JP6732226B2 - 成人t細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法 - Google Patents

成人t細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6732226B2
JP6732226B2 JP2018531993A JP2018531993A JP6732226B2 JP 6732226 B2 JP6732226 B2 JP 6732226B2 JP 2018531993 A JP2018531993 A JP 2018531993A JP 2018531993 A JP2018531993 A JP 2018531993A JP 6732226 B2 JP6732226 B2 JP 6732226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
valine
subject
atl
htlv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025978A1 (ja
Inventor
啓光 中内
啓光 中内
知寛 石垣
知寛 石垣
山崎 聡
聡 山崎
祐規 田矢
祐規 田矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2018025978A1 publication Critical patent/JPWO2018025978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732226B2 publication Critical patent/JP6732226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法に関する。
成人T細胞白血病リンパ腫(Adult T cell Leukemia/Lymphoma, ATL)は、HTLV−1ウイルス感染者において発症する極めて予後不良の血液腫瘍である。主に出生時に経胎盤感染または母乳感染にてHTLV−1に感染しHTLV−1キャリアとなる。平均50〜60年の長い潜伏期間を経て、その中の約5%がATLを発症する。末梢血における異常リンパ球(HTLV−1感染細胞)の割合が5%を超えた場合にATLと診断される。ATLは下山分類により、くすぶり型、慢性型、リンパ腫型、急性型といった病期に分類されるが、予後不良な慢性型、リンパ腫型、および急性型には多剤併用化学療法(抗癌剤治療)が行われる。抗癌剤を多剤併用する事にて細胞毒性を強めているため副作用も強く、高度の貧血(ヘモグロビン濃度低下)や血小板数減少をもたらす事も少なく無い。加えて、ATL細胞は化学療法抵抗性である。最近ではATL細胞の細胞表面に発現する抗原であるCCR4を標的とした抗体療法(Mogamulizumab)も開発されたが、リンパ節や脾臓などへの効果が不十分であるのが問題である。全身のATL細胞を処置する有効な方法は知られていない。
タンパク質を含まない餌で飼育されたマウスにおいて、重度の顆粒球減少症および貧血症が発症することが知られている(非特許文献1)。これら血球における異常は、18%のカゼインおよび葉酸により回復した(非特許文献1)。
栄養からバリンまたはシステインを除去すると造血幹細胞が減少することが報告されている(特許文献1)。
WO2016/084850
Kornberg A, Daft FS, Sebrell WH, Granulocytopenia and Anemia in Rats Fed Diets of Low Casein Content, Science, 1949, 103(2682):646-8
本発明は、成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法を提供する。
本発明者らは、下記実施例に記載されるように、バリンまたはメチオニン非存在下においてHTLV−1ウイルス感染T細胞、ATL細胞株および患者のATL細胞が増殖抑制を受けることを明らかにした。本発明者らはまた、バリンまたはメチオニンを与えずに栄養管理したヒトATL移植モデルマウスにおいて、ATLの増殖が抑制を受けることを明らかにした。本発明者らはさらに、バリンまたはメチオニンを与えずに栄養管理したヒトATL移植モデルマウスにおいて、ヘモグロビン濃度および血小板数において大きな影響が観察されないことを見出した。本発明はこのような知見に基づきなされたものである。
すなわち、本願発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)バリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に含まない、経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤。
(2)成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物であって、上記(1)に記載の栄養製剤を含み、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に含まない、組成物。
(3)成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物であって、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に含まず、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を含まないことを除いては経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤としての組成を有する、組成物。
(4)投与対象が、成人T細胞白血病リンパ腫の患者またはHTLV−1ウイルス感染者である、上記(2)または(3)に記載の組成物。
(5)経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤が、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に含まないことを除いては、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計された、上記(2)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
(6)経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤が、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に含まないことを除いては、完全栄養製剤として設計された、上記(2)〜(5)のいずれかに記載の組成物。
(7)経静脈投与のための、上記(2)〜(6)のいずれかに記載の組成物。
(8)成人T細胞白血病リンパ腫に罹患した対象の体内の成人T細胞白血病リンパ腫の減少を検出する方法であって、
(a)処置前の対象から得られた末梢血サンプル中の成人T細胞白血病細胞数を計測することと、
(b)処置中または処置後の該対象から得られた末梢血サンプル中の成人T細胞白血病細胞数を計測することと、
(c)工程(a)で求められた細胞数と工程(b)で得られた細胞数とを比較することとを含んでなり、
処置が、一定期間中、該対象にバリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に与えないことである、
方法。
(9)成人T細胞白血病リンパ腫に罹患した対象またはHTLV−1ウイルスに感染した対象の体内のHTLV−1ウイルス感染細胞の減少を検出する方法であって、
(a)処置前の対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
(b)処置中または処置後の該対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
(c)工程(a)で求められた細胞数と工程(b)で得られた細胞数とを比較することとを含んでなり、
処置が、一定期間中、該対象にバリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に与えないことである、
方法。
(10)処置が、上記(1)に記載の栄養剤または上記(2)〜(7)のいずれかに記載の組成物の投与により行われる、上記(9)に記載の方法。
(11)処置が、一定期間中、対象にバリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に与えないことを特徴とする栄養療法である、上記(9)に記載の方法。
(12)成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物を製造する方法であって、
組成物にバリン若しくはメチオニンまたはその両方が実質的に含まれないように生体に必須の栄養素を混合することを含む、
方法。
(13)栄養素が、少なくとも、糖、必須アミノ酸、ビタミン類および必須微量元素である、上記(12)に記載の方法。
(14)組成物が、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な量の栄養素を含む、上記(12)に記載の方法。
(15)成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための医薬組成物を製造するための栄養素の使用であって、栄養素がバリン若しくはメチオニンまたはその両方以外の栄養素である、使用。
(16)成人T細胞白血病リンパ腫の治療剤を含む、対象において成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための医薬組成物であって、対象がバリン若しくはメチオニンまたはその両方を含まない食事により栄養管理されている、または、栄養管理される予定である、医薬組成物。
本発明によれば、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を含まない食事を与えることで対象(例えば、ヒト)においてATLを処置することができる。
図1は、実施例で用いた通常の培地(Complete)、バリンを含まない培地(−Val)およびメチオニンを含まない培地(−Met)のそれぞれのアミノ酸含量を示す。 図2は、HTLV−1ウイルス感染細胞株の増殖に対する、バリンまたはメチオニンを含まない培養条件の影響を示す。 図3は、ATL細胞株の増殖に対する、バリンまたはメチオニンを含まない培養条件の影響を示す。 図4Aは、急性型ATL患者由来継代ATL細胞の増殖に対する、バリンまたはメチオニンを含まない培養条件の影響を示す。 図4Bは、急性型ATL患者由来継代ATL細胞の増殖に対する、バリンまたはメチオニンを含まない培養条件の影響を示す倒立顕微鏡写真を示す。 図5は、上記図4AまたはBの細胞と共培養した間葉系細胞に対する、バリンまたはメチオニンを含まない培養条件の影響を示す。 図6は、実施例で用いた通常の餌(Complete)、バリンを含まない餌(−Val)およびメチオニンを含まない餌(−Met)のそれぞれの成分含量を示す。 図7Aは、ヒトATL細胞移植モデルに対する給餌計画を示す。 図7Bは、ヒトATL細胞移植モデルにおけるATL細胞による腫瘤サイズに対するバリンまたはメチオニンを与えない栄養条件の影響を示す。 図8Aは、ヒトATL細胞移植新生児モデルに対する給餌計画を示す。 図8Bは、ヒトATL細胞移植新生児モデルにおける末梢血中のATL細胞の増殖に対するバリンまたはメチオニンを与えない栄養条件の影響を示す。 図8Cは、ヒトATL細胞移植新生児モデルにおける末梢血中のヒトCD45陽性細胞(ATL細胞)をバリンまたはメチオニンを与えない栄養条件により減少させることができることを示す。 図8Dは、ヒトATL細胞移植新生児モデルにおける末梢血中のATL細胞数、ヘモグロビン(Hb)濃度、血小板(Plt)数に対するバリンまたはメチオニンを与えない栄養条件の影響を示す。 図9は、ヒトATL細胞移植新生児モデルにおける各組織におけるATL細胞の浸潤を評価するための免疫組織学染色を示す。 図10は、通常餌またはバリンを含まない餌(-Val)でそれぞれ4週間飼育したマウスの末梢血および骨髄中のアミノ酸の含量を調べた結果である。 図11は、通常餌またはバリンを含まない餌を4週間与えたマウスから得られた骨髄中の造血幹細胞とリンパ球系共通前駆細胞の存在頻度を示す。 図12Aは、通常餌、バリンを含まない餌(-Val)で4週間飼育されたマウスの骨髄における造血幹細胞の展開図を示す。図12Bは造血幹細胞の存在頻度を示す。 図12Aは、通常餌、バリンを含まない餌(-Val)で4週間飼育されたマウスの骨髄における造血幹細胞の展開図を示す。図12Bは造血幹細胞の存在頻度を示す。
発明の具体的な説明
本明細書では、「対象」とは、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトを意味する。
本明細書では、「成人T細胞白血病リンパ腫」(以下、単に「ATL」ということがある)とは、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV−1)の感染が原因となって惹起される白血病/リンパ腫である。ATLは、「成人T細胞白血病」又は「成人T細胞リンパ腫」とも呼ばれることがある。一般に末梢血の異常リンパ球割合が5%を越えるとATLと診断され得るが、本明細書では「ATL細胞」とはATLを発症した患者体内においてモノクローナルに増殖するHTLV−1感染細胞を意味する。
本明細書では、「HTLV−1キャリア」とは、HTLV−1ウイルスに感染した対象(温血動物、特にヒト)を意味する。対象がHTLV−1に対する抗体を有している場合には、その対象はHTLV−1キャリアと見なすことができる。
本明細書では、「処置」及びその派生語は、治療および予防を含む意味で用いられる。「処置」はまた、臓器浸潤を抑制することも含む意味で用いられる。
本明細書では、「予防する」及びその派生語は、ATL発症前のHTLV−1キャリアにおいてATLの発症率を低減することを意味する。
本明細書では、「治療する」及びその派生語は、ATLを発症した対象において、ATLの臨床症状の寛解、緩和及び/又は悪化の遅延を意味する。
本明細書では、「含む」または「含んでなる」は、「からなる」や「のみからなる」を包含する意味で用いられる。
従って、本明細書では、「ATLを処置する」及びその派生語は、ATLを治療することおよびATLを予防することの両方を含む。従って、本明細書では、「ATLを処置することに用いるための組成物」は、「ATLを治療することに用いるための組成物」と「HTLV−1キャリアにおいてATLを予防することに用いるための組成物」を含む意味で用いられる。その原理としては、ATL細胞を減少させること、およびHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させることであるから、「ATLを処置することに用いるための組成物」は、「ATL細胞を減少させることに用いるための組成物」および「HTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させることに用いるための組成物」に置き換えて読むことができる。
本発明者らは、下記実施例に記載されるように、バリンまたはメチオニンを与えないで動物を維持すると、動物体内においてATL細胞を減少させることができることを見出した。従って、本発明によれば、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を与えないで動物を維持することにより、動物体内においてATL細胞若しくはHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させる方法、またはその方法に用いるバリン若しくはメチオニンまたはその両方を含まない組成物が提供される。
ATLは、対象の臨床症状から医師により診断することができる。例えば、末梢血中の異常リンパ球(HTLV−1感染細胞)が5%を越えた患者をATLであると診断し得る。また、ATLは、HTLV−1がプロウイルスとしてゲノムに組込まれたT細胞がモノクローナルに増殖して生じる疾病であり、ATLの診断は、対象から得られたサンプル中のATL細胞のDNAにHTLV−1プロウイルスがモノクローナルに組込まれていることをサザンブロット法またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などにより検出することにより診断することができる。
対象がHTLV−1キャリアであることを診断するための検査法としては、粒子凝集法(PA法)、化学発光法、ウイルス感染細胞を抗原とする間接蛍光抗体法、及びウェスタンブロットによる方法などが知られており、適宜用いることができる。ウェスタンブロット法では、対象から得られたサンプルにおいて、ウイルスのエンベロープタンパク質(gp46)に対する抗体が陽性であり、かつ、3種類のコアタンパク質(p19、p24及びp53)に対する抗体のうち1以上が陽性である場合に、当該対象はHTLV−1キャリアであると診断することができる。あるいは、補助的にHTLV−1のプロウイルスゲノムを増幅するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により対象がキャリアであるか否かを診断してもよい。
HTLV−1ウイルス感染T細胞は、免疫染色あるいはフローサイトメトリーにて、CD4ならびにCADM1(Cell Adhesion Molecule 1)陽性細胞として検出することができる。また、それらのクローナリティーをT細胞受容体(TCR)のレパトア多様性やHTLV−1プロウィルスのゲノム組込み位置等を利用して調べ、モノクローナルである場合、検出された細胞をATL細胞として同定することができる。
本発明によれば、対象は、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を与えないよう栄養管理され得る。これにより、対象の体内のATL細胞およびHTLV−1ウイルス感染T細胞は減少する、すなわち、ATLを処置することができる。
ある態様では、ATLを処置することに用いるための組成物は、経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤を含むものであるが、バリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に含まない組成物である。
本明細書では、「バリンを含まない」とは、「バリンを欠如した」と相互互換的に用いられる。本明細書では、「バリンを含まない」とは、含有ペプチド中にもバリンを含まないことを意味する。
本明細書では、「メチオニンを含まない」とは、「メチオニンを欠如した」と相互互換的に用いられる。本明細書では、「メチオニンを含まない」とは、含有ペプチド中にもメチオニンを含まないことを意味する。
本明細書では、「実質的に」とは、製造工程で避けることのできない程度の混入があってもよいことを意味する。
ここで、「経静脈栄養製剤」とは、静脈栄養法に用いられる栄養剤を意味する。経静脈栄養製剤としては、末梢静脈内に栄養素を投与する末梢静脈栄養製剤と、中心静脈内に栄養素を投与する中心静脈栄養製剤が挙げられる。通常は、腸が機能している場合には、栄養法としては、経腸栄養法が選択され、経腸栄養製剤が対象に投与されるが、経腸栄養が困難である場合は、経静脈栄養法が選択され、経静脈栄養製剤が対象に投与される。経静脈栄養製剤としては、末梢静脈栄養製剤と中心静脈栄養製剤が挙げられる。経静脈栄養製剤は、通常、輸液製剤であり、糖、電解質およびアミノ酸を含む水溶液であり、ビタミンをさらに含んでいてもよい。中心静脈栄養製剤は、通常は、糖、電解質およびアミノ酸に加えて、ビタミンおよび生体に必要な微量元素(例えば、輸液用ビタミン剤、輸液用総合ビタミン剤および輸液用微量元素製剤)を含む。
「経腸栄養製剤」とは、経腸栄養法に用いられる栄養剤を意味する。経腸栄養製剤としては、半消化態栄養剤、消化態栄養剤および成分栄養剤が挙げられる。半消化態栄養剤は、窒素源としてタンパク質を含み、消化態栄養剤は、窒素源として低分子ペプチドおよびアミノ酸を含み、成分栄養剤は、窒素源としてアミノ酸を含む。本発明では、経腸栄養製剤としては、成分栄養剤が好ましく用いられ得る。
本明細書では、「バリンを除いては経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤としての組成を有する」とは、バリン以外の組成は、経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤と同一であるか、またはバリン以外の組成が類似しており、かつ経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤としての機能を有することを意味する。
本明細書では、「メチオニンを除いては経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤としての組成を有する」とは、メチオニン以外の組成は、経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤と同一であるか、またはメチオニン以外の組成が類似しており、かつ経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤としての機能を有することを意味する。
本明細書では、「バリンを実質的に含まないことを除いては、完全栄養製剤として設計された」とは、完全栄養製剤として設計された栄養製剤の組成を有するが、その組成においてバリンを含まないことを意味する。すなわち、「バリンを実質的に含まないことを除いては、完全栄養製剤として設計された」組成物は、バリン以外の組成は、完全栄養製剤と同一とし得る。
本明細書では、「メチオニンを実質的に含まないことを除いては、完全栄養製剤として設計された」とは、完全栄養製剤として設計された栄養製剤の組成を有するが、その組成においてメチオニンを含まないことを意味する。すなわち、「メチオニンを実質的に含まないことを除いては、完全栄養製剤として設計された」組成物は、メチオニン以外の組成は、完全栄養製剤と同一とし得る。
本明細書では、「バリンを実質的に含まないことを除いては、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計された」または類似の表現は、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計された栄養製剤の組成を有するが、その組成においてバリンを含まないことを意味する。
本明細書では、「メチオニンを実質的に含まないことを除いては、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計された」または類似の表現は、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計された栄養製剤の組成を有するが、その組成においてメチオニンを含まないことを意味する。
医学的に対象の栄養管理が適切になされるよう、栄養管理法として経静脈栄養法または経腸栄養法が選択されることがある。上記経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤は、このような適切な栄養管理のために市販されている。経静脈栄養法または経腸栄養法では、上記経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤に加えて脂肪乳剤などのエネルギー摂取量を増加させる製剤が併用されてもよい。脂肪乳剤は、エネルギー供給のためや、脂肪酸欠乏の防止のために栄養製剤と併用投与され、一般的には脂肪酸の乳化物を含み、脂肪酸は例えば、大豆油由来であり得、乳化剤は卵黄由来のレシチンであり得る。但し、いずれの場合であっても、栄養管理においては、バリン若しくはメチオニンまたはその両方が実質的に対象に摂取されないように管理される。
本発明では、バリンを与えないで動物を維持することにより、対象動物体内においてATL細胞およびHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させることができるので、バリンを実質的に含まない経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤がATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させること、またはATLを処置することに好ましく用いられ得る。
本発明では、メチオニンを与えないで動物を維持することにより、対象動物体内においてATL細胞およびHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させることができるので、メチオニンを実質的に含まない経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤がATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させること、またはATLを処置することに好ましく用いられ得る。
また、バリンおよびメチオニンを実質的に含まない経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤は、ATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させるため、またはATLを処置することに好ましく用いられ得る。
ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、バリン以外のアミノ酸をすべて含んでいる。ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、バリンを含むペプチドを実質的に含まない。また、ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、バリン以外のアミノ酸をすべて含み、かつ、糖、電解質、ビタミンおよび必須微量元素をさらに含む。ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、バリン以外のアミノ酸をすべて含み、かつ、糖、電解質、ビタミンおよび必須微量元素をさらに含み;かつ、脂肪乳剤と併用される。本発明のATLを処置することに用いるための組成物に含ませる各成分の量は、通常の経静脈栄養剤または経腸栄養剤に含ませる各成分の量と同等とすることができる。
ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、メチオニン以外のアミノ酸をすべて含んでいる。ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、メチオニンを含むペプチドを実質的に含まない。また、ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、メチオニン以外のアミノ酸をすべて含み、かつ、糖、電解質、ビタミンおよび必須微量元素をさらに含む。ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、メチオニン以外のアミノ酸をすべて含み、かつ、糖、電解質、ビタミンおよび必須微量元素をさらに含み;かつ、脂肪乳剤と併用される。本発明のATLを処置することに用いるための組成物に含ませる各成分の量は、通常の経静脈栄養剤または経腸栄養剤に含ませる各成分の量と同等とすることができる。
ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、バリンおよびメチオニン以外のアミノ酸をすべて含んでいる。ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、バリンまたはメチオニンを含むペプチドを実質的に含まない。また、ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、バリンおよびメチオニン以外のアミノ酸をすべて含み、かつ、糖、電解質、ビタミンおよび必須微量元素をさらに含む。ある態様では、本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、20種類のアミノ酸のうち、バリンおよびメチオニン以外のアミノ酸をすべて含み、かつ、糖、電解質、ビタミンおよび必須微量元素をさらに含み;かつ、脂肪乳剤と併用される。本発明のATLを処置することに用いるための組成物に含ませる各成分の量は、通常の経静脈栄養剤または経腸栄養剤に含ませる各成分の量と同等とすることができる。
経静脈投与の医薬組成物において、各栄養素は、薬学的に許容可能な成分からなる。
本発明のある態様では、本発明の組成物の投与対象はATLに罹患した対象またはHTLV−1ウイルスに感染した対象である。
バリンを実質的に含まない経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤は、アミノ酸としてバリン以外のアミノ酸製剤を栄養剤の他の構成成分(糖および電解質など)と混合することによって得ることができる。
メチオニンを実質的に含まない経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤は、アミノ酸としてメチオニン以外のアミノ酸製剤を栄養剤の他の構成成分(糖および電解質など)と混合することによって得ることができる。
バリンおよびメチオニンを実質的に含まない経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤は、アミノ酸としてバリンおよびメチオニン以外のアミノ酸製剤を栄養剤の他の構成成分(糖および電解質など)と混合することによって得ることができる。
本発明のATLを処置することに用いるための組成物は、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計されたものであればよく、好ましくは、4週間若しくは5週間またはそれ以上の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計されたものとすることができる。
本発明によれば、対象にバリンまたはメチオニンを実質的に与えることなく、その他の栄養を与えると、対象の体内のATL細胞およびHTLV−1ウイルス感染T細胞が減少する。従って、本発明によれば、対象の体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染T細胞を減少させる方法であって、対象にバリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に与えないよう栄養管理する(栄養摂取させる)ことを含む、方法が提供される。栄養管理は、経腸栄養法または経静脈栄養法により行うことができる。栄養管理は、上記の経腸栄養製剤または経静脈栄養製剤を対象に投与することにより行ってもよい。
本発明によれば、成人T細胞白血病リンパ腫に罹患した対象の体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染T細胞の減少を検出する方法であって、
(a)処置前の対象から得られた末梢血サンプル中のATL細胞数またはHTLV−1ウイルス感染T細胞数を計測することと、
(b)処置中または処置後の該対象から得られた末梢血サンプル中のATL細胞数またはHTLV−1ウイルス感染T細胞数を計測することと、
(c)工程(a)で求められた細胞数と工程(b)で得られた細胞数とを比較することとを含んでなり、
処置が、一定期間中、該対象にバリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に与えないことである、
方法が提供される。この方法では、工程(c)において、工程(a)で求められた細胞数よりも工程(b)で得られた細胞数が少ないときに、体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染T細胞が減少したと判断することができる。ある態様では、処置は、経腸栄養法または経静脈栄養法による栄養療法である。ある態様では、処置は、上記の経腸栄養製剤または経静脈栄養製剤を対象に投与することにより行ってもよい。
本発明によれば、HTLV−1ウイルスに感染した対象の体内のHTLV−1ウイルス感染細胞の減少を検出する方法であって、
(a)処置前の対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
(b)処置中または処置後の該対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
(c)工程(a)で求められた細胞数と工程(b)で得られた細胞数とを比較することとを含んでなり、
処置が、一定期間中、該対象にバリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に与えないことである、
方法が提供される。この方法では、工程(c)において、工程(a)で求められた細胞数よりも工程(b)で得られた細胞数が少ないときに、体内のHTLV−1ウイルス感染細胞が減少したと判断することができる。ある態様では、処置は、経腸栄養法または経静脈栄養法による栄養療法である。ある態様では、処置は、上記の経腸栄養製剤または経静脈栄養製剤を対象に投与することにより行ってもよい。
本発明の対象の体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞の減少を検出する方法では、一定期間は、好ましくは1日以上、2日以上、3日以上、4日以上、5日以上、6日以上、1週間以上、2週間以上、3週間以上または4週間以上であり、患者が死亡するほど長い期間であってはならない。本発明のある態様では、一定期間は、1日〜5週間、1週間〜4週間、または2週間〜3週間程度である。
本発明の対象の体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞の減少を検出する方法では、対象は、哺乳動物とすることができ、好ましくはヒトとすることができる。本発明のある態様では、対象は、ATL患者である。本発明のある態様では、対象は、THLV−1に感染した対象である。
本発明によれば、ATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることに用いるための組成物、またはATLを処置することに用いるための組成物を製造する方法であって、組成物にバリン若しくはメチオニンまたはその両方が実質的に含まれないように栄養素を混合することを含む、方法が提供される。混合される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり得る。ある態様では、混合されるアミノ酸は、トリプトファン、リジン、フェニルアラニン、トレオニン、ロイシン、イソロイシンおよびヒスチジンなどの必須アミノ酸から選択される1以上のアミノ酸またはすべてのアミノ酸である。経静脈栄養法により投与する組成物は、薬学的に許容可能な成分からなる。
体内に必要な微量元素としては、例えば、鉄、亜鉛、銅、セレン、クロム、コバルト、ヨウ素、マンガンおよびモリブデンが挙げられる。必須微量元素の投与量は、概ね以下の通りである。
鉄 :20〜200μg/kg体重/日
亜鉛 :40〜60μg/kg体重/日
銅 :20〜50μg/kg体重/日
セレン :2〜7μg/kg体重/日
クロム :0.1〜0.2μg/kg体重/日
ヨウ素 :1〜15μg/kg体重/日
マンガン :1〜60μg/kg体重/日
モリブデン:0.1〜0.5μg/kg体重/日
従って、上記必要量を目安にして本発明の組成物に必須微量元素を混入させることができる。
本発明によれば、ATLをその必要のある患者において処置する方法であって、
一定期間中、対象にバリンを実質的に与えないで(または、それ以外の栄養素を与えて)患者の生命を維持し、それにより、患者体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを含む、方法が提供される。本発明のATLを処置する方法は、ほかの治療、例えば、抗体療法、免疫療法、放射線療法、造血幹細胞移植療法またはATLの処置に用いられる抗癌剤による治療の前、後もしくは最中に行ってもよい。本発明のATLを処置する方法は、患者のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞が実質的に除去されるまで、対象にバリンを実質的に与えないことをさらに含んでいてもよい。
本発明によれば、その必要のある患者においてATLを処置する方法であって、
一定期間中、対象にメチオニンを実質的に与えないで(または、それ以外の栄養素を与えて)患者の生命を維持し、それにより、患者体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを含む、方法が提供される。本発明のATLを処置する方法は、ほかの治療、例えば、抗体療法、免疫療法、放射線療法、造血幹細胞移植療法またはATLの処置に用いられる抗癌剤による治療の前、後もしくは最中に行ってもよい。本発明のATLを処置する方法は、患者のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞が実質的に除去されるまで、対象にメチオニンを実質的に与えないことをさらに含んでいてもよい。
本発明によれば、その必要のある患者においてATLを処置する方法であって、
一定期間中、対象にバリンおよびメチオニンを実質的に与えないで(または、それ以外の栄養素を与えて)患者の生命を維持し、それにより、患者体内のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを含む、方法が提供される。本発明のATLを処置する方法は、ほかの治療、例えば、抗体療法、免疫療法、放射線療法、造血幹細胞移植療法またはATLの処置に用いられる抗癌剤による治療の前、後もしくは最中に行ってもよい。本発明のATLを処置する方法は、患者のATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞が実質的に除去されるまで、対象にバリンおよびメチオニンを実質的に与えないことをさらに含んでいてもよい。
本発明者らは、対象にバリンを与えないと対象における造血幹細胞数が減少することを見出した。すなわち、バリンを与えないで一定期間栄養管理されることにより、ATL患者は、過剰な抗がん剤の投与を回避でき(場合によっては、抗がん剤の投与そのものを回避でき)、かつ、造血幹細胞を低減させるために従来行われてきた化学療法や放射線療法の程度を低減、または化学療法や放射線療法そのものを回避でき、治療による副作用を大幅に低減することができる。したがって、本発明のATLを処置する方法は、処置後、対象に造血幹細胞を移植することをさらに含んでいてもよい(造血幹細胞数を低減させる他の方法を用いなくてもよい)。あるいは、本発明のATLを処置する方法は、造血幹細胞移植を受けるATL患者において、その前処置として(または前処置を代替する方法として)実施することができる。また、本発明の組成物や栄養製剤は、造血幹細胞移植を受けるATL患者に摂取させることができ、これによりATL患者の体内でATL細胞を減少させ、かつ、造血幹細胞数を減少させることができる。従って、本発明のATLを処置する方法または組成物若しくは栄養製剤は、造血幹細胞移植を受けるATL患者において、ATLを処置するために、および/または、造血幹細胞を減少させるために、実施または使用することができる。
従って、本発明の組成物または栄養製剤は、造血幹細胞移植を受けるATL患者に投与することに用いるための組成物または栄養製剤とすることができる。本発明の方法ではまた、ATL患者においてATLを処置する方法であって、該患者にバリンを与えないで一定期間(例えば、3週間以上、4週間以上)栄養管理することと、その後、該患者体内における造血幹細胞数を測定することと、造血幹細胞数が十分に減少した後で該患者体内に造血幹細胞を移植することとを含む方法{ここで、ATL患者は造血幹細胞移植において該患者体内の造血幹細胞を減少させるための他の前処置を受けないでもよい}が提供され
る。
本発明によれば、成人T細胞白血病リンパ腫の治療剤を含む、対象において成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための医薬組成物であって、対象がバリン若しくはメチオニンまたはその両方を含まない食事により栄養管理されている、医薬組成物が提供される。ある態様では、上記医薬組成物において、対象がバリン若しくはメチオニンまたはその両方を含まない食事により1、2もしくは3週間以上の期間にわたって栄養管理されている対象、または1、2もしくは3週間以上の期間にわたって栄養管理される予定である対象である。この態様は、成人T細胞白血病リンパ腫の治療剤と本発明のATLを処置する方法との併用療法である。
本発明によれば、ATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることに用いるための組成物、またはATLを処置することに用いる組成物を製造するための栄養素の使用であって、栄養素がバリン若しくはメチオニンまたはその両方以外の栄養素である、使用に関する。使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり得る。
本発明によれば、ATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることに用いるための組成物、またはATLを処置することに用いる組成物を製造するための栄養素の使用であって、栄養素がバリン以外の栄養素である、使用に関する。使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり得る。
ある態様では、使用されるアミノ酸は、トリプトファン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、ロイシン、イソロイシンおよびヒスチジンなどの必須アミノ酸から選択される1以上のアミノ酸または上記必須アミノ酸から選択されるすべてのアミノ酸である。ある態様では、栄養素はアミノ酸としてバリン以外のすべてのアミノ酸を含む。
本発明によれば、ATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることに用いるための組成物、またはATLを処置することに用いる組成物を製造するための栄養素の使用であって、栄養素がメチオニン以外の栄養素である、使用に関する。使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり得る。
ある態様では、使用されるアミノ酸は、バリン、トリプトファン、リジン、フェニルアラニン、トレオニン、ロイシン、イソロイシンおよびヒスチジンなどの必須アミノ酸から選択される1以上のアミノ酸または上記必須アミノ酸から選択されるすべてのアミノ酸である。ある態様では、栄養素はアミノ酸としてメチオニン以外のすべてのアミノ酸を含む。
本発明によれば、ATL細胞またはHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることに用いるための組成物、またはATLを処置することに用いる組成物を製造するための栄養素の使用であって、栄養素がバリンおよびメチオニン以外の栄養素である、使用に関する。使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり得る。
ある態様では、使用されるアミノ酸は、トリプトファン、リジン、フェニルアラニン、トレオニン、ロイシン、イソロイシンおよびヒスチジンなどの必須アミノ酸から選択される1以上のアミノ酸または上記必須アミノ酸から選択されるすべてのアミノ酸である。ある態様では、栄養素はアミノ酸としてバリンおよびメチオニン以外のすべてのアミノ酸を含む。
ある態様では、使用されるアミノ酸は、すべてのアミノ酸(バリンを除く)である。従って、ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、トリプトファン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、ロイシン、イソロイシンおよびヒスチジンなどの必須アミノ酸から選択される1以上のアミノ酸または上記必須アミノ酸から選択されるすべてのアミノ酸である。
ある態様では、使用されるアミノ酸は、すべてのアミノ酸(メチオニンを除く)である。従って、ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、トリプトファン、リジン、バリン、フェニルアラニン、トレオニン、ロイシン、イソロイシンおよびヒスチジンなどの必須アミノ酸から選択される1以上のアミノ酸または上記必須アミノ酸から選択されるすべてのアミノ酸である。
ある態様では、使用されるアミノ酸は、すべてのアミノ酸(バリンおよびメチオニンを除く)である。従って、ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、トリプトファン、リジン、フェニルアラニン、トレオニン、ロイシン、イソロイシンおよびヒスチジンなどの必須アミノ酸から選択される1以上のアミノ酸または上記必須アミノ酸から選択されるすべてのアミノ酸である。
ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、アラニン、リジン、トリプトファンおよびアルギニンである。
ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、アラニン、リジン、トリプトファンおよびアルギニンである。
ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、アラニン、リジン、トリプトファンおよびアルギニンである。
ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、アラニン、リジン、トリプトファン、システインおよびアルギニンである。
ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、アラニン、リジン、トリプトファン、システインおよびアルギニンである。
ある態様では、使用される栄養素は、糖、アミノ酸、ビタミン、電解質および必須の微量元素であり、アミノ酸は、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、アラニン、リジン、トリプトファン、システインおよびアルギニンである。
使用される各栄養素の含量は、投与対象に応じて当業者により適宜決定することができる。例えば、使用される各栄養素の含量は、経静脈栄養剤または経腸栄養剤における各栄養素の含量と同等とすることができる。
実施例1:細胞培養培地におけるアミノ酸欠損の細胞増殖に与える影響
20アミノ酸のうち1アミノ酸を欠損させた細胞培養培地を作製し、各アミノ酸が欠損することによる細胞の増殖に対する影響を調べた。
細胞としては、HTLV−1感染T細胞株(MT−2)と、成人T細胞白血病細胞株(TL−Om1)、および急性型ATL患者由来継代ATL細胞を調べた。急性型ATL患者由来継代ATL細胞は、急性型ATLと診断されたヒト患者検体からフローサイトメトリー・ソーティングを用いてATL細胞のみを純化した上で継代し、モノクローナルであることを確認して得た。
培地は、図1に示される、DMEM/F12培地(「通常」と呼ばれる)、バリン欠失培地(−Val)およびメチオニン欠失培地(−Met)を用いた。いずれの培地も、無血清で用いた。また、いずれの培地にも、最終濃度が0.5重量/容積%となるようにウシ血清アルブミンを添加して用いた。
(1)HTLV−1感染細胞の増殖に対する効果
HTLV−1感染T細胞株(MT−2)を図1に記載の培地で培養し、2週間後に細胞数を測定した。通常の培地(Complete)を用いたときの細胞数を100%として、バリン欠失培地(−Val)およびメチオニン欠失培地(−Met)を用いたときの細胞数をそれぞれ相対値で示した。結果は、図2に示される通りであった。
図2に示されるように、HTLV−1感染T細胞株(MT−2)は、バリンまたはメチオニンのいずれかを欠失した培地では、増殖が大きく抑制されることが明らかとなった。
成人T細胞白血病は、HTVL−1感染したヒト(キャリアともいう)の一部から発症することが知られている。本実施例の結果は、バリンまたはメチオニンを栄養から欠失させることにより、発症前のキャリアにおいて、HTLV−1感染細胞の増殖を抑制できる、すなわち、成人T細胞白血病を予防でき得ることを示唆する結果である。
(2)成人T細胞白血病細胞株および急性型ATL患者由来継代ATL細胞の増殖に対する効果
成人T細胞白血病細胞株(TL−Om1)、および急性型ATL患者由来継代ATL細胞を間葉系細胞株(MS−5)と共に、図1に示される組成の培地中で2週間共培養した。通常の培地(Complete)を用いたときの細胞数を100%として、バリン欠失培地(−Val)およびメチオニン欠失培地(−Met)を用いたときの細胞数をそれぞれ相対値で示した。結果は、図3、4Aおよび4Bに示される通りであった。
図3に示されるように、成人T細胞白血病細胞株(TL−Om1)は、バリンまたはメチオニンのいずれかを欠失した培地では、増殖が大きく抑制されることが明らかとなった。
また、図4Aに示されるように、急性型ATL患者由来継代ATL細胞についても同様であり、バリンまたはメチオニンのいずれかを欠失した培地では、増殖が大きく抑制されることが明らかとなった。図4Bは、2週間培養後の急性型ATL患者由来継代ATL細胞の顕微鏡写真を示す。通常の培地を用いた場合と比較して、バリンまたはメチオニンのいずれかを欠失した培地では、細胞数が非常に少ないことが視覚的にも明らかであった。
これに対して、共培養した間葉系細胞の数を測定したところ、図5に示されるように、
間葉系細胞に対しては、バリンまたはメチオニンの欠失の影響は観察されなかった。
実施例2:生体内におけるATL細胞の増殖にバリンまたはメチオニン欠失餌が与える影響
実施例1では、培養条件下においてバリンまたはメチオニン欠失の影響を調べた。本実施例では、ATL患者由来細胞を移植したマウスに対して、バリンまたはメチオニンを欠失した餌を与え、生体内でのATL細胞の増殖に対する影響を調べた。
給餌する餌の組成は、図6に示される通りの製品番号および組成を有し、Research Diet社から購入した。であった。成体NOG(NOD/Shi-scid,IL-2RγKO)マウス(12週齢、メス、n=9)に急性型ATL患者由来継代ATL細胞を10万個腹腔内投与(i.p.)にて移植した。図7Aに示されるように、移植後6週間は通常の餌で飼育し、移植後6週より餌をバリン欠損餌、メチオニン欠損餌、または通常餌に変え、移植後10週後に解剖して、腹膜腫瘤の長径を比較した。結果は、図7Bに示される通りであった。
図7Bに示されるように、バリン欠損餌を与えたマウスでは、肉眼上明らかな腫瘤は観察されなかった。これに対して、メチオニン欠損餌を与えたマウスでは、腫瘤は観察されたが、その長径は通常餌を与えられたマウス中で見出される腫瘤の長径と比較して小さくなっていた。
このことから、バリンおよびメチオニンのいずれか1つを欠失させることで、ATLがインビボで処置できることが明らかとなった。
実施例3:患者ATLモデルでの腫瘍抑制
出生より48時間以内の新生児NOG(NOD/Shi-scid,IL-2RγKO)マウスに、急性型ATL患者末梢血よりフローサイトメトリー&ソーティングを用いて純化し細胞分離したATL細胞(CD4陽性CADM1陽性分画)を3万個ずつ経静脈移植(i.v.)した。図8Aに示されるように、移植後4週より離乳と共に餌を図6に記載のバリン欠損餌、メチオニン欠損餌、または通常餌に変えた。移植後、フローサイトメトリーを用いて末梢血のATL細胞割合の変化を定期的に評価した。
結果は、図8Bに示される通りであった。図8Bに示されるように、バリンおよびメチオニンのいずれか1つを欠失させることで、ATL細胞の、マウス白血球に対する比率が低下することが明らかとなった。特に、バリン欠失餌を与えたときにATL細胞の比率が大きく低下した。
さらに、移植8週後に末梢血をフローサイトメトリーにて解析した。結果は図8Cに示される通りであった。図8Cの通常餌を与えたマウスの結果から分かるように、上記ATLモデルマウスの末梢血に認められるヒト細胞(ヒトCD45陽性細胞)はいずれもCD4+CADM1+であり、ATL細胞であった。
これに対して、バリン欠損餌を与えたマウスでは、通常餌を与えた場合の細胞数と比較して、明らかにCD4陽性CADM1陽性細胞の数が減少していた(図8C、−Val餌参照)。また、メチオニン欠損餌を与えたマウスでも、通常餌を与えた場合の細胞数と比較して、CD4陽性CADM1陽性細胞の数が減少していた(図8C、−Met餌)。
さらに解析を行った。上記のそれぞれのマウスで移植8週後の時点で、末梢血中のATL細胞数、ヘモグロビン(Hb)濃度、および血小板数(Plt)を調べた。結果は図8Dに示される通りであった。
図8Dの上段パネルで示されるように、ATL細胞は、バリンおよびメチオニンのいずれか1つを欠失した餌を与えることで、減少した。
図8Dの中段パネルおよび下段パネルで示されるように、ヘモグロビン濃度および血小板数については、バリンおよびメチオニンを欠損させたことによって大きな変化は見られなかった。
さらに、移植8週後のマウスの皮膚、肝臓および脾臓へのATL細胞の浸潤の程度について、組織切片により、通常餌を与えたマウスとバリン欠損餌を与えたマウスとで比較した。具体的には、各マウスから作製された組織切片に対して、ヘマトキシリン・エオシン(HE)染色と抗ヒトCD4抗体を用いた免疫組織学染色(CD4陽性のATL細胞が褐色で示される)により、組織を観察した。結果は図9に示される通りであった。
図9に示されるように、通常餌を与えたマウスでは、皮膚、肝臓および脾臓のいずれの組織にもATL細胞が大量に浸潤している様子が観察された(組織の大部分が褐色に染色される)。一方でバリン欠損餌を与えたマウスでは、いずれの組織においてもATL細胞の浸潤の量が大幅に低減された(褐色の染色像がまばらにしか見られない)。
このことから、バリンやメチオニンを与えないでいると、ATL細胞の細胞数が減少するだけでなく、組織への浸潤が低下し、ATL細胞の臓器浸潤も抑制できることが示された。
以上の通り、バリンおよびメチオニンがそれぞれHTLV−1感染T細胞、ATL細胞の増殖に必要であることが明らかとなった。また、栄養源からバリンおよびメチオニンを除くことにより、これらの細胞の増殖が実際に抑制されることも明らかとなった。
実施例4:バリンを与えないことによる造血幹細胞数の低減
ATL患者に造血幹細胞移植療法をおこない治療する場合には、ATL細胞の削減に加えて、移植片(ドナー)に含まれる造血幹細胞の、患者(レシピエント)骨髄への生着を成功させる必要がある。そのためには、レシピエント造血幹細胞を低減しドナー造血幹細胞の生着するスペースを空けると同時に、免疫による移植片拒絶を防ぐためリンパ球系細胞も低減する前処置が必要である。本実施例では、造血幹細胞移植療法を受けるATL患者に本発明の方法を適用した場合の前記患者体内における造血幹細胞の状況を評価するため、バリンを含まない餌を与えられたマウスにおける造血幹細胞ならびにリンパ球系前駆細胞の低減を評価した。
餌は、図6に記載の通りの製品番号および組成を有し、Research Diet社から購入した。まず、通常の餌またはバリンを含まない餌で4週間飼育したマウスの末梢血および骨髄における各アミノ酸の含量を測定した。
アミノ酸含量の測定用の末梢血サンプルは、眼窩からサンプリングした血液を遠心分離して細胞成分を除去した後に、Amicon Ultra-0.5 mL Centrifugal Filter(Merck Millipore社製)を用いてタンパク質成分を除去して得た。アミノ酸含量の測定用の骨髄サンプルは、骨髄を水で溶出させてからAmicon Ultra-0.5 mL Centrifugal Filterを用いてタンパク質を除去して得た。これらのサンプル中の各アミノ酸含量は、Prominence Amino Acid Analysis System (Shimadzu社製)を用いて測定した。
結果は、図10に示される通りであった。図10に示されるように、バリンを含まない餌を4週間与えたマウスでは、末梢血においても、骨髄においても、バリン含量が低減していた。
さらに、バリンを含まない餌を4週間与えたマウスにおける造血幹細胞の数を調べた。造血系幹細胞としてCD150+CD41−CD48−のKSL細胞を以下の方法で取得した。まず、バリンを含まない餌を4週間与えたB6マウスから骨髄細胞を採取した。細胞を上記リニエージマーカーカクテル、APCコンジュゲート抗c−kit抗体、パシフィックブルーコンジュゲート抗Sca1抗体、FITC−コンジュゲート抗CD41抗体、Alexa Fluor488コンジュゲート抗CD48抗体、およびPEコンジュゲート抗CD150抗体並びにストレプトアビジン−APC−eFluor780抗体で染色した。
細胞数の計測は、FACS AriaII SORP(BD Biosciences社製)により行い、FlowJo Software(Tree Star社製)を用いて解析した。
その結果、図11に示されるように、バリンを含まない餌を与えられたマウスでは造血幹細胞の頻度が大きく減少した。また、バリンを含まない餌を与えられたマウスではリンパ球系共通前駆細胞(CLP)の頻度においても大きな減少が見られた。
さらに、CD34−のKSLの造血幹細胞の頻度を確認したところ、バリンを含まない餌で4週間飼育したマウスでは、図12Aの展開例に示されるようにCD34−のKSLの造血幹細胞分画が少なく、図12Bに示されるように造血幹細胞の割合も減少していた。このことから、バリンを与えないことにより、造血幹細胞移植の前処置として十分なレベルで造血幹細胞を低減させることが可能であることが明らかとなった。
以上の通り、栄養源からバリンを除くことにより、ATL患者に造血幹細胞移植を施行する前に必要な、造血幹細胞の低減を図れることが明らかとなった。
すなわち、ATL患者は、バリンを与えないで一定期間栄養管理されることにより、体内におけるATL細胞の低減が図れる上に、造血幹細胞移植の前処置として十分なレベルで体内の造血幹細胞を低減させることができる。従って、バリンを与えないで一定期間栄養管理されることにより、ATL患者は、過剰な抗がん剤の投与を回避でき(場合によっては、抗がん剤の投与そのものを回避でき)、かつ、造血幹細胞を低減させるために従来行われてきた化学療法や放射線療法の程度を低減、または化学療法や放射線療法そのものを回避でき、治療による副作用を大幅に低減することができる。

Claims (14)

  1. バリンを実質的に含まない、対象において成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤。
  2. 投与対象が、成人T細胞白血病リンパ腫の患者である、請求項1に記載の経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤
  3. 経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤が、バリンを実質的に含まないことを除いては、継時的投与により少なくとも3週間の生命維持に十分な栄養素を供給可能なように設計された、請求項1または2に記載の経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤
  4. 経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤が、バリンを実質的に含まないことを除いては、完全栄養製剤として設計された、請求項1〜3のいずれか一項に記載の経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の経静脈栄養製剤
  6. 成人T細胞白血病リンパ腫に罹患した対象の体内の成人T細胞白血病リンパ腫の減少を検出する方法であって、
    (a)処置前の対象から得られた末梢血サンプル中の成人T細胞白血病細胞数を計測することと、
    (b)処置中または処置後の該対象から得られた末梢血サンプル中の成人T細胞白血病細胞数を計測することと、
    (c)工程(a)で求められた細胞数と工程(b)で得られた細胞数とを比較することとを含んでなり、
    処置が、一定期間中、該対象にバリンを実質的に与えないことである、
    方法。
  7. 成人T細胞白血病リンパ腫に罹患した対象またはHTLV−1ウイルスに感染した対象の体内のHTLV−1ウイルス感染細胞の減少を検出する方法であって、
    (a)処置前の対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
    (b)処置中または処置後の該対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
    (c)工程(a)で求められた細胞数と工程(b)で得られた細胞数とを比較することとを含んでなり、
    処置が、一定期間中、該対象にバリンを実質的に与えないことである、
    方法。
  8. 処置が、請求項1〜5のいすれか一項に記載の経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤の投与により行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 処置が、一定期間中、対象にバリンを実質的に与えないことを特徴とする栄養療法である、請求項7に記載の方法。
  10. 成人T細胞白血病リンパ腫の治療のための抗がん剤であって、対象において成人T細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための医薬組成物であって、対象がバリンを含まない食事により栄養管理されている、または、栄養管理される予定である、抗がん剤
  11. バリン若しくはメチオニンまたはその両方を実質的に含まない、HTLV−1キャリアにおいてHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることに用いるための経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤。
  12. HTLV−1ウイルスに感染した対象の体内のHTLV−1ウイルス感染細胞の減少を検出する方法であって、
    (a)処置前の対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
    (b)処置中または処置後の該対象から得られた末梢血サンプル中のHTLV−1ウイルス感染細胞数を計測することと、
    (c)工程(a)で求められた細胞数と工程(b)で得られた細胞数とを比較することとを含んでなり、
    処置が、一定期間中、該対象にメチオニンを実質的に与えないことである、
    方法。
  13. 処置が、請求項11に記載の経静脈栄養製剤または経腸栄養製剤の投与により行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 処置が、一定期間中、対象にメチオニンを実質的に与えないことを特徴とする栄養療法である、請求項12に記載の方法。
JP2018531993A 2016-08-05 2017-08-04 成人t細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法 Active JP6732226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154646 2016-08-05
JP2016154646 2016-08-05
PCT/JP2017/028333 WO2018025978A1 (ja) 2016-08-05 2017-08-04 成人t細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025978A1 JPWO2018025978A1 (ja) 2019-06-06
JP6732226B2 true JP6732226B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=61073158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531993A Active JP6732226B2 (ja) 2016-08-05 2017-08-04 成人t細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11369580B2 (ja)
EP (1) EP3494968A4 (ja)
JP (1) JP6732226B2 (ja)
WO (1) WO2018025978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220135938A1 (en) * 2018-10-15 2022-05-05 Public University Corporation Yokohama City University Nutrition composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953429A (ja) 1982-09-22 1984-03-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 楓糖尿症乳幼児用栄養調製物
JPS62135420A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Morio Kasai アミノ酸輸液
NZ607189A (en) * 2010-09-24 2015-04-24 Univ Florida Materials and methods for improving gastrointestinal function
WO2012056997A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 国立大学法人熊本大学 多能性幹細胞の分化誘導効率を改善するための方法及び培地
US10383836B2 (en) 2014-11-25 2019-08-20 The University Of Tokyo Composition for decreasing hematopoietic stem cells, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US11369580B2 (en) 2022-06-28
EP3494968A1 (en) 2019-06-12
WO2018025978A1 (ja) 2018-02-08
JPWO2018025978A1 (ja) 2019-06-06
EP3494968A4 (en) 2020-04-15
US20190269638A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gazzolo et al. Response of hemopoietic cells to avian acute leukemia viruses: effects on the differentiation of the target cells
Klingemann et al. Treatment with recombinant interferon (alpha-2b) early after bone marrow transplantation in patients at high risk for relapse [corrected][published erratum appears in Blood 1992 Jun 15; 79 (12): 3397]
JPH10500105A (ja) ヘモグロビンによって造血を刺激する方法
JP2003528827A (ja) カゼイン由来ペプチドおよびその医療用途
JP6732226B2 (ja) 成人t細胞白血病リンパ腫を処置することに用いるための組成物およびその製造方法
JP2005511499A (ja) カゼイン由来ペプチドおよびその医療用途
Nabarrete et al. Brazilian nutritional consensus in hematopoietic stem cell transplantation: children and adolescents
US10383836B2 (en) Composition for decreasing hematopoietic stem cells, and method for producing same
Luo et al. Allogeneic hematopoietic stem cell transplantation following donor CIK cell infusion: A phase I study in patients with relapsed/refractory hematologic malignancies
JP3970916B2 (ja) ナチュラルキラー細胞の増殖剤及び増殖方法
WO2019151514A1 (ja) アルベンダゾール含有単球分化誘導剤
US20100129329A1 (en) METHODS FOR USING ALDHbr CELLS TO SUPPLEMENT STEM CELL TRANSPLANTATION
Liu Myeloproliferative Neoplasms (MPN)
Samson et al. Recent advances in haematology.
NZ576636A (en) A method for screening for a substance having an action of proliferating natural killer cells
Narr BONAFIDE CERTIFICATE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250