JP6669564B2 - Monitoring system - Google Patents

Monitoring system Download PDF

Info

Publication number
JP6669564B2
JP6669564B2 JP2016070303A JP2016070303A JP6669564B2 JP 6669564 B2 JP6669564 B2 JP 6669564B2 JP 2016070303 A JP2016070303 A JP 2016070303A JP 2016070303 A JP2016070303 A JP 2016070303A JP 6669564 B2 JP6669564 B2 JP 6669564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
time
event
event detection
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016070303A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017184082A (en
Inventor
幸司 岡田
幸司 岡田
Original Assignee
センスシングスジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センスシングスジャパン株式会社 filed Critical センスシングスジャパン株式会社
Priority to JP2016070303A priority Critical patent/JP6669564B2/en
Publication of JP2017184082A publication Critical patent/JP2017184082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6669564B2 publication Critical patent/JP6669564B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カメラに関連するイベントを検出した場合に、カメラにより撮影された映像を記録する監視システムに関する。   The present invention relates to a monitoring system that records an image captured by a camera when detecting an event related to the camera.

従来から、施設に対する不正侵入を防止するために、監視システムが施設内に導入されている。例えば、特許文献1には、複数の監視カメラにより撮影された映像を画像記録装置に記録する監視システムが開示されている。   Conventionally, a monitoring system has been introduced in a facility in order to prevent unauthorized entry into the facility. For example, Patent Document 1 discloses a surveillance system that records images captured by a plurality of surveillance cameras in an image recording device.

特許文献1に係る監視システムにおいて、各監視カメラは、アラーム検出機能を備えている。複数の監視カメラのうち、ある監視カメラは、アラーム発生に相当するイベントを検出した場合、画像記録装置にアラーム発生を通知する。画像記録装置は、通知元の監視カメラにより撮影された映像のうち、アラーム発生時刻よりも前の時刻から撮影された映像を記録する。これにより、イベントが発生する前の状況を確認することができる。   In the monitoring system according to Patent Literature 1, each monitoring camera has an alarm detection function. When a certain monitoring camera among the plurality of monitoring cameras detects an event corresponding to the occurrence of an alarm, the monitoring camera notifies the image recording apparatus of the occurrence of the alarm. The image recording device records the video captured from a time earlier than the alarm occurrence time among the video captured by the monitoring camera of the notification source. Thereby, the situation before the event occurs can be confirmed.

特許文献1のように、複数のカメラを使用する監視システムにおいて、各カメラにより検出されるイベントは偶発的に発生する。このため、各カメラが、映像記録装置による映像の記録が必要なイベントを一斉に検出する場合がある。この場合、各カメラからのアラーム発生の通知が映像記録装置に一時的に集中し、映像記録装置において、アラーム発生の通知の受信処理の負荷が増大する。   In a monitoring system using a plurality of cameras as in Patent Literature 1, an event detected by each camera occurs accidentally. For this reason, each camera may simultaneously detect an event that requires video recording by the video recording device. In this case, the notification of the occurrence of the alarm from each camera is temporarily concentrated on the video recording device, and the load of the process of receiving the notification of the occurrence of the alarm in the video recording device increases.

コスト削減などを理由として、1台の映像記録装置に接続されるカメラの台数を増加させることにより、システムコストの削減をはかる動きがある。映像記録装置に接続されるカメラの台数が増加した場合、アラーム発生の通知の受信処理の負荷はさらに増加する。この結果、映像記録装置がアラーム発生の通知の一部を受信することができず、映像記録装置がカメラにより撮影された映像の記録に失敗する可能性がある。   For reasons such as cost reduction, there is a movement to reduce the system cost by increasing the number of cameras connected to one video recording device. When the number of cameras connected to the video recording device increases, the load of the process of receiving the notification of the alarm occurrence further increases. As a result, there is a possibility that the video recording device cannot receive a part of the notification of the occurrence of the alarm, and the video recording device fails to record the video captured by the camera.

特許4519866号公報Japanese Patent No. 4519866

本発明は、上記問題点に鑑み、イベントが集中して発生した場合であっても、イベントが発生した時刻の映像を映像記録装置に記録することができる監視システムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a monitoring system that can record a video at a time when an event occurs in a video recording device even when the event occurs in a concentrated manner. .

上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、監視システムであって、第1のカメラを含む複数のカメラと、第1のイベント検出装置を含み、イベントを検出する複数のイベント検出装置と、前記複数のカメラにより撮影される映像データを記録する映像記録装置とを備え、前記第1のイベント検出装置は、前記第1のカメラに関連するイベントを検出する検出部と、前記イベントが検出されたことを示すイベント検出通知を所定の通知間隔が経過するたびに設定される通知時刻に前記映像記録装置に通知する通知部と、を備え、前記映像記録装置は、映像データを前記第1のカメラから取得する映像取得部と、前記第1のカメラから取得した映像データを記憶する記憶部と、を備え、前記第1のカメラは、前記イベント検出通知の送信時刻から前記通知間隔を遡った時刻を第1の送信基準時刻とした場合、前記第1の送信基準時刻以後に撮影された映像データを前記映像取得部に送信する第1の記録映像送信部と、を備える。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a monitoring system, including a plurality of cameras including a first camera, and a plurality of event detection devices including a first event detection device for detecting an event. And a video recording device that records video data captured by the plurality of cameras, wherein the first event detection device detects an event related to the first camera, and A notification unit for notifying the video recording device at a notification time set each time a predetermined notification interval elapses, indicating that the event has been detected, and the video recording device transmits the video data to the An image acquisition unit for acquiring from the first camera, and a storage unit for storing image data acquired from the first camera, wherein the first camera transmits the event detection notification A first recording video transmission unit that transmits video data captured after the first transmission reference time to the video acquisition unit, when a time that precedes the notification interval from the time is a first transmission reference time; , Is provided.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の監視システムであって、前記検出部は、第1の種類のイベントの発生と、前記第1の種類と異なる第2の種類のイベントの発生とを検出し、前記通知部は、前記検出部が前記第1の種類のイベント及び前記第2の種類のイベントを前記通知間隔を経過する間に検出した場合、前記第1の種類のイベント及び前記第2の種類のイベントの両者が検出されたことを示すイベント検出通知を送信する。   The invention according to claim 2 is the monitoring system according to claim 1, wherein the detection unit is configured to generate a first type of event and generate a second type of event different from the first type. The notification unit, when the detection unit detects the first type of event and the second type of event while the notification interval has elapsed, the first type of event and An event detection notification indicating that both of the second type of events have been detected is transmitted.

請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の監視システムであって、前記第1の記録映像送信部は、前記通知間隔と予め設定された固定遡及時間との合計時間を計算し、前記通知時刻よりも前記合計時間を遡った時刻を送信基準時刻に設定する。   According to a third aspect of the present invention, in the monitoring system according to the first or second aspect, the first recorded video transmitting unit determines a total time of the notification interval and a preset fixed retroactive time. Calculate and set a time that is earlier than the notification time by the total time as a transmission reference time.

請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の監視システムであって、前記映像記録装置は、さらに、前記複数のイベント検出装置の少なくとも1つから送信されたイベント検出通知の内容を含むイベント中継通知を、所定の中継間隔を経過するたびに設定される中継時刻に前記第1のカメラに送信するイベント中継部、を含み、前記第1のカメラは、前記イベント中継通知の受信時刻から前記通知間隔と前記中継間隔とを合計した時間を遡った時刻を第2の送信基準時刻に設定し、前記第2の送信基準時刻以後に撮影された映像データを前記映像取得部に送信する第2の記録映像送信部、を備える。   The invention according to claim 4 is the monitoring system according to any one of claims 1 to 3, wherein the video recording device further includes an event detection notification transmitted from at least one of the plurality of event detection devices. An event relay unit that transmits an event relay notification including the content of the event relay notification to the first camera at a relay time set every time a predetermined relay interval elapses, wherein the first camera performs the event relay notification. Setting a time preceding the total time of the notification interval and the relay interval from the reception time of the second transmission reference time, and setting the video data captured after the second transmission reference time to the video acquisition unit. And a second recorded video transmitting unit for transmitting the recorded video to the recording device.

請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の監視システムであって、前記映像記録装置は、さらに、前記複数のイベント検出装置の数に基づいて各イベント検出装置に適用する通知間隔を決定し、各イベント検出装置に適用する通知間隔を各イベント検出装置に送信する通知間隔決定部、を備える。   The invention according to claim 5 is the monitoring system according to any one of claims 1 to 4, wherein the video recording device is further applied to each event detection device based on the number of the plurality of event detection devices. And a notification interval determining unit that determines a notification interval to be applied to each event detection device and transmits a notification interval to be applied to each event detection device to each event detection device.

請求項6に係る発明は、請求項5に記載の監視システムであって、前記映像記録装置は、さらに、前記複数のカメラのうち、所定台数のカメラの各々に対応するライブ表示用の映像データをモニタに表示させる表示制御部と、を備え、前記通知間隔決定部は、前記所定台数のカメラに対応するイベント検出装置に適用する通知間隔を、前記所定台数のカメラ以外のカメラに対応するイベント検出装置に適用する通知間隔より短く設定する。   The invention according to claim 6 is the surveillance system according to claim 5, wherein the video recording device further includes video data for live display corresponding to each of a predetermined number of cameras among the plurality of cameras. And a display control unit for displaying on a monitor, the notification interval determination unit sets a notification interval to be applied to the event detection device corresponding to the predetermined number of cameras to an event corresponding to a camera other than the predetermined number of cameras. Set shorter than the notification interval applied to the detection device.

請求項7に係る発明は、請求項5に記載の監視システムであって、前記通知間隔決定部は、前記複数のイベント検出装置を、所定の条件に従って複数のグループに分類し、前記第1のイベント検出装置がイベント検出通知を送信した場合に前記第1のイベント検出装置が属するグループを特定し、特定したグループに属するイベント検出装置に適用する通知間隔を、前記特定したグループ以外のグループに属するイベント検出装置に適用する通知間隔よりも短く設定する。   The invention according to claim 7 is the monitoring system according to claim 5, wherein the notification interval determination unit classifies the plurality of event detection devices into a plurality of groups according to a predetermined condition, and When the event detection device transmits the event detection notification, the group to which the first event detection device belongs is specified, and the notification interval applied to the event detection device belonging to the specified group belongs to a group other than the specified group. Set shorter than the notification interval applied to the event detection device.

請求項8に係る発明は、請求項5に記載の監視システムであって、前記通知間隔決定部は、前記複数のイベント検出装置を、所定の条件に従って複数のグループに分類し、前記複数のグループは、第1のグループと、第2のグループと、第3のグループとを含み、前記通知間隔決定部は、前記第1のグループに属するイベント検出装置に適用される第1の通知間隔を前記第2のグループに属するイベント検出装置に適用される第2の通知間隔よりも短く設定し、前記第2通知間隔を前記第3のグループに属するイベント検出装置に適用される第3の通知間隔よりも短く設定する。
The invention according to claim 8 is the monitoring system according to claim 5, wherein the notification interval determination unit classifies the plurality of event detection devices into a plurality of groups according to a predetermined condition, and Includes a first group, a second group, and a third group, wherein the notification interval determination unit determines a first notification interval applied to an event detection device belonging to the first group. The second notification interval is set shorter than a second notification interval applied to the event detection devices belonging to the second group, and the second notification interval is set shorter than a third notification interval applied to the event detection devices belonging to the third group. Is also set short.

請求項9に係る発明は、請求項1に記載の監視システムであって、前記第1のカメラは、さらに、映像データを記憶するバッファと、前記バッファが、前記第1の送信基準時刻から前記イベント検出通知の送信時刻までの期間に対応する映像データを記憶することができない場合、前記第1のカメラにより撮影された映像データを、前記バッファと前記第1のカメラ以外のカメラにおけるバッファとにより構成される仮想バッファに格納するバッファ管理部と、を備え、前記第1の記録映像送信部は、前記仮想バッファに格納された映像データを前記映像記録装置に送信する。   The invention according to claim 9 is the surveillance system according to claim 1, wherein the first camera further comprises a buffer for storing video data, and the buffer further comprises: a buffer for storing the video data from the first transmission reference time. If the video data corresponding to the period up to the transmission time of the event detection notification cannot be stored, the video data captured by the first camera is stored in the buffer and a buffer in a camera other than the first camera. A buffer management unit that stores the video data in the virtual buffer. The first recording video transmission unit transmits the video data stored in the virtual buffer to the video recording device.

請求項10記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の監視システムにおいて使用されるカメラである。   A tenth aspect of the present invention is a camera used in the surveillance system according to any one of the first to ninth aspects.

請求項11記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の監視システムにおいて使用されるイベント検出装置である。   An eleventh aspect of the present invention is an event detection device used in the monitoring system according to any one of the first to ninth aspects.

請求項12記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の監視システムにおいて使用される映像記録装置である。   A twelfth aspect of the present invention is a video recording device used in the monitoring system according to any one of the first to ninth aspects.

請求項13記載の発明は、第1のカメラを含む複数のカメラと、第1のイベント検出装置を含み、イベントを検出する複数のイベント検出装置と、前記複数のカメラにより撮影される映像データを記録する映像記録装置と、を備える監視システムによる監視方法であって、前記第1のカメラに関連するイベントを前記第1のイベント検出装置により検出するステップと、前記イベントが検出されたことを示すイベント検出通知を所定の通知間隔が経過するたびに設定される通知時刻に前記イベント検出装置から前記映像記録装置に通知するステップと、前記映像記録装置において映像データを前記第1のカメラから取得するステップと、前記第1のカメラから取得した映像データを前記映像記録装置に記憶するステップと、前記イベント検出通知の送信時刻から前記通知間隔を遡った時刻を第1の送信基準時刻とした場合、前記第1の送信基準時刻以後に撮影された映像データを前記第1のカメラから前記映像記録装置に送信するステップと、を備える。   According to a thirteenth aspect of the present invention, a plurality of cameras including a first camera, a plurality of event detection devices for detecting an event including a first event detection device, and video data captured by the plurality of cameras are provided. A video recording device for recording, the method comprising: detecting an event related to the first camera by the first event detection device; and indicating that the event has been detected. Notifying an event detection notification to the video recording device from the event detection device at a notification time set every time a predetermined notification interval elapses, and acquiring video data from the first camera in the video recording device Storing the video data obtained from the first camera in the video recording device; When a time that precedes the notification interval from the knowledge transmission time is set as a first transmission reference time, video data captured after the first transmission reference time is transmitted from the first camera to the video recording device. Performing the steps.

請求項14記載の発明は、請求項13に記載の監視方法であって、所定の中継間隔を経過するたびに設定される中継時刻において、前記複数のイベント検出装置の少なくとも1つから送信されたイベント検出通知の内容を含むイベント中継通知を、前記映像記録装置から前記第1のカメラに送信するステップと、前記イベント中継通知の受信時刻から前記通知間隔と前記中継間隔とを合計した時間を遡った時刻を第2の送信基準時刻に設定し、前記第2の送信基準時刻以後に撮影された映像データを、前記第1のカメラから前記映像記録装置に送信するステップと、を備える。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the monitoring method according to the thirteenth aspect, at least one of the plurality of event detection apparatuses transmits the relay time at a relay time set every time a predetermined relay interval elapses. Transmitting an event relay notification including the content of the event detection notification from the video recording device to the first camera; and retroactively tracing a total time of the notification interval and the relay interval from a reception time of the event relay notification. Setting the time as a second transmission reference time, and transmitting video data captured after the second transmission reference time from the first camera to the video recording device.

本発明による監視システムにおいて、第1のイベント検出装置は、第1のカメラに関連するイベントを検出し、イベント検出を示すイベント検出通知を、所定の通知間隔が経過するたびに設定される通知時刻に映像記録装置に送信する。イベント検出通知の送信時刻から通知間隔を遡った時刻を送信基準時刻とした場合、第1のカメラは、送信基準時刻以後に撮影された映像データを映像記録装置に送信する。これにより、イベント検出通知の送信回数がイベント検出回数の増加に応じて増加することが抑制される。映像記録装置の負荷の上昇が抑制されるため、映像記録装置が記録用映像データの記憶に失敗することを防ぐことができる。   In the surveillance system according to the present invention, the first event detection device detects an event related to the first camera, and sends an event detection notification indicating the event detection to a notification time set every time a predetermined notification interval elapses. To the video recording device. If the time preceding the notification time from the transmission time of the event detection notification is set as the transmission reference time, the first camera transmits the video data captured after the transmission reference time to the video recording device. This suppresses an increase in the number of times the event detection notification is transmitted as the number of event detections increases. Since an increase in the load on the video recording device is suppressed, it is possible to prevent the video recording device from failing to store the video data for recording.

また、映像記録装置が、イベント検出通知の送信時刻から通知間隔を遡った時刻以後に撮影された映像データを記憶するため、イベントが検出された時刻における映像データが失われることを防ぐことができる。   In addition, since the video recording device stores the video data captured after the time preceding the notification interval from the transmission time of the event detection notification, it is possible to prevent the video data at the time when the event is detected from being lost. .

本発明の実施の形態に係る監視システムの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of a monitoring system according to an embodiment of the present invention. 図1に示す監視装置の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration of the monitoring device illustrated in FIG. 1. 図1に示す映像記録装置の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a configuration of the video recording device illustrated in FIG. 1. 図1に示す監視システムの動作の概略を示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an operation of the monitoring system illustrated in FIG. 1. 図1に示す監視装置がイベント検出通知を送信する通知時刻の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a notification time at which the monitoring device illustrated in FIG. 1 transmits an event detection notification. 図1に示す監視装置が送信するイベント検出通知の内容の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the content of an event detection notification transmitted by the monitoring device illustrated in FIG. 1. 図2に示す記録判断部が保持する送信判断テーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a transmission determination table held by a recording determination unit illustrated in FIG. 2. 図5に示す通知時刻と送信基準時刻との関係を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a notification time and a transmission reference time illustrated in FIG. 5. 図1に示す映像記録装置がイベント検出通知を受信する時刻と、イベント中継通知を送信する中継時刻との関係を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship between a time at which the video recording device illustrated in FIG. 1 receives an event detection notification and a relay time at which an event relay notification is transmitted. 図3に示す監視装置データベースの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a monitoring device database illustrated in FIG. 3. 図1に示す映像記録装置が送信するイベント中継通知の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an event relay notification transmitted by the video recording device illustrated in FIG. 1. 図1に示す映像記録装置が監視装置ごとに設定する中継時刻の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a relay time set by the video recording device illustrated in FIG. 1 for each monitoring device. 図1に示す映像記録装置に表示されるライブ映像の表示レイアウトの変化の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a change in a display layout of a live video displayed on the video recording device illustrated in FIG. 1. 図1に示す監視装置のライブ映像上に配置されるイベント検出メッセージの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an event detection message arranged on a live video of the monitoring device illustrated in FIG. 1. 図1に示す映像記録装置に表示されるライブ映像の表示レイアウトの変化の他の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating another example of a change in the display layout of the live video displayed on the video recording device illustrated in FIG. 1. 図1に示す映像記録装置が各監視装置の通知間隔を決定するときの動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation when the video recording device illustrated in FIG. 1 determines a notification interval of each monitoring device. 図2に示すリングバッファに必要な記憶容量を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a storage capacity required for a ring buffer shown in FIG. 2. 図1に示す監視装置M−1が仮想バッファを使用するときにおける監視システムの動作を示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an operation of the monitoring system when the monitoring device M-1 illustrated in FIG. 1 uses a virtual buffer. 図18に示すステップS515以降における監視システムの動作を示すシーケンス図である。FIG. 19 is a sequence diagram showing an operation of the monitoring system after step S515 shown in FIG. 図1に示す監視装置が使用する仮想バッファの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a virtual buffer used by the monitoring device illustrated in FIG. 1. 図20に示す仮想バッファに格納されるパケットの構成を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration of a packet stored in a virtual buffer illustrated in FIG. 20. 図20に示すインデックスデータの構成の一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a configuration of index data illustrated in FIG. 20. 図20に示す仮想バッファから符号化映像データを読み出すときにおける監視システムの動作を示すシーケンス図である。FIG. 21 is a sequence diagram showing an operation of the monitoring system when reading encoded video data from the virtual buffer shown in FIG. 20. 図20に示す仮想バッファから読み出される符号化映像データの読み出し開始位置と読み出し終了位置の一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a read start position and a read end position of encoded video data read from the virtual buffer illustrated in FIG. 20. 図1に示す監視装置及び映像記録装置の他の構成例を示す機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram illustrating another configuration example of the monitoring device and the video recording device illustrated in FIG. 1.

以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付して、特に必要のない限りその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding portions have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated unless particularly necessary.

{1.全体構成}
{1.1.監視システムの構成}
図1は、本発明の実施の形態に係る監視システム100の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、監視システム100は、映像記録装置R1と、監視用端末2と、LAN(Local Area Network)3と、監視装置M−1〜M−kとを備える。kは、2以上の自然数である。監視システム100は、オフィスビルなどの施設内に構築される。LAN3は、施設内に構築されるローカルなネットワークである。
{1. overall structure}
{1.1. Configuration of monitoring system シ ス テ ム
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of a monitoring system 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the monitoring system 100 includes a video recording device R1, a monitoring terminal 2, a LAN (Local Area Network) 3, and monitoring devices M-1 to M-k. k is a natural number of 2 or more. The monitoring system 100 is built in a facility such as an office building. The LAN 3 is a local network built in the facility.

監視装置M−1〜M−kは、施設の玄関、非常口、廊下、施設内の部屋の出入口付近などに設置される。監視装置M−1は、カメラC−1と、イベント検出装置E−1とを備える。カメラC−1は、監視装置M−1が設置された場所の周辺領域を撮影し、映像データを生成する。カメラC−1は、映像記録装置R1のHDD(Hard Disk Drive)に記録するための記録用映像データ11Cと、ライブ表示用の映像データ(ライブ用映像データ11D)とを映像記録装置R1に送信する。イベント検出装置E−1は、監視装置M−1が設置された場所の周辺領域で発生するイベントを検出し、検出したイベントの内容を示すイベント検出通知15を映像記録装置R1に送信する。   The monitoring devices M-1 to Mk are installed near entrances, emergency exits, corridors, entrances and exits of rooms in the facility, and the like. The monitoring device M-1 includes a camera C-1 and an event detection device E-1. The camera C-1 captures an image of an area around the place where the monitoring device M-1 is installed, and generates video data. The camera C-1 transmits the recording video data 11C for recording on the HDD (Hard Disk Drive) of the video recording device R1 and the video data for live display (live video data 11D) to the video recording device R1. I do. The event detection device E-1 detects an event that occurs in the area around the place where the monitoring device M-1 is installed, and transmits an event detection notification 15 indicating the content of the detected event to the video recording device R1.

監視装置M−2は、カメラC−2と、イベント検出装置E−2とを備える。カメラC−2は、記録用映像データ21Cと、ライブ用映像データ21Dとを、映像記録装置R1に送信する。監視装置M−3は、カメラC−3と、イベント検出装置E−3とを備える。カメラC−3は、記録用映像データ31Cと、ライブ用映像データ31Dとを、映像記録装置R1に送信する。監視装置M−kは、カメラC−kと、イベント検出装置E−kとを備える。カメラC−kは、記録用映像データk1Cと、ライブ用映像データk1Dとを、映像記録装置R1に送信する。監視装置M−2〜M−kの構成は、監視装置M−1の構成と同様である。   The monitoring device M-2 includes a camera C-2 and an event detection device E-2. The camera C-2 transmits the recording video data 21C and the live video data 21D to the video recording device R1. The monitoring device M-3 includes a camera C-3 and an event detection device E-3. The camera C-3 transmits the recording video data 31C and the live video data 31D to the video recording device R1. The monitoring device Mk includes a camera Ck and an event detection device Ek. The camera C-k transmits the recording video data k1C and the live video data k1D to the video recording device R1. The configuration of the monitoring devices M-2 to Mk is the same as the configuration of the monitoring device M-1.

映像記録装置R1は、LAN3を介して監視装置M−1〜M−kと接続され、例えば、施設内の警備室に設置される。イベント検出装置E−1がイベント検出通知15を送信した場合、映像記録装置R1は、送信基準時刻以後の記録用映像データ11Cを監視装置M−1から取得し、取得した記録用映像データ11CをHDDなどの大容量記憶装置に格納する。送信基準時刻は、イベント検出時刻よりも前の時刻である。送信基準時刻の詳細については、後述する。   The video recording device R1 is connected to the monitoring devices M-1 to Mk via the LAN 3, and is installed, for example, in a security room in the facility. When the event detection device E-1 transmits the event detection notification 15, the video recording device R1 acquires the recording video data 11C after the transmission reference time from the monitoring device M-1, and converts the acquired recording video data 11C. It is stored in a large-capacity storage device such as an HDD. The transmission reference time is a time before the event detection time. Details of the transmission reference time will be described later.

監視用端末2は、例えば、映像記録装置R1とともに施設内の警備室に設置され、監視システム100が構築された施設をリアルタイムで監視するために用いられる。監視用端末2は、カメラC−1〜C−kにより生成されたライブ用映像データ11D〜k1Dを図示しないモニタに表示する。   The monitoring terminal 2 is installed in, for example, a security room in the facility together with the video recording device R1, and is used to monitor the facility in which the monitoring system 100 is constructed in real time. The monitoring terminal 2 displays live video data 11D to k1D generated by the cameras C-1 to Ck on a monitor (not shown).

なお、図1では、映像記録装置R1及び監視用端末2がLAN3に接続される例を示している。しかし、映像記録装置R1及び監視用端末2は、図示しないインターネットを介してLAN3に接続されてもよい。この場合、映像記録装置R1及び監視用端末2を用いて、監視装置M−1〜M−kが設置された施設を遠隔地から監視することができる。   FIG. 1 shows an example in which the video recording device R1 and the monitoring terminal 2 are connected to the LAN 3. However, the video recording device R1 and the monitoring terminal 2 may be connected to the LAN 3 via the Internet (not shown). In this case, the facility where the monitoring devices M-1 to Mk are installed can be monitored from a remote location using the video recording device R1 and the monitoring terminal 2.

{1.2.監視装置M−1の構成}
図2は、図1に示す監視装置M−1の構成を示す機能ブロック図である。監視装置M−2〜M−kの構成は、監視装置M−1の構成と同様であるため、監視装置M−2〜M−kの構成の説明を省略する。
{1.2. Configuration of monitoring device M-1
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the monitoring device M-1 shown in FIG. The configuration of the monitoring devices M-2 to Mk is the same as the configuration of the monitoring device M-1, and a description of the configuration of the monitoring devices M-2 to Mk will be omitted.

{1.2.1.カメラC−1の構成}
カメラC−1は、撮像部101と、符号化部102と、リングバッファ103と、記録映像送信部104と、バッファ管理部105と、ライブ映像送信部106とを備える。
{1.2.1. Configuration of Camera C-1
The camera C-1 includes an imaging unit 101, an encoding unit 102, a ring buffer 103, a recorded video transmission unit 104, a buffer management unit 105, and a live video transmission unit 106.

撮像部101は、図示しない光学系及び撮像素子を備え、監視装置M−1が設置された場所における周辺領域を撮影して映像データ11Aを生成する。   The imaging unit 101 includes an optical system and an imaging element (not shown), and captures a peripheral area in a place where the monitoring device M-1 is installed to generate video data 11A.

符号化部102は、撮像部101により生成された映像データ11AをH.264などの所定の符号化方式で符号化して符号化映像データ11Bを生成する。なお、符号化部102は、図示しないマイクにより録音された音声データを符号化し、符号化された音声データを符号化映像データ11Bに多重化してもよい。   The encoding unit 102 converts the video data 11A generated by the imaging unit 101 into an H.264 image. The encoded video data 11B is generated by encoding using a predetermined encoding method such as H.264. Note that the encoding unit 102 may encode audio data recorded by a microphone (not shown) and multiplex the encoded audio data with the encoded video data 11B.

リングバッファ103は、符号化部102により生成された符号化映像データ11Bを一時的に格納する。リングバッファ103は、所定時間分の符号化映像データ11Bを格納することが可能である。リングバッファ103は、符号化映像データ11Bをリングバッファ103の先頭アドレスから順次書き込む。符号化映像データ11Bがリングバッファ103の終端アドレスに書き込まれた場合、新たに生成された符号化映像データ11Bが、リングバッファ103の先頭アドレスに上書きされる。   The ring buffer 103 temporarily stores the encoded video data 11B generated by the encoding unit 102. The ring buffer 103 can store the encoded video data 11B for a predetermined time. The ring buffer 103 writes the encoded video data 11B sequentially from the head address of the ring buffer 103. When the encoded video data 11B is written to the end address of the ring buffer 103, the newly generated encoded video data 11B is overwritten on the start address of the ring buffer 103.

記録映像送信部104は、イベント検出装置E−1が記録用映像データ11Cの送信を決定した場合、リングバッファ103に記録された符号化映像データ11Bの中から、映像記録装置R1に送信すべき記録用映像データ11Cを特定する。記録映像送信部104は、特定した記録用映像データ11Cをリングバッファ103から読み出して、映像記録装置R1に送信する。   When the event detection device E-1 decides to transmit the recording video data 11C, the recording video transmission unit 104 should transmit the encoded video data 11B recorded in the ring buffer 103 to the video recording device R1. The recording video data 11C is specified. The recording video transmitting unit 104 reads out the specified recording video data 11C from the ring buffer 103 and transmits it to the video recording device R1.

バッファ管理部105は、リングバッファ103の記憶容量が不足するか否かを判断する。バッファ管理部105は、記憶容量が不足すると判断した場合、映像記録装置R1に対して、リングバッファ103の記憶容量が不足することを示す容量不足通知を送信する。バッファ管理部105は、仮想バッファの構成を示す構成決定通知を映像記録装置R1から受信した場合、仮想バッファを使用する。仮想バッファは、リングバッファ103と、他の監視装置のリングバッファにおける余剰領域とにより構成される。バッファ管理部105は、符号化映像データ11Bを上記の他の監視装置に送信して、余剰領域に符号化映像データ11Bを一時的に記憶させる。仮想バッファの詳細については、後述する。   The buffer management unit 105 determines whether the storage capacity of the ring buffer 103 is insufficient. When the buffer management unit 105 determines that the storage capacity is insufficient, the buffer management unit 105 transmits a capacity shortage notification indicating that the storage capacity of the ring buffer 103 is insufficient to the video recording device R1. When receiving the configuration determination notification indicating the configuration of the virtual buffer from the video recording device R1, the buffer management unit 105 uses the virtual buffer. The virtual buffer includes the ring buffer 103 and a surplus area in the ring buffer of another monitoring device. The buffer management unit 105 transmits the encoded video data 11B to the other monitoring device, and temporarily stores the encoded video data 11B in a surplus area. Details of the virtual buffer will be described later.

ライブ映像送信部106は、映像記録装置R1または監視用端末2からの要求に応じて、符号化映像データ11Bを、ライブ用映像データ11Dとして送信する。ライブ用映像データ11Dは、リアルタイムで映像記録装置R1または監視用端末2に送信される。ライブ用映像データ11Dは、映像記録装置R1のHDD(Hard Disk Drive)には記録されない。   The live video transmission unit 106 transmits the encoded video data 11B as live video data 11D in response to a request from the video recording device R1 or the monitoring terminal 2. The live video data 11D is transmitted to the video recording device R1 or the monitoring terminal 2 in real time. The live video data 11D is not recorded on an HDD (Hard Disk Drive) of the video recording device R1.

{1.2.2.イベント検出装置E−1の構成}
イベント検出装置E−1は、動き検出部107と、人感センサ108と、通知部110と、記録判断部111とを備える。
{1.2.2. Configuration of Event Detector E-1}
The event detection device E-1 includes a motion detection unit 107, a human sensor 108, a notification unit 110, and a recording determination unit 111.

動き検出部107は、撮像部101により生成された映像データ11Aを解析して、映像データ11Aにおける時間的な変化を検出する。時間的な変化は、例えば、扉の開閉、人物の動きなどによって発生する。動き検出部107は、映像データ11Aにおける時間的な変化の有無を通知部110及び記録判断部111に通知する。   The motion detection unit 107 analyzes the video data 11A generated by the imaging unit 101 and detects a temporal change in the video data 11A. The temporal change occurs due to, for example, opening and closing of a door, movement of a person, and the like. The motion detection unit 107 notifies the notification unit 110 and the recording determination unit 111 of the presence or absence of a temporal change in the video data 11A.

人感センサ108は、例えば、赤外線センサであり、監視装置M−1が設置された場所における所定温度の物体の有無を検出する。人感センサ108は、所定温度の物体を人物として検出し、人物の有無をイベントとして通知部110及び記録判断部111に通知する。   The human sensor 108 is, for example, an infrared sensor, and detects the presence or absence of an object having a predetermined temperature in a place where the monitoring device M-1 is installed. The human sensor 108 detects an object having a predetermined temperature as a person, and notifies the notification unit 110 and the recording determination unit 111 of the presence or absence of the person as an event.

通知部110は、動き検出部107及び人感センサ108により検出されるイベントを取得する。通知部110は、映像記録装置R1により決定された通知間隔Dtで、動き検出部107で検出されたイベントの内容と、人感センサ108で検出されたイベントの内容とを示すイベント検出通知15を映像記録装置R1に送信する。通知間隔Dtの詳細については、後述する。   The notification unit 110 acquires an event detected by the motion detection unit 107 and the human sensor 108. The notifying unit 110 outputs the event detection notification 15 indicating the content of the event detected by the motion detecting unit 107 and the content of the event detected by the human sensor 108 at the notification interval Dt determined by the video recording device R1. This is transmitted to the video recording device R1. Details of the notification interval Dt will be described later.

記録判断部111は、イベント検出通知15に含まれるイベントの内容に基づいて、記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信するか否かを判断する。   The recording determination unit 111 determines whether to transmit the recording video data 11C to the video recording device R1 based on the content of the event included in the event detection notification 15.

{1.3.映像記録装置R1の構成}
図3は、図1に示す映像記録装置R1の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、映像記録装置R1は、通知間隔決定部51と、映像取得部52と、イベント中継部53と、表示制御部54と、デコーダ55と、モニタ56と、HDD57と、バッファ調整部58と、監視装置データベース59とを備える。
{1.3. Configuration of video recording device R1}
FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration of the video recording device R1 shown in FIG. As shown in FIG. 3, the video recording device R1 includes a notification interval determination unit 51, a video acquisition unit 52, an event relay unit 53, a display control unit 54, a decoder 55, a monitor 56, an HDD 57, a buffer An adjustment unit 58 and a monitoring device database 59 are provided.

通知間隔決定部51は、監視装置M−1〜M−kの各々に対する通知間隔Dtを決定する。監視装置M−1〜M−kは、通知間隔決定部51により決定された通知間隔Dtでイベント検出通知を映像記録装置R1に送信する。   The notification interval determination unit 51 determines a notification interval Dt for each of the monitoring devices M-1 to Mk. The monitoring devices M-1 to Mk transmit an event detection notification to the video recording device R1 at the notification interval Dt determined by the notification interval determination unit 51.

イベント中継部53は、イベント検出通知を監視装置M−1〜M−kのいずれかから受信した場合、イベント検出通知の送信元に基づいて、イベント検出通知の中継先を決定する。中継先の決定の際に、各監視装置に対応する中継先を記憶した監視装置データベース59が参照される。イベント中継部53は、監視装置M−i(iは1以上k以下の自然数)を中継先に決定した場合、受信したイベント検出通知を含むイベント中継通知を監視装置M−iに送信する。監視装置M−iにイベント中継通知を送信する中継時刻は、予め決定された中継間隔を経過するたびに設定される。中継間隔の詳細については、後述する。   When receiving the event detection notification from any of the monitoring devices M-1 to Mk, the event relay unit 53 determines a relay destination of the event detection notification based on the transmission source of the event detection notification. When determining the relay destination, the monitoring device database 59 storing the relay destination corresponding to each monitoring device is referred to. When the monitoring device Mi (i is a natural number not less than 1 and not more than k) is determined as a relay destination, the event relay unit 53 transmits an event relay notification including the received event detection notification to the monitoring device Mi. The relay time at which the event relay notification is transmitted to the monitoring device Mi is set every time a predetermined relay interval elapses. Details of the relay interval will be described later.

映像取得部52は、監視装置M−iから記録用映像データを取得し、取得した記録用映像データをHDD57に記録する。   The video acquisition unit 52 acquires recording video data from the monitoring device Mi, and records the acquired recording video data in the HDD 57.

表示制御部54は、監視装置M−1〜M−kのライブ映像をモニタ56に表示するための制御を行う。具体的には、監視装置M−1〜M−kの中からライブ映像の表示対象を選択し、選択した表示対象の監視装置に対して、ライブ用映像データの送信を指示する。表示制御部54は、表示対象の監視装置から送信されるライブ用映像データを受信する。   The display control unit 54 performs control for displaying live images of the monitoring devices M-1 to Mk on the monitor 56. More specifically, a live video display target is selected from the monitoring devices M-1 to Mk, and transmission of live video data is instructed to the selected display target monitoring device. The display control unit 54 receives live video data transmitted from the monitoring device to be displayed.

デコーダ55は、表示制御部54が受信したライブ用映像データをデコードして、映像データを生成する。モニタ56は、ライブ表示画面を表示する。ライブ表示画面は、表示制御部54により生成され、表示対象の監視装置の映像データを所定の表示レイアウトに従って配置した画面である。   The decoder 55 decodes the live video data received by the display control unit 54 to generate video data. The monitor 56 displays a live display screen. The live display screen is a screen generated by the display control unit 54 and arranged with video data of the monitoring device to be displayed according to a predetermined display layout.

バッファ調整部58は、監視装置M−iから、リングバッファの容量が不足することを示す容量不足通知を受信した場合、監視装置M−iが使用する仮想バッファの構成を決定する。仮想バッファは、監視装置M−iのリングバッファと、他の監視装置のリングバッファにおける余剰領域とにより構成される。バッファ調整部58は、仮想バッファの構成を示す構成決定通知を監視装置M−iに送信する。   When receiving a capacity shortage notification indicating that the capacity of the ring buffer is insufficient from the monitoring device Mi, the buffer adjusting unit 58 determines the configuration of the virtual buffer used by the monitoring device Mi. The virtual buffer includes a ring buffer of the monitoring device Mi and a surplus area in a ring buffer of another monitoring device. The buffer adjustment unit 58 transmits a configuration determination notification indicating the configuration of the virtual buffer to the monitoring device Mi.

{2.監視システムの動作}
{2.1.イベント検出通知に基づく記録用映像データの送信}
{2.1.1.イベント検出通知の送信}
図4は、監視システム100の動作の概略を示す図である。図4を参照しながら、監視装置M−1〜M−kがイベント検出通知を送信するときにおける監視システム100の動作について説明する。図4では、監視装置M−1〜M−3を例にして説明するが、他の監視装置も、監視装置M−1〜M−3と同様に動作可能である。
{2. Monitoring system operation
{2.1. Transmission of recording video data based on event detection notification イ ベ ン ト
{2.1.1. Send event detection notification}
FIG. 4 is a diagram showing an outline of the operation of the monitoring system 100. The operation of the monitoring system 100 when the monitoring devices M-1 to Mk transmit an event detection notification will be described with reference to FIG. Although FIG. 4 illustrates the monitoring devices M-1 to M-3 as an example, other monitoring devices can operate similarly to the monitoring devices M-1 to M-3.

映像記録装置R1は、通知間隔Dt及び中継間隔を決定し(ステップS1)、決定した通知間隔Dt及び中継間隔を監視装置M−1〜M−kに送信する(ステップS2)。   The video recording device R1 determines the notification interval Dt and the relay interval (Step S1), and transmits the determined notification interval Dt and the relay interval to the monitoring devices M-1 to Mk (Step S2).

通知間隔Dtは、監視装置M−1〜M−kが使用する時間パラメータであり、映像記録装置R1に接続される監視装置M−1〜M−kの台数に基づいて決定される。通知間隔Dtは、監視装置M−1〜M−kの各々に対して決定される。通知間隔Dtは、監視装置M−1〜M−kに対して共通の時間であってもよいし、共通の時間でなくてもよい。中継間隔は、映像記録装置R1が使用する時間パラメータである。中継間隔は、監視装置M−1〜M−kに対して共通の時間であり、映像記録装置R1に接続される監視装置M−1〜M−kの台数に基づいて決定される。通知間隔Dt及び中継間隔を決定する具体的な方法については、後述する。   The notification interval Dt is a time parameter used by the monitoring devices M-1 to Mk, and is determined based on the number of monitoring devices M-1 to M-k connected to the video recording device R1. The notification interval Dt is determined for each of the monitoring devices M-1 to Mk. The notification interval Dt may or may not be a common time with respect to the monitoring devices M-1 to M-k. The relay interval is a time parameter used by the video recording device R1. The relay interval is a time common to the monitoring devices M-1 to M-k, and is determined based on the number of monitoring devices M-1 to M-k connected to the video recording device R1. A specific method for determining the notification interval Dt and the relay interval will be described later.

以下、特に説明のない限り、通知間隔Dtが、監視装置M−1〜M−kに対して共通の時間である場合を例に説明する。   Hereinafter, a case where the notification interval Dt is a time common to the monitoring devices M-1 to M-k will be described as an example unless otherwise specified.

監視装置M−1は、イベントを検出し(ステップS3)、検出したイベントの内容を示すイベント検出通知15を、通知間隔が経過するたびに決定される通知時刻に送信する(ステップS4)。監視装置M−2は、イベントを検出し(ステップS5)、検出したイベントの内容を示すイベント検出通知25を、通知間隔が経過するたびに設定される通知時刻に送信する(ステップS6)。   The monitoring device M-1 detects an event (step S3), and transmits an event detection notification 15 indicating the content of the detected event at a notification time determined every time the notification interval elapses (step S4). The monitoring device M-2 detects the event (Step S5), and transmits an event detection notification 25 indicating the content of the detected event at a notification time set every time the notification interval elapses (Step S6).

監視装置によるイベント検出通知の送信について、監視装置M−1を例にして説明する。以下、説明を簡単にするために、動き検出部107により検出されたイベントの内容を示すイベント検出通知15の送信について説明し、人感センサ108により検出されるイベントについては後述する。   The transmission of the event detection notification by the monitoring device will be described using the monitoring device M-1 as an example. Hereinafter, for simplicity, transmission of the event detection notification 15 indicating the content of the event detected by the motion detection unit 107 will be described, and the event detected by the human sensor 108 will be described later.

図5は、監視装置M−1がイベント検出通知15を送信する通知時刻の一例を示す図である。通知間隔Dtは、図5に示すように、例えば、10秒に設定される。この場合、監視装置M−1において、イベント検出通知15を送信する時刻(通知時刻)が10秒ごとに設定される。具体的には、監視装置M−1における通知時刻は、時刻T11、T14、T15である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a notification time at which the monitoring device M-1 transmits the event detection notification 15. The notification interval Dt is set to, for example, 10 seconds as shown in FIG. In this case, in the monitoring device M-1, the time (notification time) at which the event detection notification 15 is transmitted is set every 10 seconds. Specifically, the notification times in the monitoring device M-1 are times T11, T14, and T15.

通知部110は、動き検出部107によるイベント検出結果に基づいて、イベント検出通知15を送信する。動き検出部107は、イベント検出結果として、オン情報及びオフ情報を出力する。   The notification unit 110 transmits the event detection notification 15 based on the event detection result by the motion detection unit 107. The motion detection unit 107 outputs on information and off information as an event detection result.

動き検出部107は、映像データ11Aがオン状態であるかオフ状態であるかを判断する。オン状態は、映像データ11Aに動きのある状態であり、オフ状態は、映像データ11Aに動きのない状態である。動き検出部107は、オフ状態からオン状態に変化した場合、オン情報を出力する。動き検出部107は、映像データ11Aがオン状態からオフ状態に変化した場合、オフ情報を出力する。   The motion detection unit 107 determines whether the video data 11A is on or off. The ON state is a state in which the video data 11A has a motion, and the OFF state is a state in which the video data 11A has no motion. The motion detection unit 107 outputs on information when the state changes from the off state to the on state. When the video data 11A changes from the on state to the off state, the motion detection unit 107 outputs off information.

図5に示す例において、動き検出部107は、時刻T12までの期間において、映像データ11Aの変化を検出しない。つまり、映像データ11Aは、時刻T12までオフ状態である。時刻T12において、動き検出部107は、映像データ11Aがオフ状態からオン状態に変化したことを検出し、イベント検出結果として、オン情報を通知部110に出力する。   In the example illustrated in FIG. 5, the motion detection unit 107 does not detect a change in the video data 11A in a period until time T12. That is, the video data 11A is off until the time T12. At time T12, the motion detection unit 107 detects that the video data 11A has changed from the OFF state to the ON state, and outputs ON information to the notification unit 110 as an event detection result.

また、動き検出部は、時刻T13において、映像データ11Aがオン状態からオフ状態に変化したことを検出し、イベント検出結果として、オフ情報を通知部110に出力する。時刻T13より後の期間において、映像データ11Aは、オフ状態のままである。   Further, at time T13, the motion detection unit detects that the video data 11A has changed from the ON state to the OFF state, and outputs the OFF information to the notification unit 110 as an event detection result. In a period after time T13, the video data 11A remains in the off state.

このように、通知時刻T11から通知時刻T14を経過するまでの期間において、動き検出部107は、2つのイベントを検出する。通知部110は、通知時刻T11から通知時刻T14を経過するまでの期間において検出された2つのイベントのうち、最初に検出された時刻T12のイベントの内容を示すイベント検出通知15を送信する(ステップS4)。通知時刻T14に送信されるイベント検出通知15は、時刻T13で検出されたイベントの内容を含まない。時刻T13よりも後の期間において、動き検出部107がイベントを検出しないため、通知部110は、時刻T15において、時刻T13で検出されたイベントの内容を示すイベント検出通知15を送信する(ステップS4)。   As described above, during the period from the notification time T11 to the lapse of the notification time T14, the motion detection unit 107 detects two events. The notification unit 110 transmits the event detection notification 15 indicating the content of the event at the time T12, which is detected first among the two events detected during the period from the notification time T11 to the lapse of the notification time T14 (Step S4). The event detection notification 15 transmitted at the notification time T14 does not include the content of the event detected at the time T13. Since the motion detection unit 107 does not detect an event in a period after the time T13, the notification unit 110 transmits an event detection notification 15 indicating the content of the event detected at the time T13 at the time T15 (step S4). ).

つまり、通知部110は、以下に説明する基準(1)〜(4)に従って、イベント検出通知15を送信する。なお、基準(1)〜(4)は、後述する人感センサ108で検出されたイベントについても適用される。
(1)通知間隔Dtを経過するまでの間に、動き検出部107が少なくとも1つのオン情報を出力した場合、通知部110は、最初に出力されたオン情報の内容を示すイベント検出通知15を送信する。
(2)通知間隔Dtが経過するまでの間に、動き検出部107がオフ情報のみを出力した場合、通知部110は、オフ情報の内容を示すイベント検出通知15を送信する。
(3)通知間隔Dtを経過するまでの間に、動き検出部107によりイベントが検出されず、かつ、直前に送信したイベント検出通知15の内容(直前通知内容)が、最後に検出されたイベントの内容と一致しない場合、通知部110は、最後に出力されたオン情報またはオフ情報の内容を含むイベント検出通知15を送信する。基準(3)に従って通知されるイベントは、実質的にオフ情報のみである。また、「イベントが検出されない」とは、動き検出部107が、オン情報及びオフ情報のいずれも出力しないことを示す。
(4)通知間隔Dtを経過するまでの間に、動き検出部107によりイベントが検出されず、かつ、直前通知内容が、最後に検出されたイベント内容と一致する場合、通知部110は、イベント検出通知15を送信しない。
That is, the notification unit 110 transmits the event detection notification 15 according to the criteria (1) to (4) described below. The criteria (1) to (4) are also applied to an event detected by the human sensor 108 described later.
(1) If the motion detection unit 107 outputs at least one piece of ON information before the notification interval Dt elapses, the notification unit 110 sends the event detection notification 15 indicating the content of the ON information output first. Send.
(2) If the motion detection unit 107 outputs only the off information before the notification interval Dt elapses, the notification unit 110 transmits the event detection notification 15 indicating the content of the off information.
(3) Until the notification interval Dt has elapsed, the event is not detected by the motion detection unit 107, and the content of the event detection notification 15 transmitted immediately before (the content of the previous notification) is the event detected last. If not, the notification unit 110 transmits the event detection notification 15 including the content of the last output ON information or OFF information. The event notified according to the criterion (3) is substantially only off information. Further, “event not detected” indicates that the motion detection unit 107 does not output any of the ON information and the OFF information.
(4) If no event is detected by the motion detection unit 107 until the notification interval Dt elapses, and the content of the immediately preceding notification matches the content of the last detected event, the notification unit 110 sets the event The detection notification 15 is not transmitted.

従って、検出された全てのイベントの内容が、イベント検出通知15として映像記録装置R1に送信されるとは限らない。例えば、時刻T12〜T13において、映像データ11Aの状態変化が複数回発生した場合、これらの状態変化に対応するイベントの内容は、通知時刻T14に送信されるイベント検出通知15に含まれない。   Therefore, the content of all detected events is not always transmitted to the video recording device R1 as the event detection notification 15. For example, when the state change of the video data 11A occurs a plurality of times between times T12 and T13, the contents of the event corresponding to these state changes are not included in the event detection notification 15 transmitted at the notification time T14.

人感センサ108により検出されるイベントについて説明する。人感センサ108は、人物を検出している状態(検出状態)であるか、人物を検出していない状態(非検出状態)であるかを判断する。人感センサ108は、非検出状態から検出状態に変化した場合、イベント検出結果として検出情報を出力する。人感センサ108は、検出状態から非検出状態に変化した場合、イベント検出結果として非検出情報を出力する。   An event detected by the human sensor 108 will be described. The human sensor 108 determines whether the person is detected (detection state) or not detected (non-detection state). When the human sensor 108 changes from the non-detection state to the detection state, the human sensor 108 outputs detection information as an event detection result. When the human sensor 108 changes from the detection state to the non-detection state, the human sensor 108 outputs non-detection information as an event detection result.

通知部110は、動き検出部107によるイベント検出結果と同様に、人感センサ108によるイベント検出結果をイベント検出通知15に含めて送信する。例えば、図5において、通知時刻T11から通知時刻T14までの期間において、人感センサ108が検出情報を出力した場合、通知部110は、時刻T12において動き検出部107が検出したイベントの内容と、人感センサ108により検出されたイベントの内容とを含むイベント検出通知15を送信する。   The notification unit 110 transmits the event detection result by the human sensor 108 in the event detection notification 15, similarly to the event detection result by the motion detection unit 107. For example, in FIG. 5, when the human sensor 108 outputs the detection information in a period from the notification time T11 to the notification time T14, the notification unit 110 determines the content of the event detected by the motion detection unit 107 at the time T12, An event detection notification 15 including the content of the event detected by the human sensor 108 is transmitted.

図6は、監視装置M−1が通知時刻T14に送信するイベント検出通知15の一例を示す図である。図6に示すように、イベント検出通知15は、通知時刻と、動き検出部107によるイベント検出結果と、人感センサ108によるイベント検出結果とを含む。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the event detection notification 15 transmitted by the monitoring device M-1 at the notification time T14. 6, the event detection notification 15 includes a notification time, an event detection result by the motion detection unit 107, and an event detection result by the human sensor 108.

上述のように、通知部110は、時刻T12において、動き検出部107が時刻T12にオン情報を出力するため、動き検出の欄を「オフ状態からオン状態に変化」と記述する。また、通知時刻T11から通知時刻T14までの期間において、人感センサ108が検出情報を出力した場合、通知部110は、イベント検出通知15の人検出の欄に、「非検出状態から検出状態に変化」と記載する。   As described above, at time T12, the notification unit 110 describes the motion detection column as “change from OFF state to ON state” because the motion detection unit 107 outputs ON information at time T12. Further, when the human sensor 108 outputs the detection information during the period from the notification time T11 to the notification time T14, the notification unit 110 displays “from the non-detection state to the detection state” in the “person detection” column of the event detection notification 15. Change ".

また、通知時刻T14から通知時刻T15において、動き検出部107がイベントを検出しなかった場合、通知部110は、イベント検出通知15において、動き検出の欄を設けない。通知時刻T14から通知時刻T15において、人感センサ108がイベントを検出しなかった場合、通知部110は、イベント検出通知15において、人物検出の欄を設けない。   In addition, when the motion detection unit 107 does not detect an event from the notification time T14 to the notification time T15, the notification unit 110 does not provide a motion detection column in the event detection notification 15. When the human sensor 108 does not detect an event from the notification time T14 to the notification time T15, the notification unit 110 does not provide a column for detecting a person in the event detection notification 15.

監視装置M−2におけるイベント検出通知25の送信について説明する。監視装置M−2は、監視装置M−1と同様に、イベントを検出した場合、検出したイベントの内容を含むイベント検出通知25を、通知間隔Dtが経過するたびに設定される通知時刻に送信する。図5に示す例の場合、監視装置M−2の通知時刻は、時刻T20、T21、T23である。   The transmission of the event detection notification 25 in the monitoring device M-2 will be described. When detecting an event, the monitoring device M-2 transmits an event detection notification 25 including the content of the detected event at a notification time set every time the notification interval Dt elapses, similarly to the monitoring device M-1. I do. In the case of the example illustrated in FIG. 5, the notification times of the monitoring device M-2 are times T20, T21, and T23.

監視装置M−2の動き検出部(図示省略)が、時刻T22でオン情報をイベント検出結果として出力する(ステップS5)。監視装置M−2の通知部(図示省略)が、時刻T22で検出されたイベントの内容を示すイベント検出通知25を通知時刻T23に送信する(ステップS6)。   The motion detection unit (not shown) of the monitoring device M-2 outputs ON information as an event detection result at time T22 (step S5). The notifying unit (not shown) of the monitoring device M-2 transmits an event detection notification 25 indicating the content of the event detected at the time T22 at the notification time T23 (Step S6).

このように、監視装置M−1及びM−2は、イベント検出のたびにイベント検出通知を送信するのではなく、予め設定された通知間隔Dtでイベント検出通知を映像記録装置R1に送信する。これにより、イベント検出のたびにイベント検出通知を送信する場合に比べて、映像記録装置R1におけるイベント検出通知の受信回数を削減することができるため、映像記録装置R1の負荷を軽減することができる。   As described above, the monitoring devices M-1 and M-2 do not transmit an event detection notification each time an event is detected, but transmit an event detection notification to the video recording device R1 at a preset notification interval Dt. Accordingly, the number of times of receiving the event detection notification in the video recording device R1 can be reduced as compared with a case where the event detection notification is transmitted each time the event is detected, and thus the load on the video recording device R1 can be reduced. .

また、イベント検出通知は、イベントが発生したか否かのみを示す情報ではなく、イベントの内容を含む。これにより、他の監視装置は、後述するように、監視装置M−1で実際に検出されたイベントの内容に基づいて、記録用映像データの送信の可否を判断することができる。   Further, the event detection notification does not include information indicating only whether or not the event has occurred, but includes the content of the event. As a result, the other monitoring device can determine whether or not to transmit the recording video data based on the content of the event actually detected by the monitoring device M-1, as described later.

なお、映像記録装置R1は、監視装置M−1〜M−kに通知間隔Dtを送信する際に(ステップS2)、監視装置M−1〜M−kの各々に対して、通知時刻を決定するための基準時刻を送信することが望ましい。これにより、監視装置M−1〜M−kにおける通知時刻が重複することを防ぐことができ、映像記録装置R1においてイベント検出通知が集中することを防ぐことができる。例えば、監視装置M−1の基準時刻を「2015年2月1日13時0分0秒」に設定し、監視装置M−2,M−3,・・・の基準時刻を、監視装置M−1の基準時刻から0.2秒ずつずらした時刻に設定する。これにより、監視装置M−1〜M−kの各々の通知時刻が同じとなることを防ぐことができるため、映像記録装置R1が、複数のイベント検出通知を同じタイミングで受信することを防ぐことができる。   When transmitting the notification interval Dt to the monitoring devices M-1 to M-k (step S2), the video recording device R1 determines a notification time for each of the monitoring devices M-1 to M-k. It is desirable to transmit a reference time for performing the operation. As a result, it is possible to prevent notification times in the monitoring devices M-1 to M-k from being duplicated, and prevent event detection notifications from being concentrated in the video recording device R1. For example, the reference time of the monitoring device M-1 is set to "13:00:00, Feb. 1, 2015", and the reference times of the monitoring devices M-2, M-3,. Set to a time shifted by 0.2 seconds from the reference time of −1. This can prevent the notification times of the monitoring devices M-1 to M-k from being the same, and thus prevent the video recording device R1 from receiving a plurality of event detection notifications at the same timing. Can be.

{2.1.2.イベント検出通知に基づく送信判断}
再び図4を参照しながら、監視装置M−1を例にして、イベント検出通知15の送信をトリガとして記録用映像データを送信する監視装置の動作を説明する。
{2.1.2. Transmission decision based on event detection notification 通知
Referring to FIG. 4 again, the operation of the monitoring device that transmits the video data for recording triggered by the transmission of the event detection notification 15 will be described using the monitoring device M-1 as an example.

監視装置M−1において、記録判断部111は、ステップS4で送信したイベント検出通知15の内容に基づいて、記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信するか否かを判断する(ステップS6)。記録判断部111が記録用映像データ11Cの送信を決定した場合、記録映像送信部104は、イベント検出時刻に対応するフレームを含む記録用映像データ11Cを、映像記録装置R1に送信する(ステップS7)。   In the monitoring device M-1, the recording determination unit 111 determines whether to transmit the video data for recording 11C to the video recording device R1 based on the content of the event detection notification 15 transmitted in step S4 (step S6). ). When the recording determination unit 111 determines to transmit the recording video data 11C, the recording video transmission unit 104 transmits the recording video data 11C including the frame corresponding to the event detection time to the video recording device R1 (Step S7). ).

以下、監視装置M−1が、図5に示す通知時刻T14においてイベント検出通知15を送信した場合における動作を説明する。図7は、記録判断部111が保持する送信判断テーブル120の一例を示す図である。   Hereinafter, the operation when the monitoring device M-1 transmits the event detection notification 15 at the notification time T14 illustrated in FIG. 5 will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the transmission determination table 120 held by the recording determination unit 111.

通知部110が通知時刻T14にイベント検出通知15を送信した場合、記録判断部111は、イベント検出通知15と、図7に示す送信判断テーブル120とに基づいて、記録用映像データ11Cを送信するか否かを判断する(ステップ6)。   When the notification unit 110 transmits the event detection notification 15 at the notification time T14, the recording determination unit 111 transmits the recording video data 11C based on the event detection notification 15 and the transmission determination table 120 illustrated in FIG. It is determined whether or not (step 6).

図7に示す送信判断テーブル120において、「自装置」は、イベント検出通知15を送信する監視装置M−1を示し、「他の監視装置」は、監視装置M−1以外の監視装置を示す。送信判断テーブル120において、イベントの組み合わせとして、パターン1及び2が設定されている。パターン1は、自装置におけるイベントの組み合わせであり、パターン2には、他の監視装置で検出されたイベントの組み合わせである。   In the transmission determination table 120 illustrated in FIG. 7, “own device” indicates the monitoring device M-1 that transmits the event detection notification 15, and “other monitoring device” indicates a monitoring device other than the monitoring device M-1. . In the transmission determination table 120, patterns 1 and 2 are set as combinations of events. Pattern 1 is a combination of events in the own device, and pattern 2 is a combination of events detected by another monitoring device.

記録判断部111は、ステップS6における送信判断において、自装置におけるイベントを考慮し、他の監視装置におけるイベントを考慮しない。このため、記録判断部111は、ステップS6における送信判断においてパターン2を参照しない。パターン2は、後述するように、イベント中継通知をトリガとした送信判断の際に用いられる。   In the transmission determination in step S6, the recording determination unit 111 considers an event in the own device and does not consider an event in another monitoring device. Therefore, the recording determination unit 111 does not refer to the pattern 2 in the transmission determination in step S6. The pattern 2 is used at the time of transmission determination triggered by an event relay notification, as described later.

記録判断部111は、イベント検出通知15(図6参照)における動き検出部107のイベントと人感センサ108のイベントとの組み合わせが、送信判断テーブル120のパターン1に一致する場合、記録用映像データ11Cを送信すると判断する。図6に示すイベント検出通知15は、動き検出部107がオン状態を出力し、人感センサ108が検出状態を出力したことを示している。図7において、パターン1は、動き検出部107がオン情報を出力し、かつ、人感センサ108が検出情報を出力した場合を示している。イベント検出通知15の内容がパターン1と一致するため、記録判断部111は、記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信することを決定する。   When the combination of the event of the motion detection unit 107 and the event of the human sensor 108 in the event detection notification 15 (see FIG. 6) matches the pattern 1 of the transmission determination table 120, the recording determination unit 111 It is determined that 11C is to be transmitted. The event detection notification 15 shown in FIG. 6 indicates that the motion detection unit 107 has output the ON state and the human sensor 108 has output the detection state. In FIG. 7, Pattern 1 shows a case where the motion detection unit 107 outputs ON information and the human sensor 108 outputs detection information. Since the content of the event detection notification 15 matches the pattern 1, the recording determination unit 111 determines to transmit the recording video data 11C to the video recording device R1.

{2.1.3.記録用映像データ11Cの送信}
記録映像送信部104は、記録用映像データ11Cの送信が記録判断部111により決定された場合、通知間隔Dtと、イベント検出通知15を送信した通知時刻T14とを通知部110から取得する。
{2.1.3. Transmission of recording video data 11C 記録
When transmission of the recording video data 11 </ b> C is determined by the recording determination unit 111, the recording video transmission unit 104 acquires the notification interval Dt and the notification time T <b> 14 at which the event detection notification 15 was transmitted from the notification unit 110.

記録映像送信部104は、取得した通知間隔Dtと、通知時刻T14とに基づいて、リングバッファ103に記憶されている符号化映像データ11Bの中から、映像記録装置R1に送信すべき記録用映像データ11Cを特定する。記録映像送信部104は、特定した記録用映像データ11Cをリングバッファ103から読み出して、映像記録装置R1に送信する(ステップS7。図4参照)。   The recording video transmission unit 104 selects a recording video to be transmitted to the video recording device R1 from the encoded video data 11B stored in the ring buffer 103 based on the obtained notification interval Dt and the notification time T14. The data 11C is specified. The recording video transmission unit 104 reads out the specified recording video data 11C from the ring buffer 103 and transmits it to the video recording device R1 (Step S7; see FIG. 4).

図8は、監視装置M−1における通知時刻と送信基準時刻との関係を示す図である。図8における時刻T11〜T15は、図5に示す時刻T11〜T15と同じ時刻を示す。   FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between the notification time and the transmission reference time in the monitoring device M-1. Times T11 to T15 in FIG. 8 indicate the same times as times T11 to T15 shown in FIG.

以下、図8を参照しながら、記録用映像データ11Cの特定について具体的に説明する。記録映像送信部104は、通知時刻T14を基準にして、通知間隔Dtと、固定遡及時間Ftとに基づいて、送信基準時刻T10を決定する。具体的には、記録映像送信部104は、通知間隔Dtと固定遡及時間Ftとを合計した合計遡及時間を計算し、通知時刻T14から合計遡及時間を遡った時刻T10を、送信基準時刻に決定する。ここで、固定遡及時間Ftは、記録映像送信部104に予め設定された時間パラメータであり、イベント検出時刻より前の時刻における映像を記録用映像データ11Cに含めるために設定される。図8に示す例のように、通知間隔Dtが10秒に設定され、固定遡及時間Ftが3秒に設定された場合、合計遡及時間は、13秒と計算される。記録映像送信部104は、通知時刻T14よりも13秒前の時刻を、送信基準時刻T10に決定する。   Hereinafter, the specification of the recording video data 11C will be specifically described with reference to FIG. Based on the notification time T14, the recording video transmission unit 104 determines the transmission reference time T10 based on the notification interval Dt and the fixed retroactive time Ft. Specifically, the recording video transmitting unit 104 calculates the total retrospective time obtained by adding the notification interval Dt and the fixed retroactive time Ft, and determines the time T10, which is the retroactive total retroactive time from the notification time T14, as the transmission reference time. I do. Here, the fixed retrospective time Ft is a time parameter preset in the recording video transmission unit 104, and is set to include the video at a time before the event detection time in the recording video data 11C. As in the example shown in FIG. 8, when the notification interval Dt is set to 10 seconds and the fixed retroactive time Ft is set to 3 seconds, the total retroactive time is calculated as 13 seconds. The recording video transmission unit 104 determines a time 13 seconds before the notification time T14 as the transmission reference time T10.

次に、記録映像送信部104は、送信対象時間を計算する。送信対象時間は、通知時刻T14において記録用映像データ11Cの送信が決定された場合、記録用映像データ11Cが次のイベント検出通知15を送信する通知時刻T15の映像を含むように設定される。この理由については、後述する。例えば、送信対象時間は、40秒に設定される。   Next, the recording video transmission unit 104 calculates a transmission target time. The transmission target time is set so that when the transmission of the recording video data 11C is determined at the notification time T14, the recording video data 11C includes the video at the notification time T15 at which the next event detection notification 15 is transmitted. The reason will be described later. For example, the transmission target time is set to 40 seconds.

記録映像送信部104は、送信基準時刻T10から予め設定された送信対象時間を経過するまでの時刻T16までの符号化映像データ11Bを、映像記録装置R1に送信すべき記録用映像データ11Cとして特定する。記録映像送信部104は、送信基準時刻T10に対応するリングバッファ103のアドレスから、時刻T16に対応するリングバッファ103のアドレスまでの符号化映像データ11Bを、記録用映像データ11Cとして読み出す。読み出された記録用映像データ11Cは、映像記録装置R1に送信される(ステップS7。図4参照)。図8において、符号化映像データ11Bのうち、ハッチングで示す部分が、記録用映像データ11Cに対応する。   The recording video transmission unit 104 specifies the encoded video data 11B from the transmission reference time T10 to a time T16 until a preset transmission target time elapses as the recording video data 11C to be transmitted to the video recording device R1. I do. The recording video transmitting unit 104 reads the encoded video data 11B from the address of the ring buffer 103 corresponding to the transmission reference time T10 to the address of the ring buffer 103 corresponding to the time T16 as the recording video data 11C. The read recording video data 11C is transmitted to the video recording device R1 (step S7; see FIG. 4). In FIG. 8, a portion indicated by hatching in the encoded video data 11B corresponds to the recording video data 11C.

記録用映像データ11Cの送信は、例えば、以下のようにして行われる。記録映像送信部104は、記録用映像データ11Cの送信を決定した場合、記録用映像データ11Cの送信を開始することを示す送信開始通知を記録映像装置R1に通知する。記録映像装置R1において、映像取得部52(図3参照)は、記録映像送信部104からの送信開始通知を受信した場合、記録映像送信部104に許可通知を送信する。具体的には、映像取得部52は、HDD57が故障しておらず、かつ、HDD57の空き容量が十分に確保されている場合、許可通知を送信する。記録映像送信部104は、許可通知を受信した場合、リングバッファ103からの記録用映像データ11Cの読み出しを開始し、読み出した符号化映像データ11Bを映像記録装置R1に送信する。   The transmission of the recording video data 11C is performed, for example, as follows. When determining to transmit the recording video data 11C, the recording video transmission unit 104 notifies the recording video device R1 of a transmission start notification indicating that transmission of the recording video data 11C is to be started. In the recording video device R1, when receiving the transmission start notification from the recording video transmission unit 104, the video acquisition unit 52 (see FIG. 3) transmits a permission notification to the recording video transmission unit 104. Specifically, the video acquisition unit 52 transmits a permission notification when the HDD 57 has not failed and the HDD 57 has sufficient free space. When receiving the permission notification, the recording video transmission unit 104 starts reading the recording video data 11C from the ring buffer 103, and transmits the read encoded video data 11B to the video recording device R1.

なお、映像取得部52は、例えば、HDD57が故障しているか、あるいは、HDD57の空き容量が十分でない場合、記録用映像データ11Cの送信を許可しない。この場合、映像取得部52は、許可通知の送信に代えて、LAN3に接続された図示しないNAS(Network Attached Storage)に記録用映像データ11Cを送信することを指示すればよい。記録映像送信部104は、NASへの送信指示を受信した場合、記録用映像データ11CをNASに送信する。   Note that, for example, if the HDD 57 is out of order or the HDD 57 has insufficient free space, the video acquisition unit 52 does not permit transmission of the recording video data 11C. In this case, the video acquisition unit 52 may instruct to transmit the recording video data 11C to a NAS (Network Attached Storage) (not shown) connected to the LAN 3 instead of transmitting the permission notification. When receiving the transmission instruction to the NAS, the recording video transmission unit 104 transmits the recording video data 11C to the NAS.

次に、記録映像送信部104が、通知間隔Dtを使用して送信基準時刻を決定する理由を説明する。一般的に、従来の監視システムにおいて、監視装置がイベントを検出した場合、サーバは、イベント検出時刻から固定遡及時間Ftを遡った時刻を特定し、特定した時刻以後の映像を監視装置から取得して記録する。これにより、イベントが検出される前の状況を事後的に確認可能としている。   Next, the reason why the recording video transmitting unit 104 determines the transmission reference time using the notification interval Dt will be described. In general, in a conventional monitoring system, when a monitoring device detects an event, the server specifies a time that precedes a fixed retroactive time Ft from the event detection time, and acquires a video after the specified time from the monitoring device. Record. This allows the situation before the event is detected to be confirmed later.

しかし、監視装置M−1は、イベント検出通知15を、通知間隔Dtが経過するたびに設定される通知時刻で送信する。通知間隔Dtは、図8に示す例では、固定遡及時間Ftよりも長い時間に設定されている。通知時刻T14から固定遡及時間Ftを遡った時刻Taは、イベントが検出される時刻T12よりも後の時刻となる。監視装置M−1は、通知時刻T14から固定遡及時間Ftを遡った時刻Taを送信基準時刻とした場合、時刻Ta以後の符号化映像データ11Bを、記録用映像データ11Cとして映像記録装置R1に送信する。この結果、映像記録装置R1は、時刻T12で検出されたイベントが撮影された記録用映像データ11CをHDD57に記憶することができない。   However, the monitoring device M-1 transmits the event detection notification 15 at the notification time set every time the notification interval Dt elapses. The notification interval Dt is set to a time longer than the fixed retroactive time Ft in the example shown in FIG. The time Ta, which is the fixed retroactive time Ft before the notification time T14, is a time later than the time T12 at which the event is detected. When the time Ta, which is the fixed retrospective time Ft from the notification time T14, is used as the transmission reference time, the monitoring device M-1 converts the encoded video data 11B after the time Ta to the video recording device R1 as recording video data 11C. Send. As a result, the video recording device R1 cannot store the recording video data 11C in which the event detected at the time T12 is captured in the HDD 57.

そこで、監視装置M−1は、図8に示すように、通知間隔Dtと固定遡及時間Ftとを合計して合計遡及時間を決定する。監視装置M−1は、通知時刻T14から合計遡及時間を遡った時刻T10を送信基準時刻に決定し、時刻T10以後の符号化映像データ11Bを記録用映像データ11Cとして映像記録装置R1に送信する。送信基準時刻T10は、イベント検出通知15を送信した通知時刻T14の直前の通知時刻T11よりも前の時刻である。監視装置M−1は、通知時刻T11から通知時刻T14を経過するまでに検出された全てのイベントが撮影された記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信することができる。つまり、映像記録装置R1は、時刻T12で検出されたイベントが撮影された記録用映像データ11CをHDD57に記憶することができる。また、監視装置M−1は、上述のように、イベントを検出するたびにイベント検出通知15を送信しなくてもよく、イベントを検出するたびに記録用映像データ11Cを送信しなくてもよい。これにより、映像記録装置R1におけるイベント検出通知15の受信処理の回数と、記録用映像データ11Cの受信処理の回数とを削減できるため、映像記録装置R1の負荷が軽減される。   Therefore, as illustrated in FIG. 8, the monitoring device M-1 determines the total retroactive time by summing the notification interval Dt and the fixed retroactive time Ft. The monitoring device M-1 determines a time T10, which is a total retrospective time from the notification time T14, as a transmission reference time, and transmits the encoded video data 11B after the time T10 to the video recording device R1 as recording video data 11C. . The transmission reference time T10 is a time before the notification time T11 immediately before the notification time T14 at which the event detection notification 15 was transmitted. The monitoring device M-1 can transmit, to the video recording device R1, recording video data 11C in which all events detected from the notification time T11 to the notification time T14 have elapsed. That is, the video recording device R1 can store the recording video data 11C in which the event detected at the time T12 is captured in the HDD 57. Further, as described above, the monitoring device M-1 does not have to transmit the event detection notification 15 every time an event is detected, and does not have to transmit the recording video data 11C every time an event is detected. . Accordingly, the number of times of receiving the event detection notification 15 in the video recording device R1 and the number of times of receiving the video data for recording 11C can be reduced, and the load on the video recording device R1 is reduced.

また、記録判断部111は、イベント検出通知15を送信する通知時刻において、記録用映像データ11Cの送信が行われている場合、記録用送信データ11Cを送信するか否かを判断しない。この場合、記録判断部111は、送信対象時間を延長するか否かを判断する。   Further, when the recording video data 11C has been transmitted at the notification time at which the event detection notification 15 is transmitted, the recording determination unit 111 does not determine whether to transmit the recording transmission data 11C. In this case, the recording determination unit 111 determines whether to extend the transmission target time.

例として、図8に示すように、通知時刻T15において、記録用映像データ11Cの送信が行われている場合を考える。記録判断部111は、通知時刻T15において、動き検出部107が最後に出力したイベント検出結果と、人感センサ108が最後に出力したイベント検出結果とが、送信判断テーブル120のパターン1に該当するか否かを判断する。パターン1に該当する場合、記録判断部111は、記録用映像データ11Cの送信条件が通知時刻T14から通知時刻T15にかけて継続して満たされていると判断し、送信対象時間を通知間隔Dtに相当する時間分延長する。該当しない場合、記録判断部111は、送信対象時間を延長しない。   As an example, consider a case where the recording video data 11C is being transmitted at the notification time T15 as shown in FIG. At the notification time T15, the recording determination unit 111 determines that the event detection result output last by the motion detection unit 107 and the event detection result output last by the human sensor 108 correspond to pattern 1 of the transmission determination table 120. It is determined whether or not. In the case of pattern 1, the recording determination unit 111 determines that the transmission condition of the recording video data 11C is continuously satisfied from the notification time T14 to the notification time T15, and the transmission target time corresponds to the notification interval Dt. Extend by the time you do. If not, the recording determination unit 111 does not extend the transmission target time.

上述のように、記録判断部111が、通知時刻T14において記録用映像データ11Cの送信開始を決定した場合、記録映像送信部104は、次の通知時刻T15までの映像が記録用映像データ11Cに含まれるように、送信対象時間を設定する。これにより、記録映像送信部104は、通知時刻T14から開始された記録用映像データ11Cの送信を、通知時刻T15においても継続させることができる。記録判断部111が通知時刻T15において送信対象時間を延長するか否かを判断することにより、監視装置M−1は、記録用映像データ11Cの送信回数を削減することができる。監視装置M−1が、撮影時間が重複する2つの記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信することを防ぐことができるため、映像記録装置R1の負荷を低減することができる。   As described above, when the recording determination unit 111 determines to start transmission of the recording video data 11C at the notification time T14, the recording video transmission unit 104 determines that the video up to the next notification time T15 is included in the recording video data 11C. Set the transmission target time to be included. Thereby, the recording video transmission unit 104 can continue the transmission of the recording video data 11C started from the notification time T14 even at the notification time T15. The monitoring device M-1 can reduce the number of transmissions of the recording video data 11C by the recording determination unit 111 determining whether to extend the transmission target time at the notification time T15. Since it is possible to prevent the monitoring device M-1 from transmitting to the video recording device R1 two pieces of recording video data 11C whose shooting times overlap, the load on the video recording device R1 can be reduced.

なお、記録判断部111は、送信対象時間を延長しなくてもよい。例えば、記録判断部111が、通知時刻T14から通知時刻T15までの期間において、パターン1に該当するイベントが検出されたと判断した場合、記録映像送信部104は、通知時刻T15から合計遡及時間を遡った時刻から、送信対象時間を経過するまでの符号化映像データ11Bを、記録用映像データ11Cとして送信してもよい。この場合、2つの記録用映像データ11Cが重複して送信される期間が発生する。つまり、記録用映像データ11Cは、複数の記録用映像データ11Cを重複して送信してもよい。   Note that the recording determination unit 111 does not need to extend the transmission target time. For example, when the recording determination unit 111 determines that an event corresponding to pattern 1 has been detected during the period from the notification time T14 to the notification time T15, the recording video transmission unit 104 traces the total retroactive time from the notification time T15. The coded video data 11B from the time when the transmission target time elapses may be transmitted as the recording video data 11C. In this case, a period occurs in which the two pieces of recording video data 11C are transmitted in an overlapping manner. That is, the recording video data 11C may be transmitted by overlapping a plurality of recording video data 11C.

{2.2.イベント中継通知に基づく記録用映像データの送信}
{2.2.1.イベント中継通知の送信の概略}
図4を参照しながら、イベント中継通知を送信する映像記録装置R1の動作について説明する。
{2.2. Transmission of recording video data based on event relay notification
{2.2.1. Overview of sending event relay notifications}
The operation of the video recording device R1 for transmitting the event relay notification will be described with reference to FIG.

上述のように、映像記録装置R1は、監視装置M−1及びM−2からイベント検出通知を受信する(ステップS4及びS6)。映像記録装置R1は、イベント検出通知の中継先として、監視装置M−3を決定する。中継先の決定方法については、後述する。映像記録装置R1は、監視装置M−1及びM−2から受信した2つのイベント検出通知を含むイベント中継通知を監視装置M−3に送信する(ステップS8)。   As described above, the video recording device R1 receives the event detection notification from the monitoring devices M-1 and M-2 (Steps S4 and S6). The video recording device R1 determines the monitoring device M-3 as a relay destination of the event detection notification. The method of determining the relay destination will be described later. The video recording device R1 transmits an event relay notification including the two event detection notifications received from the monitoring devices M-1 and M-2 to the monitoring device M-3 (Step S8).

これにより、監視装置M−3は、他の監視装置で検出されたイベントを取得することができるため、監視システム100は、複数の監視装置を連携して動作させることが可能となる。例えば、施設内に不審者が侵入した場合において、侵入時刻において施設内の様々な場所で撮影された記録用映像データを映像記録装置R1に記録することが可能となる。   Accordingly, the monitoring device M-3 can acquire an event detected by another monitoring device, so that the monitoring system 100 can operate a plurality of monitoring devices in cooperation. For example, when a suspicious person intrudes into a facility, it becomes possible to record recording video data taken at various places in the facility at the intrusion time in the video recording device R1.

また、監視装置M−3が、映像記録装置R1から送信される中継イベント通知に基づいて、記録用映像データ31Cを映像記録装置R1に送信するか否かを判断する。映像記録装置R1は、監視装置M−3から記録用映像データを取得するか否かを判断しなくてもよいため、映像記録装置R1の負荷が軽減される。   Further, the monitoring device M-3 determines whether to transmit the recording video data 31C to the video recording device R1 based on the relay event notification transmitted from the video recording device R1. The video recording device R1 does not need to determine whether or not to acquire recording video data from the monitoring device M-3, so that the load on the video recording device R1 is reduced.

{2.2.2.中継先の決定}
図9は、映像記録装置R1がイベント検出通知を受信する時刻と、イベント中継通知を送信する中継時刻との関係を示す図である。図9に示す時刻T11、T14、T21及びT23は、図5に示す時刻T11、T14、T21及びT23と同じ時刻である。図9に示す時刻T14及びT23において送信されるイベント検出通知は、図5示す時刻T14及びT23において送信されるイベント検出通知と同じである。
{2.2.2. Deciding the relay destination}
FIG. 9 is a diagram illustrating a relationship between a time at which the video recording device R1 receives the event detection notification and a relay time at which the event recording notification is transmitted. The times T11, T14, T21 and T23 shown in FIG. 9 are the same as the times T11, T14, T21 and T23 shown in FIG. The event detection notifications transmitted at times T14 and T23 shown in FIG. 9 are the same as the event detection notifications transmitted at times T14 and T23 shown in FIG.

上述のように、映像記録装置R1は、時刻T14において、イベント検出通知15を監視装置M−1から受信する。映像記録装置R1において、イベント中継部53は、監視装置データベース59を参照して、受信したイベント検出通知15の中継先として監視装置M−3を決定する。   As described above, at time T14, the video recording device R1 receives the event detection notification 15 from the monitoring device M-1. In the video recording device R1, the event relay unit 53 refers to the monitoring device database 59 and determines the monitoring device M-3 as a relay destination of the received event detection notification 15.

図10は、監視装置データベース59の一例を示す図である。図10に示すように、監視装置データベース59は、監視装置M−1〜M−kの設置場所に関するデータと、監視装置M−1〜M−kのグループ分けに関するデータとを記憶している。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the monitoring device database 59. As illustrated in FIG. 10, the monitoring device database 59 stores data on the installation locations of the monitoring devices M-1 to Mk and data on the grouping of the monitoring devices M-1 to Mk.

図10において、IDは、各監視装置に割り当てられる識別番号である。ID「1」〜「3」は、それぞれ、監視装置M−1〜M−3の識別番号である。名称は、各監視装置に設定される名称である。図10に示す例では、各監視装置の名称として、設置フロア及び設置場所が使用されているが、他の名称を用いてもよい。設置フロアは、各監視装置が設置されている階を示す。設置場所は、設置フロアにおいて各監視装置が設置されている場所を示す。   In FIG. 10, ID is an identification number assigned to each monitoring device. IDs "1" to "3" are identification numbers of the monitoring devices M-1 to M-3, respectively. The name is a name set for each monitoring device. In the example illustrated in FIG. 10, the installation floor and the installation location are used as the names of the monitoring devices, but other names may be used. The installation floor indicates the floor where each monitoring device is installed. The installation location indicates the location where each monitoring device is installed on the installation floor.

第1グループは、監視装置M−1〜M−kを設置フロアに基づいてグループ分けした場合における、各監視装置の所属グループを示す。グループAは、1階に設置されているID「1」〜「5」の監視装置により構成される。グループBは、2階に設置されているID「6」〜「9」の監視装置により構成される。グループCは、3階に設置されているID「10」〜「13」の監視装置により構成される。   The first group indicates the group to which each monitoring device belongs when the monitoring devices M-1 to Mk are grouped based on the installation floor. Group A includes monitoring devices with IDs “1” to “5” installed on the first floor. Group B includes monitoring devices with IDs “6” to “9” installed on the second floor. Group C includes monitoring devices with IDs “10” to “13” installed on the third floor.

第2グループは、監視装置M−1〜M−kを設置フロア以外の条件に基づいてグループ分けした場合における、各監視装置の所属グループを示す。グループPは、施設に出入り可能な非常口、正面玄関に設置された監視装置のグループであり、ID「1」、「5」、「6」及び「10」の監視装置により構成される。グループQは、フロア間を移動可能なエレベータを撮影可能な監視装置のグループであり、ID「3」、「8」及び「12」の監視装置により構成される。   The second group indicates a group to which each monitoring device belongs when the monitoring devices M-1 to Mk are grouped based on conditions other than the installation floor. The group P is a group of monitoring devices installed at emergency exits and front entrances that can enter and exit the facility, and is configured by monitoring devices with IDs “1”, “5”, “6”, and “10”. The group Q is a group of monitoring devices capable of photographing an elevator that can move between floors, and includes monitoring devices with IDs “3”, “8”, and “12”.

イベント中継部53は、時刻T14において受信したイベント検出通知15の送信元が監視装置M−1であるため、監視装置M−1が所属するグループを特定し、特定したグループに所属する監視装置を中継先に決定する。具体的には、監視装置M−1がグループA及びグループPに所属しているため、イベント中継部53は、グループA及びグループPの少なくとも一方に所属する監視装置を中継先に決定する。具体的には、ID「2」〜「6」及び「10」の監視装置が、中継先に決定される。   Since the transmission source of the event detection notification 15 received at the time T14 is the monitoring device M-1, the event relay unit 53 specifies the group to which the monitoring device M-1 belongs, and identifies the monitoring device belonging to the specified group. Decide on the relay destination. Specifically, since the monitoring device M-1 belongs to the group A and the group P, the event relay unit 53 determines a monitoring device belonging to at least one of the group A and the group P as a relay destination. Specifically, the monitoring devices with IDs “2” to “6” and “10” are determined as relay destinations.

グループAは、1階に設置された監視装置のグループである。監視装置M−1においてイベントが検出された場合、1階に設定された他の監視装置が、監視装置M−1で検出されたイベントに関連する映像を撮影している可能性がある。このため、グループAに所属する監視装置が中継先に決定される。   Group A is a group of monitoring devices installed on the first floor. When an event is detected in the monitoring device M-1, there is a possibility that another monitoring device set on the first floor is capturing an image related to the event detected by the monitoring device M-1. Therefore, a monitoring device belonging to group A is determined as a relay destination.

グループPは、施設の出入口に設置された監視装置のグループである。監視装置M−1においてイベントが検出された場合、監視装置M−1が設置された1階非常口以外の出入口において、他の監視装置が、監視装置M−1で検出されたイベントに関連する映像を撮影している可能性がある。このため、グループPに所属する監視装置が中継先に決定される。   Group P is a group of monitoring devices installed at the entrance of the facility. When an event is detected in the monitoring device M-1, at the entrance other than the emergency exit on the first floor where the monitoring device M-1 is installed, another monitoring device displays an image related to the event detected by the monitoring device M-1. May have been taken. Therefore, a monitoring device belonging to the group P is determined as a relay destination.

再び、図9を参照する。映像記録装置R1は、監視装置M−1からのイベント検出通知15を時刻T14に受信した後に、時刻T23において、監視装置M−2からのイベント検出通知25を受信する。監視装置M−2は、図10に示すように、グループAにのみ所属している。イベント中継部53は、監視装置M−2からのイベント検出通知25の中継先として、ID「1」及び「3」〜「5」の監視装置を決定する。   FIG. 9 is referred to again. After receiving the event detection notification 15 from the monitoring device M-1 at time T14, the video recording device R1 receives the event detection notification 25 from the monitoring device M-2 at time T23. The monitoring device M-2 belongs to only the group A, as shown in FIG. The event relay unit 53 determines the monitoring devices with IDs “1” and “3” to “5” as relay destinations of the event detection notification 25 from the monitoring device M-2.

この結果、イベント中継部53は、ID「3」〜「5」の監視装置に対して、監視装置M−1からのイベント検出通知15と、監視装置M−2からのイベント検出通知25とを含むイベント中継通知を送信することを決定する。つまり、監視装置M−3には、監視装置M−1及びM−2の各々からのイベント検出通知が中継される。イベント中継部53は、ID「1」の監視装置(監視装置M−1)には、監視装置M−2からのイベント検出通知25を含むイベント中継通知を送信することを決定する。イベント中継部53は、ID「2」、「6」及び「10」の監視装置には、監視装置M−1からのイベント検出を含むイベント中継通知25を送信することを決定する。   As a result, the event relay unit 53 sends the event detection notification 15 from the monitoring device M-1 and the event detection notification 25 from the monitoring device M-2 to the monitoring devices with IDs “3” to “5”. Decide to send an event relay notification that includes That is, the event detection notification from each of the monitoring devices M-1 and M-2 is relayed to the monitoring device M-3. The event relay unit 53 determines to transmit an event relay notification including the event detection notification 25 from the monitoring device M-2 to the monitoring device (monitoring device M-1) having the ID “1”. The event relay unit 53 determines to transmit the event relay notification 25 including the event detection from the monitoring device M-1 to the monitoring devices with IDs “2”, “6”, and “10”.

(イベント中継通知の送信)
イベント中継部53は、監視装置M−1〜M−kの各々に対する中継時刻を設定する。中継時刻は、中継間隔Rtに基づいて決定される。図9に示す例では、監視装置M−3にイベント中継通知を送信するための時刻(中継時刻)は、時刻T30、T31、T32であり、中継間隔Rtは15秒である。イベント中継部53は、時刻T14及びT23にイベント検出通知を受信した後に最初に設定される中継時刻T32において、イベント中継通知30を監視装置M−3に送信する(ステップS8)。
(Send event relay notification)
The event relay unit 53 sets a relay time for each of the monitoring devices M-1 to Mk. The relay time is determined based on the relay interval Rt. In the example illustrated in FIG. 9, the times (relay times) for transmitting the event relay notification to the monitoring device M-3 are times T30, T31, and T32, and the relay interval Rt is 15 seconds. The event relay unit 53 transmits the event relay notification 30 to the monitoring device M-3 at the relay time T32 set first after receiving the event detection notifications at times T14 and T23 (step S8).

図11は、映像記録装置R1が中継時刻T32において送信するイベント中継通知30の一例を示す図である。図12に示すように、イベント中継通知30は、時刻T14に受信したイベント検出通知15と、時刻T23に受信したイベント検出通知25と、中継間隔Rtとを含む。図11に示すイベント検出通知15は、図6に示すイベント検出通知15と同じであり、監視装置M−1のID「1」に対応付けられている。イベント検出通知25は、監視装置M−2のID「2」に対応付けられており、監視装置M−2の映像データがオフ状態からオン状態に変化したことを示している。通知時刻T21から通知時刻T23までの期間において、監視装置M−2において人感センサのイベントが検出されていないため、イベント検出通知25は、人感センサに関するイベントの内容を有しない。詳細については後述するが、イベント中継通知30に含まれる中継間隔Rtは、イベント中継通知30を受信した監視装置が記録用映像データを送信する際に用いられる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the event relay notification 30 transmitted by the video recording device R1 at the relay time T32. As shown in FIG. 12, the event relay notification 30 includes an event detection notification 15 received at time T14, an event detection notification 25 received at time T23, and a relay interval Rt. The event detection notification 15 shown in FIG. 11 is the same as the event detection notification 15 shown in FIG. 6, and is associated with the ID “1” of the monitoring device M-1. The event detection notification 25 is associated with the ID “2” of the monitoring device M-2, and indicates that the video data of the monitoring device M-2 has changed from the off state to the on state. During the period from the notification time T21 to the notification time T23, since the event of the human sensor is not detected in the monitoring device M-2, the event detection notification 25 does not have the content of the event relating to the human sensor. Although details will be described later, the relay interval Rt included in the event relay notification 30 is used when the monitoring device that has received the event relay notification 30 transmits the recording video data.

図12は、各監視装置に対する中継時刻の設定方法を説明する図である。図12に示すように、イベント中継部53は、中継装置M−1〜M−kにイベント中継通知を送信する順序を定めている。送信順序は、例えば、中継装置M−1,M−2,M−3,・・・,M−kの順である。イベント中継通知の送信対象が監視装置M−kとなった場合、次の送信対象は、監視装置M−1に戻る。   FIG. 12 is a diagram illustrating a method of setting a relay time for each monitoring device. As shown in FIG. 12, the event relay unit 53 determines the order in which the event relay notifications are transmitted to the relay devices M-1 to Mk. The transmission order is, for example, the order of the relay devices M-1, M-2, M-3,..., Mk. When the transmission target of the event relay notification is the monitoring device Mk, the next transmission target returns to the monitoring device M-1.

イベント中継部53は、監視装置M−1〜M−kへの送信順序が中継間隔Rtで一巡するように、各監視装置に対する中継時刻を決定する。図12に示すように、監視装置M−1に対する中継時刻が、時刻Ta1であり、中継間隔Rtが、15秒に決定されている場合、監視装置M−1に対する次の中継時刻は、時刻Ta1の15秒後の時刻Ta6である。時刻Ta1から時刻Ta6までの期間に、監視装置M−2〜M−kの中継時刻が設定される。例えば、監視装置M−3に対する中継時刻は、時刻Ta3である。監視装置M−kに対する中継時刻は、時刻Ta5である。このように、各中継装置に対する中継時刻が、中継間隔Rtに基づいて、15秒に1回の頻度で設定される。   The event relay unit 53 determines a relay time for each monitoring device so that the order of transmission to the monitoring devices M-1 to Mk goes around at the relay interval Rt. As illustrated in FIG. 12, when the relay time for the monitoring device M-1 is the time Ta1, and the relay interval Rt is determined to be 15 seconds, the next relay time for the monitoring device M-1 is the time Ta1. This is the time Ta6 15 seconds after. During the period from time Ta1 to time Ta6, the relay times of the monitoring devices M-2 to Mk are set. For example, the relay time for the monitoring device M-3 is the time Ta3. The relay time for the monitoring device Mk is the time Ta5. In this way, the relay time for each relay device is set once every 15 seconds based on the relay interval Rt.

イベント中継部53は、監視装置M−3(ID「3」の監視装置)の他に、上述のように中継先に決定されたID「1」、「2」、「4」〜「6」及び「10」の監視装置に対して、監視装置ごとに設定された中継時刻で、イベント中継通知を送信する(ステップS8)。   The event relay unit 53 includes, in addition to the monitoring device M-3 (the monitoring device with the ID “3”), the IDs “1”, “2”, “4” to “6” determined as the relay destinations as described above. Then, an event relay notification is transmitted to the monitoring device of “10” at the relay time set for each monitoring device (step S8).

なお、図12に示す例では、各監視装置に対する中継時刻が重複しないように設定されているが、映像記録装置R1の負荷に余裕があれば、一部の監視装置に対する中継時刻が重複するようにしてもよい。   In the example shown in FIG. 12, the relay time for each monitoring device is set so as not to overlap. However, if the load on the video recording device R1 has a margin, the relay time for some monitoring devices may overlap. It may be.

(イベント中継通知に基づく送信判断)
再び、図4を参照する。監視装置M−3は、イベント中継通知30を受信した場合、自装置で検出されたイベントの内容と、イベント中継通知30に含まれるイベントの内容とに基づいて、記録用映像データ31Cを送信するか否かを判断する(ステップS9)。
(Sending judgment based on event relay notification)
FIG. 4 is referred to again. When the monitoring device M-3 receives the event relay notification 30, the monitoring device M-3 transmits the recording video data 31C based on the content of the event detected by the monitoring device M-3 and the content of the event included in the event relay notification 30. It is determined whether or not (step S9).

以下、監視装置M−3が、中継時刻T32(図9参照)に受信したイベント中継通知30に基づいて、記録用映像データ31Cを送信するか否かを判断する場合を例にして説明する。   Hereinafter, an example will be described in which the monitoring device M-3 determines whether to transmit the recording video data 31C based on the event relay notification 30 received at the relay time T32 (see FIG. 9).

監視装置M−3は、中継時刻T32に受信したイベント中継通知30の内容(図11参照)が送信判断テーブル120のパターン2に該当するか否かを判断する。図7に示すように、送信判断テーブル120のパターン2は、自装置以外の他の検出装置において動き検出部がオン情報を出力し、かつ、人感センサが検出情報を出力した場合を示している。ここで、パターン2の組み合わせは、単一の監視装置において検出されたイベントの組み合わせを示す。   The monitoring device M-3 determines whether the contents of the event relay notification 30 received at the relay time T32 (see FIG. 11) correspond to pattern 2 of the transmission determination table 120. As shown in FIG. 7, pattern 2 of the transmission determination table 120 indicates a case where the motion detection unit outputs on information and the human sensor outputs detection information in another detection device other than the own device. I have. Here, the combination of pattern 2 indicates a combination of events detected by a single monitoring device.

図11に示すイベント中継通知30において、イベント検出通知15は、動き検出部107がオン状態を出力し、人感センサ108が検出状態を出力したことを示しており、送信判断テーブル120のパターン2に一致する。このため、監視装置M−3は、イベント中継通知30の内容が送信条件を満たしていると判断し、記録用映像データ31Cを送信することを決定する。   In the event relay notification 30 shown in FIG. 11, the event detection notification 15 indicates that the motion detection unit 107 has output the ON state and the human sensor 108 has output the detection state. Matches. For this reason, the monitoring device M-3 determines that the content of the event relay notification 30 satisfies the transmission condition, and determines to transmit the recording video data 31C.

このように、監視装置M−3は、イベント中継通知30の内容が送信判断テーブル120におけるパターン2に一致した場合、自装置で検出されたイベントの内容を考慮することなく、記録用映像データ31Cの送信を決定する。このため、監視装置M−3は、中継時刻T32(図9参照)までにイベントを検出しない場合であっても、他の監視装置により検出されたイベントの内容に基づいて記録用映像データ31Cを送信することが可能である。   As described above, when the content of the event relay notification 30 matches the pattern 2 in the transmission determination table 120, the monitoring device M-3 does not consider the content of the event detected by the own device, and the recording video data 31C. Decide to send. Therefore, even if the monitoring device M-3 does not detect the event by the relay time T32 (see FIG. 9), the monitoring device M-3 generates the recording video data 31C based on the content of the event detected by another monitoring device. It is possible to send.

(記録用映像データの送信)
再び、図9を参照する。監視装置M−3は、記録用映像データ31Cの送信を決定したため、リングバッファ303に記録された符号化映像データ31Bの中から、映像記録装置R1に送信すべき記録用映像データ31Cを特定する。具体的には、監視装置M−3は、中継間隔Rtと、通知間隔Dtと、固定遡及時間Ftとを合計した合計遡及時間を計算する。監視装置M−3は、合計遡及時間を計算する際に、時刻T32において受信したイベント中継通知30に記録された中継間隔Rtを使用する。図9に示すように、固定遡及時間Ftが3秒であり、通知間隔Dtが10秒であり、中継間隔Rtが15秒である場合、合計遡及時間は、28秒となる。監視装置M−3は、イベント中継通知の受信時刻T32から合計遡及時間を遡った時刻T40を、送信基準時刻に決定する。
(Transmission of video data for recording)
FIG. 9 is referred to again. Since the monitoring device M-3 has determined to transmit the recording video data 31C, the monitoring device M-3 specifies the recording video data 31C to be transmitted to the video recording device R1 from the encoded video data 31B recorded in the ring buffer 303. . Specifically, the monitoring device M-3 calculates a total retroactive time obtained by adding the relay interval Rt, the notification interval Dt, and the fixed retroactive time Ft. When calculating the total retroactive time, the monitoring device M-3 uses the relay interval Rt recorded in the event relay notification 30 received at the time T32. As shown in FIG. 9, when the fixed retroactive time Ft is 3 seconds, the notification interval Dt is 10 seconds, and the relay interval Rt is 15 seconds, the total retroactive time is 28 seconds. The monitoring device M-3 determines the time T40, which is the total retrospective time from the reception time T32 of the event relay notification, as the transmission reference time.

監視装置M−3は、中継時刻T32の次の中継時刻が含まれるように、送信対象時間を計算する。この理由は、イベント検出通知15の送信をトリガとする記録用映像データ11Cの送信時において、次の通知時刻を送信対象時間に含める理由と同じである。例えば、送信対象時間は、60秒に設定される。   The monitoring device M-3 calculates the transmission target time so that the next relay time after the relay time T32 is included. The reason for this is the same as the reason for including the next notification time in the transmission target time when transmitting the recording video data 11C triggered by the transmission of the event detection notification 15. For example, the transmission target time is set to 60 seconds.

監視装置M−3は、送信基準時刻T40に対応するリングバッファ303のアドレスから、送信対象時間が経過する時刻T41に対応するリングバッファ303のアドレスまでの符号化映像データ31Bを、記録用映像データ31Cとして読み出す。監視装置M−3は、読み出した記録用映像データ31Cを映像記録装置R1に送信する(ステップS10)。映像記録装置R1は、監視装置M−3から送信される記録用映像データ31CをHDD57に記憶する。   The monitoring device M-3 converts the encoded video data 31B from the address of the ring buffer 303 corresponding to the transmission reference time T40 to the address of the ring buffer 303 corresponding to the time T41 at which the transmission target time elapses from the recording video data. Read as 31C. The monitoring device M-3 transmits the read recording video data 31C to the video recording device R1 (Step S10). The video recording device R1 stores the recording video data 31C transmitted from the monitoring device M-3 in the HDD 57.

監視装置M−3は、中継時刻T32の次の中継時刻(図示省略)においてイベント中継通知30を受信した場合、記録用映像データ31Cの送信が継続されているか否かを判断する。記録用映像データ31Cの送信が継続されている場合、監視装置M−3は、イベント中継通知30の内容が送信判断テーブル120のパターン2に該当するか否かを判断する。イベント中継通知30の内容がパターン2に該当する場合、送信対象時間を、中継間隔Rtの時間分だけ延長する。該当しない場合、監視装置M−3は、送信対象時間を延長しない。   When receiving the event relay notification 30 at a relay time (not shown) next to the relay time T32, the monitoring device M-3 determines whether the transmission of the recording video data 31C is continued. When the transmission of the recording video data 31C is continued, the monitoring device M-3 determines whether or not the content of the event relay notification 30 corresponds to pattern 2 of the transmission determination table 120. When the content of the event relay notification 30 corresponds to the pattern 2, the transmission target time is extended by the time of the relay interval Rt. If not, the monitoring device M-3 does not extend the transmission target time.

以下、監視装置M−3が、イベント中継通知30に基づいて記録用映像データ31Cを送信すると判断した場合に(ステップS9)、中継間隔Rt及び通知間隔Dtを使用して送信基準時刻T40を決定する理由を説明する。   Hereinafter, when the monitoring device M-3 determines to transmit the recording video data 31C based on the event relay notification 30 (step S9), the transmission reference time T40 is determined using the relay interval Rt and the notification interval Dt. Explain why.

図11に示すように、イベント中継通知30は、時刻T12に監視装置M−1で検出されたイベントの内容を含む。つまり、監視装置M−3は、時刻T12で検出されたイベントの内容を考慮して記録用映像データ31Cの送信を決定する。このため、監視装置M−3から送信される記録用映像データ31Cは、時刻T12において監視装置M−3で撮影された映像を含むことが望ましい。   As illustrated in FIG. 11, the event relay notification 30 includes the content of the event detected by the monitoring device M-1 at the time T12. That is, the monitoring device M-3 determines the transmission of the recording video data 31C in consideration of the content of the event detected at the time T12. For this reason, it is preferable that the recording video data 31C transmitted from the monitoring device M-3 include the video captured by the monitoring device M-3 at the time T12.

しかし、監視装置M−1が時刻T12においてイベントを検出してから、時刻T12におけるイベントの検出が監視装置M―3に通知されるまでに遅延が発生する。従って、監視装置M−3は、記録用映像データ31Cを映像記録装置R1に送信する場合、この遅延を考慮に入れて、リングバッファ303の読み出しアドレスを決定する。   However, there is a delay from when the monitoring device M-1 detects the event at the time T12 to when the detection of the event at the time T12 is notified to the monitoring device M-3. Therefore, when transmitting the video data for recording 31C to the video recording device R1, the monitoring device M-3 determines the read address of the ring buffer 303 in consideration of the delay.

監視装置M−1がイベントを検出してからイベント検出通知15を映像記録装置R1に送信するまでに生じる遅延を、イベント通知遅延と定義する。イベント通知遅延は、図9に示す時刻T12に検出されたイベントの場合、時刻T12から時刻T14までの時間に相当する。イベント通知遅延の最大値は、通知間隔Dtである。この理由は、監視装置M−1が通知時刻T11の直後にイベントを検出したと仮定した場合、このイベントの内容を示すイベント検出通知15が通知間隔Dtの経過後に映像記録装置R1に送信されるためである。   The delay that occurs from when the monitoring device M-1 detects an event to when the event detection notification 15 is transmitted to the video recording device R1 is defined as an event notification delay. The event notification delay corresponds to the time from time T12 to time T14 in the case of the event detected at time T12 shown in FIG. The maximum value of the event notification delay is the notification interval Dt. The reason for this is that, assuming that the monitoring device M-1 has detected an event immediately after the notification time T11, an event detection notification 15 indicating the content of the event is transmitted to the video recording device R1 after a lapse of the notification interval Dt. That's why.

また、イベント中継部53が監視装置M−1からイベント検出通知15を受信してから、イベント中継通知30を送信するまでに生じる遅延を、イベント中継遅延と定義する。イベント中継部53が、時刻T14に送信されたイベント検出通知15を中継する場合、イベント中継遅延は、時刻T14から時刻T32までの時間に相当する。イベント中継遅延の最大値は、中継間隔Rtである。この理由は、中継時刻T31の直後にイベント検出通知15を監視装置M−1から受信したと仮定した場合、イベント検出通知15は、中継間隔Rtを経過した後に送信されるためである。   In addition, a delay that occurs from when the event relay unit 53 receives the event detection notification 15 from the monitoring device M-1 to when the event relay notification 30 is transmitted is defined as an event relay delay. When the event relay unit 53 relays the event detection notification 15 transmitted at time T14, the event relay delay corresponds to the time from time T14 to time T32. The maximum value of the event relay delay is the relay interval Rt. This is because, assuming that the event detection notification 15 is received from the monitoring device M-1 immediately after the relay time T31, the event detection notification 15 is transmitted after the relay interval Rt has elapsed.

監視装置M−1における通知時刻と、監視装置M−3に対する中継時刻とは、独立して決定される。このため、監視装置M−1がイベントを検出してから、このイベントの検出が監視装置M−3に通知されるまでの遅延の最大値は、イベント通知遅延の最大値と、イベント中継遅延の最大値との合計である。このため、監視装置M−3は、固定遡及時間Ftと、通知間隔Dtと、中継間隔Rtとを合計した合計遡及時間を計算し、イベント中継通知30の受信時刻T32から合計遡及時間を遡った時刻を、送信基準時刻に決定する。これにより、監視装置M−3は、監視装置M−1がイベントを検出する前の時刻における記録用映像データ31Cを、映像記録装置R1に送信することができる。   The notification time in the monitoring device M-1 and the relay time to the monitoring device M-3 are determined independently. Therefore, the maximum value of the delay from when the monitoring device M-1 detects the event to when the detection of the event is notified to the monitoring device M-3 is the maximum value of the event notification delay and the maximum value of the event relay delay. This is the sum with the maximum value. Therefore, the monitoring device M-3 calculates the total retroactive time obtained by adding the fixed retroactive time Ft, the notification interval Dt, and the relay interval Rt, and traces the total retroactive time from the reception time T32 of the event relay notification 30. The time is determined as the transmission reference time. Accordingly, the monitoring device M-3 can transmit the recording video data 31C at the time before the monitoring device M-1 detects the event to the video recording device R1.

{2.2.3.通知間隔Dt及び中継間隔Rtの決定}
映像記録装置R1による通知間隔Dt及び中継間隔Rtの決定について詳しく説明する。
{2.2.3. Determination of notification interval Dt and relay interval Rt}
The determination of the notification interval Dt and the relay interval Rt by the video recording device R1 will be described in detail.

最初に、通知間隔Dtの決定で用いられる検出スループットと、中継間隔Rtの決定で用いられる中継スループットとについて説明する。検出スループットは、映像記録装置R1が単位時間あたりに受信することができるイベント検出通知の数である。中継スループットは、映像記録装置R1が単位時間あたりに送信することができるイベント中継通知の数である。検出スループット及び中継スループットは、映像記録装置R1において、イベント中継部53に割り当てられた処理能力を考慮して設定される。   First, the detection throughput used in determining the notification interval Dt and the relay throughput used in determining the relay interval Rt will be described. The detection throughput is the number of event detection notifications that the video recording device R1 can receive per unit time. The relay throughput is the number of event relay notifications that the video recording device R1 can transmit per unit time. The detection throughput and the relay throughput are set in the video recording device R1 in consideration of the processing capacity assigned to the event relay unit 53.

イベント検出通知の受信回数が、イベント中継通知の送信回数よりも高くなる可能性が高いため、検出スループットが中継スループットよりも高く設定される。単位時間を1秒とした場合、検出スループットを32に設定し、中継スループットを16に設定することができる。また、以下の説明における検出スループット及び中継スループットの具体的な数値は、単位時間を1秒とした場合の数値である。   Since the number of receptions of the event detection notification is likely to be higher than the number of transmissions of the event relay notification, the detection throughput is set higher than the relay throughput. If the unit time is 1 second, the detection throughput can be set to 32 and the relay throughput can be set to 16. Further, specific numerical values of the detection throughput and the relay throughput in the following description are numerical values when the unit time is 1 second.

(中継間隔Rtの決定)
中継間隔Rtは、監視装置M−1〜M−kに共通の時間である。中継間隔をRt(秒)、中継スループットをKr、映像記録装置R1に接続される監視装置の数(接続台数)をkとした場合、イベント中継部53は、中継間隔Rtを(式1)を用いて計算する。
(Determination of relay interval Rt)
The relay interval Rt is a time common to the monitoring devices M-1 to Mk. If the relay interval is Rt (seconds), the relay throughput is Kr, and the number of monitoring devices connected to the video recording device R1 (the number of connected devices) is k, the event relay unit 53 sets the relay interval Rt to (Equation 1). Calculate using

Figure 0006669564
Figure 0006669564

例えば、接続台数(k)が64であり、中継スループット(Kr)が16である場合、中継間隔Rtは、4(秒)となる。イベント中継部53は、中継装置M−i(iは1以上k以下の自然数)に対するイベント中継通知を4秒おきに送信する。中継間隔Rtは、監視装置の接続台数の増加に伴って長くなる。   For example, when the number of connected devices (k) is 64 and the relay throughput (Kr) is 16, the relay interval Rt is 4 (seconds). The event relay unit 53 transmits an event relay notification to the relay device Mi (i is a natural number of 1 or more and k or less) every four seconds. The relay interval Rt becomes longer as the number of connected monitoring devices increases.

(通知間隔の決定(その1))
以下、通知間隔Dtを決定する第1の決定方法を説明する。第1の決定方法により通知間隔Dtを決定した場合、通知間隔Dtは、監視装置M−1〜M−kで共通となる。通知間隔をDt(秒)、検出スループットをKd、接続台数をkとした場合、第1の決定方法は、各監視装置の通知間隔Dtを以下の(式2)を用いて計算する。
(Determination of notification interval (1))
Hereinafter, a first determination method for determining the notification interval Dt will be described. When the notification interval Dt is determined by the first determination method, the notification interval Dt is common to the monitoring devices M-1 to Mk. If the notification interval is Dt (seconds), the detection throughput is Kd, and the number of connected devices is k, the first determination method calculates the notification interval Dt of each monitoring device using the following (Equation 2).

Figure 0006669564
Figure 0006669564

例えば、接続台数(k)が64であり、検出スループット(Kd)が32である場合、通知間隔Dtは、2(秒)となる。この場合、監視装置M−iは、イベント検出通知を2秒おきに映像記録装置R1に送信する。通知間隔Dtは、監視装置の接続台数の増加に伴って長くなる。   For example, when the number of connected devices (k) is 64 and the detection throughput (Kd) is 32, the notification interval Dt is 2 (seconds). In this case, the monitoring device Mi transmits an event detection notification to the video recording device R1 every two seconds. The notification interval Dt becomes longer as the number of connected monitoring devices increases.

(通知間隔の決定(その2))
以下、通知間隔Dtを決定する第2の決定方法を説明する。第2の決定方法は、映像記録装置R1において、ライブ映像の表示を自動で切り替える場合に用いられ、2種類の通知間隔Dtが決定される。
(Determining the notification interval (part 2))
Hereinafter, a second determination method for determining the notification interval Dt will be described. The second determination method is used when the video recording device R1 automatically switches the display of the live video, and two types of notification intervals Dt are determined.

2種類の通知間隔のうち、一方の通知間隔は、優先通知間隔である。優先通知間隔は、映像記録装置R1においてライブ映像が表示されている監視装置に適用される。他方の通知間隔は、通常通知間隔である。通常通知間隔は、ライブ映像が表示されていない監視装置に適用される。優先通知間隔は、通常通知間隔よりも短くなるように設定される。ライブ映像が表示されている監視装置は、ライブ映像が表示されていない監視装置よりも高頻度でイベント検出通知を送信することが可能となる。これにより、映像記録装置R1は、後述するように、ライブ映像が表示されている監視装置でイベントが検出されたことを、オペレータに速やかに通知することができる。   One of the two notification intervals is a priority notification interval. The priority notification interval is applied to a monitoring device on which a live video is displayed in the video recording device R1. The other notification interval is a normal notification interval. The normal notification interval is applied to a monitoring device on which no live video is displayed. The priority notification interval is set to be shorter than the normal notification interval. The monitoring device displaying the live video can transmit the event detection notification more frequently than the monitoring device not displaying the live video. As a result, the video recording device R1 can promptly notify the operator that an event has been detected by the monitoring device displaying the live video, as described later.

図13は、映像記録装置R1のモニタ56に表示されるライブ映像を自動で切り替える場合における表示レイアウトの変化の一例を示す図である。図13は、接続台数(k)が64である場合における表示レイアウトの変化を示している。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a change in the display layout when the live video displayed on the monitor 56 of the video recording device R1 is automatically switched. FIG. 13 shows a change in the display layout when the number of connected devices (k) is 64.

図13に示すように、表示制御部54は、監視装置M−1〜M−kのライブ映像を、表示レイアウトLa、Lb、Lc、Ldの順に変化させる。表示制御部54は、例えば、10秒ごとに表示レイアウトを切り替える。表示レイアウトLa〜Ld内に記載されている符号は、監視装置M−1〜M−kの各々のライブ映像が表示される位置を示す。図13において、各表示レイアウトにおける監視装置の符号の表示を一部省略している。表示レイアウトLaでは、監視装置M−1〜M−16のライブ映像が表示される。表示レイアウトLbでは、監視装置M−17〜M−32のライブ映像が表示される。表示レイアウトLcでは、監視装置M−33〜M−48のライブ映像が表示される。表示レイアウトLdでは、監視装置M−49〜M−64のライブ映像が表示される。   As illustrated in FIG. 13, the display control unit 54 changes the live images of the monitoring devices M-1 to Mk in the order of the display layouts La, Lb, Lc, and Ld. The display control unit 54 switches the display layout every 10 seconds, for example. The codes described in the display layouts La to Ld indicate the positions where the live images of the monitoring devices M-1 to Mk are displayed. In FIG. 13, the display of symbols of the monitoring device in each display layout is partially omitted. In the display layout La, live images of the monitoring devices M-1 to M-16 are displayed. In the display layout Lb, live images of the monitoring devices M-17 to M-32 are displayed. In the display layout Lc, live images of the monitoring devices M-33 to M-48 are displayed. In the display layout Ld, live images of the monitoring devices M-49 to M-64 are displayed.

通知間隔決定部51は、モニタ56に表示されている表示レイアウトに従って、優先通知間隔Dtpを適用する監視装置と、通常通知間隔Dtnを適用する監視装置とを決定する。例えば、表示レイアウトLaがモニタ56に表示されている場合、通知間隔決定部51は、優先通知間隔Dtpを監視装置M−1〜M−16に適用し、通常通知間隔Dtnを監視装置M−17〜M64に適用する。表示制御部54は、表示レイアウトLaをモニタ56に表示させてから10秒を経過した場合、表示レイアウトLaから表示レイアウトLbに切り替える。この場合、通知間隔決定部51は、優先通知間隔Dtpを監視装置M−17〜M−32に適用し、通常通知間隔Dtnを監視装置M−1〜M−16及びM−33〜M−64に適用する。   The notification interval determination unit 51 determines a monitoring device to which the priority notification interval Dtp is applied and a monitoring device to which the normal notification interval Dtn is applied, according to the display layout displayed on the monitor 56. For example, when the display layout La is displayed on the monitor 56, the notification interval determination unit 51 applies the priority notification interval Dtp to the monitoring devices M-1 to M-16, and sets the normal notification interval Dtn to the monitoring device M-17. Applies to M64. The display control unit 54 switches from the display layout La to the display layout Lb when ten seconds have elapsed since the display layout La was displayed on the monitor 56. In this case, the notification interval determination unit 51 applies the priority notification interval Dtp to the monitoring devices M-17 to M-32, and sets the normal notification interval Dtn to the monitoring devices M-1 to M-16 and M-33 to M-64. Apply to

優先通知間隔Dtp及び通常通知間隔Dtnの決定方法について具体的に説明する。優先通知間隔Dtpは、通知間隔決定部51に予め設定された固定時間であり、例えば、2/3秒(約0.6667秒)である。   A method for determining the priority notification interval Dtp and the normal notification interval Dtn will be specifically described. The priority notification interval Dtp is a fixed time set in advance in the notification interval determination unit 51, and is, for example, 2/3 seconds (about 0.6667 seconds).

通常通知間隔Dtnは、下記の(式3)に従って計算される。   The normal notification interval Dtn is calculated according to the following (Equation 3).

Figure 0006669564
Figure 0006669564

(式3)において、kは接続台数であり、Kdは検出スループットであり、Vnは、1つの表示レイアウトに表示される監視装置のライブ映像の数であり、Dtpは、優先通知間隔である。(式3)は、ライブ映像が表示されていない監視装置に対して割り当てられる検出スループットを、ライブ映像が表示されていない監視装置の数で除算することにより、通常通知間隔Dtnが得られることを示している。   In (Equation 3), k is the number of connected devices, Kd is the detection throughput, Vn is the number of live images of the monitoring device displayed on one display layout, and Dtp is the priority notification interval. (Equation 3) indicates that the normal notification interval Dtn can be obtained by dividing the detection throughput assigned to the monitoring device not displaying the live video by the number of monitoring devices not displaying the live video. Is shown.

例えば、接続台数(k)が64であり、検出スループット(Kd)が32であり、1つの表示レイアウトで表示される監視装置の映像の数(Vn)が16であり、優先通知間隔Dtpが2/3秒である場合、通常通知間隔Dtnは、6(秒)となる。   For example, the number of connected devices (k) is 64, the detection throughput (Kd) is 32, the number of video images of the monitoring device displayed in one display layout (Vn) is 16, and the priority notification interval Dtp is 2 In the case of / 3 seconds, the normal notification interval Dtn is 6 (seconds).

優先通知間隔Dtpは、1秒以下であることが望ましい。以下、その理由を、図14を参照しながら説明する。図14は、映像記録装置R1のモニタ56に表示される監視装置M−1のライブ映像の一例を示す図である。   The priority notification interval Dtp is desirably 1 second or less. Hereinafter, the reason will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a live video of the monitoring device M-1 displayed on the monitor 56 of the video recording device R1.

図14に示すように、監視装置M−1のライブ映像が表示されている場合を考える。この場合において、イベント中継部53が監視装置M−1からイベント検出通知15を受信する。表示制御部54は、イベント中継部53が受信した監視装置M−1のイベント検出通知15の内容に基づいて、イベント検出メッセージ561を監視装置M−1のライブ映像上に表示させる。これにより、監視装置M−1でイベントが検出されたことをオペレータに速やかに知らせることができる。   As shown in FIG. 14, consider a case where a live image of the monitoring device M-1 is displayed. In this case, the event relay unit 53 receives the event detection notification 15 from the monitoring device M-1. The display control unit 54 displays the event detection message 561 on the live video of the monitoring device M-1, based on the content of the event detection notification 15 of the monitoring device M-1 received by the event relay unit 53. Thereby, it is possible to promptly notify the operator that the event has been detected by the monitoring device M-1.

優先通知間隔Dtpが1秒以上に設定された場合、イベントを検出してからイベント検出通知を送信するまでの時間が1秒以上となる場合がある。監視装置M−1がイベント検出してからイベント検出メッセージ561が表示されるまでの時間は、優先通知間隔Dtpに依存する。従って、優先通知間隔Dtpが長くなるにつれて、イベント検出メッセージ561の表示遅延が増大する。優先通知間隔Dtpを長く設定することにより、監視装置M−1において変化のある映像が表示されているにもかかわらず、イベント検出メッセージ561が表示されない場合が発生する。この結果、オペレータが、監視装置M−1のライブ映像の変化を見逃す可能性がある。   When the priority notification interval Dtp is set to 1 second or more, the time from when an event is detected to when the event detection notification is transmitted may be 1 second or more. The time from when the monitoring device M-1 detects the event to when the event detection message 561 is displayed depends on the priority notification interval Dtp. Therefore, as the priority notification interval Dtp increases, the display delay of the event detection message 561 increases. By setting the priority notification interval Dtp to be long, a case may occur in which the event detection message 561 is not displayed even though a changing image is displayed on the monitoring device M-1. As a result, the operator may miss a change in the live video of the monitoring device M-1.

一方、優先通知間隔Dtpが1秒以下に設定された場合、表示制御部54は、監視装置M−1のライブ映像の変化に合わせて、イベント検出メッセージ561を速やかに表示することができる。監視装置M−1でイベントが検出されたことについて、速やかに注意喚起をすることができる。   On the other hand, when the priority notification interval Dtp is set to 1 second or less, the display control unit 54 can promptly display the event detection message 561 in accordance with a change in the live video of the monitoring device M-1. It is possible to immediately alert that the event has been detected by the monitoring device M-1.

(通知間隔の決定(その3))
以下、通知間隔Dtを決定する第3の決定方法を説明する。第3の決定方法は、映像記録装置R1において、ライブ映像の表示をオペレータの操作に応じて切り替える場合に用いられる。第3の決定方法は、第2の決定方法と同様に、優先通知間隔Dtpと通常通知間隔Dtnを用いる。
(Determining the notification interval (part 3))
Hereinafter, a third determination method for determining the notification interval Dt will be described. The third determination method is used when the video recording device R1 switches the display of the live video according to the operation of the operator. The third determination method uses the priority notification interval Dtp and the normal notification interval Dtn, as in the second determination method.

図15は、映像記録装置R1のモニタ56に表示されるライブ映像を、オペレータの操作に応じて切り替える場合における表示レイアウトの変化の一例を示す図である。図15は、接続台数(k)が64である場合における表示レイアウトの変化を示している。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a change in the display layout when the live video displayed on the monitor 56 of the video recording device R1 is switched in accordance with the operation of the operator. FIG. 15 shows a change in the display layout when the number of connected devices (k) is 64.

表示制御部54は、最初に、監視装置M−1〜M−16のライブ映像を表示レイアウトLaでモニタ56に表示させる。表示制御部54は、オペレータの操作に応じて、表示レイアウトLaから表示レイアウトLeに切り替える。表示レイアウトLeでは、監視装置M−1〜M−4のライブ映像が表示される。その後、表示制御部54は、オペレータの操作に応じて、表示レイアウトLeから表示レイアウトLfに切り替える。表示レイアウトLfでは、監視装置M−1のライブ映像がフルスクリーンモードで表示される。   The display control unit 54 first causes the monitor 56 to display live images of the monitoring devices M-1 to M-16 in the display layout La. The display control unit 54 switches from the display layout La to the display layout Le according to the operation of the operator. In the display layout Le, live images of the monitoring devices M-1 to M-4 are displayed. Thereafter, the display control unit 54 switches from the display layout Le to the display layout Lf according to the operation of the operator. In the display layout Lf, the live video of the monitoring device M-1 is displayed in the full screen mode.

上記のようにライブ映像の表示がオペレータの操作に応じて切り替えられる場合、通知間隔決定部51は、ライブ映像が表示されている監視装置に対して優先通知間隔Dtpを適用し、ライブ映像が表示されていない監視装置に対して通常通知間隔Dtnを適用する。   When the display of the live video is switched according to the operation of the operator as described above, the notification interval determination unit 51 applies the priority notification interval Dtp to the monitoring device on which the live video is displayed, and displays the live video. The normal notification interval Dtn is applied to the monitoring device that has not been set.

レイアウトLeの場合、通知間隔決定部51は、監視装置M−1〜M−4に対して優先通知間隔Dtpを適用し、監視装置M−5〜M−64に対して通常通知間隔Dtnを適用する。レイアウトLeにおいて、1つの表示レイアウトで表示される監視装置の映像の数(Vn)が4である。接続台数(k)が64であり、検出スループット(Kd)が32であり、優先通知間隔Dtpが2/3秒である場合、通常通知間隔Dtnは、(式3)を用いて計算することにより、約2.3(秒)となる。   In the case of the layout Le, the notification interval determination unit 51 applies the priority notification interval Dtp to the monitoring devices M-1 to M-4, and applies the normal notification interval Dtn to the monitoring devices M-5 to M-64. I do. In the layout Le, the number (Vn) of images of the monitoring device displayed in one display layout is four. When the number of connected devices (k) is 64, the detection throughput (Kd) is 32, and the priority notification interval Dtp is 2/3 seconds, the normal notification interval Dtn is calculated by using (Equation 3). , About 2.3 (seconds).

レイアウトLfの場合、通知間隔決定部51は、監視装置M−1に対して優先通知間隔Dtpを適用し、監視装置M−2〜M−64に対して通常通知間隔Dtnを適用する。レイアウトLfにおいて、1つの表示レイアウトで表示される監視装置の映像の数(Vn)が1である。接続台数(k)が64であり、検出スループット(Kd)が32であり、優先通知間隔Dtpが2/3秒である場合、通常通知間隔Dtnは、(式3)を用いて計算することにより、約2.06(秒)となる。   In the case of the layout Lf, the notification interval determination unit 51 applies the priority notification interval Dtp to the monitoring device M-1 and applies the normal notification interval Dtn to the monitoring devices M-2 to M-64. In the layout Lf, the number (Vn) of images of the monitoring device displayed in one display layout is one. When the number of connected devices (k) is 64, the detection throughput (Kd) is 32, and the priority notification interval Dtp is 2/3 seconds, the normal notification interval Dtn is calculated by using (Equation 3). , About 2.06 (seconds).

(通知間隔の決定(その4))
以下、通知間隔Dtを決定する第4の決定方法を説明する。第4の決定方法は、監視装置M−1〜M−kの設置場所に応じて、各監視装置に対して、優先通知間隔Dtp及び通常通知間隔Dtnのいずれか一方を適用する。
(Determining the notification interval (part 4))
Hereinafter, a fourth determination method for determining the notification interval Dt will be described. The fourth determination method applies one of the priority notification interval Dtp and the normal notification interval Dtn to each monitoring device according to the installation location of the monitoring devices M-1 to Mk.

図16は、第4の決定方法を用いて通知間隔Dtを決定する場合における、通知間隔決定部51の動作を示すフローチャートである。以下、図10及び図16を参照しながら、第4の決定方法を用いて通知間隔Dtを決定する通知間隔決定部51の動作を説明する。   FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the notification interval determination unit 51 when the notification interval Dt is determined using the fourth determination method. Hereinafter, the operation of the notification interval determination unit 51 that determines the notification interval Dt using the fourth determination method will be described with reference to FIGS. 10 and 16.

映像記録装置R1が起動した場合、通知間隔決定部51は、最初の優先グループを決定する(ステップS401)。最初の優先グループは、監視装置データベース59に登録されているグループA〜C、P及びQのうち、いずれか1つのグループである。最初の優先グループは、通知間隔決定部51に予め設定されている。通知間隔決定部51は、例えば、最初の優先グループとして、グループAを決定する。   When the video recording device R1 is activated, the notification interval determination unit 51 determines a first priority group (Step S401). The first priority group is any one of the groups A to C, P, and Q registered in the monitoring device database 59. The first priority group is set in the notification interval determination unit 51 in advance. The notification interval determination unit 51 determines the group A as the first priority group, for example.

通知間隔決定部51は、優先グループに属する監視装置に優先通知間隔Dtpを適用する(ステップS402)。優先通知間隔Dtpの決定方法は、上記の第2の決定方法と同様であり、予め設定された固定値である。グループAが最初の優先グループに決定されている場合、通知間隔決定部51は、図10に示す監視装置データベース59に登録されている監視装置のうち、ID「1」〜「5」の監視装置に対して、優先通知間隔Dtpを適用する。   The notification interval determination unit 51 applies the priority notification interval Dtp to the monitoring devices belonging to the priority group (Step S402). The method for determining the priority notification interval Dtp is the same as the above-described second determination method, and is a preset fixed value. When the group A is determined to be the first priority group, the notification interval determination unit 51 determines, among the monitoring devices registered in the monitoring device database 59 illustrated in FIG. 10, the monitoring devices with IDs “1” to “5”. , The priority notification interval Dtp is applied.

通知間隔決定部51は、優先グループ以外のグループに属する監視装置に通常通知間隔Dtnを適用する(ステップS403)。通常通知間隔Dtnの決定方法は、上記の第2の決定方法と同様である。ただし、第4の決定方法を用いて通常通知間隔Dtnを決定する場合、(式3)におけるVnは、1つの表示レイアウトに表示される監視装置のライブ映像の数ではなく、優先グループに属する監視装置の数である。グループAが優先グループに決定されている場合、ID「1」〜「5」の監視装置以外の監視装置に対して、通常通知間隔Dtnを適用する。   The notification interval determination unit 51 applies the normal notification interval Dtn to a monitoring device belonging to a group other than the priority group (Step S403). The method of determining the normal notification interval Dtn is the same as the above-described second determination method. However, when the normal notification interval Dtn is determined using the fourth determination method, Vn in (Equation 3) is not the number of live images of the monitoring device displayed on one display layout, but the monitoring belonging to the priority group. The number of devices. When the group A is determined as the priority group, the normal notification interval Dtn is applied to the monitoring devices other than the monitoring devices with IDs “1” to “5”.

通知間隔決定部51は、イベント中継部53がイベント検出通知を受信するまで(ステップS404においてYes)、待機する。通知間隔決定部51は、イベント検出通知の受信待機中に(ステップS404においてNo)、監視終了がオペレータにより指示された場合(ステップS406においてYes)、図16に示す処理を終了する。   The notification interval determination unit 51 waits until the event relay unit 53 receives the event detection notification (Yes in step S404). The notification interval determination unit 51 ends the process shown in FIG. 16 when the operator has instructed the end of the monitoring (Yes in Step S406) while waiting for the reception of the event detection notification (No in Step S404).

通知間隔決定部51は、イベント中継部53がイベント検出通知を受信した場合(ステップS404においてYes)、受信したイベント検出通知の送信元に基づいて、優先グループを更新する(ステップS405)。例えば、イベント中継部53が、イベント検出通知を監視装置M−1から受信した場合、通知間隔決定部51は、イベント検出通知の送信元である監視装置M−1が属するグループを、優先グループとして決定する。図10に示すように、監視装置M−1がグループA及びPに所属しているため、通知間隔決定部51は、優先グループをグループAから、グループA及びPに更新する。   When the event relaying unit 53 receives the event detection notification (Yes in step S404), the notification interval determination unit 51 updates the priority group based on the source of the received event detection notification (step S405). For example, when the event relay unit 53 receives the event detection notification from the monitoring device M-1, the notification interval determination unit 51 sets the group to which the monitoring device M-1 that is the transmission source of the event detection notification belongs as a priority group. decide. As shown in FIG. 10, since the monitoring device M-1 belongs to the groups A and P, the notification interval determination unit 51 updates the priority group from the group A to the groups A and P.

通知間隔決定部51は、更新された優先グループに属する監視装置に対して、優先通知間隔Dtpを適用する(ステップS402)。更新後の優先グループが、グループA及びPである場合、通知間隔決定部51は、グループA及びPの少なくとも1つに属するID「1」〜「6」及び「10」の監視装置に、優先通知間隔Dtpを適用する。   The notification interval determination unit 51 applies the priority notification interval Dtp to the monitoring devices belonging to the updated priority group (Step S402). When the updated priority groups are groups A and P, the notification interval determination unit 51 gives priority to the monitoring devices having IDs “1” to “6” and “10” belonging to at least one of the groups A and P. The notification interval Dtp is applied.

通知間隔決定部51は、更新されたグループ以外のグループに属する監視装置に対して、通常通知間隔Dtnを適用する(ステップS403)。更新後の優先グループが、グループA及びPである場合、通知間隔決定部51は、グループA及びPのいずれにも属していない監視装置に対して、通常通知間隔Dtnを適用する。ステップS405における優先グループの更新により、優先通知間隔Dtpが適用される監視装置の数が変動する場合、上記(式3)におけるVnが変化する場合がある。   The notification interval determination unit 51 applies the normal notification interval Dtn to a monitoring device belonging to a group other than the updated group (step S403). When the updated priority groups are the groups A and P, the notification interval determination unit 51 applies the normal notification interval Dtn to a monitoring device that does not belong to any of the groups A and P. When the number of monitoring devices to which the priority notification interval Dtp is applied changes due to the update of the priority group in step S405, Vn in the above (Equation 3) may change.

以下、イベント検出通知を受信した場合(ステップS404においてYes)、通知間隔決定部51は、ステップS405を実行し、その後、S402及びS403を実行する。これにより、優先通知間隔Dtp及び通常通知間隔Dtnの適用対象が再び変更される。   Hereinafter, when the event detection notification is received (Yes in step S404), the notification interval determination unit 51 executes step S405, and then executes S402 and S403. Thereby, the application target of the priority notification interval Dtp and the normal notification interval Dtn is changed again.

このように、通知間隔決定部51が、上記のようにして優先グループを更新して、優先通知間隔Dtpの適用対象を変更することにより、優先通知間隔Dtpの適用対象となる監視装置を、侵入者の侵入経路に応じて変更することができる。これにより、表示制御部54は、優先グループに属する監視装置の映像をライブで表示し、優先グループに属する監視装置のイベント検出メッセージを速やかに表示することができる。これにより、オペレータは、施設内の侵入者を容易に監視することができる。   As described above, the notification interval determination unit 51 updates the priority group as described above and changes the application target of the priority notification interval Dtp, thereby invading the monitoring device to which the priority notification interval Dtp is applied. Can be changed according to the intrusion route of the person. Thus, the display control unit 54 can display the video of the monitoring device belonging to the priority group live and can promptly display the event detection message of the monitoring device belonging to the priority group. Thereby, the operator can easily monitor the intruder in the facility.

なお、第2〜第4の決定方法により通知間隔Dtを決定する場合、各監視装置が用いる通知間隔Dtが変動する。映像記録装置R1は、第2〜第4の決定方法により通知間隔Dtを決定する場合、図11に示すイベント中継通知において、各監視装置の通知間隔Dtを記述する。監視装置は、イベント中継通知をトリガとして記録用映像データを送信すると判断した場合、合計遡及時間の計算に、イベント中継通知30に含まれる通知間隔Dtの中で最大の通知間隔を使用する。   When the notification interval Dt is determined by the second to fourth determination methods, the notification interval Dt used by each monitoring device varies. When determining the notification interval Dt by the second to fourth determination methods, the video recording device R1 describes the notification interval Dt of each monitoring device in the event relay notification illustrated in FIG. If the monitoring device determines that the video data for recording is to be transmitted with the event relay notification as a trigger, the monitoring device uses the maximum notification interval among the notification intervals Dt included in the event relay notification 30 for calculating the total retroactive time.

(その他の決定方法)
以上、通知間隔の決定方法として、第1〜第4の決定方法を説明したが、第4の決定方法を第1〜第3の決定方法と組み合わせてもよい。
(Other decision methods)
As described above, the first to fourth determination methods have been described as the method of determining the notification interval. However, the fourth determination method may be combined with the first to third determination methods.

例えば、第1の決定方法と第4の決定方法とを組み合わせる場合、通知間隔決定部51は、図16に示すステップS401の処理に代えて、第1の決定方法を用いて各監視装置の通知間隔Dtを適用すればよい。   For example, when the first determination method and the fourth determination method are combined, the notification interval determination unit 51 uses the first determination method instead of the processing of step S401 illustrated in FIG. The interval Dt may be applied.

第2の決定方法と第4の決定方法とを組み合わせる場合、通知間隔決定部51は、ステップS401に代えて、第2の決定方法により各監視装置の通知間隔Dtを決定すればよい。第3の決定方法と第4の決定方法を組み合わせる場合も、第3の決定方法により各監視装置の通知間隔Dtを決定すればよい。つまり、第1〜第4の決定方法を組み合わせて通知間隔を決定する場合、組み合わせ対象の決定方法について優先順序を設定しておけばよい。   When the second determination method and the fourth determination method are combined, the notification interval determination unit 51 may determine the notification interval Dt of each monitoring device using the second determination method instead of step S401. Also in the case where the third determination method and the fourth determination method are combined, the notification interval Dt of each monitoring device may be determined by the third determination method. That is, when the notification intervals are determined by combining the first to fourth determination methods, the priority order may be set for the combination target determination method.

また、第2〜第4の決定方法において、優先通知間隔Dtp及び通常通知間隔Dtnのいずれかを一方を各監視装置に適用する例を説明したが、これに限られない。通知間隔決定部51は、2つ以上の優先通知間隔を用いてもよい。   Further, in the second to fourth determination methods, an example has been described in which one of the priority notification interval Dtp and the normal notification interval Dtn is applied to each monitoring device, but the present invention is not limited to this. The notification interval determination unit 51 may use two or more priority notification intervals.

例えば、通知間隔決定部51は、第4の決定方法を用いて通知間隔を決定する場合、ステップS401(図16参照)において、第1の優先グループと、第2の優先グループとを決定してもよい。例えば、通知間隔決定部51は、ステップS401において、第1の優先グループとしてグループP(図10参照)を決定し、第2の優先グループとして、グループAを決定する。通知間隔決定部51は、ステップS402において、第1の優先グループ(グループP)に属する監視装置に対して、優先通知間隔Dtpとして2/3(秒)を適用する。また、通知間隔決定部51は、第2の優先グループ(グループA)に属する監視装置に対して、優先通知間隔Dtpとして1(秒)を適用する。このように、複数の優先グループを使用する場合、通知間隔決定部51は、優先グループの優先順位が高くなるにつれて、短い優先通知間隔Dtpを適用すればよい。   For example, when determining the notification interval using the fourth determination method, the notification interval determination unit 51 determines a first priority group and a second priority group in step S401 (see FIG. 16). Is also good. For example, the notification interval determination unit 51 determines the group P (see FIG. 10) as the first priority group and determines the group A as the second priority group in step S401. In step S402, the notification interval determination unit 51 applies 2/3 (seconds) as the priority notification interval Dtp to the monitoring devices belonging to the first priority group (group P). Further, the notification interval determination unit 51 applies 1 (second) as the priority notification interval Dtp to the monitoring devices belonging to the second priority group (group A). As described above, when a plurality of priority groups are used, the notification interval determination unit 51 may apply the shorter priority notification interval Dtp as the priority of the priority group becomes higher.

通知間隔決定部51は、イベント検出通知を受信した場合(ステップS404においてYes)、2つ以上の優先グループに更新してもよい(ステップS405)。この場合、通知間隔決定部51は、各グループ間の優先順位を定めたデータベース(図示省略)に基づいて、更新後の複数の優先グループの優先順位を決定すればよい。   When receiving the event detection notification (Yes in step S404), the notification interval determination unit 51 may update the group to two or more priority groups (step S405). In this case, the notification interval determination unit 51 may determine the priorities of the plurality of updated priority groups based on a database (not shown) that defines the priorities among the groups.

また、複数の優先グループを使用する場合、通常通知間隔Dtnは、下記(式4)に基づいて決定される。   When a plurality of priority groups are used, the normal notification interval Dtn is determined based on (Equation 4) below.

Figure 0006669564
Figure 0006669564

(式4)において、Kdは検出スループットである。nは、優先グループの数であり、V(i)は、優先順位がi番目の優先グループに属する監視装置の数であり、Dtp(i)は、優先順位がi番目の優先グループに設定された優先通知間隔である。Vtは、優先順位が複数の優先グループに属する監視装置の合計数である。つまり、Vtは、下記(式5)により表される。   In (Equation 4), Kd is the detection throughput. n is the number of priority groups, V (i) is the number of monitoring devices belonging to the i-th priority group, and Dtp (i) is set to the i-th priority group. Priority notification interval. Vt is the total number of monitoring devices whose priorities belong to a plurality of priority groups. That is, Vt is represented by the following (Equation 5).

Figure 0006669564
Figure 0006669564

つまり、(式4)におけるシグマ演算子の項は、優先グループに属する監視装置に割り当てられた単位時間あたりのイベント検出通知の数である。   That is, the term of the sigma operator in (Equation 4) is the number of event detection notifications per unit time assigned to the monitoring devices belonging to the priority group.

{2.2.4.監視装置データベース59の作成}
監視装置データベース59(図10参照)については、オペレータが映像記録装置R1を操作することにより、以下のようにして作成することができる。監視システム100が構築される施設における各フロアの間取り図(フロアマップ)を作成し、HDD57に記憶する。フロアマップは、HDD57以外の大容量の記憶装置(フラッシュメモリや、電源バックアップ機能が附属したSRAM(Static Random Access Memory))に記憶されてもよい。フロアマップにおいて、フロア番号(階数)が設定される。また、フロアマップは、各フロアにおいて、エレベータ、エレベータホール、廊下、部屋、非常口、非常階段などの設備が配置された場所を特定する情報を保持している。オペレータは、モニタ56に表示されたフロアマップにおいて、監視装置M−1〜M−kの設置場所を指定する。
{2.2.4. Creation of monitoring device database 59
The monitoring device database 59 (see FIG. 10) can be created as follows by an operator operating the video recording device R1. A floor plan (floor map) of each floor in the facility where the monitoring system 100 is constructed is created and stored in the HDD 57. The floor map may be stored in a large-capacity storage device other than the HDD 57 (flash memory or static random access memory (SRAM) with a power backup function). In the floor map, a floor number (floor number) is set. Further, the floor map holds information for specifying a place where facilities such as an elevator, an elevator hall, a corridor, a room, an emergency exit, and an emergency stairs are arranged on each floor. The operator specifies the installation locations of the monitoring devices M-1 to Mk on the floor map displayed on the monitor 56.

映像記録装置R1は、オペレータの操作に応じて、監視装置M−1〜M−kの設置場所を特定する情報を生成する。例えば、施設の1階における非常口が、監視装置M−1の設置場所として指定された場合、映像記録装置R1は、監視装置M−1の設置場所を特定する情報として、フロア番号が1階であり、かつ、設置場所が非常口であることを示す情報を生成する。   The video recording device R1 generates information for specifying the installation locations of the monitoring devices M-1 to Mk in accordance with the operation of the operator. For example, when the emergency exit on the first floor of the facility is designated as the installation location of the monitoring device M-1, the video recording device R1 uses the floor number of the first floor as information for specifying the installation location of the monitoring device M-1. And generating information indicating that the installation location is an emergency exit.

映像記録装置R1は、監視装置M−1〜M−kの各々の設置場所を特定する情報に基づいて、監視装置データベース59を作成する。このとき、映像記録装置R1は、ID「1」〜「13」の監視装置(図10参照)が設置されたフロアを示す情報に基づいて、これらの監視装置をグループA〜Cのいずれか1つに分類する。また、映像記録装置R1は、ID「1」〜「13」の監視装置が設置された場所に基づいて、ID「1」、「5」、「6」及び「10」の監視装置をグループPに分類し、ID「3」、「8」及び「12」の監視装置をグループQに分類する。また、映像記録装置R1は、ID「1」〜「13」の監視装置の名称も、設置された場所に基づいて設定してもよい。   The video recording device R1 creates the monitoring device database 59 based on the information specifying the installation location of each of the monitoring devices M-1 to Mk. At this time, based on the information indicating the floor on which the monitoring devices with IDs “1” to “13” (see FIG. 10) are installed, the video recording device R1 assigns these monitoring devices to one of the groups A to C. Into two categories. Further, the video recording device R1 groups the monitoring devices with IDs “1”, “5”, “6”, and “10” into the group P based on the location where the monitoring devices with IDs “1” to “13” are installed. And the monitoring devices with IDs “3”, “8” and “12” are classified into group Q. In the video recording device R1, the names of the monitoring devices with IDs “1” to “13” may also be set based on the installation location.

また、映像記録装置R1は、監視装置M−1〜M−kの各々に設定された名称に基づいて、監視装置データベース59を生成してもよい。具体的には、各監視装置の名称を記述するルールを予め決定しておく。例えば、監視装置の名所を、「フロア番号」、「設置場所」、「機器の分類」の順に記述することを決定する。「フロア番号」は、監視装置が設置されるフロアの番号(階数)であり、「設置場所」は、設置フロアにおいて各監視装置が設置される具体的な場所である。「機器の分類」は、例えば、「カメラ」である。映像記録装置R1は、上述のルールに基づいて各監視装置の名称を解析することにより、各監視装置の設置フロア、設置場所を特定して、監視装置データベース59を作成する。各監視装置が所属するグループについては、フロア番号、又は、設置場所に基づいて分類される。   Further, the video recording device R1 may generate the monitoring device database 59 based on the name set for each of the monitoring devices M-1 to Mk. Specifically, a rule describing the name of each monitoring device is determined in advance. For example, it is determined that the sights of the monitoring device are described in the order of “floor number”, “installation location”, and “device classification”. The “floor number” is the number (floor number) of the floor on which the monitoring device is installed, and the “installation location” is a specific location where each monitoring device is installed on the installation floor. The “classification of device” is, for example, “camera”. The video recording device R1 analyzes the name of each monitoring device based on the rules described above, specifies the installation floor and the installation location of each monitoring device, and creates the monitoring device database 59. The group to which each monitoring device belongs is classified based on the floor number or the installation location.

また、映像記録装置R1は、モニタ56に各監視装置のライブ映像を表示する際に、フロアマップを合わせて表示してもよい。例えば、映像記録装置R1は、1階のフロアマップをモニタ56に表示する。図10に示すように、監視装置M−1が、1階の非常口に設置されていると仮定する。監視装置M−1がイベントを検出した場合、映像記録装置R1は、表示されている1階のフロアマップの非常口の周辺に、監視装置M−1のライブ映像を表示する。これにより、オペレータは、1階におけるイベントの発生状況と、監視装置のライブ映像との両者を容易に把握することができる。また、映像記録装置R1と別の装置(例えば、監視用端末2)が、モニタ56に各監視装置のライブ映像を表示する際に、フロアマップを合わせて表示してもよい。   When displaying the live video of each monitoring device on the monitor 56, the video recording device R1 may also display the live video together with the floor map. For example, the video recording device R1 displays a floor map of the first floor on the monitor 56. As shown in FIG. 10, it is assumed that the monitoring device M-1 is installed at the emergency exit on the first floor. When the monitoring device M-1 detects an event, the video recording device R1 displays a live image of the monitoring device M-1 around the emergency exit on the displayed first floor map. Accordingly, the operator can easily grasp both the occurrence state of the event on the first floor and the live video of the monitoring device. In addition, when a device different from the video recording device R1 (for example, the monitoring terminal 2) displays the live video of each monitoring device on the monitor 56, the live video may be displayed together with the floor map.

また、映像記録装置R1以外の外部装置がLAN3に接続されている場合、外部装置が、フロアマップを作成する機能を有していてもよい。この場合、映像記録装置R1は、外部装置からフロアマップを取得し、取得したフロアマップを用いて、監視装置データベース59を作成してもよい。外部装置が、作成したフロアマップを用いて、監視装置データベース59を作成してもよい。あるいは、映像記録装置R1及び外部装置以外の装置が、外部装置からフロアマップを取得して、監視装置データベース59を作成してもよい。   When an external device other than the video recording device R1 is connected to the LAN 3, the external device may have a function of creating a floor map. In this case, the video recording device R1 may acquire a floor map from an external device, and create the monitoring device database 59 using the acquired floor map. The external device may create the monitoring device database 59 using the created floor map. Alternatively, a device other than the video recording device R1 and the external device may acquire the floor map from the external device and create the monitoring device database 59.

{2.3.仮想バッファの使用}
監視システム100において、監視装置M−i(iは1以上の自然数)は、リングバッファに符号化映像データを一時的に記憶する。しかし、監視装置M−iは、リングバッファの記憶容量が不足すると判断した場合、監視装置M−iのリングバッファと、他の監視装置におけるリングバッファの余剰領域とにより構成される仮想バッファに、符号化映像データを一時的に記憶する。
{2.3. Using virtual buffers バ ッ フ ァ
In the monitoring system 100, the monitoring device Mi (i is a natural number of 1 or more) temporarily stores the encoded video data in the ring buffer. However, when the monitoring device Mi determines that the storage capacity of the ring buffer is insufficient, the monitoring device Mi stores the virtual buffer configured by the ring buffer of the monitoring device Mi and the surplus area of the ring buffer in another monitoring device. The encoded video data is temporarily stored.

{2.3.1.リングバッファの容量と合計遡及時間との関係}
上述したように、監視装置M−iは、イベント中継通知の受信をトリガとして、記録用映像データを映像記録装置R1に送信する。このとき、監視装置M−iは、イベント中継通知の受信時刻から合計遡及時間を遡った時刻を送信基準時刻として決定し、送信基準時刻以後の符号化映像データをリングバッファから読み出す。従って、各監視装置のリングバッファは、少なくとも、合計遡及時間分の符号化映像データを記憶することができる記憶容量を有する必要がある。
{2.3.1. Relationship between ring buffer capacity and total retrospective time}
As described above, the monitoring device Mi transmits the video data for recording to the video recording device R1, triggered by the reception of the event relay notification. At this time, the monitoring device Mi determines the time that is the total retrospective time from the reception time of the event relay notification as the transmission reference time, and reads the encoded video data after the transmission reference time from the ring buffer. Therefore, the ring buffer of each monitoring device needs to have at least a storage capacity capable of storing the encoded video data for the total retrospective time.

図17は、監視装置M−1〜M−3のリングバッファ103〜303に必要な記憶容量を示す図である。リングバッファ103〜303に必要な記憶容量は、図17に示すように、バッファ時間Ytと、固定遡及時間Ftと、通知間隔Dtと、中継間隔Rtとを合計した時間(使用容量特定時間Zt)により決定される。バッファ時間Ytは、各監視装置と映像記録装置R1とのネットワーク通信時に生じる通信速度の揺らぎを吸収するために設定される時間である。リングバッファ103〜303の各々に必要な記憶容量は、使用容量特定時間Ztに符号化映像データ11B〜31Bの各々のビットレートを乗ずることにより計算される。   FIG. 17 is a diagram illustrating the storage capacity required for the ring buffers 103 to 303 of the monitoring devices M-1 to M-3. As shown in FIG. 17, the storage capacity required for the ring buffers 103 to 303 is the sum of the buffer time Yt, the fixed retrospective time Ft, the notification interval Dt, and the relay interval Rt (used capacity specific time Zt). Is determined by The buffer time Yt is a time set to absorb fluctuations in communication speed that occur during network communication between each monitoring device and the video recording device R1. The storage capacity required for each of the ring buffers 103 to 303 is calculated by multiplying the specific usage time Zt by the bit rate of each of the encoded video data 11B to 31B.

監視装置M−2及びM−3における使用容量特定時間Ztは、リングバッファ203及び303の記憶時間Xtよりも短い。記憶時間Xtは、リングバッファ103〜303の各々において記憶可能な符号化映像データの時間である。記憶時間Xtは、例えば、リングバッファ203では、符号化映像データ21Bのビットレートとリングバッファ203の記憶容量とから計算される。   The used capacity specifying time Zt in the monitoring devices M-2 and M-3 is shorter than the storage time Xt of the ring buffers 203 and 303. The storage time Xt is the time of encoded video data that can be stored in each of the ring buffers 103 to 303. The storage time Xt is calculated, for example, in the ring buffer 203 from the bit rate of the encoded video data 21B and the storage capacity of the ring buffer 203.

監視装置M−2及びM−3は、符号化映像データ21B及び31Bを使用容量特定時間Ztに対応する使用領域203A及び303Aにそれぞれ記憶する。リングバッファ203及び303において、余剰領域203B及び303Bは、記憶時間Xtと使用容量特定時間Ztとの差分時間に相当する領域であり、符号化映像データ21B及び31Bが記憶されない領域である。   The monitoring devices M-2 and M-3 store the encoded video data 21B and 31B in the usage areas 203A and 303A corresponding to the usage capacity specifying time Zt, respectively. In the ring buffers 203 and 303, the surplus areas 203B and 303B are areas corresponding to the difference between the storage time Xt and the used capacity specifying time Zt, and are areas in which the encoded video data 21B and 31B are not stored.

一方、監視装置M−1において、使用容量特定時間Ztが、リングバッファ103の記憶時間Xtよりも長くなっている。これは、監視装置M−1の固定遡及時間Ftが、監視装置M−2及びM−3の固定遡及時間Ftよりも大幅に長いためである。固定遡及時間Ftは、監視の目的や、監視装置の設置位置などに応じて監視装置ごとに変更することが可能である。監視装置M−1において、使用容量特定時間Ztが記憶時間Xtよりも長いため、リングバッファ103は、使用容量特定時間Zt分の符号化映像データ11Bを記憶することができない。   On the other hand, in the monitoring device M-1, the used capacity specifying time Zt is longer than the storage time Xt of the ring buffer 103. This is because the fixed retrospective time Ft of the monitoring device M-1 is much longer than the fixed retrospective time Ft of the monitoring devices M-2 and M-3. The fixed retrospective time Ft can be changed for each monitoring device according to the purpose of monitoring, the installation position of the monitoring device, and the like. In the monitoring device M-1, since the used capacity specifying time Zt is longer than the storage time Xt, the ring buffer 103 cannot store the encoded video data 11B for the used capacity specifying time Zt.

また、通知間隔Dt及び中継間隔Rtは、映像記録装置R1に接続される台数に応じて変化する。優先通知間隔Dtp及び通常通知間隔Dtnのいずれかを監視装置に適用する場合、監視装置に適用される通知間隔Dtが変動する。これらの理由により、監視装置M−1〜M−kのいずれかで、リングバッファの記憶容量が不足することが考えられる。   Further, the notification interval Dt and the relay interval Rt change according to the number of units connected to the video recording device R1. When any of the priority notification interval Dtp and the normal notification interval Dtn is applied to the monitoring device, the notification interval Dt applied to the monitoring device changes. For these reasons, the storage capacity of the ring buffer may be insufficient in any of the monitoring devices M-1 to Mk.

上述のように、監視装置M−1は、リングバッファ103の記憶容量が不足する場合、リングバッファ103と、余剰領域203B及び303Bとにより構成された仮想バッファを使用する。これにより、監視装置M−1は、使用容量特定時間Zt分の記憶容量を確保する。   As described above, when the storage capacity of the ring buffer 103 is insufficient, the monitoring device M-1 uses the virtual buffer including the ring buffer 103 and the surplus areas 203B and 303B. Thereby, the monitoring device M-1 secures a storage capacity for the used capacity specific time Zt.

{2.3.2.仮想バッファ使用時の監視システムの動作}
図18は、監視装置M−1が仮想バッファを使用するときにおける監視システム100の動作を示すシーケンス図である。
{2.3.2. Monitoring system operation when using virtual buffers
FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an operation of the monitoring system 100 when the monitoring device M-1 uses the virtual buffer.

(リングバッファの記憶容量の確認)
図18に示すように、映像記録装置R1は、リングバッファにおける空き容量の決定に必要な時間パラメータを監視装置M−1〜M−3に送信する(ステップS501〜S503)。図18に示していないが、時間パラメータは、映像記録装置R1に接続される他の監視装置にも送信される。時間パラメータは、具体的には、バッファ時間Ytと、中継間隔Rtと、固定遡及時間Ftと、通知間隔Dtとして設定される最大時間とを含む。
(Check the storage capacity of the ring buffer)
As shown in FIG. 18, the video recording device R1 transmits time parameters required for determining the free space in the ring buffer to the monitoring devices M-1 to M-3 (steps S501 to S503). Although not shown in FIG. 18, the time parameter is also transmitted to another monitoring device connected to the video recording device R1. The time parameter specifically includes a buffer time Yt, a relay interval Rt, a fixed retrospective time Ft, and a maximum time set as the notification interval Dt.

上述のように、各監視装置に適用される通知間隔Dtは、イベント検出や、映像記録装置R1におけるライブ表示の状態に応じて変更される場合がある。各監視装置は、リングバッファに格納すべき符号化映像データの最大データサイズを特定するために、使用容量特定時間Ztの計算に、最大の通知間隔Dtを使用する。これにより、各監視装置は、符号化映像データの最大データサイズに対応する使用領域を確保することができる。   As described above, the notification interval Dt applied to each monitoring device may be changed according to the event detection or the live display state on the video recording device R1. Each monitoring device uses the maximum notification interval Dt to calculate the used capacity specifying time Zt in order to specify the maximum data size of the encoded video data to be stored in the ring buffer. Accordingly, each monitoring device can secure a use area corresponding to the maximum data size of the encoded video data.

監視装置M−1において、バッファ管理部105は、ステップS501で受信した時間パラメータに基づいて、リングバッファ103における余剰領域の有無を判断する(ステップS504)。バッファ管理部105は、リングバッファ103の記憶容量と、符号化映像データ11Bのビットレートとに基づいて、リングバッファ303の記憶時間Xtを決定する。バッファ管理部105は、バッファ時間Ytと、中継間隔Rtと、固定遡及時間Ftと、通知間隔Dtの最大時間とを合計して、使用容量特定時間Ztを計算する。   In the monitoring device M-1, the buffer management unit 105 determines whether or not there is a surplus area in the ring buffer 103 based on the time parameter received in step S501 (step S504). The buffer management unit 105 determines the storage time Xt of the ring buffer 303 based on the storage capacity of the ring buffer 103 and the bit rate of the encoded video data 11B. The buffer management unit 105 calculates the used capacity specifying time Zt by adding the buffer time Yt, the relay interval Rt, the fixed retroactive time Ft, and the maximum time of the notification interval Dt.

バッファ管理部105は、使用容量特定時間Ztを記憶時間Xtと比較することにより、リングバッファ103における余剰領域の有無を判断する。使用時間特定容量Ztが記憶時間Xtよりもより短い場合、バッファ管理部105は、余剰領域があると判断する。バッファ管理部105は、余剰領域があると判断した場合、記憶時間Xtから使用容量特定時間Ztを減算した減算値と、符号化映像データ11Bのビットレートとに基づいて、余剰領域のデータサイズ(余剰容量)を計算する。   The buffer management unit 105 determines whether there is a surplus area in the ring buffer 103 by comparing the used capacity specifying time Zt with the storage time Xt. If the usage time specific capacity Zt is shorter than the storage time Xt, the buffer management unit 105 determines that there is a surplus area. When determining that there is a surplus area, the buffer management unit 105 determines the data size of the surplus area based on the subtraction value obtained by subtracting the used capacity specifying time Zt from the storage time Xt and the bit rate of the encoded video data 11B. (Surplus capacity).

一方、使用容量特定時間Ztが記憶時間Xtよりも長い場合、バッファ管理部105は、リングバッファ103の記憶容量が不足すると判断する。バッファ管理部105は、使用容量特定時間Ztから記憶時間Xtを減算した減算値と、符号化映像データ11Bのビットレートとに基づいて、不足領域103Bの記憶容量を計算する。不足領域103Bは、図17に示すように、使用容量特定時間Zt分の符号化映像データ11Bのうち、リングバッファ103に記憶することができない符号化映像データ11Bを記憶するための仮想的な領域である。以下、不足領域103Bの記憶容量を、「不足容量」と記載する。   On the other hand, if the used capacity specifying time Zt is longer than the storage time Xt, the buffer management unit 105 determines that the storage capacity of the ring buffer 103 is insufficient. The buffer management unit 105 calculates the storage capacity of the deficient area 103B based on a subtraction value obtained by subtracting the storage time Xt from the used capacity specifying time Zt and the bit rate of the encoded video data 11B. The deficient area 103B is a virtual area for storing the coded video data 11B that cannot be stored in the ring buffer 103 among the coded video data 11B for the used capacity specific time Zt, as shown in FIG. It is. Hereinafter, the storage capacity of the insufficient area 103B is referred to as “insufficient capacity”.

図17に示す例の場合、リングバッファ103の記憶時間Xtが、使用容量特定時間Ztよりも短いため、バッファ管理部105は、リングバッファ103の記憶容量が不足すると判断し、不足容量を計算する。バッファ管理部105は、容量不足通知を映像記録装置R1に送信する(ステップS505)。容量不足通知は、リングバッファ103の記憶容量が不足することを通知するメッセージであり、不足容量を含む。   In the case of the example shown in FIG. 17, the storage time Xt of the ring buffer 103 is shorter than the used capacity specifying time Zt, so the buffer management unit 105 determines that the storage capacity of the ring buffer 103 is insufficient, and calculates the insufficient capacity. . The buffer management unit 105 transmits a capacity shortage notification to the video recording device R1 (Step S505). The capacity shortage notification is a message notifying that the storage capacity of the ring buffer 103 is insufficient, and includes the insufficient capacity.

監視装置M−2は、ステップS504と同様の手順により、余剰領域203Bがリングバッファ203にあると判断し(ステップS506)、余剰領域通知を映像記録装置R1に送信する(ステップS507)。余剰領域通知は、リングバッファ203に余剰領域203Bがあることを示すメッセージであり、余剰領域203Bの記憶容量と、余剰領域203Bの開始アドレス及び終了アドレスとを含む。   The monitoring device M-2 determines that the surplus area 203B is in the ring buffer 203 by the same procedure as in step S504 (step S506), and transmits a surplus area notification to the video recording device R1 (step S507). The surplus area notification is a message indicating that there is a surplus area 203B in the ring buffer 203, and includes a storage capacity of the surplus area 203B, and a start address and an end address of the surplus area 203B.

監視装置M−3は、ステップS504と同様の手順により、余剰領域303Bがリングバッファ303にあると判断し(ステップS508)、余剰領域通知を映像記録装置R1に送信する(ステップS509)。ステップS509で送信される余剰領域通知は、余剰領域303Bの記憶容量と、余剰領域303Bの開始アドレス及び終了アドレスとを含む。   The monitoring device M-3 determines that the surplus area 303B is in the ring buffer 303 by the same procedure as in step S504 (step S508), and transmits a surplus area notification to the video recording device R1 (step S509). The surplus area notification transmitted in step S509 includes the storage capacity of the surplus area 303B, and the start address and end address of the surplus area 303B.

(仮想バッファの構成の決定)
映像記録装置R1において、バッファ調整部58は、ステップS505で受信した容量不足通知に基づいて、監視装置M−1が仮想バッファを使用することを決定する。バッファ調整部58は、ステップS507及びS509で受信した余剰領域通知に基づいて、監視装置M−1が使用する仮想バッファの構成を決定する(ステップS510)。具体的には、バッファ調整部58は、リングバッファ103の不足容量が余剰領域203Bの記憶容量と余剰領域303Bの記憶容量との合計よりも小さい場合、余剰領域203B及び303Bを仮想バッファに用いることを決定する。これにより、仮想バッファが、リングバッファ103と、余剰領域203B及び303Bとにより構成されることが決定される。
(Determine virtual buffer configuration)
In the video recording device R1, the buffer adjustment unit 58 determines that the monitoring device M-1 uses the virtual buffer based on the capacity shortage notification received in step S505. The buffer adjustment unit 58 determines the configuration of the virtual buffer used by the monitoring device M-1 based on the surplus area notification received in steps S507 and S509 (step S510). Specifically, when the shortage capacity of the ring buffer 103 is smaller than the sum of the storage capacity of the surplus area 203B and the storage capacity of the surplus area 303B, the buffer adjustment unit 58 uses the surplus areas 203B and 303B for the virtual buffer. To determine. As a result, it is determined that the virtual buffer includes the ring buffer 103 and the surplus areas 203B and 303B.

バッファ調整部58は、構成決定通知を監視装置M−1に送信する(ステップS511)。構成決定通知は、ステップS510で決定された仮想バッファの構成(リングバッファ103、余剰領域203B及び303B)を示すデータであり、余剰領域203B及び303Bの各々の記憶容量と、開始アドレスと、終了アドレスとを含む。   The buffer adjustment unit 58 transmits a configuration determination notification to the monitoring device M-1 (Step S511). The configuration determination notification is data indicating the configuration of the virtual buffer (ring buffer 103, surplus areas 203B and 303B) determined in step S510, and includes the storage capacity, start address, and end address of each of the surplus areas 203B and 303B. And

監視装置M−1において、バッファ管理部105は、構成決定通知を受信した場合、使用領域通知を監視装置M−2に送信して、余剰領域203Bを仮想バッファとして使用することを通知する(ステップS512)。使用領域通知は、構成決定通知に基づいて生成され、余剰領域203Bの開始アドレス及び終了アドレスを含む。監視装置M−2は、使用領域通知を受信した場合、符号化映像データ21Bを余剰領域203Bに記憶しないことを決定する。監視装置M−2は、確保通知を監視装置M−1に送信して、余剰領域203Bを仮想バッファ用の領域として確保したことを通知する(ステップS513)。   In the monitoring device M-1, when receiving the configuration determination notification, the buffer management unit 105 transmits a use area notification to the monitoring device M-2 to notify that the surplus area 203B is used as a virtual buffer (step S512). The use area notification is generated based on the configuration determination notification, and includes a start address and an end address of the surplus area 203B. When receiving the use area notification, the monitoring device M-2 determines not to store the encoded video data 21B in the surplus area 203B. The monitoring device M-2 transmits a reservation notification to the monitoring device M-1 to notify that the surplus area 203B has been reserved as a virtual buffer area (step S513).

バッファ管理部105は、ステップS512と同様に、使用領域通知を監視装置M−3に送信する(ステップS514)。監視装置M−3は、使用領域通知を受信した場合、符号化映像データ31Bを余剰領域303Bに記憶しないことを決定する。監視装置M−3は、確保通知を監視装置M−1に送信して、余剰領域303Bを仮想バッファ用の領域として確保したことを通知する(ステップS515)。   The buffer management unit 105 transmits a use area notification to the monitoring device M-3 as in step S512 (step S514). When receiving the use area notification, the monitoring device M-3 determines not to store the encoded video data 31B in the surplus area 303B. The monitoring device M-3 transmits a reservation notification to the monitoring device M-1 to notify that the surplus area 303B has been reserved as a virtual buffer area (step S515).

(仮想バッファを用いた符号化映像データの記憶開始)
図19は、図18に示すステップS515以降における監視システム100の動作を示すシーケンス図である。バッファ管理部105は、確保通知を監視装置M−2及びM−3から受信した場合(ステップS513及びS515)、リングバッファ103において、インデックス領域及び送信バッファ領域を設定する(ステップS516)。これにより、監視装置M−1は、仮想バッファに符号化映像データ11Bを記憶することが可能となる。
(Start of storage of encoded video data using virtual buffer)
FIG. 19 is a sequence diagram showing the operation of the monitoring system 100 after step S515 shown in FIG. When receiving the reservation notification from the monitoring devices M-2 and M-3 (steps S513 and S515), the buffer management unit 105 sets an index area and a transmission buffer area in the ring buffer 103 (step S516). This allows the monitoring device M-1 to store the encoded video data 11B in the virtual buffer.

図20は、監視装置M−1が使用する仮想バッファの構成を示す模式図である。図20に示すように、仮想バッファ150は、リングバッファ103と、余剰領域203Bと、余剰領域303Bとにより構成される。監視装置M−1で生成される符号化映像データ11Bは、リングバッファ103と、余剰領域203Bと、余剰領域303Bとのいずれかに格納される。   FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a configuration of a virtual buffer used by the monitoring device M-1. As shown in FIG. 20, the virtual buffer 150 includes the ring buffer 103, a surplus area 203B, and a surplus area 303B. The encoded video data 11B generated by the monitoring device M-1 is stored in one of the ring buffer 103, the surplus area 203B, and the surplus area 303B.

バッファ管理部105は、ステップS516において、リングバッファ103を複数の領域に分割する。複数の領域は、映像格納領域151と、インデックス領域152及び153と、送信バッファ領域154及び155として使用される。映像格納領域151は、符号化映像データ11Bを格納する。インデックス領域152は、余剰領域203Bに格納される符号化映像データ11Bに関するインデックスデータ172を格納する。インデックス領域153は、余剰領域303Bに格納される符号化映像データ11Bに関するインデックスデータ173を格納する。インデックスデータ172及び173の詳細は、後述する。   In step S516, the buffer management unit 105 divides the ring buffer 103 into a plurality of areas. The plurality of areas are used as a video storage area 151, index areas 152 and 153, and transmission buffer areas 154 and 155. The video storage area 151 stores the coded video data 11B. The index area 152 stores index data 172 related to the encoded video data 11B stored in the surplus area 203B. The index area 153 stores index data 173 related to the encoded video data 11B stored in the surplus area 303B. Details of the index data 172 and 173 will be described later.

送信バッファ領域154は、符号化映像データ11Bを監視装置M−2に送信するための送信バッファとして用いられ、ネットワーク通信の揺らぎを吸収するために設定される。送信バッファ領域155は、符号化映像データ11Bを監視装置M−3に送信するための送信バッファとして用いられる。   The transmission buffer area 154 is used as a transmission buffer for transmitting the encoded video data 11B to the monitoring device M-2, and is set to absorb fluctuations in network communication. The transmission buffer area 155 is used as a transmission buffer for transmitting the encoded video data 11B to the monitoring device M-3.

バッファ管理部105は、映像格納領域151への符号化映像データ11Bの格納を開始する(ステップS517)。符号化映像データ11Bは、パケット161として映像格納領域151に格納される。パケット161は、映像格納領域151の先頭アドレスから順次格納される。本実施の形態における「パケット」は、符号化映像データ11Bを所定のサイズに区分して仮想バッファ150に格納するために使用される。   The buffer management unit 105 starts storing the encoded video data 11B in the video storage area 151 (Step S517). The encoded video data 11B is stored in the video storage area 151 as a packet 161. The packets 161 are sequentially stored from the head address of the video storage area 151. The “packet” in the present embodiment is used to divide the encoded video data 11B into a predetermined size and store it in the virtual buffer 150.

図21は、仮想バッファ150に格納されるパケット161の構成を示す図である。パケット161は、ヘッダ部161Aと、データ部161Bとを備える。データ部161Bは、所定のサイズに区分された映像データ、音声データ等を格納する。   FIG. 21 is a diagram showing a configuration of the packet 161 stored in the virtual buffer 150. The packet 161 includes a header section 161A and a data section 161B. The data section 161B stores video data, audio data, and the like that are divided into predetermined sizes.

ヘッダ部161Aは、仮想バッファ150における符号化映像データ11Bの記憶位置に関する情報を記録する。具体的には、ヘッダ部161Aは、デバイスIDと、記録IDと、データIDと、直前アドレスと、直後アドレスと、データ種別と、データアドレスと、データサイズとを含む。   The header section 161A records information on the storage position of the encoded video data 11B in the virtual buffer 150. Specifically, the header section 161A includes a device ID, a recording ID, a data ID, a previous address, a next address, a data type, a data address, and a data size.

デバイスIDは、データ部161Bに格納される符号化映像データ11Bを生成する監視装置M−1の識別番号である。記録IDは、監視装置M−1が使用する固有の識別番号であり、データIDは、1つの記録ID内で用いられる固有の識別番号である。記録ID及びデータIDを用いることにより、仮想バッファ150に格納されるパケット161を一意に特定することができる。直前アドレスは、仮想バッファ150に格納される一のパケット161において、一のパケット161の直前に記録されたパケット161のヘッダ部の先頭アドレスである。直後アドレスは、一のパケット161に続けて記録されるパケット161のヘッダ部の先頭アドレスである。監視装置M−1は、仮想バッファ150のアドレスとして、リングバッファ103のアドレスを便宜的に使用する。   The device ID is an identification number of the monitoring device M-1 that generates the encoded video data 11B stored in the data section 161B. The record ID is a unique identification number used by the monitoring device M-1, and the data ID is a unique identification number used in one record ID. By using the recording ID and the data ID, the packet 161 stored in the virtual buffer 150 can be uniquely specified. The immediately preceding address is the head address of the header part of the packet 161 recorded immediately before the one packet 161 in one packet 161 stored in the virtual buffer 150. The address immediately after is the head address of the header part of the packet 161 recorded following one packet 161. The monitoring device M-1 conveniently uses the address of the ring buffer 103 as the address of the virtual buffer 150.

データ種別は、符号化映像データ11Bが映像及び音声を多重化したデータである場合において、データ部161Bに格納される符号化映像データ11Bが映像データ、音声データ、その他の情報のうちどの情報であるかを示す。データアドレスは、仮想バッファ150におけるデータ部161Bの先頭アドレスを示す。サイズは、データ部161Bに格納される符号化映像データ11Bのサイズを示す。   When the coded video data 11B is data obtained by multiplexing video and audio, the data type is any one of the video data, audio data, and other information. Indicates if there is. The data address indicates the head address of the data section 161B in the virtual buffer 150. The size indicates the size of the encoded video data 11B stored in the data section 161B.

再び、図19を参照する。バッファ管理部105は、パケット161の映像格納領域151への格納を開始した場合(ステップS517)、映像格納領域151の空き領域がなくなるまで、符号化映像データ11Bを映像格納領域151に格納する処理を継続する。バッファ管理部105は、映像格納領域151の空き領域がなくなった場合、映像格納領域151の使用を停止する(ステップS518)。   FIG. 19 is referred to again. When storing the packet 161 in the video storage area 151 is started (step S517), the buffer management unit 105 stores the encoded video data 11B in the video storage area 151 until there is no more free space in the video storage area 151. To continue. When there is no more free space in the video storage area 151, the buffer management unit 105 stops using the video storage area 151 (Step S518).

バッファ管理部105は、映像格納領域151の空き領域がなくなったため、余剰領域203Bの使用を開始する(ステップS519)。具体的には、バッファ管理部105は、余剰領域203Bに格納するパケット161を送信バッファ領域154に格納し、送信バッファ領域154に格納したパケット161に対応するインデックスデータ172を生成する。バッファ管理部105は、送信バッファ領域154に格納されたパケット161を監視装置M−2に送信する。インデックスデータ172は、インデックス領域152の先頭から順次格納される。監視装置M−2は、パケット161を受信した順に余剰領域203Bに記憶する(ステップS520)。   The buffer management unit 105 starts using the surplus area 203B because there is no free area in the video storage area 151 (step S519). Specifically, the buffer management unit 105 stores the packet 161 stored in the surplus area 203B in the transmission buffer area 154, and generates index data 172 corresponding to the packet 161 stored in the transmission buffer area 154. The buffer management unit 105 transmits the packet 161 stored in the transmission buffer area 154 to the monitoring device M-2. The index data 172 is stored sequentially from the beginning of the index area 152. The monitoring device M-2 stores the packets 161 in the surplus area 203B in the order in which they were received (step S520).

図22は、インデックスデータ172の構成の一例を示す図である。図22に示すように、インデックスデータ172は、ヘッダ部172Aと、エリアデータ部172Bとを備える。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the configuration of the index data 172. As shown in FIG. 22, the index data 172 includes a header section 172A and an area data section 172B.

ヘッダ部172Aは、映像格納領域151に格納されるパケット161のヘッダ部161Aと同様のフォーマットである。ただし、ヘッダ部172Aにおいて、直前アドレスは、直前のインデックスデータ172におけるヘッダ部のアドレスであり、直後アドレスは、直後のインデックスデータ172におけるヘッダ部のアドレスである。   The header section 172A has the same format as the header section 161A of the packet 161 stored in the video storage area 151. However, in the header section 172A, the immediately preceding address is the address of the header section in the immediately preceding index data 172, and the immediately following address is the address of the header section in the immediately following index data 172.

エリアデータ部172Bは、余剰領域203Bにおける記憶位置を特定するための情報を格納する。具体的には、エリアデータ部172Bは、余剰領域203Bを提供する監視装置M−2のデバイスIDと、余剰領域203Bにおけるパケット161の先頭アドレスとを含む。なお、バッファ管理部105は、余剰領域203Bの先頭アドレスと、予め定められたパケット161のデータサイズとに基づいて、エリアデータ部172Bに含まれる余剰領域203Bの先頭アドレスを計算し、エリアデータ部172Bに登録する。バッファ管理部105は、エリアデータ部172Bを参照することにより、余剰領域203Bにおけるパケット161の記憶位置を把握することができる。   The area data section 172B stores information for specifying a storage position in the surplus area 203B. Specifically, the area data unit 172B includes the device ID of the monitoring device M-2 that provides the surplus area 203B, and the head address of the packet 161 in the surplus area 203B. The buffer management unit 105 calculates the start address of the surplus area 203B included in the area data unit 172B based on the start address of the surplus area 203B and the predetermined data size of the packet 161. 172B. The buffer management unit 105 can grasp the storage position of the packet 161 in the surplus area 203B by referring to the area data unit 172B.

再び、図19を参照する。バッファ管理部105は、ステップS519の後に、余剰領域203Bの空き領域がなくなるまで、パケット161の監視装置M−2への送信と、インデックスデータ172の生成とを継続する。バッファ管理部105は、余剰領域203Bの空き領域がなくなった場合、余剰領域203Bの使用を停止する(ステップS521)。   FIG. 19 is referred to again. After step S519, the buffer management unit 105 continues transmitting the packet 161 to the monitoring device M-2 and generating index data 172 until there is no more free space in the surplus area 203B. When there is no more free space in the surplus area 203B, the buffer management unit 105 stops using the surplus area 203B (step S521).

バッファ管理部105は、リングバッファ303の余剰領域303Bの使用を開始する(ステップS522)。バッファ管理部105は、パケット161を送信バッファ領域155に格納し、格納したパケット161に対応するインデックスデータ173を生成する。インデックスデータ173は、インデックスデータ172と同様の構成を有する。バッファ管理部105は、送信バッファ領域155に格納されたパケット161を監視装置M−3に送信し、生成したインデックスデータ173をインデックス領域153の先頭アドレスから順次格納する。バッファ管理部105が仮想バッファの一部として余剰領域303Bを使用する処理は、余剰領域203Bを使用する処理と同様であるため、その詳細な説明を省略する。監視装置M−3は、監視装置M−1から送信されるパケット161を順次余剰領域303Bに記憶する(ステップS523)。   The buffer management unit 105 starts using the surplus area 303B of the ring buffer 303 (step S522). The buffer management unit 105 stores the packet 161 in the transmission buffer area 155, and generates index data 173 corresponding to the stored packet 161. The index data 173 has the same configuration as the index data 172. The buffer management unit 105 transmits the packet 161 stored in the transmission buffer area 155 to the monitoring device M-3, and stores the generated index data 173 sequentially from the head address of the index area 153. The process in which the buffer management unit 105 uses the surplus area 303B as a part of the virtual buffer is the same as the process in which the surplus area 203B is used, and thus a detailed description thereof is omitted. The monitoring device M-3 sequentially stores the packets 161 transmitted from the monitoring device M-1 in the surplus area 303B (step S523).

バッファ管理部105は、余剰領域303Bにおける空き領域がなくなるまで、パケット161の監視装置M−3への送信と、インデックスデータ173の生成とを継続する。バッファ管理部105は、余剰領域203Bの空き領域がなくなった場合、余剰領域203Bの使用を停止する(ステップS524)。   The buffer management unit 105 continues transmitting the packet 161 to the monitoring device M-3 and generating the index data 173 until there is no more free space in the surplus area 303B. When there is no more free space in the surplus area 203B, the buffer management unit 105 stops using the surplus area 203B (step S524).

そして、バッファ管理部105は、映像格納領域151に対する符号化映像データ11Bの上書きを開始する(ステップS525)。以後、ステップS518〜S525が繰り返されるより、仮想バッファ150に対する符号化映像データ11Bの記憶が継続される。   Then, the buffer management unit 105 starts overwriting the encoded video data 11B on the video storage area 151 (Step S525). Thereafter, the storage of the encoded video data 11 </ b> B in the virtual buffer 150 is continued as steps S <b> 518 to S <b> 525 are repeated.

(仮想バッファからの読み出し)
以下、監視装置M−1が、イベント中継通知の受信をトリガとして、仮想バッファ150に記憶された符号化映像データ11Bを、記録用映像データ11Cとして送信する場合における監視システム100の動作を説明する。
(Read from virtual buffer)
Hereinafter, the operation of the monitoring system 100 when the monitoring device M-1 transmits the encoded video data 11B stored in the virtual buffer 150 as the recording video data 11C with the reception of the event relay notification as a trigger will be described. .

図23は、仮想バッファ150から符号化映像データ11Bを読み出すときにおける監視システム100の動作を示すシーケンス図である。監視装置M−1は、図20に示す仮想バッファ150を使用して、符号化映像データ11Bを記憶している。   FIG. 23 is a sequence diagram showing the operation of the monitoring system 100 when reading the encoded video data 11B from the virtual buffer 150. The monitoring device M-1 stores the encoded video data 11B using the virtual buffer 150 shown in FIG.

映像記録装置R1において、イベント中継部53が、イベント中継通知を監視装置M−1に送信する(ステップS601)。監視装置M−1において、記録判断部111は、受信したイベント中継通知に基づいて、記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信することを決定する(ステップS602)。つまり、監視装置M−1は、イベント中継通知の受信をトリガとして、記録用映像データ11Cの送信を決定する。   In the video recording device R1, the event relay unit 53 transmits an event relay notification to the monitoring device M-1 (Step S601). In the monitoring device M-1, the recording determination unit 111 determines to transmit the recording video data 11C to the video recording device R1 based on the received event relay notification (step S602). That is, the monitoring device M-1 determines transmission of the recording video data 11C, triggered by the reception of the event relay notification.

監視装置M−1において、記録映像送信部104は、仮想バッファ150における読み出し開始位置及び読み出し終了位置を決定する(ステップS603)。具体的には、記録映像送信部104は、読み出し開始位置を決定するために、合計遡及時間を計算する。合計遡及時間は、固定遡及時間Ftと、通知間隔Dtと、中継間隔Rtとの合計である。記録映像送信部104は、イベント中継通知の受信時刻から合計遡及時間を遡った時刻を送信基準時刻に決定する。また、記録映像送信部104は、イベント中継通知をトリガとした記録用映像データ11Cの送信の際に用いられる送信対象時間を設定する。   In the monitoring device M-1, the recording video transmitting unit 104 determines a read start position and a read end position in the virtual buffer 150 (Step S603). Specifically, the recorded video transmission unit 104 calculates the total retroactive time to determine the read start position. The total retrospective time is the sum of the fixed retrospective time Ft, the notification interval Dt, and the relay interval Rt. The recording video transmitting unit 104 determines a time that is a total retrospective time from the reception time of the event relay notification as a transmission reference time. Further, the recording video transmitting unit 104 sets a transmission target time used when transmitting the recording video data 11C triggered by the event relay notification.

バッファ管理部105は、仮想バッファ150に格納されているパケットの中から、送信基準時刻に対応するパケット161のアドレスを特定する。バッファ管理部105は、映像格納領域151に格納されたパケット161のアドレスと、インデックスデータ172及び173のアドレスとを、符号化映像データ11Bの各フレームの時刻に対応付けたアドレステーブル(図示省略)を保持している。バッファ管理部105は、アドレステーブルを参照して、送信基準時刻に対応するアドレスを特定する。バッファ管理部105は、特定したアドレスを、読み出し開始位置に設定する。   The buffer management unit 105 specifies the address of the packet 161 corresponding to the transmission reference time from the packets stored in the virtual buffer 150. The buffer management unit 105 associates the address of the packet 161 stored in the video storage area 151 and the addresses of the index data 172 and 173 with the time of each frame of the encoded video data 11B (not shown). Holding. The buffer management unit 105 specifies an address corresponding to the transmission reference time with reference to the address table. The buffer management unit 105 sets the specified address as the read start position.

図24は、監視装置M−1が図20に示す仮想バッファ150を使用している場合における、送信基準時刻に対応する読み出し位置の一例を示す図である。図24において、読み出し開始位置は、余剰領域303Bを示している。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a read position corresponding to the transmission reference time when the monitoring device M-1 uses the virtual buffer 150 illustrated in FIG. In FIG. 24, the read start position indicates the surplus area 303B.

また、バッファ管理部105は、仮想バッファ150に格納されているパケットの中で、送信基準時刻から送信対象時間を経過した時刻に対応するパケット161を特定する。図24に示す例の場合、読み出し終了位置は、監視装置M−2におけるリングバッファ203の余剰領域203Bを示している。   Further, the buffer management unit 105 specifies a packet 161 corresponding to a time at which a transmission target time has elapsed from the transmission reference time, among the packets stored in the virtual buffer 150. In the example shown in FIG. 24, the read end position indicates the surplus area 203B of the ring buffer 203 in the monitoring device M-2.

以下、記録映像送信部104が、図24に示す読み出し位置及び読み出し終了位置を特定した場合を例にして、仮想バッファ150からの符号化映像データ11Bの読み出しを説明する。   Hereinafter, the reading of the encoded video data 11B from the virtual buffer 150 will be described by taking as an example a case where the recording video transmitting unit 104 specifies the read position and the read end position shown in FIG.

(余剰領域303Bからの読み出し)
記録映像送信部104は、読み出し位置を記録しているインデックスデータ173を、リングバッファ103のインデックス領域153から読み出し、読み出したインデックスデータ173を映像記録装置R1に送信する(ステップS604)。
(Reading from surplus area 303B)
The recording video transmitting unit 104 reads the index data 173 recording the reading position from the index area 153 of the ring buffer 103, and transmits the read index data 173 to the video recording device R1 (Step S604).

映像記録装置R1がインデックスデータ173を受信した場合、映像取得部52は、インデックスデータ173におけるエリアデータ部からデータサイズを取得する。取得したデータサイズは、インデックスデータ173に対応するパケット161に格納されている符号化映像データ11Bのデータサイズを示す。映像取得部52は、取得したデータサイズに基づいて、パケット161に格納されている符号化映像データ11Bの保存領域を、HDD57に確保する(ステップS605)。   When the video recording device R1 receives the index data 173, the video obtaining unit 52 obtains the data size from the area data part in the index data 173. The acquired data size indicates the data size of the encoded video data 11B stored in the packet 161 corresponding to the index data 173. The video acquisition unit 52 secures a storage area for the encoded video data 11B stored in the packet 161 in the HDD 57 based on the acquired data size (Step S605).

映像取得部52は、インデックスデータ173のエリアデータ部に記録されたパケット161の先頭アドレスを監視装置M−3に送信して、監視装置M−3に対して、記録用映像データ11C(余剰領域303Bに記憶された符号化映像データ11B)の送信を要求する(ステップS606)。監視装置M−3は、ステップS606で受信した先頭アドレスに基づいて、余剰領域303Bから符号化映像データ11Bを取得し、取得した符号化映像データ11Bを記録用映像データ11Cとして送信する(ステップS607)。映像取得部52は、監視装置M−3から送信された記録用映像データ11Cを、ステップS605において確保した保存領域に保存する(ステップS608)。   The video acquisition unit 52 transmits the head address of the packet 161 recorded in the area data part of the index data 173 to the monitoring device M-3, and instructs the monitoring device M-3 to record video data 11C (surplus area). Request transmission of the encoded video data 11B) stored in 303B (step S606). The monitoring device M-3 acquires the encoded video data 11B from the surplus area 303B based on the head address received in step S606, and transmits the acquired encoded video data 11B as the recording video data 11C (step S607). ). The video acquisition unit 52 stores the recording video data 11C transmitted from the monitoring device M-3 in the storage area secured in step S605 (step S608).

監視装置M−1において、記録映像送信部104が、インデックス領域153の終端に位置するインデックスデータ173を読み出すまで、ステップS604〜S608の処理が繰り返される。これにより、余剰領域303Bに記録された符号化映像データ11Bが、記録用映像データ11Cとして映像記録装置R1のHDD57に保存される。   In the monitoring device M-1, the processes of steps S604 to S608 are repeated until the recording video transmitting unit 104 reads the index data 173 located at the end of the index area 153. As a result, the encoded video data 11B recorded in the surplus area 303B is stored as the recording video data 11C in the HDD 57 of the video recording device R1.

(映像格納領域151からの読み出し)
記録映像送信部104は、インデックス領域153の終端に位置するインデックスデータ173を読み出した後に、リングバッファ103の映像格納領域151に記憶された符号化映像データ11Bを、記録用映像データ11Cとして読み出す。記録映像送信部104は、読み出した記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信する(ステップS609)。具体的には、記録映像送信部104は、記録映像領域151の先頭に記憶されているパケット161を読み出す。記録映像送信部104は、読み出したパケット161のデータ部161Bから符号化映像データ11Bを取得し、取得した符号化映像データ11Bを記録用映像データ11Cとして映像記録装置R1に送信する。
(Reading from the video storage area 151)
After reading the index data 173 located at the end of the index area 153, the recording video transmission unit 104 reads the encoded video data 11B stored in the video storage area 151 of the ring buffer 103 as recording video data 11C. The recording video transmission unit 104 transmits the read recording video data 11C to the video recording device R1 (Step S609). Specifically, the recording video transmitting unit 104 reads the packet 161 stored at the head of the recording video area 151. The recording video transmission unit 104 acquires the encoded video data 11B from the data portion 161B of the read packet 161 and transmits the acquired encoded video data 11B to the video recording device R1 as recording video data 11C.

映像記録装置R1において、映像取得部52は、記録映像送信部104から送信される符号化映像データ11BをHDD57に保存する(ステップS610)。HDD57は、監視装置M−3から送信された記録用映像データ11Cの保存した領域に続く領域に、監視装置M−1から受信した記録用映像データ11Cを保存する。   In the video recording device R1, the video acquisition unit 52 stores the encoded video data 11B transmitted from the recorded video transmission unit 104 in the HDD 57 (Step S610). The HDD 57 stores the recording video data 11C received from the monitoring device M-1 in an area following the storage area of the recording video data 11C transmitted from the monitoring device M-3.

以下、映像格納領域151の終端に記憶されたパケット161が読み出されるまで、ステップS609〜S610が繰り返される。   Hereinafter, steps S609 to S610 are repeated until the packet 161 stored at the end of the video storage area 151 is read.

(余剰領域203Bからの読み出し)
記録映像送信部104は、映像格納領域151の終端に記憶されたパケット161を読み出した後に、リングバッファ103のインデックス領域152の先頭に記録されたインデックスデータ172を読み出す。記録映像送信部104は、読み出したインデックスデータ172を映像記録装置R1に送信する(ステップS611)。これにより、記録映像送信部104は、映像記録装置R1に余剰領域203Bから記録用映像データ11C(符号化映像データ11B)を取得するように指示する。
(Reading from surplus area 203B)
After reading the packet 161 stored at the end of the video storage area 151, the recording video transmission unit 104 reads the index data 172 recorded at the head of the index area 152 of the ring buffer 103. The recording video transmitting unit 104 transmits the read index data 172 to the video recording device R1 (Step S611). Thereby, the recording video transmission unit 104 instructs the video recording device R1 to acquire the recording video data 11C (encoded video data 11B) from the surplus area 203B.

映像記録装置R1は、記録映像送信部104から受信したインデックスデータ172に基づいて、余剰領域203Bから記録用映像データ11Cを取得してHDD57に保存する(ステップS612〜S615)。ステップS612〜S615の処理は、図41におけるステップS605〜S608の処理と同様の処理であるため、その詳細な説明を省略する。   The video recording device R1 acquires the recording video data 11C from the surplus area 203B based on the index data 172 received from the recording video transmission unit 104, and stores it in the HDD 57 (Steps S612 to S615). The processing of steps S612 to S615 is the same as the processing of steps S605 to S608 in FIG. 41, and thus detailed description thereof will be omitted.

記録映像送信部104は、読み出し終了位置のアドレスのインデックスデータ172を読み出して映像記録装置R1に送信した後に、記録用映像データ11Cの送信終了を、映像記録装置R1に送信する(ステップS616)。これにより、仮想バッファ150からの符号化映像データ11Bの読み出しが完了する。   After reading the index data 172 of the address of the read end position and transmitting the read index data 172 to the video recording device R1, the recording video transmitting unit 104 transmits the transmission end of the recording video data 11C to the video recording device R1 (step S616). Thus, the reading of the encoded video data 11B from the virtual buffer 150 is completed.

図24は、読み出し開始位置が余剰領域303Bに対応し、読み出し終了位置が余剰領域203Bに対応する例を示している。しかし、読み出し開始位置及び読み出し終了位置が図24に示す例と異なる場合であっても、映像格納領域151、余剰領域203B及び余剰領域303Bから記録用映像データ11Cを取得する順序が異なるだけである。映像記録装置R1が、映像格納領域151から記録用映像データ11Cを取得して保存する処理、余剰領域203B及び303Bから記録用映像データ11Cを取得して保存する処理は、変更されない。   FIG. 24 shows an example in which the read start position corresponds to the surplus area 303B and the read end position corresponds to the surplus area 203B. However, even when the read start position and the read end position are different from the example shown in FIG. 24, only the order of acquiring the recording video data 11C from the video storage area 151, the surplus area 203B and the surplus area 303B is different. . The process in which the video recording device R1 acquires and stores the recording video data 11C from the video storage area 151 and the process in which the video recording device R1 acquires and stores the recording video data 11C from the surplus areas 203B and 303B are not changed.

以上説明したように、監視システム100において、監視装置M−1〜M−kは、各々に設定された通知間隔Dtを経過するごとに設定される通知時刻でイベント検出通知を送信する。監視装置M−1〜M−kがイベントを検出するたびにイベント検出通知を送信しないため、映像記録装置R1におけるイベント検出通知の受信回数を削減できる。   As described above, in the monitoring system 100, the monitoring devices M-1 to M-k transmit the event detection notification at the notification time set each time the notification interval Dt set for each elapses. Since the event detection notification is not transmitted each time the monitoring devices M-1 to Mk detect an event, the number of times the video recording device R1 receives the event detection notification can be reduced.

また、映像記録装置R1は、監視装置M−1〜M−kからイベント検出通知を受信した場合、イベント検出通知の送信元に基づいて、イベント検出通知の中継先となる監視装置を決定する。映像記録装置R1は、イベント中継通知を送信すべき中継時刻を、監視装置M−1〜M−kの各々に対して個別に設定しており、中継時刻は、中継間隔Rtが経過するごとに設定される。映像記録装置R1は、中継間隔Rtが経過するまでに、複数のイベント検出通知を複数の監視装置から受信した場合、受信した複数のイベント検出通知を含むイベント中継通知を、中継先に送信する。これにより、映像記録装置R1は、イベント検出通知を受信するたびにイベント中継通知を送信しなくてもよいため、イベント中継通知の送信回数を削減することができる。   Further, when receiving the event detection notification from the monitoring devices M-1 to Mk, the video recording device R1 determines a monitoring device to be a relay destination of the event detection notification based on the transmission source of the event detection notification. The video recording device R1 individually sets a relay time at which an event relay notification is to be transmitted to each of the monitoring devices M-1 to Mk, and the relay time is set every time the relay interval Rt elapses. Is set. When receiving a plurality of event detection notifications from a plurality of monitoring devices before the relay interval Rt elapses, the video recording device R1 transmits an event relay notification including the received plurality of event detection notifications to the relay destination. Accordingly, the video recording device R1 does not need to transmit the event relay notification each time the event recording notification is received, and thus the number of times of transmitting the event relay notification can be reduced.

このように、監視装置M−1〜M−kにおいてイベントが短時間に集中して発生したとしても、映像記録装置R1におけるイベント検出通知の受信回数及びイベント中継通知の送信回数の増加を抑制できる。映像記録装置R1の負荷上昇を抑制することができるため、映像記録装置R1は、各監視装置の記録用映像データを取得して記録することができる。   In this way, even if the events occur in a short time in the monitoring devices M-1 to M-k, it is possible to suppress an increase in the number of receptions of the event detection notification and the number of transmissions of the event relay notification in the video recording device R1. . Since the load increase of the video recording device R1 can be suppressed, the video recording device R1 can acquire and record the recording video data of each monitoring device.

また、監視装置は、自装置のリングバッファの記憶容量が、通知間隔Dtと中継間隔Rtと固定遡及時間Ftとバッファ時間Ytを合計した使用容量特定時間Ztに相当する符号化映像データのデータサイズよりも大きいか否かを判断する。記憶容量が合計遡及時間に相当する符号化映像データのデータサイズよりも小さい場合、監視装置は、自装置のリングバッファと、他の監視装置のリングバッファの余剰領域とにより構成される仮想バッファを使用して、符号化映像データを記憶する。これにより、映像記録装置R1に記録すべき記録用映像データが失われることを防ぐことが可能となる。   Further, the monitoring device has a storage capacity of the ring buffer of its own device, the data size of the coded video data corresponding to the used capacity specifying time Zt obtained by adding the notification interval Dt, the relay interval Rt, the fixed retrospective time Ft, and the buffer time Yt. It is determined whether it is greater than. If the storage capacity is smaller than the data size of the coded video data corresponding to the total retrospective time, the monitoring device sets a virtual buffer configured by its own ring buffer and a surplus area of the ring buffer of another monitoring device. Used to store encoded video data. This makes it possible to prevent the loss of the recording video data to be recorded in the video recording device R1.

{変形例}
上記実施の形態において、監視装置M−1がイベント検出通知の送信をトリガして記録用映像データ11Cを送信する場合、通知間隔Dtと固定遡及時間Ftとを合計して合計遡及時間を計算する例を説明したが、これに限られない。監視装置M−1は、上記の場合において、通知間隔Dtと、中継間隔Rtと、固定遡及時間Ftとを合計して合計遡及時間を計算してもよい。
{Modified example}
In the above embodiment, when the monitoring device M-1 triggers the transmission of the event detection notification and transmits the recording video data 11C, the notification interval Dt and the fixed retroactive time Ft are summed to calculate the total retroactive time. Although the example has been described, the present invention is not limited to this. In the above case, the monitoring device M-1 may calculate the total retroactive time by adding the notification interval Dt, the relay interval Rt, and the fixed retroactive time Ft.

また、上記実施の形態において、イベント中継部53が、イベント検出通知の送信元に基づいて、受信したイベント検出通知の中継先を決定する場合を説明したが、これに限られない。イベント中継部53は、監視装置M−1〜M−kの全てを中継先としてもよい。   Further, in the above embodiment, the case where the event relay unit 53 determines the relay destination of the received event detection notification based on the transmission source of the event detection notification has been described, but the present invention is not limited to this. The event relay unit 53 may use all of the monitoring devices M-1 to Mk as relay destinations.

また、上記実施の形態として、イベント検出装置E−1が動き検出部107と人感センサ108とを備える例を説明したが、これに限られない。イベント検出装置E−1は、他のセンサ等を用いてもよい。例えば、イベント検出装置E−1は、3軸ジャイロセンサ、照度センサ、マスクセンサなどを備えてもよい。3軸ジャイロセンサは、カメラC−1の向きが変更されたことを検出するために用いられる。照度センサは、監視装置M−1が設置された場所における照明のオン、オフを検出するために用いられる。マスクセンサは、カメラC−1のレンズが遮光することを検出するために用いられ、レンズからの反射光を検出する光センサなどである。   Further, as the above-described embodiment, an example has been described in which the event detection device E-1 includes the motion detection unit 107 and the human sensor 108, but is not limited thereto. The event detection device E-1 may use another sensor or the like. For example, the event detection device E-1 may include a three-axis gyro sensor, an illuminance sensor, a mask sensor, and the like. The three-axis gyro sensor is used to detect that the direction of the camera C-1 has changed. The illuminance sensor is used to detect on / off of lighting at a place where the monitoring device M-1 is installed. The mask sensor is used to detect that the lens of the camera C-1 blocks light, and is an optical sensor or the like that detects reflected light from the lens.

また、上記実施の形態において、監視装置M−3が、イベント中継通知に基づいて記録用映像データ31Cの送信を決定した場合、送信の決定に続けて記録用映像データ31Cを送信する例を説明したが、これに限られない。監視装置M−3が、図示しない大容量の記憶装置(フラッシュメモリなど)を備えている場合、記録用映像データ31Cを大容量の記憶装置に記憶してもよい。この場合、監視装置M−3は、映像記録装置R1に記録すべき記録用映像データ31Cがあることを映像記録装置R1に通知し、記録用映像データ31Cを送信しなくてもよい。映像記録装置R1は、監視装置M−3から上記の通知を受信した場合、映像記録装置R1の負荷が低い時間帯において、記録用映像データ31Cを監視装置M−3から取得すればよい。これにより、映像記録装置R1において、記録用映像データの受信処理が集中することを防ぐことが可能となる。   Further, in the above embodiment, an example will be described in which, when the monitoring device M-3 determines the transmission of the recording video data 31C based on the event relay notification, the monitoring device M-3 transmits the recording video data 31C following the transmission determination. However, it is not limited to this. When the monitoring device M-3 includes a large-capacity storage device (such as a flash memory) not shown, the recording video data 31C may be stored in the large-capacity storage device. In this case, the monitoring device M-3 may notify the video recording device R1 that there is recording video data 31C to be recorded in the video recording device R1, and does not need to transmit the recording video data 31C. When receiving the above notification from the monitoring device M-3, the video recording device R1 may acquire the recording video data 31C from the monitoring device M-3 during a time period when the load on the video recording device R1 is low. This makes it possible to prevent the video recording device R1 from receiving data of recording video data in a concentrated manner.

また、上記実施の形態において、監視装置M−1〜M−kが記録用映像データ11Cを送信するか否かを判断する例を説明したが、これに限られない。映像記録装置R1が、監視装置M−1〜M−kから送信されるイベント検出通知の内容に基づいて、記録用映像データを監視装置M−1〜M−kから取得するか否かを判断してもよい。映像記録装置R1は、記録用映像データの取得を決定した場合、送信基準時刻と、送信対象時間とを決定して監視装置M−1〜M−kに通知する。監視装置M−1〜M−kは、送信基準時刻と送信対象時間とを用いて、リングバッファから記録用映像データを読み出して映像記録装置R1に送信する。同様に、映像記録装置R1が、中継先に送信するイベント中継通知の内容に基づいて、中継先の監視装置から記録用映像データを取得するか否かを判断してもよい。   Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the monitoring devices M-1 to Mk determine whether to transmit the recording video data 11C, but the present invention is not limited to this. The video recording device R1 determines whether to acquire video data for recording from the monitoring devices M-1 to M-k based on the contents of the event detection notification transmitted from the monitoring devices M-1 to M-k. May be. When determining to acquire the recording video data, the video recording device R1 determines the transmission reference time and the transmission target time and notifies the monitoring devices M-1 to Mk. The monitoring devices M-1 to M-k read the recording video data from the ring buffer using the transmission reference time and the transmission target time, and transmit the video data to the video recording device R1. Similarly, the video recording device R1 may determine whether to acquire recording video data from the monitoring device at the relay destination based on the content of the event relay notification transmitted to the relay destination.

また、上記実施の形態において、監視装置M−1〜M−kの各々がカメラ及びイベント検出装置を備える例を説明したが、これに限られない。イベント検出装置を、監視装置と別に設けてもよい。例えば、イベント検出装置として、入退室管理装置で用いられるカード読み取り装置を使用してもよい。カード読み取り装置と監視装置M−1とをオフィスの出入口に設置した場合を考える。オフィスの職員がカード読み取り装置にカードを通した場合、カード読み取り装置は、イベントを検出したと判断し、通知間隔Dtを経過するたびに設定される通知時刻にイベント検出通知を映像記録装置R1に送信する。映像記録装置R1は、カード読み取り装置からのイベント検出通知の中継先として監視装置M−1を決定し、カード読み取り装置からのイベント検出通知を含むイベント中継通知を監視装置M−1に送信する。これにより、監視装置M−1は、カード読み取り装置により検出されたイベントに基づいて、記録用映像データ11Cを映像記録装置R1に送信することができる。   Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which each of the monitoring devices M-1 to Mk includes a camera and an event detection device, but the present invention is not limited to this. The event detection device may be provided separately from the monitoring device. For example, a card reading device used in an entry / exit management device may be used as the event detection device. It is assumed that the card reader and the monitoring device M-1 are installed at the entrance of the office. When an office staff passes the card through the card reader, the card reader determines that an event has been detected, and sends an event detection notification to the video recording device R1 at a notification time set every time the notification interval Dt elapses. Send. The video recording device R1 determines the monitoring device M-1 as a relay destination of the event detection notification from the card reading device, and transmits an event relay notification including the event detection notification from the card reading device to the monitoring device M-1. Thereby, the monitoring device M-1 can transmit the recording video data 11C to the video recording device R1 based on the event detected by the card reading device.

また、上記実施の形態において、送信判断テーブル120(図7参照)が、自装置におけるイベントの組み合わせであるパターン1と、他の監視装置におけるイベントの組み合わせパターン2とを備える例を説明したが、これに限られない。送信判断テーブル120は、パターン1及び2の他に、自装置におけるイベントと、他の監視装置におけるイベントとの組み合わせたパターンを備えていてもよい。例えば、送信判断テーブル120は、パターン3として、自装置が備える人感センサによるオン状態の検出と、他の監視装置における動き検出部によるオン状態の検出との組み合わせたパターンを備えていてもよい。   Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the transmission determination table 120 (see FIG. 7) includes the pattern 1 which is a combination of events in the own apparatus and the combination pattern 2 of events in another monitoring apparatus. Not limited to this. The transmission determination table 120 may include, in addition to the patterns 1 and 2, a pattern in which an event in the own device and an event in another monitoring device are combined. For example, the transmission determination table 120 may include, as Pattern 3, a pattern in which detection of an ON state by a human sensor included in the own device and detection of an ON state by a motion detection unit in another monitoring device are combined. .

また、上記実施の形態における監視装置M−1〜M−kまたは映像記録装置R1の各機能ブロック(各機能部)の処理の一部または全部は、プログラムにより実現されるものであってもよい。そして、上記各実施の形態の監視装置M−1〜M−kまたは映像記録装置R1において、各機能ブロックの処理の一部または全部は、コンピュータにおいて、中央演算装置(CPU)により行われる。また、それぞれの処理を行うためのプログラムは、ハードディスク、ROMなどの記憶装置に格納されており、ROMにおいて、あるいはRAMに読み出されて実行される。例えば、監視装置M−1〜M−k及び映像記録装置R1の各々の構成を、図25に示すような構成とすることにより、上記各実施形態の各機能ブロック(各機能部)の処理の一部または全部が実行されるものであっても良い。   A part or all of the processing of each functional block (each functional unit) of the monitoring devices M-1 to M-k or the video recording device R1 in the above embodiment may be realized by a program. . In the monitoring devices M-1 to Mk or the video recording device R1 in each of the above embodiments, a part or all of the processing of each functional block is performed by a central processing unit (CPU) in a computer. Further, programs for performing the respective processes are stored in a storage device such as a hard disk, a ROM, or the like, and are executed by being read from the ROM or from the RAM. For example, the configuration of each of the monitoring devices M-1 to M-k and the video recording device R1 is configured as shown in FIG. Some or all of them may be executed.

また、上記実施の形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア(OS(オペレーティングシステム)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。   Further, each process of the above embodiment may be realized by hardware, or may be realized by software (including a case where it is realized together with an OS (Operating System), middleware, or a predetermined library). . Further, it may be realized by mixed processing of software and hardware.

また、上記実施の形態における処理方法の実行順序は、必ずしも、上記実施形態の記載に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えることができるものである。   Further, the execution order of the processing method in the above embodiment is not necessarily limited to the description of the above embodiment, and the execution order can be changed without departing from the gist of the invention.

前述した方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、大容量DVD、次世代DVD、半導体メモリを挙げることができる。   A computer program that causes a computer to execute the above-described method and a computer-readable recording medium that records the program are included in the scope of the present invention. Here, examples of the computer-readable recording medium include a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, large-capacity DVD, next-generation DVD, and semiconductor memory. .

上記コンピュータプログラムは、上記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。   The computer program is not limited to one recorded on the recording medium, and may be transmitted via a telecommunication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, or the like.

また、文言「部」は、「サーキトリー(circuitry)」を含む概念であってもよい。サーキトリーは、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは、ハードウェアおよびソフトウェアの混在により、その全部または一部が、実現されるものであってもよい。   In addition, the word “part” may be a concept including “circuitry”. The circuit may be realized in whole or in part by hardware, software, or a mixture of hardware and software.

100 監視システム
M−1〜M−k 監視装置
C−1〜C−k カメラ
E−1〜E−k イベント検出装置
R1 映像記録装置
51 通知間隔設定部
52 映像取得部
53 イベント中継部
54 表示制御部
56 モニタ
57 HDD
58 バッファ調整部
59 監視装置データベース
101 撮像部
103 リングバッファ
104 記録映像送信部
105 バッファ管理部
106 ライブ映像送信部
107 動き検出部
108 人感センサ
110 通知部
111 記録判断部
Reference Signs List 100 monitoring system M-1 to Mk monitoring device C-1 to Ck camera E-1 to Ek event detection device R1 video recording device 51 notification interval setting unit 52 video acquisition unit 53 event relay unit 54 display control Unit 56 monitor 57 HDD
58 Buffer adjustment unit 59 Monitoring device database 101 Imaging unit 103 Ring buffer 104 Recorded video transmission unit 105 Buffer management unit 106 Live video transmission unit 107 Motion detection unit 108 Human sensor 110 Notification unit 111 Recording determination unit

Claims (14)

第1のカメラを含む複数のカメラと、
第1のイベント検出装置を含み、イベントを検出する複数のイベント検出装置と、
前記複数のカメラにより撮影される映像データを記録する映像記録装置と、
を備え、
前記第1のイベント検出装置は、
前記第1のカメラに関連するイベントを検出する検出部と、
前記イベントが検出されたことを示すイベント検出通知を所定の通知間隔が経過するたびに設定される通知時刻に前記映像記録装置に通知する通知部と、
を備え、
前記映像記録装置は、
映像データを前記第1のカメラから取得する映像取得部と、
前記第1のカメラから取得した映像データを記憶する記憶部と、
を備え、
前記第1のカメラは、
前記イベント検出通知の送信時刻から前記通知間隔を遡った時刻を第1の送信基準時刻とした場合、前記第1の送信基準時刻以後に撮影された映像データを前記映像取得部に送信する第1の記録映像送信部と、
を備える監視システム。
A plurality of cameras, including a first camera;
A plurality of event detection devices that include a first event detection device and detect an event;
A video recording device that records video data captured by the plurality of cameras,
With
The first event detection device includes:
A detection unit that detects an event related to the first camera;
A notification unit that notifies the video recording device at a notification time set each time a predetermined notification interval elapses, the event detection notification indicating that the event has been detected,
With
The video recording device,
An image acquisition unit that acquires image data from the first camera;
A storage unit for storing video data obtained from the first camera,
With
The first camera is
When a time preceding the notification interval from the transmission time of the event detection notification is set as a first transmission reference time, a first transmission of video data photographed after the first transmission reference time to the video acquisition unit is performed. A recorded video transmitting unit,
A monitoring system comprising:
請求項1に記載の監視システムであって、
前記検出部は、第1の種類のイベントの発生と、前記第1の種類と異なる第2の種類のイベントの発生とを検出し、
前記通知部は、前記検出部が前記第1の種類のイベント及び前記第2の種類のイベントを前記通知間隔を経過する間に検出した場合、前記第1の種類のイベント及び前記第2の種類のイベントの両者が検出されたことを示すイベント検出通知を送信する監視システム。
The monitoring system according to claim 1, wherein
The detection unit detects an occurrence of a first type event and an occurrence of a second type event different from the first type,
The notifying unit, when the detecting unit detects the first type event and the second type event during the lapse of the notification interval, the first type event and the second type event A monitoring system that sends an event detection notification indicating that both of the above events have been detected.
請求項1または請求項2に記載の監視システムであって、
前記第1の記録映像送信部は、前記通知間隔と予め設定された固定遡及時間との合計時間を計算し、前記通知時刻よりも前記合計時間を遡った時刻を送信基準時刻に設定する監視システム。
The monitoring system according to claim 1 or 2, wherein
A monitoring system configured to calculate a total time of the notification interval and a preset fixed retroactive time, and to set a time preceding the notification time by the total time as a transmission reference time; .
請求項1ないし3のいずれかに記載の監視システムであって、さらに、
前記映像記録装置は、さらに、
前記複数のイベント検出装置の少なくとも1つから送信されたイベント検出通知の内容を含むイベント中継通知を、所定の中継間隔を経過するたびに設定される中継時刻に前記第1のカメラに送信するイベント中継部、
を含み、
前記第1のカメラは、
前記イベント中継通知の受信時刻から前記通知間隔と前記中継間隔とを合計した時間を遡った時刻を第2の送信基準時刻に設定し、前記第2の送信基準時刻以後に撮影された映像データを前記映像取得部に送信する第2の記録映像送信部、
を備える監視システム。
The monitoring system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
The video recording device further comprises:
An event of transmitting an event relay notification including the content of the event detection notification transmitted from at least one of the plurality of event detection devices to the first camera at a relay time set every time a predetermined relay interval elapses Relay section,
Including
The first camera is
A second transmission reference time is set as a time preceding the sum of the notification interval and the relay interval from the reception time of the event relay notification, and video data captured after the second transmission reference time is set. A second recorded video transmission unit that transmits to the video acquisition unit,
A monitoring system comprising:
請求項1ないし4のいずれかに記載の監視システムであって、
前記映像記録装置は、さらに、
前記複数のイベント検出装置の数に基づいて各イベント検出装置に適用する通知間隔を決定し、各イベント検出装置に適用する通知間隔を各イベント検出装置に送信する通知間隔決定部、
を備える監視システム。
The monitoring system according to any one of claims 1 to 4,
The video recording device further comprises:
A notification interval to be applied to each event detection device based on the number of the plurality of event detection devices, and a notification interval determination unit that transmits a notification interval to be applied to each event detection device to each event detection device,
A monitoring system comprising:
請求項5に記載の監視システムであって、
前記映像記録装置は、さらに、
前記複数のカメラのうち、所定台数のカメラの各々に対応するライブ表示用の映像データをモニタに表示させる表示制御部と、
を備え、
前記通知間隔決定部は、前記所定台数のカメラに対応するイベント検出装置に適用する通知間隔を、前記所定台数のカメラ以外のカメラに対応するイベント検出装置に適用する通知間隔より短く設定する監視システム。
The monitoring system according to claim 5, wherein
The video recording device further comprises:
A display control unit that displays video data for live display corresponding to each of a predetermined number of cameras on a monitor, among the plurality of cameras,
With
A monitoring system that sets a notification interval to be applied to the event detection devices corresponding to the predetermined number of cameras to be shorter than a notification interval to be applied to the event detection devices corresponding to cameras other than the predetermined number of cameras; .
請求項5に記載の監視システムであって、
前記通知間隔決定部は、前記複数のイベント検出装置を、所定の条件に従って複数のグループに分類し、前記第1のイベント検出装置がイベント検出通知を送信した場合に前記第1のイベント検出装置が属するグループを特定し、特定したグループに属するイベント検出装置に適用する通知間隔を、前記特定したグループ以外のグループに属するイベント検出装置に適用する通知間隔よりも短く設定する監視システム。
The monitoring system according to claim 5, wherein
The notification interval determination unit classifies the plurality of event detection devices into a plurality of groups according to a predetermined condition, and the first event detection device transmits the event detection notification when the first event detection device transmits an event detection notification. A monitoring system that specifies a group to which the group belongs and sets a notification interval to be applied to the event detection apparatuses belonging to the specified group shorter than a notification interval to be applied to the event detection apparatuses belonging to a group other than the specified group.
請求項5に記載の監視システムであって、
前記通知間隔決定部は、前記複数のイベント検出装置を、所定の条件に従って複数のグループに分類し、
前記複数のグループは、第1のグループと、第2のグループと、第3のグループとを含み、
前記通知間隔決定部は、前記第1のグループに属するイベント検出装置に適用される第1の通知間隔を前記第2のグループに属するイベント検出装置に適用される第2の通知間隔よりも短く設定し、前記第2通知間隔を前記第3のグループに属するイベント検出装置に適用される第3の通知間隔よりも短く設定する監視システム。
The monitoring system according to claim 5, wherein
The notification interval determination unit, the plurality of event detection devices, classified into a plurality of groups according to predetermined conditions,
The plurality of groups includes a first group, a second group, and a third group,
The notification interval determination unit sets a first notification interval applied to the event detection devices belonging to the first group shorter than a second notification interval applied to the event detection devices belonging to the second group. And a monitoring system that sets the second notification interval shorter than a third notification interval applied to the event detection devices belonging to the third group.
請求項1に記載の監視システムであって、
前記第1のカメラは、さらに、
映像データを記憶するバッファと、
前記バッファが、前記第1の送信基準時刻から前記イベント検出通知の送信時刻までの期間に対応する映像データを記憶することができない場合、前記第1のカメラにより撮影された映像データを、前記バッファと前記第1のカメラ以外のカメラにおけるバッファとにより構成される仮想バッファに格納するバッファ管理部と、
を備え、
前記第1の記録映像送信部は、前記仮想バッファに格納された映像データを前記映像記録装置に送信する監視システム。
The monitoring system according to claim 1, wherein
The first camera further comprises:
A buffer for storing video data,
When the buffer cannot store video data corresponding to a period from the first transmission reference time to the transmission time of the event detection notification, the buffer stores the video data captured by the first camera in the buffer. A buffer management unit configured to store a virtual buffer configured by a buffer in a camera other than the first camera;
With
The monitoring system, wherein the first recording video transmission unit transmits the video data stored in the virtual buffer to the video recording device.
請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の監視システムにおいて使用されるカメラ。   A camera used in the surveillance system according to claim 1. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の監視システムにおいて使用されるイベント検出装置。   An event detection device used in the monitoring system according to claim 1. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の監視システムにおいて使用される映像記録装置。   A video recording device used in the monitoring system according to claim 1. 第1のカメラを含む複数のカメラと、第1のイベント検出装置を含み、イベントを検出する複数のイベント検出装置と、前記複数のカメラにより撮影される映像データを記録する映像記録装置と、を備える監視システムによる監視方法であって、
前記第1のカメラに関連するイベントを前記第1のイベント検出装置により検出するステップと、
前記イベントが検出されたことを示すイベント検出通知を所定の通知間隔が経過するたびに設定される通知時刻に前記イベント検出装置から前記映像記録装置に通知するステップと、
前記映像記録装置において映像データを前記第1のカメラから取得するステップと、
前記第1のカメラから取得した映像データを前記映像記録装置に記憶するステップと、
前記イベント検出通知の送信時刻から前記通知間隔を遡った時刻を第1の送信基準時刻とした場合、前記第1の送信基準時刻以後に撮影された映像データを前記第1のカメラから前記映像記録装置に送信するステップと、
を備える監視方法。
A plurality of cameras including a first camera, a plurality of event detection devices including a first event detection device, detecting events, and a video recording device recording video data captured by the plurality of cameras. A monitoring method by a monitoring system comprising:
Detecting an event related to the first camera by the first event detection device;
Notifying the video recording device from the event detection device at a notification time set every time a predetermined notification interval elapses, the event detection notification indicating that the event has been detected,
Obtaining video data from the first camera in the video recording device;
Storing the video data obtained from the first camera in the video recording device;
When a time that precedes the notification interval from the transmission time of the event detection notification is set as a first transmission reference time, the first camera records video data captured after the first transmission reference time from the first camera. Transmitting to the device;
A monitoring method comprising:
請求項13に記載の監視方法であって、
所定の中継間隔を経過するたびに設定される中継時刻において、前記複数のイベント検出装置の少なくとも1つから送信されたイベント検出通知の内容を含むイベント中継通知を、前記映像記録装置から前記第1のカメラに送信するステップと、
前記イベント中継通知の受信時刻から前記通知間隔と前記中継間隔とを合計した時間を遡った時刻を第2の送信基準時刻に設定し、前記第2の送信基準時刻以後に撮影された映像データを、前記第1のカメラから前記映像記録装置に送信するステップと、
を備える監視方法。
The monitoring method according to claim 13, wherein
At a relay time set every time a predetermined relay interval elapses, an event relay notification including an event detection notification transmitted from at least one of the plurality of event detection devices is transmitted from the video recording device to the first relay device. Transmitting to the camera of
A second transmission reference time is set as a time preceding the sum of the notification interval and the relay interval from the reception time of the event relay notification, and video data captured after the second transmission reference time is set. Transmitting from the first camera to the video recording device;
A monitoring method comprising:
JP2016070303A 2016-03-31 2016-03-31 Monitoring system Expired - Fee Related JP6669564B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070303A JP6669564B2 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070303A JP6669564B2 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184082A JP2017184082A (en) 2017-10-05
JP6669564B2 true JP6669564B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=60007721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070303A Expired - Fee Related JP6669564B2 (en) 2016-03-31 2016-03-31 Monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669564B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333584A (en) * 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd Supervisory system
JP4346371B2 (en) * 2003-07-11 2009-10-21 三洋電機株式会社 Surveillance camera system
KR100874499B1 (en) * 2007-04-10 2008-12-18 전자부품연구원 Image Acquisition Sensor Network Node and Image Acquisition and Transmission Method Using the Same
JP5838371B1 (en) * 2014-06-30 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Flow line analysis system, camera device, and flow line analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184082A (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11875665B2 (en) Augmented reality of a building
ES2288610T3 (en) PROCESSING AND SYSTEM FOR THE EFFECTIVE DETECTION OF EVENTS IN A LARGE NUMBER OF SEQUENCES OF SIMULTANEOUS IMAGES.
CN105450983B (en) Apparatus for generating virtual panorama thumbnail
US9607501B2 (en) Systems and methods for providing emergency resources
KR100696728B1 (en) Apparatus and method for sending monitoring information
CA3052352C (en) Bridge device supporting alarm format
KR101747213B1 (en) A control system for in and out based on scenario and method thereof
JP3942606B2 (en) Change detection device
KR101291000B1 (en) Local distributed type intgrated control system based on high resolution cctv camera
JP6977328B2 (en) Face recognition device, person tracking system, person tracking method, and person tracking program
JP7309337B2 (en) Image sensor system, control method, gateway device and computer program
JP6669564B2 (en) Monitoring system
JP5765920B2 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
KR20180069462A (en) Apparatus and method for registering camera
JP2008217205A (en) Video distribution system, control method therefor, program and storage medium
KR102454920B1 (en) Surveillance system and operation method thereof
US11216957B2 (en) Method and apparatus for detecting motion deviation in a video
JP6490349B2 (en) Surveillance camera system
JP5323508B2 (en) Surveillance camera device
KR20150035108A (en) System for robot cleaner and preventing crime using wifi direct
JP2016103053A (en) Image confirmation system and center device
JP6659111B2 (en) Information processing device
JP2016072867A (en) Image confirmation system and center device
GB2569555A (en) Method and apparatus for detecting deviation from a motion pattern in a video
WO2021131050A1 (en) Display system, display processing device, display processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees