JP6722763B2 - 大量輸送のためのモバイル上でのアクセス制御回避 - Google Patents

大量輸送のためのモバイル上でのアクセス制御回避 Download PDF

Info

Publication number
JP6722763B2
JP6722763B2 JP2018536804A JP2018536804A JP6722763B2 JP 6722763 B2 JP6722763 B2 JP 6722763B2 JP 2018536804 A JP2018536804 A JP 2018536804A JP 2018536804 A JP2018536804 A JP 2018536804A JP 6722763 B2 JP6722763 B2 JP 6722763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
polling
transaction terminal
retail
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505917A (ja
Inventor
デビッド アラン マドックス イアン
デビッド アラン マドックス イアン
フィリップス サイモン
フィリップス サイモン
ギャレット ダンカン
ギャレット ダンカン
ジョン アンダーソン ジェームズ
ジョン アンダーソン ジェームズ
Original Assignee
マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド
マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド, マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド filed Critical マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド
Publication of JP2019505917A publication Critical patent/JP2019505917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722763B2 publication Critical patent/JP6722763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許出願第62/279,048号(2016年1月15日出願)と、米国特許出願第62/306,825号(2016年3月11日出願)と、米国特許出願第62/322,319号(2016年4月14日出願)と、米国特許出願第62/337,954号(2016年5月18日出願)と、米国特許出願第15/334,735号(2016年10月26日出願)との優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
支払カード(クレジットカード、デビットカード)は偏在しており、数十年の間そのようなカードは、関連アカウント番号が格納された磁気ストライプを含んできた。従来、そのようなカードを用いて購入トランザクションを完了するために、カードは、販売時点(POS)端末の一部である磁気ストライプリーダをスワイプされる。リーダは、磁気ストライプからアカウント番号を読み取る。アカウント番号は次いで、POS端末によって開始されたトランザクション承認要求をルーティングする。
その後の発展では、スマートカード(ICカード)が発達し、支払カードとして使用されている。様々な構成にて、IC支払いカードは、POS端末と、「非接触に」(すなわち、近距離無線通信で)又はPOSリーダ上への接触である直接的な電子的接触により、通信する。
更に最近では、モバイル装置(例えばスマートフォン)が実装及びプログラムされたシステムが展開され、非接触支払ICカードの機能を競っている。1以上の支払アプリケーションプログラム(アプリ)は支払対応モバイル装置にロードされ、POSリーダとの非背職トランザクションを行う。近距離無線通信機能(例えばNFC)がまた、支払対応モバイル装置に内蔵され、非接触トランザクションを実行する際に支払アプリによって使用される。支払アカウント番号又は支払トークンが支払アプリへ提供され、非接触トランザクション中にPOS端末へ送信され、トランザクション用に使用される支払アカウントを識別又は指示する。
トランザクション安全性を改良する目的で、支払対応モバイル装置はユーザ検証機能を備えられ、支払アプリに対するユーザアクセスを制御する。ユーザ検証機能は、いくつかの支払対応モバイル装置では、指紋センサを含む。ユーザは自身の指紋をセンサに提示するよう要求され、自身を検証し、支払アプリを開き、単一の身振りで支払トランザクションを承認する。このように支払トランザクションについては、生体認証を基礎にした安全性と高度な利便性とが、支払対応モバイル装置内で組み合わされる。
他の種別の支払対応モバイル装置では、ユーザはPIN又はパスワードを入力して自身を検証し、支払アプリへのアクセスを得て、支払トランザクションを許可する。
専用非接触ICカード又は汎用目的非接触支払ICカードはまた、その保有者が、大量輸送機関に入場することを可能にするために使用される。これらのアプリケーションでは、専用の又は汎用目的の非接触カードは、輸送網の入場口を制御する輸送網端末にとって、非常に迅速に保有者を識別可能である。
支払対応モバイル装置はまた、装置のユーザが輸送網への入場を行うことを許可する際に、モバイル装置上の支払アプリと輸送網端末との間の無線通信により、非接触カードをエミュレートしてよい。しかし、カード又はモバイル装置(一方)と、輸送端末(他方)との間の相互作用は、入場口を通るユーザの流れを円滑にするために、非常に迅速である必要があることが望ましい。モバイル装置内の支払アプリのうち少なくとも1つの現在の例では、支払アプリにアクセスするために要求されるユーザ検証は、支払アプリと輸送端末との間の通信を提供する際に遅延と不便とをもたらす。結果として、大量輸送機関へ入場するための少なくともいくつかの支払対応モバイル装置の可用性は減少し得る。
本開示のいくつかの実施形態の特徴及び利点、並びに、それらが実現される方法は、本開示や添付図面の詳細(下記)を考慮することで一層容易に明らかになる。本開示や添付図面は、好適且つ例示的な実施形態を示すが、必ずしも正しい縮尺で記載されているわけではない。
図1は、本開示が適用可能な態様に関して、大量輸送網の入場トランザクションを概念的に示すブロック図である。 図2は、本開示の教示に応じて提供される、図1に示す支払対応モバイル装置のブロック図である。 図3は、本開示の態様に応じて提供される、図1の状況で動作する輸送網トランザクション端末の簡略版ブロック図である。 図4はトランザクション端末のために規定された従来の標準的なポーリング処理を示すフローチャートである。 図5はフローチャートであり、本開示の態様による、図4の処理の変形例を示す。 図6はフローチャートであり、本開示の態様による、図2のモバイル装置のいくつかの機能を示す。
概して、本開示の実施形態の概念を導入する目的で、支払対応モバイル装置は、それが輸送網端末(これは大量輸送網への入場口を制御する)の近傍にあることを検出可能である。輸送網端末が近傍にあることを検出した結果として、モバイル装置内の支払アプリは動作モードにおかれてよい。このときアプリのユーザ検証機能は回避(バイパス)され、支払アプリは即座に、ユーザ検証を要求することなく輸送網端末と通信可能となる。支払対応モバイル装置による輸送網端末の検出は、輸送網端末によって送信された、輸送網端末に特有のポーリング信号の一続き(シーケンス)を検出したことに基づいてよい。支払アプリのユーザ検証機能を回避することによって、支払対応モバイル装置と輸送網端末との間での非常に迅速且つ便利な相互作用(インタラクション)が生じてよく、モバイル装置のユーザが、大量輸送機関への入場口を迅速に通ることが可能である。
図1が参照される。これは、例示的実施形態の概念的例示である。より具体的には、図1は、本開示が適用可能な態様に関して、大量輸送網の入場トランザクションを概念的に示すブロック図である。
図1では輸送網端末102が示される。輸送網端末102は代替的には、「輸送網トランザクション端末」又は「輸送網非接触トランザクション端末」と称されてよく、端末102が装置(例えば非接触ICカード)とのトランザクションを実行するという意味では、支払対応モバイル装置等と称されてよい。「トランザクション」との用語は、輸送網端末102と他の装置(ここでは他の装置が装置の保有者を識別し、及び/又は保有者が輸送網に入場する資格があることを示す)との間のデータ交換を示すものと理解される。支払のための調整がなされ、保有者は支払システムへ入場することができる。輸送網への入場口103(「出入口」とも称される)は、輸送網端末102へ動作可能に接続され、輸送網端末102の制御下におかれる。いくつかの実施形態では、輸送網端末102は入場口103と物理的に統合されてよい。
図1には、支払対応モバイル装置106を有する個別ユーザ104が示される。支払対応モバイル装置106と輸送網端末102との間の近距離無線通信の交換は、参照符号「110」として概念的に示される。
輸送網端末102の動作の更なる態様は、モバイル装置106とのインタラクション及びモバイル装置上での結果に関して、下記で示される。いくつかの実施形態では、輸送網端末102の動作は、典型的な輸送網端末の動作に類似してよい。しかし、他の実施形態では、本開示の態様により、輸送網端末によって送信されたポーリング信号の一続きは、PCD(近接型結合装置)とPICC(近接型集積回路カード)との間のインタラクションに関連する基準により定められたポーリング信号の一続きと異なってよい。(輸送入場アプリケーションに関して、モバイル装置は適切なアプリにてプログラムされてよく、PICCをエミュレートしてよいことを理解されたい。)後の実施形態により輸送網端末によって提示される、現在の基準と異なるポーリング信号の一続きは、モバイル装置106を支援して、それが他の種別のPCDではなく輸送網端末の近傍にあることを検出させてよい。
モバイル装置106と輸送網端末102との間の近距離無線での信号交換は、図1の「110」に概念的に示される。
支払対応モバイル装置106の更なる詳細が提供される。これは、図2に関する当初の議論を含む。ここでそのことが参照される。図2は、図1に示す支払対応モバイル装置106の例示的実施形態のブロック図であり、支払対応モバイル装置が本開示の教示に応じて提供される。
モバイル装置106は筐体203を含んでよい。多くの実施形態では、筐体203の全面はタッチスクリーン(不図示)によって主に構成される。これは、モバイル装置106のユーザインタフェース204の鍵となる要素である。
モバイル装置106は更に、モバイルプロセッサ/処理回路206を含む。これは筐体203に含まれる。モバイル装置106にはまた、1以上のストレージ/メモリ装置(参照符号208)が含まれる。ストレージ/メモリ装置208は、プロセッサ/処理回路206と通信し、プログラム命令を含んでよく、プロセッサ/処理回路206を制御して、モバイル装置106の様々な機能を管理及び実行する。周知の通り、装置(例えばモバイル装置106)は、多くのアプリケーションプログラムでのプログラミング又は「アプリ」(モバイルオペレーティングシステム(OS)も同様)を介して、事実上ポケットサイズのパーソナルコンピュータとして機能してよい(例えばモバイル装置がスマートフォンである例の場合)。(アプリは図2のブロック210にて示され、他のプログラムと共に、ブロック208に実際格納され、プロセッサ/処理回路206をプログラムする)
図2には、支払/輸送アプリ211が示される。支払/輸送アプリ211は、ブロック210に示される他のアプリとは別に示される。その理由の一部は、支払/輸送アプリ211は本開示の対象の特に関連するからである。更に支払/輸送アプリ211を別に提示することは、それが安全要素(SE−ブロック211又は208から分離して不図示)に格納されうることを示す。これは、支払対応モバイル装置106のいくつかの実施形態にて提供されてよく、支払/輸送アプリ211及び/又はそれに関連付けられた機密データに対し、改良版の安全性を提供する。SEは、もし存在すれば、そのハードウェア態様は従来的であってよい。更に又は代替的に、支払/輸送アプリ211の安全性は、SEに対する既知の代替物(例えばTEE(信頼された実行環境))によって改良されてよい。
SEが処理能力を含む限り、それはブロック206と機能的に(物理的ではないことが多い)重複しうる。SEがストレージ(及び特別にプログラムされたストレージ)機能を含む限り、それはブロック208と機能的に(物理的ではないことが多い)重複しうる。
いくつかの実施形態では、支払/輸送アプリ211は汎用目的支払アプリであってよい。これは問題の大量輸送網によって受け付けられる支払アカウントシステムへのアクセスを提供する。本開示の教示に応じて提供される機能とは別に、本実施形態での支払/輸送アプリは、輸送網への入場を得るために特別に適応される必要はない。代替的に、支払/輸送アプリ211は特定の輸送網での使用(及び小売店等での従来の購入トランザクションでの使用)のために具体的に変形されてよい。更に他の実施形態では、支払/輸送アプリ211は特定の大量輸送網に関する使用に対して専用的であってよいし、従来の支払アプリのように、販売者で使用可能でなくてよい。
モバイル装置によって典型的だが、モバイル装置106はブロック212に示されるようにモバイル通信機能を含んでよい。モバイル通信機能は、モバイル通信ネットワークを介して音声とデータ通信とを含んでよい。モバイル装置106はこれに登録される。
更に支払対応装置としての使用を支援するために、モバイル装置106は近距離無線通信機能(ブロック214)(これはNFC(near field communication)を例えば含む)を含んでよい。したがってブロック214は適切なアンテナ(別途不図示)を示してよい。これは、NFC通信(及びアンテナに関連付けられた駆動及び受信回路)に適切である。NFCアンテナが、ブロック212により示されたモバイル通信機能につきモバイル装置106によって利用されるアンテナと別であり異ってよいことを理解されたい。
非接触フロントエンド(CLF)として知られるハードウェアが、ブロック214によって示され、モバイル装置106の近距離無線通信機能に関連付けられる。CLFはブロック214の他の態様(既述)と重複してよい。CLFは、図1に示されるのと同様の状況において、支払対応モバイル装置106が、自信が輸送網端末102の近傍にあることを検出可能にする機能を提供することを支援してよい。CLFの機能の他の態様が下記で示される。
図2には、生体センサ216が示される。これは、支払対応モバイル装置106の構成要素の1つである。生体センサ216は例えば、指紋センサであってよいし、小売店内のPOS端末で実行されるトランザクションに関して、装置のユーザを検証することを支援するよう動作してよい。
前述の議論から、モバイル装置106の構成要素として図2で示されるブロックが事実上、互いに重複してよいことを理解されたいし、及び/又は図面に明示されないブロック間に機能的な接続があってよい。典型的なスマートフォンのように、モバイル装置106は再充電可能な電池(不図示)(これは、筐体203内に含まれ、モバイル装置106のアクティブな構成要素へ電力を提供する)を含んでよい。
モバイル装置106はスマートフォンとして実装されてよいことが仮定される。しかし、この仮定は限定的ではない。というのもモバイル装置106は、代替的には、少なくともいくつかの実施形態では、タブレットコンピュータ、スマートウォッチ又は他の種別の持ち運び可能電子装置によって構成されてよいからである。
図3は図1に示す輸送網端末102の例示的実施形態の簡略化ブロック図である。
図3に示すように、輸送網端末102はプロセッサ/CPU(中央処理装置)302を含んでよい。プロセッサ302は、輸送網端末102の機能に対する全体制御を提供してよい。プロセッサ302をプログラミングすることは、輸送網端末102の機能性(これは、本開示の教示に応じて提供される機能と態様とを含む)を判定してよい。
輸送網端末102はまた、1以上のメモリ/ストレージ装置(参照符号304で示される)が含んでよい。メモリ304はプロセッサ302と通信してよいし、プロセッサ302を制御するプログラム命令を格納してよく、輸送網端末102は本開示のような所望の機能を提供する。
輸送網端末102は更に出入口制御回路306を含んでよい。出入口制御回路306は、出入口103(図1に図示。図3には不図示)の開閉を制御する信号を提供してよい。輸送網端末102は更に、信号インタフェース308を含んでよい。これは、出入口制御回路と、出入口103へのその信号とを動作可能に接続する。出入口制御回路306は、今度は、プロセッサ302に動作可能に接続されてよいし、プロセッサ302によって制御されてよい。
更に、輸送網端末102はアンテナ310を含んでよい。アンテナは、NFC回路312に動作可能に接続されてよい。これは、アンテナ310を介して信号生成装置314によって生成されたポーリング信号を送信する。ポーリング信号生成装置314は、プロセッサ302に動作可能に接続されてよいし、プロセッサ302の管理下で動作してよい(輸送網端末102に存在可能な他の回路は図3に示されない。当該回路は、輸送網端末102が、輸送網端末102がモバイル装置106又は他の種別のPICCとの通信の相互交換を実行することを許可する)。
更に、輸送網端末102は受信回路316とデータ回復回路318とを含んでよい。受信回路316とデータ回復回路318とは、アンテナ310とNFC回路312とを介して輸送網端末102にて受信される近距離データ送信からのデータを受信及び回復するように動作してよい。そのようなデータ通信は、適切にプログラムされたモバイル装置とPICCとから受信されてよい。そのような送信から回復されたデータは、データ回復回路318を介してプロセッサ302へ提供される。
図4はトランザクション端末のために規定された従来の標準的なポーリング処理を示すフローチャートである。図4は背景技術として提示され、図5との比較目的で、下記で記載される。図4はEMV Contacctless Book D(非接触通信プロトコルv2.3)(EMVCo.LLCによって2013年3月に発行)の図9.2から引用される。
図4に示すフローチャートの第1の分岐402にて、PCDはタイプAのポーリング信号(具体的には「Wake Up Type A」信号)(ブロック404)を送信する。フローチャートの第2の分岐406にて、PCDはタイプBのポーリング信号(具体的には「Wake Up Type B」信号)(ブロック408)を送信する。(分岐402及び406の両方の場合で、衝突検出の実行は要求されないことが想定される)図4の分岐410及び412等は、それらが、特定のPCDによって支援され又は支援されない他の種別のPICC技術に関連するという意味で、選択的である。
Wake Up Type A及びWake Up Type Bのポーリング信号はまた、それぞれ、「EMVタイプA」及び「EMVタイプB」のポーリング信号として示されてよい。
図4に示すポーリング処理は、小売においてPCDによって実行されるポーリングの典型であってよい。
図5はフローチャートであり、本開示の教示による、輸送網端末102のいくつかの実施形態において実装される変形ポーリング処理を示す。
図5の処理において、追加の処理フロー分岐502が、分岐402と分岐406a(後者は図4の分岐406に密接に対応する)との間に挿入される。図5に示すように、特にブロック504にて、分岐502は追加のタイプBのポーリング信号(すなわち、「Wake Up Type B」信号)を輸送網端末102によって送信することを含む分岐502・ブロック504のタイプBのポーリング信号においてAFI(アプリケーションファミリー識別子)値「10」が含まれる。当業者に周知のように、AFI値は、輸送網にて使用するためのPICC等に対応する。
更にポーリング処理についての本実施形態にて、分岐408a・ブロック406a内のWake Up Type Bのポーリング信号は、AFI値「00」を有する。当業者に周知のように、AFI値「00」は、一般的又は非固有のAFI値である。
このポーリング処理により、輸送網端末102から送信されるポーリング信号の周期は、タイプAのポーリング信号を有する。これに対して、タイプBのポーリング信号(AFI値=「10」)が直接続き、これに対して他のタイプBのポーリング信号(AFI値=「00」)が直接続く。そのようなポーリング周期が、モバイル装置に対し、ポーリング信号が輸送網端末から生じることを用意に示すことが分かる。
図6はフローチャートであり、本開示の態様による、モバイル装置106のいくつかの機能を示す。
図6に示す処理は、モバイル装置106にて実行され、及び/又はモバイル装置106によって実行されてよい。図6の処理は、判定ブロック602にて開始してよい。判定ブロック602にてモバイル装置106は、それが輸送網端末(例えば図1の端末102)を検出したか否かを判定してよい。モバイル装置106はこの判定を、問題の輸送網端末によって発信された近距離無線信号を検出したことに基づいて行ってよい。そのような信号を検出することによって、モバイル装置は、それが近距離無線対応端末の近傍及び/又は近くにあることを検出したといってよい。
モバイル装置は端末の近傍にあることを検出するだけでなく、端末の種別(輸送網端末か、小売店のPOS端末か、ガソリンスタンドの支払対応ポンプか等)を判定することが本開示の一態様である。
輸送網端末によって発信された信号は、頻繁な間隔で送信されるポーリング信号であってよく、輸送網端末が、支援されたカードと輸送網に入場するために使用可能な装置とを検出し及び相互作用することを許可してよい。カード/装置は、単一の輸送代理人での使用(すなわち、「閉ループ」ソリューション)に限定されてよく、専用のプロトコル又は輸送カードにとって一般的な標準(例えばMifare及びFeliCa)を介して通信してよい。
いくつかの実施形態では、輸送網端末は金融機関によって発行されるカード/装置を追加的に支援するようにプログラム及び/又は格上げされてよい。これは、EMVカードとして既知のEMVCo Contactless Book Dによって定義される通信基準に沿ってよい。これらの状況では、輸送網端末は、閉ループ技術についてのポーリング信号の送信間で、EMVカードポーリング信号の送信を支援してよい。そのような開ループ(例えばEMVタイプ)のポーリング信号は、Wake Up A(WUPA)及びWake Up B(WUPB)のポーリング信号として当業者に知られている。
輸送網端末102によって発信されるポーリング信号は、CLF構成要素214によって検出されてよく、当該端末が輸送網端末として識別されることを許可してよい。少なくとも1つの実施形態では、WUPBタイプ(種別)のポーリング信号はアプリケーションファミリー識別子(AFI)と共に使用されてよい。これは当該端末を、WUPAポーリング信号と、一般的な非アプリケーション特有種別の標準的なWUPBポーリング信号との間で、輸送端末として識別する。例えば図5に関する上記のポーリング周期は、輸送網端末102によって実装されてよい。CLFはそのようなポーリング信号を検出するようプログラムされてよい。すなわち、CLFは、ポーリング信号の一続きのWake Up Type A、Wake Up Type B(AFI=10)、Wake Up Type B(AFI=00)を検出することによって、輸送網端末102を検出してよい。
更に又は代替的に、輸送網端末102は1以上の他の種別の特有の信号又は信号の一続きを発信してよい。そこから、CLFは輸送網端末102を検出可能である。
他の実施形態では、適切な近距離無線ビーコン(不図示)が、輸送網端末102と共に配置されてよく、CLF又はモバイル装置106の他の構成要素による検出のために特別目的信号を提供してよく、輸送網端末102が近傍にあることを示してよい。
上記の通り、少なくとも1つの実施形態では、モバイル装置106が輸送種別及び一般種別のAFIを有するWUPBポーリング信号を一連に検出することは、端末が輸送端末であると判定するために使用される。WUPBポーリング信号の順番としては、輸送AFIが一般AFIに先行することに留意されたい(逆も同様)。
ブロック602でもし否定的な判定がされれば(すなわち、もしモバイル装置106が輸送網端末の近傍にあることを検出しなければ)、判定ブロック604が図8の処理における判定ブロック602に続いてよい。ブロック604では、モバイル装置106内で駆動する支払/輸送アプリ211は、通常の動作モード(ユーザ検証を要求することを含む)で実行され続けてよい。
もしブロック602で肯定的な判定がされれば(すなわち、もしモバイル装置106が輸送網端末の近傍にあることを検出すれば)、判定ブロック608が図8の処理における判定ブロック602に続いてよい。ブロック606にて、支払/輸送アプリ211はその通常の動作モードから離れ、習慣的なユーザ検証(例えば指紋検証機能又はPIN(個人識別番号)の入力及び確認)を回避してよい。例えば、よく行われるCDCVM(消費者装置カード保有者検証方法)に対する要求は、ブロック606にて回避されてよい。
ブロック608がブロック606に続いてよい。ブロック608にてモバイル装置106のNFC構成要素と支払/輸送アプリとは、トランザクション(図1に示す端末102のような輸送網端末とのトランザクションを含む)を実行するよう対応してよい。ユーザ104が輸送網に入場することを許可するトランザクションは、図6のブロック610に示すように、実行されてよい。端末が輸送端末として検出されたので、トランザクションは進んでよく、いくつかの実施形態では、タイプA又はBのシグナリングを用いてよい。
少なくとも1つの実施形態では、トランザクション中(図6の判定ブロック612)に、モバイル装置106/支払アプリ211は、トランザクションが、輸送網についてのEMVトランザクションとして識別されるか否かを判定してよい。この判定は、トランザクション金額がゼロであることと販売者分類コード(MCC)が輸送網販売者分類を示すこととの一方又は両方に基づいてよいし、それは、一連の輸送及び一般AFIを有するWUPBポーリング信号が検出されたことに基づいてよい。もし肯定的な判定がされれば、トランザクションは完了する(ブロック614)。さもなければ(すなわち、もし輸送トランザクションについての適切な状況が検出されなければ)、支払/輸送アプリ211はトランザクションを終了してよく(図6のブロック616)、図6の処理におけるブロック604へ続いてよい。
図6のような処理がモバイル装置106にて実装されると、モバイル装置は、輸送網端末と迅速に相互作用するよう使用されてよい。この結果、ユーザ104は、輸送網端末によって制御される入場口を通って輸送網へ迅速に入場する。ユーザ検証及び処理によってモバイル装置において生じ得る遅延は、先んじて行われてよい。入場口を通る歩行者の流れは円滑である。したがって本開示の実施形態は、支払対応モバイル装置によって輸送網に入場することが、ユーザ体験の観点で非接触ICカードによる入場と同等であることをユーザが発見するように機能する。したがって本開示の実施形態では、ユーザは入場口に近づく際にモバイル装置を準備する必要がないし、ユーザはモバイル装置を操作するために自身の手袋を脱ぐ必要もない。
図6のブロック602における判定処理を実装する方法の1つは次の通りである。モバイル装置106のCLF構成要素214は次のように構成されてよい。すなわちそれは、WUPAポーリングとWUPB(AFI=00)の間でWUPB(AFI=10)を検出する(図5参照)。もしそれが検出されれば、CLF構成要素214は、NFC機能と支払/輸送アプリ211のEMVカード支払機能とを誘起(トリガ)してよい。このときユーザ検証は回避される。非接触ポーリング(図5のような、周期内のWUPB(AFI=10))を検出すると、CLFは、(例えば小売店での販売トランザクション(すなわち、ユーザ検証が要求されるもの)における)習慣的な実行方法により処理を開始してユーザの有効化(アクティベーション)を要求してよい。もしAFI=10のWUPBが検出されれば、ユーザ検証の回避へ復帰する。
いくつかの実施形態では、モバイル装置106は、回避されたユーザ検証の代わりに、次の1つ又は両方によって、無権限のトランザクションからの保護を提供するようプログラムされてよい。すなわち、(1)ユーザ同意を要求する(検証は要求しない)。ユーザ同意は、例えばモバイル装置又は関連周辺機器(例えばスマートウォッチ又はモバイル装置にリンクしたヘッドセット)上で、ハードウェア又はソフトウェアをタップ又はダブルタップすることによって、示されてよいし、あるいは、モバイル装置の姿勢を所定の方法で変化させて(例えば空間を前後に旋回)モバイル装置のジャイロスコープによって検出されることによって示されてよい。ユーザ同意の標示は、輸送網端末による読み取りのためにモバイル装置を提示する前に生じてよい。あるいは(2)モバイル装置及び/又は支払/輸送アプリ内の1以上のカウンタを設定して、トランザクションが連続して実行される回数を制限し、ユーザ検証を回避する。カウンタの再設定(リセット)は、モバイル装置によるユーザ検証が成功することに応じて生じてよい。カウンタは、いわゆる「紛失・盗難」カウンタと類似する方法で動作してよい。
輸送網端末102のいくつかの実施形態では、ポーリング処理は予備的なセクションを含んでよく、PICCの技術的特徴を識別してよい。その後、当該技術が識別されると、二次的なポーリング及び選択処理が続く。そのような実施形態では、リーダRFフィールドは、2つの処理セクション間で再設定されてよい。二次的なポーリングは、図5の502にて示される追加のポーリング分岐を含まなくてよい。
様々な実施形態に応じた様々な状況において、ユーザ検証を回避することは、図6に関して記載したものと類似の方法で実装されてよい。例えば図6のアプローチは、いわゆる「開ループ」システム(例えばMasterCard、Visa等)へ適用されてよいし、いわゆる「閉ループ」システム(例えばM/Chip private labelや非EMV(例えばOctopus(英国)及びSuica(日本)及びITSO))へ適用されてよい。
図6のアプローチが適用可能な他の状況は、アクセス制御と識別アプリケーションと(例えばホテルへのアクセス、自動車へのアクセス、職場又は部屋へのアクセス、家庭へのアクセス、銀行の支店又はATMへのアクセス、車両充電場所へのアクセス、国有施設へのアクセス)を含む。
販売者の顧客ロイヤルティアカウントの状況では、図6のアプローチは非接触端末にて適用可能である。これは、販売時点端末での支払トランザクションの開始に先立って、ロイヤルティアカウントの検索を支援する。
同一のアプローチはまた、非EMV支払トランザクションの状況にて適用可能である。ユーザ装置(例えば支払対応スマートフォン)は、POS端末が非EMV支払通信プロトコルを選好することを検出してよい。POS端末のそのような特徴を検出したことに応答して、支払対応電話上のウォレットアプリは、POS端末の選好に一致する支払アプリ/アカウントを自動的に選択してよい。トランザクションは次いで、CDCVM無しに且つPOS端末の操作者を要求し若しくは要求せずに進んでよく、POS端末への入力を提供し、トランザクション用に使用される支払通信プロトコルを選択する。
本開示及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、「プロセッサ」との用語は、単一のプロセッサ又は互いに通信する2以上のプロセッサを含むことを理解されたい。
本開示及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、「メモリ」との用語は、単一のメモリ若しくはストレージ装置、又は、2以上のメモリ若しくはストレージ装置を含むことを理解されたい。
本開示及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、「非小売非接触トランザクション端末」との用語は、支払アカウントへ金額を請求しない、及び/又は、小売店での販売時点端末に配置されない、PCD又は他の非接触端末を指す。
送信装置によって送信される2つの信号については、本開示及び添付の特許請求の範囲で使用される「直接続く」との用語は、送信された信号のうち最初のものの送信と、送信された信号のうち2番目のものの送信との間で、何らの信号も送信装置によって送信されないことを示す。
本開示の上記における処理の開示と図示とは、処理ステップを実行する順番が固定されることを示唆するものとして考慮されてはならない。むしろ、処理ステップは、実行可能な任意の順番(少なくともいくつかのステップを同時に実行することを含む)で実行可能である。
本発明は、特定の例示的実施形態に関連して記載される。しかし、添付の特許請求の範囲で規定される発明の趣旨及び範囲から逸脱すること無く、当業者にとって自明な様々な変更、置換及び/又は改変が開示された実施形態に対しなされてよいことを理解されたい。

Claims (14)

  1. 支払対応モバイル装置を操作する方法において、
    前記モバイル装置によって、前記モバイル装置が非小売非接触トランザクション端末の近傍にあることを検出するステップと、
    前記非小売非接触トランザクション端末が近傍にあることを検出したことに応答して、前記モバイル装置におけるアプリケーションプログラムが、前記アプリケーションプログラムのユーザ検証機能を回避しつつ、前記非小売非接触トランザクション端末とのトランザクションを実行することを許可するステップと、
    前記モバイル装置が前記非小売非接触トランザクション端末の近傍にないとの判定に応答して、前記アプリケーションプログラムを、前記ユーザ検証機能を要求することを含む通常の動作モードに設定するステップと、
    を含み、
    前記非小売非接触トランザクション端末は輸送網非接触トランザクション端末であり、
    前記検出するステップは、前記非小売非接触トランザクション端末によって発信されたポーリング信号を検出することを含み、
    前記検出されたポーリング信号は、標準EMVの近接型結合装置(PCD)のポーリング信号を含み、
    前記検出するステップは、前記非小売非接触トランザクション端末の単一のポーリング周期内で、2つのEMVタイプBのPCDのポーリング信号を検出することを含む、方法。
  2. 請求項に記載の方法において、前記タイプBのポーリング信号の一方は、「00」ではないAFI(アプリケーションファミリー識別子)値を有し、前記タイプBのポーリング信号の他方は、「00」であるAFI値を有するEMVタイプBのポーリング信号である、方法。
  3. 請求項に記載の方法において、前記非小売非接触トランザクション端末のポーリング周期において、「00」ではないAFIを有する前記タイプBのポーリング信号は、「00」であるAFI値を有するEMVタイプBのポーリング信号に先行する、方法。
  4. 請求項に記載の方法において、前記トランザクションによって、前記支払対応モバイル装置のユーザは、前記輸送網非接触トランザクション端末を操作する輸送網に入場することを許可される、方法。
  5. 請求項に記載の方法において、前記ユーザが前記輸送網に入場することを許可されることは、前記輸送網非接触トランザクション端末と前記輸送網の入場口との間での相互作用によって生じる、方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記回避されたユーザ検証機能は指紋検証機能である、方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記回避されたユーザ検証機能はPIN(個人識別番号)の入力及び検証を含む、方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記検出するステップは、前記非小売非接触トランザクション端末によって発信されたポーリング信号を検出することを含む、方法。
  9. トランザクション端末を操作する方法において、
    EMVタイプAのポーリング信号を用いてポーリング周期を開始するステップと、
    第1のタイプBのポーリング信号を用いて、前記EMVタイプAのポーリング信号に直接続くステップと、
    第2のタイプBのポーリング信号を用いて、前記第1のタイプBのポーリング信号に直接続くステップと、
    を含む方法。
  10. 請求項に記載の方法において、前記第2のタイプBのポーリング信号は、前記第1のタイプBのポーリング信号と異なる、方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記第1のタイプBのポーリング信号は、第1のAFI(アプリケーションファミリー識別子)値を有し、前記第2のタイプBのポーリング信号は、前記第1のAFI値と異なる第2のAFI値を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記第1のAFI値は「00」ではなく、前記第2のAFI値は「00」である、方法。
  13. 支払対応モバイル装置において、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと通信するメモリと、
    を含み、前記メモリはプログラム命令を格納し、
    前記プロセッサは、前記プログラム命令で動作して、
    前記モバイル装置が非小売非接触トランザクション端末の近傍にあることを検出するステップと、
    前記非小売非接触トランザクション端末が近傍にあることを検出したことに応答して、前記モバイル装置におけるアプリケーションプログラムが、前記アプリケーションプログラムのユーザ検証機能を回避しつつ、前記非小売非接触トランザクション端末とのトランザクションを実行することを許可するステップと、
    前記モバイル装置が前記非小売非接触トランザクション端末の近傍にないとの判定に応答して、前記アプリケーションプログラムを、前記ユーザ検証機能を要求することを含む通常の動作モードに設定するステップと、
    を実行し、
    前記非小売非接触トランザクション端末は輸送網非接触トランザクション端末であり、
    前記検出するステップは、前記非小売非接触トランザクション端末によって発信されたポーリング信号を検出することを含み、
    前記検出されたポーリング信号は、標準EMVの近接型結合装置(PCD)のポーリング信号を含み、
    前記検出するステップは、前記非小売非接触トランザクション端末の単一のポーリング周期内で、2つのタイプBのPCDのポーリング信号を検出することを含む、
    支払対応モバイル装置。
  14. 請求項13に記載の支払対応モバイル装置において、前記検出するステップは、前記非小売非接触トランザクション端末によって発信されたポーリング信号を検出することを含む、支払対応モバイル装置。
JP2018536804A 2016-01-15 2016-12-16 大量輸送のためのモバイル上でのアクセス制御回避 Active JP6722763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662279048P 2016-01-15 2016-01-15
US62/279,048 2016-01-15
US201662306825P 2016-03-11 2016-03-11
US62/306,825 2016-03-11
US201662322319P 2016-04-14 2016-04-14
US62/322,319 2016-04-14
US201662337954P 2016-05-18 2016-05-18
US62/337,954 2016-05-18
US15/334,735 2016-10-26
US15/334,735 US11188893B2 (en) 2016-01-15 2016-10-26 Access control bypass on mobile for mass transit
PCT/US2016/067240 WO2017123382A1 (en) 2016-01-15 2016-12-16 Access control bypass on mobile for mass transit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505917A JP2019505917A (ja) 2019-02-28
JP6722763B2 true JP6722763B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58228532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536804A Active JP6722763B2 (ja) 2016-01-15 2016-12-16 大量輸送のためのモバイル上でのアクセス制御回避

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11188893B2 (ja)
EP (1) EP3403228A1 (ja)
JP (1) JP6722763B2 (ja)
CN (1) CN108475372B (ja)
CA (1) CA3011426C (ja)
RU (1) RU2702507C1 (ja)
SG (1) SG11201805701SA (ja)
WO (1) WO2017123382A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11188893B2 (en) 2016-01-15 2021-11-30 Mastercard International Incorporated Access control bypass on mobile for mass transit
US11636713B2 (en) * 2020-11-25 2023-04-25 Moua Branckay Cesar Serge Mango Universal fare payment and collection system
US20230260330A1 (en) * 2017-05-10 2023-08-17 Moua Branckay Cesar Serge Mango Universal fare payment and collection system
US10853787B1 (en) * 2017-05-10 2020-12-01 Moua Branckay Cesar Serge Mango Universal fare payment and collection system
CN107480971B (zh) * 2017-08-08 2020-11-03 广州交嵌信息技术有限公司 虚拟国标cpu卡以及基于虚拟国标cpu卡实现互联网用户交易的方法
BE1026342B9 (fr) * 2018-06-04 2020-02-04 Worldline Sa Dispositif et procede pour l'identification securisee d'un utilisateur
FR3105663B1 (fr) 2019-12-23 2022-09-09 St Microelectronics Rousset Configuration d'une transaction dans un dispositif électronique sans contact
FR3105662B1 (fr) * 2019-12-23 2021-11-26 St Microelectronics Rousset Configuration d'une transaction dans un dispositif électronique sans contact

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125043A (ja) 2001-10-18 2003-04-25 Sony Corp Eコマースに対応可能な携帯電話機
WO2006019990A2 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Mastercard International Incorporated Contactless payment card reader with a frusto-conical operating volume
CA2608707A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Mastercard International Incorporated Method and system for using contactless payment cards in a transit system
US7828204B2 (en) * 2006-02-01 2010-11-09 Mastercard International Incorporated Techniques for authorization of usage of a payment device
JP4232985B2 (ja) 2006-03-31 2009-03-04 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置およびプログラム
US7562813B2 (en) * 2006-05-10 2009-07-21 First Data Corporation System and method for activating telephone-based payment instrument
CN101657984A (zh) * 2007-01-09 2010-02-24 维萨美国股份有限公司 非接触式交易
US8116678B2 (en) * 2007-06-08 2012-02-14 Vivotech, Inc. Methods, systems and computer program products for interacting with ISO 14443-4 and MIFARE® applications on the same wireless smart device during a common transaction
CN101441722A (zh) * 2007-11-23 2009-05-27 中国银联股份有限公司 一种非接触式ic卡读写系统及非接触式ic卡读写器
JP5172302B2 (ja) * 2007-12-06 2013-03-27 京セラ株式会社 基地局装置の変調方式選択方法およびそれを利用した基地局装置
US8706628B2 (en) * 2009-02-25 2014-04-22 Mastercard International Incorporated Automated opening of electronic wallet function in mobile device
CN101692277A (zh) 2009-10-16 2010-04-07 中山大学 一种用于移动通信设备的生物识别加密支付系统及其方法
US20120143703A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Google Inc. Multiple contactless device interactions and communication protocols per tap
US8352749B2 (en) * 2010-12-17 2013-01-08 Google Inc. Local trusted services manager for a contactless smart card
US10956899B2 (en) * 2012-02-14 2021-03-23 Mastercard International Incorporated Mechanism to allow the use of disposable cards on a system designed to accept cards conforming to the standards of the global payments industry
JP5723930B2 (ja) 2013-07-18 2015-05-27 株式会社モフィリア 情報処理装置および情報処理システム
EP2869176A3 (en) * 2013-10-10 2015-06-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling therefor
CN204680061U (zh) * 2015-05-12 2015-09-30 湖南人文科技学院 一种基于生物特征复合旁证的高安全性移动支付终端
US11188893B2 (en) 2016-01-15 2021-11-30 Mastercard International Incorporated Access control bypass on mobile for mass transit

Also Published As

Publication number Publication date
CN108475372B (zh) 2022-02-22
WO2017123382A1 (en) 2017-07-20
US11188893B2 (en) 2021-11-30
CA3011426A1 (en) 2017-07-20
SG11201805701SA (en) 2018-07-30
US20170206521A1 (en) 2017-07-20
WO2017123382A8 (en) 2018-06-28
EP3403228A1 (en) 2018-11-21
CN108475372A (zh) 2018-08-31
JP2019505917A (ja) 2019-02-28
CA3011426C (en) 2021-10-12
RU2702507C1 (ru) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722763B2 (ja) 大量輸送のためのモバイル上でのアクセス制御回避
US9312923B2 (en) Personal point of sale
US9473295B2 (en) Virtual transportation point of sale
US9280772B2 (en) Security token for mobile near field communication transactions
KR101830952B1 (ko) Nfc 기반 결제를 위한 생체인식 인증 사용
US8662401B2 (en) Mobile payment adoption by adding a dedicated payment button to mobile device form factors
AU2013289925B2 (en) Virtual transportation point of sale
KR101718793B1 (ko) 블루투스 통신을 이용한 비접촉식 모바일 결제 디바이스, 상기 모바일 결제 디바이스의 결제데이터 처리방법, 및 사용자 단말에서의 결제데이터 처리방법
US20230410088A1 (en) Systems and methods for providing power to a multi-purpose transaction card
KR101718789B1 (ko) 블루투스 통신을 이용한 비접촉식 모바일 결제 디바이스를 포함하는 모바일 결제 시스템 및 이를 이용한 모바일 결제데이터 처리방법
US20160364717A1 (en) Personal point of sale
KR101649995B1 (ko) 블루투스 통신을 이용한 비접촉식 모바일 결제 디바이스, 상기 모바일 결제 디바이스의 결제데이터 처리방법, 및 상기 프로그램이 기록된 기록매체
US11734669B2 (en) Access control bypass on mobile for mass transit
KR20170032272A (ko) 블루투스 통신을 이용한 비접촉식 모바일 결제 디바이스를 포함하는 모바일 결제 시스템 및 이를 이용한 모바일 결제데이터 처리방법
EP2873024B1 (en) Virtual transportation point of sale
Кайсина et al. SECURE TRANSACTIONS AND CONTACTLESS PAYMENT METHODS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250