JP6742916B2 - Hd−fdd harqオペレーション - Google Patents

Hd−fdd harqオペレーション Download PDF

Info

Publication number
JP6742916B2
JP6742916B2 JP2016566895A JP2016566895A JP6742916B2 JP 6742916 B2 JP6742916 B2 JP 6742916B2 JP 2016566895 A JP2016566895 A JP 2016566895A JP 2016566895 A JP2016566895 A JP 2016566895A JP 6742916 B2 JP6742916 B2 JP 6742916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harq
communication
base station
subframe
transmissions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519409A (ja
JP2017519409A5 (ja
Inventor
サクニニ、イヤブ・イッサム
ジ、ティンファン
シュ、ハオ
チェン、ワンシ
ゴロコブ、アレクセイ・ユリエビッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017519409A publication Critical patent/JP2017519409A/ja
Publication of JP2017519409A5 publication Critical patent/JP2017519409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742916B2 publication Critical patent/JP6742916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

相互参照
[0001] 本特許出願は、2015年5月7日に出願された、「HD−FDD HARQ Operation」と題する、Sakhniniおよびその他による米国特許出願第14/706,856号、および2014年5月9日に出願された、「HD−FDD HARQ Operation」と題する、Sakhniniおよびその他による米国仮特許出願第61/991,230号に対し優先権を主張する;それら各々は、本願の譲受人に譲渡される。
[0002] 下記は一般的に、ワイヤレス通信に関し、より具体的には、半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)オペレーション(half-duplex frequency division duplexing (HD-FDD) hybrid automatic repeat request (HARQ) operation)に関する。ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートする能力がある多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、例えば、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))システムを含む。
[0003] 一般的に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のモバイルデバイスまたは他のユーザ機器(UE)デバイスのための通信を各々同時にサポートする、多数の基地局を含み得る。基地局は、ダウンストリームおよびアップストリームリンク上でUEsと通信し得る。各基地局は、カバレッジ範囲を有し、それは、セルのカバレッジエリアと称され得る。ワイヤレスデバイスのいくつかのタイプは、自動化された通信(automated communication)を提供し得る。自動化されたワイヤレスデバイスは、マシンツーマシン(M2M)通信またはマシンタイプ通信(MTC)をインプリメントするそれらを含み得る。M2Mおよび/またはMTCは、デバイスが人間の介入(human intervention)なしに基地局と、または互いに通信することを可能にするデータ通信技術に関係し得る。例えば、M2Mおよび/またはMTCは、情報を測定またはキャプチャするためにセンサまたはメータを一体化し、その情報を利用することができる中央サーバまたはアプリケーションプログラムにその情報を中継する、またはそのプログラムまたはアプリケーションと相互に作用する人間にその情報を提示するデバイスからの通信に関係し(refer to)得る。
[0004] MTCデバイスは、情報を集める、またはマシンの自動化された動きを可能にするために使用され得る。MTCデバイスのためのアプリケーションの例は、スマートメータリング、インベントリモニタリング(inventory monitoring)、水位モニタリング、機器モニタリング、ヘルスケアモニタリング、野生生物モニタリング、気象および地質学的イベントモニタリング、フリート管理およびトラッキング(fleet management and tracking)、遠隔セキュリティセンシング、物理アクセス制御、および取引ごとの事業請求(transaction-based business charging)を含む。
[0005] いくつかのMTCデバイスを含む、いくつかのワイヤレスデバイスは、基地局との低コスト(例えば、低いエネルギー、低複雑性(low complexity)、等)ワイヤレス通信の適切な手段であり得る。しかしながら、いくつかの場合では、基地局と低複雑性のMTCデバイス間のある特定の通信は、基地局がMTCデバイスの制限の責任を負わない(not account for)場合、効率的でない、または管理し難くあり得る。したがって、MTCデバイスのような、ある特定のユーザ機器の動作制約の責任を負うために基地局および/またはネットワークオペレーションを合わせる(tailor)ことが有益であり得る。
[0006] 説明された特徴は一般的に、ユーザ機器の能力または動作制約の責任を負う、またはユーザ機器の能力または動作制約を補う半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)オペレーションのための1つ以上の改良されたシステム、方法、および/または装置に関する。基地局は、ユーザ機器(UE)の二重通信能力(duplexing capability)を示すUEからのメッセージを受信し得る。基地局は次に、二重通信能力に基づいてHARQ処理制限を選択し得る。いくつかの例では、基地局は、選択されたHARQ処理制限に基づいてアップリンク(UL)送信とダウンリンク(DL)サブフレーム間の衝突を予測し得る。基地局は次に、予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングし得る。いくつかの例では、基地局は、チャネル品質インジケータ(channel quality indicator)(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(precoding matrix indicator)(PMI)に利用可能である構成の数を制限し得る。
[0007] HD−FDD HARQオペレーションの方法は、説明される。方法は、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信することと、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択することとを含み得る。
[0008] HD−FDD HARQオペレーションのための装置は、説明される。装置は、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信するための手段と、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択するための手段とを含み得る。
[0009] HD−FDD HARQオペレーションのためのさらなる装置は、説明される。装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信する(in electronic communication with)メモリと、メモリに記憶された命令と、命令は、装置に、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信することと、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択することとを行わせるためにプロセッサによって実行可能である、を含み得る。
[0010] HD−FDD HARQオペレーションのための非一時的なコンピュータ読取可能な媒体もまた、説明される。非一時的な媒体は、コードを記憶することができ、それは、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信することと、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択することとが実行可能である命令を含み得る。
[0011] 本明細書に説明される方法、装置、または非一時的なコンピュータ読取可能な媒体のいくつかの例では、メッセージは、UEの二重通信能力を識別する。いくつかの例では、HARQ処理制限は、UEのためのスケジューリングモードであり得る、またはスケジューリングモードを含み得る。いくつかの例では、UEの二重通信能力は、HD−FDD能力である。
[0012] 本明細書に説明される方法、装置、または非一時的なコンピュータ読取可能な媒体のいくつかの例では、HARQ処理制限は、8個未満のUL HARQ処理の制約を含む。いくつかの例では、HARQ処理制限は、3個のUL HARQ処理の制約を備える。
[0013] 本明細書に説明される方法、装置、または非一時的なコンピュータ読取可能な媒体のいくつかの例は、選択されたHARQ処理制限に基づいてUL送信とDLサブフレーム間の衝突を予測することと、予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングすることとの特徴、予測することとスケジューリングすることとのための手段、および/または予測することとスケジューリングすることとのためのプロセッサ実行可能な命令をさらに含み得る。いくつかの例は、ULサブフレームをパンクチャすること(puncturing)を備える予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングすることを含む。
[0014] 本明細書に説明される方法、装置、または非一時的なコンピュータ読取可能な媒体のいくつかの例では、ULサブフレームをパンクチャすることは、UL許可を送信することを控えることを含む。いくつかの例では、ULサブフレームをパンクチャすることは、早めの肯定応答(early acknowledgement)(ACK)メッセージを送信することによってUL再送を一時停止すること(suspending)を含む。
[0015] 本明細書に説明される方法、装置、または非一時的なコンピュータ読取可能な媒体のいくつかの例は、予測された衝突を避けると、次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信することの特徴、送信するための手段、および/または送信するためのプロセッサ実行可能な命令をさらに含み得る。いくつかの例は、サブフレーム0(SF0)またはサブフレーム5(SF5)を備えるDLサブフレームを備える。
[0016] 方法、装置、または非一時的なコンピュータ読取可能な媒体のいくつかの例では、(PBCH)送信、ページング送信、システム情報メッセージ、または同期チャネル。
[0017] 本明細書に説明される方法、装置、または非一時的なコンピュータ読取可能な媒体のいくつかの例は、CQIまたはPMIに利用可能である構成の数を制限することの特徴、制限するための手段、および/または制限するためのプロセッサ実行可能な命令をさらに含み得る。
[0018] 説明された方法および装置の適用性のさらなる範囲は、下記の詳細な説明、特許請求の範囲、および図面から明らかとなるであろう。詳細な説明および具体的な例は、説明の範囲内の様々な変更および修正が当業者に明らかとなるであろうことから、例示のためだけに与えられている。
[0019] 本開示の本質および利点のさらなる理解は、続く図面を参照することによって実現され得る。添付の図面では、類似のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルに、類似のコンポーネントを区別するダッシュと第2のラベルとを後続させることによって区別され得る。本明細書で第1の参照ラベルのみが使用されている場合、説明は、第2の参照ラベルに関わらず、同じ第1の参照ラベルを有する類似のコンポーネントのいずれか1つに適用可能である。
[0020] 図1は、本開示の様々な態様にしたがうワイヤレス通信システムの例を例示する。 [0021] 図2は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションをサポートするワイヤレス通信システム内の通信の例を例示する。 [0022] 図3Aは、本開示の様々な態様にしたがう3個のHD−FDD HARQ処理に基づくスケジュールの例を例示する。 [0023] 図3Bは、本開示の様々な態様にしたがう1個のHD−FDD HARQ処理に基づくスケジュールの例を例示する。 [0024] 図4Aは、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションのためのスケジュールの例を例示する。 [0025] 図4Bは、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションのためのスケジュールの例を例示する。 [0026] 図5は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションをサポートするデバイスのブロック図を示す。 [0027] 図6は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションをサポートするデバイスのブロック図を示す。 [0028] 図7は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションをサポートするデバイスのブロック図を示す。 [0029] 図8は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションをサポートするシステムのブロック図を例示する。 [0030] 図9は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションのための方法を例示するフローチャートを示す。 [0031] 図10は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションのための方法を例示するフローチャートを示す。 [0032] 図11は、本開示の様々な態様にしたがうHD−FDD HARQオペレーションのための方法を例示するフローチャートを示す。
詳細な説明
[0033] 説明された特徴は一般的に、半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)オペレーションのための1つ以上の改良されたシステム、方法、および/または装置に関する。HD−FDD通信を採用するMTCデバイスを含む、ユーザ機器は、基地局と双方向で通信するために無線を送信モードから受信モードに切り替え得る。このことは、デバイスが、同時に送信および受信することができない可能性がある。送信モードから受信モードへの遷移(例えば、切り替え)と関連する遅延(例えば、1ms)が存在し得る。この遅延は、同期アップリンク(synchronous uplink)(UL)HARQオペレーションを妨げることができ、そこで、ULサブフレームと、ダウンリンク(DL)上の関連付けられるHARQ応答との間で一定の遅延(例えば、4msまたは4個のサブフレーム)が存在し得る。同期UL HARQオペレーション(synchronous UL HARQ operation)でもまた、DL制御フレームとULサブフレーム間で一定の遅延が存在し得る。HD−FDDオペレーションは、デバイスが間違った無線モードであることに基づいて、適切な応答を受信する(または、送信する)準備がされていない状況をもたらし得る。したがって、基地局は、そのようなHD−FDDオペレーションの責任を負うために、そのオペレーションをMTCデバイス(または他のユーザ機器)に関して調整し得る。
[0034] 基地局は、ユーザ機器(UE)の二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信し得る。基地局は次に、二重通信能力に基づいてHARQ処理制限を選択し得る。いくつかの例では、基地局は、選択されたHARQ処理制限に基づいてアップリンク(UL)送信とダウンリンク(DL)サブフレーム間の衝突を予測し得る。基地局は次に、予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングし得る。いくつかの例では、基地局は、チャネル品質インジケータ(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限し得る。よって、基地局は、HD−FDDデバイス(例えば、MTCデバイス)がアップリンク送信のためのタイミングとダウンリンク送信のためのタイミング間でのコンフリクト(conflicts)を避けながら、同期UL HARQ処理(synchronous UL HARQ processes)を行うことを可能にし得る。
[0035] 下記の説明は、例を提供するものであり、特許請求の範囲において説明される範囲、適用性、または構成を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明される要素の機能および配置において変更がなされ得る。様々な実施形態は、様々な手順またはコンポーネントを必要に応じて省略、置換、または追加し得る。例えば、説明される方法は、説明されるものとは異なる順序で行われることができ、様々なステップが追加、省略、または組み合わされ得る。また、ある特定の実施形態に関して説明される特徴は、他の実施形態で組み合わされ得る。
[0036] 図1は、様々な実施形態にしたがうワイヤレス通信システム100の例を例示する。システム100は、基地局105、通信デバイス、ユーザ機器としても既知であるユーザ機器(UE)115、およびコアネットワーク130を含む。基地局105は、基地局コントローラ(示されていない)の制御下でUEs115と通信することができ、それらは、様々な実施形態では、コアネットワーク130または基地局105の一部であり得る。基地局105は、バックホールリンク132を通して、コアネットワーク130と制御情報および/またはユーザデータを通信し得る。実施形態では、基地局105は、直接的、または間接的かのどちらかで、バックホールリンク134を介して互いに通信することができ、それらは、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得る。システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上のオペレーションをサポートし得る。ワイヤレス通信リンク125は、様々な無線技術にしたがって変調され得る。各変調された信号は、制御情報(例えば、参照信号、制御チャネル、等)、オーバヘッド情報、データ、等を搬送し得る。
[0037] 基地局105とUE115間の2方向の通信は、二重通信(duplexing)として既知である処理にしたがって達成され得る。例えば、デバイス(例えば、基地局105またはUE115)は、単一の周波数帯域がアップリンクとダウンリンクの両方のために使用され得る時分割二重通信(TDD)方法にしたがって通信し得る。デバイスはまた、異なる周波数がアップリンクおよびダウンリンクのために使用される周波数分割二重通信(FDD)方法にしたがって通信し得る。デバイスはまた、全二重(FD)または半二重(HD)通信方法を利用し得る。FDデバイスは、同時に送信および受信し得る。HDデバイスは、送信することと受信することとを交互に行い得る。いくつかのデバイスは、2つ以上の通信モードの能力があり得る。例えば、デバイスは、TDDとFDDの両方、またはFDとHD通信の両方の能力があり得る。
[0038] 基地局105は、1つ以上の基地局アンテナを介してUEs115とワイヤレスで通信し得る。基地局105のサイトの各々は、通信カバレッジをそれぞれの地理的カバレッジエリア110に提供し得る。いくつかの実施形態では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、ノードB、発展型ノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の適切な用語で称され得る。基地局のための地理的カバレッジエリア110は、カバレッジエリアの一部を構成するセクタ(示されていない)に分けられ得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(例えば、マクロ、マイクロ、および/またはピコ基地局)を含み得る。異なる技術のためにオーバーラップしているカバレッジエリアが存在し得る。
[0039] システム100は、異なるタイプの基地局が様々な地理的領域のためにカバレッジを提供する異機種ロングタームエボリューション(LTE)/LTE−Aネットワーク(Heterogeneous Long Term Evolution (LTE)/LTE-A network)であり得る。例えば、各基地局105は、通信カバレッジをマクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに提供し得る。マクロセルは一般的に、相対的に広い地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダにサービス加入しているUEs(UEs with service subscriptions)による制限されていないアクセスを可能にし得る。ピコセルは一般的に、相対的により狭い地理的エリアをカバーし、ネットワークプロバイダにサービス加入しているUEsによる制限されていないアクセスを可能にし得る。フェムトセルもまた、一般的に、相対的に狭い地理的エリア(例えば、家)をカバーし、制限されていないアクセスに加えて、フェムトセルとの関連付けを有するUEsによって制限されているアクセスをも提供し得る。
[0040] コアネットワーク130は、バックホールリンク132(例えば、S1、等)を介して基地局105と通信し得る。基地局105はまた、例えば、バックホールリンク134(例えば、X2、等)を介して、および/または(例えば、コアネットワーク130を通して)バックホールリンク132を介して、直接的にまたは間接的に、互いに通信し得る。ワイヤレス通信システム100は、同期または非同期オペレーションをサポートし得る。同期オペレーションのために、基地局は、類似のフレームタイミングを有することができ、異なる基地局からの送信は、時間において近似的にアラインされ(aligned)得る。非同期オペレーションのために、基地局は、異なるフレームタイミングを有することができ、異なる基地局からの送信は、時間においてアラインされないことがある。本明細書に説明される技法は、同期または非同期オペレーションのいずれかのために使用され得る。
[0041] UEs115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散されることができ、各UEは、固定式または移動式であり得る。UE115はまた、当業者によって、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で称され得る。UE115は、MTCデバイス、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、またはそれらと同様のものであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレー、およびそれらと同様のものと通信することが可能であり得る。システム100内のUEs115のいくつかは、HD−FDD通信のために構成される低複雑性のMTCデバイスであり得る。
[0042] システム100に示されているワイヤレス通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/またはダウンリンク(DL)キャリアを介した基地局105からUE115へのDL送信を含み得る。ダウンリンク送信は、順方向リンク送信とも呼ばれることができ、一方で、アップリンク送信は、逆方向リンク送信とも呼ばれ得る。基地局105は、UE115の二重通信能力を示す、低複雑性のMTCデバイスのような、UE115からワイヤレス通信リンク125を介してメッセージを受信し得る。いくつかの実施形態では、基地局105、またはコアネットワーク130は、UE115の二重通信能力に基づいてHARQ処理制限を選択し得る。
[0043] 図2は、様々な実施形態にしたがうHD−FDD HARQオペレーションのために構成されたシステム(例えば、図1のシステム100)内のワイヤレス通信200の例を例示する。例200は、図1のUE115および基地局105の例であり得るUE115−a(例えば、MTCデバイス)および基地局105−aを含み得る。基地局105−aは、二重通信能力を示すUEからのメッセージ205を受信し得る。例えば、メッセージは、UEがHD−FDDデバイスであることを明確に提示し得る。別の例では、基地局105−aは、UE115−aがHD−FDDデバイスであるというメッセージの別の態様に基づいて(または、UE115−aがHD−FDDデバイスであるというUEからの複数の送信に基づいて)推測し得る。いくつかの例では、UE115−aは、他の動作モードの能力があり得るが、現在、例えば、電力を保つためにHD−FDDモードで動作している可能性がある。
[0044] メッセージ205に基づいて、基地局105−aは、HARQ処理制限210を選択し得る。基地局105−aは、スケジューリングするために同時UL HARQ処理(simultaneous UL HARQ processes)の最大数を選択し得る。例えば、リソース許可のDL送信、UL送信、および/またはDL肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)間で一定の遅延(例えば、4msの遅延)が存在し得る。ゆえに、基地局105−aは、UE115−aがUL HARQフレームとDL HARQフレーム間で無線切り替え(radio switch)をするための時間を有し得るようにHARQ処理の数を3まで制限し得る。
[0045] いくつかの場合では、基地局105−aはまた、選択されたHARQ処理制限に基づいてUL送信とDL送信間の衝突215を予測し得る。基地局105−aは次に、衝突を避けるために送信をスケジューリングし得る。例えば、予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングすることは、ULサブフレームをパンクチャすることを含む。いくつかの例では、ULサブフレームをパンクチャすることは、UL許可を送信することを控えることを含む。いくつかの例では、ULサブフレームをパンクチャすることは、早めのACKメッセージ(または、NACKの代わりにACK)を送信することによってUL再送を一時停止することを含む。基地局105−aは、予測された衝突の後、次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信し得る。例えば、DLサブフレームが、サブフレーム0(SF0)またはサブフレーム5(SF5)であり得る。すなわち、0−9のサブフレーム番号で10msフレームごとに10個のサブフレームを特定するシステムでは、基地局がスケジューリングし得るDLサブフレームは、第1のサブフレーム(SF0)または第6のサブフレーム(SF5)であり得る。DLサブフレームは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)送信、ページング送信、システム情報メッセージ、または同期チャネルであり得る、またはそれらを含み得る。基地局10−a5は、チャネル品質インジケータ(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限し得る。
[0046] 基地局105−aは次に、衝突を避けるためにHARQ処理制限および/またはスケジュールに基づいてDL送信225をUE115−aに送り得る。例えば、DL送信は、UL送信230のためのリソース許可であり得る。いくつかの例では、UE115−aは、送信225より前に送信モードから受信モードに無線切り替え220−aを行い得る。UE115−aは次に、UL送信230を行うために受信モードから送信モードに別の無線切り替え220−bを行い得る。基地局は、UL送信230を受信し、ACK235を送り得る。UE115−aは、ACKを受信するために別の無線切り替え220−cを行い得る。一般的に、UE115−aは、HARQ処理制限に基づいていくつかの送信を送る、または受信した後、無線切り替え220を行い得る。例えば、UE115−aは、3個のサブフレームを送信することができ、次にサブフレームの各々に対するACKまたはNACKを受信するために無線切り替え220を行い得る。このことは、UE115−aが4個のサブフレームの遅延を持つ同期スケジュールにしたがって送信を送るおよび受信することを可能にし得る。
[0047] 図3Aは、様々な実施形態にしたがう3個のHD−FDD HARQオペレーションに基づくスケジュール301の例を例示する。いくつかの場合では、HD−FDDオペレーションは、送信から受信への(Tx−to−Rx)および受信から送信への(Rx−to−Tx)切り替えを完了するためにUE115に対して1個のサブフレーム(例えば、1ms)の遅延を含む。いくつかの例では、HD−FDDオペレーションは、LTE「フレーム構造タイプ1」の一部として定義され得る。ゆえに、HD−FDDは、フレーム構造タイプ1のために定義されたHARQタイムラインに従い得る。すなわち、それは、UL HARQオペレーションをスケジューリングするために同期スケジューリングを採用し得る。例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信とHARQ−ACK送信間に4個のサブフレームの遅延が存在し得る。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、発展型PDCCH(EPDCCH)または物理HARQインジケータチャネル(PHICH)送信およびPUSCH送信間に4個のサブフレームの遅延も存在し得る。
[0048] ULデータ転送に従事するHD−FDD UEのためのスケジューリングは、UL HARQ制限によって主に駆動され(driven primarily)得る。いくつかの例では、UL HARQ処理の最大数は、3に制限され得る。すなわち、3個のDL送信(例えば、DL HARQサブフレーム)305は、基地局105によって送られることができ、その後UE115は、続く1個のサブフレーム(lasting one subframe)に無線切り替え315を行い得る。いくつかの例では、DL送信(例えば、DL HARQサブフレーム)305は、UL送信またはACK/NACK送信のための許可を含み得る。次に、UE115は、3個のUL送信/再送サブフレーム310を送信することができ、次に別の無線切り替え315が続く。UE115からのUL送信/再送サブフレーム310は、基地局105からのNACKに基づくデータ送信または再送を含み得る。フレームの中の各サブフレームは、0から9に番号付けされ得る。3個のHARQ処理制限に基づく1個のHARQ処理サイクルが8個のサブフレームを取り得るため、各フレームの中に10個のサブフレームが存在し、HARQ処理は、フレーム番号と同期されないことがある。すなわち、8および10の最小公倍数は、40であるから、HARQ処理は、同じサブフレーム番号を有するサブフレームで始まる前に、5回(40サブフレーム)をサイクルし得る。
[0049] 図3Bは、様々な実施形態にしたがう1個のHD−FDD HARQ処理に基づくスケジュール302の例を例示する。ダウンリンク(DL)HARQサブフレーム305は、HARQ処理(例えば、リソース許可またはACK/NACKサブフレーム)と関連付けられるダウンリンク送信のために使用され得る。単一のUL送信(または再送)310は、各DL HARQサブフレーム305の前、および後に4個のサブフレームをスケジューリングされ得る。無線切り替え315は、各UL送信/再送サブフレーム310の前、および後に行われ得る。追加の非HARQ関連DL送信(Additional non-HARQ related DL transmissions)320は、同期UL HARQオペレーションのための4msの遅延が残るように同様にスケジューリングされ得る。図3Aにあるような、5サイクルの後HARQ処理が同じ番号付けされたサブフレームで始まるように、サイクルは、8個のサブフレームから成り得る。いくつかの例では、スケジュールは、図3Aおよび3Bに描写されるように2個だけでなく1個または3個のHARQ処理に基づき得る。
[0050] 図4Aは、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのためのスケジュール401の例を例示する。スケジュール401は、3個のHARQ処理のサイクルを含むことができ、図3Aの態様を組み込み得る。さらに、スケジュール401は、PBCHを保持するためにULパンクチャを持つ3個のUL−HARQ処理のための例示的なスケジューラの動きを示す。3個のDL HARQサブフレーム305は、次に無線切り替え315が続き、次に3個のUL送信/再送サブフレーム310が続き、次に別の無線切り替え315が続き得る。しかしながら、スケジュール401は、各SF0 410がDL HARQサブフレーム305で生じることを確実にするために変更され得る。PBCH送信は、無線フレームごとにSF0 410で送られることができるため、SF0がUL送信/再送サブフレーム310または無線切り替え315サブフレームに位置する(falls on)場合、UEは、PBCH送信を受信することができない可能性がある。
[0051] スケジュールの変更は、HARQ処理スケジュールを「パンクチャする」として既知であり得る。すなわち、(例えば、基地局105において、)ネットワークスケジューラは、(例えば、SF6での)4個のサブフレーム早い(four (4) subframes earlier)新たな送信のための許可の送信を一時停止することによって、またはACKを4個のサブフレーム早いPHICH上で送ることによってUL再送信を一時停止することによって、無線フレームごとのSF0 410でのUL送信を避け得る。DLサブフレーム405は、このようにしてスケジューリングされたサブフレームを表す。スケジューラ(例えば、基地局105)は次に、次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにPDCCHを使用し得る。このことは、UE115によるPBCHの改良された受信をもたらし得る。SF0以外のサブフレームでの、システム情報ブロック1(SIB1)またはページングメッセージのような、他のDLメッセージの受信もまた、PBCHのために描写されたのと同じ方法で改良され得る。
[0052] 図4Bは、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのためのスケジュール402の例を例示する。スケジュール402は、3個のHARQ処理のサイクルを含むことができ、図3Aおよび4Aの態様を組み込み得る。さらに、スケジュール402は、PBCHとセル識別信頼性(cell identification reliability)の両方を保持するためにULパンクチャを持つ3個のUL−HARQ処理のスケジューラの動きの例を示す。すなわち、DL HARQサブフレーム305は、次に無線切り替え315が続き、次にUL送信/再送サブフレーム310が続き、次に別の無線切り替え315が続き得る。しかしながら、スケジュール402は、各SF0(またはいくつかの場合では、ほとんどのSF0s)がDL HARQサブフレーム305で生じることを確実にするように構成され得る。スケジュール402はまた、各SF5 415(またはいくつかの場合では、ほとんどのSF5s 415)がDL HARQサブフレーム305またはサブフレーム405で生じることを確実にするように構成されることができ、それは、DLパンクチャサブフレームであり得る。
[0053] 図5は、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのための基地局105−bのブロック図500を示す。基地局105−bは、図1−4を参照して説明された基地局105の1つ以上の態様の例であり得る。基地局105−bは、受信機505、HARQオペレーションモジュール510、および/または送信機515を含み得る。基地局105−bはまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信し得る。
[0054] 基地局105−bのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアの中の適用可能な機能のいくつかまたはすべてを行うように適合された特定用途向け集積回路(ASIC)でインプリメントされ得る。代替として、機能は、少なくとも1つのIC上で、1つ以上の他の処理ユニット(またはコア)によって行われ得る。他の実施形態では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化(structured)/プラットフォームASICs、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または別の半カスタムIC(Semi-Custom IC))が使用されることができ、これらは、当該技術分野において既知の任意の方法でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、全体的にあるいは部分的に、メモリの中に具体化される命令でインプリメントされ、1つ以上の汎用または特定用途向けのプロセッサによって実行されるようにフォーマットされ得る。
[0055] 受信機505は、パケット、ユーザデータ、および/または様々な情報チャネル(例えば、制御チャネル、データチャネル、等)と関連付けられる制御情報のような情報を受信し得る。情報は、HARQオペレーションモジュール510に、および基地局105−bの他のコンポーネントにパスされ得る。
[0056] HARQオペレーションモジュール510は、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信するように構成され得る。HARQオペレーションモジュール510は、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択するように構成され得る。
[0057] 送信機515は、基地局105−bの他のコンポーネントから受信された1つ以上の信号を送信し得る。いくつかの実施形態では、送信機515は、トランシーバモジュールの中で受信機505とコロケートされ得る。送信機515は、単一のアンテナを含むことができ、またはそれは、複数のアンテナを含み得る。
[0058] 図6は、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのための基地局105−cのブロック図600を示す。基地局105−cは、図1−5を参照して説明された基地局105の1つ以上の態様の例であり得る。基地局105−cは、受信機505−a、HARQオペレーションモジュール510−a、および/または送信機515−aを含み得る。基地局105−cはまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信し得る。HARQオペレーションモジュール510−aはまた、二重通信能力モジュール605およびHARQ処理モジュール610を含み得る。
[0059] 基地局105−cのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアの中の適用可能な機能のいくつかまたはすべてを行うように適合された少なくとも1つのASICでインプリメントされ得る。代替として、機能は、少なくとも1つのIC上で、1つ以上の他の処理ユニット(またはコア)によって行われ得る。他の実施形態では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化/プラットフォームASICs、FPGA、または別の半カスタムIC)が使用されることができ、これらは、当該技術分野において既知の任意の方法でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、全体的にまたは部分的に、メモリの中に具体化される命令でインプリメントされ、1つ以上の汎用または特定用途向けのプロセッサによって実行されるようにフォーマットされ得る。
[0060] 受信機505−aは、HARQオペレーションモジュール510−aに、および基地局105−cの他のコンポーネントにパスされ得る情報を受信し得る。HARQオペレーションモジュール510−aは、図5に関して上記に説明されたオペレーションを行うように構成され得る。送信機515−aは、基地局105−cの他のコンポーネントから受信された1つ以上の信号を送信し得る。
[0061] 二重通信能力モジュール605は、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信するように構成され得る。いくつかの例では、メッセージは、UEの二重通信能力を識別する。いくつかの例では、UEの二重通信能力は、HD−FDD能力であり得る。
[0062] HARQ処理モジュール610は、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択するように構成され得る。いくつかの例では、HARQ処理制限は、UEのためのスケジューリングモードであり得る、またはスケジューリングモードを含み得る。HARQ処理モジュール610は、HARQ処理制限が8個未満のUL HARQ処理の制約を含み得るように構成され得る。いくつかの例では、HARQ処理制限は、3個のUL HARQ処理に対する制約を備える。
[0063] 図7は、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのためのHARQオペレーションモジュール510−bのブロック図700を示す。HARQオペレーションモジュール510−bは、図5−6に関して説明されたHARQオペレーションモジュール510の1つ以上の態様の例であり得る。HARQオペレーションモジュール510−bは、二重通信能力モジュール605−aおよびHARQ処理モジュール610−aを含み得る。これらのモジュールの各々は、図6に関して上記に説明された機能を行い得る。HARQ処理モジュール610−aはまた、スケジューリングモジュール705を含むことができ、HARQオペレーションモジュール510−bは、チャネルステート情報(CSI)構成モジュール710も含み得る。
[0064] HARQオペレーションモジュール510−bのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアの中の適用可能な機能のいくつかまたはすべてを行うように適合された1つ以上のASICでインプリメントされ得る。代替として、機能は、少なくとも1つのIC上で、1つ以上の他の処理ユニット(またはコア)によって行われ得る。他の実施形態では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化/プラットフォームASICs、FPGA、または別の半カスタムIC)が使用されることができ、これらは、当該技術分野において既知の任意の方法でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、全体的にまたは部分的に、メモリの中に具体化される命令でインプリメントされ、1つ以上の汎用または特定用途向けのプロセッサによって実行されるようにフォーマットされ得る。
[0065] スケジューリングモジュール705は、選択されたHARQ処理制限に基づいてUL送信とDLサブフレーム間の衝突を予測するように構成され得る。スケジューリングモジュール705はまた、予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングするように構成され得る。いくつかの例では、予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングすることは、ULサブフレームをパンクチャすることを備える。いくつかの例では、ULサブフレームをパンクチャすることは、UL許可を送信することを控えることを備える。いくつかの例では、ULサブフレームをパンクチャすることは、早めのACKメッセージを送信することによってUL再送を一時停止することを備える。スケジューリングモジュール705はまた、予測された衝突を避けると、次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信するように構成され得る。いくつかの例では、DLサブフレームは、サブフレーム0(SF0)またはサブフレーム5(SF5)を備える。
[0066] CSI構成モジュール710は、CQIまたはPMIのための構成を選択するように構成され得る。例えば、それは、HD−FDDモードで動作するUE115に基づいてUE115のCSI構成を制限し得る。周期的なCSI報告構成(Periodic CSI reporting configuration)のために、UL HARQタイムラインが、8msにアラインされ得るため、すべてのCQI/PMI構成(例えば、3GPP(登録商標) TS36.213の表7.2.2−1Aに定義されているCQI/PMI構成)は、サポートされないことがある。例えば、8(UL−HARQアラインメント)および10(フレームの中のサブフレームの数)の最小公倍数は、40であるため、5、10、または20個のフレームのCQI/PMIサイクル(Npdとも称される)を使用することは、可能でない可能性がある。すなわち、CSI構成モジュールは、40の倍数であるサイクルにCQIおよび/またはPMIの構成を制限し得る。
[0067] 図8は、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのためのシステム800の図を示す。システム800は、基地局105−dを含むことができ、それは、図1−7に関して説明された基地局105の例であり得る。基地局105−dは、HARQオペレーションモジュール810を含むことができ、それは、図5−7に関して説明されたHARQオペレーションモジュールの例であり得る。基地局105−dはまた、ブロードキャストモジュール825を含み得る。基地局105ーdは、通信を送信するためのコンポーネント、および通信を受信するためのコンポーネントを含む双方向の音声およびデータ通信のためのコンポーネントを含み得る。例えば、基地局105は、例えば、基地局通信モジュール830を介して、X2インタフェースを介して、他の基地局105(示されていない)と通信することができ、あるいはそれは、MTC UE115−bまたは非MTC UE(non-MTC UE)115−cと通信し得る。
[0068] ブロードキャストモジュール825は、PBCH送信、システム情報メッセージ、同期チャネル、および基地局105の地理的カバレッジエリア110の中の複数のUEs115に向けられる他のデータを送るように構成され得る。ブロードキャストモジュール825は、これらのメッセージを送信するためにトランシーバ835と連携して動作することができ、ブロードキャスト情報との衝突を避けるためにHARQオペレーションスケジュールを調整するためのHARQオペレーションモジュール810と連携し得る。
[0069] 基地局105−dはまた、プロセッサモジュール805、および(ソフトウェア(SW)820を含む)メモリ815、および1つ以上の1つまたは複数のアンテナ840を含むことができ、それらは各々、直接的または間接的に、(例えば、1つ以上のバス845を介して)互いに通信し得る。トランシーバ835は、上記に説明されたように、1つ以上のネットワークと、1つまたは複数のアンテナ840ならびに/あるいは1つ以上のワイヤードまたはワイヤレスリンクを介して、双方向に通信するように構成され得る。例えば、トランシーバ835は、UE115と双方向に通信するように構成され得る。トランシーバ835は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために1つまたは複数のアンテナ840に提供し、1つまたは複数のアンテナ840から受信されたパケットを復調するように構成されるモデムを含み得る。基地局105−dは、単一のアンテナ840を含み得る一方、基地局105−dは、複数のワイヤレス送信を同時に送信する、および/または受信する能力がある複数のアンテナ840も有し得る。トランシーバ835もまた、1つ以上の基地局105と同時に通信する能力があり得る。
[0070] メモリ815は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ815は、実行されるとき、プロセッサモジュール805に、本明細書に説明された様々な機能(例えば、UE115の二重通信能力を識別すること、HARQ処理制限を選択すること、UL HARQ送信およびPBCHの衝突を避けること、CQI/PMI構成を制限すること、等)を実行させるように構成される命令を包含する、コンピュータ読取可能な、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード820を記憶し得る。代替として、ソフトウェア/ファームウェアコード820は、プロセッサモジュール805によって直接実行可能でないことがあるが、(例えば、コンパイルされ、実行されるとき)コンピュータに、本明細書に説明された機能を実行させるように構成される。プロセッサモジュール805は、例えば、RAMおよびROMを含み得る、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASIC、等のようなインテリジェントハードウェアデバイスを含み得る。メモリ815は、実行されるとき、プロセッサモジュール805に、本明細書に説明された様々な機能(例えば、呼処理、データベース管理、キャリアモードインジケータの処理、報告CSI(reporting CSI)、等)を実行させるように構成される命令を包含する、コンピュータ読取可能な、コンピュータ実行可能なソフトウェア/ファームウェアコード820を記憶し得る。代替として、ソフトウェア/ファームウェアコード820は、プロセッサモジュール805によって直接実行可能でないことがあるが、(例えば、コンパイルされ、実行されるとき)コンピュータに、本明細書に説明された機能を実行させるように構成される。プロセッサモジュール805は、例えば、CPU、マイクロコントローラ、ASIC、等のようなインテリジェントハードウェアデバイスを含み得る。
[0071] 図9は、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのための方法を例示するフローチャート900を示す。フローチャート900の機能は、図1−8に関して説明されたように基地局105またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。いくつかの例では、フローチャート900のブロックは、図5−8に関して説明されたHARQオペレーションモジュールによってインプリメントされ得る。
[0072] ブロック905において、基地局105は、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信し得る。例えば、メッセージは、明確にUE能力を示すことができ、または基地局105は、UEがHD−FDDデバイスであるという1つ以上のメッセージに基づいて推測し得る。いくつかの例では、ブロック905の機能は、図6に関して上記に説明されたように、二重通信能力モジュール605によってインプリメントされ得る。
[0073] ブロック910において、基地局105は、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択し得る。いくつかの例では、ブロック910の機能は、図6に関して上記に説明されたように、HARQ処理モジュール610によってインプリメントされ得る。いくつかの例では、フローチャート900のステップは、基地局とコロケートされないネットワークスケジューラによって達成され得る。
[0074] フローチャート900の方法は、単に1つのインプリメンテーションに過ぎず、方法のオペレーションおよびステップは、他のインプリメンテーションが可能であるように、再配置またはそうでなければ修正され得ることは留意されるべきである。
[0075] 図10は、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのための方法を例示するフローチャート1000を示す。フローチャート1000の機能は、図1−8に関して説明されたように基地局105またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。いくつかの例では、フローチャート1000のブロックは、図5−8に関して説明されたHARQオペレーションモジュールによってインプリメントされ得る。フローチャート1000に説明された方法はまた、図9のフローチャート900の態様を組み込み得る。
[0076] ブロック1005において、基地局105は、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信し得る。例えば、メッセージは、明確にUE能力を示すことができ、または基地局105は、UEがHD−FDDデバイスであるという1つ以上のメッセージに基づいて推測し得る。いくつかの例では、ブロック1005の機能は、図6に関して上記に説明されたように、二重通信能力モジュール605によって行われ得る。
[0077] ブロック1010において、基地局105は、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択し得る。いくつかの例では、ブロック1010の機能は、図6に関して上記に説明されたように、HARQ処理モジュール610によって行われ得る。
[0078] ブロック1015において、基地局105は、選択されたHARQ処理制限に基づいてUL送信とDLサブフレーム間の衝突を予測し得る。いくつかの例では、ブロック1015の機能は、図7に関して上記に説明されたように、スケジューリングモジュール705によって行われ得る。
[0079] ブロック1020において、基地局105は、予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングし得る。いくつかの例では、ブロック1020の機能は、図7に関して上記に説明されたように、スケジューリングモジュール705によってインプリメントされ得る。
[0080] フローチャート1000の方法は、単に1つのインプリメンテーションに過ぎず、方法のオペレーションおよびステップは、他のインプリメンテーションが可能であるように、再配置またはそうでなければ修正され得ることは留意されるべきである。
[0081] 図11は、様々な実施形態にしたがう、HD−FDD HARQオペレーションのための方法を例示するフローチャート1100を示す。フローチャート1100の機能は、図1−8に関して説明されたように基地局105またはそのコンポーネントによってインプリメントされ得る。いくつかの例では、フローチャート1100のブロックは、図5−8に関して説明されたHARQオペレーションモジュールによってインプリメントされ得る。フローチャート1100に説明された方法はまた、図9−10のフローチャート900から1000の態様を組み込み得る。
[0082] ブロック1105において、基地局105は、UEの二重通信能力を示すUEからのメッセージを受信し得る。例えば、メッセージは、明確にUE能力を示すことができ、および/または基地局105は、UEがHD−FDDデバイスであるという1つ以上のメッセージに基づいて推測し得る。いくつかの例では、ブロック1105の機能は、図6に関して上記に説明されたように、二重通信能力モジュール605によって行われ得る。
[0083] ブロック1110において、基地局105は、UEの二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてHARQ処理制限を選択し得る。いくつかの例では、ブロック1110の機能は、図6に関して上記に説明されたように、HARQ処理モジュール610によってインプリメントされ得る。
[0084] ブロック1115において、基地局105は、CQIまたはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限し得る。いくつかの例では、ブロック1115の機能は、図7に関して上記に説明されたように、CSI構成モジュール710によってインプリメントされ得る。
[0085] フローチャート1100の方法は、単に1つのインプリメンテーションに過ぎず、方法のオペレーションおよびステップは、他のインプリメンテーションが可能であるように、再配置またはそうでなければ修正され得ることは留意されるべきである。
[0086] 本明細書に説明された技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、および他のシステムのような、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、交換可能に使用されることが多い。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、等のような無線技術をインプリメントし得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般的に、CDMA2000 1X、1X、等と称される。IS−856(TIA−856)は、一般的に、CDMA2000 1xEV−DO、高レートパケットデータ(HRPD)、等と称される。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。TDMAシステムは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))のような無線技術をインプリメントし得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDM、等のような無線技術をインプリメントし得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の最新リリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−Aおよびグローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と呼ばれる団体からの文書に説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と呼ばれる団体からの文書に説明されている。本明細書に説明されている技法は、上述されたシステムおよび無線技術にも、他のシステムおよび無線技術にも使用され得る。しかしながら、上記の説明は、例のためにLTEシステムを説明しており、LTE用語が、上記の説明のほとんどで使用されるが、この技法はLTE適用の範囲を超えて適用可能である。
[0087] 添付図面に関連して上述された詳細な説明は、例示的な実施形態を説明するものであり、インプリメントされ得る、または特許請求の範囲内にある実施形態のみを表すものではない。詳細な説明は、説明された技法の理解を提供する目的で、特定の詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これら特定の詳細なしに実施され得る。いくつかの例では、周知の構造およびデバイスは、説明された実施形態の概念を曖昧にすることを避けるためにブロック図の形で示される。
[0088] 情報と信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得る。例えば、上記の説明を通して参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁気粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組み合わせによって表わされ得る。
[0089] 本明細書における開示に関連して説明された様々な例示的なブロックおよびモジュールは、本明細書で説明された機能を実行するように設計された、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGA、または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、またはそれらの任意の組み合わせを用いて、インプリメントされ得る、または行われ得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成のような、コンピューティングデバイスの組み合わせとしてインプリメントされ得る。
[0090] 本明細書に説明された機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせでインプリメントされ得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアでインプリメントされる場合、機能は、コンピュータ読取可能な媒体上で1つ以上の命令またはコードとして記憶または送信され得る。他の例およびインプリメンテーションは、本開示および添付の特許請求の範囲内にある。例えば、ソフトウェアの特質により、上記に説明された機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらの任意の組み合わせを使用してインプリメントされることができる。機能をインプリメントする特徴はまた、様々な位置において物理的にロケートされることができ、機能の部分が異なる物理的なロケーションにおいてインプリメントされるように分配されることを含む。また、特許請求の範囲を含む、本明細書で使用される場合、項目のリスト(例えば、「のうちの少なくとも1つ」、または「のうちの1つ以上」のようなフレーズで始まる項目のリスト)で使用される「または(or)」は、例えばA、B、またはCのうちの少なくとも1つのリストが、A、またはB、またはC、またはAB、またはAC、またはBC、またはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するように離接的なリスト(disjunctive list)を示す。
[0091] コンピュータ読取可能な媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する任意の媒体を含む通信媒体および非一時的なコンピュータ記憶媒体の両方を含む。非一時的な記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、電気的に消去可能なプログラマブル読取専用メモリ(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスク(CD)ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、または他の磁気記憶デバイス、または、命令またはデータ構造の形式で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用されることができ、かつ、汎用または専用コンピュータ、あるいは汎用または専用プロセッサによってアクセスされることができる、任意の他の非一時的な媒体を備えることができる。また、任意の接続は、厳密にはコンピュータ読取可能な媒体と称される。例えば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技法を使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(Disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびblu−ray(登録商標)ディスクを含み、ここでディスク(disks)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせはまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれる。
[0092] 本開示の先の説明は、当業者が本開示を製造または使用することを可能にするために提供される。本開示への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかであり、本明細書に定義された一般的な原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用され得る。本開示の全体にわたって、「例(example)」または「例示的(exemplary)」という用語は、例または実例を示すものであり、記載された例に対するいかなる選好を暗に示すものでもいかなる選好を必要とするものでもない。よって、本開示は、本明細書に説明された例および設計に限定されるべきではなく、本明細書に開示された原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲が付与されるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
ユーザ機器(UE)の二重通信能力を示す前記UEからのメッセージを受信することと、
前記UEの前記二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)処理制限を選択することと、
を備える、方法。
[C2]
前記メッセージは、前記UEの前記二重通信能力を識別する、C1に記載の方法。
[C3]
前記HARQ処理制限は、前記UEのためのスケジューリングモードを備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記UEの前記二重通信能力は、半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)能力である、C1に記載の方法。
[C5]
前記HARQ処理制限は、8個未満のアップリンク(UL)HARQ処理の制約を備える、C4に記載の方法。
[C6]
前記選択されたHARQ処理制限に基づいてUL送信とダウンリンク(DL)サブフレーム間の衝突を予測することと、
前記予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングすることと、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記予測された衝突を避けるために前記送信をスケジューリングすることは、
ULサブフレームをパンクチャすることを備える、C6に記載の方法。
[C8]
前記予測された衝突を避けると、次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信することをさらに備える、C7に記載の方法。
[C9]
前記DLサブフレームは、サブフレーム0(SF0)またはサブフレーム5(SF5)を備える、C6に記載の方法。
[C10]
前記DLサブフレームは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)送信、ページング送信、システム情報メッセージ、または同期チャネルのうちの少なくとも1つを備える、C6に記載の方法。
[C11]
チャネル品質インジケータ(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
ワイヤレス通信のための装置であって、
ユーザ機器(UE)の二重通信能力を示す前記UEからのメッセージを受信するための手段と、
前記UEの前記二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)処理制限を選択するための手段と、
を備える、装置。
[C13]
前記メッセージは、前記UEの前記二重通信能力を識別する、C12に記載の装置。
[C14]
前記HARQ処理制限は、前記UEのためのスケジューリングモードを備える、C12に記載の装置。
[C15]
前記UEの前記二重通信能力は、半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)能力である、C12に記載の装置。
[C16]
前記HARQ処理制限は、8個未満のアップリンク(UL)HARQ処理の制約を備える、C15に記載の装置。
[C17]
前記選択されたHARQ処理制限に基づいてUL送信とダウンリンク(DL)サブフレーム間の衝突を予測するための手段と、
前記予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングするための手段と、
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C18]
前記予測された衝突を避けるために前記送信をスケジューリングするための前記手段は、
ULサブフレームをパンクチャするための手段を備える、C17に記載の装置。
[C19]
前記予測された衝突を避けると、次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信するための手段をさらに備える、C18に記載の装置。
[C20]
チャネル品質インジケータ(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限するための手段をさらに備える、C12に記載の装置。
[C21]
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、前記プロセッサと電子通信をするメモリと、前記メモリに記憶された命令と、前記命令は、前記装置に、
ユーザ機器(UE)の二重通信能力を示す前記UEからのメッセージを受信することと、
前記UEの前記二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)処理制限を選択することと、
を行わせるために前記プロセッサによって実行可能である、
を備える、装置。
[C22]
前記メッセージは、前記UEの前記二重通信能力を識別する、C21に記載の装置。
[C23]
前記HARQ処理制限は、前記UEのためのスケジューリングモードを備える、C21に記載の装置。
[C24]
前記UEの前記二重通信能力は、半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)能力である、C21に記載の装置。
[C25]
前記HARQ処理制限は、8個未満のアップリンク(UL)HARQ処理の制約を備える、C24に記載の装置。
[C26]
前記命令は、前記装置に、
前記選択されたHARQ処理制限に基づいてUL送信とダウンリンク(DL)サブフレーム間の衝突を予測することと、
前記予測された衝突を避けるために送信をスケジューリングすることと、
を行わせるために前記プロセッサによってさらに実行可能である、C21に記載の装置。
[C27]
前記予測された衝突を避けるために前記送信をスケジューリングすることは、
ULサブフレームをパンクチャすることを備える、C26に記載の装置。
[C28]
前記命令は、前記装置に、
前記予測された衝突を避けると、次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信することを行わせるために前記プロセッサによってさらに実行可能である、C27に記載の装置。
[C29]
前記命令は、前記装置に、
チャネル品質インジケータ(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限することを行わせるために前記プロセッサによってさらに実行可能である、C21に記載の装置。
[C30]
ワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的なコンピュータ読取可能な媒体であって、前記コードは、
ユーザ機器(UE)の二重通信能力を示す前記UEからのメッセージを受信することと、
前記UEの前記二重通信能力に少なくとも部分的に基づいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)処理制限を選択することと、
が実行可能である命令を備える、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体。

Claims (15)

  1. 基地局によって実行される、ワイヤレス通信の方法であって、
    前記基地局において、ユーザ機器(UE)が半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)モードで動作していることを示す前記UEからのメッセージを受信することと、
    前記基地局が、前記UEが前記HD−FDDモードで動作していことを示す前記メッセージに少なくとも部分的に基づいて前記UEとの通信のためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)処理制限を選択することと、ここにおいて、前記処理制限は、前記UEとの通信のためのHARQ処理の数を制限することを備え、前記UEとの通信のためのHARQ処理の前記数は、前記UEがアップリンク(UL) HARQサブフレームとダウンリンク(DL) HARQサブフレーム間で無線切り替えをするための時間を有しうるように前記基地局によって制限され、
    を備え、
    前記基地局が、前記制限された前記UEとの通信のためのHARQ処理の数に基づいてUL送信とDLサブフレーム間の衝突を予測することと、
    前記基地局が、前記予測された衝突を避けるために、前記制限された前記UEとの通信のためのHARQ処理の数に基づいて前記UEとのUL送信およびDL送信をスケジューリングすることと、
    を備えることを特徴とする、方法。
  2. 前記メッセージは、前記UEが前記HD−FDDモードで動作していことを識別する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HARQ処理制限は、前記UEのためのスケジューリングモードを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記HARQ処理制限は、8個未満のUL HARQ処理の制約を備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記予測された衝突を避けるために前記送信をスケジューリングすることは、
    ULサブフレームをパンクチャすることを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記予測された衝突を避けると、衝突が予測されるサブフレームの次のRF切り替えサブフレームの次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信することをさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記DLサブフレームは、サブフレーム0(SF0)またはサブフレーム5(SF5)を備える、請求項4に記載の方法。
  8. 前記DLサブフレームは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)送信、ページング送信、システム情報メッセージ、または同期チャネルのうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  9. チャネル品質インジケータ(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. ワイヤレス通信のための装置であって、
    ユーザ機器(UE)が半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)モードで動作することを示す前記UEからのメッセージを受信するための手段と、
    前記UEが前記HD−FDDモードで動作していことを示す前記メッセージに少なくとも部分的に基づいて前記UEとの通信のためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)処理制限を選択するための手段と、ここにおいて、前記処理制限は、前記UEとの通信のためのHARQ処理の数を制限することを備え、前記UEとの通信のためのHARQ処理の前記数は、前記UEがアップリンク(UL) HARQサブフレームとダウンリンク(DL) HARQサブフレーム間で無線切り替えをするための時間を有しうるように前記装置によって制限され、
    を備え、
    前記制限された前記UEとの通信のためのHARQ処理の数に基づいてUL送信とDLサブフレーム間の衝突を予測するための手段と、
    前記予測された衝突を避けるために、前記制限された前記UEとの通信のためのHARQ処理の数に基づいて前記UEとのUL送信およびDL送信をスケジューリングするための手段と、
    を備えることを特徴とする、装置。
  11. 前記メッセージは、前記UEが前記HD−FDDモードで動作していことを識別する、請求項10に記載の装置。
  12. 前記予測された衝突を避けるために前記送信をスケジューリングするための前記手段は、
    ULサブフレームをパンクチャするための手段を備える、請求項10に記載の装置。
  13. 前記予測された衝突を避けると、衝突が予測されるサブフレームの次のRF切り替えサブフレームの次のサブフレームの中でHARQ送信を再び始めるためにUL許可を送信するための手段をさらに備える、請求項12に記載の装置。
  14. チャネル品質インジケータ(CQI)またはプリコーディング行列インジケータ(PMI)に利用可能である構成の数を制限するための手段をさらに備える、請求項10に記載の装置。
  15. ワイヤレス通信のためのコードを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コードは、
    ユーザ機器(UE)が半二重周波数分割二重通信(HD−FDD)モードで動作していることを示す前記UEからのメッセージを受信することと、
    前記UEが前記HD−FDDモードで動作していことを示す前記メッセージに少なくとも部分的に基づいて前記UEとの通信のためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)処理制限を選択することと、ここにおいて、前記処理制限は、前記UEとの通信のためのHARQ処理の数を制限することを備え、前記UEとの通信のためのHARQ処理の前記数は、前記UEがアップリンク(UL) HARQサブフレームとダウンリンク(DL) HARQサブフレーム間で無線切り替えをするための時間を有しうるように基地局によって制限され、
    が実行可能である命令を備え、前記コードが、
    前記制限された前記UEとの通信のためのHARQ処理の数に基づいてUL送信とDLサブフレーム間の衝突を予測することと、
    前記予測された衝突を避けるために、前記制限された前記UEとの通信のためのHARQ処理の数に基づいて前記UEとのUL送信およびDL送信をスケジューリングすることと、
    が実行可能である命令を備えることを特徴とする、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2016566895A 2014-05-09 2015-05-08 Hd−fdd harqオペレーション Active JP6742916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461991230P 2014-05-09 2014-05-09
US61/991,230 2014-05-09
US14/706,856 2015-05-07
US14/706,856 US10404443B2 (en) 2014-05-09 2015-05-07 HD-FDD HARQ operation
PCT/US2015/029917 WO2015172041A1 (en) 2014-05-09 2015-05-08 Hd-fdd harq operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017519409A JP2017519409A (ja) 2017-07-13
JP2017519409A5 JP2017519409A5 (ja) 2018-05-31
JP6742916B2 true JP6742916B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=54368769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566895A Active JP6742916B2 (ja) 2014-05-09 2015-05-08 Hd−fdd harqオペレーション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10404443B2 (ja)
EP (1) EP3140943B1 (ja)
JP (1) JP6742916B2 (ja)
KR (1) KR102356412B1 (ja)
CN (1) CN106464452B (ja)
WO (1) WO2015172041A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3033120B1 (fr) * 2015-02-19 2018-03-02 Sigfox Procede et systeme de communication sans fil entre un reseau d'acces et un terminal a portee d'une pluralite de stations de base dudit reseau
US11412410B2 (en) * 2016-06-10 2022-08-09 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
WO2017218782A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Qualcomm Incorporated Low complexity higher order mimo
US10470200B2 (en) * 2016-06-16 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Low complexity higher order MIMO
GB2554649A (en) * 2016-09-30 2018-04-11 Tcl Communication Ltd Systems and methods for frequency division duplex communication
WO2018170670A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Qualcomm Incorporated Techniques to handle collisions between uplink transmissions and downlink transmissions over a wireless spectrum
JP2020080442A (ja) * 2017-03-22 2020-05-28 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10911187B2 (en) 2017-03-23 2021-02-02 Apple Inc. User equipment provision of enhanced capability information for HARQ processing
US10958407B2 (en) * 2017-06-09 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Frequency division duplexing hybrid automatic repeat request with mini-slots
KR102412615B1 (ko) 2017-09-07 2022-06-23 삼성전자주식회사 단말간 전송들 사이 충돌들을 고려하는 무선 통신 방법 및 장치
US20220061010A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-24 Ntt Docomo, Inc. Radio node and radio communication method
CN111465042B (zh) * 2019-01-22 2022-01-14 华为技术有限公司 调度方法及装置
US20230102738A1 (en) * 2020-02-12 2023-03-30 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Uplink and downlink transmission conflict resolution method and apparatus, and storage medium
US11659531B2 (en) * 2020-04-22 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Signaling to adjust slot format in a wireless communication system
CN115333704A (zh) * 2021-05-10 2022-11-11 维沃移动通信有限公司 传输控制方法、装置、终端及可读存储介质
CN116866891A (zh) * 2022-03-25 2023-10-10 维沃移动通信有限公司 传输方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542617B2 (en) 2008-06-02 2013-09-24 Apple Inc. Adaptive operational full-duplex and half-duplex FDD modes in wireless networks
US9602250B2 (en) 2009-08-18 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Method for retransmitting data in wireless communication system
CN101997663B (zh) 2009-08-28 2014-07-02 中兴通讯股份有限公司 Harq的定时方法和装置
US9191180B2 (en) * 2011-03-21 2015-11-17 Lg Electronics Inc. Method and device for executing HARQ in TDD-based wireless communication system
US9668207B2 (en) * 2011-08-12 2017-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Deciding whether to send uplink control signaling based on the active time status of a user equipment configured with discontinuous reception (DRX)
US9369960B2 (en) * 2011-09-08 2016-06-14 Lg Electronics Inc. Method for operation based on switching discontinuous reception state in wireless communication system and apparatus for the same
CN107070542B (zh) * 2011-11-01 2019-05-03 Lg电子株式会社 用于发送和接收信号的方法及其设备
KR101920496B1 (ko) * 2011-11-25 2018-11-21 애플 인크. 인터밴드 tdd 전송 방식에서 사용자 단말의 전송 모드 정보를 송수신하는 방법 및 장치
KR20130075620A (ko) * 2011-12-27 2013-07-05 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 pusch/phich 스케쥴링 타이밍을 제공하는 방법 및 장치
WO2013112030A1 (ko) * 2012-01-29 2013-08-01 엘지전자 주식회사 반이중 기기를 위한 데이터 전송 방법 및 장치
US9515696B2 (en) 2012-03-16 2016-12-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for half-duplex FDD operation in LTE FDD network
US9215039B2 (en) 2012-03-22 2015-12-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for enabling half-duplex communication
WO2013149635A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Nokia Siemens Networks Oy Hybrid automatic repeat request in communications
KR20130125695A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 채널 셀렉션 전송을 위한 harq-ack 인덱스 매핑 및 업링크 자원 할당을 제어하는 방법 및 장치
JP6695690B2 (ja) * 2013-04-26 2020-05-20 シャープ株式会社 端末装置、集積回路、および、無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102356412B1 (ko) 2022-01-26
WO2015172041A1 (en) 2015-11-12
CN106464452A (zh) 2017-02-22
CN106464452B (zh) 2019-12-20
JP2017519409A (ja) 2017-07-13
KR20170005425A (ko) 2017-01-13
US20150326381A1 (en) 2015-11-12
EP3140943A1 (en) 2017-03-15
EP3140943B1 (en) 2018-09-26
US10404443B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742916B2 (ja) Hd−fdd harqオペレーション
JP6884896B2 (ja) 低減された送信時間間隔のためのハイブリッド自動再送要求タイミング
KR102616177B1 (ko) 로우 레이턴시 다운링크 통신들에 대한 물리 업링크 제어 채널
EP3556153B1 (en) Power-adaptive sidelink data transmissions
TWI654896B (zh) 無線通訊中的排程分配的內容和傳輸
JP2017514357A (ja) デバイス対デバイス送信における時間ホッピング
US11991001B2 (en) Dynamic termination of hybrid automatic repeat request retransmissions
EP3295762B1 (en) Relay for device-to-device communication
CN106464454B (zh) Drx休眠周期确定
US20150341938A1 (en) Uplink operation for rlc communications
TW201722188A (zh) 基於共享頻譜中的閒置通道評估的使用者設備靜默
WO2020092692A1 (en) Hybrid automatic repeat request feedback for low latency transmissions
KR20140060572A (ko) Harq 디코딩을 위한 전력 소비를 감소시키기 위한 방법들 및 장치
BR112016026166B1 (pt) Operação de harq hd-fdd
KR20210146313A (ko) 다중 서브대역 lbt 동작

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250