以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
(実施形態)
〔1.情報処理〕
図1及び図2を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。まず、図1を用いて、ユーザの入力情報からニーズに関する情報を抽出する一例を説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。また、図2の例では、ニーズの伝搬を推定する場合を説明するが、詳細は後述する。
図1では、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれるキーワードに基づいて、所定の対象に対するユーザのニーズに関する情報を抽出する。情報処理装置100は、入力情報に含まれる所定の事業者が提供する対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、第1キーワードに対応する対象に対するニーズに関する情報を抽出する。なお、ここでいう性質は、対象が備えるもの(特徴)であり、性質には、対象が有する機能や対象の仕様や対象に対する価値評価等を含む概念であるものとする。図1の例では、ユーザの入力情報として、ユーザが検索に用いたキーワード(以下、「検索クエリ」や「クエリ」ともいう)に基づいて対象に対するニーズに関する情報を抽出する。なお、図1に示す例では、ユーザが入力した入力情報として、ユーザが検索に用いた検索クエリを一例として説明するが、入力情報は、検索クエリに限らず、ユーザがソーシャルネットワーキングサービス(SNS:Social Networking Service)において投稿した情報(投稿情報)等の種々の情報であってもよい。
また、図1は、情報処理装置100が事業者への情報提供を行う場合を示す。ここでいう事業者は、事業をおこなうものであれば、個人(自然人)や法人等の種々の事業者が含まれてもよい。例えば、事業者は、情報の提供を要求する商品または商品のカテゴリを示す指定を行う事業者である。例えば、事業者は、商品またはサービスを提供(販売)する企業であってもよい。図1の例では、商品または商品のカテゴリを示す指定を行う事業者が、自動車メーカMAである場合を示す。なお、ここでいう商品には、事業者が提供する役務(サービス)が含まれてもよい。以下では、商品またはサービスを併せて「商品」と記載する場合がある。図1の例では、情報処理装置100は、事業者が指定した商品または商品のカテゴリを示す情報(以下、「対象情報」ともいう)に対応する対象に対するニーズに関する情報である対象需要情報を事業者へ提供する。また、図1では、情報処理装置100は、自動車メーカMAから対象情報を取得し、取得した対象情報に対応する対象需要情報に関する情報を自動車メーカMAに提供する。
〔情報処理システムの構成〕
まず、図1及び図3に示す情報処理システム1について説明する。図3に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と、事業者装置20と、情報処理装置100とが含まれる。端末装置10と、事業者装置20と、情報処理装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。図3は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。なお、図3に示した情報処理システム1には、複数台の端末装置10や、複数台の事業者装置20や複数台の情報処理装置100が含まれてもよい。
端末装置10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。図1に示す例においては、端末装置10がユーザが利用するスマートフォンである場合を示す。なお、以下では、端末装置10をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。具体的には、図1では、端末装置10がユーザID「U1」により識別されるユーザ(以下、「ユーザU1」とする場合がある)が利用するスマートフォンである場合を示す。
また、端末装置10は、GPSセンサ等に限らず種々のセンサにより、各種センサ情報を検知してもよい。また、端末装置10は、加速度センサの機能を有し、ユーザの移動における加速度情報(センサ情報)を検知し、取得する。また、端末装置10は、温度センサや気圧センサ等の種々の機能を有し、温度や気圧等のユーザの置かれている環境情報を検知し、取得可能であってもよい。また、端末装置10は、心拍センサ等の種々の機能を有し、ユーザの生体情報を検知し、取得可能であってもよい。例えば、端末装置10を利用するユーザは、端末装置10と通信可能なウェアラブルデバイスを身に付けることにより、端末装置10によりユーザ自身のコンテキスト情報を取得可能としてもよい。例えば、端末装置10を利用するユーザは、端末装置10と通信可能なリストバンド型のウェアラブルデバイスを身に付けることにより、端末装置10によりユーザ自身の心拍(脈拍)に関する情報を端末装置10が取得可能としてもよい。
また、図1に示す例においては、端末装置10を利用するユーザに応じて、端末装置10を端末装置10−1〜10−5として説明する。例えば、端末装置10−1は、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)により使用される端末装置10である。また、例えば、端末装置10−2は、ユーザID「U2」により識別される(ユーザU2)により使用される端末装置10である。また、以下では、端末装置10−1〜10−5について、特に区別なく説明する場合には、端末装置10と記載する。
情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報と、ニーズ伝搬のパターンに関する伝搬パターン情報とに基づいて、対象とは異なる他の対象へのニーズの伝搬を推定する情報処理装置である。また、情報処理装置100は、ユーザの種々の種別の行動情報を取得する。例えば、情報処理装置100は、ユーザの端末装置10からユーザの行動情報を取得する。例えば、情報処理装置100は、ユーザにサービスを提供するサービス提供装置などの外部装置からユーザの行動情報を取得する。情報処理装置100は、取得したユーザの行動情報を行動情報記憶部123(図7参照)等の記憶部120(図4参照)に格納する。
情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれる第1キーワードと、入力情報に含まれる第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する情報処理装置である。例えば、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報に含まれる第1キーワードと第2キーワードとの関係に基づいて、第1キーワードに対応する対象に対するニーズを抽出する。
また、情報処理装置100は、端末装置10から取得したクエリ(検索クエリ)に対する検索結果を端末装置10に提供する検索サービスを提供する。図1の例では、情報処理装置100は、クエリに対応する所定の情報を検索結果として、クエリの送信元である端末装置10へ提供する。
なお、図1では、情報処理装置100が検索サービスを提供する場合を示すが、外部の情報処理装置が検索サービスを提供する場合、情報処理装置100は検索サービスを提供しなくてもよい。この場合、情報処理装置100は、検索サービスを提供する外部の情報処理装置等から各種情報を取得し、事業者への情報提供のみを行ってもよい。
事業者装置20は、事業者(企業)によって利用される情報処理装置である。図1の例では、事業者装置20は、事業者である自動車メーカMAの管理者M1によって利用される情報処理装置である。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、事業者装置20を用いて、情報処理装置100に対してキーワードに関する指定を行う。また、事業者装置20は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等により実現される。図1は、事業者装置20がノート型PCである場合を示す。
まず、情報処理装置100は、ユーザU1が利用する端末装置10−1からクエリを取得する(ステップS11−1)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−1において、端末装置10−1からクエリ「車X 横幅」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「車X 横幅」に対応する検索結果を端末装置10−1へ提供する(ステップS12−1)。また、情報処理装置100は、日時dt11−1において、ユーザU1がクエリ「車X 横幅」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU2が利用する端末装置10−2からクエリを取得する(ステップS11−2)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−2において、端末装置10−2からクエリ「車Y 燃費」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「車Y 燃費」に対応する検索結果を端末装置10−2へ提供する(ステップS12−2)。また、情報処理装置100は、日時dt11−2において、ユーザU2がクエリ「車Y 燃費」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU3が利用する端末装置10−3からクエリを取得する(ステップS11−3)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−3において、端末装置10−3からクエリ「スマホ バッテリ」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「スマホ バッテリ」に対応する検索結果を端末装置10−3へ提供する(ステップS12−3)。また、情報処理装置100は、日時dt11−3において、ユーザU3がクエリ「スマホ バッテリ」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU4が利用する端末装置10−4からクエリを取得する(ステップS11−4)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−4において、端末装置10−4からクエリ「天気」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「天気」に対応する検索結果を端末装置10−4へ提供する(ステップS12−4)。また、情報処理装置100は、日時dt11−4において、ユーザU4がクエリ「天気」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
また、情報処理装置100は、ユーザU5が利用する端末装置10−5からクエリを取得する(ステップS11−5)。図1の例では、情報処理装置100は、日時dt11−5において、端末装置10−5からクエリ「車X 荷台 広さ」を取得する。そして、情報処理装置100は、クエリ「車X 荷台 広さ」に対応する検索結果を端末装置10−5へ提供する(ステップS12−5)。また、情報処理装置100は、日時dt11−5において、ユーザU5がクエリ「車X 荷台 広さ」を用いて検索を行ったことを示す行動情報を行動情報記憶部123に記憶する。
以下、ステップS11−1〜S11−5を区別せずに説明する場合、ステップS11と総称する。また、ステップS11−1〜S11−5に限らず、各ユーザの検索は、複数回行われてもよい。また、以下、ステップS12−1〜S12−5を区別せずに説明する場合、ステップS12と総称する。なお、図1では、5人のユーザU1〜U5を図示するが、情報処理装置100は、ユーザU1〜U5に限らず、多数のユーザ(例えば、100万ユーザや1000万ユーザ等)が検索に用いたクエリを取得する。
また、情報処理装置100は、事業者から対象情報を取得する(ステップS13)。図1の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定する対象情報(指定情報)を取得する。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、事業者装置20に商品「車X」を指定する対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を送信する。
そして、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する(ステップS14)。例えば、情報処理装置100は、検索に用いられたクエリから対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する。図1の例では、情報処理装置100は、対象情報「車X」に対応する文字列を含むクエリを抽出する。例えば、情報処理装置100は、ステップS11において取得したクエリに関する情報に基づいて、情報を抽出する。図1の例では、情報処理装置100は、行動情報記憶部123に記憶されたクエリに関する情報のうち、対象情報に対応するクエリに関する情報を抽出する。
例えば、情報処理装置100は、対象「車X」に対応する第1キーワード「車X」とともに用いられる対象「車X」の性質に関する第2キーワードを抽出する。例えば、情報処理装置100は、対象「車」の性質に関する一覧情報に基づいて、第1キーワード「車X」とともに用いられる第2キーワードを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、車に関連する機能や仕様や価値評価等の種々の車に関する性質の一覧情報等を有してもよい。例えば、情報処理装置100は、車に関連する性質として、価格やサイズや評価等に関する種々のキーワードを含む一覧情報等を有してもよい。例えば、情報処理装置100は、車に関連する性質として、「横幅」や「燃費」等のキーワードを含む一覧情報等を有してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象「車」の性質に関する一覧情報を用いて、第2キーワードを抽出してもよい。
図1の例では、情報処理装置100は、ユーザU1が第1キーワード「車X」と組み合わせて、車の仕様に関する第2キーワード「横幅」を用いたことを示す情報を抽出する。例えば、情報処理装置100は、ユーザU1がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「横幅」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。このように、情報処理装置100は、第1キーワード「車X」とともに用いられた第2キーワード「横幅」を抽出することにより、対象「車X」に対するユーザのニーズを抽出することができる。また、例えば、情報処理装置100は、ユーザU1が20代男性であること等を示すユーザU1に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
また、図1の例では、情報処理装置100は、ユーザU5が第1キーワード「車X」と組み合わせて、車の仕様に関する第2キーワード「荷台」及び第2キーワード「広さ」を用いたことを示す情報を抽出する。例えば、情報処理装置100は、ユーザU5がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「荷台」及びクエリ「広さ」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。このように、情報処理装置100は、第1キーワード「車X」とともに用いられた第2キーワード「荷台」や「広さ」を抽出することにより、対象「車X」に対するユーザのニーズを抽出することができる。また、例えば、情報処理装置100は、ユーザU5が30代女性であること等を示すユーザU5に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。なお、上記例では、第1キーワードに対応する「車X」の仕様に関する第2キーワードを抽出する例を示したが、第1キーワードとともに用いられる第2キーワードであれば、種々の情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、第1キーワードに対応する「車X」の機能に関する第2キーワードを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、「省エネ」や「衝突防止」等の車の機能に関する第2キーワードを抽出してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、第1キーワードに対応する「車X」の価値評価に関する第2キーワードを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、「若者に人気」や「お買い得」や「椅子が固い」等の車の価値評価に関する第2キーワードを抽出してもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、対象となる商品を製造する事業者が製品開発に利用可能なキーワードであれば、種々のキーワードを第2キーワードとして抽出してもよい。
そして、情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する(ステップS15)。図1の例では、情報処理装置100は、ニーズ情報記憶部124に示すような対象需要情報を生成する。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を生成する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を生成する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」等であることを示す対象需要情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS16)。図1の例では、情報処理装置100は、対象情報の送信元である自動車メーカMAに生成した対象需要情報を提供する。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
〔情報の利用(製品開発等)〕
このように、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを示す対象需要情報を、事業者に提供する。これにより、対象需要情報の提供を受けた事業者は、自身が指定した商品または商品のカテゴリについて、提供された対象需要情報に基づいて、新商品等の開発やマーケティング等を行うことができる。例えば、図1の例では、情報処理装置100から対象「車X」に対応する第1キーワードが車Xの仕様に関する第2キーワード「横幅」とともに入力されている割合が高いことを示す対象需要情報の提供を受けた自動車メーカMAは、「横幅」の仕様(性質)を重要視した車Xの製品開発が可能となる。また、例えば、図1の例では、対象「車X」に対応する第1キーワードが車Xの仕様に関する第2キーワード「荷台 広さ」とともに入力されている割合が高いことを示す対象需要情報の提供を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、「荷台」の仕様(性質)について広さを重要視した車Xの製品開発が可能となる。なお、情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報に基づく対象に関するコンテンツの生成を行ってもよいが、この点については後述する。また、例えば、図1の例では、対象「車X」に関する検索を行ったユーザのうち、20代のユーザが多いことを示す対象需要情報の提供を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、20代等の若いユーザをターゲットにした車Xの製品開発が可能となる。また、例えば、図1の例では、対象「車X」に関する検索を行ったユーザのうち、男性のユーザが多いことを示す対象需要情報の提供を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、男性をターゲットにした車Xの製品開発が可能となる。また、例えば、図1の例では、情報処理装置100から対象需要情報の提供を受けた自動車メーカMAは、第2キーワードの傾向及び第2キーワードを用いたユーザ属性の両方を加味した車Xの製品開発を行うことが可能となる。例えば、図1の例では、女性のユーザが第1キーワード「車X」とともに、第2キーワード「乗り心地」を用いて検索を行う割合が高いことを示す情報を、情報処理装置100から受けた自動車メーカMAは、対象「車X」の性質のうち、乗り心地を女性のユーザに訴求するように、女性のユーザに対して情報提供を行ってもよい。
〔1−1.入力情報〕
図1の例では、ユーザが検索に用いた検索クエリを入力情報の一例として示したが、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報であれば、種々の情報を用いて、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定のネットワークで通信される文字情報から対象に関するニーズを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、ソーシャルネットワーキングサービスにおいてユーザが投稿した投稿情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)等においてユーザが投稿した投稿情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザがTwitterにおいて投稿した文章(文字情報)を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、形態素解析等の種々の自然言語処理技術の従来技術を適宜用いて、ユーザの入力情報(投稿情報)の意味解析を行った結果に基づいて、第1キーワードや第2キーワードを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、ユーザがメッセージサービスにおいて入力した入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザがLINE(登録商標)等のメッセージサービスにおいて入力した入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、電子メールにおいて入力した入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ウェブ上におけるコンテンツ(情報)に関する検索サービスにおける情報(検索クエリ)を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。
また、例えば、情報処理装置100は、質問サイト等においてユーザが入力した質問や回答に関する入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の入力情報を対象として、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報における第1キーワードとの共起頻度が所定の閾値以上である第2キーワードに基づいて、対象に関するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報における第1キーワードとの共起した回数が所定の閾値(例えば1000回)以上である第2キーワードに基づいて、対象に関するニーズを抽出してもよい。
〔1−2.コンテンツの生成〕
なお、情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成してもよい。例えば、対象「車X」が含まれる入力情報に、対象「車X」の性質である仕様「横幅」に対応する第2キーワードが所定の割合以上で含まれる場合、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報がユーザに視認され易くした車Xに関するコンテンツを生成してもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報を他の情報よりも大きなフォントで表示する車XのWebページを生成してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報を他の情報とは異なる色で表示する車XのWebページを生成してもよい。また、情報処理装置100は、車Xの仕様「横幅」の情報を他の情報よりも視認され易くした車Xに関するコンテンツをユーザに提供してもよい。
〔1−3.対象〕
〔1−3−1.第1キーワード〕
図1の例では、自動車メーカMAが提供する具体的な商品「車X」を対象として、ニーズを抽出する場合を示したが、対象は、車に限らず飲料や食品等の種々の商品であってもよい。例えば、情報処理装置100は、種々のレベル(階層)に応じた対象に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の事業者が提供する商品のカテゴリに対するニーズを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、対象を「車」として、ニーズを抽出してもよい。この場合、情報処理装置100は、第1キーワードを「車」とし、第1キーワード「車」とともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「車」に対するニーズを抽出してもよい。
また、この場合、情報処理装置100は、対象である「車」に関連する第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「車」に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象である「車」に関連する「車X」や「車Y」等の第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「車」に対するニーズを抽出してもよい。
例えば、情報処理装置100は、「SUV(Sport Utility Vehicle)」や「ミニバン」等の車の車種(種別)を対象として、ニーズを抽出してもよい。例えば、「ミニバン」を対象とした場合、情報処理装置100は、第1キーワードを「ミニバン」とし、第1キーワード「ミニバン」とともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。
また、この場合、情報処理装置100は、対象である「ミニバン」に関連する第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象である「ミニバン」に関連する商品名(具体的な車の名前)に対応する第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象である「ミニバン」である「車B」や「車M」等の第1キーワードとともに用いられた第2キーワードに基づいて、対象「ミニバン」に対するニーズを抽出してもよい。
〔1−3−2.対象の設定〕
また、図1の例では、情報処理装置100が事業者自身の事業に関する対象を指定する指定情報を用いる場合を示したが、情報処理装置100は、種々の態様により対象情報を取得してもよい。この場合、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報が取得可能であれば、どのような手段により、所定の事業者の事業に関する情報を取得してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報を、所定の事業者の所定のユーザ等から取得してもよい。また、情報処理装置100は、所定の事業者の所定のユーザ等から指定を受け付け、所定の事業者の所定のユーザ等からの指定に基づいて、所定の事業者の事業に関する情報を記憶部120(図4参照)から取得してもよい。
例えば、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報から、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、企業情報記憶部121に記憶された所定の事業者の事業に関する情報から、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、企業情報記憶部121に記憶された自動車メーカMAの事業に関する情報から、自動車メーカMAが提供する対象に関する情報として、「車」や「車X」や「車B」や「SUV」等の種々の情報を抽出してもよい。
また、情報処理装置100は、企業情報記憶部121に記憶された情報に限らず、事業者に関するインターネット上のコンテンツからその事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、自動車メーカMAのホームページ等のサイトから、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、形態素解析等の種々の自然言語処理技術の従来技術を適宜用いて、自動車メーカMAのホームページ等の意味解析を行った結果に基づいて、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。また、情報処理装置100は、上記のような情報に基づいて、各事業者に対応する対象に関する一覧情報を生成してもよい。この場合、情報処理装置100は、生成した一覧情報を用いて、所定の事業者が提供する対象に関する情報を抽出してもよい。
そして、情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報から抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出してもよい。
また、例えば、情報処理装置100は、所定の事業者が提供する対象について、所定の事業者とは異なる他の事業者から、その対象を指定する対象情報を取得してもよい。例えば、情報処理装置100は、一の事業者から他の事業者が提供する商品に関する対象に対応する対象情報の指定を受け付けてもよい。なお、この点については、図10において説明する。
〔1−4.課金〕
また、情報処理装置100は、対象需要情報の提供に応じて、情報の提供先に課金を行ってもよい。すなわち、情報処理装置100は、情報提供に対して課金される事業者に、対象需要情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、課金の金額の増加に応じて、提供する対象需要情報の量や質を上昇させてもよい。例えば、情報処理装置100は、対象情報に対応するキーワードとともにクエリとして用いられるキーワードのうち、最も割合が高い第1位のキーワードの情報提供を5万円とし、対象情報に対応するキーワードとともにクエリとして用いられるキーワード全体の情報提供を10万円としてもよい。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、最も割合が高い第1位のキーワード「横幅」の情報提供を5万円とし、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワード全体の情報提供を10万円としてもよい。
例えば、情報処理装置100は、所定の金額(第1金額)だけ課金した事業者には、ニーズ情報記憶部124中のキーワード情報(第2キーワード)を提供し、所定の金額(第2金額)だけ課金した事業者には、ニーズ情報記憶部124中のユーザ属性情報を提供してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、所定の量以上の対象需要情報の提供を希望する事業者には、課金額をディスカウント(割引)、すなわちボリュームディスカウントしてもよい。例えば、情報処理装置100は、キーワード情報及びユーザ属性情報の両方の対象需要情報の提供を希望する事業者には、第1金額と第2金額の合計よりも低い金額(第3金額)を課金してもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の情報に基づいて、提供する対象需要情報や課金額を決定してもよい。
また、例えば、情報処理装置100は、入札形式により対象需要情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、情報提供に対して入札された金額に基づいて決定された事業者に対象需要情報を提供してもよい。なお、この点についての詳細は後述する。
〔1−5.対象需要情報〕
上述した対象需要情報は一例であり、情報処理装置100は種々の情報を対象需要情報として提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、検索を行ったユーザの地域の分布を示す情報を対象需要情報として提供してもよい。また、例えば、情報処理装置100は、事業者と競合する事業者(以下、「競合事業者」ともいう)の商品または当該商品のカテゴリを示す対象情報を取得し、競合事業者に関する対象需要情報を事業者に提供してもよい。なお、この点についての詳細は後述する。
〔1−6.提供態様〕
また、例えば、情報処理装置100は、情報提供先となる事業者の事業規模(売上等)に応じて、対象需要情報の提供態様を変動させてもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値未満である場合、情報提供を行うごとに課金を行ってもよい。また、例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値以上である場合、定額制により情報提供を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値以上である場合、所定の期間ごとに設定される課金額を課金し、その所定の期間内に情報提供を行ってもよい。また、例えば、情報処理装置100は、情報提供先となる事業者の事業規模(売上等)に応じて、課金額を変動させてもよい。例えば、情報処理装置100は、事業者に事業規模(売上等)が所定の閾値未満である場合、事業規模が所定の閾値以上の事業者に情報提供する場合と比べて、同様の情報提供における課金額を低くしてもよい。
〔1−7.情報処理〕
ここで、図2を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図2は、ニーズの伝搬の推定に関する情報処理を示す図である。また、図2の例では、情報処理装置100が生成した対象需要情報NINF51を用いて、対象需要情報NINF51に含まれる対象(以下「第1対象」ともいう)のニーズについて、第1対象とは異なる他の対象(以下「第2対象」ともいう)への伝搬を推定する場合を示すが、対象に対するニーズに関する情報はどのような情報を用いてもよい。例えば、情報処理装置100は、外部装置から取得した対象需要情報NINF51を用いて、対象需要情報NINF51に含まれる第1対象のニーズについて、第1対象とは異なる第2対象への伝搬を推定してもよい。例えば、対象需要情報NINF51は、ニーズ情報記憶部124(図8参照)に格納される。例えば、情報処理装置100は、行動情報記憶部123(図7参照)に記憶された入力情報に基づいて、対象需要情報NINF51を生成する。
まず、情報処理装置100は、対象需要情報を取得する(ステップS51)。例えば、情報処理装置100は、記憶部120(図4参照)から、対象需要情報を取得する。例えば、情報処理装置100は、ニーズ情報記憶部124(図8参照)から、対象需要情報を取得する。図2の例では、情報処理装置100は、対象需要情報NINF51を取得する。例えば、情報処理装置100は、商品「ソファーSF」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、55%が「アジア風」であり、20%が「コンパクト」であり、10%が「安眠」であり、1%が「北欧風」であること等を示す対象需要情報NINF51を取得する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「ソファーSF」を検索するユーザのユーザ属性情報を含む対象需要情報NINF51を取得してもよい。
また、情報処理装置100は、所定の知識データベースから、カテゴリ情報を取得する(ステップS52)。図2の例では、情報処理装置100は、カテゴリ情報ZINF51を取得する。例えば、情報処理装置100は、記憶部120(図4参照)から、カテゴリ情報ZINF51を取得する。なお、情報処理装置100は、カテゴリ情報ZINF51を取得可能であれば、どのような取得態様により、カテゴリ情報ZINF51を取得してもよい。例えば、情報処理装置100は、カテゴリに関する知識データを提供する外部装置からカテゴリ情報ZINF51を取得してもよい。
図2の例では、情報処理装置100は、カテゴリ「インテリア」のサブカテゴリには「ソファー」、「カーテン」、「カーペット」といったインテリアに属する対象の一般名称(サブカテゴリ)が含まれることを示すカテゴリ情報ZINF51を取得する。情報処理装置100は、カテゴリ「インテリア」のサブカテゴリ「ソファー」には、「ソファーSF」、「ソファーSX」といった複数の対象(個別名称)が含まれることを示すカテゴリ情報ZINF51を取得する。なお、情報処理装置100は、カテゴリ「インテリア」のサブカテゴリ「カーテン」、「カーペット」にも、複数の対象(個別名称)が含まれる。
また、情報処理装置100は、カテゴリ「家電製品」のサブカテゴリには「冷蔵庫」、「洗濯機」、「テレビ」といった家電製品に属する対象の一般名称(サブカテゴリ)が含まれることを示すカテゴリ情報ZINF51を取得する。情報処理装置100は、カテゴリ「家電製品」のサブカテゴリ「冷蔵庫」には、「冷蔵庫RF」といった対象(個別名称)が含まれることを示すカテゴリ情報ZINF51を取得する。このように、情報処理装置100は、各カテゴリに属する対象を示す一覧情報であるカテゴリ情報ZINF51を取得する。なお、上記は一例であり、各対象は種々のカテゴリに属してもよい。例えば、一の対象が複数のカテゴリに属してもよい。
そして、情報処理装置100は、第1カテゴリニーズ情報を生成する(ステップS53)。情報処理装置100は、対象需要情報NINF51中のニーズに関する情報のうち、割合が所定の閾値以上である対象(第1キーワード)とキーワード(第2キーワード)の組合せを抽出する。情報処理装置100は、対象需要情報NINF51中の対象とキーワードの各組合せの割合と所定の閾値とを比較することにより、割合が所定の閾値以上である対象とキーワードの組合せを抽出する。
例えば、情報処理装置100は、割合が所定の閾値「50%」以上である対象とキーワードの組合せを抽出する。図2の例では、情報処理装置100は、割合「55%」であり、所定の閾値以上である対象「ソファーSF」とキーワード「アジア風」の組合せを抽出する。すなわち、情報処理装置100は、対象「ソファーSF」に性質「アジア風」というニーズがあることを示す情報を抽出する。このように、情報処理装置100は、対象「ソファーSF」の性質のうち、ニーズがある性質(以下「ニーズ性質」ともいう)が性質「アジア風」であることを示す情報を抽出する。なお、所定の閾値は「50%」に限らず、種々の値であってもよい。
そして、情報処理装置100は、抽出した対象「ソファーSF」に対応するカテゴリを特定する。情報処理装置100は、カテゴリ情報ZINF51を用いて対象「ソファーSF」が属するカテゴリを特定する。情報処理装置100は、対象「ソファーSF」と、カテゴリ情報ZINF51中の各カテゴリに属する対象とを比較することにより、対象「ソファーSF」が属するカテゴリを特定する。図2の例では、情報処理装置100は、対象「ソファーSF」がカテゴリ「インテリア」に属することを特定する。
また、情報処理装置100は、所定の知識データベースを用いて、第2キーワードである性質「アジア風」が性質カテゴリ「スタイル」に属する性質であることを特定する。情報処理装置100は、各性質カテゴリに属する性質の一覧情報を用いて、性質「アジア風」が性質カテゴリ「スタイル」に属することを特定してもよい。情報処理装置100は、各性質カテゴリに属する性質の一覧情報と、性質「アジア風」とを比較し、性質「アジア風」が含まれる性質カテゴリ「スタイル」を特定してもよい。なお、情報処理装置100は、上記のような性質が属する性質カテゴリを特定するための情報を、記憶部120(図4参照)から取得してもよいし、所定の知識データベースを提供する外部装置から取得してもよい。
情報処理装置100は、上記のような情報を用いて第1カテゴリニーズ情報を生成する。図2の例では、情報処理装置100は、第1カテゴリニーズ情報FINF51を生成する。情報処理装置100は、第1カテゴリが「インテリア」であり、対象が「ソファーSF」であり、ニーズ性質が「アジア風」であり、その性質カテゴリが「スタイル」であることを示す第1カテゴリニーズ情報FINF51を生成する。なお、情報処理装置100は、第1カテゴリニーズ情報FINF51に示す情報を記憶部120(図4参照)に記憶してもよい。
そして、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を推定する(ステップS54)。情報処理装置100は、ニーズ伝搬パターン情報PINF51を用いて、ニーズの伝搬を推定する。情報処理装置100は、第1カテゴリニーズ情報FINF51とニーズ伝搬パターン情報PINF51とを用いて、第1カテゴリ「インテリア」から異なるカテゴリである第2カテゴリへのニーズの伝搬を推定する。
ニーズ伝搬パターン情報PINF51は、ニーズ伝搬のパターンに関する情報を含む。ニーズ伝搬パターン情報PINF51は、異なるカテゴリ間におけるニーズ伝搬のパターンに関する情報を含む。ニーズ伝搬パターン情報PINF51は、伝搬パターンID「PP1」により識別される伝搬パターン(伝搬パターンPP1)を示す情報を含む。伝搬パターンPP1は、第1カテゴリ「インテリア」から第2カテゴリ「家電製品」へニーズが伝搬することを示す。また、伝搬パターンPP1は、第1カテゴリ「インテリア」から第2カテゴリ「家電製品」へニーズが伝搬した後、さらに第2カテゴリ「家電製品」から第3カテゴリ「日用雑貨」へニーズが伝搬することを示す。また、伝搬パターンPP1は、サイズが大きい第1カテゴリ「インテリア」から、サイズが中程度の第2カテゴリ「家電製品」へニーズが伝搬した後、さらに第2カテゴリ「家電製品」から、サイズが小さい第3カテゴリ「日用雑貨」へニーズが伝搬することを示す。
このように、ニーズ伝搬パターン情報PINF51は、第1カテゴリから、第1カテゴリとは異なる第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターンPP1の情報を含む。ニーズ伝搬パターン情報PINF51は、サイズが大きな第1カテゴリから、第1カテゴリよりもサイズが小さい第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターンPP1の情報を含む。なお、情報処理装置100は、ニーズ伝搬パターン情報PINF51のようなニーズ伝搬のパターンに関する情報を、記憶部120(図4参照)から取得してもよいし、所定の知識データベースを提供する外部装置から取得してもよい。
情報処理装置100は、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」が伝搬パターンPP1の第1カテゴリ「インテリア」に一致することを特定する。情報処理装置100は、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」と、ニーズ伝搬パターン情報PINF51中の各カテゴリとを比較することにより、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」に対応するニーズ伝搬のパターンを特定する。図2の例では、情報処理装置100は、ニーズ伝搬パターン情報PINF51から、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」に対応する伝搬パターンPP1を抽出する。
そして、情報処理装置100は、伝搬パターンPP1を用いて、ニーズを推定する。図2の例では、情報処理装置100は、伝搬パターンPP1を用いて、第1カテゴリ「インテリア」の次に第2カテゴリ「家電製品」にニーズが伝搬すると推定する。そのため、情報処理装置100は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示すように、第1カテゴリニーズ情報FINF51のニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」に伝搬すると推定する。このように、情報処理装置100は、対象「ソファーSF」に対するニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」の対象に伝搬すると推定する。すなわち、情報処理装置100は、性質カテゴリ「スタイル」に属するニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」の対象に伝搬すると推定する。
そして、情報処理装置100は、カテゴリ情報ZINF51を用いて、第2カテゴリ「家電製品」に属する対象を特定する。例えば、情報処理装置100は、カテゴリ情報ZINF51中のカテゴリ「家電製品」に属するサブカテゴリに属する対象をニーズ性質「アジア風」が伝搬する対象として抽出する。図2の例では、情報処理装置100は、カテゴリ情報ZINF51中のカテゴリ「家電製品」に属する対象「冷蔵庫RF」等をニーズ性質「アジア風」が伝搬する対象として抽出する。これにより、情報処理装置100は、カテゴリ「インテリア」に属する対象「ソファーSF」に対するニーズ性質「アジア風」がカテゴリ「家電製品」に属する対象「冷蔵庫RF」等に伝搬すると推定する。これにより、情報処理装置100は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示すような情報を生成する。なお、情報処理装置100は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示す情報を記憶部120(図4参照)に記憶してもよい。
例えば、情報処理装置100は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示す情報を、カテゴリ「家電製品」に属する対象を提供する事業者に提供してもよい。また、情報処理装置100は、ニーズ性質「アジア風」が、カテゴリ「家電製品」の次にカテゴリ「日用雑貨」に伝搬することを示す情報を、日用雑貨を提供する事業者に提供してもよい。このように、情報処理装置100は、例えばインテリアに「アジア風」が大ブームであれば、次に家電、日雑のデザインにアジア風が流行ると推定し、アジア風家電、アジア風雑貨の開発を、事業者に促してもよい。
図2の例では、情報処理装置100は、対象「ソファーSF」に対するニーズ性質「アジア風」の伝搬を推定する。これにより、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。また、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を推定することにより、将来のニーズを推定することができる。すなわち、情報処理装置100は、将来の需要が高まる対象を推定でき、将来ヒットする商品やサービス等の対象を予測することができる。そして、情報処理装置100は、推定した情報に関するサービスを事業者に提供することにより、事業者にとって有用なサービスを提供することができる。例えば、情報処理装置100は、推定した情報を事業者に提供することにより、事業者にとって有用な情報を提供することができる。
〔1−7−1.伝搬パターン〕
図2の例では、情報処理装置100が伝搬パターンPP1を用いて、ニーズを推定する場合を示したが、伝搬パターンPP1に限らず、種々の伝搬パターンに基づいて、ニーズを推定してもよい。
例えば、情報処理装置100は、ニーズ伝搬パターン情報PINF51中の伝搬パターンID「PP2」により識別される伝搬パターン(伝搬パターンPP2)を示す情報を用いて、ニーズを推定してもよい。伝搬パターンPP2は、第1カテゴリ「食品」から第2カテゴリ「衣類」へニーズが伝搬することを示す。また、伝搬パターンPP2は、第1カテゴリ「食品」から第2カテゴリ「衣類」へニーズが伝搬した後、さらに第2カテゴリ「衣類」から第3カテゴリ「体験」へニーズが伝搬することを示す。このように、情報処理装置100は、伝搬パターンPP2のような情報を用いて、対象が商品である場合に限らず、対象「体験」といったサービスへの伝搬も推定してもよい。
また、情報処理装置100は、伝搬パターンを推定してもよい。例えば、情報処理装置100は、ニーズ伝搬パターン情報PINF51に示すような伝搬パターンを示す情報を生成してもよい。
例えば、情報処理装置100は、行動情報記憶部123(図7参照)に記憶されたユーザの行動情報に基づいて、伝搬パターンを推定してもよい。例えば、情報処理装置100は、検索におけるトレンドワードの同時検索や共起クエリに関する情報に基づいて、伝搬パターンを推定してもよい。例えば、情報処理装置100は、検索におけるトレンドワードの同時検索や共起クエリの時間的な推移に基づいて、伝搬パターンを推定してもよい。
例えば、情報処理装置100は、「オーガニック 食べ物」、「オーガニック 服」、「オーガニック インテリア」の順で、共起回数が所定の閾値以上となった場合、ニーズ性質「オーガニック」については、第1カテゴリ「食品」、第2カテゴリ「衣類」、第3カテゴリ「インテリア」の順にニーズが伝搬したと推定してもよい。そして、情報処理装置100は、第1カテゴリ「食品」、第2カテゴリ「衣類」、第3カテゴリ「インテリア」の順にニーズが伝搬することを示す伝搬パターン情報を生成してもよい。
また、情報処理装置100は、ユーザの検索に限らず、種々の種別の行動に基づいて、伝搬パターンを推定してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザの購買パターンに基づいて、伝搬パターンを推定してもよい。情報処理装置100は、情報処理装置100は、ユーザの行動が、地産地消の食べ物、地産地消の家具、地産地消の体験(宿泊等) の順で、所定の回数や売上以上となった場合、ニーズ性質「地産地消」については、第1カテゴリ「食品」、第2カテゴリ「インテリア」、第3カテゴリ「体験」の順にニーズが伝搬したと推定してもよい。そして、情報処理装置100は、第1カテゴリ「食品」、第2カテゴリ「インテリア」、第3カテゴリ「体験」の順にニーズが伝搬することを示す伝搬パターン情報を生成してもよい。
また、情報処理装置100は、伝搬パターンからトレンドの種類によって伝搬経路が違うことを示す情報を生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、各種の伝搬パターンに基づいて、家庭用品におけるテイストのトレンドであれば、家具、家電、日用品の順に伝搬していくことを示す情報(トレンド情報)を生成してもよい。例えば、情報処理装置100は、オーガニックとか地産地消のようなスタイル、考え方的なものの場合、食品、衣類、インテリアなどの身の回り品、体験の順に伝搬していくことを示すトレンド情報を生成してもよい。なお、上記は一例であり、情報処理装置100は、種々の情報を適宜用いてトレンド情報を生成してもよい。
〔1−7−2.その他〕
図2の例では、情報処理装置100が対象需要情報NINF51を取得し、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示すニーズの伝搬を推定する場合を示したが、情報処理装置100は、種々の対象のニーズの伝搬を推定してもよい。
情報処理装置100は、種々の態様により、ニーズの伝搬を推定してもよい。情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者の指定に応じて、ニーズの伝搬を推定してもよい。情報処理装置100は、自動的に抽出した対象について、第2キーワードのニーズの伝搬を推定してもよい。情報処理装置100は、記憶部120(図4参照)からランダムに抽出した対象について、ニーズの伝搬を推定してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の事業者の要求に応じて、ニーズの伝搬を推定してもよい。例えば、情報処理装置100は、ソファーSFを提供する事業者によるニーズの伝搬の推定の要求に応じて、ソファーSFの第2キーワードのニーズの伝搬を推定してもよい。そして、情報処理装置100は、所定の事業者にニーズの伝搬に関するサービスを提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、ソファーSFを提供する事業者に推定したニーズの伝搬に関するグ情報を送信してもよい。なお、情報処理装置100は、ソファーSFを提供する事業者以外の他の事業者(家電製品メーカ等)からの要求に応じて、対象「ソファーSF」の第2キーワード「アジア風」のニーズの伝搬を推定してもよい。情報処理装置100は、ソファーSFが属するカテゴリ「インテリア」よりもサイズが小さいカテゴリ「家電製品」の商品を提供する事業者からの要求に応じて、対象「ソファーSF」の第2キーワード「アジア風」のニーズの伝搬を推定してもよい。
〔1−8.情報処理のフロー〕
ここで、図12を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による情報処理の手順について説明する。図12は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報を取得する(ステップS501)。また、情報処理装置100は、ニーズ伝搬のパターンに関する伝搬パターン情報を取得する(ステップS502)。そして、情報処理装置100は、ニーズに関する情報と伝搬パターン情報とに基づいて、対象とは異なる他の対象へのニーズの伝搬を推定する(ステップS503)。
〔2.情報処理装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図4に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、例えば情報処理システム1に含まれる端末装置10や事業者装置20との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図4に示すように、企業情報記憶部121と、ユーザ情報記憶部122と、行動情報記憶部123と、ニーズ情報記憶部124とを有する。
(企業情報記憶部121)
実施形態に係る企業情報記憶部121は、商品に関する各種情報を記憶する。図5は、実施形態に係る企業情報記憶部の一例を示す図である。図5に示す企業情報記憶部121は、「企業ID」、「企業名」、「業種」、「競合企業」、「商品」、「カテゴリ」、「競合商品」といった項目が含まれる。
「企業ID」は、企業を識別するための識別情報を示す。「企業名」は、対応する企業IDにより識別される企業の名称を示す。「業種」は、対応する企業IDにより識別される企業の業種を示す。「競合企業」は、対応する企業IDにより識別される企業の競合企業を示す。例えば、「競合企業」は、対応する企業IDにより識別される企業と同業種の企業であってもよいし、対応する企業IDにより識別される企業と類似する商品を提供する企業であってもよい。また、例えば、「競合企業」は、対応する企業IDにより識別される企業により指定されてもよい。
「商品」は、対応する企業IDにより識別される企業により提供される商品を示す。「カテゴリ」は、対応する商品のカテゴリを示す。また、「競合商品」は、対応する商品の競合を示す。例えば、「競合商品」は、対応する商品と類似するカテゴリの商品であってもよいし、対応する商品と同種の商品やサービスを提供する企業であってもよい。また、例えば、「競合商品」は、対応する企業IDにより識別される企業により指定されてもよい。
例えば、図5に示す例において、企業ID「EP1」により識別される企業(企業EP1)は、企業名が「自動車メーカMA」であり、業種が「自動車製造・販売」であることを示す。また、自動車メーカMAの競合企業は、企業ID「EP11」により識別される企業(メーカMR)であることを示す。また、自動車メーカMAが提供する商品は、「車X」や「車B」や「車C」であることを示す。また、「車X」のカテゴリは「SUV」であり、「車B」のカテゴリは「ミニバン」であり、「車C」のカテゴリは「軽自動車」であることを示す。また、「車X」の競合商品は、車Yであることを示す。
なお、企業情報記憶部121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、企業情報記憶部121は、企業の所在地や企業の従業員数や売上高等の事業規模に関する情報を記憶してもよい。
(ユーザ情報記憶部122)
実施形態に係るユーザ情報記憶部122は、ユーザ属性に関する各種情報を記憶する。例えば、ユーザ情報記憶部122は、ユーザ属性情報を記憶する。図6は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。図6に示すユーザ情報記憶部122は、「ユーザID」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目が含まれる。
「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示したユーザU1に対応する。また、「年齢」は、ユーザIDにより識別されるユーザの年齢を示す。なお、「年齢」は、例えば35歳など、ユーザIDにより識別されるユーザの具体的な年齢であってもよい。また、「性別」は、ユーザIDにより識別されるユーザの性別を示す。
また、「自宅」は、ユーザIDにより識別されるユーザの自宅の位置情報を示す。なお、図6に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度や経度を示す情報であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。
また、「勤務地」は、ユーザIDにより識別されるユーザの勤務地の位置情報を示す。なお、図6に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度や経度を示す情報であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。
また、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザの興味を示す。すなわち、「興味」は、ユーザIDにより識別されるユーザが関心の高い対象を示す。なお、図6に示す例では、「興味」は、各ユーザに1つずつ図示するが、複数であってもよい。
例えば、図6に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、「スポーツ」に興味があることを示す。
なお、ユーザ情報記憶部122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、ユーザのデモグラフィック属性に関する情報やサイコグラフィック属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、氏名、家族構成、収入、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。
(行動情報記憶部123)
実施形態に係る行動情報記憶部123は、ユーザの行動に関する各種情報を記憶する。図7は、実施形態に係る行動情報記憶部の一例を示す図である。例えば、行動情報記憶部123は、各ユーザの端末装置10を用いて行った検索等を含む種々の行動情報を記憶する。図7に示す行動情報記憶部123には、「行動ID」、「ユーザID」、「日時」、「クエリ情報」といった項目が含まれる。また、「クエリ情報」には、「クエリ1」、「クエリ2」、「クエリ3」等といった項目が含まれる。なお、「クエリ情報」には、「クエリ1」〜「クエリ3」に限らず、組合せの数だけ、例えば「クエリ4」や、「クエリ5」等といった項目が含まれてもよい。
また、「行動ID」は、ユーザの行動を識別する情報を示す。「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示したユーザU1に対応する。「日時」は、対応するユーザの行動が行われた日時を示す。「日時」には、「dt11−1」等のように抽象的に図示するが、「2017年4月11日23時31分52秒」等の具体的な日時が記憶されてもよい。また、「クエリ情報」は、対応する検索において用いられたクエリに関する情報を示す。「クエリ1」や「クエリ2」は、対応する検索において用いられたクエリを示す。例えば、「クエリ1」は、第1クエリに対応し、「クエリ2」は、第2クエリに対応し、「クエリ3」は、第3クエリに対応する。
例えば、図7に示す例において、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)は、行動AC11を行ったことを示す。具体的には、図7に示す例においてユーザU1は、第1クエリ「車X」と第2クエリ「横幅」とを用いた検索(行動AC11)を日時dt11−1に行ったことを示す。また、例えば、図7に示す例において、ユーザID「U2」により識別されるユーザ(ユーザU2)は、行動AC12を行ったことを示す。具体的には、図7に示す例においてユーザU2は、第1クエリ「車Y」と第2クエリ「燃費」とを用いた検索(行動AC12)を日時dt11−2に行ったことを示す。
なお、行動情報記憶部123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。また、図7では、ユーザIDごとに行動情報が行動情報記憶部123に記憶される場合を示したが、行動情報は、日時順に限らず、例えばユーザIDごとに記憶されてもよい。また、図7では、行動情報記憶部123にユーザが検索に用いたクエリに関する情報を図示したが、行動情報記憶部123には、ユーザが投稿した投稿情報等のユーザが入力した入力情報が記憶されてもよい。
また、行動情報記憶部123には、ユーザが行った種々の行動情報が記憶されてもよい。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザのコンテンツの閲覧や商品またはサービス(商品等)の購買等の種々の種別の行動情報が記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動がコンテンツの閲覧である場合、ユーザが閲覧したコンテンツを示す情報が行動IDに対応付けて記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動が商品等の購買である場合、ユーザが購入した商品等を示す情報が行動IDに対応付けて記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動の種別を示す情報が各行動に対応付けて記憶される。例えば、行動情報記憶部123には、ユーザの行動の種別が「検索」や「投稿」や「閲覧」や「購買」等の種々の種別のうちいずれの種別であるかを示す種別情報を行動IDに対応付けて記憶される。
(ニーズ情報記憶部124)
実施形態に係るニーズ情報記憶部124は、索引に関する各種情報を記憶する。図8は、実施形態に係るニーズ情報記憶部の一例を示す図である。図8に示すニーズ情報記憶部124は、「対象」、「キーワード情報」、「ユーザ属性情報」といった項目を有する。
「対象」は、対象需要情報を生成する対象を示す。「対象」は、特定の商品名やサービス名に限らず、商品やサービスのカテゴリ(飲料やファッションや旅行等)であってもよい。
「キーワード情報」は、対応する対象に関する検索において用いられるキーワード(クエリ)に関する情報を示す。例えば、「キーワード情報」は、対象に対応する第1キーワードとともに用いられる第2キーワードに関する情報を示す。「キーワード情報」には、「キーワード」や「割合」といった項目が含まれる。「キーワード」は、対象とともに用いられるクエリを示す。また、「割合」は、対応するキーワードが、対象に対応するキーワードとともに用いられる割合を示す。
「ユーザ属性情報」は、対応する対象に関する入力情報を入力したユーザの属性の対象需要情報を示す。例えば、「ユーザ属性情報」は、対応する対象に関するクエリを用いた検索や投稿を行ったユーザの属性の対象需要情報を示す。「ユーザ属性情報」には、「カテゴリ」や「属性」や「割合」といった項目が含まれる。「カテゴリ」は、ユーザを分類するカテゴリを示す。「属性」は、対応するカテゴリにおける種別(属性)を示す。また、「割合」は、対応する属性のユーザが、対応する対象に対応するキーワードを用いた検索を行う割合を示す。
図8の例は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す。また、図8の例では、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す。また、図8の例では、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」等であることを示す。
また、ニーズ情報記憶部124は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ニーズ情報記憶部124は、対象需要情報が生成された日時や生成に用いた情報が収集された期間に関する情報を記憶してもよい。
(制御部130)
図4の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図4に示すように、制御部130は、取得部131と、抽出部132と、生成部133と、推定部134と、提供部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
(取得部131)
取得部131は、各種情報を取得する。例えば、取得部131は、企業情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や行動情報記憶部123やニーズ情報記憶部124から各種情報を取得する。例えば、取得部131は、端末装置10や事業者装置20から各種情報を取得する。取得部131は、抽出部132により抽出された情報を取得する。取得部131は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を取得する。取得部131は、生成部133により生成された情報を取得する。
取得部131は、対象に対するニーズに関する情報と、ニーズ伝搬のパターンに関する伝搬パターン情報とを取得する。取得部131は、ニーズに対応する一の性質に関する伝搬パターン情報を取得する。取得部131は、対象のテイストである一の性質に関する伝搬パターン情報を取得する。取得部131は、異なるカテゴリ間におけるニーズ伝搬のパターンに関する伝搬パターン情報を取得する。取得部131は、第1カテゴリから、第1カテゴリとは異なる第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターン情報を取得する。取得部131は、サイズが大きな第1カテゴリから、第1カテゴリよりもサイズが小さい第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターン情報を取得する。
取得部131は、ユーザが入力した入力情報を取得する。例えば、取得部131は、ユーザが検索に用いた検索クエリを含む入力情報を取得する。例えば、取得部131は、ユーザが所定のサービスにおいて投稿した投稿情報を含む入力情報を取得する。例えば、取得部131は、所定の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。例えば、取得部131は、所定の事業者とは異なる他の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。例えば、取得部131は、所定の事業者の事業に関する情報を取得する。
例えば、取得部131は、事業者が指定した検索に用いられたクエリを取得する。また、例えば、取得部131は、事業者が指定したキーワードを対象情報として取得する。また、例えば、取得部131は、事業者が指定したキーワードに基づくカテゴリを対象情報として取得する。例えば、取得部131は、事業者が指定したキーワードが一のカテゴリと一致する場合、指定されたキーワードをカテゴリの指定として取得する。また、例えば、取得部131は、事業者が指定したクエリに関する対象情報を取得する。
図1の例では、取得部131は、事業者装置20から商品または商品のカテゴリを示す対象情報を取得する。図1の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMAの事業者装置20からキーワード「車X」を指定する対象情報を取得する。
また、取得部131は、各種情報を外部の情報処理装置から取得する。例えば、取得部131は、行動情報記憶部123からユーザが検索に用いたクエリを取得する。例えば、取得部131は、端末装置10からユーザが検索に用いるクエリを取得する。
図1の例では、取得部131は、端末装置10−1からクエリ「車X 横幅」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−2からクエリ「車Y 燃費」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−3からクエリ「スマホ バッテリ」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−4からクエリ「天気」を取得する。また、図1の例では、取得部131は、端末装置10−5からクエリ「車X 荷台 広さ」を取得する。
図2の例では、取得部131は、対象需要情報NINF51を取得する。取得部131は、商品「ソファーSF」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、55%が「アジア風」であり、20%が「コンパクト」であり、10%が「安眠」であり、1%が「北欧風」であること等を示す対象需要情報NINF51を取得する。また、例えば、取得部131は、商品「ソファーSF」を検索するユーザのユーザ属性情報を含む対象需要情報NINF51を取得してもよい。
取得部131は、所定の知識データベースから、カテゴリ情報を取得する。取得部131は、カテゴリ情報ZINF51を取得する。取得部131は、カテゴリ「インテリア」のサブカテゴリには「ソファー」、「カーテン」、「カーペット」といったインテリアに属する対象の一般名称(サブカテゴリ)が含まれることを示すカテゴリ情報ZINF51を取得する。取得部131は、カテゴリ「インテリア」のサブカテゴリ「ソファー」には、「ソファーSF」、「ソファーSX」といった複数の対象(個別名称)が含まれることを示すカテゴリ情報ZINF51を取得する。
(抽出部132)
抽出部132は、種々の情報を抽出する。例えば、抽出部132は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、種々の情報を抽出する。例えば、抽出部132は、端末装置10から取得した情報に基づいて、種々の情報を抽出する。
抽出部132は、ユーザが入力した入力情報から、対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとを抽出することにより、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。抽出部132は、入力情報に含まれる第1キーワードであって、所定の事業者が提供する対象に対応する第1キーワードと、入力情報に含まれる第2キーワードであって、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、所定の事業者が提供する商品または商品のカテゴリである対象に対応する第1キーワードと、第2キーワードに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
例えば、抽出部132は、対象の機能に関する第2キーワードに基づいて、対象の機能に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、対象の仕様に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、対象の価値評価に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。
例えば、抽出部132は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、他の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。例えば、抽出部132は、所定の事業者の事業に関する情報から対象に関する情報を抽出し、抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
例えば、抽出部132は、取得部131により取得されたクエリに関する情報に基づいて、情報を抽出する。図1の例では、抽出部132は、行動情報記憶部123に記憶されたクエリに関する情報のうち、対象情報に対応するクエリに関する情報を抽出する。
図1の例では、抽出部132は、ユーザU1がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「横幅」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。また、図1の例では、抽出部132は、ユーザU1が20代男性であること等を示すユーザU1に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
図1の例では、抽出部132は、ユーザU5がクエリ「車X」と組み合わせてクエリ「荷台」及びクエリ「広さ」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123から抽出する。また、図1の例では、抽出部132は、ユーザU5が30代女性であること等を示すユーザU5に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
図2の例では、抽出部132は、対象需要情報NINF51中のニーズに関する情報のうち、割合が所定の閾値以上である対象(第1キーワード)とキーワード(第2キーワード)の組合せを抽出する。抽出部132は、対象需要情報NINF51中の対象とキーワードの各組合せの割合と所定の閾値とを比較することにより、割合が所定の閾値以上である対象とキーワードの組合せを抽出する。
抽出部132は、割合が所定の閾値「50%」以上である対象とキーワードの組合せを抽出する。図2の例では、抽出部132は、割合「55%」であり、所定の閾値以上である対象「ソファーSF」とキーワード「アジア風」の組合せを抽出する。抽出部132は、対象「ソファーSF」に性質「アジア風」というニーズがあることを示す情報を抽出する。抽出部132は、対象「ソファーSF」の性質のうち、ニーズがある性質(ニーズ性質)が性質「アジア風」であることを示す情報を抽出する。
抽出部132は、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」が伝搬パターンPP1の第1カテゴリ「インテリア」に一致することを特定する。抽出部132は、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」と、ニーズ伝搬パターン情報PINF51中の各カテゴリとを比較することにより、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」に対応するニーズ伝搬のパターンを特定する。抽出部132は、ニーズ伝搬パターン情報PINF51から、第1カテゴリニーズ情報FINF51の第1カテゴリ「インテリア」に対応する伝搬パターンPP1を抽出する。
抽出部132は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示すように、第1カテゴリニーズ情報FINF51のニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」に伝搬すると推定する。抽出部132は、対象「ソファーSF」に対するニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」の対象に伝搬すると推定する。抽出部132は、性質カテゴリ「スタイル」に属するニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」の対象に伝搬すると推定する。
抽出部132は、カテゴリ情報ZINF51を用いて、第2カテゴリ「家電製品」に属する対象を特定する。抽出部132は、カテゴリ情報ZINF51中のカテゴリ「家電製品」に属するサブカテゴリに属する対象をニーズ性質「アジア風」が伝搬する対象として抽出する。抽出部132は、カテゴリ情報ZINF51中のカテゴリ「家電製品」に属する対象「冷蔵庫RF」等をニーズ性質「アジア風」が伝搬する対象として抽出する。
(生成部133)
生成部133は、種々の情報を生成する。例えば、生成部133は、抽出部132により抽出されたクエリに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する。生成部133は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成する。
図1の例では、生成部133は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を生成する。また、図1の例では、生成部133は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を生成する。また、図1の例では、生成部133は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」等であることを示す対象需要情報を生成する。
図2の例では、生成部133は、第1カテゴリニーズ情報を生成する。生成部133は、第1カテゴリニーズ情報FINF51を生成する。生成部133は、第1カテゴリが「インテリア」であり、対象が「ソファーSF」であり、ニーズ性質が「アジア風」であり、その性質カテゴリが「スタイル」であることを示す第1カテゴリニーズ情報FINF51を生成する。生成部133は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示すような情報を生成する。
(推定部134)
推定部134は、各種情報を推定する。推定部134は、各種情報を特定する。推定部134は、各種情報を算出する。推定部134は、記憶部120に記憶された各種情報に基づいて、種々の情報を推定する。推定部134は、記憶部120に記憶された各種情報に基づいて、種々の情報を特定する。推定部134は、記憶部120に記憶された各種情報に基づいて、種々の情報を算出する。推定部134は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、種々の情報を推定する。推定部134は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、種々の情報を特定する。
推定部134は、ニーズに関する情報と伝搬パターン情報とに基づいて、対象とは異なる他の対象へのニーズの伝搬を推定する。推定部134は、他の対象への、対象の一の性質に対するニーズの伝搬を推定する。推定部134は、他の対象の一の性質へのニーズの伝搬を推定する。推定部134は、対象に属するカテゴリとは異なる他のカテゴリに属する他の対象へのニーズの伝搬を推定する。推定部134は、第1カテゴリに属する対象から、第2カテゴリに属する他の対象へのニーズの伝搬を推定する。推定部134は、対象から、対象よりもサイズが小さい他の対象へのニーズの伝搬を推定する。
図2の例では、推定部134は、ニーズ伝搬パターン情報PINF51を用いて、ニーズの伝搬を推定する。推定部134は、第1カテゴリニーズ情報FINF51とニーズ伝搬パターン情報PINF51とを用いて、第1カテゴリ「インテリア」から異なるカテゴリである第2カテゴリへのニーズの伝搬を推定する。
推定部134は、伝搬パターンPP1を用いて、ニーズを推定する。推定部134は、伝搬パターンPP1を用いて、第1カテゴリ「インテリア」の次に第2カテゴリ「家電製品」にニーズが伝搬すると推定する。推定部134は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示すように、第1カテゴリニーズ情報FINF51のニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」に伝搬すると推定する。推定部134は、対象「ソファーSF」に対するニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」の対象に伝搬すると推定する。すなわち、推定部134は、性質カテゴリ「スタイル」に属するニーズ性質「アジア風」が第2カテゴリ「家電製品」の対象に伝搬すると推定する。
推定部134は、カテゴリ「インテリア」に属する対象「ソファーSF」に対するニーズ性質「アジア風」がカテゴリ「家電製品」に属する対象「冷蔵庫RF」等に伝搬すると推定する。
(提供部135)
提供部135は、外部の情報処理装置へ各種情報を提供する。例えば、提供部135は、事業者装置20へ各種情報を提供する。提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を用いたサービスを提供する。例えば、提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を、情報の要求元に提供する。
例えば、提供部135は、事業者装置20へ対象需要情報を提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応する対象に対するニーズを示す対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの属性情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応する対象に対するニーズを示す対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードに関連する行動を行ったユーザの属性情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードに関連する行動を行ったユーザの位置情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。
例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの年齢に関する情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの性別に関する情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードを用いて検索を行ったユーザの位置情報を含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、対象情報に対応するキーワードとともに検索に用いられた他のキーワードを含む対象需要情報を、事業者に提供する。例えば、提供部135は、事業者に、競合事業者に関する対象需要情報を提供する。
例えば、提供部135は、情報提供に対して課金される事業者に、対象需要情報を提供する。例えば、提供部135は、情報提供に対して入札された金額に基づいて決定された事業者に対象需要情報を提供する。なお、この点についての詳細は後述する。
図1の例では、提供部135は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、提供部135は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、提供部135は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
提供部135は、ニーズの伝搬に関するサービスを提供する。提供部135は、ニーズの伝搬に対する情報提供サービスを提供する。提供部135は、所定の事業者にニーズの伝搬に関するサービスを提供する。例えば、提供部135は、冷蔵庫RFを販売する事業者の事業者装置20(図3参照)にニーズの伝搬に関する情報(伝搬情報)を送信する。図2の例では、提供部135は、伝搬性質ニーズ情報SINF51に示す情報を、カテゴリ「家電製品」に属する対象を提供する事業者に提供する。提供部135は、ニーズ性質「アジア風」が、カテゴリ「家電製品」の次にカテゴリ「日用雑貨」に伝搬することを示す情報を、日用雑貨を提供する事業者に提供する。
〔3.情報処理のフロー〕
ここで、図9を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による情報処理の手順について説明する。図9は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、情報処理装置100は、ユーザの入力情報を取得する(ステップS101)。例えば、情報処理装置100は、ユーザの入力情報として、ユーザの検索に用いられたクエリを取得する。図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−1からクエリ「車X 横幅」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−2からクエリ「車Y 燃費」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−3からクエリ「スマホ バッテリ」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−4からクエリ「天気」を取得する。また、図1の例では、情報処理装置100は、端末装置10−5からクエリ「車X 荷台 広さ」を取得する。情報処理装置100は、ユーザU1〜ユーザU5等の多数のユーザが検索に用いたクエリを取得する。また、情報処理装置100は、事業者から対象情報を取得する。図1の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定する対象情報を取得する。
また、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する(ステップS102)。例えば、情報処理装置100は、検索に用いられたクエリから対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する。図1の例では、情報処理装置100は、対象情報「車X」に対応する文字列を含むクエリを抽出する。
そして、情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する(ステップS103)。図1の例では、情報処理装置100は、ニーズ情報記憶部124に示すような対象需要情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS104)。図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「75%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図1の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
〔4.他の事業者の情報提供〕
図1の例では、自動車メーカMAに自身が販売する商品「車X」に関する対象需要情報を提供する場合を示したが、情報処理装置100は、事業者の競合に関する対象需要情報を事業者に提供してもよい。この点について、図10を用いて説明する。図10は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図10の例では、情報処理装置100が自動車メーカMAに自身が提供する商品「車X」の競合商品である商品「車Y」に関する対象需要情報を提供する場合を示す。なお、図1と同様の点についての説明は適宜省略する。
図10の例では、情報処理装置100は、事業者から対象情報を取得する(ステップS21)。例えば、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車Y」を指定する対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、自動車メーカMAの競合企業が提供する競合商品「車Y」を指定する対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車Y」を指定する対象情報を送信する。
そして、情報処理装置100は、対象情報に対応する対象に対するニーズを抽出する。図10の例では、情報処理装置100は、対象情報「車Y」に対応する文字列を含むクエリを抽出する。例えば、情報処理装置100は、ユーザU2がクエリ「車Y」と組み合わせてクエリ「燃費」を用いたことを示す情報を行動情報記憶部123(図7参照)から抽出する。また、例えば、情報処理装置100は、ユーザU2が20代女性であること等を示すユーザU2に関するユーザ情報をユーザ情報記憶部122(図6参照)から抽出する。
そして、情報処理装置100は、対象に対するニーズに関する情報に基づいて対象需要情報を生成する。図10の例では、情報処理装置100は、ニーズ情報記憶部124に示すような対象需要情報を生成する。例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、50%が「燃費」であり、20%が「安い」であり、10%が「高級感」であり、5%が「コスパ良」であることを示す対象需要情報を生成する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」を検索するユーザのうち、男性が「90%」であり、女性が「10%」であることを示す対象需要情報を生成する。また、図10の例では、商品「車Y」を検索するユーザのうち、20代が「90%」であり、30代が「5%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を生成する。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS22)。図10の例では、情報処理装置100は、対象情報の送信元である自動車メーカMAに生成した対象需要情報を提供する。例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、50%が「燃費」であり、20%が「安い」であり、10%が「高級感」であり、5%が「コスパ良」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車Y」を検索するユーザのうち、男性が「90%」であり、女性が「10%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。また、図10の例では、商品「車Y」を検索するユーザのうち、20代が「90%」であり、30代が「5%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMAに提供する。
このように、情報処理装置100は、事業者に競合に関する対象需要情報を提供することにより、対象需要情報の提供を受けた事業者は、自身の事業と競合する商品または商品のカテゴリについて、提供された対象需要情報に基づいて、新商品等の開発やマーケティング等を行うことができる。
〔5.入札による情報提供〕
また、例えば、情報処理装置100は、入札形式により対象需要情報を提供してもよい。例えば、情報処理装置100は、情報提供に対して入札された金額に基づいて決定された事業者に対象需要情報を提供してもよい。この点について、図11を用いて説明する。図11は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図11では、複数の事業者が同じ商品を指定し、入札する場合を示す。なお、図1と同様の点についての説明は適宜省略する。
情報処理装置100は、自動車メーカMAから対象情報を取得する(ステップS31−1)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMAが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定し、入札額を「10万円」とする対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMAの管理者M1は、事業者装置20に商品「車X」を指定し、入札額を「10万円」とする対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を入札する。
また、情報処理装置100は、自動車メーカMBから対象情報を取得する(ステップS31−2)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMBが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定し、入札額を「20万円」とする対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMBの管理者M2は、事業者装置20に商品「車X」を指定し、入札額を「20万円」とする対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を入札する。
また、情報処理装置100は、自動車メーカMCから対象情報を取得する(ステップS31−3)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMCが利用する事業者装置20から商品「車X」を指定し、入札額を「15万円」とする対象情報を取得する。例えば、自動車メーカMCの管理者M3は、事業者装置20に商品「車X」を指定し、入札額を「15万円」とする対象情報を入力することにより、情報処理装置100へ商品「車X」を指定する対象情報を入札する。
なお、ステップS31−1〜S31−3等の処理は、ステップS32の事業者の決定の前であれば、いずれが先に行われてもよい。
そして、情報処理装置100は、対象需要情報を提供する事業者を決定する(ステップS32)。例えば、情報処理装置100は、入札情報リストBL11に示すような入札情報から、入札額に基づいて事業者を抽出することにより、対象需要情報を提供する事業者を決定する。図11の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を対象とする入札のうち、最も高い金額「20万円」を入札した自動車メーカMBを、対象需要情報を提供する事業者として決定する。なお、情報処理装置100は、入札情報リストBL11に示すような入札情報を記憶部120に記憶してもよい。
そして、情報処理装置100は、事業者に対象需要情報を提供する(ステップS33)。図11の例では、情報処理装置100は、自動車メーカMBに生成した対象需要情報を提供する。例えば、情報処理装置100は、商品「車X」とともにクエリとして用いられるキーワードのうち、65%が「横幅」であり、20%が「荷台 広さ」であり、10%が「オフロード」であり、5%が「乗り心地」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMBに提供する。また、例えば、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、男性が「20%」であり、女性が「25%」であることを示す対象需要情報を自動車メーカMBに提供する。また、図11の例では、情報処理装置100は、商品「車X」を検索するユーザのうち、20代が「65%」であり、30代が「20%」(不図示)等であることを示す対象需要情報を自動車メーカMBに提供する。なお、情報処理装置100は、上記に限らず種々の基準に基づいて対象需要情報を提供する事業者を決定してもよい。例えば、情報処理装置100は、所定の閾値(例えば、15万円)以上の入札額の事業者を、対象需要情報を提供する事業者として決定してもよい。この場合、情報処理装置100は、自動車メーカMB及び自動車メーカMCを、対象需要情報を提供する事業者として決定してもよい。
〔6.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、取得部131と、推定部134とを有する。取得部131は、対象に対するニーズに関する情報と、ニーズ伝搬のパターンに関する伝搬パターン情報とを取得する。推定部134は、ニーズに関する情報と伝搬パターン情報とに基づいて、対象とは異なる他の対象へのニーズの伝搬を推定する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ニーズに関する情報と伝搬パターン情報とに基づいて、対象とは異なる他の対象へのニーズの伝搬を推定することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、ニーズに対応する一の性質に関する伝搬パターン情報を取得する。推定部134は、他の対象への、対象の一の性質に対するニーズの伝搬を推定する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100はニーズに対応する一の性質に関する伝搬パターン情報に基づいて、他の対象への、対象の一の性質に対するニーズの伝搬を推定することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、推定部134は、他の対象の一の性質へのニーズの伝搬を推定する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、他の対象の一の性質へのニーズの伝搬を推定することにより、他の対象の一の性質へのニーズの伝搬を推定することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、対象のテイストである一の性質に関する伝搬パターン情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象のテイストである一の性質に関する伝搬パターン情報に基づいて、他の対象への、対象の一の性質に対するニーズの伝搬を推定することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、異なるカテゴリ間におけるニーズ伝搬のパターンに関する伝搬パターン情報を取得する。推定部134は、対象に属するカテゴリとは異なる他のカテゴリに属する他の対象へのニーズの伝搬を推定する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、異なるカテゴリ間におけるニーズ伝搬のパターンに関する伝搬パターン情報に基づいて、対象に属するカテゴリとは異なる他のカテゴリに属する他の対象へのニーズの伝搬を推定することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、第1カテゴリから、第1カテゴリとは異なる第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターン情報を取得する。推定部134は、第1カテゴリに属する対象から、第2カテゴリに属する他の対象へのニーズの伝搬を推定する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、第1カテゴリから、第1カテゴリとは異なる第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターン情報に基づいて、第1カテゴリに属する対象から、第2カテゴリに属する他の対象へのニーズの伝搬を推定することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、サイズが大きな第1カテゴリから、第1カテゴリよりもサイズが小さい第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターン情報を取得する。推定部134は、対象から、対象よりもサイズが小さい他の対象へのニーズの伝搬を推定する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、サイズが大きな第1カテゴリから、第1カテゴリよりもサイズが小さい第2カテゴリへのニーズ伝搬を示す伝搬パターン情報に基づいて、対象から、対象よりもサイズが小さい他の対象へのニーズの伝搬を推定することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
実施形態に係る情報処理装置100は、抽出部132を有する。抽出部132は、ユーザが入力した入力情報から、対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとを抽出することにより、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが入力した入力情報から、対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとを抽出することにより、対象に対するニーズに関する情報を抽出し、対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、ユーザが検索に用いた検索クエリを含む入力情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが検索に用いた検索クエリを含む入力情報を取得することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、ユーザが所定のサービスにおいて投稿した投稿情報を含む入力情報を取得する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザが所定のサービスにおいて投稿した投稿情報を含む入力情報を取得することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、商品または商品のカテゴリである対象に対応する第1キーワードと、第2キーワードに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、商品または商品のカテゴリである対象に対応する第1キーワードと、第2キーワードに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、対象の機能に関する第2キーワードに基づいて、対象の機能に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象の機能に関する第2キーワードに基づいて、対象の機能に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、対象の仕様に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象の仕様に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部132は、対象の価値評価に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、対象の価値評価に関する第2キーワードに基づいて、対象の仕様に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、所定の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。抽出部132は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、所定の事業者とは異なる他の事業者から、対象を指定する対象情報を取得する。抽出部132は、他の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の事業者により指定された対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、所定の事業者の事業に関する情報を取得する。抽出部132は、所定の事業者の事業に関する情報から対象に関する情報を抽出し、抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の事業者の事業に関する情報から対象に関する情報を抽出し、抽出した対象に対応する第1キーワードと、対象の性質に関する第2キーワードとに基づいて、対象に対するニーズに関する情報を抽出することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報を抽出することができる。したがって、情報処理装置100は、ニーズの伝搬を適切に推定することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100は、提供部135を有する。提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を用いたサービスを提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報を用いたサービスを提供することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報に基づくサービスを提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部135は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報を、情報の要求元に提供する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報を、情報の要求元に提供することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報に基づくサービスを提供することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100は、生成部133を有する。生成部133は、抽出部132により抽出された対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成する。
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出した対象に対するニーズに関する情報に基づいて、対象に関するコンテンツを生成することにより、ユーザが入力した情報から適切にニーズに関する情報に基づくコンテンツを生成することができる。
〔7.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば図13に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図13は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ提供する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔8.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に生成することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態に記載された各処理は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。