JP6736004B2 - Anticancer agent and infusion solution, method for producing them, and anticancer substance - Google Patents

Anticancer agent and infusion solution, method for producing them, and anticancer substance Download PDF

Info

Publication number
JP6736004B2
JP6736004B2 JP2016565922A JP2016565922A JP6736004B2 JP 6736004 B2 JP6736004 B2 JP 6736004B2 JP 2016565922 A JP2016565922 A JP 2016565922A JP 2016565922 A JP2016565922 A JP 2016565922A JP 6736004 B2 JP6736004 B2 JP 6736004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
plasma
anticancer agent
solution
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565922A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2016103695A1 (en
Inventor
水野 正明
正明 水野
勝 堀
勝 堀
史隆 吉川
史隆 吉川
広明 梶山
広明 梶山
史 内海
史 内海
香江 中村
香江 中村
健治 石川
健治 石川
圭吾 竹田
圭吾 竹田
宏昌 田中
宏昌 田中
加納 浩之
浩之 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Tokai National Higher Education and Research System NUC
Publication of JPWO2016103695A1 publication Critical patent/JPWO2016103695A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6736004B2 publication Critical patent/JP6736004B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、抗癌剤および輸液とそれらの製造方法ならびに抗癌物質に関する。さらに詳細には、プラズマを利用して製造される抗癌剤および輸液とそれらの製造方法ならびに抗癌物質に関するものである。 The technical field of the present specification relates to anticancer agents and infusion solutions, methods for producing them, and anticancer substances. More specifically, the present invention relates to an anticancer agent and an infusion solution produced by using plasma, a method for producing them, and an anticancer substance.

プラズマ技術は、電気、化学、材料の各分野に応用されている。そして、近年においては、医療への応用が活発に研究されるようになってきた。プラズマの内部では、電子やイオン等の荷電粒子の他に、紫外線やラジカルが発生する。これらには、生体組織の殺菌をはじめとして、生体組織に対する種々の効果があることが分かってきている。 Plasma technology has been applied in the fields of electricity, chemistry and materials. In recent years, application to medicine has been actively studied. Inside the plasma, ultraviolet rays and radicals are generated in addition to charged particles such as electrons and ions. It has been found that these have various effects on living tissues, including sterilization of living tissues.

例えば、特許文献1には、プラズマの直接照射により、血液凝固(特許文献1の実施例4、段落[0063]−[0068]参照)と、組織滅菌(特許文献1の実施例5、段落[0069]−[0074]参照)と、リーシュマニア症(特許文献1の実施例6、段落[0075]−[0077]参照)と、に対して効果があることが記載されている。そして、プラズマは、メラノーマ細胞(悪性黒色腫細胞)を死滅させる効果があると記載されている(特許文献1の実施例7、段落[0078]参照)。 For example, in Patent Document 1, blood coagulation (see Example 4 of Patent Document 1, paragraphs [0063] to [0068]) and tissue sterilization (Example 5 of Patent Document 1, paragraph [] are performed by direct plasma irradiation. 0069]-[0074]) and leishmaniasis (see Example 6 of Patent Document 1, paragraphs [0075]-[0077]). Then, it is described that plasma has an effect of killing melanoma cells (malignant melanoma cells) (see Example 7, paragraph [0078] of Patent Document 1).

また、特許文献2には、pHが4.8以下となるように調整された液体にプラズマを照射することにより、液体中の菌を殺菌する技術が開示されている(特許文献2の段落[0020]等参照)。また、スーパーオキシドアニオンラジカルやヒドロペルオキシラジカル等が殺菌効果を担っている可能性がある旨が記載されている(特許文献2の段落[0090]−[0099]等参照)。 Further, Patent Document 2 discloses a technique of sterilizing bacteria in the liquid by irradiating plasma to a liquid adjusted to have a pH of 4.8 or less (paragraph [Patent Document 2 paragraph [ [0020] etc.). Further, it is described that superoxide anion radicals, hydroperoxy radicals and the like may have a bactericidal effect (see paragraphs [0090]-[0099] of Patent Document 2).

特表2008−539007号公報Japanese Patent Publication No. 2008-533007 国際公開第2009/041049号International Publication No. 2009/041049 国際公開第2013/128905号International Publication No. 2013/128905

ところで、このような癌の治療においては一般に、1)癌細胞を死滅させるとともに、2)正常細胞に影響を与えないように、癌細胞を選択的に死滅させることが好ましい。たとえ、癌細胞を死滅させることができたとしても、そのために多数の正常細胞を死滅させると、患者に加わる肉体的負担が大きいからである。そのため、このように癌細胞を選択的に死滅させる治療技術が望まれている。しかし、癌細胞を選択的に死滅させることは容易ではない。また、特許文献1では、正常細胞への影響の程度が明らかではない。 By the way, in the treatment of such cancer, it is generally preferable to 1) kill the cancer cells and 2) selectively kill the cancer cells so as not to affect the normal cells. This is because even if cancer cells can be killed, killing a large number of normal cells for that purpose imposes a great physical burden on the patient. Therefore, a therapeutic technique for selectively killing cancer cells in this way is desired. However, it is not easy to selectively kill cancer cells. Further, in Patent Document 1, the degree of influence on normal cells is not clear.

そのため特許文献3に記載されているように、本発明者らは、癌細胞を選択的に死滅させる抗腫瘍水溶液に関する技術を研究開発した(特許文献3の段落[0085]−[0087]および図16等参照)。この抗腫瘍水溶液は、正常細胞にほとんど影響を与えることなく癌細胞を選択的に死滅させることができる。また、この抗腫瘍水溶液は、培養した細胞のみならずマウスに対しても抗腫瘍効果を発揮した(特許文献3の段落[0145]−[0152]および図45、46等参照)。 Therefore, as described in Patent Document 3, the present inventors have researched and developed a technique relating to an antitumor aqueous solution that selectively kills cancer cells (paragraphs [0085] to [0087] of Patent Document 3 and FIG. 16 etc.). This anti-tumor aqueous solution can selectively kill cancer cells with almost no effect on normal cells. Further, this antitumor aqueous solution exerted an antitumor effect not only on cultured cells but also on mice (see paragraphs [0145]-[0152] of Patent Document 3 and FIGS. 45, 46, etc.).

しかし、培養成分を含有する抗腫瘍水溶液を患者の体内に投与することは困難である。培養成分が患者の身体に与える影響を無視できないからである。 However, it is difficult to administer an antitumor aqueous solution containing culture components into the body of a patient. This is because the effect of the culture components on the patient's body cannot be ignored.

本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、正常細胞にほとんど影響を与えることなく癌細胞を選択的に死滅させることができるとともに患者の体内に投与することの可能な抗癌剤および輸液とそれらの製造方法ならびに抗癌物質を提供することである。 The technique of the present specification has been made to solve the problems of the above-described conventional technique. That is, the problem is that anti-cancer agents and infusions capable of selectively killing cancer cells with little effect on normal cells and administrable into the body of a patient, and methods for producing them and anti-cancer agents. To provide a substance.

第1の態様における抗癌剤の製造方法は、第1の水溶液を準備する水溶液準備工程と、第1の水溶液にプラズマを照射して第2の水溶液とするプラズマ照射工程と、を有する。第1の水溶液は、乳酸と、乳酸ナトリウムと、乳酸カリウムと、乳酸カルシウムと、酢酸と、酢酸ナトリウムと、酢酸カリウムと、酢酸カルシウムと、クエン酸と、クエン酸ナトリウムと、クエン酸カリウムと、クエン酸カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有する。 The method for producing an anticancer agent according to the first aspect includes an aqueous solution preparation step of preparing a first aqueous solution and a plasma irradiation step of irradiating the first aqueous solution with plasma to obtain a second aqueous solution. The first aqueous solution is lactic acid, sodium lactate, potassium lactate, calcium lactate, acetic acid, sodium acetate, potassium acetate, calcium acetate, citric acid, sodium citrate, and potassium citrate. calcium citrate and contains at least one of.

この抗癌剤の製造方法は、抗腫瘍効果を奏する抗癌剤を製造する方法である。また、この抗癌剤は、リンゲル液であってもよい。そのため、輸液として用いることができる。つまり、この抗癌剤は、患者に静脈注射をするための点滴である。また、患者の臓器等を洗浄することもできる。 This method for producing an anticancer agent is a method for producing an anticancer agent having an antitumor effect. Moreover, this anticancer agent may be Ringer's solution. Therefore, it can be used as an infusion solution. That is, this anticancer agent is an intravenous drip for intravenous injection into a patient. It is also possible to wash the patient's organs and the like.

第2の態様における抗癌剤の製造方法においては、第1の水溶液は、リンゲル液である。 In the method for producing an anticancer agent according to the second aspect, the first aqueous solution is Ringer's solution.

第3の態様における抗癌剤の製造方法においては、第1の水溶液は、乳酸リンゲル液である。 In the method for producing an anticancer agent according to the third aspect, the first aqueous solution is lactated Ringer's solution.

第4の態様における抗癌剤の製造方法においては、第1の水溶液は、酢酸リンゲル液である。 In the method for producing an anticancer agent according to the fourth aspect, the first aqueous solution is Ringer's acetate solution.

第5の態様における抗癌剤の製造方法においては、第1の水溶液は、重炭酸リンゲル液である。 In the method for producing an anticancer agent according to the fifth aspect, the first aqueous solution is a bicarbonate Ringer's solution.

第6の態様における抗癌剤の製造方法においては、第1の水溶液は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有する。 In the method for producing an anticancer agent according to the sixth aspect, the first aqueous solution contains at least one of sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride.

第7の態様における抗癌剤の製造方法は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、のうちの少なくとも一つを第2の水溶液に添加して第3の水溶液とする成分添加工程を有する。 The method for producing an anticancer agent according to the seventh aspect has a component addition step of adding at least one of sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride to the second aqueous solution to form a third aqueous solution.

第8の態様における抗癌剤の製造方法は、第2の水溶液もしくは第3の水溶液を冷凍する冷凍工程を有する。第2の水溶液もしくは第3の水溶液は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、を含有する。 The method for producing an anticancer agent according to the eighth aspect has a freezing step of freezing the second aqueous solution or the third aqueous solution. The second aqueous solution or the third aqueous solution contains sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride.

第9の態様における抗癌剤の製造方法においては、冷凍工程では、第2の水溶液もしくは第3の水溶液を−196℃以上0℃以下の範囲内で冷凍する。 In the method for producing an anticancer agent according to the ninth aspect, in the freezing step, the second aqueous solution or the third aqueous solution is frozen in the range of -196°C or higher and 0°C or lower.

第10の態様における抗癌剤の製造方法においては、プラズマ照射工程では、筒形状部を備える第1電極を第1の水溶液の外に配置するとともに第2電極を第1の水溶液の中に配置する。そして、第1電極の筒形状部から第1の水溶液に向かってガスを照射し、その状態で第1電極と第2電極との間に電圧を印加する。 In the method for producing an anticancer agent according to the tenth aspect, in the plasma irradiation step, the first electrode having the tubular portion is arranged outside the first aqueous solution and the second electrode is arranged in the first aqueous solution. Then, gas is irradiated from the tubular portion of the first electrode toward the first aqueous solution, and in that state, a voltage is applied between the first electrode and the second electrode.

第11の態様における輸液の製造方法は、第1の水溶液を準備する水溶液準備工程と、第1の水溶液にプラズマを照射して第2の水溶液とするプラズマ照射工程と、を有する。第1の水溶液は、乳酸と、乳酸ナトリウムと、乳酸カリウムと、乳酸カルシウムと、酢酸と、酢酸ナトリウムと、酢酸カリウムと、酢酸カルシウムと、クエン酸と、クエン酸ナトリウムと、クエン酸カリウムと、クエン酸カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有する。 The method for producing an infusion solution according to the eleventh aspect includes an aqueous solution preparation step of preparing a first aqueous solution, and a plasma irradiation step of irradiating the first aqueous solution with plasma to form a second aqueous solution. The first aqueous solution is lactic acid, sodium lactate, potassium lactate, calcium lactate, acetic acid, sodium acetate, potassium acetate, calcium acetate, citric acid, sodium citrate, and potassium citrate. calcium citrate and contains at least one of.

本明細書では、正常細胞にほとんど影響を与えることなく癌細胞を選択的に死滅させることができるとともに患者の体内に投与することの可能な抗癌剤および輸液とそれらの製造方法ならびに抗癌物質が提供されている。 Provided herein are anticancer agents and infusions capable of selectively killing cancer cells with little effect on normal cells and administrable into the body of a patient, a method for producing them, and an anticancer substance. Has been done.

実施形態のプラズマ発生装置のガス噴出口を走査するロボットアームの構成を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the structure of the robot arm which scans the gas ejection port of the plasma generator of embodiment. 図2.Aは第1のプラズマ発生装置の構成を示す断面図であり、図2.Bは電極の形状を示す図である。Figure 2. 2A is a cross-sectional view showing the configuration of the first plasma generator, and FIG. B is a figure which shows the shape of an electrode. 図3.Aは第2のプラズマ発生装置の構成を示す断面図であり、図3.Bはプラズマ領域の長手方向に垂直な断面における部分断面図である。Figure 3. FIG. 3A is a sectional view showing the configuration of the second plasma generator, and FIG. B is a partial cross-sectional view in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the plasma region. 実施形態における第3のプラズマ発生装置の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the 3rd plasma generator in embodiment. 実施形態における第3のプラズマ発生装置の上部構造を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the upper structure of the 3rd plasma generator in embodiment. 実施形態における第3のプラズマ発生装置の下部構造を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the lower structure of the 3rd plasma generator in embodiment. 実施形態において第3のプラズマ発生装置がプラズマを照射している場合を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the case where the 3rd plasma generation apparatus is irradiating plasma in embodiment. 実験Aにおいて第2のプラズマ発生装置を用いて5000個のU251SP細胞に対して抗癌剤を供給した場合の生存細胞数の割合を示すグラフである。It is a graph which shows the ratio of the number of viable cells at the time of supplying an anticancer agent to 5000 U251SP cells using the 2nd plasma generator in experiment A. 実験Aにおいて第2のプラズマ発生装置を用いて10000個のU251SP細胞に対して抗癌剤を供給した場合の生存細胞数の割合を示すグラフである。It is a graph which shows the ratio of the number of viable cells at the time of supplying an anticancer agent to 10,000 U251SP cells using the 2nd plasma generator in experiment A. 実験Aにおいて第3のプラズマ発生装置を用いて5000個のU251SP細胞に対して抗癌剤を供給した場合の生存細胞数の割合を示すグラフである。It is a graph which shows the ratio of the number of viable cells at the time of supplying an anticancer agent to 5000 U251SP cells using the 3rd plasma generator in experiment A. 実験Aにおいて第3のプラズマ発生装置を用いて10000個のU251SP細胞に対して抗癌剤を供給した場合の生存細胞数の割合を示すグラフである。It is a graph which shows the ratio of the number of viable cells at the time of supplying an anticancer agent with respect to 10,000 U251SP cells using the 3rd plasma generator in experiment A. 実験Bにおいて10000個のU251SP細胞に対して種々のサンプル水溶液を供給した場合の生存細胞数の割合を示すグラフである。It is a graph which shows the ratio of the viable cell number at the time of supplying various sample aqueous solution with respect to 10000 U251SP cells in experiment B. 実験CにおいてU251SP細胞に対して冷凍工程および解凍工程を経た抗癌剤を供給した場合の生存細胞数の割合を示すグラフである。7 is a graph showing the ratio of the number of viable cells in the case of supplying an anticancer agent that has undergone a freezing step and a thawing step to U251SP cells in Experiment C. 実験Dにおいて抗癌剤の選択性を示すグラフである。7 is a graph showing the selectivity of anticancer agents in Experiment D. 実験Eにおいて実験方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the experimental method in the experiment E. 実験Eにおいて摘出した皮下腫瘍を示す写真である。It is a photograph which shows the subcutaneous tumor extracted in experiment E. 実験Eにおいて皮下腫瘍の体積の時間変化を示すグラフである。7 is a graph showing the change over time in the volume of subcutaneous tumors in Experiment E. 実験Eにおいてヌードマウスの体重変化を示すグラフである。7 is a graph showing changes in body weight of nude mice in Experiment E. 実験Eにおいて摘出した皮下腫瘍の体積および重量を示すグラフである。7 is a graph showing the volume and weight of subcutaneous tumors removed in Experiment E. 実験Fの実験手順を示す図である。It is a figure which shows the experiment procedure of experiment F. 実験Fにおいて乳酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液でSKOV3を処理した場合のSKOV3の生存率を示すグラフである。7 is a graph showing the survival rate of SKOV3 in the case of treating SKOV3 with an aqueous solution in which a lactated Ringer's solution was irradiated with plasma in Experiment F. 実験Fにおいて酢酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液でSKOV3を処理した場合のSKOV3の生存率を示すグラフである。7 is a graph showing the survival rate of SKOV3 in the case of treating SKOV3 with an aqueous solution in which the Ringer's acetate solution was irradiated with plasma in Experiment F. 実験Fにおいて重炭酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液でSKOV3を処理した場合のSKOV3の生存率を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing the survival rate of SKOV3 in the case of treating SKOV3 with an aqueous solution obtained by irradiating a bicarbonate Ringer's solution with plasma in Experiment F. FIG. 実験GにおいてNMRにより1 Hを観測した結果を示すグラフである。It is a graph which shows the result of having observed 1 H by NMR in Experiment G. 図24を拡大したグラフである。It is the graph which expanded FIG. 実験GにおいてNMRにより13Cを観測した結果を示すグラフである。 13 is a graph showing the results of observing 13 C by NMR in Experiment G. 図26を拡大したグラフである。It is the graph which expanded FIG. 実験Hにおいてサンプル水溶液の抗腫瘍効果を調べた実験結果を示すグラフ(その1)である。It is a graph (the 1) which shows the experimental result which investigated the antitumor effect of the sample aqueous solution in Experiment H. 実験Hにおいてサンプル水溶液の抗腫瘍効果を調べた実験結果を示すグラフ(その2)である。It is a graph (the 2) which shows the experimental result which investigated the antitumor effect of the sample aqueous solution in Experiment H.

以下、具体的な実施形態について、抗癌剤および輸液とそれらの製造方法ならびに抗癌物質を例に挙げて図を参照しつつ説明する。 Hereinafter, specific embodiments will be described with reference to the drawings by taking an anticancer agent, an infusion solution, a method for producing them, and an anticancer substance as examples.

(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。
(First embodiment)
The first embodiment will be described.

1.抗癌剤製造装置
1−1.抗癌剤製造装置の構成
本実施形態の抗癌剤製造装置PMは、図1に示すように、プラズマ照射部P1と、アームロボットM1とを有している。プラズマ照射装置P1は、プラズマを発生させるとともに、そのプラズマを溶液に向けて照射するためのものである。
1. Anticancer agent manufacturing apparatus 1-1. Configuration of Anticancer Agent Manufacturing Apparatus The anticancer agent manufacturing apparatus PM of the present embodiment has a plasma irradiation unit P1 and an arm robot M1 as shown in FIG. The plasma irradiation device P1 is for generating plasma and irradiating the plasma toward the solution.

アームロボットM1は、図1に示すように、プラズマ照射装置P1の位置をx軸、y軸、z軸方向のそれぞれの方向に移動させることができるようになっている。なお、説明の便宜上、プラズマを照射する向きを−z軸方向としている。これにより、溶液の液面と、プラズマ照射部P1との間の距離を調整することができる。また、この抗癌剤製造装置PMは、予めプラズマ照射時間を設定することにより、その時間だけプラズマを照射することができるものである。 As shown in FIG. 1, the arm robot M1 can move the position of the plasma irradiation device P1 in each of the x-axis, y-axis, and z-axis directions. For convenience of description, the direction of plasma irradiation is the −z axis direction. Thereby, the distance between the liquid surface of the solution and the plasma irradiation part P1 can be adjusted. Further, this anticancer agent manufacturing apparatus PM is capable of irradiating plasma only for the time by setting the plasma irradiation time in advance.

プラズマ照射装置P1には、後述するように、3種類の方式(第1のプラズマ発生装置P10および第2のプラズマ発生装置P20および第3のプラズマ発生装置P30)がある。そして、いずれの方式を用いてもよい。なお、第3のプラズマ発生装置P30は、図1のように、ロボットアームM1等を有していない。 The plasma irradiation device P1 has three types (first plasma generation device P10, second plasma generation device P20, and third plasma generation device P30) as described later. And any method may be used. The third plasma generation device P30 does not have the robot arm M1 and the like as shown in FIG.

1−2.第1のプラズマ発生装置
図2.Aはプラズマ発生装置P10の概略構成を示す断面図である。ここで、プラズマ発生装置P10は、プラズマを点状に噴出する第1のプラズマ発生装置である。図2.Bは、図2.Aのプラズマ発生装置P10の電極2a、2bの形状の詳細を示す図である。
1-2. First plasma generator FIG. A is a sectional view showing a schematic configuration of a plasma generator P10. Here, the plasma generation device P10 is a first plasma generation device that ejects plasma in spots. Figure 2. B is shown in FIG. It is a figure which shows the detail of the shape of the electrodes 2a and 2b of the plasma generator P10 of A.

プラズマ発生装置P10は、筐体部10と、電極2a、2bと、電圧印加部3と、を有している。筐体部10は、アルミナ(Al2 3 )を原料とする焼結体から成るものである。そして、筐体部10の形状は、筒形状である。筐体部10の内径は2mm以上3mm以下である。筐体部10の厚みは0.2mm以上0.3mm以下である。筐体部10の長さは10cm以上30cm以下である。筐体部10の両端には、ガス導入口10iと、ガス噴出口10oとが形成されている。ガス導入口10iは、プラズマを発生させるためのガスを導入するためのものである。ガス噴出口10oは、プラズマを筐体部10の外部に照射するための照射部である。なお、ガスの移動する向きは、図中の矢印の向きである。 The plasma generator P10 includes a housing 10, electrodes 2a and 2b, and a voltage applying unit 3. The casing 10 is made of a sintered body made of alumina (Al 2 O 3 ) as a raw material. The housing 10 has a tubular shape. The inner diameter of the housing unit 10 is 2 mm or more and 3 mm or less. The thickness of the housing 10 is 0.2 mm or more and 0.3 mm or less. The length of the housing unit 10 is 10 cm or more and 30 cm or less. A gas introduction port 10i and a gas ejection port 10o are formed at both ends of the housing 10. The gas introduction port 10i is for introducing a gas for generating plasma. The gas ejection port 10o is an irradiation unit for irradiating plasma to the outside of the housing unit 10. The direction in which the gas moves is the direction of the arrow in the figure.

電極2a、2bは、対向して配置されている対向電極対である。電極2a、2bの対向面方向の長さは、筐体部10の内径より小さい。例えば1mm程度である。電極2a、2bには、図2.Bに示すように、対向面のそれぞれに凹部(ホロー)Hが多数形成されている。そのため、電極2a、2bの対向面は、微細な凹凸形状となっている。なお、この凹部Hの深さは、0.5mm程度である。 The electrodes 2a and 2b are a pair of counter electrodes arranged so as to face each other. The lengths of the electrodes 2 a and 2 b in the facing surface direction are smaller than the inner diameter of the housing 10. For example, it is about 1 mm. The electrodes 2a and 2b have a structure shown in FIG. As shown in B, a large number of recesses (hollows) H are formed on each of the facing surfaces. Therefore, the opposing surfaces of the electrodes 2a and 2b have fine irregularities. The depth of the recess H is about 0.5 mm.

電極2aは、筐体部10の内部であってガス導入口10iの近傍に配置されている。電極2bは、筐体部10の内部であってガス噴出口10oの近傍に配置されている。そのため、プラズマ発生装置P10では、電極2aの対向面の反対側からガスを導入するとともに、電極2bの対向面の反対側にガスを噴出するようになっている。そして、電極2a、2b間の距離は、24cmである。電極2a、2b間の距離は、これより小さい距離であってもよい。 The electrode 2a is arranged inside the housing 10 and near the gas inlet 10i. The electrode 2b is arranged inside the housing 10 and near the gas ejection port 10o. Therefore, in the plasma generator P10, the gas is introduced from the opposite side of the facing surface of the electrode 2a, and the gas is jetted to the opposite side of the facing surface of the electrode 2b. The distance between the electrodes 2a and 2b is 24 cm. The distance between the electrodes 2a and 2b may be smaller than this.

電圧印加部3は、電極2a、2b間に交流電圧を印加するためのものである。電圧印加部3は、商用交流電圧である、60Hz、100Vを用いて9kVに昇圧するとともに、電極2a、2b間に電圧を印加する。 The voltage application unit 3 is for applying an AC voltage between the electrodes 2a and 2b. The voltage application unit 3 boosts the voltage to 9 kV using a commercial AC voltage of 60 Hz and 100 V, and applies a voltage between the electrodes 2a and 2b.

ガス導入口10iからアルゴンを導入するとともに、電圧印加部3により、電極2a、2b間に電圧を印加すると、筐体部10の内部にプラズマが発生する。図2.Aの斜線で示すように、プラズマが発生する領域をプラズマ発生領域Pとする。プラズマ発生領域Pは、筐体部10に覆われている。 When argon is introduced from the gas inlet 10i and a voltage is applied between the electrodes 2a and 2b by the voltage application unit 3, plasma is generated inside the housing unit 10. Figure 2. As indicated by the hatched line A, the region where plasma is generated is referred to as plasma generation region P. The plasma generation region P is covered by the housing 10.

1−3.第2のプラズマ発生装置
図3.Aはプラズマ発生装置P20の概略構成を示す断面図である。ここで、プラズマ発生装置P20は、プラズマを線状に噴出する第2のプラズマ発生装置である。図3.Bは、図3.Aのプラズマ発生装置P20のプラズマ領域Pの長手方向に垂直な断面における部分断面図である。
1-3. Second plasma generator Fig. 3. A is a sectional view showing a schematic configuration of a plasma generator P20. Here, the plasma generator P20 is a second plasma generator that ejects plasma in a linear shape. Figure 3. B is shown in FIG. It is a fragmentary sectional view in a section perpendicular to the longitudinal direction of plasma field P of plasma generator P20 of A.

プラズマ発生装置P20は、筐体部11と、電極2a、2bと、電圧印加部3と、を有している。筐体部11は、アルミナ(Al2 3 )を原料とする焼結体から成るものである。筐体部11の両端には、ガス導入口11iと、多数のガス噴出口11oとが形成されている。ガス導入口11iは、図3.Aの左右方向を長手方向とするスリット形状をしている。ガス導入口11iからプラズマ領域Pの直上までのスリット幅(図3.Bの左右方向の幅)は1mmである。 The plasma generator P20 has a housing 11, electrodes 2a and 2b, and a voltage application unit 3. The casing 11 is made of a sintered body made of alumina (Al 2 O 3 ) as a raw material. A gas introduction port 11i and a large number of gas ejection ports 11o are formed at both ends of the casing 11. The gas inlet 11i is shown in FIG. It has a slit shape with the left-right direction of A as the longitudinal direction. The slit width from the gas inlet 11i to just above the plasma region P (width in the left-right direction in FIG. 3.B) is 1 mm.

ガス噴出口11oは、プラズマを筐体部11の外部に照射するための照射部である。ガス噴出口11oは、円筒形状もしくはスリット形状である。円筒形状の場合のガス噴出口11oは、プラズマ領域の長手方向に沿って一直線状に形成されている。ガス噴出口11oの内径は1mm以上2mm以下の範囲内である。また、スリット形状の場合には、ガス噴出口11oのスリット幅を1mm以下とすることが好ましい。これにより、安定したプラズマが形成される。また、ガス導入口11iは、電極2aと電極2bとを結ぶ線と交差する向きにガスを導入するようになっている。 The gas ejection port 11o is an irradiation unit for irradiating plasma to the outside of the housing unit 11. The gas ejection port 11o has a cylindrical shape or a slit shape. The gas ejection port 11o in the case of a cylindrical shape is formed in a straight line along the longitudinal direction of the plasma region. The inner diameter of the gas ejection port 11o is in the range of 1 mm or more and 2 mm or less. Further, in the case of the slit shape, it is preferable that the slit width of the gas ejection port 11o is 1 mm or less. As a result, stable plasma is formed. Further, the gas introduction port 11i is adapted to introduce gas in a direction intersecting a line connecting the electrodes 2a and 2b.

電極2a、2bおよび電圧印加部3については、図1に示したプラズマ発生装置P10と同じものである。そして、同様に、商用交流電圧を用いて、電極2a、2b間に電圧を印加する。これにより、プラズマを一直線状に噴出することができる。 The electrodes 2a and 2b and the voltage application unit 3 are the same as those of the plasma generator P10 shown in FIG. Then, similarly, a voltage is applied between the electrodes 2a and 2b using a commercial AC voltage. As a result, plasma can be ejected in a straight line.

また、この一直線状にプラズマを噴出するプラズマ発生装置P20を図3.Bの左右方向に列状に並べて配置すれば、プラズマをある長方形の領域にわたって平面的に噴出することができる。 Further, a plasma generator P20 for ejecting plasma in a straight line is shown in FIG. By arranging them side by side in the left-right direction of B, plasma can be ejected in a plane over a rectangular region.

1−4.第3のプラズマ発生装置
図4は、第3のプラズマ発生装置P30の概略構成を示す概念図である。プラズマ発生装置P30は、収容している溶液にプラズマを照射するためのものである。
1-4. Third Plasma Generating Device FIG. 4 is a conceptual diagram showing a schematic configuration of the third plasma generating device P30. The plasma generator P30 is for irradiating the contained solution with plasma.

図4に示すように、プラズマ発生装置P30は、第1電極110と、第2電極210と、第1の電位付与部120と、第2の電位付与部220と、第1のリード線130と、第2のリード線230と、ガス供給部140と、ガス管結合コネクター150と、ガス管160と、第1電極保護部材170と、第2電極保護部材240と、第1電極支持部材180と、密閉部材191と、結合部材192と、容器250と、封止部材260と、架台270と、を有している。 As shown in FIG. 4, the plasma generator P30 includes a first electrode 110, a second electrode 210, a first potential applying section 120, a second potential applying section 220, and a first lead wire 130. A second lead wire 230, a gas supply unit 140, a gas pipe coupling connector 150, a gas pipe 160, a first electrode protection member 170, a second electrode protection member 240, and a first electrode support member 180. It has a sealing member 191, a coupling member 192, a container 250, a sealing member 260, and a pedestal 270.

1−4−1.電極の概略構成
第1電極110は、筒形状部110aを有している。そして、その筒形状部110aの内部にプラズマガスを供給することができるようになっている。つまり、第1電極110の内部は、ガス供給部140と連通している。第1電極110は、筒形状部110aから第2電極210に向けてガスを吹き出すようになっている。そして、第1電極110の先端部は、注射針形状をしている。つまり、第1電極110の先端部は、第1電極110の軸方向に垂直な方向に対して傾斜する傾斜面を有している。そして、第1電極110の先端部には、マイクロホローが形成されている。
1-4-1. Schematic Configuration of Electrode The first electrode 110 has a tubular portion 110a. Then, the plasma gas can be supplied to the inside of the tubular portion 110a. That is, the inside of the first electrode 110 communicates with the gas supply unit 140. The first electrode 110 blows gas from the tubular portion 110a toward the second electrode 210. The tip of the first electrode 110 has an injection needle shape. That is, the tip of the first electrode 110 has an inclined surface that is inclined with respect to the direction perpendicular to the axial direction of the first electrode 110. A micro hollow is formed at the tip of the first electrode 110.

第2電極210は、第1電極110と対向する電極である。第2電極210は、棒状電極である。第2電極210は、円柱形状である。もしくは、多角柱形状であってもよい。もしくは、先端の尖った針形状であってもよい。ここで、第2電極210は、先端部211を有している。第2電極210の先端部211は、イリジウムを含有するイリジウム合金でできている。例えば、イリジウムと白金との合金である。または、イリジウムと白金とオスミウムとの合金である。イリジウム合金は、硬度が高く、耐熱性に優れている。そのため、イリジウム合金は、第2電極210に好適である。また、イリジウムの代わりに、白金を用いてもよい。もしくは、パラジウムであってもよい。または、イリジウムと白金とパラジウムとのうちの少なくとも一種類以上を含む金属もしくは合金であるとよい。また、放電時には、第2電極210は、容器250に収容されている溶液に浸かっている。 The second electrode 210 is an electrode facing the first electrode 110. The second electrode 210 is a rod-shaped electrode. The second electrode 210 has a cylindrical shape. Alternatively, it may have a polygonal prism shape. Alternatively, it may have a needle shape with a sharp tip. Here, the second electrode 210 has a tip portion 211. The tip portion 211 of the second electrode 210 is made of an iridium alloy containing iridium. For example, it is an alloy of iridium and platinum. Alternatively, it is an alloy of iridium, platinum, and osmium. Iridium alloy has high hardness and excellent heat resistance. Therefore, the iridium alloy is suitable for the second electrode 210. Further, platinum may be used instead of iridium. Alternatively, it may be palladium. Alternatively, a metal or an alloy containing at least one kind of iridium, platinum, and palladium is preferable. Further, at the time of discharge, the second electrode 210 is immersed in the solution contained in the container 250.

第1の電位付与部120は、第1電極110に周期的に変化する電位を付与するためのものである。第2の電位付与部220は、第2電極210に周期的に変化する電位を付与するためのものである。ここで、第1の電位付与部120と第2の電位付与部220とのうちのどちらか一方は、接地されていてもよい。第1のリード線130は、第1電極110と第1の電位付与部120とを電気的に接続するためのものである。第1のリード線130は、ニッケル合金もしくはステンレスであるとよい。第2のリード線230は、第2電極210と第2の電位付与部220とを電気的に接続するためのものである。第2のリード線230は、ニッケル合金もしくはステンレスであるとよい。これにより、第1電極110と第2電極210との間に高周波の電圧が印加されることとなる。つまり、第1の電位付与部120および第2の電位付与部220は、第1電極110と第2電極210との間に電圧を印加するための電圧印加部である。 The first potential applying section 120 is for applying a periodically changing potential to the first electrode 110. The second potential applying section 220 is for applying a potential that changes periodically to the second electrode 210. Here, either one of the first potential applying unit 120 and the second potential applying unit 220 may be grounded. The first lead wire 130 is for electrically connecting the first electrode 110 and the first potential applying section 120. The first lead wire 130 is preferably nickel alloy or stainless steel. The second lead wire 230 is for electrically connecting the second electrode 210 and the second potential applying section 220. The second lead wire 230 is preferably nickel alloy or stainless steel. As a result, a high frequency voltage is applied between the first electrode 110 and the second electrode 210. That is, the first potential applying section 120 and the second potential applying section 220 are voltage applying sections for applying a voltage between the first electrode 110 and the second electrode 210.

1−4−2.ガス供給経路
プラズマ発生装置P30は、前述したように、ガス供給部140と、ガス管結合コネクター150と、ガス管160と、を有している。そのため、ガス供給部140は、ガス管160およびガス管結合コネクター150を介して、第1電極110の筒形状部の内部にプラズマガスを供給する。ここで、ガス供給部140は、例えば、Arガスを供給する。もしくは、その他の希ガスを供給してもよい。もしくは、酸素ガス等その他のガスを微量含んでいてもよい。そのため、プラズマガスは、第1電極110から容器250に収容されている溶液に向けて吹き付けられることとなる。
1-4-2. Gas Supply Path The plasma generation device P30 includes the gas supply unit 140, the gas pipe coupling connector 150, and the gas pipe 160, as described above. Therefore, the gas supply unit 140 supplies the plasma gas to the inside of the tubular portion of the first electrode 110 via the gas pipe 160 and the gas pipe coupling connector 150. Here, the gas supply unit 140 supplies, for example, Ar gas. Alternatively, other rare gas may be supplied. Alternatively, a small amount of other gas such as oxygen gas may be contained. Therefore, the plasma gas is blown from the first electrode 110 toward the solution contained in the container 250.

1−4−3.上部構造の構成
図5は、プラズマ発生装置P30の上部構造を示す図である。図5に示すように、第1電極110は、先端部111を有している。先端部111は、図4に示すように、第2電極210に対面する位置に配置されている。第1電極110の先端部111は、傾斜面111aを有している。傾斜面111aは、第1電極110の軸方向に垂直な面に対して傾斜している面である。また、先端部111には、マイクロホロー111bが形成されている。マイクロホロー111bは、長さ0.5mm以上1mm以下、幅0.3mm以上0.5mm以下の微小な凹部である。
1-4-3. Configuration of Upper Structure FIG. 5 is a diagram showing an upper structure of the plasma generator P30. As shown in FIG. 5, the first electrode 110 has a tip portion 111. As shown in FIG. 4, the tip portion 111 is arranged at a position facing the second electrode 210. The tip portion 111 of the first electrode 110 has an inclined surface 111a. The inclined surface 111a is a surface that is inclined with respect to a surface perpendicular to the axial direction of the first electrode 110. A micro hollow 111b is formed on the tip portion 111. The micro hollow 111b is a minute recess having a length of 0.5 mm or more and 1 mm or less and a width of 0.3 mm or more and 0.5 mm or less.

また、前述したように、プラズマ発生装置P30は、密閉部材191と、結合部材192と、を有している。密閉部材191は、図4に示す容器250に取り付けるとともに容器250の内部を密閉するためのものである。結合部材192は、第1電極110とガス管結合コネクター150とを、密閉部材191等を介して連結するための部材である。 Further, as described above, the plasma generation device P30 has the sealing member 191 and the coupling member 192. The sealing member 191 is attached to the container 250 shown in FIG. 4 and seals the inside of the container 250. The coupling member 192 is a member for coupling the first electrode 110 and the gas pipe coupling connector 150 via the sealing member 191 or the like.

1−4−4.下部構造の構成
図6は、プラズマ発生装置P30の下部構造を示す図である。前述したように、プラズマ発生装置P30は、容器250と、封止部材260と、架台270と、を有している。容器250は、内部に溶液を収容することができるようになっている。ここで、溶液とは、培養液等の水溶液、その他の水溶液や有機溶剤をも含むこととする。また、容器250は、第1電極110および第2電極210を内部に収容している。また、容器250は、目盛を有しているとよい。容器250の内部に収容されている溶液の量を計量するためである。
1-4-4. Configuration of Lower Structure FIG. 6 is a diagram showing a lower structure of the plasma generator P30. As described above, the plasma generator P30 includes the container 250, the sealing member 260, and the pedestal 270. The container 250 can store a solution therein. Here, the solution includes an aqueous solution such as a culture solution, other aqueous solution, and an organic solvent. Moreover, the container 250 accommodates the first electrode 110 and the second electrode 210 therein. Further, the container 250 may have a scale. This is for measuring the amount of the solution contained in the container 250.

封止部材260は、第2電極保護部材240と、容器250との間の隙間を塞ぐためのものである。封止部材260として、例えば、オーリングが挙げられる。容器250の密閉性を確保し、溶液が容器250の底部に漏れ出すのを防止するものであれば、これ以外の部材を適用してもよい。架台270は、容器250その他の各部材を支持するためのものである。 The sealing member 260 is for closing the gap between the second electrode protection member 240 and the container 250. An example of the sealing member 260 is an O-ring. Other members may be applied as long as they ensure the hermeticity of the container 250 and prevent the solution from leaking to the bottom of the container 250. The gantry 270 is for supporting the container 250 and other members.

2.プラズマ発生装置により発生されるプラズマ
2−1.第1のプラズマ発生装置および第2のプラズマ発生装置
プラズマ発生装置P10、P20により発生されるプラズマは、非平衡大気圧プラズマである。ここで、大気圧プラズマとは、0.5気圧以上2.0気圧以下の範囲内の圧力であるプラズマをいう。
2. Plasma generated by plasma generator 2-1. First Plasma Generator and Second Plasma Generator Plasmas generated by the plasma generators P10 and P20 are non-equilibrium atmospheric pressure plasmas. Here, the atmospheric pressure plasma refers to plasma having a pressure within the range of 0.5 atm to 2.0 atm.

本実施の形態では、プラズマ発生ガスとして、主にArガスを用いる。プラズマ発生装置P10、P20により発生されるプラズマの内部では、もちろん、電子と、Arイオンとが生成されている。そして、Arイオンは、紫外線を発生する。また、このプラズマは大気中に放出されているため、酸素ラジカルや窒素ラジカル等を発生させる。 In the present embodiment, Ar gas is mainly used as the plasma generating gas. Inside the plasma generated by the plasma generators P10 and P20, of course, electrons and Ar ions are generated. Then, the Ar ions generate ultraviolet rays. Further, since this plasma is released into the atmosphere, it generates oxygen radicals, nitrogen radicals, and the like.

このプラズマのプラズマ密度は、1×1014cm-3以上1×1017cm-3以下の範囲内である。なお、誘電体バリア放電により発生されるプラズマにおけるプラズマ密度は、1×1011cm-3〜1×1013cm-3程度である。したがって、プラズマ発生装置P10、P20により発生されるプラズマのプラズマ密度は、誘電体バリア放電により発生されるプラズマのプラズマ密度に比べて、3桁程度大きい。したがって、このプラズマの内部では、より多くのArイオンが生成する。そのため、ラジカルや、紫外線の発生量も多い。なお、このプラズマ密度は、プラズマ内部の電子密度にほぼ等しい。 The plasma density of this plasma is in the range of 1×10 14 cm −3 or more and 1×10 17 cm −3 or less. The plasma density of the plasma generated by the dielectric barrier discharge is about 1×10 11 cm −3 to 1×10 13 cm −3 . Therefore, the plasma density of the plasma generated by the plasma generators P10 and P20 is about three orders of magnitude higher than the plasma density of the plasma generated by the dielectric barrier discharge. Therefore, more Ar ions are generated inside this plasma. Therefore, a large amount of radicals and ultraviolet rays are generated. The plasma density is almost equal to the electron density inside the plasma.

そして、このプラズマ発生時におけるプラズマ温度は、およそ1000K以上2500K以下の範囲内である。また、このプラズマにおける電子温度は、ガスの温度に比べて大きい。しかも、電子の密度が1×1014cm-3以上1×1017cm-3以下の範囲内の程度であるにもかかわらず、ガスの温度はおよそ1000K以上2500K以下の範囲内である。このプラズマの温度は、プラズマの発生しているプラズマ領域Pでの温度である。したがって、プラズマの条件や、ガス噴出口から液面までの距離を異なる条件とすることにより、液面の位置でのプラズマ温度を室温程度とすることができる。 The plasma temperature at the time of plasma generation is in the range of approximately 1000K to 2500K. The electron temperature in this plasma is higher than the gas temperature. Moreover, although the electron density is in the range of 1×10 14 cm −3 or more and 1×10 17 cm −3 or less, the gas temperature is approximately 1000 K or more and 2500 K or less. The temperature of the plasma is the temperature in the plasma region P where the plasma is generated. Therefore, the plasma temperature at the position of the liquid surface can be set to about room temperature by changing the plasma condition and the distance from the gas ejection port to the liquid surface.

また、三重項酸素原子の密度(ラジカル密度)は、2×1014cm-3以上1.6×1015cm-3以下の範囲内である。アルゴンガスに対して混入する酸素ガスの量を調整することにより、この三重項酸素原子の密度を調整することができる。 The density (radical density) of triplet oxygen atoms is in the range of 2×10 14 cm −3 or more and 1.6×10 15 cm −3 or less. The density of this triplet oxygen atom can be adjusted by adjusting the amount of oxygen gas mixed with the argon gas.

2−2.第3のプラズマ発生装置
図7は、プラズマ発生装置P30がプラズマを発生させている様子を模式的に示す図である。プラズマ発生装置P30により発生されるプラズマは、非平衡大気圧プラズマである。
2-2. Third Plasma Generator FIG. 7 is a diagram schematically showing how the plasma generator P30 is generating plasma. The plasma generated by the plasma generator P30 is non-equilibrium atmospheric pressure plasma.

図7に示すように、ガス供給部140から供給されるプラズマガスは、第1電極110から矢印K1の向きに放出される。そして、第1電極110と第2電極210との間に高周波の電圧を印加すると、第1電極110と第2電極210との間にプラズマ発生領域PG1が形成される。図7のプラズマ発生領域PG1は、概念的に描かれている。 As shown in FIG. 7, the plasma gas supplied from the gas supply unit 140 is discharged from the first electrode 110 in the direction of arrow K1. Then, when a high frequency voltage is applied between the first electrode 110 and the second electrode 210, a plasma generation region PG1 is formed between the first electrode 110 and the second electrode 210. The plasma generation region PG1 in FIG. 7 is conceptually drawn.

第1の電位付与部120および第2の電位付与部220が、第1電極110と第2電極210との間に電圧を印加する電圧印加時には、第2電極210は、液体の内部に配置されている。このように、第1電極110と第2電極210との間には、容器250に収容されている液体と大気とがある。そして、第1電極と第2電極とを結ぶ線が、液体の液面LL1と交差している。 When the first potential applying section 120 and the second potential applying section 220 apply a voltage between the first electrode 110 and the second electrode 210, the second electrode 210 is arranged inside the liquid. ing. Thus, between the first electrode 110 and the second electrode 210, there is the liquid contained in the container 250 and the atmosphere. The line connecting the first electrode and the second electrode intersects with the liquid surface LL1 of the liquid.

そのため、液体の液面LL1と第1電極110との間にプラズマが発生する。このとき、液体の液面LL1は、第1電極110から矢印K1の向きに放出されるプラズマガスの風圧を受けて、液体の側に向かって凹んでいる。そして、液体の内部では溶液が部分的に電気分解し、気化する。その気化したガスの内部でもプラズマが発生する。また、プラズマ発生領域PG1は、液体の液面LL1に接触している。 Therefore, plasma is generated between the liquid surface LL1 of the liquid and the first electrode 110. At this time, the liquid surface LL1 of the liquid receives the wind pressure of the plasma gas emitted from the first electrode 110 in the direction of the arrow K1 and is recessed toward the liquid side. Then, inside the liquid, the solution is partially electrolyzed and vaporized. Plasma is also generated inside the vaporized gas. The plasma generation region PG1 is in contact with the liquid surface LL1 of the liquid.

以上により、大気もしくは水に由来するラジカルが発生する。そして、溶液にラジカルが照射されることとなる。これにより、ラジカルは、水分子もしくは溶液中の溶質と反応する。 As described above, radicals derived from the air or water are generated. Then, the solution is irradiated with radicals. This causes the radicals to react with water molecules or solutes in the solution.

3.抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の効果
本実施形態の抗腫瘍水溶液は、L−乳酸ナトリウムを含有する水溶液にプラズマを照射したものである。この抗腫瘍水溶液は、後述するように、抗腫瘍効果を有する。つまり、この抗腫瘍水溶液に浸した癌細胞は死滅するが、正常細胞はほとんど死滅しない。そのため、本実施形態の抗腫瘍水溶液を抗癌剤として利用することができる。
3. Effect of anti-cancer agent (anti-tumor aqueous solution) The anti-tumor aqueous solution of this embodiment is obtained by irradiating an aqueous solution containing L-sodium lactate with plasma. This antitumor aqueous solution has an antitumor effect, as described later. That is, the cancer cells immersed in this antitumor aqueous solution die, but the normal cells hardly die. Therefore, the antitumor aqueous solution of this embodiment can be used as an anticancer agent.

4.抗癌剤(抗腫瘍水溶液)を用いた治療方法
4−1.想定される治療方法
本実施形態の抗癌剤(抗腫瘍水溶液)を用いた治療方法として以下の方法を想定している。腫瘍性病変(良性、悪性を問わない)および腫瘍性病変に関する病態(転移や播種など)に対し、抗癌剤を直接または間接的に投与する。ここでいう投与とは、臓器、組織、細胞に抗癌剤を直接または間接的に接触させることあるいは影響を及ぼすすべての行為をいうものとする。つまり、投与とは、例えば、噴霧、暴露である。間接的に投与する場合として、例えば、布や脱脂綿等に含ませて腫瘍性病変に接触させる場合が挙げられる。
4. Treatment method using anti-cancer agent (anti-tumor aqueous solution) 4-1. Assumed Treatment Method The following method is assumed as a treatment method using the anticancer agent (antitumor aqueous solution) of the present embodiment. An anticancer agent is directly or indirectly administered to tumorous lesions (whether benign or malignant) and disease states (metastasis, dissemination, etc.) related to tumorous lesions. The term "administration" as used herein refers to all actions in which an anticancer agent is brought into direct or indirect contact with or affects an organ, tissue, or cell. That is, the administration is, for example, spraying or exposure. Examples of the case of indirect administration include a case of being contained in a cloth, absorbent cotton or the like and brought into contact with a neoplastic lesion.

4−2.具体例
例えば、消化器、肝胆道、血管またはそれらに関連する臓器または組織あるいは細胞から発生した腫瘍性病変に対し、抗癌剤を直接または間接的に投与する。または、脳腫瘍や癌にみられる播種(髄腔内、胸腔または腹腔内播種など)に対し、抗癌剤を髄腔内、胸腔または腹腔内に投与する。
4-2. Specific Example For example, an anticancer agent is directly or indirectly administered to a tumorous lesion that has arisen from the digestive organs, hepatobiliary tract, blood vessels, or organs or tissues or cells related thereto. Alternatively, an anticancer agent is intrathecally, thoracically or intraperitoneally administered to a disseminated brain tumor or cancer (intrathecal, thoracic or intraperitoneal dissemination).

5.抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の製造方法
5−1.水溶液準備工程
まず、第1の水溶液を準備する。第1の水溶液とは、プラズマを照射する前の水溶液のことをいう。第1の水溶液は、乳酸と、乳酸ナトリウムと、乳酸カリウムと、乳酸カルシウムと、酢酸と、酢酸ナトリウムと、酢酸カリウムと、酢酸カルシウムと、クエン酸と、クエン酸ナトリウムと、クエン酸カリウムと、クエン酸カルシウムと、炭酸水素カリウムと、炭酸水素カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有する。また、第1の水溶液は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムとのうちの少なくとも一つを含有するものであってもよい。そして、第1の水溶液は、リンゲル液であるとよい。リンゲル液は、乳酸リンゲル液と、酢酸リンゲル液と、重炭酸リンゲル液と、を含む。
5. Method for producing anticancer agent (antitumor aqueous solution) 5-1. Aqueous Solution Preparation Step First, a first aqueous solution is prepared. The first aqueous solution means an aqueous solution before being irradiated with plasma. The first aqueous solution is lactic acid, sodium lactate, potassium lactate, calcium lactate, acetic acid, sodium acetate, potassium acetate, calcium acetate, citric acid, sodium citrate, and potassium citrate. It contains at least one of calcium citrate, potassium hydrogen carbonate, and calcium hydrogen carbonate. Further, the first aqueous solution may contain at least one of sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride. Then, the first aqueous solution is preferably Ringer's solution. Ringer's solution includes lactate Ringer's solution, acetate Ringer's solution, and bicarbonate Ringer's solution.

5−2.プラズマ照射工程
5−2−1.第1のプラズマ発生装置および第2のプラズマ発生装置
次に、抗癌剤製造装置PMによりプラズマ発生領域に発生させた非平衡大気圧プラズマを第1の水溶液に照射する。プラズマを照射する際における液面とプラズマ噴出口との間の距離は、例えば、1cmである。また、この距離は、1mm以上3cm以下の範囲内で変えてもよい。このプラズマのプラズマ密度は、1×1014cm-3以上1×1017cm-3以下の範囲内である。そして、このプラズマにおけるプラズマ温度は、およそ1000K以上2500K以下の範囲内である。ただし、このプラズマ温度は、液面では、室温程度(300K程度)まで下げることもできる。また、酸素ラジカル密度は、2×1014cm-3以上1.6×1015cm-3以下の範囲内である。これらのプラズマ条件を表1に示す。これらの条件は、あくまで一例である。
5-2. Plasma irradiation step 5-2-1. First Plasma Generation Device and Second Plasma Generation Device Next, the first aqueous solution is irradiated with the non-equilibrium atmospheric pressure plasma generated in the plasma generation region by the anticancer drug manufacturing device PM. The distance between the liquid surface and the plasma ejection port when irradiating the plasma is, for example, 1 cm. Further, this distance may be changed within the range of 1 mm or more and 3 cm or less. The plasma density of this plasma is in the range of 1×10 14 cm −3 or more and 1×10 17 cm −3 or less. The plasma temperature in this plasma is within the range of approximately 1000 K or more and 2500 K or less. However, the plasma temperature can be lowered to about room temperature (about 300 K) on the liquid surface. The oxygen radical density is in the range of 2×10 14 cm −3 or more and 1.6×10 15 cm −3 or less. Table 1 shows these plasma conditions. These conditions are just examples.

[表1]
条件 数値範囲
液面−噴出口距離 1mm以上 3cm以下
プラズマ密度 1×1014cm-3以上 1×1017cm-3以下
プラズマ温度 1000K以上 2500K以下
[Table 1]
Conditions Numerical range Liquid level-Spouting distance 1 mm or more and 3 cm or less Plasma density 1×10 14 cm −3 or more 1×10 17 cm −3 or less Plasma temperature 1000 K or more and 2500 K or less

なお、抗腫瘍効果を有する抗癌剤を製造するためには、プラズマ密度時間積を、次の条件を満たすようにするとよい。
1.2×1018sec・cm-3以上
ここで、プラズマ密度時間積とは、プラズマ発生領域におけるプラズマ密度と、大気圧プラズマをこの水溶液に照射した時間(照射時間)との積である。
In order to produce an anticancer drug having an antitumor effect, the plasma density time product should satisfy the following conditions.
1.2×10 18 sec·cm −3 or more Here, the plasma density time product is the product of the plasma density in the plasma generation region and the time (irradiation time) at which this aqueous solution is irradiated with atmospheric pressure plasma.

5−2−2.第3のプラズマ発生装置
プラズマ発生装置P10、P20の代わりに、プラズマ発生装置P30によりプラズマ発生領域に発生させた大気圧プラズマを第1の水溶液に照射してもよい。第1電極110を第1の水溶液の外に配置するとともに第2電極210を第1の水溶液の中に配置する。そして、第1電極110の筒形状部110aから第1の水溶液に向かってガスを照射する。そして、その状態で第1電極110と第2電極210との間に電圧を印加する。
5-2-2. Third Plasma Generator Instead of the plasma generators P10 and P20, the atmospheric pressure plasma generated in the plasma generation region by the plasma generator P30 may be applied to the first aqueous solution. The first electrode 110 is placed outside the first aqueous solution and the second electrode 210 is placed in the first aqueous solution. Then, gas is irradiated from the tubular portion 110a of the first electrode 110 toward the first aqueous solution. Then, in that state, a voltage is applied between the first electrode 110 and the second electrode 210.

このように、第1の水溶液にプラズマを照射することにより、第1の水溶液を第2の水溶液にする。この第2の水溶液は、抗腫瘍効果を備える抗癌剤である。 In this way, by irradiating the first aqueous solution with plasma, the first aqueous solution becomes the second aqueous solution. This second aqueous solution is an anticancer agent having an antitumor effect.

5−3.成分添加工程
次に、第2の水溶液に塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムとのうちの少なくとも一つを添加して第3の水溶液とする。
5-3. Component Addition Step Next, at least one of sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride is added to the second aqueous solution to form a third aqueous solution.

6.変形例
6−1.成分添加工程
成分添加工程については、必ずしも実施しなくともよい場合がある。
6. Modification 6-1. Component addition step The component addition step may not necessarily be performed.

6−2.第1電極
本実施形態のプラズマ発生装置P30では、第1電極110の筒形状部110aは、円筒形状である。しかし、円筒形状に限らない。筒形状であれば、多角形形状であってもよい。
6-2. First Electrode In the plasma generator P30 of the present embodiment, the tubular portion 110a of the first electrode 110 has a cylindrical shape. However, the shape is not limited to the cylindrical shape. A polygonal shape may be used as long as it has a cylindrical shape.

7.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の抗癌剤は、乳酸と、乳酸ナトリウムと、乳酸カリウムと、乳酸カルシウムと、酢酸と、酢酸ナトリウムと、酢酸カリウムと、酢酸カルシウムと、クエン酸と、クエン酸ナトリウムと、クエン酸カリウムと、クエン酸カルシウムと、炭酸水素カリウムと、炭酸水素カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有する第1の水溶液にプラズマを照射したものである。この抗癌剤は、癌細胞を好適に死滅させる。また、第1の水溶液は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、を含むリンゲル液である。そして、プラズマ照射後の第2の水溶液は、正常細胞にほとんど影響を与えない。そのため、患者の体内に投与しても、患者の身体にほとんど負荷を与えない。そのため、多様な投与方法がある。
7. Summary of the present embodiment As described in detail above, the anticancer agent of the present embodiment, lactic acid, sodium lactate, potassium lactate, calcium lactate, acetic acid, sodium acetate, potassium acetate, calcium acetate, A first aqueous solution containing at least one of citric acid, sodium citrate, potassium citrate, calcium citrate, potassium hydrogen carbonate, and calcium hydrogen carbonate is irradiated with plasma. .. This anticancer agent preferably kills cancer cells. The first aqueous solution is Ringer's solution containing sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride. Then, the second aqueous solution after plasma irradiation has almost no effect on normal cells. Therefore, even if it is administered into the patient's body, the patient's body is hardly loaded. Therefore, there are various administration methods.

(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、抗癌剤の製造方法が第1の実施形態と異なっている。そのため、抗癌剤の製造方法についてのみ説明する。
(Second embodiment)
The second embodiment will be described. The second embodiment differs from the first embodiment in the method of producing an anticancer agent. Therefore, only the method for producing an anticancer agent will be described.

1.抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の製造方法
本実施形態の抗癌剤の製造方法は、水溶液準備工程と、プラズマ照射工程と、冷凍工程と、を有する。水溶液準備工程およびプラズマ工程は、第1の実施形態と同様である。そのため、冷凍工程について説明する。
1. Method for producing anticancer agent (antitumor aqueous solution) The method for producing an anticancer agent of the present embodiment has an aqueous solution preparation step, a plasma irradiation step, and a freezing step. The aqueous solution preparation process and the plasma process are the same as those in the first embodiment. Therefore, the freezing process will be described.

1−1.冷凍工程
この冷凍工程は、プラズマを照射した後の第2の水溶液もしくは第3の水溶液に対して実施する。この第2の水溶液もしくは第3の水溶液は、抗癌剤である。この工程では、第2の水溶液もしくは第3の水溶液を冷凍する。そのために、第2の水溶液もしくは第3の水溶液を−196℃以上0℃以下で冷凍する。具体的には、冷凍庫に保存する。冷凍庫として、例えば、生物実験用冷蔵庫(例えば、日本フリーザー株式会社製のバイオフリーザーGS−5203KHC)を用いることができる。
1-1. Freezing Step This freezing step is performed on the second aqueous solution or the third aqueous solution after the plasma irradiation. The second aqueous solution or the third aqueous solution is an anticancer agent. In this step, the second aqueous solution or the third aqueous solution is frozen. Therefore, the 2nd aqueous solution or the 3rd aqueous solution is frozen above -196 °C and below 0 °C. Specifically, it is stored in a freezer. As the freezer, for example, a biological experiment refrigerator (for example, Biofreezer GS-5203KHC manufactured by Japan Freezer Co., Ltd.) can be used.

この冷凍庫で冷凍した第2の水溶液の温度もしくは第3の水溶液の温度は、−28℃以上−14℃以下の範囲内である。また、第2の水溶液の温度もしくは第3の水溶液の温度は、この範囲に限らない。通常の冷凍温度であればよい。例えば、−196℃以上0℃以下の範囲内である。好ましくは、−196℃以上−10°以下である。より好ましくは、−150℃以上−20℃以下である。さらに好ましくは、−80℃以上―30℃以下である。このように、冷凍工程では、第2の水溶液もしくは第3の水溶液を冷凍することにより、冷凍状態の第4の水溶液を作製する。 The temperature of the second aqueous solution or the temperature of the third aqueous solution frozen in this freezer is within the range of -28°C or higher and -14°C or lower. Further, the temperature of the second aqueous solution or the temperature of the third aqueous solution is not limited to this range. It may be a normal freezing temperature. For example, it is in the range of -196°C or higher and 0°C or lower. It is preferably −196° C. or higher and −10° or lower. More preferably, it is −150° C. or higher and −20° C. or lower. More preferably, it is −80° C. or higher and −30° C. or lower. As described above, in the freezing step, the second aqueous solution or the third aqueous solution is frozen to produce the fourth aqueous solution in a frozen state.

2.冷凍した抗癌剤(抗腫瘍水溶液)における抗腫瘍効果の持続時間
2−1.第2の水溶液(冷凍前)の抗腫瘍効果
第2の水溶液(冷凍前)の抗腫瘍効果について説明する。冷凍前の第2の水溶液は、抗腫瘍効果を奏する。特許文献3に記載の抗癌剤の抗腫瘍効果の持続時間は、8時間以上18時間未満であった(特許文献3参照)。第1の実施形態の抗癌剤における抗腫瘍効果の持続時間も同程度と推測できる。
2. Duration of antitumor effect in frozen anticancer agent (antitumor aqueous solution) 2-1. Antitumor effect of second aqueous solution (before freezing) The antitumor effect of the second aqueous solution (before freezing) will be described. The second aqueous solution before freezing exhibits an antitumor effect. The duration of the antitumor effect of the anticancer agent described in Patent Document 3 was 8 hours or more and less than 18 hours (see Patent Document 3). It can be estimated that the duration of the antitumor effect of the anticancer agent of the first embodiment is similar.

2−2.第4の水溶液(冷凍後)の抗腫瘍効果
一方、本実施形態の製造方法で製造された抗癌剤、すなわち冷凍状態の第3の水溶液では、抗腫瘍効果を保持し続ける。実際、冷凍保冷期間が28日以上の抗癌剤は、解凍後に抗腫瘍効果を発揮する。つまり、抗癌剤は、長期間にわたって冷凍保存することができる。そして、この抗癌剤の冷凍および解凍によって、抗腫瘍効果が失われることはほとんどない。これについては後述する。
2-2. Antitumor Effect of Fourth Aqueous Solution (After Frozen) On the other hand, the anticancer agent produced by the production method of the present embodiment, that is, the third aqueous solution in a frozen state, continues to retain the antitumor effect. In fact, an anticancer agent having a freezing/cooling period of 28 days or longer exerts an antitumor effect after thawing. That is, the anticancer agent can be stored frozen for a long period of time. The antitumor effect is hardly lost by freezing and thawing the anticancer drug. This will be described later.

2−3.第2の水溶液(冷凍前)の抗腫瘍効果についての考察
冷凍前の抗癌剤は、何らかの抗腫瘍物質を含んでいると考えられる。この抗腫瘍物質は、特許文献2で挙げられているような、ヒドロキシラジカル、スーパーオキシドアニオンラジカル、ヒドロペルオキシラジカル等のラジカルではないと考えられる。その理由として、(1)殺菌効果と抗腫瘍効果とは効果そのものが異なること、(2)効果の持続時間が異なること、(3)効果とpH依存性との関連性が異なっていること、の3つが挙げられる。
2-3. Consideration on Antitumor Effect of Second Aqueous Solution (Before Freezing) The anticancer drug before freezing is considered to contain some antitumor substance. It is considered that this antitumor substance is not a radical such as a hydroxy radical, a superoxide anion radical, or a hydroperoxy radical as described in Patent Document 2. The reason is that (1) the effect itself is different between the bactericidal effect and the antitumor effect, (2) the duration of the effect is different, (3) the relationship between the effect and pH dependence is different, There are three of them.

まず、一つ目の殺菌効果と抗腫瘍効果との違いは言うまでもない。また、本実施形態の抗癌剤は、選択性を有している。この抗癌剤は、正常細胞にはほとんど影響はないが、癌細胞を選択的に死滅させる。これは、全ての細胞に対して過酷な生存環境をもたらすのではなく、癌細胞という標的に絞って選択的に死滅させることを意味している。 First, it goes without saying that the first bactericidal effect is different from the antitumor effect. Further, the anticancer agent of the present embodiment has selectivity. This anti-cancer agent has little effect on normal cells, but selectively kills cancer cells. This means that instead of creating a harsh survival environment for all cells, the cancer cells are targeted and selectively killed.

次に、持続時間について説明する。特許文献2では、例えば、スーパーオキシドアニオンラジカルは、水中でも数秒間存在できるとの記載がある(特許文献2の段落[0090]−[0093]等参照)。それに対して、第2の水溶液(冷凍前)は、少なくとも8時間以上抗腫瘍効果が持続すると考えられる。 Next, the duration will be described. Patent Document 2 describes that, for example, a superoxide anion radical can exist in water for several seconds (see paragraphs [0090] to [0093] of Patent Document 2). On the other hand, it is considered that the second aqueous solution (before freezing) has a sustained antitumor effect for at least 8 hours or longer.

3.変形例
第2の水溶液(冷凍前)および第3の水溶液(冷凍前)の原材料は、リンゲル液であるとよい。つまり、第2の水溶液(冷凍前)および第3の水溶液(冷凍前)は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、を含有するとよい。
3. Modified Example The raw material of the second aqueous solution (before freezing) and the third aqueous solution (before freezing) may be Ringer's solution. That is, the second aqueous solution (before freezing) and the third aqueous solution (before freezing) may contain sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride.

1.実験A(抗癌剤における抗腫瘍効果)
本実験は、第2のプラズマ発生装置P20および第3のプラズマ発生装置P30を用いて製造された抗癌剤について行った実験である。
1. Experiment A (antitumor effect of anticancer drug)
This experiment is an experiment conducted on the anticancer agent produced using the second plasma generator P20 and the third plasma generator P30.

1−1.用いた癌細胞
本実験では、癌細胞としてグリオーマを用いた。グリオーマは、神経膠細胞(グリア細胞)に発生する神経膠腫である。すなわち、脳腫瘍の一種である。グリオーマとして、具体的には、U251SPを用いた。
1-1. Cancer cells used In this experiment, glioma was used as the cancer cells. Gliomas are gliomas that develop in glial cells. That is, it is a type of brain tumor. Specifically, U251SP was used as the glioma.

1−2.実験方法
1−2−1.癌細胞の培養
上記の癌細胞を、96ウェルプレートに培養して癌細胞培養地を作製した。用いた培養液は、DMEMと血清(FBS)と抗生物質(ペニシリン・ストレプトマイシン)とを混合した溶液である。1ウェル当たりに播種した細胞数は5000個および10000個であった。また、1ウェル当たりに供給した培養液の容積は0.2mLであった。癌細胞を培養する培養期間は24時間であった。
1-2. Experimental method 1-2-1. Culturing of cancer cells The above cancer cells were cultured in a 96-well plate to prepare a cancer cell culture medium. The culture medium used was a solution in which DMEM, serum (FBS), and an antibiotic (penicillin/streptomycin) were mixed. The number of cells seeded per well was 5000 and 10000. The volume of the culture solution supplied per well was 0.2 mL. The culture period for culturing the cancer cells was 24 hours.

ここで、DMEMが含有する培養成分は、塩化カルシウム、硝酸第二鉄・9H2 O、硫酸マグネシウム(無水)、塩化カリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、リン酸一ナトリウム(無水)、L−アルギニン・HCl、L−シスチン・2HCl、L−グルタミン、グリシン、L−ヒスチジン・HCl・H2 O、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン・HCl、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン・2Na・2H2 O、L−バリン、塩化コリン、葉酸、myo−イノシトール、ナイアシンアミド、D−パントテン酸、ピリドキシン・HCl、リボフラビン、チアミン・HCl、D−グルコース、フェノールレッド・Naである。 Here, the culture components contained in DMEM include calcium chloride, ferric nitrate 9H 2 O, magnesium sulfate (anhydrous), potassium chloride, sodium hydrogen carbonate, sodium chloride, monosodium phosphate (anhydrous), and L-arginine. · HCl, L- cystine · 2HCl, L- glutamine, glycine, L- histidine · HCl · H 2 O, L- isoleucine, L- leucine, L- lysine · HCl, L- methionine, L- phenylalanine, L- serine , L-threonine, L-tryptophan, L-tyrosine·2Na·2H 2 O, L-valine, choline chloride, folic acid, myo-inositol, niacinamide, D-pantothenic acid, pyridoxine·HCl, riboflavin, thiamine·HCl, D-glucose and phenol red/Na.

1−2−2.抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の作製
癌細胞培養地を用意するのとは別に、抗癌剤(抗腫瘍水溶液)を作製した。抗癌剤は、ラクテック(登録商標)と同じ成分の水溶液にプラズマを照射した溶液(PAL:Plasma Activated Lactec(Lactecは登録商標))である。ラクテック(登録商標)は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、L−乳酸ナトリウムと、を含有する。塩化ナトリウムの濃度は、6.0g/Lである。塩化カリウムの濃度は、0.3g/Lである。塩化カルシウム水和物の濃度は、0.2g/Lである。L−乳酸ナトリウムの濃度は、3.1g/Lである。
1-2-2. Preparation of anticancer agent (antitumor aqueous solution) Separately from preparing a cancer cell culture medium, an anticancer agent (antitumor aqueous solution) was prepared. The anticancer agent is a solution (PAL: Plasma Activated Lactec (Lactec is a registered trademark)) obtained by irradiating an aqueous solution of the same component as Lactec (registered trademark) with plasma. Lactec (registered trademark) contains sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, and sodium L-lactate. The concentration of sodium chloride is 6.0 g/L. The concentration of potassium chloride is 0.3 g/L. The concentration of calcium chloride hydrate is 0.2 g/L. The concentration of L-sodium lactate is 3.1 g/L.

プラズマの照射時間は、5分であった。ガスの種類としてアルゴンガスを用いた。プラズマ発生装置P20では、プラズマ発生領域と溶液1との間の距離は、2mmであった。プラズマ発生装置P30では、第1電極110と溶液1の液面との間の距離は、6mmであった。 The plasma irradiation time was 5 minutes. Argon gas was used as the type of gas. In the plasma generator P20, the distance between the plasma generation region and the solution 1 was 2 mm. In the plasma generator P30, the distance between the first electrode 110 and the liquid surface of the solution 1 was 6 mm.

1−2−3.癌細胞培養地への抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の供給
次に、癌細胞を培養した96ウェルプレートの培養液をサンプル水溶液と交換した。癌細胞がサンプル水溶液に浸かっている時間は、24時間であった。そして、その後、サンプル水溶液を通常の培養液に交換した。その後、MTSアッセイにより、生存している細胞数の割合を調べた。
1-2-3. Supply of anti-cancer agent (anti-tumor aqueous solution) to the cancer cell culture medium Next, the culture solution of the 96-well plate in which the cancer cells were cultured was replaced with the sample aqueous solution. The time for which the cancer cells were immersed in the sample aqueous solution was 24 hours. Then, after that, the sample aqueous solution was exchanged with a normal culture solution. Then, the ratio of the number of surviving cells was examined by MTS assay.

1−3.実験結果
図8は、第2のプラズマ発生装置P20を用いて5000個の細胞に抗癌剤を供給した場合を示す。図8の縦軸は、生存細胞数の割合である。ここで、「Untreated」は、プラズマを照射しなかった場合を示している。そして、このプラズマを照射しなかった場合を100%として基準にした。
1-3. Experimental Results FIG. 8 shows a case where an anticancer agent is supplied to 5000 cells using the second plasma generator P20. The vertical axis of FIG. 8 is the ratio of the number of viable cells. Here, “Unmanaged” indicates a case where plasma is not irradiated. Then, the case where the plasma was not irradiated was set as 100% and used as a reference.

図8に示すように、抗癌剤は、強い抗腫瘍効果を示した。抗癌剤を4倍に薄めたもの、16倍に薄めたもの、64倍に薄めたもののそれぞれについて、抗腫瘍効果を示した。しかし、抗癌剤を256倍に薄めたものについては、抗腫瘍効果を示さなかった。 As shown in FIG. 8, the anticancer agent showed a strong antitumor effect. The antitumor effect was shown for each of the anticancer drug diluted 4 times, 16 times, and 64 times. However, the antitumor agent diluted 256 times did not show an antitumor effect.

図9は、第2のプラズマ発生装置P20を用いて10000個の細胞に抗癌剤を供給した場合を示す。図9の縦軸は、生存細胞数の割合である。ここで、「Untreated」は、プラズマを照射しなかった場合を示している。そして、このプラズマを照射しなかった場合を100%として基準にした。 FIG. 9 shows a case where an anticancer agent is supplied to 10,000 cells using the second plasma generator P20. The vertical axis of FIG. 9 is the ratio of the number of viable cells. Here, “Unmanaged” indicates a case where plasma is not irradiated. Then, the case where the plasma was not irradiated was set as 100% and used as a reference.

図9に示すように、抗癌剤は、強い抗腫瘍効果を示した。抗癌剤を4倍に薄めたもの、16倍に薄めたもののそれぞれについて、抗腫瘍効果を示した。しかし、抗癌剤を64倍に薄めたもの、256倍に薄めたものについては、抗腫瘍効果を示さなかった。 As shown in FIG. 9, the anticancer drug showed a strong antitumor effect. The antitumor effect was shown for each of the anticancer drug diluted 4 times and 16 times. However, the anticancer drug was not shown to have the anti-tumor agent diluted 64 times or 256 times.

図10は、第3のプラズマ発生装置P30を用いて5000個の細胞に抗癌剤を供給した場合を示す。図10の縦軸は、生存細胞数の割合である。ここで、「Untreated」は、プラズマを照射しなかった場合を示している。そして、このプラズマを照射しなかった場合を100%として基準にした。 FIG. 10 shows a case where an anticancer agent is supplied to 5000 cells using the third plasma generator P30. The vertical axis of FIG. 10 is the ratio of the number of viable cells. Here, “Unmanaged” indicates a case where plasma is not irradiated. Then, the case where the plasma was not irradiated was set as 100% and used as a reference.

図10に示すように、抗癌剤は、強い抗腫瘍効果を示した。抗癌剤を4倍に薄めたもの、16倍に薄めたもの、64倍に薄めたもののそれぞれについて、抗腫瘍効果を示した。しかし、抗癌剤を256倍に薄めたものについては、抗腫瘍効果を示さなかった。 As shown in FIG. 10, the anticancer agent showed a strong antitumor effect. The antitumor effect was shown for each of the anticancer drug diluted 4 times, 16 times, and 64 times. However, the antitumor agent diluted 256 times did not show an antitumor effect.

図11は、第3のプラズマ発生装置P30を用いて10000個の細胞に抗癌剤を供給した場合を示す。図11の縦軸は、生存細胞数の割合である。ここで、「Untreated」は、プラズマを照射しなかった場合を示している。そして、このプラズマを照射しなかった場合を100%として基準にした。 FIG. 11 shows a case where an anticancer agent is supplied to 10,000 cells using the third plasma generator P30. The vertical axis of FIG. 11 is the ratio of the number of viable cells. Here, “Unmanaged” indicates a case where plasma is not irradiated. Then, the case where the plasma was not irradiated was set as 100% and used as a reference.

図11に示すように、抗癌剤は、強い抗腫瘍効果を示した。抗癌剤を4倍に薄めたもの、16倍に薄めたもののそれぞれについて、抗腫瘍効果を示した。しかし、抗癌剤を64倍に薄めたもの、256倍に薄めたものについては、抗腫瘍効果を示さなかった。 As shown in FIG. 11, the anticancer agent showed a strong antitumor effect. The antitumor effect was shown for each of the anticancer drug diluted 4 times and 16 times. However, the anticancer drug was not shown to have the anti-tumor agent diluted 64 times or 256 times.

2.実験B(抗癌剤の原材料)
本実験は、プラズマ発生装置P20を用いて製造された抗癌剤について行った実験である。
2. Experiment B (raw material for anti-cancer drug)
This experiment is an experiment conducted on an anticancer agent produced using the plasma generator P20.

2−1.用いた癌細胞
本実験では、癌細胞としてグリオーマを用いた。グリオーマは、神経膠細胞(グリア細胞)に発生する神経膠腫である。すなわち、脳腫瘍の一種である。グリオーマとして、具体的には、U251SPを用いた。
2-1. Cancer cells used In this experiment, glioma was used as the cancer cells. Gliomas are gliomas that develop in glial cells. That is, it is a type of brain tumor. Specifically, U251SP was used as the glioma.

2−2.実験方法
2−2−1.癌細胞の培養
上記の癌細胞を、96ウェルプレートに培養して癌細胞培養地を作製した。用いた培養液は、DMEMと血清(FBS)と抗生物質(ペニシリン・ストレプトマイシン)とを混合した溶液である。1ウェル当たりに播種した細胞数は10000個であった。また、1ウェル当たりに供給した培養液の容積は0.2mLであった。癌細胞を培養する培養期間は24時間であった。
2-2. Experimental method 2-2-1. Culturing of cancer cells The above cancer cells were cultured in a 96-well plate to prepare a cancer cell culture medium. The culture medium used was a solution in which DMEM, serum (FBS), and an antibiotic (penicillin/streptomycin) were mixed. The number of cells seeded per well was 10,000. The volume of the culture solution supplied per well was 0.2 mL. The culture period for culturing the cancer cells was 24 hours.

2−2−2.サンプル水溶液の作製
癌細胞培養地を用意するのとは別に、サンプル水溶液を作製した。サンプル水溶液は、下記の水溶液にプラズマを照射して作製した。点滴成分として、ラクテック(登録商標)を基準とした。ラクテック(登録商標)は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、L−乳酸ナトリウムと、を含有する。塩化ナトリウムの濃度は、6.0g/Lである。塩化カリウムの濃度は、0.3g/Lである。塩化カルシウム水和物の濃度は、0.2g/Lである。L−乳酸ナトリウムの濃度は、3.1g/Lである。
2-2-2. Preparation of Sample Aqueous Solution Separately from preparing the cancer cell culture medium, a sample aqueous solution was prepared. The sample aqueous solution was prepared by irradiating the following aqueous solution with plasma. Lactec (registered trademark) was used as a standard as the drip component. Lactec (registered trademark) contains sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, and sodium L-lactate. The concentration of sodium chloride is 6.0 g/L. The concentration of potassium chloride is 0.3 g/L. The concentration of calcium chloride hydrate is 0.2 g/L. The concentration of L-sodium lactate is 3.1 g/L.

そして、表2に示すように、11種類のサンプル水溶液を作製した。表2に示す例1−11のサンプル水溶液は、いずれもラクテック(登録商標)とほぼ同じ成分を有する。表2に示すように、サンプル水溶液は、溶液1と溶液2とを混合した水溶液である。溶液1は、プラズマを照射した溶液である。溶液2は、プラズマを照射しなかった溶液である。溶液1と溶液2とを混合すると、前述したラクテック(登録商標)とほぼ同じ成分となるようにしてある。つまり、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、L−乳酸ナトリウムと、を溶液1または溶液2のいずれかに混合することとした。 Then, as shown in Table 2, 11 types of sample aqueous solutions were prepared. The sample aqueous solutions of Examples 1-11 shown in Table 2 all have almost the same components as Lactec (registered trademark). As shown in Table 2, the sample aqueous solution is an aqueous solution obtained by mixing Solution 1 and Solution 2. Solution 1 is a solution irradiated with plasma. Solution 2 is a solution that has not been irradiated with plasma. When the solution 1 and the solution 2 are mixed, they have almost the same components as Lactec (registered trademark) described above. That is, sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, and sodium L-lactate were mixed with either Solution 1 or Solution 2.

例えば、表2の例2では、溶液1として、濃度がラクテック(登録商標)の2倍の塩化ナトリウム水溶液を作製した。また、溶液2として、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、L−乳酸ナトリウムと、を混合するとともに、濃度をラクテック(登録商標)の2倍とした。これらの溶液1と溶液2とを、仮にプラズマを照射しないで混合すると、ラクテック(登録商標)と同じものが製造される。 For example, in Example 2 of Table 2, as the solution 1, a sodium chloride aqueous solution having a concentration twice that of Lactec (registered trademark) was prepared. Further, as the solution 2, potassium chloride, calcium chloride, and L-sodium lactate were mixed, and the concentration was double that of Lactec (registered trademark). If these solutions 1 and 2 are mixed without irradiating plasma, the same thing as Lactec (registered trademark) is manufactured.

例1のサンプル水溶液は、通常のラクテック(登録商標)と同じものである。例2は、NaCl−GOF(Gain of Function)である。つまり、塩化ナトリウム水溶液にプラズマを照射し、その他の成分を添加したものである。例3は、KCl−GOFである。つまり、塩化カリウム水溶液にプラズマを照射し、その他の成分を添加したものである。例4は、CaCl2 −GOFである。つまり、塩化カルシウム水溶液にプラズマを照射し、その他の成分を添加したものである。例5は、L−sodiumlactate−GOFである。つまり、L−乳酸ナトリウム水溶液にプラズマを照射し、その他の成分を添加したものである。 The sample aqueous solution of Example 1 is the same as ordinary Lactec (registered trademark). Example 2 is NaCl-GOF (Gain of Function). That is, the sodium chloride aqueous solution was irradiated with plasma and other components were added. Example 3 is KCl-GOF. That is, the potassium chloride aqueous solution is irradiated with plasma and other components are added. Example 4 is a CaCl 2 -GOF. That is, the calcium chloride aqueous solution is irradiated with plasma and other components are added. Example 5 is L-sodilumlacate-GOF. That is, the L-sodium lactate aqueous solution was irradiated with plasma and other components were added.

例6は、NaCl−LOF(Loss of Function)である。つまり、塩化ナトリウムを除く成分を含む水溶液にプラズマを照射し、塩化ナトリウムを添加したものである。例7は、KCl−LOFである。つまり、塩化カリウムを除く成分を含む水溶液にプラズマを照射し、塩化カリウムを添加したものである。例8は、CaCl2 −LOFである。つまり、塩化カルシウムを除く成分を含む水溶液にプラズマを照射し、塩化カルシウムを添加したものである。例9は、L−sodiumlactate−LOFである。つまり、L−乳酸ナトリウムを除く成分を含む水溶液にプラズマを照射し、L−乳酸ナトリウムを添加したものである。 Example 6 is NaCl-LOF (Loss of Function). That is, an aqueous solution containing components other than sodium chloride was irradiated with plasma and sodium chloride was added. Example 7 is KCl-LOF. That is, an aqueous solution containing components other than potassium chloride was irradiated with plasma and potassium chloride was added. Example 8 is a CaCl 2 -LOF. That is, an aqueous solution containing components other than calcium chloride is irradiated with plasma and calcium chloride is added. Example 9 is L-sodium lacte-LOF. That is, an aqueous solution containing components other than L-sodium lactate was irradiated with plasma and L-sodium lactate was added.

例10は、プラズマ照射ラクテックである。つまり、ラクテック(登録商標)の2倍の水溶液にプラズマを照射し、Milli−Q水で2倍に薄めたものである。例11は、プラズマ照射水である。つまり、Milli−Q水にプラズマを照射し、それにラクテック(登録商標)の2倍の水溶液を混合したものである。 Example 10 is a plasma irradiated lactec. That is, plasma was irradiated to twice the aqueous solution of Lactec (registered trademark) and diluted twice with Milli-Q water. Example 11 is plasma-irradiated water. That is, Milli-Q water was irradiated with plasma and mixed with twice the aqueous solution of Lactec (registered trademark).

プラズマの照射時間は、2分であった。ガスの流量は、0.4slmであった。ガスの種類としてアルゴンガスを用いた。プラズマ発生領域と溶液1との間の距離は、13mmであった。 The plasma irradiation time was 2 minutes. The gas flow rate was 0.4 slm. Argon gas was used as the type of gas. The distance between the plasma generation region and the solution 1 was 13 mm.

2−2−3.癌細胞培養地への抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の供給
次に、癌細胞を培養した96ウェルプレートの培養液をサンプル水溶液と交換した。癌細胞がサンプル水溶液に浸かっている時間は、24時間であった。そして、その後、サンプル水溶液を通常の培養液に交換した。その後、MTSアッセイにより、生存している細胞数の割合を調べた。
2-2-3. Supply of anti-cancer agent (anti-tumor aqueous solution) to the cancer cell culture medium Next, the culture solution of the 96-well plate in which the cancer cells were cultured was replaced with the sample aqueous solution. The time for which the cancer cells were immersed in the sample aqueous solution was 24 hours. Then, after that, the sample aqueous solution was exchanged with a normal culture solution. Then, the ratio of the number of surviving cells was examined by MTS assay.

2−3.実験結果
実験結果を図12に示す。図12の縦軸は、生存細胞数の割合である。ここで、例1を基準の1とした。
2-3. Experimental Results Experimental results are shown in FIG. The vertical axis of FIG. 12 is the ratio of the number of viable cells. Here, the example 1 was set as the reference 1.

図12に示すように、例5−8、例10のサンプル水溶液は、抗腫瘍効果を示した。例5のサンプル水溶液が最も高い抗腫瘍効果を示した。例5の生存細胞数の割合は、0.1程度であった。例10の生存細胞数の割合は、0.2〜0.3程度であった。例6−8の生存細胞数の割合は、0.4〜0.5程度であった。 As shown in FIG. 12, the sample aqueous solutions of Examples 5-8 and 10 exhibited antitumor effect. The sample aqueous solution of Example 5 showed the highest antitumor effect. The ratio of the number of viable cells in Example 5 was about 0.1. The ratio of the number of viable cells in Example 10 was about 0.2 to 0.3. The ratio of the number of viable cells in Examples 6-8 was about 0.4 to 0.5.

例5−8、例10に共通する事項は、溶液1がL−乳酸ナトリウムを含有していることである。つまり、L−乳酸ナトリウムを含む第1の水溶液にプラズマを照射することにより、抗癌剤が製造されることを示している。また、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムが入っていても、抗腫瘍効果が失われることはほとんどない。そのため、例えば、例5の抗癌剤を、患者の体内に投与することが可能である。 A matter common to Examples 5-8 and 10 is that Solution 1 contains sodium L-lactate. That is, it is shown that the anticancer agent is produced by irradiating the first aqueous solution containing L-sodium lactate with plasma. Moreover, even if sodium chloride, potassium chloride, or calcium chloride is contained, the antitumor effect is hardly lost. Therefore, for example, it is possible to administer the anticancer agent of Example 5 into a patient's body.

また、本実験では、L−乳酸ナトリウムを用いた。しかし、D−乳酸ナトリウムであっても同様の効果を奏すると考えられる。また、乳酸、乳酸カリウム、乳酸カルシウムであっても同様の効果を奏すると考えられる。 In this experiment, L-sodium lactate was used. However, it is considered that even D-sodium lactate has the same effect. In addition, lactic acid, potassium lactate, and calcium lactate are considered to have the same effect.

3.実験C(抗癌剤の冷凍)
本実験は、プラズマ発生装置P30を用いて製造された抗癌剤(抗腫瘍水溶液)について行った実験である。
3. Experiment C (frozen anticancer drug)
This experiment is an experiment conducted on an anticancer agent (antitumor aqueous solution) produced using the plasma generator P30.

3−1.用いた癌細胞
本実験では、癌細胞としてグリオーマを用いた。グリオーマは、神経膠細胞(グリア細胞)に発生する神経膠腫である。すなわち、脳腫瘍の一種である。グリオーマとして、具体的には、U251SPを用いた。
3-1. Cancer cells used In this experiment, glioma was used as the cancer cells. Gliomas are gliomas that develop in glial cells. That is, it is a type of brain tumor. Specifically, U251SP was used as the glioma.

3−2.実験方法
3−2−1.癌細胞の培養
上記の癌細胞を、96ウェルプレートに培養して癌細胞培養地を作製した。用いた培養液は、DMEMと血清(FBS)と抗生物質(ペニシリン・ストレプトマイシン)とを混合した溶液である。1ウェル当たりに播種した細胞数は5000個であった。また、1ウェル当たりに供給した培養液の容積は0.2mLであった。癌細胞を培養する培養期間は24時間であった。
3-2. Experimental method 3-2-1. Culturing of cancer cells The above cancer cells were cultured in a 96-well plate to prepare a cancer cell culture medium. The culture medium used was a solution in which DMEM, serum (FBS), and an antibiotic (penicillin/streptomycin) were mixed. The number of cells seeded per well was 5000. The volume of the culture solution supplied per well was 0.2 mL. The culture period for culturing the cancer cells was 24 hours.

3−2−2.抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の作製
癌細胞培養地を用意するのとは別に、抗癌剤を作製した。抗癌剤は、ラクテック(登録商標)と同じ成分の水溶液にプラズマを照射したものである。ラクテック(登録商標)は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、L−乳酸ナトリウムと、を含有する。塩化ナトリウムの濃度は、6.0g/Lである。塩化カリウムの濃度は、0.3g/Lである。塩化カルシウム水和物の濃度は、0.2g/Lである。L−乳酸ナトリウムの濃度は、3.1g/Lである。
3-2-2. Preparation of anti-cancer agent (anti-tumor solution) Separately from preparing a cancer cell culture medium, an anti-cancer agent was prepared. The anticancer agent is obtained by irradiating plasma with an aqueous solution containing the same components as Lactec (registered trademark). Lactec (registered trademark) contains sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, and sodium L-lactate. The concentration of sodium chloride is 6.0 g/L. The concentration of potassium chloride is 0.3 g/L. The concentration of calcium chloride hydrate is 0.2 g/L. The concentration of L-sodium lactate is 3.1 g/L.

プラズマの照射時間は、2分であった。ガスの種類としてアルゴンガスを用いた。プラズマ発生装置P30では、第1電極110と溶液1の液面との間の距離は、6mmであった。 The plasma irradiation time was 2 minutes. Argon gas was used as the type of gas. In the plasma generator P30, the distance between the first electrode 110 and the liquid surface of the solution 1 was 6 mm.

そして、抗癌剤をバイオフリーザーGS−5203KHC(日本フリーザー株式会社製)の内部で冷凍した。冷凍温度は−150℃であった。冷凍時間は、12時間であった。そして、冷凍していない抗癌剤と、1回だけ冷凍および解凍を行った抗癌剤と、冷凍および解凍を2回繰り返した抗癌剤と、を製造した。 Then, the anticancer agent was frozen inside the Biofreezer GS-5203KHC (manufactured by Japan Freezer Co., Ltd.). The freezing temperature was -150°C. The freezing time was 12 hours. Then, an anti-cancer agent that was not frozen, an anti-cancer agent that was frozen and thawed only once, and an anti-cancer agent that was frozen and thawed twice were manufactured.

3−2−3.癌細胞培養地への抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の供給
次に、癌細胞を培養した96ウェルプレートの培養液を抗癌剤と交換した。癌細胞が抗癌剤に浸かっている時間は、24時間であった。そして、その後、抗癌剤を通常の培養液に交換した。その後、MTSアッセイにより、生存している細胞数の割合を調べた。
3-2-3. Supply of anti-cancer agent (anti-tumor aqueous solution) to the cancer cell culture medium Next, the culture solution of the 96-well plate in which the cancer cells were cultured was replaced with the anti-cancer agent. The time during which the cancer cells were immersed in the anticancer drug was 24 hours. Then, after that, the anti-cancer agent was replaced with a normal culture solution. Then, the ratio of the number of surviving cells was examined by MTS assay.

3−3.実験結果
図13は、冷凍および解凍の実施による生存細胞数の割合の変化を示すグラフである。図13の縦軸は、生存細胞数の割合である。
3-3. Experimental Results FIG. 13 is a graph showing changes in the ratio of the number of viable cells due to the execution of freezing and thawing. The vertical axis of FIG. 13 is the ratio of the number of living cells.

図13に示すように、冷凍しなかった場合には、1倍の抗癌剤と、4倍に薄めた抗癌剤とが、抗腫瘍効果を示した。また、16倍に薄めた抗癌剤は、ある程度の抗腫瘍効果を示した。64倍に薄めた抗癌剤は、抗腫瘍効果を示さなかった。 As shown in FIG. 13, when it was not frozen, the antitumor agent of 1-fold and the anticancer agent diluted 4-fold showed the antitumor effect. Further, the anticancer agent diluted 16 times showed some antitumor effect. The anticancer drug diluted 64 times did not show an antitumor effect.

図13に示すように、冷凍および解凍を1回だけした場合には、1倍の抗癌剤は、抗腫瘍効果を示した。4倍に薄めた抗癌剤は、ある程度の抗腫瘍効果を示した。16倍に薄めた抗癌剤および64倍に薄めた抗癌剤は、抗腫瘍効果を示さなかった。 As shown in FIG. 13, when frozen and thawed only once, a 1-fold anticancer agent showed an antitumor effect. The anticancer drug diluted 4 times showed some antitumor effect. The 16-fold diluted anti-cancer drug and the 64-fold diluted anti-cancer drug showed no antitumor effect.

図13に示すように、冷凍および解凍を2回繰り返した場合には、1倍の抗癌剤は、抗腫瘍効果を示した。しかし、4倍に薄めた抗癌剤および16倍に薄めた抗癌剤は、抗腫瘍効果を示さなかった。 As shown in FIG. 13, when freeze-thawing and thawing were repeated twice, 1-fold anticancer drug showed an antitumor effect. However, the 4-fold diluted anti-cancer drug and the 16-fold diluted anti-cancer drug did not show an antitumor effect.

このように、抗癌剤を冷凍保存しても抗腫瘍効果をある程度は維持できる。ただし、その抗腫瘍効果は、冷凍および解凍の繰り返しにより、ある程度失われた。 Thus, the antitumor effect can be maintained to some extent even if the anticancer drug is stored frozen. However, its antitumor effect was lost to some extent by repeated freezing and thawing.

4.実験D(抗癌剤の選択性)
図14は、抗癌剤の選択性を示すグラフである。図14(a)は、U251細胞に対しての結果を示すグラフである。図14(b)は、MCF10A細胞に対しての結果を示すグラフである。図14(c)は、新生児ケラチノサイト細胞に対しての結果を示すグラフである。前述のように、U251細胞は癌細胞である。MCF10A細胞および新生児ケラチノサイト細胞は、正常細胞である。
4. Experiment D (selectivity of anticancer drug)
FIG. 14 is a graph showing the selectivity of anticancer agents. FIG. 14(a) is a graph showing the results for U251 cells. FIG. 14(b) is a graph showing the results for MCF10A cells. FIG. 14(c) is a graph showing the results for neonatal keratinocyte cells. As mentioned above, U251 cells are cancer cells. MCF10A cells and neonatal keratinocyte cells are normal cells.

本実験では、これらの細胞に同等の条件でプラズマを照射したラクテック(登録商標)を用いた。図14(a)では、プラズマを40秒照射した抗癌剤に暴露することにより、U251細胞は死滅している。一方、図14(b)および図14(c)に示すように、プラズマを40秒照射した抗癌剤に暴露した場合に、MCF10A細胞および新生児ケラチノサイト細胞は死滅しなかった。つまり、実施形態の抗癌剤は、癌細胞を死滅させるとともに正常細胞をほとんど死滅させない。このように、この抗癌剤は、癌細胞を選択的に死滅させることができる。 In this experiment, Lactec (registered trademark), which was obtained by irradiating these cells with plasma under equivalent conditions, was used. In FIG. 14(a), U251 cells are killed by exposure to an anticancer drug irradiated with plasma for 40 seconds. On the other hand, as shown in FIGS. 14(b) and 14(c), MCF10A cells and neonatal keratinocyte cells were not killed when exposed to an anticancer drug irradiated with plasma for 40 seconds. That is, the anticancer agent of the embodiment kills cancer cells and hardly kills normal cells. Thus, the anti-cancer agent can selectively kill cancer cells.

5.実験E(生物実験)
5−1.マウス
図15は、本実験の実験方法を模式的に示す図である。実験用マウスとして、生後8週齢のメスのBALB/c-nu/nuヌードマウス(日本エスエルシー株式会社製)を用いた。
5. Experiment E (Biological experiment)
5-1. Mouse FIG. 15 is a diagram schematically showing the experimental method of this experiment. As experimental mice, 8-week-old female BALB/c-nu/nu nude mice (manufactured by Japan SLC, Inc.) were used.

5−2.癌細胞
癌細胞として、ヒト子宮頸がん細胞株(SiHa,ATCC)を用いた。
5-2. Cancer cells Human cervical cancer cell lines (SiHa, ATCC) were used as cancer cells.

5−3.実験方法
100μLのPBSに浮遊させた1500細胞のヒト子宮頸がん細胞株(SiHa)を100μLのマトリゲル(BD Biosciences社製)と混ぜ合わせて合計200μLの細胞懸濁液を作製した。そして、その細胞懸濁液をヌードマウスの脇腹に皮下注射した。その際に、マウス一匹あたり両脇腹に一箇所ずつ、合計2箇所に播種した。そして、細胞を播種した10匹のヌードマウスを2つのグループに分けた。1つ目のグループのマウスには、通常のラクテック(登録商標)を両脇腹に注入した。2つ目のグループのマウスには、5.5mLのラクテック(登録商標)にプラズマを10分間照射した溶液(PAL:Plasma Activated Lactec)を両脇腹に注入した。このPALは、実施形態で説明した抗癌剤である。これらのラクテック等の投与を1週間に3回ずつ行った。1回あたりに一箇所に投与した量は、200μLであった。そして、42日後に、これら2グループのマウスから皮下腫瘍を取り出した。
5-3. Experimental Method 1500 cells of human cervical cancer cell line (SiHa) suspended in 100 μL of PBS were mixed with 100 μL of Matrigel (manufactured by BD Biosciences) to prepare a total of 200 μL of cell suspension. Then, the cell suspension was subcutaneously injected into the flank of a nude mouse. At that time, one mouse was seeded on each flank, and a total of two mice were seeded. Then, 10 nude mice seeded with cells were divided into two groups. The first group of mice was injected with normal Lactec® on both flanks. A second group of mice was injected with 5.5 mL of Lactec (registered trademark) irradiated with plasma for 10 minutes (PAL: Plasma Activated Lactec) on both flanks. This PAL is the anticancer agent described in the embodiment. These Lactec and the like were administered three times a week. The dose administered to one site per administration was 200 μL. Then, 42 days later, subcutaneous tumors were taken out from these two groups of mice.

5−4.実験結果
図16は、実験開始から42日目にマウスから取り出した皮下腫瘍を示す写真である。図16に示すように、通常のラクテック(登録商標)を投与したマウス(Control)から摘出した皮下腫瘍は、プラズマを照射したラクテック(登録商標)を投与したマウス(PAL)から摘出した皮下腫瘍よりも大きい傾向にある。また、マウスによる個体差はある程度ある。しかし、同じマウスでは、左右で腫瘍の大きさの違いはほとんどなかった。
5-4. Experimental Results FIG. 16 is a photograph showing a subcutaneous tumor taken out from a mouse 42 days after the start of the experiment. As shown in FIG. 16, a subcutaneous tumor excised from a mouse (Control) to which normal Lactec (registered trademark) was administered was obtained from a subcutaneous tumor excised from a mouse (PAL) to which plasma was irradiated with Lactec (registered trademark) Also tends to be large. Also, there are some individual differences among mice. However, in the same mouse, there was almost no difference in tumor size between left and right.

図17は、マウスの皮下腫瘍の体積の時間変化を示すグラフである。図17の横軸は、日数である。図17の縦軸は、皮下腫瘍の体積である。皮下腫瘍の体積V1については、次式で近似して算出した。つまり、皮下腫瘍の形状を回転楕円体で近似した。
V1 = (π/6)×a1×b12
V1:皮下腫瘍の体積
a1:皮下腫瘍の長径
b1:皮下腫瘍の短径
なお、長径a1、短径b1については、デジタルノギスを用いておおよその値を測定した。
FIG. 17 is a graph showing changes over time in subcutaneous tumor volume of mice. The horizontal axis of FIG. 17 is the number of days. The vertical axis of FIG. 17 is the volume of subcutaneous tumor. The subcutaneous tumor volume V1 was calculated by approximation using the following equation. That is, the shape of the subcutaneous tumor was approximated by a spheroid.
V1=(π/6)×a1×b1 2
V1: Subcutaneous tumor volume
a1: major axis of subcutaneous tumor
b1: Short diameter of subcutaneous tumor Incidentally, about the long diameter a1 and the short diameter b1, approximate values were measured using a digital caliper.

図17に示すように、通常のラクテック(登録商標)を投与したマウス(Control)から摘出した皮下腫瘍は、プラズマを照射したラクテック(登録商標)を投与したマウス(PAL)から摘出した皮下腫瘍よりも大きかった。また、通常のラクテック(登録商標)を投与したマウスでは、30日経過後に、急激に皮下腫瘍が成長している。 As shown in FIG. 17, a subcutaneous tumor excised from a mouse (Control) to which normal Lactec (registered trademark) was administered was obtained from a subcutaneous tumor excised from a mouse (PAL) to which Lactec (registered trademark) was irradiated with plasma. Was also great. Further, in a mouse to which usual Lactec (registered trademark) was administered, a subcutaneous tumor grew rapidly after 30 days.

図18は、マウスの体重の時間変化を示すグラフである。図18の横軸は、日数である。図18の縦軸は、マウスの体重である。ヌードマウスの体重は、1グループ目の通常のラクテック(登録商標)を投与したマウスと、2グループ目のプラズマを照射したラクテック(登録商標)を投与したマウスとで、ほとんど同じであった。また、実験開始から、ヌードマウスの体重は、増加傾向にあるが、それほど変化していない。 FIG. 18 is a graph showing changes over time in body weight of mice. The horizontal axis of FIG. 18 is the number of days. The vertical axis of FIG. 18 is the weight of the mouse. The body weight of the nude mice was almost the same in the first group of mice administered with normal Lactec (registered trademark) and the second group of mice administered with plasma-irradiated Lactec (registered trademark). From the start of the experiment, the weight of nude mice has tended to increase, but has not changed so much.

図19は、42日目に摘出した皮下腫瘍の体積および重量を示すグラフである。皮下腫瘍の体積V2については、次式で近似して算出した。
V2 = (π/6)×a2×b2×h2
V2:皮下腫瘍の体積
a2:皮下腫瘍の長径
b2:皮下腫瘍の短径
h2;皮下腫瘍の高さ(厚み)
なお、長径a2、短径b2、高さh2については、デジタルノギスを用いて測定した。
FIG. 19 is a graph showing the volume and weight of subcutaneous tumors extracted on day 42. The subcutaneous tumor volume V2 was calculated by approximation using the following equation.
V2=(π/6)×a2×b2×h2
V2: Subcutaneous tumor volume
a2: length of subcutaneous tumor
b2: short diameter of subcutaneous tumor
h2; height (thickness) of subcutaneous tumor
The major axis a2, the minor axis b2, and the height h2 were measured using a digital caliper.

図19(a)に示すように、プラズマを照射したラクテック(登録商標)(PAL)を投与したマウスの皮下腫瘍の体積は、プラズマを照射しなかったラクテック(登録商標)(Control)を投与したマウスの皮下腫瘍の体積の30%程度であった。また、図19(b)に示すように、プラズマを照射したラクテック(登録商標)(PAL)を投与したマウスの皮下腫瘍の重量は、プラズマを照射しなかったラクテック(登録商標)(Control)を投与したマウスの皮下腫瘍の重量の30%程度であった。 As shown in FIG. 19( a ), the volume of subcutaneous tumor of mice irradiated with plasma-irradiated Lactec (registered trademark) (PAL) was administered with plasma-unirradiated Lactec (registered trademark) (Control). It was about 30% of the volume of the subcutaneous tumor of the mouse. Further, as shown in FIG. 19( b ), the weight of the subcutaneous tumor of the mouse irradiated with Lactec (registered trademark) (PAL) irradiated with plasma was the same as that of Lactec (registered trademark) (Control) not irradiated with plasma. It was about 30% of the weight of the subcutaneous tumor of the administered mouse.

このように、プラズマを照射しなかった通常のラクテック(登録商標)には、抗がん作用は認められなかった。一方、プラズマを照射したラクテック(登録商標)では、通常のラクテック(登録商標)に比べて、皮下腫瘍の体積および重量を70%程度抑制した。このように、プラズマを照射したラクテック(登録商標)には、抗がん作用が認められた。 As described above, ordinary Lactec (registered trademark) that was not irradiated with plasma had no anticancer effect. On the other hand, plasma-irradiated Lactec (registered trademark) suppressed the volume and weight of subcutaneous tumors by about 70% as compared with ordinary Lactec (registered trademark). As described above, Lactec (registered trademark) irradiated with plasma exhibited an anticancer effect.

6.実験F(他のリンゲル液)
本実験は、プラズマ発生装置P30を用いて製造された抗癌剤(抗腫瘍水溶液)について行った実験である。
6. Experiment F (other Ringer's solution)
This experiment is an experiment conducted on an anticancer agent (antitumor aqueous solution) produced using the plasma generator P30.

6−1.用いた癌細胞
本実験では、癌細胞として卵巣癌細胞を用いた。具体的には、SKOV3を用いた。
6-1. Cancer cells used In this experiment, ovarian cancer cells were used as the cancer cells. Specifically, SKOV3 was used.

6−2.実験方法
6−2−1.癌細胞の培養
上記の癌細胞を、96ウェルプレートに培養して癌細胞培養地を作製した。用いた培養液は、RPMIと血清(FBS)と抗生物質(ペニシリン・ストレプトマイシン)とを混合した溶液である。1ウェル当たりに播種した細胞数は5000個であった。また、1ウェル当たりに供給した培養液の容積は0.1mLであった。癌細胞を培養する培養期間は24時間であった。
6-2. Experimental method 6-2-1. Culturing of cancer cells The above cancer cells were cultured in a 96-well plate to prepare a cancer cell culture medium. The culture solution used is a solution in which RPMI, serum (FBS), and an antibiotic (penicillin/streptomycin) are mixed. The number of cells seeded per well was 5000. Further, the volume of the culture solution supplied per well was 0.1 mL. The culture period for culturing the cancer cells was 24 hours.

6−2−2.抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の作製
癌細胞培養地を用意するのとは別に、抗癌剤を作製した。抗癌剤の材料として、乳酸リンゲル液と、酢酸リンゲル液と、重炭酸リンゲル液とを用いた。乳酸リンゲル液の成分は、実験A等で用いたラクテック(登録商標)と同じである。
6-2-2. Preparation of anti-cancer agent (anti-tumor solution) Separately from preparing a cancer cell culture medium, an anti-cancer agent was prepared. Lactate Ringer's solution, acetate Ringer's solution, and bicarbonate Ringer's solution were used as materials for the anticancer agent. The components of the lactated Ringer's solution are the same as those of Lactec (registered trademark) used in Experiment A and the like.

酢酸リンゲル液は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、酢酸ナトリウムと、を含有する。塩化ナトリウムの濃度は、6.0g/Lである。塩化カリウムの濃度は、0.3g/Lである。塩化カルシウム水和物の濃度は、0.2g/Lである。酢酸ナトリウム水和物の濃度は、3.8g/Lである。 Ringer's acetate solution contains sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, and sodium acetate. The concentration of sodium chloride is 6.0 g/L. The concentration of potassium chloride is 0.3 g/L. The concentration of calcium chloride hydrate is 0.2 g/L. The concentration of sodium acetate hydrate is 3.8 g/L.

重炭酸リンゲル液は、塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、塩化マグネシウムと、炭酸水素ナトリウムと、クエン酸ナトリウムと、を含有する。塩化ナトリウムの濃度は、5.84g/Lである。塩化カリウムの濃度は、0.3g/Lである。塩化カルシウムの濃度は、0.22g/Lである。塩化マグネシウムの濃度は、0.2g/Lである。炭酸水素ナトリウムの濃度は、2.35g/Lである。クエン酸ナトリウムの濃度は、0.2g/Lである。 The Ringer's bicarbonate solution contains sodium chloride, potassium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, sodium hydrogen carbonate, and sodium citrate. The concentration of sodium chloride is 5.84 g/L. The concentration of potassium chloride is 0.3 g/L. The concentration of calcium chloride is 0.22 g/L. The concentration of magnesium chloride is 0.2 g/L. The concentration of sodium hydrogen carbonate is 2.35 g/L. The concentration of sodium citrate is 0.2 g/L.

これら3種類のリンゲル液にプラズマを照射した。プラズマの照射時間は、10分であった。ガスの種類としてアルゴンガスを用いた。プラズマ発生装置P30では、第1電極110と溶液1の液面との間の距離は、3mmであった。 The three types of Ringer's solutions were irradiated with plasma. The plasma irradiation time was 10 minutes. Argon gas was used as the type of gas. In the plasma generator P30, the distance between the first electrode 110 and the liquid surface of the solution 1 was 3 mm.

6−2−3.癌細胞培養地への抗癌剤(抗腫瘍水溶液)の供給
そして、図20に示すように、癌細胞を培養した96ウェルプレートの培養液を抗癌剤と交換した。癌細胞が抗癌剤に浸かっている時間は、24時間であった。そして、その後、抗癌剤を通常の培養液に交換した。その後、MTSアッセイにより、生存している細胞数の割合を調べた。
6-2-3. Supply of anti-cancer agent (anti-tumor aqueous solution) to cancer cell culture medium Then, as shown in FIG. 20, the culture solution of the 96-well plate in which the cancer cells were cultured was replaced with the anti-cancer agent. The time during which the cancer cells were immersed in the anticancer drug was 24 hours. Then, after that, the anti-cancer agent was replaced with a normal culture solution. Then, the ratio of the number of surviving cells was examined by MTS assay.

6−3.実験結果
6−3−1.乳酸リンゲル液
図21は、乳酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液でSKOV3を処理した場合のSKOV3の生存率を示すグラフである。図21に示すように、乳酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液は、卵巣癌細胞(SKOV3)に対して抗腫瘍効果を示した。その強度は、全SKOV3細胞の50%を死滅させうる希釈率が78倍希釈であった。
6-3. Experimental result 6-3-1. Lactated Ringer's Solution FIG. 21 is a graph showing the survival rate of SKOV3 when SKOV3 was treated with an aqueous solution in which lactated Ringer's solution was irradiated with plasma. As shown in FIG. 21, the aqueous solution obtained by irradiating the lactated Ringer's solution with plasma showed an antitumor effect on ovarian cancer cells (SKOV3). The strength was a 78-fold dilution that could kill 50% of all SKOV3 cells.

6−3−2.酢酸リンゲル液
図22は、酢酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液でSKOV3を処理した場合のSKOV3の生存率を示すグラフである。図22に示すように、酢酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液は、卵巣癌細胞(SKOV3)に対して抗腫瘍効果を示した。その強度は、全SKOV3細胞の50%を死滅させうる希釈率が53倍希釈であった。
6-3-2. Ringer's Acetate Solution FIG. 22 is a graph showing the survival rate of SKOV3 when SKOV3 was treated with an aqueous solution in which the Ringer's acetate solution was irradiated with plasma. As shown in FIG. 22, the aqueous solution obtained by irradiating the Ringer's acetate solution with plasma showed an antitumor effect on ovarian cancer cells (SKOV3). Its strength was a 53-fold dilution that could kill 50% of all SKOV3 cells.

6−3−3.重炭酸リンゲル液
図23は、重炭酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液でSKOV3を処理した場合のSKOV3の生存率を示すグラフである。図23に示すように、重炭酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液は、卵巣癌細胞(SKOV3)に対して抗腫瘍効果を示した。その強度は、全SKOV3細胞の50%を死滅させうる希釈率が1/3倍希釈であった。
6-3-3. Bicarbonate Ringer's Solution FIG. 23 is a graph showing the survival rate of SKOV3 when SKOV3 was treated with an aqueous solution in which bicarbonate Ringer's solution was irradiated with plasma. As shown in FIG. 23, the aqueous solution obtained by irradiating the bicarbonate Ringer's solution with plasma exhibited an antitumor effect on ovarian cancer cells (SKOV3). The strength was such that the dilution ratio capable of killing 50% of all SKOV3 cells was 1/3-fold.

このように、乳酸リンゲル液と、酢酸リンゲル液と、重炭酸リンゲル液と、のそれぞれにプラズマを照射した水溶液は、いずれも卵巣癌細胞(SKOV3)に対して抗腫瘍効果を示した。抗腫瘍効果の強さは、乳酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液、酢酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液、重炭酸リンゲル液にプラズマを照射した水溶液、の順であった。このように、乳酸リンゲル液に限らず、これらの種々のリンゲル液は、プラズマを照射することにより抗腫瘍効果を示した。また、卵巣癌細胞(SKOV3)に対して抗腫瘍効果を奏した。 As described above, the aqueous solutions obtained by irradiating the lactate Ringer's solution, the acetate Ringer's solution, and the bicarbonate Ringer's solution with plasma each showed an antitumor effect on ovarian cancer cells (SKOV3). The strength of the antitumor effect was in the order of the aqueous solution in which the lactated Ringer's solution was irradiated with the plasma, the aqueous solution in which the acetic acid Ringer's solution was irradiated with the plasma, and the aqueous solution in which the bicarbonate Ringer's solution was irradiated with the plasma. As described above, not only the lactated Ringer's solution but also these various Ringer's solutions exhibited an antitumor effect upon irradiation with plasma. In addition, it showed an antitumor effect on ovarian cancer cells (SKOV3).

また、抗癌剤の原材料は、酢酸ナトリウムに限らず、酢酸、酢酸カリウム、酢酸カルシウムであってもよいと考えられる。同様に、抗癌剤の原材料は、炭酸水素ナトリウムやクエン酸ナトリウムに限らず、クエン酸、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウムであってもよいと考えられる。 Further, the raw material of the anticancer agent is not limited to sodium acetate, but may be acetic acid, potassium acetate, or calcium acetate. Similarly, the raw material of the anticancer agent is not limited to sodium hydrogen carbonate or sodium citrate, but may be citric acid, potassium citrate, calcium citrate, potassium hydrogen carbonate, or calcium hydrogen carbonate.

7.実験G(NMR)
7−1.乳酸ナトリウム水溶液
本実験では、プラズマを照射していない乳酸ナトリウム水溶液と、プラズマを照射した乳酸ナトリウム水溶液と、についてNMRを実施した。そのために、市販の乳酸ナトリウム水溶液を用いた。乳酸ナトリウム水溶液の濃度は50%である。プラズマを照射した乳酸ナトリウム水溶液は、乳酸ナトリウム水溶液に5分間だけプラズマを照射することにより作製された。その際にプラズマ発生装置P20を用いた。そして、NMRを用いて、1 H、13Cについて観測した。
7. Experiment G (NMR)
7-1. Sodium lactate aqueous solution In this experiment, NMR was performed on the sodium lactate aqueous solution not irradiated with plasma and the sodium lactate aqueous solution irradiated with plasma. Therefore, a commercially available sodium lactate aqueous solution was used. The concentration of the aqueous sodium lactate solution is 50%. The plasma-irradiated aqueous solution of sodium lactate was prepared by irradiating the aqueous solution of sodium lactate with plasma for 5 minutes. At that time, the plasma generator P20 was used. Then, 1 H and 13 C were observed using NMR.

7−2.実験結果
図24は、1 Hを観測した結果を示すグラフである。図24の上側にプラズマを照射していない乳酸ナトリウム水溶液の結果を示す。この図以降の図も同様である。図24の下側にプラズマを照射した乳酸ナトリウム水溶液の結果を示す。図24に示すように、プラズマの照射の有無によらず、OHに由来するピークと、CHに由来するピークと、CH3 に由来するピークと、が観測された。そして、プラズマを照射した乳酸ナトリウム水溶液のピークとプラズマを照射していない乳酸ナトリウム水溶液のピークとの間で、大きな差はみられなかった。
7-2. Experimental Results FIG. 24 is a graph showing the results of 1 H observation. The result of the sodium lactate aqueous solution which is not irradiated with plasma is shown on the upper side of FIG. The same applies to the figures after this figure. The results of the sodium lactate aqueous solution irradiated with plasma are shown on the lower side of FIG. As shown in FIG. 24, a peak derived from OH, a peak derived from CH, and a peak derived from CH 3 were observed regardless of the presence or absence of plasma irradiation. And, no significant difference was observed between the peak of the aqueous sodium lactate solution irradiated with plasma and the peak of the aqueous sodium lactate solution not irradiated with plasma.

図25は、図24の拡大図である。図25に示すように、CH3 COCOOH、CH3 CO、といった構造を示すピークが、プラズマ照射後に大きくなっている。その他の点については、プラズマの照射前後で様相は大きく変わっていない。 FIG. 25 is an enlarged view of FIG. As shown in FIG. 25, peaks showing structures such as CH 3 COCOOH and CH 3 CO are large after plasma irradiation. In other respects, the appearance has not changed significantly before and after plasma irradiation.

図26は、13Cを観測した結果を示すグラフである。図26に示すように、COOHに由来するピークと、CHに由来するピークと、CH3 に由来するピークと、が観測された。13Cを観測した結果、プラズマの照射前後で様相は大きく変わっていない。 FIG. 26 is a graph showing the results of observation of 13 C. As shown in FIG. 26, a COOH-derived peak, a CH-derived peak, and a CH 3 -derived peak were observed. As a result of observing 13 C, the appearance did not change significantly before and after plasma irradiation.

図27は、図26の拡大図である。図27では、図26と同様に、プラズマの照射前後で様相は大きく変わっていない。 FIG. 27 is an enlarged view of FIG. 26. In FIG. 27, similar to FIG. 26, the appearance is not largely changed before and after the plasma irradiation.

このように、プラズマを照射することにより、乳酸ナトリウムの基本的構造が大きく変化するわけではない。そして、プラズマを照射することにより、CH3 COCOOH、CH3 COが増加した。そのため、CH3 COCOOH、CH3 COが抗腫瘍効果に何らかの形で寄与していると考えられる。つまり、抗癌物質は、官能基CH3 COCOOまたは官能基CH3 COを有していると考えられる。 As described above, the basic structure of sodium lactate is not significantly changed by irradiating with plasma. Then, by irradiating with plasma, CH 3 COCOOH and CH 3 CO increased. Therefore, it is considered that CH 3 COCOOH and CH 3 CO contribute to the antitumor effect in some way. That is, the anticancer substance is considered to have the functional group CH 3 COCOO or the functional group CH 3 CO.

8.実験H(酢酸リンゲル液の成分)
本実験は、プラズマ発生装置P30を用いて製造された抗癌剤(抗腫瘍水溶液)について行った実験である。
8. Experiment H (component of Ringer's acetate solution)
This experiment is an experiment conducted on an anticancer agent (antitumor aqueous solution) produced using the plasma generator P30.

8−1.用いた癌細胞
本実験では、癌細胞として卵巣癌細胞を用いた。具体的には、SKOV3を用いた。
8-1. Cancer cells used In this experiment, ovarian cancer cells were used as the cancer cells. Specifically, SKOV3 was used.

8−2.実験方法
8−2−1.癌細胞の培養
上記の実験Fと同様に癌細胞を培養した。
8-2. Experimental method 8-2-1. Culture of cancer cells Cancer cells were cultured in the same manner as in Experiment F above.

8−2−2.サンプル水溶液の作製
本実験では、7種類のサンプル水溶液を用いた。これらのサンプル水溶液は、実験BのGOFと同じ考え方により製造された水溶液である。つまり、水溶液A1と水溶液A2とを用意する。ここで、水溶液A1と水溶液A2とを混合すると実験Fで用いた酢酸リンゲル液となる。本実験では、水溶液A1のみにプラズマを照射して、その後水溶液A1と水溶液A2とを混合する。
8-2-2. Preparation of sample aqueous solution In this experiment, seven types of sample aqueous solutions were used. These sample aqueous solutions are aqueous solutions manufactured according to the same concept as GOF of Experiment B. That is, the aqueous solution A1 and the aqueous solution A2 are prepared. Here, when the aqueous solution A1 and the aqueous solution A2 are mixed, the acetate Ringer's solution used in the experiment F is obtained. In this experiment, only the aqueous solution A1 is irradiated with plasma, and then the aqueous solution A1 and the aqueous solution A2 are mixed.

第1のサンプル水溶液は、プラズマを照射していない酢酸リンゲル液である。第2のサンプル水溶液は、純水にプラズマを照射し、その後高い濃度の酢酸リンゲル液を混合したものである。第3のサンプル水溶液は、酢酸ナトリウム水溶液にプラズマを照射し、その後酢酸リンゲル液の他の成分を混合したものである。第4のサンプル水溶液は、酢酸リンゲル液にプラズマを照射し、その後酢酸リンゲル液を混合したものである。第5のサンプル水溶液は、塩化ナトリウム水溶液にプラズマを照射し、その後酢酸リンゲル液の他の成分を混合したものである。第6のサンプル水溶液は、塩化カリウム水溶液にプラズマを照射し、その後酢酸リンゲル液の他の成分を混合したものである。第7のサンプル水溶液は、塩化カルシウム水溶液にプラズマを照射し、その後酢酸リンゲル液の他の成分を混合したものである。 The first sample aqueous solution is Ringer's acetate solution which is not irradiated with plasma. The second sample aqueous solution is obtained by irradiating pure water with plasma and then mixing a high concentration Ringer's acetate solution. The third sample aqueous solution was obtained by irradiating an aqueous solution of sodium acetate with plasma and then mixing the other components of the Ringer's acetate solution. The fourth sample aqueous solution was obtained by irradiating the Ringer's acetate solution with plasma and then mixing the Ringer's acetate solution. The fifth sample aqueous solution was obtained by irradiating the sodium chloride aqueous solution with plasma and then mixing the other components of the Ringer's acetate solution. The sixth sample aqueous solution was obtained by irradiating a potassium chloride aqueous solution with plasma and then mixing the other components of the Ringer's acetate solution. The seventh sample aqueous solution was obtained by irradiating an aqueous calcium chloride solution with plasma and then mixing the other components of the Ringer's acetate solution.

上記において、酢酸リンゲル液の成分は実験Fで用いたものと同じである。そして、プラズマの照射時間は、5分であった。ガスの種類としてアルゴンガスを用いた。プラズマ発生装置P30では、第1電極110と溶液1の液面との間の距離は、10mmであった。 In the above, the components of the Ringer's acetate solution are the same as those used in Experiment F. The plasma irradiation time was 5 minutes. Argon gas was used as the type of gas. In the plasma generator P30, the distance between the first electrode 110 and the liquid surface of the solution 1 was 10 mm.

8−2−3.癌細胞培養地へのサンプル水溶液の供給
そして、実験Fと同様に癌細胞にサンプル水溶液1からサンプル水溶液7を供給した。その後、MTSアッセイにより、生存している細胞数の割合を調べた。
8-2-3. Supply of Sample Aqueous Solution to Cancer Cell Culture Site Then, in the same manner as in Experiment F, cancer cells were supplied with sample aqueous solution 1 to sample aqueous solution 7. Then, the ratio of the number of surviving cells was examined by MTS assay.

8−3.実験結果
図28および図29は、実験結果を示すグラフである。図28および図29に示すように、第3のサンプル水溶液および第4のサンプル水溶液は、抗腫瘍効果を示した。その他のサンプル水溶液は、抗腫瘍効果を示さなかった。これは、酢酸リンゲル液に含まれる成分のうち酢酸ナトリウムが抗腫瘍物質の原材料であることを示している。この結果は、実験Gと矛盾のない結果である。
8-3. Experimental Results FIG. 28 and FIG. 29 are graphs showing the experimental results. As shown in FIGS. 28 and 29, the third sample aqueous solution and the fourth sample aqueous solution showed antitumor effect. Other sample aqueous solutions did not show antitumor effect. This indicates that, among the components contained in Ringer's acetate solution, sodium acetate is a raw material for the antitumor substance. This result is consistent with Experiment G.

P1…プラズマ照射装置
M1…ロボットアーム
PM…抗癌剤製造装置
P10、P20、P30…プラズマ発生装置
10、11…筐体部
10i、11i…ガス導入口
10o、11o…ガス噴出口
2a、2b…電極
P…プラズマ領域
H…凹部(ホロー)
110…第1電極
120…第1の電位付与部
130…第1のリード線
140…ガス供給部
150…ガス管結合コネクター
160…ガス管
170…第1電極保護部材
210…第2電極
220…第2の電位付与部
230…第2のリード線
240…第2電極保護部材
250…容器
260…封止部材
270…架台
P1... Plasma irradiation device M1... Robot arm PM... Anticancer agent manufacturing device P10, P20, P30... Plasma generation device 10, 11... Housing parts 10i, 11i... Gas inlets 10o, 11o... Gas ejection ports 2a, 2b... Electrode P ... Plasma area H... Recess (hollow)
110... 1st electrode 120... 1st electric potential provision part 130... 1st lead wire 140... Gas supply part 150... Gas pipe coupling connector 160... Gas pipe 170... 1st electrode protection member 210... 2nd electrode 220... Second potential applying section 230... Second lead wire 240... Second electrode protection member 250... Container 260... Sealing member 270... Stand

Claims (11)

第1の水溶液を準備する水溶液準備工程と、
前記第1の水溶液にプラズマを照射して第2の水溶液とするプラズマ照射工程と、
を有し、
前記第1の水溶液は、
乳酸と、乳酸ナトリウムと、乳酸カリウムと、乳酸カルシウムと、酢酸と、酢酸ナトリウムと、酢酸カリウムと、酢酸カルシウムと、クエン酸と、クエン酸ナトリウムと、クエン酸カリウムと、クエン酸カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有すること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
An aqueous solution preparation step of preparing a first aqueous solution;
A plasma irradiation step of irradiating the first aqueous solution with plasma to form a second aqueous solution;
Have
The first aqueous solution is
Lactate, and sodium lactate, and potassium lactate, and the calcium lactate, acetate, and sodium acetate, and potassium acetate, and calcium acetate, and citric acid, sodium citrate and, potassium citrate, calcium citrate, the A method for producing an anticancer agent, which comprises at least one of them.
請求項1に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記第1の水溶液は、
リンゲル液であること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to claim 1,
The first aqueous solution is
A method for producing an anticancer agent, which is a Ringer's solution.
請求項2に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記第1の水溶液は、
乳酸リンゲル液であること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to claim 2,
The first aqueous solution is
A method for producing an anticancer agent, which is a lactated Ringer's solution.
請求項2に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記第1の水溶液は、
酢酸リンゲル液であること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to claim 2,
The first aqueous solution is
A method for producing an anticancer agent, which is a Ringer's acetate solution.
請求項2に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記第1の水溶液は、
重炭酸リンゲル液であること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to claim 2,
The first aqueous solution is
A method for producing an anticancer agent, which is a bicarbonate Ringer's solution.
請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記第1の水溶液は、
塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有すること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to any one of claims 1 to 5,
The first aqueous solution is
A method for producing an anticancer agent, which comprises at least one of sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride.
請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の抗癌剤の製造方法において、
塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、のうちの少なくとも一つを前記第2の水溶液に添加して第3の水溶液とする成分添加工程を有すること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to any one of claims 1 to 6,
A method for producing an anticancer agent, comprising a component addition step of adding at least one of sodium chloride, potassium chloride and calcium chloride to the second aqueous solution to form a third aqueous solution.
請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記第2の水溶液もしくは前記第3の水溶液を冷凍する冷凍工程を有し、
前記第2の水溶液もしくは前記第3の水溶液は、
塩化ナトリウムと、塩化カリウムと、塩化カルシウムと、を含有すること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to any one of claims 1 to 7,
A freezing step of freezing the second aqueous solution or the third aqueous solution,
The second aqueous solution or the third aqueous solution is
A method for producing an anticancer agent, which comprises sodium chloride, potassium chloride, and calcium chloride.
請求項8に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記冷凍工程では、
前記第2の水溶液もしくは前記第3の水溶液を−196℃以上0℃以下の範囲内で冷凍すること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to claim 8,
In the freezing step,
A method for producing an anticancer agent, which comprises freezing the second aqueous solution or the third aqueous solution within a range of -196°C to 0°C.
請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の抗癌剤の製造方法において、
前記プラズマ照射工程では、
筒形状部を備える第1電極を前記第1の水溶液の外に配置するとともに第2電極を前記第1の水溶液の中に配置し、
前記第1電極の前記筒形状部から前記第1の水溶液に向かってガスを照射し、
その状態で前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加すること
を特徴とする抗癌剤の製造方法。
The method for producing an anticancer agent according to any one of claims 1 to 9,
In the plasma irradiation step,
A first electrode having a tubular portion is arranged outside the first aqueous solution, and a second electrode is arranged in the first aqueous solution,
Irradiating gas from the tubular portion of the first electrode toward the first aqueous solution,
A method for producing an anticancer agent, comprising applying a voltage between the first electrode and the second electrode in that state.
第1の水溶液を準備する水溶液準備工程と、
前記第1の水溶液にプラズマを照射して第2の水溶液とするプラズマ照射工程と、
を有し、
前記第1の水溶液は、
乳酸と、乳酸ナトリウムと、乳酸カリウムと、乳酸カルシウムと、酢酸と、酢酸ナトリウムと、酢酸カリウムと、酢酸カルシウムと、クエン酸と、クエン酸ナトリウムと、クエン酸カリウムと、クエン酸カルシウムと、のうちの少なくとも一つを含有すること
を特徴とする輸液の製造方法。
An aqueous solution preparation step of preparing a first aqueous solution;
A plasma irradiation step of irradiating the first aqueous solution with plasma to form a second aqueous solution;
Have
The first aqueous solution is
Lactate, and sodium lactate, and potassium lactate, and the calcium lactate, acetate, and sodium acetate, and potassium acetate, and calcium acetate, and citric acid, sodium citrate and, potassium citrate, calcium citrate, the A method for producing an infusion solution, which comprises at least one of the above.
JP2016565922A 2014-12-24 2015-12-23 Anticancer agent and infusion solution, method for producing them, and anticancer substance Active JP6736004B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261364 2014-12-24
JP2014261364 2014-12-24
PCT/JP2015/006419 WO2016103695A1 (en) 2014-12-24 2015-12-23 Anticancer agent and infusion, method for producing same, and anticancer substance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103695A1 JPWO2016103695A1 (en) 2017-10-05
JP6736004B2 true JP6736004B2 (en) 2020-08-05

Family

ID=56149753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565922A Active JP6736004B2 (en) 2014-12-24 2015-12-23 Anticancer agent and infusion solution, method for producing them, and anticancer substance

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6736004B2 (en)
WO (1) WO2016103695A1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101683635B1 (en) 2014-12-29 2016-12-09 가천대학교 산학협력단 Pharmaceutical composition for treating cancer comprising lactate metallic salts
JP6973976B2 (en) * 2016-08-12 2021-12-01 株式会社Fuji Anti-tumor aqueous solution manufacturing equipment
JP6667792B2 (en) * 2017-11-17 2020-03-18 良弘 鈴木 Method for producing anticancer agent, anticancer agent and pharmaceutical
JP7478386B2 (en) * 2018-01-15 2024-05-07 Sbiファーマ株式会社 Enhanced efficacy of plasma therapy for cancer or tumor treatment
JP7371881B2 (en) 2018-03-15 2023-10-31 国立大学法人東海国立大学機構 Anticancer drugs and substances and anticancer infusions
JP7154524B2 (en) 2018-10-29 2022-10-18 株式会社Fuji Method for producing intraperitoneal washing solution
JP7199053B2 (en) * 2018-10-29 2023-01-05 株式会社Fuji Method for producing wound healing promoting solution

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150030693A1 (en) * 2012-02-27 2015-01-29 c/o NATONAL UNIVERSITY CORPORATION NAGOYA UNIVERSITY Anti-tumor aqueous solution, anti-cancer agent, and methods for producing said aqueous solution and said anti-cancer agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016103695A1 (en) 2017-10-05
WO2016103695A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736004B2 (en) Anticancer agent and infusion solution, method for producing them, and anticancer substance
JP6099277B2 (en) Anti-tumor aqueous solution, anti-cancer agent and method for producing them
Zhang et al. Positive feedback nanoamplifier responded to tumor microenvironments for self-enhanced tumor imaging and therapy
Yang et al. Magnetic functionalised carbon nanotubes as drug vehicles for cancer lymph node metastasis treatment
Govindarajah et al. Sphingolipids and acid ceramidase as therapeutic targets in cancer therapy
PT706373E (en) TAXOL ENCAPSULATED IN A LIPOSOM AND A METHOD
CN113101269B (en) Delivery system based on nano-liposome, preparation method and application
JP6583882B2 (en) Fish production method, fry growth promotion method and fish growth promoter
JPWO2018088559A1 (en) Growth promoting aqueous solution, apparatus for producing the same, and method for producing crops and fish
De Ridder et al. Hypoxic tumor cell radiosensitization: role of the iNOS/NO pathway
JP2015155392A (en) Anticancer agent using glucose and apatite carbonate
Wang et al. Carbon monoxide-based immunogenic cell death amplifier remodels the hypoxic microenvironment for tumor sono-immunotherapy
Yang et al. NIR‐Activatable Heterostructured Nanoadjuvant CoP/NiCoP Executing Lactate Metabolism Interventions for Boosted Photocatalytic Hydrogen Therapy and Photoimmunotherapy
WO2015125934A1 (en) Enhancer of anti-tumor effect of anti-cancer agent
JP7371881B2 (en) Anticancer drugs and substances and anticancer infusions
JP2015183006A (en) Inhalation pharmaceutical composition for treating heart disease and method of preparation thereof
JP6381111B2 (en) Anti-tumor aqueous solution, anti-cancer agent and method for producing them
JP6755491B2 (en) Method for producing antitumor aqueous solution
JP7154524B2 (en) Method for producing intraperitoneal washing solution
CN113425842B (en) Fusion vesicle derived from bacteria and plants, preparation method and application thereof
JP2002541222A (en) How to perform cosmetic surgery / treatment
CN114344482A (en) Multifunctional nanoparticle based on metal organic framework and preparation method and application thereof
JP7154528B2 (en) Boron-containing folic acid derivative
US20200383885A1 (en) Cosmetic composition comprising liquid-phase plasma capable of being stored for long period of time as active ingredient for skin regeneration or whitening
CN115068615B (en) Open source throttling type anti-hypoxia anti-tumor pharmaceutical composition and application thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250