JP6724235B2 - ネットワーク登録方法、ネットワークハンドオーバ方法、ネットワーク装置および端末装置 - Google Patents

ネットワーク登録方法、ネットワークハンドオーバ方法、ネットワーク装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6724235B2
JP6724235B2 JP2019500561A JP2019500561A JP6724235B2 JP 6724235 B2 JP6724235 B2 JP 6724235B2 JP 2019500561 A JP2019500561 A JP 2019500561A JP 2019500561 A JP2019500561 A JP 2019500561A JP 6724235 B2 JP6724235 B2 JP 6724235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
terminal device
voice service
user plane
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525569A (ja
Inventor
チョン、ウェイウェイ
ウー、シアオボ
シン、ヤン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority claimed from PCT/CN2018/091759 external-priority patent/WO2019011107A1/zh
Publication of JP2019525569A publication Critical patent/JP2019525569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724235B2 publication Critical patent/JP6724235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00222Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between different packet switched [PS] network technologies, e.g. transferring data sessions between LTE and WLAN or LTE and 5G
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、2017年7月14日に中国特許庁に出願された、「ネットワークハンドオーバ方法および装置」と題する中国特許出願第201710577345.7号、および2017年8月14日に中国特許庁に出願された、「ネットワークハンドオーバ方法および装置」と題する中国特許出願第201710693995.8号に基づく優先権を主張し、これらの出願の全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本出願は、通信技術分野に関し、特に、ネットワーク登録方法、ネットワークハンドオーバ方法、ネットワーク装置および端末装置に関する。
現在、一方では、多くの事業者が、第5世代(fifth−generation,略して5G)無線通信システムにおいてインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(Internet Protocol Multimedia Subsystem、略してIMS)の音声サービスを配備することを意図してこなかった、または意図していない。他方では、5Gネットワークにおけるほとんどの周波数スペクトルが高周波数帯域にあり、高周波数信号は狭いカバレッジを有するが、一方、IMS音声サービスは、比較的広い信号カバレッジを必要とする。その結果、5Gネットワークにおける端末装置は、IMS音声サービスを実行できない。
本願の実施形態は、ネットワークハンドオーバ方法および装置を提供し、端末装置がIMS音声サービスを実行できないという問題を解決する。
上述の目的を達成するために、本願の実施形態は、以下の技術的解決手段を提供する。
第1の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、第1のアクセスネットワーク装置が、セッション管理ネットワーク要素から第1のセッション管理情報を受信する段階であって、第1のセッション管理情報は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求する、段階と、第1のアクセスネットワーク装置が、第1のセッション管理情報と第1の条件とに基づき、ハンドオーバ要求を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する段階であって、ハンドオーバ要求は、端末装置を第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバするためのものであり、第1の条件は、第1のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む、段階とを備える。
第1の態様に係る方法において、第1のネットワークにおける端末装置が音声サービスを実行する場合、端末装置は、第2のネットワークへハンドオーバされ得て、これにより、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行し得て、第1のネットワークにおける端末装置が音声サービスを実行できないという問題を解決する。
可能な設計において、第1の条件は、第2のネットワークが音声サービスをサポートすること、第2のネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすこと、および、第1のネットワークおよび端末装置のネットワーク装置が第1のネットワークと第2のネットワークとの間のハンドオーバをサポートすることのうちの少なくとも1つをさらに含む。
可能な設計において、方法は、第1のアクセスネットワーク装置が第2のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信する段階であって、第2のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが承諾されたことを示す情報を含む、段階をさらに備える。そのような可能な設計において、第1のネットワークにおけるネットワーク要素は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
可能な設計において、第1のアクセスネットワーク装置が第2のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信する段階の前に、方法は、第1のアクセスネットワーク装置が、第1のセッション管理情報と第1の条件とに基づき、音声サービスのユーザプレーントンネルに無線リソースを割り当てないと決定する段階をさらに備える。そのような可能な設計において、第1のネットワークにおけるネットワーク要素は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
可能な設計において、方法は、第1のアクセスネットワーク装置が、第3のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信する段階であって、第3のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む、段階をさらに備える。そのような可能な設計において、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへのハンドオーバを完了した後に、第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
可能な設計において、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、拒否を示す理由情報を含む。そのような可能な設計において、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへのハンドオーバを完了した後に、第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
可能な設計において、理由情報は、端末装置がハンドオーバ処理を実行していることである。そのような可能な設計において、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへのハンドオーバを完了した後に、第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
可能な設計において、第1の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことをさらに含み、方法は、第1のアクセスネットワーク装置が、第4のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信する段階であって、第4のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、無線リソースが不十分であることを含む、段階をさらに備える。そのような可能な設計において、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへのハンドオーバを完了した後に、第2のネットワークにおけるネットワーク要素は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップしない。
第2の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、セッション管理ネットワーク要素が、第1のアクセスネットワーク装置から送信された第3のセッション管理情報を受信する段階であって、第3のセッション管理情報は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す理由情報を含む、段階と、セッション管理ネットワーク要素が、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされたと決定する段階と、セッション管理ネットワーク要素が、理由情報に基づき、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする段階とを備える。
第2の態様に係る方法において、第1のネットワークにおける端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされるとき、セッション管理ネットワーク要素は、理由情報に基づき、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップし、音声サービスが第2のネットワークにおいて実行され得る場合、ユーザプレーントンネルは、問題なくセットアップされ得て、これにより、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行し得て、第1のネットワークにおける端末装置が音声サービスを実行できないという問題を解決する。
可能な設計において、理由情報は、端末装置がハンドオーバ処理を実行していることである。
可能な設計において、セッション管理ネットワーク要素が理由情報に基づき、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする段階は、セッション管理ネットワーク要素が、理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする段階であって、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む、段階を含む。そのような可能な設計において、第1の予め設定された期間は、端末装置に共同登録を完了させるために保留される。第1の予め設定された期間を適切に設定することにより、共同登録を完了した後に、端末装置は、CSFB呼を開始し得て、それにより、端末装置が問題なくCSFB呼を開始することが保証される。
可能な設計において、セッション管理ネットワーク要素が理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする段階は、セッション管理ネットワーク要素が、理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に、トンネルセットアップ要求を第2のネットワークのサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であって、トンネルセットアップ要求は、音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階を含む。
可能な設計において、セッション管理ネットワーク要素が、理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする段階は、セッション管理ネットワーク要素が、理由情報に基づき、トンネルセットアップ要求を第2のネットワークのサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であって、トンネルセットアップ要求は、音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階と、セッション管理ネットワーク要素が、サービス提供ゲートウェイから送信されたトンネルセットアップ応答を受信する段階であって、トンネルセットアップ応答は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む、段階と、セッション管理ネットワーク要素が、第2の条件に基づき、第1の予め設定された期間後に、第1のメッセージをポリシ機能制御ネットワーク要素へ送信する段階であって、第1のメッセージは、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すためのものである、段階とを含む。
第3の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、サービス提供ゲートウェイにより送信されたトンネルセットアップ要求を受信する段階であって、トンネルセットアップ要求は、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件に基づき、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であって、トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む、段階とを備える。
第3の態様に係る方法において、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないとき、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信し、これにより、サービス提供ゲートウェイは、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をIMSネットワークへ転送し、これにより、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし得て、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
可能な設計において、第2の条件は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含む。
可能な設計において、第2の条件に基づき、第2のモビリティ管理ネットワーク要素がトンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階の前に、方法は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階をさらに備える。そのような可能な設計は、端末装置が問題なくCSFB呼を開始することを保証し得る。
可能な設計において、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から共同登録完了メッセージを受信したと決定する段階を含む。
第4の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、無線トンネルセットアップ要求を第2のアクセスネットワーク装置へ送信する段階であって、無線トンネルセットアップ要求は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2のアクセスネットワーク装置により送信された無線トンネルセットアップ応答を受信する段階であって、無線トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む、段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件に基づき、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であって、トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む、段階とを備える。
第4の態様に係る方法において、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をサービス提供ゲートウェイへ送信し、これにより、サービス提供ゲートウェイは、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をIMSネットワークへ転送し、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし得て、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
可能な設計において、第2の条件は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含む。
可能な設計において、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件に基づき、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件が満たされ、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階とを含む。そのような可能な設計は、端末装置が問題なくCSFB呼を開始することを保証し得る。
可能な設計において、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から登録完了メッセージが受信されたと決定する段階を含む。
第5の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、サービス提供ゲートウェイにより送信されたトンネルセットアップ要求を受信する段階であって、トンネルセットアップ要求は、ユーザ機器、すなわち、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階と、第2の条件が満たされた場合、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階であって、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む、段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、無線トンネルセットアップ要求を第2のアクセスネットワーク装置へ送信する段階であって、無線トンネルセットアップ要求は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2のアクセスネットワーク装置により送信された無線トンネルセットアップ応答を受信する段階であって、無線トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む、段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、無線トンネルセットアップ応答に基づき、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であって、トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む、段階とを備える。
第5の態様に係る方法において、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、端末装置が共同登録を完了したと決定した後に、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をサービス提供ゲートウェイへ送信し、これにより、サービス提供ゲートウェイは、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をIMSネットワークへ転送する。IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし得て、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行し、端末装置が問題なくCSFB呼を開始することがさらに保証される。
可能な設計において第2の条件は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含む。
可能な設計において、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置により送信された登録完了メッセージが受信されたと決定する段階を含む。
第6の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、第2のアクセスネットワーク装置が、第2のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された無線トンネルセットアップ要求を受信する段階であって、無線トンネルセットアップ要求は、第2のアクセスネットワーク装置に端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階と、第2のアクセスネットワーク装置が、第2の条件に基づき、無線トンネルセットアップ応答を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する段階であって、無線トンネルセットアップ応答は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む、段階とを備える。
第6の態様に係る方法において、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないとき、第2のアクセスネットワーク装置は、ユーザプレーントンネルに無線リソースを割り当てることを拒否し、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を無線トンネルセットアップ応答に付加し、当該無線トンネルセットアップ応答を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する。第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をIMSネットワークへ転送し得て、これにより、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
可能な設計において、第2の条件は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含む。
第7の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、IMSネットワーク要素が、PSドメインにおいて端末装置のための音声サービスをセットアップするための要求メッセージを受信する段階と、IMSネットワーク要素が、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定する段階と、IMSネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階と、IMSネットワーク要素が、端末装置のCSFBサービスをトリガする段階とを備える。
第7の態様に係る方法において、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定したとき、端末装置は、共同登録を完了し、IMSネットワーク要素は、端末装置のCSFBサービスをトリガする。端末装置が共同登録を完了したことは、端末装置がCSFB呼を開始するための必須条件であるので、第7の態様に係る方法は、端末装置が問題なくCSFB呼を開始することをさらに保証し得て、これにより、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
可能な設計において、IMSネットワーク要素がPSドメインにおいて端末装置のための音声サービスをセットアップするための要求メッセージを受信した後に、方法は、IMSネットワーク要素が、端末装置が第1のネットワークに登録されたと決定する段階をさらに備える。
可能な設計において、IMSネットワーク要素が、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定する段階は、IMSネットワーク要素が、第1のネットワークのPSドメインから音声サービスセットアップ失敗情報を取得する段階、または、IMSネットワーク要素が、第2のネットワークのPSドメインから音声サービスセットアップ失敗情報を取得する段階を含む。
可能な設計において、IMSネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階は、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないとIMSネットワーク要素が決定してから第2の予め設定された期間後に、IMSネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階、または、IMSネットワーク要素が、ポリシ制御ネットワーク要素またはホーム加入者サーバから取得された、端末装置の登録位置情報に基づき、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階を含む。
可能な設計において、端末装置は、音声サービスの発呼端末装置であり、IMSネットワーク要素が端末装置のCSFBサービスをトリガする段階は、IMSネットワーク要素が、第2のメッセージを発呼端末装置へ送信する段階であって、第2のメッセージは、発呼端末装置にCSFB呼サービスを開始させるようトリガするためのものである、段階を含む。
可能な設計において、端末装置は、音声サービスの被呼端末装置であり、IMSネットワーク要素が、端末装置のCSFBサービスをトリガする段階は、IMSネットワーク要素が、第3のメッセージを終端アクセスドメイン選択装置へ送信する段階であって、第3のメッセージは、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて被呼音声サービスのセットアップが失敗したと示すためのものである、段階を含み、これにより、終端アクセスドメイン選択装置は、被呼端末装置のCSFB被呼音声サービスをトリガする。
第8の態様によれば、ネットワークハンドオーバ方法が提供される。方法は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第1のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された第4のメッセージを受信する段階であって、第4のメッセージは、端末装置が再配置を完了したと決定するためのものである、段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件に基づき、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であって、トンネル変更要求は、端末装置の音声サービスのシグナリングプレーントンネル情報を変更するためのものであり、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む、段階とを備える。
第8の態様に係る方法において、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないとき、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信し、サービス提供ゲートウェイは、トンネル変更要求をセッション管理ネットワーク要素へ転送し、そして、セッション管理ネットワーク要素は、トンネル変更要求を受信した後でのみ、端末装置にCSFB呼を開始させるようトリガするためのメッセージ(すなわち、以下の第2のメッセージ)を端末装置へ送信するので、第8の態様に係る方法において、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないとき、CSFB呼を開始するようトリガされ得て、これにより、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
可能な設計において、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件に基づき、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件が満たされ、UEが共同登録を完了したと決定する段階と、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信する段階とを含む。そのような可能な設計は、端末装置が問題なくCSFB呼を開始することを保証し得る。
第9の態様によれば、ネットワーク登録方法が提供される。方法は、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から登録要求を受信する段階であって、登録要求は、端末装置を第1のネットワークに登録することを要求するためのものである、段階と、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、第3の条件が満たされた場合、第1のインジケーション情報を端末装置へ送信する段階であって、第1のインジケーション情報は、PSドメインの音声サービスがサポートされることを示すためのものであり、第3の条件は、第1のネットワークが、端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む、段階とを備える。第9の態様に係る方法において、第1のネットワークが端末装置の音声サービスをサポートするかに関係なく、端末装置が音声サービスを開始するとき、音声サービスを提供できるネットワークに端末装置がフォールバックすることをハンドオーバ方式または別の方式で可能にするという性能を第1のネットワークが有する限り、端末装置が第1のネットワークに登録されたとき、第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、端末装置のPSドメインにおける音声サービスがサポートされることを示し、それにより、端末装置が第1のネットワークに登録され、第1のネットワークにキャンプオンし、別のネットワークを再選択しないことが保証され、それにより、ネットワークリソースが節約され、端末装置が正常にPSドメイン音声サービス登録処理を実行し、第1のネットワークを用いることによって、PSドメイン音声呼処理を開始することが保証される。
可能な設計において、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有するか、または、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する。
可能な設計において、第1のネットワークが、端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、第1のネットワークにおける第1のアクセスネットワーク装置が、セッション管理ネットワーク要素から第1のセッション管理情報を受信したとき、端末装置の第2のネットワークへのアクセスをサポートすることを含み、第1のセッション管理情報は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
可能な設計において、第3の条件は、ハンドオーバ相互運用が第1のネットワークと第2のネットワークとの間でサポートされること、および第2のネットワークがPSドメインの音声サービスをサポートできることのうちの少なくとも1つをさらに含む。
可能な設計において、ハンドオーバ相互運用が第1のネットワークと第2のネットワークとの間でサポートされることは、ハンドオーバ相互運用インタフェースが第1のネットワークと第2のネットワークとの間に存在することを含む。
可能な設計において、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、第1のインジケーション情報を端末装置へ送信する段階の前に、方法は、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階をさらに備える。データサービス中心型端末装置は音声サービスと無関係であるため、当該オプションの方法は、端末のタイプを区別し得る。データサービス中心型端末装置は、本解決手段セットを実行する必要がなく、すなわち、第3の条件が満たされたかを決定する必要がなく、第1のインジケーション情報を送信する必要もない。
可能な設計において、登録要求は、端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持し、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階は、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、登録要求に基づき、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階を含む。
可能な設計において、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が第1のインジケーション情報を端末装置へ送信する段階の前に、方法は、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると第1のモビリティ管理ネットワーク要素が決定する段階をさらに備える。第1の態様に係る方法は、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートする場合のみに実装され得るので、情報は、事前に決定され得て、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とをサポートできない端末装置に対する影響を回避する。
可能な設計において、登録要求は、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすることを示すインジケーション情報をさらに保持し、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると第1のモビリティ管理ネットワーク要素が決定する段階は、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると第1のモビリティ管理ネットワーク要素が登録要求に基づき、決定する段階を含む。
第10の態様によれば、ネットワーク登録方法が提供される。方法は、端末装置が、登録要求を生成する段階であって、登録要求は、端末装置を第1のネットワークに登録することを要求するためのものであり、登録要求は、端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持する、段階と、端末装置が、登録要求を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する段階とを備える。
可能な設計において、登録要求は、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすることを示すインジケーション情報をさらに含む。
可能な設計において、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有するか、または、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する。
第11の形態によれば、ネットワーク装置が提供される。ネットワーク装置は、第1のアクセスネットワーク装置、セッション管理ネットワーク要素、第2のモビリティ管理ネットワーク要素、第2のアクセスネットワーク装置、IMSネットワーク要素、または第1のモビリティ管理ネットワーク要素であってよい。ネットワーク装置が第1のアクセスネットワーク装置である場合、ネットワーク装置は、第1の態様に係る任意の方法を実装する機能を有し、ネットワーク装置がセッション管理ネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第2の態様に係る任意の方法を実装する機能を有し、ネットワーク装置が第2のモビリティ管理ネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第3の態様、第4の態様、第5の態様、または第8の態様に係る任意の方法を実装する機能を有し、ネットワーク装置が第2のアクセスネットワーク装置である場合、ネットワーク装置は、第6の態様に係る任意の方法を実装する機能を有し、ネットワーク装置がIMSネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第7の態様に係る任意の方法を実装する機能を有し、ネットワーク装置が第1のモビリティ管理ネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第9の態様に係る任意の方法を実装する機能を有する。ネットワーク装置により実装された機能は、ハードウェアを用いることによって実装されてよく、または、対応するソフトウェアを、ハードウェアを用いて実行することによって実装されてよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、上述の方法に対応する1または複数の機能ユニットを含む。
第12の態様によれば、端末装置が提供される。端末装置は、第10の態様に係る任意の方法を実装する機能を有する。端末装置により実装される機能は、ハードウェアを用いることによって実装されてよく、または、対応するソフトウェアを、ハードウェアを用いて実行することによって実装されてよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、第10の態様に係る方法に対応する1または複数の機能ユニットを含む。
第13の態様によれば、ネットワーク装置が提供される。ネットワーク装置は、メモリと、プロセッサと、通信インタフェースとを備える。メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するよう構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行し、通信インタフェースを用いることによって、ネットワーク装置が上述の態様に係る方法を実装することを可能にする。具体的には、ネットワーク装置は、第1のアクセスネットワーク装置、セッション管理ネットワーク要素、第2のモビリティ管理ネットワーク要素、第2のアクセスネットワーク装置、IMSネットワーク要素、または、第1のモビリティ管理ネットワーク要素であってよい。ネットワーク装置が第1のアクセスネットワーク装置である場合、ネットワーク装置は、第1の態様に係る任意の方法を実装し得て、ネットワーク装置がセッション管理ネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第2の態様に係る任意の方法を実装し得て、ネットワーク装置が第2のモビリティ管理ネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第3の態様、第4の態様、第5の態様、または第8の態様に係る任意の方法を実装し得て、ネットワーク装置が第2のアクセスネットワーク装置である場合、ネットワーク装置は、第6の態様に係る任意の方法を実装し得て、ネットワーク装置がIMSネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第7の態様に係る任意の方法を実装し得て、ネットワーク装置が第1のモビリティ管理ネットワーク要素である場合、ネットワーク装置は、第9の態様に係る任意の方法を実装する機能を有する。
第14の態様によれば、端末装置が提供される。端末装置は、メモリと、プロセッサと、通信インタフェースとを備える。メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するよう構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行し、通信インタフェースを用いることによって、端末装置が第10の態様に係る任意の方法を実装することを可能にする。
第15の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行されたとき、命令は、コンピュータが第1の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第16の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第2の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第17の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第3の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第18の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第4の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第19の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第5の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第20の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第6の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第21の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第7の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第22の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第8の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第23の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第9の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第24の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第10の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第25の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第1の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第26の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第2の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第27の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第3の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第28の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第4の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第29の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第5の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第30の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第6の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第31の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第7の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第32の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第8の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第33の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第9の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第34の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが第10の態様に係る任意の方法を実行することを可能にする。
第11の形態から第34の態様における任意の設計方式によりもたらされる技術的効果については、第1の態様から第10の態様における異なる設計方式によりもたらされる技術的効果を参照されたい。詳細は、ここでは再び記載されない。
本出願の一実施形態に係る5Gネットワークの概略アーキテクチャ図である。
本出願の一実施形態に係る端末装置の5G CNへのアクセスの概略図である。
本出願の一実施形態に係るEPSネットワークの概略アーキテクチャ図である。
本出願の一実施形態に係る5GネットワークおよびEPSネットワークを統合した後に取得されたネットワークアーキテクチャの概略図である。
本出願の一実施形態に係るEPSネットワークとIMSネットワークとの間の通信の概略図である。
本出願の一実施形態に係る端末装置間のIMS音声通信を実行する概略図である。
本出願の一実施形態に係るネットワーク装置の概略構成図である。
本出願の一実施形態に係る端末装置の概略構成図である。
本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。
本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ処理のフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ処理のフローチャートである。
本出願の一実施形態に係るユーザプレーントンネルセットアップ処理の概略図である。 本出願の一実施形態に係るユーザプレーントンネルセットアップ処理の概略図である。 本出願の一実施形態に係るユーザプレーントンネルセットアップ処理の概略図である。
本出願の一実施形態に係る、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証されるための方法の概略図である。 本出願の一実施形態に係る、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証されるための方法の概略図である。 本出願の一実施形態に係る、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証されるための方法の概略図である。 本出願の一実施形態に係る、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証されるための方法の概略図である。 本出願の一実施形態に係る、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証されるための方法の概略図である。
本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。 本出願の一実施形態に係るネットワークハンドオーバ方法のインタラクションフローチャートである。
本出願の一実施形態に係るネットワーク登録方法のフローチャートである。
本出願の一実施形態に係る別のネットワーク登録方法のフローチャートである。
本出願の一実施形態に係るネットワーク装置の概略図である。
本出願の一実施形態に係る端末装置の概略図である。
以下では、本願の実施形態における添付の図面を参照して、本願の実施形態における技術的解決手段を説明する。本出願の説明において、記号「/」は、別段の指定がない限り、「または」を意味する。例えば、A/Bは、AまたはBを表し得る。本明細書において、「および/または」は、関連付けられたものを説明するための対応関係を説明するだけであり、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在する、AおよびBの両方が存在する、およびBのみが存在するという3つの場合を表し得る。加えて、本出願の説明において、「複数の」は、2つ、または2つより多いことを意味する。
本願の実施形態において提供されている方法は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(global system for mobile communications、略してGSM(登録商標))、符号分割多重接続(code division multiple access、略してCDMA)システム、広帯域符号分割多重接続(wideband code division multiple access、略してWCDMA(登録商標))、汎用パケット無線サービス(general packet radio service、略してGPRS)、LTEシステム、ユニバーサル移動体通信システム(universal mobile telecommunication system、略してUMTS)、EPSネットワーク、5Gネットワーク、および将来の無線通信システムなどの様々な通信システムに適用されてよい。
具体的には、本願の実施形態において提供される方法は、図1に示されている5Gネットワークに適用されてよい。図1に示されているように、5Gネットワークは、認証サーバ機能(authentication server function、略してAUSF)ネットワーク要素、アクセスおよびモビリティ管理機能(access mobility management function、略してAMF)ネットワーク要素、データネットワーク(data network、略してDN)、一元データ管理(unified data management、略してUDM)ネットワーク要素、ポリシ制御機能(policy control function、略してPCF)ネットワーク要素、(無線)アクセスネットワーク((radio)access network、略して(R)AN)装置、ユーザプレーン機能(user plane function、略してUPF)ネットワーク要素、端末装置、アプリケーション機能(application function、略してAF)ネットワーク要素、およびセッション管理機能(session management function、略してSMF)ネットワーク要素を含んでよい。
5Gネットワークの(R)AN装置は、次世代(next generation、略してNG)RAN装置であってよく、または、発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(evolved universal terrestrial radio access network、略してE−UTRAN)装置であってよく、5Gネットワークは、上述の2つのアクセスネットワーク装置の両方に接続されてよく、すなわち、5Gネットワークは、2つの異なる無線アクセスタイプ(radio access type、略してRAT)の両方を有してよい。図1Aを参照すると、端末装置は、E−UTRAN装置またはNG RAN装置を用いることによって、5Gコアネットワーク(core network、略してCN)にアクセスしてよい。本願の本実施形態において、本願の実施形態において提供される方法の例は、端末装置が、NG RANを経由して、5Gネットワークに登録され、NG RANアクセスタイプで音声サービスを開始するという例を用いることによって説明される。
制御プレーン(control plane、略してCP)機能ネットワーク要素は、UDMネットワーク要素、AUSFネットワーク要素、PCFネットワーク要素、AMFネットワーク要素、およびSMFネットワーク要素を含む。
具体的には、(R)AN装置の主な機能は、無線接続を提供することを含む。UPFネットワーク要素の主な機能は、データパケット、モビリティアンカー、サービスフローをDNへルーティングすることをサポートするアップリンク分類子、マルチホーミングパケットデータユニット(packet data unit、略してPDU)セッションをサポートするBP、および同様のものをルーティングして転送することを含む。DNは、事業者サービスDN、インターネットアクセスサービスDN、またはサードパーティサービスDNであってよい。AMFネットワーク要素の主な機能は、ユーザ登録管理、アクセシビリティ検出、SMFノード選択、移動状態変換管理、および同様のものを含む。SMFネットワーク要素の主な機能は、セッション、ユーザプレーンノード選択、および同様のもののセットアップ、変更、および削除を制御することを含む。PCFネットワーク要素の主な機能は、ポリシ決定ポイント、および、サービスデータストリームおよびアプリケーション検出に基づくルール、ゲーティング制御ルール、サービス品質(quality of service、略してQoS)ルール、およびフローベースの課金制御ルールなどのルールの提供を含む。AFネットワーク要素の主な機能は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd generation partnership project、略して3GPP)コアネットワークとインタラクトして、サービスを提供し、サービスフロールーティング、アクセスネットワーク性能の開始、ポリシ制御に影響することなどを含む。AUSFネットワーク要素の主な機能は、認証サービスを提供することを含む。UDMネットワーク要素の主な機能は、ユーザ加入データを記憶することを含む。
端末装置は、ユーザ機器(user equipment、略してUE)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイルコンソール、遠隔局、遠隔端末、モバイル装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント、ユーザ装置、または同様のものとも称されてよい。端末装置は、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks、略してWLAN)における局(station、略してST)、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(session initiation protocol、略してSIP)電話、無線ローカルループ(wireless local loop、略してWLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、略してPDA)、無線通信機能を有するハンドヘルド装置、演算装置、無線モデムに接続された別の処理装置、車載装置、または、(ウェアラブルインテリジェントデバイスとも称されてよい)ウェアラブル装置であってよい。端末装置はさらに、例えば、5Gにおける端末装置、もしくは将来の発展型公衆陸上移動体ネットワーク(public land mobile network、略してPLMN)における端末装置のような、次世代通信システムにおける端末装置、または新規無線(new radio、略してNR)通信システムにおける端末装置であってよい。
具体的には、本願の実施形態において提供される方法はさらに、図2に示されている発展型パケットシステム(evolved packet system、略してEPS)ネットワーク(すなわち、通常言及される4Gネットワーク)に適用されてよい。図2に示されているように、EPSネットワークは、端末装置、(具体的にはeNodeBであり得る)E−UTRAN、サービス提供ゲートウェイ(serving gateway、略してSGW)、パケットデータネットワークゲートウェイ(packet data network gateway、略してPGW)、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、略してMME)、ホーム加入者サーバ(home subscriber server、略してHSS)、移動交換局(mobile switching center、略してMSC)、および、ポリシおよび課金ルール機能(policy and charging rules function、略してPCRF)ネットワーク要素である複数の機能ネットワーク要素を含んでよい。
5GネットワークおよびEPSネットワークの両方が配備されたとき、5Gネットワークにおける機能ネットワーク要素およびEPSネットワークにおける機能ネットワーク要素は統合され得て、これにより、5Gネットワークは、EPSネットワークとインタラクトし得る。図3を参照すると、統合されたネットワークにおける機能ネットワーク要素は、(HSSの機能およびUDMの機能の両方を有する機能ネットワーク要素である)HSS+UDM機能ネットワーク要素、(PCFの機能およびPCRFの機能の両方を有する機能ネットワーク要素である)PCF+PCRF機能ネットワーク要素、(SMFの機能およびパケットデータネットワークゲートウェイ−制御プレーン(packet data network gateway−control plane、略してPGW−C)の機能の両方を有する機能ネットワーク要素である)SMF+PGW−C機能ネットワーク要素、(UPFの機能およびパケットデータネットワークゲートウェイ−ユーザプレーン(packet data network gateway−user plane、略してPGW−U)の機能の両方を有する機能ネットワーク要素である)UPF+PGW−U機能ネットワーク要素、SGW、MME、E−UTRAN、AMF、NG RAN、および端末装置を含む。本出願の実施形態において、HSS+UDM機能ネットワーク要素、PCF+PCRF機能ネットワーク要素、SMF+PGW−C機能ネットワーク要素、およびUPF+PGW−Uは、例を用いることによって説明されるのみであり、各ネットワーク要素は代替的に、互いに離れた2つのネットワーク要素であってよい。このことは本明細書において限定されない。
現在、比較的成熟した音声サービス解決手段は、EPSネットワークにおけるIMS音声サービス解決手段と、2G/3Gネットワークにおける回線交換(circuit switching、略してCS)音声サービス解決手段とを含む。従来技術において5GネットワークはIMSおよびCS音声サービスをサポートしないので、本願の実施形態は、ネットワークハンドオーバ方法を提供し、これにより、音声サービスを実行することが必要である場合、端末装置は、5GネットワークからEPSネットワークまたは2G/3Gネットワークへハンドオーバされて音声サービスを実行し得る。
図2を参照すると、事業者のIPサービスがIMS音声サービスである場合、EPSネットワークとIMSネットワークとの間の通信の概略図については、図4を参照されたい。IMSネットワークは、プロキシ呼セッション制御機能(Proxy−Call Session Control Function、略してP−CSCF)/セッションボーダ制御(Session Border Control、略してSBC)、インテロゲーティング呼セッション制御機能(interrogating−call session control function、略してI−CSCF)/サービス提供呼セッション制御機能(serving−call session control function、略してS−CSCF)、テレフォニーアプリケーションサーバ(telephony application server、略してTAS)、およびIMSメディアゲートウェイ(IMS media gateway、略してIMS MGW)を含む。終端アクセスドメイン選択機能モジュール(terminating access domain selection、略してT−ADS)が、TASに含まれてよい。従って、以下の終端アクセスドメイン選択装置は、TASとみなされてよい。TASは代替的に、サービス集中化および連続性アプリケーションサーバ(service centralization and continuity application server、略してSCC AS)であってよい。
端末装置がIMS音声サービスを実行している場合、発呼端末装置と被呼端末装置との間の通信の処理については、図5を参照されたい。処理は具体的には、発呼端末装置が呼に関連する情報を発呼アクセスネットワークへ送信し、呼に関連する情報が、発呼アクセスネットワーク、発呼コアネットワーク、発呼IMSネットワーク、被呼IMSネットワーク、被呼コアネットワーク、および被呼アクセスネットワークを経由して、そして被呼端末装置に到達し、被呼端末装置により発呼端末装置にフィードバックされた情報が、反対方向に送信されることを含む。
図6に示されているように、図6は、本出願の一実施形態に係るネットワーク装置60のハードウェア構造の概略図である。ネットワーク装置60は、少なくとも1つのプロセッサ601、通信バス602、メモリ603、および少なくとも1つの通信インタフェース604を含む。ネットワーク装置60は、本出願における第1のアクセスネットワーク装置、第2のアクセスネットワーク装置、第1のモビリティ管理ネットワーク要素、第2のモビリティ管理ネットワーク要素、セッション管理ネットワーク要素、IMSネットワーク要素、ユーザプレーンゲートウェイ、または、サービス提供ゲートウェイであってよい。
プロセッサ601は、汎用中央演算処理装置(central processing unit、略してCPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application−specific integrated circuit、略してASIC)、または、本出願の解決手段のプログラム実行を制御するよう構成される1または複数の集積回路であってよい。
通信バス602は、上述の構成要素間で情報を送信するためのパスを含んでよい。
トランシーバなどの任意の装置を用いることによって、通信インタフェース604は、別の装置、または、イーサネット(登録商標)、無線アクセスネットワーク(radio access network、略してRAN)、または無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks、略してWLAN)などの通信ネットワークと通信するよう構成される。
メモリ603は、リードオンリメモリ(read−only memory、略してROM)、もしくは静的情報および静的命令を記憶できる別のタイプの静的記憶装置、またはランダムアクセスメモリ(random access memory、略してRAM)、もしくは情報および命令を記憶できる別のタイプの動的記憶装置であってよく、または、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(electrically erasable programmable read−only memory、略してEEPROM)、コンパクトディスク・リードオンリメモリ(compact disc read−only memory、略してCD−ROM)、もしくは別のコンパクトディスク記憶媒体、(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク、および同様のものを含む)光ディスク記憶媒体および磁気ディスク記憶媒体、別の磁気記憶装置、または、命令またはデータ構造の形式で所望のプログラムコードを保持または記憶するよう構成されることができ、コンピュータがアクセス可能な任意の他の媒体であってよいが、それらに限定されない。メモリは、別個に存在してよく、バスを経由して、プロセッサに接続されてよい。代替的に、メモリは、プロセッサと一体化されてよい。
メモリ603は、本出願の解決手段を実行するためのアプリケーションプログラムコードを記憶するよう構成され、プロセッサ601は、その実行を制御する。プロセッサ601は、メモリ603に記憶されたアプリケーションプログラムコードを実行するよう構成され、それにより、以下で説明される方法を実装する。
具体的な実装中に、実施形態において、プロセッサ601は、図6のCPU0およびCPU1などの1または複数のCPUを含んでよい。
具体的な実装中に、実施形態において、ネットワーク装置60は、図6のプロセッサ601およびプロセッサ608などの複数のプロセッサを含んでよい。これらのプロセッサのそれぞれは、単一コア(単一CPU)のプロセッサであってよく、または、マルチコア(マルチCPU)のプロセッサであってよい。本明細書におけるプロセッサは、1または複数の装置、回路、および/または、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するよう構成される処理コアであってよい。
具体的な実装中に、実施形態において、ネットワーク装置60は、出力装置605および入力装置606をさらに含んでよい。出力装置605は、プロセッサ601と通信し、様々な方式で情報を表示し得る。
図6Aに示されているように、図6Aは、本出願の一実施形態に係る端末装置60Aのハードウェア構造の概略図である。端末装置60Aは、少なくとも1つのプロセッサ601A、通信バス602A、メモリ603A、および少なくとも1つの通信インタフェース604Aを含む。
具体的な実装中に、実施形態において、プロセッサ601Aは、図6AのCPU0またはCPU1などの1または複数のCPUを含んでよい。
具体的な実装中に、実施形態において、端末装置60Aは、図6Aのプロセッサ601Aおよびプロセッサ608Aなどの複数のプロセッサを含んでよい。
具体的な実装中に、実施形態において、端末装置60Aは、出力装置605Aおよび入力装置606Aをさらに含んでよい。図6Aに示されている各装置の機能の例および他の説明については、上述の説明を参照されたい。
本願の本実施形態において、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、例えば、NG RANアクセスタイプを有する5GネットワークおよびE−UTRANアクセスタイプを有するEPSネットワークのような、アクセスタイプが異なり、コアネットワークも異なる2つのネットワークであってよく、または、例えば、NG RANアクセスタイプを有する5GネットワークおよびE−UTRANアクセスタイプを有する5Gネットワークのような、アクセスタイプが異なるが、コアネットワークが同じである2つのネットワークであってよい。本願の本実施形態において、本願の実施形態において提供される方法の例は、第1のネットワークおよび第2のネットワークが、アクセスタイプが異なり、コアネットワークが異なる2つのネットワークであることを用いることによって説明されるが、このことは、本出願の保護範囲に対する限定とみなされるべきではない。本願の実施形態において提供される方法は、コアネットワークが同じであるが、アクセスタイプが異なる2つのネットワークに同様に適用可能である。
本願の実施形態において提供される解決手段は、サービスベースのアーキテクチャに基づいてよく、ネットワーク要素間の通信は、サービスベースのインタフェースまたは従来の非サービスベースのインタフェースに基づいてよい。このことは具体的には、本願の実施形態において限定されない。
本願の実施形態は、ネットワークハンドオーバ方法を提供する。図7に示されているように、方法は、以下の段階を備える。
701.第1のアクセスネットワーク装置が、セッション管理ネットワーク要素から第1のセッション管理(session management、略してSM)情報を受信し、ここで、第1のセッション管理情報は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
具体的には、第1のセッション管理情報は、第1のネットワークにおいて端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。端末装置の音声サービスは、IMS音声サービスであってよい。
端末装置は、音声サービスの発呼端末装置であってよく、または音声サービスの被呼端末装置であってよい。ユーザプレーントンネルは、5Gネットワークでは、QoSフロー(QoS flow)と称されてよい。
702.第1のアクセスネットワーク装置が、第1のセッション管理情報と第1の条件とに基づき、ハンドオーバ要求(handover required)を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信し、ここで、ハンドオーバ要求は、端末装置を第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバするためのものであり、第1の条件は、第1のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む。
第1のアクセスネットワーク装置は、NG RANであってよく、セッション管理ネットワーク要素は、SMF+PGW−C機能ネットワーク要素であってよく、第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、AMFであってよく、第1のネットワークは、5Gネットワークであってよく、第2のネットワークは、EPSネットワークであってよい。加えて、第1のネットワークおよび第2のネットワークはそれぞれ、5Gネットワークであってよく、第1のネットワークおよび第2のネットワークが異なるアクセスタイプを有するという点で違いを有する。
第1のセッション管理情報は、端末装置のIMS音声サービスのユーザプレーントンネルに関連するセッション管理情報であり、第1のセッション管理情報は、例えば、1に等しい5G QoSインジケータ(5G QoS indicator、以下では5QIと称される)、割り当て/保留優先度(allocation/retention priority、略してARP)、保証ビットレート(guaranteed bit rate、略してGBR)、および最大ビットレート(maximum bit rate、略してMBR)などのパラメータのような、端末装置のIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのQoSパラメータを含んでよく、第1のセッション管理情報は、他の情報をさらに含んでよい。
SMF+PGW−C機能ネットワーク要素は、第1のセッション管理情報を、PDU変更コマンドを伴うセッション管理要求(session management with PDU modification command)に付加し、当該セッション管理要求をAMFへ送信してよく、そして、AMFは、第1のセッション管理情報をN2セッション要求(N2 session request)に付加し、当該N2セッション要求をNG RANへ送信する。
本願の本実施形態において提供される方法において、5Gネットワークにおける端末装置が音声サービスを実行するとき、端末装置は、EPSネットワークへハンドオーバされ得て、これにより、端末装置は、EPSネットワークにおいてIMS音声サービスを実行し得て、5Gネットワークにおける端末装置がIMS音声サービスを実行できないという問題を解決する。
現在の5Gネットワークのプロトコルにおけるルールに基づき、音声中心型(voice centric)端末装置について、5Gネットワークのネットワーク側がIMS音声サービスをサポートしない場合、音声中心型端末装置は、最初のうちNRを選択して5Gコアネットワーク(5G core network、略して5GC)へアクセスするべきではなく、または、たとえ5GCへアクセスしたとしても、音声中心型端末装置は、再選択を実行してE−UTRANおよび発展型パケットコア(evolved packet core、略してEPC)へアクセスする必要がある。従って、5GネットワークがIMS音声サービスをサポートしない場合、端末装置は、5Gネットワークにキャンプオンして高速データサービスを享受できない。しかし、本願の本実施形態において提供される方法において、5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できない場合、NG RANは、ハンドオーバ要求をAMFへ送信し得て、これにより、5Gネットワークにおける端末装置は、5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされ、端末装置は、EPSネットワークにおいてIMS音声サービスを実行し得る。従って、端末装置は、まず、5Gネットワークにキャンプオンして高速データサービスを享受し得て、そして、IMS音声サービスを実行する必要となった場合、EPSネットワークへハンドオーバされてIMS音声サービスを実行し得る。
さらに、5Gネットワークにおける端末装置が音声サービスをスムーズに実行し得ることが保証されるために、本願の実施形態は、2つのシナリオにおいて端末装置のネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。
シナリオ1.第1のネットワークにおいて音声サービスを実行できず、第2のネットワークにおいて音声サービスが実行され得る。
当該シナリオにおいて、第1の条件は、第2のネットワークが音声サービスをサポートすること、第2のネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たしたこと、および、第1のネットワークおよび端末装置のネットワーク装置が第1のネットワークと第2のネットワークとの間のハンドオーバをサポートすることのうちの少なくとも1つをさらに含んでよい。
当該シナリオにおいて、端末装置は、以下の方式1および方式2の何れかにおいてネットワークハンドオーバを実行してよい。
方式1.セッション管理ネットワーク要素には、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが承諾されたことを示す情報が通知され、これにより、第1のネットワークにおけるネットワーク装置は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。端末装置を第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバする処理において、端末装置の音声サービスのために第1のネットワークにおけるネットワーク装置によりセットアップされたユーザプレーントンネルは、第2のネットワークにおいて音声サービスのユーザプレーントンネルへ切り替えられる。
図8を参照すると、方式1は具体的には、以下の段階を含んでよい。
S11.第1のアクセスネットワーク装置は、第2のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信し、ここで、第2のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが承諾されたことを示す情報を含む。
具体的には、第1のアクセスネットワーク装置は、第2のセッション管理情報をN2セッション応答(N2 session response)に付加し、当該N2セッション応答を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信してよく、そして、第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、第2のセッション管理情報を、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答(session management with PDU modification command ack)に付加し、当該セッション管理応答をセッション管理ネットワーク要素へ送信する。
第1のネットワークにおいて音声サービスを実行できないので、第2のセッション管理情報は音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが承諾されたことを示す情報を含むが、実際に、第1のアクセスネットワーク装置は、音声サービスに無線リソースを割り当てないことに注意すべきである。
任意選択的に、図8を参照すると、段階S11の前に、方法は、第1のアクセスネットワーク装置が、第1のセッション管理情報と第1の条件とに基づき、音声サービスのユーザプレーントンネルに無線リソースを割り当てないと決定する段階をさらに備えてよい。
S12.セッション管理ネットワーク要素は、第1のアクセスネットワーク装置から送信された第2のセッション管理情報を受信し、第2のセッション管理情報に基づき、音声サービスのユーザプレーントンネルに関連する情報であると決定する。
具体的には、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルに関連する情報は、特に、パケット検出(packet detection)、施行ルール(enforcement rule)、報告ルール(reporting rule)、コアネットワークトンネル情報(core network tunnel information)、および音声サービスのユーザプレーントンネルに関連する同様のものであってよい。
S13.セッション管理ネットワーク要素は、音声サービスのユーザプレーントンネルに関連する情報をユーザプレーンゲートウェイへ送信する。
ユーザプレーンゲートウェイは、UPF+PGW−U機能ネットワーク要素であってよい。
SMF+PGW−C機能ネットワーク要素は、音声サービスのユーザプレーントンネルに関連する情報を、N4セッション変更要求(N4 session modification request)に付加し、当該N4セッション変更要求をUPF+PGW−U機能ネットワーク要素へ送信してよい。
S14.ユーザプレーンゲートウェイは、セッション管理ネットワーク要素により送信された音声サービスのユーザプレーントンネルに関連する情報を受信し、音声サービスのユーザプレーントンネルに関連する情報に基づき、音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
段階S11からS14は、段階702の前に実行されてよく、または、段階702の後に、かつ、音声サービスのユーザプレーントンネルが切り替えられ始める前に実行されてよい。従って、音声サービスのためにユーザプレーンゲートウェイによりセットアップされたユーザプレーントンネルは、音声サービスのユーザプレーントンネルを切り替えることによって、第2のネットワークにおいて音声サービスのユーザプレーントンネルに切り替えられてもよく、これにより、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行し得る。
方式2.セッション管理ネットワーク要素には、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す理由情報が通知され、これにより、セッション管理ネットワーク要素は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへのハンドオーバを完了した後に、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
図9を参照すると、方式2は具体的に、以下の段階を含んでよい。
S21.第1のアクセスネットワーク装置は、第3のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信し、ここで、第3のセッション管理情報は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す理由情報を含む。
具体的には、NG RANは、第3のセッション管理情報をN2セッション応答に付加し、当該N2セッション応答をAMFへ送信してよく、そして、AMFは、第3のセッション管理情報を、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答に付加し、当該セッション管理応答をSMF+PGW−C機能ネットワーク要素へ送信する。
任意選択的に、拒否を示す理由情報は、ハンドオーバ処理を実行する端末装置であってよい。
S22.セッション管理ネットワーク要素は、第1のアクセスネットワーク装置から送信された第3のセッション管理情報を受信する。
S23.セッション管理ネットワーク要素は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされたと決定する。
具体的な実装中に、段階S23は、方式(1)および方式(2)の何れかで実装されてよい。方式(1)において、タイマーがセッション管理ネットワーク要素において設定され、タイマーがタイムアウトしたとき、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされたと決定される。方式において、トンネル変更要求(modify bearer request)が受信されたとき、セッション管理ネットワーク要素は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされたと決定し、ここで、トンネル変更要求は、端末装置の音声サービスのシグナリングプレーントンネル情報を変更するためのものである。
S24.セッション管理ネットワーク要素は、理由情報に基づき、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
段階S24の具体的な実装中に、セッション管理ネットワーク要素が、第3のセッション管理情報が理由情報を含むか、または理由情報が、端末装置がハンドオーバ処理を実行することであると決定した場合、ユーザプレーントンネルは、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされた後に第2のネットワークにおいて音声サービスのためにセットアップされてよい。
方式2において、第1のネットワークにおけるネットワーク装置が音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップしないが、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされたと決定した後に、セッション管理ネットワーク要素は、第2のネットワークにおいて端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップし、これにより、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行してよい。
方式2は、第1のネットワークにおいて音声サービスを実行できないが、音声サービスは第2のネットワークにおいて実行され得るというシナリオにおいて端末装置のネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。第1のセッション管理情報を受信した場合、第1のアクセスネットワーク装置は遅れずに、第1のネットワークにおける端末装置を第2のネットワークへハンドオーバでき、これにより、第1のネットワークにおける端末装置は、第2のネットワークにおいて音声呼セットアップ処理を実行することを継続する。さらに、理由情報が、端末装置がハンドオーバ処理を実行していることであるため、第1のアクセスネットワーク装置は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップを拒否し、これにより、端末装置が問題なく第2のネットワークへハンドオーバされた後に(音声セッションは当該シナリオにおいて第2のネットワークにおいて実行され得るので、ユーザプレーントンネルは、問題なくセットアップされ得る)、ユーザプレーンゲートウェイが音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることをトリガし、これにより、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行する。
シナリオ2.第1のネットワークおよび音声サービスのどちらも第2のネットワークにおいて実行されないことがあり得る。
当該シナリオにおいて、第1の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことをさらに含んでよい。
当該シナリオにおいて、端末装置は、以下の方式3および方式4の何れかでネットワークハンドオーバを実行してよい。
方式3.セッション管理ネットワーク要素には、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す理由情報が通知され、これにより、セッション管理ネットワーク要素は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへのハンドオーバを完了した後に端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップし、ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗した場合、端末装置は、音声サービスを実行するべく、2G/3Gネットワークにフォールバックすることが可能となる。
方式3は、具体的には以下を含んでよい。
[S31からS34]
段階S31からS34はそれぞれ、対応して段階S21からS24と同じであり、すなわち、段階S31は、段階S21と同じであり、段階S32は、段階S22と同じであり、段階S33は、段階S23と同じであり、段階S34は、段階S24と同じである。詳細については、図9を参照されたい。
段階S34の具体的な実装中に、ユーザプレーントンネルをセットアップする処理は、以下プロセスP1からP3のうち任意の1つを用いることによって、具体的に実装されてよい。
図10を参照すると、プロセスP1は、以下の段階を含んでよい。
(11).サービス提供ゲートウェイが、トンネルセットアップ要求(create bearer request)を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信し、ここで、トンネルセットアップ要求は、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
サービス提供ゲートウェイは、SGWであってよく、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、MMEであってよく、音声サービスのユーザプレーントンネルは、QCI(当該QCIは、サービス品質クラス識別子であり、英語全表記qos class identifier)が1に等しい専用ベアラであってよい。
(12).第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、サービス提供ゲートウェイにより送信されたトンネルセットアップ要求を受信し、第2の条件に基づき、トンネルセットアップ応答(create bearer response)をサービス提供ゲートウェイへ送信する。
トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含み、第2の条件は、端末装置が、第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含んでよい。
具体的には、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件が満たされたと決定した場合、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、音声サービスのためのユーザプレーントンネルのセットアップを拒否し、情報を含むトンネルセットアップ応答を、サービス提供ゲートウェイへ送信する。
段階(12)の後に、サービス提供ゲートウェイは、セッション管理ネットワーク要素およびポリシ制御機能ネットワーク要素を経由して、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を、IMSネットワーク要素に通知し、これにより、IMSネットワーク要素は、端末装置の回線交換フォールバック(circuit switched fallback、略してCSFB)サービスをトリガする。IMSネットワーク要素は、P−CSCFであってよい。
図11を参照すると、プロセスP2は、以下の段階を含んでよい。
(21).サービス提供ゲートウェイが、トンネルセットアップ要求を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信し、ここで、トンネルセットアップ要求は、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
(22).第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、無線トンネルセットアップ要求(bearer setup request)を第2のアクセスネットワーク装置へ送信し、ここで、無線トンネルセットアップ要求は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
第2のアクセスネットワーク装置は、eNBであってよく、音声サービスのユーザプレーントンネルは、QCIが1に等しい専用ベアラであってよい。
(23).第2のアクセスネットワーク装置は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された無線トンネルセットアップ要求を受信し、第2の条件に基づき、無線トンネルセットアップ応答(bearer setup response)を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する。
無線トンネルセットアップ応答は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含み、第2の条件は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含んでよい。
具体的には、第2のアクセスネットワーク装置が、第2の条件が満たされたと決定した場合、第2のアクセスネットワーク装置は、音声サービスのためのユーザプレーントンネルのセットアップを拒否し、当該情報を含む無線トンネルセットアップ応答を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する。
(24).第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、第2のアクセスネットワーク装置により送信された無線トンネルセットアップ応答を受信し、第2の条件に基づき、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する。
トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
段階(24)の後に、サービス提供ゲートウェイは、セッション管理ネットワーク要素およびポリシ制御機能ネットワーク要素を経由して、IMSネットワーク要素に音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を通知し、これにより、IMSネットワーク要素は、端末装置のCSFBサービスをトリガし得る。
ポリシ制御機能ネットワーク要素は、PCF+PCRF機能ネットワーク要素であってよい。
図12を参照すると、プロセスP3は、以下の段階を含んでよい。
(31).サービス提供ゲートウェイが、トンネルセットアップ要求を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信し、ここで、トンネルセットアップ要求は、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
(32).第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、サービス提供ゲートウェイにより送信されたトンネルセットアップ要求を受信し、無線トンネルセットアップ要求を第2のアクセスネットワーク装置へ送信し、ここで、無線トンネルセットアップ要求は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
(33).第2のアクセスネットワーク装置は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された無線トンネルセットアップ要求を受信し、第2の条件に基づき、無線トンネルセットアップ応答を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する。
無線トンネルセットアップ応答は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含み、第2の条件は、端末装置が、第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含んでよい。
具体的には、第2のアクセスネットワーク装置が、第2の条件が満たされたと決定した場合、第2のアクセスネットワーク装置は、音声サービスのためのユーザプレーントンネルのセットアップを拒否し、当該情報を含む無線トンネルセットアップ応答を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する。
(34).第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、第2のアクセスネットワーク装置により送信された無線トンネルセットアップ応答を受信し、無線トンネルセットアップ応答に基づき、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する。
無線トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、トンネルセットアップ応答は、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
段階(34)の後に、サービス提供ゲートウェイは、セッション管理ネットワーク要素およびポリシ制御機能ネットワーク要素を経由して、IMSネットワーク要素に、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を通知してよく、これにより、IMSネットワーク要素は、端末装置のCSFBサービスをトリガする。
当該シナリオにおいて、第2のネットワークにおいて音声セッションを実行できないので、音声サービスのユーザプレーントンネルを問題なくセットアップすることができない。この場合、端末装置は、音声サービスを実行するべく、2G/3Gネットワークにフォールバックすることが可能となり得る。従って、端末装置は、CSFBサービスを実行する必要がある。共同登録は、端末装置がその後、CSFB呼を開始するための必要な前提条件であり、端末装置が共同登録を完了したことは、端末装置がEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了したことを意味する。従って、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証されるために、端末装置が共同登録を完了した後に、端末装置のCSFBサービスをトリガする必要がある。このことは、以下の4つの方式W1からW4のうち任意の1つで具体的に実装されてよい。
方式W1:
図10を参照すると、プロセスP1において、段階(12)は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定した後に、実行される。具体的には、端末装置から、共同登録完了メッセージであって、具体的にはトラッキングエリアアップデート完了(tracking area update complete)メッセージであり得る共同登録完了メッセージが受信されたと第2のモビリティ管理ネットワーク要素が決定した場合、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、端末装置が共同登録を完了したと決定する。
図11を参照すると、プロセスP2において、段階(24)では、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第2の条件が満たされ、端末装置が共同登録を完了したと決定した後に、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信する。具体的には、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から共同登録完了メッセージが受信されたと決定した場合、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、端末装置が共同登録を完了したと決定する。
図12を参照すると、プロセスP3において、第2の条件が満たされた場合、段階(32)は、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定した後に実行される。具体的には、第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から共同登録完了メッセージが受信されたと決定した場合、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、端末装置が共同登録を完了したと決定する。
当該方式において、IMSネットワーク要素は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を受信した後に端末装置のCSFBサービスをトリガし、そして、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、端末装置が共同登録を完了したと決定した後にトンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信するので、IMSネットワーク要素は、端末装置が共同登録を完了した後に、端末装置のCSFBサービスをトリガし、それにより、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
方式W2:
段階S34の具体的な実装中に、セッション管理ネットワーク要素は、理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップする。
段階S34は具体的には、方式m1および方式m2で実装されてよい。
方式m1は、セッション管理ネットワーク要素が、理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に、トンネルセットアップ要求を第2のネットワークのサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であり、ここで、トンネルセットアップ要求は、音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
具体的には、第1の予め設定された期間の開始時点は、理由情報が受信された時点であってよい。
方式m2は、セッション管理ネットワーク要素が、理由情報に基づき、トンネルセットアップ要求を第2のネットワークのサービス提供ゲートウェイへ送信する段階であって、トンネルセットアップ要求は、音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、段階と、セッション管理ネットワーク要素が、サービス提供ゲートウェイから送信されたトンネルセットアップ応答を受信する段階であって、トンネルセットアップ応答は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む、段階と、セッション管理ネットワーク要素が、第2の条件に基づき、第1の予め設定された期間後に、第1のメッセージをポリシ機能制御ネットワーク要素へ送信する段階であって、第1のメッセージは、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すためのものである、段階とである。第1のメッセージは、クレジット制御要求(credit control request、略してCCR)であってよく、ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示す情報は、CCRに含まれてよい。
具体的には、第1の予め設定された期間の開始時点が、理由情報が受信された時点であってよい。
当該方式において、IMSネットワーク要素が、第1の予め設定された期間の遅延後に端末装置のCSFBサービスをトリガした場合、端末装置は、共同登録を完了したとみなされる。具体的には、セッション管理ネットワーク要素は、第1の予め設定された期間の遅延後に、トンネルセットアップ要求または第1のメッセージを送信してよく、これにより、IMSネットワーク要素は、第1の予め設定された期間の遅延後に、端末装置のCSFBサービスをトリガし、それにより、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
方式W3:
図13を参照すると、方式W3は、以下の段階を含んでよい。
W3−1.IMSネットワーク要素が、パケット交換(packet switching、略してPS)ドメインにおいて端末装置のための音声サービスをセットアップするための要求メッセージを受信する。
要求メッセージは具体的には、招待(invite)メッセージであってよい。
W3−2.IMSネットワーク要素は、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定する。
W3−3.IMSネットワーク要素は、端末装置が共同登録を完了したと決定する。
W3−4.IMSネットワーク要素は、端末装置のCSFBサービスをトリガする。
当該方式で、端末装置が共同登録を完了したと決定した後に、IMSネットワーク要素は、端末装置のCSFBサービスをトリガし、それにより、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
任意選択的に、段階W3−1の後に、方法は、IMSネットワーク要素が、パケット交換ドメインにおいて音声サービスをセットアップするための要求メッセージに基づき、端末装置が、第1のネットワークに登録されたと決定し、そして、要求メッセージが第1のネットワークにおいて受信されたと決定する段階をさらに備えてよい。
任意選択的に、W3−2は具体的には、IMSネットワーク要素が、第1のネットワークのPSドメインから音声サービスセットアップ失敗情報を取得する段階であって、具体的には、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示す情報を受信した場合、IMSネットワーク要素は、端末装置が第1のネットワークに登録されたと決定することによって、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示す情報が第1のネットワークのPSドメインからであると決定する、段階、または、IMSネットワーク要素が、第2のネットワークのPSドメインからの音声サービスセットアップ失敗情報を取得する段階であって、具体的には、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示す情報を受信した場合、IMSネットワーク要素は、端末装置が第2のネットワークに登録されたと決定することによって、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示す情報が第2のネットワークのPSドメインからのものであると決定する、段階を含んでよい。
音声サービスセットアップ失敗情報は、別のネットワーク装置により、IMSネットワーク要素へ報告され得る。
任意選択的に、W3−3は具体的には、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないとIMSネットワーク要素が決定してから第2の予め設定された期間後に、IMSネットワーク要素が、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階、または、IMSネットワーク要素が、ポリシ制御ネットワーク要素またはホーム加入者サーバ(home subscriber server、略してHSS)から取得された端末装置の登録位置情報に基づき、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階を含んでよい。
具体的には、ポリシ制御ネットワーク要素またはホーム加入者サーバは、端末装置の登録位置情報をIMSネットワーク要素に能動的に報告し得て、または、登録位置情報は、IMSネットワーク要素が、ポリシ制御ネットワーク要素またはホーム加入者サーバに問い合わせるとしてよい。
端末装置が音声サービスの発呼端末装置である場合、W3−4は具体的には、IMSネットワーク要素が、第2のメッセージを発呼端末装置へ送信する段階であって、第2のメッセージは、発呼端末装置がCSFB呼音声サービスを開始することをトリガする、段階を含んでよい。
端末装置が音声サービスの被呼端末装置である場合、W3−4は具体的には、IMSネットワーク要素が、第3のメッセージを終端アクセスドメイン選択装置へ送信する段階であって、第3のメッセージは、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて被呼音声サービスのセットアップが失敗したことを示すためのものである、段階を含んでよく、これにより、終端アクセスドメイン選択装置は、被呼端末装置のCSFB被呼音声サービスをトリガする。
第2のメッセージおよび第3のメッセージは、500応答メッセージ、380応答メッセージ、または503応答メッセージであってよい。
方式4.第1のアクセスネットワーク装置は、セッション管理ネットワーク要素に、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を通知し、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報が、無線リソースが不十分である(または、リソース割り当てが失敗した)ことを含む場合、セッション管理ネットワーク要素は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへのハンドオーバを完了した後に端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップせず、そして、ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示す情報は、第1のネットワークを経由して、IMSネットワークへ送信され、これにより、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガする。
方式4は具体的には、第1のアクセスネットワーク装置が、第4のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信する段階であって、第4のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む、段階を含む。音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、無線リソースが不十分であることを含む。
当該方式では、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされた後に、セッション管理ネットワーク要素は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップしないが、ハンドオーバ処理が改善され、それにより、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証される。このことは具体的には、W3および以下の方式W4からW7のうち任意の1つで実装されてよく、W5およびW6は、端末装置が発呼端末装置であるという状況に関連する。
方式W4:
図14を参照すると、方式W4は、以下の段階を含む。
W4−1.第2のモビリティ管理ネットワーク要素が、第1のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された第4のメッセージを受信し、ここで、第4のメッセージは、端末装置が再配置を完了したと決定するためのものである。
第4のメッセージは具体的には、再配置要求完了肯定応答(relocation request complete acknowledge)メッセージであってよい。本明細書における再配置とは、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる処理において、端末装置に対応するモビリティ管理ネットワーク要素が再配置され、第1のモビリティ管理ネットワーク要素から第2のモビリティ管理ネットワーク要素へと再配置されることを意味する。
W4−2.第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、第2の条件が満たされ、端末装置が共同登録を完了したと決定する。
第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含み、第2の条件は、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることをさらに含んでよい。
W4−3.第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信し、ここで、トンネル変更要求は、端末装置の音声サービスのシグナリングプレーントンネル情報を変更するためのものである。
トンネル変更要求を受信した後に、サービス提供ゲートウェイは、トンネル変更要求をセッション管理ネットワーク要素へ送信し、そして、セッション管理ネットワーク要素は、トンネル変更要求をユーザプレーンゲートウェイへ送信し、これにより、ユーザプレーンゲートウェイは、音声サービスのシグナリングプレーントンネル情報に基づき、音声サービスの対応シグナリングプレーントンネルをセットアップする。本明細書における音声サービスのシグナリングプレーントンネルは具体的には、QCIが5に等しい専用ベアラであってよい。
ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したと認識した後に、IMSネットワーク要素は、第2のメッセージ(第2のメッセージの意味は、上で言及されたものと同じである)を端末装置へ送信してよく、第2のメッセージは、音声サービスのシグナリングプレーントンネル(すなわち、QCIが5に等しい専用ベアラ)を用いることによって、端末装置へ送信される必要があることに注意すべきである。トンネル変更要求を受信し、音声サービスのシグナリングプレーントンネルのセットアップを完了した後に、ユーザプレーンゲートウェイは、シグナリングプレーントンネルを用いることによって、第2のメッセージを端末装置へ送信する。当該方式で、端末装置が共同登録を完了したと決定した後にのみ、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信し、それにより、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
方式W5:
図15を参照すると、方式W5は、以下の段階を含む。
W5−1.MMEが、端末装置が共同登録を完了したと決定する。
W5−2.IMSネットワーク要素が、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定する。
W5−3.IMSネットワーク要素は、第2のメッセージを端末装置へ送信する。
方式W5における段階を実装するための方法については、上述の説明を参照されたい。詳細はここでは再び記載されない。
当該方式では、端末装置が共同登録を完了したとMMEが決定した後でのみ、IMSネットワーク要素は、第2のメッセージを端末装置へ送信する。従って、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証され得る。
方式W6:
図16を参照すると、方式W6は、以下の段階を含む。
W6−1.IMSネットワーク要素は、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定する。
W6−2.IMSネットワーク要素は、第2のメッセージをユーザプレーンゲートウェイへ送信する。
W6−3.ユーザプレーンゲートウェイは、第2のメッセージをバッファリングする。
W6−4.MMEは、端末装置が共同登録を完了すると決定する。
W6−5.MMEは、トンネル変更要求をユーザプレーンゲートウェイへ送信する。
W6−6.トンネル変更要求を受信した後に、ユーザプレーンゲートウェイは、第2のメッセージを端末装置へ送信する。
方式W6における段階を実装するための方法および関連用語の意味については、上述の説明を参照されたい。詳細はここでは再び記載されない。
当該方式で、ユーザプレーンゲートウェイは、まず、IMSネットワーク要素により送信された第2のメッセージをバッファリングし、トンネル変更要求を受信した後に、ユーザプレーンゲートウェイは、第2のメッセージを端末装置へ送信する。トンネル変更要求は、MMEが、端末装置が共同登録を完了したと決定した後に、ユーザプレーンゲートウェイへ送信される。従って、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証され得る。
方式W7:
図17を参照すると、方式W7は、以下の段階を含む。
W7−1.IMSネットワーク要素が、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定する。
W7−2.端末装置が発呼端末装置である場合、IMSネットワーク要素は、第2の予め設定された期間の遅延後に第2のメッセージを端末装置へ送信するか、または、端末装置が被呼端末装置である場合、IMSネットワーク要素は、第2の予め設定された期間の遅延後に、第3のメッセージを終端アクセスドメイン選択装置へ送信する。
方式W7における段階を実装するための方法および関連用語の意味については、上述の説明を参照されたい。詳細はここでは再び記載されない。
当該方式では、IMSネットワーク要素が第2の予め設定された期間の遅延後に端末装置のCSFBサービスをトリガした場合、端末装置は共同登録を完了したとみなされ、それにより、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
第1の予め設定された期間および第2の予め設定された期間は、実際のネットワーク状況に基づいて予め設定されてよく、第1の予め設定された期間は、第2の予め設定された期間と同じであってよく、または異なってよい。例えば、第1の予め設定された期間は、500msであってよく、第2の予め設定された期間は、100msであってよい。
5Gネットワークは、専用CSドメインが配備される2G/3Gネットワークと異なることに注意すべきである。従って、5Gネットワークは、従来の音声に類似するCS音声サービスを端末装置に提供できない。方式3および方式4では、本願の実施形態において提供されている方法はさらに、端末装置がIMS音声サービスを実行できない場合に、端末装置がCS音声サービスを実行することを可能にし得る。
本出願はさらに、以下の4つの実施形態を提供し、例において上述の方法を説明する。実施形態(1)および実施形態(2)の応用シナリオのそれぞれは、5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないが、EPSネットワークにおいてIMS音声サービスが実行され得るというシナリオであり、実施形態(3)および実施形態(4)の応用シナリオのそれぞれは、5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できず、EPSネットワークにおいてもIMS音声サービスを実行できないというシナリオである。各実施形態において、発呼側および被呼側が存在し得る。別段の指定がない限り、発呼側を説明するための方法におけるUEおよびネットワーク要素は、発呼側のUEおよびネットワーク要素であり、被呼側を説明するための方法におけるUEおよびネットワーク要素は、被呼側のUEおよびネットワーク要素である。
[実施形態(1)]
本実施形態は、発呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。図18Aおよび図18Bを参照すると、方法は、以下の段階を含む。
1801.UEは、招待メッセージをP−CSCFへ送信し、ここで、招待メッセージは、IMS音声サービスをセットアップすることを要求するためのものである。
UEは、5GネットワークにおけるUEであり、招待メッセージは、PSドメインにおいて5GネットワークにおけるUEのための音声サービスをセットアップすることを要求するためのメッセージである。
1802.P−CSCFは、受信された、UEにより送信された招待メッセージに基づき、UEのためのIMS音声セッションをセットアップする。
P−CSCFはさらに、後の発呼IMSネットワークにおいて招待メッセージをノード(例えば、S−CSCFおよびTASなどのIMSノード)へ送信し、後のIMSネットワークにおけるノードは、受信された招待メッセージを処理し始め、被呼UEは、被呼IMSネットワークにより転送された発呼UEの招待メッセージを受信し得る。
1803.P−CSCFは、認証承認要求(authentication authorization request、略してAAR)をPCF+PCRFへ送信し、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップをトリガする。
AARは、UEのユーザ識別子、IMSアプリケーション層課金識別子、IMS音声サービスのメディア記述情報、および同様のものを保持し得る。メディア記述情報は、以下の情報のうち少なくとも1つを含んでよい:分類子識別子、帯域幅要求記述情報、媒体タイプ記述情報、およびQoSパラメータ。
P−CSCFは、AARをPCF+PCRFへ直接送信してよく、または、IMSネットワークにおいてS−CSCFにより送信された183応答メッセージを受信した後に、AARをPCF+PCRFへ送信してよいことに注意すべきである。
1804.PCF+PCRFは、P−CSCFにより送信されたAARにおいて保持されているメディア記述情報に基づき、パケットデータユニット−接続性アクセスネットワーク(packet data unit−connectivity access network、略してPDU−CAN)セッション変更(session modification)処理要求を、SMF+PGW−Cへ送信し、5Gネットワークにおけるネットワーク要素が、UEのIMS音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることをトリガする。
PDU−CANセッション変更は、QoSルール(rules)を保持し、QoSルールは、QoSパラメータセット(profile)、パケットフィルタ(packet filter)、および同様のものを含み、QoSパラメータセットは通常、GBR、ARP、5QI、MBR、および同様のものであるQoSキーパラメータのうち1または複数を含む。
5Gネットワークにおけるユーザプレーントンネルは通常、ユーザプレーンデータを送信するために用いられるQoSフローであり、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルの5QIは、1または別の値に等しくてよい。本願の本実施形態において提供されている方法の例として、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルの5QIは1に等しい。
1805.PCF+PCRFネットワーク要素により送信されたPDU−CANセッション変更処理要求を受信した後に、SMF+PGW−Cは、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理要求を、AMFへ送信し、ここで、要求は、第1のSM情報を含み、第1のSM情報は、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルに関連するSM情報であり、第1のSM情報は、例えば、1に等しい5QI、ARP、GBR、およびMBRなどのパラメータのような、ユーザプレーントンネルのQoSパラメータを含んでよく、第1のSM情報は、他の情報をさらに含んでよい。
1806.AMFは、受信された、SMF+PGW−Cにより送信された第1のSM情報に基づき、N2セッション要求をNG RANへ送信し、ここで、第1のSM情報は、NG RANへトランスペアレントに送信され、これにより、NG RANは、第1のSM情報に基づき、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルに、対応する無線リソースを割り当てる。
1807.NG RANは、第1のSM情報と第1の条件とに基づき、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルに無線リソースを割り当てないと決定する。
段階1807は実行されてよく、または実行されなくてよいことに注意すべきである。このことは具体的には本願の本実施形態において限定されない。
第1の条件は、以下の条件を含んでよい。(1)5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないという条件であって、当該条件は、IMS音声サービスが5Gネットワークにおいて配備されていないこと、または、現在の5Gネットワークの信号カバレッジが悪すぎてIMS音声サービスの要求を満たさないことを示す条件である。(2)EPSネットワークが音声サービスをサポートするという条件であって、当該条件は、ローカルポリシとして、事業者によりNG RANにおいて構成されてよい条件である。(3)EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすという条件であって、NG RANは、UEに近隣EPSセルの信号品質を測定して報告するよう命令することによって、EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすかを決定し得る、条件である。(4)5Gネットワークのネットワーク装置(AMF、NG RAN、または同様のもの)およびUEが、5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするという条件であって、UEがアイドル(idle)状態から接続(connected)状態に変更されたとき、UEおよびAMFが5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするかが、AMFによりN2メッセージを用いることによって、NG RANに通知されてよい、条件である。
1808.NG RANは、N2セッション応答(N2 session response)をAMFへ送信する。
N2セッション応答は、第2のSM情報を含み、第2のSM情報は、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが承諾されたことを示す情報を含む。
1809.AMFは、受信されたN2セッション応答に基づき、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答を、SMF+PGW−Cへ送信し、ここで、第2のSM情報は、SMF+PGW−Cへトランスペアレントに送信される。
1810.SMF+PGW−Cは、受信された、AMFにより送信されたPDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答に基づき、N4セッション変更要求をUPF+PGW−Uへ送信する。本明細書におけるN4は、N4インタフェースがSMF+PGW−CとUPF+PGW−Uとの間にあることを示すが、インタフェースの名称は、本願の本実施形態において限定されず、すなわち、メッセージの名称は、N4セッション変更要求に限定されない。
N4セッション変更要求は、パケット検出(packet detection)、施行ルール(enforcement rule)、報告ルール(reporting rule)、コアネットワークトンネル情報(CN tunnel information)、および5QIが1に等しいユーザプレーントンネルに関連する同様のものを保持し、これにより、UPF+PGW−Uは、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルのための対応コアネットワークトンネルをセットアップできる。
1811.UPF+PGW−Uは、SMF+PGW−Cにより送信されたN4セッション変更要求を受信し、N4セッション変更要求に基づき、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルのための対応コアネットワークトンネルをセットアップする。
5Gネットワークにおけるユーザプレーントンネルは通常、ユーザプレーンデータを送信するために用いられるQoSフローであり、EPSネットワークにおけるユーザプレーントンネルは通常、ユーザプレーンデータを送信するために用いられるベアラ(bearer)であることに注意すべきである。5QIが1に等しいユーザプレーントンネルのための対応ユーザプレーントンネルをセットアップした後に、UPF+PGW−Uは、UEを5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバする処理においてユーザプレーントンネルを切り替え、すなわち、ユーザプレーントンネルを、5QIが1に等しいQoSフローからQCIが1に等しい専用ベアラへ切り替える。具体的には、SMF+PGW−Cは、受信された、SGWにより送信されたトンネル変更要求を用いることによって、5GネットワークにおけるUEの、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルが、EPSネットワークにおける、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルに切り替えられ、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルが問題なくセットアップされると決定してよい。UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされ、そして、UEがEPSネットワークにより転送されたIMS音声サービスの関連シグナリングを受信した後に、UEは、EPSネットワークにおいて後のIMS音声呼セットアップ処理を実行することを継続し、それにより、IMS音声セッションを完全にセットアップする。
段階1811の後に、UPF+PGW−Uはさらに、N4セッション変更応答をSMF+PGW−Cへ送信し、SMF+PGW−Cは、PDU−CANセッション変更をPCF+PCRFへ送信し、PCF+PCRFは、再認証要求(Re−authentication Request、略してRAR)をP−CSCFへ送信し、P−CSCFは、クレジット再認証回答(re−authentication answer、略してRAA)をPCF+PCRFへ送信する。従って、P−CSCFは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルが問題なくセットアップされることを認識できる。
1812.NG RANは、受信された第1のSM情報と第1の条件とに基づき、ハンドオーバ要求をAMFへ送信し、UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされることをトリガする。
具体的には、第1の条件が満たされ、かつ、NG RANが、第1のSM情報に基づき、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルをセットアップする必要があると決定した場合、ハンドオーバ要求は、AMFへ送信され得る。
UEを5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバするハンドオーバ処理について、標準プロトコルを参照されたい。詳細はここでは再び記載されない。UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされ、UEがEPSネットワークから転送されたIMS音声サービスの関連シグナリングを受信した後に、UEは、EPSネットワークにおいて後のIMS音声呼セットアップ処理を実行することを継続し、それにより、IMS音声セッションを完全にセットアップする。
本実施形態は、被呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法をさらに提供する。図19Aおよび図19Bを参照すると、方法は、以下の段階を含む。
1901.P−CSCFが、S−CSCFにより送信された招待メッセージを受信し、招待メッセージに基づき、UEのためのIMS音声セッションをセットアップする。
招待メッセージは、PSドメインにおいて、5GネットワークにおけるUEのための音声サービスをセットアップすることを要求するためのメッセージである。
1902.P−CSCFは、招待メッセージをUEへ送信する。
1903.UEは、P−CSCFにより送信された招待メッセージを受信し、183応答メッセージをP−CSCFに返答する。
1904.P−CSCFは、UEにより送信された183応答メッセージを受信し、183応答メッセージをS−CSCFへ送信する。
S−CSCFはさらに、183応答メッセージを発呼S−CSCFへ送信してよく、発呼S−CSCFはさらに、183応答メッセージを発呼P−CSCFへ送信し、発呼S−CSCFにより送信された183応答メッセージを受信した場合、発呼P−CSCFは、183応答メッセージを発呼UEへ転送し得る。
[1905から1914]
段階1905から1914はそれぞれ、対応して段階1803から1812と同じである。すなわち、段階1905は、段階1803と同じであり、段階1906は、段階1804と同じであり、残りの段階は類推により推定されてよく、段階1914は、段階1812と同じであり、以下の類似説明は、同じ意味を有する。
実施形態(1)は、5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないが、IMS音声サービスはEPSネットワークにおいて実行され得るというシナリオにおいて端末装置のネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。5QIが1に等しいユーザプレーントンネルをセットアップするための要求を受信した場合、NG RANは遅れずに5G端末をEPSネットワークへハンドオーバでき、これにより、5Gにおける端末装置は、EPSネットワークにおいてIMS音声呼セットアップ処理を実行することを継続する。
[実施形態(2)]
本実施形態は、発呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。図20を参照すると、方法は、以下の段階を含む。
[2001から2006]
段階2001から2006はそれぞれ、対応して段階1801から1806と同じである。
2007.NG RANは、第1のSM情報と第1の条件とに基づき、N2セッション応答をAMFへ送信する。
NG RANは、第1のSM情報に基づき、具体的には5QIが1に等しいユーザプレーントンネルである、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることが要求されると決定してよい。
N2セッション応答は、第3のSM情報を含み、第3のSM情報は、NG RANが無線リソースの、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルへの割り当てを拒否することを示すSM情報を含んでよく、拒否を示す理由情報を保持してよく、理由情報は、UEがハンドオーバ処理を実行していることである。さらに、理由情報は、UEが5GネットワークからEPSネットワークへのハンドオーバを実行していることであってよく、これにより、SMF+PGW−Cは、理由情報に基づき、UEのハンドオーバ処理が終了した後に、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップを開始すると決定する。
第1の条件は、以下の条件を含んでよい。(1)5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないという条件であって、当該条件は、5GネットワークにおいてIMS音声サービスが配備されていないこと、または、現在の5Gネットワークの信号カバレッジが悪すぎてIMS音声サービスの要求を満たさないことを示す条件である。(2)EPSネットワークが音声サービスをサポートするという条件であって、当該条件は、ローカルポリシとして、事業者によりNG RANにおいて構成され得る条件である。(3)EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすという条件であって、NG RANは、UEに近隣EPSセルの信号品質を測定して報告するよう命令することによって、EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすかを決定し得る、条件である。(4)5Gネットワークのネットワーク装置(AMF、NG RAN、または同様のもの)およびUEが、5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするという条件であって、UEがアイドル状態から接続状態へ変更されたとき、UEおよびAMFが5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするかが、AMFによりN2メッセージを用いることによって、NG RANに通知されてよい、条件である。
2008.AMFは、受信されたN2セッション応答に基づき、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理要求をSMF+PGW−Cへ送信し、ここで、第3のSM情報は、SMF+PGW−Cへトランスペアレントに送信される。
2009.SMF+PGW−Cは、UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされた後に、受信された、AMFにより送信されたPDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理要求における第3のSM情報に基づき、EPSネットワークにおけるUEのIMS音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすると決定する。
EPSネットワークにおけるUEのIMS音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることは、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルをセットアップすることであることに注意すべきである。
UEを5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバする処理において、SMF+PGW−Cは、受信された、SGWにより送信されたトンネル変更要求を用いることによって、UEが5GネットワークからEPSネットワークへ問題なくハンドオーバされたと決定してよい。代替的に、SMF+PGW−Cはさらに、タイマーを設定してよく、第3のSM情報の受信の開始時にタイマーをトリガしてよい。タイマーがタイムアウトした場合、UEが5GネットワークからEPSネットワークへ問題なくハンドオーバされたと決定される。
2010.NG RANは、受信された第1のSM情報と第1の条件とに基づき、ハンドオーバ要求をAMFへ送信し、UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされることをトリガする。
具体的には、第1の条件が満たされ、かつ、NG RANが、第1のSM情報に基づき、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルをセットアップする必要があると決定した場合、ハンドオーバ要求は、AMFへ送信され得る。
UEを5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバするハンドオーバ処理については、標準プロトコルを参照されたい。詳細はここでは再び記載されない。
2011.SMF+PGW−Cは、UEのハンドオーバが完了した後に、トンネルセットアップ要求(create bearer request)をSGWへ送信し、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルのセットアップをトリガする。
その後、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルはEPSネットワークにおいて問題なくセットアップされ、EPSネットワークは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルが問題なくセットアップされたことをIMSネットワークにフィードバックする。QCIが1に等しいユーザプレーントンネルをセットアップする処理およびEPSネットワークにおいてIMS音声セッションをセットアップする処理の詳細について、標準プロトコルを参照されたい。詳細はここでは再び記載されない。
本実施形態は、被呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法をさらに提供する。図21を参照すると、方法は、以下の段階を含む。
[2101から2113]
段階2101から2104はそれぞれ、対応して段階1901から1904と同じであり、段階2105から2113はそれぞれ、対応して段階2003から2111と同じである。
実施形態(2)は、5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないが、IMS音声サービスはEPSネットワークにおいて実行され得るというシナリオにおいて端末装置のネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。5QIが1に等しいユーザプレーントンネルをセットアップするための要求を受信した場合、NG RANは遅れずに、5G端末をEPSネットワークへハンドオーバでき、これにより、5Gにおける端末装置は、EPSネットワークにおいてIMS音声呼セットアップ処理を実行することを継続する。さらに、NG RANは、ハンドオーバが実行されていることである理由情報に基づき、5QIが1に等しいユーザプレーントンネルのセットアップを拒否し、これにより、UEがEPSネットワークへ問題なくハンドオーバされた後に、コアネットワークのゲートウェイが、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルをセットアップすることをトリガする。
[実施形態(3)]
本実施形態は、発呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。図22Aおよび図22Bを参照すると、方法は、以下の段階を含む。
[2201から2210]
段階2201から2210はそれぞれ、対応して段階2001から2010と同じである。
2211.SMF+PGW−Cは、UEのハンドオーバが完了した後に、トンネルセットアップ要求をSGWへ送信し、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルのセットアップをトリガする。
2212.SGWは、トンネルセットアップ要求をMMEへ転送する。
段階2212の後に、MMEは、トンネルセットアップ要求を受信し、以下のプロセスにおける(a1を含む)プロセス1、(b1からb4を含む)プロセス2、および(c1からc4を含む)プロセス3のうち任意の1つを実行する。
プロセス1:
a1.MMEは、第2の条件に基づき、トンネルセットアップ応答をSGWへ送信し、ここで、トンネルセットアップ応答は、UEの音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
プロセス1において、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含んでよく、UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされるUEであること、およびUEが共同登録を完了したことのうちの少なくとも1つをさらに含んでよく、ここで、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことは具体的には、第2のネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないことを意味してよく、UEが共同登録を完了したことは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了したことを意味する。
具体的には、MMEは、受信された、UEにより送信された登録完了メッセージに基づき、UEが共同登録を完了したと決定してよい。
a1の前に、MMEは、無線トンネルセットアップ要求をIMS音声サービスのためにeNBへ送信し、応答メッセージを受信してよく、または、無線トンネルセットアップ要求を送信せず、応答メッセージも受信しなくてよい。このことは本明細書においては限定されない。
プロセス2:
b1.MMEは、無線トンネルセットアップ要求をeNBへ送信し、ここで、無線トンネルセットアップ要求は、UEのIMS音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。具体的には、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルは、QCIが1に等しい専用ベアラであってよい。
b2.eNBは、無線トンネルセットアップ要求を受信し、第2の条件に基づき、無線トンネルセットアップ応答をMMEへ送信し、ここで、無線トンネルセットアップ応答は、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
プロセス2において、第2の条件は、第2のネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないことを含み、UEが、5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされたUEであることをさらに含んでよい。
b3.MMEは、eNBにより送信された無線トンネルセットアップ応答を受信し、第2の条件が満たされた場合、MMEは、UEが共同登録を完了したと決定する。
無線トンネルセットアップ応答は、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
具体的には、段階b3の具体的な実装中に、UEにより送信された登録完了メッセージが受信されたとMMEが決定した場合、MMEは、UEが共同登録を完了したと決定する。
b4.MMEは、トンネルセットアップ応答をSGWへ送信し、ここで、トンネルセットアップ応答は、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
プロセス3:
c1.第2の条件が満たされた場合、MMEは、UEが共同登録を完了したと決定する。
具体的には、段階c1の具体的な実装中に、UEにより送信された登録完了メッセージが受信されたとMMEが決定した場合、MMEは、UEが共同登録を完了したと決定する。
プロセス3において、第2の条件は、第2のネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないことを含み、UEが、5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされるUEであることをさらに含んでよい。
c2.MMEは、無線トンネルセットアップ要求をeNBへ送信し、ここで、無線トンネルセットアップ要求は、UEのIMS音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
c3.eNBは、MMEにより送信された無線トンネルセットアップ要求を受信し、第2の条件に基づき、無線トンネルセットアップ応答をMMEへ送信し、ここで、無線トンネルセットアップ応答は、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
c4.MMEは、eNBにより送信された無線トンネルセットアップ応答を受信し、無線トンネルセットアップ応答に基づき、トンネルセットアップ応答をSGWへ送信し、ここで、トンネルセットアップ応答は、UEのIMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
2213.SGWは、MMEにより送信されたトンネルセットアップ応答を受信し、トンネルセットアップ応答をSMF+PGW−Cへ送信する。
2214.SMF+PGW−Cは、CCRをPCF+PCRFへ送信する。
CCRは、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すインジケーションを保持し、トンネルのセットアップが失敗したことを示す理由情報をさらに保持してよく、理由情報は具体的には、SGWにより送信されたトンネルセットアップ応答において保持されている理由情報に関連して設定される。本明細書におけるCCRはさらに、例えば、IP−CANセッション変更要求のような別の名称を有するメッセージに置き換えられてよい。このことは本明細書においては限定されない。
2215.PCF+PCRFは、クレジット制御回答(credit control answer、略してCCA)をSMF+PGW−Cへ送信する。
2216.PCF+PCRFは、CCRに基づき、RARをP−CSCFへ送信し、ここで、RARは、無線リソースが不十分であることを示すためのインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すためのインジケーション情報)を保持し得る。
2217.P−CSCFは、RAAをPCF+PCRFへ送信する。
2218.P−CSCFは、無線リソースが不十分であることを示す、取得されたインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)に基づき、PSドメインにおいてUEのIMS音声サービスをセットアップできないと決定する。
2219.P−CSCFは、500応答メッセージをUEへ送信する。
段階2219の後に、P−CSCFにより送信された500応答メッセージを受信した後に、UEは、発呼ドメイン選択を実行してCSFB呼を開始してよく、UE側は、ネットワーク側と協働してCSFB処理を実行し、最後に、音声呼は、CSドメインにおいてセットアップされてよい。
段階2219の後に、P−CSCFが183応答メッセージを受信した場合、P−CSCFは、キャンセル(cancel)メッセージを、S−CSCFなどのIMSネットワークにおけるノードへ送信し、IMS音声サービスに関連する要求された呼をキャンセルしてよい。
UEを5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバする処理において、UEにサービスを提供するモビリティ管理ネットワーク要素が、AMFからMMEに変更されることに注意すべきである。従って、MMEは、新しいグローバル一意一時ID(identity)(globally unique temporary identity、略してGUTI)をUEに割り当てる。図22Aおよび図22Bを参照すると、ハンドオーバ処理の後に、UEは、トラッキングエリアアップデート(tracking area update、略してTAU)要求をMMEへ送信し、MMEは、NG RANにより送信されたTAU要求を受信した場合、TAU承諾メッセージを用いることによって、割り当てられた新規GUTIをUEに提供し、これにより、新規GUTIを保持しているTAU承諾メッセージを受信した後に、UEは、TAU完了メッセージ(すなわち、共同登録完了メッセージ)をMMEに返答する。
本実施形態の上述の説明において、MMEは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了したと決定した後でのみ、トンネルセットアップ応答をSGWへ送信し、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すメッセージがIMSネットワークに到達することが保証されることを狙い、これにより、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、UEに到達し得て、最後に、UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
MMEが、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了したと決定した後でのみ、トンネルセットアップ応答をSGWへ送信することを可能にすることに加えて、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージがUEに到達し得ることが保証されるために、以下の方式1から方式5のうち任意の1つが実装されてよい。
方式1.SMF+PGW−Cは、第2の条件に基づき、第1の予め設定された期間の遅延後に、トンネルセットアップ要求をSGWへ送信する。
方式1において、第2の条件は、EPSネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないことを含む。
方式2.SMF+PGW−Cは、第1の予め設定された期間の遅延後に、CCRをPCF+PCRFへ送信する。
方式3.無線リソースが不十分であることを示すインジケーション情報、または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報を取得した後に、P−CSCFは、第2の予め設定された期間の遅延後に、500応答メッセージをUEへ送信する。
方式4.SMF+PGW−CがCCRをPCF+PCRFへ送信した後に、SMF+PGW−Cは、UPF+PGW−Uに、第1の予め設定された期間において、QCIが5に等しいユーザプレーントンネル上の、UEへ送信される予定のデータをバッファリングするよう命令し、第1の予め設定された期間後に、UPF+PGW−Uは、データをUEへ送信することを継続してよい。
方式5.UEが共同登録を完了したと決定した後に、P−CSCFは、500応答メッセージをUEへ送信する。
具体的な実装中に、方式5は、5GネットワークまたはEPSネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないとP−CSCFが決定してから第2の予め設定された期間後に、P−CSCFが、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階、または、P−CSCFが、HSS/ホームロケーションレジスタ(home location register、略してHLR)から取得された端末装置の登録位置情報に基づき、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階を含んでよい。
第1の予め設定された期間および第2の予め設定された期間は、実際のネットワーク通信状況に基づき設定されてよい。例えば、第1の予め設定された期間および第2の予め設定された期間はそれぞれ、500msであってよい。
本実施形態はさらに、被呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。図23Aおよび図23Bを参照すると、方法は以下の段階を備える。
[2301から2304]
段階2301から2304はそれぞれ、対応して段階1901から1904と同じである。
[2305から2320]
段階2305から2320はそれぞれ、対応して段階2203から2218と同じである。
2321.P−CSCFは、無線リソースが不十分であることを示す取得されたインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)に基づき、S−CSCFを経由して、500応答メッセージをIMSネットワークにおけるTASへ送信し、ここで、500応答メッセージは具体的には、TASにおける終端アクセスドメイン選択機能モジュールT−ADSへ送信される。
2322.無線リソースが不十分であることを示すインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)を取得した後に、P−CSCFは、キャンセルメッセージをUEへ送信し、IMS音声サービスに関連する要求されたセッションをキャンセルする。
段階2321と段階2322との間の順位関係は限定されない。
段階2322の後に、IMSネットワークにおけるTASは、被呼セッションのドメインとしてCSドメインを再選択し、S−CSCFなどの装置を経由して、CSドメイン呼制御装置(例えば、移動交換局(mobile switching center、略してMSC))への呼を開始し、CSドメイン呼制御装置は、SGインタフェースを経由して、MMEへの呼を開始し、MMEは、UEのCSFB処理をトリガし、UEは最後に、UEのCSFB処理を用いることによって、CSドメインにおいて音声セッションをセットアップしてよい。具体的な処理の詳細について、3GPP TS 23.272における関連説明を参照されたい。詳細はここでは再び記載されない。
本実施形態の上述の説明において、MMEは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了したと決定した後でのみ、トンネルセットアップ応答をSGWへ送信し、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、QCIが1に等しいユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すメッセージがIMSネットワークに到達することが保証されることを狙い、これにより、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、TASに到達し得て、最後に、IMS被呼音声サービスが、UEに到達する予定のCSFB被呼音声サービスに変換され得ることが保証される。
MMEが、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了したと決定した後でのみ、トンネルセットアップ応答をSGWへ送信することを可能にすることに加えて、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージがTASに到達し得ることが保証されるために、以下の方式1から方式5のうち任意の1つが実装されてよい。
方式1.SMF+PGW−Cは、第2の条件に基づき、第1の予め設定された期間の遅延後に、トンネルセットアップ要求をSGWへ送信する。
方式1において、第2の条件は、EPSネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないことを含む。
方式2.SMF+PGW−Cは、第1の予め設定された期間の遅延後に、CCRをPCF+PCRFへ送信する。
方式3.無線リソースが不十分であることを示すインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)を取得した後に、P−CSCFは、第2の予め設定された期間の遅延後に、500応答メッセージをTASへ送信する。
方式4.SMF+PGW−CがCCRをPCF+PCRFへ送信した後に、SMF+PGW−Cは、UPF+PGW−Uに、第1の予め設定された期間において、QCIが5に等しいユーザプレーントンネル上の、UEへ送信される予定の(キャンセルメッセージであり得る)データをバッファリングするよう命令し、第1の予め設定された期間後に、UPF+PGW−Uは、データをUEへ送信することを継続してよい。
方式5.UEが共同登録を完了したと決定した後に、P−CSCFは、500応答メッセージをTASへ送信する。
具体的な実装中に、方式5は、5GネットワークまたはEPSネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないとP−CSCFが決定してから第2の予め設定された期間後に、P−CSCFが、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階、または、P−CSCFが、HSS/HLRから取得された端末装置の登録位置情報に基づき、端末装置が共同登録を完了したと決定する段階を含んでよい。
第1の予め設定された期間および第2の予め設定された期間は、実際のネットワーク通信状況に基づき、設定されてよい。例えば、第1の予め設定された期間および第2の予め設定された期間はそれぞれ、500msであってよい。
[実施形態(4)]
本実施形態は、発呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。図24、図25、図26、および図27を参照すると、方法は、以下の段階を含む。
[2401から2406]
段階2401から2406はそれぞれ、対応して段階1801から1806と同じである。
本実施形態が適用されるシナリオは、5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できず、EPSネットワークにおいてもIMS音声サービスを実行できないというシナリオである。従って、UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証されるために、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、UEに到達する必要がある。
UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証されるために、段階2406の後に、UEのネットワークハンドオーバは、以下のプロセス1(図24参照)、プロセス2(図25参照)、プロセス3(図26参照)、およびプロセス4(図27参照)のうち任意の1つを用いることによって、完了され得る。
プロセス1:
A1.NG RANは、受信された第1のSM情報と第1の条件とに基づき、ハンドオーバ要求をAMFへ送信し、UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされることをトリガする。
この場合、第1の条件は、以下の条件を含んでよい。(1)5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないという条件であって、当該条件は、IMS音声サービスが5Gネットワークにおいて配備されていないこと、または現在の5Gネットワークの信号カバレッジが悪すぎてIMS音声サービスの要求を満たさないことを示す条件である。(2)5Gネットワークのネットワーク装置(AMF、NG RAN、または同様のもの)およびUEが、5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするという条件であり、UEおよびAMFが5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするかが、UEがアイドル状態から接続状態へ変更された場合、AMFにより、N2メッセージを用いることによって、NG RANに通知され得る、条件である。(3)EPSネットワークが音声サービスをサポートしないという条件であって、当該条件は、ローカルポリシとして、事業者によりNG RANにおいて構成され得る条件である。(4)EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たさないという条件であって、NG RANは、UEに近隣EPSセルの信号品質を測定して報告するよう命令することによって、EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすかを決定し得る、条件である。
A2.UEを5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバする処理において、ハンドオーバ準備処理が終了した場合、NG RANは、ハンドオーバコマンド(handover command)をUEへ送信する。
A3.NG RANは、第1の条件に基づき、N2セッション応答をAMFへ送信し、ここで、N2セッション応答は、第4のSM情報を保持し、第4のSM情報は、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、無線リソースが不十分である(または、リソース割り当てが失敗した)ことを含む。
A4.AMFは、受信されたN2セッション応答に基づき、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答をSMF+PGW−Cへ送信し、ここで、第4のSM情報は、SMF+PGW−Cへトランスペアレントに送信される。
A5.第4のSM情報をパースした後に、SMF+PGW−Cは、PDU−CANセッション変更メッセージをPCF+PCRFへ送信する。
PDU−CANセッション変更メッセージは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を含み、インジケーション情報は、無線リソースが不十分であることを示すインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)であってよい。本実施形態において、メッセージの名称は、PDU−CANセッション変更メッセージに限定されず、CCRなどの別のメッセージ名であってよい。
A6.PCF+PCRFは、RARをP−CSCFへ送信し、ここで、RARは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を保持し得る。
A7.P−CSCFは、受信された、ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報に基づき、PSドメインにおいてIMS音声サービスをセットアップできないと決定する。
A8.P−CSCFは、500応答メッセージをUEへ送信し、ここで、メッセージは、UPF+PGW−Uに到達する。
500応答メッセージは、5Gネットワークの(具体的にはQoSフローである)トンネルを用いることによってUEへ送信される。
A9.UEを5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバする処理において、MMEは、UEが共同登録を完了したと決定する。
A10.MMEは、SGWを経由して、QCIが5に等しいユーザプレーントンネルのためのトンネル変更要求をSMF+PGW−Cへ送信し、QCIが5に等しい専用ベアラのダウンリンクSGWユーザプレーンアドレスおよびトンネル情報をSMF+PGW−Cへ示す。
A11.SMF+PGW−Cは、トンネル変更要求をUPF+PGW−Uへ送信し、QCIが5に等しい専用ベアラのダウンリンクSGWユーザプレーンアドレスおよびトンネル情報をUPF+PGW−Uに示す。この後、SMF+PGW−Cは、SGWを経由して、トンネル変更応答をMMEにフィードバックする。
A12.UPF+PGW−Uは、QCIが5に等しい専用ベアラ上のユーザプレーンデータをUEへ転送し、すなわち、500応答メッセージは、UEへ送信される。
段階A12の後に、UEは、CSFB呼音声サービスを開始し、UE側は、ネットワーク側と協働してCSFB処理を実行し、最後に、音声呼は、CSドメインにおいてセットアップされ得る。
この場合、UEは、5Gネットワークから出て、EPSネットワークへアクセスする。従って、UPF+PGW−Uに到達した後に、500応答メッセージは、EPSネットワークのIMSシグナリングトンネル(QCIが5に等しいユーザプレーントンネル)を経由して、UPF+PGW−UによりUEへ送信される。P−CSCFが183応答メッセージを受信した場合、P−CSCFは、キャンセルメッセージを、S−CSCFなどのIMSネットワークにおけるノードへ送信し、IMS音声サービスに関連する要求された呼をキャンセルしてよい。
プロセス1において、UPF+PGW−Uは、トンネル変更要求を受信した後でのみ、500応答メッセージをUEへ送信する。従って、UEが共同登録を完了したと決定した後に、MMEは、QCIが5に等しいユーザプレーントンネルのためのトンネル変更要求をSMF+PGW−Cへ、そして、UPF+PGW−Uへ送信し、これにより、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、UEに到達し、UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
プロセス2:
B1.NG RANは、第1の条件に基づき、N2セッション応答をAMFへ送信し、ここで、N2セッション応答は、第4のSM情報を保持し、第4のSM情報は、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、無線リソースが不十分である(または、リソース割り当てが失敗した)ことを含む。
具体的には、NG RANは、第1の条件に基づき、第4のSM情報を決定してよい。
この場合、第1の条件は、以下の条件を含んでよい。(1)5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないという条件であって、当該条件は、IMS音声サービスが5Gネットワークにおいて配備されていないこと、または、現在の5Gネットワークの信号カバレッジが悪すぎてIMS音声サービスの要求を満たさないことを示す条件である。(2)5Gネットワークのネットワーク装置(AMF、NG RAN、または同様のもの)およびUEが、5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするという条件であって、UEおよびAMFが5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするかは、UEがアイドル状態から接続状態に変更された場合、AMFにより、N2メッセージを用いることによって、NG RANに通知され得る、条件である。(3)EPSネットワークが音声サービスをサポートしないという条件であって、当該条件は、ローカルポリシとして、事業者によりNG RANにおいて構成され得る条件である。(4)EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たさないという条件であって、NG RANは、UEに近隣EPSセルの信号品質を測定して報告するよう命令することによって、EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすかを決定し得る、条件である。
B2.AMFは、受信されたN2セッション応答に基づき、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答をSMF+PGW−Cへ送信し、ここで、第4のSM情報は、SMF+PGW−Cへトランスペアレントに送信される。
B3.SMF+PGW−Cは、PCF+PCRFを通知することを保留すると決定し、すなわち、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をPCF+PCRFへ通知することを延期する。
B4.NG RANは、第1の条件と第1のSM情報とに基づき、ハンドオーバ要求をAMFへ送信する。
B5.ハンドオーバ処理において、MMEは、UEが共同登録を完了したと決定する。
B6.MMEは、SGWを経由して、QCIが5に等しいユーザプレーントンネルのためのトンネル変更要求をSMF+PGW−Cへ送信し、ダウンリンクSGWユーザプレーンアドレスおよびトンネル情報をSMF+PGW−Cに示す。
B7.SMF+PGW−Cは、トンネル変更要求をUPF+PGW−Uへ送信し、QCIが5に等しい専用ベアラのダウンリンクSGWユーザプレーンアドレスおよびトンネル情報をUPF+PGW−Uに示す。この後、SMF+PGW−Cは、SGWを経由して、トンネル変更応答をMMEにフィードバックする。
B8.SMF+PGW−Cは、IP−CANセッション変更メッセージをPCF+PCRFへ送信する。
IP−CANセッション変更メッセージは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を保持し、インジケーション情報は、無線リソースが不十分であることを示すインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)であってよい。本実施形態において、メッセージの名称がIP−CANセッション変更メッセージに限定されず、CCRなどの別のメッセージ名であってよい。
B9.PCF+PCRFは、RARをP−CSCFへ送信し、ここで、RARは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を保持する。
B10.P−CSCFは、受信された、ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報に基づき、PSドメインにおいてIMS音声サービスをセットアップできないと決定する。
B11.P−CSCFは、500応答メッセージをUEへ送信する。
段階B11の後、UEは、CSFB呼音声サービスを開始し、UE側は、ネットワーク側と協働してCSFB処理を実行し、最後に、音声呼は、CSドメインにおいてセットアップされ得る。
プロセス2において、P−CSCFは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したと決定した後でのみ、500応答メッセージをUEへ送信する。従って、UEが共同登録を完了したとMMEが決定した後に、PCF+PCRFは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報をP−CSCFへ送信し、これにより、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、UEに到達し、UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
プロセス3:
C1.NG RANは、第1の条件に基づき、N2セッション応答をAMFへ送信し、ここで、N2セッション応答は、第4のSM情報を保持し、第4のSM情報は、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、無線リソースが不十分である(または、リソース割り当てが失敗した)ことを含む。
具体的には、NG RANは、第1の条件に基づき、第4のSM情報を決定してよい。
この場合、第1の条件は、以下の条件を含んでよい。(1)5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないという条件であって、当該条件は、IMS音声サービスが5Gネットワークにおいて配備されていないこと、または、現在の5Gネットワークの信号カバレッジが悪すぎてIMS音声サービスの要求を満たさないことを示す条件である。(2)5Gネットワークのネットワーク装置(AMF、NG RAN、または同様のもの)およびUEが、5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするという条件であって、UEおよびAMFが5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするかは、UEがアイドル状態から接続状態に変更された場合、AMFにより、N2メッセージを用いることによって、NG RANに通知され得る、条件である。(3)EPSネットワークが音声サービスをサポートしないという条件であって、当該条件は、ローカルポリシとして、事業者によりNG RANにおいて構成され得る条件である。(4)EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たさないという条件であって、NG RANは、UEに近隣EPSセルの信号品質を測定して報告するよう命令することによって、EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすかを決定し得る、条件である。
C2.AMFは、受信されたN2セッション応答に基づき、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答をSMF+PGW−Cへ送信し、ここで、第4のSM情報は、SMF+PGW−Cへトランスペアレントに送信される。
C3.SMF+PGW−Cは、受信された、AMFにより送信されたPDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答に基づき、N4セッション変更要求をUPF+PGW−Uへ送信する。
N4セッション変更要求は、第1のコマンドを含み、第1のコマンドは、UPF+PGW−Uに、5QIが5に等しいユーザプレーントンネル上のデータをバッファリングするよう命令するためのものである。
C4.UPF+PGW−Uは、受信されたN4セッション変更要求に基づき、N4セッション変更応答をSMF+PGW−Cにフィードバックする。
C5.SMF+PGW−Cは、PDU−CANセッション変更メッセージをPCF+PCRFへ送信する。
PDU−CANセッション変更メッセージは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を保持し、インジケーション情報は、無線リソースが不十分であることを示すインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)であってよい。本実施形態において、メッセージの名称は、IP−CANセッション変更メッセージに限定されず、CCRなどの別のメッセージ名であってよい。
C6.PCF+PCRFは、RARをP−CSCFへ送信し、ここで、RARは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を保持する。
C7.P−CSCFは、RAAをPCF+PCRFにフィードバックする。
C8.P−CSCFは、受信された、ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報に基づき、PSドメインにおいてIMS音声サービスをセットアップできないと決定する。
C9.P−CSCFは、500応答メッセージをUEへ送信し、ここで、メッセージは、UPF+PGW−Uに到達する。
C10.UPF+PGW−Uは、5QIが5に等しいユーザプレーントンネル上のデータをバッファリングする。
5QIが5に等しいユーザプレーントンネル上のデータは、500応答メッセージを含んでよい。
C11.NG RANは、第1の条件と第1のSM情報とに基づき、ハンドオーバ要求をAMFへ送信する。
C12.MMEは、UEが共同登録を完了したと決定する。
C13.MMEは、SGWを経由して、QCIが5に等しいユーザプレーントンネルのためのトンネル変更要求(modify bearer request)をSMF+PGW−Cへ送信し、ダウンリンクSGWユーザプレーンアドレスおよびトンネル情報をSMF+PGW−Cに示す。
C14.SMF+PGW−Cは、トンネル変更要求をUPF+PGW−Uへ送信し、ここで、トンネル変更要求は、第2のコマンドを含み、第2のコマンドは、UPF+PGW−Uに、QCIが1に等しいユーザプレーントンネル上のデータについての情報をバッファリングすることを停止するよう命令するためのものである。
段階C14の後に、UPF+PGW−Uは、500応答メッセージをUEへ送信し、UEは、CSFB呼音声サービスを開始し、UE側は、ネットワーク側と協働してCSFB処理を実行し、最後に、音声呼は、CSドメインにおいてセットアップされ得る。
プロセス3において、P−CSCFにより送信された500応答メッセージは、第1のコマンドを用いることによって、UPF+PGW−Uにおいてバッファリングされ、UEが共同登録を完了したとMMEが決定した後に、P−CSCFは、第2のコマンドを用いることによって、500応答メッセージを端末装置へ送信し、これにより、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、UEに到達し、UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
プロセス4:
D1.NG RANは、第1の条件に基づき、N2セッション応答をAMFへ送信し、ここで、N2セッション応答は、第4のSM情報を保持し、第4のSM情報は、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、無線リソースが不十分である(または、リソース割り当てが失敗した)ことを含む。
具体的には、NG RANは、第1の条件に基づき、第4のSM情報を決定し得る。
この場合、第1の条件は、以下の条件を含んでよい。(1)5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できないという条件であって、当該条件は、IMS音声サービスが5Gネットワークにおいて配備されていないこと、または、現在の5Gネットワークの信号カバレッジが悪すぎてIMS音声サービスの要求を満たさないことを示す条件である。(2)5Gネットワークのネットワーク装置(AMF、NG RAN、または同様のもの)およびUEが、5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするという条件であって、UEおよびAMFが5GネットワークとEPSネットワークとの間のハンドオーバをサポートするかは、UEがアイドル状態から接続状態に変更された場合、AMFにより、N2メッセージを用いることによって、NG RANに通知され得る、条件である。(3)EPSネットワークが音声サービスをサポートしないという条件であって、当該条件は、ローカルポリシとして、事業者によりNG RANにおいて構成され得る条件である。(4)EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たさないという条件であって、NG RANは、UEに近隣EPSセルの信号品質を測定して報告するよう命令することによって、EPSネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすかを決定し得る、条件である。
D2.AMFは、受信されたN2セッション応答に基づき、PDUセッション変更コマンドを伴うセッション管理応答をSMF+PGW−Cへ送信し、ここで、第4のSM情報は、SMF+PGW−Cへトランスペアレントに送信される。
D3.SMF+PGW−Cは、PDU CANセッション変更メッセージをPCF+PCRFへ送信する。本実施形態において、メッセージの名称はIP−CANセッション変更メッセージに限定されず、CCRなどの別のメッセージ名であってよい。
PDU CANセッション変更メッセージは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を保持し、インジケーション情報は、無線リソースが不十分であることを示すインジケーション情報(または、リソース割り当てが失敗したことを示すインジケーション情報)であってよい。
D4.PCF+PCRFは、RARをP−CSCFへ送信し、ここで、RARは、IMS音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための情報を保持する。
D5.P−CSCFは、受信された、ユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示す情報に基づき、PSドメインにおいてIMS音声サービスをセットアップできないと決定する。
D6.P−CSCFは、RAAメッセージをPCF+PCRFにフィードバックする。
D7.P−CSCFは、第2の予め設定された期間の遅延後に500応答メッセージを送信すると決定する。
D8.NG RANは、受信された第1のSM情報と第1の条件とに基づき、ハンドオーバ要求をAMFへ送信し、UEが5GネットワークからEPSネットワークへハンドオーバされることをトリガする。
段階D8の後に、UEは、ハンドオーバ処理を実行する。ハンドオーバ処理が終了した後に、P−CSCFは、500応答メッセージをUEへ送信し、UEは、CSFB呼音声サービスを開始し、UE側はネットワーク側と協働してCSFB処理を実行し、最後に、音声呼は、CSドメインにおいて、セットアップされ得る。
プロセス4において、P−CSCFは、第2の予め設定された期間の遅延後に、500応答メッセージを送信し、これにより、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、UEに到達し、UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証される。
本実施形態はさらに、被呼UEのネットワークハンドオーバを実行するための方法を提供する。本実施形態が適用されるシナリオは、5GネットワークにおいてIMS音声サービスを実行できず、IMS音声サービスはEPSネットワークにおいても実行できないというシナリオである。従って、UEがCSFB呼を問題なく開始することが保証されるために、IMSネットワークにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、TASに到達する必要があり、これにより、TASは、CSドメインを被呼UEのドメインとして再選択し、CSFB呼が成功することが保証される。図28を参照すると、方法は、以下の段階を含む。
[2801から2808]
段階2801から2808はそれぞれ、対応して段階1901から1908と同じである。
[2809から2814]
段階2809から2814はそれぞれ、対応して段階D1からD6と同じである。
2815.P−CSCFは、第2の予め設定された期間の遅延後に、500応答メッセージをTASへ送信する。500応答メッセージは具体的には、TASにおける終端アクセスドメイン選択機能モジュールT−ADSへ送信する。
P−CSCFは、第2の予め設定された期間の遅延後に500応答メッセージを送信し、これにより、P−CSCFにより送信された500応答メッセージは、UEがEPSおよびCSドメインの共同登録処理を完了した後でのみ、TASに到達し、CSFB呼が成功することが保証される。
実施形態(3)および実施形態(4)において提供されるネットワークハンドオーバ方法において、IMS音声セッションをセットアップする段階では、5G端末装置は、EPSネットワークへハンドオーバされることができ、そして、EPSネットワークにおけるCSFB技術を用いることによって、UEが2G/3Gネットワークにフォールバックすることが可能となり、最後に、音声呼が2G/3GネットワークのCSドメインにおいて開始される。本出願において、EPSネットワークをスプリングボードとして用い、かつ、従来の2G/3Gネットワークアーキテクチャを再利用することによって、5GネットワークおよびEPSネットワークのどちらにおいてもIMS音声サービスを実行されないことがあり得るというシナリオにおいて音声サービスを実行するための方法が、5Gネットワークに配置された端末装置のために提供される。
実施形態(1)から実施形態(4)において、500応答メッセージはさらに、380応答メッセージまたは503応答メッセージであってよく、RARメッセージはさらに、アボート−セッション−リクエスト(abort−session−request、略してASR)メッセージであってよい。この場合、RAAメッセージは、アボート−セッション−アンサ(abort−session−answer、略してASA)メッセージであってよい。
本願の実施形態はさらに、ネットワーク登録方法を提供する。図28Aに示されているように、方法は、以下の段階を備える。
2801A.第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から登録要求(registration request)を受信し、ここで、登録要求は、端末装置を第1のネットワークに登録することを要求するためのものである。
第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、AMFであってよく、第1のネットワークは、5Gネットワークであってよい。
2802A.第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、第3の条件が満たされた場合、第1のインジケーション情報を端末装置へ送信し、ここで、第1のインジケーション情報は、PSドメインの音声サービスがサポートされることを示すためのものである。
第3の条件は、第1のネットワークが、端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることを含んでよい。第1のネットワークが、端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、第1のネットワークが、ハンドオーバ方式またはリダイレクション方式または別の方式で端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることを意味し得る。
任意選択的に、第1のネットワークが、端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、第1のネットワークにおける第1のアクセスネットワーク装置が、セッション管理ネットワーク要素から第1のセッション管理情報を受信した場合、端末装置の第2のネットワークへのアクセスをサポートすることを含んでよく、ここで、第1のセッション管理情報は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。第1のアクセスネットワーク装置は、NG RANであってよく、セッション管理ネットワーク要素は、SMF+PGW−C機能ネットワーク要素であってよい。
例えば、第1のインジケーション情報は、登録承諾メッセージにおいて保持されてよく、音声サービスは、IMS音声サービスであってよく、端末装置は具体的には、発呼または被呼音声サービスを開始する端末装置であってよい。
具体的には、第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、以下の方式のうち任意の1つ、または別の方式で、第3の条件が満たされたかを決定し得る。
方式(1):端末装置が第1のネットワークに登録された処理において、第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、現在の端末装置が配置されたアクセスネットワーク装置および/またはコアネットワーク要素装置が、端末装置を第2のネットワークへ移動させる性能を有するかを認識することによって、第3の条件が満たされたかを決定する。
方式(2):第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、第1のモビリティ管理ネットワーク要素の構成条件を用いることによって、第3の条件が満たされたかを決定する。現在の端末装置が配置されたアクセスネットワーク装置および/またはコアネットワーク要素装置が、端末装置を第2のネットワークへ移動させることができるかは、構成条件において構成される。
任意選択的に、第1のネットワークおよび第2のネットワークは同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有するか、または、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する。
第1のネットワークおよび第2のネットワークが異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する場合、第2のネットワークは、EPSネットワークであってよい。第1のネットワークおよび第2のネットワークが同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する場合、第1のネットワークおよび第2のネットワークはそれぞれ、5Gネットワークであり、第1のネットワークおよび第2のネットワークが異なるアクセスタイプを有するという点で違いを有する。
具体的には、第1のアクセスネットワーク装置は、端末装置を第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバするためのハンドオーバ要求を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信することによって、端末装置が第2のネットワークへアクセスすることを可能にし得る。端末装置がPSドメイン音声サービスを開始した場合、第1のアクセスネットワーク装置は、端末装置が第2のネットワークへアクセスすることを可能にし、端末装置は、発呼PSドメイン音声サービスを開始する端末装置であってよく、または、被呼PSドメイン音声サービスを開始する端末装置であってよいことに注意すべきである。
任意選択的に、第3の条件はさらに、ハンドオーバ相互運用が第1のネットワークと第2のネットワークとの間でサポートされることを含んでよい。この場合、第1のネットワークは、ハンドオーバを実行することによって端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートする。
任意選択的に、ハンドオーバ相互運用が第1のネットワークと第2のネットワークとの間でサポートされることは、ハンドオーバ相互運用インタフェースが第1のネットワークと第2のネットワークとの間に存在することを含む。例えば、ハンドオーバ相互運用インタフェースは具体的には、N26インタフェースであってよい。
任意選択的に、第2のネットワークは、PSドメイン音声サービスをサポートしてよく、または、PSドメイン音声サービスをサポートしなくてよい。第2のネットワークがPSドメイン音声サービスをサポートすると決定された場合、第3の条件はさらに、第2のネットワークがPSドメイン音声サービスをサポートできることを含んでよい。
任意選択的に、段階2803Aの前に、方法はさらに、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階を備えてよい。データサービス中心型端末装置は、音声サービスと無関係であるため、オプションの方法は、端末タイプを区別し得る。データサービス中心型端末装置は、本解決手段セットを実行する必要がなく、すなわち、第3の条件が満たされたかを決定する必要がなく、第1のインジケーション情報を送信する必要もない。
任意選択的に、方法はさらに、端末装置が登録要求を生成する段階であって、登録要求は、端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持する、段階と、端末装置が登録要求を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信する段階とを備えてよい。この場合、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階は、第1のモビリティ管理ネットワーク要素が、登録要求に基づき、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階を含む。
この場合、端末装置は、登録要求を用いることによって、端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持する。従って、第1のモビリティ管理ネットワーク要素にインジケーション情報を通知するためにシグナリングを別個に送信する必要がなく、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。
任意選択的に、段階2803Aの前に、方法はさらに、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると第1のモビリティ管理ネットワーク要素が決定する段階を備えてよい。上述の方法は、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートする場合に実装され得るので、情報は、事前に決定され得て、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とをサポートできない端末装置に対する影響を回避し得る。
任意選択的に、登録要求はさらに、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすることを示すインジケーション情報を保持し、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると第1のモビリティ管理ネットワーク要素が決定する段階は、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると第1のモビリティ管理ネットワーク要素が登録要求に基づき、決定する段階を含む。
この場合、端末装置は、登録要求を用いることによって、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすることを示すインジケーション情報を保持する。従って、インジケーション情報の第1のモビリティ管理ネットワーク要素を通知するためにシグナリングを別個に送信する必要がなく、シグナリングオーバーヘッドを節約できる。
本実施形態において提供される方法は、図28より前に説明されている任意の方法の前に実行されてよいことに注意すべきである。加えて、第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、第3の条件以外の別の条件の下、第1のインジケーション情報を端末装置へ送信してよい。
本実施形態において提供されている方法において、端末装置が第1のネットワークに登録されたとき、端末装置が音声サービスを開始する場合に音声サービスを提供できるネットワークに端末装置がフォールバックすることをハンドオーバ方式または別の方式で可能にする性能を第1のネットワークが有する場合、第1のモビリティ管理エンティティは、端末装置のPSドメインにおける音声サービスが、第1のネットワークが端末装置の音声サービスをサポートするかに関係なく、サポートされることを示す。端末装置は、第1のネットワークに登録されてキャンプオンし、別のネットワークを再選択せず、それにより、ネットワークリソースが節約され、端末装置が正常に、PSドメイン音声サービス登録処理を実行し、第1のネットワークを用いることによって、PSドメイン音声呼処理を開始することが、保証される。
本願の実施形態はさらに、ネットワーク登録方法を提供する。図28Bに示されているように、方法は、図28Aに示されている方法を具体的に説明するために用いられる。方法は、以下の段階を備える。
2801B.UEは、登録要求をAMFへ送信する。
具体的には、登録要求は、UEを第1のネットワークに登録することを要求するためのものであり、UEは、登録要求をNG RANへ送信し得て、NG RANは、登録要求をAMFへ転送する。
登録要求は、UEが音声サービス中心型UEであることを示すインジケーション情報と、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とをUEがサポートすることを示すインジケーション情報とを保持し得る。
2802B.AMFは、UEから登録要求を受信する。
2803B.音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とをUEがサポートするとAMFが登録要求に基づき、決定する。
2804B.AMFは、登録要求に基づき、UEが音声サービス中心型UEであると決定する。
段階2803Bおよび段階2804Bは、順に実行されない。
2805B.AMFは、第3の条件が満たされたかを決定する。
Yesの場合、段階2806Bは、実行される。第3の条件は、第1のネットワークが、UEの第2のネットワークへの移動をサポートすることを含み、ここで、第2のネットワークは、PSドメインの音声サービスをサポートできる。図28Bは、AMFが、第3の条件が満たされたと決定した例を用いることによって描かれている。
2806B.AMFは、第1のインジケーション情報をUEへ送信し、ここで、第1のインジケーション情報は、PSドメインの音声サービスがサポートされることを示すためのものである。
第1のインジケーション情報は、登録承諾メッセージにおいて保持されてよい。
段階2806Bの後に、UEは、後の処理を実行することを継続する。
上述では、主にネットワーク要素間のインタラクションの観点から、本願の実施形態において提供される解決手段を説明している。上述の機能を実装するために、上述のネットワーク装置は、当該機能を実行するための対応するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含むことが理解され得る。本明細書に開示される実施形態において説明した例のユニットおよびアルゴリズムステップと組み合わせて、ハードウェア、または、ハードウェアおよびコンピュータソフトウェアの組み合わせにより、本出願を実装できることは、当業者に容易に認識されるべきである。機能が、ハードウェアにより実行されるか、またはハードウェアを駆動するコンピュータソフトウェアにより実行されるかは、特定の応用および技術的解決手段の設計制約条件に依存する。当業者は、各特定の応用のために、説明されている機能を異なる方法を用いて実装してよいが、実装方式が本出願の範囲を超えるとみなされるべきではない。
本願の実施形態において、ネットワーク装置は、上述の方法の例に基づく機能モジュールに関して区分されてよい。例えば、機能モジュールは、機能に対応して区分されてよく、または2つまたは2つより多くの機能は、処理モジュールに統合されてよい。統合されたモジュールは、ハードウェアの形式で実装されてよく、または、ソフトウェア機能モジュールの形式で実装されてよい。本願の実施形態におけるモジュールの区分は、例であり、論理機能区分に過ぎないことに注意すべきである。実際の実装中に、別の区分方式が存在してよい。
例えば、本願の実施形態において提供されているネットワーク装置の機能モジュール区分方式の例は、以下で提供される。
本願の実施形態はさらに、ネットワーク装置290を提供する。図29を参照すると、ネットワーク装置290は、処理ユニット2901と送受信ユニット2902とを備える。
ネットワーク装置は、第1のアクセスネットワーク装置、セッション管理ネットワーク要素、第2のモビリティ管理ネットワーク要素、第2のアクセスネットワーク装置、IMSネットワーク要素、または第1のモビリティ管理ネットワーク要素であってよい。
具体的には、図29が第1のアクセスネットワーク装置の概略図である場合、処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、セッション管理ネットワーク要素から、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するための第1のセッション管理情報を受信し、および、第1のセッション管理情報と、第1のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む第1の条件とに基づき、送受信ユニット2902を用いることによって、端末装置を第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバするためのハンドオーバ要求を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信するよう構成される。
任意選択的に、第1の条件はさらに、第2のネットワークが音声サービスをサポートすること、第2のネットワークの信号品質が音声サービスの要求を満たすこと、および、第1のネットワークおよび端末装置のネットワーク装置が第1のネットワークと第2のネットワークとの間のハンドオーバをサポートすることのうちの少なくとも1つを含む。
任意選択的に、処理ユニット2901はさらに、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信するよう構成され、ここで、第2のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが承諾されたことを示す情報を含む。
任意選択的に、処理ユニット2901はさらに、第1のセッション管理情報と第1の条件とに基づき、音声サービスのユーザプレーントンネルに無線リソースを割り当てないと決定するよう構成される。
任意選択的に、処理ユニット2901はさらに、送受信ユニット2902を用いることによって、第3のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信するよう構成され、ここで、第3のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む。
任意選択的に、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、拒否を示す理由情報を含む。
任意選択的に、理由情報は、端末装置がハンドオーバ処理を実行していることである。
任意選択的に、第1の条件はさらに、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないこと含み、処理ユニット2901はさらに、送受信ユニット2902を用いることによって、第4のセッション管理情報をセッション管理ネットワーク要素へ送信するよう構成され、ここで、第4のセッション管理情報は、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含み、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報は、無線リソースが不十分であることを含む。
第1のネットワークにおける端末装置が音声サービスを実行する場合、ネットワーク装置290は、端末装置を第2のネットワークへハンドオーバし得て、これにより、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行し得て、第1のネットワークにおける端末装置が音声サービスを実行できないという問題を解決する。
図29がセッション管理ネットワーク要素の概略図である場合、処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、第1のアクセスネットワーク装置から送信された、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す理由情報を含む第3のセッション管理情報を受信し、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされたと決定し、および、理由情報に基づき、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップするよう構成される。
任意選択的に、理由情報は、端末装置がハンドオーバ処理を実行していることである。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップするよう構成され、ここで、第2の条件は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、送受信ユニット2902を用いることによって、理由情報と第2の条件とに基づき、第1の予め設定された期間後に、トンネルセットアップ要求を第2のネットワークのサービス提供ゲートウェイへ送信するよう構成され、ここで、トンネルセットアップ要求は、音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、送受信ユニット2902を用いることによって、理由情報に基づき、音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのトンネルセットアップ要求を第2のネットワークのサービス提供ゲートウェイへ送信し、送受信ユニット2902を用いることによって、サービス提供ゲートウェイから送信された、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含むトンネルセットアップ応答を受信し、および、第2の条件に基づき、第1の予め設定された期間後に、送受信ユニット2902を用いることによって、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが失敗したことを示すための第1のメッセージをポリシ機能制御ネットワーク要素へ送信するよう構成される。
第1のネットワークにおける端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされたとき、ネットワーク装置290は、理由情報に基づき、第2のネットワークにおいて音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップし、音声サービスが第2のネットワークにおいて実行され得る場合、ユーザプレーントンネルは、問題なくセットアップされ得て、これにより、端末装置は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行し得て、第1のネットワークにおける端末装置が音声サービスを実行できないという問題を解決する。
図29が第2のモビリティ管理ネットワーク要素の概略図である場合、ネットワーク装置290は、以下の動作1、動作2、動作3、または動作4を実行し得る。
動作1.処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、サービス提供ゲートウェイにより送信された、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのトンネルセットアップ要求を受信し、および、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む第2の条件に基づき、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含むトンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信するよう構成される。
任意選択的に、第2の条件はさらに、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることを含む。
任意選択的に、処理ユニット2901はさらに、端末装置が共同登録を完了したと決定するよう構成される。
処理ユニット2901は具体的には、端末装置からの共同登録完了メッセージが受信されたと決定するよう構成される。
第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないとき、ネットワーク装置290は、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信し、これにより、サービス提供ゲートウェイは、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をIMSネットワークへ転送し、これにより、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし得て、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
動作2.処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するための無線トンネルセットアップ要求を第2のアクセスネットワーク装置へ送信し、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のアクセスネットワーク装置により送信された、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む無線トンネルセットアップ応答を受信する、および、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む第2の条件に基づき、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含むトンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信するよう構成される。
任意選択的に、第2の条件はさらに、端末装置が、第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることを含む。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、第2の条件が満たされ、端末装置が共同登録を完了したと決定し、送受信ユニット2902を用いることによって、トンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信するよう構成される。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、端末装置からの登録完了メッセージが受信されたと決定するよう構成される。
ネットワーク装置290は、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をサービス提供ゲートウェイへ送信し、これにより、サービス提供ゲートウェイは、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をIMSネットワークへ転送し、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
動作3.処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、サービス提供ゲートウェイにより送信された、ユーザ機器、すなわち、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのトンネルセットアップ要求を受信して、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む第2の条件が満たされた場合、端末装置が共同登録を完了したと決定し、送受信ユニット2902を用いることによって、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するための無線トンネルセットアップ要求を第2のアクセスネットワーク装置へ送信し、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のアクセスネットワーク装置により送信された、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む無線トンネルセットアップ応答を受信し、および、送受信ユニット2902を用いることによって、無線トンネルセットアップ応答に基づき、端末装置の音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含むトンネルセットアップ応答をサービス提供ゲートウェイへ送信するよう構成される。
任意選択的に、第2の条件はさらに、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることを含む。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、端末装置により送信された登録完了メッセージが受信されたと決定するよう構成される。
端末装置が共同登録を完了したと決定した後に、ネットワーク装置290は、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をサービス提供ゲートウェイへ送信し、これにより、サービス提供ゲートウェイは、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報をIMSネットワークへ転送し、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行し、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することがさらに保証される。
動作4.処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、第1のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された、端末装置が再配置を完了したと決定するための第4のメッセージを受信し、および、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む第2の条件に基づき、端末装置の音声サービスのシグナリングプレーントンネル情報を変更するためのトンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信するよう構成される。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、第2の条件が満たされ、UEが共同登録を完了したと決定し、送受信ユニット2902を用いることによって、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信するよう構成される。
第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できない場合、ネットワーク装置290は、トンネル変更要求をサービス提供ゲートウェイへ送信し、サービス提供ゲートウェイは、トンネル変更要求をセッション管理ネットワーク要素へ転送し、セッション管理ネットワーク要素は、トンネル変更要求を受信した後でのみ、端末装置がCSFB呼を開始することをトリガするためのメッセージ(すなわち、上述の第2のメッセージ)を端末装置へ送信するので、ネットワーク装置290は、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できない場合に端末装置がCSFB呼を開始することをトリガし得て、これにより、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
図29が第2のアクセスネットワーク装置の概略図である場合、処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された、端末装置のための音声サービスのユーザプレーントンネルをセットアップするよう第2のアクセスネットワーク装置に要求するための無線トンネルセットアップ要求を受信し、および、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できないことを含む第2の条件に基づき、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を含む無線トンネルセットアップ応答を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信するよう構成される。
任意選択的に、第2の条件はさらに、端末装置が第1のネットワークから第2のネットワークへハンドオーバされる端末装置であることを含む。
第2のネットワークにおいて音声サービスを実行できない場合、ネットワーク装置290は、ユーザプレーントンネルに無線リソースを割り当てることを拒否し、音声サービスのユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を、無線トンネルセットアップ応答に付加し、無線トンネルセットアップ応答を第2のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信し、第2のモビリティ管理ネットワーク要素は、ユーザプレーントンネルのセットアップが拒否されたことを示す情報を、IMSネットワークへ転送し得て、これにより、IMSネットワークは、端末装置のCSFBサービスをトリガし、そして、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
図29がIMSネットワーク要素の概略図である場合、処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、パケット交換PSドメインにおいて端末装置のための音声サービスをセットアップするための要求メッセージを受信し、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないと決定し、端末装置が共同登録を完了したと決定し、および、端末装置の回線交換フォールバックCSFBサービスをトリガするよう構成される。
任意選択的に、処理ユニット2901はさらに、端末装置が第1のネットワークに登録されると決定するよう構成される。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、第1のネットワークのPSドメインから音声サービスセットアップ失敗情報を取得するか、または、第2のネットワークのPSドメインから音声サービスセットアップ失敗情報を取得するよう構成される。
任意選択的に、処理ユニット2901は具体的には、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできないとIMSネットワーク要素が決定してから第2の予め設定された期間後に、端末装置が共同登録を完了したと決定するか、または、ポリシ制御ネットワーク要素またはホーム加入者サーバから取得された、端末装置の登録位置情報に基づき、端末装置が共同登録を完了したと決定するよう構成される。
任意選択的に、端末装置は、音声サービスの発呼端末装置であり、処理ユニット2901は具体的には、送受信ユニット2902を用いることによって、第2のメッセージを発呼端末装置へ送信するよう構成され、ここで、第2のメッセージは、発呼端末装置がCSFB呼サービスを開始することをトリガするためのものである。
任意選択的に、端末装置は、音声サービスの被呼端末装置であり、処理ユニット2901は具体的には、送受信ユニット2902を用いることによって、第3のメッセージを終端アクセスドメイン選択装置へ送信するよう構成され、ここで、第3のメッセージは、第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて被呼音声サービスのセットアップが失敗したことを示すためのものであり、これにより、終端アクセスドメイン選択装置は、被呼端末装置のCSFB被呼音声サービスをトリガする。
第1のネットワークまたは第2のネットワークのPSドメインにおいて音声サービスをセットアップできず、端末装置が共同登録を完了したと決定した場合、ネットワーク装置290は、端末装置のCSFBサービスをトリガする。端末装置が共同登録を完了したことは、端末装置がCSFB呼を開始するための必須条件であるので、端末装置がCSFB呼を問題なく開始することが保証され得て、これにより、端末装置は、CS音声サービスを実行する。
図29が第1のモビリティ管理ネットワーク要素の概略図である場合、処理ユニット2901は、送受信ユニット2902を用いることによって、端末装置から登録要求を受信するよう構成され、ここで、登録要求は、端末装置を第1のネットワークに登録することを要求するためのものであり、処理ユニット2901はさらに、第1のネットワークが、端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む第3の条件が満たされたと決定するよう構成され、ここで、第2のネットワークは、PSドメインの音声サービスをサポートでき、処理ユニット2901はさらに、送受信ユニット2902を用いることによって、第1のインジケーション情報を端末装置へ送信するよう構成され、ここで、第1のインジケーション情報は、PSドメインの音声サービスがサポートされることを示すためのものである。
任意選択的に、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有するか、または、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する。
任意選択的に、第1のネットワークが、端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、第1のネットワークにおける第1のアクセスネットワーク装置が、セッション管理ネットワーク要素から第1のセッション管理情報を受信した場合、端末装置の第2のネットワークへのアクセスをサポートすることを含み、ここで、第1のセッション管理情報は、端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである。
任意選択的に、第3の条件はさらに、ハンドオーバ相互運用が、第1のネットワークと第2のネットワークとの間でサポートされることを含む。
任意選択的に、ハンドオーバ相互運用が第1のネットワークと第2のネットワークとの間でサポートされることは、ハンドオーバ相互運用インタフェースが第1のネットワークと第2のネットワークとの間に存在することを含む。
任意選択的に、処理ユニット2901はさらに、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定するよう構成される。
任意選択的に、登録要求は、端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持し、処理ユニット2901は具体的には、登録要求に基づき、端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定するよう構成される。
任意選択的に、処理ユニット2901はさらに、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると決定するよう構成される。
任意選択的に、登録要求はさらに、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすることを示すインジケーション情報を保持し、処理ユニット2901は具体的には、登録要求に基づき、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすると決定するよう構成される。
第1のネットワークが端末装置の音声サービスをサポートするかに関係なく、端末装置が音声サービスを開始する場合に音声サービスを提供できるネットワークに端末装置がフォールバックすることをハンドオーバ方式または別の方式で可能にする性能を第1のネットワークが有する限り、端末装置が第1のネットワークに登録された場合、第1のモビリティ管理ネットワーク要素は、端末装置のPSドメインにおける音声サービスがサポートされることを示し、それにより、端末装置が第1のネットワークに登録されてキャンプオンし、別のネットワークを再選択しないことが保証され、それにより、ネットワークリソースが節約され、端末装置が正常に、PSドメイン音声サービス登録処理を実行し、第1のネットワークを用いることによってPSドメイン音声呼処理を開始することが保証される。
本願の実施形態はさらに、端末装置290Aを提供する。図29Aを参照すると、端末装置290Aは、処理ユニット2901Aと送受信ユニット2902Aとを備える。処理ユニット2901Aは、登録要求を生成するよう構成され、ここで、登録要求は、端末装置を第1のネットワークに登録することを要求するためのものであり、登録要求は、端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持し、処理ユニット2901Aはさらに、送受信ユニット2902Aを用いることによって、登録要求を第1のモビリティ管理ネットワーク要素へ送信するよう構成される。
任意選択的に、登録要求はさらに、音声サービス開始処理における第1のネットワークから第2のネットワークへの移動と、第2のネットワークを用いることによる、音声サービス開始処理の連続性とを端末装置がサポートすることを示すインジケーション情報を含む。
任意選択的に、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有するか、または、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する。
端末装置が音声サービスを開始する場合に音声サービスを提供できるネットワークに端末装置がフォールバックすることをハンドオーバ方式または別の方式で可能にする性能を第1のネットワークが有する場合、端末装置は、受信された、第1のモビリティ管理ネットワーク要素により送信された第1のインジケーション情報に基づき、第1のネットワークに登録されてキャンプオンし、別のネットワークを再選択せず、それにより、ネットワークリソースが節約され、端末装置が正常に、PSドメイン音声サービス登録処理を実行し、第1のネットワークを用いることによってPSドメイン音声呼処理を開始することが保証される。
本願の実施形態はさらに、ネットワーク装置を提供する。ネットワーク装置は、メモリと、プロセッサと、通信インタフェースとを備える。メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するよう構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行し、通信インタフェースを用いることによって、ネットワーク装置が命令に対応する方法を実装することを可能にする。ネットワーク装置の概略構造図について、図6を参照されたい。
ネットワーク装置は、第1のアクセスネットワーク装置、セッション管理ネットワーク要素、第2のモビリティ管理ネットワーク要素、第2のアクセスネットワーク装置、IMSネットワーク要素、または、第1のモビリティ管理ネットワーク要素であってよい。具体的には、図6および図29が第1のアクセスネットワーク装置の概略図である場合、処理ユニット2901は、プロセッサ601であってよく、送受信ユニット2902は、通信インタフェース604であってよい。図6および図29がセッション管理ネットワーク要素の概略図である場合、処理ユニット2901は、プロセッサ601であってよく、送受信ユニット2902は、通信インタフェース604であってよい。図6および図29が第2のモビリティ管理ネットワーク要素の概略図である場合、処理ユニット2901は、プロセッサ601であってよく、送受信ユニット2902は、通信インタフェース604であってよい。図6および図29が第2のアクセスネットワーク装置の概略図である場合、処理ユニット2901は、プロセッサ601であってよく、送受信ユニット2902は、通信インタフェース604であってよい。図6および図29がIMSネットワーク要素の概略図である場合、処理ユニット2901は、プロセッサ601であってよく、送受信ユニット2902は、通信インタフェース604であってよい。図6および図29が第1のモビリティ管理ネットワーク要素の概略図である場合、処理ユニット2901は、プロセッサ601であってよく、送受信ユニット2902は、通信インタフェース604であってよい。
本願の実施形態はさらに、端末装置を提供する。端末装置は、メモリと、プロセッサと、通信インタフェースとを備える。メモリは、コンピュータ実行可能命令を記憶するよう構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行し、通信インタフェースを用いることによって、端末装置が命令に対応する方法を実装することを可能にする。端末装置の概略構造図について、図6Aを参照されたい。処理ユニット2901Aは、プロセッサ601Aであってよく、送受信ユニット2902Aは、通信インタフェース604Aであってよい。
本願の実施形態はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を含み、コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが上述の方法を実行することを可能にする。
本願の実施形態はさらに、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータ上で実行された場合、命令は、コンピュータが上述の方法を実行することを可能にする。
上述の実施形態の全てまたは一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせを用いることによって実装されてよい。ソフトウェアプログラムが実施形態を実装するために用いられる場合、実施形態は、完全にまたは部分的にコンピュータプログラム製品の形態で実装されてよい。コンピュータプログラム製品は、1または複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上でロードされて実行された場合、本願の実施形態に係る手順または機能は全てまたは部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または他のプログラマブル装置であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよく、または、コンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体へ送信されてよい。例えば、コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、またはデジタル加入者ライン(DSL))または無線(例えば、赤外線、無線、マイクロ波、または同様のもの)方式で、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタへ送信されてよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによりアクセス可能な任意の使用可能な媒体、もしくは、1または複数の使用可能な媒体を統合する、サーバまたはデータセンタなどのデータ記憶装置であってよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、ソフトディスク、ハードディスク、または磁気テープ)、光媒体(例えば、DVD)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブ(solid state disk、略して、SSD))または同様のものであってよい。
本出願は実施形態に関連して説明されているが、保護を主張する本出願を実装する処理において、当業者は、添付の図面、開示されている内容、および添付された特許請求の範囲を考察することによって、開示されている実施形態の別の変形を理解して実装し得る。特許請求の範囲において、「備え」(comprising)は、別の構成要素または別の段階を排除するものではなく、「一」または「1つ」は、複数の場合を排除するものではない。単一のプロセッサまたは別のユニットは、特許請求の範囲において列挙されているいくつかの機能を実装してよい。いくつかの手段が、互いに異なる従属請求項に記載されているが、このことは、これらの手段を組み合わせてより良い効果を生じさせることができないことを意味するものではない。
特定の特徴およびそれらの実施形態に関連して本出願を説明しているが、様々な変更および組み合わせを、本出願の主旨及び範囲から逸脱することなく、行い得ることが明らかである。対応して、明細書および添付の図面は、添付された特許請求の範囲により定義される本出願の説明例に過ぎず、本出願の範囲をカバーする任意のまたは全ての変更、変形、組み合わせ、または均等物とみなされる。明らかに、当業者は、本出願の主旨及び範囲から逸脱することなく、本出願に対して様々な変更および変形を行うことができる。本出願のこれらの変更および変形が以下の特許請求の範囲およびそれらの均等な技術により定義される保護の範囲に含まれる限り、本出願は、それらをカバーすることを意図する。

Claims (25)

  1. モビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から登録要求を受信する段階であって、前記登録要求は、前記端末装置を第1のネットワークに登録することを要求するためのものである、段階と、
    前記モビリティ管理ネットワーク要素が、条件が満たされた場合にインジケーション情報を含む登録承諾メッセージを前記端末装置へ送信する段階であって、前記インジケーション情報は、パケット交換ドメイン(PSドメイン)の音声サービスがサポートされることを示すためのものであり、前記条件は、前記第1のネットワークがインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)音声サービスをサポートしないこと、前記第1のネットワークが前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすること、及び前記第2のネットワークが前記PSドメインの前記音声サービスをサポートすることを含む、段階と
    を備える
    ネットワーク登録方法。
  2. 前記第1のネットワークが、前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のネットワークが、ハンドオーバまたはリダイレクション方式で、前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む、請求項1に記載のネットワーク登録方法。
  3. 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有するか、または、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する、請求項1または2に記載のネットワーク登録方法。
  4. 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有することは、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークの前記コアネットワークが第5世代(5G)コアネットワークであり、前記第1のネットワークのアクセスタイプが次世代無線アクセスネットワーク(NG RAN)であり、前記第2のネットワークのアクセスタイプが発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)であることを含む、請求項3に記載のネットワーク登録方法。
  5. 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークが異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有することは、前記第1のネットワークのコアネットワークが5Gコアネットワークであり、前記第2のネットワークのコアネットワークが第4世代(4G)コアネットワークであり、前記第1のネットワークのアクセスタイプがNG RANであり、前記第2のネットワークのアクセスタイプがE−UTRANであることを含む、請求項3に記載のネットワーク登録方法。
  6. 前記第1のネットワークが前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のネットワークにおける第1のアクセスネットワーク装置が、セッション管理ネットワーク要素からセッション管理情報を受信した場合、前記端末装置の前記第2のネットワークへのアクセスをサポートすることを含み、前記セッション管理情報は、前記端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルのセットアップを要求するためのものである、請求項1から5の何れか一項に記載のネットワーク登録方法。
  7. 前記第1のネットワークが前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のネットワークが、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間に存在するハンドオーバ相互運用インタフェースを通して、前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む、請求項1からの何れか一項に記載のネットワーク登録方法。
  8. 前記モビリティ管理ネットワーク要素がインジケーション情報を前記端末装置へ送信する前記段階の前に、前記ネットワーク登録方法は、
    前記モビリティ管理ネットワーク要素が、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階をさらに備える、請求項1からの何れか一項に記載のネットワーク登録方法。
  9. 前記登録要求は、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持し、前記モビリティ管理ネットワーク要素が、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する前記段階は、
    前記モビリティ管理ネットワーク要素が、前記登録要求に基づき、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階を含む、請求項に記載のネットワーク登録方法。
  10. 送受信ユニットおよび処理ユニットを備え、
    前記処理ユニットは、送受信ユニットを用いることによって、端末装置から登録要求を受信するよう構成され、前記登録要求は、前記端末装置を第1のネットワークに登録することを要求し、
    前記処理ユニットはさらに、条件が満たされたと決定するよう構成され、
    前記処理ユニットはさらに、前記送受信ユニットを用いることによって、インジケーション情報を含む登録承諾メッセージを前記端末装置へ送信するよう構成され、前記インジケーション情報は、パケット交換(PSドメイン)の音声サービスがサポートされることを示し、前記条件は、前記第1のネットワークがインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)音声サービスをサポートしないこと、前記第1のネットワークが前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすること、及び前記第2のネットワークが前記PSドメインの前記音声サービスをサポートすることを含む、
    ネットワーク装置。
  11. 前記第1のネットワークが前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のネットワークが、ハンドオーバまたはリダイレクション方式で、前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む、請求項10に記載のネットワーク装置。
  12. 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有するか、または、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有する、請求項10または11に記載のネットワーク装置。
  13. 前記第1のネットワークおよび第2のネットワークが同じコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有することは、前記第1のネットワークの前記コアネットワークとよび前記第2のネットワークとが、第5世代(5G)コアネットワークであり、前記第1のネットワークのアクセスタイプが次世代無線アクセスネットワーク(NG RAN)であり、前記第2のネットワークのアクセスタイプが発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)であることを含むか、または、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークが異なるコアネットワークおよび異なるアクセスタイプを有することは、前記第1のネットワークのコアネットワークが5Gコアネットワークであり、前記第2のネットワークのコアネットワークが第4世代(4G)コアネットワークであり、前記第1のネットワークのアクセスタイプがNG RANであり、前記第2のネットワークのアクセスタイプがE−UTRANであることを含む、請求項12に記載のネットワーク装置。
  14. 前記第1のネットワークが、前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のネットワークにおける第1のアクセスネットワーク装置が、セッション管理ネットワーク要素からセッション管理情報を受信した場合に、前記端末装置の前記第2のネットワークへのアクセスをサポートすることを含み、前記セッション管理情報は、前記端末装置の音声サービスのためのユーザプレーントンネルをセットアップすることを要求するためのものである、請求項10から13の何れか一項に記載のネットワーク装置。
  15. 前記第1のネットワークが、前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のネットワークが、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間に存在するハンドオーバ相互運用インタフェースを通して、前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む、請求項10から14の何れか一項に記載のネットワーク装置。
  16. 前記処理ユニットはさらに、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定するよう構成される、請求項10から15の何れか一項に記載のネットワーク装置。
  17. 前記登録要求は、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すインジケーション情報を保持し、前記処理ユニットは具体的には、
    前記登録要求に基づき、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定するよう構成される、請求項16に記載のネットワーク装置。
  18. モビリティ管理ネットワーク要素が、端末装置から登録要求を受信する段階であって、前記登録要求は、前記端末装置を第1のネットワークに登録することを要求するためのものであり、前記第1のネットワークは、前記モビリティ管理ネットワーク要素及び第1のアクセスネットワーク装置を含む、段階と、
    前記モビリティ管理ネットワーク要素が、条件が満たされた場合にインジケーション情報を含む登録承諾メッセージを前記端末装置へ送信する段階であって、前記インジケーション情報は、パケット交換ドメイン(PSドメイン)の音声サービスがサポートされることを示すためのものであり、前記条件は、前記第1のネットワークがインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)音声サービスをサポートしないこと、前記第1のアクセスネットワーク装置が前記端末装置の第2のネットワークへの移動をサポートすること、及び前記第2のネットワークが前記PSドメインの前記音声サービスをサポートすることを含む、段階と
    を備える方法。
  19. 前記第1のアクセスネットワーク装置が前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のアクセスネットワーク装置が、ハンドオーバまたはリダイレクション方式で、前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のアクセスネットワーク装置が前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることは、前記第1のアクセスネットワーク装置が、前記音声サービスのためのユーザプレーントンネルのセットアップが要求された場合に、前記端末装置の前記第2のネットワークへの移動をサポートすることを含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記登録承諾メッセージを前記端末装置へ送信する前記段階の前に、
    前記モビリティ管理ネットワーク要素が、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階
    をさらに備える、請求項18から20の何れか一項に記載の方法。
  22. 前記登録承諾メッセージは、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であることを示すさらなるインジケーション情報を保持し、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する前記段階は、
    前記モビリティ管理ネットワーク要素が、前記登録承諾メッセージに基づき、前記端末装置が音声サービス中心型端末装置であると決定する段階
    を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 装置であって、
    コンピュータ読み取り可能な命令を記憶するメモリと、
    前記装置に請求項1から9及び18から22の何れか一項における段階を実行させるべく前記命令を実行するよう構成される少なくとも1つのプロセッサと
    を備える
    装置。
  24. 装置の1または複数のプロセッサにより実行されたとき、前記装置に請求項1から9及び18から22の何れか一項における段階を実行させるプログラム。
  25. モビリティ管理ネットワーク要素と接続される第1のアクセスネットワーク装置と、
    請求項1から9及び18から22の何れか一項における段階を実行するよう構成される前記モビリティ管理ネットワーク要素と
    を備える第1の通信システム。
JP2019500561A 2017-07-14 2018-06-19 ネットワーク登録方法、ネットワークハンドオーバ方法、ネットワーク装置および端末装置 Active JP6724235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710577345 2017-07-14
CN201710577345.7 2017-07-14
CN201710693995.8 2017-08-14
CN201710693995.8A CN109257779A (zh) 2017-07-14 2017-08-14 网络切换方法及装置
PCT/CN2018/091759 WO2019011107A1 (zh) 2017-07-14 2018-06-19 网络切换方法及装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108928A Division JP7081874B2 (ja) 2017-07-14 2020-06-24 ネットワークハンドオーバ方法、装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525569A JP2019525569A (ja) 2019-09-05
JP6724235B2 true JP6724235B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=65057169

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500561A Active JP6724235B2 (ja) 2017-07-14 2018-06-19 ネットワーク登録方法、ネットワークハンドオーバ方法、ネットワーク装置および端末装置
JP2020108928A Active JP7081874B2 (ja) 2017-07-14 2020-06-24 ネットワークハンドオーバ方法、装置およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108928A Active JP7081874B2 (ja) 2017-07-14 2020-06-24 ネットワークハンドオーバ方法、装置およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10939345B2 (ja)
EP (2) EP3833103B1 (ja)
JP (2) JP6724235B2 (ja)
KR (1) KR102198411B1 (ja)
CN (2) CN109257779A (ja)
AU (2) AU2018298508B2 (ja)
BR (1) BR112019000557A2 (ja)
ES (1) ES2862404T3 (ja)
MY (1) MY201248A (ja)
RU (2) RU2717839C1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777822B2 (ja) * 2016-12-21 2020-10-28 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
CN109548093B (zh) * 2017-08-02 2021-02-12 中兴通讯股份有限公司 网络切换的方法、装置及系统
WO2019071496A1 (zh) * 2017-10-11 2019-04-18 Oppo广东移动通信有限公司 网络切换之后返回的方法、接入网设备和核心网设备
US10797894B2 (en) * 2017-12-28 2020-10-06 Ofinno, Llc Service type and device type-based policy and charging control
US11284254B2 (en) * 2018-04-14 2022-03-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service-based 5G core authentication endpoints
US10813044B2 (en) * 2018-05-11 2020-10-20 Apple Inc. Access type selection in a 5G network
CN110719613B (zh) 2018-07-12 2021-08-03 华为技术有限公司 一种建立语音业务的方法及装置
EP3841833A1 (en) * 2018-08-21 2021-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for preparing user equipment mobility
EP3811670B1 (en) * 2018-10-10 2022-07-27 Google LLC Accessing a core network from a user device that does not support packet-data voice calls over the core network
US10999447B2 (en) * 2018-11-02 2021-05-04 Ofinno, Llc Charging control in roaming scenario
CN111436057B (zh) * 2019-01-15 2022-06-28 华为技术有限公司 一种会话管理方法及装置
CN111586642B (zh) * 2019-02-19 2021-12-14 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US10728817B1 (en) 2019-02-22 2020-07-28 Cisco Technology, Inc. User plane node selection optimization for handovers between 5G and 4G communication systems
EP3949306A1 (en) * 2019-04-02 2022-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ims registration
CN109982402B (zh) * 2019-04-09 2023-08-11 努比亚技术有限公司 终端语音呼叫方法、移动终端以及计算机可读存储介质
US11343699B2 (en) * 2019-04-09 2022-05-24 Mediatek Inc. EPS bearer context status synchronization upon inter-system change from evolved packet system (EPS) to fifth generation system (5GS)
US11160125B2 (en) 2019-05-06 2021-10-26 Comcast Cable Communications, Llc Wireless communications for asymmetric services
KR20200131149A (ko) * 2019-05-13 2020-11-23 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 서비스 유연하게 제공하는 방법 및 장치
CN112188469B (zh) * 2019-07-01 2022-08-02 中国电信股份有限公司 策略控制方法、装置及计算机可读存储介质
US11665212B2 (en) 2019-07-16 2023-05-30 T-Mobile Usa, Inc. Timer-initiated fallback
US11284463B2 (en) * 2019-07-16 2022-03-22 T-Mobile Usa, Inc. Automatically resetting interrupted network connections
CN110430605B (zh) * 2019-09-12 2021-08-24 中国联合网络通信集团有限公司 会话线路切换方法及系统
CN114731545A (zh) * 2019-11-26 2022-07-08 华为技术有限公司 一种终端设备接入网络的方法、通信装置
KR102341243B1 (ko) * 2019-12-23 2021-12-17 주식회사 케이티 5g 망에서 lte 망으로의 천이시 음성 서비스 제공 방법
CN113163349B (zh) * 2020-01-07 2022-07-22 华为技术有限公司 用于语音业务的通信方法、装置和系统
CN111148090B (zh) * 2020-01-08 2022-11-22 中国联合网络通信集团有限公司 控制终端设备上网的方法和装置
CN113630822B (zh) * 2020-05-08 2023-05-02 华为技术有限公司 组播业务切换的方法和装置
CN113709903A (zh) * 2020-05-21 2021-11-26 华为技术有限公司 一种通信方法、设备及系统
US11212699B1 (en) 2020-06-24 2021-12-28 Sprint Communications Company L.P. Wireless guaranteed bit rate (GBR) data service
CN111918347A (zh) * 2020-07-03 2020-11-10 维沃移动通信有限公司 起呼异常处理方法及装置
US11540243B2 (en) * 2020-12-09 2022-12-27 T-Mobile Usa, Inc. Optimizing terminating access domain selection for a 5G SA interworking device with legacy network
CN112566205B (zh) * 2020-12-10 2023-12-22 维沃移动通信有限公司 通信业务的处理方法及装置
US11792236B2 (en) * 2021-01-20 2023-10-17 Cisco Technology, Inc. 5G system (5GS) failure detection monitoring of Proxy-Call session control function (P-CSCF) of an internet protocol (IP) multimedia system (IMS) for efficient restoration of IMS service
CN115209492B (zh) * 2021-04-12 2024-04-19 维沃移动通信有限公司 通信处理方法、装置及相关设备
CN115209491B (zh) * 2021-04-12 2024-04-19 维沃移动通信有限公司 信息处理方法、装置、终端及网络侧设备
CN113543281B (zh) * 2021-06-07 2024-03-15 维沃移动通信有限公司 语音通话方法和语音通话装置
US20230007128A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 T-Mobile Usa, Inc. Voice packets over the control plane
US11864265B2 (en) * 2021-10-13 2024-01-02 T-Mobile Usa, Inc. Proxy-call session control function (P-CSCF) restoration
US20230217235A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 T-Mobile Usa, Inc. Hss-based p-cscf restoration triggered by as
CN114585077B (zh) * 2022-02-28 2024-02-13 北京小米移动软件有限公司 网络注册方法及装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101291453B (zh) 2007-04-17 2012-08-08 华为技术有限公司 一种实现会话的语音连续性的方法及装置
CN101453719B (zh) * 2007-12-07 2011-12-07 华为技术有限公司 实现互联网协议语音业务切换的方法、系统和设备
CN101472313B (zh) * 2007-12-27 2011-09-14 华为技术有限公司 一种语音业务切换方法、系统和装置
AU2009308152B2 (en) 2008-10-21 2015-05-21 The General Hospital Corporation Cell transplantation
CN101841836A (zh) 2009-03-19 2010-09-22 华为技术有限公司 一种切换的优化方法、切换装置和系统
KR20120023845A (ko) * 2009-06-03 2012-03-13 리서치 인 모션 리미티드 진화형 패킷 시스템에서의 음성 서비스
CN101931859B (zh) * 2009-06-23 2013-04-17 华为技术有限公司 一种移动通信寻呼方法、系统及装置
EP2461627B1 (en) * 2009-07-31 2018-10-17 Alcatel Lucent Terminal handover method, network element, device and system in non-stable voice over ip (voip) calling,
CN102378295B (zh) 2010-08-23 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 承载释放方法及系统
CN104254111B (zh) 2010-08-30 2018-08-14 华为技术有限公司 反向单一无线语音呼叫连续性的处理方法、设备及系统
CN102387557B (zh) * 2010-08-30 2014-09-17 华为技术有限公司 反向单一无线语音呼叫连续性的处理方法、设备及系统
CN103229546B (zh) 2010-09-28 2017-02-15 黑莓有限公司 用于在ue移出住宅/企业网络覆盖时释放与本地gw的连接的方法和装置
CN103190187B (zh) 2010-11-12 2016-10-26 瑞典爱立信有限公司 Ims架构中的分组交换到电路交换接入切换
DK2692172T3 (en) * 2011-03-31 2017-07-10 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) HANDLING TRANSFER OF CALLS FROM A CS ACCESS NETWORK TO A PS ACCESS NETWORK
EP2861017A3 (en) * 2011-07-05 2015-05-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Method and device for handling handover of a communications service
KR101660521B1 (ko) 2012-01-10 2016-10-10 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 통신 시스템에서의 핸드오버 요청들을 핸들링
CN103313334A (zh) 2012-03-16 2013-09-18 中国移动通信集团广东有限公司 无线通信方法和基站控制器
US8738014B2 (en) 2012-06-15 2014-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic VCC assignment
CN109219098B (zh) 2012-08-07 2021-09-14 华为技术有限公司 切换处理方法及基站
US9357431B2 (en) 2012-08-31 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Selective network parameter configuratons based on network identification of non-IMS multimedia applications
CN102883309B (zh) 2012-09-29 2016-03-30 捷德(中国)信息科技有限公司 机器到机器m2m通信方法及装置
CN102984770B (zh) 2012-12-04 2015-04-22 中国联合网络通信集团有限公司 网络切换方法、移动管理实体、基站和网络系统
CN104010324B (zh) * 2013-02-22 2018-04-27 华为技术有限公司 控制服务的方法、移动管理实体和移动交换中心
EP3054723B1 (en) * 2013-11-01 2019-09-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Network switching method, device and system
CN105122882B (zh) * 2013-11-04 2019-05-10 华为技术有限公司 一种网络切换的方法、设备及系统
WO2015100608A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 华为技术有限公司 一种选择lte网络的方法、设备及系统
ES2761608T3 (es) 2014-04-15 2020-05-20 Nokia Solutions & Networks Oy Interfuncionamiento con un sistema basado en una portadora
KR102307947B1 (ko) * 2014-10-03 2021-10-05 인텔 코포레이션 핸드오버 동안 패킷 데이터 네트워크 연결 설정
US10225779B2 (en) 2014-12-30 2019-03-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing inter-MeNB handover without SeNB change in wireless communication system
CN106797556A (zh) 2015-05-15 2017-05-31 株式会社Ntt都科摩 移动通信系统、通信控制装置、移动管理实体以及移动通信方法
US20170085597A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for merging circuit switched calls and packet switched calls in user equipment
CN108702593B (zh) * 2016-11-09 2021-10-15 联发科技股份有限公司 增强多媒体呼叫控制的方法及其基站和用户设备
US10397840B2 (en) * 2016-11-15 2019-08-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communication device handover
US10433275B2 (en) * 2017-05-26 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for positioning mobile devices in a fifth generation wireless network
EP3639559A1 (en) * 2017-06-13 2020-04-22 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for legacy system fallback in a cellular communications system
US20200112894A1 (en) * 2017-06-16 2020-04-09 Ntt Docomo, Inc. User device, radio communication system, and radio communication method
US11140598B2 (en) * 2017-06-29 2021-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network initiated inter-RAT handover
CN109257788B (zh) 2017-07-14 2021-06-22 华为技术有限公司 网络切换方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019000557A2 (pt) 2019-05-21
US11323933B2 (en) 2022-05-03
CN110945903A (zh) 2020-03-31
RU2717839C1 (ru) 2020-03-26
EP3462776B1 (en) 2020-12-30
KR102198411B1 (ko) 2021-01-05
EP3462776A4 (en) 2019-09-18
RU2747372C1 (ru) 2021-05-04
JP7081874B2 (ja) 2022-06-07
EP3833103A1 (en) 2021-06-09
AU2018298508B2 (en) 2020-09-03
US10939345B2 (en) 2021-03-02
AU2018298508A1 (en) 2019-02-21
US20210051552A1 (en) 2021-02-18
MY201248A (en) 2024-02-13
US20190098547A1 (en) 2019-03-28
ES2862404T3 (es) 2021-10-07
JP2019525569A (ja) 2019-09-05
JP2020162169A (ja) 2020-10-01
KR20190021415A (ko) 2019-03-05
CN109257779A (zh) 2019-01-22
AU2020244393A1 (en) 2020-10-29
EP3833103B1 (en) 2022-02-23
CN110945903B (zh) 2021-07-09
AU2020244393B2 (en) 2022-02-03
EP3462776A1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724235B2 (ja) ネットワーク登録方法、ネットワークハンドオーバ方法、ネットワーク装置および端末装置
CN109041149B (zh) 网络切换方法及装置
US11412430B2 (en) Network handover method and session management network element
US11497076B2 (en) Service processing method and service processing apparatus
RU2764259C1 (ru) Способ для активизации или деактивизации соединения плоскости пользователя в каждом сеансе
US11277780B2 (en) Service setup method and device
KR102170503B1 (ko) 이동통신시스템에서의 호출장치 및 방법
CN110719613A (zh) 一种建立语音业务的方法及装置
WO2019029228A1 (zh) 语音业务的处理方法及装置、存储介质
CN110708728A (zh) 语音呼叫连续性的实现方法、设备以及存储介质
KR102199271B1 (ko) 호 처리 방법 및 장치
KR101558230B1 (ko) 패킷 스위칭된 도메인으로부터 서킷 스위칭된 도메인으로 호 핸드오버 방법 및 장치
US20230126490A1 (en) Optimized security mode command procedure to reduce communication setup failures
KR102076766B1 (ko) 단말 활성화 유지 방법 및 장치
KR20140046938A (ko) 페이징 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250