JP6662108B2 - 画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法 - Google Patents

画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662108B2
JP6662108B2 JP2016039559A JP2016039559A JP6662108B2 JP 6662108 B2 JP6662108 B2 JP 6662108B2 JP 2016039559 A JP2016039559 A JP 2016039559A JP 2016039559 A JP2016039559 A JP 2016039559A JP 6662108 B2 JP6662108 B2 JP 6662108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
structured data
unit
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156982A (ja
Inventor
純 黒木
純 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016039559A priority Critical patent/JP6662108B2/ja
Publication of JP2017156982A publication Critical patent/JP2017156982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662108B2 publication Critical patent/JP6662108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法に関し、特に、イメージデータから構造化データを生成する画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法に関する。
近年、省資源化のために、用紙に印刷した原稿をスキャナなどで読み取ってイメージデータに変換して保存することが行われている。また、イメージデータでは、原稿の中の特定のオブジェクトの検索や原稿の再編集ができないことから、イメージデータをベクターデータ(ベクトルデータとも言う。)に変換し、ベクターデータを保存することも行われている。しかしながら、イメージデータをベクターデータに変換(ベクター変換若しくはベクタライズと言う。)する過程で誤認識が生じる恐れがある。
このような誤認識が生じた場合の対処方法として、例えば、下記特許文献1には、原稿を読み取って得られる原稿画像の画像処理を行う画像処理装置であって、原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取られた原稿画像をベクトルデータに変換する第1変換手段と、前記ベクトルデータをイメージデータに変換する第2変換手段と、前記原稿画像の第1イメージデータと、前記第2変換手段で生成された第2イメージデータとを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記原稿画像に対応する電子ファイルとして、前記第1イメージデータあるいは前記ベクトルデータのどちらかを選択する選択手段とを備える画像処理装置が開示されている。
特開2005−157450号公報
上記特許文献1では、原稿の元のイメージデータと変換後のイメージデータとの比較結果に基づいて、原稿全体をイメージデータで保存するかベクターデータで保存するかを選択しているが、イメージデータで保存された場合にはテキスト情報やグラフィックス情報が欠損してしまうため、原稿の検索性や再編集性が失われてしまう。
また、別の方法として、ベクタライズ過程で誤認識している可能性のある部分のみをイメージデータで置き換える方法も考えられるが、この方法では、所定の領域内でベクターデータとラスターデータとが混在することになるため、原稿の視認性が悪化する恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、元の原稿の再現性を確保しつつ、原稿の検索性や再編集性を維持し、かつ、原稿の視認性の悪化を抑制した構造化データを生成することができる画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法を提供することにある。
本発明の一側面は、ベクタライズ処理とラスタライズ処理とが実行可能な装置で動作する画像変換プログラムであって、前記装置に、画像読取部に原稿を読み取らせた第1の画像データ又は撮像部に原稿を撮像させた第1の画像データを取得する第1処理、前記第1の画像データに対して前記ベクタライズ処理を行って、構造化データに変換する第2処理、前記構造化データを解析して、オブジェクト情報を取得する第3処理、前記構造化データに対して前記ラスタライズ処理を行って、第2の画像データに再変換する第4処理、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して、差異部分を抽出する第5処理、前記オブジェクト情報に基づいて、前記差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定する第6処理、前記第1の画像データから、前記オブジェクト領域に対応する画像情報を取得する第7処理、前記取得した画像情報を用いて前記構造化データを更新し、更新後の前記構造化データを出力する第8処理、を実行させることを特徴とする。
本発明の一側面の画像変換装置は、画像読取部又は撮像部と、前記画像読取部が原稿を読み取った第1の画像データ又は前記撮像部が原稿を撮像した第1の画像データを取得するデータ取得部と、前記第1の画像データに対してベクタライズ処理を行って、構造化データに変換するベクタライズ処理部と、前記構造化データを解析して、オブジェクト情報を取得する解析部と、前記構造化データに対してラスタライズ処理を行って、第2の画像データに再変換するラスタライズ処理部と、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して、差異部分を抽出する比較部と、前記オブジェクト情報に基づいて、前記差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定し、前記第1の画像データから、前記オブジェクト領域に対応する画像情報を取得し、前記取得した画像情報を用いて前記構造化データを更新し、更新後の前記構造化データを出力するデータ更新部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、ベクタライズ処理とラスタライズ処理とが実行可能な制御装置と画像読取部又は撮像部を備える装置とを含むシステムにおける画像変換方法であって、前記制御装置は、前記画像読取部に原稿を読み取らせた第1の画像データ又は前記撮像部に原稿を撮像させた第1の画像データを取得する第1処理と、前記第1の画像データに対して前記ベクタライズ処理を行って、構造化データに変換する第2処理と、前記構造化データを解析して、オブジェクト情報を取得する第3処理と、前記構造化データに対して前記ラスタライズ処理を行って、第2の画像データに再変換する第4処理と、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して、差異部分を抽出する第5処理と、前記オブジェクト情報に基づいて、前記差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定する第6処理と、前記第1の画像データから、前記オブジェクト領域に対応する画像情報を取得する第7処理と、前記取得した画像情報を用いて前記構造化データを更新し、更新後の前記構造化データを出力する第8処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法によれば、元の原稿の再現性を確保しつつ、原稿の検索性や再編集性を維持し、かつ、原稿の視認性の悪化を抑制した構造化データを生成することができる。
その理由は、画像変換装置(画像変換プログラム)は、画像読取部に原稿を読み取らせた第1の画像データ又は撮像部に原稿を撮像させた第1の画像データを取得し、第1の画像データに対してベクタライズ処理を行って構造化データに変換し、構造化データを解析してオブジェクト情報を取得し、構造化データに対してラスタライズ処理を行って第2の画像データに再変換し、第1の画像データと第2の画像データとを比較して差異部分を抽出し、オブジェクト情報に基づいて、差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定し、第1の画像データからオブジェクト領域に対応する画像情報を取得し、取得した画像情報を用いて構造化データを更新し、更新後の構造化データを出力するからである。
本発明の一実施例に係る画像変換システムの一例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像変換システムの他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像変換システムの他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像変換システムの他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像変換システムの他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像変換システムの他の例を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る画像変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像変換装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る入力画像の一例である。 本発明の一実施例に係る構造化データの文書作成アプリケーションによる表示画像の一例である。 本発明の一実施例に係るテキストオブジェクトから文字列を認識する様子を説明する図である。 本発明の一実施例に係るグラフィックスオブジェクトから図形を認識する様子を説明する図である。 図11の構造化データのオブジェクト領域の分類例を示す図である。 本発明の一実施例に係る構造化データのラスタライズ結果を示す図である。 本発明の一実施例に係る図形1の比較結果の一例である。 本発明の一実施例に係る図形1の比較結果を画素レベルで示す図である。 本発明の一実施例に係る更新対象のオブジェクト領域の特定処理を説明する図であり、(a)は差異部分を示す図、(b)は差異部分に配置されるオブジェクトの位置を示す図、(c)は更新対象のオブジェクト領域を示す図である。 本発明の一実施例に係る更新後の構造化データの文書作成アプリケーションによる表示画像の一例である。 本発明の一実施例に係る入力画像の他の例である。 図20の構造化データのオブジェクト領域の分類例を示す図である。
背景技術で示したように、用紙に印刷した原稿をスキャナなどで読み取ってイメージデータに変換し、イメージデータをベクターデータに変換して保存することが行われているが、イメージデータをベクターデータに変換するベクタライズ過程で誤認識が生じる場合がある。この問題に対して、特許文献1では、元のイメージデータと変換後のイメージデータとの比較結果に基づいて、原稿全体をイメージデータで保存するかベクターデータで保存するかを選択しているが、イメージデータで保存された場合には、原稿の検索性や再編集性が失われてしまう。また、ベクタライズ過程で誤認識している部分のみをイメージデータで置き換える方法もあるが、この方法では、所定の領域内でベクターデータとラスターデータとが混在するため、原稿の視認性が悪化する恐れがある。
そこで、本発明の一実施の形態では、入力されたイメージデータをベクタライズして構造化データに変換し、構造化データをラスタライズしてイメージデータに再度変換し、入力されたイメージデータと変換されたイメージデータとを比較して差異部分を抽出し、当該差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定し、特定したオブジェクト領域全体を入力されたイメージデータを用いて更新する(構造化データの特定したオブジェクト領域をイメージデータで置き換えるか、構造化データの特定したオブジェクト領域をイメージデータで上書きする指示データを作成する)ようにする。
このように、入力されたイメージデータのベクタライズ過程で誤変換された部分だけでなく、当該部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域全体を入力されたイメージデータで更新することにより、元の原稿の再現性を確保しつつ、原稿の検索性や再編集性を維持し、かつ、原稿の視認性の悪化を抑制した構造化データを生成することができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法について、図1乃至図21を参照して説明する。図1乃至図6は、本実施例の画像変換システムの一例を示す模式図であり、図7は、画像変換装置の構成を示すブロック図、図8は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図9は、本実施例の画像変換装置の動作を示すフローチャート図であり、図10乃至図21は、本実施例の画像変換方法を説明する図である。
図1に示すように、本実施例の画像変換システム10は、ベクタライズ処理とラスタライズ処理とが実行可能な画像変換装置20と、用紙に印刷された原稿からイメージデータを読み取る画像読取部を備えるMFP(Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置30と、で構成される。これらは、IEEE1394、Parallelなどを用いて接続、若しくは、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続されている。
なお、図1では、画像変換システム10を画像変換装置20と画像形成装置30とで構成したが、図2に示すように、画像変換システム10を画像変換装置20とスキャナなどの画像読取装置40とで構成してもよい。また、用紙に印刷された原稿をカメラなどで撮像してイメージデータを取得する場合は、図3に示すように、画像変換システム10を画像変換装置20と撮像装置50とで構成してもよい。また、画像形成装置30や画像読取装置40、撮像装置50が、ベクタライズ処理及びラスタライズ処理が実行可能な場合は、図4乃至図6に示すように、画像変換システム10を画像形成装置30や画像読取装置40、撮像装置50単独で構成(すなわち、画像形成装置30や画像読取装置40、撮像装置50を画像変換装置として機能させる構成)としてもよい。以下、図1の構成を前提にして各装置について詳細に説明する。
[画像変換装置]
画像変換装置20は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置、画像形成装置30や画像読取装置40、撮像装置50を制御する制御装置、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末などであり、図7(a)に示すように、制御部21、記憶部25、ネットワークI/F部26、表示部27、操作部28などで構成される。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)22とROM(Read Only Memory)23やRAM(Random Access Memory)24などのメモリとで構成され、CPU22は、ROM23や記憶部25に記憶した制御プログラム(構造化データを表示可能な文書表示アプリケーションを含む。)をRAM24に展開して実行することにより、画像変換装置20全体の動作を制御する。また、上記制御部21は、図7(b)に示すように、データ取得部21a、ベクタライズ処理部21b、解析部21c、ラスタライズ処理部21d、比較部21e、データ更新部21fなどとして機能する。
データ取得部21aは、画像形成装置30から画像読取部38が原稿をスキャンして得たイメージデータ(第1の画像データ)を入力画像として取得する。なお、図2のシステム構成の場合は、画像読取装置40が原稿をスキャンして得たイメージデータを取得し、図3のシステム構成の場合は、撮像装置50が原稿を撮像して得たイメージデータを取得する。
ベクタライズ処理部21bは、取得した入力画像に対して、公知の領域判別処理を実施し、入力画像をテキスト領域とグラフィックス領域とイメージ領域とに分類した後、公知のベクタライズ処理を実施して、ベクターデータに変換する。具体的には、テキスト領域は、公知のOCR(Optical Character Recognition)処理を実施してテキストコードに変換し、グラフィックス領域は、図形の描画コマンドに変換する。そして、ベクタライズ処理部21bは、ベクタライズ処理の結果に基づいて、ベクターデータを文書表示アプリケーションで表示可能な構造化データに変換する。なお、文書表示アプリケーションは、例えば、Microsoft(登録商標)のWord(登録商標)、Excel(登録商標)、PowerPoint(登録商標)、Adobe(登録商標)のAcrobat(登録商標)などである。また、構造化データとは、PDF(Portable Document Format)やODF(OpenDocument Format)、OOXML(Office Open XML)のフォーマットなどで記述されたデータであり、オブジェクト毎に属性を記述したデータである。
解析部21cは、構造化データを解析し、オブジェクト情報を取得する。具体的には、構造化データに含まれるオブジェクトの属性及び描画位置の情報を取得すると共に、オブジェクトの相互関係に基づいて、各々の属性のオブジェクトの描画領域を分割したオブジェクト領域を設定する。具体的には、テキスト領域に対しては、テキストコードからスペースやカンマ、ピリオドなどの位置を特定し、特定した位置から文字列を認識し、各々の文字列の位置情報を取得する。そして、認識した文字列の位置関係(上下の位置情報、左右のオブジェクトの種別)からテキスト領域を設定する。また、グラフィックス領域に対しては、描画コマンドから図形を認識し、各々の図形の位置情報を取得する。そして、認識した各々の図形の連結性や接近性などからグラフィックス領域を設定する。
ラスタライズ処理部21dは、RIP(Raster Image Processor)により、ベクタライズ処理部21bによって生成された構造化データに対して、公知のラスタライズ処理を行って、イメージデータ(第2の画像データ)に再変換する。
比較部21eは、入力されたイメージデータ(第1の画像データ)と再変換されたイメージデータ(第2の画像データ)とを比較し、差異部分を抽出する。このイメージデータの比較は、解析部21cが設定したオブジェクト領域毎に画素単位で比較し、差異がある画素の数(若しくは、当該オブジェクト領域の全画素数に対する差異がある画素の数の割合)が所定の閾値を超える部分がある場合、その部分を差異部分として抽出する。なお、上記閾値は、オブジェクトの属性に応じて異なる値に設定してもよい。また、比較部21eは、必要に応じて、入力されたイメージデータと再変換されたイメージデータとの比較結果(差異部分を明示する画像)を表示部27に表示させ、差異部分に対して後述する構造化データの更新を行うか否かの選択操作を受け付ける。
データ更新部21fは、差異部分が抽出されたか否かを判断し、差異部分が抽出された場合は、オブジェクト情報に基づいて、差異部分に配置されるオブジェクトが属するオブジェクト領域を特定し、入力画像から、特定したオブジェクト領域に対応する画像情報を取得し、取得した画像情報を用いて構造化データを更新し、更新後の構造化データを出力(例えば、記憶部25などに保存)する。具体的には、構造化データの特定したオブジェクト領域を、当該オブジェクト領域に対応する入力画像に置き換えたり、構造化データの特定したオブジェクト領域に、当該オブジェクト領域に対応する入力画像を上書きする指示データを作成したりする。また、データ更新部21fは、必要に応じて、特定したオブジェクト領域を入力画像で更新した結果(更新後の構造化データを文書表示アプリケーションで表示した表示画像)を表示部27に表示させ、構造化データの更新を採用するか否かの選択操作を受け付ける。
なお、データ取得部21a、ベクタライズ処理部21b、解析部21c、ラスタライズ処理部21d、比較部21e、データ更新部21fは、ハードウェアとして構成してもよいし、制御部21を、データ取得部21a、ベクタライズ処理部21b、解析部21c、ラスタライズ処理部21d、比較部21e、データ更新部21fとして機能させる画像変換プログラムとして構成し、当該画像変換プログラムをCPU22に実行させるようにしてもよい。
記憶部25は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU22が各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、入力されたイメージデータ、ベクタライズ処理部21bが変換した構造化データ、ラスタライズ処理部21dが構造化データから再変換したイメージデータ、比較部21eの比較結果、データ更新部21fが更新した構造化データなどを記憶する。
ネットワークI/F部26は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、画像変換装置20を画像形成装置30に接続し、画像形成装置30からイメージデータを取得する。
表示部27は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置などで構成され、比較部21eの比較結果(差異部分を明示する画像)、データ更新部21fの更新結果(更新後の構造化データを文書表示アプリケーションで表示した表示画像)などを表示する。
操作部28は、マウスやキーボードなどで構成され、比較部21eの比較結果に対する選択操作、データ更新部21fの更新結果に対する選択操作などを可能にする。
[画像形成装置]
画像形成装置30は、MFPなどであり、図8に示すように、制御部31、記憶部35、ネットワークI/F部36、表示操作部37、画像読取部38、印刷処理部39などで構成される。
制御部31は、CPU32とROM33やRAM34などのメモリとで構成され、CPU32は、ROM33や記憶部35に記憶した制御プログラムをRAM34に展開して実行することにより、画像形成装置30全体の動作を制御する。
記憶部35は、HDDやSSDなどで構成され、CPU32が各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、画像読取部38が読み取ったイメージデータなどを記憶する。
ネットワークI/F部36は、NICやモデムなどで構成され、画像形成装置30を画像変換装置20に接続し、画像変換装置20にイメージデータなどを送信する。
表示操作部37は、表示部上に透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部(タッチセンサ)を設けたタッチパネルなどであり、印刷処理に関する各種画面を表示し、印刷に関する各種操作を可能にする。
画像読取部38は、原稿台上に載置された原稿からイメージデータを光学的に読み取る部分であり、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサと、イメージセンサから出力される電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
印刷処理部39は、印刷処理を実行する印刷エンジンである。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。
[画像読取装置]
画像読取装置40は、画像読取部を備えるスキャナなどであり、画像読取部は、画像形成装置30の画像読取部38と同様に、原稿台上に載置された原稿からイメージデータを光学的に読み取る。具体的には、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCDやCMOS等のイメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
[撮像装置]
撮像装置50は、撮像部を備えるデジタルカメラなどであり、撮像部は、原稿を撮像してイメージデータを光学的に読み取る。具体的には、レンズやファインダなどの光学系と、CCDやCMOS等のイメージセンサと、イメージセンサから出力される電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
なお、図1乃至図8は、本実施例の画像変換システム10の一例であり、その構成は適宜変更可能である。例えば、図7では、画像変換装置20の制御部21をデータ取得部21a、ベクタライズ処理部21b、解析部21c、ラスタライズ処理部21d、比較部21e、データ更新部21fとして機能させる場合を示したが、画像形成装置30の制御部31(若しくは画像読取装置40や撮像装置50の制御部)を、データ取得部、ベクタライズ処理部、解析部、ラスタライズ処理部、比較部、データ更新部として機能させる(画像形成装置30や画像読取装置40、撮像装置50にデータ取得部、ベクタライズ処理部、解析部、ラスタライズ処理部、比較部、データ更新部を設ける)構成としてもよい。
以下、図1の構成の画像変換システム10の画像変換装置20を用いた画像変換方法について説明する。CPU22は、ROM23又は記憶部25に記憶した画像変換プログラムをRAM24に展開して実行することにより、図9のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。
まず、制御部21(データ取得部21a)は、ネットワークI/F部26を介して、画像形成装置30の画像読取部38や画像読取装置40が原稿をスキャンして得たイメージデータや、撮像装置50が原稿を撮像して得たイメージデータを入力画像として取得する(S101)。図10は、入力画像60の一例であり、この入力画像60には、テキストオブジェクトとグラフィックスオブジェクトとイメージオブジェクトとが含まれている。
次に、制御部21(ベクタライズ処理部21b)は、入力画像に対して領域判別処理を実施して、図10に示すように、入力画像をテキスト領域60aとグラフィックス領域60bとイメージ領域60cとに分類した後、ベクタライズ処理を実施してベクターデータに変換する(S102)。具体的には、テキスト領域60aと判断された領域は、公知のOCR処理を実施してテキストコードに変換する。また、グラフィックス領域60bと判断された領域は、図形の描画コマンドに変換する。
次に、制御部21(ベクタライズ処理部21b)は、ベクタライズ処理の結果に基づいて、ベクターデータを文書表示アプリケーションで表示可能な構造化データに変換する(S103)。構造化データは、上述したように、PDFやODF、OOXMLのフォーマットで記述されたデータである。図11に、構造化データの表示画像61(文書表示アプリケーションで表示した時の表示結果)を示す。この例では、太い破線で囲んだ2箇所がベクタライズ過程で誤変換されており、「B&W」の文字が「BBW」に、楕円の図形が正円に誤変換されている。
次に、制御部21(解析部21c)は、構造化データを解析し、オブジェクト情報を取得する(S104)。具体的には、構造化データに含まれるオブジェクトの属性及び描画位置の情報を取得すると共に、オブジェクトの相互関係に基づいて、各々の属性のオブジェクトの描画領域を分割したオブジェクト領域(テキスト領域やグラフィックス領域)を設定する。このオブジェクト領域は、後述するデータ更新にて入力画像に置き換える範囲を規定する(更新対象となる)領域である。
図12は、テキスト領域の設定例を示している。例えば、図12(a)の文章を例にして説明すると、OCR処理により各文字はテキストコードに変換される。次に、スペースやカンマ、ピリオドの位置などから文字列を認識する。図12(b)は、文字列を認識した結果である。この例では、9つの文字列が認識されている。そして、認識した各文字列の位置関係(上下の位置情報、左右のオブジェクトの種別)から更新対象となるテキスト領域(例えば、行毎のテキスト領域)を設定する。
図13は、グラフィックス領域の設定例を示している。例えば、図13(a)の図形を例にして説明すると、この図形は、図11の構造化データの表示画像61の左下のオブジェクトであり、図13(b)に示すように図形1〜図形5の5つの図形で表現されている。そして、各々の図形の連結性/接近性から更新対象となるグラフィックス領域(ここでは、5つの図形を含むグラフィックス領域)を設定する。
図14は、図11の構造化データの表示画像61をオブジェクト領域で分類した図である。この例では、12個のテキスト領域(Text1〜Text12)と1個のイメージ領域(Image1)と2個のグラフィックス領域(Graphics1〜Graphics2)とに分類されている。なお、図14の分類は一例であり、適宜変更可能である。例えば、図14では、テキストオブジェクトを行毎に分類しているが、テキストオブジェクトを段落毎に分類し、Text1〜Text7、Text8〜Text12を各々1つのテキスト領域としたり、ピリオドまでを1つのテキスト領域としたりしてもよい。
次に、制御部21(ラスタライズ処理部21d)は、構造化データに対してラスタライズ処理を行って画像化し、イメージデータ(第2の画像データ)に再変換する(S105)。図15は、構造化データのラスタライズ結果62を示す図である。基本的に見た目は図11の構造化データの表示画像61(文書表示アプリケーションで表示した時の表示結果)と同様である。
次に、制御部21(比較部21e)は、図10の入力画像60(第1の画像データ)と、図15の構造化データのラスタライズ結果62(第2の画像データ)とを比較し、差異部分を抽出する(S106)。このイメージデータの比較は、図14に示すオブジェクト領域毎に行う。
図16は、図13の図形1に着目した比較結果を示しており、図10の入力画像60と図15の構造化データのラスタライズ結果62とを比較すると図16のような重ね合わせになる。図17は、図16を画素単位で比較した図である。この例では、太い実線の四角が図15における図形1(正円)を構成する画素で、ハッチング部分が図10における図形1(楕円)の横曲線を構成する画素である。図17の例では、100個の画素で正円が構成されており、横曲線と交差する画素を一致画素とすると、13画素が一致し、横曲線と交差していない画素を不一致画素とすると、87画素が一致しない。その結果、正円を構成する画素に対しては、不一致率は87%となる。ここで、全画素に対する不一致画素の割合の閾値を20%とすると、この領域の割合は閾値を超えるため差異部分と判定される。なお、ここでは全画素に対する不一致画素の割合と閾値とを比較したが、不一致画素の数と閾値とを比較してもよい。また、これらの閾値はオブジェクトの属性に応じて個別に設定可能である。
次に、制御部21(データ更新部21f)は、差異部分が抽出されたかを判断する(S107)。差異部分が抽出されなかった場合は、制御部21(データ更新部21f)は、構造化データをそのまま出力(例えば、記憶部25などに保存)する(S111)。一方、差異部分が抽出された場合は、制御部21(データ更新部21f)は、差異部分に配置されるオブジェクトが属するオブジェクト領域を特定する(S108)。図18は、オブジェクト領域の特定処理を説明する図であり、図18(a)は、抽出された差異部分を示し、図18(b)は、抽出された差異部分に配置されるオブジェクトの位置を示している。図18(b)の位置から、上記オブジェクトが属するオブジェクト領域を特定する。図18(c)は、特定したオブジェクト領域(Text9、Graphics1)をハッチングで示している。
次に、制御部21(データ更新部21f)は、入力画像から、特定したオブジェクト領域に対応する画像情報を取得し(S109)、取得した画像情報を用いて構造化データを更新する(S110)。図19は、特定したオブジェクト領域(Text9、Graphics1)を入力画像の画像情報に置き替えた更新後の構造化データの表示画像63(文書表示アプリケーションで表示した時の表示結果)の一例である。ここでは、構造化データの更新部分を分かりやすくするために、入力画像の画像情報に置き替えた部分を太線で強調表示している。その後、制御部21(データ更新部21f)は、更新した構造化データを出力(例えば、記憶部25などに保存)する(S111)。
このように、入力されたイメージデータのベクタライズ処理で誤変換された部分だけでなく、当該部分に配置されるオブジェクトが属するオブジェクト領域全体を入力されたイメージデータで更新して、関連領域を同一の属性のオブジェクトで統一することにより、元の原稿の再現性を確保しつつ、原稿の検索性や再編集性を維持し、かつ、原稿の視認性の悪化を抑制した構造化データを生成することができる。
なお、上記フローでは、画像変換プログラムが、構造化データのオブジェクト領域を自動的に入力画像に置き換えたが、制御部21(比較部21e)は、比較結果(差異部分を明示する画像)を表示部27に表示させ、差異部分に対して構造化データの更新を行うか否かをユーザに選択させたり(選択操作を受け付けたり)、制御部21(データ更新部21f)は、更新結果(更新後の構造化データを文書表示アプリケーションで表示した表示画像)を表示部27に表示して、構造化データの更新を採用するか否かをユーザに選択させたり(選択操作を受け付けたり)してもよい。
また、更新対象のオブジェクト領域の特定において、イメージ領域に含まれる文字列がテキスト領域と判断された場合には、テキスト領域を含むイメージ領域全体を入力画像で置き換えることも可能である。図20は、イメージ領域にテキスト領域(「bizhub PRESS C8000」の文字列)が含まれる入力画像の一例であり、図21は、この入力画像をベクタライズして変換した構造化データをオブジェクト領域で分類した図である。この例では、Text8とText9のエリア(テキスト領域)がImage1のエリア(イメージ領域)に包含されているため、Text8又はText9から差異部分が抽出された場合、構造化データ中のImage1を置き換えて構造化データを更新することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、テキストオブジェクトとグラフィックスオブジェクトとイメージオブジェクトを含む原稿やテキストオブジェクトとイメージオブジェクトを含む原稿を例にして説明したが、少なくともテキストオブジェクト又はグラフィックスオブジェクトを含む原稿に対して本発明の画像変換方法を同様に適用することができる。
また、上記実施例では、更新した構造化データを画像変換装置20の記憶部25などに保存する場合を示したが、更新した構造化データは画像変換装置20に接続される外部の記憶装置(クラウドのサーバなど)に保存してもよい。
本発明は、イメージデータから構造化データを生成する画像変換プログラム及び当該画像変換プログラムを記録した記録媒体並びに当該画像変換プログラムが動作する画像変換装置並びに当該画像変換装置を含む画像変換システムにおける画像変換方法に利用可能である。
10 画像変換システム
20 画像変換装置
21 制御部
21a データ取得部
21b ベクタライズ処理部
21c 解析部
21d ラスタライズ処理部
21e 比較部
21f データ更新部
22 CPU
23 ROM
24 RAM
25 記憶部
26 ネットワークI/F部
27 表示部
28 操作部
30 画像形成装置
31 制御部
32 CPU
33 ROM
34 RAM
35 記憶部
36 ネットワークI/F部
37 表示操作部
38 画像読取部
39 印刷処理部
40 画像読取装置
50 撮像装置
60、70 入力画像
60a テキスト領域
60b グラフィックス領域
60c イメージ領域
61 構造化データの表示画像
62 構造化データのラスタライズ結果
63 更新後の構造化データの表示画像

Claims (23)

  1. ベクタライズ処理とラスタライズ処理とが実行可能な装置で動作する画像変換プログラムであって、
    前記装置に、
    画像読取部に原稿を読み取らせた第1の画像データ又は撮像部に原稿を撮像させた第1の画像データを取得する第1処理、
    前記第1の画像データに対して前記ベクタライズ処理を行って、構造化データに変換する第2処理、
    前記構造化データを解析して、オブジェクト情報を取得する第3処理、
    前記構造化データに対して前記ラスタライズ処理を行って、第2の画像データに再変換する第4処理、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して、差異部分を抽出する第5処理、
    前記オブジェクト情報に基づいて、前記差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定する第6処理、
    前記第1の画像データから、前記オブジェクト領域に対応する画像情報を取得する第7処理、
    前記取得した画像情報を用いて前記構造化データを更新し、更新後の前記構造化データを出力する第8処理、を実行させる、
    ことを特徴とする画像変換プログラム。
  2. 前記第3処理では、前記構造化データに含まれるオブジェクトの属性及び描画位置、各々の属性のオブジェクトの描画領域を分割したオブジェクト領域の情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像変換プログラム。
  3. 前記第3処理では、前記構造化データに含まれるオブジェクトの相互関係に基づいて、前記オブジェクト領域を設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像変換プログラム。
  4. 前記第5処理では、前記オブジェクト領域毎に、差異がある画素の数又は割合が予め定められた閾値を超える部分を抽出する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像変換プログラム。
  5. 前記第5処理では、前記オブジェクトの属性に応じて、前記閾値を設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像変換プログラム。
  6. 前記第6処理では、前記差異部分がテキスト領域であり、前記テキスト領域がイメージ領域に包含されている場合は、前記イメージ領域を前記オブジェクト領域として特定する、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一に記載の画像変換プログラム。
  7. 前記第5処理では、前記差異部分を明示する画像を表示部に表示させ、前記構造化データを更新するか否かの選択操作を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像変換プログラム。
  8. 前記第8処理では、更新後の前記構造化データの表示画像を表示部に表示させ、前記構造化データの更新を採用するか否かの選択操作を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の画像変換プログラム。
  9. 前記構造化データは、PDF(Portable Document Format)、ODF(OpenDocument Format)、又は、OOXML(Office Open XML)のフォーマットで記述されたデータである、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の画像変換プログラム。
  10. 画像読取部又は撮像部と、
    前記画像読取部が原稿を読み取った第1の画像データ又は前記撮像部が原稿を撮像した第1の画像データを取得するデータ取得部と、
    前記第1の画像データに対してベクタライズ処理を行って、構造化データに変換するベクタライズ処理部と、
    前記構造化データを解析して、オブジェクト情報を取得する解析部と、
    前記構造化データに対してラスタライズ処理を行って、第2の画像データに再変換するラスタライズ処理部と、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して、差異部分を抽出する比較部と、
    前記オブジェクト情報に基づいて、前記差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定し、前記第1の画像データから、前記オブジェクト領域に対応する画像情報を取得し、前記取得した画像情報を用いて前記構造化データを更新し、更新後の前記構造化データを出力するデータ更新部と、を備える、
    ことを特徴とする画像変換装置。
  11. 前記解析部は、前記構造化データに含まれるオブジェクトの属性及び描画位置、各々の属性のオブジェクトの描画領域を分割したオブジェクト領域の情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像変換装置。
  12. 前記解析部は、前記構造化データに含まれるオブジェクトの相互関係に基づいて、前記オブジェクト領域を設定する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像変換装置。
  13. 前記比較部は、前記オブジェクト領域毎に、差異がある画素の数又は割合が予め定められた閾値を超える部分を抽出する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像変換装置。
  14. 前記比較部は、前記オブジェクトの属性に応じて、前記閾値を設定する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像変換装置。
  15. 前記データ更新部は、前記差異部分がテキスト領域であり、前記テキスト領域がイメージ領域に包含されている場合は、前記イメージ領域を前記オブジェクト領域として特定する、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一に記載の画像変換装置。
  16. 前記構造化データは、PDF(Portable Document Format)、ODF(OpenDocument Format)、又は、OOXML(Office Open XML)のフォーマットで記述されたデータである、
    ことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一に記載の画像変換装置。
  17. ベクタライズ処理とラスタライズ処理とが実行可能な制御装置と画像読取部又は撮像部を備える装置とを含むシステムにおける画像変換方法であって、
    前記制御装置は、
    前記画像読取部に原稿を読み取らせた第1の画像データ又は前記撮像部に原稿を撮像させた第1の画像データを取得する第1処理と、
    前記第1の画像データに対して前記ベクタライズ処理を行って、構造化データに変換する第2処理と、
    前記構造化データを解析して、オブジェクト情報を取得する第3処理と、
    前記構造化データに対して前記ラスタライズ処理を行って、第2の画像データに再変換する第4処理と、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して、差異部分を抽出する第5処理と、
    前記オブジェクト情報に基づいて、前記差異部分に配置されるオブジェクトが属する所定範囲のオブジェクト領域を特定する第6処理と、
    前記第1の画像データから、前記オブジェクト領域に対応する画像情報を取得する第7処理と、
    前記取得した画像情報を用いて前記構造化データを更新し、更新後の前記構造化データを出力する第8処理と、を実行する、
    ことを特徴とする画像変換方法。
  18. 前記第3処理では、前記構造化データに含まれるオブジェクトの属性及び描画位置、各々の属性のオブジェクトの描画領域を分割したオブジェクト領域の情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像変換方法。
  19. 前記第3処理では、前記構造化データに含まれるオブジェクトの相互関係に基づいて、前記オブジェクト領域を設定する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像変換方法。
  20. 前記第5処理では、前記オブジェクト領域毎に、差異がある画素の数又は割合が予め定められた閾値を超える部分を抽出する、
    ことを特徴とする請求項18又は19に記載の画像変換方法。
  21. 前記第5処理では、前記オブジェクトの属性に応じて、前記閾値を設定する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の画像変換方法。
  22. 前記第6処理では、前記差異部分がテキスト領域であり、前記テキスト領域がイメージ領域に包含されている場合は、前記イメージ領域を前記オブジェクト領域として特定する、
    ことを特徴とする請求項18乃至21のいずれか一に記載の画像変換方法。
  23. 前記構造化データは、PDF(Portable Document Format)、ODF(OpenDocument Format)、又は、OOXML(Office Open XML)のフォーマットで記述されたデータである、
    ことを特徴とする請求項17乃至22のいずれか一に記載の画像変換方法。
JP2016039559A 2016-03-02 2016-03-02 画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法 Active JP6662108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039559A JP6662108B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039559A JP6662108B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156982A JP2017156982A (ja) 2017-09-07
JP6662108B2 true JP6662108B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59809833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039559A Active JP6662108B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113742630B (zh) * 2021-09-16 2023-12-15 阿里巴巴新加坡控股有限公司 图像处理方法、电子设备及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156982A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10984233B2 (en) Image processing apparatus, control method, and non-transitory storage medium that obtain text data for an image
US7797150B2 (en) Translation system using a translation database, translation using a translation database, method using a translation database, and program for translation using a translation database
US20060072823A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007102545A (ja) 電子文書作成装置、電子文書作成方法及び電子文書作成プログラム
US8384936B2 (en) System which performs resolution-dependent vectorization of print data
JP7030462B2 (ja) スキャン画像から文字情報を取得する画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7387339B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2008140377A (ja) 情報検索装置、方法およびプログラム
US7369704B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US11341733B2 (en) Method and system for training and using a neural network for image-processing
US10049097B1 (en) Systems and methods for creating multi-layered optical character recognition (OCR) documents
JP2019008697A (ja) 電子文書作成装置、電子文書作成方法及び電子文書作成プログラム
JP5539488B2 (ja) 参照背景色に基づく透明化塗りつぶしの判定
US20220350956A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US11146705B2 (en) Character recognition device, method of generating document file, and storage medium
JP6662108B2 (ja) 画像変換プログラム及び画像変換装置並びに画像変換方法
US20160188612A1 (en) Objectification with deep searchability
US8259313B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium storing the program thereof
US8315458B2 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
US11494135B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP6601143B2 (ja) 印刷装置
US11074392B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for switching between an attribute information mode and an image information mode
US11288536B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20100245862A1 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
JP2007048061A (ja) 文字処理装置、文字処理方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150