JP6678822B2 - トモシンセシス画像再構成のための装置 - Google Patents

トモシンセシス画像再構成のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6678822B2
JP6678822B2 JP2019524310A JP2019524310A JP6678822B2 JP 6678822 B2 JP6678822 B2 JP 6678822B2 JP 2019524310 A JP2019524310 A JP 2019524310A JP 2019524310 A JP2019524310 A JP 2019524310A JP 6678822 B2 JP6678822 B2 JP 6678822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
data
image
subset
reconstruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019524310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533541A (ja
Inventor
ハラルド セップ ヘース
ハラルド セップ ヘース
クラウス エルハルド
クラウス エルハルド
フランク ベルグナー
フランク ベルグナー
ルーディガー グルーワー
ルーディガー グルーワー
ハンス バルシュドルフ
ハンス バルシュドルフ
トーマス ビューロー
トーマス ビューロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019533541A publication Critical patent/JP2019533541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678822B2 publication Critical patent/JP6678822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、トモシンセシス画像再構成装置、トモシンセシス画像再構成システム、及びトモシンセシス画像再構成の方法、ならびにコンピュータプログラム要素及びコンピュータ可読媒体に関する。
デジタル乳房トモシンセシスは、マンモグラフィースクリーニング及び診断追跡調査のための増えるモダリティである。診断モダリティとして追加的に価値を付加するために、ベンダはプラットフォーム機能としてトモシンセシス誘導生検を追加することを提案している。生検針を使用して、生検すべき病変の位置を特定するために乳房の生来のトモシンセシス画像を取得した後に、専用生検装置(すなわち患者支持体に取り付けられる生検針ホルダ内の生検針)を用いて所望の位置で乳房組織に穿刺する。次に、針の先端が生検されるべき病変に対して実際に所望の位置(検証画像)にあることを確認するために、針が予想される位置にある間に、針の先端の位置に関する正確な3D情報を伝える画像の他のセット(すなわち、トモ画像、又は互いに対して十分に角度が付けられる2D画像のセット)の検証取得が実行される。その後、最後に組織サンプルを針の先端の位置から採取する。
しかしながら、そのようなトモシンセシスイメージングにおいては、針の存在に起因するアーチファクトがある。針はコントラストの高いオブジェクトであり、周囲の画像領域にストリークアーチファクトを発生させる。
トモシンセシスシステムはそのような影響を強く受ける可能性がある。コントラスト対象物によって影響されない潜在的に利用可能な投影データが実際には取得ジオメトリの特性のために欠けている場合、これは特に重大になり得る。
切頭投影による視野の制限も、ブーストトモシンセシス用途に対する典型的な制限であり、患者の解剖学的構造のサブ領域が、診断顕著性のためにそのサブ領域内の構造をよりよく視覚化するために、(例えば、より高い線量及び/又はより高い断層撮影角度を用いた)専用のパラメータ化によりイメージングされる。そのような専用の取得は、正しいサブ領域を決定するために常に標準的な取得によって先行される。
US20140050295A1は、取得領域の少なくとも1つの関心部分領域を示す三次元ターゲット画像データセットを決定する方法を記載している。
したがって、トモシンセシス画像再構成のための改良された装置を有することは有利であろう。
本発明の目的は、独立請求項の主題によって解決され、さらなる実施形態は従属請求項に組み込まれる。本発明の以下に記載される態様は、トモシンセシス画像再構成のための装置、トモシンセシス画像再構成のためのシステム、及びトモシンセシス画像再構成のための方法、ならびにコンピュータプログラム要素及びコンピュータ可読媒体にも適用されることに留意されたい。
第1の態様によれば、
- 入力ユニットと、
- 処理ユニットと、
- 出力ユニットと
を有する、トモシンセシス画像再構成のための装置が提供される。
入力ユニットは、第1の投影画像データセットと、第1の投影画像データセットの取得後に取得される第2の投影画像データセットとを処理ユニットに提供するように構成される。第1の投影画像データセットは、第1の投影データを有し、第2の投影画像データセットは第2の投影データを有する。第1の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能であり、第2の投影画像データセットは身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能である。処理ユニットは、第1の投影データのサブセットと第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する第2の投影再構成データとに基づいて、身体部分の少なくとも一つの関心領域の強調画像を再構成するように構成される。第1の投影データのサブセットは、存在する少なくとも1つの高コントラストオブジェクトに対応するデータを有するものとして検出される第2の投影データからの投影データに基づいて選択される。第1の投影データのサブセットは合成順方向投影を生成するために使用され、強調画像は合成順方向投影と第2の投影データの少なくとも第1のサブセットを有する第2の投影再構成データとを使用して再構成される。出力ユニットは、身体部分の少なくとも関心領域の強調画像に関する情報を出力するように構成される。
このようにして、トモシンセシス誘導生検中に取得される検証画像を改善することができる。例えば、生検針が存在する前にネイティブ画像内で取得される情報が検証の視野を拡大するために、及び/又は検証画像中の切断アーチファクトを除去するために、及び/又は検証画像内の高コントラストのアーチファクトを除去するために使用されるので、生検針及びその周辺組織はより正確に視覚化され得る。これは、ネイティブ画像から検証画像に利用可能な投影データを追加することによって、及び/又は検証画像内の投影データをネイティブ(又はプレ画像)からのデータで置き換えることによって達成される。
一例では、第1の投影データのサブセットは、第2の投影データの投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの投影を有する。
このようにして、第1の投影データ(ネイティブ画像データ)内の情報を使用して、第2の投影データ(検証画像データ)内の情報を補強することができる。
一例では、第2の投影データは投影角度の範囲にわたって延在し、第2の投影データの投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの投影は、第二投影データの投影の範囲の外側にある投影角度にある。
言い換えれば、ネイティブ画像データは、検証画像データよりも広い視野にわたって延在し、これを使用して、検証画像内の視野を拡大することができる。このようにして、結果として得られる再構成画像は、より少ないトランケーションアーチファクトを含むことになる。
一例では、処理ユニットは、第2の投影データの第1のサブセットと異なる第2の投影データの第2のサブセットを決定するように構成され、第2の投影データの第2のサブセットは第2の投影再構成データの一部を形成しない。
言い換えれば、検証画像内の特定の投影データが決定され、これらは再構成画像が提供される場合には処理されない。このようにして、「汚染される」投影データを処理から除外することができる。
一例では、第1の投影データのサブセットは、第2の投影データの第2のサブセットの投影に対応する投影を有する第1の投影データの投影を有する。
言い換えれば、(例えば生検針に関する画像データで汚染されるため)検証画像用のデータセット内の投影が選択され、これらのデータは検証画像の前に取得されるネイティブ画像からの対応するデータと置き換えられる。
一例では、強調画像は、第1の投影データのサブセットを使用して再構成される。
言い換えれば、ネイティブ画像からの実際の投影は、検証画像を再構成する際に使用される。
合成投影は、順投影によってネイティブ画像から生成される。次いで、この追加のデータは、検証画像データと共に処理ユニット(又は再構成ユニット)に提示されて、ボクセルについての破損していないデータをさらに充実させる。例えば、コントラストオブジェクトによって影響されない潜在的に利用可能な投影データが、センサ間のギャップによって影響される取得ジオメトリの特性のために実際に欠けている場合にこれは起こり得る。
一例では、第1の投影画像データと第2の投影画像データとの取得の間に、生検装置の一部が身体部分に挿入されており、その結果、第2の投影画像データは生検装置の一部に関する画像データを有する。
第2の態様によれば、トモシンセシス画像再構成のためのシステムであって、
- 画像取得ユニットと、
- 第1の態様によるトモシンセシス画像再構成のための装置と
を有する、システムが提供される。画像取得ユニットは、第1の投影画像データセットと第2の投影画像データとを提供するように構成される。出力ユニットは、強調画像を出力するように構成される。
第3の態様によれば、トモシンセシス画像再構成のための方法であって、
a)第1の投影画像データセット及び第1の投影画像データセットの取得後に取得される第2の投影画像データセットを提供するステップであって、第1の投影画像データセットは第1の投影データを有し、第2の投影画像データセットは第2の投影データを有し、第1の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能であり、第2の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能である、ステップと、
b)第1の投影データのサブセットを選択するステップと、
c)第1の投影データのサブセットと第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する第2の投影再構成データとに基づいて、身体部分の少なくとも一つの関心領域の強調画像を再構成するステップと、
d)身体部分の少なくとも一つの関心領域の強調画像に関する情報を出力するステップと
を有する、方法が提供される。
一例では、ステップc)は、第2の投影データの第1のサブセットと異なる第2の投影データの第2のサブセットを決定するステップを有し、第2の投影データの第2のサブセットは第2の投影再構成データの部分を形成しない。
一例では、ステップb)は、存在する少なくとも1つの高コントラストオブジェクトに対応するデータを有するものとして検出される第2の投影データからの投影データに基づいて第1の投影データのサブセットを選択するステップを有する。
他の態様によれば、コンピュータプログラム要素において処理ユニットによって実行され、前述の方法ステップを実行するように適合される、前述のコンピュータプログラム要素制御装置が提供される。
他の態様によれば、前述のように記憶されるコンピュータ要素を有するコンピュータ可読媒体が提供される。
有利には、上記の態様及び例のいずれかによって提供される利益は、他のすべての態様及び例に等しく当てはまり、その逆も同様である。
上記の態様及び例は、以下に記載される実施形態を参照して明らかになるであろう。
例示的な実施形態は、添付の図面を参照して以下に説明される。
トモシンセシス画像再構成のための装置の一例の概略構成を示す。 トモシンセシス画像再構成のためのシステムの一例の概略構成を示す。 トモシンセシス画像再構成のための方法を示す。 トモシンセシス画像再構成のための装置、システム及び方法のための針からのストリークアーチファクトの低減のための例の概略図を示す。
図1は、トモシンセシス画像再構成のための装置10の一例を示す。装置10は、入力ユニット20、処理ユニット30、及び出力ユニット40を有する。入力ユニット20は、処理ユニットに、第1投影画像データセット及び第1の投影画像データセットの取得後に取得される第2投影画像データセットを提供するように構成され、これは有線又は無線通信を介して行われる。第1の投影画像データセットは第1の投影データを有し、第2の投影画像データセットは第2の投影データを有する。第1の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能であり、第2の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能である。処理ユニット30は、第1の投影データのサブセットを選択するように構成される。処理ユニット30は、第1の投影データのサブセットと第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する第2の投影再構成データとに基づいて、身体部分の少なくとも一つの関心領域の強調画像を再構成するように構成される。出力ユニット40は、身体部分の少なくとも一つの関心領域の強調画像に関する情報を出力するように構成される。
一例によれば、第1の投影データのサブセットは、第2の投影データの投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの投影を有する。
一例によれば、第2の投影データは投影角度の範囲にわたって延在する。その場合、第2の投影データの投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの投影は、第2の投影データの投影の範囲外の投影角度にあることができる。
一例によれば、処理ユニット30は、第2の投影データの第1のサブセットと異なる第2の投影データの第2のサブセットを決定するように構成される。その場合、第2の投影データの第2のサブセットは、第2の投影再構成データの一部を形成しない。
一例によれば、第1の投影データのサブセットは、第2の投影データの第2のサブセットの投影に対応する投影を有する第1の投影データの投影を有する。
一例によれば、第1の投影データのサブセットは、存在する少なくとも1つの高コントラストオブジェクトに対応するデータを有するものとして検出される第2の投影データからの投影データに基づいて選択される。
一例によれば、強調画像は第1の投影データのサブセットを用いて再構成される。
一例によれば、第1の投影データのサブセットは合成順方向投影を生成するために使用される。次に、強調画像は、合成順方向投影と、第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する第2の投影再構成データとを使用して、再構成されることができる。
一例によれば、第1の投影画像データと第2の投影画像データとの取得の間に、生検装置の一部が身体部分に挿入されている。第2の投影画像データは、生検装置の一部に関する画像データを有することができる。
一例では、生検装置の一部は生検針である。
図2は、トモシンセシス画像再構成のためのシステム100の一例を示す。システム100は、画像取得ユニット110と、図1に関して説明したトモシンセシス画像再構成のための装置10とを備える。画像取得ユニット110は、第1の投影画像データセット及び第2の投影画像データを提供するように構成される。出力部40は、強調画像を出力するように構成される。
図3は、基本ステップにおけるトモシンセシス画像再構成のための方法200を示す。方法200は、
ステップa)とも呼ばれる提供ステップ210において、第1の投影画像データセットと、第1の投影画像データセットの取得後に取得される第2の投影画像データセットとを提供するステップであって、第1の投影画像データセットは、第1の投影データを有し、第2の投影画像データセットは、第2の投影データを有し、第1の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能であり、第2の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の再構成に使用可能である、ステップと、
ステップb)とも呼ばれる選択ステップ220において、第1の投影データのサブセットを選択するステップと、
ステップc)とも呼ばれる再構成ステップ230において、第1の投影データのサブセットと第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する第2の投影再構成データとに基づいて、身体部分の少なくとも一つの関心領域の強調画像を再構成するステップと、
ステップd)とも呼ばれる出力ステップ240において、身体部分の少なくとも一つの関心領域の強調画像に関する情報を出力するステップと
を有する。
一例では、ステップa)において、提供するステップは入力ユニット20から処理ユニット30へのものである。
一例では、ステップb)において、選択するステップは処理ユニット30によって実行される。
一例では、ステップc)において、再構成するステップは処理ユニットによって実行される。
一例では、ステップd)の一例では、出力するステップは出力ユニット40によって実行される。
一例では、第1の投影データのサブセットは、第2の投影データの投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの投影を有する。
一例では、第1の投影データは投影角度の範囲にわたって延在し、第2の投影データの投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの投影は、第2の投影データの投影の範囲外の投影角度にある。
一例によれば、ステップc)は、第2の投影データの第1のサブセットと異なる第2の投影データの第2のサブセットを決定するステップ232を有し、第2の投影データの第2のサブセットは第2の投影再構成データの一部を形成しない。
一例では、第1の投影データのサブセットは、第2の投影データの第2のサブセットの投影に対応する投影を有する第1の投影データの投影を有する。
一例によれば、ステップb)は、存在する少なくとも1つの高コントラストオブジェクトに対応するデータを有するものとして検出される第2の投影データからの投影データに基づいて第1の投影データのサブセットを選択するステップ222を有する。
一例では、第1の投影データの組込みサブセットは、第1の投影データのサブセットと同じである。
一例では、第1の投影データの組込みサブセットは、第1の投影データのサブセットに基づいて合成順方向投影として生成される。
一例では、第1の投影画像データと第2の投影画像データとの取得の間に、生検装置の一部が身体部分に挿入されているので、第2の投影画像データは生検装置の一部に関する画像データを有する。
トモシンセシス画像再構成のための装置、システム及び方法は、図4に関してさらに詳細に説明される。
上記のように、トモシンセシス誘導生検の標準的なプロシージャは、
生検されるべき病変の位置を特定するために、乳房の生来のトモシンセシス画像を取得し、
次に、専用の生検装置(すなわち、患者支持体に取り付けられる生検針ホルダ内の生検針)で乳房組織を所望の位置に穿刺し、
次に、針の先端が生検されるべき病変に関して実際に所望の位置にあることを確認するために(検証画像)、針が予想される位置にある間に、針の先端の位置に関する正確な3D情報を伝達する画像の他のセット(すなわち、トモ画像、又は互いに対して十分に角度が付けられた2D画像のセット)を取得し、
最後に、針の先端の位置から組織サンプルを採取する
ことである。
また、上述したように、ブーストトモシンセシスは、患者の解剖学的構造のサブ領域が、診断的な顕著さのためにそのサブ領域の構造をよりよく視覚化するために、専用のパラメータ化で(例えば、より高い線量及び/又はより高い断層撮影角度で)撮像される技術である。そのような専用の取得は常に、正しいサブ領域を決定するために標準的な取得によって先行される。
図1乃至図3に関して説明され、図4に関してさらに説明されるトモシンセシス画像再構成のための装置、システム及び方法は、これらのプロセスにおける画像再構成に関連する問題に対処する。
図4は、針からのストリークアーチファクトを低減するための詳細なワークフローを概略的に示す。本質的に、上述のステップ3では、破損した投影(右側の画像には針と相互作用する投影として示される)からの寄与は、(左上と右下にある2つの投影として左手の画像に示される)上記のステップ1で得られた投影からの対応する破損していない投影によって置き換えられる。
言い換えれば、ステップ(1)のネイティブトモシンセシス取得からの適切な生画像データは、ステップ(3)において検証画像の再構成のために使用されるデータを充実させるために使用される。このようにして、たとえステップ(3)における取得が実質的により小さな範囲に制限されていても、大きな視野及び切捨てアーチファクトのない再構成が得られることができる。針の存在に起因するアーチファクトに関して、ステップ(1)からの対応する破損していないデータの使用を通して、ステップ(3)からの破損したデータの寄与が針のないボクセルの再構成のために選択的に置き換えられる。
一般的なシステムは、
トモシンセシスイメージングシステム(例えば、Philips MicroDose S-Series)と、
針が定位置にない乳房の生トモシンセシスイメージングデータ(別名投影データ)と、
針が所定の位置にある(ただし、例えばカバレッジが減少している)乳房の生トモシンセシスイメージングデータ(別名投影データ)と、
投影データからトモシンセシス画像を作成するように構成されるトモシンセシス再構成ユニットと
を有する。
一実施形態では、ステップ(3)からの投影データ及びステップ(1)からの追加の投影データを備える再構成ユニットであって、ステップ(3)で得られた投影の範囲外にあり、このデータからトモシンセシス画像を再構成する再構成ユニットが提示される。結果として得られる画像は、追加のデータのために、少ないトランケーションアーチファクトを含む(それぞれより広い視野を有する)。さらなる利点として、より少ない線量が患者に適用され、ステップ(3)の取得は、より大きな断層撮影角度に対して最適化され得る。検証画像の診断値は、病変の周囲の十分に広い領域における周囲の組織の可視性にも依存するとき、視野のそのようなアーチファクトのない延在は特に有益である。
この実施形態は、ブーストトモシンセシス用途にも適用可能である。
他の実施形態では、ステップ(3)からのデータとステップ(1)からの対応する投影データとを備える再構成ユニットが提示される。再構成ユニットは、高コントラストのオブジェクトによって汚染される投影データを検出するための手段を備えており、それぞれのデータをステップ(1)からの対応するデータで置き換えることができる。診断品質がアーチファクトによって閉塞されていない針の近くの微妙な組織構造に依存する場合、検証画像のそのようなアーチファクトのない強調は特に有益である。
本発明の変形において、合成投影は、順投影によってステップ(1)の画像から生成されてもよい。次いで、この追加のデータは、ボクセルのための破損していないデータをさらに強化するために、ステップ(3)からのデータと共に再構成ユニットに提供される。これは、例えば、コントラストオブジェクトによって影響されない潜在的に利用可能な投影データが、センサ間のギャップによって影響されるような、取得ジオメトリの特性のために実際に欠けている場合に起こり得る。
特定の機能について、さらに詳しく説明する。
高コントラストオブジェクトで汚染される投影データの検出
トモシンセシスボリュームスタック内の高コントラストオブジェクトの位置は、しきい値ベースのセグメンテーションなどの単純な画像解析手段によって識別することができ、(例えば、描かれたオブジェクトに関する幾何学データを含むデータベースから)オブジェクトに関する先験的な知識によってさらに向上させることができる。真の高コントラストオブジェクトのそのようなセグメンテーションが与えられると、それが汚染されるか、また、どの寄与が汚染されるのかについて、ボリュームスタックの各ボクセルに対するトモシンセシス収集の収集ジオミトリから直接計算することができる(図4参照)。
置換されるべき汚染投影の置換、針が見えるようにする投影の維持
ネイティブ取得は、同じ圧迫状態にある乳房の検証取得の直前に行われる。したがって、乳房組織は動いていないこと、及び汚染される寄与ごとに、置換として使用することができるネイティブスキャンからの対応する寄与があると仮定することができる。この置換は、高コントラストのオブジェクトで汚染されると識別されるボリュームスタック内のボクセルにのみ適用される。それ自体高コントラストオブジェクトとして識別されるボクセル(上記参照)は置換を受けない。したがって、針は完全に見えるようになる。
ネイティブ画像からの投影の順投影による合成投影の生成
順投影の生成は再構成における標準的なプロシージャである。ここで、ボリュームスタックからの減衰値は線(投影方向)に沿って累積される。通常、これは取得の本来の方向性に沿って行われる。合成投影とは、取得に固有のものではない方向に沿って順投影を作成することを指す。 MicroDoseシステムの場合、これは、検出器のギャップが原因でデータが収集で生成されない場合に発生する。
他の例示的な実施形態では、適切なシステム上で、前述の実施形態のうちの1つによる方法の方法ステップを実行するように構成されることを特徴とするコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素が提供される。
したがって、コンピュータプログラム要素はコンピュータユニットに格納されてもよく、これも実施形態の一部であり得る。この計算ユニットは、上述した方法のステップの実行を実行又は誘導するように構成することができる。さらに、上述の装置の構成要素を動作させるように構成することができる。計算ユニットは、自動的に動作するように、及び/又はユーザのオーダを実行するように構成することができる。コンピュータプログラムは、データプロセッサの作業メモリにロードすることができる。したがって、データプロセッサは、前述の実施形態のうちの1つによる方法を実行するように装備され得る。
本発明のこの例示的な実施形態は、最初から本発明を使用するコンピュータプログラムと、更新によって既存のプログラムを本発明を使用するプログラムに変えるコンピュータプログラムの両方を網羅する。
さらに、コンピュータプログラム要素は、上述の方法の例示的実施形態のプロシージャを満たすために必要なすべてのステップを提供することができる可能性がある。
本発明のさらなる例示的な実施形態によれば、CD‐ROMのようなコンピュータ可読媒体が提示され、そのコンピュータ可読媒体はその上に記憶されるコンピュータプログラム要素を有し、そのコンピュータプログラム要素は前のセクションで説明される。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又はその一部として供給される光記憶媒体又は固体媒体などの適切な媒体に格納及び/又は配布することができるが、インターネットなどを介して他の形態で配布することもできる。あるいは他の有線又は無線の電気通信システム。
しかしながら、コンピュータプログラムは、ワールドワイドウェブのようなネットワークを介して提示されてもよく、そのようなネットワークからデータプロセッサのワーキングメモリにダウンロードされてもよい。本発明のさらなる例示的実施形態によれば、コンピュータプログラム要素をダウンロード可能にするための媒体が提供され、そのコンピュータプログラム要素は、本発明の前述の実施形態のうちの1つによる方法を実行するように構成される。
本発明の実施形態は、異なる主題を参照して説明されることに留意しなければならない。特に、いくつかの実施形態は方法タイプの請求項を参照して説明されるが、他の実施形態はデバイスタイプの請求項を参照して説明される。しかしながら、当業者は、特に断らない限り、1つのタイプの主題に属する特徴の任意の組み合わせに加えて、異なる主題に関連する特徴間の任意の組み合わせも考慮されるという上記及び以下の説明から集まるであろう。本願と共に開示される。ただし、すべての機能を組み合わせて、機能の単純な合計以上の相乗効果を得ることができる。
本発明を図面及び前述の説明において詳細に図示及び説明してきたが、そのような図示及び説明は例示的又は例証的であり、限定的ではないと見なされるべきである。 本発明は開示される実施形態に限定されない。 開示される実施形態に対する他の変形は、図面、開示、及び従属請求項の検討から、請求される発明を実施する際に当業者によって理解され達成され得る。
請求項において、単語「有する」は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を排除するものではない。 単一のプロセッサ又は他のユニットが特許請求の範囲に再引用されるいくつかの項目の機能を果たすことができる。 特定の手段が相互に異なる従属請求項に再引用されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示すものではない。 請求項中の如何なる参照符号も範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (11)

  1. トモシンセシス画像再構成のための装置であって、
    - 入力ユニットと、
    - 処理ユニットと、
    - 出力ユニットと
    を有し、
    前記入力ユニットは、第1の投影画像データセットと、前記第1の投影画像データセットの取得後に取得される第2の投影画像データセットとを前記処理ユニットに提供するように構成され、
    前記第1の投影画像データセットは第1の投影データを有し、前記第2の投影画像データセットは第2の投影データを有し、
    前記第1の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の前記再構成に使用可能であり、前記第2の投影画像データセットは、前記身体部分の少なくとも一つの前記関心領域のトモシンセシス画像の前記再構成に使用可能であり、
    前記処理ユニットは、前記第1の投影データのサブセットを選択するように構成され、
    前記処理ユニットは、前記第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する第2の投影再構成データ及び前記第1の投影データの前記サブセットに基づいて、前記身体部分の少なくとも一つの前記関心領域の強調画像を再構成するように構成され、
    前記第1の投影データの前記サブセットは、存在する少なくとも1つの高コントラストオブジェクトに対応するデータを有するものとして検出される前記第2の投影データからの投影データに基づいて選択され、
    前記第1の投影画像データと前記第2の投影画像データとの取得の間に、生検装置の部分が前記身体部分に挿入されているので、前記第2の投影画像データは、生検装置の前記部分に関する画像データを有し、
    前記出力ユニットは、前記身体部分の少なくとも一つの前記関心領域の前記強調画像に関する情報を出力するように構成される、
    装置。
  2. 前記第1の投影データの前記サブセットは、前記第2の投影データの投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの投影を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2の投影データは投影角度の範囲にわたって延在し、前記第2の投影データの前記投影角度と異なる投影角度にある少なくとも1つの前記投影は、前記第2の投影データの投影の前記範囲の外側にある投影角度にある、請求項2に記載の装置。
  4. 前記処理ユニットは、前記第2の投影データの前記第1のサブセットと異なる前記第2の投影データの第2のサブセットを決定するように構成され、前記第2の投影データの前記第2のサブセットは前記第2の投影再構成データの部分を形成しない、請求項1乃至3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記強調画像は、前記第1の投影データの前記サブセットを使用して再構成される、請求項1乃至4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記第1の投影データの前記サブセットは合成順方向投影を生成するために使用され、前記強調画像は前記合成順方向投影及び前記第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する前記第2の投影再構成データを使用して再構成される、請求項1乃至5の何れか一項に記載の装置。
  7. トモシンセシス画像再構成のためのシステムであって、
    - 画像取得ユニットと、
    - 請求項1乃至6の何れか一項に記載のトモシンセシス画像再構成のための装置と
    を有し、
    前記画像取得ユニットは、前記第1の投影画像データセットと前記第2の投影画像データとを提供するように構成され、
    前記出力ユニットは、前記強調画像を出力するように構成される、
    システム。
  8. トモシンセシス画像再構成のための装置の作動方法であって、前記装置は、入力ユニットと、処理ユニットと、出力ユニットとを有し、
    a)前記入力ユニットが、第1の投影画像データセット及び前記第1の投影画像データセットの取得後に取得される第2の投影画像データセットを提供するステップであって、前記第1の投影画像データセットは第1の投影データを有し、前記第2の投影画像データセットは第2の投影データを有し、前記第1の投影画像データセットは、身体部分の少なくとも一つの関心領域のトモシンセシス画像の前記再構成に使用可能であり、前記第2の投影画像データセットは、前記身体部分の少なくとも一つの前記関心領域のトモシンセシス画像の前記再構成に使用可能である、ステップと、
    b)前記処理ユニットが、前記第1の投影データのサブセットを選択するステップであって、前記第1の投影データの組込みサブセットが前記第1の投影データの前記サブセットに基づく、ステップ、及び存在する少なくとも1つの高コントラストオブジェクトに対応するデータを有するものとして検出される前記第2の投影データからの投影データに基づいて前記第1の投影データの前記サブセットを選択するステップと、
    c)前記処理ユニットが、前記第1の投影データの組込みサブセットと前記第2の投影データの少なくとも一つの第1のサブセットを有する第2の投影再構成データとに基づいて、前記身体部分の少なくとも一つの前記関心領域の強調画像を再構成するステップであって、
    前記第1の投影画像データと前記第2の投影画像データとの取得の間に、生検装置の部分が前記身体部分に挿入されているので、前記第2の投影画像データは、生検装置の前記部分に関する画像データを有する
    ステップと、
    d)前記出力ユニットが、前記身体部分の少なくとも一つの前記関心領域の前記強調画像に関する情報を出力するステップと
    を有する、方法。
  9. ステップc)は、前記第2の投影データの前記第1のサブセットと異なる前記第2の投影データの第2のサブセットを決定するステップを有し、前記第2の投影データの前記第2のサブセットは前記第2の投影再構成データの部分を形成しない、請求項8に記載の方法。
  10. プロセッサによって実行されるとき、請求項8乃至9の何れか一項に記載の方法を実行するように構成される、請求項1乃至6の何れか一項に記載の装置を制御するためのコンピュータプログラム要素。
  11. 請求項10に記載のプログラム要素を記憶するコンピュータ可読媒体。
JP2019524310A 2016-11-15 2017-11-03 トモシンセシス画像再構成のための装置 Expired - Fee Related JP6678822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16198799 2016-11-15
EP16198799.5 2016-11-15
PCT/EP2017/078164 WO2018091285A1 (en) 2016-11-15 2017-11-03 Apparatus for tomosynthesis image reconstruction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533541A JP2019533541A (ja) 2019-11-21
JP6678822B2 true JP6678822B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=57321199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524310A Expired - Fee Related JP6678822B2 (ja) 2016-11-15 2017-11-03 トモシンセシス画像再構成のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10872445B2 (ja)
EP (1) EP3413801B1 (ja)
JP (1) JP6678822B2 (ja)
CN (1) CN108778136A (ja)
WO (1) WO2018091285A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015126504A2 (en) * 2013-12-04 2015-08-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Dynamic four-dimensional contrast enhanced tomosynthesis
CN114830170A (zh) * 2020-01-10 2022-07-29 深圳帧观德芯科技有限公司 高位深度成像的方法和系统
US11514624B2 (en) * 2020-03-16 2022-11-29 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for biopsy needle reconstruction error assessment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100573588C (zh) 2004-04-21 2009-12-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用截短的投影和在先采集的3d ct图像的锥形束ct设备
DE202007019497U1 (de) * 2006-02-15 2013-03-06 Hologic, Inc. Brustbiopsie und Nadellokalisierung unter Verwendung von Tomosynthesesystemen
US8634622B2 (en) * 2008-10-16 2014-01-21 Icad, Inc. Computer-aided detection of regions of interest in tomographic breast imagery
JP2012005728A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影方法およびステレオバイオプシ装置
US9047702B2 (en) * 2011-01-06 2015-06-02 Koninklijke Philips N.V. Computed tomography system and method for tracking a bolus
DE102011005161B4 (de) 2011-03-07 2016-10-06 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren, Bilddatensatzrekonstruktionseinrichtung, Röntgen-System und Computerprogramm zur Artefaktkorrektur
DE102012214735A1 (de) 2012-08-20 2014-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung eines dreidimensionalen Zielbilddatensatzes und Röntgeneinrichtung
JP6127033B2 (ja) * 2014-09-26 2017-05-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、画像処理装置、及び画像処理プログラム。
US10206645B2 (en) * 2015-09-18 2019-02-19 General Electric Company Multi-perspective interventional imaging using a single imaging system
US20180018757A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Kenji Suzuki Transforming projection data in tomography by means of machine learning

Also Published As

Publication number Publication date
EP3413801B1 (en) 2020-01-08
CN108778136A (zh) 2018-11-09
WO2018091285A1 (en) 2018-05-24
US20190259187A1 (en) 2019-08-22
JP2019533541A (ja) 2019-11-21
US10872445B2 (en) 2020-12-22
EP3413801A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534998B2 (ja) 医療画像を表示する方法及び装置
US9449403B2 (en) Out of plane artifact reduction in digital breast tomosynthesis and CT
CN109389655B (zh) 时变数据的重建
DE102012211892B4 (de) Verfahren zur Extraktion eines Datensatzes aus einem medizinischen Bilddatensatz sowie medizinische Bildaufnahmeeinrichtung und Computerprogramm
CN105989621B (zh) 用于在图像重构中执行联合估计技术的方法和系统
US10083511B2 (en) Angiographic roadmapping mask
US20140140604A1 (en) Method for processing dual-energy radiological images
CN107257991B (zh) 用于使用能量解析的断层摄影的定量碘图的重建的方法
JP6678822B2 (ja) トモシンセシス画像再構成のための装置
US20120121064A1 (en) Procedure for processing patient radiological images
JP2012179360A (ja) 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮像装置及び医用画像処理プログラム
CN109313816B (zh) 深度增强的断层合成重建
JP6486953B2 (ja) 画像データにおける運動構造をセグメント化する方法、対象運動構造セグメンター及び記憶媒体
EP3209207B1 (en) Methods and systems for normalizing contrast across multiple acquisitions
JP6983801B2 (ja) 2パス時間的ノイズ低減による画質の向上
KR20200086919A (ko) 단층 영상 촬영 장치 및 단층 영상 생성 방법
CN107170021B (zh) 时变数据的细化重构
EP3300664B1 (en) Reconstruction of flow data
KR101232925B1 (ko) 실시간 단층 영상 생성장치, 생성방법 및 실시간 단층 영상을 이용한 의료장치
KR20170078180A (ko) 단층 촬영을 위한 관심 영역 설정 방법 및 시스템
JP6035167B2 (ja) 医用画像処理プログラム、医用画像処理方法および医用画像処理装置
CN109475338B (zh) 识别脂肪组织的类型
WO2018116791A1 (ja) 医用画像処理装置及びそれを備えたx線ct装置、医用画像処理方法
CN110840479A (zh) 一种骨成分确定方法、装置、设备及存储介质
US20150078646A1 (en) Method and device for displaying an object with the aid of x-rays

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees