JP6694863B2 - Grasping tool for mobile terminal equipment - Google Patents
Grasping tool for mobile terminal equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6694863B2 JP6694863B2 JP2017217860A JP2017217860A JP6694863B2 JP 6694863 B2 JP6694863 B2 JP 6694863B2 JP 2017217860 A JP2017217860 A JP 2017217860A JP 2017217860 A JP2017217860 A JP 2017217860A JP 6694863 B2 JP6694863 B2 JP 6694863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- main body
- mobile terminal
- terminal device
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 55
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001145 finger joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
この発明は、携帯端末機器用把持具に係り、詳しくは携帯端末機器の片手による保持を容易とするための把持具に関するものである。 The present invention relates to a grip for a mobile terminal device, and more particularly to a grip for facilitating holding of a mobile terminal device with one hand.
近年、携帯型端末機器において、表示装置に位置入力装置を重ね合わせて構成されたタッチパネルが搭載されたスマートホンやタブレット端末が主流となっている。このような携帯型端末機器においては、機器の片面の略全面がタッチパネルとなっているため、小型でありながら十分な表示面積と入力操作領域が確保されており、表示性や装置への入力操作性能が良好であるといった利点がある。また、薄型であるために、本やノートの間に挟めば、カバン等へ収納することが容易となり、衣服やバッグのポケットへ容易に滑り込ませることができるため、持ち運びにも有利であるといった特徴を有している。 2. Description of the Related Art In recent years, in portable terminal devices, smartphones and tablet terminals, which are equipped with a touch panel configured by superimposing a position input device on a display device, have become mainstream. In such a portable terminal device, a touch panel is provided on almost one side of the device, so a small display area and a sufficient input operation area are secured. It has the advantage of good performance. In addition, because it is thin, it can be easily stored in a bag etc. by sandwiching it between books and notebooks, and it can be easily slipped into the pocket of clothes or bag, which is also advantageous for carrying. Have
ところで、従来の薄型携帯型端末機器に対して、入力操作する場合には、一方の手で機器の本体を支え、他方の手の指でタッチパネルにタッチして入力操作を行う必要がある。しかし、機器が薄型である故に、支える側の手が機器を持ち辛といった欠点があった。例えば、薄型携帯機器の一つであるタブレット端末では、表面の略全面がタッチパネルで構成されているため、タッチパネルの表面と裏面との両面に指を掛けて、指で挟むように機器を保持することはできない。タッチパネル部分を避けて、親指の根元に位置する母指球の部分を機器の表面に端辺に引っ掛け、他の指を裏面に接触させて保持するなど、機器を支持するのは容易ではなかった。また、タッチパネルの面積があまりに大きいため、機器を支持している手の母指球がタッチパネルに接触してしまい、使用者の意図に反して入力操作が実行されてしまうなどの欠点もあった。 By the way, when performing an input operation on a conventional thin portable terminal device, it is necessary to support the main body of the device with one hand and touch the touch panel with a finger of the other hand to perform the input operation. However, since the device is thin, there is a drawback that the supporting hand has difficulty in holding the device. For example, in a tablet terminal, which is one of thin mobile devices, since a touch panel is formed on almost the entire surface, a finger is put on both the front surface and the back surface of the touch panel, and the device is held so as to be sandwiched between the fingers. It is not possible. It was not easy to support the device, avoiding the touch panel part, hooking the part of the ball of the ball located at the base of the thumb on the front side of the device, holding other fingers in contact with the back surface, etc. .. Moreover, since the area of the touch panel is too large, the ball of the thumb of the hand supporting the device comes into contact with the touch panel, and the input operation is executed against the user's intention.
さらに、機器本体を片手で確実に支持できていない場合には、入力操作も確実に行うこともできないといった問題もあった。このような欠点は、老人などの握力の弱い者や、子供のような手の小さな者には特に顕著な問題であった。
以上のような問題点を解決いるために、従来では、特許文献1や特許文献2に示されているような構成が提案されている。これらの構成は、タッチパネルの反対側の表面に突起部を設け、機器を支持する手の指をその突起に引っ掛けることで、片手による機器の支持を確実にするものである。
しかしながら、機器の背面側に突起部を設けることで、機器の全体形状が嵩張る形状となり、収納時における優位性が損なわれるといった欠点があつた。
Further, there is also a problem that if the device body cannot be securely supported with one hand, neither input operation nor reliable operation can be performed. Such a defect is particularly noticeable for a person with weak grip such as an old person and a person with a small hand such as a child.
In order to solve the above problems, conventionally, configurations such as those disclosed in
However, by providing the protrusion on the back side of the device, the overall shape of the device becomes bulky, and there is a drawback that the superiority during storage is impaired.
この発明は、携帯端末機器の収納の優位性を損なわずに、薄型の携帯端末機器の片手把持を容易とする携帯端末用把持具を提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to provide a gripping tool for a mobile terminal, which facilitates one-handed gripping of a thin mobile terminal device without deteriorating the storage advantage of the mobile terminal device.
以上のような課題を解決する本発明は、以下の構成を有する。
(1) 携帯端末機器の背面側に装着される装着部を有する本体と、
前記携帯端末機器の使用時において、
前記本体の前記装着部の裏側面に沿って配置された収納部内に平面状となって収納される収納状態と、前記収納部内から離れて把持部を構成する把持部構成状態とに切り換え可能な把持部構成部材と、を有する携帯端末機器用把持具であって、
前記把持部構成部材は、
両端辺に設けられた一対の係合部と、前記一対の係合部の間に設けられた湾曲変形可能な板状部とを有し、
前記本体は、
前記装着部の裏面に設けられ、前記係合部と着脱自在に係合する1又は2以上の係止部を有し、
前記把持部構成部材は、
前記一対の係合部を前記係止部にそれぞれ係止して、前記一対の係合部の間の距離を調整することによって、前記本体に対して反対側に湾曲してふくらむ把持部を構成する携帯端末機器用把持具。
The present invention which solves the above problems has the following configurations.
(1) a body having a mounting portion mounted on the back side of the portable terminal equipment,
When using the mobile terminal device,
It is possible to switch between a storage state in which the storage section is arranged in a flat shape in the storage section arranged along the back side of the mounting section of the main body and a grip section configuration state in which the grip section is configured apart from the storage section. a grip portion constituting member, a gripper for a portable terminal device having the
The grip component member is
A pair of engaging portions provided on both end sides, and a plate-shaped portion that can be curved and deformed provided between the pair of engaging portions,
The body is
And one or more locking portions that are provided on the back surface of the mounting portion and that detachably engage with the engaging portion,
The grip component member is
The pair of engaging portions are locked to the locking portions, respectively, and the distance between the pair of engaging portions is adjusted, thereby forming a gripping portion that is curved and bulged in the opposite direction to the main body. A grip for mobile terminal equipment.
(2) 携帯端末機器の背面側に装着される装着部を有する本体と、
前記携帯端末機器の使用時において、
前記本体の前記装着部の裏側面に沿って配置された収納部内に平面状となって収納される収納状態と、前記収納部内から離れて把持部を構成する把持部構成状態とに切り換え可能な把持部構成部材と、を有する携帯端末機器用把持具であって、
前記把持部構成部材は、
一端部が本体の裏面に接続され、他端部に係合部を有し、
前記本体は、
裏面において、収納状態で前記係合部と着脱自在に係合する係止部を有し、
前記把持部構成部材は、
係合部と係止部との係合を外した状態で、外側に巻き上げることによって、把持部を構成し、
前記本体の裏面において、前記把持部構成部材の上に重ねて配置された移動部材と、
前記本体の裏面において、前記移動部材が前記本体の裏面に沿って移動するように案内するガイド部を、前記移動部材の両端部に接触する位置において、前記把持部構成部材の巻き上げ込方向に沿って配置し、
前記移動部材を係合部方向へスライドさせることで、前記把持部構成部材を前記把持部構成状態から前記収納状態へ復帰させる携帯端末機器用把持具。
(2) A main body having a mounting portion mounted on the back side of the mobile terminal device,
When using the mobile terminal device,
It is possible to switch between a storage state in which the storage section is arranged in a flat shape in the storage section arranged along the back side of the mounting section of the main body and a grip section configuration state in which the grip section is configured apart from the storage section. A grip for a mobile terminal device, comprising:
The grip component member is
One end is connected to the back surface of the main body, and the other end has an engaging portion,
The body is
On the back side, there is a locking portion that detachably engages with the engaging portion in the stored state,
The grip component member is
With the engagement portion and the engagement portion disengaged, the grip portion is configured by rolling up to the outside,
On the back surface of the main body, a moving member that is arranged so as to be superimposed on the grip portion constituting member,
On the back surface of the main body, a guide portion that guides the moving member so as to move along the back surface of the main body is provided along the winding direction of the gripping portion constituent member at a position where both end portions of the moving member are in contact. And place
A gripping tool for a mobile terminal device , which slides the moving member toward the engaging portion to return the gripping portion constituting member from the gripping portion constituting state to the stored state .
請求項1に記載の発明によれば、装着部にて携帯端末機器を装着することで、携帯端末機器の表示面に対して裏面側に把持部を形成できるので、片手での携帯端末機器の把持が容易となる。また、携帯端末機器を使用しない時には、把持部構成部材を携帯端末機器に沿って平面状とできるので、薄型形状であることの利点を損なわず、収納の優位性を確保できる。さらに、本体側の係止部と把持部構成部材側の係合部とを係合することで、外側に膨らんだ把持部を構成し、係合部が係止部と係合する位置を適宜選択することで、把持部の膨らみを調整することができる。しかも、把持部構成部材が外側に膨らんで把持部を構成するので、装着部に装着されている携帯端末機器の手のひらによる把持が容易となる。
According to the invention of
請求項2に記載の発明によれば、装着部にて携帯端末機器を装着することで、携帯端末機器の表示面に対して裏面側に把持部を形成できるので、片手での携帯端末機器の把持が容易となる。また、携帯端末機器を使用しない時には、把持部構成部材を携帯端末機器に沿って平面状とできるので、薄型形状であることの利点を損なわず、収納の優位性を確保できる。さらに、把持部構成部材の一端側を本体側に接続し、他端部をフリーにして、この他端を外側に巻き上げることで、把持部を構成することができる。他端部には係合部を設け、本体側の係止部に対して、収納状態で着脱自在に係合させる構成とすることで、係合部と係止部の係合は収納状態を維持するために作用する。また、外側に巻き上げられた把持部構成状態から、収納状態に戻すには、巻き上げ状態から逆方向に巻き戻すことによって、容易に収納状態への変更が可能となる。しかも、把持部構成部材の上に重ねられた移動部材を巻き上げ端の方向へ向けてスライド移動させることによって、巻き上げられた把持部構成部材を強制的に収納状態に戻すことができる。
According to the invention of
以下、本発明に係る携帯端末機器用把持具を添付図面に基づいて詳述する。図1は、携帯端末機器用把持具1の表面側の全体斜視図であり、図2は、同じく裏面側の平面図である。
携帯端末機器用把持具1は、携帯端末機器2の裏側面に沿って装着される本体11と、該本体11の裏側面に沿って付設された把持部構成部材3とを有している。図1に示されているように、タッチパネル22が設けられている携帯端末機器2の表面に対して裏面に本体11が装着される。
Hereinafter, a grasping tool for a mobile terminal device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an overall perspective view of the front side of the
The mobile terminal
本体11は、薄板状の携帯端末機器2の裏面側に沿うように装着するため、装着する携帯端末機器2とほぼ同じ大きさ、同じ形状に形成された薄板部材となっている。本体11の表面側には、携帯端末機器2を収容する収容部12が設けられている。この収容部12は、本体11の周端辺に沿って表面側に立設された側壁部121と、側壁部121の上端部において内側に湾曲して形成された湾曲部122とで構成され、これら側壁部121と湾曲部122の内側に、携帯端末機器2を収容する収容空間120が画成される。本体11の少なくとも側壁部121と湾曲部122は、シリコンゴム等の可撓性のある部材構成され、携帯端末機器2に本体11を取り付ける際には、側壁部121と湾曲部122とが適宜伸縮することで、携帯端末機器2を収容空間120内に収めることができる。また、収容空間120内の携帯端末機器2の周端に側壁部121と湾曲部122が密着することで、携帯端末機器2を本体11の収容部12内に確実に保持する。以上のように構成され収容部12が装着部として機能する。装着部の他の構成例としては、収容部12のような携帯端末機器2を収める空間を設けず、粘着剤によって、本体11の表面に携帯端末機器2を貼り付ける構成であってもよい。
Since the
図2及び図3に示されているように、本発明の携帯端末機器用把持具1の裏面側には、把持部構成部材3が付設されている。把持部構成部材3は、本体11の裏面に形成された収納部としての収納凹部13内に収納されている。収納凹部13は、本体11の裏面において、把持部構成部材3の厚みと同程度の深さで、同形状に形成された凹部であって、対向する端辺部に係止部としての溝部131a〜e、132a〜eを有している。溝部131a〜e、132a〜eは所定の間隔で複数設けられ、対向する端辺の対向する位置にそれぞれ設けられている。また、図3及び図4に示されているように、対向する一対の溝部131b、132b/131c、132c/131d、132dには、対向する溝部の間を結ぶ線上に配置された係止凸部としての凸条部133a、133b、133c、133dが設けられている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, a gripping
一方、図2に示されているとおり、把持部構成部材3は、略矩形の板状部材であり、4隅には、係合部として突出部31a、32a、31b、32bが設けられている。把持部構成部材3は、中央部に折り曲げ部33を有し、この折り曲げて部33を介して2枚の板材34a、34bが接続され、該折り曲げ部33にて把持部構成部材3が折り曲げられる構成となっている。前記突出部31a、32a、31b、32bは、折り曲げ部33に対向する反対側の端部において、端辺の端から突出方向に、すなわち折り曲げ部33に平行となる方向に突出して設けられている。図2に示されている通り、収納状態においては、各突出部31a、32a、31b、32bは、溝部131a、132a、131e、132eにそれぞれ係合している。このように、収納状態においては、把持部構成部材3は、本体11内に収納され、本体11の裏面に何ら突起がなく、フラットな平面となるように構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the gripping
以上のように構成された把持部構成部材3の一方の端部において、例えば、図3に示されているように、突出部31a、32aを溝部131a、132aから外し、中央の溝部131c、132cに係合させる。これにより、把持部構成部材3は、板材34a、34bが本体11から離れて、折り曲げ部33で折り曲げられ、横断面が3角形状の把持部4を構成する。つまり、把持部構成状態となる。この時、凸条部133bが、板材34aの端部に接触し、突出部31a、32aと溝部131c、132cとの係合を補助する。凸条部133a、133b、133c、133dは設けられていなくともよい。
折り曲げ部33を複数個設けることで、把持部4の横断面形状を3角形以外の多角形とすることができる。この場合、折り曲げ部33は、山形となる方向にのみ折り曲がる構造(例えば、ヒンジ構造)することが好ましい。
At one end portion of the grip
By providing a plurality of
以上のように把持部4を構成することによって、図5に示されているように、携帯端末機器2の裏側に把持部4が形成され、片手H0で携帯端末機器2を容易かつ確実に持つことができる。片手持ちする場合には、親指F1で、携帯端末機器2のタッチパネル側面の端を押さえ、人差し指F2、中指F3との他の指で、把持部4の頂を超えて掴む。このように、片手持ちをした場合、十分なボリュウムのある把持部4が設けられているので、手のひらから携帯端末機器2へ力が伝わりやすくなり、確りと支えることができ、他方の手の指による画面操作が容易となる。
By configuring the
図6に示されているように、各溝部の側面の傾斜角度を変更してもよい。例えば、図3に示されているように、3角形を構成する板材34a、34bの傾斜角度に沿った角度に、各溝部131a〜e、132a〜eの側面傾斜角度を合わせると良い。このような構成とすることにより、溝部から突出部が外れることが抑制される。さらに、溝部131a〜e、132a〜eの上を覆うカバー部材134を設けることで、さらに溝部から突出部が離脱することの抑制効果が向上する。カバー部材134は、例えば、弾性部材等の可撓性のある材料で構成すると、図6(A)のように、溝部131aに係合している突出部31aを、溝部131aから外して、他の溝部131cへ移動させる際、図6(B)のように、溝部131aが移動する部分のカバー部材134が伸びるとともに、本体11側に突出部31aを押圧し、所望の溝131cへ嵌まり込むことを促す。また、カバー部材134は、溝部が埃の侵入によって詰まることを抑制する。
As shown in FIG. 6, the inclination angle of the side surface of each groove may be changed. For example, as shown in FIG. 3, it is preferable to match the side surface inclination angles of the
図7に示されているように、把持部構成部材3の折り曲げ部33を跨いで、弾性部材35a、35bを貼り付ける。貼り付ける面は、表面でも裏面でもよい。このように構成することによって、折り曲げ部33を折り曲げ状態から平面状態へ復帰させる力が常時働くので、把持部構成状態から収納状態へ容易に復帰させることが可能となる。
図8は、他の構成例を示す全体斜視図であり、図9は、同じく断面図である。把持部構成部材3の中央部の折り曲げ部33aの他、該折り曲げ部33に平行に設けられた折り曲げ部33b、33cが、両端部に設けられ、各折り曲げ部33b、33cと両端辺との間に、スライド部36a、36bが形成されている。各スライド部36a、36bは、収納凹部13内において、折り曲げ方向(図8において左右方向)にスライド自在に設けられており、収納凹部13内の任意の位置に移動可能に構成されている。
As shown in FIG. 7, the
FIG. 8 is an overall perspective view showing another configuration example, and FIG. 9 is a sectional view of the same. In addition to the
スライド部36a、36bの中央部には、係合部としての磁石37a、37bが、収納凹部13側に埋設させている。一方、収納凹部13の底面には、収納されている把持部構成部材3の磁石37a、37bに対向する位置に、磁性体でこうせいされた係止部としての係止部材133が埋設されている。係止部材133は、把持部構成部材3の折り曲げ方向に沿って連続して配置されており、該係止部材133の任意の位置に、磁石37a、37bが磁力によって着脱自在に止められる。このような構成によって、スライド部36a、36bの内、一方のスライド部36aを他方のスライド部36bの方向へスライドさせると、板材34a、34bが収納凹部13内から離れて折り曲げ部33aが山状に折り曲げられ、折り曲げ部33c、33bが谷状に折り曲げられ、その結果、片側に把持部4が形成される。スライド部36bを動かすことで、図8の状態に対して反対側に把持部4を形成することができる。
把持部4を形成した際、磁石37aは、係止部材133に磁力によって固定されるので、把持部4の形成時において、スライド部36aが意に反して移動するといった不都合は抑制される。また、把持部4の形成時のスライド部36a、36bの位置を予め決めておくことで、把持部構成状態へ容易に変更できるようにすることもできる。すなわち、図3における凸条部133a等と同様に、凸条部133as、133bs、133cs、133dsを設けてもよい。これらの内、把持部4を形成して端末を操作する際には、常に同じ凸条部にスライド部36a、36bを添わせることで、使用時には、同じ大きさの把持部4を常時形成することができる。
When the
以上説明した把持部構成部材は、折り曲げ部33以外の構成は、手の握力に対して十分耐えうる程度の強度を有する部材で構成さるが、他の構成例として、折り曲げ部を有さない平板で構成され、その平板の材質を弾性部材としてもよい。この構成で、突出部31a、32aを、溝部131a、132aから外して、他の溝部131c、132cへ移動させると、把持部構成部材3A自体が大きく撓んで本体11の収納凹部13から外側に大きく円弧状に膨らんだ把持部4Aを構成し、把持部構成状態となる。このような把持部4Aは、人差し指F2や中指F3の力で若干変形するが、手の形に応じた適度な変形となるように、把持部構成部材3Aを構成する弾性材料の弾性係数を調整することによって、握りやすい把持部4Aとすることができる。
また、把持部構成部材3の両端を固定し、把持部構成部材3の構成部材を、弾性係数が小さくかつ伸縮率の大きな材料とすることにより、図10の想像線で示すように、人差し指F2や中指F3の指先で手繰り寄せて、把持部構成部材3を引き伸ばしながら片側に寄せて、把持部4Aを形成するような構成としてもよい。
The gripping portion constituent members described above are configured by members having strength sufficient to withstand the gripping force of the hand except for the
Further, by fixing both ends of the grip
図11は、他の構成例を示す、本発明の携帯端末機器用把持具1の横断面図である。本体11に形成された収納凹部13Bは、図3に示されている収納凹部13と同様に、本体11の略全面に形成された矩形の凹部であって、内側に収納される把持部構成部材3Bの厚さと略同じ深さに形成されている。
収納凹部13Bに収納される把持部構成部材3Bは、収納凹部13Bと同形状で同じ大きさに形成された矩形の板状部材であって、縦方向、即ち本体11の長辺方向に沿った方向に複数の折り曲げ部331、332、333・・・33nを有している。この折り曲げ部331、332、333・・・33nは、それぞれ把持部構成部材3Bの長辺に平行に、かつ等間隔で配置されている。また、各折り目331、332、333・・・33nは、横断面形状がV字形状の溝となっている。折り曲げ部の溝の底部において、把持部構成部材3Bの厚さが、他の部分よりも薄くなることにより、溝部分で折れ曲がり安くなる。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the grasping
The gripping
配列された折り曲げ部331、332、333・・・33nの内、両端の折り曲げ部331、33nの外側には、本体11に接触する側の面に係合部としての磁石35a、35bが埋設されている。一方、把持部構成部材3Bの収納状態において、収納凹部13Bにおいて、磁石35a、35bに対向する位置には、係止部としての磁性体135a、135bが設けられている。収納状態において、磁石35aと磁性体135aとが重なり、磁石35bと磁性体135bとが重なり、それぞれの磁力によって、把持部構成部材3Bが収納凹部13B内に保持される。そして、把持部4Bを形成する際には、どちらか一方の端の係合(例えば、磁石35aと磁性体135aとの係合)を、磁石の磁力に抗して剥がし、巻き上げる。巻き付けられた把持部構成部材3Bは、他方の端に把持部4Bを形成する。この際、他方の端の磁石35bと磁性体135bの係合は維持されているので、把持部構成部材3Bは、収納凹部13B内に保持される。
Out of the arranged
この実施形態における係合部と係止部を構成する磁石と磁性体の組み合わせは、磁石と磁性体を逆に設けても良い。また、収納凹部13B側の係止部である磁性体は、図11のように、端部に設ける構成の他、収納凹部13Bの全面に磁性体を設けてもよい。このように構成することによって、係合部が磁力によって固定される位置を任意に変更できるので、任意の位置に把持部4Bを移動させることができる。また、係合部と係止部は、磁石と磁性体の組み合わせの他、面状ファスナーで構成してもよい。
In the combination of the magnet and the magnetic body that form the engaging portion and the locking portion in this embodiment, the magnet and the magnetic body may be provided in reverse. Further, the magnetic body serving as the locking portion on the side of the
一方、折り曲げ部においては、横断面をV字形状とすることによって、折り曲げ部が折り曲げられた際に、溝内の内側面が当接して所定の折り曲げ角度以上に折曲がらない構成となっている。V字形状の内側面の交差角度(V字状溝の開き角度)を調製することによって、把持部構成部材3Bによって形成される把持部4Bの太さを調整することができる。例えば、V字状溝の開き角度を大きくすることによって、折り曲げ部における折り曲がり角度が大きくなり、その結果、把持部4Bの太さ(横断面における径)は、小さくなる。また、V字状溝の開き角度を小さくすることによって、折り曲げ部における折り曲がり角度が小さくなり、その結果、把持部4Bの太さ(横断面における径)は、大きくなる。
On the other hand, the bent portion has a V-shaped cross section, so that when the bent portion is bent, the inner side surface in the groove comes into contact with the bent portion so that the bent portion does not bend beyond a predetermined bending angle. .. By adjusting the intersecting angle of the V-shaped inner surface (opening angle of the V-shaped groove), the thickness of the
図11に示されている構成は、把持部構成部材3Bが折り曲げ部を有する構成であるが、この他、図12乃至図15に示されているように、折り曲げ部を有さない構成であってもよい。この場合、把持部構成部材3Cは、可撓性を有する薄板状の部材や、その他シート材などで構成されていてもよい。このような部材であれば、折り曲げ部を設けずとも、全体として円弧上に湾曲させることができるので、一方の端からロール状に巻き上げて、他方の端に把持部を形成することができる。
Although the configuration shown in FIG. 11 is a configuration in which the gripping
図12は、把持部構成部材3が折り曲げ部を有さない可撓性を有する部材で構成された本発明の携帯端末機器用把持具1の裏面における平面図である。本体11の裏面には、図3及び図11に示されているような、収納凹部13Cが形成され、該収納凹部13Cと同じ大きさで、同じ形状の把持部構成部材3Cが収納されている。把持部構成部材3Cは、一方の端31Cが巻き上げ端となり、他方の端32Cは本体11側に常時固定されている。把持部構成部材3Cの巻き上げ方向(図12及び図13における左右方向)に沿って、本体11の側端辺部にガイド部材51a、51bが配置されている。該ガイド部材51a、51bの間には、移動部材52が架設されている。
FIG. 12 is a plan view of the rear surface of the grasping
移動部材52は、把持部構成部材3Cの上に接触するように配置され、本体11と移動部材52とによって、把持部構成部材3Cを挟み込む構成となっている。移動部材52は、両端がガイド部材51a、51bの内側に位置しており、把持部構成部材3Cの折り曲げ方向に往復動自在に設けられている。移動部材52が移動する際には、ガイド部材51a、51bが、移動部材52と本体11の間隔が離れないように移動部材52をガイドする。
The moving
把持部構成部材3Cが収納状態である場合には、図12に示されているように、移動部材52は、把持部構成部材3Cの固定端32C側に位置している。巻き上げ端31Cを巻き上げて把持部を形成した後、把持部構成部材3Cを収納状態に戻す場合には、図13に示されているように、移動部材52を巻き上げ端31C方向へ移動させる。これにより、本体11と移動部材52との間に挟まれた把持部構成部材3Cは、移動部材52によって、固定端32C側から順に、収納凹部13C内に収められつつ収納状態へ復帰し、最終的に巻き上げ端31Cが収納凹部13C内に収められる。
When the grasping portion constituting member 3C is in the stored state, the moving
図15に示されているように、移動部材52の両端には、軸522a、522bが立設され、該軸522a、522bには、それぞれピニオン521a、521bが接続されており、移動部材52に対して、ピニオン521a、521bがそれぞれ回動自在に接続されている。図14は、移動部材52と両端のガイド部材51a、51bとの関係を示す横断面で有る。各ピニオン521a、521bは、各ガイド部材51a、51bの内部に配置されたラックに歯合する。ピニオン521aとガイド部材51aとの関係は、ピニオン521bとガイド部材51bとの関係と同じなので、以下、ピニオン521aとガイド部材51aとの関係について説明し、ピニオン521bとガイド部材51bとの関係については、説明を省略する。
As shown in FIG. 15,
ガイド部材51aは、本体11の側端辺に沿って設けられ、本体11の裏面と所定の間隔で平行に配置された案内板511aと、案内板511aと本体11との間に配置されたラック53aとを有する。ラック53aには、ピニオン521aが歯合しており、移動部材52の移動に伴って、ピニオン521aは、ラック53aによって回転する。また、案内板511aは、移動部材52を本体11側へ抑え込むように案内するので、移動部材52は、把持部構成部材3Cを収納凹部13C内へ押し込む作用が発揮される。このようなラックとピニオンの構成と、案内板511aの作用によって、把持部構成部材3Cを収納状態へ復帰させる作用が円滑に発揮される。
The
以上説明した構成の他、二つ折りとなって、薄板状の携帯端末機器の表面と裏面をカバーするブック状のケースにおいて、本発明の携帯端末機器用把持具を設けてもよい。この場合には、携帯端末機器の裏面に固定されるカバー部分(裏カバー)が装着部となり、表面(表示画面の側)を保護するカバー(表面カバー)の裏側(表示画面に対向する面)に、収納凹部13及び把持部構成部材3を設ける。使用時には、表面カバーを携帯端末機器の裏側に折り返した時に、把持部構成部材3が外側に位置することとなり、裏カバー(装着部)に沿った収納状態と把持部構成状態との間で変更可能となる。
In addition to the configuration described above, the holding device for a mobile terminal device of the present invention may be provided in a book-like case that is folded in two and covers the front surface and the back surface of the thin plate-shaped mobile terminal device. In this case, the cover portion (back cover) fixed to the back surface of the mobile terminal device serves as a mounting portion, and the back side (the surface facing the display screen) of the cover (front cover) that protects the front surface (display screen side). The storage
以上のように、本発明の携帯端末機器用把持具は、機器の裏面から盛り上がった十分なボリュウムのある把持部を形成するので、人差し指から薬指(又は小指)まで、第二関節が曲がることにより、第一関節により力が加わり、「持つ」「握る」動作に近くなるため、安定感が増し、携帯端末機器を確実に保持することができる。特に図5に示されているように、把持部が山形となる実施形態の場合には、山の頂点に指の関節を掛けることによって、把持力をより一層機器に伝えることができる。
また、機器を持つ手によって、親指で入力操作する場合には、親指以外の4本の指で、確実に機器を支持することできるので、親指による画面操作も容易となる。
As described above, the grasping tool for a mobile terminal device of the present invention forms a grasping portion having a sufficient volume raised from the back surface of the device, so that the second joint bends from the index finger to the ring finger (or little finger). As the force is applied to the first joint, the movement becomes closer to the “hold” and “grip” motions, so that the sense of stability is increased and the mobile terminal device can be securely held. In particular, as shown in FIG. 5, in the case of the embodiment in which the grip portion has a mountain shape, the grip force can be further transmitted to the device by hooking the finger joint on the apex of the mountain.
Further, in the case where the input operation is performed with the thumb by the hand holding the device, the device can be surely supported by the four fingers other than the thumb, so that the screen operation by the thumb becomes easy.
次に、図16〜図18に基づいて、他の実施形態の携帯端末機器用把持具の構成について説明する。本体11の裏側面には、収納凹部13が形成されているが、この収納凹部13の形状は正方形となっており、該正方形上の収納凹部13の各辺は、本体11の長辺と短辺に平行となるように、収納凹部13が配置されている。
この収納凹部13には、収納凹部13内に隙間なく収容される把持部構成部材3Dが収容されている。この把持部構成部材3Dは、正方形に形成された板状部材であって、正方形であるため、収納凹部13内に収容される向きを90度回転させて変更することが可能である。
Next, a configuration of a gripping tool for a mobile terminal device according to another embodiment will be described based on FIGS. 16 to 18. A
The storage
収納凹部13の対向する各辺縁部には、係止部としての溝部が所定の間隔で、複数配置されている。各溝部は、辺縁から外側方向に直角に突出し、収納凹部13と同じ深さに形成されている。
具体的には、本体11の短辺に沿った対向する辺縁部の一方の辺縁部には、溝部131bが中央部に、その両側に溝部131a、131cが設けられており、これらの溝部131a〜cによって、辺縁部を4等分する位置に配置される。また、辺縁部の両端部には、溝部131r、131lが配置されている。
A plurality of groove portions serving as locking portions are arranged at predetermined intervals on each of the opposing edge portions of the
Specifically, a
同様に、本体11の短辺に沿った対向する辺縁部の他方の辺縁部には、溝部132bが中央部に、その両側に溝部132a、132cが設けられており、これらの溝部132a〜cによって、辺縁部を4等分する位置に配置される。また、辺縁部の両端には、溝部132r、132lが配置されている。
さらに、本体11の長辺に沿った対向する辺縁部の一方の辺縁部には、溝部137bが中央部に、その両側に溝部137a、137cが設けられており、これらの溝部137a〜cによって、辺縁部を4等分する位置に配置される。また、辺縁部の両端には、溝部137u、137dが配置されている。
Similarly, a
Further, a
同様に、本体11の長辺に沿った対向する辺縁部の他方の辺縁部には、溝部138bが中央部に、その両側に溝部138a、138cが設けられており、これらの溝部138a〜cによって、辺縁部を4等分する位置に配置される。また、辺縁部の両端には、溝部138u、138dが配置されている。
このような収納凹部13に収納される把持部構成部材3Dは、正方形状の板状部材34Dと、該板状部材34Dの対向する一対の端辺の両側に突出した4つの係合部31a、31b、32a、32bとを有している。板状部材34Dで構成された変形部は、湾曲変形可能な材質で構成され、例えば、樹脂性又は金属性の弾性材料で構成することができる。この実施形態では、把持部構成部材3Dは、一枚の板材の両端辺に棒体が接続され、該棒端の両端部は板材の端辺より先に突出した構成となっており、その突出部分が、係合部31a、31b、32a、32bとなっている。4の係合部31a、31b、32a、32bの突出長さと、上記各溝部131a〜c、r、l、132a〜c、r、l、137a〜d、u、138a〜d、uの長さ(辺縁から外側方向に直角に突出した長さ)は、同じであり、開口部の幅は、係合部31a、31b、32a、32bの太さと同じとなっており、深さは、係合部31a、31b、32a、32bの太さよりも少し深く構成されている。
Similarly, a
The gripping-
また、各溝部131a〜c、r、l、132a〜c、r、l、137a〜d、u、138a〜d、uの両側には、収納凹部13の辺縁に沿って、溝底部の溝幅を拡大させる係合収納部136n、136mが設けられている。
図16及び図17(A)に記載されているとおり、係合収納部136n、136mは、内部に係合部31a、31b、32a、32bを収容する。各溝部131a〜c、r、l、132a〜c、r、l、137a〜d、u、138a〜d、u内に収容された係合部31a、31b、32a、32bは、溝の幅方向に移動可能となり、かつ係合収納部136n、136m内に収容されている時は、本体11の厚さ方向には移動できない(つまり溝から離脱できない)構成となっている。
Further, on both sides of each of the
As shown in FIG. 16 and FIG. 17 (A), the
以上のような構成において、把持部構成部材3Dは、収納状態では、本体11の裏面に沿って平たい状態となって、収納凹部13内に収納されており、係合部31aは、溝部131lの係合収納部136m内に収納され、係合部31bは、溝部131rの係合収納部136n内に収納され、係合部32aは、溝部132lの係合収納部136m内に収納され、係合部32bは、溝部132rの係合収納部136n内に収納される。このような状態においては、各係合部31a、31b、32a、32bが、すべて係合収納部136n、136m内に収容されているので、把持部構成部材3Dが収納凹部13から外れで脱落ることはない。
In the above-described configuration, the gripping
把持部構成部材3Dを把持部構成状態とするには、両端部に配置されている係合部31a、32a/31b、32bの内、一方の端の係合部を、溝部から取り外し、他の溝部に係止する。例えば、図17(B)に示されているように、係合部31b、32bを、溝部132r、131rから取り外し、他の溝部に係止させる。このように係止させる溝部を、収納状態において係止されている溝部132r、131rより内側の溝部に変更することで、把持部構成部材3Dの変形部34Dは、全体として外側に湾曲して膨らみ把持部4Dが形成される。
In order to bring the grip
図17(B)に示されている例では、溝部131b、132bに、係合部31b、32bを係合させている。変形部34Dは、円弧上に外側(本体11に対して反対側)へ膨らんで湾曲する。この状態では、板部材が弾性材料で構成されている場合には、変形部34Dには平らな状態に戻ろうとする復元力が発生し、溝部131b、132bに係止されている係合部31b、32bは、係合部31a、32bから離れる方向に前記復元力が作用する。つまり、図17(B)に示されているように、係合部31b、32bは、係合収納部136n内に収容され、該係合収納部136n内に収まる方向に、常時変形部34Dの復元力が働く構成となっている。これにより、容易に把持部構成部材3Dが収納凹部13から離脱しない構成となっている。
In the example shown in FIG. 17B, the engaging
以上のように、湾曲した変形部34Dによって把持部4Dが形成され、該把持部4Dを、図17(C)に示されているように、片手の手のひらで握ると、手の指の先が把持部4Dの外側から圧力を加える状態となる。さらに圧力を加えると、把持部4Dを外側から押し潰す方向に力が加わり、指の湾曲線に沿って把持部4Dの湾曲形状が変化するので、手のひら全体に対して把持部4Dが接触する把持感覚となり、握り心地が良好で、握り易い感覚を、使用者に感じさせることができる。また、把持する手のひらの大きさ、形状、握力に応じて、把持部4Dが変形するので、使用者の手のひらサイズに関わらず、均一な使用感を発揮させることができる。
As described above, the
把持部4Dを握り込んだ際、指先の位置341Dが係合部31b、32bに近い場合には、把持部4Dを握る圧力が、湾曲した把持部4Dの内側方向に作用して、係合部31b、32bは、係合収納部136n内から反対側の係合収納部136mに移動する。このように、係合部31b、32bは、係合収納部136mによっても、本体11から外れないように構成される。把持部4Dの大きさを変更する場合には、係合部31b、32bを接続する溝部を他に変更すればよい。図18に示されているように、係合部31b、32bを溝部131c、132cに係止することで、把持部4Dの膨らみを緩やかにすることができ、逆に溝部131a、132aに係止することで、把持部4Dの高さを大きくできる。使用者の手のひらの大きさに応じて変更できる構成となっている。
反対側の手のひらで、把持する場合には、収納状態における係合部31a、32aを溝部132l、131lから取り外し、他の溝部に係止させる。このようすることによって、把持部4Dを反対側に設けることができる。
When the
When gripping with the palm on the opposite side, the engaging
以上の説明は、本体11の長辺側を片手で把持する場合に、把持部4Dを構成する使用方法について説明したが、この他、図19に示されているように、本体11の短辺側を片手で把持する場合には、図16に示されている収納状態に対して、一旦把持部構成部材3Dを収納凹部13から取り外し、90度回転させて、係合部31a、32a、31b、32bを、溝部137u、138u、137d、138dに係止して使用することができる。片方の係合部31a、32a又は31b、32bを、溝部137u、138u又は137d、138dから外して、他の溝部137a、138a、137b、138b、137c、138cに係止することで、把持部4Dを形成することができる。また、本体11の形状が、長辺と短辺の長さの差が大きい形状である場合には、上記構成を有する収納凹部13を2つ、本体11の長辺方向に並べて、それぞれ短辺に近い位置に配置し、各収納凹部13に把持部構成部材3Dをそれぞれ収容させた構成としてもよい。
In the above description, the usage of the
なお、板状部材34Dは、係合部31aと係合部32aとをつなぐ直線に平行な折り目を所定間隔で多数有し、該折り目を交互に反対側に折り曲げて形成される蛇腹で構成され、全体として板状に形成された部材も含まれる。折り曲げ部分の横断面形状は、鋭角状又は鈍角状、或いは前記のように角ばらずに円弧状であってもよく、全体として、滑らかな波状に形成されたものでもよい。
The
以上説明したように本発明に係る携帯端末機器用把持具は、スマートホンやタブレット端末に限らず、パッド、ゲ一ム機等のような薄型の電子端末機器に用いるものとして好適なものである。 As described above, the grasping tool for a mobile terminal device according to the present invention is suitable not only for a smart phone or a tablet terminal but also for a thin electronic terminal device such as a pad or a game machine. ..
1 携帯端末機器用把持具
2 携帯端末機器
11 本体
12 収容部
13 収納凹部
131a〜e、132a〜e 溝部
3 把持具構成部材
31a、32a、31b、32b 突出部
33 折り曲げ部
34a、34b 板材
4 把持部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記携帯端末機器の使用時において、
前記本体の前記装着部の裏側面に沿って配置された収納部内に平面状となって収納される収納状態と、前記収納部内から離れて把持部を構成する把持部構成状態とに切り換え可能な把持部構成部材と、を有する携帯端末機器用把持具であって、
前記把持部構成部材は、
両端辺に設けられた一対の係合部と、前記一対の係合部の間に設けられた湾曲変形可能な板状部とを有し、
前記本体は、
前記装着部の裏面に設けられ、前記係合部と着脱自在に係合する1又は2以上の係止部を有し、
前記把持部構成部材は、
前記一対の係合部を前記係止部にそれぞれ係止して、前記一対の係合部の間の距離を調整することによって、前記本体に対して反対側に湾曲してふくらむ把持部を構成する携帯端末機器用把持具。 A body having a mounting portion mounted on the back side of the portable terminal equipment,
When using the mobile terminal device,
It is possible to switch between a storage state in which the storage section is arranged in a flat shape in the storage section arranged along the back side of the mounting section of the main body and a grip section configuration state in which the grip section is configured apart from the storage section. a grip portion constituting member, a gripper for a portable terminal device having the
The grip component member is
A pair of engaging portions provided on both end sides, and a plate-shaped portion that can be curved and deformed provided between the pair of engaging portions,
The body is
And one or more locking portions that are provided on the back surface of the mounting portion and that detachably engage with the engaging portion,
The grip component member is
The pair of engaging portions are locked to the locking portions, respectively, and the distance between the pair of engaging portions is adjusted, thereby forming a gripping portion that is curved and bulged in the opposite direction to the main body. A grip for mobile terminal equipment.
前記携帯端末機器の使用時において、
前記本体の前記装着部の裏側面に沿って配置された収納部内に平面状となって収納される収納状態と、前記収納部内から離れて把持部を構成する把持部構成状態とに切り換え可能な把持部構成部材と、を有する携帯端末機器用把持具であって、
前記把持部構成部材は、
一端部が本体の裏面に接続され、他端部に係合部を有し、
前記本体は、
裏面において、収納状態で前記係合部と着脱自在に係合する係止部を有し、
前記把持部構成部材は、
係合部と係止部との係合を外した状態で、外側に巻き上げることによって、把持部を構成し、
前記本体の裏面において、前記把持部構成部材の上に重ねて配置された移動部材と、
前記本体の裏面において、前記移動部材が前記本体の裏面に沿って移動するように案内するガイド部を、前記移動部材の両端部に接触する位置において、前記把持部構成部材の巻き上げ込方向に沿って配置し、
前記移動部材を係合部方向へスライドさせることで、前記把持部構成部材を前記把持部構成状態から前記収納状態へ復帰させる携帯端末機器用把持具。 A main body having a mounting portion mounted on the back side of the mobile terminal device,
When using the mobile terminal device,
It is possible to switch between a storage state in which the storage section is arranged in a flat shape in the storage section arranged along the back side of the mounting section of the main body and a grip section configuration state in which the grip section is configured apart from the storage section. A grip for a mobile terminal device, comprising:
The grip component member is
One end is connected to the back surface of the main body, and the other end has an engaging portion,
The body is
On the back side, there is a locking portion that detachably engages with the engaging portion in the stored state,
The grip component member is
With the engagement portion and the engagement portion disengaged, the grip portion is configured by rolling up to the outside ,
On the back surface of the main body, a moving member that is arranged so as to be superimposed on the grip portion constituting member,
On the back surface of the main body, a guide portion that guides the moving member so as to move along the back surface of the main body is provided along the winding direction of the gripping portion constituent member at a position where it contacts both ends of the moving member. And place
A gripping tool for a mobile terminal device that returns the gripping part constituting member from the gripping part forming state to the stored state by sliding the moving member toward the engaging part .
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016221222 | 2016-11-14 | ||
JP2016221222 | 2016-11-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018085108A JP2018085108A (en) | 2018-05-31 |
JP6694863B2 true JP6694863B2 (en) | 2020-05-20 |
Family
ID=62236683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017217860A Active JP6694863B2 (en) | 2016-11-14 | 2017-11-12 | Grasping tool for mobile terminal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6694863B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6562326B1 (en) * | 2018-07-30 | 2019-08-21 | 高 川本 | Portable device holder |
KR102306904B1 (en) * | 2019-09-25 | 2021-09-29 | 주식회사 더하기 | Multipurpose holder for mobile terminal |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101248905B1 (en) * | 2011-09-19 | 2013-04-30 | 정성표 | Lcd cleaner for portable device and protecting cover with lcd cleaning function |
JP5222416B2 (en) * | 2012-03-21 | 2013-06-26 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | Data input device |
KR101336159B1 (en) * | 2012-11-23 | 2013-12-03 | 주식회사 애니모드 | Folding type stand and standing case for portable device using the same |
US9671064B2 (en) * | 2012-12-01 | 2017-06-06 | Kevin Alan Tussy | Device case with strap |
JP2015018877A (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 船井電機株式会社 | Protection cover and information terminal |
-
2017
- 2017-11-12 JP JP2017217860A patent/JP6694863B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018085108A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9250733B2 (en) | Hinge device and foldable display apparatus having the same | |
JP5370600B1 (en) | Portable electronic terminal holder | |
EP3207438B1 (en) | Mobile computing device having a flexible hinge structure | |
JP6148226B2 (en) | Handle structure of portable terminal | |
JP6198194B2 (en) | Display device | |
CN106355996B (en) | Flexible display device | |
EP3352044A1 (en) | Mobile terminal folding mechanism and mobile terminal | |
JP6694863B2 (en) | Grasping tool for mobile terminal equipment | |
US8417303B2 (en) | Mobile device case | |
US20170324852A1 (en) | Mobile electronic terminal holder | |
WO2014059015A1 (en) | Case for a portable electronic device with a reversible retaining clip | |
JP5999533B2 (en) | Portable electronic terminal holder | |
TWI430143B (en) | Foldable mouse | |
JP2013165823A (en) | Mobile phone holding band member, and mobile phone holding tool | |
US8346321B2 (en) | Handheld type electronic device | |
US8724316B2 (en) | Handheld electronic device | |
KR200473019Y1 (en) | Case of cellular phone with holder | |
KR20130004913U (en) | Case for portable electronic device | |
CN216490625U (en) | Telescopic folding mobile phone protection shell and mobile phone | |
US20150098185A1 (en) | Foldable Structure for Portable Devices | |
JP6072165B1 (en) | Gripping aid for portable information terminal | |
WO2015078335A1 (en) | Protecting-supporting assembly for tablet electronic product | |
KR20160114955A (en) | A protective case for mobile | |
US20240349858A1 (en) | Attachment-type auxiliary device using magnet | |
KR102627088B1 (en) | Cover case for foldable smartphone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191105 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191105 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6694863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |