JP6673120B2 - Lid mechanism - Google Patents

Lid mechanism Download PDF

Info

Publication number
JP6673120B2
JP6673120B2 JP2016188776A JP2016188776A JP6673120B2 JP 6673120 B2 JP6673120 B2 JP 6673120B2 JP 2016188776 A JP2016188776 A JP 2016188776A JP 2016188776 A JP2016188776 A JP 2016188776A JP 6673120 B2 JP6673120 B2 JP 6673120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
rod
arm
gear
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188776A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017171270A (en
Inventor
美徳 政次
美徳 政次
信彦 横田
信彦 横田
仁士 藤澤
仁士 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to US15/435,350 priority Critical patent/US10099824B2/en
Priority to CN201710112366.1A priority patent/CN107199955B/en
Publication of JP2017171270A publication Critical patent/JP2017171270A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6673120B2 publication Critical patent/JP6673120B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、リッドを左右両側から開閉可能とする、両開き収納ボックスに用いられるリッド機構に関する。   The present invention relates to a lid mechanism used for a double-sided storage box that allows the lid to be opened and closed from both left and right sides.

車両用の収納ボックスとして、車両のセンターコンソールに配設され、リッドを左右の一方側のみから開閉可能とする片開き型の収納ボックス、又はリッドを左右両側から開閉可能とする両開き型の収納ボックス等が知られている。   As a storage box for a vehicle, a single-sided storage box that is arranged on the center console of the vehicle and allows the lid to be opened and closed only from one of the left and right sides, or a double-sided storage box that allows the lid to be opened and closed from the left and right sides Etc. are known.

特許文献1に開示されている両開き収納ボックスは、リッドをボックス本体の左側又は右側から択一的に開くための2種のアーム部を備えている。この2種のアーム部は、ボックス本体の前後方向の両端部にそれぞれ設けられ、各アーム部にはリッドを開く方向に付勢するための付勢部材が各々設けられている。リッドを一方側から開く場合には、一方のアーム部はボックス本体に残り、他方のアーム部はリッドと一体的に動く。また、リッドを他方側から開く場合には、当該他方のアーム部はボックス本体に残り、上記した一方のアーム部はリッドと一体的に動く。さらに、特許文献1の両開き収納ボックスには、アーム部とリッドとの接続を切り換えるための機構も設けられている。   The double-sided storage box disclosed in Patent Literature 1 includes two types of arms for selectively opening the lid from the left or right side of the box body. These two types of arms are provided at both ends in the front-rear direction of the box body, and each arm is provided with an urging member for urging the lid in the opening direction. When the lid is opened from one side, one arm remains on the box body and the other arm moves integrally with the lid. When the lid is opened from the other side, the other arm remains on the box body, and the above-mentioned one arm moves integrally with the lid. Further, the double-sided storage box of Patent Document 1 is provided with a mechanism for switching the connection between the arm and the lid.

上記のような特許文献1に開示されている両開き収納ボックスは、ボックス本体の前後両端部にそれぞれ、アーム部を配置するスペースが必要となる。そのため、ボックス本体に設けられる収納部の容量が低下し、あるいは、収納ボックスの開口面積が小さくなるといった問題があった。また、この両開き収納ボックスによると、リッドを開けたときに、常にどちらかのアーム部がボックス本体に残るために、常にどちらかのアーム部がユーザーから視認され得る。したがって、リッドを開けたときの見栄えが悪いという問題があった。   The double-sided storage box disclosed in Patent Document 1 as described above requires a space for disposing an arm portion at each of the front and rear ends of the box body. Therefore, there is a problem that the capacity of the storage unit provided in the box body is reduced, or the opening area of the storage box is reduced. In addition, according to the double-sided storage box, when the lid is opened, one of the arm portions always remains in the box main body, so that either of the arm portions can always be visually recognized by the user. Therefore, there was a problem that the appearance when the lid was opened was poor.

特開2007−245838号公報JP 2007-245838 A

そこで、本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、収納部の容量が低下したり、収納部の開口面積が小さくなったりすることを抑制でき、かつ、リッドを開いたときの収納ボックスの見栄えを向上させることができるリッド機構を提供する。   Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to suppress a decrease in the capacity of the storage unit and a reduction in the opening area of the storage unit, and to store the lid when the lid is opened. Provided is a lid mechanism capable of improving the appearance of a box.

上記課題を解決するために本発明のリッド機構では、収納部を有するボックス本体に一体化される基部と、基部に対して一端側又は他端側から開閉可能なリッドと、を備える両開きのリッド機構であって、リッドは、支持軸と、リッド本体部と、アーム部と、を備え、支持軸は、一端側において基部に対してアーム部を揺動可能に支持する第一支持軸と、他端側においてアーム部に対してリッド本体部を揺動可能に支持する第二支持軸と、を有し、リッドは、収納部を遮蔽する閉状態と、第一支持軸を中心としてアーム部及びリッド本体部が揺動して収納部を露出する第一開状態と、第二支持軸を中心としてリッド本体部が揺動して収納部を露出する第二開状態と、を状態変化し、リッド本体部は、一端側においてアーム部と係脱可能な第一ロッドと、他端側において基部と係脱可能な第二ロッドと、を含むロック機構を有し、第一ロッドは、閉状態及び第一開状態においてアーム部と係合し且つ第二開状態においてアーム部から離脱し、第二ロッドは、閉状態及び第二開状態において基部と係合し且つ第一開状態において基部から離脱することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, a lid mechanism of the present invention provides a double-opening lid including a base integrated with a box body having a storage portion, and a lid that can be opened and closed from one end or the other end of the base. A mechanism, wherein the lid includes a support shaft, a lid main body, and an arm, and the support shaft is a first support shaft that swingably supports the arm with respect to the base at one end, A second support shaft for swingably supporting the lid body with respect to the arm at the other end, wherein the lid is in a closed state for shielding the storage portion, and the arm is centered on the first support shaft. And a first open state in which the lid body swings to expose the storage section, and a second open state in which the lid body swings about the second support shaft to expose the storage section, and changes state. , The lid body is a first end that can be disengaged from the arm And a second rod that can be disengaged from the base at the other end, wherein the first rod engages with the arm in the closed state and the first open state, and has the second open state. The second rod is engaged with the base in the closed state and the second open state, and is separated from the base in the first open state.

上記構成を採る本発明のリッド機構では、収納部の容量が低下することや、収納部の開口面積が小さくなることを抑制でき、かつ、リッドを開いたときの収納ボックスの見栄えを向上させることができる。   In the lid mechanism of the present invention having the above configuration, it is possible to suppress a decrease in the capacity of the storage unit and a reduction in the opening area of the storage unit, and to improve the appearance of the storage box when the lid is opened. Can be.

第一実施形態のリッド機構1を表す説明図であって、閉状態におけるロック機構8の状態を表す。It is explanatory drawing showing the lid mechanism 1 of 1st embodiment, and shows the state of the lock mechanism 8 in a closed state. 第一実施形態のリッド機構1を表す説明図であって、第一開状態におけるロック機構8の状態を表す。It is explanatory drawing showing the lid mechanism 1 of 1st embodiment, and shows the state of the lock mechanism 8 in a 1st open state. 第一実施形態のリッド機構1を表す説明図であって、第二開状態におけるロック機構8の状態を表す。It is explanatory drawing showing the lid mechanism 1 of 1st embodiment, and shows the state of the lock mechanism 8 in a 2nd open state. 第一実施形態のリッド機構1をコンソールボックス13に適用した例を表す説明図であって、リッド2の第一開状態における第一全開位置の状態を示す。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example in which the lid mechanism 1 of the first embodiment is applied to the console box 13, and illustrates a state of a lid 2 in a first fully opened position in a first opened state. 第一実施形態のリッド機構1をコンソールボックス13に適用した例を表す説明図であって、リッド2の第二開状態における第二全開位置の状態を示す。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example in which the lid mechanism 1 of the first embodiment is applied to the console box 13 and illustrates a state of a lid 2 in a second fully opened position in a second opened state. 第一実施形態のリッド機構1におけるアームユニット53を表す斜視図である。It is a perspective view showing the arm unit 53 in the lid mechanism 1 of the first embodiment. 第一実施形態のリッド機構1におけるアームユニット53の分解斜視図である。It is an exploded perspective view of the arm unit 53 in the lid mechanism 1 of the first embodiment. 第二実施形態のリッド機構1における揺動減速要素100を模式的に表す部分拡大図である。It is the elements on larger scale which typically show the swing deceleration element 100 in the lid mechanism 1 of 2nd embodiment.

以下、図1〜図8を参照しながら本発明のリッド機構1の好適な実施形態について説明する。図1〜図8において、前、後、左、右、上、下は車両の進行方向に向かって見た方向である。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、重複した説明は省略される。なお、発明の実施形態は本発明が実施される特に有用な形態として記載されるものであり、本発明がこれに限定されるものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。   Hereinafter, a preferred embodiment of the lid mechanism 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8, front, rear, left, right, up, and down are directions viewed in the traveling direction of the vehicle. Here, in the attached drawings, the same members are denoted by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted. The embodiments of the present invention are described as particularly useful modes in which the present invention is implemented, and the present invention is not limited to these embodiments. In addition, matters other than matters specifically mentioned in the present specification and necessary for practicing the present invention can be grasped as design matters of a person skilled in the art based on conventional technology in the relevant field. The present invention can be implemented based on the contents disclosed in this specification and common technical knowledge in the field.

(第一実施形態)
図1〜図3は第一実施形態のリッド機構1を表し、図4及び図5は第一実施形態のリッド機構1をコンソールボックス13に適用した例を表す。また、図6及び図7は第一実施形態のリッド機構1におけるアームユニット53を表したものである。図8は、第二実施形態のリッド機構1として、第一実施形態における第一ダンパ63及び第二ダンパ73の変形例を表す。
(First embodiment)
FIGS. 1 to 3 show the lid mechanism 1 of the first embodiment, and FIGS. 4 and 5 show examples in which the lid mechanism 1 of the first embodiment is applied to a console box 13. FIGS. 6 and 7 show the arm unit 53 in the lid mechanism 1 of the first embodiment. FIG. 8 shows a modification of the first damper 63 and the second damper 73 in the first embodiment as the lid mechanism 1 of the second embodiment.

図4及び図5に示すように、当該実施形態のリッド機構1は、収納部12を有するボックス本体11とともに、運転席と助手席との間に配置されるコンソールボックス13を構成する部品である。ボックス本体11は、物品等を収納可能であり車両上方に開口する収納部12を有する箱状体である。当該開口の外縁形状は、リッド2の外縁形状と略同一である。   As shown in FIGS. 4 and 5, the lid mechanism 1 of the present embodiment is a component constituting the console box 13 disposed between the driver's seat and the passenger seat together with the box body 11 having the storage section 12. . The box main body 11 is a box-shaped body that can store articles and the like and has a storage portion 12 that opens upward from the vehicle. The outer edge shape of the opening is substantially the same as the outer edge shape of the lid 2.

当該実施形態のリッド機構1は、ボックス本体11の上側に組み付けられており、基部3と、リッド2とからなる。基部3は、リッド機構1の前端側部分を構成する前方基部31と、リッド機構1の後端側部分を構成する後方基部32とからなる。そしてリッド2は、前方基部31と後方基部32の間に介在している。前方基部31及び後方基部32はボックス本体11に一体化されており、リッド2は前方基部31及び後方基部32に対して左右両方向に揺動可能に支持されている。図1に示すように、リッド2が閉じた状態である閉状態において、リッド2と前方基部31と後方基部32とは面一に並んでいる。   The lid mechanism 1 according to the present embodiment is assembled on the upper side of the box body 11 and includes a base 3 and a lid 2. The base 3 includes a front base 31 that forms the front end of the lid mechanism 1 and a rear base 32 that forms the rear end of the lid mechanism 1. The lid 2 is interposed between the front base 31 and the rear base 32. The front base 31 and the rear base 32 are integrated with the box body 11, and the lid 2 is supported on the front base 31 and the rear base 32 so as to be swingable in both the left and right directions. As shown in FIG. 1, in a closed state in which the lid 2 is closed, the lid 2, the front base 31, and the rear base 32 are flush with each other.

リッド2は、収納部12を車室内から遮蔽する閉状態と、後述する第一支持軸6を中心としてアーム部5及びリッド本体部4が揺動して収納部12を露出する第一開状態と、後述する第二支持軸7を中心としてリッド本体部4が揺動して収納部12を露出する第二開状態と、を状態変化する。第一開状態及び第二開状態は共に、収納部12の少なくとも一部が車室内に露出している状態である。   The lid 2 is in a closed state in which the storage section 12 is shielded from the vehicle interior, and in a first open state in which the arm section 5 and the lid body section 4 swing about the first support shaft 6 described below to expose the storage section 12. And a second open state in which the lid body 4 swings about the second support shaft 7 described below to expose the storage section 12. Both the first open state and the second open state are states in which at least a part of the storage unit 12 is exposed in the vehicle interior.

図1に示すように、リッド2は、リッド本体部4と、アーム部5と、第一支持軸6及び第二支持軸7からなる支持軸10とを含み、アーム部5はリッド本体部4の後端側でリッド本体部4と並設されている。具体的には、アーム部5は、支持軸10を揺動中心としてリッド2の左端側又は右端側からの択一的な開閉が可能となるように、リッド本体部4と後方基部32との間に介在している。アーム部5は後方基部32に対して揺動可能であり、かつ、リッド本体部4に対して揺動可能である。支持軸10のうち、第一支持軸6は後方基部32に対してアーム部5を揺動可能に支持しており、第二支持軸7はアーム部5に対してリッド本体部4を揺動可能に支持している。図1において、第一支持軸6は、リッド2の左端側に配置され、第二支持軸7はリッド2の右端側に配置されている。   As shown in FIG. 1, the lid 2 includes a lid body 4, an arm 5, and a support shaft 10 including a first support shaft 6 and a second support shaft 7, and the arm 5 is provided on the lid body 4. At the rear end side thereof and in parallel with the lid main body 4. Specifically, the arm portion 5 is connected between the lid main body portion 4 and the rear base portion 32 such that the lid 2 can be selectively opened and closed from the left end side or the right end side with the support shaft 10 as a swing center. Intervening between them. The arm 5 is swingable with respect to the rear base 32, and is swingable with respect to the lid body 4. Of the support shafts 10, the first support shaft 6 supports the arm 5 so as to be able to swing with respect to the rear base 32, and the second support shaft 7 swings the lid body 4 with respect to the arm 5. We support as much as possible. In FIG. 1, the first support shaft 6 is disposed on the left end side of the lid 2, and the second support shaft 7 is disposed on the right end side of the lid 2.

当該実施形態におけるリッド本体部4は、インナーパネル(図示略)とアウターパネル(図示略)とが一体化された中空構造を有する。インナーパネルはボックス本体11側に位置し、アウターパネルは車室内側に位置する。リッド本体部4は、インナーパネルとアウターパネルの間に配設されるロック機構8を有する。   The lid body 4 in this embodiment has a hollow structure in which an inner panel (not shown) and an outer panel (not shown) are integrated. The inner panel is located on the box body 11 side, and the outer panel is located on the vehicle interior side. The lid main body 4 has a lock mechanism 8 disposed between the inner panel and the outer panel.

ロック機構8は、リッド2のロック及びロック解除を行う。本明細書において、リッド2のロックとは、ロック機構8がリッド2の閉状態から第一開状態及び第二開状態への状態変化を阻止することを意味する。また、リッド2のロック解除とは、当該ロックを解除することを意味する。リッド2のロックが解除されると、リッド2は閉状態から第一開状態又は第二開状態に択一的に状態変化可能となる。図1に示すように、ロック機構8は、リッド本体部4の左端側に配設される第一ロック機構81と、リッド本体部4の右端側に配設される第二ロック機構82とを含んでいる。   The lock mechanism 8 locks and unlocks the lid 2. In this specification, locking the lid 2 means that the lock mechanism 8 prevents the lid 2 from changing from the closed state to the first open state and the second open state. Unlocking the lid 2 means unlocking the lock. When the lock of the lid 2 is released, the lid 2 can be selectively changed from the closed state to the first open state or the second open state. As shown in FIG. 1, the lock mechanism 8 includes a first lock mechanism 81 provided on the left end side of the lid main body 4 and a second lock mechanism 82 provided on the right end side of the lid main body 4. Contains.

図1〜図3に示すように、第一ロック機構81は、第一ロッド811と、第一副ロッド812と、第一同期要素813と、第一付勢部材814と、第一スイッチ86と、を有する。   As shown in FIGS. 1 to 3, the first lock mechanism 81 includes a first rod 811, a first auxiliary rod 812, a first synchronization element 813, a first urging member 814, and a first switch 86. And

第一ロッド811は、リッド本体部4の後方側に配設される棒状体である。また、第一副ロッド812は、リッド本体部4の前方側に配設される棒状体である。第一副ロッド812は、前端側に第一スイッチ86と係合する凸部812aと後述する第一規制部9aと当接するロッド突起部812bとを有し、後端側に後述する伝達ロッド係合孔84bに挿通可能な係合凸部812cを有する。第一ロッド811及び第一副ロッド812は、互いに前後方向に移動可能であるようにリッド本体部4に支持されている。   The first rod 811 is a rod-shaped body disposed on the rear side of the lid body 4. The first sub rod 812 is a rod-shaped body disposed on the front side of the lid body 4. The first sub-rod 812 has a convex portion 812a that engages with the first switch 86 and a rod protrusion 812b that abuts a first restricting portion 9a, which will be described later, on a front end side. It has an engagement projection 812c that can be inserted into the hole 84b. The first rod 811 and the first sub rod 812 are supported by the lid body 4 so as to be movable in the front-rear direction.

第一同期要素813は、第一ロッド811及び第一副ロッド812を互いに近づく方向又は互いに離れる方向に同期させる。当該実施形態において第一同期要素813は、リッド本体部4に回転可能に支持された円板状の回転機構である。第一同期要素813の径方向外側部分には、第一ロッド811の前端部と第一副ロッド812の後端部と第一付勢部材814の一端部とが、それぞれ周方向に離間しつつ支持されている。より具体的には、第一ロッド811の前端部と第一副ロッド812の後端部とは、第一同期要素813の回転中心を挟んで略対称に配置されている。第一付勢部材814の一端部は、第一ロッド811の前端部と第一副ロッド812の後端部との間に配置されている。   The first synchronization element 813 synchronizes the first rod 811 and the first sub rod 812 in a direction approaching or away from each other. In this embodiment, the first synchronization element 813 is a disk-shaped rotation mechanism rotatably supported by the lid body 4. The front end of the first rod 811, the rear end of the first auxiliary rod 812, and one end of the first biasing member 814 are radially outwardly separated from the first synchronization element 813 while being circumferentially separated from each other. Supported. More specifically, the front end of the first rod 811 and the rear end of the first auxiliary rod 812 are arranged substantially symmetrically with respect to the rotation center of the first synchronization element 813. One end of the first biasing member 814 is disposed between a front end of the first rod 811 and a rear end of the first sub rod 812.

第一付勢部材814は、第一ロッド811及び第一副ロッド812を互いに離れる方向に移動するように付勢している。当該実施形態における第一付勢部材814はつるまきバネであり、一端部は第一同期要素813に支持され、他端部はリッド本体部4に支持されている。より具体的には、第一付勢部材814は、図1において第一同期要素813が常に時計回りに回転するように付勢している。   The first urging member 814 urges the first rod 811 and the first auxiliary rod 812 to move in directions away from each other. The first biasing member 814 in this embodiment is a helix spring, one end of which is supported by the first synchronization element 813, and the other end of which is supported by the lid body 4. More specifically, the first urging member 814 urges the first synchronization element 813 to always rotate clockwise in FIG.

第一スイッチ86は、第一ロック機構81のロックを解除する解除手段であり、リッド本体部4の前端側の左側壁に配設されている。当該実施形態において第一スイッチ86は、図3の第一スイッチ86近傍の白抜き矢印で示すように、操作者が右方向に押しこむことができるように構成されている。   The first switch 86 is a release unit that releases the lock of the first lock mechanism 81, and is disposed on the left side wall on the front end side of the lid body 4. In this embodiment, the first switch 86 is configured so that the operator can push it in the right direction, as indicated by a white arrow near the first switch 86 in FIG.

第一スイッチ86は、長溝状の切り欠き86aを有しており、この切り欠き86aは右前方から左後方に向けて傾斜して延びている。第一副ロッド812の凸部812aは切り欠き86aに向かって突出しており、この切り欠き86aと係合している。凸部812aは、第一スイッチ86の切り欠き86a内で、切り欠き86aの形状に沿って移動可能である。   The first switch 86 has a long groove-shaped notch 86a, and the notch 86a extends obliquely from the right front to the left rear. The convex portion 812a of the first sub rod 812 protrudes toward the notch 86a and is engaged with the notch 86a. The protrusion 812a is movable within the notch 86a of the first switch 86 along the shape of the notch 86a.

図1及び図2に示すように、リッド2が閉状態(図1参照)及び第一開状態(図2参照)にあるときには、第一副ロッド812の前端はリッド本体部4より前方に突出して前方基部31と係合している。また、第一ロッド811の後端はリッド本体部4より後方に突出してアーム部5と係合している。図3に示すように、リッド2が第二開状態にあるときには、第一副ロッド812の前端及び第一ロッド811の後端は、ともにリッド本体部4に入り込んでいる。   As shown in FIGS. 1 and 2, when the lid 2 is in the closed state (see FIG. 1) and the first open state (see FIG. 2), the front end of the first auxiliary rod 812 projects forward from the lid body 4. And is engaged with the front base 31. The rear end of the first rod 811 projects rearward from the lid body 4 and engages with the arm 5. As shown in FIG. 3, when the lid 2 is in the second open state, the front end of the first sub rod 812 and the rear end of the first rod 811 are both in the lid main body 4.

ここで、図1及び図2に示すように、第一副ロッド812の前端及び第一ロッド811の後端が、それぞれリッド本体部4より突出した状態を第一ロック機構81のロック状態と称する(以下、第一ロック状態と称する)。また、図3に示すように、第一副ロッド812の前端及び第一ロッド811の後端が、ともにリッド本体部4に入り込んでいる状態を第一ロック機構81のロック解除状態と称する(以下、第一ロック解除状態と称する)。   Here, as shown in FIGS. 1 and 2, a state where the front end of the first sub rod 812 and the rear end of the first rod 811 respectively protrude from the lid body 4 is referred to as a locked state of the first lock mechanism 81. (Hereinafter, referred to as a first locked state). As shown in FIG. 3, a state in which both the front end of the first sub rod 812 and the rear end of the first rod 811 enter the lid body 4 is referred to as an unlocked state of the first lock mechanism 81 (hereinafter, referred to as an unlocked state). , A first unlocked state).

図1〜図3に示すように、第二ロック機構82は、第二ロッド821と、第二副ロッド822と、第二同期要素823と、第二付勢部材824と、第二スイッチ87と、を有する。   As shown in FIGS. 1 to 3, the second lock mechanism 82 includes a second rod 821, a second auxiliary rod 822, a second synchronization element 823, a second biasing member 824, and a second switch 87. And

第二ロッド821は、リッド本体部4の後方側に配設される棒状体である。また、第二副ロッド822は、リッド本体部4の前方側に配設される棒状体である。第二副ロッド822は、前端側に第二スイッチ87と係合する凸部822aと、後述する第二規制部9bと当接するロッド突起部822bと、を有する。第二ロッド821及び第二副ロッド822は、互いに前後方向に移動可能であるようにリッド本体部4に支持されている。   The second rod 821 is a rod-shaped body disposed behind the lid main body 4. The second auxiliary rod 822 is a rod-shaped body disposed on the front side of the lid main body 4. The second sub-rod 822 has, on the front end side, a projection 822a that engages with the second switch 87, and a rod projection 822b that comes into contact with a second regulating portion 9b described later. The second rod 821 and the second sub-rod 822 are supported by the lid body 4 so as to be movable in the front-rear direction.

第二同期要素823は、第二ロッド821及び第二副ロッド822を互いに近づく方向又は互いに離れる方向に同期させる。当該実施形態において第二同期要素823は、リッド本体部4に回転可能に支持された円板状の回転機構である。第二同期要素823の径方向外側部分には、第二ロッド821の前端部と、第二副ロッド822の後端部と、第二付勢部材824の一端部と、後述する伝達ロッド83の右端が、それぞれ周方向に離間しつつ支持されている。より具体的には、第二ロッド821の前端部と第二副ロッド822の後端部とは、第二同期要素823の回転中心を挟んで略対称に配置されている。第二付勢部材824の一端部と伝達ロッド83の右端は、第二ロッド821の前端部と第二副ロッド822の後端部との間で、互いに第二同期要素823の回転中心を挟んで略対称に配置されている。   The second synchronization element 823 synchronizes the second rod 821 and the second sub-rod 822 in a direction approaching or away from each other. In this embodiment, the second synchronization element 823 is a disk-shaped rotation mechanism rotatably supported by the lid body 4. At the radially outer portion of the second synchronization element 823, the front end of the second rod 821, the rear end of the second sub-rod 822, one end of the second biasing member 824, and the transmission rod 83 to be described later. The right ends are supported while being separated from each other in the circumferential direction. More specifically, the front end of the second rod 821 and the rear end of the second sub-rod 822 are arranged substantially symmetrically with the rotation center of the second synchronization element 823 interposed therebetween. One end of the second urging member 824 and the right end of the transmission rod 83 sandwich the rotation center of the second synchronization element 823 between the front end of the second rod 821 and the rear end of the second auxiliary rod 822. And are arranged substantially symmetrically.

第二付勢部材824は、第二ロッド821及び第二副ロッド822が互いに離れる方向に移動するように付勢している。当該実施形態における第二付勢部材824はつるまきバネであり、一端部は第二同期要素823に支持され、他端部はリッド本体部4に支持されている。より具体的には、第二付勢部材824は、図1において第二同期要素823が常に反時計回りに回転するように付勢している。   The second urging member 824 urges the second rod 821 and the second sub-rod 822 to move in directions away from each other. The second biasing member 824 in this embodiment is a helix spring, one end of which is supported by the second synchronization element 823 and the other end of which is supported by the lid body 4. More specifically, the second urging member 824 urges the second synchronization element 823 to always rotate counterclockwise in FIG.

第二スイッチ87は、第二ロック機構82のロックを解除する解除手段であり、リッド本体部4の前端側の右側壁に配設されている。当該実施形態において第二スイッチ87は、図2の第二スイッチ87近傍の白抜き矢印で示すように、操作者が左方向に押しこむことができるように構成されている。   The second switch 87 is a release unit that releases the lock of the second lock mechanism 82, and is disposed on the right side wall on the front end side of the lid body 4. In this embodiment, the second switch 87 is configured so that the operator can push it to the left as indicated by a white arrow near the second switch 87 in FIG.

第二スイッチ87は、長溝状の切り欠き87aを有しており、この切り欠き87aは左前方から右後方に向けて傾斜して延びている。第二副ロッド822の凸部822aは切り欠き87aに向かって突出しており、この切り欠き87aと係合する。凸部822aは、第二スイッチ87の切り欠き87a内で、切り欠き87aの形状に沿って移動可能である。   The second switch 87 has a long groove-shaped notch 87a, and the notch 87a extends obliquely from the left front to the right rear. The protrusion 822a of the second sub rod 822 projects toward the notch 87a, and engages with the notch 87a. The protrusion 822a is movable within the notch 87a of the second switch 87 along the shape of the notch 87a.

図1及び図3に示すように、リッド2が閉状態(図1参照)及び第二開状態(図3参照)にあるときには、第二副ロッド822の前端はリッド本体部4より前方に突出して前方基部31と係合している。また、第二ロッド821の後端はリッド本体部4より後方に突出しアーム部5を介して後方基部32と係合している。図2に示すように、リッド2が第一開状態にあるときには、第二副ロッド822の前端はリッド本体部4に入り込んでおり、かつ、第二ロッド821の後端はアーム部5に入り込んでいる。   As shown in FIGS. 1 and 3, when the lid 2 is in the closed state (see FIG. 1) and the second open state (see FIG. 3), the front end of the second auxiliary rod 822 projects forward from the lid body 4. And is engaged with the front base 31. The rear end of the second rod 821 projects rearward from the lid body 4 and engages with the rear base 32 via the arm 5. As shown in FIG. 2, when the lid 2 is in the first open state, the front end of the second sub rod 822 enters the lid main body 4, and the rear end of the second rod 821 enters the arm 5. In.

ここで、図1及び図3に示すように、第二副ロッド822の前端がリッド本体部4より突出し、かつ、第二ロッド821の後端がアーム部5から突出した状態を第二ロック機構82のロック状態と称する(以下、第二ロック状態と称する)。また、図2に示すように、第二副ロッド822の前端がリッド本体部4に入り込み、かつ、第二ロッド821の後端がアーム部5に入り込んでいる状態を第二ロック機構82のロック解除状態と称する(以下、第2ロック解除状態と称する)。   Here, as shown in FIGS. 1 and 3, a state in which the front end of the second sub-rod 822 protrudes from the lid body 4 and the rear end of the second rod 821 protrudes from the arm 5 is referred to as a second lock mechanism. It is referred to as a locked state 82 (hereinafter, referred to as a second locked state). Further, as shown in FIG. 2, the state in which the front end of the second sub rod 822 enters the lid body 4 and the rear end of the second rod 821 enters the arm 5 is referred to as the lock of the second lock mechanism 82. This is referred to as an unlocked state (hereinafter, referred to as a second unlocked state).

当該実施形態のリッド機構1におけるロック機構8は、さらに、伝達ロッド83を有する。伝達ロッド83は、第一ロック機構81及び第二ロック機構82のいずれか一方がロック解除状態にある場合に、他方がロック状態からロック解除状態へ状態変化することを阻止する部材である。   The lock mechanism 8 in the lid mechanism 1 of the embodiment further has a transmission rod 83. The transmission rod 83 is a member that prevents one of the first lock mechanism 81 and the second lock mechanism 82 from changing from the locked state to the unlocked state when the other is in the unlocked state.

図1〜図3に示すように、当該実施形態における伝達ロッド83は、左右方向に延在している。伝達ロッド83は、第一ロック機構81側から第二ロック機構82側まで延びており、左右方向に移動可能にリッド本体部4に設けられたガイド85に支持されている。   As shown in FIGS. 1 to 3, the transmission rod 83 in the present embodiment extends in the left-right direction. The transmission rod 83 extends from the first lock mechanism 81 to the second lock mechanism 82, and is supported by a guide 85 provided on the lid body 4 so as to be movable in the left-right direction.

伝達ロッド83の右端は、第二同期要素823に支持されている。第二同期要素823に支持されている伝達ロッド83と第二付勢部材824は、互いに第二同期要素823の回転中心を挟んで略対称に配置されている。したがって、図2の白抜き矢印で示すように、第二副ロッド822及び第二ロッド821が互いに近づく方向に移動するとき、伝達ロッド83は元の位置から右方向に移動する。第二副ロッド822及び第二ロッド821が互いに離れる方向に移動するとき、伝達ロッド83は元の位置まで左方向に移動する。換言すると、第二同期要素823が時計回りに回転するときは、伝達ロッド83は第一ロック機構81から離れるように右方向に移動し、第二同期要素823が反時計回りに回転するときは、伝達ロッド83は第一ロック機構81に近づくように左方向に元の位置まで移動する。   The right end of the transmission rod 83 is supported by the second synchronization element 823. The transmission rod 83 and the second biasing member 824 supported by the second synchronization element 823 are arranged substantially symmetrically with respect to the rotation center of the second synchronization element 823. Therefore, as shown by the white arrow in FIG. 2, when the second sub rod 822 and the second rod 821 move in a direction approaching each other, the transmission rod 83 moves rightward from the original position. When the second sub rod 822 and the second rod 821 move in a direction away from each other, the transmission rod 83 moves leftward to the original position. In other words, when the second synchronization element 823 rotates clockwise, the transmission rod 83 moves rightward away from the first lock mechanism 81, and when the second synchronization element 823 rotates counterclockwise, The transmission rod 83 moves leftward to the original position so as to approach the first lock mechanism 81.

伝達ロッド83のなかで左端側の先端部である伝達ロッド先端部84は、自由端である。伝達ロッド先端部84には、貫通孔状の伝達ロッド係合孔84bが設けられている。伝達ロッド係合孔84bの周縁部のなかで伝達ロッド先端部84の最左端に位置する部分を、伝達ロッド当接部84aと称する。伝達ロッド先端部84は、第一副ロッド812に設けられた係合凸部812cと係合可能である。すなわち、リッド2の閉状態及び第二開状態において第二ロック機構82が第二ロック状態であるときには、係合凸部812cは伝達ロッド係合孔84bに挿通可能である。一方、リッド2の第一開状態において第二ロック機構82が第二ロック解除状態であるときには、伝達ロッド当接部84aは係合凸部812cの先端と当接可能である。   A transmission rod distal end portion 84 which is a left end portion of the transmission rod 83 is a free end. The transmission rod distal end portion 84 is provided with a transmission rod engaging hole 84b having a through-hole shape. A portion located at the leftmost end of the transmission rod distal end portion 84 in the peripheral portion of the transmission rod engaging hole 84b is referred to as a transmission rod contact portion 84a. The transmission rod distal end portion 84 can be engaged with an engagement projection 812c provided on the first auxiliary rod 812. That is, when the second lock mechanism 82 is in the second lock state in the closed state and the second open state of the lid 2, the engagement projection 812c can be inserted into the transmission rod engagement hole 84b. On the other hand, when the lid 2 is in the first open state and the second lock mechanism 82 is in the second unlocked state, the transmission rod contact portion 84a can contact the distal end of the engagement protrusion 812c.

図1に示すように、リッド2の閉状態において、伝達ロッド83は元の位置にあり、そして、第一ロック機構81は第一ロック状態にあり、かつ、第二ロック機構82は第二ロック状態にある。リッド2の閉状態では、伝達ロッド係合孔84bと係合凸部812cとは前後方向において互いに対面するものの、伝達ロッド係合孔84bと係合凸部812cとは互いに係合していない。このとき、伝達ロッド係合孔84bは係合凸部812cの後側に位置している。さらにこのとき、伝達ロッド当接部84aと係合凸部812cも互いに係合していない。   As shown in FIG. 1, when the lid 2 is in the closed state, the transmission rod 83 is in the original position, the first lock mechanism 81 is in the first lock state, and the second lock mechanism 82 is in the second lock state. In state. In the closed state of the lid 2, the transmission rod engagement hole 84b and the engagement projection 812c face each other in the front-rear direction, but the transmission rod engagement hole 84b and the engagement projection 812c are not engaged with each other. At this time, the transmission rod engagement hole 84b is located on the rear side of the engagement projection 812c. Further, at this time, the transmission rod contact portion 84a and the engagement projection 812c are not engaged with each other.

当該実施形態におけるアーム部5は長手方向を左右に向ける板状体であり、アーム部5の左右方向の幅は、リッド本体部4の左右方向の幅と略同一である。アーム部5は、左端側に第一アーム貫通孔51と、右端側に第二アーム貫通孔52とを有する。   The arm portion 5 in the present embodiment is a plate-like body whose longitudinal direction is directed to the left and right. The arm portion 5 has a first arm through hole 51 on the left end side and a second arm through hole 52 on the right end side.

第一アーム貫通孔51には、第一支持軸6が挿通されている。より具体的には、第一支持軸6の前端部は第一アーム貫通孔51に挿通されアーム部5に固定されている。また、第一支持軸6の後端部は第一アーム貫通孔51より突出して後方基部32に回転可能に支持されている。したがって、アーム部5は、第一支持軸6によって後方基部32に対して揺動可能であり、かつ、第一支持軸6はアーム部5と一体的に揺動する。第一支持軸6には、図4で示す第一全開位置に向けて、アーム部5を付勢する第一アームスプリング61が巻装されている。   The first support shaft 6 is inserted into the first arm through hole 51. More specifically, the front end of the first support shaft 6 is inserted into the first arm through hole 51 and fixed to the arm 5. The rear end of the first support shaft 6 projects from the first arm through hole 51 and is rotatably supported by the rear base 32. Therefore, the arm 5 can swing with respect to the rear base 32 by the first support shaft 6, and the first support shaft 6 swings integrally with the arm 5. A first arm spring 61 for urging the arm portion 5 is wound around the first support shaft 6 toward the first fully open position shown in FIG.

当該実施形態における第一アームスプリング61はねじりバネである。第一アームスプリング61の一端は第一アーム貫通孔51に挿通されて固定されており、他端は後方基部32に固定されている。   The first arm spring 61 in this embodiment is a torsion spring. One end of the first arm spring 61 is inserted through and fixed to the first arm through hole 51, and the other end is fixed to the rear base 32.

第二アーム貫通孔52には、カラー72が挿通されている。カラー72は貫通孔72bを有する筒状体である。カラー72の前端部はリッド本体部4に回転可能に支持されており、カラー72の後端部は第二アーム貫通孔52に固定されている。カラー72は、リッド本体部4を回転可能(揺動可能)に支持している。   The collar 72 is inserted through the second arm through hole 52. The collar 72 is a cylindrical body having a through hole 72b. The front end of the collar 72 is rotatably supported by the lid body 4, and the rear end of the collar 72 is fixed to the second arm through hole 52. The collar 72 rotatably (swings) the lid body 4.

カラー72の外周には、図5で示すリッド2の第2全開位置に向けて、リッド本体部4を付勢している第二アームスプリング71が巻装されている。また、カラー72の貫通孔72b内には、第二ロッド821の後端部である第二ロッド後端部821aが挿通されている。第二ロッド後端部821aは、アーム部5を貫通して後方基部32と係合可能である。   A second arm spring 71 biasing the lid body 4 is wound around the outer periphery of the collar 72 toward the second fully open position of the lid 2 shown in FIG. The second rod rear end 821a, which is the rear end of the second rod 821, is inserted into the through hole 72b of the collar 72. The second rod rear end 821a can penetrate the arm 5 and engage with the rear base 32.

当該実施形態において第二支持軸7はカラー72であり、カラー72の貫通孔72bには後方基部32と係合可能な第二ロッド後端部821aが挿通されている。すなわち、カラー72と第二ロッド後端部821aは、同軸上に配置されている。   In the present embodiment, the second support shaft 7 is a collar 72, and a second rod rear end 821a that can be engaged with the rear base 32 is inserted into a through hole 72b of the collar 72. That is, the collar 72 and the rear end 821a of the second rod are coaxially arranged.

第二アームスプリング71はねじりバネであり、一端がリッド本体部4の内部に固定されており、他端が第二アーム貫通孔52に挿通されてアーム部5に固定されている。   The second arm spring 71 is a torsion spring, one end of which is fixed inside the lid body 4, and the other end of which is inserted into the second arm through hole 52 and fixed to the arm 5.

当該実施形態のリッド機構1では、第一開状態、すなわち第一ロック機構81が第一ロック状態であるときに第二ロック機構82が第二ロック解除状態を維持し、第二開状態、すなわち第二ロック機構82が第二ロック状態であるときに第一ロック機構81が第一ロック解除状態を維持する規制部9が設けられている。   In the lid mechanism 1 of the embodiment, when the first open state, that is, the first lock mechanism 81 is in the first lock state, the second lock mechanism 82 maintains the second unlocked state, and the second open state, that is, A restricting portion 9 is provided to keep the first lock mechanism 81 in the first unlocked state when the second lock mechanism 82 is in the second locked state.

図1に示すように、当該実施形態における規制部9は、第一ロック機構81側に設けられている第一規制部9a及び第二ロック機構82側に設けられている第二規制部9bを有する。第一規制部9a及び第二規制部9bは、それぞれ同様の構造である。よって、以下、第一規制部9aについて説明する。   As shown in FIG. 1, the restricting portion 9 in this embodiment includes a first restricting portion 9a provided on the first lock mechanism 81 side and a second restricting portion 9b provided on the second lock mechanism 82 side. Have. The first restricting portion 9a and the second restricting portion 9b have the same structure. Therefore, the first regulating unit 9a will be described below.

第一規制部9aは、規制板91と、規制板付勢部92とからなる。規制板91は、前後方向に沿って配設された長板体であり、シーソー状に傾動可能となるように、その中央部91cでリッド本体部4に支持されている。規制板付勢部92は、規制板91の後端部91bが前端部91aよりも上方に位置するように規制板91を付勢している。すなわち、第一規制部9aは、他部材からの力を受けていない状態では、規制板91の後端部91bが前端部91aよりも上方に位置する。   The first regulating portion 9 a includes a regulating plate 91 and a regulating plate urging portion 92. The restricting plate 91 is a long plate disposed along the front-rear direction, and is supported by the lid body 4 at a central portion 91c so as to be tiltable in a seesaw shape. The regulating plate urging portion 92 urges the regulating plate 91 such that the rear end portion 91b of the regulating plate 91 is located above the front end portion 91a. That is, when the first restricting portion 9a is not receiving a force from another member, the rear end portion 91b of the restricting plate 91 is located above the front end portion 91a.

規制板91は、その後端部91bが第一ロック機構81の第一副ロッド812に設けられたロッド突起部812bに当接可能に配置されている。また、規制板91の前端部91aは、リッド本体部4より前方に突出しており、前方基部31と当接可能に配置されている。   The regulating plate 91 is arranged such that its rear end portion 91b can abut on a rod protrusion 812b provided on the first sub rod 812 of the first lock mechanism 81. Further, a front end portion 91a of the regulating plate 91 projects forward from the lid main body portion 4 and is arranged so as to be able to contact the front base portion 31.

当該実施形態のリッド機構1は、リッド2の揺動速度を減速させる第一ダンパ63及び第二ダンパ73を有する。リッド2の第一開状態において、第一ダンパ63は、第一アームスプリング61の付勢力に従って揺動するリッド2の揺動速度を減速させる。リッド2の第二開状態において、第二ダンパ73は、第二アームスプリング71の付勢力に従って揺動するリッド2の揺動速度を減速させる。   The lid mechanism 1 of the present embodiment has a first damper 63 and a second damper 73 that reduce the swing speed of the lid 2. In the first open state of the lid 2, the first damper 63 reduces the swing speed of the lid 2 that swings according to the urging force of the first arm spring 61. In the second open state of the lid 2, the second damper 73 reduces the swing speed of the lid 2 that swings according to the urging force of the second arm spring 71.

第一ダンパ63は、第一支持軸6に設けられた平歯車形状の軸歯列6aと噛合する平歯車の第一ダンパ歯車63aと、第一ダンパ歯車63aの回転を減速させる第一ダンパ本体部63bとを有する。第二ダンパ73は、カラー72に設けられた平歯車形状のカラー歯列72aと噛合する平歯車の第二ダンパ歯車73aと、第二ダンパ歯車73aの回転を減速させる第二ダンパ本体部73bとを有する。第一ダンパ63は、第一支持軸6の回転速度を減速させ、第二ダンパ73は、第二支持軸7の回転速度を減速させる。実施形態のリッド機構1では、第一ダンパ63の第一ダンパ本体部63b及び第二ダンパ73の第二ダンパ本体部73bには、オイルダンパが用いられているが、特にオイルダンパに限定されるものではない。   The first damper 63 is a first damper gear 63a of a spur gear meshing with a spur gear-shaped shaft tooth row 6a provided on the first support shaft 6, and a first damper main body for reducing the rotation of the first damper gear 63a. And a portion 63b. The second damper 73 includes a spur gear second damper gear 73a that meshes with a spur gear-shaped color tooth row 72a provided on the collar 72, a second damper main body 73b that reduces the rotation of the second damper gear 73a, Having. The first damper 63 reduces the rotation speed of the first support shaft 6, and the second damper 73 reduces the rotation speed of the second support shaft 7. In the lid mechanism 1 of the embodiment, an oil damper is used for the first damper main body 63b of the first damper 63 and the second damper main body 73b of the second damper 73, but is particularly limited to the oil damper. Not something.

当該実施形態におけるリッド機構1では、アーム部5をアームユニット53としてユニット化し、このアームユニット53をリッド機構1に組み付けている。アームユニット53は、アーム部5と、第一アームスプリング61及び第二アームスプリング71と、第一アームスプリング61が巻装される第一支持軸6と、第二アームスプリング71が巻装されるカラー72と、第一ダンパ63及び第二ダンパ73とを、第一組付け部材54及び第二組付け部材55とともに一体化してなる。   In the lid mechanism 1 according to the embodiment, the arm unit 5 is unitized as an arm unit 53, and the arm unit 53 is assembled to the lid mechanism 1. In the arm unit 53, the arm 5, the first arm spring 61 and the second arm spring 71, the first support shaft 6 around which the first arm spring 61 is wound, and the second arm spring 71 are wound. The collar 72, the first damper 63 and the second damper 73 are integrated with the first assembling member 54 and the second assembling member 55.

より具体的には図6及び図7に示すように、第一組付け部材54はアーム部5の左後端側に並設されている。第一組み付け部材54は、第一アーム貫通孔51に挿通され第一アーム貫通孔51から後方に向かって突出した第一支持軸6を回転可能に支持している。また、第一組付け部材54は、第一アーム貫通孔51から後方に向かって突出した第一アームスプリング61の端部を固定している。さらに、第一組付け部材54は、第一支持軸6に設けられた軸歯列6aと噛合するように第一ダンパ63を保持している。   More specifically, as shown in FIGS. 6 and 7, the first assembling members 54 are juxtaposed on the left rear end side of the arm 5. The first assembling member 54 rotatably supports the first support shaft 6 that is inserted into the first arm through hole 51 and protrudes rearward from the first arm through hole 51. Further, the first assembling member 54 fixes an end of the first arm spring 61 projecting rearward from the first arm through hole 51. Further, the first assembling member 54 holds the first damper 63 so as to mesh with the shaft tooth row 6 a provided on the first support shaft 6.

第二組付け部材55はアーム部5の右前端側に並設されている。第二組付け部材55は、第二アーム貫通孔52に挿通され第二アーム貫通孔52から前方に向かって突出したカラー72を支持している。また、第二組付け部材55は、第二アーム貫通孔52から前方に向かって突出した第二アームスプリング71の端部を固定している。さらに、第二組付け部材55は、第二ダンパ73をカラー72に設けられたカラー歯列72aと噛合するように保持している。   The second assembling members 55 are juxtaposed on the right front end side of the arm 5. The second mounting member 55 supports a collar 72 that is inserted into the second arm through hole 52 and protrudes forward from the second arm through hole 52. Further, the second assembling member 55 fixes the end of the second arm spring 71 protruding forward from the second arm through hole 52. Further, the second assembling member 55 holds the second damper 73 so as to mesh with the collar teeth 72 a provided on the collar 72.

このようにユニット化されたアームユニット53は、当該実施形態のリッド機構1においてアーム部5が後方基部32とリッド本体部4との間に介在するように配置されている。アームユニット53における第一組付け部材54は、後方基部32に組み付けられ、第二組付け部材55は、リッド本体部4に組み付けられる。   The arm unit 53 thus unitized is arranged such that the arm 5 is interposed between the rear base 32 and the lid main body 4 in the lid mechanism 1 of the present embodiment. The first mounting member 54 of the arm unit 53 is mounted on the rear base 32, and the second mounting member 55 is mounted on the lid body 4.

アーム部5をユニット化してアームユニット53とし、リッド機構1に組み付けることにより、当該実施形態のリッド機構1の組付けが容易となり、結果として生産性が向上する。   By assembling the arm unit 5 into the arm unit 53 and assembling it with the lid mechanism 1, the assembly of the lid mechanism 1 of this embodiment becomes easy, and as a result, productivity is improved.

以下、当該実施形態のリッド機構1の動作について説明する。当該実施形態のリッド機構1では、リッド2は右端側又は左端側の両方向から開閉可能に構成されている。リッド2が右端側から開閉する際には、リッド本体部4及びアーム部5が一体的になって揺動し、リッド2の閉状態と第一開状態との間を状態変化する。このとき、第一ロック機構81の第一副ロッド812の前端及び第一支持軸6がリッド2の揺動軸となる。リッド2が左端側から開閉する際には、アーム部5は揺動することなく、リッド本体部4のみが揺動し、リッド2の閉状態と第二開状態との間を状態変化する。このとき、第二ロック機構82の第二副ロッド822の前端及び第二支持軸7がリッド2の揺動軸となる。   Hereinafter, the operation of the lid mechanism 1 of the embodiment will be described. In the lid mechanism 1 of the embodiment, the lid 2 is configured to be openable and closable from both the right end side and the left end side. When the lid 2 opens and closes from the right end side, the lid body 4 and the arm 5 swing together and change the state between the closed state and the first open state of the lid 2. At this time, the front end of the first auxiliary rod 812 of the first lock mechanism 81 and the first support shaft 6 serve as a swing axis of the lid 2. When the lid 2 opens and closes from the left end side, the arm 5 does not swing, but only the lid body 4 swings, and the state of the lid 2 changes between the closed state and the second open state. At this time, the front end of the second auxiliary rod 822 of the second lock mechanism 82 and the second support shaft 7 serve as the swing shaft of the lid 2.

図2及び図4を参照して、リッド2の閉状態から第一開状態への状態変化を説明する。なお、図2中の各白抜き矢印は、第二スイッチ87、第二副ロッド822、第二ロッド821、及び伝達ロッド83のそれぞれの移動方向を表している。   The state change of the lid 2 from the closed state to the first open state will be described with reference to FIGS. Note that each white arrow in FIG. 2 indicates the moving direction of each of the second switch 87, the second auxiliary rod 822, the second rod 821, and the transmission rod 83.

まず、第二ロック機構82の第二ロック状態を第二ロック解除状態に状態変化させる。すなわち、操作者が第二スイッチ87を押圧し第二スイッチ87を左方へ移動させる。操作者が第二スイッチ87を左方に押し込むと、切り欠き87aの溝壁は凸部822aを左方に押圧する。このとき、切り欠き87aは左前方から右後方に向かって傾斜しているため、凸部822aは切り欠き87a内を後方に向かって移動する。したがって、凸部822aを有する第二副ロッド822もまた後方に移動する。このように、第二スイッチ87に設けられた切り欠き87aは、操作者からの左方に向かう力を後方に向かう力に変換させて、凸部822aを有する第二副ロッド822を後方に移動させる。   First, the second lock state of the second lock mechanism 82 is changed to the second unlocked state. That is, the operator presses the second switch 87 to move the second switch 87 to the left. When the operator pushes the second switch 87 to the left, the groove wall of the notch 87a presses the protrusion 822a to the left. At this time, since the notch 87a is inclined from the left front to the right rear, the protrusion 822a moves rearward in the notch 87a. Therefore, the second auxiliary rod 822 having the convex portion 822a also moves rearward. As described above, the notch 87a provided on the second switch 87 converts the leftward force from the operator into the backward force, and moves the second sub rod 822 having the convex portion 822a backward. Let it.

第二副ロッド822が後方に向かって移動すると、第二副ロッド822を支持している第二同期要素823は時計回りに回転する。このとき、第二同期要素823に支持されている第二ロッド821は、第二同期要素823によって前方に向かって引っ張られるために、前方に移動する。すなわち、操作者が第二スイッチ87を押圧することで、第二副ロッド822と第二ロッド821は第二同期要素823の時計回りの回転により互いに近づく方向に移動する。これにより、第二副ロッド822の前端が前方基部31から離脱し、かつ、第二ロッド821の後端が後方基部32から離脱する。よって、第二ロック機構82が第二ロック状態から第二ロック解除状態に状態変化する。なお、第二ロック状態において、第二副ロッド822は第二同期要素823を介して前方に向かう第二付勢部材824からの付勢力を受けている。そのため、操作者は第二副ロッド822を後方に移動させるために、第二付勢部材824の付勢力に抗する力で第二スイッチ87を押圧する。   As the second sub rod 822 moves rearward, the second synchronization element 823 supporting the second sub rod 822 rotates clockwise. At this time, the second rod 821 supported by the second synchronization element 823 moves forward because it is pulled forward by the second synchronization element 823. That is, when the operator presses the second switch 87, the second sub-rod 822 and the second rod 821 move in a direction approaching each other by the clockwise rotation of the second synchronization element 823. Thereby, the front end of the second sub rod 822 is detached from the front base 31, and the rear end of the second rod 821 is detached from the rear base 32. Therefore, the second lock mechanism 82 changes from the second locked state to the second unlocked state. In the second locked state, the second sub-rod 822 receives the urging force from the second urging member 824 that moves forward via the second synchronization element 823. Therefore, the operator presses the second switch 87 with a force opposing the urging force of the second urging member 824 in order to move the second sub rod 822 backward.

第二ロック機構82が第二ロック解除状態となると、リッド本体部4及びアーム部5は一体的に、第一アームスプリング61の付勢力に従って開く方向に揺動する。このとき、第一ロック機構81は第一ロック状態であるため、左端側に設けられた第一副ロッド812の前端及び第一支持軸6がリッド2の揺動軸となる。こうして、リッド2は第一アームスプリング61の付勢力に従って、閉状態から第一開状態へと状態変化する。   When the second lock mechanism 82 enters the second unlocked state, the lid body 4 and the arm 5 swing together in the opening direction according to the urging force of the first arm spring 61. At this time, since the first lock mechanism 81 is in the first lock state, the front end of the first auxiliary rod 812 provided on the left end side and the first support shaft 6 become the swing shaft of the lid 2. Thus, the state of the lid 2 changes from the closed state to the first open state according to the urging force of the first arm spring 61.

リッド2が閉状態から第一開状態に状態変化する際に、アーム部5及びリッド本体部4は、それぞれの左端側及び右端側で連結して一体的になっている。具体的には、第一ロック機構81は第一ロック状態であるため、第一ロッド811はアーム部5と係合している。このように、アーム部5及びリッド本体部4は、互いにそれぞれの左端側において、第一ロッド811によって連結されている。   When the lid 2 changes from the closed state to the first open state, the arm 5 and the lid main body 4 are connected and integrated at the left end and the right end, respectively. Specifically, since the first lock mechanism 81 is in the first lock state, the first rod 811 is engaged with the arm 5. As described above, the arm 5 and the lid body 4 are connected to each other on the left end sides by the first rod 811.

第二アーム貫通孔52に挿通されたカラー72の前端部はリッド本体部4まで延び、リッド本体部4を回転可能(揺動可能)に支持している。このように、アーム部5及びリッド本体部4は、互いにそれぞれの右端側において、カラー72によって連結されている。なお、リッド2が閉状態から第一開状態に状態変化する際には第二ロック機構82は第二ロック解除状態である。このとき、第二ロッド821の第二ロッド後端部821aは後方基部32から離脱している。そして、第二ロッド後端部821aは、アーム部5の内部に収容され第二アーム貫通孔52に位置している。   The front end of the collar 72 inserted into the second arm through hole 52 extends to the lid main body 4, and supports the lid main body 4 in a rotatable (swingable) manner. As described above, the arm 5 and the lid main body 4 are connected to each other by the collar 72 on the right end sides thereof. When the lid 2 changes from the closed state to the first open state, the second lock mechanism 82 is in the second unlocked state. At this time, the second rod rear end 821a of the second rod 821 has been separated from the rear base 32. The rear end 821 a of the second rod is housed inside the arm 5 and located in the second arm through-hole 52.

以上のようにして、アーム部5及びリッド本体部4は、互いにそれぞれの左端側及び右端側で連結されることで一体的になっている。したがって、リッド2が閉状態から第一開状態に状態変化する際に、アーム部5及びリッド本体部4は一体的に揺動する。この場合には、アーム部5は揺動しているため、ボックス本体11側に残らないこととなる。つまり、アーム部5がボックス本体11側に残っていないために、収納部12の開口面積を広く確保することが可能となる。また、アーム部5がボックス本体11側に残らないため、収納部12の見栄えが良くなる。   As described above, the arm 5 and the lid main body 4 are connected to each other on the left end side and the right end side, respectively, so as to be integrated. Therefore, when the state of the lid 2 changes from the closed state to the first open state, the arm 5 and the lid main body 4 swing together. In this case, since the arm portion 5 swings, it does not remain on the box body 11 side. That is, since the arm portion 5 does not remain on the box body 11 side, it is possible to secure a large opening area of the storage portion 12. Further, since the arm portion 5 does not remain on the box main body 11, the appearance of the storage portion 12 is improved.

当該実施形態のリッド機構1には、伝達ロッド83が設けられている。操作者が第二スイッチ87を押圧すると、第二副ロッド822と第二ロッド821は互いに近づく方向に移動する。このとき、第二同期要素823は時計回りに回転し、第二同期要素823に支持されている伝達ロッド83は、第二同期要素823に引っ張られて右方に向かってに移動する。伝達ロッド83が右方に向かって移動すると、伝達ロッド先端部84にある伝達ロッド当接部84aが、第一副ロッド812に設けられている係合凸部812cと対面する。このとき、伝達ロッド当接部84aは、係合凸部812cの移動軌跡上の先側に位置することとなる。   The transmission rod 83 is provided in the lid mechanism 1 of the embodiment. When the operator presses the second switch 87, the second sub rod 822 and the second rod 821 move in directions approaching each other. At this time, the second synchronization element 823 rotates clockwise, and the transmission rod 83 supported by the second synchronization element 823 is pulled by the second synchronization element 823 and moves rightward. When the transmission rod 83 moves rightward, the transmission rod abutting portion 84a at the transmission rod distal end portion 84 faces the engaging projection 812c provided on the first sub rod 812. At this time, the transmission rod contact portion 84a is located on the front side on the movement locus of the engagement convex portion 812c.

伝達ロッド当接部84aが係合凸部812cの移動軌跡上の先側に位置することにより、第一副ロッド812の後方への移動が阻止される。これは、第一副ロッド812が第一ロック状態から後方へ移動しようとする際に、第一副ロッド812の係合凸部812cが移動軌跡上の先側に位置する伝達ロッド当接部84aに当接するためである。つまり、伝達ロッド当接部84aは係合凸部812cを介して第一副ロッド812の後方への移動を阻止する。   Since the transmission rod contact portion 84a is located on the front side of the movement trajectory of the engagement projection 812c, the rearward movement of the first auxiliary rod 812 is prevented. This is because when the first sub-rod 812 attempts to move rearward from the first locked state, the engaging projection 812c of the first sub-rod 812 moves to the transmission rod contact portion 84a located on the front side on the movement trajectory. In order to abut. That is, the transmission rod contact portion 84a prevents the first auxiliary rod 812 from moving rearward through the engagement protrusion 812c.

第一副ロッド812の後方への移動が阻止されると、第一同期要素813によって第一副ロッド812に同期する第一ロッド811の移動もまた阻止される。よって、第一開状態において、後述するように規制部9の第二規制部9bによって第二ロック機構82の第二ロック解除状態が維持されているときには、第一ロック機構81の第一ロック状態は解除できなくなる。つまり、伝達ロッド83が第一ロック機構81の第一ロック状態から第一ロック解除状態への状態変化を阻止する。その結果、当該実施形態のリッド機構1では、揺動軸となっている第一副ロッド812の前端が前方基部31から離脱すること、及び、第一ロッド811の後端がアーム部5から離脱することを防止でき、ひいてはリッド2が基部3から離脱してボックス本体11から外れることを防止できる。   When the backward movement of the first auxiliary rod 812 is prevented, the movement of the first rod 811 synchronized with the first auxiliary rod 812 by the first synchronization element 813 is also prevented. Accordingly, in the first open state, when the second lock release state of the second lock mechanism 82 is maintained by the second restriction part 9b of the restriction part 9 as described later, the first lock state of the first lock mechanism 81 is maintained. Cannot be canceled. That is, the transmission rod 83 prevents the first lock mechanism 81 from changing from the first locked state to the first unlocked state. As a result, in the lid mechanism 1 of the present embodiment, the front end of the first sub rod 812 serving as the swing axis separates from the front base 31, and the rear end of the first rod 811 separates from the arm 5. Can be prevented, and the lid 2 can be prevented from detaching from the base 3 and coming off the box body 11.

当該実施形態のリッド機構1では、リッド本体部4に規制部9が設けられている。ところで、上述したように、操作者が第二スイッチ87を押圧することにより、第二ロック機構82が第二ロック状態から第二ロック解除状態に状態変化し、これに伴い、伝達ロッド83は第一ロック機構81の第一ロック状態から第一ロック解除状態への状態変化を阻止する。しかしながら、規制部9が設けられていない場合、操作者が第二スイッチ87への押圧を解除すると、第二付勢部材824の付勢力に従って、第二ロック解除状態が第二ロック状態に状態変化してしまう。これに伴い、伝達ロッド83が元の位置に戻るために、伝達ロッド83による第一ロック状態から第一ロック解除状態への状態変化の阻止が解除されてしまう。そのため、第一ロック状態であった第一ロック機構81は、第一ロック解除状態への状態変化が可能になってしまう。この場合には、第一ロック機構81及び第二ロック機構82が同時にロック解除状態になり得るため、リッド2が基部3より離脱する可能性がある。そこで、リッド2が第一副ロッド812の前端及び第一支持軸6を揺動軸として揺動して第一開状態にあるとき、第二ロック機構82の第二ロック解除状態から第二ロック状態への状態変化を阻止する第二規制部9bが配設されている。換言すると、リッド2が第一開状態にあるとき、第二規制部9bは第二ロック解除状態を維持する。以下、第二規制部9bの動作について説明する。   In the lid mechanism 1 of the present embodiment, the lid main body 4 is provided with the restricting portion 9. By the way, as described above, when the operator presses the second switch 87, the second lock mechanism 82 changes from the second lock state to the second unlock state, and accordingly, the transmission rod 83 moves to the second lock state. The state change of the one lock mechanism 81 from the first locked state to the first unlocked state is prevented. However, in a case where the regulating portion 9 is not provided, when the operator releases the pressing on the second switch 87, the second unlocked state changes to the second locked state according to the urging force of the second urging member 824. Resulting in. Accordingly, since the transmission rod 83 returns to the original position, the prevention of the state change from the first locked state to the first unlocked state by the transmission rod 83 is released. Therefore, the first lock mechanism 81 that has been in the first locked state can change its state to the first unlocked state. In this case, since the first lock mechanism 81 and the second lock mechanism 82 can be in the unlocked state at the same time, the lid 2 may be detached from the base 3. Therefore, when the lid 2 is swung about the front end of the first auxiliary rod 812 and the first support shaft 6 as the swing axis, and is in the first open state, the second lock mechanism 82 shifts from the second unlocked state to the second lock state. A second restricting portion 9b for preventing a state change to a state is provided. In other words, when the lid 2 is in the first open state, the second restricting portion 9b maintains the second unlocked state. Hereinafter, the operation of the second regulating unit 9b will be described.

第二規制部9bは、規制板91の前端部91a及び後端部91bがシーソー状に傾動する。規制板91は、規制板付勢部92により前端部91aが下向するように付勢されている。リッド2の閉状態において、規制板91の前端部91aは前方基部31に当接し、規制板付勢部92の付勢力に抗して前方基部31に押し上げられている。このとき、規制板91は、後端部91bが前端部91aよりも下向くように位置し、規制板91の後端部91bは、ロッド突起部822bの下方に位置する状態となっている。つまり、このときには、後端部91bとロッド突起部822bとが高さ方向にオフセットしている状態となっているため、規制板91の後端部91bとロッド突起部822bとは係合していない。   In the second regulating portion 9b, the front end portion 91a and the rear end portion 91b of the regulating plate 91 tilt in a seesaw shape. The regulating plate 91 is urged by the regulating plate urging portion 92 such that the front end portion 91a faces downward. In the closed state of the lid 2, the front end portion 91 a of the regulating plate 91 is in contact with the front base portion 31 and is pushed up by the front base portion 31 against the urging force of the regulating plate urging portion 92. At this time, the regulating plate 91 is located such that the rear end 91b is lower than the front end 91a, and the rear end 91b of the regulating plate 91 is located below the rod projection 822b. That is, at this time, since the rear end portion 91b and the rod protrusion 822b are offset from each other in the height direction, the rear end 91b of the regulating plate 91 and the rod protrusion 822b are engaged. Absent.

閉状態にあるリッド2が第一開状態に状態変化すると、第二ロック機構82の第二副ロッド822は後方へ移動している。また、リッド本体部4の右端前方に位置する第二規制部9bは、リッド本体部4とともに位置変化して前方基部31から離れる。第二規制部9bが前方基部31から離れると、第二規制部9bの規制板91は、規制板付勢部92の付勢力に従って、前端部91aが下向し、かつ、後端部91bが上向するように揺動する。その結果、規制板91の後端部91bは、後方へ移動した第二副ロッド822のロッド突起部822bの移動軌跡上に位置する。したがって、これにより、ロッド突起部822bは、規制板91の後端部91bと係合可能な状態となる。   When the lid 2 in the closed state changes to the first open state, the second auxiliary rod 822 of the second lock mechanism 82 has moved rearward. Further, the second restricting portion 9 b located at the front right end of the lid main body 4 changes its position together with the lid main body 4 and moves away from the front base 31. When the second regulating portion 9b moves away from the front base 31, the regulating plate 91 of the second regulating portion 9b has its front end 91a downward and its rear end 91b upward according to the urging force of the regulating plate urging portion 92. Rocks to face. As a result, the rear end portion 91b of the regulating plate 91 is located on the movement trajectory of the rod projection 822b of the second sub rod 822 that has moved backward. Accordingly, the rod protrusion 822b is thereby in a state capable of engaging with the rear end 91b of the regulating plate 91.

既述したように、リッド2を閉状態から第一開状態に状態変化させる際には、操作者は第二スイッチ87を押圧する。その後、操作者が第二スイッチ87を離すと、操作者が第二スイッチ87を押圧することで第二付勢部材824の付勢力に抗して互いに近づく方向に移動していた第二副ロッド822及び第二ロッド821は、元の位置に戻る。すなわち、第二副ロッド822及び第二ロッド821は互いに離れる方向に移動する。第二副ロッド822及び第二ロッド821が元の位置に戻ると、これに伴い第二スイッチ87も元の位置に戻る。   As described above, when changing the state of the lid 2 from the closed state to the first open state, the operator presses the second switch 87. Thereafter, when the operator releases the second switch 87, the operator presses the second switch 87 to move in a direction approaching each other against the urging force of the second urging member 824. 822 and the second rod 821 return to their original positions. That is, the second sub-rod 822 and the second rod 821 move in directions away from each other. When the second sub rod 822 and the second rod 821 return to the original positions, the second switch 87 also returns to the original position.

ここで、リッド2が閉状態から第一開状態に状態変化すると、第二規制部9bの規制板91の後端部91bは、ロッド突起部822bと係合可能な位置変化する。つまり、このとき第二副ロッド822の前方向への移動は、後端部91bとロッド突起部822bとの係合により阻止される。したがって、第二付勢部材824の付勢力に従った第二副ロッド822の前方への移動及び第二ロッド821の後方への移動が阻止される。結果として、リッド2の第一開状態において、第二ロック機構82の第二ロック解除状態は、第二規制部9bによって維持されることとなる。   Here, when the state of the lid 2 changes from the closed state to the first open state, the position of the rear end portion 91b of the regulating plate 91 of the second regulating portion 9b changes so that the rear end portion 91b can engage with the rod projection 822b. That is, at this time, the forward movement of the second sub rod 822 is prevented by the engagement between the rear end portion 91b and the rod projection 822b. Therefore, the forward movement of the second sub-rod 822 and the backward movement of the second rod 821 according to the urging force of the second urging member 824 are prevented. As a result, in the first open state of the lid 2, the second unlocked state of the second lock mechanism 82 is maintained by the second restricting portion 9b.

当該実施形態のリッド機構1では、リッド2の揺動速度を減速する第一ダンパ63設けられている。したがって、リッド2の揺動を緩やかに行うことができるため、当該実施形態のリッド機構1は高級感を演出することが可能となる。   In the lid mechanism 1 of the embodiment, a first damper 63 that reduces the swing speed of the lid 2 is provided. Therefore, since the lid 2 can be gently swung, the lid mechanism 1 according to the present embodiment can produce a sense of quality.

図2及び図4を参照して、リッド2の第一開状態から閉状態への状態変化を説明する。まず、操作者が第一アームスプリング61の付勢力に抗して、アーム部5とリッド本体部4とが一体的となったリッド2を押圧する。すると、リッド2は収納部12の開口を車室内から遮蔽するまで揺動する。最後に、リッド2が第一開状態から閉状態となり、以下説明する第二規制部9bによる規制が解除されて、第二ロック機構82が第二ロック解除状態から第二ロック状態へ状態変化する。   The state change of the lid 2 from the first open state to the closed state will be described with reference to FIGS. First, the operator presses the lid 2 in which the arm 5 and the lid body 4 are integrated with each other against the urging force of the first arm spring 61. Then, the lid 2 swings until the opening of the storage section 12 is shielded from the vehicle interior. Finally, the lid 2 is changed from the first open state to the closed state, the restriction by the second restricting portion 9b described below is released, and the second lock mechanism 82 changes from the second unlocked state to the second locked state. .

リッド2が第一開状態から閉状態に向かって状態変化すると、リッド本体部4の右前方に設けられている第二規制部9bは、前方基部31に近づく。第一開状態において、第二規制部9bの規制板91は、規制板付勢部92によって後端部91bが上向し前端部91aが下向した状態で傾斜配置されている。そして、規制板91の後端部91bはロッド突起部822bと係合しており、規制板91の前端部91aは、リッド本体部4から前方に突出している。つまり、このときには、第二規制部9bは、第二ロック機構82の第二ロック解除状態を維持しており、結果として、伝達ロッド83は第一ロック機構81の第一ロック状態から第一ロック解除状態への状態変化を阻止している。   When the state of the lid 2 changes from the first open state to the closed state, the second restricting portion 9 b provided on the right front of the lid body 4 approaches the front base 31. In the first open state, the regulating plate 91 of the second regulating portion 9b is inclinedly arranged with the rear end portion 91b facing upward and the front end portion 91a facing downward by the regulating plate urging portion 92. The rear end portion 91b of the regulating plate 91 is engaged with the rod projection 822b, and the front end portion 91a of the regulating plate 91 projects forward from the lid body 4. That is, at this time, the second restricting portion 9b maintains the second lock release state of the second lock mechanism 82, and as a result, the transmission rod 83 moves from the first lock state of the first lock mechanism 81 to the first lock state. The state change to the release state is prevented.

このような状態のリッド2が閉状態に向かって所定の位置まで揺動すると、第二規制部9bの規制板91の前端部91aは前方基部31と当接する。その後、リッド2の閉状態に向かう揺動に伴い、前端部91aは徐々に前方基部31に押し上げられる。一方、規制板付勢部92の付勢力に従って持ち上げられていた後端部91bは、前端部91aが押し上げられることにより、規制板付勢部92の付勢力に抗して、押し下げられることとなる。すなわち、第二規制部9bの規制板91は、前端部91aが上向するように、かつ、後端部91bが下向するように揺動する。こうして、後端部91bは第二副ロッド822のロッド突起部822bの下方に位置するように徐々に位置変化する。   When the lid 2 in such a state swings to a predetermined position toward the closed state, the front end portion 91a of the regulating plate 91 of the second regulating portion 9b comes into contact with the front base 31. Thereafter, with the swing of the lid 2 toward the closed state, the front end 91a is gradually pushed up to the front base 31. On the other hand, the rear end portion 91b, which has been lifted in accordance with the urging force of the regulating plate urging portion 92, is pushed down against the urging force of the regulating plate urging portion 92 when the front end portion 91a is pushed up. That is, the regulating plate 91 of the second regulating portion 9b swings so that the front end 91a faces upward and the rear end 91b faces downward. Thus, the rear end portion 91b gradually changes its position so as to be located below the rod projection 822b of the second sub rod 822.

リッド2の閉状態への状態変化が完了すると、後端部91bはロッド突起部822bの下方にオフセットする。つまり、このとき、規制板91の後端部91bはロッド突起部822bから離脱して、ロッド突起部822bの移動軌跡から外れる。そして、後端部91bはロッド突起部822bの下方にまで位置変化する。したがって、第二規制部9bの規制板91の後端部91bはロッド突起部822bの移動軌跡から外れるため、第二副ロッド822の移動は許可される。第二副ロッド822が移動可能となると、第二副ロッド822は第二付勢部材824の付勢力に従って前方へ移動する。さらに、このとき第二ロッド821もまた後方へ移動する。こうして、第二副ロッド822及び第二ロッド821は、第二付勢部材824の付勢力に従って互いに離れる方向に移動する。そして、第二副ロッド822の先端はリッド本体部4より前方に突出して前方基部31に係合し、第二ロッド821の先端はアーム部5より突出して後方基部32に係合する。   When the state change of the lid 2 to the closed state is completed, the rear end portion 91b is offset below the rod projection 822b. That is, at this time, the rear end portion 91b of the regulating plate 91 is separated from the rod projection 822b and deviates from the movement locus of the rod projection 822b. Then, the position of the rear end portion 91b changes to a position below the rod protrusion 822b. Therefore, since the rear end portion 91b of the regulating plate 91 of the second regulating portion 9b deviates from the movement locus of the rod protrusion 822b, the movement of the second sub-rod 822 is permitted. When the second sub rod 822 becomes movable, the second sub rod 822 moves forward according to the urging force of the second urging member 824. Further, at this time, the second rod 821 also moves backward. Thus, the second sub-rod 822 and the second rod 821 move in directions away from each other according to the urging force of the second urging member 824. The tip of the second sub rod 822 projects forward from the lid body 4 and engages with the front base 31, and the tip of the second rod 821 projects from the arm 5 and engages with the rear base 32.

すなわち、リッド2の閉状態において、第二規制部9bの規制板91の後端部91bがロッド突起部822bの移動軌跡から外れて、第二副ロッド822の移動が許可される。換言すると、第二ロック解除状態を維持していた第二規制部9bの作用が解除される。このため、第二ロック機構82は第二ロック状態への状態変化を行う。   That is, in the closed state of the lid 2, the rear end portion 91b of the regulating plate 91 of the second regulating portion 9b deviates from the movement locus of the rod projection 822b, and the movement of the second sub rod 822 is permitted. In other words, the operation of the second restricting portion 9b that has maintained the second unlocked state is released. Therefore, the second lock mechanism 82 changes the state to the second lock state.

また、第二副ロッド822及び第二ロッド821の移動が許可されることに伴い、伝達ロッド83の移動も許可される。第二副ロッド822及び第二ロッド821が第二付勢部材824の付勢力に従って互いに離れる方向へ移動するとき、第二同期要素823は反時計回りに回転するために、第二同期要素823に支持されている伝達ロッド83もまた、第二同期要素823の反時計回りの回転に伴って左方へ向かって移動する。伝達ロッド83が左方へ向かって移動すると、伝達ロッド当接部84aが第一副ロッド812に設けられた係合凸部812cの移動軌跡上から外れる。これに代わって、伝達ロッド係合孔84bが係合凸部812cと対面する。こうして、係合凸部812cは伝達ロッド係合孔84bへ出入り可能となる。すなわち、このとき第一副ロッド812の移動が許可され、第一副ロッド812及び第一ロッド811が互いに近づく方向へ移動可能となるため、第一ロック機構81は第一ロック状態から第一ロック解除状態に状態変化可能となる。   In addition, as the movement of the second sub-rod 822 and the second rod 821 is permitted, the movement of the transmission rod 83 is also permitted. When the second sub-rod 822 and the second rod 821 move in a direction away from each other according to the urging force of the second urging member 824, the second synchronizing element 823 rotates counterclockwise. The supported transmission rod 83 also moves to the left with the counterclockwise rotation of the second synchronization element 823. When the transmission rod 83 moves to the left, the transmission rod contact portion 84a is displaced from the movement locus of the engaging projection 812c provided on the first sub rod 812. Instead, the transmission rod engagement hole 84b faces the engagement projection 812c. Thus, the engaging projection 812c can enter and exit the transmission rod engaging hole 84b. That is, at this time, the movement of the first sub rod 812 is permitted, and the first sub rod 812 and the first rod 811 can move in the direction approaching each other. The state can be changed to the release state.

次に、図3及び図5を参照して、リッド2の閉状態から第二開状態への状態変化を説明する。なお、図3中の各白抜き矢印は、第一スイッチ86、第一副ロッド812、及び第一ロッド811のそれぞれの移動方向を表している。   Next, a state change of the lid 2 from the closed state to the second open state will be described with reference to FIGS. Note that each white arrow in FIG. 3 indicates a moving direction of each of the first switch 86, the first sub rod 812, and the first rod 811.

まず、第一ロック機構81の第一ロック状態を第一ロック解除状態に状態変化させる。すなわち、操作者が第一スイッチ86を押圧して右方へ移動させる。すると、第二スイッチ87と同様の動作によって、第一副ロッド812の前方側の先端が前方基部31から離脱し、かつ、第一ロッド811の後方側の先端がアーム部5から離脱する。こうして、第一ロック機構81が第一ロック解除状態となる。   First, the first lock state of the first lock mechanism 81 is changed to the first unlocked state. That is, the operator presses the first switch 86 to move it to the right. Then, by the same operation as the second switch 87, the front end of the first sub rod 812 is detached from the front base 31, and the rear end of the first rod 811 is detached from the arm 5. Thus, the first lock mechanism 81 enters the first unlocked state.

第一ロック機構81が第一ロック解除状態となると、右端側に設けられている第二ロック機構82及び第二支持軸7が揺動軸となり、第二アームスプリング71の付勢力に従ってリッド本体部4が開く方向に揺動する。こうして、リッド2であるリッド本体部4は閉状態から第二開状態へと状態変化する。なお、第二支持軸7には第一ダンパ63と同様の第二ダンパ73が設けられているため、第一開状態でのリッド2の揺動と同様に、第二開状態でのリッド2の揺動も緩やかに行うことが可能である。   When the first lock mechanism 81 is in the first unlocked state, the second lock mechanism 82 and the second support shaft 7 provided on the right end side serve as a swing shaft, and the lid main body portion according to the urging force of the second arm spring 71. 4 swings in the opening direction. In this way, the lid main body 4, which is the lid 2, changes its state from the closed state to the second open state. Since the second support shaft 7 is provided with the second damper 73 similar to the first damper 63, the lid 2 in the second open state is similar to the swing of the lid 2 in the first open state. Can also be gently performed.

リッド2の第二開状態においても、リッド2の第一開状態で説明した規制部9が、第一ロック機構81の第一ロック解除状態を維持するために配設されている。したがって、リッド2の第二開状態においても、第一規制部9aによって、第一ロック機構81の第一ロック解除状態は維持されている。一方、以下説明するように、伝達ロッド83の作用によって、リッド2の第二開状態における第二ロック機構82の第二ロック状態から第二ロック解除状態への状態変化は阻止されている。   In the second open state of the lid 2 as well, the restricting section 9 described in the first open state of the lid 2 is provided to maintain the first lock mechanism 81 in the first unlocked state. Therefore, even in the second open state of the lid 2, the first lock release state of the first lock mechanism 81 is maintained by the first restricting portion 9a. On the other hand, as described below, the operation of the transmission rod 83 prevents the second lock mechanism 82 from changing from the second locked state to the second unlocked state in the second opened state of the lid 2.

操作者が第一スイッチ86を押圧すると、第一ロック機構81が第一ロック状態から第一ロック解除状態へ状態変化し、第一副ロッド812及び第一ロッド811は第一付勢部材814の付勢力に抗して互いに近づく方向に移動する。第一副ロッド812が第一ロッド811に近づく方向、すなわち後方向へ移動すると、第一副ロッド812に設けられた係合凸部812cが、伝達ロッド先端部84における伝達ロッド係合孔84bに挿入される。このように、第一ロック機構81の第一ロック解除状態において、係合凸部812cは伝達ロッド係合孔84bに挿入された状態となっている。   When the operator presses the first switch 86, the first lock mechanism 81 changes from the first locked state to the first unlocked state, and the first sub-rod 812 and the first rod 811 are connected to the first urging member 814. They move in directions approaching each other against the biasing force. When the first sub-rod 812 moves in the direction approaching the first rod 811, that is, in the rearward direction, the engaging projection 812 c provided on the first sub-rod 812 is moved to the transmission rod engaging hole 84 b in the transmission rod distal end portion 84. Inserted. As described above, in the first unlocked state of the first lock mechanism 81, the engagement projection 812c is in a state of being inserted into the transmission rod engagement hole 84b.

リッド2の第二開状態において、第一ロック機構81の第一ロック解除状態は、第一規制部9aによって維持されている。このため、第一副ロッド812の前方に向かう移動は阻止されている。したがって、リッド2の第二開状態では、第一副ロッド812の係合凸部812cが伝達ロッド係合孔84bに挿入された状態が維持される。   In the second opened state of the lid 2, the first unlocked state of the first lock mechanism 81 is maintained by the first restricting portion 9a. Therefore, the forward movement of the first sub rod 812 is prevented. Therefore, in the second opened state of the lid 2, the state in which the engagement projection 812c of the first sub rod 812 is inserted into the transmission rod engagement hole 84b is maintained.

係合凸部812cと伝達ロッド係合孔84bとの係合により、伝達ロッド83の左右方向の移動が阻止される。伝達ロッド83の移動が阻止されると、伝達ロッド83を支持している第二同期要素823の回転運動も阻止される。結果として第二副ロッド822及び第二ロッド821の移動も阻止されるため、第二スイッチ87の押圧が不能となる。このようにして、第二開状態での伝達ロッド83は、第二ロック機構82の第二ロック状態から第二ロック解除状態への状態変化を阻止し、第二ロック状態を維持している。その結果、実施形態のリッド機構1では、第二開状態において揺動軸となっている第二副ロッド822の先端が前方基部31から離脱することを防止でき、ひいてはリッド2が基部3から離脱してボックス本体11から外れることを防止できる。   The engagement of the engagement projection 812c and the transmission rod engagement hole 84b prevents the transmission rod 83 from moving in the left-right direction. When the movement of the transmission rod 83 is blocked, the rotational movement of the second synchronization element 823 supporting the transmission rod 83 is also blocked. As a result, the movement of the second sub-rod 822 and the second rod 821 is also prevented, so that the second switch 87 cannot be pressed. In this way, the transmission rod 83 in the second open state prevents the state of the second lock mechanism 82 from changing from the second locked state to the second unlocked state, and maintains the second locked state. As a result, in the lid mechanism 1 of the embodiment, it is possible to prevent the distal end of the second sub-rod 822 serving as the swing axis from being detached from the front base 31 in the second open state, and thus the lid 2 is detached from the base 3. As a result, it is possible to prevent the box body 11 from coming off.

図3及び図5を参照して、リッド2の第二開状態から閉状態への状態変化を説明する。まず、操作者が第二アームスプリング71の付勢力に抗してリッド本体部4を押圧する。リッド本体部4は収納部12の開口を車室内から遮蔽するまで揺動する。最後に、リッド2が第二開状態から閉状態となり、以下説明する第一規制部9aによる規制が解除され、第一ロック機構81が第一ロック解除状態から第一ロック状態へと状態変化する。   A state change of the lid 2 from the second open state to the closed state will be described with reference to FIGS. First, the operator presses the lid body 4 against the urging force of the second arm spring 71. The lid body 4 swings until the opening of the storage section 12 is shielded from the vehicle interior. Finally, the lid 2 changes from the second open state to the closed state, the restriction by the first restricting portion 9a described below is released, and the first lock mechanism 81 changes from the first unlocked state to the first locked state. .

リッド2が第二開状態から閉状態に状態変化する際には、リッド本体部4の左前方に設けられている第一規制部9aは、リッド2が第一開状態から閉状態への状態変化するときと同様の動作を行う。すなわち、リッド2の第二開状態において第一規制部9aにより阻止されていた第一ロック機構81の第一ロック解除状態から第一ロック状態への状態変化が許可され、第一ロック機構81は、第一ロック解除状態から第一ロック状態へと状態変化する。   When the lid 2 changes from the second open state to the closed state, the first restricting portion 9a provided on the left front of the lid main body 4 causes the lid 2 to change from the first open state to the closed state. The same operation as when changing is performed. That is, in the second open state of the lid 2, a change in the state of the first lock mechanism 81 from the first unlocked state to the first locked state, which has been prevented by the first restricting portion 9 a, is permitted. The state changes from the first unlocked state to the first locked state.

また、このとき、第一副ロッド812及び第一ロッド811の移動が許可され、これに伴い、伝達ロッド83の移動も許可される。すなわち、第一副ロッド812及び第一ロッド811が第一付勢部材814の付勢力に従って互いに離れる方向へ移動し、第一副ロッド812が前方へ移動することに伴い、伝達ロッド係合孔84bに挿入されていた係合凸部812cは伝達ロッド係合孔84bから離脱する。よって、係合凸部812cと伝達ロッド係合孔84bとの係合が解除され、伝達ロッド83は右方へ向かって移動可能となる。したがって、伝達ロッド83を支持している第二同期要素823の回転運動が可能となり、第二副ロッド822及び第二ロッド821もまた移動可能となる。結果として、第二ロック機構82の第二ロック状態から第二ロック解除状態への状態変化が可能となる。   At this time, the movement of the first sub rod 812 and the first rod 811 is permitted, and accordingly, the movement of the transmission rod 83 is also permitted. That is, the first sub rod 812 and the first rod 811 move in a direction away from each other according to the urging force of the first urging member 814, and the transmission rod engaging hole 84b The engagement projection 812c inserted into the transmission rod is separated from the transmission rod engagement hole 84b. Accordingly, the engagement between the engaging projection 812c and the transmission rod engaging hole 84b is released, and the transmission rod 83 can move rightward. Therefore, the rotational movement of the second synchronization element 823 supporting the transmission rod 83 is enabled, and the second sub rod 822 and the second rod 821 are also movable. As a result, the state of the second lock mechanism 82 can be changed from the second locked state to the second unlocked state.

以下、当該実施形態における効果について説明する。実施形態のリッド機構1では、アーム部5をリッド本体部4の後端側に並設し、アーム部5及び後方基部32の左右端部にそれぞれ第一支持軸6及び第二支持軸7を配設している。このため、リッド本体部4及びアーム部5からなるリッド2は基部3に対して右端側から揺動し、リッド本体部4はアーム部5及び基部3に対して左端側から揺動する。このアーム部5により、リッド2の左端側又は右端側からの択一的な開閉動作を実現させている。したがって、実施形態のリッド機構1によれば、従来からの両開き型の収納ボックスにおいて配設されていた2つのアーム部を、一つのみにすることができる。したがって、部品点数を減らすことができる。また、アーム部5を1つとすることで、アーム部5を配置するためのボックス本体11側のスペースを縮小することが可能となる。したがって、ボックス本体11に設けられる収納部12のボックス容量を大きくすることが可能となり、また、収納部12の開口面積を大きくすることが可能となる。   Hereinafter, effects of the embodiment will be described. In the lid mechanism 1 of the embodiment, the arm portion 5 is arranged side by side on the rear end side of the lid body portion 4, and the first support shaft 6 and the second support shaft 7 are provided on the left and right end portions of the arm portion 5 and the rear base 32, respectively. It is arranged. Therefore, the lid 2 including the lid body 4 and the arm 5 swings from the right end with respect to the base 3, and the lid body 4 swings from the left end with respect to the arm 5 and the base 3. The arm portion 5 realizes an alternative opening / closing operation from the left end side or the right end side of the lid 2. Therefore, according to the lid mechanism 1 of the embodiment, the number of the two arms provided in the conventional double-sided storage box can be reduced to only one. Therefore, the number of parts can be reduced. In addition, by using one arm 5, it is possible to reduce the space on the box body 11 side for disposing the arm 5. Therefore, it is possible to increase the box capacity of the storage section 12 provided in the box body 11, and it is possible to increase the opening area of the storage section 12.

さらに、当該実施形態のリッド機構1では、収納部12の後端側にのみアーム部5が配設されている。つまり、収納部12の前端側にアーム部5は存在しない。したがって、収納部12の前端側の見栄えを向上させることが可能となるため、リッドを開いた場合の収納部12における見栄えもまた向上させることが可能となる。   Further, in the lid mechanism 1 of the embodiment, the arm 5 is provided only on the rear end side of the storage section 12. That is, the arm part 5 does not exist on the front end side of the storage part 12. Therefore, the appearance of the front end side of the storage section 12 can be improved, so that the appearance of the storage section 12 when the lid is opened can also be improved.

当該実施形態のリッド機構1では、アーム部5の左右両端側にリッド2を揺動させる揺動軸を配設している。アーム部5の左端側の揺動軸は第一支持軸6であり、アーム部5及び後方基部32に挿通されている。アーム部5の右端側の揺動軸は第二支持軸7であり、アーム部5及びリッド本体部4に挿通されている。このように、アーム部5の左右両端側にそれぞれオフセット配置となるように揺動軸を設けることにより、リッド2の揺動時に揺動軸となっていない一方の揺動軸が脱着する構成を採らない。したがって、揺動軸の配設位置は常に固定される。よって、実施形態のリッド機構1は、脱着可能な揺動軸に起因する、揺動軸の位置ずれや破損、または、がたつき等の異音を抑制することに有利となる。   In the lid mechanism 1 of the present embodiment, a swing shaft for swinging the lid 2 is provided on both left and right sides of the arm 5. The swing shaft on the left end side of the arm 5 is a first support shaft 6, which is inserted through the arm 5 and the rear base 32. The swing shaft on the right end side of the arm 5 is a second support shaft 7, which is inserted through the arm 5 and the lid body 4. In this manner, by providing the swing shafts at the left and right ends of the arm portion 5 so as to be offset from each other, one swing shaft that is not the swing shaft can be detached when the lid 2 swings. Do not take. Therefore, the arrangement position of the swing shaft is always fixed. Therefore, the lid mechanism 1 of the embodiment is advantageous in suppressing abnormal noise such as displacement or breakage of the swing shaft or rattling caused by the detachable swing shaft.

当該実施形態のリッド機構1では、従来から同期要素として用いられているラックアンドピニオン機構に代えて、回転機構を採用している。すなわち、実施形態のリッド機構1では、第一ロック機構81の第一同期要素813及び第二ロック機構82の第二同期要素823を、ともに回転機構である回転体としている。これにより、同期要素をラックアンドピニオン機構におけるギアを用いる従来からの構造と比べて、歯列の噛合に起因するがたつきを効果的に抑制できる。したがって、実施形態のリッド機構1であれば、がたつき等による異音発生を効果的に抑制できる。   In the lid mechanism 1 of the present embodiment, a rotation mechanism is adopted instead of the rack and pinion mechanism conventionally used as a synchronization element. That is, in the lid mechanism 1 of the embodiment, the first synchronization element 813 of the first lock mechanism 81 and the second synchronization element 823 of the second lock mechanism 82 are both rotating bodies that are rotation mechanisms. As a result, rattling due to meshing of the teeth can be effectively suppressed as compared with a conventional structure using a gear in a rack-and-pinion mechanism as a synchronization element. Therefore, according to the lid mechanism 1 of the embodiment, generation of abnormal noise due to rattling or the like can be effectively suppressed.

当該実施形態のリッド機構1では、伝達ロッド83は、回転体である第二同期要素823を介して第二付勢部材824に付勢されている。よって、誤操作防止手段である伝達ロッド83は、がたつきにくい。伝達ロッド83と同様に、実施形態における第一ロック機構81の第一副ロッド812及び第一ロッド811は第一同期要素813を介して第一付勢部材814に付勢され、並びに、第二ロック機構82の第二副ロッド822及び第二ロッド821は第二同期要素823を介して第二付勢部材824に付勢されているため、がたつきにくい。   In the lid mechanism 1 of this embodiment, the transmission rod 83 is urged by the second urging member 824 via the second synchronization element 823 that is a rotating body. Therefore, the transmission rod 83, which is the erroneous operation prevention means, is less likely to rattle. Similarly to the transmission rod 83, the first auxiliary rod 812 and the first rod 811 of the first lock mechanism 81 in the embodiment are urged by the first urging member 814 via the first synchronization element 813, and Since the second auxiliary rod 822 and the second rod 821 of the lock mechanism 82 are urged by the second urging member 824 via the second synchronization element 823, the rattle is less likely to rattle.

当該実施形態のリッド機構1では、左右両方のロック機構8が同時にロック解除状態となることを防止する誤操作防止手段として、第二同期要素823と連結した伝達ロッド83を用いている。このような誤操作防止手段は、従来から例えば特開2013−220709号公報に開示されているように2つのロック機構と、切り替え手段とを有する。   In the lid mechanism 1 of this embodiment, the transmission rod 83 connected to the second synchronizing element 823 is used as an erroneous operation preventing means for preventing both the left and right lock mechanisms 8 from being unlocked simultaneously. Such an erroneous operation prevention means has two lock mechanisms and a switching means as conventionally disclosed in, for example, JP-A-2013-220709.

2つのロック機構はそれぞれ、前ロックピンと後ロックピンと前ロックピン及び後ロックピンを同期するリンク体からなる閂ロックピン構造を有する。この2つのロック機構では、一端側からリッドが揺動する場合には一端側のロック機構がロック解除され、且つ、他端側のロック機構がロック状態となって揺動軸となる。一方、他端側からリッドが揺動する場合には他端側のロック機構がロック解除され、且つ、一端側のロック機構がロック状態となって揺動軸となっている。   Each of the two lock mechanisms has a bar lock pin structure including a front lock pin, a rear lock pin, and a link body for synchronizing the front lock pin and the rear lock pin. With these two lock mechanisms, when the lid swings from one end side, the lock mechanism on one end side is unlocked, and the lock mechanism on the other end side is in a locked state to be a swing shaft. On the other hand, when the lid swings from the other end, the lock mechanism on the other end is unlocked, and the lock mechanism on the one end is in a locked state, thus forming a swing shaft.

しかしながらこのような2つのロック機構のみでは、リッドが揺動している際に、揺動軸となっているロック機構が操作者の誤操作等によりロック解除状態となる可能性がある。つまり、2つのロック機構が同時にロック解除状態となってしまう可能性があり、リッドがボックス本体から外れるという不具合があった。このような不具合を解消するために、特開2013−220709号公報の両開き型の収納ボックスでは、リッドが一端側又は他端側から択一的に揺動でき、一方のロック機構が揺動軸となっている際にこのロック機構のロック状態を維持できる切り替え手段が開示されている。   However, with only such two lock mechanisms, there is a possibility that when the lid is rocking, the lock mechanism serving as the rocking axis is unlocked due to an erroneous operation of the operator. That is, there is a possibility that the two lock mechanisms may be in the unlocked state at the same time, and there is a problem that the lid comes off the box body. In order to solve such a problem, in the double-sided storage box disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-220709, the lid can be selectively rocked from one end side or the other end side, and one lock mechanism is provided with a rocking shaft. A switching means capable of maintaining the locked state of the lock mechanism when is established.

切り替え手段は、この2つのロック機構を橋状に連結する連結ロッドと、連結ロッドの中央部と係合するセンタリング部材からなる。連結ロッドは、一端側又は他端側に向けて移動可能にリッドに支持されている。この連結ロッドが一端側又は他端側に向けて移動することで、リッドが揺動している際に、リッドの揺動軸となる一方のロック機構がロック状態を維持する。センタリング部材は、コイルスプリングを有するカム機構によって構成されている。リッドを閉じた状態において、センタリング部材は、一端側又は他端側に向けて移動した連結ロッドをコイルスプリングの付勢力によってニュートラルの位置に戻す。こうして、リッドが閉じた状態において、再び2つのロック機構のいずれか一方のロック状態が解除可能になる。   The switching means includes a connecting rod that connects the two lock mechanisms in a bridge shape, and a centering member that engages with a central portion of the connecting rod. The connecting rod is supported by the lid so as to be movable toward one end or the other end. By moving the connecting rod toward one end or the other end, when the lid is swinging, one lock mechanism serving as the swing axis of the lid maintains the locked state. The centering member is constituted by a cam mechanism having a coil spring. In a state where the lid is closed, the centering member returns the connecting rod moved toward one end or the other end to the neutral position by the urging force of the coil spring. Thus, when the lid is closed, the locked state of one of the two lock mechanisms can be released again.

このように、特開2013−220709号公報に開示された切り替え手段は、リッドを一端側又は他端側から択一的に揺動可能し、かつ、揺動軸となっている一方のロック機構がロック状態からロック解除状態へ状態変化することを阻止している。したがって、特開2013−220709号公報に開示されている切り替え手段によると、リッドが揺動している際にリッドがボックスから外れるという不具合が解消できる。   As described above, the switching means disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-220709 can selectively swing the lid from one end side or the other end side, and one of the lock mechanisms serving as a swing axis. Is prevented from changing from the locked state to the unlocked state. Therefore, according to the switching means disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-220709, it is possible to solve the problem that the lid comes off the box when the lid swings.

しかしながら、特開2013−220709号公報に開示されている切り替え手段では、センタリング部材としてコイルスプリングを用いたカム機構が採用されている。このため、構造が複雑となり組付けが面倒であった。   However, the switching mechanism disclosed in JP-A-2013-220709 employs a cam mechanism using a coil spring as a centering member. For this reason, the structure was complicated and assembly was troublesome.

そこで、当該実施形態のリッド機構1は、コイルスプリングを用いたカム機構の代わりに伝達ロッド83を用いている。したがって、構造が簡単となり組み付け性が向上する。より具体的には、実施形態における伝達ロッド83は、右端を第二同期要素823に支持させ、左端を第一副ロッド812に設けられた係合凸部812cと係合可能に構成されている。伝達ロッド83は、第二同期要素823によって第二ロック機構82の状態変化に同期して移動する。このように、誤操作防止手段である伝達ロッド83を有する当該実施形態のリッド機構1では、誤操作防止手段としてカム機構を採用しない構造となっている。したがって、実施形態では、誤操作防止手段である伝達ロッド83により、部品点数の削減に貢献でき、また、簡単な構造であるため組み付け性の向上に有利となる。   Therefore, the lid mechanism 1 of the present embodiment uses the transmission rod 83 instead of the cam mechanism using the coil spring. Therefore, the structure is simplified and the assembling property is improved. More specifically, the transmission rod 83 in the embodiment is configured such that the right end is supported by the second synchronization element 823 and the left end is engageable with the engagement protrusion 812c provided on the first auxiliary rod 812. . The transmission rod 83 is moved by the second synchronization element 823 in synchronization with the state change of the second lock mechanism 82. As described above, the lid mechanism 1 of the embodiment having the transmission rod 83 as the erroneous operation prevention means has a structure in which the cam mechanism is not used as the erroneous operation prevention means. Therefore, in the embodiment, the transmission rod 83 serving as the erroneous operation prevention means can contribute to the reduction of the number of components, and the simple structure is advantageous in improving the assemblability.

(第二実施形態)
第一実施形態では、リッド2の揺動速度を第一ダンパ63又は第二ダンパ73によって減速させているが、これに代えて、揺動減速要素100を用いてもよい。以下、図8を参照し第二実施形態のリッド機構1として、揺動減速要素100を説明する。
(Second embodiment)
In the first embodiment, the swing speed of the lid 2 is reduced by the first damper 63 or the second damper 73, but a swing speed reducing element 100 may be used instead. Hereinafter, the swing deceleration element 100 will be described as the lid mechanism 1 of the second embodiment with reference to FIG.

揺動減速要素100は、支持軸10の回転速度を減速させて、リッド2の揺動速度を減速させる。揺動減速要素100は、第一支持軸6側及び第二支持軸7側のそれぞれに設けられている。第一支持軸6側の揺動減速要素100は、第一支持軸6の回転速度を減速させ、リッド2の揺動速度を減速させる。また、第二支持軸7側の揺動減速要素100は、第二支持軸7の回転速度を減速させ、リッド2の揺動速度を減速させる。揺動減速要素100の構成は、第一支持軸6側及び第二支持軸7側共に同じである。したがって、図8に示すように、第一支持軸6側の揺動減速要素100について説明する。   The swing deceleration element 100 reduces the rotation speed of the support shaft 10 to reduce the swing speed of the lid 2. The swing deceleration element 100 is provided on each of the first support shaft 6 side and the second support shaft 7 side. The swing deceleration element 100 on the first support shaft 6 side reduces the rotation speed of the first support shaft 6 and the swing speed of the lid 2. The swing deceleration element 100 on the side of the second support shaft 7 reduces the rotation speed of the second support shaft 7 and the swing speed of the lid 2. The configuration of the swing deceleration element 100 is the same on both the first support shaft 6 side and the second support shaft 7 side. Therefore, as shown in FIG. 8, the swing deceleration element 100 on the first support shaft 6 side will be described.

揺動減速要素100は、第一支持軸6に配設された第1歯車110と、第1歯車110と噛合する第2歯車120と、連結歯車180を介して第2歯車120と接続するダンパ170と、を有する。当該実施形態における連結歯車180は、後述する第3歯車130、第4歯車140、第5歯車150、及び第6歯車160からなる。   The swing reduction element 100 includes a first gear 110 provided on the first support shaft 6, a second gear 120 meshing with the first gear 110, and a damper connected to the second gear 120 via a connection gear 180. 170. The connection gear 180 in the present embodiment includes a third gear 130, a fourth gear 140, a fifth gear 150, and a sixth gear 160, which will be described later.

第1歯車110は、第一支持軸6と同軸的に、かつ、一体的に配設されている。第1歯車110は、リッド2の揺動と連動して回転する。当該実施形態における第1歯車110は、円すい形状の歯車であり、歯すじが直線のすぐば傘歯車である。第1歯車110は、後述する円すい形状の歯車である第2歯車120と噛合し傘歯車を構成している。   The first gear 110 is provided coaxially with the first support shaft 6 and integrally therewith. The first gear 110 rotates in conjunction with the swing of the lid 2. The first gear 110 in this embodiment is a conical gear, and is a straight bevel gear with straight teeth. The first gear 110 meshes with a second gear 120 that is a conical gear described later to form a bevel gear.

第2歯車120は、第1歯車110と同じすぐば傘歯車である。既述のとおり、第1歯車110と第2歯車120とは傘歯車を構成しており、第1歯車110の回転軸と第2歯車120の回転軸とは、互いに交差する方向に配置されている。当該実施形態においては、第1歯車110の回転軸と第2歯車120の回転軸とは、直交する方向に配置されている。第2歯車120は、後方基部32に支持された第1回転軸123によって回転可能に支持されている。   The second gear 120 is the same bevel gear as the first gear 110. As described above, the first gear 110 and the second gear 120 constitute a bevel gear, and the rotation axis of the first gear 110 and the rotation axis of the second gear 120 are arranged in directions intersecting each other. I have. In this embodiment, the rotation axis of the first gear 110 and the rotation axis of the second gear 120 are arranged in a direction orthogonal to each other. The second gear 120 is rotatably supported by a first rotation shaft 123 supported by the rear base 32.

第3歯車130は、第1回転軸123によって回転可能に支持され、且つ、第2歯車120と一体になっている。すなわち、第3歯車130は、第2歯車120と同軸的に一体化されている。当該実施形態における第3歯車130は、第2歯車120よりも大きな径の扇形状の平歯車である。第3歯車130の歯列部130aは、円弧上に形成されている。第3歯車130の歯列部130aは、第4歯車140と噛合している。   The third gear 130 is rotatably supported by the first rotation shaft 123, and is integrated with the second gear 120. That is, the third gear 130 is coaxially integrated with the second gear 120. The third gear 130 in the present embodiment is a fan-shaped spur gear having a larger diameter than the second gear 120. The row of teeth 130a of the third gear 130 is formed on an arc. The teeth portion 130 a of the third gear 130 meshes with the fourth gear 140.

第4歯車140は、後方基部32に支持された第2回転軸145によって回転可能に支持されている。第4歯車140は平歯車であり、第3歯車130よりも径が小さく、かつ、歯数が少ない。第5歯車150は平歯車であり、第2回転軸145によって回転可能に支持され、且つ、第4歯車140と一体になっている。すなわち、第5歯車150は、第4歯車と同軸的に一体化されている。また、第5歯車150は、第4歯車140よりも径が大きく歯数が多い。当該実施形態において、第4歯車140と第5歯車150とは、2段歯車列を構成している。第5歯車150は、第6歯車160と噛合している。   The fourth gear 140 is rotatably supported by a second rotation shaft 145 supported by the rear base 32. The fourth gear 140 is a spur gear, and has a smaller diameter and fewer teeth than the third gear 130. The fifth gear 150 is a spur gear, is rotatably supported by the second rotation shaft 145, and is integrated with the fourth gear 140. That is, the fifth gear 150 is coaxially integrated with the fourth gear. The fifth gear 150 has a larger diameter and a larger number of teeth than the fourth gear 140. In the embodiment, the fourth gear 140 and the fifth gear 150 constitute a two-stage gear train. The fifth gear 150 meshes with the sixth gear 160.

第6歯車160は平歯車であり、第3回転軸167によってダンパ170に回転可能に支持されている。第6歯車160は、第5歯車150よりも歯数が少ない。また、第6歯車160は、第4歯車140と同じ歯数を有するものであるか、あるは、第4歯車140よりも歯数が少ないものであることが望ましい。   The sixth gear 160 is a spur gear, and is rotatably supported by the damper 170 by the third rotation shaft 167. The sixth gear 160 has fewer teeth than the fifth gear 150. The sixth gear 160 preferably has the same number of teeth as the fourth gear 140 or has fewer teeth than the fourth gear 140.

ダンパ170は、後方基部32に固定されている。ダンパ170は、オイルを充填した密閉容器(図示略)と、密閉容器内に回転可能に設けられた回転体(図示略)と、回転体を回転可能に支持し密閉容器外に貫通した回転軸(図示略)と、を有し、オイルの粘性抵抗により回転体の回転を制動している。当該実施形態では、ダンパ170の回転軸が第6歯車160を支持する第3回転軸167に一致する。すなわち、ダンパ170は、第3回転軸167を介して第6歯車160の回転を制動している。   The damper 170 is fixed to the rear base 32. The damper 170 includes a sealed container (not shown) filled with oil, a rotating body (not shown) rotatably provided in the sealed container, and a rotating shaft rotatably supporting the rotating body and penetrating outside the sealed container. (Not shown), and the rotation of the rotating body is braked by viscous resistance of the oil. In this embodiment, the rotation axis of the damper 170 coincides with the third rotation axis 167 that supports the sixth gear 160. That is, the damper 170 brakes the rotation of the sixth gear 160 via the third rotation shaft 167.

以上のように構成された当該実施形態の揺動減速要素100では、リッド2の揺動により、第一支持軸6に設けられた第1歯車110が回転し、第2歯車120、第3歯車130、第4歯車140、及び第5歯車150を介して、ダンパ170と接続する第6歯車160が回転する。第6歯車160の回転は、ダンパ170によって制動されるため、リッド2の揺動速度は減速される。   In the swing deceleration element 100 of the embodiment configured as described above, the swing of the lid 2 causes the first gear 110 provided on the first support shaft 6 to rotate, and the second gear 120 and the third gear The sixth gear 160 connected to the damper 170 rotates via the 130, the fourth gear 140, and the fifth gear 150. Since the rotation of the sixth gear 160 is braked by the damper 170, the swing speed of the lid 2 is reduced.

ところで、第一実施形態のリッド機構1では、ダンパと直接接続する歯車(第一ダンパ歯車63a、第二ダンパ歯車73aであり、以下ダンパ歯車と称する)と、支持軸10に設けられた歯車(軸歯列6a、カラー歯列72aであり、以下支持軸歯車と称する)とは、それぞれ平歯車である。このような場合には、ダンパ歯車及び支持軸歯車の径の大きさは、共にリッド機構1の厚さに制約される。ここで、リッド機構1の厚さとは、リッド2を閉じた状態における上下方向の大きさを意味する。すなわち、図1において紙面手前から奥に向かう方向を意味する。なお、支持軸10は、前後方向に延びるように配置されている。   By the way, in the lid mechanism 1 of the first embodiment, the gears (the first damper gear 63a and the second damper gear 73a, which will be hereinafter referred to as damper gears) directly connected to the damper, and the gear ( The shaft tooth row 6a and the collar tooth row 72a, hereinafter referred to as support shaft gears) are spur gears. In such a case, the diameters of the damper gear and the support shaft gear are both limited by the thickness of the lid mechanism 1. Here, the thickness of the lid mechanism 1 means the size in the vertical direction when the lid 2 is closed. That is, it means a direction from the near side to the far side in FIG. The support shaft 10 is arranged to extend in the front-rear direction.

例えば、リッド機構の厚さを薄くした薄型のリッド機構では、第一実施形態のリッド機構1における平歯車のダンパ歯車及び支持軸歯車の径の大きさは、特に制約される。ダンパ歯車及び支持軸歯車の径の大きさが制約されてしまうと、ダンパ歯車と支持軸歯車との十分な歯数比(ギア比)を確保することができず、ダンパ歯車の回転数が少なくなる虞がある。ダンパ歯車の回転数が減少すると、ダンパはリッド2の揺動速度を十分に減速させるだけの減速トルクを発揮できなくなる虞がある。   For example, in a thin lid mechanism in which the thickness of the lid mechanism is reduced, the sizes of the diameters of the spur gear damper gear and the support shaft gear in the lid mechanism 1 of the first embodiment are particularly limited. If the diameters of the damper gear and the support shaft gear are restricted, a sufficient gear ratio between the damper gear and the support shaft gear cannot be secured, and the rotational speed of the damper gear decreases. There is a risk of becoming. If the rotational speed of the damper gear decreases, the damper may not be able to exert a deceleration torque sufficient to sufficiently reduce the swing speed of the lid 2.

しかしながら、第二実施形態における揺動減速要素100によれば、支持軸10を回転軸とする第1歯車110と、第1歯車110と噛合する第2歯車120とを、互いの回転軸が交差する方向に向くように噛合させている。すなわち、支持軸10(第一支持軸6、第二支持軸7)と第1回転軸123とのそれぞれの延長線が交差するように、第1歯車110と第2歯車120とを噛合させている。このように第2歯車120を第1歯車110に対して配置することができれば、第2歯車120の径方向をリッド機構1の厚さ方向に向けなくても済む。つまり、第2歯車120の径方向の大きさは、リッド機構1の厚さに制約されることが無くなる。よって、図8に示すように、第2歯車120と接続できる連結歯車180である平歯車(第3歯車130〜第6歯車160)もリッド機構1の厚さに制約されることなく配置できる。   However, according to the oscillating deceleration element 100 in the second embodiment, the rotation axes of the first gear 110 having the support shaft 10 as the rotation axis and the second gear 120 meshing with the first gear 110 cross each other. Are engaged so that they face each other. That is, the first gear 110 and the second gear 120 are engaged with each other so that the respective extension lines of the support shaft 10 (the first support shaft 6 and the second support shaft 7) and the first rotation shaft 123 intersect. I have. If the second gear 120 can be arranged with respect to the first gear 110 in this way, the radial direction of the second gear 120 does not have to be oriented in the thickness direction of the lid mechanism 1. That is, the radial size of the second gear 120 is not restricted by the thickness of the lid mechanism 1. Therefore, as shown in FIG. 8, the spur gears (the third gear 130 to the sixth gear 160), which are the connection gears 180 connectable to the second gear 120, can also be arranged without being limited by the thickness of the lid mechanism 1.

このように、第二実施形態では、連結歯車180をリッド機構1の厚さに制約されることなく構成することができるため、駆動源である第1歯車110と、ダンパ170と直接接続する被駆動源である第6歯車160とのギア比を大きく設計できる。すなわち、第6歯車160の回転数を増加させることができる。これにより、当該実施形態における揺動減速要素100では、ダンパ170による減速トルクを十分に上昇させることができ、リッド2の揺動速度を効果的に減速させることに有利となる。また、当該実施形態における揺動減速要素100によれば、薄型リッドの実現が可能となるため、意匠性の向上や製品重量の低減等の効果を奏することができる。   As described above, in the second embodiment, since the connecting gear 180 can be configured without being restricted by the thickness of the lid mechanism 1, the coupling gear 180 directly connected to the first gear 110, which is the driving source, and the damper 170 is connected. The gear ratio with the sixth gear 160 as the driving source can be designed to be large. That is, the rotation speed of the sixth gear 160 can be increased. Thus, in the swing deceleration element 100 according to the embodiment, the deceleration torque by the damper 170 can be sufficiently increased, which is advantageous in effectively reducing the swing speed of the lid 2. In addition, according to the swing deceleration element 100 of the embodiment, since a thin lid can be realized, effects such as improvement in design and reduction in product weight can be achieved.

当該実施形態における揺動減速要素100では、第3歯車130の歯列部130aの歯数及び第5歯車150の歯数を、第4歯車140の歯数及び第6歯車160の歯数よりも、十分に多くすることが望ましい。このように連結歯車180を構成することにより、ダンパ170に接続される第6歯車160の回転数を十分に大きくすることができ、リッド2の揺動速度を効果的に減速させることができる。   In the oscillating reduction element 100 according to the present embodiment, the number of teeth of the gear train 130 a of the third gear 130 and the number of teeth of the fifth gear 150 are set to be smaller than the number of teeth of the fourth gear 140 and the number of teeth of the sixth gear 160. It is desirable to have enough. By configuring the connecting gear 180 in this manner, the rotation speed of the sixth gear 160 connected to the damper 170 can be sufficiently increased, and the swing speed of the lid 2 can be effectively reduced.

また、当該実施形態における第1歯車110と第2歯車120とは、共にすぐば傘歯車を用いて傘歯車を構成している。すなわち、第1歯車110と第2歯車120との回転軸が互いに直交する(軸角が90°である)ように設けられることが望ましい。しかしながら、第1歯車110と第2歯車120との軸角は90°±20°であってもよい。また、第1歯車110及び第2歯車120の歯車は、まがりば傘歯車であってもよい。さらに、第1歯車110と第2歯車120とは、上記した交差軸に代えて、ねじ歯車等の食い違い軸のものであってもよい。   In addition, the first gear 110 and the second gear 120 in this embodiment both constitute a bevel gear using a bevel gear. That is, it is desirable that the rotation axes of the first gear 110 and the second gear 120 are provided to be orthogonal to each other (the axis angle is 90 °). However, the axis angle between the first gear 110 and the second gear 120 may be 90 ° ± 20 °. Further, the gears of the first gear 110 and the second gear 120 may be spiral bevel gears. Further, the first gear 110 and the second gear 120 may be of a staggered shaft such as a screw gear instead of the above-described cross shaft.

以上、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。   As described above, the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be variously modified without departing from the gist thereof.

例えば、実施形態における基部3は、ボックス本体11に組み付けられて一体的となっているが、基部3がボックス本体11である場合であってもよい。また、実施形態におけるリッド2は、前方基部31及び後方基部32に支持されているが、どちらか一方に支持される構成であってもよい。すなわち、リッド2は、リッド本体部4がアーム部5を介して後方基部32に支持される構成であっても良い。   For example, the base 3 in the embodiment is assembled to the box main body 11 to be integral, but the base 3 may be the box main body 11. Further, the lid 2 in the embodiment is supported by the front base 31 and the rear base 32, but may be configured to be supported by either one. That is, the lid 2 may have a configuration in which the lid body 4 is supported by the rear base 32 via the arm 5.

実施形態におけるアーム部5は、収納部12の後端側に配設されているが、前端側に配設されても良い。また、アーム部5の左右両端側には第一アームスプリング61及び第二アームスプリング71を設けているが、これらを省略しても良く、また、どちらか一方を設ける構成であっても良い。また、第一アームスプリング61及び第二アームスプリング71は、開方向及び閉方向の両方に向かって付勢する例えばターンオーバースプリングであっても良い。また、アーム部5の左右両端側には第一ダンパ63及び第二ダンパ73が設けられているが、これらを省略しても良い。   Although the arm portion 5 in the embodiment is disposed on the rear end side of the storage portion 12, it may be disposed on the front end side. Further, the first arm spring 61 and the second arm spring 71 are provided on both left and right end sides of the arm portion 5, but these may be omitted or one of them may be provided. Further, the first arm spring 61 and the second arm spring 71 may be, for example, a turnover spring that biases in both the opening direction and the closing direction. Although the first damper 63 and the second damper 73 are provided on both left and right ends of the arm portion 5, these may be omitted.

実施形態における第二支持軸7は、カラー72である。しかしながらカラー72は省略することができる。そしてこの場合には、第二支持軸7は、後方基部32と係合可能な第二ロッド後端部821aとなる。すなわち、ロック機構8の一部を支持軸10の一部とすることができる。   The second support shaft 7 in the embodiment is a collar 72. However, the collar 72 can be omitted. In this case, the second support shaft 7 is a second rod rear end 821a that can be engaged with the rear base 32. That is, a part of the lock mechanism 8 can be a part of the support shaft 10.

実施形態におけるロック機構8は、前後のロッドが互いに近づく方向に移動することによってロック解除される構造を有する。すなわち、ロック機構8はいわゆる閂ロック構造であれば良く、その構成は特に限定されるものではない。例えば、実施形態における回転体及びロッドとの回転機構を、ラックアンドピニオン機構としても良い。   The lock mechanism 8 in the embodiment has a structure in which the lock is released when the front and rear rods move in directions approaching each other. That is, the lock mechanism 8 may have a so-called bar lock structure, and the configuration is not particularly limited. For example, the mechanism for rotating the rotating body and the rod in the embodiment may be a rack and pinion mechanism.

実施形態における伝達ロッド83の伝達ロッド先端部84は、伝達ロッド当接部84aと伝達ロッド係合孔84bからなる。実施形態における伝達ロッド係合孔84bは貫通孔であるが、これに代えて、第一ロック機構81の第一副ロッド812の前後移動を許容できる凹部であってもよい。また、実施形態における伝達ロッド先端部84及び第一副ロッド812の係合凸部812cに代えて、例えば、第一副ロッド812の係合凸部812cを、伝達ロッド当接部84aに相当する当接部及び伝達ロッド係合孔84bに相当する係合孔を有する凸部とし、伝達ロッド先端部84を、第一副ロッド812の係合凸部812cに相当する係合凸部としても良い。この場合、第一ロック機構81の第一ロック解除状態では、第一副ロッド812の係合孔と伝達ロッド83の係合凸部が係合し、伝達ロッド83の状態変化を阻止する。その結果、第二ロック機構82は、第二ロック状態から第二ロック解除状態への状態変化が阻止される。また、第二ロック機構82の第二ロック解除状態では、伝達ロッド83の係合凸部が第一副ロッド812の当接部の移動軌跡上に位置し、第一副ロッド812の移動を阻止する。その結果、第一ロック機構81は第一ロック状態から第一ロック解除状態への状態変化が阻止される。   The transmission rod distal end portion 84 of the transmission rod 83 in the embodiment includes a transmission rod contact portion 84a and a transmission rod engagement hole 84b. The transmission rod engaging hole 84b in the embodiment is a through hole, but may be a concave portion that allows the first auxiliary rod 812 of the first lock mechanism 81 to move back and forth. Further, instead of the transmission rod distal end portion 84 and the engagement projection 812c of the first sub rod 812 in the embodiment, for example, the engagement projection 812c of the first sub rod 812 corresponds to the transmission rod contact portion 84a. The projecting portion may have a contact portion and an engaging hole corresponding to the transmitting rod engaging hole 84b, and the transmitting rod tip portion 84 may be an engaging convex portion corresponding to the engaging convex portion 812c of the first sub rod 812. . In this case, when the first lock mechanism 81 is in the first unlocked state, the engagement hole of the first auxiliary rod 812 and the engagement protrusion of the transmission rod 83 are engaged, and the state of the transmission rod 83 is prevented from changing. As a result, the second lock mechanism 82 is prevented from changing from the second locked state to the second unlocked state. When the second lock mechanism 82 is in the second unlocked state, the engaging projection of the transmission rod 83 is located on the movement trajectory of the contact portion of the first sub rod 812, and prevents the movement of the first sub rod 812. I do. As a result, the first lock mechanism 81 is prevented from changing from the first locked state to the first unlocked state.

実施形態では、誤操作防止構造として伝達ロッド83及び係合凸部812cを設けているが、これらを省略しても良い。また、実施形態では、規制部9を設けているが、規制部9を省略しても良い。   In the embodiment, the transmission rod 83 and the engagement protrusion 812c are provided as the erroneous operation prevention structure, but these may be omitted. Further, in the embodiment, the regulating unit 9 is provided, but the regulating unit 9 may be omitted.

実施形態における各構成を上述のように変更した構成であっても、本発明の課題を解決でき本発明の効果を奏することができる。   Even if each configuration in the embodiment is changed as described above, the problem of the present invention can be solved and the effects of the present invention can be achieved.

本発明のリッド機構は以下のように表現できる。なお、本発明の「基部」は上記実施形態では後方基部32に相当し、本発明の「副基部」は上記実施形態では前方基部31に相当する。   The lid mechanism of the present invention can be expressed as follows. The “base” of the present invention corresponds to the rear base 32 in the above embodiment, and the “sub-base” of the present invention corresponds to the front base 31 in the above embodiment.

〈1〉収納部12を有するボックス本体11に一体化される基部3(32)と、基部3(32)に対して一端側又は他端側から開閉可能なリッド2と、を備える両開きのリッド機構1であって、リッド2は、支持軸10と、リッド本体部4と、アーム部5と、を備え、支持軸10は、一端側において基部3(32)に対してアーム部5を揺動可能に支持する第一支持軸6と、他端側においてアーム部5に対してリッド本体部4を揺動可能に支持する第二支持軸7と、を有し、リッド2は、収納部12を遮蔽する閉状態と、第一支持軸6を中心としてアーム部5及びリッド本体部4が揺動して収納部12を露出する第一開状態と、第二支持軸7を中心としてリッド本体部4が揺動して収納部12を露出する第二開状態と、を状態変化し、リッド本体部4は、一端側においてアーム部5と係脱可能な第一ロッド811と、他端側において基部3(32)と係脱可能な第二ロッド821と、を含むロック機構8を有し、第一ロッド811は、閉状態及び第一開状態においてアーム部5と係合し且つ第二開状態においてアーム部5から離脱し、第二ロッド821は、閉状態及び第二開状態において基部3(32)と係合し且つ第一開状態において基部3(32)から離脱するリッド機構1。
〈2〉第一開状態において、第一支持軸6に配設されリッド2が開く方向にアーム部5を付勢する第一アームスプリング61と、第二開状態において、第二支持軸7に配設されリッド2が開く方向にリッド本体部4を付勢する第二アームスプリング71と、を有する
〈1〉に記載のリッド機構1。
〈3〉第二支持軸7は、リッド本体部4及びアーム部5の一方に固定され他方と相対回転可能とされた、貫通孔72bを備えるカラー72を有し、第二ロッド821が貫通孔72bを通じて基部3(32)に係合する〈1〉又は〈2〉に記載のリッド機構1。
〈4〉第二ロッド821の一部(821a)が第二支持軸である〈1〉又は〈2〉に記載のリッド機構1。
〈5〉さらに、リッド2を挟んで基部3(32)とは反対側に配設される副基部31を備え、リッド本体部4は、一端側において副基部31と係脱可能な第一副ロッド812と、第一ロッド811と第一副ロッド812を同期させる第一同期要素813と、他端側において副基部31と係脱可能な第二副ロッド822と、第二ロッド821と第二副ロッド822を同期させる第二同期要素823と、を有し、第一副ロッド812は、閉状態及び第一開状態において副基部31と係合し且つ第二開状態において副基部31から離脱し、第二副ロッド822は、閉状態及び第二開状態において副基部31と係合し且つ第一開状態において副基部31から離脱する〈1〉〜〈4〉の何れか一つに記載のリッド機構1。
〈6〉第一開状態において、第一支持軸6と共に第一副ロッド812がアーム部5及びリッド本体部4の揺動軸となり、第二開状態において、第二支持軸7と共に第二副ロッド822がリッド本体部4の揺動軸となる〈5〉に記載のリッド機構1。
〈7〉さらに、リッド2の揺動速度を減速させる揺動減速要素100を備え、揺動減速要素100は、支持軸10に配設され支持軸10と同軸であり且つ一体的に回転する第1歯車110と、第1歯車110と噛合する第2歯車120と、連結歯車180を介して第2歯車120と接続し第2歯車120の回転速度を減速させるダンパ170と、を有し、第1歯車110及び第2歯車120は、それぞれの回転軸が交差する方向に配置されている〈1〉〜〈6〉に記載のリッド機構1。
<1> A double-sided lid including a base 3 (32) integrated with the box body 11 having the storage section 12 and a lid 2 that can be opened and closed from one end or the other end of the base 3 (32). In the mechanism 1, the lid 2 includes a support shaft 10, a lid body 4, and an arm 5, and the support shaft 10 swings the arm 5 at one end with respect to the base 3 (32). A first support shaft that movably supports the first support shaft and a second support shaft that supports the lid body portion at the other end of the lid body so as to swing with respect to the arm portion; 12, a first open state in which the arm 5 and the lid body 4 swing about the first support shaft 6 to expose the storage unit 12, and a lid about the second support shaft 7. The state is changed between a main body part 4 swings and a second open state in which the storage part 12 is exposed, The body part 4 has a lock mechanism 8 including a first rod 811 capable of engaging and disengaging with the arm part 5 on one end side, and a second rod 821 capable of engaging and disengaging with the base part (32) on the other end side. , The first rod 811 is engaged with the arm 5 in the closed state and the first open state, and is separated from the arm 5 in the second open state, and the second rod 821 is in the closed state and the second open state. A lid mechanism 1 that engages with the base 3 (32) and detaches from the base 3 (32) in the first open state.
<2> In the first open state, the first arm spring 61 disposed on the first support shaft 6 and biasing the arm portion 5 in a direction in which the lid 2 opens, and in the second open state, the second support shaft 7 The lid mechanism 1 according to <1>, further including a second arm spring 71 disposed and biasing the lid body 4 in a direction in which the lid 2 opens.
<3> The second support shaft 7 has a collar 72 having a through hole 72b fixed to one of the lid body 4 and the arm 5 and rotatable relative to the other. The lid mechanism 1 according to <1> or <2>, which engages with the base 3 (32) through 72b.
<4> The lid mechanism 1 according to <1> or <2>, wherein a part (821a) of the second rod 821 is a second support shaft.
<5> Further, a sub-base 31 is provided on the opposite side of the base 3 (32) with the lid 2 interposed therebetween, and the lid main body 4 has a first sub-unit that can be disengaged from the sub-base 31 at one end. A rod 812, a first synchronization element 813 for synchronizing the first rod 811 and the first auxiliary rod 812, a second auxiliary rod 822 that can be disengaged from the auxiliary base 31 at the other end, a second rod 821 and a second A second synchronizing element 823 for synchronizing the sub-rod 822, wherein the first sub-rod 812 is engaged with the sub-base 31 in the closed state and the first open state, and is separated from the sub-base 31 in the second open state. The second sub-rod 822 is engaged with the sub-base 31 in the closed state and the second open state, and is separated from the sub-base 31 in the first open state, according to any one of <1> to <4>. Lid mechanism 1.
<6> In the first open state, the first auxiliary rod 812 works together with the first support shaft 6 as a swing axis of the arm 5 and the lid body 4, and in the second open state, the second auxiliary rod 812 works together with the second support shaft 7. The lid mechanism 1 according to <5>, wherein the rod 822 serves as a swing axis of the lid body 4.
<7> Further, a swing deceleration element 100 for reducing the swing speed of the lid 2 is provided. The swing deceleration element 100 is disposed on the support shaft 10 and is coaxial with the support shaft 10 and rotates integrally. A first gear 110, a second gear 120 meshing with the first gear 110, and a damper 170 connected to the second gear 120 via a connecting gear 180 to reduce the rotation speed of the second gear 120. The lid mechanism 1 according to any one of <1> to <6>, wherein the first gear 110 and the second gear 120 are arranged in a direction in which respective rotation axes intersect.

また、以下の内容を本発明のリッド機構1に付加することも可能である。
〈8〉収納部12を有するボックス本体11に一体化される基部3と、基部3に対して一端側を中心として他端側から揺動可能又は他端側を中心として一端側から揺動可能なリッド2と、を備える両開きのリッド機構であって、リッド2は、基部3に対してリッド2をロック及びロック解除するロック機構8を有し、ロック機構8は、一端側に第一ロック機構81と、他端側に第二ロック機構82と、を有し、第一ロック機構81は、第一ロッド811と、第一副ロッド812と、第一ロッド811及び第一副ロッド812の互いに近づく又は離れる方向への動きを同期させる第一同期要素813と、を有し、第二ロック機構82は、第二ロッド821と、第二副ロッド822と、第二ロッド821及び第二副ロッド822の互いに近づく又は離れる方向への動きを同期させる第二同期要素823と、を有し、第一ロック機構81は、第一ロッド811及び第一副ロッド812が互いに離れる方向に移動して基部3に係合する第一ロック状態と、第一ロッド811及び第一副ロッド812が互いに近づく方向に移動して基部3との係合が解除される第一ロック解除状態と、の間を状態変化し、第二ロック機構82は、第二ロッド821及び第二副ロッド822が互いに離れる方向に移動して基部3に係合する第二ロック状態と、第二ロッド821及び第二副ロッド822が互いに近づく方向に移動して基部3との係合が解除される第二ロック解除状態と、の間を状態変化し、第一ロック解除状態であるときに第二副ロッド822を中心としてリッド2が揺動し、第二ロック解除状態であるときに第一副ロッド812を中心としてリッド2が揺動し、ロック機構8は、さらに、第二ロック機構82に連結し、第二ロック機構82の状態変化に同期して第一ロック機構81に対して状態変化する伝達ロッド83を有し、第一ロック解除状態において、第一ロック機構81が伝達ロッド83の状態変化を阻止して第二ロック機構82の第二ロック状態から第二ロック解除状態への状態変化を阻止し、第二ロック解除状態において、伝達ロッド83が第一ロック機構81の第一ロック状態から第一ロック解除状態への状態変化を阻止するリッド機構。
〈9〉第二同期要素823は回転体であり、伝達ロッド83は、回転体に連動して往復動する〈8〉に記載のリッド機構。
〈10〉第一副ロッド812は伝達ロッド83に向かって突出する係合凸部812cを有し、伝達ロッド83は係合凸部812cと係合可能な伝達ロッド係合孔84bを有し、第一ロック解除状態において、係合凸部812cが伝達ロッド係合孔84bと係合して伝達ロッド83の移動を阻止し、第二ロック解除状態において、伝達ロッド83が係合凸部812cと当接して第一副ロッド812の移動を阻止する〈8〉又は〈9〉に記載のリッド機構。
〈11〉リッド2が一端側を中心として他端側から揺動する際に、第二ロック解除状態を維持する第二規制部9bと、リッド2が他端側を中心として一端側から揺動する際に、第一ロック解除状態を維持する第一規制部9aと、を有する〈8〉〜〈10〉の何れか一つに記載のリッド機構。
Further, the following contents can be added to the lid mechanism 1 of the present invention.
<8> The base 3 integrated with the box body 11 having the storage portion 12 and the base 3 can swing from one end with the other end centered or swingable from one end with the other end centered. A lid mechanism having a lock mechanism 8 for locking and unlocking the lid 2 with respect to the base 3, the lock mechanism 8 having a first lock on one end side. It has a mechanism 81 and a second lock mechanism 82 on the other end side. The first lock mechanism 81 has a first rod 811, a first sub rod 812, and a first rod 811 and a first sub rod 812. A first synchronization element 813 for synchronizing movement toward or away from each other, and the second locking mechanism 82 includes a second rod 821, a second auxiliary rod 822, and a second rod 821 and a second auxiliary rod 822. The rods 822 approach each other A second synchronizing element 823 for synchronizing the movement in the separating direction, and the first locking mechanism 81 engages with the base 3 by moving the first rod 811 and the first auxiliary rod 812 away from each other. The state changes between a first locked state and a first unlocked state in which the first rod 811 and the first auxiliary rod 812 move in a direction approaching each other to release the engagement with the base 3, and The lock mechanism 82 has a second locked state in which the second rod 821 and the second sub-rod 822 move in a direction away from each other and engages with the base 3, and a direction in which the second rod 821 and the second sub-rod 822 approach each other. The state changes between a second unlocked state in which the lid 2 moves and the engagement with the base 3 is released, and the lid 2 swings around the second auxiliary rod 822 in the first unlocked state. , Second unlocked state At one time, the lid 2 swings around the first auxiliary rod 812, and the lock mechanism 8 is further connected to the second lock mechanism 82, and synchronized with the state change of the second lock mechanism 82, the first lock mechanism In the first unlocked state, the first lock mechanism 81 prevents the state of the transmission rod 83 from changing, and the second lock mechanism 82 shifts from the second locked state to the second locked state. A lid mechanism for preventing a state change to an unlocked state and preventing the transmission rod 83 from changing a state of the first lock mechanism 81 from the first locked state to the first unlocked state in the second unlocked state.
<9> The lid mechanism according to <8>, wherein the second synchronization element 823 is a rotating body, and the transmission rod 83 reciprocates in conjunction with the rotating body.
<10> The first sub-rod 812 has an engaging projection 812c protruding toward the transmission rod 83, and the transmission rod 83 has a transmission rod engagement hole 84b engageable with the engagement projection 812c, In the first unlocked state, the engagement projection 812c engages with the transmission rod engagement hole 84b to prevent the movement of the transmission rod 83, and in the second unlocked state, the transmission rod 83 engages with the engagement projection 812c. The lid mechanism according to <8> or <9>, which abuts to prevent the movement of the first auxiliary rod 812.
<11> When the lid 2 swings about the one end side from the other end side, the second regulating portion 9b that maintains the second unlocked state, and the lid 2 swings around the other end side from one end side The lid mechanism according to any one of <8> to <10>, including a first restricting portion 9a that maintains the first unlocked state when performing the operation.

1:リッド機構 11:ボックス本体 12:収納部
2:リッド
3:基部 31:前方基部 32:後方基部
4:リッド本体部
5:アーム部
6:第一支持軸 61:第一アームスプリング
7:第二支持軸 71:第二アームスプリング 72:カラー
72b:貫通孔
8:ロック機構 81:第一ロック機構
82:第二ロック機構 83:伝達ロッド
84b:伝達ロッド係合孔 811:第一ロッド 812:第一副ロッド
812c:係合凸部 813:第一同期要素 821:第二ロッド
822:第二副ロッド 823:第二同期要素
9:規制部 9a:第一規制部 9b:第二規制部
100:揺動減速要素 110:第1歯車 120:第2歯車
170:ダンパ 180:連結歯車
1: Lid mechanism 11: Box body 12: Storage section 2: Lid 3: Base section 31: Front base section 32: Rear base section 4: Lid body section 5: Arm section 6: First support shaft 61: First arm spring 7: First Two support shafts 71: second arm spring 72: collar 72b: through hole 8: lock mechanism 81: first lock mechanism 82: second lock mechanism 83: transmission rod 84b: transmission rod engaging hole 811: first rod 812: First sub-rod 812c: engagement projection 813: first synchronizing element 821: second rod 822: second sub-rod 823: second synchronizing element 9: regulating part 9a: first regulating part 9b: second regulating part 100 : Oscillating deceleration element 110: First gear 120: Second gear 170: Damper 180: Connecting gear

Claims (8)

収納部を有するボックス本体に一体化される基部と、前記基部に対して一端側又は他端側から開閉可能なリッドと、前記リッドを挟んで前記基部とは反対側に配設される副基部と、を備える両開きのリッド機構であって、
前記リッドは、支持軸と、リッド本体部と、1つのみのアーム部と、を備え、
前記支持軸は、前記一端側において前記基部に対して前記アーム部を揺動可能に支持する第一支持軸と、前記他端側において前記アーム部に対して前記リッド本体部を揺動可能に支持する第二支持軸と、を有し、
前記リッド本体部は、前記一端側において前記アーム部と係脱可能な第一ロッドと、前記他端側において前記基部と係脱可能な第二ロッドと、前記一端側において前記副基部と係脱可能な第一副ロッドと、前記他端側において前記副基部と係脱可能な第二副ロッドと、を含むロック機構を有し、
前記リッドは、前記収納部を遮蔽する閉状態と、前記第一支持軸を中心として前記アーム部及び前記リッド本体部が揺動して前記収納部を露出する第一開状態と、前記第二支持軸を中心として前記リッド本体部が揺動し前記収納部を露出する第二開状態と、を状態変化し、
前記第一ロッドは、前記閉状態及び前記第一開状態において前記アーム部と係合し且つ前記第二開状態において前記アーム部から離脱し、
前記第二ロッドは、前記閉状態及び前記第二開状態において前記基部と係合し且つ前記第一開状態において前記基部から離脱し、
前記第一副ロッドは、前記閉状態及び前記第一開状態において前記副基部と係合し且つ前記第二開状態において前記副基部から離脱し、
前記第二副ロッドは、前記閉状態及び前記第二開状態において前記副基部と係合し且つ前記第一開状態において前記副基部から離脱するリッド機構。
A base integrated with the box body having a storage portion, a lid that can be opened and closed from one end or the other end with respect to the base, and a sub-base disposed on the opposite side to the base with the lid interposed therebetween And a double-sided lid mechanism comprising:
The lid includes a support shaft, a lid body, and only one arm.
The support shaft includes a first support shaft that swingably supports the arm portion with respect to the base portion on the one end side, and a lid body portion that can swing with respect to the arm portion on the other end side. And a second support shaft for supporting,
The lid body includes a first rod detachable from the arm on the one end, a second rod detachable from the base on the other end, and a detachable connection with the sub-base on the one end. Having a locking mechanism including a possible first sub-rod and a second sub-rod that is disengageable with the sub-base at the other end side ,
A closed state in which the lid shields the storage section, a first open state in which the arm section and the lid main body swing about the first support shaft to expose the storage section, A second open state in which the lid body swings about the support shaft and exposes the storage section,
The first rod is engaged with the arm in the closed state and the first open state and detached from the arm in the second open state,
The second rod is engaged with the base in the closed state and the second open state and detached from the base in the first open state ,
The first sub-rod is engaged with the sub-base in the closed state and the first open state and detached from the sub-base in the second open state,
A lid mechanism that engages with the sub base in the closed state and the second open state and separates from the sub base in the first open state ;
前記第一支持軸に配設され、前記第一開状態において前記リッドが開く方向に前記アーム部を付勢する第一アームスプリングと、
前記第二支持軸に配設され、前記第二開状態において前記リッドが開く方向に前記リッド本体部を付勢する第二アームスプリングと、を有する請求項1に記載のリッド機構。
A first arm spring disposed on the first support shaft, for urging the arm in a direction in which the lid opens in the first open state;
2. The lid mechanism according to claim 1, further comprising: a second arm spring disposed on the second support shaft and biasing the lid body in a direction in which the lid opens in the second open state. 3.
前記第二支持軸は、前記リッド本体部及び前記アーム部の一方に固定され他方と相対回転可能とされた、貫通孔を備えるカラーを有し、
前記第二ロッドが前記貫通孔を通じて前記基部に係合する請求項1又は2に記載のリッド機構。
The second support shaft has a collar having a through hole, which is fixed to one of the lid body and the arm and is relatively rotatable with the other,
The lid mechanism according to claim 1, wherein the second rod engages the base through the through hole.
前記第二ロッドの一部が前記第二支持軸である請求項1又は2に記載のリッド機構。   The lid mechanism according to claim 1, wherein a part of the second rod is the second support shaft. 前記リッド本体部は前記第一ロッドと前記第一副ロッドを同期させる第一同期要素と前記第二ロッドと前記第二副ロッドを同期させる第二同期要素と、を有する請求項1〜4の何れか一項に記載のリッド機構。 The lid body portion, claim 1 Yes a first synchronization element for synchronizing said first sub-rod and the first rod, a second synchronizing element for synchronizing said second rod wherein said second sub-rod, the The lid mechanism according to any one of claims 4 to 4. 前記第一開状態において、前記第一支持軸と共に前記第一副ロッドが前記アーム部及び前記リッド本体部の揺動軸となり、
前記第二開状態において、前記第二支持軸と共に前記第二副ロッドが前記リッド本体部の揺動軸となる請求項5に記載のリッド機構。
In the first open state, the first sub rod together with the first support shaft serves as a swing axis of the arm portion and the lid body portion,
The lid mechanism according to claim 5, wherein in the second open state, the second sub-rod together with the second support shaft serves as a swing axis of the lid main body.
さらに、前記第二同期要素に一端が支持される伝達ロッドを備え、  Further, a transmission rod having one end supported by the second synchronization element is provided,
前記伝達ロッドの他端は、前記第一副ロッドに設けられた係合凸部と係合可能である請求項5又は6に記載のリッド機構。  The lid mechanism according to claim 5, wherein the other end of the transmission rod is engageable with an engagement protrusion provided on the first auxiliary rod.
さらに、前記リッドの揺動速度を減速させる揺動減速要素を備え、
前記揺動減速要素は、前記支持軸に配設され前記支持軸と同軸であり且つ一体的に回転する第1歯車と、前記第1歯車と噛合する第2歯車と、連結歯車を介して前記第2歯車と接続し前記第2歯車の回転速度を減速させるダンパと、を有し、
前記第1歯車及び前記第2歯車は、それぞれの回転軸が交差する方向に配置されている請求項1〜7の何れか一項に記載のリッド機構。
Further, a swing deceleration element for reducing the swing speed of the lid is provided,
The swing deceleration element is provided on the support shaft, is coaxial with the support shaft and rotates integrally with the first gear, a second gear meshing with the first gear, and a connecting gear. A damper connected to the second gear to reduce the rotation speed of the second gear;
It said first gear and said second gear, the lid mechanism according to any one of claims 1 to 7 respective rotation axes that are arranged in a direction intersecting.
JP2016188776A 2016-03-18 2016-09-27 Lid mechanism Active JP6673120B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/435,350 US10099824B2 (en) 2016-03-18 2017-02-17 Lid mechanism
CN201710112366.1A CN107199955B (en) 2016-03-18 2017-02-28 Lid mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055596 2016-03-18
JP2016055596 2016-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171270A JP2017171270A (en) 2017-09-28
JP6673120B2 true JP6673120B2 (en) 2020-03-25

Family

ID=59971682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188776A Active JP6673120B2 (en) 2016-03-18 2016-09-27 Lid mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673120B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502005010657D1 (en) * 2004-10-05 2011-01-20 Faurecia Innenraum Sys Gmbh LID OPENING MECHANISM
JP5280269B2 (en) * 2009-03-30 2013-09-04 豊田合成株式会社 Double storage box
JP5772696B2 (en) * 2012-04-16 2015-09-02 豊田合成株式会社 Double storage box

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171270A (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10099824B2 (en) Lid mechanism
JP6801628B2 (en) Double door storage device
JP6593654B2 (en) Lid mechanism
JP5423342B2 (en) Seat frame reinforcement structure
JP5294893B2 (en) Vehicle storage device
JP6555535B2 (en) Lid mechanism
JP2002250164A (en) Door lock device for vehicle
WO2015156138A1 (en) Seat lifter and gear mechanism
JP6673120B2 (en) Lid mechanism
JP6829671B2 (en) Double door storage device
JP2018083452A (en) Seat for automobile
JP7318554B2 (en) Vehicle console lid structure
JP2020033742A (en) Locking mechanism for use with lid
JP2018034630A (en) Console Box
JP5153386B2 (en) Interlocking mechanism of double lid
JP2019048550A (en) Double door storage device
JP2016182840A (en) Upper box opening/closing mechanism
JP2015120461A (en) Glove box
JP2016007865A (en) Biparting storage device
JP6836190B2 (en) Double door storage device
JP4562377B2 (en) Vehicle seat reclining device
JP6492348B2 (en) Door lock device for automobile
JP5772722B2 (en) Lid opening / closing mechanism
JPS62221915A (en) Locking device for detachable roof of automobile
JP2016007864A (en) Biparting storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A764 Written withdrawal of priority claim

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A764

Effective date: 20161013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150