JP6691299B2 - Vehicle light emitting unit, vehicle door and door lining - Google Patents
Vehicle light emitting unit, vehicle door and door lining Download PDFInfo
- Publication number
- JP6691299B2 JP6691299B2 JP2016172090A JP2016172090A JP6691299B2 JP 6691299 B2 JP6691299 B2 JP 6691299B2 JP 2016172090 A JP2016172090 A JP 2016172090A JP 2016172090 A JP2016172090 A JP 2016172090A JP 6691299 B2 JP6691299 B2 JP 6691299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- vehicle
- light
- emitting unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q3/00—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
- B60Q3/20—Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
- B60Q3/217—Doors, e.g. door sills; Steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2900/00—Features of lamps not covered by other groups in B60Q
- B60Q2900/40—Several lamps activated in sequence, e.g. sweep effect, progressive activation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、乗物の内部に設けられた発光領域を発光させる乗物用発光ユニット、乗物用ドア及びドアライニングに係り、特に、発光領域の加飾性及び機能の双方が改善された乗物用発光ユニット、乗物用ドア及びドアライニングに関する。 The present invention relates to a vehicle light emitting unit that emits light in a light emitting area provided inside a vehicle , a vehicle door and a door lining , and more particularly to a vehicle light emitting unit in which both the decorating property and the function of the light emitting area are improved. , Vehicle doors and door linings .
乗物用発光ユニットは既に知られており、例えば、乗物内部が暗くなったときに照明として用いられる。このように照明として用いられる乗物用発光ユニットの一例としては、車両用ドアの車室側に取り付けられたカーテシランプが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。このカーテシランプは、一般にドアが開く際に点灯し、乗員の足元を照らして乗降をサポートするとともに、後方の車両や人に対してドア開放状態にあることを知らせる。 Vehicle light emitting units are already known and are used, for example, as lighting when the interior of the vehicle becomes dark. An example of such a vehicle light emitting unit used as illumination is a courtesy lamp mounted on the vehicle compartment side of a vehicle door (for example, see Patent Document 1). The courtesy lamp generally lights up when the door is opened, illuminates the foot of the occupant to support getting in and out, and informs a vehicle or a person in the rear that the door is open.
しかしながら、一般的なカーテシランプは、照明としての効果を発揮する上で周辺部材と装いが異なっており、例えば、周辺部材の色調とは異なる色調(例えば、乳白色)となっている。したがって、カーテシランプは、非点灯時(消灯時)において周辺部材と調和しないために目立って見えてしまう。 However, a general courtesy lamp is different in appearance from peripheral members in order to exert an effect as illumination, and has, for example, a color tone (for example, milky white) different from that of the peripheral members. Therefore, the courtesy lamp is conspicuous because it does not match the surrounding members when it is not lit (when it is unlit).
また、一般的なカーテシランプは、オンオフ(点灯及び消灯)するのみのものが多い。一方、乗物内部の照明装置は、様々な用途で利用されることが考えられる。このため、乗物内部の発光装置については、多様な用途に対応すべく、発光様式(発光パターン)のバリエーションを増やすことが求められる。 In addition, many general courtesy lamps are only turned on (turned on and off). On the other hand, the illumination device inside the vehicle may be used for various purposes. Therefore, with respect to the light emitting device inside the vehicle, it is required to increase the variation of the light emitting mode (light emitting pattern) in order to cope with various uses.
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、乗物内部の照明として機能する一方で、非発光時には周辺部材と調和し、発光パターンのバリエーションを増やすことが可能な乗物用発光ユニット、乗物用ドア及びドアライニングを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to function as lighting inside a vehicle, while being in harmony with peripheral members when not emitting light, and increasing variations in light emitting pattern. (EN) Provided are a vehicle light emitting unit , a vehicle door and a door lining .
前記課題は、本発明の乗物用発光ユニットによれば、乗物の内部空間に設けられた発光領域を備え、該発光領域を発光させる乗物用発光ユニットであって、光を照射する照射体と、該照射体の前方位置に配置され、前記照射体から照射された光を透過させる透過体と、該透過体の前方位置に配置され、前記内部空間において露出している前記発光領域の露出面を形成する加飾体と、前記照射体を制御する制御部と、を有し、前記発光領域が発光しない間、前記加飾体が形成する前記発光領域の露出面の装飾様式が、前記発光領域と隣接する非発光領域の露出面の装飾様式に応じた様式となっており、前記発光領域が発光する間、前記制御部は、前記発光領域の露出面において発光箇所が規則的に移動するように前記照射体を制御し、前記制御部は、前記発光箇所が移動して前記発光領域の一方の端部に達した後に他方の端部に戻って移動を繰り返すように前記照射体を制御し、規則的に移動する前記発光箇所が備える前記照射体とは別に前記乗物の前記内部空間を照射する第一の照射体を備え、規則的に移動する前記発光箇所が備える前記照射体は、第二の照射体であり、前記制御部は、前記第一の照射体が発光する間に前記発光箇所が規則的に移動するように前記第二の照射体を発光させるように制御し、前記第一の照射体は、ドア開閉用のハンドルレバーが収容された窪み周りに設置された第一発光部を発光させ、前記第二の照射体は、前記ハンドルレバーが収容された窪みの上方に設けられた長尺部の上端部分に設置された第二発光部を発光させることにより解決される。 According to the vehicle light-emitting unit of the present invention, the above-described problem is a vehicle light-emitting unit that includes a light-emitting region provided in the internal space of the vehicle and that causes the light-emitting region to emit light. A transmitting body which is arranged at a front position of the irradiation body and transmits the light emitted from the irradiation body, and an exposed surface of the light emitting region which is arranged at a front position of the transmission body and which is exposed in the internal space. A decorative body to be formed, and a control unit that controls the irradiation body, and while the light emitting region does not emit light, the decoration style of the exposed surface of the light emitting region formed by the decorative body is the light emitting region. The control unit controls the light emitting portion to regularly move on the exposed surface of the light emitting area while the light emitting area emits light. To control the irradiation body, , The light emitting portion controls the irradiation body to repeat the movement back to the other end after reaching the one end portion of the light-emitting region moves, provided in said light emitting portion to move regularly In addition to the irradiation body, a first irradiation body that irradiates the internal space of the vehicle is provided, and the irradiation body that is provided in the light emitting portion that moves regularly is a second irradiation body, and the control unit is Controlling the second irradiator to emit light so that the light emitting portion moves regularly while the first irradiator emits light, and the first irradiator is a handle for opening and closing a door. The first light emitting unit installed around the recess in which the lever is housed emits light, and the second irradiation body is installed in the upper end portion of the elongated part provided above the recess in which the handle lever is housed. It is solved by making the second light emitting section emit light .
上記のように構成された本発明の乗物用発光ユニットによれば、発光領域が発光しない間、発光領域の露出面の装飾様式が、発光領域と隣接する非発光領域の露出面の装飾様式に応じた様式となっている。このため、非発光時には発光領域と周辺部材(厳密には非発光領域)とが調和し、発光領域を目立ち難くすることが可能となる。また、本発明の乗物用発光ユニットでは、発光領域における発光箇所が規則的に移動する。このように発光箇所が移動することにより、発光パターンのバリエーションが増えるようになる。さらに、乗物内外の状況に応じて発光箇所を移動させれば、当該状況の変化を適切に乗員に知らせることが可能となる。 According to the vehicle light emitting unit of the present invention configured as described above, while the light emitting area does not emit light, the decorative style of the exposed surface of the light emitting area is the same as the decorative style of the exposed surface of the non-light emitting area adjacent to the light emitting area. The style is adapted. Therefore, when the light is not emitted, the light emitting region and the peripheral member (strictly, the non-light emitting region) are in harmony, and the light emitting region can be made inconspicuous. Further, in the vehicle light emitting unit of the present invention, the light emitting portion in the light emitting region moves regularly. The movement of the light emitting portion increases the variation of the light emitting pattern. Furthermore, by moving the light emitting portion according to the situation inside or outside the vehicle, it becomes possible to appropriately notify the occupant of the change in the situation.
また、上記の乗物用発光ユニットにおいて、前記乗物に接近し、又は前記乗物から離間する物体を検出する検出部を有し、該検出部が前記物体を検出した際に、前記制御部は、前記発光箇所が前記検出部により検出された前記物体の移動方向と対応する方向に沿って移動するように前記照射体を制御すると、好適である。
上記の構成では、乗物に対して接近又は離間する物体の移動方向と対応する方向に沿って、発光箇所が移動する。したがって、乗員は、発光箇所の移動(流れ)を視認することで上記物体の存在及びその移動方向を認識するようになる。
Further, in the above vehicle light-emitting unit, having a detection unit that detects an object that approaches the vehicle or is separated from the vehicle, and when the detection unit detects the object, the control unit, It is preferable to control the irradiation body so that the light emitting portion moves along a direction corresponding to the movement direction of the object detected by the detection unit.
In the above configuration, the light emitting portion moves along the direction corresponding to the moving direction of the object approaching or separating from the vehicle. Therefore, the occupant can recognize the presence and the moving direction of the object by visually recognizing the movement (flow) of the light emitting portion.
また、上記の乗物用発光ユニットにおいて、前記乗物が停止状態にあるときに前記検出部が前記乗物に接近している前記物体を検出した際、前記制御部は、前記発光箇所が前記検出部により検出された前記物体の移動方向と対応する方向に沿って移動するように前記照射体を制御すると、より好適である。
上記の構成では、停止状態にある乗物に対して物体が乗物に接近しているときに、当該物体の移動方向(接近方向)を乗員に的確に知らせるように発光箇所の移動を適切に制御することが可能となる。
Further, in the vehicle light emitting unit, when the detection unit detects the object approaching the vehicle when the vehicle is in a stopped state, the control unit causes the light emission point to be detected by the detection unit. It is more preferable to control the irradiation body so as to move along a direction corresponding to the detected movement direction of the object.
In the above configuration, when the object approaches the vehicle in the stopped state, the movement of the light emitting portion is appropriately controlled so as to accurately notify the occupant of the moving direction (approach direction) of the object. It becomes possible.
また、上記の乗物用発光ユニットにおいて、前記発光箇所の発光色が可変であり、前記検出部が前記乗物に接近している前記物体を検出した際、前記制御部は、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体の移動速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、前記発光色が前記項目の特定結果に応じた色となるように前記照射体を制御すると、更に好適である。
上記の構成では、発光箇所の発光色を通じて、乗物に接近している物体の状況(具体的には、接近度合い等)を乗物の乗員に知らせることが可能となる。
また、上記の乗物用発光ユニットにおいて、前記制御部は、前記乗物が停止しているときに前記第一の照射体を発光させるように制御すると、好適である。
また、上記の乗物用発光ユニットにおいて、前記制御部は、前記乗物のドアが開いているときに前記第一の照射体を発光させるように制御すると、好適である。
前記課題は、本発明の乗物用ドアによれば、上記の乗物用発光ユニットを備えることにより解決される。
前記課題は、本発明のドアライニングによれば、上記の乗物用発光ユニットを備えることにより解決される。
In the vehicle light emitting unit, the emission color of the light emitting portion is variable, and when the detection unit detects the object approaching the vehicle, the control unit controls the vehicle and the object. It is more preferable to specify at least one item of the distance between the two and the moving speed of the object, and control the illuminator so that the emission color becomes a color according to the identification result of the item.
With the above configuration, it is possible to notify the occupant of the vehicle of the state of the object approaching the vehicle (specifically, the degree of approach) through the color of the light emitted from the light emitting portion .
Also, in the above vehicle light emitting unit, the control unit, when the first illumination member is controlled so as to emit light when the vehicle is stopped, it is preferable.
In the vehicle light emitting unit, it is preferable that the control unit controls the first irradiation body to emit light when the vehicle door is open.
According to the vehicle door of the present invention, the above-mentioned problem is solved by including the vehicle light emitting unit.
According to the door lining of the present invention, the above-mentioned problem is solved by including the above-mentioned vehicle light emitting unit.
本発明によれば、非発光時において発光領域と周辺部材(厳密には非発光領域)とが調和し、発光領域が目立ち難くなる。また、発光箇所を移動させることにより、発光パターンのバリエーションが増える。さらに、乗物内外の状況に応じて発光箇所が移動することにより、当該状況の変化を適切に乗員に知らせることが可能となる。
また、本発明によれば、乗物に対して接近又は離間する物体の移動方向と対応する方向に沿って、発光箇所が移動する。これにより、乗員は、発光箇所の移動(流れ)を視認することで上記物体の存在及びその移動方向を認識するようになる。
また、本発明によれば、停止状態にある乗物に対して物体が乗物に接近しているときに、当該物体の移動方向(接近方向)を乗員に的確に知らせるように発光箇所の移動を適切に制御することが可能となる。
また、本発明によれば、発光箇所の発光色を通じて、乗物に接近している物体の状況(具体的には、接近度合い等)を乗物の乗員に知らせることが可能となる。
According to the present invention, the light emitting region and the peripheral member (strictly, the non-light emitting region) are harmonized when the light is not emitted, and the light emitting region is less noticeable. In addition, the variation of the light emission pattern is increased by moving the light emission location. Furthermore, by moving the light emitting portion according to the situation inside or outside the vehicle, it becomes possible to appropriately notify the occupant of the change in the situation.
Further, according to the present invention, the light emitting portion moves along the direction corresponding to the moving direction of the object approaching or separating from the vehicle. As a result, the occupant can recognize the presence and the moving direction of the object by visually observing the movement (flow) of the light emitting portion.
Further, according to the present invention, when the object is approaching the vehicle in the stopped state, the movement of the light emitting portion is appropriately set so as to accurately notify the occupant of the moving direction (approaching direction) of the object. Can be controlled to.
Further, according to the present invention, it is possible to notify the occupant of the vehicle of the state of the object approaching the vehicle (specifically, the degree of approach) through the emission color of the light emitting portion.
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)に係る乗物用発光ユニットについて説明する。なお、以下では、乗物用発光ユニットの一例として、車両に搭載された車両用照明ユニットについて説明することとする。ただし、本発明の乗物用発光ユニットは、車両以外の他の乗物(厳密には、内部に乗員を収容するように構成された乗物)にも利用可能であり、例えば、船舶や航空機にも利用可能である。 Hereinafter, a vehicle light emitting unit according to an embodiment of the present invention (this embodiment) will be described. In addition, below, the vehicle lighting unit mounted in the vehicle will be described as an example of the vehicle light emitting unit. However, the vehicle light-emitting unit of the present invention can be used for vehicles other than vehicles (strictly speaking, vehicles configured to accommodate passengers therein), for example, for ships and aircraft. It is possible.
また、下記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例であり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。特に、以下に説明する各部材の形状、サイズ、配置位置及び材質については、本発明の趣旨を逸脱せず本発明の効果が得られる範囲で任意に設定することが可能である。 The following embodiments are examples for facilitating the understanding of the present invention and do not limit the present invention. That is, the present invention can be modified or improved without departing from the spirit thereof and, of course, the present invention includes equivalents thereof. In particular, the shape, size, arrangement position, and material of each member described below can be arbitrarily set within the range in which the effects of the present invention can be obtained without departing from the spirit of the present invention.
<<車両用照明ユニットの概要>>
先ず、本実施形態に係る車両用照明ユニット(以下、車両用照明ユニット1)の用途及び概略構成について説明する。車両用照明ユニット1は、主に車両の内部空間(すなわち、車室)における照明として用いられ、車室内に設けられた発光領域を発光させるものである。具体的に説明すると、車両用照明ユニット1が搭載された車両では、ドアの内側に加飾部品としてのドアライニングRが設置されている。このドアライニングRには、図1に示すように、ドア開閉用のハンドルレバー(所謂、インハンドルH)が収容された側方視で略台形状の窪みが形成されている。そして、当該窪みを取り囲む部分に発光領域100が存在する。なお、以下では、インハンドルHが収容された窪み周りに設置された発光領域100を、第一発光部10と呼ぶ。
<< Outline of vehicle lighting unit >>
First, the application and schematic configuration of the vehicle lighting unit (hereinafter, vehicle lighting unit 1) according to the present embodiment will be described. The vehicle lighting unit 1 is mainly used as lighting in an internal space of a vehicle (that is, a vehicle interior) and emits light from a light emitting region provided in the vehicle interior. Specifically, in a vehicle equipped with the vehicle lighting unit 1, a door lining R as a decorative component is installed inside the door. As shown in FIG. 1, the door lining R is provided with a substantially trapezoidal recess in a side view in which a handle lever (so-called in-handle H) for opening and closing the door is accommodated. Then, the
また、図1に示すように、ドアライニングRのうち、インハンドルHが収容された窪みの上方には、側方視で略ナイフ形の長尺部Xが設けられている。そして、この長尺部Xの上端部分に発光領域100が存在する。なお、以下では、長尺部Xの上端部分に設置された発光領域100を、第二発光部11と呼ぶ。
Further, as shown in FIG. 1, an elongated portion X having a substantially knife shape in a side view is provided above the recess of the door lining R in which the in-handle H is accommodated. Then, the
ちなみに、本実施形態において、ドアライニングR中、第一発光部10が配置された部分から第二発光部11が配置された部分に亘る範囲は、オーナメント部材として一部品化されている。ただし、これに限定されるものではなく、第一発光部10が配置された部分と、第二発光部11が配置された部分とが別々の部品によって構成されていてもよい。
By the way, in this embodiment, in the door lining R, the range from the portion where the first
第一発光部10及び第二発光部11の各々は、車内照明として機能し、夜間など、車内が暗くなった際に点灯する。また、第一発光部10及び第二発光部11のうちの少なくとも一方(本実施形態では、第二発光部11)は、車両が停止している状態でドアが開けられた際、車両の後方から物体(以下、接近物)が車両に接近している場合に当該接近物の存在を乗員に知らせるために発光する。以上のように、本実施形態において、発光領域100は、照明として機能すると共に、車外の状況(具体的には接近物)の有無を知らせる報知手段として機能する。なお、接近物には、他の車両、人、自転車や自動二輪車(オートバイ)、動物等が含まれる。
Each of the 1st
また、第一発光部10及び第二発光部11の各々の周囲には、発光しない非発光領域が存在する。具体的に説明すると、インハンドルHが収容された窪みの周りには第一発光部10が配置されており、その前方位置及び後方位置にそれぞれ非発光領域(以下、第一非発光領域20)が設けられている。また、ドアライニングRに設けられた略ナイフ形の長尺部Xにおいて、当該長尺部Xの上端部分には第二発光部11が配置されており、それ以外の部分には非発光領域(以下、第二非発光領域21)が設けられている。
In addition, there is a non-light emitting region that does not emit light around each of the first
第一発光部10は、第一非発光領域20と隣接している。また、第一発光部10の露出面(車室内に面した面)の装いは、第一発光部10が発光していないとき、第一非発光領域20の露出面(車室内に面した面)の装いと同様である。つまり、図2Aに示すように、第一発光部10の露出面の装飾様式は、第一発光部10が発光していないとき、第一非発光領域20の露出面の装飾様式に応じた様式となっている。具体的には、第一発光部10が発光していないとき、第一発光部10の露出面の装飾様式と、第一非発光領域20の露出面の装飾様式とが、ともにメタリック調の外観を呈する。
The first
第二発光部11は、第二非発光領域21と隣接している。また、第二発光部11の露出面(車室内に面した面)の装いは、第二発光部11が発光していないとき、第二非発光領域21の露出面(車室内に面した面)の装いと同様である。つまり、図2Aに示すように、第二発光部11の露出面の装飾様式は、第二発光部11が発光していないとき、第二非発光領域21の露出面の装飾様式に応じた様式となっている。具体的には、第二発光部11が発光していないとき、第二発光部11の露出面の装飾様式と、第二非発光領域21の露出面の装飾様式とが、ともにメタリック調の外観を呈する。
The second
以上のように、発光領域100の露出面の装飾様式が、これと隣接する非発光領域の装飾様式に応じたものになっていることで、発光領域100と非発光領域とが調和する。この結果、発光領域100が発光していない間(非発光時)に発光領域100が目立ち難くなり、ドアライニングRの意匠性が向上する。つまり、本実施形態において、夜間等の照明が必要な状況下では、図2Bに示すように発光領域100を発光させて発光領域100周りを明るくする。その一方で、昼間等の照明が不要な状況下では、図2Aに示すようにドアライニングRの意匠性を重視して発光領域100の存在を隠す。このような性質はステルス性と呼ばれ、本実施形態に係る車両用照明ユニット1では、従来の車両用照明装置に比して、ステルス性が大いに向上している。
As described above, since the decoration style of the exposed surface of the
なお、本実施形態において、「装飾様式」とは、表面の配色、模様、光沢、風合い等、表面に施された装飾処理によって現れる視覚的特性を意味する。また、「非発光領域の装飾様式に応じた様式」とは、非発光領域の露出面の装飾様式と同様の様式を含み、さらに、非発光領域の露出面の装飾様式と類似の様式(具体的には、特徴部分が共通する様式)を含んでいる。さらに、本実施形態では、発光領域100及び非発光領域の双方の露出面がメタリック調であることとしたが、これに限定されるものではなく、例えば木目調やカーボン調であってもよく、それ以外にも、配色や模様が同様であることとしてもよい。
In the present embodiment, the "decorative style" means visual characteristics such as coloration, pattern, luster, and texture of the surface that appear due to the decorative treatment applied to the surface. Further, the "style according to the decoration style of the non-light emitting area" includes a style similar to the decoration style of the exposed surface of the non-light emitting area, and a style similar to the decoration style of the exposed surface of the non-light emitting area (specifically, In general, the features have a common style). Further, in the present embodiment, the exposed surfaces of both the
また、本実施形態では、前述したように、第二発光部11が、車両の後方から接近物が車両に接近している場合に当該接近物の存在を乗員に知らせるために発光する。この際、第二発光部11の露出面において実際に発光している箇所(発光箇所11a)は、図2Bに示すように、第二発光部11中の一部である。また、第二発光部11における発光箇所11aは、規則的に変化し、接近物の移動方向(厳密には車両の前後方向)と対応する方向に沿って規則的に移動する。より具体的に説明すると、第二発光部11の露出面が車両の前後方向に延出している。そして、ドア開放時に車両後方からの接近物が存在するとき、発光箇所11aは、第二発光部11の延出方向(すなわち、車両前後方向)において後方から前方に向かって一定速度にて移動する。なお、発光箇所11aが第二発光部11の前端部に到達した直後、発光箇所11aは、第二発光部11の後端部に瞬時に戻った上で再び後方から前方に向かって移動する。
Further, in the present embodiment, as described above, when the approaching object is approaching the vehicle from the rear of the vehicle, the second
以上のように、本実施形態では、ドア開放時に後方からの接近物がある場合、第二発光部11において発光箇所11aが後方から前方に向かって移動する。これにより、車両の乗員は、発光箇所11aの移動(流れ)を視認することで、開放されたドアに接近物が接近していることを直感的に把握するようになる。
As described above, in the present embodiment, when there is an approaching object from the rear when the door is opened, the
なお、本実施形態において、「接近物の移動方向と対応する方向」とは、接近物の移動方向に沿う方向を含み、さらに、接近物の移動方向に対して若干傾く方向や接近物の移動方向に対して若干湾曲した方向を含んでいる。また、本実施形態では、停車時においてドアを開いた際に車両後方から接近してくる物体(接近物)が存在する場合、第二発光部11において発光箇所11aを移動させることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、車両(対象車両)が前方に向かって走行している間に車線変更を実施する場合に、その変更先の車線において対象車両の後方を走行している車両(後方車両)が対象車両に向かって接近しているとき、その事を知らせる目的で、発光箇所11aを移動させてもよい。また、対象車両から離間する物体が存在するとき、その事を知らせる目的で、発光箇所11aを移動させてもよい。
In the present embodiment, the “direction corresponding to the moving direction of the approaching object” includes the direction along the moving direction of the approaching object, and further, the direction slightly inclined with respect to the moving direction of the approaching object or the movement of the approaching object. It includes a direction that is slightly curved with respect to the direction. Further, in the present embodiment, when there is an object (approaching object) approaching from the rear of the vehicle when the door is opened when the vehicle is stopped, the
<<発光領域の構成>>
次に、発光領域100の構成について説明する。なお、発光領域100としての第一発光部10及び第二発光部11は、車室の左側に設置されたドアライニングR、及び、右側に設置されたドアライニングRのそれぞれに設けられている。また、左右のドアライニングR間で発光領域100の構成は共通している。そのため、以下では、一方のドアライニングR(例えば、右側のドアライニングR)に設けられた発光領域100を例に挙げて説明することとする。
<< Composition of light emitting area >>
Next, the configuration of the
第一発光部10及び第二発光部11の各々は、図3に示すように、本体部分110と、照射体120とを有する。照射体120は、車室内部に向かって光を照射するものであり、光源(具体的には、後述する第一光源12や第二光源13a,13b,13c,13d,13e)を構成要素として有する。また、照射体120は、光源から発せられた光を伝達させるための導光部材(導光板や光ファイバ)を構成要素として更に有してもよい。
Each of the 1st
本体部分110は、発光領域100の外形形状を規定し、車室内に臨んで発光領域100の加飾性を発現する。具体的に説明すると、第一発光部10に備えられた本体部分110は、略台形の枠形状をなしている。また、第二発光部11に備えられた本体部分110は、車両前後方向に延びた線状形状をなしている。
The
また、本体部分110は、図3に示すように積層構造となっており、基材111と、加飾フィルム112とによって構成されている。基材111は、透過体に相当し、照射体120の前方位置(具体的には、車幅方向において照射体120よりも内側の位置)に配置され、照射体120から照射された光を透過させる。この基材111は、透光性を有する樹脂材料、具体的にはABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)、PC樹脂(ポリカーボネート樹脂)若しくはPMMA樹脂(ポリメチルメタクリレート樹脂)によって成形加工されたものである。
Further, the
なお、第一発光部10を構成する本体部分110の基材111中には公知の散光材料(光拡散材)が含有されている。したがって、照射体120からの光は、基材111内を通過する際に散光材料によって拡散されるようになる。この結果、第一発光部10の照射体120が光を照射すると、基材111を含む本体部分110全体が発光するようになり、換言すると、第一発光部10全体が発光するようになる。
It should be noted that the base material 111 of the
加飾フィルム112は、加飾体に相当し、基材111の表面(車幅方向においてより内側に位置する面)に貼り付けられている。つまり、加飾フィルム112は、基材111の前方位置(具体的には、車幅方向において基材111よりも内側の位置)に配置されている。そして、加飾フィルム112は、本体部分110の中で最も車室側(車幅方向における内側)に位置し、本体部分110に加飾性を付与する。すなわち、加飾フィルム112は、車室の内部空間において露出している発光領域100の露出面を形成する。
The
加飾フィルム112について詳しく説明すると、本実施形態に係る加飾フィルム112は、図3に示すように多層構造となっており、絵柄層112aと、下地112bとを有する。下地112bは、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)やポリエチレンテレフタラート(PET)からなる部分であり、印刷等が行われる前段階のフィルム(すなわち、無色透明で透光性を有するフィルム)によって構成されている。
The
また、絵柄層112aは、加飾フィルム112中、車室において露出する側に位置し、本実施形態ではメタリック調に着色された部分である。具体的には、絵柄層112aの表面には、これと隣接する非発光領域と同様の装飾様式となるような装飾(絵柄)が施されている。これにより、本体部分110の表面(換言すると、発光領域100の露出面)は、これと隣接する非発光領域と同じくメタリック調の風合いを呈するようになる。なお、絵柄層112aは、グラビア印刷又はシルクスクリーン印刷等の印刷処理によって形成されるが、この処理において用いられるインクや顔料等としては、透光性を有するものが用いられる。このため、基材111を透過した光は、絵柄層112aを含む加飾フィルム112を通過することが可能である。
The pattern layer 112a is located on the exposed side in the vehicle interior of the
また、本実施形態において、加飾フィルム112は、接着剤等によって基材111の表面に貼り付けられている。すなわち、基材111と加飾フィルム112との間には、図3に示すように接着層112cが形成されている。ただし、本体部分110の表面をメタリック調にする方法としては、加飾フィルム112を貼り付ける方法に限定されるものではなく、例えば、基材111の樹脂表面に対して蒸着処理やミラーインク塗装を施す方法も利用可能である。
In addition, in the present embodiment, the
ちなみに、発光領域100の装飾様式と非発光領域の装飾様式とを容易に対応付ける方法(具体的には装飾様式を統一させる方法)としては、発光領域100及び非発光領域の間で共通の加飾フィルム112を用い、当該加飾フィルム112によって発光領域及び非発光領域の双方の露出面を形成することが考えられる。この際、加飾フィルム112のうち、非発光領域に位置する部分の裏面に、グラビア印刷又はシルクスクリーン印刷等の印刷処理により黒インクをベタ塗り印刷して遮断層を形成しておくのがよい。この遮断層が設けられた部分は、透光性を有さず、基材111を透過した光を遮断する。そして、遮断層の有無によって加飾フィルム112内で透光性の差を付けることで、加飾フィルム112中、発光領域100に位置する部分のみが透光性を備える一方で、非発光領域に位置する部分には遮光性が付与される。
By the way, as a method for easily associating the decoration style of the
<<車両用照明ユニットにおける制御機構>>
次に、車両用照明ユニット1における制御機構について説明する。車両用照明ユニット1は、図4に示すように、制御装置2と、センサと、ブザー4と、第一発光部10及び第二発光部11と、制御回路とを有する。
<< Control mechanism in vehicle lighting unit >>
Next, the control mechanism in the vehicle lighting unit 1 will be described. As shown in FIG. 4, the vehicle lighting unit 1 includes a control device 2, a sensor, a buzzer 4, a first
制御装置2は、制御部に相当し、車両ECU(Electric Control Unit)によって構成されている。この制御装置2は、第一発光部10及び第二発光部11がそれぞれ有する照射体120、厳密には当該照射体120を構成する光源を制御する。より詳しく説明すると、制御装置2は、第一発光部10を発光させる際、第一発光部制御回路5Aを介して、第一発光部10の照射体120を構成する第一光源12を点灯させる。これにより、第一発光部10の露出面全体が発光するようになる。
The control device 2 corresponds to a control unit, and is configured by a vehicle ECU (Electric Control Unit). The control device 2 controls the
また、制御装置2は、第二発光部11を発光させる際、第二発光部11の照射体120を構成する第二光源13a,13b,13c,13d,13eを点灯させる。第二光源13a,13b,13c,13d,13eは、複数設けられており、第二発光部11の延出方向(車両の前後方向)に沿って列をなした状態で設置されている。そして、制御装置2は、複数の第二光源13a,13b,13c,13d,13eのうちの一つを選択し、第二発光部制御回路5Bを通じて、選択した一の光源を点灯させる。これにより、図5に示すように、第二発光部11の露出面における一箇所が発光箇所11aとして発光するようになる。
In addition, the control device 2 turns on the second
第二発光部11の制御に関して更に詳しく説明すると、制御装置2は、第二発光部11が発光する間、第二発光部11の露出面において発光箇所11aが規則的に移動するように各第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。より具体的に説明すると、制御装置2は、第二光源13a,13b,13c,13d,13eの一つを点灯させると共に、点灯する第二光源13a,13b,13c,13d,13eが順次切り替わるように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。これにより、発光箇所11aが前後方向に沿って移動するようになる。この際、発光箇所11aは、後方から前方に向かって移動し、第二発光部11の前端に達した後に後端に戻って上記の移動(後方から前方へ向かう移動)を繰り返す。
To describe in more detail with respect to the control of the second
なお、上述した発光箇所11aの移動方向については、第二発光部11の照射体120を構成する第二光源13a,13b,13c,13d,13eの中で点灯させるものの順序を前後反転させることで切り替え可能である。すなわち、制御装置2は、発光箇所11aが図5に図示した移動方向とは反対方向(前方から後方へ向かう方向)に移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御することも可能である。
Regarding the moving direction of the above-described
センサは、検出部に相当するものであり、停車時(車両が停車状態にあるとき)にドアが開放されると、これをトリガーとして、車両Vの後方から接近してくる接近物を検出する。そして、センサは、車両後方からの接近物を検出した際に、検出結果に応じた信号を制御装置2に対して出力する。制御装置2は、センサからの出力信号を受信すると、当該信号に基づいて、車両Vに対する接近物の位置、接近物の移動方向(接近方向)、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物の接近速度を特定する。 The sensor corresponds to a detection unit, and when the door is opened when the vehicle is stopped (when the vehicle is in the stopped state), the sensor is used as a trigger to detect an approaching object approaching from behind the vehicle V. . Then, when the sensor detects an approaching object from the rear of the vehicle, the sensor outputs a signal corresponding to the detection result to the control device 2. When the control device 2 receives the output signal from the sensor, based on the signal, the position of the approaching object with respect to the vehicle V, the moving direction (approaching direction) of the approaching object, the distance between the vehicle V and the approaching object, and Specify the approach speed of the approaching object.
本実施形態において、センサは、図6に示すように車両Vの車体に複数取り付けられている。なお、図6では、センサの配置位置が黒丸印にて模式的に示されている。センサについて補足すると、図6に示すように、車体の前後左右に1カ所ずつ計4つのセンサが設けられている。つまり、右前センサ3a、右後センサ3b、左前センサ3c及び左後センサ3dが車両Vの車体に取り付けられている。
In this embodiment, a plurality of sensors are attached to the vehicle body of the vehicle V as shown in FIG. Note that, in FIG. 6, the arrangement position of the sensor is schematically shown by a black circle. As a supplementary explanation of the sensors, as shown in FIG. 6, a total of four sensors are provided at each of the front, rear, left and right sides of the vehicle body. That is, the right
本実施形態において、各センサは、公知の超音波センサによって構成されている。ただし、これに限定されるものではなく、マイクロ波レーダからなるセンサを併用してもよい。ちなみに、マイクロ波レーダからなるセンサを用いる場合には、当該センサを車両Vのリアバンパー内(例えば、図6中、バツ印にて表記された箇所)に設置するとよい。 In the present embodiment, each sensor is composed of a known ultrasonic sensor. However, the present invention is not limited to this, and a sensor including a microwave radar may be used together. By the way, in the case of using a sensor composed of a microwave radar, it is preferable to install the sensor inside the rear bumper of the vehicle V (for example, a portion indicated by a cross mark in FIG. 6).
また、本実施形態では、図6に示すように、前方2カ所のセンサ(すなわち、右前センサ3aと左前センサ3c)と、後方2か所のセンサ(すなわち、右後センサ3bと左後センサ3d)とは、それぞれ車両Vの幅方向(左右方向)において対称的に配置されている。ただし、これに限定されるものではなく、センサの個数や配置位置については、前後左右に少なくとも1つずつあればよく、例えば、図6中、白丸印で表記された箇所に更にセンサを追加設置してもよい。
In addition, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, two front sensors (that is, the right
ブザー4は、車室内において警告音を発生する機器である。なお、本実施形態に係る車両用照明ユニット1は、ブザー4を有するものであるが、ブザー4を有しないものであってもよい。 The buzzer 4 is a device that generates a warning sound inside the vehicle. Although the vehicle lighting unit 1 according to the present embodiment has the buzzer 4, it may not have the buzzer 4.
本実施形態に係る制御装置2の機能について補足すると、制御装置2は、停車時に接近物がセンサによって検出された際に、対象車両(以下、車両V)に対する接近物の位置(相対位置)、及び、接近物の移動方向(接近方向)を特定する。さらに、制御装置2は、センサの検出結果に基づき、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物が車両Vに接近する際の接近速度を特定する。ここで、「接近速度」とは、車両Vの速度に対する接近物の相対速度を意味する。なお、本実施形態に係る制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物が車両Vに接近する際の接近速度の双方を特定するものであるが、上記2つの項目のうち、いずれか一方の項目のみを特定してもよい。 Supplementing the function of the control device 2 according to the present embodiment, the control device 2 detects the position (relative position) of the approaching object with respect to the target vehicle (hereinafter, vehicle V) when the approaching object is detected by the sensor when the vehicle is stopped. Also, the moving direction (approaching direction) of the approaching object is specified. Further, the control device 2 specifies the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed when the approaching object approaches the vehicle V based on the detection result of the sensor. Here, the “approach speed” means the relative speed of the approaching object with respect to the speed of the vehicle V. The control device 2 according to the present embodiment specifies both the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching speed when the approaching object approaches the vehicle V. Of these, only one of the items may be specified.
そして、制御装置2は、上記2つの項目の特定結果に基づき、第二発光部11における発光箇所11aの発光色及び移動速度を設定する。その上で、制御装置2は、発光箇所11aが設定された発光色にて発光しながら、設定された移動速度にて移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。
Then, the control device 2 sets the light emission color and the moving speed of the
具体的に説明すると、制御装置2は、センサからの信号受信を通じて車両Vに接近物が接近していることを認識した際に、車両Vと接近物との間の距離、及び接近物の接近速度を特定する。そして、制御装置2は、上記の特定結果に応じた移動速度にて発光箇所11aが移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。より詳しく説明すると、制御装置2は、車両Vと接近物との距離が短くなるほど発光箇所11aが早く移動する一方で当該距離が長くなるほど発光箇所11aが遅く移動するように、第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。また、制御装置2は、接近速度が大きくなるほど発光箇所11aが早く移動する一方で接近速度が小さくなるほど発光箇所11aが遅く移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。
More specifically, when the control device 2 recognizes that an approaching object is approaching the vehicle V through signal reception from the sensor, the control device 2 detects the distance between the vehicle V and the approaching object and the approaching object. Identify the speed. Then, the control device 2 controls the second
また、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離及び接近物の接近速度についての特定結果に応じた色に発光箇所11aの発光色が変化するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。つまり、本実施形態において、第二発光部11における発光箇所11aの発光色は可変である。そして、制御装置2は、当該発光箇所11aの発光色が上記2つの項目の特定結果に応じた色となるように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。
Further, the control device 2 controls the second
より詳しく説明すると、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離の特定結果が基準値(接近物の接近度合いを判定する際に参照される値)を超えているか否かを判定する。そして、距離が基準値を下回る場合、制御装置2は、発光箇所11aの発光色が第1の発光色(例えば青色)となるように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。他方、距離が基準値を超える場合、制御装置2は、発光箇所11aの発光色が第2の発光色(例えば赤色)となるように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。また、制御装置2は、接近速度が基準値を下回る場合には発光箇所11aの発光色が第1の発光色となるように、また、接近速度が基準値を超える場合には発光箇所11aの発光色が第2の発光色となるように、第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。
More specifically, the control device 2 determines whether or not the result of specifying the distance between the vehicle V and the approaching object exceeds a reference value (a value referred to when determining the approaching degree of the approaching object). To do. When the distance is less than the reference value, the control device 2 controls the second
ここで、第二光源13a,13b,13c,13d,13eは、発光色が切り換え可能な光源として公知のもの(例えば、複数色のLEDを備えたランプ)が利用可能である。なお、発光色の切り換えを行う機構や仕組みについては説明を省略することとする。
Here, as the second
本実施形態に係る制御装置2の更なる機能について説明すると、制御装置2は、発光箇所11aが点滅しながら移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御することが可能である。この際、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離及び接近物の接近速度のうち、少なくとも一つの項目の特定結果に応じた点滅速度にて発光箇所11aが点滅しながら移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。
Explaining further functions of the control device 2 according to the present embodiment, the control device 2 can control the second
<<発光制御フローについて>>
次に、制御装置2による発光制御フローについて説明する。制御装置2は、乗員が所定の照明点灯用スイッチ(不図示)をオンした際に第一発光部10及び第二発光部11の各々の照射体120(厳密には、第一光源12及び第二光源13a,13b,13c,13d,13e)を制御して各発光部を発光させる。さらに、各発光部が発光している間に車両Vが停車しており、かかる状態で乗員がドアを開くと、制御装置2は、図7に図示の注意喚起用制御フローを開始する。以下では、注意喚起用制御フローについて図7を参照しながら説明することとする。
<< About light emission control flow >>
Next, a light emission control flow by the control device 2 will be described. When the occupant turns on a predetermined illumination lighting switch (not shown), the control device 2 causes each of the illuminators 120 (strictly speaking, the
注意喚起用制御フローが開始されると、制御装置2は、センサからの出力信号の受信の有無を通じて、車両Vの後方からの接近物が存在するか否かを判定する(S001)。具体的に説明すると、制御装置2は、車両停車時に開けられたドアを特定する。その後、右後センサ3b及び左後センサ3dのうち、特定されたドアと同じ側に位置するセンサが接近物を検出すると、当該センサから制御装置2へ信号が出力される。かかる信号を受信すると、制御装置2は、開かれたドアに向かって接近している接近物が存在すると判定する。
When the control flow for alerting is started, the control device 2 determines whether or not there is an approaching object from behind the vehicle V based on the presence or absence of the output signal from the sensor (S001). More specifically, the control device 2 identifies the door opened when the vehicle is stopped. After that, when one of the right
そして、ステップS001において接近物が存在すると制御装置2が判定した場合、ステップS002に移行し、接近物が存在しないと制御装置2が判定した場合、ステップS007に移行する。 When the control device 2 determines that an approaching object exists in step S001, the process proceeds to step S002, and when the control device 2 determines that no approaching object exists, the process proceeds to step S007.
ステップS002において、制御装置2は、センサからの出力信号に基づき、接近物の位置(車両Vに対する相対位置)と、車両Vと接近物との間の距離と、接近物の移動速度(接近速度)と、を特定する。その後、制御装置2は、左右のドアライニングRのうち、ステップS002にて特定した接近物の位置と対応する方のドアライニングRに設けられている第二発光部11を選定する(S003)。本ステップS003において選定された第二発光部11の第二光源13a,13b,13c,13d,13eは、その後の制御において制御対象となる。
In step S002, the control device 2 determines the position of the approaching object (relative position with respect to the vehicle V), the distance between the vehicle V and the approaching object, and the moving speed of the approaching object (approaching speed) based on the output signal from the sensor. ), And specify. After that, the control device 2 selects the second
また、制御装置2は、ステップS002での特定結果に応じて、第二発光部11における発光箇所11aの移動速度及び発光色を設定する(S004)。より具体的に説明すると、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離、及び、接近物の接近速度をパラメータとして発光箇所11aの移動速度を算出する。この際、発光箇所11aの移動速度は、距離が短くなったり接近速度が大きくなったりするなるほど大きくなり、距離が長くなったり接近速度が小さくなったりするほど小さくなるように算出される。また、制御装置2は、車両Vと接近物との間の距離、及び、接近物の接近速度について各々の基準値と比較し、基準値を下回っている場合には発光色を第1の発光色に設定し、基準値を超えている場合には発光色を第2の発光色に設定する。
In addition, the control device 2 sets the moving speed and the emission color of the
そして、発光箇所11aの移動速度及び発光色を設定した後、制御装置2は、発光箇所11aが接近物の移動方向(接近方向)と対応する方向に沿って移動するように、制御対象である第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する(S005)。より具体的に説明すると、発光箇所11aがステップS004にて設定された発光色にて発光しながら、同じくステップS004にて設定された移動速度にて後方から前方へ移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御する。
Then, after setting the moving speed and the luminescent color of the
なお、ステップS005において、発光箇所11aが点滅しながら移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御してもよい。このとき、車両Vと接近物との間の距離に応じた点滅速度にて発光箇所11aが点滅しながら移動するように第二光源13a,13b,13c,13d,13eを制御すれば、車両Vの乗員が接近物の状況(具体的には接近度合い)を把握し易くなる。
In step S005, the second
さらに、制御装置2は、上述の発光態様にて第二発光部11が発光している間、ブザー4を通じて警告音を再生する(S006)。ここで、警告音は、第二発光部11における発光箇所11aが移動していることを車両Vの乗員に気付かせるための音である。
Further, the control device 2 reproduces a warning sound through the buzzer 4 while the second
その後、制御終了操作が行われるまで、制御装置2は、上述した一連のステップS001〜S006を繰り返す(S007)。ここで、制御終了操作は、注意喚起用制御フローを終了させる操作として乗員によって行われる操作であり、具体的には、開放状態にあるドアを閉める操作が該当する。 After that, the control device 2 repeats the series of steps S001 to S006 described above until the control end operation is performed (S007). Here, the control ending operation is an operation performed by an occupant as an operation for ending the attention control flow, and specifically, an operation of closing the door in the open state is applicable.
そして、制御終了操作が行われて当該操作が受け付けられたことを制御装置2が認識した時点で、制御装置2は、第二発光部11における発光箇所11aの移動を停止させると共に、ブザー4を制御して警告音を停止させる(S008)。ステップS008が終了すると、その時点で注意喚起用制御フローが終了する。なお、接近物を検出する前に制御終了操作が行われた場合(すなわち、ステップS001でNo、かつ、ステップS007でYesの場合)、ステップ008が行われずにそのまま注意喚起用制御フローが終了する。
Then, at the time when the control device 2 recognizes that the control end operation is performed and the operation is accepted, the control device 2 stops the movement of the
以上のように注意喚起用制御フローでは、車両Vの乗員が停車時にドアを開いた際に車両Vの後方から車両Vに接近してくる接近物をセンサによって検出すると、開放されたドアと同じ側に位置する第二発光部11(換言すると、車両Vから見て接近物と同じ側に配置された第二発光部11)の発光パターンを変える。具体的に説明すると、上記の第二発光部11では、発光箇所11aが後方から前方に向かって移動するようになる。これにより、車両Vの乗員は、発光箇所11aの移動(流れ)を視認することで、開放されたドアの後方に接近物が存在すること、及び、その接近方向を認識するようになる。
As described above, in the alerting control flow, when the sensor detects an approaching object approaching the vehicle V from the rear of the vehicle V when the passenger of the vehicle V opens the door when the vehicle is stopped, it is the same as the opened door. The light emission pattern of the second
なお、第二発光部11の露出面において発光箇所11aが後方から前方に向かって移動することにより、乗員は、後方からの接近物が存在することを直感的に把握するようになる。また、注意喚起用制御フローでは、車両Vと接近物との間の距離や接近物の接近速度の特定結果に応じて、第二発光部11の発光態様(具体的には発光箇所11aの移動速度や発光色)を変化させる。これにより、乗員は、発光態様の変化を認識し易くなり、また、変化後の発光態様から接近物の接近度合いを把握するようになる。
It should be noted that by moving the
また、本実施形態では、第二発光部11が左右一対のドアライニングRにそれぞれ設けられている。そして、左右一対の第二発光部11のうち、開放されたドアと同じ側に位置する第二発光部11のみにおいて発光箇所11aを移動させる。これにより、乗員は、接近物の接近方向と共に、接近物の位置(厳密には車両Vの左側及び右側のどちらにあるのか)を的確に把握するようになる。
Further, in the present embodiment, the second
<<その他の実施形態>>
以上までに、本発明の乗物用照明ユニットの構成例について一例を挙げて説明してきたが、上述の実施形態は、あくまでも一例であり、他の実施形態も考えられる。例えば、上記の実施形態では、ドアライニングRの所定箇所(具体的には、インハンドルH周りやその上方に位置する箇所)に発光領域100が設けられていることとした。ただし、これに限定されるものではなく、発光領域100が設けられる位置については任意に決めてもよいが、望ましくは、照明として適切な位置であり、かつ、乗員に視認され易い位置がよい。
<< Other Embodiments >>
Although the configuration example of the vehicle lighting unit of the present invention has been described above by way of example, the above-described embodiment is merely an example, and other embodiments are possible. For example, in the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態では、第二発光部11において発光箇所11aが前後方向に略直線状に移動することとしたが、移動方向及び移動経路については特に限定されるものではなく、例えば、発光箇所11aが環状に移動してもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態では、第二発光部11が発光する期間中、常に第二発光部11の露出面のうちの一部が発光箇所11aとして発光することとした。ただし、これに限定されるものではなく、第二発光部11が発光する期間のうち、注意喚起用制御フローが実行される時期に限って第二発光部11の露出面のうちの一部を発光させ、それ以外の時期については第二発光部11の露出面全域を発光させてもよい。
In addition, in the above-described embodiment, during the period in which the second
1 車両用照明ユニット(乗物用発光ユニット)
2 制御装置(制御部)
3a 右前センサ
3b 右後センサ
3c 左前センサ
3d 左後センサ
4 ブザー
5A 第一発光部制御回路
5B 第二発光部制御回路
10 第一発光部
11 第二発光部
11a 発光箇所
12 第一光源
13a,13b,13c,13d,13e 第二光源
20 第一非発光領域(非発光領域)
21 第二非発光領域(非発光領域)
100 発光領域
110 本体部分
111 基材
112 加飾フィルム(加飾体)
112a 絵柄層
112b 下地
112c 接着層
120 照射体
H インハンドル
R ドアライニング
V 車両(乗物)
X 長尺部
1 Vehicle lighting unit (vehicle light emitting unit)
2 Control device (control unit)
3a front
21 Second non-light emitting area (non-light emitting area)
100 Light-Emitting
112a Design layer 112b Base
X long part
Claims (8)
光を照射する照射体と、
該照射体の前方位置に配置され、前記照射体から照射された光を透過させる透過体と、
該透過体の前方位置に配置され、前記内部空間において露出している前記発光領域の露出面を形成する加飾体と、
前記照射体を制御する制御部と、を有し、
前記発光領域が発光しない間、前記加飾体が形成する前記発光領域の露出面の装飾様式が、前記発光領域と隣接する非発光領域の露出面の装飾様式に応じた様式となっており、
前記発光領域が発光する間、前記制御部は、前記発光領域の露出面において発光箇所が規則的に移動するように前記照射体を制御し、
前記制御部は、前記発光箇所が移動して前記発光領域の一方の端部に達した後に他方の端部に戻って移動を繰り返すように前記照射体を制御し、
規則的に移動する前記発光箇所が備える前記照射体とは別に前記乗物の前記内部空間を照射する第一の照射体を備え、
規則的に移動する前記発光箇所が備える前記照射体は、第二の照射体であり、
前記制御部は、前記第一の照射体が発光する間に前記発光箇所が規則的に移動するように前記第二の照射体を発光させるように制御し、
前記第一の照射体は、ドア開閉用のハンドルレバーが収容された窪み周りに設置された第一発光部を発光させ、
前記第二の照射体は、前記ハンドルレバーが収容された窪みの上方に設けられた長尺部の上端部分に設置された第二発光部を発光させることを特徴とする乗物用発光ユニット。 A light emitting unit for a vehicle, which comprises a light emitting region provided in an internal space of a vehicle and emits the light emitting region,
An illuminator that emits light,
A transmissive body arranged at a position in front of the irradiating body and transmitting light emitted from the irradiating body,
A decorating body that is disposed in a front position of the transmissive body and forms an exposed surface of the light emitting region exposed in the internal space,
A control unit for controlling the irradiation body,
While the light emitting region does not emit light, the decoration style of the exposed surface of the light emitting area formed by the decorative body is a style according to the decoration style of the exposed surface of the non-light emitting area adjacent to the light emitting area,
While the light emitting region emits light, the control unit controls the illuminator so that the light emitting portion regularly moves on the exposed surface of the light emitting region,
The control unit controls the irradiation body so that the light emitting portion moves and reaches one end of the light emitting region and then returns to the other end to repeat the movement ,
A first illuminator that illuminates the internal space of the vehicle separately from the illuminator provided in the light emitting portion that moves regularly,
The illuminator provided in the light emitting portion that moves regularly is a second illuminator,
The control unit controls the second irradiator to emit light so that the light emitting portion moves regularly while the first irradiator emits light,
The first irradiator causes a first light emitting portion installed around a recess accommodating a handle lever for opening and closing a door,
The vehicle light-emitting unit according to claim 2, wherein the second illuminator causes a second light-emitting unit installed at an upper end portion of an elongated portion provided above the recess in which the handle lever is accommodated to emit light.
該検出部が前記物体を検出した際に、前記制御部は、前記発光箇所が前記検出部により検出された前記物体の移動方向と対応する方向に沿って移動するように前記照射体を制御することを特徴とする請求項1に記載の乗物用発光ユニット。 A detection unit that detects an object approaching the vehicle or separating from the vehicle;
When the detection unit detects the object, the control unit controls the irradiator so that the light emitting portion moves along a direction corresponding to the moving direction of the object detected by the detection unit. The vehicle light emitting unit according to claim 1, wherein the light emitting unit is a vehicle light emitting unit.
前記検出部が前記乗物に接近している前記物体を検出した際、前記制御部は、前記乗物と前記物体との間の距離及び前記物体の移動速度のうち、少なくとも一つの項目を特定し、前記発光色が前記項目の特定結果に応じた色となるように前記照射体を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の乗物用発光ユニット。 The luminescent color of the luminescent part is variable,
When the detection unit detects the object that is approaching the vehicle, the control unit specifies at least one item of the distance between the vehicle and the object and the moving speed of the object, The vehicle light emitting unit according to claim 2 or 3, wherein the illuminator is controlled so that the luminescent color is a color according to the identification result of the item.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172090A JP6691299B2 (en) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | Vehicle light emitting unit, vehicle door and door lining |
PCT/JP2017/013794 WO2018042742A1 (en) | 2016-09-02 | 2017-03-31 | Vehicle light-emitting unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172090A JP6691299B2 (en) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | Vehicle light emitting unit, vehicle door and door lining |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069930A Division JP6845453B2 (en) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | Light emitting unit for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018034762A JP2018034762A (en) | 2018-03-08 |
JP6691299B2 true JP6691299B2 (en) | 2020-04-28 |
Family
ID=61301815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172090A Active JP6691299B2 (en) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | Vehicle light emitting unit, vehicle door and door lining |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6691299B2 (en) |
WO (1) | WO2018042742A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019192090A (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Support system |
JP7249462B1 (en) | 2022-09-30 | 2023-03-30 | 豊田合成株式会社 | lighting equipment |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19822636A1 (en) * | 1998-05-21 | 1999-11-25 | Sidler Gmbh & Co | Lighting device on motor vehicle door |
JP2003212038A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Luminaire |
JP2005193804A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Shimada Kogyo Kk | Vehicular lighting system and vehicle |
JP3151942U (en) * | 2009-04-30 | 2009-07-09 | 永發 林 | Vehicle door safety warning light |
JP2010264952A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Watch point guiding device |
JP2012221487A (en) * | 2012-02-02 | 2012-11-12 | Pioneer Electronic Corp | Ambient condition detection system of mobile body |
JP6333519B2 (en) * | 2013-05-29 | 2018-05-30 | テイ・エス テック株式会社 | Decorative parts for vehicles |
JP6258832B2 (en) * | 2014-09-26 | 2018-01-10 | 株式会社デンソー | Information presentation device |
JP6411860B2 (en) * | 2014-10-29 | 2018-10-24 | 株式会社デンソー | Information presentation device |
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016172090A patent/JP6691299B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-31 WO PCT/JP2017/013794 patent/WO2018042742A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018042742A1 (en) | 2018-03-08 |
JP2018034762A (en) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6880418B2 (en) | Light emitting parts for vehicles and door linings for vehicles | |
US10906476B2 (en) | Vehicle trim part having a layered, decorative finish and configured to form a light pattern at the front of the part | |
US6160475A (en) | Lighting device in the door of a vehicle | |
CN109562726B (en) | Light emitting unit for vehicle | |
US8836494B2 (en) | Lighting device with animated sequential light for a motor vehicle | |
US20170291536A1 (en) | Interior trim part of a motor vehicle | |
CN105228858B (en) | The accent light of car roof stringer | |
EP2628638B1 (en) | Automotive body element comprising a light source on its inner face | |
JP2017154581A (en) | Translucent member for vehicle, decoration device for vehicle, and decoration method for vehicle | |
US20120280528A1 (en) | Vehicle accent molding with puddle light | |
US9889791B2 (en) | Illuminated badge for a vehicle | |
JP2015099654A (en) | Vehicle lamp fitting structure | |
JP2007196919A (en) | Lighting device for vehicle | |
US10207632B2 (en) | Vehicle body element comprising a translucent body and method for producing such a body | |
JP6691299B2 (en) | Vehicle light emitting unit, vehicle door and door lining | |
CN113195307A (en) | Backlit vehicle body part | |
JP6285644B2 (en) | Decorative parts for vehicles and linings for vehicles | |
JP7235957B2 (en) | Vehicle decorative parts, vehicle linings and vehicle doors | |
JP2021091408A (en) | Light emitting unit for vehicle | |
JP7524374B2 (en) | Light-emitting devices for roadway lighting, signaling or interior lighting | |
TWM446122U (en) | Vehicle light emitting doorsill guard with adjustable light source | |
JP6845453B2 (en) | Light emitting unit for vehicles | |
EP3853068B1 (en) | Vehicle lamp assembly | |
US11486561B2 (en) | Area light decorative element with optically activatable symbol body | |
JP6623721B2 (en) | Vehicle lighting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6691299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |