JP6683679B2 - Ecg評価 - Google Patents

Ecg評価 Download PDF

Info

Publication number
JP6683679B2
JP6683679B2 JP2017503083A JP2017503083A JP6683679B2 JP 6683679 B2 JP6683679 B2 JP 6683679B2 JP 2017503083 A JP2017503083 A JP 2017503083A JP 2017503083 A JP2017503083 A JP 2017503083A JP 6683679 B2 JP6683679 B2 JP 6683679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
ecg
value
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512623A (ja
Inventor
ウィリアム ビー ニコルソン
ウィリアム ビー ニコルソン
アンドレ ジー ング
アンドレ ジー ング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Leicester
Original Assignee
University of Leicester
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Leicester filed Critical University of Leicester
Publication of JP2017512623A publication Critical patent/JP2017512623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683679B2 publication Critical patent/JP6683679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/363Detecting tachycardia or bradycardia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は心機能を評価する方法、具体的には心電図記録法によって提供される情報を用いる方法に関する。本発明はまた、上記の方法を実施することができる、コンピュータ・プログラムを含む装置に関する。
心臓の固有伝導系は、洞房結節から発生する電気インパルスが、制御された仕方で心臓組織を通して伝播することを可能にする。この電気インパルスの心臓組織を通しての通過は、心臓組織を通る収縮波を生じる。収縮波には、心臓組織内の比較的電気的静穏の期間が続き、これが心臓組織の弛緩に対応する。この通常の組織化された心臓の電気的活動が乱されるときに不整脈が起きる。世界中で毎年3百万人の人々が突然心臓死によって死亡する。殆どの場合、前兆がなく、心臓が突然の不整脈によって停止する。ある人々は、突然心臓死のリスクが高いが、これは小規模手術で植え込まれる植込み型除細動器によって防ぐことができる。
英国では、被検者が、国立臨床評価研究所(NICE:National Institute for Health and Clinical Excellence)のガイドラインを用いて、突然心臓死のリスクについて検査される(生理学的及び電気生理学的計測と被検者の病歴の把握との組合せに基づく検査)。しかし、突然心臓死によって死亡する人々の大部分は、これらのガイドラインによって識別されない。
心臓の健康の、その電気的活動を計測することによる評価が知られている。例えば、心臓組織に直接付けられる心臓内電極を使用して心臓の電気的活動を計測することができる。しかし、これは特に侵襲的な技術であり、被検者の定期的な評価のためには好ましくなく、また、不整脈のリスクなどの心機能の評価になんらかの臨床的関係を明示するものと明白には示されていない。心電図記録法(ECG:Electrocardiography)が、心臓の電気的活動を調べるための非侵襲的手法として開発されている。ECGは被検者の皮膚表面上に複数の電極を配置することを含む。心臓の電気的活動の理解は、複数の電極の組合せの間の電位差(即ち、誘導)から識別することができる。従来、ECG誘導の集合的評価が古典的なECGトレーシングをもたらし、これはP波、QRS複合波及びT波を含み、等電位線から変化する電気的活動の周期を示す。ECGは、ECGトレーシング上のQT持続時間の分散を計測することによって心臓の不整脈を識別するのに有用であり得ることが示唆されている。しかし、このQT持続時間の変化を心不整脈の指標として計測することは、それ以来、心臓学会がもはやQT分散評価を不整脈のリスクを確立するための臨床的に適切な方法とは見なさないほどに、信用されていない(例えば、非特許文献1を参照されたい)。
本発明者らは、心機能を評価するのに有用であることが分かったECG出力の分析のさらに別の手段を識別した。「局所回復不安定性インデックス(Regional Restitution Instability Index)即ちR2I2」と命名された分析は、基本的に、ECG出力の誘導間の差異を心機能の指標として評価するものである(特許文献1及び非特許文献2を参照されたい)。
国際公開第2011/117608(A1)号明細書
Malik他著、JACC;2000;36:1749〜66。 Nicolson他著、「A Novel Surface Electrocardiogram−Based Marker of Ventricular Arrhythmia Risk in Patients with Ischemic Cariomyopathy」、米国心臓協会誌(J.American Heart Association)、2012年。
しかし、不整脈による突然心臓死のリスクを識別することができるさらなる方法及び装置に対する必要性が残っている。そのような方法及び装置は、植込み型除細動器の植込みから又は抗不整脈治療法による治療から恩恵を受ける可能性が非常に高い個々人を識別するのに特に有用であろう。
本発明人らは、驚いたことに、ECGの各誘導により複数の時間にわたって取得された活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係の変化の分析が、分析されている個人が不整脈を発症し易いかどうかを示すことができる結果を与えることを発見した。
従って、本発明の第1の態様において、心臓の電気的機能を評価するための方法であって、
a. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定するステップと、
b. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定するステップと、
c. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点にわたって活動電位持続時間及び拡張期間隔に対して決定された値を、その誘導によって調べられた活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係を決定するように、用いるステップと、
d. 活動電位持続時間と拡張期間隔との間の決定された関係の各々の関心のある少なくとも1つの特徴を定め、複数の誘導によって調べられた関係からのその特徴についての情報を、組合せ値を導き出すように組み合せるステップと、
e. 組合せ値を分析することによって評価結果を導き出すステップと、
を含む方法が提供される。
ECGは、心臓の電気的機能の皮膚心電図計測をもたらす。当業者には既知であるように、ECGは、身体の特定の外側位置に配置される複数の電極を含む。ECGの誘導は、これらの電極のうちの2つ又はそれ以上の間の電位差である。従って、誘導は、誘導を形成する電極の間の電位差の変化に対応する電気的出力を与える。
ECGにおいて使用可能な複数の誘導は、当業者には既知である(例えば、John R. Hampton著「The ECG made easy」、第4版、Churchill Livingston、1997年を参照されたい)。例えば、誘導は、四肢誘導、胸部誘導、後部誘導、前部誘導、側部誘導、下壁誘導、若しくはこれらの任意の組合せを含むか又はそれらで構成することができる。例えば、四肢誘導は、右腕(赤)、左腕(黄)、左脚(緑)、右脚(黒)、若しくはこれらの任意の組合せを含むか又はそれらで構成することができる。例えば、胸部誘導は、V1(右胸骨縁、第4肋間腔)、V2(左胸骨縁、第4肋間腔)、V3(V2とV4の間の中間)、V4(心尖拍動の位置、例えば、第5肋間腔と鎖骨中央線の交点)、V5(前腋窩線)、V6(中央腋窩線)、若しくはこれらの任意の組合せを含むか又はそれらで構成することができる。例えば、後部誘導は、V7(左後腋窩線、V6からの直線)、V8(左中央肩甲線、V7からの直線)及びV9(左傍脊椎線、V8からの直線)を含むか又はそれらで構成することができる。例えば、前部誘導は、V1、V2、V3、V4、若しくはこれらの任意の組合せを含むか又はそれらで構成することができる。例えば、側部誘導はV5、V6、I、aVL、若しくはこれらの任意の組合せを含むか又はそれらで構成することができる。例えば、下壁誘導は、II、III、aVF、若しくはこれらの任意の組合せを含むか又はそれらで構成することができる。
本発明による方法において用いられる誘導の数は、2を超える必要があり、5又はそれ以上、10又はそれ以上、或は12又はそれ以上とすることができる。オプションとして、誘導の数は4096を超えない。本方法の複数の誘導は、5、12、128又は256の誘導構成にすることができる。
「複数の時点」に対する言及は、複数の時点で行われるステップが複数回繰返されることを必要とする。換言すれば、本発明の方法は、誘導の出力から導き出され、活動電位(又は拡張期間隔)に対応する値の決定の1つより多くの事例を必要とする。活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係の、異なる心拍数における心拍動によってもたらされる変化を評価することが有益であり得るので、各々の時点は、心拍数が変化する時間の間に取ることができる。心拍数の変化は、分析中の心臓をもつ被検者に対する変時治療薬の適用(即ち(ie)、心拍数を変化させる投薬)により、分析中の心臓をもつ被検者を身体的に運動させることにより、様々な頻度の電気ペーシング・インパルスを心臓に加えることにより(「ペーシング・スパイク」と呼ばれることが多い)、誘発することができる。代替的に、心臓の電気的機能は、一定期間(例えば、48時間)にわたり、且つ、本出願の方法による分析のために、極端な心拍数が経験される(例えば(eg)、不整脈の時間の間)場合として選択された複数の時点で分析することができる。
活動電位持続時間は、筋細胞の電気的活動の期間であり、これは、初期脱分極、定常期、及び最後に再分極期から成ると理解される。拡張期間隔は、活動電位の間の、筋細胞が電気的に無活動である間隔である。ECGの各誘導からの出力は、当業者にとっては、活動電位持続時間及び拡張期間隔の両方の値を導き出すのに十分な、心臓の電気的活動に関する情報を与える。例えば、ECG誘導の出力は、例えば、P波、QRS複合波及びT波を備えたECGトレーシングに変換することができる。当業者であれば、活動電位持続時間及び拡張期間隔に対応するECGトレーシングの関連部分を事前選択することに困難を有しないであろう。これらの事前選択された部分の持続期間の計測によって、誘導の出力からの、活動電位持続時間及び拡張期間隔に対応する、値を決定することができる。
活動電位持続時間に対応する事前選択部分は、例えば、QT又はJT間隔とすることができる。拡張期間隔に対応する事前選択部分は、例えば、TQ間隔とすることができる。ステップa.における各誘導の値を決定するプロセスは一貫したものとする必要がある。ステップb.における各誘導の値を決定するプロセスは一貫したものとする必要がある。
当然のことながら、これらの間隔のそれぞれの初めと終りを如何に正確に計算する(それら間隔を特定するために)かは、JT、QT及びTQ間隔の値が、本発明の方法において、それぞれ一貫した方法で計測されるという事実よりも重要ではない。例えば、QT間隔は、QRS複合波の初めからT波の終りまで、R波の始まりからT波の終りまで、QRS複合波の初めからT波のピークまで、又はR波の始まりからT波のピークまで計測することができる。例えば、JT間隔は、QRS複合波の間の分離点からT波の終りまで、又は、QRS複合波の間の分離点からT波のピークまで計測することができる。例えば、TQ間隔は、T波の終りからQRS複合波の初めまで、T波の終りからR波の始まりまで、T波のピークからQRS複合波の初めまで、又は、T波のピークからR波の始まりまで計測することができる(例えば、Malik他著、JACC;2000;36:1749〜66を参照されたい)。本方法の値の捕捉中、心拍数が電気的ペーシング・インパルスの影響下にあるとき、ECGに現れ、各ペーシング・インパルスに対応するペーシング・スパイクを、活動電位持続時間の初め及び/又は拡張期間隔の終りとすることができる。
複数の時点にわたって活動電位持続時間と拡張期間隔との決定された値の間の関係を決定することは、当業者であれば理解する様々な方法で達成することができる。例えば、各誘導に関する回復曲線をグラフにプロットすることができる(通常、Y軸が活動電位持続時間に対応し、x軸が拡張期間隔に対応する)。個々の心臓細胞に対する回復曲線は、拡張期間隔と活動電位持続時間との間の非線形関係を表す。回復曲線を確立することは、当技術分野の通常の技能の範囲に十分に入る。例えば、本発明における使用に適した回復曲線をどのように確立するかの説明、即ち(ie)、最小二乗回帰を用いてデータの40ms区分内で直線勾配をフィットする方法は、Taggart他著、「Effect of Adrenergic Stimulation on Action Potential Duration Restitution in Humans」Circulation、2002年12月30日(引用により本明細書に組み入れられる)に見出すことができる。次いでこの区分はx軸(TpQ)に沿って、10ms増分で動かされる。
関心のある特徴は、各誘導によって調べられた活動電位持続時間と拡張期間隔との間の上記の関係における変化を定める随意に任意の特徴である。従って、関心のある特徴は、各誘導に関する回復曲線の1つ又はそれ以上の勾配とすることができ、随意に、各誘導に関するその曲線上の各時点における回復曲線の勾配とすることができる。各誘導に関する回復曲線を確立するためにプロットされた各点は、出力がその誘導から受け取られた時点における、活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係を表す。その点を通る曲線の勾配を、関心のある特徴として計算することができる。各誘導に関するその曲線上の各時点を分析するのではなく、代りに各誘導に関する曲線の一部分のみの上の時点を分析することができる。例えば、第1四半期の時点、第2四半期の時点、第3四半期の時点及び/又は第4四半期の時点のみを分析する。その曲線、又はその曲線の一部分の上の各時点を分析するのではなく、代りに代表的な選択時点のみを分析することができる。例えば、曲線又は曲線の一部分の中の1つおき、2つおき、4つおき、又は5つおきの時点を分析することができる。実際には、本方法は、各誘導に関する曲線上の時点を、誘導の出力から導き出される拡張期間隔及び活動電位持続時間の値から直接導き出される時点とすることに限定される必要はない。ひとたび曲線が確立されると、曲線に沿ったあらゆる点(誘導の出力から導き出される活動電位持続時間及び拡張期間隔の値から直接導き出される時点の間にある、曲線内の点を含む)を時点とすることができる。
組合せ値は、各組合せ値が各時点の特徴に関する情報の組合せである、複数の組合せ値とすることができる。組合せ値は、関心のある特徴の、各時点の誘導にわたる平均とすることができるので、1つ又はそれ以上の時点の組合せ値を導き出すことができる。これは、各時点の特徴の間の差異の大きさを確立することとは明白に異なる。例えば、関心のある特徴がある時点における回復曲線の勾配であるとき、組合せ値又は組合せ値のうちの1つは、誘導にわたる勾配の平均値を確立することによって得られ、随意に組合せ値は、各時点に対して、一時点の誘導にわたる勾配の平均値を確立することによって得られる。これは、例えば、各誘導による確立された時点の勾配を確立することを必要とすることになり、次いで、それらの勾配の平均が確立される。平均を確立することは、一般人の技能の範囲に十分に入る。一貫して用いられる限り、任意の方法を用いることができる。例えば、平均値を特定するために、全ての値を加え合わせ、その合計を値の数で割ることができる。
ステップd.の分析は、組合せ値からの最急勾配の特定を含むことができる。例えば、複数の時点が分析されて複数の組合せ値が決定される場合、最急勾配の値(即ち(ie)、最大の組合せ値)をステップe.において使用される組合せ値とすることができる。
勾配が急であるほど、被検者が心不全に進行する可能性が高く、それゆえに、植込み型除細動器を必要とすること又は抗不整脈薬の投与の必要性がより大きい可能性があることが見出されている。例えば、1.21を上回る勾配は、例えば、後に方法のセクションで説明するピーク心電図回復勾配(PERG:Peak Electrocardiogram Restitution Gradient)によって分析されると、心不整脈又は心不全を発症するリスクが(本発明の方法により分析された)健常者に比べて高いことを示すと考えられる。
前述の方法をR2I2法と組合せて用いる分析が、心機能のより正確な評価をもたらすことが見出されている。R2I2は、ステップc.において特定された関係の間の差異の大きさを特定し、各誘導の間の差異の大きさが大きいほど、心不整脈を発症するリスクが大きい。従って、本発明の方法は、R2I2による分析(引用により本明細書に組み入れられる国際公開第2011/117608(A1)号明細書、又はNicolson他著、「A Novel Surface Electrocardiogram−Based Marker of Ventricular Arrhythmia Risk in Patients with Ischemic Cariomyopathy」、米国心臓協会誌(J.American Heart Association)、2012年に記載された)を行う追加のステップを含み、その分析を、本発明のステップe.において行われる分析と組み合せることができる。
例えば、本発明の方法は、さらに、
f. 複数の誘導の各々に関して、ステップc.により決定された関係の間の差異を評価するステップと、
g. ステップe.及びステップf.の組合せ評価を分析することにより、心臓の心機能を評価し、被検者の植込み型除細動器の植込みの必要性、又は抗不整脈薬の投与の必要性を判断するステップと、
を含むことができる。
ステップc.において特定された関係の間の差異をステップf.において評価することができる多くの方法が存在する。例えば、単一の活動電位持続時間と単一の拡張期間隔との間の関係は、各々の誘導に関するそれら2つの比として決定することができ、各々の誘導に関する比の間の差異は数値的に評価することができる。例えば、各誘導に関して多くの活動電位持続時間及び拡張期間隔が決定されるとき、決定された関係の間の差異は、グラフ上で、各誘導に対して、活動電位持続時間の値を拡張期間隔に対して(又は反対に)プロットすることによって確立された曲線(即ち(ie)、回復曲線)の勾配又は複数の勾配における差異を特定又は定量化することによって評価することができる。この差異は、曲線の長さにわたる各誘導の曲線の分離の程度から、又は曲線の長さにわたる各誘導の曲線の分離の程度の変化により、視覚的に明白となり得る。
曲線の数値解析を用いて差異を定量化することもできる。例えば、以下のプロセス、即ち、(1)多項式を導出するためのデータセットに対するロジスティック回帰の適用、(2)次に各誘導に対して、この多項式を適用し、最適フィットを得るように線形定数を調節すること、(3)各誘導に対してこの技法がもたらす残差を計算するためにロジスティック回帰を用いること、(4)残差を合計すること、これにより関係の間の差異の評価基準をもたらす、を適用することができる。ポイント(1)において、多項式の代りにスプラインを用いることができる。ポイント(1)において、線形回帰は、各心臓領域からの誘導のグループに対して別々に用いることができ、次に、結果として得られる式を、それらの対応する領域からの誘導に対して、ステップ(2)、(3)及び(4)において説明したように、適用することができる。さらに別の例において、以下のプロセスを適用することができる。即ち、(1)全ての誘導からの活動電位差の標準偏差が、各々の決定された拡張期間隔の長さに対して計算され、(2)この値の平均が、データの不均一性の指標として取られる。
例えば、ステップf.における差異を評価するステップは、各時点に対して、
(i) 複数の誘導の各々に関してステップc.において決定された関係の間の平均点を確立するステップと、
(ii) 各誘導に対して、その誘導に関して決定された関係に対する平均点からの残差の二乗(即ち、平均からの変化量の二乗)を計算するステップと、
を含むことができる。
ステップf.における差異を評価するステップは、
(iii) 各誘導に対して、ステップ(ii)で計算された残差の二乗の平均値を各時点に対して計算するステップ、
をさらに含むことができる。
ステップf.における差異を評価するステップは、
(iv) ステップ(iii)において計算された平均値を、心不整脈を発症する通常のリスクの被検者の評価から計算された同じ平均値で、又は複数の誘導の全てに関するステップ(iii)の平均値で割ることにより、正規化平均値を計算するステップ、
をさらに含むことができる。
ステップf.において差異を評価するステップは、
(v) 複数の誘導の各々に関して計算された正規化平均値の中からステップ(iv)において計算された最大の正規化平均値を特定するステップ、
をさらに含むことができる。
ステップ(v)において計算された値は、局所再分極不安定性インデックス(R2I2)と呼ばれている。
各誘導に対して特定された関係の間の差異が大きい(比較的大きいR2I2によって示すことができる)ほど、評価中の心臓が異常であり、例えば(eg)、心不整脈を発症するリスクが大きいことが見出されている。従って、本発明の方法は、被検者に適用されたECGから導き出される出力に適用されるとき、被検者が不整脈を発症するリスクを評価するための予後診断の方法において用いることができる。従って、基本的に、各誘導に対して決定された関係の間の不均一性のレベルの増加(比較的大きいR2I2によって示すことができる)が心不整脈のリスクの増加をもたらす。
従って、本発明の一実施形態において、本発明のステップは、心不整脈を発症することのリスクに関して検査される被検者に適用されたECGから導き出される出力に対して実行することができる。本方法は、心不整脈を発症する通常のリスクを有すると判断された被検者に適用されたECGから導き出される出力についてステップを実行し、検査される被検者からの出力に関してステップf.で評価された差異を、心不整脈を発症する通常のリスクがあると判断された被検者からの出力に関してステップf.で評価された差異(又は、心不整脈を発症する通常のリスクがあると判断された被検者からの出力に関してステップd.で評価された差異に対応する所定値)と比較するステップをさらに含むことができる。差異が、検査された被検者に対して、通常のリスクがあると判断された被検者の差異より(又は所定値より)大きいと判断されるとき、検査された被検者は心不整脈を発症するリスクが大きい(大きいとは、通常よりリスクが大きいこと又はその逆)。通常の被検者に対する同様の分析を、ステップe.に関して行うことができる。
所定値は、心不整脈を発症する通常のリスクがあると判断された被検者の評価(即ち、通常の被検者のグループに関する平均値)から導き出される。従って、通常の被検者は対照グループを表す。個々の被検者が、彼らの心不整脈のリスクに関して通常であるかどうかを判断することは、十分に当業者の能力の範囲内にある臨床的問題である。しかし、明瞭にするために、但しさらに限定されることを望むものではないが、そのようなグループの中の個々人は、心エコー検査法によって判断される構造的に正常な心臓、及び、動悸、失神又は他の心臓障害の病歴がないことによって特徴付けられることになる。随意に、通常被検者は、心臓死の家族歴を有しない。
ステップe.及びステップg.の両方が、心臓が通常より低い機能を有するリスクが大きい(即ち(ie)、心臓に関する被検者が心不整脈を発症するリスクが大きい)と結論する場合、リスクは、ステップe.又はステップg.のみがその結論を下す場合よりも大きいと判断される。
本発明の第2の態様において、被検者の植込み型除細動器の植込みの必要性、又は抗不整脈薬の投与の必要性を判断する方法であって、
a. 被検者を対象としたECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定するステップと、
b. 被検者を対象としたECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定するステップと、
c. 被検者を対象としたECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点にわたって活動電位持続時間及び拡張期間隔の決定された値を、その誘導によって調べられた活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係を決定するように用いるステップと、
d. 活動電位持続時間と拡張期間隔との間の決定された関係の各々の、関心のある少なくとも1つの特徴を定め、複数の誘導によって調べられた関係からのその特徴に関する情報を、組合せ値を導き出すように組み合せるステップと、
e. 被検者の植込み型除細動器の植込みの必要性、又は抗不整脈薬の投与の必要性の評価を、組合せ値の分析に基づいて、導き出すステップと、
を含む方法が提供される。
そのような方法は、治療を必要とすると判断された被検者に、1つ又はそれ以上の抗不整脈薬の有効量の投与による治療を受けること、及び/又は除細動器を植込むことによる治療を受けること、を指導する方法において用いることができる。
そのような方法は、心不整脈を有する被検者を治療する方法において用いることができ、被検者がステップd.によりその治療が必要であると評価された場合、1つ又はそれ以上の抗不整脈薬の有効量を被検者に投与するステップ、及び/又は、除細動器を植え込むステップをさらに含む。
任意の臨床的に関連する抗不整脈薬、例えば、アミオダロンを使用することができる。
任意の抗不整脈薬の有効性をモニタするために、本発明の方法は、初めに、抗不整脈薬による治療が無い場合に行い、次いで、1回分又はそれ以上の抗不整脈薬の投与の後に、1回又はそれ以上繰返すことができる。このようにして、本発明の方法は、薬剤を用いた治療の有効性を追跡するのに用いることができる。
本発明の第1の態様の全ての随意的特徴を、本発明の第2の態様に含めることができる。誤解を避けるために、本方法が、被検者が心不整脈を発症するリスクが大きいと識別するとき、被検者体内への植込み型除細動器の植込み、又は被検者に対する抗不整脈薬の投与の必要性が大きい(例えば、心不整脈を発症する通常のリスクのある個人と比べて)ことを理解されたい。
本発明の第3の態様において、心臓の機能を評価するための装置であって、ECGの複数の誘導の各々から入力を受け取るように準備され、さらに
a. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定するステップと、
b. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定するステップと、
c. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点にわたって活動電位持続時間及び拡張期間隔に対して決定された値を、その誘導によって調べられた活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係を決定するように、用いるステップと、
d. 活動電位持続時間と拡張期間隔との間の決定された関係の各々の関心のある少なくとも1つの特徴を定め、複数の誘導によって調べられた関係からのその特徴についての情報を、組合せ値を導き出すように組み合せるステップと、
e. 組合せ値を分析することによって評価結果を導き出すステップと、
のために準備されたコンピュータを備える装置が提供される。
本発明の第3の態様による装置は、本発明の前の態様による方法を動作させることができるように準備される。従って、本発明の第1及び第2の態様の全ての特徴を、本発明の第3の態様に含めることができる。例えば、以下の通りである。
本装置は、ECG機器を含むことができる。ECG機器は、本発明の第1の態様に関して説明したいずれかの誘導の組合せをもたらすように構成された複数の電極を含むことができる。
ECGの各誘導からの出力は、コンピュータが活動電位持続時間及び拡張期間隔の両方の値を導き出すのに十分な、心臓の電気的活動に関する情報を提供する。例えば、コンピュータは、ECG誘導の出力を、例えば、P波、QRS複合波及びT波を備えたECGトレーシングに変換するように構成することができる。コンピュータは、活動電位持続時間及び拡張期間隔に対応するECGトレーシングの関連部分を事前選択するように構成することができる。適切な事前選択の基準は、本発明の第1の態様に関して上記で考察されている。
コンピュータは、活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係を多くのやり方で決定するように準備することができ、例えば、本発明の第1の態様において考察した決定を参照されたい。
本発明の装置は、被検者に適用されたECGから導き出された出力に適用されるとき、被検者が心不整脈を発症するリスクの予後の方法において用いることができる。
本装置は、心臓組織に対する電気的誘発をもたらすことができる電気生理学的カテーテルをさらに備えることができる。
本装置は、コンピュータ上で実行されるとき、コンピュータが上記のように構成されるようにする、コンピュータ・プログラム製品をさらに備えることができる。
本発明の第4の態様において、ECGの複数の誘導の各々から入力を受け取るように準備されたコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータに、
a. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定するステップと、
b. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点において、その誘導の出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定するステップと、
c. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点にわたって活動電位持続時間及び拡張期間隔に対して決定された値を用いて、その誘導によって調べられた活動電位持続時間と拡張期間隔との間の関係を決定するステップと、
d. 活動電位持続時間と拡張期間隔との間の決定された関係の各々の関心のある少なくとも1つの特徴を定め、複数の誘導によって調べられた関係からのその特徴についての情報を、組合せ値を導き出すように組み合せるステップと、
e. 組合せ値を分析することによって評価結果を導き出すステップと、
を行わせるコンピュータ・プログラム製品が提供される。
本発明の第4の態様によるコンピュータ・プログラムは、本発明の第3の態様による装置に含めることができる。従って、本発明の前の態様の全ての特徴を、本発明の第4の態様に含めることができる。
本発明のさらに別の態様において、概ね以上に説明した、図面に関連する方法が提供される。
本発明のさらに別の態様において、概ね以上に説明した、図面に関連する装置が提供される。
本発明のさらに別の態様において、概ね以上に説明した、図面に関連するコンピュータ・プログラムが提供される。
次に、本発明を、一例として、添付の図面を参照しながら説明する。
不整脈を患っている被検者からの皮膚APD回復グラフを示す。 不整脈を患っていない被検者からの皮膚APD回復グラフを示す。 不整脈を患っている被検者からの連続的皮膚APD回復グラフを示す。 不整脈を患っていない被検者からの皮膚APD回復グラフを示す。 1000Hzにおいて12ビット分解能でデジタル化され記録されたECGからのアナログ・データを示す(図4に示されるデータの部分から拡大された)。 1000Hzにおいて12ビット分解能でデジタル化され記録されたECGからのアナログ・データを示す。 TpQ及びQTp計測がなされる技法を示す。左の図に示すように、T波ピークの後にS2が到着するとき、TpQ及びQTpが計測される。しかし、S2がT波ピークの前に現れる場合、TpQは事実上負になる。この場合、これはQTp2からQTp1間隔(駆動サイクル鼓動のQTp)を差し引くことによって計測され、上記の例においては、これはゼロに近いTpQを与えることになる。 4つの側部誘導、3つの下壁誘導、4つの前部誘導及び1つのaVR誘導を示すようにマーク付けされた12の誘導に関するQTp間隔とTpQ間隔との間の動的関係を示すグラフである。調査した全ての患者の母平均の結果がグラフに示されている。 一人の患者のR2I2の評価のために用意された12の誘導に関するQTp間隔とTpQ間隔との間の動的関係を示すグラフである。 R2I2の評価のために用意された、図7のグラフの前部誘導のみの選択を与える。 図8のグラフ内に与えられた囲みの拡大画像を与える。この図はまた、前部誘導の各々に関するこの反復に対して決定される関係の間の平均点を如何に確立するか、そして次に、平均点から各々の誘導に対して決定された関係までの残差の二乗(例えば、平均からの変化量の二乗)を如何に計算するかを示す。 グラフ内に与えられた各々の反復に関する、下方に与えられた数値を有する平均点を伴う図8のグラフを表す。 R2I2計算の説明を与える。Aのグラフは、心室性不整脈(VA:ventricular arrhythmia)の終点/死に至った患者の前部、下壁及び側部誘導を示す。各領域は、Bの前部誘導に対して見られるように別々に分析され、点は、それらを生成したS1 S2連結間隔によってグループ化され、最適フィット点(黒点)からの残差(狭い黒線)の二乗が、各々の誘導に関して各々のS1 S2連結間隔において計算された。次に、これらの残差の平均が各誘導に対して取られる。誘導の広がりに差異が存在し、具体的には、側部誘導が前部及び下壁誘導よりも広く間隔を空ける傾向があった。従って、比率を取り、各誘導の値をその誘導の母平均で割った。次に、R2I2が、前部、下壁及び側部の最大値の平均として取られる。この患者に対するLGE CMR走査(C)は、前部3.6、下壁1.3及び側部0.25のR2I2成分に相当する、前部に16%、下壁に13%、及び側部に4%の梗塞周囲区域(PIZ:peri−infract zone)を有する大きな前壁中隔及び心尖心筋梗塞を示した。 心臓の磁気共鳴走査を示す。A)第1の心内膜と心外膜の境界が描かれ、そこに大きい典型的な「正常心筋」の範囲と小さい「ピーク瘢痕」の範囲が選択されている。B)ソフトウェア分析が「正常心筋」の平均強度を標準偏差(SD:standard deviation)の2倍を超えて上回る信号強度を有する全てのボクセルを識別し、これから「ピーク瘢痕」の50%を上回る信号強度を有するボクセルを差し引いてPIZを得る。梗塞の領域の中にない識別されたボクセルは棄却される。Bの例は、図11Cの例と比べて比較的小さいPIZの梗塞を示す。 R2I2>中央値の「高リスク」グループ及びR2I2≦中央値の「低リスク」グループにおける心室性不整脈(VA:ventricular arrhythmia)/死から免れる生存確率のカプラン・マイヤー(Kaplan−Meier)曲線を示す。VA/死における違いは有意であった(p=0.017、対数順位検定)。 対データが得られた22人の患者の各々のPIZに対するR2I2のプロットを示す。両方のパラメータに対して中央値に直線が描かれている。最小二乗回帰直線が相関度を示す(r=0.41、p=0.057)。 誘導V2及びIIIに対する400、380、360及び340msにおける駆動列の最後の拍動及びS1 S2連結間隔の図を示す。再分極における局所不均一性の実証:V2には殆ど変化が見られず、QTpが安定であり、他方、誘導IIIは2つのピークに分裂することが見られ、QTpが変わり易い。この肉眼的変化は、追跡中にVAを発症した患者の2/4に見られた。 R2I2maxR>中央値の「高リスク」グループ及びR2I2maxR≦中央値の「低リスク」グループにおけるVA/死から免れる生存確率のカプラン・マイヤー曲線を示す。VA/死における違いは有意であった(P=0.051対数順位検定)。ここで、R2I2maxRは、TpQの代りにTpS、及びQTpの代りにJTeを用いて計算した。さらに、局所正規化平均最大値の平均ではなく最大正規化平均値を取った。 R2I2の計測結果を示す。図17A:ECG基準点の特定の誘導IIIの例。駆動列の最後の3拍動(S1)及び期外刺激(S2)拍動が示される。APD/DIに関する対サロゲートが示され、QTe及びTpTeの両方がTeQと対にされる。略語:TpQ:T波のピークからQRSの始まりまで、TeQ:T波の終りからQRSの始まりまで、QTp:QRSの始まりからT波のピークまで、QTe:QRSの始まりからT波の終りまで、TpTe:T波のピークからT波の終りまで。図17B:典型的な対象患者の局所回復不安定性インデックス(R2I2)の計算を説明するための、代表的なECG誘導、V2(前部)、II(下壁)及びaVL(側部)のQTp/TpQプロット。各誘導に関して、QTp/TpQ勾配(最小二乗回帰)をTpQ範囲の40ms区分にわたり計算した。次に、この区分を、使用可能データのあるTpQの範囲にわたって走査し、10ms間隔で勾配を生成した(数値勾配が、対応する直線に隣接するバーの中に示され、左端の勾配についての記録は誘導IIに対して得られるが、誘導V2及びaVLに対してはない)。各々の40ms区分における平均勾配からの勾配の差を計算した。これらの値の標準偏差を、各誘導における活動電位持続時間の回復不均一性の評価基準とした。さらに、この平均をR2I2とした。 A.高R2I2及び高PERG、B.高R2I2及び低PERG、C.低R2I2及び高PERG、D.低R2I2及び低PERGの4人の患者に関するQTp/TpQプロットを示す。各々の例示的な患者に関して、12のECG誘導が、ECG領域によって符号化された別々の線種を有する。線は、ECG誘導の区別を可能にするために、勾配としてではなく、点から点へと描かれている。R2I2は、そのECG誘導が不調和QTp/TpQ経路を辿る患者においてより高い。PERGは、12のECG誘導全体の平均として取られる最急勾配を反映する。 R2I2と心室性不整脈/突然心臓死のリスクとの関連性を示す。図19A:1.03のR2I2値によって分けられた患者に関する、心室性不整脈/突然心臓死から免れる生存率曲線の有意な分離を示す(p<0.0001、対数順位)カプラン・マイヤー曲線。図19B:局所回復不安定性インデックス(R2I2)の受信者操作特性曲線:VA/SCD対イベント・フリー生存率(曲線の下の面積=0.770)。 ピークECG回復勾配に対する局所回復不安定性インデックスのプロットを示す。直線は、R2I2の事前選択カットオフ値及びPERGの1.21の最適カットオフ値において描かれている。スペアマン(Spearman)の順位相関分析は12の誘導の平均ピーク回復勾配とR2I2の間の最小相関を示す(r=0.290、p=0.025)。 R2I2<1.03であり且つPERG<1.21であること/R2I2≧1.03であるか又はPERG≧1.21であること/両値がR2I2≧1.03及びPERG≧1.21であること、によって分けられた患者に関する心室性不整脈/突然心臓死から免れる生存率の曲線の有意な分離を示す(p<0.0001、対数順位)カプラン・マイヤー曲線を示す。
1. 実施例1:試験対象患者基準
・ 心不全のNYHAクラスII−III症状により新規のICD植込みが考慮され、左心室機能障害が記録されている患者。
2. 実施例2:除外基準
・ 不安定冠状動脈性心臓病、径皮的又は外科的治療を必要とする可能性がある
・ 持続的心臓ペーシングの必要(例えば、高度AVブロック又は心臓再同期のためなど)
・ 最近の冠動脈バイパス・グラフト手術(3ヶ月以内)
・ 最近の弁膜手術(3ヶ月以内)
・ 最近の心筋梗塞(適切なECG&生化学分析によって記録された)(3ヶ月以内)
2.1 一次結果評価基準:心室性不整脈のICD治療又は2年の追跡期間内の死
3. 実施例3:実施例1及び2による分析の後に含められた患者について実施した調査
A)被検者は、吸収後状態において調査される2つのグループ(第1のグループは心不整脈のリスクが高いと判断される患者であり、第2のグループは心不整脈のリスクが低いと判断される患者である)に分けた。
B)終始、適切な無菌技術を用いた。
C)皮膚ECG誘導を標準位置に適用し、適切な電気生理学的記録計(標準的な12誘導ECG位置の調査に使用されるバード(Bard)システム)に接続した。
D)6F静脈用シースを挿入するために、適切な経静脈経路を選択し、セルジンガー(Seldinger)法を用いた。
E)適切な電気生理学カテーテル、例えば、6Fジョセフソン(Josephson)クアドリポーラー(Quadripolar)カテーテルを、シースを通して挿入した。
F)X線透視ガイダンスを用いてカテーテルを右心室心尖部内に入るように操作し、そこで安定位置を得た。
G)好ましくは心臓拡張手法により、心室刺激閾値を得た。
H)拡張期閾値の3倍の好ましい値による確実な刺激を達成するために、閾値より十分に大きく設定された2msの持続時間の矩形パルスによって適切なペーシング・プロトコルを送った。使用したペーシング・プロトコルは、調査中の各患者に対して同じにした。
I)図3及び4に示すアナログ・データを、1000Hzにおいて12ビット分解能でデジタル化し、記録した。ローパス・フィルタを50Hzに設定し、ハイパス・フィルタを0.01Hzに設定した。
J)MATLAB2009a言語の特注分析プログラムによってデータ分析を行った。
K)一貫性のために、QT計測値はペーシング・スパイクの始点からT波のピークまでとし、TQ計測値はT波のピークからペーシング・スパイクの始点までとした。
L)QT/TQ回復グラフは、QTを前のTQの関数としてプロットすることにより、及びQTをS2連結間隔の関数としてプロットすることによって、決定した(図1a、1b、2a及び2bを参照されたい)。
4. 実施例4:心筋不均一性に関連する局所再分極不安定性インデックス、並びに心室性不整脈及び死の予測を探求する試験的研究
4.1 方法
4.1.1. ICD植込みに関する臨床的リスクの層別化の一環として2005年1月1日と2009年7月31日との間にプログラム電気刺激(PES:programmed electrical stimulation)を受け、それらのPESの6ヶ月以内にCMR走査を受けた被検者を、IHDの病歴のある患者に関する部門監査データベースを検査することによって識別した。これは43人の患者を識別した。9人の患者についてはPES記録が得られず、さらに4人の患者を6誘導ECGのみが記録されていたために除外した。PESデータが得られた30人の患者のうち、1人が、その駆動サイクル長(DCL:drive cycle length)がプロトコルの中途で変更されたために、分析することができなかった。次に、これらの30人の患者に関してCMRデータを捜し求めた。3人の患者に関して、困難なゲーティング(1)及び息止め(2)のためにLGE画像が取得されず、また4人の患者について、取得データと梗塞周囲区域分析ソフトウェアとの間の不適合性のために分析できなかった。LGE CMR画像は、30人中23人の患者に対して得られた。
4.2 電気生理学的調査
4.2.1. 調査中に変化しなかった標準的部門プロトコルにより調査を行った。処置の前の、最小限の鎮静薬により及び4〜5半減期の抗不整脈薬中止によって絶食被検者を調査した。6Fジョセフソン・クアドリポーラー・カテーテルを経静脈で、初めに右心室尖部(RVA:right ventricular apex)、次に右心室流出路(RVOT:right ventricular outflow tract)に進めた。LabSystem Pro(BARD、ローウェル)を1kHzのサンプリング・レートで用い、50Hzに設定したローパス・フィルタ及び0.01Hzに設定したハイパス・フィルタを用いて心電図を記録した。心室刺激検査は、600ms及び400msの駆動サイクル長(DCL)によるRVAにおける2つの8拍動駆動列、及び400msのDCLによる1つの8拍動RVOT駆動列による修正ウェレンズ(Wellens)プロトコルに従った。駆動列内にブレークスルー拍動が見られた場合には、DCLを短くした。各駆動列による3回までの期外刺激を用いた。期外刺激は典型的には500/360msで開始し、20msステップで減少させた。30秒を超える持続時間の、又は血行動態の悪化に関連する、単形性VTを陽性として記録し、そうでなければ検査を陰性として記録した。S1 S2連結間隔は、駆動列の最後の拍動と第1の期外刺激との間の時間であり、PESのこの部分を、R2I2を導き出すのに用いた。
A.3 R2I2の分析
4.3.1. 心電図を、MatLab(マスワークス(Mathworks)、ナティック(Natick))内に書かれた特注ソフトウェアによる分析のために16ビットデジタル分解能でエクスポートした。QRSの始まり(QRSo)とT波のピーク(Tp)のタイミングは自動的に分析され、全てのデータ点を手作業で確認し、上級電気生理学研究員は、CMRデータ、PES結果及び終末点データが見えないようにされた。T波の終り(Te)よりもTpを選択したが、これはTeを計測することの既知の困難さのためである。
オペレータ内及びオペレータ間の再現性(平均10.1年、心臓病学の訓練を積んだ8人の心臓病学専門医)を、データセットからの48のペース調整ECG点の代表的なサンプルを用いて評価した。QRSo及びTpの計測に関する平均のオペレータ内変動は、オペレータ間の6.4ms(SD16.7ms)に対して6.3ms(SD16.3ms)であった。
4.3.2. データ点を所定のルール、即ち、1.駆動列内の第6拍動の後にブレークスルー拍動が起きること(316の駆動列のうちの51を削除した)、2.アーチファクト、ベースラインのふらつき又は不明瞭な形態により確定できない点(3089点のうちの256点)、に従って削除した。各々のS1 S2連結間隔に関して、DIを、図5に詳しく示すようにDCLの最終拍動上のTpからS2 QRSoまでの時間としたが、これをTpQ間隔と呼び、このようにして負のTpQが計測される可能性に留意されたい。APDに関する皮膚サロゲートは、S2 QRSoからS2 Tp(QTp)までの時間とした。TpQ間隔及びQTpは、RVAにおいて行われた各S2において計測した。可能であれば、DCLが600msの駆動列を用いたが、存在しないか又はブレークスルー拍動のために使用できなかった場合には、代替のDCLを選択した。
4.3.3. 図6は、多くの誘導タイプに関するTQ間隔とQT間隔との動的関係の典型的なプロットを示す。この調査の焦点は局所電気的不均一性にあり、それゆえにECG誘導を、前部(V1〜4)、下壁(II、III、aVF)及び側部(I、aVL、V5、V6)の誘導に基づいた領域に分割した。各誘導に関して、QTpをTpQの関数としてプロットし、次いで点を、ECG領域及びS1 S2連結間隔によってグループ分けし、さらに、各誘導に関して、最適フィット点からの二乗残差の平均を記録した(図11)。次に、この数値を、誘導分布における差違を考慮するために、各誘導の平均値の全患者にわたる比率として表した。最大局所値の平均をR2I2とし、VA又は死のマーカーとして調べた。図7〜10は、さらに、この分析を如何に計算するかを示し、表3が、図7及び図10に示す調査の最終分析を与え、ここで結果の正規化された値が計算されている。
4.4 遅延ガドリニウム増強心臓磁気共鳴画像化プロトコル
4.4.1. 患者は、患者を選択するのに用いた遡及的基準により、患者のPES調査の63±63日以内(1人を除く全ての患者について、PES調査の前にCMRを行った)に部門プロトコルによるLGE CMRを受けた。総合的CMR画像化を、ECGトリガリング及び6チャネル位相配列心臓用コイルを有する1.5Tスキャナ(シーメンス社Magnetom、Avanto)を使用して行った。偵察画像化後、定常状態自由歳差(TrueFISP)シネ画像を、4つ、3つ及び2つの腔像において取得し、一連の短軸スライスを、心底部から心尖部に至るまで、10mm毎のスライスでLVをカバーするSSFPシネ画像化法を用いて取得した。ガドリニウムをベースとする造影剤(0.1〜0.2mmol/kg)をボーラスとして静脈内に投与し、約10分後に、反転回復セグメント化勾配エコー・シケーンスを用いて(LGE)画像を得た。
4.5 CMR分析
4.5.1. 全ての分析は、市販のソフトウェアを用い、オフラインで患者の詳細が見えない状態で行った。心内膜及び心外膜の輪郭の手動トレーシングによって容積分析を行い、LV拡張終期容積(LVEDV:LV end−diastolic volume)、収縮末期容積(LVESV:LV end−systolic volume)、心拍出量(SV:stroke volume)、LV駆出率(LVEF:LV ejection fraction)及びLV拡張終期質量(LVM:LV end−diastolic mass)を計算した。LGE画像を、Schmidt他による技術の修正版を用いて、瘢痕及びPIZ質量に関して分析した。ピーク梗塞コアの50%より大きい信号強度を有する全てのボクセルを瘢痕として記録した。PIZは、正常な心筋の範囲内の平均強度を上回り、ピーク強度の50%を下回る、信号強度が標準偏差(SD:standard deviations)の2倍より大きいMIの領域内の全てのピクセルとして定めた(図12)。CMR容積及び質量を身長に対してインデックス付けした。瘢痕サイズはLV質量の%として表し、PIZはグラム単位の質量、LV質量の%及び梗塞サイズの%として表した。
4.6 統計分析
4.6.1. 主要終点は、VA又は死までの時間とした。パラメータ・データは、平均値±標準偏差(SD)として表し、ステューデントt検定を用いて分析し、非パラメータ・データは中央値[四分位範囲間](IQR:inter−quartile range)として表し、マン・ホイットニーU検定(Mann−Whitney U test)を用いて分析し、比率は片側フィッシャー直接検定(one sided Fisher’s exact test)を用いて分析した。母集団のR2I2の中央値を用いて、R2I2に関する「高リスク」結果と「低リスク」結果とを分離し、(R2I2>中央値)対(R2I2≦中央値)に関するカプラン・マイヤー生存率曲線を、累積VA/死と比較して、対数変換に基づいて描いた。ピアソン(Pearson)順位相関を用いて、R2I2とPIZの間の相関を求めた。単一のコックス(Cox)比例ハザード・モデルを用いて、R2I2>中央値、PES結果、LVEF及びQRS持続期間(QRSD:QRS duration)の独立性を調べた。p値<0.05を統計的に有意であると見なした。全ての分析はSTATA(StataCorp LP、カレッジ・ステーション(College Station))を用いて行った。
4.7 結果
4.7.1. 30人の患者に関する、臨床的特徴、R2I2及びPIZデータを表1にまとめてある。R2I2データ及びCMR容積分析は29人の患者に関して得られ、LGE CMRデータは23人に関して得られ、両方が22人の患者に関して得られた。患者毎のR2I2max3及びR2I2maxRのデータは表2に見ることができる。R2I2max3は、TpQ及びQTpの分析に基づく計測値であり、最大局所正規化平均値の平均として計算されている。R2I2maxRは、TpS及びJTeの分析に基づく計測値であり、最大正規化平均値として計算されている。14人の患者が積極的PESを受け、その内13人がICD植込みを受け、消極的PESを受けて追跡調査期間中にICD植込みを受けた患者はいなかった。追跡期間の中央値は725日(IQR553日)であった。7人の患者が、追跡中にVA/死の主要終点に達し、4人がVAに達し、4人が死亡した(1人の患者は、VAに関する成功したICD治療を受け、その後に死亡した)。生存率は、第1終点までの時間/追跡の終了までの時間、として記録した。
4.7.2. 母集団の中央値R2I2max3の値を用いてデータを分析したとき、R2I2>中央値の患者は、R2I2≦中央値の患者よりも有意に高いVA/死の割合を有する(6/14対1/15、p=0.031)。2つのグループに関するカプラン・マイヤー生存率曲線を図13に示すが、母集団は有意に分散する(p=0.017、対数順位検定)。予想される通り、年齢とPES結果は、結果とほぼ有意に関係付けられたが、R2I2とは相関しなかった。PIZの範囲は、VA/死と関連する傾向(13.59、IQR8.51対7.51、IQR8.39、p=0.093)及びR2I2との適度な相関(r=0.41、p=0.057)を示した(図14)。R2I2中央値、PES結果、LVEF及びQRSDのコックス(Cox)多変量分析は、R2I2中央値がVA/死の独立予測因子であることを示した(p=0.032)。同じグループに関するR2I2maxRとして分析したカプラン・マイヤー生存率曲線を図16に示す。
Figure 0006683679
Figure 0006683679
Figure 0006683679
4.8 考察
4.8.1. この試験的調査は、R2I2が、SCDのリスクのあるIHD患者の有用な予後マーカー層別化因子となり得ることを示唆する。虚血性心筋症の患者で、後にVAを発症又は死亡した患者は、イベントがなかった患者より高いR2I2を有していた。リスクのR2I2電気的評価基準は、不整脈下地の解剖学的評価基準、PIZの広がりと中程度に強い相関を示す。概念的には、R2I2は、外見上QTp分散に似ており、その理由は、両方共に、QTp間隔持続時間における誘導間の差異の計測値を含むからである。R2I2は、QTp分散の欠点を考慮して開発された。第1に、これは動的評価基準であり、S1 S2連結間隔が短くなるにつれて、回復因子と解剖学的因子の複雑な相互作用がQRS及びTループに影響を及ぼすことになり、これから生じるECGは、部分的に、変化するQRS及びTループの突起部を反映することになるが、この効果は、再分極不均一性による変化から分離される可能性がある。図15は、VAを発症した患者における、S1 S2連結間隔が短くなるにつれて発現する再分極の12の局所的差異の一例を示す。第2に、R2I2は局所的なQTp変動に基づくもので、ベースラインのQTp分散による影響を最小にするように設計される。第3に、R2I2計測は、ペース設定されたECGによって行い、T波ピークを最適な再現性のために用いた。
略語
Figure 0006683679
5.PERG法
調査母集団及びプロトコル
これは、虚血性心筋症(ICM:ischaemic cardiomyopathy)を患う62人の継続患者を登録した、2010年1月と2012年3月の間の予測単一施設調査であった。この調査は、全ての被検者の電気的データの分析がVA/SCDの終点を確認する前に行われた点で盲検調査であった。試験対象患者基準は、ICD植込み又はプログラム電気刺激によるSCDリスクの層別化に関して紹介された18歳を超える患者とした。除外基準は、心臓再同期治療の指示、急性冠状動脈症候群/心臓手術から28日未満であること、妊娠、インフォームド・コンセントを伝えることができないこと、及び、電気生理学的調査の禁忌(例えば、血行動態の不安定性)とした。倫理的承認は、ダービーシャ研究倫理委員会(Derbyshire Research Ethics Committee)によって与えられ(09/H0401/70)、調査プロトコルは、レスター国民健康保険基金大学病院の研究開発オフィス(Development Office of the University Hospitals of Leicester National Health Service Trust)によって承認された(UHL−10824)(レスター(Leicester)、英国)。全ての患者が、書面によるインフォームド・コンセントを提出した。採用後、2人の患者が除外され、そのうちの1人の患者は、採用後にICD植込みを辞退したために電気生理学データが収集(電気生理学データは通常ICD植込み中に取得された)されず、また1人の患者の電気生理学データは破損しており分析可能ではなかった。主要終点は心室性不整脈/突然心臓死(VA/SCD)とした。心室性不整脈は、30秒を超えて持続するか又はICDショック/抗頻脈ペーシングにより適切に終結される心室細動又は心室性頻脈とした。この調査のために、SCDに関するACC/AHA/ESC2006定義「通常、症状の発現の1時間以内に起る心不整脈による突然の循環停止による死亡」を用いた。(12)終点は、臨床記録へのアクセス権を有する構成員3名の第3者委員会によって指定された。8
電気生理学的調査
絶食被検者を最小限の鎮静剤を用いて調査した。電気生理学的調査(EPS:Electrophysiological study)プロトコルを、6Fクワドリポーラ・カテーテル(セント・ジュード・メディカル(St.Jude Medical)、ミネソタ州(Minnesota)、米国)又は65cmの7F Durata ICD誘導(セント・ジュード・メディカル、ミネソタ州、米国)のいずれかにより、RV心尖部におけるプログラム電気刺激によって行った。標準的な12誘導ECGを、1kHzのサンプリング速度で、50Hzに設定したローパス・フィルタ及び、0.01Hzに設定したハイパス・フィルタを用いて記録された信号によって、記録した。双極刺激又は単極刺激プロトコルを、それぞれ、クワドリポーラ・カテーテルの近位の2電極か、又はICD誘導の近位電極を使用するかのいずれかによって、送った。拡張期閾値の3倍の2ms持続時間の矩形パルスを以下のプロトコルに従って送った。600ms及び400msの駆動サイクル長における10拍動列の後に、500/360msにおける単一期外刺激を、300msに至るまで20msの減分で及び有効不応期に至るまで10msの減分で続けた。駆動列内にブレークスルー拍動が見られた場合、駆動サイクル長を500msに減らし、期外刺激を460msにおいて開始した。S1−S2連結間隔は、駆動列の最後の拍動と第1の期外刺激との間の時間であり、R2I2は、最後のS1拍動及びS2拍動から取られた計測値から導き出した。プログラム電気刺激は、修正ウェレンズ・プロトコルを用い、右心室心尖部において行った(2つの駆動列、駆動サイクル長が600ms及び400ms、3つまでの期外刺激)。(13)30秒を超える時間の又は血行動態の悪化に伴う単源性心室頻拍を陽性として記録し、そうでなければこの検査は陰性として記録した。抗凝血要件のために7人の患者においてEPSを延期する必要があった。これらの患者は、上で詳述したように、患者のICDを通して、プログラマが許容する拡張期閾値の3倍近くに設定された双極ペーシングにより、送られた同じプロトコルを受けた。9
R2I2の分析
体表面心電図を、16ビットのデジタル分解能で、WBNによりMATLABバージョンR2009a(マスワークス、ナティック、米国)の中に書かれたソフトウェアをさらに洗練するための、Madeiro他による作業による、特注ソフトウェアによる分析のためにエクスポートした。(14)QRSの始まり、T波のピーク(Tp)及びT波の終り(Te)のタイミングは自動的に分析され、全データ点はWBNにより手作業で確認された。R2I2はAPDに関するECGサロゲート(即ち、QRSの始まりからT波のピークまで(QTp))及びDIに関するECGサロゲート(即ち、T波のピークからQRSの始まりまで(TpQ))を用いて導き出される。公表したR2I2分析はQTp/TpQを使用したもので、これをわれわれの主要な評価基準として用い、付加的な評価を(QRSの始まりからT波の終りまで(QTe))/(T波の終りからQRSの始まりまで(TeQ))(QTe/TeQ)について行い、これが等価な又はより良い区別をもたらすかどうかを調べた(図17A及び下記を参照されたい)。ECGの各誘導に対して、APDサロゲートをDIサロゲートの関数としてプロットし、以前にTaggart他によって説明されたように、40ms重なった最小二乗直線セグメントを用いて勾配をフィットさせた(図17B)。(15)平均勾配からの勾配の差を、ECG誘導にわたり、各40msセグメントにおいて計算した。各ECG誘導内のこれらの値の標準偏差を、各誘導内のAPD不均一性の評価基準とした。次に、この平均をR2I2(無単位)とした。(11)完全に行われたR2I2計算の例を補足ファイルに示す。データ点を、所定のルール、即ち、1.駆動列の第8拍動の後にブレークスルー拍動が起きるか又は反復する心室応答拍動がTp/Teの計測を妨げる(859駆動列拍動のうちの73を削除した)、2.小さい振幅のT波、低い信号対ノイズ比、ベースラインのふらつき、アーチファクト又は不明瞭な形態のために確定できない点(9432点のうち340)、に従って削除した。少数の非生理学的に急な勾配は、近い又は同一のTpQを有する点(最近接ミリ秒で計測される)から生じる。データの歪みを避けるために、±10を超える勾配を削除し、勾配の1.6%(198/12511)を削除した。TpとTeの間の比較における10整合性のために、両方の基準点に対して同じデータセットを用いた。Tp及びTeの両方が計測可能であるECG複合波を分析した。
R2I2の観測者内及びオペレータ間のばらつきを、データセットからの5人の患者の典型的な試料(856のQTp及びTpQ間隔)を用いて評価したが、これは2人の電気生理学研究員(WBN及びMIS)によって独立に行われた。観測者内及び観測者間一致に関するクラス内相関係数は、それぞれ、0.86及び0.93であった(p<0.05)。TpQ値の観測者内ばらつきは平均で−1.2ms(標準偏差5.5ms)であり、これに比べてオペレータ間の平均は2.8ms(標準偏差6.1ms)であった。QTp値の観測者内ばらつきは平均で−0.9ms(標準偏差6.0ms)であり、これに比べてオペレータ間の平均は−2.6ms(標準偏差6.7ms)であった。活動電位持続時間のための心電図サロゲート及びAPD/DIのための心電図サロゲートの選択が、R2I2計算において用いられる。今日まで、R2I2調査には、より自然なQTe/TeQの選択よりもQTp/TpQの使用が、正確で再現性のあるTeの特定における既知の課題のために、好まれてきた。(16)APD/DIのための確定的なECGサロゲートは存在しないが、強力な理論的基盤が存在する。但し、QTe間隔のTpTe部分が再分極の分散を反映することを示唆する、相反する見地がある。(17、18)QTeがより多くAPDを反映し、それゆえにR2I2を改善する可能性があると論じることが可能である。R2I2の計算において、QTp/TpQをQTe/TeQで置換えることは、VA/SCD終点を識別せず、標準的なR2I2に付加価値を提供するようには思われなかった。11
ピーク心電図回復勾配の計算
各S1−S2連結間隔における平均勾配を、12のECG誘導にわたり、R2I2において使用した勾配から計算し、次いでピーク値をPERGとした。低及び高R2I2並びに低及び高PERGを有する患者に関する例示的なQTp/TpQプロットを図18に与える。これらの例の各々には、それぞれが1つのECG誘導に関するQTp/TpQ点をつなぐ、12の線がプロットされている。これは、異なるECG誘導の区別を可能にし、全ての勾配を含んだプロット(勾配プロットの一例は補足ファイル内に与えられる)よりも視覚的に明瞭である。Tpのタイミングは12のECG誘導にわたって変化し、これは、異なるECG誘導のTpQ及びQTpの相殺をもたらし、この効果は図18A及びCの側部誘導(具体的には誘導I)によって最も良く分かる。低いR2I2を有する患者(図18C及びD)の場合には、ECG誘導は比較的平行なコースを進み、これに対して高いR2I2を有する患者(図18A及びB)のECG誘導は不調和で不規則なコースをたどる。高いPERGを有する患者(図18A及びC)の場合には、より短いTpQ間隔において勾配が急になり、これに対して低いPERGを有する患者(図18B及びD)は、より短いTpQ間隔においてもQTpが殆ど減少しない、より水平なECG誘導経路を有する。
試料サイズ及び統計分析
不等分散に関するサッタースウェイト(Satterthwaite)近似を用い、我々の以前の遡及的調査によるR2I2データ(無VA/死グループと比較したVA/死グループのR2I2(平均±SD:1.30±0.25対1.03±0.27))を用いた、2つの試料のt検定パワー計算によって試料サイズが知らされた。(11)5%の有意レベルにおいて80%のパワーを達成するため、VA/SCDの終点に達するICM患者のR2I2が、そうでない患者に比べて、有意に高いことを示すために、終点に達する10人の患者を必要とした。我々のICDサービスの監査は、1年当り15%の適切なICD治療の割合を見出した。従って、12〜18ヶ月の期間において十分なイベント(>10のイベント)を実現するために、凡そ60人の患者の試料サイズを決定した。12
パラメータ・データは平均±SEMとして表し、ステューデントt検査を用いて分析し、非パラメータ・データは中央値[四分位範囲間]として表し、マン・ホイットニーU検定を用いて分析した。比率は両側フィッシャー直接検定(two−sided Fisher’s exact test)を用いて分析した。R2I2を用いた受信者動作特性曲線を調査コホートにおいて構築し、曲線の下の面積を計算した。R2I2の遡及的調査が、以前に1.03のカットオフR2I2値が終点対終点未達の最良の区別をもたらすことを見出している。(11)ピークECG回復勾配(PERG)の1.21の最適カットオフを選択して患者を「高」リスクグループと「低」リスクグループとに分けた。このR2I2カットオフによって分けた患者のサブグループ、及びR2I2カットオフとPERGカットオフの組合せによって分けた患者のサブグループに関するカプラン・マイヤー生存率曲線を描いた。蓄積された終点の比較は対数変換に基づいた。生存は第1の終点又は追跡の終りに至る時間として記録した。区分的ポアソン(Piecewise Poisson)モデルを用いて、R2I2≧1.03/PERG≧1.21の罹患率比(IRR:incidence rate ratio、危険率の等価量)を推定し、調査グループにおけるプログラム電気刺激結果、左心室駆出率及びQRS持続期間からのR2I2≧1.03/PERG≧1.21の独立性を評価した。さらに、区分的ポアソンモデルを用いて、標準的なR2I2≧1.03とPERG≧1.21との独立性を比較し、評価した。区分的ポアソンモデルは一般化された線形モデルであり、Cox比例ハザード・モデルと等価であるが、非比例ハザードによる時間依存効果の制御を可能にする。分析は、データを分割する9ヶ月の全時間枠にわたって行い、次いで逆分散を加重として用いて各時間期間の推定値を平均した。QTe/TeQを用いるR2I2に関して、患者を「高」リスクのグループと「低」リスクのグループに分けるのに中央値を使用した。ピアソン順位相関を用いて、パラメータ・データの間の相関を探し求め、非パラメータ・データに関しては、スペアマン順位相関を用いた。R2I2に関する観測者内13及び観測者間の一致度を、絶対一致に関するクラス内相関係数を用いて計算した。0.05を下回るp値を統計的に有意と見なした。全ての分析は、STATAバージョン11(StataCorp LP、カレッジ・ステーション、米国)を用いて行った。
結果
局所回復不安定性インデックス
中央値追跡期間は22ヶ月(3〜34ヶ月の範囲)であり、その間に16人の患者がVA/SCDの終点に達し、15人の患者がVAを起し、2人の患者がSCDを起こした(1人の患者がVA及びSCDを起こした)。終点として数えなかった他の死亡は、1人が大動脈瘤破裂、1人が心不全及び1人が心室性頻脈激発(VAとして数えた。この患者は、末期入院の前にVAを起こした)によるものであった。60人の患者のうちの51人に、ICDを取付けた。ICDを取付けなかった患者のなかでは誰も終点に達しなかった。
主要終点に基づいて分けられた患者の特徴を表1に示す。終点に達した患者は、二次予防ICD適応を有する可能性が高かったが(p=0.04)、他の点では、終点に達しない患者に類似の臨床的特徴を有していた。VA/SCDの終点に達した患者(16/60)は、そうでない患者よりも有意に高い平均R2I2を有していた(1.11±0.09対0.84±0.04、p=0.003)。1.03の所定のR2I2値に基づいて、患者を「高リスク」グループと「低リスク」グループとに分け、カプラン・マイヤー曲線を構築した(図19A)。R2I2≧1.03の患者は、R2I2<1.03の患者よりも、有意に高いVA/SCD率を有していた(p<0.0001)。受信者動作特性分析は、R2I2が、追跡期間中にVA/SCDを経験した患者と経験しなかった患者との間を有意に区別することを示した(0.770の曲線の下の面積、図19B)。R2I2の区分的ポアソンモデルは、R2I2≧1.03の患者が、R2I2<1.03の患者の7.5倍のVA/SCD発生率比を有することを見出した(p=0.004)。R2I2、プログラム電気刺激結果、左心室駆出率及びQRS持続期間を含んだ第2の区分的ポアソンモデルは、R2I2≧1.03が6.5の発生率比を伴うVA/SCDの独立予測因子であることを示した(p=0.008)。1.03のR2I2カットオフ値は、感度63%、特異度82%、陽性予測値56%、陰性予測値86%を与えた。
ピーク心電図回復勾配(PERG、PERS(Peak Electrocardiogram Restitution Slope、ピーク心電図回復傾斜)とも呼ばれ得る)
ピークECG回復勾配は、VA/SCDを経験した患者において、そうでない患者よりも有意に大きかった(1.35[0.60]対1.08[0.52]、p=0.014)。PERGの区分的ポアソンモデルは、PERG≧1.21の患者が、PERG<1.21の患者の4.1倍のVA/SCD発生率比を有することを見出した(p=0.017)。PERG、プログラム電気刺激結果、左心室駆出率及びQRS持続時間を含んだ第2の区分的ポアソンモデルは、PERG≧1.21が、発生率比が4.9のVA/SCDの独立予測因子である(p=0.006)ことを示した。
スピアマン順位相関分析は、ピークECG回復勾配とR2I2の間の最小限の正相関を見出した(r=0.290、p=0.025、図20)。R2I2≧1.03及びPERG≧1.21を含んだ区分的ポアソンモデルは、R2I2≧1.03(IRR5.8、p=0.001)とPERG≧1.21(IRR3.7、p=0.027)がVA/SCDの独立予測因子であることを示した。R2I2≧1.03及びPERG≧1.21の両方によって分けられた患者に関するカプラン・マイヤー曲線が構築され、顕著な分離を示した(p<0.0001、図21)。区分的ポアソンモデルは、R2I2≧1.03及びPERG≧1.21の患者が、R2I2<1.03及びPERG<1.21の患者の21.6倍のVA/SCD発生率比を有することを見出した(p<0.0001)。R2I2≧1.03とPERG≧1.21との組み合せは、感度50%、特異度95%、陽性予測値80%、陰性予測値84%を与えた。15
考察
この盲検調査は、R2I2分析のために開発されたのと同じ技法及び同じ終点を用いたR2I2の遡及的調査の調査結果を成功裏に再現した。(11)高いR2I2値の患者のVA/SCDの相対的リスクは、低リスクのR2I2の患者の6.5倍であった。PERGもまた、VA/SCDを経験した患者において、そうでない患者よりも有意に急勾配であることが見出され、PERG≧1.21の患者のVA/SCDの相対的リスクは、PERG<1.21の患者の4.9倍であった。重要なことに、R2I2及びPERGは両方ともに、プログラム電気刺激結果、左心室駆出率及びQRS持続時間には依存せず、VA/SCDリスクの既存のマーカーに有用性を加え得ることを示唆した。さらに、組合せモデルにおいて、VA/SCDとの強い関連性が、R2I2(IRR5.8)及びPERG(IRR3.7)に対して保持された。R2I2≧1.03及びPERG≧1.21の両方に関して陽性の患者では、VA/SCDの相対的リスクが、両方に関して陰性の患者の21.6倍であった。R2I2≧1.03及びPERG≧1.21の患者のVA/SCDの陽性予測値は、95%の特異度で80%である。
R2I2及びPERGの長所は、ガイドラインによってICDが最近推奨されているICM患者の間においても、リスクが非常に高いグループの識別にある。以前に決定された1.03のR2I2カットオフを用いると、この閾値を上回る患者のVA/SCDの発生率は18ヶ月において63%であり、R2I2≧1.03及びPERG≧1.21の17人の患者に関するVA/SCDの発生率は18ヶ月において82%であった。これは、MADIT II及びSCD重要性試験に採用された、1年に10%未満の適切なICD治療率を有する患者よりも大幅に高い。(25)従って、高いR2I2及び/又はPERGを有する個々人は、ICDを受けている患者の間の特別であるがかなり大きなグループを示し、ここで、リスクを減らそうとするためのさらなる調査を集中させる必要がある。さらに、調査結果は、近年リスク層別化が非常に限られている、35%を超えるLVEFを有する患者などの低リスク母集団に適用されるとき、R2I2及びPERGが、臨床的有用性に対して十分な陽性の予測値を維持し得る可能性を高くする。(26)これはさらなる評価を必要する。
結論
R2I2及びPERGは、ICMを患う患者のVA/SCDリスクの独立したバイオマーカーである。この調査では、それらは、組合せると80%の陽性予測値及び95%の特異度をもたらした。

Claims (30)

  1. 心臓の電気的機能を測定する装置の制御方法であって、前記装置によって実行される、
    a. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点で、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定するステップと、
    b. 前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、前記複数の時点で、その誘導の前記出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定するステップと、
    c. 前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、各々の誘導に関する回復曲線を決定するために、前記複数の時点にわたり活動電位持続時間及び拡張期間隔について前記決定された値を用いるステップと、
    d. ある時点で各々の誘導に対する前記回復曲線の勾配を決定し、
    (i)各々の誘導に対して決定された前記勾配の平均値を確立することにより、
    組合せ値を得る、または
    (ii)ある時点で各々の誘導について取られた前記勾配の中で最も急な勾配を
    識別するステップと、
    e. ステップd.で得られた前記勾配値を分析することによって計算を導き出すステップと、
    を含む方法。
  2. 被検者の、植込み型除細動器の植込みに対する必要性、又は抗不整脈薬の投与に対する必要性を測定する装置の制御方法であって、前記装置によって実行される、
    a. 前記被検者を対象としたECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点で、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定するステップと、
    b. 前記被検者を対象とした前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、前記複数の時点で、その誘導の前記出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定するステップと、
    c. 前記被検者を対象とした前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、各々の誘導に関する回復曲線を決定するために、前記複数の時点にわたり活動電位持続時間及び拡張期間隔について前記決定された値を用いるステップと、
    d. ある時点で各々の誘導に対する前記回復曲線の勾配を決定し、
    (i)各々の誘導に対して決定された前記勾配の平均値を確立することにより、
    組合せ値を得る、または
    (ii)ある時点で各々の誘導について取られた前記勾配の中で最も急な勾配を
    識別するステップと、
    e. ステップd.で得られた前記勾配値の計算に基づいて、前記被検者の、植込み型除細動器の植込み又は抗不整脈薬の投与に対する必要性を測定するステップと、
    を含む方法。
  3. 心臓の機能を評価するための装置であって、コンピュータを備え、前記コンピュータは、ECGの複数の誘導の各々から入力を受け取るように構成され、さらに、
    a. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点で、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定
    b. 前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、前記複数の時点で、その誘導の出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定
    c. 前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、各々の誘導に関する回復曲線を決定するために、前記複数の時点にわたり活動電位持続時間及び拡張期間隔について前記決定された値を用い、
    d. ある時点で各々の誘導に対する前記回復曲線の勾配を決定し、
    (i)各々の誘導に対して決定された前記勾配の平均値を確立することにより、
    組合せ値を得る、または
    (ii)ある時点で各々の誘導について取られた前記勾配の中で最も急な勾配を
    識別
    e. ステップd.で得られた前記勾配値を分析することによって評価結果を導き出すように構成され、勾配が急であるほど心不全へ進行する可能性が高いことを示す、装置。
  4. ECGの複数の誘導の各々から入力を受け取るように構成されたコンピュータ上で実行されるとき、前記コンピュータに、
    a. ECGの複数の誘導の各々に関して、複数の時点で、その誘導の出力から導き出され、活動電位持続時間に対応する値を決定
    b. 前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、前記複数の時点で、その誘導の出力から導き出され、拡張期間隔に対応する値を決定
    c. 前記ECGの前記複数の誘導の各々に関して、各々の誘導に関する回復曲線を決定するために、前記複数の時点にわたり活動電位持続時間及び拡張期間隔について前記決定された値を用い、
    d. ある時点で各々の誘導に対する前記回復曲線の勾配を決定し、
    (i)各々の誘導に対して決定された前記勾配の平均値を確立することにより、
    組合せ値を得る、または
    (ii)ある時点で各々の誘導について取られた前記勾配の中で最も急な勾配を
    識別し、
    e. ステップd.で得られた前記勾配値を分析することによって評価結果を導き出すことを行わせ、勾配が急であるほど心不全へ進行する可能性が高いことを示す、コンピュータ・プログラム製品。
  5. 前記回復曲線の前記勾配は、その曲線上の各々の時点において決定される、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記組合せ値は、各々の時点に対して、一時点での誘導にわたる勾配の平均値を確立することによって得られる、請求項1、2及び5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記誘導は、四肢誘導、胸部誘導、後部誘導、前部誘導、側部誘導、下壁誘導、又はこれらの任意の組合せを含む、請求項1、2及び5〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 2つより多くの誘導、5つ又はそれ以上の誘導、或は12又はそれ以上の誘導が存在する、請求項1、2及び5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記活動電位持続時間は、QT又はJT間隔として計測される、請求項1、2及び5〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記拡張期間隔は、TQ間隔として計測される、請求項1、2及び5〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記活動電位持続時間及び前記拡張期間隔は、それぞれ一貫した方法で計測される、請求項1、2及び5〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記勾配が数値勾配である、請求項1、2、又は5〜11の方法。
  13. 前記回復曲線の前記勾配は、その曲線上の各々の時点において決定される、請求項3に記載の装置。
  14. 前記組合せ値は、各々の時点に対して、一時点での誘導にわたる勾配の平均値を確立することによって得られる、請求項3及び13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記誘導は、四肢誘導、胸部誘導、後部誘導、前部誘導、側部誘導、下壁誘導、又はこれらの任意の組合せを含む、請求項3及び13〜14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 2つより多くの誘導、5つ又はそれ以上の誘導、或は12又はそれ以上の誘導が存在する、請求項3及び13〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記活動電位持続時間は、QT又はJT間隔として計測される、請求項3及び13〜16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記拡張期間隔は、TQ間隔として計測される、請求項3及び13〜17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記活動電位持続時間及び前記拡張期間隔は、それぞれ一貫した方法で計測される、請求項3及び13〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記コンピュータは、さらに、
    f. 前記複数の誘導の各々に関してステップc.により前記回復曲線の間の差異を評価
    g. ステップe.とステップf.との組合せ評価を分析することによって、前記心臓の心機能を評価し、前記被検者の、植込み型除細動器の植込みの必要性、又は抗不整脈薬の投与の必要性を判断するように構成されている、請求項3及び13〜19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記勾配が数値勾配である、請求項3、又は13〜20の装置。
  22. 前記回復曲線の前記勾配は、その曲線上の各々の時点において決定される、請求項4に記載のコンピュータ・プログラム。
  23. 前記組合せ値は、各々の時点に対して、一時点での誘導にわたる勾配の平均値を確立することによって得られる、請求項4及び22のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  24. 前記誘導は、四肢誘導、胸部誘導、後部誘導、前部誘導、側部誘導、下壁誘導、又はこれらの任意の組合せを含む、請求項4及び22〜23のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  25. 2つより多くの誘導、5つ又はそれ以上の誘導、或は12又はそれ以上の誘導が存在する、請求項4及び22〜24のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  26. 前記活動電位持続時間は、QT又はJT間隔として計測される、請求項4及び22〜25のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  27. 前記拡張期間隔は、TQ間隔として計測される、請求項4及び22〜26のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  28. 前記活動電位持続時間及び前記拡張期間隔は、それぞれ一貫した方法で計測される、請求項4及び22〜27のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  29. 前記コンピュータに、さらに、
    f. 前記複数の誘導の各々に関してステップc.により前記回復曲線の間の差異を評価
    g. ステップe.とステップf.との組合せ評価を分析することによって、前記心臓の心機能を評価し、前記被検者の、植込み型除細動器の植込みの必要性、又は抗不整脈薬の投与の必要性を判断することを行わせる、請求項4及び22〜28のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  30. 前記勾配が数値勾配である、請求項4、又は22〜29のコンピュータ・プログラム。
JP2017503083A 2014-04-04 2015-04-02 Ecg評価 Active JP6683679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1406137.8A GB201406137D0 (en) 2014-04-04 2014-04-04 ECG evaluation
GB1406137.8 2014-04-04
PCT/GB2015/051049 WO2015150831A1 (en) 2014-04-04 2015-04-02 Ecg evaluation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512623A JP2017512623A (ja) 2017-05-25
JP6683679B2 true JP6683679B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=50776864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503083A Active JP6683679B2 (ja) 2014-04-04 2015-04-02 Ecg評価

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10307071B2 (ja)
EP (1) EP3125748A1 (ja)
JP (1) JP6683679B2 (ja)
CN (1) CN106456033A (ja)
AU (1) AU2015242412B2 (ja)
CA (1) CA2943597A1 (ja)
GB (1) GB201406137D0 (ja)
WO (1) WO2015150831A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201004743D0 (en) 2010-03-22 2010-05-05 Univ Leicester Method and apparatus for evaluating cardiac function
EP3318185A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-09 Aalborg Universitet Method and device for analyzing a condition of a heart
CN107485786B (zh) * 2017-09-18 2020-10-30 电子科技大学 一种全皮下植入型心律转复除颤器s_icd的植入评估系统
US10780281B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-22 Medtronic, Inc. Evaluation of ventricle from atrium pacing therapy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437285A (en) * 1991-02-20 1995-08-01 Georgetown University Method and apparatus for prediction of sudden cardiac death by simultaneous assessment of autonomic function and cardiac electrical stability
CN1289579A (zh) * 2000-11-03 2001-04-04 曲直 电脑心电定量测量心肌梗塞的方法及其装置
US7047067B2 (en) * 2002-05-31 2006-05-16 Uab Research Foundation Apparatus, methods, and computer program products for evaluating a risk of cardiac arrhythmias from restitution properties
CN1915166A (zh) * 2006-08-15 2007-02-21 武汉大学 一种基于平板运动心电图的心脏恢复性质检测的方法
US8676303B2 (en) * 2008-05-13 2014-03-18 The Regents Of The University Of California Methods and systems for treating heart instability
GB201004743D0 (en) * 2010-03-22 2010-05-05 Univ Leicester Method and apparatus for evaluating cardiac function
US20140243695A1 (en) * 2011-07-11 2014-08-28 Duke University Method and system for evaluating stability of cardiac propagation reserve

Also Published As

Publication number Publication date
EP3125748A1 (en) 2017-02-08
AU2015242412A1 (en) 2016-10-13
JP2017512623A (ja) 2017-05-25
AU2015242412B2 (en) 2019-05-02
WO2015150831A1 (en) 2015-10-08
CA2943597A1 (en) 2015-10-08
US20170112402A1 (en) 2017-04-27
GB201406137D0 (en) 2014-05-21
US10307071B2 (en) 2019-06-04
CN106456033A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10987046B2 (en) Method and apparatus for evaluating cardiac function
Finocchiaro et al. The electrocardiogram in the diagnosis and management of patients with hypertrophic cardiomyopathy
Herman et al. Outcome of apparently unexplained cardiac arrest: results from investigation and follow-up of the prospective cardiac arrest survivors with preserved ejection fraction registry
Abe et al. Circadian variation of late potentials in idiopathic ventricular fibrillation associated with J waves: insights into alternative pathophysiology and risk stratification
Weidemann et al. Usefulness of an implantable loop recorder to detect clinically relevant arrhythmias in patients with advanced Fabry cardiomyopathy
Amit et al. Quantifying QRS changes during myocardial ischemia: Insights from high frequency electrocardiography
JP6683679B2 (ja) Ecg評価
Nicolson et al. Prospective evaluation of two novel ECG-based restitution biomarkers for prediction of sudden cardiac death risk in ischaemic cardiomyopathy
Russo et al. Increased heterogeneity of ventricular repolarization in myotonic dystrophy type 1 population
Fung et al. Clinical profile of arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy in Chinese patients
Grigoratos et al. Magnetic resonance imaging correlates of left bundle branch disease in patients with nonischemic cardiomyopathy
Bastiaenen et al. The ventricular ectopic QRS interval: a potential marker for ventricular arrhythmia in ischemic heart disease
Vesely et al. Test-retest reliability of assessment for intraventricular dyssynchrony by tissue Doppler imaging echocardiography
Sandhu et al. Intracardiac alternans compared to surface T-wave alternans as a predictor of ventricular arrhythmias in humans
Kudaiberdieva et al. Combination of QT variability and signal-averaged electrocardiography in association with ventricular tachycardia in postinfarction patients
Poorzand et al. Cardiogoniometry in psoriatic patients and its comparison with a control group
Alcaraz et al. Signal analysis in atrial fibrillation
Fisa i Millan Quantification and analysis of atrial focal activity in atrial fibrillation using electrocardiographic imaging and flattening algorithms
Stoks et al. Variant electrical activation and recovery in normal human hearts revealed by noninvasive electrocardiographic imaging
RU2583719C1 (ru) Модифицированный способ выбора точек для записи грудных отведений электрокардиограммы
RU2571709C1 (ru) Способ выбора точек для аппроксимированных отведений электрокардиограммы
Abächerli et al. Development of a toolbox for electrocardiogram-based interpretation of atrial fibrillation
Woodcock Ventricular Fibrillation waveform characteristics
Valsecchi Parameters and algorithms to evaluate cardiac mechanics by conductance catheter
Sivaramana et al. ICE 2013 Oral Abstracts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250