JP6675832B2 - Power control system - Google Patents

Power control system Download PDF

Info

Publication number
JP6675832B2
JP6675832B2 JP2015091388A JP2015091388A JP6675832B2 JP 6675832 B2 JP6675832 B2 JP 6675832B2 JP 2015091388 A JP2015091388 A JP 2015091388A JP 2015091388 A JP2015091388 A JP 2015091388A JP 6675832 B2 JP6675832 B2 JP 6675832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
area
user terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015091388A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016208446A (en
Inventor
井上 博之
博之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2015091388A priority Critical patent/JP6675832B2/en
Publication of JP2016208446A publication Critical patent/JP2016208446A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6675832B2 publication Critical patent/JP6675832B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、使用者が携帯して使用する使用者端末の電源制御システムの技術に関する。   The present invention relates to a technology of a power supply control system for a user terminal that is carried and used by a user.

従来、使用者が携帯して使用する使用者端末の電源制御システムの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。   2. Description of the Related Art Conventionally, the technology of a power supply control system of a user terminal carried by a user has been known. For example, as described in Patent Document 1.

特許文献1には、監視者が使用する監視者端末と、監視対象者(被監視者)が携帯して使用する監視対象者端末とを具備し、GPSセンサにより検出された監視対象者端末の現在位置と、設定された監視エリアとを比較して、異常と判断された場合に、監視者端末に対して緊急メールが送信されるシステムが開示されている。特許文献1に記載のシステムにおいて、監視対象者端末の電源がOFF操作されると、表示部にパスワードの入力画面が表示される。入力されたパスワードが有効である場合には、監視対象者端末の電源はOFFされるように制御される。   Patent Literature 1 includes a monitor terminal used by a monitor and a monitor terminal carried and used by a monitored person (monitored person), and includes a monitor target terminal detected by a GPS sensor. A system is disclosed in which a current position is compared with a set monitoring area and an emergency mail is transmitted to a monitor terminal when an abnormality is determined. In the system described in Patent Literature 1, when the power of the monitored person terminal is turned off, a password input screen is displayed on the display unit. When the input password is valid, the power of the monitored person terminal is controlled to be turned off.

一方、前記監視対象者端末のような携帯端末は、その利用が制限される制限エリアがある。例えば、小中学校などでは、原則として携帯端末の持ち込みは禁止されているが、学校内にいるときは電源を切ることを条件に一部の生徒には持ち込みが許可されている。特許文献1に記載の監視システムにおいては、監視対象者端末の電源のON/OFFは監視対象者が管理するように構成されているため、監視対象者が電源をOFFし忘れると、制限エリア(学校)内で電源が入った状態になってしまうことがある。反対に、監視対象者が電源を一度OFFした後ONし忘れると、制限エリア外で必要時に通信ができないことがある。   On the other hand, a portable terminal such as the monitored person terminal has a restricted area where its use is restricted. For example, in elementary and junior high schools, in principle, bringing in portable terminals is prohibited, but some students are allowed to bring in portable devices when they are in school. In the monitoring system described in Patent Literature 1, since the monitoring target controls the ON / OFF of the power of the monitoring target terminal, if the monitoring target forgets to turn off the power, the restricted area ( (School). Conversely, if the monitored person turns off the power once and forgets to turn it on, communication may not be possible outside the restricted area when necessary.

特開2004−355243号公報JP-A-2004-355243

本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、所定のエリアへの出入状況により、使用者端末(監視対象者端末)の機能部への電力供給状態を自動で制御することができる電源制御システムを提供するものである。   The present invention has been made in view of the above situation, and a problem to be solved is a power supply state to a functional unit of a user terminal (monitored person terminal) depending on a state of entering and exiting a predetermined area. And a power supply control system capable of automatically controlling the power supply.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。   The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.

即ち、請求項1においては、使用者が携帯して使用する使用者端末の電源制御システムであって、前記使用者端末と、前記使用者を監視する監視者が使用する監視者端末とを具備し、前記使用者端末は、電力を供給する電源部と、前記電源部と接続されて前記使用者端末の主要な機能を発揮する機能部と、前記電源部と前記機能部との間に配置され、前記電源部から前記機能部への前記電力の供給を遮断可能な電力供給切替部と、を具備し、前記電源制御システムは、所定のエリアに関するエリア情報を設定するエリア情報設定部と、前記使用者端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記エリア情報設定部に設定された前記エリア情報、及び前記位置情報取得部で取得された前記位置情報に基づいて、前記使用者端末が前記エリア内に入っている又は前記使用者端末が前記エリア外へ出ていると判断するエリア出入判断部と、前記エリア出入判断部により、前記使用者端末が前記エリア内に入っていると判断されると、前記電源部から前記機能部への前記電力の供給が遮断されるように前記電力供給切替部を制御し、前記使用者端末が前記エリア外へ出ていると判断されると、前記電源部から前記機能部へ前記電力が供給されるように前記電力供給切替部を制御する電力供給制御部と、地図情報を格納する地図情報部と、を具備し、前記地図情報には、所定の施設及び当該施設が有するエリア範囲に関する情報が含まれ、前記エリア情報設定部は、前記監視者端末に備えられ、前記地図情報部に格納された前記地図情報に基づいて、前記エリアを前記施設が有するエリア範囲とする前記エリア情報を、前記使用者端末によって変更できないように設定するものである。 That is, in claim 1, a power control system for a user terminal carried and used by a user, comprising the user terminal and a supervisor terminal used by a supervisor who monitors the user. The user terminal is provided with a power supply unit for supplying power, a function unit connected to the power supply unit to perform a main function of the user terminal, and disposed between the power supply unit and the function unit. A power supply switching unit capable of shutting off the supply of the power from the power supply unit to the functional unit, comprising: an area information setting unit configured to set area information on a predetermined area; A position information acquisition unit that acquires position information of the user terminal, the area information set in the area information setting unit, and the user terminal based on the position information acquired by the position information acquisition unit. Is in the area When entering or the user terminal is determined to be out of the area, an area in / out determination unit, and by the area in / out determination unit, when it is determined that the user terminal is in the area, The power supply switching unit is controlled such that the supply of the power from the power supply unit to the functional unit is shut off, and when it is determined that the user terminal is out of the area, the power supply unit A power supply control unit that controls the power supply switching unit so that the power is supplied to the functional unit, and a map information unit that stores map information, wherein the map information includes predetermined facilities and The area information setting unit includes information on an area range of the facility, the area information setting unit is provided in the monitor terminal, and the facility has the area based on the map information stored in the map information unit. Example The area information and is used to set so that it can not be changed by the user terminal.

請求項2においては、前記エリア出入判断部は、前記エリア情報と前記位置情報とを比較して、前記使用者端末が前記エリア内にあるかどうかを検知し、前記使用者端末が前記エリア内にあると検知され、その検知から所定期間経過後の検知において前記使用者端末が前記エリア内にあると検知された場合、前記使用者端末が前記エリア内に入っていると判断し、前記使用者端末が前記エリア外にあると検知され、その検知から所定期間経過後の検知において前記使用者端末が前記エリア外にあると検知された場合、前記使用者端末が前記エリア外へ出ていると判断するものである。   In claim 2, the area entry / exit determination unit compares the area information with the location information to detect whether the user terminal is in the area, and determines whether the user terminal is in the area. If the user terminal is detected to be in the area in the detection after a predetermined period has passed since the detection, it is determined that the user terminal is in the area, If the user terminal is detected to be out of the area, and if the user terminal is detected to be outside the area in the detection after a lapse of a predetermined period from the detection, the user terminal is out of the area. It is determined.

請求項3においては、前記監視者端末は、入力操作されることにより前記エリア情報設定部で前記エリア情報が設定される入力部を有するものである。 In claim 3, prior Symbol monitoring terminal is one that has an input portion to which the area information in the area information setting unit by inputting operation is set.

請求項4においては、前記監視者端末は、前記電源部から前記機能部への前記電力の供給状態を報知可能な電力供給状態報知部を有し、前記電力の供給状態を判断する電力供給状態判断部と、前記電力供給状態報知部に、前記電力供給状態判断部により判断された前記電力の供給状態を報知させる電力供給状態報知制御部と、を具備するものである。 In claim 4, before Symbol monitoring terminal has a power supply state informing unit capable notifying the supply state of the power to the functional unit from the power supply unit, power supply to determine the supply state of the power A power supply state notification control section that causes the power supply state notification section to notify the power supply state determined by the power supply state determination section.

請求項においては、前記位置情報取得部及び前記電力供給制御部は、前記電力供給切替部を介さずに前記電源部に直接接続されるものである。 In claim 5 , the position information acquisition unit and the power supply control unit are directly connected to the power supply unit without passing through the power supply switching unit.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。   The present invention has the following effects.

請求項1においては、所定のエリアへの出入状況により、機能部への電力供給状態を自動で制御することができる。また、エリア情報の設定を容易に行うことができる。 According to the first aspect, the state of power supply to the functional unit can be automatically controlled according to the state of entering and exiting a predetermined area. Further, setting of area information can be easily performed.

請求項2においては、機能部への電力供給状態を適切に切り替えることができる。   According to the second aspect, the power supply state to the functional unit can be appropriately switched.

請求項においては、エリア情報の設定を監視者が行うことができる。 According to the third aspect , the monitor can set the area information.

請求項においては、監視者は、機能部への電力供給状態を確認することができる。 According to the fourth aspect , the monitor can check the state of power supply to the functional unit.

請求項においては、常時、機能部への電力供給状態を制御可能な状態とすることができる。 According to the fifth aspect , the power supply state to the functional unit can be always controlled.

本発明の第一実施形態に係る電源制御システムの構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a power supply control system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第一実施形態に係る電源制御システムのフローチャート。3 is a flowchart of a power supply control system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第二実施形態に係る電源制御システムのフローチャート。9 is a flowchart of a power supply control system according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第三実施形態に係る電源制御システムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the power supply control system concerning 3rd embodiment of this invention.

まず、図1を用いて、電源制御システム100の構成の概要について説明する。   First, the outline of the configuration of the power supply control system 100 will be described with reference to FIG.

電源制御システム100は、端末を携帯する使用者が、監視者により定められたエリア(所定のエリア)内に入っているかエリア外へ出ているかによって、前記端末の電源を自動でON/OFFさせる制御を行うものである。電源制御システム100において、使用者は、所定のエリアへの出入を監視される側であり、例えば子供である。監視者は、所定のエリアへ使用者が出入するのを監視する側であり、例えば親である。   The power control system 100 automatically turns on / off the power of the terminal depending on whether the user carrying the terminal is in or out of the area (predetermined area) determined by the monitor. The control is performed. In the power supply control system 100, the user is a side to be monitored for entering and leaving a predetermined area, and is, for example, a child. The monitor is a side that monitors the user entering and exiting a predetermined area, and is, for example, a parent.

電源制御システム100は、使用者端末1、監視者端末2及びサーバー3を具備する。   The power supply control system 100 includes a user terminal 1, a supervisor terminal 2, and a server 3.

使用者端末1は、使用者が携帯して使用する端末である。使用者端末1としては、データ(情報)を送受信可能な端末が用いられ、例えばパーソナルコンピュータや高機能携帯電話端末が用いられる。使用者端末1には、電源部1A、機能部1B及び電力供給切替部1Cが備えられる。   The user terminal 1 is a terminal carried and used by the user. As the user terminal 1, a terminal capable of transmitting and receiving data (information) is used, for example, a personal computer or a high-performance mobile phone terminal. The user terminal 1 includes a power supply unit 1A, a function unit 1B, and a power supply switching unit 1C.

電源部1Aは、使用者端末1の各部へ電力を供給するものである。電源部1Aは、例えば蓄電池であり、外部電源から電力が蓄えられる。   The power supply unit 1 </ b> A supplies power to each unit of the user terminal 1. The power supply unit 1A is, for example, a storage battery, and stores power from an external power supply.

機能部1Bは、使用者端末1の主要な機能を発揮するものである。機能部1Bは、後述する制御部10以外の部分であり、例えば、通話機能やメール機能を有している。機能部1Bは、後述する電力供給切替部1Cを介して、電源部1Aと接続される。   The function unit 1B performs a main function of the user terminal 1. The function section 1B is a section other than the control section 10 described later, and has, for example, a call function and a mail function. The function unit 1B is connected to the power supply unit 1A via a power supply switching unit 1C described later.

電力供給切替部1Cは、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給を遮断可能に形成されるものである。電力供給切替部1Cは、電源部1Aと機能部1Bとの間に配置される。電力供給切替部1Cは、例えばスイッチであり、ON/OFF動作可能に形成される。電力供給切替部1CがON動作すると、電源部1Aから機能部1Bへ電力が供給される。電力供給切替部1CがOFF動作すると、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給は遮断される。つまり、電力供給切替部1Cは、電源部1Aから機能部1Bへ電力が供給される状態と、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給が遮断される状態とを切り替えることができる。   The power supply switching unit 1C is formed to be able to cut off the supply of power from the power supply unit 1A to the function unit 1B. The power supply switching unit 1C is arranged between the power supply unit 1A and the functional unit 1B. The power supply switching unit 1C is, for example, a switch, and is formed to be capable of ON / OFF operation. When the power supply switching unit 1C is turned ON, power is supplied from the power supply unit 1A to the function unit 1B. When the power supply switching unit 1C is turned off, the supply of power from the power supply unit 1A to the functional unit 1B is cut off. That is, the power supply switching unit 1C can switch between a state in which power is supplied from the power supply unit 1A to the function unit 1B and a state in which power supply from the power supply unit 1A to the function unit 1B is cut off.

使用者端末1は、使用者端末1の制御を行う制御部10を具備する。制御部10は、位置情報取得部11、電力供給制御部12及び送受信部13を具備する。   The user terminal 1 includes a control unit 10 that controls the user terminal 1. The control unit 10 includes a position information acquisition unit 11, a power supply control unit 12, and a transmission / reception unit 13.

位置情報取得部11は、使用者端末1の位置情報を取得するものである。位置情報取得部11は、GPS(Global Positioning System)機能などの位置情報取得機能を有し、これにより使用者端末1の現在の位置情報を定期的に取得する。ひいては、位置情報取得部11は、使用者端末1を携帯している使用者の現在の位置情報を取得できる。   The position information acquisition unit 11 acquires position information of the user terminal 1. The location information acquisition unit 11 has a location information acquisition function such as a GPS (Global Positioning System) function, and thereby periodically acquires the current location information of the user terminal 1. As a result, the location information acquisition unit 11 can acquire the current location information of the user carrying the user terminal 1.

電力供給制御部12は、電力供給切替部1Cの動作(ON動作/OFF動作)を制御するものである。電力供給制御部12は、電力供給切替部1Cの動作を制御することにより、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給状態を切り替える。このように、電力供給制御部12は、電力供給切替部1Cの動作を制御するので、結果として、電源部1Aから機能部1Bへ電力が供給されているか前記電力の供給が遮断されているかを判断することができる。   The power supply control unit 12 controls the operation (ON operation / OFF operation) of the power supply switching unit 1C. The power supply control unit 12 switches the power supply state from the power supply unit 1A to the function unit 1B by controlling the operation of the power supply switching unit 1C. As described above, since the power supply control unit 12 controls the operation of the power supply switching unit 1C, as a result, it is determined whether the power is supplied from the power supply unit 1A to the functional unit 1B or the power supply is cut off. You can judge.

電力供給制御部12は、電力供給切替部1Cの動作(電力の供給状態の切り替え)の制御を行ったとき、電力供給状態を示す電力供給情報(電力供給遮断情報及び電力供給遮断解除情報)を生成する。   When controlling the operation of the power supply switching unit 1C (switching of the power supply state), the power supply control unit 12 outputs the power supply information (power supply cutoff information and power supply cutoff release information) indicating the power supply state. Generate.

送受信部13は、後述するサーバー3とデータを送受信するものである。   The transmission / reception unit 13 transmits and receives data to and from the server 3 described below.

監視者端末2は、監視者が使用する端末である。監視者端末2としては、データを送受信可能な端末が用いられ、例えばパーソナルコンピュータや高機能携帯電話端末が用いられる。監視者端末2には、表示部2A及び入力部2Bが備えられる。表示部2Aは、監視者に伝えるための情報や、予め記憶された画面を表示する部分である。表示部2Aとしては、例えば液晶ディスプレイが用いられる。入力部2Bは、監視者が操作を行う部分である。入力部2Bとしては、例えばキーボードやタッチパネルが用いられる。監視者が入力部2Bを操作することにより、監視者端末2にデータが入力される。   The monitor terminal 2 is a terminal used by the monitor. As the monitor terminal 2, a terminal capable of transmitting and receiving data is used, and for example, a personal computer or a high-performance mobile phone terminal is used. The monitor terminal 2 includes a display unit 2A and an input unit 2B. The display unit 2A is a part that displays information to be transmitted to a monitor and a screen stored in advance. As the display unit 2A, for example, a liquid crystal display is used. The input unit 2B is a part where the monitor operates. As the input unit 2B, for example, a keyboard or a touch panel is used. Data is input to the monitor terminal 2 by the monitor operating the input unit 2B.

監視者端末2は、監視者端末2の制御を行う制御部20を具備する。制御部20は、エリア情報設定部21、表示制御部22及び送受信部23を具備する。   The monitor terminal 2 includes a control unit 20 that controls the monitor terminal 2. The control unit 20 includes an area information setting unit 21, a display control unit 22, and a transmission / reception unit 23.

エリア情報設定部21は、所定のエリアに関するエリア情報を設定するものである。所定のエリアは、例えば、使用者端末1の機能部1Bへ電力が供給された状態で使用者が中へ入ることを禁止される区域である。所定のエリアとしては、例えば学校が挙げられる。所定のエリアに関するエリア情報は、監視者端末2の入力部2Bが操作されることにより設定される。   The area information setting unit 21 sets area information relating to a predetermined area. The predetermined area is, for example, an area where the user is prohibited from entering inside while the power is supplied to the functional unit 1B of the user terminal 1. The predetermined area is, for example, a school. Area information regarding a predetermined area is set by operating the input unit 2B of the monitor terminal 2.

表示制御部22は、監視者に伝えるための情報や、予め記憶された画面を表示部2Aに表示させる制御を行うものである。表示制御部22は、例えば、電力供給制御部12により生成された電力供給情報を、表示部2Aに表示させる制御を行うことができる。   The display control unit 22 performs control for displaying information to be transmitted to a monitor and displaying a screen stored in advance on the display unit 2A. The display control unit 22 can perform control to display the power supply information generated by the power supply control unit 12 on the display unit 2A, for example.

送受信部23は、後述するサーバー3とデータを送受信するものである。   The transmission / reception unit 23 transmits and receives data to and from the server 3 described below.

サーバー3は、使用者端末1及び監視者端末2とデータを送受信可能に構成されるものである。サーバー3は、サーバー3の制御を行う制御部30を具備する。制御部30は、位置情報蓄積部31、エリア情報格納部32、エリア出入判断部33及び送受信部34を具備する。   The server 3 is configured to be able to transmit and receive data to and from the user terminal 1 and the supervisor terminal 2. The server 3 includes a control unit 30 that controls the server 3. The control unit 30 includes a position information storage unit 31, an area information storage unit 32, an area entry / exit determination unit 33, and a transmission / reception unit 34.

位置情報蓄積部31は、使用者端末1の位置情報取得部11で取得された、使用者端末1の位置情報の履歴を蓄積するものである。ここで、位置情報の履歴とは、位置情報取得部11で取得された、使用者端末1の過去から現在までの位置情報のことである。位置情報蓄積部31は、現在を含むある一定期間の使用者端末1の位置情報の履歴を蓄積する。   The position information storage unit 31 stores the history of the position information of the user terminal 1 acquired by the position information acquisition unit 11 of the user terminal 1. Here, the history of the position information refers to the position information from the past to the present of the user terminal 1 acquired by the position information acquisition unit 11. The position information storage unit 31 stores a history of the position information of the user terminal 1 for a certain period including the present.

エリア情報格納部32は、監視者端末2のエリア情報設定部21に設定されたエリア情報を格納するものである。   The area information storage unit 32 stores the area information set in the area information setting unit 21 of the monitor terminal 2.

エリア出入判断部33は、所定のエリア内に使用者端末1が入っているかどうか、又は所定のエリア外へ使用者端末1が出ているかどうかを判断するものである。この判断は、エリア情報設定部21に設定されたエリア情報、及び位置情報取得部11で取得された位置情報に基づいて行われる。具体的には、エリア出入判断部33は、エリア情報設定部21に設定されたエリア情報と、位置情報取得部11で取得された使用者端末1の現在の位置情報とを比較して、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複する場合に、所定のエリア内に使用者端末1が入っていると判断する。一方、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複しない場合には、エリア出入判断部33は、所定のエリア外へ使用者端末1が出ていると判断する。   The area entry / exit determination unit 33 determines whether the user terminal 1 is in a predetermined area or whether the user terminal 1 is out of the predetermined area. This determination is made based on the area information set in the area information setting unit 21 and the position information acquired by the position information acquisition unit 11. Specifically, the area entry / exit determination unit 33 compares the area information set in the area information setting unit 21 with the current position information of the user terminal 1 acquired by the position information acquisition unit 11, and When the current position of the user terminal 1 and the predetermined area overlap, it is determined that the user terminal 1 is within the predetermined area. On the other hand, when the current position of the user terminal 1 does not overlap the predetermined area, the area entry / exit determination unit 33 determines that the user terminal 1 is out of the predetermined area.

また、エリア出入判断部33は、所定のエリア内への使用者の出入状況を示すエリア出入情報(エリア進入情報及びエリア退出情報)を生成する。   The area entry / exit determination unit 33 generates area entry / exit information (area entry information and area exit information) indicating a user entry / exit situation in a predetermined area.

送受信部34は、使用者端末1及び監視者端末2とデータを送受信するものである。   The transmission / reception unit 34 transmits and receives data to and from the user terminal 1 and the supervisor terminal 2.

以下、図1及び図2を参照して、電源制御システム100による制御の流れを説明する。   Hereinafter, the flow of control by the power supply control system 100 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

監視者(親)が、監視者端末2により、電源制御システム100を起動させる(ステップS10)。   The supervisor (parent) activates the power control system 100 using the supervisor terminal 2 (step S10).

電源制御システム100が起動すると、表示制御部22の制御により、監視者端末2の表示部2Aに、予め監視者端末2に記憶されたエリア情報の設定画面が表示される。監視者は、入力部2Bを操作して、所望のエリアを入力する。   When the power supply control system 100 is started, the setting screen of the area information stored in the monitor terminal 2 in advance is displayed on the display unit 2A of the monitor terminal 2 under the control of the display control unit 22. The observer operates the input unit 2B to input a desired area.

エリアの入力は、住所や建物名、地理情報などを用いて行われる。住所や建物名、地理情報などが入力されると、次にエリアの範囲指定を行う。監視者は、設定画面に、例えば「半径10m」、「半径100m」などのように所望の半径を入力する。これにより、入力された住所や建物のある点を中心とした、入力された半径を有する円が決定され、この円の内側の範囲がエリアとして定められる。エリア情報設定部21においては、このエリアに関するエリア情報が設定される(ステップS20)。エリア情報設定部21に設定されたエリア情報は、送受信部23を介して、サーバー3の送受信部34に送信される。送受信部34で受信されたエリア情報は、エリア情報格納部32に格納される(ステップS30)。   The input of the area is performed using an address, a building name, geographic information, and the like. When an address, a building name, geographic information, and the like are input, an area range is specified next. The monitor inputs a desired radius such as “radius 10 m” or “radius 100 m” on the setting screen. As a result, a circle having the input radius centered on the input address or a certain point of the building is determined, and a range inside the circle is determined as an area. In the area information setting section 21, area information relating to this area is set (step S20). The area information set in the area information setting unit 21 is transmitted to the transmission / reception unit 34 of the server 3 via the transmission / reception unit 23. The area information received by the transmission / reception unit 34 is stored in the area information storage unit 32 (Step S30).

このように電源制御システム100においては、エリア情報を監視者が設定することができる。そして、使用者側では監視者により設定されたエリア情報を変更できないため、使用者によりエリア情報が変更されてしまうのを防止することができる。   Thus, in the power supply control system 100, the area information can be set by the observer. Since the user cannot change the area information set by the monitor, it is possible to prevent the area information from being changed by the user.

使用者端末1の位置情報取得部11は、使用者端末1の位置情報を定期的に取得している。取得された位置情報は、送受信部13を介して、サーバー3の送受信部34に送信される(ステップS40)。送受信部34で受信された位置情報は、位置情報蓄積部31に蓄積される(ステップS50)。   The position information acquisition unit 11 of the user terminal 1 periodically acquires the position information of the user terminal 1. The acquired position information is transmitted to the transmitting / receiving unit 34 of the server 3 via the transmitting / receiving unit 13 (Step S40). The position information received by the transmission / reception unit 34 is stored in the position information storage unit 31 (Step S50).

エリア出入判断部33は、エリア情報格納部32に格納された(エリア情報設定部21に設定された)エリア情報、及び位置情報蓄積部31に格納された(位置情報取得部11で取得された)使用者端末1の現在の位置情報に基づいて、所定のエリア内に使用者端末1が入ったか(進入したか)どうかを判断する(ステップS60)。エリア出入判断部33は、エリア情報設定部21に設定されたエリア情報と、位置情報取得部11で取得された使用者端末1の現在の位置情報とを比較して、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複する場合に、所定のエリア内に使用者端末1が入ったと判断する(ステップS60で「YES」)。   The area entry / exit determination unit 33 stores the area information stored in the area information storage unit 32 (set in the area information setting unit 21) and the area information stored in the position information storage unit 31 (acquired by the position information acquisition unit 11). ) Based on the current position information of the user terminal 1, it is determined whether the user terminal 1 has entered (entered) a predetermined area (step S60). The area entry / exit determination unit 33 compares the area information set in the area information setting unit 21 with the current position information of the user terminal 1 acquired by the position information acquisition unit 11, and determines the current position of the user terminal 1. Is determined to overlap with the predetermined area, it is determined that the user terminal 1 has entered the predetermined area ("YES" in step S60).

一方、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複しない場合には、所定のエリア内に使用者端末1が未だ入っていない(所定のエリア外へ使用者端末1が出ている)と判断する(ステップS60で「NO」)。   On the other hand, when the current position of the user terminal 1 does not overlap with the predetermined area, the user terminal 1 has not yet entered the predetermined area (the user terminal 1 has exited outside the predetermined area). ) (“NO” in step S60).

エリア出入判断部33は、所定のエリア内に使用者端末1が入ったと判断した場合(ステップS60で「YES」)、所定のエリア内に使用者が入った旨を示すエリア進入情報を生成する。エリア出入判断部33で生成されたエリア進入情報は、送受信部34を介して、使用者端末1の送受信部13に送信される。   When determining that the user terminal 1 has entered the predetermined area ("YES" in step S60), the area entry / exit determination unit 33 generates area entry information indicating that the user has entered the predetermined area. . The area entry information generated by the area entry / exit determination unit 33 is transmitted to the transmission / reception unit 13 of the user terminal 1 via the transmission / reception unit 34.

使用者端末1の電力供給制御部12は、送受信部13で受信されたエリア進入情報に基づいて、電力供給切替部1Cの制御を行う。具体的には、電力供給制御部12は、エリア進入情報を受け取ると、電力供給切替部1CをOFF動作させる。電力供給切替部1CがOFF動作すると、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給は遮断される(ステップS70)。これにより、使用者は、使用者端末1の主要な機能(通話機能、メール機能などの機能部1Bの機能)を使用することができなくなる。   The power supply control unit 12 of the user terminal 1 controls the power supply switching unit 1C based on the area entry information received by the transmission / reception unit 13. Specifically, upon receiving the area entry information, the power supply control unit 12 turns off the power supply switching unit 1C. When the power supply switching unit 1C is turned off, the supply of power from the power supply unit 1A to the functional unit 1B is cut off (step S70). As a result, the user cannot use the main functions of the user terminal 1 (the functions of the function unit 1B such as the call function and the mail function).

一方、エリア出入判断部33により、所定のエリア内に使用者端末1が未だ入っていない(所定のエリア外へ使用者端末1が出ている)と判断された場合(ステップS60で「NO」)、再びステップS40に戻る。位置情報取得部11により新たに取得された位置情報が、送受信部13を介して、サーバー3の送受信部34に送信される(ステップS40)。エリア出入判断部33は、エリア情報格納部32に格納されたエリア情報、及び新たに取得された使用者端末1の現在の位置情報に基づいて、再び、所定のエリア内に使用者端末1が入っているかどうかを判断する(ステップS50、ステップS60)。   On the other hand, when the area entry / exit determination unit 33 determines that the user terminal 1 has not yet entered the predetermined area (the user terminal 1 has exited outside the predetermined area) (“NO” in step S60). ), And returns to step S40 again. The position information newly acquired by the position information acquisition unit 11 is transmitted to the transmission / reception unit 34 of the server 3 via the transmission / reception unit 13 (Step S40). Based on the area information stored in the area information storage unit 32 and the newly acquired current location information of the user terminal 1, the area entry / exit determination unit 33 re-enters the user terminal 1 in a predetermined area. It is determined whether or not it has entered (step S50, step S60).

電力供給制御部12は、電力供給切替部1CをOFF動作させると、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給が遮断された旨を示す電力供給遮断情報を生成する。電力供給制御部12で生成された電力供給遮断情報は、送受信部13及び送受信部34を介して、監視者端末2の送受信部23に送信される。送受信部23で受信された電力供給遮断情報は、表示制御部22の制御により、監視者端末2の表示部2Aに表示される(ステップS80)。表示部2Aには、例えば、「電源がOFFされました」と表示される。   When turning off the power supply switching unit 1C, the power supply control unit 12 generates power supply cutoff information indicating that power supply from the power supply unit 1A to the functional unit 1B has been cut off. The power supply cutoff information generated by the power supply control unit 12 is transmitted to the transmission / reception unit 23 of the monitor terminal 2 via the transmission / reception unit 13 and the transmission / reception unit 34. The power supply cutoff information received by the transmission / reception unit 23 is displayed on the display unit 2A of the monitor terminal 2 under the control of the display control unit 22 (step S80). For example, “power has been turned off” is displayed on the display unit 2A.

これにより、監視者は、所定のエリア内に使用者が入ったこと、及び電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給が遮断されたことを知ることができる。   Thereby, the monitor can know that the user has entered the predetermined area and that the supply of power from the power supply unit 1A to the functional unit 1B has been interrupted.

電力供給制御部12で生成された電力供給遮断情報は、送受信部13及び送受信部34を介して、サーバー3のエリア出入判断部33にも送信される(ステップS90)。これにより、エリア出入判断部33は、現在の電力供給状態を把握することができる。   The power supply cutoff information generated by the power supply control unit 12 is also transmitted to the area entry / exit determination unit 33 of the server 3 via the transmission / reception unit 13 and the transmission / reception unit 34 (step S90). Thus, the area entry / exit determination unit 33 can grasp the current power supply state.

位置情報取得部11は、位置情報を新たに取得する。新たに取得された位置情報は、送受信部13を介して、サーバー3の送受信部34に送信される(ステップS100)。送受信部34で受信された位置情報は、位置情報蓄積部31に蓄積される(ステップS110)。   The position information acquisition unit 11 newly acquires position information. The newly acquired position information is transmitted to the transmission / reception unit 34 of the server 3 via the transmission / reception unit 13 (Step S100). The position information received by the transmission / reception unit 34 is stored in the position information storage unit 31 (Step S110).

エリア出入判断部33は、エリア情報格納部32に格納された(エリア情報設定部21に設定された)エリア情報、及び位置情報蓄積部31に格納された(位置情報取得部11で取得された)使用者端末1の現在の位置情報に基づいて、使用者が所定のエリア外へ出たか(退出したか)どうかを判断する(ステップS120)。エリア出入判断部33は、エリア情報設定部21に設定されたエリア情報と、位置情報取得部11で取得された使用者端末1の現在の位置情報とを比較して、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複しない場合に、所定のエリア外へ使用者端末1が出たと判断する(ステップS120で「YES」)。一方、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複する場合には、所定のエリア内に使用者端末1が入ったままであると判断する(ステップS120で「NO」)。   The area entry / exit determination unit 33 stores the area information stored in the area information storage unit 32 (set in the area information setting unit 21) and the area information stored in the position information storage unit 31 (acquired by the position information acquisition unit 11). ) Based on the current position information of the user terminal 1, it is determined whether the user has gone out of the predetermined area (has left) (step S120). The area entry / exit determination unit 33 compares the area information set in the area information setting unit 21 with the current position information of the user terminal 1 acquired by the position information acquisition unit 11, and determines the current position of the user terminal 1. When the position does not overlap the predetermined area, it is determined that the user terminal 1 has moved out of the predetermined area ("YES" in step S120). On the other hand, when the current position of the user terminal 1 and the predetermined area overlap, it is determined that the user terminal 1 remains in the predetermined area ("NO" in step S120).

エリア出入判断部33は、所定のエリア外へ使用者端末1が出たと判断した場合(ステップS120で「YES」)、所定のエリア外へ使用者が出た旨を示すエリア退出情報を生成する。エリア出入判断部33で生成されたエリア退出情報は、送受信部34を介して、使用者端末1の送受信部13に送信される。   When determining that the user terminal 1 has left the predetermined area (“YES” in step S120), the area entry / exit determination unit 33 generates area exit information indicating that the user has left the predetermined area. . The area exit information generated by the area entry / exit determination unit 33 is transmitted to the transmission / reception unit 13 of the user terminal 1 via the transmission / reception unit 34.

電力供給制御部12は、送受信部13で受信されたエリア退出情報に基づいて、電力供給切替部1Cの制御を行う。具体的には、電力供給制御部12は、エリア退出情報を受け取ると、電力供給切替部1CをON動作させる。電力供給切替部1CがON動作すると、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給の遮断が解除され、電源部1Aから機能部1Bへ電力が供給される(ステップS130)。これにより、使用者は、使用者端末1の主要な機能(通話機能、メール機能などの機能部1Bの機能)を使用することができるようになる。   The power supply control unit 12 controls the power supply switching unit 1C based on the area exit information received by the transmission / reception unit 13. Specifically, upon receiving the area exit information, the power supply control unit 12 turns on the power supply switching unit 1C. When the power supply switching unit 1C is turned on, the interruption of power supply from the power supply unit 1A to the function unit 1B is released, and power is supplied from the power supply unit 1A to the function unit 1B (step S130). As a result, the user can use the main functions of the user terminal 1 (the functions of the functional unit 1B such as the call function and the mail function).

一方、エリア出入判断部33により、所定のエリア内に使用者端末1が入ったままであると判断された場合(ステップS120で「NO」)、再びステップS100に戻る。位置情報取得部11により新たに取得された位置情報が、送受信部13を介して、サーバー3の送受信部34に送信される(ステップS100)。エリア出入判断部33は、エリア情報格納部32に格納されたエリア情報、及び新たに取得された使用者端末1の現在の位置情報に基づいて、再び、使用者が所定のエリア外へ出たかどうかを判断する(ステップS110、ステップS120)。   On the other hand, when the area entry / exit determination unit 33 determines that the user terminal 1 is still in the predetermined area (“NO” in step S120), the process returns to step S100. The position information newly acquired by the position information acquisition unit 11 is transmitted to the transmission / reception unit 34 of the server 3 via the transmission / reception unit 13 (Step S100). The area entry / exit determination unit 33 determines whether the user has left the predetermined area again based on the area information stored in the area information storage unit 32 and the newly acquired current position information of the user terminal 1. It is determined whether it is (Step S110, Step S120).

電力供給制御部12は、その制御により電力供給切替部1CがON動作すると、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給の遮断が解除された旨を示す電力供給遮断解除情報を生成する。電力供給制御部12で生成された電力供給遮断解除情報は、送受信部13及び送受信部34を介して、監視者端末2の送受信部23に送信される。送受信部23で受信された電力供給遮断解除情報は、表示制御部22の制御により、監視者端末2の表示部2Aに表示される(ステップS140)。表示部2Aには、例えば、「電源がONされました」と表示される。   When the power supply switching unit 1C is turned on by the control, the power supply control unit 12 generates power supply cutoff release information indicating that the cutoff of power supply from the power supply unit 1A to the functional unit 1B has been released. The power supply cutoff release information generated by the power supply control unit 12 is transmitted to the transmission / reception unit 23 of the monitor terminal 2 via the transmission / reception unit 13 and the transmission / reception unit 34. The power supply cutoff release information received by the transmission / reception unit 23 is displayed on the display unit 2A of the monitor terminal 2 under the control of the display control unit 22 (step S140). For example, “power has been turned on” is displayed on the display unit 2A.

これにより、監視者は、所定のエリア外へ使用者が出たこと、及び電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給の遮断が解除されたことを知ることができる。よって、監視者は、使用者端末1と通話やメールなどが可能なタイミングを把握することができる。   Thereby, the observer can know that the user has gone out of the predetermined area and that the cutoff of the power supply from the power supply unit 1A to the functional unit 1B has been released. Therefore, the observer can grasp the timing at which the user terminal 1 can make a call, mail, or the like.

監視者に使用者が所定のエリア外へ出たことが報知されると、監視者が、監視者端末2により電源制御システム100を終了させる(ステップS150)。   When the monitoring person is notified that the user has gone out of the predetermined area, the monitoring person ends the power supply control system 100 using the monitoring terminal 2 (step S150).

このように、電源制御システム100においては、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給状態を自動で制御するので、使用者が自ら使用者端末1の電源のON/OFF操作をする必要がない。また、使用者が、所定のエリア内に入る(学校へ到着した)ときに、エリア内(校内)で電源が入った状態になってしまうことを防止することができる。さらに、使用者が、所定のエリア外へ出る(下校する)ときに、エリア外(校外)で必要時に通信ができないということを防止することができる。   As described above, in the power supply control system 100, the power supply state from the power supply unit 1A to the functional unit 1B is automatically controlled, so that the user needs to turn on / off the power supply of the user terminal 1 by himself / herself. Absent. Further, it is possible to prevent the power from being turned on in the area (school) when the user enters the predetermined area (arrival at the school). Further, when the user goes out of the predetermined area (goes out of school), it can be prevented that communication is not possible when necessary outside the area (outside the school).

また、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給状態を制御する制御部10(位置情報取得部11及び電力供給制御部12)は、電力供給切替部1Cを介さずに直接電源部1Aに接続されているため、機能部1Bに電力が供給されていないときでも、電源部1Aから常に電力が供給されている。よって、常時、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給状態を制御することができる。   Further, the control unit 10 (the position information acquisition unit 11 and the power supply control unit 12) that controls the power supply state from the power supply unit 1A to the function unit 1B is directly connected to the power supply unit 1A without passing through the power supply switching unit 1C. Because of the connection, even when power is not supplied to the functional unit 1B, power is always supplied from the power supply unit 1A. Therefore, the power supply state from the power supply unit 1A to the functional unit 1B can be constantly controlled.

以上の如く、本実施形態に係る電源制御システム100は、使用者が携帯して使用する使用者端末1の電源制御システム100であって、前記使用者端末1は、電力を供給する電源部1Aと、前記電源部1Aと接続されて前記使用者端末1の主要な機能を発揮する機能部1Bと、前記電源部1Aと前記機能部1Bとの間に配置され、前記電源部1Aから前記機能部1Bへの前記電力の供給を遮断可能な電力供給切替部1Cと、を具備し、前記電源制御システム100は、所定のエリアに関するエリア情報を設定するエリア情報設定部21と、前記使用者端末1の位置情報を取得する位置情報取得部11と、前記エリア情報設定部21に設定された前記エリア情報、及び前記位置情報取得部11で取得された前記位置情報に基づいて、前記使用者端末1が前記エリア内に入っている又は前記使用者端末が前記エリア外へ出ていると判断するエリア出入判断部33と、前記エリア出入判断部33により、前記使用者端末1が前記エリア内に入っていると判断されると、前記電源部1Aから前記機能部1Bへの前記電力の供給が遮断されるように前記電力供給切替部1Cを制御し、前記使用者端末1が前記エリア外へ出ていると判断されると、前記電源部1Aから前記機能部1Bへ前記電力が供給されるように前記電力供給切替部1Cを制御する電力供給制御部12と、を具備するものである。
このように構成することにより、所定のエリアへの出入状況により、機能部1Bへの電力供給状態を自動で制御することができる。
As described above, the power supply control system 100 according to the present embodiment is the power supply control system 100 of the user terminal 1 that is carried and used by the user, and the user terminal 1 is provided with the power supply unit 1A that supplies power. A functional unit 1B connected to the power supply unit 1A to perform a main function of the user terminal 1; and a functional unit 1B disposed between the power supply unit 1A and the functional unit 1B. A power supply switching unit 1C capable of interrupting the supply of the power to the unit 1B, wherein the power control system 100 includes an area information setting unit 21 for setting area information relating to a predetermined area, and the user terminal 1 based on the location information acquired by the location information acquisition unit 11 and the area information set in the area information setting unit 21 and the location information acquired by the location information acquisition unit 11. The area entry / exit determination unit 33 that determines that the terminal 1 is in the area or the user terminal is out of the area, and the area entry / exit determination unit 33 allows the user terminal 1 to be in the area. If it is determined that the user terminal 1 is out of the area, the power supply switching unit 1C is controlled so that the power supply from the power supply unit 1A to the functional unit 1B is cut off. And a power supply control unit 12 that controls the power supply switching unit 1C so that the power is supplied from the power supply unit 1A to the functional unit 1B when it is determined that the power supply unit 1A has come out. .
With this configuration, the state of power supply to the functional unit 1B can be automatically controlled according to the state of entry into and exit from a predetermined area.

また、本実施形態に係る電源制御システム100は、前記使用者を監視する監視者が使用する監視者端末2を具備し、前記監視者端末2は、入力操作されることにより前記エリア情報設定部21で前記エリア情報が設定される入力部2Bを有するものである。
このように構成することにより、エリア情報の設定を監視者が行うことができる。
In addition, the power supply control system 100 according to the present embodiment includes a monitor terminal 2 used by a monitor that monitors the user, and the monitor terminal 2 is operated by performing an input operation on the area information setting unit. At 21, an input unit 2B in which the area information is set is provided.
With this configuration, the monitor can set the area information.

また、本実施形態に係る電源制御システム100は、前記使用者を監視する監視者が使用する監視者端末2を具備し、前記監視者端末2は、前記電源部1Aから前記機能部1Bへの前記電力の供給状態を報知可能な表示部2A(電力供給状態報知部)を有し、前記電力の供給状態を判断する電力供給制御部12(電力供給状態判断部)と、前記表示部2Aに、前記電力供給制御部12により判断された前記電力の供給状態を報知させる表示制御部22(電力供給状態報知制御部)と、を具備するものである。
このように構成することにより、監視者は、機能部1Bへの電力供給状態を確認することができる。
Further, the power supply control system 100 according to the present embodiment includes a monitor terminal 2 used by a monitor that monitors the user, and the monitor terminal 2 transmits the power from the power supply unit 1A to the function unit 1B. A power supply control unit 12 (power supply state determination unit) that has a display unit 2A (power supply state notification unit) capable of notifying the power supply state and determines the power supply state; And a display control unit 22 (power supply state notification control unit) for notifying the power supply state determined by the power supply control unit 12.
With this configuration, the observer can check the power supply state to the functional unit 1B.

また、本実施形態に係る電源制御システム100において、前記位置情報取得部11及び前記電力供給制御部12は、前記電力供給切替部1Cを介さずに前記電源部1Aに直接接続されるものである。
このように構成することにより、常時、機能部1Bへの電力供給状態を制御可能な状態とすることができる。
Further, in the power supply control system 100 according to the present embodiment, the position information acquisition unit 11 and the power supply control unit 12 are directly connected to the power supply unit 1A without passing through the power supply switching unit 1C. .
With this configuration, the power supply state to the functional unit 1B can always be controlled.

なお、本実施形態に係る電力供給制御部12は、本発明に係る電力供給状態判断部の一形態である。
また、本実施形態に係る表示部2Aは、本発明に係る電力供給状態報知部の一形態である。
また、本実施形態に係る表示制御部22は、本発明に係る電力供給状態報知制御部の実施の一形態である。
Note that the power supply control unit 12 according to the present embodiment is one form of a power supply state determination unit according to the present invention.
Further, the display unit 2A according to the present embodiment is one form of a power supply state notification unit according to the present invention.
The display control unit 22 according to the present embodiment is an embodiment of the power supply state notification control unit according to the present invention.

以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。   As described above, the embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to the above configuration, and various changes can be made within the scope of the invention described in the claims.

例えば、本実施形態においては、制御部10は使用者端末1に、制御部20は監視者端末2に、制御部30はサーバー3に具備されるものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。制御部10・20・30の各構成要素は、本発明の効果を奏することができる限り、使用者端末1、監視者端末2及びサーバー3のいずれに具備されるものであってもよい。   For example, in the present embodiment, the control unit 10 is provided in the user terminal 1, the control unit 20 is provided in the monitor terminal 2, and the control unit 30 is provided in the server 3. However, the present invention is not limited to this. Not something. Each component of the control units 10, 20, and 30 may be included in any of the user terminal 1, the supervisor terminal 2, and the server 3 as long as the effects of the present invention can be achieved.

また、本実施形態においては、位置情報取得部11は、使用者端末1の現在の位置情報を定期的に取得するものとしたが、前記位置情報を継続的に、あるいは不定期的に取得するものであってもよい。   Further, in the present embodiment, the position information acquisition unit 11 acquires the current position information of the user terminal 1 periodically, but acquires the position information continuously or irregularly. It may be something.

また、本実施形態においては、監視者端末2の表示部2A(電力供給状態報知部)に電力供給情報を表示させることにより、電力供給状態を報知するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明に係る電力供給状態報知部は、例えば、音声やバイブレーションにより、監視者に報知するものであってもよい。すなわち、本発明に係る電力供給状態報知部は、音声出力手段、又はバイブレーション出力手段であってもよい。   Further, in the present embodiment, the power supply state is notified by displaying the power supply information on the display unit 2A (power supply state notification unit) of the monitor terminal 2, but the present invention is not limited to this. It is not what is done. The power supply state notifying unit according to the present invention may notify the supervisor by voice or vibration, for example. That is, the power supply state notification unit according to the present invention may be a sound output unit or a vibration output unit.

また、本実施形態においては、エリア情報の入力及び設定は、監視者端末2で行うものとしたが、使用者端末1で行うようにしてもよい。この場合、監視者が使用者端末1を用いて、エリア情報の入力及び設定を行うこととなる。また、この場合、使用者がエリア情報を変更できないように、設定されたエリア情報にはパスワードをかけておくことが望ましい。   Further, in the present embodiment, the input and setting of the area information are performed at the monitor terminal 2, but may be performed at the user terminal 1. In this case, the monitor uses the user terminal 1 to input and set area information. In this case, it is desirable that a password is applied to the set area information so that the user cannot change the area information.

また、本実施形態においては、エリア出入判断部33は、エリア情報設定部21に設定されたエリア情報と、位置情報取得部11で取得された使用者端末1の現在の位置情報とを比較して、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複する場合に、所定のエリア内に使用者端末1が入っていると判断するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。以下では、図1及び図3を参照して、本発明の第二実施形態に係る電源制御システム100による制御の流れを説明する。   In the present embodiment, the area entry / exit determination unit 33 compares the area information set in the area information setting unit 21 with the current location information of the user terminal 1 acquired by the location information acquisition unit 11. Thus, when the current position of the user terminal 1 and the predetermined area overlap, it is determined that the user terminal 1 is within the predetermined area, but the present invention is not limited to this. Not something. Hereinafter, the flow of control by the power supply control system 100 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図3に示す第二実施形態に係る電源制御システム100による制御の流れが、第一実施形態に係る電源制御システム100による制御の流れ(図2参照)と異なる点は、エリア出入状況の判断に関するステップである。よって以下では、第一実施形態と異なるステップについてのみ説明する。なお、図3においては、ステップS10からステップS30、及びステップS140からステップS150を省略している。   The difference between the flow of control by the power supply control system 100 according to the second embodiment shown in FIG. 3 and the flow of control by the power supply control system 100 according to the first embodiment (see FIG. 2) relates to the determination of the area entrance / exit status. Step. Therefore, only the steps different from those of the first embodiment will be described below. In FIG. 3, steps S10 to S30 and steps S140 to S150 are omitted.

サーバー3の位置情報蓄積部31が使用者端末1の位置情報取得部11から位置情報を取得するステップ(ステップS50)までは、第一実施形態と同様である。   The steps up to the step in which the position information storage unit 31 of the server 3 acquires the position information from the position information acquisition unit 11 of the user terminal 1 (step S50) are the same as in the first embodiment.

エリア出入判断部33は、エリア情報設定部21に設定されたエリア情報と、位置情報取得部11で取得された使用者端末1の現在の位置情報とを比較して、所定のエリア内に使用者端末1があるかどうかを検知する(ステップS61)。エリア出入判断部33は、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複する場合に、所定のエリア内に使用者端末1があることを検知する(ステップS61で「YES」)。   The area entry / exit determination unit 33 compares the area information set in the area information setting unit 21 with the current position information of the user terminal 1 acquired by the position information acquisition unit 11, and uses the area information within a predetermined area. It is detected whether or not there is a user terminal 1 (step S61). When the current position of the user terminal 1 and the predetermined area overlap, the area entry / exit determination unit 33 detects that the user terminal 1 is within the predetermined area ("YES" in step S61).

一方、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複しない場合には、所定のエリア内に使用者端末1が無いことを検知し(ステップS61で「NO」)、再びステップS40に戻る。   On the other hand, if the current position of the user terminal 1 does not overlap the predetermined area, it is detected that the user terminal 1 is not within the predetermined area ("NO" in step S61), and the process returns to step S40. Return.

エリア出入判断部33により、所定のエリア内に使用者端末1があることが検知される(ステップS61で「YES」)と、位置情報取得部11により新たに取得された位置情報(エリア内に使用者端末1があることが検知されてから所定時間経過後(例えば、5秒後)の位置情報)が、送受信部13を介して、サーバー3の送受信部34に送信される(ステップS62)。送受信部34で受信された新たな位置情報は、位置情報蓄積部31に蓄積される(ステップS63)。   When the area entry / exit determination unit 33 detects that the user terminal 1 is in a predetermined area (“YES” in step S61), the location information newly acquired by the location information acquisition unit 11 (within the area) The position information after a lapse of a predetermined time (for example, 5 seconds) after the presence of the user terminal 1 is detected is transmitted to the transmission / reception unit 34 of the server 3 via the transmission / reception unit 13 (step S62). . The new position information received by the transmission / reception unit 34 is stored in the position information storage unit 31 (Step S63).

エリア出入判断部33は、使用者端末1が継続してエリア内にあるかどうかを確認するために、設定されたエリア情報と、位置情報蓄積部31に蓄積された使用者端末1の前記所定時間経過後の位置情報とを比較して、所定のエリア内に使用者端末1があるかどうかを再び検知する(ステップS64)。エリア出入判断部33は、所定のエリア内に使用者端末1があることを検知した場合に、所定のエリア内に使用者端末1が入ったと判断する(ステップS64で「YES」)。   The area entry / exit determination unit 33 checks the set area information and the predetermined information of the user terminal 1 stored in the location information storage unit 31 to check whether the user terminal 1 is continuously in the area. By comparing the position information after the lapse of time, it is detected again whether the user terminal 1 is within the predetermined area (step S64). When detecting that the user terminal 1 is in the predetermined area, the area entry / exit determination unit 33 determines that the user terminal 1 is in the predetermined area ("YES" in step S64).

一方、エリア出入判断部33は、この検知において所定のエリア外に使用者端末1があることを検知した場合(ステップS64で「NO」)には、エリア出入状況の判断は保留され、再びステップS40に戻る。   On the other hand, if the area entry / exit determination unit 33 detects that the user terminal 1 is outside the predetermined area in this detection ("NO" in step S64), the determination of the area entry / exit status is suspended, and the step is performed again. It returns to S40.

エリア出入判断部33により、所定のエリア内に使用者端末1が入ったと判断された場合(ステップS64で「YES」)、第一実施形態と同様の制御により、電力供給切替部1CがOFF動作し、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給は遮断される(ステップS70)。これにより、使用者は、使用者端末1の主要な機能(通話機能、メール機能などの機能部1Bの機能)を使用することができなくなる。   If the area entry / exit determination unit 33 determines that the user terminal 1 has entered a predetermined area ("YES" in step S64), the power supply switching unit 1C is turned off by the same control as in the first embodiment. Then, the supply of power from the power supply unit 1A to the functional unit 1B is shut off (step S70). As a result, the user cannot use the main functions of the user terminal 1 (the functions of the function unit 1B such as the call function and the mail function).

ステップS80からステップS110までは、第一実施形態と同様である。   Steps S80 to S110 are the same as in the first embodiment.

エリア出入判断部33は、エリア情報設定部21に設定されたエリア情報と、位置情報取得部11で取得された使用者端末1の現在の位置情報とを比較して、所定のエリア外に使用者端末1があるかどうかを検知する(ステップS121)。エリア出入判断部33は、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複しない場合に、所定のエリア外に使用者端末1にあることを検知する(ステップS121で「YES」)。   The area entry / exit determination unit 33 compares the area information set in the area information setting unit 21 with the current position information of the user terminal 1 acquired by the position information acquisition unit 11, and uses the area information outside the predetermined area. It is detected whether or not there is a user terminal 1 (step S121). When the current position of the user terminal 1 does not overlap with the predetermined area, the area entry / exit determination unit 33 detects that the user terminal 1 is outside the predetermined area (“YES” in step S121).

一方、使用者端末1の現在の位置と所定のエリアとが重複しない場合には、所定のエリア外に使用者端末1が無いこと(エリア内に使用者端末1があること)を検知し(ステップS121で「NO」)、再びステップS100に戻る。   On the other hand, when the current position of the user terminal 1 and the predetermined area do not overlap, it is detected that the user terminal 1 is not outside the predetermined area (the user terminal 1 is within the area) ( ("NO" in the step S121), and the process returns to the step S100 again.

エリア出入判断部33により所定のエリア外に使用者端末1があることが検知される(ステップS121で「YES」)と、位置情報取得部11により新たに取得された位置情報(エリア外に使用者端末1があることが検知されてから所定時間経過後(例えば、5秒後)の位置情報)が、送受信部13を介して、サーバー3の送受信部34に送信される(ステップS122)。送受信部34で受信された新たな位置情報は、位置情報蓄積部31に蓄積される(ステップS123)。   When the area entry / exit determination unit 33 detects that the user terminal 1 is outside the predetermined area (“YES” in step S121), the location information newly acquired by the location information acquisition unit 11 (use outside the area) After a lapse of a predetermined time (for example, 5 seconds) after the presence of the user terminal 1 is detected, the position information is transmitted to the transmission / reception unit 34 of the server 3 via the transmission / reception unit 13 (step S122). The new position information received by the transmission / reception unit 34 is stored in the position information storage unit 31 (Step S123).

エリア出入判断部33は、使用者端末1が継続してエリア外にあるかどうかを確認するために、設定されたエリア情報と、位置情報蓄積部31に蓄積された使用者端末1の前記所定時間経過後の位置情報とを比較して、所定のエリア外に使用者端末1があるかどうかを検知する(ステップS124)。エリア出入判断部33は、所定のエリア外に使用者端末1があることを検知した場合に、所定のエリア外へ使用者端末1が出たと判断する(ステップS124で「YES」)。   The area entry / exit determination unit 33 determines whether the user terminal 1 is continuously out of the area and the set area information and the predetermined information of the user terminal 1 stored in the location information storage unit 31. By comparing the position information after the lapse of time, it is detected whether or not the user terminal 1 is outside the predetermined area (step S124). When detecting that the user terminal 1 is outside the predetermined area, the area entry / exit determination unit 33 determines that the user terminal 1 has left the predetermined area (“YES” in step S124).

一方、エリア出入判断部33は、所定のエリア内に使用者端末1があることを検知した場合(ステップS124で「NO」)には、エリア出入状況の判断は保留され、再びステップS100に戻る。   On the other hand, when detecting that the user terminal 1 is within the predetermined area (“NO” in step S124), the area entry / exit determination unit 33 suspends the area entry / exit status determination and returns to step S100 again. .

エリア出入判断部33により、所定のエリア外へ使用者端末1が出たと判断された場合(ステップS124で「YES」)、第一実施形態と同様の制御により、電力供給切替部1CがON動作し、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給の遮断が解除され、電源部1Aから機能部1Bへ電力が供給される(ステップS130)。これにより、使用者は、使用者端末1の主要な機能(通話機能、メール機能などの機能部1Bの機能)を使用することができるようになる。   If the area entry / exit determination unit 33 determines that the user terminal 1 has gone out of the predetermined area ("YES" in step S124), the power supply switching unit 1C is turned on by the same control as in the first embodiment. Then, the cutoff of the power supply from the power supply unit 1A to the function unit 1B is released, and the power is supplied from the power supply unit 1A to the function unit 1B (step S130). As a result, the user can use the main functions of the user terminal 1 (the functions of the functional unit 1B such as the call function and the mail function).

以降のステップは、第一実施形態と同様である。   Subsequent steps are the same as in the first embodiment.

所定のエリアに使用者が短時間で出たり入ったりしている場合においては、エリアの出入状況に合わせて電力供給状態を切り替えてもあまり意味はなく、直前の電力供給状態を維持しておくことが実情に沿っている。第二実施形態においては、エリア出入判断部33は、使用者が所定の期間、継続してエリア内にいることを検知して初めて、使用者がエリア内に入ったと判断する。よって、使用者が一旦エリア内へ入り、その後エリアから出たり入ったりしている場合において、電力供給制御部12は、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給の遮断を解除することはなく、電力の供給は遮断されたままである。また、エリア出入判断部33は、使用者が所定の期間、継続してエリア外にいることを検知して初めて、使用者がエリア外へ出たと判断する。よって、使用者が一旦エリア外へ出て、その後エリアに入ったり出たりしている場合において、電力供給制御部12は、電源部1Aから機能部1Bへの電力の供給を遮断することはなく、電力は供給されたままである。   When a user enters or exits a predetermined area in a short time, it does not make much sense to switch the power supply state according to the area entry / exit situation, and the last power supply state is maintained. That is true. In the second embodiment, the area entry / exit determination unit 33 determines that the user has entered the area only after detecting that the user is continuously in the area for a predetermined period. Therefore, when the user once enters the area and then enters and exits the area, the power supply control unit 12 does not release the interruption of the supply of power from the power supply unit 1A to the functional unit 1B. And the power supply remains off. Further, the area entry / exit determination unit 33 determines that the user has left the area only after detecting that the user is continuously outside the area for a predetermined period. Therefore, when the user once goes out of the area and then enters and exits the area, the power supply control unit 12 does not interrupt the supply of power from the power supply unit 1A to the function unit 1B. , Power remains supplied.

以上の如く、第二実施形態において、前記エリア出入判断部33は、前記エリア情報と前記位置情報とを比較して、前記使用者端末1が前記エリア内にあるかどうかを検知し、前記使用者端末1が前記エリア内にあると検知され、その検知から所定期間経過後の検知において前記使用者端末1が前記エリア内にあると検知された場合、前記使用者端末1が前記エリア内に入っていると判断し、前記使用者端末1が前記エリア外にあると検知され、その検知から所定期間経過後の検知において前記使用者端末1が前記エリア外にあると検知された場合、前記使用者端末1が前記エリア外へ出ていると判断するものである。
このように構成することにより、機能部1Bへの電力供給状態を適切に切り替えることができる。
As described above, in the second embodiment, the area entry / exit determination unit 33 compares the area information with the location information, detects whether the user terminal 1 is in the area, and When the user terminal 1 is detected to be in the area, and when the user terminal 1 is detected to be in the area in the detection after a lapse of a predetermined period from the detection, the user terminal 1 is moved to the area. When it is determined that the user terminal 1 is out of the area, it is detected that the user terminal 1 is out of the area, and when the user terminal 1 is detected out of the area in the detection after a predetermined period has elapsed since the detection, It is determined that the user terminal 1 is out of the area.
With this configuration, the state of power supply to the functional unit 1B can be appropriately switched.

以下では、図4を参照して、本発明の第三実施形態に係る電源制御システム200の構成を説明する。   Hereinafter, the configuration of the power supply control system 200 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図4に示す第三実施形態に係る電源制御システム200の構成が、第一実施形態に係る電源制御システム100の構成(図1参照)と異なる点は、サーバー3の制御部30がさらに地図情報部35を具備する点である。よって以下では、電源制御システム200の構成のうち第一実施形態に係る電源制御システム100と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。   The configuration of the power supply control system 200 according to the third embodiment shown in FIG. 4 is different from the configuration of the power supply control system 100 according to the first embodiment (see FIG. 1). This is the point that the unit 35 is provided. Therefore, in the following, among the configurations of the power supply control system 200, the same configurations as those of the power supply control system 100 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

地図情報部35は、地図情報を格納するものである。地図情報は、道路の情報や建物の情報などを含む。地図情報は、地図情報を提供する媒体から予めダウンロード等することで、地図情報部35に格納される。   The map information section 35 stores map information. The map information includes road information, building information, and the like. The map information is stored in the map information unit 35 by being downloaded in advance from a medium that provides the map information.

次に、電源制御システム200における、エリア情報を設定するステップ(ステップS20)について説明する。   Next, the step of setting area information (step S20) in power supply control system 200 will be described.

電源制御システム200が起動すると、表示制御部22の制御により、監視者端末2の表示部2Aに、予め監視者端末2に記憶されたエリア情報の設定画面が表示される。表示された設定画面には、地図情報部35に格納された地図情報が反映されている。つまり、表示部2Aには、地図が表示され、この地図からエリア情報を設定できるようになっている。   When the power supply control system 200 is started, the setting screen of the area information stored in the monitor terminal 2 in advance is displayed on the display unit 2A of the monitor terminal 2 under the control of the display control unit 22. The displayed setting screen reflects the map information stored in the map information section 35. That is, a map is displayed on the display unit 2A, and area information can be set from the map.

監視者は、入力部2B(例えば、タッチパネル)を操作して、地図情報が反映された設定画面から、エリア情報として設定したい施設などを選択する(ステップS20)。そうすると、エリア情報設定部21に、選択された施設がエリア情報として設定される(ステップS30)。   The monitor operates the input unit 2B (for example, a touch panel) to select a facility or the like to be set as area information from the setting screen on which the map information is reflected (step S20). Then, the selected facility is set as area information in the area information setting unit 21 (step S30).

このように構成されることにより、監視者は、エリア情報の設定を容易に行うことができる。また、監視者は、住所などがわからなくてもエリア情報を設定することができる。また、第一実施形態の如く、半径を入力してエリア情報を設定する場合、実際には学校をエリア情報として設定したい場合でも、学校以外の範囲もエリア情報として含んでしまうこととなる。一方、第二実施形態の如く、地図情報が反映された設定画面からエリア情報を設定することにより、学校の敷地自体をエリア情報として設定できる。   With this configuration, the monitor can easily set the area information. Also, the monitor can set the area information without knowing the address or the like. Also, as in the first embodiment, when setting the area information by inputting a radius, even when it is actually desired to set a school as the area information, a range other than the school is also included as the area information. On the other hand, by setting the area information from the setting screen on which the map information is reflected as in the second embodiment, the school site itself can be set as the area information.

以上の如く、第三実施形態に係る電源制御システム200は、地図情報を格納する地図情報部35を具備し、前記エリア情報設定部21は、前記地図情報部35に格納された前記地図情報に基づいて、前記エリア情報を設定するものである。
このように構成されることにより、エリア情報の設定を容易に行うことができる。
As described above, the power supply control system 200 according to the third embodiment includes the map information unit 35 that stores map information, and the area information setting unit 21 performs processing on the map information stored in the map information unit 35. The area information is set based on the area information.
With this configuration, it is possible to easily set the area information.

1 使用者端末
1A 電源部
1B 機能部
1C 電力供給切替部
2 監視者端末
2A 表示部(電力供給状態報知部)
2B 入力部
3 サーバー
11 位置情報取得部
12 電力供給制御部(電力供給状態判断部)
21 エリア情報設定部
22 表示制御部(電力供給状態報知制御部)
33 エリア出入判断部
35 地図情報部
100 電源制御システム
Reference Signs List 1 user terminal 1A power supply unit 1B function unit 1C power supply switching unit 2 supervisor terminal 2A display unit (power supply state notification unit)
2B input unit 3 server 11 position information acquisition unit 12 power supply control unit (power supply state determination unit)
21 area information setting unit 22 display control unit (power supply state notification control unit)
33 Area access judgment unit 35 Map information unit 100 Power control system

Claims (5)

使用者が携帯して使用する使用者端末の電源制御システムであって、
前記使用者端末と、前記使用者を監視する監視者が使用する監視者端末とを具備し、
前記使用者端末は、
電力を供給する電源部と、
前記電源部と接続されて前記使用者端末の主要な機能を発揮する機能部と、
前記電源部と前記機能部との間に配置され、前記電源部から前記機能部への前記電力の供給を遮断可能な電力供給切替部と、
を具備し、
前記電源制御システムは、
所定のエリアに関するエリア情報を設定するエリア情報設定部と、
前記使用者端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記エリア情報設定部に設定された前記エリア情報、及び前記位置情報取得部で取得された前記位置情報に基づいて、前記使用者端末が前記エリア内に入っている又は前記使用者端末が前記エリア外へ出ていると判断するエリア出入判断部と、
前記エリア出入判断部により、前記使用者端末が前記エリア内に入っていると判断されると、前記電源部から前記機能部への前記電力の供給が遮断されるように前記電力供給切替部を制御し、前記使用者端末が前記エリア外へ出ていると判断されると、前記電源部から前記機能部へ前記電力が供給されるように前記電力供給切替部を制御する電力供給制御部と、
地図情報を格納する地図情報部と、を具備し、
前記地図情報には、所定の施設及び当該施設が有するエリア範囲に関する情報が含まれ、
前記エリア情報設定部は、
前記監視者端末に備えられ、
前記地図情報部に格納された前記地図情報に基づいて、前記エリアを前記施設が有するエリア範囲とする前記エリア情報を、前記使用者端末によって変更できないように設定する、
電源制御システム。
A power control system for a user terminal carried and used by a user,
The user terminal, comprising a supervisor terminal used by a supervisor monitoring the user,
The user terminal,
A power supply unit for supplying electric power,
A functional unit that is connected to the power supply unit and performs a main function of the user terminal;
A power supply switching unit that is disposed between the power supply unit and the function unit and that can shut off the supply of the power from the power supply unit to the function unit.
With
The power control system,
An area information setting unit for setting area information relating to a predetermined area,
A position information acquisition unit for acquiring position information of the user terminal,
The area information set in the area information setting unit, and based on the location information acquired by the location information acquisition unit, the user terminal is in the area or the user terminal is in the area An area entry / exit determination unit that determines that the user is outside,
By the area entry / exit determination unit, when it is determined that the user terminal is in the area, the power supply switching unit so that the power supply from the power supply unit to the functional unit is cut off Controlling, and when it is determined that the user terminal is out of the area, a power supply control unit that controls the power supply switching unit so that the power is supplied from the power supply unit to the functional unit. ,
A map information unit for storing map information,
The map information includes information on a predetermined facility and an area range of the facility,
The area information setting unit,
The monitor terminal is provided,
Based on the map information stored in the map information unit, the area information that sets the area as an area range of the facility is set so as not to be changed by the user terminal ,
Power control system.
前記エリア出入判断部は、
前記エリア情報と前記位置情報とを比較して、前記使用者端末が前記エリア内にあるかどうかを検知し、
前記使用者端末が前記エリア内にあると検知され、その検知から所定期間経過後の検知において前記使用者端末が前記エリア内にあると検知された場合、前記使用者端末が前記エリア内に入っていると判断し、
前記使用者端末が前記エリア外にあると検知され、その検知から所定期間経過後の検知において前記使用者端末が前記エリア外にあると検知された場合、前記使用者端末が前記エリア外へ出ていると判断する、
請求項1に記載の電源制御システム。
The area entry / exit determination unit includes:
Comparing the area information and the location information, to detect whether the user terminal is in the area,
If the user terminal is detected to be in the area, and if the user terminal is detected to be in the area in a detection after a predetermined period has elapsed from the detection, the user terminal enters the area. Judge that
When the user terminal is detected to be out of the area, and when the user terminal is detected to be out of the area in a detection after a predetermined period has elapsed from the detection, the user terminal goes out of the area. Judge that
The power supply control system according to claim 1.
記監視者端末は、入力操作されることにより前記エリア情報設定部で前記エリア情報が設定される入力部を有する、
請求項1又は請求項2に記載の電源制御システム。
Before Symbol monitoring terminal includes an input portion to which the area information in the area information setting unit by inputting operation is set,
The power supply control system according to claim 1.
記監視者端末は、前記電源部から前記機能部への前記電力の供給状態を報知可能な電力供給状態報知部を有し、
前記電力の供給状態を判断する電力供給状態判断部と、
前記電力供給状態報知部に、前記電力供給状態判断部により判断された前記電力の供給状態を報知させる電力供給状態報知制御部と、を具備する、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電源制御システム。
Before Symbol monitoring terminal has the power power supply state notification unit capable informing supply state to the functional unit from the power supply unit,
A power supply state determination unit that determines the power supply state,
The power supply state notification unit includes a power supply state notification control unit that notifies the power supply state determined by the power supply state determination unit.
The power supply control system according to any one of claims 1 to 3.
前記位置情報取得部及び前記電力供給制御部は、前記電力供給切替部を介さずに前記電源部に直接接続される、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電源制御システム。
The position information acquisition unit and the power supply control unit are directly connected to the power supply unit without going through the power supply switching unit,
The power supply control system according to any one of claims 1 to 4.
JP2015091388A 2015-04-28 2015-04-28 Power control system Active JP6675832B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091388A JP6675832B2 (en) 2015-04-28 2015-04-28 Power control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091388A JP6675832B2 (en) 2015-04-28 2015-04-28 Power control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208446A JP2016208446A (en) 2016-12-08
JP6675832B2 true JP6675832B2 (en) 2020-04-08

Family

ID=57490719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091388A Active JP6675832B2 (en) 2015-04-28 2015-04-28 Power control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675832B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048163A (en) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Robot Home Apparatus controller, program, method, and portable terminal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136517B2 (en) * 2002-07-31 2008-08-20 株式会社日立製作所 Mobile terminal
JP2004140725A (en) * 2002-10-21 2004-05-13 Funai Electric Co Ltd Mobile phone system and method of using same
JP2007079945A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Hellosystem Ltd Area-based information distribution system
JP2009064222A (en) * 2007-09-06 2009-03-26 Taisei Corp System for tracking object to be protected
JP4911478B2 (en) * 2008-10-01 2012-04-04 リンクハートコミュニケーションズ株式会社 Area access information notification system and system server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016208446A (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721457B2 (en) Global positioning system equipped with hazard detector and a system for providing hazard alerts thereby
US20060063563A1 (en) Cell phone system with automatic ringer/vibrate/silent/operating mode settings based on entering/exiting public areas and theaters
RU2646363C2 (en) Method, device and system for setting device working state
CA2890503A1 (en) System and method of voice based personalized interactive evacuation guidance
EP3405936B1 (en) Gas detector for detecting multiple gases
KR20190038438A (en) Apparatus and method for managing operation mode for electronic device
JP6675832B2 (en) Power control system
US20150379861A1 (en) System and Method for Automatic Alert and Lockdown
JP5164771B2 (en) Mobile device
JP2010087688A (en) Mobile terminal
WO2015073107A1 (en) Mobile user interface for security panel
JP2008140227A (en) Mobile communication terminal device
KR20080076866A (en) Communication terminal
JP2018060764A (en) Electronic breaker and power distribution monitoring system
US20170277888A1 (en) Security device for an electronic apparatus
JP2010087683A (en) Safety confirmation system and monitoring center apparatus
JP5926956B2 (en) Information processing system
JP6941529B2 (en) Terminal device, output control method and output control program
JP5224997B2 (en) Mobile device
KR20160104817A (en) System for tracking bus position in real time
JP5968277B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6302167B2 (en) Projection system
KR100722277B1 (en) Mobile communication terminal enable to generate emergency signal and its operating method
JP7475656B2 (en) Management device and management system
JP2018169687A (en) Processing program, processing device and processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250