JP6667607B1 - Listening experiment tool and listening experiment server - Google Patents

Listening experiment tool and listening experiment server Download PDF

Info

Publication number
JP6667607B1
JP6667607B1 JP2018238736A JP2018238736A JP6667607B1 JP 6667607 B1 JP6667607 B1 JP 6667607B1 JP 2018238736 A JP2018238736 A JP 2018238736A JP 2018238736 A JP2018238736 A JP 2018238736A JP 6667607 B1 JP6667607 B1 JP 6667607B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
experiment
hearing
subjective
terminal
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020101411A (en
Inventor
莉紗 ▲高▼橋
莉紗 ▲高▼橋
太郎 笠原
太郎 笠原
一行 西村
一行 西村
宏知 鈴木
宏知 鈴木
康二 石田
康二 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP2018238736A priority Critical patent/JP6667607B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6667607B1 publication Critical patent/JP6667607B1/en
Publication of JP2020101411A publication Critical patent/JP2020101411A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】主観評価実験を容易に実施すると共に、その評価データを容易に集計する。【解決手段】聴感実験ツール141は、記憶部14を備えたクラウドサーバ1のCPU11に、外部装置2から音をアップロードさせる工程、複数の聴感実験のうちいずれかを選択させる画面をPC3やタブレット端末4に表示させる工程、選択された聴感実験をPC3やタブレット端末4にて実施する工程、この聴感実験で得られた主観量を記憶部14に格納する工程、聴感実験で得られた主観量をPC3やタブレット端末4に表示させる工程を実行させるためのものである。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To easily carry out a subjective evaluation experiment and to easily collect the evaluation data. SOLUTION: A hearing experiment tool 141 has a process of uploading a sound from an external device 2 to a CPU 11 of a cloud server 1 having a storage unit 14 and a screen for selecting one of a plurality of hearing experiments from a PC 3 or a tablet terminal. 4, displaying the selected hearing test on the PC 3 or the tablet terminal 4, storing the subjective amount obtained in the hearing test in the storage unit 14, and the subjective amount obtained in the hearing test. This is for executing the process of displaying on the PC 3 or the tablet terminal 4. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、聴感実験ツールおよび聴感実験サーバに関する。   The present invention relates to a listening experiment tool and a listening experiment server.

機器の動作音や振動音について、定量的な計測や解析に加えて、機器の品位を向上させるために、主観的な品質を決定することが行われている。主観的な品質は、機器の動作音や振動音を主観評価(官能評価)することで評価される。
特許文献1には、騒音、振動の定量並びに官能評価方法およびその装置に関する発明が記載されている。
Regarding the operation sound and vibration sound of equipment, subjective quality is determined in order to improve the quality of equipment in addition to quantitative measurement and analysis. The subjective quality is evaluated by performing a subjective evaluation (sensory evaluation) of the operation sound and the vibration sound of the device.
Patent Literature 1 describes an invention relating to a method for quantifying noise and vibration, and a sensory evaluation, and an apparatus therefor.

特開平01−260327号公報JP 01-260327 A

しかしながら、主観評価実験やその評価データの集計は手作業で行われ、よって多くの工数と時間が必要であり、煩雑であるという問題があった。
そこで、本発明は、聴感実験ツールおよび聴感実験サーバについて、主観評価実験を容易に実施すると共に、その評価データを容易に集計することを課題とする。
However, there is a problem that the subjective evaluation experiment and the aggregation of the evaluation data are manually performed, and therefore, a large number of man-hours and time are required, which is complicated.
Therefore, an object of the present invention is to easily carry out a subjective evaluation experiment on a hearing experiment tool and a hearing experiment server, and to easily aggregate the evaluation data.

本発明の聴感実験ツールは、記憶部を備えたサーバに、端末から音源をアップロードさせる工程、複数の聴感実験のうちいずれかを選択させる画面を端末に表示させる工程、選択された聴感実験を前記端末にて実施する工程、前記聴感実験で得られた主観量を前記記憶部に格納する工程、前記聴感実験で得られた主観量を端末に表示させる工程を実行させる。   The hearing experiment tool of the present invention includes a step of uploading a sound source from a terminal to a server provided with a storage unit, a step of displaying a screen for selecting any one of a plurality of hearing experiments on the terminal, and performing the selected hearing experiment on the terminal. A step of executing at the terminal, a step of storing the subjective amount obtained by the hearing experiment in the storage unit, and a step of displaying the subjective amount obtained by the listening experiment on the terminal are executed.

本発明の聴感実験サーバは、端末と通信する通信手段、前記端末上の聴感実験で得られた主観量を前記通信手段により受信し、受信した前記主観量を記憶する記憶手段、複数の聴感実験のうちいずれかを選択させる画面を前記通信手段により前記端末に表示させ、選択された聴感実験を前記端末にて実施させ、前記聴感実験で得られた主観量を前記通信手段により端末に表示させる制御手段を備えることを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
The hearing experiment server of the present invention includes a communication unit for communicating with a terminal, a subjective unit obtained by the communication unit on the terminal, and a storage unit for storing the received subjective amount. A screen for selecting any one of the following is displayed on the terminal by the communication means, the selected hearing experiment is performed on the terminal, and the subjective amount obtained in the hearing experiment is displayed on the terminal by the communication means. It is characterized by comprising control means.
Other means will be described in the embodiments for carrying out the invention.

本発明によれば、聴感実験ツールおよび聴感実験サーバについて、主観評価実験を容易に実施すると共に、その評価データを容易に集計することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to perform a subjective evaluation experiment easily about a hearing experiment tool and a hearing experiment server, and to easily aggregate the evaluation data.

本実施形態における聴感実験システムの概略を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing the outline of the hearing experiment system in this embodiment. タブレット端末の構成図である。It is a block diagram of a tablet terminal. 聴感実験ツールのモード遷移図である。It is a mode transition diagram of a hearing experiment tool. 実験選択画面を示す図である。It is a figure showing an experiment selection screen. 実験説明画面を示す図である。It is a figure showing an experiment explanation screen. 調整法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by an adjustment method. 極限法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by a limit method. 恒常法による実験画面を示す図である。It is a figure which shows the experiment screen by a constant method. ME法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by the ME method. 評定尺度法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by a rating scale method. 一対比較法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by a pair comparison method. SD法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by the SD method. SD法による実験結果画面を示す図である。It is a figure showing an experiment result screen by SD method. カテゴリー連続判断法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by a category continuous judgment method. 線分調整法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experimental screen by a line segment adjustment method. カテゴリー連続判断法による実験結果画面を示す図である。It is a figure showing an experiment result screen by a category continuation judgment method. 評価グリッド法による実験画面を示す図である。It is a figure showing an experiment screen by an evaluation grid method. 評価グリッド法による実験結果画面を示す図である。It is a figure showing an experiment result screen by an evaluation grid method. 外部装置の構成図である。It is a block diagram of an external device. 時系列音評価法の動作を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows operation | movement of a time-series sound evaluation method. 主観量−物理量、物理量−物理量および主観量−主観量の相関係数テーブルを生成する処理(その1)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process (the 1) which produces | generates the correlation coefficient table of subjective quantity-physical quantity, physical quantity-physical quantity, and subjective quantity-subjective quantity. 主観量−物理量、物理量−物理量および主観量−主観量の相関係数テーブルを生成する処理(その2)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process (the 2) which produces | generates the correlation coefficient table of subjective quantity-physical quantity, physical quantity-physical quantity, and subjective quantity-subjective quantity. 主観量−物理量、物理量−物理量および主観量−主観量の相関係数テーブルを示す図である。It is a figure which shows the correlation coefficient table of subjective quantity-physical quantity, physical quantity-physical quantity, and subjective quantity-subjective quantity. 主観量−物理量、物理量−物理量および主観量−主観量の相関係数テーブルを示す図である。It is a figure which shows the correlation coefficient table of subjective quantity-physical quantity, physical quantity-physical quantity, and subjective quantity-subjective quantity. 異なる諸元の被験者による主観量の相関係数テーブルを生成する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which produces | generates the correlation coefficient table of a subjective quantity by the test subject of a different specification. 異なる諸元の被験者による主観量の相関係数テーブルを示す図である。It is a figure which shows the correlation coefficient table of the subjective quantity by the subject of a different specification. 主観量同士の相関係数の別の見せ方を示す図である。It is a figure which shows another way of showing the correlation coefficient between subjective quantities. 主観量同士の相関係数の別の見せ方を、被験者ごとに表した図である。It is the figure which expressed another way of showing the correlation coefficient between subjective quantities for every test subject. SD法による再現性確認データを示す図である。It is a figure which shows the reproducibility confirmation data by SD method. SD法による累積とヒストグラムを示す図である。It is a figure which shows the accumulation by SD method, and a histogram. SD法による評価語の平均と偏差とを示す図である。It is a figure which shows the average and the deviation of the evaluation word by SD method. SD法による評価語の平均と偏差とが正規化された図である。FIG. 9 is a diagram in which an average and a deviation of evaluation words by the SD method are normalized. SD法による実験結果の比較図である。It is a comparative figure of the experimental result by SD method. SD法による実験結果を所定の諸元でフィルタリングしたものを示す図である。It is a figure showing what filtered the experiment result by SD method by predetermined data. SD法による実験結果の所定の諸元でフィルタリングしたヒストグラムを折れ線グラフで示した図である。FIG. 9 is a diagram showing a histogram obtained by filtering the experimental results by the SD method with predetermined data in a line graph. SD法による実験結果を被験者ごとに比較した図である。It is the figure which compared the experimental result by SD method for every test subject. SD法による実験結果を音源ごとに比較した図である。FIG. 7 is a diagram comparing experimental results by the SD method for each sound source. SD法による実験結果を被験者ごとに音源ごとの重ね書きを行って比較した図である。It is the figure which compared the experimental result by SD method by performing overwriting for every sound source for every test subject. SD法による実験結果を評価語ごとに被験者ごとの重ね書きを行って比較した図である。It is the figure which compared the experiment result by SD method by performing overwriting for every test subject for every evaluation word. SD法による実験結果を主成分分析した図である。It is the figure which performed the principal component analysis of the experimental result by SD method. SD法による実験結果をクラスター分析した図である。It is the figure which carried out the cluster analysis of the experimental result by SD method.

以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態における聴感実験システムの概略を示す構成図である。
聴感実験システムは、クラウドサーバ1がネットワークNを介して外部装置2やPC3やタブレット端末4などの端末と通信可能に接続されて構成される。クラウドサーバ1は、外部装置2やPC3やタブレット端末4などにWebページを送信し、ユーザによるWebページの操作情報を受けて、各種動作を行う聴感実験サーバである。ここでいうユーザは、この聴感実験システムを管理する管理者、聴感実験システムを用いて聴感実験を行う実験者、この実験者の指示を受けて個々の主観評価実験を受ける被験者を含んでいる。管理者と実験者と被験者は、後記する図3に示すように、この聴感実験システムを使用するための権限がそれぞれ異なる。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an outline of a hearing experiment system according to the present embodiment.
The hearing experiment system is configured such that the cloud server 1 is communicably connected to an external device 2, a PC 3, and a tablet terminal 4 via a network N. The cloud server 1 is a listening experiment server that transmits a Web page to the external device 2, the PC 3, the tablet terminal 4, or the like, receives operation information of the Web page by the user, and performs various operations. The user referred to here includes an administrator who manages the hearing experiment system, an experimenter who performs an auditory experiment using the hearing experiment system, and a subject who receives an individual subjective evaluation experiment in accordance with the experimenter's instruction. As shown in FIG. 3, which will be described later, the administrator, the experimenter, and the subject have different authorities for using the hearing experiment system.

外部装置2には、外付けのマイク5aやヘッドフォン6aが接続される。この外部装置2の構成は、後記する図18で説明する。PC3には外付けのマイク5bやヘッドフォン6bが接続される。タブレット端末4には外付けのマイク5cやヘッドフォン6cが接続される。タブレット端末4の構成は、後記する図2で説明する。マイク5a〜5cやヘッドフォン6a〜6cは、高品質な音の入出力を可能とする。このように、聴感実験においては高品質な外付けのヘッドフォンやマイクの使用が推奨される。
なお、これに限られず、クラウドサーバ1は、いわゆるスマートフォンなどの端末に通信可能に接続されて動作してもよい。
An external microphone 5a and headphones 6a are connected to the external device 2. The configuration of the external device 2 will be described later with reference to FIG. An external microphone 5b and headphones 6b are connected to the PC3. An external microphone 5c and headphones 6c are connected to the tablet terminal 4. The configuration of the tablet terminal 4 will be described later with reference to FIG. The microphones 5a to 5c and the headphones 6a to 6c enable input and output of high-quality sound. Thus, it is recommended to use high-quality external headphones and microphones in the hearing experiment.
The present invention is not limited to this, and the cloud server 1 may be communicably connected to a terminal such as a so-called smartphone and operate.

クラウドサーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、記憶部14と、通信部15とを備えるコンピュータである。記憶部14は、例えばハードディスクであり、プログラムとしての聴感実験ツール141と、データとしての音源142、主観量143、物理量144、関係性情報145、および被験者情報146を格納する。   The cloud server 1 is a computer including a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a storage unit 14, and a communication unit 15. The storage unit 14 is, for example, a hard disk, and stores an auditory experiment tool 141 as a program, a sound source 142, a subjective quantity 143, a physical quantity 144, relationship information 145, and subject information 146 as data.

聴感実験ツール141は、各種聴感実験の実施から結果出力まで実施するツールであり、物理量解析を伴う評価を行う場合もある。聴感実験ツール141は、サーバサイドプログラムとして機能し、PC3やタブレット端末4からブラウザでアクセスすると、実験画面や結果画面をPC3やタブレット端末4に表示させる。CPU11は、聴感実験ツール141をRAM13に読み込んで実行することにより、各種機能を具現化する。   The auditory experiment tool 141 is a tool for performing various auditory experiments from execution to output of results, and may perform an evaluation accompanied by physical quantity analysis. The auditory sense experiment tool 141 functions as a server-side program, and displays an experiment screen or a result screen on the PC 3 or the tablet terminal 4 when accessed from the PC 3 or the tablet terminal 4 with a browser. The CPU 11 implements various functions by reading the hearing experiment tool 141 into the RAM 13 and executing it.

ROM12は不揮発性メモリであり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)などが格納される。RAM13は揮発性メモリであり、例えばCPU11が聴感実験ツール141を読み込んだり、聴感実験ツール141を実行する際の作業領域として用いられる。通信部15は、例えばNIC(Network Interface Card)であり、ネットワークNを介して外部機器と通信する。   The ROM 12 is a nonvolatile memory and stores, for example, a BIOS (Basic Input / Output System). The RAM 13 is a volatile memory, and is used, for example, as a work area when the CPU 11 reads the hearing experiment tool 141 or executes the hearing experiment tool 141. The communication unit 15 is, for example, an NIC (Network Interface Card), and communicates with an external device via the network N.

音源142は、主観評価の対象となる複数の音の情報である。主観量143には、音源142のうちいずれかを主観評価した結果である。物理量144は、音源142のうちいずれかのラウドネスやシャープネスや音量などである。関係性情報145は、主観量143同士の相互の関係性や、主観量143と物理量144との相互の関係性に係る情報である。被験者情報146は、主観評価の被験者の職種や年代や性別や国籍や生活地域などの諸元である。
実験結果である主観量143と、解析された物理量144、両者の関係である関係性情報145、被験者情報146などは、全てクラウドサーバ1上のデータベースとして記憶部14に保存・管理される。これらデータベース自体も、ユーザの権限に応じて利用可能である。
The sound source 142 is information on a plurality of sounds to be subjected to the subjective evaluation. The subjective quantity 143 is a result of subjectivity evaluation of one of the sound sources 142. The physical quantity 144 is the loudness, sharpness, volume, or the like of any of the sound sources 142. The relationship information 145 is information relating to the mutual relationship between the subjective quantities 143 and the mutual relationship between the subjective quantity 143 and the physical quantities 144. The subject information 146 is data such as the occupation type, age, gender, nationality, and living area of the subject of the subjective evaluation.
The subjective quantity 143, the analyzed physical quantity 144, the relationship information 145, the subject information 146, and the like, which are the results of the experiment, are all stored and managed in the storage unit 14 as a database on the cloud server 1. These databases themselves can be used according to the authority of the user.

外部装置2は、評価対象の音を収録して、その音の情報をクラウドサーバ1にアップロードする。クラウドサーバ1は、外部装置2がアップロードした音の情報を記憶部14に格納する。   The external device 2 records the sound to be evaluated and uploads information on the sound to the cloud server 1. The cloud server 1 stores the information of the sound uploaded by the external device 2 in the storage unit 14.

クラウドサーバ1は、複数の聴感実験のうちいずれかを選択させる画面をPC3やタブレット端末4に表示させて、選択された聴感実験を実施させ、この聴感実験で得られた結果を主観量143として記憶部14に格納する。クラウドサーバ1は、この聴感実験で得られた主観量143をPC3やタブレット端末4に表示させる。   The cloud server 1 causes the PC 3 or the tablet terminal 4 to display a screen for selecting any one of the plurality of hearing experiments, to execute the selected hearing experiment, and to use the result obtained in the hearing experiment as the subjective amount 143. It is stored in the storage unit 14. The cloud server 1 causes the PC 3 and the tablet terminal 4 to display the subjective amount 143 obtained in the listening experiment.

図2は、タブレット端末4の構成図である。
タブレット端末4は、CPU41と、ROM42と、RAM43と、メモリ44とを備えるコンピュータである。タブレット端末4は更に、タッチパネルディスプレイ45と、内蔵スピーカ46と、内蔵マイク47と、通信部48と、インタフェース49とを備える。メモリ44には、ブラウザプログラム441が格納される。CPU41がブラウザプログラム441を実行することにより、Webページの閲覧/操作機能が具現化される。
FIG. 2 is a configuration diagram of the tablet terminal 4.
The tablet terminal 4 is a computer including a CPU 41, a ROM 42, a RAM 43, and a memory 44. The tablet terminal 4 further includes a touch panel display 45, a built-in speaker 46, a built-in microphone 47, a communication unit 48, and an interface 49. The memory 44 stores a browser program 441. When the CPU 41 executes the browser program 441, a Web page browsing / operation function is realized.

タッチパネルディスプレイ45は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)などに透明なタッチパネルが積層されて構成される。タッチパネルディスプレイ45は、表示手段および操作手段として機能する。
内蔵スピーカ46は、音源142を音に変換するものである。内蔵マイク47は、音を、音源142に変換するものである。通信部48は、例えばNICであり、ネットワークNを介して外部機器と通信する。インタフェース49は、入出力端子であり、例えば外部のマイク5cやヘッドフォン6c(図1参照)などが接続される。
The touch panel display 45 is configured by laminating a transparent touch panel on, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence). The touch panel display 45 functions as a display unit and an operation unit.
The built-in speaker 46 converts the sound source 142 into sound. The built-in microphone 47 converts sound into a sound source 142. The communication unit 48 is, for example, an NIC, and communicates with an external device via the network N. The interface 49 is an input / output terminal to which, for example, an external microphone 5c or headphones 6c (see FIG. 1) is connected.

図3は、聴感実験ツール141のモード遷移図である。
ユーザが、タブレット端末4やPC3でクラウドサーバ1にアクセスすることで、一連の聴感実験が開始する。
FIG. 3 is a mode transition diagram of the hearing experiment tool 141.
When the user accesses the cloud server 1 with the tablet terminal 4 or the PC 3, a series of listening experiments starts.

モードM10は、タブレット端末4やPC3が表紙を表示するモードである。ユーザが表紙の任意の場所をクリックすることで、聴感実験システムはモードM11に遷移する。
モードM11は、タブレット端末4やPC3がログイン画面を表示するモードである。ユーザがアカウント情報を入力することで、聴感実験システムはモードM12に遷移する。なお、このログイン画面には、IDの新規登録のためのボタンが表示されている。このボタンをクリックすることで、IDやパスワードや職種、生年月日、性別、国籍、生活地域など、ユーザの諸元を被験者情報146に登録することができる。ユーザが被験者として聴感実験を実施した際、その実験結果を被験者の諸元ごとに集計して比較することができる。
The mode M10 is a mode in which the tablet terminal 4 or the PC 3 displays a cover. When the user clicks an arbitrary place on the cover, the hearing experiment system transits to the mode M11.
The mode M11 is a mode in which the tablet terminal 4 or the PC 3 displays a login screen. When the user inputs the account information, the hearing experiment system transits to the mode M12. Note that a button for newly registering an ID is displayed on this login screen. By clicking this button, the user's specifications such as ID, password, occupation, date of birth, gender, nationality, and living area can be registered in subject information 146. When a user performs a hearing experiment as a subject, the results of the experiment can be tabulated and compared for each subject.

モードM12は、タブレット端末4やPC3が選択画面を表示するモードである。ユーザが実験選択ボタン(不図示)をクリックすることで、聴感実験システムはモードM13に遷移する。このときのユーザは、聴感実験の被験者となる。また、ユーザが結果一覧ボタン(不図示)をクリックすることで、聴感実験システムはモードM15に遷移する。ユーザが実験新規登録ボタン(不図示)をクリックすることで、聴感実験システムは、実験を新規登録するモードM16に遷移する。このときのユーザは、聴感実験システムを用いて聴感実験を行う実験者、または、この聴感実験システムを管理する管理者である。なお、図3では、各モードの操作主体を各モードの下半分に記載している。   The mode M12 is a mode in which the tablet terminal 4 or the PC 3 displays a selection screen. When the user clicks an experiment selection button (not shown), the auditory sense experiment system transitions to mode M13. The user at this time is a subject of the hearing experiment. When the user clicks a result list button (not shown), the auditory sense experiment system transitions to mode M15. When the user clicks a new experiment registration button (not shown), the hearing experiment system transitions to a mode M16 for newly registering an experiment. The user at this time is an experimenter who performs a hearing experiment using the hearing experiment system, or a manager who manages the hearing experiment system. In FIG. 3, the operation subject of each mode is described in the lower half of each mode.

モードM13は、タブレット端末4やPC3が実験の選択画面を表示するモードである。ユーザである被験者が、何れかの実験を選択(クリック)することで、聴感実験システムはモードM14に遷移する。
モードM14は、タブレット端末4やPC3にて、ユーザに選択された実験を実施するモードである。ユーザである被験者が一連の実験を終了すると、聴感実験システムはモードM17に遷移する。
The mode M13 is a mode in which the tablet terminal 4 or the PC 3 displays an experiment selection screen. When the subject as the user selects (clicks) any of the experiments, the auditory sense experiment system transitions to mode M14.
The mode M14 is a mode for performing an experiment selected by the user on the tablet terminal 4 or the PC 3. When the test subject who is the user completes a series of experiments, the auditory sense experiment system transitions to mode M17.

モードM15は、タブレット端末4やPC3が実験の結果一覧を表示するモードである。実験者または管理者であるユーザが、何れかの結果を選択(クリック)することで、聴感実験システムはモードM17に遷移する。
モードM17は、タブレット端末4やPC3が実験結果を表示するモードである。実験者または管理者であるユーザが、画面の任意の場所をクリックすることで、聴感実験システムはモードM18に遷移する。
The mode M15 is a mode in which the tablet terminal 4 or the PC 3 displays a list of experimental results. When the experimenter or the user who is the administrator selects (clicks) any result, the auditory sense experiment system transitions to mode M17.
The mode M17 is a mode in which the tablet terminal 4 or the PC 3 displays an experiment result. When the user who is the experimenter or the administrator clicks anywhere on the screen, the hearing experiment system transitions to mode M18.

モードM18は、タブレット端末4やPC3が結果表示の選択画面を表示するモードである。実験者または管理者であるユーザが、相関確認ボタンをクリックすることで、相関確認を表示するモードM19に遷移し、実験結果詳細ボタンをクリックすることで、実験結果詳細を表示するモードM20に遷移する。更にユーザが多変量解析ボタンをクリックすることで、多変量解析結果を表示するモードM21に遷移する。   The mode M18 is a mode in which the tablet terminal 4 or the PC 3 displays a selection screen for displaying results. The user who is the experimenter or the administrator clicks the correlation confirmation button to transit to the mode M19 for displaying the correlation confirmation, and clicks the experiment result detail button to transit to the mode M20 for displaying the experiment result details. I do. Further, when the user clicks the multivariate analysis button, the mode transits to the mode M21 for displaying a multivariate analysis result.

図4は、実験選択画面70を示す図である。
この実験選択画面70は、図3に示すモードM13で示される画面であり、実験名と実験手法の組合せがそれぞれ表示されている。
選択肢700は、実験名が「ドア閉め音A」、実験手法が「SD法」である。これは、ドア閉め音Aについて、SD(セマンティック・ディファレンシャル)法の聴感実験を実施することを示している。
FIG. 4 is a diagram showing an experiment selection screen 70.
The experiment selection screen 70 is a screen shown in the mode M13 shown in FIG. 3, and displays a combination of an experiment name and an experiment method.
The option 700 is that the experiment name is “door closing sound A” and the experiment method is “SD method”. This indicates that the door closing sound A is to be subjected to an audibility test using the SD (Semantic Differential) method.

選択肢701は、実験名が「走行音A」、実験手法が「調整法」である。これは、走行音Aについて、調整法の聴感実験を実施することを示している。
選択肢702は、実験名が「走行音A」、実験手法が「極限法」である。これは、走行音Aについて、極限法の聴感実験を実施することを示している。
In the option 701, the experiment name is “running sound A” and the experiment method is “adjustment method”. This indicates that an audibility test of the adjustment method is performed for the traveling sound A.
The choice 702 is that the experiment name is “running sound A” and the experiment method is “extreme method”. This indicates that the limit sound hearing experiment is performed on the traveling sound A.

選択肢703は、実験名が「ドア閉め音A」、実験手法が「一対比較法」である。これは、ドア閉め音Aについて、一対比較法の聴感実験を実施することを示している。
選択肢704は、実験名が「ドア閉め音B」、実験手法が「SD法」である。これは、ドア閉め音Bについて、SD法の聴感実験を実施することを示している。
The choice 703 is that the experiment name is “door closing sound A” and the experiment method is “pair comparison method”. This indicates that a paired comparison hearing test is performed on the door closing sound A.
The choice 704 is that the experiment name is “door closing sound B” and the experiment method is “SD method”. This indicates that an auditory sense experiment of the SD method is performed for the door closing sound B.

選択肢705は、実験名が「ドアロック音C」、実験手法が「SD法」である。これは、ドアロック音Cについて、SD法の聴感実験を実施することを示している。
選択肢706は、実験名が「ドアロック音C」、実験手法が「一対比較法」である。これは、ドアロック音Cについて、一対比較法の聴感実験を実施することを示している。
ユーザ(被験者または実験者)は、受けたい実験に対応する選択肢をクリックする。ユーザが選択肢700〜706のうち何れかを選択すると、選択された実験が開始され、実験中の画面に遷移する。
The option 705 is that the experiment name is “door lock sound C” and the experiment method is “SD method”. This indicates that an auditory sense experiment of the SD method is performed for the door lock sound C.
The choice 706 is that the experiment name is “door lock sound C” and the experiment method is “paired comparison method”. This indicates that an auditory sense experiment of the paired comparison method is performed for the door lock sound C.
The user (subject or experimenter) clicks on the option corresponding to the experiment he wants to take. When the user selects any of the options 700 to 706, the selected experiment is started, and the screen changes to a screen during the experiment.

図5は、実験説明画面71を示す図である。
実験説明画面71は、図3に示すモードM14で最初に共通して示される画面である。この実験説明画面71のタイトルは「実験説明」であり、その下に「これから聴感実験を始めます。」が表示される。更に実験説明画面71には、デモ再生ボタン711、練習開始ボタン712、本番開始ボタン713が表示されている。
FIG. 5 is a diagram showing an experiment explanation screen 71.
The experiment explanation screen 71 is a screen first commonly shown in the mode M14 shown in FIG. The title of the experiment explanation screen 71 is "experiment explanation", and below it, "I am about to start a hearing experiment." Further, on the experiment explanation screen 71, a demo playback button 711, a practice start button 712, and a production start button 713 are displayed.

デモ再生ボタン711は、デモ音源を再生するボタンである。
練習開始ボタン712は練習実験を開始するボタンであり、本番開始ボタン713は、本番実験を開始するボタンである。なお、練習実験は、本番よりも試行回数を減らすなど簡易的にした実験を練習として実施するものである。
The demonstration reproduction button 711 is a button for reproducing a demonstration sound source.
The practice start button 712 is a button for starting a practice experiment, and the production start button 713 is a button for starting a production experiment. In the practice experiment, a simplified experiment such as reducing the number of trials compared to the actual experiment is performed as practice.

図6は、調整法による実験画面を示す図である。
この調整法実験画面72は、図4の実験選択画面70で調整法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。調整法実験画面72には、再生ボタン720、基準音スライダ721、評価音スライダ722、完了ボタン723が表示されている。更に再生ボタン720の下には、「基準音と同じ大きさに聞こえるように、評価音の大きさを調節してください。」のメッセージが表示される。この教示は一例であり、「同じ高さに聞こえるように、」など評価対象は様々であってもよく、図6に示した実施形態に限定されない。
FIG. 6 is a diagram showing an experiment screen by the adjustment method.
The adjustment method experiment screen 72 is a screen displayed after an experiment of the adjustment method is selected on the experiment selection screen 70 in FIG. 4 and the screen is changed to the experiment explanation screen in FIG. The adjustment method experiment screen 72 displays a play button 720, a reference sound slider 721, an evaluation sound slider 722, and a completion button 723. Further, below the play button 720, a message "Adjust the size of the evaluation sound so that it sounds as loud as the reference sound" is displayed. This teaching is an example, and the evaluation target may be various, such as "Like the same height", and is not limited to the embodiment shown in FIG.

再生ボタン720は、実験の対象である音源142のうち基準音と評価音を対にして再生するボタンである。
基準音スライダ721は、中央に固定されている。評価音スライダ722は、上端から下端まで任意の位置に設定可能であり、再生される評価音の音量などを調節するためのものである。
被験者は、再生ボタン720をクリックしたのち、評価音スライダ722を調整することを繰り返す。これにより、次に再生ボタン720をクリックしたとき、基準音はそのままで評価音の音量が変化する。被験者は、基準音と評価音とが同じ大きさに聞こえたとき、この調整法による実験を完了する。
完了ボタン723は、この調整法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図3のモードM17の実験結果に遷移する。なお、各実験画面には、ひとつの試験が終了した後、次の音の試験に移る「次へ」ボタンが配置されている場合もある。これにより、モードM17の実験結果に遷移することなく、また図3のモードM12の選択画面に戻ることもなく、複数の試験を次々と行わせることができる。
The play button 720 is a button for playing the reference sound and the evaluation sound in the sound source 142 to be tested in pairs.
The reference sound slider 721 is fixed at the center. The evaluation sound slider 722 can be set at any position from the upper end to the lower end, and is used to adjust the volume of the evaluation sound to be reproduced.
After clicking the play button 720, the subject repeats adjusting the evaluation sound slider 722. Thus, the next time the play button 720 is clicked, the volume of the evaluation sound changes without changing the reference sound. The test subject completes the experiment using this adjustment method when the reference sound and the evaluation sound are heard at the same volume.
The completion button 723 is a button for completing the listening experiment of this adjustment method. Thereby, the hearing experiment system transits to the experiment result of the mode M17 in FIG. In some cases, a “next” button may be provided on each experiment screen to move to a test for the next sound after one test is completed. Thereby, a plurality of tests can be performed one after another without transiting to the experiment result of mode M17 and without returning to the selection screen of mode M12 in FIG.

図7は、極限法による実験画面を示す図である。
極限法とは、一定のステップで一定の方向に刺激を変化させながら、ステップごとに被験者の判断を求める実験手法である。例えば、極限法において、聴感実験システムは、3dBずつ大きくなる音を順番に再生して被験者に判断結果を入力させる。
なお、極限法による実験画面は、図7に示した実施の形態に限定されない。
FIG. 7 is a diagram showing an experimental screen based on the limit method.
The limit method is an experimental method in which a stimulus is changed in a certain direction at a certain step, and a judgment of a subject is obtained at each step. For example, in the limit method, the auditory sensation experiment system sequentially reproduces sounds that increase by 3 dB, and causes the subject to input a determination result.
Note that the experimental screen by the limit method is not limited to the embodiment shown in FIG.

この極限法実験画面73aは、図4の実験選択画面70で極限法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。極限法実験画面73aは、再生ボタン730、「大きい」ボタン731、「等しい」ボタン732、「小さい」ボタン733、完了ボタン734が表示されている。更に再生ボタン730と共に、「基準音と評価音を対にして再生します。基準音と比べて評価音はどの様に聞こえますか?」が表示される。
再生ボタン730は、実験の対象である音源142のうち基準音と評価音を対にして再生するボタンである。
「大きい」ボタン731、「等しい」ボタン732、「小さい」ボタン733は、被験者が基準音と比べて評価音がどのように聞こえたかの主観評価結果を入力するためのボタンである。この極限法実験画面73aにおいて、被験者が再生ボタン730をクリックすると、聴感実験システムは、所定の大きさの基準音を再生し、評価音を再生する。被験者は、これら基準音と評価音の主観評価結果を入力する。次に被験者が再生ボタン730をクリックすると、聴感実験システムは、前回と同じ大きさの基準音を再生し、前回よりも大きな評価音を再生する。被験者は、これら基準音と評価音の主観評価結果を入力する。これを繰り返すことで、極限法の実験が行われる。
The limit method experiment screen 73a is a screen displayed after selecting the limit method experiment on the experiment selection screen 70 in FIG. 4 and transiting to the experiment explanation screen in FIG. The limit method experiment screen 73a displays a play button 730, a "large" button 731, an "equal" button 732, a "small" button 733, and a completion button 734. Further, along with the play button 730, a message "Reproduce the reference sound and the evaluation sound as a pair. How does the evaluation sound sound compared to the reference sound?" Is displayed.
The play button 730 is a button for playing the reference sound and the evaluation sound in the sound source 142 to be tested in pairs.
The “loud” button 731, the “equal” button 732, and the “small” button 733 are buttons for inputting a subjective evaluation result of how the subject heard the evaluation sound compared to the reference sound. When the subject clicks the play button 730 on the limit method experiment screen 73a, the auditory sense experiment system reproduces a reference sound of a predetermined volume and reproduces an evaluation sound. The subject inputs the subjective evaluation results of the reference sound and the evaluation sound. Next, when the subject clicks the play button 730, the auditory sense experiment system plays back the reference sound having the same volume as the previous time and plays back the evaluation sound louder than the previous time. The subject inputs the subjective evaluation results of the reference sound and the evaluation sound. By repeating this, an experiment of the limit method is performed.

完了ボタン734は、この極限法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図3のモードM17の実験結果に遷移する。   The completion button 734 is a button for completing the hearing test of the limit method. Thereby, the hearing experiment system transits to the experiment result of the mode M17 in FIG.

図8は、恒常法による実験画面を示す図である。
恒常法は、極限法と異なり、刺激をランダムに呈示する方法である。恒常法において、システムは、35dB→60dB→45dB…のように評価音をランダムに変化させる。
なお、恒常法による実験画面は、図8に示した実施の形態に限定されない。
FIG. 8 is a view showing an experiment screen by the constant method.
Unlike the limit method, the constant method is a method of randomly presenting a stimulus. In the constant method, the system randomly changes the evaluation sound such as 35 dB → 60 dB → 45 dB.
Note that the experiment screen by the constant method is not limited to the embodiment shown in FIG.

この恒常法実験画面73bは、図4の実験選択画面70で恒常法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。恒常法実験画面73bには、再生ボタン730、「大きい」ボタン731、「等しい」ボタン732、「小さい」ボタン733、完了ボタン734が表示されている。更に再生ボタン730の下には、「基準音と比べて評価音はどの様に聞こえますか?」のメッセージが表示されている。
再生ボタン730は、実験の対象である音源142のうち基準音と評価音を対にして1回だけ再生するボタンである。
「大きい」ボタン731、「等しい」ボタン732、「小さい」ボタン733は、被験者が基準音と比べて評価音がどのように聞こえたかの主観評価結果を入力するためのボタンである。この恒常法実験画面73bにおいて、被験者が再生ボタン730をクリックすると、聴感実験システムは、所定の大きさの基準音を再生し、ランダムな大きさの評価音を1回だけ再生する。被験者は、これら基準音と評価音の主観評価結果を入力する。これにより、恒常法の実験が行われる。
The constant method experiment screen 73b is a screen displayed after selecting the constant method experiment on the experiment selection screen 70 in FIG. 4 and transiting to the experiment explanation screen in FIG. On the constant method experiment screen 73b, a play button 730, a "large" button 731, an "equal" button 732, a "small" button 733, and a completion button 734 are displayed. Further, below the play button 730, a message of "How does the evaluation sound sound compared to the reference sound?" Is displayed.
The play button 730 is a button for playing the reference sound and the evaluation sound in the sound source 142 to be tested only once as a pair.
The “loud” button 731, the “equal” button 732, and the “small” button 733 are buttons for inputting a subjective evaluation result of how the subject heard the evaluation sound compared to the reference sound. When the subject clicks the play button 730 on the constant method experiment screen 73b, the auditory sense experiment system reproduces a reference sound of a predetermined volume and reproduces an evaluation sound of a random volume only once. The subject inputs the subjective evaluation results of the reference sound and the evaluation sound. Thus, an experiment using the constant method is performed.

完了ボタン734は、この恒常法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図3のモードM17の実験結果に遷移する。   The completion button 734 is a button for completing this constant hearing test. Thereby, the hearing experiment system transits to the experiment result of the mode M17 in FIG.

図9は、ME(マグニチュード推定)法による実験画面を示す図である。
ME法とは、基準刺激は明示されておらず、提示される音ごとに主観評価を行い、正の数で答えるものである。このME法実験画面74は、図4の実験選択画面70でME法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。このME法実験画面74には、再生ボタン740、数値入力ボックス741、完了ボタン742が表示されている。
再生ボタン740は、実験の対象である音源142を再生するボタンである。再生ボタン740の下には、「様々な音をお聞かせします。音の大きさを反映すると思われる正の数を割り当てて下さい。」のメッセージが表示される。
数値入力ボックス741は、被験者が感じた感覚的な大きさを数詞で入力するものである。ここで被験者は、練習と本番とに応じて1から5までの数詞のいずれかを数値入力ボックス741に入力する。
完了ボタン742は、このME法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図3のモードM17の実験結果に遷移する。
なお、ME法による実験画面は、図9に示した実施の形態に限定されない。
FIG. 9 is a diagram showing an experiment screen based on the ME (magnitude estimation) method.
In the ME method, a reference stimulus is not specified, a subjective evaluation is performed for each presented sound, and a positive number is answered. The ME method experiment screen 74 is a screen displayed after an experiment of the ME method is selected on the experiment selection screen 70 of FIG. 4 and the screen is changed to the experiment explanation screen of FIG. On the ME method experiment screen 74, a play button 740, a numerical value input box 741, and a completion button 742 are displayed.
The play button 740 is a button for playing the sound source 142 that is the subject of the experiment. Under the play button 740, a message "Please tell us various sounds. Please assign a positive number that seems to reflect the volume of the sound."
The numerical value input box 741 is for inputting the size of the sensation felt by the subject with a numeral. Here, the subject inputs one of the numerals 1 to 5 into the numerical value input box 741 according to the practice and the actual performance.
The completion button 742 is a button for completing the hearing experiment of the ME method. Thereby, the hearing experiment system transits to the experiment result of the mode M17 in FIG.
Note that the experiment screen by the ME method is not limited to the embodiment shown in FIG.

図10は、評定尺度法による実験画面を示す図である。
評定尺度法とは、感覚的大きさを段階的なカテゴリーで評価する方法である。この評定尺度法実験画面75は、図4の実験選択画面70で評定尺度法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。評定尺度法実験画面75には、再生ボタン750、カテゴリー選択751、完了ボタン752が表示されている。
再生ボタン750は、実験の対象である音源142を再生するボタンである。この再生ボタン750の下には、「様々な音をお聞かせします。音の大きさの印象を下記に示す5つのカテゴリーで判断して下さい。」のメッセージが表示される。
カテゴリー選択751は、被験者が感じた感覚的大きさを段階的なカテゴリーとして入力するものである。評定尺度法実験画面75において被験者は、練習と本番とに応じて、+2,+1,0,−1,−2の5段階で評価した結果を入力する。
完了ボタン752は、この評定尺度法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図3のモードM17の実験結果に遷移する。
なお、評定尺度法による実験画面は、図10に示した実施の形態に限定されない。
FIG. 10 is a diagram showing an experiment screen according to the rating scale method.
The rating scale method is a method of evaluating sensory size in gradual categories. The rating scale method experiment screen 75 is a screen displayed after an experiment of the rating scale method is selected on the experiment selection screen 70 in FIG. 4 and the screen is changed to the experiment explanation screen in FIG. On the rating scale method experiment screen 75, a play button 750, a category selection 751, and a completion button 752 are displayed.
The play button 750 is a button for playing the sound source 142 that is the object of the experiment. Below this play button 750, a message "Please tell us various sounds. Please judge the impression of the sound volume in the following five categories" is displayed.
The category selection 751 is for inputting the sensory size felt by the subject as a stepwise category. On the rating scale method experiment screen 75, the subject inputs the results of evaluation in five levels of +2, +1, 0, -1, and -2 according to the practice and the actual performance.
The completion button 752 is a button for completing the listening experiment of the rating scale method. Thereby, the hearing experiment system transits to the experiment result of the mode M17 in FIG.
The experiment screen based on the rating scale method is not limited to the embodiment shown in FIG.

図11は、一対比較法による実験画面を示す図である。
この一対比較法実験画面76は、図4の実験選択画面70で一対比較法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。一対比較法実験画面76には、再生ボタン760、「かなり」ボタン761、「やや」ボタン762、「どちらとも」ボタン763、「やや」ボタン764、「かなり」ボタン765、完了ボタン766が表示されている。
再生ボタン760は、実験の対象である一対の音源142を再生するボタンである。この再生ボタン760に続いて、「2つの音を対にしてお聞かせします。前の音と比べて後の音がどの程度強いか、あるいは弱いかを判断して下さい。」のメッセージが表示される。
「かなり」ボタン761、「やや」ボタン762、「どちらとも」ボタン763、「やや」ボタン764、「かなり」ボタン765は、被験者が前の音と比べて後の音について感じた度合いを択一的に入力するボタンである。
完了ボタン766は、この評定尺度法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図3のモードM17の実験結果に遷移する。
なお、一対比較法による実験画面は、図11に示した実施の形態に限定されない。
FIG. 11 is a view showing an experiment screen by the paired comparison method.
The paired comparison experiment screen 76 is a screen displayed after an experiment of the paired comparison method is selected on the experiment selection screen 70 of FIG. 4 and the screen is changed to the experiment explanation screen of FIG. On the paired comparison experiment screen 76, a play button 760, a "pretty" button 761, a "some" button 762, a "neither" button 763, a "some" button 764, a "pretty" button 765, and a completion button 766 are displayed. ing.
The play button 760 is a button for playing a pair of the sound sources 142 to be tested. Following this play button 760, the message "Two sounds are paired. Please judge how strong or weak the sound after compared with the sound before" is displayed. Is done.
The “pretty” button 761, the “somewhat” button 762, the “neither” button 763, the “somewhat” button 764, and the “pretty” button 765 select the degree to which the subject perceived the later sound as compared to the previous sound. It is a button to input manually.
The completion button 766 is a button for completing the hearing experiment of the rating scale method. Thereby, the hearing experiment system transits to the experiment result of the mode M17 in FIG.
The experiment screen by the paired comparison method is not limited to the embodiment shown in FIG.

図12は、SD法による実験画面を示す図である。
このSD法実験画面77は、図4の実験選択画面70でSD法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。SD法実験画面77には、再生ボタン770、ラジオボタン771〜775、「次へ」ボタン776が表示されている。
FIG. 12 is a diagram showing an experiment screen by the SD method.
The SD method experiment screen 77 is a screen displayed after selecting the SD method experiment on the experiment selection screen 70 in FIG. 4 and transiting to the experiment explanation screen in FIG. On the SD method experiment screen 77, a play button 770, radio buttons 771 to 775, and a “next” button 776 are displayed.

再生ボタン770は、実験の対象である音源142を再生するボタンである。再生ボタン770に続いて、「この音はどのように感じますか」のメッセージが表示される。
ラジオボタン771は、「力強い」から「弱々しい」までを7段階に区分した主観評価を入力するものである。これら7段階の区分は、「非常に」、「かなり」、「やや」、「どちらとも」、「やや」、「かなり」、「非常に」であり、その両端には、対義語が記載されている。
The play button 770 is a button for playing the sound source 142 that is the object of the experiment. Following the play button 770, a message "How do you feel this sound" is displayed.
The radio button 771 is used to input a subjective evaluation that is divided into seven levels from “strong” to “weak”. These seven stages are "very", "pretty", "somewhat", "neither", "some", "very", and "very". I have.

ラジオボタン772は、「やかましい」から「静かな」までを7段階に区分した主観評価を入力するものである。
ラジオボタン773は、「忙しい」から「のんびりした」までを7段階に区分した主観評価を入力するものである。
The radio button 772 is used to input a subjective evaluation that is classified into seven levels from “noisy” to “quiet”.
The radio button 773 is used to input a subjective evaluation that is classified into seven stages from “busy” to “relaxed”.

ラジオボタン774は、「かたい」から「やわらかい」までを7段階に区分した主観評価を入力するものである。
ラジオボタン775は、「鋭い」から「鈍い」までを7段階に区分した主観評価を入力するものである。
「次へ」ボタン776は、図13に示す実験結果画面87に遷移するボタンである。
なお、SD法による実験画面は、図12に示した実施の形態に限定されない。
The radio button 774 is used to input a subjective evaluation that is divided into seven stages from “hard” to “soft”.
The radio button 775 is used to input a subjective evaluation that is divided into seven levels from “sharp” to “dull”.
The “next” button 776 is a button for transiting to the experiment result screen 87 shown in FIG.
Note that the experimental screen by the SD method is not limited to the embodiment shown in FIG.

図13は、SD法による実験結果画面を示す図である。
実験結果画面87には、主観量表示871、主観量選択872、「参考:データ比較」ボタン873、「参考:全データ」ボタン874が表示されている。
FIG. 13 is a view showing an experiment result screen by the SD method.
The experiment result screen 87 displays a subjective amount display 871, a subjective amount selection 872, a “reference: compare data” button 873, and a “reference: all data” button 874.

主観量表示871には、「力強い」と「弱々しい」、「やかましい」と「静かな」、「忙しい」と「のんびりした」、「かたい」と「やわらかい」、「鋭い」と「鈍い」の5組の対義語についての評価結果が表示されている。円形は、全員の評価結果頻度を示しており、折れ線はログインしている被験者の評価結果を示している。これにより、実験者や管理者は、被験者個人の評価を全員の主観評価の平均と比較することができる。   The subjective amount display 871 includes “powerful” and “weak”, “noisy” and “quiet”, “busy” and “relaxed”, “hard” and “soft”, “sharp” and “dull”. Are displayed for five sets of opposite words. The circle indicates the evaluation result frequency of all the members, and the broken line indicates the evaluation result of the logged-in subject. Thus, the experimenter or the administrator can compare the evaluation of each subject with the average of the subjective evaluations of all the subjects.

主観量選択872は、主観量表示871に表示される項目を選択するスイッチである。
「参考:データ比較」ボタン873は、ログインしている個人の評価データと全員の評価データの平均値を比較するためのボタンである。
「参考:全データ」ボタン874は、全員の評価データの平均値を表示するためのボタンである。
The subjective amount selection 872 is a switch for selecting an item displayed on the subjective amount display 871.
A “reference: data comparison” button 873 is a button for comparing the average value of the evaluation data of the logged-in individual and the evaluation data of all the members.
A “reference: all data” button 874 is a button for displaying the average value of the evaluation data of all the members.

図14Aは、カテゴリー連続判断法による実験画面を示す図である。
このカテゴリー連続判断法実験画面78は、図4の実験選択画面70でカテゴリー連続判断法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。カテゴリー連続判断法実験画面78には、再生ボタン780、「非常に大きい」ボタン781、「大きい」ボタン782、「やや大きい」ボタン783、「どちらでもない」ボタン784、「やや小さい」ボタン785、「小さい」ボタン786、「非常に小さい」ボタン787、完了ボタン788が表示されている。
FIG. 14A is a diagram showing an experiment screen by the category continuous judgment method.
The category continuous judgment method experiment screen 78 is a screen displayed after selecting the experiment of the category continuous judgment method on the experiment selection screen 70 of FIG. 4 and transiting to the experiment explanation screen of FIG. The category continuous judgment experiment screen 78 includes a play button 780, a “very large” button 781, a “large” button 782, a “slightly large” button 783, a “neither” button 784, a “slightly small” button 785, A “small” button 786, a “very small” button 787, and a completion button 788 are displayed.

再生ボタン780は、実験の対象である音源142を再生するボタンである。
「非常に大きい」ボタン781、「大きい」ボタン782、「やや大きい」ボタン783、「どちらでもない」ボタン784、「やや小さい」ボタン785、「小さい」ボタン786、「非常に小さい」ボタン787は、は、被験者が再生中の音について感じた度合いを、リアルタイムかつ択一的に順次入力するボタンである。ここでは、被験者により「やや小さい」ボタン785がクリックされている。
完了ボタン788は、このカテゴリー連続判断法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図15の実験結果画面88に遷移する。
なお、カテゴリー連続判断法による実験画面は、図14Aに示した実施の形態に限定されない。
The play button 780 is a button for playing the sound source 142 that is the subject of the experiment.
The "very large" button 781, "large" button 782, "somewhat large" button 783, "neither" button 784, "somewhat small" button 785, "small" button 786, and "very small" button 787 Are buttons for sequentially inputting, in real time or alternatively, the degree to which the subject perceives the sound being reproduced. Here, the “slightly small” button 785 is clicked by the subject.
The completion button 788 is a button for completing the hearing experiment of the category continuous judgment method. As a result, the hearing experiment system transits to the experiment result screen 88 of FIG.
Note that the experiment screen according to the category continuous determination method is not limited to the embodiment shown in FIG. 14A.

図14Bは、線分調整法による実験画面を示す図である。
この線分調整法実験画面78Aは、図4の実験選択画面70で線分調整法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。線分調整法実験画面78Aには、「長く」ボタン781A、「短く」ボタン782A、完了ボタン788A、線分789が表示されている。
FIG. 14B is a diagram showing an experiment screen by the line segment adjustment method.
The line adjustment method experiment screen 78A is a screen displayed after an experiment of the line segment adjustment method is selected on the experiment selection screen 70 in FIG. 4 and the screen is changed to the experiment explanation screen in FIG. A “long” button 781A, a “short” button 782A, a completion button 788A, and a line segment 789 are displayed on the line adjustment experiment screen 78A.

被験者は、再生中の音について感じた度合いに応じてリアルタイムに線分789の長さを調整する。被験者が「長く」ボタン781Aをクリックすると、線分789が長くなる。被験者が「短く」ボタン782Aをクリックすると、線分789が短くなる。   The subject adjusts the length of the line segment 789 in real time according to the degree of feeling about the sound being reproduced. When the subject clicks the “long” button 781A, the line segment 789 becomes longer. When the subject clicks the “short” button 782A, the line segment 789 becomes shorter.

完了ボタン788Aは、この線分調整法の聴感実験を完了するためのボタンである。これにより聴感実験システムは、図15の実験結果画面88に遷移する。
なお、線分調整法による実験画面は、図14Bに示した実施の形態に限定されない。
The completion button 788A is a button for completing the hearing experiment of the line segment adjustment method. As a result, the hearing experiment system transits to the experiment result screen 88 of FIG.
The experiment screen by the line segment adjustment method is not limited to the embodiment shown in FIG. 14B.

図15は、カテゴリー連続判断法、または、線分調整法による実験結果画面を示す図である。
実験結果画面88には、時系列グラフ881、音圧レベルスイッチ882、カテゴリー値スイッチ883が表示されている。
時系列グラフ881には、音圧レベルが折れ線で表示され、主観評価されたカテゴリー値が階段状に表示されている。これにより、実験者や管理者は、物理量である音圧レベルと主観評価結果のカテゴリー値との対応関係を知ることができる。
FIG. 15 is a view showing an experiment result screen by the category continuous judgment method or the line segment adjustment method.
The experiment result screen 88 displays a time series graph 881, a sound pressure level switch 882, and a category value switch 883.
In the time-series graph 881, the sound pressure level is displayed by a polygonal line, and the category values subjected to the subjective evaluation are displayed in a stepwise manner. Thereby, the experimenter or the administrator can know the correspondence between the sound pressure level, which is a physical quantity, and the category value of the subjective evaluation result.

音圧レベルスイッチ882は、物理量である音圧レベルを時系列グラフ881に表示させるためのスイッチである。
カテゴリー値スイッチ883は、主観評価結果のカテゴリー値を時系列グラフ881に表示させるためのスイッチである。
なお、実験結果画面に表示するのは音圧レベルに限られず、ラウドネスレベルやラウドネスを表示してもよい。
The sound pressure level switch 882 is a switch for displaying a sound pressure level, which is a physical quantity, on a time-series graph 881.
The category value switch 883 is a switch for displaying the category value of the subjective evaluation result in the time series graph 881.
Note that what is displayed on the experiment result screen is not limited to the sound pressure level, and a loudness level or loudness may be displayed.

図16は、評価グリッド法による実験画面を示す図である。
この評価グリッド法実験画面79は、図4の実験選択画面70で評価グリッド法の実験を選択し、図5の実験説明画面に遷移したのちに表示される画面である。評価グリッド法実験画面79には、領域791、カード792、「次へ」ボタン799が表示されている。
領域791は、カード792を配置するための画面領域であり、左端に「好き」が表示され、右端に「嫌い」が表示されている。
カード792は、評価対象の音源142に対応しており、領域791のいずれかに配置されており、更にこの領域791のうち任意の位置にドラッグ可能である。カード792上には、対応する音源142を示す文字と、対応する音源142を再生するための音再生マーク793とが配置されている。被験者がこのカード792の音再生マーク793をクリックすると、カード792に対応した音源142が再生される。被験者は、再生された音源142の主観評価結果が「好き」から「嫌い」までのうち、どのような位置が相応しいかを判断して、カード792をドラッグする。
「次へ」ボタン799は、この評価グリッド法の現在の実験を完了して、次の質問を行うためのものである。次の質問において、聴感実験システムは「好き」、「嫌い」以外の対義語を用いて、各音源142の主観評価を行わせる。これら様々な評価語による主観評価を通して、図17に示すような実験結果を得ることができる。
なお、評価グリッド法による実験画面は、図16に示した実施の形態に限定されない。
FIG. 16 is a diagram showing an experiment screen by the evaluation grid method.
The evaluation grid method experiment screen 79 is a screen displayed after selecting an evaluation grid method experiment on the experiment selection screen 70 in FIG. 4 and transiting to the experiment explanation screen in FIG. On the evaluation grid method experiment screen 79, an area 791, a card 792, and a “next” button 799 are displayed.
An area 791 is a screen area for arranging the card 792, in which "Like" is displayed on the left end and "Dislike" is displayed on the right end.
The card 792 corresponds to the sound source 142 to be evaluated, is arranged in one of the areas 791, and can be dragged to any position in the area 791. On the card 792, a character indicating the corresponding sound source 142 and a sound reproduction mark 793 for reproducing the corresponding sound source 142 are arranged. When the subject clicks on the sound reproduction mark 793 of the card 792, the sound source 142 corresponding to the card 792 is reproduced. The subject drags the card 792, judging which position is appropriate among the subjective evaluation results of the reproduced sound source 142 from “like” to “dislike”.
The “Next” button 799 is for completing the current experiment of this evaluation grid method and asking the next question. In the next question, the auditory sense experiment system causes the subjective evaluation of each sound source 142 using a synonym other than “like” and “dislike”. Through the subjective evaluation using these various evaluation words, an experimental result as shown in FIG. 17 can be obtained.
Note that the experimental screen by the evaluation grid method is not limited to the embodiment shown in FIG.

図17は、評価グリッド法による実験結果画面を示す図である。
実験結果画面89には、上位概念891、中位概念892、下位概念893が表示されている。
上位概念891には、「安っぽい」、「嫌い」、「高級感」、「好き」、「密閉された」、「好き嫌い判定できない」の各項目が配置されている。
FIG. 17 is a view showing an experiment result screen by the evaluation grid method.
The experiment result screen 89 displays an upper concept 891, a middle concept 892, and a lower concept 893.
In the superordinate concept 891, items such as “cheap”, “dislike”, “luxury”, “like”, “closed”, and “like / dislike determination” are arranged.

中位概念892には、「ペラペラ」、「しゃきっと閉まらない」、「継続時間短い」、「低音が響く」、「ドアとして異常」の各項目が配置されている。このうち、「ペラペラ」と「しゃきっと閉まらない」には、上位概念891の「安っぽい」、「嫌い」が関連付けられている。「継続時間短い」には、上位概念891の「高級感」と「密閉された」が関連付けられている。「低音が響く」、には、上位概念891の「高級感」と「好き」が関連付けられている。「ドアとして異常」には、上位概念891の「好き嫌い判定できない」が関連付けられている。   In the middle concept 892, items such as "perap", "do not close tightly", "short duration", "low tone sounds", and "abnormal as a door" are arranged. Of these, “peri-pera” and “not closed” are associated with the superordinate concept 891 “cheap” and “dislike”. “Short duration” is associated with “luxury” and “sealed” of the superordinate concept 891. The “low tone sounds” is associated with “luxury” and “like” of the superordinate concept 891. The “abnormal as a door” is associated with “cannot judge likes / dislikes” of the superordinate concept 891.

下位概念893には、「減衰時間長い」、「響くような音」、「減衰時間短い」、「閉まっていない」の各項目が配置されている。このうち、「減衰時間長い」には、中位概念892の「ペラペラ」と「継続時間短い」が関連付けられている。「響くような音」、には、中位概念892の「ペラペラ」が関連付けられている。「減衰時間短い」には、中位概念892の「低音が響く」が関連付けられている。「閉まっていない」には、中位概念892の「ドアとして異常」が関連付けられている。   In the lower concept 893, items such as "long decay time", "sounding sound", "short decay time", and "not closed" are arranged. Among them, the “long decay time” is associated with the “medium concept 892” “perap” and “short duration”. The “sounding sound” is associated with the medium concept 892 “perap”. “Short decay time” is associated with the middle concept 892, “low sound resounds”. “Not closed” is associated with the middle concept 892 “abnormal as a door”.

図18は、外部装置2の構成図である。
外部装置2は、現場で音や振動を収録する計測装置であり、CPU21と、ROM22と、RAM23と、メモリ24と、入力部25と、インタフェース26と、通信部27を備えるコンピュータである。入力部25は、例えば操作ボタンなどである。外部装置2のインタフェース26には、マイク5aが接続される。メモリ24には、計測プログラム(不図示)や、データとしての音源(不図示)や、ユーザ(実験者や被験者)が収録時に感じたことなどの記録情報(不図示)が格納される。なお、この記録情報は、入力部25を介してテキスト等で入力され、音源と共にクラウドサーバ1にアップロードされ、例えば聴感実験における音の再生と同期して画面上に表示される。
なお、記録情報は、インタフェース26に接続された第2のマイクを介して音声で収録されてもよい。この場合、記録情報は音源と共にクラウドサーバ1にアップロードされ、例えば聴感実験における音の再生に同期して、別のオーディオチャンネルとして再生される。
FIG. 18 is a configuration diagram of the external device 2.
The external device 2 is a measuring device that records sound and vibration on site, and is a computer including a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, a memory 24, an input unit 25, an interface 26, and a communication unit 27. The input unit 25 is, for example, an operation button. The microphone 5a is connected to the interface 26 of the external device 2. The memory 24 stores a measurement program (not shown), a sound source (not shown) as data, and recorded information (not shown) such as a user's (experimenter or subject) feeling during recording. The recorded information is input as text or the like via the input unit 25, uploaded to the cloud server 1 together with the sound source, and displayed on the screen in synchronization with, for example, the reproduction of the sound in the listening experiment.
Note that the recording information may be recorded as a voice via a second microphone connected to the interface 26. In this case, the recorded information is uploaded to the cloud server 1 together with the sound source, and is reproduced as another audio channel, for example, in synchronization with the reproduction of the sound in the listening experiment.

つまり、外部装置2は、レベルレコーダのように現場で音や振動の時系列データを収録しつつ、感じたことなどを記録する。外部装置2は更に、通信部27により、収録した音源をクラウドサーバ1にアップロードする。アップロードされた音源は、クラウドサーバ1の記憶部14に音源142として格納される。
なお、外部装置2による収録に限られず、PC3やタブレット端末4や、スマートフォンなどにマイク5b,5cなどを接続して、音や振動の時系列データを収録してもよい。また、内蔵マイク47で音を収録してもよく、限定されない。
That is, the external device 2 records the feeling and the like while recording time-series data of sound and vibration at the site like a level recorder. The external device 2 further uploads the recorded sound source to the cloud server 1 through the communication unit 27. The uploaded sound source is stored as the sound source 142 in the storage unit 14 of the cloud server 1.
Note that the recording is not limited to the external device 2, and the microphones 5b and 5c may be connected to the PC 3, the tablet terminal 4, a smartphone, or the like to record the time-series data of sound and vibration. Further, the sound may be recorded by the built-in microphone 47, and there is no limitation.

図19は、時系列音評価法の動作を示す概念図である。
グラフは、音圧レベルと時間との関係を示している。グラフの下側には感じたことの記録情報が示されており、「乗り心地良い」や「ここで異音」などが音源と共に収録されている。これによりユーザ(実験者や被験者)は、評価対象の音源142の素性を知ることができる。
FIG. 19 is a conceptual diagram showing the operation of the time-series sound evaluation method.
The graph shows the relationship between sound pressure level and time. At the bottom of the graph, recorded information of feeling is shown, and "Riding comfort" and "Here noise" are recorded together with the sound source. This allows the user (experimenter or subject) to know the identity of the sound source 142 to be evaluated.

図20Aと図20Bは、主観量−物理量、物理量−物理量および主観量−主観量の相関係数テーブルを生成する処理を示すフローチャートである。図20Aと図20Bに示す処理は、図3のモードM19の相関確認にて実行される。
ステップS10〜S19において、CPU11は、主観量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図21Aに示す相関係数テーブル91Aの列方向の各項目に相当する。
次にステップS11〜S14において、CPU11は、物理量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図21Aに示す相関係数テーブル91Aの行方向の下側の各項目に相当する。
FIG. 20A and FIG. 20B are flowcharts illustrating a process of generating a correlation coefficient table of subjective quantity-physical quantity, physical quantity-physical quantity, and subjective quantity-subjective quantity. The processing shown in FIGS. 20A and 20B is executed by checking the correlation in mode M19 in FIG.
In steps S10 to S19, the CPU 11 repeats for each item of the subjective quantity. This repetition corresponds to each item in the column direction of the correlation coefficient table 91A shown in FIG. 21A.
Next, in steps S11 to S14, the CPU 11 repeats for each item of the physical quantity. This repetition corresponds to each item on the lower side in the row direction of the correlation coefficient table 91A shown in FIG. 21A.

CPU11は、この主観量と物理量との相関係数を算出し(S12)、相関係数に応じた色分け(濃度)表示を行う(S13)。そしてCPU11は、処理していない物理量の項目があれば、ステップS11に戻る(S14)。CPU11は、物理量の各項目について繰り返したならば、ステップS15の処理に進む。   The CPU 11 calculates a correlation coefficient between the subjective quantity and the physical quantity (S12), and displays a color (density) according to the correlation coefficient (S13). If there is a physical quantity item that has not been processed, the CPU 11 returns to step S11 (S14). When the CPU 11 repeats the process for each item of the physical quantity, the process proceeds to step S15.

ステップS15〜S18において、CPU11は、主観量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図21Aに示す相関係数テーブル91Aの行方向の上側の各項目に相当する。
CPU11は、列方向と行方向の主観量同士の相関係数を算出し(S16)、相関係数に応じた色分け(濃度)表示を行う(S17)。そしてCPU11は、処理していない行方向の主観量の項目があれば、ステップS15に戻る(S18)。CPU11は、行方向の主観量の各項目について繰り返したならば、ステップS19の処理に進む。
In steps S15 to S18, the CPU 11 repeats for each item of the subjective amount. This repetition corresponds to each item on the upper side in the row direction of the correlation coefficient table 91A shown in FIG. 21A.
The CPU 11 calculates a correlation coefficient between the subjective amounts in the column direction and the row direction (S16), and displays a color (density) according to the correlation coefficient (S17). If there is an unprocessed item of the subjective amount in the row direction, the CPU 11 returns to step S15 (S18). When the CPU 11 repeats the process for each item of the subjective amount in the row direction, the process proceeds to step S19.

ステップS19において、CPU11は、処理していない列方向の主観量の項目があれば、ステップS10に戻る。CPU11は、列方向の主観量の各項目について繰り返したならば、図20BのステップS20の処理に進む。
ステップS20〜S25において、CPU11は、物理量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図21Bに示す相関係数テーブル91Bの列方向の各項目に相当する。
次にステップS21〜S24において、CPU11は、物理量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図21Bに示す相関係数テーブル91Bの行方向の下側の各項目に相当する。
CPU11は、この物理量(列)と物理量(行)との相関係数を算出し(S22)、相関係数に応じた色分け(濃度)表示を行う(S23)。そしてCPU11は、処理していない物理量の項目があれば、ステップS21に戻る(S24)。CPU11は、物理量の各項目について繰り返したならば、ステップS25の処理に進む。
ステップS25において、CPU11は、処理していない列方向の物理量の項目があれば、ステップS20に戻る。CPU11は、列方向の物理量の各項目について繰り返したならば、図20Bの処理を終了する。
In step S19, if there is an unprocessed column direction subjective quantity item, the CPU 11 returns to step S10. When the CPU 11 repeats the process for each item of the subjective amount in the column direction, the process proceeds to step S20 in FIG. 20B.
In steps S20 to S25, the CPU 11 repeats for each item of the physical quantity. This repetition corresponds to each item in the column direction of the correlation coefficient table 91B shown in FIG. 21B.
Next, in steps S21 to S24, the CPU 11 repeats for each item of the physical quantity. This repetition corresponds to each item on the lower side in the row direction of the correlation coefficient table 91B shown in FIG. 21B.
The CPU 11 calculates a correlation coefficient between the physical quantity (column) and the physical quantity (row) (S22), and displays a color (density) according to the correlation coefficient (S23). If there is any physical quantity item that has not been processed, the CPU 11 returns to step S21 (S24). When the CPU 11 repeats the process for each item of the physical quantity, the process proceeds to step S25.
In step S25, if there is an unprocessed column-direction physical quantity item, the CPU 11 returns to step S20. When the CPU 11 repeats for each item of the physical quantity in the column direction, the processing in FIG. 20B ends.

図21Aは、主観量−物理量、物理量−物理量および主観量−主観量の相関係数テーブル91Aを示す図である。図21Aに示す相関係数テーブル91Aは、図3のモードM19の相関確認にて表示される。
相関係数テーブル91Aの行には、上側に主観量の各指標が記載され、その下側には物理量の各指標が記載されている。相関係数テーブル91Aの列には、行と同様な項目が記載されているが、ここでは最初の4項目だけを図示している。
FIG. 21A is a diagram showing a correlation coefficient table 91A between subjective quantity-physical quantity, physical quantity-physical quantity, and subjective quantity-subjective quantity. The correlation coefficient table 91A shown in FIG. 21A is displayed by the correlation confirmation in the mode M19 in FIG.
In the row of the correlation coefficient table 91A, each index of the subjective quantity is described on the upper side, and each index of the physical quantity is described on the lower side. In the column of the correlation coefficient table 91A, items similar to the rows are described, but only the first four items are shown here.

主観量の各指標には、「力強い」、「静かな」、「のんびりした」、「やわらかい」、「高級な」、「鋭い」、「はっきりした」、「統一な」、「重厚な」、「上品な」がある。定常音ラウドネスの物理量の指標には、「ラウドネス」、「ラウドネスレベル」、「シャープネス」がある。非定常音ラウドネスの物理量の指標には、「ラウドネス」、「ラウドネス(5%)」、「ラウドネス(10%)」、「ラウドネスレベル」、「シャープネス」、「ラフネス」、「変動強度」がある。
なお、ここで記載した主観量や物理量の指標は一例であり、これらに限定されない。
Subjective metrics include "strong", "quiet", "lazy", "soft", "luxury", "sharp", "clear", "unified", "profound", There is "elegant". Indices of physical quantities of the stationary sound loudness include “loudness”, “loudness level”, and “sharpness”. Indices of physical quantities of the unsteady sound loudness include “loudness”, “loudness (5%)”, “loudness (10%)”, “loudness level”, “sharpness”, “roughness”, and “fluctuation intensity”. .
Note that the indices of the subjective quantity and the physical quantity described here are merely examples, and the present invention is not limited to these.

相関係数テーブル91Aの上側のセルには、主観量と主観量との相関係数が数字で示されている。これにより、実験者や管理者は、各主観量同士の相関関係を容易に知ることができる。
相関係数テーブル91Aの下側のセルには、主観量と物理量との相関係数が数字で示されている。これにより、実験者や管理者は、主観量と物理量との相関関係を容易に知ることができる。
更に相関係数テーブル91Aのセルの背景は、相関係数の数字に応じた色(濃度)で表示されるが、ここでは図示を省略している。
図21Bは、主観量−物理量、物理量−物理量および主観量−主観量の相関係数テーブルを示す図である。この図21Bの相関係数テーブル91Bは、図21Aに示した相関係数テーブル91Aよりも右側の列(不図示)に相当する。
相関係数テーブル91Bの下側の各行には、物理量と物理量との相関係数が数字で示されている。これにより、実験者や管理者は、物理量と物理量との相関関係を容易に知ることができる。
更に相関係数テーブル91Bのセルの背景は、相関係数の数字に応じた色(濃度)で表示されるが、ここでは図示を省略している。
In the upper cell of the correlation coefficient table 91A, a correlation coefficient between the subjective quantity and the subjective quantity is indicated by a numeral. Thereby, the experimenter or the administrator can easily know the correlation between the subjective quantities.
In the lower cell of the correlation coefficient table 91A, the correlation coefficient between the subjective quantity and the physical quantity is indicated by a numeral. Thereby, the experimenter or the administrator can easily know the correlation between the subjective quantity and the physical quantity.
Further, the background of the cell of the correlation coefficient table 91A is displayed in a color (density) according to the number of the correlation coefficient, but is not shown here.
FIG. 21B is a diagram illustrating a correlation coefficient table of subjective quantity-physical quantity, physical quantity-physical quantity, and subjective quantity-subjective quantity. The correlation coefficient table 91B in FIG. 21B corresponds to a column (not shown) on the right side of the correlation coefficient table 91A shown in FIG. 21A.
In each row below the correlation coefficient table 91B, a correlation coefficient between the physical quantity and the physical quantity is indicated by a numeral. Thereby, an experimenter or a manager can easily know the correlation between the physical quantities.
Further, the background of the cell of the correlation coefficient table 91B is displayed in a color (density) according to the number of the correlation coefficient, but is not shown here.

図22は、異なる諸元の被験者による主観量の相関係数テーブルを生成する処理を示すフローチャートである。図22に示す処理は、図3のモードM19の相関確認にて実行される。
ステップS30〜S39において、CPU11は、20代の被験者の主観量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図23に示す相関係数テーブル92の列方向の各項目に相当する。
次にステップS31〜S34において、CPU11は、20代の被験者の主観量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図23に示す相関係数テーブル92の行方向の上側の各項目に相当する。
FIG. 22 is a flowchart showing a process of generating a subjective coefficient correlation coefficient table by subjects of different specifications. The process shown in FIG. 22 is executed by the correlation check in the mode M19 in FIG.
In steps S30 to S39, the CPU 11 repeats for each item of the subjectivity of the subject in his twenties. This repetition corresponds to each item in the column direction of the correlation coefficient table 92 shown in FIG.
Next, in steps S31 to S34, the CPU 11 repeats for each item of the subjectivity of the subject in his twenties. This repetition corresponds to each item on the upper side in the row direction of the correlation coefficient table 92 shown in FIG.

CPU11は、20代の被験者の主観量同士の相関係数を算出し(S32)、相関係数に応じた色分け(濃度)表示を行う(S33)。そしてCPU11は、処理していない主観量の項目があれば、ステップS31に戻る(S34)。CPU11は、主観量の各項目について繰り返したならば、ステップS35の処理に進む。   The CPU 11 calculates the correlation coefficient between the subjective quantities of the subjects in their twenties (S32), and performs color classification (density) display according to the correlation coefficient (S33). If there is an unprocessed subjective quantity item, the CPU 11 returns to step S31 (S34). When the CPU 11 repeats the process for each item of the subjective amount, the process proceeds to step S35.

ステップS35〜S38において、CPU11は、40代の被験者の主観量の各項目について繰り返す。この繰り返しは、図23に示す相関係数テーブル92の行方向の下側の各項目に相当する。
CPU11は、20代の被験者の主観量と40代の被験者の主観量の相関係数を算出し(S36)、相関係数に応じた色分け(濃度)表示を行う(S37)。そしてCPU11は、処理していない行方向の主観量の項目があれば、ステップS35に戻る(S38)。CPU11は、40代の被験者の主観量(行方向)の各項目について繰り返したならば、ステップS39の処理に進む。
In steps S35 to S38, the CPU 11 repeats each item of the subjectivity of the subject in his forties. This repetition corresponds to each item on the lower side in the row direction of the correlation coefficient table 92 shown in FIG.
The CPU 11 calculates the correlation coefficient between the subjective quantity of the subject in the 20s and the subjective quantity of the subject in the 40s (S36), and performs color classification (density) display according to the correlation coefficient (S37). If there is any unprocessed item of the subjective amount in the row direction, the CPU 11 returns to step S35 (S38). If the CPU 11 repeats the process for each item of the subjectivity (row direction) of the subject in his forties, the CPU 11 proceeds to the process of step S39.

ステップS39において、CPU11は、処理していない列方向の主観量の項目があれば、ステップS30に戻る。CPU11は、列方向の主観量の各項目について繰り返したならば、図22の処理を終了する。   In step S39, if there is an unprocessed column direction subjective quantity item, the CPU 11 returns to step S30. When the CPU 11 repeats the process for each item of the subjective amount in the column direction, the processing in FIG. 22 ends.

図23は、異なる諸元の被験者による主観量の相関係数テーブルを示す図である。図23に示す相関係数テーブルは、図3のモードM19の相関確認にて表示される。
相関係数テーブル92の行には、上側に20代の被験者による主観量の各指標が記載され、その下側には40代の被験者による主観量の各指標が記載されている。主観量の各指標は、図21Aと同様の項目である。相関係数テーブル92の列には、行と同様な項目が記載されている。
FIG. 23 is a diagram showing a correlation coefficient table of the subjective quantity by subjects of different specifications. The correlation coefficient table shown in FIG. 23 is displayed by the correlation confirmation in the mode M19 in FIG.
In the row of the correlation coefficient table 92, each index of the subjective quantity by the subject in their 20s is described on the upper side, and each index of the subjective quantity by the subject in the 40s is described on the lower side. Each index of the subjective quantity is the same item as in FIG. 21A. In the column of the correlation coefficient table 92, the same items as in the row are described.

相関係数テーブル92の上側かつ左側のセルには、20代の被験者の主観量同士の相関係数が数字で示される。これにより、実験者や管理者は、20代の被験者の主観量同士の相関関係を容易に知ることができる。これよりも右側のセル(不図示)には、40代の被験者の主観量と、20代の被験者の主観量との相関係数が数字で示される。これにより、実験者や管理者は、異なる諸元の被験者間の主観量の相関関係を容易に知ることができる。
相関係数テーブル92の下側かつ左側のセル(不図示)には、20代の被験者の主観量と、40代の被験者の主観量との相関係数が数字で示される。これにより、実験者や管理者は、異なる諸元の被験者間の主観量の相関関係を容易に知ることができる。
更に相関係数テーブル92のセルの背景は、相関係数の数字に応じた色(濃度)で表示されるが、ここでは図示を省略している。
In the upper and left cells of the correlation coefficient table 92, the correlation coefficients between the subjective quantities of the subjects in their twenties are indicated by numbers. As a result, the experimenter or the administrator can easily know the correlation between the subjective quantities of the subjects in their twenties. In a cell (not shown) on the right side of this, the correlation coefficient between the subjectivity of the subject in his forties and the subjectivity of the subject in his twenties is indicated by numbers. Thereby, the experimenter or the administrator can easily know the correlation of the subjective quantity between the subjects of different specifications.
In a lower left cell (not shown) of the correlation coefficient table 92, a correlation coefficient between the subjective quantity of the subject in the 20s and the subjective quantity of the subject in the 40s is indicated by a numeral. Thereby, the experimenter or the administrator can easily know the correlation of the subjective quantity between the subjects of different specifications.
Further, the background of the cell in the correlation coefficient table 92 is displayed in a color (density) corresponding to the number of the correlation coefficient, but is not shown here.

図24は、主観量同士の相関係数の別の見せ方を示す図である。図24に示すグラフ81は、図3のモードM19の相関確認にて表示される。
図24のグラフ81は、相関係数行列を多角形に表示したものである。これにより、図23に示す相関係数テーブル92よりも直感的に相関係数を把握することができる。ここでは多角形(例えば、10角形)の頂点に評価語を配置し、評価語同士の相関係数の絶対値に応じた太さ、かつ相関係数の正負に応じた色の線を評価語間に描いている。相関係数テーブルは、評価語同士の相関係数が正の場合には青色の線で描かれ、評価語同士の相関係数が負の場合には赤色の線で描かれる。なお、相関係数の正負と線の色との対応は一例であり、青と赤以外の色で描いてもよい。
ここでは、「上品な」、「力強い」、「静かな」、「のんびりした」、「やわらかい」、「高級な」、「鋭い」、「はっきりした」、「統一な」、「重厚な」の10個の評価語を各頂点に配置している。更に「統一な」と「重厚な」の両頂点、「統一な」と「力強い」の両頂点、「重厚な」と「のんびりした」の両頂点、「のんびりした」と「上品な」の両頂点に太線を描いて、これら主観量間の相関係数の絶対値が高いことを示している。各頂点を結ぶ線は、すべて青色である。これによっても、主観量同士の項目の相関係数を実験者に見せることができる。多角形の各頂点は、対になる評価個のうち相関係数が正の方が記載されていてもよく、実験者が自由に設定できてもよく、限定されない。
FIG. 24 is a diagram showing another way of showing the correlation coefficient between subjective quantities. The graph 81 shown in FIG. 24 is displayed by confirming the correlation in the mode M19 in FIG.
The graph 81 in FIG. 24 shows the correlation coefficient matrix displayed in a polygon. Thus, the correlation coefficient can be grasped more intuitively than the correlation coefficient table 92 shown in FIG. Here, an evaluation word is arranged at the vertex of a polygon (for example, a decagon), and a line having a thickness corresponding to the absolute value of the correlation coefficient between the evaluation words and a color line corresponding to the positive or negative of the correlation coefficient is displayed. I draw in between. The correlation coefficient table is drawn with a blue line when the correlation coefficient between the evaluation words is positive, and drawn with a red line when the correlation coefficient between the evaluation words is negative. Note that the correspondence between the sign of the correlation coefficient and the color of the line is merely an example, and may be drawn in colors other than blue and red.
Here, "elegant", "powerful", "quiet", "relaxed", "soft", "luxury", "sharp", "clear", "unified", "heavy" Ten evaluation words are arranged at each vertex. Furthermore, both vertices of "unified" and "heavy", both vertices of "unified" and "powerful", both "heavy" and "relaxed", and both "relaxed" and "elegant" A thick line is drawn at the vertex, indicating that the absolute value of the correlation coefficient between these subjective quantities is high. The lines connecting the vertices are all blue. This also allows the experimenter to show the correlation coefficient between items of subjective quantity. For each vertex of the polygon, the one having a positive correlation coefficient among evaluation pairs forming a pair may be described, and may be freely set by an experimenter, and is not limited.

図25は、主観量同士の相関係数の別の見せ方を、被験者ごとに表した図である。図25に示すグラフ81L,81Rは、図3のモードM19の相関確認にて表示される。
グラフ81Lは、頂点間を結ぶ線の太さによって、被験者1が各評価語を評価した主観量の相関係数を示している。グラフ81Rは、頂点間を結ぶ線の太さによって、被験者2が各評価語を評価した主観量の相関係数を示している。このように、被験者ごとに各評価語を評価した主観量同士の相関係数を並べて表示することで、実験者や管理者は、評価語を評価した主観量の相関係数の被験者による違いを容易に知ることができる。
FIG. 25 is a diagram showing another way of showing the correlation coefficient between subjective quantities for each subject. The graphs 81L and 81R shown in FIG. 25 are displayed by confirming the correlation in the mode M19 in FIG.
The graph 81L shows the correlation coefficient of the subjective quantity evaluated by the subject 1 for each evaluation word by the thickness of the line connecting the vertices. The graph 81R indicates the correlation coefficient of the subjective quantity obtained by the subject 2 evaluating each evaluation word by the thickness of the line connecting the vertices. In this way, by displaying the correlation coefficients of the subjective quantities evaluated for each evaluation word for each subject side by side, the experimenter or administrator can determine the difference in the correlation coefficient of the subjective quantities evaluated for the evaluation terms between the subjects. You can easily find out.

図26は、SD法による再現性確認データを示す図である。
再現性確認データ93は、再現性確認データ931,932の2つのグラフからなる。上側の再現性確認データ931は、被験者1のSD法の結果を示している。下側の再現性確認データ932は、被験者2のSD法の結果を示している。再現性確認データ931,932の縦軸は、主観量を示している。再現性確認データ931,932の横軸は、実験順番を示している。
再現性確認データ931,932が上下に変動していないとき、被験者が評価した主観量は実験ごとに変化しておらず、再現性があることを示している。再現性確認データ931,932が上下に変動しているとき、被験者が評価した主観量は実験ごとに変化しており、再現性が乏しいことを示している。これにより実験者や管理者は、再現性が低い主観評価結果を判定できる。また実験者や管理者は、聴感実験に改善が必要であることを容易に把握できる。
FIG. 26 is a diagram showing reproducibility confirmation data by the SD method.
The reproducibility check data 93 is composed of two graphs of reproducibility check data 931 and 932. The upper reproducibility confirmation data 931 shows the result of the subject 1's SD method. The lower reproducibility confirmation data 932 shows the result of the SD method for the subject 2. The vertical axis of the reproducibility check data 931 and 932 indicates the subjective amount. The horizontal axis of the reproducibility check data 931 and 932 indicates the order of experiments.
When the reproducibility confirmation data 931 and 932 do not fluctuate up and down, the subjective amount evaluated by the subject does not change for each experiment, indicating that there is reproducibility. When the reproducibility confirmation data 931 and 932 fluctuate up and down, the subjective amount evaluated by the subject changes for each experiment, which indicates that the reproducibility is poor. Thus, the experimenter or the administrator can determine the subjective evaluation result having low reproducibility. Further, the experimenter and the administrator can easily understand that the hearing experiment needs improvement.

図27は、SD法による累積とヒストグラムを示す図である。図27に示す累積とヒストグラムは、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
ここでは、被験者全員の全試行回数の累積とヒストグラムを、結果のまとまりが分かる評価語ごとに作成している。
累積・ヒストグラム941は、累積・ヒストグラム941L,941Rの2つのグラフからなる。累積・ヒストグラム941L,941Rの横軸は、主観量の区間を示している。累積・ヒストグラム941L,941Rの折れ線グラフの縦軸は、左端の区間から現在の区間までの累積を示しており、上端は100%である。累積・ヒストグラム941L,941Rの棒グラフの縦軸は、現在の区間に含まれる主観量の度数を示している。
累積・ヒストグラム941Lは、評価語1の累積とヒストグラムである。累積・ヒストグラム941Lは、評価語2の累積とヒストグラムである。このように、異なる評価語の累積とヒストグラム941L,941Rを並べて表示することで、実験者や管理者は、各評価語の主観評価結果の度数分布の違いを容易に知ることができる。
FIG. 27 is a diagram showing the accumulation and the histogram by the SD method. The accumulation and the histogram shown in FIG. 27 are displayed in the experiment result details of the mode M20 in FIG.
Here, the accumulation and the histogram of the total number of trials for all the subjects are created for each evaluation word for which the results are coherent.
The accumulation / histogram 941 includes two graphs of accumulation / histograms 941L and 941R. The horizontal axis of the cumulative / histograms 941L and 941R indicates the section of the subjective amount. The vertical axis of the line graph of the accumulation / histograms 941L and 941R indicates the accumulation from the leftmost section to the current section, and the upper end is 100%. The vertical axis of the bar graph of the cumulative / histograms 941L and 941R indicates the frequency of the subjective quantity included in the current section.
The accumulation / histogram 941L is the accumulation of the evaluation word 1 and the histogram. The accumulation / histogram 941L is the accumulation of the evaluation word 2 and the histogram. Thus, by displaying the accumulation of different evaluation words and the histograms 941L and 941R side by side, the experimenter or the administrator can easily know the difference in the frequency distribution of the subjective evaluation result of each evaluation word.

図28は、SD法による評価語の平均と偏差とを示す図である。図28に示す評価語の平均と偏差は、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
平均・標準偏差942は、各折れ線によって各音源の主観評価の結果を示している。グラフの横軸は、各評価語である。グラフの縦軸は、その評価語に関する主観量である。グラフの各線種は、各音源の評価を示している。各音源の評価を重ね書きすることで、実験者や管理者は、全評価語の平均と偏差とを確認することができる。
FIG. 28 is a diagram showing an average and a deviation of evaluation words by the SD method. The average and the deviation of the evaluation words shown in FIG. 28 are displayed in the experimental result details of the mode M20 in FIG.
The average / standard deviation 942 indicates the result of the subjective evaluation of each sound source by each broken line. The horizontal axis of the graph is each evaluation word. The vertical axis of the graph is the subjective quantity related to the evaluation word. Each line type in the graph indicates the evaluation of each sound source. By overwriting the evaluation of each sound source, the experimenter and the administrator can confirm the average and the deviation of all the evaluation words.

図29は、SD法による評価語の平均と偏差とが正規化された図である。図29に示す評価語の平均と偏差とが正規化されたグラフは、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
平均・標準偏差943は、平均・標準偏差942の値の最大と最小を、表示するグラフの最大(+3)と最小(−3)に割り当て直すようにして正規化したグラフである。これにより、主観評価の偏りを打ち消すことができる。
FIG. 29 is a diagram in which the average and the deviation of the evaluation words by the SD method are normalized. A graph in which the average and the deviation of the evaluation words shown in FIG. 29 are normalized is displayed in the details of the experiment result of the mode M20 in FIG.
The average / standard deviation 943 is a graph normalized by reassigning the maximum and minimum values of the average / standard deviation 942 to the maximum (+3) and the minimum (-3) of the displayed graph. Thereby, the bias of the subjective evaluation can be canceled.

図30は、SD法による実験結果の比較図である。図30に示すSD法による実験結果の比較は、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
実験結果比較944のグラフは、縦軸が評価語であり、横軸が主観量である。白点のグラフは、製品Lに関する改造前の音の主観評価を示している。黒点のグラフは、同じ製品Lに関する改造後の音の主観評価を示している。図30は、製品Lに関する改造前の音と、改造後の音の主観評価を比較可能に表示している。これにより、実験者や管理者は、改造による主観量の変化を容易に把握することができる。
FIG. 30 is a comparison diagram of the experimental results by the SD method. The comparison of the experimental results by the SD method shown in FIG. 30 is displayed in the experimental result details of mode M20 in FIG.
In the graph of the experimental result comparison 944, the vertical axis is the evaluation word, and the horizontal axis is the subjective quantity. The white dot graph indicates the subjective evaluation of the product L before the modification. The graph with the black dots indicates the subjective evaluation of the sound after the modification for the same product L. FIG. 30 displays the subjective evaluation of the sound of the product L before the modification and the sound after the modification in a comparable manner. Thus, the experimenter or the administrator can easily grasp the change in the subjective amount due to the modification.

図31は、SD法による実験結果を所定の諸元でフィルタリングしたものを示す図である。図31に示すSD法による実験結果を所定の諸元でフィルタリングしたグラフは、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
主観評価結果945は、各折れ線によって各諸元でフィルタリングした結果を示している。主観評価結果945のグラフの縦軸は主観量であり、グラフの横軸は各評価語である。なお、主観評価結果945では、各評価語の標記を省略している。ここで所定の諸元とは、例えば被験者の職種、年代、性別、国籍、生活地域や、評価語、音源などである。ここでは一部の音源に係る主観評価のみをピックアップしている。これにより実験者や管理者は、各諸元の主観評価の相違を容易に把握することができる。
FIG. 31 is a diagram showing a result obtained by filtering an experimental result by the SD method with predetermined data. A graph obtained by filtering the experimental result by the SD method shown in FIG. 31 with predetermined parameters is displayed in the experimental result details of the mode M20 in FIG.
The subjective evaluation result 945 indicates a result of filtering on each item by each polygonal line. The vertical axis of the graph of the subjective evaluation result 945 is the subjective quantity, and the horizontal axis of the graph is each evaluation word. In addition, in the subjective evaluation result 945, the description of each evaluation word is omitted. Here, the predetermined specifications are, for example, the occupation type, age, gender, nationality, living area, evaluation word, sound source, etc. of the subject. Here, only subjective evaluations related to some sound sources are picked up. As a result, the experimenter and the administrator can easily grasp the difference in the subjective evaluation of each item.

図32は、SD法による実験結果を所定の諸元でフィルタリングしたヒストグラムを折れ線グラフで示した図である。図32に示すヒストグラムは、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。   FIG. 32 is a diagram showing a histogram obtained by filtering the experimental result by the SD method with predetermined data in a line graph. The histogram shown in FIG. 32 is displayed in the experiment result details of the mode M20 in FIG.

ヒストグラム946は、「安っぽい」と「高級な」の対義語に関する評価結果のヒストグラムである。ヒストグラム946のグラフの横軸は主観量を示しており、−3のときに最も安っぽく評価され、+3のときに最も高級として評価されている。グラフの縦軸は、各主観評価に対する頻度を示している。
凡例Aで示された線は、音源Aの主観評価のヒストグラムを示している。同様に、凡例Bで示された線は、音源Bの主観評価のヒストグラムを示している。凡例Cで示された線は、音源Cの主観評価のヒストグラムを示している。これにより実験者や管理者は、各評価語における、音源での主観評価の相違を容易に把握することができる。
The histogram 946 is a histogram of the evaluation result regarding the opposites of “cheap” and “expensive”. The horizontal axis of the graph of the histogram 946 indicates the subjective amount. When the value is −3, it is evaluated as the cheapest, and when it is +3, it is evaluated as the highest quality. The vertical axis of the graph indicates the frequency for each subjective evaluation.
The line indicated by the legend A indicates a histogram of the subjective evaluation of the sound source A. Similarly, the line indicated by the legend B indicates a histogram of the subjective evaluation of the sound source B. The line indicated by the legend C indicates a histogram of the subjective evaluation of the sound source C. Thus, the experimenter or the manager can easily grasp the difference in the subjective evaluation of the sound source in each evaluation word.

図33は、SD法による実験結果を被験者ごとに比較した図である。図33に示すSD法による実験結果は、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
主観評価結果947は、主観評価結果947L,947Rの2つのグラフからなる。主観評価結果947のグラフの横軸は各評価語であり、グラフの縦軸は主観量である。主観評価結果947Lは被験者1が実験して得られた主観量であり、各折れ線は実験に用いた各音源の主観評価の結果を示している。主観評価結果947Rは被験者2が実験して得られた主観量であり、各折れ線は実験に用いた各音源の主観評価の結果を示している。このように、被験者ごとに主観量を対比して表示しているので、実験者や管理者は、一致点と相違点とを容易に把握することができる。
FIG. 33 is a diagram comparing experimental results by the SD method for each subject. The experimental results by the SD method shown in FIG. 33 are displayed in the experimental result details of mode M20 in FIG.
The subjective evaluation result 947 is composed of two graphs of the subjective evaluation results 947L and 947R. The horizontal axis of the graph of the subjective evaluation result 947 is each evaluation word, and the vertical axis of the graph is the subjective quantity. The subjective evaluation result 947L is a subjective quantity obtained by the experiment of the subject 1, and each polygonal line indicates the result of the subjective evaluation of each sound source used in the experiment. The subjective evaluation result 947R is a subjective quantity obtained by the experiment performed by the subject 2, and each polygonal line indicates the result of the subjective evaluation of each sound source used in the experiment. As described above, the subjective amount is displayed for each subject in comparison, so that the experimenter or the administrator can easily grasp the coincidence and the difference.

図34は、SD法による実験結果を音源ごと被験者ごとの評価を重ね書きした図である。図34に示すSD法による実験結果は、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
主観評価結果948は、主観評価結果948L,948Rの2つのグラフからなる。主観評価結果948のグラフの横軸は各評価語であり、グラフの縦軸は主観量である。主観評価結果948Lは音源1に係る主観量を示し、主観評価結果948Rは音源2に係る主観量を示している。各折れ線は、各被験者による主観評価の結果を示している。
このように、音源ごとに被験者ごとの評価を重ね書きしているので、実験者や管理者は、音源ごとや被験者ごとの一致点と相違点とを容易に把握することができる。
FIG. 34 is a diagram in which the results of the experiment by the SD method are overwritten with the evaluation of each sound source and each subject. The experimental result by the SD method shown in FIG. 34 is displayed in the experimental result details of mode M20 in FIG.
The subjective evaluation result 948 includes two graphs of the subjective evaluation results 948L and 948R. The horizontal axis of the graph of the subjective evaluation result 948 is each evaluation word, and the vertical axis of the graph is the subjective quantity. The subjective evaluation result 948L indicates the subjective amount related to the sound source 1, and the subjective evaluation result 948R indicates the subjective amount related to the sound source 2. Each polygonal line indicates the result of the subjective evaluation by each subject.
As described above, since the evaluation for each subject is overwritten for each sound source, the experimenter and the administrator can easily grasp the coincidence and the difference between each sound source and each subject.

図35は、SD法による実験結果を被験者ごとに評価語ごとの評価を重ね書きして比較した図である。図35に示すSD法による実験結果は、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
主観評価結果949は、主観評価結果949L,949Rの2つのグラフからなる。主観評価結果949のグラフの縦軸は主観量を示し、横軸は各音源を示している。各折れ線は、各評価語に係る主観量を示している。主観評価結果949Lは被験者1による主観量を示し、主観評価結果949Rは被験者2による主観量を示している。
被験者ごとに評価語ごとの評価を重ね書きしているので、実験者や管理者は、被験者ごとや評価語ごとの一致点と相違点を容易に把握することができる。
FIG. 35 is a diagram in which the experimental results by the SD method are compared by superimposing the evaluation for each evaluation word for each subject. The experimental result by the SD method shown in FIG. 35 is displayed in the experimental result details of mode M20 in FIG.
The subjective evaluation result 949 includes two graphs of the subjective evaluation results 949L and 949R. The vertical axis of the graph of the subjective evaluation result 949 indicates the subjectivity, and the horizontal axis indicates each sound source. Each polygonal line indicates the subjective quantity related to each evaluation word. The subjective evaluation result 949L indicates the subjectivity of the subject 1, and the subjective evaluation result 949R indicates the subjectivity of the subject 2.
Since the evaluation for each evaluation word is overwritten for each subject, the experimenter and the administrator can easily grasp the coincidence and difference between each subject and each evaluation word.

図36は、SD法による実験結果を評価語ごとに被験者ごとの重ね書きを行って比較した図である。図35に示すSD法による実験結果は、図3のモードM20の実験結果詳細にて表示される。
主観評価結果940のグラフの縦軸は主観量を示し、3のときに最も力強く評価され、−3のときに最も弱々しく評価されたことを示している。グラフの横軸は各音源を示している。それぞれの線は各被験者を示している。これにより、実験者や管理者は、各被験者の各音源に係る主観量の一致点と相違点を容易に把握することができる。例えば図36において、被験者1,2,6は、同様な傾向の主観評価をしている。これに対して被験者3,5は、被験者1,2,6とは真逆な傾向の主観評価をしていることが読み取れる。
FIG. 36 is a diagram in which experimental results by the SD method are overwritten for each subject for each evaluation word and compared. The experimental result by the SD method shown in FIG. 35 is displayed in the experimental result details of mode M20 in FIG.
The vertical axis of the graph of the subjective evaluation result 940 indicates the subjectivity, and a value of 3 indicates the strongest evaluation, and a value of -3 indicates the weakest evaluation. The horizontal axis of the graph indicates each sound source. Each line represents each subject. As a result, the experimenter or the administrator can easily grasp the coincidence points and the difference points between the subjective amounts of the respective sound sources of each subject. For example, in FIG. 36, subjects 1, 2, and 6 are performing a subjective evaluation of the same tendency. On the other hand, it can be seen that the subjects 3 and 5 perform the subjective evaluation of the tendency opposite to the subjects 1, 2 and 6.

図37は、SD法による実験結果を主成分分析した図である。図37に示す主成分分析結果82は、図3のモードM21の多変量解析にて表示される。
主成分分析とは、相関のある多数の変数から、相関のない少数で全体のばらつきを最もよく表す主成分と呼ばれる変数を合成する手法である。主成分分析結果82は、各評価語の主観評価から主成分1と主成分2を合成し、主成分1を横軸とし、主成分2を縦軸とする平面上のベクトルとして各評価語を示している。このように、二次元空間に各評価語とその分散を配置することで、各評価語の主観評価結果を可視化することができる。
FIG. 37 is a diagram obtained by performing principal component analysis on the experimental results obtained by the SD method. The principal component analysis result 82 shown in FIG. 37 is displayed by the multivariate analysis in the mode M21 in FIG.
Principal component analysis is a method of synthesizing, from a large number of correlated variables, a variable called a principal component that has a small number of uncorrelated cells and represents the overall variation best. The principal component analysis result 82 is obtained by synthesizing the principal component 1 and the principal component 2 from the subjective evaluation of each evaluation word, and expressing each evaluation word as a vector on a plane having the principal component 1 as a horizontal axis and the principal component 2 as a vertical axis. Is shown. Thus, by arranging each evaluation word and its variance in the two-dimensional space, the subjective evaluation result of each evaluation word can be visualized.

図38は、SD法による実験結果をクラスター分析した図である。図38に示すクラスター分析結果83は、図3のモードM21の多変量解析にて表示される。
ここでは各評価語を主観量の結合レベルに応じて結合または切断して、クラスター分析を行っている。クラスター分析結果83により、各評価語の結合レベル(非類似度)を容易に可視化することができる。
FIG. 38 is a diagram obtained by performing a cluster analysis of the experimental result by the SD method. The cluster analysis result 83 shown in FIG. 38 is displayed by the multivariate analysis in the mode M21 in FIG.
Here, cluster analysis is performed by connecting or cutting each evaluation word according to the connection level of the subjective quantity. From the cluster analysis result 83, the connection level (dissimilarity) of each evaluation word can be easily visualized.

(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified and implemented without departing from the spirit of the present invention. For example, there are the following (a) to (d).

(a) 音源をクラウドサーバ1にアップロードするのは外部装置2に限定されない。PC3やタブレット端末4が、音源をクラウドサーバ1にアップロードしてもよい。
(b) 聴感実験を行う端末と、実験結果を閲覧する端末は異なっていてもよく、限定されない。
(c) 聴感実験の種類は、実施形態に示したものに限定されず、任意の主観評価実験を実行してよい。
(d) 上記実施形態において聴感実験の内容に用いられている音源(ドア閉め音など)、評価段階(5段階など)、評価語(大きい、強い、など/数が5組、など)、はいずれも一例であり、これ以外のものであってもよい。
(A) Uploading a sound source to the cloud server 1 is not limited to the external device 2. The PC 3 or the tablet terminal 4 may upload the sound source to the cloud server 1.
(B) The terminal that performs the hearing experiment and the terminal that browses the experiment result may be different and are not limited.
(C) The type of the hearing experiment is not limited to that described in the embodiment, and any subjective evaluation experiment may be performed.
(D) The sound source (door closing sound, etc.), the evaluation stage (5 stages, etc.), the evaluation words (large, strong, etc./number of 5 pairs, etc.) used in the content of the hearing experiment in the above embodiment are: These are merely examples, and may be other than these.

1 クラウドサーバ (聴感実験サーバ)
11 CPU (制御手段)
12 ROM
13 RAM
14 記憶部 (記憶手段)
141 聴感実験ツール
142 音源
143 主観量
144 物理量
145 関係性情報
146 被験者情報
15 通信部
2 外部装置 (端末の一例)
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 メモリ
25 入力部
26 インタフェース
3 PC (端末の一例)
4 タブレット端末 (端末の一例)
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 メモリ
441 ブラウザプログラム
45 タッチパネルディスプレイ
46 内蔵スピーカ
47 内蔵マイク
48 通信部
49 インタフェース
5a〜5c マイク
6a〜6c ヘッドフォン
70 実験選択画面
700〜706 選択肢
71 実験説明画面
711 デモ再生ボタン
712 練習開始ボタン
713 本番開始ボタン
72 調整法実験画面
720 再生ボタン
721 基準音スライダ
722 評価音スライダ
723 完了ボタン
73a 極限法実験画面
730 再生ボタン
731 「大きい」ボタン
732 「等しい」ボタン
733 「小さい」ボタン
734 完了ボタン
73b 恒常法実験画面
730 再生ボタン
731 「大きい」ボタン
732 「等しい」ボタン
733 「小さい」ボタン
734 完了ボタン
74 ME法実験画面
740 再生ボタン
741 数値入力ボックス
742 完了ボタン
75 評定尺度法実験画面
750 再生ボタン
751 カテゴリー選択
752 完了ボタン
76 一対比較法実験画面
760 再生ボタン
761 「かなり」ボタン
762 「やや」ボタン
763 「どちらとも」ボタン
764 「やや」ボタン
765 「かなり」ボタン
766 完了ボタン
77 SD法実験画面
770 再生ボタン
771〜775 ラジオボタン
776 「次へ」ボタン
81,81L,81R グラフ
82 主成分分析結果
83 クラスター分析結果
87 実験結果画面
871 主観量表示
872 主観量選択
873 「参考:データ比較」ボタン
874 「参考:全データ」ボタン
78 カテゴリー連続判断法実験画面
780 再生ボタン
781 「非常に大きい」ボタン
782 「大きい」ボタン
783 「やや大きい」ボタン
784 「どちらでもない」ボタン
785 「やや小さい」ボタン
786 「小さい」ボタン
787 「非常に小さい」ボタン
788 完了ボタン
78A 線分調整法実験画面
781A 「長く」ボタン
782A 「短く」ボタン
788A 完了ボタン
789 線分
88 実験結果画面
881 時系列グラフ
882 音圧レベルスイッチ
883 カテゴリー値スイッチ
79 評価グリッド法実験画面
791 領域
792 カード
793 音再生マーク
799 「次へ」ボタン
89 実験結果画面
891 上位概念
892 中位概念
893 下位概念
91,92 相関係数テーブル
93 再現性確認データ
941 累積・ヒストグラム
942,943 平均・標準偏差
944 実験結果比較
945,947,947L,947R,948,948L,948R,949,949L,949R,940 主観評価結果
946 ヒストグラム
1 Cloud server (Hearing experiment server)
11 CPU (control means)
12 ROM
13 RAM
14 storage unit (storage means)
141 Auditory experiment tool 142 Sound source 143 Subjectivity 144 Physical quantity 145 Relationship information 146 Subject information 15 Communication unit 2 External device (an example of a terminal)
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 memory 25 input unit 26 interface 3 PC (example of terminal)
4 tablet terminal (example of terminal)
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 Memory 441 Browser program 45 Touch panel display 46 Built-in speaker 47 Built-in microphone 48 Communication unit 49 Interfaces 5a to 5c Microphones 6a to 6c Headphones 70 Experiment selection screen 700 to 706 Options 71 Experiment description screen 711 Demo playback button 712 Practice start button 713 Start of production Button 72 Adjustment method experiment screen 720 Play button 721 Reference sound slider 722 Evaluation sound slider 723 Finish button 73a Limit method experiment screen 730 Play button 731 "Large" button 732 "Equal" button 733 "Small" button 734 Complete button 73b Constant method experiment Screen 730 Play button 731 "Large" button 732 "Equals" button 733 "Small" button 734 Finish button 74 ME method experiment screen 740 Play button 741 Numerical input Box 742 Complete button 75 Rating scale experiment screen 750 Play button 751 Category selection 752 Complete button 76 Pair comparison experiment screen 760 Play button 761 “Quite” button 762 “Slightly” button 762 “None” button 764 “Slightly” button 765 “Pretty” button 766 Done button 77 SD method experiment screen 770 Play button 771-775 Radio button 776 “Next” button 81, 81L, 81R Graph 82 Principal component analysis result 83 Cluster analysis result 87 Experiment result screen 871 Subjectivity display 872 Subjectivity selection 873 "Reference: Compare data" button 874 "Reference: All data" button 78 Category continuous judgment method experiment screen 780 Play button 781 "Very large" button 782 "Large" button 783 "Slightly large" button 78 4 “Neither” button 785 “Slightly small” button 786 “Small” button 787 “Very small” button 788 Finish button 78A Line adjustment method experiment screen 781A “Long” button 782A “Short” button 788A Finish button 789 Line Minute 88 experiment result screen 881 time series graph 882 sound pressure level switch 883 category value switch 79 evaluation grid method experiment screen 791 area 792 card 793 sound reproduction mark 799 “next” button 89 experiment result screen 891 superior concept 892 middle concept 893 Subordinate concepts 91, 92 Correlation coefficient table 93 Reproducibility check data 941 Cumulative / histogram 942, 943 Average / standard deviation 944 Comparison of experimental results 945, 947, 947L, 947R, 948, 948L, 948R, 949, 949L, 949R , 940 Subjective evaluation results 946 Histogram

Claims (11)

記憶部を備えたサーバに、
端末から音源をアップロードさせる工程、
複数の聴感実験のうちいずれかを選択させる画面を端末に表示させる工程、
選択された聴感実験を前記端末にて実施する工程、
前記聴感実験で得られた主観量を前記記憶部に格納する工程、
前記聴感実験で得られた主観量を端末に表示させる工程、
を実行させるための聴感実験ツール。
In a server equipped with a storage unit,
The process of uploading the sound source from the terminal,
Displaying on the terminal a screen for selecting one of a plurality of hearing experiments,
Performing the selected hearing experiment on the terminal;
Storing the subjective amount obtained in the hearing experiment in the storage unit,
Displaying the subjective amount obtained in the hearing experiment on a terminal,
Hearing experiment tool to let you run.
前記聴感実験に用いた音源を解析した各物理量を前記端末に表示させる工程、
前記音源を解析して物理量を算出する工程、
前記聴感実験で得られた各主観量と前記聴感実験に用いた音源を解析した各物理量との相関係数を端末に表示させる工程、
を更に実行させるための請求項1に記載の聴感実験ツール。
Displaying each physical quantity obtained by analyzing the sound source used in the hearing experiment on the terminal,
Calculating the physical quantity by analyzing the sound source;
Displaying a correlation coefficient between each subjective quantity obtained in the hearing experiment and each physical quantity obtained by analyzing the sound source used in the hearing experiment on a terminal,
2. The hearing experiment tool according to claim 1, further comprising:
前記聴感実験に用いた音源を解析した物理量同士との相関係数を端末に表示させる工程、
を更に実行させるための請求項1または2に記載の聴感実験ツール。
A step of displaying a correlation coefficient between physical quantities obtained by analyzing the sound source used in the hearing experiment on a terminal,
The hearing experiment tool according to claim 1 or 2, wherein the tool is further executed.
前記聴感実験に用いた音源ごとに、前記聴感実験で得られた複数の主観量を対比可能に端末に表示させる工程、
を更に実行させるための請求項1に記載の聴感実験ツール。
For each sound source used in the hearing experiment, a plurality of subjective amounts obtained in the hearing experiment is displayed on a terminal in a comparable manner,
2. The hearing experiment tool according to claim 1, further comprising:
前記聴感実験の各被験者の情報は、前記記憶部に格納されており、
各前記被験者のカテゴリーごとに、前記聴感実験で得られた主観量を対比可能に端末に表示させる工程、
を実行させるための請求項1に記載の聴感実験ツール。
Information of each subject of the hearing experiment is stored in the storage unit,
For each category of the subject, a subjective amount obtained in the hearing experiment is displayed on a terminal in a comparable manner,
The hearing experiment tool according to claim 1, wherein the tool is executed.
前記音源のカテゴリーごとに、前記聴感実験で得られた主観量を対比可能に端末に表示させる工程、
を実行させるための請求項1に記載の聴感実験ツール。
For each category of the sound source, a step of displaying the subjective amount obtained in the hearing experiment on a terminal in a comparable manner,
The hearing experiment tool according to claim 1, wherein the tool is executed.
前記複数の聴感実験のうちいずれかを選択させる画面を構成するWebページを前記端末に送信させる工程、
前記聴感実験を実行させる画面を構成するWebページを前記端末に送信させる工程、
前記主観量を表示させる画面を構成するWebページを前記端末に送信させる工程、
を実行させるための請求項1から6のうち何れか1項に記載の聴感実験ツール。
Transmitting a Web page constituting a screen for selecting any one of the plurality of hearing experiments to the terminal;
Transmitting a Web page constituting a screen for executing the hearing experiment to the terminal;
Transmitting a Web page constituting a screen for displaying the subjective quantity to the terminal,
The hearing experiment tool according to any one of claims 1 to 6, for performing the following.
前記聴感実験は、調整法、極限法、恒常法、マグニチュード推定(ME)法、評定尺度法、一対比較法、セマンティック・ディファレンシャル(SD)法、カテゴリー連続判断法、評価グリッド法、時系列音評価法のうちいずれかである、
ことを特徴とする請求項1から7のうち何れか1項に記載の聴感実験ツール。
The hearing experiment includes an adjustment method, a limit method, a constancy method, a magnitude estimation (ME) method, a rating scale method, a pair comparison method, a semantic differential (SD) method, a continuous category judgment method, an evaluation grid method, and a time-series sound evaluation. One of the laws,
The hearing experiment tool according to any one of claims 1 to 7, wherein:
前記聴感実験は、前記端末上にて前記音源を鳴らさせたのち、音のボリュームを調整させる工程を含む、
ことを特徴とする請求項1から7のうち何れか1項に記載の聴感実験ツール。
The listening experiment includes, after sounding the sound source on the terminal, adjusting a sound volume.
The hearing experiment tool according to any one of claims 1 to 7, wherein:
前記聴感実験は、前記端末上にて前記音源を鳴らすボタンを含むオブジェクトを並び替え可能に表示させる工程を含む、
ことを特徴とする請求項1から7のうち何れか1項に記載の聴感実験ツール。
The listening experiment includes a step of displaying an object including a button for sounding the sound source on the terminal so that the objects can be rearranged.
The hearing experiment tool according to any one of claims 1 to 7, wherein:
端末と通信する通信手段、
前記端末上の聴感実験で得られた主観量を前記通信手段により受信し、受信した前記主観量を記憶する記憶手段、
複数の聴感実験のうちいずれかを選択させる画面を前記通信手段により前記端末に表示させ、選択された聴感実験を前記端末にて実施させ、前記聴感実験で得られた主観量を前記通信手段により端末に表示させる制御手段
を備えることを特徴とする聴感実験サーバ。
Communication means for communicating with the terminal,
Storage means for receiving the subjective quantity obtained in the hearing experiment on the terminal by the communication means, and storing the received subjective quantity;
A screen for selecting any one of a plurality of hearing experiments is displayed on the terminal by the communication means, the selected hearing experiment is performed by the terminal, and the subjective amount obtained in the hearing experiment is transmitted by the communication means. An auditory sense experiment server comprising control means for displaying on a terminal.
JP2018238736A 2018-12-20 2018-12-20 Listening experiment tool and listening experiment server Active JP6667607B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238736A JP6667607B1 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Listening experiment tool and listening experiment server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238736A JP6667607B1 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Listening experiment tool and listening experiment server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6667607B1 true JP6667607B1 (en) 2020-03-18
JP2020101411A JP2020101411A (en) 2020-07-02

Family

ID=70000603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238736A Active JP6667607B1 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Listening experiment tool and listening experiment server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667607B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329640B1 (en) 2022-02-18 2023-08-18 株式会社小野測器 sound design system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260327A (en) * 1988-04-12 1989-10-17 Ono Sokki Co Ltd Method and apparatus for quantification and sensitivity evaluation for sound or vibration
JPH0692914B2 (en) * 1989-04-14 1994-11-16 株式会社日立製作所 Equipment / facility condition diagnosis system
JP3298334B2 (en) * 1994-10-20 2002-07-02 いすゞ自動車株式会社 Gear noise evaluation device
JPH10312389A (en) * 1997-05-13 1998-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Voice data base system and recording medium
JP4819507B2 (en) * 2006-01-18 2011-11-24 株式会社リコー Apparatus sound quality evaluation method and apparatus sound quality evaluation apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329640B1 (en) 2022-02-18 2023-08-18 株式会社小野測器 sound design system
WO2023157728A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 株式会社小野測器 Sound design system
JP2023120773A (en) * 2022-02-18 2023-08-30 株式会社小野測器 sound design system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101411A (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toole Subjective measurements of loudspeaker sound quality and listener performance
Bech et al. Perceptual audio evaluation-Theory, method and application
US20110029111A1 (en) Systems, methods, and apparatus for equalization preference learning
Brambilla et al. Merging physical parameters and laboratory subjective ratings for the soundscape assessment of urban squares
US20140272883A1 (en) Systems, methods, and apparatus for equalization preference learning
JP7305338B2 (en) Customized headphone sound quality
Mueller et al. Speech mapping and probe microphone measurements
Sabin et al. Weighted-function-based rapid mapping of descriptors to audio processing parameters
JP6667607B1 (en) Listening experiment tool and listening experiment server
Francombe et al. A model of distraction in an audio-on-audio interference situation with music program material
Chen et al. Separate effects of auditory and visual room size on auditorium seat preference: a virtual reality study
KR20090001419A (en) Apparatus and method for evaluating propensity of users using online games
King et al. Variance in level preference of balance engineers: A study of mixing preference and variance over time
Martens et al. Multidimensional perceptual unfolding of spatially processed speech I: Deriving stimulus space using INDSCAL
Seifi Personalizing haptics
Olive et al. The influence of program material on sound quality ratings of in-ear headphones
US11432078B1 (en) Method and system for customized amplification of auditory signals providing enhanced karaoke experience for hearing-deficient users
Schöffler Overall listening experience—A new approach to subjective evaluation of audio
Hicks et al. Sensory Profiling of High-End Loudspeakers Using Rapid Methods—Part 3: Check-All-That-Apply with Naïve Assessors
USRE48462E1 (en) Systems, methods, and apparatus for equalization preference learning
Liebman Using Computational Models to Create Perceptually Relevant User Interfaces for Nonvisual Artifacts
Kobel The drum machine’s ear: XLN Audio’s drum sequencer XO and algorithmic listening
JP7390847B2 (en) Information processing device and computer program
Stevens Arts Council England: Using Big Data to Understand the Quality of Arts and Cultural Work
Aspinwall Communication Through Timbral Manipulation: Using Equalization to Communicate Warmth—Part 1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250