JP6662444B2 - Apparatus, method and program - Google Patents

Apparatus, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6662444B2
JP6662444B2 JP2018242331A JP2018242331A JP6662444B2 JP 6662444 B2 JP6662444 B2 JP 6662444B2 JP 2018242331 A JP2018242331 A JP 2018242331A JP 2018242331 A JP2018242331 A JP 2018242331A JP 6662444 B2 JP6662444 B2 JP 6662444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sharable
coe
frequency
coexistence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019047529A (en
Inventor
匠 古市
匠 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018242331A priority Critical patent/JP6662444B2/en
Publication of JP2019047529A publication Critical patent/JP2019047529A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6662444B2 publication Critical patent/JP6662444B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、装置、方法及びプログラムに関する。   The present disclosure relates to an apparatus, a method, and a program.

将来の周波数リソースの枯渇を緩和するための対策の1つとして、周波数の二次利用についての議論が進められている。周波数の二次利用とは、あるシステムに優先的に割り当てられている周波数チャネルの一部又は全部を、他のシステムが二次的に利用することをいう。一般的に、周波数チャネルが優先的に割り当てられているシステムは一次システム(Primary System)、当該周波数チャネルを二次利用するシステムは二次システム(Secondary System)と呼ばれる。   As one of the measures to alleviate the depletion of future frequency resources, discussion on secondary use of frequency is underway. The secondary use of the frequency means that some or all of the frequency channels that are preferentially allocated to a certain system are used secondarily by another system. Generally, a system to which a frequency channel is preferentially assigned is called a primary system (Primary System), and a system that uses the frequency channel secondary is called a secondary system (Secondary System).

TVホワイトスペースは、二次利用が議論されている周波数チャネルの一例である。TVホワイトスペースは、一次システムとしてのTV放送システムに割り当てられている周波数チャネルのうち、地域に応じて当該TV放送システムにより利用されていないチャネルを指す。このTVホワイトスペースを二次システムに開放することで、周波数リソースの効率的な活用が実現され得る。TVホワイトスペースの二次利用を可能とするための物理層(PHY)及びMAC層の無線アクセス方式の仕様として、例えば、IEEE802.22、IEEE802.11af、及びECMA(European Computer Manufacturer Association)−392(CogNea)などの複数の標準仕様が存在する。   TV white space is an example of a frequency channel whose secondary use is being discussed. The TV white space refers to a channel that is not used by the TV broadcasting system according to a region, among frequency channels allocated to the TV broadcasting system as a primary system. By opening this TV white space to the secondary system, efficient utilization of frequency resources can be realized. For example, IEEE 802.22, IEEE 802.11af, and ECMA (European Computer Manufacturer Association) -392 (for example, as a specification of a wireless access system of a physical layer (PHY) and a MAC layer for enabling secondary use of TV white space. CogNea).

IEEE802.19ワーキンググループは、異なる無線アクセス方式を使用する複数の二次システムを円滑に共存させることを目的とした検討を進めている。例えば、IEEE802.19ワーキンググループでは、二次システムの共存(coexistence)のために求められる諸機能を、CM(Coexistence Manager)、CE(Coexistence Enabler)及びCDIS(Coexistence Discovery and Information Server)という3つの機能エンティティにグループ分けしている。CMは、主に共存のための意思決定(decision-making)を行う機能エンティティである。CEは、CMと二次利用ノードとの間の命令の伝達や情報の交換を仲介するインタフェースとなる機能エンティティである。CDISは、複数の二次システムの情報を一元的に管理するサーバとなる機能エンティティである。CDISは、互いに干渉する可能性のある近隣の二次システムを検出する近隣検出(Neighbor Discovery)機能をも有する。   The IEEE 802.19 working group is studying for the purpose of smoothly coexisting a plurality of secondary systems using different radio access schemes. For example, in the IEEE 802.19 working group, various functions required for coexistence of a secondary system are classified into three functions: CM (Coexistence Manager), CE (Coexistence Enabler), and CDIS (Coexistence Discovery and Information Server). Grouped into entities. The CM is a functional entity that mainly performs decision-making for coexistence. The CE is a functional entity serving as an interface that mediates command transmission and information exchange between the CM and the secondary usage node. CDIS is a functional entity that serves as a server that centrally manages information of a plurality of secondary systems. CDIS also has a Neighbor Discovery function that detects neighboring secondary systems that may interfere with each other.

このような機能エンティティに関し、下記特許文献1では、複数の機能エンティティが協調して近隣検出を行うことで、近隣検出に伴ってCDISに発生する負荷の集中を回避する技術が開示されている。   Regarding such a functional entity, Patent Literature 1 below discloses a technique in which a plurality of functional entities perform proximity detection in cooperation with each other to avoid concentration of a load generated in CDIS due to proximity detection.

国際公開第2012/132804号International Publication No. WO 2012/132804

しかし、上記特許文献1などで提案されている二次システムの共存のための技術は、未だ開発されてから日が浅く、さまざまな局面で円滑な共存を実現するための技術が十分に提案されているとはいいがたい。例えば、複数の二次システムが共存するための、二次システム間で行われる情報交換のための技術も、十分には提案されていないものの一つである。   However, the technology for coexistence of the secondary system proposed in Patent Document 1 and the like has not been developed yet, and the technology for realizing smooth coexistence in various aspects has been sufficiently proposed. It is hard to say that it is. For example, a technique for exchanging information between secondary systems so that a plurality of secondary systems coexist is one of those that have not been sufficiently proposed.

そこで、本開示では、複数の無線システム間での情報交換を円滑に行うことが可能な、新規かつ改良された装置、方法及びプログラムを提案する。   Thus, the present disclosure proposes a new and improved device, method, and program that can smoothly exchange information between a plurality of wireless systems.

本開示によれば、第1の周波数利用制御システムに関連する第2の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの検出結果を示す情報を取得するディスカバリ部と、前記第1の周波数利用制御システムに含まれる第1のデータベース又は第1の通信制御判断部が保持する、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードに関連する第1の周波数利用情報から生成された第1の共有可能な情報を、前記第2の周波数利用制御システムに含まれる第2の通信制御判断部に通知する情報共有部と、を備える装置が提供される。   According to the present disclosure, a discovery unit that acquires information indicating a detection result of a communication node managed by the second frequency use control system related to the first frequency use control system, and the first frequency use control system A first sharable generated from the first frequency usage information related to the communication node managed by the first frequency usage control system and held by the included first database or the first communication control determination unit. An information sharing unit that notifies information to a second communication control determination unit included in the second frequency use control system is provided.

また、本開示によれば、第1の周波数利用制御システムに関連する第2の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの検出結果を示す情報を取得することと、前記第1の周波数利用制御システムに含まれる第1のデータベース又は第1の通信制御判断部が保持する、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードに関連する第1の周波数利用情報から生成された第1の共有可能な情報を、前記第2の周波数利用制御システムに含まれる第2の通信制御判断部に通知することと、を含むプロセッサにより実行される方法が提供される。   Further, according to the present disclosure, acquiring information indicating a detection result of a communication node managed by a second frequency use control system related to the first frequency use control system; The first sharable generated from the first frequency usage information related to the communication node managed by the first frequency usage control system and held by the first database or the first communication control determination unit included in Notification to a second communication control determining unit included in the second frequency use control system of the second frequency use control system.

また、本開示によれば、コンピュータを、第1の周波数利用制御システムに関連する第2の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの検出結果を示す情報を取得するディスカバリ部と、前記第1の周波数利用制御システムに含まれる第1のデータベース又は第1の通信制御判断部が保持する、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードに関連する第1の周波数利用情報から生成された第1の共有可能な情報を、前記第2の周波数利用制御システムに含まれる第2の通信制御判断部に通知する情報共有部と、として機能させるためのプログラムが提供される。   Also, according to the present disclosure, a discovery unit that acquires information indicating a detection result of a communication node managed by a second frequency use control system related to the first frequency use control system, A first database or a first communication control determination unit, which is included in the frequency use control system and holds a first frequency use information generated from first frequency use information related to a communication node managed by the first frequency use control system. A program is provided for functioning as an information sharing unit that notifies the second sharable information to a second communication control determining unit included in the second frequency use control system.

以上説明したように本開示によれば、複数の無線システム間での情報交換を円滑に行うことが可能となる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。   As described above, according to the present disclosure, it is possible to smoothly exchange information between a plurality of wireless systems. Note that the above effects are not necessarily limited, and any of the effects shown in the present specification or other effects that can be grasped from the present specification are used together with or in place of the above effects. May be played.

本開示の一実施形態に係る通信システムの概要を説明するための説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram for describing an overview of a communication system according to an embodiment of the present disclosure. 共存支援のための3つの機能エンティティの相関を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the correlation of three functional entities for coexistence support. 比較例に係るアーキテクチャを説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for describing an architecture according to a comparative example. 本実施形態に係るアーキテクチャを説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for describing an architecture according to the embodiment. 本実施形態に係る通信制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of composition of a communication control device concerning this embodiment. CoEのインタフェースの参照モデルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a reference model of a CoE interface. CoEのインタフェースの参照モデルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a reference model of a CoE interface. Neighbor discovery request procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a Neighbor discovery request procedure. CoE discovery procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a CoE discovery procedure. CoE discovery procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a CoE discovery procedure. Share data request procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a Share data request procedure. Inter-CoE data exchange request procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing an Inter-CoE data exchange request procedure. Inter-CoE data indication procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing an Inter-CoE data indication procedure. Spectrum usage information request procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a Spectrum usage information request procedure. Spectrum usage information indication procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a Spectrum usage information indication procedure. 本実施形態に係るプロシージャの全体の流れの一例を説明するためのシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining an example of the overall flow of a procedure according to the embodiment. 本実施形態に係るディスカバリプロセスの流れを説明するためのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for explaining a flow of a discovery process according to the embodiment. 本実施形態に係る情報交換プロセスの流れの一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining an example of the flow of the information exchange process according to the present embodiment. 本実施形態に係る情報交換プロセスの流れの一例を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for explaining an example of the flow of the information exchange process according to the present embodiment. 共用周波数帯域のサブチャネルごとの共存について説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for describing coexistence of each sub-channel in a shared frequency band. 共用周波数帯域のサブチャネルごとの共存について説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for describing coexistence of each sub-channel in a shared frequency band. 共用周波数帯域のサブチャネルごとの共存について説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for describing coexistence of each sub-channel in a shared frequency band. Inter-CoE Priority-based Information request procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing an Inter-CoE Priority-based Information request procedure. Inter-CoE Priority-based Information indication procedureを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing an Inter-CoE Priority-based Information indication procedure. 変形例1に係るアーキテクチャを説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for describing an architecture according to a first modification. 変形例2に係るアーキテクチャを説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for describing an architecture according to a second modification. 本変形例に係る外部装置のためのプロシージャを説明するための説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for describing a procedure for an external device according to the present modification. 本変形例に係る外部装置のためのプロシージャを説明するための説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for describing a procedure for an external device according to the present modification. 変形例3に係るアーキテクチャを説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for describing an architecture according to a third modification. 本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. 本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. 本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. 本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. 本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. サーバの概略的な構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a server.

以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて通信制御装置10A及び10Bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、通信制御装置10A及び10Bを特に区別する必要が無い場合には、単に通信制御装置10と称する。   Further, in the present specification and the drawings, elements having substantially the same function and configuration may be distinguished from each other by adding different alphabets to the same reference numerals. For example, a plurality of elements having substantially the same functional configuration are distinguished as needed, such as the communication control devices 10A and 10B. However, when it is not necessary to particularly distinguish each of a plurality of elements having substantially the same functional configuration, only the same reference numeral is assigned. For example, when there is no need to particularly distinguish the communication control devices 10A and 10B, they are simply referred to as the communication control device 10.

なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概要
1.1.システムの全体的な構成
1.2.ライセンスの説明
1.3.機能エンティティの説明
1.4.技術的課題
2.第1の実施形態
2.1.アーキテクチャ
2.2.CoEの構成例
2.3.CoEの技術的特徴
2.4.プロシージャ
3.変形例
4.ユースケース
5.応用例
6.まとめ
The description will be made in the following order.
1. Overview 1.1. Overall configuration of system 1.2. Explanation of license 1.3. Description of functional entity 1.4. Technical issues 2. First embodiment 2.1. Architecture 2.2. Configuration example of CoE 2.3. Technical features of CoE 2.4. Procedure Modified example 4. Use case 5. Application example 6. Conclusion

<<1.概要>>
<1.1.システムの全体的な構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る通信システムの概要を説明するための説明図である。
<< 1. Overview >>
<1.1. Overall configuration of the system>
FIG. 1 is an explanatory diagram for describing an overview of a communication system according to an embodiment of the present disclosure.

図1を参照すると、二次システムAを構成する複数の二次利用ノード30A、及び二次システムBを構成する複数の二次利用ノード30Bが示されている。図1に示すように、二次利用ノード30は、典型的には基地局又はアクセスポイント等の送信局である。送信局である二次利用ノード30Aは、サービスエリア40Aの内部に位置する受信局に二次システムAのサービスを提供する。送信局である二次利用ノード30Bも同様に、サービスエリア40Bの内部に位置する受信局に二次システムBのサービスを提供する。以下では、二次システムを構成する送信局及び受信局を、二次利用ノードと総称する場合がある。   Referring to FIG. 1, a plurality of secondary usage nodes 30A constituting a secondary system A and a plurality of secondary usage nodes 30B constituting a secondary system B are shown. As shown in FIG. 1, the secondary usage node 30 is typically a transmitting station such as a base station or an access point. The secondary usage node 30A, which is the transmitting station, provides the service of the secondary system A to the receiving station located inside the service area 40A. Similarly, the secondary usage node 30B, which is the transmitting station, provides the service of the secondary system B to the receiving station located inside the service area 40B. Hereinafter, the transmitting station and the receiving station constituting the secondary system may be collectively referred to as a secondary usage node.

二次利用ノード30A及び30Bは、通信制御装置10A及び10Bにそれぞれ接続される。通信制御装置10は、一次システムに割り当てられた周波数チャネルを利用する複数の二次システム間の共存を制御するために導入される装置である。通信制御装置10A及び10Bは、地理位置情報DB(GLDB:Geo−location Database)20に接続される。GLDB20は、利用可能な周波数のリスト及び/又は送信電力を二次システムの各々へ通知する機能を有し、典型的には一次システムの保護(Incumbent protection)を行う。例えば、通信制御装置10は、一次システムに割り当てられている周波数帯域のうち二次利用可能な周波数帯域をGLDB20から知得して、管理及び/又は制御対象(以下では、単に管理下とも称する)の二次システムに利用させる。   Secondary usage nodes 30A and 30B are connected to communication control devices 10A and 10B, respectively. The communication control device 10 is a device that is introduced to control coexistence between a plurality of secondary systems using a frequency channel assigned to the primary system. The communication control devices 10A and 10B are connected to a geo-location information DB (GLDB: Geo-location Database) 20. The GLDB 20 has a function of notifying a list of available frequencies and / or transmission power to each of the secondary systems, and typically performs incumbent protection of the primary system. For example, the communication control device 10 obtains a secondary available frequency band from the GLDB 20 among the frequency bands allocated to the primary system, and manages and / or controls the target (hereinafter, also simply referred to as under management). Of the secondary system.

なお、一次システムとしては、例えばTV放送システム、PMSE(Program Making and Special Events)、レーダ(軍用、艦載、気象等)、固定衛星サービス(FSS:Fixed Satellite Service)、及び地球探査衛星(EESS:Earth Exploration Satellite Service)等が挙げられる。   The primary system includes, for example, a TV broadcast system, PMSE (Program Making and Special Events), radar (military, onboard, weather, etc.), fixed satellite service (FSS: Fixed Satellite Service), and earth exploration satellite (EESS: Earth). Exploration Satellite Service).

ここで、複数の二次システムのサービスエリア40(即ち、40A及び40B)が、地理的に重複する共に、利用周波数帯域が重複する場合がある。具体的な例としては、例えば、異なるオペレータにより運用されるLTE(Long Term Evolution)サービスの提供領域とWi−Fiサービスの提供領域とが重複する場合が考えられる。   Here, the service areas 40 (that is, 40A and 40B) of a plurality of secondary systems may geographically overlap and use frequency bands may overlap. As a specific example, for example, it is conceivable that the provision area of the LTE (Long Term Evolution) service operated by different operators and the provision area of the Wi-Fi service overlap.

本実施形態では、このような状況下において、一次システムに割り当てられている周波数帯域の一部又は全部を、ひとつ以上の二次システムが協調して二次利用することを想定する。そのためには、複数の二次システム間で円滑な情報交換が可能となることが望ましい。   In the present embodiment, in such a situation, it is assumed that one or more secondary systems cooperate and secondary use some or all of the frequency band allocated to the primary system. For that purpose, it is desirable that the information can be smoothly exchanged between a plurality of secondary systems.

<1.2.ライセンスの説明>
一般に、周波数の利用のためのライセンス(License)は、各国の周波数管理機関等によって付与される。ライセンスの形態の一例を、下記の表1に示す。
<1.2. Explanation of license>
Generally, a license for use of a frequency (License) is given by a frequency management organization or the like in each country. An example of a license form is shown in Table 1 below.

Figure 0006662444
Figure 0006662444

上記表1は、「CEPT,“ECC Report 132:Light Licensing, Licence−Exempt and Commons”,Moscow,June,2009.」<URL:http://www.erodocdb.dk/docs/doc98/official/Pdf/ECCRep132.pdf>に記載されている。「Individual Licence」は、一般的に「Licensed」と呼ばれる仕組みであり、ライセンスの付与が要される。例えば、一次システムは、この仕組みに従ってライセンスが付与される。例えば、移動体通信事業者及び放送事業者等には、この仕組みが適用される。一方で、「Licence−Exempt」は、一般的に「Unlicensed」と呼ばれる仕組みであり、ライセンスの付与は要されない。例えば、典型的なWLAN(Wireless Local Area Network)デバイス及びBluetooth(登録商標)デバイス等は、この仕組みにおいて使用される。「Light−licensing」は、典型的には、非独占的ライセンスが付与される仕組みである。   Table 1 above shows “CEPT,“ ECC Report 132: Light Licensing, License-Exempt and Commons ”, Moscow, June, 2009.” <URL: http://www.erodocdb.dk/docs/doc98/official/Pdf /ECCRep132.pdf>. “Individual License” is a mechanism generally called “Licensed”, and requires a license. For example, the primary system is licensed according to this mechanism. For example, this mechanism is applied to a mobile communication service provider, a broadcast service provider, and the like. On the other hand, “Licence-Exempt” is a mechanism generally called “Unlicensed”, and does not require a license. For example, typical Wireless Local Area Network (WLAN) devices and Bluetooth® devices are used in this scheme. “Light-licensing” is a mechanism in which a non-exclusive license is typically given.

本実施形態では、「General authorization」の下で動作する無線システムを対象とする。なお、「General authorization」の下で動作する無線システムに含まれ得るものとしては、例えば「47 C.F.R. Part 15」で規定されるデバイスがある。そのようなデバイスとして、例えばSubpart CにおいてIntentional Radiators(900MHz, 2.4GHz and 5.8GHz bands)、Subpart EにおいてUnlicensed National Information Infrastructure devices(5GHz bands)、Subpart HにおいてTelevision Band devicesが規定されている。他にも、「General authorization」の下で動作する無線システムに含まれ得るものとしては、例えば「47 C.F.R. Part 96」で規定されるデバイスがある。そのようなデバイスとして、例えばCitizens Broadband Radio Service Device(CBSD)が規定されつつある。「47 C.F.R. Part 96」は、策定中のFCC rule(3.5GHz SAS)であり、<URL:http://apps.fcc.gov/ecfs/comment/view?id=60001029680>から参照可能である。また、「General authorization」の下で動作する無線システムに含まれ得るものとしては、将来的に、上記規則に追加又は定義されるデバイスであってもよい。即ち、「General authorization」の枠組みに含まれると認められるような全てのデバイスが、本実施形態に係る技術の対象となる。   The present embodiment is directed to a wireless system operating under “General authorization”. Devices that can be included in a wireless system that operates under “General authorization” include, for example, devices specified in “47 C.F.R. Part 15”. As such devices, for example, Intentional Radiators (900 MHz, 2.4 GHz and 5.8 GHz bands) in Subpart C, Unlicensed National Information Infrastructure devices (5 GHz bands) in Subpart E, and Television Band devices in Subpart H are defined. Other devices that can be included in a wireless system operating under “General authorization” include, for example, devices specified in “47 C.F.R. Part 96”. As such a device, for example, Citizens Broadband Radio Service Device (CBSD) is being defined. "47 C.F.R. Part 96" is an FCC rule (3.5 GHz SAS) under development and can be referred to from <URL: http://apps.fcc.gov/ecfs/comment/view?id=60001029680>. Devices that may be included in a wireless system operating under “General authorization” may be devices that are added or defined in the above rules in the future. That is, all devices that are recognized as being included in the framework of “General authorization” are targets of the technology according to the present embodiment.

なお、周波数の二次利用は、例えば「Light−licensing」の仕組みにおいて提供される。本明細書では、「General authorization」の下で動作する無線システムであって、「Light−licensing」の仕組みにおいて周波数の二次利用を行う複数の二次システムの共存に着目して説明する。もちろん、「General authorization」の下で動作する無線システムであって、「Licence−Exempt」の仕組みにおいて動作する無線システムについても、本実施形態に係る技術は適用可能である。   The secondary use of the frequency is provided in, for example, a mechanism of “Light-licensing”. In the present specification, a description will be given focusing on the coexistence of a plurality of secondary systems that perform secondary use of frequency in a mechanism of “Light-licensing”, which is a wireless system operating under “General authorization”. Of course, the technology according to the present embodiment is also applicable to a wireless system that operates under “General authorization” and operates according to the “Licence-Exempt” mechanism.

<1.3.機能エンティティの説明>
図2は、共存支援のための3つの機能エンティティの相関を示す説明図である。図2に示すように、IEEE802.19.1において、二次システムの共存を支援するための諸機能は、CM、CE及びCDISという3つの機能エンティティにグループ分けされる。
<1.3. Description of functional entity>
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a correlation between three functional entities for coexistence support. As shown in FIG. 2, in IEEE 802.19.1, functions for supporting coexistence of secondary systems are grouped into three functional entities: CM, CE, and CDIS.

(1)CM(Coexistence Manager)
CMは、共存のための意思決定(decision-making)を行う機能エンティティである。CMは、一次システムに関する情報、利用可能なチャネルに関する情報及び二次システムに関する情報を取得する。CMによる情報の取得元は、CDIS、他のCM及び(CEを介してアクセスされる)二次利用ノードなどである。CMは、これら情報に基づいて、自らの管理下にある二次利用ノードがどの周波数チャネルを用いて二次システムを運用すべきかを決定する。CMは、各二次利用ノードについて、最大送信電力、推奨される無線アクセス方式、及び位置データの更新の周期などの追加的な制御パラメータをさらに決定してもよい。そして、CMは、決定したパラメータに従って、各二次利用ノードに二次システムを運用させ又は二次システムを再構成させる。
(1) CM (Coexistence Manager)
The CM is a functional entity that performs decision-making for coexistence. The CM acquires information about the primary system, information about available channels, and information about the secondary system. Sources of information obtained by the CM include CDIS, other CMs, and secondary usage nodes (accessed via the CE). The CM determines on which frequency channel the secondary usage node under its control should operate the secondary system based on the information. The CM may further determine, for each secondary usage node, additional control parameters such as a maximum transmission power, a recommended radio access scheme, and a location data update cycle. Then, the CM causes each secondary usage node to operate the secondary system or reconfigure the secondary system according to the determined parameters.

(2)CE(Coexistence Enabler)
CEは、CMと二次利用ノードとの間の命令の伝達や情報の交換を仲介するインタフェースとなる機能エンティティである。例えば、CEは、二次利用ノードが有する情報をCMが使用し得る形式に変換し、変換した情報をCMへ伝達する。また、CEは、CMからの二次システムの共存についての命令を二次利用ノードが実行し得る形式に変換し、変換した命令を二次利用ノードに伝達する。
(2) CE (Coexistence Enabler)
The CE is a functional entity serving as an interface that mediates command transmission and information exchange between the CM and the secondary usage node. For example, the CE converts information possessed by the secondary usage node into a format usable by the CM, and transmits the converted information to the CM. Further, the CE converts an instruction from the CM regarding coexistence of the secondary system into a format that can be executed by the secondary usage node, and transmits the converted instruction to the secondary usage node.

(3)CDIS(Coexistence Discovery and Information Server)
CDISは、複数の二次システムの情報を管理するサーバとなる機能エンティティである。例えば、CDISは、各二次利用ノードからCE及びCMを介して二次システムに関する情報を収集する。また、CDISは、一次システムに関する情報及び利用可能なチャネルに関する情報をGLDB20から収集する。そして、CDISは、収集した情報をデータベースに蓄積する。CDISにより蓄積された情報は、CMによる共存のための意思決定の際に使用される。CDISは、複数のCMの中からのマスタCM(複数のCMを統括し、集中的に意思決定を行うCM)の選択を行ってもよい。また、CDISは、互いに干渉する可能性のある近隣の二次システムを検出する近隣検出機能を有する。
(3) CDIS (Coexistence Discovery and Information Server)
CDIS is a functional entity that becomes a server that manages information of a plurality of secondary systems. For example, CDIS collects information about the secondary system from each secondary usage node via CE and CM. The CDIS also collects information about the primary system and information about available channels from the GLDB 20. CDIS stores the collected information in a database. The information accumulated by the CDIS is used when making decisions for coexistence by the CM. The CDIS may select a master CM (a CM that supervises a plurality of CMs and performs intensive decision-making) from a plurality of CMs. CDIS also has a neighbor detection function that detects nearby secondary systems that may interfere with each other.

図1に示した通信制御装置10の各々には、上述した3種類の機能エンティティのうち少なくとも1つが実装される。なお、一部の機能エンティティは、個々の二次利用ノード30に実装されてもよい。また、一部の機能エンティティは、GLDB20と同一の装置に実装されてもよい。   At least one of the three types of functional entities described above is implemented in each of the communication control devices 10 illustrated in FIG. Note that some functional entities may be implemented in individual secondary usage nodes 30. Further, some functional entities may be mounted on the same device as the GLDB 20.

なお、上述した3種類の機能エンティティを、まとめて共存システム(Coexistence System)とも称する場合がある。共存システムは、管理下の二次システムの共存を支援する。   Note that the above three types of functional entities may be collectively referred to as a coexistence system. A coexistence system supports the coexistence of managed secondary systems.

(4)WSO(White Space Object)
WSOは、二次利用ノードのひとつである。IEEE Std 802.19.1−2014においては、WSOは、TVホワイトスペース(TVWS:television white space)デバイス、又はTVWSデバイスのネットワークを表す。本実施形態においては、WSOは、TVWSデバイス及びTVWSデバイスのネットワークに限定されず、二次利用ノード若しくは二次システムのネットワーク全般を指すものとする。WSOは、二次システムの共存のためのサービスである共存サービス(Coexistence service)を受けるために、CEを介してCMと接続する。なお、WSOは、通信ノード(Communication node)の一種である。
(4) WSO (White Space Object)
WSO is one of the secondary usage nodes. In IEEE Std 802.19.1-2014, WSO represents a TV white space (TVWS) device or a network of TVWS devices. In the present embodiment, WSO is not limited to a TVWS device and a network of TVWS devices, but refers to a secondary usage node or a network of secondary systems in general. The WSO connects to the CM via the CE to receive a coexistence service, which is a service for coexistence of the secondary system. Note that WSO is a type of communication node.

(5)RLSS(Registered Location Secure Server)
RLSSは、端末間の干渉を防ぐためのローカルサーバである。WSOは、RLSSを経由して、GLDB20と接続する。RLSSは、TVWS用の無線アクセス方式を提供する規格のひとつであるIEEE Std 802.11afで規定される。IEEE Std 802.19.1−2014においては、RLSSは、地理的位置を用いて整理された情報を格納し、ひとつ又は複数の基本サービスセットのための動作パラメータ及び位置を保持するデータベースにアクセスし、管理するエンティティである。
(5) RLSS (Registered Location Secure Server)
The RLSS is a local server for preventing interference between terminals. The WSO connects to the GLDB 20 via the RLSS. The RLSS is defined by IEEE Std 802.11af, which is one of the standards for providing a wireless access scheme for TVWS. In IEEE Std 802.19.1-2014, the RLSS stores information organized using geographical location and accesses a database that holds operating parameters and locations for one or more basic service sets. , The entity to manage.

以上、機能エンティティの各々の内容を説明した。機能エンティティの各々は、互いにインタフェースを用いて情報の交換を行い得る。図2に示すように、CE及びWSO/RLSSは、インタフェースAを経由して情報の交換が可能である。CM及びCEは、インタフェースB1を経由して情報の交換が可能である。CM及びCDISは、インタフェースB2を経由して情報の交換が可能である。CM同士は、インタフェースB3を経由して情報の交換が可能である。CM及びWhitespace Databaseは、インタフェースCを経由して情報の交換が可能である。   The contents of each of the functional entities have been described above. Each of the functional entities may exchange information with each other using the interface. As shown in FIG. 2, the CE and the WSO / RLSS can exchange information via the interface A. The CM and the CE can exchange information via the interface B1. CM and CDIS can exchange information via the interface B2. CMs can exchange information via the interface B3. The CM and the Whitespace Database can exchange information via the interface C.

<1.4.技術的課題>
複数の二次システム間で円滑な情報交換を可能にするための技術としては、二次システムを制御及び管理する共存システム同士が、情報を交換することが考えられる。そのアーキテクチャとして考えられるものの一例を、図3に示す。
<1.4. Technical Issues>
As a technique for enabling smooth information exchange between a plurality of secondary systems, coexistence systems that control and manage the secondary systems may exchange information. FIG. 3 shows an example of a possible architecture.

図3は、比較例に係るアーキテクチャを説明するための図である。図3に示した比較例では、管理対象が異なる共存システムの各々に含まれるCM同士が、直接的にインタフェースを設けている。しかしながら、このアーキテクチャには以下の懸念がある。   FIG. 3 is a diagram for explaining an architecture according to a comparative example. In the comparative example illustrated in FIG. 3, CMs included in each of the coexistence systems having different management targets directly provide an interface. However, this architecture has the following concerns:

(1)プロファイルの違い
IEEE Std 802.19.1−2014では、プロシージャ(Procedure)及び/又はメッセージ(Message)が異なる3種類のプロファイル(Profile)が提供される。従って、異なる共存システム間では用いられるプロファイルが異なる場合がある。また、図3に示した、2つの共存システムの各々に含まれるCM同士を接続するインタフェースは、インタフェースB3と同様であり得る。プロファイルの異なるCM間でインタフェースを接続することは可能であるとも考えられるが、規格上、共存のための情報のやり取りは実質できないようになっている。従って、複数の共存システムの間での情報の交換、特にプロファイルが異なるCM間での情報の交換及び交渉によっては、複数の二次システムを共存させることは困難である。
(1) Difference in Profile In IEEE Std 802.19.1-2014, three types of profiles having different procedures (Procedure) and / or messages (Message) are provided. Therefore, different coexistence systems may use different profiles. Further, an interface for connecting CMs included in each of the two coexistence systems illustrated in FIG. 3 may be similar to the interface B3. It is conceivable that an interface can be connected between CMs having different profiles, but information is not substantially exchanged for coexistence according to the standard. Therefore, it is difficult to allow a plurality of secondary systems to coexist by exchanging information between a plurality of coexisting systems, particularly, exchanging information and negotiating between CMs having different profiles.

(2)情報セキュリティ
共存システムの管理者(典型的には、オペレータ)は、自身が保持する情報をセキュアに管理することが求められる。CDISはデータベース機能を有するので、共存システムの管理者が独自にCDISを有し、管理することが想定される。ただし、CMは、セキュアな通信を実施するための機能を有していない。このため、異なる管理者により管理される共存システムの各々に含まれるCMが直接的にインタフェースB3により接続されると、セキュアに管理すべき情報が流出してしまうおそれがある。
(2) Information Security The manager (typically, operator) of the coexistence system is required to securely manage the information held by the manager. Since CDIS has a database function, it is assumed that the coexistence system administrator has CDIS independently and manages it. However, the CM does not have a function for performing secure communication. For this reason, if CMs included in each of the coexistence systems managed by different administrators are directly connected by the interface B3, there is a risk that information to be securely managed may be leaked.

そこで、上記事情を一着眼点にして本開示の実施形態によるアーキテクチャを創作するに至った。IEEE Std 802.19.1−2014では1つのCDISのみが想定され、1つのCDISに複数のCMが接続され、これらのCM間でインタフェースが設けられる、というケースしか想定されていなかった。しかしながら、複数のCMがそれぞれ異なるCDISと接続しているケースにおいては、上記説明した懸念が生じることとなる。そこで、本実施形態では、複数のCMがそれぞれ異なるCDISと接続しているケースにおける、適切なCM間のインタフェースを提供する。これにより、例えば共存システム同士が、プロファイルの違いを吸収し、情報セキュリティを確保しながら情報を交換することが可能となる。   Accordingly, the architecture according to the embodiment of the present disclosure has been created with the above circumstances in mind. In IEEE Std 802.19.1-2014, only one CDIS was assumed, and only a case where a plurality of CMs were connected to one CDIS and an interface was provided between these CMs was assumed. However, in the case where a plurality of CMs are connected to different CDISs, the above-described concerns arise. Therefore, the present embodiment provides an appropriate interface between CMs in a case where a plurality of CMs are connected to different CDISs. As a result, for example, coexistence systems can exchange information while absorbing the difference in profiles and ensuring information security.

<<2.第1の実施形態>>
<2.1.アーキテクチャ>
図4は、本実施形態に係るアーキテクチャを説明するための図である。図4に示すように、本実施形態に係るアーキテクチャでは、共存システムに新たな機能エンティティであるCoE(Coordination Enabler)が導入されている。また、CoEとCMとを接続するインタフェースB4及びCoEとCoEとを接続するインタフェースDが導入されている。CoEは、図1に示した通信制御装置10において実装されてもよいし、個々の二次利用ノード30において実装されてもよいし、GLDB20と同一の装置において実装されてもよいし、他の任意の装置において実装されてもよい。なお、図3では省略したが、本実施形態に係るアーキテクチャにおいて、GLDBとCMとの間に図2と同様にインタフェースが設けられていてもよい。
<< 2. First Embodiment >>
<2.1. Architecture>
FIG. 4 is a diagram for explaining the architecture according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, in the architecture according to the present embodiment, a coordination enabler (CoE), which is a new functional entity, is introduced in the coexistence system. Also, an interface B4 for connecting CoE and CM and an interface D for connecting CoE and CoE are introduced. The CoE may be implemented in the communication control device 10 illustrated in FIG. 1, may be implemented in each of the secondary usage nodes 30, may be implemented in the same device as the GLDB 20, and may be other. It may be implemented in any device. Although omitted in FIG. 3, in the architecture according to the present embodiment, an interface may be provided between the GLDB and the CM as in FIG.

なお、本実施形態では、周波数利用制御システムは、共存システム(Coexistence System)等の無線システムに相当する。第1の周波数利用制御システムは、第1の共存システム(Coexistence System 1)に相当する。第2の周波数利用制御システムは、第2の共存システム(Coexistence System 2)に相当する。通信ノードは、WSO等の通信ノードに相当する。通信制御判断部は、CMに相当する。通信制御部は、CEに相当する。データベースは、CDISに相当する。装置は、CoEに相当する。第1のCM、第1のCE、第1のCDIS、第1のCoEは、第1の共存システムを構成するCM、CE、CDIS、CoEを指す。同様に、第2のCM、第2のCE、第2のCDIS、第2のCoEは、第2の共存システムを構成するCM、CE、CDIS、CoEを指す。なお、これらの用語の対応関係は、あくまでIEEE Std 802.19.1−2014に基づく一例である。以下では、第1の共存システムを構成するCoEに着目して説明を行う。   In the present embodiment, the frequency use control system corresponds to a wireless system such as a coexistence system. The first frequency use control system corresponds to a first coexistence system (Coexistence System 1). The second frequency use control system corresponds to a second coexistence system (Coexistence System 2). The communication node corresponds to a communication node such as WSO. The communication control determining unit corresponds to a CM. The communication control unit corresponds to CE. The database corresponds to CDIS. The device corresponds to CoE. The first CM, the first CE, the first CDIS, and the first CoE indicate the CM, CE, CDIS, and CoE that constitute the first coexistence system. Similarly, the second CM, the second CE, the second CDIS, and the second CoE indicate the CM, CE, CDIS, and CoE that constitute the second coexistence system. Note that the correspondence between these terms is merely an example based on IEEE Std 802.19.1-2014. The following description focuses on the CoE constituting the first coexistence system.

<2.2.CoEの構成例>
以下では、図5〜図7を参照して、CoEの構成例を説明する。
<2.2. Configuration example of CoE>
Hereinafter, a configuration example of CoE will be described with reference to FIGS.

図5は、本実施形態に係る通信制御装置10の構成の一例を示すブロック図である。図5に示す通信制御装置10は、CoEが実装された装置である。図5では、CoEに関する構成要素を図示しているが、通信制御装置10には、CM、CE及び/又はCDISに関する構成要素が含まれていてもよい。図5に示すように、通信制御装置10は、第1の通信部110、第2の通信部120及び処理部130   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the communication control device 10 according to the present embodiment. The communication control device 10 illustrated in FIG. 5 is a device in which CoE is mounted. Although FIG. 5 illustrates components related to CoE, the communication control device 10 may include components related to CM, CE, and / or CDIS. As shown in FIG. 5, the communication control device 10 includes a first communication unit 110, a second communication unit 120, and a processing unit 130.

第1の通信部110は、通信制御装置10と二次利用ノード30等との間の通信を仲介する通信インタフェースである。第1の通信部110は、任意の無線通信プロトコル又は有線通信プロトコルをサポートし、1つ以上の二次利用ノード30との間の通信接続を確立する。   The first communication unit 110 is a communication interface that mediates communication between the communication control device 10 and the secondary usage nodes 30 and the like. The first communication unit 110 supports an arbitrary wireless communication protocol or a wired communication protocol, and establishes a communication connection with one or more secondary usage nodes 30.

第2の通信部120は、他の通信制御装置10との間の通信を仲介する通信インタフェースである。第2の通信部120は、任意の無線通信プロトコル又は有線通信プロトコルをサポートし、同一の共存システムに含まれるCM、CE又はCDISに相当する他の通信制御装置10との間の通信接続を確立する。また、第2の通信部120は、異なる共存システムに含まれるCoEに相当する他の通信制御装置10との間の通信接続を確立する。   The second communication unit 120 is a communication interface that mediates communication with another communication control device 10. The second communication unit 120 supports an arbitrary wireless communication protocol or a wired communication protocol, and establishes a communication connection with another communication control device 10 corresponding to CM, CE, or CDIS included in the same coexistence system. I do. In addition, the second communication unit 120 establishes a communication connection with another communication control device 10 corresponding to CoE included in a different coexistence system.

処理部130は、通信制御装置10の様々な機能を提供する。処理部130は、ディスカバリ部132及び情報共有部134を含む。なお、処理部130は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部130は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。処理部130の機能の詳細については、後に詳しく説明する。   The processing unit 130 provides various functions of the communication control device 10. The processing unit 130 includes a discovery unit 132 and an information sharing unit 134. Note that the processing unit 130 may further include other components other than these components. That is, the processing unit 130 can perform operations other than the operations of these components. The details of the function of the processing unit 130 will be described later in detail.

図6は、CoEのインタフェースの参照モデルの一例を示す図である。図6に示すように、CoEは、CoE−SAP(Service Access Point)及びCom−SAPから成るSAPをひとつ有していてもよい。なお、CoE−SAPは、インタフェース機能(Interface Function)とのSAPであり、Com−SAPは、通信機能(Communication Function)とのSAPである。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a reference model of the CoE interface. As shown in FIG. 6, the CoE may have one SAP including a CoE-SAP (Service Access Point) and a Com-SAP. The CoE-SAP is an SAP with an interface function (Interface Function), and the Com-SAP is an SAP with a communication function (Communication Function).

図7は、CoEのインタフェースの参照モデルの一例を示す図である。図7に示すように、CoEは、SAPを2つ有していてもよい。さらに、CoEは、SAPを3つ以上有していてもよい。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a reference model of the CoE interface. As shown in FIG. 7, the CoE may have two SAPs. Further, the CoE may have three or more SAPs.

<2.3.CoEの技術的特徴>
(1)ディスカバリ機能
ディスカバリ部132は、第1の共存システムに関連する第2の共存システムが管理する通信ノード(例えば、二次利用ノード)の検出結果を示す情報を取得する機能を有する。即ち、ディスカバリ部132は、共存対象の他の二次システムを対象としたディスカバリ機能を提供する。ここで、第1の共存システムに関連する第2の共存システムとは、第1の共存システムとの間で、管理下の二次システムが互いに干渉している、干渉する可能性がある、又はサービスエリアが重複している等の他の共存システムを指すものとする。本機能は、例えば後述するCoE discovery procedureにより実現され得る。
<2.3. Technical features of CoE>
(1) Discovery Function The discovery unit 132 has a function of acquiring information indicating a detection result of a communication node (for example, a secondary usage node) managed by the second coexistence system related to the first coexistence system. That is, the discovery unit 132 provides a discovery function for another secondary system to be coexisted. Here, the second coexistence system related to the first coexistence system means that, with the first coexistence system, the secondary systems under management interfere with each other, may interfere with each other, or It refers to other coexistence systems such as overlapping service areas. This function can be realized by, for example, a CoE discovery procedure described later.

詳しくは、ディスカバリ部132は、第1のCMからのリクエスト信号に基づいて第2のCMへディスカバリ信号を通知する。そして、ディスカバリ部132は、ディスカバリ信号が通知された第2のCMにより検出された、第1の共存システムが管理する二次利用ノードの近隣ノードの検出結果を示す情報を第1のCMへ通知する。本機能は、例えば後述するNeighbor discovery request procedure及びCoE discovery procedureにより実現され得る。ここで、第1のCMからのリクエスト信号は、第1の共存システムが管理する二次利用ノードによるメジャメント結果又は第1のCMによる当該二次利用ノードを制御するための計算結果に基づいて送信される。このため、CMは、共存のために必要に応じてディスカバリ機能を活用することができる。   More specifically, the discovery unit 132 notifies the second CM of a discovery signal based on a request signal from the first CM. Then, the discovery unit 132 notifies the first CM of information indicating the detection result of the neighboring node of the secondary usage node managed by the first coexistence system, which is detected by the second CM to which the discovery signal has been notified. I do. This function can be realized by, for example, a Neighbor discovery request procedure and a CoE discovery procedure described later. Here, the request signal from the first CM is transmitted based on a measurement result by the secondary usage node managed by the first coexistence system or a calculation result for controlling the secondary usage node by the first CM. Is done. For this reason, the CM can utilize the discovery function as necessary for coexistence.

(2)情報共有機能
情報共有部134は、第1の共存システムに含まれる第1のCDIS又は第1のCMが保持する、第1の共存システムが管理する通信ノードに関連する第1の周波数利用情報から生成された第1の共有可能な情報を、第2の共存システムに含まれる第2のCMに通知する機能を有する。本機能は、例えば後述するShare data request procedure、Inter-CoE data indication procedure及びSpectrum usage information indication procedureにより実現され得る。なお、第1の周波数利用情報のうち、第1の共存システムが管理する二次利用ノードによる周波数の二次利用に関連する情報を、第1の周波数二次利用情報とも称する。情報共有部134は、第1の周波数二次利用情報から第1の共有可能な情報を生成してもよい。
(2) Information Sharing Function The information sharing unit 134 has a first frequency associated with a communication node managed by the first coexistence system and held by the first CDIS or the first CM included in the first coexistence system. It has a function of notifying the first sharable information generated from the usage information to the second CM included in the second coexistence system. This function can be realized by, for example, a Share data request procedure, an Inter-CoE data indication procedure, and a Spectrum usage information indication procedure described later. Note that, of the first frequency usage information, information relating to the secondary usage of the frequency by the secondary usage node managed by the first coexistence system is also referred to as first frequency secondary usage information. The information sharing unit 134 may generate first sharable information from the first frequency secondary usage information.

また、情報共有部134は、第2の共存システムに含まれる第2のCDIS又は第2のCMが保持する、ディスカバリ部132により取得された情報が示す通信ノードに関連する第2の周波数利用情報から生成された第2の共有可能な情報を、第1のCMに通知してもよい。本機能は、例えば後述するSpectrum usage information request procedure、Inter-CoE data exchange request procedure及びShare data request procedureにより実現され得る。なお、第2の周波数利用情報のうち、第2の共存システムが管理する二次利用ノードによる周波数の二次利用に関連する情報を、第2の周波数二次利用情報とも称する。第2の共有可能な情報は、第2の周波数二次利用情報から生成されてもよい。   Further, the information sharing unit 134 is a second frequency use information related to the communication node indicated by the information acquired by the discovery unit 132 and held by the second CDIS or the second CM included in the second coexistence system. May be notified to the first CM. This function can be realized by, for example, a Spectrum usage information request procedure, an Inter-CoE data exchange request procedure, and a Share data request procedure described later. Note that, of the second frequency usage information, information relating to the secondary usage of the frequency by the secondary usage node managed by the second coexistence system is also referred to as second frequency secondary usage information. The second sharable information may be generated from the second frequency secondary usage information.

なお、第1の共有可能な情報は、第1の共存システムから第2の共存システムへ共有される情報である。また、第2の共有可能な情報は、第2の共存システムから第1の共存システムへ共有される情報である。以下では、第1の共有可能な情報と第2の共有可能な情報とを特に区別する必要がない場合、共有可能な情報と総称する。また、第1の周波数二次利用情報は、第1の共存システムの管理下の二次利用ノードの情報であり、第2の周波数二次利用情報は、第2の共存システムの管理下の二次利用ノードの情報である。以下では、第1の周波数二次利用情報と第2の周波数二次利用情報とを特に区別する必要がない場合、周波数二次利用情報と総称する。周波数利用情報についても同様である。   The first sharable information is information shared from the first coexistence system to the second coexistence system. The second sharable information is information shared from the second coexistence system to the first coexistence system. Hereinafter, the first sharable information and the second sharable information are collectively referred to as sharable information unless it is particularly necessary to distinguish between them. Further, the first frequency secondary usage information is information of a secondary usage node managed by the first coexistence system, and the second frequency secondary usage information is information of a secondary usage node managed by the second coexistence system. This is information on the next usage node. In the following, the first frequency secondary usage information and the second frequency secondary usage information are collectively referred to as frequency secondary usage information unless it is particularly necessary to distinguish between them. The same applies to frequency usage information.

周波数二次利用情報とは、典型的には、CDIS又はCMが管理する情報である。周波数二次利用情報のうち、少なくとも二次システム(又は二次利用ノード)の地理的位置(Geo-location)、利用周波数(operating frequency、bandwidth、available frequency list)、送信電力(Max EIRP、antenna gain)、無線アクセス方式を示す情報は共有可能であることが望ましい。さらに、二次システム(又は二次利用ノード)の総数、及びカバレッジに関する情報も共有可能であることが望ましい。なお、周波数利用情報とは、典型的には、CDIS又はCMが管理する情報であり、周波数二次利用情報の他、二次利用ノード以外の通信ノードに関する、地理的位置や利用周波数等の情報を含む。   The frequency secondary use information is typically information managed by CDIS or CM. Of the frequency secondary usage information, at least the geographic location (Geo-location), operating frequency (operating frequency, bandwidth, available frequency list) of the secondary system (or secondary usage node), and transmission power (Max EIRP, antenna gain) ), It is desirable that the information indicating the wireless access method can be shared. Furthermore, it is desirable that information on the total number of secondary systems (or secondary usage nodes) and the coverage can be shared. Note that the frequency usage information is typically information managed by CDIS or CM, and includes information such as geographical position and usage frequency regarding communication nodes other than the secondary usage node, in addition to the frequency secondary usage information. including.

情報共有部134は、共有可能な情報を通知する際に、すでに通知した情報との差分を示す情報を通知してもよい。これにより、通信量が削減される。ただし、このような差分の抽出は、周波数二次利用情報の取得元であるCMにより行われ得る。即ち、CoEは記憶部を有していなくてもよい。   When notifying the sharable information, the information sharing unit 134 may notify information indicating a difference from the already notified information. As a result, the amount of communication is reduced. However, such a difference can be extracted by the CM from which the secondary frequency usage information is obtained. That is, the CoE need not have a storage unit.

なお、情報共有部134は、第1の周波数二次利用情報に基づいて第1の共有可能な情報を生成してもよい。第1の共有可能な情報は、第1の周波数二次利用情報から第1の共有可能な情報を選択する、又は第1の周波数二次利用情報を第1の共有可能な情報に変換することにより生成される。他にも、第1の共有可能な情報は、例えば第1のCMにより生成されてもよい。共有可能な情報の生成は、例えば後述するShare data request procedureにおいて行われ得る。   The information sharing unit 134 may generate the first sharable information based on the first frequency secondary usage information. The first sharable information is to select the first sharable information from the first frequency secondary usage information or to convert the first frequency secondary usage information into the first sharable information. Generated by Alternatively, the first sharable information may be generated by, for example, a first CM. The generation of sharable information can be performed, for example, in a Share data request procedure described later.

共有可能な情報とは、通知先の共存システムで使用されるプロファイルに対応する情報であってもよい。例えば、CoE自身が所属する共存システムと通知先の共存システムとで使用されるプロファイルが異なる場合、情報共有部134は、異なるプロファイル間で共通して使用される情報を、共有可能な情報として選択する。他にも、情報共有部134は、CoE自身が所属する共存システムのプロファイルにおいて使用される情報を、通知先の共存システムにおいて使用されるプロファイルにおいて使用可能な形式に変換することで、共有可能な情報を生成してもよい。このように、プロファイルの違いを吸収した情報が共有されるので、異なるプロファイルが使用される共存システム間であっても、共存のための情報のやり取りが可能となる。   The sharable information may be information corresponding to a profile used in the coexistence system of the notification destination. For example, when the profiles used in the coexistence system to which the CoE belongs and the coexistence system of the notification destination are different, the information sharing unit 134 selects information commonly used between different profiles as sharable information. I do. In addition, the information sharing unit 134 can share information by converting the information used in the profile of the coexistence system to which the CoE belongs to into a format usable in the profile used in the notification destination coexistence system. Information may be generated. As described above, information that absorbs the difference between the profiles is shared, so that information for coexistence can be exchanged even between coexistence systems using different profiles.

また、共有可能な情報とは、通知先の共存システムへ公開することが許可された情報であってもよい。例えば、情報共有部134は、他の共存システムへ公開することが許可された情報を、共有可能な情報として選択する。他にも、情報共有部134は、他の共存システムへ公開することが許可されるように、情報の一部又は全部を隠蔽したり変形したりする等の変換を行ってもよい。このようにして、情報セキュリティが確保された情報のみが共有されることとなるので、異なる管理者により管理される共存システム間での、共存のための情報のセキュアなやり取りが可能となる。   Further, the sharable information may be information permitted to be disclosed to a coexistence system of a notification destination. For example, the information sharing unit 134 selects information permitted to be disclosed to another coexistence system as sharable information. In addition, the information sharing unit 134 may perform a conversion such as concealing or transforming a part or all of the information so as to be permitted to be disclosed to another coexistence system. In this way, only information whose information security is ensured is shared, so that secure exchange of information for coexistence is possible between coexistence systems managed by different managers.

また、共有可能な情報とは、例えば無線システムの所有者等の一個人のプライバシーを特定できない情報であってもよい。例えば、位置情報に関しては、一個人が私的に利用するアクセスポイントの位置情報は、一個人のプライバシーが特定され得るので共有可能な情報ではない。一方で、業務用に設置されたアクセスポイント(例えば、キャリアWi−Fiのアクセスポイント又は基地局等)の位置情報は、一個人のプライバシーが特定されないので共有可能な情報となる。このように、一個人のプライバシーを特定できるか否かによって共有可能か不可能かが判断されることで、プライバシーを守りつつ情報を共有することが可能となる。   In addition, the sharable information may be, for example, information that cannot specify the privacy of one individual such as the owner of the wireless system. For example, with respect to location information, location information of an access point used privately by one individual is not sharable information because privacy of one individual can be specified. On the other hand, positional information of an access point (for example, an access point of a carrier Wi-Fi or a base station) installed for business is sharable information because privacy of one individual is not specified. As described above, it is determined whether sharing is possible or not depending on whether or not the privacy of one individual can be specified, so that information can be shared while protecting privacy.

情報共有部134は、第1の共存システムが管理する二次利用ノードにより利用される周波数帯域の少なくとも一部について付与されるライセンス又は優先度について変化があった場合、当該帯域を利用する他の共存システムのCMへライセンス又は優先度に関する情報を通知してもよい。例えば、CoEは、共存システムが管理する二次システム又はその管理者がNRA(National Regulatory Authority)から共用周波数帯域の一部のライセンスを受けた場合に、当該帯域を利用する他の共存システムのCoEへその旨を通知する。例えば、NRAからある地理領域において共用周波数帯域の一部の排他的利用に係るライセンスを受けた場合には、本通知は、他の共存システムに対して、同一地理領域及び同一帯域での利用を停止し、異なる地理領域又は異なる帯域を利用するよう要求するものである。このような通知により、付与されたライセンスに応じた共存が実現される。優先度に関しても同様である。本機能は、例えば後述するInter-CoE Priority-based Information indication procedure及びInter-CoE Priority-based Information request procedureにより実現され得る。   If there is a change in the license or priority assigned to at least a part of the frequency band used by the secondary usage node managed by the first coexistence system, the information sharing unit 134 Information about the license or the priority may be notified to the CM of the coexistence system. For example, when a secondary system managed by a coexistence system or a manager thereof receives a license for a part of a shared frequency band from an NRA (National Regulatory Authority), the CoE of another coexistence system using the band is used. Notify you of that. For example, if the NRA obtains a license for exclusive use of a part of the shared frequency band in a certain geographic area, this notification indicates to other coexistence systems that use in the same geographic area and the same band. Stop and request to use a different geographic area or a different band. Such notification realizes coexistence according to the granted license. The same applies to the priority. This function can be realized by, for example, an Inter-CoE Priority-based Information request procedure and an Inter-CoE Priority-based Information request procedure described later.

(3)通信機能
図4に示したように、CoEは、共存システムの各々に含まれてもよい。その場合、ディスカバリ部132及び情報共有部134は、他の共存システムに含まれる他のCoEを経由して、当該他の共存システムに含まれるCMと通信する。これにより、CoEは、共存システムの外部とのインタフェースとして機能することが可能となる。
(3) Communication Function As shown in FIG. 4, the CoE may be included in each of the coexistence systems. In this case, the discovery unit 132 and the information sharing unit 134 communicate with a CM included in another coexistence system via another CoE included in another coexistence system. As a result, the CoE can function as an interface with the outside of the coexistence system.

また、後に参照する図25に示すように、CoEは、いずれの共存システムにも含まれず、共存システムからは独立して設けられてもよい。その場合、ディスカバリ部132及び情報共有部134は、他のCoEを経由せずに、各々の共存システムに含まれるCMと通信する。これにより、CoEは、共存システム同士を繋ぐ外部インタフェースとして機能することが可能となる。   Further, as shown in FIG. 25 to be referred to later, the CoE is not included in any coexistence system, and may be provided independently of the coexistence system. In this case, the discovery unit 132 and the information sharing unit 134 communicate with the CM included in each coexistence system without passing through another CoE. As a result, the CoE can function as an external interface connecting the coexistence systems.

また、後に参照する図26に示すように、共存システムの外部に、外部装置(External Entity)が設けられてもよい。その場合、情報共有部134は、共有可能な情報を当該外部装置へ通知してもよい。より具体的には、情報共有部134は、外部装置からのリクエストに基づいて、又は定期的に若しくは不定期に共有可能な情報を通知してもよい。   In addition, as shown in FIG. 26 to be referred to later, an external device (External Entity) may be provided outside the coexistence system. In that case, the information sharing unit 134 may notify the external device of the sharable information. More specifically, the information sharing unit 134 may notify information that can be shared based on a request from an external device, or periodically or irregularly.

<2.4.プロシージャ>
続いて、CoEの導入と共に導入されるプロシージャの一例を説明する。なお、以下で用いるプロシージャ及び送受信されるメッセージの名称は一例であり、他の任意の名称が用いられ得る。
<2.4. Procedure>
Next, an example of a procedure introduced with the introduction of CoE will be described. Note that the names of procedures and messages to be transmitted / received used below are merely examples, and other arbitrary names may be used.

(1)Neighbor discovery request procedure
本プロシージャは、CMがCoEに対して、インタフェースDを経由して他のCoEのDiscoveryを実施するようリクエストするためのプロシージャである。本プロシージャは、同一の共存システム内で使用される。
(1) Neighbor discovery request procedure
This procedure is for the CM to request the CoE to execute the discovery of another CoE via the interface D. This procedure is used in the same coexistence system.

図8は、Neighbor discovery request procedureを説明するための説明図である。図8に示すように、CMは、NeighborDiscoveryRequestをCoEへ送信する(ステップS10)。次いで、CoEは、NeighborDiscoveryResponseをCMへ送信する(ステップS12)。   FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the Neighbor discovery request procedure. As shown in FIG. 8, the CM transmits a NeighborDiscoveryRequest to the CoE (Step S10). Next, the CoE transmits NeighborDiscoveryResponse to the CM (Step S12).

NeighborDiscoveryRequestには、CMのID(IDentification information)、IPアドレス、ポート番号、管理者ID(オペレータID)、及びディスカバリ対象のエリアを示す対象エリア情報等が含まれ得る。   NeighborDiscoveryRequest can include CM ID (IDentification information), IP address, port number, administrator ID (operator ID), target area information indicating a discovery target area, and the like.

NeighborDiscoveryResponseには、CoEのID、IPアドレス、ポート番号、情報共有可否フラグ(True/False)、及び管理者ID(オペレータID)等が含まれ得る。情報共有可否フラグとは、共存システムの管理下にある通信ノードに関する情報を他の共存システムに共有可能であるか否かを示す情報である。この情報共有可否フラグに応じて、情報共有を行うか否か(例えば、他のCoEに情報共有をリクエストするか否か)が判定される。CoEは、後述するCoE discovery procedureを用いて他のCoEから得た情報共有可否フラグを、NeighborDiscoveryResponseに含ませてCMへ送信してもよい。他にも、CoEは、自身で情報共有可否フラグを決定して、CMへ送信してもよい。   NeighborDiscoveryResponse may include an ID of CoE, an IP address, a port number, an information sharing enable / disable flag (True / False), an administrator ID (operator ID), and the like. The information sharing enable / disable flag is information indicating whether information on a communication node managed by the coexistence system can be shared by another coexistence system. According to the information sharing availability flag, it is determined whether information sharing is to be performed (for example, whether to request information sharing from another CoE). The CoE may transmit the information sharing enable / disable flag obtained from another CoE to the CM by using a CoE discovery procedure described later, in the NeighborDiscoveryResponse. Alternatively, the CoE may determine the information sharing enable / disable flag by itself and transmit it to the CM.

本プロシージャは、多様な状況下で用いられ得る。例えば、CMは、管理下の通信ノードのメジャメント結果に基づいて、近傍の通信ノードからの干渉が強いと判定した場合に、本プロシージャを用い得る。他にも、CMが、WSOの制御に係る計算を行う際に、干渉が強いと判定された近傍のWSOを管理下とする異なる共存システムから、当該WSOに関する情報が必要であると判定した場合に、本プロシージャを用い得る。   This procedure can be used in a variety of situations. For example, the CM may use this procedure when it determines that interference from a nearby communication node is strong based on the measurement result of the managed communication node. In addition, when the CM determines that information on the WSO is necessary from a different coexistence system that manages a nearby WSO that is determined to have strong interference when performing calculations related to WSO control Alternatively, the procedure may be used.

(2)CoE discovery procedure
本プロシージャは、CoEが、他のCoEを見つけるためのプロシージャである。本プロシージャは、例えば第1のCoEと第2のCoEとの間等の、異なる共存システム間で使用される。
(2) CoE discovery procedure
This procedure is for the CoE to find another CoE. This procedure is used between different coexistence systems, for example, between a first CoE and a second CoE.

図9は、CoE discovery procedureを説明するための説明図である。図中の機能エンティティの末尾の数字は、共存システムのインデックスを示すものとする。例えば、「CoE 1」は、第1の共存システムを構成する第1のCoEであり、「CoE 2」は、第2の共存システムを構成する第2のCoEである。以降の図において同様である。図9に示すように、第1のCoEは、CoEDiscoveryを第2のCoEへ送信する(ステップS20)。次いで、第2のCoEは、CoEDiscoveryResponseを第1のCoEへ送信する(ステップS28)。   FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the CoE discovery procedure. The number at the end of the functional entity in the figure indicates the index of the coexistence system. For example, “CoE 1” is a first CoE constituting a first coexistence system, and “CoE 2” is a second CoE constituting a second coexistence system. The same applies to the following figures. As shown in FIG. 9, the first CoE transmits CoEDiscovery to the second CoE (step S20). Next, the second CoE transmits a CoEDiscoveryResponse to the first CoE (Step S28).

CoEDiscoveryは、ディスカバリ信号である。CoEDiscoveryには、CoEのID、IPアドレス、ポート番号、管理者ID(オペレータID)、及びディスカバリ対象のエリアを示す対象エリア情報等が含まれ得る。CoEは、対象の他のCoEを特定している場合には、当該他のCoEへ向けてCoEDiscoveryを送信してもよい。また、CoEは、対象の他のCoEを特定していない場合には、CoEDiscoveryをブロードキャストしてもよい。   CoEDiscovery is a discovery signal. The CoEDiscovery may include a CoE ID, an IP address, a port number, an administrator ID (operator ID), target area information indicating an area to be discovered, and the like. When the CoE specifies another target CoE, the CoE may transmit CoEDiscovery to the other CoE. Also, the CoE may broadcast CoEDiscovery when no other target CoE is specified.

CoEDiscoveryResponseは、ディスカバリ信号への応答である。CoEDiscoveryResponseには、CoEのID、IPアドレス、ポート番号、情報共有可否フラグ、及び管理者ID(オペレータID)等が含まれ得る。   CoEDiscoveryResponse is a response to the discovery signal. The CoEDiscoveryResponse may include a CoE ID, an IP address, a port number, an information sharing enable / disable flag, an administrator ID (operator ID), and the like.

第2のCoEは、自身で情報共有可否フラグを判断してもよい。他にも、第2のCoEは、図10に示すように、CMから情報共有可否フラグを取得してもよい。   The second CoE may determine the information sharing availability flag by itself. Alternatively, the second CoE may obtain an information sharing availability flag from the CM as shown in FIG.

図10は、CoE discovery procedureを説明するための説明図である。図10では、図9においてCoEDiscoveryを受信した第2のCoEが、CoEDiscoveryResponseを返信するまでの流れを示している。図10に示すように、CoEDiscoveryを受信した第2のCoEは、DiscoveryRequestを、同一の共存システム(第2の共存システム)を構成するCMへ送信する(ステップS22)。そして、CMにおいて、近隣検出のための意思決定(decision making for Neighbor Discovery)が行われて、情報共有可否フラグが決定される(ステップS24)。次いで、CMは、決定した情報共有可否フラグを格納したDiscoveryResponseを第2のCoEへ返信する(ステップS26)。   FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the CoE discovery procedure. FIG. 10 shows a flow until the second CoE receiving the CoEDiscovery in FIG. 9 returns a CoEDiscoveryResponse. As illustrated in FIG. 10, the second CoE that has received CoEDiscovery transmits a DiscoveryRequest to a CM configuring the same coexistence system (second coexistence system) (Step S22). Then, in the CM, a decision is made for neighbor detection (decision making for Neighbor Discovery), and an information sharing availability flag is determined (step S24). Next, the CM returns a DiscoveryResponse storing the determined information sharing availability flag to the second CoE (step S26).

なお、CoEDiscoveryに対象エリア情報が含まれる場合、当該対象エリアに管理下のWSOが含まれるか否かに基づいて、情報共有可否フラグが決定されてもよい。例えば、情報共有可否フラグは、対象エリア内に管理下にWSOが含まれない場合は共有不可(False)と決定され、含まれる場合は共有可能(True)と決定され得る。また、情報共有可否フラグは、管理下に優先度が高いWSOが含まれる場合には、共有不可と決定されてもよい。優先度が高いWSOに割り当てられる周波数は、典型的には二次利用されないためである。   When the target area information is included in CoEDiscovery, the information sharing availability flag may be determined based on whether or not the target area includes a managed WSO. For example, the information sharing availability flag may be determined to be sharable (False) if WSO is not managed in the target area, and may be determined to be sharable (True) if it is included. In addition, the information sharing availability flag may be determined to be unsharable when a high priority WSO is included in the management. This is because the frequency assigned to the WSO having a higher priority is not typically used secondarily.

(3)Share data request procedure
本プロシージャは、CoEが共有する情報(以下、共有情報とも称する)を取得するためのプロシージャである。本プロシージャは、同一の共存システム内で使用される。
(3) Share data request procedure
This procedure is a procedure for acquiring information shared by CoE (hereinafter, also referred to as shared information). This procedure is used in the same coexistence system.

図11は、Share data request procedureを説明するための説明図である。図11に示すように、まず、CoEは、ShareDataRequestをCMへ送信する(ステップS30)。次いで、CMは、共有情報を生成する(Sharing data Generation)(ステップS32)。次に、CMは、ShareDataResponseをCoEへ送信する(ステップS34)。そして、CoEは、必要に応じて情報の翻訳を行う(Information translation if needed)(ステップS36)。   FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the Share data request procedure. As shown in FIG. 11, first, the CoE transmits a ShareDataRequest to the CM (Step S30). Next, the CM generates shared information (Sharing data Generation) (Step S32). Next, the CM transmits a ShareDataResponse to the CoE (Step S34). Then, the CoE translates information as needed (Information translation if needed) (step S36).

例えば、CoEは、必要に応じた情報の翻訳として、プロファイルの違いを吸収した情報であって、情報セキュリティが確保された、共有可能な情報を生成する。このような共有可能な情報の生成は、CMによる共有情報の生成処理において行われてもよいし、CoEによる翻訳処理によって行われてもよい。   For example, the CoE generates sharable information, which is information that absorbs differences in profiles, assures information security, as translation of information as needed. The generation of such sharable information may be performed in the generation processing of the shared information by the CM, or may be performed by the translation processing by the CoE.

CMは、共有情報を生成する際に、CDIS又は他のCMから情報を取得してもよい。例えば、マスタ/スレーブのCMが存在し、スレーブCMがCoEと接続しておらず、且つ、スレーブCMが管理する二次利用ノードに係る周波数二次利用情報をCoEが必要とする場合において、マスタCMがスレーブCMから当該周波数二次利用情報を取得する。そのようなプロシージャは、例えばproxy information sharing procedureとも称され得る。   When generating the shared information, the CM may obtain information from CDIS or another CM. For example, when there is a master / slave CM, the slave CM is not connected to the CoE, and the CoE needs frequency secondary usage information related to a secondary usage node managed by the slave CM, The CM acquires the frequency secondary usage information from the slave CM. Such a procedure may be referred to, for example, as a proxy information sharing procedure.

(4)Inter-CoE data exchange request procedure
本プロシージャは、CoEが他のCoEから周波数二次利用情報の提供を受けるためのプロシージャである。本プロシージャは、例えば第1のCoEと第2のCoEとの間等の、異なる共存システム間で使用される。
(4) Inter-CoE data exchange request procedure
This procedure is for the CoE to receive the provision of the secondary frequency usage information from another CoE. This procedure is used between different coexistence systems, for example, between a first CoE and a second CoE.

図12は、Inter-CoE data exchange request procedureを説明するための説明図である。図12に示すように、第1のCoEは、CxInfoRequestを第2のCoEへ送信する(ステップS40)。次いで、第2のCoEは、CxInfoResponseを第1のCoEへ送信する(ステップS42)。   FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the Inter-CoE data exchange request procedure. As shown in FIG. 12, the first CoE transmits a CxInfoRequest to the second CoE (Step S40). Next, the second CoE transmits CxInfoResponse to the first CoE (Step S42).

CxInfoRequestには、CoEのID、共存システム(第1の共存システム)において用いられるプロファイルを示すプロファイル情報、及び対象エリア情報が含まれ得る。   The CxInfoRequest may include a CoE ID, profile information indicating a profile used in the coexistence system (first coexistence system), and target area information.

CxInfoResponseには、周波数二次利用情報が含まれる。ここで、CxInfoResponseに含まれる周波数二次利用情報は、「(3)Share data request procedure」において第2のCoE側のCM又は第2のCoEにより生成又は翻訳された共有可能な情報である。共有可能な情報は、例えば、第1のCoE側のWSOの近隣(Neighbor)のWSOの情報のみを選択すること、及び情報セキュリティ上共有を避けるべき情報を排除すること等により生成又は翻訳されてもよい。また、第1の共存システムと第2の共存システムとで用いられるプロファイルが異なる場合、プロファイルによらず共通に使われる情報のみが選択されてもよいし、プロファイルの違いを吸収するための再計算等が行われてもよい。   CxInfoResponse includes frequency secondary usage information. Here, the secondary frequency usage information included in CxInfoResponse is sharable information generated or translated by the CM on the second CoE side or the second CoE in “(3) Share data request procedure”. The sharable information is generated or translated by, for example, selecting only WSO information in the neighborhood (Neighbor) of the WSO on the first CoE side, and excluding information that should be avoided in information security. Is also good. Further, when the profiles used in the first coexistence system and the second coexistence system are different, only the information commonly used regardless of the profiles may be selected, or the recalculation for absorbing the difference in the profiles may be performed. Etc. may be performed.

(5)Inter-CoE data indication procedure
本プロシージャは、CoEが他のCoEへ周波数二次利用情報を提供するためのプロシージャである。本プロシージャは、例えば第1のCoEと第2のCoEとの間等の、異なる共存システム間で使用される。
(5) Inter-CoE data indication procedure
This procedure is for the CoE to provide frequency secondary usage information to other CoEs. This procedure is used between different coexistence systems, for example, between a first CoE and a second CoE.

図13は、Inter-CoE data indication procedureを説明するための説明図である。図13に示すように、まず、第1のCoEは、CxInfoIndicationを第2のCoEへ送信する(ステップS50)。次いで、第2のCoEは、CxInfoConfirmを第1のCoEへ送信する(ステップS52)。   FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the Inter-CoE data indication procedure. As shown in FIG. 13, first, the first CoE transmits CxInfoIndication to the second CoE (step S50). Next, the second CoE transmits CxInfoConfirm to the first CoE (Step S52).

CxInfoIndicationには、CoEのID、周波数二次利用情報、プロファイル情報等が含まれ得る。ここで、CxInfoIndicationに含まれる周波数二次利用情報は、第1のCoE側のCM又は第1のCoEにより生成又は翻訳されたものであってもよい。ここでの生成又は翻訳は、「(4)Inter-CoE data exchange request procedure」において説明したものと同様である。   CxInfoIndication may include CoE ID, frequency secondary usage information, profile information, and the like. Here, the secondary frequency usage information included in CxInfoIndication may be generated or translated by the first CoE-side CM or the first CoE. The generation or translation here is the same as that described in “(4) Inter-CoE data exchange request procedure”.

(6)Spectrum usage information request procedure
本プロシージャは、CMが、周波数二次利用情報のリクエストをCoEへ通知するためのプロシージャである。
(6) Spectrum usage information request procedure
This procedure is for the CM to notify the CoE of a request for secondary frequency usage information.

図14は、Spectrum usage information request procedureを説明するための説明図である。図14に示すように、まず、CMは、SpectrumUsageInfoRequestをCoEへ送信する(ステップS60)。次いで、CoEは、SpectrumUsageInfoResponseをCMへ送信する(ステップS62)。   FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the Spectrum usage information request procedure. As shown in FIG. 14, first, the CM transmits a SpectrumUsageInfoRequest to the CoE (Step S60). Next, the CoE transmits SpectrumUsageInfoResponse to the CM (Step S62).

SpectrumUsageInfoRequestは、単に任意の共有可能な情報を提供するようリクエストするメッセージであってもよい。また、SpectrumUsageInfoRequestには、具体的に提供をリクエストする情報を指定する情報が含まれていてもよい。   The SpectrumUsageInfoRequest may simply be a message requesting to provide any sharable information. Further, the SpectrumUsageInfoRequest may include information that specifically specifies information for which provision is requested.

SpectrumUsageInfoResponseには、他のCoEから取得した周波数二次利用情報が含まれる。以前に通知された情報から更新がある場合には、その差分のみが含まれてもよい。   SpectrumUsageInfoResponse includes frequency secondary usage information acquired from another CoE. If there is an update from previously notified information, only the difference may be included.

(7)Spectrum usage information indication procedure
本プロシージャは、CoEが他のCoEから取得した周波数二次利用情報を、CMに通知するためのプロシージャである。
(7) Spectrum usage information indication procedure
This procedure is a procedure for the CoE to notify the CM of the secondary frequency usage information acquired from another CoE.

図15は、Spectrum usage information indication procedureを説明するための説明図である。図15に示すように、まず、CoEは、SpectrumUsageInfoIndicationをCMへ送信する(ステップS70)。次いで、CMは、SpectrumUsageInfoConfirmをCoEへ送信する(ステップS72)。   FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining the Spectrum usage information indication procedure. As shown in FIG. 15, first, the CoE transmits SpectrumUsageInfoIndication to the CM (Step S70). Next, the CM transmits SpectrumUsageInfoConfirm to the CoE (Step S72).

SpectrumUsageInfoIndicationには、他のCoEから取得した周波数二次利用情報が含まれる。以前に通知した情報から更新がある場合には、その差分のみが含まれてもよい。   SpectrumUsageInfoIndication includes frequency secondary usage information obtained from another CoE. If there is an update from previously notified information, only the difference may be included.

(8)全体の流れ
図16は、本実施形態に係るプロシージャの全体の流れの一例を説明するためのシーケンス図である。図16に示すように、本シーケンスには、第1のCM、第1のCoE、第2のCoE及び第2のCMが関与する。図16に示すように、まず、ディスカバリプロセスが行われる(ステップS80)。次いで、情報交換プロセス(ステップS82)が行われる。以下、図17を参照して、ディスカバリプロセスの詳細な処理の流れを説明する。
(8) Overall Flow FIG. 16 is a sequence diagram for explaining an example of the overall flow of the procedure according to the present embodiment. As shown in FIG. 16, a first CM, a first CoE, a second CoE, and a second CM are involved in this sequence. As shown in FIG. 16, first, a discovery process is performed (step S80). Next, an information exchange process (Step S82) is performed. Hereinafter, a detailed process flow of the discovery process will be described with reference to FIG.

図17は、本実施形態に係るディスカバリプロセスの流れを説明するためのシーケンス図である。図17に示すように、本シーケンスには、第1のCM、第1のCoE、第2のCoE及び第2のCMが関与する。まず、第1のCMは、NeighborDiscoveryRequestを第1のCoEへ送信し(ステップS90)、第1のCoEは、CoEDiscoveryを第2のCoEへ送信する(ステップS91)。次いで、第2のCoEは、DiscoveryRequestを第2のCMへ送信し(ステップS92)、第2のCMにおいて近隣検出のための意思決定(decision making for Neighbor Discovery)が行われて(ステップS93)、DiscoveryResponseが第2のCoEへ返信される(ステップS94)。そして、第2のCoEは、CoEDiscoveryResponseを第1のCoEへ送信し(ステップS95)、第1のCoEは、NeighborDiscoveryResponseを第1のCMへ送信する(ステップS96)。   FIG. 17 is a sequence diagram for explaining the flow of the discovery process according to the present embodiment. As shown in FIG. 17, this sequence involves a first CM, a first CoE, a second CoE, and a second CM. First, the first CM transmits a NeighborDiscoveryRequest to the first CoE (Step S90), and the first CoE transmits CoEDiscovery to the second CoE (Step S91). Next, the second CoE transmits a DiscoveryRequest to the second CM (Step S92), and a decision for neighbor detection (decision making for Neighbor Discovery) is performed in the second CM (Step S93). DiscoveryResponse is returned to the second CoE (step S94). Then, the second CoE transmits CoEDiscoveryResponse to the first CoE (step S95), and the first CoE transmits NeighborDiscoveryResponse to the first CM (step S96).

続いて、図18及び図19を参照して、情報交換プロセスの詳細な処理の流れを説明する。なお、図18はリクエストベース(Request base)のプロセスを示し、図19は指示ベース(Indication base)のプロセスを示している。これらのプロセスは併用されてもよいし、いずれか一方が使用されてもよい。   Subsequently, a detailed processing flow of the information exchange process will be described with reference to FIGS. Note that FIG. 18 shows a request-based (Request base) process, and FIG. 19 shows an instruction-based (Indication base) process. These processes may be used in combination, or any one of them may be used.

図18は、本実施形態に係る情報交換プロセスの流れの一例を説明するためのシーケンス図である。図18に示すように、本シーケンスには、第1のCM、第1のCoE、第2のCoE及び第2のCMが関与する。まず、第1のCMは、SpectrumUsageInfoRequestを第1のCoEへ送信し(ステップS100)、第1のCoEは、CxInfoRequestを第2のCoEへ送信する(ステップS101)。次いで、第2のCoEは、ShareDataRequestを第2のCMへ送信し(ステップS102)、第2のCMは、共有情報を生成する(Sharing data Generation)(ステップS103)。次に、第2のCMは、ShareDataResponseを第2のCoEへ送信し(ステップS104)、第2のCoEは、必要に応じて情報の翻訳を行う(Information translation if needed)(ステップS105)。次いで、第2のCoEは、CxInfoResponseを第1のCoEへ送信し(ステップS106)、第1のCoEは、SpectrumUsageInfoResponseを第1のCMへ送信する(ステップS107)。   FIG. 18 is a sequence diagram for explaining an example of the flow of the information exchange process according to the present embodiment. As shown in FIG. 18, a first CM, a first CoE, a second CoE, and a second CM are involved in this sequence. First, the first CM transmits SpectrumUsageInfoRequest to the first CoE (Step S100), and the first CoE transmits CxInfoRequest to the second CoE (Step S101). Next, the second CoE transmits a ShareDataRequest to the second CM (Step S102), and the second CM generates shared information (Sharing data Generation) (Step S103). Next, the second CM transmits ShareDataResponse to the second CoE (Step S104), and the second CoE translates information as needed (Information translation if needed) (Step S105). Next, the second CoE transmits CxInfoResponse to the first CoE (step S106), and the first CoE transmits SpectrumUsageInfoResponse to the first CM (step S107).

図19は、本実施形態に係る情報交換プロセスの流れの一例を説明するためのシーケンス図である。図19に示すように、本シーケンスには、第1のCM、第1のCoE、第2のCoE及び第2のCMが関与する。まず、第1のCoEは、ShareDataRequestを第1のCMへ送信し(ステップS110)、第1のCMは、共有情報を生成する(Sharing data Generation)(ステップS111)。次いで、第1のCMは、ShareDataResponseを第1のCoEへ送信し(ステップS112)、第1のCoEは、必要に応じて情報の翻訳を行う(Information translation if needed)(ステップS113)。次に、第1のCoEは、CxInfoIndicationを第2のCoEへ送信し(ステップS114)、第2のCoEはSpectrumUsageInfoIndicationを第2のCMへ送信する(ステップS115)。次いで、第2のCMは、SpectrumUsageInfoConfirmを第2のCoEへ送信し(ステップS116)、第2のCoEは、CxInfoConfirmを第1のCoEへ送信する(ステップS117)。   FIG. 19 is a sequence diagram for explaining an example of the flow of the information exchange process according to the present embodiment. As shown in FIG. 19, this sequence involves a first CM, a first CoE, a second CoE, and a second CM. First, the first CoE transmits a ShareDataRequest to the first CM (Step S110), and the first CM generates sharing information (Sharing data Generation) (Step S111). Next, the first CM transmits ShareDataResponse to the first CoE (step S112), and the first CoE translates information as needed (Information translation if needed) (step S113). Next, the first CoE transmits CxInfoIndication to the second CoE (step S114), and the second CoE transmits SpectrumUsageInfoIndication to the second CM (step S115). Next, the second CM transmits SpectrumUsageInfoConfirm to the second CoE (Step S116), and the second CoE transmits CxInfoConfirm to the first CoE (Step S117).

なお、上記説明した各種プロシージャは、適宜組み合わされてもよい。例えば、図17のステップS94のDiscoveryResponseに併せて、図18のステップS104のShareDataResponseが送信されてもよい。また、図17のステップS96のNeighborDiscoveryResponseに併せて、図19のステップS110のShareDataRequestが送信されてもよい。   The various procedures described above may be appropriately combined. For example, the ShareDataResponse in step S104 in FIG. 18 may be transmitted together with the DiscoveryResponse in step S94 in FIG. In addition, the ShareDataRequest in step S110 in FIG. 19 may be transmitted along with the NeighborDiscoveryResponse in step S96 in FIG.

以上、本実施形態に係るプロシージャの全体の流れの一例を説明した。続いて、共用周波数帯域のサブチャネルごとの共存を実現するために導入されるプロシージャを説明する。以降で説明するプロシージャは、共用周波数帯域のサブチャネルごとに、異なる種類のライセンス、又は二次利用ノードの優先度が設けられている場合に使用され得る。   The example of the overall flow of the procedure according to the present embodiment has been described above. Subsequently, a procedure introduced to realize coexistence for each sub-channel of the shared frequency band will be described. The procedure described below can be used when different types of licenses or secondary usage node priorities are provided for each sub-channel of the shared frequency band.

図20〜図22は、共用周波数帯域のサブチャネルごとの共存について説明するための図である。図20に示すように、共用周波数帯域200が任意のN個のサブチャネルに分割される場合を想定する。ひとつのサブチャネルが、最小の割り当てチャネルユニットである。   20 to 22 are diagrams for explaining coexistence for each sub-channel of the shared frequency band. As shown in FIG. 20, it is assumed that shared frequency band 200 is divided into arbitrary N subchannels. One sub-channel is the smallest allocated channel unit.

図21では、サブチャネルごとに異なるライセンスの設定を許容する場合の例を示している。図中のPAL(Priority Access License)は、排他的な周波数の利用が可能なライセンスを示している。また、GAA(General Authorized Access)は、排他的な周波数利用が可能なライセンスの下で動作する二次利用ノードを保護することが必須なライセンスである。なお、GAAでは、GAAユーザ間の干渉は発生し得る。このような、異なるライセンスが定められる場合、共存システム間(例えば、オペレータ間)で二次利用ノードに付与されたライセンスに関する情報を共有することで、より高度な共存が実施可能となる。例えば、共存システムは、排他的な周波数利用が可能なライセンスの下で動作する二次利用ノードを保護しつつ、且つ、当該二次利用ノードからの干渉(例えば、オペレータ内干渉及びオペレータ間干渉等)を考慮して、他のライセンスの下で動作する二次利用ノード間(例えば、オペレータ内及びオペレータ間等)の共存を実施することが可能となる。   FIG. 21 shows an example in which a different license setting is permitted for each sub-channel. A PAL (Priority Access License) in the figure indicates a license that can use an exclusive frequency. A GAA (General Authorized Access) is a license that is essential to protect a secondary usage node that operates under a license that allows exclusive frequency use. In GAA, interference between GAA users may occur. When different licenses are defined as described above, sharing information on the license given to the secondary usage node between coexistence systems (for example, between operators) enables more advanced coexistence. For example, the coexistence system protects a secondary usage node that operates under a license that allows exclusive use of frequency, and also prevents interference from the secondary usage node (for example, intra-operator interference and inter-operator interference, etc.). ), Coexistence between secondary usage nodes operating under another license (for example, within an operator and between operators) can be implemented.

図22では、サブチャネルごとに異なる優先度の設定を許容する場合の例を示している。例えばサブチャネル#0は、高優先度の二次利用ノードのみが利用可能であり、サブチャネル#1は、高優先度及び低優先度の二次利用ノードが利用可能であり、サブチャネル#4は、低優先度の二次利用ノードのみが利用可能である。このような、異なる優先度が定められる場合、共存システム間(例えば、オペレータ間)で二次利用ノードの優先度情報を含む周波数二次利用情報を共有することで、より高度な共存が実施可能となる。なお、優先度は、例えばQoS保証等により設定される。共存システム間(例えば、オペレータ間)で統一的な指標が用いられてもよい。   FIG. 22 shows an example in which different priority settings are allowed for each sub-channel. For example, sub-channel # 0 is available only to high-priority secondary usage nodes, sub-channel # 1 is available to high-priority and low-priority secondary usage nodes, and sub-channel # 4 Is available only to low priority secondary usage nodes. When such different priorities are determined, higher-level coexistence can be implemented by sharing frequency secondary usage information including priority information of secondary usage nodes between coexistence systems (for example, between operators). Becomes The priority is set by, for example, QoS guarantee. A uniform index may be used between coexistence systems (for example, between operators).

(9)Inter-CoE Priority-based Information request procedure
本プロシージャは、共用周波数帯域におけるライセンス又は優先度に関する情報を含む周波数二次利用情報をリクエストするためのプロシージャである。共用周波数帯域におけるライセンス又は優先度が変化する場合、各共存システムは、本プロシージャを用いて、管理下の二次利用ノードの周波数二次利用の制御のための計算を再度実施することが可能となる。本プロシージャは、例えば第1のCoEと第2のCoEとの間等の、異なる共存システム間で使用される。
(9) Inter-CoE Priority-based Information request procedure
This procedure is a procedure for requesting secondary frequency usage information including information on a license or priority in a shared frequency band. When the license or the priority in the shared frequency band changes, each coexistence system can use this procedure to perform the calculation for the control of the frequency secondary usage of the managed secondary usage node again. Become. This procedure is used between different coexistence systems, for example, between a first CoE and a second CoE.

図23は、Inter-CoE Priority-based Information request procedureを説明するための説明図である。図23に示すように、第1のCoEは、PriorityInfoRequestを第2のCoEへ送信する(ステップS120)。次いで、第2のCoEは、PriorityInfoResponseを第1のCoEへ送信する(ステップS122)。   FIG. 23 is an explanatory diagram for describing the Inter-CoE Priority-based Information request procedure. As shown in FIG. 23, the first CoE transmits a PriorityInfoRequest to the second CoE (Step S120). Next, the second CoE transmits PriorityInfoResponse to the first CoE (Step S122).

PriorityInfoResponseには、地理位置情報(ライセンスが有効な位置、領域、及び高優先度ノードの位置等を示す情報)、帯域に係る情報(中心周波数、上限周波数、下限周波数、帯域幅、有効期間、ライセンスタイプ、及び優先度タイプ等を示す情報)などが含まれ得る。   PriorityInfoResponse includes geolocation information (information indicating a valid license location, area, and location of a high-priority node, etc.), and information related to a band (center frequency, upper limit frequency, lower limit frequency, bandwidth, validity period, license And information indicating the priority type and the like).

(10)Inter-CoE Priority-based Information indication procedure
本プロシージャは、共用周波数帯域におけるライセンス又は優先度に関する情報を含む周波数二次利用情報を提供するためのプロシージャである。
(10) Inter-CoE Priority-based Information indication procedure
This procedure is a procedure for providing secondary frequency usage information including information on licenses or priorities in a shared frequency band.

図24は、Inter-CoE Priority-based Information indication procedureを説明するための説明図である。図24に示すように、第1のCoEは、PriorityInfoIndicationを第2のCoEへ送信する(ステップS130)。次いで、第2のCoEは、PriorityInfoConfirmを第1のCoEへ送信する(ステップS132)。   FIG. 24 is an explanatory diagram for describing the Inter-CoE Priority-based Information indication procedure. As shown in FIG. 24, the first CoE transmits PriorityInfoIndication to the second CoE (Step S130). Next, the second CoE transmits PriorityInfoConfirm to the first CoE (Step S132).

PriorityInfoIndicationには、地理位置情報(ライセンスが有効な位置、領域、及び高優先度ノードの位置等を示す情報)、帯域に係る情報(中心周波数、上限周波数、下限周波数、帯域幅、有効期間、ライセンスタイプ、及び優先度タイプ等を示す情報)などが含まれ得る。   PriorityInfoIndication includes geolocation information (information indicating a valid license location, area, and location of a high-priority node, etc.), and information related to a band (center frequency, upper limit frequency, lower limit frequency, bandwidth, validity period, license And information indicating the priority type and the like).

<<3.変形例>>
以下、第1の実施形態に係るアーキテクチャの変形例を説明する。
<< 3. Modifications >>
Hereinafter, a modification of the architecture according to the first embodiment will be described.

(1)変形例1
図25は、変形例1に係るアーキテクチャを説明するための図である。図25に示すように、本変形例に係るアーキテクチャでは、共存システムの外に、CoEが導入されている。本変形例では、CoEと各共存システムとの間は、インタフェースB4により接続される。
(1) Modification 1
FIG. 25 is a diagram for explaining an architecture according to the first modification. As shown in FIG. 25, in the architecture according to the present modification, CoE is introduced outside the coexistence system. In this modification, the CoE and each coexistence system are connected by an interface B4.

本変形例に係るアーキテクチャは、図4に示したアーキテクチャからインタフェースDが省略されている。そのため、本変形例に係るアーキテクチャでは、異なる共存システム間で使用されるプロシージャ(Inter-CoEが名称に含まれるプロシージャ)を省略することが可能である。   In the architecture according to this modification, the interface D is omitted from the architecture shown in FIG. Therefore, in the architecture according to the present modification, it is possible to omit a procedure (a procedure whose name includes Inter-CoE) used between different coexistence systems.

(2)変形例2
図26は、変形例2に係るアーキテクチャを説明するための図である。図26に示すように、本変形例に係るアーキテクチャでは、図4に示したアーキテクチャに、外部装置(External Entity)及び外部装置とCoEとを接続するインタフェースEが導入されている。外部装置は、例えば周波数の利用状況を監視するエンティティであるモニタリングエンティティであってもよいし、各種センシングを実施するエンティティであるセンシングエンティティであってもよい。
(2) Modification 2
FIG. 26 is a diagram for explaining an architecture according to the second modification. As shown in FIG. 26, in the architecture according to this modification, an external device (External Entity) and an interface E for connecting the external device and CoE are introduced into the architecture shown in FIG. The external device may be, for example, a monitoring entity that monitors the usage status of the frequency, or may be a sensing entity that performs various types of sensing.

インタフェースEは、外部装置とCoEとのインタフェースである。例えば、外部装置がモニタリングエンティティである場合、規制当局(Regulatory)が周波数利用状況を確認して、利用可能であると判断される周波数をRegulatoryが管理するシステムに利用させる、といったことが可能になる。また、例えば、外部装置がセンシングエンティティである場合、センシング結果を用いてより高度な共存制御が可能となる。   The interface E is an interface between the external device and the CoE. For example, when the external device is a monitoring entity, it is possible for a regulator to check the frequency usage status and to use a frequency determined to be available to a system managed by the regulator. . Also, for example, when the external device is a sensing entity, more advanced coexistence control can be performed using the sensing result.

本変形例においては、図27及び図28に示すように、外部装置は、CxInfoRequest及びCxInfoResponse、又はCxInfoIndication及びCxInfoConfirmを活用して、周波数の利用状況を知得することが可能である。   In this modification, as shown in FIGS. 27 and 28, the external device can use CxInfoRequest and CxInfoResponse, or CxInfoIndication and CxInfoConfirm, to know the frequency usage status.

図27は、本変形例に係る外部装置のためのプロシージャを説明するための説明図である。図27に示すように、まず、外部装置は、CxInfoRequestをCoEへ送信する(ステップS140)。次いで、CoEは、CxInfoResponseを外部装置へ送信する(ステップS142)。   FIG. 27 is an explanatory diagram for describing a procedure for an external device according to the present modification. As shown in FIG. 27, first, the external device transmits a CxInfoRequest to the CoE (Step S140). Next, the CoE transmits CxInfoResponse to the external device (Step S142).

図28は、本変形例に係る外部装置のためのプロシージャを説明するための説明図である。図28に示すように、まず、CoEは、CxInfoIndicationを外部装置へ送信する(ステップS150)。次いで、外部装置は、CxInfoConfirmをCoEへ送信する(ステップS152)。   FIG. 28 is an explanatory diagram for describing a procedure for an external device according to the present modification. As shown in FIG. 28, first, the CoE transmits CxInfoIndication to an external device (Step S150). Next, the external device transmits CxInfoConfirm to the CoE (Step S152).

(3)変形例3
図29は、変形例3に係るアーキテクチャを説明するための図である。図29に示すように、本変形例に係るアーキテクチャでは、共存システムの外に、外部装置及びCoEが導入されている。本アーキテクチャにおいては、共存システムに含まれるCoEと外部のCoEとはインタフェースDにより接続される。
(3) Modification 3
FIG. 29 is a diagram for describing an architecture according to the third modification. As shown in FIG. 29, in the architecture according to the present modification, an external device and a CoE are introduced in addition to the coexistence system. In this architecture, the CoE included in the coexistence system and the external CoE are connected by an interface D.

<<4.ユースケース>>
以下、上記説明した各アーキテクチャを実装したユースケースについて説明する。
<< 4. Use Case >>
Hereinafter, use cases in which the above-described architectures are implemented will be described.

(1)ユースケース1
図30は、本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。本ユースケースは、図4に示したアーキテクチャの実装例である。図中の機能エンティティの末尾の数字は、共存システムのインデックス、及び同一の共存システムにおける同一の機能エンティティのインデックスである。例えば、「CDIS 1」は、第1の共存システムを構成するCDISであり、「CM 1−1」は、第1の共存システムを構成する1つ目のCMである。また、実線はイントラ回線であることを示し、二重線はインターネット回線であることを示し、同一色の機能エンティティは同一の管理者により管理されることを示している。以降の図において同様である。このような実装が行われる例としては、異なるMNO(Mobile Network Operator)によって設置される無線LAN(例えば、Operator-managed Wi-Fi)システムの共存が挙げられる。
(1) Use case 1
FIG. 30 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. This use case is an implementation example of the architecture shown in FIG. The numbers at the end of the functional entities in the figure are the index of the coexistence system and the index of the same functional entity in the same coexistence system. For example, “CDIS 1” is a CDIS that configures a first coexistence system, and “CM 1-1” is a first CM that configures a first coexistence system. A solid line indicates an intra line, a double line indicates an Internet line, and functional entities of the same color are managed by the same administrator. The same applies to the following figures. An example of such an implementation is the coexistence of wireless LAN (eg, Operator-managed Wi-Fi) systems installed by different MNOs (Mobile Network Operators).

近年、増加するトラフィックのオフロードを目的として、MNOによる無線LANシステムの設置が進んでいる。しかしながら、無線LANシステムでは、セルラーとは異なり、マルチプルアクセス方式としてCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)を採用されており、またセントリックな干渉制御等が実施されない。そのため、都心部、駅、集合住宅、商業施設、イベント会場等の通信が密集する地帯では、無線LANのユーザビリティが低下していくことが考えられる。また、MNOが、今後は5GHz帯(License-exempt band)において、無線LANだけでなく、3GPPで検討が進みつつあるLTE−LAA(Licensed-Assisted Access using LTE)を導入することが想定される。さらに、将来的には、License-exempt bandのみで動作するLTE方式が登場することもあり得る。   In recent years, wireless LAN systems using MNOs have been increasingly installed for the purpose of offloading increasing traffic. However, in a wireless LAN system, unlike cellular, CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance) is adopted as a multiple access method, and centric interference control or the like is not performed. Therefore, in a zone where communication is dense, such as a city center, a station, an apartment house, a commercial facility, and an event venue, usability of the wireless LAN may be reduced. Further, it is assumed that the MNO will introduce not only wireless LANs but also LTE-LAA (Licensed-Assisted Access using LTE), which is being studied in 3GPP, in the 5 GHz band (License-exempt band) in the future. Further, in the future, an LTE scheme that operates only in the license-exempt band may appear.

従って、同一のMNOにより管理されるネットワーク内だけでなく、異なるMNOにより管理されるネットワーク間においても、且つ、同一のRAT(Radio Access Technology)間だけでなく異なるRAT間においても、ユーザビリティの低下を防止するための適切な共存方式が提供されることが望ましい。   Therefore, the usability is reduced not only in networks managed by the same MNO, but also between networks managed by different MNOs, and not only between the same RATs (Radio Access Technology) but also between different RATs. It is desirable to provide an appropriate coexistence scheme for prevention.

しかしながら、IEEE802.19.1のアーキテクチャがそのまま他の帯域に転用された場合、各MNOがそれぞれCDISを管理し自ネットワークにおける周波数の利用を制御することは可能であったとしても、異なるMNOにより管理されるネットワーク間の共存は達成されない。   However, if the IEEE 802.19.1 architecture is diverted to another band as it is, even though each MNO can manage CDIS and control the use of frequencies in its own network, it can be managed by different MNOs. No coexistence between networks is achieved.

この点、本実施形態において提供した技術によれば、異なるMNOにより管理されるネットワーク間においても、且つ、同一のRAT(Radio Access Technology)間だけでなく異なるRAT間においても、容易に共存を実現することが可能である。本実施形態にかかるアーキテクチャでは、異なるMNOにより管理されるネットワーク間のインタフェースとしての機能を担うCoEが導入され、異なるMNOにより管理されるネットワーク間で、周波数二次利用情報が適切に交換可能になるためである。   In this regard, according to the technology provided in the present embodiment, coexistence can be easily realized not only between networks managed by different MNOs, but also between different RATs as well as between the same RATs (Radio Access Technology). It is possible to In the architecture according to the present embodiment, CoE is introduced, which acts as an interface between networks managed by different MNOs, so that frequency secondary usage information can be appropriately exchanged between networks managed by different MNOs. That's why.

(2)ユースケース2
図31は、本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。本ユースケースは、図25に示したアーキテクチャの実装例である。CoEは、MNO間で共有されてもよい(Infra-sharingの一形態)。また、CoEのオペレータが別途存在してもよい。
(2) Use case 2
FIG. 31 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. This use case is an implementation example of the architecture shown in FIG. CoE may be shared between MNOs (a form of Infra-sharing). Further, a CoE operator may be separately provided.

(3)ユースケース3
図32は、本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。本ユースケースは、図4に示したアーキテクチャを、車のETC(Electronic Toll Collection)システム関して実装した場合の実装例である。図中の二重破線は無線通信路を示している。図32に示すように、第1のCDISの配下では、ETCシステムが管理されている(例えば、Communication node 1−3)。また、第2のCDISの配下では、高速道路の近くでMNOによるネットワークが展開されている(例えば、Communication node 2−2)。このようなユースケースにおいても、本実施形態に係るアーキテクチャによれば、容易に共存を実現することが可能である。
(3) Use case 3
FIG. 32 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. This use case is an implementation example when the architecture shown in FIG. 4 is implemented for an ETC (Electronic Toll Collection) system of a car. Double dashed lines in the figure indicate wireless communication paths. As shown in FIG. 32, under the first CDIS, an ETC system is managed (for example, Communication node 1-3). Further, under the second CDIS, a network using MNOs is deployed near an expressway (for example, Communication node 2-2). Even in such a use case, according to the architecture according to the present embodiment, coexistence can be easily realized.

(4)ユースケース4
図33は、本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。図33に示したユースケースでは、スモールセルeNB及びWi−FiのAP(Access Point)のそれぞれがCEを具備し、コアネットワーク(Core network)及び企業サーバ(Enterprise server)のそれぞれがCM、CDIS及びCoEを具備している。
(4) Use case 4
FIG. 33 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. In the use case shown in FIG. 33, each of the small cell eNB and the AP (Access Point) of Wi-Fi includes CE, and each of the core network (Core network) and the enterprise server (Enterprise server) includes CM, CDIS and It has CoE.

LTE−LAAでは、Licensedの周波数帯(Licensed-spectrum)及びLicense-exemptの周波数帯(License-exempt spectrum)によるキャリアアグリゲーションの実施が検討されている。これに関し、同一帯域を利用するWi−Fiをオペレータが管理及び制御し、管理外の他のWi−Fiネットワークの検知をCoEにより実施することで、異なるRAT間のアグリゲーションが可能になる上に、通信品質もより向上すると考えられる。   In LTE-LAA, implementation of carrier aggregation using a licensed frequency band (Licensed-spectrum) and a license-exempt frequency band (License-exempt spectrum) is being studied. In this regard, the operator manages and controls Wi-Fi using the same band, and performs detection of other unmanaged Wi-Fi networks by CoE, thereby enabling aggregation between different RATs. It is considered that the communication quality is further improved.

(5)ユースケース5
図34は、本実施形態に係るアーキテクチャのユースケースを説明するための説明図である。図34に示したユースケースでは、ショッピングモールのフロアにおいて、ショッピングモールにより管理されるネットワークと、ショッピングモールに入居している企業により管理されるネットワークとが混在している。このように、オフィスビルなどでは、1以上の企業が入居しており、企業がWi−Fiを活用した独自のネットワークを構築しているケースが多い。そういった場合、企業が独自のサーバを立ててネットワークを一元管理することが考えられる。そのような場合、図34に示すように、各サーバにCM及びCDISに加えてCoEを持たせることで、独自ネットワーク内の共存だけでなく、外部のLTE−LAAネットワークなどとの共存が容易に実施可能になる。
(5) Use case 5
FIG. 34 is an explanatory diagram for describing a use case of the architecture according to the present embodiment. In the use case shown in FIG. 34, on the floor of the shopping mall, a network managed by the shopping mall and a network managed by a company resident in the shopping mall are mixed. As described above, in an office building or the like, one or more companies are occupied, and in many cases, companies have built their own networks utilizing Wi-Fi. In such a case, it is conceivable that a company will set up its own server and centrally manage the network. In such a case, by providing each server with CoE in addition to CM and CDIS as shown in FIG. It becomes feasible.

<<5.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信制御装置10は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、通信制御装置10の少なくとも一部の構成要素は、サーバに搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)において実現されてもよい。
<< 5. Application >>
The technology according to the present disclosure is applicable to various products. For example, the communication control device 10 may be realized as any type of server such as a tower server, a rack server, or a blade server. In addition, at least some of the components of the communication control device 10 are realized in a module mounted on a server (for example, an integrated circuit module configured with one die, or a card or a blade inserted into a slot of a blade server). May be done.

図35は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。   FIG. 35 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of a server 700 to which the technology according to the present disclosure may be applied. The server 700 includes a processor 701, a memory 702, a storage 703, a network interface 704, and a bus 706.

プロセッサ701は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)であってよく、サーバ700の各種機能を制御する。メモリ702は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ701により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ703は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。   The processor 701 may be, for example, a CPU (Central Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor), and controls various functions of the server 700. The memory 702 includes a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory), and stores programs executed by the processor 701 and data. The storage 703 may include a storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk.

ネットワークインタフェース704は、サーバ700を有線通信ネットワーク705に接続するための有線通信インタフェースである。有線通信ネットワーク705は、EPC(Evolved Packet Core)などのコアネットワークであってもよく、又はインターネットなどのPDN(Packet Data Network)であってもよい。   The network interface 704 is a wired communication interface for connecting the server 700 to the wired communication network 705. The wired communication network 705 may be a core network such as an EPC (Evolved Packet Core) or a PDN (Packet Data Network) such as the Internet.

バス706は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703及びネットワークインタフェース704を互いに接続する。バス706は、速度の異なる2つ以上のバス(例えば、高速バス及び低速バス)を含んでもよい。   The bus 706 connects the processor 701, the memory 702, the storage 703, and the network interface 704 to each other. The bus 706 may include two or more buses having different speeds (for example, a high speed bus and a low speed bus).

図35に示したサーバ700において、図5を参照して説明した処理部130は、プロセッサ701において実装されてもよい。一例として、プロセッサを処理部130として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに処理部130の動作を実行させるためのプログラム)がサーバ700にインストールされ、プロセッサ701が当該プログラムを実行してもよい。別の例として、サーバ700は、プロセッサ701及びメモリ702を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて処理部130が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを処理部130として機能させるためのプログラムをメモリ702に記憶し、当該プログラムをプロセッサ701により実行してもよい。以上のように、処理部130を備える装置としてサーバ700又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを処理部130として機能させるための上記プログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。   In the server 700 illustrated in FIG. 35, the processing unit 130 described with reference to FIG. 5 may be implemented in the processor 701. As an example, a program for causing the processor to function as the processing unit 130 (in other words, a program for causing the processor to execute the operation of the processing unit 130) is installed in the server 700, and the processor 701 may execute the program. . As another example, the server 700 may include a module including the processor 701 and the memory 702, and the processing unit 130 may be mounted on the module. In this case, the module may store a program for causing the processor to function as the processing unit 130 in the memory 702, and execute the program by the processor 701. As described above, the server 700 or the above module may be provided as an apparatus including the processing unit 130, and the above program for causing a processor to function as the processing unit 130 may be provided. Further, a readable recording medium on which the program is recorded may be provided.

<<6.まとめ>>
以上、図1〜図35を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係るCoEは、第1の周波数利用制御システムに関連する第2の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの検出結果を示す情報を取得することができる。これにより、周波数の二次利用に関しては、共存システムのCMは、管理下の二次システムが互いに干渉している、干渉する可能性がある、又はサービスエリアが重複している等の他の共存システムを対象としたディスカバリ機能を活用することが可能となる。また、本実施形態に係るCoEは、第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードに関連する周波数利用情報から生成された共有可能な情報を、第2の周波数利用制御システムに含まれる第2の通信制御判断部に通知する。これにより、共存システム間で、共存のために必要な情報が共有されることとなる。このようにして、複数の二次システム間での情報交換を円滑に行うことが可能となる。
<< 6. Summary >>
The embodiment of the present disclosure has been described above in detail with reference to FIGS. 1 to 35. As described above, the CoE according to the present embodiment can acquire information indicating a detection result of a communication node managed by the second frequency usage control system related to the first frequency usage control system. Thus, for secondary use of frequency, the CMs of the coexistence system may have other coexistence, such as the managed secondary systems are interfering with each other, possibly interfering, or having overlapping service areas. It is possible to utilize the discovery function for the system. Further, the CoE according to the present embodiment uses the sharable information generated from the frequency usage information related to the communication node managed by the first frequency usage control system in the second frequency usage control system. Is notified to the communication control judgment unit. As a result, information necessary for coexistence is shared between coexistence systems. In this way, it is possible to smoothly exchange information between a plurality of secondary systems.

ここで、共有可能な情報とは、通知先の共存システムで使用されるプロファイルに対応する情報であってもよい。これにより、プロファイルの違いを吸収した情報が共有されるので、異なるプロファイルが使用される共存システム間であっても、共存のための情報のやり取りが可能となる。   Here, the sharable information may be information corresponding to a profile used in the coexistence system of the notification destination. As a result, information that absorbs the difference between the profiles is shared, so that information can be exchanged for coexistence even between coexistence systems using different profiles.

また、共有可能な情報とは、通知先の共存システムへ公開することが許可された情報であってもよい。これにより、情報セキュリティが確保された情報のみが共有されることとなるので、異なる管理者により管理される共存システム間での、共存のための情報のセキュアなやり取りが可能となる。   Further, the sharable information may be information permitted to be disclosed to a coexistence system of a notification destination. As a result, only information for which information security is ensured is shared, so that secure exchange of information for coexistence is possible between coexistence systems managed by different administrators.

また、共有可能な情報とは、例えば無線システムの所有者等の一個人のプライバシーを特定できない情報であってもよい。これにより、プライバシーを守りつつ情報を共有することが可能となる。   In addition, the sharable information may be, for example, information that cannot specify the privacy of one individual such as the owner of the wireless system. This makes it possible to share information while protecting privacy.

以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。   As described above, the preferred embodiments of the present disclosure have been described in detail with reference to the accompanying drawings, but the technical scope of the present disclosure is not limited to such examples. It is apparent that a person having ordinary knowledge in the technical field of the present disclosure can conceive various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that also belongs to the technical scope of the present disclosure.

また、本明細書の装置(例えば、基地局、基地局装置若しくは基地局装置のためのモジュール、又は、端末装置若しくは端末装置のためのモジュール)に備えられるプロセッサ(例えば、CPU、DSPなど)を上記装置の構成要素(例えば、処理部130など)として機能させるためのコンピュータプログラム(換言すると、上記プロセッサに上記装置の構成要素の動作を実行させるためのコンピュータプログラム)も作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体も提供されてもよい。また、上記コンピュータプログラムを記憶するメモリと、上記コンピュータプログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサとを備える装置(例えば、基地局、基地局装置若しくは基地局装置のためのモジュール、又は、端末装置若しくは端末装置のためのモジュール)も提供されてもよい。また、上記装置の構成要素(例えば、処理部130など)の動作を含む方法も、本開示に係る技術に含まれる。   In addition, a processor (e.g., a CPU, a DSP, or the like) provided in a device (e.g., a base station, a base station device, or a module for a base station device, or a terminal device or a module for a terminal device) of this specification is referred to as A computer program for causing the device to function as a component (for example, the processing unit 130) of the device (in other words, a computer program for causing the processor to execute the operation of the component of the device) can also be created. Further, a recording medium on which the computer program is recorded may be provided. Further, a device including a memory for storing the computer program and one or more processors capable of executing the computer program (for example, a base station, a module for a base station device or a base station device, or a terminal device or A module for a terminal device) may also be provided. In addition, a method including an operation of a component (for example, the processing unit 130) of the device is also included in the technology according to the present disclosure.

また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。   Further, the processes described with reference to the flowcharts and the sequence diagrams in this specification do not necessarily have to be executed in the illustrated order. Some processing steps may be performed in parallel. Further, additional processing steps may be employed, and some processing steps may be omitted.

また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。   Further, the effects described in this specification are merely illustrative or exemplary, and are not restrictive. That is, the technology according to the present disclosure can exhibit other effects that are obvious to those skilled in the art from the description in the present specification, in addition to or instead of the above effects.

なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1の周波数利用制御システムに関連する第2の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの検出結果を示す情報を取得するディスカバリ部と、
前記第1の周波数利用制御システムに含まれる第1のデータベース又は第1の通信制御判断部が保持する、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードに関連する第1の周波数利用情報から生成された第1の共有可能な情報を、前記第2の周波数利用制御システムに含まれる第2の通信制御判断部に通知する情報共有部と、
を備える装置。
(2)
前記情報共有部は、前記第2の周波数利用制御システムに含まれる第2のデータベース又は前記第2の通信制御判断部が保持する、前記ディスカバリ部により取得された情報が示す通信ノードに関連する第2の周波数利用情報から生成された第2の共有可能な情報を、前記第1の通信制御判断部に通知する、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記装置は、周波数利用制御システムの各々に含まれ、
前記ディスカバリ部及び前記情報共有部は、他の周波数利用制御システムに含まれる他の前記装置を経由して、当該他の周波数利用制御システムに含まれる通信制御判断部と通信する、前記(1)又は(2)に記載の装置。
(4)
前記装置は、いずれの周波数利用制御システムにも含まれず、
前記ディスカバリ部及び前記情報共有部は、他の前記装置を経由せずに、各々の周波数利用制御システムに含まれる通信制御判断部と通信する、前記(1)又は(2)に記載の装置。
(5)
前記共有可能な情報は、通知先の周波数利用制御システムで使用されるプロファイルに対応する情報である、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の装置。
(6)
前記共有可能な情報は、通知先の周波数利用制御システムへ公開することが許可された情報である、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の装置。
(7)
前記情報共有部は、前記第1の周波数利用情報に基づいて前記第1の共有可能な情報を生成する、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の装置。
(8)
前記第1の共有可能な情報は、前記第1の通信制御判断部により生成される、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の装置。
(9)
前記第1の共有可能な情報は、前記第1の周波数利用情報から前記第1の共有可能な情報を選択する、又は前記第1の周波数利用情報を前記第1の共有可能な情報に変換することで生成される、前記(7)又は(8)に記載の装置。
(10)
前記共有可能な情報は、通信ノードの地理的位置を示す情報、周波数を示す情報、送信電力を示す情報又は無線方式を示す情報の少なくともいずれかを含む、前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の装置。
(11)
前記共有可能な情報は、通信ノードの総数を示す情報又はカバレッジを示す情報の少なくともいずれかを含む、前記(10)に記載の装置。
(12)
前記情報共有部は、すでに通知した情報との差分を示す情報を通知する、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の装置。
(13)
前記ディスカバリ部は、前記第1の通信制御判断部からのリクエスト信号に基づいて前記第2の通信制御判断部へディスカバリ信号を通知し、前記ディスカバリ信号が通知された前記第2の通信制御判断部により検出された、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの近隣ノードの検出結果を示す情報を前記第1の通信制御判断部へ通知する、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の装置。
(14)
前記リクエスト信号は、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードによるメジャメント結果又は前記第1の通信制御判断部による当該通信ノードを制御するための計算結果に基づいて送信される、前記(13)に記載の装置。
(15)
前記情報共有部は、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードにより利用される周波数帯域の少なくとも一部について付与されるライセンス又は優先度に変化があった場合、当該周波数帯域を利用する他の周波数利用制御システムの通信制御判断部へ前記ライセンス又は前記優先度に関する情報を通知する、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の装置。
(16)
前記情報共有部は、周波数の利用状況をモニターする外部装置へ前記第1の共有可能な情報を通知する、前記(1)〜(15)のいずれか一項に記載の装置。
(17)
前記情報共有部は、前記外部装置からのリクエストに基づいて、又は定期的に若しくは不定期に前記第1の共有可能な情報を通知する、前記(16)に記載の装置。
(18)
第1の周波数利用制御システムに関連する第2の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの検出結果を示す情報を取得することと、
前記第1の周波数利用制御システムに含まれる第1のデータベース又は第1の通信制御判断部が保持する、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードに関連する第1の周波数利用情報から生成された第1の共有可能な情報を、前記第2の周波数利用制御システムに含まれる第2の通信制御判断部に通知することと、
を含むプロセッサにより実行される方法。
(19)
コンピュータを、
第1の周波数利用制御システムに関連する第2の周波数利用制御システムが管理する通信ノードの検出結果を示す情報を取得するディスカバリ部と、
前記第1の周波数利用制御システムに含まれる第1のデータベース又は第1の通信制御判断部が保持する、前記第1の周波数利用制御システムが管理する通信ノードに関連する第1の周波数利用情報から生成された第1の共有可能な情報を、前記第2の周波数利用制御システムに含まれる第2の通信制御判断部に通知する情報共有部と、
として機能させるためのプログラム。
The following configuration also belongs to the technical scope of the present disclosure.
(1)
A discovery unit that acquires information indicating a detection result of a communication node managed by the second frequency use control system related to the first frequency use control system;
From first frequency usage information related to a communication node managed by the first frequency usage control system and held by a first database or a first communication control determination unit included in the first frequency usage control system. An information sharing unit that notifies the generated first sharable information to a second communication control determination unit included in the second frequency use control system;
An apparatus comprising:
(2)
The information sharing unit may be a second database or a second communication control determination unit included in the second frequency use control system, the second communication control determination unit may include a second database related to a communication node indicated by the information acquired by the discovery unit. The device according to (1), wherein the second sharable information generated from the second frequency usage information is notified to the first communication control determination unit.
(3)
The device is included in each of the frequency use control systems,
The discovery unit and the information sharing unit communicate with a communication control determination unit included in another frequency use control system via another device included in another frequency use control system. Or the apparatus according to (2).
(4)
The device is not included in any frequency use control system,
The device according to (1) or (2), wherein the discovery unit and the information sharing unit communicate with a communication control determination unit included in each frequency use control system without passing through another device.
(5)
The device according to any one of (1) to (4), wherein the sharable information is information corresponding to a profile used in a frequency usage control system of a notification destination.
(6)
The device according to any one of (1) to (5), wherein the sharable information is information permitted to be disclosed to a frequency use control system of a notification destination.
(7)
The device according to any one of (1) to (6), wherein the information sharing unit generates the first sharable information based on the first frequency usage information.
(8)
The device according to any one of (1) to (6), wherein the first sharable information is generated by the first communication control determination unit.
(9)
The first sharable information selects the first sharable information from the first frequency usage information, or converts the first frequency usage information into the first sharable information. The device according to (7) or (8), which is generated by the above.
(10)
Any of the above (1) to (9), wherein the sharable information includes at least one of information indicating a geographical position of a communication node, information indicating a frequency, information indicating a transmission power, and information indicating a wireless system. An apparatus according to claim 1.
(11)
The apparatus according to (10), wherein the sharable information includes at least one of information indicating a total number of communication nodes and information indicating coverage.
(12)
The device according to any one of (1) to (11), wherein the information sharing unit notifies information indicating a difference from information already notified.
(13)
The discovery unit notifies the second communication control determination unit of a discovery signal based on a request signal from the first communication control determination unit, and the second communication control determination unit notified of the discovery signal Notifying the first communication control determining unit of information indicating a detection result of a neighboring node of a communication node managed by the first frequency use control system, detected by the first frequency usage control system, to any one of (1) to (12). An apparatus according to claim 1.
(14)
The request signal is transmitted based on a measurement result by a communication node managed by the first frequency use control system or a calculation result by the first communication control determination unit for controlling the communication node. Device according to 13).
(15)
The information sharing unit uses the frequency band when a license or a priority assigned to at least a part of a frequency band used by a communication node managed by the first frequency use control system changes. The apparatus according to any one of (1) to (14), which notifies the communication control determination unit of another frequency usage control system of the information on the license or the priority.
(16)
The device according to any one of (1) to (15), wherein the information sharing unit notifies the first sharable information to an external device that monitors a frequency usage state.
(17)
The device according to (16), wherein the information sharing unit notifies the first sharable information based on a request from the external device, or periodically or irregularly.
(18)
Obtaining information indicating a detection result of a communication node managed by the second frequency use control system related to the first frequency use control system;
From first frequency usage information related to a communication node managed by the first frequency usage control system and held by a first database or a first communication control determination unit included in the first frequency usage control system. Notifying the generated first sharable information to a second communication control determining unit included in the second frequency use control system;
A method performed by a processor comprising:
(19)
Computer
A discovery unit that acquires information indicating a detection result of a communication node managed by the second frequency use control system related to the first frequency use control system;
From first frequency usage information related to a communication node managed by the first frequency usage control system and held by a first database or a first communication control determination unit included in the first frequency usage control system. An information sharing unit that notifies the generated first sharable information to a second communication control determination unit included in the second frequency use control system;
Program to function as

1 通信システム
10 通信制御装置
110 第1の通信部
120 第2の通信部
130 処理部
132 ディスカバリ部
134 情報共有部
20 GLDB
30 二次利用ノード
40 サービスエリア
Reference Signs List 1 communication system 10 communication control device 110 first communication unit 120 second communication unit 130 processing unit 132 discovery unit 134 information sharing unit 20 GLDB
30 Secondary usage node 40 Service area

Claims (20)

エリア情報を含むディスカバリ信号を外部装置から受信し、
前記ディスカバリ信号に基づいて、周波数利用制御システムに管理される通信ノードに関連する周波数利用情報から共有可能な情報を生成し、
前記共有可能な情報を前記外部装置に通知する処理部、
を備える装置。
Receiving a discovery signal including area information from an external device,
Based on the discovery signal, generate sharable information from the frequency usage information related to the communication node managed by the frequency usage control system,
A processing unit that notifies the sharable information to the external device,
An apparatus comprising:
前記処理部は、前記通信ノードに関連する前記周波数利用情報から、前記外部装置に公開することが許可されていない情報を除去することで、前記共有可能な情報を生成する、請求項1に記載の装置。   2. The sharable information according to claim 1, wherein the processing unit generates the sharable information by removing information not permitted to be disclosed to the external device from the frequency usage information related to the communication node. 3. Equipment. 前記エリア情報は、前記外部装置によるディスカバリの対象のエリアを示す対象エリア情報を含む、請求項1に記載の装置。   The apparatus according to claim 1, wherein the area information includes target area information indicating an area targeted for discovery by the external device. 前記ディスカバリ信号は、装置ID、共存システムにおいて用いられるプロファイルを示すプロファイル情報、及び対象エリア情報を含む、請求項1に記載の装置。   The device according to claim 1, wherein the discovery signal includes a device ID, profile information indicating a profile used in the coexistence system, and target area information. 前記共有可能な情報は、異なるプロファイルが使用される共存システム間で共通して使用されるプロファイルに対応する情報を含む、請求項1に記載の装置。   The apparatus according to claim 1, wherein the sharable information includes information corresponding to a profile commonly used between coexistence systems in which different profiles are used. 前記共有可能な情報は、二次システムの総数及び前記二次システムのカバレッジに関する情報を含む、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the sharable information includes information about a total number of secondary systems and coverage of the secondary systems. 前記共有可能な情報は、共存システムにおいて使用されるプロファイルに対応する情報を含む、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the sharable information includes information corresponding to a profile used in a coexistence system. 前記共有可能な情報は、私的なアクセスポイントの位置情報を含まない、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the sharable information does not include private access point location information. 前記共有可能な情報は、業務用のアクセスポイントの位置情報を含む、請求項1に記載の装置。   The apparatus according to claim 1, wherein the sharable information includes position information of a business access point. 前記共有可能な情報は、前記共有可能な情報が通知される第2の周波数利用制御システムにおいて使用されるプロファイルに対応する、請求項1に記載の装置。   The apparatus according to claim 1, wherein the sharable information corresponds to a profile used in a second frequency usage control system notified of the sharable information. 前記共有可能な情報は、前記共有可能な情報が通知される第2の周波数利用制御システムへ公開することが許可された情報である、請求項1に記載の装置。   The apparatus according to claim 1, wherein the sharable information is information permitted to be disclosed to a second frequency use control system to which the sharable information is notified. 前記処理部は、前記周波数利用情報のうち、前記周波数利用制御システムが管理する二次システムによる周波数の二次利用に関連する情報に基づいて、前記共有可能な情報を生成する、請求項1に記載の装置。   2. The processing unit according to claim 1, wherein, among the frequency usage information, the sharable information is generated based on information related to a secondary usage of a frequency by a secondary system managed by the frequency usage control system. 3. The described device. 前記共有可能な情報は、前記周波数利用情報のうち共有可能な情報が選択されることで、又は前記周波数利用情報を共有可能な情報に変換することで、生成される、請求項1に記載の装置。   2. The sharable information according to claim 1, wherein the sharable information is generated by selecting sharable information among the frequency usage information or by converting the frequency usage information into sharable information. apparatus. 前記共有可能な情報は、通信ノードの地理的位置を示す情報、利用周波数を示す情報、送信電力を示す情報、又は無線アクセス方式を示す情報の、少なくともいずれかひとつを含む、請求項1に記載の装置。   2. The sharable information according to claim 1, wherein the sharable information includes at least one of information indicating a geographical position of the communication node, information indicating a use frequency, information indicating a transmission power, and information indicating a wireless access scheme. 3. Equipment. 前記共有可能な情報は、前記通信ノードの総数報又はカバレッジに関する情報の、少なくともいずれかひとつを含む、請求項14に記載の装置。   The apparatus according to claim 14, wherein the sharable information includes at least one of a total number report of the communication nodes and information on coverage. 前記処理部は、すでに通知した前記共有可能な情報との差分を示す情報を通知する、請求項1に記載の装置。   The apparatus according to claim 1, wherein the processing unit notifies information indicating a difference from the sharable information that has been notified. 前記処理部は、前記外部装置が周波数の利用状況を監視する場合に前記外部装置に前記共有可能な情報を通知する、請求項1に記載の装置。   The device according to claim 1, wherein the processing unit notifies the external device of the sharable information when the external device monitors a frequency use situation. 前記処理部は、前記外部装置からのリクエストに基づいて、又は定期的に若しくは不定期に前記共有可能な情報を通知する、請求項17に記載の装置。 18. The device according to claim 17, wherein the processing unit notifies the sharable information based on a request from the external device , or periodically or irregularly . エリア情報を含むディスカバリ信号を外部装置から受信することと、
前記ディスカバリ信号に基づいて、周波数利用制御システムに管理される通信ノードに関連する周波数利用情報から共有可能な情報を生成することと、
前記共有可能な情報を前記外部装置に通知することと、
を含む、プロセッサにより実行される方法。
Receiving a discovery signal including area information from an external device,
Based on the discovery signal, generating sharable information from the frequency usage information related to the communication node managed by the frequency usage control system,
Notifying the external device of the sharable information,
A method performed by a processor, comprising:
コンピュータを、
エリア情報を含むディスカバリ信号を外部装置から受信し、
前記ディスカバリ信号に基づいて、周波数利用制御システムに管理される通信ノードに関連する周波数利用情報から共有可能な情報を生成し、
前記共有可能な情報を前記外部装置に通知する処理部、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
Computer
Receiving a discovery signal including area information from an external device,
Based on the discovery signal, generate sharable information from the frequency usage information related to the communication node managed by the frequency usage control system,
A processing unit that notifies the sharable information to the external device,
A recording medium on which a program for functioning as a computer is recorded.
JP2018242331A 2018-12-26 2018-12-26 Apparatus, method and program Active JP6662444B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242331A JP6662444B2 (en) 2018-12-26 2018-12-26 Apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242331A JP6662444B2 (en) 2018-12-26 2018-12-26 Apparatus, method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095816A Division JP6458627B2 (en) 2015-05-08 2015-05-08 Apparatus, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047529A JP2019047529A (en) 2019-03-22
JP6662444B2 true JP6662444B2 (en) 2020-03-11

Family

ID=65814905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242331A Active JP6662444B2 (en) 2018-12-26 2018-12-26 Apparatus, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662444B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047529A (en) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458627B2 (en) Apparatus, method, and program
TWI747870B (en) Communication control device, communication control method, non-transitory computer readable medium and wireless communication device
US9019909B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for coexistence management
KR101739438B1 (en) Methods and apparatus for access, enablement and control by devices in tv white space
KR20130077876A (en) Method for generating a coexistence value to define fair resource share between secondary networks
TW201116121A (en) Multichannel dynamic frequency selection
WO2018173418A1 (en) Device, method, and recording medium
JP5940219B2 (en) Method, apparatus, and computer program for delegating authority between network controllers for coexistence management in RF spectrum
KR20140095474A (en) Method and apparatus for tranceiving neighbor network information in wireless communication system
Khattab et al. An overview of IEEE standardization efforts for cognitive radio networks
KR20130105462A (en) Method, apparatus, and computer program product for temporary release of resources in radio networks
JP2012060455A (en) Method for coexistence of heterogeneous cognitive radio systems
JP7447891B2 (en) Communication control device, communication device, method, communication control method, communication method, and device
JP6662444B2 (en) Apparatus, method and program
JP5674101B2 (en) Method of coexisting different types of cognitive radio systems
Jain Wireless Networking in White Spaces
Patil Internet Engineering Task Force (IETF) A. Mancuso, Ed. Request for Comments: 6953 Google Category: Informational S. Probasco
KR20180050647A (en) A communication control device, a storage device, a communication control determination device, and a server device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151