JP6706088B2 - Display device, protective film used therefor, method of manufacturing display device, and method of using protective film - Google Patents
Display device, protective film used therefor, method of manufacturing display device, and method of using protective film Download PDFInfo
- Publication number
- JP6706088B2 JP6706088B2 JP2016026085A JP2016026085A JP6706088B2 JP 6706088 B2 JP6706088 B2 JP 6706088B2 JP 2016026085 A JP2016026085 A JP 2016026085A JP 2016026085 A JP2016026085 A JP 2016026085A JP 6706088 B2 JP6706088 B2 JP 6706088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- protective film
- display device
- equation
- emitting body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置、プラズマ表示装置、EL表示装置、ブラウン管表示装置、LED表示装置等の表示装置に係り、特に、ギラツキ(スパークル)を防止する保護フィルムを備えた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device such as a liquid crystal display device, a plasma display device, an EL display device, a cathode ray tube display device, and an LED display device, and more particularly to a display device provided with a protective film for preventing glare (sparkle).
液晶表示装置、プラズマ表示装置、EL表示装置、ブラウン管表示装置、LED表示装置等の表示装置においては、近年の画像の高精細化が進み、表示画面の画素ピッチ(言い換えると、一画素の大きさ)が小さくなっている。
また、多くの表示装置は画像を見やすくするために、防眩フィルムのような、微細凹凸面を有した保護フィルムを備える。
高精細化した表示装置では、保護フィルムの微細凹凸と表示画面の画素からの光が干渉することにより、モアレ像干渉縞が生じ、画像が粗く見づらくなるギラツキ現象が発生する。
In a display device such as a liquid crystal display device, a plasma display device, an EL display device, a cathode ray tube display device, an LED display device, etc., in recent years, the definition of an image has become higher, and the pixel pitch of the display screen (in other words, the size of one pixel). ) Is getting smaller.
In addition, many display devices include a protective film having a fine uneven surface, such as an antiglare film, in order to make the image easy to see.
In a high-definition display device, fine unevenness of a protective film and light from pixels of a display screen interfere with each other, resulting in moire image interference fringes, and a glare phenomenon in which an image is rough and difficult to see.
ギラツキ発生を抑制するために、種々の提案がなされている。 Various proposals have been made to suppress the generation of glare.
特許文献1に記載された技術では、タッチパネルに用いるニュートンリング防止シートにおいて、ニュートンリング防止層の粒子の平均粒子径や変動係数を調整することによりギラツキ防止を図っている。
In the technology described in
特許文献2は、ギラツキによる輝度のばらつきを定量的に評価する方法を開示している。具体的には、この評価方法は、表示画像をCCDカメラにより取り込み、取り込んだ画像をフーリエ変換し、表示画像の画素により生じる規則的な周期成分を除去した後、逆フーリエ変換を行う。
特許文献3は、客観的に評価する防眩フィルムのギラツキ評価装置を開示している。
保護フィルムと発光体との組み合わせによって発生するギラツキは、組み合わせる発光体によって程度が異なるため、特許文献1のように保護フィルムだけを改良してもあらゆる表示装置のギラツキ発生を抑制することはできない。
Since the degree of glare caused by the combination of the protective film and the light emitting body varies depending on the combined light emitting body, even if only the protective film is improved as in
また、特許文献2および3は、ギラツキの有無や程度を評価することを開示しているが、発光体と保護フィルムとの組み合わせにおいて、ギラツキ防止を実現するための具体的な構成は開示していない。また、特許文献2および3に記載された評価方法は、撮像画像から得たデータの輝度値を分析することを基本としている。しかし、輝度値による評価は、高精細化した表示装置では必ずしも目視による結果と一致しない。
Further,
本発明の目的は、所定のギラツキ評価方法を用いて決定したギラツキ指数およびバラツキ幅を所定の範囲にすることにより、発光体と保護フィルムとを組み合わせた表示装置においてギラツキを防止することにある。 An object of the present invention is to prevent glare in a display device in which a light-emitting body and a protective film are combined by setting a glare index and a variation width determined by using a predetermined glare evaluation method within a predetermined range.
本発明の表示装置は、面内が複数の画素で区分された発光体と、当該発光体の光出射面上に配置される保護フィルムとを備え、次のステップA〜Fを含む評価方法で評価したときのギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下である:
ステップA:発光体を点灯した状態で撮影手段により保護フィルムを介して発光体を撮影してカラー画像データを得るステップ、
ステップB:ステップAで取得した前記カラー画像データに対しフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータから前記画素の配列に相当する周波数成分を除去した後、逆フーリエ変換を施すステップ、
ステップC:ステップBで得たデータのRGB値の標準偏差値及びその平均値を算出するステップ、
ステップD:前記発光体に前記保護フィルムを配置しないで前記ステップA〜Dを実行し、RGB値の標準偏差値の平均値を参照値として算出するステップ、
ステップE:ステップCで算出したRGB値の標準偏差値の平均値とステップDで算出した前記参照値とのずれ量をギラツキ指数として算出するステップ、および
ステップF:ステップCで算出したRGB値の標準偏差の差をバラツキ幅として算出するステップ。
The display device of the present invention includes a light-emitting body whose surface is divided by a plurality of pixels, and a protective film disposed on the light-emitting surface of the light-emitting body, and is an evaluation method including the following steps AF. When evaluated, the glaring index is 3.0 or less and the variation width is 1.1 or less:
Step A: a step of obtaining a color image data by photographing the light emitting body through the protective film by the photographing means while the light emitting body is turned on,
Step B: a step of performing a Fourier transform on the color image data obtained in step A, removing frequency components corresponding to the array of pixels from the data after the Fourier transform, and then performing an inverse Fourier transform,
Step C: a step of calculating a standard deviation value of RGB values of the data obtained in step B and an average value thereof,
Step D: Steps A to D are performed without disposing the protective film on the luminous body, and an average value of standard deviation values of RGB values is calculated as a reference value,
Step E: a step of calculating the deviation amount between the average value of the standard deviation values of the RGB values calculated in step C and the reference value calculated in step D as a glare index, and step F: the RGB values calculated in step C. A step of calculating a difference between standard deviations as a variation width.
また、本発明の表示装置の一つの態様によれば、発光体は、面内を区分する画素の密度が300ピクセル/インチ(PPI)以上である。 Further, according to one aspect of the display device of the present invention, the luminous body has a pixel density of 300 pixels/inch (PPI) or more.
また、本発明の表示装置の一つの態様によれば、保護フィルムが、マット剤とバインダー樹脂とを含み表面に凹凸を有する凹凸層を備える。 Further, according to one aspect of the display device of the present invention, the protective film includes an uneven layer including a matting agent and a binder resin and having unevenness on the surface.
また、本発明の表示装置の一つの態様によれば、保護フィルムの凹凸層が、マット剤をバインダー樹脂100重量部に対し0.5〜15重量部含有する。 Further, according to one aspect of the display device of the present invention, the uneven layer of the protective film contains the matting agent in an amount of 0.5 to 15 parts by weight based on 100 parts by weight of the binder resin.
また、本発明の保護フィルムは、面内が複数の画素で区分され、面内を区分する画素の密度が300ピクセル/インチ(PPI)以上の発光体と、当該発光体の光出射面上に配置される保護フィルムとを備えた表示装置に用いられ、次のステップA〜Fを含む評価方法(「ギラツキ評価方法」という)で評価したときのギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下である:
ステップA:発光体を点灯した状態で撮影手段により保護フィルムを介して発光体を撮影してカラー画像データを得るステップ、
ステップB:ステップAで取得した前記カラー画像データに対しフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータから前記画素の配列に相当する周波数成分を除去した後、逆フーリエ変換を施すステップ、
ステップC:ステップBで得たデータのRGB値の標準偏差値及びその平均値を算出するステップ、
ステップD:前記発光体に前記保護フィルムを配置しないで前記ステップA〜Cを実行し、RGB値の標準偏差値の平均値を参照値として算出するステップ、
ステップE:ステップCで算出したRGB値の標準偏差値の平均値とステップDで算出した前記参照値とのずれ量をギラツキ指数として算出するステップ、および
ステップF:ステップCで算出したRGB値の標準偏差の差をバラツキ幅として算出するステップ。
また、本発明の、面内が複数の画素で区分された発光体と保護フィルムとを備えた表示装置を作製する方法は、
前記発光体の光出射面上に前記保護フィルムを配置するステップと、
ギラツキ評価方法を行うステップと、を含み、
前記保護フィルムを配置するステップは、前記保護フィルムとして、前記ギラツキ評価方法のステップで評価したときのギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下である保護フィルムを用いる。
また、本発明の保護フィルムを使用する方法は、ギラツキ評価方法で評価して、ギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下である保護フィルムを、面内が複数の画素で区分された発光体を備えた表示装置に用いる。
In addition, the protective film of the present invention has an in-plane sectioned by a plurality of pixels, a light-emitting body having a pixel density of 300 pixels/inch (PPI) or more, and a light-emitting surface of the light-emitting body. It is used for a display device provided with a protective film arranged, and has a glaring index of 3.0 or less and a variation width of 1 when evaluated by an evaluation method including the following steps A to F (referred to as "glare evaluation method"). .1 or less:
Step A: a step of obtaining a color image data by photographing the light emitting body through the protective film by the photographing means while the light emitting body is turned on,
Step B: a step of performing a Fourier transform on the color image data obtained in step A, removing frequency components corresponding to the array of pixels from the data after the Fourier transform, and then performing an inverse Fourier transform,
Step C: a step of calculating a standard deviation value of RGB values of the data obtained in step B and an average value thereof,
Step D: Steps A to C are performed without disposing the protective film on the light emitter, and a step of calculating an average value of standard deviation values of RGB values as a reference value,
Step E: a step of calculating the deviation amount between the average value of the standard deviation values of the RGB values calculated in step C and the reference value calculated in step D as a glare index, and step F: the RGB values calculated in step C. A step of calculating a difference between standard deviations as a variation width.
In addition, a method of manufacturing a display device including a protective film and a light-emitting body whose surface is divided into a plurality of pixels according to the present invention,
Disposing the protective film on the light emitting surface of the light emitting body,
A step of performing a glare evaluation method,
In the step of disposing the protective film, a protective film having a glaring index of 3.0 or less and a variation width of 1.1 or less when evaluated in the glaring evaluation method is used as the protective film.
In addition, the method of using the protective film of the present invention is evaluated by a glaring evaluation method, and a protective film having a glaring index of 3.0 or less and a variation width of 1.1 or less is classified by a plurality of pixels in the plane. It is used for a display device provided with the luminous body.
本発明は、所定のギラツキ評価方法を用いて決定したギラツキ指数およびバラツキ幅を所定の範囲にすることにより、発光体と保護フィルムとを組み合わせた表示装置においてギラツキを防止する表示装置を提供できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a display device that prevents glare in a display device in which a light-emitting body and a protective film are combined by setting a glare index and a variation width determined using a predetermined glare evaluation method within a predetermined range.
以下、本発明の表示装置の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the display device of the present invention will be described.
本実施形態の表示装置24は、発光体23と、保護フィルム1とを備え、所定のギラツキ評価方法により測定されたギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下のものである。
The
まず、本実施形態の表示装置の構成について説明する。 First, the configuration of the display device of this embodiment will be described.
本実施形態の表示装置24は、基本的に、図1に示すように、発光体23と保護フィルム1とを備える。表示装置24において、保護フィルム1は、例えば、発光体23の表面に、凹凸層2を表面(表示画面の観察者の観察する側10)にして配置される。
The
表示装置の他の実施形態の例として、図2から図5に示すように、表示装置24は、表面部材22を含んで構成することができ、保護フィルム1は表面部材22に設けられる。
As an example of another embodiment of the display device, as shown in FIGS. 2 to 5, the
表面部材22としては、例えば、保護板22a、タッチパネル22b、偏光板22c、およびこれらの2以上の組み合わせが挙げられる。本実施形態では、これら表面部材22(22a,22b,22c)の少なくとも一部に、保護フィルム1を含む。
Examples of the
保護板22aは、例えばアクリル樹脂板に代表される透明樹脂板などで構成することができる。保護板22aの厚みは、通常0.1〜2.0mm程度である。
The
タッチパネル22bの方式は特に限定されず、例えば、抵抗膜式タッチパネル、静電容量式タッチパネルなどで構成することができる。
The method of the
例えば、表面部材22が保護板22a、タッチパネル22b、または偏光板22cの場合、図2に示すように、発光体23の光出射面上であり、表面部材22(22a、22b、22c)の表面側に、保護フィルム1を積層することにより表示装置24を構成してもよい。
For example, the
また、図3に示すように、例えば、表面部材22が保護板22aまたはタッチパネル22bの場合、表面部材22(22a、22b)の背面側に、保護フィルム1を積層することにより表示装置24を構成することもできる。この場合、保護フィルム1の凹凸層2が発光体23に対面するように保護フィルム1は配置される。
Further, as shown in FIG. 3, for example, when the
また、図4に示すように、保護フィルム1の厚みを大きくできる場合、保護フィルム1自体を、保護板22aとして、発光体23上に設けることにより表示装置24aを構成してもよい。
In addition, as shown in FIG. 4, when the thickness of the
また、図5に示すように、保護フィルム1自体を、タッチパネル22bの最表面、中間(不図示)、最背面(不図示)の部材として用いることにより表示装置24bを構成してもよい。
Further, as shown in FIG. 5, the
発光体23は、ドットマトリクス表示方式の画面構成を備えるものであり、縦横に多数並べた画素により画像を表示する機能を有し、このような発光体23としては、例えば、液晶表示装置、プラズマ表示装置、EL表示装置、ブラウン管表示装置、およびLED表示装置があげられる。
The
図6に発光体23の一例として液晶表示装置の構造を示す。発光体23は、例えば、LCDパネル84において、Xドライバ(データドライバ)81からの配線とYドライバ(アドレスドライバ)82からの配線とを用いて、格子状に形成された複数の画素85(ピクセル:Pixel)を有する。画素ピッチ83の大きさにより精細度(PPI(pixels per inch))が決定される。
高精細化が進むと、ギラツキ発生が顕著なため、PPIの低い発光体23より、高精細化により高いPPIを有する発光体23はギラツキ問題が深刻である。そのため、本発明は、高いPPIを有する発光体を使用した表示装置に好適に適用される。具体的には100PPI以上、200PPI以上、250PPI以上、300PPI以上、または325PPI以上の画素を有する発光体23を対象とする。
FIG. 6 shows a structure of a liquid crystal display device as an example of the
Since the generation of glare becomes remarkable as the definition becomes higher, the problem of glare is more serious in the light-emitting
次に、表示装置24に用いる本実施形態の保護フィルム1の概要を説明する。
保護フィルム1は、ギラツキ防止機能を有するものであり、さらに、保護フィルム1の配置によっては、防眩機能またはニュートンリング防止機能を含むことができる。
Next, an outline of the
The
図7の(a)から(c)に示すように、保護フィルム1は、凹凸層2を含む。凹凸層2は、支持体5上の一方の面に積層されてもよく(図7(a))、支持体5の両面に積層されてもよく(図7(b))、凹凸層2単層(図7の(c))でもよい。
また、支持体5上の一方の面に凹凸層2が積層される場合(図7(a))は、支持体5の凹凸層2とは反対の面に、バックコート層、帯電防止層、または粘着層(不図示)を設けてもよい。あるいは、凹凸層2単層(図7の(c))の凹凸面とは反対の面にバックコート層、帯電防止層、または粘着層(不図示)を設けてもよい。凹凸層2は、バインダー樹脂4とマット剤3から形成される。あるいはサンドブラスト方式、エンボス加工方式、型を用いた賦形方式、エッチング方式などの粗面化方式で形成される。詳細は後述する。
As shown in FIGS. 7A to 7C, the
Further, when the
次に、上記構成の表示装置のギラツキ指数およびバラツキ幅を決定するためのギラツキ評価方法を図8を参照して説明する。ギラツキ評価方法は、主に、発光体23を点灯した状態で撮影手段により保護フィルム1を介して発光体23を撮影してカラー画像データを得るステップA(図8のS1)と、ステップAで取得したカラー画像データに対しフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータから画素の配列に相当する周波数成分を除去した後、逆フーリエ変換を施すステップB(図8のS2)と、ステップBで得たデータのRGB値の標準偏差値及びその平均値を算出するステップC(図8のS3)と、発光体23に保護フィルム1を配置しないでステップAからステップCを実行し、RGB値の標準偏差値の平均値を参照値として算出するステップD(図8のS4)と、ステップCで算出したRGB値の標準偏差値の平均値とステップDで算出した上記参照値とのずれ量をギラツキ指数として算出するステップE(図8のS5)と、ステップCで算出したRGB値の標準偏差の差をバラツキ幅として算出するステップF(図8のS6)とを含む。
Next, a glaring evaluation method for determining the glaring index and the variation width of the display device having the above configuration will be described with reference to FIG. The glare evaluation method mainly includes a step A (S1 in FIG. 8) for obtaining color image data by photographing the light-emitting
このようなギラツキ評価方法は、例えば、図9に示すギラツキ評価装置60を用いて測定することができる。ギラツキ評価装置60は、主に、表示装置24に表示される画像をカラー撮像する撮影手段61と、撮像して得られたカラー画像を処理してギラツキ指数等を算出する画像データ処理手段63とを備える。必要に応じて、ギラツキ評価装置は、画像データ処理手段63により処理された画像を表示する画像表示手段64をさらに備えることができる。
Such a glare evaluation method can be measured using, for example, a
さらに、ステップAからステップFについて詳しく述べる。 Further, step A to step F will be described in detail.
(ステップA)
図9に示すように、撮影手段61の下部には、発光体23の発光面の垂直位置で撮影できるように表示装置24が静置される。下記に説明するRGBの標準偏差の平均値の参照値(Yref)を取得する以外は、表示装置24は、凹凸層2を表面(撮影手段61側)にして発光体23の光出射面上に保護フィルム1が配置されている。
(Step A)
As shown in FIG. 9, a
保護フィルム1を有する表示装置24において、発光体23の光源(図示せず)から均一な単一色を生じさせる。例えば、光源の光量を最大として、表示色を16進数表示で“#FFFFFF”と設定し、白色表示を行うことができる。続いて、光源からの単一色によって発光体23が表示する画像を撮影手段61で、保護フィルム1を介してカラー撮影し、カラー画像データを取得していく。なお、その際、撮影手段61の解像度が、発光体23の解像度より細かいことが好ましい。
In the
(ステップB)
次に、画像データ処理手段63は、撮影手段61が取得したカラー画像データから任意の測色領域を取り出す。測色領域として、例えば、500ピクセル×500ピクセルの測色領域を取り出すことができる。取り出した領域に対して、画像データ処理手段63により、2次元フーリエ変換処理を行う。この処理によって、2次元のフーリエスペクトルを得ることができる。続いて、画像データ処理手段63は、得られたそれぞれの2次元のフーリエスペクトルから発光体23に表示される画像の画素により生じる規則的な周期成分である高周波成分を除去する。
(Step B)
Next, the image
このような処理を行うことで、2次元のフーリエスペクトルから、画素同士の隙間や配線から生じる特定のパターン(格子状パターン等)を取り除くことができる。また、従来のように輝線のある周波数のみを除去するギラツキ評価方法に比べて、高精度な評価が行える。 By performing such processing, it is possible to remove from the two-dimensional Fourier spectrum a specific pattern (such as a grid pattern) generated from the gaps between the pixels or the wiring. In addition, highly accurate evaluation can be performed as compared with the conventional glare evaluation method that removes only the frequencies with bright lines.
その後、画像データ処理手段63は、高周波成分が除去された2次元のフーリエスペクトルに対し、逆フーリエ変換処理を行う。このような処理を行うことで、評価に余分な特定のパターンが取り除かれた状態の画像を取得できる。 After that, the image data processing means 63 performs an inverse Fourier transform process on the two-dimensional Fourier spectrum from which the high frequency component has been removed. By performing such a process, it is possible to acquire an image in a state where a specific pattern that is redundant for evaluation is removed.
(ステップC)
続いて、本実施形態では、逆フーリエ変換処理により得られた画像データに対し、画像データ処理手段63においてデータ処理を行う。このデータ処理は、ギラツキ評価値の算出を行うデータ処理である。
(Step C)
Then, in the present embodiment, the image data obtained by the inverse Fourier transform process is processed by the image data processing means 63. This data processing is data processing for calculating a glare evaluation value.
データ処理の流れとしては、まず、逆フーリエ変換処理した画像データから、各画素(ピクセル)のR値、G値、B値、およびR値の標準偏差、G値の標準偏差、B値の標準偏差を算出する。
次に、算出されたRGB標準偏差の値からRGBの標準偏差値の平均値を算出する。各RGBの標準偏差値をXR、XG、XBとすると、RGBの標準偏差値の平均値(Y)は以下の式を用いて算出できる。
[数1]
Y=(XR+XG+XB)/3 (式1)
As the flow of data processing, first, from image data subjected to inverse Fourier transform, R value, G value, B value of each pixel (pixel), standard deviation of R value, standard deviation of G value, standard of B value Calculate the deviation.
Next, the average value of the RGB standard deviation values is calculated from the calculated RGB standard deviation values. If the standard deviation values of each RGB are X R , X G , and X B , the average value (Y) of the standard deviation values of RGB can be calculated using the following formula.
[Equation 1]
Y=(X R +X G +X B )/3 (Formula 1)
(ステップD)
保護フィルム1が発光体23の光出射面上に配置されていない表示装置24において、上記ステップAからステップCを実行し、各画素(ピクセル)のR値、G値、B値、およびR値の標準偏差、G値の標準偏差、B値の標準偏差を算出する。算出されたRGB標準偏差の値からRGBの標準偏差値の平均値を参照値として算出する。各RGBの標準偏差値をXRref、XGref、XBrefとすると、RGBの標準偏差値の平均値である参照値(Yref)は次のとおりである。
[数2]
Yref=(XRref+XGref+XBref)/3 (式2)
(Step D)
In the
[Equation 2]
Y ref =(X Rref +X Gref +X Bref )/3 (Equation 2)
(ステップE)
ステップCで算出したRGBの標準偏差値の平均値(Y)とステップDで算出したRGBの標準偏差値の平均値の参照値(Yref)とのずれ量をギラツキ指数(S)として算出する。例えば、ギラツキ指数(S)は、次の式に示すようにYとYrefとの差を算出することにより得られる。
[数3]
S=Y―Yref (式3)
(Step E)
The deviation amount between the average value of the RGB standard deviation values calculated in step C (Y) and the reference value of the average value of the RGB standard deviation values calculated in step D (Y ref ) is calculated as a glare index (S). .. For example, the glare index (S) is obtained by calculating the difference between Y and Y ref as shown in the following formula.
[Equation 3]
S=Y-Y ref (Equation 3)
ギラツキ指数(S)は、保護フィルム1が無い表示装置24と保護フィルム1を有する表示装置24と比較して、RGB各画素の発光のバラツキ具合がどの程度一致しているかを示す指標となる。
したがって、保護フィルム1を有する表示装置24のY値と保護フィルム1を除いた表示装置24のYref値との差分の値が大きいほどギラツキ度合いが大きく、小さいほどギラツキ度合いが小さいという評価値となる。
The glaring index (S) is an index indicating how the variations in the light emission of the respective RGB pixels match, as compared with the
Therefore, the larger the difference value between the Y value of the
本実施形態の表示装置24は、上述したギラツキ評価方法により測定されたギラツキ指数が、3.0以下、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.0以下である。ギラツキ指数を3.0以下にすることにより、多様なPPIを有する発光体23を用いた表示装置24でもギラツキを防ぐことができる。
In the
(ステップF)
次に、ステップCから算出されたRGB値の標準偏差を用いてRGB値の標準偏差の差をバラツキ幅(D)として算出する。バラツキ幅は、同一面内においてRGB各画素の発光のばらつき具合を示す指標であるため、バラツキ幅を決定することにより、ギラツキ評価の精度をあげることができる。
具体的には、ステップCにおいて算出されたRGB値の各標準偏差XR、XG、XBのうち最大値をXmax、最小値をXminとする場合、最大値(Xmax)と最小値(Xmin)との差分をバラツキ幅(D)として算出する。例えば、バラツキ幅(D)は次の式を用いて算出することができる。
[数4]
D=Xmax−Xmin (式4)
(Step F)
Next, using the standard deviation of the RGB values calculated from step C, the difference between the standard deviations of the RGB values is calculated as the variation width (D). Since the variation width is an index that indicates the degree of variation in the light emission of each of the RGB pixels within the same plane, the accuracy of the glare evaluation can be increased by determining the variation width.
Specifically, when the maximum value of the standard deviations X R , X G , and X B of the RGB values calculated in step C is X max and the minimum value is X min , the maximum value (X max ) and the minimum value are obtained. The difference from the value (X min ) is calculated as the variation width (D). For example, the variation width (D) can be calculated using the following formula.
[Formula 4]
D=X max −X min (Equation 4)
本実施形態の表示装置24は、バラツキ幅(D)が1.1以下、好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.5以下である。1.1以下にすることにより、目視でのギラツキ評価と比較して、ギラツキ評価の精度をあげることができる。
The
上述した評価方法では、色を表す指標として、RGB表色系を用いて説明したが、XYZ表色系を用いても良い。 In the above-described evaluation method, the RGB color system is used as the index indicating the color, but the XYZ color system may be used.
なお、評価装置60が画像表示手段64を備える場合(図9参照)、ステップBで取得した画像を出力先の画像表示手段64に表示することにより、画像表示手段64上で、目視により色度・輝度のばらつきを確認することができる。
When the
上述した、ギラツキ防止効果などを得るための保護フィルム1の具体的な構成を説明する。保護フィルム1の主な構成要素である凹凸層2は、バインダー樹脂4とマット剤3を含む(図7参照)。バインダー樹脂4としては、電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等があげられる。
A specific configuration of the
なお、凹凸層2は、硬化性組成物(硬化性樹脂前駆体)の硬化物で構成されており、マット剤3に起因した凸部を表面に複数個備える。ここで、硬化物とは、硬化主剤としての硬化型樹脂とともに、該硬化型樹脂の硬化に必要な、重合開始剤や、重合促進剤(紫外線増感剤など)、硬化剤などの硬化助剤をも含む概念で用いる。
The
電離放射線硬化型樹脂としては、電離放射線(紫外線若しくは電子線)の照射により架橋硬化するものが用いられる。このようなものとしては、光カチオン重合可能な光カチオン重合性樹脂、光ラジカル重合可能な光重合性プレポリマー若しくは光重合性モノマーなどの1種又は2種以上を混合したものを使用することができる。 As the ionizing radiation curable resin, a resin that is crosslinked and cured by irradiation with ionizing radiation (ultraviolet ray or electron beam) is used. As such a material, it is possible to use one kind or a mixture of two or more kinds such as a cationic photopolymerizable resin capable of cationic photopolymerization, a photopolymerizable prepolymer capable of radical photopolymerization or a photopolymerizable monomer. it can.
光カチオン重合性樹脂としては、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等のエポキシ系樹脂やビニルエーテル系樹脂などが挙げられる。 Examples of the cationic photopolymerizable resin include epoxy resins such as bisphenol epoxy resin, novolac epoxy resin, alicyclic epoxy resin, and aliphatic epoxy resin, and vinyl ether resin.
光重合性プレポリマーとしては、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、架橋硬化することにより3次元網目構造となるアクリル系プレポリマーが特に好ましく使用される。このアクリル系プレポリマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、ポリフルオロアルキルアクリレート、シリコーンアクリレート等が使用できる。さらにこれらのアクリル系プレポリマーは単独でも使用可能であるが、架橋硬化性を向上させ機能層の硬度をより向上させるために、光重合性モノマーを加えることが好ましい。 As the photopolymerizable prepolymer, an acrylic prepolymer having two or more acryloyl groups in one molecule and having a three-dimensional network structure by being crosslinked and cured is particularly preferably used. As the acrylic prepolymer, urethane acrylate, polyester acrylate, epoxy acrylate, melamine acrylate, polyfluoroalkyl acrylate, silicone acrylate and the like can be used. Further, although these acrylic prepolymers can be used alone, it is preferable to add a photopolymerizable monomer in order to improve the crosslinkability and the hardness of the functional layer.
光重合性モノマーとしては、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート等の単官能アクリルモノマー、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート等の2官能アクリルモノマー、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等の多官能アクリルモノマー等の1種若しくは2種以上が使用される。 Examples of the photopolymerizable monomer include monofunctional acrylic monomers such as 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate and butoxyethyl acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, diethylene glycol. One of difunctional acrylic monomers such as diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, hydroxypivalic acid ester neopentyl glycol diacrylate, and polyfunctional acrylic monomers such as dipentaerythritol hexaacrylate, trimethylpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, etc., or Two or more kinds are used.
電離放射線硬化型樹脂は、上述した光カチオン重合性樹脂、光重合性プレポリマー若しくは光重合性モノマーの他、紫外線照射によって硬化させる場合には、光重合開始剤や紫外線増感剤などの硬化助剤を含有させることが好ましい。光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル、チオキサンソン類などの光ラジカル重合開始剤や、オニウム塩類、スルホン酸エステル、有機金属錯体などの光カチオン重合開始剤が挙げられる。紫外線増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィンなどが挙げられる。 The ionizing radiation-curable resin is, in addition to the above-mentioned photo-cationic polymerizable resin, photo-polymerizable prepolymer or photo-polymerizable monomer, when it is cured by ultraviolet irradiation, it is a curing assistant such as a photopolymerization initiator or an ultraviolet sensitizer. It is preferable to include an agent. As the photopolymerization initiator, acetophenones, benzophenones, Michler's ketone, benzoin, benzylmethyl ketal, benzoyl benzoate, α-acyl oxime esters, thioxanthones, and other radical photopolymerization initiators, onium salts, sulfonates, and organometallics. Examples include photocationic polymerization initiators such as complexes. Examples of the UV sensitizer include n-butylamine, triethylamine, tri-n-butylphosphine and the like.
また、光重合促進剤は、硬化時の空気による重合障害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどが挙げられる。 In addition, the photopolymerization accelerator can reduce the polymerization trouble due to air at the time of curing to accelerate the curing rate, and examples thereof include p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester and p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester. Can be mentioned.
また、電離放射線硬化型樹脂として、電離放射線硬化型有機無機ハイブリッド樹脂を用いてもよい。電離放射線硬化型有機無機ハイブリッド樹脂(以下単に「有機無機ハイブリッド樹脂」と略記することもある。)とは、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)で代表される昔からの複合体と異なり、有機物と無機物の混ざり方が緊密であり、また分散状態が分子レベルかそれに近いもので、電離放射線の照射により、無機成分と有機成分とが反応して、被膜を形成することができるものである。 Further, as the ionizing radiation curable resin, an ionizing radiation curable organic-inorganic hybrid resin may be used. Ionizing radiation-curable organic-inorganic hybrid resin (hereinafter sometimes simply abbreviated as "organic-inorganic hybrid resin") is an organic substance and an inorganic substance, which is different from the old composites represented by glass fiber reinforced plastic (FRP). The method of mixing is intimate, and the state of dispersion is at or near the molecular level, and by irradiation with ionizing radiation, the inorganic component and the organic component react with each other to form a film.
有機無機ハイブリッド樹脂中の無機成分としては、シリカ、チタニア等の金属酸化物が挙げられるが、好ましくはシリカである。シリカとしては、表面に光重合反応性を有する感光性基が導入された反応性シリカが挙げられる。有機無機ハイブリッド樹脂中での無機成分の含有率は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%であって、好ましくは65重量%以下、より好ましくは40重量%以下である。 Examples of the inorganic component in the organic-inorganic hybrid resin include metal oxides such as silica and titania, and silica is preferable. Examples of the silica include reactive silica having a photosensitive group having photopolymerization reactivity introduced on the surface. The content of the inorganic component in the organic-inorganic hybrid resin is preferably 10% by weight or more, more preferably 20% by weight, preferably 65% by weight or less, more preferably 40% by weight or less.
有機無機ハイブリッド樹脂中の有機成分としては、前記無機成分(好ましくは反応性シリカ)と重合可能な重合性不飽和基を有する化合物(例えば、分子中に2個以上の重合性不飽和基を有する多価不飽和有機化合物、または分子中に1個の重合性不飽和基を有する単価不飽和有機化合物等)が挙げられる。 As the organic component in the organic-inorganic hybrid resin, a compound having a polymerizable unsaturated group capable of polymerizing with the inorganic component (preferably reactive silica) (for example, having two or more polymerizable unsaturated groups in the molecule) And a polyunsaturated organic compound, or a monounsaturated organic compound having one polymerizable unsaturated group in the molecule).
熱硬化性樹脂としては、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、フラン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、グアナミン系樹脂、ケトン系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。これらは単独でも使用可能であるが、架橋性、架橋硬化塗膜の硬度をより向上させるためには、硬化剤を加えることが望ましい。 As the thermosetting resin, silicone resin, phenol resin, urea resin, melamine resin, furan resin, unsaturated polyester resin, epoxy resin, diallyl phthalate resin, guanamine resin, ketone resin, Examples include amino alkyd resins, urethane resins, acrylic resins, polycarbonate resins and the like. These can be used alone, but it is desirable to add a curing agent in order to further improve the crosslinkability and the hardness of the crosslinked cured coating film.
硬化剤としては、ポリイソシアネート、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、カルボン酸などの化合物を、適合する樹脂に合わせて適宜使用することができる。 As the curing agent, compounds such as polyisocyanate, amino resin, epoxy resin and carboxylic acid can be appropriately used according to the compatible resin.
熱可塑性樹脂としては、ABS樹脂、ノルボルネン樹脂、シリコーン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、スルフォン系樹脂、イミド系樹脂、フッ素系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ナイロン系樹脂、ゴム系樹脂、ポリビニルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。 As the thermoplastic resin, ABS resin, norbornene resin, silicone resin, nylon resin, polyacetal resin, polycarbonate resin, modified polyphenylene ether resin, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, sulfone resin, imide resin, fluorine resin Resin, styrene resin, acrylic resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, polyester resin, urethane resin, nylon resin, rubber resin, polyvinyl ether, polyvinyl Examples thereof include alcohol, polyvinyl butyral, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene glycol and the like.
なお、バインダー樹脂4として、電離放射線硬化型樹脂、熱硬化性樹脂、および熱可塑性樹脂から選択される一以上の樹脂を用いることもできる。電離放射線硬化型樹脂の硬化収縮を和らげる観点から、バインダー樹脂4として、電離放射線硬化型樹脂とその他の樹脂とを組み合わせた複合樹脂が好ましい。
The
本実施形態では、バインダー樹脂4として、電離放射線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを組み合わせた複合樹脂が好ましい。その場合、電離放射線硬化型樹脂の含有量は、60重量%以上、好ましくは70%重量以上、より好ましくは80%重量以上である。電離放射線硬化型樹脂が多いほうが、耐擦傷性が良好になる。また、熱可塑性樹脂を混合することにより、電離放射線硬化型樹脂のみの場合と比べて、ギラツキを抑制することができる。
In the present embodiment, the
マット剤3としては、無機粒子(例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、シリカ、カオリン、クレー、タルクなど)や、樹脂粒子(例えば、アクリル樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、ポリエチレン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、エポキシ樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子など)が挙げられる。中でも、取扱い性や、表面形状の制御のしやすさの観点から、球形の微粒子が好ましい。また、樹脂粒子は、樹脂分と屈折率差を近づけやすく、スパークルの発生を防止しやすいとともに、透明性を阻害しづらい点で好適である。
Examples of the
マット剤3の平均粒子径は、発光体23との関係によってまたは凹凸層2の厚みによって異なるため一概にはいえないが、0.5μm以上、好ましくは0.8μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは2μm以上であって、8μm以下、好ましくは6μm以下、より好ましくは4μm以下とする。マット剤3の平均粒子径を8μm以下とすることによりスパークルの誘発を防止しやすくでき、平均粒子径を0.5μm以上とすることにより防眩性やニュートンリング防止性を発現させやすくできる。
また、マット剤3の粒子径が小さくなると、発光体23のPPIが大きくなった場合にギラツキが発生しにくい傾向にあるため、マット剤3の平均粒子径は小さいほうがよく、平均粒子径を4μm以下にすることが好ましい。
The average particle diameter of the
Further, when the particle size of the
マット剤3は、平均粒子径が異なる複数のマット剤の組み合わせで構成することができる。平均粒子径が異なるマット剤を含める場合は、例えば、平均粒子径は、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上、さらに好ましくは15nm以上であって、好ましくは500nm未満、より好ましくは300nm以下、さらに好ましくは200nm以下とする。平均粒子径が異なる複数のマット剤を組み合わせて用いることにより、スパークルの発現を抑制しやすい。
The
マット剤3の含有量は、バインダー樹脂100重量部に対して、0.5重量部以上、好ましくは1.0重量部以上、より好ましくは2.0重量部以上であって、15重量部以下、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5.0重量部以下、さらに好ましくは4.0重量部以下とする。樹脂分100重量部に対する含有量を15重量部以下とすることによりスパークルの誘発を防止しやすくでき、含有量を0.5重量部以上とすることにより防眩性やニュートンリング防止性を発現させやすくできる。なお、2種(第1のマット剤、第2のマット剤)を組み合わせて用いる場合、全マット剤中での、第1のマット剤と第2のマット剤の重量比率は、100:0〜20:80であることが好ましい。
The content of the
なお、本例におけるマット剤の「平均粒子径」及び「粒子径分布の変動係数」は、コールターカウンター法によって測定した値である。コールターカウンター法とは、溶液中に分散しているマット剤粒子の数及び大きさを、電気的に測定する方法であって、粒子を電解液中に分散させ、吸引力を使って電気が流れている細孔に粒子を通過させる際に、粒子の体積分だけ電解液が置換され、抵抗が増加し、粒子の体積に比例した電圧パルスを測定する方法である。従って、この電圧パルスの高さと数とを電気的に測定することにより、粒子数と個々の粒子体積を測定して、粒子径及び粒子径分布を求めるものである。 The "average particle size" and "variation coefficient of particle size distribution" of the matting agent in this example are values measured by the Coulter counter method. The Coulter counter method is a method of electrically measuring the number and size of matting agent particles dispersed in a solution, in which the particles are dispersed in an electrolytic solution and electricity is applied by using suction force. This is a method of measuring a voltage pulse proportional to the volume of a particle, in which the electrolytic solution is replaced by the volume of the particle and the resistance increases when the particle passes through the pores. Therefore, by electrically measuring the height and number of this voltage pulse, the number of particles and the volume of each particle are measured, and the particle size and particle size distribution are obtained.
硬化性組成物中には、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を添加してもよい。 Additives such as a leveling agent, an ultraviolet absorber and an antioxidant may be added to the curable composition.
支持体5を設ける場合には、支持体5としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、トリアセチルセルロース、アクリルなどの材質で形成された透明フィルムが挙げられる。これらの中でも、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエチレンテレフタレートフィルムが、機械的強度や寸法安定性に優れる点で好ましい。また、支持体5の表面にコロナ放電処理を施したり、易接着層を設けることによって光学機能層12との接着性を向上させたものも好適に用いられる。支持体5の厚みとしては、発光体23の関係によって異なるが、一般には12〜250μmであり、好ましくは25〜200μmである。この場合、凹凸層2を形成する塗膜の厚みは、1〜20μm、好ましくは2〜10μmである。
When the
上述した実施形態では、凹凸層2の凹凸を形成する方法を粒子含有樹脂のコート方式として説明したが、これに限定されず、例えば、サンドブラスト方式、エンボス加工方式、型を用いた賦形方式や、エッチング方式などの粗面化方式などが挙げられる。
本実施形態では、凹凸層2は、上述した本実施形態の硬化性組成物を、支持体5上に塗布、乾燥、電離放射線照射することにより硬化させ、これにより形成することができる。
In the above-described embodiment, the method of forming the unevenness of the
In the present embodiment, the concavo-
保護フィルム1の全光線透過率(JIS K7361−1:1997)は、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上である。全光線透過率を85%以上にすることにより、画像の視認性低下を防ぐことができる。
保護フィルム1のへーズ(JIS K7136:2000)は、ギラツキおよび映り込み防止を考慮するとヘーズは大きいほうが好ましいが、保護フィルム1の用途との関係により透明度が必要である場合には、30%以下、好ましくは20%以下である。ヘーズを30%以下にすることにより、画像の視認性低下を防ぐことができる。
The total light transmittance (JIS K7361-1:1997) of the
The haze of the protective film 1 (JIS K7136:2000) is preferably large in consideration of the prevention of glare and glare, but when transparency is required due to the use of the
保護フィルム1の凹凸層2の算術平均粗さRa(JIS B0601:2001)は、0.03μm以上、好ましくは、0.05μm以上であって、0.30μm以下、好ましくは、0.25μm以下である。Raを0.03μm以上とすることによりブロッキングやニュートンリングを防止することができる。0.30μm以下にすることにより、ギラツキを防止することができる。
The arithmetic average roughness Ra (JIS B0601:2001) of the
このような保護フィルム1は発光体23を備えた表示装置24に使用することができる。すなわち、本実施形態の保護フィルム1の使用方法は、上述したステップA〜Fを含む評価方法で評価して、ギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下である保護フィルムを、面内が複数の画素で区分された発光体を備えた表示装置24に用いる。
つまり、保護フィルム1を使用して、面内が複数の画素で区分された発光体23と、保護フィルム1とを備えた表示装置24を作製できる。
上述した実施形態により、任意のPPIを有する発光体23と保護フィルム1との組み合わせにおいて、ギラツキを防止した表示装置を提供できる。
また、上述した実施形態のギラツキ評価方法を用いることにより定量的にギラツキを評価できるため、観察者の視力や感性に影響されない客観的な評価に基づくギラツキ防止効果を有する表示装置を提供できる。
Such a
That is, the
According to the embodiment described above, it is possible to provide a display device in which glare is prevented in the combination of the light-emitting
In addition, since the glare can be quantitatively evaluated by using the glare evaluation method of the above-described embodiment, it is possible to provide a display device having an effect of preventing glare based on an objective evaluation that is not affected by the eyesight and the sensitivity of the observer.
以下、本発明の実施形態をより具体化した実験例を挙げ、さらに詳細に説明する。なお、本実験例において「部」、「%」は、特に示さない限り重量基準である。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to experimental examples in which the embodiments of the present invention are made more specific. In this experimental example, “part” and “%” are based on weight unless otherwise specified.
1.保護フィルム
<保護フィルム1および2>
厚み125μmの透明ポリエステルフィルム(コスモシャインA4350:東洋紡績社)の両方の面に、下記処方の保護フィルム1または2の凹凸層用塗布液を塗布、乾燥、紫外線照射し、厚み3μmの凹凸層を形成し、保護フィルム1および2を得た。
1. Protective film <
A transparent polyester film having a thickness of 125 μm (Cosmoshine A4350: Toyobo Co., Ltd.) is coated with the coating solution for the uneven layer of the
<保護フィルム3>
保護フィルムとしてKIMOTO社製KBフィルムG50(基材厚み125μm)を用いた。
<
As a protective film, KB film G50 (base material thickness 125 μm) manufactured by KIMOTO was used.
<保護フィルム4>
保護フィルムとしてKIMOTO社製KBフィルムG90VC(基材厚み125μm)を用いた。
<
As a protective film, KB film G90VC manufactured by KIMOTO (base material thickness 125 μm) was used.
<保護フィルム5および6>
厚み125μmの透明ポリエステルフィルム(コスモシャインA4350:東洋紡績社)の一方の面に、下記処方の保護フィルム5または6の凹凸層用塗布液を塗布、乾燥、紫外線照射し、厚み3μmの凹凸層を形成し、保護フィルム5および6を得た。
<
A 125 μm thick transparent polyester film (Cosmo Shine A4350: Toyobo Co., Ltd.) was coated with the coating solution for the uneven layer of the
<保護フィルム7>
透明ポリエステルフィルムの両方の面に保護フィルム6の凹凸層用塗布液を塗布した以外は保護フィルム6と同様の方法で作成した。
<
It was prepared in the same manner as in the protective film 6, except that the coating solution for the uneven layer of the protective film 6 was applied to both surfaces of the transparent polyester film.
保護フィルムの処方
保護フィルム1、2、5、6の凹凸層用塗布液の処方を次の表に示す。
Prescription of Protective Film The following table shows the formulation of the coating liquid for the concavo-convex layer of the
保護フィルム1、2、5、6の凹凸層用塗布液に使用した材料の入手先を次に示す。
The sources of the materials used for the coating liquid for the uneven layer of the
2.表示装置の作製
保護フィルム1から7を163PPIの発光体(光源LED)の表示画面の上面(発光体の光出射面上)に配置して表示装置とした(実験例1から7)。保護フィルムは凹凸層が表面になるように配置した。なお、後述する参照値(Yref)を取得するために、保護フィルム1〜7を取り除いた表示装置(発光体)を用意した。326PPIの発光体(光源LED)についても同様に表示装置を作製した(実験例10から16)。また、264PPIの発光体(光源LED)についても、保護フィルムとして保護フィルム4および7を用いた以外は同様に表示装置を作製した(実験例8および9)。
2. Preparation of Display Device The
3.ギラツキ指数およびバラツキ幅の測定
上記に説明した保護フィルムを有する表示装置を静置し、表示装置(発光体)内部に設けられている光源を、光量を最大として、表示色を16進数表示で“#FFFFFF”と設定し、白色表示させた。
表示装置の発光面と垂直な位置になるように、表示装置の上部からギラツキ評価装置(池上通信機(株)、カメラ:RTC−21、画素数:QXGA(2048*1536画素)、レンズ:FUJIFILM TF25−DA(25mm))を用いて、保護フィルムを介して表示された画像をカラー撮影した。撮影測定は暗室下で行った。
3. Measurement of Glitter Index and Variation Width A display device having the above-described protective film is allowed to stand still, and a light source provided inside the display device (light-emitting body) is set to a maximum light amount and a display color is displayed in hexadecimal notation. #FFFFFF” was set and displayed in white.
Glitter evaluation device (Ikegami Tsushinki Co., Ltd., camera: RTC-21, number of pixels: QXGA (2048*1536 pixels), lens: FUJIFILM from the top of the display device so that the position is vertical to the light emitting surface of the display device. The image displayed through the protective film was color photographed using TF25-DA (25 mm). Photographic measurements were taken in a dark room.
撮影して取得した画像から、500ピクセル×500ピクセルの領域を取り出し、フーリエ変換および逆フーリエ変換処理を行った。処理した画像から各ピクセルのR値、G値、B値、およびR値、G値、B値の標準偏差(XR、XG、XB)を算出した。
上述した式1を用いて、算出したR値、G値、B値の標準偏差(XR、XG、XB)からそれらの平均値(Y)を算出した。
An area of 500 pixels×500 pixels was extracted from the image obtained by photographing, and Fourier transform and inverse Fourier transform processing was performed. From the processed image, the R value, G value, B value, and standard deviation (X R , X G , X B ) of the R value, G value, and B value of each pixel were calculated.
Using
また、保護フィルムを取り除いた表示装置についても、上記に説明したように撮影し、測色領域(500ピクセル×500ピクセル)を取り出し、フーリエ変換等の処理を行った。処理した画像から各ピクセルのR値、G値、B値、およびR値、G値、B値の標準偏差(XR、XG、XB)を算出した。上述した式2を用いて、保護フィルムを取り除いた表示装置のR値、G値、B値の標準偏差の平均値である参照値(Yref)を算出した。
The display device from which the protective film was removed was also photographed as described above, the colorimetric region (500 pixels×500 pixels) was taken out, and the processing such as Fourier transform was performed. From the processed image, the R value, G value, B value, and standard deviation (X R , X G , X B ) of the R value, G value, and B value of each pixel were calculated. The reference value (Y ref ) which is the average value of the standard deviations of the R value, the G value, and the B value of the display device from which the protective film was removed was calculated using the above-described
次に、上述した式3を用いて、YとYrefとの差をギラツキ指数(S)として算出した。
Next, the difference between Y and Y ref was calculated as a glare index (S) by using the above-described
さらに、保護フィルムを有する表示装置について算出されたXR、XG、XBのうち最大値のものから最小値のものを減算することにより(上述した式4参照)、RGB値の標準偏差の差をバラツキ幅(D)として算出した。 Furthermore, by subtracting the minimum value of X R , X G , and X B calculated for the display device having the protective film from the maximum value (see the above-mentioned formula 4), the standard deviation of the RGB values can be calculated. The difference was calculated as the variation width (D).
<測定条件>
・測定距離:測定面からカメラレンズまでの位置が30cm
・測定角度:発光面に対して垂直
<Measurement conditions>
・Measurement distance: 30cm from the measurement surface to the camera lens
・Measurement angle: perpendicular to the emitting surface
4.目視によるギラツキの評価
上述したギラツキ指数およびバラツキ幅の測定に用いた表示装置の表示画面の全面をグリーン表示にした上で、目視で液晶表示画面の観察を行った。その結果スパークルが僅かに視認できるが支障がなかったものを「○」、スパークルをはっきりと視認でき支障があったものを「×」とした。
4. Visual Evaluation of Glitter The liquid crystal display screen was visually observed after the entire display screen of the display device used for the measurement of the glaring index and the variation width was green-displayed. As a result, the sparkles that were slightly visible but did not interfere were rated as “◯”, and the sparkles that were clearly visible and disturbed were rated as “x”.
5.結果 5. result
5.総評
表3から5に示す結果からわかるように、ギラツキ指数3.23未満かつバラツキ幅1.15未満の表示装置は目視評価で「○」であった。
したがって、ギラツキ指数を3.0以下かつバラツキ幅を1.1以下となる保護フィルムを用いることにより、任意のPPIを有する表示装置であってもギラツキ防止性に優れた表示装置が提供されることがわかった。
また、実験例1から4と実験例10から13との結果を比較してわかるように、保護フィルム1から4は、163PPIの表示装置では目視評価が「○」であったが、326PPIの表示装置では「×」であった。この結果は、特定のPPIの表示装置でギラツキが防止できても、高精細化が進んだ、高いPPIの表示装置ではギラツキが抑えられないことを示した。したがって、ギラツキ評価は保護フィルムと発光体とを組み合わせて評価することが重要であることがわかった。
5. As can be seen from the results shown in Tables 3 to 5, the display devices having a glaring index of less than 3.23 and a variation width of less than 1.15 were evaluated as “◯” by visual evaluation.
Therefore, by using a protective film having a glaring index of 3.0 or less and a variation width of 1.1 or less, it is possible to provide a display device excellent in glaring prevention property even in a display device having an arbitrary PPI. I understood.
Further, as can be seen by comparing the results of Experimental Examples 1 to 4 and Experimental Examples 10 to 13, the
85・・・画素、23・・・発光体、1・・・保護フィルム、24・・・表示装置、61・・・撮影手段
85... Pixel, 23... Light emitter, 1... Protective film, 24... Display device, 61... Imaging means
Claims (4)
前記発光体は、面内を区分する画素の密度が300ピクセル/インチ(PPI)以上であり、
前記保護フィルムは、粒子径が0.8μm以上4.0μm以下のマット剤とバインダー樹脂とを含み、表面に平均算術平均粗さRa(JIS B0601:2001)が0.03μm以上、0.30μm以下の凹凸を有する凹凸層を備え、
次のステップA〜Fを含む評価方法で評価したときのギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下であるものを選出して用いることを特徴とする表示装置:
ステップA:発光体を点灯した状態で撮影手段により保護フィルムを介して発光体を撮影してカラー画像データを得るステップ、
ステップB:ステップAで取得した前記カラー画像データに対しフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータから前記画素の配列に相当する周波数成分を除去した後、逆フーリエ変換を施すステップ、
ステップC:ステップBで得た逆フーリエ変換後の画像データの各画素のRBG値の標準偏差値を算出し、その平均値を式1により算出するステップ、
Y=(X R +X G +X B )/3 (式1)
式1中、Yは平均値、X R 、X G 、X B はそれぞれR値、G値及びB値の標準偏差値を表す。
ステップD:前記発光体に前記保護フィルムを配置しないで前記ステップA〜Cを実行し、式2により、RGB値の標準偏差値の平均値を参照値として算出するステップ、
Y ref =(X Rref +X Gref +X Bref )/3 (式2)
式2中、Y ref は参照値、X Rref 、X Gref 、X Bref はそれぞれR値、G値及びB値の標準偏差値を表す。
ステップE:ステップCで算出したRGB値の標準偏差値の平均値とステップDで算出した前記参照値とのずれ量を式3により算出し、このずれ量Sをギラツキ指数として算出するステップ、
S=(Y−Y ref ) (式3)
および、
ステップF:ステップCで算出したRGB値の標準偏差の差を、式4により、バラツキ幅Dとして算出するステップ。
D=X max −X min (式4)
式4中、X max はX R 、X G 、X B の最大値、X min はX R 、X G 、X B の最小値を表す。 A light emitting body whose surface is divided by a plurality of pixels, and a protective film arranged on the light emitting surface of the light emitting body,
The luminous body has a pixel density of 300 pixels/inch (PPI) or more for partitioning the plane.
The protective film contains a matting agent having a particle size of 0.8 μm or more and 4.0 μm or less and a binder resin, and has an average arithmetic average roughness Ra (JIS B0601:2001) of 0.03 μm or more and 0.30 μm or less on the surface. The uneven layer having the unevenness of
A display device characterized by selecting and using one having a glaring index of 3.0 or less and a variation width of 1.1 or less when evaluated by an evaluation method including the following steps A to F:
Step A: a step of obtaining a color image data by photographing the light emitting body through the protective film by the photographing means while the light emitting body is turned on,
Step B: a step of performing a Fourier transform on the color image data obtained in step A, removing frequency components corresponding to the array of pixels from the data after the Fourier transform, and then performing an inverse Fourier transform,
Step C: a step of calculating a standard deviation value of RBG values of each pixel of the image data after the inverse Fourier transform obtained in step B, and calculating an average value thereof by the formula 1 .
Y=(X R +X G +X B )/3 (Formula 1)
In Formula 1, Y represents an average value, X R, X G, each X B R value, standard deviation value of the G and B values.
Step D: Steps A to C are performed without disposing the protective film on the light-emitting body, and the average value of the standard deviation values of RGB values is calculated as a reference value according to Equation 2 .
Y ref =(X Rref +X Gref +X Bref )/3 (Equation 2)
In Expression 2, Y ref represents a reference value, and X Rref , X Gref , and X Bref represent standard deviation values of R value, G value, and B value, respectively.
Step E: A step of calculating the deviation amount between the average value of the standard deviation values of the RGB values calculated in step C and the reference value calculated in step D by Equation 3, and calculating the deviation amount S as a glare index.
S=(Y−Y ref ) (Formula 3)
and,
Step F: A step of calculating the difference between the standard deviations of the RGB values calculated in Step C as the variation width D by Equation 4 .
D=X max −X min (Equation 4)
In the formula 4, X max is X R, X G, the maximum value of X B, X min represents the minimum value of X R, X G, X B .
前記保護フィルムの凹凸層は、前記マット剤をバインダー樹脂100重量部に対し0.5〜15重量部含有することを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1, wherein
The display device, wherein the concavo-convex layer of the protective film contains the matting agent in an amount of 0.5 to 15 parts by weight based on 100 parts by weight of the binder resin.
前記発光体の光出射面上に前記保護フィルムを配置するステップと、
次のステップA〜Fを含む評価方法を行うステップと、を含み、
ステップA:発光体を点灯した状態で撮影手段により保護フィルムを介して発光体を撮影してカラー画像データを得るステップ、
ステップB:ステップAで取得した前記カラー画像データに対しフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータから前記画素の配列に相当する周波数成分を除去した後、逆フーリエ変換を施すステップ、
ステップC:ステップBで得た逆フーリエ変換後の画像データの各画素のRBG値の標準偏差値を算出し、その平均値を式1により算出するステップ、
Y=(X R +X G +X B )/3 (式1)
式1中、Yは平均値、X R 、X G 、X B はそれぞれR値、G値及びB値の標準偏差値を表す。
ステップD:前記発光体に前記保護フィルムを配置しないで前記ステップA〜Cを実行し、式2により、RGB値の標準偏差値の平均値を参照値として算出するステップ、
Y ref =(X Rref +X Gref +X Bref )/3 (式2)
式2中、Y ref は参照値、X Rref 、X Gref 、X Bref はそれぞれR値、G値及びB値の標準偏差値を表す。
ステップE:ステップCで算出したRBG値の標準偏差値の平均値とステップDで算出した前記参照値とのずれ量を式3により算出し、このずれ量Sをギラツキ指数として算出するステップ、
S=(Y−Y ref ) (式3)、
および
ステップF:ステップCで算出したRGB値の標準偏差の差を、式4により、バラツキ幅Dとして算出するステップ、
D=X max −X min (式4)
式4中、X max はX R 、X G 、X B の最大値、X min はX R 、X G 、X B の最小値を表す。
前記保護フィルムを配置するステップは、前記保護フィルムとして、前記評価方法のステップで評価したときのギラツキ指数が3.0以下かつバラツキ幅が1.1以下である保護フィルムを用いることを特徴とする、表示装置の作製方法。 A method for producing a display device including a light-emitting body whose surface is divided by a plurality of pixels, and a protective film,
Disposing the protective film on the light emitting surface of the light emitting body,
Performing an evaluation method including the following steps AF:
Step A: a step of obtaining a color image data by photographing the light emitting body through the protective film by the photographing means while the light emitting body is turned on,
Step B: a step of performing a Fourier transform on the color image data obtained in step A, removing frequency components corresponding to the array of pixels from the data after the Fourier transform, and then performing an inverse Fourier transform,
Step C: a step of calculating a standard deviation value of RBG values of each pixel of the image data after the inverse Fourier transform obtained in step B, and calculating an average value thereof by the formula 1 .
Y=(X R +X G +X B )/3 (Formula 1)
In Formula 1, Y represents an average value, X R, X G, each X B R value, standard deviation value of the G and B values.
Step D: Steps A to C are performed without disposing the protective film on the light emitting body, and the average value of the standard deviation values of RGB values is calculated as a reference value according to Equation 2 .
Y ref =(X Rref +X Gref +X Bref )/3 (Equation 2)
In Expression 2, Y ref represents a reference value, and X Rref , X Gref , and X Bref represent standard deviation values of R value, G value, and B value, respectively.
Step E: A step of calculating the deviation amount between the average value of the standard deviation values of the RBG values calculated in step C and the reference value calculated in step D by Equation 3, and calculating this deviation amount S as a glare index.
S=(Y−Y ref ) (Equation 3) ,
And step F: a step of calculating the difference of the standard deviations of the RGB values calculated in step C as the variation width D by the equation 4 ,
D=X max −X min (Equation 4)
In the formula 4, X max is X R, X G, the maximum value of X B, X min represents the minimum value of X R, X G, X B .
The step of disposing the protective film is characterized in that a protective film having a glare index of 3.0 or less and a variation width of 1.1 or less when evaluated in the step of the evaluation method is used as the protective film. , A method for manufacturing a display device.
ステップA:発光体を点灯した状態で撮影手段により保護フィルムを介して発光体を撮影してカラー画像データを得るステップ、
ステップB:ステップAで取得した前記カラー画像データに対しフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータから前記画素の配列に相当する周波数成分を除去した後、逆フーリエ変換を施すステップ、
ステップC:ステップBで得た逆フーリエ変換後の画像データの各画素のRBG値の標準偏差値を算出し、その平均値を式1により算出するステップ、
Y=(X R +X G +X B )/3 (式1)
式1中、Yは平均値、X R 、X G 、X B はそれぞれR値、G値及びB値の標準偏差値を表す。
ステップD:前記発光体に前記保護フィルムを配置しないで前記ステップA〜Cを実行し、式2により、RGB値の標準偏差値の平均値を参照値として算出するステップ、
Y ref =(X Rref +X Gref +X Bref )/3 (式2)
式2中、Y ref は参照値、X Rref 、X Gref 、X Bref はそれぞれR値、G値及びB値の標準偏差値を表す。
ステップE:ステップCで算出したRBG値の標準偏差値の平均値とステップDで算出した前記参照値とのずれ量を式3により算出し、このずれ量Sをギラツキ指数として算出するステップ、
S=(Y−Y ref ) (式3)、
および
ステップF:ステップCで算出したRGB値の標準偏差の差を、式4により、バラツキ幅Dとして算出するステップ、
D=X max −X min (式4)
式4中、X max はX R 、X G 、X B の最大値、X min はX R 、X G 、X B の最小値を表す。 Evaluated by an evaluation method including the following steps A to F, a protective film having a glaring index of 3.0 or less and a variation width of 1.1 or less, and a light-emitting body whose in-plane is divided into a plurality of pixels are provided. How to use the protective film characterized by being used for the display device:
Step A: a step of obtaining a color image data by photographing the light emitting body through the protective film by the photographing means while the light emitting body is turned on,
Step B: a step of performing a Fourier transform on the color image data obtained in step A, removing frequency components corresponding to the array of pixels from the data after the Fourier transform, and then performing an inverse Fourier transform,
Step C: a step of calculating a standard deviation value of RBG values of each pixel of the image data after the inverse Fourier transform obtained in step B, and calculating an average value thereof by the formula 1 .
Y=(X R +X G +X B )/3 (Formula 1)
In Formula 1, Y represents an average value, X R, X G, each X B R value, standard deviation value of the G and B values.
Step D: Steps A to C are performed without disposing the protective film on the light emitting body, and the average value of the standard deviation values of RGB values is calculated as a reference value according to Equation 2 .
Y ref =(X Rref +X Gref +X Bref )/3 (Equation 2)
In Expression 2, Y ref represents a reference value, and X Rref , X Gref , and X Bref represent standard deviation values of R value, G value, and B value, respectively.
Step E: A step of calculating the deviation amount between the average value of the standard deviation values of the RBG values calculated in step C and the reference value calculated in step D by Equation 3, and calculating this deviation amount S as a glare index.
S=(Y−Y ref ) (Equation 3) ,
And step F: a step of calculating the difference of the standard deviations of the RGB values calculated in step C as the variation width D by the equation 4 ,
D=X max −X min (Equation 4)
In the formula 4, X max is X R, X G, the maximum value of X B, X min represents the minimum value of X R, X G, X B .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201610112947.0A CN105938681B (en) | 2015-03-02 | 2016-02-29 | Display device, protective film used for the same, method for manufacturing display device, and method for using protective film |
KR1020160023905A KR102441726B1 (en) | 2015-03-02 | 2016-02-29 | Display device, protective film for the same, method of manufacturing the display device, and method of using the protective film |
TW105106148A TWI676162B (en) | 2015-03-02 | 2016-03-01 | Display device, protective film using same, manufacturing method of display device, and method using protective film |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039823 | 2015-03-02 | ||
JP2015039823 | 2015-03-02 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167053A JP2016167053A (en) | 2016-09-15 |
JP2016167053A5 JP2016167053A5 (en) | 2019-03-28 |
JP6706088B2 true JP6706088B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=56898526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016026085A Active JP6706088B2 (en) | 2015-03-02 | 2016-02-15 | Display device, protective film used therefor, method of manufacturing display device, and method of using protective film |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6706088B2 (en) |
KR (1) | KR102441726B1 (en) |
CN (1) | CN105938681B (en) |
TW (1) | TWI676162B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6591176B2 (en) * | 2015-03-02 | 2019-10-16 | 池上通信機株式会社 | Method for calculating glare evaluation value of protective film and device for calculating glare evaluation value of protective film |
WO2017110038A1 (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Touch panel and display device using same |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4484177B2 (en) * | 1999-02-19 | 2010-06-16 | 大日本印刷株式会社 | Method for quantitative evaluation of surface glare and method for producing antiglare film |
JP3766342B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-04-12 | 富士写真フイルム株式会社 | Glare evaluation device for anti-glare film |
JP4448350B2 (en) | 2004-02-18 | 2010-04-07 | 株式会社きもと | Newton ring prevention sheet and touch panel using the same |
KR100689890B1 (en) * | 2004-07-22 | 2007-03-08 | 주식회사 쓰리비 시스템 | method for detecting defects in a light-related plate element for a flat panel |
JP2007187952A (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Anti-glare film, method of manufacturing same, method of manufacturing die for same, and display device |
JP2009020288A (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Sony Corp | Antiglare film, method of manufacturing the same, polarizer, and display device |
JP2009175041A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Asahi Kasei Corp | Method for estimating glare of displayed image |
JP5163943B2 (en) * | 2008-02-26 | 2013-03-13 | 住友化学株式会社 | Anti-glare film, anti-glare polarizing plate and image display device |
JP2009229391A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toppan Printing Co Ltd | Method of measuring unevenness on antiglare film |
JP5014240B2 (en) * | 2008-04-28 | 2012-08-29 | 日東電工株式会社 | Flat panel display and antiglare film for flat panel display |
JP2011017829A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Anti-glare film and method for manufacturing the same |
US9411180B2 (en) * | 2011-02-28 | 2016-08-09 | Corning Incorporated | Apparatus and method for determining sparkle |
JP6498857B2 (en) * | 2012-03-23 | 2019-04-10 | 株式会社きもと | Display element front film and display element with surface member |
JP2014224735A (en) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 旭硝子株式会社 | Method for evaluating glare of transparent substrate |
JP6591176B2 (en) * | 2015-03-02 | 2019-10-16 | 池上通信機株式会社 | Method for calculating glare evaluation value of protective film and device for calculating glare evaluation value of protective film |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2016026085A patent/JP6706088B2/en active Active
- 2016-02-29 KR KR1020160023905A patent/KR102441726B1/en active IP Right Grant
- 2016-02-29 CN CN201610112947.0A patent/CN105938681B/en active Active
- 2016-03-01 TW TW105106148A patent/TWI676162B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201643840A (en) | 2016-12-16 |
KR20160106504A (en) | 2016-09-12 |
JP2016167053A (en) | 2016-09-15 |
TWI676162B (en) | 2019-11-01 |
CN105938681A (en) | 2016-09-14 |
KR102441726B1 (en) | 2022-09-07 |
CN105938681B (en) | 2020-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948763B2 (en) | Anti-glare film, polarizing plate and image display device | |
TWI480570B (en) | Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, and method for producing the same | |
TWI571651B (en) | Anti - glare film and display device | |
KR20150106345A (en) | Touch panel, display device, optical sheet, method for selecting optical sheet, and method for manufacturing optical sheet | |
JP7192777B2 (en) | Antiglare film and display device using the same | |
JP2005195819A (en) | Glareproof film | |
KR102030210B1 (en) | Display element front-face film, and display element provided with surface member | |
JP2014016476A (en) | Optical film, polarizing plate, liquid crystal panel, and image display device | |
TW201604574A (en) | Optical film and display device with touch panel | |
TW202204136A (en) | Anti-glare film and image display device | |
JP6488829B2 (en) | Display device with touch panel and optical film | |
JP6565094B2 (en) | Touch panel, display device, optical sheet, optical sheet sorting method, and optical sheet manufacturing method | |
JP6706088B2 (en) | Display device, protective film used therefor, method of manufacturing display device, and method of using protective film | |
TWI635358B (en) | Hard coating film and display element with surface member | |
JP6515377B2 (en) | Touch panel, display device, optical sheet, method of sorting optical sheet, and method of manufacturing optical sheet | |
JP6330545B2 (en) | Display device with touch panel and optical film | |
JP2016157387A (en) | Touch panel, display device, optical sheet, selection method of optical sheet, and production method of optical sheet | |
JP6497126B2 (en) | Touch panel, display device, optical sheet, optical sheet sorting method, and optical sheet manufacturing method | |
JP6565096B2 (en) | Touch panel, display device, optical sheet, optical sheet sorting method, and optical sheet manufacturing method | |
JP2015172837A (en) | Touch panel, display device and optical sheet, and method of selecting optical sheet and method of manufacturing optical sheet | |
JP6484846B2 (en) | Touch panel, display device, optical sheet, optical sheet sorting method, and optical sheet manufacturing method | |
JP6565095B2 (en) | Touch panel, display device, optical sheet, optical sheet sorting method, and optical sheet manufacturing method | |
JP2012018343A (en) | Anti-glare light diffusing member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |