは断続的にという場合との両者を含む。特に、範囲マークが移動されない期間中には、位置情報を保持する頻度を下げ、移動されない期間に対して一つの位置情報を保持する場合も含む。或いは、範囲マークが移動される期間中には、位置情報を保持する頻度を上げ、移動される毎に一つの位置情報を(即ち、移動されない期間中は不変である位置情報を一つ)保持する場合も含む。 At this time, in particular, the position information is held in association with the link destination identification information and each time within the reproduction time. “Each time” here means a case where the image frames forming the moving image content are regularly or continuously in a one-to-one or many-to-one fixed cycle, and when the image frames forming the moving image content are expressed. Including both irregular and irregular or intermittent cases. Particularly, the frequency of holding the position information is reduced during the period when the range mark is not moved, and one position information is held for the period when the range mark is not moved. Alternatively, the frequency of holding the position information is increased during the period when the range mark is moved, and one position information is held each time the range mark is moved (that is, one position information that is unchanged during the period when the range mark is not moved) is held. Including the case of doing.

このように「範囲マークの位置(即ち、位置情報)」について言えば、装置上は、対応するオブジェクトに対応付けられることなく、再生時刻に対応付けられている。 As described above, regarding the “position of the range mark (that is, position information)”, it is associated with the reproduction time on the device without being associated with the corresponding object.

しかも、前述の如く「リンク先(リンク先識別情報)」について言えば、装置上は、対応するオブジェクトに対応付けられることなく、範囲マークに対応付けてられている。 Moreover, as described above, regarding the "link destination (link destination identification information)", the device is associated with the range mark without being associated with the corresponding object.

ここで一般には、動画データ内の任意のオブジェクトに対してリンクを貼る場合、動画コンテンツの内容自体や動画コンテンツ内におけるオブジェクトの内容自体・位置自体に紐付けようとすると、画像解析や画像認識といった非常に高度なデータ処理が必要になってしまう。そのため必要なプログラムは、複雑高度化し、処理時間処理量、データ量は、顕著に増大してしまう。 Generally, when a link is pasted to an arbitrary object in video data, if you try to link to the content itself of the video content or the content itself/position of the object within the video content, image analysis or image recognition will occur. It requires very sophisticated data processing. Therefore, the required program becomes complicated and sophisticated, and the processing time processing amount and the data amount increase remarkably.

しかるに本実施形態によれば、当該装置のユーザが自らの目で動画コンテンツ及び範囲マークを見ながら、移動操作手段を介して簡単な手動操作等を実行すればよく、それにより得られる位置情報は、再生時間軸に紐付けられた形で、保持手段に保持されればよい。
これと相前後して或いは同時に若しくは並行して、範囲マークに対しては、リンク先が紐付けられる。従って、当該装置のユーザ側では、リンクを貼ることを簡単にして実践可能となる。特に、リンク先を、動画コンテンツの内容自体やオブジェクトの内容自体・位置自体に直接紐付ける必要性がなく、しかも、範囲の指定や範囲マークの移動という簡単な処理で、或いは視覚的にも実に分かりやすい形態にて実行可能である。
However, according to the present embodiment, the user of the device may perform a simple manual operation or the like via the moving operation means while looking at the moving image content and the range mark with his/her own eyes, and the position information obtained by this is It may be held by the holding means in a form associated with the reproduction time axis.
Before or after this, or simultaneously or in parallel, the link destination is linked to the range mark. Therefore, on the user side of the device, it is possible to put the link into practice easily. In particular, it is not necessary to link the link destination directly to the content itself of the video content or the content/position itself of the object, and the simple process of specifying the range and moving the range mark, or visually It can be executed in an easy-to-understand form.

以上の結果、本実施形態によれば、当該装置のユーザによるリンク先の指定に関して、コンピュータプログラムの知識、或いはシステムエンジニア知識といった専門性が必要とされないで済む。範囲マークの設定、移動操作等の採用によって、動画コンテンツの内容や動きの複雑さや速さとは装置上無関係に、リンク先を指定すること或いはリンク先指定用のデータを構築することが簡単で済む。 As a result of the above, according to the present embodiment, it is not necessary for the user of the device to specify the link destination, that is, expertise such as computer program knowledge or system engineer knowledge. By setting range marks, moving operations, etc., it is easy to specify the link destination or to construct the data for specifying the link destination, regardless of the complexity and speed of the moving image content and movement. ..

逆に、リンク先を指定する対象である動画コンテンツ自体について言えば、特に制限はなく、それを見ながら、当該装置のユーザが、画面内で範囲マークの設定及びその移動操作を実施可能である限りにおいて任意である。予めリンク先指定可能に構築された専用の動画コンテンツである必要はない。 On the contrary, as for the moving image content itself for which the link destination is specified, there is no particular limitation, and the user of the device can perform the range mark setting and its moving operation on the screen while watching the content. As long as it is optional. It is not necessary that the video content is a dedicated video content built in advance so that the link destination can be designated.

このように本実施形態によれば、当該装置のユーザ側(即ち、コンテンツ提供者側)で、任意の動画コンテンツに対し、所望のリンク先を指定する作業を容易に行える。特に、当該装置のユーザが指定したいリンク先は、商品サイクルの高速化によって、頻繁に変更、追加、削除されることが日常茶飯事である。リンク先を簡単に指定、変更、追加等できることが強く望まれる環境下でも、結果的に任意のオブジェクトに対応して、所望のリンク先を簡単に指定、設定、変更、追加等することが可能となる。更に、当該リンク先指定用インタフェース装置を実現するために必要なプログラムは、簡易なもので済み、処理時間処理量やデータ量を顕著に低減することも可能となる。
<2>
本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置の一態様では、前記保持手段は、前記位置情報として、前記動画コンテンツの画像全域に対する前記範囲マークの相対位置を示す位置情報を保持する。
As described above, according to the present embodiment, the user side of the device (that is, the content provider side) can easily perform the work of designating a desired link destination for any moving image content. In particular, the link destination that the user of the device wants to specify is frequently changed, added, or deleted frequently due to the faster product cycle. Even in an environment where it is strongly desired to easily specify, change, add, etc. link destinations, as a result, it is possible to easily specify, set, change, add, etc. desired link destinations for any object. Becomes Further, the program required to realize the interface device for designating the link destination is simple, and the processing time processing amount and the data amount can be significantly reduced.
<2>
In one aspect of the link destination specifying interface device of the present embodiment, the holding unit holds, as the position information, position information indicating a relative position of the range mark with respect to the entire image of the moving image content.

この態様によれば、「範囲マークの位置(位置情報)」を、装置上は、範囲マークが表示手段に実際に表示される画面に対する位置或いは該画面内における位置とするのではなく、各時点で画面に表示される動画コンテンツの画像全域(即ち、画面に見えない画像部分を含めての画像全域)に対する相対位置としている。 According to this aspect, the "position of the range mark (positional information)" is not the position of the range mark with respect to the screen actually displayed on the display means or the position within the screen, but at each time point. Is a relative position to the entire image of the moving image content displayed on the screen (that is, the entire image including the image portion not visible on the screen).

このため、保持手段では、「画面内における位置」、より具体的には「表示手段で実際に表示される、表示画面内における位置」とは無関係に、対応するオブジェクトとは装置上では紐付けられない範囲マークの位置或いは座標を示す位置情報を保持する。したがって、当該装置のユーザ側で、リンク先を指定する操作を行う際に用いられる表示手段の仕様、規格、属性、縦横比率設定、倍率設定、切り出し表示の有無などによらずに、リンク先を正確或いは確実に指定できる。 Therefore, in the holding means, the corresponding object is associated with the corresponding object on the device regardless of the "position in the screen", more specifically, the "position in the display screen actually displayed on the display means". Position information indicating the position or coordinates of the range mark that cannot be held is held. Therefore, regardless of the specifications, standards, attributes, aspect ratio setting, magnification setting, cut-out display presence or absence of the display means used when the user of the device performs the operation of designating the link destination, Can be specified accurately or reliably.

更に、後に視聴者側で、動画コンテンツ内でオブジェクトを選択する操作を、画面上における位置又はエリアを選択することで行う際に用いられる表示手段(或いは再生手段)の仕様、規格、属性、縦横比率設定、倍率設定、切り出し表示の有無などによらずに、オブジェクト選択を正確或いは確実に行える。 Furthermore, the specifications, standards, attributes, vertical and horizontal directions of the display means (or reproduction means) used when the viewer selects the object in the video content later by selecting the position or area on the screen. Object selection can be performed accurately or reliably regardless of the ratio setting, the magnification setting, the presence or absence of cutout display, and the like.

特に、本願発明者らによる研究によれば、同一コンテンツでも、ワイドやノーマルの大型或いは小型のテレビ、パソコン、モバイル、スマートフォン、ケータイ電話等に備えられた、各種の縦横比率や、可変とされる横倍率と縦倍率や、切り出し部分が相異なる表示手段(或いは再生手段)で、このようなリンク先を関連付ける仕組みを実現させることは、重要である。 In particular, according to the research conducted by the inventors of the present application, even if the same content is used, various aspect ratios and widths are provided for wide or normal large or small televisions, personal computers, mobile phones, smartphones, mobile phones, etc. It is important to realize a mechanism for associating such link destinations with display means (or reproduction means) having different horizontal and vertical magnifications and different cutout portions.

ここで、「動画コンテンツの画像全域」が、当該装置のユーザ又は視聴者が使用する表示手段(或いは再生手段)の「画面」に過不足なく表示されれば問題はないが、前述の如く多種多様な表示手段或いは再生手段の登場により、そのように表示されることはむしろ稀である。具体的には、例えば、「動画コンテンツの画像全域>画面のサイズ」という場合(動画コンテンツの一部のみが画面内に表示される場合)もあるし、逆に「動画コンテンツの画像全域<画面のサイズ」という場合(動画コンテンツが画面内の一部にのみ表示される場合)もあるし、動画コンテンツが縦方向や横方向に拡大されて、縦長画像や横長画像や拡大画像の一部又や全部が画面内に表示される場合もある。 Here, there is no problem as long as the "entire image of the moving image content" is displayed on the "screen" of the display means (or reproduction means) used by the user or the viewer of the device without excess or deficiency. With the advent of various display means or reproduction means, such display is rather rare. Specifically, for example, there may be a case where “entire image area of moving image content>screen size” (only a part of the moving image content is displayed on the screen), and conversely, “entire image area of moving image content<screen "Size of" (when the video content is displayed only on a part of the screen), the video content is enlarged in the vertical or horizontal direction, and the vertical image, the horizontal image, or a part of the enlarged image or Or all may be displayed on screen.

しかるに本態様によれば、当該装置のユーザで用いられ得る各種の画面を有する表示手段(或いは再生手段)に対応可能なように所望のリンク先を指定する作業を容易に行える。しかも、このように簡単にリンク先を指定しても、範囲マークの設定及び移動操作が適切に行われている限りにおいて、視聴者側で用いられ得る「画面」を有する表示手段(或いは再生手段)の種類によらずに、動画コンテンツに表示されたオブジェクトとそのオブジェクトに対応している筈のリンク先とがずれることがない。 However, according to this aspect, it is possible to easily perform the work of designating a desired link destination so as to be compatible with the display unit (or the reproducing unit) having various screens that can be used by the user of the device. Moreover, even if the link destination is simply specified as described above, as long as the range mark is set and moved properly, the display means (or the reproduction means) having the "screen" that can be used by the viewer side. ), the object displayed in the video content and the link destination that should correspond to the object do not deviate from each other.

なお、範囲マークの位置(位置情報)は、このように動画コンテンツの画像全域に対する相対位置であることが好ましいが、そうでなくてもよい。例えば、再生手段が有する表示デバイス、表示ディスプレイ等の画面の全域に対する相対位置であってもよい。この場合、表示装置或いは再生装置の仕様、規格等の別に位置情報が生成保持され、後に視聴者用インタフェース装置において、該仕様、規格等の別に位置情報が用いられてもよい。或いは、表示装置或いは再生装置の仕様、規格等を示すパラメータが位置情報に紐付けられる形で生成保持され、後に視聴者用インタフェース装置において、選択された表示位置又はエリアに関して該パラメータに応じた位置調整が行われるようにしてもよい。
<3>
この態様では、前記保持手段は、前記位置情報として、前記画像全域に係る、画角、四隅のうち少なくとも一つの隅、外輪又は前記画像全域内に固定された基準位置に対する、前記範囲マークの相対位置を示す位置情報を、保持してもよい。
The position of the range mark (positional information) is preferably a relative position to the entire image of the moving image content in this way, but it is not necessary. For example, it may be a relative position with respect to the entire screen of a display device, a display, etc. included in the reproducing means. In this case, the position information may be generated and held according to the specifications and standards of the display device or the reproduction device, and the position information may be used later according to the specifications and standards in the viewer interface device. Alternatively, a parameter indicating the specifications, standards, etc. of the display device or the playback device is generated and held in a form of being linked to the position information, and the viewer interface device will later display a position corresponding to the parameter with respect to the selected display position or area. Adjustment may be performed.
<3>
In this aspect, the holding unit uses, as the position information, a relative angle of the range mark with respect to an angle of view related to the entire image, at least one of four corners, an outer ring, or a reference position fixed in the entire image. Position information indicating the position may be held.

このように構成すれば、保持手段には、位置情報として、範囲マークの画像全域に対する相対位置を示す位置情報が保持され、典型的には、動画コンテンツの画像全域の四隅を、座標上の(0,0)、(1,0)、(1,1)、(0,1)にとった場合のxy座標が、位置情報として保持される。 According to this structure, the holding unit holds the position information indicating the relative position of the range mark with respect to the entire image as the position information, and typically, the four corners of the entire image of the moving image content on the coordinates ( The xy coordinates in the case of (0,0), (1,0), (1,1), and (0,1) are held as position information.

したがって、当該位置情報を利用すれば、後に視聴者側で、動画上でオブジェクトを選択する操作を行う際に用いられる表示手段(或いは再生手段)の仕様、規格等によらずに、オブジェクト選択を正確或いは確実に行える。 Therefore, if the position information is used, the viewer can select the object regardless of the specifications and standards of the display unit (or the reproducing unit) used when the viewer selects the object on the moving image later. Can be done accurately or reliably.

<4>
本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置の他の態様では、前記保持手段は、前記範囲マークの移動が行われている期間中には、前記位置情報を各時刻について保持し、前記範囲マークの移動が行われない期間中には、前記位置情報を各時刻について保持しない。
<4>
In another aspect of the link destination designating interface device of the present embodiment, the holding unit holds the position information at each time during a period in which the range mark is being moved, and holds the position mark. The position information is not held for each time during the period when the movement is not performed.

この態様によれば、保持手段は、範囲マークが移動された場合、例えば、移動された期間中における複数のフレームに対して、複数の位置情報を夫々保持する。他方で、範囲マークが移動されない場合、移動されない期間中における複数m個(但しmは自然数)のフレームに対して一の又は該複数mより少いn個(但しnは自然数)の位置情報を保持する。 According to this aspect, when the range mark is moved, the holding unit holds a plurality of pieces of position information, for example, for a plurality of frames during the moved period. On the other hand, when the range mark is not moved, the position information of one or n (where n is a natural number) smaller than the plurality of m (where m is a natural number) frames during the period when the range mark is not moved is provided. Hold.

したがって、背景技術で行われるように、動画コンテンツのフレーム毎にリンク指定用の各種データを構築するのに比べて遥かに少量のデータを用いて、視聴者側で、動画コンテンツ上でリンク先を選択できる仕組みを構築できるので、実践上大変有利である。 Therefore, compared with the construction of various data for specifying a link for each frame of the video content as is done in the background art, by using a much smaller amount of data, the viewer can link the link destination on the video content. It is very advantageous in practice because you can build a mechanism to select it.

なお、保持手段は、再生時間の各時刻の全てについて、即ち、フレーム毎に位置情報を保持してもよい。この場合、動画コンテンツと同じ再生時間に動画コンテンツと別の動画(即ち、時間の経過に伴って、背景画面内にて、動く、静止したり動いたりする、または消えたり出現したりする範囲マークの動画像を再生可能な動画データ)が、保持手段に記録されているのと類似となる。
<5>
本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置の他の態様では、前記リンク先入力手段は、前記動画コンテンツ内の複数のオブジェクトに各々対応するものとして複数のリンク先識別情報を入力可能に構成されており、前記保持手段は、前記複数のリンク先識別情報に対応付けて、前記位置情報として複数の位置情報を保持する。
Note that the holding unit may hold the position information for each time of the reproduction time, that is, for each frame. In this case, a moving image that is different from the moving image content at the same playback time as the moving image content (that is, a range mark that moves, stands still, moves, or disappears or appears in the background screen over time). (Moving image data capable of reproducing the moving image) is similar to that recorded in the holding unit.
<5>
In another aspect of the interface device for designating link destination of the present embodiment, the link destination input means is configured to be capable of inputting a plurality of link destination identification information as corresponding to a plurality of objects in the moving image content. The holding unit holds a plurality of position information as the position information in association with the plurality of link destination identification information.

この態様によれば、後に視聴者側で一つの動画コンテンツ内で複数のリンク先を選択可能な環境を、当該装置のユーザ側で、簡単にして構築できる。
<6>
本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置の他の態様では、前記リンク先入力手段は、複数種類の入力操作の別により、複数のリンク先に係る複数のリンク先識別情報を入力可能に、又はこれに代えて若しくは加えて、複数種類の入力操作の別により、前記リンク先に係る複数の表示形態の別を選別可能としつつ前記リンク先識別情報を入力可能に、構成されている。
According to this aspect, an environment where the viewer can later select a plurality of link destinations in one moving image content can be easily constructed on the user side of the device.
<6>
In another aspect of the link-destination designating interface device of the present embodiment, the link-destination input means is capable of inputting a plurality of link-destination identification information relating to a plurality of link destinations according to a plurality of types of input operations, or Instead of or in addition to this, it is possible to input the link destination identification information while making it possible to select a plurality of display forms related to the link destination by different types of input operations.

この態様によれば、リンク先入力手段を介して、例えば、タッチ操作、タップ操作、長押操作、スワイプ操作、ドラッグ操作、スライド操作、回転操作、ズーム操作、ピンチ操作、ストレッチ操作、及びフリック操作等のうち一つを含む複数種類の入力操作の別により、リンク先に係る複数の表示形態の別が選別可能とされつつリンク先識別情報が入力される。或いは、これに代えて若しくは加えて複数のリンク先の別を選別可能とされるリンク先識別情報が入力される。 According to this aspect, for example, a touch operation, a tap operation, a long press operation, a swipe operation, a drag operation, a slide operation, a rotation operation, a zoom operation, a pinch operation, a stretch operation, a flick operation, and the like via the link destination input means. The link destination identification information is input while it is possible to select a plurality of display modes related to the link destination by a plurality of types of input operations including one of them. Alternatively, instead of or in addition to this, link destination identification information that allows selection of a plurality of link destinations is input.

したがって、後に視聴者側で一つのオブジェクトについて異なる種類の入力操作が行われることで、リンク先のコンテンツが異なる表示形態で表示されたり、異なるリンク先のコンテンツが表示されたりが可能である環境を、当該装置のユーザ側で簡単にして構築できる。
<7>
本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置の他の態様では、前記範囲指定手段は、前記所望の範囲を、所定種類の指定操作に応じて、前記画面内で伸縮自在であり且つ所定形状を有する枠により指定可能に構成されており、前記移動操作手段は、前記範囲マークとして前記枠を示す枠マークを、前記画面内で移動可能に構成されている。
Therefore, an environment in which the linked content can be displayed in different display modes or different linked content can be displayed by performing different types of input operations for one object on the viewer side later. It can be easily constructed on the user side of the device.
<7>
In another aspect of the link destination designating interface device of the present embodiment, the range designating unit is capable of expanding and contracting the desired range within the screen in accordance with a predetermined type of designating operation. The frame is designated by a frame, and the movement operation means is configured to be able to move a frame mark indicating the frame as the range mark within the screen.

この態様によれば、範囲指定手段を介して所定種類の指定操作が行われると、範囲マーク設定手段によって、例えば、矩形、多角形、円形、楕円形などの範囲マークが、伸縮自在に表示される。よって、当該装置のユーザ側では、画面内で動画コンテンツ及びこれに重ねられた枠マークを視覚的に確認しながら、適切な大きさの範囲を簡単にして指定できる。その後、該適切な大きさの範囲を示す枠マークを、移動操作手段を介して移動させればよいので、当該移動操作を視覚的に確認しながら確実に実施できる。
<8>
この態様では、前記範囲指定手段は、前記画面内に表示された矩形の四隅を伸縮させることで前記所望の範囲を指定可能に構成されており、前記移動操作手段は、前記範囲マークとして前記矩形の枠を示す枠マークを、前記画面内で移動可能に構成されていてもよい。
According to this aspect, when a predetermined type of designation operation is performed through the range designating unit, the range mark setting unit displays the range mark such as a rectangle, a polygon, a circle, and an ellipse in a stretchable manner. It Therefore, the user of the device can easily specify a range of appropriate size while visually confirming the moving image content and the frame mark superimposed on the moving image content on the screen. After that, since the frame mark indicating the range of the appropriate size may be moved via the moving operation means, the moving operation can be surely performed while visually confirming the moving operation.
<8>
In this aspect, the range designating unit is configured to be able to designate the desired range by expanding and contracting the four corners of the rectangle displayed in the screen, and the movement operating unit is configured to define the rectangle as the range mark. The frame mark indicating the frame may be configured to be movable within the screen.

このように構成すれば、範囲指定手段を介して所定種類の指定操作が行われると、範囲マーク設定手段によって、矩形の枠マークが、その四隅を伸縮自在に表示される。ここで「矩形の四隅を伸縮させる」とは、画像全域に対して相対的に伸縮されるとの意味であり、四隅の四つの座標が全て変更される場合に限らず、例えば、二つの隅が画像全域に対して固定されたまま他の二つの隅が画像全域に対して移動されたり、一つの隅が画像全域に対して固定されたまま他の三つの隅が画像全域に対して移動される場合も含む趣旨である。よって、当該装置のユーザ側では、画面内で動画コンテンツ及びこれに重ねられた、サイズ設定が完了した枠マークを、視覚的に確認しながら、適切な大きさの範囲を極めて簡単にして指定できる。 According to this structure, when a predetermined type of designation operation is performed via the range designating unit, the range mark setting unit displays the rectangular frame mark so that its four corners can be expanded and contracted. Here, "expanding/contracting the four corners of a rectangle" means to be expanded/contracted relative to the entire image, and is not limited to the case where all four coordinates of the four corners are changed. Is fixed to the entire image, the other two corners are moved to the entire image, or one corner is fixed to the entire image and the other three corners are moved to the entire image. This is also intended to include cases where it is done. Therefore, on the user side of the device, it is possible to extremely easily specify an appropriate size range while visually confirming the moving image content and the frame mark overlaid on the moving image content in the screen. ..

特に、矩形の枠マークであれば、その位置及び大きさを、例えば、左上隅の座標及び右下隅の座標という、二つの座標で示すことができ、これらの二つの座標を変更する操作が矩形を伸縮自在に表示する操作となる。即ち、簡単な操作で枠マークを伸縮自在とできる。この際の座標軸は、既に述べたように、表示手段(或いは再生手段)の画面とは無関係に、動画コンテンツの画像全域の四隅を基準にとられる。
<9>
本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置の他の態様では、前記画面は、タッチパネルの画面であり、前記移動操作手段は、前記タッチパネルへの操作者による接触を、前記範囲マークの移動開始のトリガーとし、前記接触の終了を、前記範囲マークの移動終了のトリガーとする。
In particular, if it is a rectangular frame mark, its position and size can be indicated by two coordinates, for example, the coordinates of the upper left corner and the coordinates of the lower right corner, and the operation of changing these two coordinates is rectangular. It is an operation to display the display freely. That is, the frame mark can be expanded and contracted by a simple operation. As described above, the coordinate axes at this time are based on the four corners of the entire image of the moving image content, regardless of the screen of the display means (or the reproduction means).
<9>
In another aspect of the interface device for designating a link destination of the present embodiment, the screen is a screen of a touch panel, and the movement operation unit triggers a touch of an operator on the touch panel to start movement of the range mark. The end of the contact is set as a trigger for ending the movement of the range mark.

この態様よれば、範囲マークの移動開始から移動終了時までに、当該装置のユーザ(即ち、ここに言う「タッチパネル」の操作者」)が行う操作が、より一層簡易化され、全体としても、より簡単かつ迅速に、範囲マークの移動操作を実行可能となる。 According to this aspect, the operation performed by the user of the apparatus (that is, the “touch panel operator” here) from the start of movement of the range mark to the end of movement is further simplified, and as a whole, The range mark moving operation can be executed more easily and quickly.

なお、タッチパネルへの操作者による接触を、指定範囲を介しての範囲の指定操作を開始する際のトリガーとしてもよい。その場合更に操作者が、そのタッチパネルへの接触を解くことなく、範囲マークの移動終了までの操作が、一連の接触操作として行われるように構成してもよい。
<リンク先指定用インタフェース装置用のコンピュータプログラム>
<10>
本実施形態の第1のコンピュータプログラムは、 コンピュータを、上述の実施形態に係るリンク指定用インタフェース装置(但し、その各種態様を含む)として機能させる。
The touch on the touch panel by the operator may be used as a trigger for starting the range designation operation via the designated range. In that case, the operator may further be configured to perform the operation until the end of the movement of the range mark as a series of contact operations without releasing the touch on the touch panel.
<Computer program for interface device for specifying link destination>
<10>
The first computer program of the present embodiment causes a computer to function as the link designating interface device (including various aspects thereof) according to the above-described embodiment.

本実施形態のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体或いはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等コンピュータシステムに着脱可能な固体型記憶装置から、当該コンピュータプログラムをコンピュータシステムに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、例えば、通信手段等を介してコンピュータシステムにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本実施形態に係るリンク指定用インタフェース装置(但し、その各種態様を含む)を比較的簡単に実現できる。
<視聴者用インタフェース装置>
<11>
本実施形態の第1の視聴者用インタフェース装置は、上述した本実施形態に係るリンク先指定用インタフェース装置(但し、その各種態様を含む)により生成された前記位置情報及び前記リンク先識別情報に基づいて、再生手段による前記動画コンテンツの再生中に、選択的に前記リンク先のコンテンツの再生を、前記動画コンテンツの再生に代えて又は加えて行わせるための視聴者用インタフェース装置であって、前記動画コンテンツが静止画再生又は動画再生されている画面内で、所望の表示位置又はエリアを選択可能な位置選択手段と、前記位置指定手段により選択された表示位置又はエリアの少なくとも一部が、前記位置情報により示される前記範囲マークの位置から定まる前記範囲マークにより示される範囲に、含まれるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記少なくとも一部が含まれると判定された場合に、前記リンク先識別情報により示される前記リンク先のコンテンツを、前記動画コンテンツに代えて又は加えて静止画再生又は動画再生するように、前記再生手段を制御するリンク先制御手段とを備える。
According to the computer program of the present embodiment, a solid-state storage device that is removable from a computer system such as a recording medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, a hard disk, or a USB (Universal Serial Bus) memory that stores the computer program. From the above, if the computer program is read into a computer system and executed, or if the computer program is downloaded to the computer system via, for example, communication means, and then executed, then the above-described present embodiment is realized. The link designating interface device (including its various aspects) can be realized relatively easily.
<Viewer interface device>
<11>
The first viewer interface device according to the present exemplary embodiment uses the position information and the link destination identification information generated by the link destination specifying interface device according to the present exemplary embodiment (however, including various aspects thereof). Based on the above, a viewer interface device for selectively causing the content of the link destination to be reproduced in place of or in addition to the reproduction of the moving image content during the reproduction of the moving image content by the reproduction means, At least a part of the display position or area selected by the position selecting means and a position selecting means capable of selecting a desired display position or area in the screen where the moving image content is still image reproduced or moving image reproduced, A determination unit that determines whether or not the range indicated by the range mark defined by the position of the range mark indicated by the position information is included, and the determination unit determines that the at least part is included. In this case, a link destination control means for controlling the reproducing means so as to reproduce the still image or the moving image of the content of the link destination indicated by the link destination identification information in place of or in addition to the moving image content. ..

本実施形態の第1の視聴者用インタフェース装置によれば、視聴者(即ち、当該装置のユーザ)の側で、本発明或いは実施形態に係る「画面」を有する再生手段によって、動画コンテンツが静止画再生又は動画再生されている画面内で、位置選択手段を介して、所望の表示位置又はエリアが選択される。なお、本発明或いは実施形態に係る「再生手段」とは、表示画面を有すると共に、動画コンテンツを再生して画面に表示可能に構成された既存の表示機能付き各種装置である。再生手段は、パソコン、タブレット、スマートフォン、モバイル、ケータイ電話等に内蔵されていてもよく特に限定されない。表示機能の他、音声出力機能を有していてもよい。 According to the first viewer interface device of the present embodiment, the moving image content is stopped on the viewer side (that is, the user of the device) by the reproducing means having the “screen” according to the present invention or the embodiment. A desired display position or area is selected through the position selecting means in the screen where the image is being reproduced or the moving image is being reproduced. The “reproducing device” according to the present invention or the embodiment is an existing device having a display screen and configured to reproduce moving image content and display it on the screen. The reproducing means may be built in a personal computer, a tablet, a smartphone, a mobile phone, a mobile phone or the like, and is not particularly limited. It may have a voice output function in addition to the display function.

この位置選択については、より具体的には、視聴者が有する「位置選択手段」を構成する、タブレット、マウス、タッチパネル、リモコン、キーボード等によるクリック操作、アイコン操作等によって、視聴者が認識するところの動画コンテンツ内のオブジェクトの一部や近傍である、表示位置や表示エリアが選択される。 Regarding this position selection, more specifically, the place where the viewer recognizes by a click operation using a tablet, a mouse, a touch panel, a remote control, a keyboard, or the like, which constitutes the “position selection means” possessed by the viewer, is operated. A display position or display area, which is a part or the vicinity of the object in the video content of, is selected.

加えて、或るオブジェクトに対応するものとしてリンク先が存在していることを示す特殊マークや特殊表示が、画面内でオブジェクトに重ねられる形で若しくは隣接して、又は、画面内の所定位置に、別途表示されていてもよいし、されなくてもよい。 In addition, a special mark or special display indicating that a link destination exists as a corresponding object is displayed in the form of being overlapped with or adjacent to the object on the screen, or at a predetermined position on the screen. , May or may not be displayed separately.

このように画面内で表示位置や表示エリアが位置選択手段を介して選択されると、コントローラ、CPU、メモリ等を備えてなる判定手段によって、該選択された表示位置又はエリアの少なくとも一部が、予め設定されていた範囲マークにより示される範囲に含まれるか否かが判定される。 In this way, when the display position or the display area is selected through the position selecting means on the screen, at least a part of the selected display position or area is determined by the determining means including the controller, the CPU, the memory and the like. , It is determined whether or not it is included in the range indicated by the preset range mark.

範囲マークにより示される範囲は、予め保持手段により保持された位置情報により示される、範囲マークの位置及び形状から定まる。 The range indicated by the range mark is determined from the position and shape of the range mark indicated by the position information held by the holding means in advance.

範囲マークの位置は、動画コンテンツの画像全域に対する相対位置であることが好ましいが、そうでなくてもよい。例えば、再生手段が有する表示デバイス、表示ディスプレイ等の画面の全域に対する相対位置であってもよい。この場合、予めリンク先指定用インタフェース装置において、表示装置或いは再生装置の仕様、規格等の別に位置情報が生成保持され、当該視聴者用インタフェース装置において、該仕様、規格等の別に位置情報が用いられてもよい。或いは、予めリンク先指定用インタフェース装置において、表示装置或いは再生装置の仕様、規格等を示すパラメータが位置情報に紐付けられる形で生成保持され、当該視聴者用インタフェース装置において、選択された表示位置又はエリアに関して該パラメータに応じた位置調整が行われるようにしてもよい。 The position of the range mark is preferably a relative position to the entire image of the moving image content, but it need not be so. For example, it may be a relative position with respect to the entire screen of a display device, a display, etc. included in the reproducing means. In this case, the link destination specifying interface device previously generates and holds the position information according to the specifications and standards of the display device or the reproducing device, and the viewer interface device uses the position information according to the specifications and standards. You may be asked. Alternatively, in the interface device for designating the link destination, parameters indicating the specifications, standards, etc. of the display device or the playback device are generated and held in advance in a form associated with the position information, and the display position selected in the interface device for the viewer is selected. Alternatively, position adjustment may be performed on the area according to the parameter.

判定手段による判定の結果、前記少なくとも一部が含まれると判定された場合には、コントローラ、CPU、メモリ等を備えてなるリンク先制御手段による制御下で、例えば、表示デバイス、表示ディスプレイ、音声出力デバイス等を含んでなる再生手段によって、リンク先のコンテンツが、動画コンテンツに代えて又は加えて静止画再生又は動画再生される。ここでの、リンク先は、上述の位置情報に対応する(即ち、範囲マークに対応する)リンク先識別情報により識別される或いは示されるものである。 When the result of the determination by the determination means determines that the at least a part is included, for example, a display device, a display, a voice, etc., under the control of the link destination control means including a controller, a CPU, a memory, and the like. The content of the link destination is reproduced as a still image or a moving image in place of or in addition to the moving image content by the reproduction unit including an output device or the like. Here, the link destination is identified or indicated by the link destination identification information corresponding to the above position information (that is, corresponding to the range mark).

したがって、視聴者が、自らの目視により認識するオブジェクトの付近等を画面上で選択すると、範囲マークに対応するリンク先のコンテンツを再生すること、言い換えれば、リンク先に飛ぶことが可能となる。この際、範囲マークは、リンク先識別情報及び位置情報を介して所望のリンク先に対応付けられている。このため、コンテンツ提供者側でオブジェクトに対応するものと意図したところのリンク先へ、即ち所望のリンク先へと飛ぶことが可能となる。 Therefore, when the viewer selects, on the screen, the vicinity of the object or the like that he or she visually recognizes, it becomes possible to reproduce the content of the link destination corresponding to the range mark, in other words, jump to the link destination. At this time, the range mark is associated with the desired link destination via the link destination identification information and the position information. Therefore, it is possible to jump to the link destination where the content provider intends to correspond to the object, that is, the desired link destination.

以上の結果、本実施形態の第1のリンク先指定インタフェース装置によれば、本実施形態のリンク先指定インタフェース装置により作成されたリンク先指定用データである、位置情報及びリンク先識別情報を用いて、動画コンテンツを再生中の視聴者側にて、所望のリンク先へ飛ばすことが可能となる。
<12>
本実施形態の第2の視聴者用インタフェース装置は、(i)動画コンテンツの画面内における所望の範囲の、前記動画コンテンツの画像全域に対する相対位置を、前記動画コンテンツの再生時間内の各時刻に対応付けて示す位置情報、及び(ii)前記所望の範囲に対応するものとして所望のリンク先を識別するリンク先識別情報に基づいて、再生手段による前記動画コンテンツの再生中に、選択的に前記リンク先のコンテンツの再生を、前記動画コンテンツの再生に代えて又は加えて行わせるための視聴者用インタフェース装置であって、前記動画コンテンツが静止画再生又は動画再生されている画面内で、所望の表示位置又はエリアを選択可能な位置選択手段と、前記位置選択手段により選択された表示位置又はエリアの少なくとも一部が、前記位置情報により示される前記相対位置から定まる前記所望の範囲に、含まれるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記少なくとも一部が含まれると判定された場合に、前記リンク先識別情報により示される前記リンク先のコンテンツを、前記動画コンテンツに代えて又は加えて静止画再生又は動画再生するように、前記再生手段を制御するリンク先制御手段とを備える。
As a result, according to the first link destination designation interface device of the present embodiment, the position information and the link destination identification information, which are the link destination designation data created by the link destination designation interface device of the present embodiment, are used. Thus, the viewer who is playing the moving image content can jump to the desired link destination.
<12>
The second viewer interface device of the present embodiment is (i) a relative position of a desired range on the screen of the moving image content with respect to the entire image of the moving image content at each time within the reproduction time of the moving image content. Based on the positional information shown in association with each other, and (ii) the link destination identification information for identifying the desired link destination as the one corresponding to the desired range, the moving image content is selectively played back by the playback means. An interface device for a viewer for causing a linked content to be played in place of or in addition to playing the moving picture content, wherein a desired content is displayed on a screen where the moving picture content is played as a still image or a moving picture. Position selecting means capable of selecting a display position or area, and at least a part of the display position or area selected by the position selecting means is included in the desired range determined from the relative position indicated by the position information. Determining means for determining whether or not the link destination content is included, and when the determining means determines that the at least part is included, the content of the link destination indicated by the link destination identification information is replaced with the moving image content. In addition or in addition, a link destination control means for controlling the reproduction means is provided so as to reproduce a still image or a moving image.

本実施形態の第2の視聴者用インタフェース装置によれば、上述した本実施形態の第1の視聴者用インタフェース装置の場合と概ね同様に動作する。 The second viewer interface device of the present embodiment operates in substantially the same manner as the above-described first viewer interface device of the present embodiment.

本実施形態の第2の視聴者用インタフェース装置では特に、例えば前述の「範囲マーク」が採用される場合であれば該範囲マークにより示される、「所望の範囲」は、予め保持手段により保持された位置情報から定まる。ここで位置情報が示す位置は、動画コンテンツの画像全域に対する“相対位置”である。 Particularly in the second viewer interface device of the present embodiment, for example, when the aforementioned “range mark” is adopted, the “desired range” indicated by the range mark is held in advance by the holding means. It is determined from the location information. Here, the position indicated by the position information is a “relative position” with respect to the entire image of the moving image content.

即ち、「所望の範囲の位置(位置情報)」を、装置上は、表示手段に実際に表示される画面に対する位置或いは該画面内における位置とするのではなく、各時点で画面に表示される動画コンテンツの画像全域(即ち、画面に見えない画像部分を含めての画像全域)に対する相対位置としている。 That is, the "position in the desired range (positional information)" is displayed on the screen at each point in time, rather than being set as the position with respect to the screen actually displayed on the display means or the position within the screen. It is a relative position with respect to the entire image of the moving image content (that is, the entire image including the image portion not visible on the screen).

したがって、視聴者側で、動画コンテンツ内でオブジェクトを選択する操作を、画面上における位置又はエリアを選択することで行う際に用いられる再生手段(即ち、本発明或いは実施形態に係る「画面」を有する再生手段)の仕様、規格、属性、縦横比率設定、倍率設定、切り出し表示の有無などによらずに、オブジェクトの選択を正確或いは確実に行える。 Therefore, the playback means (that is, the “screen” according to the present invention or the embodiment according to the present invention or the embodiment) that is used when the viewer selects the object in the video content by selecting the position or area on the screen. The object can be accurately or surely selected regardless of the specification, standard, attribute, aspect ratio setting, magnification setting, presence or absence of cutout display, etc.

特に、本願発明者らによる研究によれば、同一コンテンツでも、ワイドやノーマルの大型或いは小型のテレビ、パソコン、モバイル、スマートフォン、ケータイ電話等に備えられた、各種の縦横比率や、可変とされる横倍率と縦倍率や、切り出し部分が相異なる再生手段或いは表示手段で、このようなリンク先を関連付ける仕組みを実現させることは、背景技術によれば、複雑で困難なものになる。或いは、背景技術によれば、このような多種の再生手段或いは表示手段に対応させるためには、その種類別に、リンク先を関連付けするという煩雑な作業を行う必要性が生じてしまう。 In particular, according to the research conducted by the inventors of the present application, even if the same content is used, various aspect ratios and widths are provided for wide or normal large or small televisions, personal computers, mobile phones, smartphones, mobile phones, etc. According to the background art, it is complicated and difficult to realize such a mechanism for associating the link destinations with the reproducing unit or the displaying unit having different lateral magnifications and vertical magnifications or cutout portions. Alternatively, according to the background art, in order to correspond to such various reproducing means or display means, it becomes necessary to perform a complicated work of associating link destinations with each type.

しかるに本実施形態によれば、例えば「所望の範囲」を示す範囲マークの設定及び移動操作等である、所望の範囲の設定及び移動操作等が適切に行われている限りにおいて、視聴者側で用いられる再生手段の種類によらずに、動画コンテンツに表示されたオブジェクトとそのオブジェクトに対応している筈のリンク先とがずれることがない。再生手段の仕様、規格、種類等も、日進月歩であることに鑑みれば、各種再生手段に簡単に或いはそのまま対応可能であることは、実践上非常に有利となる。 However, according to the present embodiment, as long as the setting and moving operation of the desired range, such as the setting and moving operation of the range mark indicating the “desired range”, are appropriately performed, the viewer side Regardless of the type of playback means used, the object displayed in the video content and the link destination that should correspond to that object will not be displaced. Considering that the specifications, standards, types, etc. of the reproducing means are advancing day by day, it is very advantageous in practice that various reproducing means can be easily or directly supported.

以上の結果、本実施形態の第2の視聴者用インタフェース装置によれば、リンク先指定用データである、位置情報及びリンク先識別情報を用いて、視聴者側にて、動画コンテンツを再生中に所望のリンク先へ飛ばすことが可能となる。
<13>
本実施形態の第2の視聴者用インタフェース装置の一の態様では、前記位置情報は、前記所望の範囲を示す範囲マークの前記画像全域に対する相対位置を示し、前記リンク先識別情報は、前記範囲マークに対応するものとして前記所望のリンク先を識別し、前記判定手段は、前記少なくとも一部が、前記位置情報により示される前記相対位置から定まる前記範囲マークにより示される範囲に、含まれるか否かを判定する。
As a result, according to the second viewer interface device of the present embodiment, the viewer is playing the video content using the position information and the link identification information, which are the data for specifying the link. It is possible to jump to a desired link destination.
<13>
In one aspect of the second viewer interface device of the present embodiment, the position information indicates a relative position of a range mark indicating the desired range with respect to the entire image area, and the link destination identification information indicates the range. The desired link destination is identified as corresponding to the mark, and the determination means determines whether the at least part is included in the range indicated by the range mark determined from the relative position indicated by the position information. Determine whether.

この態様によれば、上述の第1の視聴者用インタフェース装置の場合と同様に「所望の範囲」を示す「範囲マーク」を採用することで、コンテンツ提供者等側におけるリンク先を指定する段階と視聴者側におけるリンク先を選択する段階とにおける、各処理の効率化及び操作性の向上を図りつつ且つデータ量の肥大化を防ぎつつ、位置情報及びリンク先識別情報を用いて、視聴者側にて動画コンテンツを再生中に所望のリンク先へ飛ばすことが可能となる。
<14>
本実施形態の第2の視聴者用インタフェース装置の他の態様では、前記位置情報は、前記画像全域に係る、画角、四隅のうち少なくとも一つの隅、外輪又は前記画像全域内に固定された基準位置に対する、前記所望の範囲の相対位置を示す。
According to this aspect, the step of designating the link destination on the content provider side by adopting the “range mark” indicating the “desired range” as in the case of the first viewer interface device described above. Using the position information and the link destination identification information while increasing the efficiency and operability of each process and preventing the data volume from increasing at the stage of selecting a link destination on the viewer side, It becomes possible for the user to jump to a desired link destination while playing back the moving image content.
<14>
In another aspect of the second viewer interface device of the present embodiment, the position information is fixed in the angle of view, at least one of the four corners, the outer ring, or the entire region of the image, which is related to the entire region of the image. The relative position of the desired range with respect to a reference position is shown.

この態様によれば、位置情報は、例えば「所望の範囲」を示す範囲マークの画像全域に対する相対位置を示し、典型的には、動画コンテンツの画像全域の四隅を、座標上の(0,0)、(1,0)、(1,1)、(0,1)にとった場合のxy座標を示す。 According to this aspect, the position information indicates, for example, the relative position of the range mark indicating the “desired range” with respect to the entire image area, and typically, the four corners of the entire image area of the moving image content are (0, 0) on the coordinates. ), (1,0), (1,1), and (0,1).

したがって、動画コンテンツ内でオブジェクトを選択する操作を、位置又はエリアを選択することで行う際に用いられる再生手段の仕様、規格等によらずに、オブジェクト選択を正確或いは確実に行える。選択したオブジェクトとは別のオブジェクトに関連するリンク先のコンテンツが表示されるなどの不具合は、確実にして未然防止される。
<15>
本実施形態の第2の視聴者用インタフェース装置の他の態様では、前記リンク先識別情報は、複数種類の入力操作の別により、複数のリンク先に係る複数のリンク先識別情報を識別可能とされ、又はこれに代えて若しくは加えて、複数種類の入力操作の別により、前記リンク先に係る複数の表示形態の別を識別可能とされており、前記判定手段は、前記少なくとも一部が含まれるか否かを判定すると共に、前記複数種類の入力操作の別を判定し、前記リンク先制御手段は、前記判定手段により判定された前記複数種類の入力操作の別に応じて、前記リンク先識別情報により示される前記リンク先のコンテンツを、前記動画コンテンツに代えて若しくは加えて、静止画再生又は動画再生するように、前記再生手段を制御する。
Therefore, it is possible to accurately or surely select an object regardless of the specifications and standards of the reproducing means used when the operation of selecting the object in the moving image content is performed by selecting the position or area. Problems such as displaying the content of a link destination related to an object other than the selected object are reliably prevented.
<15>
In another aspect of the second viewer interface device of the present embodiment, the link destination identification information is capable of identifying a plurality of link destination identification information related to a plurality of link destinations according to a plurality of types of input operations. Alternatively, or instead of or in addition to this, it is possible to identify a plurality of display forms related to the link destination by a plurality of types of input operations, and the determination means includes at least a part of the display. Whether or not the plurality of types of input operations are determined, the link destination control means determines the link destination identification according to the plurality of types of input operations determined by the determination means. The reproducing means is controlled so as to reproduce the still image or the moving image, instead of or in addition to the moving image content, the content of the link destination indicated by the information.

この態様によれば、例えば、タッチ操作、タップ操作、長押操作、スワイプ操作、スライド操作、ドラッグ装置、回転操作、ズーム操作、ピンチ操作、ストレッチ操作、及びフリック操作等のうち一つを含む複数種類の入力操作の別に応じて、リンク先のコンテンツが、動画コンテンツに代えて若しくは加えて、静止画再生又は動画再生される。この際、同一の位置又はエリアが選択された場合にも、複数種類の入力操作の別に応じて、リンク先が相異なるように再生制御されたりする。或いは、同一の位置又はエリアが選択された場合にも、複数種類の入力操作の別に応じて、同一のリンク先が、相異なる表示形態となるように再生制御されたりする。 According to this aspect, for example, a plurality of types including one of a touch operation, a tap operation, a long press operation, a swipe operation, a slide operation, a drag device, a rotation operation, a zoom operation, a pinch operation, a stretch operation, a flick operation, and the like. The content of the link destination is reproduced as a still image or a moving image in place of or in addition to the moving image content according to the input operation. At this time, even if the same position or area is selected, reproduction control may be performed such that the link destinations are different according to different types of input operations. Alternatively, even when the same position or area is selected, reproduction control may be performed so that the same link destination has a different display form depending on a plurality of types of input operations.

このように、視聴者側で同一のオブジェクトについて異なる種類の入力操作が行われることで、異なるリンク先のコンテンツが表示されたり、リンク先のコンテンツが異なる表示形態で表示されたりが可能となる。
<16>
本実施形態の第1又は第2の視聴者用インタフェース装置の他の態様では、前記判定手段は、前記位置情報が対応付けられた前記再生時間内の各時刻について、前記少なくとも一部が含まれるか否かを判定する。
As described above, different types of input operations are performed on the same object on the viewer side, so that different linked content can be displayed, or linked content can be displayed in different display modes.
<16>
In another aspect of the first or second viewer interface device of the present embodiment, the determination means includes at least a part of each time within the reproduction time associated with the position information. Or not.

この態様によれば、判定手段によって、画面内で選択された表示位置又は表示エリアの少なくとも一部が、範囲マークにより示される範囲に含まれるか否かが、位置情報が対応付けられた前記再生時間内の各時刻について判定される。 According to this aspect, the reproduction in which at least a part of the display position or the display area selected on the screen by the determination unit is included in the range indicated by the range mark is associated with the position information. It is determined for each time in time.

ここでの「各時刻」とは、動画コンテンツをなす画像フレームに対して一対一又は多対一の一定周期で、規則的に若しくは連続的にという場合と、動画コンテンツをなす画像フレームに対して不定周期、不規則に若しくは断続的にという場合との両者を含む趣旨である。特に、位置情報から(具体的には、各位置における値の変化、生成頻度、生成時刻など、位置情報の元となる電気的な信号の時間的或いは空間的な挙動から)判明する範囲マークの範囲が移動されない期間中には、判定頻度を下げ、移動されない期間に対して一回の判定動作を実施する場合も含む趣旨である。或いは、位置情報から判明する範囲マークにより示される範囲が移動される期間中には、判定頻度を上げ、移動される毎に一回の判定動作を(即ち、移動されない期間中は判定結果が同じである判定動作を一回だけ)実施する場合も含む趣旨である。 “Each time” here means a case where the image frames forming the moving image content are regularly or continuously in a one-to-one or many-to-one fixed cycle, and when the image frames forming the moving image content are expressed. It is meant to include both an irregular cycle, an irregular case, and an intermittent case. In particular, the range mark that is found from the position information (specifically, from the temporal or spatial behavior of the electrical signal that is the source of the position information, such as the change in the value at each position, the generation frequency, and the generation time) This means that the determination frequency is reduced during the period when the range is not moved, and the determination operation is performed once for the period when the range is not moved. Alternatively, the determination frequency is increased during the period in which the range indicated by the range mark that is known from the position information is moved, and one determination operation is performed each time the range is moved (that is, the determination result is the same during the period in which the range is not moved). This is also intended to include the case where the determination operation is performed once).

いずれの場合にも、表示位置又は表示エリアの選択に応じて、動画コンテンツからリンク先のコンテンツへ一度飛んでしまえば、その後については、該動画コンテンツについて判定手段による判定を実施する必要はない。
<17>
本実施形態の第1又は第2の視聴者用インタフェース装置の他の態様では、前記リンク先制御手段は、前記少なくとも一部が含まれると判定された場合に、前記動画コンテンツを前記リンク先のコンテンツに切り替えて再生するように前記再生手段を制御し、前記リンク先のコンテンツを再生し終えると、前記動画コンテンツを切り替えた時点から再生するように再生手段を制御する。
In any case, once the moving image content is jumped to the linked content according to the selection of the display position or the display area, it is not necessary to perform the determination by the determining means for the moving image content thereafter.
<17>
In another aspect of the first or second viewer interface device of the present embodiment, the link destination control unit, when it is determined that the at least part is included, links the moving image content to the link destination. The reproducing means is controlled so as to be switched to the content and reproduced, and when the reproduction of the content of the link destination is completed, the reproducing means is controlled so as to reproduce the moving picture content from the time of switching.

この態様によれば、或る動画コンテンツからリンク先へ一旦飛んだ後、飛んだ先の再生が完了すると、再び、リンク先へ飛ぶ前の動画コンテンツが、飛んだ所から再生される。
よって、例えば、映画、ドラマ等の一連の意味を成す動画コンテンツを再生している場合、視聴者は、間にリンク先のコンテンツの視聴を介在させるだけで、その動画コンテンツを過不足なく視聴できるので、便利である。
According to this aspect, after jumping from a certain moving image content to the link destination once, when the reproduction of the jumping destination is completed, the moving image content before jumping to the link destination is reproduced again from the jumped place.
Therefore, for example, when playing a series of video content such as movies and dramas, the viewer can view the video content without excess or deficiency simply by interposing the viewing of the linked content. So convenient.

なお、リンク先のコンテンツを、視聴中の動画コンテンツ内にウインドウ表示するなどの場合には、リンク先のコンテンツを再生しつつ動画コンテンツも再生し続けるといった構成を採ることも可能である。
<視聴者用インタフェース装置用のコンピュータプログラム>
<18>
本実施形態の第2のコンピュータプログラムは、コンピュータを、上述の実施形態に係る第1又は第2の視聴者用インタフェース装置(但し、その各種態様を含む)として機能させる。
It should be noted that, for example, in the case of displaying the linked content in a window within the moving image content being viewed, it is also possible to adopt a configuration in which the linked content is played back while the moving image content is also played back.
<Computer program for viewer interface device>
<18>
The second computer program of the present embodiment causes the computer to function as the first or second viewer interface device according to the above-described embodiment (however, including various aspects thereof).

本実施形態の第2のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体或いはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等コンピュータシステムに着脱可能な固体型記憶装置から、当該コンピュータプログラムをコンピュータシステムに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、例えば、通信手段等を介してコンピュータシステムにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本実施形態に係る第1又は第2の視聴者用インタフェース装置(但し、その各種態様を含む)を比較的簡単に実現できる。
<記録媒体>
本実施形態の記録媒体は、上述した本実施形態の第1又は第2のコンピュータプログラムが記録される。
According to the second computer program of the present embodiment, a recording medium such as a ROM, a CD-ROM, a DVD-ROM, a hard disk or the like that stores the computer program, or a USB (Universal Serial Bus) memory that is detachable and attachable to a computer system. If the computer program is read from the model storage device and executed by the computer system, or if the computer program is executed by being downloaded to the computer system via, for example, communication means, the present embodiment described above is executed. The first or second viewer interface device (including various aspects thereof) according to the embodiment can be realized relatively easily.
<Recording medium>
The recording medium of this embodiment records the above-described first or second computer program of this embodiment.

本実施形態の記録媒体によれば、コンピュータシステムに装着又は接続することによって、或いはコンピュータシステムに備わる又は接続された然るべき読取装置に挿入することによって、記録している本実施形態の第1又は第2のコンピュータプログラムを、コンピュータシステムに読み込ませて実行させることができ、上述した本実施形態のリンク先指定用インタフェース装置、並びに、第1及び第2の視聴者用インタフェースを比較的簡単に実現できる。 According to the recording medium of the present embodiment, the first or the first embodiment of the present invention which is recorded by being attached to or connected to the computer system, or being inserted into an appropriate reading device provided or connected to the computer system. The second computer program can be read and executed by a computer system, and the above-described link destination designating interface device of the present embodiment and the first and second viewer interfaces can be realized relatively easily. ..

本実施形態のこのような作用及び他の利得は、これ以降に説明する実施例により明らかにされる。 The operation and other advantages of the present embodiment will be made clear by the examples described below.

実施例に係るリンク先指定用インタフェース装置のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a link destination specifying interface device according to an embodiment. 実施例に係る視聴者用インタフェース装置のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a viewer interface device according to an embodiment. 実施例に係る、リンク先指定動作により生成され、視聴者用インタフェース装置で用いられる、リンク指定用データの構造を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing a structure of link designation data generated by a link destination designation operation and used in a viewer interface device according to an embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置を含むサーバ装置、視聴者用インタフェース装置を含むクライアント装置などが、通信網に収容された様子を示す概念的なブロック図である。FIG. 3 is a conceptual block diagram showing a state in which a server device including a link destination designating interface device and a client device including a viewer interface device according to an embodiment are accommodated in a communication network. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作の一例の流れを示すフローチャート(その1)である。7 is a flowchart (No. 1) showing the flow of an example of the operation of the interface device for designating a link destination according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作の一例の流れを示すフローチャート(その2)である。9 is a flowchart (No. 2) showing the flow of an example of the operation of the interface device for designating a link destination according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作の他の例の流れを示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the flow of the other example of operation|movement of the link destination designation|designated interface apparatus which concerns on an Example. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作の他の例の流れを示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the flow of the other example of operation|movement of the link destination designation|designated interface apparatus which concerns on an Example. 実施例に係る、視聴者用インタフェース装置の動作の一例の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an example of operation|movement of the viewer interface device based on an Example. 実施例に係る、動画コンテンツとリンク先指定用データと再生時間との関係を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the relationship between the moving image content, the data for link designation|designated, and reproduction time based on an Example. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための一の画像の様子を示す概念図である。FIG. 7 is a conceptual diagram showing a state of one image for explaining the operation of the interface device for designating a link destination according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、リンク先指定用インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing another image for explaining the operation of the link destination designation interface device according to the embodiment. 実施例に係る、視聴者側インタフェース装置の動作を説明するための一の画像の様子を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the mode of one image for demonstrating operation|movement of the viewer side interface apparatus based on an Example. 実施例に係る、視聴者側インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram showing another image state for explaining the operation of the viewer side interface device in the example. 実施例に係る、視聴者側インタフェース装置の動作を説明するための他の画像の様子を示す概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram showing another image state for explaining the operation of the viewer side interface device in the example.

先ず、図1のブロック図を参照して、実施例に係るリンク先指定用インタフェース装置の基本構成について説明する。本装置は、広告主のスタッフ、広告代理店のスタッフ、放送局のスタッフ等の動画コンテンツの提供側の者である、当該装置のユーザにより、グラフィカルユーザインタフェースとして使用される。 First, with reference to the block diagram of FIG. 1, a basic configuration of a link destination specifying interface device according to an embodiment will be described. This device is used as a graphical user interface by a user of the device, which is a person who provides moving image content, such as an advertiser staff member, an advertising agency staff member, and a broadcasting station staff member.

図1において、リンク先指定用インタフェース装置100は、リンク指定機能付き動画再生装置101と入力装置110とディスプレイ120とを備えて構成されている。 In FIG. 1, the link destination specifying interface device 100 is configured to include a moving image reproducing device 101 with a link specifying function, an input device 110, and a display 120.

入力装置110は、例えば、タッチパネル、マウス等を有する。ディスプレイ120は、例えば、パソコン、スマートフォン、タブレット等のディスプレイを有し、入力装置110若しくはリンク指定機能付き動画再生装置101と別体として構成されてもよいし又は一体的に構成されてもよい。 The input device 110 has, for example, a touch panel, a mouse, and the like. The display 120 includes, for example, a display such as a personal computer, a smart phone, and a tablet, and may be configured separately from the input device 110 or the video playback device 101 with a link designation function, or may be configured integrally.

リンク指定機能付き動画再生装置101は、映像データを格納する記憶装置102、記憶装置102から映像データを再生するための映像再生部103、入力装置110を介して位置に係るデータ等を入力するための位置入力部105、リンクエリア情報1、2…を格納する記憶装置106、及び、映像データをディスプレイ120に表示させるための制御を行う映像表示部107aとリンクエリア情報に基づき範囲マークをディスプレイ120に表示させるための制御を行う領域情報表示部107bとを含んでなる表示制御部107を備えて構成されている。 The video playback device 101 with the link designation function inputs the data relating to the position and the like via the storage device 102 for storing the video data, the video playback unit 103 for playing back the video data from the storage device 102, and the input device 110. Of the position input unit 105, the storage device 106 that stores the link area information 1, 2,..., And the image display unit 107a that controls to display the image data on the display 120, and the range mark is displayed on the display 120 based on the link area information. The display control unit 107 includes an area information display unit 107b that performs control for displaying on the screen.

本実施例では、本発明或いは実施形態に係る「範囲指定手段」の一例が入力装置110及び位置入力部105を含んで構成されている。本発明或いは実施形態に係る「範囲マーク設定手段」の一例が、領域情報表示部107bを含んで構成されている。本発明或いは実施形態に係る「移動操作手段」の一例が、入力装置110、位置入力部105及び領域情報表示部107bを含んで構成されている。本発明或いは実施形態に係る「リンク先指定手段」の一例が入力装置110を含んで構成されている。本発明或いは実施形態に係る「保持手段」の一例が記憶装置106を含んで構成されている。 In the present example, an example of the “range designation unit” according to the present invention or the embodiment is configured to include the input device 110 and the position input unit 105. An example of the “range mark setting means” according to the present invention or the embodiment includes the area information display unit 107b. An example of the “moving operation means” according to the present invention or the embodiment includes the input device 110, the position input unit 105, and the area information display unit 107b. An example of the “link destination designating unit” according to the present invention or the embodiment includes the input device 110. An example of the “holding unit” according to the present invention or the embodiment is configured to include the storage device 106.

次に、図2のブロック図を参照して、実施例に係る視聴者用インタフェース装置の基本構成について説明する。本装置は、動画コンテンツを視聴する視聴者である当該装置のユーザにより、グラフィカルユーザインタフェースとして使用される。 Next, the basic configuration of the viewer interface device according to the embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. This device is used as a graphical user interface by a user of the device, which is a viewer who views moving image content.

図2において、視聴者用インタフェース装置200は、リンク選択機能付き動画再生装置201と入力装置210とディスプレイ220とを備えて構成されている。 In FIG. 2, the viewer interface device 200 is configured to include a video playback device 201 with a link selection function, an input device 210, and a display 220.

入力装置210は、例えば、タッチパネル、マウス等を有する。ディスプレイ220は、例えば、パソコン、スマートフォン、タブレット等のディスプレイを有し、入力装置210若しくはリンク選択機能付き動画再生装置201と別体として構成されてもよいし又は一体的に構成されてもよい。 The input device 210 has, for example, a touch panel, a mouse, and the like. The display 220 has, for example, a display such as a personal computer, a smart phone, and a tablet, and may be configured as a separate body from the input device 210 or the video playback device 201 with a link selection function, or may be configured integrally.

リンク選択機能付き動画再生装置201は、通信部202、コンテンツ取得部203、映像データ及び映像対応情報205(リンクエリア情報1、2、3、…を含む)を格納する記憶装置204、領域情報解析部207、遷移情報取得部208、遷移情報抽出部211aと領域特定部211bとを含む遷移情報特定部211、映像再生部212、入力ジェスチャ判定部213、映像表示部216aを含みディスプレイ220の表示制御を行う表示制御部216、及び、位置入力部218を備えて構成される。 The video playback device 201 with a link selection function includes a communication unit 202, a content acquisition unit 203, a storage device 204 that stores video data and video correspondence information 205 (including link area information 1, 2, 3,...) And area information analysis. Display control of the display 220 including the unit 207, the transition information acquisition unit 208, the transition information extraction unit 211a and the transition information identification unit 211 including the region identification unit 211b, the video reproduction unit 212, the input gesture determination unit 213, and the video display unit 216a. A display control unit 216 for performing the above and a position input unit 218 are provided.

本実施例では、本発明或いは実施形態に係る「位置選択手段」の一例が入力装置210及び位置入力部218を含んで構成されている。本発明或いは実施形態に係る「判定手段」の一例が、領域情報解析部207、遷移情報特定部211及び入力ジェスチャ判定部213を含んで構成されている。本発明或いは実施形態に係る「リンク先制御手段」の一例が、表示制御部216を含んで構成されている。 In this example, an example of the “position selection unit” according to the present invention or the embodiment is configured to include the input device 210 and the position input unit 218. An example of the “determination means” according to the present invention or the embodiment includes the area information analysis unit 207, the transition information identification unit 211, and the input gesture determination unit 213. An example of the “link destination control unit” according to the present invention or the embodiment includes the display control unit 216.

次に、図3の概念図を参照して、実施例に係るリンク先指定用インタフェース装置100(図1参照)により生成され、視聴者用インタフェース装置200(図2参照)での利用に供される、リンク先指定用データの具体的な構成について説明する。 Next, with reference to the conceptual diagram of FIG. 3, the link destination specifying interface device 100 (see FIG. 1) according to the embodiment generates the image data and uses it in the viewer interface device 200 (see FIG. 2). A specific configuration of the link designation data will be described.

図3において、本実施例に係る「リンク指定用データ」の一例としてのリンクエリア情報は、時間情報、時点情報、座標情報、ジェスチャ情報、及び遷移情報を含んで構成されている。これらのうち「座標情報」は、本発明或いは実施形態に係る「位置情報」の一例を構成しており、「遷移情報」は、本発明或いは実施形態に係る「リンク席識別情報」の一例を構成している。また、本実施例では、本発明或いは実施形態に係る「範囲マーク」は、矩形(長方形)の枠マークとされている。 In FIG. 3, the link area information as an example of the “link designation data” according to the present embodiment is configured to include time information, time point information, coordinate information, gesture information, and transition information. Of these, the “coordinate information” constitutes an example of “position information” according to the present invention or the embodiment, and the “transition information” is an example of “link seat identification information” according to the present invention or the embodiment. I am configuring. Further, in the present embodiment, the “range mark” according to the present invention or the embodiment is a rectangular (rectangular) frame mark.

「リンクエリア情報」は、後に詳述する如くリンク先指定用インタフェース装置(図1参照)で、設定され移動操作される矩形の枠マークの生成・移動に応じて、生成される情報である。リンクエリア情報は、記憶装置106に保持され、その後、後に詳述する如くインターネット等を介して、視聴者用インタフェース装置(図2参照)へ送られて、記憶装置204に保持され、その後におけるリンク先選択に供される情報である。 The “link area information” is information generated by the interface device for designating a link destination (see FIG. 1) as described in detail later, in response to generation/movement of a rectangular frame mark that is set and moved. The link area information is held in the storage device 106, then sent to the viewer interface device (see FIG. 2) via the Internet or the like as described later in detail, held in the storage device 204, and the link thereafter. This is information used for preselection.

「時間情報」は、単位を秒として、当該リンクエリア情報に対応する枠マークが設定されてからの経過時間(言い換えれば、枠マークが設定・移動操作された際の対象であった動画コンテンツの再生時間軸上における時間)を示す情報である。時間情報は、枠マークが移動操作されたか否かに応じて、可変長さの時間を示す情報とされており、例えば、枠マークの移動操作がされない又は小さい時間帯については、10秒間の時間情報(図3中、最下段の“50S−60S”)の値とされている。他方、枠マークの移動操作がされた又は大きい時間帯については、2秒間の時間情報(図3中、上から4段目の“30S−32S”)の値とされている。 The "time information" is, in seconds, the time elapsed after the frame mark corresponding to the link area information is set (in other words, the moving image content that was the target when the frame mark was set/moved). This is information indicating the time on the reproduction time axis. The time information is information indicating a variable length of time depending on whether or not the frame mark is moved. For example, for a time period when the frame mark is not moved or a small time period, the time information is 10 seconds. It is a value of information (“50S-60S” at the bottom in FIG. 3). On the other hand, for a time zone in which the frame mark has been moved or is large, the time information is a value of 2 seconds (“30S-32S” in the fourth row from the top in FIG. 3).

「時点情報」は、単位を秒として、各時間情報に対して頻度が変わる形式で(言い換えれば、枠マークに対して移動操作がされた頻度に応じて)、座標情報が生成されるタイミング、即ち、動画コンテンツの再生時間軸上における、座標情報の生成時刻を示す情報である。 The "time point information" has a unit of second, and is a format in which the frequency changes with respect to each time information (in other words, according to the frequency with which the frame mark is moved), the timing at which the coordinate information is generated, That is, it is the information indicating the generation time of the coordinate information on the reproduction time axis of the moving image content.

「座標情報」は、動画コンテンツの画像全域における枠マークの相対位置を示す情報である。しかも、本例では、枠マークが矩形或いは長方形であるので、該枠マークの四角のうちの左上の角の座標と右下の角の座標のみにより、枠マークの位置とサイズを含めた外輪形状とは、動画コンテンツの画像全域に対して相対的に一義的に定められる。 The “coordinate information” is information indicating the relative position of the frame mark in the entire image of the moving image content. Moreover, in this example, since the frame mark is a rectangle or a rectangle, the outer ring shape including the position and size of the frame mark is determined only by the coordinates of the upper left corner and the lower right corner of the rectangle of the frame mark. Is relatively uniquely defined for the entire image of the moving image content.

より具体的には、動画コンテンツの画像全域における、左上のXY座標を(0.0,0.0)とし、右下のXY座標を(1.0,1.0)とし、左下のXY座標を(0.0,1.0)とし、右上のXY座標を(1.0,0.0)としている。 More specifically, in the entire image of the moving image content, the upper left XY coordinate is (0.0, 0.0), the lower right XY coordinate is (1.0, 1.0), and the lower left XY coordinate is Is (0.0, 1.0), and the upper right XY coordinate is (1.0, 0.0).

例えば、枠マークが画像全域に設定された場合には、座標情報を、その左上座標(0.0,0.0)及び右下座標(1.0,1.0)の二つの座標情報とすればよい。このような座標情報を用いることで、視聴者用インタフェース装置(図2参照)で、動画コンテンツのどの表示位置又はエリアを選択してもリンク先の選択が行われるように制御可能となる。 For example, when the frame mark is set in the entire area of the image, the coordinate information includes two pieces of coordinate information of upper left coordinates (0.0, 0.0) and lower right coordinates (1.0, 1.0). do it. By using such coordinate information, the viewer interface device (see FIG. 2) can be controlled so that the link destination is selected regardless of which display position or area of the moving image content is selected.

例えば、枠マークが画像全域のうちの右下四分の一に設定された場合には、座標情報を左上座標(0.5,0.5)及び右下座標(1.0,1.0)とすればよい。このような座標情報を用いることで、視聴者用インタフェース装置(図2参照)で、動画コンテンツの右下四分の一内の表示位置又はエリアを選択するとリンク先の選択が行われる(それ以外の四分の三内の表示位置又はエリアを選択してもリンク先の選択が行われない)ように制御可能となる。 For example, when the frame mark is set to the lower right quarter of the entire image, the coordinate information is set to the upper left coordinate (0.5, 0.5) and the lower right coordinate (1.0, 1.0). )And it is sufficient. By using such coordinate information, when the viewer interface device (see FIG. 2) selects the display position or area in the lower right quarter of the video content, the link destination is selected (other than that). Even if the display position or area within three quarters is selected, the link destination is not selected).

例えば、枠マークが画像全域のうちの右半分に設定された場合には、座標情報を左上座標(0.5,0.0)及び右下座標(1.0,1.0)とすればよい。このような座標情報を用いることで、視聴者用インタフェース装置(図2参照)で、動画コンテンツの右半分内の表示位置又はエリアを選択するとリンク先の選択が行われる(それ以外である左半分内の表示位置又はエリアを選択してもリンク先の選択が行われない)ように制御可能となる。 For example, when the frame mark is set in the right half of the entire image, the coordinate information is set to the upper left coordinate (0.5,0.0) and the lower right coordinate (1.0,1.0). Good. By using such coordinate information, when the viewer interface device (see FIG. 2) selects a display position or area in the right half of the moving image content, the link destination is selected (the other half is the left half). Even if the display position or area inside is selected, the link destination is not selected).

「ジェスチャ」は、枠マークの設定操作や移動操作が行われる際における、タップ、スワイプ、ドラッグ等の複数種類の入力操作の別に応じて、生成保持される情報である。 The “gesture” is information generated and held according to a plurality of types of input operations such as tap, swipe, and drag when a frame mark setting operation and a moving operation are performed.

例えば、ここでのジェスチャが「タップ」であれば、予め定めた規約に従って、視聴者用インタフェース装置200(図2参照)では、対応する座標情報で示される表示位置又はエリア内(即ち、枠マークに対応するエリア内)で「タップ」が行われた場合に、再生中の動画コンテンツから、別の映像へ遷移するように制御可能となる。 For example, if the gesture here is “tap”, according to a predetermined rule, the viewer interface device 200 (see FIG. 2) is in the display position or area (that is, the frame mark) indicated by the corresponding coordinate information. When a "tap" is performed in the area corresponding to (1), it is possible to perform control so that the moving image content being reproduced is transitioned to another image.

例えば、ここでのジェスチャが「スワイプ」であれば、予め定めた規約に従って、視聴者用インタフェース装置200(図2参照)では、対応する座標情報で示される表示位置又はエリア内(即ち、枠マークに対応するエリア内)で「スワイプ」が行われた場合に、再生中の動画コンテンツに対してウインドウ表示等の要領で、別画像(静止画又は動画)を表示するように制御可能となる。 For example, if the gesture here is “swipe”, according to a predetermined rule, the viewer interface device 200 (see FIG. 2) has a display position or area (that is, a frame mark) indicated by the corresponding coordinate information. When the "swipe" is performed in the area corresponding to (1), another image (still image or moving image) can be controlled to be displayed as a window for the moving image content being reproduced.

例えば、ここでのジェスチャが「ドラッグ」であれば、予め定めた規約に従って、視聴者用インタフェース装置200(図2参照)で、対応する座標情報で示される表示位置又はエリア内(即ち、枠マークに対応するエリア内)で「ドラッグ」が行われた場合に、再生中の動画コンテンツに対してウインドウ表示等の要領で又は全画像の切り替えとして、Webページに飛ぶように制御可能となる。 For example, if the gesture here is “drag”, according to a predetermined rule, the viewer interface device 200 (see FIG. 2) is in the display position or area indicated by the corresponding coordinate information (that is, the frame mark). When the "drag" is performed in the area corresponding to (1), it is possible to control to jump to the web page for the moving image content that is being reproduced, such as by displaying a window or switching all images.

以上のように構成されているため、視聴者用インタフェース装置200(図2)では、当該リンクエリア情報を用いることで、例えば動画コンテンツの10秒から15秒の間には、動画コンテンツのどこかでタップ操作が行われると、別の映像へ遷移する処理を実行可能となる。例えば、動画コンテンツの15秒から20秒の間には、動画コンテンツの右下四分の一でスワイプ操作が行われると、予め用意された特定画像を表示する処理を実行可能となる。例えば、動画コンテンツの20秒から25秒の間には、動画コンテンツの右半分でドラッグ操作が行われると、予め設定されたWebページを表示する処理を実行可能となる。例えば、動画コンテンツの30秒から32秒の間には、枠マークに対応して選択操作を実行可能なエリアの大きさが変わらないまま左上から右下へ移動する該エリア内でタップ操作が行われると、別の映像へ遷移する処理を実行可能となる。例えば、動画コンテンツの40秒から42.5秒の間には、枠マークに対応して選択操作を実行可能なエリアの大きさが左上四分の一から画像全体に広がる該エリア内でスワイプ操作が行われると、予め用意された特定画像を表示する処理を実行可能となる。例えば、動画コンテンツの50秒から60秒の間には、枠マークに対応して選択操作を実行可能なエリアが55秒の時点で瞬時に、左上から右下へ変えられた該エリア内でドラッグ操作が行われると、予め設定されたWebページを表示する処理を実行可能となる。 Since the viewer interface device 200 (FIG. 2) is configured as described above, by using the link area information, for example, between 10 seconds and 15 seconds of the video content, somewhere in the video content. When the tap operation is performed with, the process of transitioning to another video can be executed. For example, if the swipe operation is performed in the lower right quarter of the moving image content for 15 to 20 seconds, the process of displaying the specific image prepared in advance can be executed. For example, when the drag operation is performed on the right half of the moving image content for 20 to 25 seconds of the moving image content, it is possible to execute the process of displaying a preset web page. For example, between 30 seconds and 32 seconds of moving image content, tap operations are performed in the area that moves from upper left to lower right without changing the size of the area where selection operations can be performed corresponding to the frame mark. Then, the process of transitioning to another video can be executed. For example, between 40 seconds and 42.5 seconds of the moving image content, the size of the area in which the selection operation can be performed corresponding to the frame mark extends from the upper left quarter to the entire image, and the swipe operation is performed in the area. When is performed, the process of displaying the specific image prepared in advance can be executed. For example, during 50 to 60 seconds of the moving image content, the area in which the selection operation can be executed corresponding to the frame mark is instantly dragged within the area changed from upper left to lower right at 55 seconds. When the operation is performed, a process of displaying a preset web page can be executed.

このように「リンクエリア情報」は、遷移情報及び時点情報に対応する座標情報に紐付けられており、動画コンテンツ内に存在し得るオブジェクト(特に、その表示位置やエリア)に対しては、システム上、何ら紐付けられていない。動画コンテンツ中のオブジェクトの存在を適宜に認識しつつリンク先指定操作を行うリンク先指定用インタフェース装置100(図1参照)のユーザによる該一連の操作によって、結果的に、「リンクエリア情報」は、オブジェクト(特にその表示位置やエリア)に関連付けられるものである。 As described above, the "link area information" is linked to the coordinate information corresponding to the transition information and the time point information, and the system (for the display position and area, in particular) that may exist in the moving image content. Above, it is not tied at all. As a result of the series of operations by the user of the link destination specifying interface device 100 (see FIG. 1) that performs the link destination specifying operation while appropriately recognizing the existence of the object in the moving image content, the “link area information” is , Objects (particularly their display positions and areas).

オブジェクトの有無や位置を示す情報は、いずれにしてもリンクエリア情報に何ら含まれるものでないため、リンクエリア情報(特に、そのデータ生成作業、データ量、データ構造など)は、オブジェクトの種類、動きの速さや複雑さ、煩雑さ、不明瞭さ等によることなく、図3で示した通りに総じてシンプルで済む。これは、実戦上大変有利である。 Since the information indicating the presence or absence and the position of the object is not included in the link area information in any case, the link area information (particularly, the data generation work, the amount of data, the data structure, etc.) is the type of object, the movement, and the like. As shown in FIG. 3, it is generally simple, without depending on the speed, complexity, complexity, ambiguity, etc. This is a great advantage in practice.

しかも、図3に示した例では、座標情報に変更が加えられた場合にのみ(即ち、枠マークに対して移動操作が実施された場合にのみ)、座標情報が保持又は生成保持される。即ち、リンクエリア情報が、時点情報の他に、時間情報を持つことにより、時間情報がない時間帯については、時点情報、座標情報等を持たないで済んでいる。このため、同じ値の座標情報等を、冗長的に保持又は生成保持しないで済むので、データ量が肥大しないようにでき、各処理における負担も軽減される。 Moreover, in the example shown in FIG. 3, the coordinate information is held or generated and held only when the coordinate information is changed (that is, only when the moving operation is performed on the frame mark). That is, since the link area information has time information in addition to the time information, it is not necessary to have time information, coordinate information, etc. for a time zone without time information. Therefore, it is not necessary to redundantly hold or generate and hold the coordinate information and the like having the same value, so that the amount of data can be prevented from increasing and the load in each process can be reduced.

次に、図4のブロック図を参照して、図1に例示したリンク先指定用インタフェース装置を含むサーバ装置及び図2に例示した視聴者用インタフェース装置を含むクライアント装置を含むシステムの全体構成について、説明する。 Next, with reference to the block diagram of FIG. 4, regarding the overall configuration of a system including a server device including the interface device for specifying link destination illustrated in FIG. 1 and a client device including the interface device for viewer illustrated in FIG. ,explain.

図4において、インターネット1000には、リンク先指定用インタフェース装置100(図1参照)を含んでなるサーバ装置500、サーバ装置500へリンク先のコンテンツを提供するリンク先コンテンツサーバ装置600、サーバ装置500へ動画コンテンツを提供する動画コンテンツサーバ装置700、及び、視聴者用インタフェース装置200を夫々含んでなる複数のクライアント装置1200が収容されている。 In FIG. 4, the Internet 1000 includes a server device 500 including a link destination designating interface device 100 (see FIG. 1), a link destination content server device 600 that provides link destination content to the server device 500, and a server device 500. A video content server device 700 for providing video content and a plurality of client devices 1200 each including a viewer interface device 200 are housed.

サーバ装置500は、例えば、パソコン、ワークステーション、モバイル等から構成されており、光ディスク100dが装着可能である。光ディスク100dに格納されており、後に詳述する如きコンテンツ提供者側でのリンク先指定に係る各処理(図5から図8参照)をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを読み込んで実行させれば、サーバ装置500内に、リンク先指定用インタフェース装置100(図1参照)を比較的容易に実現できる。或いは、このようなコンピュータプログラムは、インターネット100を介してサーバ装置500にダウンロードされてもよい。 The server device 500 is composed of, for example, a personal computer, a workstation, a mobile device, etc., and the optical disc 100d can be loaded therein. If a computer program that is stored in the optical disc 100d and causes the computer to execute each process (see FIGS. 5 to 8) related to the link destination designation on the content provider side as described in detail later is executed. The interface device 100 for specifying the link destination (see FIG. 1) can be realized relatively easily in the server device 500. Alternatively, such a computer program may be downloaded to the server device 500 via the Internet 100.

クライアント装置1200は、例えば、パソコン、高機能テレビ、モバイル、スマートフォン等から構成されており、光ディスク200dが装着可能である。光ディスク200dに格納されており、後に詳述する視聴者側でのリンク先選択に係る各処理(図9参照)をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを読み込んで実行させれば、クライアント装置1200内に、視聴者用インタフェース装置200(図2参照)を比較的容易に実現できる。或いは、このようなコンピュータプログラムは、インターネット1000を介してクライアント装置1200にダウンロードされてもよい。 The client device 1200 is composed of, for example, a personal computer, a high-performance television, a mobile phone, a smart phone, etc., and the optical disc 200d can be mounted therein. If a computer program stored in the optical disc 200d and causing a computer to execute each process (see FIG. 9) relating to link destination selection on the viewer side, which will be described in detail later, is read and executed, the inside of the client device 1200 In addition, the viewer interface device 200 (see FIG. 2) can be realized relatively easily. Alternatively, such a computer program may be downloaded to the client device 1200 via the Internet 1000.

次に、図1から図4と共に、図5及び図6のフローチャートを参照して、図1に示した基本構成を有するリンク先指定用インタフェース装置100の動作を、その詳細な構成と共に説明する。この際、図10〜図18に示したリンク先指定用インタフェース装置100の動作に係る概念図のうち、下記で説明する各動作或いは各ステップに夫々関連する図面が適宜参照される。 Next, referring to the flowcharts of FIGS. 5 and 6 together with FIGS. 1 to 4, the operation of the link destination designating interface device 100 having the basic configuration shown in FIG. 1 will be described together with its detailed configuration. At this time, of the conceptual diagrams relating to the operation of the link destination designating interface device 100 shown in FIGS. 10 to 18, the drawings related to the respective operations or steps described below are appropriately referred to.

図5において先ず、どの動画コンテンツについてリンク先指定を行うかの選択、即ち、記憶装置102に記憶された映像データの選択操作が、入力装置110を介して行われる(ステップS11)。 In FIG. 5, first, the selection of which moving image content is designated as the link destination, that is, the operation of selecting the video data stored in the storage device 102 is performed via the input device 110 (step S11).

次に、枠マークを設定する都度に必要となるリンクエリア情報(図3参照)の初期設定、即ち、領域情報の新規追加に係る操作が、入力装置110を介して行われる(ステップS12)。即ち、当初は空状態であるリンクエリア情報が新規に生成され、記憶装置106に保持される。 Next, the initial setting of the link area information (see FIG. 3) required each time the frame mark is set, that is, the operation related to the new addition of the area information is performed via the input device 110 (step S12). That is, the link area information that is initially empty is newly generated and stored in the storage device 106.

次に、新規追加されたリンクエリア情報に対し、ジェスチャ及び遷移情報(図3参照)の設定が、入力装置110を介して行われる(ステップS13)。即ち、記憶装置106において、新規に格納された空状態のリンクエリア情報のうち、次に設定される枠マークに対するジェスチャ及び遷移情報の各欄が埋められる。 Next, the gesture and transition information (see FIG. 3) are set for the newly added link area information via the input device 110 (step S13). That is, in the storage device 106, the columns of the gesture and transition information for the frame mark to be set next are filled in the newly stored empty link area information.

次に、映像再生部103において、リンクエリア情報を生成する映像時刻まで、選択された映像データを、早送り、時刻指定送り等により進める作業行われる(ステップS14)。 Next, in the video reproducing unit 103, the work of advancing the selected video data by fast-forwarding, time-specified forwarding, etc. is performed until the video time when the link area information is generated (step S14).

次に、映像再生部103及び映像表示部107aにより、このように進められた映像がディスプレイ120に表示され、好ましくは静止画再生される。この状態において、入力装置110及び位置入力部105により、枠マークに係る左上座標と右下座標とが設定される。この際、領域情報表示部107bにより、設定作業中及び設定完了時における枠マークが、ディスプレイ120の画面内で映像に重ねられた形式で表示される。最終的には、この時点で表示されている映像の映像時刻における、設定が完了した大きさ及び位置を有する枠マークが、ディスプレイ120の画面内に、映像に重ねられた形式で表示される(ステップS15)。 Next, the video reproduced by the video reproduction unit 103 and the video display unit 107a is displayed on the display 120, and preferably, a still image is reproduced. In this state, the input device 110 and the position input unit 105 set the upper left coordinate and the lower right coordinate of the frame mark. At this time, the area information display unit 107b displays the frame marks during the setting work and at the time of the completion of the setting in a form superimposed on the image on the screen of the display 120. Finally, a frame mark having the size and position for which the setting is completed at the video time of the video displayed at this point is displayed in the screen of the display 120 in a form of being superimposed on the video ( Step S15).

ここで図10に示すように例えば、本発明或いは実施形態に係る「動画コンテンツ」の一例である映像は、本発明或いは実施形態に係る「再生時間」の一例である映像時間t(即ち、映像時間軸上における映像時刻t)に対して、複数のフレーム映像から構成される。x座標及びy座標は、全てのフレーム映像に対して共通に定義される。一般手には、ディスプレイ120の仕様、規格等に応じて、ディスプレイ120の画面内には、各フレーム映像の縁寄り部分が食み出される形で表示されなかったり、積極的にフレーム映像の一部のみが切り出された形で表示されたり、縦横倍率が変更されて表示されたりする。しかるに本実施例では特に、フレーム映像の映像全域(即ち、画像全域)に対する相対位置としてx座標及びy座標が定義される。 Here, as shown in FIG. 10, for example, a video that is an example of “moving image content” according to the present invention or embodiment is a video time t (that is, video) that is an example of “playback time” according to the present invention or embodiment. It is composed of a plurality of frame images for the image time t) on the time axis. The x coordinate and the y coordinate are commonly defined for all frame images. According to the specifications, standards, etc. of the display 120, the general hand does not display the frame edge portion of the frame image in the form of being projected, or actively displays the frame image in the screen of the display 120. Only the part is displayed in a cutout form, or the aspect ratio is changed and displayed. However, particularly in the present embodiment, the x-coordinate and the y-coordinate are defined as relative positions of the frame video with respect to the entire image (that is, the entire image).

より具体的には、図11に示すように例えば、フレーム映像の映像全域の左上隅が、座標(0,0)とされ、フレーム映像の映像全域の右下隅が、座標(1,1)とされる。したがって、座標は、ディスプレイ120の有する画面における、縦横のピクセル数や縦横の縮尺比に依存しない。更に、後に視聴者側におけるディスプレイ220(図2参照)との関係についても、ディスプレイ220の有する画面における、縦横のピクセル数や縦横の縮尺比に依存しない。 More specifically, as shown in FIG. 11, for example, the upper left corner of the entire image of the frame image is set to coordinates (0, 0), and the lower right corner of the entire image of the frame image is set to coordinates (1, 1). To be done. Therefore, the coordinates do not depend on the number of vertical and horizontal pixels or the vertical and horizontal scale ratio on the screen of the display 120. Further, the relationship with the display 220 (see FIG. 2) on the viewer side later does not depend on the number of vertical and horizontal pixels or the vertical and horizontal scale ratio in the screen of the display 220.

図12に示すように例えば、ステップS15では、映像時間t1において先ず、ディスプレイ120の画面内に、“顔”を含む映像が静止画再生で表示されている。この時点で、ディスプレイ120の画面を見ながら入力装置110を操作するユーザによって、その画面内に表示された“顔”が、リンクを貼る対象の一つの「オブジェクト」であるものと想定される。 As shown in FIG. 12, for example, in step S15, at the video time t1, first, a video including a “face” is displayed by still image reproduction on the screen of the display 120. At this time, it is assumed that the "face" displayed on the screen by the user who operates the input device 110 while watching the screen of the display 120 is one "object" to which the link is attached.

その結果、ユーザによる、ディスプレイ120を見ながらの入力装置110の入力操作によって、灰色部分で図示されたリンクエリアを囲む矩形の枠マークが、“顔”を囲むように設定される。 As a result, when the user performs an input operation on the input device 110 while looking at the display 120, a rectangular frame mark surrounding the link area illustrated by the gray portion is set to surround the “face”.

この際、枠マークは、映像の画像全域に対する相対座標で表され、その左上の座標a1(a1x,a1y)と右下座標b1(b1x,b1y)とにより、映像時間t1に対して一義的に設定される。 At this time, the frame mark is represented by relative coordinates with respect to the entire area of the image of the image, and the upper left coordinate a1 (a1x, a1y) and the lower right coordinate b1 (b1x, b1y) uniquely correspond to the image time t1. Is set.

本実施例に係る「リンクエリア」とは、後に視聴者用インタフェース装置で、実際にタップ、スワイプ、ドラッグ等のアクションが起こされると遷移が行われる映像内の部分領域である。リンクエリアは、後に視聴者用インタフェース装置で、視認可能に表示される必要がなく、本実施例でも表示されない。本実施例に係る「枠マーク」とは、リンク先指定用インタフェース装置で、後にタップ、スワイプ、ドラッグ等のアクションが起こされると遷移が行われる領域を、ディスプレイ120上で示す枠のマークである。簡単には、図12で示した如く、矩形のリンクエリアの全域を囲む矩形の枠状のマークであってよい。このような枠マークは、例えば、映像の内容によらずに視認可能なように、細い赤い線や細い蛍光色の線からなり、映像に重ねられて表示される枠として、ディスプレイ120の画面内に表示される。 The “link area” according to the present embodiment is a partial area in the image where transition is performed when an action such as tapping, swiping, or dragging is actually performed in the viewer interface device later. The link area does not have to be visually displayed later on the viewer interface device, and is not displayed in this embodiment either. The “frame mark” according to the present embodiment is a frame mark that indicates, on the display 120, a region to which a transition is made when an action such as tap, swipe, or drag is subsequently caused in the interface device for designating a link destination. .. Simply, as shown in FIG. 12, it may be a rectangular frame-shaped mark that surrounds the entire rectangular link area. Such a frame mark is, for example, a thin red line or a thin fluorescent color line so that it can be visually recognized regardless of the content of the image, and is a frame to be displayed superimposed on the image within the screen of the display 120. Is displayed in.

例えば、本実施例では特に、入力装置110を介して、例えばタッチパネルにおけるズーム動作を利用して、枠マークは、画面内で伸縮自在とされ、画面内で縦横移動可能に構成されている。 For example, particularly in the present embodiment, the frame mark is configured to be expandable/contractible within the screen and movable in the vertical and horizontal directions through the input device 110, for example, by utilizing a zoom operation on the touch panel.

このように構成すれば、ユーザは、画面内で映像及びこれに重ねられた伸縮自在の枠マークを視覚的に確認しながら、適切な大きさの枠マークを簡単に指定できる。その後、該適切な大きさの範囲を示す枠マークを、入力装置110を介して移動操作すればよいので、便利である。 According to this structure, the user can easily specify the frame mark having an appropriate size while visually confirming the image and the stretchable frame mark superimposed on the image on the screen. After that, the frame mark indicating the range of the appropriate size may be moved and operated through the input device 110, which is convenient.

他方、図13に示すように例えば、枠マークを、楕円形(即ち、図中の灰色の領域)を囲む枠状のマークとし、リンクエリアを、楕円形(即ち、図中の灰色の領域)としてもよい。この場合にも、枠マーク及びリンクエリアを、矩形に内接する楕円形であるとの規約を予め設けておけば、図中点線で示した矩形の左上座標及び右下座標により、当該枠マーク或いはリンクエリアは、映像時間t1に対して一義的に設定され得る。 On the other hand, as shown in FIG. 13, for example, the frame mark is a frame-shaped mark surrounding an ellipse (that is, a gray area in the figure), and the link area is an ellipse (that is, a gray area in the figure). May be Also in this case, if the rule that the frame mark and the link area are elliptical inscribed in the rectangle is set in advance, the frame mark or the lower right coordinate of the rectangle shown by the dotted line in the figure can be used. The link area can be uniquely set for the video time t1.

なお、図13において、枠マークを図中点線で示された矩形マークとしておき(即ち、ディスプレイ120上では矩形の枠マークが表示されつつ)、枠マークと所定関係を持ちながらも異なる形状の、即ち楕円形状のリンクエリアが設定されてもよい。このように予め規約を設け、それがリンク先指定用インタフェース装置のユーザに知らされる限りにおいて、枠マーク及びリンクエリアの形状は、相互に同一でも異なってもよく、それぞれの形状自体も任意であり、矩形、円形に限らず多角形等であってもかまわない。 In FIG. 13, the frame mark is set as a rectangular mark indicated by a dotted line in the figure (that is, while the rectangular frame mark is displayed on the display 120), and the frame mark has a different shape while having a predetermined relationship with the frame mark. That is, an elliptical link area may be set. As long as the rules are set in advance and the user of the interface device for designating the link destination is informed in this way, the shapes of the frame mark and the link area may be the same or different from each other, and each shape itself is arbitrary. However, the shape is not limited to a rectangle or a circle, and may be a polygon or the like.

このように、枠マーク或いはリンクエリア(図12及び図13中の灰色の領域)を示す座標情報に対して、ステップS13で設定されたジェスチャ、遷移情報が定義される。即ち、リンクエリア情報(図3参照)のうちの映像時間t1に対する部分が生成され埋められる。 In this way, the gesture and transition information set in step S13 are defined for the coordinate information indicating the frame mark or the link area (gray area in FIGS. 12 and 13). That is, a portion of the link area information (see FIG. 3) for the video time t1 is generated and filled.

再び図5において、映像の動画再生が開始され、それをディスプレイ120で見ているユーザによる手動操作が行われる入力装置110を介して、枠マークの移動操作が行われる。映像の動画再生が開始されると共に、枠マークの移動操作及びこれに応じたリンクエリア情報を構成する座標情報、時間情報、時点情報の記録が開始される(ステップS16)。 In FIG. 5 again, the moving image reproduction of the video is started, and the frame mark moving operation is performed via the input device 110 in which the user watching the image on the display 120 performs the manual operation. When the moving image reproduction of the video is started, the moving operation of the frame mark and the recording of the coordinate information, the time information, and the time point information forming the link area information corresponding thereto are started (step S16).

例えば、入力装置110が、マウスであれば、左ボタンを押す操作に応じて、このような動画再生及び情報記録が開始されればよい。或いは、入力装置110が、タッチパネルであれば、ディスプレイ120の画面を触わる操作に応じて、このような動画再生及び情報記録が開始されればよい。 For example, if the input device 110 is a mouse, such moving image reproduction and information recording may be started in response to the operation of pressing the left button. Alternatively, if the input device 110 is a touch panel, such moving image reproduction and information recording may be started in response to an operation of touching the screen of the display 120.

更に、ユーザによりディスプレイ12上で枠マークの移動操作が行われるのに応じて、位置入力部105からの座標情報或いはその元となる位置信号が更新されたか否かが判定される(ステップS17)。例えば、入力装置110が、マウス又はタッチパネルであれば、ドラッグされたか否かがモニタリングされる。 Further, it is determined whether or not the coordinate information from the position input unit 105 or the position signal which is the source of the coordinate information is updated in response to the user's operation of moving the frame mark on the display 12 (step S17). .. For example, if the input device 110 is a mouse or a touch panel, it is monitored whether or not it has been dragged.

ここで更新されたものと判定された場合には(ステップS17:YES)、位置入力部105から入力される座標情報或いはその元になる位置信号の変化に応じて、領域情報表示部107aによる表示制御下で、枠マークがディスプレイ120上で移動される。典型的には、動画再生されている映像の中で移動するオブジェクト(例えば、図12に示した顔)を見てのユーザによる入力装置110の手動操作によって、オブジェクトの動きに追従するように、枠マークが移動される。 If it is determined that the information has been updated (step S17: YES), the display by the area information display unit 107a is performed according to the change in the coordinate information input from the position input unit 105 or the position signal that is the source of the coordinate information. Under control, the frame mark is moved on the display 120. Typically, the user manually operates the input device 110 while seeing a moving object (for example, the face shown in FIG. 12) in a moving image being reproduced, so as to follow the movement of the object. The frame mark is moved.

これと並行して、位置入力部105からの移動情報から、枠マークの表示エリアを示す座標情報が生成され、各映像時間tにおける時間情報及び時点情報に対応付けられて、記憶装置106に格納される(ステップS18)。 In parallel with this, coordinate information indicating the display area of the frame mark is generated from the movement information from the position input unit 105, stored in the storage device 106 in association with time information and time point information at each video time t. (Step S18).

このように本実施例では、入力装置110を介して枠マークの移動操作が行われた(例えば、マウス又はタッチパネルでドラッグされた)場合にのみ、情報記録が行われることになり、データ量が肥大化することが未然防止される。 As described above, in this embodiment, the information recording is performed only when the movement operation of the frame mark is performed through the input device 110 (for example, the mouse or the touch panel is dragged), and the data amount is reduced. Enlargement is prevented in advance.

ステップS18で座標情報が格納された後、又は、位置入力部105からの座標情報が更新されていないと判定された場合には(ステップS17:NO)、図6の処理へ移行する。 After the coordinate information is stored in step S18 or when it is determined that the coordinate information from the position input unit 105 has not been updated (step S17: NO), the process of FIG. 6 is performed.

ここで、ステップS17及びS18における処理のうち、リンクエリアが移動されない場合について、図14及び図15を参照して説明する。 Here, of the processes in steps S17 and S18, the case where the link area is not moved will be described with reference to FIGS. 14 and 15.

図14に示すように例えば、リンクエリアが移動されない場合(即ち、ステップS17:NOの場合)、映像中のリンクエリアの設定を開始したい映像時間t3 が、入力装置110を介して指定される。この指定は、例えば、時間を指定するための、入力装置110の一例であるスマホデバイスの標準IF(インタフェース)を利用して行われる。例えば、映像時間t3が指定された際、映像は一時停止した状態とされる。その状態で、タッチパネル、マウス等の入力装置110を介して、枠マークの左上位置a3と右下位置b3がディスプレイ120の画面上で指定される。この操作は、リンクエリア指定モードとして行われる。左上位置a3が指定されると、それを示す座標として(a3x,a3y)が生成され、左上位置b3が指定されると、それを示す座標として(b3x,b3y)が生成され、エリアリンク情報の一部をなす座標情報として記憶装置106に格納される。 As shown in FIG. 14, for example, when the link area is not moved (that is, step S17: NO), the video time t3 at which the setting of the link area in the video is desired to be started is designated via the input device 110. This designation is performed using, for example, a standard IF (interface) of a smartphone device, which is an example of the input device 110, for designating time. For example, when the video time t3 is designated, the video is in a paused state. In that state, the upper left position a3 and the lower right position b3 of the frame mark are designated on the screen of the display 120 via the input device 110 such as a touch panel and a mouse. This operation is performed in the link area designation mode. When the upper left position a3 is specified, (a3x, a3y) is generated as the coordinate indicating it, and when the upper left position b3 is specified, (b3x, b3y) is generated as the coordinate indicating the position, and the area link information It is stored in the storage device 106 as a part of coordinate information.

続いて、リンクエリア録画モードとし、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされた後、そのまま接触が維持されている間、或いは、入力装置110を構成するマウスがクリックされている間、映像の再生が継続される。これと並行して、リンクエリア情報(即ち、座標情報、時間情報、時点情報等)が生成されて行く。 Next, the link area recording mode is set, and, for example, after the touch panel that forms the input device 110 is tapped and the contact is maintained as it is, or the mouse that forms the input device 110 is clicked, Playback continues. In parallel with this, link area information (that is, coordinate information, time information, time point information, etc.) is generated.

図15に示すように例えば、図14で示した映像時間t3の後である映像時間t4において、入力装置110を構成するタッチパネルから指が離される(タッチが解放される)又はマウスのクリックが解放される。すると、表示制御部107による制御下で、映像が停止される。この時の枠マークは、左上位置a4及び右下位置b4の位置まで移動されている。これらの動作によって、リンクエリアを設定したい映像時間t3〜t4の間におけるリンクエリアを、非常に効果的に且つ実用的に指定できる。 As shown in FIG. 15, for example, at a video time t4 after the video time t3 shown in FIG. 14, the finger is released from the touch panel constituting the input device 110 (the touch is released) or the mouse click is released. To be done. Then, the video is stopped under the control of the display control unit 107. The frame mark at this time has been moved to the upper left position a4 and the lower right position b4. By these operations, the link area between the video times t3 and t4 at which the link area is desired to be set can be specified very effectively and practically.

なお、元の映像の速度を変更した上で、映像を再生する(例えば、早送り再生やスロー再生を行う)間に、このような映像の再生の開始、継続及び終了に係る操作は、同様に実行可能であり、そうすることで映像時間t3〜t4に、より簡単にリンクエリアを指定できる。 It should be noted that while the speed of the original video is changed, while the video is played back (for example, fast forward playback or slow playback is performed), the operations related to the start, continuation, and end of such video playback are the same. Execution is possible, and by doing so, the link area can be specified more easily during the video time t3 to t4.

ここで、ステップS17及びS18における処理のうち、リンクエリアが移動される場合について、図16から図18を参照して説明する。 Here, of the processes in steps S17 and S18, the case where the link area is moved will be described with reference to FIGS. 16 to 18.

図16に示すように例えば、リンクエリアを移動させる場合には、映像として自動車が画面左から右に向かい走り抜ける例がここでは想定される。この際、自動車の位置は、映像時間t5で位置C5であり、映像時間t6で位置C6であり、映像時間t7で位置C7である。映像は、映像時間t5〜t8の間に連続して多数の時系列のフレーム映像として存在するが、本例では説明の便宜上、3つの時点(即ち、3フレーム)のみに存在する映像コンテンツを例にとり、リンクエリアを移動させる場合について説明する。 As shown in FIG. 16, for example, when moving a link area, an example in which a car runs through from left to right on the screen as an image is assumed here. At this time, the position of the automobile is position C5 at video time t5, position C6 at video time t6, and position C7 at video time t7. The video exists as a number of time-series frame videos continuously during the video time t5 to t8, but in this example, for convenience of explanation, a video content existing only at three time points (that is, three frames) is taken as an example. First, the case of moving the link area will be described.

図17に示すように例えば、図14の場合と同様に、映像中のリンクエリアの設定を開始したい映像時間が、入力装置110を介して指定される。例えば、映像時間t5が指定された際、映像は一時停止した状態とされ、入力装置110を介して、枠マークの左上位置c5aと右下位置c5bがディスプレイ120の画面上で指定される。この操作は、リンクエリア指定モードとして行われる。 As shown in FIG. 17, for example, as in the case of FIG. 14, the video time at which the setting of the link area in the video is to be started is designated via the input device 110. For example, when the video time t5 is specified, the video is temporarily stopped, and the upper left position c5a and the lower right position c5b of the frame mark are specified on the screen of the display 120 via the input device 110. This operation is performed in the link area designation mode.

続いて、リンクエリア録画モードとし、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされる或いはマウスがクリックされることで、映像時間t5でリンクエリア情報の記録が開始される。更に、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされ続ける或いはマウスがクリックされ続けることで、映像時間t5からt6までの間、リンクエリア情報(即ち、座標情報、時間情報、時点情報等)が生成されていく。 Subsequently, the link area recording mode is set, and, for example, when the touch panel constituting the input device 110 is tapped or the mouse is clicked, the recording of the link area information is started at the video time t5. Further, for example, by continuously tapping the touch panel configuring the input device 110 or continuously clicking the mouse, link area information (that is, coordinate information, time information, time point information, etc.) is generated from the video time t5 to t6. Will be done.

図18に示すように例えば、ディスプレイ120の画面内における映像中の自動車の位置は、映像時間t5からt6 になるのに応じて、位置c5から位置C6に移動される。
映像時間t5からt6の間、入力装置110のユーザによる手動操作によって、例えば、タッチパネルがタップされ続けたままスライドされる又はマウスがクリックされたまま移動されるなどの、ユーザの視覚を利用しての手動操作によって、ディスプレイ120の画面内における自動車の動きに、枠マークが追従される。この枠マークの移動に伴って、各再生時間における枠マークから定まる座標情報が、時間情報及び時点情報と共に、リンクエリア情報(図3参照)の一部として生成されて行く。
As shown in FIG. 18, for example, the position of the automobile in the video on the screen of the display 120 is moved from the position c5 to the position C6 in response to the video time t5 to t6.
During the video time t5 to t6, by using the user's vision such as the touch panel being slid while being continuously tapped or the mouse being being moved while being clicked, by the user's manual operation of the input device 110. The frame mark follows the movement of the automobile on the screen of the display 120 by the manual operation of. Along with the movement of the frame mark, the coordinate information determined from the frame mark at each reproduction time is generated as a part of the link area information (see FIG. 3) together with the time information and the time point information.

このように本実施例によれば、映像中のオブジェクトの解析を全く行う必要なく、ユーザである人間による視覚を利用したオペレーションによって、簡易且つ実用的にリンクエリアを連続的に指定できる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to continuously and simply specify the link area simply and practically by an operation utilizing the visual sense of the human being as a user without having to analyze the object in the video at all.

続いて図6において、図5のステップS17又はS18の処理の後に、映像再生部103により、現在再生中の映像の再生位置が終端であるか否かが判定され(ステップS19)、終端でないと判定された場合には(ステップS19:NO)、更に位置入力部105からの座標情報又はその元になる位置信号の入力が停止されたか否かが判定される(ステップS20)。ここでの判定は、例えば、入力装置110がマウスであれば、左ボタンが離された否かがモニタリングされればよい。入力装置110がタッチパネルであれば、タッチパネルからユーザの手が離された否かがモニタリングされればよい。 Subsequently, in FIG. 6, after the processing of step S17 or S18 of FIG. 5, the video reproducing unit 103 determines whether or not the reproduction position of the video currently being reproduced is the end (step S19). When the determination is made (step S19: NO), it is further determined whether or not the input of the coordinate information from the position input unit 105 or the position signal which is the source of the coordinate information is stopped (step S20). For example, if the input device 110 is a mouse, the determination here may be monitoring whether the left button is released. If the input device 110 is a touch panel, it may be monitored whether or not the user's hand is released from the touch panel.

ここで停止されていないと判定されれば(ステップS20:NO)、既に図5に示したステップS17へ戻り、それ以降の処理が繰り返して実行される。 If it is determined that the vehicle is not stopped (step S20: NO), the process returns to step S17 shown in FIG. 5, and the subsequent processes are repeatedly executed.

他方、ステップS19で、映像の再生位置が終端であると判定された場合(ステップS19:YES)又は、ステップS20で停止されたと判定されれば(ステップS20:YES)、ここまでに生成されてきた座標情報が、時間情報、時点情報と共に、リンクエリア情報(図3参照)として、記憶装置106に保存される(ステップS21)。 On the other hand, if it is determined in step S19 that the video reproduction position is at the end (step S19: YES) or if it is determined in step S20 that the video has been stopped (step S20: YES), it has been generated up to this point. The coordinate information is saved in the storage device 106 as link area information (see FIG. 3) together with the time information and the time point information (step S21).

次に、更なるリンクエリア情報を記憶装置106に追加して生成保持するか否かが判定され(ステップS22)、追加する場合には(ステップS22:YES)、既に図5に示したステップS12へ戻り、それ以降の処理が繰り返して実行される。 Next, it is determined whether or not additional link area information is to be added to the storage device 106 to be generated and held (step S22). If it is to be added (step S22: YES), step S12 already shown in FIG. The process returns to and the subsequent processes are repeatedly executed.

他方、リンクエリア情報を追加して生成保持しない場合には(ステップS22:NO)、各項目が適式に埋められたリンクエリア情報(図3参照)が記憶装置106に保存され、リンク先指定に係る一連の処理が完了される。 On the other hand, when the link area information is not additionally generated and held (step S22: NO), the link area information (see FIG. 3) in which each item is properly filled is stored in the storage device 106 and the link destination is designated. A series of processing related to is completed.

以上により、リンク先指定用インタエース装置(図1参照)において、リンクエリア情報(図3参照)を生成保持する動作が完了される。 As described above, the operation for generating and holding the link area information (see FIG. 3) is completed in the link destination specifying interface device (see FIG. 1).

以上説明したように本実施例のリンク先指定用インタフェース装置100によれば、入力装置110及び位置入力部105等の働きによって、映像時間の経過に伴って、枠マークが、ユーザの手動操作に応じた所望の方向に移動される。これと相前後して又は並行して、記録装置106に、座標情報、時点情報等を含むリンクエリア情報が保持される。この際、本発明或いは実施形態に係る「リンク先(リンク先識別情報)」の一例を構成する遷移情報について言えば、システム上は、対応するオブジェクトに対応付けられることなく、枠マーク或いはその座標位置を含みリンクエリア情報に対応付けてられている。よって、オブジェクト解析といった画像解析や画像認識といった高度なデータ処理を必要としない。 As described above, according to the interface device 100 for designating the link destination of the present embodiment, the frame mark is changed to the manual operation of the user as the video time elapses due to the functions of the input device 110, the position input unit 105, and the like. According to the desired direction. Before or after this, or in parallel, the recording device 106 holds link area information including coordinate information, time point information, and the like. At this time, regarding the transition information that constitutes an example of the “link destination (link destination identification information)” according to the present invention or the embodiment, the frame mark or the coordinate thereof is not associated with the corresponding object on the system, without being associated with the corresponding object. It is associated with the link area information including the position. Therefore, advanced data processing such as image analysis such as object analysis and image recognition is not required.

このように本実施例によれば、リンク先指定用インタフェース装置100のユーザ(即ち、コンテンツ提供者側の者)で、任意の映像コンテンツに対し、所望のリンク先を指定する作業を容易に行える。 As described above, according to this embodiment, the user of the interface device 100 for designating the link destination (that is, the person on the content provider side) can easily perform the work of designating the desired link destination for any video content. ..

本実施例では特に、リンクエリア情報を構成する座標情報は、映像コンテンツの画像全域に対する枠マークの相対位置或いはリンクエリアの相対位置を示す座標情報である。したがって、リンク先指定用インタフェース装置100のユーザ側で、リンク先を指定する操作を行う際に用いられるディスプレイ120の仕様、規格等によらずに、リンク先を正確或いは確実に指定できる。 Particularly in the present embodiment, the coordinate information forming the link area information is the coordinate information indicating the relative position of the frame mark or the relative position of the link area with respect to the entire image of the video content. Therefore, the user of the interface device 100 for designating the link destination can accurately or surely designate the link destination regardless of the specifications and standards of the display 120 used when performing the operation of designating the link destination.

本実施例では特に、枠マークを、ディスプレイ120の画面上で所望の位置で所望のサイズに変更可能な矩形を有する枠マークとしてあるので(図12参照)、実用上大変便利である。 In this embodiment, in particular, the frame mark is a frame mark having a rectangular shape that can be changed to a desired size at a desired position on the screen of the display 120 (see FIG. 12), which is very convenient in practice.

本実施例では特に、枠マークは、映像全域に対する相対位置として、映像全域に対する、枠マークの相対位置を二隅の座標(即ち、その左上座標及び右下座標)で示される。これは、視覚及び入力装置110を扱うユーザの立場からすれば、視覚的に分かりやすく操作しやすいという実践的な利益をもたらす。 In the present embodiment, in particular, the frame mark is indicated by the coordinates of the two corners (that is, the upper left coordinate and the lower right coordinate) of the relative position of the frame mark with respect to the entire image as the relative position with respect to the entire image. From the viewpoint of the user who handles the visual and input devices 110, this brings the practical benefit of being visually understandable and easy to operate.

本実施例では特に、枠マークの移動が行われている期間中に座標情報が記録され、枠マークが移動されていない期間には、同一値の座標情報が冗長的に記録されないようにもできるので、本来の機能の低下を招くことなく、取り扱うデータの肥大化を効率的に避けることが可能である。 In this embodiment, in particular, the coordinate information is recorded during the period when the frame mark is moved, and the coordinate information having the same value may not be redundantly recorded during the period when the frame mark is not moved. Therefore, it is possible to efficiently avoid the enlargement of the data to be handled, without causing the original function to deteriorate.

本実施例では特に、入力装置110におけるタップ、スワイプ、ドラッグ等の複数種類の入力操作の別により、複数のリンク先に係る複数の遷移情報を入力可能に構成されている。このため、後に視聴者側インタフェース装置200で、一つのオブジェクトについて異なる種類の入力操作が行われることで、異なるリンク先のコンテンツが表示される環境を、簡単にして構築できる。 In the present embodiment, in particular, a plurality of transition information relating to a plurality of link destinations can be input according to a plurality of types of input operations such as tap, swipe, and drag on the input device 110. Therefore, the viewer-side interface device 200 can easily construct an environment in which different linked content is displayed by performing different types of input operations for one object.

次に、図7及び図8のフローチャートを参照して、図4を参照して説明したリンク先指定用インタフェース装置100の動作の他の例について、説明する。尚、同図において、図5及び図6と重複するステップには同一のステップ番号を付してそれらの説明については適宜省略する。この際、図19〜図23に示したリンク先指定用インタフェース装置100の動作に係る概念図のうち、下記で説明する各動作或いは各ステップに夫々関連する図面が適宜参照される。 Next, another example of the operation of the link destination designating interface device 100 described with reference to FIG. 4 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 7 and 8. In the figure, the same steps as those in FIGS. 5 and 6 are designated by the same step numbers, and the description thereof will be appropriately omitted. At this time, of the conceptual diagrams relating to the operation of the link destination designating interface device 100 shown in FIGS. 19 to 23, the drawings associated with the respective operations or steps described below are referred to as appropriate.

図7において、図5と同じくステップS11からステップS18の処理が行われ、図8において、図6と同じくステップS19からS20の処理が行われる。 7, steps S11 to S18 are performed as in FIG. 5, and steps S19 to S20 in FIG. 6 are performed as in FIG.

図8において、ステップS20の処理が完了すると(ステップS20:YES)、編集を継続するか否か、即ち、現在までリンクエリア情報が生成されていた対象であった映像コンテンツに対して、更なるリンクエリア情報を生成保持するか否かが、入力装置110を介して入力されるその旨のコマンドに基づいて、判定される(ステップS201)。例えば、同一の映像コンテンツに対して、リンクエリアが映像時間軸上において非連続で二つ以上存在する場合には、ここでの編集が継続される。或いは、映像コンテンツに複数のオブジェクトが存在しており、それらに夫々対応する複数のリンク先が指定される場合には、ここでの編集が継続される。 In FIG. 8, when the process of step S20 is completed (step S20: YES), whether or not to continue editing, that is, the video content for which the link area information has been generated until now is further processed. Whether to generate and hold the link area information is determined based on a command to that effect input through the input device 110 (step S201). For example, when two or more link areas are discontinuous on the video time axis for the same video content, the editing here is continued. Alternatively, when there are a plurality of objects in the video content and a plurality of link destinations respectively corresponding to them are specified, the editing here is continued.

ここで編集を継続するものと判定された場合には(ステップS201:YES)、更なるリンク先指定の対象となる映像を再開する位置まで映像が進められる(より具体的には、映像の再生時間軸上では、再生位置が進められるか又は戻される)。その後、図7のステップS15に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。即ち、編集の継続として、ユーザによる入力装置110の操作によって、遷移先やジェスチャの変更、枠マークのサイズ変更や初期位置の変更等が行われ、係る変更後の枠マークの移動操作が、新たなオブジェクトに対応して実行されることで、編集が継続される。 When it is determined that the editing is to be continued (step S201: YES), the video is advanced to the position where the video to be further specified as the link destination is restarted (more specifically, the video reproduction. On the time axis, the playback position is advanced or returned). After that, the process returns to step S15 of FIG. 7, and the subsequent processes are repeatedly executed. That is, as the editing is continued, the transition destination or gesture is changed, the size of the frame mark is changed, or the initial position is changed by the operation of the input device 110 by the user, and the operation of moving the frame mark after the change is newly performed. Editing is continued by being executed in response to such objects.

ステップS201で編集を継続しないものと判定された場合には(ステップS201:NO)、図6と同じくステップS21からステップS23の処理が行われ、リンク先指定に係る一連の処理が完了される。 When it is determined in step S201 that editing is not to be continued (step S201: NO), the processes of steps S21 to S23 are performed as in FIG. 6, and the series of processes related to link destination designation is completed.

ここで、ステップS201及びS202を含む処理のうち、リンクエリアが非連続で二つの時間で指定される場合について、図19から図23を参照して説明する。 Here, of the processes including steps S201 and S202, a case where the link area is discontinuous and designated in two times will be described with reference to FIGS. 19 to 23.

図19に示すように例えば、映像として自動車が画面左から右に向かい走り抜ける例がここでは想定される。この際、自動車の位置は、映像時間t8で位置C8であり(図20参照)、映像時間t9で位置C9であり(図21参照)、映像時間t11で位置C11であり(図22参照)、映像時間t12で位置C12である(図23参照)。映像は、映像時間t8〜t9の間、映像時間t9〜t10の間、映像時間t10〜t11の間、映像時間t11〜t12の間に夫々、連続して多数の時系列のフレーム映像として存在するが、本例では説明の便宜上、5つの時点(即ち、5フレーム)のみに存在する映像コンテンツを例にとり、リンクエリアを移動させる場合について説明する。 As shown in FIG. 19, for example, an example in which a car runs through from left to right on the screen as an image is assumed here. At this time, the position of the automobile is the position C8 at the video time t8 (see FIG. 20), the position C9 at the video time t9 (see FIG. 21), and the position C11 at the video time t11 (see FIG. 22), The position is C12 at the video time t12 (see FIG. 23). The video is continuously present as a number of time-series frame videos during the video time t8 to t9, during the video time t9 to t10, during the video time t10 to t11, and during the video time t11 to t12. However, in this example, for the sake of convenience of description, the case where the link area is moved will be described taking the video content existing only at five time points (that is, five frames) as an example.

図20に示すように例えば、図14の場合と同様に、映像中のリンクエリアの設定を開始したい映像時間が、入力装置110を介して指定される。例えば、映像時間t8が指定された際、映像は一時停止した状態とされ、入力装置110を介して、枠マークの左上位置c8axと右下位置c8byがディスプレイ120の画面上で指定される。この操作は、リンクエリア指定モードとして行われる。 As shown in FIG. 20, for example, as in the case of FIG. 14, the video time at which the setting of the link area in the video is desired to be started is designated via the input device 110. For example, when the video time t8 is specified, the video is temporarily stopped, and the upper left position c8ax and the lower right position c8by of the frame mark are specified on the screen of the display 120 via the input device 110. This operation is performed in the link area designation mode.

続いて、リンクエリア録画モードとし、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされる或いはマウスがクリックされることで、映像時間t8でリンクエリア情報の記録が開始される。更に、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされ続ける或いはマウスがクリックされ続けることで、映像時間t8からt9までの間、リンクエリア情報(即ち、座標情報、時間情報、時点情報等)が生成されていく。 Subsequently, the link area recording mode is set, and, for example, when the touch panel constituting the input device 110 is tapped or the mouse is clicked, the recording of the link area information is started at the video time t8. Further, for example, by continuously tapping the touch panel constituting the input device 110 or continuously clicking the mouse, link area information (that is, coordinate information, time information, time point information, etc.) is generated from the video time t8 to t9. Will be done.

図21に示すように例えば、ディスプレイ120の画面内における映像中の自動車の位置は、映像時間t8からt9 になるのに応じて、位置C8から位置C9に移動される。
映像時間t8からt9の間、入力装置110のユーザによる手動操作によって、例えば、タッチパネルがタップされ続けたままスライドされる又はマウスがクリックされたまま移動されるなどの、ユーザの視覚を利用しての手動操作によって、ディスプレイ120の画面内における自動車の動きに、枠マークが追従される。この枠マークの移動に伴って、各再生時間における枠マークから定まる座標情報が、時間情報及び時点情報と共に、リンクエリア情報(図3参照)の一部として生成されて行く。
As shown in FIG. 21, for example, the position of the automobile in the image on the screen of the display 120 is moved from the position C8 to the position C9 in response to the image time t8 to t9.
During the video time t8 to t9, by the user's visual operation such as the touch panel being slid while being continuously tapped or the mouse being being moved while being clicked, by the user's manual operation of the input device 110. The frame mark follows the movement of the automobile on the screen of the display 120 by the manual operation of. Along with the movement of the frame mark, the coordinate information determined from the frame mark at each reproduction time is generated as a part of the link area information (see FIG. 3) together with the time information and the time point information.

更に、例えば、ユーザによる、タッチパネルへの接触が解放される又はマウスのクリックが解放されるなどの入力装置110を介しての操作によって、表示制御部107の制御下で、ディスプレイ120に表示された映像は一時停止状態とされる。この際、枠マークはそのまま表示されていてもよいし、一旦消されてもよいし、表示態様が変更されてもよい。 Further, the display 120 is displayed under the control of the display control unit 107, for example, by an operation via the input device 110 such as a user releasing a touch on the touch panel or releasing a mouse click. The video is paused. At this time, the frame mark may be displayed as it is, may be temporarily erased, or the display mode may be changed.

続いて図22に示すように例えば、映像は映像時間t9で、一時停止状態となっている。この状態から、入力装置110によって再生すべき映像として、映像時間T11が指定されると、映像再生部103の制御下で、自動車が位置C11に不連続に或いは瞬時に移動した後の映像が再生される。続いて再び、リンクエリア録画モードに変更される。このリンクエリア録画モードとし、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされる或いはマウスがクリックされることで、映像時間t11でリンクエリア情報の記録が開始される。更に、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされ続ける或いはマウスがクリックされ続けることで、映像時間t11からt12までの間、リンクエリア情報(即ち、座標情報、時間情報、時点情報等)が生成されていく。 Then, as shown in FIG. 22, for example, the image is in the pause state at the image time t9. In this state, when the video time T11 is designated as the video to be played back by the input device 110, the video after the automobile discontinuously or instantaneously moves to the position C11 under the control of the video playback unit 103 is played back. To be done. Then, the link area recording mode is changed again. In this link area recording mode, for example, when the touch panel constituting the input device 110 is tapped or the mouse is clicked, the recording of the link area information is started at the video time t11. Furthermore, for example, by continuously tapping the touch panel constituting the input device 110 or continuously clicking the mouse, link area information (that is, coordinate information, time information, time point information, etc.) is generated from the video time t11 to t12. Will be done.

続いて図23に示すように例えば、ディスプレイ120の画面内における映像中の自動車の位置は、映像時間t11からt12 になるのに応じて、位置C11から位置C12に移動される。映像時間t11からt12の間、入力装置110のユーザによる手動操作によって、例えば、タッチパネルがタップされ続けたままスライドされる又はマウスがクリックされたまま移動されるなどの、ユーザの視覚を利用しての手動操作によって、ディスプレイ120の画面内における自動車の動きに、枠マークが追従される。この枠マークの移動に伴って、各再生時間における枠マークから定まる座標情報が、時間情報及び時点情報と共に、リンクエリア情報(図3参照)の一部として生成されて行く。 Subsequently, as shown in FIG. 23, for example, the position of the automobile in the image on the screen of the display 120 is moved from the position C11 to the position C12 in response to the image time t11 to t12. During the video time t11 to t12, by using the user's vision such as the touch panel being slid while being continuously tapped or the mouse being being clicked and moved by a manual operation by the user. The frame mark follows the movement of the automobile on the screen of the display 120 by the manual operation of. Along with the movement of the frame mark, the coordinate information determined from the frame mark at each reproduction time is generated as a part of the link area information (see FIG. 3) together with the time information and the time point information.

以上図20〜図23に示した通り、本実施例によれば、映像時間t8〜t9の間と映像時間t11〜t12の間とでは、映像時間軸上で、相互に非連続的にリンクエリアが設定される。その際、再生時間t9〜t11の間は、リンクエリアが設定されない時間とすることができる。しかも、本実施例によれば、再生時間t9からt11の間には、座標情報は生成されない。即ち、所望のリンク先指定を行うために、不必要なデータの発生を防止すること或いはリンクエリア情報に不必要なデータが取り込まれないようにすることで、全体としてデータ量の肥大化を未然防止できる。 As described above with reference to FIGS. 20 to 23, according to the present embodiment, the link areas are discontinuously discontinuous on the video time axis between the video times t8 to t9 and the video times t11 to t12. Is set. At this time, the playback time t9 to t11 can be a time when the link area is not set. Moreover, according to the present embodiment, the coordinate information is not generated between the reproduction times t9 and t11. That is, in order to specify a desired link destination, unnecessary data is prevented from being generated, or unnecessary data is not taken into the link area information, so that the data amount as a whole is enlarged. It can be prevented.

以上により、図7及び図8のフローチャートで示したリンク先指定用インタエース装置(図1参照)における、リンクエリア情報(図3参照)を生成保持する動作が完了される。本実施例では特に、同一の映像コンテンツに対して、リンクエリアが映像時間軸上において非連続で二つ以上存在する場合に、効率的に、リンクエリア情報(図3参照)の生成保持を行うことができ、実践上大変便利である。 As described above, the operation of generating and holding the link area information (see FIG. 3) in the link destination specifying interface device (see FIG. 1) shown in the flowcharts of FIGS. 7 and 8 is completed. In the present embodiment, particularly when the same video content has two or more link areas which are discontinuous on the video time axis, the link area information (see FIG. 3) is efficiently generated and held. It is possible and practically very convenient.

次に図24から図28を参照して、本実施例に係るリンク先指定用ユーザインタフェース装置で適宜に実行される、リンクエリア或いは枠マークのサイズを、映像再生中におけるリンクエリア情報を生成している作業途中で変更する場合について、説明を加える。 Next, with reference to FIG. 24 to FIG. 28, the link area or the size of the frame mark, which is appropriately executed by the user interface device for designating the link destination according to the present embodiment, is generated as the link area information during the video reproduction. A description is added about the case of changing during the work.

図24に示すように例えば、図14の場合と同様に、映像中のリンクエリアの設定を開始したい映像時間が、入力装置110を介して指定される。例えば、映像時間t13が指定された際、映像は一時停止した状態とされ、入力装置110を介して、枠マークの左上位置c13aと右下位置c13bがディスプレイ120の画面上で指定される。この操作は、リンクエリア指定モードとして行われる。 As shown in FIG. 24, for example, as in the case of FIG. 14, the video time at which the setting of the link area in the video is desired to be started is designated via the input device 110. For example, when the video time t13 is specified, the video is temporarily stopped, and the upper left position c13a and the lower right position c13b of the frame mark are specified on the screen of the display 120 via the input device 110. This operation is performed in the link area designation mode.

続いて、リンクエリア録画モードとし、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされる或いはマウスがクリックされることで、映像時間t13でリンクエリア情報の記録が開始される。更に、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされ続ける或いはマウスがクリックされ続けることで、映像時間t13からt14までの間、リンクエリア情報(即ち、座標情報、時間情報、時点情報等)が生成されていく。 Then, the link area recording mode is set, and, for example, when the touch panel constituting the input device 110 is tapped or the mouse is clicked, the recording of the link area information is started at the video time t13. Further, for example, by continuously tapping the touch panel configuring the input device 110 or continuously clicking the mouse, link area information (that is, coordinate information, time information, time point information, etc.) is generated from the video time t13 to t14. Will be done.

その後、図25に示すように例えば、 ディスプレイ120の画面内における映像中の自動車の位置は、映像時間t13からt14になるのに応じて、位置c13から位置c14に移動される。その際に、映像時間t13で、例えば、入力装置110を構成するタッチパネルがタップ或いはマウスがクリックされ、更に、接触(クリック)が維持されつつ、タップ位置或いはクリック位置が、映像中の自動車に合わせてスライド或いは移動させる。これらの操作によって、映像時間t14で座標c14aと座標c14bとが記録される。その後、映像時間t14で、タッチパネルへの接触が解放或いはマウスのクリックが解放されると、映像は一時停止状態とされる。即ち、一時的に静止画再生とされる。 After that, as shown in FIG. 25, for example, the position of the automobile in the image on the screen of the display 120 is moved from the position c13 to the position c14 in response to the image time t13 to t14. At that time, at the video time t13, for example, the touch panel constituting the input device 110 is tapped or the mouse is clicked, and further, while the contact (click) is maintained, the tap position or the click position is adjusted to the car in the video. Slide or move. By these operations, the coordinates c14a and the coordinates c14b are recorded at the video time t14. After that, at the video time t14, when the touch on the touch panel is released or the mouse click is released, the video is paused. That is, the still image is temporarily reproduced.

続いて図26に示すように例えば、映像時間t14において、静止画再生されている映像に対して、図24と同様の操作により、枠マークの左上位置及び右下位置が変更される。即ち、リンクエリアの面積及び形状が変更される。図25から図26で示した例では、枠マーク或いはリンクエリアの左上座標が固定されたまま、右下座標が右下へ移動され、それらのサイズが大きくなるように変更が加えられている。 Subsequently, as shown in FIG. 26, for example, at the video time t14, the upper left position and the lower right position of the frame mark are changed with respect to the video being reproduced as a still image by the same operation as in FIG. That is, the area and shape of the link area are changed. In the examples shown in FIGS. 25 to 26, the lower right coordinate is moved to the lower right while the upper left coordinate of the frame mark or the link area is fixed, and the size is increased.

その後図27に示すように例えば、映像時間t14において、動画再生が再開され、即ち、リンクエリア録画モードが再開される。例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされる或いはマウスがクリックされることで、映像時間t14でリンクエリア情報の記録が再開される。 After that, as shown in FIG. 27, for example, at the video time t14, the moving image reproduction is restarted, that is, the link area recording mode is restarted. For example, when the touch panel constituting the input device 110 is tapped or the mouse is clicked, the recording of the link area information is restarted at the video time t14.

更に図28に示すように、例えば入力装置110を構成するタッチパネルがタップされ続ける或いはマウスがクリックされ続けることで、映像時間t14からt15までの間、リンクエリア情報(即ち、座標情報、時間情報、時点情報等)が生成されていく。この際、図26でサイズ及び形状が変更された枠マークによって、リンクエリア情報の生成が行われる。 Further, as shown in FIG. 28, for example, by continuously tapping the touch panel constituting the input device 110 or continuously clicking the mouse, link area information (that is, coordinate information, time information, Time point information, etc.) is generated. At this time, the link area information is generated by the frame mark whose size and shape are changed in FIG.

以上図24〜図28で説明した通り、本実施例によれば、映像時間t13〜t15の途中である映像時間t14にて、リンクエリアのサイズが変更される。即ち、一般的によくあるように映像中に存在するオブジェクトのサイズが、映像途中で変更される場合にも、リンクエリアのサイズを適宜に行うことが可能となる。しかも、入力装置110における簡単な操作を介して実行できるので、実践上、大変便利である。 As described above with reference to FIGS. 24 to 28, according to the present embodiment, the size of the link area is changed at the video time t14 which is in the middle of the video time t13 to t15. That is, it is possible to appropriately set the size of the link area even when the size of the object existing in the image is changed in the middle of the image as is generally the case. In addition, it can be executed through a simple operation on the input device 110, which is very convenient in practice.

更に図29に示すように例えば、以上説明した本実施例では、同一の映像コンテンツ内に同時に或いは並行して複数のオブジェクトが出現しており、それらの夫々に対して別個にリンクを貼る仕組みを構築することも、リンク先指定用ユーザインタフェース装置100によって実行可能である。即ち、ユーザによる入力装置110を介してのリンクエリア録画モードの操作が、複数のオブジェクトに対応する形で複数の機会に行われればよい。 Further, as shown in FIG. 29, for example, in the present embodiment described above, a plurality of objects appear in the same video content at the same time or in parallel, and a mechanism for separately linking to each of them is provided. The construction can also be executed by the link destination designation user interface device 100. That is, the operation of the link area recording mode via the input device 110 by the user may be performed on a plurality of occasions corresponding to a plurality of objects.

より具体的には、図5或いは図7で示したステップS15の処理が複数行われ、映像時間t16で、一のリンクエリアを指定する座標d16a及び座標d16bと、他のリンクエリアを指定する座標d16c及び座標d16dとが、指定され、二つの枠マーク(即ち二つのリンクエリア)が設定さればよい。 More specifically, the process of step S15 shown in FIG. 5 or 7 is performed a plurality of times, and at the video time t16, the coordinates d16a and d16b that specify one link area and the coordinates that specify another link area. d16c and coordinates d16d may be designated, and two frame marks (that is, two link areas) may be set.

この場合における枠マークの設定(即ち、ステップS15の処理等)は、複数のリンクエリア情報の生成に対して同一の静止画再生されている映像コンテンツに対して行われてもよいし、複数のリンクエリア情報の生成に対して相異なる静止画再生されている映像コンテンツに対して行われてもよい。図29の例では、二つのリンクエリアが指定される場合を示しているが、映像コンテンツの内容に応じて、三つ以上のリンクエリアを指定することも同様の操作によって可能である。 In this case, the setting of the frame mark (that is, the process of step S15, etc.) may be performed for the same video image that is being reproduced as a still image for a plurality of pieces of link area information, or a plurality of pieces of link area information may be generated. This may be performed for video contents that are being reproduced as different still images with respect to the generation of link area information. In the example of FIG. 29, the case where two link areas are designated is shown, but it is also possible to designate three or more link areas according to the content of the video content by the same operation.

このように本実施例によれば、後に視聴者用インタフェース装置200で一つの映像コンテンツ内で複数のリンク先を選択可能な環境を、リンク指定用インタフェース装置100にて、簡単にして構築できるので便利である。 As described above, according to this embodiment, the environment for allowing the viewer interface device 200 to select a plurality of link destinations in one video content later can be easily constructed by the link specifying interface device 100. It is convenient.

次に、図1から図4と共に、図9のフローチャートを参照して、図2に示した基本構成を有する視聴者用インタフェース装置200の動作を、その詳細な構成と共に説明する。 Next, referring to the flowchart of FIG. 9 together with FIGS. 1 to 4, the operation of the viewer interface device 200 having the basic configuration shown in FIG. 2 will be described together with its detailed configuration.

図9において、先ず通信部202を介して、コンテンツ取得部203によって、映像データの取得が行われ、記憶装置204に、映像データと共にリンクエリア情報(図3参照)が格納される(ステップS101)。ここでの取得は、例えば、図4に示した如きインターネット経由で行われる。 In FIG. 9, first, the content acquisition unit 203 acquires the video data via the communication unit 202, and the link area information (see FIG. 3) is stored in the storage device 204 together with the video data (step S101). .. The acquisition here is performed, for example, via the Internet as shown in FIG.

本実施例に係る映像対応情報205とは、複数のリンクエリア情報1、2、…を含み、先にリンク先指定装置100で生成保持されたものである。映像対応情報が取得されると、領域情報解析部207では、映像対応情報を構成する各リンクエリア情報のうち座標情報(図3参照)の解析が行われる。即ち、リンク先指定インタフェース装置100で先に指定された各リンクエリアが特定される。 The video correspondence information 205 according to the present embodiment includes a plurality of pieces of link area information 1, 2,... And has been previously generated and held by the link destination designation device 100. When the image correspondence information is acquired, the area information analysis unit 207 analyzes the coordinate information (see FIG. 3) of each link area information forming the image correspondence information. That is, each link area previously designated by the link destination designation interface device 100 is specified.

これと並行して或いは相前後して遷移情報取得部208では、各リンクエリア情報のうち遷移情報(図3参照)の取得が行われる。即ち、リンク先指定インタフェース装置100で先に指定された各リンクエリアのリンク先(具体的には、他の映像、Webページ、特定画像の別など)が特定される。 In parallel or before or after this, the transition information acquisition unit 208 acquires transition information (see FIG. 3) of each link area information. That is, the link destination (specifically, other video, Web page, specific image, etc.) of each link area previously specified by the link destination specifying interface device 100 is specified.

これらによって、コンテンツ提供者側で如何にリンク先を貼ったかが、ここでの情報取得および情報解析により明確化される。ステップS101のうち映像対応情報に係る処理は、視聴者用インタフェース装置200にて、視聴者に意識されないまま映像データの取得に伴って自動的に実行されてよい。 From these, it is clarified by the information acquisition and information analysis here how the content provider has pasted the link destination. The process relating to the video correspondence information in step S101 may be automatically executed by the viewer interface device 200 in accordance with the acquisition of the video data without the viewer being aware of it.

次に、映像データ及びリンクエリア情報の取得と相前後して又は並行して、映像再生が開始される(ステップS102)。具体的には、時系列データとして映像データが、映像再生部212によって再生され、映像表示部216aの制御下で、ディスプレイ220において再生される。 Next, the video reproduction is started before or after the acquisition of the video data and the link area information (step S102). Specifically, the video data as time-series data is reproduced by the video reproduction unit 212 and reproduced on the display 220 under the control of the video display unit 216a.

この映像再生の間、表示中の映像のうち、ステップS101で解析され特定されたリンクエリア領域で規定される映像部分に対して、入力装置210における所定操作が行われたか否かがモニタリングされる(ステップS103)。 During this video reproduction, it is monitored whether or not a predetermined operation in the input device 210 is performed on the video portion defined by the link area region analyzed and identified in step S101 among the displayed video. (Step S103).

より具体的には、映像時間の各々の時刻において、入力装置210から位置入力部218を介して操作の有無、操作位置等を示す操作信号の挙動(即ち、時間的及び空間的な変化)に基づいて、入力ジェスチャ特定部301で、タップ、スワイプ、ドラッグ等のうち何れの所定種類の操作が行われたのか(或いは何らの操作も行われなかったのか)が特定される。これと並行して又は相前後して、操作信号の挙動に基づいて、再生時間特定部302により、何れのタイミングでこのような所定操作が行われたのか特定される。これと並行して又は相前後して、操作信号の挙動に基づいて、領域探索部303により、何れの映像部分に対して、このような所定操作が行われたのか特定される。遷移情報抽出部211aは、有効な所定操作が行われた場合に、該有効な所定操作こ係る遷移情報を抽出し、それに対応した遷移動作が行われるように、遷移情報取得部208へと渡す。 More specifically, at each time of the video time, the behavior (that is, temporal and spatial change) of the operation signal indicating the presence or absence of the operation, the operation position, and the like from the input device 210 via the position input unit 218. Based on this, the input gesture specifying unit 301 specifies which kind of predetermined operation among taps, swipes, drags, etc. has been performed (or no operation has been performed). In parallel with this, or before or after this, the reproduction time identifying unit 302 identifies at what timing such a predetermined operation is performed based on the behavior of the operation signal. In parallel with this, or before or after this, based on the behavior of the operation signal, the area search unit 303 identifies which image portion the predetermined operation has been performed. When a valid predetermined operation is performed, the transition information extraction unit 211a extracts the transition information related to the valid predetermined operation and passes it to the transition information acquisition unit 208 so that the corresponding transition operation is performed. ..

ステップS103のモニタリングは、何らのジェスチャも行われないと判定されると(ステップS103:NO)、映像の再生終了でない限り(ステップS107:NO)、繰り返し継続される。 When it is determined that no gesture is performed (step S103: NO), the monitoring in step S103 is repeatedly continued unless the reproduction of the image ends (step S107: NO).

ステップS103のモニタリングにて、入力装置210で視聴者により行われたジェスチャ或いは操作が、“映像”である、即ち、予め設定された規則に従って“指定の映像を再生”である場合に対応していると判定されると、ステップS104へ進み、表示制御部216の制御下で、ディスプレイ220で再生される映像が、当該映像指定の映像に切り替えられる(ステップS104)。更に、ステップS101へ戻って、それ以降の処理が同様に繰り替えされる。この際、当該映像指定の映像(即ち、今まで再生されていた映像とは別の映像)は、リンクエリア情報に含まれる遷移情報で示されており、遷移情報取得部208で既に(ステップS102にて)取得されているので、迅速或いは瞬時の映像切り替えが可能である。 Corresponding to the case where the gesture or operation performed by the viewer on the input device 210 is “video”, that is, “play a specified video” according to a preset rule in the monitoring in step S103. If it is determined that the image is present, the process proceeds to step S104, and under the control of the display control unit 216, the image reproduced on the display 220 is switched to the image designated by the image (step S104). Furthermore, the process returns to step S101, and the subsequent processing is repeated in the same manner. At this time, the video designated by the video (that is, a video different from the video that has been played so far) is indicated by the transition information included in the link area information, and the transition information acquisition unit 208 has already performed the transition (step S102). Since it has been acquired, it is possible to switch images quickly or instantaneously.

ステップS103のモニタリングにて、入力装置210で視聴者により行われたジェスチャ或いは操作が、“Web”である、即ち、予め設定された規則に従って、“Webページの表示”である場合に対応していると判定されると、ステップS105へ進み、表示制御部216の制御下で、ディスプレイ220で再生される映像が、当該Webページの表示に切り替えられる(ステップS105)。その後、ステップS107へ進む。この際、当該Webページの表示は、リンクエリア情報に含まれる遷移情報で示されており、遷移情報取得部208で既に(ステップS102にて)取得されているので、迅速或いは瞬時のWebページの表示が可能である。 Corresponding to the case where the gesture or operation performed by the viewer on the input device 210 in the monitoring in step S103 is “Web”, that is, “displaying a Web page” according to a preset rule. If it is determined that the web page is displayed, the process proceeds to step S105, and the video reproduced on the display 220 is switched to the display of the Web page under the control of the display control unit 216 (step S105). Then, it progresses to step S107. At this time, the display of the Web page is indicated by the transition information included in the link area information, and has already been acquired by the transition information acquisition unit 208 (in step S102). Can be displayed.

ステップS103のモニタリングにて、入力装置210で視聴者により行われたジェスチャ或いは操作が、“画像”である、即ち、予め設定された規則に従って、特定画像である“画像の表示”である場合に対応していると判定されると、ステップS106へ進み、表示制御部216の制御下で、ディスプレイ220で再生される映像が、当該画像の表示に切り替えられる(ステップS106)。その後、ステップS107へ進む。この際、当該画像の表示は、リンクエリア情報に含まれる遷移情報で示されており、遷移情報取得部208で既に(ステップS102にて)取得されているので、迅速或いは瞬時の画像の表示が可能である。 When the gesture or operation performed by the viewer on the input device 210 is the “image”, that is, the “image display”, which is the specific image according to the preset rule, in the monitoring in step S103. When it is determined that they correspond, the process proceeds to step S106, and the video reproduced on the display 220 is switched to the display of the image under the control of the display control unit 216 (step S106). Then, it progresses to step S107. At this time, the display of the image is indicated by the transition information included in the link area information, and has already been acquired (at step S102) by the transition information acquisition unit 208, so that the image can be displayed quickly or instantaneously. It is possible.

何れの場合にも、ステップS107で、映像の再生終了であると判定されると、本実施例に係る一連の処理が終了される。 In any case, when it is determined in step S107 that the reproduction of the video has ended, the series of processes according to the present embodiment ends.

なお、本実施例において、表示制御部216による制御下で、(i)ステップS104を経ての別の映像の再生、(ii)S105を経てのWebページの再生、及び(iii)ステップS106を経ての画像の表示が終了した際に、ステップS102で当初から再生開始されていた映像コンテンツが、切り替え時点から再開される形で、再生されるように構成してもよい。このように構成すると、例えば、映画、ドラマ等の一連の意味を成す動画コンテンツを再生している場合、視聴者は、間にリンク先のコンテンツの視聴を介在させるだけで、その動画コンテンツを過不足なく視聴できるので、便利である。 In the present embodiment, under the control of the display control unit 216, (i) reproduction of another image through step S104, (ii) reproduction of a web page through S105, and (iii) step S106. When the display of the image is finished, the video content that was originally started to be played back in step S102 may be played back in a form of being restarted from the switching point. With such a configuration, for example, when playing a series of meaning video contents such as movies and dramas, the viewer only needs to intervene to view the linked content, and It is convenient because you can watch it without any shortage.

或いは、(i)ステップS104を経ての別の映像の再生、(ii)S105を経てのWebページの再生、及び(iii)ステップS106を経ての画像の表示の少なくとも一つを、ステップS102で当初から再生開始されていた映像コンテンツ内にウインドウ表示する構成(当初から再生開始されていた映像コンテンツを再生続けさせる構成)を採ってもよい。 Alternatively, at least one of (i) reproduction of another video through step S104, (ii) reproduction of a web page through S105, and (iii) display of an image through step S106 is initially performed in step S102. Alternatively, a configuration may be adopted in which a window is displayed in the video content that has been started to be played back (a configuration in which the video content that has been played back from the beginning is continuously played).

以上のように本実施例によれば、先にリンク先指定用インタフェース装置100(図1参照)で生成したリンクエリア情報を用いて、視聴者用インタフェース装置200(図2参照)にて、映像コンテンツを再生中に所望のリンク先へ飛ばすことが可能である。 As described above, according to the present embodiment, by using the link area information previously generated by the link destination designating interface device 100 (see FIG. 1), the viewer interface device 200 (see FIG. 2) can be used to display the image. It is possible to jump to a desired link destination while reproducing the content.

特に本実施例では、視聴者側で、映像コンテンツ内でオブジェクトを選択する操作を、例えば視聴者が個人利用する多種多様なディスプレイ220の仕様、規格等或いは表示の拡大縮小や表示の切り出しによらずに、正確或いは確実に行える。この点について図30から図32を参照して説明を加える。 Particularly, in the present embodiment, the operation of selecting an object in the video content is performed on the viewer side by, for example, the specifications, standards, etc. of the display 220 that is used by the viewer for various purposes, or the enlargement/reduction of the display or the cutout of the display. It can be done accurately or surely. This point will be further described with reference to FIGS. 30 to 32.

即ち図30に示すように、リンクエリア情報を指定後、再生する段階で、仮に記録時の画角Xzに対しA倍、Yzに対しB倍の変更が加えられても映像の一番左上点を座標(0、0)、右下を座標(1、1)と扱うには変わりがない。 That is, as shown in FIG. 30, at the stage of reproducing after designating the link area information, even if the angle of view Xz at the time of recording is changed to A times and Yz is changed to B times, the upper leftmost point of the image is displayed. There is no change in treating the coordinates as coordinates (0, 0) and the lower right corner as coordinates (1, 1).

従って図31に示すように、再生時にリンクエリアを決定する二つの座標aa3,b3 は、それぞれx軸y軸それぞれの最大を1とした場合の割合情報をもとに算出される。よって、再生時に映像がx軸y軸がそれぞれ等倍で「拡大」「縮小」されても、x軸y軸それぞれが異なる倍率となることで横長、もしくは縦長の映像に縮尺が変更されても、記録時にリンクエリアとして設定したいエリアを再生時に保つことができる。 Therefore, as shown in FIG. 31, the two coordinates aa3 and b3 that determine the link area at the time of reproduction are calculated based on the ratio information when the maximum of each of the x axis and the y axis is 1. Therefore, even if the image is “enlarged” or “reduced” in the x-axis and y-axis at the same size during playback, even if the scale is changed to a horizontally-long or vertically-long image by changing the x-axis and y-axis to different magnifications , The area to be set as the link area at the time of recording can be kept at the time of reproduction.

更に、ディスプレイ220の仕様によっては(特に小型のディスプレイの場合などには)、映像の中央寄りの部分のみが切り出し表示されたり、縮小表示されたりする。この際、例えばリンク指定操作を行うコンテンツ提供者側のディスプレイ110における映像が標準映像(図29参照)であっても、図32に示した視聴者側のディスプレイ220における縮小或いは切り出し映像上で、複数のリンクエリアの各々について、視聴者が選択しようとするオブジェクトに対応するものとして意図されたリンク先が、正確に表示される。 Further, depending on the specifications of the display 220 (especially in the case of a small display), only the portion near the center of the image is cut out and displayed or reduced. At this time, for example, even if the image on the display 110 on the content provider side performing the link designation operation is the standard image (see FIG. 29), on the reduced or cutout image on the display 220 on the viewer side shown in FIG. 32, For each of the plurality of link areas, the link destination intended to correspond to the object the viewer intends to select is accurately displayed.

このように本実施例によれば、視聴者用インタフェース装置200で用いられるディスプレイ220の種類によらずに、映像コンテンツを再生中に所望のリンク先へ飛ばすことができるので実用上大変便利である。 As described above, according to the present embodiment, the video content can be jumped to a desired link destination during playback regardless of the type of the display 220 used in the viewer interface device 200, which is very convenient in practice. ..

視聴者側においては、その性質上、陳腐化したリンク先ではなく、最新状況までも加味した多種多様なリンク先が提供されることが根本的に望ましく、しかも、映像コンテンツについても、制約が少なく、なるべく数多くの汎用性の高い映像コンテンツ(特に、リンクを意識せずとも楽しめる通常の番組、映画、ドラマ等)を視聴しながら、時として臨機応変にリンク先へ飛べることが望ましい。しかも、視聴者側では、多種多様のディスプレイが利用されるのが現実である。 By its nature, it is basically desirable for viewers to provide a wide variety of link destinations that take into account the latest situation, rather than obsolete link destinations. While watching as many versatile video contents as possible (especially, ordinary programs, movies, dramas, etc. that can be enjoyed without being aware of the link), it is sometimes desirable to be able to jump to the link destination flexibly. Moreover, it is a reality that a wide variety of displays are used on the viewer side.

以上詳細に説明した本実施例によれば、コンテンツ提供者側ではリンク先の指定を簡単或いは安価に行うことができ、視聴者側では映像コンテンツ上で(最新のリンク先まで含み得る)所望のリンク先へ高い自由度をもって飛ぶ環境が実現可能となる。 According to the present embodiment described in detail above, the content provider side can easily or inexpensively specify the link destination, and the viewer side can obtain a desired (including the latest link destination) on the video content. It is possible to realize an environment in which you can fly to a link with a high degree of freedom.

本発明は、上述した実施形態或いは実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うリンク先指定用インタフェース装置、視聴者用インタフェース装置、及びコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments or examples, and can be appropriately modified within the scope of the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and a link accompanied by such modification The designation interface device, the viewer interface device, and the computer program are also included in the technical scope of the present invention.

100…リンク指定用インタフェース装置、101…リンク指定機能付き動画再生装置、110…入力装置、120…ディスプレイ、200…視聴者用インタフェース装置、201…リンク選択機能付き動画再生装置、210…入力装置、220…ディスプレイ 100... Interface device for link designation, 101... Video playback device with link designation function, 110... Input device, 120... Display, 200... Interface device for viewer, 201... Movie playback device with link selection function, 210... Input device, 220... Display

Claims (5)

動画コンテンツが静止画再生又は動画再生されている画面内で、所望の範囲を指定可能な範囲指定手段と、
前記範囲指定手段により指定された範囲を示す範囲マークを、前記画面内で、前記動画コンテンツ上に重ねて表示させる範囲マーク設定手段と、
前記動画コンテンツが動画再生されている画面内で、前記動画コンテンツの再生時間の経過に伴って、前記範囲マークを所望の方向に移動させることが可能な移動操作手段と、
前記範囲マークに対応するものとして、所望のリンク先を識別するリンク先識別情報を入力可能なリンク先入力手段と、
(i)前記リンク先入力手段により入力されたリンク先識別情報及び(ii)前記再生時間内の各時刻に対応付けて、前記範囲マークの位置を示す位置情報を保持する保持手段と
を備え、
前記範囲指定手段は、前記所望の範囲を、所定種類の指定操作に応じて、前記画面内で伸縮自在であり且つ所定形状を有する枠により指定可能に構成されており、
前記移動操作手段は、前記範囲マークとして前記枠を示す枠マークを、前記画面内で移動可能に構成されており、
前記範囲マーク設定手段は更に、前記動画コンテンツが静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生されている画面内で、前記範囲マークを前記動画コンテンツ上に重ねて表示可能であり、
前記移動操作手段は更に、前記静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生されている動画コンテンツ上に前記範囲マークが重ねて表示されている画面内で、前記範囲マークを所望の方向に移動可能であり、
前記リンク先入力手段は更に、前記静止画再生若しくはストップモーション又はスロー再生されている動画コンテンツ上に重ねて表示された前記範囲マークに対応するものとして、前記リンク先識別情報を入力可能であり、
前記保持手段は更に、前記範囲マークが前記画面内で移動されない期間中には、前記位置情報を保持する頻度を相対的に下げ、前記画面内で前記範囲マークが移動される期間中には、前記位置情報を保持する頻度を相対的に上げる
ことを特徴とするリンク先指定用インタフェース装置。
Range specifying means capable of specifying a desired range within a screen where the video content is being played back as a still image or video,
Range mark setting means for displaying a range mark indicating the range designated by the range designating means on the moving image content in the screen,
A moving operation means capable of moving the range mark in a desired direction as the reproduction time of the moving image content elapses in a screen where the moving image content is being reproduced as a moving image;
Link destination input means capable of inputting link destination identification information for identifying a desired link destination, as corresponding to the range mark,
(I) Link destination identification information input by the link destination input means, and (ii) holding means for holding position information indicating the position of the range mark in association with each time within the reproduction time,
The range designating unit is configured to be capable of designating the desired range by a frame that is expandable and contractable within the screen and has a predetermined shape in accordance with a predetermined type of designation operation,
The moving operation means is configured to move a frame mark indicating the frame as the range mark on the screen,
The range mark setting means can further display the range mark on the moving image content in a screen where the moving image content is being played back as a still image or in stop motion or in slow motion.
The movement operation means is further capable of moving the range mark in a desired direction within a screen in which the range mark is superimposed and displayed on the moving image content being played back in the still image, stop motion or slow motion. ,
The link destination input means is further capable of inputting the link destination identification information as corresponding to the range mark displayed over the still image reproduction or stop motion or moving image content being slow reproduced,
The holding means further lowers the frequency of holding the position information relatively during the period when the range mark is not moved within the screen, and during the period when the range mark is moved within the screen, An interface device for designating a link destination, which relatively increases the frequency of holding the position information.
前記保持手段は、前記位置情報として、前記移動されない期間に対して前記位置情報として不変である一つの位置情報を保持し、前記範囲マークが前記画面内で移動される毎に位置情報を一つずつ保持することを特徴とする請求項1に記載のリンク先指定用インタフェース装置。 The holding unit holds, as the position information, one position information that is invariable as the position information with respect to the non-moving period, and one position information is stored every time the range mark is moved within the screen. The interface device for designating a link destination according to claim 1, wherein the interface device for designating the link destination is held one by one. 前記範囲マーク設定手段は更に、前記動画コンテンツがハイスピード再生されている画面内で、前記範囲マークを前記動画コンテンツ上に重ねて表示可能であり、
前記移動操作手段は更に、前記ハイスピード再生されている動画コンテンツ上に前記範囲マークが重ねて表示されている画面内で、前記範囲マークを所望の方向に移動可能であり、
前記リンク先入力手段は更に、前記ハイスピード再生されている動画コンテンツ上に重ねて表示された前記範囲マークに対応するものとして、前記リンク先識別情報を入力可能である
ことを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載のリンク先指定用インタフェース装置。
The range mark setting means can further display the range mark on the moving image content in a screen where the moving image content is being played at high speed.
The movement operation means is further capable of moving the range mark in a desired direction within a screen in which the range mark is displayed over the high-speed reproduced moving image content,
The link destination input means is further capable of inputting the link destination identification information corresponding to the range mark displayed overlaid on the moving image content being played at high speed. The interface device for designating a link destination according to claim 1.
前記範囲指定手段は、前記画面内に表示された矩形の四隅を伸縮させることで前記所望の範囲を指定可能に構成されており、
前記移動操作手段は、前記範囲マークとして前記矩形の枠を示す枠マークを、前記画面内で移動可能に構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のリンク先指定用インタフェース装置。
The range designating unit is configured to be able to designate the desired range by expanding and contracting the four corners of the rectangle displayed in the screen,
The interface device for designating a link destination according to claim 1, wherein the movement operation means is configured to move a frame mark indicating the rectangular frame as the range mark on the screen.
コンピュータを、請求項1から4のいずれか一項に記載のリンク指定用インタフェース装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。 A computer program that causes a computer to function as the link-designating interface device according to claim 1.
JP2019037538A 2019-03-01 2019-03-01 Link destination designating interface device, viewer interface device, and computer program Active JP6744939B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037538A JP6744939B2 (en) 2019-03-01 2019-03-01 Link destination designating interface device, viewer interface device, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037538A JP6744939B2 (en) 2019-03-01 2019-03-01 Link destination designating interface device, viewer interface device, and computer program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093822A Division JP2017169222A (en) 2017-05-10 2017-05-10 Interface device for designating link destination, interface device for viewer, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134440A JP2019134440A (en) 2019-08-08
JP6744939B2 true JP6744939B2 (en) 2020-08-19

Family

ID=67546532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037538A Active JP6744939B2 (en) 2019-03-01 2019-03-01 Link destination designating interface device, viewer interface device, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6744939B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134440A (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11074940B2 (en) Interface apparatus and recording apparatus
JP5681193B2 (en) Equipment and method for grid navigation
JP5585716B1 (en) Link destination designation interface device, viewer interface device, and computer program
KR101580259B1 (en) Method for providing GUI and electronic device using the same
JP5942978B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6119570B2 (en) Display device, display method, and program
WO2017014800A1 (en) Video editing on mobile platform
KR20080003788A (en) Methods and systems for enhancing television applications using 3d pointing
US20160170597A1 (en) Display apparatus and display method
US20140033111A1 (en) Method of displaying status bar
KR20180070297A (en) Display apparatus and control method thereof
JP2016038728A (en) Image display device, control method of image display device and program thereof
KR20140083229A (en) Display apparatus and Method for providing menu thereof
KR20140085052A (en) Display apparatus and Method for controlling display apparatus thereof
JP6744939B2 (en) Link destination designating interface device, viewer interface device, and computer program
JP6150136B2 (en) Recording device
JP5585741B1 (en) Link destination designation interface device, viewer interface device, and computer program
US20160231917A1 (en) Display apparatus and display method
JP5671671B1 (en) Viewer interface device and computer program
JP2017169222A (en) Interface device for designating link destination, interface device for viewer, and computer program
US8839296B2 (en) Program guide generation apparatus, program guide generation method, and program guide generation program
JP5589208B1 (en) Link destination designation interface device, viewer interface device, and computer program
CN115690306A (en) Apparatus, method and graphical user interface for three-dimensional preview of objects
JP2018190474A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016184418A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350