JP6742240B2 - 基地局装置、端末装置、および通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742240B2
JP6742240B2 JP2016531428A JP2016531428A JP6742240B2 JP 6742240 B2 JP6742240 B2 JP 6742240B2 JP 2016531428 A JP2016531428 A JP 2016531428A JP 2016531428 A JP2016531428 A JP 2016531428A JP 6742240 B2 JP6742240 B2 JP 6742240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
ulb
downlink signal
base station
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002855A1 (ja
Inventor
淳悟 後藤
淳悟 後藤
中村 理
理 中村
宏道 留場
宏道 留場
若原 史郎
史郎 若原
泰弘 浜口
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016002855A1 publication Critical patent/JPWO2016002855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742240B2 publication Critical patent/JP6742240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、および通信方法に関する。
第3.9世代の携帯電話の無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)システム(Rel.8およびRel.9)の標準化が完了し、現在は第4世代の無線通信システムの1つとして、LTEシステムをより発展させたLTE−A(LTE-Advanced、IMT-Aなどとも称する。)システム(Rel.10以降)の標準化が行なわれている。
LTEシステムやLTE−Aシステムでは、データトラフィックの急増に対応していく必要があり、ピークデータレートや周波数利用効率を向上させる技術を導入すると共に、周波数資源の確保も重要な課題の一つである。これまで、LTEシステムやLTE−Aシステムは無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と呼ばれる周波数バンドの使用を前提としており、利用可能な周波数帯域には限りがある。
そこで最近、国や地域からの使用許可を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドを用いたLTEシステム(LTE-Uとも呼ばれる)の提供が議論されている(非特許文献1参照)。LTE−Aシステムにおいて、LTEシステムの1つのシステム帯域をコンポーネントキャリア(CC: Component CarrierもしくはServing cellとも呼称される)とし、複数のCCを用いて通信を行なうCA(Carrier Aggregation)技術が採用されている。このCA技術をアンライセンスバンドにも適用し、アンライセンスバンドの活用がデータトラフィックの急増に対処できる方法の一つとして期待されている。
また、アンライセンスバンドだけではなく、周波数間の混信を防ぐ等の目的により、実際には使われていないホワイトバンド(ホワイトスペース)と呼ばれる周波数バンド(例えば、テレビ放送用として割り当てられたものの、地域によっては使われていない周波数バンド)や、これまで特定の事業者に排他的に割り当てられていたものの、将来的に複数の事業者で共用することが見込まれる共用周波数バンド等も、セルラー通信用に今後使用されることが考えられる。
RP-140259,"Study on Licensed-Assisted Access using LTE,"3GPP TSG RAN Meeting #63, March, 2013
しかし、アンライセンスバンドでは、IEEE802.11システムに代表されるように、LTEとは異なるRAT(Radio Access Technology)による通信にも使用されるため、LTE−Aシステムと他のシステムが共存する必要がある。特に、従来のLTE−Aシステムではライセンスバンドの使用を前提としているため、使用する周波数バンドを他のシステムによって占有される場合があることを考慮した設計になっていない。そのため、LTE−Aシステムでは使用しているアンライセンスバンドを他のシステムが占有する時間が存在する場合に、安定した通信ができなくなる問題があった。また、LTE−Aシステムがホワイトバンド(ホワイトスペース)等のライセンスバンド以外の周波数帯域を使用する場合にも、アンライセンスバンドを使用する場合と同様に、他のシステムの干渉を受ける可能性があり、同様の課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、LTE−Aシステムが他のシステムとアンライセンスバンドやホワイトバンドを共有して使用する場合に、LTE−Aシステムがアンライセンスバンドを使用時に他のシステムがアンライセンスバンドを占有したとしても、安定した通信を実現するデータ伝送方法を提供することにある。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、専用的に使用できる第一の周波数帯域とは異なる第二の周波数帯域で端末装置と通信する基地局装置であって、前記端末装置へデータや制御情報を送信する無線送信部と、前記端末装置から送信されたデータや制御情報を受信する無線受信部と、を有し、前記無線送信部が前記端末装置へデータ送信し、前記データ送信に対するACK/NACKの受信タイミングで他のシステムが前記第二の周波数帯域で通信を行なっている場合、前記無線受信部は、前記他のシステムの通信が終了後の最初のアップリンクのサブフレームで前記端末装置から送信されるACK/NACKの受信処理を行なう。
(2)また、本発明の一態様は、前記無線送信部は、前記端末装置のデータ送信用のリソース割当の制御情報を送信し、前記リソース割当に対するデータの受信タイミングで他のシステムが前記第二の周波数帯域で通信を行なっている場合、前記無線受信部は、前記他のシステムの通信が終了後の最初のアップリンクのサブフレームで前記端末装置から送信されるデータの受信処理を行なう。
(3)また、本発明の一態様は、専用的に使用できる第一の周波数帯域と前記第一の周波数帯域とは異なる第二の周波数帯域で端末装置と通信する基地局装置であって、前記端末装置へデータや制御情報を送信する無線送信部と前記端末装置から送信されたデータや制御情報を受信する無線受信部とを有し、前記無線送信部が前記端末装置へデータ送信し、前記データ送信に対するACK/NACKの受信タイミングで他のシステムが前記第二の周波数帯域で通信を行なっている場合、前記無線受信部は、前記第一の周波数帯域で前記端末装置から送信されるACK/NACKの受信処理を行なう。
(4)また、本発明の一態様は、前記無線受信部は、前記端末装置より送信されたデータを受信し、前記データ送信に対するACK/NACKの送信タイミングで他のシステムが前記第二の周波数帯域で通信を行なっている場合、前記第一の周波数帯域で前記端末装置へACK/NACKを送信する。
(5)また、本発明の一態様は、ダウンリンクのバッファされているデータ量を管理するデータ量管理部を有し、前記ダウンリンクのバッファされているデータ量がない場合、前記無線送信部は、RTSやCTS−to−SelfによりNAVを通知する、またはダミーデータを送信する。
(6)また、本発明の一態様は、専用的に使用できる第一の周波数帯域とは異なる第二の周波数帯域で基地局装置と通信する端末装置であって、前記基地局装置より送信される同期信号を検出する有効サブフレーム判定部と、前記基地局装置より送信されるデータ信号の受信処理を行なう受信信号検出部と、前記基地局装置へ信号を送信する無線送信部と、を有し、前記無線送信部は、前記受信信号検出部で前記基地局装置より送信される前記データ信号を正しく受信できたかを示すACK/NACKを送信する場合、前記データ信号を受信したタイミングから4サブフレーム後のアップリンクサブフレーム、かつ前記基地局装置より他のシステムが前記第二の周波数帯域で通信を行なっていないことの通知を有効サブフレーム判定部で受信した後に前記ACK/NACKを送信する。
(7)また、本発明の一態様は、前記基地局装置へのデータ送信に用いられるリソース割当を含む制御情報を検出する制御信号検出部を有し、前記制御信号検出部は、前記基地局装置より送信されるデータ送信に用いられるリソース割当を含む制御情報を検出した場合、前記無線送信部は、前記リソース割当を受信したタイミングから4サブフレーム後のアップリンクサブフレーム、かつ前記基地局装置より他のシステムが前記第二の周波数帯域で通信を行なっていないことの通知を受信した後に前記基地局装置へデータを送信する。
(8)また、本発明の一態様は、前記第二の周波数帯域で他のシステムが通信を行なっているかを判別するキャリアセンスを行なう無線受信部を有し、前記無線受信部は、ダウンリンクからアップリンクに切り替わるサブフレームでキャリアセンスを行なう。
(9)また、本発明の一態様は、前記無線受信部がキャリアセンスをするダウンリンクからアップリンクに切り替わるサブフレームは、前記基地局装置へ送信するデータまたはダウンリンクデータに対するACK/NACKを送信するサブフレームの前のダウンリンクからアップリンクに切り替わるサブフレームである。
(10)また、本発明の一態様は、前記無線受信部は、前記基地局装置へ送信するデータまたはダウンリンクデータに対するACK/NACKを送信する周波数帯域のみキャリアセンスする。
(11)また、本発明の一態様は、前記有効サブフレーム判定部で前記基地局装置より送信される前記同期信号の検出ができない、または前記無線受信部のキャリアセンスの結果、前記第二の周波数帯域で他のシステムが通信をしている場合、前記無線受信部は、前記基地局装置へ送信するデータまたはダウンリンクデータに対するACK/NACKの送信に第一の周波数帯域を用いる。
本発明によれば、基地局装置と端末装置がアンライセンスバンドを使用可能か、他のシステムが占有している等の理由で使用不可能かの情報を効率的に共有することができる。
本発明に係るシステムの構成の一例を示す図である。 LTEシステムのTDDのフレーム構成を示す図である。 本発明に係るフレーム構成の一例を示す図である。 本発明に係る基地局装置の構成の一例を示す図である。 本発明に係るDL信号生成部101の構成の一例を示す図である。 本発明に係る端末装置の構成の一例を示す図である。 本発明に係るフレーム構成の一例を示す図である。 本発明に係る同期信号の多重方法の一例を示す図である。 本発明に係る同期信号の多重方法の一例を示す図である。 本発明に係るダウンリンクのACK/NACK送信の一例を示す図である。 本発明に係るダウンリンクのACK/NACK送信の一例を示す図である。 本発明に係るアップリンクのACK/NACK送信の一例を示す図である。 本発明に係るアップリンクのACK/NACK送信の一例を示す図である。 本発明に係るダウンリンクのACK/NACK送信の一例を示す図である。 本発明に係るダウンリンクのACK/NACK送信の一例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、実施形態について説明する。図1は、本発明に係るシステムの構成の一例を示す。該システムは、マクロ基地局装置10、ULB基地局装置11、端末装置21、22から構成される。なお、端末装置(端末、移動端末、移動局、UE: User Equipment)の数は2に限定されない他、各装置のアンテナ数は1であっても良いし、複数あっても良い。また、マクロ基地局装置10は無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)による通信を行ない、ULB基地局装置11は国や地域からの使用許可を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)による通信を行なうものとしているが、この例に限定されない。例えば、マクロ基地局装置10がライセンスバンドだけでなく、アンライセンスバンドによる通信をサポートしても良いし、ライセンスバンドでの通信が可能なピコ基地局装置(Pico eNB: evolved Node B、SmallCell、Low Power Node、Remote Radio Headとも呼称される)がアンライセンスバンドによる通信をサポートしても良い。また、アンライセンスバンドは、ULB基地局装置11から端末装置21への通信である下り回線(ダウンリンクまたは下りリンク)のみでも良いし、ダウンリンクだけでなく端末装置21からULB基地局装置11への通信である上り回線(アップリンクまたは上りリンク)もサポートしても良い。また、本明細書ではライセンスバンド以外の周波数帯域として、アンライセンスバンドを例に説明を行なうが、本発明はこれに限定されない。
端末装置21は、マクロ基地局装置10とULB基地局装置11の少なくともいずれか一方と通信可能とする。一方、端末装置22は、マクロ基地局装置10のみと接続している。このような場合、端末装置21はライセンスバンドのコンポーネントキャリア(CC: Component CarrierもしくはServing cellとも呼称される)とアンライセンスバンドのCCのいずれか一方、もしくは両方のCCと通信可能である。ただし、アンライセンスバンドのCC(以下、ULB-CCとする)が他のシステム(例えば、802.11a, b, g, n, ac等)によって占有されている場合には、端末装置21はライセンスバンドのCC(以下、LB-CCとする)のみで通信可能となる。また、ULB−CCで通信を行なう場合は、ULB基地局装置11と端末装置21の少なくとも一方は、他のシステムによってULB−CCが使用されているかを確認する、キャリアセンス(例えば、listen before talk方式)を行なう必要がある。例えば、ULB基地局装置11もしくは端末装置21はCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス方式に基づいて通信を開始することが可能となる。キャリアセンスの具体例は、搬送波周波数の受信レベル(例えば、RSSI: Received Signal Strength Indicator)が閾値を超えるか否かで他のシステムが使用しているかを判断する。なお、ULB−CCは、TDD(Time Division Duplexもしくはframe structure type2とも呼称される)が適用されるものとして説明するが、FDD(Frequency Division Duplexもしくはframe structure type1とも呼称される)をサポートしても良い。
図2に、LTEシステムのTDDのフレーム構成を示す。同図より、LTEシステムのTDDでは、複数のアップリンク−ダウンリンクコンフィグレーションが用意されており、CC単位で適切に設定される。Dはダウンリンクサブフレーム、Uはアップリンクサブフレーム、Sはスペシャルサブフレームであり、スペシャルサブフレームはダウンリンクからアップリンクに切り替わる際に必要なGP(Guard Period)とダウンリンクパイロット時間スロット(DwPTS)、アップリンクパイロット時間スロット(UpPTS)から構成される。ダウンリンクからアップリンクへ切り替わる周期は、5msec(コンフィグレーション#0、1、2、6)と10msec(コンフィグレーション#3、4、5)がある。この周期で使用されているD、U、Sのパターンが繰り返される。LTEシステムやLTE―Aシステムはライセンスバンドを占有して使用することができることから、常にいずれかのパターンで通信が行なわれる。
図3に、本発明に係るフレーム構成の一例を示す。アンライセンスバンドのULB−CCでは、他のシステムとの共存のために、通信開始前にキャリアセンス(CS: Carrier Sense)が必要であるため、図中のCのサブフレーム#0とサブフレーム#5をキャリアセンスする期間としている。このサブフレーム#0、5では少なくともULB基地局装置11がキャリアセンスを行ない、他のシステムがULB−CCを使用していない場合は、サブフレーム#1よりダウンリンクの伝送を開始する。ULB基地局装置11がサブフレーム#0、5でキャリアセンスし、他のシステムがULB−CCを使用している場合はキャリアセンスのサブフレームで他のシステムが使用していないことを確認できるまで、伝送は行なわない。具体的には、サブフレーム#0のキャリアセンスの結果、他のシステムがULB−CCを使用していると判定した場合は、ULB基地局装置11はサブフレーム#1〜4を無効サブフレームとみなす。つまり、ULB基地局装置11と端末装置間のULB−CCを用いた通信は、サブフレーム#1〜4では行なわれない。一方、サブフレーム#0のキャリアセンスの結果、他のシステムがULB−CCを使用していないと判定した場合、ULB基地局装置11はサブフレーム#1〜4を有効サブフレームとみなす。つまり、ULB基地局装置11と端末装置間のULB−CCを用いた通信がサブフレーム#1〜4で行なわれる。
図4に、本発明に係る基地局装置の構成の一例を示す。ただし、本発明に必要な最低限のブロックを示している。同図は、ULB基地局装置11の構成例であるが、ライセンスバンドのLB−CCのみの通信行なう基地局装置(例えば、マクロ基地局装置10)はCS判定部106がない以外は同様の構成である。ULB基地局装置11は、端末装置からPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)で送信された制御情報もしくはPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)で送信された制御情報を受信アンテナ104で受信する。また、キャリアセンスのサブフレームでは他のシステムがULB−CCを使用しているかを確認するために受信処理を行なう。無線受信部105はアップリンクのサブフレームの場合、受信信号をベースバンド周波数にダウンコンバートし、A/D(Analog/Digital: アナログ/ディジタル)変換し、ディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)を除去した信号をUL信号復調部107に入力する。その後、UL信号復調部107はCP除去後の制御情報から、伝搬路品質情報(CSI: Channel State Information)やSR(Scheduling Request)、ACK/NACK(Acknowledgement/Negative Acknowledgement)、RACH(Random Access CHannel)信号などを抽出し、DL信号生成部101に入力する。また、UL信号復調部107はデータ信号を復調し、アップリンクのデータビット列を検出する。
一方、無線受信部105はキャリアセンスのサブフレームの場合、受信信号をCS判定部106に入力する。CS判定部106は、キャリアセンスの結果、ULB−CCを他のシステムが使用している否かを判定し、次のキャリアセンスのサブフレームまでを有効サブフレームとするか、無効サブフレームとするかを決定し、ULB−CCによる通信を行なうかを判定する。なお、キャリアセンスの結果、ULB−CCを他のシステムが使用していない場合でも、ダウンリンクの送信データがない場合などは無効サブフレームとしても良い。CS判定部106は、ULB−CCの使用可否の情報をDL信号生成部101に入力する。
図5に、本発明に係るDL信号生成部101の構成の一例を示す。DL信号生成部101は、CS判定部106より入力されたULB−CCの使用可否の情報をS/P部1011、同期信号生成部1016、制御信号生成部1017、参照信号生成部1018に出力する。DL信号生成部101は、UL信号復調部107より入力されたアップリンクの制御情報をS/P部1011と制御信号生成部1017に出力する。S/P部1011、同期信号生成部1016、制御信号生成部1017、参照信号生成部1018は、ULB−CCが使用できない場合(無効サブフレームと判定時)、何も処理しない。ULB−CCが使用できる場合(有効サブフレームと判定時)は以下の処理を行なう。S/P部1011は、UL信号復調部107より前回の伝送機会のACK/NACKが入力され、ACKが入力された場合は新しいデータビット列を送信ストリーム数に分割する。S/P部1011は、NACKが入力された場合は前回の伝送機会で送信したデータビット列を送信ストリーム数に分割する。本実施形態ではストリーム数が2である場合について説明を行なうが、ストリーム数はいくつであっても良く、1であっても良い。データ信号生成部1012−1、1012−2は、データビット列からデータ送信信号列を生成する。ここで、データ信号生成部1012−1、1012−2の処理には、誤り訂正符号化、MCS(Modulation and Coding Scheme)に基づくパンクチャリングと変調、プリコーディング行列を乗算によるアンテナポート毎の信号生成、リソース割当情報に基づくダウンリンクに用いるリソースへの信号列を割当が含まれる。なお、リソースとは、12サブキャリア、1サブフレームから構成されるRB(Resource Block)もしくは複数のRBをグループ化したRBG(Resource Block Group)とする。ただし、リソースブロックを構成するサブキャリア数は上記の例に限定されず、1リソースブロックを1サブキャリアとし、サブキャリア単位の割当を行なっても良い。また、リソース割当情報は、1つのULB−CCに含まれるサブキャリア全体の割当を示しても良く、複数のULB−CCが存在する場合はどのULB−CCを使用するかの情報であっても良い。リソース割当情報は、複数のULB−CCの全サブキャリアから割当サブキャリアを示す情報であっても良い。
同期信号生成部1016は、PSS/SSS(Primary Synchronization Signal/Secondary Synchronization Signal)を生成し、同期信号多重部1013−1、1013−2に入力する。同期信号多重部1013−1、1013−2は、データ送信信号列とPSS/SSSを多重する。本実施形態におけるPSS/SSSの多重方法は後述する。次に、制御信号生成部1017で生成された制御信号であるPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、EPDCCH(Enhanced PDCCH)等と、同期信号とデータ送信信号列が多重された信号を、制御信号多重部1014−1、1014−2で多重する。参照信号生成部1018で生成されるダウンリンクの参照信号、例えばCRS(Cell-Specific Reference Signal)やCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)、DMRS(De-Modulation Reference Signal)は、参照信号多重部1015−1、1015−2へ入力され、制御信号多重部1014−1、1014−2の出力とそれぞれ多重される。IFFT部1019−1〜1019−2は、信号列をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)することで周波数領域信号列から時間領域信号列に変換する。
無線送信部102−1〜102−2は、時間領域信号列にCPを挿入し、D/A(Digital/Analog: ディジタル/アナログ)変換でアナログの信号に変換し、変換後の信号を伝送に使用する無線周波数にアップコンバートする。無線送信部102−1〜102−2は、アップコンバートした信号を、PA(Power Amplifier)で増幅し、増幅後の信号を、送信アンテナ103−1〜103−2を介して送信する。以上のように、ダウンリンクでは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号が端末装置に送信される。
図6に、本発明に係る端末装置の構成の一例を示す。受信アンテナ201−1〜201−2で受信する。無線受信部202−1〜202−2は受信信号をベースバンド周波数にダウンコンバートし、ダウンコンバートした信号に対してA/D変換を行なうことでディジタル信号を生成する。さらに、無線受信部202−1〜202−2はディジタル信号からCPを除去した信号を有効サブフレーム判定部210に入力する。
有効サブフレーム判定部210は、後述するPSS/SSSが含まれる信号受信タイミングでPSS/SSSの検出を行なう。PSS/SSSの検出に失敗した場合、ULB基地局装置11が他のシステムによってULB−CCが使用されている、もしくは送信するデータ信号がないと判断し、端末装置は次のキャリアセンスサブフレームまで無効サブフレームとして扱う。端末装置は無効サブフレームにおいてダウンリンクのデータや制御信号の受信処理を行なわない。例えば、図3のフレーム構成例でSFN#0〜#4の中に含まれるPSS/SSSの検出に失敗した場合はULB−CCのSFN#0〜#4は使用しない。ここで、PSS/SSSの検出に失敗とは受信電力が予め設定されている閾値を下回る、もしくは相関値が閾値を下回る場合などである。次に、PSS/SSSの検出に成功した場合、端末装置はULB−CCが使用されると判断し、端末装置は次のキャリアセンスサブフレームまで有効サブフレームとして扱う。端末装置は有効サブフレームにおいてダウンリンクの受信処理やアップリンクの送信処理を行なう。例えば、図3のフレーム構成例でSFN#0〜#4の中に含まれるPSS/SSSの検出に成功した場合はULB−CCのSFN#0〜#4を使用する。有効サブフレーム判定部210は、PSS/SSSが含まれない信号受信タイミングでは、PSS/SSSの検出に成功している場合、受信信号をFFT部203−1〜203−2に入力し、PSS/SSSの検出に失敗している場合、受信信号を破棄する。
FFT部203−1〜203−2は、入力された受信信号列を高速フーリエ変換により時間領域信号列から周波数領域信号列に変換し、周波数領域信号列を制御信号分離部205−1〜205−2に入力する。制御信号分離部205−1〜205−2は、有効サブフレームのダウンリンクサブフレームでPDCCHやEPDCCHで送信された信号を分離し、制御信号検出部209に入力する。また、制御信号分離部205−1〜205−2は、RRC(Radio Resource Control)の信号を受信した場合も分離し、制御信号検出部209に入力する。制御信号検出部209は、PDCCHやEPDCCHで送信された自局宛てのDCI(Downlink Control Information)フォーマットをブラインドデコーディングにより検出する。また、制御信号検出部209は、RRCの信号を検出する。制御信号検出部209は、検出した制御情報を受信信号検出部207に入力する。
参照信号分離部206−1〜206−2は、入力された信号を参照信号とデータ信号に分離し、それぞれ伝搬路推定部208と受信信号検出部207に入力する。伝搬路推定部208は、入力された参照信号であるCRSやCSI−RS、DMRSを用いて復調用の伝搬路(チャネル)の周波数応答を推定し、復調用の推定した周波数応答を受信信号検出部207に入力する。また、伝搬路推定部208は、CRSやCSI−RSより推定した伝搬路品質情報(CSI)を、周期的もしくは非周期的に基地局装置に通知(レポート)するため、図示していないがUL制御情報生成部215に入力する。受信信号検出部207は、ダウンリンクのデータ信号を検出する。受信信号検出部207では、伝搬路の周波数応答に基づく等化処理、DCIフォーマットで通知された変調方式に基づく復調処理、DCIフォーマットで通知された誤り訂正符号化の情報により、復調により得られるビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)の誤り訂正復号処理が行なわれる。また、受信信号検出部207は、復号後のLLR列を硬判定し、巡回冗長検査(CRC: Cyclic Redundancy Check)より誤りが無かった場合にはビット列を出力する。受信信号検出部207は、受信データの誤りの有無をUL制御情報生成部215に入力する。この情報は、ACK/NACKの送信に用いられる。
一方、有効サブフレーム判定部210は、PSS/SSSの検出結果と予め通知されているULB−CCで使用されるフレーム構成を記憶している。フレーム構成は上位層の制御信号で通知されているものとし、例えばRRCシグナリングなどである。ただし、物理層の制御信号で通知されても良い。ULB−CCで用いられるフレーム構成例は、図7に記載した例などである。同図の例では、構成#0〜#3はキャリアセンスするサブフレームが5サブフレーム周期であり、構成#4〜#9はキャリアセンスするサブフレームが10サブフレーム周期である。ただし、ULB−CCで用いられるフレームの構成例は図7に限定されるものではなく、キャリアセンスするサブフレームとダウンリンクサブフレームが含まれれば良い。例えば、ダウンリンクとアップリンクサブフレームの割合やキャリアセンスするサブフレームの周期は図7に記載のない構成としても良い。
有効サブフレーム判定部210は、PSS/SSSの検出結果の情報が検出成功を示している場合、通知されているアップリンクサブフレームのタイミングの情報(アップリンクの有効サブフレームの情報)をUL信号生成部211とUL制御情報生成部215に入力する。また、有効サブフレーム判定部210は、PSS/SSSの検出結果の情報が検出成功を示している場合、通知されているダウンリンクサブフレームのタイミングの情報(ダウンリンクの有効サブフレームの情報)を制御信号分離部205−1、205−2に入力する。有効サブフレーム判定部210は、PSS/SSSの検出結果の情報が検出失敗を示している場合(無効サブフレームと判定)、何も処理をしない。UL信号生成部211は、アップリンクのデータ信号をDFTS−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread OFDM、SC-FDMAとも称される)信号に変換する。なお本実施形態ではDFTS−OFDMとするがこれに限定されず、OFDMやMC−CDMA等のマルチキャリア信号であっても良い。UL信号生成部211で適用される処理には、誤り訂正符号化、変調、DFT、周波数リソース割当、IFFTなどが含まれる。UL制御情報生成部215には、受信信号検出部207よりACK/NACKの情報が入力され、さらに、図示していないが伝搬路推定部208よりCSIの情報が入力される。UL制御情報生成部215は、ACK/NACKや周期的なCSIをPUCCHで送信するUCI(Uplink Control Information)のフォーマットに変換し、UL制御情報多重部212に入力する。UL制御情報多重部212は、アップリンクのデータと制御情報を多重する。ただし、PUSCHとPUCCHを同時送信しない場合はいずれか一方の信号のみで送信フレームを構成する。UL制御情報生成部215は、アップリンクのリソース割当要求を行なう場合、SRもしくはRACH信号を生成して送信する。ここで、SRはPUCCHにより送信され、RACH信号は予め決められたリソースを用いる。アップリンクの信号は、無線送信部213、送信アンテナ214を介して送信される。
ここで、ULB−CCでアップリンクの制御信号を送信する場合について説明したが、アップリンクの制御信号はLB−CCでのみ送信される場合はULB−CCへ送信する信号に対してUL制御情報生成部215は何もしない。また、ULB−CCでアップリンクのデータ信号を送信する場合について説明したが、TDDでアップリンクのサブフレームが存在しない構成が使用されている(または設定されている)、もしくはULB−CCがFDDでダウンリンクのCC(サービングセル)のみの場合、UL信号生成部211、UL制御情報多重部212、UL制御情報生成部215、無線送信部213、送信アンテナ214はLB−CCへ送信時のみで使用する。
図3と図7に、サブフレーム構成について示したが、各サブフレームは複数のOFDMシンボルから構成され、LTEシステムでは14OFDMシンボルが1サブフレームを構成する。ここで、本発明では1サブフレームのOFDMシンボル数は限定されないが、14OFDMシンボル(シンボル#0〜#13)の例で説明する。また、本発明では1フレームのサブフレーム数は限定されないが、10サブフレーム(サブフレーム#0〜#9)の例で説明する。まず、LTEシステムにおいて、TDDの場合、PSSはサブフレーム#1と#6の3番目のOFDMシンボル(シンボル#2)、SSSはサブフレーム#0と#5の7番目のOFDMシンボル(シンボル#6)に配置され、FDDの場合、PSSはサブフレーム#0と#5の最後のOFDMシンボル(シンボル#13)、SSSはサブフレーム#0と#5の6番目のOFDMシンボル(シンボル#5)に配置される。
ここで、ULB−CCにおいてTDDで図3のようなデータ伝送前にキャリアセンスのサブフレームを含むフレーム構成を適用する場合、端末装置がデータの送受信が可能なサブフレームをより早いタイミングで識別する必要がある。従来のLTEシステムのPSSは、図3のダウンリンクの最初のサブフレームに配置されるが3番目のOFDMシンボルのため、先頭のOFDMシンボルに配置されない。また、従来のLTEシステムのSSSは、図3のキャリアセンスのサブフレームの7番目のOFDMシンボルに配置される。よって、ULB基地局装置と端末装置間で効率的に有効サブフレームの識別ができない。
図8に、本発明に係る同期信号の多重方法の一例を示す。同図では、7OFDMシンボルを1スロット、2スロットを1サブフレーム(14OFDMシンボル)としている。図8は、ULB−CCにおいてサブフレーム#NSSの先頭のOFDMシンボルにPSS/SSSを配置する例である。#NSSはキャリアセンス後の最初のダウンリンクサブフレームを示す。また、PSSとSSSは異なるリソースブロックに配置される例を示している。そのため、ULB基地局装置の同期信号多重部1013−1、1013−2はPSSをRB#XPSS〜RB#XPSS+LPSS(リソースブロック数はLPSS+1)、SSSをRB#XSSS〜RB#XSSS+LSSS(リソースブロック数はLSSS+1)に配置する。従来は、先頭のOFDMシンボルはPDCCHが配置されるが、PSSとSSSが配置されるリソースブロックにはPDCCHが配置されないものとする。また、ULB−CCではEPDCCHしか使用しない、PDCCHやEPDCCHなどの制御信号は他のシステムの通信に影響を受けずに安定した通信が可能なLB−CCでのみ送信されても良い。ULB基地局装置はLB−CCでは前述のようにPSSとSSSを配置し、ULB−CCでは図8のようにPSSとSSSを配置するため、通信に用いる周波数バンドがLB−CCか、ULB−CCかでPSSとSSSの配置を変えても良い。なお、PSSやSSSを配置するリソースブロック数は伝送に使用できる全リソースブロック(全サブキャリア)としても良く、Zadoff−Chu系列などを用いて全リソースブロック分の信号を生成して配置しても良い。また、PSSとSSSで二つのZadoff−Chu系列を配置しなくても良く、第kサブキャリアに配置する信号をexp(−jπuk(k+1)/N)で生成しても良い。ただし、Nは信号を配置するサブキャリア数以下の最大の素数、uはセルIDなどに基づいて決定される値として生成しても良い。また、PSSやSSSを非連続なサブキャリアに配置しても良く、例えば等間隔に配置しても良い。
端末装置は、図8のようにPSS/SSSが送信された場合、有効サブフレーム判定部210でキャリアセンスのサブフレーム後の先頭のダウンリンクサブフレームの最初のOFDMシンボルに含まれるPSS/SSSを検出する。そのため、最初のOFDMシンボルでPSS/SSSが検出されなければ、ULB基地局装置より制御情報や参照信号が送信されないと判断し、ブラインドデコーディングやダウンリンクの参照信号を用いたRRM(Radio Resource Management)測定などを行なう必要がなくなる。そのため、キャリアセンスのサブフレーム後の先頭のダウンリンクサブフレームの最初のOFDMシンボルにPSS/SSSが含まれない場合は、PSS/SSSが含まれるOFDMシンボルまでは有効サブフレームであるかの判別ができないため、受信処理が必要となる。それに対し、本実施形態では有効サブフレームでない場合に、必要のない受信処理を省くことができ、端末装置の省電力化が可能となる。
本実施形態では、1サブフレームが1msecとして説明したが、本発明がこの例に限定されるものではなく、異なっても良い。本実施形態では、キャリアセンスのサブフレームの周期を、5サブフレーム周期と10サブフレーム周期の例を説明したが、この周期に限定されるものではなく、予め決められた周期内でキャリアセンスとダウンリンクとアップリンクのサブフレームのパターンが繰り返されても良い。本実施形態では、PSSとSSSの両方がキャリアセンスのサブフレーム後の最初のダウンリンクサブフレームの先頭のOFDMシンボルに配置されるとしたが、PSSとSSSのいずれか一方のみをキャリアセンスのサブフレーム後の最初のダウンリンクサブフレームの先頭のOFDMシンボルに配置しても良い。本実施形態では、PSSとSSSが1サブフレーム内の1OFDMシンボルのみに配置される例を示したが、1サブフレーム内の2以上のOFDMシンボルに配置されても良く、例えばシンボル#0とシンボル#7やシンボル#0とシンボル#13に配置されても良い。また、複数のOFDMシンボルにPSSとSSSを配置する場合は、配置するリソースブロックをOFDMシンボル毎に変えても良い。本実施形態では、キャリアセンスのサブフレーム後のダウンリンクサブフレームで送信を開始する例を説明したが、ダウンリンクの送信前に、ULB基地局装置がRTS(Request to Send)やCTS(Clear to Send)−to−selfを送信しても良い。この場合、RTSにNAV(Network Allocation Vector)を設定しても良い。また、ULB基地局装置はRTSやCTS−to−selfの送信をキャリアセンスのサブフレームの一部で送信しても良い。
本実施形態では、TDDの例として図7にフレーム構成例を示したが、図7のフレーム構成例のようにキャリアセンスサブフレームの直後にダウンリンクサブフレームである必要はなく、アップリンクサブフレームとしても良い。例えば、サブフレームの構成がC、U、U、U、DやC、U、U、D、DやC、U、D、D、Dの順にしても良い。この場合、キャリアセンスサブフレームでは端末装置もキャリアセンスする必要があり、キャリアセンスの結果、有効サブフレームと判定した場合にアップリンクサブフレームで端末装置がデータ伝送をし、有効サブフレームの最初のダウンリンクサブフレームでは本実施形態と同様のPSS/SSSや参照信号、トレーニングシンボルなど既知信号の送信をしても良い。また、本実施形態はFDDにも適用可能であり、ULB−CCがダウンリンクのCCである場合、図7のDとCのみのフレーム構成である構成2もしくは構成8のようになり、有効サブフレームの最初のダウンリンクサブフレームでは本実施形態と同様のPSS/SSSの送信をしても良い。本実施形態はULB−CCの1つに着目して説明したが、複数のULB−CCが存在しても良い。その場合は、各ULB−CCでULB基地局装置がキャリアセンスを行ない、ULB−CC毎のキャリアセンスの結果に基づき有効サブフレームか無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの最初のダウンリンクサブフレームでは本実施形態と同様のPSS/SSSの送信をしても良い。本実施形態のULB−CCのサブフレームのタイミングはULB基地局装置と端末装置間で同期することでタイミングを合わせても良いし、マクロ基地局装置のLB−CCとサブフレームのタイミングと合わせることで、ULB基地局装置と端末装置間でタイミングを合わせても良い。本実施形態では、ULB−CCにおいて有効サブフレームの最初のダウンリンクサブフレームの先頭のOFDMシンボルで、ULB基地局装置がPSS/SSSを送信することにより有効サブフレームであることを通知したが、この例に限定されない。例えば、PSS/SSSの代わりにCRSやCSI−RS、DMRSなどの参照信号を使用しても良いし、DRS(Discovery Reference Signal)やPRS(Positioning Reference Signal)などを使用しても良いし、トレーニングシンボルなどの既知信号を送信しても良い。
以上のように本実施形態では、ULB基地局装置がキャリアセンスのサブフレームで他のシステムがULB−CCを使用しているかを判別し、使用可能な場合はキャリアセンスのサブフレーム後の最初のダウンリンクサブフレームの先頭のOFDMシンボルでPSS/SSSを送信する。端末装置はダウンリンクの最初のサブフレームの先頭のOFDMシンボルでULB−CCのデータの送受信が可能かの判別ができ、効率的なキャリアセンスの結果の情報を共有できる。その結果、端末装置は有効サブフレームでない場合にブラインドデコーディングなどの受信処理をせずに済むため、演算量の削減ができ、省電力化を実現できる。
(第1の実施形態の変形例1)
本変形例では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本変形例では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
本変形例では、ULB基地局装置のCS判定部106と同期信号多重部1013−1、1013−2が第1の実施形態と異なる。CS判定部106は、キャリアセンスのサブフレームで他のシステムがULB−CCを使用しているかを判定するが、第1の実施形態ではキャリアセンスのサブフレームの全期間でキャリアセンスを行なうものとしたが、本変形例ではキャリアセンスのサブフレーム内の最後のOFDMシンボル(シンボル#13)を除くOFDMシンボルでキャリアセンスを行なう。例えば、キャリアセンスを行なうOFDMシンボルは1番目スロットのOFDMシンボル(シンボル#0〜#6)とするなどである。同期信号多重部1013−1、1013−2は、他のシステムがULB−CCを使用しているかを判別し、その結果を同期信号生成部1016に入力する。同期信号生成部1016は、第1の実施形態と同様にPSS/SSSを生成し、同期信号多重部1013−1、1013−2に入力する。
図9に、本変形例のPSS/SSSの多重方法を示す。同図は、サブフレーム#Nssの最後のOFDMシンボルにPSS/SSSを配置する例である。#Nssはキャリアセンスのサブフレームを示す。また、PSSとSSSは異なるリソースブロックに配置される例を示している。そのため、ULB基地局装置の同期信号多重部1013−1、1013−2はPSSをRB#XPSS〜RB#XPSS+LPSS(リソースブロック数はLPSS+1)、SSSをRB#XSSS〜RB#XSSS+LSSS(リソースブロック数はLSSS+1)に配置する。ULB基地局装置はLB−CCでは前述のようにPSSとSSSを配置し、ULB−CCでは図9のようにPSSとSSSを配置するため、通信に用いる周波数バンドがLB−CCか、ULB−CCかによって、PSSとSSSの配置を変える。
端末装置は、図9のようにPSS/SSSが送信された場合、有効サブフレーム判定部210でキャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルに含まれるPSS/SSSを検出する。そのため、キャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルでPSS/SSSが検出されなければ、それ以降のダウンリンクとアップリンクのサブフレームが有効サブフレームでないと判断し、ブラインドデコーディングやダウンリンクの参照信号を用いたRRM測定、ダウンリンクのデータ受信、アップリンクのデータ送信などを行なう必要がなくなる。
本変形例では、キャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルでPSS/SSSを送信する例について説明したが、図3のサブフレーム構成例に適用する場合、ULB−CCでULB基地局装置と端末装置が送信する時間が4サブフレーム+1OFDMシンボルとなる。そこで、ULB−CCで他のシステムの通信への影響を軽減するために、PSS/SSSの送信に用いる送信電力を下げても良い。その場合、ULB基地局装置の無線送信部102−1、102−2に送信電力制御部が含まれ、送信電力制御部はPSS/SSSを送信するOFDMシンボルでは送信電力を下げ、ダウンリンクのデータもしくは制御信号を送信するサブフレームもしくはOFDMシンボルでは送信電力を下げずに送信する。また、送信電力制御部はLB−CCのPSS/SSSを送信するOFDMシンボルでも送信電力を下げずに送信する。
本変形例では、キャリアセンスのサブフレームでPSS/SSSを送信する例について説明したが、これに加えてULB基地局装置はダウンリンクサブフレームの一部のOFDMシンボルでもPSS/SSSを送信しても良い。この場合、キャリアセンスのサブフレームとダウンリンクサブフレームのPSS/SSSを送信するリソースブロックは異なっても良い。例えば、ULB基地局装置はキャリアセンスのサブフレームでは全てのリソースブロックにPSSもしくはSSSのいずれかを配置し、ダウンリンクサブフレームでは一部のリソースブロックにPSS、SSSを配置しても良い。
本変形例では、キャリアセンスのサブフレームの周期を5サブフレーム周期と10サブフレーム周期の例を説明したが、この周期に限定されるものではなく、予め決められた周期内でキャリアセンスとダウンリンクとアップリンクのサブフレームのパターンが繰り返されても良い。本変形例では、PSSとSSSの両方がキャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルに配置されるとしたが、PSSとSSSのいずれか一方のみをキャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルに配置しても良い。その場合は、最後のOFDMシンボルに配置しない同期信号をキャリアセンスのサブフレームの最後の一つ前のOFDMシンボル(シンボル#12)に配置しても良い。本変形例では、キャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルでPSS/SSSを送信するとしたが、PSS/SSSの送信前に、ULB基地局装置がRTSやCTS−to−selfを送信しても良い。この場合、RTSにNAVを設定しても良い。また、ULB基地局装置はRTSやCTS−to−selfの送信をキャリアセンスのサブフレームの一部で送信しても良い。
本変形例では、TDDの例として図7にフレーム構成例を示したが、図7のフレーム構成例のようにキャリアセンスサブフレームの直後にダウンリンクサブフレームである必要はなく、アップリンクサブフレームとしても良い。例えば、サブフレームの構成がC、U、U、U、DやC、U、U、D、DやC、U、D、D、Dの順にしても良い。また、本変形例はFDDにも適用可能であり、ULB−CCがダウンリンクのCCである場合、図7のDとCのみのフレーム構成である構成2もしくは構成8のようになり、有効サブフレームの最初のダウンリンクサブフレームでは本変形例と同様のPSS/SSSの送信をしても良い。本変形例はULB−CCの1つに着目して説明したが、複数のULB−CCが存在しても良い。その場合は、各ULB−CCでULB基地局装置がキャリアセンスを行ない、ULB−CC毎のキャリアセンスの結果に基づき有効サブフレームか無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの最初のダウンリンクサブフレームでは本変形例と同様のPSS/SSSの送信をしても良い。本変形例のULB−CCのサブフレームのタイミングはULB基地局装置と端末装置間で同期することでタイミングを合わせても良いし、マクロ基地局装置のLB−CCとサブフレームのタイミングと合わせることで、ULB基地局装置と端末装置間でタイミングを合わせても良い。本変形例では、キャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルでPSS/SSSを送信する例を示したが、この例に限定されるものではなく、キャリアセンスのサブフレームのいずれかのタイミングでPSS/SSSを送信すれば本発明に含まれる。本変形例では、ULB−CCにおいてキャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルで、ULB基地局装置がPSS/SSSを送信することにより有効サブフレームであることを通知したが、この例に限定されない。例えば、PSS/SSSの代わりにCRSやCSI−RS、DMRSなどの参照信号を使用しても良いし、DRSやPRSなどを使用しても良いし、トレーニングシンボルなどの既知信号を送信しても良い。
以上のように本変形例では、ULB基地局装置がキャリアセンスのサブフレームで他のシステムがULB−CCを使用しているかを判別し、使用可能な場合はキャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルでPSS/SSSを送信する。端末装置はキャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルでULB−CCのデータの送受信が可能かの判別ができ、効率的なキャリアセンスの結果の情報を共有できる。その結果、端末装置はダウンリンクのサブフレームの前にULB−CCが使用可能かを判別し、有効サブフレームでない場合にブラインドデコーディングなどの受信処理をせずに済むため、演算量の削減ができ、省電力化を実現できる。
(第1の実施形態の変形例2)
本変形例では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本変形例では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
本変形例では、PSS/SSSが第1の実施形態の変形例1と同様の方法で送信され、キャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルに配置される。ただし、端末装置のUL信号生成部211が実施形態の変形例1と異なる。UL信号生成部211は、有効サブフレーム判定部210より通知されているアップリンクサブフレームのタイミングの情報に基づいてアップリンクの送信信号を生成する。アップリンクの送信タイミングは、アップリンクサブフレームに加えて、スペシャルサブフレームに含まれるアップリンクパイロット時間スロット(UpPTS)も存在する。特に、UpPTSではSRSやRACH送信に用いられる。
ここで、スペシャルサブフレームはGPとダウンリンクパイロット時間スロット(DwPTS)、アップリンクパイロット時間スロット(UpPTS)から構成される。スペシャルサブフレームに含まれるGPの時間の割合はスペシャルサブフレームコンフィグレーションによって、変えることができる。ダウンリンクとアップリンクでノーマルCPの場合、DwPTSはTDL=6592T、19760T、21952T、24144T、26336T、13168Tのいずれかが指定され、UpPTSはTUL=2192T、4384Tのいずれかが指定される。ただし、Tは1msec=30720Tを満たす時間である。スペシャルサブフレームコンフィグレーションに応じてDwPTSのTDLとUpPTSのTULが一意に決まるため、GPの時間はTGP=30720T−TDL−TULで決定する。
よって、端末装置はUpPTSでSRSなどを送信する場合、スペシャルサブフレームのTDL+TGP後から送信を開始する。ここで、本変形例ではULB基地局装置がキャリアセンスの結果、他のシステムがULB−CCを使用していないと判別した場合、PSS/SSSを送信する1OFDMシンボル+4サブフレーム分の時間を占有する。ULB基地局装置と端末装置の通信によりULB−CCを占有していると、他のシステムが使用できなくなるため、占有時間がより短くすることが好ましい。そこで、本変形例ではGPの時間をTGP2=30720T−TDL−TUL−Tsymbとして計算し、ULB基地局装置と端末装置の通信に使用できるリソース量を減らすことなく、占有する時間を従来の4サブフレーム分(4msec)の時間に抑える。ただし、Tsymbは1OFDMシンボルの時間である。UL信号生成部211は、UpPTSでSRSなどを送信する場合、TDL+TGP2後から送信する信号を生成する。また、ULB基地局装置の無線受信部105、UL信号復調部107もスペシャルサブフレームのTDL+TGP2後から端末装置がアップリンク信号を送信しているものとして、受信処理を行なう。
本変形例では、端末装置がUpPTSの送信タイミングを計算する際に、ULB−CCでGPの時間をTGP2とすることを説明したが、端末装置はLB−CCにおいてUpPTSの送信タイミングを計算する際は従来通りTGPとしても良い。よって、端末装置はULB−CCとLB−CCでスペシャルサブフレームのUpPTSの送信タイミングを切り替えても良い。また、本変形例では、端末装置がTGP2の算出時に1OFDMシンボルの時間を減算する例について説明したが、1OFDMシンボルより長い時間を減算しても良い。例えば、端末装置がTGP2の算出時に2OFDMシンボル分の時間を減算してUpPTSの送信タイミングを計算するなどである。このような場合、ULB基地局装置はGPが短縮された分をDwPTSの後などタイミングのいずれかをPSS/SSSを送信するOFDMシンボルとして使用しても良い。
以上のように本変形例では、端末装置がスペシャルサブフレームのUpPTSの送信開始タイミングを計算する際に、従来のGPの時間から1OFDMシンボル分だけ減算した値を適用する。そのため、ULB基地局装置と端末装置の通信に使用できるリソース量を減らすことなく、占有する時間をキャリアセンスのサブフレームの最後のOFDMシンボルで送信されるPSS/SSSからダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム、スペシャルサブフレームの合計の時間を従来の従来の4サブフレーム分(4msec)の時間に抑えることができる。ULB基地局装置と端末装置の通信により、他のシステムがULB−CCで通信できない時間を削減することができ、ULB−CCを効率的に使用することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、前実施形態のようにキャリアセンスのサブフレームでULB基地局装置が有効サブフレームもしくは無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの場合はULB基地局装置がPSS/SSSを送信する場合のダウンリンク送信のACK/NACKの送信方法について説明する。
本実施形態では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本実施形態では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
ULB基地局装置がダウンリンクのデータ伝送時には、制御信号生成部1017でダウンリンクのリソース割当情報(DL grant)が生成され、端末装置に送信される。端末装置は、制御信号検出部209でブラインドデコーディングによりリソース割当情報(DL grant)を検出し、リソース割当情報に基づいて、データの受信処理を行なう。データの受信処理の結果、正しく検出できたか否かの情報であるACK/NACKは、UL制御情報生成部215で生成される。
図10に、本発明に係るダウンリンクに対するACK/NACK送信の一例を示す。同図は、端末装置の無線送信部213がダウンリンクのリソース割当、データの受信タイミングに対するACK/NACKを含むアップリンクの制御情報を送信するタイミングの対応付けの一例である。例えば、端末装置がダウンリンクのリソース割当、データの受信タイミングがフレーム#0のサブフレーム#1、#2、#3のいずれかの場合、端末装置はダウンリンクのリソース割当、データの受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでACK/NACKを送信する。図10の例では、フレーム#0のサブフレーム#9となる。ここで、キャリアセンスのサブフレーム毎に、ULB基地局装置が他のシステムが占有していない、有効サブフレームか、他のシステムが占有している、無効サブフレームかを判断する。まず、フレーム#0のサブフレーム#5〜#9が有効サブフレームの場合は、端末装置はフレーム#0のサブフレーム#9が使用可能なため、フレーム#0のサブフレーム#1、#2、#3の少なくとも一つで受信したデータに対するACK/NACKをフレーム#0のサブフレーム#9で送信する。
次に、フレーム#0のサブフレーム#5〜#9が無効サブフレームの場合について、図11を用いて説明する。同図では、フレーム#0のサブフレーム#5のキャリアセンスで他のシステムが使用している例であり、ULB基地局装置はPSS/SSSを送信しない。端末装置は、PSS/SSSを検出できないため、フレーム#0のサブフレーム#5〜#9を無効サブフレームと判断し、フレーム#0のサブフレーム#9でACK/NACKの送信をしない。ここで、端末装置がフレーム#0のサブフレーム#9でACK/NACK送信をしてしまうと、他のシステムの通信と衝突してしまい、ULB基地局装置がULB−CCがACK/NACKを正しく受信できる確率が低下する。そのため、ULB−CCで安定した通信が実現できなくなる。
ULB基地局装置がフレーム#1のサブフレーム#0でキャリアセンスの結果、フレーム#1のサブフレーム#0〜#4が有効サブフレームと判断された場合は、ULB基地局装置はPSS/SSSを送信する。端末装置はPSS/SSSを検出することでフレーム#1のサブフレーム#4がダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームと判別し、ACK/NACKを送信する。
本実施形態では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を前実施形態と同様にPSS/SSSの検出で行なう例を示したが、この方法に限定されない。よって、別の方法で有効サブフレームか無効サブフレームかを端末装置が判別し、無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、ダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくる有効アップリンクサブフレームでACK/NACKを送信すれば、本発明に含まれる。また、本実施形態はFDDにも適用可能であり、ULB−CCにダウンリンクとアップリンクのCCが存在する場合、無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、ダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクのULB−CCの有効サブフレームでACK/NACKを送信すれば良い。本実施形態はULB−CCの1つに着目して説明したが、複数のULB−CCが存在しても良い。その場合は、各ULB−CCで本実施形態のACK/NACK送信タイミングを適用しても良い。本実施形態のULB−CCのサブフレームのタイミングはULB基地局装置と端末装置間で同期することでタイミングを合わせても良いし、マクロ基地局装置のLB−CCとサブフレームのタイミングと合わせることで、ULB基地局装置と端末装置間でタイミングを合わせても良い。
以上のように本実施形態では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を共有し、端末装置が無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、ダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでACK/NACKを送信する。その結果、他のシステムがダウンリンクデータの受信からACK/NACK送信の間にULB−CCを占有したとしても衝突を回避することができ、ULB−CCでの通信品質の低下を抑制することで周波数利用効率が向上する。
(第2の実施形態の変形例1)
本変形例では、第2の実施形態のようにキャリアセンスのサブフレームでULB基地局装置が有効サブフレームもしくは無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの場合はULB基地局装置がPSS/SSSを送信する場合のダウンリンク送信のACK/NACKの送信方法について説明する。
本変形例では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本変形例では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
ULB基地局装置がアップリンクのスケジューリングをする際、制御信号生成部1017でアップリンクのリソース割当情報(UL grant)が生成され、端末装置に送信される。端末装置は、制御信号検出部209でブラインドデコーディングによりリソース割当情報(UL grant)を検出し、リソース割当情報に基づいて、データの送信処理を行なう。ULB基地局装置はデータの受信処理の結果、正しく検出できたか否かの情報であるACK/NACKは、制御信号生成部1017で生成される。ここで、アップリンクのデータに対するACK/NACKは、PDCCH/EPDCCHやPHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)のいずれか一方もしくは両方で通知される。
図12に、本発明に係るアップリンクに対するACK/NACK送信の一例を示す。同図は、端末装置の無線送信部213がアップリンクのリソース割当情報に対するアップリンクのデータ送信タイミングと、ULB基地局装置の無線送信部102−1、102−2がアップリンクのデータ受信タイミングに対するACK/NACKを含むダウンリンクの制御情報を送信するタイミングの対応付けの一例である。例えば、端末装置がアップリンクのリソース割当の受信タイミングがフレーム#0のサブフレーム#1、#2、#3のいずれかの場合、端末装置はアップリンクのリソース割当から4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでデータを送信する。図12の例では、フレーム#0のサブフレーム#9となる。ここで、キャリアセンスのサブフレーム毎に、ULB基地局装置が他のシステムが占有していない、有効サブフレームか、他のシステムが占有している、無効サブフレームかを判断する。まず、フレーム#0のサブフレーム#5〜#9が有効サブフレームの場合は、端末装置はフレーム#0のサブフレーム#9が使用可能なため、フレーム#0のサブフレーム#1、#2、#3の少なくとも一つで受信したアップリンクのリソース割当に対するデータ伝送をフレーム#0のサブフレーム#9で行なう。ただし、フレーム#0のサブフレーム#5〜#9が無効サブフレームの場合は、無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、アップリンクのリソース割当を受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでデータを送信する。
端末装置がフレーム#0のサブフレーム#9でアップリンクのデータ送信を行なった場合、ULB基地局装置は、アップリンクのデータ伝送のサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるダウンリンクサブフレームでアップリンクのデータに対するACK/NACKを送信する。図12では、フレーム#1のサブフレーム#0〜#4が有効サブフレームの場合であり、この時、ULB基地局装置はフレーム#1のサブフレーム#3でアップリンクのデータに対するACK/NACKを送信する。
次に、フレーム#1のサブフレーム#0〜#4が無効サブフレームの場合について、図13を用いて説明する。同図では、フレーム#1のサブフレーム#0のキャリアセンスで他のシステムが使用している例であり、ULB基地局装置はPSS/SSSを送信しない。端末装置は、PSS/SSSを検出できないため、フレーム#1のサブフレーム#0〜#4を無効サブフレームと判断し、早くとも次のフレーム#1のサブフレーム#6でアップリンクのデータに対するACK/NACKが送信されると判断する。ここで、ULB基地局装置がフレーム#1のサブフレーム#3でACK/NACK送信をしてしまうと、他のシステムの通信と衝突してしまい、端末装置がULB−CCでACK/NACKを正しく受信できる確率が低下する。そのため、ULB−CCで安定した通信が実現できなくなる。
ULB基地局装置がフレーム#1のサブフレーム#5でキャリアセンスの結果、フレーム#1のサブフレーム#5〜#9が有効サブフレームと判断された場合は、ULB基地局装置はPSS/SSSを送信する。さらに、ULB基地局装置はフレーム#0のサブフレーム#9で受信したアップリンクのデータに対するACK/NACKをフレーム#1のサブフレーム#6で送信する。これは、フレーム#1のサブフレーム#6がアップリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるダウンリンクサブフレームに該当するためである。端末装置はPSS/SSSを検出することでフレーム#1のサブフレーム#6がアップリンクデータを送信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるダウンリンクサブフレームと判別し、ACK/NACKの受信処理をする。
本変形例では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を前実施形態と同様にPSS/SSSの検出で行なう例を示したが、この方法に限定されない。よって、別の方法で有効サブフレームか無効サブフレームかを端末装置が判別し、無効サブフレームのダウンリンクサブフレームを除く、アップリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくる有効ダウンリンクサブフレームでACK/NACKを送信すれば、本発明に含まれる。また、本変形例はFDDにも適用可能であり、ULB−CCにダウンリンクとアップリンクのCCが存在する場合、無効サブフレームのダウンリンクサブフレームを除く、アップリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるダウンリンクのULB−CCの有効サブフレームでACK/NACKを送信すれば良い。本変形例はULB−CCの1つに着目して説明したが、複数のULB−CCが存在しても良い。その場合は、各ULB−CCで本変形例のACK/NACK送信タイミングを適用しても良い。本変形例のULB−CCのサブフレームのタイミングはULB基地局装置と端末装置間で同期することでタイミングを合わせても良いし、マクロ基地局装置のLB−CCとサブフレームのタイミングと合わせることで、ULB基地局装置と端末装置間でタイミングを合わせても良い。なお、アップリンクのリソース割当情報、もしくはアップリンクのデータ送信のタイミングから一定期間で有効サブフレームがない場合は、異なるCC(例えばLB-CC)でアップリンクのデータに対するACK/NACKを送信しても良い。
以上のように本変形例では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を共有し、端末装置が無効サブフレームのダウンリンクサブフレームを除く、アップリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるダウンリンクサブフレームでACK/NACKを送信する。その結果、他のシステムがアップリンクデータの受信からACK/NACK送信の間にULB−CCを占有したとしても衝突を回避することができ、ULB−CCでの通信品質の低下を抑制することで周波数利用効率が向上する。
(第2の実施形態の変形例2)
本変形例では、第2の実施形態、第2の実施形態の変形例1のようにキャリアセンスのサブフレームでULB基地局装置が有効サブフレームもしくは無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの場合はULB基地局装置がPSS/SSSを送信する場合のダウンリンク送信のACK/NACKの送信方法について説明する。
本変形例では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本変形例では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
ULB基地局装置がダウンリンクのデータ伝送時には、制御信号生成部1017でダウンリンクのリソース割当情報(DL grant)が生成され、端末装置に送信される。端末装置は、制御信号検出部209でブラインドデコーディングによりリソース割当情報(DL grant)を検出し、リソース割当情報に基づいて、データの受信処理を行なう。データの受信処理の結果、正しく検出できたか否かの情報であるACK/NACKは、UL制御情報生成部215で生成される。
図14に、本発明に係るダウンリンクに対するACK/NACK送信の一例を示す。同図は、端末装置の無線送信部213がダウンリンクのリソース割当、データの受信タイミングに対するACK/NACKを含むアップリンクの制御情報を送信するタイミングの対応付けの一例である。例えば、端末装置がダウンリンクのリソース割当、データの受信タイミングがフレーム#0のサブフレーム#1、#2、#3のいずれかの場合、端末装置はダウンリンクのリソース割当、データの受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでACK/NACKを送信する。図14の例では、フレーム#0のサブフレーム#9となる。ここで、キャリアセンスのサブフレーム毎に、ULB基地局装置が他のシステムが占有していない、有効サブフレームか、他のシステムが占有している、無効サブフレームかを判断する。まず、フレーム#0のサブフレーム#5〜#9が有効サブフレームの場合は、端末装置はフレーム#0のサブフレーム#9が使用可能なため、フレーム#0のサブフレーム#1、#2、#3の少なくとも一つで受信したデータに対するACK/NACKをフレーム#0のサブフレーム#9で送信する。
次に、ULB基地局装置がキャリアセンスの結果、フレーム#0のサブフレーム#5〜#7が無効サブフレームの場合、図14の動作となる。ULB基地局装置はPSS/SSSを送信しない。そのため、端末装置はPSS/SSSを検出できないことからフレーム#0のサブフレーム#5〜#7を無効サブフレームと判断する。ULB基地局装置はアップリンクサブフレームの前のサブフレーム(フレーム#0のサブフレーム#8)でキャリアセンスを行なう。例えば、フレーム#0のサブフレーム#8の1番目のスロットでキャリアセンスを行なうなどである。ULB基地局装置はキャリアセンスの結果、フレーム#0のサブフレーム#8〜#9が有効サブフレームと判断した場合、図9のようにフレーム#0のサブフレーム#8の最後のOFDMシンボルでPSS/SSSを送信する。端末装置はフレーム#0のサブフレーム#8でPSS/SSSを検出し、フレーム#0のサブフレーム#9が有効サブフレームであることを判別し、ACK/NACKを送信する。
本変形例では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を前実施形態と同様にPSS/SSSの検出で行なう例を示したが、この方法に限定されない。つまり、別の方法で有効サブフレームか無効サブフレームかを端末装置が判別し、無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、ダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでACK/NACKを送信すれば、本発明に含まれる。また、本変形例ではダウンリンクのリソース割当、データの受信に対するACK/NACK送信のタイミングとして説明したが、アップリンクのリソース割当に対するアップリンクのデータ送信のタイミングに本変形例を適用しても良い。本変形例ではフレーム#0のサブフレーム#8でULB基地局装置がキャリアセンスする例を示したが、端末装置がサブフレーム#8でキャリアセンスし、他のシステムが占有していない、有効サブフレームと判断した場合に、フレーム#0のサブフレーム#9でACK/NACKを送信しても良い。本変形例ではフレーム#0のサブフレーム#5で他のシステムが占有している場合はフレーム#0のサブフレーム#8のスペシャルサブフレームをキャリアセンスのサブフレームとして説明したが、スペシャルサブフレームも常にキャリアセンスのサブフレームとして扱っても良い。また、本変形例はFDDにも適用可能であり、ULB−CCにダウンリンクとアップリンクのCCが存在する場合、無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、ダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後のアップリンクのULB−CCのサブフレームの前に端末装置がキャリアセンスを行なえば良い。本変形例はULB−CCの1つに着目して説明したが、複数のULB−CCが存在しても良い。その場合は、各ULB−CCにおいて本変形例のように端末装置のキャリアセンスの結果に基づいてACK/NACKの送信タイミングを決定しても良い。本変形例のULB−CCのサブフレームのタイミングはULB基地局装置と端末装置間で同期することでタイミングを合わせても良いし、マクロ基地局装置のLB−CCとサブフレームのタイミングと合わせることで、ULB基地局装置と端末装置間でタイミングを合わせても良い。また、端末装置がキャリアセンスする場合は、ULB−CCのデータ伝送に用いることができる全ての周波数帯域の内、伝送に用いる周波数帯域のみをキャリアセンスし、ULB基地局装置はULB−CCのデータ伝送に用いることができる全ての周波数帯域をキャリアセンスしても良い。
以上のように本変形例では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を共有し、端末装置が無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、ダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでACK/NACKを送信する。その結果、他のシステムがダウンリンクデータの受信からACK/NACK送信の間にULB−CCを占有したとしても衝突を回避することができ、ULB−CCでの通信品質の低下を抑制することで周波数利用効率が向上する。さらに、ダウンリンクサブフレームの前にあるキャリアセンスのサブフレームで他のシステムが占有していたとしても、アップリンクサブフレームの前にキャリアセンスする。その結果、アップリンクサブフレームの前に他のシステムが完了している場合には、ダウンリンクサブフレームは使用できなくてもアップリンクサブフレームだけ使用できるため、アップリンクの伝送機会が増加し、周波数利用効率が向上する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態では、前実施形態のようにキャリアセンスのサブフレームでULB基地局装置が有効サブフレームもしくは無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの場合はULB基地局装置がPSS/SSSを送信する場合のダウンリンク送信のACK/NACKの送信方法について説明する。
本実施形態では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本実施形態では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
ULB基地局装置がダウンリンクのデータ伝送時には、制御信号生成部1017でダウンリンクのリソース割当情報(DL grant)が生成され、端末装置に送信される。端末装置は、制御信号検出部209でブラインドデコーディングによりリソース割当情報(DL grant)を検出し、リソース割当情報に基づいて、データの受信処理を行なう。データの受信処理の結果、正しく検出できたか否かの情報であるACK/NACKは、UL制御情報生成部215で生成される。
図15に、本発明に係るダウンリンクに対するACK/NACK送信の一例を示す。同図は、端末装置の無線送信部213がダウンリンクのリソース割当、データの受信タイミングに対するACK/NACKを含むアップリンクの制御情報を送信するタイミングの対応付けの一例である。例えば、端末装置がダウンリンクのリソース割当、データの受信タイミングがULB−CCのサブフレーム#1、#2、#3のいずれかの場合、端末装置はダウンリンクのリソース割当、データの受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでACK/NACKを送信する。図15の例では、ULB−CCのサブフレーム#9となる。ここで、キャリアセンスのサブフレーム毎に、ULB基地局装置が他のシステムが占有していないサブフレーム(有効サブフレーム)か、他のシステムが占有しているサブフレーム(無効サブフレーム)かを判断する。まず、ULB−CCのサブフレーム#5〜#9が有効サブフレームの場合は、端末装置はULB−CCのサブフレーム#9が使用可能なため、ULB−CCのサブフレーム#1、#2、#3の少なくとも一つで受信したデータに対するACK/NACKをULB−CCのサブフレーム#9で送信する。
次に、ULB基地局装置がキャリアセンスの結果、ULB−CCのサブフレーム#5〜#7が無効サブフレームの場合、図15の動作となる。同図では、ULB−CCのサブフレーム#5のキャリアセンスで他のシステムが使用している例であり、ULB基地局装置はPSS/SSSを送信しない。そのため、端末装置はPSS/SSSを検出できないことからULB−CCのサブフレーム#5〜#9を無効サブフレームと判断し、ULB−CCのサブフレーム#9ではなく、LB−CCのサブフレーム#9でACK/NACKを送信する。これは、ACK/NACKは誤りなく伝送されることが重要であるため、ULB−CCで送信できない場合はLB−CCで確実に伝送する必要があるためである。なお、LB−CCとULB−CCの両方でACK/NACKの送信が可能な場合は、LB−CCのリソースを優先して使用しても良い。
本実施形態では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を前実施形態と同様にPSS/SSSの検出で行なう例を示したが、この方法に限定されない。つまり、別の方法で有効サブフレームか無効サブフレームかを端末装置が判別し、無効サブフレームのアップリンクサブフレームを除く、ダウンリンクデータを受信したサブフレームから4サブフレーム後の最初にくるアップリンクサブフレームでACK/NACKを送信すれば、本発明に含まれる。また、本実施形態ではダウンリンクのリソース割当、データの受信に対するACK/NACK送信のタイミングとして説明したが、アップリンクのリソース割当に対するアップリンクのデータ送信のタイミングに本実施形態を適用しても良い。本実施形態ではULB−CCのサブフレーム#0でULB基地局装置がキャリアセンスする例を示したが、第2の実施形態の変形例2のように、ULB−CCのサブフレーム#8でULB基地局装置もしくは端末装置がキャリアセンスしても良い。その場合、端末装置が他のシステムが占有していない、有効サブフレームと判断した場合に、ULB−CCのサブフレーム#9が有効サブフレームでACK/NACKを送信しても良い。本実施形態ではULB−CCのサブフレーム#5で他のシステムが占有している場合はULB−CCのサブフレーム#8のスペシャルサブフレームをキャリアセンスのサブフレームとしても、スペシャルサブフレームも常にキャリアセンスのサブフレームとして扱っても良い。本実施形態ではダウンリンクのリソース割当とダウンリンクのデータ伝送の両方がULB−CCで送信される例を示したが、ダウンリンクのリソース割当がLB−CC、ダウンリンクのデータ伝送がULB−CCで送信されても良い。
本実施形態では、LB−CCが1つの場合の例を示したが、複数のLB−CCが存在しても良く、ULB−CCでACK/NACKを送信できない場合、予め決められたLB−CCの優先順位やULB−CCと関連付けられたLB−CCなどの情報を基に、ACK/NACKを送信するLB−CCを決定しても良い。また、本実施形態はFDDにも適用可能であり、ULB−CCにダウンリンクとアップリンクのCCが存在する場合、アップリンクのULB−CCが無効サブフレームであれば、本実施形態と同様にアップリンクのLB−CCでACK/NACKを送信しても良い。
以上のように本実施形態では、ULB基地局装置と端末装置間で有効サブフレームか無効サブフレームかの情報を共有し、端末装置はACK/NACKの送信タイミングでULB−CCが無効サブフレームと判断した場合はLB−CCでACK/NACKを送信する。その結果、他のシステムがダウンリンクデータの受信からACK/NACK送信の間にULB−CCを占有したとしても衝突を回避することができ、ULB−CCでの通信品質の低下を抑制することで周波数利用効率が向上する。本実施形態では、端末装置はACK/NACKの送信タイミングでULB−CCが無効サブフレームであってもACK/NACKをLB−CCに切り替えることで、従来のACK/NACKタイミングに対して遅延なく伝送することができる。さらに、ダウンリンクサブフレームの前にあるキャリアセンスのサブフレームで他のシステムが占有していたとしても、アップリンクサブフレームの前にキャリアセンスする。その結果、アップリンクサブフレームの前に他のシステムが完了している場合には、ダウンリンクサブフレームは使用できなくてもアップリンクサブフレームだけ使用できるため、アップリンクの伝送機会が増加し、周波数利用効率が向上する。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態では、前実施形態のようにキャリアセンスのサブフレームでULB基地局装置が有効サブフレームもしくは無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの場合はULB基地局装置がPSS/SSSを送信する場合のアップリンクのデータの送信方法について説明する。
本実施形態では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本実施形態では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
本実施形態では、図12を用いて説明する。本実施形態では、ULB基地局装置の同期信号生成部1016が第1の実施形態と異なる。CS判定部106がフレーム#0のサブフレーム#0で他のシステムが占有していない、有効サブフレームと判断した場合、同期信号生成部1016に有効サブフレームの情報が入力される。同期信号生成部1016は、図示していないがS/P部1011に含まれるデータ量管理部より送信用にバッファされているデータ量が通知される。同期信号生成部1016は、有効サブフレームの場合に同期信号のPSS/SSSを生成するが、バッファされているデータ量に応じて生成する系列を変える。例えば、Zadoff−Chu系列やGold系列を生成する際に、バッファされているデータ量に応じてルート系列インデックスやシフトレジスタの初期値を変えるなどである。また、ルート系列インデックスやシフトレジスタの初期値を変えるかを判別するためのバッファされているデータ量の閾値はシステムで予め決められていても良い。例えば、ダウンリンクの送信データがない場合のみ異なる系列のPSS/SSSを生成するなどである。また、系列のルート系列インデックスや初期値を変える例を説明したが、系列自体を変えても良い。
端末装置は、PSS/SSSとして使用される系列が予め制御情報として通知されており、送信される候補の系列と受信したPSS/SSSで相関値を算出し、いずれの系列でPSS/SSSが送信されているかを判別する。ここで、ULB基地局装置でダウンリンク用にバッファされているデータ量が閾値を超える場合に使用されるPSS/SSSの系列を端末装置が検出した際は、端末装置は前実施形態と同様の処理を行なう。一方、ULB基地局装置でダウンリンク用にバッファされているデータ量が閾値を下回る場合は、端末装置は以下の処理を行なう。
端末装置は、図12のフレーム#0のサブフレーム#1、#2、#3のいずれかでアップリンクのリソース割当を受信し、さらにULB基地局装置より送信されるPSS/SSSでフレーム#0のサブフレーム#5〜9が有効サブフレームかを判別する。フレーム#0のサブフレーム#5〜9が有効サブフレームであることを示すPSS/SSSがULB基地局装置でダウンリンク用にバッファされているデータ量が閾値を超える際に使用される系列の場合、端末装置はフレーム#0のサブフレーム#8をキャリアセンスのサブフレームとみなす。これは、ダウンリンクのデータがない場合、フレーム#0のサブフレーム#6、7で他のシステムがキャリアセンスをし、ULB−CCが使用されていないと判断される可能性があり、他のシステムが通信を開始する可能性がある。そのため、端末装置がアップリンクサブフレームの前であるフレーム#0のサブフレーム#8でキャリアセンスを行なわないと、他のシステムの通信と衝突する可能性がある。そこで、本実施形態では、端末装置にULB基地局装置より送信されるPSS/SSSの系列でアップリンクサブフレームの前にキャリアセンスが必要であるかを通知することができる。端末装置の無線受信部202−1、202−2はフレーム#0のサブフレーム#8でキャリアセンスを行ない、その結果に基づいてフレーム#0のサブフレーム#9でアップリンクデータを送信するか否かを決定する。もし、フレーム#0のサブフレーム#9でアップリンクデータを送信できない場合は、端末装置は前実施形態で示したいずれかの方法でアップリンクデータを送信する。なお、端末装置はULB基地局装置が送信する可能性のある系列を予め通知されている、もしくはシステム単位、ULB−CC単位で設定されているものとし、これらの系列とダウンリンク用にバッファされているデータ量の関係も同様に通知されている、もしくはシステム単位、ULB−CC単位で設定されているものとする。
本実施形態は、ダウンリンクのACK/NACKを送信時にも適用できる。例えば、図10の場合、端末装置は、フレーム#0のサブフレーム#1〜3のいずれかでダウンリンクのリソース割当、データを受信し、ULB基地局装置より送信されるPSS/SSSでフレーム#0のサブフレーム#5〜9が有効サブフレームかを判別する。フレーム#0のサブフレーム#5〜9が有効サブフレームであることを示すPSS/SSSがULB基地局装置でダウンリンク用にバッファされているデータ量が閾値を超える際に使用される系列の場合、端末装置はフレーム#0のサブフレーム#8をキャリアセンスのサブフレームとみなす。端末装置の無線受信部202−1、202−2はフレーム#0のサブフレーム#8でキャリアセンスを行ない、その結果に基づいてフレーム#0のサブフレーム#9でACK/NACKを送信するか否かを決定する。もし、フレーム#0のサブフレーム#9でアップリンクデータを送信できない場合は、端末装置は前実施形態で示したいずれかの方法でACK/NACKを送信する。
また、本実施形態では、PSS/SSSの系列で端末装置がアップリンクのデータもしくダウンリンクのデータに対するACK/NACKを送信前にキャリアセンスするか否かを通知する例について説明したが、PSS/SSSの系列でさらに別の情報を通知しても良い。例えば、送信する候補のPSS/SSSの系列を複数用意し、端末装置がアップリンクのデータもしくダウンリンクのデータに対するACK/NACKを送信する候補のULB−CCが複数ある場合、PSS/SSSの系列によって、どのCC(ULB-CCもしくはCC)でこれらの信号を送信するかを通知しても良い。本実施形態では、PSS/SSSがULB基地局装置でダウンリンク用にバッファされているデータ量が閾値を超える際に使用される系列の場合、端末装置がキャリアセンスするとしたが、ULB基地局装置がキャリアセンスしても良い。このような場合、ULB基地局装置はキャリアセンスの結果、アップリンクサブフレームが有効サブフレームと判断した場合、PSS/SSSを送信することで端末装置に通知する。PSS/SSSの送信タイミングは、スペシャルサブフレームのどのタイミングでも良く、例えばDwPTSの一部のOFDMシンボル(最後のOFDMシンボルなど)で送信しても良いし、GPの一部で送信しても良いし、UpPTSの一部のOFDMシンボルで送信しても良い。また、本実施形態はFDDにも適用可能であり、ULB−CCにダウンリンクとアップリンクのCCが存在する場合、ULB基地局装置が送信するPSS/SSSの系列により、有効サブフレームか無効サブフレームかの情報とアップリンクのULB−CCでACK/NACKの送信前のサブフレームで端末装置がキャリアセンスを行なう必要があるかを通知すれば良い。本実施形態はULB−CCの1つに着目して説明したが、複数のULB−CCが存在しても良い。その場合は、各ULB−CCで本実施形態のACK/NACK送信タイミングを適用しても良い。本実施形態のULB−CCのサブフレームのタイミングはULB基地局装置と端末装置間で同期することでタイミングを合わせても良いし、マクロ基地局装置のLB−CCとサブフレームのタイミングと合わせることで、ULB基地局装置と端末装置間でタイミングを合わせても良い。
以上のように本実施形態では、ULB基地局装置が送信するPSS/SSSの系列により、有効サブフレームか無効サブフレームかの情報とアップリンクサブフレーム前に端末装置がキャリアセンスを行なう必要があるかを通知する。その結果、ULB基地局装置がキャリアセンスしたタイミングからアップリンクのデータ送信の間に他のシステムがULB−CCを占有したとしても衝突を回避することができ、ULB−CCでの通信品質の低下を抑制することで周波数利用効率が向上する。
(第4の実施形態の変形例1)
本変形例では、前実施形態のようにキャリアセンスのサブフレームでULB基地局装置が有効サブフレームもしくは無効サブフレームかを判定し、有効サブフレームの場合はULB基地局装置がPSS/SSSを送信する場合のアップリンクのデータの送信方法について説明する。
本変形例では、ULB基地局装置、端末装置の構成例は、第1の実施形態と同様であり、それぞれ図4、図6である。ULB基地局装置のDL信号生成部101の構成例も第1の実施形態と同様であり、図5となる。そのため、本変形例では、異なる処理のみを説明し、同様の処理の説明は省略する。
本変形例では、図12を用いて説明する。本変形例では、ULB基地局装置のS/P部1011が第1の実施形態と異なる。CS判定部106がフレーム#0のサブフレーム#0で他のシステムが占有していない、有効サブフレームと判断した場合、S/P部1011に有効サブフレームの情報が入力される。S/P部1011に含まれるデータ量管理部は、送信用にバッファされているデータ量の情報を管理しており、データ量が閾値を下回る場合はダミーデータをデータ信号生成部1012−1、1012−2に入力する。ここで、ダミーデータを入力するか否かを判断するためのバッファされているデータ量の閾値はシステムで予め決められていても良い。
これは、ダウンリンクのデータがない場合、フレーム#0のサブフレーム#6、7で他のシステムがキャリアセンスをし、ULB−CCが使用されていない判断される可能性があり、他のシステムが通信を開始する可能性がある。そのため、他のシステムがキャリアセンスしてもULB基地局装置と端末装置間で通信を行なっていることを認識できるように、ULB基地局装置がダミーデータを送信する。なお、ダミーデータではなく、参照信号の密度を高めても良い。
本変形例では、図12のアップリンクのデータ送信の例で説明したが、図10のダウンリンクデータに対するACK/NACKの送信タイミングまで間にも適用可能である。また、ダミーデータを送信するのではなく、ULB基地局装置がRTSやCTS−to−selfを送信しても良く、NAVを設定しても良い。
本実施形態はULB−CCの1つに着目して説明したが、複数のULB−CCが存在しても良い。その場合は、各ULB−CCで本実施形態のACK/NACK送信タイミングを適用しても良い。本実施形態のULB−CCのサブフレームのタイミングはULB基地局装置と端末装置間で同期することでタイミングを合わせても良いし、マクロ基地局装置のLB−CCとサブフレームのタイミングと合わせることで、ULB基地局装置と端末装置間でタイミングを合わせても良い。
以上のように本変形例では、ULB基地局装置がアップリンクのリソース割当からアップリンクの伝送までのリソースを確保することができる。その結果、ULB基地局装置がキャリアセンスしたタイミングからアップリンクのデータ送信の間に他のシステムがULB−CCを占有することをなくすことが衝突を回避でき、ULB−CCでの通信品質の低下を抑制することで周波数利用効率が向上する。
本発明に関わる基地局装置および端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであっても良い。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局装置および端末装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良い。基地局装置および端末装置の各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、または全部を集積してチップ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
なお、本国際出願は、2014年7月3日に出願した日本国特許出願第2014−137378号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−137378号の全内容を本国際出願に援用する。
10…マクロ基地局装置
11…ULB基地局装置
21、22…端末装置
101…DL信号生成部
102−1〜102−2…無線送信部
103−1〜103−2…送信アンテナ
104…受信アンテナ
105…無線受信部
106…CS判定部
107…UL信号復調部
1011…S/P部
1012−1〜1012−2…データ信号生成部
1013−1〜1013−2…同期信号多重部
1014−1〜1014−2…制御信号多重部
1015−1〜1015−2…参照信号多重部
1016−1〜1016−2…同期信号生成部
1017−1〜1017−2…制御信号生成部
1018−1〜1018−2…参照信号生成部
1019−1〜1019−2…IFFT部
201−1〜201−2…受信アンテナ
202−1〜202−2…無線受信部
203−1〜203−2…FFT部
205−1〜205−2…制御信号分離部
206−1〜206−2…参照信号分離部
207…受信信号検出部
208…伝搬路推定部
209…制御信号検出部
210…有効サブフレーム判定部
211…UL信号生成部
212…UL制御情報多重部
213…無線送信部
214…送信アンテナ
215…UL制御情報生成部

Claims (6)

  1. ライセンスバンドである第1の周波数帯、及び、アンライセンスバンドである第2の周波数帯を用いて端末装置と通信する基地局装置であって、
    前記第2の周波数帯においてキャリアセンスを行うCS部と、
    第1下りリンク信号および第2下りリンク信号を送信する無線送信部と、を備え、
    前記第1下りリンク信号は、前記第1の周波数帯において前記無線送信部が送信する下りリンク信号であり、前記第2下りリンク信号は、前記第2の周波数帯において前記無線送信部が送信する下りリンク信号であり、
    前記無線送信部は、前記キャリアセンス無しに第1のサブフレーム内の第1番目のスロットから前記第1下りリンク信号の送信を開始し、
    前記無線送信部は、前記キャリアセンスによって前記第2の周波数帯が使用されていない場合に、第2のサブフレーム内の第2番目のスロットで前記第2下りリンク信号の送信を開始し、所定の期間内において前記第2下りリンク信号の送信を継続し
    前記所定の期間の最大値は、連続する10サブフレームに相当する
    基地局装置。
  2. ライセンスバンドである第1の周波数帯、及び、アンライセンスバンドである第2の周波数帯を用いて基地局装置と通信する端末装置であって、
    第1下りリンク信号および第2下りリンク信号を受信する無線受信部を備え、
    前記第1下りリンク信号は、前記第1の周波数帯において前記無線受信部が受信する下りリンク信号であり、前記第2下りリンク信号は、前記第2の周波数帯において前記無線受信部が受信する下りリンク信号であり、
    前記無線受信部は、第1のサブフレーム内の第1番目のスロットからキャリアセンス無しに送信された前記第1下りリンク信号の受信を開始し、
    前記無線受信部は、前記キャリアセンスによって前記第2の周波数帯が使用されていないことに基づいて、第2のサブフレーム内の第2番目のスロットで前記第2下りリンク信号の受信を開始し、所定の期間内において前記第2下りリンク信号の受信を継続し、
    前記所定の期間の最大値は、連続する10サブフレームに相当する
    端末装置。
  3. 基地局装置に用いられる通信方法であって、
    ライセンスバンドである第1の周波数帯、及び、アンライセンスバンドである第2の周波数帯を用いて端末装置と通信するステップと、
    前記第2の周波数帯においてキャリアセンスを行うステップと、
    第1下りリンク信号および第2下りリンク信号を送信するステップと、
    前記キャリアセンス無しに第1のサブフレーム内の第1番目のスロットから前記第1下りリンク信号の送信を開始するステップと、
    前記キャリアセンスによって前記第2の周波数帯が使用されていない場合に、第2のサブフレーム内の第2番目のスロットで前記第2下りリンク信号の送信を開始するステップと、
    所定の期間内において前記第2下りリンク信号の送信を継続するステップと、を備え、
    前記第1下りリンク信号は、前記第1の周波数帯において送信される下りリンク信号であり、前記第2下りリンク信号は、前記第2の周波数帯において送信される下りリンク信号であり、
    前記所定の期間の最大値は、連続する10サブフレームに相当する
    通信方法。
  4. 端末装置において用いられる通信方法であって、
    ライセンスバンドである第1の周波数帯、及び、アンライセンスバンドである第2の周波数帯を用いて基地局装置と通信するステップと、
    第1下りリンク信号および第2下りリンク信号を受信するステップと、
    第1のサブフレーム内の第1番目のスロットからキャリアセンス無しに送信された前記第1下りリンク信号の受信を開始するステップと、
    前記キャリアセンスによって前記第2の周波数帯が使用されていないことに基づいて、第2のサブフレーム内の第2番目のスロットで前記第2下りリンク信号の受信を開始するステップと、
    所定の期間内において前記第2下りリンク信号の受信を継続するステップと、を備え、
    前記第1下りリンク信号は、前記第1の周波数帯において受信される下りリンク信号であり、前記第2下りリンク信号は、前記第2の周波数帯において受信される下りリンク信号であり、
    前記所定の期間の最大値は、連続する10サブフレームに相当する
    通信方法。
  5. 前記無線送信部は、RRCシグナリングで、前記第2の周波数帯で使用されるフレーム構成を前記端末装置に通知した場合、前記サブフレーム内の第2番目のスロットで前記第2下りリンク信号の送信を開始し、所定の期間内において前記第2下りリンク信号の送信を継続する、
    請求項1に記載の基地局装置。
  6. 前記無線受信部は、RRCシグナリングで、前記第2の周波数帯で使用されるフレーム構成を受信した場合、前記サブフレーム内の第2番目のスロットで前記第2下りリンク信号の受信を開始し、所定の期間内において前記第2下りリンク信号の受信を継続する、
    請求項2に記載の端末装置。
JP2016531428A 2014-07-03 2015-07-01 基地局装置、端末装置、および通信方法 Active JP6742240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137378 2014-07-03
JP2014137378 2014-07-03
PCT/JP2015/069051 WO2016002855A1 (ja) 2014-07-03 2015-07-01 基地局装置および端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002855A1 JPWO2016002855A1 (ja) 2017-04-27
JP6742240B2 true JP6742240B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=55019385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531428A Active JP6742240B2 (ja) 2014-07-03 2015-07-01 基地局装置、端末装置、および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170164345A1 (ja)
JP (1) JP6742240B2 (ja)
WO (1) WO2016002855A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158473B2 (en) * 2014-10-03 2018-12-18 Intel IP Corporation Methods, apparatuses, and systems for transmitting hybrid automatic repeat request transmissions using channels in an unlicensed shared medium
CN105634666B (zh) * 2014-11-05 2019-08-16 电信科学技术研究院 一种在非授权频段上的数据传输方法及装置
CN107925976B (zh) * 2015-09-01 2021-09-21 株式会社Ntt都科摩 用户装置、无线基站以及无线通信方法
CN108141296B (zh) * 2015-11-05 2020-12-18 苹果公司 用于授权辅助接入的同步信号
CN107040342B (zh) * 2016-02-03 2020-09-01 电信科学技术研究院 一种传输上行控制信息的方法和设备
CN107046725B (zh) * 2016-02-05 2021-11-12 上海诺基亚贝尔股份有限公司 上行授权的传输方法及设备
US10531307B2 (en) 2016-02-29 2020-01-07 Apple Inc. Mechanisms for LAA/LTE-U detection to mitigate impact on Wi-Fi performance
US10700836B2 (en) * 2016-03-11 2020-06-30 Futurewei Technologies, Inc. Multicarrier uplink data with single carrier uplink control
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
JP2019033373A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 シャープ株式会社 基地局装置および通信方法
WO2019138658A1 (ja) 2018-01-11 2019-07-18 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置及び方法
US10334516B1 (en) * 2018-03-13 2019-06-25 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Cell search in a wireless network
JP7337101B2 (ja) * 2019-01-10 2023-09-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、端末及び通信方法
US20230309136A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Scheduling time-critical data on a radio interface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982750B2 (en) * 2009-01-16 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting overload indicator over the air
JP2010252049A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
GB2487782B (en) * 2011-02-04 2015-05-20 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications method and system
EP2673972A2 (en) * 2011-02-07 2013-12-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for operating supplementary cells in licensed exempt spectrum
WO2012124924A2 (ko) * 2011-03-11 2012-09-20 엘지전자 주식회사 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9693264B2 (en) * 2011-04-18 2017-06-27 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and device in a wireless communication system
US9854446B2 (en) * 2011-07-07 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a signal in a wireless communication system
JP2013098592A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP6150487B2 (ja) * 2012-10-09 2017-06-21 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US10574515B2 (en) * 2014-06-05 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method for configuring transmission opportunity section in wireless access system supporting unlicensed band, and device for supporting same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002855A1 (ja) 2016-01-07
US20170164345A1 (en) 2017-06-08
US20180310294A1 (en) 2018-10-25
US10536931B2 (en) 2020-01-14
JPWO2016002855A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742240B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
JP6594320B2 (ja) 基地局装置および端末装置
WO2016002533A1 (ja) 基地局装置および端末装置
AU2018215316B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
US11323917B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
US10701565B2 (en) Network node, method and computer program product for scheduling of paging messages with respect to discovery signal transmissions
US8830928B2 (en) Mobile communication method and radio base station
CN108781128B (zh) 接收装置以及发送装置
US10225725B2 (en) Base station device and terminal device
JP6959918B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN112314025B (zh) 用于时域资源分配的用户设备、基站和方法
JP2019091957A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10104652B2 (en) Transmission apparatus
WO2018185641A1 (en) Dynamic start for transmission on unlicensed spectrum
WO2016182038A1 (ja) 端末装置および基地局装置
KR20160137891A (ko) 비면허 주파수 대역에서 적응적 부분 서브프레임을 전송하는 방법 및 장치, 프레임 구조를 구분하는 방법 및 장치, 그리고 신호를 전송하는 방법 및 장치
JP2011223479A (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
JP2011139182A (ja) 無線基地局装置、無線基地局装置における無線通信方法、及び無線通信システム
KR20160058694A (ko) 레거시 시스템 지원을 위한 프레임 전송 방법 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법 및 단말

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150