JP6705104B2 - Lens device, imaging device, and moving body - Google Patents
Lens device, imaging device, and moving body Download PDFInfo
- Publication number
- JP6705104B2 JP6705104B2 JP2018090266A JP2018090266A JP6705104B2 JP 6705104 B2 JP6705104 B2 JP 6705104B2 JP 2018090266 A JP2018090266 A JP 2018090266A JP 2018090266 A JP2018090266 A JP 2018090266A JP 6705104 B2 JP6705104 B2 JP 6705104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- motor
- gear
- electric motor
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 56
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、レンズ装置、撮像装置、及び移動体に関する。 The present invention relates to a lens device, an imaging device, and a moving body.
特許文献1には、ズームレンズを駆動するモータと、フォーカスレンズを駆動するモータとを備えるレンズ駆動装置が開示されている。
特許文献1 実用新案登録2598758号公報
Patent Document 1 discloses a lens driving device including a motor that drives a zoom lens and a motor that drives a focus lens.
Patent Document 1 Utility Model Registration No. 2598758
フォーカスレンズなどのレンズを、ギア機構を利用して駆動する場合、ギア間でバックラッシュが生じる可能性がある。 When a lens such as a focus lens is driven using a gear mechanism, backlash may occur between the gears.
本発明の一態様に係るレンズ装置は、レンズを備えてよい。レンズ装置は、レンズの光軸の方向にレンズを駆動させるカム環を備えてよい。レンズ装置は、第1電動機及び第2電動機を備えてよい。レンズ装置は、第1電動機により駆動される第1ギアを備えてよい。レンズ装置は、第2電動機により駆動される第2ギアを備えてよい。レンズ装置は、第1ギア及び第2ギアにかみ合ってカム環に動力を伝達する第3ギアを備えてよい。レンズ装置は、第1ギアが有する第1歯の一方の歯面が、第3ギアが有する第3歯の一方の歯面と接触し、かつ、第2ギアが有する第2歯の一方の歯面が、第3ギアが有する第3歯の他方の歯面と接触した第1状態を維持するように、第1電動機及び第2電動機の回転を制御する制御部を備えてよい。 The lens device according to an aspect of the present invention may include a lens. The lens device may include a cam ring that drives the lens in the direction of the optical axis of the lens. The lens device may include a first electric motor and a second electric motor. The lens device may include a first gear driven by a first electric motor. The lens device may include a second gear driven by a second electric motor. The lens device may include a third gear that meshes with the first gear and the second gear to transmit power to the cam ring. In the lens device, one tooth surface of the first tooth of the first gear is in contact with one tooth surface of the third tooth of the third gear and one tooth of the second tooth of the second gear is included. A control unit that controls the rotation of the first electric motor and the second electric motor may be provided so that the surface maintains the first state in which the surface is in contact with the other tooth surface of the third tooth of the third gear.
制御部は、第3ギアが第1方向に回転してカム環に動力を伝達する場合、及び第3ギアが第2方向に回転してカム環に動力を伝達する場合のそれぞれで、第1状態を維持するように、第1電動機及び第2電動機の回転を制御してよい。 The controller controls the first gear to rotate when the third gear rotates in the first direction to transmit power to the cam ring, and the third gear rotates to rotate in the second direction to transmit power to the cam ring. The rotation of the first electric motor and the second electric motor may be controlled so as to maintain the state.
第1電動機の設計上の電気的特性と、第2電動機の設計上の電気的特性とは、同一でよい。制御部は、第3ギアが第1方向に回転してカム環に動力を伝達する場合、第2電動機より第1電動機に、より大きい電力を電源から供給させ、第3ギアが第2方向に回転してカム環に動力を伝達する場合、第1電動機より第2電動機に、より大きい電力を電源から供給させることで、第1状態を維持してよい。 The designed electrical characteristics of the first electric motor and the designed electrical characteristics of the second electric motor may be the same. When the third gear rotates in the first direction and transmits power to the cam ring, the control unit causes the second electric motor to supply more electric power to the first electric motor from the power source, and the third gear moves in the second direction. When rotating and transmitting power to the cam ring, the first state may be maintained by causing the second electric motor to supply more electric power from the power source than the first electric motor.
制御部は、第1方向に回転している第3ギアを停止させる場合、第2電動機の回転を停止させた後に第1電動機の回転を停止させ、第2方向に回転している第3ギアを停止させる場合、第1電動機の回転を停止させた後に第2電動機の回転を停止させてよい。 When stopping the third gear rotating in the first direction, the control unit stops the rotation of the first electric motor after stopping the rotation of the second electric motor, and then the third gear rotating in the second direction. When stopping, the rotation of the second electric motor may be stopped after stopping the rotation of the first electric motor.
制御部は、レンズの駆動条件が予め定められた条件を満たす場合、第1状態を維持するように、第1電動機及び第2電動機の回転を制御し、レンズの駆動条件が予め定められた条件を満たさない場合、第1状態を維持させずに、第1電動機及び第2電動機の回転を制御してよい。 The control unit controls the rotation of the first electric motor and the second electric motor so as to maintain the first state when the lens driving condition satisfies a predetermined condition, and the lens driving condition satisfies the predetermined condition. When is not satisfied, the rotations of the first electric motor and the second electric motor may be controlled without maintaining the first state.
制御部は、レンズを光軸方向に移動させる距離が予め定められた閾値以下である場合、第1状態を維持するように、第1電動機及び第2電動機の回転を制御してよい。 The control unit may control the rotation of the first electric motor and the second electric motor so as to maintain the first state when the distance for moving the lens in the optical axis direction is equal to or less than a predetermined threshold value.
第1電動機及び第2電動機は、DCモータでよい。 The first electric motor and the second electric motor may be DC motors.
カム環が第3ギアを有してよい。 The cam ring may have a third gear.
レンズはフォーカスレンズでよい。 The lens may be a focus lens.
制御部は、マニュアルフォーカスモードでレンズを駆動させる場合、第1状態を維持するように、第1電動機及び第2電動機の回転を制御してよい。 When driving the lens in the manual focus mode, the control unit may control the rotation of the first electric motor and the second electric motor so as to maintain the first state.
本発明の一態様に係る撮像装置は、上記レンズ装置を備えてよい。撮像装置は、レンズ装置により結像された光を撮像する撮像部を備えてよい。 An imaging device according to an aspect of the present invention may include the above lens device. The image pickup device may include an image pickup unit that picks up light formed by the lens device.
本発明の一態様に係る移動体は、上記撮像装置を備えて移動する移動体でよい。 The moving body according to one aspect of the present invention may be a moving body that includes the above-described imaging device and moves.
本発明の一態様によれば、レンズをギア機構を利用して駆動する場合に生じるギア間でのバックラッシュを抑制できる。 According to one aspect of the present invention, backlash between gears that occurs when a lens is driven using a gear mechanism can be suppressed.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 Note that the above summary of the invention does not enumerate all necessary features of the present invention. Further, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Moreover, not all combinations of the features described in the embodiments are essential to the solving means of the invention.
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイルまたはレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。ただし、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。 The claims, the description, the drawings and the abstract contain the subject matter of copyright protection. The copyright owner has no objection to the reproduction by any person of these documents, as it appears in the Patent Office file or record. However, in all other cases, all copyrights are reserved.
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の機能ブロックの一例を示す。撮像装置100は、レンズ装置200と撮像部102とを備える。
FIG. 1 shows an example of functional blocks of the
撮像部102は、イメージセンサ120、撮像制御部110、メモリ130、及び電源140を有する。レンズ装置200は、複数のレンズ210、複数のレンズ保持枠212、レンズ制御部220、メモリ222、第1電動機231、第2電動機232、ギア部240、カム環260、及び検出部280を有する。
The
イメージセンサ120は、CCDまたはCMOSにより構成されてよい。イメージセンサ120は、複数のレンズ210を介して結像された光学像の画像データを撮像制御部110に出力する。撮像制御部110は、CPUまたはMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。撮像制御部110は、ユーザからの操作部を介した撮像装置100の動作命令に応じて、撮像装置100を制御してよい。メモリ130は、コンピュータ可読可能な記録媒体でよく、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ130は、撮像制御部110がイメージセンサ120などを制御するのに必要なプログラム等を格納する。メモリ130は、撮像装置100の筐体の内部に設けられてよい。メモリ130は、撮像装置100の筐体から取り外し可能に設けられてよい。電源140は、撮像部102及びレンズ装置200のそれぞれに電力を供給する。電源140は、バッテリでよい。
The
レンズ装置200は、撮像部102に対して着脱可能に設けられる交換レンズでよい。レンズ保持枠212は、レンズ210を保持する。レンズ保持枠212に設けられたピン214が、カム環260のカム溝に係合される。カム環260が回転することで、カム溝に沿ってピン214が移動し、レンズ保持枠212と共にレンズ210が光軸方向に移動する。複数のレンズ210は、ズームレンズ、バリフォーカルレンズ、及びフォーカスレンズとして機能してよい。複数のレンズ210の少なくとも一部または全部は、光軸に沿って移動可能に配置される。撮像装置100は、ズームレンズ用のカム環と、フォーカスレンズ用のカム環とをそれぞれ有してよい。
The
ギア部240は、第1電動機231及び第2電動機232の動力をカム環260に伝達する。カム環260は、ギア部240を介して第1電動機231及び第2電動機232から伝達された動力を受けて、光軸を中心に回転する。第1電動機231及び第2電動機232は、DCモータでよい。第1電動機231及び第2電動機232は、ブラシ付きDCモータ、またはブラシレスDCモータでよい。第1電動機231の設計上の電気的特性と、第2電動機232の設計上の電気的特性とは、同一でよい。第1電動機231の型式と第2電動機232の型式とは同一でよい。すなわち、第1電動機231と第2電動機232とは同一の種類でよい。
The
第1電動機231及び第2電動機232は、ギア部240を介してカム環260に動力を伝達し、カム環260を回転させる。検出部280は、第1電動機231及び第2電動機232の少なくとも一方の回転数を検出する。検出部280は、例えばフォトインタラプタを含んでよい。
The first
レンズ制御部220は、検出部280により検出される回転数に基づいて第1電動機231及び第2電動機232のそれぞれに供給する電力を制御する。レンズ制御部220は、撮像部102からのレンズ制御命令に従って、第1電動機231及び第2電動機232を駆動して、ギア部240及びカム環260を介して1または複数のレンズ210を光軸方向に沿って移動させる。レンズ制御命令は、例えば、ズーム制御命令、及びフォーカス制御命令である。レンズ制御部220は、レンズ210の少なくとも1つを光軸に沿って移動させることで、ズーム動作及びフォーカス動作の少なくとも一方を実行する。
The
レンズ制御部220は、例えばマニュアルフォーカスモードで動作する場合、レンズ装置200が備える操作環のユーザによる操作量及び操作方向に応じて、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させることで、フォーカス動作を実行してよい。
When operating in the manual focus mode, for example, the
レンズ制御部220は、例えば動画撮影時のオートフォーカス動作を実行する場合、カム環260を第1の方向及び第2の方向に微小に往復回転させるように第1電動機231及び第2電動機232を制御する。レンズ制御部220は、フォーカスレンズを微小に往復駆動させることで、ウォブリング動作を実行する。ここで、ウォブリング動作は、フォーカスレンズを光軸に沿って微小振動させながらコントラスト値などの画像のぼけ度合いを示す評価値を算出し、次に光軸に沿って移動させるべき方向を決定しながら徐々に合焦状態に近づける動作をいう。レンズ制御部220は、制御部に一例である。レンズ制御部220は、撮像部102からのオートフォーカス命令に従って、ウォブリング動作を実行する。
For example, when executing the autofocus operation at the time of shooting a moving image, the
メモリ222は、複数のレンズ210の制御値を記憶する。メモリ222は、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。
The
光学性能を向上させるために、レンズ210の大型化が要求される場合がある。例えば、レンズ装置200が、いわゆる中判カメラなどで用いられるレンズ装置である場合、レンズ装置200が備えるレンズ210が大型化する場合がある。このように、レンズ210が大型化すると、レンズ210が重くなる場合がある。例えば、比較的重いフォーカスレンズをウォブリング動作で微小に往復駆動させるためには、電動機は、比較的大きなトルクを発生させる必要がある。
In order to improve the optical performance, the
大型の1または複数のレンズ210を駆動するために必要なトルクを1つの電動機で発生させる場合、電動機が大型化する場合がある。電動機が大型化すると、レンズ210を収容する鏡筒のサイズも大型化する。そこで、本実施形態に係るレンズ装置200によれば、2つの第1電動機231及び232を利用して、カム環260を駆動させる。これにより、1つの電動機で発生させる必要があるトルクは抑制されるので、電動機の大型化を抑制できる。
When the torque required to drive one or a plurality of
また、2つの電動機でトルクを発生させると、1つの電動機でトルクを発生させるよりも、合計のトルクが大きくなる。トルクが大きくなると、ギア部240の減速比を小さくできる。つまり、電動機の大型化を抑制しつつ、ギア部240を構成するギアの枚数を減らすことができる。ギアの枚数が減ることで、エネルギー損失を抑制できる。また、ギアの枚数が減ることで、ギア部240のノイズを減らすことができる。さらに、ギアの枚数が減ることで、バックラッシュの影響を低減できる。
Further, when the torque is generated by the two electric motors, the total torque becomes larger than when the torque is generated by the one electric motor. When the torque increases, the reduction ratio of the
上記のように、2つの第1電動機231及び第2電動機232を利用して、カム環260を駆動させることで、バックラッシュの影響は低減できる。しかしながら、ギア間には少なからずバックラッシュが発生する。そこで、本実施形態では、さらにバックラッシュの低減を図る。
As described above, the influence of the backlash can be reduced by driving the
図2Aは、ギア部240のギア構成の一例を示す図である。ギア部240は、第1電動機231の駆動軸233に連結された第1ギア241を含む。ギア部240は、第2電動機232の駆動軸234に連結された第2ギア242を含む。第1ギア241及び第2ギア242は、平ギアでよい。ギア部240は、第1ギア241及び第2ギア242にかみ合う第3ギア270を含む。カム環260が、第3ギア270を有してよい。第3ギア270は、カム環260の外周面上に設けられてよい。図2Aに示すギア部240の構成は、一例に過ぎない。第1ギア241及び第2ギア242にかみ合う第3ギア270を2段ギアで構成してよい。ギア部240は、2段ギアの第3ギア270からの動力をカム環260に伝達する少なくとも1つのギアをさらに有してもよい。
FIG. 2A is a diagram showing an example of a gear configuration of the
第1ギア241は、外周面上に複数の第1歯243を有する。第1歯243は、一方の歯面244と、一方の歯面244と反対側の他方の歯面245とを有する。第2ギア242は、外周面上に複数の第2歯247を有する。第2歯247は、一方の歯面248と、一方の歯面248と反対側の他方の歯面249とを有する。第3ギア270は、外周面上に複数の第3歯272を有する。第3歯272は、一方の歯面275と、一方の歯面275と反対側の他方の歯面274とを有する。
The
図2Bは、第1ギア241と第3ギア270とのかみ合う部分の拡大図を示す。図2Cは、第2ギア242と第3ギア270とのかみ合う部分の拡大図を示す。
FIG. 2B is an enlarged view of a portion where the
レンズ制御部220は、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御することで、上記のように構成されたギア部240の駆動を制御する。レンズ制御部220は、ギア間のバックラッシュを低減すべく、第1ギア241が有する第1歯243の一方の歯面244が、第3ギア270が有する第3歯272の一方の歯面244と接触し、かつ、第2ギア242が有する第2歯247の一方の歯面248が、第3ギア270が有する第3歯272の他方の歯面274と接触した第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する。
The
レンズ制御部220は、第3ギア270が第1方向250(反時計回り)に回転してカム環260に動力を伝達する場合、及び第3ギア270が第1方向250と反対側の第2方向254(時計回り)に回転してカム環260に動力を伝達する場合のそれぞれで、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する。レンズ制御部220は、第3ギア270を第1方向250に回転させてカム環260に動力を伝達させる場合、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232を第3方向252(時計回り)に回転させる。レンズ制御部220は、第3ギア270を第2方向254に回転させてカム環260に動力を伝達させる場合、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232を第4方向256(反時計回り)に回転させる。
When the
レンズ制御部220は、第3ギア270が第1方向250に回転してカム環260に動力を伝達する場合、第2電動機232より第1電動機231に、より大きい電力を電源140から供給させることで、第1状態を維持してよい。さらに、レンズ制御部220は、第3ギア270が第2方向254に回転してカム環260に動力を伝達する場合、第1電動機231より第2電動機232に、より大きい電力を電源140から供給させることで、第1状態を維持してよい。
When the
レンズ制御部220は、第1方向250に回転している第3ギア270を停止させる場合、第2電動機232の回転を停止させた後に第1電動機231の回転を停止させてよい。レンズ制御部220は、第2方向254に回転している第3ギア270を停止させる場合、第1電動機231の回転を停止させた後に第2電動機232の回転を停止させてよい。
When stopping the
以上のように、レンズ制御部220が、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御することで、第3ギア270を第1方向250及び第2方向254のそれぞれに回転を開始する場合に、バックラッシュが生じることを防止できる。
As described above, the
レンズ制御部220は、第3ギア270が第1方向250に回転してカム環260に動力を伝達する場合、第2電動機232に電力を供給せず、第1電動機231のみに電源140から電力を供給させることで、第1状態を維持してよい。レンズ制御部220は、第3ギア270が第2方向254に回転してカム環260に動力を伝達する場合、第1電動機231に電力を供給せず、第1電動機232のみに電源140から電力を供給させることで、第1状態を維持してよい。
When the
レンズ制御部220は、第3ギア270が第1方向250に回転してカム環260に動力を伝達する場合、第2歯247の一方の歯面248が、第3歯272の他方の歯面274と接触した状態を維持できる程度に、第2電動機232に電力を供給し、第3ギア270が第1方向250に所望の回転速度で回転できる程度に、第1電動機231に電力を供給してよい。レンズ制御部220は、第3ギア270が第2方向254に回転してカム環260に動力を伝達する場合、第1歯243の一方の歯面244が、第3歯272の一方の歯面275と接触した状態を維持できる程度に、第1電動機231に電力を供給し、第3ギア270が第2方向254に所望の回転速度で回転できる程度に、第2電動機232に電力を供給してよい。
When the
レンズ制御部220が、第1状態を維持しながら、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する場合、ギア間のバックラッシュが低減するので、レンズ210のレンズ位置を精度よく調整できる。一方、第1電動機231及び第2電動機232の一方のみで第3ギア270を駆動させているので、第1電動機231及び第2電動機232の両方で第3ギア270を駆動させる場合よりも、第3ギア270の回転速度を上げることが難しく、レンズ210の移動に時間がかかる可能性がある。レンズ210の駆動条件によっては、レンズ210のレンズ位置の精度よりもレンズ210を移動させる時間を短縮することが好ましい場合がある。
When the
そこで、レンズ制御部220は、レンズ210の駆動条件が予め定められた条件を満たす場合、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御し、レンズ210の駆動条件が予め定められた条件を満たさない場合、第1状態を維持させずに、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する。レンズ制御部220は、レンズ210の駆動条件が予め定められた条件を満たさない場合、第1電動機231及び第2電動機232の両方の動力で第1ギア241及び第2ギア242を介して第3ギア270を回転させるべく、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。
Therefore, when the driving condition of the
レンズ制御部220は、レンズ210の駆動条件が予め定められた条件を満たすか否かで、レンズ210のレンズ位置の精度を優先する位置制御モードと、レンズ210を移動させるパワーを優先するパワー優先モードとを切り替えてよい。レンズ制御部220は、位置制御モードにおいて、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。レンズ制御部220は、パワー優先モードにおいて、第1状態を維持させずに、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。レンズ制御部220は、パワー優先モードにおいて、第1電動機231及び第2電動機232の両方の動力で第1ギア241及び第2ギア242を介して第3ギア270を回転させるべく、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。すなわち、レンズ制御部220は、パワー優先モードにおいて、第1電動機231及び第2電動機232に同時に同一の大きさの電力を供給して、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。
The
パワー優先モードにおいて、レンズ制御部220は、第1ギア241の第1歯243の一方の歯面244が第3ギア270の第3歯272の一方の歯面275と接触し、第2ギア242の第2歯247の他方の歯面249が第3ギア270の第3歯272の一方の歯面275と接触した状態で、第3ギア270が第1方向250に回転するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。レンズ制御部220は、第1ギア241の第1歯243の他方の歯面245が第3ギア270の第3歯272の他方の歯面274と接触し、第2ギア242の第2歯247の一方の歯面248が第3ギア270の第3歯272の他方の歯面274と接触した状態で、第3ギア270が第2方向254に回転するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。
In the power priority mode, the
レンズ制御部220が、パワー優先モードから位置制御モードに切り替わる場合も、バックラッシュが低減されることが好ましい。そこで、レンズ制御部220は、パワー優先モードでも、第1方向250に回転している第3ギア270を停止させる場合、第2電動機232の回転を停止させた後に第1電動機231の回転を停止させ、第2方向254に回転している第3ギア270を停止させる場合、第1電動機231の回転を停止させた後に第2電動機232の回転を停止させてよい。これにより、レンズ制御部220は、第3ギア270を停止させた際に、第1ギア241の第1歯243と第3ギア270の第3歯272との位置関係、及び第2ギア242の第2歯247と第3ギア270の第3歯272との位置関係を第1状態に戻すことができる。
Backlash is also preferably reduced when the
レンズ制御部220は、レンズ210を光軸方向に移動させる距離が予め定められた閾値以下である場合、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。レンズ制御部220は、レンズ210の現在のレンズ位置から目標のレンズ位置までレンズ210を光軸方向に移動させる距離が予め定められた閾値以下である場合、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。レンズ制御部220は、マニュアルフォーカスモードでレンズ210を駆動させる場合、第1状態を維持するように、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。
The
レンズ制御部220は、オートフォーカスモードにおいて、コントラストAFを実行してよい。コントラストAFにおいて、レンズ制御部220は、レンズ210のレンズ位置を変化させながら、撮像部102により撮像される画像のコントラストの評価値を導出して、コントラスの評価値の極値に対応するレンズ位置にレンズ210を移動させるべく、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御してよい。例えば、レンズ制御部220は、図3に示すように、カム環260を一方向に回転させて、レンズ210のレンズ位置をレンズ位置P1、レンズ位置P2、レンズ位置P3、レンズ位置P4の順に変化させて、コントラスの評価値の極値を探索する。コントラストの評価値の極値に対応するレンズ位置P5が特定されると、レンズ制御部220は、カム環260を他方向に回転させて、レンズ210をレンズ位置P5に移動させる。この場合、レンズ制御部220は、コントラストの評価値の極値を探索できるまで、パワー優先モードで動作し、コントラストの評価値の極値を探索できた後、位置制御モードで動作してよい。これにより、レンズ制御部220は、レンズ210を高速に移動させて、コントラストの評価値の極値を比較的短時間に探索し、かつ、レンズ210のレンズ位置を極値に対応するレンズ位置に精度よく移動させることができる。
The
図4は、フォーカスレンズの動作モードの切り替え手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of a procedure for switching the operation mode of the focus lens.
レンズ制御部220は、フォーカスの動作モードをパワー優先モードに設定する(S100)。レンズ制御部220は、マニュアルフォーカスモードで動作するか否かを判定する(S102)。レンズ制御部220は、マニュアルフォーカスモードで動作する場合、動作モードを位置制御モードに切り替えて、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する(S112)。
The
一方、レンズ制御部220は、コントラストAFモードで動作する場合、画像内から被写体が選択されたか否かを判定する(S104)。レンズ制御部220は、ユーザが画面上の所望の領域を選択した場合に、被写体が選択されたと判定してよい。被写体が選択されると、レンズ制御部220は、コントラストAFを実行する(S106)。レンズ制御部220は、パワー優先モードで第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御して、選択された領域のコントラストの評価値が極値を超えるまで、フォーカスレンズを一方向に移動させる。レンズ制御部220は、コントラストの評価値の極値を超えたか否かを判定する(S108)。コントラストの評価値が極値を超えると、レンズ制御部220は、位置制御モードに切り替えて、コントラストの評価値の極値に対応するレンズ位置にフォーカスレンズを移動させるべく、第1状態を維持するように第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する(S110)。
On the other hand, when operating in the contrast AF mode, the
以上の手順により、コントラストAFにおいて、合焦させるまでの時間を短縮しつつ、精度よくフォーカスレンズのレンズ位置を調整できる。 According to the above procedure, in contrast AF, the lens position of the focus lens can be adjusted accurately while shortening the time until focusing.
レンズ制御部220は、オートフォーカスモードにおいて、レンズと撮像面との位置関係が異なる状態で撮像された複数の画像のぼけ量に基づいて、画像内の所望の領域に焦点が合うフォーカスレンズのレンズ位置を特定するモードで動作する場合がある。このモードを、ぼけ検出オートフォーカス(Bokeh Detection Auto Foucus:BDAF)モードと称する。
In the autofocus mode, the
例えば、画像のぼけ量(Cost)は、ガウシアン関数を用いて次式(1)で表すことができる。式(1)において、xは、水平方向における画素位置を示す。σは、標準偏差値を示す。
図5は、式(1)に表される曲線の一例を示す。曲線500の極小点502に対応するレンズ位置にフォーカスレンズを合わせることで、画像Iに含まれるオブジェクトに焦点を合わせることができる。
FIG. 5 shows an example of the curve represented by the equation (1). By focusing the focus lens on the lens position corresponding to the
図6は、BDAFモードの距離算出手順の一例を示すフローチャートである。まず、撮像装置100で、レンズと撮像面とが第1位置関係にある状態で、1枚目の画像I1を撮像してメモリ130に格納する。次いで、フォーカスレンズまたはイメージセンサ120の撮像面を光軸方向に移動させることで、レンズと撮像面とが第2位置関係にある状態にして、撮像装置100で2枚目の画像I2を撮像してメモリ130に格納する(S10)。例えば、いわゆる山登りAFのように、合焦点を超えないようにフォーカスレンズまたはイメージセンサ120の撮像面を光軸方向に移動させる。フォーカスレンズまたはイメージセンサ120の撮像面の移動量は、例えば、10μmでよい。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the distance calculation procedure in the BDAF mode. First, in the
次いで、撮像装置100は、画像I1を複数の領域に分割する(S12)。画像I2内の画素ごとに特徴量を算出して、類似する特徴量を有する画素群を一つの領域として画像I1を複数の領域に分割してよい。画像I1のうちAF処理枠に設定されている範囲の画素群を複数の領域に分割してもよい。撮像装置100は、画像I1の複数の領域に対応する複数の領域に画像I2を分割する。撮像装置100は、画像I1の複数の領域のそれぞれのぼけ量と、画像I2の複数の領域のそれぞれのぼけ量とに基づいて、複数の領域ごとに複数の領域のそれぞれに含まれるオブジェクトまでの距離を算出する(S14)。
Next, the
図7を参照して距離の算出手順についてさらに説明する。レンズL(主点)から被写体510(物面)までの距離をA、レンズL(主点)から被写体510が撮像面で結像する位置(像面)までの距離をB、焦点距離をFとする。この場合、距離A、距離B、及び焦点距離Fの関係は、レンズの公式から次式(2)で表すことができる。
焦点距離Fはレンズ位置で特定される。したがって、被写体510が撮像面で結像する距離Bが特定できれば、式(2)を用いて、レンズLから被写体510までの距離Aを特定することができる。
The focal length F is specified by the lens position. Therefore, if the distance B at which the
図7に示すように、撮像面上に投影された被写体510のぼけの大きさ(錯乱円512及び514)から被写体510が結像する位置を算出することで、距離Bを特定し、さらに距離Aを特定することができる。つまり、ぼけの大きさ(ぼけ量)が撮像面と結像位置とに比例することを考慮して、結像位置を特定できる。 As shown in FIG. 7, the distance B is specified by calculating the position where the subject 510 forms an image from the blur size (confusion circles 512 and 514) of the subject 510 projected on the imaging surface, and further A can be specified. That is, the image forming position can be specified in consideration of the fact that the size of the blur (blur amount) is proportional to the image pickup surface and the image forming position.
ここで、撮像面から近い像I1からレンズLまでの距離をD1とする。像面から遠い像I2からレンズLまでの距離をD2とする。それぞれの画像はぼけている。このときの点像分布関数(Point Spread Function)をPSF、D1及びD2における画像をそれぞれ、Id1及びId2とする。この場合、例えば、像I1は、畳み込み演算により次式(3)で表すことができる。
さらに、画像データId1及びId2のフーリエ変換関数をfとして、画像Id1及びId2の点像分布関数PSF1及びPSF2をフーリエ変換した光学伝達関数(Optical Transfer Function)をOTF1及びOTF2として、次式(4)のように比をとる。
式(4)に示す値Cは、画像Id1及びId2のそれぞれのぼけ量の変化量、つまり、値Cは、画像Id1のぼけ量と画像Id2nのぼけ量との差に相当する。 The value C shown in Expression (4) is the amount of change in the blur amount of each of the images I d1 and I d2 , that is, the value C corresponds to the difference between the blur amount of the image I d1 and the blur amount of the image I d2n. ..
撮像装置100は、BDAFモードにおいて、フォーカスレンズのレンズ位置を移動させながら、少なくとも2つのレンズ位置で撮像された画像のぼけ量から、画像内の所望の領域に焦点が合う理想のレンズ位置を特定する。このとき、例えば、図8に示すように、フォーカスレンズの理想のレンズ位置と、フォーカスレンズの現在のレンズ位置との間の距離kが比較的長い場合、レンズ制御部220が位置制御モードで第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御すると、フォーカスレンズのレンズ位置を理想のレンズ位置まで移動させるのに比較的長い時間がかかる可能性がある。そこで、レンズ制御部220は、BDAFモードにおいて、フォーカスレンズの理想のレンズ位置と、フォーカスレンズの現在のレンズ位置との間の距離kが予め定められた閾値より大きい場合、パワー優先モードで動作してよい。レンズ制御部220は、距離kが予め定められた閾値以下である場合、位置制御モードで動作してよい。
In the BDAF mode, the
図9は、フォーカスレンズの動作モードの切り替え手順の一例を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing an example of a procedure for switching the operation mode of the focus lens.
レンズ制御部220はフォーカスの動作モードをパワー優先モードに設定する(S200)。レンズ制御部220は、マニュアルフォーカスモードで動作するか否かを判定する(S202)。レンズ制御部220は、マニュアルフォーカスモードで動作する場合、動作モードを位置制御モードに切り替えて、第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する(S212)。
The
一方、レンズ制御部220は、BDAFモードで動作する場合、画像内から被写体が選択されたか否かを判定する(S204)。レンズ制御部220は、ユーザが画面上の所望の領域を選択した場合に、被写体が選択されたと判定してよい。被写体が選択されると、レンズ制御部220は、BDAF処理を実行する(S206)。レンズ制御部220は、パワー優先モードで第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御して、画像のぼけ量に基づいて理想のレンズ位置を導出する。
On the other hand, when operating in the BDAF mode, the
レンズ制御部220がフォーカスレンズの現在のレンズ位置と理想のレンズ位置との間の距離が予め定められた閾値以下か否かを判定する(S208)。レンズ制御部220は、フォーカスレンズのレンズ位置と理想のレンズ位置との間の距離が予め定められた閾値以下になるまで、パワー優先モードで第1電動機231及び第2電動機232の回転を制御する(S210)。
The
以上の手順により、BDAFにおいて、合焦させるまでの時間を短縮しつつ、精度よくフォーカスレンズのレンズ位置を調整できる。 According to the procedure described above, in BDAF, the lens position of the focus lens can be adjusted accurately while shortening the time until focusing.
上記のような撮像装置100は、移動体に搭載されてもよい。撮像装置100は、図10に示すような、無人航空機(UAV)に搭載されてもよい。UAV10は、UAV本体20、ジンバル50、複数の撮像装置60、及び撮像装置100を備えてよい。ジンバル50、及び撮像装置100は、撮像システムの一例である。UAV10は、推進部により推進される移動体の一例である。移動体とは、UAVの他、空中を移動する他の航空機などの飛行体、地上を移動する車両、水上を移動する船舶等を含む概念である。
The
UAV本体20は、複数の回転翼を備える。複数の回転翼は、推進部の一例である。UAV本体20は、複数の回転翼の回転を制御することでUAV10を飛行させる。UAV本体20は、例えば、4つの回転翼を用いてUAV10を飛行させる。回転翼の数は、4つには限定されない。また、UAV10は、回転翼を有さない固定翼機でもよい。
The
撮像装置100は、所望の撮像範囲に含まれる被写体を撮像する撮像用のカメラである。ジンバル50は、撮像装置100を回転可能に支持する。ジンバル50は、支持機構の一例である。例えば、ジンバル50は、撮像装置100を、アクチュエータを用いてピッチ軸で回転可能に支持する。ジンバル50は、撮像装置100を、アクチュエータを用いて更にロール軸及びヨー軸のそれぞれを中心に回転可能に支持する。ジンバル50は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像装置100を回転させることで、撮像装置100の姿勢を変更してよい。
The
複数の撮像装置60は、UAV10の飛行を制御するためにUAV10の周囲を撮像するセンシング用のカメラである。2つの撮像装置60が、UAV10の機首である正面に設けられてよい。更に他の2つの撮像装置60が、UAV10の底面に設けられてよい。正面側の2つの撮像装置60はペアとなり、いわゆるステレオカメラとして機能してよい。底面側の2つの撮像装置60もペアとなり、ステレオカメラとして機能してよい。複数の撮像装置60により撮像された画像に基づいて、UAV10の周囲の3次元空間データが生成されてよい。UAV10が備える撮像装置60の数は4つには限定されない。UAV10は、少なくとも1つの撮像装置60を備えていればよい。UAV10は、UAV10の機首、機尾、側面、底面、及び天井面のそれぞれに少なくとも1つの撮像装置60を備えてもよい。撮像装置60で設定できる画角は、撮像装置100で設定できる画角より広くてよい。撮像装置60は、単焦点レンズまたは魚眼レンズを有してもよい。
The plurality of
遠隔操作装置300は、UAV10と通信して、UAV10を遠隔操作する。遠隔操作装置300は、UAV10と無線で通信してよい。遠隔操作装置300は、UAV10に上昇、下降、加速、減速、前進、後進、回転などのUAV10の移動に関する各種命令を示す指示情報を送信する。指示情報は、例えば、UAV10の高度を上昇させる指示情報を含む。指示情報は、UAV10が位置すべき高度を示してよい。UAV10は、遠隔操作装置300から受信した指示情報により示される高度に位置するように移動する。指示情報は、UAV10を上昇させる上昇命令を含んでよい。UAV10は、上昇命令を受け付けている間、上昇する。UAV10は、上昇命令を受け付けても、UAV10の高度が上限高度に達している場合には、上昇を制限してよい。
The
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is apparent to those skilled in the art that various changes or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the devices, systems, programs, and methods shown in the claims, the specification, and the drawings is "preceding" and "prior to prior". It should be noted that the output of the previous process can be realized in any order unless it is used in the subsequent process. The operation flow in the claims, the specification, and the drawings is described by using “first,” “next,” and the like for convenience, but it is essential that the operations are performed in this order. Not a thing.
10 UAV
20 UAV本体
50 ジンバル
60 撮像装置
100 撮像装置
102 撮像部
110 撮像制御部
120 イメージセンサ
130 メモリ
140 電源
200 レンズ装置
210 レンズ
212 レンズ保持枠
214 ピン
220 レンズ制御部
222 メモリ
231 第1電動機
232 第2電動機
233,234 駆動軸
240 ギア部
241 第1ギア
242 第2ギア
260 カム環
270 第3ギア
280 検出部
300 遠隔操作装置
10 UAV
20 UAV
Claims (12)
前記フォーカスレンズの光軸の方向に前記フォーカスレンズを駆動させるカム環と、
第1DCモータ及び第2DCモータと、
前記第1DCモータにより駆動される第1ギアと、
前記第2DCモータにより駆動される第2ギアと、
前記第1ギア及び前記第2ギアにかみ合って前記カム環に動力を伝達する第3ギアと、
前記フォーカスレンズの駆動条件が予め定められた条件を満たす場合、前記第1ギアが有する第1歯の一方の歯面が、前記第3ギアが有する第3歯の一方の歯面と接触し、かつ、前記第2ギアが有する第2歯の一方の歯面が、前記第3ギアが有する第3歯の他方の歯面と接触した第1状態を維持するように、前記第1DCモータ及び前記第2DCモータの回転を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記フォーカスレンズの駆動条件が前記予め定められた条件を満たさない場合、前記第1状態を維持させずに、前記第1DCモータ及び前記第2DCモータの回転を制御し、
マニュアルフォーカスモードで前記フォーカスレンズを駆動させる場合、前記フォーカスレンズの駆動条件が前記予め定められた条件を満たすと判定して、前記第1状態を維持するように、前記第1DCモータ及び前記第2DCモータの回転を制御する、レンズ装置。 With a focus lens,
A cam ring that drives the focus lens in the direction of the optical axis of the focus lens;
A first DC motor and a second DC motor;
A first gear driven by the first DC motor;
A second gear driven by the second DC motor;
A third gear that meshes with the first gear and the second gear to transmit power to the cam ring;
When the driving condition of the focus lens satisfies a predetermined condition, one tooth surface of the first tooth of the first gear contacts one tooth surface of the third tooth of the third gear, Also, the first DC motor and the first DC motor and the first DC motor and the first DC motor so as to maintain a first state in which one tooth surface of the second tooth of the second gear is in contact with the other tooth surface of the third tooth of the third gear. A control unit that controls the rotation of the second DC motor ,
The control unit is
When the drive condition of the focus lens does not satisfy the predetermined condition, the rotation of the first DC motor and the second DC motor is controlled without maintaining the first state,
When the focus lens is driven in the manual focus mode, it is determined that the drive condition of the focus lens satisfies the predetermined condition and the first DC motor and the second DC motor are maintained so as to maintain the first state. A lens device that controls the rotation of a motor .
前記制御部は、前記第3ギアが第1方向に回転して前記カム環に動力を伝達する場合、前記第2DCモータより前記第1DCモータに、より大きい電力を電源から供給させ、前記第3ギアが第2方向に回転して前記カム環に動力を伝達する場合、前記第1DCモータより前記第2DCモータに、より大きい電力を前記電源から供給させることで、前記第1状態を維持する、請求項1または2に記載のレンズ装置。 The designed electrical characteristics of the first DC motor and the designed electrical characteristics of the second DC motor are the same,
When the third gear rotates in the first direction and transmits power to the cam ring, the controller causes the second DC motor to supply more power to the first DC motor from a power source, When the gear rotates in the second direction and transmits the power to the cam ring, the first DC motor causes the second DC motor to supply more electric power from the power source to maintain the first state, The lens device according to claim 1.
前記レンズ装置により結像された光を撮像する撮像部と
を備える撮像装置。 A lens device according to any one of claims 1 10,
An image pickup device, comprising: an image pickup unit that picks up light formed by the lens device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090266A JP6705104B2 (en) | 2018-05-08 | 2018-05-08 | Lens device, imaging device, and moving body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090266A JP6705104B2 (en) | 2018-05-08 | 2018-05-08 | Lens device, imaging device, and moving body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197118A JP2019197118A (en) | 2019-11-14 |
JP6705104B2 true JP6705104B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=68538684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018090266A Expired - Fee Related JP6705104B2 (en) | 2018-05-08 | 2018-05-08 | Lens device, imaging device, and moving body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6705104B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021200141A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ソニーグループ株式会社 | Filter unit and imaging device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04190207A (en) * | 1990-11-26 | 1992-07-08 | Canon Inc | Automatic focusing device |
JPH10127011A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Canon Inc | Motor drive device |
JP2009213190A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Chiba Inst Of Technology | Motor apparatus |
JP2017034320A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus with movement mechanism |
JP2017078766A (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社ニコン | Driving member, lens barrel, and optical instrument |
-
2018
- 2018-05-08 JP JP2018090266A patent/JP6705104B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019197118A (en) | 2019-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018185939A1 (en) | Imaging control device, imaging device, imaging system, mobile body, imaging control method and program | |
CN110325889B (en) | Lens device, imaging device, and moving object | |
CN111356954A (en) | Control device, mobile body, control method, and program | |
US20200192406A1 (en) | Control device, photographing device, mobile body, control method and program | |
JP6018331B1 (en) | LENS DEVICE, IMAGING SYSTEM, MOBILE BODY, AND CONTROL METHOD | |
JP6705104B2 (en) | Lens device, imaging device, and moving body | |
US10921550B2 (en) | Lens device, camera device, and moving body | |
JP6596740B2 (en) | Lens device, imaging system, moving object | |
JP6528255B2 (en) | Lens apparatus, imaging system, moving object, and control method | |
WO2021013143A1 (en) | Apparatus, photgraphic apparatus, movable body, method, and program | |
JP6405344B2 (en) | Mobile object, obstacle detection method for mobile object, and obstacle detection program for mobile object | |
CN112335227A (en) | Control device, imaging system, control method, and program | |
JP6503607B2 (en) | Imaging control apparatus, imaging apparatus, imaging system, moving object, imaging control method, and program | |
JP2020085918A (en) | Determination device, imaging device, imaging system, moving body, determination method and program | |
US20220046177A1 (en) | Control device, camera device, movable object, control method, and program | |
WO2021031833A1 (en) | Control device, photographing system, control method, and program | |
CN111357271B (en) | Control device, mobile body, and control method | |
JP6543876B2 (en) | CONTROL DEVICE, IMAGING SYSTEM, MOBILE OBJECT, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
KR20170009178A (en) | Multicopter Installed A Plurality Of Cameras And Apparatus For Monitoring Image Received Therefrom | |
CN111373735A (en) | Shooting control method, movable platform and storage medium | |
CN111226170A (en) | Control device, mobile body, control method, and program | |
JP6569157B1 (en) | Control device, imaging device, moving object, control method, and program | |
WO2021249245A1 (en) | Device, camera device, camera system, and movable member | |
WO2020244440A1 (en) | Control device, camera device, camera system, control method and program | |
JP6318427B2 (en) | LENS DEVICE, IMAGING SYSTEM, MOBILE BODY, AND CONTROL METHOD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200212 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6705104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |