JP6734511B1 - 円筒状中空体の溶接装置 - Google Patents

円筒状中空体の溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6734511B1
JP6734511B1 JP2019033037A JP2019033037A JP6734511B1 JP 6734511 B1 JP6734511 B1 JP 6734511B1 JP 2019033037 A JP2019033037 A JP 2019033037A JP 2019033037 A JP2019033037 A JP 2019033037A JP 6734511 B1 JP6734511 B1 JP 6734511B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical hollow
hollow body
welding
gas supply
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138206A (ja
Inventor
寺山 彰彦
彰彦 寺山
Original Assignee
株式会社東亜ステンレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東亜ステンレス filed Critical 株式会社東亜ステンレス
Priority to JP2019033037A priority Critical patent/JP6734511B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734511B1 publication Critical patent/JP6734511B1/ja
Publication of JP2020138206A publication Critical patent/JP2020138206A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】セットが容易であって装置の小型化が図れ、円筒状中空体の回転中心のずれを防止すると共に、確実にアースでき、かつ、溶接部の裏面部の酸化を防止して溶接精度の向上を図れるようにすること。【解決手段】円筒状中空体(タンク80)の内周面を支持する水平かつ平行な2本の駆動ローラ10と、両駆動ローラを同一方向に回転するモータ20と、タンクの上面を押さえる垂直方向に移動可能かつ回動可能な押止ローラ30と、タンクの先端側の開口端の水平の左右両端部に摺接する一対のアースを兼用するストッパ40と、タンクの溶接部の裏面に向かって不活性ガスを放射するガスノズル50と、ガスノズルに連通するガス供給管51のガスノズル近傍側を貫入する、タンクに接触可能なアース接続用筒体60と、を具備し、上記押止ローラを、平面視におけるタンクの長手方向軸中心線C0に対してタンクの回転方向側に傾斜(傾斜角α)して設ける。【選択図】図2

Description

この発明は、例えばタンクやホッパ等の円筒状中空体の溶接装置に関するものである。
従来、例えばタンクの円筒胴部と底部とを溶接する場合やホッパの円筒胴部を溶接する場合、タンクやホッパ等の円筒状中空体を水平姿勢に支持し、水平の長手方向軸線を中心として回転すると共に、溶接トーチによって円筒状中空体の全周を溶接する横型溶接装置が使用されている。
従来のこの種の溶接装置として、水平かつ平行な2本のローラ上に母材である円筒状中空体を載置した状態で、ローラを回転させて円筒状中空体を水平の長手方向軸線を中心として回転させて、母材である円筒状中空体と溶接トーチの電極の間にアークを発生させて円筒状中空体の全周を溶接する溶接装置が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の溶接装置において、円筒状中空体の長手方向端部の垂直フランジと該フランジに平行な接触ディスクとを電導的に接続させ、接触ディスクに接触する接触子により円筒状中空体は溶接機のアース線に接続されている。
また、特許文献2に記載の溶接装置においては、アース線を備えた基台において水平かつ平行に配置された2本の駆動ローラに突設されたフランジによって円筒状中空体を回転可能に支持する一方、2本の駆動ローラに対して重量のある金属チェーンを掛け回しながら、金属チェーン端が常に基台に接触するようにしている。
特開昭61−144271号公報 特開2008−221302号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の溶接装置においては、2本のローラが円筒状中空体の外周面に接触して回転させるため、円筒状中空体の溶接位置がずれないようにセットするの手間がかかる上、装置が大型化する懸念がある。
また、特許文献1に記載の溶接装置のように、円筒状中空体の長手方向の端部をアースするものにおいては、回転する円筒状中空体と接触ディスクの接触が不十分となり、アースむらが生じて溶接精度が低下する懸念がある。
これに対して、特許文献2に記載の溶接装置においては、2本の駆動ローラに対して重量のある金属チェーンを掛け回しながら、金属チェーン端が常に基台に接触するため、特許文献1に記載のものに比べてアースを確実にすることができる。しかし、2本の駆動ローラに対して複数の金属チェーンを掛け回す必要があるため、構造が複雑になり、また、金属チェーンが摩耗した場合には、交換する必要がある。
また、この種の溶接装置においては、円筒状中空体の溶接部の裏面側、すなわち円筒状中空体の内周面側が酸化により黒ずむため、溶接後に仕上げ処理を施す必要があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、円筒状中空体のセットが容易であって装置の小型化が図れ、円筒状中空体の回転中心のずれを防止すると共に、確実にアースでき、かつ、溶接部の裏面部の酸化を防止して溶接精度の向上を図れるようにした円筒状中空体の溶接装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、円筒状中空体を水平姿勢に支持し、水平の長手方向軸線を中心として回転すると共に、溶接トーチによって上記円筒状中空体の開口端に被溶接部材の円筒状部を当接した溶接部の全周を溶接する円筒状中空体の溶接装置であって、装置本体から突設されて、上記円筒状中空体の内周面を支持する水平かつ平行な2本の駆動ローラと、上記装置本体内に配置され、伝達手段を介して上記両駆動ローラを同一方向に回転するモータと、上記装置本体から水平姿勢に支持された上記円筒状中空体の上方に突設され、垂直方向に移動可能かつ回動自在に支承される回動軸に装着されて、上記円筒状中空体の上面を上記駆動ローラ側に押さえる押止ローラと、上記円筒状中空体の先端側の開口端の水平の左右両端部に摺接し、かつ溶接機の直流発電機の陰極に接続される一対のストッパと、上記円筒状中空体の内方に位置し、上記円筒状中空体と上記被溶接部材の上記溶接部の裏面に向かって不活性ガスを放射するガスノズルと、上記ガスノズルに連通するガス供給管のガスノズル近傍側を貫入、上記円筒状中空体に接触すると共に、上記溶接機の直流発電機の陰極に接続されるアース接続用筒体と、を具備し、上記押止ローラは、平面視における上記円筒状中空体の長手方向軸中心線に対して上記駆動ローラによる上記円筒状中空体の回転方向側に傾斜して設けられている、ことを特徴とする(請求項1)。
このように構成することにより、2本の駆動ローラが内方に位置するように円筒状中空体を水平移動させてストッパに当接させると共に、円筒状中空体に溶接する他の被溶接部材の円筒部を円筒状中空体に当接した後、押止ローラを下降させて円筒状中空体を駆動ローラに押し当ててセットすることができる。その後、2本の駆動ローラの回転により円筒状中空体を回転すると、円筒状中空体の回転方向に傾斜する押止ローラが円筒状中空体の回転に伴って回転して円筒状中空体の回転方向側の長手方向端部をストッパに押圧することにより、円筒状中空体の軸方向の中心位置ずれを防止することができる。また、円筒状中空体は、ストッパとアース接続用筒体の2箇所で溶接機の直流発電機の陰極に接続される。
この発明において、上記駆動ローラは、駆動軸に適宜間隔をおいて複数設けられており、外周の合成樹脂層の表面全周に互いに平行な凹凸細条が形成されているのが好ましい(請求項2)。
このように構成することにより、駆動ローラの回転を効率よく円筒状中空体に伝達することができる。
また、この発明において、上記押止ローラは、上記回動軸に装着されたローラ本体の表面に合成ゴム層が形成されており、上記回動軸は、上記装置本体の上壁部に設けられたねじ孔部に螺挿される、操作ハンドルを備える調整ねじの下端部に該調整ねじの上下動のみ連動する主軸受部と、上記装置本体の前面壁部に設けられた縦長孔内に摺動可能に挿設された補助軸受部に回動自在に支承されているのが好ましい(請求項3)。
このように構成することにより、操作ハンドルの操作のよって押止ローラを上方に移動して円筒状中空体のセット及び取り外しを行うことができる。また、押止ローラを下方に移動して円筒状中空体を駆動ローラ側へ押さえ付ける際の円筒状中空体への衝撃を緩和できると共に、円筒状中空体の回転に伴う押止ローラの回転を円滑にすることができる。
また、この発明において、上記ガスノズルのガス供給管と上記溶接トーチのイナートガス供給管とが共通のガス供給源に接続されており、上記ガス供給管とイナートガス供給管の分岐部に、上記ガス供給管とイナートガス供給管の双方にガスを流す両連通位置と、上記イナートガス供給管への流れを絞る一方絞り連通位置及び両ガス供給管への流れを停止する両停止位置に切り換え可能な切換弁を介設してなるのが好ましい(請求項4)。
このように構成することにより、同一のガス供給源から溶接トーチとガスノズルに同一の不活性ガスを供給することができ、必要に応じて溶接トーチへのガスの供給を少なくして、ガスノズルに多くのガスを供給することができる。
また、この発明において、上記ガスノズルは、上記装置本体の前面及び背面壁部に垂直移動可能に支持されたガス供給管の先端部に連通する上方が開口する箱状のノズル本体と、該ノズル本体内に充填されるガス分散コア材と該ガス分散コア材の表面に配置される多孔板とで形成され、上記箱状ノズル本体の開口端面は、上記アース接続用筒体に突設された外向きフランジ部の上面より低い位置に設けられているのが好ましい(請求項5)。
このように構成することにより、ガスノズルは、円筒状中空体とアース接続用筒体との接触部に干渉することなく溶接部裏面側に配置され、不活性ガスを分散して均等に放射することができ、溶接部の裏面側を不活性ガス雰囲気にして溶接部裏面側の酸化を防止することができる。
加えて、この発明において、上記両ストッパは、上記装置本体の両側壁部に沿って移動可能に突設される平面視略コ字状のストッパ保持体の先端水平部材に対して水平方向に移動可能に装着される取付部材と、該取付部材に垂直方向に回動可能に取り付けられる二叉状のブラケットと、該ブラケットに回転自在に軸支されるベアリングとで構成されているのが好ましい(請求項6)。
このように構成することにより、円筒状中空体の形状に合わせてストッパを水平方向に移動させると共に、垂直方向に回動させることができ、円筒状中空体の回転を円滑にすることができる。
この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような顕著な効果が得られる。
(1)請求項1,2,3に記載の発明によれば、2本の駆動ローラを円筒状中空体の内周面を支持してセットすることができるので、円筒状中空体のセットが容易であって装置の小型化が図れる。また、円筒状中空体の回転中心のずれを防止することができると共に、確実にアースすることができ、かつ、溶接部の裏面部の酸化を防止することができるので、溶接精度の向上が図れる。
(2)請求項4に記載の発明によれば、同一のガス供給源から溶接トーチとガスノズルに同一の不活性ガスを供給することができ、必要に応じて溶接トーチへのガスの供給を少なくして、ガスノズルに多くのガスを供給することができるので、上記(1)に加えて、更にガスの有効利用が図れると共に、溶接精度の向上が図れる。
(3)請求項5に記載の発明によれば、不活性ガスを分散して均等に放射することができ、溶接部の裏面側を不活性ガス雰囲気にして溶接部裏面側の酸化を防止することができるので、上記(1),(2)に加えて、更に溶接精度の向上が図れる。
(4)請求項6に記載の発明によれば、円筒状中空体の形状に合わせてストッパを水平方向に移動させると共に、垂直方向に回動させることができ、円筒状中空体の回転を円滑にすることができるので、上記(1)〜(3)に加えて、更に溶接作業の効率が図れると共に、溶接精度の向上が図れる。
この発明に係る溶接装置の概略正面図である。 この発明に係る溶接装置の概略平面図である。 この発明に係る溶接装置の一部を断面で示す概略側面図である。 図3のI−I線に沿う断面図である。 この発明における駆動ローラ、押止ローラ、ガスノズルを示す斜視図である。 この発明における押止ローラの上下調整部を示す断面図(a)及び(a)のII−II線に沿う断面図(b)である。 この発明におけるガス供給管の上下調整部を示す側面図(a)及び(a)のIII部拡大断面図(b)である。 この発明におけるガスノズルとアース接続用筒体を示す平面図(a)及び(a)のIV−IV線に沿う断面図(b)である。 溶接状態を示す断面図である。 この発明におけるストッパを示す平面図(a)及び正面図(b)である。 上記ストッパの要部を示す斜視図である。 大径のタンクのストッパ状態を示す正面図(a)及び小径のタンクのストッパ状態を示す正面図(b)である。 大径のタンクの溶接時の状態を示す概略平面図である。 小径のタンクの溶接時の状態を示す概略平面図である。
以下に、この発明の実施形態に係る円筒状中空体の溶接装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、円筒状中空体であるステンレス製タンクの開口端に、被溶接部材である凹状球面を有する底部材の円筒状側壁を当接して溶接する場合について説明する。
図1ないし図3に示すように、この発明に係る溶接装置は、装置本体1から突設されて、タンク80(円筒状中空体)の内周面を支持する水平かつ平行な2本の駆動ローラ10,10と、伝達手段を介して両駆動ローラ10,10を同一方向に回転する駆動モータ20と、タンク80の上面を駆動ローラ10,10側に押さえる垂直方向に移動可能かつ回動可能な押止ローラ30と、タンク80の先端側の開口端の水平の左右両端部に摺接する一対のアースを兼用するストッパ40と、タンク80の内方に位置し、タンク80とタンク底部材81の溶接部Wの裏面に向かって不活性ガス例えばアルゴンガス,窒素ガス等を放射するガスノズル50と、ガスノズル50に連通するガス供給管51のガスノズル近傍側を貫入する、タンク80に接触可能なアース接続用筒体60と、を具備している。
装置本体1は、矩形状の基台2の前後両端部にキャスタ3を具備し、基台2の角部の4箇所に立設する4本のフレーム4の前後両側に前面壁材5aと背面壁材5bが取り付けられ、左右両側に側壁材5cが取り付けられ、前面壁材5aと背面壁材5bと両側壁材5cの上、下端に上壁材5dと底壁材5eが取り付けられている。なお、装置本体1の上壁材5dの上面には配電盤8が設置されている。
上記のように構成される装置本体1の底壁材5eに駆動モータ20が配置されている。駆動モータ20の出力軸21に装着された駆動プーリ22と、前面壁材5aと背面壁材5bにベアリング11を介して回転自在に支承される駆動ローラ10,10の駆動軸12,12にそれぞれ装着された従動プーリ13,13に伝達部材であるタイミングベルト23が掛け渡されている(図3A参照)。これにより、駆動モータ20の回転が両駆動軸12,12に伝達され両駆動軸12,12に装着される両駆動ローラ10,10が同一方向に回転する。
駆動ローラ10は、駆動軸12に適宜間隔をおいて複数例えば2個設けられており、外周の合成樹脂層14の表面全周に互いに平行な凹凸細条15が形成されている(図4参照)。なお、この場合、合成樹脂層14は、例えばポリ四フッ化エチレン{テフロン(登録商標)}にて形成されている。
上記押止ローラ30は、図2に示すように、平面視におけるタンク80の長手方向軸中心線C0に対して駆動ローラ10によるタンク80の回転方向側に傾斜して設けられている。この場合、押止ローラ30の長手方向軸中心線C1のタンク80の長手方向軸中心線C0に対する傾斜角αは例えば2°〜4°である。なお、傾斜角αは僅かな角度であるので、判りやすくするために、図2においては実際より大きな角度で表示している。
また、押止ローラ30は、図4に示すように、回動軸31に装着されたローラ本体32の表面に合成ゴム層33が形成されている。回動軸31は、図5に示すように、装置本体1の上壁材5dに設けられたねじ孔部6に螺挿される、操作ハンドル34を備える調整ねじ35の下端部に該調整ねじ35の上下動のみ連動する主軸受部36と、装置本体1の前面壁材5aに設けられた縦長孔7内に摺動可能に挿設された補助軸受部37に回動自在に支承されている。
上記ガスノズル50は、装置本体1の前面壁材5a及び背面壁材5bに垂直移動可能に支持されたガス供給管51の先端部に連通する上方が開口する箱状のノズル本体52と、該ノズル本体52内に充填されるガス分散コア材53と該ガス分散コア材53の表面に配置される多孔板54とで形成されている。この場合、ノズル本体52の一側に設けられた連通口52aに連通するように連通管55を突設し、連通管55の先端に設けられたねじ部をガス供給管51の先端部に螺合することで、ノズル本体52とガス供給管51が接続されている。なお、ノズル本体52内に充填されるガス分散コア材53は例えば石綿によって形成されている。
上記のように構成されるガスノズル50によれば、ガス供給管51からノズル本体52内に流入したガスは、ガス分散コア材53によって分散され、多孔板54に設けられた多数の小孔によって整流されて溶接部Wの裏面側に流れて溶接部Wの酸化を防止する。
また、ノズル本体52の開口端面は、アース接続用筒体60に突設された外向きフランジ部61の上面より低い位置に設けられている。つまり、ノズル本体52の上端の開口端面は、アース接続用筒体60の外向きフランジ部61の上端側の外周面より段差s分低い位置にある(図7(b)参照)。
なお、アース接続用筒体60は、一端に外向きフランジ部61を有するアルミニウム製筒体にて形成されており、両端の開口側にベアリング62を介して連通管55が回動自在に貫入されている。
この場合、図8に示すように、アース接続用筒体60は溶接機(図示せず)の直流発電機の陰極に接続されている。一方、溶接トーチ70のタングステン電極71は、溶接機(図示せず)の直流発電機の陽極に接続されている。したがって、アース接続用筒体60の外向きフランジ部61に接触するタンク80の陰極と溶接トーチ70のタングステン電極71の陽極との間でアーク放電が発生する。なお、溶接トーチ70は、装置本体1から水平方向に突設されたガイドバー72の適宜位置にクランプ73によって固設されている(図4参照)。
また、ガス供給管51は、前面壁材5aにおいては、上記前面壁材5aに設けられた縦長孔7の下端に連通する小長孔7a内を摺動可能に貫通し、背面壁材5bにおいては、背面壁材5bに設けられた長孔7c内を摺動可能に貫通して設けられており、背面壁材5bより突出する部分にガス供給管51を嵌挿する筒部56aと矩形状鍔部56bを有する保持部材56が固設されている。
保持部材56の下端部に突設された水平片56cにはねじ孔56dが設けられており、背面壁材5bにおけるガス供給管51より下方位置に突設された水平支持部材57に設けられた貫通孔57a内を貫通する調整ねじ58がねじ孔56dに螺合されている。この調整ねじ58によってガス供給管51が垂直方向に移動調整可能になっている。
上記のように構成されるガスノズル50のガス供給管51{具体的には、ガス供給管51に接続するノズル本体52}と溶接トーチ70のイナートガス供給管74とが共通のガス供給源であるガスボンベ90に接続されている。また、ガス供給管51とイナートガス供給管74の分岐部には、ガス供給管51とイナートガス供給管74の双方にガスを流す両連通位置91aと、イナートガス供給管74への流れを絞る一方絞り連通位置91b及び両ガス供給管(ガス供給管51とイナートガス供給管74)への流れを停止する両停止位置91cに切り換え可能な切換弁91が介設されている(図6、図8参照)。
上記両ストッパ40,40は、図2,図9及び図9Aに示すように、装置本体1の両側壁材5cに沿って移動可能に突設される平面視略コ字状のストッパ保持体41の先端水平部材42に対して水平方向に移動可能に装着され、止めねじ43aによって固定される取付部材43と、該取付部材43に垂直方向に回動可能に取り付けられる二叉状のブラケット44と、該ブラケット44に回転自在に軸支されるベアリング45とで構成されている。なお、ストッパ40は溶接機(図示せず)の直流発電機の陰極に接続されている。
この場合、ストッパ保持体41の両側に設けられたスライド軸41a,41aは、装置本体1の両側壁材5cに突設された筒状軸受部46に摺動自在に貫通しており、スライド軸41aを装置本体1の前方側に進退移動させ、筒状軸受部46を貫通する締付ねじ(図示せず)を有する締付レバー47によって固定することによってストッパ40の位置決め、すなわちタンク80のセット位置決めが行えるようになっている。
また、先端水平部材42は、板状に形成されており、先端水平部材42の前面側に長手方向に沿うガイド溝42aが設けられている。取付部材43は、先端水平部材42に設けられたガイド溝42aに摺動自在に装着されることで、ストッパ40をタンク80の径寸法に合わせて移動させることができる。
上記のように構成されるストッパ40は、図10,図11A及び図11Bに示すように、タンク80の軸方向の長さに応じてスライド軸41aを装置本体1の前方側に進退移動させ、タンク80の径が異なる大径のタンク80Aや小径のタンク80Bに応じて水平方向に移動すると共に、タンク80の回転軌跡に沿うように垂直方向に回動させることができる。
上記のように構成される実施形態の溶接装置によれば、2本の駆動ローラ10,10をタンク80(80A,80B)の内周面を支持してセットすることができるので、タンク80(80A,80B)のセットが容易であって装置の小型化が図れる。
また、押止ローラ30は、回動軸31に装着されたローラ本体32の表面に合成ゴム層33が形成されているので、押止ローラ30を下方に移動してタンク80(80A,80B)を駆動ローラ側へ押さえ付ける際のタンク80(80A,80B)への衝撃を緩和できると共に、タンク80(80A,80B)の回転に伴う押止ローラ30の回転を円滑にすることができる。
また、駆動モータ20を駆動して両駆動ローラ10,10を同一方向に回転させてタンク80(80A,80B)を回転すると、タンク80(80A,80B)の回転方向に傾斜する押止ローラ30タンク80(80A,80B)の回転に伴って回転してタンク80(80A,80B)の回転方向側の長手方向端部をストッパ40(図11A,図11Bの点P1)に押圧する力Fが作用する。これにより、タンク底部材81の中心(図11A,図11Bの点P0)がタンク80(80A,80B)の長手方向軸中心線C0に位置する。したがって、タンク80(80A,80B)軸方向の中心位置ずれを防止することができるので、溶接精度の向上が図れる。
また、同一のガスボンベ90から溶接トーチ70とガスノズル50に同一の不活性ガスを供給することができ、必要に応じて溶接トーチ70へのガスの供給を少なくし、ガスノズル50に多くのガスを供給して、溶接部Wの裏面側に多くのガスを流すことができるので、更にガスの有効利用が図れると共に、溶接精度の向上が図れる。
この場合、不活性ガスを分散して均等に放射することができ、溶接部Wの裏面側を不活性ガス雰囲気にして溶接部裏面側の酸化を防止することができるので、更に溶接精度の向上が図れる。
また、タンク80(80A,80B)の形状に合わせてストッパ40を水平方向に移動させると共に、垂直方向に回動させることができ、タンク80(80A,80B)の回転を円滑にすることができるので、更に溶接作業の効率が図れると共に、溶接精度の向上が図れる。
なお、上記実施形態では、円筒状中空体がタンク80(80A,80B)であって、タンク80(80A,80B)の開口端にタンク底部材81を溶接する場合について説明したが、この発明に係る溶接装置はこれに限定されるものではなく、例えば、ホッパの円筒状胴部同士を溶接する場合にも適用でき、上記と同様の効果が得られる。
1 装置本体
6 ねじ孔部
7 縦長孔
7a 小長孔
10 駆動ローラ
12 駆動軸
14 合成樹脂層
15 凹凸細条
20 駆動モータ
23 タイミングベルト(伝達部材)
30 押止ローラ
31 回動軸
32 ローラ本体
33 合成ゴム層
34 操作ハンドル
35 調整ねじ
36 主軸受部
37 補助軸受部
40 ストッパ
41 ストッパ保持体
42 先端水平部材
43 取付部材
44 ブラケット
45 ベアリング
50 ガスノズル
51 ガス供給管
52 ノズル本体
53 ガス分散コア材
54 多孔板
60 アース接続用筒体
61 外向きフランジ部
70 溶接トーチ
74 イナートガス供給管
80,80A,80B タンク(円筒状中空体)
90 ガスボンベ(ガス供給源)
C0 タンクの長手方向軸中心線
C1 押止ローラの長手方向軸中心線
s ガスノズル本体の開口端とアース接続用筒体の外向きフランジ部との段差
W 溶接部

Claims (6)

  1. 円筒状中空体を水平姿勢に支持し、水平の長手方向軸線を中心として回転すると共に、溶接トーチによって上記円筒状中空体の開口端に被溶接部材の円筒状部を当接した溶接部の全周を溶接する円筒状中空体の溶接装置であって、
    装置本体から突設されて、上記円筒状中空体の内周面を支持する水平かつ平行な2本の駆動ローラと、
    上記装置本体内に配置され、伝達手段を介して上記両駆動ローラを同一方向に回転するモータと、
    上記装置本体から水平姿勢に支持された上記円筒状中空体の上方に突設され、垂直方向に移動可能かつ回動自在に支承される回動軸に装着されて、上記円筒状中空体の上面を上記駆動ローラ側に押さえる押止ローラと、
    上記円筒状中空体の先端側の開口端の水平の左右両端部に摺接し、かつ溶接機の直流発電機の陰極に接続される一対のストッパと
    上記円筒状中空体の内方に位置し、上記円筒状中空体と上記被溶接部材の上記溶接部の裏面に向かって不活性ガスを放射するガスノズルと、
    上記ガスノズルに連通するガス供給管のガスノズル近傍側を貫入、上記円筒状中空体に接触すると共に、上記溶接機の直流発電機の陰極に接続されるアース接続用筒体と、を具備し、
    上記押止ローラは、平面視における上記円筒状中空体の長手方向軸中心線に対して上記駆動ローラによる上記円筒状中空体の回転方向側に傾斜して設けられている、
    ことを特徴とする円筒状中空体の溶接装置。
  2. 請求項1に記載の円筒状中空体の溶接装置において、
    上記駆動ローラは、駆動軸に適宜間隔をおいて複数設けられており、外周の合成樹脂層の表面全周に互いに平行な凹凸細条が形成されている、ことを特徴とする円筒状中空体の溶接装置。
  3. 請求項1又は2に記載の円筒状中空体の溶接装置において、
    上記押止ローラは、上記回動軸に装着されたローラ本体の表面に合成ゴム層が形成されており、上記回動軸は、上記装置本体の上壁部に設けられたねじ孔部に螺挿される、操作ハンドルを備える調整ねじの下端部に該調整ねじの上下動のみ連動する主軸受部と、上記装置本体の前面壁部に設けられた縦長孔内に摺動可能に挿設された補助軸受部に回動自在に支承されている、ことを特徴とする円筒状中空体の溶接装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の円筒状中空体の溶接装置において、
    上記ガスノズルのガス供給管と上記溶接トーチのイナートガス供給管とが共通のガス供給源に接続されており、上記ガス供給管とイナートガス供給管の分岐部に、上記ガス供給管とイナートガス供給管の双方にガスを流す両連通位置と、上記イナートガス供給管への流れを絞る一方絞り連通位置及び両ガス供給管への流れを停止する両停止位置に切り換え可能な切換弁を介設してなる、ことを特徴とする円筒状中空体の溶接装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の円筒状中空体の溶接装置において、
    上記ガスノズルは、上記装置本体の前面及び背面壁部に垂直移動可能に支持されたガス供給管の先端部に連通する上方が開口する箱状のノズル本体と、該ノズル本体内に充填されるガス分散コア材と該ガス分散コア材の表面に配置される多孔板とで形成され、上記箱状ノズル本体の開口端面は、上記アース接続用筒体に突設された外向きフランジ部の上面より低い位置に設けられている、ことを特徴とする円筒状中空体の溶接装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の円筒状中空体の溶接装置において、
    上記両ストッパは、上記装置本体の両側壁部に沿って移動可能に突設される平面視略コ字状のストッパ保持体の先端水平部材に対して水平方向に移動可能に装着される取付部材と、該取付部材に垂直方向に回動可能に取り付けられる二叉状のブラケットと、該ブラケットに回転自在に軸支されるベアリングとで構成されている、ことを特徴とする円筒状中空体の溶接装置。
JP2019033037A 2019-02-26 2019-02-26 円筒状中空体の溶接装置 Active JP6734511B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033037A JP6734511B1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 円筒状中空体の溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033037A JP6734511B1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 円筒状中空体の溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6734511B1 true JP6734511B1 (ja) 2020-08-05
JP2020138206A JP2020138206A (ja) 2020-09-03

Family

ID=71892332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033037A Active JP6734511B1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 円筒状中空体の溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6734511B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115464397A (zh) * 2022-08-18 2022-12-13 江西华士科技股份有限公司 一种金属管套卷圆焊接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115464397A (zh) * 2022-08-18 2022-12-13 江西华士科技股份有限公司 一种金属管套卷圆焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138206A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373125A (en) Apparatus for welding pipes
KR200391479Y1 (ko) 파이프 자동 용접장치
JP6734511B1 (ja) 円筒状中空体の溶接装置
US7615718B2 (en) Apparatus and method for supplying a continuous source of wire
KR101893086B1 (ko) 용접 장치 및 용접 시스템
US4331278A (en) Pipe welding apparatus
KR20110065968A (ko) 용접장치
KR101545131B1 (ko) 강관 내면 용접설비의 강관 클램핑장치
KR20150144513A (ko) 파이프 맞대기 용접 및 플랜지 용접을 위한 자동 용접 장치
KR20190116795A (ko) 유압배관 용접장치
US2960597A (en) Welding of circular joints and the like
US5536913A (en) Submerged-arc welding apparatus
KR101883837B1 (ko) 복합 자동 용접 장치
KR101685142B1 (ko) 자동 용접장치
KR20180062056A (ko) 자동 용접기
KR200375222Y1 (ko) 원통형 모재 용접장치
US20090050613A1 (en) Methods, Apparatus And Products For Welding Rotating Work Pieces
EP1960148A1 (fr) Dispositif de soudage automatique du type mig/mag
US3008037A (en) Butt-welding clamp
US2985746A (en) Butt-welding apparatus
KR20130082254A (ko) 이산화탄소가스용 자동 용접장치
KR102249515B1 (ko) 배관 자동용접장치의 토치
KR20120001490A (ko) 하이브리드운동을 하는 토치를 포함하는 자동 용접장치
KR101767468B1 (ko) 관체 용접 장치 및 이를 이용한 관체 용접 방법
US2110632A (en) Welding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250