JP6653845B1 - Imaging device, imaging method, and program - Google Patents

Imaging device, imaging method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6653845B1
JP6653845B1 JP2018210241A JP2018210241A JP6653845B1 JP 6653845 B1 JP6653845 B1 JP 6653845B1 JP 2018210241 A JP2018210241 A JP 2018210241A JP 2018210241 A JP2018210241 A JP 2018210241A JP 6653845 B1 JP6653845 B1 JP 6653845B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure time
image data
unit
imaging
live view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210241A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020077980A (en
Inventor
岳史 川和
岳史 川和
敏 宮崎
敏 宮崎
鈴木 猛士
猛士 鈴木
国重 恵二
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018210241A priority Critical patent/JP6653845B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6653845B1 publication Critical patent/JP6653845B1/en
Publication of JP2020077980A publication Critical patent/JP2020077980A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影前に擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしてライブビュー表示する。【解決手段】撮影装置1は撮像部20と第1合成部61と第1ゲイン印加部62と第2合成部63と第2ゲイン印加部64と表示部を備える。撮像部20は第1露光時間で第1画像データを取得し第2露光時間で第2画像データを取得する。第1合成部61は総露光時間が第3露光時間に達するまで取得した複数の第1画像データを加算合成し、第1ゲイン印加部62は第1合成画像データに第1ゲインを印加しNDフィルタによって減光された明るさに相当する第1の明るさの第1静止画像データを生成する。第2合成部63は第2画像データを順次加算合成し、第2ゲイン印加部64は第2合成画像データに第2ゲインを印加し第1の明るさの第1ライブビュー画像データを生成する。表示部は第1ライブビュー画像をライブビュー画像表示用のフレームレートで表示する。【選択図】図3A live view display is performed by simulating pseudo ND filter photographing before photographing. A photographing apparatus includes an imaging unit, a first synthesis unit, a first gain application unit, a second synthesis unit, a second gain application unit, and a display unit. The imaging unit 20 acquires the first image data at the first exposure time, and acquires the second image data at the second exposure time. The first synthesizing unit 61 adds and synthesizes the plurality of first image data acquired until the total exposure time reaches the third exposure time, and the first gain applying unit 62 applies the first gain to the first synthesized image data and sets ND First still image data having a first brightness corresponding to the brightness reduced by the filter is generated. The second combining unit 63 sequentially adds and combines the second image data, and the second gain applying unit 64 applies the second gain to the second combined image data to generate first live view image data of the first brightness. . The display unit displays the first live view image at a frame rate for displaying a live view image. [Selection diagram] FIG.

Description

本明細書の開示は、撮影装置、撮影方法、及び、プログラムに関する。   The disclosure of the present specification relates to an imaging device, an imaging method, and a program.

従来から、撮影装置の分野では、ND(Neutral Density)フィルタを用いて減光し、露出時間を長くしてスローシャッタ効果を演出したり、高輝度被写体の白とびを防止する撮影手法が知られている。しかしながら、NDフィルタを手動で着脱する装置構成では、着脱に伴う作業負担が課題となっている。通常、NDフィルタは複数のNDフィルタを組み合わせて使用する。このため、NDフィルタ自体の組み合わせが煩雑である。さらにNDフィルタを装着して減光した後に発生するISO感度・シャッタ速度・絞りなどの再設定操作が煩雑である。加えて暗い環境でNDフィルタを装着すると、ファインダーが見えないという視認性の問題がある。光学ファインダーはもとより、例えEVF(Electronic View Finder)であっても、入射光量が低下するので同様に問題である。さらに加えて撮影装備の準備が必要であり利用者に負担がかかる。また、NDフィルタを内蔵し光路に対して挿脱する装置構成では、撮影装置の大型化、高コスト化が課題となっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of photographing apparatuses, a photographing method is known in which light is reduced using an ND (Neutral Density) filter, a slow shutter effect is produced by extending an exposure time, and overexposure of a high-luminance subject is prevented. ing. However, in the device configuration in which the ND filter is manually attached / detached, the work load associated with the attachment / detachment is a problem. Usually, the ND filter is used by combining a plurality of ND filters. Therefore, the combination of the ND filters themselves is complicated. Further, resetting operations such as ISO sensitivity, shutter speed, and aperture which occur after the ND filter is mounted and light is reduced is complicated. In addition, when the ND filter is mounted in a dark environment, there is a problem of visibility that a finder cannot be seen. Not only an optical viewfinder but also an EVF (Electronic View Finder) is a problem because the amount of incident light is reduced. In addition, it is necessary to prepare photographing equipment, which places a burden on the user. Further, in a device configuration in which an ND filter is built in and inserted into and removed from the optical path, there is a problem that the size and cost of the imaging device are increased.

このような課題に関連する技術は、特許文献1に記載されている。特許文献1には、高輝度被写体の白とび防止を目的として、分割露光と画像処理を組み合わせることで、擬似的にNDフィルタを用いた撮影を再現する技術が記載されている。以降では、物理的なNDフィルタを使わずに擬似的にNDフィルタを用いた撮影を再現する撮影を擬似NDフィルタ撮影と記す。   A technique related to such a problem is described in Patent Document 1. Patent Literature 1 discloses a technique for reproducing a pseudo image using an ND filter by combining divisional exposure and image processing for the purpose of preventing overexposure of a high-luminance subject. Hereinafter, imaging that reproduces imaging using an ND filter without using a physical ND filter is referred to as pseudo ND filter imaging.

なお、特許文献2には、動画撮影において、白とびを防止する目的で擬似NDフィルタ撮影を適用した技術が記載されている。また、特許文献3には、記録された動画ファイルから使用者が合成の対象として指定した各再生フレームを読み出して再生編集し、静止画像を生成する技術が記載されている。特許文献4には、動画記録中にマルチエコー処理などの動画における特殊効果を加える画像処理技術が記載されている。特許文献5には、撮影終了後に再生編集して露光量を修正した合成画像を再生成する技術が記載されている。特許文献6には、撮影終了後に、再生画像を再生編集することで先幕シンクロ/後幕シンクロ/マルチ発光等における画像演出効果を付加する技術が開示されている。   Patent Document 2 discloses a technique in which pseudo ND filter photographing is applied in moving image photographing for the purpose of preventing overexposure. Further, Patent Document 3 discloses a technique in which each playback frame designated by a user as a target of synthesis from a recorded moving image file is read and edited to generate a still image. Patent Literature 4 describes an image processing technique for adding a special effect in a moving image such as multi-echo processing during recording of a moving image. Patent Literature 5 describes a technique for reproducing and editing a reproduced image to correct the exposure amount after the end of image capturing, and to regenerate the synthesized image. Patent Literature 6 discloses a technique in which a reproduced image is reproduced and edited after photographing to add an image effect in first-curtain synchronization / second-curtain synchronization / multi-emission.

特開2015−136087号公報JP-A-2015-136087 特開2016−058808号公報JP-A-2006-058808 特開2015−103119号公報JP-A-2005-103119 特開2016−048968号公報JP-A-2006-048968 特開2017−015276号公報JP-A-2017-015276 特開2009−232383号公報JP 2009-232383 A

従来のNDフィルタ撮影や疑似NDフィルタ撮影では、数秒から数十秒かかる撮影のND倍率を含む適切な撮影条件の設定が煩雑で且つ難しく、また撮影が完全に終了するまでスローシャッタ効果を演出した静止画像は表示されない。このため、撮影のやり直しによって大きく時間を無駄にしてしまうことから、NDフィルタ撮影のND倍率に伴う明るさ及びスローシャッタ効果を撮影開始前にシミュレーションする技術が期待されている。なお、特許文献1から特許文献5には、擬似NDフィルタ撮影又はそれに類似する撮影の技術が記載されているが、いずれの文献にも撮影開始前にNDフィルタを用いて「減光された明るさ」と「スローシャッタ効果」とを同時に設定する撮影手法を有する疑似NDフィルタ撮影と、その設定の適否を判断するために撮影開始前に疑似NDフィルタ撮影をシミュレーションする技術と、についてはなんら記載されていない。   In conventional ND filter photography and pseudo ND filter photography, setting of appropriate photographing conditions including ND magnification of photographing that takes several seconds to several tens of seconds is complicated and difficult, and a slow shutter effect is produced until photographing is completely completed. Still images are not displayed. For this reason, re-imaging will greatly waste time, and a technique for simulating the brightness and the slow shutter effect associated with the ND magnification of ND filter imaging before the start of imaging is expected. Note that Patent Literatures 1 to 5 describe a technique of pseudo ND filter imaging or an imaging technique similar thereto, but in any of the literatures, using an ND filter before starting imaging, the “brightened light with reduced light” is used. And a technique for simulating pseudo ND filter photographing before starting photographing in order to judge whether the setting is appropriate or not. It has not been.

以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、撮影前に擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしてライブビュー表示する技術を提供することである。   In view of the above situation, an object of one aspect of the present invention is to provide a technique for simulating pseudo ND filter photographing before photographing and performing live view display.

本発明の一態様に係る撮影装置は、被写体を撮像する撮像部であって、第1露光時間で静止画像記録用の第1画像データを取得し、第2露光時間でライブビュー画像表示用の第2画像データを取得する前記撮像部と、第1総露光時間が第3露光時間に達するまで前記撮像部で繰り返し取得した複数の第1画像データを加算合成する第1合成部と、前記第1合成部から出力された第1合成画像データに第1ゲインを印加することで、第1の明るさを有する第1静止画像データを生成する第1ゲイン印加部と、前記撮像部で取得した前記第2画像データを順次加算合成する第2合成部と、前記第2合成部から順次出力された第2合成画像データに第2ゲインを印加することで、前記第1の明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成する第2ゲイン印加部であって、前記第2ゲインは、前記第2合成画像データが前記第2合成部から出力される毎に印加される、という前記第2ゲイン印加部と、前記第2ゲイン印加部で生成された前記第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、前記撮像部における前記ライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する表示部と、を備える。   An imaging device according to one embodiment of the present invention is an imaging unit which captures an image of a subject, acquires first image data for recording a still image at a first exposure time, and acquires live image display at a second exposure time. An image capturing unit that acquires second image data; a first combining unit that adds and combines a plurality of first image data repeatedly acquired by the image capturing unit until a first total exposure time reaches a third exposure time; A first gain application unit configured to generate a first still image data having a first brightness by applying a first gain to the first combined image data output from the first combining unit; A second combining unit for sequentially adding and combining the second image data; and a second unit having the first brightness by applying a second gain to the second combined image data sequentially output from the second combining unit. 1 Generate live view image data A gain applying unit, wherein the second gain is applied each time the second combined image data is output from the second combining unit; and a second gain applying unit. A display unit that updates the first live view image at the frame rate for displaying the live view image in the imaging unit and displays the first live view image based on the first live view image data generated in step (a).

本発明の一態様に係る撮影方法は、第1総露光時間が第3露光時間に達するまで繰り返し取得した複数の第1画像データを加算合成することで第1合成画像データを生成し、ここで、前記複数の第1画像データの各々は、静止画像記録用の画像データであって、第1露光時間で取得され、前記第1合成画像データに第1ゲインを印加することで、第1の明るさを有する第1静止画像データを生成し、前記第1合成画像データを生成する前に、第2画像データを順次加算合成することで第2合成画像データを生成し、ここで、前記第2画像データは、ライブビュー画像表示用の画像データであって、第2露光時間で取得され、前記第1合成画像データを生成する前に、前記第2合成画像データに第2ゲインを印加することで、前記第1の明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成し、ここで、前記第2ゲインは、前記第2合成画像データが生成される毎に印加され、前記第1合成画像データを生成する前に、前記第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、前記ライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する。   According to an imaging method of one embodiment of the present invention, first combined image data is generated by adding and combining a plurality of first image data repeatedly acquired until a first total exposure time reaches a third exposure time. Each of the plurality of first image data is image data for recording a still image, is acquired at a first exposure time, and applies a first gain to the first composite image data to obtain a first image data. Generating first still image data having brightness, and before generating the first combined image data, sequentially adding and combining the second image data to generate second combined image data; The two image data is image data for displaying a live view image, is acquired at a second exposure time, and applies a second gain to the second combined image data before generating the first combined image data. The first brightness Generating first live-view image data, wherein the second gain is applied each time the second composite image data is generated, and the first gain is generated before the first composite image data is generated. Based on the live view image data, the first live view image is updated and displayed at the live view image display frame rate.

本発明の一態様に係るプログラムは、被写体を撮像する撮像部であって、第1露光時間で静止画像記録用の第1画像データを取得し、第2露光時間でライブビュー画像表示用の第2画像データを取得する前記撮像部を含む撮影装置に、第1総露光時間が第3露光時間に達するまで前記撮像部で繰り返し取得した複数の第1画像データを加算合成することで第1合成画像データを生成し、前記第1合成画像データに第1ゲインを印加することで、第1の明るさを有する第1静止画像データを生成し、前記第1合成画像データを生成する前に、前記撮像部で取得した前記第2画像データを順次加算合成することで第2合成画像データを生成し、前記第1合成画像データを生成する前に、前記第2合成画像データに第2ゲインを印加することで、前記第1の明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成し、前記第2ゲインは、前記第2合成画像データが生成される毎に印加され、前記第1合成画像データを生成する前に、前記第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、前記撮像部における前記ライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する処理を実行させる。   A program according to an aspect of the present invention is an imaging unit that captures an image of a subject, acquires first image data for recording a still image at a first exposure time, and obtains first image data for live view image display at a second exposure time. The first synthesizing is performed by adding and synthesizing a plurality of pieces of first image data repeatedly acquired by the imaging unit until the first total exposure time reaches a third exposure time in an imaging apparatus including the imaging unit that acquires two image data. By generating image data and applying a first gain to the first combined image data, first still image data having a first brightness is generated, and before the first combined image data is generated, A second combined image data is generated by sequentially adding and combining the second image data acquired by the imaging unit, and a second gain is applied to the second combined image data before generating the first combined image data. By applying Generating first live view image data having a first brightness, wherein the second gain is applied each time the second composite image data is generated, and before generating the first composite image data, Based on the first live view image data, a process of updating and displaying a first live view image at a frame rate for displaying the live view image in the imaging unit is executed.

上記の態様によれば、撮影前に擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしてライブビュー表示することができる。   According to the above aspect, it is possible to simulate the pseudo ND filter photographing before photographing and perform live view display.

撮影装置1の構成を例示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the photographing apparatus 1. 撮影装置1の外観図である。FIG. 2 is an external view of the photographing device 1. 撮影装置1の機能構成を例示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the photographing apparatus 1. 撮影処理の流れを示した図である。It is a figure showing the flow of photography processing. ライブビュー画像の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a live view image. ライブビュー画像の別の例を示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the live view image. ライブビュー画像の更に別の例を示した図である。FIG. 11 is a diagram showing still another example of the live view image. 擬似ND撮影ボタン処理のフローチャートである。It is a flowchart of a pseudo ND photography button process. ボタン押下中ダイヤル回転処理のフローチャートである。It is a flowchart of dial rotation processing during button press. 減光率を粗く変更する方法を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a method of roughly changing the dimming rate. 減光率を細かく変更する方法を説明するための図である。It is a figure for explaining a method of changing a dimming rate finely. ボタン短押しダイヤル回転処理のフローチャートである。It is a flowchart of a button short press dial rotation process. 減光率設定画面の一例を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a dimming rate setting screen. NDフィルタタイプを変更する方法を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a method of changing an ND filter type. 対象項目を変更する方法を説明するための図である。It is a figure for explaining a method of changing a target item. 減光率自動設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a dimming rate automatic setting process. 撮影処理のフローチャートである。It is a flowchart of a photography process. 前処理のフローチャートである。It is a flowchart of pre-processing. 前処理のフローチャートの変形例である。It is a modification of the flowchart of the preprocessing. 露光時間設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of an exposure time setting process. 手動ND用露光時間設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of an exposure time setting process for manual ND. 連続性演算処理のフローチャートである。It is a flowchart of a continuity calculation process. 連続性演算処理のフローチャートの変形例である。It is a modification of the flowchart of the continuity calculation process. 連続性に関する警告表示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the warning display regarding continuity. 再現性演算処理のフローチャートである。It is a flowchart of a reproducibility calculation process. 再現性演算処理のフローチャートの変形例である。It is a modification of the flowchart of the reproducibility calculation process. 手動ND用露光時間設定処理のフローチャートの変形例である。It is a modification of the flowchart of the manual ND exposure time setting processing. 自動ND用露光時間設定処理のフローチャートである。9 is a flowchart of an automatic ND exposure time setting process. ライブシミュレーション処理のフローチャートである。It is a flowchart of a live simulation process. 擬似NDフィルタ撮影処理のフローチャートである。It is a flowchart of a pseudo ND filter imaging process. マルチ撮影処理のフローチャートである。It is a flowchart of a multi-shooting process. 静止画像の一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a still image. ハーフタイプの擬似NDフィルタ設定について説明するための図である。It is a figure for explaining setting of a pseudo ND filter of a half type. 静止画像の画素ラインについて説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for describing a pixel line of a still image. 擬似NDフィルタテーブルの一例を示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a pseudo ND filter table. 撮影装置1の機能構成の変形例を示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a modified example of the functional configuration of the photographing device 1. ボタン短押しダイヤル回転処理のフローチャートの変形例である。It is a modification of the flowchart of the button short press dial rotation processing. ツインシャッタ速度設定画面の一例を示した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a twin shutter speed setting screen. 撮影装置1の機能構成の更に別の変形例を示した図である。FIG. 9 is a diagram showing still another modified example of the functional configuration of the photographing device 1.

図1は、撮影装置1の構成を例示した図である。図2は、撮影装置1の外観図である。撮影装置1は、分割露光と画像処理の組み合わせにより、擬似的にNDフィルタを用いた撮影を再現する擬似NDフィルタ撮影を行う。また、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影により静止画像を撮影する前に、擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしてライブビュー表示する。   FIG. 1 is a diagram exemplifying a configuration of the photographing device 1. FIG. 2 is an external view of the photographing device 1. The imaging device 1 performs pseudo ND filter imaging for reproducing imaging using an ND filter in a pseudo manner by a combination of divided exposure and image processing. In addition, before photographing a still image by pseudo ND filter photographing, the photographing apparatus 1 simulates pseudo ND filter photographing and performs live view display.

以下、図1及び図2を参照しがら撮影装置1の構成について説明する。以降では、撮影装置1がデジタルカメラである場合を例にして説明するが、撮影装置1は、撮影機能を有していればよく、デジタルカメラに限らない。撮影装置1は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型のコンピュータなどの携帯端末であってもよい。また、撮影装置1は、例えば、据え置き型のコンピュータ、顕微鏡などであってもよい。   Hereinafter, the configuration of the photographing apparatus 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Hereinafter, the case where the photographing device 1 is a digital camera will be described as an example. However, the photographing device 1 only needs to have a photographing function, and is not limited to a digital camera. The imaging device 1 may be, for example, a mobile terminal such as a smartphone, a mobile phone, or a tablet computer. The imaging device 1 may be, for example, a stationary computer, a microscope, or the like.

撮影装置1は、図1及び図2に示すように、表示部2を備えている。表示部2は、例えば、撮影装置1の背面に設けられた液晶ディスディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイなどであり、擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションすることで生成されたライブビュー画像を表示する。   The photographing apparatus 1 includes a display unit 2 as shown in FIGS. The display unit 2 is, for example, a liquid crystal display (LCD), an organic EL display, or the like provided on the back of the imaging device 1, and displays a live view image generated by simulating pseudo ND filter imaging.

撮影装置1は、さらに、図1に示すように、撮像部20、メモリ26、システム制御部27、撮像制御部28、シャッタ制御部29、絞り制御部30、レンズ制御部31、AF処理部32、露光制御部33、手振れ検出部34、画像処理部35、電源部36、電源制御部37、操作部38、外部メモリ39、不揮発性メモリ40、フラッシュ制御部41、フラッシュ充電部42、及びフラッシュ発光部43を備えている。   As shown in FIG. 1, the imaging device 1 further includes an imaging unit 20, a memory 26, a system control unit 27, an imaging control unit 28, a shutter control unit 29, an aperture control unit 30, a lens control unit 31, and an AF processing unit 32. , Exposure control unit 33, camera shake detection unit 34, image processing unit 35, power supply unit 36, power supply control unit 37, operation unit 38, external memory 39, nonvolatile memory 40, flash control unit 41, flash charging unit 42, and flash The light emitting section 43 is provided.

撮像部20は、レンズ21、絞り22、メカニカルシャッタ23、撮像素子24、及び、A/D変換部25を備えていて、被写体を撮像して被写体の画像データを取得する。   The imaging unit 20 includes a lens 21, an aperture 22, a mechanical shutter 23, an imaging element 24, and an A / D conversion unit 25, and captures an image of a subject to acquire image data of the subject.

レンズ21は、単焦点レンズまたはズームレンズであり、被写体の光学像を形成するための単数または複数の光学レンズを含んでいる。レンズ制御部31によってレンズ21を構成する一部又は全部の光学レンズの移動が制御され、それによって、フォーカシング、ズーミングなどが行われる。   The lens 21 is a single focus lens or a zoom lens, and includes one or a plurality of optical lenses for forming an optical image of a subject. The movement of some or all of the optical lenses that constitute the lens 21 is controlled by the lens control unit 31, thereby performing focusing, zooming, and the like.

絞り22は、撮影装置1に入射した光を遮光することで、撮像素子24へ入射する光量を制限する。絞り制御部30によって絞り22の開口径が制御され、それによって、光量及び被写界深度の調整が行われる。   The diaphragm 22 limits the amount of light incident on the image sensor 24 by blocking light incident on the image capturing apparatus 1. The aperture diameter of the aperture 22 is controlled by the aperture control unit 30, whereby the light amount and the depth of field are adjusted.

メカニカルシャッタ23は、撮像素子24へ光が入射する露光状態と、撮像素子24へ光が入射しない遮光状態と、を切り換える。シャッタ制御部29によってメカニカルシャッタ23の開閉が制御され、それによって、露光状態と遮光状態が切り換わる。   The mechanical shutter 23 switches between an exposure state in which light is incident on the image sensor 24 and a light-shielded state in which light is not incident on the image sensor 24. The opening and closing of the mechanical shutter 23 is controlled by the shutter control unit 29, thereby switching between the exposure state and the light shielding state.

撮像素子24は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどであり、各々が画素を構成する、二次元に配列された複数のフォトダイオードを含んでいる。フォトダイオードが受光量に応じた電流を発生させることで、フォトダイオードに接続されているキャパシタに電荷が蓄積される。撮像制御部28によって撮像素子24の露光時間、フレームレートが制御され、これによって、撮像素子24から画像データが出力される。   The imaging element 24 is, for example, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, or the like, and includes a plurality of two-dimensionally arranged photodiodes each forming a pixel. . When the photodiode generates a current corresponding to the amount of received light, electric charges are accumulated in a capacitor connected to the photodiode. The exposure time and the frame rate of the imaging device 24 are controlled by the imaging control unit 28, whereby image data is output from the imaging device 24.

A/D変換部25は、撮像素子24から出力されたアナログデータである画像データをデジタルデータである画像データに変換し、メモリ26へ出力する。   The A / D converter 25 converts image data, which is analog data, output from the image sensor 24 into image data, which is digital data, and outputs the digital image data to the memory 26.

メモリ26は、画像データの一時記憶ための、電気的書き換え可能な揮発性メモリであり、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。   The memory 26 is an electrically rewritable volatile memory for temporarily storing image data, and is, for example, an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory).

システム制御部27は、撮影装置1を制御する電気回路である。システム制御部27は、プロセッサとメモリとを含み、例えば、それらを1つのチップ上に集積した電気回路であってもよい。システム制御部27は、各種制御部(撮像制御部28、シャッタ制御部29、絞り制御部30、レンズ制御部31、AF処理部32、露光制御部33、フラッシュ制御部41など)に接続されている。   The system control unit 27 is an electric circuit that controls the photographing device 1. The system control unit 27 includes a processor and a memory, and may be, for example, an electric circuit in which they are integrated on one chip. The system control unit 27 is connected to various control units (an imaging control unit 28, a shutter control unit 29, an aperture control unit 30, a lens control unit 31, an AF processing unit 32, an exposure control unit 33, a flash control unit 41, and the like). I have.

AF処理部32は、画像データに基づいてオートフォーカス処理を行う。露光制御部33は、測光部の一例であり、画像データに基づいて被写体輝度を検出する。手振れ検出部34は、撮影装置1に生じた手振れ量を検出する。   The AF processing unit 32 performs an autofocus process based on the image data. The exposure control unit 33 is an example of a photometry unit, and detects a subject luminance based on image data. The camera shake detection unit 34 detects a camera shake amount generated in the imaging device 1.

画像処理部35は、メモリ26から画像データを読み出して種々の画像処理を行う電気回路である。画像処理部35は、例えば、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス補正処理、デモザイキング処理、色マトリクス処理などの基本的な画像処理に加えて、擬似NDフィルタ撮影で行われる画像合成処理などを行う。   The image processing unit 35 is an electric circuit that reads image data from the memory 26 and performs various image processing. The image processing unit 35 performs, for example, image synthesis processing performed by pseudo ND filter shooting in addition to basic image processing such as optical black subtraction processing, white balance correction processing, demosaicing processing, and color matrix processing.

電源部36は、例えば、一次電池、二次電池などであってもよく、商用電源に接続されたACアダプタであってもよい。電源制御部37は、電源部36から供給された電力を撮影装置1の各部へ供給する電源回路である。   The power supply unit 36 may be, for example, a primary battery, a secondary battery, or the like, or may be an AC adapter connected to a commercial power supply. The power supply control unit 37 is a power supply circuit that supplies power supplied from the power supply unit 36 to each unit of the imaging device 1.

操作部38は、利用者の操作に供される部材であり、例えば、図2に示す、擬似ND撮影ボタン3、撮影モードダイヤル4、ズームリング5、マニュアルフォーカスリング6、シャッターボタン7、Fダイヤル8、拡大ボタン9、動画ボタン10、LVモードボタン11、Rダイヤル12などを含んでいる。   The operation unit 38 is a member provided for a user's operation. For example, a pseudo ND photographing button 3, a photographing mode dial 4, a zoom ring 5, a manual focus ring 6, a shutter button 7, and an F dial shown in FIG. 8, an enlarge button 9, a moving image button 10, an LV mode button 11, an R dial 12, and the like.

外部メモリ39は、撮影装置1に着脱自在な記録媒体であり、例えば、メモリカードである。不揮発性メモリ40は、例えば、フラッシュメモリである。外部メモリ39には、例えば、擬似NDフィルタ撮影により得られた静止画像データが記録される。   The external memory 39 is a recording medium detachable from the photographing device 1, and is, for example, a memory card. The nonvolatile memory 40 is, for example, a flash memory. In the external memory 39, for example, still image data obtained by pseudo ND filter shooting is recorded.

フラッシュ制御部41は、フラッシュ充電部42及びフラッシュ発光部43を制御する。フラッシュ制御部41は、フラッシュ充電部42に蓄積されたエネルギーを利用してフラッシュ発光部43に発光動作を行わせる。   The flash control unit 41 controls a flash charging unit 42 and a flash emission unit 43. The flash control unit 41 uses the energy stored in the flash charging unit 42 to cause the flash light emitting unit 43 to perform a light emitting operation.

図3は、撮影装置1の機能構成を例示した図である。撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影、及び、そのシミュレーションを行うための構成要素として、図3に示すように、露光時間設定部50と、画像生成部60と、静止画像記録部70と、ライブビュー画像表示部80と、露光時間表示部90を備えている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of the photographing apparatus 1. As shown in FIG. 3, the imaging device 1 includes an exposure time setting unit 50, an image generation unit 60, a still image recording unit 70, and a live ND filter imaging component. A view image display section 80 and an exposure time display section 90 are provided.

露光時間設定部50は、減光率設定部51を含み、擬似NDフィルタ撮影での静止画像記録用に設定された減光率に基づいて第1露光時間、第2露光時間、及び第3露光時間を設定する。操作部38が減光率を指定する利用者の操作を受け付けると、減光率設定部51は、利用者が指定した減光率を設定する。露光時間設定部50及び減光率設定部51の機能は、例えば、図1に示すシステム制御部27によって実現される。   The exposure time setting unit 50 includes a light reduction rate setting unit 51, and based on the light reduction rate set for recording a still image in pseudo ND filter shooting, a first exposure time, a second exposure time, and a third exposure time. Set the time. When the operation unit 38 receives an operation of a user who specifies the dimming rate, the dimming rate setting unit 51 sets the dimming rate specified by the user. The functions of the exposure time setting unit 50 and the dimming rate setting unit 51 are realized by, for example, the system control unit 27 illustrated in FIG.

第1露光時間は、疑似NDフィルタ撮影における減光された明るさの静止画像を生成するための露光時間であり、静止画像データを生成するときに、撮像素子24に設定される。本実施例では、第1の露光時間は、疑似NDフィルタ撮影の減光量に応じて減光された第1の明るさを決定する露光時間としているが、必ずしも減光量に応じて可変する必要はなく、例えば本露光読み出し制御の最大フレームレートのフレーム時間に固定しても良い。撮像部20は、擬似NDフィルタ撮影を行うときに、本露光読み出し制御で、第1露光時間の画像データを連続的に繰り返し取得する。なお、第1露光時間は、各画素の出力電圧が飽和しない時間であることが望ましい。   The first exposure time is an exposure time for generating a still image with reduced brightness in pseudo ND filter imaging, and is set in the image sensor 24 when generating still image data. In the present embodiment, the first exposure time is an exposure time that determines the first brightness that has been reduced according to the reduced light amount of the pseudo ND filter imaging. However, it is not necessary to change the first exposure time according to the reduced light amount. Instead, for example, the frame time may be fixed to the maximum frame rate of the main exposure reading control. When performing pseudo ND filter imaging, the imaging unit 20 continuously and repeatedly acquires image data of the first exposure time under the main exposure reading control. Note that the first exposure time is preferably a time during which the output voltage of each pixel is not saturated.

第2露光時間は、ライブビュー画像データを生成するときに、撮像素子24に設定される。撮像部20は、擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションするときに、第2露光時間で画像データを取得する。第2露光時間は、例えば、ライブビュー画像の表示フレームレート(例えば、120fps)に相当する時間(例えば、1/120s)であってもよい。ここで、ライブビュー画像の表示フレームレートは本来のファインダ機能である被写体追従性を損なわない範囲で明るさに応じて変動しても良い。なお、飽和状態まで正確にライブビューでシミュレーションするために、静止画撮影における本露光時と同じ絞り値で、本露光読み出し制御による撮像制御を行い、第2露光時間を第1露光時間と同じにすることが望ましい。もしくは本露光読み出し制御は、例えば、最大60fpsであるので、ライブビューフレームレートを、これに揃え、60fpsとすることが望ましいが、揃えない場合は別途、飽和警告表示をライブビュー上に行うよう構成しても良い。   The second exposure time is set in the image sensor 24 when generating the live view image data. The imaging unit 20 acquires image data at the second exposure time when simulating the pseudo ND filter imaging. The second exposure time may be, for example, a time (for example, 1/120 s) corresponding to the display frame rate of the live view image (for example, 120 fps). Here, the display frame rate of the live view image may fluctuate in accordance with the brightness within a range that does not impair subject tracking, which is an original finder function. In order to accurately simulate the live view up to the saturation state, imaging control by main exposure reading control is performed with the same aperture value as that at the time of main exposure in still image shooting, and the second exposure time is set to the same as the first exposure time. It is desirable to do. Alternatively, since the main exposure readout control is, for example, 60 fps at maximum, it is desirable to set the live view frame rate to 60 fps, but if not, it is configured to separately display a saturation warning display on the live view. You may.

第3露光時間は、被写体の運動の追跡時間を決定する露光時間であり、被写体像の流れ度合い、即ち、スローシャッタ効果を決定する。なお、第3露光時間は、第1露光時間よりも長い。   The third exposure time is an exposure time that determines the tracking time of the movement of the subject, and determines the flow rate of the subject image, that is, the slow shutter effect. Note that the third exposure time is longer than the first exposure time.

減光率は、擬似NDフィルタ撮影で擬似するNDフィルタの値(ND倍率ともいう)の逆数である。例えば、ND2のNDフィルタを擬似する場合であれば1/2であり、ND400のNDフィルタを擬似する場合であれば1/400である。   The extinction ratio is the reciprocal of the value of the ND filter simulated in pseudo ND filter imaging (also referred to as ND magnification). For example, when the ND filter of ND2 is simulated, the ratio is 1/2, and when the ND filter of ND400 is simulated, the ratio is 1/400.

画像生成部60は、擬似NDフィルタ撮影及び擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションにおいて画像データを合成して、ライブビュー表示用の画像データ又は静止画像記録用の画像データを生成する。画像生成部60は、第1合成部61、第1ゲイン印加部62、第2合成部63、及び第2ゲイン印加部64を含んでいる。第1合成部61及び第1ゲイン印加部62は、擬似NDフィルタ撮影で用いられ、第2合成部63及び第2ゲイン印加部64は、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションで用いられる。画像生成部60の機能は、例えば、図1に示す画像処理部35によって実現される。   The image generation unit 60 combines the image data in the simulation of the pseudo ND filter shooting and the simulation of the pseudo ND filter shooting to generate image data for live view display or image data for recording a still image. The image generation section 60 includes a first synthesis section 61, a first gain application section 62, a second synthesis section 63, and a second gain application section 64. The first combining unit 61 and the first gain applying unit 62 are used in pseudo ND filter imaging, and the second combining unit 63 and the second gain applying unit 64 are used in simulation of pseudo ND filter imaging. The function of the image generation unit 60 is realized by, for example, the image processing unit 35 illustrated in FIG.

第1合成部61は、擬似NDフィルタ撮影における総露光時間が第3露光時間に達するまで、撮像部20で繰り返し取得した複数の第1画像データを加算合成する。そして、第1合成部61は、加算合成処理によって第1合成画像データを生成する。第1画像データは、擬似NDフィルタ撮影による静止画像記録のために取得した画像データであり、第1露光時間で取得される。なお、以降では、擬似NDフィルタ撮影における総露光時間を第1総露光時間と記す。   The first synthesis unit 61 adds and synthesizes a plurality of first image data repeatedly acquired by the imaging unit 20 until the total exposure time in the pseudo ND filter imaging reaches the third exposure time. Then, the first combining unit 61 generates the first combined image data by the addition combining process. The first image data is image data acquired for recording a still image by pseudo ND filter imaging, and is acquired at the first exposure time. Hereinafter, the total exposure time in the pseudo ND filter imaging is referred to as a first total exposure time.

第1ゲイン印加部62は、第1合成部61から出力された第1合成画像データに第1ゲインを印加することで、減光率に基づく明るさを有する第1静止画像データを生成する。なお、減光率に基づく明るさとは、ここでは第1露光時間に相当する明るさ(以降、第1の明るさと記す)を意味するが、第1露光時間を本露光読み取りシーケンスの最大フレームレートの逆数に固定し、第1の明るさとは異なる固定の明るさとなるように構成しても良い。第1ゲインは、下式(1)で算出される。
第1ゲイン=第3露光時間×減光率/第1総露光時間 ・・・(1)
The first gain application unit 62 generates first still image data having a brightness based on the dimming rate by applying the first gain to the first combined image data output from the first combining unit 61. Note that the brightness based on the dimming rate means the brightness corresponding to the first exposure time (hereinafter, referred to as the first brightness), and the first exposure time is defined as the maximum frame rate of the main exposure reading sequence. May be configured to be a fixed brightness different from the first brightness. The first gain is calculated by the following equation (1).
First gain = third exposure time × dimming rate / first total exposure time (1)

第1総露光時間が第3露光時間に一致する場合であれば、第1ゲインは、減光率設定部51で設定された減光率そのものであり、擬似するNDフィルタのND倍率の逆数である。   If the first total exposure time coincides with the third exposure time, the first gain is the dimming rate itself set by the dimming rate setting unit 51, and is the reciprocal of the ND magnification of the pseudo ND filter. is there.

第2合成部63は、撮像部20で取得した第2画像データを順次加算合成する。そして、第2合成部63は、加算合成処理によって第2合成画像データを生成する。第2画像データは、擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしたライブビュー画像表示のために取得した画像データであり、第2露光時間で取得される。なお、以降では、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションにおける総露光時間を第2総露光時間と記す。   The second combining unit 63 sequentially adds and combines the second image data acquired by the imaging unit 20. Then, the second synthesis unit 63 generates the second synthesized image data by the addition synthesis process. The second image data is image data acquired for displaying a live view image simulating the pseudo ND filter imaging, and is acquired at the second exposure time. Hereinafter, the total exposure time in the simulation of the pseudo ND filter imaging is referred to as a second total exposure time.

第2ゲイン印加部64は、第2合成部63から順次出力された第2合成画像データに第2ゲインを印加することで、NDフィルタ撮影の成果物として記録される静止画像データに相当する明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成する。即ち、第1の明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成する。第2ゲインは、第2合成画像データが第2合成部から出力される毎に下式(2)で算出される。
第2ゲイン=第3露光時間×減光率/第2総露光時間 ・・・(2)
The second gain applying unit 64 applies a second gain to the second combined image data sequentially output from the second combining unit 63, thereby obtaining a brightness corresponding to still image data recorded as a product of ND filter imaging. The first live view image data having the length is generated. That is, the first live view image data having the first brightness is generated. The second gain is calculated by the following equation (2) every time the second combined image data is output from the second combining unit.
Second gain = third exposure time × dimming rate / second total exposure time (2)

静止画像記録部70は、第1ゲイン印加部62で生成された第1静止画像データを擬似NDフィルタ撮影の成果物として記録する。なお、静止画像記録部70の機能は、例えば、図1に示す外部メモリ39によって実現される。   The still image recording unit 70 records the first still image data generated by the first gain application unit 62 as a result of the pseudo ND filter imaging. Note that the function of the still image recording unit 70 is realized by, for example, the external memory 39 shown in FIG.

ライブビュー画像表示部80は、第2ゲイン印加部64で生成された第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、撮像部20におけるライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する。なお、ライブビュー画像表示部80の機能は、例えば、図1に示す表示部2によって実現される。   The live view image display unit 80 updates the first live view image at the frame rate for live view image display in the imaging unit 20 based on the first live view image data generated by the second gain application unit 64. To display. Note that the function of the live view image display unit 80 is realized by, for example, the display unit 2 illustrated in FIG.

露光時間表示部90は、露光時間設定部50で設定された第3露光時間を表示する。なお、露光時間表示部90の機能は、例えば、図1に示す表示部2によって実現される。   The exposure time display section 90 displays the third exposure time set by the exposure time setting section 50. Note that the function of the exposure time display unit 90 is realized by, for example, the display unit 2 illustrated in FIG.

図4は、撮影装置1が行う撮影処理の流れを示した図である。撮影装置1では、例えば、システム制御部27が所定のプログラムを実行することで、図3に示す構成要素が機能して、図4に示す、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションから擬似NDフィルタ撮影までの一連の撮影処理が行われる。   FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of the photographing process performed by the photographing apparatus 1. In the photographing apparatus 1, for example, the system control unit 27 executes a predetermined program, so that the components illustrated in FIG. 3 function, and from the simulation of the pseudo ND filter photographing to the pseudo ND filter photographing illustrated in FIG. A series of photographing processing is performed.

図4に示す撮影処理が開始されると、撮影装置1は、まず、静止画像記録用に減光率を設定する(ステップS1)。ここでは、例えば、撮影装置1の利用者が操作部38を操作することで指定したND倍率に基づいて、減光率設定部51が減光率を設定する。   When the photographing process shown in FIG. 4 is started, the photographing apparatus 1 first sets a dimming rate for recording a still image (step S1). Here, for example, the dimming rate setting unit 51 sets the dimming rate based on the ND magnification specified by the user of the imaging device 1 operating the operation unit 38.

次に、撮影装置1は、露光時間を設定する(ステップS2)。ここでは、露光時間設定部50が、ステップS1で設定された減光率に基づいて、第1露光時間、及び、第3露光時間を設定し、ライブビュー画像表示用のフレームレートに基づいて第2露光時間を設定する。なお、ライブビュー画像表示用のフレームレートは、単に、ライブビューのフレームレートとも記す。   Next, the photographing apparatus 1 sets an exposure time (Step S2). Here, the exposure time setting unit 50 sets the first exposure time and the third exposure time based on the dimming rate set in step S1, and sets the first exposure time and the third exposure time based on the frame rate for live view image display. 2 Set the exposure time. The frame rate for displaying a live view image is also simply referred to as the live view frame rate.

特に、第1露光時間と第3露光時間に関しては、露光時間設定部50は、減光率と、第1露光時間と第3露光時間の一方と、に基づいて、第1露光時間と第3露光時間の他方を算出する。より具体的には、露光時間設定部50は、第1露光時間と第3露光時間の比率(=第1露光時間/第3露光時間)が減光率に一致するように、第1露光時間と第3露光時間の他方を算出する。   In particular, regarding the first exposure time and the third exposure time, the exposure time setting unit 50 sets the first exposure time and the third exposure time based on the dimming rate and one of the first exposure time and the third exposure time. The other of the exposure times is calculated. More specifically, the exposure time setting unit 50 sets the first exposure time so that the ratio of the first exposure time to the third exposure time (= first exposure time / third exposure time) matches the dimming rate. And the other of the third exposure time.

例えば、露光時間設定部50は、撮影装置1が自動露光(AE)制御を行うことで推定した露光時間を、第1露光時間に設定してもよく、その場合、第1露光時間を減光率で割ることで、第3露光時間を算出してもよい。また、露光時間設定部50は、利用者が手動で設定した時間を第3露光時間に設定してもよく、その場合、手動で設定された第3露光時間に減光率を乗じることで、第1露光時間を算出してもよい。   For example, the exposure time setting unit 50 may set the exposure time estimated by the photographing apparatus 1 to perform the automatic exposure (AE) control as the first exposure time. In that case, the first exposure time is reduced. The third exposure time may be calculated by dividing the third exposure time. In addition, the exposure time setting unit 50 may set the time manually set by the user as the third exposure time. In this case, the manually set third exposure time is multiplied by the extinction ratio, The first exposure time may be calculated.

露光時間の設定が完了すると、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションを開始して、ステップS8で擬似NDフィルタ撮影の撮影指示があるまで、ステップS3からステップS7の処理を繰り返す。   When the setting of the exposure time is completed, the photographing apparatus 1 starts the simulation of the pseudo ND filter photographing, and repeats the processing of steps S3 to S7 until there is a photographing instruction of the pseudo ND filter photographing in step S8.

まず、撮影装置1は、ライブビュー画像用の画像データを取得する(ステップS3)。ここでは、撮像制御部28がステップS2で設定された第2露光時間を撮像素子24に設定し、撮像部20が第2露光時間でライブビュー画像表示用の第2画像データを取得する。   First, the imaging device 1 acquires image data for a live view image (step S3). Here, the imaging control unit 28 sets the second exposure time set in step S2 to the image sensor 24, and the imaging unit 20 acquires the second image data for live view image display at the second exposure time.

次に、撮影装置1は、ステップS3で取得した画像データを合成する(ステップS4)。ここでは、第2合成部63が、撮像部20が第2露光時間で取得した第2画像データを順次加算合成して、第2合成画像データを生成する。   Next, the imaging device 1 combines the image data acquired in step S3 (step S4). Here, the second combining unit 63 sequentially adds and combines the second image data acquired by the imaging unit 20 at the second exposure time to generate second combined image data.

さらに、撮影装置1は、ゲインを算出する(ステップS5)。ここでは、第2ゲイン印加部64が上述した式(2)で第2ゲインを算出する。   Further, the imaging device 1 calculates a gain (Step S5). Here, the second gain application section 64 calculates the second gain by the above-described equation (2).

ゲインが算出されると、撮影装置1は、ライブビュー画像データを生成する(ステップS6)。ここでは、第2ゲイン印加部64が、第2合成画像データに第2ゲインを印加することで第1ライブビュー画像データを生成する。   When the gain is calculated, the imaging device 1 generates live view image data (Step S6). Here, the second gain application unit 64 generates the first live view image data by applying the second gain to the second composite image data.

その後、撮影装置1は、ライブビュー画像を表示する(ステップS7)。ここでは、ライブビュー画像表示部80が、ステップS6で生成された第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、ライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する。さらに、露光時間表示部90が第3露光時間を表示してもよい。   Thereafter, the imaging device 1 displays the live view image (Step S7). Here, the live view image display unit 80 updates and displays the first live view image at the frame rate for live view image display based on the first live view image data generated in step S6. Further, the exposure time display section 90 may display the third exposure time.

図5に示すライブビュー画像100は、シミュレーション開始から0.5秒経過時点において表示部2に表示されたライブビュー画像の一例であり、図6に示すライブビュー画像101は、シミュレーション開始から2秒経過時点において表示部2に表示されたライブビュー画像の一例である。なお、マーク200は、第3露光時間を示している。また、マーク201及びマーク201aは、第3露光時間と第2総露光時間の関係を示している。より具体的には、マーク201及びマーク201aは、第3露光時間に占める第2総露光時間の割合を示す円環グラフと円環グラフ内に設けられた第2総露光時間を示す数値と、で構成されている。換言すると、円環グラフは、第3露光時間に対する第2合成画像データに対応する露光時間の比率を示している。マーク202は、擬似NDフィルタ撮影におけるND倍率を示している。   The live view image 100 shown in FIG. 5 is an example of the live view image displayed on the display unit 2 at the time when 0.5 seconds have elapsed from the start of the simulation, and the live view image 101 shown in FIG. It is an example of the live view image displayed on the display unit 2 at the time point when it has elapsed. Note that the mark 200 indicates the third exposure time. The marks 201 and 201a show the relationship between the third exposure time and the second total exposure time. More specifically, the mark 201 and the mark 201a are a ring graph indicating the ratio of the second total exposure time to the third exposure time, and a numerical value indicating the second total exposure time provided in the ring graph, It is composed of In other words, the ring graph indicates the ratio of the exposure time corresponding to the second combined image data to the third exposure time. A mark 202 indicates an ND magnification in pseudo ND filter imaging.

ステップS8において、撮影指示が検出されると、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影を開始する。撮影指示は、例えば、シャッターボタン7の押下などである。   In step S8, when the photographing instruction is detected, the photographing device 1 starts pseudo ND filter photographing. The shooting instruction is, for example, pressing of the shutter button 7 or the like.

まず、撮影装置1は、複数の静止画像用の画像データを取得する(ステップS9)。ここでは、撮像制御部28がステップS2で設定された第1露光時間を撮像素子24に設定し、撮像部20が第1露光時間で静止画像表示用の第1画像データを取得する。撮像部20は、第1総露光時間が第3露光時間に達するまで第1画像データの取得を繰り返すことで、複数の第1画像データを取得する。   First, the photographing device 1 acquires image data for a plurality of still images (step S9). Here, the imaging control unit 28 sets the first exposure time set in step S2 to the image sensor 24, and the imaging unit 20 acquires the first image data for displaying a still image with the first exposure time. The imaging unit 20 acquires a plurality of first image data by repeating acquisition of the first image data until the first total exposure time reaches the third exposure time.

次に、撮影装置1は、ステップS9で取得した画像データを合成する(ステップS10)。ここでは、第1合成部61が、撮像部20が取得した複数の第1画像データを加算合成して、第1合成画像データを生成する。   Next, the imaging device 1 combines the image data acquired in step S9 (step S10). Here, the first combining unit 61 adds and combines the plurality of first image data acquired by the imaging unit 20 to generate first combined image data.

さらに、撮影装置1は、ゲインを算出する(ステップS11)。ここでは、第1ゲイン印加部62が上述した式(1)で第1ゲインを算出する。   Further, the imaging device 1 calculates a gain (Step S11). Here, the first gain application unit 62 calculates the first gain by the above-described equation (1).

ゲインが算出されると、撮影装置1は、静止画像データを生成する(ステップS12)。ここでは、第1ゲイン印加部62が、第1合成画像データに第1ゲインを印加することで第1静止画像データを生成する。   When the gain is calculated, the imaging device 1 generates still image data (Step S12). Here, the first gain application unit 62 generates the first still image data by applying the first gain to the first composite image data.

最後に、撮影装置1は、静止画像データを記録する(ステップS13)。ここでは、静止画像記録部70が、ステップS12で生成された第1静止画像データを記録する。   Finally, the imaging device 1 records the still image data (Step S13). Here, the still image recording unit 70 records the first still image data generated in step S12.

図4に示すように、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションすることで得られたライブビュー画像を表示してから、擬似NDフィルタ撮影を行うことができる。従って、利用者は、ライブビュー画像を見ることで、擬似NDフィルタ撮影で得られる画像のスローシャッタ効果を確認することができる。これにより、擬似NDフィルタ撮影の失敗、つまり、擬似NDフィルタ撮影で得られた画像が利用者の期待する画像とは大きく異なる事態、を避けることができる。このため、撮影のやり直しによって時間を大きく無駄することを防止することができる。   As shown in FIG. 4, the imaging device 1 can perform the pseudo ND filter imaging after displaying the live view image obtained by simulating the pseudo ND filter imaging. Therefore, by viewing the live view image, the user can confirm the slow shutter effect of the image obtained by the pseudo ND filter imaging. As a result, it is possible to avoid failure of pseudo ND filter imaging, that is, a situation in which an image obtained by pseudo ND filter imaging is significantly different from an image expected by a user. For this reason, it is possible to prevent a large amount of time from being wasted due to redoing of photographing.

このように、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影前に、擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションした画像をライブビュー表示するものである。これに対して、例えば、特許文献4に記載される動画記録中にマルチエコー処理を行って特殊効果を与える技術は、合成画像を表示する点において類似するが、NDフィルタによる静止画撮影をライブビュー上でシミュレーションするものではなく、さらにシミュレーションすることで特定の静止画の撮影条件を変更するものではなく、その点において、撮影装置1とは大きくことなる。また、特許文献5及び特許文献6に記載の技術は、撮影終了後に、画像を合成編集して再生表示する技術である。これらの技術も前記特定の静止画撮影条件をライブビュー上でシミュレーションするものではなく、その点において、撮影装置1とは大きくことなる。   As described above, the imaging device 1 performs live view display of an image simulating the pseudo ND filter imaging before the pseudo ND filter imaging. On the other hand, for example, a technique of performing a multi-echo process during recording of a moving image and giving a special effect described in Patent Document 4 is similar in displaying a composite image, but still image shooting using an ND filter is performed live. It does not simulate on the view and does not change the shooting conditions of a specific still image by further simulating. Further, the techniques described in Patent Literature 5 and Patent Literature 6 are techniques for synthesizing and editing an image to reproduce and display the image after photographing is completed. These techniques also do not simulate the specific still image photographing conditions on a live view, and in that respect, are larger than the photographing apparatus 1.

また、撮影装置1はライブビュー画像を減光された静止画像と同じ明るさで表示するとともに、スローシャッタ効果も同時に表示する。さらに撮影条件の変更に応じて自動的にスローシャッタ効果をリセットし、撮影を再開するので、撮影のやり直しの回避に寄与するのみならず、迅速なやり直しも可能とする。   Further, the photographing apparatus 1 displays the live view image at the same brightness as the dimmed still image, and simultaneously displays the slow shutter effect. Further, since the slow shutter effect is automatically reset in response to the change of the photographing condition and the photographing is restarted, not only it contributes to avoiding the redoing of the photographing, but also enables a quick redoing.

さらに、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーション開始後すぐにライブビュー画像を表示する。利用者は、シミュレーション開始からの経過時間に応じたスローシャッタ効果をライブビュー画像で確認することができるため、例えば、図5及び図6に示すライブビュー画像100、ライブビュー画像101を見ることで、第3露光時間で得られるスローシャッタ効果を予想することができる。従って、利用者は、シミュレーション開始から第3露光時間経過前に、必要なスローシャッタ効果を得られることを確認することが可能であるため、撮影のやり直しを回避しつつ、早期に擬似NDフィルタ撮影を開始することができる。   Further, the imaging device 1 displays a live view image immediately after starting the simulation of the pseudo ND filter imaging. Since the user can confirm the slow shutter effect according to the elapsed time from the start of the simulation in the live view image, the user can see the live view image 100 and the live view image 101 shown in FIGS. 5 and 6, for example. , The slow shutter effect obtained in the third exposure time can be expected. Therefore, the user can confirm that the required slow shutter effect can be obtained before the third exposure time elapses from the start of the simulation, so that the pseudo ND filter imaging can be performed early while avoiding re-imaging. Can be started.

また、上述したように、利用者は、シミュレーション開始からの経過時間に応じたスローシャッタ効果をライブビュー画像で確認することができるため、期待するスローシャッタ効果に対して設定されている第3露光時間が長すぎること、又は、短すぎることを、把握することが可能である。従って、擬似NDフィルタ撮影前に、適切な露光時間の設定を把握することができるため、設定を見直すことで、擬似NDフィルタ撮影の失敗を回避することができる。   Further, as described above, since the user can check the slow shutter effect according to the elapsed time from the start of the simulation in the live view image, the third exposure set for the expected slow shutter effect is performed. It is possible to know that the time is too long or too short. Therefore, the appropriate setting of the exposure time can be grasped before the pseudo ND filter photographing, and the failure of the pseudo ND filter photographing can be avoided by reviewing the setting.

なお、図5及び図6では、表示部2が第1露光時間から第3露光時間のうちの第3露光時間を表示する例を示したが、図7に示すように、表示部2は、第3露光時間に加えて、第1露光時間を表示してもよい。この場合、第1露光時間と第3露光時間を区別できるマーク(マーク200a、マーク204a)で表示してもよい。マーク200aは、被写体像の流れ度合いを示す第3露光時間を示し、マーク204aは、画像の明るさを示す第1露光時間を示している。   5 and 6 show an example in which the display unit 2 displays the third exposure time out of the first exposure time to the third exposure time. However, as shown in FIG. The first exposure time may be displayed in addition to the third exposure time. In this case, the first exposure time and the third exposure time may be indicated by marks (marks 200a and marks 204a) that can be distinguished. The mark 200a indicates a third exposure time indicating the degree of flow of the subject image, and the mark 204a indicates a first exposure time indicating the brightness of the image.

これにより、スローシャッタ効果と第3露光時間の関係に加えて、画像の明るさと第1露光時間の関係についても、ライブビュー画像とマークを確認することで把握することが可能となる。このため、利用者は、必要に応じて、第1露光時間を変更して画像の明るさを調整することができる。さらに、第1露光時間(マーク200a)、第3露光時間(マーク204a)を個別に利用者が設定可能にし、ND倍率(マーク200)を演算して表示するように構成を変更しても良い。   Thereby, in addition to the relationship between the slow shutter effect and the third exposure time, the relationship between the brightness of the image and the first exposure time can be grasped by checking the live view image and the mark. Therefore, the user can adjust the brightness of the image by changing the first exposure time as needed. Further, the configuration may be changed so that the user can individually set the first exposure time (mark 200a) and the third exposure time (mark 204a), and calculate and display the ND magnification (mark 200). .

以下、撮影装置1が行う処理についてさらに詳細に説明する。まず、図8から図16を参照しながら、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションと擬似NDフィルタ撮影を開始する前に利用者が行う、擬似NDフィルタ撮影の設定作業について説明する。   Hereinafter, the processing performed by the imaging device 1 will be described in more detail. First, a simulation of pseudo ND filter imaging and a setting operation of pseudo ND filter imaging performed by a user before starting pseudo ND filter imaging will be described with reference to FIGS.

なお、図8は、擬似ND撮影ボタン処理のフローチャートである。図9は、ボタン押下中ダイヤル回転処理のフローチャートである。図10は、減光率を粗く変更する方法を説明するための図である。ここでは利用者が良く使うND2〜ND1000までの離散的な系列値を素早く選択できる。さらにND_AUTOを選択することでカメラで自動的にND倍率を選択するモードに設定することもできる。図11は、減光率を細かく変更する方法を説明するための図である。ここでは図10においてND16が選択された場合のND倍率の微調整の実施例を示している。図12は、ボタン短押しダイヤル回転処理のフローチャートである。図13は、減光率設定画面の一例を示した図である。図14は、NDフィルタタイプを変更する方法を説明するための図である。図15は、対象項目を変更する方法を説明するための図である。図16は、減光率自動設定処理のフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart of the pseudo ND shooting button processing. FIG. 9 is a flowchart of the dial rotation process during button press. FIG. 10 is a diagram for explaining a method of roughly changing the dimming rate. Here, the user can quickly select a frequently used discrete sequence value from ND2 to ND1000. Further, by selecting ND_AUTO, the camera can be set to a mode for automatically selecting the ND magnification. FIG. 11 is a diagram for explaining a method of finely changing the dimming rate. Here, FIG. 10 shows an embodiment of fine adjustment of the ND magnification when the ND 16 is selected. FIG. 12 is a flowchart of the button short-press dial rotation processing. FIG. 13 is a diagram showing an example of the dimming rate setting screen. FIG. 14 is a diagram for explaining a method of changing the ND filter type. FIG. 15 is a diagram for explaining a method of changing a target item. FIG. 16 is a flowchart of the dimming rate automatic setting process.

利用者は、図2に示す擬似ND撮影ボタン3を押下することで、擬似NDフィルタ撮影の設定を行うことができる。具体的には、擬似ND撮影ボタン3が押下されると、撮影装置1は、図8に示す擬似ND撮影ボタン処理を開始する。   The user can set the pseudo ND filter photographing by pressing the pseudo ND photographing button 3 shown in FIG. Specifically, when the pseudo ND photographing button 3 is pressed, the photographing apparatus 1 starts the pseudo ND photographing button processing shown in FIG.

まず、撮影装置1は、擬似ND撮影ボタン3の押下中か否かを判定し(ステップS21)、押下中であれば、図9に示すボタン押下中ダイヤル回転処理を行う(ステップS22)。   First, the photographing apparatus 1 determines whether or not the pseudo ND photographing button 3 is being pressed (step S21). If the button is being pressed, the button rotating dial processing shown in FIG. 9 is performed (step S22).

ボタン押下中ダイヤル回転処理では、撮影装置1は、Fダイヤル8又はRダイヤル12を回転したか否かを判定し(ステップS31)、回転した場合であれば、擬似NDフィルタ撮影Flgに“1”を設定する(ステップS32)。なお、擬似NDフィルタ撮影Flgとは、撮影装置1が擬似NDフィルタ撮影を行うかどうかを示すフラグである。擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”のときは、撮影装置1は擬似NDフィルタ撮影を行い、擬似NDフィルタ撮影Flgが“0”のときは、撮影装置1は擬似NDフィルタ撮影を行わない。   In the dial rotation process while the button is pressed, the photographing apparatus 1 determines whether the F dial 8 or the R dial 12 has been rotated (step S31). If the F dial 8 or the R dial 12 has been rotated, the pseudo ND filter photographing Flg is set to “1”. Is set (step S32). The pseudo ND filter imaging Flg is a flag indicating whether or not the imaging apparatus 1 performs pseudo ND filter imaging. When the pseudo ND filter imaging Flg is “1”, the imaging device 1 performs the pseudo ND filter imaging, and when the pseudo ND filter imaging Flg is “0”, the imaging device 1 does not perform the pseudo ND filter imaging.

フラグが設定されると、撮影装置1は、ダイヤルの回転に応じて減光率を変更する(ステップS33からステップS35)。まず、撮影装置1は、回転したダイヤルがFダイヤル8かRダイヤル12かを判定する(ステップS33)。そして、回転したダイヤルがRダイヤル12であれば、減光率設定部51が、図10に示すように、減光率を離散的に粗く変更する(ステップS34)。一方、回転したダイヤルがFダイヤル8であれば、減光率設定部51が、図11に示すように、例えば、ND倍率が1ずつ変化するように、減光率を細かく変更する(ステップS35)。なお、減光率を細かく変更する場合には、図11に示すように、減光率(ND倍率)の上限値と下限値を制限しても良い。変更されたND倍率は図5、図6、図7に示される撮影待機画面上のマーク202に反映される。   When the flag is set, the imaging device 1 changes the dimming rate according to the rotation of the dial (steps S33 to S35). First, the imaging device 1 determines whether the rotated dial is the F dial 8 or the R dial 12 (step S33). If the rotated dial is the R dial 12, the dimming rate setting unit 51 discretely changes the dimming rate roughly as shown in FIG. 10 (step S34). On the other hand, if the rotated dial is the F dial 8, the dimming rate setting unit 51 finely changes the dimming rate, for example, so that the ND magnification changes by one as shown in FIG. 11 (step S35). ). When the dimming rate is finely changed, the upper limit and the lower limit of the dimming rate (ND magnification) may be limited as shown in FIG. The changed ND magnification is reflected on the mark 202 on the shooting standby screen shown in FIGS. 5, 6, and 7.

このように、撮影装置1では、利用者は、撮影装置1(撮影待機画面)上でのダイヤル操作によって減光率を手動で設定することができる。   As described above, in the imaging device 1, the user can manually set the dimming rate by operating the dial on the imaging device 1 (imaging standby screen).

撮影装置1は、擬似ND撮影ボタン3の押下が短押しであると判定されると(ステップS23)、図12に示すボタン短押しダイヤル回転処理を行う(ステップS24)。   If it is determined that the pseudo ND shooting button 3 is short-pressed (step S23), the imaging device 1 performs a button short-press dial rotation process shown in FIG. 12 (step S24).

ボタン短押しダイヤル回転処理では、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”か否かを判定する(ステップS41)。擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”では無いと判定されると、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影Flgに“1”を設定し(ステップS47)、ボタン短押しダイヤル回転処理を終了する。   In the button short-press dial rotation process, the imaging device 1 determines whether or not the pseudo ND filter imaging Flg is “1” (step S41). If it is determined that the pseudo ND filter imaging Flg is not “1”, the imaging device 1 sets “1” to the pseudo ND filter imaging Flg (step S47), and ends the button short-press dial rotation processing.

擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”であると判定されると、撮影装置1は、減光率設定画面を表示する(ステップS42)。減光率設定画面は、例えば、図13に示すように、ライブビュー画像を表示している画面上に減光率設定ウィザード210を重ねた画面である。なお、減光率設定ウィザード210では、例えば、擬似NDフィルタのタイプ(項目I1)と、ND倍率(項目I2〜項目I6)を変更することができる。   If it is determined that the pseudo ND filter imaging Flg is “1”, the imaging device 1 displays a dimming rate setting screen (step S42). The dimming rate setting screen is, for example, a screen in which a dimming rate setting wizard 210 is superimposed on a screen displaying a live view image as shown in FIG. In the dimming rate setting wizard 210, for example, the type of the pseudo ND filter (item I1) and the ND magnification (items I2 to I6) can be changed.

その後、撮影装置1は、Fダイヤル8又はRダイヤル12を回転したか否かを判定する(ステップS43)。そして、撮影装置1は、回転したダイヤルがRダイヤル12であると判定されると、減光率設定ウィザード210で現在選択されている項目(対象項目という)の設定内容を変更する(ステップS44)。図13の例では、擬似NDフィルタのタイプを指定する項目I1が選択されているため、Rダイヤル12が回転すると、図14に示すように、擬似NDフィルタのタイプが“ハーフ”と“ノーマル”の間で切り換わる。ノーマルタイプの擬似NDフィルタを用いた擬似NDフィルタ撮影は、全ての画素に同じ減光率を適用するのに対して、ハーフタイプの擬似NDフィルタを用いた擬似NDフィルタ撮影は、画素ライン毎に異なる減光率が用いられる。なお、ハーフタイプについては、後に詳述する。   Thereafter, the imaging device 1 determines whether the F dial 8 or the R dial 12 has been rotated (step S43). Then, when it is determined that the rotated dial is the R dial 12, the photographing apparatus 1 changes the setting content of the item (hereinafter referred to as the target item) currently selected by the dimming rate setting wizard 210 (step S44). . In the example of FIG. 13, since the item I1 for designating the type of the pseudo ND filter is selected, when the R dial 12 is rotated, as shown in FIG. 14, the types of the pseudo ND filter are "half" and "normal". Switch between. Pseudo ND filter imaging using a normal type pseudo ND filter applies the same dimming rate to all pixels, whereas pseudo ND filter imaging using a half type pseudo ND filter requires each pixel line Different dimming rates are used. The half type will be described later in detail.

ND倍率を指定する項目I2が選択されている場合であれば、Rダイヤル12が回転すると、図10に示すように、ND倍率(つまり、減光率)の離散的な系列値が切り換わる。また、ND倍率を指定する項目I3〜項目I6のいずれかが選択されている場合であれば、Rダイヤル12が回転すると、“0”から“9”の間で1ずつ内容が変化する。これにより、図11で示されるようにND倍率を微細に変更することができる。   If the item I2 for designating the ND magnification is selected, when the R dial 12 is rotated, discrete series values of the ND magnification (that is, the dimming rate) are switched as shown in FIG. If any of the items I3 to I6 for designating the ND magnification is selected, when the R dial 12 is rotated, the content changes by one from "0" to "9". Thereby, as shown in FIG. 11, the ND magnification can be finely changed.

撮影装置1は、ステップS43において、回転したダイヤルがFダイヤル8であると判定されると、図15に示すように、減光率設定ウィザード210の対象項目を変更する(ステップS45)。   If it is determined in step S43 that the rotated dial is the F dial 8 in step S43, as shown in FIG. 15, the imaging device 1 changes the target items of the dimming rate setting wizard 210 (step S45).

設定内容又は対象項目が変更されると、撮影装置1は、減光率設定を終了する指示が入力されるまで(ステップS46YES)、ステップS43からステップS45の処理を繰り返す。   When the setting content or the target item is changed, the photographing apparatus 1 repeats the processing from step S43 to step S45 until an instruction to end the dimming rate setting is input (step S46 YES).

このように、撮影装置1では、利用者は、減光率設定ウィザード210上でNDフィルタタイプとND倍率(減光率)を手動で設定することができる。   As described above, in the imaging apparatus 1, the user can manually set the ND filter type and the ND magnification (dimming rate) on the dimming rate setting wizard 210.

撮影装置1は、擬似ND撮影ボタン3の押下が長押しであると判定されると(ステップS23)、擬似NDフィルタFlgに“0”を設定し、撮影装置1で擬似NDフィルタ撮影を終了するように、撮影装置1の設定を変更する。   If it is determined that the press of the pseudo ND shooting button 3 is a long press (step S23), the imaging device 1 sets “0” to the pseudo ND filter Flg, and the imaging device 1 ends the pseudo ND filter imaging. Thus, the setting of the imaging device 1 is changed.

撮影装置1は、擬似ND撮影ボタン3の押下がダブルクリックであると判定されると(ステップS23)、図16に示す減光率自動設定処理を行う(ステップS26)。   If it is determined that the depression of the pseudo ND photography button 3 is a double click (step S23), the photographing apparatus 1 performs a dimming rate automatic setting process shown in FIG. 16 (step S26).

減光率自動設定処理では、撮影装置1は、まず、ライブビュー画像を解析し(ステップS51)、撮影シーンを判定する(ステップS52)。   In the automatic dimming rate setting process, first, the photographing apparatus 1 analyzes a live view image (step S51) and determines a photographing scene (step S52).

撮影装置1は、被写体が滝又は渓流であると判定すると、第3露出時間が例えば30秒になるように、減光率を設定する(ステップS53)。その後、撮影装置1は、表示部2に「滝・渓流を絹糸のように」と言う文言を3秒間表示して(ステップS54)、減光率自動設定処理を終了する。   If the imaging device 1 determines that the subject is a waterfall or a mountain stream, it sets the dimming rate so that the third exposure time is, for example, 30 seconds (step S53). Thereafter, the image capturing apparatus 1 displays the words "waterfall / mountain stream like silk thread" on the display unit 2 for 3 seconds (step S54), and ends the automatic dimming rate setting process.

撮影装置1は、被写体が水面であると判定すると、ライブビュー画像から水面の明るさの変動周期を算出し、第3露出時間が算出した変動周期の例えば2倍になるように、減光率を設定する(ステップS55)。その後、撮影装置1は、表示部2に「水面を鏡面のように」という文言を3秒間表示して(ステップS56)、減光率自動設定処理を終了する。   When determining that the subject is on the water surface, the imaging device 1 calculates a fluctuation cycle of the brightness of the water surface from the live view image, and sets the third light exposure rate to be, for example, twice as large as the fluctuation cycle calculated. Is set (step S55). After that, the image capturing apparatus 1 displays the phrase “water surface like a mirror surface” on the display unit 3 for 3 seconds (step S56), and ends the automatic dimming rate setting process.

撮影装置1は、被写体が花火であると判定すると、例えば“ISO感度/100=4”の関係が成り立つように、減光率を設定する(ステップS57)。その後、撮影装置1は、表示部2に「花火の色抜けを防ぐように」という文言を3秒間表示して(ステップS58)、減光率自動設定処理を終了する。   When determining that the subject is fireworks, the imaging device 1 sets the dimming rate so that the relationship of, for example, “ISO sensitivity / 100 = 4” is satisfied (step S57). After that, the image capturing apparatus 1 displays the words "Let's prevent color loss of fireworks" on the display unit 2 for 3 seconds (step S58), and ends the automatic dimming rate setting process.

撮影装置1は、被写体が雑踏であると判定すると、例えば第3露出時間が2秒になるように、減光率を設定する(ステップS59)。その後、撮影装置1は、表示部2に「雑踏の雰囲気を出すように」という文言を3秒間表示して(ステップS60)、減光率自動設定処理を終了する。   When determining that the subject is a busy street, the imaging device 1 sets the dimming rate so that the third exposure time is 2 seconds, for example (step S59). After that, the image capturing apparatus 1 displays the words “Let's give a busy atmosphere” for 3 seconds on the display unit 2 (Step S60), and ends the automatic dimming rate setting process.

撮影装置1は、被写体が流雲であると判定すると、ライブビュー画像から雲の流れの速さを算出して、第3露光時間が、雲の移動量が例えば画面の対角長の10%に達する時間になるように減光率を設定する(ステップS61)。その後、撮影装置1は、表示部2に「流雲の雰囲気を出すように」という文言を3秒間表示して(ステップS62)、減光率自動設定処理を終了する。   When the imaging device 1 determines that the subject is a drifting cloud, the imaging device 1 calculates the speed of the flow of the cloud from the live view image. The dimming rate is set so as to reach the time (step S61). After that, the image capturing apparatus 1 displays the words “Let the atmosphere of a drifting cloud” appear on the display unit 3 for 3 seconds (step S62), and ends the automatic dimming rate setting process.

このように、撮影装置1では、利用者が希望する場合には、手動で減光率を設定する代わりに、撮影装置1が撮影シーンを自動的に判定して、適切な減光率を自動で設定することができる。   As described above, in the photographing apparatus 1, when the user desires, instead of manually setting the dimming rate, the photographing apparatus 1 automatically determines the photographing scene and automatically sets an appropriate dimming rate. Can be set with.

図17は、撮影装置1が行う撮影処理のフローチャートである。図18は、前処理のフローチャートである。図19は、前処理のフローチャートの変形例である。図20は、露光時間設定処理のフローチャートである。図21は、手動ND用露光時間設定処理のフローチャートである。図22は、連続性演算処理のフローチャートである。図23は、連続性演算処理のフローチャートの変形例である。図24は、連続性に関する警告表示の一例を示した図である。図25は、再現性演算処理のフローチャートである。図26は、再現性演算処理のフローチャートの変形例である。図27は、手動ND用露光時間設定処理のフローチャートの変形例である。図28は、自動ND用露光時間設定処理のフローチャートである。図29は、ライブシミュレーション処理のフローチャートである。図30は、擬似NDフィルタ撮影処理のフローチャートである。図31は、マルチ撮影処理のフローチャートである。以下、図17から図31を参照しながら、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションと擬似NDフィルタ撮影について詳細に説明する。   FIG. 17 is a flowchart of a photographing process performed by the photographing device 1. FIG. 18 is a flowchart of the preprocessing. FIG. 19 is a modified example of the flowchart of the preprocessing. FIG. 20 is a flowchart of the exposure time setting process. FIG. 21 is a flowchart of the manual ND exposure time setting process. FIG. 22 is a flowchart of the continuity calculation process. FIG. 23 is a modification of the flowchart of the continuity calculation process. FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a warning display regarding continuity. FIG. 25 is a flowchart of the reproducibility calculation process. FIG. 26 is a modified example of the flowchart of the reproducibility calculation process. FIG. 27 is a modified example of the flowchart of the manual ND exposure time setting process. FIG. 28 is a flowchart of the automatic ND exposure time setting process. FIG. 29 is a flowchart of the live simulation process. FIG. 30 is a flowchart of the pseudo ND filter photographing process. FIG. 31 is a flowchart of the multi-shooting process. Hereinafter, the simulation of the pseudo ND filter imaging and the pseudo ND filter imaging will be described in detail with reference to FIGS.

図17に示す撮影処理が開始されると、撮影装置1は、まず、擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”か否かを判定する(ステップS71)。ここで、擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”でないと判定されると、撮影装置1では、通常の撮影処理が行われる(ステップS78)。   When the photographing process shown in FIG. 17 is started, the photographing apparatus 1 first determines whether or not the pseudo ND filter photographing Flg is “1” (step S71). Here, when it is determined that the pseudo ND filter imaging Flg is not “1”, the imaging apparatus 1 performs a normal imaging process (step S78).

擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”であると判定されると、撮影装置1は、図18に示す前処理を行う(ステップS72)。なお、前処理とは、擬似NDフィルタ撮影が適切に行われるようにするための準備処理であり、図18に示す前処理は、擬似NDフィルタ撮影に不適切な設定がされている場合には、擬似NDフィルタ撮影を禁止して、ステップS78の通常処理を行わせる処理である。   When it is determined that the pseudo ND filter imaging Flg is “1”, the imaging device 1 performs the pre-processing illustrated in FIG. 18 (Step S72). Note that the pre-processing is a preparation process for appropriately performing the pseudo ND filter imaging. The pre-processing illustrated in FIG. 18 is performed when inappropriate settings are made for the pseudo ND filter imaging. This is a process for prohibiting the pseudo ND filter imaging and performing the normal process of step S78.

図18に示す前処理では、撮影装置1は、まず、撮影モードを判定する(ステップS81)。撮影モードが擬似NDフィルタ撮影に適切ではない所定のモードである場合には、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影を行うことなく通常処理を行う(ステップS78)。なお、擬似NDフィルタ撮影に適切ではない所定のモードは、例えば、自動露光撮影モード、BULB撮影モード、フラッシュ撮影モード、動画撮影モードである。   In the pre-processing shown in FIG. 18, the imaging device 1 first determines an imaging mode (step S81). When the photographing mode is a predetermined mode that is not appropriate for the pseudo ND filter photographing, the photographing apparatus 1 performs the normal processing without performing the pseudo ND filter photographing (step S78). The predetermined modes that are not appropriate for the pseudo ND filter shooting are, for example, an automatic exposure shooting mode, a BULB shooting mode, a flash shooting mode, and a moving image shooting mode.

自動露光撮影モードとは、被写体輝度に応じてシャッタ速度と絞りの少なくとも一方が決定される撮影モードであり、Pモード、Aモード、Sモードなどを含んでいる。NDフィルタを用いた撮影では、通常、目的とする絞り値(被写界深度)及びシャッタスピードがあるため、これらの少なくとも一方が自動的に決定される自動露光撮影モードは、擬似NDフィルタ撮影に適切な撮影モードではない。   The automatic exposure shooting mode is a shooting mode in which at least one of the shutter speed and the aperture is determined according to the brightness of the subject, and includes a P mode, an A mode, an S mode, and the like. In photographing using an ND filter, there are usually a target aperture value (depth of field) and a shutter speed. Therefore, the automatic exposure photographing mode in which at least one of these is automatically determined is a pseudo-ND filter photographing. Not the proper shooting mode.

BULB撮影モードは、撮影前に露光時間が不定であり、その点において擬似NDフィルタ撮影に適していない。また、フラッシュ撮影モードは、フラッシュによって入射する光量を指定した減光率どおりに減光することが、フラッシュ発光量制御部の分解能の点で困難であり、その点において擬似NDフィルタ撮影に適していない。動画撮影モードは、動画のフレーム間における露光の連続性が重要視されるため、擬似NDフィルタ撮影に適していない。   The BULB shooting mode has an indefinite exposure time before shooting, and is not suitable for pseudo ND filter shooting in that point. Further, in the flash photography mode, it is difficult to reduce the amount of light incident by the flash according to the designated dimming rate in terms of the resolution of the flash emission control unit, which is suitable for pseudo ND filter photography. Absent. Since the continuity of exposure between frames of a moving image is regarded as important, the moving image shooting mode is not suitable for pseudo ND filter shooting.

撮影モードが所定のモード以外であると判定されると、撮影装置1は、シャッタモードを判定する(ステップS82)。シャッタモードがメカニカルシャッタモードである場合には、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影を行うことなく通常処理を行う。   If it is determined that the shooting mode is other than the predetermined mode, the shooting device 1 determines the shutter mode (Step S82). When the shutter mode is the mechanical shutter mode, the imaging device 1 performs the normal processing without performing the pseudo ND filter imaging.

メカニカルシャッタを使用する場合、シャッタチャージと撮像リセットによって未露光期間が撮影フレーム期間内に生じてしまう。このため、フレーム画像間で連続性が担保されず、被写体の動きが不連続に再生されてしまう。この不連続はスローシャッタ効果の正常な発揮を妨げる要因となり得るため、メカニカルシャッタは、擬似NDフィルタ撮影に適していない。   When a mechanical shutter is used, a non-exposure period occurs in a shooting frame period due to a shutter charge and an imaging reset. For this reason, continuity is not ensured between the frame images, and the motion of the subject is reproduced discontinuously. Since the discontinuity can be a factor that hinders the normal performance of the slow shutter effect, the mechanical shutter is not suitable for pseudo ND filter imaging.

シャッタモードが電子シャッタモードであると判定されると、撮影装置1は、ISO感度を更新して(ステップS83)、前処理を終了する。ここでは、撮影装置1は、例えば、ISO感度を通常撮影時よりも低いISO感度に設定することが望ましい。撮影装置1が設定し得る最低のISO感度に制限してもよく、拡張ISO感度を除く最低のISO感度に制限してもよい。また、ダイナミックレンジを考慮して拡張ISO感度を含むISO感度設定範囲を制限しても良い。   If it is determined that the shutter mode is the electronic shutter mode, the imaging device 1 updates the ISO sensitivity (step S83), and ends the pre-processing. Here, it is desirable that the photographing apparatus 1 sets, for example, the ISO sensitivity to a lower ISO sensitivity than that in the normal photographing. The sensitivity may be limited to the lowest ISO sensitivity that can be set by the photographing apparatus 1, or may be limited to the lowest ISO sensitivity excluding the extended ISO sensitivity. Further, the ISO sensitivity setting range including the extended ISO sensitivity may be limited in consideration of the dynamic range.

このように、ステップS83では、通常撮影用のISO感度から疑似NDフィルター撮影用のISO感度に変更することでISO感度を制限する。これにより、高いISO感度でND倍率を高く設定するという意味がないばかりでなく、むしろ画質において有害な設定行為を防止することができる。   As described above, in step S83, the ISO sensitivity is limited by changing the ISO sensitivity for normal imaging to the ISO sensitivity for pseudo ND filter imaging. As a result, it is not only meaningless to set the ND magnification to a high value with a high ISO sensitivity, but rather, a harmful setting action in image quality can be prevented.

このように、撮影装置1は、図18に示す前処理を行うことで、擬似NDフィルタ撮影に不適切な設定がされている場合には、ステップS78の通常処理を行う。これにより、不適切な設定での擬似NDフィルタ撮影を禁止することができる。   As described above, by performing the pre-processing illustrated in FIG. 18, when improper settings are set for the pseudo ND filter imaging, the imaging apparatus 1 performs the normal processing of step S78. This makes it possible to prohibit pseudo ND filter imaging with inappropriate settings.

なお、撮影装置1は、図18に示す前処理の代わりに、図19に示す前処理を行ってもよい。図19に示す前処理は、擬似NDフィルタ撮影に不適切な設定がされている場合に、擬似NDフィルタ撮影に適切な設定へ変更する処理である。   Note that the imaging device 1 may perform the pre-processing illustrated in FIG. 19 instead of the pre-processing illustrated in FIG. The pre-processing shown in FIG. 19 is a process of changing the setting suitable for the pseudo ND filter imaging when the setting inappropriate for the pseudo ND filter imaging is made.

図19に示す前処理では、撮影装置1は、まず、露光モードを判定し(ステップS91)、露光モードが自動露光モードである場合には、露光モードを手動露光モードに設定する(ステップS92)。   In the preprocessing shown in FIG. 19, the photographing apparatus 1 first determines the exposure mode (step S91), and when the exposure mode is the automatic exposure mode, sets the exposure mode to the manual exposure mode (step S92). .

さらに、撮影装置1は、シャッタモードを判定し(ステップS93)、シャッタモードがメカニカルシャッタモードである場合には、シャッタモードを電子シャッタモードに設定する(ステップS94)。   Further, the photographing apparatus 1 determines the shutter mode (Step S93), and when the shutter mode is the mechanical shutter mode, sets the shutter mode to the electronic shutter mode (Step S94).

最後に、撮影装置1は、ISO感度を更新して(ステップS95)、前処理を終了する。なお、ステップS95の処理は、ステップS83の処理と同じである。   Finally, the photographing apparatus 1 updates the ISO sensitivity (step S95), and ends the pre-processing. Note that the processing in step S95 is the same as the processing in step S83.

このように、撮影装置1は、図18に示す前処理の代わりに図19に示す前処理を行うことで、擬似NDフィルタ撮影に不適切な設定がされている場合には、利用者の設定のし直しの手数を削減するために、自動的に適切な設定に変更することが望ましい。この場合も、図18に示す前処理を行った場合と同様に、自動的な設定変更によって不適切な設定での擬似NDフィルタ撮影を禁止することができる。   As described above, the imaging apparatus 1 performs the pre-processing shown in FIG. 19 instead of the pre-processing shown in FIG. It is desirable that the setting be automatically changed to an appropriate setting in order to reduce the number of rework steps. Also in this case, similarly to the case where the pre-processing shown in FIG. 18 is performed, pseudo ND filter imaging with inappropriate settings can be prohibited by automatic setting change.

撮影装置1は、前処理が終了すると、図20に示す露光時間設定処理を行う(ステップS73)。図20に示す露光時間設定処理では、撮影装置1は、まず、自動ND設定がされているか否かを判定する(ステップS101)。なお、自動ND設定とは、ND倍率(つまり、減光率)を撮影装置1が自動で決定する設定のことをいう。   When the pre-processing is completed, the imaging device 1 performs an exposure time setting process shown in FIG. 20 (Step S73). In the exposure time setting process shown in FIG. 20, the imaging device 1 first determines whether or not the automatic ND setting has been performed (step S101). Note that the automatic ND setting refers to a setting in which the image capturing apparatus 1 automatically determines the ND magnification (that is, the dimming rate).

自動ND設定がなされていない場合には、撮影装置1は、図21に示す手動ND用露光時間設定処理を行う(ステップS102)。自動ND設定がなされている場合には、撮影装置1は、図28に示す自動ND用露光時間設定処理を行う(ステップS103)。   If the automatic ND setting has not been performed, the imaging device 1 performs a manual ND exposure time setting process shown in FIG. 21 (step S102). If the automatic ND setting has been made, the image capturing apparatus 1 performs an automatic ND exposure time setting process shown in FIG. 28 (step S103).

図21に示す手動ND用露光時間設定処理が開始されると、撮影装置1は、まず、第2露光時間を設定し(ステップS111)、さらに、露光モードを判定する(ステップS112)。ここで第2露光時間はライブビューのフレームレートの逆数である。ライブビューのフレームレートは、通常は、明るさに応じて15fpsから120fpsまでの値を取る。   When the manual ND exposure time setting process shown in FIG. 21 is started, the photographing apparatus 1 first sets a second exposure time (step S111), and further determines an exposure mode (step S112). Here, the second exposure time is the reciprocal of the frame rate of the live view. The frame rate of the live view usually takes a value from 15 fps to 120 fps depending on the brightness.

露光モードが手動露光モードである場合には、撮影装置1は、第3露光時間に、利用者が指定した時間を設定し(ステップS113)、第1露光時間に、ステップS113で設定された第3露光時間に減光率を乗じて算出される時間を設定する(ステップS114)。   When the exposure mode is the manual exposure mode, the imaging device 1 sets the third exposure time to the time specified by the user (step S113), and sets the first exposure time to the third exposure time set in step S113. The time calculated by multiplying the three exposure times by the extinction ratio is set (step S114).

一方、露光モードが自動露光モードである場合には、撮影装置1は、自動露光制御を行って露光時間を推定する(ステップS115)。その後、撮影装置1は、第1露光時間に、ステップS115で推定した露光時間を設定し(ステップS116)、第3露光時間に、ステップS116で設定した第1露光時間を減光率で割ることで算出される時間を設定する(ステップS117)。   On the other hand, when the exposure mode is the automatic exposure mode, the imaging device 1 performs automatic exposure control to estimate the exposure time (step S115). Thereafter, the photographing apparatus 1 sets the exposure time estimated in step S115 as the first exposure time (step S116), and divides the third exposure time by dividing the first exposure time set in step S116 by the dimming rate. Is set (step S117).

第1露光時間と第3露光時間が設定されると、撮影装置1は、表示用露光時間に第3露光時間を設定し(ステップS118)、その後、図22に示す連続性演算処理を行う(ステップS119)。なお、表示用露光時間とは、表示部2に表示する露光時間であり、例えば、図5及び図6に示すマーク200の生成に利用される。   When the first exposure time and the third exposure time are set, the photographing apparatus 1 sets the third exposure time as the display exposure time (step S118), and then performs the continuity calculation processing shown in FIG. 22 (step S118). Step S119). The display exposure time is an exposure time displayed on the display unit 2, and is used, for example, for generating the mark 200 shown in FIGS.

連続性演算処理は、擬似NDフィルタ撮影においてスローシャッタ効果が適切に発揮されることを担保するための処理である。静止画像用の本露光読み出し制御のフレームレートに対して第1露光時間が短すぎると、スローシャッタ効果により画像に表れるべき被写体の運動を示す流れが切れてしまう。より具体的には、第1露光時間が静止画像用の本露光読み出し制御の最大フレームレートの逆数に対応する時間(つまり、1/最大フレームレートであり、最大フレームレート時間ともいう。)よりも短い場合に、画像に表れる流れが切れてしまうことがある。ここで本露光読み出しフレームレートとは、撮影装置1が全画素を読み出す制御におけるフレームレートであり、撮像素子が大きいほど遅い。1眼用の大きな撮像素子では20fpsから60fps程度の値が通常である。   The continuity calculation process is a process for ensuring that the slow shutter effect is properly exerted in the pseudo ND filter shooting. If the first exposure time is too short with respect to the frame rate of the main image reading control for the still image, the flow indicating the motion of the subject that should appear in the image due to the slow shutter effect is cut off. More specifically, the first exposure time is longer than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate of the main image reading control for the still image (that is, 1 / maximum frame rate, also referred to as maximum frame rate time). If it is short, the flow appearing in the image may be cut off. Here, the main exposure reading frame rate is a frame rate in a control in which the image capturing apparatus 1 reads out all pixels, and is slower as the image pickup device is larger. For a large image sensor for one eye, a value of about 20 fps to about 60 fps is usually used.

そこで、連続性演算処理では、撮影装置1は、第1露光時間が静止画像用の本露光読み出し制御の最大フレームレートの逆数に対応する時間以上か否かを判定して(ステップS121)、第1露光時間が静止画像用の最大フレームレートの逆数に対応する時間未満である場合には、第1露光時間と第3露光時間を再設定する(ステップS122、ステップS123)。具体的には、撮影装置1は、第1露光時間に静止画像用の本露光読み出し制御の最大フレームレートの逆数に対応する時間を設定し(ステップS122)、第3露光時間に第1露光時間を減光率で割った時間を設定する(ステップS123)。これにより、画像上で流れが切れることなくスローシャッタ効果が十分に発揮される。なお、第1露光時間に静止画像用の本露光読み出し制御の最大フレームレートの逆数に対応する時間以上の時間を設定しても良い。   Therefore, in the continuity calculation process, the photographing apparatus 1 determines whether the first exposure time is equal to or longer than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate of the main image reading control for the still image (step S121). If one exposure time is shorter than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate for a still image, the first exposure time and the third exposure time are reset (steps S122 and S123). Specifically, the imaging device 1 sets a time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate of the main image reading control for the still image to the first exposure time (step S122), and sets the first exposure time to the third exposure time. Is set by dividing by the dimming rate (step S123). Thereby, the slow shutter effect is sufficiently exhibited without the flow being cut off on the image. The first exposure time may be set to a time longer than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate of the main image reading control for the still image.

図22に示す連続性演算処理の代わりに、図23に示す連続性演算処理が行われてもよい。図23に示す連続性演算処理では、撮影装置1は、第1露光時間が静止画像用の最大フレームレートの逆数に対応する時間以上か否かを判定して(ステップS131)、第1露光時間が静止画像用の本露光読み出し制御の最大フレームレートの逆数に対応する時間未満の場合には、警告表示する(ステップS132)。   Instead of the continuity calculation processing shown in FIG. 22, the continuity calculation processing shown in FIG. 23 may be performed. In the continuity calculation processing shown in FIG. 23, the imaging device 1 determines whether the first exposure time is equal to or longer than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate for a still image (step S131), and Is less than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate of the main image reading control for the still image, a warning is displayed (step S132).

警告表示の方法は、特に限定しないが、図24に示すように、ND倍率を示すマーク202と第3露光時間を示すマーク200が、例えば、2Hzで点滅することで、画像に表れる被写体の運動を示す流れが切れてしまうことを、利用者に報知してもよい。これにより、利用者が自主的に第1露光時間を調整することを促すことができる。   The method of displaying the warning is not particularly limited, but as shown in FIG. 24, the mark 202 indicating the ND magnification and the mark 200 indicating the third exposure time blink at, for example, 2 Hz, so that the motion of the subject appearing in the image is performed. May be notified to the user that the flow indicating is broken. Thus, it is possible to prompt the user to adjust the first exposure time voluntarily.

図22又は図23に示す連続性演算処理が終了すると、撮影装置1は、図25に示す再現性演算処理を行う(ステップS120)。   When the continuity calculation processing shown in FIG. 22 or FIG. 23 ends, the imaging device 1 performs the reproducibility calculation processing shown in FIG. 25 (step S120).

再現性演算処理は、擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションにおいて、擬似NDフィルタ撮影におけるスローシャッタ効果を適切に再現することを担保するための処理である。静止画像記録用の本露光読み出しの最大フレームレートよりもライブビュー画像表示用のフレームレートが高い場合には、ライブビュー画像で確認できるスローシャッタ効果が静止画像でも得られるとは限らない。また、ライブビューフレームレート時間よりもライブビュー画像表示用の第2露光時間が短い場合にも、ライブビュー画像で確認できるスローシャッタ効果が静止画像でも得られるとは限らない。   The reproducibility calculation process is a process for ensuring that the slow shutter effect in the pseudo ND filter imaging is appropriately reproduced in the simulation of the pseudo ND filter imaging. If the frame rate for displaying the live view image is higher than the maximum frame rate for main exposure reading for recording the still image, the slow shutter effect that can be confirmed in the live view image is not always obtained in the still image. Further, even when the second exposure time for displaying the live view image is shorter than the live view frame rate time, the slow shutter effect that can be confirmed in the live view image is not always obtained in the still image.

そこで、再現性演算処理では、撮影装置1は、第2露光時間がライブビューフレームレート時間未満か否かを判定して(ステップS141)、第2露光時間がライブビューフレームレート時間未満である場合に、第2露光時間にライブビューフレームレート時間を設定する(ステップS142)。これにより、第2露光時間とライブビューフレームレート時間が異なることで生じるスローシャッタ効果のシミュレーション再現性の低下を防止することができる。なお、ライブビューフレームレート時間とは、ライブビュー画像表示用のフレームレートの逆数に対応する時間のことである。   Therefore, in the reproducibility calculation processing, the photographing apparatus 1 determines whether the second exposure time is less than the live view frame rate time (step S141), and determines that the second exposure time is less than the live view frame rate time. Next, the live view frame rate time is set as the second exposure time (step S142). As a result, it is possible to prevent the simulation reproducibility of the slow shutter effect from being lowered due to the difference between the second exposure time and the live view frame rate time. Note that the live view frame rate time is a time corresponding to the reciprocal of the frame rate for displaying a live view image.

なお、図25に示す再現性演算処理の代わりに、図26に示す再現性演算処理が行われてもよい。図26に示す再現性演算処理では、撮影装置1は、第2露光時間がライブビューフレームレート時間未満か否かを判定して(ステップS151)、第2露光時間がライブビューフレームレート時間未満である場合には、警告表示する(ステップS152)。これにより、利用者がライブビューのスローシャッタ効果や白とび防止の効果の再現性に問題があることに気付くことができる。   Note that the reproducibility calculation processing shown in FIG. 26 may be performed instead of the reproducibility calculation processing shown in FIG. In the reproducibility calculation process shown in FIG. 26, the imaging device 1 determines whether the second exposure time is less than the live view frame rate time (step S151), and determines that the second exposure time is less than the live view frame rate time. If there is, a warning is displayed (step S152). This allows the user to notice that there is a problem in the reproducibility of the slow shutter effect and the overexposure prevention effect of the live view.

なお、上述した図21に示す手動ND用露光時間設定処理では、露光モードが手動露光モードである場合には、利用者が第3露光時間を指定する例を示したが、利用者は、図21に示す手動ND用露光時間設定処理の代わりに図27に示す手動ND用露光時間設定処理を行ってもよい。図27に示す手動ND用露光時間設定処理では、露光モードが手動露光モードである場合に、撮影装置1は、第1露光時間に、利用者が指定した時間を設定し(ステップS163)、第3露光時間に、ステップS163で設定された第1露光時間を減光率で割ることで算出される時間を設定する(ステップS164)。その他の処理は、図21に示す手動ND用露光時間設定処理と同様である。具体的には、ステップS161及びステップS162の処理は、図21に示すステップS111及びステップS112の処理と同じである。ステップS165からステップS170の処理は、図21に示すステップS115からステップS120の処理と同じである。   In the manual ND exposure time setting process shown in FIG. 21 described above, an example is shown in which the user specifies the third exposure time when the exposure mode is the manual exposure mode. Instead of the manual ND exposure time setting process shown in FIG. 21, a manual ND exposure time setting process shown in FIG. 27 may be performed. In the manual ND exposure time setting process shown in FIG. 27, when the exposure mode is the manual exposure mode, the imaging device 1 sets the first exposure time to the time designated by the user (step S163). The time calculated by dividing the first exposure time set in step S163 by the dimming rate is set to the three exposure times (step S164). Other processes are the same as the manual ND exposure time setting process shown in FIG. Specifically, the processing of steps S161 and S162 is the same as the processing of steps S111 and S112 shown in FIG. The processing from step S165 to step S170 is the same as the processing from step S115 to step S120 shown in FIG.

図21及び図27に示す手動ND用露光時間設定処理を行うことで、撮影装置1は、手動で設定した減光率に基づいて、第1露光時間、第2露光時間、及び第3露光時間を適切に設定することができる。   By performing the manual ND exposure time setting processing shown in FIGS. 21 and 27, the imaging apparatus 1 can perform the first exposure time, the second exposure time, and the third exposure time based on the manually set dimming rate. Can be set appropriately.

これに対して、図28に示す自動ND用露光時間設定処理が開始されると、撮影装置1は、まず、第2露光時間を設定し(ステップS171)、さらに、自動露光制御を行って露光時間を推定する(ステップS172)。   On the other hand, when the automatic ND exposure time setting process shown in FIG. 28 is started, the photographing apparatus 1 first sets a second exposure time (step S171), and further performs automatic exposure control to perform exposure. The time is estimated (step S172).

その後、撮影装置1は、測光モードを判定する(ステップS173)。測光モードが評価測光モード以外(例えば、スポット測光モード、中央重点測光モードなど)である場合には、飽和点検出を行うことなく、第1露光時間に、ステップS172で推定された露光時間を設定する(ステップS178)。   Thereafter, the imaging device 1 determines the photometry mode (Step S173). If the metering mode is other than the evaluation metering mode (for example, spot metering mode, center-weighted metering mode, etc.), the exposure time estimated in step S172 is set as the first exposure time without performing the saturation point detection. (Step S178).

これに対して、測光モードが評価測光モードである場合には、撮影装置1は、飽和点検出を行う(ステップS174)。そして、飽和点が存在する場合には(ステップS175YES)、撮影装置1は、露光時間を再計算し(ステップS176)、第1露光時間にステップS176で再計算した露光時間を設定する(ステップS177)。飽和点が存在しない場合には(ステップS175NO)、撮影装置1は、第1露光時間に、ステップS172で推定された露光時間を設定する(ステップS178)。   On the other hand, when the photometry mode is the evaluation photometry mode, the imaging device 1 performs the saturation point detection (step S174). If a saturation point exists (step S175 YES), the imaging device 1 recalculates the exposure time (step S176), and sets the first exposure time to the recalculated exposure time in step S176 (step S177). ). If no saturation point exists (step S175 NO), the imaging device 1 sets the first exposure time to the exposure time estimated in step S172 (step S178).

第1露光時間が設定されると、撮影装置1は、露光モードを判定する(ステップS179)。露光モードが自動露光モードである場合には、撮影装置1は、第3露光時間に、ステップS177又はステップS178で設定した第1露光時間と同じ時間を設定する(ステップS182)。一方で、露光モードが手動露光モードである場合には、撮影装置1は、第3露光時間に、利用者が指定した時間を設定する(ステップS180)。その後、第1露光時間と第3露光時間を比較して(ステップS181)、第1露光時間が長い場合には、ND倍率が小数になってしまうことを避けるため、第3露光時間に第1露光時間と同じ時間を設定する(ステップS182)。   When the first exposure time is set, the imaging device 1 determines an exposure mode (Step S179). If the exposure mode is the automatic exposure mode, the imaging device 1 sets the third exposure time to the same time as the first exposure time set in step S177 or step S178 (step S182). On the other hand, when the exposure mode is the manual exposure mode, the imaging device 1 sets the third exposure time to the time specified by the user (step S180). Thereafter, the first exposure time is compared with the third exposure time (step S181). If the first exposure time is long, the first exposure time is set to the third exposure time in order to avoid a small ND magnification. The same time as the exposure time is set (step S182).

第1露光時間と第3露光時間が設定されると、撮影装置1は、表示用露光時間に第3露光時間を設定し(ステップS183)、最後に、撮影装置1は、第1露光時間と第3露光時間に基づいて、減光率を設定して(ステップS184)、自動ND用露光時間設定処理を終了する。なお、減光率は、第1露光時間を第3露光時間で割ることで算出される。   When the first exposure time and the third exposure time are set, the imaging device 1 sets the third exposure time as the display exposure time (step S183). Finally, the imaging device 1 sets the first exposure time and the third exposure time. The extinction ratio is set based on the third exposure time (step S184), and the automatic ND exposure time setting process ends. Note that the dimming rate is calculated by dividing the first exposure time by the third exposure time.

図28に示す自動ND用露光時間設定処理を行うことで、撮影装置1は、減光率を手動で設定することなしに、第1露光時間、第2露光時間、及び第3露光時間を設定することができる。   By performing the automatic ND exposure time setting process shown in FIG. 28, the photographing apparatus 1 sets the first exposure time, the second exposure time, and the third exposure time without manually setting the dimming rate. can do.

撮影装置1は、露光時間設定処理(図17のステップS73)が終了すると、LV加算合成Flgが“1”か否かを判定する(ステップS74)。LV加算合成Flgとは、撮影装置1が擬似NDフィルタ撮影のシミュレーションを行うかどうかを示すフラグである。LV加算合成Flgの設定は、設定画面上で利用者が手動で行うことができる。これにより利用者は撮影待機画面において任意のタイミングで疑似NDフィルタ撮影のライブビューシミュレーションの開始停止を指示できる。また、疑似NDフィルタ撮影の撮影条件の変更操作に応じてLV可算合成Flgが変更され、シミュレーションの停止、リセットおよび再開が行われる。   When the exposure time setting process (step S73 in FIG. 17) ends, the imaging device 1 determines whether or not the LV addition and synthesis Flg is “1” (step S74). The LV addition synthesis Flg is a flag indicating whether or not the imaging device 1 performs a simulation of pseudo ND filter imaging. The setting of the LV addition synthesis Flg can be manually performed by the user on the setting screen. Thereby, the user can instruct the start and stop of the live view simulation of the pseudo ND filter imaging at an arbitrary timing on the imaging standby screen. Further, the LV countable composition Flg is changed in accordance with the operation of changing the imaging conditions of the pseudo ND filter imaging, and the simulation is stopped, reset, and restarted.

LV加算合成Flgが“1”であると判定されると、撮影装置1は、図29に示すライブシミュレーション処理を行い(ステップS75)、LV加算合成Flgが“0”であると判定されると、撮影装置1は、通常のライブビュー画像表示処理を行う(ステップS76)。   If it is determined that the LV-added composite Flg is "1", the imaging device 1 performs the live simulation process shown in FIG. 29 (step S75), and if it is determined that the LV-added composite Flg is "0". The imaging device 1 performs a normal live view image display process (step S76).

図29に示すライブシミュレーション処理が開始されると、撮影装置1は、まず、NDフィルタタイプを判定する(ステップS191)。NDフィルタタイプがハーフである場合には、撮影装置1は、ハーフNDフィルタ用ライブビュー画像表示処理を行う(ステップS208)。   When the live simulation process shown in FIG. 29 is started, the photographing apparatus 1 first determines an ND filter type (step S191). If the ND filter type is half, the imaging device 1 performs a half ND filter live view image display process (step S208).

一方、NDフィルタタイプがノーマルである場合には、撮影装置1は、ライブビュー画像用の画像データ(第2画像データ)Fを1フレーム分取得する(ステップS192)。ここでは、撮像部20は、第2露光時間T2で画像データを取得する。次に、撮影装置1は、取得した画像データFを加算合成して合成画像データを生成する(ステップS193)。ここでは、合成画像データF1と合成画像データF2を生成する。加算合成後に、撮影装置1は、カウンタを更新する(ステップS194)。ここでは、合成画像データF1用のカウンタK1と、合成画像データF2用のカウンタK2を更新する。   On the other hand, when the ND filter type is normal, the imaging device 1 acquires one frame of image data (second image data) F for a live view image (step S192). Here, the imaging unit 20 acquires image data at the second exposure time T2. Next, the imaging device 1 adds and synthesizes the acquired image data F to generate synthesized image data (step S193). Here, the composite image data F1 and the composite image data F2 are generated. After the addition and synthesis, the imaging device 1 updates the counter (Step S194). Here, the counter K1 for the composite image data F1 and the counter K2 for the composite image data F2 are updated.

次に、撮影装置1は、カウンタK2が所定の閾値KTHに達したか否かを判定する(ステップS195)。閾値KTHは、特定条件下でライブビュー画像の更新頻度を制御する閾値である。閾値KTHは、ライブビュー画像の更新が0.5秒から1秒程度になるように、ライブビュー画像表示用のフレームレートから算出されてもよい。カウンタK2が所定の閾値KTHの場合には、撮影装置1は、合成画像データF2をFIFO(First In, First Out)キューに格納し、合成画像データF2とカウンタK2をリセットする(ステップS196)。これによりFIFOキューには0.5秒から1秒程度のライブビュー可算画像データF2が順次キューイングされる。合成画像データF2にはライブビューの1フレームごとの可算画像データが蓄積される。   Next, the imaging device 1 determines whether or not the counter K2 has reached a predetermined threshold value KTH (step S195). The threshold KTH is a threshold that controls the update frequency of the live view image under specific conditions. The threshold value KTH may be calculated from the live view image display frame rate such that the update of the live view image is about 0.5 to 1 second. If the counter K2 is equal to the predetermined threshold KTH, the photographing apparatus 1 stores the composite image data F2 in a FIFO (First In, First Out) queue, and resets the composite image data F2 and the counter K2 (step S196). As a result, live view countable image data F2 of about 0.5 to 1 second is sequentially queued in the FIFO queue. Countable image data for each frame of the live view is accumulated in the composite image data F2.

さらに、撮影装置1は、合成画像データF1を得るための総露光時間(第2総露光時間)TTが第3露光時間T3に達したか否かを判定する(ステップS197)。総露光時間TTが第3露光時間T3に達していない場合には(ステップS197YES)、撮影装置1は、表示部2に表示されている進捗表示を更新する(ステップS202)。進捗表示は、例えば、図5に示すマーク201、図6及び図7に示すマーク201aである。撮影装置1は、例えば、図5に示すマーク201を総露光時間TTと第3露光時間T3に基づいて生成して、表示部2に表示する。これにより、総露光時間TTが第3露光時間T3に達するまで、マーク201が随時更新される。   Further, the photographing apparatus 1 determines whether or not the total exposure time (second total exposure time) TT for obtaining the composite image data F1 has reached the third exposure time T3 (Step S197). When the total exposure time TT has not reached the third exposure time T3 (step S197 YES), the imaging device 1 updates the progress display displayed on the display unit 2 (step S202). The progress display is, for example, a mark 201 shown in FIG. 5 and a mark 201a shown in FIGS. 6 and 7. The imaging device 1 generates, for example, the mark 201 illustrated in FIG. 5 based on the total exposure time TT and the third exposure time T3, and displays the mark 201 on the display unit 2. Thus, the mark 201 is updated as needed until the total exposure time TT reaches the third exposure time T3.

その後、撮影装置1は、ゲイン(第2ゲイン)G1を上述した式(2)で算出する(ステップS203)。さらに、撮影装置1は、合成画像データF1に算出したゲインG1を印加することで、ライブビュー画像データを生成し(ステップS204)、ライブビュー画像データに基づいてライブビュー画像を更新表示する(ステップS205)。以上により可算合成画像データF1はライブビューのフレームレートでライブビュー上に表示更新される。   Thereafter, the imaging device 1 calculates the gain (second gain) G1 using the above-described equation (2) (step S203). Further, the imaging device 1 generates live view image data by applying the calculated gain G1 to the composite image data F1 (step S204), and updates and displays the live view image based on the live view image data (step S204). S205). As described above, the countable composite image data F1 is displayed and updated on the live view at the frame rate of the live view.

一方、総露光時間TTが第3露光時間T3に達している場合には(ステップS197NO)、撮影装置1は、総露光時間TTが第3露光時間T3+閾値時間TTHに達しているか否かを判定する(ステップS198)。ここで、閾値時間TTHは、閾値KTH枚の画像データFを取得するのに要して露光時間である。即ち、閾値時間TTHは、第2露光時間T2×閾KTHで算出される。   On the other hand, when the total exposure time TT has reached the third exposure time T3 (step S197 NO), the imaging device 1 determines whether the total exposure time TT has reached the third exposure time T3 + the threshold time TTH. (Step S198). Here, the threshold time TTH is an exposure time required to acquire the threshold KTH image data F. That is, the threshold time TTH is calculated by the second exposure time T2 × threshold KTH.

総露光時間TTが第3露光時間T3+閾値時間TTHに達していない場合には、撮影装置1は、ライブビュー画像を更新することなく、ステップS206の処理を行う。一方、総露光時間TTが第3露光時間T3+閾値時間TTHに達している場合には、撮影装置1は、FIFOキューからデータFOを取り出し(ステップS199)、合成画像データF1から減算することで合成画像データF1を更新する(ステップS200)。これにより、露光時間T3分のスローシャッタ効果を維持しつつ、最新の画像データを反映することができる。さらに、撮影装置1は、カウンタK1から閾値KTHを減算することでカウンタK1を更新する。なお、データFOは、FIFOキューに格納されている最も古いデータである。   When the total exposure time TT has not reached the third exposure time T3 + the threshold time TTH, the imaging device 1 performs the process of step S206 without updating the live view image. On the other hand, when the total exposure time TT has reached the third exposure time T3 + the threshold time TTH, the image capturing apparatus 1 extracts the data FO from the FIFO queue (step S199) and subtracts the data FO from the composite image data F1. The image data F1 is updated (step S200). This makes it possible to reflect the latest image data while maintaining the slow shutter effect of the exposure time T3. Further, the imaging device 1 updates the counter K1 by subtracting the threshold value KTH from the counter K1. The data FO is the oldest data stored in the FIFO queue.

その後、撮影装置1は、総露光時間TTが第3露光時間T3に達していない場合と同様に、ゲインG1を算出し(ステップS203)、合成画像データF1にゲインG1を印加することで、ライブビュー画像データを生成し(ステップS204)、ライブビュー画像データに基づいてライブビュー画像を更新表示する(ステップS205)。なお、ステップS203のゲインG1の算出では、総露光時間TTは、ステップ200での減算処理を考慮して再計算される。以上により、総露光時間TTが第3露光時間T3に達した後は、可算合成画像データF1は、0.5秒から1秒間隔に更新頻度を抑えてライブビュー上に表示更新される。   Thereafter, the photographing apparatus 1 calculates the gain G1 as in the case where the total exposure time TT has not reached the third exposure time T3 (step S203), and applies the gain G1 to the composite image data F1 to perform live processing. View image data is generated (step S204), and the live view image is updated and displayed based on the live view image data (step S205). In the calculation of the gain G1 in step S203, the total exposure time TT is recalculated in consideration of the subtraction process in step 200. As described above, after the total exposure time TT reaches the third exposure time T3, the countable composite image data F1 is updated and displayed on the live view at an interval of 0.5 seconds to 1 second with a reduced update frequency.

最後に、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影の撮影指示が入力されたか否かを判定し(ステップS206)、入力されていない場合には、ステップS191に戻って処理を繰り返す。   Finally, the photographing apparatus 1 determines whether or not a photographing instruction for pseudo ND filter photographing has been input (step S206). If not, the process returns to step S191 to repeat the processing.

図29に示すライブシミュレーションを行うことで、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしたライブビュー画像を表示することができる。特に、総露光時間TTが露光時間T3に達するまでは、ライブビュー画像のフレームレートで表示が更新されるため、利用者は、総露光時間に応じたスローシャッタ効果をリアルタイムで確認することができる。また、総露光時間TTが露光時間T3に達した後は、利用者は、露光時間T3に応じたスローシャッタ効果をすでに確認済みである。このため、更新頻度を抑えることでバッファメモリの消費量を抑制する。具体的には、閾値時間TTH毎にライブビュー画像の表示を更新することで、最新の被写体情報を表示に反映することができる。以上のような構成にすることで、大容量バッファメモリを要することなく、一眼カメラの通常のバッファメモリ容量程度であってもND倍率400を超え、十数秒の長秒時のリアルタイムなライブビューシミュレ―ションを行う事が可能となる。   By performing the live simulation shown in FIG. 29, the imaging device 1 can display a live view image obtained by simulating the pseudo ND filter imaging. In particular, since the display is updated at the frame rate of the live view image until the total exposure time TT reaches the exposure time T3, the user can check the slow shutter effect according to the total exposure time in real time. . After the total exposure time TT has reached the exposure time T3, the user has already confirmed the slow shutter effect corresponding to the exposure time T3. For this reason, the consumption of the buffer memory is suppressed by suppressing the update frequency. Specifically, by updating the display of the live view image every threshold time TTH, the latest subject information can be reflected on the display. With the above configuration, a large-capacity buffer memory is not required, and the ND magnification exceeds 400 even with the normal buffer memory capacity of a single-lens camera. -It will be possible to conduct a session.

擬似NDフィルタ撮影の撮影指示の入力によって、ステップS75のライブシミュレーション又は通常のライブビュー画像表示処理が終了すると、撮影装置1は、図30に示す擬似NDフィルタ撮影処理を行う(ステップS77)。   When the live simulation or the normal live view image display processing in step S75 is completed in response to the input of the imaging instruction for the pseudo ND filter imaging, the imaging apparatus 1 performs the pseudo ND filter imaging processing shown in FIG. 30 (step S77).

図30に示す擬似NDフィルタ撮影処理が開始されると、撮影装置1は、本露光読み出し制御によるフレームレートで全画素読み出しを行い、静止画像用の画像データ(第1画像データ)Fを1フレーム分取得する(ステップS211)。ここでは、撮像部20は、第1露光時間T1で画像データを取得する。次に、撮影装置1は、取得した画像データFを加算合成して合成画像データを生成する(ステップS212)。ここでは、合成画像データY1を生成する。さらに、撮影装置1は、図31に示すマルチ撮影処理を行い(ステップS213)、その後、合成画像データY1を得るための総露光時間(第1総露光時間)YTが第3露光時間T3に達するまで(ステップS214YES)、本露光読み出し制御をシームレスに連続して繰り返しステップS211からステップS213の処理を繰り返す。なお、マルチ撮影処理については、後述する。   When the pseudo ND filter photographing process shown in FIG. 30 is started, the photographing apparatus 1 reads out all the pixels at the frame rate by the main exposure readout control, and converts the image data (first image data) F for a still image into one frame. A minute is acquired (step S211). Here, the imaging unit 20 acquires image data at the first exposure time T1. Next, the imaging device 1 adds and synthesizes the acquired image data F to generate synthesized image data (step S212). Here, the composite image data Y1 is generated. Further, the photographing apparatus 1 performs the multi-photographing process shown in FIG. 31 (step S213), and thereafter, the total exposure time (first total exposure time) YT for obtaining the composite image data Y1 reaches the third exposure time T3. Until (YES in step S214), the main exposure readout control is seamlessly and continuously repeated, and the processes in steps S211 to S213 are repeated. The multi-shooting process will be described later.

総露光時間YTが第3露光時間T3に達すると、撮影装置1は、ゲイン(第1ゲイン)GY1を上述した式(1)で算出する(ステップS215)。さらに、撮影装置1は、合成画像データY1に算出したゲインGY1を印加することで、静止画像データを生成し(ステップS216)、生成された静止画像データを記録する(ステップS217)。   When the total exposure time YT reaches the third exposure time T3, the imaging device 1 calculates the gain (first gain) GY1 using the above-described equation (1) (step S215). Further, the imaging device 1 generates still image data by applying the calculated gain GY1 to the composite image data Y1 (step S216), and records the generated still image data (step S217).

図30に示す擬似NDフィルタ撮影を行うことで、撮影装置1は、NDフィルタを用いることなく擬似的にNDフィルタを用いた撮影を再現してスローシャッタ効果を有する静止画像を得ることができる。また、図29に示すライブシミュレーションにより事前にスローシャッタ効果を確認することで、図30に示す擬似NDフィルタ撮影で、利用者が意図したとおりのスローシャッタ効果を得ることができる。   By performing the pseudo ND filter photographing shown in FIG. 30, the photographing apparatus 1 can simulate photographing using the ND filter without using the ND filter and obtain a still image having a slow shutter effect. Further, by confirming the slow shutter effect in advance by the live simulation shown in FIG. 29, the slow shutter effect as intended by the user can be obtained by the pseudo ND filter photographing shown in FIG.

なお、図31に示すマルチ撮影処理は、露光時間T3に対応する静止画像データだけではなく、露光時間T3に達する前の途中の時間に対応する静止画像データを記録する処理である。具体的には、撮影装置1は、マルチ撮影設定がONに設定されている場合に(ステップS221YES)、予め設定されている記録枚数に基づいて、記録タイミングを演算する(ステップS222)。そして、総露光時間YTが記録タイミングに一致しているときには(ステップS223YES)、撮影装置1は、ゲインGY1を算出し(ステップS224)、合成画像データY1にゲインGY1を印加して静止画像データを生成し(ステップS225)、生成した静止画像データを記録する(ステップS226)。これにより、露光時間T3に対応する静止画像データに加えて、露光時間T3に対応する静止画像データとは異なるスローシャッタ効果を有する静止画像データを得ることができる。   The multi-shooting process shown in FIG. 31 is a process for recording not only the still image data corresponding to the exposure time T3 but also the still image data corresponding to a halfway time before the exposure time T3. Specifically, when the multi-shooting setting is set to ON (step S221 YES), the photographing apparatus 1 calculates a recording timing based on a preset number of recordings (step S222). Then, when the total exposure time YT matches the recording timing (step S223 YES), the imaging device 1 calculates the gain GY1 (step S224), applies the gain GY1 to the composite image data Y1, and converts the still image data. The still image data is generated (step S225), and the generated still image data is recorded (step S226). Thus, in addition to the still image data corresponding to the exposure time T3, still image data having a slow shutter effect different from the still image data corresponding to the exposure time T3 can be obtained.

以上では、NDフィルタタイプがノーマルの場合を例示したが、NDフィルタタイプがハーフの場合も擬似NDフィルタ撮影を行うことができる。以下、図32から図35を参照しながら、NDフィルタタイプがハーフの場合の擬似NDフィルタ撮影について説明する。なお、図32は、静止画像の一例を示した図である。図33は、ハーフタイプの擬似NDフィルタ設定について説明するための図である。図34は、静止画像の画素ラインについて説明するための図である。図35は、擬似NDフィルタテーブルの一例を示した図である。   Although the case where the ND filter type is normal has been described above, the pseudo ND filter imaging can be performed even when the ND filter type is half. Hereinafter, the pseudo ND filter imaging when the ND filter type is half will be described with reference to FIGS. 32 to 35. FIG. 32 is a diagram illustrating an example of a still image. FIG. 33 is a diagram for explaining setting of a half-type pseudo ND filter. FIG. 34 is a diagram for describing a pixel line of a still image. FIG. 35 is a diagram illustrating an example of the pseudo ND filter table.

例えば、図32に示すような風景を撮影する場合、空の部分と山の部分でND倍率を異ならせたい場合がある。ハーフタイプの擬似NDフィルタ撮影は、このような場合に好適である。   For example, when photographing a landscape as shown in FIG. 32, it may be desired to make the ND magnification different between the sky portion and the mountain portion. Half-type pseudo ND filter imaging is suitable for such a case.

図33に示すように、ハーフタイプの擬似NDフィルタを設定する画面では、上限境界ライン301と下限境界ライン302を用いて各画素に適用するND倍率を設定することができる。例えば、上限境界ライン301にND倍率としてND100を設定し、ボタン301aを用いて空と山の境界付近に上限境界ライン301を移動させる。これにより、上限境界ライン301とそれよりも上側の画素ラインにND100が設定される。また、下限境界ライン302にND倍率としてND2を設定し、ボタン302aを用いて下限境界ライン302を所望の位置へ移動させる。これにより、下限境界ライン302とそれよりも下側の画素ラインにND2が設定される。さらに、上限境界ライン301と下限境界ライン302の間の画素ラインには、上限のND100と下限のND2の間のND倍率が設定される。例えば、上限境界ライン301と下限境界ライン302の間の各画素ラインに、ND100とND2を線形に補間することで算出されたND倍率が設定されても良い。なお、数画素ライン単位で同じND倍率を設定して、段階的にND倍率を上限から下限へ変化させてもよい。また、上限境界ライン301と下限境界ライン302の間のND倍率は、線形補間に限らず、二次関数などより高次の関数で補間されてもよい。   As shown in FIG. 33, on the screen for setting the half-type pseudo ND filter, the ND magnification to be applied to each pixel can be set using the upper boundary line 301 and the lower boundary line 302. For example, ND100 is set as the ND magnification for the upper boundary line 301, and the upper boundary line 301 is moved to the vicinity of the boundary between the sky and the mountain using the button 301a. As a result, ND100 is set for the upper boundary line 301 and the pixel lines above it. In addition, ND2 is set as the ND magnification for the lower boundary line 302, and the lower boundary line 302 is moved to a desired position using the button 302a. As a result, ND2 is set for the lower boundary line 302 and the pixel lines below it. Further, an ND magnification between the upper limit ND100 and the lower limit ND2 is set for a pixel line between the upper limit boundary line 301 and the lower limit boundary line 302. For example, an ND magnification calculated by linearly interpolating ND100 and ND2 may be set for each pixel line between the upper boundary line 301 and the lower boundary line 302. Note that the same ND magnification may be set in units of several pixel lines, and the ND magnification may be changed stepwise from the upper limit to the lower limit. The ND magnification between the upper boundary line 301 and the lower boundary line 302 is not limited to linear interpolation, and may be interpolated by a higher-order function such as a quadratic function.

以上のような操作を行うことで、図34に示す画素ラインLINE(1)から画素ラインLINE(N)までのそれぞれに、ND倍率が設定され、図35に示すテーブル310に記録される。ハーフタイプの擬似NDフィルタ撮影では、テーブル310を参照することで画素ライン毎にND倍率(減光率)が設定され、ND倍率に応じた露光時間で各画素が露光される。   By performing the above operation, the ND magnification is set for each of the pixel lines LINE (1) to LINE (N) shown in FIG. 34 and recorded in the table 310 shown in FIG. In the half-type pseudo ND filter imaging, the ND magnification (dimming rate) is set for each pixel line by referring to the table 310, and each pixel is exposed for an exposure time according to the ND magnification.

上述した実施形態は、発明の理解を容易にするための具体例を示したものであり、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではない。撮影装置、撮影方法、及び、プログラムは、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。   The embodiments described above show specific examples for facilitating the understanding of the invention, and the embodiments of the invention are not limited to these. The imaging device, the imaging method, and the program can be variously modified and changed without departing from the scope of the claims.

図3では、減光率設定部51を有する露光時間設定部50を例示したが、撮影装置1は、露光時間設定部50の代わりに、図36に示す露光時間設定部50aを有してもよい。露光時間設定部50aは、減光率設定部51の代わりに、第1露光時間設定部51aと第3露光時間設定部51bを有する点が、露光時間設定部50とは異なっている。第1露光時間設定部51aは、利用者が操作部38を操作することで指定した第1露光時間を設定し、第3露光時間設定部51bは、利用者が操作部38を操作することで指定した第3露光時間を設定する。露光時間設定部50aは、第1露光時間設定部51aが設定した第1露光時間と第3露光時間設定部51bが設定した第3露光時間から減光率を算出して設定する。   In FIG. 3, the exposure time setting unit 50 having the dimming rate setting unit 51 is illustrated, but the imaging apparatus 1 may include the exposure time setting unit 50a illustrated in FIG. 36 instead of the exposure time setting unit 50. Good. The exposure time setting unit 50a is different from the exposure time setting unit 50 in that the exposure time setting unit 50a has a first exposure time setting unit 51a and a third exposure time setting unit 51b instead of the dimming rate setting unit 51. The first exposure time setting unit 51a sets the first exposure time specified by the user operating the operation unit 38, and the third exposure time setting unit 51b sets the first exposure time by the user operating the operation unit 38. The designated third exposure time is set. The exposure time setting unit 50a calculates and sets the light attenuation rate from the first exposure time set by the first exposure time setting unit 51a and the third exposure time set by the third exposure time setting unit 51b.

撮影装置1は、露光時間設定部50の代わりに露光時間設定部50aを有する場合には、図12に示すボタン短押しダイヤル回転処理の代わりに、図37に示すボタン短押しダイヤル回転処理を行う。   When the photographing apparatus 1 includes the exposure time setting unit 50a instead of the exposure time setting unit 50, the photographing device 1 performs a button short press dial rotation process illustrated in FIG. 37 instead of the button short press dial rotation process illustrated in FIG. .

図37に示すボタン短押しダイヤル回転処理では、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”か否かを判定する(ステップS231)。擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”では無いと判定されると、撮影装置1は、擬似NDフィルタ撮影Flgに“1”を設定し(ステップS238)、ボタン短押しダイヤル回転処理を終了する。   In the button short-press dial rotation processing illustrated in FIG. 37, the imaging device 1 determines whether or not the pseudo ND filter imaging Flg is “1” (step S231). If it is determined that the pseudo ND filter imaging Flg is not “1”, the imaging device 1 sets “1” to the pseudo ND filter imaging Flg (step S238), and ends the button short-press dial rotation processing.

擬似NDフィルタ撮影Flgが“1”であると判定されると、撮影装置1は、ツインシャッタ速度設定画面を表示する(ステップS42)。ツインシャッタ速度設定画面は、例えば、図38に示すように、ライブビュー画像を表示している画面上にツインシャッタ速度設定ウィザード220を重ねた画面である。ツインシャッタ速度設定ウィザード220では、例えば、画像の明るさを決定する第1露光時間と、スローシャッタ効果を決定する第3露光時間を変更することができる。なお、図38には、第1露光時間が1/60sで、第3露光時間が10秒に設定されている例が示されている。   When it is determined that the pseudo ND filter imaging Flg is “1”, the imaging device 1 displays a twin shutter speed setting screen (step S42). The twin shutter speed setting screen is, for example, a screen in which a twin shutter speed setting wizard 220 is superimposed on a screen displaying a live view image as shown in FIG. In the twin shutter speed setting wizard 220, for example, the first exposure time for determining the brightness of the image and the third exposure time for determining the slow shutter effect can be changed. FIG. 38 shows an example in which the first exposure time is set to 1/60 s and the third exposure time is set to 10 seconds.

その後、撮影装置1は、Fダイヤル8又はRダイヤル12を回転したか否かを判定する(ステップS234)。そして、撮影装置1は、回転したダイヤルがRダイヤル12であると判定されると、ツインシャッタ速度設定ウィザード220に表示されている第3露光時間を回転量に応じて変更する(ステップS235)。また、撮影装置1は、回転したダイヤルがFダイヤル8であると判定されると、ツインシャッタ速度設定ウィザード220に標示されている第1露光時間を回転量に応じて変更する(ステップS236)。なお、ステップS235及びステップS236では、第1露光時間又は第3露光時間の変更に伴って、ND倍率が再計算されてND倍率の表示も更新される。   Thereafter, the imaging device 1 determines whether the F dial 8 or the R dial 12 has been rotated (Step S234). Then, when it is determined that the rotated dial is the R dial 12, the imaging device 1 changes the third exposure time displayed on the twin shutter speed setting wizard 220 according to the rotation amount (step S235). Further, when it is determined that the rotated dial is the F dial 8, the imaging device 1 changes the first exposure time indicated by the twin shutter speed setting wizard 220 according to the rotation amount (step S236). In steps S235 and S236, the ND magnification is recalculated and the display of the ND magnification is updated in accordance with the change in the first exposure time or the third exposure time.

撮影装置1は、シャッタ速度設定を終了する指示が入力されるまで(ステップS237YES)、ステップS234からステップS236の処理を繰り返す。   The photographing apparatus 1 repeats the processing from step S234 to step S236 until an instruction to end the shutter speed setting is input (step S237YES).

以上のように、露光時間設定部50の代わりに露光時間設定部50aを有する場合であっても、撮影装置1は、撮影前に擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしてライブビュー表示することができる。   As described above, even when the image capturing apparatus 1 includes the exposure time setting unit 50a instead of the exposure time setting unit 50, the imaging apparatus 1 can simulate the pseudo ND filter imaging before imaging to perform live view display.

図3では、減光率設定部51を有する露光時間設定部50を例示したが、撮影装置1は、露光時間設定部50の代わりに、図39に示す露光時間設定部50bを有してもよい。露光時間設定部50bは、減光率設定部51の代わりに、加算合成枚数設定部51cを有する点が、露光時間設定部50とは異なっている。加算合成枚数設定部51cは、利用者が操作部38を操作することで指定した擬似NDフィルタ撮影における加算合成枚数を設定し、加算合成枚数に基づいて第1露光時間と第3露光時間を算出する。なお、加算合成枚数は、減光率の逆数である。   In FIG. 3, the exposure time setting unit 50 having the dimming rate setting unit 51 is illustrated, but the imaging apparatus 1 may have the exposure time setting unit 50b illustrated in FIG. Good. The exposure time setting unit 50b is different from the exposure time setting unit 50 in that an exposure combined number setting unit 51c is provided instead of the dimming rate setting unit 51. The added combined number setting unit 51c sets the added combined number in the pseudo ND filter shooting specified by the user operating the operation unit 38, and calculates the first exposure time and the third exposure time based on the added combined number. I do. The number of combined images is the reciprocal of the dimming rate.

以上のように、露光時間設定部50の代わりに露光時間設定部50bを有する場合であっても、撮影装置1は、撮影前に擬似NDフィルタ撮影をシミュレーションしてライブビュー表示することができる。   As described above, even when the exposure time setting unit 50b is provided instead of the exposure time setting unit 50, the imaging device 1 can simulate the pseudo ND filter imaging and perform live view display before imaging.

また、撮影装置1は、第2画像データの順次加算処理を所定の条件下でリセットしても良い。例えば、第2合成部63は、撮影設定の変更が通知されると、既に生成されている第2合成画像データをリセットして、撮影設定が変更された後に撮像部20で取得した第2画像データを順次加算合成してもよい。撮影設定は、例えば、マニュアルフォーカスリング6操作によるピント調整、拡大ボタン9操作及びズームリング5操作による倍率変更などである。撮影設定の変更は、利用者が行う操作部38の操作によって検出しても良い。また、第2合成部63は、第1の閾値以上の手振れ量が手振れ検出部34で検出されると、既に生成されている第2合成画像データをリセットして終了し、手振れ量が第1の閾値よりも小さい状態の第2画像データのみを順次加算合成するように構成してもよい。。これにより、手振れによる擾乱やズーム変更に画角の変更を受けて構図が異なる画像が合成されたり、撮影時とはピント条件の異なる画像が合成されることによる不適切なシミュレーションが続くことを防止することができ、撮影条件の変更に応じて迅速なシミュレーションを可能とし、利用者の迅速な確認および、迅速なやり直しに寄与する。   Further, the imaging device 1 may reset the sequential addition processing of the second image data under a predetermined condition. For example, when notified of the change of the shooting setting, the second combining unit 63 resets the already generated second combined image data, and obtains the second image acquired by the imaging unit 20 after the shooting setting is changed. The data may be sequentially added and synthesized. The shooting settings include, for example, focus adjustment by operating the manual focus ring 6, magnification change by operating the magnifying button 9, and operating the zoom ring 5. The change of the photographing setting may be detected by the operation of the operation unit 38 performed by the user. When the camera shake amount equal to or more than the first threshold value is detected by the camera shake detection unit 34, the second combining unit 63 resets the already generated second combined image data, ends the processing, and sets the camera shake amount to the first shake amount. May be configured to sequentially add and synthesize only the second image data in a state smaller than the threshold value. . This prevents images with different compositions from being synthesized due to changes in the angle of view in response to disturbances or zoom changes caused by camera shake, or prevents improper simulation from continuing when images with different focus conditions from when shooting were continued. This enables a quick simulation according to a change in shooting conditions, and contributes to quick confirmation and quick redoing of the user.

1 撮影装置
2 表示部
3 擬似ND撮影ボタン
4 撮影モードダイヤル
5 ズームリング
6 マニュアルフォーカスリング
7 シャッターボタン
8 Fダイヤル
9 拡大ボタン
10 動画ボタン
11 LVモードボタン
12 Rダイヤル
20 撮像部
21 レンズ
22 絞り
23 メカニカルシャッタ
24 撮像素子
25 A/D変換部
26 メモリ
27 システム制御部
28 撮像制御部
29 シャッタ制御部
30 絞り制御部
31 レンズ制御部
32 AF処理部
33 露光制御部
34 手振れ検出部
35 画像処理部
36 電源部
37 電源制御部
38 操作部
39 外部メモリ
40 不揮発性メモリ
41 フラッシュ制御部
42 フラッシュ充電部
43 フラッシュ発光部
50、50a、50b 露光時間設定部
51 減光率設定部
51a 第1露光時間設定部
51b 第3露光時間設定部
51c 加算合成枚数設定部
60 画像生成部
61 第1合成部
62 第1ゲイン印加部
63 第2合成部
64 第2ゲイン印加部
70 静止画像記録部
80 ライブビュー画像表示部
90 露光時間表示部
100、101 ライブビュー画像
200、200a、201、201a、202、204a マーク
210 減光率設定ウィザード
220 ツインシャッタ速度設定ウィザード
301 上限境界ライン
301a、302a ボタン
302 下限境界ライン
310 テーブル
REFERENCE SIGNS LIST 1 shooting device 2 display unit 3 pseudo ND shooting button 4 shooting mode dial 5 zoom ring 6 manual focus ring 7 shutter button 8 F dial 9 enlarge button 10 movie button 11 LV mode button 12 R dial 20 imaging unit 21 lens 22 aperture 23 mechanical Shutter 24 Image sensor 25 A / D converter 26 Memory 27 System controller 28 Image controller 29 Shutter controller 30 Aperture controller 31 Lens controller 32 AF processor 33 Exposure controller 34 Camera shake detector 35 Image processor 36 Power supply Unit 37 power control unit 38 operation unit 39 external memory 40 nonvolatile memory 41 flash control unit 42 flash charging unit 43 flash light emitting units 50, 50a, 50b exposure time setting unit 51 dimming rate setting unit 51a first exposure time setting unit 51b Third exposure time setting section 51c Addition / combination number setting unit 60 Image generation unit 61 First synthesis unit 62 First gain application unit 63 Second synthesis unit 64 Second gain application unit 70 Still image recording unit 80 Live view image display unit 90 Exposure time display unit 100 101 Live view image 200, 200a, 201, 201a, 202, 204a Mark 210 Dimming rate setting wizard 220 Twin shutter speed setting wizard 301 Upper boundary line 301a, 302a Button 302 Lower boundary line 310 Table

Claims (20)

被写体を撮像する撮像部であって、第1露光時間で静止画像記録用の第1画像データを取得し、第2露光時間でライブビュー画像表示用の第2画像データを取得する前記撮像部と、
第1総露光時間が第3露光時間に達するまで前記撮像部で繰り返し取得した複数の第1画像データを加算合成する第1合成部と、
前記第1合成部から出力された第1合成画像データに第1ゲインを印加することで、第1の明るさを有する第1静止画像データを生成する第1ゲイン印加部と、
前記撮像部で取得した前記第2画像データを順次加算合成する第2合成部と、
前記第2合成部から順次出力された第2合成画像データに第2ゲインを印加することで、前記第1の明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成する第2ゲイン印加部であって、前記第2ゲインは、前記第2合成画像データが前記第2合成部から出力される毎に印加される、という前記第2ゲイン印加部と、
前記第2ゲイン印加部で生成された前記第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、前記撮像部における前記ライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する表示部と、を備える
ことを特徴とする撮影装置。
An imaging unit for imaging a subject, wherein the imaging unit acquires first image data for recording a still image at a first exposure time, and acquires second image data for live view image display at a second exposure time; ,
A first combining unit that adds and combines a plurality of first image data repeatedly acquired by the imaging unit until a first total exposure time reaches a third exposure time;
A first gain application unit that generates first still image data having a first brightness by applying a first gain to the first combined image data output from the first combining unit;
A second combining unit that sequentially adds and combines the second image data acquired by the imaging unit;
A second gain application unit configured to generate a first live view image data having the first brightness by applying a second gain to the second synthesized image data sequentially output from the second synthesis unit; The second gain application unit, wherein the second gain is applied each time the second combined image data is output from the second combination unit;
A display unit that updates and displays a first live view image at a frame rate for the live view image display in the imaging unit based on the first live view image data generated by the second gain application unit; An imaging device comprising:
請求項1に記載の撮影装置において、さらに、
前記静止画像記録用に設定された減光率に基づいて前記第1露光時間、及び前記第3露光時間を設定し、前記ライブビュー画像表示用のフレームレートに基づいて前記第2露光時間を設定する露光時間設定部を備え、
前記露光時間設定部は、前記減光率と、前記第1露光時間と前記第3露光時間の一方と、に基づいて、前記第1露光時間と前記第3露光時間の他方を算出する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to claim 1, further comprising:
The first exposure time and the third exposure time are set based on the dimming rate set for the still image recording, and the second exposure time is set based on a frame rate for displaying the live view image. An exposure time setting unit for
The exposure time setting unit calculates the other of the first exposure time and the third exposure time based on the dimming rate and one of the first exposure time and the third exposure time. Characteristic imaging device.
請求項2に記載の撮影装置において、
前記露光時間設定部は、前記第1露光時間と前記第3露光時間の比率が前記減光率と一致するように、前記第1露光時間と前記第3露光時間の前記他方を算出する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to claim 2,
The exposure time setting unit may calculate the other of the first exposure time and the third exposure time such that a ratio between the first exposure time and the third exposure time matches the dimming rate. Characteristic imaging device.
請求項2又は請求項3に記載の撮影装置において、
前記第1露光時間は、前記撮影装置が自動露光制御を実行することで推定された露光時間であり、
前記露光時間設定部は、前記第1露光時間を前記減光率で割ることで、前記第3露光時間を算出する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to claim 2 or 3,
The first exposure time is an exposure time estimated by the image capturing apparatus performing automatic exposure control,
The photographing apparatus according to claim 1, wherein the exposure time setting unit calculates the third exposure time by dividing the first exposure time by the dimming rate.
請求項2又は請求項3に記載の撮影装置において、
前記露光時間設定部は、前記撮影装置に手動で設定された前記第3露光時間に前記減光率を乗じることで、前記第1露光時間を算出する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to claim 2 or 3,
The photographing apparatus, wherein the exposure time setting unit calculates the first exposure time by multiplying the third exposure time manually set in the photographing apparatus by the dimming rate.
請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の撮影装置において、さらに、
前記減光率を指定する利用者の操作を受け付ける操作部と、
前記利用者が指定した前記減光率を設定する減光率設定部と、備える
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to any one of claims 2 to 5, further comprising:
An operation unit that receives a user operation for specifying the dimming rate;
An imaging apparatus, comprising: a dimming rate setting unit configured to set the dimming rate specified by the user.
請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記露光時間設定部は、
前記第1露光時間が前記撮像部における前記静止画像記録用の本露光読み出しの最大フレームレートの逆数に対応する時間以上か否かを判定し、
前記第1露光時間が前記最大フレームレートの逆数に対応する時間未満であると判定した場合に、前記第1露光時間を前記最大フレームレートの逆数に対応する時間以上の時間に変更する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to any one of claims 2 to 6,
The exposure time setting unit,
Determining whether the first exposure time is equal to or longer than a time corresponding to a reciprocal of a maximum frame rate of the main exposure readout for recording the still image in the imaging unit,
When it is determined that the first exposure time is less than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate, the first exposure time is changed to a time longer than the time corresponding to the reciprocal of the maximum frame rate. Photographing device.
請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記露光時間設定部は、前記第1露光時間が前記撮像部における前記静止画像記録用の本露光読み出しの最大フレームレートの逆数に対応する時間以上か否かを判定し、
前記表示部は、前記露光時間設定部によって前記第1露光時間が前記最大フレームレートの逆数に対応する時間未満であると判定された場合に、警告を表示する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to any one of claims 2 to 6,
The exposure time setting unit determines whether the first exposure time is equal to or longer than a time corresponding to a reciprocal of a maximum frame rate of the main image reading for the still image recording in the imaging unit,
The image capturing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a warning when the exposure time setting unit determines that the first exposure time is less than a time corresponding to a reciprocal of the maximum frame rate.
請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記露光時間設定部は、
前記第2露光時間が前記ライブビュー画像表示用のフレームレートの逆数に対応する時間未満か否かを判定し、
前記第2露光時間が前記ライブビュー画像表示用のフレームレートの逆数に対応する時間未満であると判定した場合に、前記第2露光時間を前記ライブビュー画像表示用のフレームレートの逆数に対応する時間に変更する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to any one of claims 2 to 6,
The exposure time setting unit,
Determine whether the second exposure time is less than the time corresponding to the reciprocal of the frame rate for the live view image display,
If it is determined that the second exposure time is less than the time corresponding to the reciprocal of the live view image display frame rate, the second exposure time corresponds to the reciprocal of the live view image display frame rate. An imaging device characterized by changing to time.
請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記露光時間設定部は、前記第2露光時間が前記ライブビュー画像表示用のフレームレートの逆数に対応する時間未満か否かを判定し、
前記表示部は、前記露光時間設定部によって前記第2露光時間が前記ライブビュー画像表示用のフレームレートの逆数に対応する時間未満であると判定された場合に、警告を表示する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to any one of claims 2 to 6,
The exposure time setting unit determines whether the second exposure time is less than a time corresponding to a reciprocal of a frame rate for the live view image display,
The display unit displays a warning when the second exposure time is determined by the exposure time setting unit to be less than a time corresponding to a reciprocal of a frame rate for the live view image display, Shooting device.
請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記第2合成部は、撮影設定の変更が通知されると、前記撮影設定が変更された後に前記撮像部で取得した前記第2画像データを順次加算合成する
ことを特徴とする撮影装置。
The imaging device according to any one of claims 1 to 10,
An imaging apparatus, wherein, when notified of a change in shooting setting, the second combining unit sequentially adds and combines the second image data acquired by the imaging unit after the shooting setting is changed.
請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の撮影装置において、さらに、
前記撮影装置の手振れ量を検出する手振れ検出部を備え、
前記第2合成部は、第1の閾値以上の手振れ量が前記手振れ検出部で検出されると、、リセットして終了し、前記第1の閾値より小さい前記手振れ量において前記撮像部で取得した前記第2画像データを順次可算合成することを特徴とする撮影装置。
The imaging device according to any one of claims 1 to 11, further comprising:
A camera shake detection unit that detects a camera shake amount of the imaging device,
When the camera shake amount equal to or more than the first threshold is detected by the camera shake detection unit, the second synthesis unit resets and ends, and the image pickup unit acquires the camera shake amount at the camera shake amount smaller than the first threshold. An imaging device, wherein the second image data is sequentially countably combined.
請求項1に記載の撮影装置において、さらに、
前記静止画像記録用に設定された加算合成枚数に基づいて、前記第1露光時間、及び前記第3露光時間を設定する露光時間設定部を備え、
前記露光時間設定部は、前記加算合成枚数と、前記第1露光時間と前記第3露光時間の一方と、に基づいて、前記第1露光時間と前記第3露光時間の他方を算出する
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to claim 1, further comprising:
An exposure time setting unit configured to set the first exposure time and the third exposure time based on the number of combined images set for recording the still image,
The exposure time setting unit may calculate the other of the first exposure time and the third exposure time based on the added combined number and one of the first exposure time and the third exposure time. Characteristic imaging device.
請求項1に記載の撮影装置において、さらに、
被写体輝度を検出する測光部と、
前記測光部で検出された被写体輝度に基づいて、前記第1露光時間、前記第2露光時間、及び前記第3露光時間を設定する露光時間設定部を備える
ことを特徴とする撮影装置。
The photographing apparatus according to claim 1, further comprising:
A photometric unit for detecting the subject brightness,
An image capturing apparatus, comprising: an exposure time setting unit that sets the first exposure time, the second exposure time, and the third exposure time based on a subject luminance detected by the photometry unit.
請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記表示部は、前記第3露光時間を表示する
ことを特徴とする撮影装置。
The imaging device according to any one of claims 1 to 14,
The photographing device, wherein the display unit displays the third exposure time.
請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記表示部は、前記第1露光時間と前記第3露光時間を表示する
ことを特徴とする撮影装置。
The imaging device according to any one of claims 1 to 15,
The photographing apparatus, wherein the display unit displays the first exposure time and the third exposure time.
請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記表示部は、前記第3露光時間に対する前記第2合成画像データに対応する露光時間の比率を表示する
ことを特徴とする撮影装置。
The imaging device according to any one of claims 1 to 16,
The apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a ratio of an exposure time corresponding to the second combined image data to the third exposure time.
請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の撮影装置において、
前記第1露光時間は、前記第1の明るさを決定し、
前記第3露光時間は、前記被写体の運動の追跡時間を決定する
ことを特徴とする撮影装置。
The imaging device according to any one of claims 1 to 17,
The first exposure time determines the first brightness,
The imaging device according to claim 1, wherein the third exposure time determines a tracking time of the movement of the subject.
第1総露光時間が第3露光時間に達するまで繰り返し取得した複数の第1画像データを加算合成することで第1合成画像データを生成し、ここで、前記複数の第1画像データの各々は、静止画像記録用の画像データであって、第1露光時間で取得され、
前記第1合成画像データに第1ゲインを印加することで、第1の明るさを有する第1静止画像データを生成し、
前記第1合成画像データを生成する前に、第2画像データを順次加算合成することで第2合成画像データを生成し、ここで、前記第2画像データは、ライブビュー画像表示用の画像データであって、第2露光時間で取得され、
前記第1合成画像データを生成する前に、前記第2合成画像データに第2ゲインを印加することで、前記第1の明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成し、ここで、前記第2ゲインは、前記第2合成画像データが生成される毎に印加され、
前記第1合成画像データを生成する前に、前記第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、前記ライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する
ことを特徴とする撮影方法。
First combined image data is generated by adding and combining a plurality of first image data repeatedly acquired until the first total exposure time reaches a third exposure time, wherein each of the plurality of first image data is , Image data for recording a still image, obtained at the first exposure time,
Applying a first gain to the first combined image data to generate first still image data having a first brightness;
Before generating the first combined image data, second combined image data is generated by sequentially adding and combining the second image data, wherein the second image data is image data for displaying a live view image. Which is obtained at the second exposure time,
Before generating the first composite image data, applying a second gain to the second composite image data to generate first live view image data having the first brightness, wherein the first live view image data having the first brightness is generated. The second gain is applied every time the second composite image data is generated,
Before generating the first combined image data, the first live view image is updated and displayed at a frame rate for displaying the live view image based on the first live view image data. Shooting method.
被写体を撮像する撮像部であって、第1露光時間で静止画像記録用の第1画像データを取得し、第2露光時間でライブビュー画像表示用の第2画像データを取得する前記撮像部を含む撮影装置に、
第1総露光時間が第3露光時間に達するまで前記撮像部で繰り返し取得した複数の第1画像データを加算合成することで第1合成画像データを生成し、
前記第1合成画像データに第1ゲインを印加することで、第1の明るさを有する第1静止画像データを生成し、
前記第1合成画像データを生成する前に、前記撮像部で取得した前記第2画像データを順次加算合成することで第2合成画像データを生成し、
前記第1合成画像データを生成する前に、前記第2合成画像データに第2ゲインを印加することで、前記第1の明るさを有する第1ライブビュー画像データを生成し、前記第2ゲインは、前記第2合成画像データが生成される毎に印加され、
前記第1合成画像データを生成する前に、前記第1ライブビュー画像データに基づいて、第1ライブビュー画像を、前記撮像部における前記ライブビュー画像表示用のフレームレートで更新して表示する
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
An imaging unit for imaging a subject, wherein the imaging unit acquires first image data for recording a still image at a first exposure time and acquires second image data for live view image display at a second exposure time. Including shooting equipment,
Generating first combined image data by adding and combining a plurality of first image data repeatedly acquired by the imaging unit until the first total exposure time reaches a third exposure time;
Applying a first gain to the first combined image data to generate first still image data having a first brightness;
Before generating the first combined image data, second combined image data is generated by sequentially adding and combining the second image data acquired by the imaging unit,
Applying a second gain to the second combined image data before generating the first combined image data to generate first live view image data having the first brightness; Is applied every time the second composite image data is generated,
A process of updating and displaying a first live view image at a frame rate for displaying the live view image in the imaging unit based on the first live view image data before generating the first composite image data A program characterized by causing the program to execute.
JP2018210241A 2018-11-08 2018-11-08 Imaging device, imaging method, and program Active JP6653845B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210241A JP6653845B1 (en) 2018-11-08 2018-11-08 Imaging device, imaging method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210241A JP6653845B1 (en) 2018-11-08 2018-11-08 Imaging device, imaging method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6653845B1 true JP6653845B1 (en) 2020-02-26
JP2020077980A JP2020077980A (en) 2020-05-21

Family

ID=69624545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210241A Active JP6653845B1 (en) 2018-11-08 2018-11-08 Imaging device, imaging method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653845B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111405199A (en) * 2020-03-27 2020-07-10 维沃移动通信(杭州)有限公司 Image shooting method and electronic equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082318B2 (en) * 2003-09-04 2008-04-30 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, image processing method, and program
JP4792985B2 (en) * 2006-01-18 2011-10-12 カシオ計算機株式会社 Camera device, photographing condition setting method, and program
JP4544332B2 (en) * 2008-04-07 2010-09-15 ソニー株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2014123848A (en) * 2012-12-20 2014-07-03 Sony Corp Display control apparatus and display control method
KR20140089672A (en) * 2013-01-04 2014-07-16 삼성전자주식회사 Digital photographing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable recording medium
JP6762843B2 (en) * 2016-10-27 2020-09-30 キヤノン株式会社 Image processing equipment, image processing methods, and programs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111405199A (en) * 2020-03-27 2020-07-10 维沃移动通信(杭州)有限公司 Image shooting method and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020077980A (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071137B2 (en) Electronic devices and their control methods
JP4236433B2 (en) System and method for simulating fill flash in photography
US8648926B2 (en) Imaging device and imaging device control method
US8896726B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for generating electronic image data and performing special effect operations
CN111064898B (en) Image shooting method and device, equipment and storage medium
JP2010034717A (en) Digital still camera and method of controlling same
JP2015231118A (en) Image composition device, image composition system and image composition method
JP2017112462A (en) Imaging device and control method, program therefor and storage medium
JP2019129506A (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP7190355B2 (en) Image processing device and image processing method
JP6653845B1 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP2013058923A (en) Photographing apparatus
JP4385383B2 (en) Programmable anti-aliasing system and method for a camera
JP2020010317A (en) Imaging apparatus, control method of the same, and program
JP2017143423A (en) camera
US20140218600A1 (en) Image device and imaging method
JP2019057794A (en) Imaging apparatus, control method of the same, program, and recording medium
JP2018074199A (en) Image processing device and image processing method, program, as well as storage medium
JP2009027622A (en) Exposure amount calculation device, imaging apparatus and exposure amount calculation program
JP2006303967A (en) Imaging device and its control method
JP2012120019A (en) Camera
JP2021189341A (en) Imaging apparatus, control method, and program
US20190007593A1 (en) Image capturing apparatus, control method for the same, and storage medium
JP5058045B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2017188854A (en) Image processing device, control method of image processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250