JP6697454B2 - ウォータースポーツおよび寒い気候用のモールド成型される被服 - Google Patents

ウォータースポーツおよび寒い気候用のモールド成型される被服 Download PDF

Info

Publication number
JP6697454B2
JP6697454B2 JP2017523771A JP2017523771A JP6697454B2 JP 6697454 B2 JP6697454 B2 JP 6697454B2 JP 2017523771 A JP2017523771 A JP 2017523771A JP 2017523771 A JP2017523771 A JP 2017523771A JP 6697454 B2 JP6697454 B2 JP 6697454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ankle
sole
user
water
boots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527712A5 (ja
JP2017527712A (ja
Inventor
ジェイムス アレキサンダー マイゼルマン,
ジェイムス アレキサンダー マイゼルマン,
Original Assignee
ソライト イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
ソライト イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソライト イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー, ソライト イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ソライト イノベーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority claimed from PCT/US2015/037143 external-priority patent/WO2016010691A1/en
Publication of JP2017527712A publication Critical patent/JP2017527712A/ja
Publication of JP2017527712A5 publication Critical patent/JP2017527712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697454B2 publication Critical patent/JP6697454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/012Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches for aquatic activities, e.g. with buoyancy aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0006Gloves made of several layers of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/14Footwear characterised by the material made of plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/08Bathing shoes ; Aquatic sports shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/12Stuck or cemented footwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B31/00Swimming aids
    • A63B31/02Swimming gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/038Covering the joint by a coating material
    • B29C66/0382Covering the joint by a coating material the coating material being in liquid or paste form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7292Textile or other fibrous material made from plastics coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/126Uppers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • A41D2500/54Synthetic resins or rubbers in coated form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0085Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)

Description

本発明は、限定するわけではないがたとえば手足に装着する被服を含むウォータースポーツ用被服であって、このウォータースポーツ用被服の相当の部分がウォータースポーツ用被服の柔軟性、耐久性および快適さの助けとなるEVA(エチレンビニルアセテート)もしくはPU(ポリウレタン)の如き柔軟性、耐久性および快適性を有する材料またはそれと同様の発泡体ブレンドを用いて三次元モールド型でモールド成型される、ウォータースポーツ用被服に関するものである。
歴史的には、ウォータースポーツ用被服、とくに手足に装着する被服は、適切な形状に接着、縫合、加硫処理して完全な製品を形成する平坦なネオプレン発泡体とゴムコンポーネントとから製造されていた。これらの製品は、ユーザに柔軟性、快適性および暖かさを提供する点において適切であるものの、しばしば耐久性の問題を、とくに継ぎ目のところに有していた。継ぎ目のところでは、水が製品の中へと進入し、ユーザが冷やされ、水が取り込まれたままになり、ユーザの手および足が重い感じとなり、取り込まれたままの水の重量が上昇して疲労が増大してしまうことがある。
したがって、軽量で、ユーザの皮膚への水の進入を制限し、ウォータースポーツ用被服それ自体の中への水の吸収を制限するウォータースポーツ用被服が必要とされている。
本発明は、手に装着する被服または足に装着する被服の相当の部分を三次元モールド型を活用して製造することによりこれらのウォータースポーツ用被服の快適さ、重量、暖かさ、瞬間的な動かし易さ(dexterity)および耐久性の点で相当な向上をもたらすことができる。いくつかの異なる既存のモールド成型技術として、限定するわけではないがたとえばEVA発泡体射出成形、EVA圧縮成形またはポリウレタン注入発泡体成型などが含まれ、効果的に用いることができる。最終生産品は、快適さと柔軟性とのために、おおむね柔らかいジュロメーター、好ましくは35Asker C未満を有している必要がある。このようなモールド成型プロセスは、製品を製造するための継ぎ目の使用を最小限に抑えることにより製品の耐久性を向上させ、漏れの可能性を削減するようになっている。
それに加えて、このようなモールド成型プロセスは、製品の部位によって厚みが異なる厚さプロファイルを可能として、柔軟性、動かし易さ、目標とする断熱性および耐水性ならびに希望する用途における性能を向上させることができる。たとえば、高い断熱性および耐水性のために厚いままであったほうがよい領域に比べて柔軟性の向上を必要とする領域、たとえば指部、手首部および足首の関節部を薄くモールド成型することができる。従来のウォータースポーツ用被服の製造においては、このような厚みの変更には厚みの異なるネオプレンシートを縫い合わせることが必要となる。このことは、厚みの急激な変化をもたらし、さらなる継ぎ目および縫合を必要とする。これらすべてが、漏れをもたらす可能性があり、さらなる製造ステップを必要とし、生産コストを上昇させることになる。それとは対照的に、本発明にかかる三次元モールド成型プロセスを用いると、製品の快適さを高め、目標に合わせて製品の厚みを漸減または増大させて製品の厚さプロファイルを正確に制御することができるようになる。また、このモールド成型プロセスを用いると、不必要な継ぎ目を除去し、製品の快適さ、柔軟性および耐久性を向上し、重量および生産コスト削減することができるようになる。
モールド成型された発泡体構造物を用いるさらなる利点は、とくに注入EVA成形プロセスの場合においては、耐摩耗性を著しく向上させることができるということにある。発泡体構造物がモールド型の中で硬化される場合、注入されたEVAの外側の「表皮」は摩滅に対して非常に強く、生ネオプレンとは異なり、耐摩耗性を実現するためにより耐久性のある材料(たとえば、ナイロン製またはポリエステル製の布)を外側に積層することを必要としない。これら積層された布は、水を吸収し、重くなり、使用時に扱いにくくなる傾向がある。外皮または外層の追加を無くすることにより、製造工程の複雑さや製造コストが削減されることになる。
モールド成型された発泡体構造物を用いる他の利点は、製品の外表面に戦略的なテクスチャー(textures)をモールド成型により付与することができるということにある。1つの例として、把持機能を向上させるためにウォータースポーツグローブ手袋の手のひらに粗くて表面積の大きいパターンをモールド成型により形成することが挙げられる。他の例として、静止摩擦を向上させるためにウォータースポーツ長靴のソール部になんらかのテクスチャーをモールド成型により付与することが挙げられる。これらのテクスチャーがモールド成形された製品に付与されるので、ネオプレン製の手足に装着する被服にさらなる把持要素および静止摩擦要素を接着、積層または印刷する現在の方法と比較してコストの点において相当な節約が可能となる。製品の外観および市場性を向上させるために化粧用の特性およびロゴをモールド成型品に付与することもできる。
モールド成型された発泡体構造物を用いる他の利点は、製品の内部に戦略的なテクスチャーをモールド成型により付与することができるということにある。たとえば、長靴の内部のソール部に高摩擦テクスチャーを有するパターンをモールド成型により付与することによりユーザの足を把持する機能を高めて長靴の内部の足がスリップ/スライドしないようにすることができる。同様の高い摩擦テクスチャーをグローブ手袋の内部で指/手がスリップしないようにする目的に加えて製品の暖かさを向上させるための気流用のチャンネルを設ける目的でモールド成型によりグローブ手袋の内部に付与することもできる。
モールド成型された発泡体構造物を用いる他の利点は、その材料が疎水性および抗菌性を有していることにある。本発明で考えられている発泡体材料は閉じたセル構造であり、水を吸わなければ通しもしない。ネオプレン製の被服、とくにナイロンまたはポリエステルの如き外側の内張り材料は、水を吸収するのでユーザにとってより重くなりかつより扱いにくくなるという問題がある。モールド成型された発泡体からなる長靴およびグローブ手袋は、水を吸収しないので使用時に軽く/乾燥しており、使用後には非常に迅速に乾燥する。典型的には、内側に布製の内張り材および/または外側に布製の内張り材を有するネオプレン製の被服は、乾かすのに数時間または場合によっては数日もかかってしまい、バクテリアおよび不快臭が発生してしまう。また、このバクテリアは製品の劣化を早めてしまうという問題がある。モールド成型された発泡体からなる長靴/グローブ手袋の表面は、乾燥したタオルで拭いてしまえばすぐに乾かすことができ、バクテリアの繁殖を防ぐことにより製品の寿命を長引かせることができ、長靴を使用した後すぐにその長靴を装着した際に快適で/暖かいものとすることができる。
本発明で考えられているさらなる要素は、コンポーネントの中に手または足を容易に出し入れすることができるように手首部または足首部に柔軟なカフスまたはガセットを設けることである。このカフスまたはガセットは、ネオプレンの如き高いストレッチ性を有する材料でつくり、接着、縫合、継ぎ目シーリングの如き適切なウェットスーツ製造技術を用いて製品に接合することができる。
本発明で考えられている他の要素は、ウォータースポーツ用のウェットスーツおよびの被服に一般的に用いられているエラステーンポリエステル(elastane polyester)、ナイロン、中空ファイバ、竹ファイバまたはストレッチフリース材の如き快適な内張り用部材を内側に用いることである。これらの材料は、ホットメルト接着剤または他の適切な接合技術を用いて、高ストレッチ材の内側に接合することもできれば、モールド成型された発泡体材料の内側に接合することもできる。用いられるホットメルト接着剤の溶融温度は、モールド成型されたコンポーネント対する損傷を回避するために発泡体の熱変形温度より低くなければならない。この内側の内張り材料は暖かさ、快適さを向上させ、製品へのまたは製品からの手または足の出し入れのプロセスを容易にすることができる。通常、この内張り材料は、コンポーネントを射出成型用のモールド型から出した直後でコンポーネントがホットメルト接着剤を溶かすのにまだ十分に熱い状態にある間にモールド成型されたコンポーネントの内側に接合することができる。
本発明で考えられている他の要素は、製品の外観および/または性能を向上させるためにモールド型に同時に注入される2つ以上の色彩および/またはジュロメーターの発泡体を融合させることにある。1つの実施形態では、ウォータースポーツ長靴のソール領域に高ジュロメーターかつ/または異なる色彩の発泡体を注入するようになっている。このソールコンポーネントは、砂、岩または岩礁の如き粗い表面からさらなる保護および耐摩耗性を実現させることができる。通常、耐久性のあるソール部を追加するには、製造方法にさらなるステップ、たとえばソール部に別個のゴム製のコンポーネントを接着させるステップなどが必要となる。上述の多重射出成型プロセスを用いることにより、このプロセスを達成し、2つの材料間に強くて柔軟な分子結合を形成することが可能となる。
他の実施形態では、この多重成型プロセスが化粧目的、たとえば製品に異なる色彩のロゴまたは他のグラフィック要素を付与するのに用いられるようになっている。
さらに他の実施形態では、負荷の高い活動に対してさらなるアーチによる支持を提供するために、足に装着する被服のアーチ領域により堅固なジュロメーター材料を射出成型により設けるようになっている。
本発明で、とくに足に装着する被服で考えられている他の要素は、ソール部の静止摩擦、耐久性および耐破壊性を向上させるためにモールド成型されたコンポーネントのソール部に戦略的なソール用材料、たとえばゴムを接合させることである。フライフィッシング用途の場合、フェルトの如き一般的に用いられている材料をソール部に接合して川の滑りやすい岩に対する静止摩擦特性をさらに付与するようにすることができる。これらのソール部用材料は、製品の用途およびスタイルに応じて一体物であってもよいしまたは複数の部材からなる物であってもよい。
本発明で、とくに足に装着する被服で考えられている他の要素は、足の頂部に対してさらなる安全性およびフィット性を提供するために、面ファスナ、バックルまたは他の適切な調節手段を用いて調節可能なテンションストラップを組み入れることである。1つの実施形態では、ウェビングが、ソール部のかかと部の下側およびそのまわりに配置され、足に装着する被服の内側縁部および外縁部にあるD字型リングの如きファスナで終端するようになっている。面ファスナの如き調節可能なテンションストラップついていえば、たとえばテンションストラップをそれ自体に縫合することにより1つのファスナに取り付けられるようになっており、テンションストラップの長さが、足に装着する被服のユーザが、を足に装着する被服にテンションストラップを配置し、テンションストラップの自由端部を長靴の頂部を越えさして、第二のファスナにまで渡し、テンションストラップの自由端部を第二のファスナで固定するようにするために十分な長さである。調節可能なテンションストラップを複数の方法で第二のファスナの所で固定することができる。たとえば、面ファスナ式のストラップの場合、それ自体に取り付けることができる。他のタイプのストラップ場合、キーパーとバックルとの組み合わせである第二のファスナを用いてまたはスライドなどである第二のファスナを用いて固定することができる。足に装着する被服のかかとの下側にウェビングを配置および固定することにより、調節可能なテンションストラップを締め付けたときにウェビングが長靴の側面の材料を変形させたりそれに負荷をかけたりすることのないようにすることが担保できる。このことは、テンションストラップが長靴の側面に接着および/または縫合され、テンションが加えられると、テンションストラップが長靴の側面の材料を引っ張って変形させてしまい、材料と継ぎ目との間の劣化を早く引き起こしてしまう従来のウォータースポーツ用長靴とは対照的である。
他の要素では、ウェビング材料の両端のファスナは、調節可能なテンションストラップの角度を変更することができる三角形状のリングである。三角形状のリングは、快適性を担保しかつ足首の関節の十分な可動性を保つために、テンションストラップを足の頂部であって足首の下側の部分に向けるように配置するようになっている。
製造方法の他の実施形態では、熱風送風機を用いることによりエンドユーザに対してカスタム化されたフィット性を提供することができるようになっている。これは、約100/220Fの温度で熱成型可能なEVA製のコンポーネントに対して適用可能である。この用途のために特別に製作された熱風送風機があるが、熱風銃およびドライヤを同様に用いることもできる。このプロセスは、たとえば手足に装着する被服が売られている小売店で行なうようにすることもできる。この用途では、長靴および/またはグローブ手袋は、約10〜15分間またはモールド成型された材料が熱成形できるようになるまで温風空気により加熱される。この長靴/グローブ手袋は熱風源から取り除かれてユーザに装着される。長靴/グローブ手袋が体温にまで冷やされた後、長靴/グローブ手袋はユーザの手および/または足にフィットするように永久モールド成型される。また、これらのコンポーネントを同一のプロセスで複数回さらに再加熱および再モールド成型することができる。
他の実施形態では、剛性の著しく高いアーチ状の支持コンポーネント、たとえば射出成型されたTPU製のアーチをモールド成型された長靴のソール部のアーチ領域に接合するようになっている。この剛性の高いアーチ状の支持コンポーネントは、スタンドアップパドルボード、ウエイクボード、カイトサーフィング、ウインドサーフィンの如き活動に対してさらなる支えと安定性とを提供することができる。
他の実施形態では、本発明にかかるグローブ手袋は、シャツ、エプロンなどの如きユーザの体のより広範囲の部分を覆う被服と一体的に製造することができるようになっている。他の実施形態では、本発明にかかる長靴は、ズボン、つなぎ、ウェットスーツ、ドライスーツなどの如きユーザの体の大部分を覆う被服と一体的に製造することができるようになっている。
本発明の説明は主として手足に装着する被服について説明しているが、同様の三次元モールド成型されたコンポーネントを他のウォータースポーツ装置に組み入れることもできる。一例としては、ウェットスーツの戦略的領域において使用することが挙げられる。モールド成型されたEVA発泡体パネルを高い摩滅を受ける領域、たとえば胸領域/胃領域および膝領域に組み入れて耐久性を高め、吸水性を下げるようにことができる。
本明細書には、本発明の好ましい実施形態が図面を参照して以下に記載されている。
一対のグローブ手袋を例示する図である。 グローブ手袋の継ぎ目構造を例示する図である。 一対のミトン手袋を例示する図である。 一対の長靴を例示する図である。 製造方法を例示する図である。
本発明は、モールド成型された発泡体、たとえばEVA、PUもしくは同様の発泡性ブレンドから形成される末端部と、高い伸張性および耐水性の材料、たとえばネオプレンから形成される副末端部を有する四肢用のウォータースポーツ用被服を含むものである。他の実施形態では、副末端部は、製品に水が自由に流入流出することを可能とする穿孔を有するネオプレンまたはナイロン/ポリエステルからなるメッシュであってもよい。他の実施形態では、副末端部は、ナイロンの如き耐水性を有する布であってもよいし、または、GORE−TEXの如き耐水性/通気性を有する布であってもよい。
図1には本発明の1つの実施形態が例示されている。この実施形態では、上述の四肢が手であり、上述の被服が一対のグローブ手袋100である。右手のグローブ手袋101は手のひらを示すような向きに配置されており、左手のグローブ手袋102はグローブ手袋の背を示すような向きに配置されている。末端部は、グローブ手袋の指部の表裏および手のひらを表す手のひら部110である。副末端部は手首部120であり、指部を除く手の裏側を覆うとともに手首の表裏を覆うようになっている。
手のひら部110は、柔軟性を高めるために指部および手のひらの表側にモールド成型された切れ込み(flexgroove)140を有している。それに加えて、手のひら部110は、指部と手の表裏の内表面および外表面の両方に粗面仕上げ150が施されて、把持機能の向上を可能としている。すなわち、このようにすることにより、指がグローブ手袋100内でスリップしなくなるとともに、グローブ手袋それ自体が物を把持する際にスリップしなくなる。
グローブ手袋100の手首部120の内側には内張り用の布160(図2に図示)が設けられている。図示されていないが、他の実施形態では、手のひら部に内張り用の布を設けてさらなる暖かさおよび/または快適さを提供するようになっていることに留意されたい。
図2に示されているように、手首部120は、ウェットスーツの形成に一般的に用いられている耐水性の接着剤210を用いて継ぎ目130のところで手のひら部110に取り付けられている。ネオプレンを受け入れるためにEVA製のコンポーネントの結合面全体を薄いリップが覆っている。
手首部120のネオプレンは、内張り用の布160から生ネオプレン(raw neoprene)まである角度でスカイブ加工された面220を有している。耐水性接着剤210が、生ネオプレンのスカイブ加工された面に接合して強い結合が形成され、内張り用の布160にも接合している。内張り用の布160は、伸ばして裂くという点に関していえば手首部120の生ネオプレンよりもはるかに強いものである。
手のひら部110と手首120との間にある継ぎ目130の外表面の外側に継ぎ目シーラント230を塗布してさらなる耐水性および継ぎ目強度を提供するようになっている。これは、シリンジで塗布される粘着状の室温で硬化するシリコーン系またはポリウレタン系のシーラントである。
図3には本発明の他の実施形態である一対のミトン手袋300が例示されている。右手のグローブ手袋301が手のひらを示すような向きに配置されているが、左手のグローブ手袋302はグローブ手袋の背を示すような向きに配置されている。本実施形態では、各グローブ手袋の2番目の指部から5番目の指部が連結されて1つの共通のコンパートメントを形成するようになっている。
ミトン手袋を用いると、指は暖かさを共有することができるものの、そのトレードオフとして手の器用さを失ってしまう。図示されていなが、さらに他の実施形態では、変形されたミトン手袋では、親指と2番目の指部に対して独立したポケットが設けられ、3番目の指部から5番目の指部までは一緒になっている。
図4には、本発明の他の実施形態が例示されている。この実施形態では、四肢が足であり、被服が長靴400である。ソール部410は、ソール、ユーザの足の側部およびつま先の頂部を取り囲むものである。ソール部410は、モールド成型された発泡体,たとえばEVA、PUまたはそれと同様の発泡体ブレンドから製造されている。長靴の足首部420はユーザの足首および脚の下部を取り囲むようになっている。足首部分420は高伸張性および耐水性を有する材料、たとえばネオプレンから製造されている。
長靴400の足首部420の内側には内張り用の布425が設けられている。他の実施形態では、図示されていないが、ソール部に内張り用の布を設けてさらなる暖かさおよび/または快適さを提供するようになっている。他の実施形態では、図示されていないが、長靴400の用の被服として着脱可能な内張り用の布が設けられている。
足首部420は耐水性の接着剤を用いて継ぎ目430のところでソール部410に取り付けられている。ネオプレンを受け入れるためにEVA製のコンポーネントの結合面全体を薄いリップが覆っている。継ぎ目430のところで、生ネオプレン420および内張り用の布425の両方を含む接着可能な面の領域を形成するようにネオプレンがある角度でカット、すなわちスカイブ加工されている。このようにすることにより、より強い結号が可能となり(足首部420の生ネオプレンに接着剤が非常によく結合するようになる)、引き裂きに対してより持続性のある抵抗を呈することが可能となる(内張り用の布425が足首部420の生ネオプレンよも伸びて引き裂かれてしまうことに対してはるかに強くなる)。
ソール部410と足首部420との間にある外側の継ぎ目には外側の継ぎ目用のシーラント435を塗布してさらなる耐水性および継ぎ目強度を提供するようになっている。これは、シリンジで塗布される室温で硬化する粘着状のシリコーン系またはポリウレタン系のシーラントである。
任意選択的なさらなる実施形態では、ソール挿入部440およびアーチ状の挿入部450をソール部410に接合するようになっている。ソール挿入部440はゴムからなっている。アーチ状の挿入部450は、ソール挿入部440によって用いられるものと一致させるためにゴムから形成してもよいし、またはそれに代えて、射出成形されたTPUの如きより高剛性の材料を用いて高剛性のアーチ状の支持体を形成するようにしてもよい。アーチ挿入部450がTPUからなっている場合、アーチ挿入部450に、強化用のアーチ状のリッジを側面側の中間位置にモールド成型で設けてさらなる支持を提供するようにしてもよい。
1つの実施形態では、長靴をユーザが装着することを容易にするために、長靴400のかかと部にプルオン式ループ(急いで身に装着するために引っ張って装着するために用いるループ)460が設けられている。プルオン式ループ460は、ウェビングからなっていてもよいし、コードからなっていてもよいし、または、それと同様のものからなっていてもよい。ソール部410のかかと領域と足首部420の底部との両方をオーバーラップし、プルオン式ループ460を適所に固定し、取り付け領域の強度を強化するように補強パッチ470が取り付けられている。補強パッチ470はゴムからなっていてもよいしまたはネオプレンからなっていてもよい。この領域はユーザが長靴を装着する際に最もストレスを受けるところである。補強パッチ470の下でプルオン式ループ460をさらに接合させることにより、長靴を引っ張って装着することから生じるストレスを方向転換してソール部410にかけるようにすることにより、ユーザは、足首部420または継ぎ目430のネオプレンに過剰なストレスをかけないようにすることができる。
好ましくは、足首用ストラップの基礎部480は、ソール部410のかかと領域におけるソール部410とソール挿入部440との間で固定されるようになっている。好ましくは、足首用ストラップの基礎部480はウェビング材(webbing material)からなっている。好ましい実施形態では、足首用ストラップの基礎部480の2つの端部は、ユーザの足の甲(instep)および外側にそれぞれ隣接する一対のリング485で終端するようになっている。また、2つの端部を備えているテンションストラップ490の一方の端部を一対のリング485のうちの一方に永久に取り付け、他方の端部を長靴の頂部を越えて他方のリング485に締結することにより、ユーザは自分の足に対する長靴の締め付け張力を調節することができる。1つの実施形態では、テンションストラップ490が面ファスナからなっていてもよく、また、自由端部がリング485を通り抜けてそれ自体に固定することができるようになっていてもよい。他の実施形態の中には、たとえばバックルとキーパーとを用いて実施されているもある。好ましい実施形態では、リング385は三角形状のD字型リングである。
他の任意選択的な実施形態では、引き締めコード495が、長靴400の足首部420の頂部に設けられ、ユーザが当該引き締めコード495を調節してそれをコード係止デバイス497を用いて適所に係止させることができるようになっている。
図5には長靴の製造方法500が例示されている。ステップ510では、発泡体ブレンドを小型の三次元モールド型でモールド成型してユーザの足のソール、側部およびつま先の頂部を取り囲む長靴のソール部が製造される。モールド成型品が、モールド型から取り出されると、それはフルサイズに膨張し、冷却装置に置かれ、そこで、モールド成型品は、安定した温度にまで冷やされ、正しい寸法になるまでっている。1つの実施形態では、ソール部に内張り部材を設けるようになっており、他の実施形態では、内張り部材を設けないようになっている。内張り部材を設ける実施形態では、内張り部材は、ホットメルト接着剤で接合することができ、好ましくは、ソール部が射出成型用モールド型から取り出された直後のソール部がホットメルト接着剤を溶かすのにまだ十分に熱い間に接合されるようになっている。このプロセスでは、内張り部材はホットメルト接着剤が外側を向いた状態で冷却装置に載置される。モールド成型品は、モールド型から取り出されると、冷却装置に置かれ、外側に向いている接着剤がモールド成型品の高温により溶融され、モールド成型品と内張り部材との間に接合が形成される。いったんモールド成型品がその指定された形状にまで冷却されると、溶融された接着剤も硬化してモールド成型品と内張り部材との間の接合を完了させる。
ステップ520では、長靴の足首部は、接着剤および/または縫い合わせにより内張り部材がすでに接合されている選択された平坦な材料から所望の足首形状を形成するよう切り取られ、下側縁部がスカイブ加工される。任意選択的なステップ530では、ウェビングの如き足首用ストラップの基礎部がソール部のかかと部を横切って配置され、ソール挿入部がウェビングおよびその周囲のソール部のかかと部を覆うように切り取られ、接着されることにより、足首用ストラップの基礎部をソール部に固定する。かかる製造方法におけるこの時点でまたはそれよりも後で、ウェビングの両端部がソール部の右側と左側のファスナに取り付けられる。右側と左側のファスナのうちの一方には調節可能なテンションストラップが固定され、その自由端部は、長靴の着用者がテンションストラップを長靴の頂部を越えて他方のファスナにまで渡し、そこで足首用ストラップに固定することができる十分な長さを有している。
任意選択的なステップ540では、プルオン式ストラップがソール部のかかと領域に固定され、補強パッチがその固定箇所ならびにソール部および足首部における固定箇所の周辺領域の一部を覆うように接着される。
ステップ550では、足首部の下側縁部がソール部の上側縁部に接着され、その外側に継ぎ目用のシーラントが塗布される。
足首部をソール部に接着させる前の任意選択的なステップ(図示せず)では、長靴のユーザが自分の脚の下側にある足首部の上側部分のフィットの度合いを調節することができるように、足首部の頂部に引き締めコードが設けられる。
本明細書において本発明の好ましい実施形態が例示され、説明されているが、このような実施形態が例示のみを意図したものであることは明白である。本発明から逸脱することなく複数の変形、変更および代用を行うことは当業者に明白であり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって決定されるものである。

Claims (13)

  1. ユーザの足用のウォータースポーツ用長靴(400)であって、
    首部(420)に一体的に取り付けられるソール部(410)を備えており、
    前記ソール部(410)は、単独の断片の継ぎ目のないモールド成型された発泡体を備え、前記発泡体は外表面と内表面とを備えており、前記ソール部(410)は、ユーザの足を受け入れる開口を確定しており、前記発泡体の内表面は、前記ユーザの足を受け入れるとともにつま先の頂部からかかとの頂部までほぼ均一な高さで前記ユーザのソールおよび側部を取り囲むよう寸法決め及び適合され、且つ、前記発泡体は35Asker C未満のジュロメーターを有しており、
    前記足首部(420)は、高伸張性ネオプレンから製造されていて、外表面と内表面とを備えており、前記足首部(420)の前記内表面は、前記ユーザの足首を受け入れる第1の内張り用の布(425)に接着され、
    前記足首部(420)は、前記開口の外周の周りの前記足首部(420)の前記ソール部(410)へのオーバーラップ部において前記ソール部(410)に接合されていて、当該接合が耐水性の接着剤(210)の層であり、
    前記ソール部(410)の外表面が前記足首部(420)の前記外表面と当接する継ぎ目(430)に、さらなる耐水性および継ぎ目強度を提供するよう外側の継ぎ目用のシーラント(435)が塗布され、前記外側の継ぎ目用のシーラント(435)は、粘着状の室温で硬化するシリコーン系またはポリウレタン系の耐水性化合物であり、
    接合された前記足首部(420)の前記ソール部(410)へのオーバーラップ部において、前記ソール部(410)のオーバーラップされた部分が、前記開口の外周の周りに延在する薄いリップを含み、前記足首部(420)のオーバーラップした部分の内表面がスカイブ加工された面(220)を含み、前記スカイブ加工された面(220)が、前記第1の内張り用の布(425)及び前記高伸張性ネオプレンの表面を形成するようにして、ある角度で、前記第1の内張り用の布(425)を通るとともに少なくとも一部の距離前記高伸張性ネオプレンを通っており、
    前記薄いリップの第1の外表面の第1の部分が前記足首部(420)の内表面の前記第1の内張り用の布(425)に前記耐水性接着剤(210)によって接着され、前記薄いリップの前記第1の外表面の第2の部分が前記足首部(420)の内表面の前記高伸張性ネオプレンに前記耐水性接着剤(210)によって接着されている、ウォータースポーツ用長靴(400)。
  2. 前記ソール部(410)のプロファイルが変化する厚さを有してなる、請求項1に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  3. 前記ソール部(410)の第1の外表面の少なくとも一部が高摩擦テクスチャー(150)を有する、請求項1に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  4. 前記ソール部(410)の第1の内表面の少なくとも一部が高摩擦テクスチャー(150)を有する、請求項1に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  5. 前記ソール部(410)の内表面の少なくとも一部に第2の内張り用の布(160、425)を接合する、請求項1に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  6. 前記ソール部(410)の第1の外表面に少なくとも1つのソール挿入部(440)が接合される、請求項1に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  7. 前記ソール部(410)の第1の外表面に分離されたアーチ状の挿入部(450)が接合されてなる、請求項1に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  8. 前記ソール部(410)の前記第1の外表面と前記少なくとも1つのソール挿入部(440)のうちの1つとの間に固定される足首用ストラップの基礎部(480)をさらに備え、前記足首用ストラップの基礎部(480)は、前記ユーザの足の下を通過するように設けられている、請求項6に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  9. 前記足首用ストラップの基礎部(480)が2つの端部を有し、当該2つの端部のうちの1つが、前記ユーザの足の甲においてD字型リング(485)で終端するように構成されてなる、請求項8に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  10. 前記足首用ストラップの基礎部(480)が2つの端部を有し、当該2つの端部のうちの1つが、前記ユーザの足の外縁部においてD字型リング(485)で終端するように構成されてなる、請求項8に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  11. 前記足首用ストラップの基礎部(480)が2つの端部を有し、当該2つの端部のうちの第1の終端部が、前記ユーザの足の甲においてD字型リング(485)で終端し、当該2つの端部のうちの第2の終端部が、前記ユーザの足の外縁部においてD字型リング(485)で終端し、かつ
    可変長のテンションストラップ(490)の第一の端部が前記一対のD字型リング(485)のうちの一方のリングに取り付けられており、ユーザが前記テンションストラップ(490)の第二の端部を前記足の頂部を越えた所にある前記D字型リング(485)の他方のリングに前記第二の端部を固定するように構成されてなる、請求項に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  12. プルオン式ループ(460)が、前記ソール部(410)および前記足首部(420)をオーバーラップする補強パッチ(470)を用いて前記長靴(400)のかかとに固定されるように構成されてなる、請求項1に記載のウォータースポーツ用長靴(400)。
  13. ユーザの足用のウォータースポーツ用長靴を製造する方法(500)であって、
    35Asker C未満のジュロメーターを有しかつ開口を有する発泡体ブレンドを三次元モールド型でモールド成型して前記長靴のソール部を製造することと(510)、
    前記長靴の足首部を、内表面および外表面を有する1片の大きな高伸張性ネオプレンから切り取ることと(520)、
    前記足首部の内表面内張り用の布を接着させることと、
    前記足首部の縁部を、前記内張り用の布を通りかつ前記高伸張性ネオプレンを少なくとも一部の距離通ってスカイブ加工することと、
    前記足首部のスカイブ加工された前記縁部を耐水性接着剤で前記ソール部の受け入れ縁部に接着させることと(550)、
    前記足首部の前記外表面が前記ソール部の外表面当接するところの外側に、耐水性および強度を提供するシリコーン系またはポリウレタン系の粘着状の室温で硬化する耐水性化合物を、継ぎ目シーラントとして塗布することと
    を含み、
    前記開口が、前記ユーザの足を受け入れるとともにつま先の頂部からかかとの頂部までほぼ均一な高さで前記ユーザのソールおよび側部を取り囲むよう寸法決め及び適合され、
    前記ソール部の前記受け入れ縁部が、前記開口の外周の周りに延在する薄いリップを含み、前記薄いリップの第1の部分が前記足首部の前記内表面の前記第1の内張り用の布に前記耐水性接着剤によって接着され、前記薄いリップの第2の部分が前記足首部の前記内表面の前記高伸張性ネオプレンに前記耐水性接着剤によって接着されている、方法。
JP2017523771A 2013-08-27 2015-06-23 ウォータースポーツおよび寒い気候用のモールド成型される被服 Active JP6697454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361870387P 2013-08-27 2013-08-27
US14/332,703 2014-07-16
US14/332,703 US10136684B2 (en) 2013-08-27 2014-07-16 Molded watersports and cold climate accessories
PCT/US2015/037143 WO2016010691A1 (en) 2014-07-16 2015-06-23 Molded watersports and cold climate accessories

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017527712A JP2017527712A (ja) 2017-09-21
JP2017527712A5 JP2017527712A5 (ja) 2020-02-06
JP6697454B2 true JP6697454B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=52581105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523771A Active JP6697454B2 (ja) 2013-08-27 2015-06-23 ウォータースポーツおよび寒い気候用のモールド成型される被服

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10136684B2 (ja)
JP (1) JP6697454B2 (ja)
CN (1) CN106535684B (ja)
AR (1) AR101203A1 (ja)
AU (1) AU2015290113B2 (ja)
NZ (1) NZ728399A (ja)
ZA (1) ZA201700740B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2683265A4 (en) * 2011-03-11 2015-04-15 Ansell Ltd GLOVE WITH SPRAYED COMPONENTS
US20130254963A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Bartosz Milczarczyk Two Piece Drysuit
US10136684B2 (en) * 2013-08-27 2018-11-27 Solite Innovations LLC Molded watersports and cold climate accessories
FR3031037B1 (fr) * 2014-12-24 2017-01-13 Millet Innovation Dispositif de protection du capiton plantaire en particulier lors d'une activite sportive
ITUA20164573A1 (it) * 2016-06-21 2017-12-21 Tryonic Ltd metodo di congiunzione per due elementi
CN107536128B (zh) * 2017-10-17 2024-04-23 圣弗莱(福建)户外用品有限公司 二合一滑雪服及其接缝处热烫压胶工艺
US10897932B2 (en) * 2018-06-24 2021-01-26 Simms Fishing Products Llc Stockingfoot wader
CN112297299A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 顶级手套国际有限公司 制造带纹理的模具的方法和由其制成的手套
JP6893050B1 (ja) * 2020-03-04 2021-06-23 明和電機有限会社 サーフブーツ及びインナーソックス

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US538270A (en) * 1895-04-30 Overs hoe-fastener
US2129226A (en) * 1936-09-28 1938-09-06 Montano Elizabeth Foot protector against sting ray
US2121907A (en) * 1937-09-17 1938-06-28 Clarence V Easton Footwear
US2297656A (en) * 1940-11-20 1942-09-29 Goodrich Co B F High overshoe
US2581728A (en) * 1950-11-17 1952-01-08 Connecticut Footwear Inc Retainer-welt slipper sock
US2651853A (en) * 1951-11-29 1953-09-15 Lewis Fred Peter Animal boot with adhesive tape securing means
US2724676A (en) * 1953-08-04 1955-11-22 Us Rubber Co Method of making heat insulated waterproof footwear
US2749551A (en) * 1954-01-22 1956-06-12 David W Garbellano Underwater suit
US3013564A (en) * 1959-08-17 1961-12-19 Levey Harold Foot-correcting moccasin-like inner slipper
US4170802A (en) * 1977-11-07 1979-10-16 Roy Norman A Method of manufacturing footwear
US4333192A (en) * 1978-07-05 1982-06-08 Andre Stockli Method of making boots for aquatic activities
US4294022A (en) * 1978-07-05 1981-10-13 Andre Stockli Boots for aquatic activities
US4282657A (en) * 1979-03-16 1981-08-11 Antonious A J Heel restraint with an adjustable and flexible closure assembly for shoes
USD273624S (en) * 1981-10-19 1984-05-01 Finch Delos L Wade fishing boot
US4503565A (en) * 1983-02-17 1985-03-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Membrane valve for dry diver's apparel
US4503566A (en) * 1983-10-28 1985-03-12 Wheeler Protective Apparel, Inc. Leg protector
US4649656A (en) * 1985-05-07 1987-03-17 Cox Michael D Wet suit boot
US4896438A (en) * 1985-10-07 1990-01-30 Debease Catherine Water-resistant boot for athletic footwear
US4599812A (en) * 1985-10-15 1986-07-15 Harmsen Wayne A Leggings
US4833795A (en) * 1987-02-06 1989-05-30 Reebok Group International Ltd. Outsole construction for athletic shoe
US4845862A (en) * 1987-03-11 1989-07-11 Burlington Industries, Inc. Cold weather footwear
US4967494A (en) * 1988-01-15 1990-11-06 Cabela's, Inc. Waterproof insulated sock with foot conforming capability
US4907350A (en) * 1988-07-12 1990-03-13 Moskal & Chilewich, Inc. Slipper sock construction and method for making same
US5020164A (en) * 1989-12-29 1991-06-04 Joseph Edwards Insulated stocking
US5167551A (en) * 1990-01-02 1992-12-01 Davis Robert G Bodysurfing and swimming aid
US5325541A (en) * 1993-01-29 1994-07-05 Gates-Mills, Inc. Waterproof oversock
US5685091A (en) * 1994-09-13 1997-11-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealed waterproof footwear
AUPN009894A0 (en) * 1994-12-19 1995-01-19 Meling, Nina Multi-skinned boots
US5588155A (en) * 1995-03-31 1996-12-31 Kimberly-Clark Corporation Liquid impervious surgical gown cuff and method for making the same
US5617585A (en) * 1995-07-13 1997-04-08 Fons; Roger D. Rubber soled slipper sock
IT1279446B1 (it) * 1995-09-26 1997-12-10 Stylus Spa Struttura di calzatura sportiva
US5774898A (en) * 1996-05-02 1998-07-07 Malpee; Mitchell G. Athletic footwear for soft terrain
WO1998017138A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 O'neill, Inc. Performance water sport boot
US5983396A (en) * 1997-08-29 1999-11-16 Warrior Lacrosse, Inc. Protective sports glove
US6474001B1 (en) * 1998-12-11 2002-11-05 Eddie Chen Waterproof shoe having stitch seam for drainage II
US6105173A (en) * 1999-01-28 2000-08-22 Brown; Eugene C. Sock system
US6016575A (en) * 1999-03-08 2000-01-25 Prychak; Tim E. Dry sock system
US6115940A (en) * 1999-11-16 2000-09-12 Chen; Eddie Shoe having waterproof lining sleeve and water drainer
US20020010957A1 (en) * 2000-05-19 2002-01-31 Katz Neal E. Apparatus for use in food preparation and method for manufacturing thereof
US6474002B2 (en) * 2000-06-09 2002-11-05 Eddie Chen Waterproof shoe having a waterproof but vapor-permeable lining sleeve
US6408540B1 (en) * 2001-02-28 2002-06-25 Dekalb Shawn W. Dive boot purge system
US6446360B1 (en) * 2001-04-09 2002-09-10 Rocky Shoes & Boots, Inc. Waterproof footwear liner and method of making the same
ITTV20010051A1 (it) * 2001-04-23 2002-10-23 Tecnica Spa Calzatura sportiva con flessibilita' migliorata
US6665954B2 (en) * 2002-02-05 2003-12-23 Eddie Chen Breathable rubber boot
US6742287B2 (en) * 2002-03-05 2004-06-01 Aqua Lung America, Inc. Dive boot purge system
US6701641B2 (en) * 2002-03-05 2004-03-09 Chia-Ho Tung Lining for waterproof shoe
US7591084B2 (en) * 2002-09-23 2009-09-22 Santa Ana Roland C Interchangeable footwear comprising multiple shoe inserts
US20040128863A1 (en) * 2002-11-12 2004-07-08 Blue Marble Gear, Llc Footwear component system
ITBG20020039A1 (it) * 2002-11-27 2004-05-28 Benetton Group S P A Ora Benetton Trading Usa In Struttura di calzatura.
US20040139629A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Wiener Robert J. Waterproof footwear
US6935053B2 (en) * 2003-01-16 2005-08-30 Gore Enterprise Holdings, Inc. Waterproof footwear and methods for making the same
DE10306913B3 (de) * 2003-02-19 2004-10-28 Sympatex Technologies Gmbh Wasserdichter Schuh mit gebuggtem Innenschaft
EP1475006A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-10 Cheng-Ming Chen Sock combined with insole
US7107702B1 (en) * 2003-06-17 2006-09-19 Maribel Chavez Water shoes
US20050091725A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Judy-Lynne Alley Slip-resistant extremity covering and method therefor
US7264599B1 (en) * 2003-11-03 2007-09-04 Milligan Shellyann S Massaging bathing shoe
US7082703B2 (en) * 2004-01-30 2006-08-01 Nike, Inc. Article of footwear for sand sports
GB0407584D0 (en) * 2004-04-05 2004-05-05 Collinson Marc G Sock-like footwear with padded sole and method for making the same
US7346936B2 (en) * 2004-08-09 2008-03-25 Vargas Stacey L Pilates sock with tactile posture feedback
US7370438B2 (en) * 2004-12-01 2008-05-13 The Timberland Company Removable or reversible lining for footwear
US7219443B2 (en) * 2004-12-07 2007-05-22 Eric Czaplewski Protective booties and leggings
US20060143944A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Collins Matthew K Surfing footwear with leash anchor
US20060174517A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Jimmy Chang Shoe having a waterproof underlining
ITMI20051344A1 (it) * 2005-07-14 2007-01-15 Nextec Srl Calzatura impermeabile e procedimento per la sua fabbricazi0ne
US7441351B2 (en) * 2005-08-17 2008-10-28 The Timberland Company Footwear for hostile environments
US20070062067A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Columbia Insurance Company Boot with interchangeable booties
DE202006020999U1 (de) * 2005-09-26 2011-08-11 Vibram S.P.A. Fußbekleidung mit unabhängig voneinander beweglichen Zehbereichen
USD548938S1 (en) * 2005-11-14 2007-08-21 Wolverine World Wide, Inc. Footwear upper
US7814681B2 (en) * 2006-04-17 2010-10-19 Darren Wasserman Surf boot with passive draining
US7891116B1 (en) * 2006-09-21 2011-02-22 Nikolay Iglikov Footwear and its manufacture
US20080110051A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Lacrosse Footwear, Inc. Article of footwear with attachment skirt
US20080201823A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Ironclad Performance Wear Corp. Glove having heat resistant silicone molded palm piece with protrusions extending therefrom
US7971374B2 (en) * 2007-04-24 2011-07-05 Hernandez Peter J Apparatus for use in footwear and the like
US20080313929A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 David Hoyt Step-in shoe with strap
US9498009B2 (en) * 2007-07-16 2016-11-22 Madgrip Holdings, Llc Utility glove
US20090031582A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Anyi Lu Shoe with sock lining and elastic collar
US7930841B2 (en) * 2007-09-27 2011-04-26 Nike, Inc. Article of footwear for water sports
US7941946B2 (en) * 2007-09-27 2011-05-17 Nike, Inc. Article of footwear for sailing
US8230617B2 (en) * 2007-09-27 2012-07-31 Nike, Inc. Article of footwear for water sports
USD582134S1 (en) * 2007-11-30 2008-12-09 Vibram Usa, Inc. Footwear
AU2008350250A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Davidda Pty Ltd Sock
US20110061149A1 (en) * 2008-02-12 2011-03-17 Akkua S.R.L. Fitness Sock
KR100869451B1 (ko) * 2008-03-19 2008-11-19 (주)한비트레이딩 발가락 신발
US20100151176A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 The North Face Apparel Corporation Waterproof Softshell Construction
US8671588B2 (en) * 2009-03-05 2014-03-18 Freakwear, LLC Shoe cover
RS53706B1 (en) * 2009-04-10 2015-04-30 Geox S.P.A. VODONEPROPUSNA I PAROPROPUSNA CIPELA
US8438756B2 (en) * 2009-06-12 2013-05-14 Deckers Outdoor Corporation Articles of footwear
US8209884B2 (en) * 2009-06-19 2012-07-03 Columbia Insurance Company Outside Opanka shoe construction
RS53701B1 (en) * 2009-08-28 2015-04-30 Geox S.P.A. STEAM SHOES
TW201108957A (en) * 2009-09-15 2011-03-16 Homeway Technology Co Ltd Waterproof and wear-resistant light and casual shoes
US9021718B2 (en) * 2009-10-20 2015-05-05 Aqua-Lung America, Inc. Boot assembly
FR2952790B1 (fr) * 2009-11-23 2012-01-06 Salomon Sas Chaussure a semelage ameliore
US8371042B2 (en) * 2010-01-12 2013-02-12 Celebrity International, Inc. Children's shoe
US8156947B2 (en) * 2010-02-02 2012-04-17 Deanne Viola Method and apparatus for pedicure foot health protection
US8429836B1 (en) * 2010-02-05 2013-04-30 Veronica Tomor Collapsible athletic shoe
US8539612B2 (en) * 2010-04-30 2013-09-24 Shei Chung Hsin Ind. Co., Ltd. Water sports garment with stitchless seams
US8393012B2 (en) * 2010-04-30 2013-03-12 Shei Chung Hsin Ind. Co., Ltd. Water sports garments fabricated using stitchless seams reinforced by vulcanization and cross-linking
US9364046B2 (en) * 2010-11-10 2016-06-14 Fit Squared Shoes, Llc Single pull and double pull fit adjustment systems for shoes
USD639535S1 (en) * 2010-12-09 2011-06-14 Fila Luxembourg S.A.R.L. Shoe
US8516721B2 (en) * 2011-01-10 2013-08-27 Saucony Ip Holdings Llc Articles of footwear
US8826566B2 (en) * 2011-01-13 2014-09-09 SR Holdings, LLC Footwear
US9986784B2 (en) * 2011-03-28 2018-06-05 Jeffrey Brian Downard Flexible forefoot protection for insoles and shoes
USD682514S1 (en) * 2011-07-22 2013-05-21 Conscious Corporation Divided-toe shoe
US8844164B2 (en) * 2011-08-23 2014-09-30 9225-6619 Quebec Inc. Foldable protective overshoe and method of manufacturing
CN105831885A (zh) * 2011-08-29 2016-08-10 维珍妮国际(集团)有限公司 鞋类物品、制成鞋类物品的方法、用于鞋类物品的内里和包括内里的鞋类物品
US20130055589A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 David Lombardi Protective aquatic/bodysurfing shoe
USD674171S1 (en) * 2011-09-07 2013-01-15 Vibram S.P.A. Shoe
USD658868S1 (en) * 2011-11-10 2012-05-08 Surf 9, LLC Three-toed shoe
US8991075B2 (en) * 2011-11-10 2015-03-31 S9, Llc Three toed footwear
US20130254963A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Bartosz Milczarczyk Two Piece Drysuit
USD756613S1 (en) * 2012-10-03 2016-05-24 Vibram S.P.A. Shoe
USD730020S1 (en) * 2012-10-29 2015-05-26 Vibram S.P.A. Shoe
US9498023B2 (en) * 2012-11-20 2016-11-22 Nike, Inc. Footwear upper incorporating a knitted component with sock and tongue portions
US20140202035A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 GOLDMILL Enterprises, LLC Combination waterproof footwear covering and carrier bag assembly
US10136684B2 (en) * 2013-08-27 2018-11-27 Solite Innovations LLC Molded watersports and cold climate accessories

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015290113B2 (en) 2020-01-30
ZA201700740B (en) 2019-06-26
AR101203A1 (es) 2016-11-30
US20190045859A1 (en) 2019-02-14
AU2015290113A1 (en) 2017-02-16
US20150059047A1 (en) 2015-03-05
CN106535684B (zh) 2019-06-28
CN106535684A (zh) 2017-03-22
NZ728399A (en) 2020-01-31
JP2017527712A (ja) 2017-09-21
US10136684B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697454B2 (ja) ウォータースポーツおよび寒い気候用のモールド成型される被服
US10327485B2 (en) Flexible supported glove structures
US9044063B2 (en) Infant footwear
US7937852B1 (en) Flexible footwear cover
CN106889693A (zh) 无鞋带的鞋
US20210227899A1 (en) Protective clothing for exercise
US6126627A (en) Adjustable ankle brace system
US11786005B2 (en) Watersport boot
US20140215851A1 (en) Footwear with flexible outer sole attached to water resistant textile upper
US20130254963A1 (en) Two Piece Drysuit
US9398778B2 (en) Water-resistant waders incorporating a waist lock system
US11246728B2 (en) Ankle brace
US20130205465A1 (en) Insulated Breathable Wader
KR20170013837A (ko) 신발류 어셈블리
EP3169173B1 (en) Molded watersports and cold climate accessories
US9101172B2 (en) Wrap boot for a wearer's foot
JP2012170594A (ja) 履物用ベルトおよびそれを備えた履物
US20120204447A1 (en) Adjustable leg footwear item

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191120

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250