JP6682126B2 - 壁状構造物の構築方法 - Google Patents

壁状構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6682126B2
JP6682126B2 JP2018040306A JP2018040306A JP6682126B2 JP 6682126 B2 JP6682126 B2 JP 6682126B2 JP 2018040306 A JP2018040306 A JP 2018040306A JP 2018040306 A JP2018040306 A JP 2018040306A JP 6682126 B2 JP6682126 B2 JP 6682126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
shaped
material coating
coating device
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157336A (ja
Inventor
雄太 平山
雄太 平山
Original Assignee
雄太 平山
雄太 平山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雄太 平山, 雄太 平山 filed Critical 雄太 平山
Priority to JP2018040306A priority Critical patent/JP6682126B2/ja
Priority to US16/135,862 priority patent/US20190277045A1/en
Publication of JP2019157336A publication Critical patent/JP2019157336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682126B2 publication Critical patent/JP6682126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0436Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a mobile support, e.g. truck
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/14Conveying or assembling building elements
    • E04G21/16Tools or apparatus
    • E04G21/167Tools or apparatus specially adapted for working-up plates, panels or slab shaped building elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、壁状構造物の構築方法及び自走式の材料塗工装置に関する。
従来、立体造形物を形成する材料を、印刷のインクと同様に吐出して塗膜を形成し、該塗膜を硬化させて薄膜硬化物とした後、その薄膜硬化物上に塗膜を形成する工程(ステップ)を繰り返して薄膜硬化物が積層された立体造形物を製造する3Dプリンタと呼ばれる装置が知られている。3Dプリンタは、従来、製造業において部品の試作等に汎用されていたが、最終製品や部品の製造にも使用されるようになり、近年においては、医療や建築等、応用分野が拡大し、建築分野への応用も報告されている。
ホームページ、Large Scale 3D Printing、[online]、The Institute for Advanced Architecture of Catalonia (IAAC)、[2018年2月23日検索]、インターネット<URL:https://iaac.net/research-projects/large-scale-3d-printing/minibuilders/>
一般的な3Dプリンタは、材料が押し出される部分であるノズルと、ノズルを搭載する部分であるヘッドと、壁状構造物を構築する土台であるステージ等を含んで構成されており、従来の建築用の3Dプリンタも、同様の機構を応用したものである。
しかし、そのような機構の3Dプリンタは、ステージの広さやヘッドの可動域によって製造可能な壁状構造物の大きさが制限されるため、建築物のような大きなスケールの壁状構造物等を製造する場合には、ステージの広さやヘッドの可動域が有限であることが、設計の自由度を狭める要因となる。また、既存の技術では、建設を行うための機構を、建築物の建設前に構築する必要があり、狭小地や異形の敷地への対応が難しい。
また自走式の材料塗工装置に材料が押し出されるノズルを搭載し、硬化性材料を吐出させながら材料塗工装置を周回させることで、硬化した硬化性材料の積層構造を有する壁状構造物を製造する技術が提案されている(非特許文献1)。
しかし、その技術により製造される壁状構造物は、厚みが小さく強度不足から大型化が困難であり、厚みを大きくした場合には材料コストが嵩むといった問題を有していた。
本発明の課題は、多様な厚みの壁状構造物を容易に構築でき、設計の自由度が高い、壁状構造物の構築方法、及びそれに好ましく用いられる自走式の材料塗工装置を提供することにある。
本発明は、自走式の材料塗工装置を用いて、帯状硬化層が積層された構造を有する相互に離間した一対の積層構造壁を含む壁状構造物を構築する、壁状構造物の構築方法であって、走行する前記材料塗工装置における相互に離間した2か所から硬化性材料を吐出させ、吐出させた該硬化性材料を硬化させることにより一対の前記積層構造壁に対応する一対の帯状硬化層を形成する第1ステップと、該材料塗工装置を、一対の前記帯状硬化層それぞれの上に該材料塗工装置の車輪を当接させて走行させながら該帯状硬化層上に前記硬化性材料を吐出させ、該硬化性材料を硬化させることにより前記帯状硬化層それぞれの上に新たな帯状硬化層を形成する第2ステップとを有し、第2ステップを繰り返すことにより、前記帯状硬化層が積層された構造を有する一対の前記積層構造壁を含む壁状構造物を構築する、壁状構造物の構築方法を提供するものである。
また本発明は、走行方向に直交する直交方向に離間した第1車輪及び第2車輪と、該直交方向に離間した2か所において硬化性材料を塗工可能な2つのノズル部と、装置を走行させる動力源としての電動モータ又はエンジンを備えた自走式の材料塗工装置であって、第1及び第2車輪は、前記硬化性材料が硬化して形成された帯状硬化層の上面に接触する踏面と、該踏面の片側又は両側に形成された脱輪防止フランジ部を有し、前記2つのノズル部は、第1車輪が接触する帯状硬化層の上面上と第2車輪が接触する帯状硬化層の上面上とに、前記硬化性材料をそれぞれ塗工可能に構成されている、材料塗工装置を提供するものである。
本発明の壁状構造物の構築方法によれば、所望の厚みの壁状構造物や、所望の平面視形状の壁状構造物を構築することができ、比較的サイズの大きな壁状構造物についての設計の自由度を高めることができる。
本発明の自走式の材料塗工装置によれば、硬化した硬化性材料から形成された帯状硬化層の積層構造を有する複数の積層構造壁を含む壁状構造物を安定して効率よく構築することができる。
図1は、本発明の壁状構造物の構築方法の一実施態様の概略を示す斜視図である。 図2は、本発明の壁状構造物の構築方法に用いられる自走式の材料塗工装置の一例を示す斜視図である。 図3は、図2に示す材料塗工装置をその進行方向の前方から見た正面図である。 図4(a)は、図2に示す材料塗工装置を斜め下方から見た斜視図、図4(b)は、図4(a)のA部の拡大図である。 図5は、図2に示す材料塗工装置を一部断面として示す模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、材料塗工装置の車輪の別の形態を示す模式図である。 図7(a)〜図7(g)は、構築する壁状構造物の平面視形状のバリエーションを示す模式平面図である。 図8(a)〜図8(g)は、構築する壁状構造物の縦断面形状のバリエーションを示す模式断面図である。 図9は、本発明の壁状構造物の構築方法の他の実施態様の概略を示す斜視図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の壁状構造物の構築方法の一実施態様の概略を示す斜視図である。
本発明の壁状構造物の構築方法においては、例えば、図1に示すように、自走式の材料塗工装置2を用いて、相互に離間した一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100を構築する。
壁状構造物100が含む一対の積層構造壁10a,10bは、図2に示すように、走行する自走式の材料塗工装置2における相互に離間した2か所から導出された硬化性材料10が、それぞれ多層に積層されて形成されたもので、一対の積層構造壁10a,10bは、それぞれ、硬化性材料が硬化して形成された帯状硬化層1が2層以上、好ましくは3層以上に積層された積層構造を有している。壁状構造物100に含まれる積層構造壁10a,10bにおける帯状硬化層1の積層数は、構築する壁状構造物の用途や要求される強度、サイズ等に応じて適宜に決定することができ、特に制限されないが、例えば3層〜10万層とすることができ、好ましくは5層〜1万層である。積層構造壁10a,10bの高さ10cm当たりの帯状硬化層1の積層数も、構築する壁状構造物100の用途やその壁状構造物100に要求される強度等に応じて適宜に決定することができ、建築物の壁を構築する場合は、好ましくは2層〜1000層であり、より好ましくは3層〜50層である。
壁状構造物100として、建築物の壁を築造する場合、例えば、構築した壁状構造物100に、各種の公知の材料からなる屋根や各階のフロア等を加えて、平屋の建物やビル等の建築物とすることができる。壁状構造物100として、屋根のある建築物の壁に代えて、屋根のない建築物の壁を構築することもできる。屋根のない建築物としては、建築物の外構、煙突の壁、公園の周囲の塀、柵の土台部分等が挙げられる。建築物の壁を形成する場合、一対の積層構造壁10a,10bの上端には、それら両積層構造壁10a,10bに跨る任意の材料からなる蓋(図示せず)を配置することが好ましい。蓋の材質としては、例えば、コンクリート、モルタル、ジオポリマー組成物、セラミック、金属、及びこれらの一以上の複合材料等が挙げられる。
本発明において構築する壁状構造物100は、一対の積層構造壁10a,10bが、高さ方向の全域に亘っていても良いが、一対の積層構造壁10a,10bが、高さ方向の一部のみを占めているものであっても良い。
一対の積層構造壁10a,10bの高さは、特に制限されず、製造する壁状構造物100の用途等に応じて適宜に決定することができ、例えば、本発明の方法及び装置は、高さが1m〜500mの建築物、好ましくは2〜100mの建築物の製造等に用いることができる。また、一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100の壁厚も、製造する壁状構造物100の用途やデザイン等に応じて適宜に決定することができ、特に制限されず、例えば、本発明の方法及び装置は、壁厚が8cm〜10mの壁状構造物、好ましくは壁厚が10cm〜2mの壁状構造物の製造等に用いることができる。ここでいう壁は、壁状構造物100の一方の外面と他方の外面との間の距離であり、鉛直方向又は材料塗工装置の走行方向に沿って壁厚が相互に異なる部分を有する場合は壁厚が最大の部分の厚みである。
本発明に使用する硬化性材料としては、例えば、コンクリート、モルタル、ジオポリマー組成物等の土木建築材料、溶融した熱可塑性樹脂若しくは熱硬化前の熱硬化性樹脂又はそれらに各種の骨材を配合した混合物が挙げられるが、これらに制限されるものではない。土木建築材料である硬化性材料としては、例えばコンクリート、モルタル、ジオポリマー組成物等が挙げられる。コンクリートは、セメント、水、細骨材及び粗骨材を基本材料とし、モルタルは、セメント、水及び細骨材を基本材料とするものである。セメント及びモルタルには、所望によりAE剤や減水剤等の各種公知の混和材料が配合される。セメントとしては、例えばポルトランドセメントが用いられ、細骨材としては、例えば砂や、水砕スラグの粒径の小さいもの、例えば粗骨材としては砂利や、水砕スラグの粒径が比較的大きいもの等が用いられる。ジオポリマー組成物は、アルミナシリカ粉末とアルカリ溶液との縮重合反応によって硬化するものであり、アルミナシリカ粉末としては、フライアッシュや高炉スラグ微粉末などを用いることができ、アルカリ溶液としては、水ガラスと苛性ソーダの混合液などを用いることができる。ジオポリマー組成物は、アルミナシリカ粉末とアルカリ溶液の他に、コンクリートやモルタルに使用される公知の骨材等を含んでいても良い。
本発明の壁状構造物の構築方法には、自走式の材料塗工装置を用いる。本明細書においては、自走式の材料塗工装置を「自走式材料塗工装置」又は「材料塗工装置」ともいう。
自走式材料塗工装置は、自走機能と硬化性材料の塗工機能とを有し、塗工した硬化性材料が硬化して生じる一対の帯状硬化層上を走行させながら、該帯状硬化層を形成させ得るものである。自走式材料塗工装置における「自走」とは、少なくとも、電動モータ又はエンジン等の動力源を備え、外部から外力を加えなくても、それ自体で走行可能であることを意味するが、外部に設けた制御装置から入力される走行制御信号又は材料塗工装置に搭載された制御装置から出力される走行制御信号に基づき、設計どおりの形状の複数の積層構造壁が形成されるように予め設定された所定の2次元又は3次元ルートを移動するものであることが好ましい。
図2には、本発明の壁状構造物の構築方法に用いられる自走式の材料塗工装置の好ましい例が示されている。図2に示す材料塗工装置は、本発明の材料塗工装置の好ましい一実施形態でもある。本発明の方法に好ましく用いられるとともに本発明の材料塗工装置の好ましい一実施形態である図2に示す材料塗工装置2について、以下、単に材料塗工装置2と表現して、より具体的に説明する。
図2に示すように、材料塗工装置2は、装置本体21と、装置本体21に取り付けられた複数の脚部3とを備えており、複数の脚部3のそれぞれに一つの車輪31が取り付けられている。より具体的には、図4に示すように、装置本体21の走行方向dにおける前側の2個及び後側の2個の合計4個の脚部3を備えており、材料塗工装置2は、その走行方向dの前側及び後側に、それぞれ一対の車輪31を有している。
各車輪31は、それぞれの回転軸31cを、図3に示すように、各脚部3の下部に設けられた車輪保持ユニット32における車輪ホルダ32aに回転可能に支持されているとともに、複数のギア33等からなる動力伝達系を介して、同じく車輪保持ユニット32に設けられた動力源であるサーボモータ34に接続されており、サーボモータ34からの駆動力を受けて回転駆動されるように構成されている。車輪31を回転駆動する動力源としては、サーボモータ以外の電動モータやエンジン等を用いることもできるが、サーボモータ34、特にエンコーダが付設されたサーボモータを用いることが、走行速度や走行距離の高精度の制御が可能となることから好ましい。
また材料塗工装置2は、前述したように、その走行方向dにおける前側及び後側に、それぞれ一対の車輪31を有しており、いずれの車輪31も、図3及び図4に示すように、踏面31aと、踏面31aの両側に形成された脱輪防止用のフランジ部(脱輪防止フランジ部)31bを有している。踏面31aとは、図3及び図5に示すように、材料塗工装置2を、硬化性材料が硬化して形成された一対の帯状硬化層1b,1b上を走行させる際に、各帯状硬化層1b,1bの上面に接触する部分である。斯かる車輪31のフランジ部31bは、図6(a)及び図6(b)に示すように、車輪31の回転軸の軸長方向cにおける片側のみに設けることもできる。走行方向dと直交する直交方向eに離間した第1車輪及び第2車輪、好ましくは全ての車輪31として、踏面31aの片側又は両側にフランジ部31bを有する車輪31を用いることで、車輪31の脱輪が防止され、材料塗工装置2の走行が安定し、材料塗工装置2の進行方向等の走行の制御や所望の形状の壁状構造物100の構築が容易となる。また、走行方向dの前側の一対の車輪と後側の一対の車輪とで、フランジ部31bを設ける側を変えたり、走行方向dと直交する直交方向の一方の側に位置する車輪と他方の側に位置する車輪とで、フランジ部31bを設ける側を変えることもできる。
また材料塗工装置2は、図2に示すように、走行方向dと直交する直交方向eに離間した車輪31どうし間の間隔、より詳細には、図5に示すように、一対の帯状硬化層1b,1bのうちの一方に当接する車輪31(以下「第1車輪」ともいう)と他方に当接する車輪31(以下「第2車輪」ともいう)との間隔を増減可能である。材料塗工装置2においては、第1車輪と第2車輪との間の間隔を、走行停止中及び走行中のいずれにおいても増減可能であり、そのための機構として、装置本体2と車輪31との間、より具体的には、装置本体2と脚部3との接続部に、脚部3を、装置本体2の幅方向と同方向にスライド移動させるスライド機構4を介在させてある。装置本体2の幅方向は、材料塗工装置2の走行方向と直交する方向である。
スライド機構4としては、例えば、ガイドレール等のスライドガイド、そのスライドガイドに沿って移動するスライダ、及び該スライダを移動させるアクチュエータを備えるもの等を用いることができる。スライドガイド及びスライダは、スライドガイドを装置本体2に固定し、スライダを脚部3側に固定しても良いし、その逆としても良い。アクチュエータとしては、各種市販のものを用いることができ、サーボモータやステッピングモータ、リニア直流モータ等の電気式のもの、油圧シリンダ等の油圧式、空気圧シリンダ等の空気圧式のもの等を用いることができる。スライド機構として、スライドガイド、スライダ及びアクチュエータが一体化された市販のリニアアクチュエータや、リニアモータを用いたリニアアクチュエータを用いることもできる。個々の脚部3や車輪31を、スライド移動させる方向は、走行方向dと直交する方向と角度を有していても良い。
第1車輪及び第2車輪のうちの一方又は両方を移動させるアクチュエータを、外部に設けた制御装置から入力される間隔制御信号又は材料塗工装置に搭載された制御装置から出力される間隔制御信号に基づき動作させることで、走行中においても、走行方向dと直交する直交方向eに離間した車輪どうし間の間隔(第1車輪と第2車輪との間隔)を増減制御可能である。
なお、材料塗工装置2のように、走行方向dの前後にそれぞれ一対の車輪を有する場合、前側の一対の車輪間の間隔と後側の一対の車輪の間隔とを、実質的に同時に拡大又は減少させることが好ましい。また走行方向dと直交する直交方向eに離間した車輪どうし間の間隔(第1車輪と第2車輪との間隔)を増減する場合、装置本体2の幅方向の任意の位置、例えば中央位置を基準位置とし、該基準位置からの距離を左右対称に増大又は減少させることが、材料塗工装置2の安定走行の観点等から好ましい。
また材料塗工装置2は、図2に示すように、走行方向dの前側に位置する一対の車輪31及び後側に位置する一対の車輪31の向きをそれぞれ左右に変化させるステアリング機能を備えている。より具体的には、前述した車輪保持ユニット32は、装置本体2と車輪保持ユニット32との間に位置する中間ユニット3を介して装置本体2に接続されており、その車輪保持ユニット32は、中間ユニット3に対して回動可能に連結されている。より詳細には、中間ユニット3と車輪保持ユニット32との間は、車輪保持ユニット32を回動可能とする回動軸3を介して接続されており、また、車輪保持ユニット32上に固定されたギア3を、中間ユニット3内に設けられているサーボモータ(図示せず)によって回動される駆動ギアにより回動させることで、車輪保持ユニット32が、回動軸3周りに回動し、それによって車輪保持ユニット32に保持された車輪31の向きを、図2に示すように、直進方向、右方向又は左方向等に変化させることができる。
中間ユニット3内に設けられているサーボモータ(図示せず)の回転や回転角度を、外部に設けた制御装置から入力される進行方向制御信号又は材料塗工装置に搭載された制御装置から出力される進行方向制御信号に基づき制御することで、走行停止中及び走行中のいずれにおいても、車輪保持ユニット32を回動して、車輪31の向きを、材料塗工装置2が直進する方向、右に曲がる方向、左に曲がる方向のいずれにも変化させることができる。
なお、材料塗工装置2のように、走行方向dの前後にそれぞれ一対の車輪を有する場合、前側の一対の車輪又は後側の一対の車輪のいずれか一方のみの向きのみが可変であっても良いが、少なくとも前側の一対の車輪の向きが可変であることが好ましく、前側の一対の車輪及び後側の一対の車輪のいずれについても向きが可変であることが好ましい。
また材料塗工装置2は、前述したように、硬化性材料の塗工機能を有している。具体的には、図2に示すように、走行方向dと直交する直交方向eに離間した2か所にノズル部5,5を有し、図5に示すように、材料塗工装置2に供給された流動性を有する硬化性材料10を、下方に向けて開口した開口部50から吐出することにより、帯状硬化層が形成されていない基面Gや、その基面G上に塗工した硬化性材料が硬化して形成された帯状硬化層1a,1a上に、硬化性材料10を塗工可能である。帯状硬化層が形成されていない基面Gとしては、例えば、地面や、地面上にコンクリート、モルタル、アスファルト等を平面状に打設した面等が挙げられる。
材料塗工装置2に対する硬化性材料の供給は、例えば、図1に示すように、ホッパ61を有する一時的貯留部に貯留した硬化性材料を、ポンプ62及びポンプ62と材料塗工装置2との間を連結する可撓性のチューブ63を介して材料塗工装置2に圧送する方法が挙げられるが、これに制限されず、任意の方法を採用することができる。例えば、築造する壁状構造物が比較的小さい場合などには、材料塗工装置2に、硬化性材料の貯留部を設け、該貯留部からノズル部5に硬化性材料が供給されるようにしても良く、また、その場合、材料塗工装置2の軌道上の一部に、該貯留部に硬化性材料を補充する補充ステーションを設けても良い。チューブ63を介してポンプ62から材料塗工装置2に硬化性材料を圧送する場合、当該チューブ63は、装置本体21に対してチューブ63を回動自在なように、回転ニップルなどを介して接続することが好ましい。
上述した材料塗工装置2を用いて、図1に示すような、相互に離間した一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100を構築する方法について一例を示して説明する。相互に離間した一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100を構築するには、第1ステップとして、図2に示すように、帯状硬化層が形成されていない基面Gに対して、走行する材料塗工装置2の進行方向を、走行方向dの前側の車輪31,31の向き及び後側の車輪31,31の一方又は双方、好ましくは双方を変えて、その進行方向を適宜に変更させながら、2つのノズル部5から硬化性材料10を2本の帯状に導出させ、基面Gに対して硬化性材料10を塗工する。硬化性材料10は、ある程度の厚みを有する一対の帯状硬化層1が形成されるように、ある程度の粘度を有した状態で塗工することが好ましい。そして、硬化性材料10を2本帯状に塗工させながら材料塗工装置2を、構築しようとする壁状構造物100の平面視形状と同様の形状の軌跡を描くように走行させ、塗工した硬化性材料を硬化させ、壁状構造物100の平面視形状と同様の平面視形状の一対の帯状硬化層1a,1aを形成させる。
平面視において閉じた形状の壁状構造物を構築させる場合、第1ステップにおいては、材料塗工装置2を、硬化性材料10の塗工開始地点まで走行させる。材料塗工装置2が塗工開始地点に到達した時点で、1周前に塗工した硬化性材料は、その上に材料塗工装置2を載せて走行させることが可能な程度に硬化していることが好ましく、硬化していない場合は、材料塗工装置2の走行速度の減速、硬化性材料の硬化速度の調整、硬化性材料に対する硬化促進処理等の一又は二以上を行うことが好ましい。
1周前に塗工した硬化性材料10が、その上に材料塗工装置2を載せて走行させることが可能な程度に硬化している場合は、第2ステップに移行する。
第2ステップにおいては、材料塗工装置2を、1周目に塗工した硬化性材料が硬化して形成された一対の帯状硬化層1a,1aの上に載せ、一対の帯状硬化層1a,1aそれぞれの上に車輪31を当接させる。より具体的には、材料塗工装置2の幅方向eに離間した一対の車輪31のうちの一方の車輪31の踏面31aが一方の帯状硬化層1aの上面上に載り、他方の車輪31の踏面31aが他方の帯状硬化層1aの上面に載るように載せる。材料塗工装置2を、一周前に塗工した硬化性材料により形成された一対の帯状硬化層1a,1a上に載せる方法は、材料塗工装置2が自走して載るようにすることが好ましいが、第1ステップにおいては、段差が大きくなりやすいため、手で持ち上げて載せても良いし、大型の場合はフォークリフト等の装置を用いて載せても良い。また、塗工開始時に、塗工する硬化性材料の厚みを漸増させ、生じる帯状硬化層の端部にスロープが形成されるようにしても良い。
次いで、その材料塗工装置2を、一対の帯状硬化層1a,1aそれぞれの上に、材料塗工装置2の車輪31を当接させて走行させながら該帯状硬化層1a上に、硬化性材料を吐出させ、その硬化性材料を硬化させることにより帯状硬化層1aそれぞれの上に新たな帯状硬化層1を形成する。そして、図5に示すように、第2ステップを繰り返すことにより、帯状硬化層1が多層に積層された構造を有する一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100を構築する。
本発明の壁状構造物の構築方法においては、材料塗工装置2を、平面視において閉じた形状の軌跡を描くように3回以上周回させ、積層構造壁10a,10bとして、帯状硬化層1が3層以上に積層された積層部分を有する積層構造壁10a,10bを形成することが好ましい。周回させる回数に特に上限はなく、例えば10万回以下である。
上述した本発明の壁状構造物の構築方法の一実施態様によれば、自らが塗工した硬化性材料によって形成された帯状硬化層1上を走行させつつ、その帯状硬化層1上に次の帯状硬化層1を形成でき、それを繰り返して一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100を形成できるため、施工範囲の限界を小さくし、また壁状構造物100の形状を自由な形状のものとすることができ、壁状構造物100の形状についての設計の自由度を向上させることができる。
図7(a)〜図7(f)に、本発明により構築する壁状構造物100の平面視形状の例を示した。図7(a)〜図7(f)に示すように、本発明の方法及び装置によれば、多様な平面視形状の壁状構造物100を形成することができる。また材料塗工装置2は、平面視において閉じた形状の軌跡を描くように周回させることが好ましいが、それに制限されるものではない。また、材料塗工装置2が描く平面視において閉じた形状は円形であっても良いが、非円形であることが、平面視形状が非円形の意匠性等に優れた壁状構造物100が得られることから好ましい。材料塗工装置2が描く軌跡及び壁状構造物100の平面視形状は、曲率半径若しくは湾曲の向きが相互に異なる複数の円弧状部分を含むことが好ましい。図7(a)〜図7(e)は、その例である。湾曲の向きが相互に異なる円弧状部分が連続して形成されている部分を有することは、壁状構造物100が構造的に安定する利点がある。
また材料塗工装置2は、車輪31の向きを変えて進行方向を変更可能であり、図2に示すように、第1ステップにおいて、帯状硬化層が形成されていない基面Gに対して、走行する材料塗工装置2の進行方向を制御しながら、次の周において自己の軌道となる一対の帯状硬化層1a,1aを形成することができるため、予め材料塗工装置2が走行するにあたって案内となる構造物等を形成しておく必要がないため、壁状構造物100の構築に先立ち行うべき準備作業が少なくて済む。
材料塗工装置2が周回して塗工開始点に戻ったときに、先の塗工して形成した一対の帯状硬化層上に材料塗工装置2が自走して載るようにするため、あるいは材料塗工装置2の走行軌道を高精度に制御し、設計通りの壁状構造物を高精度に構築するには、各種公知のトラッキング技術を用いて、走行する材料塗工装置2の位置や、向きや移動速度等の走行条件のデータを継続的に収集及び監視し、それらのデータに基づき走行条件等を修正しながら走行させることが好ましい。例えば、自走する材料塗工装置2の3次元座標上の現在位置を、公知のトラッキングシステムを用いて検知し、検知した現在位置の情報及びその時点の進行方向や速度等の走行条件から所定時間後の予想位置を割り出し、その予想位置と理想位置との差が小さくなるように、走行条件に修正を加えつつ走行させ、それによって、材料塗工装置2が目的とする壁状構造物を形成するために設定した最適な経路で走行するようにすることが好ましい。公知のトラッキング技術としては、HTC社のPC向けのVRヘッドマウントディスプレイHTC Viveに搭載されているトラッキングシステムやそれを複数連携させたもの等が挙げられる。その場合、材料塗工装置2には、その向きも検知可能なようなに複数の個所にセンサーを設けることが好ましい。
また上述した材料塗工装置2は、図5に示すように、走行方向dと直交する直交方向eに離間した2つのノズル部5,5間の間隔を走行中に増減可能である。材料塗工装置2においては、2つのノズル部5,5間の間隔を走行中に増減可能とする機構として、ノズル部5を下端に備えたノズルユニット51を、走行方向後側の脚部3の車輪保持ユニット32に対して、車輪31の回転軸の軸長方向cに沿ってスライド移動可能に支持するホルダー(図示せず)と、該ホルダーに支持にされたノズルユニット51を軸長方向cの所定の位置に移動させるアクチュエータ53とを備えるもの等を用いることができる。アクチュエータ53としては、各種市販のものを用いることができ、サーボモータやステッピングモータ、リニア直流モータ等の電気式のもの、油圧シリンダ等の油圧式、空気圧シリンダ等の空気圧式のもの等を用いることができる。図5には、アクチュエータ53として、車輪保持ユニット32に固定されたボックス52内に固定されたサーボモータ(図示せず)と、サーボモータにより回転するピニオンと該ピニオンと噛合するラックとを備えたものが示されており、サーボモータの回転角度を制御することによりノズルユニット51及び該ノズルユニット5に取り付けられたノズル部5を、車輪31の回転軸の軸長方向cの任意の位置に移動させることが可能である。
アクチュエータ53により、車輪31を保持した車輪保持ユニット32に対するノズルユニット51の相対位置を変更可能であることにより、材料塗工装置2によれば、アクチュエータ53を、外部に設けた制御装置から入力される進行方向制御信号又は材料塗工装置に搭載された制御装置から出力される進行方向制御信号に基づき作動させることにより、走行停止中及び走行中のいずれにおいても、走行方向dと直交する直交方向eに離間した2つのノズル部5,5の一方又は双方の位置を、車輪保持ユニット32に保持された車輪31の位置との関係で、車輪31の回転軸の軸長方向cと同方向、あるいは材料塗工装置2の走行方向dと直交する直交方向eにずらすことができる。
材料塗工装置2として、一対の帯状硬化層1,1のうちの一方に当接する車輪31と他方に当接する車輪31との間隔、及び硬化性材料を吐出する2か所間の間隔を、増減可能なものを用いることによって、構築する壁状構造物100における壁厚を容易に変更することができる。そのため、目的や用途等に応じて所望の壁厚の壁状構造物100を構築することができ、例えば、高さの高い比較的大型の壁状構造物100を構築する場合は、一対の積層構造壁間の間隔を広げて強度不足になることを防止したり、高さの低い比較的小型の壁状構造物100を構築する場合は、一対の積層構造壁間の間隔を狭めて、内部空間の広さを拡大するといった工夫が可能である。また、板厚が比較的厚い大型の壁状構造物100を製造する場合も、材料の使用量や材料コストの増大を抑制しながら適切な厚み(壁厚)の壁状構造物100を構築することができる。
しかも、材料塗工装置2として、一対の帯状硬化層1,1のうちの一方に当接する車輪31と他方に当接する車輪31との間隔、及び硬化性材料を吐出する2か所間の間隔を、走行中に増減可能なものを用いることによって、走行中に、車輪31,31間の間隔及び形成する帯状硬層1,1間の間隔を増加又は減少させることができるため、図8(a)、図8(b)及び図8(e)に示すように、壁状構造物100として、一対の積層構造壁10a,10bの間隔が、鉛直方向の上方に向かって拡大する部分12を有するものを構築することができ、また図8(c)、図8(d)及び図8(e)に示すように、壁状構造物100として、一対の積層構造壁10a,10bの間隔が、鉛直方向の上方に向かって減少する部分13を有するものを構築することもできる。
しかも、材料塗工装置2は、2つのノズル部5のそれぞれが、対応する第1又は第2車輪の回転軸の軸長方向cにおける所定の位置を基準位置として、走行方向と直交する直交方向eの位置を制御可能であるため、走行中に、ノズル部5の一方又は双方の位置を、車輪31との関係において高精度にずらしていくことができ、一対の積層構造壁10a,10bの間隔が、鉛直方向の上方に向かって拡大する部分12又は減少する部分13を有する意匠性等に優れた壁状構造物100を容易に構築することができる。
なお、2つのノズル部5の位置を、それぞれに対応する車輪31に対して同方向に漸次ずらしていくことで、壁面に直交する縦断面形状が、図8(f)及び図8(g)に示す形状の壁状構造物100を構築することもできる。図8(f)及び図8(g)に示す壁状構造物100は、一対の積層構造壁10a,10bが、鉛直方向Pに対して同方向に傾斜した部分14を有している。
また本発明の方法に用いる材料塗工装置及び本発明の材料塗工装置は、硬化性材料の硬化促進手段を備えていることが好ましい。硬化促進手段は、使用する硬化性材料に応じて、その硬化性材料の硬化を促進し得るものを選択して用いることが好ましい。例えば、加熱により硬化が促進されるものについては、硬化促進手段として、電熱線ヒータや赤外線ヒータ、温風ドライヤー等の各種公知の加熱手段を設けることが好ましく、冷却により硬化が促進されるものについては、冷水や冷風の吹き付け装置等の各種公知の冷却手段を設けることが好ましい。また紫外線その他のエネルギー線により硬化促進されるものについては、そのエネルギー線の照射装置等を設けることが好ましい。
また硬化促進手段による硬化促進処理は、材料塗工装置を走行させながら、該材料塗工装置2により塗工された直後の硬化性材料10に対して硬化促進処理を施すことが好ましい。図4には、前述した材料塗工装置2に対して、塗工された直後の硬化性材料に対して硬化促進処理が可能なように、材料塗工装置2の走行方向においてノズル部5の直後に硬化促進手段としてヒータ7を設けた例を示してある。
また本発明の方法に用いる材料塗工装置及び本発明の材料塗工装置は、図4(b)に示すように、ノズル部5の開口部の近傍に、吐出された硬化性材料の形状を成形する一対の成形板6,6を有している。一対の成形板6,6は、吐出された材料を成形するとともに、仕上げ表面を仕上げることを目的として設けられており、好ましくは、図4(b)に示すように、硬化性材料が吐出される空間の両側を挟むように配置されており、また走行方向dの後方に向かって延出し、該後方に向かって互いの距離が漸減している。一対の成形板6,6は、最も後方における両者間の幅が、形成しようとする個々の積層構造壁の幅と略等しくなっている。斯かる成形板6,6を配置することにより、積層構造壁の幅を一定に保つことが可能であり、壁の仕上げをなだらかにすることを可能にするといった利点がある。なお、成形板6,6は、車輪31が載る硬化した帯状硬化層1bの上面より上方に位置する部分と該上面より下方に位置する部分とを有し、硬化した帯状硬化層1bの一方又は両方の側面の位置と、塗工する硬化性材料の一方又は両方の側面の位置とを一致させ得ることが好ましい。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、構築する壁状構造物は、車輪が載る一対の積層構造壁間に、他の積層構造壁を有していても良い。例えば、走行方向と直交する方向に離間した一対の車輪間に、周回遅れで、左右に揺動しながら硬化性材料を塗工するノズル部を設け、段ボール紙のように、一対の積層構造壁間に波状の積層構造壁を有する壁状構造物を構築しても良い。
また、走行方向と直交する方向に離間した一対の車輪間に、左右に揺動することなく硬化性材料を塗工する第2のノズル部を設け、一対の積層構造壁10a,10b間に、一対の積層構造壁10a,10bを構成する硬化性材料と異なる材料からなる積層構造を形成することもできる。第2のノズル部は、走行方向と直交する方向において、一対の車輪間に位置する車輪のない位置に設けても良く、第2のノズル部から吐出された硬化性材料によって形成される積層構造部は、一対の積層構造壁10a,10bのうちの一方の積層構造壁10aから他方の積層構造壁10bとの間に亘る幅を有していても良いし、一方又は双方の積層構造壁10a,10bとの間に隙間を有していても良い。第2のノズル部から吐出する積層構造部を形成するためのの硬化性材料は、車輪31が載る一対の積層構造壁の上端を形成する帯状硬化層との間に段差が生じるように、環状の軌道を周回させて壁状構造物を構築する場合は、周回遅れ又は複数周遅れで塗工を開始する等、時間差を設けて塗工することが好ましい。
また、一対の積層構造壁が完成した後、あるいはその構築途中に、一対の積層構造壁間に、他の材料、例えば、断熱材となる発泡性樹脂組成物の注入やグラスウール等の他の材料の充填を行うこともできる。一対の積層構造壁が完成した後、あるいはその構築途中に、一対の積層構造壁間に充填する他の材料は、コンクリート等の硬化性材料等であっても良い。本発明における「相互に離間した一対の積層構造壁」間には、一対の積層構造壁を形成するために塗工した硬化性材料とは異なる材料や、一対の積層構造壁を形成するために塗工した硬化性材料とは異なるタイミングで塗工された硬化性材料により形成された積層構造が形成されていても良い。
また、自走する材料塗工装置における走行方向と直交する方向に離間した3か所以上(例えば3か所以上5か所以内)から硬化性材料を吐出させ、一対の積層構造壁10a,10bを含む3以上の積層構造壁を含む壁状構造物を構築することもできる。その場合、車輪31を上面に当接しながら形成する積層構造壁のうち、走行方向と直交する直交方向の両端に位置する積層構造壁を一対の積層構造壁10a,10bと考える。
また材料塗工装置を周回させて環状の壁状構造物を形成する際に、周方向の特定位置に塗工する硬化性材料として、水溶性の硬化層を形成し得るものを周期的に塗工して、一部に水溶性の硬化層の積層構造を有する壁状構造物を構築した後、水溶性の硬化層の積層部分を水で溶解又は破壊し、壁状構造物の一部に開口部を形成することもできる。
また2つの材料塗工装置を所定の間隔を開けて周回させ、2つの材料塗工装置により塗工した硬化性材料により一の壁状構造物を構築することもできる。また図7(g)に一例を示すように、1つの材料塗工装置2により形成した環状の壁状構造物100と、他の材料塗工装置2Aにより形成した環状の壁状構造物100Aとを近接させて形成し、間仕切り壁を有する建築物を構築することもできる。
また、本発明の方法及び装置は、図9に示すように、建築物の建設の際、複数台の自走式の材料塗工装置を用いて建築物の施工を行う建築物の構築方法に用いることもできる。複数の材料塗工装置のそれぞれが同時に別々の部位を施工することによって、工期の短縮にも寄与する。一つの建築物の構築する際に同時に走行させる自走式の材料塗工装置の数は、例えば2台〜100台、好ましくは2台〜20台とすることができ、特に制限されない。
なお、外部に設けた制御装置又は材料塗工装置2に搭載された制御装置は、汎用コンピュータが備える表示部、入力部、記憶装置、中央演算部、内部タイマー等を備えていることが好ましい。表示部は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode−Ray Tube)、ELディスプレイ(Electroluminescence display)等によって構成され、入力部は、例えばキーボードやタッチパネル、USB等の外部メモリを接続可能なインターフェース等によって構成される。記憶装置は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(solid state drive)等によって構成され、中央演算部は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成される。コンピュータの表示部、入力部、記憶装置、中央演算部等は、コンピュータにインストールされたOS(Operating System)及び該OS上で動作するアプリケーションソフトによって相互に連関して動作することによって、材料塗工装置2の制御装置として機能し、目的とする壁状構造物のCADデータ等に基づき、材料塗工装置2が、適切なタイミングで適切な位置に適切な状態で存在するように、材料塗工装置2に対して、前述した走行制御信号、進行方向制御信号、間隔制御信号等を出力する。
走行制御信号を出力する制御装置を外部に設けた場合、材料塗工装置は、その制御装置から出力される各種の信号を、無線又は有線で受信する受信装置及びその受信した信号に基づき、適切な順序で各部を駆動させる補助制御装置を備えることが好ましい。無線には、赤外線通信、Wi-Fi等の任意の通信方式を採用することができる。材料塗工装置は、電動モータや制御装置に電力を供給する任意の電源を搭載していることが好ましいが、配線により外部から供給することもできる。電源としては、2次電池、燃料電池、充填不可能な電池等が挙げられ、2次電池としては、例えばNaS電池、リチウムイオン電池、鉛電池、ニッケル水素電池等が挙げられる。
また図2や図4(a)に示す材料塗工装置2は、4輪駆動であり、それが好ましいが、前側の2輪のみ又は後側の2輪のみを駆動して走行させるものであっても良い。
また本発明における材料塗工装置2は、非走行中に車輪間の間隔を増減調整できる一方、走行中には車輪間の間隔を増減調整できないものであっても良い。走行前に車輪間の間隔を調整することで、壁厚が異なる壁状構造体を製造することができる。
1,1a,1b 帯状硬化層
2,2A 材料塗工装置
21 装置本体
3 脚部
31 車輪
31a 踏面
31b フランジ部
4 スライド機構
5 ノズル部
6 成形板
10a,10b 積層構造壁
10 硬化性材料
100 壁状構造物

Claims (11)

  1. 自走式の材料塗工装置を用いて、帯状硬化層が積層された構造を有する相互に離間した一対の積層構造壁を含む壁状構造物を構築する、壁状構造物の構築方法であって、
    走行する前記材料塗工装置における相互に離間した2か所から硬化性材料を吐出させ、吐出させた該硬化性材料を硬化させることにより一対の前記積層構造壁に対応する一対の帯状硬化層を形成する第1ステップと、該材料塗工装置を、一対の前記帯状硬化層それぞれの上に該材料塗工装置の車輪を当接させて走行させながら該帯状硬化層上に前記硬化性材料を吐出させ、該硬化性材料を硬化させることにより前記帯状硬化層それぞれの上に新たな帯状硬化層を形成する第2ステップとを有し、第2ステップを繰り返すことにより、前記帯状硬化層が積層された構造を有する一対の前記積層構造壁を含む壁状構造物を構築する、壁状構造物の構築方法。
  2. 前記材料塗工装置として、前記一対の帯状硬化層のうちの一方に当接する車輪と他方に当接する車輪との間隔、及び前記硬化性材料を吐出する前記2か所間の間隔を、走行中に増減可能なものを用いる、請求項1に記載の壁状構造物の構築方法。
  3. 構築する前記壁状構造物として、前記一対の積層構造壁の間隔が、鉛直方向の上方に向かって拡大又は減少する部分を有するものを構築する、請求項1又は2に記載の壁状構造物の構築方法。
  4. 前記材料塗工装置として、前記車輪の向きを変えて進行方向を変更可能なものを用い、第1ステップにおいて、前記帯状硬化層が形成されていない基面に対して、走行する前記材料塗工装置の進行方向を制御しながら、前記一対の帯状硬化層を形成する、請求項1〜3の何れか1項に記載の壁状構造物の構築方法。
  5. 前記材料塗工装置を、平面視において閉じた形状の軌跡を描くように3回以上周回させ、前記積層構造壁として、前記帯状硬化層が3層以上に積層された積層部分を有する積層構造壁を形成する、請求項1〜4の何れか1項に記載の壁状構造物の構築方法。
  6. 前記平面視において閉じた形状が非円形である、請求項5に記載の壁状構造物の構築方法。
  7. 前記硬化性材料として、所定の処理により硬化が促進されるものを用い、且つ前記材料塗工装置として、前記硬化性材料の硬化促進手段を備えたものを用いる、請求項1〜6の何れか1項に記載の壁状構造物の構築方法。
  8. 自走する前記材料塗工装置における走行方向と直交する方向に離間した3か所以上から前記硬化性材料を吐出させ、前記一対の積層構造壁を含む3以上の積層構造壁を含む壁状構造物を構築する、請求項1〜7の何れか1に記載の壁状構造物の構築方法。
  9. 走行方向に直交する直交方向に離間した第1車輪及び第2車輪と、該直交方向に離間した2か所において硬化性材料を塗工可能な2つのノズル部と、装置を走行させる動力源としての電動モータ又はエンジンを備えた自走式の材料塗工装置であって、
    第1及び第2車輪は、前記硬化性材料が硬化して形成された帯状硬化層の上面に接触する踏面と、該踏面の片側又は両側に形成された脱輪防止フランジ部を有し、前記2つのノズル部は、第1車輪が接触する帯状硬化層の上面上と第2車輪が接触する帯状硬化層の上面上とに、前記硬化性材料をそれぞれ塗工可能に構成されている、材料塗工装置。
  10. 第1車輪と第2車輪との間隔及び前記2つのノズル部の間隔を走行中に増減可能である、請求項9に記載の材料塗工装置。
  11. 前記2つのノズル部は、その一方又は双方が、対応する第1又は第2車輪の回転軸方向における所定の位置を基準位置として前記直交方向の位置を制御可能である、請求項10に記載の材料塗工装置。
JP2018040306A 2018-03-07 2018-03-07 壁状構造物の構築方法 Active JP6682126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040306A JP6682126B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 壁状構造物の構築方法
US16/135,862 US20190277045A1 (en) 2018-03-07 2018-09-19 Method for constructing wall-like structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040306A JP6682126B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 壁状構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157336A JP2019157336A (ja) 2019-09-19
JP6682126B2 true JP6682126B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=67842400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040306A Active JP6682126B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 壁状構造物の構築方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190277045A1 (ja)
JP (1) JP6682126B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3101805B1 (fr) 2019-10-09 2021-12-31 Saint Gobain Weber Fabrication additive d’éléments de construction en béton
JP2021187080A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社大林組 造形装置
CN111809874A (zh) * 2020-06-19 2020-10-23 中国建筑第八工程局有限公司 用于建筑3d打印的微波加热打印头
CN112427272A (zh) * 2020-10-21 2021-03-02 嘉兴意飞光电科技有限公司 一种新型双工位uv固化机
CN112407897A (zh) * 2020-11-06 2021-02-26 湖南五新模板有限公司 一种基于栈桥的可移动式溜槽及栈桥
US11536019B2 (en) * 2021-05-20 2022-12-27 Diamond Age 3D, Inc. Wall system with novel structures and method of construction thereof
CN113982308B (zh) * 2021-11-08 2023-01-31 广州汉森建筑设计有限公司 一种危房改造装置及其改造方法
GB2617369B (en) * 2022-04-06 2024-09-11 Changemaker 3D Ltd Improvements in or relating to cementitious chambers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027326A (en) * 1997-10-28 2000-02-22 Sandia Corporation Freeforming objects with low-binder slurry
DE10236697A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-26 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Sintern
JP6257185B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-10 シーメット株式会社 三次元造形装置及び三次元造形物の造形方法
JP6148086B2 (ja) * 2013-07-02 2017-06-14 株式会社テクノスマート バルブ装置及び塗工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157336A (ja) 2019-09-19
US20190277045A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682126B2 (ja) 壁状構造物の構築方法
US10189187B2 (en) Methods and apparatus for computer-assisted spray foam fabrication
CN110049838B (zh) 增材制造的方法
CN104271334B (zh) 用于生产三维模型的方法和装置
Yin et al. 3D printing and buildings: a technology review and future outlook
US20170283297A1 (en) Method for 3d printing of buildings and a device for implementation thereof
EP1587995B1 (en) Multi-nozzle assembly for extrusion of wall and construction method
JP2020501019A (ja) 付加的に製造されるパーツにおける応力の緩和
EP3628468B1 (en) Device for creating supports, formworks, constructions or structures made of foamed plastics
EP3738941A1 (en) Method of manufacturing a composite element, device for manufacturing the composite element, the composite element itself and use of the composite element
CN105339551A (zh) 用于移动增材制造的方法和设备
JP2015217682A (ja) 3dプリンティング装置及び方法、これを利用した鉄骨コンクリート構造物の施工方法
WO2016019435A1 (en) Apparatus for fabricating an object
CN104582939A (zh) 具有扩展的打印体积的添加物制造系统以及其的使用方法
CN105965664B (zh) 一种预应力桩3d打印系统及其使用方法
JP6792430B2 (ja) 3dプリント技術を用いた建設構造物の構築装置
EP3819049B1 (en) Method for minimizing stress-related deformations in 3d printed and sintered parts
US20230405925A1 (en) Fast layered extrusion for additive manufacturing
Lindemann et al. Digital Prefabrication of freeform concrete elements using shotcrete technology
JP2022551175A (ja) コンクリート建築部材の付加造型法
WO2020033639A1 (en) A system and method for uniformly manufacturing a rocket fuel grain horizontally in a single section
CN108162156B (zh) 一种立体养护窑
US20230031850A1 (en) Fast layered extrusion for additive manufacturing
US11654593B2 (en) System and method for forming surface designs in hard-setting materials
US20220242794A1 (en) Systems and methods for producing a three-dimensional printable material from igneous anorthosite rock

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250