JP6739589B1 - Magnetic resonance imaging apparatus and program - Google Patents

Magnetic resonance imaging apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP6739589B1
JP6739589B1 JP2019089992A JP2019089992A JP6739589B1 JP 6739589 B1 JP6739589 B1 JP 6739589B1 JP 2019089992 A JP2019089992 A JP 2019089992A JP 2019089992 A JP2019089992 A JP 2019089992A JP 6739589 B1 JP6739589 B1 JP 6739589B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
cradle
wall
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020185068A (en
Inventor
修 高山
修 高山
恒素 鈴木
恒素 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP2019089992A priority Critical patent/JP6739589B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6739589B1 publication Critical patent/JP6739589B1/en
Publication of JP2020185068A publication Critical patent/JP2020185068A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被検体を最適な位置に位置決めすることができるMRI装置を提供する。【解決手段】MRI装置は、被検体10を支持するクレードル31と、被検体10の胸部および肩部を受け入れるボア6を画定する内壁8であって、前記肩部が接触する内壁面82aを有する内壁と、被検体10の頭部を受け入れるボア7を画定する内壁9とを有するマグネット2と、光学レンズを使用してボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するためのカメラと、カメラから得られた信号に基づいて、内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成する画像生成部と、画像が表示される表示部12とを有する。【選択図】図22PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an MRI apparatus capable of positioning a subject at an optimum position. An MRI apparatus has a cradle (31) for supporting a subject (10) and an inner wall (8) defining a bore (6) for receiving a chest and a shoulder of the subject (10), the inner wall surface (82a) contacting the shoulder. A magnet 2 having an inner wall and an inner wall 9 defining a bore 7 for receiving the head of the subject 10, and a camera for acquiring an image in the bore using an optical lens and outputting a signal representing the image. And an image generation unit that generates an image in which the shape of the surface of the inner wall is visually emphasized based on a signal obtained from the camera, and a display unit 12 that displays the image. [Selection diagram] Fig. 22

Description

本発明は、被検体の頭部の撮影に適した磁気共鳴イメージング装置、および当該磁気共鳴イメージング装置に適用されるプログラムに関する。 The present invention relates to a magnetic resonance imaging apparatus suitable for imaging the head of a subject, and a program applied to the magnetic resonance imaging apparatus.

被検体の体内の画像を非侵襲的に取得することができる装置として、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置が知られている。MRI装置は、X線を使用せずに、被検体の画像を取得することができるので、被検体の被爆の心配がなく、様々な医療機関で使用されている。 An MRI (Magnetic Resonance Imaging) apparatus is known as an apparatus capable of non-invasively acquiring an image of the inside of the body of a subject. Since the MRI apparatus can acquire an image of a subject without using X-rays, there is no fear of being exposed to the subject and it is used in various medical institutions.

また、近年、様々な産業分野で、ヒトの脳機能データが製品の開発や評価に応用され始めている。特に、脳全体の活動状態を高解像度で調べることができるfMRIは、ヒトの脳機能を調べるのに適した測定方法として注目されている。このような背景から、頭部専用のMRI装置が開発されている(特許文献1参照)。 In recent years, human brain function data has begun to be applied to product development and evaluation in various industrial fields. In particular, fMRI, which can examine the activity state of the whole brain with high resolution, has attracted attention as a measurement method suitable for examining human brain function. From such a background, a head-only MRI apparatus has been developed (see Patent Document 1).

特開平8-168476号公報JP 8-168476 A

特許文献1には、頭部専用の磁気共鳴イメージング用磁石10が開示されている。全身用のMRI装置では、略一定の幅を有するボアが形成されているが、特許文献1の磁石10は、幅が異なるボア20および22を有している。特許文献1の図1に示すように、ボア20は、被検体の肩部が入り込めるように広い開口径を有しているが、頭部を受け入れるボア22は開口径が狭くなっている。 Patent Document 1 discloses a magnetic resonance imaging magnet 10 dedicated to the head. In the MRI apparatus for the whole body, a bore having a substantially constant width is formed, but the magnet 10 of Patent Document 1 has bores 20 and 22 having different widths. As shown in FIG. 1 of Patent Document 1, the bore 20 has a wide opening diameter so that the shoulder of the subject can enter, but the bore 22 that receives the head has a narrow opening diameter.

特許文献1に示す磁気共鳴イメージング用磁石10を使用して被検体を撮影する場合、オペレータは、磁場均一度、送信RFの感度の観点から、脳(頭部)が撮像に適した領域44(破線で示されている)内に位置決めされるように、被検体の頭部をボア22内に送り込むことが望まれる。一方で、被検体の体格によっては、被検体の肩部40をボア20とボア22との境界の内壁に接触させても、被検体の頭部を領域44に十分に送り込めないこともある。このような場合、オペレータは、被検体の肩部40がボア20とボア22との境界部分の内壁に押し付けられるように、クレードルを移動させる必要がある。
しかし、被検体の肩部40がボア20とボア22との境界部分の内壁に強く押し付けられてしまうと、被検体に掛かる肉体的負担が大きくなる。したがって、オペレータは、磁場均一度、送信RFの感度の観点と、被検体の肉体的負担の観点とを考慮して、クレードルを移動させる必要がある。
When the subject is imaged using the magnetic resonance imaging magnet 10 described in Patent Document 1, the operator uses the region 44 (where the brain (head) is suitable for imaging from the viewpoint of magnetic field homogeneity and sensitivity of transmission RF. It is desired to drive the subject's head into the bore 22 so that it is positioned within (dashed line). On the other hand, depending on the physique of the subject, even if the shoulder 40 of the subject is brought into contact with the inner wall of the boundary between the bore 20 and the bore 22, the head of the subject may not be sufficiently sent to the region 44. .. In such a case, the operator needs to move the cradle so that the shoulder 40 of the subject is pressed against the inner wall of the boundary portion between the bore 20 and the bore 22.
However, if the shoulder portion 40 of the subject is strongly pressed against the inner wall of the boundary portion between the bore 20 and the bore 22, the physical burden on the subject increases. Therefore, the operator needs to move the cradle in consideration of the homogeneity of the magnetic field and the sensitivity of the transmission RF and the viewpoint of the physical burden on the subject.

しかし、頭部を受け入れるボア22は、ボア20よりも狭い内径を有している。したがって、クレードルを移動させながら、オペレータが、磁石10の外側から、径の狭いボア22を見ようとした場合、被検体の頭部がボア22に近づくにつれて、被検体がボア22を遮ってしまう。このため、オペレータが、被検体の肩部40がボア20に対してどの程度近づいているのか視覚的に判断することが難しく、クレードルを最適な位置に位置決めすることが難しい場合がある。 However, the head receiving bore 22 has a narrower inner diameter than the bore 20. Therefore, when the operator tries to view the narrow bore 22 from the outside of the magnet 10 while moving the cradle, the subject blocks the bore 22 as the subject's head approaches the bore 22. Therefore, it is difficult for the operator to visually judge how close the shoulder 40 of the subject is to the bore 20, and it may be difficult to position the cradle at the optimum position.

したがって、被検体を最適な位置に位置決めすることができるMRI装置を提供することが望まれている。 Therefore, it is desired to provide an MRI apparatus that can position a subject at an optimum position.

本発明の第1の観点は、被検体を支持するクレードルと、
前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、
光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記第1の内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成する画像生成手段と、
前記画像が表示される表示手段とを有する磁気共鳴イメージング装置である。
A first aspect of the present invention is a cradle that supports a subject,
A first inner wall defining a first bore for receiving the chest and shoulders of the subject, the first inner wall having an inner wall surface with which the shoulder contacts, and a first inner wall for receiving the head of the subject A magnet having a second inner wall defining two bores;
Image acquisition means for acquiring an image in the first bore using an optical lens and outputting a signal representative of the image;
Image generation means for generating an image in which the shape of the surface of the first inner wall is visually enhanced based on the signal obtained from the image acquisition means;
It is a magnetic resonance imaging apparatus having a display unit for displaying the image.

本発明の第2の観点は、被検体を支持するクレードルと、
前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、
光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、
前記クレードルの移動を制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達した場合、前記クレードルの速度を低下させるための制御信号を出力すること、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触した場合、前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があるか否かを判定すること、
前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があると判定された場合、前記被検体の肩部が前記内壁面に押し付けられるように、前記クレードルを移動させるための制御信号を出力することを実行する、磁気共鳴イメージング装置である。
A second aspect of the present invention is to provide a cradle for supporting a subject,
A first inner wall defining a first bore for receiving the chest and shoulders of the subject, the first inner wall having an inner wall surface with which the shoulder contacts, and a first inner wall for receiving the head of the subject A magnet having a second inner wall defining two bores;
Image acquisition means for acquiring an image in the first bore using an optical lens and outputting a signal representative of the image;
And a control means for controlling the movement of the cradle,
The control means is
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface, and the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface. In the case of outputting a control signal for reducing the speed of the cradle,
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, and when the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, Determining whether or not it is necessary to press the shoulder portion of the sample against the inner wall surface,
When it is determined that the shoulder portion of the subject needs to be pressed against the inner wall surface, a control signal for moving the cradle is output so that the shoulder portion of the subject is pressed against the inner wall surface. Is a magnetic resonance imaging apparatus for performing.

本発明の第3の観点は、被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、前記画像が表示される表示手段とを有する磁気共鳴イメージング装置に適用されるプログラムであって、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記第1の内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成する画像生成処理をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
A third aspect of the present invention is a first inner wall defining a first bore for receiving a chest and a shoulder of a subject, the first inner wall having an inner wall with which the shoulder contacts, and A magnet having a second inner wall defining a second bore for receiving the head of the subject and an image in the first bore are acquired using an optical lens and a signal representative of the image is output. An image acquisition means for, and a program applied to a magnetic resonance imaging apparatus having a display means for displaying the image,
It is a program for causing a computer to execute an image generation process for generating an image in which the shape of the surface of the first inner wall is visually emphasized based on a signal obtained from the image acquisition means.

本発明の第4の観点は、被検体を支持するクレードルと、前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、前記クレードルの移動を制御する制御手段とを有する磁気共鳴イメージング装置に適用されるプログラムであって、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達した場合、前記クレードルの速度を低下させるための制御信号を出力する処理、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触した場合、前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があるか否かを判定する処理、および
前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があると判定された場合、前記被検体の肩部が前記内壁面に押し付けられるように、前記クレードルを移動させるための制御信号を出力する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
A fourth aspect of the present invention is a cradle that supports a subject and a first inner wall that defines a first bore that receives the chest and shoulders of the subject, the inner wall being in contact with the shoulder. A magnet having a first inner wall having a second inner wall defining a second bore for receiving the subject's head, and an optical lens to obtain an image in the first bore. A program applied to a magnetic resonance imaging apparatus having an image acquisition unit for outputting a signal representing the image, and a control unit controlling the movement of the cradle,
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface, and the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface. In the case, a process of outputting a control signal for reducing the speed of the cradle,
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, and when the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, Processing to determine whether or not the shoulder portion of the sample needs to be pressed against the inner wall surface, and, if it is determined that the shoulder portion of the subject needs to be pressed against the inner wall surface, the shoulder portion of the subject is It is a program for causing a computer to execute a process of outputting a control signal for moving the cradle so as to be pressed against the inner wall surface.

本発明の第5の観点は、前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記第1の内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成する画像生成手段と、前記画像が表示される表示手段とを有する磁気共鳴イメージング装置に備えられ、プロセッサによる実行が可能な1つ以上のインストラクションが格納された、非一時的でコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記一つ以上のインストラクションは、前記プロセッサによって実行されたときに、
前記画像取得手段が出力した信号を受け取ること、
前記信号に基づいて、前記第1の内壁の形状が強調された画像を生成すること
内壁の形状が強調された画像を表す画像信号を前記表示手段に出力すること
を含む動作を実行させる、非一時的でコンピュータ読取可能な記憶媒体である。
A fifth aspect of the present invention is a first inner wall defining a first bore for receiving a chest and a shoulder of the subject, the first inner wall having an inner wall with which the shoulder contacts, A magnet having a second inner wall defining a second bore for receiving the subject's head and an image in the first bore is acquired using an optical lens, and a signal representing the image is output. And an image generating unit for generating an image in which the shape of the surface of the first inner wall is visually emphasized based on a signal obtained from the image acquiring unit, and the image is displayed. A non-transitory computer-readable recording medium, which is provided in a magnetic resonance imaging apparatus having a display means and stores one or more instructions executable by a processor, The instructions, when executed by the processor,
Receiving the signal output by the image acquisition means,
Generating an image in which the shape of the first inner wall is emphasized based on the signal; performing an operation including outputting an image signal representing the image in which the shape of the inner wall is emphasized to the display means; It is a temporary computer-readable storage medium.

本発明の第6の観点は、被検体を支持するクレードルと、前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、前記クレードルの移動を制御する制御手段とを有する磁気共鳴イメージング装置に備えられ、プロセッサによる実行が可能な1つ以上のインストラクションが格納された、非一時的でコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記一つ以上のインストラクションは、前記プロセッサによって実行されたときに、
画像取得手段が出力した信号を受け取ること
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達した場合、前記クレードルの速度を低下させるための制御信号を出力すること、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触した場合、前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があるか否かを判定すること、および
前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があると判定された場合、前記被検体の肩部が前記内壁面に押し付けられるように、前記クレードルを移動させるための制御信号を出力すること
を含む動作を実行させる、非一時的でコンピュータ読取可能な記憶媒体である。
A sixth aspect of the present invention is a cradle that supports a subject and a first inner wall that defines a first bore that receives the chest and shoulder of the subject, the inner wall being in contact with the shoulder. A magnet having a first inner wall having a second inner wall defining a second bore for receiving the subject's head, and an optical lens to obtain an image in the first bore. A magnetic resonance imaging apparatus having image acquisition means for outputting a signal representing the image and control means for controlling movement of the cradle, and storing one or more instructions executable by a processor. A non-transitory computer-readable recording medium, wherein the one or more instructions are executed by the processor,
Receiving a signal output by the image acquisition means, based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder portion of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface, the shoulder of the subject Outputting a control signal for reducing the speed of the cradle when the section reaches the vicinity of the inner wall surface,
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, and when the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, To determine whether or not it is necessary to press the shoulder portion of the sample against the inner wall surface, and, if it is determined that the shoulder portion of the subject needs to be pressed against the inner wall surface, the shoulder portion of the subject is A non-transitory computer-readable storage medium that performs an operation including outputting a control signal for moving the cradle so as to be pressed against the inner wall surface.

本発明の一形態の磁気共鳴イメージング装置は、画像取得手段から得られた信号に基づいて、ボアの内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成し、この画像を表示部に表示している。したがって、オペレータは、表示部に表示された画像を見ることにより、被検体の肩部と内壁との違いを視覚的に容易に認識することができるので、被検体が最適な位置に位置決めされるようにクレードルを移動させることができる。 The magnetic resonance imaging apparatus of one aspect of the present invention generates an image in which the shape of the surface of the inner wall of the bore is visually emphasized based on the signal obtained from the image acquisition means, and displays this image on the display unit. doing. Therefore, the operator can visually recognize the difference between the shoulder and the inner wall of the subject by looking at the image displayed on the display unit, and the subject is positioned at the optimum position. You can move the cradle like so.

本発明の他の形態の磁気共鳴イメージング装置は、前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達した場合、前記クレードルの速度を低下させるための制御信号を出力している。したがって、被検体をボアに移動させるときに、被検体の肩部に無理な力が掛からないようにして被検体の肩部を内壁面に接触させることができる。また、当該他の形態の磁気共鳴イメージング装置は、前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があると判定された場合、前記被検体の肩部が前記内壁面に押し付けられるように、前記クレードルを移動させるための制御信号を出力している。したがって、被検体の肩部を内壁面に接触させただけでは、被検体の頭部を、静磁場の均一性が高い領域に位置決めできない場合は、被検体の肩部を内壁面に押し付けることにより、被検体の頭部を、静磁場の均一性が高い領域に近づけることができる。 Another embodiment of the magnetic resonance imaging apparatus of the present invention, based on the signal obtained from the image acquisition means, determines whether the shoulder portion of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface, When the shoulder of the sample reaches the vicinity of the inner wall surface, a control signal for reducing the speed of the cradle is output. Therefore, when the subject is moved to the bore, the shoulder of the subject can be brought into contact with the inner wall surface without applying an unreasonable force to the shoulder of the subject. Further, the magnetic resonance imaging apparatus of the other form, when it is determined that it is necessary to press the shoulder portion of the subject against the inner wall surface, so that the shoulder portion of the subject is pressed against the inner wall surface, A control signal for moving the cradle is output. Therefore, if it is not possible to position the head of the subject in a region where the static magnetic field is highly uniform simply by bringing the shoulder of the subject into contact with the inner wall surface, press the shoulder of the subject against the inner wall surface. The head of the subject can be brought close to a region where the static magnetic field is highly uniform.

第1の形態のMRI装置1のブロック図である。It is a block diagram of the MRI apparatus 1 of a 1st form. マグネット2およびテーブル3の外観図である。It is an external view of the magnet 2 and the table 3. マグネット2およびテーブル3のyz面に沿う断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the yz plane of the magnet 2 and the table 3. マグネット2のzx面に沿う断面図である。It is a sectional view taken along the zx plane of the magnet 2. 内壁8および9の説明図である。It is explanatory drawing of the inner walls 8 and 9. テーブル3の斜視図である。It is a perspective view of the table 3. クレードル31の平面図である。It is a top view of the cradle 31. クレードル31の斜視図である。It is a perspective view of the cradle 31. クレードル31をz方向に移動させた様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the cradle 31 was moved to the z direction. クレードル31の凹部313に受信コイル35が取り付けられた状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a state in which a receiving coil 35 is attached to a recess 313 of the cradle 31. クレードル31に被検体10を寝かせた様子を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a state in which a subject 10 is laid down on a cradle 31. 被検体10の頭部がマグネット2のボア7に位置決めされるように、クレードル31を移動させた様子を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a state in which the cradle 31 is moved so that the head of the subject 10 is positioned in the bore 7 of the magnet 2. カメラ11および表示部12の説明図である。3 is an explanatory diagram of a camera 11 and a display unit 12. FIG. 表示部12が表示する画像の一例を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly an example of the image which the display part 12 displays. 被検体10がクレードル31に寝た状態を示す図である。3 is a diagram showing a state in which the subject 10 lies on a cradle 31. FIG. 制御ユニット24の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the control unit 24. 表示部12に表示される画像の生成方法のフローの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a flow of a method of generating an image displayed on the display unit 12. 学習用の画像データD1〜Dnの取得方法の説明図である。It is explanatory drawing of the acquisition method of the image data D1-Dn for learning. クレードル31がΔz1だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved only (DELTA)z1. クレードル31がΔz2だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved by (DELTA)z2. クレードル31がΔz3だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved by (DELTA)z3. クレードル31がΔz4だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved by (DELTA)z4. 制御ユニット24の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the control unit 24. 学習用の画像データE1〜Enの取得方法の説明図である。It is explanatory drawing of the acquisition method of the image data E1-En for learning. クレードル31がΔz1だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved only (DELTA)z1. クレードル31がΔz2だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved by (DELTA)z2. クレードル31がΔz4だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved by (DELTA)z4. クレードル31がz4からΔzdだけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved from z4 by (DELTA)zd. 学習用の画像データF1〜Fnの取得方法の説明図である。It is explanatory drawing of the acquisition method of the image data F1-Fn for learning. クレードル31がΔz2だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。It is explanatory drawing of the MRI apparatus in the state which the cradle 31 moved by (DELTA)z2.

以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。 Hereinafter, modes for carrying out the invention will be described, but the invention is not limited to the following modes.

(1)第1の形態
図1は、第1の形態のMRI装置1のブロック図である。
MRI装置1は、マグネット2およびテーブル3を有している。マグネット2には、超伝導コイル、勾配コイル、RFコイルを含む様々なコイルが備えらえている。図1では、コイルとして、勾配コイル15およびRFコイル16が概略的に示されている。MRI装置1は、受信コイル35で受信したMR信号に基づいて、被検体10の頭部の画像を再構成する。
(1) First Mode FIG. 1 is a block diagram of an MRI apparatus 1 of the first mode.
The MRI apparatus 1 has a magnet 2 and a table 3. The magnet 2 is equipped with various coils including a superconducting coil, a gradient coil, and an RF coil. In FIG. 1, the gradient coil 15 and the RF coil 16 are schematically shown as the coils. The MRI apparatus 1 reconstructs an image of the head of the subject 10 based on the MR signal received by the receiving coil 35.

MRI装置1は、T/Rスイッチ20、RFドライバユニット21、勾配コイルドライバユニット22、データ収集ユニット23、制御ユニット24、データ処理ユニット25、操作コンソールユニット26、および表示ユニット27を有している。 The MRI apparatus 1 has a T/R switch 20, an RF driver unit 21, a gradient coil driver unit 22, a data collection unit 23, a control unit 24, a data processing unit 25, an operation console unit 26, and a display unit 27. ..

T/Rスイッチ20は、受信モードおよび送信モードで動作するように構成されている。T/Rスイッチ20は、受信モードでは、受信コイル35およびRFコイル16をデータ収集ユニット23に選択的に結合し、送信モードでは、受信コイル35およびRFコイル16をRFドライバユニット21に選択的に結合する。 The T/R switch 20 is configured to operate in a reception mode and a transmission mode. The T/R switch 20 selectively couples the reception coil 35 and the RF coil 16 to the data acquisition unit 23 in the reception mode, and selectively transmits the reception coil 35 and the RF coil 16 to the RF driver unit 21 in the transmission mode. Join.

T/Rスイッチ20は、RFドライバユニット21からの制御信号をRFコイル16に伝送し、受信コイル35が受信したMR信号をデータ収集ユニット23に伝送する。 The T/R switch 20 transmits the control signal from the RF driver unit 21 to the RF coil 16 and the MR signal received by the receiving coil 35 to the data acquisition unit 23.

RFドライバユニット21は、T/Rスイッチ20を通じてコイルに電気的に結合されており、コイルを駆動する。 The RF driver unit 21 is electrically coupled to the coil through the T/R switch 20 and drives the coil.

勾配コイルドライバユニット22は、制御ユニット24から受け取った制御信号に基づいて、勾配コイル15を駆動する。
データ収集ユニット23は、受信コイル35が受信したMR信号を収集する。
The gradient coil driver unit 22 drives the gradient coil 15 based on the control signal received from the control unit 24.
The data acquisition unit 23 acquires the MR signal received by the reception coil 35.

制御ユニット24は、コンピュータと、コンピュータにより実行されるプログラムが記録された記録媒体とを有している。コンピュータによりプログラムが実行されると、MRI装置の各部分が、所定のスキャンに対応する動作を実行する。記録媒体は、例えば、リード・オンリー・メモリ(ROM)、フレキシブルディスク、ハードディスク、光学ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、不揮発性メモリカードを使用することができる。 The control unit 24 has a computer and a recording medium in which a program executed by the computer is recorded. When the program is executed by the computer, each part of the MRI apparatus executes an operation corresponding to a predetermined scan. As the recording medium, for example, a read only memory (ROM), a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a non-volatile memory card can be used.

制御ユニット24は、操作コンソールユニット32から入力された操作信号を処理したり、テーブル3、RFドライバユニット21、勾配コイルドライバユニット22、およびデータ収集ユニット23に制御信号を出力して制御する。また、制御ユニット24は、操作コンソールユニット26からの操作信号に基づいて、データ処理ユニット25および表示ユニット27も制御する。 The control unit 24 processes an operation signal input from the operation console unit 32 and outputs a control signal to the table 3, the RF driver unit 21, the gradient coil driver unit 22, and the data acquisition unit 23 to control the operation signal. The control unit 24 also controls the data processing unit 25 and the display unit 27 based on the operation signal from the operation console unit 26.

データ処理ユニット25は、コンピュータと、コンピュータにより実行されるプログラムが記録された記録媒体(例えば、ハードディスク)とを有している。データ処理ユニット25は、制御ユニット24に電気的に結合されている。データ処理ユニット25は、制御ユニット24から受け取った制御信号に基づいてデータ処理を実行する。 The data processing unit 25 has a computer and a recording medium (for example, a hard disk) in which a program executed by the computer is recorded. The data processing unit 25 is electrically coupled to the control unit 24. The data processing unit 25 executes data processing based on the control signal received from the control unit 24.

操作コンソールユニット26は、キーボードおよびマウスなどのユーザ入力デバイスを含んでいる。操作コンソールユニット26はオペレータによって操作され、これにより、例えば、画像プロトコルが入力されたり、スライスが設定される。操作コンソールユニット26により入力された画像プロトコルおよびスライスに関するデータは、制御ユニット24に伝送される。 The operation console unit 26 includes user input devices such as a keyboard and a mouse. The operation console unit 26 is operated by an operator, whereby, for example, an image protocol is input and slices are set. The image protocol and slice-related data input by the operation console unit 26 are transmitted to the control unit 24.

表示ユニット27は、グラフィカル・ディスプレイ・デバイス(例えば、コンピュータスクリーン)を含んでおり、制御ユニット24からの制御信号に基づいて、グラフィカルディスプレイデバイスに各種画像を表示する。 The display unit 27 includes a graphical display device (for example, a computer screen), and displays various images on the graphical display device based on a control signal from the control unit 24.

図2は、マグネット2およびテーブル3の外観図である。
マグネット2は、マグネット2内の各部品を覆うエンクロージャ5を有している。エンクロージャ5は、被検体10を受け入れることができるようにするためのボア6および7を備えている。
FIG. 2 is an external view of the magnet 2 and the table 3.
The magnet 2 has an enclosure 5 that covers each component inside the magnet 2. The enclosure 5 comprises bores 6 and 7 for allowing the subject 10 to be received.

図3は、マグネット2およびテーブル3のyz面に沿う断面図、図4は、マグネット2のzx面に沿う断面図である。
エンクロージャ5は、ボア6を画定するための内壁8と、ボア7を画定するための内壁9を有している。
3 is a sectional view taken along the yz plane of the magnet 2 and the table 3, and FIG. 4 is a sectional view taken along the zx plane of the magnet 2.
The enclosure 5 has an inner wall 8 for defining a bore 6 and an inner wall 9 for defining a bore 7.

図5は、内壁8および9の説明図である。
内壁8は、被検体10の胸部および肩部を受け入れるボア6を画定するように形成されている。内壁8は、大まかに、2つの部分、即ち、内壁部81および82に分けることができる。内壁部81は、マグネット2の前面2a側に位置しており、内壁部82は、内壁9側に位置している。内壁部81および内壁部82は一体的に形成されている。内壁部82は、内壁部81から内壁9に向かって先細りになる略テーパ形状に形成されている。内壁部82の内壁面82aは、被検体10の肩部が押し当てられる面として使用することができる面である。内壁面82aについては後述する。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the inner walls 8 and 9.
The inner wall 8 is formed to define a bore 6 that receives the chest and shoulders of the subject 10. The inner wall 8 can be roughly divided into two parts, namely inner wall portions 81 and 82. The inner wall portion 81 is located on the front surface 2a side of the magnet 2, and the inner wall portion 82 is located on the inner wall 9 side. The inner wall portion 81 and the inner wall portion 82 are integrally formed. The inner wall portion 82 is formed in a substantially tapered shape that tapers from the inner wall portion 81 toward the inner wall 9. The inner wall surface 82a of the inner wall portion 82 is a surface that can be used as a surface against which the shoulder portion of the subject 10 is pressed. The inner wall surface 82a will be described later.

内壁9は、被検体10の頭部を受け入れるボア7を画定するように形成されている。内壁8および9によって、ボア7は、ボア6よりも狭い幅を有するように形成されている。 The inner wall 9 is formed so as to define the bore 7 that receives the head of the subject 10. The bore 7 is formed by the inner walls 8 and 9 so as to have a width narrower than that of the bore 6.

図6は、テーブル3の斜視図である。
テーブル3は、被検体10を支持するクレードル31と、クレードル31を支持するクレードル支持台32と有している。
FIG. 6 is a perspective view of the table 3.
The table 3 has a cradle 31 that supports the subject 10 and a cradle support 32 that supports the cradle 31.

図7は、クレードル31の平面図、図8は、クレードル31の斜視図である。
クレードル31は、第1の支持部311と、第2の支持部312とを有している。第1の支持部311は、ボア6(図4参照)に受け入れられる部分であり、一方、第2の支持部312は、ボア6よりも狭いボア7(図4参照)に受け入れられる部分である。したがって、第2の支持部312は、第2の支持部312の幅w2が第1の支持部311の幅w1よりも狭くなるように形成されている。
FIG. 7 is a plan view of the cradle 31, and FIG. 8 is a perspective view of the cradle 31.
The cradle 31 has a first support portion 311 and a second support portion 312. The first support portion 311 is a portion that is received in the bore 6 (see FIG. 4 ), while the second support portion 312 is a portion that is received in the bore 7 (see FIG. 4 ), which is narrower than the bore 6. .. Therefore, the second support portion 312 is formed such that the width w2 of the second support portion 312 is narrower than the width w1 of the first support portion 311.

クレードル31は、クレードル支持台32(図6参照)に対してz方向に移動することができるようにクレードル支持台32に支持されている。図9に、クレードル31をz方向に移動させた様子を示す。クレードル31を移動させることにより、被検体10をマグネット2のボア6および7に移動させることができる。 The cradle 31 is supported by the cradle support 32 so as to be movable in the z direction with respect to the cradle support 32 (see FIG. 6). FIG. 9 shows a state in which the cradle 31 is moved in the z direction. By moving the cradle 31, the subject 10 can be moved to the bores 6 and 7 of the magnet 2.

また、図7および図8に示すように、第2の支持部312の表面には、受信コイル35が係合する凹部313が形成されている。図10は、クレードル31の凹部313に受信コイル35が取り付けられた状態を示す図である。この凹部313により、受信コイル35を第2の支持部312に着脱自在に取り付けることができる。 Further, as shown in FIGS. 7 and 8, a recess 313 with which the receiving coil 35 is engaged is formed on the surface of the second support portion 312. FIG. 10 is a diagram showing a state where the receiving coil 35 is attached to the recess 313 of the cradle 31. The recess 313 allows the receiving coil 35 to be detachably attached to the second supporting portion 312.

図11は、クレードル31に被検体10を寝かせた様子を示す図である。
被検体10を撮影する場合、オペレータは、受信コイル35の受け部35aに被検体10の頭部が位置決めされ、被検体10の胴部および脚部が第1の支持部311で支持されるように、被検体10をクレードル31に寝かせる。受信コイル35は凹部313に係合するので、オペレータは受信コイル35をクレードル31に容易に設置することができる。オペレータは、被検体10をクレードル31に寝かせた後、被検体10の頭部がマグネット2のボア7(図4参照)に位置決めされるように、クレードル31を移動させる。
FIG. 11 is a diagram showing a state in which the subject 10 is laid on the cradle 31.
When the subject 10 is imaged, the operator positions the head of the subject 10 on the receiving portion 35a of the receiving coil 35, and the torso and legs of the subject 10 are supported by the first support portion 311. Then, the subject 10 is laid on the cradle 31. Since the receiving coil 35 engages with the recess 313, the operator can easily install the receiving coil 35 in the cradle 31. After laying the subject 10 on the cradle 31, the operator moves the cradle 31 so that the head of the subject 10 is positioned in the bore 7 (see FIG. 4) of the magnet 2.

図12は、被検体10の頭部がマグネット2のボア7に位置決めされるように、クレードル31を移動させた様子を示す図である。
図12の左側は、クレードル31を移動させる前の様子を示す図、図12の右側は、クレードル31を移動させた後の様子を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a state in which the cradle 31 is moved so that the head of the subject 10 is positioned in the bore 7 of the magnet 2.
The left side of FIG. 12 is a diagram showing a state before moving the cradle 31, and the right side of FIG. 12 is a diagram showing a state after moving the cradle 31.

クレードル31をz方向に移動させると、受信コイル35がボア6を通ってボア7に入り込む。ボア7は、受信コイル35を受け入れることができる寸法となるように形成されている。したがって、被検体10の頭部に受信コイル35が装着された状態で、被検体10の頭部をボア7内に位置決めすることができる。 When the cradle 31 is moved in the z direction, the receiving coil 35 passes through the bore 6 and enters the bore 7. The bore 7 is formed to have a size capable of receiving the receiving coil 35. Therefore, the head of the subject 10 can be positioned in the bore 7 with the receiving coil 35 attached to the head of the subject 10.

尚、クレードル31を移動させると、被検体10の肩部が内壁面82aに近づいていく。したがって、オペレータは、内壁面82aに対する被検体の肩部の位置を確認しながら、クレードル31を移動させる必要がある。オペレータが内壁面82aに対する被検体の肩部の位置を確認する方法としては、オペレータが、クレードル31を移動させながら、マグネット2の外側からボア6および7を覗き込む方法が考えられる。 It should be noted that when the cradle 31 is moved, the shoulder of the subject 10 approaches the inner wall surface 82a. Therefore, the operator needs to move the cradle 31 while confirming the position of the shoulder of the subject with respect to the inner wall surface 82a. As a method for the operator to confirm the position of the shoulder of the subject with respect to the inner wall surface 82a, a method may be considered in which the operator looks into the bores 6 and 7 from the outside of the magnet 2 while moving the cradle 31.

しかし、内壁面82aは略テーパ形状に形成されている。したがって、オペレータが、マグネット2の外側からボア6および7を覗き込んだ場合、被検体10が内壁面82aに近づくにつれて、被検体10が内壁面82aを遮ってしまい、オペレータは、内壁面82aに対する被検体の肩部の位置が確認しにくいという欠点がある。 However, the inner wall surface 82a is formed in a substantially tapered shape. Therefore, when the operator looks into the bores 6 and 7 from the outside of the magnet 2, as the subject 10 approaches the inner wall surface 82a, the subject 10 blocks the inner wall surface 82a, and the operator does not touch the inner wall surface 82a. There is a drawback that it is difficult to confirm the position of the shoulder of the subject.

また、撮影部位は頭部(脳)であるので、オペレータは、被検体10の頭部が、静磁場の均一性が十分に確保されているイメージング領域7a内に入り込むように、クレードル31を移動させることが重要となる。しかし、被検体10の体格によっては、被検体10の肩部が内壁面82aに接触していても、被検体10の頭部がイメージング領域7a内に十分に入り込んでいないこともある。このような場合、オペレータは、被検体10の頭部がイメージング領域7aに入り込む(あるいは、イメージング領域7aのできるだけ近くに位置決めされる)ようにするため、被検体10の肩部が内壁面82aに押し付けられるようにクレードル31をz方向に一定の距離だけ更に移動させて、被検体10の頭部をできるだけボア7の奥に送り込む必要がある。しかし、上記のように、マグネット2の外側からボア6および7を覗き込む方法では、内壁面82aに対する被検体10の肩部の位置を確認しにくいので、被検体10の肩部を内壁面82aに押し付ける場合、クレードル31をどの程度移動させるべきか、オペレータとしても判断しにくいという欠点もある。 Further, since the imaging site is the head (brain), the operator moves the cradle 31 so that the head of the subject 10 enters the imaging region 7a in which the uniformity of the static magnetic field is sufficiently ensured. It is important to let them do it. However, depending on the physique of the subject 10, even if the shoulder of the subject 10 is in contact with the inner wall surface 82a, the head of the subject 10 may not sufficiently enter the imaging region 7a. In such a case, the operator places the shoulder of the subject 10 on the inner wall surface 82a so that the head of the subject 10 enters the imaging region 7a (or is positioned as close as possible to the imaging region 7a). It is necessary to further move the cradle 31 in the z direction by a certain distance so as to be pressed, and feed the head of the subject 10 as far into the bore 7 as possible. However, as described above, in the method of looking into the bores 6 and 7 from the outside of the magnet 2, it is difficult to confirm the position of the shoulder portion of the subject 10 with respect to the inner wall surface 82a. When pressed against, it is difficult for the operator to judge how much the cradle 31 should be moved.

そこで、第1の形態では、上記の欠点に対処するため、マグネット2は、カメラ11および表示部12を備えている。図13は、カメラ11および表示部12の説明図である。 Therefore, in the first embodiment, the magnet 2 includes the camera 11 and the display unit 12 in order to deal with the above-mentioned drawbacks. FIG. 13 is an explanatory diagram of the camera 11 and the display unit 12.

カメラ11は、光学レンズを使用してボア6および7内の画像を取得し、当該画像を表す信号を出力するように構成されている。カメラ11は、内壁8の内壁部82に固定されている。カメラ11は、ボア6だけでなく、ボア7の一部およびボア6の外側の空間も撮影視野11bに含まれるように、撮影視野の広いものが使用されている。したがって、図13では、被検体10の頭部はまだボア6に移動していないが、カメラ11で、受信コイル35および被検体10の肩部を含む画像を取り込むことができる。 The camera 11 is configured to use an optical lens to capture the images in the bores 6 and 7 and output a signal representative of the images. The camera 11 is fixed to the inner wall portion 82 of the inner wall 8. The camera 11 has a wide field of view so that not only the bore 6 but also a part of the bore 7 and a space outside the bore 6 are included in the field of view 11b. Therefore, in FIG. 13, the head of the subject 10 has not moved to the bore 6 yet, but the camera 11 can capture an image including the receiving coil 35 and the shoulder of the subject 10.

また、マグネット2は前面2aに表示部12を備えている。表示部12は、カメラ11で取り込まれた画像を表示するものである。 The magnet 2 has a display unit 12 on the front surface 2a. The display unit 12 displays the image captured by the camera 11.

カメラ11は、撮影視野11b内の画像を取り込み、当該取り込んだ画像を表すカメラ信号11a(図1参照)を制御ユニット24に出力する。制御ユニット24では、カメラ信号11aに所定の処理を施し、当該所定の処理が施されたカメラ信号11aを、画像信号として、表示部12に出力する。表示部12は画像信号に対応した画像を表示する。図14は、表示部12が表示する画像の一例を概略的に示す図である。図14の右側は、クレードル31を移動させる前に表示部12が表示する画像の一例であり、図14の左側は、クレードル31を移動させた後に表示部12が表示する画像の一例である。 The camera 11 captures an image within the field of view 11b and outputs a camera signal 11a (see FIG. 1) representing the captured image to the control unit 24. The control unit 24 performs a predetermined process on the camera signal 11a and outputs the camera signal 11a subjected to the predetermined process to the display unit 12 as an image signal. The display unit 12 displays an image corresponding to the image signal. FIG. 14 is a diagram schematically showing an example of an image displayed on the display unit 12. The right side of FIG. 14 is an example of an image displayed on the display unit 12 before the cradle 31 is moved, and the left side of FIG. 14 is an example of an image displayed on the display unit 12 after the cradle 31 is moved.

したがって、オペレータは、表示部12を見ることにより、ボア内における被検体10の肩部の位置を概ね視覚的に認識することができるので、クレードル31を移動させながら、被検体10の肩部が内壁面82aに接触するまで、被検体10をボア内に移動させることが可能となる。 Therefore, since the operator can visually recognize the position of the shoulder of the subject 10 in the bore by looking at the display unit 12, the shoulder of the subject 10 can be moved while moving the cradle 31. The subject 10 can be moved into the bore until it contacts the inner wall surface 82a.

しかし、内壁8および9の色は典型的には単色(例えば、白)であるので、カメラ11で取得された画像を単純に表示部12に表示した場合、オペレータは、表示部12に表示された画像を見ても、ボア6とボア7との違いが認識しにくいことがある。この場合、オペレータは、表示部12に表示された画像を見ても、被検体10の肩部が内壁面82aにどれくらい近づいているのか、視覚的に認識しにくいという問題がある。そこで、本形態では、カメラ11で取得した画像を単純に表示部12に表示するのではなく、カメラ11で取得した画像に対して、内壁8および9の表面の形状が強調されるような処理をし、強調処理された画像を、表示部12に表示されるようにしている。第1の形態では、オペレータは、上記の画像を見ながら、被検体10をボア内に移動させている。以下に、オペレータが被検体10をボア内に移動する方法の一例について説明する。 However, since the color of the inner walls 8 and 9 is typically a single color (for example, white), when the image acquired by the camera 11 is simply displayed on the display unit 12, the operator is displayed on the display unit 12. It may be difficult to recognize the difference between the bore 6 and the bore 7 even when looking at the image. In this case, the operator has a problem that it is difficult to visually recognize how close the shoulder of the subject 10 is to the inner wall surface 82a even when looking at the image displayed on the display unit 12. Therefore, in the present embodiment, the image acquired by the camera 11 is not simply displayed on the display unit 12, but the shape of the surface of the inner walls 8 and 9 is emphasized with respect to the image acquired by the camera 11. The emphasized image is displayed on the display unit 12. In the first embodiment, the operator moves the subject 10 into the bore while looking at the above image. Hereinafter, an example of a method in which the operator moves the subject 10 into the bore will be described.

オペレータは、先ず、被検体10をクレードル31に寝かせる。図15は、被検体10がクレードル31に寝た状態を示す図である。 The operator first lays the subject 10 on the cradle 31. FIG. 15 is a diagram showing a state in which the subject 10 lies on the cradle 31.

図15の右側には、マグネット2とテーブル3の平面図が示されており、図15の左側には、マグネット2の前面に設けられた表示部12が表示する画像が概略的に示されている。尚、本形態では、表示部12が表示する画像として、内壁8および9の表面の形状が強調された画像(左上)が表示されるが、本形態の効果を明確にするために、参考として、内壁8および9の表面の形状が強調されていない画像(左下)も示してある。 A plan view of the magnet 2 and the table 3 is shown on the right side of FIG. 15, and an image displayed by the display unit 12 provided on the front surface of the magnet 2 is schematically shown on the left side of FIG. There is. In this embodiment, an image (upper left) in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized is displayed as the image displayed by the display unit 12. An image (lower left) in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are not emphasized is also shown.

内壁8および9の表面の形状が強調された画像が表示部12に表示されるようにするため、制御ユニット24は、以下の動作(a1)−(a3)を実行するように構成されている。
(a1)カメラ信号11aを受け取ること
(a2)カメラ信号11aに基づいて、内壁8および9の表面の形状が強調された画像を生成すること
(a3)内壁8および9の表面の形状が強調された画像を表す画像信号を表示部12に出力すること
The control unit 24 is configured to execute the following operations (a1)-(a3) so that the image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized is displayed on the display unit 12. ..
(A1) Receiving the camera signal 11a (a2) Generating an image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized based on the camera signal 11a (a3) The shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized To output an image signal representing the displayed image to the display unit 12.

制御ユニット24の記憶媒体には、上記の動作(a1)−(a3)を実行させるための一つ以上のインストラクションが格納された、非一時的でコンピュータ読取可能な記録媒体を有している。制御ユニット24は、記録媒体から上記のインストラクションが記述されたプログラムを読み出し、インストラクションを実行するためのプロセッサを有している。プロセッサがインストラクションを実行することにより、上記の動作(a1)−(a3)が実行される。したがって、制御ユニット24は、機能ブロックとして、図16に示すように、受信部241、画像生成部242、および出力部243を有している。受信部241は、カメラ信号11aを受信する。画像生成部242は、カメラ信号11aに基づいて、内壁8および9の表面の形状が強調された画像を生成する。出力部243は、内壁8および9の表面の形状が強調された画像を表す画像信号を表示部12に出力する。 The storage medium of the control unit 24 has a non-transitory computer-readable recording medium in which one or more instructions for executing the above-described operations (a1)-(a3) are stored. The control unit 24 has a processor for reading a program in which the above-mentioned instruction is described from a recording medium and executing the instruction. The above operations (a1)-(a3) are executed by the processor executing the instructions. Therefore, as shown in FIG. 16, the control unit 24 has a reception unit 241, an image generation unit 242, and an output unit 243 as functional blocks. The receiving unit 241 receives the camera signal 11a. The image generation unit 242 generates an image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized based on the camera signal 11a. The output unit 243 outputs to the display unit 12 an image signal representing an image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized.

以下に、内壁8および9の表面の形状が強調された画像の生成方法の一例について説明する。 Hereinafter, an example of a method of generating an image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized will be described.

図17は、表示部12に表示される画像の生成方法のフローの一例を示す図である。
制御ユニット24のプロセッサは、記録媒体に格納されたインストラクションを実行して、ステップST11〜ST14の動作が実行されるようにする。以下、各ステップについて順に説明する。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a flow of a method of generating an image displayed on the display unit 12.
The processor of the control unit 24 executes the instructions stored in the recording medium so that the operations of steps ST11 to ST14 are executed. Hereinafter, each step will be described in order.

ステップST11では、制御ユニット24の受信部241(図16参照)が、カメラ信号11aを受け取る。そして、制御ユニット24の画像生成部242(図16参照)が、受け取ったカメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部を検出する。制御ユニット24の記憶媒体には、カメラ信号11aに基づいて被検体10の肩部を検出する処理を実行するためのプログラムが記憶されている。このプログラムは、例えば、被検体10の肩部を検出するために必要な画像データを制御ユニット24又はデータ処理ユニット25のコンピュータで学習させ、その学習結果に基づいて作成することができる。学習すべき画像データは、例えば、以下のようにして取得することができる。 In step ST11, the receiver 241 (see FIG. 16) of the control unit 24 receives the camera signal 11a. Then, the image generator 242 (see FIG. 16) of the control unit 24 detects the shoulder of the subject 10 based on the received camera signal 11a. The storage medium of the control unit 24 stores a program for executing a process of detecting the shoulder of the subject 10 based on the camera signal 11a. This program can be created based on the learning result by learning the image data necessary for detecting the shoulder of the subject 10 by the computer of the control unit 24 or the data processing unit 25, for example. The image data to be learned can be acquired as follows, for example.

先ず、実際に人間に受信コイル35を装着させた状態でクレードル31に寝てもらい、クレードル31をボア7に向けて移動させながら、カメラ11の画像データD1〜Dnを取得する。図18は、この画像データD1〜Dnの取得方法の説明図である。図18では、クレードル31がホームポジションz0に位置している様子が示されている。画像データD1〜Dnは、クレードル31を、ホームポジションz0から、人間の肩部を内壁面82aに接触させるのに必要な距離Δzだけ移動させ、クレードル31がΔzだけ移動している間にカメラ11で取得された一連の画像データである。したがって、一人の人間に対して一連の画像データD1〜Dnを取得することができる。更に、クレードル31に寝てもらう人間を別の人間に変えて、画像データD1〜Dnを取得する作業が繰り返し行われる。これにより、異なる体格の人間に対して、クレードル31が移動している間の画像データを取得することができる。 First, a person actually sleeps on the cradle 31 with the receiving coil 35 attached, and while moving the cradle 31 toward the bore 7, the image data D1 to Dn of the camera 11 are acquired. FIG. 18 is an explanatory diagram of a method of acquiring the image data D1 to Dn. FIG. 18 shows that the cradle 31 is located at the home position z0. The image data D1 to Dn moves the cradle 31 from the home position z0 by a distance Δz required to bring a human shoulder into contact with the inner wall surface 82a, and the camera 11 moves while the cradle 31 moves by Δz. It is a series of image data acquired in. Therefore, a series of image data D1 to Dn can be acquired for one person. Further, the operation of changing the person sleeping on the cradle 31 to another person and acquiring the image data D1 to Dn is repeated. As a result, it is possible to acquire image data while the cradle 31 is moving, for people of different physiques.

学習すべき画像データが取得されたら、制御ユニット24又はデータ処理ユニット25のコンピュータで取得された画像データを学習させる。制御ユニット24又はデータ処理ユニット25のコンピュータは、例えば、ボアの内壁面に対する受信コイル35の位置、受信コイル35に対する肩部の位置、肩部の表面の形状などを学習する。これらの学習結果に基づいて、カメラ11の撮影視野11b(図13参照)に人間の肩部が存在しているかどうかを判定し、人間の肩部が存在している場合は、肩部の位置を表す位置情報を特定するためのプログラム(ソースコード)を作成することができる。このようにして作成されたプログラムが、制御ユニット24の記憶媒体に記録される。 When the image data to be learned is acquired, the image data acquired by the computer of the control unit 24 or the data processing unit 25 is learned. The computer of the control unit 24 or the data processing unit 25 learns, for example, the position of the receiving coil 35 with respect to the inner wall surface of the bore, the position of the shoulder with respect to the receiving coil 35, the shape of the surface of the shoulder, and the like. Based on these learning results, it is determined whether or not a human shoulder exists in the field of view 11b (see FIG. 13) of the camera 11, and if the human shoulder exists, the position of the shoulder is determined. It is possible to create a program (source code) for specifying the position information indicating the. The program created in this way is recorded in the storage medium of the control unit 24.

第1の形態では、カメラ11の撮影視野11bは広く、マグネット2の前方の領域も撮影視野11bに含まれている(図13参照)。したがって、被検体10がクレードル31に寝た状態になると、カメラ11の撮影視野11bに被検体10の肩部が含まれる。このため、画像生成部242は、カメラ11から出力されたカメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部の位置を特定する処理を実行することができる。 In the first embodiment, the field of view 11b of the camera 11 is wide, and the area in front of the magnet 2 is also included in the field of view 11b (see FIG. 13). Therefore, when the subject 10 lies on the cradle 31, the shoulder 11 of the subject 10 is included in the imaging field of view 11b of the camera 11. Therefore, the image generation unit 242 can execute the process of specifying the position of the shoulder of the subject 10 based on the camera signal 11a output from the camera 11.

ステップST12では、画像生成部242が、カメラ信号11aに基づいて肩部の色を特定するための処理を実行する。ここでは、肩部は緑色であるとする。 In step ST12, the image generation unit 242 executes a process for specifying the color of the shoulder based on the camera signal 11a. Here, the shoulder is assumed to be green.

ステップST13では、画像生成部242が、肩部の色の補色を特定するための処理を実行する。ここでは、肩部は緑色であるとしているので、緑色の補色である赤色が、肩部の補色として特定される。 In step ST13, the image generation unit 242 executes a process for specifying the complementary color of the shoulder color. Here, since the shoulder portion is green, red, which is a complementary color of green, is specified as the complementary color of the shoulder portion.

ステップST14では、画像生成部242が、先ず、カメラ信号11aのうちのボアの内壁8および9を表す信号部分を特定するための処理を実行する。ボアの内壁8および9はクレードル31とは異なり、動くことなく静止したままであるので、カメラ11の撮影視野11bに対して、ボアの内壁8および9が現れる範囲は固定されている。したがって、画像生成部242は、カメラ信号11aのうち、ボアの内壁8および9を表す信号部分を特定することができる。 In step ST14, the image generation unit 242 first executes a process for specifying the signal portion representing the inner walls 8 and 9 of the bore in the camera signal 11a. Unlike the cradle 31, the inner walls 8 and 9 of the bore remain stationary without moving. Therefore, the range in which the inner walls 8 and 9 of the bore appear is fixed with respect to the photographing field 11b of the camera 11. Therefore, the image generation unit 242 can identify the signal portion representing the inner walls 8 and 9 of the bore in the camera signal 11a.

次に、画像生成部242は、カメラ信号11aのうちの内壁8および9を表す信号部分に対して、内壁8および9の表面の形状を強調する処理と、内壁8および9の色を肩部の色の補色に変換する処理とを実行する。形状強調処理の一例としては、内壁8および9の表面の形状が視覚的に認識しやすいように、内壁8および9の表面の形状に応じて濃淡をつけたり、陰影をつけたりすることができる。
また、画像生成部242は、必要に応じて、強調処理および色変換処理以外の処理も実行する。
Next, the image generation unit 242 performs a process of emphasizing the shape of the surface of the inner walls 8 and 9 for the signal portion representing the inner walls 8 and 9 of the camera signal 11a, and the colors of the inner walls 8 and 9 as shoulders. And a process of converting the color to the complementary color. As an example of the shape enhancement processing, shading or shading can be added according to the shape of the surfaces of the inner walls 8 and 9 so that the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 can be easily visually recognized.
Further, the image generation unit 242 also executes processing other than the emphasis processing and the color conversion processing as needed.

このように、カメラ信号11aに対して、強調処理および色変換処理を含む所定の処理が実行されることにより、表示部12に表示される画像を表す画像信号が生成される。 In this way, the image signal representing the image displayed on the display unit 12 is generated by performing the predetermined processing including the enhancement processing and the color conversion processing on the camera signal 11a.

制御ユニット24の出力部243(図16参照)は、画像信号を表示部12に送る。表示部12は、図15に示すように、この画像信号に対応した画像を表示する。尚、第1の形態では、先に説明したように、カメラ11の撮影視野11bは広く、ボアの内部だけでなく、ボアの外側もカメラ11の撮影視野11bに含まれている。しかし、オペレータの関心事は、被検体10の肩部を内壁面82aに接触させることであるので、オペレータにとっては、ボアの内側の空間を視覚的に認識することが重要であり、ボアの外側の映像は視覚的に認識する必要はない。そこで、第1の形態では、内壁面82aを中心として、その周囲の部分が視覚的に認識することができるように、表示部12に表示される範囲を限定している。 The output unit 243 (see FIG. 16) of the control unit 24 sends the image signal to the display unit 12. The display unit 12 displays an image corresponding to this image signal, as shown in FIG. In the first embodiment, as described above, the field of view 11b of the camera 11 is wide, and the field of view 11b of the camera 11 includes not only the inside of the bore but also the outside of the bore. However, since the operator's concern is to bring the shoulder of the subject 10 into contact with the inner wall surface 82a, it is important for the operator to visually recognize the space inside the bore, and the outside of the bore. The image of does not need to be visually recognized. Therefore, in the first embodiment, the range displayed on the display unit 12 is limited so that the peripheral portion around the inner wall surface 82a can be visually recognized.

表示部12には、内壁8および9の表面の形状が強調された画像が表示されるので、オペレータは、内壁8および9の表面の形状を視覚的に認識することができる。 An image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized is displayed on the display unit 12, so that the operator can visually recognize the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9.

オペレータは、被検体10をクレードル31に移動させる準備ができたら、マグネット2の操作パネル13(図2参照)を操作して、クレードル31を移動させる。 When the operator is ready to move the subject 10 to the cradle 31, the operator operates the operation panel 13 (see FIG. 2) of the magnet 2 to move the cradle 31.

オペレータは、表示部12に表示された画像を参考にして、被検体10の肩部が内壁面82aに接触するように、クレードル31を移動させる。以下、オペレータがクレードル31を移動させる方法について、図19〜図22を参照しながら説明する。 The operator refers to the image displayed on the display unit 12 and moves the cradle 31 so that the shoulder of the subject 10 contacts the inner wall surface 82a. Hereinafter, a method for the operator to move the cradle 31 will be described with reference to FIGS.

図19は、クレードル31がΔz1だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
画像生成部242は、クレードル31が移動している間も、カメラ信号11aに基づいて、肩部を検出し続ける。したがって、クレードル31が移動することにより肩部が移動しても、肩部をリアルタイムで検出することができる。
FIG. 19 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz1.
The image generation unit 242 continues to detect the shoulder portion based on the camera signal 11a even while the cradle 31 is moving. Therefore, even if the shoulder portion moves due to the movement of the cradle 31, the shoulder portion can be detected in real time.

図19では、表示部12の画像内に、受信コイル35が表示されている。したがって、オペレータは、表示部12に表示された画像から、肩部が次第に内壁面82aに近づいていることを視覚的に認識することができる。 In FIG. 19, the receiving coil 35 is displayed in the image on the display unit 12. Therefore, the operator can visually recognize from the image displayed on the display unit 12 that the shoulder is gradually approaching the inner wall surface 82a.

図20は、クレードル31がΔz2だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
図20では、表示部12には、受信コイル35および被検体10の頭部および肩部を含む画像が表示されている。
FIG. 20 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz2.
In FIG. 20, the display unit 12 displays an image including the receiving coil 35 and the head and shoulders of the subject 10.

オペレータは、表示部12に表示された画像を見ることにより、被検体10の肩部が内壁面82aに近づいていることを視覚的に認識できる。そこで、オペレータは、表示部12に表示された画像を確認しながら、クレードル31の移動速度が遅くなるように、操作パネル13を操作する。したがって、クレードル31は、低速で移動し続ける。 The operator can visually recognize that the shoulder of the subject 10 is approaching the inner wall surface 82a by looking at the image displayed on the display unit 12. Therefore, the operator operates the operation panel 13 so as to reduce the moving speed of the cradle 31 while checking the image displayed on the display unit 12. Therefore, the cradle 31 continues to move at a low speed.

図21は、クレードル31がΔz3だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
図21では、被検体10の肩部が更にボアの内壁面82aに近づいている。そこで、オペレータは、クレードル31を少し移動させてはクレードル31を一度停止させて再びクレードル31の移動を開始する操作を繰り返し行う。したがって、被検体10の肩部は、ボアの内壁面82aに段階的に近づいていく。
FIG. 21 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz3.
In FIG. 21, the shoulder of the subject 10 is closer to the inner wall surface 82a of the bore. Therefore, the operator repeats the operation of slightly moving the cradle 31, stopping the cradle 31 once, and starting the movement of the cradle 31 again. Therefore, the shoulder portion of the subject 10 gradually approaches the inner wall surface 82a of the bore.

図22は、クレードル31がΔz4だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
図22では、被検体10の肩部がボアの内壁面82aに接触している。そこで、オペレータは、操作パネル13(図2参照)を操作してクレードル31を停止させる。オペレータは、クレードル31を停止させた後、クレードル31の位置を微調整する必要があるかどうか判断する。被検体10の頭部をもう少しボア7の奥に送り込む必要がある場合(例えば、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に入り込んでいない場合)は、クレードル31が更にz方向に移動するように、クレードル31の位置を微調整する。一方、被検体10の頭部をもう少し内壁面82a側に戻す必要がある場合(例えば、内壁面82aにより被検体10の肩部を押し付ける力が強すぎる場合)、オペレータは、クレードル31が−z方向に移動するように、クレードル31の位置を微調整する。
FIG. 22 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz4.
In FIG. 22, the shoulder of the subject 10 is in contact with the inner wall surface 82a of the bore. Therefore, the operator operates the operation panel 13 (see FIG. 2) to stop the cradle 31. After stopping the cradle 31, the operator determines whether the position of the cradle 31 needs to be finely adjusted. When the head of the subject 10 needs to be moved further into the bore 7 (for example, when the head of the subject 10 does not sufficiently enter the imaging region 7a), the cradle 31 further moves in the z direction. Thus, the position of the cradle 31 is finely adjusted. On the other hand, when it is necessary to return the head of the subject 10 to the inner wall surface 82a side a little more (for example, when the force of pressing the shoulder portion of the subject 10 by the inner wall surface 82a is too strong), the operator sets the cradle 31 to -z. The position of the cradle 31 is finely adjusted so as to move in the direction.

尚、表示部12に表示されている内壁8又は9に、被検体10と重なる部分が生じた場合、当該重なる部分については、内壁8又は9は被検体10により隠れることになる。そこで、画像生成部242は、カメラ信号11aから、上記の重なる部分を検出し、当該重なる部分については、形状強調のための画像処理および色変換処理は行われないようにしている。したがって、被検体10に対して必要のない形状強調が行われたり、被検体10の肩部が本来の色とは異なる色に変換されることが防止されるので、表示部12に、被検体10の肩部が視覚的に認識しやすい画像が表示される。このため、オペレータは、表示部12の画像を見ることにより、被検体10の肩部の位置を違和感なく視認することができる。 When a portion of the inner wall 8 or 9 displayed on the display unit 12 overlaps with the subject 10, the inner wall 8 or 9 is hidden by the subject 10 in the overlapping portion. Therefore, the image generation unit 242 detects the above-mentioned overlapping portion from the camera signal 11a, and does not perform image processing and color conversion processing for shape enhancement on the overlapping portion. Therefore, unnecessary shape enhancement is performed on the subject 10, and the shoulder portion of the subject 10 is prevented from being converted into a color different from the original color. An image in which the shoulders of 10 are easily visually recognized is displayed. Therefore, the operator can visually recognize the position of the shoulder of the subject 10 by looking at the image on the display unit 12 without feeling uncomfortable.

オペレータは、クレードル31を位置決めしたら、被検体10の頭部のMR画像を取得するためのスキャンを行う。このようにして、被検体10の撮影が終了する。 After positioning the cradle 31, the operator performs a scan for acquiring an MR image of the head of the subject 10. In this way, the imaging of the subject 10 is completed.

第1の形態では、表示部12には、内壁8および9の表面の形状が強調された画像が表示される。したがって、オペレータは、表示部12を見ることにより、内壁8および9の表面の形状を視覚的に認識しやすくなるので、クレードル31を安全に移動させることができる。尚、第1の形態では、内壁8および9の両方の形状が強調されている。しかし、内壁9の表面の形状は強調せずに、内壁8の表面の形状のみを強調することも可能である。 In the first mode, the display unit 12 displays an image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized. Therefore, the operator can easily visually recognize the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 by looking at the display unit 12, so that the cradle 31 can be moved safely. In the first embodiment, the shapes of both the inner walls 8 and 9 are emphasized. However, it is also possible to emphasize only the shape of the surface of the inner wall 8 without emphasizing the shape of the surface of the inner wall 9.

第1の形態では、カメラ11は、ボア6および7だけでなく、ボア6の外側の空間も撮影視野11bに含まれるものが使用されている(図13参照)。しかし、カメラ11は、内壁面82aと被検体の肩部との位置関係が表示部12で視覚的に確認できる程度の撮影視野11bを有しているのであれば、撮影視野11bは図13に示される範囲のものに限定されることはない。 In the first embodiment, the camera 11 uses not only the bores 6 and 7 but also the space outside the bore 6 included in the field of view 11b (see FIG. 13). However, if the camera 11 has an imaging field of view 11b that allows the positional relationship between the inner wall surface 82a and the shoulder of the subject to be visually confirmed on the display unit 12, the imaging field of view 11b is as shown in FIG. It is not limited to the range shown.

また、第1の形態では、内壁部82は略テーパ形状に形成されている。しかし、内壁部82はテーパ形状に限定されることはなく、テーパ形状とは異なる別の形状(例えば、略平坦な形状)を有していてもよい。 Moreover, in the first embodiment, the inner wall portion 82 is formed in a substantially tapered shape. However, the inner wall portion 82 is not limited to the tapered shape, and may have another shape different from the tapered shape (for example, a substantially flat shape).

尚、第1の形態では、画像生成部242は、内壁8および9の色が被検体10の肩部の色の補色になるように、画像を生成している。したがって、被検体10が、内壁8および9に類似した色の服を着ていても、オペレータは、表示部12に表示された画像を見ることにより、被検体10の肩部と内壁8および9との違いを視覚的に容易に認識することができる。尚、内壁8および9の色を、被検体10の肩部の色の補色にせずに、内壁8および9の本来の色のままで、表示部12に表示されるようにすることも可能である。 In the first embodiment, the image generating unit 242 generates an image so that the colors of the inner walls 8 and 9 are complementary to the color of the shoulder of the subject 10. Therefore, even if the subject 10 wears clothes having a color similar to the inner walls 8 and 9, the operator can look at the image displayed on the display unit 12 to see the shoulder and the inner walls 8 and 9 of the subject 10. The difference between and can be easily visually recognized. The colors of the inner walls 8 and 9 may be displayed on the display unit 12 in the original colors of the inner walls 8 and 9 without being the complementary color of the shoulder of the subject 10. is there.

(2)第2の形態
第1の形態では、オペレータが手動でクレードル31を移動させる例であったが、第2の形態では、クレードル31を自動的に移動させる例について説明する。
(2) Second Mode In the first mode, the operator manually moves the cradle 31, but in the second mode, an example in which the cradle 31 is automatically moved will be described.

第2の形態のMRI装置は、第1の形態のMRI装置と比較すると、制御ユニット24が実行する処理は異なるが、ハードウェアの構成は同じである。したがって、第2の形態の説明に当たっては、制御ユニット24が実行する処理について主に説明する。 Compared to the MRI apparatus of the first aspect, the MRI apparatus of the second aspect differs in the processing executed by the control unit 24, but has the same hardware configuration. Therefore, in the description of the second mode, the processing executed by the control unit 24 will be mainly described.

第2の形態では、制御ユニット24は、以下の動作(b1)−(b8)を実行するように構成されている。
(b1)カメラ信号11aを受け取ること
(b2)カメラ信号11aに基づいて、内壁8および9の表面の形状が強調された画像を生成すること
(b3)カメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部が内壁面82aの近傍に到達したか否かを判定すること
(b4)被検体10の肩部が内壁面82aの近傍に到達したと判定された場合、クレードル31の速度を低下させるための制御信号を生成すること
(b5)カメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部が内壁面82aに接触したか否かを判定すること
(b6)被検体10の肩部が内壁面82aに接触したと判定された場合、被検体10の肩部を内壁面82aに押し付ける必要があるか否かを判定すること
(b7)被検体10の肩部を内壁面82aに押し付ける必要があると判定された場合、被検体10の肩部が内壁面82aに押し付けられるように、クレードル31を移動させるための制御信号を生成すること
(b8)制御信号を出力すること
In the second mode, the control unit 24 is configured to execute the following operations (b1)-(b8).
(B1) Receiving the camera signal 11a (b2) Generating an image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized based on the camera signal 11a (b3) Based on the camera signal 11a To determine whether or not the shoulder reaches the vicinity of the inner wall surface 82a. (b4) When it is determined that the shoulder of the subject 10 reaches the vicinity of the inner wall surface 82a, the speed of the cradle 31 is decreased. (B5) Based on the camera signal 11a, it is determined whether the shoulder of the subject 10 contacts the inner wall surface 82a. (b6) The shoulder of the subject 10 contacts the inner wall surface 82a. When it is determined that the shoulder portion of the subject 10 needs to be pressed against the inner wall surface 82a, it is necessary to determine whether or not the shoulder portion of the subject 10 needs to be pressed against the inner wall surface 82a. If determined, generate a control signal for moving the cradle 31 so that the shoulder of the subject 10 is pressed against the inner wall surface 82a. (b8) Output a control signal.

MRI装置1は、上記の動作(b1)−(b8)を実行させるための一つ以上のインストラクションが格納された、非一時的でコンピュータ読取可能な記録媒体を有している。制御ユニット24のプロセッサがインストラクションを実行することにより、上記の動作(b1)−(b8)が実行される。したがって、制御ユニット24は、機能ブロックとして、図23に示すように、受信部341、画像生成部342、判定部343、制御信号生成部344、および出力部345を有している。受信部341は、カメラ信号11aを受信する。画像生成部242は、内壁8および9の表面の形状が強調された画像を表す画像信号を生成する。判定部343は、カメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部が内壁面82aの近傍に到達したか否か、カメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部が内壁面82aに接触したか否か、被検体10の肩部が内壁面82aに接触したと判定された場合、被検体10の肩部を内壁面82aに押し付ける必要があるか否か、を判定する。制御信号生成部344は、クレードル31の制御信号を生成する。出力部345は、生成された画像信号を表示部12に出力し、生成された制御信号をクレードル31に出力する。 The MRI apparatus 1 has a non-transitory computer-readable recording medium in which one or more instructions for executing the above operations (b1)-(b8) are stored. The above operations (b1)-(b8) are executed by the processor of the control unit 24 executing the instructions. Therefore, the control unit 24 has, as functional blocks, a reception unit 341, an image generation unit 342, a determination unit 343, a control signal generation unit 344, and an output unit 345 as functional blocks. The receiving unit 341 receives the camera signal 11a. The image generator 242 generates an image signal representing an image in which the shapes of the surfaces of the inner walls 8 and 9 are emphasized. The determination unit 343 determines whether or not the shoulder of the subject 10 has reached the vicinity of the inner wall surface 82a based on the camera signal 11a, and the shoulder of the subject 10 contacts the inner wall surface 82a based on the camera signal 11a. If it is determined that the shoulder of the subject 10 has contacted the inner wall surface 82a, it is determined whether the shoulder of the subject 10 needs to be pressed against the inner wall surface 82a. The control signal generator 344 generates a control signal for the cradle 31. The output unit 345 outputs the generated image signal to the display unit 12, and outputs the generated control signal to the cradle 31.

尚、(b3)、(b5)、および(b6)の動作を実行するためのプログラムは、例えば、以下の画像データD1〜DnおよびE1〜Enを制御ユニット24又はデータ処理ユニット25のコンピュータで学習させ、その学習結果に基づいて作成することができる。 The programs for executing the operations (b3), (b5), and (b6) are, for example, the following image data D1 to Dn and E1 to En learned by the computer of the control unit 24 or the data processing unit 25. Then, it can be created based on the learning result.

(1)人間の肩部がボアの外側に位置している状態から人間の肩部がボアの内壁面82aに接触するまでの画像データD1〜Dn
この画像データD1〜Dnは、第1の形態と同様に、クレードル31をホームポジションz0からΔzだけ移動させている間に(図18参照)、カメラ11で取得された一連の画像データである。
(1) Image data D1 to Dn from the state where the human shoulder is located outside the bore until the human shoulder contacts the inner wall surface 82a of the bore
Similar to the first embodiment, the image data D1 to Dn are a series of image data acquired by the camera 11 while the cradle 31 is moved from the home position z0 by Δz (see FIG. 18).

(2)人間の肩部が内壁面82aに押し付けられた画像データE1〜En
図24は、この画像データE1〜Enの説明図である。図24には、人間の肩部が内壁部82の内壁面82aに接触した状態におけるクレードル31のz方向の位置zをz=z10で示してある。画像データE1〜Enは、クレードル31をz10からz20までΔz2だけ移動させ、クレードル31がΔz2だけ移動している間にカメラ11で取得された一連の画像データである。クレードル31をz10からΔz2だけ移動させると、クレードル31がΔz2だけ動いている間に、人間の肩部が内壁面82aから受ける力Fが変化する。図24の左側に、参考として、クレードル31のz方向の位置zがz=z10における肩の形状、z10<z<z20における肩の形状、z=z20における肩の形状の違いが概略的に示されている。画像データE1〜Enは、人間の肩部が内壁面82aから受ける力Fが変化している間に取得された画像であるので、画像データE1〜Enに写っている肩部の形状も連続的に変化する。したがって、画像データE1〜Enは、肩部の形状が連続的に変化する間に取得された画像データを表している。
(2) Image data E1 to En in which human shoulders are pressed against the inner wall surface 82a
FIG. 24 is an explanatory diagram of the image data E1 to En. In FIG. 24, the position z in the z direction of the cradle 31 when the human shoulder is in contact with the inner wall surface 82a of the inner wall portion 82 is shown as z=z10. The image data E1 to En are a series of image data acquired by the camera 11 while the cradle 31 is moved from z10 to z20 by Δz2 and the cradle 31 is moved by Δz2. When the cradle 31 is moved by Δz2 from z10, the force F received by the human shoulder from the inner wall surface 82a changes while the cradle 31 moves by Δz2. On the left side of FIG. 24, for reference, the difference in the shoulder shape when the position z in the z direction of the cradle 31 is z=z10, the shoulder shape when z10<z<z20, and the shoulder shape when z=z20 is schematically shown. Has been done. Since the image data E1 to En are images acquired while the force F received by the human shoulder from the inner wall surface 82a is changing, the shape of the shoulder shown in the image data E1 to En is also continuous. Changes to. Therefore, the image data E1 to En represent image data acquired while the shape of the shoulder changes continuously.

第2の形態では、上記の画像データE1〜Enをコンピュータに学習させる。コンピュータは、例えば、内壁面82aに対する受信コイル35の位置、受信コイル35に対する肩部の位置、肩部が内壁面82aに接触していないときの肩部の形状、肩部が内壁面82aに接触したときの肩部の形状、肩部が内壁面82aに押し込まれたときの肩部の形状、イメージング領域7aと受信コイル35と肩部との相対的な位置関係などを学習する。この学習により、上記の動作(b3)、(b5)、および(b6)を実行するためのプログラム(ソースコード)を作成することができる。このようにして作成されたプログラムが、制御ユニット24の記憶媒体に記録される。 In the second mode, a computer is made to learn the above image data E1 to En. For example, the computer may include the position of the receiving coil 35 with respect to the inner wall surface 82a, the position of the shoulder with respect to the receiving coil 35, the shape of the shoulder when the shoulder portion is not in contact with the inner wall surface 82a, and the shoulder portion with the inner wall surface 82a. The shape of the shoulder at that time, the shape of the shoulder when the shoulder is pushed into the inner wall surface 82a, the relative positional relationship between the imaging region 7a, the receiving coil 35, and the shoulder are learned. By this learning, a program (source code) for executing the above operations (b3), (b5), and (b6) can be created. The program created in this way is recorded in the storage medium of the control unit 24.

以下に、第2の形態において、被検体10をボア内に移動させる方法の一例について説明する。 An example of a method of moving the subject 10 into the bore in the second mode will be described below.

先ず、図15に示すように、オペレータが、被検体10をクレードル31に寝かせる。オペレータは、被検体10をマグネット2のボアに移動させる準備ができたら、操作パネル13(図2参照)を操作して、被検体10をボア内に移動させるための信号を入力する。この信号が入力されると、クレードル31は、被検体10の頭部がボア内に位置決めされるように自動的に移動する。以下に、クレードル31が移動を開始してから停止するまでの第2の形態におけるMRI装置の動作について説明する。 First, as shown in FIG. 15, the operator lays the subject 10 on the cradle 31. When the operator is ready to move the subject 10 to the bore of the magnet 2, the operator operates the operation panel 13 (see FIG. 2) to input a signal for moving the subject 10 into the bore. When this signal is input, the cradle 31 automatically moves so that the head of the subject 10 is positioned within the bore. The operation of the MRI apparatus in the second mode from the start of the movement of the cradle 31 to the stop thereof will be described below.

図25は、クレードル31がΔz1だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
判定部343(図23参照)は、カメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部が内壁面82aの近傍に到達したか否かを判断する。肩部が内壁面82aの近傍に到達した場合、これは、肩部が間もなく内壁面82aに接触することを意味する。肩部が内壁面82aに接触すると、肩部は内壁面82aから力を受けるので、肩部が内壁面82aから受ける力をできるだけ和らげるためには、肩部ができるだけ遅い速度で内壁面82aに接触することが望ましい。そこで、第2の形態では、肩部が内壁面82aの近傍に到達した場合、制御信号生成部344は、クレードル31の速度を低下させるための制御信号を生成する。
FIG. 25 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz1.
The determination unit 343 (see FIG. 23) determines whether the shoulder of the subject 10 has reached the vicinity of the inner wall surface 82a based on the camera signal 11a. When the shoulder reaches the vicinity of the inner wall surface 82a, this means that the shoulder will soon contact the inner wall surface 82a. When the shoulder portion contacts the inner wall surface 82a, the shoulder portion receives a force from the inner wall surface 82a. Therefore, in order to reduce the force received by the shoulder portion from the inner wall surface 82a as much as possible, the shoulder portion contacts the inner wall surface 82a at the slowest speed. It is desirable to do. Therefore, in the second embodiment, when the shoulder reaches the vicinity of the inner wall surface 82a, the control signal generator 344 generates a control signal for reducing the speed of the cradle 31.

尚、肩部が内壁面82aの近傍に到達したか否かを判断する方法としては、例えば、内壁面82aの近傍を規定するための基準面Srを表すデータを制御ユニット24のデータベースに登録しておき、肩部が基準面Srに接触又は交差した場合に、肩部が内壁面82aの近傍に到達したと判定する方法が考えられる。肩部が内壁面82aの近傍に到達したと判定された場合、制御信号生成部344は、クレードル31の速度を低速にする制御信号を生成する。一方、肩部が内壁面82aの近傍に到達していないと判定された場合、クレードル31の速度を低速にする制御信号は生成されないので、クレードル31は同じ速度で移動し続ける。図25では、肩部は基準面Srにまだ到達していない。したがって、制御ユニット24は、クレードル31の速度を低速にすることなく、クレードル31を移動させる。 As a method of determining whether or not the shoulder has reached the vicinity of the inner wall surface 82a, for example, data representing the reference plane Sr for defining the vicinity of the inner wall surface 82a is registered in the database of the control unit 24. A method of determining that the shoulder has reached the vicinity of the inner wall surface 82a when the shoulder contacts or intersects the reference plane Sr is conceivable. When it is determined that the shoulder has reached the vicinity of the inner wall surface 82a, the control signal generation unit 344 generates a control signal that reduces the speed of the cradle 31. On the other hand, when it is determined that the shoulder has not reached the vicinity of the inner wall surface 82a, the control signal for reducing the speed of the cradle 31 is not generated, so the cradle 31 continues to move at the same speed. In FIG. 25, the shoulder has not yet reached the reference plane Sr. Therefore, the control unit 24 moves the cradle 31 without reducing the speed of the cradle 31.

図26は、クレードル31がΔz2だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
判定部343は、カメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部が内壁面82aの近傍に到達したか否かを判定する。図26では、肩部は基準面Srに接触しているので、判定部343は、被検体10の肩部が内壁面82aの近傍に到達したと判定する。したがって、制御信号生成部344は、クレードル31の速度を低速にするための制御信号を生成する。出力部345(図23参照)は、この制御信号をクレードル31に出力する。クレードル31は、この制御信号に応答して、低速で移動する。
FIG. 26 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz2.
The determination unit 343 determines whether the shoulder of the subject 10 has reached the vicinity of the inner wall surface 82a based on the camera signal 11a. In FIG. 26, since the shoulder portion is in contact with the reference surface Sr, the determination unit 343 determines that the shoulder portion of the subject 10 has reached the vicinity of the inner wall surface 82a. Therefore, the control signal generation unit 344 generates the control signal for reducing the speed of the cradle 31. The output unit 345 (see FIG. 23) outputs this control signal to the cradle 31. The cradle 31 moves at a low speed in response to this control signal.

図27は、クレードル31がΔz4だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
判定部343は、カメラ信号11aに基づいて、被検体10の肩部が内壁面82aに接触したか否かを判断する。図27では、肩部が内壁面82aに接触している。したがって、判定部343は、肩部は内壁面82aに接触していると判定する。
FIG. 27 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz4.
The determination unit 343 determines whether or not the shoulder of the subject 10 contacts the inner wall surface 82a based on the camera signal 11a. In FIG. 27, the shoulder is in contact with the inner wall surface 82a. Therefore, the determination unit 343 determines that the shoulder is in contact with the inner wall surface 82a.

肩部が内壁面82aに接触したと判定されたら、判定部343は、被検体10の肩部を内壁面82aに押し付ける必要があるか否かを判定する。判定部343は、例えば、イメージング領域7aと受信コイル35と肩部との相対的な位置関係や、肩部の形状などに基づいて、被検体10の頭部がイメージング領域7a内に十分に入り込んでいるか否かを判定する。被検体10の頭部がイメージング領域7a内に十分に入り込んでいないと判定した場合、被検体10の頭部がイメージング領域7aに入り込む(あるいは、イメージング領域7aのできるだけ近くに位置決めされる)ようにするため、被検体10の肩部を内壁面82aに押し付ける必要があると判定する。この場合、制御信号生成部344は、クレードル31がz=z4からΔzdだけz方向に移動するように、クレードル31の移動を制御するための制御信号を生成する(図28参照)。 When it is determined that the shoulder has contacted the inner wall surface 82a, the determination unit 343 determines whether the shoulder of the subject 10 needs to be pressed against the inner wall surface 82a. The determination unit 343, for example, the head of the subject 10 sufficiently enters the imaging region 7a based on the relative positional relationship between the imaging region 7a, the receiving coil 35, and the shoulder, the shape of the shoulder, and the like. Is determined. When it is determined that the head of the subject 10 does not sufficiently enter the imaging region 7a, the head of the subject 10 enters the imaging region 7a (or is positioned as close as possible to the imaging region 7a). Therefore, it is determined that the shoulder of the subject 10 needs to be pressed against the inner wall surface 82a. In this case, the control signal generation unit 344 generates a control signal for controlling the movement of the cradle 31 so that the cradle 31 moves from z=z4 in the z direction by Δzd (see FIG. 28).

図28は、クレードル31がz4からΔzdだけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
図28では、判定部343は、イメージング領域7aと受信コイル35と肩部との相対的な位置関係や、肩部の形状などに基づいて、内壁面82aから被検体10の肩部に無理な力が加えられているか否かを判定する。内壁面82aから被検体10の肩部が受ける力が大きすぎる場合、被検体10の肉体的負担を軽減する観点から、被検体10の肩部が内壁面82aから受ける力が小さくなるように、クレードル31の位置を微調整することが望ましい。そこで、判定部343は、被検体10の肩部の形状などに基づいて、被検体10の肩部に無理な力が掛かっているか否かを判定する。被検体10の肩部に無理な力が掛かっていると判定された場合、制御信号生成部344は、クレードル31の位置をz方向とは反対方向(−z方向)に所定の距離Δzd’だけ戻すための制御信号を生成する。クレードル31はこの制御信号に応答してΔzd’だけz方向とは反対方向に戻るので、被検体10が受ける肉体的負担を軽減することができる。
FIG. 28 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 is moved by Δzd from z4.
In FIG. 28, the determination unit 343 determines that the inner wall surface 82a cannot force the shoulder of the subject 10 based on the relative positional relationship between the imaging region 7a, the receiving coil 35, and the shoulder, the shape of the shoulder, and the like. Determine if force is being applied. When the shoulder of the subject 10 receives too much force from the inner wall surface 82a, from the viewpoint of reducing the physical burden on the subject 10, the shoulder of the subject 10 receives less force from the inner wall surface 82a. It is desirable to finely adjust the position of the cradle 31. Therefore, the determination unit 343 determines whether an unreasonable force is applied to the shoulder of the subject 10 based on the shape of the shoulder of the subject 10 and the like. When it is determined that an unreasonable force is applied to the shoulder of the subject 10, the control signal generation unit 344 moves the position of the cradle 31 in the direction opposite to the z direction (−z direction) by a predetermined distance Δzd′. Generate a control signal for returning. In response to this control signal, the cradle 31 returns by Δzd′ in the direction opposite to the z direction, so that the physical load on the subject 10 can be reduced.

一方、被検体の肩部に無理な力が掛かっていないと判定された場合、判定部343は、イメージング領域7aと受信コイル35と肩部との相対的な位置関係や、肩部の形状などに基づいて、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に入り込んでいる(又はイメージング領域7aに十分に近い位置に位置決めされている)か否かも判定する。被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に入り込んでいる(又は、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に近い位置に位置決めされている)と判定された場合、オペレータに、クレ−ドル31の移動が完了したことが報知される。MRI装置1は、クレードル31の移動が完了したことを、視覚的に報知したり(例えば、表示部12に、クレードル31の移動が完了した旨を表す画像を表示する)、聴覚的に報知したりすることができる(例えば、スピーカから、クレードル31の移動が完了した旨を表す音を出力する)。 On the other hand, when it is determined that an unreasonable force is not applied to the shoulder of the subject, the determination unit 343 determines the relative positional relationship between the imaging region 7a, the receiving coil 35, and the shoulder, the shape of the shoulder, and the like. Based on the above, it is also determined whether or not the head of the subject 10 fully enters the imaging region 7a (or is positioned at a position sufficiently close to the imaging region 7a). When it is determined that the head of the subject 10 has sufficiently entered the imaging region 7a (or the head of the subject 10 is positioned sufficiently close to the imaging region 7a), the operator is asked to -Notification that the movement of the dollar 31 is completed. The MRI apparatus 1 visually notifies that the movement of the cradle 31 has been completed (for example, displays an image indicating that the movement of the cradle 31 has been completed) on the display unit 12 or aurally. (For example, the speaker outputs a sound indicating that the movement of the cradle 31 is completed).

これに対し、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に入り込んでいない(又は、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に近い位置に位置決めされていない)と判定された場合、制御信号生成部344は、被検体10の頭部がボア7の奥に送り込まれるように、クレードル31をz方向に移動させるための制御信号を生成する。制御信号生成部344は、例えば、クレードル31を、位置z4+Δzdから、更にΔzdだけ移動させるための制御信号を生成する。出力部345は、この制御信号をクレードル31に出力する。クレードル31は制御信号に応答して、クレードル31がz4+2・Δzdの位置に到達するまでクレードル31を移動させる。クレードル31を移動させた後、判定部343は、再び、被検体10の肩部に無理な力が掛かっていないか否か、更に、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に入り込んでいる(又はイメージング領域7aに十分に近い位置に位置決めされている)か否かも判定し、必要に応じてクレードル31の位置が調整される。 On the other hand, when it is determined that the head of the subject 10 does not sufficiently enter the imaging region 7a (or the head of the subject 10 is not positioned sufficiently close to the imaging region 7a), The control signal generation unit 344 generates a control signal for moving the cradle 31 in the z direction so that the head of the subject 10 is fed into the bore 7. The control signal generation unit 344 generates, for example, a control signal for moving the cradle 31 from the position z4+Δzd by Δzd. The output unit 345 outputs this control signal to the cradle 31. The cradle 31 moves the cradle 31 in response to the control signal until the cradle 31 reaches the position of z4+2·Δzd. After the cradle 31 is moved, the determination unit 343 again determines whether the shoulder of the subject 10 is unreasonably forceed, and further, the head of the subject 10 sufficiently enters the imaging region 7a. It is also determined whether or not it is positioned (or positioned sufficiently close to the imaging area 7a), and the position of the cradle 31 is adjusted if necessary.

このようにして、クレードル31の位置を調整し、クレードル31の位置が決まったら、オペレータに、クレ−ドル31の移動が完了したことが報知される。 In this way, when the position of the cradle 31 is adjusted and the position of the cradle 31 is determined, the operator is notified that the movement of the cradle 31 has been completed.

クレードル31の移動が完了したら、被検体10の頭部のMR画像を取得するためのスキャンを行う。このようにして、被検体10の撮影が終了する。 When the movement of the cradle 31 is completed, a scan for acquiring an MR image of the head of the subject 10 is performed. In this way, the imaging of the subject 10 is completed.

第2の形態では、クレードル31を自動的に位置決めする。したがって、オペレータの作業負担を軽減することが可能となる。 In the second mode, the cradle 31 is automatically positioned. Therefore, the work load on the operator can be reduced.

また、第2の形態では、肩部が内壁面82aの近傍に到達した場合、クレードル31の速度を低下させている。したがって、被検体10の肩部に無理な力が掛からないようにして被検体10の肩部を内壁面82aに接触させることができる。 In the second embodiment, when the shoulder reaches the vicinity of the inner wall surface 82a, the speed of the cradle 31 is reduced. Therefore, the shoulder portion of the subject 10 can be brought into contact with the inner wall surface 82a without applying an unreasonable force to the shoulder portion of the subject 10.

また、第2の形態では、被検体10の肩部が内壁面82aに接触するようにクレードル31を移動させた後、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に入り込んでいない(又は、被検体10の頭部がイメージング領域7aに十分に近い位置に位置決めされていない)場合、被検体10の頭部がボア7の奥に送り込まれるように、クレードル31を移動させることができる。したがって、被検体10の肩部を内壁面82aに接触させただけでは、被検体10の頭部を、静磁場の均一性が高いイメージング領域7aに位置決めできない場合であっても、被検体10の頭部を、イメージング領域7aに近づけることができる。 Further, in the second embodiment, after moving the cradle 31 so that the shoulder of the subject 10 contacts the inner wall surface 82a, the head of the subject 10 does not sufficiently enter the imaging region 7a (or, If the head of the subject 10 is not positioned sufficiently close to the imaging area 7a), the cradle 31 can be moved so that the head of the subject 10 is fed into the bore 7. Therefore, even if the head of the subject 10 cannot be positioned in the imaging region 7a in which the static magnetic field is highly uniform simply by bringing the shoulder portion of the subject 10 into contact with the inner wall surface 82a, The head can be brought close to the imaging region 7a.

第2の形態では、被検体10の肩部が内壁面82aに押し付けられることにより、内壁面82aから被検体10の肩部に無理な力が加えられた場合は、被検体10の肩部が内壁面82aから受ける力が小さくなるように、クレードル31の位置を微調整している。したがって、被検体10の肉体的負担を十分に軽減することができる。 In the second embodiment, when the shoulder portion of the subject 10 is pressed against the inner wall surface 82a and an unreasonable force is applied to the shoulder portion of the subject 10 from the inner wall surface 82a, the shoulder portion of the subject 10 is The position of the cradle 31 is finely adjusted so that the force received from the inner wall surface 82a becomes small. Therefore, the physical burden on the subject 10 can be sufficiently reduced.

尚、第2の形態では、表示部12に表示されている画像は、内壁の表面の形状が強調されており、更に、内壁の色は被検体の肩部の色の補色に変換されている。しかし、第2の形態では、クレードル31の移動が自動で制御されるので、表示部12に、形状強調処理や色変換処理が実行されていない画像が表示されるようにしてもよい。 In the second embodiment, the shape of the surface of the inner wall is emphasized in the image displayed on the display unit 12, and the color of the inner wall is converted into a color complementary to the color of the shoulder of the subject. .. However, in the second embodiment, since the movement of the cradle 31 is automatically controlled, the display unit 12 may display an image for which shape enhancement processing or color conversion processing has not been executed.

(3)第3の形態
MRI装置1は、頭部が受け入れられるボア7が狭くなっている。したがって、被検体10が何かの拍子に手を受信コイル35に添えてしまうと、受信コイル35とボア7の内壁9との間の隙間に、被検体10の手が入り込んでしまう恐れがある。したがって、クレードル31を自動的に移動させる場合には、被検体10の安全性を高める観点から、受信コイル35に手が添えられていないかどうかを自動的に判定することが望ましい。そこで、第3の形態では、受信コイル35に手が添えられていないかどうかを自動的に判定する機能を備えた例について説明する。
(3) Third Mode In the MRI apparatus 1, the bore 7 into which the head is received is narrow. Therefore, if the subject 10 puts his/her hand on the receiving coil 35 for some reason, the hand of the subject 10 may get into the gap between the receiving coil 35 and the inner wall 9 of the bore 7. .. Therefore, when the cradle 31 is automatically moved, it is desirable to automatically determine whether or not the receiving coil 35 is touched from the viewpoint of enhancing the safety of the subject 10. Therefore, in the third embodiment, an example having a function of automatically determining whether or not the receiving coil 35 is untouched will be described.

尚、第3の形態のMRI装置は、第1の形態のMRI装置と比較すると、制御ユニット24が実行する処理は異なるが、ハードウェアの構成は同じである。したがって、第3の形態の説明に当たっては、制御ユニット24が実行する処理について主に説明する。 The MRI apparatus of the third mode is different from the MRI apparatus of the first mode in the processing executed by the control unit 24, but the hardware configuration is the same. Therefore, in the description of the third mode, the processing executed by the control unit 24 will be mainly described.

第3の形態では、制御ユニット24は、第2の形態で説明した動作(b1)−(b8)に加えて、以下の動作を実行するように構成されている。
(c1)カメラ信号11aに基づいて、被検体10の手が受信コイル35に添えられているか否かを判定すること
(c2)被検体10の手が受信コイル35に添えられていると判定された場合、クレードル31が停止するようにクレードル31の移動を制御する制御信号を生成すること
In the third mode, the control unit 24 is configured to execute the following operation in addition to the operations (b1)-(b8) described in the second mode.
(C1) Determining whether the hand of the subject 10 is attached to the receiving coil 35 based on the camera signal 11a. (c2) It is determined that the hand of the subject 10 is attached to the receiving coil 35. Generate a control signal that controls the movement of the cradle 31 so that the cradle 31 stops.

MRI装置1は、(b1)−(b8)に加えて(c1)および(c2)を実行させるための一つ以上のインストラクションが格納された、非一時的でコンピュータ読取可能な記録媒体を有している。制御ユニット24のプロセッサがインストラクションを実行することにより、上記の動作(b1)−(b8)並びに(c1)および(c2)が実行される。制御ユニット24のプロセッサは、記録媒体から上記のインストラクションが記述されたプログラムを読み出し、インストラクションを実行する。判定部323(図23参照)は(c1)の判定を行い、制御信号生成部344(図23参照)は(c2)の制御信号を生成する。 The MRI apparatus 1 has a non-transitory computer-readable recording medium in which, in addition to (b1)-(b8), one or more instructions for executing (c1) and (c2) are stored. ing. When the processor of the control unit 24 executes the instructions, the operations (b1)-(b8) and (c1) and (c2) described above are executed. The processor of the control unit 24 reads the program in which the above instruction is described from the recording medium and executes the instruction. The determination unit 323 (see FIG. 23) makes the determination of (c1), and the control signal generation unit 344 (see FIG. 23) generates the control signal of (c2).

尚、(c1)の動作を実行するためのプログラムは、例えば、以下の画像データF1〜Fnを制御ユニット24又はデータ処理ユニット25のコンピュータで学習させ、その学習結果に基づいて作成することができる。 The program for executing the operation (c1) can be created based on the learning result by learning the following image data F1 to Fn by the computer of the control unit 24 or the data processing unit 25, for example. ..

(1)人間が受信コイル35に手を添えている画像データF1〜Fn
図29は、この画像データF1〜Fnの説明図である。図29では、クレードル31がホームポジションz0に位置している様子が示されている。画像データF1〜Fnは、クレードル31を、ホームポジションz0から、人間が受信コイル35に手を添えた状態で距離Δzだけ移動させ、クレードル31がΔzだけ移動している間にカメラ11で取得された一連の画像データである。したがって、一人の人間に対して一連の画像データF1〜Fnを取得することができる。更に、画像データF1〜Fnを取得する作業は、クレードル31に寝てもらう人間を別の人間に変えて、受信コイル35に手を添えた状態で繰り返し行われる。これにより、様々な人間に対して、クレードル31が移動している間の画像データを取得することができる。
(1) Image data F1 to Fn in which a person touches the receiving coil 35
FIG. 29 is an explanatory diagram of the image data F1 to Fn. FIG. 29 shows that the cradle 31 is located at the home position z0. The image data F1 to Fn are acquired by the camera 11 while the cradle 31 is moved from the home position z0 by a distance Δz while a person holds the receiving coil 35 and the cradle 31 is moved by Δz. It is a series of image data. Therefore, a series of image data F1 to Fn can be acquired for one person. Further, the operation of acquiring the image data F1 to Fn is repeated with the receiving coil 35 being put on a hand by changing the person who sleeps in the cradle 31 to another person. As a result, image data can be acquired for various people while the cradle 31 is moving.

第3の形態では、上記の画像データF1〜Fnをコンピュータに学習させる。コンピュータは、例えば、受信コイル35に対する手の位置や、手の形状などを学習する。この学習により、上記の動作(c1)を実行するためのプログラム(ソースコード)を作成することができる。このようにして作成されたプログラムが、制御ユニット24の記憶媒体に記録される。 In the third mode, a computer is made to learn the above image data F1 to Fn. The computer learns, for example, the position of the hand with respect to the receiving coil 35, the shape of the hand, and the like. By this learning, a program (source code) for executing the above operation (c1) can be created. The program created in this way is recorded in the storage medium of the control unit 24.

以下に、第3の形態において、被検体10をボア内に移動させる方法の一例について説明する。 Hereinafter, an example of a method of moving the subject 10 into the bore in the third embodiment will be described.

先ず、図15に示すように、オペレータが、被検体10をクレードル31に寝かせる。オペレータは、被検体10をマグネット2のボアに搬送させる準備ができたら、操作パネル13(図2参照)を操作して、被検体10をボア内に移動させるための信号を入力する。この信号が入力されると、クレードル31は、被検体10の頭部がボア内に位置決めされるように自動的に移動する。被検体10の手が受信コイル35に添えられていない場合は、第2の形態で説明したようにクレードル31が自動的に移動する。 First, as shown in FIG. 15, the operator lays the subject 10 on the cradle 31. When the operator is ready to carry the subject 10 to the bore of the magnet 2, the operator operates the operation panel 13 (see FIG. 2) to input a signal for moving the subject 10 into the bore. When this signal is input, the cradle 31 automatically moves so that the head of the subject 10 is positioned in the bore. When the hand of the subject 10 is not attached to the receiving coil 35, the cradle 31 automatically moves as described in the second mode.

一方、クレードル31の移動中に、被検体10が受信コイル35に手を添えた場合、MRI装置1は、以下のように動作する(図30参照)。 On the other hand, when the subject 10 touches the receiving coil 35 while the cradle 31 is moving, the MRI apparatus 1 operates as follows (see FIG. 30).

図30は、クレードル31がΔz2だけ移動した状態のMRI装置の説明図である。
判定部343は、被検体10の手が受信コイル35に添えられているか否かを判定する。図30では、被検体10の手は受信コイル35に添えられている。したがって、判定部343は、被検体10の手が受信コイル35に添えられていると判定する。この場合、制御信号生成部344は、クレードル31が停止するようにクレードル31の移動を制御する制御信号を生成する。出力部345は、クレードル31を停止させるための制御信号を出力する。したがって、クレードル31は、この制御信号に応答して停止する。
FIG. 30 is an explanatory diagram of the MRI apparatus in a state where the cradle 31 has moved by Δz2.
The determination unit 343 determines whether the hand of the subject 10 is attached to the reception coil 35. In FIG. 30, the hand of the subject 10 is attached to the receiving coil 35. Therefore, the determination unit 343 determines that the hand of the subject 10 is attached to the receiving coil 35. In this case, the control signal generator 344 generates a control signal for controlling the movement of the cradle 31 so that the cradle 31 stops. The output unit 345 outputs a control signal for stopping the cradle 31. Therefore, the cradle 31 stops in response to this control signal.

第3の形態では、クレードル31の移動中に被検体10が受信コイル35に手を添えた場合、クレードル31が自動的に停止する。したがって、被検体10の手が受信コイル35と内壁9との間の隙間に入り込むことを事前に回避することができるので、被検体10を安全に移動させることができる。 In the third embodiment, when the subject 10 touches the receiving coil 35 while the cradle 31 is moving, the cradle 31 automatically stops. Therefore, it is possible to prevent the hand of the subject 10 from entering the gap between the receiving coil 35 and the inner wall 9 in advance, so that the subject 10 can be moved safely.

1 MRI装置
2 マグネット
3 テーブル
5 エンクロージャ
6、7 ボア
8、9 内壁
10 被検体
11 カメラ
12 表示部
13 操作パネル
15 勾配コイル
16 RFコイル
20 T/Rスイッチ
21 RFドライバユニット
22 勾配コイルドライバユニット
23 データ収集ユニット
24 制御ユニット
25 データ処理ユニット
26 操作コンソールユニット
27 表示ユニット
31 クレードル
35 受信コイル
35a 受け部
81、82 内壁部
82a 内壁面
1 MRI apparatus 2 Magnet 3 Table 5 Enclosure 6, 7 Bore 8, 9 Inner wall 10 Subject 11 Camera 12 Display 13 Operation panel 15 Gradient coil 16 RF coil 20 T/R switch 21 RF driver unit 22 Gradient coil driver unit 23 Data Collection unit 24 Control unit 25 Data processing unit 26 Operation console unit 27 Display unit 31 Cradle 35 Receiving coil 35a Receiving parts 81, 82 Inner wall part 82a Inner wall surface

Claims (8)

被検体を支持するクレードルと、
前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、
光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記第1の内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成する画像生成手段と、
前記画像が表示される表示手段と
を有する磁気共鳴イメージング装置。
A cradle that supports the subject,
A first inner wall defining a first bore for receiving the chest and shoulders of the subject, the first inner wall having an inner wall surface with which the shoulder contacts, and a first inner wall for receiving the head of the subject A magnet having a second inner wall defining two bores;
Image acquisition means for acquiring an image in the first bore using an optical lens and outputting a signal representative of the image;
Image generation means for generating an image in which the shape of the surface of the first inner wall is visually enhanced based on the signal obtained from the image acquisition means;
A magnetic resonance imaging apparatus comprising: a display unit that displays the image.
被検体を支持するクレードルと、
前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、
光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、
前記クレードルの移動を制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達した場合、前記クレードルの速度を低下させるための制御信号を出力すること、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触した場合、前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があるか否かを判定すること、
前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があると判定された場合、前記被検体の肩部が前記内壁面に押し付けられるように、前記クレードルを移動させるための制御信号を出力すること
を実行する、磁気共鳴イメージング装置。
A cradle that supports the subject,
A first inner wall defining a first bore for receiving the chest and shoulders of the subject, the first inner wall having an inner wall surface with which the shoulder contacts, and a first inner wall for receiving the head of the subject A magnet having a second inner wall defining two bores;
Image acquisition means for acquiring an image in the first bore using an optical lens and outputting a signal representative of the image;
And a control means for controlling the movement of the cradle,
The control means is
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface, and the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface. In the case of outputting a control signal for reducing the speed of the cradle,
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, and when the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, Determining whether or not it is necessary to press the shoulder portion of the sample against the inner wall surface,
When it is determined that the shoulder portion of the subject needs to be pressed against the inner wall surface, a control signal for moving the cradle is output so that the shoulder portion of the subject is pressed against the inner wall surface. A magnetic resonance imaging apparatus for performing.
被検体の頭部に装着されるコイルを備え、
前記制御手段は、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の手が前記コイルに添えられているか否かを判定し、前記手が前記コイルに添えられている場合、前記クレードルが停止するように前記クレードルの移動を制御する制御信号を生成する、請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
It is equipped with a coil attached to the head of the subject,
The control means is
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether the hand of the subject is attached to the coil, and when the hand is attached to the coil, the cradle is stopped. The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 2, wherein the magnetic resonance imaging apparatus generates a control signal for controlling the movement of the cradle.
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記第1の内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成する画像生成手段を有する、請求項2又は3に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The magnetic resonance imaging according to claim 2 or 3, further comprising image generation means for generating an image in which the shape of the surface of the first inner wall is visually enhanced based on the signal obtained from the image acquisition means. apparatus. 前記第1の内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像は、前記第1の内壁の表面の形状に応じた濃淡または陰影が付与された画像である、請求項1又は3に記載の磁気共鳴イメージング装置。 The image in which the shape of the surface of the first inner wall is visually emphasized is an image in which shading or shading is given according to the shape of the surface of the first inner wall, according to claim 1 or 3. Magnetic resonance imaging system. 前記画像生成手段が、
前記被検体の肩部の色の補色を特定すること、および
前記第1の内壁の色を前記被検体の肩部の色の補色に変換すること
を実行する、請求項1、4又は5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The image generation means,
The method of identifying a complementary color of the color of the shoulder of the subject, and converting the color of the first inner wall into a complementary color of the color of the shoulder of the subject are performed. The magnetic resonance imaging apparatus described.
被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、前記画像が表示される表示手段とを有する磁気共鳴イメージング装置に適用されるプログラムであって、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記第1の内壁の表面の形状が視覚的に強調された画像を生成する画像生成処理、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A first inner wall defining a first bore for receiving a chest and a shoulder of the subject, the first inner wall having an inner wall with which the shoulder contacts, and a second inner wall for receiving the head of the subject An image acquisition means for acquiring an image in the first bore by using a magnet having a second inner wall defining a bore of the image, and an optical lens, and outputting a signal representing the image; Is a program applied to a magnetic resonance imaging apparatus having a display means for displaying,
An image generation process for generating an image in which the shape of the surface of the first inner wall is visually emphasized based on the signal obtained from the image acquisition means,
A program that causes a computer to execute.
被検体を支持するクレードルと、前記被検体の胸部および肩部を受け入れる第1のボアを画定する第1の内壁であって、前記肩部が接触する内壁面を有する第1の内壁と、前記被検体の頭部を受け入れる第2のボアを画定する第2の内壁とを有するマグネットと、光学レンズを使用して前記第1のボア内の画像を取得し、前記画像を表す信号を出力するための画像取得手段と、前記クレードルの移動を制御する制御手段とを有する磁気共鳴イメージング装置に適用されるプログラムであって、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面の近傍に到達した場合、前記クレードルの速度を低下させるための制御信号を出力する処理、
前記画像取得手段から得られた信号に基づいて、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触したか否かを判定し、前記被検体の肩部が前記内壁面に接触した場合、前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があるか否かを判定する処理、および
前記被検体の肩部を前記内壁面に押し付ける必要があると判定された場合、前記被検体の肩部が前記内壁面に押し付けられるように、前記クレードルを移動させるための制御信号を出力する処理
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A cradle for supporting a subject, a first inner wall defining a first bore for receiving the chest and shoulders of the subject, the first inner wall having an inner wall surface with which the shoulder contacts; A magnet having a second inner wall defining a second bore for receiving the head of the subject and an image in the first bore are acquired using an optical lens and a signal representative of the image is output. An image acquisition means for, and a program applied to a magnetic resonance imaging apparatus having a control means for controlling the movement of the cradle,
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface, and the shoulder of the subject has reached the vicinity of the inner wall surface. In the case, a process of outputting a control signal for reducing the speed of the cradle,
Based on the signal obtained from the image acquisition means, it is determined whether or not the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, and when the shoulder portion of the subject contacts the inner wall surface, Processing to determine whether or not the shoulder portion of the sample needs to be pressed against the inner wall surface, and, if it is determined that the shoulder portion of the subject needs to be pressed against the inner wall surface, the shoulder portion of the subject is A program for causing a computer to execute a process of outputting a control signal for moving the cradle so that the computer is pressed against the inner wall surface.
JP2019089992A 2019-05-10 2019-05-10 Magnetic resonance imaging apparatus and program Active JP6739589B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089992A JP6739589B1 (en) 2019-05-10 2019-05-10 Magnetic resonance imaging apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089992A JP6739589B1 (en) 2019-05-10 2019-05-10 Magnetic resonance imaging apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6739589B1 true JP6739589B1 (en) 2020-08-12
JP2020185068A JP2020185068A (en) 2020-11-19

Family

ID=71949359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089992A Active JP6739589B1 (en) 2019-05-10 2019-05-10 Magnetic resonance imaging apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6739589B1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255929B1 (en) * 1998-03-23 2001-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of making optimized, air-core electromagnets
JP4219064B2 (en) * 1999-10-08 2009-02-04 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Magnetic resonance imaging device
CN101133968A (en) * 2006-08-30 2008-03-05 西门子(中国)有限公司 Inner bore color controlling means of the iatrology imaging system and device thereof
US20130093866A1 (en) * 2010-03-18 2013-04-18 Rigshospitalet Optical motion tracking of an object
EP3183592B1 (en) * 2014-08-18 2024-01-10 Magnetica Limited Magnet for head and extremity imaging
CN106908746B (en) * 2015-12-22 2020-01-21 通用电气公司 Head magnetic resonance imaging apparatus and head gradient coil assembly thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020185068A (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9235973B2 (en) Method and medical imaging device for communication between a control unit and a patient and/or an operator
US9524551B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and image processing method
EP3004909B1 (en) Visual pre-scan patient information for magnetic resonance protocol
CN106999250A (en) System for the medical treatment of robot assisted
KR20160149156A (en) Method for selection of at least one item of examination information for a medical imaging examination and also medical imaging device for this purpose
US10303355B2 (en) Method, graphical interface, and medical apparatus for planning a medical imaging examination
JP2023501849A (en) ULTRASOUND DIAGNOSTIC APPARATUS, ULTRASOUND IMAGE GENERATION METHOD, AND STORAGE MEDIUM
CN111789621A (en) Optical camera for patient positioning monitoring
JP2021029675A (en) Information processor, inspection system, and information processing method
US20190029559A1 (en) Method for a direct positioning of a region of interest of a patient inside a scanner of a magnetic resonance imaging apparatus
JP6739589B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and program
CN113811782A (en) Virtual reality system compatible with MRI scanner
US10429457B2 (en) Medical imaging apparatus with optimized operation
CA2800325A1 (en) Apparatus for displaying acupuncture points
US11525876B2 (en) Couch and magnetic resonance imaging device
JP2010253031A (en) Ultrasonograph
JP5361113B2 (en) MRI image stitching method and apparatus, and MRI apparatus
US11428759B2 (en) Method for acquiring a communication signal of a person situated within a magnetic resonance examination room and a corresponding magnetic resonance apparatus
JP4630194B2 (en) Biological measuring device and biological measuring method
JP2013075005A (en) Controller for diagnostic imaging apparatus and diagnostic imaging system
WO2021126788A1 (en) Systems for facilitating guided teleoperation of a non-robotic device in a surgical space
KR20120036420A (en) Ultrasonic waves diagnosis method and apparatus for providing user interface on screen
JP4565885B2 (en) Nuclear magnetic resonance imaging system
CN216021028U (en) Patient support apparatus, medical imaging apparatus with patient support apparatus
CN113040743B (en) Bed and magnetic resonance imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250