JP6734351B2 - 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 - Google Patents
装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6734351B2 JP6734351B2 JP2018219837A JP2018219837A JP6734351B2 JP 6734351 B2 JP6734351 B2 JP 6734351B2 JP 2018219837 A JP2018219837 A JP 2018219837A JP 2018219837 A JP2018219837 A JP 2018219837A JP 6734351 B2 JP6734351 B2 JP 6734351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- groove portion
- groove portions
- color
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 64
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 169
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 158
- 239000000463 material Substances 0.000 description 153
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 65
- 230000008859 change Effects 0.000 description 64
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 47
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 38
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 25
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 description 7
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 3
- 208000004547 Hallucinations Diseases 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282828 Camelus bactrianus Species 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000221931 Hypomyces rosellus Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000001925 catabolic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000010147 laser engraving Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010125 resin casting Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001020 rhythmical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000005315 stained glass Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
また、複数の溝部と、表面部と、裏面部と、複数の溝間部と、複数の側面と、を有する装飾体であって、前記複数の溝部は、少なくとも一部において、溝部の方向が互いに平行・万線状・直線又は波線が一定の送り幅又は複数の送り幅の組合せにより平行に繰り返されてなるパターン・同じ形状又は複数の形状の組合せが一定の移動量又は複数の移動量の組合せにより繰り返されてなるパターン・入れ子繰り返し形状の少なくともいずれかの形状であり、前記表面部は前記装飾体のうち外側に露出した境界面の一部であって、前記表面部において前記少なくともいずれかの形状が観察可能であり、前記裏面部は前記装飾体のうち外側に露出した境界面の一部であって、前記裏面部は前記表面部の少なくとも一部と対向し、前記複数の溝間部は前記複数の溝部のうち互いに隣り合う複数の溝部にそれぞれ挟まれ、前記複数の側面は前記複数の溝部の各々と前記複数の溝間部の各々との複数の境界面であり、前記複数の溝部の少なくとも一部が前記少なくともいずれかの形状である前記装飾体の少なくとも一部において、前記複数の溝間部の少なくとも一部の屈折率をnとすると、前記複数の溝部の少なくとも一部のうち前記表面部の少なくとも一部の側の複数の端部を通る面・前記複数の溝部の少なくとも一部の各々の片側の前記複数の側面の一部である複数の第1の側面・該複数の第1の側面にそれぞれ対応する前記複数の溝間部を挟んでそれぞれ最も近くで向かい合う複数の第2の側面・前記複数の端部を通る面と直交し、かつ該複数の端部を通る面と前記複数の第1の側面とが接する複数の部分をそれぞれ通る複数の第1の直線・該複数の第1の直線に平行でそれぞれ対応する前記複数の第2の側面における前記裏面部の少なくとも一部の側の端部を通る複数の第2の直線に関し、前記複数の溝部の少なくとも一部の深さが、前記複数の第1の直線と、それぞれ対応する前記複数の第2の直線との最短距離のcot[arcsin(1/n)]倍より大きく、前記深さが前記最短距離のcot[arcsin(1/n)]倍より大きい前記装飾体の少なくとも一部において、互いに隣り合う前記複数の溝部の少なくとも一部が互いに離れており、前記互いに隣り合う複数の溝部の少なくとも一部が互いに離れている前記装飾体の少なくとも一部において、前記裏面部の少なくとも一部が、前記表面部の少なくとも一部及び前記複数の溝間部の少なくとも一部を透過して観察可能であることを特徴とする装飾体である。
また、複数の溝部と、表面部と、裏面部と、複数の溝間部と、複数の側面と、を有する装飾体であって、前記複数の溝部は、少なくとも一部において、溝部の方向が互いに平行・直線又は波線が一定の送り幅又は複数の送り幅の組合せにより平行に繰り返されてなるパターンの少なくとも一方の形状であり、前記表面部は前記装飾体のうち外側に露出した境界面の一部であって、前記表面部において前記少なくともいずれかの形状が観察可能であり、前記裏面部は前記装飾体のうち外側に露出した境界面の一部であって、前記裏面部は前記表面部の少なくとも一部と対向し、前記複数の溝間部は前記複数の溝部のうち互いに隣り合う複数の溝部にそれぞれ挟まれ、前記複数の側面は前記複数の溝部の各々と前記複数の溝間部の各々との複数の境界面であり、前記複数の溝部の少なくとも一部が前記少なくともいずれかの形状である前記装飾体の少なくとも一部において、前記複数の溝間部の少なくとも一部の屈折率をnとすると、前記複数の溝部の少なくとも一部の各々の片側の前記複数の側面の一部である複数の第1の側面・該複数の第1の側面にそれぞれ対応する前記複数の溝間部の少なくとも一部を挟んでそれぞれ最も近くで向かい合う複数の第2の側面・前記複数の第1の側面における前記裏面部の少なくとも一部の側の複数の端部ごとの複数の第1の点・該複数の第1の点から前記表面部の少なくとも一部を含む面に下ろした垂線又は法線・前記複数の第2の側面の前記表面部の少なくとも一部の側の複数の端部におけるそれぞれ対応する前記垂線又は法線にそれぞれ最も近い複数の第2の点に関し、前記複数の溝部の少なくとも一部の深さが、それぞれ対応する前記垂線又は法線とそれぞれ対応する前記複数の第2の点との最短距離のcot[arcsin(1/n)]倍より大きく、前記深さが前記最短距離のcot[arcsin(1/n)]倍より大きい前記装飾体の少なくとも一部において、互いに隣り合う前記複数の溝部の少なくとも一部が互いに離れており、前記互いに隣り合う複数の溝部の少なくとも一部が互いに離れている前記装飾体の少なくとも一部において、前記裏面部の少なくとも一部が、前記表面部の少なくとも一部及び前記複数の溝間部の少なくとも一部を透過して観察可能であることを特徴とする装飾体である。
本発明のさらに別の態様は、二次元画像を取得する画像取得部と、前記画像に基づき、材料を加工して造形物を製造する加工部と、を具える造形物製造装置であって、前記加工部が、切断加工又は切削加工を行う加工ユニットと、該加工ユニットをx方向及びy方向の2方向に移動させることができる駆動ユニットと、を有し、該駆動ユニットが、前記加工ユニットの加工方向を変更する加工方向傾斜機構と、該加工方向傾斜機構が前記加工方向を変更する際に、該加工方向と任意の面との交差する形状が前記画像に一致する又は沿うように、前記駆動ユニットの位置を該駆動ユニットの移動に伴って調整する回転軸補正機構を有することを特徴とする装飾体製造装置である。前記画像はベクター形式画像でもよい。前記任意の面は、平面でも曲面でもよく(曲面の場合にはその各部が前記画像各部と何らかの関数によって対応する)、さらに材料の表面又は裏面の少なくとも一方と平行でも平行でなくてもよく、表面又は裏面と一致してもよく、少なくとも一部において表面及び裏面の間に挟まれてもよい。前記切断加工がレーザ加工でもよく、前記回転軸補正機構が前記動作を実行するにあたり、前記駆動ユニットとは独立した第2次駆動系によってもよく、前記駆動ユニットの移動を調整するプログラムによってもよい。また、前記加工方向傾斜機構が、前記加工ユニットの加工方向の変更を回転運動によって行い、前記回転軸補正機構は、前記加工方向の仮想的な回転軸が前記画像に一致する又は沿うように、前記駆動ユニットの位置を該駆動ユニットの移動に伴って調整してもよい。
《造形物製造装置の構成及び動作》
図1aは本発明の造形物製造装置10の構成を示す図である。図2は造形物製造方法のフローチャートである。以下、図1及び図2を参照して、造形物製造装置10の構成及び動作を説明する。造形物製造装置10は画像取得部11・画像処理部12・材料取得部13・加工部14・仕上げ部15を具える。図1bは加工部14の構成例である。また、造形物製造方法は画像取得工程S11・画像処理工程S12・材料取得工程S13・加工工程S14・仕上げ工程S15よりなる。
溝部Gの幅wは、画像1における幅と同様、溝の方向に垂直かつ表面と平行な方向の長さで、図4a・b・cのように溝部Gの各部で太さが異なる場合には、最も広い部分の幅である。溝の方向(溝部の方向)は画像1における線の方向に基づく方向であり、表面部Sに平行である。溝部Gの開口部の肩部は、図4aのように丸みを帯びて角ではないことがあるが、幅wは表面部Sと溝側面Fとが交わる仮想的位置を基準として測定される。また、溝部Gの深さは、表面部Sに垂直な方向の、表面部Sから溝部の先端までの距離である。ただし、後述のように溝部Gの過半が着色されている場合には、幅w及び溝部Gの深さはその色の部分で測定される。また、溝部Gが表面部S及び裏面部Rに露出していない場合には、溝部Gの深さは、溝部Gのうち裏面部Rの側の端部から溝部Gのうち表面部Sの側の端部を通り表面部Sと平行な面に下ろした垂線又は法線の長さである。裏面部Rの側の端部の1点から表面部Sと平行な面への垂線又は法線が複数ある場合には、溝部Gの深さはそのうち最も短い垂線又は法線の長さである。加工部14が表面部Sに対して垂直に加工すれば、表面部Sと溝部Gのなす角度は略90°となる。溝部Gの両側の溝側面Fは図4dのように平行でもよいが、加工法によっては溝側面Fに傾斜がつき、溝部Gがテーパー状になることがある。例えば射出成形では抜き勾配が必要となる。特に微細かつ深さの大きい溝部Gでは、図4a・b・cのような楔状の方が容易に生産性高く仕上がりよく加工可能である。溝部Gの両側の溝側面Fがなす二面角の角度を本明細書では溝部楔角θGと記載する。後述する溝部Gへの着色の都合や耐久性、反射範囲・出射可能入射角の広さ等の理由から、楔状の溝部Gでは0<θG≦10が好ましく、0.5≦θG≦7がより好ましく、1≦θG≦5がさらに好ましい。このような楔状の溝部Gは、特定条件下のレーザ加工等により得られる。特定条件とは、レーザ加工機等の機種や仕様、使用によって低下する最大出力、また材料の性質やその他の環境条件によって異なり、一概に述べることはできない。例としては、深さ8mmの溝部Gを得るには、厚さ6mm程度の材料を切断する場合に近い条件で加工してもよい。また、楔状の溝部Gの先端は、微視的には図4aのような完全な二面角状ではなく、図4bのような曲面や、図4cのような凹凸が溝の方向につれて変化する乱雑な形状等であることが多い。レーザ加工の場合には、溝側面Fにパルスを反映した波状の凹凸が現れ、熱により材料2が溶解して溝側面Fが特有の平滑状態を呈し、溝部Gの始点と終点に出力の変動による深さのばらつきが生じ、それ以外にも楔状の溝部Gの先端部分に微細な凹凸ができることがある。この凹凸の変化は溝部の方向につれて略周期的に反復することが多い。このような楔状の溝部Gの先端部分の幅weは無視できるほど狭い。なお、図4bの場合のweは溝部G断面の先端部分の曲線に近似した円の直径とする。溝部Gが鋭利なほど先端部分を二面角状に加工するのが難しく、楔の角度が広がれば幅に比して先端部分の幅を狭くする必要があるため、weとwの比率は溝部楔角θGに応じて変動する。本明細書ではwe/wを溝部楔率と記載する。楔状の溝部Gでは溝部楔率は0〜1/(3+θG)が好ましく、θGが5°なら0〜1/8、7°なら0〜1/10である。このような楔状の溝部Gにおいて、両側の溝側面Fがなす二面角を二等分する面(本明細書では二分面と記載し、両側の溝側面Fから推測可能な仮想的面であるため原則として図示しない)はこの場合表面部Sに対し垂直であり、本明細書ではこれを溝部Gが表面部Sに直交すると記載する。その場合、溝部Gが表面部Sと交わらなくてもよい。加工部14は、この角度を垂直以外にしてもよい。そのために、加工部14は例えば加工方向傾斜機構1411及び回転軸補正機構1412を用いることができる。ただし、加工方向が傾斜可能なレーザ加工機等は特殊かつ高価であるため、溝部Gが表面部Sに直交する造形物の方が格段に低コストで製造でき、大型かつ高精度な加工が容易である。
加工部14は、さらに図4dのように、充填部Fiの露出部分に溝部色CGと異なる色の充填被覆部CFiを重ねて溝部Gを目立たなくしてもよい。充填被覆部CFiの色は彩度の低いグレーか、溝部色CG等が透明の場合には溝部色CGの補色系が好適であり、後者の場合には、例えば正面からは溝部色CGと混色されることで溝部Gがグレーに近く見える。逆に、充填被覆部CFiが溝部色CGと色相が同等で明度や彩度が低い色であれば、正面等からは溝部色CGが隠れ、斜めからは充填被覆部CFiと溝部色CGの差が目立ちにくい。図4aのように充填部Fiのない溝側面Fの溝部色CGが不透明で、さらに別の色が重ねて着色されても同様の効果となる。溝部色CGは鏡面状でもよく、蓄光塗料・可塑性発光体・電気的発光物等の充填部Fiにより溝部Gが光ってもよい。
次に図5V2のように、観察者が造形物3に対する視線方向を傾けて斜めから見ると、溝部Gの溝側面Fが見えるようになる。これにより、正面から見た場合とは色が変化して見える。
図5V3のように、観察者が造形物3に対する視線方向をより傾けて横に近い斜めから見ると、溝側面Fがより広く見えることでさらに色味が変化する。このように、溝部Gの見え方が視線方向で異なることにより、造形物3が示す色合が一変する。これが本発明の目的とする異方性視覚効果の一種、異方性カラーリング効果である。
造形物3が異方性視覚効果を得るための条件を、溝部深間隔率・溝部幅ピッチ率・溝部狭長率等として以下に定式化する。
また、溝部Gが隙間なくつながって見えるための最小の溝部深間隔率は、θV=90°の場合で、cot[arcsin(1/n)]である。造形物3の基材部Mの屈折率に応じて一意に定まるこの値を最小溝部深間隔率と記載する。n=1.5なら1.1180…である。ただし、視線角度90°では実際には溝部Gは表面からは見えないので、ある部分が一面溝部色CGに見えるためには、溝部Gの深さは隣接する溝部Gとの幅方向の中心どうしの間隔から幅wの半分を減じた値と最小溝部深間隔率との積より大きくなければならない。
図7bにおいて、溝側面Fが平面で、互いに平行な複数の溝部Gを、充分な距離を隔てた観察者V6が溝方向に直交する方向から観察する場合を考える。複数の溝部Gの上端を通る面P1と直交し、面P1と溝側面F1との交線を通る直線L1と、L1と平行で、溝側面F1とは別の溝部Gに属し溝側面F1と対向する溝側面F2の下端を通る直線のうち直線L1と最も近い直線L2との間隔di2及び溝部Gの深さdeは一定である。面P1に対する垂線又は法線と視線のなす角度は、溝側面F2の下端と直線L2との交点からの光が基材部Mを通って空気との界面に入射角θrで入射し、観察者V6めがけて空気へ出射する際の屈折角θVと絶対値が等しい。溝部Gの屈折像の面P1における見かけの深さdeh2は
本構成の要点は、観察者が造形物3を例えば斜め方向から見た時、複数の溝部Gのそれぞれで手前の溝部Gの上部と奥の溝部Gの下部とが隙間なく接して見えれば、観察者からは奥の風景が隠れて見えない、という点にある。図7cにおいて、造形物3のある部分における任意の溝部G0の片側の溝側面をF0、溝側面F0に基材部Mを挟んで対向する溝側面をF11、溝側面F0の裏面部R側の端部における点をPo1、Po1から表面部Sを含む面に下ろした垂線又は法線をPe、垂線又は法線Peを含む直線をL0,溝側面F11の表面部S側の端部のうちL0に最も近い点をPo2とする。裏面部R(表面部S)側の端部とは、溝側面Fの周囲の輪郭部分のうち裏面部R(表面部S)の側の一部である。垂線又は法線Peの長さは溝部G0の深さdeに等しい。直線L0と点Po2との最短距離をdi3とすると、de/di3>cot[arcsin(1/n)]であれば、表面部Sにおいて溝部G0の見かけの深さdeh3がdi3より大きくなり、観察者V0からの視線角度θVによっては溝側面F0と溝側面F11とが接して見える。このような関係にある複数の溝部Gの繰り返しパターンにより、造形物3の各部が所期の効果を呈する。上記の条件は所期の効果の必要十分条件である。すなわち、透明な基材部M中の互いに離れた複数の溝部Gが斜め方向等から観察された場合に互いに隙間なく接して見えるなら、複数の溝部Gのその部分は、深さdeがdi3等のcot[arcsin(1/n)]倍より大きいという条件を満たしている。なお、図7cのPe・L0は作図上の都合により途中で切れているが、本来はPo1まで届いている。図7bのL2等も同様である。
なお、図7a・bの造形物3外の2本の一点鎖線は同一視点V6からの視線を示し、実際の視点V6は図7に示すより遠方にあるので、各溝部Gに向かう視線は実用上略平行である。また、図7dV8に示すように、溝部Gが面P1又は表面部Sに直交しない場合にも、見る方向によっては同様に溝部深間隔率等が適用できる。この場合溝部Gの片側から見た時しか所期の効果が得られないことがあるので、図7a・b・cのように溝部Gが面P1又は表面部Sに直交する場合の方が両側で効果が得られ有利である。観察者が溝部Gの開口部と逆の側から見る場合も上記があてはまる。面P1又は表面部Sや裏面部Rが曲面であっても、溝部Gが面P1又は表面部Sとなす角度が一定であるか溝部Gが互いに平行であれば同様である。溝部Gが波状等で、間隔di等が複数の場合には、例えば1単位の波のうち間隔di等が最も長い部分の溝部深間隔率等が最小溝部深間隔率より大であれば、その一帯全部で所期の効果が得られるので好ましい。さらに、波状の溝部Gや、段落0018に記載の放射状の万線に基づく溝部G等、隣り合う複数の溝部Gが互いに平行でない場合でも、一部で溝部深間隔率等が最小溝部深間隔率より大きければ、その部分はつながって見え、また段落0048に後述のように、異なる方向から観察した場合に、その都度対応する方向の溝部Gの部分に異方性視覚効果が現れ、そのような部分が規則的に繰り返されることにより、段落0066に後述の効果も得られる。
図7dのように、面P1の上に、反射防止フィルム又はより厚い板等が加工されている場合、面P1と表面部Sとが一致せず、溝部Gは開口部を持たず基材部M中に浮いた状態となる。これにより溝部Gが紫外線・雨水・有害ガス等から遮断され、屋外での耐久性及び強度が向上する。また、表面側の防汚性及びメンテナンス性が裏面側に等しくなる。さらに、溝部Gの肩部の凹凸が平滑となって、向こうがゆがまずに見える部分が広くなることがある。この場合、面P1及び溝部Gの上の板等の部分に面P1から入射し表面部Sから出射する複数の光線の光路において、複数の入射する位置相互の関係と複数の出射する位置相互の関係とは同一である。溝部深間隔率等は面P1及び溝部G上の基材部Mにより変化しないので、溝部深間隔率等は溝部Gが露出している場合と同様に適用される。本発明はこのように溝部Gが開口部を持たない場合を含む。以上は本明細書の他の記載でも同様である。ただし、説明の都合上、面P1と表面部Sとが一致することを前提に記載することがある。
図3bのような万線状の画像1に基づく溝部Gによってなる造形物3では、溝の方向と視線の方向の関係によって色の見え具合が多様に変化する。図9には、溝部Gと視線の方向が直交する視点V10と、溝部Gと視線が同一平面上にある視点V11とが示されている。V10では、V11と比較して、溝部Gが広く見え、無色透明に見える部分は狭い。V11では全体が無色透明に見え、溝部Gがあまり見えない。つまり、例えば、造形物3が垂直に壁にかけられている場合、正面から見た場合と斜めから見た場合とで色が異なって見えるだけでなく、横側の斜めから見た場合と下側の斜めから見た場合とでも色が異なって見える。
図9においてV10及びV11が視点ではなく光源位置であると考えると、V10に光源がある場合には溝部Gが明るく照らされるが、V11に光源がある場合には溝部Gにはあまり光が当たらないため、観察者が正面以外の視点、例えばV10から見た場合でも溝部色CGが見えにくい。一方、溝部Gが少なくとも一部の光を吸収するなら、前者では溝部Gの影が一部にできるが、後者ではほとんど影ができずにまんべんなく照明が当たる。このような、照明の方向等が異なると造形物3の形状等を反映して各部の明るさが異なる効果も、異方性視覚効果の一種であり、これを本明細書では異方性ライティング効果と記載する。
溝側面Fが光を反射する場合、異方性視覚効果の一種である異方性反射効果がさらに得られる。つまり、光が当たる角度や見る方向の差により各部で輝き具合が変化し、より意匠性が向上する。その反射が正反射に近ければ、反射が生じる部分と反射がない部分とのコントラストが向上するので、溝側面Fの平滑度や反射率が高くてもよい。反射が乱反射に近ければ、照明の位置にかかわらず、溝側面が見える広い範囲の視点から様々な方向の溝部Gに万遍なく反射が観察できるので、溝側面Fが微粒面・粗面等でもよい。この異方性反射効果は溝部色CGが無色透明でも得られるので、溝部Gが特に着色されず、基材部Mと同じ色又は略同じ色でもよい。溝側面Fが反射を起こすためには、それが界面である必要がある。すなわち、溝側面Fに密着しているのが何であるかにより反射状態が変わる。溝側面Fに空気が接していれば全反射が起きやすい。一方、溝部Gが基材部Mと同じ屈折率の樹脂等によってなる充填部Fiを有していれば界面での反射は略起こらない。ただし、溝側面Fに樹脂が充填されずに嵌合されているような場合、それらの間は互いの界面ではなく、極めて薄い空気の層があるので、臨界角以上の角度では全反射する。従って、溝部Gは充填部Fiのない空隙か、充填部Fiがあれば基材部Mと屈折率が大きく異なれば反射が起きやすい。つまり溝部Gの屈折率及び透過率により、透明度・反射効果・明度・コントラスト・遮蔽効果等が変化する。少なくとも一部の入射角の入射光に対し、可視光のうち少なくとも一部の波長域における溝側面Fの反射率又は分光反射率は40〜100%が好ましく、60〜100%がより好ましく、80〜100%がさらに好ましい。なお、溝部Gが充填部Fiを有し、それらの屈折率が略同じ(具体的には屈折率の差が0.2以下、好ましくは0.1以下)であるか、溝側面Fが金属膜等に密着せず金属光沢を有しないか、溝側面Fに反射防止加工が施される等により、溝側面Fが拡散反射面であってもよい。その場合、異方性反射効果が乏しい代わりに、溝部Gのぎらつきが起こらないため、溝部色CGが視線角度に関わらず見えやすい、という効果が得られる。可視光のうち一部の波長域における溝側面Fの反射率又は分光反射率が20%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下であれば、異方性反射効果が保たれつつ溝部色CGが鮮明に見える。溝部Gは溝状でなくともよく、透明樹脂板やガラス板の内部にレーザ加工等で形成されたクラック・微小な破壊面等でもよい。溝部Gの一部に凹凸があればさらに細かく光って見える。溝部Gが万線に基づいていれば、複数の溝側面F間や表面部S及び裏面部Rと複雑に反射しあうことで、造形物3各部に多様な効果が発生する。
I 溝部Gの開口部の反対側から光が入射する場合(θG1≦0)
図10aにおいて、溝部楔角θG1・基材部Mへの光の入射角θ1・屈折角θ2・溝側面Fへの入射角θ3・反射角θ4・空気との界面への入射角θ5・出射角θ6の関係は、sinθ1=n・sinθ2、θ2−θ3+90−θG1/2=180、−θ3=θ4、θ4−θ5+90+θG1/2=180、n・sinθ5=sinθ6であるから、次の式が導かれる。
光が上側の溝側面Fに反射するためにはθ2≧θG1/2、出射光が光源と反対側の観察者に見えるためにはθ6>−90であるから、観察者に反射が見えるθ1の範囲は
図10bのように、θG1が大きいほど全反射する範囲が広がり、外から反射を観察可能な範囲が狭くなる。数9の範囲の入射光は観察者に見えるが、その範囲は図10aより狭く、図10bの点線前後のわずか数度である。この条件では、観察者から見た光源と反射する部分の方向が正面衝突に近い(観察者から見て近い方向にある)ために見づらい。また、反射面の溝側面Fが視線に対して平行に近い側に傾斜しているため溝側面Fが狭く見え、しかも溝側面Fへの入射角が大きいため反射光が暗く不鮮明である。
(2)2arcsin(1/n)−180<θG1≦−2arcsin(1/n)の場合(図10c)
溝側面Fからの反射光のすべてで空気との界面への入射角が臨界角を超え、基材部Mの内部で全反射を繰り返す。反射光が別の溝側面Fに当たれば、その角度によっては外から観察できることもあるが、光量の減衰等により所期の効果が得られないことが多い。n=1.5であればθG1≦−83.349…である。
(3)−180<θG1≦2arcsin(1/n)−180の場合(図10d)
溝側面Fで反射した光が裏面部R側に向かい、空気との界面への入射角の絶対値がarcsin(1/n)未満なら光源と同じ側に反射光が見え、それ以上なら基材部Mの内部で全反射する。溝部楔角θGが大きいため、得られる異方性視覚効果は限定的である。
なお、arcsin(1/n)≧45すなわちn≦2−2の場合には、(2)がなくθG1≦−2arcsin(1/n)で(3)となる。
II 溝部Gの開口部側から光が入射する場合(θG2≧0)
図10eにおいて、溝部楔角θG2・基材部Mへの光の入射角θ7・屈折角θ8・溝側面Fへの入射角θ9・反射角θ10・空気との界面への入射角θ11・出射角θ12の関係より、同様に次の式が導かれる。
光源の反対側の観察者に反射が見えるθ7の範囲は
例えばn=1.5、θG2=10であれば、7,512…≦θ7<90、−52.248…<θ12≦7,512…となる。光源(図示しない)が例えば70<θ7<90になるような外側に置かれた場合、視線方向と入射角とがぶつかることがなく、反射部分と光源とが観察者の視野内で視覚的に干渉することが少ないので好ましい。また観察者(図示しない)は造形物3の中心部の比較的近くで反射を観察できる。θG2=3であれば、2.250…≦θ7<90、−70,071…<θ12≦2.250…となり、観察者が反射を観察可能な範囲がより広がる。この場合、反射面の溝側面Fは視線に対して直交する側に傾斜しているため、上記(1)より反射面が広く見えて有利である。
加工法によっては、溝部Gの底面部Bが微細な凹凸状等に荒れていることがある。溝部Gの開口部の反対側から見る場合には、その部分が目につきやすく、その部分に当たる光の角度次第では見栄えが下がる。この点では(1)の方が好ましい。
(5)2arcsin(1/n)≦θG2<180の場合(図10f)
裏面部Rから基材部Mに入射するあらゆる方向の光が、溝側面Fで反射することなく、表面部S側へ透過する。溝部Gに直接入射した光は、溝内部で反射するなどして光源と同じ側の観察者から見えることがある。
なお、基材部M内の入射角が臨界角未満の場合には、全反射は起こらず一部の光が溝部Gの外へ出射する。図10fの溝側面Fでの反射でも一部の光は透過する。
したがって、光源が造形物3に対して観察者の反対側に位置する場合、溝側面Fの反射光が異方性反射効果を伴って見える溝部楔角θGの範囲は−2arcsin(1/n)<θG<2arcsin(1/n)である。θGがこの範囲でない時には、溝側面Fは開口部側から基材部Mを通しては見えない。
上記では溝部Gの上側の溝側面Fが表面部Sに対する垂線又は法線となす小さい側の角度θFをθG=2θFとしてθG1及びθG2に代えることができる。したがって、下側の溝側面Fの角度にかかわらず、−arcsin(1/n)<θF<arcsin(1/n)で上記の関係が数13等を除いて成り立ち、溝部Gが表面部Sと直交しなくてもよい。溝部Gの向きを考えず角度の絶対値をとらえるならば、上記範囲は0≦|θG|<2arcsin(1/n)又は0≦|θF|<arcsin(1/n)である。下側の溝側面Fの反射についても同様に扱うことができる。上記(1)の場合の数8の範囲の光の入射角θ1及び上記(4)の場合の数11の範囲の入射角θ7を合わせて本明細書では出射可能入射角と記載する。さらに、上記(3)のθG1≦2arcsin(1/n)−180に上記θG=2θFを代入すれば|θF|≧90−arcsin(1/n)となり、この条件を満たす溝側面Fからの反射光が裏面部Rに出射する角度が臨界角未満となり、観察者がこの反射光を観察できることがある。つまり、図10dにおいて図示しない観察者が図の左側から観察する場合、左上から入射し左水平方向に出射する矢印に示されるように、溝側面Fからの反射光を観察できる。
光路は図10のようにxy平面と平行でなくともよい。様々な方向からの入射光による光路は、例えば図10のようなxy平面への正射影及びzx平面への正射影の組合せで記述できる。前者には数7又は数10が適用できる。後者ではθ1=θ6、θ2=θ5、θ3=θ4であり、−90°より大きく90°未満の入射角の入射光が同じ出射角で出射される。
透明の溝部Gは反射と透過の性質を併せ持つ。つまり、斜めから見た時、光源方向と視点方向に対応する部分の溝側面Fが光って見えるが、それ以外の溝側面Fは手前の風景を反射し、また向こうの背景を透過・反射する。その際、溝部G・基材部M・造形物3の外部で屈折率が異なるために屈折現象が発生し、背景が複雑かつ多様に変容して見える。これは、造形物3を正面から見た時に単なる透明ガラスを通したように見えるのとは異質の世界の見え方であり、異方性視覚効果の一種であるこの効果を、本明細書では異方性屈折効果と記載する。さらに視点の移動による変化や、条件によっては屈折に伴う分光による虹状の発色も加わり、これまでにない視覚的異化作用を発揮する。そのためには溝部幅ピッチ率が小さく、基材部Mの透過率及び溝側面Fの平滑度が高いと同時に、溝部Gの透明の度合も高い方がよい。
基材部Mが透明で溝部Gが不透明なら、例えば正面からは造形物3の背景が透過して見えるが、斜めからは不透明な溝部Gの連続により背景が見えず、溝部Gが透明なら、視線角度によっては背景からの光をほとんど透過しないか別の方向の光を反射することで背景が見えにくい、という効果が得られる。裏面部Rの一部が文字等の形状に着色されていれば、正面からはこの文字等が見え、斜めからは見えないか見えにくい。これも異方性視覚効果の一種であり、本明細書では異方性透過効果と記載する。
造形物3が異方性透過効果を得るためには、次の条件を満たす必要がある。溝部Gどうしの間の表面部Sが幅を有する(pi>wである)、すなわち、溝部Gが曲面であったり表面部Sと直交しない場合等も含めると、複数の溝部Gの少なくとも一部のうち互いに隣接する溝部の間を通して表面部S及び裏面部Rの一方の側から他方が見える;溝部幅ピッチ率が小さい;基材部Mの透過率が高い。さらに、幅を有する複数の表面部Sが、裏面部Rと平行であるか、同一の平面に含まれることで、複数の表面部Sを通して背景がゆがまずに見える。前者では表面部Sと裏面部Rとの距離が各部で異なっても、すなわち造形物3の厚みが異なってもよい。その場合には正面から見た場合のみ背景がゆがまずに見え、やや斜めから見た場合には、それぞれの表面部Sを通して見える背景の屈折の度合いが異なることにより、表面部Sのつなぎ目で背景がデコボコして見える。後者では複数の表面部Sを含む平面と裏面部Rとが平行でなくともよい。その場合には背景はつながって見えるが、表面部Sと裏面部Rとがなす角度及び見る方向によっては背景が変形して見え、色収差が生じることがある。複数の表面部Sが裏面部Rと平行かつ1つの平面に含まれていれば、通常の板ガラスのように自然に背景が透過して見える。また、加工法によっては、表面部Sのうち溝側面Fに接する部分の近辺が図4aのように凹むか盛り上がっていることがあり、そのような部分では背景がややゆがんで見える。表面部Sすなわち複数の溝部Gの間に、上記前後者の少なくともいずれかであるような部分が0より大きい幅を有していれば、少なくともその部分を通して見える背景だけはゆがまない。その幅が、溝部Gの幅wより大きければ、造形物3を正面から見た時に背景をゆがまずに透過する部分がそうではない部分より広いので好ましい。また、材料加工において肩部の凹凸のような設計上の形状又は理想的な形状からの誤差が生じるのは不可避であるから、表面部Sの幅はそれを見越した値に設定される必要がある。よってw<pi/2<pi−w≦piが好ましい。異方性反射等が見えるためにもこの条件があてはまる。異方性反射等が溝部Gを通して明瞭かつゆがみなく見えることは少ないからである。造形物3は円筒の一部のような曲面状でもよく、その場合には曲面の裏面部Rと各々の表面部Sとが平行である。
平面的板状の基材部Mは、加工により反り・たわみが発生することがある。反っただけなら裏面部Rと表面部Sとは互いに平行であるが、基材部Mの反りが残ったまま、図7dのようにさらに板が接着された場合、裏面部Rと表面部Sとが厳密には平行ではなくなる。しかし、造形物3の変形が、溝部Gの間から見える像がゆがんでいると識別可能なほどではなく、誤差の範囲内程度であれば、所期の効果への影響はないので、無視してよい。具体的には、板状の造形物3において、理想的な形状からのずれが局部的ではなく全体又は全体の半分以上に及ぶ大きなものであり、裏面部Rと表面部Sがなす角度が最大で5°、好ましくは2°、より好ましくは1°未満であれば、この裏面部R及び表面部Sは実用上平面かつ互いに平行とみなしてよい。その場合、厳密には複数の溝部Gの二分面が互いに平行ではなくなるが、これについても同様である。
画像1が図3eのように複数の方向の線を有する場合や図3bのように複数の方向の万線によってなる複数の部分領域を有する場合、これに基づく造形物3には複数の方向の溝部Gが造形される。このような造形物3では、1つの造形物の中で溝部色CGの見え具合が様々に異なる状態が同居し、さらに照明光の方向に応じて各部の明るさが変化する異方性ライティング効果等も働き、より複雑で変化に富んだ効果が得られる。図3bのように画像1の複数の部分領域の間で万線の方向が異なれば、異方性視覚効果により造形物3上で画像が表示される。溝部Gの方向が多いほど、視線を傾けた状態で360°どの方向から見ても、いずれかの部分で溝部色CGがはっきりと見え、別の部分では溝部色CGがそれほど見えない、というふうに各種異方性視覚効果の差を同時に観察可能なので好ましい。これは造形物3表面における複数の溝部Gの方向の対比によるので、そのためには溝部Gの方向の数が2以上である必要がある。溝部Gの方向の数が3以上であれば、反対側から見た場合も含めて6方向から、つまり平均して60°ごとに上記の効果が得られるので好ましい。溝部Gの異なる方向の数が4以上であれば、8方向から、平均して45°ごとに上記の効果が得られ、どの角度から見ても上記の効果が得られる状態に近くなるため、より好ましい。画像1の少なくとも一部が曲線であれば上記の効果が連続的に得られ、さらに例えば円のように360°すべての方向を有する曲線を含んでもよい。なお、溝部Gの方向の数は、造形物の拡大や複雑化に伴い無制限に増加する可能性があり、また溝側面Fが曲面の場合には無限と考えられるので、上限を定めない。
〈変形例1〉
造形物3の各部で溝部色CGが異なってもよい。さらに、溝部Gの方向の変更と溝部色CGの変更が組み合わされてもよい。例えば図12aでは、造形物3に複数の部分領域があり、内側の部分領域では溝部色CGが橙O、外側の部分領域では溝部色CGが黄Yであり、加えて溝部Gの方向が内側と外側とでは90°異なっている。この場合、視線が橙Oと平行である左手前上の視点V14からは外側の部分領域の黄Yが見え、視線が黄Yと平行である右手前上の視点V15からは内側の部分領域の橙Oが見える。つまり、左からは絵柄の地の部分が黄に、図の部分は透明に見え、右からは絵柄の図の部分が橙に、その周囲は透明に見える。これにより、見る方向で図−地関係が反転し色も変わる効果が得られる。なお、橙O及び黄Yは透明でも不透明でもよい。また、複数の部分領域の間で、溝部Gの方向と同様に、曲率・溝部の形状・ピッチ・幅・深さ・面粗さ・波長・波の振幅・位相・表面部Sや裏面部Rや基材部Mの色等が異なってもよい。これらの少なくともいずれかと溝部色CGの変更が組み合わされてもよい。
造形物3の裏面部Rが着色されてもよい。その場合、溝部色CGが不透明であれば、正面等からは裏面部Rの色が見えるが、一部の斜め方向からは溝部色CGのみが見えて裏面部Rの色は溝部Gに隠れる、という異方性透過効果が得られる。例えば図12bでは、裏面部Rに着色された四角形Qが視点V16からは見えるが、視点V17からは略見えない。溝部色CGが透明であれば、視点V17からは溝部色CGと四角形Qの色が重なって見える。図12aと図12bが組み合わされると、図12cのように、溝部Gの方向と溝部色CGと裏面部Rの色とが同じ画像に基づいて変更されていれば、ある部分領域と別の部分領域とで、溝部Gの方向と、溝部色CG・裏面部Rの色・裏面部R以外の基材部Mの色の少なくともいずれかとが共に異なり、図12aの効果が強調される。図12dのように、溝部Gの方向及び溝部色CGと裏面部Rの色とが互いに異なる画像に基づいて変更されていれば、見る方向により絵柄が変化して見える。例えば溝部色CGが部分領域aと部分領域bとで青、部分領域cで赤、裏面部Rの色が部分領域aで緑、部分領域bと部分領域cとで黄というように、部分領域ごとに一部のみが異なってもよい。
図12eのように、造形物3の複数の溝部Gが互いに平行で、裏面部Rの一部が着色され、溝部色CGが不透明で、部分領域ごとに溝部色CGが異なれば、例えば正面からは裏面部Rによる文字が見えるが、横からは裏面部Rが溝部Gで隠れ、別の文字が複数の溝部色CGによって見える。裏面部Rがディスプレイ等の表示装置で、表示内容を変更してもよい。
分光性塗料・干渉性塗料・偏光性塗料のように、見る方向により色が変わる色材は、造形物に玉虫色のような効果をさらに付加するが、そのような特殊な塗料によらずに同様の効果を得ることもできる。つまり、例えば、左側から見た場合と右側から見た場合とで溝側面Fが別の色に見える造形物3も製造可能である。例えば3Dプリンティングによる造形物3において、図13aのように縦方向の溝部Gの左側の溝側面F3が不透明の青に、右側の溝側面F4が不透明の橙に着色されれば、左側からは青に見え、右側からは橙に見える。また、複数の溝側面F3が画像1に基づいて赤と青で塗り分けられ、複数の溝側面F4が別の画像1aに基づいて緑と黄で塗り分けられれば、複数の色で絵柄が表示され、見る方向により全く別の色の組合せによる別の絵柄に変わる効果が得られる。
溝部色CGが不透明の場合、図13bのように隣接する2つの溝部G3と溝部G4とで溝部色CGが互いに異なれば、左側からは青に見え、右側からは橙に見える効果に近い効果が得られ、溝側面F3及びF4を異なる色で塗り分けるよりも製造が容易である。これは、図13aのような溝部Gを異なる色の2つの溝部Gに分割したものであり、2つの溝部Gで一組とみなされるので、溝部Gのピッチpiは溝部G3及び溝部G4の一組の幅の中央から、それらに隣接する別の溝部G3及び溝部G4の幅の中央までの距離である。また、この場合の溝部Gの幅wはw1及びw2の和である。後述のように、溝部G3の反対側の面から溝部G4が加工されてもよい。
さらに、溝部Gがドットに基づく穴状等の場合、図13c・dのように溝部Gの上側の溝側面F5・右側の溝側面F6・下側の溝側面F7・左側の溝側面F8がそれぞれ別の色で着色されれば、4方向で異なる色に見える。溝部Gは図13cのような円や楕円に基づく円柱状等、図13dのような多角形に基づく多角柱状等でもよく、途中まででなく板の裏まで貫通していてもよい。
変形例1のような効果は異方性ライティング及び異方性反射によっても得られる。例えば図12aの造形物3の溝部色CGがすべて無色透明であれば、図12aの橙Oと平行に黄の照明が当たると、黄Y部分が黄に光るのをV14の観察者が観察でき、図の黄Yと平行に橙の照明が当たると、橙O部分が橙に光るのをV15の観察者が観察できる。溝部色CGは有色透明でもよく、それぞれの照明が交互に発光してもよく、両方が同時に光ってもよく、照明光の色が切り替わってもよく、周期的にそれらが反復してもよい。そのような照明器具Iが造形物3に追加又は併設されることで、造形物照明設備5となる。光が拡散光であれば黄Y部分がやや赤く、橙O部分がやや黄になり、また全体にムラなく光が行き渡る。光が平行光線であれば混色が少なくなり、光源の像が溝側面Fに見える。溝部Gが不透明で乱反射性が高ければ、溝部Gと平行に180°反対の2方向からそれぞれ別の色の光が当たっても、透明の場合と異なり光が混ざらずに、直交する溝部Gのそれぞれの側の溝側面Fに当たって見えるので、溝部Gの方向の2倍の数の光の色が使い分けられ、図13aと類似の効果が得られる。さらに、照明器具Iが複数方向の溝部Gに異なる色の照明を照射することで、着色より容易に、別方向の溝部色CGを別の色にでき、またその色を自由に変更できる。造形物3と照明器具Iの少なくとも一方が動くことで照明効果に変化を与えてもよい。溝部色CGが有色の造形物でも、複数の色の照明を照射することで色が変化して見える。造形物照明設備5では、造形物3と照明器具Iが一体であってもよく、それらが別個で、組合せて用いられてもよい。
造形物照明設備5において、照明器具I・造形物3・観察者のなす位置関係は3通りである。なお、ここでは造形物3のうち観察者に向かい合う面を表面部S、その反対の面を裏面部Rとする。第1では、図14aのように、照明器具Iが、造形物3の裏面部Rを含む平面に対して観察者Vと異なる側に位置する、つまり造形物3に対して観察者Vの反対側にある。裏面部Rに対する入射光IRの入射角の絶対値は90°未満である。この時、照明器具Iが造形物3を通して観察者のほぼ正面にあると、照明器具Iから造形物3内を反射せずに直進した透過光が直接視野に入り、反射光の効果が同じ色の光によって減殺されてしまう。よって、視点が想定される範囲からは照明器具Iが直接見えないような位置に照明器具Iが設置されることが望ましい。照明器具Iは、そこからの造形物3各部への入射光IRの入射角が出射可能入射角又は段落0042に記載の範囲内にあり、かつ観察者から見えにくいような、例えば斜め上方の位置に設置されてもよい。第2では、照明器具Iが、造形物3の表面部Sを含む平面に対して、図14aとは逆の観察者Vと同じ側に位置する。表面部Sに正面から(図14aでは右方向から)入射する光の入射角を0°とすると、第2の場合の表面部Sに対する光の入射角の絶対値も90°未満である。照明器具Iが観察者の比較的近くにあると、表面部Sの反射率次第では、照明器具Iの像が表面部Sに映ることで、やはり溝部Gからの反射光の効果が打ち消される。またこの場合、観察者と造形物3の間に照明器具Iが位置すると造形物3の一部が照明器具Iに隠れて見えないことがある。照明器具Iが遠方に位置し、観察者が造形物3と照明器具Iの間に位置すると、観察者の動きにつれてその影が造形物3に投影されることとなり見苦しい。よって、この場合でも照明器具Iは造形物3の中心を通る垂直軸(表面部S又は裏面部Rに直交する直線)から離れた斜め方向から光を照射するのがよい。第3では、照明器具Iが造形物3の表面部Sと裏面部Rの間から光を照射する。つまり、造形物3が周知技術の導光板のように働く。裏面部R及び表面部Sに対する照明器具Iからの光の入射角の絶対値は90°以上である。この場合、溝部楔角θGが90°以上の大きな角度であれば導光板としてある程度機能するが、通常の導光板と異なり、光源から離れた部分での光量低下が大きい。溝部楔角θGが小さくなるほどその傾向が強く、溝部楔角θGが10°以下の溝部Gでは、基材部Mを通るほとんどの光が光源近くの数本の溝部Gによって反射されてしまい、光源から離れた溝部Gまでは届かないため、造形物3の各部で著しい光量ムラが発生し、使用に耐えない。この光量ムラは、造形物3各部で溝部楔角θGが135°から180°近くまで大きければ解消可能であるが、これは所期の効果を損なう。したがって、照明器具Iは、造形物3の中心付近から外れた周辺部であり、かつ表面部S又は裏面部Rに対する光の入射角の絶対値が90°未満であるか、入射角が溝部Gに対して出射可能入射角又は段落0042に記載の範囲となる位置に設置されるのがよい。ただし、光量ムラが問題とならない場合等には、導光板状に板の端面から照明されてもよい。溝部Gが表面部Sとなす角度の調整により、特定の位置からのみ反射が見えるようにすることもできる。想定される観察者の位置は、造形物照明設備5の用途や規模、使用条件に応じてその都度定められてよい。
これにより、照明の色が同一のままで色の変化が得られる。また、街頭のような場所で多数の観察者が同時に行きかっていても、個々の動きにシンクロした変化を各々が観察できる。色を変更するための人感センサ等の大掛かりな仕掛けが不要でコストを抑えられるが、コストの制約がなければ、各照明器具Iの光の色の変更や照射方向及び位置の移動といった動作の追加により更なる効果が得られる。それぞれの光の指向性が高ければ明確に色が切り替わり、拡散光等であれば各色が切れ目なく自然に移行する。図14各図のように複数の照明器具Iが水平等の直線状に並び、それらの照射範囲の高さも同じで、つまりそれらの照射方向が同一平面に含まれることで、例えば同じ視線の高さの観察者に色の変化が見える。一般的なフラッドライトやスポットライトにおいて、照明の照度が最大の部分の1/2になる範囲を照明器具Iから見込む角度又は造形物3全体を照明器具Iから見込む角度のうち小さい方を照射角度とすると、同一平面からの照射方向の差が照射角度の1/2以内であり、効果を意図する範囲が照射されていれば、照明器具Iの照射方向が多少異なったり、高さが多少異なったりしても、ほぼ同一平面上にある。そうではなく、照射範囲の高さをまちまちにして色もばらばらにすることで、背の異なる観察者には別の色が見えるようにしてもよい。
このように溝部Gの方向及びそれと観察者の視線の方向との関係によっても異方性ライティング効果は変化するので、図14のように観察者が水平に歩行しながら造形物3を観察する用途や、エスカレーターの壁面に造形物3が設置され、観察者が斜めに移動しながら観察する用途といった、観察者との位置関係の変化等の条件も踏まえた上で、造形物3各部の溝部Gの方向が決められてもよい。異方性ライティング効果だけでなく、異方性カラーリング効果等の他の効果にもこれが当てはまる。また、溝部Gが波線等に基づく曲面状なら、溝部Gの方向の変化による効果の変化が連続して発生し、さらに、光源が少なくとも溝部Gの各部に反射が見える。
なお、上記を含む異方性反射効果等は、基材部Mを有さず、短冊状の反射面が平行に並んだ造形物によっても得られる。ただし、基材部Mを有する造形物3の方が、薄い反射面をたわみや歪みなく保持可能であること、複雑かつ自由な形状・方向の反射面が配置可能であること、反射面が雨水・風・外力等から保護されること等の点において有利である。
溝部Gの方向が複数でなくとも、照明が点滅すれば、溝部Gによる文字等が見えたり見えなかったりするという効果が得られる。この効果は、複数の平行な溝部Gでも得られる。
造形物3の裏側に乳白状樹脂板が設置されれば拡散光照明に近い効果が得られる。さらに導光板等の照明器具Iが装着され造形物照明設備5とされてもよい。可搬的な造形物照明設備5においても、照明器具I・環境光や使用状況との関係に応じて造形物3及び照明器具Iの諸パラメータが調整可能である。例えば、装身具に埋め込まれた造形物3が向きにより一瞬だけ光って見える、といった演出がありうる。
このように、造形物3の屈折率、造形物3の溝部の方向・θG又はθF、造形物3全体の方向、並びに照明器具Iの位置及び照射方向・照射範囲・色・造形物3各部に与える光量・光の収束や拡散の特性等が調整されることで、様々な条件に応じた異方性視覚効果を有する造形物3及び造形物照明設備5の提供が可能である。
LED等により、例えば複数の平行な溝部Gのうち1本おきのグループを同時に光らせ、残りの1本おきのグループは暗くし、それぞれのグループが一定周期ごとに点滅を繰り返すようにして、それぞれのグループごとに色や複数の部分を組み合わせてなる絵柄を別にしてもよい。
異なる色どうしの境界部分では、色が明確に異なってもよく、徐々に連続的に変化してもよい。例えば、溝部色CGと周囲の基材部Mとの境界部分がグラデーション状に移行してもよい。また、複数並んだ溝部Gの溝部色CGが、それぞれは単一の色でありつつ、1本ごとに次第に変化することで総体としてグラデーションとなってもよい。1本の溝部Gの溝部色CGが溝方向に徐々に変化し、それが複数並んでもよい。隣り合う溝部Gの溝部色CGが異なり、その分布状態が変化することでグラデーションとなってもよい。
溝部Gが図3dのようなドットに基づく柱状等の場合、図17aのように円錐状・角錐状・半球状・多角形状等に大きくテーパーがついた形状でもよい。その場合、各方向から別の色の照明が照射された造形物を任意の方向から見る観察者には、各溝部Gの一部にいずれかの色の光が反射することで、一帯が見る方向に応じた色に見える。つまり、図13c・dと同様の効果が異方性ライティング及び異方性反射によって得られる。溝部Gは他にも、螺旋状・開口部より底面部の方が広がった形状・中心軸に対して又は対向する面が非対称な孔状等様々な形状が可能である。観察者が視点を移動させれば、造形物3の同じ一帯に別の色の反射光が見える。このような造形物3は正面等から光を投映するためのスクリーンとしても使用できる。正面以外から映像等が投映される場合、投映機が造形物3の周辺部やその面の延長に対して正対するように設置され、レンズにアオリがかかる、つまりシフトによってレンズ光軸が平行移動されることで、投映機は斜め方向から投射しながら、造形物3の中心に正対したのと同じように、遠近法の歪みなく、全面にピントが合った状態で投映することができる。このようにして1つの造形物3に多方向から複数の像等を投映し、観察者が見る位置によって像が変化するという造形物照明設備5も可能である。図17aに示すように表裏の両側から溝部Gが加工されれば、溝部Gの分布の密度が上がり、反射の輝度及びコントラストが向上する。溝部Gの充填部Fiが金属粉等の反射材でもよく、充填部Fiが蛍光塗料・特殊発光塗料等で、照明光が紫外線等でもよい。
図13dのように多角形等の溝側面Fや図3d・g・hのような曲線に基づく形状を含む溝側面Fでは、段落0048に記載の通り、それぞれの溝側面Fに対応した多様な方向からの視線及び光線に対し異方性カラーリング・透過及び反射効果等が得られる。さらにそれぞれの溝部Gの溝部深間隔率が最小溝部深間隔率より大きければ、段落0024・0030等に記載の、斜め等から見た場合に複数の溝部Gがつながって見える効果も得られる。
加えて、多角形等の溝側面Fが図3d・gのように規則的に反復して並ぶことで、段落0016から0018に記載のパターンや幾何学模様となり、複数の溝部Gがつながって見える効果が単発的に発生するにとどまらず、本段落に上記のように見る方向に応じて一帯で繰り返し見える。また、そのような一帯が広い面積にわたっていれば、段落0025に記載の現象が複合した装飾効果を呈する。さらに、互いに平行な万線では線どうしの距離は常に一定であるが、図3g等では各部での線の間の距離はまちまちである。そのような画像1に基づく造形物3では、段落0023及び図5に記載のV1・V2・V3の事態が、随所で隣接して同時に観察可能であるから、それらの混在による効果も得られる。しかも視線角度の変更によりV1・V2・V3が同時に変化する。図3i・jに基づく溝部Gでも同様である。
基材部Mが透明の造形物3において、複数の方向の溝部Gが同じ部分で重なる場合、造形物3の同じ面で格子状に交差してもよいが、図17bに断面を示すように、例えば加工部14が材料2の片面から垂直方向の複数の平行な溝部Gを加工し、逆の面から水平方向の複数の平行な溝部Gを加工し、両者を貫通させなければ、それぞれを別の色に着色し分けるのが容易である。これにより、同じ部分領域において、見る方向により異なる色が見える効果を呈する。さらに造形物3の表裏の溝部Gがそれぞれ別の画像に基づいていれば、見る方向や光の方向次第で異なる絵柄が見える。
表面と裏面の両側からの加工には、片側であれば加工精度等の理由から連続して行う必要があった工程を両側の各部に分散させることで、加工部14の時間的・装置的負荷等を小分けできる利点がある。また、隣接する部分領域が表面と裏面とに分かれていれば、加工部14は複数の色を容易に塗り分けできる。さらに、上記加工は視覚的効果にも寄与をもたらす。表面から加工した溝部Gと裏面から加工した溝部Gとで表面ないし裏面からの距離が異なることで、それらが同居する造形物3は、各種異方性視覚効果の重層化・奥行き感の強調・浮遊感の演出といった効果を得る。平行な面状の溝部Gの場合、同じ位置で複数の方向の溝部Gが交差していると、それぞれの方向の溝部Gが別の方向の溝部Gに分断されて効果が低下することがあるが、複数の方向の溝部Gが両面に分かれて加工されていれば、直接には交差しないので、そのような問題がない。
さらに、溝部Gが造形物3の複数の面から加工されてもよい。造形物3が立方体状であれば、6面全部に溝部Gの開口部があってもよい。溝部Gの深さの方向が複数の造形物3、このような板状造形物が積層された多層構造の造形物3、透明等のパーツが追加されたり切削等により変形した複雑な形状の造形物3、多面体又は曲面で構成された造形物3等も可能である。図17cのように、同じ位置に両面から溝部Gが向かい合わせに加工され、それぞれの側で色を変更して、溝部色CGが途中で別になってもよく、色がグラデーション状に変化してもよい。また、図17dのように、無数のドットや万線で構成された画像1が両面から別の2色で重ならないように加工され、各部で2色の比率が異なることで画像の階調再現が可能である。階調の調整は、ドットの数や分布、網点のようなドットの面積の増減、ドットの深さ、それらの併用のいずれで行われてもよい。片面から加工した溝部Gがシアンで着色され、さらにこの面に同様にマゼンタの溝部Gが加工され、その後に表面を研磨するなどしてシアンの上にマゼンタが重ならないようにし、裏面にも同様に加工すれば、3色以上のカラー画像の加工もできる。これにより連続階調の写真等が加工された造形物3は、異方性反射によって輝き、奥行き方向に広がって見えるという、通常の平面的な写真では得られない効果を奏する。
加工部14は、平面的板状の材料2に溝部Gを形成した後に加熱するなどして変形させ、表面が曲面の造形物3を製造してもよい。その場合、加工部14は、溝部Gの開口部側が凸面となるように曲げてもよく、溝部Gを図17aのようにテーパー状とし、開口部側が凹面となるように曲げてもよい。そのような溝部Gが複数方向に交差していれば、より複雑な曲げ加工も可能となる。
複数の造形物3が重ねられた造形物展示体4も可能である。それぞれの造形物3の溝部Gが、立体を輪切りにした断面図状の画像1に基づいていれば、これらを並べた造形物展示体4では溝部Gが積層型の立体地図のように元の立体を再現する。これに溝部Gの方向に対応した照射方向から光が当たれば、それぞれの溝部Gが輝く光の彫刻が実現する。複数の造形物3は密着又は接着されても距離があってもよい。なお、本変形例及び次変形例の図は複雑になりすぎ、簡明な図示が困難であるため、省略する。
複数の造形物3が重なっていると溝部Gどうしのモアレが発生することがあり、各種異方性視覚効果が相乗的に作用する。少なくとも一方の溝部Gが互いに平行な曲面状か、両方のピッチpiが同じか整数比、あるいはそれらに近似し、その差が狭い方の25%以下か好ましくは12%以下だとさらに効果が大きい。それぞれの色が異なると特有の効果を奏し、少なくとも一方が上下左右前後に動いたり回転したりすると(例えばスライド式自動ドアの前後透明板への施工)、際立った動的変化を示す。造形物展示体4の各部が独立して動いてもよく、ある造形物3の表面と別の造形物3の溝部Gとのなす角度が変化するように動いてもよい。
造形物3の例えば裏面部Rが鏡面であれば、透明な基材部Mを通して観察者の側の景色が映って見える。また、観察者の側に光源があれば鏡面で光が反射して、裏面側に光源や風景がなくてもそれらがあるのと同様の異方性反射効果・異方性透過効果等が得られる。
複数の角柱状の基材部Mが並び、それらの間が溝部Gである造形物3も可能である。それぞれがモーター等により回転してもよく、柔軟な材料2が用いられれば曲面でも回転可能である。それぞれが固定されてもよい。
なお、以下の実施形態の記載の一部は本実施形態にもあてはまる。また、造形物3を斜めから見た時に複数の溝部Gどうしの距離又は重なり具合が手前と奥とで同等になるよう、造形物3が湾曲状でもよく、溝部Gが互いに平行でなく、表面部S又は裏面部Rとなす角度が一定であってもよい。湾曲がわずか、具体的には湾曲の凸または凹の量が、造形物3が湾曲する方向の長さの10%以下又は20%以下であれば、複数の溝部Gの二分面は互いに平行とみなしてよい。
図18aのように、溝部Gの底面部Bが広く、凹部分の幅と凸部分の幅とが比較的近くてもよい。その場合の基材部Mが透明な造形物3を斜めから見ると、対向する2つの溝側面Fの片側が透明部分を通さずに見えるので、屈折で縮まずに長く見える。表面部Sを通して見える溝側面Fは屈折により短く見えるので、斜めから見た場合に一帯の溝側面Fがつながって見える効果を効率的に得るために、表面部Sの幅を底面部Bの幅より狭くしてもよい。溝側面F・底面部Bは透明でも不透明でもよい。
図18bのように、この造形物3が不透明であれば、底面部B及び表面部Sの色が溝側面Fの色と異なってもよい。底面部Bの色と表面部Sの色とは異なっても同じでもよい。溝側面Fは表面部Sより光を吸収する色であってもよい。底面部Bも同様である。第1の実施形態に記載の構成・効果・変形例等の一部は、本実施形態にもあてはまる。例えば、溝側面Fが表面部Sに対して略垂直であれば、正面から見た場合に溝側面Fが略見えず、第1の実施形態と同様に異方性カラーリング効果が得られる。
3Dプリンティングによる造形物3では、溝部Gが溝状でなく、ごく薄い膜状で、2面の溝側面Fがきわめて近接していてもよい。それと同様に、例えば薄手の透明等のフィルムが一定の幅で裁断され、その片面又は両面に着色された複数の帯が、一方の切り口を基底材上に固定する形で並べられ溝部Gとされた造形物3も可能である。この帯の立った状態での保持と保護のため、帯の間に透明又は半透明の樹脂等が充填され図12と同様の外観とされてもよく、帯が樹脂内に浮いた状態でもよく、その際、樹脂等から帯の一部が露出してもしなくてもよい。フィルムの切り口は正面から見えるが、切り口が目立たないよう溝側面Fとは別の色で着色されてもよい。フィルム全体が同じ色でもよく、溝側面Fの色の変化が詳細で、複数の溝側面Fにより複雑な画像が表示されてもよい。それぞれの溝側面Fに文字や模様等が形成されてもよく、複数の溝側面Fがつながって見えることで連続した模様等となってもよく、フィルム等が不透明で、両側の溝側面Fの絵柄が異なってもよい。これは、3Dプリンティング等により溝側面Fに形成された凹凸が光の反射によって絵柄を表示することで、第1の実施形態等においても実施可能である。3Dレーザ彫刻でも類似の効果が得られる。さらに互いに隣り合う複数の溝部Gの方向が複数でもよく、溝部Gが曲面でもよく、互いに平行でなく自由に多様な方向を向いてもよい。溝部色CGが溝部Gごとに異なってもよく、各溝側面Fの各部でさらに異なってもよい。また、造形物3が高可塑性ないし高可撓性の薄いフィルム状でもよい。これが裏面部Rに粘着層を有していれば、例えば円柱に容易に施工可能である。第1及び第2の実施形態に記載の構成・効果・変形例等の一部は、本実施形態にもあてはまる。
溝部Gの先端部分は、図4cに示す底面部Bのように凹凸状になることがある。この凹凸が、数mから数10cmまでの通常の観察距離では肉眼で識別できない程度の微細なものであれば、実用上溝部Gの深さは一定とみなすことができる。そのような溝部Gの仕上りの均一さにより造形物3の装飾効果が向上する。一方、凹凸の深さの差が数mm以上であれば、数10cmの距離からの目視でも充分に目立つ。こうした溝部の深さの際立った変化による加飾性が目的とされてもよい。
実質変動総和勾配rsg・中間変動総和勾配msgは、100%であれば始点x1及び終点xN+1付近を除く底面部Bの中間部分の傾斜角度の絶対値の算術平均が45°以上、すなわち中間部分のx方向の幅とy方向の凹凸量の総和が等しいと見込まれ、50%でy方向の凹凸量がx方向の幅の半分となり、200%であれば、斜め方向から見た時にx方向の幅とy方向の凹凸量の総和が等しく見えるので、好ましくは50%以上、より好ましくは100%以上、さらに好ましくは200%以上、一層好ましくは400%以上で、上限はないが2000%程度までが現実的である。
突起部Prでは、2つの底面部B(及び2つの溝側面F)が互いに近接して対向しているため、変深溝部Zの輪郭の視認性が向上し、変深溝部Zの形状の視認性が向上することがある。そのような変深溝部Zが無数に配列されれば加飾性がさらに向上する。突起部Prの軸に垂直な断面の幅又は長さの少なくとも一方が0.2mm以下又は0.1mm以下、かつ0mmより大であれば、対向する2つの底面部B(又は溝側面F)が略1本の線のように見え、特にこの効果が高い。
本発明における第5の実施形態は、第3の実施形態と同様、3Dプリンティングや、フィルム・金属・紙・布・ゴム等からなる薄いテープ状の材料2が埋め込まれた透明樹脂成型等で実現されるが、第1の実施形態に記載のそれら以外の加工手段で加工されてもよい。本形態が提供する造形物3が有する捩れ溝部Tでは、図21a・bのように、溝側面F9とその裏側の溝側面F10とが途中で互いに反転しており、溝側面F9及びF10が1つの視点Vから同時に見える。捩れ溝部Tの長さ方向と直交する平面と幅が最も広い溝側面Fとが交わる部分の両端部を結ぶ線分LMと、線分LMの中点MPを考える。任意の位置の線分LM1の中点MP1と別の位置の線分LM2の中点MP2とから等距離の中点を捩れ中心CPとし、それを含む線分LMをLMCとする。線分LM1及びLM2のなす角度を捩れ角θTとする。捩れ溝部TはθT≒0°の部分を有する。つまり捩れ溝部Tでは、線分LM1及びLM2をそれぞれ含む複数の直線が、互いに平行でなく交わらない(いいかえれば捩れの位置にある)。θT>360°、すなわち捩れが連続する場合、θT=360°となる線分LM1及びLM2に挟まれた範囲が捩れの1周期である。また、θT≒0°である線分LM1及びLM2が連続している範囲において、θT≒0°である線分LM1及びLM2に挟まれた最も広い範囲が捩れの範囲である。捩れ溝部Tにおいて、最大の捩れ角θTがθT<180°である場合、捩れの範囲の両端の線分LM1及びLM2をそれぞれ含み捩れ中心CPを通る2つの平面に挟まれ、かつ線分LMCを含む範囲(図21aにおけるLM1及びLM2の間の捩れの範囲に限れば、図21bのθTで示される角度の範囲)が、溝部Gの表裏が同時に見える視点Vの範囲である。この範囲は捩れ角θTが大きいほど広がる。視点Vが捩れ溝部Tを向きつつ捩れ溝部Tの長さ方向を軸として回転する時、θT=90°で視点Vが回転する全周の半分で表側と裏側が同時に見え、θT=180°で前記全周のどこに視点Vがあっても表裏が同時に見える。捩れ溝部Tのこのような効果を、本明細書では捩れ効果と記載する。表裏の交代が見える範囲が広いほど捩れ効果は大きいので、表裏が同時に見える範囲の広さが表側又は裏側の片面のみしか見えない範囲の広さ以上であるθT≧90°が好ましく、θT≧180°がより好ましく、θT≧360°なら捩れが繰り返し見えてさらに好ましい。造形物3及び捩れ溝部Tのサイズに応じて捩れの回数は無制限に増やすことができるから、捩れ角θTの上限はない。複数の中点MP及び複数の捩れ中心CPを結ぶ線を捩れ軸Aとする。捩れ軸A及び捩れ溝部Tの方向は、溝部の方向(溝部Gの方向・溝の方向・溝方向)と同様に、画像1の線の方向に基づくが、捩れ溝部Tが画像1に基づかないこともある。捩れ軸Aは曲線でもよいが、その場合複数の線分LMを含む複数の直線が、捩れ軸Aが曲がることによって交わることがあるので、捩れ溝部Tの少なくとも一部において、異なる線分LMをそれぞれ含む3以上又は全ての直線が同じ点で交わらなければよい。なお、図21bでは簡略化のため線分LM・溝側面F・捩れ軸Aが重なっているが、実際には、これらは捩れ溝部Tの厚さやたわみのために一致しないことが多い。
本発明における第6の実施形態が実現するディスプレイ7では、例えば有機EL等の薄型で細長い短冊状のディスプレイモジュールD(以下DMDと略記する)が溝側面Fとなっている。図22のように、複数のDMDが互いに平行かつ一定ピッチで配置されてもよい。また、表示コントローラCがDMDと有線又は無線で接続されるかDMD等に内蔵され、この表示コントローラCにより画像や動画が短冊状に分断されるなどして、各々のDMDに振り分けられて表示されてもよい。これにより、斜め横方向からは動画等(図22では「A」の文字)が見え、正面からは見えない、という効果が得られる。DMDは両面で同じ動画等を表示してもよいが、両面で互いに異なる動画等を表示可能なら、観察者が左右から見た時にそれぞれ別の動画等を鑑賞でき、正面からは向こうの景色を透過して見ることができる。DMDは、携帯端末用等の小型ディスプレイモジュールが縦に並べられ繋がれたもの、あるいはその2枚が背中合わせに張り合わせられたものでもよい。その際、強度向上のため表裏の継ぎ目が重ならないほうがよい。両側の画面は互いに平行でもよく、表面部S側あるいはその逆側を頂角とし底辺側が開いた楔状でもよい。
上記DMDの構造を一般的なフラットディスプレイに適用することもできる。つまり、図23eのように1枚のDMDによってなり、正面からは通常の表示が見え、側方からも、一般的なディスプレイのように遠近法的に歪んだ台形状の表示ではなく、遠近法的歪みのない矩形の表示が見えるディスプレイである。また、これらの構造により、見る方向次第で別の動画等が見えるディスプレイも実現できる。
これにより、例えば看板・社名表示板・表札・案内板・掲示板・銘板等の各種サインに社名・人名や企業ロゴ等を表示する場合に、斬新な視覚的効果を付与することができる。また、そのような各種サインに写真画像を用いる場合や、記念品や贈り物等の写真加工品に、全く新しい意匠性を加えることもできる。装飾物・店舗等のガラス面の装飾・広告表示板・壁面・オブジェへの応用も可能である。風景が見えるエレベータの外装等に採用すれば斬新な効果を発揮する。本発明は他にも、携帯端末・電子機器・家電製品・スポーツ用品・装身具等の商品のブランドロゴ、自動車等乗り物のエンブレム、ステンドグラスとしての使用等、様々な分野に利用可能である。
Claims (1)
- 複数の溝部と、表面部と、裏面部と、複数の溝間部と、複数の側面と、を有する装飾体であって、
前記装飾体が画像・文字・ロゴ・図形・模様の少なくともいずれかを表示し、
前記複数の溝部の少なくとも一部は、溝部の長さ方向が互いに平行である形状・直線又は曲線が一定の送り幅又は複数の送り幅の組合せにより平行に繰り返されてなる形状の少なくとも一方の形状であり、
前記表面部は前記装飾体のうち外側に露出した境界面の一部であって、前記表面部において前記少なくとも一方の形状が観察可能であり、
前記裏面部は前記装飾体のうち外側に露出した境界面の一部であって、前記裏面部は前記表面部と対向し、
前記複数の溝間部は前記複数の溝部のうち互いに隣り合う複数の溝部にそれぞれ挟まれ、
前記複数の側面は前記複数の溝部の各々と前記複数の溝間部の各々との複数の境界面であり、
前記複数の溝部の少なくとも一部が前記少なくとも一方の形状である前記装飾体の少なくとも一部において、前記複数の溝間部の少なくとも一部の屈折率をnとすると、前記複数の溝部の少なくとも一部の各々の片側の前記複数の側面の一部である複数の第1の側面・該複数の第1の側面にそれぞれ対応する前記複数の溝間部の少なくとも一部を挟んでそれぞれ最も近くで向かい合う複数の第2の側面・前記複数の第1の側面における前記裏面部の側の複数の端部ごとの複数の第1の点・該複数の第1の点から前記表面部を含む面に下ろした垂線又は法線・前記複数の第2の側面の前記表面部の側の複数の端部におけるそれぞれ対応する前記垂線又は法線にそれぞれ最も近い複数の第2の点に関し、前記複数の溝部の少なくとも一部の深さが、それぞれ対応する前記垂線又は法線とそれぞれ対応する前記複数の第2の点との最短距離のcot[arcsin(1/n)]倍より大きく、
前記深さが前記最短距離のcot[arcsin(1/n)]倍より大きい前記装飾体の少なくとも一部において、互いに隣り合う前記複数の溝部の少なくとも一部が互いに離れており、
前記互いに隣り合う複数の溝部の少なくとも一部が互いに離れている前記装飾体の少なくとも一部において、前記裏面部の少なくとも一部が前記表面部の少なくとも一部及び前記複数の溝間部の少なくとも一部を透過して観察可能であり、
前記透過して観察可能である装飾体の少なくとも一部において、前記複数の溝部の少なくとも一部が、それぞれ対応する前記複数の溝間部の一部・前記表面部の一部・前記裏面部の一部の少なくともいずれかと異なる色で着色され、
前記着色された複数の溝部の少なくとも一部が充填部を有し、
前記複数の溝部の少なくとも一部が前記充填部を有する前記装飾体の少なくとも一部において、前記複数の溝部以外の部分の一部が、該一部以外の部分と異なる色であり、
前記異なる色である複数の溝部以外の部分の一部が、前記表面部の少なくとも一部及び前記複数の溝間部の少なくとも一部を透過して観察可能であり、
該観察可能である異なる色の部分の含む面が、前記裏面部の少なくとも一部と略一致するか、前記裏面部の少なくとも一部に略平行であり、
前記溝間部の少なくとも一部が樹脂によってなる、
ことを特徴とする装飾体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226381 | 2017-11-25 | ||
JP2017226381 | 2017-11-25 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093716A JP2019093716A (ja) | 2019-06-20 |
JP2019093716A5 JP2019093716A5 (ja) | 2020-01-23 |
JP6734351B2 true JP6734351B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=66970689
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018143019A Pending JP2019093701A (ja) | 2017-07-30 | 2018-07-30 | 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 |
JP2018219837A Active JP6734351B2 (ja) | 2017-11-25 | 2018-11-25 | 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 |
JP2019152416A Expired - Fee Related JP6656723B1 (ja) | 2017-11-25 | 2019-08-22 | 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018143019A Pending JP2019093701A (ja) | 2017-07-30 | 2018-07-30 | 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019152416A Expired - Fee Related JP6656723B1 (ja) | 2017-11-25 | 2019-08-22 | 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2019093701A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116100159B (zh) * | 2023-03-07 | 2023-06-30 | 湖北同源科技有限公司 | 一种激光标刻的自动化铭牌打标装置 |
-
2018
- 2018-07-30 JP JP2018143019A patent/JP2019093701A/ja active Pending
- 2018-11-25 JP JP2018219837A patent/JP6734351B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-22 JP JP2019152416A patent/JP6656723B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6656723B1 (ja) | 2020-03-04 |
JP2020073304A (ja) | 2020-05-14 |
JP2019093716A (ja) | 2019-06-20 |
JP2019093701A (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11882265B1 (en) | Array of individually angled mirrors reflecting disparate color sources toward one or more viewing positions to construct images and visual effects | |
JP2019051691A (ja) | 装飾用造形物、装飾用造形物照明設備、装飾用造形物製造装置及び装飾用造形物製造方法 | |
CN107185788B (zh) | 通过取向可排列薄片形成的运动图像 | |
JP6553512B2 (ja) | フレネルレンズフィルムを用いた装飾フィルム物品 | |
CN108139044B (zh) | 色彩反射单元 | |
KR102129244B1 (ko) | 3차원 물체 인쇄에서 깊이를 이용하여 시야각 및 조명각에 따라 변하는 색들의 형성 | |
US11267411B2 (en) | Vehicle upholstery member | |
JP6734351B2 (ja) | 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 | |
JP6704561B2 (ja) | 装飾体、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 | |
US11422454B1 (en) | Individually angled mirror array system specialty effects | |
US10895804B1 (en) | Individually angled mirror array system specialty effects | |
US9746590B2 (en) | Retroreflective sheeting having a halftone printed front surface | |
CN207281316U (zh) | 光学片 | |
JP2017213838A (ja) | 造形物、造形物製造装置及び造形物製造方法 | |
WO2019026863A2 (ja) | 装飾体、装飾体照明設備、装飾体製造装置及び装飾体製造方法 | |
US9576377B1 (en) | Individually angled mirror array system specialty effects | |
US20100079871A1 (en) | Reflective surfaces capable of displaying different images under various lighting conditions | |
US20150036213A1 (en) | Integral Photography Sheet by Total Reflection | |
JP7519678B2 (ja) | レイヤード絵画の制作技法、レイヤード絵画 | |
JP2009083375A (ja) | 装飾用パネル | |
JP2023088769A (ja) | 立体映像表示装置及び遊技機 | |
CA2268221A1 (en) | Three-dimensional imaging system | |
De Zwart | Studio-Quality Rendering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190803 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190814 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190814 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6734351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |