JP6701530B2 - Cup holder - Google Patents
Cup holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP6701530B2 JP6701530B2 JP2017028412A JP2017028412A JP6701530B2 JP 6701530 B2 JP6701530 B2 JP 6701530B2 JP 2017028412 A JP2017028412 A JP 2017028412A JP 2017028412 A JP2017028412 A JP 2017028412A JP 6701530 B2 JP6701530 B2 JP 6701530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate plate
- holding
- link
- case
- use position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は、容器を保持するためのカップホルダに関する。 The present invention relates to a cup holder for holding a container.
車両には、飲料容器を保持できるカップホルダが備えられている。一般的なカップホルダは、上部が開口するケースを有し、このケース内部が飲料容器を収容できる収容空間となる。 The vehicle is equipped with a cup holder capable of holding a beverage container. A general cup holder has a case with an open top, and the inside of this case is a storage space for storing a beverage container.
ところで、飲料容器には丈の低いものから丈の高いものまで種々の形状のものがある。丈の低い飲料容器としては、例えば、缶型の飲料容器や小型の紙コップがあり、丈の高い容器としては、例えば、ペットボトルや大型の紙コップがある。したがって、カップホルダとしては、これら種々の形状の飲料容器を保持することができるものであることが要求される。 By the way, there are various types of beverage containers having various shapes from low to high. Examples of the low-length beverage container include a can-shaped beverage container and a small paper cup, and examples of the high-length container include a PET bottle and a large paper cup. Therefore, the cup holder is required to be capable of holding these various types of beverage containers.
この要求に応えるべく、近年では、飲料容器の底面を収容空間の浅い位置と深い位置との上下2つの位置で保持可能な、上げ底型のカップホルダが提案されている(特許文献1)。特許文献1のカップホルダは、ケースの底部よりも上方でケースの底部と平行に展開可能な中間板を有する。この中間板は、一端が自由端であり、他端がケースの側壁部に揺動可能に支持されており、揺動によりケースの収容空間に展開し且つ収容空間から退避する。
In order to meet this demand, in recent years, a raised-bottom cup holder has been proposed that can hold the bottom surface of a beverage container at two positions, a shallow position and a deep position in the storage space (Patent Document 1). The cup holder of
中間板が収容空間に展開した場合には、ケースの底部よりも上方で、展開した中間板に飲料容器の底面を載置可能となる。よって、カップホルダは丈の低い飲料容器を比較的浅い位置で保持できる。一方、中間板が収容空間から退避した場合には、ケースの底部に飲料容器の底面が載置可能となる。よって、カップホルダは丈の高い飲料容器を比較的深い位置で保持できる。 When the intermediate plate is expanded in the accommodation space, the bottom surface of the beverage container can be placed on the expanded intermediate plate above the bottom of the case. Therefore, the cup holder can hold a beverage container having a short length at a relatively shallow position. On the other hand, when the intermediate plate is retracted from the accommodation space, the bottom surface of the beverage container can be placed on the bottom of the case. Therefore, the cup holder can hold a tall beverage container at a relatively deep position.
特許文献1のカップホルダでは、中間板を展開させるためにはユーザはケースの中に手を指し込んで直接中間板を操作する必要がある。また、中間板を退避させるためには、操作者は、複数の部材を組み合わせたロック機構を操作する必要がある。すなわち、中間板の使用及び非使用状態の操作において、一方は操作者が直接的に中間板を揺動させ、他方は操作者がロック機構を操作して間接的に中間板を揺動させるという異なる操作方法である。したがって、操作者にとって特許文献1のカップホルダの操作方法はわかりずらく、操作性に劣る問題がある。
In the cup holder disclosed in
また、特許文献1のカップホルダに用いられているロック機構は、ロック解除ボタンと、ロック解除ボタンの動作を伝達する伝達部材と、伝達部材をリターンさせるリターンばねと、伝達部材の上下動作を水平動作に変換する斜面部と、斜面部に一体に形成されたロック片と、ロック片をロック位置へ付勢するばねとからなる。このように特許文献1のカップホルダでは、ロック機構が複数の部材からなるため、部品点数が増大している。
Further, the lock mechanism used in the cup holder of
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、操作を容易とし、かつ、部品点数を低減できるカップホルダを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a cup holder that can be easily operated and can reduce the number of parts.
上記課題を解決するために本発明のカップホルダは、上部が開口するケースと、ケースの底部よりも上方においてケースに支持され、ケースの内部に展開する使用位置とケース内部から退避する非使用位置との間を揺動可能な中間板と、ケースの開口周縁にある操作突起部と操作突起部と離間して設けられた操作歯列部とを有し、操作歯列部の並び方向に往復動する操作部材と、ケースに揺動可能に支持され、中間板に係合するリンク係合部と操作歯列部に噛合するリンクギア部とを有し、操作部材の動作を中間板に伝達するリンク部材と、ケースに支持され、中間板の揺動領域に進出して使用位置にある中間板を保持する保持位置と、中間板の揺動領域から退避して中間板の揺動を可能とする退避位置と、を位置変化可能な保持部材と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the cup holder of the present invention includes a case having an open upper portion, a use position which is supported by the case above the bottom portion of the case, and is deployed inside the case and a non-use position retracted from the inside of the case. An intermediate plate swingable between the operating plate, an operating projection on the peripheral edge of the case, and an operating tooth row provided separately from the operating projection, and reciprocates in the direction in which the operating tooth row is aligned. A movable operating member, a link engaging portion that is swingably supported by the case and that engages with the intermediate plate, and a link gear portion that meshes with the operating tooth row portion, and transmit the operation of the operating member to the intermediate plate. Link member and holding case that is supported by the case and advances to the swing area of the intermediate plate to hold the intermediate plate in the use position, and the intermediate plate can be swung by retracting from the swing area of the intermediate plate And a holding member whose position can be changed.
上記構成を有する本発明のカップホルダでは、中間板が上げ底の機能を有する。そして、本発明のカップホルダは、この中間板を展開操作及び退避操作の両操作を行うことができる操作部材を有する。また、操作部材はケースの開口周縁に配置され、かつ、操作突起部を有している。このため、中間板を動作させる際には、操作者はケースの収容空間に手を指し込む必要はなく、ケースの開口周縁に手を伸ばして操作突起部を往復動させるだけで良い。よって、本発明のカップホルダにおける中間板を操作するためには、操作者は、大きな動作を必要とせず、小さな動作のみで足りる。また、操作者は操作突起部を操作するだけで良いので、操作方法がわかりやすく、かつ、中間板が使用位置にあるか非使用位置にあるかを操作突起部の位置によっても把握できる。つまり、本発明のカップホルダは、操作を効果的に容易としているといえる。 In the cup holder of the present invention having the above structure, the intermediate plate functions as a raised bottom. Further, the cup holder of the present invention has an operation member capable of performing both operations of expanding and retracting the intermediate plate. The operation member is arranged around the opening of the case and has an operation protrusion. For this reason, when operating the intermediate plate, the operator does not need to put his or her hand into the accommodation space of the case, but only needs to reach for the opening peripheral edge of the case and reciprocate the operation protrusion. Therefore, in order to operate the intermediate plate in the cup holder of the present invention, the operator does not need to perform a large motion, and only a small motion is sufficient. Further, since the operator only needs to operate the operation protrusion, the operation method is easy to understand, and the position of the operation protrusion allows the operator to know whether the intermediate plate is in the use position or the non-use position. That is, it can be said that the cup holder of the present invention effectively facilitates the operation.
また、本発明のカップホルダは、操作部材の動作を中間板に伝達するリンク部材を有する。リンク部材は、操作部材の操作歯列部とリンクギア部で噛合し、中間板とリンク係合部で係合している。このように、本発明のカップホルダでは、簡素な構造によって中間板を揺動させることができるため、部品点数を少なくすることができる。 Further, the cup holder of the present invention has a link member that transmits the operation of the operation member to the intermediate plate. The link member meshes with the operating tooth row portion of the operating member at the link gear portion, and engages with the intermediate plate at the link engaging portion. As described above, in the cup holder of the present invention, since the intermediate plate can be swung with a simple structure, the number of parts can be reduced.
以上のように、本発明のカップホルダは、操作者による操作性を容易とし、かつ、部品点数を低減させることに有利なものとなる。 As described above, the cup holder of the present invention is advantageous in facilitating the operability by the operator and reducing the number of parts.
以下、図1〜図7を参照しながら本発明のカップホルダの好適な実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the cup holder of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、重複した説明は省略される。なお、発明の実施形態は本発明が実施される特に有用な形態として記載されるものであり、本発明がこれに限定されるものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、本明細書における方向(上、下、左、右、前、後)は、図1及び図2に示す方向を意味している。この方向は、説明の便宜のために示すものであり、当然のことながら、本発明に係る実施形態における各構成の配置方向を限定するものではない。 Here, in the accompanying drawings, the same members are designated by the same reference numerals, and duplicated description will be omitted. The embodiment of the invention is described as a particularly useful mode for carrying out the invention, and the invention is not limited thereto. Further, matters other than the matters particularly referred to in the present specification and necessary for carrying out the invention can be grasped as design matters of a person skilled in the art based on the prior art in the field. The present invention can be carried out based on the contents disclosed in this specification and the common general technical knowledge in the field. Further, the directions (upper, lower, left, right, front, rear) in this specification mean the directions shown in FIGS. 1 and 2. This direction is shown for convenience of description, and naturally, it does not limit the arrangement direction of each component in the embodiment according to the present invention.
当該実施形態のカップホルダ1は、車両のコンソールボックス(図示略)に配設されている。カップホルダ1の部分的な斜視図を、模式的に図1及び図2に表す。図1は、後述する中間板3が使用位置にあるとき、すなわち、丈の低い飲料容器を保持するときに適したカップホルダ1の状態を表す。図2は、中間板3が非使用位置にあるとき、すなわち、丈の高い飲料容器を保持するときに適したカップホルダ1の状態を表す。
The
また、カップホルダ1の動作を説明する説明図を、模式的に図3〜図6に表す。図3は、中間板3が使用位置にあるとき、後述するリンク部材5が第1位置にあるとき、及び後述する保持部材6が保持位置にあるときの状態を表す。図4は、中間板3が使用位置にあるとき、リンク部材5が第1位置と第2位置との間を位置変化する途中にあるとき、及び保持部材6が退避位置にあるときの状態を表す。図5は、中間板3が使用位置と非使用位置との間を位置変化する途中にあるとき、リンク部材5が第1位置と第2位置との間を位置変化する途中にあるとき、及び保持部材6が保持位置と退避位置との間を位置変化する途中にあるときの状態を表す。図6は、中間板3が非使用位置にあるとき、リンク部材5が第2位置にあるとき、及び保持部材6が保持位置にあるときの状態を表す。
Further, explanatory views for explaining the operation of the
図1〜図7に示すように、当該実施形態のカップホルダ1は、ケース2と、中間板3と、操作部材4と、リンク部材5と、保持部材6と、を備える。当該実施形態におけるケース2、中間板3、操作部材4、及びリンク部材5は、樹脂成形品であり、また、保持部材6は、後述する保持付勢部材63以外は樹脂成形品である。当該実施形態における保持付勢部材63は、金属からなる板バネである。しかしながら、これら構成要素の材質は特に限定されるものではなく、例えば保持付勢部材63も樹脂成形品であってもよい。
As shown in FIGS. 1 to 7, the
図1及び図2に示すように、ケース2は、上部24と、底部21と、側壁部22とを有する箱状をなし、上方及び前方に開口を有する。具体的には、上方の開口は上部24に形成され、前方の開口は側壁部22のうち前方側に形成されており、上方及び前方の開口は連続して形成されている。上部24に形成された開口の周縁である開口周縁部23には、操作部材4の一部が表出する上部切り欠き部24aが形成されている。上部切り欠き部24aは、前後方向に延びる縦長状の貫通孔である。ここで、開口の周縁とは、上部24に形成された開口の近傍を意味しており、具体的には上部24に形成された開口の周縁から10cm程度離れた位置までの範囲内を意味する。また、開口の周縁とは、開口が形成されている上部に限定されるものではなく、例えば上記範囲内であれば側壁部であってもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ケース2の内部には、飲料容器を保持可能な収容空間20が、底部21及び側壁部22によって区画され形成されている。図7に示すように、側壁部22は、右側壁部221及び左側壁部222を有する。収容空間20は、図1に示すように、中間板3が使用位置にある浅底状態と、図2に示すように、中間板3が非使用位置にある深底状態との状態をとり得る。
Inside the
当該実施形態におけるケース2の形状は、箱状であるが、ケース2の形状は特に限定されるものではなく、例えば円筒状にすることも可能である。また、底部21及び側壁部22によって区画された収容空間20は円筒状であるが、収容空間20の形状も特に限定されるものではない。さらに換言すると、ケース2は、収容空間20に飲料容器を保持できれば良く、枠状であってもよい。
The shape of the
なお、当該実施形態のカップホルダ1では、ケース2の前方にも開口を有する。図7に示すように、当該実施形態のカップホルダ1では、上方の開口及び前方の開口を閉じることが可能な蓋体10を有する。蓋体10は、蓋体10の前端部から延びる一対の蓋体アーム11を備える。それぞれの蓋体アーム11の先端は、左右両側の側壁部22の前端部にそれぞれ揺動可能に支持されている。カップホルダ1を使用しないときには、蓋体10はケース2の上方の開口を閉じることができる。カップホルダ1を使用するときには、蓋体10が蓋体アーム11の先端を揺動中心として前方に向かって揺動し、ケース2の前方の開口を塞ぐようにして、上方の開口を開く。このように、カップホルダ1を使用するときには、蓋体10がケース2の前方の側壁部22に代用される。ただし、蓋体10は任意に求められる部材であり、蓋体10を有さない場合には、ケース2の前方にも側壁部22が設けられていることが望ましい。
In addition, in the
中間板3は、ケース2の底部21よりも上方でケース2の側壁部22に揺動可能に支持され、使用位置と非使用位置との間を位置変化可能に構成されている。ここで、中間板3の使用位置とは、中間板3がケース2の底部21と略平行となり収容空間20に展開した状態を意味する。中間板3の非使用位置とは、中間板3がケース2の底部21と略垂直になり収容空間20から退避した状態を意味する。当該実施形態における中間板3の非使用位置では、中間板3の揺動先端側がケース2の底部21に向かっている。なお、当該実施形態における中間板3が収容空間20から退避した状態とは、飲料容器がケース2の底部21まで挿入することができる程度に、中間板3が収容空間20から退いた状態を意味する。
The
中間板3は収容空間20の深さを浅くして、収容空間20を浅底状態とすることを可能とする。中間板3は、使用位置において収容空間20を浅底状態とし、非使用位置において収容空間20を深底状態とする。すなわち、中間板3は、使用位置において丈の低い飲料容器の底面を載置可能とする。また、中間板3の非使用位置においては、ケース2の底部21が飲料容器の底面を載置可能とする。
The
中間板3は、収容空間20内に位置し、中間板3の使用位置において飲料容器の底面を載置可能なフラップ部31と、収容空間20外に位置し、側壁部22に沿って配置されるアーム部32と、中間板3の揺動軸となる中間板軸33と、を有する。
The
図7に示すように、フラップ部31は略矩形の板状をなす。しかしながらフラップ部31の形状はこれに限定されるものではなく、飲料容器の底面が載置可能な形状であればよく、例えばメッシュ状の板状体であってもよい。フラップ部31は、一端側に中間板軸33を有し、他端側は自由端となっている。
As shown in FIG. 7, the
図7に示すように、アーム部32は棒状をなし、側壁部22と対面するフラップ部31の側部に沿って延びている。アーム部32は、フラップ部31と一体的に設けられている。アーム部32は一端側に中間板軸33を有し、他端側は自由端となっている。また、アーム部32は他端側に、フラップ部31とは反対側に向かって突出するアーム突起32aを有する。
As shown in FIG. 7, the
中間板軸33は、中間板3の揺動軸となる棒状をなす。図7に示すように、中間板軸33は、フラップ部31及びアーム部32に一体的に設けられている。中間板軸33は、その両端がそれぞれ、左右それぞれの側壁部22に揺動可能に支持されている。具体的には、中間板軸33の右端側は、フラップ部31とアーム部32との間で、右側壁部221に支持されている。中間板軸33の左端側は、フラップ部31の左端側より突出し、この突出した部分が左側壁部222に支持されている。このように、ケース2の右側壁部221においてアーム部32は収容空間20の外側に配置され、フラップ部31は収容空間20の内側に配置されている。
The
当該実施形態において、フラップ部31とアーム部32と中間板軸33とは、射出成型によって一体的に成形されている。しかしながら、例えば、それぞれ別体に成形した後に、一体的に固定してもよい。
In this embodiment, the
操作部材4は、ケース2の上部24に形成された開口周縁部23に配置されている。操作部材4は、操作者の操作により動作し、中間板3を使用位置及び非使用位置へと位置変化させる部材である。図7に示すように、操作部材4は、操作本体41と、操作軸42と、を有する。
The operation member 4 is arranged on an opening
図7に示すように、当該実施形態における操作本体41は略円盤状をなし、ケース2の右側壁部221の外側に、操作軸42によって回転可能に支持されている。操作本体41は、ケース2の上部24に設けられた上部切り欠き部24aよりその一部が表出している。また、操作本体41と右側壁部221との間には、中央に貫通孔を有するゴムリング46が介在している。ゴムリング46の貫通孔には、操作軸42が挿通されている。ゴムリング46は、操作本体41と右側壁部221との間で圧接されている。当該実施形態におけるゴムリング46は、操作本体41の正逆回転によって生じる、操作本体41とゴムリング46との間及び右側壁部221とゴムリング46との間の摩擦力により、操作本体41の往復動を緩やかな動きにすることができる。
As shown in FIG. 7, the
図1及び2図に示すように、操作本体41は、周方向に互いに離間して形成されている操作突起部43と操作歯列部44とを有する。操作突起部43は上部切り欠き部24aから表出し、操作歯列部44はケース2の上部24よりも下方に位置している。操作突起部43は、操作本体41の周縁の一部に形成されており、操作軸42を回転中心とする操作本体41の正逆回転によって、上部切り欠き部24aの前端と後端との間を往復動する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the operation
操作歯列部44は、操作本体41の周縁の一部に、操作軸42に対して操作突起部43と略点対称の位置に形成されている。そして、操作歯列部44は、操作軸42を回転中心とする操作本体41の回転と共に移動する。また、操作歯列部44の歯数は、後述するリンク部材5のリンクギア部53と噛合するように所定数設けられている。操作突起部43と操作歯列部44は、共に操作本体41の周縁に形成され、かつ、操作本体41の回転と共に移動するため、操作突起部43の往復動の方向は操作歯列部44における歯列の並び方向に一致する。
The operation
また、図1に示すように、操作本体41は、操作軸42と操作本体41の周縁との間に貫通孔である操作孔45を有する。操作孔45は、右側壁部221から操作孔45に向かって突出したリブ状の操作本体ストッパ22dを収容する。操作孔45と操作本体ストッパ22dとは、操作本体41の回転角度範囲を規定する機能を有する。
Further, as shown in FIG. 1, the
当該実施形態における操作孔45は、操作本体41の周縁に倣った略半円弧形状の湾曲した貫通孔であり、操作孔一端部45aと操作孔他端部45bとを有する。また、操作本体ストッパ22dは、操作孔45と同様に操作本体41の周縁に倣った略半円弧形状の突条リブである。操作孔45と操作本体ストッパ22dとは、操作突起部43が上部切り欠き部24aの前端に位置するときに、操作本体ストッパ22dの一端が操作孔一端部45aに接触し、操作突起部43が上部切り欠き部24aの後端に位置するときに、操作本体ストッパ22dの他端が操作孔他端部45bに接触するように、それぞれ配置されている。また、操作孔45の周方向の長さは、操作本体ストッパ22dの周方向の長さよりも大きく形成されている。
The
リンク部材5は、中間板3と操作部材4との間に配設され、操作部材4の動作を中間板3に伝達する。図7に示すように、リンク部材5は、リンク本体51とリンク軸52とを有する。リンク軸52は、左右方向に延びる棒状であり、その右端でリンク本体51と一体的に設けられている。リンク軸52は、右端側で右側壁部221に、左端側で左側壁部222に、それぞれ回転可能に支持されている。すなわち、リンク軸52はリンク本体51の揺動軸となっている。
The
図3〜図5に示すように、当該実施形態におけるリンク軸52は、中間板3の中間板軸33と上下方向において隣接し、リンク軸52が中間板軸33よりも上方に位置している。当該実施形態において、リンク本体51とリンク軸52とは、射出成型によって一体的に成形されている。しかしながら、例えば、それぞれ別体に成形した後に、一体的に固定してもよい。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
図3に示すように、リンク本体51は長板状をなし、その一端側にリンク軸52を有し、他端側が自由端となっている。換言すると、リンク本体51において、揺動軸であるリンク軸52側がリンク部材5の揺動基端側となり、これとは反対側がリンク部材5の揺動先端側となる。リンク本体51は、使用位置にある中間板3と略平行となる第1位置と、非使用位置にある中間板3と略平行となる第2位置と、の間を位置変化可能に構成されている。すなわち、リンク本体51は、リンク軸52から前方に向かって水平に配置された第1位置と、リンク軸52から下方に向かって鉛直に配置された第2位置と、の間を揺動可能に構成されている。
As shown in FIG. 3, the
当該実施形態におけるリンク本体51は、リンク部材5の揺動基端側に円弧状の歯列が形成されたリンクギア部53と、リンク部材5の揺動先端側に貫通孔であるリンク係合部54とを有する。リンクギア部53は、操作歯列部44と噛合している。
The link
図3〜図6に示すように、リンク係合部54は、中間板3のアーム部32に形成されたアーム突起32aと係合している。リンク係合部54は、リンク本体51に従動可能なアーム突起32aを案内するガイド孔である。当該実施形態におけるリンク係合部54は、略L字状の貫通孔である。具体的には、図3に示すように、リンク部材5の揺動基端側から揺動先端側に向かう方向と略直交する方向(以下、軌跡周方向とも称する)に延びる長穴状の第1ガイド孔54aと、第1ガイド孔54aと連続し揺動基端側から揺動先端側に向かう方向(以下、軌跡径方向とも称する)に延びる長穴状の第2ガイド孔54bとからなる。第1ガイド孔54aと第2ガイド孔54bとは、ガイド屈曲部54eにおいて連続している。
As shown in FIGS. 3 to 6, the
第1ガイド孔54aは、ガイド屈曲部54eと反対側にガイド一端部54cを有する。図3に示すように、中間板3の使用位置において、アーム突起32aはガイド一端部54cに係止されている。第2ガイド孔54bは、ガイド屈曲部54eと反対側にガイド他端部54dを有する。図6に示すように、中間板3の非使用位置において、アーム突起32aはガイド他端部54dに係止されている。
The
リンク本体51は、リンク部材5の揺動先端側に押圧部55を備える。押圧部55は、リンク本体51の揺動の際に、後述する保持部材6の受圧部64を押圧可能な部位である。図3に示すようなリンク本体51が第1位置にあるときにおいて、押圧部55は、揺動先端側から揺動基端側に向かって上方に傾斜する第1押圧面55aと、揺動先端側から揺動基端側に向かって下方に傾斜する第2押圧面55bと、第1押圧面55aと第2押圧面55bとを連絡し略鉛直方向に延びる中間押圧面55cとを有する。
The
保持部材6は、中間板3の揺動領域内に進出して、使用位置にある中間板3を保持する保持位置と、中間板3の揺動領域内から退避して、中間板3の揺動を可能とする退避位置と、の間を位置変化可能に構成されている。図3〜図6に示すように、当該実施形態における保持部材6は、左右一対の保持本体61と、連結軸62と、左右一対の保持付勢部材63と、を有する。
The holding
図7に示すように、保持部材6は、左右一対の保持本体61がそれぞれ右側壁部221と左側壁部222に配設されており、それぞれの保持本体61はその一端側で連結軸62によって連結されている。連結軸62は、保持本体61が揺動可能となるように右側壁部221と左側壁部222に支持されている。また、左右一対の保持本体61は、それぞれ保持付勢部材63によって付勢されている。それぞれの保持付勢部材63は、それぞれの保持本体61を保持位置に向けて付勢している。以下説明において、左右一対の保持本体61及び保持付勢部材63は、右側壁部221に配設された保持本体61及び保持付勢部材63について説明し、左側壁部222に配設された保持本体61及び保持付勢部材63については、右側の保持本体61及び保持付勢部材63と同様な構成を採るため省略する。
As shown in FIG. 7, in the holding
図3において、保持本体61は長板状をなし、その一端側に連結軸62を有し、他端側が自由端となっている。換言すると、保持本体61において、揺動軸である連結軸62側が保持部材6の揺動基端側となり、これとは反対側は、保持部材6の揺動先端側となる。当該実施形態における保持部材6(保持本体61)は、10度〜30度程度の揺動角で揺動可能である。また、当該実施形態において、保持本体61と連結軸62とは、射出成型によって一体的に成形されている。しかしながら、例えば、それぞれ別体に成形した後に、一体的に固定してもよい。
In FIG. 3, the holding
図3〜図6に示すように、保持本体61は、保持位置に向かう方向に保持付勢部材63によって付勢されている。換言すると、保持本体61の揺動先端側が第1位置にあるリンク部材5に向かう方向に、保持本体61は保持付勢部材63によって付勢されている。当該実施形態における保持付勢部材63は、一端がケース2の側壁部22に固定され、他端が保持本体61に固定された板バネである。しかしながら保持付勢部材63は板バネに限定されるものではなく、保持本体61を保持位置に向かう方向に付勢できるものであればよい。例えば、上記板バネに代えて、保持本体61が保持位置に向かうように、連結軸62に巻回されたねじりバネであってもよい。
As shown in FIGS. 3 to 6, the holding
保持本体61の揺動先端側には、ケース2の側壁部22の外側に配置される受圧部64と、ケース2の側壁部22の内側に配置される支持部65とを有する。換言すると、受圧部64はケース2の収容空間20外に配置されており、支持部65はケース2の収容空間20内に配置されている。より具体的には図1及び図2に示すように、保持本体61の揺動先端は、第1位置にあるリンク本体51に向かって突出し、かつ、左右方向に拡がる板状をなす。そして、保持本体61の揺動先端の一部である受圧部64が側壁部22から収容空間20の外側に向かって突出し、保持本体61の揺動先端の残部である支持部65が側壁部22から収容空間20の内側に向かって突出している。
The swinging front end side of the holding
保持本体61の受圧部64は、リンク本体51の揺動の際に、リンク本体51の押圧部55に押圧され得る部位である。図3及び図5に示すように、受圧部64は、上方に位置する第1受圧面64aと、下方に位置する第2受圧面64bと、を有する。第1受圧面64aは、リンク本体51が第1位置から第2位置へと揺動する際に、リンク本体51の第2押圧面55bに押圧される面である。第2受圧面64bは、リンク本体51が第2位置から第1位置へと揺動する際に、リンク本体51の第1押圧面55aに押圧される面である。
The
既述のとおり、保持部材6は、中間板3の揺動領域内に進出して、使用位置にある中間板3を保持する保持位置と、中間板3の揺動領域内から退避して、中間板3の揺動を可能とする退避位置と、の間を位置変化可能に構成されている。図1及び図3に示すように、保持位置は、保持本体61が側壁部22に形成された保持本体ストッパ22eに係止され、上下方向に沿って配置されている位置を意味する。このとき、保持本体ストッパ22eは、保持付勢部材63の付勢力を受け止めて、保持本体61の揺動を規制している。
As described above, the holding
図4に示すように、退避位置とは、保持本体61が揺動軸である連結軸62を中心として前方向に向かって揺動し、かつ、下方から上方に向かって前方に傾斜している位置を意味している。このとき、保持本体61の揺動先端側にある受圧部64は、リンク本体51の押圧部55に押圧されている。すなわち、保持本体61は、保持付勢部材63の付勢力に抗して前方に傾斜している。
As shown in FIG. 4, the retracted position means that the holding
保持位置にある保持本体61において、保持本体61の受圧部64はリンク部材5のリンク本体51の揺動領域に進出しており、保持本体61の支持部65は中間板3のフラップ部31の揺動領域に進出している。このとき、支持部65は、使用位置にある中間板3のフラップ部31の下面を支持している。また、このとき、当該実施形態では、受圧部64はリンク本体51と接触していない。
In the holding
退避位置にある保持本体61において、保持本体61の受圧部64はリンク部材5のリンク本体51の揺動領域から退避しており、保持本体61の支持部65は中間板3のフラップ部31の揺動領域から退避している。このとき、受圧部64は押圧部55から押圧されており、支持部65はフラップ部31と接触していない。
In the holding
以下、図1〜図6を参照し、当該実施形態のカップホルダにおける中間板3の使用位置及び非使用位置の動作を中心として、上記した各構成要素の動作を説明する。
Hereinafter, with reference to FIGS. 1 to 6, the operation of each of the above-described components will be described centering on the operation of the use position and the non-use position of the
(中間板3の使用位置)
図1及び図3は、中間板3の使用位置の状態を表している。中間板3の使用位置において、フラップ部31及びアーム部32はケース2の底部21と略平行となり、フラップ部31は収容空間20に展開している。このとき、操作本体41の操作突起部43は、ケース2の上部切り欠き部24aの前端に位置している。そして、操作孔45の操作孔一端部45aが操作本体ストッパ22dに係止されている。よって、操作本体41は、図3における時計回り方向への更なる回転が規制されている。
(Use position of the intermediate plate 3)
1 and 3 show the state of the use position of the
中間板3の使用位置において、リンク部材5のリンク本体51は、中間板3と略平行となるように配置されている。このとき、中間板3のアーム部32に設けらたアーム突起32aは、リンク係合部54の第1ガイド孔54aに位置している。具体的には、アーム突起32aは、第1ガイド孔54aのガイド一端部54cに係止されている。
At the use position of the
中間板3の使用位置において、保持部材6は中間板3を保持している。具体的には、左右それぞれの側壁部22(右側壁部221及び左側壁部222)から収容空間20内に突出した保持本体61の支持部65が、フラップ部31の揺動先端側の左右両端部を、フラップ部31の下面側からそれぞれ支持している。このとき、保持本体61の受圧部64は、リンク本体51の押圧部55とは接触していない。こうして、カップホルダ1は浅底状態となり、丈の低い飲料容器を収容するのに適した状態となっている。
In the use position of the
(中間板3の非使用位置)
図2及び図6は、中間板3の非使用位置の状態を表している。中間板3の非使用位置において、中間板3のフラップ部31及びアーム部32はケース2の底部21と略垂直となり、フラップ部31は収容空間20から退避している。具体的には図2に示すように、フラップ部31は、中間板軸33から底部21に向かって、上下方向に沿って配置されている。このとき、操作本体41の操作突起部43は、ケース2の上部切り欠き部24aの後端に位置している。そして、操作孔45の操作孔他端部45bが操作本体ストッパ22dに係止されている。よって、操作本体41は、図6における反時計回り方向への更なる回転が規制されている。
(Non-use position of the intermediate plate 3)
2 and 6 show the state of the non-use position of the
中間板3の非使用位置において、リンク部材5のリンク本体51は、中間板3と略平行となるように配置されている。このとき、中間板3のアーム部32に設けらたアーム突起32aは、リンク係合部54の第2ガイド孔54bに位置している。具体的には、アーム突起32aは、第2ガイド孔54bのガイド他端部54dに係止されている。なお、図6に示すように、中間板3の非使用位置において、保持部材6は中間板3と接触せず、保持位置に位置している。こうして、カップホルダ1は深底状態となり、丈の高い飲料容器を収容するのに適した状態となっている。
In the non-use position of the
(中間板3の使用位置から非使用位置への位置変化)
中間板3の使用位置から非使用位置への位置変化について説明する。ここで、中間板3の使用位置から非使用位置への位置変化において、操作部材4、リンク部材5、及び保持部材6の関係について先に説明し、後にリンク部材5及び中間板3の関係について説明する。
(Position change of the
The position change of the
まず、図3に示すように、中間板3が使用位置の状態にある当該実施形態のカップホルダ1において、操作者は、ケース2の開口周縁部23から表出した操作突起部43を前端から後端に向かって移動させる。すると、操作本体41は反時計回り方向に回転する。操作本体41が回転すると、操作歯列部44も同様に反時計回り方向に回転して操作歯列部44と噛合するリンクギア部53を時計回り方向に回転させる。
First, as shown in FIG. 3, in the
リンクギア部53が時計回り方向に回転することにより、リンク本体51は時計回り方向に揺動を開始する。具体的には、リンク本体51は、リンク軸52を揺動の中心としてその揺動先端側が下方に向かって回転するように、揺動する。
When the
操作者の操作により、操作部材4を介してリンク本体51を揺動させると、リンク本体51の揺動先端側にある押圧部55は、保持位置に位置している保持本体61の揺動先端側にある受圧部64と接触し、その後受圧部64を押圧する。具体的には、リンク本体51が所定の位置まで揺動すると、リンク本体51の押圧部55のうち第2押圧面55bが、保持本体61の受圧部64のうち第1受圧面64aと接触し、その後第1受圧面64aを押圧する。
When the
操作者が、さらに操作突起部43を上部切り欠き部24aの後端側に向かって操作すると、操作部材4を介してリンク本体51がさらに揺動する。このとき、リンク本体51の第2押圧面55bは、保持本体61の第1受圧面64aを押圧し、保持付勢部材63の付勢力に抗しながら保持本体61を退避位置に向かって移動させる。ここで、リンク本体51の揺動に伴い、保持本体61の第1受圧面64aは、第2押圧面55b上を相対的に摺動し、中間押圧面55cに到達する。
When the operator further operates the
保持本体61の第1受圧面64aがリンク本体51の中間押圧面55cに到達した後、リンク本体51のさらなる揺動に伴って、保持本体61の第1受圧面64aは、中間押圧面55c上を相対的に摺動する。ここで、第1受圧面64aが中間押圧面55c上を相対的に摺動している間は、保持本体61は退避位置に位置している。
After the first
操作者が、さらに操作突起部43を上部切り欠き部24aの後端側に向かって操作すると、保持本体61の第1受圧面64aは、中間押圧面55cを超える。すると、今度は保持本体61の第2受圧面64bが、リンク本体51の第1押圧面55a上を相対的に摺動する。このとき、保持本体61は、保持付勢部材63の付勢力に従って揺動し、退避位置から保持位置へ向けて位置変化する。
When the operator further operates the
その後、さらにリンク本体51が揺動することにより、保持本体61の第2受圧面64bと、リンク本体51の第1押圧面55aとの係合が解除される。すると、保持付勢部材63の付勢力に従って移動していた保持本体61は、保持本体ストッパ22eに係止されて保持位置に位置する。
Then, when the
保持本体61の第2受圧面64bと、リンク本体51の第1押圧面55aとの係合が解除された後、操作者による操作部材4のさらなる操作により、リンク本体51は、ケース2の側壁部22に設けられたリンク本体ストッパ22cに係止されるまで揺動する。リンク本体51がリンク本体ストッパ22cに係止されたとき、リンク本体51は第2位置となる。このとき、操作本体41の操作突起部43は、上部切り欠き部24aの後端に位置する。また、操作本体41の操作孔45では、操作孔他端部45bが操作本体ストッパ22dに係止されている。これにより、操作本体41はさらなる反時計回り方向の回転が規制されている。
After the engagement between the second
次に、中間板3の使用位置から非使用位置への位置変化における、リンク部材5と中間板3との関係について説明する。図3に示すように、中間板3の使用位置におけるリンク係合部54では、アーム突起32aは第1ガイド孔54aのガイド一端部54cに位置している。このとき、アーム突起32aは、ガイド一端部54cに係止されている。
Next, the relationship between the
図4に示すように、リンク本体51が揺動を開始すると、リンク本体51が揺動することに伴い、中間板3のアーム部32におけるアーム突起32aが、リンク係合部54の第1ガイド孔54aを相対移動する。
As shown in FIG. 4, when the link
図3及び図4に示すように、リンク係合部54の第1ガイド孔54aは、軌跡周方向に延びる貫通孔である。よって、アーム突起32aが、第1ガイド孔54aをガイド一端部54cからガイド屈曲部54eまで相対移動する間は、リンク係合部54がアーム突起32aを中間板3の非使用位置に向けて押圧することがないため、中間板3は揺動することなく、使用位置にある。すなわち、操作部材4から伝達された操作者の動作は、リンク本体51を介して中間板3に伝達されない。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図4に示すように、リンク本体51が揺動し、これに伴いアーム突起32aが相対的に第1ガイド孔54aを移動してガイド屈曲部54eに到達すると、その後のリンク本体51の揺動に伴い、アーム突起32aは第2ガイド孔54bに案内される。このとき、第2ガイド孔54bは、図4に示すように軌跡径方向に延びる貫通孔であるため、リンク本体51の揺動に伴い、第2ガイド孔54bの内面がアーム突起32aを中間板3の非使用位置に向けて押圧する。これにより、アーム部32及びフラップ部31は、リンク本体51と共に揺動を開始する。すなわち、中間板3は使用位置から非使用位置へ向かって位置変化を開始する。
As shown in FIG. 4, when the link
図5に示すように、アーム部32及びフラップ部31が揺動を開始した後、リンク本体51の更なる揺動に伴って、アーム突起32aは第2ガイド孔54bの内面に押圧されながら第2ガイド孔54bのガイド他端部54dに向けて案内される。そして、図6に示すように、リンク本体51がリンク本体ストッパ22cに係止され第2位置になったときに、アーム突起32aは第2ガイド孔54bのガイド他端部54dに位置し、そして中間板3は非使用位置となる。こうして、中間板3は使用位置から非使用位置への位置変化を完了させる。
As shown in FIG. 5, after the
(中間板3の非使用位置から使用位置への位置変化)
中間板3の非使用位置から使用位置への位置変化について説明する。ここで、中間板3の非使用位置から使用位置への位置変化において、上記と同様に、操作部材4、リンク部材5、及び保持部材6の関係について先に説明し、後にリンク部材5及び中間板3の関係について説明する。
(Position change of the
The position change of the
まず、図6に示すように、中間板3が非使用位置の状態にある当該実施形態のカップホルダ1において、操作者は、ケース2の開口周縁部23から表出した操作突起部43を後端から前端に向かって移動させる。すると、操作本体41は時計回り方向に回転する。操作本体41が回転すると、操作歯列部44も同様に時計回り方向に回転し、そして操作歯列部44と噛合するリンクギア部53を反時計回り方向に回転させる。
First, as shown in FIG. 6, in the
リンクギア部53が反時計回り方向に回転することにより、リンク本体51は反時計回り方向に揺動を開始する。具体的には、リンク本体51は、リンク軸52を揺動の中心としてその揺動先端側が上方に向かって回転するように、揺動する。
When the
操作者の操作により、操作部材4を介してリンク本体51を所定の位置まで揺動させると、リンク本体51の揺動先端側にある押圧部55は、保持位置に位置している保持本体61の揺動先端側にある受圧部64と接触し、その後受圧部64を押圧する(図5)。具体的には、リンク本体51が所定の位置まで揺動すると、リンク本体51の押圧部55のうち第1押圧面55aが、保持本体61の受圧部64のうち第2受圧面64bと接触し、その後第2受圧面64bを押圧する。
When the link
操作者が、さらに操作突起部43を上部切り欠き部24aの前端側に向かって操作すると、操作部材4を介してリンク本体51がさらに揺動する。このとき、リンク本体51の第1押圧面55aは、保持本体61の第2受圧面64bを押圧し、保持付勢部材63の付勢力に抗しながら保持本体61を退避位置に向かって移動させる。ここで、リンク本体51の揺動に伴い、保持本体61の第2受圧面64bはリンク本体51の第1押圧面55aa上を相対的に摺動し、中間押圧面55cに到達する。
When the operator further operates the
保持本体61の第2受圧面64bがリンク本体51の中間押圧面55cに到達した後、リンク本体51のさらなる揺動に伴って、保持本体61の第2受圧面64bは中間押圧面55c上を相対的に摺動する。ここで、第2受圧面64bが中間押圧面55c上を相対的に摺動している間は、保持本体61は退避位置に位置している。
After the second
操作者が、さらに操作突起部43を上部切り欠き部24aの前端側に向かって操作すると、保持本体61の第2受圧面64bは、中間押圧面55cを超える。すると、今度は保持本体61の第1受圧面64aが、リンク本体51の第2押圧面55b上を相対的に摺動する。このとき、第1受圧面64aが保持付勢部材63の付勢力によってリンク本体51の第2押圧面55bを押圧することとなる。保持本体61の第1受圧面64aがリンク本体51の第2押圧面55bを押圧することにより、リンク本体51は第1位置へと向かう力が付加される。したがって、リンク本体51はスムーズに第1位置へと位置変化可能となる。また、保持本体61は、保持付勢部材63の付勢力に従って揺動しているため、退避位置から保持位置へ向けて位置変化する。
When the operator further operates the
その後、さらにリンク本体51が揺動することにより、保持本体61の第1受圧面64aと、リンク本体51の第2押圧面55bとの係合が解除され、リンク本体51は第1位置となる。このとき、保持付勢部材63の付勢力に従って移動していた保持本体61は、保持本体ストッパ22eに係止されて保持位置に位置する。
Then, when the
さらにこのとき、操作本体41の操作突起部43は、上部切り欠き部24aの前端に位置し、操作本体41の操作孔45では、操作孔一端部45aが操作本体ストッパ22dに係止される。これにより、操作本体41はさらなる時計回り方向の回転が規制されている。
Further, at this time, the
次に、中間板3の非使用位置から使用位置への位置変化における、リンク部材5と中間板3との関係について説明する。図6に示すように、中間板3の非使用位置におけるリンク係合部54では、アーム突起32aは第2ガイド孔54bのガイド他端部54dに位置している。このとき、アーム突起32aは、ガイド他端部54dに係止されている。
Next, the relationship between the
図5に示すように、リンク本体51が上方向に向かう揺動を開始すると、アーム突起32aがリンク係合部54の第2ガイド孔54bを相対移動する。具体的には、アーム突起32aは、第2ガイド孔54bの内面に押圧されながら、ガイド他端部54dからガイド屈曲部54eに向けて相対移動する。このとき、アーム突起32aを介してアーム部32は押し上げられることとなり、その結果、アーム部32と一体的に設けられたフラップ部31が中間板軸33を中心として揺動する。すなわち、収容空間20内に位置するフラップ部31は、リンク本体51の揺動に連動して上方向に向かって揺動する。
As shown in FIG. 5, when the
その後、リンク本体51の揺動に伴い、アーム突起32aはガイド屈曲部54eに到達する。このとき、アーム部32及びフラップ部31はケース2の底部21に対して略平行となり、すなわち、中間板3の使用位置となる。ここで、アーム突起32aがガイド屈曲部54eに到達する前には、保持部材6は退避位置に位置している。具体的には、アーム突起32aがガイド屈曲部54eに到達する前には、保持本体61の第2受圧面64bはリンク本体51の中間押圧面55cに押圧されており、保持部材6は退避位置になっている。
Then, as the
保持部材6が退避位置になっているときには、ケース2の収容空間20内において、保持本体61の支持部65はフラップ部31の揺動領域から外れている。よって、フラップ部31は支持部65に邪魔されることなく、使用位置まで揺動することができる。
When the holding
また、アーム突起32aがガイド屈曲部54eを超えて第1ガイド孔54aに案内されると、アーム突起32aはガイド一端部54cに向かって移動する。このとき、保持本体61の第2受圧面64bは中間押圧面55cを超えている。よって、上述のとおり保持本体61は退避位置から保持位置に向かって移動しているため、保持本体61の支持部65がフラップ部31の揺動領域内に進出している。これにより、支持部65がフラップ部31の下面側に位置し、支持部65はフラップ部31を支えることが可能となる。
When the
その後、リンク本体51が第1位置まで揺動すると、アーム突起32aは第1ガイド孔54aのガイド一端部54cに位置する。このとき、保持部材6は保持位置に位置し、フラップ部31は中間板3の使用位置に位置しているため、フラップ部31は保持本体61の支持部65に支持される。こうして、中間板3は非使用位置から使用位置に位置変化を完了させる。
Then, when the
以上説明してきた当該実施形態のカップホルダ1によれば、中間板3における使用位置及び非使用位置への位置変化を、開口周縁部23にある操作部材4を操作することにより行うことができる。また、操作部材4は開口周縁部23から突出した操作突起部43を有する。すなわち、カップホルダ1における浅底状態及び深底状態への切り替え操作を、操作者は操作突起部43によってワンタッチ操作できる。したがって、操作者は小さな動作で簡単に、カップホルダ1の浅底状態及び深底状態への切り替え操作を行うことができる。
According to the
また、操作突起部43が開口周縁部にあることにより、操作者は簡単に操作場所を見つけることができる。よって、当該実施形態におけるカップホルダ1によれば、操作方法がわかりやすい。さらに、操作部材4が操作者の目に付きやすい位置にあることも、操作者の操作を容易にさせる一因となり得る。つまり、当該実施形態におけるカップホルダ1は、操作者の操作を容易にさせることに有利となる。
Further, since the
また、当該実施形態における中間板3は、操作部材4とリンク部材5と保持部材6との関係によって、使用位置及び非使用位置への位置変化を行うことができる。つまり、従来からのカップホルダに比べて構成が簡素であり、部品点数を少なく抑えることができる。
Further, the
また、当該実施形態における操作本体41と側壁部22との間には、ゴムリング46が介在している。ゴムリング46は、操作本体41との間に生じる所定の摩擦力によって、操作本体41の滑らかな往復動を実現させている。また、ゴムリング46は、操作本体41を操作しないときにおける操作本体41の不必要な動き、たとえば、エンジンの稼働時における振動や走行中の振動等により操作本体41がガタツクことを抑制する効果も有する。したがって、当該実施形態のカップホルダ1によれば、例えば走行中の振動等によって操作部材6がガタツクことを抑えることができ、ひいてはリンク部材5及び中間板3がガタツクことを抑えることができる。
Further, the
以上、本発明の実施形態に係るカップホルダを説明したが、本発明に係るカップホルダは上述した実施形態に限定されない。下記いずれの形態であっても、本発明の効果を奏することができる。 Although the cup holder according to the embodiment of the present invention has been described above, the cup holder according to the present invention is not limited to the above-described embodiment. The effects of the present invention can be obtained in any of the following forms.
例えば、上記実施形態における中間板3は、使用位置から非使用位置の位置変化において下方に向かって揺動する構成であるが、これに代えて、使用位置から非使用位置の位置変化において上方に向かって揺動する構成であってもよい。
For example, although the
また、上記実施形態における操作部材4の操作本体41は、回動可能な円盤状をなしているが、例えば前後方向に延びる往復動可能な長板状をなしていてもよい。この場合には、リンクギア部53と噛合する歯列は直線状のラック歯列となる。すなわち、この場合の操作本体とリンクギア部53とはラックアンドピニオンの構成となる。
Further, although the
また、上記実施形態における保持部材6は、連結軸62を揺動中心として揺動可能にケース2に支持されているが、これに代えて、保持部材6が前後方向にスライド可能に、ケース2に支持されたものであってもよい。この場合には、例えば、保持本体が上記実施形態における受圧部64に相当する部分だけとし、この保持本体が前後方向にスライド可能に、ケースに支持されている構成が挙げられる。
Further, the holding
また、上記実施形態における保持部材6の支持部65は、中間板3の使用位置において、フラップ部31の下面を支持する構成であるが、これに代えて、フラップ部31を挟み込む構成、すなわち、フラップ部31の上面と下面とを挟持する構成であってもよい。
Further, although the
また、上記実施形態におけるリンク部材5は、中間板3の使用位置において、保持部材6と接触していない。具体的には、リンク部材5が第1位置にあるときに、リンク本体51の押圧部55は保持本体61の受圧部64と接触していない。しかしながら、中間板3が使用位置にあるときに、リンク本体51の押圧部55が保持本体61の受圧部64と接触していてもよい。
Further, the
また、上記実施形態における右側壁部221には、アーム部32の揺動先端が摺動することでアーム部32の揺動を案内するガイドリブが設けられていることが望ましい。これにより、アーム部32の動きを安定させることができ、中間板3の揺動を滑らかなものとすることができる。
Further, it is desirable that the right
また、上記実施形態における右側壁部221には、リンク本体51の一部が摺動することでリンク本体51の揺動を案内するガイドリブが設けられていることが望ましい。これにより、リンク本体51の動きを安定させることができ、ひいては中間板3の揺動を滑らかなものとすることができる。なお、アーム部32に用いられるガイドリブとリンク本体51に用いられるガイドリブとは共に設けられていることが望ましが、どちらか一方のみでもよい。
Further, it is desirable that the right
本発明のカップホルダ1は以下のように表現できる。
[1] 上部が開口するケース2と、
ケース2の底部21よりも上方においてケース2に支持され、ケース2の内部に展開する使用位置とケース2の内部から退避する非使用位置との間を揺動可能な中間板3と、
ケース2の開口周縁(開口周縁部23)にある操作突起部43と操作突起部43と離間して設けられた操作歯列部44とを有し、操作歯列部44の並び方向に往復動する操作部材4と、
ケース2に揺動可能に支持され、中間板3に係合するリンク係合部54と操作歯列部44に噛合するリンクギア部53とを有し、操作部材4の動作を中間板3に伝達するリンク部材5と、
ケース2に支持され、中間板3の揺動領域に進出して使用位置にある中間板3を保持する保持位置と、中間板3の揺動領域から退避して中間板3の揺動を可能とする退避位置と、を位置変化可能な保持部材6と、を備えるカップホルダ1。
[2] 保持部材6は、
保持位置と退避位置との間を揺動可能な保持本体61と、
保持本体61を保持位置に向けて付勢する保持付勢部材63と、を有し、
保持本体61は、保持部材6の保持位置にあるときに、使用位置にある中間板3を支持する支持部65と、揺動するリンク部材5に押圧される受圧部64と、を揺動先端側に有する[1]に記載のカップホルダ1。
[3] リンク部材5は中間板3と共に揺動し、中間板3が使用位置にあるときに位置する第1位置と、中間板3が非使用位置にあるときに位置する第2位置と、の間を位置変化可能であり、
保持本体61の受圧部64は、
第1位置から第2位置に揺動するリンク部材5に押圧される第1受圧面64aと、
第2位置から第1位置に揺動するリンク部材5に押圧される第2受圧面64bと、を有する[2]に記載のカップホルダ1。
The
[1]
An
The
The
The holding position, which is supported by the
[2] The holding
A holding
A
When the holding
[3] The
The
A first
The
さらに、以下のように表現することも可能である。
[4] リンク係合部54は、リンク部材5の揺動先端側に位置し、
リンクギア部53は、リンク部材5の揺動基端側に位置している[1]〜[3]の何れか1つに記載のカップホルダ1。
[5] 中間板3は、リンク係合部54に向かって突出し、かつ、リンク係合部54と係合する中間板突起(アーム突起32a)を有し、
リンク係合部54は、中間板3の使用位置において中間板突起(アーム突起32a)が係止されるガイド一端部54cと、中間板3の非使用位置において中間板突起(アーム突起32a)が係止されるガイド他端部54dとを有し、
中間板突起(アーム突起32a)は、リンク部材5の揺動に伴ってガイド一端部54cとガイド他端部54dとの間を案内される[1]〜[4]の何れか1つに記載のカップホルダ1。
Further, it can be expressed as follows.
[4] The
The
[5] The
The
The intermediate plate protrusion (
1:カップホルダ
2:ケース 21:底部 23:開口周縁部
3:中間板
4:操作部材 43:操作突起部 44:操作歯列部
5:リンク部材 53:リンクギア部 54:リンク係合部
6:保持部材 61:保持本体 63:保持付勢部材 64:受圧部 64a:第1受圧面
64b:第2受圧面 65:支持部
1: Cup holder 2: Case 21: Bottom 23: Opening peripheral edge part 3: Intermediate plate 4: Operation member 43: Operation projection part 44: Operation tooth row part 5: Link member 53: Link gear part 54: Link engagement part 6 : Holding member 61: Holding body 63: Holding biasing member 64:
Claims (2)
前記ケースの底部よりも上方において前記ケースに支持され、前記ケースの内部に展開する使用位置と前記ケースの内部から退避する非使用位置との間を揺動可能な中間板と、
前記ケースの開口周縁にある操作突起部と前記操作突起部と離間して設けられた操作歯列部とを有し、前記操作歯列部の並び方向に往復動する操作部材と、
前記ケースに揺動可能に支持され、前記中間板に係合するリンク係合部と前記操作歯列部に噛合するリンクギア部とを有し、前記操作部材の動作を前記中間板に伝達するリンク部材と、
前記ケースに支持され、前記中間板の揺動領域に進出して前記使用位置にある前記中間板を保持する保持位置と、前記中間板の揺動領域から退避して前記中間板の揺動を可能とする退避位置と、を位置変化可能な保持部材と、を備え、
前記保持部材は、
前記保持位置と前記退避位置との間を揺動可能な保持本体と、
前記保持本体を前記保持位置に向けて付勢する保持付勢部材と、を有し、
前記保持本体は、前記保持部材の前記保持位置にあるときに、前記使用位置にある前記中間板を支持する支持部と、揺動する前記リンク部材に押圧される受圧部と、を揺動先端側に有するカップホルダ。 A case with an open top,
An intermediate plate that is supported by the case above the bottom of the case and is swingable between a use position developed inside the case and a non-use position retracted from the inside of the case,
An operating member having an operating protrusion on the peripheral edge of the opening of the case and an operating tooth row provided separately from the operating protrusion, and reciprocating in the direction in which the operating tooth row is aligned;
The case is swingably supported and has a link engaging portion that engages with the intermediate plate and a link gear portion that meshes with the operating tooth row portion, and transmits the operation of the operating member to the intermediate plate. Link member,
The holding position, which is supported by the case and advances into the swinging region of the intermediate plate to hold the intermediate plate in the use position, and the swinging of the intermediate plate by retracting from the swinging region of the intermediate plate. A retreat position that enables it, and a holding member that can change its position ,
The holding member is
A holding body swingable between the holding position and the retracted position,
A holding biasing member that biases the holding body toward the holding position,
When the holding body is in the holding position of the holding member, the holding body swings a support portion that supports the intermediate plate in the use position and a pressure receiving portion that is pressed by the swinging link member. Cup holder on the side .
前記保持本体の前記受圧部は、
前記第1位置から前記第2位置に揺動する前記リンク部材に押圧される第1受圧面と、
前記第2位置から前記第1位置に揺動する前記リンク部材に押圧される第2受圧面と、を有する請求項1に記載のカップホルダ。
The link member swings together with the intermediate plate, and includes a first position located when the intermediate plate is in the use position and a second position located when the intermediate plate is in the non-use position. The position can be changed between
The pressure receiving portion of the holding body,
A first pressure receiving surface that is pressed by the link member that swings from the first position to the second position;
Cup holder according to claim 1 having a second pressure receiving surface which is pressed against the link member swings to the first position from the second position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017028412A JP6701530B2 (en) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | Cup holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017028412A JP6701530B2 (en) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | Cup holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018131175A JP2018131175A (en) | 2018-08-23 |
JP6701530B2 true JP6701530B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=63247886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017028412A Active JP6701530B2 (en) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | Cup holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6701530B2 (en) |
-
2017
- 2017-02-17 JP JP2017028412A patent/JP6701530B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018131175A (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010162141A (en) | Electric shaver | |
JP6509755B2 (en) | Article holding device | |
JP4015501B2 (en) | Cup holder device | |
JP4762447B2 (en) | Container holder | |
JPH09220961A (en) | Cup holder device | |
JP3737691B2 (en) | Accessories storage device | |
WO2012173246A1 (en) | Lid opening and closing mechanism and storage device | |
JP6701530B2 (en) | Cup holder | |
JP5013166B2 (en) | Container holder device | |
JP6576840B2 (en) | Cup holder | |
JP4615777B2 (en) | Storage device | |
JP2014091395A (en) | Container holder device | |
KR20060096620A (en) | Cup holder of vehicle | |
JP2009001200A (en) | Cup holder | |
JP6562327B2 (en) | Vehicle console device | |
JP2010208443A (en) | Container holder device | |
JP2005096523A (en) | Vehicular table device | |
JP5840537B2 (en) | Cup holder device | |
JP2019123408A (en) | Container placement implement | |
JP2019151423A (en) | Storage devise and elevator car | |
JP2008230570A (en) | Article holding device for vehicle | |
KR102261428B1 (en) | Cup holder for vehicle | |
JP4694187B2 (en) | Dust collector of cutting machine | |
JP6961637B2 (en) | Lock mechanism | |
JP5053757B2 (en) | Table device and console box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6701530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |