JP6726783B2 - Receiver and program - Google Patents

Receiver and program Download PDF

Info

Publication number
JP6726783B2
JP6726783B2 JP2019045050A JP2019045050A JP6726783B2 JP 6726783 B2 JP6726783 B2 JP 6726783B2 JP 2019045050 A JP2019045050 A JP 2019045050A JP 2019045050 A JP2019045050 A JP 2019045050A JP 6726783 B2 JP6726783 B2 JP 6726783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information
unit
location information
broadcast signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045050A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019135840A (en
Inventor
一博 大槻
一博 大槻
秀一 青木
秀一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Publication of JP2019135840A publication Critical patent/JP2019135840A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6726783B2 publication Critical patent/JP6726783B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、受信機およびプログラムに関する。特に、本発明は、テレビジョン放送を受信するための受信機およびそのプログラムに関する。 The present invention relates to a receiver and a program. In particular, the present invention relates to a receiver for receiving television broadcasting and its program.

テレビ放送を受信する受信機側で稼働するアプリケーションを制御するための情報を、放送局側から送る場合がある。また、受信機側で現在受信中(視聴中)のサービスにバインドされた形でアプリケーション(放送マネージドアプリケーション)のライフサイクルを制御する場合がある。既存技術では、AIT(アプリケーション情報テーブル)を放送信号内に含めて放送局側から送信し、受信機側で放送信号からAITを取得し、AIT内の記述に従ってアプリケーションの実行を制御することが行われる。 Information for controlling an application running on the receiver side that receives a television broadcast may be sent from the broadcast station side. Further, the life cycle of an application (broadcast managed application) may be controlled in a form of being bound to a service currently being received (viewed) on the receiver side. In the existing technology, the AIT (application information table) is included in the broadcast signal and transmitted from the broadcast station side, the receiver side acquires the AIT from the broadcast signal, and the execution of the application is controlled according to the description in the AIT. Be seen.

非特許文献1の「10.16 アプリケーション情報符号化方式」(p.54−73)には、AIT(アプリケーション情報テーブル)の構成、およびAIT内の各記述子について記載されている。 "10.16 Application Information Encoding Method" (p.54-73) of Non-Patent Document 1 describes the configuration of the AIT (application information table) and each descriptor in the AIT.

「デジタル放送におけるアプリケーション実行環境 標準規格 APPLICATION EXECUTION ENGINE PLATFORM FOR DIGITAL BROADCASTING ARIB STANDARD ARIB STD-B23 1.2版」,平成21年(2009年)7月29日,社団法人電波産業会"Application EXECUTION ENGINE PLATFORM FOR DIGITAL BROADCASTING ARIB STANDARD ARIB STD-B23 1.2 version", July 29, 2009, Japan Association of Radio Industries and Businesses

しかしながら、既存技術によるアプリケーション制御情報の構成では、複数のサービスが同時に伝送されている場合、AIT内で規定するアプリケーションの属性情報や制御情報を、放送チャンネルを表すサービスにマッピングできないという問題がある。受信機側で取得したアプリケーション制御情報が複数のサービスのうちのいずれかのサービスに対応付けられるべきものである場合には、そのアプリケーション制御情報が特定のどのサービスに対応するものであるかを明確にする必要がある。 However, the configuration of the application control information according to the existing technology has a problem that the attribute information and control information of the application defined in the AIT cannot be mapped to the service representing the broadcast channel when a plurality of services are simultaneously transmitted. If the application control information acquired at the receiver side should be associated with any one of multiple services, clarify which particular service the application control information corresponds to. Need to

本発明は、上記の課題認識に基づいて行われたものであり、アプリケーション制御情報と放送サービスとのマッピングを可能にする受信機およびプログラムを提供する。 The present invention has been made based on the above problem recognition, and provides a receiver and a program that enable mapping of application control information and broadcast services.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による受信機は、放送信号を受信する放送受信部と、前記放送受信部が受信した前記放送信号から、選択されている放送サービスに対応したパッケージに属する制御情報を抽出し、前記制御情報内に含まれているアプリケーション情報テーブルロケーション情報を取得する放送信号解析部と、前記放送信号解析部によって取得された前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報によって指し示されるアプリケーション情報テーブルを取得するアプリケーション情報テーブル取得部と、アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、前記アプリケーション情報テーブル取得部が取得した前記アプリケーション情報テーブルにしたがって選択されている放送サービスに関連付けられたアプリケーションの前記アプリケーション実行部における実行を制御するアプリケーション実行制御部と、を具備することを特徴とする。 [1] To solve the above problems, a receiver according to an aspect of the present invention provides a broadcast service selected from a broadcast receiving unit that receives a broadcast signal and the broadcast signal received by the broadcast receiving unit. A broadcast signal analysis unit that extracts control information belonging to a corresponding package and obtains application information table location information included in the control information, and the application information table location information obtained by the broadcast signal analysis unit. An application information table acquisition unit that acquires the indicated application information table, an application execution unit that executes an application, and a broadcast service that is selected according to the application information table acquired by the application information table acquisition unit. And an application execution control unit that controls the execution of the application in the application execution unit.

この構成により、放送信号解析部は、選択されているサービスに対応した制御情報を抽出する。その制御情報は、そのサービス(パッケージ)に属する。そして、放送信号解析部は、その制御情報に含まれるアプリケーション情報テーブルロケーション情報を取得する。つまり、このアプリケーション情報テーブルロケーション情報は、そのサービスに属するものである。このアプリケーション情報テーブルロケーション情報は、アプリケーション情報テーブルのロケーション(所在)に関する情報である。つまり、そのロケーション情報によって特定されるアプリケーション情報テーブルは、そのサービス(パッケージ)に属する。したがって、アプリケーション実行制御部は、そのサービス(パッケージ)に属するアプリケーション情報テーブルに基づいて、アプリケーションの実行を制御する。このように受信機は、サービス(パッケージ)からマッピングされた情報によりアプリケーションの実行を制御することができる。 With this configuration, the broadcast signal analysis unit extracts the control information corresponding to the selected service. The control information belongs to the service (package). Then, the broadcast signal analysis unit acquires the application information table location information included in the control information. That is, this application information table location information belongs to the service. The application information table location information is information regarding the location (location) of the application information table. That is, the application information table specified by the location information belongs to the service (package). Therefore, the application execution control unit controls the execution of the application based on the application information table belonging to the service (package). In this way, the receiver can control the execution of the application based on the information mapped from the service (package).

[2]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記放送信号解析部は、前記パッケージに属する前記制御情報内に含まれているデータ伝送メッセージロケーション情報をさらに取得する、ことを特徴とする。 [2] Further, according to an aspect of the present invention, in the above receiver, the broadcast signal analysis unit further acquires data transmission message location information included in the control information belonging to the package. Characterize.

[3]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記放送信号解析部は、前記パッケージに属する前記制御情報内に含まれているイベントメッセージテーブルロケーション情報をさらに取得する、ことを特徴とする。 [3] Further, according to an aspect of the present invention, in the above receiver, the broadcast signal analysis unit further acquires event message table location information included in the control information belonging to the package. Characterize.

[4]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記放送信号解析部は、前記パッケージ用のMMTパッケージテーブルに保持されている前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報を取得する、ことを特徴とする。 [4] Further, according to an aspect of the present invention, in the receiver described above, the broadcast signal analysis unit acquires the application information table location information held in an MMT package table for the package. And

[5]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記制御情報内には、複数件の前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報が含まれている、ことを特徴とする。 [5] Another aspect of the present invention is characterized in that, in the above receiver, the control information includes a plurality of pieces of application information table location information.

[6]また、本発明の一態様は、放送受信部が受信した放送信号から、選択されている放送サービスに対応したパッケージに属する制御情報を抽出し、前記制御情報内に含まれているアプリケーション情報テーブルロケーション情報を取得する放送信号解析手段、前記放送信号解析手段によって取得された前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報によって指し示されるアプリケーション情報テーブルを取得するアプリケーション情報テーブル取得手段、前記アプリケーション情報テーブル取得部が取得した前記アプリケーション情報テーブルにしたがって選択されている放送サービスに関連付けられたアプリケーションのアプリケーション実行手段における実行を制御するアプリケーション実行制御手段、としてコンピューターを機能させるプログラムである。 [6] Further, according to an aspect of the present invention, control information belonging to a package corresponding to a selected broadcast service is extracted from a broadcast signal received by a broadcast receiving unit, and the application is included in the control information. An information table location information acquiring unit, a broadcast signal analyzing unit, an application information table acquiring unit that acquires an application information table indicated by the application information table location information acquired by the broadcasting signal analyzing unit, and the application information table acquiring unit. It is a program that causes a computer to function as an application execution control unit that controls execution of an application associated with a broadcasting service selected according to the acquired application information table in an application execution unit.

本発明によれば、取得したアプリケーション制御情報を特定のサービスにマッピングすることが可能となる。マルチ編成の放送が行われる場合においても、サービスごとに別々のアプリケーションを指定して、自動起動させることなどが可能となる。 According to the present invention, it is possible to map the acquired application control information to a specific service. Even when multi-organization broadcasting is performed, it is possible to specify different applications for each service and automatically start them.

本発明の第1実施形態による受信機の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic functional structure of the receiver by 1st Embodiment of this invention. 同実施形態による放送信号解析部が抽出するテーブル等の関係を示す概略図である。MPTとAITやDTMやEMTとの関係を示す。It is a schematic diagram showing a relation of a table etc. which a broadcast signal analysis part extracts by the embodiment. The relationship between MPT and AIT, DTM or EMT is shown. 同実施形態によるMPT内に含まれる、AITとDTMとEMTのそれぞれロケーション情報の構成を示す概略図であり、MPT内の記述子領域に含まれるアプリケーション制御記述子の構成を示す。It is a schematic diagram showing composition of each location information of AIT, DTM, and EMT contained in MPT by the embodiment, and shows composition of an application control descriptor contained in a descriptor field in MPT. 同実施形態による、受信機を含むテレビシステムの構成を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the television system containing a receiver by the same embodiment. 同実施形態による送信装置の概略機能構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a transmission device according to the same embodiment. 第2実施形態によるアプリケーション制御記述子の構成を示す概略図である。It is a schematic diagram showing the composition of the application control descriptor by a 2nd embodiment.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下の記述において、あるいは図面において、アプリケーションプログラムのことを「アプリケーション」または「アプリ」と略称することがある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description or in the drawings, an application program may be abbreviated as “application” or “app”.

[第1実施形態]
図1は、本実施形態による受信機の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、受信機1は、放送受信部11と、放送信号解析部12と、AIT取得部14と、通信送受信部15と、アプリ実行制御部16と、アプリ実行部17とを含んで構成される。
なお、この受信機1は、いわゆるテレビであり、放送信号に含まれる映像や音声などの放送コンテンツを提示する機能を有しているが、ここでは、本発明に直接関係する機能のみについて説明し、その他の機能については説明を省略する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a receiver according to this embodiment. As illustrated, the receiver 1 includes a broadcast reception unit 11, a broadcast signal analysis unit 12, an AIT acquisition unit 14, a communication transmission/reception unit 15, an application execution control unit 16, and an application execution unit 17. Composed.
The receiver 1 is a so-called television and has a function of presenting broadcast contents such as video and audio included in a broadcast signal, but here, only the functions directly related to the present invention will be described. Description of other functions will be omitted.

放送受信部11は、外部からの放送信号を受信する。放送受信部11が受信する放送信号は、映像や音声やデータの情報とともに、制御情報が多重された信号である。本実施形態では、この放送信号は、MMT(MPEGメディアトランスポート,MPEG Media Transport)の方式により伝送される。放送受信部11が受信する放送信号には、MPT(MMTパッケージテーブル,MMT Package Table)や、AIT(アプリケーション情報テーブル, Application Information Table)や、DTM(データ伝送メッセージ,Data Transmission Message)なども含まれている。なお、DTMは、データ伝送に関するテーブルを格納するメッセージである。また、放送信号には、受信機1上で稼働させるためのアプリケーションのコードが含まれる場合もある。放送受信部11は、受信した放送信号を復調し、放送信号解析部12に渡す。 The broadcast receiving unit 11 receives a broadcast signal from the outside. The broadcast signal received by the broadcast receiving unit 11 is a signal in which control information is multiplexed together with video, audio, and data information. In this embodiment, the broadcast signal is transmitted by the MMT (MPEG Media Transport) method. The broadcast signal received by the broadcast receiver 11 also includes MPT (MMT Package Table), AIT (Application Information Table), DTM (Data Transmission Message), and the like. ing. The DTM is a message that stores a table related to data transmission. In addition, the broadcast signal may include a code of an application to be run on the receiver 1. The broadcast receiving unit 11 demodulates the received broadcast signal and transfers it to the broadcast signal analyzing unit 12.

放送信号解析部12は、放送受信部11から渡された放送信号を解析し、必要な情報を分離して抽出する。具体的には、放送信号解析部12は、映像信号、音声信号、データ、制御情報を抽出し、これらの信号を各部に供給する。放送信号解析部12が抽出する信号にアプリケーションのコードが含まれている場合には、放送信号解析部12は、抽出したコードをアプリ実行部17に渡す。 The broadcast signal analysis unit 12 analyzes the broadcast signal passed from the broadcast reception unit 11, separates and extracts necessary information. Specifically, the broadcast signal analysis unit 12 extracts a video signal, an audio signal, data, and control information, and supplies these signals to each unit. When the signal extracted by the broadcast signal analysis unit 12 includes the application code, the broadcast signal analysis unit 12 passes the extracted code to the application execution unit 17.

また、放送信号解析部12は、放送信号から、選択されている放送サービスに対応したパッケージに属する制御情報を抽出し、前記制御情報内に含まれているアプリケーション情報テーブルロケーション情報を取得する。また、放送信号解析部12は、前記制御情報内に含まれているデータ伝送メッセージロケーション情報を取得する。また、放送信号解析部12は、前記制御情報内に含まれているイベントメッセージテーブルロケーション情報を取得する。ここで、制御情報の一部が、上述したMPTである。また、後で述べるとおり、MPT内には、アプリケーション情報テーブルのロケーション情報と、データ伝送メッセージのロケーション情報と、イベントメッセージテーブルのロケーション情報とを含む。 Further, the broadcast signal analysis unit 12 extracts control information belonging to a package corresponding to the selected broadcast service from the broadcast signal, and acquires application information table location information included in the control information. Also, the broadcast signal analysis unit 12 acquires the data transmission message location information included in the control information. The broadcast signal analysis unit 12 also acquires the event message table location information included in the control information. Here, a part of the control information is the MPT described above. Further, as will be described later, the MPT includes location information of an application information table, location information of a data transmission message, and location information of an event message table.

なお、受信機1は、図示しない選局手段を備えている。受信機1は、利用者によって操作されるリモコン装置等からの信号に基づいて、放送サービスを選択(選局)する。受信機1において現在選択されているサービスを識別する情報は、受信機1内の必要な機能部に供給される。上記の処理で、放送信号解析部12が参照したMPTは、現在選択されているサービス(パッケージ)に属するMPTである。同一の伝送帯域内に複数のサービス(パッケージ)が存在するとき(マルチ編成)にも、MPTはパッケージごとに存在する。つまり、1つのMPTは特定のパッケージ用に固有のものである。 The receiver 1 includes a tuning unit (not shown). The receiver 1 selects (selects) a broadcast service based on a signal from a remote control device or the like operated by a user. Information for identifying the service currently selected in the receiver 1 is supplied to necessary functional units in the receiver 1. In the above process, the MPT referred to by the broadcast signal analysis unit 12 is the MPT belonging to the currently selected service (package). Even when a plurality of services (packages) exist in the same transmission band (multi-composition), MPT exists for each package. That is, one MPT is unique for a particular package.

AIT取得部14(アプリケーション情報テーブル取得部)は、放送信号解析部12によって抽出されるAITロケーション情報によって指し示されるAITを取得する。そして、AIT取得部14は、アプリケーションを制御するための情報をアプリ実行制御部16に渡す。アプリケーションを制御するための情報の典型例は、アプリケーション制御コードであり、この情報は、アプリケーションのライフサイクル(プリフェッチ、実行可能、自動実行、終了等)を制御するために用いられる。 The AIT acquisition unit 14 (application information table acquisition unit) acquires the AIT indicated by the AIT location information extracted by the broadcast signal analysis unit 12. Then, the AIT acquisition unit 14 passes the information for controlling the application to the application execution control unit 16. A typical example of information for controlling an application is application control code, and this information is used for controlling the life cycle (prefetch, executable, automatic execution, termination, etc.) of the application.

通信送受信部15は、通信による外部とのデータのやり取りを行うための通信機能を有する。通信送受信部15は、例えばインターネットプロトコル(IP)を用いて、外部の装置との間での通信を行う。例えば、通信送受信部15は、AIT取得部14等からの指示に基づいて、必要なアプリケーションのコードを、外部のサーバー装置に要求し、そのコードを取得する。 The communication transmitting/receiving unit 15 has a communication function for exchanging data with the outside through communication. The communication transmitting/receiving unit 15 communicates with an external device by using, for example, the Internet Protocol (IP). For example, the communication transmitting/receiving unit 15 requests a code of a necessary application from an external server device based on an instruction from the AIT acquisition unit 14 or the like, and acquires the code.

アプリ実行制御部16(アプリケーション実行制御部)は、アプリ実行部17におけるアプリケーションの実行の制御を行う。具体的には、アプリ実行制御部16は、アプリ実行部17においてアプリケーションを起動する指示をしたり、アプリケーションを終了させるための指示をしたりする。このとき、アプリ実行制御部16は、AIT取得部14から渡されるAITの情報にしたがって、アプリケーションの実行を制御する。
つまり、アプリ実行制御部16は、AIT取得部14が取得したアプリケーション情報テーブルにしたがって、その時点で選択されている放送サービスに関連付けられたアプリケーションのアプリ実行部17における実行を制御するものである。
The application execution control unit 16 (application execution control unit) controls the execution of the application in the application execution unit 17. Specifically, the application execution control unit 16 instructs the application execution unit 17 to start an application or give an instruction to terminate the application. At this time, the application execution control unit 16 controls the execution of the application according to the AIT information passed from the AIT acquisition unit 14.
That is, the application execution control unit 16 controls the execution of the application associated with the broadcasting service selected at that time in the application execution unit 17 according to the application information table acquired by the AIT acquisition unit 14.

アプリ実行部17(アプリケーション実行部)は、アプリ実行制御部16による制御の下で、アプリケーションを実行する。一例として、アプリ実行部17は、HTML5のブラウザの機能により実現される。この場合、アプリケーションは、HTML5およびJavascript(登録商標)により記述されるコードである。なお、その他の手段によりアプリ実行部17を実現しても良い。なお、アプリ実行部17は、アプリケーションコードを蓄積しておくためのキャッシュメモリを備えている。アプリ実行部17は、放送信号解析部12や通信送受信部15から受け取ったアプリケーションコードを、このキャッシュメモリに保存する。 The application execution unit 17 (application execution unit) executes the application under the control of the application execution control unit 16. As an example, the application execution unit 17 is realized by the function of the HTML5 browser. In this case, the application is a code written in HTML5 and Javascript (registered trademark). The application executing unit 17 may be realized by other means. The application executing unit 17 includes a cache memory for storing application code. The application execution unit 17 stores the application code received from the broadcast signal analysis unit 12 and the communication transmission/reception unit 15 in this cache memory.

次に、放送信号として伝送されるパッケージと、そのパッケージに属する放送マネージドアプリケーションとの関連付けについて説明する。
図2は、放送受信部11が受信し、放送信号解析部12によって抽出されたテーブル等の関係の一部分を示す概略図である。同図に示すMPTや、AITや、DTMや、EMT(イベントメッセージテーブル,Event Message Table)は、放送信号に含まれて伝送される。そして、本実施形態によるMPTは、AITや、DTMや、EMTのロケーション(所在)を指し示すロケーション情報を格納している。図示するように、MPTは、AITとDTMに関してはそれぞれ1つのロケーション情報を保持している。また、MPTは、複数の、必要な数の分のEMTのロケーション情報を保持している。なお、ロケーション情報の詳細については後述する。
Next, association between a package transmitted as a broadcast signal and a broadcast managed application belonging to the package will be described.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a part of the relationship of the table and the like received by the broadcast receiving unit 11 and extracted by the broadcast signal analyzing unit 12. The MPT, AIT, DTM, and EMT (Event Message Table) shown in the figure are included in the broadcast signal and transmitted. The MPT according to the present embodiment stores location information indicating the location (location) of AIT, DTM, or EMT. As illustrated, the MPT holds one piece of location information for each of the AIT and DTM. Further, the MPT holds a plurality of necessary pieces of EMT location information. The details of the location information will be described later.

ここで、MPTは、パッケージごとに存在するテーブルである。1つのパッケージは、1つのサービスに対応する。また、ここで、サービスとは、テレビ番組である。そして、ひとつの共通の帯域において複数のパッケージが伝送されるいわゆるマルチ編成による放送が行われるとき、パッケージごとに別のMPTが伝送される。したがって、受信機1が図示するMPTを受信したとき、放送信号解析部12は、MPTと関係づけられた形でAITを抽出することができる。同様に、放送信号解析部12は、MPTと関連付けられた形でDTMを抽出することができる。また同様に、放送信号解析部12は、MPTと関連付けられた形で複数のEMTをそれぞれ抽出することができる。 Here, MPT is a table that exists for each package. One package corresponds to one service. In addition, the service here is a television program. Then, when broadcasting by so-called multi-composition in which a plurality of packages is transmitted in one common band, another MPT is transmitted for each package. Therefore, when the receiver 1 receives the illustrated MPT, the broadcast signal analysis unit 12 can extract the AIT in a form associated with the MPT. Similarly, the broadcast signal analysis unit 12 can extract the DTM in a form associated with the MPT. Similarly, the broadcast signal analysis unit 12 can extract each of the plurality of EMTs in a form associated with the MPT.

図3は、上述したMPT内に含まれるAITとDTMとEMTのロケーション情報の構成を示す概略図である。同図では、データ構造と、そのデータ構造に含まれる各データ項目のビット数およびデータ表記を示している。このデータ構造は、ブロック構造を有する形式言語により定義されている。また、ビット数は、当該データ構造に含まれるデータ項目の長さ(ビット長)である。また、データ表記は、各データ項目の型を表す。このデータ表記における「uimsbf」は、「unsigned integer, most significant bit first」、即ち、符号なし整数であって最上位ビットが先頭であることを表す。 FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of location information of AIT, DTM, and EMT included in the above-mentioned MPT. In the figure, the data structure, the number of bits of each data item included in the data structure, and the data notation are shown. This data structure is defined by a formal language having a block structure. The number of bits is the length (bit length) of the data item included in the data structure. The data notation indicates the type of each data item. In this data notation, "uimsbf" represents "unsigned integer, most significant bit first", that is, an unsigned integer and the most significant bit is at the beginning.

同図に示す構造体の全体は、アプリケーション制御記述子(Application Control Descriptor)である。このアプリケーション制御記述子は、MPT内の第1記述子領域(MPT_descriptors_byte)に設けられる。つまり、アプリケーション制御記述子は、パッケージ(サービス)と1対1に対応して設けられる記述子であり、パッケージ内のアセットごとの属性ではない。アプリケーション制御記述子内の各データ項目は、次の(1)から(6)までの通りである。 The entire structure shown in the figure is an application control descriptor. This application control descriptor is provided in the first descriptor area (MPT_descriptors_byte) in the MPT. That is, the application control descriptor is a descriptor provided in one-to-one correspondence with the package (service), and is not an attribute for each asset in the package. The data items in the application control descriptor are as follows (1) to (6).

(1)descriptor_tag(記述子タグ)は、記述子を識別するための情報である。アプリケーション制御記述子用の記述子タグの値は、適宜、定められる。なお、記述子タグのビット長は、本実施形態においては「16」である。記述子タグのビット長は、用いるメディアトランスポートシステムにより異なっていてもよい。
(2)descriptor_length(記述子長)は、アプリケーション制御記述子内において、後続するフィールド(ait_location_infoから、private_data_byteのループの最後まで)全体のデータバイト数を保持する領域である。アプリケーション制御記述子における記述子長フィールドのビット長は「8」である。なお、他の記述子における記述子長フィールドのビット長は「8」以外の場合もある。
(3)ait_location_info()(AITロケーション情報)は、アプリケーション情報テーブル(AIT)を格納するM2セクションメッセージのロケーション情報である。
(1) descriptor_tag (descriptor tag) is information for identifying the descriptor. The value of the descriptor tag for the application control descriptor is set appropriately. The bit length of the descriptor tag is “16” in this embodiment. The bit length of the descriptor tag may differ depending on the media transport system used.
(2) descriptor_length (descriptor length) is an area that holds the total number of data bytes of the subsequent fields (from ait_location_info to the end of the private_data_byte loop) in the application control descriptor. The bit length of the descriptor length field in the application control descriptor is "8". The bit length of the descriptor length field in other descriptors may be other than "8".
(3) ait_location_info() (AIT location information) is location information of the M2 section message that stores the application information table (AIT).

(4)dtm_location_info()(データ伝送メッセージ(DTM)ロケーション情報)は、データ伝送メッセージのロケーション情報である。
(5)num_of_emt(EMT数)は、イベントメッセージテーブル(EMT)の数を示す。
次のデータ項目であるemt_location_info()のループの回数は、このnum_of_emtによって規定される。
(6)emt_location_info()(イベントメッセージテーブル(EMT)ロケーション情報)は、イベントメッセージテーブル(EMT)を格納するM2セクションメッセージのロケーションである。
(4) dtm_location_info() (data transmission message (DTM) location information) is location information of the data transmission message.
(5) num_of_emt (number of EMTs) indicates the number of event message tables (EMTs).
The number of loops of the next data item, emt_location_info(), is specified by this num_of_emt.
(6) emt_location_info() (event message table (EMT) location information) is the location of the M2 section message that stores the event message table (EMT).

なお、上記のait_location_info()とdtm_location_info()とemt_location_info()のそれぞれは、それ自体がMMT_general_location_info()という型を有する構造体である。MMT_general_location_info()の具体的な実体は、適宜、規約等において規定される。例えば、MMT_general_location_info()は、ロケーションのタイプを識別するためのlocation_typeというデータ項目を含んでおり、このタイプに応じて異なるデータを保持する。MMT_general_location_info()が保持する具体的な情報は、例えば、パケットIDや、インターネットプロトコル(IPV4やIPV6)におけるアドレスとポート番号とパケットID(パケット識別)との組み合わせや、ネットワークIDとMPEG2トランスポートストリームIDとMPEG2PIDとの組み合わせや、URLなどである。
一例としては、上記のait_location_info()とdtm_location_info()とemt_location_info()のそれぞれに、ロケーション情報の実体として、パケットIDを格納するようにする。ただし、パケットID以外のロケーション情報を用いても良い。
Note that each of the above ait_location_info(), dtm_location_info(), and emt_location_info() is itself a structure having a type of MMT_general_location_info(). The specific substance of MMT_general_location_info() is appropriately specified in the rules and the like. For example, MMT_general_location_info() includes a data item called location_type for identifying the type of location, and holds different data depending on this type. Specific information held by MMT_general_location_info() is, for example, a packet ID, a combination of an address and a port number and a packet ID (packet identification) in the Internet protocol (IPV4 or IPV6), a network ID and an MPEG2 transport stream ID. And a MPEG2 PID, a URL, and the like.
As an example, the packet ID is stored as the location information entity in each of the ait_location_info(), dtm_location_info(), and emt_location_info(). However, location information other than the packet ID may be used.

図示した通り、1つのパッケージについて、AITロケーション情報と、データ伝送メッセージ(DTM)ロケーション情報とは、それぞれ1つずつ指定できるようにしている。また、1つのパッケージについて、複数のイベントメッセージテーブル(EMT)ロケーション情報を指定できるようにしている。 As shown in the figure, one AIT location information and one data transmission message (DTM) location information can be designated for one package. Further, a plurality of event message table (EMT) location information can be designated for one package.

上述したアプリケーション制御記述子を参照することにより、受信機1は次のように動作する。即ち、放送信号解析部12は、パッケージ情報が格納されたMPTを取得する。
また、放送信号解析部12は、MPT内のアプリケーション制御記述子を参照することによって、AITロケーション情報と、DTMロケーション情報と、EMTロケーション情報とを取得する。それら各々のロケーション情報は、上でも述べたMMT_general_location_info()型の有するデータである。よって、放送信号解析部12は、各ロケーション情報により、AITとDTMとEMTのそれぞれのロケーションを知る。そして、これらのロケーション情報に基づいて、放送信号解析部12は、当該パッケージに紐づけられたAITとDTMとEMTとを特定して取得することができる。
By referring to the application control descriptor described above, the receiver 1 operates as follows. That is, the broadcast signal analysis unit 12 acquires the MPT in which the package information is stored.
The broadcast signal analysis unit 12 also acquires the AIT location information, the DTM location information, and the EMT location information by referring to the application control descriptor in the MPT. The location information of each of them is the data having the MMT_general_location_info() type described above. Therefore, the broadcast signal analysis unit 12 knows the locations of the AIT, DTM, and EMT from the location information. Then, based on the location information, the broadcast signal analysis unit 12 can specify and acquire the AIT, DTM, and EMT associated with the package.

AIT取得部14は、放送信号解析部12から、特定のパッケージ(例えば、受信機1の利用者が現在視聴中のパッケージ(サービス))に関連付けられたAITを取得する。
そして、AIT取得部14は、そのAIT内に記述された情報に基づいて、必要な状況においては、放送受信部11経由でまたは通信送受信部15経由で、アプリケーションのコードを取得するよう指示する。また、AIT取得部14は、取得したAITをアプリ実行制御部16に渡す。アプリ実行制御部16は、渡されたAITにしたがって、特定のパッケージに関連付けられたアプリケーションのライフサイクル制御を行う。即ち、アプリ実行制御部16は、そのアプリケーションを稼働可能な状態(READY)にしたり、自動起動したり、強制的に終了させ(KILL)たりする。
The AIT acquisition unit 14 acquires, from the broadcast signal analysis unit 12, an AIT associated with a specific package (for example, a package (service) currently being viewed by the user of the receiver 1).
Then, based on the information described in the AIT, the AIT acquisition unit 14 gives an instruction to acquire the code of the application via the broadcast receiving unit 11 or via the communication transmitting/receiving unit 15 in a necessary situation. Further, the AIT acquisition unit 14 passes the acquired AIT to the application execution control unit 16. The application execution control unit 16 controls the life cycle of the application associated with the specific package according to the passed AIT. That is, the application execution control unit 16 puts the application in an operable state (READY), automatically starts it, or forcibly terminates it (KILL).

次に、受信機1を含むテレビシステムについて説明する。
図4は、上述した受信機1を含むテレビシステムの構成を示す概略構成図である。図示するように、テレビシステム100は、送信装置3と、サーバー装置5と、受信機1とを含んで構成される。
Next, a television system including the receiver 1 will be described.
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a television system including the receiver 1 described above. As shown in the figure, the television system 100 includes a transmitting device 3, a server device 5, and a receiver 1.

送信装置3は、放送信号を送信する。送信装置3が送信する放送信号には、映像のデータ(映像アセット)や、音声のデータ(音声アセット)や、字幕のテキストデータ(字幕アセット)や、文字スーパーのテキストデータ(文字スーパーアセット)や、制御情報のデータなどが含まれる。送信装置3は、各種アセットおよび制御情報を、パッケージ単位で論理的にまとまった信号として送出する。送信装置3は、複数のパッケージを一つの帯域内の伝送信号として送出する場合もある。例えば、マルチ編成の場合に、送信装置3は、複数のパッケージを同時並行的に送出する。 The transmitter 3 transmits a broadcast signal. The broadcast signal transmitted by the transmitter 3 includes video data (video asset), audio data (audio asset), subtitle text data (subtitle asset), super text data (super asset), and super text data (super asset). , Control information data, etc. are included. The transmission device 3 transmits various assets and control information as a signal that is logically collected in package units. The transmitter 3 may send out a plurality of packages as transmission signals within one band. For example, in the case of multi-composition, the transmitter 3 sends out a plurality of packages simultaneously in parallel.

そして、上記の制御情報のデータの一部として、前述のMPTや、MPT内のロケーション情報によって関連付けられたAIT、DTM、EMTなども含まれる。送信装置3が送信した放送信号は、無線(地上波や衛星放送波)または有線(テレビ放送用ケーブル)によって伝送される。 Then, as a part of the above-mentioned control information data, the above-mentioned MPT, AIT, DTM, EMT and the like associated by the location information in the MPT are also included. The broadcast signal transmitted by the transmitter 3 is transmitted wirelessly (terrestrial wave or satellite broadcast wave) or by wire (cable for television broadcasting).

サーバー装置5は、受信機1からの要求に応じて、アプリケーションプログラムを提供する。サーバー装置5は、通信ネットワークを介して受信機1に接続されており、受信機1からのデータを受信したり、受信機1に対してデータを送信したりすることができる。 The server device 5 provides an application program in response to a request from the receiver 1. The server device 5 is connected to the receiver 1 via a communication network, and can receive data from the receiver 1 and send data to the receiver 1.

受信機1は、送信装置3からの放送信号を受信するとともに、サーバー装置5との間の通信を行う。受信機1は、送信装置3からの放送信号の中に含まれるAITに従って、サーバー装置5からアプリケーションプログラムを受信する。受信機1は、受信したAIT内のアプリケーション制御コードに従って、アプリケーションの実行を制御する。つまり、受信機1は、受信したAIT内のアプリケーション制御コードに従って、アプリケーションを起動可能な状態にしたり、起動したり、終了させたりといった制御を行う。 The receiver 1 receives the broadcast signal from the transmission device 3 and communicates with the server device 5. The receiver 1 receives the application program from the server device 5 according to the AIT included in the broadcast signal from the transmission device 3. The receiver 1 controls the execution of the application according to the received application control code in the AIT. That is, the receiver 1 performs control such as setting the application into a startable state, starting the application, or terminating the application according to the received application control code in the AIT.

これにより、例えばマルチ編成などの状況においても、受信機1は、特定のパッケージに関するMPTと、そのMPTに紐付けられたAIT、DTM、EMTを取得する。そして、受信機1は、その特定のパッケージに紐付けられたAITに従って、アプリケーション(放送マネージドアプリケーション)のライフサイクル制御や、リアルタイム制御を行う。
つまり、パッケージ(サービス)と、AIT、DTM、EMTとのマッピングが可能となる。
As a result, even in a situation such as multi-composition, the receiver 1 acquires the MPT regarding a specific package and the AIT, DTM, and EMT associated with the MPT. Then, the receiver 1 performs life cycle control and real-time control of an application (broadcast managed application) according to the AIT associated with the specific package.
That is, it is possible to map the package (service) with the AIT, DTM, and EMT.

図5は、送信装置3の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、送信装置3は、映像信号取得部31と、音声信号取得部32と、データ取得部33と、制御情報設定部34と、多重化部37と、放送送信部38とを含んで構成される。また、制御情報設定部34は、内部にアプリ制御情報設定部36を含んでいる。 FIG. 5 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the transmission device 3. As illustrated, the transmission device 3 includes a video signal acquisition unit 31, an audio signal acquisition unit 32, a data acquisition unit 33, a control information setting unit 34, a multiplexing unit 37, and a broadcast transmission unit 38. Composed of. The control information setting unit 34 also includes an application control information setting unit 36 inside.

映像信号取得部31は、コンテンツの映像信号を外部から取得し、符号化して、多重化部37に渡す。
音声信号取得部32は、コンテンツの音声信号を外部から取得し、符号化して、多重化部37に渡す。
データ取得部33は、サービスに付随するデータを外部から取得し、多重化部37に渡す。
The video signal acquisition unit 31 acquires the video signal of the content from the outside, encodes it, and passes it to the multiplexing unit 37.
The audio signal acquisition unit 32 acquires the audio signal of the content from the outside, encodes it, and passes it to the multiplexing unit 37.
The data acquisition unit 33 acquires data associated with the service from the outside and transfers it to the multiplexing unit 37.

制御情報設定部34は、サービスに関する制御情報を設定し、多重化部37に渡す。ここで、制御情報設定部34が設定する制御情報は、前述のMPTや、AITや、DTMや、EMTの各テーブルおよびメッセージの情報を含む。また、制御情報設定部34は、放送信号として必要なその他の制御情報をも設定し、多重化部37に渡す。
なお、制御情報設定部34は、制御情報を設定する機能の一部として、アプリ制御情報設定部36を含んで構成される。制御情報設定部34が設定する制御情報は、図2および図3で説明した要件を満たすものである。つまり、制御情報設定部34が設定する制御情報においては、パッケージごとに、MPT内に、AITロケーション情報や、DTMロケーション情報や、EMTロケーション情報などを含んでいる。具体的には、制御情報設定部34が設定する制御情報において、MPTは、図3で説明したアプリケーション制御記述子を含んでいる。制御情報設定部34は、予め定められた関係に基づいて、MPTと、AIT、DTM、EMTとを紐付ける。
The control information setting unit 34 sets the control information regarding the service and transfers it to the multiplexing unit 37. Here, the control information set by the control information setting unit 34 includes the above-mentioned MPT, AIT, DTM, and EMT tables and message information. In addition, the control information setting unit 34 also sets other control information required as a broadcast signal and passes it to the multiplexing unit 37.
The control information setting unit 34 is configured to include the application control information setting unit 36 as a part of the function of setting the control information. The control information set by the control information setting unit 34 satisfies the requirements described with reference to FIGS. 2 and 3. That is, in the control information set by the control information setting unit 34, AIT location information, DTM location information, EMT location information, etc. are included in the MPT for each package. Specifically, in the control information set by the control information setting unit 34, the MPT includes the application control descriptor described in FIG. The control information setting unit 34 associates the MPT with the AIT, DTM, and EMT based on a predetermined relationship.

アプリ制御情報設定部36は、アプリケーションを制御するための情報を設定する。具体的には、アプリ制御情報設定部36は、AITの情報を設定する。
多重化部37は、受け取った各データを多重化する。
放送送信部38は、多重化部37によって多重化されたデータを変調し、放送信号として送信する。
The application control information setting unit 36 sets information for controlling the application. Specifically, the application control information setting unit 36 sets the AIT information.
The multiplexing unit 37 multiplexes each received data.
The broadcast transmitter 38 modulates the data multiplexed by the multiplexer 37 and transmits it as a broadcast signal.

次に、送信装置3による番組送出の例について説明する。送信装置3は、マルチ編成で放送コンテンツを送出する場合がある。マルチ編成によると、1つのチャンネルで複数の番組を放送することができる。一例として1つのチャンネルで2番組(2サービス、2パッケージ)を放送するとき、そのチャンネルのメインチャンネルとサブチャンネルが使用される。これら、メインチャンネルおよびサブチャンネルの各々がサービスである。例えば、送信装置3は、いわゆる8Kテレビ(横7680ピクセルで、縦4320ピクセルの解像度)1波を送出する場合と、4Kテレビ(横3840ピクセルで、縦2160ピクセルの解像度)2波を送出する場合とを切り替えることができる。このとき、伝送に用いられるチャンネルの容量は、いずれの場合の伝送データをも収容できる。 Next, an example of program transmission by the transmitter 3 will be described. The transmission device 3 may transmit broadcast contents in multi-composition. According to the multi-composition, a plurality of programs can be broadcast on one channel. For example, when broadcasting two programs (two services, two packages) on one channel, the main channel and sub-channel of that channel are used. Each of these main channels and sub-channels is a service. For example, the transmitting device 3 transmits one so-called 8K television (horizontal 7680 pixels, vertical 4320 pixel resolution) and one 4K television (horizontal 3840 pixels, vertical 2160 pixel resolution) two waves. You can switch between and. At this time, the capacity of the channel used for transmission can accommodate the transmission data in any case.

以上、述べたように、本実施形態によると、サービス(パッケージ)とアプリケーションとをマッピングさせることができる。つまり、本実施形態では、放送信号解析部12は、パッケージ(その時点で選択されているパッケージ)に属するMPTの中に格納されている各種ロケーション情報を参照する。これにより、放送信号解析部12は、AITのロケーションと、DTMのロケーションと、EMTのロケーションとを知る。よって、放送信号解析部12は、特定のパッケージからマッピングされているAIT、DTM、EMTを利用し、また、受信機1内の必要な機能部に、それらの情報を供給することができる。 As described above, according to this embodiment, services (packages) and applications can be mapped. That is, in the present embodiment, the broadcast signal analysis unit 12 refers to various location information stored in the MPT belonging to the package (the package selected at that time). As a result, the broadcast signal analysis unit 12 knows the AIT location, the DTM location, and the EMT location. Therefore, the broadcast signal analysis unit 12 can use the AIT, DTM, and EMT mapped from a specific package, and can supply the information to necessary functional units in the receiver 1.

つまり、マルチ編成の状況においても、特定のパッケージに関連付けられたAIT、DTM、EMTを特定することができる。そして、そのようなAITを用いて、アプリケーションを制御することができる。 That is, even in a multi-organization situation, the AIT, DTM, and EMT associated with a specific package can be specified. Then, such an AIT can be used to control the application.

また、本実施形態によれば、AITに新たなデータを盛り込む必要がない。よって、本実施形態の実施のためにAITの書式を変更する必要がない。これにより、従来技術によるAITを前提として受信機の設計を、変更する必要がないというメリットもある。 Further, according to this embodiment, it is not necessary to include new data in the AIT. Therefore, it is not necessary to change the format of the AIT to carry out this embodiment. Accordingly, there is also an advantage that the design of the receiver does not need to be changed on the assumption of the AIT according to the related art.

また、本実施形態によれば、AIT、DTM、EMTのそれぞれのロケーションの情報をMMT_general_location_info()の形でMPT内に保持する。よって、ロケーション情報の表現形式に汎用性を持たせることができる。 Further, according to the present embodiment, the information on the location of each of the AIT, DTM, and EMT is held in the MPT in the form of MMT_general_location_info(). Therefore, the expression format of the location information can be made versatile.

[8K1波(1サービス)の構成例]
ここで、8K1波(1サービス)の放送信号の構成例について説明する。放送信号はMMT(MPEG Media Transport)方式により多重化されている。このIPデータフロー内には、1個のサービス(パッケージ)が含まれる。そのサービスは、1個の映像アセット(映像1アセット(Video 1 Asset))と、1個の音声アセット(音声1アセット(Audio 1 Asset))と、2個のデータアセット(データ1アセット(Data 1 Asset)とデータ2アセット(Data 2 Asset))とを含む。映像1アセットは、8Kの映像である。このIPデータフロー内には、2個のPAメッセージ(Package Access message,パッケージアクセスメッセージ)を含む。各PAメッセージは、MPT(MMT Package Table,MMTパッケージテーブル)を格納している。各々のPAメッセージのMPTは、サービスID(=パッケージID)を格納している。それらのサービスIDの値は、それぞれ、「1」および「2」である。両方のMPTからは、同一のパッケージを指し示す。即ち、両MPTのそれぞれが、映像1アセットへのリンク、音声1アセットへのリンク、データ1アセットへのリンク、データ2アセットへのリンクを有する。なお、第1のPAメッセージ内にはPLT(Package List Table)が設けられている。このPLTからは、第2のPAメッセージが指し示されている。
[8K1 wave (1 service) configuration example]
Here, a configuration example of a broadcast signal of 8K1 wave (1 service) will be described. Broadcast signals are multiplexed by the MMT (MPEG Media Transport) system. One service (package) is included in this IP data flow. The service includes one video asset (Video 1 Asset), one audio asset (Audio 1 Asset), and two data assets (Data 1 Asset). Asset) and Data 2 Asset). Video 1 asset is 8K video. This IP data flow contains two PA messages (Package Access message). Each PA message stores MPT (MMT Package Table, MMT Package Table). The MPT of each PA message stores a service ID (=package ID). The values of those service IDs are "1" and "2", respectively. Both MPTs point to the same package. That is, each of the MPTs has a link to the video 1 asset, a link to the audio 1 asset, a link to the data 1 asset, and a link to the data 2 asset. A PLT (Package List Table) is provided in the first PA message. From this PLT, the second PA message is indicated.

送信装置3から送出される放送信号が上記のような構成を有する場合、放送信号を受信した受信機1側では、サービス「1」を選択した場合にも、サービス「2」を選択した場合にも、同一のコンテンツを参照し、そのコンテンツ(映像、音声、データ)が受信機1の利用者に対して提示される。 When the broadcast signal transmitted from the transmission device 3 has the above-mentioned configuration, the receiver 1 side receiving the broadcast signal may select the service "1" or the service "2". Also, the same content is referred to and the content (video, audio, data) is presented to the user of the receiver 1.

[4K2波(2サービス)の構成例]
次に、4K2波(2サービス)の放送信号の構成例について説明する。この例においてもMMT方式が用いられている。このIPデータフロー内には、2個のサービス(パッケージ)が含まれる。第1のサービスは、1個の映像アセット(映像1アセット)と、1個の音声アセット(音声1アセット)と、2個のデータアセット(データ1アセットとデータ2アセット)とを含む。映像1アセットは、4Kの映像である。第2のサービスは、1個の映像アセット(映像2アセット)と、1個の音声アセット(音声2アセット)と、1個のデータアセット(データ3アセット)とを含む。映像2アセットもまた、4Kの映像である。このIPデータフロー内には、2個のPAメッセージを含む。各PAメッセージは、MPTを格納している。第1のサービスにおけるMPTはパッケージID「1」を保持しており、第2のサービスにおけるMPTはパッケージID「2」を保持している。
これら両MPTから、それぞれのパッケージのアセット(映像アセット、音声アセット、データアセット)を指し示す。即ち、第1のサービスにおけるMPTは、映像1アセットへのリンク、音声1アセットへのリンク、データ1アセットへのリンク、データ2アセットへのリンクを有する。また、第2のサービスにおけるMPTは、映像2アセットへのリンク、音声2アセットへのリンク、データ3アセットへのリンクを有する。なお、第1のPAメッセージ内にはPLTが設けられている。このPLTからは、第2のPAメッセージが指し示されている。
[Configuration example of 4K2 wave (2 services)]
Next, a configuration example of a 4K2 wave (2 services) broadcast signal will be described. The MMT method is also used in this example. Two services (packages) are included in this IP data flow. The first service includes one video asset (video 1 asset), one audio asset (audio 1 asset), and two data assets (data 1 asset and data 2 asset). Video 1 Asset is a 4K video. The second service includes one video asset (video 2 asset), one audio asset (audio 2 asset), and one data asset (data 3 asset). Video 2 asset is also a 4K video. Two PA messages are included in this IP data flow. Each PA message stores MPT. The MPT in the first service holds the package ID “1”, and the MPT in the second service holds the package ID “2”.
From these both MPTs, the assets (video assets, audio assets, data assets) of the respective packages are indicated. That is, the MPT in the first service has a link to the video 1 asset, a link to the audio 1 asset, a link to the data 1 asset, and a link to the data 2 asset. The MPT in the second service has a link to the video 2 asset, a link to the audio 2 asset, and a link to the data 3 asset. A PLT is provided in the first PA message. From this PLT, the second PA message is indicated.

送信装置3から送出される放送信号が上記のような構成を有する場合、放送信号を受信した受信機1側では、サービス「1」を選択した場合にはパッケージIDが「1」であるMPTを基に各アセットにアクセスし、サービス「2」を選択した場合にはパッケージIDが「2」であるMPTを基に各アセットにアクセスする。そして、受信機1は、取得したコンテンツ(映像、音声、データ)を、利用者に対して提示する。 When the broadcast signal transmitted from the transmitter 3 has the above-mentioned configuration, the receiver 1 side receiving the broadcast signal selects the MPT having the package ID “1” when the service “1” is selected. Each asset is accessed based on the MPT, and when the service “2” is selected, each asset is accessed based on the MPT whose package ID is “2”. Then, the receiver 1 presents the acquired content (video, audio, data) to the user.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、前述の実施形態と同様の事項については図面および説明を省略し、主として、本実施形態に特有の事項を説明する。
本実施形態における受信機1および送信装置3の概略機能構成自体は、それぞれ、図1と図5で説明した通りである。
本実施形態では、送信装置3から受信機1に対して送信される放送信号に含まれる、制御情報の一部の形式が、前述の実施形態におけるそれと異なる。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. It should be noted that items and items similar to those of the above-described embodiment will not be described with reference to the drawings, and items unique to the present embodiment will be mainly described.
The schematic functional configurations themselves of the receiver 1 and the transmitter 3 in the present embodiment are as described in FIGS. 1 and 5, respectively.
In the present embodiment, a part of the format of the control information included in the broadcast signal transmitted from the transmission device 3 to the receiver 1 is different from that in the above-described embodiments.

図6は、本実施形態におけるアプリケーション制御記述子の構成を示す概略図である。
第1実施形態における場合と同様に、このアプリケーション制御記述子は、AITとDTMとEMTのロケーション情報を格納するものである。また、このアプリケーション制御記述子は、MPT内の第1記述子領域に設けられる。
アプリケーション制御記述子内の各データ項目は、次の(1)から(6)までの通りである。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the application control descriptor in this embodiment.
Similar to the case in the first embodiment, this application control descriptor stores location information of AIT, DTM, and EMT. Also, this application control descriptor is provided in the first descriptor area in the MPT.
The data items in the application control descriptor are as follows (1) to (6).

(1)descriptor_tag(記述子タグ)は、記述子を識別するための情報であり、第1実施形態における記述子タグと同様のものである。
(2)descriptor_length(記述子長)は、アプリケーション制御記述子のサイズを表すデータであり、第1実施形態における記述子長と同様のものである。
(3)ait_packet_id(AITパケット識別)は、アプリケーション情報テーブル(AIT)を格納するM2セクションメッセージのパケット識別を示す。ait_packet_idは、16ビットの長さのデータである。このait_packet_idは、当該MPTに紐付けられたAITのロケーションを指し示している。
(1) descriptor_tag (descriptor tag) is information for identifying a descriptor, and is similar to the descriptor tag in the first embodiment.
(2) descriptor_length (descriptor length) is data representing the size of the application control descriptor and is the same as the descriptor length in the first embodiment.
(3) ait_packet_id (AIT packet identification) indicates the packet identification of the M2 section message that stores the application information table (AIT). ait_packet_id is data having a length of 16 bits. This ait_packet_id points to the location of the AIT associated with the MPT.

(4)dtm_packet_id(データ伝送メッセージパケット識別)は、データ伝送メッセージ(DTM)のパケット識別を示す。dtm_packet_idは、16ビットの長さのデータである。このdtm_packet_idは、当該MPTに紐付けられたDTMのロケーションを指し示している。
(5)num_of_emt(EMT数)は、イベントメッセージテーブル(EMT)の数を示す8ビットのデータである。次のデータ項目であるemt_location_idのループの回数は、このnum_of_emtによって規定される。
(6)emt_packet_id(イベントメッセージテーブルパケット識別)は、イベントメッセージテーブル(EMT)を格納するM2セクションメッセージのパケット識別を示す。emt_packet_idは、16ビットの長さのデータである。このemt_packet_idは、当該MPTに紐付けられたEMTのロケーションを指し示している。
(4) dtm_packet_id (data transmission message packet identification) indicates the packet identification of the data transmission message (DTM). dtm_packet_id is data having a length of 16 bits. This dtm_packet_id indicates the location of the DTM associated with the MPT.
(5) num_of_emt (EMT number) is 8-bit data indicating the number of event message tables (EMT). The number of loops of the next data item, emt_location_id, is specified by this num_of_emt.
(6) emt_packet_id (event message table packet identification) indicates the packet identification of the M2 section message that stores the event message table (EMT). emt_packet_id is data having a length of 16 bits. This emt_packet_id indicates the location of the EMT associated with the MPT.

図示した通り、1つのパッケージについて、AITロケーション情報と、データ伝送メッセージ(DTM)ロケーション情報とは、それぞれ1つずつ指定できるようにしている。また、1つのパッケージについて、複数のイベントメッセージテーブル(EMT)ロケーション情報を指定できるようにしている。 As shown in the figure, one AIT location information and one data transmission message (DTM) location information can be designated for one package. Further, a plurality of event message table (EMT) location information can be designated for one package.

MPTを受信した受信機1が、上記のAITロケーション情報とデータ伝送メッセージロケーション情報とイベントメッセージテーブルロケーション情報とを用いて、それぞれ指し示されるテーブル等を参照する点は第1実施形態と同様である。これにより、本実施形態においても、特定のパッケージに関してMPTからAIT、DTM、EMTへのマッピングを行うことが可能となる。なお、受信機1側での、取得したAIT、DTM、EMTに基づいた処理の内容は、第1実施形態における場合と同様である。つまり、第1実施形態と同様に、受信機1は、パッケージに関連付けられたアプリケーションのライフサイクル制御、アプリケーションの取得、アプリケーションのリアルタイム制御を行うことができる。 Similar to the first embodiment, the receiver 1 that receives the MPT refers to a table or the like pointed to by using the AIT location information, the data transmission message location information, and the event message table location information. .. As a result, also in this embodiment, it is possible to perform mapping from MPT to AIT, DTM, EMT for a specific package. The content of the processing based on the acquired AIT, DTM, and EMT on the receiver 1 side is the same as that in the first embodiment. That is, similarly to the first embodiment, the receiver 1 can perform life cycle control of the application associated with the package, acquisition of the application, and real-time control of the application.

なお、本実施形態では、用いるロケーション情報として、MMT_general_location_info()ではなく固定的な16ビットのパケットIDを用いているため、ロケーション情報のタイプを判別する必要がない。また、ロケーション情報がMPT内で占める領域の大きさを小さくすることができる。 In this embodiment, since the fixed 16-bit packet ID is used instead of MMT_general_location_info() as the location information to be used, it is not necessary to determine the type of location information. Further, the size of the area occupied by the location information in the MPT can be reduced.

[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、前述の第1実施形態または第2実施形態と同様の事項については図面および説明を省略し、主として、本実施形態に特有の事項を説明する。
本実施形態における受信機1および送信装置3の概略機能構成自体は、それぞれ、図1と図5で説明した通りである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. It should be noted that drawings and description of the same items as those of the above-described first embodiment or second embodiment will be omitted, and items unique to this embodiment will be mainly described.
The schematic functional configurations themselves of the receiver 1 and the transmitter 3 in the present embodiment are as described in FIGS. 1 and 5, respectively.

前述の第1実施形態および第2実施形態のそれぞれにおいては、1件のAITロケーション情報と、1件のDTMロケーション情報と、1件ないしは複数件のEMTロケーション情報とをひとまとまりとして、MPTは、それらの情報を1セット保持していた。
これに対して、本実施形態では、1つのMPTが、1件のAITロケーション情報と、1件のDTMロケーション情報と、1件ないしは複数件のEMTロケーション情報とのひとまとまりを、複数セット保持する。
In each of the above-described first and second embodiments, the MPT uses one AIT location information, one DTM location information, and one or more EMT location information as a group, They kept one set of that information.
On the other hand, in this embodiment, one MPT holds a plurality of sets of one AIT location information, one DTM location information, and one or a plurality of EMT location information. ..

本実施形態におけるMPTの具体的な構成について説明する。
第1実施形態におけるMPTは、図3に示した通りである。本実施形態では、この図3に示すMPTを拡張した構成とする。具体的には、図3においては、1つのアプリケーション制御記述子において、ait_location_info()からemt_location_info()のループまで(for構文によるブロックの最後まで)が1回だけ現れていた。本実施形態では、このait_location_info()からemt_location_info()のループまでの全体を、さらに大きなループで複数回繰り返す。また、その繰り返し回数を表すデータ項目を、descriptor_lengthの直後に設ける。
A specific configuration of the MPT in this embodiment will be described.
The MPT in the first embodiment is as shown in FIG. In this embodiment, the MPT shown in FIG. 3 is expanded. Specifically, in FIG. 3, the loop from ait_location_info() to emt_location_info() (to the end of the block by the for syntax) appears only once in one application control descriptor. In this embodiment, the entire loop from ait_location_info() to emt_location_info() is repeated multiple times in a larger loop. A data item indicating the number of repetitions is provided immediately after descriptor_length.

なお、図3に示したMPTの代わりに、図6に示した第2実施形態のMPTを拡張した構成としても良い。この場合、具体的には、図6におけるait_packet_idからemt_packet_id()のループまで(for構文によるブロックの最後まで)の全体を、さらに大きなループで複数回繰り返す。また、その繰り返し回数を表すデータ項目を、descriptor_lengthの直後に設ける。 Instead of the MPT shown in FIG. 3, the MPT of the second embodiment shown in FIG. 6 may be expanded. In this case, specifically, the entire loop from ait_packet_id to emt_packet_id() in FIG. 6 (to the end of the block using the for syntax) is repeated multiple times in a larger loop. A data item indicating the number of repetitions is provided immediately after descriptor_length.

以上のように、1件のAITロケーション情報と、1件のDTMロケーション情報と、1件ないしは複数件のEMTロケーション情報のまとまりを、MPT内に複数セット保持して送信装置3側から送信する。つまり、MPT内には、複数件のアプリケーション情報テーブルロケーション情報等が含まれているこのようなMPTを含む放送信号を受信した受信機1側では、ロケーション情報のセットを適宜選択することにより、アプリケーションを複数の制御パターンで制御することができるようになる。一例として、テレビの全国放送の番組を、各地域に設けられた放送局から送信する場合に、全国放送に対応したアプリケーションまたはアプリケーション群と、地域ごと(例えば、放送局ごと)に対応したアプリケーションまたはアプリケーション群とを、別々のAIT等で制御することができる。 As described above, one set of AIT location information, one piece of DTM location information, and one or a plurality of pieces of EMT location information are held in the MPT and transmitted from the transmitting device 3 side. That is, the receiver 1 side that has received a broadcast signal including such MPT, in which multiple pieces of application information table location information and the like are included in the MPT, selects an application by appropriately selecting a set of location information. Can be controlled by a plurality of control patterns. As an example, when transmitting a nationwide TV program from a broadcasting station provided in each region, an application or a group of applications corresponding to the national broadcasting and an application corresponding to each region (for example, each broadcasting station) or The application group can be controlled by separate AIT or the like.

また、MPT内のAITロケーション情報とDTMロケーション情報とEMTロケーション情報の複数のセットのうち、デフォルトのセットがどれであるかを示すフラグ情報を、MPT内にさらに設けても良い。このとき、受信機1は、ロケーション情報の複数のセットのうち、このフラグによって示されるセットを、デフォルトのロケーション情報として参照する。 Further, flag information indicating which of the plurality of sets of AIT location information, DTM location information and EMT location information in the MPT is the default set may be further provided in the MPT. At this time, the receiver 1 refers to the set indicated by this flag among the plurality of sets of location information as default location information.

なお、上述したそれぞれの実施形態における受信機、送信装置、サーバー装置の機能をコンピューターで実現するようにしても良い。その場合、これら各装置の機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 The functions of the receiver, the transmitter, and the server in each of the above-described embodiments may be realized by a computer. In that case, the program for realizing the functions of each of these devices may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium may be read by a computer system and executed. .. The “computer system” mentioned here includes an OS and hardware such as peripheral devices. The "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, the "computer-readable recording medium" means that a program is dynamically held for a short time like a communication line when transmitting the program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, it is possible to include the one that holds the program for a certain period of time, such as the volatile memory inside the computer system that is the server or the client in that case. Further, the above-mentioned program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, and may be one for realizing the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

以上、複数の実施形態を説明したが、本発明はさらに次のような変形例でも実施することが可能である。
例えば、AITロケーション情報と、DTMロケーション情報と、EMTロケーション情報の一部が別の記述子内に含まれていても良い。また、これら三者がすべて互いに別の記述子内に含まれていても良い。
また、AITロケーション情報や、DTMロケーション情報や、EMTロケーション情報が、MPT内の記述子領域以外の箇所に保持されていても良い。
いずれの場合も、パッケージに属する制御情報内に、AIT、DTM、EMTのロケーション情報が含まれていれば、パッケージとこれらのテーブル等をマッピングすることができる。
第3実施形態の変形例としては、AITロケーション情報と、DTMロケーション情報と、EMTロケーション情報の複数の(必要な数の分の)セットが、MPT内に含まれていれば、テーブル内におけるそれらの具体的な配置順等は、適宜、設計により定めて良い。
Although a plurality of embodiments have been described above, the present invention can also be implemented in the following modified examples.
For example, the AIT location information, the DTM location information, and a part of the EMT location information may be included in different descriptors. Further, all three of these may be included in different descriptors from each other.
Further, the AIT location information, the DTM location information, and the EMT location information may be held in a location other than the descriptor area in the MPT.
In any case, if the control information belonging to the package includes location information of AIT, DTM, EMT, the package and these tables can be mapped.
As a modified example of the third embodiment, if a plurality of sets (a necessary number) of AIT location information, DTM location information, and EMT location information are included in the MPT, they are stored in the table. The specific arrangement order and the like may be appropriately determined by design.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes a design and the like within a range not departing from the gist of the present invention.

本発明は、テレビ放送のシステム(受信機、送信装置)に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in a television broadcasting system (receiver, transmitter).

1 受信機
3 送信装置
5 サーバー装置
11 放送受信部
12 放送信号解析部
14 AIT取得部(アプリケーション情報テーブル取得部)
15 通信送受信部
16 アプリ実行制御部(アプリケーション実行制御部)
17 アプリ実行部(アプリケーション実行部)
31 映像信号取得部
32 音声信号取得部
33 データ取得部
34 制御情報設定部
36 アプリ制御情報設定部
37 多重化部
38 放送送信部
100 テレビシステム
1 Receiver 3 Transmission Device 5 Server Device 11 Broadcast Reception Unit 12 Broadcast Signal Analysis Unit 14 AIT Acquisition Unit (Application Information Table Acquisition Unit)
15 communication transmitting/receiving unit 16 application execution control unit (application execution control unit)
17 Application Execution Unit (Application Execution Unit)
31 video signal acquisition unit 32 audio signal acquisition unit 33 data acquisition unit 34 control information setting unit 36 application control information setting unit 37 multiplexing unit 38 broadcast transmission unit 100 television system

Claims (2)

放送信号を受信する放送受信部と、
前記放送受信部が受信した前記放送信号から、選択されている放送サービスに対応したパッケージに属する制御情報に含まれる記述子を抽出し、前記記述子内に含まれているアプリケーション情報テーブルロケーション情報と、前記記述子内に含まれているデータ伝送メッセージロケーション情報と、前記記述子内に含まれているイベントメッセージテーブルロケーション情報とを取得する放送信号解析部と、
前記放送信号解析部によって取得された前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報によって指し示されるアプリケーション情報テーブルを取得するアプリケーション情報テーブル取得部と、
アプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、
前記アプリケーション情報テーブル取得部が取得した前記アプリケーション情報テーブルにしたがって選択されている放送サービスに関連付けられたアプリケーションの前記アプリケーション実行部における実行を制御するアプリケーション実行制御部と、
を具備し、
前記制御情報内には、複数件の前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報が繰り返し含まれており、
前記繰り返しの回数が前記制御情報内に設けられている、
ことを特徴とする受信機。
A broadcast receiving unit for receiving a broadcast signal,
From the broadcast signal received by the broadcast receiving unit, a descriptor included in the control information belonging to the package corresponding to the selected broadcast service is extracted, and application information table location information included in the descriptor is stored. A broadcast signal analysis unit that obtains data transmission message location information included in the descriptor and event message table location information included in the descriptor,
An application information table acquisition unit that acquires an application information table indicated by the application information table location information acquired by the broadcast signal analysis unit;
An application execution unit that executes the application,
An application execution control unit that controls execution in the application execution unit of an application associated with a broadcast service selected according to the application information table acquired by the application information table acquisition unit;
Equipped with,
In the control information, a plurality of the application information table location information is repeatedly included ,
The number of repetitions is provided in the control information,
A receiver characterized in that.
放送受信部が受信した放送信号から、選択されている放送サービスに対応したパッケージに属する制御情報に含まれる記述子を抽出し、前記記述子内に含まれているアプリケーション情報テーブルロケーション情報と、前記記述子内に含まれているデータ伝送メッセージロケーション情報と、前記記述子内に含まれているイベントメッセージテーブルロケーション情報とを取得する放送信号解析手段、
前記放送信号解析手段によって取得された前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報によって指し示されるアプリケーション情報テーブルを取得するアプリケーション情報テーブル取得手段、
前記アプリケーション情報テーブル取得手段が取得した前記アプリケーション情報テーブルにしたがって選択されている放送サービスに関連付けられたアプリケーションのアプリケーション実行手段における実行を制御するアプリケーション実行制御手段、
としてコンピューターを機能させるプログラムであって、
前記制御情報内には、複数件の前記アプリケーション情報テーブルロケーション情報が繰り返し含まれており、
前記繰り返しの回数が前記制御情報内に設けられている、
プログラム。
From the broadcast signal received by the broadcast receiving unit, a descriptor included in the control information belonging to the package corresponding to the selected broadcast service is extracted, and the application information table location information included in the descriptor, and Broadcast signal analysis means for acquiring data transmission message location information contained in the descriptor and event message table location information contained in the descriptor,
Application information table acquisition means for acquiring an application information table indicated by the application information table location information acquired by the broadcast signal analysis means,
Application execution control means for controlling the execution in the application execution means of the application associated with the broadcast service selected according to the application information table acquired by the application information table acquisition means,
A program that causes a computer to function as
In the control information, a plurality of the application information table location information is repeatedly included ,
The number of repetitions is provided in the control information,
program.
JP2019045050A 2014-10-29 2019-03-12 Receiver and program Active JP6726783B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220706 2014-10-29
JP2014220706 2014-10-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212028A Division JP6501262B2 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Receiver and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135840A JP2019135840A (en) 2019-08-15
JP6726783B2 true JP6726783B2 (en) 2020-07-22

Family

ID=56016450

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212028A Active JP6501262B2 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Receiver and program
JP2019045050A Active JP6726783B2 (en) 2014-10-29 2019-03-12 Receiver and program
JP2019045051A Pending JP2019154034A (en) 2014-10-29 2019-03-12 Receiver and program
JP2020144929A Active JP6991288B2 (en) 2014-10-29 2020-08-28 Receiver and program

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212028A Active JP6501262B2 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Receiver and program

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045051A Pending JP2019154034A (en) 2014-10-29 2019-03-12 Receiver and program
JP2020144929A Active JP6991288B2 (en) 2014-10-29 2020-08-28 Receiver and program

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6501262B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609428B2 (en) 2015-01-13 2020-03-31 Sony Corporation Transmission device and transmission method as well as reception device and reception method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485461B1 (en) * 2008-10-23 2015-01-22 삼성전자주식회사 Method for providing application using application information table and apparatus thereof
JP5586657B2 (en) * 2011-05-20 2014-09-10 日本放送協会 Receiving machine
JP6018798B2 (en) * 2011-05-20 2016-11-02 日本放送協会 Receiving machine
JP5860518B1 (en) * 2014-08-27 2016-02-16 シャープ株式会社 Transmitter and receiver
JP6303969B2 (en) * 2014-10-15 2018-04-04 ソニー株式会社 Receiving apparatus and receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6991288B2 (en) 2022-01-12
JP2016092832A (en) 2016-05-23
JP2020198635A (en) 2020-12-10
JP2019135840A (en) 2019-08-15
JP6501262B2 (en) 2019-04-17
JP2019154034A (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11032400B2 (en) Method and device for transmitting/receiving broadcast signal
JP5725235B1 (en) Receiving apparatus and receiving method, and transmitting apparatus and transmitting method
US11770805B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
CN104054329B (en) Content reception apparatus, content reception method and digital broadcast transceiving system
AU2016360190A1 (en) Reception device, transmission device and data processing method
US20180077456A1 (en) Receiving device, transmitting device, and data processing method
JP6519441B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
CA2944781C (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP6726783B2 (en) Receiver and program
JP6433289B2 (en) Receiving device, broadcasting system, receiving method and receiving program
JP6303969B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP6551558B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2017085196A (en) Receiving device, broadcasting system, reception method, and reception program
JP2015228558A (en) Receiver and program
KR20080005693A (en) Data broadcasting signal, a receiver and a processing method for data broadcasting signal
JP6443970B2 (en) Receiver and program
JP6988974B2 (en) Transmission method and transmission device
JP6999600B2 (en) Broadcast signal transmitter
JP7013260B2 (en) Broadcast signal transmitter / receiver
JP5725249B1 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, and receiving method
JP5725250B1 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, and receiving method
JP2017098678A (en) Reception device, transmission device, and program
JP6337804B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2019161677A (en) Receiving device, receiving method, and transmitting method
JP2019129519A (en) Broadcast signal transmission/reception method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250