JP6652731B1 - Gaming machine - Google Patents

Gaming machine Download PDF

Info

Publication number
JP6652731B1
JP6652731B1 JP2018236707A JP2018236707A JP6652731B1 JP 6652731 B1 JP6652731 B1 JP 6652731B1 JP 2018236707 A JP2018236707 A JP 2018236707A JP 2018236707 A JP2018236707 A JP 2018236707A JP 6652731 B1 JP6652731 B1 JP 6652731B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game
control board
time
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020096734A (en
Inventor
謙太 青木
謙太 青木
山田 大介
大介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2018236707A priority Critical patent/JP6652731B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6652731B1 publication Critical patent/JP6652731B1/en
Publication of JP2020096734A publication Critical patent/JP2020096734A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】ランプ基板のLEDの見栄えが悪くならず、LEDをきれいに見せることができる遊技機を提供する。【解決手段】ぱちんこ遊技機のガラス扉に設けられる上枠ランプ部は、LED641aが実装された上枠右側ランプ基板611と、上枠右側ランプ基板611が取り付けられる上枠右側基板取付け部651とを備えている。上枠右側ランプ基板611におけるLED641aの実装面(図中上面)は、白色で構成されている。上枠右側ランプ基板611には、位置決めボス682aが挿入される位置決め用穴685aと、ねじ683aが挿入される固定用穴686aとが近接して設けられている。位置決め用穴685aの開口面積と、固定用穴686aの開口面積とが異なるように設定されている。位置決めボス682aは、LED641aの実装面側(図中上面側)に突出する突出部687を有し、突出部687は、凸曲面状に形成されている。【選択図】図123Provided is a gaming machine capable of making LEDs on a lamp board look good without causing the appearance of the LEDs to deteriorate. An upper frame lamp portion provided on a glass door of a pachinko game machine includes an upper frame right lamp substrate 611 on which an LED 641a is mounted, and an upper frame right substrate mounting portion 651 on which the upper frame right lamp substrate 611 is mounted. Have. The mounting surface (the upper surface in the figure) of the upper frame right lamp substrate 611 on which the LED 641a is mounted is configured in white. A positioning hole 685a into which the positioning boss 682a is inserted and a fixing hole 686a into which the screw 683a is inserted are provided close to the upper frame right lamp substrate 611. The opening area of the positioning hole 685a is set to be different from the opening area of the fixing hole 686a. The positioning boss 682a has a protruding portion 687 protruding on the mounting surface side (upper surface side in the drawing) of the LED 641a, and the protruding portion 687 is formed in a convex curved shape. [Selection] Fig. 123

Description

本発明は、遊技機に関するものである。   The present invention relates to a gaming machine.

従来より、遊技機の1つとして、スロットマシンが知られている(たとえば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a slot machine has been known as one of gaming machines (for example, see Patent Document 1).

特開2015−196069号公報JP-A-2015-19669

本発明が解決しようとする課題は、遊技機としての性能を向上させることである。   The problem to be solved by the present invention is to improve the performance as a gaming machine.

本発明は、以下の解決手段によって上述の課題を解決する(かっこ書きで、対応する実施形態の構成を示す。)。
本発明は、
キャビネット(13)と、
前記キャビネットに開閉可能に取り付けられている前面扉(フロントドア12)と
を備えた遊技機(スロットマシン10)において、
前記前面扉の所定の位置(例えば前面右側部)には、所定のランプ基板(例えば右枠ランプ基板27a)を備え、
前記所定のランプ基板には、所定の発光手段(LED)が実装されており、
前記所定のランプ基板における前記所定の発光手段の実装面は、少なくとも一部が略白色で構成されており
前記所定のランプ基板は、所定の固定部材(ねじ)によって固定されており、
前記所定のランプ基板の実装面を基準として、前記所定のランプ基板を固定している状態での前記所定の固定部材の高さは、前記所定の発光手段の高さよりも高くなっており、
前記遊技機には、前面扉センサ(ドアセンサ)をさらに備え、
前記キャビネットの下部には、第1閉塞部(13c)が設けられており、
前記第1閉塞部は、前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記前面扉方向へ向けて突出しており、
前記前面扉の下部には、第2閉塞部(12a)と第3閉塞部(12b)とが設けられており、
前記第2閉塞部及び前記第3閉塞部は、前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記キャビネット方向へ向けて突出しており、
前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所があるように構成されており、
前記前面扉が閉鎖されている状態から前記前面扉が開放される場合において、前記前面扉センサにより前記前面扉の開放を最初に検知するときの前記前面扉の位置を検知開始位置とし、
前記前面扉が前記検知開始位置にある状態において、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所があるように構成されており、
前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所における前記第3閉塞部と前記第1閉塞部との対向面間距離(当該対向面間距離は、前記第3閉塞部と前記第1閉塞部との対向面に対して垂直な方向の距離を指す。)を「h2」とし、遊技媒体(メダル)の厚さを「t」としたとき、「h2>t」となっており、かつ、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所における前記第2閉塞部と前記第1閉塞部との対向面間距離(当該対向面間距離は、前記第2閉塞部と前記第1閉塞部との対向面に対して垂直な方向の距離を指す。)を「h1」としたとき、「h1>t」となっており、
前記前面扉には、
遊技媒体投入口(メダル投入口47)と、
前記遊技媒体投入口から投入された遊技媒体が通過する通路(メダル通路)中に設けられ、遊技媒体を検知可能な検知手段A(投入センサ44a)及び検知手段B(投入センサ44b)(検知手段Bは、検知手段Aより下流側に位置する。)と
をさらに備え、
遊技媒体の通過を許可している所定の状況にて、前記遊技媒体投入口から遊技媒体が投入される場合において、当該遊技媒体に対する検知手段Aと検知手段Bの検知状況が所定条件を満たすと、クレジット数又はベット数の「1」加算処理を実行可能に構成されており、
遊技媒体の通過を許可している所定の状況にて、電源の供給が遮断される事象が発生した時から、当該電源の供給が遮断される事象を検知して遊技媒体の通過を不許可にするまでの期間の設計値を「T1」(図3中、T1)とし、
遊技媒体の通過を許可している所定の状況にて、前記遊技媒体投入口から遊技媒体が初速度「0」で投入される場合において、当該遊技媒体が遊技機正面から視認不可能となった時(図2中、M2の位置)から、当該遊技媒体が検知手段Aにより検知される位置(図2中、M3の位置)に到達するまでの期間の設計値を「T2」としたとき、
「T1<T2」となっている
ことを特徴とする。
The present invention solves the above-mentioned problem by the following means (the configuration of a corresponding embodiment is shown in parentheses).
The present invention
A cabinet (13),
In a gaming machine (slot machine 10) having a front door (front door 12) attached to the cabinet so as to be openable and closable,
A predetermined lamp substrate (for example, a right frame lamp substrate 27a) is provided at a predetermined position (for example, a right front portion) of the front door ,
A predetermined light emitting means (LED) is mounted on the predetermined lamp substrate ,
Mounting surface of the predetermined light emitting means in the predetermined lamp substrate is at least partially formed of a substantially white,
The predetermined lamp substrate is fixed by a predetermined fixing member (screw),
On the basis of the mounting surface of the predetermined lamp substrate, a height of the predetermined fixing member in a state where the predetermined lamp substrate is fixed is higher than a height of the predetermined light emitting unit,
The gaming machine further includes a front door sensor (door sensor),
A first closing portion (13c) is provided at a lower portion of the cabinet,
The first closing portion protrudes toward the front door in a state where the front door is closed,
A second closing part (12a) and a third closing part (12b) are provided below the front door.
The second closing portion and the third closing portion project toward the cabinet in a state where the front door is closed,
In a state where the front door is closed, it is configured such that there is a portion where the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion,
When the front door is opened from the state where the front door is closed, the position of the front door when the opening of the front door is first detected by the front door sensor is a detection start position,
In a state where the front door is at the detection start position, it is configured such that there is a portion where the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion,
In a state where the front door is closed, the third closing portion and the first closing portion at a position where the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion. (The distance between the opposing surfaces indicates a distance in a direction perpendicular to the opposing surface of the third closing portion and the first closing portion), and the game medium (medal) ) Is “t”, “h2> t”, and the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion. The distance between the opposing surfaces of the second closing portion and the first closing portion at (the distance between the opposing surfaces is the distance in the direction perpendicular to the facing surface of the second closing portion and the first closing portion). ) Is “h1”, “h1> t” holds, and
In the front door,
Game media slot (medal slot 47),
A detection unit A (insertion sensor 44a) and a detection unit B (insertion sensor 44b) (detection unit) that are provided in a passage (medal passage) through which the game medium inserted from the game medium insertion port and that can detect the game medium. B is located downstream of the detection means A.)
Further comprising
In a predetermined situation in which the passage of the game medium is permitted, in a case where the game medium is inserted from the game medium insertion port, if the detection states of the detection unit A and the detection unit B for the game medium satisfy a predetermined condition. , The number of credits or the number of bets can be added by “1”.
In a predetermined situation in which the passage of the game medium is permitted, from the time when the power supply interruption event occurs, the event of the power supply interruption is detected and the passage of the game medium is prohibited. The design value for the period up to the point is “T1” (T1 in FIG. 3),
In a predetermined situation where the passage of the game medium is permitted, when the game medium is inserted at the initial speed “0” from the game medium slot, the game medium becomes invisible from the front of the game machine. When the design value of the period from time (the position of M2 in FIG. 2) to the position where the game medium is detected by the detection means A (the position of M3 in FIG. 2) is “T2”,
It is characterized in that "T1 <T2" .

本発明によれば、遊技機としての性能を向上させることができる。   According to the present invention, the performance as a gaming machine can be improved.

本実施形態において、遊技機の一例であるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。It is a block diagram showing an outline of control of a slot machine which is an example of a gaming machine in the embodiment. 本実施形態において、メダル投入口から投入されたメダルが投入センサを通過するまでの様子を説明する正面図である。FIG. 7 is a front view illustrating a state in which medals inserted from a medal insertion slot pass through an insertion sensor in the embodiment. 第1実施形態(A)において、電源断が発生したときの電圧低下をタイムチャートで説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a voltage drop when a power failure occurs in a first embodiment (A) in a time chart. 第1実施形態(B)において、投入センサとメダルの通過との関係を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a throw-in sensor and passing of a medal in the first embodiment (B). 第1実施形態(B)において、投入センサのオン/オフをタイムチャートで説明する図である。It is a figure explaining ON / OFF of an injection sensor in a 1st embodiment (B) with a time chart. 第1実施形態(C)において、メダルがメダル払出し装置から排出されるときの模式図である。It is a schematic diagram when a medal is discharged from a medal payout device in the first embodiment (C). 第1実施形態(C)において、メダルがメダル払出し装置から送出されるときの払出しセンサのオン(検知)/オフ(非検知)の様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the mode of ON (detection) / OFF (non-detection) of a payout sensor when a medal is delivered from a medal payout device in the first embodiment (C). 第1実施形態(C)において、払出しセンサのオン/オフをタイムチャートで示す図である。It is a figure which shows ON / OFF of a payout sensor by a time chart in 1st Embodiment (C). 第2実施形態において、メイン制御基板と基板ケースの概略を示す分解斜視図である。FIG. 11 is an exploded perspective view schematically showing a main control board and a board case in the second embodiment. 第2実施形態において、(a)は、メイン制御基板を収容した基板ケースを示す平面図である。(b)は、ゲート跡の例1を示すA−A矢視断面図である。(c)は、ゲート跡の例2を示すA−A矢視断面図である。In the second embodiment, (a) is a plan view showing a board case accommodating a main control board. (B) is an AA arrow sectional view showing Example 1 of the gate mark. (C) is an AA arrow sectional view showing Example 2 of the gate mark. 第3実施形態において、メイン制御基板とサブ制御基板との間に断線が発生したときの処理の流れを説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a flow of processing when a disconnection occurs between a main control board and a sub control board in the third embodiment. 第4実施形態において、ストップスイッチの停止ボタンの移動を説明する断面図(模式図)であり、(a)は無負荷状態を示し、(b)は、検知センサがオフからオンになるときの状態を示し、(c)は停止ボタンを最深部まで押し込んだ状態を示し、(d)は、停止ボタンの押し込みを解除して検知センサがオンからオフになるときの状態を示す。In 4th Embodiment, it is sectional drawing (schematic diagram) explaining movement of the stop button of a stop switch, (a) shows a no-load state, (b) shows when a detection sensor is turned on from off. (C) shows a state where the stop button is pushed to the deepest part, and (d) shows a state where the push of the stop button is released and the detection sensor is turned off from on. 第4実施形態において、停止ボタンの動きとモータの励磁状態との関係をタイムチャートで示す図であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。In the fourth embodiment, it is a diagram showing in a time chart the relationship between the movement of the stop button and the excitation state of the motor, wherein (a) shows Example 1 and (b) shows Example 2. 第5実施形態において、電源のオン/オフと、電圧レベルとの関係をタイムチャートで示す図であり、(a)はメインプログラム起動後の電源断を示し、(b)はメインプログラム起動前の電源断を示す。In the fifth embodiment, it is a diagram showing in a time chart the relationship between the power on / off and the voltage level, where (a) shows a power off after the main program is started, and (b) is a state before the main program is started. Indicates power off. 第6実施形態において、(a)は、最後の排出メダルが固定軸及び可動軸に接する前の状態を示すメダル払出し装置の平面図であり、(b)は、最後の排出メダルが固定軸及び可動軸に接する前の状態であってホッパーディスクの回転が(a)より進んだ状態を示すメダル払出し装置の平面図である。In the sixth embodiment, (a) is a plan view of a medal payout device showing a state before the last ejected medal contacts the fixed axis and the movable axis, and (b) is a plan view of the medal dispensing apparatus in which the last ejected medal is the fixed axis and the movable axis. FIG. 6 is a plan view of the medal payout device showing a state before the contact with the movable shaft and in which the rotation of the hopper disk has advanced from (a). 第6実施形態において、(a)は、最後の排出メダルが固定軸及び可動軸に接した状態を示すメダル払出し装置の平面図であり、(b)は、最後の排出メダルに押されて可動軸が移動した状態を示すメダル払出し装置の平面図である。In the sixth embodiment, (a) is a plan view of the medal payout device showing a state where the last discharged medal is in contact with the fixed axis and the movable axis, and (b) is movable by being pushed by the last discharged medal. It is a top view of a medal payout device showing a state where an axis has moved. 第6実施形態において、(a)は、最後の排出メダルが排出部から排出された瞬間の状態を示すメダル払出し装置の平面図であり、(b)は、最後の排出メダルを排出した後、ホッパーディスクの回転が停止した状態を示すメダル払出し装置の平面図である。In the sixth embodiment, (a) is a plan view of a medal payout device showing a state at the moment when the last ejected medal is ejected from the ejecting unit, and (b) is a diagram showing a state after ejecting the last ejected medal. It is a top view of the medal payout apparatus which shows the state where rotation of a hopper disk stopped. 第6実施形態におけるホッパーモータの駆動信号とホッパーモータの駆動状態と排出部からのメダルの排出状況との関係を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the relation between the drive signal of a hopper motor, the drive state of a hopper motor, and the discharge state of the medal from a discharge part in 6th Embodiment. 第6実施形態におけるメイン制御基板の動作とホッパーモータの駆動状態と払出しセンサの検知状態とメダルの排出タイミングとの関係を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a relationship among an operation of a main control board, a driving state of a hopper motor, a detection state of a payout sensor, and a medal ejection timing in a sixth embodiment. 第6実施形態における払出し処理の流れを示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the flow of payout processing in a 6th embodiment. 第6実施形態における払出し処理の流れの変形例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows the modification of the flow of payout processing in a 6th embodiment. 第7実施形態において、フロントドアを閉じた状態におけるスロットマシンの側断面図であり、メイン制御基板とサブ制御基板との位置関係を説明する図である。FIG. 17 is a side sectional view of the slot machine with a front door closed in a seventh embodiment, illustrating a positional relationship between a main control board and a sub control board. 第7実施形態において、フロントドアを閉じた状態でスロットマシンを正面視したときにおけるメイン制御基板上のメインCPUと、サブ制御基板上の電解コンデンサとの位置関係を説明する図であり、(a)は、例1を示し、(b)は、例2を示す。FIG. 17 is a diagram illustrating a positional relationship between a main CPU on a main control board and an electrolytic capacitor on a sub-control board when the slot machine is viewed from the front with the front door closed in the seventh embodiment; ) Shows Example 1, and (b) shows Example 2. 第7実施形態において、フロントドアを閉じた状態でスロットマシンを正面視したときにおけるメイン制御基板上のメインCPUと、サブ制御基板上の電解コンデンサとの位置関係を説明する図であり、(c)は、例3を示し、(d)は、例4を示す。FIG. 17C is a diagram illustrating a positional relationship between the main CPU on the main control board and the electrolytic capacitors on the sub-control board when the slot machine is viewed from the front with the front door closed in the seventh embodiment; ) Shows Example 3, and (d) shows Example 4. 第8実施形態において、フロントドアを閉じた状態におけるスロットマシンの筐体下前部(図22のA部)の側断面拡大図であり、キャビネットとフロントドアとの間の間隙について説明する図である。FIG. 23 is an enlarged side cross-sectional view of the lower front portion (A in FIG. 22) of the slot machine with the front door closed in the eighth embodiment, illustrating a gap between the cabinet and the front door. is there. 第9実施形態において、(a)は、特別役(役物)の種類及び終了条件を示す図であり、(b)は、遊技状態の種類及び各遊技状態の規定数を示す図であり、(c)は、設定1における内部抽せん及び有利区間抽せんの置数表を示す図である。In the ninth embodiment, (a) is a diagram showing a type of special combination (gear) and an end condition, (b) is a diagram showing a type of game state and a specified number of each game state, (C) is a figure which shows the number table of the internal drawing in the setting 1, and the advantageous section drawing. 第9実施形態における非RT及びRT(非AT)共通で用いる演出決定テーブルを示す図である。It is a figure showing an effect determination table used for non-RT and RT (non-AT) in the ninth embodiment. 第9実施形態におけるRB内部中及びBB内部中共通で用いる演出決定テーブルを示す図である。It is a figure showing an effect determination table used commonly in the inside of RB and the inside of BB in the ninth embodiment. 第10実施形態における管理情報表示LEDのテストパターン表示の例1を示す図である。It is a figure showing example 1 of the test pattern display of the management information display LED in a 10th embodiment. 第10実施形態における管理情報表示LEDのテストパターン表示の例2を示す図である。It is a figure showing example 2 of the test pattern display of the management information display LED in a 10th embodiment. 第11実施形態において、(A)は、表示基板上の各種LEDを示す図であり、(B)は、管理情報表示LEDを示す図であり、(C)は、設定値表示LEDを示す図である。In the eleventh embodiment, (A) is a diagram showing various LEDs on a display substrate, (B) is a diagram showing management information display LEDs, and (C) is a diagram showing set value display LEDs. It is. 第11実施形態において、デジット1a〜5a及びデジット1b〜5bと、セグメントA〜G及びPとの関係を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a relationship between digits 1a to 5a and digits 1b to 5b and segments A to G and P in the eleventh embodiment. 第11実施形態における出力ポートを示す図である。It is a figure showing an output port in an eleventh embodiment. 第11実施形態において、(A)は、割込みと、LED表示カウンタ値と、デジット信号及びセグメント信号との関係を示す図である。また、(B)は、LED表示要求フラグを示す図である。In the eleventh embodiment, (A) is a diagram showing a relationship among an interrupt, an LED display counter value, a digit signal, and a segment signal. (B) is a diagram showing an LED display request flag. RWMに記憶されるデータのアドレス、ラベル名、名称等を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating addresses, label names, names, and the like of data stored in the RWM. 差数カウンタ値の概念を説明する図であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。It is a figure explaining the concept of a difference number counter value, (a) shows example 1, and (b) shows example 2. 差数カウンタ値と有利区間との関係を示す図であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。It is a figure which shows the relationship between a difference number counter value and an advantageous area, (a) shows the example 1 and (b) shows the example 2. メイン制御基板によるプログラム開始処理(M_PRG_START )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the program start process (M_PRG_START) by a main control board. 図38中、ステップS212における設定変更処理(M_RANK_SET)を示すフローチャートである。39 is a flowchart showing a setting change process (M_RANK_SET) in step S212 in FIG. 図38中、ステップS213の電源復帰処理(M_POWER_ON)を示すフローチャートである。FIG. 39 is a flowchart showing a power return process (M_POWER_ON) in step S213 in FIG. 38. 第11実施形態におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows main processing (M_MAIN) in an eleventh embodiment. 図41中、ステップS272における遊技開始セット処理(M_GAME_SET)を示すフローチャートである。41 is a flowchart showing a game start set process (M_GAME_SET) in step S272 in FIG. 図41中、ステップS281におけるAT遊技回数カウンタ更新処理を示すフローチャートである。41 is a flowchart showing an AT game number counter updating process in step S281 in FIG. 41. 図41中、ステップS283における有利区間移行抽選処理を示すフローチャートである。42 is a flowchart showing an advantageous section shift lottery process in step S283 in FIG. 41. 図44のステップS347における有利区間移行処理を示すフローチャートである。FIG. 45 is a flowchart showing an advantageous section shift process in step S347 of FIG. 44. 図45のステップS355におけるAT抽選処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows AT lottery processing in step S355 of FIG. 図46中、ステップS363におけるAT初期遊技回数決定処理を示すフローチャートである。FIG. 46 is a flowchart showing an AT initial game frequency determination process in step S363 in FIG. 図41のステップS284における押し順指示番号セット処理(M_ORD_INF )を示すフローチャートである。42 is a flowchart showing a pressing order instruction number setting process (M_ORD_INF) in step S284 of FIG. 41. 図41中、ステップS294における入賞によるメダル払出し処理(MS_WIN_PAY)を示すフローチャートである。41 is a flowchart showing medal payout processing (MS_WIN_PAY) by winning in step S294 in FIG. 41. 図41のステップS301における遊技終了チェック処理(M_GAME_CHK)を示すフローチャートである。42 is a flowchart showing a game end check process (M_GAME_CHK) in step S301 of FIG. 41. 図50のステップS416における有利区間カウンタ管理の例1を示すフローチャートである。51 is a flowchart illustrating an example 1 of advantageous section counter management in step S416 in FIG. 50. 図50のステップS416における有利区間カウンタ管理の例2を示すフローチャートである。51 is a flowchart illustrating Example 2 of advantageous section counter management in step S416 in FIG. 50. 割込み処理(I_INTR)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an interruption process (I_INTR). 図53のステップS453における電源断処理(I_POWER_DOWN)を示すフローチャートである。FIG. 54 is a flowchart showing a power-off process (I_POWER_DOWN) in step S453 of FIG. 53. 図53中、ステップS453におけるLED表示制御(I_LED_OUT )を示すフローチャートである。53 is a flowchart showing LED display control (I_LED_OUT) in step S453 in FIG. 第11実施形態におけるサブ差枚数カウンタ管理処理を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows sub difference number counter management processing in an 11th embodiment. 第11実施形態におけるサブ差枚数カウンタ管理処理を示すフローチャートであり、図56に続くフローチャートである。FIG. 57 is a flowchart showing a sub difference number counter management process in the eleventh embodiment, and is a flowchart continued from FIG. 56. 第12実施形態において、(A)は役物条件装置と作動終了条件を示し、(B)はRTごとの規定数を示し、(C)は当選番号ごとの当選置数を示す図である。In the twelfth embodiment, (A) shows the accessory condition device and the operation termination condition, (B) shows the prescribed number for each RT, and (C) shows the winning number for each winning number. 第13実施形態におけるリール及びストップスイッチを含む構成の概要を示す正面図、平面図、及び右側面図である。It is the front view, top view, and right side view which show the outline | summary of a structure containing the reel and the stop switch in 13th Embodiment. 第14実施形態(A)において、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated after the elapse of the minimum game time in the fourteenth embodiment (A). 第14実施形態(A)において、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of push order instruction information when the start switch is operated before the minimum game time elapses in the fourteenth embodiment (A). 第14実施形態(B)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows main processing (M_MAIN) in a 14th embodiment (B). 第14実施形態(B)において、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of push order instruction information when the start switch is operated after the elapse of the minimum game time in the fourteenth embodiment (B). 第14実施形態(B)において、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated before the minimum game time elapses in the fourteenth embodiment (B). 第14実施形態(C)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows main processing (M_MAIN) in a 14th embodiment (C). 第14実施形態(C)における入賞によるメダル払出し処理(M_WIN_PAY )を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the medal payout process (M_WIN_PAY) by winning in the 14th embodiment (C). 第14実施形態(C)において、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated after the elapse of the minimum game time in the fourteenth embodiment (C). 第14実施形態(C)において、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated before the minimum game time elapses in the fourteenth embodiment (C). 第14実施形態(D)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows main processing (M_MAIN) in a 14th embodiment (D). 第14実施形態(D)において、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of push order instruction information when the start switch is operated after the elapse of the minimum game time in the fourteenth embodiment (D). 第14実施形態(D)において、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated before the minimum game time elapses in the fourteenth embodiment (D). 第14実施形態(E)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows main processing (M_MAIN) in a 14th embodiment (E). 第14実施形態(E)において、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of push order instruction information when the start switch is operated after the elapse of the minimum game time in the fourteenth embodiment (E). 第14実施形態(E)において、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated before the minimum game time elapses in the fourteenth embodiment (E). 第14実施形態(F)におけるリール、操作指示ランプ及びストップスイッチを含む構成の概要を示す正面図である。It is a front view showing an outline of composition including a reel, an operation instruction lamp, and a stop switch in a fourteenth embodiment (F). 第14実施形態(F)において、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated after the elapse of the minimum game time in the fourteenth embodiment (F). 第14実施形態(F)において、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the timing of display start and display end of push order instruction information when the start switch is operated before the minimum game time elapses in the fourteenth embodiment (F). 第14実施形態(G)において、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing of push order instruction information when the start switch is operated after the elapse of the minimum game time in the fourteenth embodiment (G), and the display end timing. 第14実施形態(G)において、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチが操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the display start timing and the display end timing of the push order instruction information when the start switch is operated before the minimum game time elapses in the fourteenth embodiment (G). 第15実施形態(A)におけるメダルの加算処理の実行タイミングを示す図である。It is a figure showing the execution timing of the medal addition processing in a 15th embodiment (A). 第15実施形態(B)におけるメダルの加算処理の実行タイミングを示す図である。It is a figure showing the execution timing of the medal addition processing in a 15th embodiment (B). 第15実施形態(C)におけるメダルの加算処理の実行タイミングを示す図である。It is a figure showing the execution timing of the medal addition processing in a 15th embodiment (C). 第16実施形態におけるメダルセレクタ、シュート通路48、及びシュートセンサ49を正面から見た模式図である。It is the schematic diagram which looked at the medal selector, the chute path | pass, and the chute sensor 49 in 16th Embodiment from the front. 第17実施形態における通路形成部材の正面図である。It is a front view of the passage formation member in a 17th embodiment. 第17実施形態における通路形成部材の背面図である。It is a rear view of the passage formation member in a 17th embodiment. 第17実施形態における通路形成部材の左側面図である。It is a left view of the passage formation member in a 17th embodiment. 第17実施形態における通路形成部材の図85のA−A矢視断面図である。FIG. 86 is a cross-sectional view of the passage forming member according to the seventeenth embodiment, taken along the line AA of FIG. 85. 第18実施形態において説明するRWMの記憶領域の主要なものを示す図である。FIG. 47 is a diagram illustrating the main storage areas of the RWM described in the eighteenth embodiment. 第18実施形態において、外部信号4及び外部信号5の出力タイミングを示すタイムチャート(例1)である。35 is a time chart (example 1) showing output timings of external signals 4 and 5 in the eighteenth embodiment. 第18実施形態において、外部信号4及び外部信号5の出力タイミングを示すタイムチャート(例2)である。30 is a time chart (example 2) showing output timings of external signals 4 and 5 in the eighteenth embodiment. 第18実施形態において、外部信号出力処理を示すフローチャート(例1)である。30 is a flowchart (example 1) illustrating an external signal output process in the eighteenth embodiment. 第18実施形態において、外部信号出力処理を示すフローチャート(例1)であり、図344に続くフローチャートである。FIG. 47 is a flowchart (example 1) showing an external signal output process in the eighteenth embodiment, and is a flowchart continued from FIG. 344. 第18実施形態において、外部信号出力処理を示すフローチャート(例2)である。30 is a flowchart (example 2) showing an external signal output process in the eighteenth embodiment. 第18実施形態において、外部信号出力処理を示すフローチャート(例3)である。30 is a flowchart (example 3) illustrating an external signal output process in the eighteenth embodiment. 第19実施形態(A)におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。It is a block diagram showing an outline of control of a slot machine in a nineteenth embodiment (A). 第19実施形態において、設定変更状態、設定変更終了音及びランプ演出、並びに後述する1遊技時間との関係を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows a setting change state, a setting change end sound, a lamp effect, and a relationship with one game time described later in a nineteenth embodiment. ぱちんこ遊技機を前面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。It is an external perspective view of the pachinko gaming machine viewed from the front side (player side). ぱちんこ遊技機を裏面側から見た外観斜視図である。It is an external appearance perspective view which looked at the pachinko gaming machine from the back side. ぱちんこ遊技機におけるブロック図である。It is a block diagram in a pachinko gaming machine. ぱちんこ遊技機の電源投入後の起動の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart for explaining the flow of activation after power-on of the pachinko gaming machine. 図100のステップS702における設定変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the setting change process in step S702 of FIG. ぱちんこ遊技機における1遊技の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of one game in a pachinko gaming machine. 基板ケース(上ケース及び下ケース)とメイン制御基板とを、前側から見た分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of a board case (upper case and lower case) and a main control board as viewed from the front side. 基板ケース(上ケース及び下ケース)とメイン制御基板とを、後側から見た分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of a board case (upper case and lower case) and a main control board as viewed from the rear side. 基板ケース内にメイン制御基板が収容された状態を示す外観斜視図である。FIG. 4 is an external perspective view illustrating a state where a main control board is accommodated in a board case. 基板ケース内にメイン制御基板が収容された状態を前側から見た正面図である。It is the front view which looked at the state where the main control board was stored in the board case from the front side. 基板ケース内にメイン制御基板が収容された状態を後(裏)側から見た正面図である。It is the front view which looked at the state where the main control board was stored in the board case from the back (back) side. 上ケースと下ケースとの嵌合状態を示す側面の断面図であり、(a)は仮嵌合状態(スライド移動前)を示し、(b)は本嵌合状態(スライド移動後)を示す。It is sectional drawing of the side surface which shows the fitting state of an upper case and a lower case, (a) shows a temporary fitting state (before sliding movement), (b) shows a full fitting state (after sliding movement). . 仮嵌合状態において、下ケース側から、側壁近傍を見た平面図である。It is the top view which looked at the side wall vicinity from the lower case side in the temporary fitting state. メイン制御基板のコネクタに対し、ハーネスが接続された状態を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a state where a harness is connected to a connector of a main control board. ハーネスとそのコネクタ端子を詳細に示す正面図である。It is a front view which shows a harness and its connector terminal in detail. 始動に関するリード線を隠す例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example which hides the lead wire regarding starting. 基板ケースの上ケースと、カバーと、設定キー挿入口と、設定変更(リセット)スイッチとの位置関係を示す側面の断面図である。FIG. 4 is a side sectional view showing a positional relationship among an upper case, a cover, a setting key insertion slot, and a setting change (reset) switch of a board case. 第23実施形態におけるぱちんこ遊技機の正面図である。It is a front view of a pachinko gaming machine in a 23rd embodiment. 第23実施形態におけるぱちんこ遊技機を前面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。It is the external appearance perspective view which looked at the pachinko gaming machine in a 23rd embodiment from the front side (the player side). 第23実施形態において、上枠ランプカバー及び右枠ランプカバーの上側部分を外した状態の右ベース部材の正面図である。FIG. 47 is a front view of the right base member with the upper frame lamp cover and the upper portion of the right frame lamp cover removed in the twenty-third embodiment. 第23実施形態において、上枠ランプカバー及び右枠ランプカバーの上側部分を外した状態の右ベース部材を右側から見た斜視図である。In the 23rd embodiment, it is the perspective view which looked at the right base member in the state where the upper part of the upper frame lamp cover and the right frame lamp cover was removed from the right side. 第23実施形態において、上枠ランプカバー及び右枠ランプカバーの上側部分を外した状態の右ベース部材の背面図である。FIG. 47 is a rear view of the right base member in a state where upper portions of the upper frame lamp cover and the right frame lamp cover are removed in the twenty-third embodiment. 第23実施形態において、上枠ランプカバー及び右枠ランプカバーの上側部分を外した状態の右ベース部材の正面上部拡大図である。FIG. 33 is an enlarged front upper view of the right base member with the upper frame lamp cover and the right frame lamp cover removed from the upper portions in the twenty-third embodiment. 第23実施形態において、上枠ランプカバー及び右枠ランプカバーの上側部分を外した状態の右ベース部材を左側から見た上部拡大斜視図である。FIG. 47 is an enlarged perspective view of the right base member with the upper portions of the upper frame lamp cover and the right frame lamp cover removed, as viewed from the left side, in the twenty-third embodiment. 第23実施形態において、上枠ランプカバー及び右枠ランプカバーの上側部分を外した状態の右ベース部材の左側面上部拡大図である。In a 23rd embodiment, it is a left side upper part enlarged view of the right base member in the state where the upper part of the upper frame lamp cover and the right frame lamp cover was removed. 第23実施形態において、上枠ランプカバーを外した状態の右ベース部材の上部底面拡大図である。FIG. 37 is an enlarged bottom view of the upper portion of the right base member with the upper frame lamp cover removed in the twenty-third embodiment. 図119のA−A線断面拡大図である。FIG. 119 is an enlarged cross-sectional view taken along line AA of FIG. 119. 第23実施形態において、上枠ランプカバー、右枠ランプカバーの上側部分及び右枠ランプ基板を外した状態の右ベース部材の正面図であり、図116に対応する図である。FIG. 117 is a front view of the right base member with the upper frame lamp cover, the upper portion of the right frame lamp cover, and the right frame lamp substrate removed in the twenty-third embodiment, and is a diagram corresponding to FIG. 116. 第23実施形態において、上枠ランプカバーは外し、右枠ランプカバーは取り付けた状態の右ベース部材の背面拡大図である。In the 23rd embodiment, it is a rear enlarged view of the right base member with the upper frame lamp cover removed and the right frame lamp cover attached. 第23実施形態において、右枠ランプカバーのレンズ部の断面拡大図である。It is a sectional enlarged view of the lens part of the right frame lamp cover in a 23rd embodiment. 第23実施形態において、(a)は、ぱちんこ遊技機におけるはずれ時の演出パターン1を示すタイムチャートであり、(b)は、ぱちんこ遊技機におけるはずれ時の演出パターン2を示すタイムチャートである。In the twenty-third embodiment, (a) is a time chart showing an effect pattern 1 at the time of a break in a pachinko gaming machine, and (b) is a time chart showing an effect pattern 2 at a time of a break in a pachinko game machine. 第23実施形態において、CIE標準表色系による色度線図を用いて略同色について説明する図である。FIG. 53 is a diagram illustrating substantially the same color using a chromaticity diagram based on the CIE standard color system in the twenty-third embodiment. 第23実施形態において、CIE標準表色系による色度線図を用いて類似色について説明する図である。FIG. 51 is a diagram for describing similar colors using a chromaticity diagram according to the CIE standard color system in the 23rd embodiment. 図119のA−A線断面の変形例を示す図であり、図123に対応する図である。FIG. 124 is a diagram illustrating a modified example of a cross section taken along line AA of FIG. 119, and is a diagram corresponding to FIG. 123. 第23実施形態の変形例におけるスロットマシンを前面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。FIG. 51 is an external perspective view of a slot machine according to a modification of the twenty-third embodiment as viewed from the front side (player side). 第23実施形態の変形例において、(a)は、スロットマシンにおける非当選時の演出パターン1を示すタイムチャートであり、(b)は、スロットマシンにおける非当選時の演出パターン2を示すタイムチャートである。In the modification of the twenty-third embodiment, (a) is a time chart showing an effect pattern 1 when the slot machine is not won, and (b) is a time chart showing an effect pattern 2 when the slot machine is not won. It is.

本明細書において、用語の意味は、以下の通りである。
「ベット」とは、遊技を行うためにメダル(遊技媒体)を賭けることをいう。メダルをベットするには、メダル投入口47から実際のメダルを手入れ投入するか、又はクレジット(貯留)されているメダルをベットするためにベットスイッチ40を操作する。
一方、「クレジット(「貯留」ともいう。)」とは、上記「ベット」とは異なり、スロットマシン10内部にメダルを貯留することをいう。本明細書では、「クレジット」というときは、「ベット」を含まない意味で使用する。
さらに、「投入」とは、メダルをベット又はクレジットすることをいう。
また、「規定数」とは、当該遊技で遊技を開始(実行)可能なベット数をいう。たとえば、規定数「2」又は「3」である遊技では、ベット数「2」又は「3」のいずれかで遊技を開始可能であり、ベット数「1」で遊技を行うことはできない。
なお、説明の便宜上、「規定数」を「ベット数」と称する場合もある。
一方、「ベット数」というときは、「規定数」以外を指す場合もある。たとえば規定数「2」又は「3」の遊技において、1枚のメダルが投入された時点(遊技開始前)では、ベット数は「1」(その時点でベットされている数)である。
In the present specification, the meanings of the terms are as follows.
"Bet" means to bet a medal (game medium) to play a game. In order to bet a medal, the player enters the medal through the medal insertion slot 47 or operates the bet switch 40 to bet a credited (reserved) medal.
On the other hand, "credit (also referred to as" storing ")" means storing medals inside the slot machine 10 unlike "bet" described above. In this specification, “credit” is used in a sense that does not include “bet”.
Further, “insertion” means to bet or credit a medal.
The “specified number” refers to the number of bets that can start (execute) a game in the game. For example, in a game with a prescribed number of “2” or “3”, a game can be started with either a bet number of “2” or “3”, and cannot be played with a bet number of “1”.
Note that the “specified number” may be referred to as a “bet number” for convenience of explanation.
On the other hand, the term "number of bets" may indicate a value other than the "specified number". For example, in a game with a prescribed number of “2” or “3”, when one medal is inserted (before the game starts), the bet number is “1” (the number bet at that time).

「手入れ」とは、遊技者が、メダル投入口47(後述)からメダルを投入することをいう。
「手入れベット」とは、遊技者が、メダル投入口47からメダルを手入れすることにより、メダルをベットすることをいう。
「手入れクレジット」とは、遊技者が、メダル投入口47からメダルを手入れすることにより、メダルをクレジットすること(クレジットを加算する)ことをいう。
「ベットメダル」とは、ベットされているメダルをいう。
「貯留メダル」とは、クレジット(貯留)されているメダルをいう。
“Care” means that a player inserts medals from a medal insertion slot 47 (described later).
The “care bet” means that the player bets medals by taking care of medals from the medal slot 47.
The “care credit” means that a player credits medals by adding medals through the medal slot 47 (adds credits).
“Bet medal” refers to a bet medal.
“Stored medals” refers to medals that have been credited (stored).

「貯留ベット」とは、遊技者がベットスイッチ40(後述)を操作することにより、当該遊技でベット可能な範囲内において、クレジットされているメダルの一部又は全部を、遊技を行うためにベットすることをいう。
「自動ベット」とは、リプレイが入賞したときに、スロットマシン10の制御処理により、前回遊技でベットされていた数のメダルを自動でベットすることをいう。
ここで、小役に対応する図柄組合せが停止表示(有効ラインに停止したことを意味する。以下同じ。)したことを「小役の入賞」と称する。一方、「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則(以下、単に「規則」という。)」では、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したときは、再遊技に係る条件装置の作動であって「入賞」ではないと解釈されている。しかし、本願(本明細書等)では、リプレイについても役の1つとして扱い(再遊技役)、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したことを「リプレイの入賞」と称する場合がある。
「精算」とは、ベットメダル及び/又は貯留メダルを遊技者に対して払い出すことをいう。本実施形態では、精算スイッチ43(後述)が操作されたときに精算処理を実行する。
The “reserved bet” means that when a player operates a bet switch 40 (described later), a part or all of the credited medals are bet in order to play a game within a range where a bet can be made in the game. To do.
The “auto bet” means that when the replay has been won, the control process of the slot machine 10 automatically bets the number of medals previously bet in the game.
Here, the symbol combination corresponding to the small combination is stopped and displayed (meaning that the symbol combination has stopped at the activated line. The same applies hereinafter) is referred to as "small combination winning". On the other hand, in the “Rules on Approval of Gaming Machines and Type Certification” (hereinafter simply referred to as “rules”), when the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed, the condition device related to the replay is activated. Is not interpreted as "winning". However, in the present application (this specification and the like), replay is also treated as one of the combinations (replay combination), and the stop of the symbol combination corresponding to the replay may be referred to as “replay winning”.
“Payment” refers to paying out a bet medal and / or a stored medal to a player. In the present embodiment, the settlement process is executed when a settlement switch 43 (described later) is operated.

「払出し」とは、役の入賞に基づきメダルを遊技者に払い出すこと、又は上記精算によりメダルを払い出すことをいう。役の入賞に基づきメダルを遊技者に払い出すときは、クレジットとして貯留すること(貯留メダルを加算すること、換言すれば、RWM53(後述)に記憶された電子データを更新すること)、及び払出し口(図示せず)から実際のメダルを払い出すことの双方を含む。メダルの払出しは、たとえば「50」枚を限界枚数としてクレジットし、クレジット数が「50」を超えた分のメダルは、遊技者に対して実際に払い出すように制御する。
なお、「払出し」を、「付与」と称する場合もある。したがって、「払出し数」を「付与数」と称する場合もある。
The term “payout” refers to paying out medals to a player based on winning of a winning combination, or paying out medals by the above-mentioned settlement. When paying out the medals to the player based on the winning of the role, the medals are stored as credits (adding the stored medals, in other words, updating the electronic data stored in the RWM 53 (described later)) and paying out. Includes both paying out the actual medals from the mouth (not shown). For payout of medals, for example, credit is set to "50" as a limit number, and medals whose credit number exceeds "50" are controlled so as to be actually paid out to the player.
Note that “payout” may be referred to as “grant”. Therefore, the “number of payouts” may be referred to as the “number of grants”.

「遊技媒体」は、本実施形態ではメダルであるが、たとえば封入式(ECO)遊技機のような場合には、遊技媒体として電子情報(電子メダル、電子データ)が用いられる。なお、「電子情報」とは、たとえば貸出し機に金銭(紙幣)を投入すると、その金銭に対応する分の電子情報に変換されるとともに、その電子情報の一部又は全部を、遊技機で遊技を行うための遊技媒体として遊技機にクレジット可能となるものである。
なお、「遊技媒体」は、「遊技価値」と称する場合もある。
The “gaming medium” is a medal in the present embodiment, but in the case of, for example, an enclosure-type (ECO) gaming machine, electronic information (electronic medal, electronic data) is used as a gaming medium. In addition, "electronic information" means, for example, when money (banknote) is inserted into a lending machine, it is converted into electronic information corresponding to the money, and a part or all of the electronic information is played by a gaming machine. That can be credited to a gaming machine as a game medium for performing the game.
The “game medium” may be referred to as a “game value”.

また、遊技媒体が電子情報である場合において、「メダルの払出し」とは、遊技機に備えられた遊技媒体クレジット装置にクレジット(加算)することを意味する。したがって、「メダルの払出し」とは、実際にメダルをホッパー35(後述)から払い出すことのみを意味するものではなく、遊技媒体クレジット装置に、入賞役に対応する配当分の電子情報をクレジット(加算)する処理も含まれる。   In the case where the game medium is electronic information, “payout of medals” means that credit (addition) is made to the game medium credit device provided in the game machine. Therefore, "payout of medals" does not only mean that medals are actually paid out from the hopper 35 (described later), but the electronic information corresponding to the payout corresponding to the winning combination is credited to the gaming media credit device. Addition) is also included.

「N−1」遊技目、「N」遊技目、「N+1」遊技目、・・・(「N」は、2以上の整数)と遊技が進行する場合において、現在の遊技が「N」遊技目であるとき、「N」遊技目の遊技を「今回遊技」と称する。また、「N−1」遊技目の遊技を「前回遊技」と称する。さらにまた、「N+1」遊技目の遊技を「次回遊技」と称する。   When the game progresses as “N−1” game eyes, “N” game eyes, “N + 1” game eyes,... (“N” is an integer of 2 or more), the current game is “N” games. When it is an eye, the game of the “N” game eye is referred to as “this game”. Also, the game of the “N−1” game eye is referred to as “previous game”. Furthermore, the game of the “N + 1” game is referred to as “next game”.

本明細書において、数字の末尾(特に、8ビット)に「(B)」を付した数値は、2進数を意味する。同様に、数字の末尾に「(H)」を付した数値は、16進数を意味する。具体的には、たとえば10進数で「16」を示す数値は、2進数では「00010000(B)」と表記し、16進数では「10(H)」と表記する。また、10進数を意味する数値については、必要に応じて「16(D)」と表記する。
ただし、2進数、10進数、及び16進数のいずれであるかが明確であるときは、それぞれ「(B)」、「(D)」、「(H)」の末尾記号を省略する場合がある。
In this specification, a numerical value obtained by adding “(B)” to the end of a number (especially, 8 bits) means a binary number. Similarly, a numerical value with “(H)” added to the end of the numerical value means a hexadecimal number. Specifically, for example, a numerical value indicating “16” in decimal is expressed as “00010000 (B)” in binary, and is expressed as “10 (H)” in hexadecimal. Numerical values indicating decimal numbers are described as “16 (D)” as necessary.
However, when it is clear which of a binary number, a decimal number, and a hexadecimal number, the suffixes of “(B)”, “(D)”, and “(H)” may be omitted. .

ストップスイッチ42の「操作態様」とは、ストップスイッチ42の押し順、及び/又は操作タイミング(対象図柄が有効ラインに停止するためのストップスイッチの押すタイミング)を意味する。
また、ストップスイッチ42の「有利な操作態様」とは、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果(有効ラインに停止する図柄組合せ)に有利/不利が生じる遊技において、払出しを有する若しくは払出し数の多い図柄組合せが停止する操作態様、有利なRTに移行(昇格)する図柄組合せが停止する操作態様、又は不利なRTに移行(転落)しない図柄組合せが停止する操作態様をいう。「有利な操作態様」は、正解操作態様、正解押し順とも称される。
The “operation mode” of the stop switch 42 means the pressing order of the stop switch 42 and / or the operation timing (the timing of pressing the stop switch for stopping the target symbol on the active line).
The “advantageous operation mode” of the stop switch 42 refers to a game having payouts or a large number of payouts in a game in which the operation mode of the stop switch 42 gives an advantage / disadvantage to a game result (a symbol combination stopped on an active line). This refers to an operation mode in which the symbol combination stops, an operation mode in which the symbol combination that shifts (promotes) to an advantageous RT stops, or an operation mode in which a symbol combination that does not shift (falls) to an unfavorable RT stops. The “advantageous operation mode” is also referred to as a correct operation mode and a correct answer pressing order.

「ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技」は、たとえば後述する図58に示す当選番号「3」〜「8」のいずれかに当選した遊技(いわゆる「押し順ベル」に当選した遊技)に相当する。また、図58では図示していないが、たとえば複数種類のリプレイに当選した遊技(重複リプレイ当選時。いわゆる「押し順リプレイ」に当選した遊技)において、入賞したリプレイの種類によってRTが移行するような場合も相当する。   “A game in which an advantage / disadvantage occurs in the game result by the operation mode of the stop switch 42” is, for example, a game (a so-called “push order bell”) that has been won in one of the winning numbers “3” to “8” shown in FIG. Game). In addition, although not shown in FIG. 58, for example, in a game that has been won in a plurality of types of replays (at the time of a duplicate replay win; a game that has been won in a so-called “push order replay”), the RT is shifted according to the type of the winning replay. Is also equivalent.

「指示機能」とは、ストップスイッチ42の操作態様を遊技者に指示する機能を意味する。指示機能は、原則として、ストップスイッチ42の有利な操作態様を遊技者に指示する機能である。
いいかえれば、「指示機能」は、入賞を容易にする装置を指す。
なお、「指示」内容を見えるように示すことが「表示」であり、指示内容を遊技者に知らせることが「報知」である。よって、「指示機能」は、「表示機能」でもあり、「報知機能」でもある。
The “instruction function” means a function of instructing the operation mode of the stop switch 42 to the player. The instruction function is, in principle, a function of instructing the player on an advantageous operation mode of the stop switch 42.
In other words, the "pointing function" refers to a device that facilitates winning.
Note that displaying the contents of the “instruction” so as to be visible is “display”, and notifying the contents of the instruction to the player is “notification”. Therefore, the “instruction function” is both a “display function” and a “notification function”.

また、ストップスイッチ42の操作態様の報知は、最も有利となる操作態様の報知に限らない可能性がある。そして、最も有利となるストップスイッチ42の操作態様の報知を「指示機能の作動」としてもよいが、最も有利となるストップスイッチ42の操作態様を含むいずれかの操作態様の報知を「指示機能の作動」としてもよい。
たとえば、後述する図58(B)の当選番号「3」〜「8」に示す押し順ベルが6択押し順である場合、その押し順ベル当選時の配当は図58の例では10枚又は1枚であるが、これに代えて、押し順に応じて、1枚、3枚、4枚、10枚、又は取りこぼし(非入賞)のいずれかになると仮定する。
ここで、10枚役を入賞させるための押し順を報知することは、ストップスイッチ42の有利な操作態様の報知であり、「指示機能の作動」に該当することはもちろんである。
一方、1枚役、3枚役、又は4枚役を入賞させるための押し順を報知することを、「有利な操作態様の報知(指示機能の作動)」としてもよく、「有利な操作態様の報知」としなくてもよい。
Further, the notification of the operation mode of the stop switch 42 may not be limited to the notification of the most advantageous operation mode. Then, the notification of the operation mode of the stop switch 42 that is most advantageous may be “actuation of the instruction function”, but the notification of any operation mode including the operation mode of the stop switch 42 that is most advantageous is “instruction of the instruction function”. Operation ".
For example, when the pressing order bells shown in the winning numbers "3" to "8" in FIG. 58B described later are in the 6-selection pressing order, the payout at the time of winning the pressing order bell is 10 or in the example of FIG. Although it is one, it is assumed that, instead of this, one of three, four, ten, or missing (non-winning) is selected according to the pressing order.
Here, the notification of the pressing order for winning the ten-prize combination is a notification of an advantageous operation mode of the stop switch 42, and naturally corresponds to the “operation of the instruction function”.
On the other hand, the notification of the pressing order for winning the one-part, three-part, or four-part wins may be referred to as “notification of an advantageous operation mode (operation of the instruction function)”, or “advantageous operation mode”. Notification ".

4枚役を入賞させるための押し順は、10枚役を入賞させない押し順であるから、最も有利となる操作態様ではない。しかし、ベット数「3」に対して払出し数「4」となり、当該遊技の差枚数は「+1」となるから、差枚数を増加させる操作態様であり、必ずしも不利な操作態様とはいえない。
同様に、3枚役を入賞させるための押し順は、10枚役を入賞させない押し順であるから、最も有利な操作態様ではない。しかし、ベット数「3」に対して払出し数「3」となり、差枚数を現状維持する(差枚数を減少させない)操作態様であるから、必ずしも不利な操作態様とはいえない。
The pressing order for winning the four-prize combination is not the most advantageous operation mode because the pressing order does not cause the ten-prong combination to win. However, since the payout number is "4" for the bet number "3" and the difference number of the game is "+1", this is an operation mode for increasing the difference page number, and is not necessarily a disadvantageous operation mode.
Similarly, the pressing order for winning three winning combinations is a pressing order for not winning ten winning combinations, and is not the most advantageous operation mode. However, since the payout number is “3” with respect to the bet number “3”, and the difference number is maintained as it is (the difference number is not reduced), it is not necessarily a disadvantageous operation state.

さらに同様に、1枚役を入賞させるための押し順は、10枚役を入賞させない押し順であるから、最も有利な操作態様ではない。さらに、ベット数「3」に対して払出し数「1」となり、差枚数を減少させる操作態様である。しかし、役をとりこぼさない操作態様ともいえるので、不利な操作態様とはいえない可能性がある。   Further, similarly, since the pressing order for winning one winning combination is a pressing order for not winning the ten winning combinations, it is not the most advantageous operation mode. Further, the payout number is “1” with respect to the bet number “3”, and the number of payouts is reduced. However, it can be said that this is an operation mode in which a role is not missed, and thus it may not be said that it is an unfavorable operation mode.

本実施形態では、押し順ベル当選時における指示機能の作動では、払出し数が最も多い役が入賞する操作態様(正解押し順)を報知する。
しかし、たとえば有利区間中の差枚カウンタ値(後述)が上限値(「2400(D)」)に近づいたが、有利区間の残り遊技回数(後述する有利区間クリアカウンタ値)に余裕があるときは、押し順ベルに当選したときに、上記のようにたとえば3枚役や4枚役を入賞させる押し順を報知し、差数カウンタ値が現状維持となるように制御することが考えられる。
In the present embodiment, in the operation of the instruction function at the time of winning the pushing order bell, the operation mode (correct answering order) in which the hand with the largest payout number wins is notified.
However, for example, when the difference sheet counter value (described later) in the advantageous section approaches the upper limit value (“2400 (D)”), but there is room for the remaining number of games in the advantageous section (the advantageous section clear counter value described later). It is conceivable that, when a push order bell is won, the push order in which, for example, three or four winning combinations are won as described above is notified, and control is performed so that the difference counter value is maintained at the current state.

また、本実施形態において、指示機能の作動は、一の規定数に限られる。たとえば、指示機能を作動させる規定数を「3」と定めたとする。この場合、AT中の規定数「2」又は「3」の遊技において、ベット数「3」で遊技を開始し、押し順ベルに当選したときは、指示機能を作動可能である。これに対し、ベット数「2」で遊技を開始したときは、押し順ベルに当選したときであっても、指示機能は作動不可能である。   In the present embodiment, the operation of the instruction function is limited to one specified number. For example, it is assumed that the specified number for activating the instruction function is set to “3”. In this case, in the game of the specified number “2” or “3” in the AT, the game is started with the bet number “3”, and when the bell is pressed, the instruction function can be operated. On the other hand, when the game is started with the bet number “2”, the instruction function cannot be operated even when the pressing order bell is won.

「遊技区間」には、「通常区間(非有利区間)」と「有利区間」とを備える。なお、5.9号機では「待機区間」(有利区間抽選に当選したが、未だ有利区間に移行していない遊技区間)を設けていたが、現時点での6号機規則では、「待機区間」等は設けられていない。ただし、これに限らず、通常区間及び有利区間以外の遊技区間を設けてもよい。
「通常区間」とは、指示機能に係る信号、具体的には後述する押し順指示番号や入賞及びリプレイ条件装置番号(正解押し順を判別可能な情報)を周辺基板(たとえば、サブ制御基板80)に送信することを禁止する遊技区間であり、かつ、指示機能に係る性能に一切影響を及ぼさない(指示機能に係る処理を実行しない)遊技区間を指す。換言すれば、通常区間は、操作態様を報知できない遊技区間である。ただし、役の抽選に加え、有利区間に移行するか否かの決定(抽選等)を行うことができる。
The “game section” includes a “normal section (non-advantaged section)” and an “advantaged section”. At Unit 5.9, a “standby section” (a game section that was won in the advantageous section lottery but has not yet shifted to an advantageous section) was provided. Is not provided. However, the present invention is not limited to this, and a game section other than the normal section and the advantageous section may be provided.
The “normal section” is a signal related to the instruction function, specifically, a pressing order instruction number and a winning and replay condition device number (information capable of determining the correct answer pressing order) to be described later. ) Is a game section that is prohibited from being transmitted, and does not affect the performance of the instruction function at all (does not execute the processing of the instruction function). In other words, the normal section is a game section in which the operation mode cannot be notified. However, in addition to the lottery of the winning combination, it is possible to determine whether to shift to the advantageous section (lottery or the like).

通常区間では、指示機能を作動させてはならないため、メイン制御基板60と電気的に接続された所定の表示装置(LED等)での押し順指示情報の表示を行うことができないし、指示機能に係る信号を周辺基板に送信しないので、サブ制御基板80に電気的に接続された画像表示装置23による有利な操作態様の表示(報知)を行うこともできない。   In the normal section, since the indicating function must not be operated, it is not possible to display the pressing order indicating information on a predetermined display device (such as an LED) electrically connected to the main control board 60, and the indicating function is not provided. Is not transmitted to the peripheral board, it is not possible to display (notify) an advantageous operation mode by the image display device 23 electrically connected to the sub-control board 80.

一方、「有利区間」とは、指示機能に係る性能を有する(指示機能を作動させてよい)遊技区間であり、具体的には、指示機能を作動させる場合には、メイン制御基板60において指示内容(ストップスイッチ42の操作態様)が識別できるように押し順指示情報を表示する場合に限り、指示機能に係る信号をサブ制御基板80に送信することができる遊技区間を指す。換言すれば、有利区間は、指示機能の作動ができる(指示機能を作動させてもよい)遊技区間、すなわちストップスイッチ42の操作態様の表示ができる(表示してもよい)遊技区間である。
ただし、サブ制御基板80は、メイン制御基板60が行う指示内容や、受信した指示機能に係る信号に反する演出を出力することはできない。
On the other hand, the “advantageous section” is a game section having the performance related to the instruction function (the instruction function may be activated). Specifically, when the instruction function is activated, the instruction on the main control board 60 is performed. Only when the push order instruction information is displayed so that the content (the operation mode of the stop switch 42) can be identified, it indicates a game section in which a signal relating to the instruction function can be transmitted to the sub-control board 80. In other words, the advantageous section is a game section in which the instruction function can be operated (the instruction function may be operated), that is, a game section in which the operation mode of the stop switch 42 can be displayed (or displayed).
However, the sub-control board 80 cannot output an effect contrary to the content of the instruction given by the main control board 60 or the signal relating to the received instruction function.

また、有利区間は、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技であっても、指示機能を作動させなくても差し支えない。
一方、有利区間中は、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技では、常に指示機能を作動させてストップスイッチ42の操作態様を表示してもよい。
AT(報知遊技状態)は、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技において、ストップスイッチ42の操作態様を報知する遊技状態である。したがって、ATは、常に有利区間中であり、非有利区間中にATが実行されることはない。
Further, the advantageous section may be a game in which the operation result of the stop switch 42 gives an advantage / disadvantage to the game result, or the instruction function may not be operated.
On the other hand, in a game in which the operation mode of the stop switch 42 gives an advantage / disadvantage to the game result during the advantageous section, the operation mode of the stop switch 42 may be displayed by always operating the instruction function.
AT (notification game state) is a game state in which the operation mode of the stop switch 42 is notified in a game in which the operation result of the stop switch 42 gives an advantage / disadvantage to the game result. Therefore, the AT is always in the advantageous section, and the AT is not executed during the non-advantage section.

また、ATは、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技では、常に(100%で)ストップスイッチ42の操作態様を報知してもよいが、所定期間における出玉率を規則で定められた範囲内にするため等に、ストップスイッチ42の操作態様によって遊技結果に有利/不利が生じる遊技であっても、ストップスイッチ42の操作態様を報知しないことも考えられる。
たとえば、AT中に差数カウンタの上限値に近づいたが、未だAT遊技回数が残っているような場合には、ATを延命する観点から、一時的に、ストップスイッチ42の操作態様を報知しない(指示機能を作動させない)ことも考えられる。
The AT may always (at 100%) notify the operation mode of the stop switch 42 in a game in which the operation result of the stop switch 42 gives an advantage / disadvantage to the game result. Even in a game in which the operation mode of the stop switch 42 has an advantage / disadvantage due to the operation mode of the stop switch 42, the operation mode of the stop switch 42 may not be notified so as to keep the operation mode within the range defined by the rules.
For example, if the number of AT games approaches the upper limit value of the difference counter during the AT but the number of AT games still remains, the operation mode of the stop switch 42 is not temporarily notified from the viewpoint of extending the life of the AT. (It does not activate the indicating function).

また、有利区間とATとの関係については、種々設定することができる。たとえば第1に、「有利区間=AT」に設定することが挙げられる。この場合、有利区間に当選したことと、ATに当選したこととは、等価である。そして、有利区間の1遊技目からATが開始される。また、有利区間の終了とともにATが終了する。   Further, the relationship between the advantageous section and the AT can be variously set. For example, first, there is a setting of “advantage section = AT”. In this case, winning in the advantageous section is equivalent to winning in the AT. Then, the AT is started from the first game in the advantageous section. AT ends with the end of the advantageous section.

また第2に、「AT≠有利区間」に設定することが挙げられる。
この場合、有利区間に移行しただけでは、ATの開始(実行)条件を満たさないようにし、有利区間中であることを条件に、ATを実行するか否かを抽選等で決定し、ATを実行することに決定したときは、当該ATの所定の終了条件を満たすまでATを実行することが挙げられる。なお、有利区間に移行したときに非ATであるときは、たとえば、メイン遊技状態として、通常区間、前兆、CZ(チャンスゾーン(ATに当選しやすい期間))等に設定することが挙げられる。
Secondly, it is possible to set "AT @ advantageous section".
In this case, the start (execution) condition of the AT is not satisfied only by shifting to the advantageous section, and whether or not to execute the AT is determined by lottery or the like on the condition that the AT is in the advantageous section. When it is determined to execute, the AT may be executed until a predetermined termination condition of the AT is satisfied. In addition, when it is non-AT at the time of shifting to the advantageous section, for example, the main game state may be set to a normal section, a precursor, a CZ (chance zone (a period during which the player can easily win the AT)) or the like.

有利区間移行後に前兆に移行するときは、必ず本前兆に移行するようにして、本前兆の所定遊技回数の終了後、ATに移行してもよい。あるいは、有利区間移行時又は有利区間移行後に、本前兆とするかガセ前兆とするかを抽選等によって決定し、本前兆に決定されたときは本前兆終了後にATに移行するようにしてもよい。また、ガセ前兆に決定されたときは、ガセ前兆終了後は、有利区間を維持してもよく、あるいは通常区間に移行してもよい。
さらにまた、ATの終了条件を満たしたときは、AT及び有利区間の双方を終了させてもよい。あるいは、ATは終了するものの、有利区間の終了条件を満たしていないときは、有利区間を継続(非ATかつ有利区間)してもよい。有利区間と同時にATを開始したときも同様である。
When a transition is made to the precursor after the transition to the advantageous section, the transition to the AT may be made after the predetermined number of game times of the precursor has been completed. Alternatively, at the time of transition to the advantageous section or after the transition to the advantageous section, it may be determined by lottery or the like whether to use the precursor or the gaseous precursor, and when the precursor is determined, the process may shift to the AT after the completion of the precursor. . In addition, when it is determined to be a gaseous sign, after the gaseous sign has ended, the advantageous section may be maintained, or a transition to a normal section may be made.
Furthermore, when the termination condition of the AT is satisfied, both the AT and the advantageous section may be terminated. Alternatively, when the AT ends, but the end condition of the advantageous section is not satisfied, the advantageous section may be continued (non-AT and advantageous section). The same applies when the AT is started simultaneously with the advantageous section.

また、有利区間を開始するときに有利区間の遊技回数を決定し、その有利区間中は、有利区間に関する抽選等を実行しないことが挙げられる。
さらにまた、有利区間を開始するときに有利区間の初期遊技回数を決定し、有利区間中は、有利区間の(残り)遊技回数を上乗せ(加算)するか否かの決定(抽選等)を行うことが挙げられる。
さらに、有利区間に所定の終了条件を定め、有利区間の所定の終了条件を満たしたときは、有利区間の残り遊技回数(あるいは、ATの残り遊技回数)を有する場合であっても、その時点で有利区間を終了することが挙げられる。
Another example is that the number of games in the advantageous section is determined when the advantageous section is started, and during the advantageous section, a lottery or the like for the advantageous section is not executed.
Furthermore, when the advantageous section is started, the initial number of games in the advantageous section is determined, and during the advantageous section, it is determined whether the (remaining) number of games in the advantageous section is added (added) (lottery or the like). It is mentioned.
Further, a predetermined ending condition is determined for the advantageous section, and when the predetermined ending condition for the advantageous section is satisfied, even if the remaining number of games in the advantageous section (or the remaining number of games in the AT) is present, To end the advantageous section.

ここで、有利区間の「所定の終了条件」とは、後述する差数カウンタ値が「2400(D)」を超えたこと、又は後述する有利区間クリアカウンタ(有利区間中の遊技回数)が「1500(D)」に到達したことが挙げられる。これらのいずれかの条件を満たしたときは、有利区間の終了条件を満たすと判断し、次回遊技から通常区間(非有利区間)に移行する。この場合、最終遊技がATであっても、有利区間の終了と同時にATも終了する。   Here, the "predetermined end condition" of the advantageous section means that the difference number counter value to be described later has exceeded "2400 (D)" or the advantageous section clear counter (the number of games in the advantageous section) to be described later is "2400 (D)". 1500 (D) ". When any of these conditions is satisfied, it is determined that the condition for ending the advantageous section is satisfied, and the game shifts from the next game to the normal section (non-advantaged section). In this case, even if the final game is the AT, the AT ends at the same time as the end of the advantageous section.

有利区間では、後述する有利区間表示LED(「区間表示器」とも称される。)77を点灯させる。有利区間表示LED77は、有利区間中は常に点灯させてもよいが、有利区間に移行した後、所定の点灯条件を満たしたときに点灯させてもよい。
ここで、「所定の点灯条件」とは、たとえば、有利区間であり、かつ、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態において、指示機能を作動させるときが挙げられる。なお、有利区間表示LED77を一旦点灯させた後は、有利区間中はその点灯を維持する。
In the advantageous section, an advantageous section display LED (also referred to as “section indicator”) 77 described later is turned on. The advantageous section display LED 77 may be always lit during the advantageous section, but may be lit when a predetermined lighting condition is satisfied after the transition to the advantageous section.
Here, the “predetermined lighting condition” is, for example, a time when the instruction function is activated in a gaming state that is an advantageous section and the section Sim payout rate exceeds “1”. After the advantageous section display LED 77 is once turned on, the lighting is maintained during the advantageous section.

また、「区間Sim(シミュレーション)出玉率」とは、当選役に対応する図柄組合せが必ず停止表示する(「PB≠1」の役に当選したときであっても、当該役に対応する図柄組合せが停止表示する)と仮定し、かつ、当選役に対応する図柄組合せが複数種類有するときは遊技者に最も有利となる図柄組合せ(押し順ベル当選時には、最大払出しとなる高目ベル)が停止表示すると仮定したときの出玉率である。区間Sim出玉率の計算では、役物作動(1BB作動等)による出玉(払出し数)を含めない。また、リプレイに当選した遊技では、ベット数「3」であるときは、払出し数を「0」とカウントし、リプレイの入賞に基づく再遊技(リプレイに当選した遊技の次回遊技)では、ベット数「0」、払出し数「x」(「x」は、当該遊技での払出し数)として計算する。あるいは、リプレイに当選した遊技の払出し数、及びその次回遊技のベット数をカウントしないようにしてもよい。
さらにまた、「区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態」とは、区間Sim出玉率が「1」を超えるように設定されたRTやメイン遊技状態が挙げられる。
ここで、区間Sim出玉率が「1」を超えるRTとしては、たとえばリプレイ当選確率が高く設定されたRTが挙げられる。
また、メイン遊技状態として、通常、CZ(チャンスゾーン)、AT、引戻し区間等が設けられているとすると、区間Sim出玉率が「1」を超えるメイン遊技状態としては、ATが挙げられる。
The “section Sim (simulation) payout rate” means that the symbol combination corresponding to the winning combination is always stopped and displayed (even when the combination of “PB ≠ 1” is won, the symbol corresponding to the combination) When the combination is stopped and displayed, and when there are a plurality of types of symbol combinations corresponding to the winning combination, the most advantageous symbol combination for the player (the highest paying bell which becomes the maximum payout when the pushing bell is won) is selected. This is the payout rate when it is assumed that the display is stopped. The calculation of the section Sim payout rate does not include payouts (payout number) due to the accessory operation (1BB operation or the like). In the game won in the replay, when the bet number is “3”, the payout number is counted as “0”, and in the replay game based on the winning of the replay (the next game of the game won in the replay), the bet number is counted. It is calculated as “0” and the number of payouts “x” (“x” is the number of payouts in the game). Alternatively, the payout number of the game won in the replay and the bet number of the next game may not be counted.
Furthermore, the “game state in which the section Sim payout rate exceeds“ 1 ”” includes an RT or main game state in which the section Sim payout rate is set to exceed “1”.
Here, the RT in which the section Sim payout rate exceeds “1” includes, for example, an RT set with a high replay winning probability.
Further, assuming that a CZ (chance zone), an AT, a withdrawal section, and the like are provided as the main game state, the main game state in which the section Sim payout rate exceeds “1” includes the AT.

有利区間を終了するとき、より具体的には、有利区間の最終遊技において、たとえば後述する遊技終了チェック処理、あるいは有利区間の最終遊技の次回遊技における遊技開始セット処理時に、有利区間表示LED77を消灯する。有利区間の終了条件を満たしたときは、後述する有利区間表示LEDフラグの初期化処理を実行することにより、その後の割込み処理において有利区間表示LED77が消灯する。   When the advantageous section is ended, more specifically, in the last game of the advantageous section, for example, during the game end check processing described later or during the game start set processing in the next game of the last game of the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is turned off. I do. When the end condition of the advantageous section is satisfied, the advantageous section display LED 77 is turned off by executing initialization processing of an advantageous section display LED flag described later in the subsequent interrupt processing.

「有利区間に係る処理」とは、たとえば以下の処理が挙げられる。
1)有利区間の(移行)抽選
2)有利区間クリアカウンタの更新(減算、クリア)
3)差数カウンタの更新(演算、クリア)
4)有利区間種別フラグの更新
5)有利区間表示LED77の制御(有利区間表示LEDフラグの更新)
The “processing relating to the advantageous section” includes, for example, the following processing.
1) Lottery (shift) of the advantageous section 2) Update (subtraction, clear) of the advantageous section clear counter
3) Update of difference counter (calculation, clear)
4) Update of advantageous section type flag 5) Control of advantageous section display LED 77 (update of advantageous section display LED flag)

また、「指示機能に係る処理」とは、たとえば以下の処理が挙げられる。
1)押し順指示情報の表示(指示機能の作動)
2)ATの抽選
3)ゲーム数管理型AT(残り遊技回数が「0」となったときにATを終了する仕様)の場合、AT遊技回数カウンタの更新(減算、上乗せ加算、クリア)
4)差枚数管理型AT(残り差枚数が「0」となったときにATを終了する仕様)の場合、AT差枚数カウンタの更新(減算、上乗せ加算、クリア)
Further, the “processing related to the instruction function” includes, for example, the following processing.
1) Display of push order instruction information (operation of instruction function)
2) AT lottery 3) In the case of the number-of-games management type AT (specification of terminating the AT when the number of remaining games becomes "0"), updating (subtraction, additional addition, clearing) of the AT game number counter
4) In the case of the difference number management type AT (specification of terminating the AT when the remaining difference number becomes “0”), updating (subtraction, additional addition, clearing) of the AT difference number counter

そして、現時点における規則では、有利区間に係る処理、及び指示機能に係る処理は、いずれも、以下を除き、一の遊技状態(RT)において、一の規定数で実行可能と定められている。そこで、本実施形態では、規定数「3」では有利区間に係る処理及び指示機能に係る処理を実行可能とし、規定数「2」では有利区間に係る処理及び指示機能に係る処理を実行不可能とした。
ただし、有利区間中においては、有利区間クリアカウンタの更新、及び差数カウンタの更新は、いずれの規定数であっても、実行する必要がある。
Then, according to the rules at the present time, it is determined that the processing relating to the advantageous section and the processing relating to the instruction function can be executed by one specified number in one game state (RT) except for the following. Therefore, in the present embodiment, the process related to the advantageous section and the process related to the instruction function can be executed with the specified number “3”, and the process related to the advantageous section and the process related to the instruction function cannot be executed with the specified number “2”. And
However, during the advantageous section, the updating of the advantageous section clear counter and the updating of the difference number counter need to be executed regardless of the specified number.

また、本実施形態では、役抽選結果が非当選であるとき(たとえば、後述する図26や図58の当選番号「0」のとき)、換言すれば、条件装置の非作動時の遊技では、有利区間に係る処理(有利区間移行抽選)を実行しないと定める。しかし、これに限らず、役抽選結果が非当選であっても有利区間に係る処理を実行してもよい。
一方、本実施形態では、役抽選結果が非当選であっても、非当選確率が所定値以上(極端に低確率でないとき。たとえば「1/17500」以上。)であれば、指示機能に係る処理(AT抽選処理)を実行可能とする。
Further, in the present embodiment, when the winning combination lottery result is non-winning (for example, when the winning number is “0” in FIGS. 26 and 58 described later), in other words, in the game when the condition device is not operated, It is determined that the process relating to the advantageous section (the advantageous section shift lottery) is not executed. However, the present invention is not limited to this, and the process related to the advantageous section may be executed even if the winning lottery result is non-winning.
On the other hand, in the present embodiment, even if the winning lottery result is non-winning, if the non-winning probability is equal to or more than a predetermined value (when the probability is not extremely low, for example, “1/17500” or more), the present embodiment relates to the instruction function. Processing (AT lottery processing) can be executed.

さらにまた、有利区間移行抽選(有利区間に係る処理)を実行した結果、有利区間移行抽選に当選したときは、次回遊技から有利区間となる。したがって、有利区間移行抽選(有利区間に係る処理)を実行し、有利区間に当選した遊技で、正解押し順の報知(指示機能に係る処理)を実行することはできない。
ただし、有利区間移行抽選(有利区間に係る処理)とAT抽選(指示機能に係る処理)とを一遊技で行うことは差し支えない。さらに、たとえば、特定の役抽選結果となったときは、(抽選を実行することなく)有利区間かつATに決定してもよい。
Furthermore, as a result of executing the advantageous section shift lottery (processing relating to the advantageous section), when the player wins the advantageous section shift lottery, an advantageous section starts from the next game. Accordingly, it is not possible to execute the advantageous section shift lottery (processing relating to the advantageous section) and to execute the notification of the correct answer pressing order (processing relating to the instruction function) in the game that has been won in the advantageous section.
However, the advantage section shift lottery (processing related to the advantageous section) and the AT lottery (processing related to the instruction function) may be performed in one game. Further, for example, when a specific combination lottery result is obtained, an advantageous section and an AT may be determined (without performing lottery).

管理情報表示LED(「役比モニタ」又は「比率表示器」ともいう。)74は、たとえば後述する図31(B)に示すように4個のLEDからなり、2桁の識別セグ(下記5項目のうちのいずれの項目であるかを所定の記号等によって表示するLED)と、2桁の比率セグ(算出された比率を表示するためのLED)とから構成されている。   The management information display LED (also referred to as a “ratio monitor” or “ratio display”) 74 includes, for example, four LEDs as shown in FIG. It is composed of an LED that displays which of the items is a predetermined symbol or the like, and a 2-digit ratio seg (an LED for displaying the calculated ratio).

管理情報表示LED74は、以下の1)〜5)の5項目の比率を、所定時間ごとに繰り返して表示する。
1)有利区間比率(累計)(7U.)、又は指示込役物比率(累計)(7P.)のいずれか
2)連続役物比率(6000遊技)(6y.)
3)役物比率(6000遊技)(7y.)
4)連続役物比率(累計)(6A.)
5)役物比率(累計)(7A.)
The management information display LED 74 repeatedly displays the ratio of the following five items 1) to 5) at predetermined time intervals.
1) Either the advantageous section ratio (cumulative) (7U.) Or the instructed bonus ratio (cumulative) (7P.) 2) The continuous bonus ratio (6000 games) (6y.)
3) Character ratio (6000 games) (7y.)
4) Percentage of continuous character (cumulative) (6A.)
5) Ratio of official goods (cumulative) (7A.)

たとえば、役物比率(累計)を表示する場合において、その比率が「50」%であるときは、役物比率(累計)を示す記号「7A.」を識別セグに表示し、「50」を比率セグに表示する。
ここで、「累計」とは、それまでにカウントし続けた数値の総和を指し、本実施形態では、少なくとも「175000」遊技回数以上になるまではカウントする。そして、累計が「175000」遊技回数に満たないものであるときは、たとえば点滅表示によって比率を表示し、「175000」遊技回数以上であるときは、たとえば点灯表示によって比率を表示する。累計は、「175000」遊技回数以上となった後も、RWM53の所定アドレスに記憶可能な値(上限値)に到達するまで加算し続ける。
また、「6000遊技」とは、1セットを「400」遊技回数とし、その15セットを合計した遊技回数である。
For example, in the case of displaying the accessory ratio (total), when the ratio is “50”%, the symbol “7A.” Indicating the accessory ratio (total) is displayed on the identification segment, and “50” is displayed. Display on the ratio segment.
Here, “total” refers to the sum of numerical values that have been counted up to that point, and in the present embodiment, counting is performed until the number of games reaches at least “175000”. When the total is less than "175000" games, the ratio is displayed by blinking display, for example, and when the total is "175000" or more games, the ratio is displayed by lighting display. Even after the total number of games reaches “175000” or more, the cumulative total continues to be added until it reaches a value (upper limit value) that can be stored in a predetermined address of the RWM 53.
In addition, “6000 games” is the number of games in which one set is “400” games, and the 15 sets are totaled.

「有利区間比率」とは、全遊技区間(非有利区間+有利区間)に対して、有利区間に滞在していた比率(割合)を指す。具体的には、たとえば全遊技区間の遊技回数が「1000」で、その間の有利区間の遊技回数が「700」であるときは、有利区間比率は、「70%」となる。
また、「指示込役物比率」とは、役物作動時の払出し数と、指示機能を作動させた遊技での払出し数との合計を、総払出し数で割った値である。なお、役物を搭載していないスロットマシンでは、「指示込役物比率」は、指示機能を作動させた遊技での払出し数を総払出し数で割った値となる。
役物作動時の払出し数と、指示機能を作動させた遊技での払出し数の総和は、指示込役物カウンタによってカウントされる。
The “advantageous section ratio” indicates a ratio (ratio) of staying in the advantageous section with respect to all game sections (non-advantaged section + advantaged section). Specifically, for example, when the number of games in all the game sections is “1000” and the number of games in the advantageous section therebetween is “700”, the advantageous section ratio is “70%”.
Further, the "instruction-containing bonus ratio" is a value obtained by dividing the sum of the number of payouts at the time of operating the accessory and the number of payouts in the game in which the instruction function is activated by the total number of payouts. In a slot machine without a bonus, the “instruction-containing bonus ratio” is a value obtained by dividing the number of payouts in a game in which the instruction function is activated by the total number of payouts.
The sum of the number of payouts when the accessory is activated and the number of payouts in the game in which the instruction function is activated is counted by the instruction-added accessory counter.

さらにまた、「指示機能を作動させた遊技での払出し数」は、指示機能の作動により表示された押し順に従ってストップスイッチ42を操作したことに基づいて、たとえば後述する図58中、当選番号「3」〜「8」の10枚ベルが入賞したときは、指示込役物カウンタに「10」が加算される。
これに対し、指示機能を作動させた遊技において、表示された押し順と異なる押し順でストップスイッチ42を操作したために、図58の例における1枚ベルが入賞したときは、指示込役物カウンタに「1」が加算される。
同様に、指示機能を作動させた遊技において、表示された押し順と異なる押し順でストップスイッチ42を操作したために、当選役を取りこぼしたとき(役の非入賞時)は、指示込役物カウンタには加算されない。換言すれば、前回遊技でのカウント値のままとなる。
Further, the “number of payouts in the game in which the instruction function is activated” is based on the operation of the stop switch 42 in accordance with the pressing order displayed by the activation of the instruction function, for example, a winning number “ When the 10 bells of "3" to "8" have won, "10" is added to the instruction-added accessory counter.
On the other hand, in the game in which the indicating function is activated, when the stop switch 42 is operated in a different pressing order from the displayed pressing order, when one bell in the example of FIG. Is added to "1".
Similarly, in the game in which the indicating function is activated, when the stop switch 42 is operated in a different pressing order from the displayed pressing order, when the winning combination is missed (when the winning combination is not won), the instructed bonus counter is included. Is not added to In other words, the count value in the previous game remains.

なお、後述する図26の例において、AT中に共通ベル(当選番号「3」)に当選したときは、押し順ベルに当選したときと同様に指示機能を作動させ、獲得数表示LED78に押し順指示情報(ダミー)を表示する場合と、指示機能を作動させない場合とが挙げられる。そして、共通ベルの当選時に指示機能を作動させた場合には、当該遊技での払出し数は、指示込役物カウンタに加算される。   In the example of FIG. 26 described later, when the common bell (winning number “3”) is won during the AT, the instruction function is activated in the same manner as when the pressing order bell is won, and the acquired number display LED 78 is pressed. There are cases where the order instruction information (dummy) is displayed and cases where the instruction function is not activated. Then, when the instruction function is activated at the time of winning the common bell, the number of payouts in the game is added to the instruction-added accessory counter.

一方、共通ベルに当選した場合において、指示機能を作動させないときは、当該遊技の払出し数は、指示込役物カウンタに加算されない。ただし、総払出数しカウンタには加算される。この場合、サブ制御基板80により、画像又は音声により正解押し順を報知する場合も含まれる。   On the other hand, if the instruction function is not activated when the common bell is won, the payout number of the game is not added to the instruction-incorporated bonus counter. However, it is added to the total payout number counter. In this case, the case where the sub-control board 80 notifies the correct answer pressing order by an image or a sound is also included.

「連続役物比率」とは、総払出し数に対する、第一種特別役物(RB)の作動時における払出し数の比率を指す。したがって、本実施形態では、「総払い出し数に対する、1BB作動中の払出し数」を指す。
たとえば、「6000」遊技回数における総払出し数が「2000枚」で、そのうち、「第一種特別役物(RB)」作動時の払出し数が「500枚」であったとき、「連続役物比率(6000遊技)」は、「25(%)」となる。
The “continuous bonus ratio” refers to the ratio of the number of payouts at the time of the operation of the first special bonus (RB) to the total number of payouts. Therefore, in the present embodiment, it indicates “the number of payouts during 1BB operation with respect to the total number of payouts”.
For example, when the total number of payouts in the number of games of “6000” is “2000”, and among them, the number of payouts when the “first-class special role (RB)” is activated is “500”, “continuous role The ratio (6000 games) "is" 25 (%) ".

また、「役物比率」とは、総払出し数に対する、役物作動時における払出し数の比率を指す。ここで、「役物」とは、上記の第一種特別役物に加えて、第二種特別役物(CB)、MB(2BBとも称される。第二種役物連続作動装置。CBが連続作動。)、SB(シングルボーナス)が含まれる。
なお、上記5項目において、その項目に該当する機能を備えていない遊技機では、比率セグを「−−」と点灯表示する。
たとえば、「RB(第1種特別役物)」を備えていない場合には、連続役物比率は存在しないので、比率表示番号「2」及び「4」の表示時には、比率セグを「−−」と点灯表示する。
以上のように、管理情報表示LED74には、5種類の比率を表示するが、後述する図29及び図30に示すように、所定の条件を満たした場合の所定のタイミングでは、テストパターンを表示する。
Further, the “principal item ratio” indicates the ratio of the number of payouts at the time of operating the bonus item to the total number of payouts. Here, the "casing" refers to a special-casing for the second kind (CB) or MB (also referred to as "2BB") in addition to the special-casing for the first-class. Are operated continuously.) And SB (single bonus) are included.
In the above-mentioned five items, in a gaming machine which does not have a function corresponding to the item, the ratio segment is displayed as “−−−”.
For example, when "RB (Type 1 special special character)" is not provided, there is no continuous character ratio, and therefore, when the ratio display numbers "2" and "4" are displayed, the ratio segment is changed to "----". Is lit.
As described above, five types of ratios are displayed on the management information display LED 74. As shown in FIGS. 29 and 30, which will be described later, a test pattern is displayed at a predetermined timing when a predetermined condition is satisfied. I do.

また、有利区間比率及び指示込役物比率は、規則上、70%以下にすべきことが定められている。また、役物比率は70%以下にすべきことが記載されており、連続役物比率は60%以下にすべきことが規定されている。
このため、管理情報表示LED74に表示された情報を見ることで、規則上の範囲内に収まっているか否かを確認することができる。
In addition, the rule that the advantageous section ratio and the instructed accessory ratio should be 70% or less is specified. Further, it describes that the ratio of the accessory should be 70% or less, and specifies that the ratio of the continuous accessory should be 60% or less.
For this reason, by looking at the information displayed on the management information display LED 74, it can be confirmed whether or not the information is within the rule range.

なお、有利区間比率を70%以下とする仕様の遊技機を「7U」タイプと称し、指示込役物比率を70%以下とする仕様の遊技機を「7P」タイプと称する。有利区間を備える遊技機では、「7U」タイプ又は「7P」タイプのいずれかとなる。「7U」タイプの場合には、有利区間比率(累計)を管理情報表示LED74に表示し、「7P」タイプの場合には、指示込役物比率(累計)を表示する。
「7U」タイプでは、全遊技区間に対する有利区間の比率が「70」%以下にする必要があるが、「7P」タイプでは、指示機能の作動及び役物作動によって払い出された払出し数が総払出し数の70%以下にすればよく、たとえば遊技区間のうちの全期間、あるいはほとんどが有利区間であってもよい。
Note that a gaming machine having a specification of an advantageous section ratio of 70% or less is referred to as a “7U” type, and a gaming machine having a specification of an instructed accessory ratio of 70% or less is referred to as a “7P” type. In a gaming machine having an advantageous section, it is either a "7U" type or a "7P" type. In the case of the “7U” type, the advantageous section ratio (cumulative) is displayed on the management information display LED 74, and in the case of the “7P” type, the instructed accessory ratio (cumulative) is displayed.
In the “7U” type, the ratio of the advantageous section to all the game sections needs to be “70”% or less, but in the “7P” type, the total number of payouts due to the operation of the instruction function and the accessory is total. The payout number may be set to 70% or less, and for example, the entire period or most of the game section may be an advantageous section.

たとえば、非有利区間に移行したときは、100%の確率で有利区間抽選に当選するように設定すること、ほぼ100%(たとえば98%程度)の確率で有利区間抽選に当選するように設定すること、あるいは、高確率(たとえば、70%)で有利区間抽選に当選するように設定することが挙げられる。
「7U」タイプは、設定値自体を参照して指示機能に係る処理(たとえばAT抽選)を行うことはできないが、「7P」タイプは、設定値自体を参照して指示機能に係る処理を行うことが可能である。
後述する第12実施形態では、BB2内部中のほとんどが有利区間中となり、この有利区間中においてATを実行するか否かの抽選を行う。
For example, when shifting to a non-advantageous section, it is set so as to win the advantageous section lottery with a probability of 100%, and set so as to win the advantageous section lottery with a probability of almost 100% (for example, about 98%). Or setting to win the advantageous section lottery with a high probability (for example, 70%).
The “7U” type cannot perform processing related to the instruction function (for example, AT lottery) with reference to the setting value itself, while the “7P” type performs processing related to the instruction function with reference to the setting value itself. It is possible.
In a twelfth embodiment to be described later, most of the inside of the BB2 is in the advantageous section, and a lottery is performed in the advantageous section to determine whether or not to execute the AT.

また、管理情報表示LED74は、性能表示モニタとして、ぱちんこ遊技機においても適用可能である。
この場合の管理情報表示LED74(性能表示モニタ)は、スロットマシン(回胴式遊技機)の場合と同様に、2桁の識別セグと、2桁の比率セグとから構成される。そして、アウト球「60000」個ごとのリアルタイム(計測中)のベース値(「ベース値」とは、100個のアウト球に対してセーフ球が何個であるかを示す。)と、「60000」個ごとの1回前、2回前、及び3回前のベース値を順次表示する。たとえばリアルタイムのベース値の識別セグを「bL.」と表示し、1回前のベース値の識別セグを「b1.」と表示し、2回前のース値の識別セグを「b2.」と表示し、3回前のベース値の識別セグを「b3.」と表示する。
このように、管理情報表示LED74は、遊技機のうち、スロットマシンに限らず、ぱちんこ遊技機においても適用される。
Further, the management information display LED 74 can be applied to a pachinko gaming machine as a performance display monitor.
The management information display LED 74 (performance display monitor) in this case is composed of a two-digit identification seg and a two-digit ratio seg, as in the case of the slot machine (the spinning-type gaming machine). Then, a real-time (measuring) base value for each of the "60000" out-balls (the "base value" indicates the number of safe balls for 100 out-balls) and "60000" The base values before, once, twice, and three times before are individually displayed. For example, the identification seg of the base value in real time is displayed as “bL.”, The identification seg of the base value one time before is displayed as “b1.”, And the identification seg of the source value two times before is “b2.” Is displayed, and the identification seg of the base value three times before is displayed as “b3.”.
As described above, the management information display LED 74 is applied not only to slot machines but also to pachinko gaming machines.

以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における遊技機の一例であるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。図1は、第1実施形態〜第5実施形態に共通するブロック図である。
スロットマシン10に設けられた代表的な制御基板として、メイン制御基板50とサブ制御基板80とを備える。
メイン制御基板50は、入力ポート51及び出力ポート52を有し、RWM53、ROM54、メインCPU55等を備える(図1で図示したもののみを備える意味ではない)。メイン制御基板50の外観や、メイン制御基板50が基板ケース56に収納されていることについては、第2実施形態(図9及び図10)で説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings and the like.
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of control of a slot machine 10, which is an example of a gaming machine according to the present embodiment. FIG. 1 is a block diagram common to the first to fifth embodiments.
A main control board 50 and a sub control board 80 are provided as typical control boards provided in the slot machine 10.
The main control board 50 has an input port 51 and an output port 52, and includes an RWM 53, a ROM 54, a main CPU 55, and the like (this does not mean that only the one shown in FIG. 1 is provided). The appearance of the main control board 50 and the fact that the main control board 50 is housed in the board case 56 will be described in a second embodiment (FIGS. 9 and 10).

図1において、メイン制御基板50と、ベットスイッチ40等の操作スイッチを含む遊技進行用の周辺機器とは、入力ポート51又は出力ポート52を介して電気的に接続されている。入力ポート51は、操作スイッチ等の信号が入力される接続部であり、出力ポート52は、モータ32等の周辺機器に対して信号を送信する接続部である。
図1中、入力用の周辺機器は、その周辺機器からの信号がメイン制御基板50に向かう矢印で表示しており、出力用の周辺機器は、メイン制御基板50からその周辺機器に向かう矢印で示している(サブ制御基板80も同様である)。
In FIG. 1, a main control board 50 and a peripheral device for game progress including operation switches such as a bet switch 40 are electrically connected via an input port 51 or an output port 52. The input port 51 is a connection for inputting a signal from an operation switch or the like, and the output port 52 is a connection for transmitting a signal to a peripheral device such as the motor 32.
In FIG. 1, the input peripheral device is indicated by an arrow whose signal from the peripheral device is directed to the main control board 50, and the output peripheral device is indicated by an arrow directed from the main control board 50 to the peripheral device. (The same applies to the sub-control board 80).

RWM53は、遊技の進行等に基づいた各種データ(変数)を記憶(更新)可能な記憶媒体である。
ROM54は、遊技の進行に必要なプログラムや各種データ(たとえば、データテーブル)等を記憶しておく記憶媒体である。
メインCPU55は、メイン制御基板50上に設けられたCPU(演算機能を備えるIC)を指し、遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行い、具体的には、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等を実行する。
The RWM 53 is a storage medium capable of storing (updating) various data (variables) based on the progress of a game or the like.
The ROM 54 is a storage medium for storing programs and various data (for example, data tables) necessary for the progress of the game.
The main CPU 55 refers to a CPU (an IC having an arithmetic function) provided on the main control board 50, and executes a program necessary for the progress of the game, performs calculations, and the like. , And payout at the time of winning.

また、メイン制御基板50上には、RWM53、ROM54、メインCPU55及びレジスタを含むMPUが搭載される。なお、RWM53及びROM54は、MPU内部に搭載されるもの以外に、外部に備えていてもよい。
なお、後述するサブ制御基板80上においても、RWM83、ROM84、及びサブCPU85を含むMPUが搭載される。なお、RWM83及びROM84は、MPU内部に搭載されるもの以外に、外部に備えてもよい。
The MPU including the RWM 53, the ROM 54, the main CPU 55, and the registers is mounted on the main control board 50. It should be noted that the RWM 53 and the ROM 54 may be provided externally in addition to those mounted inside the MPU.
An MPU including an RWM 83, a ROM 84, and a sub CPU 85 is also mounted on a sub control board 80 described later. Note that the RWM 83 and the ROM 84 may be provided externally, in addition to those mounted inside the MPU.

図1において、メダル投入口47から投入されたメダルは、メダルセレクタ内部に送られる。
なお、メダル投入口47から投入されたメダルのメダルセレクタ内での移動については、後述する図2等で説明する。
メダルセレクタ内には、図1に示すように、通路センサ46、ブロッカ45、投入センサ44(一対の投入センサ44a及び44b)が設けられており(ただし、これらに限定されるものではない)、これらは、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
メダル投入口47から投入されたメダルは、最初に、通路センサ46に検知されるように構成されている。
In FIG. 1, medals inserted from the medal insertion slot 47 are sent to the inside of the medal selector.
The movement of medals inserted from the medal insertion slot 47 in the medal selector will be described later with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, a passage sensor 46, a blocker 45, and a closing sensor 44 (a pair of closing sensors 44a and 44b) are provided in the medal selector (but are not limited to these). These are electrically connected to the main control board 50.
The medals inserted from the medal insertion slot 47 are configured to be detected by the passage sensor 46 first.

さらに、通路センサ46の下流側には、ブロッカ45が設けられている。ブロッカ45は、メダルの投入を許可/不許可にするためのものであり、メダルの投入が不許可状態のときは、メダル投入口47から投入されたメダルを払出し口から返却するメダル通路を形成する。これに対し、メダルの投入が許可状態のときは、メダル投入口47から投入されたメダルをホッパー35に案内するメダル通路を形成する。ブロッカ45は、たとえば、メダルセレクタ内のメダル通路の一部に形成された開口部(メダル返却口に通じる開口部)を塞いでメダルをホッパー35側に案内するためのメダル通路を形成する切替え部材と、その切替え部材を駆動するためのアクチュエータ等とから構成されている。   Further, a blocker 45 is provided downstream of the passage sensor 46. The blocker 45 is for permitting / non-permitting the insertion of medals. When the insertion of medals is not permitted, the blocker 45 forms a medal passage for returning medals inserted through the medal insertion slot 47 from the payout opening. I do. On the other hand, when the insertion of medals is permitted, a medal passage for guiding the medals inserted from the medal insertion slot 47 to the hopper 35 is formed. The blocker 45 closes an opening formed in a part of a medal passage in the medal selector (an opening leading to a medal return opening) and forms a medal passage for guiding the medal to the hopper 35 side. And an actuator for driving the switching member.

ここで、ブロッカ45は、遊技中(リール31の回転開始時から、全リール31が停止し、役の入賞時には入賞役に対応する払出しの終了時まで)は、メダルの投入を不許可状態とする。すなわち、ブロッカ45がメダルの投入を許可するのは、少なくとも遊技が行われていないときである。   Here, during the game (from the start of the rotation of the reel 31 to the end of the payout corresponding to the winning combination when the reels 31 are stopped and the winning of the combination is completed) during the game, the insertion of the medal is not permitted. I do. That is, the blocker 45 permits medal insertion at least when a game is not played.

メダルセレクタ内において、ブロッカ45のさらに下流側には、投入センサ(光学センサ)44が設けられている。投入センサ44は、本実施形態では所定距離を隔てて配置された一対の投入センサ44a及び44bからなり、メダルが一方の投入センサ44aにより検知されてから所定時間を経過した後に他方の投入センサ44bにより検知されるように構成されている。そして、一対の投入センサ44がそれぞれオン/オフとなるタイミングに基づいて、正しいメダルが投入されたか否かを判断する。   In the medal selector, a throwing sensor (optical sensor) 44 is provided further downstream of the blocker 45. In the present embodiment, the insertion sensor 44 includes a pair of insertion sensors 44a and 44b disposed at a predetermined distance from each other, and after a predetermined time has elapsed since the medal was detected by one of the insertion sensors 44a, the other input sensor 44b Is configured to be detected. Then, it is determined whether or not a correct medal has been inserted based on the timing at which the pair of insertion sensors 44 are turned on / off.

また、図1に示すように、メイン制御基板50には、遊技者が操作する操作スイッチとして、ベットスイッチ40(40a又は40b)、スタートスイッチ41、(左、中、右)ストップスイッチ42、及び精算スイッチ43が電気的に接続されている。
ここで、「操作スイッチ(又は、単に、「スイッチ」)」とは、遊技者(操作者)による操作体の操作に基づいて(外部からの力を受け)、電気信号のオン/オフを切り替える装置(電気回路及び/又は電気部品を含む)を指し、遊技者が操作する操作体の形状を限定するものではない。
As shown in FIG. 1, the main control board 50 includes, as operation switches operated by the player, a bet switch 40 (40a or 40b), a start switch 41, a (left, middle, right) stop switch 42, and The settlement switch 43 is electrically connected.
Here, the “operation switch (or simply,“ switch ”)” switches on / off of an electric signal based on an operation of an operation body by a player (operator) (receiving an external force). Refers to a device (including an electric circuit and / or an electric component), and does not limit the shape of the operating body operated by the player.

操作スイッチがオフ状態であるときは、たとえば発光素子からの光が受光素子に入射し続けている(受光素子が光を検知し続けているときは、操作スイッチはオフ状態にある。)。そして、遊技者等により操作スイッチ(の操作体)が操作されると、発光素子からの光が受光素子に入射しない状態となる。この状態を検知したときに、操作スイッチがオン状態になったことを示す電気信号をメイン制御基板50に送信する。なお、上記とは逆に、操作スイッチがオフ状態であるときは発光素子からの光が受光素子に入射せず、発光素子からの光が受光素子に入射したときにオン状態となるように構成してもよい。   When the operation switch is off, for example, light from the light emitting element continues to be incident on the light receiving element (when the light receiving element continues to detect light, the operation switch is off). Then, when the (operation body of) the operation switch is operated by the player or the like, the light from the light emitting element does not enter the light receiving element. When this state is detected, an electric signal indicating that the operation switch has been turned on is transmitted to the main control board 50. Contrary to the above, when the operation switch is in the off state, the light from the light emitting element does not enter the light receiving element, and is turned on when the light from the light emitting element enters the light receiving element. May be.

本実施形態では、スタートスイッチ41の操作体は、レバー(棒)状であり(このため、「スタートレバー(スイッチ)41」とも称される。)、ベットスイッチ40、ストップスイッチ42、及び精算スイッチ43の操作体は、押しボタン状である(このため、「ベットボタン(スイッチ)40」、「停止(ストップ)ボタン(スイッチ)42」、「精算ボタン(スイッチ)43」とも称される)。なお、後述する第4実施形態では、ストップスイッチ42の操作体(遊技者が押し込む部分)を「停止ボタン42a」と称する。   In the present embodiment, the operating body of the start switch 41 has a lever (bar) shape (for this reason, it is also referred to as a “start lever (switch) 41”), a bet switch 40, a stop switch 42, and a settlement switch. The operation body 43 has a push button shape (for this reason, it is also referred to as a “bet button (switch) 40”, a “stop (stop) button (switch) 42”, and a “payment button (switch) 43”). In a fourth embodiment to be described later, the operation body of the stop switch 42 (the part pressed by the player) is referred to as a “stop button 42a”.

また、図1では図示しないが、操作スイッチの操作体及び/又はその周囲若しくは近傍には、LED(発光手段)が設けられている。そして、その操作スイッチの操作受付けが許可状態にあるときは、たとえばその操作スイッチに対応するLED等を青色発光し、その操作スイッチの操作受付けが不許可状態にあるときは、たとえばその操作スイッチのLED等を赤色発光することにより、その操作スイッチの許可/不許可状態を遊技者に示すようにしている。   Although not shown in FIG. 1, an LED (light emitting unit) is provided on the operation body of the operation switch and / or around or near the operation body. When the operation of the operation switch is permitted, the LED or the like corresponding to the operation switch emits blue light, and when the operation of the operation switch is not permitted, the operation of the operation switch is prohibited. By emitting red light from an LED or the like, the permission / non-permission state of the operation switch is indicated to the player.

具体的には、たとえば全リール31が回転中であり、ストップスイッチ42の操作が受付け可能な状態であるときは、すべてのストップスイッチ42のLEDを青色発光させ、操作可能であることを遊技者に示す。そして、1つのストップスイッチ42が操作されると、操作されたストップスイッチ42に対応するリール31が停止制御される。その後、残りのストップスイッチ42が操作可能となるのは、停止制御されたリール31に対応するモータ32の励磁状態が終了し、かつ、操作されたストップスイッチ42の検知センサ42e(後述する第4実施形態)がオフになった後である。したがって、その間は、すべてのストップスイッチ42のLEDを赤色発光する。そして、操作されたストップスイッチ42に対応するモータ32の励磁状態が終了し、かつ、そのストップスイッチ42に対応する検知センサ42eがオフになったときは、すでに操作されたストップスイッチ42のLEDは赤色発光のままであるが、未だ操作されていないストップスイッチ42のLEDについては青色発光させる。   Specifically, for example, when all the reels 31 are rotating and the operation of the stop switch 42 is in a receivable state, the LEDs of all the stop switches 42 emit blue light to indicate that the operation is possible. Shown in When one stop switch 42 is operated, the reel 31 corresponding to the operated stop switch 42 is controlled to stop. Thereafter, the remaining stop switch 42 becomes operable only when the excitation state of the motor 32 corresponding to the reel 31 whose stop is controlled is terminated and the detection sensor 42e of the operated stop switch 42 (fourth described later). After the embodiment is turned off. Therefore, during that time, all the LEDs of the stop switches 42 emit red light. Then, when the excitation state of the motor 32 corresponding to the operated stop switch 42 ends and the detection sensor 42e corresponding to the stop switch 42 is turned off, the LED of the already operated stop switch 42 turns on. The LED of the stop switch 42, which is still emitting red light but not yet operated, emits blue light.

ベットスイッチ40は、貯留されたメダルを今回遊技のためにベットするときに遊技者に操作される操作スイッチである。本実施形態では、1枚のメダルを投入するための1ベットスイッチ40aと、3枚(最大数、規定数)のメダルを投入するための3ベットスイッチ40bとを備える。
なお、これに限らず、2枚ベット用のベットスイッチを設けてもよい。
The bet switch 40 is an operation switch operated by the player when betting the stored medals for the current game. In the present embodiment, a 1-bet switch 40a for inserting one medal and a 3-bet switch 40b for inserting three (maximum number, prescribed number) medals are provided.
The present invention is not limited to this, and a bet switch for two bets may be provided.

なお、規定数は、たとえば、役物非作動時/作動時に応じて予め定められている。具体的には、役物非作動時、SB作動時、1BB作動時は3枚、2BB作動時は2枚、等のように設定されている。1ベットスイッチ40aを2回操作すると2枚のメダルを投入可能であり、3回操作すると3枚のメダルを投入可能である。また、規定数が3枚であるときは、3ベットスイッチ40bを操作すれば一時に3枚のメダルを投入可能であり、規定数が2枚であるときは、3ベットスイッチ40bを操作すれば一時に2枚のメダルを投入可能である。規定数未満がすでにベットされている状態で3ベットスイッチ40bを操作すれば、ベット数が3枚となるようにベット処理が行われる。   Note that the prescribed number is predetermined in accordance with, for example, when the accessory is not operated / operated. More specifically, the number is set to three when the accessory is not in operation, at the time of SB operation, at the time of 1BB operation, two at the time of 2BB operation, and the like. By operating the 1-bet switch 40a twice, two medals can be inserted, and by operating the bet switch 40a three times, three medals can be inserted. When the specified number is three, three medals can be inserted at a time by operating the three-bet switch 40b. When the specified number is two, the three-bet switch 40b is operated. Two medals can be inserted at a time. If the three-bet switch 40b is operated in a state where a bet less than the specified number has already been bet, bet processing is performed so that the number of bets becomes three.

また、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者に操作される操作スイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者に操作される操作スイッチである。
さらに、精算スイッチ43は、スロットマシン10内部にベット及び/又は貯留(クレジット)されたメダルを払い戻す(ペイアウトする)ときに遊技者に操作される操作スイッチである。
The start switch 41 is an operation switch operated by the player when starting the reels 31 (all left, middle, and right).
Furthermore, three stop switches 42 are provided corresponding to the three (left, middle, right) reels 31 and are operation switches operated by the player when the corresponding reels 31 are stopped.
Further, the settlement switch 43 is an operation switch operated by the player when paying out (paying out) medals that have been betted and / or stored (credited) inside the slot machine 10.

また、図1に示すように、メイン制御基板50には、表示基板75が電気的に接続されている。なお、実際には、メイン制御基板50と表示基板75との間には、中継基板が設けられ、メイン制御基板50と中継基板、及び中継基板と表示基板75とが接続されているが、図1では中継基板の図示を省略している。このように、メイン制御基板50と表示基板75とは、直接ハーネス等で接続されていてもよいが、両者間に別の基板が介在してもよい。
さらに、制御基板同士が直接ハーネス等で接続されていることに限らず、他の別基板(中継基板等)を介して接続されていてもよい。たとえば、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間に1つ以上の他の別基板(中継基板等)が介在してもよい。
Further, as shown in FIG. 1, a display board 75 is electrically connected to the main control board 50. Note that a relay board is actually provided between the main control board 50 and the display board 75, and the main control board 50 and the relay board, and the relay board and the display board 75 are connected. In FIG. 1, illustration of the relay board is omitted. In this way, the main control board 50 and the display board 75 may be directly connected by a harness or the like, or another board may be interposed between them.
Further, the control boards are not limited to being directly connected by a harness or the like, and may be connected via another separate board (such as a relay board). For example, one or more other boards (such as a relay board) may be interposed between the main control board 50 and the sub control board 80.

表示基板75には、クレジット数表示LED76、及び獲得数表示LED78が搭載されている。
クレジット数表示LED76は、スロットマシン10内部に貯留(クレジット)されたメダル枚数を表示するLEDであり、上位桁及び下位桁の2桁から構成されている。
On the display board 75, a credit number display LED 76 and an acquired number display LED 78 are mounted.
The credit number display LED 76 is an LED for displaying the number of medals stored (credit) in the slot machine 10, and is composed of two digits, an upper digit and a lower digit.

また、獲得数表示LED78は、役の入賞時に、払出し数(遊技者の獲得数)を表示するLEDであり、クレジット数表示LED76と同様に、上位桁及び下位桁の2桁から構成されている。
なお、獲得数表示LED78は、払い出されるメダルがないときは、消灯するように制御してもよい。あるいは、上位桁を消灯し、下位桁のみを「0」表示してもよい。
Further, the acquired number display LED 78 is an LED for displaying the number of payouts (the number of acquired players) at the time of winning a winning combination, and is composed of two digits of an upper digit and a lower digit like the credit number display LED 76. .
The acquired number display LED 78 may be controlled so as to be turned off when there is no medal to be paid out. Alternatively, the upper digit may be turned off and only the lower digit may be displayed as “0”.

また、獲得数表示LED78は、通常は獲得数を表示するが、エラー発生時にはエラーの内容(種類)を表示するLEDとして機能する。
さらにまた、獲得数表示LED78は、AT中に押し順を報知する遊技では、押し順指示情報を表示する(有利な押し順を報知する)LEDとして機能する。よって、本実施形態における獲得数表示LED78は、獲得数、エラー内容、及び押し順指示情報の表示を兼ねるLEDである。ただし、これに限らず、押し順指示情報を表示する専用のLED等を設けてもよいのはもちろんである。
なお、AT中において、有利な押し順の報知は、サブ制御基板80に接続された画像表示装置23によっても実行される。
The acquired number display LED 78 normally displays the acquired number, but functions as an LED for displaying the content (type) of the error when an error occurs.
Furthermore, the acquired number display LED 78 functions as an LED that displays pressing order instruction information (informs an advantageous pressing order) in a game that notifies the pressing order during AT. Therefore, the acquired number display LED 78 in the present embodiment is an LED that also serves to display the acquired number, error content, and push order instruction information. However, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that a dedicated LED or the like for displaying the pressing order instruction information may be provided.
During the AT, the notification of the advantageous pressing order is also executed by the image display device 23 connected to the sub-control board 80.

図1において、メイン制御基板50には、図柄表示装置のモータ(本実施形態ではステッピングモータ)32等が電気的に接続されている。
図柄表示装置は、図柄を表示する(本実施形態では3つの)リール31と、各リール31をそれぞれ駆動するモータ32と、リール31の位置を検出するためのリールセンサ33とを含む。
In FIG. 1, a motor (stepping motor in this embodiment) 32 of the symbol display device and the like are electrically connected to the main control board 50.
The symbol display device includes a reel 31 (three in this embodiment) for displaying a symbol, a motor 32 for driving each of the reels 31, and a reel sensor 33 for detecting the position of the reel 31.

モータ32は、リール31を回転させるための駆動手段となるものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段65によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。   The motor 32 serves as a driving unit for rotating the reels 31, is connected to the rotation center of each reel 31, and is controlled by a reel control unit 65 described later. Here, the reel 31 includes a left reel 31, a middle reel 31, and a right reel 31, and a stop switch 42 operated when stopping the left reel 31 is a left stop switch 42. When the middle reel 31 is stopped. The stop switch 42 to be operated is the middle stop switch 42, and the stop switch 42 to be operated when stopping the right reel 31 is the right stop switch 42.

リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。
また、各リール31には、1個(2個以上であってもよい)のインデックスが設けられている。インデックスは、リール31のたとえば周側面に凸状に設けられており、リール31が所定位置を通過したか否かや、1回転したか否か等を検出するときに用いられる。そして、各インデックスは、リールセンサ33により検知される。リールセンサ33の信号は、メイン制御基板50に電気的に接続されている。そして、インデックスがリールセンサ33を検知する(切る)と、その入力信号がメイン制御基板50に入力され、そのリール31が所定位置を通過したことが検知される。
The reel 31 has a ring shape, and has an outer peripheral surface to which a reel tape on which a plurality of types of symbols (designs constituting a symbol combination corresponding to a combination) are printed is attached.
Further, each reel 31 is provided with one index (may be two or more). The index is provided in a convex shape, for example, on the peripheral side surface of the reel 31 and is used when detecting whether the reel 31 has passed a predetermined position, whether the reel 31 has made one revolution, and the like. Each index is detected by the reel sensor 33. The signal of the reel sensor 33 is electrically connected to the main control board 50. When the index detects (turns off) the reel sensor 33, the input signal is input to the main control board 50, and it is detected that the reel 31 has passed a predetermined position.

また、リールセンサ33がリール31のインデックスを検知した瞬間の基準位置上の図柄を予めROM54に記憶している。これにより、インデックスを検知した瞬間の基準位置上の図柄を検知することができる。さらに、リールセンサ33がリール31のインデックスを検知した瞬間から、(ステッピング)モータ32を何パルス駆動すれば、前記基準位置上の図柄から数えて何図柄先の図柄を有効ライン上に停止させることができるかを識別可能となる。   Further, the symbol on the reference position at the moment when the reel sensor 33 detects the index of the reel 31 is stored in the ROM 54 in advance. Thereby, the symbol on the reference position at the moment when the index is detected can be detected. Further, from the moment when the reel sensor 33 detects the index of the reel 31, how many pulses of the (stepping) motor 32 are driven, the number of symbols ahead from the symbol on the reference position is stopped on the effective line. Can be identified.

また、メイン制御基板50には、メダル払出し装置が電気的に接続されている。メダル払出し装置は、メダルを溜めておくためのホッパー35と、ホッパー35のメダルを払出し口から払い出すときに駆動するホッパーモータ36と、ホッパーモータ36から払い出されたメダルを検出するための払出しセンサ37を備える。   A medal payout device is electrically connected to the main control board 50. The medal payout device includes a hopper 35 for storing medals, a hopper motor 36 that is driven when paying out medals of the hopper 35 from a payout opening, and a payout for detecting medals paid out from the hopper motor 36. The sensor 37 is provided.

メダル投入口47から手入れされ、受け付けられた(正常であると判断された)メダルは、ホッパー35内に収容されるように形成されている。
払出しセンサ(光学センサ)37は、本実施形態では、所定距離を隔てて配置された一対の払出しセンサ37a及び37bからなる。そして、メダルが払い出されるときには、そのメダルにより所定の移動部材(後述する図7の可動片39a)が移動する。所定の移動部材の移動によって、払出しセンサ37a及び37bがオン/オフされる。所定時間の範囲内で払出しセンサ37a及び37bがそれぞれオン/オフされたか否かに基づいて、メダルが正しく払い出されたか否かを判断する。
The medals that have been cleaned and accepted (determined to be normal) from the medal insertion slot 47 are formed to be stored in the hopper 35.
In the present embodiment, the payout sensor (optical sensor) 37 includes a pair of payout sensors 37a and 37b arranged at a predetermined distance. When a medal is paid out, a predetermined moving member (a movable piece 39a in FIG. 7 described later) is moved by the medal. The payout sensors 37a and 37b are turned on / off by the movement of the predetermined moving member. Based on whether or not the payout sensors 37a and 37b are turned on / off within a predetermined time range, it is determined whether or not the medal has been correctly paid out.

たとえば、ホッパーモータ36が駆動しているにもかかわらず、一対の払出しセンサ37のオンを検知しないときは、メダルが払い出されていないと判断し、ホッパーエラー(メダルなし)と検知される。
一方、払出しセンサ37の少なくとも1つがオン信号を出力し続けたままとなったときは、メダル詰まりが生じたと検知する。
なお、これらの動作の詳細については、後述する図6〜図8で説明する。
For example, if the on of the pair of payout sensors 37 is not detected even though the hopper motor 36 is driven, it is determined that medals have not been paid out, and a hopper error (no medals) is detected.
On the other hand, when at least one of the payout sensors 37 continues to output the ON signal, it is detected that the medal is clogged.
The details of these operations will be described later with reference to FIGS.

遊技者は、遊技を開始するときは、ベットスイッチ40の操作により予めクレジットされたメダルを投入するか(貯留ベット)、又はメダル投入口47からメダルを手入れ投入する(手入れベット)。当該遊技の規定数のメダルがベットされた状態でスタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。メイン制御基板50(具体的には、後述するリール制御手段65)は、この信号を受信すると、役抽選手段61による抽選を行うとともに、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。   When starting the game, the player inserts a medal that has been credited in advance by operating the bet switch 40 (reserved bet) or cares and inserts a medal from the medal slot 47 (care bet). When the start switch 41 is operated in a state where a predetermined number of medals of the game are bet, a signal generated at that time is input to the main control board 50. Upon receiving this signal, the main control board 50 (specifically, a reel control means 65 described later) performs a lottery by the role lottery means 61 and controls the driving of all the motors 32 to control all the reels 31. Control to rotate. As the reel 31 is rotated by the motor 32 in this manner, the symbol on the reel 31 is moved and displayed in the display window at a predetermined speed in the vertical direction.

そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(たとえば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。メイン制御基板50(具体的には、後述するリール制御手段65)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、役抽選手段61の抽選結果(内部抽せん手段により決定した結果)に対応するように、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。   Then, by pressing the stop switch 42, the player stops the rotation of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 (for example, the left reel 31 corresponding to the left stop switch 42). When the stop switch 42 is operated, a signal generated at that time is input to the main control board 50. Upon receiving this signal, the main control board 50 (specifically, a reel control unit 65 described later) controls the drive of the motor 32 corresponding to the stop switch 42, and the lottery result of the role lottery unit 61 (internal lottery). The stop control of the reel 31 related to the motor 32 is performed so as to correspond to the result determined by the means).

そして、すべてのリール31の停止時における図柄組合せにより、今回遊技の遊技結果を表示する。さらに、いずれかの役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止したとき(その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。   Then, the game result of the current game is displayed by the symbol combination when all the reels 31 are stopped. Furthermore, when the symbol combination corresponding to any of the winning combinations stops on the activated line (when the winning combination is won), payout of medals corresponding to the winning winning combination is performed.

次に、メイン制御基板50の具体的構成について説明する。
図1に示すように、メイン制御基板50のメインCPU55は、以下の役抽選手段61等を備える。本実施形態における以下の各手段は例示であり、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
Next, a specific configuration of the main control board 50 will be described.
As shown in FIG. 1, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the following lottery means 61 and the like. The following means in the present embodiment are exemplifications, and are not limited to the means shown in the present embodiment.

役抽選手段61は、当選番号の抽選(決定、選択)を行う。ここで、「役抽選手段61による当選番号の抽選」は、風営法規則(遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則。以下、単に「規則」という。)における「内部抽せん」と同じであり、役抽選手段61による抽選結果は、規則における「内部抽せんにより決定した結果」と同じである。したがって、役抽選手段61を、規則に合わせた表現で、「内部抽せん手段61」とも称する。
役抽選手段61により当選番号が決定されると、その当選番号に基づいて、入賞及びリプレイ条件装置番号、並びに役物条件装置番号が決定され、当該遊技で作動可能となる入賞及びリプレイ条件装置、並びに役物条件装置が定まることとなる。このため、役抽選手段61は、条件装置番号の決定(抽選又は選択)手段、当選役決定(抽選又は選択)手段等とも称される。
The role lottery means 61 performs lottery (decision, selection) of the winning number. Here, the "lottery of the winning number by the role lottery means 61" is the same as the "internal lottery" in the rules of the law of the wind (rules on the recognition of gaming machines and the verification of model types, hereinafter simply referred to as "rules"). The lottery result by the role lottery means 61 is the same as the “result determined by internal lottery” in the rules. Therefore, the role lottery means 61 is also referred to as “internal lottery means 61” in an expression according to the rules.
When the winning number is determined by the role lottery means 61, a prize and replay condition device number and an accessory condition device number are determined based on the winning number, and a prize and replay condition device that can be operated in the game, In addition, the accessory condition apparatus is determined. Therefore, the role lottery means 61 is also referred to as a condition device number determining (lottery or selection) means, a winning combination determining (lottery or selection) means, or the like.

役抽選手段61は、たとえば、抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、当選番号を決定する当選番号決定手段とを備えている。   The role lottery means 61 includes, for example, a random number generating means (a hardware random number or the like) for lottery, a random number extracting means for extracting a random number generated by the random number generating means, and a random number value extracted by the random number extracting means. And a winning number determining means for determining a winning number.

乱数発生手段は、所定の領域(たとえば10進数で「0」〜「65535」)の乱数を発生させる。乱数は、たとえば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが「0」〜「65535」の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。   The random number generating means generates a random number in a predetermined area (for example, “0” to “65535” in decimal). The random number is, for example, a random number that is counted by a counter that counts one in 200 n (nano) seconds and keeps counting from one cycle of “0” to “65535” as long as the slot machine 10 is powered on. Keep counting.

乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する抽選テーブルと照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する当選番号を決定する。   The random number extracting means extracts the random number generated by the random number generating means at a predetermined time, in this embodiment, when the start switch 41 is operated (turned on) by the player. The determining means determines the winning number corresponding to the area to which the random value belongs by comparing the random number value extracted by the random number extracting means with a lottery table described later.

当選フラグ制御手段62は、役抽選手段61による抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、すべての役について、役ごとに当選フラグを備える。そして、役抽選手段61による抽選においていずれかの役の当選となったときは、その役の当選フラグをオンにする(当選フラグを立てる)。なお、役の当選には、当選役が1つである場合(単独当選)と、当選役が複数ある場合(重複当選)とが挙げられる。   The winning flag control means 62 controls on / off of a winning flag corresponding to each winning based on the lottery result by the winning lottery means 61. In the present embodiment, a winning flag is provided for every combination. Then, when any of the winning combinations is won in the lottery by the lottery means 61, the winning flag of the winning combination is turned on (the winning flag is set). It should be noted that the winning of the combination includes a case where there is one winning combination (single winning) and a case where there are a plurality of winning combinations (overlapping winning).

押し順指示番号選択手段63は、役抽選手段61による当選番号の抽選結果(押し順ベル、又は押し順リプレイ当選時)に基づいて、押し順指示番号(正解押し順に相当する番号)の選択(決定)を行うものである。
ここで選択される押し順指示番号の「押し順」とは、遊技者にとって有利な押し順(正解押し順)を意味する。たとえば押し順ベルの当選時には、高目ベルを入賞させる押し順(正解押し順)を指す。また、リプレイ重複当選時は、有利なRTに昇格させる押し順又は不利なRTに転落させない押し順を指す。
The pressing order instruction number selecting means 63 selects a pressing order instruction number (a number corresponding to the correct answer pressing order) based on the lottery result of the winning number by the role lottery means 61 (when a pressing order bell or a pressing order replay is won) ( Decision).
The “push order” of the push order instruction number selected here means an advantageous push order (correct answer order) for the player. For example, at the time of winning the pushing order bell, it indicates the pushing order (correct answering order) in which the higher order bell is won. In addition, at the time of replay overlap winning, it indicates a pushing order for promoting to a favorable RT or a pushing order for not falling down to a disadvantageous RT.

本実施形態では、当選番号ごとに、それぞれ固有の押し順指示番号を備える。
そして、AT中に、押し順ベル又は押し順リプレイに当選したときは、メイン制御基板50は、上述した獲得数表示LED78に、押し順指示番号に対応する押し順指示情報、具体的には「=*」(「*」=1、2、・・)のような情報を表示する。このように、有利な押し順を有する条件装置の作動時に、押し順指示情報を表示する機能は、指示機能とも称される。
また、AT中に、押し順ベル又は押し順リプレイに当選したときは、メイン制御基板50は、遊技の開始時(スタートスイッチ41が操作され、当選番号が決定された後)に、サブ制御基板80に対し、押し順指示番号に対応するコマンドを送信する。
サブ制御基板80は、当該コマンドを受信したときは、正解押し順を画像表示装置23で画像表示する。
In the present embodiment, each winning number is provided with a unique pressing order instruction number.
Then, when the push order bell or the push order replay is won during the AT, the main control board 50 causes the above-mentioned acquired number display LED 78 to display the push order instruction information corresponding to the push order instruction number, specifically, “ = * ”(“ * ”= 1, 2,...). The function of displaying the push order instruction information when the condition device having the advantageous push order is activated is also referred to as an instruction function.
Further, when the push order bell or the push order replay is won during the AT, the main control board 50 starts the game (after the start switch 41 is operated and the winning number is determined), the sub control board 50 A command corresponding to the push order instruction number is transmitted to 80.
When receiving the command, the sub-control board 80 displays the correct answer pressing order on the image display device 23 as an image.

なお、メイン制御基板50が選択した押し順指示番号をサブ制御基板80に送信することができるのは、有利区間(AT)中に限られる。したがって、通常区間において押し順指示番号選択手段63により押し順指示番号が選択されたとしても、その押し順指示番号がサブ制御基板80に送信されることはない。なお、通常区間では、押し順指示番号を選択しなくてもよい。   The pressing order number selected by the main control board 50 can be transmitted to the sub control board 80 only during the advantageous section (AT). Therefore, even if the push order instruction number is selected by the push order instruction number selecting means 63 in the normal section, the push order instruction number is not transmitted to the sub-control board 80. In the normal section, the pressing order instruction number does not have to be selected.

演出グループ番号選択手段64は、当選番号に対応する演出グループ番号であって、サブ制御基板80に送信するための番号を選択するものである。
ここで、当選番号に対応する演出グループ番号が予め定められている。そして、演出グループ番号選択手段64は、スタートスイッチ41が操作されることにより当選番号が決定すると、当該遊技の当選番号に対応する演出グループ番号を選択し、メイン制御基板50は、選択した演出グループ番号をサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、受信した演出グループ番号に基づいて、当選役に関する演出を出力する。演出グループ番号は、上記の押し順指示番号と異なり、毎遊技選択され、メイン制御基板50からサブ制御基板80に送信される。
The effect group number selecting means 64 selects an effect group number corresponding to the winning number, which is to be transmitted to the sub-control board 80.
Here, the effect group number corresponding to the winning number is predetermined. When the winning number is determined by operating the start switch 41, the effect group number selecting means 64 selects an effect group number corresponding to the winning number of the game. The number is transmitted to the sub control board 80. The sub-control board 80 outputs an effect related to the winning combination based on the received effect group number. The effect group number is different from the above pressing order instruction number, and is selected for each game and transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80.

また、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、当該遊技の当選番号を送信しない。このため、サブ制御基板80は、当該遊技の当選番号を知ることはできない。ただし、サブ制御基板80は、毎遊技、演出ブループ番号を受信するので、受信した演出グループ番号に基づいて、演出を出力可能となる。ただし、押し順ベル又は押し順リプレイの当選時であっても、演出グループ番号から正解押し順を判断できないので、サブ制御基板80は、演出グループ番号に基づいて正解押し順を報知することはない。これに対し、AT中は、押し順ベル又は押し順リプレイの当選時は、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対し、押し順指示番号を送信する。これにより、サブ制御基板80は、受信した押し順指示番号に基づいて、正解押し順を報知可能となる。   Further, the main control board 50 does not transmit the winning number of the game to the sub control board 80. Therefore, the sub control board 80 cannot know the winning number of the game. However, since the sub-control board 80 receives each game and the effect group number, it is possible to output the effect based on the received effect group number. However, even when the push order bell or the push order replay is won, since the correct answer push order cannot be determined from the effect group number, the sub-control board 80 does not notify the correct answer push order based on the effect group number. . On the other hand, during the AT, when the push order bell or the push order replay is won, the push order instruction number is transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80. Thereby, the sub-control board 80 can notify the correct push order based on the received push order instruction number.

リール制御手段65は、リール31の回転開始命令を受けたとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41の操作を検知したときに、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御する。
さらに、リール制御手段65は、役抽選手段61により当選番号の決定が行われた後、今回遊技における当選フラグのオン/オフを参照して、当選フラグのオン/オフに対応する停止位置決定テーブルを選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42の操作を検知したときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
The reel control unit 65 controls to start the rotation of all (three) reels 31 when receiving the rotation start command of the reel 31, particularly, when detecting the operation of the start switch 41 in the present embodiment. .
Further, after the winning number is determined by the winning lottery means 61, the reel control means 65 refers to the on / off state of the winning flag in the current game, and determines a stop position determining table corresponding to the on / off state of the winning flag. And when the stop switch 42 is operated, the stop position of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 is determined based on the timing when the operation of the stop switch 42 is detected, and the motor 32 is operated. Drive control is performed to stop the reel 31 at the determined position.

たとえば、リール制御手段65は、少なくとも1つの当選フラグがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグがオンになっている役)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグがオフになっている役)に対応する図柄組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。   For example, in a game in which at least one winning flag is on, the reel control unit 65 enables a symbol combination corresponding to a winning combination (combination for which the winning flag is on) within a range of the stop control of the reel 31. The reel 31 is controlled so as to be stoppable on the line, and the reel 31 is controlled so as not to stop the symbol combination corresponding to a combination other than the winning combination (combination for which the winning flag is turned off) on the activated line.

ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間又はリール31の回転量(移動図柄(コマ)数)の範囲内を意味する。
本実施形態では、リール31は、定速時は1分間で約80回転する速度で回転される。
そして、ストップスイッチ42が操作されたときは、MB作動中の所定のリール31(たとえば、中リール31)を除き、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が190ms以内に設定されている。これにより、本実施形態では、MB作動中の所定のリール31を除き、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動図柄数が4図柄に設定されている。
Here, “within the range of the stop control of the reel 31” means the time from the moment when the stop switch 42 is operated to the time when the reel 31 is actually stopped or the rotation amount of the reel 31 (the number of moving symbols (frames)). Within the range.
In this embodiment, the reel 31 is rotated at a constant speed at a speed of about 80 rotations per minute.
When the stop switch 42 is operated, the time from the moment when the stop switch 42 is operated to the time when the reel 31 is stopped is within 190 ms, except for the predetermined reel 31 (for example, the middle reel 31) during the MB operation. Is set to Thus, in the present embodiment, the maximum number of symbols moved from the symbol at the moment when the stop switch 42 is operated to the stop of the reel 31 is set to four symbols, except for the predetermined reel 31 during MB operation.

一方、MB作動中の所定のリール31については、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が75ms以内に設定されている。これにより、MB作動中の所定のリール31については、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動図柄数が1図柄に設定されている。   On the other hand, for the predetermined reel 31 during the MB operation, the time from the moment when the stop switch 42 is operated to the time when the reel 31 is stopped is set within 75 ms. Thereby, for the predetermined reel 31 during the MB operation, the maximum number of moving symbols from the symbol at the moment when the stop switch 42 is operated to the stop of the reel 31 is set to one symbol.

そして、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間に、リール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが所定の有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が所定の有効ラインに停止するように制御される。
すなわち、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選番号に対応する役の図柄が所定の有効ラインに停止しないときには、リール31を停止させるまでの間に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選番号に対応する役の図柄をできる限り所定の有効ラインに停止させるように制御する(引込み停止制御)。
At the moment when the operation of the stop switch 42 is detected, if any of the symbols within the range of the stop control of the reel 31 is a symbol to be stopped at a predetermined effective line, when the stop switch 42 is operated Then, the symbol is controlled so as to stop at a predetermined effective line.
That is, if the reel 31 is stopped immediately at the moment when the stop switch 42 is operated, if the symbol corresponding to the winning number does not stop on a predetermined activated line, the reel 31 is stopped until the reel 31 is stopped. By controlling the rotational movement of the reel 31 within the range of the stop control, control is performed so that the symbol corresponding to the winning number is stopped on a predetermined effective line as much as possible (pull-in stop control).

また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選番号に対応しない役の図柄組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選番号に対応しない役の図柄組合せを有効ラインに停止させないように制御する(蹴飛ばし停止制御)。
さらに、複数の役に当選している遊技(たとえば、押し順ベル当選時)では、ストップスイッチ42の押し順や、ストップスイッチ42の操作タイミングに応じて、入賞させる役の優先順位が予め定められており、所定の優先順位によって、最も優先する役に係る図柄の引込み停止制御を行う。
Conversely, if the reel 31 is stopped immediately at the moment when the stop switch 42 is operated, when the symbol combination of the hand not corresponding to the winning number stops on the activated line, the reel 31 is stopped when the reel 31 is stopped. By controlling the rotation and movement of the reel 31 within the range of the stop control, control is performed so that the symbol combination of the hand not corresponding to the winning number is not stopped on the activated line (kick-off stop control).
Further, in a game in which a plurality of winning combinations have been won (for example, when a pressing order bell is won), the priority order of winning combinations is determined in advance according to the pressing order of the stop switch 42 and the operation timing of the stop switch 42. In accordance with the predetermined priority, the control for stopping the drawing of the symbol related to the highest priority combination is performed.

入賞判定手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄組合せが、いずれかの役に対応する図柄組合せであるか否かを判断するものである。
ここで、入賞判定手段66は、実際に、役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止したか否かを検知することはない。具体的には、当該遊技で作動した条件装置と、ストップスイッチ42の押し順及び/又はストップスイッチ42の操作タイミングとから、リール31が実際に停止する前に有効ラインに停止する図柄組合せを予め判断するか、又はリール31の停止後に有効ラインに停止した図柄組合せを予め判断する。
The winning determination unit 66 determines whether or not the symbol combination of the reel 31 stopped on the activated line when the reel 31 is stopped is a symbol combination corresponding to one of the winning combinations.
Here, the winning determination means 66 does not actually detect whether or not the symbol combination corresponding to the winning combination has stopped on the active line. Specifically, based on the condition device operated in the game and the pressing order of the stop switch 42 and / or the operation timing of the stop switch 42, a symbol combination that stops on the activated line before the reel 31 actually stops is determined in advance. It is determined, or the symbol combination stopped on the activated line after the reel 31 has stopped is determined in advance.

制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対し、サブ制御基板80で出力する演出に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
制御コマンドとしては、たとえばベットスイッチ40が操作されたときの情報、スタートスイッチ41が操作されたときの情報、押し順指示番号(AT中、かつ正解押し順を有する当選番号に当選したときのみ)、演出グループ番号、RT(遊技状態)情報、ストップスイッチ42が操作されたときの情報、入賞した役の情報等が挙げられる。
The control command transmitting means 71 transmits information (control command) required for the effect output from the sub-control board 80 to the sub-control board 80.
The control commands include, for example, information when the bet switch 40 is operated, information when the start switch 41 is operated, and a pressing order instruction number (only when a winning number having an AT and a correct pressing order is won). , Effect group number, RT (game state) information, information when the stop switch 42 is operated, information on a winning combination, and the like.

図1において、サブ制御基板80は、遊技中及び遊技待機中における演出(情報)の選択や出力等を制御するものである。
ここで、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、電気的に接続されており、メイン制御基板50(制御コマンド送信手段71)は、パラレル通信によってサブ制御基板80に一方向で、演出の出力に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
なお、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、電気的に接続されることに限らず、光通信手段を用いた接続であってもよい。さらに、電気的接続及び光通信接続のいずれも、パラレル通信に限らず、シリアル通信であってもよく、シリアル通信とパラレル通信とを併用してもよい。
In FIG. 1, a sub control board 80 controls the selection and output of effects (information) during a game and during a game standby.
Here, the main control board 50 and the sub-control board 80 are electrically connected, and the main control board 50 (the control command transmitting means 71) transmits the effect to the sub-control board 80 in one direction by parallel communication. Sends information (control commands) required for output.
The main control board 50 and the sub control board 80 are not limited to being electrically connected, but may be connected using optical communication means. Further, both the electrical connection and the optical communication connection are not limited to the parallel communication, but may be the serial communication, and the serial communication and the parallel communication may be used together.

サブ制御基板80は、メイン制御基板50と同様に、入力ポート81、出力ポート82、RWM83、ROM84、及びサブCPU85等を備える。
サブ制御基板80には、入力ポート81又は出力ポート82を介して、図1に示すような以下の演出ランプ21等の演出用周辺機器が電気的に接続されている。ただし、演出用の周辺機器は、これらに限られるものではない。
RWM83は、サブCPU85が演出を制御するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶可能な記憶媒体である。
また、ROM84は、演出用データとして、演出に係る抽選を行うとき等のプログラムや各種データ等を記憶しておく記憶媒体である。
The sub control board 80 includes an input port 81, an output port 82, an RWM 83, a ROM 84, a sub CPU 85, and the like, like the main control board 50.
To the sub-control board 80, effect peripheral devices such as the effect lamp 21 as shown in FIG. However, the peripheral devices for the effect are not limited to these.
The RWM 83 is a storage medium that can temporarily store data and the like captured when the sub CPU 85 controls the effect.
The ROM 84 is a storage medium that stores, as effect data, a program for performing a lottery relating to the effect, various data, and the like.

演出ランプ21は、たとえばLED等からなり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、演出ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ、リール31の上部からリール31上の図柄を照光する蛍光灯、スロットマシン10のフロントドア前面に配置され、役の入賞時等に点滅する枠ランプ等が含まれる。   The effect lamps 21 are made of, for example, LEDs or the like, and are turned on in a predetermined pattern when predetermined conditions are satisfied. The effect lamp 21 is provided on the inner peripheral side of each reel 31, and is a back lamp for illuminating the symbols displayed on the reel 31 (three symbols vertically continuous from the display window) from behind. A fluorescent lamp that illuminates the design on the reel 31 from above, a frame lamp that is arranged on the front of the front door of the slot machine 10 and that blinks when a winning combination is won, and the like are included.

また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像(正解押し順、当該遊技で作動する条件装置に対応する演出等)や、遊技情報(役物作動時や有利区間(AT)中の遊技回数や獲得枚数等)等を表示するものである。
The speaker 22 outputs a predetermined sound when a predetermined condition is satisfied in order to perform various effects during the game.
Furthermore, the image display device 23 is composed of a liquid crystal display, an organic EL display, a dot display, and the like. And game information (the number of games played, the number of acquired games, and the like, during the operation of the accessory and during the advantageous section (AT)).

図2は、メダル投入口47から投入されたメダルMが投入センサ44a及び44bを通過するまでの様子を示す図であって、正面から見た模式図である。図2では、メダルセレクタの内部が見えるように図示している。また、メダルMは、その位置に応じて、M1〜M4を示している。M1の位置は、メダルMがメダル投入口47のメダル置き部47bに置かれている状態(放たれる前の状態)を示す。すなわち、M1の位置では、正面から見て、メダルMの外周縁の最下点とメダル置き部47bの上面とが当接している。
なお、図2(及び後述する図4)において、投入センサ44a及び44bとして表示した略正方形の部分全体が、それぞれ投入センサ44a及び44bの受発光範囲(センサの目)であるものとする(それぞれ投入センサ44a及び44bの筐体ではない。)。
FIG. 2 is a diagram showing a state until the medal M inserted from the medal insertion slot 47 passes through the insertion sensors 44a and 44b, and is a schematic diagram viewed from the front. FIG. 2 shows the inside of the medal selector so that it can be seen. The medals M indicate M1 to M4 according to their positions. The position of M1 indicates a state in which the medal M is placed in the medal holder 47b of the medal slot 47 (a state before being released). That is, at the position of M1, when viewed from the front, the lowermost point of the outer peripheral edge of the medal M and the upper surface of the medal holder 47b are in contact.
In FIG. 2 (and FIG. 4 to be described later), the entire substantially square portion displayed as the input sensors 44a and 44b is the light receiving / emitting range (eye of the sensor) of the input sensors 44a and 44b, respectively. It is not the housing of the input sensors 44a and 44b.)

また、M2の位置は、正面から見てメダルMが見えなくなった瞬間の位置を示している。すなわち、M2の位置では、メダルMの外周縁の最上点とメダル置き部47bの上面とが重なる位置である。たとえば、メダルMがM1の位置にあるときに遊技者がメダルMから手を離すと仮定すると、メダルMは、M1の位置から落下する。したがって、M2の位置では、遊技者の手から放れている状態であって下流側に落下(移動)している状態である。
なお、「上流側」とはメダル投入口47側を示し、「下流側」とは投入センサ44b側(ホッパー35側)を指すものとする。メダルMの位置でいえば、上流側から下流側に向かって、M1→M2→M3→M4となる。
The position of M2 indicates the position at the moment when the medal M is no longer seen from the front. That is, at the position of M2, the uppermost point of the outer peripheral edge of the medal M and the upper surface of the medal holder 47b overlap. For example, assuming that the player releases his / her hand from the medal M when the medal M is at the position of M1, the medal M falls from the position of M1. Therefore, at the position of M2, the player is released from the player's hand and is falling (moving) downstream.
The “upstream side” indicates the medal insertion slot 47 side, and the “downstream side” indicates the insertion sensor 44b side (hopper 35 side). Speaking of the position of the medal M, M1 → M2 → M3 → M4 from upstream to downstream.

図2の例では、メダルMがM2に位置しているときには、通路センサ46によってメダルMが検知されるように通路センサ46を配置している。
さらに、M3の位置は、投入センサ44aによってメダルMが検知された瞬間(オン)の位置を示す。また、M4の位置は、投入センサ44bによってメダルMが検知されなくなった瞬間(オフ)の位置を示している。
In the example of FIG. 2, the passage sensor 46 is arranged so that the medal M is detected by the passage sensor 46 when the medal M is located at M2.
Further, the position of M3 indicates the position at the moment (ON) when the medal M is detected by the insertion sensor 44a. Further, the position of M4 indicates a position at the moment (off) when the medal M is no longer detected by the insertion sensor 44b.

メダル投入口47は、遊技者が遊技媒体としてのメダルMをベット又はクレジットするときに、メダルMをスロットマシン10内部(メダルセレクタ)に投入する部分である。メダル投入口47は、メダルガード部47aと、メダル置き部47bとを備える。メダル置き部47bは、複数枚(最大で10枚程度)の重ねたメダルMを同時に載置可能に、図面の紙面に対して垂直方向に伸びる略湾曲面(メダルMの周縁よりもやや大きな曲率を有する曲面)を有する。   The medal insertion slot 47 is a part for inserting a medal M into the slot machine 10 (medal selector) when a player bets or credits a medal M as a game medium. The medal insertion slot 47 includes a medal guard 47a and a medal holder 47b. The medal holder 47b has a substantially curved surface (curvature that is slightly larger than the periphery of the medal M) extending perpendicularly to the plane of the drawing so that a plurality of (up to about ten) superimposed medals M can be simultaneously placed. ).

メダル置き部47bの前記略湾曲面と、メダルガード部47aのメダルMが接触する面(図2で見えている面)は、略垂直に交差するように形成されている。
さらに、図2では表れていないが、メダル置き部47bとメダルガード部47aとが交差する部分には、1枚のメダルMを流下可能な開口部を有している。2枚のメダルMを重ねた状態では前記開口部からメダルMが落下しないが、1枚のメダルMの厚みのときは前記開口部からメダルMが流下するように形成されている。このため、遊技者は、たとえば重ねた複数枚のメダルMをメダル置き部47b上に載置し、その複数枚のメダルMをメダルガード部47aの方向に押し当てつつ、押し当て力を強めたり弱めたりすることで、メダル置き部47b上に載置したメダルMを1枚ずつ前記開口部からメダルセレクタ内に落とし込むことが可能となっている。
The surface (the surface seen in FIG. 2) of the medal placing portion 47b where the medal M of the medal guard portion 47a comes into contact with the substantially curved surface is formed to intersect substantially vertically.
Further, although not shown in FIG. 2, a portion where the medal placing portion 47b and the medal guard portion 47a intersect has an opening through which one medal M can flow. When the two medals M are stacked, the medals M do not drop from the opening, but when the thickness of one medal M is thick, the medals M are formed to flow down from the opening. For this reason, for example, the player places a plurality of stacked medals M on the medal placing portion 47b, and presses the medals M in the direction of the medal guard portion 47a while increasing the pressing force. By weakening, the medals M placed on the medal holder 47b can be dropped one by one from the opening into the medal selector.

メダル投入口47からメダルMが投入される(下方に放たれる)と、そのメダルMは、メダルセレクタ内の通路を流下する。メダルセレクタ内には、上流側から、通路センサ46、投入センサ44a、投入センサ44bが設けられている。さらに、通路センサ46と、投入センサ44aとの間(図2では、投入センサ44aの下側)には、上述したブロッカ45が設けられている。   When a medal M is inserted (released downward) from the medal insertion slot 47, the medal M flows down a passage in the medal selector. In the medal selector, a passage sensor 46, an insertion sensor 44a, and an insertion sensor 44b are provided from the upstream side. Further, the blocker 45 described above is provided between the passage sensor 46 and the input sensor 44a (in FIG. 2, below the input sensor 44a).

メダルMがメダルセレクタ内に入ると、最初に、通路センサ46によって検知される。通路センサ46は、メダル詰まりやゴト行為の有無判断するため等に設けられたセンサであり、通路センサ46がメダルMを検知した時から、(予め定めた)所定時間、メダルMを検知し、さらに所定時間の経過後はメダルMを検知しなくなったときは、正常であると判断する。これに対し、通路センサ46がメダルを検知した後、所定時間を経過してもメダルMを検知し続けているときは、メダル滞留エラーと判断する。また、通路センサ46がメダルMを検知した後、所定時間を経過する前にメダルMを検知しなくなったときは、メダルMの不正通過であると判断する。   When the medal M enters the medal selector, it is first detected by the passage sensor 46. The passage sensor 46 is a sensor provided for determining the presence or absence of a medal clogging or goto action, and detects the medal M for a predetermined time (predetermined) from when the passage sensor 46 detects the medal M, Further, when the medal M is no longer detected after the elapse of the predetermined time, it is determined that the medal M is normal. On the other hand, if the medal M continues to be detected after the passage of a predetermined time after the passage sensor 46 detects the medal, it is determined that a medal staying error has occurred. If the medal M is not detected before the predetermined time elapses after the passage sensor 46 detects the medal M, it is determined that the medal M is illegally passed.

メダルMがメダル通路内を流下すると、ブロッカ45の位置に到達する。ブロッカ45は、メダル通路において下面側に配置されている。ブロッカ45は、オン状態(出力ポート52のうち、ブロッカ45に係る出力ポートがオン)であるときは、メダルMが投入センサ44a及び44bによって検知可能となるようにメダル流路を形成する。換言すれば、上流側から移動してきたメダルMを、メダル通路外に送出することなく、投入センサ44a及び44b側に送る役目を持っている。   When the medal M flows down in the medal passage, it reaches the position of the blocker 45. The blocker 45 is arranged on the lower surface side in the medal passage. When the blocker 45 is in the ON state (the output port of the output port 52 relating to the blocker 45 is ON), the blocker 45 forms a medal channel so that the medals M can be detected by the insertion sensors 44a and 44b. In other words, it has a role of sending the medal M that has moved from the upstream side to the insertion sensors 44a and 44b without sending it out of the medal path.

これに対し、オフ状態(出力ポート52のうち、ブロッカ45に係る出力ポートがオフ)であるときは、ブロッカ45は、図2中、図面の紙面に対して垂直方向にずれるように移動することにより、メダル通路に開口部(落とし穴)を形成する。これにより、ブロッカ45がオフ状態では、メダルMは、M3に到達する直前に、この開口部から落下し、メダル通路外に送られる(図2中、M5)。この開口部から落下したメダルMは、投入センサ44aに検知されることなく、メダル返却口(図示せず)に戻される。   On the other hand, when the block is in the off state (the output port related to the blocker 45 among the output ports 52 is off), the blocker 45 moves in FIG. Thereby, an opening (a pit) is formed in the medal passage. As a result, when the blocker 45 is in the off state, the medal M falls from this opening just before reaching the M3 and is sent out of the medal path (M5 in FIG. 2). The medal M dropped from this opening is returned to a medal return opening (not shown) without being detected by the insertion sensor 44a.

たとえば、当該遊技の規定数がすでにベットされており、かつクレジット数が上限値に到達しているときは、それ以上のメダルのベット及びクレジットができないので、ブロッカ45はオフ状態に制御される。これにより、その状態においてメダルMがメダル投入口47から投入されても、前記開口部から落下してメダル返却口に戻される。
これに対し、ブロッカ45がオン状態であるときは、前記開口部がブロッカ45によって塞がれているので、メダル通路内を流下するメダルMは、ブロッカ45上を通過し、投入センサ44a及び44b側に移動可能となる。
For example, when the prescribed number of the game has already been bet and the number of credits has reached the upper limit, no more medals can be bet and credits cannot be made, so the blocker 45 is controlled to be in the off state. Thereby, even if the medal M is inserted from the medal insertion slot 47 in that state, the medal M falls from the opening and returns to the medal return port.
On the other hand, when the blocker 45 is in the ON state, since the opening is closed by the blocker 45, the medals M flowing down in the medal passage pass over the blocker 45, and the insertion sensors 44a and 44b It can be moved to the side.

なお、本実施形態では、図2のようにブロッカ45を配置したが、この配置に限られるものではない。ブロッカ45のオン状態/オフ状態にかかわらず、通路センサ46によってメダルMを検知することができ、ブロッカ45がオン状態であるときはメダルMを投入センサ44a及び44bに案内することができ、かつ、ブロッカ45がオフ状態であるときはメダルMが投入センサ44a及び44bに検知されることなくメダル返却口に送ることができればよい。換言すれば、通路センサ46と投入センサ44aとの間にブロッカ45が位置すればよい。   In this embodiment, the blockers 45 are arranged as shown in FIG. 2, but the arrangement is not limited to this. The medal M can be detected by the passage sensor 46 regardless of the ON state / OFF state of the blocker 45, and when the blocker 45 is ON, the medal M can be guided to the insertion sensors 44a and 44b, and When the blocker 45 is in the off state, the medal M may be sent to the medal return port without being detected by the insertion sensors 44a and 44b. In other words, the blocker 45 may be located between the passage sensor 46 and the input sensor 44a.

また、通路センサ46は、ブロッカ45よりも上流側に位置していればよく、ブロッカ45がオフ状態であっても、メダル投入口47から投入されたメダルMを検知可能な位置に配置されていればよい。また、図2では、通路センサ46は、メダルMがM2に位置したときは、メダルMを検知できるように配置しているが、これに限らず、メダルMがM2の位置よりもさらに下流側に移動したときにメダルMを検知するように通路センサ46を配置することも可能である。   The passage sensor 46 may be located upstream of the blocker 45, and is located at a position where the medal M inserted from the medal insertion slot 47 can be detected even when the blocker 45 is in the off state. Just do it. Further, in FIG. 2, the passage sensor 46 is arranged so as to be able to detect the medal M when the medal M is located at M2, but the present invention is not limited to this, and the medal M is further downstream than the position of M2. It is also possible to arrange the passage sensor 46 so as to detect the medal M when moving to.

投入センサ44a及び44bは、ブロッカ45を通過したメダルMを検知するためのセンサであり、これら2つのセンサは、所定距離を隔てて設置されている。まず、メダルMがM3の位置に到達したときは、上流側の投入センサ44aがメダルMを検知可能となる(オフからオンになる)。さらにメダルMが流下すると、次に投入センサ44bがメダルMを検知する(オフからオンになる)。これら2つの投入センサ44a及び44bのオン/オフのタイミングを判断することにより、投入されたメダルMが正常であるか否かを判断する。メダルMがM4の位置に到達すると、投入センサ44a及び44bに検知されなくなる。投入センサ44a及び44bを通過したメダルMは、ホッパー35に送られる。   The insertion sensors 44a and 44b are sensors for detecting a medal M that has passed through the blocker 45, and these two sensors are installed at a predetermined distance from each other. First, when the medal M reaches the position of M3, the insertion sensor 44a on the upstream side can detect the medal M (turns on from off). When the medal M further flows, the insertion sensor 44b detects the medal M (turns from off to on). By determining the on / off timing of these two insertion sensors 44a and 44b, it is determined whether or not the inserted medal M is normal. When the medal M reaches the position of M4, it is no longer detected by the insertion sensors 44a and 44b. The medals M that have passed through the insertion sensors 44a and 44b are sent to the hopper 35.

図2において、メダルセレクタは、以下のように設計されている。
まず、メダルMがM2の位置、すなわちメダルセレクタを正面から見たときに、メダルMが視認不可能となった瞬間から、メダルMがM4の位置、すなわち投入センサ44bに検知されなくなる瞬間の位置に到達するまで(図2中、点線で移動軌跡を示す。)の時間を、時間T2に設定している。なお、メダルMがM1に位置しているときにそのメダルMから(初速度「0」で)手を離し、下方に放った場合の値である。よって、メダルMがM2に位置するときの速度は、「0」を超える。
In FIG. 2, the medal selector is designed as follows.
First, the position of the medal M at the position of M2, that is, from the moment when the medal M becomes invisible when the medal selector is viewed from the front, to the position of the medal M, that is, the position at the moment when the medal M is no longer detected by the insertion sensor 44b. (The moving trajectory is indicated by a dotted line in FIG. 2) is set as time T2. Note that this value is obtained when the user releases his / her hand (at the initial speed “0”) from the medal M when the medal M is located at M1 and releases it downward. Therefore, the speed when the medal M is located at M2 exceeds “0”.

また、メダルMの加速度は、M2の位置からさらに下方に移動するに従って大きくなる。一方、図2中、メダル通路が垂直方向から水平方向に曲がった部分には、衝撃部材(図2では図示せず)が設けられている。この衝撃部材にメダルMが接触すると、メダルMの速度が減速されて、投入センサ44a及び44bに向かうようになっている。
そして、メダルMがM3に位置する瞬間(投入センサ44aに検知された瞬間)から、M4に位置する瞬間(投入センサ44bに検知されなくなった瞬間)までの時間を、時間T3に設定している。
Further, the acceleration of the medal M increases as it moves further downward from the position of M2. On the other hand, in FIG. 2, an impact member (not shown in FIG. 2) is provided at a portion where the medal passage is bent from the vertical direction to the horizontal direction. When the medal M comes into contact with the impact member, the speed of the medal M is reduced, and the medal M is directed to the insertion sensors 44a and 44b.
Then, the time from the moment when the medal M is located at M3 (the moment when the insertion sensor 44a detects) to the moment when the medal M is located at the M4 (the moment when the detection is not detected by the insertion sensor 44b) is set as the time T3. .

<第1実施形態(A)>
図3は、本実施形態のうち、第1実施形態(A)を説明するためのタイムチャートを示す図である。
図3は、スロットマシン10の電源がオフにされたとき(たとえば、電源スイッチ11がオフにされたときや、停電が発生したとき)の電圧レベルを示すものである。
図3において、電源が正常にオン状態になっているときの電圧を供給レベルV0とする。供給レベルV0の状態では、スロットマシン10は、正常に作動する。
<First Embodiment (A)>
FIG. 3 is a diagram showing a time chart for explaining the first embodiment (A) of the present embodiment.
FIG. 3 shows voltage levels when the power of the slot machine 10 is turned off (for example, when the power switch 11 is turned off or when a power failure occurs).
In FIG. 3, the voltage when the power supply is normally turned on is defined as a supply level V0. In the state of the supply level V0, the slot machine 10 operates normally.

図3では、時刻S11のときに、電源断が発生した(電源の供給が遮断される事象が発生した)例を示している。本実施形態では、電源断が発生すると、時間T0で、電圧が電源断検知レベルV1まで低下する。
電源断が発生したとき(時刻S11;供給レベルV0)から、電源断を検知するまで(時刻S12;電源断検知レベルV1)までの時間T0は、少なくとも20割込み(1割込み時間2.235ms×20割込み=44.7ms)以上となるように設計されている。
メイン制御基板50上には、(図示しない)電圧監視装置(電源断検出回路)が設けられている。そして、電源電圧が所定値である電源断検知レベルV1以下になったときには、入力ポート51における所定のビットに電源断検知信号が入力され、その信号の入力があったか否かを検知することにより電源断を検知する。
FIG. 3 shows an example in which the power supply is cut off at the time S11 (the event that the power supply is cut off occurs). In the present embodiment, when a power failure occurs, the voltage drops to the power failure detection level V1 at time T0.
The time T0 from the occurrence of the power interruption (time S11; supply level V0) to the detection of the power interruption (time S12; power interruption detection level V1) is at least 20 interruptions (1 interruption time 2.235 ms × 20). (Interrupt = 44.7 ms) or more.
On the main control board 50, a voltage monitoring device (not shown) (power cutoff detection circuit) is provided. When the power supply voltage becomes equal to or lower than the power-off detection level V1 which is a predetermined value, a power-off detection signal is input to a predetermined bit in the input port 51, and the power supply is detected by detecting whether or not the signal has been input. Detect disconnection.

電圧が電源断検知レベルV1からさらに低下していき、メインCPU55の駆動電圧限界V2未満になると、メインCPU55を駆動することができなくなる(メインCPU55の動作を保証できなくなる)。
図3の例では、時刻S13で、電圧レベルがメインCPU55の駆動電圧限界V2となり、その後、Lowに低下する例を示している。メイン制御基板50は、電圧が駆動電圧限界V2未満になると電源断処理を実行することができないので、電源断が時刻S11で発生したときは、少なくとも時刻S13までに、電源断処理を終了できるように設定している。
When the voltage further decreases from the power-off detection level V1 and falls below the drive voltage limit V2 of the main CPU 55, the main CPU 55 cannot be driven (the operation of the main CPU 55 cannot be guaranteed).
The example of FIG. 3 shows an example in which the voltage level reaches the drive voltage limit V2 of the main CPU 55 at time S13, and thereafter drops to Low. The main control board 50 cannot execute the power-off process when the voltage becomes lower than the drive voltage limit V2. Therefore, when the power-off occurs at the time S11, the main-control board 50 can terminate the power-off process at least by the time S13. Is set to

また、電源断の検知は、2.235msごとに実行される割込み処理内で実行するが、2割込み連続で電源断を検知したときは、次の割込み処理で電源断処理を実行する。したがって、図3中、時刻S12は、2回連続で割込み処理で電圧が電源断検知レベルV1以下であると判断され、電源断が発生したと検知したタイミングである。そして、次の割込み処理で、電源断処理を実行する。
なお、割込み処理では、以下のような処理を実行する。まず、電源断を検知したか否かを判断し、電源断を検知したときは、(通常の割込み処理に移行せずに)電源断処理に移行する。電源断処理では、まず、出力ポート52をオフにする。出力ポート52をオフにする処理により、ブロッカ45がオフとなる。さらに、スタックポインタの保存処理、電源断処理済みフラグ(正常な電源断が行われたか否かを判断するためのフラグ)のセット処理、RWM53のチェックサムの実行処理、RWM53の書き込み禁止処理等を順次実行した後、リセット待ち状態(ループ処理状態)となる。このリセット待ち状態は、設計上、何も処理を行わない状態となっている。
したがって、図3に示すように、電源断を検知した割込み処理(時刻S12)の次の割込み処理で、電源断処理が実行され、ブロッカ45がオフにされる。
なお、電源断を検知した割込み処理の次の割込み処理で電源断処理を実行することに限らず、電源断を検知した割込み処理内で電源断処理を実行してもよい。この場合には、「T1=S12−S11」となる。
The detection of the power-off is performed in the interrupt processing executed every 2.235 ms. However, when the power-off is detected for two consecutive interrupts, the power-off processing is executed in the next interrupt processing. Therefore, in FIG. 3, time S12 is a timing at which it is determined that the voltage is equal to or lower than the power-off detection level V1 in the interrupt processing for two consecutive times, and that power-off has been detected. Then, the power interruption processing is executed in the next interruption processing.
In the interruption processing, the following processing is executed. First, it is determined whether or not the power-off is detected. When the power-off is detected, the process shifts to the power-off process (without shifting to the normal interrupt process). In the power-off processing, first, the output port 52 is turned off. The blocker 45 is turned off by the process of turning off the output port 52. Further, a stack pointer saving process, a power-off process completed flag (a flag for determining whether or not a normal power-off process has been performed), a RWM53 checksum execution process, a RWM53 write-inhibit process, and the like are performed. After the sequential execution, a reset wait state (loop processing state) is set. This reset waiting state is a state in which no processing is performed by design.
Therefore, as shown in FIG. 3, in the interrupt process following the interrupt process (time S12) in which the power shutdown is detected, the power shutdown process is executed, and the blocker 45 is turned off.
The power-off processing is not limited to being performed in the interrupt processing subsequent to the interrupt processing in which the power-off is detected, and the power-off processing may be performed in the interrupt processing in which the power-off is detected. In this case, “T1 = S12−S11”.

一方、図3では、メダルが投入された後のメダル位置(M2、M4)を併せて図示している。図2において、メダルMがM1の位置にある状態で、遊技者がメダルMから手を離したと仮定する。なお、この場合には、メダルMは、初速度「0」で落下する。これにより、メダルMは、メダルセレクタ内に放たれる。そして、図3では、電源断が発生した時刻S11と、メダルMがM2の位置に到達した時刻とを一致させている。   On the other hand, FIG. 3 also shows the medal positions (M2, M4) after the medal is inserted. In FIG. 2, it is assumed that the player has released his / her hand from the medal M while the medal M is at the position of M1. In this case, the medal M falls at the initial speed “0”. Thereby, the medal M is released into the medal selector. Then, in FIG. 3, the time S11 at which the power supply is cut off and the time at which the medal M reaches the position of M2 are matched.

図2で示したように、メダルMがM2に位置する瞬間からM4に位置する瞬間までの時間をT2としたが、図3においても同様に、メダルMがM2に位置する瞬間から時間T2経過後に、メダルMがM4に位置するものとする。
この場合、本実施形態では、「T2>T1」の関係を満たすように設計している。
As shown in FIG. 2, the time from the moment when the medal M is located at M2 to the moment when the medal M is located at M4 is T2. Similarly, in FIG. 3, the time T2 elapses from the moment when the medal M is located at M2. Later, it is assumed that the medal M is located at M4.
In this case, the present embodiment is designed to satisfy the relationship of “T2> T1”.

したがって、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生すると、メダルMがM4に到達する前に電源断処理が実行され、投入センサ44bがメダルMを検知しなくなる。よって、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生したときは、そのメダルMは、投入センサ44bに検知されることなくメダル返却口(下皿)に送られる。このため、そのメダルMは、投入センサ44a及び44bを正常に通過することにはならない。よって、そのメダルMについては、飲み込みが発生してしまうが、電源断の発生後(時刻S11の後)に、メダルMの「1」加算(ベット又はクレジットへの「1」加算)処理が実行されない。これにより、電源断の発生後にベット又はクレジット処理が実行されてしまう可能性をなくすことができる。   Therefore, when the power is cut off at the moment when the medal M is located at M2, the power-off process is executed before the medal M reaches M4, and the insertion sensor 44b does not detect the medal M. Therefore, when the power is cut off at the moment when the medal M is located at M2, the medal M is sent to the medal return opening (lower plate) without being detected by the insertion sensor 44b. Therefore, the medal M does not normally pass through the insertion sensors 44a and 44b. Thus, the medal M is swallowed, but after the power is turned off (after time S11), the process of adding “1” to the medal M (adding “1” to the bet or credit) is executed. Not done. This can eliminate the possibility that betting or credit processing will be executed after the occurrence of power interruption.

たとえば、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生した場合において、時間T1が経過したとき(電源断処理時)に、図2中、メダルMがM4の直前に位置するとき(メダルMがM3の位置を通過した後のとき)は、そのメダルMは、投入センサ44aには検知されるが、投入センサ44bには検知されることなく、電源がオフになる。
また、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生した場合において、時間T1が経過したとき(電源断処理時)に、図2中、メダルMがM3の位置よりも上流側に位置するときは、そのメダルMは、投入センサ44a及び投入センサ44bのいずれにも検知されることなく、電源がオフになる。
For example, when the power is cut off at the moment when the medal M is located at M2, when the time T1 has elapsed (during power-off processing), when the medal M is located immediately before M4 in FIG. Is passed through the position of M3), the medal M is detected by the insertion sensor 44a, but not detected by the insertion sensor 44b, and the power is turned off.
Further, in the case where the power is cut off at the moment when the medal M is located at the position M2, when the time T1 has elapsed (during power-off processing), the medal M is located on the upstream side of the position of the M3 in FIG. At that time, the power of the medal M is turned off without being detected by either the insertion sensor 44a or the insertion sensor 44b.

また、図2において、メダルMがM2に位置する瞬間から、M3に位置する瞬間までの時間を、時間T2’とする。
この場合、「T2’>T1」の関係を満たすように設計することが好ましい。
上記の関係に設計した場合において、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生すると、メダルMがM3に到達した時点では、電源断処理が実行されることによりブロッカ45がオフ状態となっている。したがって、そのメダルMは、投入センサ44aに検知されることなくメダル通路外に送出され、メダル返却口に送られるようになる。
In FIG. 2, the time from the moment when the medal M is located at M2 to the moment when the medal M is located at M3 is defined as time T2 '.
In this case, it is preferable to design so as to satisfy the relationship of “T2 ′> T1”.
In a case where the power is cut off at the moment when the medal M is located at the position M2 in the case where the design is made in the above relationship, when the medal M reaches the position M3, the blocker 45 is turned off by executing the power-off process. ing. Therefore, the medal M is sent out of the medal passage without being detected by the insertion sensor 44a, and is sent to the medal return port.

ここで、従来技術と第1実施形態(A)との相違について説明する。
従来は、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生すると、その電源断を検知してブロッカ45をオフにしたときには、メダルMは、すでに投入センサ44bの位置を通過していた。したがって、電源断が発生した後に、メダルの「1」加算処理(ベット処理又はクレジット処理)が実行されていた。しかし、電源断が発生した後にメダル加算処理を実行することは好ましくない。電源断の発生後は、遊技の進行に係るすべての処理を速やかに停止すべきだからである。
そこで、第1実施形態(A)のように構成すれば、遊技者がメダル投入口47からメダルMを投入し、メダルMがM2に位置する瞬間(投入直後)に電源断が発生したとしても、メダルの「1」加算処理が実行されないようにしたので、スロットマシン10の機能を高めることができる。
Here, the difference between the related art and the first embodiment (A) will be described.
Conventionally, when the power is cut off at the moment when the medal M is located at the position M2, the medal M has already passed the position of the insertion sensor 44b when the power cut is detected and the blocker 45 is turned off. Therefore, after the power-off, the medal “1” addition processing (bet processing or credit processing) has been executed. However, it is not preferable to execute the medal addition process after the power failure occurs. This is because all the processes related to the progress of the game should be stopped immediately after the power-off.
Therefore, with the configuration as in the first embodiment (A), even if the player inserts the medal M through the medal insertion slot 47 and the power is cut off at the moment when the medal M is positioned at M2 (immediately after the insertion), Since the addition processing of the medals “1” is not executed, the function of the slot machine 10 can be enhanced.

<第1実施形態(B)>
第1実施形態(B)は、投入センサ44a及び44bと、電源断との関係を定めたものである。
図4は、メダルMが投入センサ44aにより検知されてから、投入センサ44bにより検知されなくなるまでの過程を示す正面図である。図4中、矢印方向は、メダルMの進行(流下)方向を示している。
図4(a)は、メダルMが投入センサ44aにより検知された瞬間の図を示している。このとき、投入センサ44aはオフからオンになった瞬間であり、投入センサ44bはオフのままである。なお、この位置は、図2中、M3に相当する。
<First Embodiment (B)>
In the first embodiment (B), the relationship between the closing sensors 44a and 44b and the power-off is determined.
FIG. 4 is a front view showing a process from when the medal M is detected by the insertion sensor 44a to when it is no longer detected by the insertion sensor 44b. In FIG. 4, the direction of the arrow indicates the traveling (flowing) direction of the medal M.
FIG. 4A shows a diagram at the moment when the medal M is detected by the insertion sensor 44a. At this time, the input sensor 44a is at the moment when it is turned on from off, and the input sensor 44b remains off. This position corresponds to M3 in FIG.

次に、メダルMが図4中、左側に進行し、図4(b)に示す状態になると、投入センサ44aはメダルMを検知した状態のままであり、投入センサ44bがメダルMを検知するようになる。よって、図4(b)では、投入センサ44aはオンであり、投入センサ44bはオフからオンになった瞬間である。
なお、図4では、投入センサ44a及び44bとメダルMとが重なった場合であっても、投入センサ44a及び44bとメダルMとの双方を実線で示しているが、メダルMと投入センサ44a及び44bの位置関係を表すものではない。投入センサ44a及び44bは、メダルMに対し、図4の紙面の垂直方向において手前側に配置されていてもよく、奥側に配置されていてもよい。
Next, when the medal M advances to the left side in FIG. 4 and reaches the state shown in FIG. 4B, the insertion sensor 44a remains in the state of detecting the medal M, and the insertion sensor 44b detects the medal M. Become like Accordingly, in FIG. 4B, the input sensor 44a is on, and the input sensor 44b is at the moment when it is turned on from off.
In FIG. 4, even when the insertion sensors 44a and 44b and the medal M overlap, both the insertion sensors 44a and 44b and the medal M are shown by solid lines, but the medal M and the insertion sensor 44a and It does not represent the positional relationship of 44b. The insertion sensors 44a and 44b may be arranged on the near side or the back side in the direction perpendicular to the paper surface of FIG.

メダルMがさらに進行し、図4(c)の状態になると、投入センサ44a及び44bの双方によってメダルMが検知されている状態となる。よって、この場合の投入センサ44aはオンであり、かつ投入センサ44bもオンである。
ここで、メダルMの直径は、たとえば、一般仕様では25ミリメートル(いわゆる25パイ(φ))であり、特殊仕様では30ミリメートル(いわゆる30パイ(φ))である。したがって、図4(c)の状態になることが可能に、投入センサ44aと44bとの間の距離を設定する必要がある。ここで、後述するように、図4(c)の状態、すなわち投入センサ44a及び44bの双方がオンとなっている(メダルMを検知している)時間が所定の範囲内であるか否かにより、メダル投入エラーと判定するか否かを定めている。よって、投入センサ44aと44bとの間の距離は、投入センサ44a及び44bの双方がオンとなっている時間をどのように設定するかによっても異なる。
When the medal M further advances and reaches the state shown in FIG. 4C, the medal M is detected by both the insertion sensors 44a and 44b. Therefore, the input sensor 44a in this case is on, and the input sensor 44b is also on.
Here, the diameter of the medal M is, for example, 25 mm (so-called 25 pie (φ)) in the general specification and 30 mm (so-called 30 pie (φ)) in the special specification. Therefore, it is necessary to set the distance between the input sensors 44a and 44b so that the state shown in FIG. Here, as described later, it is determined whether or not the state shown in FIG. 4C, that is, the time during which both the insertion sensors 44a and 44b are on (detecting the medal M) is within a predetermined range. Determines whether or not a medal insertion error is determined. Therefore, the distance between the input sensors 44a and 44b differs depending on how to set the time during which both the input sensors 44a and 44b are on.

図4(c)の状態からメダルMがさらに進むと、図4(d)に示すように、投入センサ44aは、メダルMを検知しなくなる。この場合、投入センサ44aはオンからオフになった瞬間であり、投入センサ44bはオンのままである。さらにメダルMが進行すると、図4(e)に示すように、投入センサ44bがメダルMを検知しなくなる。よって、この場合には、投入センサ44aはオフのままであり、投入センサ44bはオンからオフになった瞬間である。なお、図4(e)のメダルMの位置は、図2中、M4に相当する。   When the medal M further advances from the state of FIG. 4C, as shown in FIG. 4D, the insertion sensor 44a stops detecting the medal M. In this case, the input sensor 44a is the moment when the input sensor 44a is turned off from on, and the input sensor 44b is kept on. When the medal M further advances, the insertion sensor 44b stops detecting the medal M as shown in FIG. Therefore, in this case, the input sensor 44a remains off, and the input sensor 44b is at the moment when the input sensor 44b is turned off from on. Note that the position of the medal M in FIG. 4E corresponds to M4 in FIG.

図5は、投入センサ44a及び44bのオン/オフをタイムチャートで示す図である。図5において、時刻S21は、投入センサ44aがオフからオンになった瞬間(投入センサ44bのはオフのまま)であり、図4(a)のタイミングに相当する。
次に、投入センサ44bがメダルMを検知した(オフからオンになった)瞬間(図4(b))の時刻をS22とする。さらにまた、投入センサ44aがメダルMを検知しなくなった(オンからオフになった)瞬間(図4(d))の時刻をS23とする。さらに、投入センサ44bがメダルMを検知しなくなった(オンからオフになった)瞬間(図4(e))の時刻をS24とする。
FIG. 5 is a time chart showing ON / OFF of the input sensors 44a and 44b. In FIG. 5, time S21 is the moment when the input sensor 44a is turned on from off (the input sensor 44b remains off), and corresponds to the timing in FIG.
Next, the time at which the medal M is detected (turned from off to on) by the insertion sensor 44b (FIG. 4B) is defined as S22. Furthermore, the time (FIG. 4D) at the moment when the insertion sensor 44a stops detecting the medal M (turns from on to off) is set to S23. Further, the time (FIG. 4E) at the moment when the insertion sensor 44b stops detecting the medal M (turns from on to off) is defined as S24.

ここで、投入センサ44aがメダルMを検知している時間Ta(時刻S21からS23までの間)が、6.705ms(3割込み)以上、185.505ms(83割込み)未満の範囲内であれば(条件1)、メイン制御基板50は、正常なメダルMの通過であると判断し、この範囲から外れているときは、メダル通過エラーと判断する。   Here, if the time Ta (from time S21 to S23) during which the insertion sensor 44a is detecting the medal M is within the range of 6.705 ms (3 interrupts) or more and less than 185.505 ms (83 interrupts). (Condition 1) The main control board 50 determines that a normal medal M has passed, and when it is out of this range, it determines that a medal passing error has occurred.

また、投入センサ44a及び44bの双方がメダルMを検知している時間Tb(時刻S22からS23までの間)が、4.47ms(2割込み)以上、118.455ms(53割込み)未満の範囲内であれば(条件2)、メイン制御基板50は、正常なメダルMの通過であると判断し、この範囲から外れているときは、メダル通過エラーと判断する。   Further, the time Tb (from time S22 to S23) during which both the insertion sensors 44a and 44b are detecting the medal M is within a range of not less than 4.47 ms (2 interrupts) and less than 118.455 ms (53 interrupts). If this is the case (condition 2), the main control board 50 determines that the medal has passed the normal medal M, and if it is out of this range, it determines that a medal passing error has occurred.

さらにまた、投入センサ44bがメダルMを検知している時間Tc(時刻S22からS24までの間)が、6.705ms(3割込み)以上、185.505ms(83割込み)未満の範囲内であれば(条件3)、メイン制御基板50は、正常なメダルMの通過であると判断し、この範囲から外れているときは、メダル通過エラーとする。
上述した条件1〜条件3のすべてを満たす場合には、メダルMの通過は正常であると判断し、少なくとも1つの条件を満たさないときは、メダル通過エラーとする。
Furthermore, if the time Tc (from time S22 to S24) during which the insertion sensor 44b detects the medal M is within the range of 6.705 ms (3 interrupts) or more and less than 185.505 ms (83 interrupts). (Condition 3) The main control board 50 determines that the medal M is passing normally, and if the medal M is out of this range, a medal passing error is determined.
When all of the above conditions 1 to 3 are satisfied, it is determined that the passing of the medal M is normal, and when at least one of the conditions is not satisfied, a medal passing error is determined.

また、図5に示すように、投入センサ44a及び44bの双方がオフになったとき(時刻S24)は、投入監視カウンタを「1」減算する。
ここで、投入監視カウンタは、上述した通路センサ46がメダルMを検知したときに「+1」となり、投入センサ44a及び44bをメダルが正常に通過したとき(投入センサ44a及び44bの双方が、オフ→オン→オフとなったとき。よって時刻S24のとき。)に「−1」されるカウンタである。すなわち、正常時には、「1」と「0」とを繰り返す。
一方、通路センサ46がメダルMを検知せず、投入センサ44a及び44bのみがメダルの通過を検知したときは、投入監視カウンタは「−1」となり、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断する。
As shown in FIG. 5, when both of the input sensors 44a and 44b are turned off (time S24), the input monitoring counter is decremented by "1".
Here, the insertion monitoring counter becomes “+1” when the above-described passage sensor 46 detects the medal M, and when the medal normally passes through the insertion sensors 44a and 44b (both the input sensors 44a and 44b are turned off). The counter is incremented by "-1" when the state changes from "on" to "off" (at time S24). That is, in a normal state, “1” and “0” are repeated.
On the other hand, when the passage sensor 46 does not detect the medal M and only the insertion sensors 44a and 44b detect the passage of the medal, the insertion monitoring counter becomes “−1” and the main control board 50 determines that the medal has passed. I do.

また、通路センサ46がメダルMを検知し(投入監視カウンタ=「+1」)、かつ、投入センサ44a及び44bがメダルMの通過を検知しなかった場合において、通路センサ46がさらにメダルMを検知し、投入監視カウンタが「2」以上の所定値になると、メイン制御基板50は、メダル詰まりエラーと判断する。たとえば投入監視カウンタの正常値を「0」〜「2」に設定した場合には、投入監視カウンタが「3」以上となったときは、メイン制御基板50がメダル詰まりエラーと判断することが挙げられる。
なお、投入監視カウンタは、ブロッカ45がオフ状態からオン状態になるときは、クリアされる。
When the passage sensor 46 detects the medal M (insertion monitoring counter = “+ 1”) and the insertion sensors 44a and 44b do not detect the passage of the medal M, the passage sensor 46 further detects the medal M. When the insertion monitoring counter reaches a predetermined value equal to or greater than “2”, the main control board 50 determines that a medal jam error has occurred. For example, when the normal value of the insertion monitoring counter is set to “0” to “2”, when the insertion monitoring counter becomes “3” or more, the main control board 50 determines that a medal jam error has occurred. Can be
Note that the input monitoring counter is cleared when the blocker 45 changes from the off state to the on state.

図5において、時刻S24で、投入センサ44bがオンからオフになり、投入監視カウンタが「1」減算され、メダルMが正常に通過したと判断されたときは、メイン制御基板50は、メダル投入処理(ベット処理又はクレジット処理)を実行する。たとえばその時点で、ベット数が規定数未満であるときは、ベット数の「1」加算処理を実行する。具体的には、当該遊技での規定数が「3」であり、その時点でのベット数が「0」であるときは、ベット数の「1」加算処理により、ベット数を「0」から「1」に更新する。   In FIG. 5, at time S24, the insertion sensor 44b is turned off from on, the insertion monitoring counter is decremented by “1”, and when it is determined that the medal M has passed normally, the main control board 50 Execute processing (bet processing or credit processing). For example, if the bet number is less than the specified number at that time, "1" addition processing of the bet number is executed. Specifically, when the prescribed number in the game is "3" and the bet number at that time is "0", the bet number is increased from "0" by the "1" addition process of the bet number. Update to "1".

また、その時点で、ベット数が既に規定数に到達している場合において、クレジット数が最大数の「50」に到達していないときは、クレジット数の「1」加算処理を実行する。たとえば、その時点でのクレジット数が「10」であるときは、クレジット数を「11」に更新する。
なお、ベット数が規定数となり、かつ、クレジット数が最大数の「50」に到達したときは、メイン制御基板50は、ブロッカ45をオフ状態にする。これにより、メダル投入口47からメダルMが投入されても、そのメダルMは返却される。換言すれば、その場合には、メダルMが投入されても投入センサ44a及び44bに検知されることはない。
At that time, if the bet amount has already reached the specified number and the credit amount has not reached the maximum number of "50", the credit amount "1" addition process is executed. For example, if the credit amount at that time is “10”, the credit amount is updated to “11”.
When the number of bets reaches the specified number and the number of credits reaches the maximum number “50”, the main control board 50 turns off the blocker 45. Thus, even if the medal M is inserted from the medal insertion slot 47, the medal M is returned. In other words, in this case, even if the medal M is inserted, it is not detected by the insertion sensors 44a and 44b.

図5では、投入センサ44a及び44bのオン/オフに加えて、電源断発生時と電源断検知時のタイミングを表示している。図5では、例1及び例2を示し、いずれも、投入センサ44aがオフからオンになったタイミング(時刻S21)で電源断が発生した場合を例に挙げている。
そして、例1では、電源断が発生した時刻S21から、時間T1経過後に電源断を検知している。ここで、例1では、「T1>T3」に設定されている。したがって、電源断が発生した瞬間に投入センサ44aがメダルMを検知した場合において、電源断処理を開始するときは、すでにメダルMの「1」加算処理を実行した後である。
In FIG. 5, in addition to ON / OFF of the input sensors 44a and 44b, the timing at the time of occurrence of power interruption and the timing of power interruption detection are displayed. FIG. 5 shows Example 1 and Example 2, both of which illustrate an example in which the power is cut off at the timing when the input sensor 44a is turned on from off (time S21).
Then, in Example 1, the power interruption is detected after a lapse of time T1 from the time S21 when the power interruption occurs. Here, in Example 1, “T1> T3” is set. Therefore, when the insertion sensor 44a detects the medal M at the moment when the power is cut off, the power cut-off process is started after the process of adding “1” to the medal M is already performed.

ここで、時刻S21からS24までの時間T3は、「Ta+Tc−Tb」で表すことができる。したがって、時間T3の最小時間は、4割込みに相当し、「8.94ms」である。
また、時間T3の最大時間は、113割込みに相当し、「252.555ms」である。
そして、例1では、必ず、時刻S24の経過後に電源断処理が実行されるように設定する。このため、たとえば、電源断の発生(時刻S21)から電源断処理が実行されるまでの時間T1は、114割込み以上となるように設定する。
Here, the time T3 from the time S21 to the time S24 can be represented by “Ta + Tc−Tb”. Therefore, the minimum time of the time T3 corresponds to 4 interrupts, and is “8.94 ms”.
The maximum time of the time T3 is equivalent to 113 interrupts, and is “252.555 ms”.
And in Example 1, it is set so that the power-off process is always executed after the elapse of the time S24. Therefore, for example, the time T1 from the occurrence of power interruption (time S21) to execution of the power interruption processing is set to be 114 interrupts or more.

以上のように設定すれば、投入センサ44aがメダルMを検知した瞬間(時刻S21)に電源断が発生しても、メダルMの「1」加算処理の実行後に電源断処理が実行されるので、そのメダルMは、正常にベット又はクレジットされる。よって、メダルMの飲み込みを防止することができる。   With the above setting, even if the power is cut off at the moment when the insertion sensor 44a detects the medal M (time S21), the power-off process is executed after the process of adding “1” of the medal M is performed. , The medal M is normally betted or credited. Therefore, swallowing of the medal M can be prevented.

また、例2は、例1とは逆に、メダルMの「1」加算処理が実行される前に電源断処理を実行する例である。すなわち、例2では、「T1<T3」の関係となるように設定する。
時刻S21からS24までの時間T3は、上述したように、最小時間で4割込みに相当する。したがって、「T1<T3」の関係を満たすためには、電源断の発生から3割込み以内で電源断処理を実行する必要がある。しかし、電源断の発生から3割込み以内で電源断処理を実行するように設定することは困難であるので、時間Tcの最小時間が4割込みよりも長くなるように設定する。たとえば時間Tcの最小時間を15割込みに設定することが挙げられる。そして、電源断の発生(時刻S21)から電源断処理までの時間T1を10割込み程度に設定すれば、時刻S21で電源断が発生したときに、時刻S24になる前に電源断処理を実行することが可能となる。
Further, in Example 2, contrary to Example 1, the power-off process is executed before the process of adding “1” to the medal M is executed. That is, in Example 2, the setting is made so as to satisfy the relationship of “T1 <T3”.
The time T3 from the time S21 to the time S24 corresponds to four interrupts in the minimum time as described above. Therefore, in order to satisfy the relationship of “T1 <T3”, it is necessary to execute the power-off processing within three interrupts from the occurrence of the power-off. However, it is difficult to perform the power-off processing within three interrupts from the occurrence of the power-off, so the minimum time Tc is set to be longer than four interrupts. For example, setting the minimum time of the time Tc to 15 interrupts can be mentioned. If the time T1 from the occurrence of the power interruption (time S21) to the power interruption processing is set to about 10 interrupts, the power interruption processing is executed before the time S24 when the power interruption occurs at the time S21. It becomes possible.

電源断処理が実行されると、その後にメダルMの「1」加算(ベット又はクレジット)処理は実行されない。したがって、例2では、時刻S21の時点で(電源断の発生時に)投入センサ44aがメダルMを検知したとしても、メダルM1の「1」加算処理は実行されない。その結果、メダルMを飲み込んでしまうというデメリットを有するが、第1実施形態(A)で説明したように、電源断が発生した後は、メダルMの「1」加算処理等を実行することなく、できる限り速やかに電源断処理を実行することができる。   When the power-off process is performed, the “1” addition (bet or credit) process of the medal M is not performed thereafter. Therefore, in Example 2, even if the insertion sensor 44a detects the medal M at the time S21 (when the power is turned off), the process of adding “1” to the medal M1 is not performed. As a result, there is a demerit that the medal M is swallowed. However, as described in the first embodiment (A), after the power is cut off, the “1” addition processing of the medal M is not performed. The power-off process can be executed as quickly as possible.

<第1実施形態(C)>
第1実施形態(C)は、払出しセンサ37a及び37bと電源断との関係を定めたものである。
払い出すべきメダルをクレジットに加算するときはホッパーモータ36を駆動せずに、メイン制御基板50のRWM53内に設けられたクレジット数の記憶領域を更新する。さらに、当該記憶領域に記憶されたクレジット数に対応する数となるように、クレジット数表示LED76で示す値を更新する。
<First Embodiment (C)>
In the first embodiment (C), the relationship between the payout sensors 37a and 37b and the power-off is determined.
When the medals to be paid out are added to the credits, the hopper motor 36 is not driven, and the storage area of the number of credits provided in the RWM 53 of the main control board 50 is updated. Further, the value indicated by the credit number display LED 76 is updated so as to be a number corresponding to the credit number stored in the storage area.

そして、クレジット数が上限値「50」に到達した後にメダルを払い出すときは、ホッパーモータ36を駆動して、ホッパー35からメダルを払い出す(払出し口から排出する)。この場合、メダルが1枚払い出されるごとに払出しセンサ37a及び37bがオン/オフを検知するように構成されている。払出しセンサ37a及び37bによるオン/オフの検知結果が正常の範囲内であるときは、メダルMが1枚正しく払い出されたと判断し、当該検知結果が正常の範囲内にないときは、メダルMが正しく払い出されていないと判断し、メイン制御基板50は、メダル払出しエラーと判断する。   Then, when paying out medals after the number of credits reaches the upper limit value "50", the hopper motor 36 is driven to pay out medals from the hopper 35 (discharge from the payout port). In this case, the payout sensors 37a and 37b detect on / off each time one medal is paid out. When the detection result of on / off by the payout sensors 37a and 37b is within the normal range, it is determined that one medal M has been correctly paid out, and when the detection result is not within the normal range, the medal M is determined. Is not paid out correctly, the main control board 50 determines that a medal payout error has occurred.

図6は、メダル払出し装置からメダルMが払い出されるときの動作を説明する平面図である。図6では図示していないが、ホッパー35の底面部には、ホッパーディスク(略円板状の回転ディスク)が取り付けられており、このホッパーディスクは、ホッパーモータ36の駆動により回転される。このホッパーディスクには、メダルMを保持可能な開口部がホッパーディスクの外周に沿って複数形成されている。そして、ホッパー35内のメダルMがホッパーディスクの開口部内に入り込むように構成されている。この状態でホッパーモータ36が駆動すると、ホッパーディスクが回転するとともに、ホッパーディスクの開口部に保持されているメダルMが1枚ずつ排出されるように構成されている。メダルMが排出され、空になった開口部には、ホッパー35内の新たなメダルMが入り込む。   FIG. 6 is a plan view illustrating an operation when the medal M is paid out from the medal payout device. Although not shown in FIG. 6, a hopper disk (substantially disk-shaped rotating disk) is attached to the bottom surface of the hopper 35, and the hopper disk is rotated by driving a hopper motor 36. In this hopper disk, a plurality of openings capable of holding the medals M are formed along the outer periphery of the hopper disk. The medal M in the hopper 35 is configured to enter the opening of the hopper disk. When the hopper motor 36 is driven in this state, the hopper disk rotates and the medals M held in the opening of the hopper disk are discharged one by one. The medals M are discharged, and new medals M in the hopper 35 enter the vacated opening.

図6において、M1に位置するメダルMは、ホッパーディスクの開口部から排出された直後のものを示している。固定軸38a及び可動軸38bは、いずれも、メダル払出し装置を構成する部品である。固定軸38aは、メダルMの払出し時に移動しない軸である。これに対し、可動軸38bは、メダルMが1枚払い出されるごとに往復移動する軸である。可動軸38bは、無負荷状態では、図中、実線で示す位置に配置されており、かつ、ばね(図6では図示せず。後述する図7中、ばね39bに相当する。)によって固定軸38a側に付勢されている。ホッパーディスクの開口部から排出された直後のメダルM(M1)は、固定軸38a及び可動軸38bの双方に接する状態となる。
なお、メダルMが、図6中、実線で示す位置(M1)に配置され、固定軸38a及び可動軸38bの双方に接する状態では、固定軸38aと可動軸38bとの間は、メダルMの直径よりも狭い。よって、この時点では、メダルMは、固定軸38aと可動軸38bとの間を通り抜けることはできない。
In FIG. 6, the medal M located at M1 is the one immediately after being ejected from the opening of the hopper disk. Both the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b are components constituting a medal payout device. The fixed shaft 38a is a shaft that does not move when the medal M is paid out. On the other hand, the movable shaft 38b is a shaft that reciprocates each time one medal M is paid out. In a no-load state, the movable shaft 38b is arranged at a position indicated by a solid line in the figure, and is fixed by a spring (not shown in FIG. 6; equivalent to a spring 39b in FIG. 7 described later). 38a. The medal M (M1) immediately after being discharged from the opening of the hopper disk comes into contact with both the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b.
In a state where the medal M is arranged at the position (M1) shown by a solid line in FIG. 6 and is in contact with both the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b, the medal M is located between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b. Narrower than diameter. Therefore, at this time, the medal M cannot pass between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b.

ホッパーディスクの開口部から排出されたメダルMには、図6中、F1方向への押出し力が作用している。そして、メダルMにF1方向の押出し力が作用すると、メダルMはF1方向に移動可能となり、その押出し力によって、可動軸38bは、図中、F2方向に押される。なお、固定軸38aは移動しない。この結果、可動軸38bは、メダルMと接触した状態を維持したままで、図中、F2方向に移動する。さらに、可動軸38bは、固定軸38aと可動軸38bとの間をメダルMが通過可能となる位置まで移動する。換言すれば、固定軸38aと可動軸38bとの隙間がメダルMの直径よりも広くなる。このときの可動軸38bの位置を、図中、2点鎖線で示す。   A pushing force in the direction F1 in FIG. 6 acts on the medal M discharged from the opening of the hopper disk. When a pushing force in the F1 direction acts on the medal M, the medal M can move in the F1 direction, and the pushing force pushes the movable shaft 38b in the F2 direction in the drawing. Note that the fixed shaft 38a does not move. As a result, the movable shaft 38b moves in the direction F2 in the figure while maintaining the state of being in contact with the medal M. Further, the movable shaft 38b moves between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b to a position where the medal M can pass. In other words, the gap between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b is larger than the diameter of the medal M. The position of the movable shaft 38b at this time is indicated by a two-dot chain line in the figure.

これにより、メダルMは、固定軸38aと可動軸38bとの間を通り抜けて、図中、F1方向(メダル払出し口側)に排出される。このときのメダルMを、図6中、2点鎖線で示す(M2)。メダルMが排出されると、可動軸38bをF2方向に押す力が解除される。その結果、可動軸38bは、前記ばねの力によって、再度、図6中、実線で示す位置まで戻される。   Thereby, the medal M passes through the space between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b, and is discharged in the F1 direction (medal payout opening side) in the drawing. The medal M at this time is indicated by a two-dot chain line in FIG. 6 (M2). When the medal M is discharged, the force pressing the movable shaft 38b in the F2 direction is released. As a result, the movable shaft 38b is returned to the position shown by the solid line in FIG. 6 again by the force of the spring.

図7は、メダル払出し装置において、上記のようにメダルMが払いされたときの払出しセンサ37a及び37bのオン(検知)/オフ(非検知)状態を説明する平面図である。図7では、メダルMが1枚払い出されるごとに、(a)→(b)→(c)→(d)→(a)の順に可動片39aが動く様子を示している。   FIG. 7 is a plan view illustrating the on (detection) / off (non-detection) state of the payout sensors 37a and 37b when the medal M is paid out as described above in the medal payout device. FIG. 7 shows that the movable piece 39a moves in the order of (a) → (b) → (c) → (d) → (a) every time one medal M is paid out.

図7(a)は、図6中、可動軸38bが実線で示す位置(初期位置)に配置されているときの可動片39aの状態を示している。可動片39aは、図中、中心軸回りに回転移動可能に取り付けられているとともに、ばね39bによって、時計回りに付勢されている。
可動片39aが図中、時計回りに付勢されると、図6の可動軸38bは、図中、固定軸38a側に付勢される。
可動片39aがばね39bによって図7中、時計回りに付勢され、かつ可動片39aにばね39bの引張力以外の力が作用していない状態では、可動片39aは、所定のストッパ(図示せず)により、図7(a)の位置で停止している。
FIG. 7A shows a state of the movable piece 39a when the movable shaft 38b is located at a position (initial position) indicated by a solid line in FIG. The movable piece 39a is attached so as to be rotatable about a central axis in the figure, and is urged clockwise by a spring 39b.
When the movable piece 39a is urged clockwise in the figure, the movable shaft 38b in FIG. 6 is urged toward the fixed shaft 38a in the figure.
In a state where the movable piece 39a is urged clockwise in FIG. 7 by the spring 39b and no force other than the tension of the spring 39b is applied to the movable piece 39a, the movable piece 39a is fixed to a predetermined stopper (not shown). 7), it stops at the position shown in FIG.

図7(a)に示すように、可動片39aの図中、左側には、払出しセンサ37a(図中、上側)及び37b(図中、下側)が配置されている。可動片39aは、払出しセンサ37a及び37b側に伸びるように形成されており、図7(a)の位置で停止しているときは、その先端部が払出しセンサ37aによって検知されている状態となっている。
なお、図7中、払出しセンサ37a及び37bは、いずれも、センサの筐体を図示しており、受発光部(センサの目)については図示を省略する。この点において、受発光部(センサの目)のみを図示した図2及び図4の投入センサ44a及び44bと相違する。
As shown in FIG. 7A, on the left side of the movable piece 39a in the figure, a payout sensor 37a (upper side in the figure) and 37b (lower side in the figure) are arranged. The movable piece 39a is formed to extend toward the payout sensors 37a and 37b. When the movable piece 39a is stopped at the position shown in FIG. ing.
In FIG. 7, each of the payout sensors 37a and 37b shows the housing of the sensor, and the illustration of the light emitting / receiving unit (the eyes of the sensor) is omitted. This point is different from the closing sensors 44a and 44b shown in FIGS.

ここで、払出しセンサ37aは、可動片39aを検知している状態がオン状態(たとえば図7(a))であり、可動片39aを検知しなくなるとオフ状態(たとえば図7(b))となるように設定されている。
同様に、払出しセンサ37bは、可動片39aを検知していない状態がオフ状態(たとえば図7(a))であり、可動片39aを検知するとオン状態(たとえば図7(c))となるように設定されている。
図7(a)の状態では、払出しセンサ37aは可動片39aを検知しておりオンの状態であり、かつ、払出しセンサ37bは可動片39aを検知しておらずオフの状態である。
Here, the payout sensor 37a is in an on state (for example, FIG. 7A) when the movable piece 39a is detected, and is in an off state (for example, FIG. 7B) when the movable piece 39a is no longer detected. It is set to be.
Similarly, the payout sensor 37b is in an off state (for example, FIG. 7A) when the movable piece 39a is not detected, and is turned on (for example, FIG. 7C) when the movable piece 39a is detected. Is set to
In the state of FIG. 7A, the payout sensor 37a detects the movable piece 39a and is in an on state, and the payout sensor 37b does not detect the movable piece 39a and is in an off state.

図6で説明したように、メダルMに対し、図6中、F1方向の押出し力が作用すると、可動軸38bが、図6中、F2方向に移動し始めるが、可動軸38bがこのように移動すると、図7(a)中、可動片39aがばね39bの付勢力に抗して反時計回りに回転を開始する。そして、図7(b)の位置まで可動片39aが移動すると、可動片39aの先端は払出しセンサ37a内から外に出る。これにより、払出しセンサ37aは可動片39aを検知しなくなるので、オフ状態となる。また、図7(b)の位置まで可動片39aが回転しても、可動片39aの先端は払出しセンサ37bには到達しない。よって、図7(b)の状態では、払出しセンサ37aがオフ状態であり、かつ、払出しセンサ37bはオフ状態である。   As described with reference to FIG. 6, when the pushing force in the direction F1 in FIG. 6 acts on the medal M, the movable shaft 38b starts moving in the direction F2 in FIG. 7A, the movable piece 39a starts rotating counterclockwise against the urging force of the spring 39b. When the movable piece 39a moves to the position shown in FIG. 7B, the tip of the movable piece 39a goes out of the inside of the payout sensor 37a. As a result, the payout sensor 37a does not detect the movable piece 39a, so that it is turned off. Even if the movable piece 39a rotates to the position shown in FIG. 7B, the tip of the movable piece 39a does not reach the payout sensor 37b. Therefore, in the state of FIG. 7B, the payout sensor 37a is off, and the payout sensor 37b is off.

図6において、可動軸38bがさらにF2方向に移動し、図6中、2点鎖線部の位置(メダルMが固定軸38aと可動軸38bとの隙間を通過可能な位置)に到達すると、図7中、可動片39aがさらに反時計回りに回転し、図7(c)の位置に到達する。これにより、可動片39aの先端が払出しセンサ37b内に入り込み、払出しセンサ37bによって可動片39aが検知される。よって、図7(c)の状態では、払出しセンサ37aはオフ状態であり、かつ、払出しセンサ37bはオン状態となる。   In FIG. 6, when the movable shaft 38b further moves in the F2 direction and reaches a position indicated by a two-dot chain line (a position where the medal M can pass through a gap between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b) in FIG. 7, the movable piece 39a further rotates counterclockwise, and reaches the position shown in FIG. Thereby, the tip of the movable piece 39a enters the payout sensor 37b, and the payout sensor 37b detects the movable piece 39a. Therefore, in the state of FIG. 7C, the payout sensor 37a is in the off state, and the payout sensor 37b is in the on state.

図6において、メダルMがM2の位置からさらに排出されると、可動軸38bを図6中、F2方向に付勢する力がなくなるので、可動軸38bは、図6中、実線で示す位置に戻る。このときの戻り力は、図7のばね39bの力によるものである。これにより、図7中、可動片39aは、時計回りに回転し、可動片39aの先端が払出しセンサ37b外に出て、払出しセンサ37bは可動片39bを検知しなくなる。図7(d)はこのときの状態を示している。図7(d)の状態では、払出しセンサ37aはオフ状態であり、払出しセンサ37bはオフ状態である。   In FIG. 6, when the medal M is further ejected from the position of M2, there is no force for urging the movable shaft 38b in the direction F2 in FIG. 6, so that the movable shaft 38b is moved to the position shown by the solid line in FIG. Return. The return force at this time is due to the force of the spring 39b in FIG. Thereby, in FIG. 7, the movable piece 39a rotates clockwise, the tip of the movable piece 39a comes out of the payout sensor 37b, and the payout sensor 37b does not detect the movable piece 39b. FIG. 7D shows the state at this time. In the state of FIG. 7D, the payout sensor 37a is in an off state, and the payout sensor 37b is in an off state.

そして、さらに可動片39aが時計回りに回転すると、可動片39aの先端部が払出しセンサ37a内に入り込み、払出しセンサ37aにより可動片39aが検知される。これにより、図7(a)の状態(初期状態)に戻る。図7(a)の状態では、上述したように、払出しセンサ37aはオン状態であり、払出しセンサ37bはオフ状態である。また、この位置に戻ったときは、図6中、可動軸38bは、実線の位置に戻る。   When the movable piece 39a further rotates clockwise, the tip of the movable piece 39a enters the payout sensor 37a, and the payout sensor 37a detects the movable piece 39a. This returns to the state of FIG. 7A (initial state). In the state of FIG. 7A, as described above, the payout sensor 37a is on, and the payout sensor 37b is off. When returning to this position, the movable shaft 38b returns to the position indicated by the solid line in FIG.

図8は、払出しセンサ37a及び37bのオン/オフをタイムチャートで示す図である。
図8では、メダルの払出し処理が開始されており、ホッパーモータ駆動信号がオン状態であるものとする。
図8において、時刻S31より前は、図7(a)に示す状態である。時刻S31に到達すると、図7(b)に示す状態となり、払出しセンサ37aがオフ状態となる(払出しセンサ37bはオフ状態である。)。次に、時刻S32に到達すると、払出しセンサ37bがオン状態となる。この状態は、図7(c)に示す状態である。図8中、時刻S31からS32までの時間をTdとする。
FIG. 8 is a time chart showing ON / OFF of the payout sensors 37a and 37b.
In FIG. 8, it is assumed that the payout process of medals has been started and the hopper motor drive signal is in the ON state.
In FIG. 8, before the time S31, the state is as shown in FIG. At time S31, the state shown in FIG. 7B is reached, and the payout sensor 37a is turned off (the payout sensor 37b is turned off). Next, when reaching time S32, the payout sensor 37b is turned on. This state is the state shown in FIG. In FIG. 8, the time from time S31 to S32 is Td.

払出しセンサ37aがオフ状態であり、払出しセンサ37bがオン状態は、時刻S33まで続き、時刻S33のときに払出しセンサ37bがオフ状態となる。この状態は、図7(d)に示す状態である。図8中、時刻S32からS33までの時間をTeとする。そして、時刻S34に到達すると、図7(a)の状態(初期位置)に戻り、払出しセンサ37aがオン状態となる。図8中、時刻S32からS34までの時間をTfとする。   The payout sensor 37a is in the off state, and the payout sensor 37b is in the on state until time S33. At the time S33, the payout sensor 37b is turned off. This state is the state shown in FIG. In FIG. 8, the time from time S32 to S33 is Te. Then, when the time reaches S34, the state returns to the state (initial position) in FIG. 7A, and the payout sensor 37a is turned on. In FIG. 8, the time from time S32 to S34 is Tf.

メイン制御基板50は、払出し処理において、払出しセンサ37a及び37bのオン/オフ状態の時間を監視し、予め定めた時間の範囲内にないときは、メダル払出しエラーと判断する。
たとえば、図8において、時間Tdは、29.055ms(13割込み)未満に設定している。したがって、払出しセンサ37aがオフ状態となった後、12割込み目までに払出しセンサ37bがオン状態となったときは正常であると判断するが、12割込み目までに払出しセンサ37bがオン状態とならなかったときは、メダル払出しエラーとする。
In the payout process, the main control board 50 monitors the on / off time of the payout sensors 37a and 37b, and determines that a medal payout error has occurred when the payout sensors 37a and 37b are not within a predetermined time range.
For example, in FIG. 8, the time Td is set to less than 29.055 ms (13 interrupts). Therefore, when the payout sensor 37b is turned off by the 12th interrupt after the payout sensor 37a is turned off, it is determined that the payout sensor 37b is normal. If not, it is determined that a medal payout error has occurred.

また、払出しセンサ37aがオフ状態であり、払出しセンサ37bがオン状態となっている時間Teは、11.175ms(5割込み)以上、かつ62.58ms(28割込み)未満に設定されている。よって、時刻S32となったとき(払出しセンサ37bがオン状態となったとき)は、払出しセンサ37bがオフ状態となるまでの時間Teを監視し、時間Teが上記所定時間の範囲内でないときは、メイン制御基板50は、メダル払出しエラーと判断する。   The time Te during which the payout sensor 37a is off and the payout sensor 37b is on is set to be equal to or longer than 11.175 ms (5 interrupts) and shorter than 62.58 ms (28 interrupts). Therefore, when time S32 is reached (when the payout sensor 37b is turned on), the time Te until the payout sensor 37b is turned off is monitored, and when the time Te is not within the above-mentioned predetermined time range, The main control board 50 determines that a medal payout error has occurred.

さらに、払出しセンサ37bがオン状態となった(時刻S32)後、払出しセンサ37bがオフ状態となり、かつ払出しセンサ37aがオン状態となるまで(時刻S34)の時間Tfは、11.175ms(5割込み)以上、かつ62.58ms(28割込み)未満に設定されている。よって、時刻S32となったとき(払出しセンサ37bがオン状態となったとき)は、払出しセンサ37bがオフ状態となり、かつ払出しセンサ37aがオン状態となるまでの時間Tfを監視し、時間Tfが上記所定時間の範囲内でないときは、メイン制御基板50は、メダル払出しエラーと判断する。   Further, after the payout sensor 37b is turned on (time S32), the time Tf until the payout sensor 37b is turned off and the payout sensor 37a is turned on (time S34) is 11.175 ms (5 interrupts). ) And less than 62.58 ms (28 interrupts). Therefore, when the time S32 is reached (when the payout sensor 37b is turned on), the time Tf is monitored until the payout sensor 37b is turned off and the payout sensor 37a is turned on. When the time is not within the predetermined time range, the main control board 50 determines that a medal payout error has occurred.

また、図8では、図3や図5と同様に、電源断の発生から電源断処理までの時間を併せて表示している。
まず、時刻S31のタイミング、すなわち払出しセンサ37aがオフ状態になったタイミングで電源断が発生したと仮定する。この場合、図3の例では、20割込みで電源断を検知する例を説明したが、図8の例(第1実施形態(C))では、少なくとも時刻S34を経過した後(時刻S31から時間T1の経過時)に電源断を検知し、電源断処理を実行するように設定する。
Also, in FIG. 8, similarly to FIGS. 3 and 5, the time from the occurrence of the power interruption to the power-off processing is also displayed.
First, it is assumed that a power interruption occurs at the timing of time S31, that is, at the timing when the payout sensor 37a is turned off. In this case, in the example of FIG. 3, an example in which power interruption is detected by 20 interrupts has been described. However, in the example of FIG. 8 (first embodiment (C)), at least after the time S34 has elapsed (the time from the time S31 has elapsed). At the time of T1), a setting is made so as to detect the power-off and execute the power-off processing.

ここで、時間「Td+Tf」の最大時間(正常時)は、「12+27=39」割込みであるので、電源断から電源断処理を実行するまでの時間T1を、たとえば40割込み(89.4ms)に設定する。このように設定すれば、払出しセンサ37aがオフ状態になった瞬間に電源断が発生しても、メダル1枚の払出し処理を正常に終了した後に電源断処理を開始することができる。すなわち、「(Td+Tf)<T1」に設定することができる。   Here, the maximum time (normal operation) of the time “Td + Tf” is “12 + 27 = 39” interrupts. Therefore, the time T1 from power-off to execution of power-off processing is set to, for example, 40 interrupts (89.4 ms). Set. With this setting, even if the power is cut off at the moment when the payout sensor 37a is turned off, the power cutoff processing can be started after the payout processing of one medal has been normally completed. That is, “(Td + Tf) <T1” can be set.

従来より、メダル払出し処理中に電源断(停電等)が発生する場合があった。この場合に、メダル払出し処理と電源断との発生タイミングによっては、メダルが払い出されていないにもかかわらず、メダルが払い出されたと判断され、遊技者に損失を与えるおそれがあった。
これに対し、第1実施形態(C)では、メダルの払出し処理中に電源断が発生しても、メダルを正しく払い出すことができる。
Conventionally, power interruption (power failure etc.) has occurred during the medal payout process. In this case, depending on the timing of the medal payout process and the power-off, it is determined that the medal has been paid out even though the medal has not been paid out, and there is a possibility that the player may lose money.
On the other hand, in the first embodiment (C), medals can be correctly paid out even if the power is cut off during the payout processing of medals.

特に、メダル払出し処理が開始された時、すなわち図8中、時刻S31のタイミングで電源断が発生しても、1枚のメダル払出し処理を終了した後に電源断を検知し、電源断処理に移行するので、たとえば払出しセンサ37aがオフ状態になっているときや、払出しセンサ37bがオン状態になっているタイミングで電源断処理が実行されることはない。これにより、メダル払出し処理の途中で電源断処理が実行され、(1枚の)メダル払出し処理が正常終了する前に当該メダル払出し処理が中止されてしまうことをなくすことができる。   In particular, when the medal payout process is started, that is, even when the power is cut off at the timing of time S31 in FIG. 8, the power cutoff is detected after finishing one medal payout process, and the process proceeds to the power cutoff process. Therefore, for example, when the payout sensor 37a is turned off or when the payout sensor 37b is turned on, the power-off process is not executed. Thus, it is possible to prevent the power-off process from being performed during the medal payout process and the medal payout process from being stopped before the (one) medal payout process ends normally.

なお、時間T1を必要以上に長く設定すると、次のメダルの払出し処理が実行されてしまうおそれがある。そこで、少なくとも次のメダルの払出し処理が実行される前までに、電源断処理を実行するようにする。図8において、たとえば、1枚のメダル払出し処理の周期を時間T4とし、時刻S35のタイミングで払出しセンサ37aがオン状態からオフ状態になると仮定すると、「T1<T4」となるように設定する。   If the time T1 is set to be longer than necessary, the payout process of the next medal may be executed. Therefore, the power-off process is performed at least before the next medal payout process is performed. In FIG. 8, for example, assuming that the cycle of one medal payout process is time T4 and that the payout sensor 37a is changed from the on state to the off state at the timing of time S35, "T1 <T4" is set.

<第2実施形態>
第2実施形態は、メイン制御基板50の基板ケースに形成されるゲート跡に関するものである。
従来技術では、基板ケースのゲート跡の形状、大きさ、及び位置等は、金型製作時に金型設計者によって、専ら、金型製造上の都合から決定されていた。
しかし、ゲート跡は、凹凸面となるため、たとえばゲート跡を狙って穴が開けられても、目視では判別できない(気づかない)場合があった。
<Second embodiment>
The second embodiment relates to a gate trace formed on a board case of a main control board 50.
In the related art, the shape, size, position, and the like of the gate mark of the substrate case are determined by a mold designer at the time of mold production, solely for the convenience of mold production.
However, since the gate trace is an uneven surface, even if a hole is made to aim at the gate trace, for example, there is a case where it cannot be visually recognized (not noticed).

そして、ゲート跡の真下にメイン制御基板50のメインCPU55が配置されていると、ゲート跡に穴を開けて、その穴から針金を通す等して、メインCPU55にアクセスされてしまう(ゴト行為が行われる)おそれがあった。特に、ゲート跡が他の部分よりも肉厚が薄くなる形状とした場合には、他の部分よりも穴をあけやすくなってしまう。
そこで、第2実施形態では、基板ケースのゲート跡を利用してゴト行為が行われてしまうことを防止する。
If the main CPU 55 of the main control board 50 is disposed immediately below the gate trace, a hole is made in the gate trace, and a wire is passed through the hole, thereby being accessed by the main CPU 55 (goto action is performed). Done). In particular, in the case where the gate mark has a shape that is thinner than other portions, holes are more easily formed than in other portions.
Therefore, in the second embodiment, it is possible to prevent the goto action from being performed using the gate trace of the substrate case.

図9は、メイン制御基板50と、基板ケース56(上カバー57及び下カバー58)とを分解して示す外観斜視図である。
基板ケース56は、上カバー57と下カバー58とから構成され、いずれも、透明樹脂による(射出)成型品である。よって、内部にメイン制御基板50を収容したときは、基板ケース56の外側から、メイン制御基板50の状態を、目視で鮮明に確認することができる。
FIG. 9 is an external perspective view showing the main control board 50 and the board case 56 (the upper cover 57 and the lower cover 58) in an exploded manner.
The board case 56 is composed of an upper cover 57 and a lower cover 58, and both are molded products (injection) made of transparent resin. Therefore, when the main control board 50 is accommodated inside, the state of the main control board 50 can be visually confirmed from outside the board case 56.

メイン制御基板50上には、上述したメインCPU55、管理情報表示LED74(4桁のLED。「役比モニタ」又は「比率表示器」とも称される。)、設定値表示LED73等の電子部品が搭載されている。なお、メイン制御基板50上には、上述したRWM53、ROM54等の多くの電子部品が搭載されているが、図9では図示を省略する。さらに、図9では図示しないが、メイン制御基板50には、ベットスイッチ40a及び40b、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、メダルセレクタ内の通路センサ46、投入センサ44a及び44bの故障確認用LEDが実装されている。なお、故障確認用LEDは、これだけに限られるものではない。
たとえば、スタートスイッチ41の故障確認用LEDは、スタートスイッチ41がオフのときは消灯しており、スタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作されてセンサがオンを検知しているとき)に、オン(点灯)となるLEDである。
On the main control board 50, electronic components such as the above-described main CPU 55, management information display LED 74 (4-digit LED, also referred to as "role ratio monitor" or "ratio display"), and set value display LED 73 are provided. It is installed. Although many electronic components such as the above-described RWM 53 and ROM 54 are mounted on the main control board 50, they are not shown in FIG. Further, although not shown in FIG. 9, on the main control board 50, bet switches 40a and 40b, a start switch 41, a stop switch 42, a passage sensor 46 in the medal selector, and LEDs for checking the failure of the insertion sensors 44a and 44b are mounted. Have been. Note that the failure confirmation LED is not limited to this.
For example, the failure confirmation LED of the start switch 41 is turned off when the start switch 41 is off, and when the start switch 41 is operated (when the start switch 41 is operated and the sensor detects on). ) Is an LED that is turned on (lit).

なお、スタートスイッチ41の故障確認用LED及び後述する他の操作スイッチやセンサの故障確認用LEDは、操作スイッチが操作されたとき(センサがオンを検知したとき)に消灯し、オフのときに点灯するように構成してもよい。   It should be noted that the failure confirmation LED of the start switch 41 and the failure confirmation LED of other operation switches and sensors, which will be described later, are turned off when the operation switch is operated (when the sensor detects on), and when the operation switch is off. You may comprise so that it may light.

また、ベットスイッチ40a及び40bの故障確認用LEDは、ベットスイッチ40a用と40b用との2個設けられ、ベットスイッチ40が操作されていないときは消灯しており、ベットスイッチ40が操作され、そのときの電気信号を受信すると、点灯するLEDである。
さらにまた、通路センサ46、投入センサ44a及び44bの故障確認用LEDは、各センサごとに合計で3個設けられ、メダルを検知していないときは消灯しており、メダルを検知すると、点灯するLEDである。
そして、管理者は、たとえばスタートスイッチ41を操作し、メイン制御基板50に実装されたスタートスイッチ41の故障確認用LEDの点灯/消灯を確認することで、スタートスイッチ41の故障(通電)の有無を確認することができる。他のスイッチ又センサについても同様である。
Further, two failure confirmation LEDs for the bet switches 40a and 40b are provided for the bet switches 40a and 40b, and are turned off when the bet switch 40 is not operated, and the bet switch 40 is operated. When the electric signal at that time is received, the LED is turned on.
Further, a total of three failure confirmation LEDs for the passage sensor 46 and the insertion sensors 44a and 44b are provided for each sensor, and are turned off when no medal is detected, and turned on when a medal is detected. LED.
Then, the administrator operates, for example, the start switch 41 to check whether the failure confirmation LED of the start switch 41 mounted on the main control board 50 is turned on or off, thereby determining whether the start switch 41 has a failure (energization). Can be confirmed. The same applies to other switches and sensors.

なお、上記の故障確認用LEDは、通常中(設定変更中でなく、かつ設定確認中でもない)において、フロントドアを開放したときには、スタートスイッチ41の操作等により点灯/消灯するようにしてもよい。あるいは、フロントドアを開放し、ドアオープンエラーとなった後、所定の操作を実行することにより、故障確認を実行できるようにしてもよい。さらに、常時(設定変更中や設定確認中であっても)、スタートスイッチ41の操作等により点灯/消灯するようにしてもよい。   When the front door is opened during normal operation (when the setting is not being changed and the setting is not being checked), the failure checking LED may be turned on / off by operating the start switch 41 or the like. . Alternatively, the failure confirmation may be performed by opening the front door and performing a predetermined operation after a door open error occurs. Further, the light may be turned on / off by operating the start switch 41 or the like at all times (even during setting change or setting confirmation).

また、メイン制御基板50上には、基板の型番が表示(印刷等)されている。なお、図9では図示しないが、RWM53やROM54の上面にも同様に、型番等が表示されている。
さらにまた、メイン制御基板50の四隅には、ねじを通すためのねじ穴50aが形成されている。
一方、下カバー58の下面内側の四隅には、ねじ止めするためのボス58cが形成されている。メイン制御基板50が下カバー58に載置されると、ねじ穴50aとボス58cとが重なり、ねじ穴50aからねじを通してボス58cにねじ止めすることで、メイン制御基板50を下ケース58に固定することができる。
The model number of the board is displayed (printed or the like) on the main control board 50. Although not shown in FIG. 9, a model number and the like are similarly displayed on the upper surface of the RWM 53 and the ROM 54.
Furthermore, screw holes 50a for passing screws are formed at four corners of the main control board 50.
On the other hand, bosses 58c for screwing are formed at four inner corners on the lower surface of the lower cover 58. When the main control board 50 is placed on the lower cover 58, the screw holes 50a and the bosses 58c overlap. can do.

この状態で上カバー57を下カバー58に重ねると、上カバー57と下カバー58とが嵌合する形状に形成されている(図9では、嵌合部分の具体的形状については図示を省略している。)さらに、上カバー57の図中左右両側にはかしめ部57aが設けられている。同様に、下カバー58の図中左右行側にはかしめ部58aが設けられている。なお、図9では、かしめ部57a及び58bの具体的形状、及び詳細な形状については図示を省略する。   When the upper cover 57 is placed on the lower cover 58 in this state, the upper cover 57 and the lower cover 58 are formed into a shape that fits into each other (in FIG. 9, the specific shape of the fitting portion is not shown). Further, caulking portions 57a are provided on both left and right sides of the upper cover 57 in the drawing. Similarly, caulking portions 58a are provided on the left and right rows in the drawing of the lower cover 58. In FIG. 9, illustration of the specific shape and the detailed shape of the caulked portions 57 a and 58 b is omitted.

上カバー57と下カバー58とを嵌合させ、かしめ部57aと58aとを用いてかしめを行うと、その後は、かしめ部57a及び58aの少なくとも一部を破壊しないと(塑性変形させないと)上カバー57と下カバー58とを開放できないようになる。
これにより、メイン制御基板50のセキュリティ性を担保することができる。
When the upper cover 57 and the lower cover 58 are fitted together and caulking is performed using the caulking portions 57a and 58a, thereafter, at least a part of the caulking portions 57a and 58a must be destroyed (unless plastic deformation is performed). The cover 57 and the lower cover 58 cannot be opened.
Thus, security of the main control board 50 can be ensured.

また、図9に示すように、上カバー57の上面外側には、2か所に、ゲート跡57bが設けられている。なお、基板ケース56(上カバー57と下カバー58とを嵌合させた状態)において、メイン制御基板50が収容される側を「内側」と称し、外部に露出する側を「外側」と称する。
図9では、ゲート跡57bは、2か所に設けているが、これに限らず、何か所に設けてもよい。
As shown in FIG. 9, two gate marks 57b are provided on the outer side of the upper surface of the upper cover 57. In the board case 56 (in a state where the upper cover 57 and the lower cover 58 are fitted), the side where the main control board 50 is housed is referred to as “inside”, and the side exposed to the outside is referred to as “outside”. .
In FIG. 9, the gate trace 57b is provided in two places, but is not limited thereto, and may be provided in any place.

ここで、「ゲート」とは、樹脂成型の際に、金型内に樹脂(湯)を流し込むときの湯口であり、ゲート跡は、樹脂成型後に、ゲートと成型品との境目に残る跡である。
基板ケース56(上カバー57、下カバー58)が図9に示すような形状である場合、その金型は、図9中、上下方向に分割する金型とすることが低コストである。また、多数個取りの金型とする場合には、ピンゲートを用いることが好ましく、樹脂(湯)の流動性の観点から、成型品の中央寄りにゲートを設けることが好ましい。したがって、第2実施形態において、上カバー57や下カバー58のゲート位置は、図9中、側面ではなく、上面に形成している。
Here, the “gate” is a gate at the time of pouring resin (hot water) into a mold at the time of resin molding. is there.
When the board case 56 (upper cover 57, lower cover 58) has a shape as shown in FIG. 9, it is low cost to use a mold that is vertically divided in FIG. When a multi-cavity mold is used, it is preferable to use a pin gate, and from the viewpoint of fluidity of resin (hot water), it is preferable to provide a gate near the center of the molded product. Therefore, in the second embodiment, the gate positions of the upper cover 57 and the lower cover 58 are formed not on the side surface but on the upper surface in FIG.

さらに、成型時におけるゲート跡の突起の切断を考えると、ゲート跡は、外側に設けることが好ましい。
以上のことから、上カバー57のゲート跡57bは、上面外側に設けている。
また、上記と同様の理由により、下カバー58のゲート跡58bについても、下面の外側(図9中、見えている面と反対側の面)に設けている。なお、図9では、下カバー58のゲート跡58bは、上カバー57のゲート跡57bと同様に2か所に設けているが、1か所に設けてもよく、あるいは3か所以上設けてもよい。
Further, in consideration of the cutting of the protrusion of the gate mark at the time of molding, the gate mark is preferably provided outside.
From the above, the gate mark 57b of the upper cover 57 is provided outside the upper surface.
For the same reason as above, the gate trace 58b of the lower cover 58 is also provided outside the lower surface (the surface opposite to the visible surface in FIG. 9). In FIG. 9, the gate traces 58b of the lower cover 58 are provided at two places like the gate traces 57b of the upper cover 57, but may be provided at one place or at three or more places. Is also good.

また、ゲートから金型内に樹脂(湯)を流す場合において、金型内における樹脂(湯)の広がりが均一でなく、冷却時間差が生じると、成型品に反り変形が生じるおそれがある。そこで、成型品のゲート位置は、金型内における樹脂(湯)の広がりが均一となる位置に配置することが好ましい。さらにまた、ゲートを複数箇所に設ける場合には、成型品の末端部からゲートまでの距離と、ゲート間の距離についても、できるだけ均等にすることが好ましい。   Further, when the resin (hot water) flows from the gate into the mold, if the spread of the resin (hot water) in the mold is not uniform and a cooling time difference occurs, the molded product may be warped and deformed. Therefore, it is preferable to arrange the gate position of the molded product at a position where the spread of the resin (hot water) in the mold becomes uniform. Further, when the gate is provided at a plurality of locations, it is preferable that the distance from the end of the molded product to the gate and the distance between the gates are made as equal as possible.

図10において、(a)は、基板ケース56の上カバー57のゲート跡57b及び下カバー58のゲート跡58bと、メイン制御基板50との位置関係を示す平面図である。図10(a)は、メイン制御基板50が基板ケース56内に収容された状態(メイン制御基板50を下カバー58に固定し、かつ、上カバー57と下カバー58とを嵌合させた状態を意味する。)を上から見た平面図である。また、上カバー57の上面側から、メイン制御基板50を透視して図示している。   10A is a plan view showing the positional relationship between the gate trace 57b of the upper cover 57 of the board case 56 and the gate trace 58b of the lower cover 58, and the main control board 50. FIG. FIG. 10A shows a state in which the main control board 50 is housed in the board case 56 (a state in which the main control board 50 is fixed to the lower cover 58 and the upper cover 57 and the lower cover 58 are fitted together). FIG. 2 is a plan view as viewed from above. Further, the main control board 50 is seen through from the upper surface side of the upper cover 57.

さらにまた、(b)は、図(a)中、A−Aの矢視断面図の例1を示し、(c)は、図(a)中、A−Aの矢視断面図の例2を示す。なお、これらの断面図では、図面の見やすさの観点から、ハッチングを省略する。
図10(a)に示すように、メイン制御基板50を基板ケース56内に収容した状態では、2つのゲート跡57bから上カバー57の垂直方向(メイン制御基板50側)(真下)には、型番表示、管理情報表示LED74、設定値表示LED73、メインCPU55(ソケット)が位置しないように設定している。なお、上述したように、メイン制御基板50上には、RWM53、ROM54、故障確認用LEDも搭載されるが、これらの真上にもゲート跡57bが位置しないようにすることが好ましい。
Furthermore, (b) shows Example 1 of the cross-sectional view taken along the line AA in FIG. (A), and (c) shows Example 2 of the cross-sectional view taken along the line AA in FIG. Is shown. In these cross-sectional views, hatching is omitted from the viewpoint of the visibility of the drawings.
As shown in FIG. 10A, when the main control board 50 is housed in the board case 56, the two gate traces 57b extend vertically (on the main control board 50 side) (directly below) the upper cover 57 from the two gate traces 57b. The model number display, management information display LED 74, set value display LED 73, and main CPU 55 (socket) are set so as not to be located. As described above, the RWM 53, the ROM 54, and the LED for failure confirmation are also mounted on the main control board 50, but it is preferable that the gate mark 57b is not positioned directly above these.

上記のようにゲート跡57を配置するのは、以下の理由による。
メイン制御基板50は、スロットマシン10が市場に設置された後も、不正改造等が行われていないかどうかを目視により確認する必要がある。特に、メインCPU55等(RWM53、ROM54を含む。以下同じ。)が適合しているものであるか否かや、ゴト行為によって改変されていないかどうか等を確認する必要がある。さらに、メイン制御基板50は、基板ケース56内に収容され、かつ、基板ケース56は、上述したように封印されているため、基板ケース56の外側から目視でメイン制御基板50を確認する必要がある。
そして、メイン制御基板50を内部に収容した基板ケース56は、スロットマシン10の筐体内部において、たとえば背面内側などに取り付けられる。設定値表示LED73や管理情報表示LED74によって表示されている数値が見やすい位置に取り付けるためである。
The gate traces 57 are arranged as described above for the following reasons.
Even after the slot machine 10 has been installed in the market, it is necessary for the main control board 50 to visually check whether any unauthorized modification or the like has been performed. In particular, it is necessary to check whether or not the main CPU 55 and the like (including the RWM 53 and the ROM 54; the same applies hereinafter), whether the main CPU 55 and the like have been altered by the goto action, and the like. Furthermore, since the main control board 50 is housed in the board case 56 and the board case 56 is sealed as described above, it is necessary to visually check the main control board 50 from outside the board case 56. is there.
The board case 56 in which the main control board 50 is housed is attached to the inside of the housing of the slot machine 10, for example, inside the rear surface. This is for mounting at a position where the numerical values displayed by the set value display LED 73 and the management information display LED 74 are easy to see.

このため、スロットマシン10の管理者は、上カバー57の上面に対して垂直方向から基板ケース56(メイン制御基板50)を目視すると考えられる。すなわち、図10(a)に示すように基板ケース56(メイン制御基板50)を目視すると考えられる。このため、ゲート跡57bの垂直方向(真下)に、メインCPU55等が配置されていると、ゲート跡57によってその視認性の妨げになる可能性があるからである。特に、メインCPU55等の上面に表示(印刷等)された情報についても、視認性が妨げられることなく目視できるようにする。   Therefore, it is considered that the administrator of the slot machine 10 looks at the board case 56 (main control board 50) from a direction perpendicular to the upper surface of the upper cover 57. That is, it is considered that the board case 56 (main control board 50) is visually observed as shown in FIG. Therefore, if the main CPU 55 and the like are arranged in the vertical direction (immediately below) the gate trace 57b, the visibility may be hindered by the gate trace 57. In particular, information displayed (printed or the like) on the upper surface of the main CPU 55 or the like can be visually observed without obstructing visibility.

なお、上カバー57全体が透明樹脂から成型されたものであるので、ゲート跡57bの真下であっても、視認性を完全に阻害するわけではない。しかし、図10中、(b)や(c)に示すように、ゲート跡57bの断面は凹凸面になってしまうので、ゲート跡57bの真下の視認性を低下させる(平面よりは悪くなる)ことはたしかである。また、図10(b)の断面図において、突起57dの上端面は切断面であるので、樹脂の切断時の応力により白化等する場合がある。したがって、この場合にもゲート跡57bの真下の視認性を妨げる。   Since the entire upper cover 57 is molded from a transparent resin, the visibility is not completely impaired even immediately below the gate trace 57b. However, as shown in (b) and (c) in FIG. 10, the cross section of the gate trace 57b becomes an uneven surface, so that the visibility immediately below the gate trace 57b is reduced (it is worse than a plane). It is true. In the cross-sectional view of FIG. 10B, since the upper end surface of the projection 57d is a cut surface, whitening may occur due to stress at the time of cutting the resin. Therefore, also in this case, the visibility immediately below the gate mark 57b is hindered.

また、上カバー57の上面は、ゲート跡57bを除き、透明で凹凸のない平滑面であるので、たとえばゴト行為により穴が開けられても、目視で容易に気づくことができる。
これに対し、ゲート跡57bは、樹脂を切断した凹凸面である。このため、ゲート穴57bに穴を開けられ、その後にたとえば樹脂材料などによってその穴が封止されると、ゲート跡57bに穴が開けられたか否かを目視で容易に判別できない場合がある。このため、ゲート跡57bを利用したゴト行為が行われる可能性がある。
In addition, since the upper surface of the upper cover 57 is a transparent surface having no irregularities except for the gate traces 57b, even if a hole is made by a goto action, the upper surface can be easily noticed visually.
On the other hand, the gate trace 57b is an uneven surface obtained by cutting the resin. For this reason, if a hole is formed in the gate hole 57b and then the hole is sealed with, for example, a resin material or the like, it may not be easy to visually determine whether or not the hole has been formed in the gate mark 57b. Therefore, there is a possibility that a goto action using the gate trace 57b is performed.

一方、ゲート跡57bに穴を開けた場合、ゲート跡57bの垂直方向(真下)にメインCPU55等が位置すると、ゴト行為がしやすくなる。したがって、ゲート跡57bの垂直方向(真下)にメインCPU55等が配置されていなければ、メインCPU55等にアクセスしにくくなり、ゴト行為を困難にすることができる。   On the other hand, when a hole is made in the gate trace 57b, if the main CPU 55 and the like are positioned in the vertical direction (immediately below) the gate trace 57b, the goto action is easily performed. Therefore, if the main CPU 55 and the like are not arranged in the vertical direction (immediately below) the gate trace 57b, it is difficult to access the main CPU 55 and the like, and it is possible to make the goto action difficult.

また、メイン制御基板50の表面上に表示(印刷等)される型番も、不正の有無をチェックする上で重要な情報であるから、型番を確認しやすく(読みやすく)するために、型番表示領域の真上にはゲート跡57bが配置されないようにした。さらに、型番表示の真上にゲート跡57bが存在したときに、そのゲート跡57bに穴を開けて基板ケース56内にアクセスし、型番表示を不正に改変されることを防止するためにも、型番表示の真上にはゲート跡57bが配置されないようにする。   The model number displayed (printed or the like) on the surface of the main control board 50 is also important information for checking whether there is any fraud. Therefore, the model number is displayed to make it easy to confirm (read) the model number. The gate trace 57b was not arranged directly above the region. Further, when a gate mark 57b is present immediately above the model number indication, a hole is made in the gate mark 57b to access the inside of the substrate case 56, and to prevent the model number indication from being tampered with. The gate trace 57b is not arranged directly above the model number display.

さらに、設定値表示LED73についても、設定変更時や設定確認時に、表示された数値を見る必要がある。また、管理情報表示LED74についても、有利区間比率や役物比率等が適正な範囲内に収まっているかどうかを確認するために、表示された数値を見る必要がある。よって、これらのLEDの真上にゲート跡57bが配置されないようにした。さらに、上記と同様に、ゲート跡57bを利用してゲート跡57bに穴を開け、そこから基板ケース56内のLEDにアクセスされ、ゴト行為が行われにくくするためにも、これらのLEDの真上にゲート跡57bが配置されないようにする。   Further, with respect to the set value display LED 73, it is necessary to see the displayed numerical value when changing the setting or when confirming the setting. Also, regarding the management information display LED 74, it is necessary to look at the displayed numerical value in order to confirm whether the advantageous section ratio, the accessory ratio, and the like are within appropriate ranges. Therefore, the gate trace 57b is not disposed directly above these LEDs. Further, similarly to the above, a hole is made in the gate trace 57b by using the gate trace 57b, and the LEDs in the substrate case 56 are accessed therefrom. The gate trace 57b is not arranged on the top.

また、上述した故障確認用LEDについても、スロットマシン10の管理者は、操作スイッチを操作してその操作スイッチに対応する故障確認用LEDが点灯するか否かを確認するので、視認性向上のためにも、故障確認用LEDの真上にゲート跡57bが位置しないことが好ましい。ゲート跡57bの垂直方向(真下)に故障確認用LEDが配置されないようにして、ゴト行為が行われにくくすることも、上記と同様である。   Also, regarding the above-described failure confirmation LED, the administrator of the slot machine 10 operates the operation switch to confirm whether the failure confirmation LED corresponding to the operation switch is turned on, and thus the visibility is improved. For this reason, it is preferable that the gate mark 57b is not located directly above the failure confirmation LED. Similar to the above, the failure confirmation LED is not arranged in the vertical direction (immediately below) the gate trace 57b to make it difficult to perform the goto action.

図10において、(b)に示す例1及び(c)に示す例2の各断面図は、ゲート跡57bの外側形状は同一である。そして、(b)の例1では、ゲート跡57bの上面内側は、平坦面のままとしている。これに対し、(c)の例2では、ゲート跡57bの上面内側を、突起状に(肉厚に)形成している。
ゲート跡57bの外側は、その中心部に突起57dを有し、その外周部に、円筒状に沈み込むように形成されたくぼみ部57cを有する。ゲートと成型品との境目は、成型時には繋がっており、成形品を金型から切り離すときに、この境目をカッターで切断する。よって、突起57dの上端面は、カッターによる切断面である。ゲートと成型品との境目の切断は、成型機により射出時に自動で切断する方法と、後工程で切断する方法とがある。
In each of the cross-sectional views of Example 1 shown in FIG. 10B and Example 2 shown in FIG. 10C, the outer shape of the gate trace 57b is the same. Then, in Example 1 of (b), the inside of the upper surface of the gate trace 57b remains a flat surface. On the other hand, in Example 2 of (c), the inside of the upper surface of the gate trace 57b is formed in a projection shape (thickness).
The outside of the gate trace 57b has a projection 57d at the center thereof, and has a recess 57c formed so as to sink into a cylindrical shape at the outer periphery thereof. The boundary between the gate and the molded product is connected at the time of molding, and this boundary is cut by a cutter when the molded product is separated from the mold. Therefore, the upper end surface of the projection 57d is a cut surface by the cutter. The boundary between the gate and the molded product can be cut by a method of automatically cutting at the time of injection by a molding machine, or a method of cutting in a later step.

ここで、ゲートと成型品との境目の切断時に、切断面を完全に平滑面に加工すること、換言すれば、突起57dの高さをほぼ「0」にした平滑面とすることは、コスト高となり、困難である。そこで、多少、突起57dに高さが残っても、上カバー57の上面外側より上に突出しないように、くぼみ部57cを形成している。これにより、たとえば組立をする作業者が、上カバー57に触ったときに、突起57dによってけがをすることを防止することができる。   Here, when cutting the boundary between the gate and the molded product, it is costly to completely process the cut surface into a smooth surface, in other words, to make the height of the protrusion 57d almost “0”. High and difficult. Therefore, the recess 57c is formed so that the protrusion 57d does not protrude above the outer surface of the upper surface of the upper cover 57 even if the height remains slightly. Thus, when the assembling operator touches the upper cover 57, it is possible to prevent the projection 57d from being injured.

図10(b)に示すように、ゲート跡57にくぼみ部57cを設けたときは、その分だけ、上カバー57の肉厚が薄くなる。このように、一部分でも肉厚が薄い部分があると、くぼみ部57cに穴を開け、基板ケース56内にアクセスするというゴト行為が容易になるおそれがある。
そこで、図10(c)の例2では、ゲート跡57bを設けた上面外側の反対側(内側)に、突部57eを設け、くぼみ部57cの部分だけ肉厚が薄くなることを防止している。突部57eを設けて肉厚が薄くなる部分を設けなければ、くぼみ部57cに穴を開けるというゴト行為を困難にすることができる。
As shown in FIG. 10B, when the recess 57c is provided in the gate trace 57, the thickness of the upper cover 57 is reduced by that much. As described above, if there is a thin part even in a part, there is a possibility that the gotting action of making a hole in the recess 57 c and accessing the inside of the substrate case 56 may be facilitated.
Therefore, in Example 2 of FIG. 10C, a protrusion 57e is provided on the opposite side (inner side) of the upper surface on which the gate mark 57b is provided to prevent the thickness of only the recess 57c from being reduced. I have. If the protrusion 57e is not provided and a portion where the wall thickness is reduced is not provided, it is possible to make it difficult to make a hole in the recess 57c.

また、突部57eは、ゲート跡57bの肉厚の一部が薄くならないようにして不正対策に寄与するだけでなく、成型時に、ディンプル(湯溜まり)としても機能する。図10((b))において、金型のゲート(突起57dに相当する位置)から樹脂(湯)が注入されたときに、その樹脂(湯)が上面内側に衝突すると、樹脂(湯)の流れが急激に変化し、安定して流動できなくなるおそれがある。そこで、ゲートの先端と対向する位置にディンプル(湯溜まり)を設けることにより、ゲートから樹脂(湯)が注入された際に、樹脂(湯)の流れが急激に変化することを少なくし、樹脂(湯)が安定して流動できるようになる。突部57eは、断面四角形状、断面三角形状、断面台形状(図10(c)の場合)、断面ドーム状等、種々の形状が挙げられ、くぼみ部57cを設けたことにより肉薄となることを防止できる形状であれば、どのような形状であってもよい。   The protrusion 57e not only contributes to countermeasures against fraud by preventing a part of the thickness of the gate trace 57b from becoming thin, but also functions as a dimple (pool) during molding. In FIG. 10B, when the resin (hot water) is injected from the mold gate (a position corresponding to the protrusion 57d) and the resin (hot water) collides with the inside of the upper surface, the resin (hot water) is discharged. There is a possibility that the flow may change rapidly and the flow may not be stable. Therefore, by providing a dimple (water pool) at a position facing the tip of the gate, when the resin (hot water) is injected from the gate, the flow of the resin (hot water) is less rapidly changed, and (Hot water) can flow stably. The protrusion 57e may have various shapes such as a quadrangular cross-section, a triangular cross-section, a trapezoidal cross-section (in the case of FIG. 10C), a dome cross-section, and the like. Any shape may be used as long as the shape can prevent the occurrence of the heat.

なお、ゲート跡57bの垂直方向(真下)の視認性については、ゲート跡57の下側が平滑である方が凹凸形状よりも優れている。したがって、ゲート跡57bの真下の視認性については、図10の(b)の形状の方が図10(c)の形状よりも優れている。また、図10(b)の形状は、図10(c)の形状と比較して、突部57eに相当する部分を金型に形成する必要がないので、金型の形状を簡素化する(コストを低くする)ことができる。   Regarding the visibility in the vertical direction (directly below) of the gate trace 57b, it is better that the lower side of the gate trace 57 is smoother than the uneven shape. Therefore, regarding the visibility just below the gate trace 57b, the shape of FIG. 10B is superior to the shape of FIG. 10C. In addition, the shape of FIG. 10B simplifies the shape of the mold because it is not necessary to form a portion corresponding to the protrusion 57e in the mold as compared with the shape of FIG. 10C. Lower costs).

また、下カバー58のゲート跡58bについても、外側(図9中、下側)に設けるようにする。さらにまた、外側に、図10(b)に示す突起57d及びくぼみ部57cが形成されるようにする。上述したように、成型品の外側に、突起57dやくぼみ部57cを設ける方が、成型加工上、都合がよいからである。
そして、メイン制御基板50を下カバー58に固定したときに、下カバー58のゲート跡58bの垂直方向に、メイン制御基板50のメインCPU55等のピン位置が位置しないように設定する。下カバー58のゲート跡58bに穴を開けて、メインCPU55等のピンにアクセスできないようにするためである。
なお、下カバー58のゲート跡58bを、図10(c)に示す形状とした場合に、図10(c)の突部57eは、メイン制御基板50のピン側を向くことになるが、メイン制御基板50の下面側から突出するピンと突部57eとが干渉(接触)しないように形成することは、勿論である。
Also, the gate trace 58b of the lower cover 58 is provided on the outside (the lower side in FIG. 9). Furthermore, the projection 57d and the recess 57c shown in FIG. 10B are formed on the outside. As described above, it is more convenient to provide the protrusion 57d and the recessed portion 57c on the outside of the molded product in terms of the molding process.
Then, when the main control board 50 is fixed to the lower cover 58, the pin position of the main CPU 55 and the like of the main control board 50 is set so as not to be located in the vertical direction of the gate trace 58b of the lower cover 58. This is because a hole is formed in the gate trace 58b of the lower cover 58 so that the pins of the main CPU 55 and the like cannot be accessed.
When the gate trace 58b of the lower cover 58 has the shape shown in FIG. 10C, the protrusion 57e in FIG. 10C faces the pin side of the main control board 50. It goes without saying that the pins projecting from the lower surface of the control board 50 and the projections 57e are formed so as not to interfere (contact) with each other.

また、図10(a)に示すように、上カバー57と下カバー58とを嵌合させた際、上カバー57のゲート跡57bと、下カバー58のゲート跡58bとは、垂直方向において重ならないように配置する(ずらす)ことが好ましい。特に、図10(b)に示すゲート跡57b及び58bとした場合には、ゲート跡57b及び58bの一部(くぼみ部57c)の肉厚が薄くなるが、肉厚が薄くなる部分が上カバー57と下カバー58とで重なっていない位置に配置することで、狙われやすい部分が重ならないようにすることができる。
また、上カバー57のゲート跡57bと、下カバー58のゲート跡58bとが垂直方向において重なっている場合には、一方のカバーを見るだけで、他方のカバーのゲート跡の位置がわかるようになってしまう。これを防止するためにも、上カバー57のゲート跡57bと、下カバー58のゲート跡58bとが垂直方向において重ならないようにしている。
Further, as shown in FIG. 10A, when the upper cover 57 and the lower cover 58 are fitted together, the gate trace 57b of the upper cover 57 and the gate trace 58b of the lower cover 58 overlap in the vertical direction. It is preferable to dispose (shift) them so that they do not match. In particular, when the gate traces 57b and 58b shown in FIG. 10B are used, a part of the gate traces 57b and 58b (the recessed portion 57c) becomes thin, but the thinner part is the upper cover. By arranging the lower cover 58 and the lower cover 58 at positions that do not overlap each other, it is possible to prevent portions that are easily targeted from overlapping.
When the gate trace 57b of the upper cover 57 and the gate trace 58b of the lower cover 58 are overlapped in the vertical direction, the position of the gate trace of the other cover can be determined only by looking at one cover. turn into. In order to prevent this, the gate trace 57b of the upper cover 57 and the gate trace 58b of the lower cover 58 are prevented from overlapping in the vertical direction.

<第3実施形態>
第3実施形態は、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対してコマンドを送信する場合において、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間の通信が一時的に不能となったとき(断線後、通信が復帰したときや、ノイズの影響で通信が失敗したとき等)の処理に関するものである。
上述したように、メイン制御基板50の制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対し、押し順指示番号や、操作されたストップスイッチ42の情報等のコマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、メイン制御基板50から受信したコマンドに基づいて、演出を出力し、遊技中は、操作スイッチの操作に合わせて演出を更新していく。
<Third embodiment>
In the third embodiment, when a command is transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80, when communication between the main control board 50 and the sub control board 80 is temporarily disabled (disconnection) Later, when communication is restored, or when communication fails due to the influence of noise, etc.).
As described above, the control command transmitting means 71 of the main control board 50 transmits commands such as the pressing order instruction number and information on the operated stop switch 42 to the sub-control board 80. Then, the sub-control board 80 outputs an effect based on the command received from the main control substrate 50, and updates the effect in accordance with the operation of the operation switch during the game.

ここで、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間が断線し、通信不能になる可能性がある。その原因としては、接触不良や電波ゴト等が挙げられる。サブ制御基板80は、メイン制御基板50からコマンドを受信しなくなったときは、演出が現在の状態でストップする。また、メイン制御基板50及びサブ制御基板80のいずれも、両者間の通信における断線の有無を判別することは行わない。このため、メイン制御基板50は、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間で断線が発生した場合であっても、遊技の進行(ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42の操作等)に応じてサブ制御基板80に対し、コマンドの送信処理を継続する。一方、サブ制御基板80は、メイン制御基板50からコマンドを受信しないときは、その時点での演出状態を維持する。
なお、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間が断線したときであっても、たとえばAT中であれば、メイン制御基板50は、指示機能の作動により、獲得数表示LED78に、押し順指示情報を表示する。これにより、遊技者は、サブ制御基板80が正常に機能していない場合であっても、押し順指示情報見て、正解押し順でストップスイッチ42を操作することができる。
さらに、遊技者は、獲得数表示LED78に表示された押し順指示情報と、画像表示装置23に画像表示された演出内容(正解押し順)とを対比することができるので、両者の情報が矛盾しているときは、サブ制御基板80による画像表示に不具合が発生していることを知ることができる。
Here, there is a possibility that the main control board 50 and the sub-control board 80 are disconnected and communication becomes impossible. The causes include poor contact and radio waves. When the sub-control board 80 stops receiving the command from the main control board 50, the effect stops in the current state. Neither the main control board 50 nor the sub control board 80 determines whether there is a disconnection in the communication between them. For this reason, even if a disconnection occurs between the main control board 50 and the sub control board 80, the main control board 50 proceeds with the game (operation of the bet switch 40, the start switch 41, and the stop switch 42). Etc.), the command transmission processing to the sub-control board 80 is continued. On the other hand, when the sub control board 80 does not receive a command from the main control board 50, the effect state at that time is maintained.
Even when the main control board 50 and the sub-control board 80 are disconnected, for example, during an AT, the main control board 50 causes the acquisition number display LED 78 to display the pressing order by operating the instruction function. Displays instruction information. Thereby, even if the sub-control board 80 is not functioning normally, the player can operate the stop switch 42 in the correct answering order by looking at the pushing order instruction information.
Further, the player can compare the pressing order instruction information displayed on the acquired number display LED 78 with the effect contents (correct pressing order) displayed on the image display device 23 as images. When it is, it can be known that a problem has occurred in the image display by the sub-control board 80.

たとえば「N」遊技目の途中で断線が発生し、「N+1」遊技目の途中で通信が復帰したような場合において、メイン制御基板50から送信するコマンドをサブ制御基板80で受信可能になったときに、突然、演出を「N+1」遊技目に切り替えることはできない。サブ制御基板80は、通信が復帰したときであっても、スタートスイッチ41の操作に係るコマンド(遊技開始を知らせるコマンド)を受信していないときは、「N+1」遊技目が開始されたことを判別できないからである。このため、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間の通信が断線した後、復帰したときは、演出の内容によっては、遊技者に誤解を与えるおそれがある。
そこで、第3実施形態では、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間の通信が断線した後、復帰したときは、極力、遊技者に誤解を与えないようにしつつ、演出に違和感を与えないような演出を出力する。
For example, when a disconnection occurs in the middle of the "N" game and communication is restored in the middle of the "N + 1" game, the command transmitted from the main control board 50 can be received by the sub control board 80. Sometimes, the effect cannot be suddenly switched to the "N + 1" game. Even when the communication is restored, the sub-control board 80 determines that the “N + 1” game item has been started when the command related to the operation of the start switch 41 (the command notifying the start of the game) has not been received. This is because it cannot be determined. For this reason, when the communication between the main control board 50 and the sub-control board 80 is disconnected and then returned, there is a possibility that the player may be misunderstood depending on the contents of the effect.
Therefore, in the third embodiment, when the communication between the main control board 50 and the sub-control board 80 is disconnected and then returned, the effect is given as unnatural as possible while minimizing the misunderstanding of the player. Output an effect that does not exist.

図11は、第3実施形態におけるメイン制御基板50の動作(図11中、「メイン動作」と記載する。)とサブ制御基板80による演出の表示(図11中、「サブ表示」と記載する。)との関係を示す図であり、パターン1(例1)〜パターン5(例5)からなる5つの例を図示している。
パターン1〜パターン5では、いずれも、「N」遊技目の途中で通信不能となり(断線が生じ)、「N+1」遊技目の途中で通信が復帰した例を示している。
また、図11のメイン動作において、「ベット」とは、ベットスイッチ40が操作され、規定数が有効にベットされたときを意味する。また、「スタート」とは、規定数がベットされた後、スタートスイッチ41が操作されることにより遊技を開始したことを意味する。さらにまた、たとえば「右停止」とは、右ストップスイッチ42が操作されたこと(右リール31が停止すること)を意味する。
FIG. 11 shows the operation of the main control board 50 in the third embodiment (referred to as “main operation” in FIG. 11) and the effect display by the sub-control board 80 (referred to as “sub-display” in FIG. 11). ), And shows five examples including pattern 1 (example 1) to pattern 5 (example 5).
Patterns 1 to 5 all show an example in which communication is disabled in the course of the "N" game (disconnection occurs) and communication is restored in the course of the "N + 1" game.
In the main operation of FIG. 11, “bet” means that the bet switch 40 has been operated and a specified number of valid bets has been placed. Also, “start” means that the game has been started by operating the start switch 41 after the specified number has been bet. Furthermore, for example, “right stop” means that the right stop switch 42 has been operated (the right reel 31 stops).

さらに、サブ表示において、「押し順演出」とは、たとえば押し順ベルや押し順リプレイに当選した遊技において、正解押し順を画像表示する演出を意味する。具体的には、たとえば「右左中表示」とは、正解押し順が「右左中」の順であることを報知する演出を意味する。なお、たとえば「左中表示」とは、左ストップスイッチ42が操作された後の演出であって、2番目に操作するストップスイッチが左、3番目に操作するストップスイッチ42が中であることを報知する演出を意味する。
さらにまた、たとえば「右停止演出」とは、右ストップスイッチ42が操作された旨のコマンドを受信したときに、右ストップスイッチ42が操作された(右リール31が停止した)ことについての演出を意味する。
Further, in the sub-display, the “push order effect” means an effect in which, for example, in a game that has been won in the push order bell or the push order replay, the correct answer order is image-displayed. Specifically, for example, “right and left middle display” means an effect that informs that the correct answer pressing order is “right and left middle”. In addition, for example, “left center display” is an effect after the left stop switch 42 is operated, and the stop switch operated second is the left stop switch 42 operated third. Means production to inform.
Furthermore, for example, the “right stop effect” means an effect that the right stop switch 42 was operated (the right reel 31 stopped) when a command indicating that the right stop switch 42 was operated was received. means.

パターン1において、「N」遊技目でスタートスイッチ41が操作されると、上述したように、メイン制御基板50は、役の抽選を行う。当該遊技では、「右左中」が正解押し順となる押し順ベルに当選した例である。この場合、メイン制御基板50は、AT中であれば、サブ制御基板80に対し、正解押し順「右左中」に対応する押し順指示番号(コマンド)を送信する。サブ制御基板80は、このコマンドを受信すると、画像表示装置23に、「右左中」の正解押し順を表示する押し順演出を出力する。
なお、図示しないが、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に、正解押し順「右左中」に対応する押し順指示情報を表示する(指示機能の作動)。
In the pattern 1, when the start switch 41 is operated in the “N” game, the main control board 50 performs a lottery of a winning combination as described above. In this game, “right and left middle” is an example in which a pressing order bell which is the correct answer pressing order is won. In this case, the main control board 50 transmits a pressing order instruction number (command) corresponding to the correct pressing order “right and left middle” to the sub control board 80 during the AT. Upon receiving this command, the sub-control board 80 outputs to the image display device 23 a pressing order effect for displaying the correct pressing order of “right and left”.
Although not shown, the main control board 50 displays the pressing order instruction information corresponding to the correct pressing order “center right” on the acquired number display LED 78 (operation of the instruction function).

次に、遊技者が、正解押し順を見て、第一停止として右ストップスイッチ42を操作したものとする(右停止)。これにより、右リール31が停止するとともに、その旨のコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、当該コマンドを受信すると、右ストップスイッチ42が操作された(右リール31が停止した)演出(右停止演出)を出力し、右左中表示を、左中表示(なお、他の表示として、「−左中」、「×左中」等の表示が挙げられる。)に更新する。
そして、パターン1では、右リール31が停止した後、断線が発生し、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間の通信が不能になった例を示している(サブ断線)。すなわち、遊技の途中で通信が不能になった例である。
Next, it is assumed that the player operates the right stop switch 42 as the first stop after seeing the correct answer pressing order (right stop). Thereby, the right reel 31 stops, and a command to that effect is transmitted to the sub-control board 80. Upon receiving the command, the sub-control board 80 outputs an effect (right stop effect) in which the right stop switch 42 is operated (the right reel 31 is stopped), and displays the middle right and left display and the middle left display (other middle). Are displayed as "-middle left,""middleleft," etc.).
Pattern 1 shows an example in which a disconnection has occurred after the right reel 31 stopped, and communication between the main control board 50 and the sub control board 80 has been disabled (sub disconnection). That is, this is an example in which communication is disabled during the game.

メイン制御基板50は、メイン制御基板50とサブ制御基板80との間の通信が不能になっても(サブ制御基板80が機能していなくても)、遊技の進行が可能である。パターン1の例では、「N」遊技目において、断線の発生後、左、及び中ストップスイッチ42がそれぞれ操作された(左、及び中リール31が停止した)例を示している(左中停止)。   Even if communication between the main control board 50 and the sub-control board 80 is disabled (even if the sub-control board 80 is not functioning), the main control board 50 can proceed with the game. The example of the pattern 1 shows an example in which the left and middle stop switches 42 are operated (the left and middle reels 31 are stopped) after the occurrence of the disconnection in the “N” game eye (left middle stop). ).

次に、「N+1」遊技目のためのベット操作が行われ、スタートスイッチ41が操作されたものとする。「N+1」遊技目では、「N」遊技目と同様に、「右左中」が正解押し順である押し順ベル(又は押し順リプレイ)に当選した例を示している。なお、「N+1」遊技目では、「N」遊技目と同様に、右左中の押し順でストップスイッチ42を操作した例を示しているが、右左中の正解押し順を有する役に当選した場合に限らず、いかなる役抽選結果でもよい。   Next, it is assumed that a bet operation for the “N + 1” game eye is performed and the start switch 41 is operated. In the “N + 1” game item, similarly to the “N” game item, an example is shown in which “right and left middle” has won the push order bell (or push order replay), which is the correct answer order. In the case of the "N + 1" game, as in the case of the "N" game, an example in which the stop switch 42 is operated in the middle left and right pressing order is shown. Not limited to this, any result of the lottery may be used.

なお、「N+1」遊技目で正解押し順を有する押し順ベル(又は押し順リプレイ)に当選したときは、メイン制御基板50は、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する。このため、遊技者は、画像表示装置23に正解押し順が画像表示されない場合であっても、獲得数表示LED78に表示された押し順指示情報により、正解押し順でストップスイッチ42を操作可能となる。   Note that, when the player wins the push order bell (or the push order replay) having the correct answer push order in the “N + 1” game item, the main control board 50 displays the push order instruction information on the acquired number display LED 78. Therefore, even when the correct push order is not displayed on the image display device 23, the player can operate the stop switch 42 in the correct push order by the push order instruction information displayed on the acquired number display LED 78. Become.

「N+1」遊技目では、遊技者は、最初に右ストップスイッチ42を操作した例を示している。その後、2番目の左ストップスイッチ42を操作する前に、メイン制御基板50とサブ制御基板80との通信が復帰したもとする。
これにより、遊技者が2番目のストップスイッチ42である左ストップスイッチ42を操作すると、そのコマンドがサブ制御基板80に送信される。サブ制御基板80は、このコマンドを受信すると、受信したコマンドに対応するように画像表示を更新する。すなわち、左停止が行われた旨を画像表示する(左停止演出)。ここで、サブ制御基板80は、既に表示していた演出の続き、すなわち「N」遊技目の演出として更新を行う。
In the “N + 1” game, an example in which the player first operates the right stop switch 42 is shown. Thereafter, it is assumed that communication between the main control board 50 and the sub control board 80 is restored before the second left stop switch 42 is operated.
Thus, when the player operates the left stop switch 42, which is the second stop switch 42, the command is transmitted to the sub control board 80. Upon receiving this command, the sub-control board 80 updates the image display so as to correspond to the received command. That is, an image indicating that the left stop has been performed is displayed (left stop effect). Here, the sub-control board 80 updates as the continuation of the effect already displayed, that is, the effect of the “N” game.

したがって、実際には、「N+1」遊技目の2番目のストップスイッチ42(左)が操作されているが、サブ制御基板80は、「N」遊技目の2番目のストップスイッチ42(左)が操作されたときの演出を出力する。「N」遊技目における2番目の正解押し順は左であるので、この例では、正解押し順で操作されたこととなる。よって、サブ制御基板80は、左停止演出(押し順正解演出)を出力し、最後の中表示の演出を出力する。   Therefore, the second stop switch 42 (left) of the “N + 1” game is actually operated, but the sub-control board 80 sets the second stop switch 42 (left) of the “N” game. Outputs the effect when operated. Since the second correct push order in the “N” game is left, in this example, it is operated in the correct push order. Therefore, the sub-control board 80 outputs a left stop effect (push order correct answer effect) and outputs an effect of the last middle display.

そして、「N+1」遊技目において、最後の中ストップスイッチ42が操作されると、その旨のコマンドがサブ制御基板80に送信される。サブ制御基板80は、このコマンドを受信すると、「N」遊技目の第3停止に対応する演出、すなわち中停止演出を出力する。
なお、「N+1」遊技目に、正解押し順を有する役に当選し、かつ、その正解押し順が右左中以外の場合であっても、パターン1の状況下では、上記のように演出が出力される。すなわち、「N+1」遊技目において、遊技者が操作した押し順が右左中であるときは、その押し順が不正解押し順に相当する場合であっても、後述するパターン2のような押し順失敗演出は出力されない。
Then, when the last middle stop switch 42 is operated in the “N + 1” game, a command to that effect is transmitted to the sub-control board 80. Upon receiving this command, the sub-control board 80 outputs an effect corresponding to the third stop of the “N” game, that is, a middle stop effect.
In the case of the “N + 1” game, if the player wins the role having the correct answer pressing order and the correct answer pressing order is other than right and left, the effect is output as described above in the situation of the pattern 1. Is done. That is, in the “N + 1” game, when the pressing order operated by the player is right and left, even if the pressing order corresponds to the incorrect pressing order, a pressing order failure such as a pattern 2 described later occurs. The effect is not output.

さらにまた、「N+1」遊技目で、正解押し順を有さない役に当選した場合、又は役に非当選の場合であっても、遊技者が操作した押し順が右左中であれば、上記と同じ演出が出力される。すなわち、「N+1」遊技目が正解押し順を有さない場合であっても、サブ制御基板80は、(パターン1の例では、)通信が復帰した後に左ストップスイッチ42が操作された旨のコマンドを受信したときは、左停止演出(押し順正解演出)を出力し、さらに、中表示を出力することとなる。   Furthermore, in the case of the "N + 1" game, if the player has won a role that does not have the correct answer pressing order, or even if the player has not won the role, if the pressing order operated by the player is the middle right and left, The same effect as is output. That is, even when the “N + 1” game item does not have the correct push order, the sub-control board 80 determines that the left stop switch 42 is operated after the communication is restored (in the example of the pattern 1). When a command is received, a left stop effect (push order correct answer effect) is output, and further, a middle display is output.

次に、「N+2」遊技目のためのベットが行われ、スタートスイッチ41が操作されることにより「N+2」遊技目が開始されると、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、「N+2」遊技目が開始されたことに対応するコマンドを送信する。これにより、サブ制御基板80は、「N+2」遊技目の開始時の演出を出力する。具体的には、スタートスイッチ41の操作時に演出グループ番号や押し順指示番号のコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、これらのコマンドを受信すると、「N」遊技目の開始時のように、押し順演出や、正解押し順の表示を行う。   Next, when a bet for the “N + 2” game is made and the start switch 41 is operated to start the “N + 2” game, the main control board 50 sends a “ A command corresponding to the start of the "N + 2" game is transmitted. Thereby, the sub-control board 80 outputs the effect at the start of the “N + 2” game eye. Specifically, when the start switch 41 is operated, a command of the effect group number or the pressing order instruction number is transmitted to the sub-control board 80. Upon receiving these commands, the sub-control board 80 performs a pressing order effect and displays a correct answering pressing order as in the start of the “N” game eyes.

以上より、パターン1では、「N+1」遊技目の第三停止時まで、サブ制御基板80は、メイン制御基板50から受信した(「N+1」遊技目の)コマンドに基づいて、「N」遊技目の演出を継続して出力し続け、「N+2」遊技目を開始したときに、「N+2」遊技目の演出に更新する。
また、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対し、遊技終了時に、獲得枚数のコマンドを送信し、サブ制御基板80は、AT中の獲得枚数を併せて画像表示する場合がある。このような場合には、サブ制御基板80は、「N」遊技目の終了時、すなわち断線中には獲得枚数のコマンドを受信できないので、「N」遊技目の終了時は、「N−1」遊技目終了時の獲得枚数を表示したままとなる。そして、通信が復帰し、「N+1」遊技目の終了時に獲得枚数のコマンドを受信したときは、サブ制御基板80は、「N+1」遊技目終了時の獲得枚数となるように画像表示を更新する。
As described above, in the pattern 1, until the third stop of the “N + 1” game, the sub-control board 80 performs the “N” game based on the command received from the main control board 50 (the “N + 1” game). Is continuously output, and when the “N + 2” game item is started, the effect is updated to the “N + 2” game item.
At the end of the game, the main control board 50 transmits a command for the acquired number to the sub-control board 80, and the sub-control board 80 may display an image of the acquired number together with the AT. In such a case, the sub-control board 80 cannot receive the command of the acquired number at the end of the “N” game, that is, during the disconnection. "The acquired number at the end of the game item remains displayed. Then, when the communication is restored and the command of the acquired number at the end of the “N + 1” game is received, the sub-control board 80 updates the image display so as to be the acquired number at the end of the “N + 1” game. .

パターン2では、メイン動作は、パターン1と同一である。また、断線したタイミングはパターン1と同一であるが、通信が復帰したタイミングがパターン2と異なる。パターン2では、「N+1」遊技目において、第二停止である左停止後に通信が復帰した例である。
パターン2において、「N」遊技目におけるメイン動作及びサブ表示は、パターン1と同様であるので説明を省略する。
次に、「N+1」遊技目では、右左中の順でストップスイッチ42を操作するが、左第二停止後に、通信が復帰するものとする。
In pattern 2, the main operation is the same as in pattern 1. The timing of the disconnection is the same as that of the pattern 1, but the timing at which the communication is restored is different from that of the pattern 2. The pattern 2 is an example in which the communication is restored after the left stop which is the second stop in the “N + 1” game.
In the pattern 2, the main operation and the sub display in the “N” game are the same as those in the pattern 1, and the description is omitted.
Next, in the “N + 1” game, the stop switch 42 is operated in the order of right and left, and it is assumed that communication is restored after the second left stop.

通信が復帰する直前では、サブ制御基板80は、「N」遊技目の右停止演出、及び左中表示を出力中である。この状態において通信が復帰し、遊技者が「N+1」遊技目の中ストップスイッチ42(第三停止)を操作すると、そのコマンドがサブ制御基板80に送信される。サブ制御基板80は、左中表示をしているときに中停止のコマンドを受信したときは、不正解押し順であると判断し、押し順失敗演出を出力する。なお、第3実施形態では、押し順失敗演出を出力した後は、その後の押し順演出等は出力しない。   Immediately before the communication is restored, the sub control board 80 is outputting the right stop effect and the middle left display of the “N” game. In this state, the communication is restored, and when the player operates the stop switch 42 (third stop) during the “N + 1” game, the command is transmitted to the sub-control board 80. When the sub-control board 80 receives the middle stop command while the middle left display is being performed, it determines that the order is the wrong answer pressing order, and outputs a pressing order failure effect. In the third embodiment, after the push order failure effect is output, the subsequent push order effect is not output.

なお、「N+1」遊技で、中左右の押し順でストップスイッチ42を操作すると仮定したとき、中左停止後に通信が復帰し、その後に右停止が行われたことによって右停止のコマンドがサブ制御基板80に送信されたときも、上記と同様に、押し順失敗演出を出力する。サブ制御基板80は、右停止演出及び左中表示を出力している最中であるので、この時点で右停止のコマンドを受信すると、1遊技で同一の停止コマンドを2回受信したことになる。このような場合であっても、エラー報知等を行うことなく、押し順失敗として処理し、その演出を出力する。
そして、パターン1と同様に「N+2」遊技目を開始すると、「N+2」遊技目の開始時のコマンドがサブ制御基板80に送信される。これにより、サブ制御基板80は、「N+2」遊技目の演出を開始する。
In addition, when it is assumed that the stop switch 42 is operated in the middle left and right pushing order in the “N + 1” game, the communication is restored after the middle left stop, and then the right stop command is issued by the right stop command. Also when transmitted to the substrate 80, a push order failure effect is output in the same manner as described above. Since the sub-control board 80 is outputting the right stop effect and the middle left display, if the right stop command is received at this time, the same stop command is received twice in one game. . Even in such a case, the pressing order is processed as failure without performing error notification or the like, and the effect is output.
Then, as in the case of the pattern 1, when the “N + 2” game item is started, a command at the start of the “N + 2” game item is transmitted to the sub-control board 80. Thereby, the sub-control board 80 starts the effect of the “N + 2” game eyes.

パターン3では、「N」遊技目のメイン動作及びサブ表示は、パターン1と同一である。
パターン3は、「N+1」遊技目において、第一停止右、第二停止中の後、通信が復帰した例を示している。したがって、「N+1」遊技目において、通信が復帰した後は、第三停止である左停止のコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、「N」遊技目の「左中表示」を出力しているので、この状態で左停止のコマンドを受信すると、正解押し順と判断する。したがって、サブ制御基板80は、左停止演出(押し順正解演出)を出力し、次に、中表示を出力する。
In the pattern 3, the main operation and the sub display of the “N” game are the same as those in the pattern 1.
Pattern 3 shows an example in which the communication is restored after the first stop right and the second stop during the “N + 1” game item. Therefore, in the “N + 1” game, after the communication is restored, the left stop command, which is the third stop, is transmitted to the sub-control board 80. Since the sub-control board 80 has output the "middle left display" of the "N" game, if it receives a command to stop left in this state, it determines that the correct answer is the pushing order. Therefore, the sub-control board 80 outputs a left stop effect (push order correct answer effect), and then outputs a middle display.

しかし、メイン制御基板50側では、「N+1」遊技目は、左第三停止で遊技を終了する。次に、「N+2」遊技目に移行し、「N+2」遊技目の開始時のコマンドがサブ制御基板80に送信されると、サブ制御基板80は、当該コマンドを受信すると、「N+2」遊技目開始時の演出に切り替える。よって、それまで出力していた左停止演出及び中表示をキャンセルする。また、中表示の出力中に、「N+2」遊技目の開始時のコマンドを受信しても、エラー報知等は行わず、受信したコマンドに従って、「N+2」遊技目の開始時の演出を出力する。   However, on the main control board 50 side, the game ends for the “N + 1” th game at the left third stop. Next, the process proceeds to the “N + 2” game, and when the command at the start of the “N + 2” game is transmitted to the sub-control board 80, the sub-control board 80 receives the command, and the “N + 2” game Switch to the production at the start. Therefore, the left stop effect and the middle display that have been output until then are cancelled. Also, even if a command at the start of the “N + 2” game eye is received during the output of the middle display, an error notification or the like is not performed, and an effect at the start of the “N + 2” game eye is output in accordance with the received command. .

パターン4は、サブ表示において、AT中の残り遊技回数を表示する例である。また、パターン4において、メイン動作、断線タイミング、及び通信復帰タイミングは、パターン3と同一である。
メイン制御基板50は、毎遊技、遊技開始時に、ATの残り遊技回数のコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、メイン制御基板50から、ATの残り遊技回数のコマンドを受信すると、ATの残り遊技回数の表示を更新する。なお、AT中において、残り遊技回数の表示は、単独で行われるものではなく、パターン3の押し順演出とともに出力される。
Pattern 4 is an example of displaying the number of remaining games in AT in the sub display. In pattern 4, the main operation, the disconnection timing, and the communication return timing are the same as in pattern 3.
The main control board 50 transmits a command of the remaining number of games of the AT to the sub-control board 80 at the start of each game or game. When receiving the command of the remaining number of games of the AT from the main control board 50, the sub-control board 80 updates the display of the remaining number of games of the AT. During the AT, the display of the number of remaining games is not performed alone, but is output together with the pressing order effect of the pattern 3.

パターン4において、メイン制御基板50は、スタートスイッチ41が操作されたとき(遊技開始時)に、サブ制御基板80に対し、AT中の残り遊技回数のコマンドを送信する。ここで、「N」遊技目では、ATの残り遊技回数が10ゲームであるものとする。
サブ制御基板80は、「N」遊技目の開始時に、メイン制御基板50から受信したコマンドに基づいて、AT中の残り遊技回数(残り10ゲーム)を表示する。
そして、「N」遊技目の途中で断線し、その断線状態が「N+1」遊技目の開始時も継続すると、メイン制御基板50は、「N+1」遊技目の開始時(スタート時)に、サブ制御基板80に対し、AT中の残り遊技回数(9ゲーム)のコマンドを送信するための処理を実行するものの、サブ制御基板80は、(断線のために)当該コマンドを受信できない。このため、「N+1」遊技目では、「N」遊技目の「残り10ゲーム」を表示したままとなる。
In pattern 4, when the start switch 41 is operated (at the start of a game), the main control board 50 transmits a command for the remaining number of games in the AT to the sub control board 80. Here, it is assumed that the remaining number of games in the AT is 10 games in the “N” game.
The sub control board 80 displays the remaining number of games in the AT (10 remaining games) based on the command received from the main control board 50 at the start of the “N” game eye.
Then, if the disconnection occurs in the course of the “N” game and the disconnection state continues at the start of the “N + 1” game, the main control board 50 starts the “N + 1” game at the start (at the start). Although the process for transmitting the command of the remaining number of games (9 games) in the AT to the control board 80 is executed, the sub-control board 80 cannot receive the command (due to disconnection). For this reason, in the “N + 1” game eyes, “the remaining 10 games” of the “N” game eyes remain displayed.

そして、「N+1」遊技目の途中(左中停止後)に通信が復帰し、「N+2」遊技目に移行すると、「N+2」遊技目の開始時に、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、AT中の残り遊技回数(8ゲーム)のコマンドを送信する。サブ制御基板80は、このコマンドを受信すると、残り10ゲームの表示から、残り8ゲームの表示に更新する。   Then, when the communication is restored in the middle of the “N + 1” game (after the middle left stop) and the game shifts to the “N + 2” game, at the start of the “N + 2” game, the main control board 50 On the other hand, a command for the remaining number of games (8 games) in the AT is transmitted. Upon receiving this command, the sub-control board 80 updates the display of the remaining 10 games to the display of the remaining 8 games.

パターン5は、メイン動作、断線タイミング、及び通信復帰タイミングはパターン4と同一であるが、「N」遊技目がATの残り1ゲームであるときの例である。
メイン制御基板50は、「N」遊技目の開始時(スタートスイッチ41が操作されたとき)に、サブ制御基板80に対し、AT中の残り遊技回数(残り1ゲーム)のコマンドを送信する。サブ制御基板80は、このコマンドを受信すると、(それまでの残り2ゲームの表示から)残り1ゲームの表示に更新する。
「N」遊技目の右停止後に断線が発生した場合において、メイン制御基板50は、「N+1」遊技目の開始時(スタートスイッチ41が操作されたとき)に、AT中の残り遊技回数が0ゲームである旨のコマンドをサブ制御基板80に送信するが、サブ制御基板80は、当該コマンドを受信できない(パターン4と同じ)。よって、「N+1」遊技目の開始時には、ATの残り1ゲームである旨の表示が継続される。
Pattern 5 is an example in which the main operation, disconnection timing, and communication return timing are the same as pattern 4, but the “N” game is the remaining one game of AT.
At the start of the “N” game (when the start switch 41 is operated), the main control board 50 transmits a command of the remaining number of games (one remaining game) in the AT to the sub control board 80. When receiving this command, the sub-control board 80 updates the display of the remaining one game (from the display of the remaining two games until then).
When the disconnection occurs after the right stop of the “N” game, the main control board 50 determines that the remaining number of games in the AT is 0 at the start of the “N + 1” game (when the start switch 41 is operated). A command indicating that the game is a game is transmitted to the sub-control board 80, but the sub-control board 80 cannot receive the command (same as the pattern 4). Therefore, at the start of the “N + 1” game eye, the display indicating that the remaining one game of the AT is continued.

また、サブ制御基板80は、ATを終了するときは、AT終了演出を出力する。AT終了演出は、AT中の残り遊技回数が0ゲームである旨のコマンドを(遊技開始時に)受信したことに基づいて、当該遊技の終了時に実行する。
しかし、パターン5の例では、サブ制御基板80は、AT中の残り遊技回数が0ゲームである旨のコマンドを受信していないので、AT終了演出は出力されない。したがって、「N+1」遊技終了時も、ATの残り1ゲームである旨の演出が出力された状態となる。
When ending the AT, the sub-control board 80 outputs an AT end effect. The AT end effect is executed at the end of the game based on receiving a command indicating that the remaining number of games in the AT is 0 game (at the start of the game).
However, in the example of the pattern 5, the sub control board 80 does not receive the command indicating that the remaining number of games in the AT is 0 game, so that the AT end effect is not output. Therefore, at the end of the “N + 1” game, an effect indicating that there is one remaining game of the AT is output.

そして、「N+1」遊技目が終了し、「N+2」遊技目に移行すると、「N+2」遊技目の開始時には、メイン制御基板50は、通常遊技(非AT)を示すコマンドをサブ制御基板80に送信する。サブ制御基板80は、このコマンドの受信に基づいて、「残り1ゲーム」の表示を消去し、通常(非AT)演出を出力する。
なお、AT終了時には、のめり込み防止のため、「パチンコ・パチスロは適度に楽しむ遊技機です。」等の画像表示を行う。しかし、パターン5の場合は、「N+1」遊技目の終了時にサブ表示が正常に復帰していないので、当該画像表示を行うことができない。そこで、この対策としては、サブ制御基板80側で遊技履歴を管理しておき、ATの終了をまたいで次回遊技(図11の例では、「N+2」遊技目)に移行したときは、その遊技のスタート時に、当該画像表示を行うことが挙げられる。
Then, when the “N + 1” game ends and shifts to the “N + 2” game, at the start of the “N + 2” game, the main control board 50 sends a command indicating a normal game (non-AT) to the sub control board 80. Send. Based on the reception of this command, the sub-control board 80 erases the display of "1 remaining game" and outputs a normal (non-AT) effect.
At the end of the AT, an image such as "Pachinko / pachislot is a game machine to be enjoyed moderately" is displayed in order to prevent immersion. However, in the case of the pattern 5, the image display cannot be performed because the sub-display has not returned to normal at the end of the “N + 1” game eye. Therefore, as a countermeasure, the game history is managed on the sub-control board 80 side, and when the game is shifted to the next game (in the example of FIG. 11, “N + 2” game) over the end of the AT, the game is The image display is performed at the start of the operation.

以上のパターン1〜5において、「N」遊技目に断線が発生したときは、サブ制御基板80は、通信復帰時まで、「N」遊技目の断線発生直前の演出を出力し続け、「N+1」遊技目の途中で通信が復帰したときは、「N+1」遊技目で受信したコマンドに基づいて、「N」遊技目として出力している演出の続きを出力する。したがって、たとえば、パターン1において、「N+1」遊技目で、通信が復帰した後に左停止のコマンドを受信したときは、実際に正解押し順でストップスイッチ42が操作されたか否かにかかわらず、正解押し順演出が出力されることとなる。   In the above patterns 1 to 5, when a disconnection occurs in the “N” game, the sub-control board 80 continues to output the effect immediately before the disconnection in the “N” game until the communication is restored, and “N + 1” When the communication is restored in the middle of the "game", the continuation of the effect output as the "N" game is output based on the command received in the "N + 1" game. Therefore, for example, in pattern 1, when the left stop command is received after the communication is restored at the “N + 1” game item, the correct answer is received regardless of whether the stop switch 42 is actually operated in the correct push order. A pressing order effect is output.

これに対し、たとえばパターン1において、「N+1」遊技目で、通信復帰後に、仮に中停止のコマンドを受信したときは、その時点で出力している演出の押し順、すなわち「N」遊技目の左中表示に対しては不正解押し順となるので、実際に正解押し順でストップスイッチ42が操作されたか否かにかかわらず、押し順失敗演出が出力されることとなる。ただし、「N+1」遊技目で押し順失敗演出が出力されたとしても、「N+1」遊技目の正解押し順通りに遊技者がストップスイッチ42を操作していれば、遊技者に有利となる図柄組合せが停止表示されるので、遊技者に不利益となることはない。   On the other hand, in the pattern 1, for example, in the “N + 1” game item, if a middle stop command is received after the communication is restored, the pressing order of the effect output at that time, that is, the “N” game item Since the incorrect pressing order is displayed for the middle left display, a pressing order failure effect is output regardless of whether the stop switch 42 is actually operated in the correct pressing order. However, even if the push order failure effect is output in the “N + 1” game eye, if the player operates the stop switch 42 in the correct push order of the “N + 1” game eye, the pattern is advantageous to the player. Since the combination is stopped and displayed, there is no disadvantage to the player.

以上のように、「N+1」遊技目で通信が復帰したときは、「N+1」遊技目では、断線前の(「N」遊技目の)演出を引き継ぐ演出を出力し、「N+2」遊技目の開始時に演出をリセットする(正しい演出に戻す)。これにより、断線が発生した遊技、及び通信が復帰した遊技のいずれも、不自然な演出が出力されることを最小限に抑え、遊技者にできるだけ誤解を与えないようにすることができる。   As described above, when the communication is restored at the “N + 1” game item, at the “N + 1” game item, the effect that takes over the effect before the disconnection (“N” game item) is output, and the “N + 2” game item is output. Reset the effect at the start (return to the correct effect). Thereby, in any of the game in which the disconnection has occurred and the game in which the communication has been restored, the output of the unnatural effect can be minimized, and the player can be given as little misunderstanding as possible.

また、図11の例では、「N」遊技目に断線が発生した後、「N+1」遊技目に通信が復帰した例を示したが、断線発生後、2遊技以上経過したときに通信が復帰しても、図11と同様である。
たとえば「N」遊技目に断線が発生し、「N+a」遊技目(a=「2」以上)に通信が復帰したときは、「N+a−1」遊技目までは、「N」遊技目の断前直前の演出が出力され続ける。そして、通信が復帰する「N+a」遊技目では、通信が復帰した後に受信したコマンドに基づいて、出力を継続していた「N」遊技目の演出の続きを実行する。次に、「N+a+1」遊技目の開始時に、「N+a+1」遊技目の開始時の演出(正しい演出)に更新する。
Also, in the example of FIG. 11, an example is shown in which the communication is restored to the “N + 1” game after the disconnection occurred in the “N” game, but the communication is restored when two or more games have elapsed after the disconnection occurred. This is the same as FIG.
For example, when a disconnection occurs in the “N” game and communication is restored to the “N + a” game (a = “2” or more), the “N” game is disconnected until the “N + a−1” game. The previous and previous effects continue to be output. Then, in the “N + a” game item where the communication is restored, the continuation of the effect of the “N” game that has been continuously output is executed based on the command received after the communication is restored. Next, at the start of the “N + a + 1” game, the effect is updated to the effect at the start of the “N + a + 1” game (correct effect).

<第4実施形態>
モータ32は、リール31の回転及び停止を行う場合に、加速、定速、減速、及び停止処理を行うが、これらは、いずれも励磁状態である。そして、モータ32の回転を停止させたときに、所定時間(後述する時間T11)、4相同時に励磁をかけた状態(以下、「4相励磁状態」という。)とする。
第4実施形態は、ストップスイッチ42の停止ボタン42aの動作と、モータ32の停止時における4相励磁状態との時間関係に関するものである。
図12は、第4実施形態において、停止ボタン42aの動作と検知センサ42eとの関係を示す断面図である。なお、図12は、図面の見やすさの観点から、ハッチングを省略している。また、図12は、第4実施形態を説明するための模式図であり、実際の製品が図12のような構造になっていることを意味するものではない。図12では、停止ボタン42aが押し込まれてから元に戻るまでの過程を(a)→(b)→(c)→(d)の順で図示している。図中、上側が遊技者側であり、下側がスロットマシン10の内側である。図中、フロントドア12よりも上方が遊技者から見える側である。
さらにまた、検知センサ42eが移動片42dを検知するラインを、点線で示している。移動片42dの先端が当該点線と接触した瞬間が、検知センサ42eが移動片42dを検知した瞬間であるものとする。
<Fourth embodiment>
The motor 32 performs acceleration, constant speed, deceleration, and stop processing when rotating and stopping the reel 31, and these are all in an excited state. When the rotation of the motor 32 is stopped, a state is set in which a four-phase excitation is applied simultaneously for a predetermined time (time T11 described later) (hereinafter, referred to as a “four-phase excitation state”).
The fourth embodiment relates to the time relationship between the operation of the stop button 42a of the stop switch 42 and the four-phase excitation state when the motor 32 stops.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing the relationship between the operation of the stop button 42a and the detection sensor 42e in the fourth embodiment. Note that hatching is omitted in FIG. 12 from the viewpoint of the legibility of the drawing. FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the fourth embodiment, and does not mean that an actual product has a structure as shown in FIG. In FIG. 12, the process from when the stop button 42a is pressed until it returns to the original state is illustrated in the order of (a) → (b) → (c) → (d). In the figure, the upper side is the player side, and the lower side is the inside of the slot machine 10. In the figure, the upper side than the front door 12 is the side seen from the player.
Further, a line at which the detection sensor 42e detects the moving piece 42d is indicated by a dotted line. The moment when the tip of the moving piece 42d comes into contact with the dotted line is the moment when the detection sensor 42e detects the moving piece 42d.

図12(a)において、停止ボタン42aは、ストップスイッチ42の操作体であり、遊技者がストップスイッチ42をオンにするときに操作する(スロットマシン10の内側に押し込む)ものである。停止ボタン42aの遊技者側は、スロットマシン10の筐体前面に設けられたフロントドア12から数ミリメートル程度、突出するように配置されている。この部分を遊技者側の正面から見ると、略円筒状となっている。停止ボタン42aは、無負荷状態では、(圧縮)コイルばね42cのばね力により、図(a)中、F3方向(外方向、遊技者方向)に付勢されており、この付勢力によって停止ボタン42aの遊技者側の端部がフロントドア12から突出している。この状態では、停止ボタン42aの図中、下面部(以下、「フランジ状部分」という。)とフロントドア12とが当接している。
一方、ストッパ42bは、フロントドア12の内側(筐体内部)に設けられており、停止ボタン42aが押し込まれたときに停止ボタン42aと当接し、それ以上の停止ボタン42aの移動を禁止する部分である。
In FIG. 12A, a stop button 42a is an operating body of the stop switch 42, and is operated when the player turns on the stop switch 42 (pushed into the slot machine 10). The player side of the stop button 42a is arranged so as to protrude from the front door 12 provided on the front surface of the housing of the slot machine 10 by about several millimeters. This part has a substantially cylindrical shape when viewed from the front of the player. In the no-load state, the stop button 42a is urged in the F3 direction (outward direction, player direction) in FIG. 5A by the spring force of the (compression) coil spring 42c, and the stop button 42 is urged by this urging force. An end of the player side 42 a protrudes from the front door 12. In this state, the lower surface portion (hereinafter, referred to as a “flange-shaped portion”) of the stop button 42 a in the drawing is in contact with the front door 12.
On the other hand, the stopper 42b is provided inside the front door 12 (inside the housing), and is in contact with the stop button 42a when the stop button 42a is pushed in, and prohibits further movement of the stop button 42a. It is.

停止ボタン42aの図中、下面側には、停止ボタン42aと一体で移動可能な移動片42dが設けられている。さらに、移動片42dの真下には、移動片42dの動きを検知するための検知センサ42eが配置されている。図中、(a)に示す無負荷状態において、コイルばね42cの付勢力によって停止ボタン42aがフロントドア12側に付勢されている状態では、移動片42dの先端(図中、下端)は、検知センサ42eから離れた位置に配置されている。よって、図中(a)の状態では、検知センサ42eは、移動片42dを検知しておらず、オフ状態となっている。   A moving piece 42d movable integrally with the stop button 42a is provided on the lower surface side of the stop button 42a in the drawing. Further, a detection sensor 42e for detecting the movement of the moving piece 42d is disposed directly below the moving piece 42d. In the no-load state shown in FIG. 7A, in the state where the stop button 42a is urged toward the front door 12 by the urging force of the coil spring 42c, the tip (the lower end in the figure) of the moving piece 42d is It is arranged at a position distant from the detection sensor 42e. Therefore, in the state of (a) in the figure, the detection sensor 42e does not detect the moving piece 42d and is in the off state.

次に、図中(b)に示すように、遊技者は、リール31の回転を停止させるときは、停止ボタン42aを、F4方向に押し込む。これにより、コイルばね42cの付勢力に抗して、停止ボタン42aは、図中、下方向に移動する。停止ボタン42aが図中、下方向に移動すると、停止ボタン42aと一体である移動片42dもまた、図中、下方向に移動する。これにより、移動片42dの先端が検知センサ42e内に入り込む。そして、移動片42dの先端が検知センサ42eの点線に接触すると、検知センサ42eは、オフ状態からオン状態になる。図12(b)は、検知センサ42eがオフ状態からオン状態になった瞬間の各部材の位置を示している。検知センサ42eがオン状態になった瞬間は、停止ボタン42aのフランジ状部分は、ストッパ42bとは未だ当接しておらず、停止ボタン42aとストッパ42bとの間には隙間がある。   Next, as shown in (b) in the figure, when stopping the rotation of the reel 31, the player pushes the stop button 42a in the F4 direction. Thus, the stop button 42a moves downward in the drawing against the urging force of the coil spring 42c. When the stop button 42a moves downward in the figure, the moving piece 42d integral with the stop button 42a also moves downward in the figure. Thereby, the tip of the moving piece 42d enters the detection sensor 42e. When the tip of the moving piece 42d contacts the dotted line of the detection sensor 42e, the detection sensor 42e changes from the off state to the on state. FIG. 12B shows the position of each member at the moment when the detection sensor 42e changes from the off state to the on state. At the moment when the detection sensor 42e is turned on, the flange portion of the stop button 42a is not yet in contact with the stopper 42b, and there is a gap between the stop button 42a and the stopper 42b.

図12(b)の状態からさらに停止ボタン42aが押し込まれると、図12(c)に示すように、停止ボタン42aのフランジ状部分がストッパ42cと当接する。この位置が、停止ボタン42aを押し込んだときの最深部となる。また、図12(c)の状態では、移動片42dの先端が検知センサ42eによって検知されている状態が維持されているので、検知センサ42eはオン状態である。   When the stop button 42a is further depressed from the state of FIG. 12B, as shown in FIG. 12C, the flange-shaped portion of the stop button 42a contacts the stopper 42c. This position is the deepest part when the stop button 42a is pressed. In the state of FIG. 12C, the state in which the tip of the moving piece 42d is detected by the detection sensor 42e is maintained, and the detection sensor 42e is in the ON state.

図12(c)の状態から、遊技者が停止ボタン42aの押し込みを解除すると(図12(c)中、F4方向の力を除くと)、コイルばね42cの付勢力F3によって、停止ボタン42aを初期位置に戻す力が作用する。これにより、停止ボタン42a及び停止ボタン42aと一体である移動片42dは、図中、上方向に移動する。その結果、移動片42dの先端が検知センサ42eの点線と接触しなくなり、検知センサ42eは、オン状態からオフ状態となる(図12(d))。   When the player releases the pressing of the stop button 42a from the state of FIG. 12C (excluding the force in the direction F4 in FIG. 12C), the stop button 42a is pressed by the urging force F3 of the coil spring 42c. A force to return to the initial position acts. Thereby, the stop button 42a and the moving piece 42d integrated with the stop button 42a move upward in the drawing. As a result, the tip of the moving piece 42d does not contact the dotted line of the detection sensor 42e, and the detection sensor 42e changes from the on state to the off state (FIG. 12D).

図12(d)は、検知センサ42eがオン状態からオフ状態になった瞬間の各部材の配置を示している。図12(d)の状態では、停止ボタン42aは、最終位置まで戻っていない。図12(d)の状態からさらに停止ボタン42aが戻されると、停止ボタン42aのフランジ状部分フロントドア12と当接し、この位置で停止ボタン42aが停止する。この状態が、図12(a)の状態であり、停止ボタン42aの無負荷状態である。
なお、検知センサ42eがオフ状態からオン状態になるタイミングを示す図12(b)の状態と、検知センサ42eがオン状態からオフ状態になるタイミングを示す図12(d)の状態は、一般には同一であるが、わずかにズレが生じても特に問題はない。
FIG. 12D shows the arrangement of each member at the moment when the detection sensor 42e changes from the on state to the off state. In the state of FIG. 12D, the stop button 42a has not returned to the final position. When the stop button 42a is further returned from the state of FIG. 12D, the stop button 42a comes into contact with the flange-shaped portion front door 12, and the stop button 42a stops at this position. This state is the state of FIG. 12A, in which the stop button 42a is not loaded.
It should be noted that the state of FIG. 12B, which indicates the timing at which the detection sensor 42e changes from the off state to the on state, and the state of FIG. 12D, which indicates the timing at which the detection sensor 42e changes from the on state to the off state, are generally Although they are the same, there is no particular problem even if slight deviation occurs.

図13は、第4実施形態において、停止ボタン42aの動作とモータ32の励磁状態との関係等をタイムチャートで示す図であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。
図13(a)において、停止ボタン42aが無負荷状態の初期位置(図12(a))にあり、停止ボタン42aの押し込みを開始した瞬間の時刻をS41とする。停止ボタン42aが押し込まれ、検知センサ42eがオフからオンになったとき、すなわち図12(b)の状態になったときの時刻をS42とする。さらにその位置から停止ボタン42aが押し込まれ、停止ボタン42aが最深部に到達したとき(図12(c)の状態となったとき)の時刻をS43とする。以上の時刻S41、S42、及びS43は、遊技者の押し込み速度に依存するものであり、一定ではない。停止ボタン42aをゆっくりと押し込めば、時刻S41からS43までの時間は長くなり、停止ボタン42aを早く押し込めば、時刻S41からS43までの時間は短くなる。
FIGS. 13A and 13B are time charts showing the relationship between the operation of the stop button 42a and the excitation state of the motor 32 in the fourth embodiment, in which FIG. 13A shows Example 1 and FIG. Show.
13A, the stop button 42a is at the initial position in the no-load state (FIG. 12A), and the time at the moment when the pressing of the stop button 42a starts is S41. The time when the stop button 42a is pressed down and the detection sensor 42e is turned on from off, that is, when the state shown in FIG. Further, the time when the stop button 42a is pressed down from that position and the stop button 42a reaches the deepest part (when the state shown in FIG. 12C is reached) is defined as S43. The above times S41, S42, and S43 depend on the pushing speed of the player and are not constant. If the stop button 42a is pushed slowly, the time from the time S41 to S43 becomes longer, and if the stop button 42a is pushed earlier, the time from the time S41 to S43 becomes shorter.

次に、時刻S44のときに、停止ボタン42aの押し込みを解除するものとする。なお、時刻S44の時点では、停止ボタン42aは、最深部に位置しているものとする。
停止ボタン42aの押し込みが解除されると、上述したように、コイルばね42cのばね力によって停止ボタン42aが初期位置に戻ろうとする力が作用する。なお、停止ボタン42aの押し込みを解除した瞬間から、停止ボタン42aの操作者は、停止ボタン42aに接触しないものとする。
そして、検知センサ42eがオンからオフになった時、すなわち図12(d)の状態となったときの時刻をS45とする。ここで、時刻S44からS45になるまでの時間をT11とする。
Next, at time S44, the pressing of the stop button 42a is released. At time S44, the stop button 42a is located at the deepest part.
When the pressing of the stop button 42a is released, as described above, a force for returning the stop button 42a to the initial position is exerted by the spring force of the coil spring 42c. It is assumed that the operator of the stop button 42a does not touch the stop button 42a from the moment when the pressing of the stop button 42a is released.
Then, the time when the detection sensor 42e changes from on to off, that is, when the state of FIG. Here, the time from time S44 to S45 is T11.

時間T11は、コイルばね42cのばね力(ばね定数)と、最深部位置から検知センサ42eがオフになる位置までの停止ボタン42aのストローク(移動距離)とによって定まる変数である。(a)の例1では、時間T11が100msとなるように、コイルばね42cのばね力(ばね定数)及び停止ボタン42aのストロークが設計されている。   The time T11 is a variable determined by the spring force (spring constant) of the coil spring 42c and the stroke (movement distance) of the stop button 42a from the deepest position to the position where the detection sensor 42e is turned off. In Example 1 of (a), the spring force (spring constant) of the coil spring 42c and the stroke of the stop button 42a are designed such that the time T11 becomes 100 ms.

一方、ストップスイッチ42のオン(具体的には、検知センサ42eのオン)が検知されると(図12(b)の状態になると)、リール制御手段65は、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を実行し、役抽選手段による役抽選結果(内部抽せん手段により決定した結果)に対応する位置でそのリール31を停止させる。リール31の停止制御を開始してから(検知センサ42eのオンを検知してから)リール31が停止するまでの時間は、上述したように、(MB遊技中の所定のリール31を除き、)190ms以内(リール31の図柄数が21図柄の場合は移動コマ数が5コマ以内、20図柄の場合は移動コマ数が4コマ以内)に設定されている。したがって、役抽選結果やストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置によって異なるので、リール31の減速を開始してからリール31が停止するまでの時間は、一定ではない。   On the other hand, when the ON of the stop switch 42 (specifically, the ON of the detection sensor 42e) is detected (when the state of FIG. 12B is reached), the reel control unit 65 controls the reel corresponding to the stop switch 42. The stop control of the reel 31 is executed, and the reel 31 is stopped at the position corresponding to the result of the lottery by the lottery means (the result determined by the internal lottery means). As described above, the time from the start of the stop control of the reel 31 to the stop of the reel 31 (after the detection of the detection sensor 42e is turned on) (except for the predetermined reel 31 during the MB game) is as described above. The number of moving frames is set within 190 ms (when the number of symbols on the reel 31 is 21 symbols, the number of moving frames is within 5 frames, and when the number of symbols on the reel 31 is 20, the number of moving frames is within 4 frames). Accordingly, the time from the start of deceleration of the reel 31 to the stop of the reel 31 is not constant, since it depends on the result of the lottery result and the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated.

さらに、リール制御手段65は、リール31を所定位置に移動させた後は、モータ32を、所定時間、4相同時に励磁をかけている(ブレーキをかけている)状態(上述した4相励磁状態)とする。
ここで、本実施形態におけるモータ32は、4相ステッピングモータであり、モータ32(リール31)の回転中は、たとえば1・2相励磁を行う(なお、1・2相励磁に限られるものではない)。したがって、モータ32の回転中も、1つの励磁状態である。そして、モータ32の回転駆動を停止させるときは、4相励磁状態とする。
なお、リール31を所定位置に移動させた後に、バウンドストップを行う場合(停止位置でリール31が振動するように見せる場合)には、4相励磁状態ではなく、たとえば3相励磁状態とすることも可能である。
Further, after moving the reel 31 to the predetermined position, the reel control unit 65 sets the motor 32 to the state where the four phases are simultaneously excited (brake is applied) for the predetermined time (the above-described four-phase excitation state). ).
Here, the motor 32 in the present embodiment is a four-phase stepping motor, and performs, for example, one- or two-phase excitation while the motor 32 (reel 31) is rotating (note that the motor is not limited to the one- and two-phase excitation). Absent). Therefore, even during the rotation of the motor 32, it is in one excitation state. When the rotation of the motor 32 is stopped, the motor is set to the four-phase excitation state.
When the bound stop is performed after the reel 31 is moved to the predetermined position (when the reel 31 appears to vibrate at the stop position), for example, the three-phase excitation state is used instead of the four-phase excitation state. Is also possible.

モータ32の回転駆動を停止した瞬間は、モータ32やリール31の回転時の慣性によって、停止させたい位置からオーバーするおそれがあるため、リール31を所定位置で停止させた瞬間に、モータ32を4相励磁状態とし、静止トルクを発生させることで、停止位置から慣性によって動かないようにする。モータ32が4相励磁状態であるときは、次のストップスイッチ42の操作受付けは許可されない。第一又は第二停止時に、次のストップスイッチ42の操作受付けが許可されるのは、操作されたストップスイッチ42の検知センサ42eがオン状態からオフ状態となり(図12(d)の状態まで戻り)、かつ、回転駆動を停止したモータ32の4相励磁状態が終了したときである。   At the moment when the rotation of the motor 32 is stopped, there is a possibility that the motor 32 or the reel 31 may exceed the position to be stopped due to inertia at the time of rotation. Therefore, at the moment when the reel 31 is stopped at a predetermined position, the motor 32 is stopped. By setting a four-phase excitation state and generating a static torque, it is prevented from moving from the stop position by inertia. When the motor 32 is in the four-phase excitation state, operation acceptance of the next stop switch 42 is not permitted. At the time of the first or second stop, the operation acceptance of the next stop switch 42 is permitted because the detection sensor 42e of the operated stop switch 42 is changed from the on state to the off state (return to the state of FIG. 12D). ) And when the four-phase excitation state of the motor 32 that has stopped rotating is completed.

このように制御するのは、以下の理由による。
リール31の停止位置を保持するために、モータ32を4相励磁状態に制御するが、そのように制御しているときは、通常時より多くの負荷がかかるため、スロットマシン10全体の負荷が大きくなってしまう。そこで、この負荷を下げるために、1つのモータ32の4相励磁状態を終了した後、次の停止ボタン42aの操作受付けを可能とするためである。
Such control is performed for the following reason.
In order to hold the stop position of the reel 31, the motor 32 is controlled to the four-phase excitation state. However, when such control is performed, a larger load is applied than in the normal state. It gets bigger. In order to reduce the load, the operation of the next stop button 42a can be accepted after the four-phase excitation state of one motor 32 is completed.

図13(a)の例1では、役抽選手段による役抽選結果(内部抽せん手段により決定した結果)が所定の結果であったとき(たとえば、押し順ベル当選時)は、4相励磁状態の開始から終了までの励磁時間T12を、90割込み(2.235×90=201.15ms)に設定している。ここで、役抽選結果が所定の結果であったときに、4相励磁状態の励磁時間T12が「90割込み」に設定するのは、いずれの役抽選結果であっても励磁時間T12は常に一定とは限らない、という意味である。   In the example 1 of FIG. 13A, when the combination lottery result by the combination lottery means (the result determined by the internal lottery means) is a predetermined result (for example, at the time of winning the pressing order bell), the four-phase excitation state is set. The excitation time T12 from the start to the end is set to 90 interrupts (2.235 × 90 = 201.15 ms). Here, the excitation time T12 in the four-phase excitation state is set to “90 interrupts” when the role lottery result is a predetermined result because the excitation time T12 is always constant regardless of the role lottery result. Not necessarily.

よって、第4実施形態の例1では、「T11<T12」となるように設定している。
ここで、時刻S42の時点からリール31の停止制御が開始されると、190ms以内でリール31が停止する。上述したように、リール31の図柄数が「21」であるときの停止制御時における移動コマ数数が5コマ以内(最小1コマ)、又はリール31の図柄数が「20」であるときの停止制御時における移動コマ数が4コマ以内(最小1コマ)であるので、時刻S42の時点から、約「40」〜「190」ms以内でリール31が停止する。
一方、検知センサ42eがオフ状態からオン状態になった時点から、停止ボタン42eが最深部に到達し、停止ボタン42eの押し込み力が解除されるまでの時間(時刻S42からS44までの時間)は、「40」〜「180」ms程度である。このため、モータ32の4相励磁状態が開始される時刻と、停止ボタン42aの押し込みが解除される時刻S44とは、近い時刻(ほぼ同時刻)である。
Therefore, in the first example of the fourth embodiment, “T11 <T12” is set.
Here, when the stop control of the reel 31 is started from the time point S42, the reel 31 stops within 190 ms. As described above, when the number of moving frames during stop control when the number of symbols on the reel 31 is "21" is within 5 frames (minimum 1 frame), or when the number of symbols on the reel 31 is "20" Since the number of moving frames at the time of the stop control is within four frames (minimum one frame), the reel 31 stops within approximately "40" to "190" ms from the time point S42.
On the other hand, the time (time from time S42 to S44) from the time when the detection sensor 42e is turned on from the off state to the time when the stop button 42e reaches the deepest part and the pressing force of the stop button 42e is released is , “40” to “180” ms. For this reason, the time when the four-phase excitation state of the motor 32 is started and the time S44 when the pressing of the stop button 42a is released are close times (substantially the same time).

そこで、例1では、停止ボタン42aの押し込みが解除されるタイミング(時刻S44)で4相励磁状態が開始されるものとし、検知センサ42eがオン状態からオフ状態になった(時刻S45)後に、モータ32の4相励磁状態が終了する(時間T12が経過する)ように設計した。このため、モータ32の4相励磁状態を終了した時には、次の停止ボタン42aの操作受付け可能となるように設定可能である。
このように、4相励磁状態の終了前に検知センサ42eがオフ状態になるように設計すれば、4相励磁状態を終了した時点で、次の停止ボタン42aの操作受付けを許可することができる。これにより、遊技を高速で進行することが可能となる。
Thus, in Example 1, it is assumed that the four-phase excitation state is started at the timing when the pressing of the stop button 42a is released (time S44), and after the detection sensor 42e is turned off from the on state (time S45), The motor 32 is designed so that the four-phase excitation state ends (time T12 elapses). For this reason, when the four-phase excitation state of the motor 32 is completed, it is possible to set so that the operation of the next stop button 42a can be accepted.
As described above, if the detection sensor 42e is designed to be turned off before the four-phase excitation state ends, the operation of the next stop button 42a can be accepted when the four-phase excitation state ends. . As a result, the game can proceed at a high speed.

これに対し、図13(b)の例2では、最深部に到達している停止ボタン42aの押し込みを解除した瞬間(時刻S44)から、検知センサ42eがオンからオフになるまで(時刻S45に到達するまで)の時間T11が、300msに設定されている例である。したがって、例1よりも、停止ボタン42aの戻り時間が3倍となっている。上述したように、停止ボタン42aの戻り時間は、コイルばね42cのばね力(ばね定数)と、停止ボタン42aのストロークとによって設定(調節)可能である。   On the other hand, in Example 2 of FIG. 13B, from the moment when the pressing of the stop button 42a reaching the deepest portion is released (time S44), the detection sensor 42e is turned from on to off (at time S45). This is an example in which the time T11 (until it reaches) is set to 300 ms. Therefore, the return time of the stop button 42a is three times that of Example 1. As described above, the return time of the stop button 42a can be set (adjusted) by the spring force (spring constant) of the coil spring 42c and the stroke of the stop button 42a.

一方、例2では、4相励磁状態を開始してから終了するまでの時間T12は、45割込み(100.575ms)に設定されている。
そして、例2では、例1と同様に、最深部に到達している停止ボタン42aの押し込みが解除される瞬間(時刻S44)から4相励磁状態が開始されるものとし、モータ32の4相励磁状態が終了した後に、検知センサ42eがオフになるように設計した。このため、検知センサ42eがオフになった時は、次の停止ボタン42aの操作受付け可能となるように設定可能である。
On the other hand, in Example 2, the time T12 from the start to the end of the four-phase excitation state is set to 45 interrupts (100.575 ms).
Then, in Example 2, similarly to Example 1, the four-phase excitation state is assumed to be started from the moment when the pressing of the stop button 42a reaching the deepest part is released (time S44). The design is such that the detection sensor 42e is turned off after the excitation state ends. Therefore, when the detection sensor 42e is turned off, it can be set so that the operation of the next stop button 42a can be accepted.

このように、検知センサ42eがオフになった時には4相励磁状態が終了しているように設計することで、検知センサ42eがオフになった時点で、次の停止ボタン42aの操作受付けを許可することができる。これにより、遊技を高速で進行することが可能となる。
以上のように、例1及び例2のいずれも、それぞれ制御上のメリットを有する。
なお、図13の例1及び例2では、4相励磁状態の開始から終了までの時間T12が異なる例を示した。しかし、たとえば4相励磁時間T12が一定値である場合には、「T11<T12」とすれば、4相励磁状態を終了した時点で次の停止ボタン42aの受付けが可能となる。よって、4相励磁時間T12が一定値である場合には、例1の方がより高速で遊技を消化可能となる。
In this way, by designing the four-phase excitation state to be finished when the detection sensor 42e is turned off, the operation acceptance of the next stop button 42a is permitted when the detection sensor 42e is turned off. can do. As a result, the game can proceed at a high speed.
As described above, each of Example 1 and Example 2 has an advantage in control.
Note that examples 1 and 2 in FIG. 13 show examples in which the time T12 from the start to the end of the four-phase excitation state is different. However, for example, when the four-phase excitation time T12 is a fixed value, if "T11 <T12", the next stop button 42a can be accepted when the four-phase excitation state ends. Therefore, when the four-phase excitation time T12 is a constant value, the game can be completed at a higher speed in Example 1.

<第5実施形態>
第5実施形態は、電源のオン/オフと、プログラムの起動等との関係に関するものである。
図14は、第5実施形態における制御の概略をタイムチャートで示す図である。
図14中、(a)は、メインプログラム(メイン制御基板50のプログラム)の起動後に電源断が発生したときの状態を示す図である。電源は、時刻S51の時にオンとなり、その後、時刻S55の時にオフになるものとする。
時刻S51で電源が投入されると(図1中、電源スイッチ11がオンにされると)、メイン制御基板50及びサブ制御板80のいずれにも電源の供給が開始され、メイン制御基板50及びサブ制御板80の電圧レベルが徐々に高くなり、供給レベルV0(電源がオンであるときのレベル)に到達する。なお、図14中、電圧の供給レベルV0、電源断検知レベルV1、駆動電圧限界V2は、図3(第1実施形態(A))と同様である。
<Fifth embodiment>
The fifth embodiment relates to a relationship between turning on / off a power supply and starting a program.
FIG. 14 is a diagram showing, in a time chart, an outline of control in the fifth embodiment.
FIG. 14A is a diagram illustrating a state when power is cut off after the main program (program of the main control board 50) is started. The power supply is turned on at time S51, and then turned off at time S55.
When the power is turned on at time S51 (when the power switch 11 is turned on in FIG. 1), the supply of power to both the main control board 50 and the sub control board 80 is started, and the main control board 50 and the The voltage level of the sub-control board 80 gradually increases, and reaches the supply level V0 (the level when the power is on). In FIG. 14, the voltage supply level V0, the power-off detection level V1, and the drive voltage limit V2 are the same as those in FIG. 3 (first embodiment (A)).

時刻S51で電源が投入された後、メイン制御基板50及びサブ制御板80の電圧レベルが供給レベルV0に到達したときの時刻をS52とする。その後、時刻S52から時間T22が経過した時刻S53から、サブ制御基板80によるサブプログラムが起動する。その後、時刻S52から時間T23(T23>T22)が経過した時刻S54から、メイン制御基板50によるメインプログラムが起動する。このように、サブプログラムが先に起動し、その後にメインプログラムが起動するようにしているのは、メイン制御基板50からサブ制御基板80に対して電源投入後の最初のコマンドを送信するときに、サブ制御基板80側で、そのコマンドを受信可能な状態にしておくためである。   After the power is turned on at time S51, the time when the voltage levels of the main control board 50 and the sub control board 80 reach the supply level V0 is defined as S52. Thereafter, at time S53 when time T22 has elapsed from time S52, the sub-program by the sub-control board 80 starts. Thereafter, at time S54 when time T23 (T23> T22) has elapsed from time S52, the main program by the main control board 50 starts. In this way, the sub-program is started first and then the main program is started because the main control board 50 transmits the first command after power-on to the sub-control board 80. This is because the sub-control board 80 is ready to receive the command.

次に、時刻S55の時に電源断(電源スイッチ11のオフ、又は停電等)が発生すると、メイン制御基板50及びサブ制御基板80の電圧レベルは徐々に低下する。電圧レベルが低下しても、駆動電圧限界V2以上の電圧であれば、メイン制御基板50及びサブ制御基板80は、電源断処理を実行可能である。
また、時刻S55で電源断が発生したときは、図3と同様に時間T0(20割込み)で電圧が電源断検知レベルV1となり、電源断が検知される(時刻S56)。さらに、電源断の検知後、図3と同様に、たとえば1割込み後に、電源断処理が実行される。電源断処理は、時刻S57で終了するものとする。
その後、時刻S58に達すると、電圧が駆動電圧限界V2を下回り、プログラム(処理)を実行できない。このため、時刻S58に達する前に、電源断処理が終了するように制御する。
Next, when the power supply is cut off at time S55 (the power switch 11 is turned off or the power failure occurs, etc.), the voltage levels of the main control board 50 and the sub control board 80 gradually decrease. Even if the voltage level is reduced, the main control board 50 and the sub-control board 80 can execute the power-off process if the voltage is equal to or higher than the drive voltage limit V2.
Further, when the power interruption occurs at time S55, the voltage becomes the power interruption detection level V1 at time T0 (20 interruptions) as in FIG. 3, and the power interruption is detected (time S56). Further, after the power-off is detected, the power-off process is executed, for example, after one interrupt, as in FIG. It is assumed that the power-off process ends at time S57.
Thereafter, when the time reaches S58, the voltage falls below the drive voltage limit V2, and the program (process) cannot be executed. For this reason, control is performed so that the power-off process ends before the time S58 is reached.

時刻S54でメインプログラムが起動すると、メインCPU55の設定、RWM53のチェック、前回の電源断が正常であったか否かの確認、設定キースイッチの状態の確認等を実行し、その後、割込み処理を起動する。設定キースイッチがオフであるときは、割込み処理の起動後に、電源断復帰処理(RWM53の所定範囲の初期化等)を実行する。これに対し、設定キースイッチがオンであるときは、割込み処理の起動後に、設定変更処理に移行する。
そして、図14(a)に示すように、メインプログラムを起動した後に電源断が発生した場合において、設定キースイッチがオフであるときは、電源断復帰処理を完遂した後に、電源断処理を実行する。これにより、正常にプログラムを終了することができる。
これに対し、メインプログラムを起動した後に電源断が発生した場合において、設定キースイッチがオンであるときは、設定変更処理を開始することなく電源断処理を実行する。電源断が発生した後に設定変更処理を実行すると、不具合が発生するおそれがあるためである。
When the main program is started at the time S54, the main CPU 55 is set, the RWM 53 is checked, whether or not the previous power-off was normal, the state of the setting key switch is checked, etc., and thereafter, the interrupt processing is started. . When the setting key switch is off, a power-off recovery process (initialization of a predetermined range of the RWM 53, etc.) is executed after the start of the interrupt process. On the other hand, when the setting key switch is on, the process proceeds to the setting change process after the start of the interrupt process.
Then, as shown in FIG. 14A, when the power is turned off after the main program is started and the setting key switch is off, the power-off processing is executed after the power-off recovery processing is completed. I do. Thus, the program can be terminated normally.
On the other hand, when the power is turned off after the main program is started and the setting key switch is turned on, the power-off processing is executed without starting the setting change processing. This is because if the setting change process is performed after the power is turned off, a problem may occur.

また、メインプログラムを正常に実行するためには、メインプログラムの起動と同時に電源断を検知した場合であっても、メインCPU55の設定と、RWM53のチェックは、必ず実行する。
さらにまた、メインプログラムの起動後は、その後に電源断が発生したとしても、割込み起動までは必ず実行する。割込み処理において電源断を検知するためである。なお、第1実施形態(A)と同様に、たとえば「N」割込み目に、電源断が発生したと判断される電圧低下(電源断検知レベルV1)を検知し、次の「N+1」遊技目でも当該電圧低下を検知したときは、「N+1」割込み目で電源断を検知する(電源断と判断する)。そして、「N+2」割込み目から、電源断処理を実行する。
Further, in order to execute the main program normally, the setting of the main CPU 55 and the check of the RWM 53 are always executed even when the power-off is detected at the same time as the activation of the main program.
Furthermore, after the main program is started, even if the power is cut off after that, the program is always executed until the interrupt is started. This is for detecting power interruption in the interrupt processing. Note that, similarly to the first embodiment (A), for example, at the “N” th interrupt, a voltage drop (power-off detection level V1) at which it is determined that power-off has occurred is detected, and the next “N + 1” game item is detected. However, when the voltage drop is detected, power interruption is detected at the (N + 1) th interrupt (determined as power interruption). Then, the power-off process is executed from the “N + 2” interrupt.

図14(a)の例では、時刻S54のときにメイングログラムが起動し、その後の時刻S55で電源断が発生している。しかし、時刻S54(メインプログラムの起動)と同時に電源断が発生しても、電圧が駆動電圧限界V2になる前に、電源断処理を完遂することができるように設定されている。
なお、図14(a)において、電源投入(時刻S51)から、電圧が供給レベルV0に到達するまで(時刻S52)までの時間T21は、電源断の発生(時刻S55)から電圧がLowレベルになるまでの時間T24よりも短くなるように設定されている。
また、時間T23(電圧が供給レベルV0に達した時からメインプログラムが起動するまでの時間)は、時間T24よりも短くなるように設定されている。
In the example of FIG. 14A, the main program starts at time S54, and the power is turned off at time S55. However, even if a power failure occurs at the same time as the time S54 (activation of the main program), the power failure processing is set to be completed before the voltage reaches the drive voltage limit V2.
In FIG. 14A, during the time T21 from when the power is turned on (time S51) to when the voltage reaches the supply level V0 (time S52), the voltage is changed to the low level from the occurrence of the power interruption (time S55). It is set so as to be shorter than the time T24 until it becomes.
The time T23 (the time from when the voltage reaches the supply level V0 to when the main program is started) is set to be shorter than the time T24.

図14(b)は、メイン制御基板50によるメインプログラムの起動前に電源断が発生したときの例である。図14(b)の例では、時刻S51で電源がオンにされ、時刻S59で電源がオフにされる。ここで、時刻S59は、図14(a)の時刻S54よりも前である。すなわち、メインプログラムの起動に必要な電源(供給レベルV0)が供給された後、所定時間(時間T23)を経過する前(時刻S54に到達する前)に電源断が発生し、電圧が低下した例である。このような場合には、メインプログラムは起動しない。よって、その後、電圧が徐々に低下し、最終的には電源がLowレベルとなる。
なお、図14(b)の例において、再度、電源が投入されたときは、正常に起動することができる。
また、図14では図示していないが、サブプログラムが起動した直後(時刻S53の後)であって、時刻S54より前(メインプログラムが起動する前)のタイミングで電源断が発生することが考えられる。
上記タイミングで電源断が発生した場合には、サブプログラムは、サブプログラムの電源断処理を実行する。そして、サブ制御基板80に供給される電圧が駆動電圧限界V2になる前にサブプログラムの電源断処理を終了することが可能となっている。
また、上記タイミングでの電源断は、メインプログラムの起動前の電源断であるので、上述したようにメインプログラムは起動しない。
FIG. 14B shows an example in which a power failure occurs before the main control board 50 starts the main program. In the example of FIG. 14B, the power is turned on at time S51, and the power is turned off at time S59. Here, the time S59 is before the time S54 in FIG. That is, after the power supply (supply level V0) required to start the main program is supplied, the power is cut off before the predetermined time (time T23) has elapsed (before reaching time S54), and the voltage has dropped. It is an example. In such a case, the main program does not start. Therefore, thereafter, the voltage gradually decreases, and finally the power supply goes to the low level.
In the example of FIG. 14B, when the power is turned on again, the apparatus can be started normally.
Although not shown in FIG. 14, it is conceivable that a power failure occurs immediately after the subprogram is started (after time S53) and before time S54 (before the main program starts). Can be
If a power failure occurs at the above timing, the subprogram executes a power-off process of the subprogram. Then, before the voltage supplied to the sub-control board 80 reaches the driving voltage limit V2, the power-off processing of the sub-program can be ended.
Further, since the power-off at the above timing is a power-off before the main program is started, the main program is not started as described above.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では、通路センサ46を設けている。通路センサ46は、メダル投入判定の精度をより高めるとともに、不正対策としても有効だからである。しかし、通路センサ46を設けなくてもよく、一対の投入センサ44a及び44bのみを設けてもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described contents, and various modifications such as the following are possible.
(1) In the present embodiment, the passage sensor 46 is provided. This is because the passage sensor 46 increases the accuracy of the medal insertion determination and is also effective as a countermeasure against fraud. However, the passage sensor 46 need not be provided, and only the pair of input sensors 44a and 44b may be provided.

(2)図2において、投入センサ44a及び44bは、略水平方向に移動するメダルMを検知するように構成したが、これに限られるものではない。たとえばメダルMが略垂直下方に落下しているときに、そのメダルMを投入センサ44a及び44bが検知する構成としてもよい。
(3)図2において、ブロッカ45は、メダル通路の下面側に配置したが、これに限られるものではない。投入センサ44aによってメダルMが検知される前に、メダルMをメダル通路外に送出することができる機能を有するものであればよい。
また、図2に示すように、投入センサ44a及び44bは、正面から見て、メダルMの中心位置よりもやや上部を検知するように図示したが、実際の製品がこのようになっていることを意味するものではない。投入センサ44a及び44bは、通過するメダルMを確実に検知できるように配置されていれば、どのように配置されていてもよい。
(2) In FIG. 2, the insertion sensors 44a and 44b are configured to detect the medals M that move in a substantially horizontal direction, but the invention is not limited to this. For example, when the medal M is falling substantially vertically downward, the insertion sensors 44a and 44b may detect the medal M.
(3) In FIG. 2, the blocker 45 is disposed on the lower surface side of the medal passage, but is not limited to this. Before the medal M is detected by the insertion sensor 44a, it is sufficient that the medal M has a function of sending the medal M out of the medal path.
Further, as shown in FIG. 2, the insertion sensors 44 a and 44 b are illustrated so as to detect a position slightly higher than the center position of the medal M when viewed from the front. It does not mean. The insertion sensors 44a and 44b may be arranged in any manner as long as they are arranged so as to reliably detect the passing medal M.

(4)図3において、時間T2は、メダルMがM2に位置する瞬間からM4に位置する瞬間までの時間としたが、これに限られない。たとえば、メダルMが、図2中、M1の位置にあり、手を離した瞬間からM4に到達するまでの時間をT2とし、かつ「T2>T1」に設定してもよい。あるいは、メダルMが、M1とM2との間のいずれかの所定位置からM4に到達するまでの時間をT2とし、かつ「T2>T1」に設定してもよい。   (4) In FIG. 3, the time T2 is the time from the moment when the medal M is located at M2 to the moment when the medal M is located at M4, but is not limited to this. For example, the time from when the medal M is at the position of M1 in FIG. 2 until it reaches M4 from the moment when the hand is released may be set to T2, and "T2> T1" may be set. Alternatively, the time from when the medal M reaches M4 from any one of the predetermined positions between M1 and M2 may be set to T2 and "T2> T1".

(5)第1実施形態(A)では、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生したときは、メダルMがM4に到達するまでに電源断処理を実行するようにした。しかし、これに限らず、たとえば、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生したときは、メダルMがM3に到達するまでに電源断処理を実行するようにしてもよい。すなわち、この場合には、電源断処理により、メダルMは、投入センサ44aに検知されない。
あるいは、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生したときは、メダルMが投入センサ44bに到達するまでに電源断処理を実行するようにしてもよい。この場合には、メダルMは、投入センサ44aには検知されるが、投入センサ44bには検知されずに電源断処理が実行される。
(5) In the first embodiment (A), when the power is cut off at the moment when the medal M is located at the position M2, the power-off process is executed until the medal M reaches the position M4. However, the present invention is not limited to this. For example, when the power is cut off at the moment when the medal M is located at M2, the power-off process may be executed until the medal M reaches M3. That is, in this case, the medal M is not detected by the insertion sensor 44a due to the power-off processing.
Alternatively, when the power is turned off at the moment when the medal M is located at the position M2, the power-off process may be executed before the medal M reaches the insertion sensor 44b. In this case, the medal M is detected by the insertion sensor 44a, but is not detected by the insertion sensor 44b, and the power-off process is executed.

(6)さらにまた、第1実施形態(A)において、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生し、その電源断を検知して電源断処理(ブロッカオフ)を実行するまでの時間T1を、メダルMがM2の位置からブロッカ45が設置されている位置に到達するまでの時間(この時間を「T2’」とする。)よりも短く設定することが挙げられる。このように設定すれば、メダルMがM2に位置する瞬間に電源断が発生した場合において、メダルMがM2の位置からブロッカ45の位置に到達したときは、すでにブロッカ45はオフにされているので、そのメダルを投入センサ44a及び44b側に通さないようにすることができる。
なお、上記において、メダルM2の位置を、M1の位置で手を離した瞬間、又はM1とM2との間の所定位置としてもよい。
(6) Further, in the first embodiment (A), a power supply interruption occurs at the moment when the medal M is located at the position M2, and a time T1 until the power supply interruption is detected and the power supply interruption processing (blocker off) is executed. May be set to be shorter than the time from when the medal M reaches the position where the blocker 45 is installed from the position of the medal M (this time is referred to as “T2 ′”). With this setting, when the power is cut off at the moment when the medal M is located at M2, when the medal M reaches the position of the blocker 45 from the position of M2, the blocker 45 is already turned off. Therefore, the medal can be prevented from passing through the insertion sensors 44a and 44b.
Note that, in the above description, the position of the medal M2 may be the moment when the hand is released at the position of M1, or a predetermined position between M1 and M2.

(7)図3に示すように、第1実施形態(A)では、電源断を検知した割込み処理の次の割込み処理で電源断処理(ブロッカオフ)を実行した。しかし、これに限らず、電源断を検知した割込み処理から数えて、たとえば「2」〜「5」割込み処理後に電源断処理(ブロッカオフ)が実行されるように設定してもよい。あるいは、電源断を検知した割込み処理で電源断処理(ブロッカオフ)を実行してもよい。
(8)図3の第1実施形態(A)において、電源断が発生したときに、電圧が供給レベルV0から維持レベルV1に到達するまでの時間T0を20割込みとしたが、これに限られることなく、電源の性能によって、種々設定することが可能である。
(7) As shown in FIG. 3, in the first embodiment (A), the power-off process (blocker off) is executed in the interrupt process following the interrupt process in which the power-off is detected. However, the present invention is not limited to this. For example, the power-off process (blocker off) may be set to be performed after the “2” to “5” interrupt processes, counting from the interrupt process that detects the power-off. Alternatively, the power-off process (blocker off) may be executed by an interrupt process that detects the power-off.
(8) In the first embodiment (A) of FIG. 3, when a power failure occurs, the time T0 until the voltage reaches the maintenance level V1 from the supply level V0 is set to 20 interrupts, but is not limited to this. Various settings can be made without depending on the performance of the power supply.

(9)図7の第1実施形態(C)において、メダル払出し装置によりメダルMが払い出されるときは、払出しセンサ37a及び37bが可動片39aを検知する構造とした。しかし、これに限らず、払い出されるメダルM自体を、払出しセンサ37a及び37bが検知するようにしてもよい。たとえば、払出しセンサ37a及び37を、図4に示す投入センサ44a及び44bのように配置して、(払い出される)メダルMの通過を検知してもよい。   (9) In the first embodiment (C) of FIG. 7, when the medal M is paid out by the medal payout device, the payout sensors 37a and 37b detect the movable piece 39a. However, the present invention is not limited to this, and the payout sensors 37a and 37b may detect the payout medal M itself. For example, the payout sensors 37a and 37 may be arranged like the insertion sensors 44a and 44b shown in FIG. 4 to detect the passage of the (paid out) medal M.

また、そのように払出しセンサ37a及び37bを配置した場合において、メダルMが払出しセンサ37a及び37bを通過するときは、
払出しセンサ37aオン、払出しセンサ37bオフ(時刻S31’)
払出しセンサ37aオン、払出しセンサ37bオン(時刻S32’)
払出しセンサ37aオフ、払出しセンサ37bオン(時刻S33’)
払出しセンサ37aオフ、払出しセンサ37bオフ(時刻S34’)
の経過をたどる。
そして、時刻S31’からS34’までの時間が、時間T1(電源断の発生から電源断処理を実行するまでの時間)より短くなるように設定する。
In the case where the payout sensors 37a and 37b are arranged as described above, when the medal M passes through the payout sensors 37a and 37b,
Payout sensor 37a on, payout sensor 37b off (time S31 ')
Payout sensor 37a ON, payout sensor 37b ON (time S32 ')
Payout sensor 37a off, payout sensor 37b on (time S33 ')
Dispensing sensor 37a off, dispensing sensor 37b off (time S34 ')
Follow the course of.
Then, the time from time S31 ′ to S34 ′ is set so as to be shorter than time T1 (time from the occurrence of power interruption to the execution of power interruption processing).

(10)第2実施形態において、ゲート跡57bは、突起57dやくぼみ部57cが外側にあるように形成したが、これとは逆に、突起57dやくぼみ部57cが内側にあるように形成することも可能である。下カバー58のゲート跡58bも同様である。この場合、ゲート跡57bを、図10(b)の形状にすれば、上カバー57又は下カバー58の外側は平滑面となる。一方、図10(c)の形状にすれば、上カバー57又は下カバー58の外側に突部57eが形成される。   (10) In the second embodiment, the gate trace 57b is formed so that the protrusion 57d and the concave portion 57c are on the outside. Conversely, the gate mark 57b is formed so that the protrusion 57d and the concave portion 57c are on the inside. It is also possible. The same applies to the gate trace 58b of the lower cover 58. In this case, if the gate trace 57b is shaped as shown in FIG. 10B, the outside of the upper cover 57 or the lower cover 58 becomes a smooth surface. On the other hand, if the shape is as shown in FIG. 10C, a protrusion 57e is formed outside the upper cover 57 or the lower cover 58.

(11)第2実施形態では、基板ケース56の例として、メイン制御基板50を内部に収容した例を挙げた。しかし、メイン制御基板50に限らず、不正を防止したい他の制御基板、例えばサブ制御基板80の基板ケースにも第2実施形態を適用することが可能である。図1に示すように、サブ制御基板80においても、RWM83、ROM54、サブCPU85等を備えるが、サブ制御基板80の基板ケースにおける上カバーの上面において、ゲート跡の垂直方向(真下)に少なくともサブCPU85を配置しないようにし、さらには、RWM83やROM54も配置しないようにすることが挙げられる。同様に、ゲート跡の垂直方向(真下)に、サブ制御基板80の型番表示領域が重ならないようにすることが挙げられる。   (11) In the second embodiment, an example in which the main control board 50 is housed as an example of the board case 56 has been described. However, the second embodiment can be applied not only to the main control board 50 but also to another control board for which fraud is to be prevented, for example, a board case of the sub-control board 80. As shown in FIG. 1, the sub control board 80 also includes the RWM 83, the ROM 54, the sub CPU 85, and the like. On the upper surface of the upper cover in the board case of the sub control board 80, at least the sub The CPU 85 may not be disposed, and the RWM 83 and the ROM 54 may not be disposed. Similarly, the model number display area of the sub-control board 80 may be prevented from overlapping in the vertical direction (immediately below) the gate mark.

(12)第3実施形態では、AT中における押し順演出及び操作されたストップスイッチ42(停止したリール31)の表示や、AT中における残り遊技回数を例に挙げたが、たとえばAT中や特別遊技(BB遊技等)の獲得枚数、残り獲得可能枚数を表示する場合であっても、第3実施形態を適用することができる。
たとえば、「N」遊技目開始時の獲得枚数が「200」枚であり、「N+1」遊技目開始時の獲得枚数が「209」枚であり、「N+2」遊技目開始時の獲得枚数が「218」枚であったと仮定する。また、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に対し、毎遊技の開始時に、獲得枚数に関するコマンドを送信するものとする。
そして、図11に示す例と同様に、「N」遊技目の途中で断線が発生し、「N+1」遊技目の途中で通信が復帰したと仮定する。
(12) In the third embodiment, the pressing order effect during AT, the display of the operated stop switch 42 (stopped reel 31), and the number of remaining games during AT are taken as examples. The third embodiment can be applied to the case where the acquired number of games (BB games and the like) and the remaining number of obtainable games are displayed.
For example, the acquired number at the start of the “N” game item is “200”, the acquired number at the start of the “N + 1” game item is “209”, and the acquired number at the start of the “N + 2” game item is “ Assume that there were 218 "sheets. Further, the main control board 50 transmits a command relating to the acquired number to the sub control board 80 at the start of each game.
Then, as in the example illustrated in FIG. 11, it is assumed that a disconnection occurs in the middle of the “N” game, and communication is restored in the middle of the “N + 1” game.

この場合、サブ制御基板80は、「N」遊技目では、獲得枚数として「200」枚と表示する。また、「N+1」遊技目の開始時には、獲得枚数に関するコマンドを(断線のために)受信しないので、「N+1」遊技目も、獲得枚数「200」枚の表示を維持する。次に、サブ制御基板80は、「N+2」遊技目の開始時に、獲得枚数に関するコマンドを受信すると、そのコマンドに基づいて、獲得枚数「218」枚の表示に更新する。   In this case, the sub-control board 80 displays “200” as the acquired number for the “N” game item. Also, at the start of the “N + 1” game eye, since the command relating to the acquired number is not received (due to disconnection), the “N + 1” game eye also maintains the display of the acquired number “200”. Next, when the sub-control board 80 receives a command related to the acquired number at the start of the “N + 2” game eye, it updates the display to the acquired number “218” based on the command.

(13)第3実施形態の図11では、「N+2」遊技目のスタート時に画像表示を正常に復帰させる例を示した。しかし、これに限らず、「N+1」遊技目の全停後や、その後にベット操作が行われたときに、画像表示を正常に復帰させてもよい。あるいは、全停時や全停後にサブ制御基板80に送信されるコマンドに基づいて、所定のタイミングで画像表示を正常に復帰させることも可能である。   (13) FIG. 11 of the third embodiment shows an example in which the image display is returned to normal at the start of the “N + 2” game eye. However, the present invention is not limited thereto, and the image display may be returned to normal after all stops of the “N + 1” game or when a betting operation is performed thereafter. Alternatively, it is also possible to return the image display to normal at a predetermined timing based on a command transmitted to the sub-control board 80 at the time of a full stop or after the full stop.

(14)第3実施形態において、たとえば断線している「N+1」遊技目の途中で、AT中の獲得可能枚数や遊技回数の上乗せ(加算)抽選に当選する場合がある。この場合に、「N+1」遊技目は断線中であるため、サブ制御基板80は、上乗せ抽選に当選したことに基づくコマンドを受信することができない。したがって、この場合には、たとえば「N+2」遊技目のスタート時に、メイン制御基板50が上乗せ(加算)抽選後の結果を示すコマンドを送信し、「N+2」遊技目のスタート時に、サブ制御基板80が上乗せ後の遊技情報(獲得可能枚数や遊技回数)の表示を行うことが挙げられる。   (14) In the third embodiment, for example, in the middle of a disconnected “N + 1” game, there is a case where an additional (additional) lottery is won in the AT during the AT. In this case, since the “N + 1” game is disconnected, the sub-control board 80 cannot receive the command based on the winning in the additional lottery. Therefore, in this case, for example, at the start of the "N + 2" game, the main control board 50 transmits a command indicating the result after the addition (addition) lottery, and at the start of the "N + 2" game, the sub-control board 80 To display the game information (acquirable number or the number of games) after the addition.

(15)第3実施形態(図11)において、たとえば「N」遊技目の右第一停止後に断線し、「N+1」遊技目の最初のストップスイッチ42が操作される前に通信が復帰する場合が考えられる。そして、「N+1」遊技目では、遊技者が右第一停止を行ったと仮定する。この場合、サブ制御基板80は、「N+1」遊技目で右第一停止のコマンドを受信したときは、すでに操作されたストップスイッチ42の停止コマンドを受信したことになるので、押し順失敗演出を出力する。そして、「N+1」遊技目の全停後のベット操作時や、「N+2」遊技目のスタート時に、画像表示を正常なものに復帰させることが挙げられる。   (15) In the third embodiment (FIG. 11), for example, a case in which the line is disconnected after the first right stop of the “N” game and the communication is restored before the first stop switch 42 of the “N + 1” game is operated Can be considered. Then, in the "N + 1" th game, it is assumed that the player has made the first right stop. In this case, when the sub-control board 80 receives the command of the right first stop in the “N + 1” game item, it means that the sub-control board 80 has received the stop command of the stop switch 42 that has been already operated. Output. Then, the image display may be returned to a normal state at the time of the bet operation after the entire stop of the “N + 1” game or at the start of the “N + 2” game.

(16)第3実施形態(図11)で、AT中に獲得枚数を画像表示する場合において、断線前後における獲得枚数の画像表示の更新処理としては、たとえば以下の方法が挙げられる。
メイン制御基板50は、払出し処理があったときは、サブ制御基板80に対し、獲得枚数を示すコマンドを送信する。ここで、「N」遊技目の途中で断線が発生したときは、サブ制御基板80は、「N」遊技目の獲得枚数を受信することができない。「N」遊技目の断線直前では、サブ制御基板80は、AT中の獲得枚数として「100」と表示していたものとする。また、AT中の「N」遊技目及び「N+1」遊技目は、いずれも10枚を獲得するものとする。
この場合、「N」遊技目の終了時におけるAT中の獲得枚数は、本来は「110」となるはずであるが、「100」のままである(断線しているため)。そして、「N+1」遊技目の途中に通信が復帰したと仮定する。これにより、サブ制御基板80は、「N+1」遊技目の払出し処理時に受信した獲得枚数のコマンドに基づいて、AT中の獲得枚数を正常な値に戻すことが可能となる。ここで、「N+1」遊技目の払出し処理時に正常な値に戻してもよく、あるいは、図11の例と同様に、「N+2」遊技目のスタート時に正常な値に戻してもよい。さらには、「N+1」遊技目の払出し処理時に「110」に更新し、「N+2」遊技目のスタート時に「120」に更新してもよい。
(16) In the third embodiment (FIG. 11), when displaying the acquired number of images during the AT, the following method can be used as the update processing of the image display of the acquired number of images before and after the disconnection.
When the payout processing is performed, the main control board 50 transmits a command indicating the acquired number to the sub control board 80. Here, when the disconnection occurs in the middle of the “N” game eye, the sub-control board 80 cannot receive the acquired number of “N” game eyes. Immediately before the disconnection of the “N” game, the sub-control board 80 displays “100” as the acquired number during the AT. Also, it is assumed that the “N” game item and the “N + 1” game item in the AT each acquire 10 cards.
In this case, the acquired number of cards during the AT at the end of the “N” game eye should be “110”, but remains “100” (because of the disconnection). Then, it is assumed that the communication is restored in the course of the “N + 1” game. This allows the sub-control board 80 to return the acquired number during AT to a normal value based on the acquired number command received during the payout process for the “N + 1” game. Here, the value may be returned to a normal value at the time of the payout process of the “N + 1” game, or may be returned to a normal value at the start of the “N + 2” game, as in the example of FIG. Furthermore, it may be updated to "110" at the time of the payout process of the "N + 1" game, and may be updated to "120" at the start of the "N + 2" game.

(17)本実施形態では、遊技機の一例としてスロットマシン10を例示したが、たとえば、ぱちんこ遊技機についても本発明を適用可能である。パチンコ遊技機では、始動口(図柄変動表示装置による図柄変動を開始し、大当たり抽選のための乱数を取得する契機となる入賞口)、電チュー入賞口(遊技球が入賞すると、次の入賞を容易にするために一定時間開いてから閉じる役物を設けた入賞口。なお、電チューは、チューリップ形状に限られない。)、アタッカー(大当たり時に開放する大入賞口)等の各種入賞口が設けられる。そして、これらの入賞口において、第1実施形態(B)を適用することが可能である。   (17) In the present embodiment, the slot machine 10 is illustrated as an example of the gaming machine. However, the present invention is applicable to, for example, a pachinko gaming machine. In pachinko gaming machines, the starting port (the winning opening which starts the symbol change by the symbol change display device and triggers the acquisition of random numbers for the jackpot lottery), the electric chew winning opening (when the game ball wins, the next winning A winning opening provided with an accessory that opens for a certain period of time and then closes to make it easier.Electric chute is not limited to a tulip shape.) Provided. The first embodiment (B) can be applied to these winning ports.

具体的には、たとえば始動口には、入賞センサ(始動口に入賞した遊技球を最初に検知されるセンサ)と排出センサ(入賞センサによって検知された後、遊技球を検知するセンサ)とが設けられている。また、アタッカーには、V入賞センサ(アタッカーに入賞した遊技球を最初に検知されるセンサ)と排出センサ(V入賞センサによって検知された後、遊技球を検知するセンサ)とが設けられている。
たとえば、始動口の場合、遊技球が入賞センサに検知された瞬間に電源断が発生したときは、電源断処理が実行される前に、排出センサによって遊技球を検知できるように設定する。これにより、遊技球が入賞センサに検知された瞬間に電源断が発生しても、賞球を正しくカウントすることができる。よって、入賞口に遊技球が入賞したにもかかわらず、賞球が払い出されないことを防止することができる。アタッカーのV入賞センサと排出センサとについても上記と同様である。
Specifically, for example, a winning sensor (a sensor that first detects a game ball winning the starting port) and a discharge sensor (a sensor that detects a game ball after being detected by the winning sensor) are provided at the starting port. Is provided. The attacker is provided with a V winning sensor (a sensor that first detects a game ball that has won the attacker) and a discharge sensor (a sensor that detects a game ball after being detected by the V winning sensor). .
For example, in the case of the starting port, if a power failure occurs at the moment when a game ball is detected by the winning sensor, a setting is made so that the discharge sensor can detect the game ball before the power-off process is executed. Thereby, even if a power failure occurs at the moment when the game ball is detected by the winning sensor, the prize ball can be correctly counted. Therefore, it is possible to prevent a prize ball from not being paid out even when a game ball has won a prize hole. The same applies to the attacker's V winning sensor and discharge sensor.

(18)本実施形態では、遊技機の1つとしてスロットマシン10を例に挙げたが、スロットマシン10は、風営法の適用を受ける第4号営業店に設置される「回胴式遊技機」(いわゆる「パチスロ遊技機」)に限られるものではなく、たとえばカジノマシンや、遊技の用に供するメダルを遊技媒体として使用しない封入式遊技機(メダルレス遊技機)にも適用することができる。   (18) In the present embodiment, the slot machine 10 is taken as an example of one of the gaming machines. However, the slot machine 10 is installed in a fourth branch that is subject to the Wind Management Law. The present invention is not limited to a so-called “pachislot gaming machine”, and can be applied to, for example, a casino machine and an enclosed gaming machine (medalless gaming machine) that does not use medals to be used for a game as a game medium.

ここで、封入式遊技機(メダルレス遊技機)は、たとえば、図1中、メダル払出し装置(ホッパー35、ホッパーモータ36、及び払出しセンサ37を含むユニット)をなくすることが可能となる。また、メダル投入口47やメダルセレクタも不要にすることができる。そして、役の入賞により付与された電子メダル(電子遊技媒体)は、すべて、クレジット数表示LED76に貯留されるようにする。この場合、クレジット数表示LED76は、たとえば5桁から構成する(最高で「99,999」枚の電子メダルを貯留可能とする)ことが考えられる。
このようなカジノマシンや封入式遊技機(メダルレス遊技機)であっても、第1実施形態を除き、上述した実施形態及び下記実施形態のすべてについて、本願発明を適用することができる。
Here, the enclosed gaming machine (medalless gaming machine) can eliminate the medal payout device (unit including the hopper 35, the hopper motor 36, and the payout sensor 37) in FIG. 1, for example. Further, the medal insertion slot 47 and the medal selector can be made unnecessary. Then, all the electronic medals (electronic game media) awarded by winning the winning combination are stored in the credit number display LED 76. In this case, it is conceivable that the credit number display LED 76 is composed of, for example, five digits (a maximum of “99,999” electronic medals can be stored).
The present invention can be applied to all of the above-described embodiments and the following embodiments, except for the first embodiment, even in such a casino machine or an enclosed gaming machine (medalless gaming machine).

<第6実施形態>
第6実施形態は、メイン制御基板50によるメダル払出し装置15の制御に関するものである。
ここで、図15〜図17は、第6実施形態におけるホッパーディスク101の位置とメダルの位置とホッパーモータ36の駆動制御との関係を説明するための図である。
また、図15(a)は、最後の排出メダルが固定軸38a及び可動軸38bに接する前の状態を示すメダル払出し装置15の平面図であり、図15(b)は、最後の排出メダルが固定軸38a及び可動軸38bに接する前の状態であってホッパーディスク101の回転が(a)より進んだ状態を示すメダル払出し装置15の平面図である。
<Sixth embodiment>
The sixth embodiment relates to the control of the medal payout device 15 by the main control board 50.
Here, FIGS. 15 to 17 are diagrams for explaining the relationship between the position of the hopper disk 101, the position of the medal, and the drive control of the hopper motor 36 in the sixth embodiment.
FIG. 15A is a plan view of the medal payout device 15 showing a state before the last discharged medal contacts the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b, and FIG. FIG. 9 is a plan view of the medal dispensing device 15 showing a state before rotation of the hopper disk 101 is advanced from FIG.

さらにまた、図16(a)は、最後の排出メダルが固定軸38a及び可動軸38bに接した状態を示すメダル払出し装置15の平面図であり、図16(b)は、最後の排出メダルに押されて可動軸38bが移動した状態を示すメダル払出し装置15の平面図である。
さらに、図17(a)は、最後の排出メダルが排出部から排出された瞬間の状態を示すメダル払出し装置15の平面図であり、(b)は、最後の排出メダルを排出した後、ホッパーディスクの回転が停止した状態を示すメダル払出し装置15の平面図である。
Further, FIG. 16A is a plan view of the medal payout device 15 showing a state where the last discharged medal is in contact with the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b, and FIG. It is a top view of the medal payout device 15 showing a state in which the movable shaft 38b has been moved by being pushed.
Further, FIG. 17A is a plan view of the medal payout device 15 showing a state at the moment when the last ejected medal is ejected from the ejecting unit, and FIG. 17B is a hopper after ejecting the last ejected medal. FIG. 9 is a plan view of the medal payout device 15 showing a state in which the rotation of the disk has stopped.

第6実施形態では、メダル払出し装置15は、メダルを貯留するホッパー35と、ホッパー35の底部に設けられているホッパーディスク101と、ホッパーディスク101を回転させるホッパーモータ36とを備えている。また、メダル払出し装置15がメイン制御基板50と電気的に接続されていることは、第1実施形態と同様である。そして、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動を制御する。   In the sixth embodiment, the medal payout device 15 includes a hopper 35 for storing medals, a hopper disk 101 provided at the bottom of the hopper 35, and a hopper motor 36 for rotating the hopper disk 101. Further, the medal payout device 15 is electrically connected to the main control board 50 as in the first embodiment. Then, the main control board 50 controls the driving of the hopper motor 36.

また、図15〜図17に示すように、ホッパーディスク101は、円盤状に形成されているとともに、ホッパーディスク101には、ホッパー内に貯留されているメダルを保持可能な開口部である保持部102が、ホッパーディスク101の外周に沿って8個設けられている。
さらにまた、各保持部102は、ホッパーディスク101の上面から下面まで貫通する円孔状に形成されている。ホッパー35に貯留されているメダルは、各保持部102の上側の開口から各保持部102内に入り込み、各保持部102にそれぞれ保持されるように形成されている。
As shown in FIGS. 15 to 17, the hopper disk 101 is formed in a disk shape, and the hopper disk 101 has a holding portion which is an opening capable of holding medals stored in the hopper. Eighths 102 are provided along the outer periphery of the hopper disk 101.
Furthermore, each holding part 102 is formed in a circular hole shape penetrating from the upper surface to the lower surface of the hopper disk 101. The medals stored in the hopper 35 enter the respective holding units 102 from the upper openings of the respective holding units 102 and are formed so as to be held by the respective holding units 102 respectively.

さらに、第6実施形態では、メダルの払出し処理時には、ホッパーモータ36が駆動すると、図15〜図17に示すホッパーディスク101は、時計回りに回転する。そして、ホッパーディスク101が時計回りに回転すると、各保持部102に保持されているメダルは、ホッパーディスク101とともに時計回りに円弧を描くように移動して、排出部103から順次排出される。
排出部103からメダルが排出されると、そのメダルが保持されていた保持部102が空になる。そして、空になった保持部102には、ホッパー35内に貯留されている他のメダルが新たに入り込む。
Further, in the sixth embodiment, when the hopper motor 36 is driven during the medal payout process, the hopper disk 101 shown in FIGS. 15 to 17 rotates clockwise. Then, when the hopper disk 101 rotates clockwise, the medals held in the respective holders 102 move in a clockwise arc together with the hopper disk 101, and are sequentially discharged from the discharge unit 103.
When a medal is ejected from the ejection unit 103, the holding unit 102 holding the medal becomes empty. Then, another medal stored in the hopper 35 newly enters the empty holding unit 102.

また、第1実施形態(C)で説明したように、メダル払出し装置15は、固定軸38aと可動軸38bとを備えている。そして、第6実施形態では、固定軸38aと可動軸38bとの間が、メダルが排出される排出部103とされている。
図16(b)に示すように、メダルが可動軸38bを押すことにより可動軸38bが移動し、固定軸38aと可動軸38bとの間がメダルの直径より広くなると、メダルは、固定軸38aと可動軸38bとの間を通過する。このとき、メダルが排出部103から排出されることとなる。
また、固定軸38aと可動軸38bとの間をメダルが通過し、可動軸38bが元の位置(図6中、実線で示す位置)に戻った瞬間が、メダルが排出部103から排出された瞬間である。可動軸38bが元の位置に戻ると、排出部103からメダルが排出されたことが、払出しセンサ37によって検知されることとなる。
In addition, as described in the first embodiment (C), the medal payout device 15 includes the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b. In the sixth embodiment, a portion between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b is a discharge portion 103 from which medals are discharged.
As shown in FIG. 16B, when the medal pushes the movable shaft 38b, the movable shaft 38b moves, and when the distance between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b becomes larger than the diameter of the medal, the medal becomes the fixed shaft 38a. And the movable shaft 38b. At this time, medals are discharged from the discharge unit 103.
At the moment when the medal passes between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b and the movable shaft 38b returns to the original position (the position indicated by the solid line in FIG. 6), the medal is ejected from the ejection unit 103. It is a moment. When the movable shaft 38b returns to the original position, the payout sensor 37 detects that the medal has been discharged from the discharge unit 103.

また、一の払出し処理において、排出部103から最後に排出されるメダルを、「最後の排出メダル」と称し、次回の払出し処理において、排出部103から最初に排出されるメダルを、「最初の排出メダル」と称する。
図15〜図17では、メダルを2点鎖線で示している。そして、「A」の文字を付したメダルが、一の払出し処理における最後の排出メダルであり、「B」の文字を付したメダルが、次回の払出し処理における最初の排出メダルである。
In one payout process, the medal finally discharged from the discharge unit 103 is referred to as “final discharge medal”, and in the next payout process, the medal first discharged from the discharge unit 103 is referred to as “first medal”. This will be referred to as “emission medal”.
15 to 17, medals are indicated by two-dot chain lines. The medal with the letter "A" is the last ejected medal in one payout process, and the medal with the letter "B" is the first ejected medal in the next payout process.

また、一の払出し処理で最後の排出メダルが排出部103から排出された瞬間における、当該最後の排出メダルが保持されていた保持部102の位置を、「第1位置」と称し、一の払出し処理で最後の排出メダルが排出部103から排出された瞬間における、次回の払出し処理における最初の排出メダルが保持されている保持部102の位置を、「第2位置」と称する。
図17(a)は、最後の排出メダルが排出部103から排出された瞬間の状態(ホッパーディスク101、各保持部102、「A」〜「D」の文字を付した各メダル、固定軸38a、及び可動軸38bの位置関係)を示している。そして、図17(a)中、「A」の文字を付したメダルが保持されていた保持部102の位置が、第1位置であり、「B」の文字を付したメダルが保持されている保持部102の位置が、第2位置である。
In addition, the position of the holding unit 102 where the last ejected medal was held at the moment when the last ejected medal was ejected from the ejecting unit 103 in one payout process is referred to as a “first position”, and one payout is performed. The position of the holding unit 102 that holds the first ejected medal in the next payout process at the moment when the last ejected medal is ejected from the ejecting unit 103 in the process is referred to as a “second position”.
FIG. 17A shows the state at the moment when the last ejected medal is ejected from the ejecting unit 103 (the hopper disk 101, each holding unit 102, each medal with letters “A” to “D”, the fixed shaft 38a). , And the positional relationship of the movable shaft 38b). In FIG. 17A, the position of the holding unit 102 where the medal with the letter “A” is held is the first position, and the medal with the letter “B” is held. The position of the holding unit 102 is the second position.

そして、第6実施形態では、メイン制御基板50は、一の払出し処理を終了するときは、次回の払出し処理における最初の排出メダルが保持されている保持部102が、第1位置と第2位置との間に位置した状態で、ホッパーディスク101の回転が停止するように、ホッパーモータ36の駆動を制御する。
図17(b)は、最後の排出メダルを排出部103から排出した後、ホッパーディスク101の回転が停止した状態を示している。図17(b)中、第1位置及び第2位置は、それぞれ破線で示している。また、図17(b)中、「B」の文字を付したメダルは、次回の払出し処理における最初の排出メダルである。そして、図17(b)に示すように、「B」の文字を付したメダルが保持されている保持部102が、第1位置と第2位置との間に位置した状態で、ホッパーディスク101の回転が停止している。
In the sixth embodiment, when ending one payout process, the main control board 50 moves the holding unit 102 holding the first discharge medal in the next payout process to the first position and the second position. The drive of the hopper motor 36 is controlled so that the rotation of the hopper disk 101 stops in the state between the two.
FIG. 17B illustrates a state in which the rotation of the hopper disk 101 has stopped after the last ejected medal has been ejected from the ejecting unit 103. In FIG. 17B, the first position and the second position are indicated by broken lines. In FIG. 17B, the medal with the letter “B” is the first medal to be discharged in the next payout process. Then, as shown in FIG. 17B, the hopper disk 101 is held in a state where the holding unit 102 holding the medal with the letter “B” is located between the first position and the second position. Has stopped rotating.

ここで、第6実施形態では、ホッパーモータ36として、DCモータ(直流モータ)を用いている。
このため、払出し処理の終了時に、メイン制御基板50からホッパーモータ36に対し、メダルを排出するときとは逆方向の電流を流すことにより、ホッパーモータ36の駆動を急停止させて、ホッパーディスク101の回転を急停止させることができる。
Here, in the sixth embodiment, a DC motor (DC motor) is used as the hopper motor 36.
For this reason, at the end of the payout process, the drive of the hopper motor 36 is suddenly stopped by flowing a current from the main control board 50 to the hopper motor 36 in a direction opposite to the direction in which the medals are discharged. Can be stopped suddenly.

また、上述したように、排出部103からメダルが排出され、可動軸38bが元の位置に戻ると、その旨が払出しセンサ37によって検知される。
このため、最後の排出メダルが排出部103から排出されたことを払出しセンサ37で検知したときに、メダルを排出するときとは逆方向の電流をホッパーモータ36に流し、ホッパーディスク101の回転を急停止させると、次回の払出し処理における最初の排出メダルが保持されている保持部102を、第2位置で停止させることができる。
Further, as described above, when the medal is ejected from the ejection unit 103 and the movable shaft 38b returns to the original position, that effect is detected by the payout sensor 37.
Therefore, when the payout sensor 37 detects that the last ejected medal has been ejected from the ejecting unit 103, a current in a direction opposite to the direction in which the medal is ejected is supplied to the hopper motor 36 to rotate the hopper disk 101. When the abrupt stop is performed, the holding unit 102 that holds the first discharge medal in the next payout process can be stopped at the second position.

また、メダルを排出するときとは逆方向の電流をホッパーモータ36に流すことにより、ホッパーモータ36を逆方向に駆動させて、ホッパーディスク101を逆回転(反時計回りに回転)させることもできる。
このため、払出し処理の終了時に、次回の払出し処理における最初の排出メダルを保持する保持部102が、第2位置を通り過ぎてしまったとしても、メダルを排出するときとは逆方向の電流をホッパーモータ36に流すことにより、ホッパーディスク101を逆回転させて、第2位置に戻すことができる。
そして、最初の排出メダルが保持されている保持部102を第2位置に戻すことにより、最初の排出メダルが毎回、同じ第2位置から移動を開始するようにすることができる。これにより、払出し処理毎に、同じ動作が行われるようにすることができるので、最初の排出メダルが安定して排出されるようにすることができる。
Further, by supplying a current in a direction opposite to the direction of discharging the medals to the hopper motor 36, the hopper motor 36 can be driven in the reverse direction to rotate the hopper disk 101 in the reverse direction (counterclockwise rotation). .
For this reason, at the end of the payout process, even if the holding unit 102 holding the first ejected medal in the next payout process has passed the second position, the hopper supplies a current in the opposite direction to the direction in which the medal is ejected. The hopper disk 101 can be returned to the second position by rotating the hopper disk 101 in the reverse direction by flowing the hopper disk 101 to the motor 36.
Then, by returning the holding unit 102 holding the first ejected medals to the second position, the first ejected medals can start moving from the same second position every time. Thus, the same operation can be performed for each payout process, so that the first discharged medal can be stably discharged.

ここで、ホッパーモータ36としてのDCモータは、一定の電流を流すと、駆動軸の回転が停止した状態から徐々に加速していき、その後、一定速度(定速)に到達する。
図18は、第6実施形態において、ホッパーモータ36の駆動信号と、ホッパーモータ36の駆動状態と、排出部103からのメダルの排出状況との関係を示すタイムチャートを示す図である。
図18中、上段のラインは、ホッパーモータ36の駆動信号を示し、中段のラインは、ホッパーモータ36の駆動状態を示し、下段のラインは、排出部103からのメダルの排出状況を示す。
Here, the DC motor as the hopper motor 36 gradually accelerates from a state in which the rotation of the drive shaft is stopped when a constant current flows, and then reaches a constant speed (constant speed).
FIG. 18 is a diagram showing a time chart illustrating a relationship between a driving signal of the hopper motor 36, a driving state of the hopper motor 36, and a medal discharge state from the discharge unit 103 in the sixth embodiment.
In FIG. 18, an upper line indicates a drive signal of the hopper motor 36, a middle line indicates a drive state of the hopper motor 36, and a lower line indicates a state of medal discharge from the discharge unit 103.

また、ホッパーモータ36の駆動信号は、メイン制御基板50が備える所定の出力ポートから出力されるデジタル信号であり、ホッパーモータ36の駆動信号がオフからオンになると、ホッパーモータ36に一定の電流が流れ、ホッパーモータ36の駆動信号がオンからオフになると、ホッパーモータ36を流れる電流が「0」になる。
さらにまた、図18中、ホッパーモータ36の駆動状態の「停止」は、駆動軸の回転が停止した状態を示し、ホッパーモータ36の駆動状態の「定速」は、駆動軸の回転が一定速度(定速)に到達した状態を示す。
The drive signal of the hopper motor 36 is a digital signal output from a predetermined output port of the main control board 50. When the drive signal of the hopper motor 36 is turned on from off, a constant current is supplied to the hopper motor 36. When the drive signal of the hopper motor 36 changes from ON to OFF, the current flowing through the hopper motor 36 becomes “0”.
Further, in FIG. 18, “stop” in the driving state of the hopper motor 36 indicates a state in which the rotation of the drive shaft is stopped, and “constant speed” in the driving state of the hopper motor 36 indicates that the rotation of the drive shaft is at a constant speed. (Constant speed) is shown.

図18に示すように、ホッパーモータ36の駆動信号がオフからオンになると、ホッパーモータ36の駆動状態は、「停止」から徐々に大きくなり、その後、「定速」に至る。
また、ホッパーモータ36の駆動状態を示すラインが斜め右上がりになっている部分は、ホッパーモータ36の駆動軸の回転が徐々に加速していくことを示している。
As shown in FIG. 18, when the drive signal of the hopper motor 36 changes from off to on, the drive state of the hopper motor 36 gradually increases from "stop", and thereafter, reaches "constant speed".
Further, a portion where the line indicating the driving state of the hopper motor 36 is obliquely upward and to the right indicates that the rotation of the driving shaft of the hopper motor 36 is gradually accelerated.

このように、DCモータを用いたホッパーモータ36は、駆動信号がオフからオンになると、駆動軸の回転が徐々に加速していく。
このため、最初の排出メダルを保持する保持部102が第2位置で停止していると、その保持部102が第1位置に到達するまでに、ホッパーモータ36の駆動軸の回転が徐々に加速していくので、定速時におけるメダルの排出間隔より長い時間を要する。
すなわち、最初の排出メダルを保持する保持部102が第2位置で停止していると、ホッパーモータ36の駆動開始から最初の排出メダルが排出部103から排出されるまでに要する時間が、ホッパーモータ36の駆動軸が定速で回転しているときにおけるメダルの排出間隔より長くなる。
これにより、最初(1枚目)のメダルの排出が遅れたという感覚を遊技者に与えてしまう可能性を有する。
As described above, the rotation of the drive shaft of the hopper motor 36 using the DC motor is gradually accelerated when the drive signal is turned on from off.
Therefore, when the holding unit 102 holding the first ejected medals is stopped at the second position, the rotation of the drive shaft of the hopper motor 36 is gradually accelerated until the holding unit 102 reaches the first position. It takes a longer time than the medal discharge interval at the time of constant speed.
That is, if the holding unit 102 holding the first ejected medals is stopped at the second position, the time required from the start of driving of the hopper motor 36 to the ejection of the first ejected medals from the ejecting unit 103 becomes longer. It is longer than the medal discharge interval when the drive shaft 36 is rotating at a constant speed.
As a result, there is a possibility that the player feels that the discharge of the first (first) medal has been delayed.

そこで、第6実施形態では、メイン制御基板50は、一の払出し処理の終了時には、次回の払出し処理における最初の排出メダルを保持する保持部102が、第1位置と第2位置との間に位置した状態で、ホッパーディスク101の回転が停止するように、ホッパーモータ36の駆動を制御する。
最初の排出メダルを保持する保持部102が、第1位置と第2位置との間で停止していると、第1位置に到達するまでの距離が、第2位置で停止したときより短くなる。これにより、第1位置に到達するまでの時間も、第2位置で停止したときより短くなるので、ホッパーモータ36の駆動軸の回転が徐々に加速したとしても、最初(1枚目)のメダルの排出が遅れたという感覚を遊技者に与えないようにすることができる。
Therefore, in the sixth embodiment, at the end of one payout process, the main control board 50 causes the holding unit 102 that holds the first discharged medal in the next payout process to move between the first position and the second position. The drive of the hopper motor 36 is controlled so that the rotation of the hopper disk 101 stops in the position.
When the holding unit 102 holding the first ejected medals is stopped between the first position and the second position, the distance to reach the first position is shorter than when stopped at the second position. . As a result, the time required to reach the first position is shorter than when the motor is stopped at the second position. Therefore, even if the rotation of the drive shaft of the hopper motor 36 is gradually accelerated, the first (first) medal is obtained. It is possible to prevent the player from feeling that the discharge of the game is delayed.

また、最初の排出メダルを保持する保持部102を、第1位置と第2位置との間で停止させると、図17(b)に示すように、ホッパーディスク101における隣り合う2つの保持部102の間に相当する部分が、排出部103の正面に位置することとなる。
これにより、フロントドア12の前面下部に設けられたメダル払出し口から針金等の不正器具を挿入し、この不正器具でホッパーディスク101の保持部102にアクセスしようとする不正行為(ゴト行為)が行われたとしても、ホッパーディスク101における隣り合う2つの保持部102の間に相当する部分が障壁となり、不正器具による保持部102へのアクセスを阻止することができる。
Further, when the holding unit 102 holding the first ejected medals is stopped between the first position and the second position, as shown in FIG. Is located in front of the discharge unit 103.
As a result, an illegal device such as a wire is inserted from a medal payout opening provided at the lower front part of the front door 12, and an illegal operation (goto operation) of trying to access the holding portion 102 of the hopper disk 101 with the unauthorized device is performed. Even if it does, the portion of the hopper disk 101 corresponding to between the two adjacent holding portions 102 serves as a barrier, and it is possible to prevent an unauthorized device from accessing the holding portion 102.

また、ホッパーモータ36の駆動状態が「定速」のときは、ホッパーディスク101は、時計回りに一定速度で回転する。このとき、各保持部102に保持されているメダルは、排出部103から等間隔で順次排出される。
さらに、図18に示すように、ホッパーモータ36の駆動信号がオンからオフになると、ホッパーモータ36の駆動状態は、「定速」から徐々に小さくなり、その後、「停止」に至る。
図18中、ホッパーモータ36の駆動状態を示すラインが斜め右下がりになっている部分は、ホッパーモータ36の駆動軸の回転が徐々に減速していくことを示している。
When the driving state of the hopper motor 36 is “constant speed”, the hopper disk 101 rotates clockwise at a constant speed. At this time, the medals held in each holding unit 102 are sequentially discharged from the discharge unit 103 at equal intervals.
Further, as shown in FIG. 18, when the drive signal of the hopper motor 36 is changed from on to off, the drive state of the hopper motor 36 gradually decreases from “constant speed”, and then reaches “stop”.
In FIG. 18, the portion of the line indicating the driving state of the hopper motor 36 that is obliquely downward to the right indicates that the rotation of the driving shaft of the hopper motor 36 gradually decreases.

このように、DCモータを用いたホッパーモータ36は、駆動信号がオンからオフになると、駆動軸の回転が徐々に減速していく。
そして、最後の排出メダルが固定軸38aと可動軸38bとの間(排出部103)を通過し、可動軸38bが元の位置に戻ることにより、最後の排出メダルが排出部103から排出されたことが、払出しセンサ37によって検知されると、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオンからオフにする。
これにより、ホッパーモータ36の駆動軸の回転が徐々に減速していき、次回の払出し処理における最初の排出メダルを保持する保持部102が、第1位置と第2位置との間に位置した状態で、ホッパーディスク101の回転が停止することとなる。
As described above, the rotation of the drive shaft of the hopper motor 36 using the DC motor is gradually reduced when the drive signal is turned off from on.
Then, the last ejected medal is ejected from the ejecting unit 103 by passing between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b (the ejecting unit 103) and returning the movable shaft 38b to the original position. When this is detected by the payout sensor 37, the main control board 50 changes the drive signal of the hopper motor 36 from on to off.
As a result, the rotation of the drive shaft of the hopper motor 36 gradually decreases, and the holding unit 102 that holds the first discharge medal in the next payout process is located between the first position and the second position. Then, the rotation of the hopper disk 101 stops.

また、図18に示すように、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオフからオンにすると、その後、サブ制御基板80に対し、払出し開始コマンドを送信する。この払出し開始コマンドは、メイン制御基板50が払出し処理を開始したことを示すコマンドである。
一方、サブ制御基板80は、払出し開始コマンドを受信すると、払出し音の出力に関する処理を開始する。その後、スピーカ22からの払出し音の出力が開始される。
Further, as shown in FIG. 18, when the drive signal of the hopper motor 36 is turned on from off, the main control board 50 transmits a payout start command to the sub control board 80 thereafter. This payout start command is a command indicating that the main control board 50 has started payout processing.
On the other hand, upon receiving the payout start command, the sub-control board 80 starts processing related to the output of the payout sound. After that, the output of the payout sound from the speaker 22 is started.

また、図18に示すように、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオンからオフにすると、その後、サブ制御基板80に対し、払出し終了コマンドを送信する。この払出し終了コマンドは、メイン制御基板50が払出し処理を終了したことを示すコマンドである。
一方、サブ制御基板80は、払出し終了コマンドを受信すると、払出し音の出力に関する処理を終了する。これにより、スピーカ22からの払出し音の出力が終了する。
Also, as shown in FIG. 18, when the drive signal of the hopper motor 36 is turned off from on, the main control board 50 transmits a payout end command to the sub control board 80 thereafter. This payout end command is a command indicating that the main control board 50 has finished the payout processing.
On the other hand, upon receiving the payout end command, the sub-control board 80 ends the processing related to the output of the payout sound. Thus, the output of the payout sound from the speaker 22 ends.

ここで、「払出し音」とは、メダルの払出しに合わせてサブ制御基板80側から出力する音を意味するものである。払出し音として、たとえば、「プルルル」というような音をスピーカ22から出力することができる。
また、「払出し音の出力に関する処理」とは、出力する音を選択する処理、選択した音を出力するチャンネルを選択する処理、及び選択した音をスピーカ22から出力する処理等の一連の処理を意味するものである。この一連の処理が実行されることにより、スピーカ22から実際に払出し音が出力される。
Here, the “payout sound” means a sound output from the sub-control board 80 in accordance with the payout of medals. As the payout sound, for example, a sound such as “purururu” can be output from the speaker 22.
In addition, the “process related to output of payout sound” includes a series of processes such as a process of selecting a sound to be output, a process of selecting a channel to output the selected sound, and a process of outputting the selected sound from the speaker 22. Is what it means. By executing this series of processes, the payout sound is actually output from the speaker 22.

そして、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオンにすると、サブ制御基板80に払出し開始コマンドを送信し、サブ制御基板80は、払出し開始コマンドを受信すると、払出し音の出力に関する処理を開始することにより、最初の排出メダルが排出部103から排出されるまでに、スピーカ22からの払出し音の出力が開始されるようにすることができる。   Then, when the drive signal of the hopper motor 36 is turned on, the main control board 50 transmits a payout start command to the sub-control board 80. When the sub-control board 80 receives the payout start command, the sub-control board 80 performs processing related to output of payout sound. Is started, the output of the payout sound from the speaker 22 can be started before the first discharge medal is discharged from the discharge unit 103.

また、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオフにすると、サブ制御基板80に払出し終了コマンドを送信し、サブ制御基板80は、払出し終了コマンドを受信すると、払出し音の出力に関する処理を終了することにより、排出部103からのメダルの排出が停止すると、スピーカ22からの払出し音の出力が終了するようにすることができる。
これにより、メダルの払出しと払出し音とが同調しているという印象を遊技者に与えることができる。
Further, when the drive signal of the hopper motor 36 is turned off, the main control board 50 transmits a payout end command to the sub-control board 80. When the sub-control board 80 receives the payout end command, Is completed, the output of the payout sound from the speaker 22 can be ended when the discharge of the medal from the discharge unit 103 is stopped.
Thereby, it is possible to give the player an impression that the payout of the medals and the payout sound are synchronized.

図19は、メイン制御基板50の動作と、ホッパーモータ36の駆動状態と、払出しセンサ37a及び37bの検知状態と、排出部103からのメダルの排出タイミングとの関係を示す図である。
払出しのある役が入賞すると、メイン制御基板50は、RWM53の所定の記憶領域に払出し枚数データをセットし、ホッパーモータ36の駆動信号をオンにする。
たとえば、10枚役が入賞し、10枚のメダルを払い出すときは、RWM53の所定の記憶領域に払出し枚数データとして「10」をセットする。
すなわち、「N」枚(N≧1)のメダルを払い出すときは、RWM53の所定の記憶領域に払出し枚数データとして「N」をセットする。
FIG. 19 is a diagram illustrating a relationship among the operation of the main control board 50, the driving state of the hopper motor 36, the detection states of the payout sensors 37a and 37b, and the timing of discharging medals from the discharging unit 103.
When the winning combination is won, the main control board 50 sets the number-of-payouts data in a predetermined storage area of the RWM 53 and turns on the drive signal of the hopper motor 36.
For example, when a winning combination of 10 wins and payout of 10 medals, “10” is set as payout number data in a predetermined storage area of the RWM 53.
That is, when paying out “N” medals (N ≧ 1), “N” is set as payout number data in a predetermined storage area of the RWM 53.

また、ホッパーモータ36の駆動信号がオンになると、ホッパーモータ36は、「停止」した状態から「始動」(駆動を開始)し、「加速」を経て、「定速」に至る。
なお、一の払出し処理の終了時には、次回の払出し処理における最初の排出メダルを保持する保持部102が、第1位置と第2位置との間で停止するようにしているが、次回の払出し処理の開始時には、最初の排出メダルを保持する保持部102が第1位置に到達するまでには、ホッパーモータ36が「定速」に至るようにしている。
すなわち、最初の排出メダルを保持する保持部102が第1位置に到達するまでに、ホッパーモータ36が「定速」に至るように、最初の排出メダルを保持する保持部102の停止位置を設定している。
Further, when the drive signal of the hopper motor 36 is turned on, the hopper motor 36 starts up (starts driving) from the “stopped” state, reaches “constant speed” through “acceleration”.
At the end of one payout process, the holding unit 102 that holds the first ejected medal in the next payout process is stopped between the first position and the second position. At the start of the operation, the hopper motor 36 reaches "constant speed" by the time the holding unit 102 holding the first ejected medals reaches the first position.
That is, the stop position of the holding unit 102 that holds the first discharged medals is set so that the hopper motor 36 reaches “constant speed” before the holding unit 102 that holds the first discharged medals reaches the first position. are doing.

そして、ホッパーモータ36が「停止」から「加速」を経て「定速」に至った後に、最初の排出メダルを保持する保持部102が第1位置に到達するようにすることにより、最初の排出メダルが排出部103から確実に排出されるようにしている。
さらにまた、図19中の(a)のタイミングでは、払出しセンサ37a及び37bは、いずれもオフである。
なお、図19中の(a)のタイミングは、第1実施形態(C)における図7中の(a)の状態に相当する。
Then, after the hopper motor 36 reaches the “constant speed” from the “stop” through the “acceleration”, the holding unit 102 holding the first ejected medal reaches the first position, so that the first ejecting medal is started. The medals are surely discharged from the discharge unit 103.
Furthermore, at the timing (a) in FIG. 19, both the payout sensors 37a and 37b are off.
The timing of (a) in FIG. 19 corresponds to the state of (a) in FIG. 7 in the first embodiment (C).

また、第6実施形態では、払出しセンサ37aは、第1実施形態(C)とは異なり、ローアクティブに設定されている。すなわち、払出しセンサ37aは、可動片39aを検知している状態がオフとなり、可動片39aを検知していない状態がオンとなるように設定されている。
一方、払出しセンサ37bについては、第1実施形態(C)と同様に、ハイアクティブに設定されている。すなわち、払出しセンサ37bは、可動片39aを検知していない状態がオフとなり、可動片39aを検知している状態がオンとなるように設定されている。
このため、第6実施形態では、図19中の(a)のタイミングでは、払出しセンサ37a及び37bは、いずれもオフとなる。
なお、第6実施形態では、払出しセンサ37aは、ローアクティブに、払出しセンサ37bは、ハイアクティブに、それぞれ設定されているため、第1実施形態(C)における図8とは、払出しセンサ37a信号の波形がオンオフ逆になる。
Further, in the sixth embodiment, the payout sensor 37a is set to low active unlike the first embodiment (C). That is, the payout sensor 37a is set so that the state where the movable piece 39a is detected is turned off, and the state where the movable piece 39a is not detected is turned on.
On the other hand, the payout sensor 37b is set to high active similarly to the first embodiment (C). That is, the payout sensor 37b is set so that the state where the movable piece 39a is not detected is turned off, and the state where the movable piece 39a is detected is turned on.
Therefore, in the sixth embodiment, at the timing (a) in FIG. 19, both the payout sensors 37a and 37b are turned off.
In the sixth embodiment, the payout sensor 37a is set to low active and the payout sensor 37b is set to high active, respectively. Therefore, FIG. 8 in the first embodiment (C) differs from FIG. Waveforms are reversed on and off.

また、図19中の(b)のタイミングでは、メダルが可動軸38bを押すことにより可動軸38bが移動し、払出しセンサ37aはオンの状態、かつ、払出しセンサ37bはオフの状態となる。
なお、図19中の(b)の状態は、第1実施形態(C)における図7中の(b)の状態に相当する。
さらにまた、図19中の(c)のタイミングでは、固定軸38aと可動軸38bとの間がメダルの直径より広くなり、払出しセンサ37aはオンの状態、かつ、払出しセンサ37bもオンの状態となる。このとき、固定軸38aと可動軸38bとの間(排出部103)からメダルが排出される。
なお、図19中の(c)の状態は、第1実施形態(C)における図7中の(c)の状態に相当する。
At the timing (b) in FIG. 19, the medal pushes the movable shaft 38b to move the movable shaft 38b, so that the payout sensor 37a is turned on and the payout sensor 37b is turned off.
The state (b) in FIG. 19 corresponds to the state (b) in FIG. 7 in the first embodiment (C).
Further, at the timing (c) in FIG. 19, the distance between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b becomes wider than the medal diameter, and the payout sensor 37a is turned on and the payout sensor 37b is turned on. Become. At this time, medals are discharged from between the fixed shaft 38a and the movable shaft 38b (discharge unit 103).
The state (c) in FIG. 19 corresponds to the state (c) in FIG. 7 in the first embodiment (C).

さらに、図19中の(d)のタイミングでは、可動軸38bがばね39bに付勢されて元の位置に戻る途中にあり、払出しセンサ37aはオンの状態、かつ、払出しセンサ37bはオフの状態となる。
なお、図19中の(d)の状態は、第1実施形態(C)における図7中の(d)の状態に相当する。
また、図19中の(e)のタイミングでは、可動軸38bがばね39bに付勢されて元の位置に戻り、払出しセンサ37a及び37bは、いずれもオフの状態となる。このとき、メイン制御基板50は、1枚のメダルが排出されたと判断し、払出し枚数データを更新する。
なお、図19中の(e)の状態は、第1実施形態(C)における図7中の(a)の状態に相当する。
Further, at the timing (d) in FIG. 19, the movable shaft 38b is being urged by the spring 39b and is in the process of returning to the original position, and the payout sensor 37a is on and the payout sensor 37b is off. Becomes
The state (d) in FIG. 19 corresponds to the state (d) in FIG. 7 in the first embodiment (C).
At the timing (e) in FIG. 19, the movable shaft 38b is urged by the spring 39b to return to the original position, and both the payout sensors 37a and 37b are turned off. At this time, the main control board 50 determines that one medal has been discharged, and updates the payout number data.
The state (e) in FIG. 19 corresponds to the state (a) in FIG. 7 in the first embodiment (C).

「N」枚のメダルを払い出すときは、「N」枚目のメダルが排出されたと判断するまで、図19中の(a)〜(e)を繰り返す。
そして、「N」枚目のメダルが排出されたと判断すると、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオフにする。
また、ホッパーモータ36の駆動信号がオフになると、ホッパーモータ36は、「減速」を経て、「停止」に至る。
これにより、「N」枚のメダルの払出し処理が終了する。
When paying out the "N" medals, (a) to (e) in FIG. 19 are repeated until it is determined that the "N" medals have been discharged.
Then, when determining that the “N” th medal has been discharged, the main control board 50 turns off the drive signal of the hopper motor 36.
Further, when the drive signal of the hopper motor 36 is turned off, the hopper motor 36 reaches “stop” through “deceleration”.
Thus, the payout process for the “N” medals is completed.

図20は、第6実施形態における払出し処理の流れを示すフローチャートである。
メイン制御基板50による払出し処理では、まず、ステップS101において、払出し数データをセットする。この処理は、メイン制御基板50のRWM53の所定の記憶領域に、払出し数データを記憶する処理である。たとえば、「N」枚(N≧1)のメダルを払い出すときは、払出し数データとして「N」を記憶する。そして、次のステップS102に進む。
FIG. 20 is a flowchart illustrating the flow of the payout process in the sixth embodiment.
In the payout process by the main control board 50, first, in step S101, payout number data is set. This process is a process of storing the number-of-payouts data in a predetermined storage area of the RWM 53 of the main control board 50. For example, when paying out “N” medals (N ≧ 1), “N” is stored as payout number data. Then, the process proceeds to the next step S102.

ステップS102では、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオンにする。ホッパーモータ36の駆動信号がオンになると、ホッパーモータ36が始動する。そして、次のステップS103に進む。
ステップS103では、メイン制御基板50は、払出しセンサ37aがオンか否かを判断する。上述したように、第6実施形態では、払出しセンサ37aは、ローアクティブに設定されており、可動片39aを検知していない状態(可動軸38bがメダルに押されて移動した状態)がオンとなるように設定されている。
In step S102, the main control board 50 turns on the drive signal of the hopper motor 36. When the drive signal of the hopper motor 36 is turned on, the hopper motor 36 starts. Then, the process proceeds to the next step S103.
In step S103, the main control board 50 determines whether the payout sensor 37a is on. As described above, in the sixth embodiment, the payout sensor 37a is set to low active, and the state in which the movable piece 39a is not detected (the state in which the movable shaft 38b is pushed by the medal and moves) is turned on. It is set to be.

ステップS103で「Yes」となると、次のステップS104に進み、メイン制御基板50は、払出しセンサ37bがオフか否かを判断する。ここで、ステップS104で「Yes」のときは、次のステップS105に進む。これに対し、ステップS104で「No」のときは、エラーとなる。
ここで、払出しセンサ37aがオフからオンになったときに、払出しセンサ37bが既にオンであると、ステップS104で「No」となる。この場合、排出部103にメダルが詰まっていること(メダル詰まりエラー)が考えられる。また、メダル詰まりエラーとなると、詰まっているメダルを取り除き(エラー要因を除去し)、リセットスイッチを操作するまで、エラーが継続する。そして、詰まっているメダルを取り除き、リセットスイッチを操作すると、エラーが解除される。
If "Yes" in step S103, the process proceeds to the next step S104, where the main control board 50 determines whether or not the payout sensor 37b is off. If “Yes” in step S104, the process proceeds to the next step S105. On the other hand, if “No” in the step S104, an error occurs.
Here, if the payout sensor 37b is already on when the payout sensor 37a is turned on from off, "No" is determined in step S104. In this case, it is conceivable that medals are jammed in the ejection unit 103 (medal jam error). When a medal clogging error occurs, the medal clogging is removed (the cause of the error is removed) and the error continues until the reset switch is operated. Then, when the jammed medals are removed and the reset switch is operated, the error is released.

なお、図20のフローチャートでは示していないが、ステップS103で「No」が所定時間継続(「No」のまま所定時間を経過)すると、エラーとなる。この場合、ホッパー35内のメダルが空になっていること(ホッパーエンプティエラー)が考えられる。また、ホッパーエンプティーエラーとなると、ホッパー35内にメダルを補充し(エラー要因を除去し)、リセットスイッチを操作するまで、エラーが継続する。そして、ホッパー35内にメダルを補充し、リセットスイッチを操作すると、エラーが解除される。
ステップS105では、メイン制御基板50は、再び、払出しセンサ37aがオンか否かを判断する。ここで、ステップS105で「Yes」のときは、次のステップS106に進む。これに対し、ステップS105で「No」のときは、ステップS104で「No」のときと同様に、エラーとなる。
Although not shown in the flowchart of FIG. 20, if “No” continues for a predetermined time (the predetermined time has elapsed with “No”) in step S103, an error occurs. In this case, the medals in the hopper 35 may be empty (hopper empty error). When a hopper empty error occurs, medals are replenished in the hopper 35 (the cause of the error is removed), and the error continues until the reset switch is operated. Then, when medals are replenished in the hopper 35 and the reset switch is operated, the error is released.
In step S105, the main control board 50 determines again whether the payout sensor 37a is on. Here, if “Yes” in the step S105, the process proceeds to the next step S106. On the other hand, if "No" in step S105, an error occurs as in the case of "No" in step S104.

ステップS106では、メイン制御基板50は、払出しセンサ37bがオンか否かを判断する。そして、ステップS106で「Yes」となると、次のステップS107に進み、メイン制御基板50は、再び、払出しセンサ37aがオンか否かを判断する。ここで、ステップS107で「Yes」のときは、次のステップS108に進む。これに対し、ステップS107で「No」のときは、ステップS104又はS105で「No」のときと同様に、エラーとなる。   In step S106, the main control board 50 determines whether the payout sensor 37b is on. If “Yes” is determined in step S106, the process proceeds to the next step S107, and the main control board 50 determines again whether the payout sensor 37a is on. Here, if “Yes” in the step S107, the process proceeds to the next step S108. On the other hand, if "No" in step S107, an error occurs as in the case of "No" in step S104 or S105.

ステップS108に進むと、メイン制御基板50は、今度は、払出しセンサ37bがオフか否かを判断する。そして、ステップS108で「Yes」となると、次のステップS109に進み、メイン制御基板50は、払出しセンサ37aがオフか否かを判断する。また、ステップS109で「Yes」となると、ステップS110に進み、メイン制御基板50は、払出しセンサ37bがオフか否かを判断する。
ステップS110で「Yes」のときは、次のステップS111に進む。これに対し、ステップS110で「No」のときは、ステップS104、S105又はS107で「No」のときと同様に、エラーとなる。
In step S108, the main control board 50 determines whether or not the payout sensor 37b is off. If "Yes" is determined in step S108, the process proceeds to the next step S109, and the main control board 50 determines whether or not the payout sensor 37a is off. If “Yes” is determined in step S109, the process proceeds to step S110, and the main control board 50 determines whether the payout sensor 37b is off.
If “Yes” in the step S110, the process proceeds to the next step S111. On the other hand, if “No” in step S110, an error occurs as in the case of “No” in step S104, S105, or S107.

ステップS111では、メイン制御基板50は、払出し枚数データを更新する。この処理は、RWM53の所定の記憶領域に記憶されている払出し枚数データから「1」を減算し、減算後のデータを新たな払出し枚数データとして記憶する処理である。
次のステップS112では、メイン制御基板50は、払出し枚数データが「0」か否かを判断する。ここで、ステップS112で「Yes」のときは、次のステップS113に進み、メイン制御基板50は、ホッパーモータ36の駆動信号をオフにする。ホッパーモータ36の駆動信号がオフになると、ホッパーモータ36が停止する。そして、本フローチャートによる払出し処理を終了する。これに対し、ステップS112で「No」のときは、ステップS103に戻る。これにより、次のメダルが払い出されることとなる。そして、ステップS112からS103に戻る処理が、払出し枚数データが「0」になるまで繰り返される。
In step S111, the main control board 50 updates the payout number data. This process is a process of subtracting “1” from the payout number data stored in a predetermined storage area of the RWM 53 and storing the subtracted data as new payout number data.
In the next step S112, the main control board 50 determines whether or not the payout amount data is “0”. Here, if “Yes” in the step S112, the process proceeds to the next step S113, and the main control board 50 turns off the drive signal of the hopper motor 36. When the drive signal of the hopper motor 36 is turned off, the hopper motor 36 stops. Then, the payout process according to this flowchart ends. On the other hand, if “No” in the step S112, the process returns to the step S103. Thereby, the next medal will be paid out. Then, the process of returning from step S112 to S103 is repeated until the payout amount data becomes “0”.

ここで、排出部103から排出されたメダルは、通常は、メダルシュートと称する通路を通って、メダル受け皿に案内される。
しかし、稀に、排出部103から排出されたメダルが、メダルシュートの内壁に当たって跳ね返り、排出部103に戻ってきてしまうことがある。このとき、跳ね返ったメダルが、次に排出部103から排出されようとしているメダルに当たり、この排出されようとしているメダルを押し戻してしまうことがある。
Here, the medals discharged from the discharge unit 103 are usually guided to a medal tray through a passage called a medal shoot.
However, in rare cases, the medals discharged from the discharge unit 103 may hit the inner wall of the medal chute, bounce off, and return to the discharge unit 103. At this time, the bounced medals may hit the next medal to be ejected from the ejection unit 103, and push back the medal to be ejected.

そこで、第6実施形態では、図20の払出し処理のフローチャートにおけるステップS103〜S110のように、払出しセンサ37a及び37bのオン/オフを、「払出しセンサ37a」→「払出しセンサ37b」の順に繰り返し判断する。
これにより、排出部103から排出されようとしているメダルが押し戻されてしまうようなエラーを検知可能としている。
Therefore, in the sixth embodiment, the on / off of the payout sensors 37a and 37b is repeatedly determined in the order of “payout sensor 37a” → “payout sensor 37b” as in steps S103 to S110 in the flow chart of the payout processing in FIG. I do.
As a result, it is possible to detect an error such that a medal to be discharged from the discharge unit 103 is pushed back.

たとえば、一のメダルが排出されようとしており、このメダルが可動軸38bを押すことにより可動軸38bが移動し、払出しセンサ37aはオンの状態、かつ、払出しセンサ37bはオフの状態となったとする(図19中の(b)のタイミング)。このとき、このメダルの前に払い出されたメダルが跳ね返ってきてこのメダルに当たり、このメダルが押し戻されて、払出しセンサ37aがオフになったとする。この場合、図20のステップS105で「No」となり、エラーとなる。
また、たとえば、図19中の(c)のタイミングでメダルが押し戻されて、払出しセンサ37aがオフになったとする。この場合、図20のステップS107で「No」となり、エラーとなる。
For example, it is assumed that one medal is about to be ejected, and that the medal pushes the movable shaft 38b, thereby moving the movable shaft 38b, so that the payout sensor 37a is turned on and the payout sensor 37b is turned off. (Timing (b) in FIG. 19). At this time, it is assumed that a medal paid out before this medal bounces back and hits this medal, this medal is pushed back, and the payout sensor 37a is turned off. In this case, "No" is obtained in step S105 in FIG. 20, and an error occurs.
Further, for example, it is assumed that the medal is pushed back at the timing of (c) in FIG. 19 and the payout sensor 37a is turned off. In this case, “No” is obtained in step S107 in FIG. 20, and an error occurs.

<第6実施形態の変形例>
以上、本発明の第6実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第6実施形態では、ホッパーディスク101に8個の保持部102を設けたが、保持部は8個に限らず、たとえば、5個や6個や10個等、ホッパーディスク101の大きさに応じて適宜設定することができる。
(2)第6実施形態では、ホッパーディスク101を円盤状に形成したが、これに限らず、たとえば、ホッパーディスク101をスプロケット状に形成してもよい。すなわち、保持部102は、メダルを保持可能であれば、円孔状に限らない。
<Modification of the sixth embodiment>
As described above, the sixth embodiment of the present invention has been described, but the present invention is not limited to the above-described contents, and for example, the following various modifications are possible.
(1) In the sixth embodiment, the hopper disk 101 is provided with the eight holding portions 102, but the number of the holding portions is not limited to eight, and may be, for example, five, six, ten, or the like. It can be set appropriately according to the degree.
(2) In the sixth embodiment, the hopper disk 101 is formed in a disk shape. However, the present invention is not limited to this. For example, the hopper disk 101 may be formed in a sprocket shape. That is, the holding unit 102 is not limited to a circular hole as long as it can hold a medal.

(3)第6実施形態では、メダルの払出し処理時におけるホッパーディスク101の回転方向は時計回りとしたが、これに限らず、たとえば、ホッパーディスク101が反時計回りに回転して、保持部102に保持されているメダルが排出部103から順次排出されるようにしてもよい。
(4)第6実施形態では、ホッパーモータ36としてDCモータ(直流モータ)を用いたが、これに限らず、たとえば、ホッパーモータ36としてステッピングモータを用いてもよい。
(3) In the sixth embodiment, the rotation direction of the hopper disk 101 during the medal payout process is clockwise. However, the present invention is not limited to this. For example, the hopper disk 101 rotates counterclockwise and May be sequentially discharged from the discharge unit 103.
(4) In the sixth embodiment, a DC motor (DC motor) is used as the hopper motor 36, but the present invention is not limited to this. For example, a stepping motor may be used as the hopper motor 36.

(5)第6実施形態における払出し処理の流れは、図20のフローチャートに示す流れに限らず、たとえば、図21のフローチャートに示す流れとしてもよい。このような払出し処理の流れにしても、メダルの排出を検知できる。ただし、このような払出し処理の流れでは、メダルシュートの内壁で跳ね返ったメダルによって、次に排出されようとしているメダルが押し戻されるようなエラーを検知することはできない。
なお、図20と図21とで、同一の内容の処理については、同一のステップ番号を付している。
(6)第1〜第6実施形態、及び第1〜第6実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(5) The flow of the payout process in the sixth embodiment is not limited to the flow shown in the flowchart of FIG. 20, but may be, for example, the flow shown in the flowchart of FIG. Even with such a flow of the payout process, the discharge of the medals can be detected. However, in such a flow of the payout process, it is not possible to detect an error such that a medal to be ejected next is pushed back by a medal that has bounced off the inner wall of the medal shoot.
20 and FIG. 21, the same step numbers are assigned to the processes having the same contents.
(6) The first to sixth embodiments and the various modifications shown in the first to sixth embodiments are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<第7実施形態>
キャビネット13の内部に取り付けられたメイン制御基板50と、フロントドア12の裏面に取り付けられたサブ制御基板80との配置に関するものである。
図22は、フロントドア12を閉じた状態におけるスロットマシン10の側断面図であり、メイン制御基板50とサブ制御基板80との位置関係を説明するための図である。
<Seventh embodiment>
It relates to the arrangement of a main control board 50 attached inside the cabinet 13 and a sub control board 80 attached to the back surface of the front door 12.
FIG. 22 is a side sectional view of the slot machine 10 in a state where the front door 12 is closed, and is a view for explaining a positional relationship between the main control board 50 and the sub control board 80.

スロットマシン10の筐体は、前面側が開口する箱形のキャビネット13と、キャビネット13の開口を開閉可能に取り付けられているフロントドア12とを備えている。
また、キャビネット13は、底板13a、背板13b、右側板、左側板、及び天板等を組み立てることにより、前面側が開口する箱形に構成されている。
さらにまた、キャビネット13の内部下方(底板13aの上)には、メダル払出し装置15が配置されている。このメダル払出し装置15は、メダルを払い出すためのものであり、メダルを貯留するホッパー35と、ホッパー35の底部に設けられているホッパーディスク101と、ホッパーディスク101を回転させるホッパーモータ36とを備えている。
The housing of the slot machine 10 includes a box-shaped cabinet 13 having an opening on the front side, and a front door 12 attached to the cabinet 13 so that the opening of the cabinet 13 can be opened and closed.
The cabinet 13 is formed in a box shape with an open front side by assembling a bottom plate 13a, a back plate 13b, a right plate, a left plate, a top plate, and the like.
Further, a medal payout device 15 is disposed below the inside of the cabinet 13 (on the bottom plate 13a). The medal payout device 15 is for paying out medals, and includes a hopper 35 for storing medals, a hopper disk 101 provided at the bottom of the hopper 35, and a hopper motor 36 for rotating the hopper disk 101. Have.

さらに、キャビネット13の内部における、メダル払出し装置15より上方には、背板13b、右側板、及び左側板に支持された板状のリールベース110が設けられ、このリールベース110の上に、図柄表示装置14が配置されている。
また、図柄表示装置14は、四角枠形のリールフレーム14aを備え、このリールフレーム14aの内側に、3個のリール31が並設されている。
Further, a plate-shaped reel base 110 supported by a back plate 13b, a right plate, and a left plate is provided above the medal payout device 15 inside the cabinet 13, and a symbol is provided on the reel base 110. A display device 14 is provided.
Further, the symbol display device 14 includes a rectangular frame-shaped reel frame 14a, and three reels 31 are arranged inside the reel frame 14a.

さらにまた、各リール31の回転中心部には、それぞれモータ32が連結され、各モータ32は、それぞれリールブラケットに固定され、各リールブラケットは、それぞれリールフレーム14aに支持されている。
さらに、リールフレーム14aの上には、透明なリール基板ケース121が配置され、このリール基板ケース121内に、リール制御基板120が収容されている。このリール制御基板120は、3個のモータ32の駆動を制御するものである。
Furthermore, a motor 32 is connected to the rotation center of each reel 31, each motor 32 is fixed to a reel bracket, and each reel bracket is supported by a reel frame 14a.
Further, a transparent reel substrate case 121 is disposed on the reel frame 14a, and a reel control substrate 120 is accommodated in the reel substrate case 121. The reel control board 120 controls the driving of the three motors 32.

また、キャビネット13の内部における、図柄表示装置14より上方には、透明なメイン基板ケース56が配置されている。より具体的には、メイン基板ケース56は、キャビネット13の背板13bの前面側(筐体の内面側)における、図柄表示装置14より上方に相当する位置に固定されている。そして、メイン基板ケース56内に、メイン制御基板50が収容されている。
また、メイン制御基板50は、遊技の進行を制御するものであり、入力ポート51、出力ポート52、RWM53、ROM54、メインCPU55等を備えている。さらに、メイン制御基板50には、入力ポート51又は出力ポート52を介して、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、図柄表示装置14、メダル払出し装置15、リール制御基板120、サブ制御基板80等が電気的に接続されている。
A transparent main board case 56 is arranged inside the cabinet 13 above the symbol display device 14. More specifically, the main board case 56 is fixed to a position on the front side (the inner side of the housing) of the back plate 13b of the cabinet 13 corresponding to a position above the symbol display device 14. The main control board 50 is housed in the main board case 56.
The main control board 50 controls the progress of the game, and includes an input port 51, an output port 52, an RWM 53, a ROM 54, a main CPU 55, and the like. Further, the main control board 50 has a bet switch 40, a start switch 41, a stop switch 42, a symbol display device 14, a medal payout device 15, a reel control board 120, a sub control board via an input port 51 or an output port 52. 80 and the like are electrically connected.

また、フロントドア12は、キャビネット13の前面側の開口を覆うようにして、キャビネット13の開口を開閉可能に取り付けられている。より具体的には、フロントドア12の左側部は、ヒンジを介して、キャビネット13の左側板の前面側に取り付けられている。そして、このヒンジを中心としてフロントドア12が回動することにより、キャビネット13の前面側の開口が開閉可能となるように構成されている。   The front door 12 is attached so as to cover the opening on the front side of the cabinet 13 so that the opening of the cabinet 13 can be opened and closed. More specifically, the left side of the front door 12 is attached to the front side of the left side plate of the cabinet 13 via a hinge. When the front door 12 rotates about the hinge, the front opening of the cabinet 13 can be opened and closed.

また、フロントドア12の中央部には、透明な表示窓が設けられている。この表示窓は、図柄表示装置14の前方に相当する位置に配置されている。そして、遊技者は、表示窓を通して、図柄表示装置14の各リール31に付された3個の図柄をそれぞれ視認することができる。
また、フロントドア12の前面側(遊技者側)であって、表示窓の下方には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、精算スイッチ43、メダル投入口47等が配置されている。
A transparent display window is provided at the center of the front door 12. This display window is arranged at a position corresponding to the front of the symbol display device 14. Then, the player can visually recognize the three symbols attached to each reel 31 of the symbol display device 14 through the display window.
A bet switch 40, a start switch 41, a stop switch 42, a settlement switch 43, a medal slot 47, and the like are disposed on the front side (player side) of the front door 12 and below the display window. .

さらにまた、フロントドア12の前面側(遊技者側)の下部には、メダル払出し装置15から払い出されたメダルが通る開口であるメダル払出し口と、メダル払出し口から払い出されたメダルを受けるメダル受け皿とが配置されている。
さらに、フロントドア12の前面側(遊技者側)の上部には、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23等が配置されている。
Furthermore, a medal payout opening, which is an opening through which the medal paid out from the medal payout device 15 passes, and a medal paid out from the medal payout opening are received at a lower portion on the front side (player side) of the front door 12. A medal tray is arranged.
Further, at an upper portion on the front side (player side) of the front door 12, an effect lamp 21, a speaker 22, an image display device 23, and the like are arranged.

また、フロントドア12の裏面の上部には、透明なサブ基板ケース87が配置されている。より具体的には、サブ基板ケース87は、フロントドア12の裏面側(筐体の内面側)であって、図柄表示装置14より上方、かつ画像表示装置23の裏側に相当する位置に固定されている。そして、サブ基板ケース87内に、サブ制御基板80が収容されている。
また、サブ制御基板80は、演出を制御するものであり、入力ポート81、出力ポート82、RWM83、ROM84、サブCPU85、電解コンデンサ86等を備えている。また、サブ制御基板80には、入力ポート81又は出力ポート82を介して、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23、メイン制御基板50等が電気的に接続されている。そして、サブ制御基板80は、メイン制御基板50から受信した制御コマンドに基づいて、どのようなタイミングで、どのような演出を出力するかを決定し、その決定に従い、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23の出力を制御する。
In addition, a transparent sub-board case 87 is disposed on the upper portion of the back surface of the front door 12. More specifically, the sub-board case 87 is fixed to a position on the back side of the front door 12 (the inner side of the housing), above the symbol display device 14 and on the back side of the image display device 23. ing. The sub-control board 80 is housed in the sub-board case 87.
The sub-control board 80 controls an effect, and includes an input port 81, an output port 82, an RWM 83, a ROM 84, a sub CPU 85, an electrolytic capacitor 86, and the like. The effect lamp 21, the speaker 22, the image display device 23, the main control board 50, and the like are electrically connected to the sub-control board 80 via the input port 81 or the output port 82. Then, the sub-control board 80 determines what kind of effect to output at what timing based on the control command received from the main control board 50, and according to the determination, the effect lamp 21, the speaker 22, The output of the image display device 23 is controlled.

上述したように、キャビネット13の内部における、図柄表示装置14より上方には、メイン基板ケース56が配置され、このメイン基板ケース56内に、メイン制御基板50が収容されている。
また、フロントドア12の裏面における、図柄表示装置14より上方には、サブ基板ケース87が配置され、このサブ基板ケース87内に、サブ制御基板80が収容されている。
そして、図22に示すように、フロントドア12を閉じた状態では、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは対向するように配置されている。
また、フロントドア12を閉じた状態における、メイン制御基板50とサブ制御基板80との距離は、リール制御基板120の奥行き方向の幅より広く設定されている。
As described above, the main board case 56 is disposed above the symbol display device 14 inside the cabinet 13, and the main control board 50 is housed in the main board case 56.
A sub-board case 87 is disposed above the symbol display device 14 on the back surface of the front door 12, and a sub-control board 80 is accommodated in the sub-board case 87.
Then, as shown in FIG. 22, when the front door 12 is closed, the main control board 50 and the sub-control board 80 are arranged to face each other.
Further, the distance between the main control board 50 and the sub control board 80 when the front door 12 is closed is set to be wider than the width of the reel control board 120 in the depth direction.

ここで、サブ制御基板80上には、蓄電用の電解コンデンサ86が配置されている。また、電解コンデンサ86内には、電解液が充填されている。そして、このサブ制御基板80上の電解コンデンサ86が不具合により破裂すると、充填されている電解液が飛散するおそれがある。このとき、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置に、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86が配置されていると、この電解コンデンサ86が不具合により破裂したときに、飛散した電解液がメインCPU55に付着して、メインCPU55が誤作動を起こす可能性を有する。また、電解コンデンサ86が破裂したときの衝撃により、メインCPU55が破損してしまう可能性も有する。   Here, on the sub-control board 80, an electrolytic capacitor 86 for power storage is arranged. The electrolytic capacitor 86 is filled with an electrolytic solution. If the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 ruptures due to a failure, the filled electrolyte may be scattered. At this time, if the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 is arranged at a position opposite to the main CPU 55 on the main control board 50, when the electrolytic capacitor 86 ruptures due to a problem, the scattered electrolytic solution is removed. There is a possibility that the main CPU 55 adheres to the main CPU 55 and malfunctions. In addition, there is a possibility that the main CPU 55 may be damaged by an impact when the electrolytic capacitor 86 ruptures.

そこで、第7実施形態では、サブ制御基板80における、メインCPU55と対向する位置以外の位置に、電解コンデンサ86を配置している。
これにより、不具合により電解コンデンサ86が破裂して、電解液が飛散しても、飛散した電解液がメインCPU55に付着しないようにすることができ、ひいてはメインCPU55が誤作動を起こさないようにすることができる。また、電解コンデンサ86が破裂したときの衝撃により、メインCPU55が破損しないようにすることができる。
また、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86を、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置に配置すると、電解コンデンサ86からのノイズによりメインCPU55が誤作動を起こす可能性を有するが、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86を、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置以外の位置に配置することにより、電解コンデンサ86からのノイズによってメインCPU55が誤作動を起こすのを防止することができる。
Therefore, in the seventh embodiment, the electrolytic capacitor 86 is arranged at a position other than the position facing the main CPU 55 on the sub control board 80.
Thus, even if the electrolytic capacitor 86 is ruptured due to a problem and the electrolytic solution is scattered, the scattered electrolytic solution can be prevented from adhering to the main CPU 55, so that the main CPU 55 does not malfunction. be able to. Further, it is possible to prevent the main CPU 55 from being damaged by an impact when the electrolytic capacitor 86 ruptures.
If the electrolytic capacitor 86 on the sub control board 80 is arranged at a position facing the main CPU 55 on the main control board 50, the main CPU 55 may malfunction due to noise from the electrolytic capacitor 86. By disposing the electrolytic capacitor 86 on the control board 80 at a position other than the position facing the main CPU 55 on the main control board 50, it is possible to prevent the main CPU 55 from malfunctioning due to noise from the electrolytic capacitor 86. Can be.

図23(a)は、フロントドア12を閉じた状態で、スロットマシン10を正面視したときにおける、メイン制御基板50上のメインCPU55と、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86との位置関係の例1を示す図である。
図23(a)中、破線で示す円は、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86を、メイン制御基板50上に投影したものである。
FIG. 23A shows the positional relationship between the main CPU 55 on the main control board 50 and the electrolytic capacitor 86 on the sub control board 80 when the slot machine 10 is viewed from the front with the front door 12 closed. It is a figure showing Example 1.
In FIG. 23A, a circle shown by a broken line is a projection of the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 on the main control board 50.

図23(a)に示す例1では、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86は、1個であり、垂直方向では、メイン制御基板50上のメインCPU55より上方に配置され、水平方向では、メイン制御基板50上のメインCPU55より左側に配置されている。
このように、メイン制御基板50上のメインCPU55に対して、垂直方向及び水平方向のいずれにおいても異なる位置に、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86を配置することにより、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86の位置を、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置以外の位置とすることができる。
In Example 1 shown in FIG. 23A, the number of electrolytic capacitors 86 on the sub-control board 80 is one, and the electrolytic capacitor 86 is disposed above the main CPU 55 on the main control board 50 in the vertical direction, It is arranged on the left side of the main CPU 55 on the control board 50.
Thus, by disposing the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 at a different position in both the vertical direction and the horizontal direction with respect to the main CPU 55 on the main control board 50, The position of the electrolytic capacitor 86 can be a position on the main control board 50 other than the position facing the main CPU 55.

<第7実施形態の変形例>
以上、本発明の第7実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)サブ制御基板80上の電解コンデンサ86の個数は、1個に限られるものではなく、たとえば、図23(b)に示すように、2個としてもよい。
図23(b)は、フロントドア12を閉じた状態で、スロットマシン10を正面視したときにおける、メイン制御基板50上のメインCPU55と、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86との位置関係の例2を示す図である。
<Modification of the seventh embodiment>
Although the seventh embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described contents, and various modifications such as the following are possible.
(1) The number of electrolytic capacitors 86 on the sub-control board 80 is not limited to one, but may be two, for example, as shown in FIG.
FIG. 23B shows the positional relationship between the main CPU 55 on the main control board 50 and the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 when the slot machine 10 is viewed from the front with the front door 12 closed. It is a figure showing Example 2.

図23(b)においても、図23(a)と同様に、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86をメイン制御基板50上に投影したものを、破線で示している。
図23(b)中、左上の電解コンデンサ86及び右下の電解コンデンサ86は、いずれも、メイン制御基板50上のメインCPU55に対して、垂直方向及び水平方向ともに異なる位置に配置されている。
これにより、図23(b)の例2においても、サブ制御基板80上の2個の各電解コンデンサ86は、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置以外の位置に配置されている。
In FIG. 23B, similarly to FIG. 23A, a projection of the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 on the main control board 50 is indicated by a broken line.
In FIG. 23B, the upper left electrolytic capacitor 86 and the lower right electrolytic capacitor 86 are both located at different positions in the vertical and horizontal directions with respect to the main CPU 55 on the main control board 50.
Thus, also in Example 2 of FIG. 23B, the two electrolytic capacitors 86 on the sub control board 80 are arranged at positions other than the position facing the main CPU 55 on the main control board 50.

(2)サブ制御基板80上の電解コンデンサ86の個数は、たとえば、図24(c)に示すように、4個としてもよい。
図24(c)は、フロントドア12を閉じた状態で、スロットマシン10を正面視したときにおける、メイン制御基板50上のメインCPU55と、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86との位置関係の例3を示す図である。
サブ制御基板80上の電解コンデンサ86をメイン制御基板50上に投影して破線の円で示していることは、図23(a)及び(b)と同様である。
(2) The number of the electrolytic capacitors 86 on the sub-control board 80 may be, for example, four as shown in FIG.
FIG. 24C shows the positional relationship between the main CPU 55 on the main control board 50 and the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 when the slot machine 10 is viewed from the front with the front door 12 closed. It is a figure showing Example 3.
The fact that the electrolytic capacitor 86 on the sub control board 80 is projected on the main control board 50 and is indicated by a dashed circle is the same as in FIGS. 23A and 23B.

図24(c)では、サブ制御基板80は、4個の電解コンデンサ86を備えており、そのうち3個は、メイン制御基板50上のメインCPU55に対して、垂直方向及び水平方向ともに異なる位置に配置されている。また、残りの1個の電解コンデンサ86は、メイン制御基板50上のメインCPU55に対して、水平方向は異なるが、垂直方向は同一の位置に配置されている。
このような配置であっても、サブ制御基板80上の4個の電解コンデンサ86は、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置以外の位置となっている。
In FIG. 24C, the sub-control board 80 includes four electrolytic capacitors 86, three of which are different from the main CPU 55 on the main control board 50 in the vertical and horizontal directions. Are located. Further, the remaining one electrolytic capacitor 86 is arranged at the same position in the vertical direction, while being different from the main CPU 55 on the main control board 50 in the horizontal direction.
Even in such an arrangement, the four electrolytic capacitors 86 on the sub-control board 80 are located at positions other than the position facing the main CPU 55 on the main control board 50.

(3)サブ制御基板80上の電解コンデンサ86は、たとえば、メイン制御基板50から外れた位置に配置してもよい。
図24(d)は、フロントドア12を閉じた状態で、スロットマシン10を正面視したときにおける、メイン制御基板50上のメインCPU55と、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86との位置関係の例4を示す図である。
サブ制御基板80上の電解コンデンサ86を投影して破線の円で示していることは、図23(a)、(b)及び図24(c)と同様である。
(3) The electrolytic capacitor 86 on the sub control board 80 may be arranged at a position off the main control board 50, for example.
FIG. 24D shows the positional relationship between the main CPU 55 on the main control board 50 and the electrolytic capacitor 86 on the sub control board 80 when the slot machine 10 is viewed from the front with the front door 12 closed. It is a figure which shows Example 4.
The electrolytic capacitors 86 on the sub-control board 80 are projected and indicated by broken-line circles, as in FIGS. 23A, 23B and 24C.

図24(d)では、図23(a)と同様に、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86の個数は1個であるが、図23(a)と異なり、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86が、メイン制御基板50から外れた位置に配置されている。
このように、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86が、メイン制御基板50から外れた位置に配置されているときも、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置以外の位置に配置されていることとなる。
In FIG. 24D, the number of electrolytic capacitors 86 on the sub-control board 80 is one, as in FIG. 23A. However, unlike FIG. 86 is arranged at a position off the main control board 50.
Thus, even when the electrolytic capacitor 86 on the sub control board 80 is arranged at a position deviated from the main control board 50, the electrolytic capacitor 86 is arranged at a position other than the position facing the main CPU 55 on the main control board 50. Will be.

そして、図23(a)、(b)、図24(c)及び(d)に示すように、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86を、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置以外の位置に配置することにより、不具合により電解コンデンサ86が破裂して、電解液が飛散しても、飛散した電解液がメインCPU55に付着しないようにすることができ、ひいてはメインCPU55が誤作動を起こさないようにすることができる。   Then, as shown in FIGS. 23 (a), 23 (b), 24 (c) and 24 (d), the electrolytic capacitor 86 on the sub-control board 80 is set at a position other than the position facing the main CPU 55 on the main control board 50. In this case, even if the electrolytic capacitor 86 ruptures due to a problem and the electrolytic solution is scattered, the scattered electrolytic solution can be prevented from adhering to the main CPU 55, and the main CPU 55 can malfunction. Can be prevented from waking up.

(4)第2実施形態の図9及び図10に示すように、メイン制御基板50上には、管理情報表示LED74(「役比モニタ」とも称される。)が配置されている。この管理情報表示LED74は、有利区間比率、連続役物比率、役物比率等の管理情報を表示するものである。
また、「有利区間比率」とは、全遊技区間(通常区間+待機区間+有利区間)に対する有利区間の占める割合を意味し、「連続役物比率」とは、全メダル獲得数に対する、第一種特別役物(RB)の作動時におけるメダル獲得数の比率を意味し、「役物比率」とは、全メダル獲得数に対する、役物作動時におけるメダル獲得数の比率を意味する。
(4) As shown in FIGS. 9 and 10 of the second embodiment, a management information display LED 74 (also referred to as a “role ratio monitor”) is arranged on the main control board 50. The management information display LED 74 displays management information such as an advantageous section ratio, a continuous character ratio, and a character ratio.
Further, the “advantageous section ratio” means the ratio of the advantageous section to the entire game section (normal section + standby section + advantaged section), and the “continuous bonus ratio” is the first to the total medal acquisition number. The ratio of the number of obtained medals when the special special role (RB) is activated means the ratio of the number of medals obtained during the operation of the special feature with respect to the total number of obtained medals.

そして、サブ制御基板80上の電解コンデンサ86を、メイン制御基板50上のメインCPU55と対向する位置以外の位置であり、かつ管理情報表示LED74と対向する位置以外の位置に配置するようにしてもよい。
これにより、不具合により電解コンデンサ86が破裂して、電解液が飛散しても、飛散した電解液が管理情報表示LED74に付着しないようにすることができ、ひいては管理情報表示LED74に表示される管理情報が確認不能にならないようにすることができる。
また、電解コンデンサ86が破裂したときの衝撃により、管理情報表示LED74が破損しないようにすることができる。
(5)第1〜第7実施形態、及び第1〜第7実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
Then, the electrolytic capacitor 86 on the sub control board 80 may be arranged at a position other than the position facing the main CPU 55 on the main control board 50 and at a position other than the position facing the management information display LED 74. Good.
Thus, even if the electrolytic capacitor 86 ruptures due to a problem and the electrolytic solution is scattered, the scattered electrolytic solution can be prevented from adhering to the management information display LED 74, and the management displayed on the management information display LED 74. Information can be prevented from becoming unrecognizable.
Further, it is possible to prevent the management information display LED 74 from being damaged by an impact when the electrolytic capacitor 86 is ruptured.
(5) The first to seventh embodiments and the various modifications described in the first to seventh embodiments are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<第8実施形態>
第8実施形態は、スロットマシン10の筐体下部におけるキャビネット13とフロントドア12との間の間隙に関するものである。
図25は、フロントドア12を閉じた状態におけるスロットマシン10の筐体下前部(図22のA部)の側断面拡大図であり、キャビネット13とフロントドア12との間の間隙について説明する図である。
<Eighth embodiment>
The eighth embodiment relates to a gap between the cabinet 13 and the front door 12 at the lower part of the housing of the slot machine 10.
FIG. 25 is an enlarged side cross-sectional view of the lower front part (A in FIG. 22) of the slot machine 10 in a state where the front door 12 is closed. A gap between the cabinet 13 and the front door 12 will be described. FIG.

図25に示すように、キャビネット13の下部には、フロントドア12を閉じた状態ではフロントドア12方向へ向けて突出している第1閉塞部13cが設けられている。
すなわち、第1閉塞部13cは、キャビネット13の底板13aの前端部から前方へ向けて突出している板状の突出部であり、フロントドア12を閉じた状態では、第1閉塞部13cの突出方向が、フロントドア12方向となるものである。
また、第1閉塞部13cは、キャビネット13の底板13a前端部の右端から左端まで至る横長に形成されている。
さらにまた、第1閉塞部13cは、板金によって形成されており、ビスによってキャビネット13の底板13aの前端部に固定されている。
As shown in FIG. 25, a lower part of the cabinet 13 is provided with a first closing part 13c that projects toward the front door 12 when the front door 12 is closed.
That is, the first closing portion 13c is a plate-like projecting portion that projects forward from the front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13, and when the front door 12 is closed, the projecting direction of the first closing portion 13c. Are directed to the front door 12.
The first closing portion 13c is formed to be horizontally long from the right end to the left end of the front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13.
Furthermore, the first closing portion 13c is formed of a sheet metal, and is fixed to a front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13 with screws.

また、図25に示すように、フロントドア12の下部における、第1閉塞部13cより下方の位置には、フロントドア12を閉じた状態ではキャビネット13方向へ向けて突出している第2閉塞部12aが設けられている。
すなわち、第2閉塞部12aは、フロントドア12の裏面下部から後方へ向けて突出している板状の突出部であり、フロントドア12を閉じた状態では、第2閉塞部12aの突出方向が、キャビネット13方向となるものである。
Further, as shown in FIG. 25, at a position below the first closing portion 13 c at a lower portion of the front door 12, a second closing portion 12 a protruding toward the cabinet 13 when the front door 12 is closed. Is provided.
That is, the second closing portion 12a is a plate-shaped projecting portion that projects rearward from the lower rear surface of the front door 12, and in a state where the front door 12 is closed, the projecting direction of the second closing portion 12a is The direction is the cabinet 13 direction.

また、第2閉塞部12aは、第1閉塞部13cより下方の位置に配置されている。
さらにまた、第2閉塞部12aは、フロントドア12の裏面下部の右端から左端まで至る横長に形成されている。
さらに、第2閉塞部12aも、第1閉塞部13cと同様に、板金によって形成されており、ビスによってフロントドア12の裏面下部に固定されている。
Further, the second closing portion 12a is arranged at a position below the first closing portion 13c.
Furthermore, the second closing portion 12a is formed to be horizontally long from the right end to the left end of the lower rear portion of the front door 12.
Further, similarly to the first closing portion 13c, the second closing portion 12a is also formed of a sheet metal, and is fixed to a lower portion of the rear surface of the front door 12 with screws.

また、図25に示すように、フロントドア12の下部における、第1閉塞部13cより上方の位置には、フロントドア12を閉じた状態ではキャビネット13方向へ向けて突出している第3閉塞部12bが設けられている。
すなわち、第3閉塞部12bは、第2閉塞部12aと同様に、フロントドア12の裏面下部から後方へ向けて突出している板状の突出部であり、フロントドア12を閉じた状態では、第3閉塞部12bの突出方向が、キャビネット13方向となるものである。
Further, as shown in FIG. 25, at a position above the first closing portion 13c at a lower portion of the front door 12, a third closing portion 12b protruding toward the cabinet 13 when the front door 12 is closed. Is provided.
That is, similarly to the second closing portion 12a, the third closing portion 12b is a plate-shaped protruding portion projecting rearward from the lower rear portion of the front door 12, and when the front door 12 is closed, the third closing portion 12b is in the second position. The projecting direction of the three closing portions 12b is the direction of the cabinet 13.

また、第3閉塞部12bは、第2閉塞部12aと同様に、フロントドア12の裏面下部の右端から左端まで至る横長に形成されている。
さらにまた、第3閉塞部12bは、第2閉塞部12aとは異なり、第1閉塞部13cより上方の位置に配置されている。
さらに、第3閉塞部12bも、第1閉塞部13c及び第2閉塞部12aと同様に、板金によって形成されており、ビスによってフロントドア12の裏面下部に固定されている。
Similarly to the second closing portion 12a, the third closing portion 12b is formed to be horizontally long from the right end to the left end of the lower rear portion of the front door 12.
Furthermore, unlike the second closing part 12a, the third closing part 12b is arranged at a position above the first closing part 13c.
Further, the third closing portion 12b is also formed of a sheet metal, similarly to the first closing portion 13c and the second closing portion 12a, and is fixed to a lower portion of the rear surface of the front door 12 with screws.

そして、フロントドア12を閉じた状態では、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間に第1閉塞部13cが配置されるように形成されている。
このため、フロントドア12を閉じた状態では、筐体下部におけるキャビネット13とフロントドア12との間の間隙は、図25に示すように、「コ」の字の左右を反転させたように屈曲した形状となる。これにより、キャビネット13とフロントドア12との間の間隙から筐体内部に針金を通す等してメダル払出し装置15等にアクセスする不正行為(ゴト行為)を防止することができる。
When the front door 12 is closed, the first closing portion 13c is arranged between the second closing portion 12a and the third closing portion 12b.
Therefore, when the front door 12 is closed, the gap between the cabinet 13 and the front door 12 at the lower part of the housing is bent as shown in FIG. Shape. Thereby, it is possible to prevent a fraudulent act (goto act) of accessing the medal payout device 15 or the like by passing a wire through the gap between the cabinet 13 and the front door 12 to the inside of the housing.

また、キャビネット13の左側板の前面側には、フロントドア12の開放を検知するドアセンサが設けられている。このドアセンサは、受発光部を有する光学センサを用いて構成されており、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
さらにまた、キャビネット13の左側板の前面側には、フロントドア12の開閉によって前後方向に移動可能とされている検知片が設けられている。この検知片は、フロントドア12を閉じた状態では、フロントドア12によって後方に押し込まれ、フロントドア12を開けた状態では、ばねに付勢されることによって前方に飛び出す。
Further, a door sensor for detecting the opening of the front door 12 is provided on the front side of the left side plate of the cabinet 13. The door sensor is configured using an optical sensor having a light receiving / emitting unit, and is electrically connected to the main control board 50.
Further, on the front side of the left side plate of the cabinet 13, there is provided a detection piece that is movable in the front-rear direction by opening and closing the front door 12. When the front door 12 is closed, the detection piece is pushed rearward by the front door 12, and when the front door 12 is opened, the detection piece is urged by a spring to jump forward.

さらに、フロントドア12を閉じた状態では、検知片は、フロントドア12によって後方に押し込まれて、ドアセンサ内に入り込む。このとき、ドアセンサは、検知片を検知している状態となり、オフ状態となる。すなわち、ドアセンサは、ローアクティブに設定されている。
これに対し、フロントドア12を開けた状態では、検知片は、ばねに付勢されることによって前方に飛び出して、ドアセンサ内から外に出る。このとき、ドアセンサは、検知片を検知していない状態となり、オン状態となる。
Further, when the front door 12 is closed, the detecting piece is pushed backward by the front door 12 and enters the door sensor. At this time, the door sensor is in the state of detecting the detection piece and is in the off state. That is, the door sensor is set to low active.
On the other hand, in a state where the front door 12 is opened, the detection piece jumps forward by being urged by the spring, and goes out of the door sensor. At this time, the door sensor does not detect the detection piece, and is turned on.

そして、メイン制御基板50は、ドアセンサがオフ状態のときは、フロントドア12が閉じた状態であると判断し、ドアセンサがオン状態のときは、フロントドア12が開いた状態であると判断する。
このように、フロントドア12の開閉によって検知片が前後方向に移動し、ドアセンサがオン/オフされることにより、フロントドア12の開閉を検知する。
Then, the main control board 50 determines that the front door 12 is closed when the door sensor is off, and determines that the front door 12 is open when the door sensor is on.
As described above, the detection piece moves in the front-rear direction by opening and closing the front door 12, and the opening / closing of the front door 12 is detected by turning on / off the door sensor.

また、フロントドア12を閉じた状態から開けると、検知片が押し込まれた状態から前方に移動し、ドアセンサ内に入り込んだ状態からから外に出て、ドアセンサがオフ状態からオン状態になる。
そして、ドアセンサがフロントドア12の開放を最初に検知するときのフロントドア12の位置を「検知開始位置」と称する。
また、ドアセンサがフロントドア12の開放を最初に検知するときとは、ドアセンサがオフ状態からオン状態になる瞬間を意味する。
When the front door 12 is opened from the closed state, the detection piece moves forward from the pushed state, goes out of the state into the door sensor, goes out, and the door sensor changes from the off state to the on state.
The position of the front door 12 when the door sensor first detects the opening of the front door 12 is referred to as a “detection start position”.
Further, the time when the door sensor detects the opening of the front door 12 for the first time means the moment when the door sensor changes from the OFF state to the ON state.

そして、第8実施形態では、フロントドア12を閉じた状態のみならず、フロントドア12が検知開始位置にある状態でも、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間に第1閉塞部13cが配置されているように形成されている。
すなわち、フロントドア12を閉じた状態から開け、ドアセンサがオフ状態からオン状態になる瞬間においても、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間に第1閉塞部13cが配置されているように形成されている。
In the eighth embodiment, the first closing portion 12a and the third closing portion 12b are not only placed in the closed state but also in the state where the front door 12 is in the detection start position. 13c is formed.
That is, even at the moment when the front door 12 is opened from the closed state and the door sensor is turned on from the off state, the first closing part 13c is disposed between the second closing part 12a and the third closing part 12b. It is formed as follows.

このため、フロントドア12を閉じた状態から開けると、まず、ドアセンサがオフ状態からオン状態になり、その後、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間から第1閉塞部13cが抜けることになる。
そして、ドアセンサがオン状態になると、メイン制御基板50は、フロントドア12が開いた状態であると判断して、ドア開放コマンドをサブ制御基板80に送信し、サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信すると、スピーカ22及び画像表示装置23等により、フロントドア12が開いている旨を報知する。これにより、フロントドア12が開いている旨をホールの店員に知らせることができる。
Therefore, when the front door 12 is opened from the closed state, the door sensor is first turned from the off state to the on state, and then the first closing part 13c comes out from between the second closing part 12a and the third closing part 12b. Will be.
When the door sensor is turned on, the main control board 50 determines that the front door 12 is in the open state, and transmits a door open command to the sub control board 80. Is received, the speaker 22 and the image display device 23 inform the user that the front door 12 is open. Thereby, it is possible to notify the clerk of the hall that the front door 12 is open.

したがって、フロントドア12が開いている旨の報知が開始される前に、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間から第1閉塞部13cが抜けることはなく、フロントドア12が開いている旨の報知が開始される位置においても、キャビネット13とフロントドア12との間の間隙は屈曲した形状であるので、キャビネット13とフロントドア12との間の間隙から筐体内部に針金を通す等してメダル払出し装置15等にアクセスする不正行為(ゴト行為)を防止することができる。   Therefore, before the notification that the front door 12 is open is started, the first closing portion 13c does not come out from between the second closing portion 12a and the third closing portion 12b, and the front door 12 is opened. Also, at the position where the notification of the start is made, since the gap between the cabinet 13 and the front door 12 has a bent shape, a wire is inserted into the housing from the gap between the cabinet 13 and the front door 12. It is possible to prevent an illegal act (going act) of accessing the medal payout device 15 or the like by passing through.

なお、第6実施形態において、最初の排出メダルを保持する保持部102を、第1位置と第2位置との間で停止させることにより、ホッパーディスク101における隣り合う2つの保持部102の間に相当する部分を、排出部103の正面に位置させることができ、これにより、メダル払出し口から針金等を挿入してホッパーディスク101の保持部102にアクセスする不正行為を防止することができる旨を説明したが、第6及び第8実施形態の双方の構成を備えることにより、針金等を挿入してメダル払出し装置15にアクセスする不正行為をより強固に防止することができる。   In the sixth embodiment, by stopping the holding unit 102 for holding the first ejected medal between the first position and the second position, the holding unit 102 between the two adjacent holding units 102 on the hopper disk 101 is stopped. The corresponding portion can be located in front of the discharge unit 103, and thereby, it is possible to prevent a fraudulent act of accessing the holding unit 102 of the hopper disk 101 by inserting a wire or the like from the medal payout opening. As described above, by providing the configurations of both the sixth and eighth embodiments, it is possible to more firmly prevent an unauthorized act of accessing the medal payout device 15 by inserting a wire or the like.

ここで、第1閉塞部13cと第2閉塞部12aとの距離を「h1」とし、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとの距離を「h2」とし、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの距離を「h3」とし、第2閉塞部12aの突出幅(奥行き)を「w」とする。
また、メダルの直径を「d」とし、メダルの厚さを「t」とする。
なお、一般的なメダルのサイズは、直径が24.5〜25.5mmであり、厚さが1.5〜2.0mmである。
そして、第8実施形態では、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとの距離「h2」とメダルの厚さ「t」との関係については、「h2>t」を満たすように設定されている。
Here, the distance between the first closing part 13c and the second closing part 12a is "h1", the distance between the first closing part 13c and the third closing part 12b is "h2", and the second closing part 12a The distance from the third closing portion 12b is “h3”, and the projection width (depth) of the second closing portion 12a is “w”.
The diameter of the medal is "d", and the thickness of the medal is "t".
Note that the size of a general medal is 24.5 to 25.5 mm in diameter and 1.5 to 2.0 mm in thickness.
In the eighth embodiment, the relationship between the distance “h2” between the first closing portion 13c and the third closing portion 12b and the thickness “t” of the medal is set so as to satisfy “h2> t”. ing.

ここで、ホールの店員がフロントドア12を開けてホッパー35にメダルを補充するときに、キャビネット13の底板13a上にメダルを落としてしまう場合を有する。
特に、キャビネット13の前面側の開口からホッパー35にメダルを補充するため、キャビネット13の底板13aの前端付近、すなわち、第1閉塞部13c付近にメダルを落としてしまう場合を有する。
Here, when a store clerk in the hall opens the front door 12 and refills the hopper 35 with medals, the medals may be dropped on the bottom plate 13 a of the cabinet 13.
In particular, there is a case where medals are dropped near the front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13, that is, near the first closing portion 13c in order to replenish medals to the hopper 35 from the opening on the front side of the cabinet 13.

このとき、「h2>t」を満たすように設定していると、第1閉塞部13c付近にメダルが落ちたまま、フロントドア12を閉じても、第1閉塞部13c付近に落ちたメダルは、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとの間に入り込む。これにより、フロントドア12やキャビネット13が破損することなく、フロントドア12が閉じるようにすることができる。また、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとの間にメダルが挟まって、フロントドア12が閉じなくなってしまうようなこともない。   At this time, if the setting is made so as to satisfy “h2> t”, even if the front door 12 is closed with the medal falling near the first closing portion 13c, the medal falling near the first closing portion 13c , Between the first closing part 13c and the third closing part 12b. Thereby, the front door 12 can be closed without damaging the front door 12 and the cabinet 13. Further, there is no possibility that the medal is caught between the first closing portion 13c and the third closing portion 12b, and the front door 12 does not close.

また、第8実施形態では、第2閉塞部12aの突出幅(奥行き)「w」とメダルの直径を「d」との関係については、「w<(d/2)」を満たすように設定されている。
「w<(d/2)」を満たすように設定することにより、第2閉塞部12a上にメダルを載置することができないようにすることができる。
これにより、第2閉塞部12a上にメダルを載置した状態でフロントドア12を閉じるということが起きないようにすることができ、ひいては第2閉塞部12a上に載置されたメダルによってフロントドア12やキャビネット13が破損するということが起きないようにすることができる。
In the eighth embodiment, the relationship between the projection width (depth) “w” of the second closing portion 12a and the medal diameter “d” is set so as to satisfy “w <(d / 2)”. Have been.
By setting so as to satisfy “w <(d / 2)”, it is possible to prevent a medal from being placed on the second closing portion 12a.
Thereby, it is possible to prevent the front door 12 from being closed in a state where a medal is placed on the second closing portion 12a. 12 and the cabinet 13 can be prevented from being damaged.

<第8実施形態の変形例>
以上、本発明の第8実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第8実施形態では、ドアセンサは、受発光部を有する光学センサを用いて構成したが、これに限らず、たとえば、近接センサを用いて構成してもよい。
そして、近接センサを用いてドアセンサを構成した場合にも、フロントドア12を閉じた状態のみならず、フロントドア12が検知開始位置にある状態でも、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間に第1閉塞部13cが配置されているように構成する。
<Modification of the eighth embodiment>
Although the eighth embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described contents, and various modifications such as the following are possible.
(1) In the eighth embodiment, the door sensor is configured using an optical sensor having a light emitting / receiving unit, but is not limited thereto, and may be configured using, for example, a proximity sensor.
When the door sensor is configured using the proximity sensor, not only the state where the front door 12 is closed but also the state where the front door 12 is in the detection start position, the second closing part 12a and the third closing part 12b It is configured such that the first closing portion 13c is disposed therebetween.

(2)第8実施形態では、キャビネット13の左側板の前面側に、フロントドア12の開閉によって前後方向に移動可能な検知片を設けた。そして、検知片は、フロントドア12を閉じた状態では、フロントドア12によって後方に押し込まれて、ドアセンサ内に入り込み、フロントドア12を開けた状態では、ばねに付勢されることによって前方に飛び出して、ドアセンサ内から外に出るようにした。しかし、これに限らない。
たとえば、キャビネット13の左側板の前面側に、フロントドア12の開放を検知するドアセンサを設け、フロントドア12におけるドアセンサに対応する位置に、検知片を設けてもよい。そして、フロントドア12を閉じた状態では、フロントドア12に設けた検知片がドアセンサ内に入り込み、フロントドア12を開けた状態では、フロントドア12に設けた検知片がドアセンサ内から外に出るようにしてもよい。
(2) In the eighth embodiment, a detection piece movable in the front-rear direction by opening and closing the front door 12 is provided on the front side of the left side plate of the cabinet 13. When the front door 12 is closed, the detection piece is pushed backward by the front door 12 and enters the door sensor, and when the front door 12 is opened, the detection piece is urged forward by a spring. To get out of the door sensor. However, it is not limited to this.
For example, a door sensor that detects opening of the front door 12 may be provided on the front side of the left side plate of the cabinet 13, and a detection piece may be provided on the front door 12 at a position corresponding to the door sensor. When the front door 12 is closed, the detection piece provided on the front door 12 enters the door sensor, and when the front door 12 is opened, the detection piece provided on the front door 12 goes out of the door sensor. It may be.

(3)第8実施形態では、ドアセンサは、キャビネット13側に設けたが、これに限らず、たとえば、フロントドア12側に設けてもよい。
(4)第8実施形態では、ドアセンサは、検知片を検知している状態では、オフ状態となり、検知片を検知していない状態では、オン状態となるようにした。すなわち、ドアセンサは、ローアクティブに設定した。しかし、これに限らない。
たとえば、第8実施形態とは逆に、ドアセンサは、検知片を検知している状態では、オン状態となり、検知片を検知していない状態では、オフ状態となるようにしてもよい。すなわち、ドアセンサは、ハイアクティブに設定してもよい。
この場合、メイン制御基板50は、ドアセンサがオン状態のときは、フロントドア12が閉じた状態であると判断し、ドアセンサがオフ状態のときは、フロントドア12が開いた状態であると判断するように構成する。
(3) In the eighth embodiment, the door sensor is provided on the cabinet 13 side. However, the present invention is not limited to this. For example, the door sensor may be provided on the front door 12 side.
(4) In the eighth embodiment, the door sensor is turned off when the detection piece is detected, and is turned on when the detection piece is not detected. That is, the door sensor was set to low active. However, it is not limited to this.
For example, contrary to the eighth embodiment, the door sensor may be turned on when the detection piece is detected, and may be turned off when the detection piece is not detected. That is, the door sensor may be set to high active.
In this case, the main control board 50 determines that the front door 12 is closed when the door sensor is on, and determines that the front door 12 is open when the door sensor is off. The configuration is as follows.

(5)第8実施形態では、第1閉塞部13cは、キャビネット13の底板13a前端部の右端から左端まで至る横長に形成した。また、第2閉塞部12a及び第3閉塞部12bは、フロントドア12の裏面下部の右端から左端まで至る横長に形成した。しかし、これに限らない。
たとえば、第1閉塞部13cは、底板13aの右端から中央まで至る第1の部材と、底板13aの中央から左端まで至る第2の部材との2つから構成してもよく、また、3分割した3つの部材から構成してもよい。
第2閉塞部12a及び第3閉塞部12bについても、第1閉塞部13cと同様に、2つの部材から構成してもよく、3つの部材から構成してもよい。
このように、第1閉塞部13c、第2閉塞部12a及び第3閉塞部12bは、1つの部材から構成される場合に限らず、複数の部材から構成してもよい。
(5) In the eighth embodiment, the first closing portion 13c is formed to be horizontally long from the right end to the left end of the front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13. Further, the second closing portion 12a and the third closing portion 12b are formed to be horizontally long from the right end to the left end of the lower portion of the back surface of the front door 12. However, it is not limited to this.
For example, the first closing portion 13c may be composed of a first member extending from the right end to the center of the bottom plate 13a and a second member extending from the center to the left end of the bottom plate 13a. It may be composed of the three members described above.
Similarly to the first closing portion 13c, the second closing portion 12a and the third closing portion 12b may be formed of two members or may be formed of three members.
As described above, the first closing portion 13c, the second closing portion 12a, and the third closing portion 12b are not limited to the case where one member is used, but may be formed of a plurality of members.

また、第1閉塞部13cがキャビネット13の底板13a前端部の右端から左端までは至らず、たとえば、キャビネット13の底板13a前端部の右端付近や左端付近等に第1閉塞部13cが設けられていない部分を一部有していてもよい。
同様に、フロントドア12の裏面下部において、第2閉塞部12a及び第3閉塞部12bが設けられていない部分を一部有していてもよい。
このように、第1閉塞部13c、第2閉塞部12a、第3閉塞部12bが設けられていない部分を一部有していても、キャビネット13とフロントドア12との間隙から筐体内部に針金を通す等してメダル払出し装置15等にアクセスする不正行為を防止することができる。
また、第1閉塞部13cは、キャビネット13の底板13aの一部としてもよく、キャビネット13の底板13aとは別部材としてもよい。
同様に、第2閉塞部12a及び第3閉塞部12bは、フロントドア12の一部としてもよく、フロントドア12とは別部材としてもよい。
Further, the first closing portion 13c does not extend from the right end to the left end of the front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13, and the first closing portion 13c is provided, for example, near the right end or the left end of the front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13. It may have some parts that are not present.
Similarly, a lower portion of the rear surface of the front door 12 may partially include a portion where the second closing portion 12a and the third closing portion 12b are not provided.
As described above, even if the first closing portion 13c, the second closing portion 12a, and the third closing portion 12b partially have a portion where the third closing portion 12b is not provided, the space between the cabinet 13 and the front door 12 can be inserted into the housing. It is possible to prevent an illegal act of accessing the medal payout device 15 or the like through a wire or the like.
Further, the first closing portion 13c may be a part of the bottom plate 13a of the cabinet 13 or may be a separate member from the bottom plate 13a of the cabinet 13.
Similarly, the second closing portion 12a and the third closing portion 12b may be a part of the front door 12 or may be separate members from the front door 12.

(6)第8実施形態では、フロントドア12を閉じた状態では、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間に第1閉塞部13cが配置されるように形成されている。
このとき、第1閉塞部13cと第2閉塞部12aとの間に間隙ができるようにしてもよく、第1閉塞部13cと第2閉塞部12aとが接するようにしてもよい。
同様に、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとの間に間隙ができるようにしてもよく、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとが接するようにしてもよい。
また、第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間に、第1閉塞部13cの全部が配置されるようにしてもよく、第1閉塞部13cの一部が配置されるようにしてもよい。
(6) In the eighth embodiment, when the front door 12 is closed, the first closing portion 13c is formed between the second closing portion 12a and the third closing portion 12b.
At this time, a gap may be formed between the first closing portion 13c and the second closing portion 12a, or the first closing portion 13c and the second closing portion 12a may be in contact with each other.
Similarly, a gap may be formed between the first closing portion 13c and the third closing portion 12b, or the first closing portion 13c and the third closing portion 12b may be in contact with each other.
Further, the entire first closing portion 13c may be arranged between the second closing portion 12a and the third closing portion 12b, or a portion of the first closing portion 13c may be arranged. Is also good.

さらにまた、フロントドア12を閉じた状態で、第1閉塞部13cが、フロントドア12の裏面における第2閉塞部12aと第3閉塞部12bとの間に相当する位置に接するようにしてもよい。
さらに、第8実施形態とは逆に、フロントドア12側に第1閉塞部13cを設けるとともに、キャビネット13側に第2閉塞部12a及び第3閉塞部12bを設けてもよい。
すなわち、フロントドア12の裏面下部からキャビネット13方向へ向けて突出する第1閉塞部13cを設け、キャビネット13の底板13a前端部における第1閉塞部13cより下方の位置からフロントドア12方向へ向けて突出する第2閉塞部12aを設け、キャビネット13の底板13a前端部における第1閉塞部13cより上方の位置からフロントドア12方向へ向けて突出する第3閉塞部12bを設けてもよい。
Furthermore, with the front door 12 closed, the first closing portion 13c may be in contact with a position corresponding to a position between the second closing portion 12a and the third closing portion 12b on the back surface of the front door 12. .
Further, contrary to the eighth embodiment, the first closing portion 13c may be provided on the front door 12 side, and the second closing portion 12a and the third closing portion 12b may be provided on the cabinet 13 side.
That is, a first closing portion 13c protruding from the lower rear portion of the front door 12 toward the cabinet 13 is provided. A second closing portion 12a that projects may be provided, and a third closing portion 12b that projects toward the front door 12 from a position above the first closing portion 13c at the front end of the bottom plate 13a of the cabinet 13 may be provided.

(7)第8実施形態では、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとの距離「h2」とメダルの厚さ「t」との関係について、「h2>t」を満たすように設定した。
しかし、これに限らず、たとえば、「h2<t」を満たすように設定してもよい。
「h2>t」を満たすように設定すると、第1閉塞部13c付近にメダルが落ちた状態でフロントドア12を閉じたときに、第1閉塞部13c付近に落ちたメダルは、第3閉塞部12bの後端部に当たって、キャビネット13内に押し込まれる。これにより、フロントドア12やキャビネット13が破損することなく、フロントドア12が閉じるようにすることができる。また、第1閉塞部13cと第3閉塞部12bとの間にメダルが挟まって、フロントドア12が閉じなくなってしまうようなこともない。
(7) In the eighth embodiment, the relationship between the distance “h2” between the first closing portion 13c and the third closing portion 12b and the thickness “t” of the medal is set so as to satisfy “h2> t”. .
However, the present invention is not limited to this. For example, it may be set so as to satisfy “h2 <t”.
When setting so as to satisfy “h2> t”, when the front door 12 is closed in a state where the medals fall near the first closing portion 13c, the medals falling near the first closing portion 13c are removed from the third closing portion 13c. It hits the rear end of 12 b and is pushed into the cabinet 13. Thus, the front door 12 can be closed without damaging the front door 12 and the cabinet 13. Further, there is no possibility that the medal is caught between the first closing portion 13c and the third closing portion 12b, and the front door 12 does not close.

(8)第8実施形態では、第2閉塞部12aの突出幅(奥行き)「w」とメダルの直径を「d」との関係について、「w<(d/2)」を満たすように設定した。
しかし、これに限らず、たとえば、「(d/2)<w<d」を満たすように設定してもよい。
「(d/2)<w」を満たすことにより、第2閉塞部12a上にメダルを載置可能となる。また、「w<d」を満たすことにより、第2閉塞部12a上にメダルを載置した状態でフロントドア12を閉じようとしても、フロントドア12が閉じる前に、第2閉塞部12a上に載置したメダルがキャビネット13の前端部に当たるため、フロントドア12が閉じない。
これにより、第2閉塞部12a上にメダルが載置されていることがホールの店員にわかるようにすることができ、ひいては第2閉塞部12a上に載置されているメダルをホールの店員に取り除かせてフロントドア12を閉じるようにすることができる。
(8) In the eighth embodiment, the relationship between the protrusion width (depth) “w” of the second closing portion 12a and the medal diameter “d” is set so as to satisfy “w <(d / 2)”. did.
However, the present invention is not limited to this, and may be set to satisfy, for example, “(d / 2) <w <d”.
By satisfying "(d / 2) <w", medals can be placed on the second closing portion 12a. Further, by satisfying “w <d”, even if the front door 12 is to be closed with a medal placed on the second closing portion 12a, the front door 12 is closed before the front door 12 closes. Since the placed medals hit the front end of the cabinet 13, the front door 12 does not close.
This allows the hall clerk to know that the medal is placed on the second closed portion 12a, and thus the medal placed on the second closed portion 12a to the hall clerk. The door can be removed and the front door 12 can be closed.

(9)第2閉塞部12aの突出幅(奥行き)「w」とメダルの直径を「d」との関係、及び第1閉塞部13cと第2閉塞部12aとの距離「h1」とメダルの厚さ「t」との関係について、「(d/2)<w」かつ「h1<t」を満たすように設定してもよい。
上述したように、「(d/2)<w」を満たすことにより、第2閉塞部12a上にメダルを載置可能となる。また、「h1<t」を満たすことにより、第2閉塞部12a上にメダルを載置した状態でフロントドア12を閉じようとしても、フロントドア12が閉じる前に、第2閉塞部12a上に載置したメダルが第1閉塞部13cの前端部に当たるため、フロントドア12が閉じない。
これにより、第2閉塞部12a上にメダルが載置されていることがホールの店員にわかるようにすることができ、ひいては第2閉塞部12a上に載置されているメダルをホールの店員に取り除かせてフロントドア12を閉じるようにすることができる。
(9) The relationship between the projection width (depth) “w” of the second closing portion 12a and the diameter of the medal “d”, and the distance “h1” between the first closing portion 13c and the second closing portion 12a and the medal of the medal The relationship with the thickness “t” may be set so as to satisfy “(d / 2) <w” and “h1 <t”.
As described above, by satisfying “(d / 2) <w”, a medal can be placed on the second closing portion 12a. Further, by satisfying “h1 <t”, even if the front door 12 is to be closed with the medal placed on the second closing portion 12a, the front door 12 is closed before the front door 12 closes. Since the placed medals hit the front end of the first closing portion 13c, the front door 12 does not close.
This allows the hall clerk to know that the medal is placed on the second closed portion 12a, and thus the medal placed on the second closed portion 12a to the hall clerk. The door can be removed and the front door 12 can be closed.

(10)第2閉塞部12aの突出幅(奥行き)「w」とメダルの直径を「d」との関係、及び第1閉塞部13cと第2閉塞部12aとの距離「h1」とメダルの厚さ「t」との関係について、「d<w」かつ「h1>t」を満たすように設定してもよい。
「d<w」を満たすことにより、メダル全体が第2閉塞部12a上に載置可能となる。すなわち、メダルの一部が第2閉塞部12aからはみ出すことなく、第2閉塞部12a上にメダルが載置可能となる。また、「h1>t」を満たすことにより、第1閉塞部13cと第2閉塞部12aとの間にメダルが挿入可能となる。
(10) The relationship between the protrusion width (depth) “w” of the second closing portion 12a and the diameter of the medal “d”, and the distance “h1” between the first closing portion 13c and the second closing portion 12a and the medal of the medal The relationship with the thickness “t” may be set so as to satisfy “d <w” and “h1> t”.
By satisfying “d <w”, the entire medal can be placed on the second closing portion 12a. That is, the medals can be placed on the second closing portion 12a without a part of the medals protruding from the second closing portion 12a. Further, by satisfying “h1> t”, a medal can be inserted between the first closing portion 13c and the second closing portion 12a.

このため、第2閉塞部12a上にメダルを載置した状態でフロントドア12を閉じると、第1閉塞部13cと第2閉塞部12aとの間にメダルが収まった状態でフロントドア12が閉じることになる。これにより、フロントドア12やキャビネット13が破損することなく、フロントドア12が閉じるようにすることができる。また、第2閉塞部12a上に載置されたメダルが第1閉塞部13cやキャビネット13の前端部に当たってフロントドア12が閉じなくなってしまうようなこともない。
(11)第1〜第8実施形態、及び第1〜第8実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
Therefore, when the front door 12 is closed with a medal placed on the second closing part 12a, the front door 12 closes with the medal settled between the first closing part 13c and the second closing part 12a. Will be. Thus, the front door 12 can be closed without damaging the front door 12 and the cabinet 13. Further, the medal placed on the second closing portion 12a does not hit the first closing portion 13c or the front end of the cabinet 13, so that the front door 12 cannot be closed.
(11) The first to eighth embodiments and the various modifications described in the first to eighth embodiments are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<第9実施形態>
第9実施形態は、メイン制御基板50側でのリール31の停止制御と、サブ制御基板80側での演出の出力の制御とに関するものである。
図26(a)は、特別役(役物)の種類及び終了条件を示す図であり、図26(b)は、遊技状態の種類及び各遊技状態の規定数を示す図であり、図26(c)は、設定1における内部抽せん及び有利区間抽せんの置数表を示す図である。
<Ninth embodiment>
The ninth embodiment relates to the control of stopping the reel 31 on the main control board 50 side and the control of the effect output on the sub control board 80 side.
FIG. 26 (a) is a diagram showing types of special combinations (gears) and termination conditions, and FIG. 26 (b) is a diagram showing types of gaming states and a prescribed number of each gaming state. (C) is a figure which shows the number table of the internal drawing in the setting 1, and the advantageous section drawing.

図26(a)に示すように、第9実施形態では、特別役(役物)として、BB(第一種役物連続作動装置;第一種ビッグボーナス)、RB(第一種特別役物;レギュラーボーナス)、及びMB(第二種役物連続作動装置;第二種ビッグボーナス)の3つを備えている。
ここで、BBは、RBを連続して作動させることができる装置である。すなわち、BB遊技中は、RB遊技が連続して実行される。また、RB遊技中は、小役の当選確率が高くなる。さらにまた、RB遊技中のメダルの払出し枚数が100枚を超えると、RB遊技が終了する。さらに、BB遊技中のメダルの払出し枚数が250枚を超えると、BB遊技が終了する。
As shown in FIG. 26 (a), in the ninth embodiment, BB (first-class accessory continuous operating device; first-class big bonus) and RB (first-class special bonus) are used as special roles (casings). Regular bonus), and MB (second-type accessory continuous operation device; second-type big bonus).
Here, BB is a device that can operate RB continuously. That is, during the BB game, the RB game is continuously executed. During the RB game, the winning probability of the small role is increased. Furthermore, when the payout number of medals during the RB game exceeds 100, the RB game ends. Further, when the payout number of medals during the BB game exceeds 250, the BB game ends.

また、MBは、CB(第二種特別役物)を連続して作動させることができる装置である。すなわち、MB遊技中は、CB遊技が連続して実行される。さらにまた、CB遊技中は、役抽選手段61による抽選結果にかかわらず、すべての小役に重複当選した状態になるとともに、特定のリール31(たとえば、左リール31)について、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの時間が75ms以内(最大移動コマ数が1コマ)になる。さらに、CB遊技は、1遊技で終了し、MB遊技中のメダルの払出し枚数が14枚を超えると、MB遊技が終了する。   The MB is a device capable of continuously operating a CB (second type special accessory). That is, during the MB game, the CB game is continuously executed. Furthermore, during the CB game, regardless of the lottery result by the role lottery means 61, all the small wins are in a state of being repeatedly won, and the stop switch 42 is operated for a specific reel 31 (for example, the left reel 31). The time from the moment when the reel 31 is stopped until the reel 31 stops is within 75 ms (the maximum number of moving frames is one). Further, the CB game ends in one game, and when the number of paid out medals in the MB game exceeds 14, the MB game ends.

また、図26(b)に示すように、第9実施形態では、遊技状態として、非RT、RT、RB内部中、BB内部中、RB遊技、BB遊技、及びMB遊技の7つを備えている。そして、メイン制御基板50は、これらの遊技状態の移行を制御する。
ここで、「規定数」とは、スタートスイッチ41が操作可能(遊技開始可能)となるメダルの投入枚数を意味する。第9実施形態では、MB中の規定数は「1」に設定され、MB中以外の遊技状態での規定数は「3」に設定されている。
As shown in FIG. 26 (b), in the ninth embodiment, the game state includes seven non-RT, RT, RB inside, BB inside, RB game, BB game, and MB game. I have. Then, the main control board 50 controls the transition of these game states.
Here, the “specified number” means the number of inserted medals for which the start switch 41 can be operated (game can be started). In the ninth embodiment, the specified number in the MB is set to “1”, and the specified number in a game state other than the MB is set to “3”.

また、「RT」とは、抽選対象となる条件装置(役物、リプレイ、小役)の種類(数)及びその当選確率が特有の抽選状態であることを意味する。
さらにまた、「非RT」とは、RTの概念に含まれないという意味ではなく、抽選対象となる条件装置の種類及びその当選確率がRTとは異なることを意味する。
いずれかの遊技状態において、RTの開始条件を満たすと、次回遊技から、RTに移行し、RTにおいて、RTの終了条件を満たすと、次回遊技から、非RTに移行する。
Further, “RT” means that the type (number) of the condition device (combination, replay, small combination) to be drawn and the winning probability are in a unique drawing state.
Furthermore, the term “non-RT” does not mean that it is not included in the concept of RT, but means that the type of the condition device to be drawn and its winning probability are different from RT.
In any game state, if the start condition of RT is satisfied, the next game is shifted to RT, and if the end condition of RT is satisfied in RT, the next game is shifted to non-RT.

また、特別役に当選したときは、当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、特別役の当選情報を次回遊技に持ち越す。
そして、特別役に当選していない遊技を「非内部中」といい、特別役に当選したが、当選した特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止していないとき、すなわち特別役の当選情報を持ち越している遊技を「内部中」という。
Further, when the special combination is won, the special combination winning information is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the selected special combination stops on the activated line.
Then, a game that has not been won as a special role is called “non-internal”, and has been won as a special role, but the symbol combination corresponding to the selected special role is not stopped on the active line, that is, the special role is won. Games that carry information are called "inside".

また、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの間(最大移動コマ数)に、有効ラインに停止表示させたい所望の図柄を有効ラインに停止させることができる確率を「引込み率(PB)」という。
そして、適切なリール31の位置で(対象図柄を最大移動コマ数の範囲内において有効ラインに停止可能な操作タイミングで)ストップスイッチ42を操作しなければ、対象図柄を有効ラインに停止させる(有効ラインまで引き込む)ことができないことを「PB≠1」と称する。
これに対し、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても(ストップスイッチ42の操作タイミングにかかわらず)、対象図柄を常に有効ラインに停止させる(引き込む)ことができることを「PB=1」と称する。
In addition, the probability that a desired symbol to be stopped and displayed on the activated line can be stopped on the activated line between the moment when the stop switch 42 is operated and the time when the reel 31 is stopped (maximum number of moving frames) is set to “pull-in”. Rate (PB). "
If the stop switch 42 is not operated at an appropriate position of the reel 31 (at an operation timing at which the target symbol can be stopped on the active line within the range of the maximum number of moving frames), the target symbol is stopped on the active line (effective). It is referred to as “PB # 1” if the line cannot be drawn).
On the other hand, regardless of the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated (regardless of the operation timing of the stop switch 42), the target symbol can always be stopped (pulled) to the active line. Called "PB = 1".

また、BBに当選し、BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止(BBが入賞)すると、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、BB遊技を開始する。BB遊技中は、RB遊技が連続して実行されることにより、小役の当選確率が高くなる。そして、BB遊技中のメダルの払出し枚数が250枚を超えると、BB遊技を終了し、次回遊技から、BB遊技に移行する前の遊技状態に戻る。
さらにまた、BBに当選したが、BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないと、BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、BBの当選情報を次回遊技に持ち越す。BBの当選情報を持ち越している遊技状態を「BB内部中」という。
なお、BB内部中への移行タイミングは、適宜設定することができる。たとえば、BBに当選した当該遊技で、すべてのリール31の停止後に、BB内部中に移行させてもよく、また、BBに当選した当該遊技ではBB内部中に移行させず、次回遊技でBB内部中に移行させてもよい。
When the player wins the BB and the symbol combination corresponding to the BB stops on the activated line (BB wins), no medals are paid out in the current game, but the BB game starts from the next game. During the BB game, the RB game is continuously executed, so that the winning probability of the small role is increased. When the payout number of medals during the BB game exceeds 250, the BB game ends, and the game state returns to the game state before shifting to the BB game from the next game.
Furthermore, if the BB is won, but the symbol combination corresponding to the BB does not stop on the active line, the winning information of the BB is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the BB stops on the active line. The game state in which the winning information of BB is carried over is referred to as “BB inside”.
The transition timing to the inside of the BB can be appropriately set. For example, in the game having won the BB, the game may be transferred to the inside of the BB after stopping all the reels 31. In the game having won the BB, the game may not be transferred to the inside of the BB, It may be shifted inside.

また、RBに当選し、RBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止(RBが入賞)すると、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、RB遊技を開始する。RB遊技中は、小役の当選確率が高くなる。そして、RB遊技中のメダルの払出し枚数が100枚を超えると、RB遊技を終了し、次回遊技から、RB遊技に移行する前の遊技状態に戻る。
さらにまた、RBに当選したが、RBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないと、RBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、RBの当選情報を次回遊技に持ち越す。RBの当選情報を持ち越している遊技状態を「RB内部中」という。
なお、RB内部中への移行タイミングは、BB内部中への移行タイミングと同様に、適宜設定することができる。たとえば、RBに当選した当該遊技で、すべてのリール31の停止後に、RB内部中に移行させてもよく、また、RBに当選した当該遊技ではRB内部中に移行させず、次回遊技でRB内部中に移行させてもよい。
Further, when the player wins the RB and the symbol combination corresponding to the RB stops on the activated line (RB wins), there is no payout of medals in the current game, but the RB game is started from the next game. During the RB game, the winning probability of the small role increases. When the payout number of medals during the RB game exceeds 100, the RB game is terminated, and the game state returns to the game state before shifting to the RB game from the next game.
Furthermore, if the symbol combination corresponding to the RB is not stopped at the activated line, the winning information of the RB is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the RB is stopped at the activated line. The game state in which the winning information of the RB is carried over is referred to as “inside the RB”.
Note that the transition timing to the inside of the RB can be appropriately set similarly to the transition timing to the inside of the BB. For example, in the game that has won the RB, the game may be transferred to the inside of the RB after stopping all the reels 31. In the game that has won the RB, the game may not be transferred to the inside of the RB. It may be shifted inside.

また、MBに当選し、MBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止(MBが入賞)すると、今回遊技におけるメダルの払出しはないが、次回遊技から、MB遊技を開始する。MB遊技中は、CB遊技が連続して実行される。そして、MB遊技中のメダルの払出し枚数が14枚を超えると、MB遊技を終了し、次回遊技から、MB遊技に移行する前の遊技状態に戻る。   Further, when the player wins the MB and the symbol combination corresponding to the MB stops on the activated line (the MB wins), there is no medal payout in the current game, but the MB game starts from the next game. During the MB game, the CB game is continuously executed. When the payout number of medals during the MB game exceeds 14, the MB game is terminated, and the game state returns from the next game to the game state before shifting to the MB game.

さらにまた、MBに当選したが、MBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないと、MBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止するまで、MBの当選情報を次回遊技に持ち越す。MBの当選情報を持ち越している遊技状態を「MB内部中」という。
なお、第9実施形態では、MBに対応する図柄組合せは、「PB=1」に設定されているため、MBに当選すると、今回遊技でMBに対応する図柄組合せが常に有効ラインに停止するので、MB内部中となることはない。
Furthermore, if the symbol combination corresponding to the MB is not stopped at the activated line, the winning information of the MB is carried over to the next game until the symbol combination corresponding to the MB is stopped at the activated line. The game state in which the winning information of the MB is carried over is referred to as “MB inside”.
In the ninth embodiment, since the symbol combination corresponding to the MB is set to “PB = 1”, if the player wins the MB, the symbol combination corresponding to the MB always stops at the active line in the current game. , MB inside.

また、第9実施形態の条件装置(役)は、大別して、特別役(役物)、リプレイ(再遊技役)、及び小役を有する。
さらにまた、特別役として、BB、RB、及びMBの3種類を有し、リプレイとして、リプレイ1、及びリプレイ2の2種類を有し、小役として、共通ベル、左正解ベル、中正解ベル、右正解ベル、スイカ、チェリー1、及びチェリー2の7種類を有する。
なお、左正解ベル、中正解ベル、右正解ベルを総称して、「押し順ベル」と称する。
さらに、「条件装置」とは、役抽選手段61による抽選で決定された当選番号に対応して作動するものである。1つの当選番号が決定されると、その当選番号に対応する1又は複数の条件装置が作動し、作動した条件装置に対応する当選フラグがオンになる。
Further, the condition device (role) of the ninth embodiment is roughly divided into a special role (role), a replay (re-game), and a small role.
Furthermore, there are three types of special roles, BB, RB, and MB, and two types of replays, replay 1 and replay 2. , Right correct answer bell, watermelon, cherry 1 and cherry 2.
Note that the left correct bell, the middle correct bell, and the right correct bell are collectively referred to as a “push order bell”.
Further, the "condition device" is operated in accordance with the winning number determined by the lottery by the lottery means 61. When one winning number is determined, one or more condition devices corresponding to the winning number are activated, and a winning flag corresponding to the activated condition device is turned on.

図26(c)に示すように、第9実施形態では、役抽選手段61による抽選で「0」〜「16」の中からいずれか1つの当選番号が決定され、決定された当選番号に対応する非当選からMBまでのいずれかの条件装置が作動する。
2種類のリプレイは、いずれも単独当選し、他の条件装置(役)と重複当選することはない。
また、ベルは、共通ベル、左正解ベル、中正解ベル、右正解ベルの4種類を有するが、いずれも単独当選し、他の役と重複当選することはない。
As shown in FIG. 26 (c), in the ninth embodiment, one of the winning numbers from “0” to “16” is determined by lottery by the role lottery means 61, and the winning number corresponds to the determined winning number. One of the condition devices from the non-winning to the MB is activated.
Each of the two types of replays wins independently, and does not win over other condition devices (roles).
In addition, there are four types of bells: a common bell, a left correct bell, a middle correct bell, and a right correct bell, all of which are independently elected and do not overlap with other roles.

さらにまた、スイカは、単独当選する場合と、BBと重複当選する場合とを有する。
さらに、チェリー1は、単独当選する場合と、BBと重複当選する場合とを有し、チェリー2は、単独当選する場合と、RBと重複当選する場合と、BBと重複当選する場合とを有する。
また、BBは、単独当選する場合と、スイカ、チェリー1、又はチェリー2と重複当選する場合とを有するが、RBは、単独当選することはなく、チェリー2と重複当選するのみであり、MBは、単独当選するのみであり、他の役と重複当選することはない。
Furthermore, there are a case where the watermelon is won alone and a case where the watermelon is overlapped with BB.
Further, the cherry 1 has a case of winning alone and a case of overlapping winning with the BB, and the cherry 2 has a case of winning alone, a case of overlapping winning with RB, and a case of overlapping winning with BB. .
In addition, BB has a case where it wins alone and a case where it overlaps with watermelon, cherry 1 or cherry 2, but the RB does not win alone, it only overlaps with cherry 2 and MB. Will win only, and will not win with other roles.

また、「配当」とは、各条件装置に対応する図柄組合せが停止(役が入賞)したときにおけるメダルの払出し枚数を意味する。
第9実施形態では、左正解ベル、中正解ベル、右正解ベルについては、規定数3(MB中以外の遊技状態)と規定数1(MB中)とで配当が異なるが、それ以外は、規定数3と規定数1とで配当は同一である。
The “payout” means the number of paid out medals when the symbol combination corresponding to each condition device is stopped (the winning combination).
In the ninth embodiment, for the left correct bell, the middle correct bell, and the right correct bell, the payout is different between the specified number 3 (game state other than during MB) and the specified number 1 (MB), but otherwise, The payout is the same for the prescribed number 3 and the prescribed number 1.

なお、左正解ベルは、左第一停止が正解押し順となり、左第一停止以外が不正解押し順となる押し順ベルであり、規定数3では、正解押し順で8枚のメダルの払出し、不正解押し順で1枚のメダルの払出しとなり、また、規定数1では、正解押し順で14枚のメダルの払出し、不正解押し順で15枚のメダルの払出しとなる。
同様に、中正解ベルは、中第一停止が正解押し順となり、中第一停止以外が不正解押し順となる押し順ベルであり、右正解ベルは、右第一停止が正解押し順となり、右第一停止以外が不正解押し順となる押し順ベルである。
なお、共通ベルは、押し順不問で8枚のメダルの払出しとなるベルである。
Note that the left correct answer bell is a push order bell in which the first left stop is in the correct answer order and the other than the first left stop is an incorrect push order. Then, one medal is paid out in the incorrect pushing order, and when the specified number is 1, 14 medals are paid out in the correct pushing order, and 15 medals are paid out in the incorrect pushing order.
Similarly, the middle correct answer bell is a push order bell in which the middle first stop is in the correct answer order and the other than the middle first stop is an incorrect push order, and the right correct bell is in the right first stop in the correct push order. , The push order bell other than the right first stop is the incorrect answer push order.
The common bell is a bell for paying out eight medals in any order.

また、第1実施形態で説明したように、メイン制御基板50のメインCPU55は、役抽選手段61(内部抽せん手段61)を備える。この役抽選手段61は、当選番号の抽選を行うものである。そして、役抽選手段61による抽選で当選番号が決定されると、決定した当選番号に対応する条件装置が作動する。
また、役抽選手段61(内部抽せん手段61)による当選番号の抽選を「内部抽せん」と称することもある。
図26(c)に示すように、第9実施形態では、役抽選手段61による抽選で、当選番号「0」〜「15」の中からいずれか1つが決定される。また、当選番号「0」〜「15」は、「非当選」〜「MB」の条件装置にそれぞれ対応している。そして、当選番号が決定されると、決定した当選番号に対応する条件装置が作動する。
Further, as described in the first embodiment, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the role lottery means 61 (internal lottery means 61). The role lottery means 61 performs lottery of a winning number. When the winning number is determined by the lottery means 61, the condition device corresponding to the determined winning number is activated.
The lottery of the winning number by the role lottery means 61 (internal lottery means 61) may be referred to as "internal lottery".
As shown in FIG. 26C, in the ninth embodiment, one of the winning numbers “0” to “15” is determined by the lottery by the role lottery means 61. The winning numbers “0” to “15” respectively correspond to the condition devices of “non-winning” to “MB”. When the winning number is determined, the condition device corresponding to the determined winning number operates.

たとえば、当選番号「1」に決定されると、当選番号「1」に対応する「リプレイ1」の条件装置が作動する。また、当選番号「8」に決定されると、当選番号「8」に対応する「スイカ+BB」の条件装置が作動する。
なお、第1実施形態で説明したように、役抽選手段61は、乱数発生手段と、乱数発生手段が発生させた乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて当選番号を決定する当選番号決定手段とを備え、当選番号が決定されると、決定した当選番号に対応する条件装置が作動する。
そして、たとえば、非内部中と内部中とでは、乱数抽出手段が抽出した乱数値が同一で、作動する条件装置も同一のこともあれば、乱数抽出手段が抽出した乱数値が同一でも、作動する条件装置が異なることもある。
For example, when the winning number “1” is determined, the condition device of “Replay 1” corresponding to the winning number “1” operates. When the winning number “8” is determined, the condition device of “watermelon + BB” corresponding to the winning number “8” operates.
As described in the first embodiment, the combination lottery means 61 is based on the random number generation means, the random number extraction means for extracting the random number generated by the random number generation means, and the random number value extracted by the random number extraction means. A winning number determining means for determining a winning number; when the winning number is determined, a condition device corresponding to the determined winning number is operated.
For example, the random number value extracted by the random number extraction means is the same between the non-internal and internal states, and the condition device that operates is sometimes the same. The condition device used may be different.

また、第1実施形態で説明したように、メイン制御基板50のメインCPU55は、当選フラグ制御手段62を備える。この当選フラグ制御手段62は、役抽選手段61による当選番号の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグのオン/オフを制御するものである。
第9実施形態では、すべての役について、役ごとに当選フラグを備える。そして、役抽選手段61による抽選で当選番号が決定されると、当選フラグ制御手段62は、決定した当選番号に対応する条件装置に含まれる役の当選フラグをオンにする(当選フラグを立てる)。
Further, as described in the first embodiment, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the winning flag control means 62. The winning flag control means 62 controls on / off of a winning flag corresponding to each winning combination based on the lottery result of the winning number by the winning lottery means 61.
In the ninth embodiment, a winning flag is provided for each combination for all combinations. Then, when the winning number is determined by the lottery by the lottery means 61, the winning flag control means 62 turns on the winning flag of the role included in the condition device corresponding to the determined winning number (sets the winning flag). .

たとえば、非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「1」に決定したときは、当選番号「1」に対応する「リプレイ1」の条件装置に含まれる「リプレイ1」の当選フラグがオンとなり、それ以外の当選フラグはオフとなる。
同様に、非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「10」に決定したときは、当選番号「10」に対応する「チェリー1+BB」の条件装置に含まれる「チェリー1」及び「BB」の2つの当選フラグがオンとなり、それ以外の当選フラグはオフとなる。
For example, in non-RT, when the winning number “1” is determined by the lottery by the lottery means 61, the winning flag of “Replay 1” included in the condition device of “Replay 1” corresponding to the winning number “1” is set. It turns on, and the other winning flags turn off.
Similarly, in the non-RT, when the winning number “10” is determined by the lottery by the lottery means 61, “Cherry 1” and “BB” included in the condition device of “Cherry 1 + BB” corresponding to the winning number “10” Are turned on, and the other winning flags are turned off.

また、特別役(BB、RB、MB)以外の役の当選情報は持ち越されないので、今回遊技で当選情報を持ち越さない役に当選し、その役の当選フラグがオンにされても、その役が入賞したか否かにかかわらず、今回遊技の終了時に、その当選フラグがオフにされる。
これに対し、特別役(BB、RB、MB)の当選情報は持ち越されるので、今回遊技で特別役に当選し、当選した特別役の当選フラグが一旦オンになったときは、その特別役が入賞するまで、当選フラグがオンの状態が維持され、その特別役が入賞すると、当選フラグがオフにされる。
In addition, since the winning information of the role other than the special role (BB, RB, MB) is not carried over, even if the role which does not carry the winning information in the game this time is won and the winning flag of the role is turned on, the role is not carried out. Regardless of whether or not a win is made, the winning flag is turned off at the end of the current game.
On the other hand, since the winning information of the special role (BB, RB, MB) is carried over, when the special role is won in the game this time, and the winning flag of the special role is once turned on, the special role is not turned on. The winning flag is kept on until a prize is won, and when the special role is won, the winning flag is turned off.

たとえば、非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「10」に決定したときは、当選番号「10」に対応する「チェリー1+BB」の条件装置に含まれる「チェリー1」及び「BB」の2つの当選フラグがオンとなるが、今回遊技で「BB」が入賞しなかったときは、今回遊技で「チェリー1」が入賞したか否かにかかわらず、今回遊技の終了時に、「チェリー1」の当選フラグはオフになり、「BB」の当選フラグのオンは維持される。この場合、次回遊技から、BB内部中に移行する。   For example, in the non-RT, when the winning number “10” is determined by the lottery by the lottery means 61, “Cherry 1” and “BB” included in the condition device of “Cherry 1 + BB” corresponding to the winning number “10” Are turned on, but if "BB" does not win in this game, regardless of whether "Cherry 1" has won in this game, "Cherry 1" will be displayed at the end of this game. The winning flag of "1" is turned off, and the winning flag of "BB" is kept on. In this case, the process moves from the next game to inside the BB.

また、たとえば、BB内部中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「9」に決定したときは、持ち越している「BB」の当選フラグに加えて、当選番号「9」に対応する「チェリー1」の条件装置に含まれる「チェリー1」の当選フラグがオンになる。すなわち、「チェリー1」及び「BB」の2つの当選フラグがオンとなる。
このため、非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「10」に決定(「チェリー1+BB」に重複当選)したときと、BB内部中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「9」に決定(「チェリー1」に単独当選)したときとで、当選フラグのオン/オフの状態は同一になる。
Further, for example, when the winning number “9” is determined in the lottery by the role lottery means 61 inside the BB, the “cherry” corresponding to the winning number “9” is added to the winning flag of “BB” carried over. The winning flag of “Cherry 1” included in the condition device of “1” is turned on. That is, the two winning flags “Cherry 1” and “BB” are turned on.
For this reason, in the non-RT, when the lottery by the role lottery means 61 determines the winning number “10” (duplicate winning of “Cherry 1 + BB”), and inside the BB, the lottery by the role lottery means 61 determines the winning number “9”. "(The single winning of" Cherry 1 ") is the same as the ON / OFF state of the winning flag.

また、MB遊技中は、当選フラグ制御手段62は、すべての小役(共通ベル、左正解ベル、中正解ベル、右正解ベル、スイカ、チェリー1、及びチェリー2の7つ)の当選フラグをオンにする。このため、役抽選手段61による抽選で当選したものではないが、すべての小役に当選しているのと同じ状態になる。
たとえば、MB遊技中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「0」に決定したときは、当選番号「0」に対応する「非当選」にはいずれの役も含まれていないが、すべての小役(上記の7つの小役)の当選フラグがオンになる。
また、たとえば、MB遊技中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「1」に決定したときは、当選番号「1」に対応する「リプレイ1」の条件装置に含まれる「リプレイ1」の当選フラグに加えて、すべての小役(上記の7つの小役)の当選フラグがオンになる。
During the MB game, the winning flag control means 62 sets the winning flags of all the small combinations (seven of common bell, left correct bell, middle correct bell, right correct bell, watermelon, cherry 1, and cherry 2). turn on. For this reason, although it is not the one won by the lottery by the lottery means 61, the state is the same as that of winning all the small wins.
For example, during the MB game, when the winning number “0” is determined by the lottery by the lottery means 61, the “non-winning” corresponding to the winning number “0” does not include any of the roles. The winning flag of the small win (the above seven small wins) is turned on.
For example, during the MB game, when the winning lottery means 61 determines the winning number “1” by the lottery, the “replay 1” included in the condition device of the “replay 1” corresponding to the winning number “1”. In addition to the winning flags, the winning flags of all the small wins (the above seven small wins) are turned on.

また、第1実施形態で説明したように、メイン制御基板50のメインCPU55は、リール制御手段65を備え、このリール制御手段65は、当選フラグのオン/オフに対応する複数の停止位置決定テーブルを備える。また、各停止位置決定テーブルは、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。
役抽選手段61による抽選で当選番号が決定され、決定された当選番号に対応する条件装置に含まれる役の当選フラグのオン/オフの制御が当選フラグ制御手段62により行われると、リール制御手段65は、当選フラグのオン/オフに対応する停止位置決定テーブルを選択する。
Further, as described in the first embodiment, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the reel control means 65, and the reel control means 65 includes a plurality of stop position determination tables corresponding to ON / OFF of the winning flag. Is provided. Further, each stop position determination table defines a stop position of the reel 31 with respect to the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated.
When the winning number is determined by lottery by the lottery means 61 and the on / off control of the winning flag of the role included in the condition device corresponding to the determined winning number is performed by the winning flag control means 62, the reel control means 65 selects a stop position determination table corresponding to the ON / OFF of the winning flag.

そして、ストップスイッチ42が操作されると、選択した停止位置決定テーブルと、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定し、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
また、リプレイ1の当選フラグがオンであり、リプレイ1以外の当選フラグがオフであるときに選択される停止位置決定テーブルは、リプレイ1に対応する図柄組合せが有効ラインに停止するように、かつリプレイ1以外の役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないように、各リール31の停止位置を定めている。
When the stop switch 42 is operated, the stop position of the reel 31 corresponding to the stop switch 42 is determined based on the selected stop position determination table and the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated. The reel 31 is determined and the reel 31 is controlled to be stopped at the determined position.
Further, the stop position determination table selected when the winning flag of replay 1 is on and the winning flags other than replay 1 are off is such that the symbol combination corresponding to replay 1 stops on the active line, and The stop position of each reel 31 is determined so that the symbol combination corresponding to the combination other than Replay 1 does not stop on the activated line.

さらにまた、左正解ベルの当選フラグがオンであり、左正解ベル以外の当選フラグがオフであるときに選択される停止位置決定テーブルは、左第一停止でストップスイッチ42が操作されたときは、8枚のメダルの払出しとなる図柄組合せが有効ラインに停止し、左第一停止以外でストップスイッチ42が操作されたときは、1枚のメダルの払出しとなる図柄組合せが有効ラインに停止するように、各リール31の停止位置を定めている。   Furthermore, the stop position determination table selected when the winning flag of the left correct answer bell is on and the winning flags other than the left correct answer bell are off indicates that the stop switch 42 is operated in the first left stop. When the symbol combination for paying out eight medals stops on the active line and the stop switch 42 is operated in a mode other than the first left stop, the symbol combination for paying out one medal stops on the active line. Thus, the stop position of each reel 31 is determined.

また、図26(c)の「内部抽せん置数」の欄は、各遊技状態の各当選番号の置数を示している。内部抽せん置数を「65536」で割ると、当選確率となる。
たとえば、非RTにおける当選番号「4」の置数は「3000」であるので、非RTにおいて役抽選手段61による抽選で当選番号「4」に決定され、当選番号「4」に対応する「左正解ベル」の条件装置が作動する確率は、「3000/65536」となる。
In addition, the column of “number of internal lotteries” in FIG. 26C shows the number of each winning number in each game state. When the number of internal lotteries is divided by "65536", the winning probability is obtained.
For example, since the entry number of the winning number “4” in the non-RT is “3000”, the winning number “4” is determined by the lottery by the role lottery means 61 in the non-RT, and the “left” corresponding to the winning number “4” is determined. The probability that the condition device of the “correct answer bell” will operate is “3000/65536”.

また、図26(c)の「内部抽せん置数」の欄において、「*」印は、有利区間抽せんが実行可能であることを示す。
ここで、「有利区間」とは、指示機能に係る性能を有する(指示機能を作動させてよい)遊技区間を意味する。
また、「指示機能」とは、「有利な操作態様」を遊技者に表示(報知)する機能を意味する。
さらにまた、「指示機能の作動」とは、押し順ベル当選時に正解押し順を表示することを含むものである。
In the column of “number of internal drawing” in FIG. 26C, “*” indicates that the advantageous section drawing is executable.
Here, the “advantageous section” means a game section having performance related to the instruction function (the instruction function may be activated).
The “instruction function” refers to a function of displaying (notifying) the “advantageous operation mode” to the player.
Further, the “operation of the instruction function” includes displaying the correct answer pressing order when the pressing order bell is won.

さらに、「有利区間抽せん」とは、有利区間に移行させるか否かを決定する抽選を意味する。
そして、有利区間抽せんで当選し、有利区間に移行すると、指示機能を作動させることが可能となり、押し順ベル当選時に正解押し順を報知することが可能となる。
たとえば、非RTにおける当選番号「3」(「共通ベル」)の置数「8000」に「*」印が付されているが、これは、非RTにおいて役抽選手段61(内部抽せん手段61)による抽選で当選番号「3」(「共通ベル」)に決定されたときは、有利区間抽せんが実行可能であることを意味する。
Furthermore, “advantageous section drawing” means a lottery that determines whether or not to shift to an advantageous section.
Then, when the player wins in the advantageous section drawing and shifts to the advantageous section, it becomes possible to activate the instruction function, and it is possible to inform the correct pushing order when the pushing order bell is won.
For example, the number “8000” of the winning number “3” (“common bell”) in non-RT is marked with “*”, which means that in non-RT, the role lottery means 61 (internal lottery means 61). Is determined to be the winning number “3” (“common bell”) by lottery, it means that the advantageous section lottery can be executed.

また、図26(c)に示すように、非RTにおいては、当選番号「0」(非当選)に決定されたとき、及び当選番号「4」〜「6」(「左正解ベル」、「中正解ベル」、又は「右正解ベル」)に決定されたときは、有利区間抽せんを実行しないが、それ以外は、有利区間抽せんを実行可能である。
さらに、RT、RB内部中、及びBB内部中においては、当選番号「4」〜「6」(「左正解ベル」、「中正解ベル」、又は「右正解ベル」)に決定されたときを除き、非RTと置数が同一の当選番号に決定されたときは、有利区間抽せんを実行可能である。
Also, as shown in FIG. 26 (c), in non-RT, when the winning number is determined to be “0” (non-winning), and when the winning numbers “4” to “6” (“left correct bell”, “ When it is determined to be "medium correct bell" or "right correct bell"), the advantageous section extraction is not executed, but otherwise, the advantageous section extraction can be executed.
Further, in the RT, the inside of the RB, and the inside of the BB, when the winning number is determined to be “4” to “6” (“left correct bell”, “middle correct bell”, or “right correct bell”). Except for the non-RT, when the number is determined to be the same as the winning number, the advantageous section extraction can be executed.

また、BB内部中は、BBの当選情報を持ち越しているため、BB内部中に当選番号「9」(「チェリー1」の単独当選)に決定されたときと、非RT(非内部中)において当選番号「10」(「チェリー1+BB」の重複当選)に決定されたときとでは、当選フラグのオン/オフの状態が同一になる。
さらに、非RT(非内部中)における当選番号「10」(「チェリー1+BB」の重複当選)の置数と、BB内部中における当選番号「9」(「チェリー1」の単独当選)の置数とは、同一の「200」に設定されている。
このため、BB内部中に当選番号「9」(「チェリー1」の単独当選)に決定されたときは、有利区間抽せんを実行可能とされている。
In addition, since the winning information of the BB is carried over inside the BB, when the winning number “9” (single winning of “Cherry 1”) is determined inside the BB, and when the non-RT (non-internal), When the winning number is determined to be "10" (overlap winning of "Cherry 1 + BB"), the on / off state of the winning flag is the same.
In addition, the numbers of the winning number “10” (non-internal), the winning number “10” (duplicate winning of “Cherry 1 + BB”), and the number of the winning number “9” (independent winning of “Cherry 1”) inside the BB Is set to the same “200”.
For this reason, when the winning number “9” (single winning of “Cherry 1”) is determined inside the BB, the advantageous section drawing can be executed.

また、RB内部中に当選番号「9」(「チェリー1」の単独当選)に決定されたときは、「チェリー1」の当選フラグと、持ち越している「RB」の当選フラグとがオンになる。
さらに、「BB」と「RB」とは、ともに特別役(役物)であるという点で一致し、非RT(非内部中)における当選番号「10」(「チェリー1+BB」の重複当選)の置数と、RB内部中における当選番号「9」(「チェリー1」の単独当選)の置数とは、同一の「200」に設定されている。
このため、RB内部中に当選番号「9」(「チェリー1」の単独当選)に決定されたときにも、有利区間抽せんを実行可能とされている。
When the winning number "9" (single winning of "Cherry 1") is determined in the RB, the winning flag of "Cherry 1" and the winning flag of "RB" carried over are turned on. .
Further, "BB" and "RB" are identical in that they are both special roles (casings), and the winning number "10" (duplicate winning of "Cherry 1 + BB") in non-RT (non-internal). The entry number and the entry number of the winning number “9” (independent winning of “Cherry 1”) in the RB are set to the same “200”.
Therefore, even when the winning number “9” (single winning of “Cherry 1”) is determined in the RB, the advantageous section drawing can be executed.

また、非RTにおいて当選番号「12」(「チェリー2+RB」の重複当選)又は当選番号「13」(「チェリー2+BB」の重複当選)に決定されたときと、RB内部中又はBB内部中に当選番号「11」(「チェリー2」の単独当選)に決定されたときとは、「チェリー2」の当選フラグと、特別役(役物)の当選フラグとがオンになるという点で一致する。
さらに、非RTにおける当選番号「12」(「チェリー2+RB」の重複当選)及び当選番号「13」(「チェリー2+BB」の重複当選)の置数を合算すると「300」となり、RB内部中及びBB内部中における当選番号「11」(「チェリー2」の単独当選)の置数の「300」と一致する。
このため、RB内部中及びBB内部中に当選番号「11」(「チェリー2」の単独当選)に決定されたときにも、有利区間抽せんを実行可能とされている。
In addition, when the winning number is determined to be "12" (duplicate winning of "Cherry 2 + RB") or the winning number "13" (duplicate winning of "Cherry 2 + BB") in the non-RT, the winning is made inside the RB or inside the BB. The case where the number is determined to be "11" (single winning of "Cherry 2") coincides in that the winning flag of "Cherry 2" and the winning flag of the special combination (gear) are turned on.
Furthermore, when the numbers of the winning number “12” (duplicate winning of “Cherry 2 + RB”) and the winning number “13” (duplicate winning of “Cherry 2 + BB”) in the non-RT are added up, it becomes “300”, which is inside the RB and BB This matches the number "300" of the winning number "11" (single winning of "Cherry 2") in the inside.
Therefore, even when the winning number “11” (single winning of “Cherry 2”) is determined in the inside of the RB and the inside of the BB, the advantageous section drawing can be executed.

また、図26(c)の「有利区間抽せん置数」の欄は、各当選番号の置数を示している。有利区間抽せん置数を「16384」で割ると、当選確率となる。
たとえば、非RT、RB内部中又はBB内部中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「1」(「リプレイ1」の単独当選)に決定されたときに有利区間抽せんで当選する確率は、「20/16384」となる。
また、たとえば、非RT又はRTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「8」(「スイカ+BB」の重複当選)に決定されたときに有利区間抽せんで当選する確率は、「10000/16384」となる。
The column of “number of advantageous section lots” in FIG. 26 (c) indicates the number of each winning number. The winning probability is obtained by dividing the number of the advantageous section drawn by “16384”.
For example, in a non-RT, RB, or BB, when the lottery by the role lottery means 61 is determined to be the winning number “1” (“Replay 1” alone), the probability of winning in the advantageous section lottery is as follows. "20/16384".
In addition, for example, in the non-RT or RT, when the lottery by the lottery means 61 determines the winning number “8” (duplicate winning of “watermelon + BB”), the probability of winning in the advantageous section drawing is “10000/16384”. ".

上述したように、第9実施形態では、MBに対応する図柄組合せは、「PB=1」に設定されている。
また、図26(c)に示すように、非RT及びRTにおいて、MBの抽選が行われるが、MBに当選すると、今回遊技でMBに対応する図柄組合せが常に有効ラインに停止するため、MB内部中となることなく、次回遊技から、MB遊技に移行する。
さらに、図26(c)に示すように、MB遊技中は、リプレイ1又はリプレイ2の抽選が行われるとともに、役抽選手段61による抽選結果にかかわらず、すべての小役に重複当選した状態になる。
As described above, in the ninth embodiment, the symbol combination corresponding to MB is set to “PB = 1”.
Further, as shown in FIG. 26 (c), the lottery of the MB is performed in the non-RT and the RT, but when the MB is won, the symbol combination corresponding to the MB in the current game always stops at the active line. The game is shifted from the next game to the MB game without being in the inside.
Further, as shown in FIG. 26 (c), during the MB game, the lottery of Replay 1 or Replay 2 is performed, and regardless of the lottery result by the role lottery means 61, all the small wins are repeatedly won. Become.

このため、MB遊技中に当選番号「1」(「リプレイ1」の単独当選)に決定されたときは、「リプレイ1」の当選フラグと、すべての小役(共通ベル、左正解ベル、中正解ベル、右正解ベル、スイカ、チェリー1、及びチェリー2の7つ)の当選フラグとがオンになる。
同様に、MB遊技中に当選番号「2」(「リプレイ2」の単独当選)に決定されたときは、「リプレイ2」の当選フラグと、すべての小役の当選フラグとがオンになる。
Therefore, when the winning number “1” (single winning of “Replay 1”) is determined during the MB game, the winning flag of “Replay 1” and all small roles (common bell, left correct bell, middle The winning flag of the correct answer bell, right correct answer bell, watermelon, cherry 1, and cherry 2) is turned on.
Similarly, when the winning number “2” (single winning of “Replay 2”) is determined during the MB game, the winning flag of “Replay 2” and the winning flags of all small wins are turned on.

そして、MB遊技中に当選番号「1」(「リプレイ1」の単独当選)に決定されたとき、すなわち「リプレイ1」の当選フラグと、すべての小役の当選フラグとがオンになったときは、左正解ベルの当選フラグのみがオンのときと同じ停止位置決定テーブルが選択される。ただし、MB遊技中は、規定数1(1枚投入)となり、非RT等とは配当が異なり、14枚又は15枚の払出しとなる。
これにより、MB遊技中に当選番号「1」(「リプレイ1」の単独当選)に決定された場合において、左第一停止でストップスイッチ42が操作されたとき(押し順正解時)は、14枚のメダルの払出しとなる図柄組合せが有効ラインに停止し、左第一停止以外でストップスイッチ42が操作されたとき(押し順不正解時)は、15枚のメダルの払出しとなる図柄組合せが有効ラインに停止する。
Then, when the winning number "1" (single winning of "Replay 1") is determined during the MB game, that is, when the winning flag of "Replay 1" and the winning flags of all small roles are turned on. Means that the same stop position determination table as when only the winning flag of the left correct answer bell is ON is selected. However, during the MB game, the prescribed number is 1 (one coin is inserted), the payout is different from non-RT and the like, and 14 or 15 coins are paid out.
With this, when the winning number “1” (single winning of “Replay 1”) is determined during the MB game, when the stop switch 42 is operated at the first left stop (when the push order is correct), 14 When the symbol combination for paying out the medals stops on the active line and the stop switch 42 is operated other than the first left stop (when the push order is incorrect), the symbol combination for paying out 15 medals is changed. Stop at the active line.

同様に、MB遊技中に当選番号「2」(「リプレイ2」の単独当選)に決定されたときは、右正解ベルの当選フラグのみがオンのときと同じ停止位置決定テーブルが選択され、右第一停止時(押し順正解時)には14枚の払出しとなり、右第一停止以外のとき(押し順不正解時)は15枚の払出しとなる。
そして、MB遊技中の1回目の遊技では、14枚の払出しとなる押し順を報知し、MB遊技中の2回目の遊技では、15枚の払出しとなる押し順を報知する。
上述したように、MB遊技の終了条件は、メダルの払出し枚数が14枚を超えたことに設定されているため、このような報知を行うことにより、MB遊技中に29枚のメダルが払い出されるようにすることができる。また、MB遊技中は規定数が「1」に設定されているため、払出し枚数の「29」から投入枚数の「2」を減算した27枚のメダルを遊技者に獲得させることができる。
Similarly, when the winning number “2” (single winning of “Replay 2”) is determined during the MB game, the same stop position determining table as when only the right flag of the right correct answer bell is ON is selected, and At the time of the first stop (when the pushing order is correct), 14 cards are paid out, and when other than the right first stop (when the pressing order is incorrect), 15 cards are paid out.
Then, in the first game during the MB game, the push order for paying out 14 cards is reported, and in the second game during the MB game, the push order for paying out 15 cards is reported.
As described above, the ending condition of the MB game is set so that the number of paid out medals exceeds 14, and by performing such notification, 29 medals are paid out during the MB game. You can do so. In addition, since the specified number is set to “1” during the MB game, the player can acquire 27 medals obtained by subtracting the inserted number “2” from the payout number “29”.

また、MB遊技中に遊技者に有利となる押し順を報知するためには、有利区間に移行させる必要がある。
このため、図26(c)に示すように、非RT又はRTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「15」(「MB」の単独当選)に決定されたときにおける有利区間抽せんの当選確率は「16384/16384」、すなわち「100%」に設定している。
In addition, in order to inform the player of the pushing order that is advantageous during the MB game, it is necessary to shift to an advantageous section.
For this reason, as shown in FIG. 26 (c), in the non-RT or RT, the winning of the advantageous section lottery when the lottery by the role lottery means 61 is determined to the winning number “15” (the single winning of “MB”). The probability is set to “16384/16384”, that is, “100%”.

また、第1実施形態で説明したように、メイン制御基板50のメインCPU55は、演出グループ番号選択手段64を備える。この演出グループ番号選択手段64は、当選番号に対応する演出グループ番号であって、サブ制御基板80に送信するための番号を選択するものである。
図26(c)に示すように、当選番号に対応する演出グループ番号が予め定められている。具体的には、当選番号「0」〜「3」に対応して演出グループ番号「0」〜「3」が定められ、当選番号「4」〜「6」に対応して演出グループ番号「4」が定められ、当選番号「7」〜「15」に対応して演出グループ番号「5」〜「13」が定められている。
そして、役抽選手段61による抽選で当選番号が決定されると、演出グループ番号選択手段64は、決定した当選番号に対応する演出グループ番号を選択する。
Further, as described in the first embodiment, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the effect group number selecting means 64. The effect group number selecting means 64 selects an effect group number corresponding to the winning number, which is to be transmitted to the sub-control board 80.
As shown in FIG. 26 (c), the effect group number corresponding to the winning number is predetermined. Specifically, the effect group numbers "0" to "3" are determined corresponding to the winning numbers "0" to "3", and the effect group numbers "4" to "6" corresponding to the winning numbers "4" to "6". And the effect group numbers "5" to "13" are determined corresponding to the winning numbers "7" to "15".
Then, when the winning number is determined by lottery by the lottery means 61, the effect group number selecting means 64 selects an effect group number corresponding to the determined winning number.

また、第1実施形態で説明したように、メイン制御基板50のメインCPU55は、押し順指示番号選択手段63を備える。この押し順指示番号選択手段63は、役抽選手段61による抽選で押し順ベル(左正解ベル、中正解ベル、右正解ベル)に対応する当選番号が決定されたときに、決定された当選番号に対応する押し順指示番号(正解押し順に相当する番号)を選択するためのものである。   Further, as described in the first embodiment, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the pressing order instruction number selecting means 63. When the winning number corresponding to the pushing order bell (left correct bell, middle correct bell, right correct bell) is determined in the lottery by the combination lottery means 61, the determined winning number is determined. Is selected to select a pressing order instruction number (a number corresponding to the correct pressing order) corresponding to.

また、第1実施形態で説明したように、メイン制御基板50のメインCPU55は、制御コマンド送信手段71を備える。この制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対し、サブ制御基板80で出力する演出に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
第9実施形態では、制御コマンド送信手段71は、制御コマンドとして、ベットスイッチ40が操作されたときの情報、スタートスイッチ41が操作されたときの情報、押し順指示番号(AT中、かつ正解押し順を有する条件装置に対応する当選番号が決定されたときのみ)、演出グループ番号、ストップスイッチ42が操作されたときの情報、入賞した役の情報等に加えて、遊技状態(非RT、RT、RB内部中、BB内部中、RB中、BB中、MB中)を示す情報、演出グループ番号等をサブ制御基板80に送信する。
Further, as described in the first embodiment, the main CPU 55 of the main control board 50 includes the control command transmitting unit 71. The control command transmitting means 71 transmits information (control command) output to the sub-control board 80 and required for the effect to the sub-control board 80.
In the ninth embodiment, the control command transmitting unit 71 outputs, as the control command, information when the bet switch 40 is operated, information when the start switch 41 is operated, and a pressing order instruction number (during AT, correct answer pressing). Only when the winning number corresponding to the condition device having the order is determined), the effect group number, the information when the stop switch 42 is operated, the information on the winning combination, and the like, and the gaming state (non-RT, RT) , Inside the RB, inside the BB, during the RB, during the BB, during the MB), the effect group number, and the like, to the sub-control board 80.

これにより、サブ制御基板80側では、メイン制御基板50側での遊技状態、及び役抽選手段61で作動している条件装置(左正解ベル、中正解ベル、右正解ベルを除く)を判断することができる。
なお、サブ制御基板80側では、演出グループ番号により、左正解ベル、中正解ベル、又は右正解ベルのいずれかに当選したことは判断できるが、左正解ベル、中正解ベル、又は右正解ベルのいずれに当選したか(正解押し順)までは判断できない。
また、AT中は、押し順指示番号により、正解押し順を報知可能となる。
As a result, the sub control board 80 determines the game state of the main control board 50 and the condition devices (excluding the left correct bell, the middle correct bell, and the right correct bell) operated by the combination lottery means 61. be able to.
On the sub-control board 80 side, it is possible to judge that one of the left correct bell, the middle correct bell, and the right correct bell has been won by the effect group number, but the left correct bell, the middle correct bell, or the right correct bell. It is not possible to judge which of them has been won (the order of correct answers).
Also, during the AT, it is possible to notify the correct push order by the push order instruction number.

また、サブ制御基板80は、遊技中及び遊技待機中における演出の選択や出力等を制御するものである。
メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、電気的に接続されており、メイン制御基板50(制御コマンド送信手段71)は、サブ制御基板80に一方向で、演出の出力に必要な情報(制御コマンド)を送信する。
サブ制御基板80は、メイン制御基板50と同様に、入力ポート81、出力ポート82、RWM83、ROM84、及びサブCPU85等を備えている。
また、サブ制御基板80には、入力ポート81又は出力ポート82を介して、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23等が電気的に接続されている。
The sub-control board 80 controls the selection and output of effects during the game and during the game standby.
The main control board 50 and the sub-control board 80 are electrically connected, and the main control board 50 (the control command transmitting means 71) unidirectionally transmits the information ( Control command).
The sub control board 80 includes an input port 81, an output port 82, an RWM 83, a ROM 84, a sub CPU 85, and the like, like the main control board 50.
The effect lamp 21, the speaker 22, the image display device 23, and the like are electrically connected to the sub-control board 80 via the input port 81 or the output port 82.

さらにまた、サブ制御基板80のサブCPU85は、演出出力制御手段91等を備えており、サブ制御基板80のROM84は、演出決定テーブル等を備えている。
さらに、演出決定テーブルは、出力する演出を定めたものであって、複数備えられており、演出出力制御手段91は、いずれかの演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定し、決定した演出を出力するように制御する。
すなわち、演出出力制御手段91は、メイン制御基板50から受信した制御コマンド、及びいずれかの演出決定テーブルに基づいて、どのようなタイミングで、どのような演出を出力するかを決定し、その決定に従い、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23の出力を制御する。
Further, the sub CPU 85 of the sub control board 80 includes an effect output control unit 91 and the like, and the ROM 84 of the sub control board 80 includes an effect determination table and the like.
Further, the effect determination table defines the effect to be output, and a plurality of effect output control means 91 determine the effect to be output using any of the effect determination tables, and determine the determined effect. Is controlled to be output.
That is, the effect output control means 91 determines what effect is to be output at what timing based on the control command received from the main control board 50 and one of the effect determination tables. , The output of the effect lamp 21, the speaker 22, and the image display device 23 are controlled.

図27は、非RT(非内部中)及びRT(非ATかつ非内部中)共通で用いる演出決定テーブルを示す図であり、図28は、RB内部中及びBB内部中共通で用いる演出決定テーブルを示す図である。
図27に示すように、第9実施形態では、演出パターンとして、「演出なし」から「連続演出」までの18種類を備えている。また、「キャラ演出(賑やかし)」から「連続演出」までの各演出パターンは、それぞれ異なる内容の演出を定めている。
たとえば、「確定演出」は、特別役に当選したことが遊技者にわかる内容の演出であり、「第一停止後告知演出」は、第一停止後(最初のストップスイッチ42の操作後)のタイミングで出力される演出であり、「左第一停止演出」は、左ストップスイッチ42を最初に操作すべき旨を指示する内容の演出であり、「連続演出」は、複数回の遊技にわたって連続して出力される演出である。
FIG. 27 is a diagram illustrating an effect determination table commonly used for non-RT (in non-internal) and RT (non-AT and non-internal), and FIG. 28 is an effect determination table commonly used in RB and BB. FIG.
As shown in FIG. 27, in the ninth embodiment, 18 types of effect patterns from “no effect” to “continuous effect” are provided. In addition, each production pattern from “character production (buzzing)” to “continuous production” defines productions with different contents.
For example, the “confirmed effect” is an effect of which the player knows that the special role has been won, and the “notification effect after the first stop” is the effect after the first stop (after the first stop switch 42 is operated). The effect is output at the timing, "Left first stop effect" is an effect of the content instructing that the left stop switch 42 should be operated first, and "Continuous effect" is continuous for a plurality of games. This is the effect that is output.

また、図27の「演出パターン振分け置数」の欄は、各演出グループ番号を受信したときにおける各演出パターンの振分け置数を示している。演出パターン振分け置数を「256」で割ると、各演出パターンの選択確率となる。なお、図27中、各演出グループ番号の下に、対応する条件装置の名称を記載している。
たとえば、非RTにおいて役抽選手段61による抽選で当選番号「1」(「リプレイ1」の単独当選)に決定され、演出グループ番号「1」が送信されたときにおける「演出なし」の選択確率は「128/256」であり、「キャラ演出(賑やかし)」の選択確率は「20/256」であり、「会話演出(賑やかし)」の選択確率も「20/256」であり、「カットイン演出(強演出)」の選択確率は「0/256」である。
The column of “number of effect pattern allocations” in FIG. 27 indicates the number of allocations of each effect pattern when each effect group number is received. Dividing the number of effect pattern allocations by "256" gives the selection probability of each effect pattern. In FIG. 27, the name of the corresponding condition device is described below each effect group number.
For example, in the non-RT, the lottery by the role lottery means 61 determines the winning number “1” (single win of “Replay 1”), and the selection probability of “no effect” when the effect group number “1” is transmitted is “128/256”, the selection probability of “character production (buzzing)” is “20/256”, the selection probability of “conversation production (buzzing)” is also “20/256”, and “cut-in production” (Strong effect) ”is“ 0/256 ”.

上述したように、制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対して、遊技状態(非RT、RT、RB内部中、BB内部中、RB中、BB中、MB中)を示す情報、及び演出グループ番号を送信する。
そして、サブ制御基板80の演出出力制御手段91は、メイン制御基板50から受信した遊技状態を示す情報に基づいて、遊技状態に応じた演出決定テーブルを選択し、選択した演出決定テーブルと、メイン制御基板50から受信した演出グループ番号とに基づいて、いずれの演出パターンの演出を出力するかを決定し、その決定に従って、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23の出力を制御する。
As described above, the control command transmitting unit 71 sends information indicating the gaming state (non-RT, RT, RB inside, BB inside, RB, BB, MB) to the sub control board 80, and Send the production group number.
Then, the effect output control means 91 of the sub control board 80 selects an effect determination table corresponding to the game state based on the information indicating the game state received from the main control substrate 50, and selects the selected effect determination table and the main Based on the effect group number received from the control board 50, it is determined which of the effect patterns to output, and the outputs of the effect lamp 21, the speaker 22, and the image display device 23 are controlled in accordance with the determination.

ここで、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「14」(「BB」の単独当選)に決定され、演出グループ番号「12」が送信された場合、演出出力制御手段91は、図27に示す非RT及びRT(非AT)共通で用いる演出決定テーブルを選択し、この演出決定テーブルにおける演出グループ番号「12」(「BB」の単独当選)の欄の置数を用いて、いずれの演出パターンの演出を出力するかを決定する。図27に示すように、非RTにおける「BB」単独当選時には、たとえば、「40/256」の確率で「連続演出」を選択する。   Here, in the non-RT (during non-internal), if the winning number “14” (single winning of “BB”) is determined by the lottery by the lottery means 61 and the effect group number “12” is transmitted, the effect output is performed. The control means 91 selects the effect determination table used in common for non-RT and RT (non-AT) shown in FIG. 27, and places the effect group number “12” (single winning of “BB”) in the effect determination table. Using the numbers, it is determined which of the effect patterns is to be output. As shown in FIG. 27, when “BB” alone is won in non-RT, “continuous effect” is selected with a probability of “40/256”, for example.

これに対し、BB内部中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「0」(「非当選」)に決定され、演出グループ番号「0」が送信された場合、演出出力制御手段91は、図28に示すRB内部中及びBB内部中共通で用いる演出決定テーブルを選択し、この演出決定テーブルにおける演出グループ番号「0」(「非当選」)の欄の置数を用いて、いずれの演出パターンの演出を出力するかを決定する。図28に示すように、BB内部中の「非当選」時には、たとえば、「80/256」の確率で「確定演出」を選択する。
このように、演出出力制御手段91は、非RT(非内部中)において役抽選手段61で「BB」に単独当選した遊技と、BB内部中に役抽選手段61で「非当選」となった遊技とで、異なる演出決定テーブルを用いて、出力する演出を決定する。このため、各演出パターンの選択確率が異なる。
On the other hand, in the BB, when the winning number “0” (“non-winning”) is determined by the lottery by the lottery means 61 and the effect group number “0” is transmitted, the effect output control means 91 An effect determination table used commonly in the RB and BB shown in FIG. 28 is selected, and any of the effects is determined by using the numbers in the column of the effect group number “0” (“non-winning”) in the effect determination table. Decide whether to output the effect of the pattern. As shown in FIG. 28, at the time of “non-winning” in the BB, for example, “determined effect” is selected with a probability of “80/256”.
In this way, the effect output control means 91 becomes a game which has been independently won as “BB” by the role lottery means 61 in the non-RT (during non-inside), and has become “non-winned” in the role lottery means 61 during the inside of the BB. The effect to be output is determined using different effect determination tables for the game. Therefore, the selection probabilities of each effect pattern are different.

また、非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「14」(「BB」の単独当選)に決定された場合、メイン制御基板50側では、当選フラグ制御手段62は、当選番号「14」に対応する「BB」の条件装置に含まれる「BB」の当選フラグをオンにし、それ以外の当選フラグをオフにする。また、リール制御手段65は、「BB」の当選フラグがオンであり、それ以外の当選フラグがオフであるときに対応する停止位置決定テーブルを選択する。この停止位置決定テーブルを「BB単独用停止位置決定テーブル」と称する。   Further, in the non-RT, when the winning number “14” (single win of “BB”) is determined by the lottery by the winning lottery means 61, on the main control board 50 side, the winning flag control means 62 sets the winning number “14”. The winning flag of “BB” included in the condition device of “BB” corresponding to “” is turned on, and the other winning flags are turned off. Further, the reel control unit 65 selects the corresponding stop position determination table when the winning flag of “BB” is on and the other winning flags are off. This stop position determination table is referred to as a “BB-only stop position determination table”.

「BB単独用停止位置決定テーブル」は、BBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止するように、かつBB以外の役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないように、各リール31の停止位置を定めている。
そして、ストップスイッチ42が操作されると、リール制御手段65は、「BB単独用停止位置決定テーブル」と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定し、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
The “BB independent stop position determination table” is used to stop each reel 31 so that the symbol combination corresponding to BB stops on the active line, and the symbol combination corresponding to a combination other than BB does not stop on the active line. Determine the position.
When the stop switch 42 is operated, the reel control means 65 determines the stop switch 42 based on the “BB-only stop position determination table” and the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated. Is determined, and the reel 31 is controlled to stop at the determined position.

また、BB内部中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「0」(「非当選」)となった場合、メイン制御基板50側では、当選フラグ制御手段62は、持ち越している「BB」の当選フラグをオンのまま維持し、それ以外の当選フラグをオフにする。また、リール制御手段65は、「BB」の当選フラグがオンであり、それ以外の当選フラグがオフであるときに対応する停止位置決定テーブルを選択する。すなわち、非RTにおいて役抽選手段61で「BB」に単独当選したときと同一の「BB単独用停止位置決定テーブル」を選択する。
このため、BB内部中において役抽選手段61で「非当選」となったときは、非RTにおいて役抽選手段61で「BB」に単独当選したときと同一のリール31の停止制御が行われる。また、「同一のリール31の停止制御が行われる」とは、各ストップスイッチ42を同一の態様(押し順及び操作タイミング)で操作すると、各リール31が同一の位置で停止して、同一の停止出目が表示されることを意味する。
Further, when the winning number “0” (“non-winning”) is obtained by the lottery by the lottery means 61 inside the BB, on the main control board 50 side, the winning flag control means 62 carries over the “BB” carried over. Are kept on, and the other winning flags are turned off. Further, the reel control unit 65 selects the corresponding stop position determination table when the winning flag of “BB” is on and the other winning flags are off. That is, the same "BB independent stop position determination table" as when the "BB" is solely won by the role lottery means 61 in the non-RT is selected.
For this reason, when the winning lottery means 61 becomes "non-winning" in the inside of BB, the same stop control of the reel 31 is performed as when the winning lottery means 61 alone wins "BB" in the non-RT. Further, "the stop control of the same reel 31 is performed" means that when each stop switch 42 is operated in the same mode (the pressing order and the operation timing), each reel 31 stops at the same position and This means that a stop roll is displayed.

このように、非RTにおいて役抽選手段61で「BB」に単独当選したときと、BB内部中において役抽選手段61で「非当選」となったときとで、メイン制御基板50側では、同一の停止位置決定テーブルを用いてリール31の停止位置を決定するが、サブ制御基板80側では、異なる演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定する。このため、各演出パターンの選択確率が異なる。
これにより、メイン制御基板50側でのリール31の停止制御が同一でも、サブ制御基板80側で異なる演出を出力することができ、演出を多様化することができる。
また、メイン制御基板50側で同一のリール31の停止制御が行われ、同一の停止出目が表示されても、サブ制御基板80側で異なる演出が出力されることより、特別役に当選している(内部中である)ことを遊技者に推測可能にすることができる。
As described above, the main control board 50 side has the same condition when the winning lottery means 61 alone wins the "BB" in the non-RT and when the winning lottery means 61 becomes "non-winning" inside the BB. The stop position of the reel 31 is determined using the stop position determination table described above, but the sub-control board 80 determines an effect to be output using a different effect determination table. Therefore, the selection probabilities of each effect pattern are different.
Thereby, even if the stop control of the reels 31 on the main control board 50 side is the same, different effects can be output on the sub-control board 80 side, and the effects can be diversified.
In addition, even if the same reel 31 is stopped on the main control board 50 side and the same stop number is displayed, different effects are output on the sub control board 80 side, so that the special role is won. (Inside) can be guessed to the player.

さらにまた、非RTの「BB」単独当選時と、BB内部中の「非当選」時とで、サブ制御基板80側で異なる演出決定テーブルを選択することにより、非RT中の「BB」単独当選時には、確定演出(BBに当選したことが遊技者にわかる演出)の選択確率が低い演出決定テーブルを選択するようにし、BB内部中の「非当選」時には、確定演出の選択確率が高い演出決定テーブルを選択するようにすることができる。
これにより、「BB」に当選した当該遊技では、「BB」に当選したことが遊技者にわかりにくくすることができ、また、BB内部中には、「BB」に当選していることが遊技者にわかりやすくすることにより、遊技者が「BB」の入賞を狙うようにし、いつまでもBB内部中が続かないようにして、遊技者に不利にならないようにすることができる。
Furthermore, by selecting a different effect determination table on the sub-control board 80 side when the non-RT “BB” alone is won and when “non-winning” inside the BB, the “BB” alone during the non-RT is selected. At the time of winning, an effect determination table that has a low selection probability of a defined effect (an effect that the player knows that the player has won the BB) is selected. A decision table can be selected.
This makes it difficult for the player to know that the player has won "BB" in the game having won "BB", and that the player has won "BB" inside the BB. By making it easy for the player to understand, the player can aim for the prize of "BB", and the inside of the BB does not continue forever, so that it is not disadvantageous for the player.

また、非RTにおいて、役抽選手段61による抽選で当選番号「8」(「スイカ+BB」の重複当選)に決定され、演出グループ番号「6」が送信された場合、演出出力制御手段91は、図27に示す非RT(非内部中)及びRT(非ATかつ非内部中)共通で用いる演出決定テーブルを選択し、この演出決定テーブルにおける演出グループ番号「6」(「スイカ+BB」の重複当選)の欄の置数を用いて、いずれの演出パターンの演出を出力するかを決定する。図27に示すように、非RTにおける「スイカ+BB」重複当選時には、たとえば、「50/256」の確率で「キャラ演出(賑やかし)」、「会話演出(賑やかし)」、又は「カットイン演出(強演出)」を選択し、「30/256」の確率で「連続演出」を選択する。   In addition, in the non-RT, when the winning number “8” (duplicate winning of “watermelon + BB”) is determined by the lottery by the lottery means 61 and the effect group number “6” is transmitted, the effect output control means 91 An effect determination table used for both non-RT (non-internal) and RT (non-AT and non-internal) shown in FIG. 27 is selected, and the effect group number “6” (“watermelon + BB” is repeatedly won in this effect determination table) ) Is used to determine which effect pattern effect to output. As shown in FIG. 27, at the time of “Watermelon + BB” overlapping winning in a non-RT, for example, with a probability of “50/256”, “character production (buzzing)”, “conversation production (buzzing)”, or “cut-in production ( "Strong production)" and "continuous production" with a probability of "30/256".

これに対し、BB内部中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「7」(「スイカ」の単独当選)に決定され、演出グループ番号「5」が送信された場合、演出出力制御手段91は、図28に示すRB内部中及びBB内部中共通で用いる演出決定テーブルを選択し、この演出決定テーブルにおける演出グループ番号「5」(「スイカ」の単独当選)の欄の置数を用いて、いずれの演出パターンの演出を出力するかを決定する。図28に示すように、BB内部中の「スイカ」単独当選時には、たとえば、「73/256」の確率で「キャラ演出(賑やかし)」、又は「会話演出(賑やかし)」を選択し、「20/256」の確率で連続演出を選択する。
このように、演出出力制御手段91は、非RT(非内部中)において役抽選手段61で「スイカ+BB」に重複当選した遊技と、BB内部中に役抽選手段61で「スイカ」に単独当選した遊技とで、異なる演出決定テーブルを用いて、出力する演出を決定する。このため、各演出パターンの選択確率が異なる。
On the other hand, in the inside of BB, when the winning number “7” is determined by the lottery by the lottery means 61 (independently won of “watermelon”) and the effect group number “5” is transmitted, the effect output control means 91 Selects the effect determination table commonly used in the RB and BB shown in FIG. 28, and uses the numbers in the column of the effect group number “5” (single win of “watermelon”) in the effect determination table. , Which of the effect patterns is to be output. As shown in FIG. 28, when “watermelon” alone in the BB is elected, for example, “character production (lively)” or “conversation production (lively)” is selected with a probability of “73/256”, and “20” is selected. / 256 ”with the probability of“ / 256 ”.
As described above, the effect output control means 91 is a non-RT (non-inside) game in which the role lottery means 61 repeatedly wins “watermelon + BB” in the role lottery means 61 and the role lottery means 61 wins “watermelon” alone in the BB inside. The effect to be output is determined by using a different effect determination table for the game. Therefore, the selection probabilities of each effect pattern are different.

また、非内部中は、複数回の遊技にわたる連続演出を遊技者に見せることで、「BB」当選に対する遊技者の期待感を長く持続させるため、「スイカ+BB」重複当選時における連続演出の選択確率を高く設定している。
これに対し、BB内部中は、複数回の遊技にわたる連続演出に遊技者に見せると、その分、「BB」入賞が遅れて、遊技者のメダルが減少してしまうので、「スイカ」単独当選時における連続演出の選択確率を低く設定するとともに、遊技者に早期に「BB」入賞を狙わせるために、「非当選」時における確定演出の選択確率を高く設定している。
なお、BB内部中に、遊技者のメダルが減少しないように各役の当選確率及び入賞時の払出し枚数を設定した上で、連続演出の選択確率を高く設定してもよい。
In addition, during non-internal, the continuous production in the case of "watermelon + BB" overlapping winning is shown by showing the player a continuous performance over a plurality of games to keep the player's expectation for "BB" winning long. The probability is set high.
On the other hand, during the BB, if the player shows a continuous performance that spans a plurality of games, the "BB" prize is delayed and the medal of the player decreases, so that "watermelon" alone wins The selection probability of the continuous effect at the time is set low, and the selection probability of the fixed effect at the time of "non-winning" is set high in order to prompt the player to win the "BB" prize.
Note that the winning probability of each combination and the number of payouts at the time of winning may be set so that the medal of the player does not decrease in the BB, and the selection probability of the continuous effect may be set high.

また、非RT(非内部中)において、役抽選手段61による抽選で当選番号「8」(「スイカ+BB」の重複当選)に決定した場合、メイン制御基板50側では、当選フラグ制御手段62は、当選番号「8」に対応する「スイカ+BB」の条件装置に含まれる「スイカ」及び「BB」の2つの当選フラグをオンにし、それ以外の当選フラグをオフにする。また、リール制御手段65は、「スイカ」及び「BB」の2つの当選フラグがオンであり、それ以外の当選フラグがオフであるときに対応する停止位置決定テーブルを選択する。この停止位置決定テーブルを「スイカ+BB重複用停止位置決定テーブル」と称する。   In addition, when the winning number “8” (duplicate winning of “watermelon + BB”) is determined by lottery by the lottery means 61 in non-RT (non-internal), the winning flag control means 62 on the main control board 50 side Then, the two winning flags “watermelon” and “BB” included in the condition device of “watermelon + BB” corresponding to the winning number “8” are turned on, and the other winning flags are turned off. Further, the reel control means 65 selects the corresponding stop position determination table when the two winning flags of “watermelon” and “BB” are on and the other winning flags are off. This stop position determination table is referred to as “watermelon + BB overlap stop position determination table”.

「スイカ+BB重複用停止位置決定テーブル」は、スイカ又はBBに対応する図柄組合せが有効ラインに停止可能に、かつスイカ及びBB以外の役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止しないように、各リール31の停止位置を定めている。
そして、ストップスイッチ42が操作されると、リール制御手段65は、「スイカ+BB重複用停止位置決定テーブル」と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定し、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
The “watermelon + BB overlap stop position determination table” is set so that the symbol combination corresponding to the watermelon or BB can be stopped at the activated line, and the symbol combination corresponding to a combination other than the watermelon and BB does not stop at the activated line. The stop position of the reel 31 is determined.
When the stop switch 42 is operated, the reel control means 65 determines the stop switch based on the “watermelon + BB overlap stop position determination table” and the position of the reel 31 at the moment when the stop switch 42 is operated. A stop position of the reel 31 corresponding to 42 is determined, and the reel 31 is controlled to stop at the determined position.

また、BB内部中において、役抽選手段61による抽選で当選番号「7」(「スイカ」の単独当選)に決定した場合、メイン制御基板50側では、当選フラグ制御手段62は、持ち越している「BB」の当選フラグをオンのまま維持しつつ、それに加えて、当選番号「7」に対応する「スイカ」の条件装置に含まれる「スイカ」の当選フラグをオンにし、「スイカ」及び「BB」以外の当選フラグについてはオフにする。これにより、「スイカ」及び「BB」の2つの当選フラグがオンになる。また、リール制御手段65は、「スイカ」及び「BB」の2つの当選フラグがオンであり、それ以外の当選フラグがオフであるときに対応する停止位置決定テーブルを選択する。すなわち、非RTにおいて役抽選手段61で「スイカ+BB」に重複当選したときと同一の「スイカ+BB重複用停止位置決定テーブル」を選択する。   Further, when the winning number “7” (single “watermelon” winning) is determined by the lottery by the lottery means 61 inside the BB, on the main control board 50 side, the winning flag control means 62 carries over “ While keeping the winning flag of “BB” on, in addition, the winning flag of “watermelon” included in the condition device of “watermelon” corresponding to the winning number “7” is turned on, and “watermelon” and “BB” are turned on. Are turned off. Thereby, the two winning flags “watermelon” and “BB” are turned on. Further, the reel control means 65 selects the corresponding stop position determination table when the two winning flags of “watermelon” and “BB” are on and the other winning flags are off. That is, the same “watermelon + BB overlap stop position determination table” as when the “watermelon + BB” is won by the combination lottery means 61 in non-RT is selected.

このため、BB内部中に役抽選手段61で「スイカ」に単独当選したときは、非RTにおいて役抽選手段61で「スイカ+BB」に重複当選したときと同一のリール31の停止制御が行われる。
このように、非RTにおいて役抽選手段61で「スイカ+BB」に重複当選したときと、BB内部中に役抽選手段61で「スイカ」に単独当選したときとで、メイン制御基板50側では、同一の停止位置決定テーブルを用いてリール31の停止位置を決定するが、サブ制御基板80側では、異なる演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定する。このため、各演出パターンの選択確率が異なる。
For this reason, when “watermelon” is independently won by the role lottery means 61 inside the BB, the same reel 31 stop control as when “watermelon + BB” is repeatedly won by the role lottery means 61 in non-RT is performed. .
As described above, the main control board 50 side determines whether “watermelon + BB” is won by the role lottery means 61 in the non-RT mode and “watermelon” is independently won by the role lottery means 61 inside the BB. The stop position of the reel 31 is determined using the same stop position determination table, but the sub-control board 80 determines an effect to be output using a different effect determination table. Therefore, the selection probabilities of each effect pattern are different.

また、非RTで「チェリー1+BB」に重複当選したとき、及びBB内部中に「チェリー1」に単独当選したときについても、非RTで「スイカ+BB」に重複当選したとき、及びBB内部中に「スイカ」に単独当選したときと同様に、メイン制御基板50側では、同一の停止位置決定テーブルを用いてリール31の停止位置を決定するが、サブ制御基板80側では、異なる演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定する。このため、各演出パターンの選択確率が異なる。   In addition, when "Cherry 1 + BB" is non-RT and non-RT, and "Cherry 1" alone is selected inside the BB, when "watermelon + BB" is non-RT and double-selected, and during BB In the same manner as when “watermelon” is won alone, the main control board 50 determines the stop position of the reel 31 using the same stop position determination table, but the sub control board 80 determines a different effect determination table. Use to determine the effect to output. Therefore, the selection probabilities of each effect pattern are different.

さらにまた、非RTで「チェリー2+BB」又は「チェリー2+RB」に重複当選したとき、及びBB内部中又はRB内部中に「チェリー2」に単独当選したときについても、非RTで「スイカ+BB」に重複当選したとき、及びBB内部中に「スイカ」に単独当選したときと同様に、メイン制御基板50側では、同一の停止位置決定テーブルを用いてリール31の停止位置を決定するが、サブ制御基板80側では、異なる演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定する。このため、各演出パターンの選択確率が異なる。
これにより、メイン制御基板50側でのリール31の停止制御が同一でも、サブ制御基板80側で異なる演出を出力することができるので、演出を多様化することができる。
Furthermore, when "Cherry 2 + BB" or "Cherry 2 + RB" is non-RT and non-RT, and "Cherry 2" alone is selected inside the BB or RB, non-RT is "Watermelon + BB". The main control board 50 determines the stop position of the reel 31 using the same stop position determination table, as in the case of the double win and the single win of “watermelon” inside the BB. On the substrate 80 side, the effect to be output is determined using different effect determination tables. Therefore, the selection probabilities of each effect pattern are different.
Thereby, even if the stop control of the reels 31 on the main control board 50 side is the same, different effects can be output on the sub-control board 80 side, so that the effects can be diversified.

なお、図27及び図28に示すように、非RTで「スイカ」に単独当選したときと、BB内部中に「スイカ」に単独当選したときとでは、各演出パターンの振分け置数が同一であるため、各演出パターンの選択確率が同一になる。
ただし、非RTで「スイカ」に単独当選したときは、「スイカ」の当選フラグがオンであり、それ以外の当選フラグがオフであるときに対応する停止位置決定テーブルを選択するのに対し、BB内部中に「スイカ」に単独当選したときは、「スイカ」及び「BB」の2つの当選フラグがオンであり、それ以外の当選フラグがオフであるときに対応する停止位置決定テーブルを選択する。このため、非RTで「スイカ」に単独当選したときと、BB内部中に「スイカ」に単独当選したときとでは、リール31の停止制御が異なる。
このように、非RTで「スイカ」に単独当選したときと、BB内部中に「スイカ」に単独当選したときとで、サブ制御基板80側では、各演出パターンの選択確率が同一であるが、メイン制御基板50側では、リール31の停止制御が異なる。
As shown in FIG. 27 and FIG. 28, when the “watermelon” is won alone in the non-RT and when the “watermelon” is independently won inside the BB, the number of arrangements of each effect pattern is the same. Therefore, the selection probabilities of each effect pattern are the same.
However, when a single "watermelon" is won by non-RT, the corresponding stop position determination table is selected when the winning flag of "watermelon" is on and the other winning flags are off. When "watermelon" alone is won in the BB, the corresponding stop position determination table is selected when the two winning flags "watermelon" and "BB" are on and the other winning flags are off. I do. Therefore, the stop control of the reel 31 is different between when a single "watermelon" is won by non-RT and when a single "watermelon" is won inside the BB.
As described above, the selection probability of each effect pattern is the same on the sub-control board 80 side when “watermelon” is independently won in non-RT and when “watermelon” is independently won in the BB. The stop control of the reel 31 is different on the main control board 50 side.

以上説明したように、複数の遊技状態において、役抽選手段61の乱数抽出手段により抽出された乱数値が同一であり、かつ役抽選手段61の当選番号決定手段により決定された当選番号が同一であって、同一の条件装置が作動したときに、遊技状態毎のリール31の停止制御(選択される停止位置決定テーブル)は同一であるが、各演出パターンの選択確率(選択される演出決定テーブル)が異なる場合を有する。   As described above, in a plurality of gaming states, the random number value extracted by the random number extracting means of the role lottery means 61 is the same, and the winning number determined by the winning number determining means of the role lottery means 61 is the same. When the same condition device is operated, the stop control of the reels 31 for each game state (the selected stop position determination table) is the same, but the selection probability of each effect pattern (the selected effect determination table). ) May be different.

また、複数の遊技状態において、役抽選手段61の乱数抽出手段により抽出された乱数値が異なり、かつ役抽選手段61の当選番号決定手段により決定された当選番号が同一であって、同一の条件装置が作動したときに、遊技状態毎のリール31の停止制御(選択される停止位置決定テーブル)は同一であるが、各演出パターンの選択確率(選択される演出決定テーブル)が異なる場合を有する。   In a plurality of gaming states, the random number values extracted by the random number extracting means of the role lottery means 61 are different, and the winning numbers determined by the winning number determining means of the role lottery means 61 are the same, and the same condition is applied. When the device operates, the stop control of the reels 31 for each game state (the selected stop position determination table) is the same, but the selection probability of each effect pattern (the selected effect determination table) is different. .

さらにまた、複数の遊技状態において、役抽選手段61の乱数抽出手段により抽出された乱数値が異なり、かつ役抽選手段61の当選番号決定手段により決定された当選番号が異なって、同一の条件装置が作動したときに、遊技状態毎のリール31の停止制御(選択される停止位置決定テーブル)は同一であるが、各演出パターンの選択確率(選択される演出決定テーブル)が異なる場合を有する。   Furthermore, in a plurality of game states, the random number values extracted by the random number extracting means of the role lottery means 61 are different, and the winning numbers determined by the winning number determining means of the role lottery means 61 are different, and the same condition device is used. , The stop control of the reels 31 for each game state (the selected stop position determination table) is the same, but the selection probability of each effect pattern (the selected effect determination table) may be different.

<第9実施形態の変形例>
以上、本発明の第9実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第9実施形態で示した役の種類、条件装置の種類、遊技状態の種類、各遊技状態における規定数、各役の入賞時における配当、内部抽せん置数の割り振り、有利区間抽せん置数の割り振り、演出パターンの種類、各演出パターンの振分け置数の割り振り等は、あくまでも例示であり、遊技内容に応じて適宜設定することができる。
<Modification of Ninth Embodiment>
Although the ninth embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described contents, and various modifications such as the following are possible.
(1) Type of combination, type of condition device, type of game state, prescribed number in each game state, payout at the time of winning of each combination, allocation of the number of internal drawing, advantageous section drawing described in the ninth embodiment The allocation of the numbers, the types of the effect patterns, the allocation of the allocation numbers of the effect patterns, and the like are merely examples, and can be appropriately set according to the game content.

(2)第9実施形態では、設定1における内部抽せん及び有利区間抽せんの置数表のみを示したが、設定値として設定1から設定6までの6段階を設け、各設定値にそれぞれ異なる内部抽せん及び有利区間抽せんの置数表を備えることができる。
(3)第9実施形態では、制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対して、遊技状態を示す情報、及び演出グループ番号を送信する。これにより、サブ制御基板80側で、メイン制御基板50側の遊技状態及び条件装置を判断して、遊技状態及び条件装置に応じた確率で演出パターンを選択する。しかし、これに限られるものではない。
たとえば、制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対して、内部抽せんで決定した当選番号を送信してもよく、内部抽せんで決定した当選番号に対応する条件装置を示す情報を送信してもよい。そして、サブ制御基板80側では、受信した当選番号や条件装置を示す情報に基づいて、メイン制御基板50側の条件装置を判断してもよい。
(2) In the ninth embodiment, only the number table of the internal drawing and the advantageous section drawing in the setting 1 is shown. However, six levels from setting 1 to setting 6 are provided as setting values, and different internal values are set for each setting value. A drawing table for the drawing and the advantageous section drawing can be provided.
(3) In the ninth embodiment, the control command transmitting means 71 transmits information indicating the game state and the effect group number to the sub-control board 80. Thus, the sub control board 80 determines the game state and the condition device on the main control board 50 side, and selects an effect pattern with a probability according to the game state and the condition device. However, it is not limited to this.
For example, the control command transmitting unit 71 may transmit the winning number determined by the internal drawing to the sub-control board 80, and may transmit information indicating the condition device corresponding to the winning number determined by the internal drawing. Is also good. Then, the sub control board 80 may determine the condition apparatus on the main control board 50 based on the received winning number and the information indicating the condition apparatus.

また、たとえば、制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対して、内部抽せんで決定した条件装置を示す情報、及び入賞した役の情報を送信する。そして、サブ制御基板80側では、条件装置を示す情報及び入賞した役の情報に基づいて、メイン制御基板50側の遊技状態を判断するようにしてもよい。
さらにまた、たとえば、サブ制御基板80は、「BB」に当選したことを示す情報を受信したが、「BB」が入賞したことを示す情報を受信しないと、メイン制御基板50側の遊技状態がBB内部中であると判断することができる。
そして、サブ制御基板80側で判断したメイン制御基板50側の遊技状態と、メイン制御基板50から受信した演出グループ番号や当選番号や条件装置を示す情報とに基づいて、サブ制御基板80側で演出パターンを選択してもよい。
Further, for example, the control command transmitting means 71 transmits information indicating the condition device determined by the internal drawing and information on the winning combination to the sub-control board 80. Then, the sub control board 80 may determine the game state of the main control board 50 based on the information indicating the condition device and the information of the winning combination.
Further, for example, the sub control board 80 receives the information indicating that “BB” has been won, but if the information indicating that “BB” has won is not received, the game state of the main control board 50 will be changed. It can be determined that it is inside the BB.
Then, based on the game state on the main control board 50 side determined on the sub control board 80 side and the information indicating the effect group number, the winning number and the condition device received from the main control board 50, the sub control board 80 side An effect pattern may be selected.

(4)たとえば、制御コマンド送信手段71は、サブ制御基板80に対して、各役に対応する当選フラグのオン/オフを示す情報、及び入賞した役の情報を送信する。そして、サブ制御基板80側では、当選フラグのオン/オフを示す情報及び入賞した役の情報に基づいて、メイン制御基板50側の遊技状態及び条件装置を判断するようにしてもよい。
たとえば、「BB」の当選フラグがオンであることを示す情報を受信したが、「BB」が入賞したことを示す情報を受信しないと、メイン制御基板50側の遊技状態はBB内部中であると判断することができる。
(4) For example, the control command transmitting means 71 transmits, to the sub-control board 80, information indicating ON / OFF of a winning flag corresponding to each winning combination and information of a winning combination. Then, on the sub control board 80 side, the game state and the condition device on the main control board 50 side may be determined based on the information indicating on / off of the winning flag and the information of the winning combination.
For example, if the information indicating that the winning flag of “BB” is ON is received, but the information indicating that “BB” has won is not received, the game state of the main control board 50 is in BB inside. Can be determined.

また、BB内部中は「BB」の抽選を行わないため、BB内部中に「BB」の当選フラグのみがオンであることを示す情報を受信したときは、メイン制御基板50側での内部抽せんで当選番号「0」(「非当選」)に決定したと判断することができる。
そして、サブ制御基板80側で判断したメイン制御基板50側の遊技状態と、同じくサブ制御基板80側で判断したメイン制御基板50側の条件装置とに基づいて、サブ制御基板80側で演出パターンを選択してもよい。
In addition, since the lottery of “BB” is not performed in the inside of the BB, when information indicating that only the winning flag of “BB” is ON is received in the BB, the internal lottery in the main control board 50 side is performed. Can be determined as the winning number “0” (“non-winning”).
The effect pattern on the sub-control board 80 side based on the game state on the main control board 50 side determined on the sub-control board 80 side and the condition device on the main control board 50 side also determined on the sub-control board 80 side. May be selected.

(5)第9実施形態では、「単独当選」とは、特別役以外の役にのみ当選し、特別役は同時には当選していないという意味で用いており、また、「重複当選」とは、特別役と特別役以外の他の役とが同時に当選しているという意味で用いている。
たとえば、BB内部中の「スイカ+制御役1」の当選は、複数種類の役に同時に当選しているという意味では、重複当選であるが、特別役以外の役にのみ当選し、特別役は同時には当選していないので、第9実施形態でいう意味では、単独当選となる。
(5) In the ninth embodiment, the term “single winning” is used to mean that only a role other than the special role is won, and the special role is not won at the same time. , Meaning that a special role and another role other than the special role are simultaneously elected.
For example, the election of “watermelon + controller 1” in the BB is a double election in the sense that multiple types of electors are elected at the same time. Since no prize has been won at the same time, in the sense of the ninth embodiment, a single prize is won.

また、非内部中の「スイカ+制御役1+BB」の当選(重複当選)時と、BB内部中の「スイカ+制御役1」の当選(単独当選)時とは、メイン制御基板50側では、当選フラグのオン/オフの状態が同一になるため、同一の停止位置決定テーブルを用いてリール31の停止位置を決定するが、当選番号及び演出グループ番号が異なるため、サブ制御基板80側では、異なる演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定する。
なお、「制御役」とは、当選フラグのオン/オフの状態を異ならせることにより、選択する停止位置決定テーブルを異ならせて、リール31の停止制御を異ならせるための役であり、入賞させるための役ではない。
In addition, when the “watermelon + controller 1 + BB” in the non-inside is won (overlap winning) and when the “watermelon + controller 1” in the BB is won (independent win), the main control board 50 side Since the on / off state of the winning flag is the same, the stop position of the reel 31 is determined using the same stop position determination table. However, since the winning number and the effect group number are different, the sub-control board 80 side The effect to be output is determined using different effect determination tables.
The "control hand" is a hand for making the stop position determination table to be selected different by changing the on / off state of the winning flag, thereby making the stop control of the reel 31 different, and a winning is achieved. It is not a role.

(6)第9実施形態では、RB内部中及びBB内部中に当選番号「11」(「チェリー2」の単独当選)に決定されたときは有利区間抽せんを実行可能としたが、複数種類の特別役と重複当選する役の当選時には有利区間抽せんを実行しないようにしてもよい。
(7)第1〜第9実施形態、及び第1〜第9実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(6) In the ninth embodiment, when the winning number “11” (independent winning of “Cherry 2”) is determined inside the RB and inside the BB, the advantageous section extraction can be executed. Advantageous section drawing may not be performed when a winning combination that is duplicated with a special combination is won.
(7) The various modifications shown in the first to ninth embodiments and the first to ninth embodiments are not limited to being carried out alone, but can be carried out in appropriate combinations.

<第10実施形態>
第10実施形態は、管理情報表示LED74の表示の制御に関するものである。
メインCPU55は、電源投入に基づく所定のタイミング(たとえば、電源投入時、最初の割込み処理起動時、プログラム起動時等)から5秒間、設定変更状態(設定変更モード、設定変更中)、設定確認状態(設定確認モード、設定確認中)、RWM異常エラー状態において、管理情報表示LED74の全LEDを点灯状態とするよう制御する。
第2実施形態で説明したように、管理情報表示LED74は、4桁のLEDで構成されるため、全LEDが点灯すると、「8888」が表示される。これにより、管理情報表示LED74のLEDに不具合がないかを確認可能にすることができる。
<Tenth embodiment>
The tenth embodiment relates to control of display of the management information display LED 74.
The main CPU 55 sets a setting change state (setting change mode, setting change in progress), a setting confirmation state for 5 seconds from a predetermined timing based on power-on (for example, power-on, first interrupt processing activation, program activation, etc.). In the RWM abnormality error state (setting check mode, setting check is being performed), control is performed so that all the LEDs of the management information display LED 74 are turned on.
As described in the second embodiment, since the management information display LED 74 is configured by a four-digit LED, “8888” is displayed when all the LEDs are turned on. Thereby, it is possible to confirm whether or not the LED of the management information display LED 74 has a defect.

また、電源投入時に設定キースイッチがオンであるときは、設定値が変更可能となる設定変更状態に移行する。さらに、設定変更状態に移行すると、管理情報表示LED74の全LEDが点灯状態となる。
そして、電源投入に基づく所定のタイミングから5秒間とは、電源投入時に設定キースイッチがオンとなっていた場合に、電源投入から設定変更状態に移行するまでに要する時間より長い時間に設定している。
If the setting key switch is on when the power is turned on, the state shifts to a setting change state in which the set value can be changed. Further, when the state shifts to the setting change state, all the management information display LEDs 74 are turned on.
Then, 5 seconds from the predetermined timing based on the power-on is set to a time longer than the time required from the power-on to the transition to the setting change state when the setting key switch is on at the time of power-on. I have.

ここで、たとえば、電源投入に基づく所定のタイミングからの管理情報表示LED74の全LEDの点灯期間を、電源投入から設定変更状態に移行するまでに要する時間より短い時間に設定したとする。この場合、まず、管理情報表示LED74の全LEDが点灯状態となり、その後、管理情報表示LED74に管理情報が一旦表示され、その後、管理情報表示LED74の全LEDが再度点灯状態となる。このため、管理者(ホールの店員)が遊技機に何らかの不具合があるのではないかと疑ってしまう可能性を有する。   Here, for example, it is assumed that the lighting period of all the management information display LEDs 74 from a predetermined timing based on the power-on is set to a time shorter than the time required from the power-on to the transition to the setting change state. In this case, first, all the LEDs of the management information display LED 74 are turned on, then the management information is temporarily displayed on the management information display LED 74, and then all the LEDs of the management information display LED 74 are turned on again. For this reason, there is a possibility that the manager (the clerk of the hall) suspects that the gaming machine has some trouble.

そこで、電源投入に基づく所定のタイミングからの管理情報表示LED74の全LEDの点灯期間を5秒間に設定している。
なお、電源投入に基づく所定のタイミングからの管理情報表示LED74の全LEDの点灯期間は5秒間に限らず、電源投入から設定変更状態に移行するまでに要する時間より長い時間であれば任意の時間に設定してもよい。
Therefore, the lighting period of all the management information display LEDs 74 from a predetermined timing based on the power-on is set to 5 seconds.
The lighting period of all the management information display LEDs 74 from a predetermined timing based on the power-on is not limited to 5 seconds, but may be any time longer than the time required from the power-on to the transition to the setting change state. May be set.

以下さらに、管理情報表示LED74のテストパターン表示について説明する。
なお、第10実施形態では、管理情報表示LED74が有する4桁のLEDを、左側から順に「デジット6」、「デジット7」、「デジット8」、「デジット9」と称する。
また、管理情報表示LED74が有する4桁のLEDのうち、左側の2個のLED(デジット6及び7)を「識別セグ」と称し、右側の2個のLED(デジット8及び9)を「比率セグ」と称する。
Hereinafter, the test pattern display of the management information display LED 74 will be described.
In the tenth embodiment, the four-digit LEDs of the management information display LED 74 are referred to as “digit 6”, “digit 7”, “digit 8”, and “digit 9” in order from the left.
Further, among the four-digit LEDs included in the management information display LED 74, the left two LEDs (digits 6 and 7) are referred to as “identification segments”, and the two right LEDs (digits 8 and 9) are referred to as “ratio”. Seg ".

さらにまた、
デジット6:識別セグ上位桁
デジット7:識別セグ下位桁
デジット8:比率セグ上位桁
デジット9:比率セグ下位桁
と称する場合を有する。
さらに、第10実施形態において、管理情報表示LED74の各LED(デジット)は、いずれも、セグメントA〜G及びセグメントDPからなる8セグメントLEDである。
Furthermore,
Digit 6: Upper digit of identification segment. Digit 7: Lower digit of identification segment. Digit 8: Upper digit of ratio segment. Digit 9: Lower digit of ratio segment.
Further, in the tenth embodiment, each LED (digit) of the management information display LED 74 is an 8-segment LED including segments A to G and segment DP.

管理情報表示LED74のテストパターンの表示は、すべてのセグメント(セグメントA〜G及びDP)が正しく点灯及び消灯するかを確認するために行うものである。したがって、テストパターンが表示されている期間(時間)中に、すべてのセグメントについて、点灯状態と消灯状態とを有するように設定される。
また、管理情報表示LED74にテストパターンを表示する場合には、以下のいずれかのタイミングで表示する。
(1)電源投入に基づく所定のタイミングから5秒以内
(2)設定変更開始処理から5秒以内
(3)設定変更(モード)中
(4)設定確認(モード)中
(5)RWM異常エラー中
The display of the test pattern of the management information display LED 74 is performed to confirm whether all the segments (segments A to G and DP) are correctly turned on and off. Therefore, during the period (time) during which the test pattern is displayed, all the segments are set to have the ON state and the OFF state.
When a test pattern is displayed on the management information display LED 74, the test pattern is displayed at one of the following timings.
(1) Within 5 seconds from a predetermined timing based on power-on (2) Within 5 seconds from setting change start processing (3) During setting change (mode) (4) During setting check (mode) (5) During RWM error error

テストパターンとしては、第1に、所定の表示を1秒ごとに切り替え、5秒間表示することが挙げられる。なお、1つの表示を維持する時間は1秒に限定されるものではなく、また、テストパターンの表示時間は、5秒間に限定されるものではない(5秒以外であればよい)。
そして、テストパターンの表示時間である5秒間の間に、すべてのLEDのすべてのセグメントが、点灯している状態と消灯している状態とを有するようにテストパターンを設定する。
また、テストパターンとして、第2に、すべてのLEDのすべてのセグメントを点滅させることが挙げられる。このように設定しても、1回の点滅(点灯及び消灯)で、すべてのLEDのすべてのセグメントを点灯状態と消灯状態とにすることができる。
As a test pattern, first, a predetermined display is switched every 1 second and displayed for 5 seconds. Note that the time for maintaining one display is not limited to one second, and the display time of the test pattern is not limited to five seconds (other than five seconds).
Then, the test pattern is set so that all the segments of all the LEDs have a light-on state and a light-off state during 5 seconds, which is the display time of the test pattern.
Second, as a test pattern, all segments of all LEDs are made to blink. Even with this setting, all segments of all LEDs can be turned on and off with one blink (lighting and turning off).

図29は、管理情報表示LED74のテストパターン表示の例1を示す図である。
なお、図29及び後述する図30のテストパターン表示では、点灯しているセグメントを実線で示し、消灯しているセグメントを点線で示す。また、セグメントDPは、点灯状態を黒丸で示し、消灯応対を白丸で示す。
また、以下の説明において、「.」は、セグメントDPが点灯状態であることを示し、「。」は、セグメントDPが消灯状態であることを示すものとする。
FIG. 29 is a diagram illustrating a first example of the test pattern display of the management information display LED 74.
In the test pattern display of FIG. 29 and FIG. 30, which will be described later, segments that are turned on are indicated by solid lines, and segments that are turned off are indicated by dotted lines. In the segment DP, the lighting state is indicated by a black circle, and the light-off response is indicated by a white circle.
In the following description, “.” Indicates that the segment DP is in a lighting state, and “.” Indicates that the segment DP is in a non-lighting state.

図29に示す例1では、テストパターンの各LEDの表示は、2種類設けられている。
その一つは、「0.」と表示するパターンである。より詳しくは、セグメントA〜F及びDPが点灯しており、かつ、セグメントGが消灯しているパターンである。
もう一つは、「−。」と表示するパターンである。より詳しくは、セグメントGが点灯し、セグメントA〜F及びDPが消灯しているパターンである。
よって、「0.」と「−。」は、それぞれ、点灯及び消灯しているセグメントが逆の関係にある。
In Example 1 shown in FIG. 29, two types of display of each LED of the test pattern are provided.
One of them is a pattern displaying “0.”. More specifically, this is a pattern in which segments A to F and DP are turned on and segment G is turned off.
The other is a pattern for displaying "-." More specifically, the pattern is such that the segment G is turned on and the segments A to F and DP are turned off.
Therefore, “0.” and “−.” Have the opposite relationship between the lit and unlit segments, respectively.

また、図29(a)に示す状態では、識別セグ上位桁及び比率セグ上位桁において「0.」と表示し、識別セグ下位桁及び比率セグ下位桁において「−。」と表示している。
さらに、図29に示す例1では、図29(a)に示す表示状態を1秒間維持する。なお、1秒間のカウントは、割込み処理の回数で計測することが挙げられる。たとえば、図29(a)の表示を開始したときに、カウンタに「447(D)」をセットし、割込み処理ごとに「1」ずつ減算し、「0」になったときは、図29(a)の表示を終了することが挙げられる。これにより、「2.235×447=999.045ms」間、図29(a)の表示を維持することができる。
In the state shown in FIG. 29A, “0.” is displayed in the upper digit of the identification segment and the upper digit of the ratio segment, and “−.” Is displayed in the lower digit of the identification segment and the lower digit of the ratio segment.
Further, in Example 1 shown in FIG. 29, the display state shown in FIG. 29A is maintained for one second. It should be noted that counting for one second may be measured by the number of interrupt processes. For example, when the display of FIG. 29A is started, “447 (D)” is set in the counter, and “1” is subtracted by each interruption processing. Ending the display of a). Thereby, the display of FIG. 29A can be maintained for “2.235 × 447 = 999.045 ms”.

図29(a)の約1秒間の表示を終了すると、次に、図29(b)の表示に移行する。
また、図29(b)の表示は、図29(a)の表示に対し、「0.」を表示するLEDと、「−。」を表示するLEDとを入れ替えたものである。すなわち、図29(b)の表示は、図29(a)の表示とは逆に、識別セグ上位桁及び比率セグ上位桁において「−。」と表示し、識別セグ下位桁及び比率セグ下位桁において「0.」と表示している。
さらに、図29(a)の場合と同様に、図29(b)に示す表示状態を、1秒間(447割込み)継続する。
When the display for about one second in FIG. 29A is completed, the display shifts to the display in FIG. 29B.
The display of FIG. 29B is obtained by replacing the display of FIG. 29A with the LED displaying “0.” and the LED displaying “−.”. That is, in the display of FIG. 29 (b), in contrast to the display of FIG. 29 (a), "-." Indicates “0.”.
Further, similarly to the case of FIG. 29A, the display state shown in FIG. 29B is continued for one second (447 interruption).

以上の図29(a)及び図29(b)の表示内容を1秒ごとに切り替えて表示し、それを5秒間実行する。したがって、図29中、(c)及び(e)は、(a)と同じ表示内容であり、また、(d)は、(b)と同じ表示内容である。
そして、テストパターンの表示(5秒間)を終了すると、通常の比率表示に移行する。
図29中、(f)は、「7。U.5。0。」と有利区間比率を表示した例を示している。また、有利区間比率に代えて、役物比率を表示してもよい。
The display contents of FIG. 29A and FIG. 29B are switched and displayed every second and are executed for five seconds. Therefore, in FIG. 29, (c) and (e) have the same display content as (a), and (d) has the same display content as (b).
When the display of the test pattern (5 seconds) is completed, the display shifts to the normal ratio display.
In FIG. 29, (f) shows an example in which “7.U.5.0.” And the advantageous section ratio are displayed. In addition, an accessory ratio may be displayed instead of the advantageous section ratio.

以上のように、LEDに「0.」及び「−。」を表示すると、すべてのセグメント(A〜G及びDP)について、点灯状態と消灯状態とを作り出すことができるので、セグメント不良(点灯することができない、あるいは消灯することができない)を目視で容易に判断することができる。
また、比率を表示する場合において、識別セグ及び比率セグのいずれも、「0.−。」と表示したり、「−。0.」と表示したりする場合はない。したがって、テストパターンと、本来の比率表示とを混同するおそれはない。
As described above, when “0.” and “−.” Are displayed on the LED, a lighting state and a light-off state can be created for all the segments (A to G and DP). Cannot be turned off or cannot be turned off).
In addition, when displaying the ratio, neither the identification segment nor the ratio segment is displayed as “0.−.” Or “−.0.”. Therefore, there is no possibility of confusing the test pattern with the original ratio display.

図30は、管理情報表示LED74のテストパターン表示の例2を示す図である。
図29の例1では、1秒ごとに表示内容を変え、5秒間、テストパターンを表示した。このようなテストパターンは、上述したように、電源投入に基づく所定のタイミングから5秒以内や、設定変更開始処理から5秒以内に表示する場合に好適である。
これに対し、図30に示すテストパターン表示の例2は、設定変更中、設定確認中、又はRWM異常エラー中のように、所定の終了条件を満たすまでテストパターンを表示するときに好適である。
なお、図29のテストパターン表示を、所定の終了条件を満たすまで表示する場合に用いてもよいのはもちろんである。
同様に、図30のテストパターン表示を、テストパターン表示の開始条件を満たしたときから所定期間内に表示する場合に用いてもよいのはもちろんである。
FIG. 30 is a diagram illustrating a second example of the test pattern display of the management information display LED 74.
In Example 1 of FIG. 29, the display content is changed every second, and the test pattern is displayed for five seconds. As described above, such a test pattern is suitable for displaying within 5 seconds from a predetermined timing based on turning on the power or within 5 seconds from the setting change start processing.
In contrast, Example 2 of the test pattern display shown in FIG. 30 is suitable for displaying a test pattern until a predetermined end condition is satisfied, such as during a setting change, a setting check, or an RWM abnormality error. .
Of course, the test pattern display of FIG. 29 may be used when displaying until the predetermined end condition is satisfied.
Similarly, it goes without saying that the test pattern display of FIG. 30 may be used when the test pattern display start condition is satisfied within a predetermined period of time.

図30の例2では、すべてのLEDのすべてのセグメントを点灯させた状態である「8.8.8.8.」と、すべてのLEDのすべてのセグメントを消灯させた状態である「*。*。*。*。」(「*」は、セグメントA〜Gが消灯であること示す。)とを、交互に繰り返すものである。換言すれば、「8.8.8.8.」を点滅表示するパターンである。
図30の例2では、図30(a)に示す全セグメントの点灯状態を0.3秒間維持し、次に、図30(b)に示す全セグメントの消灯状態を0.3秒間維持する。そして、図30(a)に示す点灯状態と図30(b)に示す消灯状態とを繰り返すことにより、点滅状態とする。
In Example 2 of FIG. 30, "8.8.8.8." Is a state in which all segments of all LEDs are turned on, and "*" is a state in which all segments of all LEDs are turned off. *. *. *. "(" * "Indicates that the segments A to G are off). In other words, it is a pattern in which “8.8.8.8.” Blinks.
In Example 2 of FIG. 30, the lighting state of all the segments shown in FIG. 30A is maintained for 0.3 seconds, and then the lighting state of all the segments shown in FIG. 30B is maintained for 0.3 seconds. Then, the lighting state shown in FIG. 30A and the light-off state shown in FIG.

第10実施形態では、点滅間隔を0.3秒に設定している。たとえば、タイマの初期値として「134(D)」を設定し、2.235msの割込み処理ごとにタイマ値を「1」ずつ減算し、タイマ値が「0」となったときは、点灯時間又は消灯時間が経過したと判断する。これにより、割込み回数「134」をカウントすることにより、「299.49」msをカウントすることができる。   In the tenth embodiment, the blink interval is set to 0.3 seconds. For example, “134 (D)” is set as the initial value of the timer, and the timer value is decremented by “1” every 2.235 ms interrupt processing. When the timer value becomes “0”, the lighting time or It is determined that the light-off time has elapsed. Thus, by counting the number of interrupts “134”, “299.49” ms can be counted.

図30のテストパターン表示の例2においても、「8.」と「*。」とにより、全セグメントについて、点灯状態と消灯状態とを作り出すことができる。よって、セグメント不良(点灯することができない、あるいは消灯することができない)を目視で容易に判断することができる。
また、比率を表示する場合において、識別セグ及び比率セグのいずれも、「8.8.」と表示することはない。たとえば、比率が88%に到達すると、いずれの比率であっても点滅表示となるが、その場合には、「8。8。」と表示され、セグメントDPは点灯しない。これに対し、「8.8.」の表示は、セグメントDPも点灯しているので、両者を混同することはない。
In the test pattern display example 2 of FIG. 30 as well, the lighting state and the light-off state can be created for all the segments by “8.” and “*.”. Therefore, a segment defect (cannot be turned on or cannot be turned off) can be easily determined visually.
When displaying the ratio, neither the identification segment nor the ratio segment is displayed as “8.8.”. For example, when the ratio reaches 88%, the display blinks regardless of the ratio, but in that case, "8.8." Is displayed and the segment DP does not light. On the other hand, in the display of "8.8.", Since the segment DP is also lit, the two are not confused.

なお、管理情報表示LED74に表示する各比率は、遊技終了時(全リール31が停止し、払出し処理が終了した後)に更新(算出)される。そして、その後の割込み処理において更新後の比率が表示される。ここで、比率の更新直前に電源断が発生し、電源断復帰後の5秒間、テストパターンを表示するときは、テストパターンを表示している5秒間の間に、比率の更新(算出)処理を実行する。そして、テストパターンの表示を終了し、比率表示を開始するときは、電源断からの復帰後に更新した比率が表示される。   Each ratio displayed on the management information display LED 74 is updated (calculated) at the end of the game (after all reels 31 have stopped and the payout process has been completed). Then, in the subsequent interrupt processing, the updated ratio is displayed. Here, when a power failure occurs immediately before the update of the ratio and the test pattern is displayed for 5 seconds after the power is restored, the update (calculation) process of the ratio is performed during the 5 seconds during which the test pattern is displayed. Execute Then, when the display of the test pattern is finished and the ratio display is started, the ratio updated after the return from the power-off is displayed.

<第11実施形態>
図31(A)は、第11実施形態における表示基板75上の各種LEDを示す図であり、同図(B)は、第11実施形態における管理情報表示LED74を示す図である。また、同図(C)は、第11実施形態における設定値表示LED73を示す図である。
図31(A)に示すように、クレジット表示LED76は、デジット1a(上位桁)及びデジット2a(下位桁)から構成されている。また、獲得数表示LED78は、デジット3a(上位桁)及びデジット4a(下位桁)から構成されている。
ここで、「デジット」とは、表示部(ディスプレイ)を意味し、特に本実施形態では、セブンセグメントLED(いわゆる7セグ)から構成されている。
これらのデジット1a〜4aは、いずれも、ドットセグメント(セグメントP)を備える7セグメントディスプレイである。特に、デジット4a(獲得数表示LED78の下位桁)のセグメントPは、有利区間表示LED77として機能する。
<Eleventh embodiment>
FIG. 31A is a diagram showing various LEDs on the display substrate 75 in the eleventh embodiment, and FIG. 31B is a diagram showing management information display LEDs 74 in the eleventh embodiment. FIG. 17C is a diagram showing the set value display LED 73 in the eleventh embodiment.
As shown in FIG. 31A, the credit display LED 76 includes a digit 1a (upper digit) and a digit 2a (lower digit). The acquired number display LED 78 is composed of a digit 3a (upper digit) and a digit 4a (lower digit).
Here, the “digit” means a display unit (display), and in the present embodiment, is particularly configured by a seven-segment LED (so-called 7-segment).
Each of these digits 1a to 4a is a 7-segment display having a dot segment (segment P). In particular, the segment P of the digit 4a (lower digit of the acquired number display LED 78) functions as the advantageous section display LED 77.

デジット5aは、6つのドットLEDから構成されており、これら6つのドットLEDを総称して、状態表示LED79と称する。なお、図1では、クレジット数表示LED76及び獲得数表示LED78を図示しているが、状態表示LED79は図示していない。しかし、実際には、図31(A)に示すように、表示基板75上に、クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、及び状態表示LED79が搭載されている。
状態表示LED79において、1ベット表示LED79a〜3ベット表示LED79cは、それぞれ、その時点でベットされているメダル枚数を表示するLEDである。1枚のメダルがベットされたときは1ベット表示LED79aのみが点灯する。2枚のメダルがベットされたときは、1ベット表示LED79a及び2ベット表示LED79bが点灯する。3枚のメダルがベットされたときは、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、及び3ベット表示LED79cのすべてが点灯するように構成されている。
Digit 5a is composed of six dot LEDs, and these six dot LEDs are collectively referred to as status display LED 79. Although FIG. 1 shows the credit number display LED 76 and the acquired number display LED 78, the state display LED 79 is not shown. However, in actuality, as shown in FIG. 31A, a credit number display LED 76, an acquisition number display LED 78, and a state display LED 79 are mounted on the display substrate 75.
In the status display LED 79, the 1-bet display LED 79a to the 3-bet display LED 79c are LEDs for displaying the number of medals bet at that time. When one medal is bet, only one bet display LED 79a is lit. When two medals are bet, the 1-bet display LED 79a and the 2-bet display LED 79b are turned on. When three medals are bet, all of the 1-bet display LED 79a, the 2-bet display LED 79b, and the 3-bet display LED 79c are turned on.

また、遊技開始表示LED79dは、メダルが投入され、スタートスイッチ41を操作可能な状態となったときに点灯するLEDである。したがって、メダルがベットされていない(又はリプレイの自動投入がされていない)状態では点灯しない。
投入表示LED79eは、メダルを投入可能な状態のときに点灯するLEDである。すなわち、遊技が終了し、次回遊技に移行するためのメダルが投入される前に点灯し、いわゆるベット待ち状態を示す。なお、リプレイが作動した後であってもクレジット数に応じてベット可能なときには点灯する。そして、ベット数が最大であるとき(それ以上のベットができないとき)は、投入表示LED79eは消灯する。
The game start display LED 79d is an LED that lights when a medal is inserted and the start switch 41 can be operated. Therefore, it does not light in a state where a medal has not been bet (or a replay has not been automatically inserted).
The insertion display LED 79e is an LED that lights when a medal can be inserted. That is, the light is turned on before the game is completed and medals for shifting to the next game are inserted, indicating a so-called bet waiting state. Even when the replay is activated, the light is turned on when a bet can be made in accordance with the number of credits. When the number of bets is the maximum (when no more bets can be made), the insertion display LED 79e is turned off.

リプレイ表示LED79fは、リプレイの入賞時に点灯するLEDであり、リプレイの入賞に基づく自動ベットが行われると、リプレイ表示LED79fが点灯し、自動ベット状態であることを遊技者に知らせる。
なお、図31(A)で図示していない状態表示LED79として、たとえば精算表示LED(精算処理中に点灯するLED)が挙げられるが、図31(A)では図示を省略する。
The replay display LED 79f is an LED that is lit when a replay is won. When an automatic bet is made based on the replay winning, the replay display LED 79f is turned on to notify the player that the player is in an automatic bet state.
As the status display LED 79 not shown in FIG. 31 (A), for example, a payment display LED (LED lit during the payment processing) can be mentioned, but is not shown in FIG. 31 (A).

また、図31(B)において、管理情報表示LED74は、図10、図29及び図30で図示したものと同じであり、4個のデジット1b〜4bから構成されている。これらのデジット1b〜4bは、上述のデジット1a〜4aと同様に、ドットセグメント(セグメントP)を備える7セグメントディスプレイである。デジット1b〜4bは、それぞれ、情報種別上位、情報種別下位、数値上位、数値下位を表示する。
また、デジット2b(情報種別下位)のセグメントPは、桁区切り表示LEDとして機能する。桁区切り表示LEDは、情報種別と数値との区切りを明確にするために用いられる。
In FIG. 31B, the management information display LED 74 is the same as that shown in FIGS. 10, 29 and 30, and is composed of four digits 1b to 4b. These digits 1b to 4b are 7-segment displays provided with dot segments (segments P), like the above-mentioned digits 1a to 4a. Digits 1b to 4b indicate information type upper, information type lower, numerical upper, and numerical lower, respectively.
The segment P of the digit 2b (lower information type) functions as a digit-separated display LED. The digit division display LED is used to clarify the division between the information type and the numerical value.

また、デジット1b〜4bのセグメントPは、図29及び図30で示したように、テストパターンを表示するときに点灯可能となる。
さらにまた、図31(C)において、設定値表示LED73は、図10で図示したものと同じであり、設定変更中及び設定確認中に現設定値を表示するLEDであり、1個(1桁)のデジット5bから構成されている。
また、図10で示したように、管理情報表示LED74(デジット1b〜4b)及び設定値表示LED73(デジット5b)は、メイン制御基板50上に搭載されている。
The segments P of the digits 1b to 4b can be turned on when a test pattern is displayed, as shown in FIGS.
Further, in FIG. 31 (C), the set value display LED 73 is the same as that shown in FIG. 10, and displays the current set value during setting change and setting confirmation. ) Digit 5b.
As shown in FIG. 10, the management information display LED 74 (digits 1b to 4b) and the set value display LED 73 (digit 5b) are mounted on the main control board 50.

図32は、本実施形態において、デジット1a〜5a及びデジット1b〜5bと、セグメントA〜G及びPとの関係を示す図である。
7セグからなるデジットは、7個の棒状のセグメントA〜Gと、1個のドット状のセグメントPとから構成された7セグである。なお、セグメントPを有さないセグメントA〜GからなるLEDを「7セグ」と称し、セグメントPを含む8個のセグメントから構成されるLEDを「8セグ」と称する場合があるが、本明細書では、8個のセグメントから構成されるLEDも含めて「7セグ」と称している。
FIG. 32 is a diagram showing the relationship between the digits 1a to 5a and the digits 1b to 5b and the segments A to G and P in the present embodiment.
The 7-segment digit is a 7-segment composed of seven bar-shaped segments A to G and one dot-shaped segment P. Note that an LED including the segments A to G without the segment P may be referred to as “7 seg”, and an LED including eight segments including the segment P may be referred to as “8 seg”. In the book, it is referred to as "7-segment" including the LED composed of eight segments.

図32に示すように、たとえばデジット1aのうち、セグメントA〜Gは、クレジット数表示LED76の上位桁の7セグを構成するとともに、セグメントPは、未使用である。同様に、デジット2a及び3aの各セグメントA〜Gは、それぞれ、クレジット数表示LEDの下位桁、及び獲得数表示LED78の上位桁の7セグを構成するとともに、セグメントDPは、未使用である。
また、デジット4aのセグメントA〜Gは、獲得数表示LED78の下位桁の7セグを構成するとともに、セグメントPは、有利区間表示LED77を構成する。
As shown in FIG. 32, for example, of the digit 1a, the segments A to G constitute the upper 7-segment of the credit number display LED 76, and the segment P is unused. Similarly, each of the segments A to G of the digits 2a and 3a constitutes the 7-segment of the lower digit of the credit number display LED and the upper digit of the acquisition number display LED 78, respectively, and the segment DP is unused.
The segments A to G of the digit 4a constitute the lower seven digits of the acquired number display LED 78, and the segment P constitutes the advantageous section display LED 77.

デジット5aは、状態表示LED79を構成するLEDである。図32に示すように、デジット5aのセグメントAが1ベット表示LED79aに対応し、セグメントBが2ベット表示LED79bに対応し、・・・、セグメントFがリプレイ表示LED79fに対応する。また、デジット5aのセグメントG及びPは設けられていない。   The digit 5a is an LED constituting the status display LED 79. As shown in FIG. 32, segment A of digit 5a corresponds to 1-bet display LED 79a, segment B corresponds to 2-bet display LED 79b,..., Segment F corresponds to replay display LED 79f. Also, the segments G and P of the digit 5a are not provided.

デジット1b〜4bは、管理情報表示LED74を構成し、セグメント1b及び2bは、管理情報のうち、情報種別を表示する。また、セグメント3b及び4bは、管理情報のうち、セグメント1b及び2bで表示した情報種別に対応する数値を表示する。デジット1b、3b、及び4bのセグメントPは、通常は消灯しているが、図29及び図30で示したように、テストパターンの表示時には点灯する。また、デジット2bのセグメントPは、情報種別を示すデジット1b及び2bと、数値を示すデジット3b及び4bとの境界を明確にし、確認を容易にするための桁区切り表示LEDとして機能する。なお、桁区切り表示LEDは、上述したテストパターンの表示中は、他のデジットのセグメントPと同様に点灯及び消灯を繰り返してもよいが、ずっと点灯させてもよい。   Digits 1b to 4b constitute a management information display LED 74, and segments 1b and 2b display information types of the management information. The segments 3b and 4b display numerical values corresponding to the information types displayed in the segments 1b and 2b in the management information. The segments P of the digits 1b, 3b, and 4b are normally turned off, but are turned on when the test pattern is displayed, as shown in FIGS. The segment P of the digit 2b functions as a digit-separating display LED for clarifying the boundary between the digits 1b and 2b indicating the information type and the digits 3b and 4b indicating the numerical value and facilitating confirmation. During the display of the test pattern described above, the digit-separated display LED may be repeatedly turned on and off as in the case of the segment P of other digits, or may be lit all the time.

また、デジット5bのうち、セグメントA〜Gは、設定値表示LED73の7セグを構成するとともに、セグメントPは、設定変更中に点灯するLEDとなる。すなわち、設定値表示LED73のうち、セグメントPが消灯しているときは設定確認中を示し、セグメントPが点灯しているときは、設定変更中を示している。なお、設定値表示LED73のセグメントPは、必ずしもこのような用い方に限定されるものではない。たとえば、設定値表示LED73のセグメントPは、設定変更中に設定値を確定させたときに点灯するセグメントとしてもよい。   In the digit 5b, the segments A to G compose the 7-segment of the set value display LED 73, and the segment P is an LED that is lit during the setting change. That is, among the set value display LEDs 73, when the segment P is off, the setting is being confirmed, and when the segment P is on, the setting is being changed. Note that the segment P of the set value display LED 73 is not necessarily limited to such usage. For example, the segment P of the set value display LED 73 may be a segment that is turned on when the set value is determined during the setting change.

また、図32では、セグメントデータの構成を図示している。セグメントデータは、1バイトデータであり、D0ビットがセグメントAに対応し、D1ビットがセグメントBに対応し、・・・、D7ビットがセグメントPに対応している。
たとえば、デジット1aに「0」と表示する場合には、セグメントA〜Fを点灯させ、セグメントG及びPは消灯させるので、そのセグメントデータは、「00111111(B)」となる。
FIG. 32 shows the configuration of segment data. The segment data is 1-byte data. The D0 bit corresponds to the segment A, the D1 bit corresponds to the segment B,..., The D7 bit corresponds to the segment P.
For example, when "0" is displayed on the digit 1a, the segments A to F are turned on, and the segments G and P are turned off, so that the segment data is "00111111 (B)".

また、デジット4aに「1」と表示し、かつ、有利区間表示LED77を点灯させるときは、セグメントB、C、及びPを点灯させるので、そのセグメントデータは、「10000110(B)」となる。
さらにまた、遊技開始前に、3枚のメダルがベットされ、遊技開始可能であるときは、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、及び遊技開始表示LED79dを点灯させるので、デジット5aのセグメントデータは、「00001111(B)」となる。
When "1" is displayed on the digit 4a and the advantageous section display LED 77 is turned on, the segments B, C, and P are turned on, so that the segment data is "100000110 (B)".
Furthermore, before the game is started, three medals are bet and if the game can be started, the 1-bet display LED 79a, the 2-bet display LED 79b, the 3-bet display LED 79c, and the game start display LED 79d are turned on, so that the digit is displayed. The segment data of 5a is “000011111 (B)”.

図33は、第11実施形態における出力ポート52を示す図である。なお、出力ポートの種類は、図33に示すものに限られない。
第11実施形態の出力ポート52として、デジット信号を送信する出力ポートが1個(出力ポート2)と、セグメント信号を送信する出力ポートが2個(出力ポート3及び4)とが設けられている。
出力ポート3は、クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、及び状態表示LED79(デジット1a〜5a)のセグメント信号を送信する出力ポートである。
また、出力ポート4は、管理情報表示LED74(デジット1b〜4b)及び設定値表示LED73のセグメント信号を送信するための出力ポートである。
FIG. 33 is a diagram illustrating the output port 52 according to the eleventh embodiment. Note that the types of output ports are not limited to those shown in FIG.
As the output port 52 of the eleventh embodiment, one output port for transmitting a digit signal (output port 2) and two output ports for transmitting a segment signal (output ports 3 and 4) are provided. .
The output port 3 is an output port for transmitting segment signals of the credit number display LED 76, the acquired number display LED 78, and the status display LED 79 (digits 1a to 5a).
The output port 4 is an output port for transmitting segment signals of the management information display LED 74 (digits 1b to 4b) and the set value display LED 73.

出力ポート2には、D0〜D4ビットに、それぞれデジット1〜5信号が割り当てられている。ここで、デジット1信号は、デジット1a信号及びデジット1b信号の双方を含むものであり、デジット2〜5信号についても同様である。したがって、たとえば出力ポート2のD0ビットから「1」の信号が出力されると、デジット1a(クレジット数表示LED76(上位桁))及びデジット1b(管理情報表示LED74(情報種別上位))の双方に駆動信号が供給される。   Digits 1 to 5 are assigned to the output port 2 for bits D0 to D4, respectively. Here, the digit 1 signal includes both the digit 1a signal and the digit 1b signal, and the same applies to the digit 2 to 5 signals. Therefore, for example, when a signal of "1" is output from the D0 bit of the output port 2, both the digit 1a (credit number display LED 76 (upper digit)) and the digit 1b (management information display LED 74 (upper information type)) are output. A drive signal is provided.

また、出力ポート2において、D5〜D7ビットは、未使用である。
出力ポート3は、デジット1a〜5aのセグメントA〜P信号用の出力ポートであり、D0〜D7ビットにそれそれセグメントA〜P信号が割り当てられている。
同様に、出力ポート4は、デジット1b〜5bのセグメントA〜P信号用の出力ポートであり、D0〜D7ビットにそれそれセグメントA〜P信号が割り当てられている。
さらにまた、出力ポート5からは、外部信号1〜5、データストローブ信号、メダル投入信号、メダル払出し信号が出力される。
In the output port 2, bits D5 to D7 are unused.
The output port 3 is an output port for the segments A to P of the digits 1a to 5a, and the segments A to P are respectively assigned to the D0 to D7 bits.
Similarly, the output port 4 is an output port for the segment A to P signals of the digits 1b to 5b, and the segment A to P signals are assigned to the D0 to D7 bits, respectively.
Further, the output port 5 outputs external signals 1 to 5, a data strobe signal, a medal insertion signal, and a medal payout signal.

ここで、「外部信号」とは、外部集中端子板100を介してスロットマシン10の外部(ホールコンピュータ200や、ホールに設置されているデータカウンタ等)に出力するための信号である。具体的には、たとえば有利区間、AT、特定のRT、役物作動中であることを示す外部信号1〜3、スロットマシン10で生じたエラーや電源断が発生したこと等を示す外部信号4、スロットマシン10のフロントドアの開放を示す外部信号5を設けている。   Here, the “external signal” is a signal to be output to the outside of the slot machine 10 (such as the hall computer 200 or a data counter installed in the hall) via the external centralized terminal board 100. More specifically, for example, an advantageous section, an AT, a specific RT, external signals 1 to 3 indicating that the accessory is in operation, an external signal 4 indicating an error occurring in the slot machine 10 or occurrence of power interruption, and the like. , An external signal 5 indicating that the front door of the slot machine 10 is open.

また、データストローブ信号とは、サブ制御基板80に送信する信号である。サブ制御基板80は、データストローブ信号を受信すると、このデータストローブ信号の立ち上がりに基づいて、サブ制御データ信号をサブ制御基板80に設けられたバッファから取得するように制御する。
なお、図33で図示した出力ポート2〜5以外の出力ポート(図示せず)からは、たとえばモータ32の信号、ブロッカ45の信号、ホッパーモータ36の駆動信号、条件装置信号(いわゆる当選番号)、サブ制御データ信号、試験信号等が出力される。
The data strobe signal is a signal transmitted to the sub control board 80. Upon receiving the data strobe signal, the sub-control board 80 controls the sub-control data signal to be acquired from a buffer provided on the sub-control board 80 based on the rise of the data strobe signal.
Output ports (not shown) other than the output ports 2 to 5 shown in FIG. 33 include, for example, a signal of the motor 32, a signal of the blocker 45, a drive signal of the hopper motor 36, and a condition device signal (so-called winning number). , A sub-control data signal, a test signal, and the like.

図34(A)は、第11実施形態において、割込みと、LED表示カウンタ値と、デジット信号及びセグメント信号との関係を示す図である。また、同図(B)は、LED表示要求フラグを示す図である。
本実施形態では、メイン制御基板50の処理として、1遊技ごとに行うメイン処理(M_MAIN)(後述する図41)と、このメイン処理と並行して、2.235msごとに1回、割込み処理(I_INTR)(後述する図53)が実行される。
FIG. 34A is a diagram illustrating a relationship among an interrupt, an LED display counter value, a digit signal, and a segment signal in the eleventh embodiment. FIG. 2B is a diagram showing an LED display request flag.
In the present embodiment, as a process of the main control board 50, a main process (M_MAIN) (FIG. 41 described later) performed for each game, and an interrupt process (every 2.235 ms) in parallel with the main process I_INTR) (FIG. 53 described later) is executed.

LED表示カウンタは、1バイトデータであり、1割込みごとに更新され続けるカウンタである。LED表示カウンタは、デジット1(1a及び1b)〜5(5a及び5b)のうち、どのデジットを点灯させるかを定めるためのカウンタである。LED表示カウンタの各ビットは、D0ビットがデジット1信号、D1ビットがデジット2信号、・・・、D4ビットがデジット5信号に割り当てられている。そして、一割込み処理では、LED表示カウンタで「1」となっているビットに対応するデジットを点灯させるように、デジット1(1a及び1b)〜5(5a及び5b)のダイナミック点灯を行う。   The LED display counter is 1-byte data, and is a counter that is continuously updated for each interrupt. The LED display counter is a counter for determining which one of the digits 1 (1a and 1b) to 5 (5a and 5b) to light. As for each bit of the LED display counter, the D0 bit is assigned to a digit 1 signal, the D1 bit is assigned to a digit 2 signal,..., The D4 bit is assigned to a digit 5 signal. Then, in one interrupt process, the dynamic lighting of the digits 1 (1a and 1b) to 5 (5a and 5b) is performed so that the digit corresponding to the bit set to “1” in the LED display counter is turned on.

本実施形態のLED表示カウンタは、初期値としては、「00010000(B)」の値をとる。そして、LED表示カウンタは、割込み「1」→「2」→・・・と進むにしたがって(一割込みごとに)、LED表示カウンタ値のビット「1」を一桁右シフトするように更新する。また、図34中、割込み「5」の次の割込みでは、LED表示カウンタは、一桁右シフトにより「00000000(B)」となるが、当該割込み時に、LED表示カウンタの初期化処理を行い、LED表示カウンタを「00010000(B)」にする。これにより、割込み処理ごとに、LED表示カウンタは、「5」→「4」→・・・→「1」→「5」→「4」→・・・の値を繰り返す。すなわち、5割込みで1周期となる。   The LED display counter of this embodiment takes a value of “00010000 (B)” as an initial value. Then, the LED display counter updates the bit “1” of the LED display counter value by one digit to the right as the interrupt “1” → “2” →... (For each interrupt). In FIG. 34, in the interrupt following the interrupt “5”, the LED display counter is shifted to “00000000 (B)” by one digit right shift. At the time of the interrupt, the LED display counter is initialized. The LED display counter is set to "00010000 (B)". Thus, the LED display counter repeats the value of “5” → “4” →... → “1” → “5” → “4” →... That is, one cycle is generated by five interrupts.

以上より、LED表示カウンタ値は、
「N」割込み目 :00010000(B)
「N+1」割込み目:00001000(B)
「N+2」割込み目:00000100(B)
「N+3」割込み目:00000010(B)
「N+4」割込み目:00000001(B)
「N+5」割込み目:00000000(B)→00010000(B)(初期化;「N」割込み目と同一値)
「N+6」割込み目:00001000(B)

となる。
From the above, the LED display counter value is
"N" interrupt: 00010000 (B)
"N + 1" interrupt: 00001000 (B)
"N + 2" interrupt: 00000100 (B)
"N + 3" interrupt: 00000010 (B)
"N + 4" interrupt: 00000001 (B)
“N + 5” interrupt: 00000000 (B) → 00010000 (B) (initialization; same value as “N” interrupt)
"N + 6" interrupt: 00001000 (B)
:
Becomes

第11実施形態では、5割込みが1周期となって、デジット1a〜5a及びデジット1b〜5bを点灯させる。具体的には、図34(A)において、たとえば割込み「1」時、すなわちLED表示カウンタ値が「00010000(B)」であるときには、デジット5信号を出力する。デジット5信号の出力により、デジット5a及び5bが点灯可能となる。したがって、状態表示LED79と、設定値表示LED73とを点灯可能とする。次の割込み「2」時には、LED表示カウンタが「00001000(B)」となり、デジット4信号を出力し、獲得数表示LEDD78の下位桁と、管理情報表示LED74の数値下位桁とが点灯可能となる。   In the eleventh embodiment, one cycle of five interrupts turns on the digits 1a to 5a and the digits 1b to 5b. Specifically, in FIG. 34 (A), for example, when an interrupt is “1”, that is, when the LED display counter value is “00010000 (B)”, a digit 5 signal is output. By outputting the digit 5 signal, the digits 5a and 5b can be turned on. Therefore, the status display LED 79 and the set value display LED 73 can be turned on. At the time of the next interrupt “2”, the LED display counter becomes “00001000 (B)”, a digit 4 signal is output, and the lower digit of the acquisition number display LED D78 and the lower digit of the management information display LED 74 can be turned on. .

また、図34(B)は、LED表示要求フラグのデータ構成を示す図である。LED表示要求フラグは、点灯が許可されているデジットを示すデータである。図34(B)に示すように、LED表示要求フラグは、D0ビット目がデジット1信号、D1ビット目がデジット2信号、・・・、D4ビット目がデジット5信号に対応する8ビットデータである。LED表示要求フラグの各ビットは、出力ポート2のビットと一致させている。
図34(B)に示すように、通常中はデジット1〜5が点灯可能であり、設定変更中はデジット3〜5が点灯可能であり、設定確認中は、デジット1〜5が点灯可能である。なお。「通常中」とは、遊技待機中及び遊技中を指す。
FIG. 34B shows the data structure of the LED display request flag. The LED display request flag is data indicating a digit whose lighting is permitted. As shown in FIG. 34B, the LED display request flag is 8-bit data corresponding to a digit 1 signal in the D0 bit, a digit 2 signal in the D1 bit,..., And a D4 bit corresponding to the digit 5 signal. is there. Each bit of the LED display request flag matches the bit of the output port 2.
As shown in FIG. 34 (B), digits 1 to 5 can be turned on during normal operation, digits 3 to 5 can be turned on during setting change, and digits 1 to 5 can be turned on during setting confirmation. is there. In addition. “Normal” refers to waiting for a game and during a game.

そして、割込み処理では、LED表示カウンタとLED表示要求フラグとをAND演算し、「1」となったビットに対応するデジットが、今回の割込み処理で点灯するデジットとなる。
たとえば、LED表示カウンタが「00010000(B)」であり、LED表示要求フラグが「00011111(B)(通常中)」であれば、両者をAND演算すると、「00010000(B)」となり、デジット5信号のみが「1」となる。ただし、通常中(遊技待機中及び遊技中)は、出力ポート3からセグメント信号を出力して状態表示LED79を点灯可能とするが、出力ポート4からはセグメント信号を出力せず、設定値表示LED73(デジット5b)を点灯させないように制御する。
In the interrupt processing, an AND operation is performed on the LED display counter and the LED display request flag, and the digit corresponding to the bit set to “1” becomes the digit to be turned on in the current interrupt processing.
For example, if the LED display counter is “00010000 (B)” and the LED display request flag is “00011111 (B) (normal)”, AND operation of both results in “00010000 (B)”, and digit 5 Only the signal becomes “1”. However, during normal times (during game standby and during games), a segment signal is output from the output port 3 to enable the status display LED 79 to be lit, but the segment signal is not output from the output port 4 and the set value display LED 73 is output. (Digit 5b) is controlled not to light up.

一方、設定変更中は、たとえばデジット5信号がオンとなる割込みタイミング(LED表示カウンタが「00010000(B)」)では、出力ポート4からセグメント信号を出力し、設定値表示LED73(デジット5b)を点灯可能とする。
また、設定変更中において、たとえばデジット3又は4信号がオンとなる割込みタイミング(LED表示カウンタが「00000100(B)」又は「00001000(B)」)では、それぞれデジット3信号(獲得数表示LED78の上位桁)及びデジット4信号(獲得数表示LED78の下位位桁)を出力し、獲得数表示LED78に「88」(設定変更中であることを示す内容)を表示させる。
On the other hand, during the setting change, for example, at an interrupt timing when the digit 5 signal is turned on (the LED display counter is “00010000 (B)”), a segment signal is output from the output port 4 and the set value display LED 73 (digit 5b) is turned on. Can be turned on.
During the setting change, for example, at the interrupt timing when the digit 3 or 4 signal is turned on (the LED display counter is “00000100 (B)” or “00001000 (B)”), the digit 3 signal (the acquired number display LED 78 An upper digit and a digit 4 signal (lower digit of the acquired number display LED 78) are output, and the acquired number display LED 78 displays "88" (contents indicating that the setting is being changed).

さらにまた、LED表示カウンタが「00001000(B)」の割込みタイミング(図34中、割込み「2」)において、出力ポート3のセグメント信号を生成するときは、有利区間表示LEDフラグの値を参照することにより行う。そして、有利区間表示LEDフラグがオンであるときは、生成したセグメント信号と「10000000(B)」とをOR演算した値を、セグメント信号として出力ポート3から出力する。これにより、デジット4aのセグメントP(有利区間表示LED77)を点灯させることができる。   Furthermore, at the interrupt timing of the LED display counter of “00001000 (B)” (interrupt “2” in FIG. 34), when generating the segment signal of the output port 3, the value of the advantageous section display LED flag is referred to. It is done by doing. Then, when the advantageous section display LED flag is ON, a value obtained by performing an OR operation on the generated segment signal and “10000000 (B)” is output from the output port 3 as a segment signal. Thereby, the segment P (the advantageous section display LED 77) of the digit 4a can be turned on.

図35は、RWM53に記憶されるデータのアドレス、ラベル名、バイト数、並びに名称及び内容を示す図である。
なお、図35に示すデータは、第11実施形態の説明で用いるためのものであり、RWM53に記憶されるデータは、これらに限られるものではない。
FIG. 35 is a diagram showing addresses, label names, byte counts, names and contents of data stored in the RWM 53.
The data shown in FIG. 35 is for use in the description of the eleventh embodiment, and the data stored in the RWM 53 is not limited to these.

アドレス「F000(H)」は、設定値データ(_NB_RANK)の記憶領域である。設定値が「N」のときは、設定値データとして「N−1」が記憶される。本実施形態では、設定値「1」〜「6」を有する。したがって、設定値データとして、「0(H)」〜「5(H)」のいずれかの値が記憶される。
そして、設定値表示LED73には、設定値データに「1」を加算した「N」が設定値として表示される。
The address “F000 (H)” is a storage area for the setting value data (_NB_RANK). When the set value is “N”, “N−1” is stored as the set value data. In the present embodiment, there are set values “1” to “6”. Therefore, any value from “0 (H)” to “5 (H)” is stored as the set value data.
The set value display LED 73 displays “N” obtained by adding “1” to the set value data as the set value.

アドレス「F010(H)」は、クレジット数データ(_NB_CREDIT)の記憶領域である。クレジット数データは、クレジット数表示LED76に表示するためのデータである。本実施形態では、クレジット数データとして、「0」〜「50(D)」のいずれかの値が記憶される。
ここで、本実施形態では、クレジット数データとして、クレジット数を10進数に換算した値を記憶する。たとえば、表示すべきクレジット数が「29」であるとき、「29(H)」という値を記憶する。換言すると、アドレス「F010(H)」には、「00101001(B)」を記憶する。これにより、アドレス「F010(H)」のD0〜D3の下位4ビットは、クレジット数の下位桁(本例では「9」)を表示するためのデータであり、D4〜D7の上位4ビットは、クレジット数数の上位桁(本例では「2」)を表示するためのデータである。なお、本実施形態では、クレジット数の上限値は「50(D)」であるので、記憶されるデータ値は、「0」〜「50」の範囲となる。
そして、本実施形態では、クレジット数データそのものを記憶するRWM53のアドレスは設けておらず、クレジット数表示LED76の表示データとしてクレジット数データを設けている。
The address “F010 (H)” is a storage area for the credit amount data (_NB_CREDIT). The credit number data is data to be displayed on the credit number display LED 76. In the present embodiment, any value of “0” to “50 (D)” is stored as the credit amount data.
Here, in the present embodiment, a value obtained by converting a credit number into a decimal number is stored as the credit number data. For example, when the number of credits to be displayed is “29”, the value “29 (H)” is stored. In other words, “00101001 (B)” is stored in the address “F010 (H)”. Thus, the lower 4 bits of D0 to D3 of the address “F010 (H)” are data for displaying the lower digit (“9” in this example) of the credit amount, and the upper 4 bits of D4 to D7 are , Data for displaying the upper digit of the number of credits (“2” in this example). In this embodiment, since the upper limit of the number of credits is “50 (D)”, the stored data value is in the range of “0” to “50”.
In the present embodiment, the address of the RWM 53 for storing the credit number data itself is not provided, but the credit number data is provided as the display data of the credit number display LED 76.

アドレス「F011(H)」は、獲得数データ(_NB_PAYOUT)の記憶領域である。獲得数データは、獲得数表示LED78に表示するためのデータである。獲得数データにおいて、上述したクレジット数データと同様に、D0〜D3の下位4ビットは、下位桁を表示するためのデータであり、D4〜D7の上位4ビットは、上位桁を表示するためのデータである。
本実施形態では、小役の入賞時には、入賞した小役に対応する払出し数を獲得数表示LED78に表示するため、獲得数データとして、入賞した小役に対応する払出し数データが記憶される。具体的には、小役が入賞してメダルが払い出されると、メダルの払出しに伴って獲得数データが加算されていき、獲得数表示LED78の表示が更新される。たとえば、獲得数データとして「1(H)」が記憶されているときは、獲得数表示LED78に「01」と表示される。
The address “F011 (H)” is a storage area for the acquired number data (_NB_PAYOUT). The acquired number data is data to be displayed on the acquired number display LED 78. In the acquired number data, similarly to the credit number data described above, the lower 4 bits of D0 to D3 are data for displaying lower digits, and the upper 4 bits of D4 to D7 are for displaying upper digits. Data.
In the present embodiment, at the time of winning a small win, the payout number corresponding to the winning small win is displayed on the acquired number display LED 78, so the payout number data corresponding to the winning small win is stored as the acquired number data. More specifically, when the small role wins and the medal is paid out, the acquired number data is added with the payout of the medal, and the display of the acquired number display LED 78 is updated. For example, when “1 (H)” is stored as the acquired number data, “01” is displayed on the acquired number display LED 78.

ここで、後述するアドレス「F040(H)」の払出し数データ(_NB_PAY_MEDAL )には、たとえば8枚役が入賞したときに「8(H)」が記憶され、払出し数データは、メダル払出し時(クレジットへの加算を含む)に、「8」→「7」→・・・→「0」のように、払出し数に応じて「1」ずつデクリメントされる。
これに対し、アドレス「F011(H)」に記憶される獲得数データは、たとえば8枚役が入賞したときに、「0」→「1」→「2」→・・・→「8」のように、メダルが1枚払い出されるごとに「1」ずつ加算される。したがって、獲得数表示LED78の表示も、「0」→「1」→「2」→・・・→「8」のようにカウントアップする。
Here, in the payout number data (_NB_PAY_MEDAL) of the address “F040 (H)” to be described later, for example, “8 (H)” is stored when the eight-copies wins. (Including addition to credits), the number is decremented by "1" according to the number of payouts, such as "8" → "7" → ... → "0".
On the other hand, the acquired number data stored at the address “F011 (H)” is, for example, “0” → “1” → “2” →. As described above, every time one medal is paid out, “1” is added. Therefore, the display of the acquired number display LED 78 also counts up as “0” → “1” → “2” →... → “8”.

また、本実施形態では、設定変更中には、獲得数表示LED78に「88」と表示する。このため、設定変更中には、獲得数データとして、「88」と表示するための設定変更中表示データが記憶される。獲得数表示LED78に「88」と表示することにより、設定変更中であることを遊技機の前面側から識別可能にするためである。さらに、「88」と全セグメントを点灯させることにより、セグメント不良がないこと(点灯できないセグメントを有さないこと)を確認可能となる。なお、メダルの払出し数の上限値は、15枚であるので、獲得数表示LED78に「88」と表示されたときは、払出し数の表示ではないことを理解することができる。   In this embodiment, “88” is displayed on the acquired number display LED 78 during the setting change. For this reason, during the setting change, the setting change display data for displaying “88” is stored as the acquisition number data. By displaying "88" on the acquired number display LED 78, it is possible to identify that the setting is being changed from the front side of the gaming machine. Further, by lighting “88” and all the segments, it is possible to confirm that there is no segment defect (there is no segment that cannot be turned on). Since the upper limit of the number of medals to be paid out is 15, it can be understood that when "88" is displayed on the acquired number display LED 78, the number of medals is not displayed.

さらにまた、後述する第12実施形態において、規定数(今回遊技でベットすべきメダル数)を指示する条件を満たしたときは、遊技開始前(ベットが可能となる前、又はスタートスイッチ41が操作される前)に、獲得数表示LED78に規定数を指示(表示、報知)する。本実施形態では、規定数「2」を指示するために、獲得数表示LED78に「0A」と表示する。したがって、規定数を指示する場合には、獲得数データとして、「0A」と表示するための指示規定数表示データが記憶される。詳細は後述するが、「0A」と表示するための指示規定数表示データは、「0B(H)」である。   Furthermore, in a twelfth embodiment to be described later, when a condition for instructing a specified number (the number of medals to be bet in the current game) is satisfied, the game is not started (betting is possible or the start switch 41 is operated) ), The specified number is indicated (displayed and notified) to the acquired number display LED 78. In the present embodiment, “0A” is displayed on the acquired number display LED 78 in order to indicate the specified number “2”. Therefore, when the specified number is designated, designated designated number display data for displaying “0A” is stored as the acquired number data. Although the details will be described later, the specified instruction number display data for displaying “0A” is “0B (H)”.

さらに、AT中の押し順ベル等の当選時には、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する。後述する図58で示す当選番号「3」〜「8」に対応する押し順指示情報は、それぞれ「=1」〜「=6」である。したがって、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示するときは、獲得数データとして、押し順指示番号が記憶される。詳細は後述するが、押し順指示情報「=1」〜「=6」に対応する押し順指示番号は、それぞれ、「A1(H)」〜「A6(H)」である。たとえば、当選番号「3」に当選した遊技において、押し順指示情報を表示するときは、獲得数データとして、押し順指示番号「A1(H)」が記憶される。これにより、押し順指示番号「A1(H)」に対応する押し順指示情報「=1」が獲得数表示LED78に表示される。   Further, at the time of winning the push order bell or the like during the AT, the push order instruction information is displayed on the acquired number display LED 78. The pressing order instruction information corresponding to the winning numbers “3” to “8” shown in FIG. 58 described below are “= 1” to “= 6”, respectively. Therefore, when the pressing order instruction information is displayed on the acquired number display LED 78, the pressing order instruction number is stored as the acquired number data. Although details will be described later, the push order instruction numbers corresponding to the push order instruction information “= 1” to “= 6” are “A1 (H)” to “A6 (H)”, respectively. For example, when displaying the pressing order instruction information in the game having won the winning number “3”, the pressing order instruction number “A1 (H)” is stored as the acquired number data. As a result, the push order instruction information “= 1” corresponding to the push order instruction number “A1 (H)” is displayed on the acquired number display LED 78.

また、所定のエラーが発生したときは、獲得数表示LED78にエラー番号を表示する。このため、所定のエラーが発生したときは、獲得数データとして、エラー番号を表示するためのエラー番号表示データが記憶される。たとえば表示するエラー番号が「HP」であるときは、「HP」と表示するためのエラー番号表示データが獲得数データとして記憶される。   When a predetermined error occurs, an error number is displayed on the acquired number display LED 78. Therefore, when a predetermined error occurs, error number display data for displaying the error number is stored as the acquired number data. For example, when the error number to be displayed is “HP”, error number display data for displaying “HP” is stored as acquired number data.

アドレス「F030(H)」は、作動状態フラグ(_FL_ACTION)の記憶領域である。作動状態フラグ(_FL_ACTION)は、リプレイ及び役物の作動の有無を判別するためのフラグである。たとえば、1BBの作動時は、作動状態フラグのD2ビットが「1」にされる。
この作動状態フラグは、後述する遊技開始セット処理で更新される(図42中、ステップS317)。たとえば図42のステップS313において、後述する図柄組合せ表示フラグのD0ビットを読み込み、D0ビットが「1」であると判断したときは、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したと判断し、作動状態フラグのD0ビットを「1」にする。
リプレイの作動状態フラグ(D0ビット)については、後述する図50(遊技終了チェック処理)のステップS413でクリアされる。
また、役物の作動状態フラグも、遊技終了チェック処理でクリアされる(図50では図示せず)。
The address “F030 (H)” is a storage area for the operation state flag (_FL_ACTION). The operation state flag (_FL_ACTION) is a flag for determining whether or not the replay and the accessory are operated. For example, during the operation of 1BB, the D2 bit of the operation state flag is set to "1".
This operation state flag is updated in a game start set process described later (step S317 in FIG. 42). For example, in step S313 in FIG. 42, the D0 bit of a symbol combination display flag described later is read, and when it is determined that the D0 bit is "1", it is determined that the symbol combination corresponding to the replay has been stopped and displayed, and the operating state is determined. The D0 bit of the flag is set to “1”.
The replay operation state flag (D0 bit) is cleared in step S413 of FIG. 50 (game end check processing) described later.
The operating state flag of the accessory is also cleared by the game end check processing (not shown in FIG. 50).

アドレス「F031(H)」は、図柄組合せ表示フラグ(_FL_WIN )の記憶領域である。図柄組合せフラグは、停止表示した図柄組合せを判断するためのフラグであり、本実施形態では、D0ビットにリプレイ、D2ビットに1BBが割り当てられている。したがって、作動状態フラグで割り当てたリプレイ及び1BBのビットと同一ビットに、それぞれ図柄組合せ表示フラグのリプレイ及び1BBのビットが割り当てられている。
図41のメイン処理中、ステップS291では、入賞判定手段66により、役に対応する図柄組合せが停止表示したか否かを判断する。そして、停止表示した図柄組合せに応じて、図柄組合せ表示フラグを更新する。たとえばリプレイの図柄組合せが停止表示したと判断したときは、図柄組合せフラグのD0ビットを「1」にする。
図柄組合せ表示フラグは、次回遊技の開始時、具体的には図41のメイン処理中、ステップS279(スタートスイッチ受付け処理)においてクリアされる。
The address “F031 (H)” is a storage area for the symbol combination display flag (_FL_WIN). The symbol combination flag is a flag for determining the symbol combination stopped and displayed. In the present embodiment, the replay is assigned to the D0 bit and 1BB is assigned to the D2 bit. Therefore, the same bits as the replay and 1BB bits assigned by the operation state flag are assigned the replay and 1BB bits of the symbol combination display flag, respectively.
During the main process of FIG. 41, in step S291, the winning determination means 66 determines whether or not the symbol combination corresponding to the winning combination has been stopped and displayed. Then, the symbol combination display flag is updated according to the symbol combination stopped and displayed. For example, when it is determined that the replay symbol combination has been stopped and displayed, the D0 bit of the symbol combination flag is set to "1".
The symbol combination display flag is cleared at the start of the next game, specifically, in step S279 (start switch receiving process) during the main process of FIG.

アドレス「F040(H)」は、払出し数データ(_NB_PAY_MEDAL )の記憶領域である。払出し数データは、当該遊技で小役が入賞し、払出し数が決定されたとき(図40のステップS293)に、その払出し数に対応する値を示すデータとなる。小役が入賞したときは、入賞した小役に対応する払出し数データが記憶され、メダル払出し処理が実行されることとなる。ここで、メダル1枚払出し(クレジット数への「1」加算、又は実際のメダルの(ホッパー35からの)1枚払出し)ごとに、払出し数データは「1」ずつ減算される。すなわち、払出し処理を実行する回数としての役割を有している。これにより、メダル払出し処理が終了したときは、払出し数データは、「0」となる。   The address “F040 (H)” is a storage area for the payout amount data (_NB_PAY_MEDAL). The payout number data is data indicating a value corresponding to the payout number when the small win is won in the game and the payout number is determined (step S293 in FIG. 40). When the small winning combination is won, the payout number data corresponding to the small winning combination is stored, and the medal payout process is executed. Here, the payout number data is decremented by "1" for each payout of one medal (addition of "1" to the number of credits or payout of one actual medal (from the hopper 35)). That is, it has a role as the number of times the payout process is executed. Thereby, when the medal payout process is completed, the payout number data becomes “0”.

アドレス「F041(H)」は、払出し数データバッファ(_BF_PAY_MEDAL )の記憶領域である。払出し枚数データバッファは、払出し数データと同様に、当該遊技で小役が入賞し、払出し数が決定されたときに、払出し数に対応する値を示すデータとなる。ここで、払出し数データバッファは、払出し数データと異なり、メダル1枚払出し処理ごとに減算されず、最初に記憶された値が維持される。そして、その値は、次回遊技のメダル払出し枚数更新処理(図41のステップS293)まで維持される。たとえば、当該遊技で8枚払出しの小役が入賞したときは、払出し数データバッファとして「8(H)」が記憶され、次回遊技において、役が入賞しなかったときは、払出し数データバッファとして「0」が上書きされる。   The address “F041 (H)” is a storage area of the payout amount data buffer (_BF_PAY_MEDAL). The payout amount data buffer is data indicating a value corresponding to the payout number when the small win wins in the game and the payout number is determined, similarly to the payout number data. Here, unlike the number-of-payouts data, the number-of-payouts data buffer is not subtracted every time one medal is paid out, and the value stored first is maintained. Then, the value is maintained until the medal payout number update processing of the next game (step S293 in FIG. 41). For example, when the small payout of eight payouts wins in the game, "8 (H)" is stored as the payout number data buffer, and in the next game, when the payout does not win, the payout number data buffer is used. “0” is overwritten.

アドレス「F042(H)」のは、自動ベット数データ(_NB_REP_MEDAL )の記憶領域である。自動ベット数データは、リプレイ入賞時に自動ベットされるメダル枚数を示すものであり、本実施形態では「2」又は「3」が記憶される。
自動ベット数データは、図42の遊技開始セット処理中、ステップS325でセットされる。
アドレス「F043(H)」は、ベット数データ(_NB_PLAY_MEDAL)の記憶領域である。ベット数データは、今回遊技でのベット数を示し、本実施形態では、「0」〜「3」のいずれかが記憶される。ベット数データは、図41のメイン処理中、ステップS276におけるメダル管理処理(投入されたメダルを検知し、ベット処理やクレジット加算処理を行う)で行われる。
The address “F042 (H)” is a storage area for the automatic bet amount data (_NB_REP_MEDAL). The automatic bet number data indicates the number of medals to be automatically bet at the time of the replay winning, and in the present embodiment, “2” or “3” is stored.
The automatic bet amount data is set in step S325 during the game start set processing of FIG.
The address “F043 (H)” is a storage area for bet number data (_NB_PLAY_MEDAL). The bet number data indicates the number of bets in the current game, and in the present embodiment, any one of “0” to “3” is stored. The bet number data is performed in the medal management processing (detecting inserted medals and performing betting processing and credit adding processing) in step S276 during the main processing in FIG.

アドレス「F051(H)」は、LED表示カウンタ(_CT_LED_DSP )の記憶領域である。LED表示カウンタは、図34(A)で示したものであり、上述したように、割込み処理が行われるごとに更新されていく。
アドレス「F052(H)」は、LED表示要求フラグ(_FL_LED_DSP )の記憶領域である。LED表示要求フラグは、図34(B)で示したものであり、通常中、設定変更中、又は設定確認中に応じた値をとる。
The address “F051 (H)” is a storage area of the LED display counter (_CT_LED_DSP). The LED display counter is as shown in FIG. 34 (A), and is updated each time the interruption process is performed, as described above.
The address “F052 (H)” is a storage area for the LED display request flag (_FL_LED_DSP). The LED display request flag is as shown in FIG. 34 (B), and takes a value corresponding to normal, setting change, or setting confirmation.

アドレス「F061(H)」は、有利区間種別フラグ(_NB_ADV_KND )の記憶領域である。有利区間種別フラグは、現在の遊技区間が、通常区間、又は有利区間のいずれであるかを示すフラグである。
有利区間種別フラグは、通常区間であるときは「00000000(B)」を記憶し、通常区間から有利区間に移行するときは、D0ビットが「1」になる。
なお、どのようなタイミングで有利区間種別フラグが更新されるかについては、後述する。
The address “F061 (H)” is a storage area for the advantageous section type flag (_NB_ADV_KND). The advantageous section type flag is a flag indicating whether the current game section is a normal section or an advantageous section.
The advantageous section type flag stores “00000000 (B)” when the section is a normal section, and sets the D0 bit to “1” when shifting from the normal section to the advantageous section.
The timing at which the advantageous section type flag is updated will be described later.

アドレス「F062(H)」は、有利区間表示LEDフラグ(_FL_ADV_LED )の記憶領域である。有利区間表示LEDフラグは、有利区間表示LED77の点灯の有無を示すフラグである。有利区間表示LED77の消灯時は有利区間表示LEDフラグが「0」となり、有利区間表示LED77の点灯時は有利区間表示LEDフラグが「1」となる。
なお、有利区間表示LED77は、有利区間に移行した後は、いつ点灯させてもよい(たとえば有利区間への移行と同時に有利区間表示LED77を点灯させてもよい)。
The address “F062 (H)” is a storage area for the advantageous section display LED flag (_FL_ADV_LED). The advantageous section display LED flag is a flag indicating whether or not the advantageous section display LED 77 is turned on. When the advantageous section display LED 77 is turned off, the advantageous section display LED flag becomes “0”, and when the advantageous section display LED 77 is turned on, the advantageous section display LED flag becomes “1”.
Note that the advantageous section display LED 77 may be turned on any time after the transition to the advantageous section (for example, the advantageous section display LED 77 may be turned on simultaneously with the transition to the advantageous section).

一方、有利区間に移行した後も、有利区間表示LED77を点灯させなくてもよい。
具体的には、第1に、有利区間への移行時には有利区間表示LED77を点灯させないが、その後(有利区間中)に点灯させる場合がある。
また第2に、有利区間への移行時には有利区間表示LED77を点灯させず、有利区間表示LED77を点灯させる条件を満たす前に有利区間の終了条件を満たしたときは、有利区間表示LED77を一度も点灯させないままで有利区間を終了してもよい。
On the other hand, even after shifting to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 does not have to be turned on.
Specifically, firstly, when shifting to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is not turned on, but may be turned on later (during the advantageous section).
Secondly, when shifting to the advantageous section, the advantageous section display LED 77 is not turned on, and when the condition for ending the advantageous section is satisfied before the condition for lighting the advantageous section display LED 77 is satisfied, the advantageous section display LED 77 is never turned on. The advantageous section may be ended without being turned on.

さらにまた、本実施形態では、有利区間であり、かつ、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態において、指示機能を作動させるとき(正解押し順を報知するとき)は、有利区間表示LED77を点灯させる。
さらに、有利区間表示LED77を一旦点灯させた後は、有利区間中はその点灯を維持する。
また、有利区間の最終遊技における遊技終了チェック処理時に、有利区間表示LED77を消灯するための処理を実行する。具体的には、有利区間の終了条件を満たしたときは、有利区間表示LEDフラグ記憶領域の初期化処理(有利区間表示LEDフラグのクリア処理)を実行する。これにより、その後の割込み処理において有利区間表示LED77が消灯する。
Furthermore, in the present embodiment, when the instruction function is activated (when the correct answer pressing order is notified) in the gaming state in which the section is an advantageous section and the section Sim payout rate exceeds “1”, the advantageous section is displayed. The LED 77 is turned on.
Further, once the advantageous section display LED 77 is turned on, the lighting is maintained during the advantageous section.
Further, at the time of the game end check processing in the last game of the advantageous section, a processing for turning off the advantageous section display LED 77 is executed. Specifically, when the end condition of the advantageous section is satisfied, the processing of initializing the advantageous section display LED flag storage area (clearing the advantageous section display LED flag) is executed. Thereby, the advantageous section display LED 77 is turned off in the subsequent interrupt processing.

さらにまた、指示機能を作動させる遊技で有利区間表示LED77を点灯させる場合の点灯タイミングは、たとえば、スタートスイッチ41の操作時(より具体的には、リール31の回転を開始した後、リール31の回転が定速状態に到達するまで)である。
ただし、これに限られるものではなく、他の点灯タイミングとしては、たとえば、
1)スタートスイッチ41が操作される前
2)スタートスイッチ41の操作後、全リール31が定速状態となり、ストップスイッチ42の操作受付けが可能となったとき、
3)少なくとも1つのリール31が停止し、他の少なくとも1つのリール31が回転中のとき、
4)全リール31の停止時、
5)全リール31が停止した後(当該遊技が終了し)、次回遊技の開始前に精算スイッチ43が操作可能となる前
が挙げられる。
Furthermore, the lighting timing when the advantageous section display LED 77 is turned on in the game that activates the instruction function is, for example, when the start switch 41 is operated (more specifically, after the rotation of the reel 31 is started, Until the rotation reaches a constant speed state).
However, the present invention is not limited to this, and other lighting timings include, for example,
1) Before the start switch 41 is operated 2) After the start switch 41 is operated, when all the reels 31 are in the constant speed state and the operation of the stop switch 42 can be accepted,
3) When at least one reel 31 is stopped and at least one other reel 31 is rotating,
4) When all reels 31 are stopped,
5) After all the reels 31 are stopped (the game ends), before the next game is started, before the settlement switch 43 becomes operable.

ただし、指示機能を作動させる遊技で有利区間表示LED77を点灯させる場合には、当該遊技での当選役が決定されている必要があるので、スタートスイッチ41の操作前(役抽選前)は除かれる。
指示機能を作動させる遊技で有利区間表示LED77を点灯させる場合には、スタートスイッチ41が操作され、役の抽選が実行された後になるので、リール31の回転を開始した後、リール31の回転が定速状態に到達するまでに有利区間表示LED77を点灯させるタイミングが、最短のタイミングとなる。
However, when the advantageous section display LED 77 is turned on in the game that activates the instruction function, the winning combination in the game needs to be determined, and therefore, the operation before the start switch 41 is operated (before the lottery) is excluded. .
When the advantageous section display LED 77 is turned on in the game that activates the instruction function, the start switch 41 is operated and the lottery of the winning combination is executed. Therefore, after the rotation of the reel 31 is started, the rotation of the reel 31 is stopped. The timing at which the advantageous section display LED 77 is turned on until the vehicle reaches the constant speed state is the shortest timing.

アドレス「F063(H)」は、有利区間クリアカウンタ(_CT_ADV_CLR )の記憶領域である。有利区間クリアカウンタは、有利区間中の遊技回数をカウントするためのデクリメントカウンタである。有利区間クリアカウンタは、通常区間中は、「0」となっており、有利区間に移行するときに、初期値として「1500(D)」がセットされる。また、有利区間クリアカウンタは、有利区間中はもちろん、通常区間中においても、1遊技あたり「1」減算されるように設定されている。ただし、最小値は「0」である。このため、通常区間において、(減算前の)有利区間クリアカウンタが「0」であるとき、「1」を減算しても、減算後の値が「0」となるカウンタを用いている。したがって、通常区間中は、1遊技ごとに、「1」減算されるものの、「0」が維持される。換言すると、有利区間クリアカウンタに「0」が記憶されているときは、通常区間(非有利区間)である。   The address “F063 (H)” is a storage area of the advantageous section clear counter (_CT_ADV_CLR). The advantageous section clear counter is a decrement counter for counting the number of games in the advantageous section. The advantageous section clear counter is "0" during the normal section, and "1500 (D)" is set as an initial value when shifting to the advantageous section. In addition, the advantageous section clear counter is set so that “1” is decremented per game, not only during the advantageous section but also during the normal section. However, the minimum value is “0”. For this reason, in the normal section, when the advantageous section clear counter (before subtraction) is “0”, a counter is used in which the value after subtraction is “0” even if “1” is subtracted. Therefore, during the normal section, “1” is subtracted for each game, but “0” is maintained. In other words, when “0” is stored in the advantageous section clear counter, it is a normal section (non- advantageous section).

また、有利区間に移行すると、有利区間クリアカウンタは、初期値として「1500(D)」がセットされるので、その次回遊技では、有利区間クリアカウンタは「1499(D)」となる。
なお、有利区間クリアカウンタは、最大で初期値「1500(D)」を記憶するので、2バイトから構成されている。換言すると、有利区間クリアカウンタに「0」以外の値が記憶されているときは、有利区間である。
Also, when shifting to the advantageous section, the advantageous section clear counter is set to "1500 (D)" as an initial value, so that in the next game, the advantageous section clear counter becomes "1499 (D)".
The advantageous section clear counter stores an initial value of "1500 (D)" at the maximum, and is therefore composed of 2 bytes. In other words, when a value other than “0” is stored in the advantageous section clear counter, it is an advantageous section.

アドレス「F065(H)」は、差数カウンタ(_SC_24HGAME )の記憶領域である。差数カウンタは、有利区間中における差枚数の累積値に対応する値を記憶するカウンタであり、「MYカウンタ」とも称される。
差数カウンタは、単に、差枚数の累積値そのものを記憶するのではなく、差枚数の累積値に「対応する値」を記憶する。たとえば、差枚数がマイナスに相当する値となったときは、その値を「0(H)」に補正する。したがって、「差枚数の累積値≠差数カウンタ値」である。
差数カウンタは、有利区間中の差枚数の累積値に対応する値が「2400(D)」を超えたか否かを判断するためのインクリメントカウンタである。このため、差数カウンタは、2バイトの記憶領域から構成される。
The address “F065 (H)” is a storage area of the difference number counter (_SC_24HGAME). The difference number counter is a counter that stores a value corresponding to the accumulated value of the difference number in the advantageous section, and is also referred to as an “MY counter”.
The difference number counter does not simply store the accumulated value of the difference number itself, but stores a “corresponding value” to the accumulated value of the difference number. For example, when the difference number becomes a value corresponding to minus, the value is corrected to “0 (H)”. Therefore, “accumulated value of difference sheet ≠ difference counter value”.
The difference number counter is an increment counter for determining whether or not the value corresponding to the accumulated value of the difference number in the advantageous section has exceeded “2400 (D)”. For this reason, the difference counter is composed of a 2-byte storage area.

差数カウンタは、少なくとも有利区間中の差枚数の累積値をカウントすれば足り、非有利区間(通常区間)中のカウントはしなくてもよい。
ここで、有利区間であることを条件に差数カウンタ値を更新するときは、毎遊技、当該遊技が有利区間であるか否かを判断する処理が必要となる。このため、本実施形態では、非有利区間(通常区間)中も含めて差数カウンタ値の更新を実行する。このようにすれば、毎遊技、当該遊技が有利区間であるか否かを判断することなく差数カウンタ値を更新できるので、処理を簡素化することができる。
The difference number counter only needs to count at least the accumulated value of the difference number in the advantageous section, and need not count in the non- advantageous section (normal section).
Here, when the difference counter value is updated on the condition that the game is an advantageous section, a process for determining whether or not the game is an advantageous section is required for each game. For this reason, in the present embodiment, the difference number counter value is updated even during the non-advantaged section (normal section). In this way, the difference counter value can be updated without determining whether or not each game is a profitable section, so that the processing can be simplified.

さらに、今回遊技で差枚数がマイナスとなり、差枚数の累積値に対応する値が繰り下がりのデータとなったときでも、差数カウンタ値を更新する。ただし、その演算の結果、差数カウンタが繰り下がりデータであるときは、差数カウンタ値を「0」にする補正を行う。   Further, the difference counter value is updated even when the difference number becomes minus in the current game and the value corresponding to the accumulated value of the difference number becomes the data of the carry-down. However, if the result of the calculation indicates that the difference number counter is data going down, correction is performed to set the difference number counter value to “0”.

具体例を挙げると(1遊技目開始時の差数カウンタ値を「0(H)」とする)、
1遊技目:ベット数「3」、払出し数「0」のとき、演算後の差数カウンタは「FFFD(H)」、補正後の差数カウンタ「0(H)」
2遊技目:ベット数「3」、払出し数「9」、演算後の差数カウンタ「0006(H)」(補正なし)
3遊技目:ベット数「3」、払出し数「0」、演算後の差数カウンタ「0003(H)」(補正なし)
4遊技目:ベット数「3」、払出し数「1」、演算後の差数カウンタ「0001(H)」(補正なし)
5遊技目:ベット数「3」、払出し数「0」、演算後の差数カウンタ「FFFE(H)」、補正後の差数カウンタ「0(H)」
のように更新される。
なお、前回遊技の差数カウンタが「0(H)」であり、今回遊技の差数カウンタが「0(H)」であっても、当該遊技の差数を反映した差数カウンタ値を改めて算出した結果であるので、このような場合も差数カウンタの「更新」に相当する。
If a specific example is given (the difference counter value at the start of the first game is set to “0 (H)”),
First game: When the bet number is “3” and the payout number is “0”, the difference counter after calculation is “FFFD (H)” and the difference counter after correction is “0 (H)”
Second game: bet number “3”, payout number “9”, difference counter after calculation “0006 (H)” (no correction)
Third game: number of bets “3”, number of payouts “0”, difference counter after calculation “0003 (H)” (no correction)
Fourth game: Bet number “3”, payout number “1”, difference counter after calculation “0001 (H)” (no correction)
Fifth game: bet number “3”, payout number “0”, difference counter after calculation “FFFE (H)”, difference counter after correction “0 (H)”
Will be updated as follows.
Even if the difference counter of the previous game is “0 (H)” and the difference counter of the current game is “0 (H)”, the difference counter value reflecting the difference of the game is renewed. Since this is a calculated result, such a case also corresponds to “update” of the difference number counter.

以上のように、演算後の差数カウンタ値が桁下がりを生じた値であるときは、差数カウンタ値を「0」に補正する(初期値「0」をセットする)。なお、桁下がりが生じたか否かの判断方法については後述する。
このような差数カウンタ値の更新により、たとえばベット数に対して払出し数が多いとき、すなわち差枚数の増加中であるときは、差数カウンタ値は遊技の進行とともにその値が増加する。これに対し、払出し数がベット数を下回るとき、たとえば通常区間中の遊技では、差数カウンタ値は、小役の入賞に基づく払出しがあったときはその払出し数だけ増えるものの、その後、払出し数がベット数を下回れば、やがて「0」となる。
As described above, when the difference number counter value after the calculation is a value with a carry-down, the difference number counter value is corrected to “0” (initial value “0” is set). A method of determining whether a borrow has occurred will be described later.
By updating the difference counter value as described above, for example, when the payout number is larger than the bet number, that is, when the difference number is increasing, the difference counter value increases as the game progresses. On the other hand, when the number of payouts is less than the number of bets, for example, in a game during a normal section, the difference counter value is increased by the number of payouts when the payout based on the winning of the small role is performed. If the number is below the bet number, it will eventually become “0”.

図36は、差数カウンタ値の概念を説明する図(スランプグラフ)であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。図36中、横軸は遊技回数であり、縦軸は差数である。
例1では、最初に、遊技の進行とともに差数がマイナス方向に進んだが、途中から、たとえばATが開始されたことに伴い、差数が上昇に転じた例を示している。そして、差数カウンタは、遊技の進行過程において差数が最低値となった時点を「0」としてカウントされるので、図中、矢印で示す範囲が差数の増加量として差数カウンタによってカウントされる。上述したように、本実施形態では、差数カウンタ値が「2400(D)」を超えたときに有利区間を終了する(次回遊技は、通常区間の遊技となるように制御する)。
36A and 36B are diagrams (slump graphs) for explaining the concept of the difference counter value. FIG. 36A shows Example 1 and FIG. 36B shows Example 2. In FIG. 36, the horizontal axis is the number of games, and the vertical axis is the difference number.
Example 1 shows an example in which the difference number first progresses in the negative direction with the progress of the game, but the difference number starts to rise from the middle, for example, due to the start of the AT. Then, the difference counter is counted as "0" when the difference becomes the minimum value in the course of the game, so that the range indicated by the arrow in the figure is counted by the difference counter as an increase in the difference. Is done. As described above, in the present embodiment, when the difference counter value exceeds “2400 (D)”, the advantageous section ends (the next game is controlled to be a game in the normal section).

なお、差数カウンタが「2400(D)」を超えたときに有利区間の終了条件を満たすので、たとえば今回遊技の終了時に差数カウンタがちょうど「2400(D)」であるときは、今回遊技では、有利区間の終了条件を満たさない。
そして、次回遊技において、遊技機での最大の差枚数を獲得すると仮定すると、ベット数「1」、払出し数「15」の場合であるので、当該次回遊技での差枚数は「+14」となり、当該次回遊技終了時における差数カウンタ値は「2414(D)」となる。差数カウンタが「2414(D)」であるときは、有利区間の終了条件を満たすと判断される。
したがって、差数カウンタの取り得る最大値は、「2414(D)」である。
When the difference counter exceeds “2400 (D)”, the condition for ending the advantageous section is satisfied. For example, when the difference counter is exactly “2400 (D)” at the end of the current game, Then, the termination condition of the advantageous section is not satisfied.
Then, in the next game, assuming that the maximum difference number in the gaming machine is obtained, since the bet number is “1” and the payout number is “15”, the difference number in the next game is “+14”, The difference counter value at the end of the next game is “2414 (D)”. When the difference counter is “2414 (D)”, it is determined that the condition for terminating the advantageous section is satisfied.
Therefore, the maximum value that the difference counter can take is “2414 (D)”.

なお、差数カウンタが「2400(D)」を超えたか否かの判断は、RWM53に記憶された差数カウンタ値を読み込んで判断することのみに限らず、更新等のためにレジスタに一時記憶している差数カウンタ値を判断することも含まれる(以下同じ)。
また、レジスタに一時記憶している差数カウンタ値に基づいて「2400(D)」を超えたか否かの判断をした場合において、「2400(D)」を超えていないと判断したときは、レジスタの差数カウンタ値をRWM53に記憶(保存)する。これに対し、「2400(D)」を超えていると判断したときは、その差数カウンタ値をRWM53に記憶せず、かつ、RWM53に記憶された差数カウンタ値をクリアするように制御することも可能である。
The determination as to whether or not the difference counter has exceeded “2400 (D)” is not limited to reading the difference counter value stored in the RWM 53, and may be temporarily stored in a register for updating or the like. Judgment of the difference counter value is performed (the same applies hereinafter).
When it is determined whether or not “2400 (D)” has been exceeded based on the difference counter value temporarily stored in the register, when it is determined that “2400 (D)” has not been exceeded, The difference counter value of the register is stored (saved) in the RWM 53. On the other hand, when it is determined that the difference counter value exceeds “2400 (D)”, control is performed so that the difference counter value stored in the RWM 53 is not stored in the RWM 53 and the difference counter value stored in the RWM 53 is cleared. It is also possible.

また、例2は、例1と同様に、遊技の進行とともに差数がマイナス方向に進んだが、途中から、たとえばATが開始されたことに伴い、差数が上昇に転じた例を示している。例2では、差数カウンタが「2400(D)」を超えたときも、差数の累積値はプラスとなっていないが、このような場合であっても有利区間を終了することとなる。すなわち、それまでの遊技の進行に伴う差数の累積値とは無関係に、差数が最低値となった時点から数えて、差数カウンタ値が「2400(D)」を超えれば、有利区間を終了する(次回遊技は、通常区間の遊技となるように制御する)。   Further, Example 2 shows an example in which the difference number progresses in the minus direction with the progress of the game, as in Example 1, but the difference number started to increase from the middle, for example, due to the start of AT. . In Example 2, when the difference counter exceeds “2400 (D)”, the cumulative value of the difference is not positive, but even in such a case, the advantageous section ends. That is, regardless of the accumulated value of the difference number accompanying the progress of the game up to that point, if the difference number counter value exceeds “2400 (D)”, counting from the time when the difference number becomes the minimum value, the advantageous section (The next game is controlled to be a game in the normal section).

なお、通常区間中に差数カウンタを更新する場合、通常区間中であっても差数カウンタが「2400(D)」を超える可能性がある。たとえば特別役に何度も当選し、特別遊技を繰り返した場合にはそのようなことが生じ得る。このような場合には、
1)有利区間を開始するまで、そのまま差数カウンタ値を更新する方法と、
2)「2400(D)」を超えたときは、その時点で、一旦、差数カウンタ値を「0」にリセットする方法と
が挙げられる。
たとえば有利区間中に差数カウンタが「2400(D)」を超えたときは、有利区間の終了に基づいて差数カウンタをクリアするようにしたとき、その処理が、有利区間中であるか否かにかかわらず実行される処理であれば、通常区間中に差数カウンタが「2400(D)」を超えたときであってもクリアされる。
When the difference counter is updated during the normal section, the difference counter may exceed “2400 (D)” even during the normal section. For example, if a special role is won many times and a special game is repeated, such a situation may occur. In such a case,
1) a method of updating the difference counter value as it is until the advantageous section starts,
2) When the value exceeds "2400 (D)", a method of temporarily resetting the difference number counter value to "0" at that time is cited.
For example, when the difference counter exceeds “2400 (D)” during the advantageous section, the difference counter is cleared based on the end of the advantageous section. If the difference number counter exceeds “2400 (D)” during the normal interval, the process is cleared.

これに対し、差数カウンタをクリアする処理が、有利区間中特有の処理であれば、通常区間中に差数カウンタが「2400(D)」を超えても差数カウンタはクリアされない。
なお、有利区間を開始するとき(有利区間の1遊技目)は、差数カウンタをクリアする(初期値「0」をセットする。後述する図45のステップS354。)。したがって、有利区間の開始前の差数カウンタがいくつであっても問題はない。
そして、
1)有利区間中に差数カウンタが「2400(D)」を超えたとき、
2)有利区間の遊技回数が1500遊技に到達したとき、
は、有利区間の終了条件を満たす。
有利区間の終了条件を満たすときは、差数カウンタをクリア(初期化)する。有利区間の終了時に差数カウンタをクリアするのは、有利区間を終了して通常区間に移行するときに、有利区間に関するデータ(値)を通常区間に持ち越さないようにするためである。差数カウンタのクリアは、後述する図51中、ステップS435で実行される。
On the other hand, if the process of clearing the difference counter is a process unique to the advantageous section, the difference counter is not cleared even if the difference counter exceeds “2400 (D)” during the normal section.
When the advantageous section is started (first game in the advantageous section), the difference number counter is cleared (initial value “0” is set. Step S354 in FIG. 45 described later). Therefore, there is no problem regardless of the number of difference counters before the start of the advantageous section.
And
1) When the difference counter exceeds “2400 (D)” during the advantageous section,
2) When the number of games in the advantageous section reaches 1500 games,
Satisfies the condition for terminating the advantageous section.
When the end condition of the advantageous section is satisfied, the difference number counter is cleared (initialized). The reason why the difference number counter is cleared at the end of the advantageous section is to prevent the data (value) relating to the advantageous section from being carried over to the normal section when the advantageous section ends and the normal section is started. Clearing of the difference number counter is executed in step S435 in FIG. 51 described later.

図37は、差数カウンタ値と有利区間との関係を示す図(スランプフラグ)であり、(a)は例1を示し、(b)は例2を示す。
例1において、通常区間では、遊技の進行とともに差数が減少し、有利区間を開始した時点(図中、「A」)から、図中、「B」に進むまでは、差数がさらに減少した例を示している。なお、有利区間の開始と同時にATを開始せず、有利区間の最初はCZや前兆、AT準備中(たとえば、RT状態が低確率状態のとき、RT状態を低確率状態から高確率状態へ移行するためのリプレイの当選を待っている途中)から開始するような仕様の場合には、有利区間を開始した後も差数が減少する場合がある。また、ATを開始した場合であっても、押し順ベルに中々当選しない状況が続いた場合には、差数が減少する場合がある。
FIG. 37 is a diagram (slump flag) showing the relationship between the difference number counter value and the advantageous section, where (a) shows Example 1 and (b) shows Example 2.
In Example 1, in the normal section, the difference number decreases with the progress of the game, and the difference number further decreases from the time when the advantageous section is started (“A” in the figure) to the time that the game proceeds to “B” in the figure. An example is shown. Note that the AT is not started at the same time as the start of the advantageous section, and the CZ, the precursor, and the AT are being prepared at the beginning of the advantageous section (for example, when the RT state is the low probability state, the RT state is shifted from the low probability state to the high probability state). In the case of a specification that starts from the midway of waiting for the replay to win), the difference number may decrease even after the advantageous section is started. Also, even when the AT is started, the difference number may decrease if a situation in which the order of the bell in the pushing order does not win is continued.

差数カウンタ値は、有利区間の開始時に初期化されるので、図中、「A」の時点で「0」となっている。また、上述したように、差数が減少している状況下では、差数カウンタ値は「0」を維持する。したがって、図中、「A」の地点から「B」の地点までは、差数カウンタ値は、「0」のままである。
また、「B」地点から、差数は増加に転じた例を示している。これにより、差数カウンタ値も増加する。そして、差数カウンタ値が「2400(D)」を超えたと判断したとき(図中、「C」地点に到達したとき)は、有利区間の終了条件を満たすと判断し、有利区間を終了する(通常区間に移行する)。
Since the difference number counter value is initialized at the start of the advantageous section, it is "0" at the time of "A" in the figure. Further, as described above, the difference counter value is maintained at “0” in a situation where the difference number is decreasing. Therefore, in the figure, the difference number counter value remains “0” from the point “A” to the point “B”.
Also, an example is shown in which the difference number has started to increase from the point “B”. As a result, the difference counter value also increases. When it is determined that the difference number counter value has exceeded “2400 (D)” (when the point “C” is reached in the figure), it is determined that the end condition of the advantageous section is satisfied, and the advantageous section is ended. (Move to normal section).

このように、有利区間の開始からの差数ではなく、有利区間の開始後、差数が最低値となった時点(「B」)から差数カウンタによるプラスのカウントを開始するので、最も出玉が多くなった範囲(図37(a)中、「B」から「C」までの範囲)を超えて遊技者にメダルを付与することがなくなる。これにより、遊技者の射幸心をあおらないようにすることができる。   In this way, instead of the difference number from the start of the advantageous section, positive counting by the difference number counter is started from the time when the difference number becomes the minimum value (“B”) after the start of the advantageous section. The medal is not given to the player beyond the range where the number of balls has increased (the range from “B” to “C” in FIG. 37A). As a result, it is possible to prevent the gambling of the player from being upset.

上記の点について、数値を例に挙げてより具体的に説明する。
たとえば有利区間を開始した後、抽選でATが開始されるような仕様である場合、有利区間かつ非ATであるときは、遊技の進行とともに差数が減少する場合がある。
たとえば遊技者Xが有利区間に当選し、有利区間が開始されたが、ATが開始されず、差数が「−200枚」となったところで遊技を中止したとする。
The above points will be described more specifically with numerical values as examples.
For example, if the AT is started by lottery after the start of the advantageous section, the difference may decrease with the progress of the game if the AT is an advantageous section and non-AT.
For example, suppose that the player X wins the advantageous section and the advantageous section is started, but the AT is not started and the game is stopped when the difference number becomes “−200”.

次に遊技者Yがその遊技機で遊技を開始したところ、さらに差数が「−50枚」となった時点でATに当選し、ATが開始されたとする。そして、有利区間を開始した後、差数が「+2400枚」を超えるまで有利区間(AT)を継続したとき、遊技者Yは、「2400+250=2650枚」のメダルを獲得できてしまうこととなる。
よって、上記のように、有利区間を開始した後、「差数が最低値となった時点から「+2400枚」を超えるまで」と終了条件を設定することで、たとえば他の遊技者のはまり分も含めて獲得できてしまうことを防止し、射幸心をあおらないようにしている。
Next, it is assumed that when the player Y starts a game with the gaming machine, the AT is won when the difference number becomes “−50”, and the AT is started. Then, when the advantageous section (AT) is continued until the difference number exceeds “+2400” after the start of the advantageous section, the player Y can acquire a medal of “2400 + 250 = 2650”. .
Therefore, as described above, after the advantageous section is started, by setting the end condition as “from the time when the difference number becomes the minimum value to exceeding“ +2400 ””, for example, the other player's fit To prevent them from being able to get them, so as not to frustrate their ambitions.

図37の(b)に示す例2では、通常区間において差数が減少し、途中の「D」地点からプラスに転じ、さらに、「E」地点から有利区間を開始した例を示している。このような場合において、上述したように、通常区間も含めて差数カウンタ値を更新しているときは、図中、「E」の時点では差数カウンタ値がプラスとなっている。しかし、有利区間の開始時(図中、「E」)に差数カウンタ値が初期化される(クリア、すなわち「0」に更新される)。
したがって、有利区間前の増加分(「D」から「E」までの増加分)は、差数カウンタによりカウントされない。よって、「E」地点から差数カウンタがプラスカウントされ続け、「2400(D)」を超えたときに有利区間を終了する。
Example 2 shown in FIG. 37B shows an example in which the number of differences decreases in the normal section, the point “D” in the middle turns positive, and the advantageous section starts from the point “E”. In such a case, as described above, when the difference number counter value is updated including the normal section, the difference number counter value is positive at the point “E” in the drawing. However, at the start of the advantageous section ("E" in the figure), the difference counter value is initialized (cleared, that is, updated to "0").
Therefore, the increase before the advantageous section (the increase from “D” to “E”) is not counted by the difference counter. Therefore, the difference counter continues to be counted up from the point "E", and the advantageous section ends when the difference counter exceeds "2400 (D)".

説明を図35に戻す。
アドレス「F067(H)」は、ATフラグ(_FL_AT_KND)の記憶領域である。ATフラグは、AT中であるか否かを判別するためのフラグであり、非AT中は「0」にされ、AT中は「1」にされる。ATフラグが「1」にされるタイミングは、AT抽選に当選したときであり、後述する図46のステップS364で実行される。また、ATフラグがオフにされるのは、ATの最終遊技における遊技終了時であり、たとえば後述する遊技終了チェック処理(図50のステップS415)で実行される。また、なお、有利区間終了時にクリア(初期化)されるデータには、ATフラグが含まれる。
The description returns to FIG.
The address “F067 (H)” is a storage area for the AT flag (_FL_AT_KND). The AT flag is a flag for determining whether or not an AT is being performed, and is set to “0” during a non-AT and is set to “1” during an AT. The timing at which the AT flag is set to "1" is when an AT lottery is won, and is executed in step S364 in FIG. 46 described later. The AT flag is turned off at the time of the end of the game in the final game of the AT, and is executed, for example, in a game end check process (step S415 in FIG. 50) described later. Note that the data that is cleared (initialized) at the end of the advantageous section includes the AT flag.

アドレス「F068(H)」は、AT遊技回数カウンタ(_CT_ART )の記憶領域である。AT遊技回数カウンタは、AT(ARTを含む)中の遊技回数をカウントするデクリメントカウンタである。AT遊技回数カウンタは、有利区間クリアカウンタと異なり、「0」となったときは、それ以降のカウント(減算)は中止する。
AT中にAT遊技回数カウンタを更新(減算)するのは、メイン処理中、スタートスイッチ41が操作された後(後述する図41のステップS281)である。
The address “F068 (H)” is a storage area of the AT game number counter (_CT_ART). The AT game number counter is a decrement counter that counts the number of games during AT (including ART). When the AT game number counter becomes “0”, unlike the advantageous section clear counter, counting (subtraction) thereafter is stopped.
The AT game number counter is updated (subtracted) during the AT after the start switch 41 is operated during the main processing (step S281 in FIG. 41 described later).

また、本実施形態では、AT遊技回数の初期値として、「255(D)」を超える場合があるため、AT遊技回数カウンタは2バイトカウンタから構成される。AT遊技回数が最大で「255(D)」以下であるときは、AT遊技回数カウンタを1バイトカウンタから構成してもよい。
ATを開始するとき(あるいは、AT準備中に移行したとき)は、AT遊技回数カウンタに初期値がセットされる。初期値は、一定値であってもよく、AT当選時に抽選等によって決定してもよい。また、初期値を決定した後は、AT遊技回数はその後に変更されることなく「0」まで更新されるものであってもよい。あるいは、AT中に所定条件を満たしたときはAT遊技回数を上乗せするようにし、上乗せ抽選で当選したとき等は、AT遊技回数を増加してもよい。この場合、その増加分を、AT遊技回数カウンタに加算する。
このAT遊技回数カウンタも、有利区間の終了時にクリアされるデータに含まれる。
Further, in this embodiment, since the initial value of the number of AT games may exceed “255 (D)”, the AT game number counter is constituted by a 2-byte counter. When the number of AT games is equal to or less than "255 (D)" at the maximum, the AT game number counter may be constituted by a 1-byte counter.
When starting the AT (or when shifting to during AT preparation), an initial value is set in the AT game number counter. The initial value may be a fixed value or may be determined by lottery or the like at the time of winning the AT. After the initial value is determined, the number of AT games may be updated to “0” without being changed thereafter. Alternatively, the number of AT games may be increased when a predetermined condition is satisfied during the AT, and the number of AT games may be increased when an additional lottery is won. In this case, the increase is added to the AT game number counter.
This AT game number counter is also included in the data cleared at the end of the advantageous section.

なお、本実施形態では、ゲーム数管理型ATを例示しているので、AT遊技回数カウンタを設けている。したがって、差枚数管理型ATの場合には、AT遊技回数カウンタに代えて、AT差枚数カウンタを設ける。そして、AT開始時に、獲得可能な差枚数の初期値を設定する。また、上乗せに当選したときは、上乗せ差枚数を加算する。そして、払出しがあるごとに当該遊技の差枚数を減算し、AT差枚数カウンタが「0」となったときは、ATを終了する。   In this embodiment, since the game number management type AT is exemplified, an AT game number counter is provided. Therefore, in the case of the difference number management type AT, an AT difference number counter is provided instead of the AT game number counter. Then, at the start of the AT, an initial value of the difference number that can be obtained is set. In addition, when the player wins the additional game, the number of additional games is added. Then, every time there is a payout, the difference number of the game is subtracted, and when the AT difference number counter becomes “0”, the AT ends.

続いて、フローチャートを用いて遊技中の各処理について説明する。
図38は、メイン制御基板50によるプログラム開始処理(M_PRG_START )を示すフローチャートである。電源が投入されたときは、図38のプログラム開始処理から実行する。
図38において、ステップS201でプログラムが開始されると、次のステップS202において、メイン制御基板50は、レジスタを初期化する。具体的処理としては、たとえば、メインCPU55に設けられているシリアル通信回路の通信速度の設定、割込みの種類の設定(たとえば、マスカブル割込みに設定すること等)、送信する制御コマンドに付与するパリティビットの設定(たとえば、偶数パリティに設定すること等)が挙げられる。いいかえれば、スロットマシン10を正常に動作させるために必要な初期値を各種レジスタに設定する。
Subsequently, each process during the game will be described using a flowchart.
FIG. 38 is a flowchart showing a program start process (M_PRG_START) by the main control board 50. When the power is turned on, the processing is started from the program start processing in FIG.
In FIG. 38, when the program is started in step S201, in next step S202, the main control board 50 initializes a register. Specific processing includes, for example, setting of a communication speed of a serial communication circuit provided in the main CPU 55, setting of an interrupt type (for example, setting to a maskable interrupt, etc.), and a parity bit to be added to a control command to be transmitted. (For example, setting to even parity). In other words, the initial values required for normal operation of the slot machine 10 are set in various registers.

次にステップS203に進み、メイン制御基板50は、電源断処理済フラグが正常値であるか否かを判断する。本実施形態では、電源断時に、電源断処理済フラグを記憶する(後述する図54のステップS484)。この電源断処理済フラグは、電源オン時に、前回の電源断が正常に行われたか否かを判断するためのフラグである。そして、電源断処理済フラグが正常値であると判断したときは、ステップS204に進み、正常値でないと判断したときはステップS206に進む。   Next, proceeding to step S203, the main control board 50 determines whether or not the power-off processing completed flag is a normal value. In the present embodiment, when the power is turned off, a power-off processing completed flag is stored (step S484 in FIG. 54 described later). The power-off processing completed flag is a flag for determining whether or not the previous power-off was normally performed when the power was turned on. When it is determined that the power-off processing completed flag is a normal value, the process proceeds to step S204, and when it is determined that the flag is not a normal value, the process proceeds to step S206.

ステップS204では、RWM53のチェックサムの算出を実行する。具体的には、電源断処理時に実行したRWM53のチェックサムと同範囲(たとえば、プログラムで使用する作業領域、未使用領域、スタック領域)のチェックサム算出を実行する。
ステップS205では、チェックサムを算出するRWM53の範囲が完了したか否かを判定する。具体的には、現時点でのチェックサムを算出したRWM53のアドレスから次のアドレスを指定し、次のアドレスがチェックサムを算出するアドレスであるか否かを判断する。チェックサムの算出が終了していないと判断したときはステップS204に戻って処理を継続する。一方、チェックサムを算出するRWM53の範囲が完了したと判断したときはステップS206に進む。
In step S204, the checksum of the RWM 53 is calculated. More specifically, a checksum calculation is performed for the same range (for example, a work area, an unused area, and a stack area used by the program) as the checksum of the RWM 53 executed during the power-off processing.
In step S205, it is determined whether the range of the RWM 53 for calculating the checksum has been completed. Specifically, the next address is designated from the address of the RWM 53 for which the checksum has been calculated at the present time, and it is determined whether or not the next address is the address for calculating the checksum. If it is determined that the checksum calculation has not been completed, the process returns to step S204 to continue the process. On the other hand, when it is determined that the range of the RWM 53 for calculating the checksum has been completed, the process proceeds to step S206.

また、以降の処理においてもRWM53の複数範囲(アドレス)に記憶されたデータを初期化する場合には、本実施形態では指定されたRWM53の範囲で同様の処理を実行するものとする。
なお、ステップS203において電源断処理済フラグが正常値でないと判断されたときは、RWM53のチェックサム算出を実行せずに、電源断復帰データとして異常値をセットする。
Also, in the following processing, when data stored in a plurality of ranges (addresses) of the RWM 53 is initialized, in the present embodiment, similar processing is executed in the designated range of the RWM 53.
If it is determined in step S203 that the power-off processing completed flag is not a normal value, an abnormal value is set as power-off recovery data without performing the checksum calculation of the RWM 53.

ステップS206では、メイン制御基板50は、電源断復帰データを所定のレジスタ(たとえば、Bレジスタ)に記憶する。ここで、電源断処理済フラグが正常値であり、かつRWM53のチェックサム算出(全範囲)が正常終了したと判断したときは、電源断復帰データとして正常値を記憶する。一方、電源断処理済フラグが異常値であったとき(ステップS203で「No」のとき)、又はステップS204におけるRWM53のチェックサム算出(全範囲)時に異常があったと判断したときは、電源断復帰データとして異常値を記憶する。   In step S206, the main control board 50 stores the power-off recovery data in a predetermined register (for example, a B register). Here, when it is determined that the power-off processing completed flag is a normal value and that the checksum calculation (entire range) of the RWM 53 has been normally completed, the normal value is stored as the power-off recovery data. On the other hand, when the power-off processing completed flag is an abnormal value (when “No” in step S203), or when it is determined that there is an abnormality in the checksum calculation (all ranges) of the RWM 53 in step S204, the power-off processing is performed. An abnormal value is stored as return data.

次のステップS207では、所定の入力ポート51のレベルデータを所定のレジスタ(たとえば、Aレジスタ)に記憶する。次にステップS208に進み、前記所定の入力ポート51のレベルデータに基づいて、指定スイッチがオンであるか否かを判断する。ここで「指定スイッチ」とは、本実施形態では、前記所定の入力ポート51のうち、ドアスイッチ(フロントドア12(筐体)が開けられたときにオンになるスイッチ)の信号、設定ドアスイッチ(設定キースイッチに設けられたドア。なお、設定ドアはなくてもよい。)の信号、設定キースイッチ(設定キーが挿入され、所定方向に回転されることによりオンとなるスイッチ)の信号の3つである。   In the next step S207, the level data of the predetermined input port 51 is stored in a predetermined register (for example, A register). Next, proceeding to step S208, it is determined whether or not the designated switch is on based on the level data of the predetermined input port 51. In this embodiment, the “designated switch” is a signal of a door switch (a switch that is turned on when the front door 12 (housing) is opened) among the predetermined input ports 51, and a setting door switch. (The door provided on the setting key switch. The setting door may be omitted.) The signal of the setting key switch (the switch which is turned on when the setting key is inserted and rotated in a predetermined direction) There are three.

そして、ドアスイッチの信号がオンであり(フロントドア12が開けられており)、設定ドアスイッチの信号がオンであり(設定ドアが開けられており)、かつ、設定キースイッチの信号がオンであるときに限り、設定変更を許可する。3個すべての指定スイッチがオンであるときは、ステップS212の設定変更処理に移行可能となるが、少なくとも1つの指定スイッチがオンでないときは、ステップS212の設定変更処理に移行することを許可しない。
つまり、ドアスイッチの信号がオフのときや(フロントドア12が閉じられている)、設定ドアスイッチの信号がオフのとき(設定ドアが閉じられている)にもかかわらず、設定キースイッチの信号がオンになることはあり得ず、不正の可能性が高いことから、設定変更処理への移行を許可しない。
Then, the signal of the door switch is ON (the front door 12 is open), the signal of the setting door switch is ON (the setting door is open), and the signal of the setting key switch is ON. Only allow changes in settings. When all three designation switches are on, the process can proceed to the setting change process of step S212. However, when at least one designation switch is not on, it is not permitted to proceed to the setting change process of step S212. .
That is, regardless of whether the signal of the door switch is off (the front door 12 is closed) or the signal of the setting door switch is off (the setting door is closed), the signal of the setting key switch is set. Cannot be turned on, and there is a high possibility of fraud.

したがって、ステップS208で全指定スイッチがオンであると判断したときはステップS209に進み、オンでないと判断したときはステップS211に進む。
ステップS209では、メイン制御基板50は、電源断復帰データが異常であるか否かを判断する。この電源断復帰データは、ステップS206でレジスタに記憶したデータである。
Therefore, when it is determined in step S208 that all the designation switches are on, the process proceeds to step S209, and when it is determined that all the switches are not on, the process proceeds to step S211.
In step S209, the main control board 50 determines whether the power-off recovery data is abnormal. The power-off recovery data is the data stored in the register in step S206.

そして、電源断復帰データが異常であると判断したときはステップS212の設定変更処理(M_RANK_SET)に進み、異常でないと判断したときはステップS210に進む。ステップS210では、設定変更不可フラグがオンであるか否かを判断する。ここで、設定変更不可フラグは、RWM53に記憶されるデータの1つであって、後述する図41のスタートスイッチ受付け処理(ステップS279)〜遊技終了チェック処理(ステップS301)までの間は不可にされるフラグである。そして、設定変更不可フラグがオンであるときはステップS211に進み、オンでないときはステップS212の設定変更処理(M_RANK_SET)に進む。
なお、本実施形態では、設定変更不可フラグを設けたが、常時設定変更が可能に構成されている場合には、設定変更不可フラグを設けなくてもよい。その場合、ステップS210に相当する処理は不要となる。
When it is determined that the power-off recovery data is abnormal, the process proceeds to the setting change process (M_RANK_SET) in step S212, and when it is determined that the data is not abnormal, the process proceeds to step S210. In step S210, it is determined whether the setting change disable flag is on. Here, the setting change disable flag is one of data stored in the RWM 53, and is disabled during a start switch receiving process (step S279) to a game end check process (step S301) in FIG. 41 described later. Is a flag to be executed. When the setting change disable flag is ON, the process proceeds to step S211. When the flag is not ON, the process proceeds to the setting change process (M_RANK_SET) in step S212.
In the present embodiment, the setting change disable flag is provided. However, if the setting can be changed at all times, the setting change disable flag may not be provided. In that case, the processing corresponding to step S210 becomes unnecessary.

ステップS211では、メイン制御基板50は、電源断復帰データが正常値であるか否かを判断する。この処理は、ステップS209と同等の処理である。そして、電源断復帰データが正常値であると判断したときはステップS213に進んで電源復帰処理(M_POWER_ON)を行う。これに対し、電源断復帰データが正常値でないと判断したときは、「E1」エラーとなり、ステップS214に進んで復帰不可能エラー処理を行う。   In step S211, the main control board 50 determines whether the power-off recovery data is a normal value. This processing is equivalent to the processing in step S209. If it is determined that the power-off recovery data is a normal value, the process proceeds to step S213 to perform power-return processing (M_POWER_ON). On the other hand, when it is determined that the power-off recovery data is not a normal value, an “E1” error occurs, and the process proceeds to step S214 to perform a non-recoverable error process.

図39は、図38のステップS212における設定変更処理(M_RANK_SET)を示すフローチャートである。
先ず、ステップS221において、RWM53の使用領域内の初期化範囲として、「所定範囲」をレジスタに記憶する。ここで、「使用領域内」とは、RWM53の記憶領域中、遊技の進行に関係するデータを記憶するための領域を指す。図35で示した範囲は、すべて使用領域内である。これに対し、後述する「使用領域外」とは、RWM53の記憶領域中、遊技の進行に関係しないデータを記憶するための領域を指す。具体的には、管理情報表示LED74(役比モニタ)の表示に関するデータを記憶した記憶領域が挙げられる。
FIG. 39 is a flowchart showing the setting change process (M_RANK_SET) in step S212 in FIG.
First, in step S221, a “predetermined range” is stored in a register as an initialization range in the use area of the RWM 53. Here, “in use area” refers to an area for storing data related to the progress of the game in the storage area of the RWM 53. The range shown in FIG. 35 is all within the use area. On the other hand, “out of use area” described later refers to an area in the storage area of the RWM 53 for storing data unrelated to the progress of the game. Specifically, a storage area for storing data related to the display of the management information display LED 74 (role ratio monitor) is given.

また、「所定範囲」は、電源断処理が正常に実行されたと判断したときの初期化範囲であり、設定値データ(アドレス「F000(H)」)、遊技状態(たとえば、RT状態)、当選を持ちしている特別役のフラグ等を初期化しないようにした初期化範囲を「所定範囲」とする。
したがって、後述する第12実施形態において、電源断投入前に、BB2内部中であったとき(BB2の当選フラグがオンであるとき)は、電源断が正常であれば、設定変更処理が実行されても、BB2の当選フラグは維持される。
一方、「所定範囲」には、有利区間やATに関するデータは含まれない。したがって、図35中、アドレス「F061(H)」〜「F068(H)」は、ここでの初期化の対象となる。
The “predetermined range” is an initialization range when it is determined that the power-off process has been executed normally, and includes set value data (address “F000 (H)”), a gaming state (for example, an RT state), and a winning state. Is defined as a “predetermined range” in which the flag of the special combination having “” is not initialized.
Therefore, in a twelfth embodiment to be described later, when the power is turned off and the BB2 is in the inside (when the winning flag of BB2 is on) and the power is turned off normally, the setting change process is executed. However, the winning flag of BB2 is maintained.
On the other hand, the “predetermined range” does not include data relating to the advantageous section and the AT. Therefore, in FIG. 35, the addresses “F061 (H)” to “F068 (H)” are to be initialized here.

次にステップS222に進み、メイン制御基板50は、電源断復帰データ(ステップS206で記憶した値)が正常値であるか否かを判断する。電源断復帰データが正常値であると判断されたときは、ステップS224に進み、ステップS221における「所定範囲」の記憶を維持する。一方、ステップS222において電源断復帰データが正常値でないと判断されたときはステップS223に進む。
ステップS223では、メイン制御基板50は、RWM53の使用領域内の初期化範囲として、「特定範囲」をレジスタに記憶する。ここで、「特定範囲」とは、電源断が正常でないと判断したときの初期化範囲であり、設定値データ(アドレス「F000(H)」)を含む使用領域内の全範囲である。
Next, proceeding to step S222, the main control board 50 determines whether the power-off recovery data (the value stored in step S206) is a normal value. When it is determined that the power-off recovery data is a normal value, the process proceeds to step S224, and the storage of the “predetermined range” in step S221 is maintained. On the other hand, if it is determined in step S222 that the power-off recovery data is not a normal value, the process proceeds to step S223.
In step S223, the main control board 50 stores the “specific range” in the register as the initialization range in the use area of the RWM 53. Here, the “specific range” is an initialization range when it is determined that the power-off is not normal, and is the entire range within the use area including the set value data (address “F000 (H)”).

そして、ステップS224に進み、ステップS221でセットした所定範囲又はステップS223でセットした特定範囲の初期化(RWM53の使用領域内)を開始する。次のステップS225では、ステップS224で開始した初期化が終了したか否かを判断する。初期化が終了したと判断したときはステップS226に進む。   Then, the process proceeds to step S224, and initialization of the predetermined range set in step S221 or the specific range set in step S223 (within the use area of the RWM 53) is started. In the next step S225, it is determined whether or not the initialization started in step S224 has been completed. If it is determined that the initialization has been completed, the process proceeds to step S226.

ステップS226では、AFレジスタ(Aレジスタ及びFレジスタ(フラグレジスタ))を退避させる。なお、AFレジスタを退避させるのは、本来、ここでは、F(フラグ)レジスタを退避させたいのであるが、命令の都合上、AFレジスタを退避させている。そしてステップS227に進み、RWM53の初期化範囲として、使用領域外の所定範囲を記憶する。また、「所定範囲」は、電源断処理が正常に実行されたと判断した場合の初期化範囲である。   In step S226, the AF registers (A register and F register (flag register)) are saved. Note that the purpose of saving the AF register is to originally save the F (flag) register here, but the AF register is saved for the sake of instruction. Then, the process proceeds to step S227, where a predetermined range outside the used area is stored as the initialization range of the RWM 53. The “predetermined range” is an initialization range when it is determined that the power-off process has been executed normally.

次のステップS228では、ステップS222と同様に、電源断復帰データ(ステップS206で記憶した値)が正常値であるか否かを判断する。電源断復帰データが正常値であると判断されたときは、ステップS230に進み、ステップS227における「所定範囲」の記憶を維持する。一方、ステップS228において電源断復帰データが正常値でないと判断されたときはステップS229に進む。
ステップS229では、メイン制御基板50は、RWM53の使用領域外の初期化範囲として、「特定範囲」をレジスタに記憶する。ここで、「特定範囲」は、電源断が正常でないと判断したときの初期化範囲であり、比率表示を行うための遊技回数や払出し数を記憶したリングバッファ等を含む全範囲である。
そして、ステップS230に進み、ステップS227でセットした所定範囲又はステップS229でセットした特定範囲の初期化(RWM53の使用領域外)を開始する。
In the next step S228, similarly to step S222, it is determined whether or not the power-off recovery data (the value stored in step S206) is a normal value. If it is determined that the power-off recovery data is a normal value, the process proceeds to step S230, and the storage of the “predetermined range” in step S227 is maintained. On the other hand, when it is determined in step S228 that the power-off recovery data is not a normal value, the process proceeds to step S229.
In step S229, the main control board 50 stores the “specific range” in the register as the initialization range outside the use area of the RWM 53. Here, the “specific range” is an initialization range when it is determined that the power-off is not normal, and is the entire range including a ring buffer storing the number of games and the number of payouts for performing the ratio display.
Then, the process proceeds to step S230, and the initialization of the predetermined range set in step S227 or the specific range set in step S229 (outside the use area of the RWM 53) is started.

次のステップS231では、ステップS230で開始した初期化が終了したか否かを判断する。初期化が終了したと判断したときはステップS232に進む。
ステップS232では、ステップS226で退避したAFレジスタを復帰させる。次のステップS233で割込み処理の起動設定を行う。ここでは、ステップS202で指定した割込み処理に対応する各種レジスタの設定を行う。本実施形態では割込み処理としてタイマ割込み処理を使用しているため、タイマ割込みの周期(本実施形態では、「2.235ms」)を設定する処理等が含まれる。そして、このステップS233の処理後に割込み処理が実行される。いいかえれば、「割込み起動」前は、割込み処理が実行されないように構成されている。
次のステップS234では、設定変更開始時の出力要求セットを行う。この処理は、設定変更処理を開始することをサブ制御基板80側に知らせるために、サブ制御基板80に送信する制御コマンドをレジスタにセット(記憶)する処理である。
In the next step S231, it is determined whether or not the initialization started in step S230 has been completed. If it is determined that the initialization has been completed, the process proceeds to step S232.
In step S232, the AF register saved in step S226 is restored. In the next step S233, activation setting of interrupt processing is performed. Here, various registers corresponding to the interrupt processing specified in step S202 are set. In the present embodiment, the timer interrupt process is used as the interrupt process, and therefore, a process for setting a timer interrupt cycle (“2.235 ms” in the present embodiment) is included. Then, after the process of step S233, an interrupt process is executed. In other words, the configuration is such that interrupt processing is not executed before “interruption activation”.
In the next step S234, an output request set at the start of the setting change is performed. In this process, a control command to be transmitted to the sub-control board 80 is set (stored) in a register in order to notify the sub-control board 80 of the start of the setting change process.

なお、「出力要求セット」とは、サブ制御基板80に送信するための制御コマンドをセットする処理を意味する。また、ここでの制御コマンドは、実際に送信するコマンドのみを意味しているものではなく、実際に送信するコマンドの元となるコマンドも意味している。
次にステップS235に進み、メイン制御基板50は、制御コマンドセット1を実行する。この処理は、制御コマンドバッファ(RWM53)に、サブ制御基板80に送信するための制御コマンドを記憶する処理である。
The “output request set” means a process of setting a control command to be transmitted to the sub control board 80. Further, the control command here does not mean only a command to be actually transmitted, but also means a command that is a source of a command to be actually transmitted.
Next, proceeding to step S235, the main control board 50 executes the control command set 1. This process is a process of storing a control command to be transmitted to the sub-control board 80 in the control command buffer (RWM 53).

次にステップS236に進み、メイン制御基板50は、設定変更開始時のための2バイト時間待ち処理(ウェイト処理)を実行する。本実施形態では、割込み回数「224」をカウントするまで(割込み回数ごとに「1」を減算し、セットした割込み回数が「0」となるまで)待機する。この待機は、メイン処理を先に進ませないため、遅延処理や待機処理とも呼ばれる。なお、この待機時間中(2バイト時間待ち処理中)は、メイン処理が進まないようにするが、割込み処理は実行される。   Next, proceeding to step S236, the main control board 50 executes a wait process (wait process) for 2 bytes for starting the setting change. In the present embodiment, the process waits until the number of interrupts “224” is counted (“1” is subtracted for each number of interrupts and the set number of interrupts becomes “0”). This standby is also called a delay process or a standby process because the main process does not proceed. During the waiting time (during the 2-byte time waiting process), the main process is prevented from proceeding, but the interrupt process is executed.

このように、ステップS236で2バイト時間待ち処理(ウェイト処理)を実行するのは、メイン制御基板50側におけるRWM53の初期化処理は比較的短時間で終了するのに対し、サブ制御基板80側のRWM83の初期化処理には時間がかかるため、メイン制御基板50側で2バイト時間待ち処理を実行している。特に、メイン制御基板50側では、サブ制御基板80側で初期化処理が終了したか否かを知り得ないからである。   As described above, the wait process (wait process) for 2 bytes in step S236 is performed because the initialization process of the RWM 53 on the main control board 50 side is completed in a relatively short time, while the sub control board 80 side Since the initialization process of the RWM 83 takes time, the main control board 50 executes a waiting process for two bytes. In particular, this is because the main control board 50 cannot know whether or not the initialization processing has been completed on the sub control board 80 side.

したがって、サブ制御基板80側で未だ初期化処理中のときに、メイン制御基板50側では初期化を既に終了し、さらに処理が進んで、メイン制御基板50の制御処理の進行と、サブ制御基板80の制御処理の進行とが同期しなくなることを防止することができる。
また、設定変更開始時の出力要求セット及び制御コマンドセット1の実行後、サブ制御基板80がRWM83の初期化を開始するが、RWM83の初期化が終了するために十分な時間をウェイト時間として設定する。これにより、サブ制御基板80側でRWM83の初期化処理を終了した後に、メイン制御基板50側でステップS238以降の処理に進むようにする。
Therefore, when the sub-control board 80 is still performing the initialization processing, the main control board 50 has already completed the initialization, and the processing further proceeds. It can be prevented that the progress of the control processing of 80 is not synchronized.
After execution of the output request set and the control command set 1 at the start of the setting change, the sub-control board 80 starts the initialization of the RWM 83, and a time sufficient for completing the initialization of the RWM 83 is set as a wait time. I do. As a result, after the sub-control board 80 has completed the initialization processing of the RWM 83, the main control board 50 proceeds to the processing after step S238.

なお、ステップS234及びS235においてセットした設定変更開始時の制御コマンドは、ステップS236の2バイト時間待ち処理中であってもサブ制御基板80に送信される。ただし、ステップS236で2バイト時間待ち処理が実行されている間は、ステップS237以降の処理には進まない(メイン処理が進行しない)。   The control command at the start of setting change set in steps S234 and S235 is transmitted to the sub-control board 80 even during the 2-byte time waiting process in step S236. However, while the waiting process for the 2-byte time is being executed in step S236, the process does not proceed to the processes after step S237 (the main process does not proceed).

ステップS236の2バイト時間待ち処理の終了後、ステップS237に進み、獲得数データとして、設定変更中表示データを記憶する。次にステップS238に進み、LED表示要求フラグに、設定変更中に対応する値「00011100(B)」を記憶する。   After the end of the waiting process for two bytes in step S236, the process proceeds to step S237, where the setting change display data is stored as the acquisition number data. Next, the process proceeds to step S238, and the value “00011100 (B)” corresponding to the setting change is stored in the LED display request flag.

ステップS237及びS238の処理により、これらの処理以降に割込み処理が実行されたときは、デジット3a、4a、及び5b(獲得数表示LED78及び設定値表示LED73)の点灯が可能となる。
具体的には、ステップS238の処理以降に実行される割込み処理では、デジット3a及び4aにそれぞれ「8」が表示(獲得数表示LED78に「88」が表示)可能となり、デジットb5(設定値表示LED73)に現在の設定値が表示可能となる。
なお、獲得数データ及びLED表示要求フラグは、ステップS224におけるRWM53の使用領域内の初期化処理により初期化されているので、ステップS237より前の値は「0」である。
By the processing of steps S237 and S238, when the interrupt processing is executed after these processings, the digits 3a, 4a, and 5b (the acquired number display LED 78 and the set value display LED 73) can be turned on.
Specifically, in the interrupt processing executed after the processing of step S238, "8" can be displayed on each of the digits 3a and 4a ("88" is displayed on the acquisition number display LED 78), and the digit b5 (set value display) is displayed. The current set value can be displayed on the LED 73).
Since the acquired number data and the LED display request flag have been initialized by the initialization process in the use area of the RWM 53 in step S224, the values before step S237 are “0”.

次にステップS239に進み、割込み待ち処理を実行する。この処理は、一割込み時間(2.235ms)を経過するまで待機する処理である。そして、一割込み時間の経過後、ステップS240に進む。
ステップS240では、設定変更スイッチ(図1では図示せず)の操作を検出したか否かを判断する。ここでは、設定変更スイッチを含む入力ポート51の立ち上がりデータを判断することにより、設定変更スイッチがオンされたか否かを判断する。設定変更スイッチの操作を検出したと判断したときはステップS241に進み、検出していないと判断したときはステップS242に進む。
ステップS241では、RWM53の設定値データ(アドレス「F000(H)」)を記憶(更新)する。設定値データが更新された後に割込み処理が実行されると、設定値表示LED73には更新された値を表示する。
Next, the process proceeds to step S239 to execute an interrupt waiting process. This process is a process of waiting until one interrupt time (2.235 ms) elapses. After one elapse of the interruption time, the process proceeds to step S240.
In step S240, it is determined whether an operation of a setting change switch (not shown in FIG. 1) has been detected. Here, it is determined whether or not the setting change switch has been turned on by determining the rising data of the input port 51 including the setting change switch. If it is determined that the operation of the setting change switch has been detected, the process proceeds to step S241. If it is determined that the operation has not been detected, the process proceeds to step S242.
In step S241, the set value data (address “F000 (H)”) of the RWM 53 is stored (updated). When the interrupt processing is executed after the set value data is updated, the set value display LED 73 displays the updated value.

次のステップS242では、スタートスイッチ41の操作を検出したか否かを判断する。本実施形態では、設定変更中にスタートスイッチ41が操作されたときは、その時点における設定値を確定させる。
スタートスイッチ41が操作されたと判断したときはステップS243に進み、操作されていないと判断したときはステップS239に戻る。
In the next step S242, it is determined whether or not the operation of the start switch 41 has been detected. In the present embodiment, when the start switch 41 is operated during the setting change, the set value at that time is determined.
When it is determined that the start switch 41 has been operated, the process proceeds to step S243, and when it is determined that the start switch 41 has not been operated, the process returns to step S239.

以上の処理において、ステップS239(割込み待ち)は、設定変更スイッチの立ち上がりデータをクリアするために設けられる。
たとえば、ステップS239の処理を設けない場合、ステップS240で設定変更スイッチの立ち上がりデータがオンであると判断されると、ステップS241で設定値データを更新し、次のステップS242でスタートスイッチ41がオンでないと判断されると、ステップS240に進んで、設定変更スイッチの立ち上がりデータがオンであるか否かが判断される。
In the above processing, step S239 (interrupt wait) is provided to clear the rising data of the setting change switch.
For example, when the process in step S239 is not provided, if it is determined in step S240 that the rising data of the setting change switch is on, the set value data is updated in step S241, and the start switch 41 is turned on in the next step S242. If not, the process proceeds to step S240, and it is determined whether the rising data of the setting change switch is on.

ステップS240でオンであると判断された後、1回でも割込み処理が実行されれば設定変更スイッチの立ち上がりデータはオフになる。しかし、割込み処理が実行されるまでは、ステップS240で設定変更スイッチの立ち上がりデータがオンであると判断され続ける。この結果、設定変更スイッチを1回操作しただけで、設定値データが「2」以上上がり続けてしまう。そこで、ステップS239において、割込み待ち処理を実行している。   If it is determined in step S240 that the switch is on, if at least one interrupt process is executed, the rising data of the setting change switch is turned off. However, until the interrupt processing is executed, it is determined in step S240 that the rising data of the setting change switch is ON. As a result, the set value data continues to increase by “2” or more by operating the setting change switch only once. Thus, in step S239, an interrupt waiting process is executed.

ステップS243では、設定キースイッチ(図1では図示せず)がオフにされたか否かを判断する。設定キースイッチがオフにされたと判断すると、ステップS244に進み、獲得数データをクリアする(「0」にする)。設定変更中を示す「88」の表示を消去するためである。次にステップS245に進み、LED表示要求フラグに、通常中に対応する値「00011111(B)」を記憶する。   In step S243, it is determined whether a setting key switch (not shown in FIG. 1) has been turned off. If it is determined that the setting key switch has been turned off, the process proceeds to step S244, and the acquired number data is cleared (set to "0"). This is for deleting the display of “88” indicating that the setting is being changed. Next, the process proceeds to step S245, and the value “00011111 (B)” corresponding to the normal status is stored in the LED display request flag.

ステップS244の処理以降に実行される割込み処理により、デジット3a及び4a(獲得数表示LED78)の表示が「88」から「00」になる。
また、ステップS245の処理以降に実行される割込み処理により、デジット1a及び2aにそれぞれ「0」が表示(クレジット数表示LED76に「00」が表示)される。また、LED表示要求フラグのデジット5に対応するビットは「1」であるので、デジット5a(状態表示LED79)は点灯可能である。これに対し、デジット5b(設定値表示LED73)は、設定変更中又は設定確認中ではないので、点灯しない。
The display of the digits 3a and 4a (the acquired number display LED 78) is changed from "88" to "00" by the interrupt processing executed after the processing of step S244.
In addition, “0” is displayed on each of the digits 1a and 2a (“00” is displayed on the credit number display LED 76) by the interrupt processing executed after the processing of step S245. Since the bit corresponding to digit 5 of the LED display request flag is "1", digit 5a (status display LED 79) can be turned on. On the other hand, digit 5b (setting value display LED 73) is not lit because the setting is not being changed or the setting is not being checked.

次にステップS246に進み、ステップS234と同様に、設定変更終了時の出力要求セットを行う。この処理は、設定変更処理を終了すること、及び決定された設定値に対応するデータ(具体的には、アドレス「F000(H)」に記憶されている設定値データ)をサブ制御基板80側に知らせる制御コマンドをセットする処理である。次に、ステップS247に進み、ステップS235と同様に、メイン制御基板50は、制御コマンドセット1を実行する。そして、ステップS248に進み、メイン処理(M_MAIN)に移行する。   Next, the process proceeds to step S246, and an output request set at the time of completion of the setting change is performed as in step S234. In this process, the setting change process is terminated, and data corresponding to the determined set value (specifically, the set value data stored in the address “F000 (H)”) is transmitted to the sub-control board 80 side. Is a process of setting a control command to be notified to the user. Next, the process proceeds to step S247, and the main control board 50 executes the control command set 1 as in step S235. Then, the process proceeds to step S248 to shift to a main process (M_MAIN).

図40は、図38中、ステップS213の電源復帰処理(M_POWER_ON)を示すフローチャートである。
先ず、ステップS251では、スタックポインタ(SPレジスタ)を復帰させる。ここで、スタックポインタとは、電断が生じた場合に、電断発生時のデータ(例えば、レジスタ値、割込み処理前のメイン処理の命令処理等)を保存するRWM53の領域(スタック領域)のうち、次にスタックされる領域(アドレス)を示すものを指す。
次のステップS252では、設定値データを読み込み、設定値データの範囲が正常範囲であるか(設定値1〜設定値6の範囲内であるか)、換言すれば、「F000(H)」の設定値データが「0(H)」〜「5(H)」の範囲内であるか否かを判断する。設定値データが正常範囲であると判断したときはステップS253に進み、設定値データが正常範囲でないと判断したときは、「E6」エラーとなり、ステップS264に進み、復帰不可能エラー処理に移行する。
FIG. 40 is a flowchart showing the power return process (M_POWER_ON) in step S213 in FIG.
First, in step S251, the stack pointer (SP register) is restored. Here, the stack pointer is an area (stack area) of the RWM 53 that stores data (for example, register values, instruction processing of main processing before interrupt processing, and the like) at the time of power failure when power failure occurs. Of these, it indicates the area (address) to be stacked next.
In the next step S252, the set value data is read, and whether the range of the set value data is within the normal range (whether within the range of set value 1 to set value 6), in other words, “F000 (H)” It is determined whether or not the set value data is within the range of “0 (H)” to “5 (H)”. If it is determined that the set value data is within the normal range, the process proceeds to step S253. If it is determined that the set value data is not within the normal range, an “E6” error occurs, the process proceeds to step S264, and the process returns to the non-recoverable error process. .

ステップS253に進むと、RWM53の使用領域内における未使用領域を初期化範囲としてレジスタにセットする。そして次のステップS254において、ステップS253でセットした範囲のRWM53の初期化を実行する。ここで、未使用領域であってもノイズ等によりRWM53に値が記憶されてしまうことが考えられる。万が一、未使用領域に値が記憶されると、不正等のゴト行為につながるおそれがあるため、未使用領域は電源の投入時に(通常であれば1日に1回)初期化するようにしている。
次のステップS255では、RWM53の初期化(使用領域内の未使用領域)を終了したか否かを判断し、終了したと判断したときはステップS256に進む。
In step S253, an unused area in the used area of the RWM 53 is set in the register as an initialization range. Then, in the next step S254, the RWM 53 in the range set in step S253 is initialized. Here, the value may be stored in the RWM 53 due to noise or the like even in an unused area. If a value is stored in the unused area, the unused area may lead to a bad act such as fraud. Therefore, the unused area is initialized when the power is turned on (usually once a day). I have.
In the next step S255, it is determined whether or not the initialization of the RWM 53 (an unused area in the used area) has been completed. If it is determined that the initialization has been completed, the process proceeds to step S256.

ステップS256では、AFレジスタの退避を行う。この処理は、上述したステップS226の処理と同様である。次のステップS257では、RWM53の使用領域外における未使用領域の初期化範囲をレジスタにセットする。そして次のステップS258において、ステップS257でセットした範囲のRWM53の初期化を実行する。
次のステップS259では、RWM53の初期化(使用領域外の未使用領域)を終了したか否かを判断し、終了したと判断したときはステップS260に進む。ステップS260では、AFレジスタの復帰を行う。この処理は、上述したステップS232の処理と同様である。
In step S256, the AF register is saved. This processing is the same as the processing in step S226 described above. In the next step S257, the initialization range of the unused area outside the used area of the RWM 53 is set in the register. Then, in the next step S258, the RWM 53 in the range set in step S257 is initialized.
In the next step S259, it is determined whether or not the initialization of the RWM 53 (an unused area outside the used area) has been completed. If it is determined that the initialization has been completed, the process proceeds to step S260. In step S260, the AF register is restored. This processing is the same as the processing in step S232 described above.

次のステップS261では、所定の入力ポート51の読み込みを行う。この処理は、電源断前の入力ポート51の各データ(レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータ)を最新のデータに更新するための処理である。
次にステップS262に進み、割込みを起動させる。この処理は、たとえばタイマ割込みの周期を設定する処理等であり、上述したステップS233と同様の処理である。
次にステップS263に進み、電源断処理済フラグをクリア、すなわち「0」にする。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In the next step S261, a predetermined input port 51 is read. This process is a process for updating each data (level data, rising data, falling data) of the input port 51 before the power is turned off to the latest data.
Next, the process proceeds to step S262 to activate an interrupt. This process is, for example, a process of setting a timer interrupt cycle, and is similar to the above-described step S233.
Next, the process proceeds to step S263, where the power-off processing completed flag is cleared, that is, set to "0". Then, the process according to this flowchart ends.

以上のプログラム開始処理、設定変更処理、及び電源復帰処理においては、
1)図38のプログラム開始処理において、ステップS203で「No」と判断されるか(電源断処理済フラグが異常値のとき)、又はステップS204のチェックサム算出時に異常があったときは、ステップS206において電源断後復帰データとして異常値が記憶される。この場合、ステップS209で「Yes」と判断されるので、ステップS212の設定変更処理(図39)に進む。
そして、図39の設定変更処理では、ステップS222及びステップS228で「No」と判断されるので、RWM53の使用領域内及び使用領域外の全範囲の初期化、すなわち、「F000(H)」以降のすべてのデータが初期化される。
In the above program start processing, setting change processing, and power return processing,
1) In the program start processing of FIG. 38, if it is determined “No” in step S203 (when the power-off processing completed flag is an abnormal value), or if there is an abnormality during the checksum calculation in step S204, In S206, an abnormal value is stored as the return data after the power is turned off. In this case, since “Yes” is determined in step S209, the process proceeds to the setting change process (FIG. 39) in step S212.
In the setting change process of FIG. 39, “No” is determined in steps S222 and S228, so that the entire range inside and outside the use area of the RWM 53 is initialized, that is, after “F000 (H)”. All data is initialized.

2)プログラム開始処理において、電源断処理済フラグが正常値であると判断され、チェックサム算出も正常に行われた場合において、設定変更処理に進んだときは、図39中、ステップS222及びステップS228で「Yes」と判断されるので、それぞれステップS224及びステップS230に進み、RWM53の指定範囲(使用領域内、及び使用領域外)が初期化される。   2) In the program start processing, when the power-off processing completed flag is determined to be a normal value and the checksum calculation is normally performed, and when the processing proceeds to the setting change processing, the process proceeds to steps S222 and S222 in FIG. Since “Yes” is determined in S228, the process proceeds to steps S224 and S230, respectively, and the designated range of the RWM 53 (within and outside of the use area) is initialized.

3)プログラム開始処理において、電源断処理済フラグが正常値であると判断され、チェックサム算出も正常に行われた場合において、設定変更処理が行われないときは、ステップS213の電源復帰処理(図40)に移行する。この場合、図40中、ステップS252で設定値が正常であれば、通常の電源投入時におけるRWM53の初期化(使用領域内及び使用領域外)が実行される。この初期化は、上述したように、RWM53の未使用領域を初期化する処理である。   3) In the program start processing, when the power-off processing completed flag is determined to be a normal value, and the checksum calculation is normally performed, and when the setting change processing is not performed, the power return processing in step S213 ( The process moves to (FIG. 40). In this case, in FIG. 40, if the set value is normal in step S252, the initialization of the RWM 53 (in the used area and outside the used area) at the time of normal power-on is executed. This initialization is a process of initializing an unused area of the RWM 53 as described above.

図41は、本実施形態におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートである。メイン処理は、1遊技の処理である。遊技の進行中は、毎遊技、メイン処理を繰り返す。
まず、ステップS271では、スタックポインタをセットする。スタックポインタとは、上述したように、電断が生じた場合に、電断発生時のデータ(例えば、レジスタ値、割込み処理前のメイン処理の命令処理等)を保存するRWM53の領域を指し、スタックポインタのセットとは、そのRWM53の領域において、レジスタ値を初期値にセットする処理である。
FIG. 41 is a flowchart showing main processing (M_MAIN) in the present embodiment. The main process is a process of one game. While the game is in progress, the main process is repeated for each game.
First, in step S271, a stack pointer is set. As described above, the stack pointer indicates an area of the RWM 53 that stores data (for example, a register value, an instruction process of a main process before an interrupt process, and the like) at the time of a power failure when a power failure occurs, The setting of the stack pointer is a process of setting a register value to an initial value in the area of the RWM 53.

次のステップS272では、遊技開始セット処理(M_GAME_SET)を行う。この処理は、後述する図42に示す処理であり、作動状態フラグの生成、更新、保存等の処理である。
次のステップS273ではベットメダルの読み込みを行う。この処理は、現時点においてベットされているメダル枚数が何枚であるかを読み込む処理であり、ベット数データ又は自動ベット数データを読み込む。
次のステップS274では、ステップS273で読み込んだベット枚数に基づき、ベットメダルの有無を判断する。
In the next step S272, a game start set process (M_GAME_SET) is performed. This process is a process shown in FIG. 42 to be described later, and is a process such as generation, update, and storage of an operation state flag.
In the next step S273, a bet medal is read. This process is a process of reading the number of medals bet at the present time, and reads bet number data or automatic bet number data.
In the next step S274, the presence or absence of a bet medal is determined based on the number of bets read in step S273.

ステップS274でベットメダルありと判断したときはステップS276に進み、ベットメダルなしと判断したときはステップS275に進んでメダル投入待ち処理を行い、その後、ステップS276に進む。ステップS275のメダル投入待ち処理は、設定キースイッチがオンであるか否かを判断し、オンであるときは設定確認モードに移行させる等の処理を行う。
ステップS276では、投入されたメダルの管理処理を行う。この処理は、メダルが手入れされたか否かの判断や、精算スイッチ43が操作されたか否かの判断等を行う処理である。
If it is determined in step S274 that there is a bet medal, the process proceeds to step S276. If it is determined that there is no bet medal, the process proceeds to step S275 to perform a medal insertion waiting process, and then proceeds to step S276. In the medal insertion waiting process of step S275, it is determined whether or not the setting key switch is on.
In step S276, a management process of the inserted medals is performed. This process is a process of determining whether or not the medal has been cleaned, determining whether or not the settlement switch 43 has been operated, and the like.

次のステップS277では、ソフト乱数の更新処理を行う。この処理は、役抽選手段61で使用する乱数(ハード乱数、又は内蔵乱数)に加工(演算処理)するための加工用乱数を更新(たとえば「1」ずつ加算)する処理である。ソフト乱数は、「0」〜「65535(D)」の範囲を有する16ビット乱数である。なお、更新方法として、更新前の値に、割込みカウント値(割込み時にインクリメントされるカウント値(変数))を加算する処理を実行してもよい。   In the next step S277, a process of updating the soft random numbers is performed. This process is a process of updating (adding, for example, "1") a processing random number for processing (arithmetic processing) into a random number (hard random number or built-in random number) used in the role lottery means 61. The soft random number is a 16-bit random number having a range from “0” to “65535 (D)”. As an update method, a process of adding an interrupt count value (a count value (variable) incremented at the time of an interrupt) to a value before the update may be executed.

次のステップS278では、メイン制御基板50は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する。スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、ステップS279に進み、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときはステップS273に戻る。なお、スタートスイッチ41が操作された場合であっても、ベット数が当該遊技の規定数に達していないときは、ステップS278で「No」と判断される。   In the next step S278, the main control board 50 determines whether or not the start switch 41 has been operated. If it is determined that the start switch 41 has been operated, the process proceeds to step S279. If it is determined that the start switch 41 has not been operated, the process returns to step S273. Even if the start switch 41 is operated, if the bet number has not reached the specified number of the game, "No" is determined in the step S278.

ステップS279では、スタートスイッチ受付け時の処理を実行する。この処理は、設定変更不可フラグをセットしたり、リール31の回転開始時の出力要求セットや、ホールコンピュータ等に外部信号としてメダル投入信号を出力するための出力回数のセット等を行う処理である。
次のステップS280では、獲得数データをクリアする。したがって、スタートスイッチ41が操作されると、それ以前に獲得数データとして指示規定数表示データや払出し数データが記憶されていたとしても、クリアされる。
ここで、詳細は後述するが、第12実施形態では、遊技開始前に、獲得数表示LED78に、規定数を指示(表示)する場合がある。したがって、スタートスイッチ41の操作時に、獲得数データとして指示規定数表示データが記憶されている場合がある。そこで、スタートスイッチ41が操作されたときは、この獲得数データをクリアし、獲得数表示LED78に「00」を表示させる(又は消灯させる)処理を実行する。
また、ステップS280の時点で、獲得数データとして前回遊技の払出し数データが記憶されているときは、このステップS280において払出し数データがクリアされる。
In step S279, the process at the time of receiving the start switch is executed. This process is a process of setting a setting change disable flag, setting an output request at the start of rotation of the reel 31, setting the number of outputs for outputting a medal insertion signal as an external signal to a hall computer or the like, and the like. .
In the next step S280, the acquired number data is cleared. Therefore, when the start switch 41 is operated, even if the designated prescribed number display data or the payout number data is stored as the acquired number data before that, it is cleared.
Here, although details will be described later, in the twelfth embodiment, a specified number may be instructed (displayed) on the acquired number display LED 78 before the game starts. Therefore, when the start switch 41 is operated, the designated prescribed number display data may be stored as the acquired number data. Therefore, when the start switch 41 is operated, a process of clearing the acquired number data and displaying (or turning off) “00” on the acquired number display LED 78 is executed.
If the payout number data of the previous game is stored as the acquired number data at the time of step S280, the payout number data is cleared in this step S280.

次にステップS281に進み、メイン制御基板50は、AT遊技回数の更新処理を実行する。この処理は、後述する図43に示す処理であり、AT中であって所定条件を満たすときは、AT遊技回数の減算を行う処理である。したがって、非AT中は、この処理は実行されない。
また、AT中に、AT遊技回数を上乗せするか否かは、ステップS282における役抽選処理による役抽選結果に基づいて行われる。たとえばレア役に当選したときに、ATの上乗せ遊技回数を決定することが挙げられる。したがって、AT遊技回数を上乗せし、AT遊技回数カウンタに上乗せ分を加算するときは、ステップS282の処理後に実行される(図41では図示を省略する)。
なお、スタートスイッチ受付け(ステップS279)の後、ステップS281でAT遊技回数カウンタ更新を行うが、これに限らず、ステップS282における役抽選処理後や、全リール31の停止後(ステップS290以降)にAT遊技回数カウンタ更新を行ってもよい。
なお、差枚数管理型ATの仕様において、AT差枚数カウンタを有しているときは、全リール31の停止後、かつ入賞によるメダル払出し処理の終了後(ステップS300の後)にAT差枚数カウンタを更新する。
Next, proceeding to step S281, the main control board 50 executes an updating process of the number of AT games. This process is a process shown in FIG. 43 to be described later, and is a process of subtracting the number of AT games when an AT is being performed and a predetermined condition is satisfied. Therefore, this process is not executed during non-AT.
In addition, whether or not to increase the number of AT games during the AT is determined based on the result of the role lottery performed by the role lottery process in step S282. For example, when the rare role is won, the number of additional games to be added to the AT is determined. Therefore, when the number of AT games is added and the added amount is added to the AT game number counter, it is executed after the processing of step S282 (not shown in FIG. 41).
Note that, after the start switch is received (step S279), the AT game number counter is updated in step S281, but the present invention is not limited to this. The AT game number counter may be updated.
In the specification of the difference number management type AT, when an AT difference number counter is provided, the AT difference number counter is set after all the reels 31 are stopped and after the medal payout process due to winning (after step S300). To update.

ステップS282では、役抽選手段61は、スタートスイッチ41が操作されたタイミングで、すなわちスタートスイッチ41の操作信号の受信時に、役の抽選(前述した「内部抽せん」に相当する。)を実行する。なお、役抽選時の乱数値はステップS279で取得する。そして、ステップS282において、取得した乱数値が、いずれかの当選役に該当する乱数値であるか否かを役抽選テーブルを用いて判定する処理を行う。   In step S282, the combination lottery means 61 executes a lottery of a combination (corresponding to the above-mentioned "internal lottery") at a timing when the start switch 41 is operated, that is, when an operation signal of the start switch 41 is received. The random number value at the time of the lottery is acquired in step S279. Then, in step S282, a process is performed to determine whether or not the obtained random number value is a random number value corresponding to any of the winning combinations, by using the role lottery table.

次のステップS283では、メイン制御基板50は、有利区間移行抽選処理を実行する。この処理は、後述する図44の処理である。本実施形態では、有利区間移行抽選の際に、AT抽選を併せて実行する。なお、後述する図44に示すように、有利区間中であるが非AT中であるとき(たとえばメイン遊技状態がCZのとき)は、図44中、ステップS348において、AT抽選処理を実行する。
次にステップS284に進み、押し順指示番号セット(M_ORD_INF )を行う。この処理は、図48に示す処理であり、AT中に、当該遊技で指示機能を作動させる(獲得数表示LED78に押し順指示番号を表示する)ときに、押し順指示番号を生成して、押し順指示情報を表示等する処理である。
In the next step S283, the main control board 50 executes an advantageous section shift lottery process. This processing is the processing of FIG. 44 described later. In the present embodiment, the AT lottery is executed together with the advantageous section shift lottery. As shown in FIG. 44 described later, when the vehicle is in the advantageous section but is not in the AT (for example, when the main game state is CZ), the AT lottery process is executed in step S348 in FIG.
Next, the flow proceeds to step S284, where a pressing order instruction number is set (M_ORD_INF). This processing is the processing shown in FIG. 48. When the instruction function is operated in the game during the AT (display of the push order instruction number on the acquisition number display LED 78), the push order instruction number is generated. This is processing for displaying push order instruction information and the like.

次のステップS285では、リール回転開始準備処理を実行する。この処理は、最小遊技時間(4.1秒)を経過したか否かを判断等する処理を実行し、最小遊技時間を経過していれば次のステップS286に進む。
ここで、RWM53には、最小遊技時間のタイマー値を記憶する領域が設けられており(図35では図示せず)、初期値は、「1834(D)(2.235ms×1834≒4099ms)」である。ステップS279において、最小遊技時間が「0」であると判断されると、最小遊技時間(タイマー値)として初期値「1834(D)」をセットする。そして、割込み処理ごとに最小遊技時間を「1」ずつ減算する。次回遊技のステップS285に進むと、最小遊技時間が「0」であるか否かを判断し、「0」であると判断されたときにステップS286に進む。
In the next step S285, a reel rotation start preparation process is executed. In this process, a process of determining whether or not the minimum game time (4.1 seconds) has elapsed is performed, and if the minimum game time has elapsed, the process proceeds to the next step S286.
Here, the RWM 53 is provided with an area for storing the timer value of the minimum game time (not shown in FIG. 35), and the initial value is “1834 (D) (2.235 ms × 1834 ≒ 4099 ms)”. It is. If it is determined in step S279 that the minimum game time is "0", an initial value "1834 (D)" is set as the minimum game time (timer value). Then, the minimum game time is decremented by "1" for each interruption process. In step S285 of the next game, it is determined whether or not the minimum game time is “0”. When it is determined that the minimum game time is “0”, the process proceeds to step S286.

ステップS286では、リール制御手段65は、モータ32を駆動制御し、リール31の回転を開始する。そして、リール31が定速状態に到達すると、ストップスイッチ42の操作受付けを許可し、ステップS287に進む。
ステップS287では、リール31の停止受付けをチェックする。ここでは、ストップスイッチ42の操作信号を受信したか否かを検知し、操作信号を受信したときは、役の抽選結果とリール31の位置とに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定し、決定した位置にそのリール31を停止させるように制御する。
In step S286, the reel control unit 65 controls the drive of the motor 32 and starts the rotation of the reel 31. When the reel 31 reaches the constant speed state, the operation of the stop switch 42 is accepted, and the process proceeds to step S287.
In step S287, it is checked whether the reel 31 has been stopped. Here, it is detected whether or not the operation signal of the stop switch 42 is received, and when the operation signal is received, the reel 31 corresponding to the stop switch 42 is determined based on the result of the lottery of the winning combination and the position of the reel 31. Is stopped, and the reel 31 is controlled to stop at the determined position.

次のステップS288では、リール制御手段65は、全リール31が停止したか否かをチェックし、ステップS289に進む。ステップS289では、全リール31が停止したか否かを判断し、全リール31が停止したと判断したときはステップS290に進み、全リール31が停止していないと判断したときはステップS287に戻る。   In the next step S288, the reel control means 65 checks whether or not all the reels 31 have stopped, and proceeds to step S289. In step S289, it is determined whether or not all reels 31 have stopped. If it is determined that all reels 31 have stopped, the process proceeds to step S290. If it is determined that all reels 31 have not stopped, the process returns to step S287. .

ステップS290では、獲得数データをクリアする(「0」にする)。たとえば、AT中に、指示機能を作動させたことにより、獲得数表示LED78に押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示される場合がある。この場合は、ステップS290の処理以降に実行される割込み処理により、獲得数表示LED78の表示が「00」になる。
なお、獲得数表示LED78を消灯させてもよい。具体的には、LED表示要求フラグに「00010011(B)」を記憶してもよいし、セグメントデータとして、消灯用のデータを設け、そのデータを出力してもよい。
In step S290, the acquired number data is cleared (set to "0"). For example, when the indicating function is activated during the AT, pressing order indicating information (for example, “= 1”) may be displayed on the acquired number display LED 78. In this case, the display of the acquired number display LED 78 becomes “00” due to the interrupt processing executed after the processing of step S290.
Note that the acquisition number display LED 78 may be turned off. Specifically, “00010011 (B)” may be stored in the LED display request flag, or data for turning off light may be provided as segment data, and the data may be output.

ステップS291では、図柄の表示判定を行う。ここでは、入賞判定手段66により、有効ラインに、役に対応する図柄組合せが停止したか否かを判断する。
次のステップS292では、図柄の表示エラーが発生したか否かを判断し、表示エラーが発生したと判断したときはステップS304に進み、表示エラーが発生していないと判断したときはステップS293に進む。
ここで、リール31の停止は、停止位置決定テーブルに基づき実行されるので、通常は、停止位置決定テーブルで定められた位置以外の位置でリール31が停止する場合はない。しかし、図柄の表示判定の結果、有効ライン上に、本来表示されてはいけない図柄(蹴飛ばし図柄)が表示されたときは、異常である(「E5」エラー)と判定し、ステップS304に進み、復帰不可能エラー処理を実行する。
In step S291, the display of the symbol is determined. Here, the winning determination means 66 determines whether or not the symbol combination corresponding to the winning combination has stopped on the activated line.
In the next step S292, it is determined whether or not a symbol display error has occurred. If it is determined that a display error has occurred, the process proceeds to step S304. If it is determined that a display error has not occurred, the process proceeds to step S293. move on.
Here, since the reel 31 is stopped based on the stop position determination table, the reel 31 does not normally stop at a position other than the position determined by the stop position determination table. However, as a result of the symbol display determination, when a symbol that should not be originally displayed (a kicking symbol) is displayed on the activated line, it is determined that the symbol is abnormal ("E5" error), and the process proceeds to step S304. Executes non-recoverable error processing.

ステップS292において表示エラーが発生していないと判断され、ステップS293に進むと、払出し数の更新処理を実行する。この処理は、上述した払出し数データ及び払出し数データバッファとして、当該遊技での払出し数を記憶する処理である。
次のステップS294では、払出し手段67は、入賞役に対応するメダルの払出し(M_WIN_PAY )を行う。この処理は、後述する図49に示す処理である。次にステップS295に進み、割込み待ち処理を行う。次のステップS296では、割込み処理を禁止する。これらのステップS295及びS296の処理により、割込み直後に割込みが禁止される。
If it is determined in step S292 that a display error has not occurred, the process proceeds to step S293, where the payout number is updated. This process is a process of storing the number of payouts in the game as the number-of-payouts data and the number-of-payouts data buffer.
In the next step S294, the payout means 67 pays out a medal corresponding to the winning combination (M_WIN_PAY). This process is a process shown in FIG. 49 described later. Next, the process proceeds to step S295, where an interrupt waiting process is performed. In the next step S296, interrupt processing is prohibited. By the processing in steps S295 and S296, the interruption is prohibited immediately after the interruption.

次のステップS297では、AFレジスタを退避させる。この処理は、図40のステップS256と同様の処理である。次にステップS298に進み、比率セット処理を実行する。この「比率セット処理」とは、管理情報表示LED74(役比モニタ)に5種類の比率を表示するために、各種カウンタ値の更新や、比率計算等を実行する処理である。そして、ステップS299に進むと、ステップS297で退避したAFレジスタを復帰させ、次のステップS300で割込みを許可(再開)する。このようにして、比率セット処理を実行する際には、AFレジスタを退避させておき、かつ割込み処理を禁止した上で実行する。   In the next step S297, the AF register is saved. This processing is the same as the processing in step S256 in FIG. Next, the process proceeds to step S298 to execute a ratio setting process. The "ratio setting process" is a process of updating various counter values, calculating ratios, and the like in order to display five types of ratios on the management information display LED 74 (composition ratio monitor). Then, when the process proceeds to step S299, the AF register saved in step S297 is restored, and an interrupt is permitted (restarted) in the next step S300. In this way, when executing the ratio setting process, the AF register is saved, and the interrupt process is prohibited before the execution.

なお、比率セット処理の実行中に割込み処理を禁止するのは、比率セット処理は、使用領域外に記憶されたプログラムを用いる処理であり、メイン処理において使用領域外のプログラムを実行しているときに割込み処理が入ると、使用領域内のプログラムと使用領域外のプログラムとが混在してしまい、処理が複雑になってしまうためである。   Note that the interrupt processing is prohibited during the execution of the ratio setting processing, in which the ratio setting processing is processing using a program stored outside the used area, and is executed when a program outside the used area is executed in the main processing. This is because, if an interrupt process is entered in the program, programs in the used area and programs outside the used area are mixed, and the processing becomes complicated.

次にステップS301に進み、遊技終了チェック処理(_M_GAME_CHK )を行う。この処理は、後述する図50に示す処理であり、条件装置(当選役)フラグのクリア処理等を行う。そしてステップS302に進み、遊技終了時の出力要求セット、及び次のステップS303で制御コマンドセット1を行う。これらの処理は、1遊技が終了した旨をサブ制御基板80に送信するための制御コマンドデータをセットする処理である。
そして、ステップS303の処理を終了すると、再度、メイン処理の先頭(ステップS248)に戻る。
Next, the process proceeds to step S301, in which a game end check process (_M_GAME_CHK) is performed. This process is a process shown in FIG. 50 to be described later, and performs a condition device (winning combination) flag clearing process and the like. Then, the process proceeds to step S302, in which the output request set at the time of the end of the game and the control command set 1 in the next step S303 are performed. These processes are for setting control command data for transmitting to the sub-control board 80 that one game has been completed.
When the process of step S303 is completed, the process returns to the beginning of the main process (step S248).

図42は、図41中、ステップS272における遊技開始セット処理(M_GAME_SET)を示すフローチャートである。
まず、ステップS311では、遊技待機表示時間をセットする(RWM53の所定記憶領域(図35では図示せず)に記憶する)。本実施形態の遊技待機表示時間は、「26846」割込み(≒60000ms、すなわち約60秒(1分))に設定されているので、RWM53の所定記憶領域に「26846」をセットする。ステップS301で遊技待機表示時間がセットされると、この時点から割込み処理ごとに値が「1」ずつ減算される。
FIG. 42 is a flowchart showing the game start set process (M_GAME_SET) in step S272 in FIG.
First, in step S311, a game standby display time is set (stored in a predetermined storage area (not shown in FIG. 35) of the RWM 53). Since the game standby display time of the present embodiment is set to the “26846” interrupt ($ 60000 ms, that is, about 60 seconds (1 minute)), “26846” is set in the predetermined storage area of the RWM 53. When the game standby display time is set in step S301, the value is decremented by "1" for each interruption process from this point.

遊技待機表示時間が「0」となると、図41のステップS275(メダル投入待ち)において、獲得数データをクリアする。これにより、獲得数表示LED78には「00」が表示される。たとえば、前回遊技に払い出されたメダル枚数が「8」枚であり、かつ、遊技者が精算スイッチ43の操作により精算し、遊技を終了したとしても、約1分後には「00」が表示される。これにより、ホールの店員や別の遊技者が空き台として認識できることにより空き台を減少させることができるという効果を有する。
なお、獲得数表示LED78に「00」を表示することに限らず、獲得数表示LED78(上位桁及び下位桁)を消灯させてもよいし、獲得数表示LED78の上位桁を消灯し、下位桁には「0」を表示してもよい。いずれにしても、ホールの店員や別の遊技者が空き台として認識できるような表示が実行されればよい。
When the game standby display time becomes "0", the acquired number data is cleared in step S275 (medal insertion wait) in FIG. As a result, “00” is displayed on the acquired number display LED 78. For example, even if the number of medals paid out for the previous game is "8" and the player has settled the game by operating the adjustment switch 43 and ended the game, "00" is displayed about one minute later. Is done. This has an effect that the number of empty spaces can be reduced because the clerk of the hall or another player can recognize them as empty spaces.
It is to be noted that the acquisition number display LED 78 is not limited to displaying “00”, and the acquisition number display LED 78 (upper digit and lower digit) may be turned off, or the upper digit of the acquisition number display LED 78 may be turned off and the lower digit May be displayed as "0". In any case, a display may be executed so that the clerk in the hall or another player can recognize the vacant stand.

次にステップS312に進み、押し順指示番号の初期化処理を実行する。この処理は、RWM53の所定記憶領域に記憶された押し順指示番号をクリアする処理である。
次のステップS313では、図柄組合せ表示フラグのデータを取得する。次のステップS314では、1BB作動図柄が表示されたか否かを判断する。この処理では、図柄組合せ表示フラグのデータのうち、1BBに対応するD2ビットが「1」であるときは「Yes」と判断し、「0」であるときは「No」と判断する。1BB作動図柄が表示されたと判断したときはステップS315に進み、表示されていないと判断したときはステップS316に進む。
Next, the process proceeds to step S312, in which a pressing order instruction number is initialized. This process is a process of clearing the push order instruction number stored in the predetermined storage area of the RWM 53.
In the next step S313, data of the symbol combination display flag is obtained. In the next step S314, it is determined whether or not the 1BB operation symbol is displayed. In this process, if the D2 bit corresponding to 1BB in the symbol combination display flag data is "1", it is determined as "Yes", and if it is "0", it is determined as "No". When it is determined that the 1BB operation symbol is displayed, the process proceeds to step S315, and when it is determined that the 1BB operation symbol is not displayed, the process proceeds to step S316.

ステップS315では、1BB作動時(1BB遊技時)の獲得可能枚数を保存する。この処理は、RWM53の所定記憶領域(図35では図示せず)に、1BB遊技における獲得可能な最大枚数を記憶する処理である。そしてステップS316に進む。
ステップS316では、作動状態フラグを生成する。この処理は、図柄組合せ表示フラグに基づいて、作動状態フラグの値を生成する処理である。
さらに次のステップS317では、作動状態フラグを更新し、さらに次のステップS318において、その作動状態フラグを記憶する。この処理は、生成した作動状態フラグ(この時点では、たとえばAレジスタに記憶されている)を、RWM53のアドレス「F030(H)」に記憶する処理である。これにより、それまでの作動状態フラグの情報から、ステップS317で更新した作動状態フラグの情報に置き換わる。
たとえば、1BBの図柄組合せが表示されたとき(1BB入賞時)は、作動状態フラグの1BBに対応するD2ビットが「0」から「1」となる。
In step S315, the obtainable number at the time of 1BB operation (at the time of 1BB game) is stored. This process is a process of storing the maximum number of obtainable 1BB games in a predetermined storage area (not shown in FIG. 35) of the RWM 53. Then, the process proceeds to step S316.
In step S316, an operation state flag is generated. This process is a process of generating the value of the operation state flag based on the symbol combination display flag.
In the next step S317, the operation state flag is updated, and in the next step S318, the operation state flag is stored. This process is a process of storing the generated operation state flag (at this time, for example, stored in the A register) at the address “F030 (H)” of the RWM 53. As a result, the information on the operating state flag up to that time is replaced with the information on the operating state flag updated in step S317.
For example, when the symbol combination of 1BB is displayed (at the time of winning 1BB), the D2 bit corresponding to 1BB of the operating state flag changes from “0” to “1”.

次のステップS319では、RB作動が開始したか否かを判断する。なお、本実施形態では、1BB遊技において、RB作動フラグは、2遊技(又は2回入賞時)の終了時にオフ(「0」)とされるが、1BB遊技の終了条件を満たしていないとき(作動状態フラグの1BBに対応するD2ビットが「1」であるとき)は、この遊技開始セット処理において「1」にされる。ステップS319においてRB作動開始時であると判断したときはステップS320に進み、RB作動開始時でないと判断したときはステップS321に進む。   In the next step S319, it is determined whether the RB operation has started. In the present embodiment, in the 1BB game, the RB operation flag is turned off (“0”) at the end of the two games (or at the time of winning twice), but when the end condition of the 1BB game is not satisfied ( When the D2 bit corresponding to 1BB of the operating state flag is "1"), it is set to "1" in this game start set processing. If it is determined in step S319 that the RB operation has started, the process proceeds to step S320. If it is determined that the RB operation has not started, the process proceeds to step S321.

ステップS320では、RB作動時の遊技回数及び入賞回数を保存する。この処理は、RWM53に設けられているRB作動時の遊技回数カウンタ(図35では図示せず)に「2(H)」を保存(記憶)するとともに、RWM53に設けられているRB作動時の入賞回数カウンタ(図35では図示せず)に「2(H)」を保存(記憶)する処理である。そしてステップS321に進む。   In step S320, the number of games and the number of winnings at the time of RB operation are stored. In this process, “2 (H)” is stored (stored) in a game frequency counter (not shown in FIG. 35) provided at the time of RB operation provided at the RWM 53, and at the time of RB operation provided at the RWM 53. This is processing for storing (storing) “2 (H)” in a winning number counter (not shown in FIG. 35). Then, the process proceeds to step S321.

なお、これらのRB作動時の遊技回数カウンタ及びRB作動時の入賞回数カウンタは、いずれも、初期値として「2(H)」が設定され、それぞれ遊技回数又は入賞回数が「1」増加するごとに「1」ずつデクリメントされるカウンタである。ただし、これに限らず、これらのカウンタ値の初期値を「0」に設定し、遊技回数又は入賞回数が「1」増加するごとに「1」ずつインクリメントし、これらのカウンタ値が「2(H)」に到達したか否かを判断してもよい。   Note that both the number-of-games counter at the time of RB operation and the number-of-wins counter at the time of RB operation are both set to “2 (H)” as initial values. Is a counter that is decremented by "1". However, the present invention is not limited to this, and the initial values of these counter values are set to “0”, and each time the number of games or winnings increases by “1”, the counter value is incremented by “1”, and these counter values are set to “2 ( H) ”may be determined.

次のステップS321では、規定数を指示する条件を満たすか否かを判断する。ここで、第11実施形態では、規定数を指示する場合はない。しかし、後述する第12実施形態では、遊技開始時に規定数を指示する場合があるので、本フローチャートに当該処理を含めている。規定数を指示する条件を満たすと判断したときはステップS322に進み、規定数を指示する条件を満たさないと判断したときはステップS323に進む。
ステップS322では、獲得数データとして指示規定数表示データを記憶する。第12実施形態では、規定数「2」を指示する場合を有し、規定数「2」を指示するときは、獲得数表示LED78に「0A」と表示する。そして、「0A」と表示するための指示規定数表示データは、「0B(H)」と定められており(詳細は後述する)、このステップS322では、獲得数データとして「0B(H)」を記憶する。
また、規定数「2」を表示するときに「02」と表示しないで「0A」と表示するのは、払出し数、エラー番号、押し順指示情報と混同しないようにするためである。
払出し数の表示は、「01」〜「15」のいずれかであり、下位桁に「A」と表示されることはない。また、エラー番号についても、下位桁に「A」と表示することはない。
In the next step S321, it is determined whether or not a condition indicating a specified number is satisfied. Here, in the eleventh embodiment, there is no case where the specified number is specified. However, in the twelfth embodiment to be described later, a specified number may be instructed at the start of the game, and therefore, this processing is included in this flowchart. When it is determined that the condition for instructing the specified number is satisfied, the process proceeds to step S322, and when it is determined that the condition for instructing the specified number is not satisfied, the process proceeds to step S323.
In step S322, the designated prescribed number display data is stored as the acquired number data. In the twelfth embodiment, there is a case where the specified number “2” is specified. When the specified number “2” is specified, “0A” is displayed on the acquired number display LED 78. The designated display number display data for displaying “0A” is defined as “0B (H)” (details will be described later), and in this step S322, “0B (H)” is obtained as the acquired number data. Is stored.
The reason why “0A” is displayed instead of “02” when displaying the prescribed number “2” is to avoid confusion with the payout number, error number, and pressing order instruction information.
The display of the number of payouts is any one of "01" to "15", and "A" is not displayed in the lower digit. Also, "A" is not displayed in the lower digit of the error number.

ここで、本実施形態におけるエラー番号(エラー発生時に、獲得数表示LED78に表示する番号)は、以下の通りである。
HP:メダル詰まりエラー
HE:メダル空エラー(ホッパー35のメダル無し)
H0:払出しセンサ37の異常
CE:メダル滞留エラー
CP:メダル不正通過エラー
CH:通路センサ46の異常
C0:投入センサ44の異常
C1:メダル異常投入エラー
FE:サブタンク(図1では図示せず)の満杯
dE:フロントドアの開放
E1:電源断復帰異常
E5:表示判定エラー
E6:設定値異常
E7:乱数エラー
Here, the error numbers (numbers displayed on the acquisition number display LED 78 when an error occurs) in the present embodiment are as follows.
HP: Medal jam error HE: Medal empty error (No medal in hopper 35)
H0: Abnormality of payout sensor 37 CE: Medal stay error CP: Invalid medal passing error CH: Abnormality of passage sensor 46 C0: Abnormality of insertion sensor 44 C1: Abnormal injection error of FE: Sub tank (not shown in FIG. 1) Full dE: Opening of the front door E1: Power-off recovery error E5: Display judgment error E6: Setting value error E7: Random number error

なお、エラーの種類は、上記に限られるものではない。また、エラー番号の上位桁が「E」であるエラーは、復帰不可能エラーを意味する。
上記のように、エラー番号の下位桁に「A」が表示される場合はないので、エラー番号と指示規定数とが混同することはない。
また、指示機能の作動により獲得数表示LED78に表示される押し順指示情報は、「=1」〜「=6」である。よって、押し順指示情報と指示規定数とが混同することはない。
Note that the type of error is not limited to the above. An error in which the upper digit of the error number is “E” means an unrecoverable error.
As described above, there is no case where “A” is displayed in the lower digit of the error number, so that the error number and the specified instruction number are not confused.
The pressing order instruction information displayed on the acquisition number display LED 78 by the operation of the instruction function is “= 1” to “= 6”. Therefore, the pressing order instruction information and the specified instruction number are not confused.

また、ステップS322において、獲得数データとして指示規定数表示データを記憶する前に、獲得数データとして前回遊技での払出し数データが記憶されている場合がある(前回遊技で小役が入賞した場合)。なお、払出し数データは、入賞によるメダル払出し処理(後述する図49)のステップS399で記憶される。したがって、指示規定数表示データを記憶するときは、それまでの払出し数データに上書きする場合がある。ただし、これに限らず、ステップS322よりも前(たとえば、ステップS311の直前)に、獲得数データをクリアする処理を設けてもよい。   In addition, in step S322, there is a case where the payout number data in the previous game is stored as the acquired number data before the designated prescribed number display data is stored as the acquired number data (in the case where the small role has won in the previous game). ). The payout amount data is stored in step S399 of the medal payout process for winning (FIG. 49 described later). Therefore, when storing the designated prescribed number display data, the payout number data may be overwritten. However, the present invention is not limited to this, and a process of clearing the acquired number data may be provided before step S322 (for example, immediately before step S311).

次のステップS323では、ステップS313で取得した図柄組合せ表示フラグに基づいて、リプレイの図柄組合せが停止表示したか否かを判断する。リプレイの図柄組合せが停止表示したと判断したときはステップS324に進み、停止表示していないと判断したときはステップS326に進む。   In the next step S323, it is determined based on the symbol combination display flag acquired in step S313 whether or not the replay symbol combination has been stopped and displayed. If it is determined that the replay symbol combination has been stopped and displayed, the process proceeds to step S324. If it is determined that the replay symbol combination has not been stopped and displayed, the process proceeds to step S326.

ステップS324では、メイン制御基板50は、ベットメダルの読み込みを行う。この処理は、前回遊技でベットされていたメダル数(ベット数データ)を読み込む処理である。次にステップS325に進み、自動ベット数データをセットする。この処理は、ステップS324で読み込んだベット数を、自動ベット数データに記憶する処理である。
次にステップS326に進み、作動状態の出力要求をセットする。次のステップS327では、制御コマンドセット1を実行する。具体的には、リプレイが作動したことや1BBが作動したこと等を示す情報をサブ制御基板80に送信する。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In step S324, the main control board 50 reads a bet medal. This process is a process of reading the number of medals (bet number data) betted in the previous game. Next, the process proceeds to step S325, in which automatic bet amount data is set. This process is a process of storing the bet number read in step S324 in the automatic bet number data.
Next, the process proceeds to step S326, in which an output request for an operating state is set. In a next step S327, the control command set 1 is executed. Specifically, information indicating that the replay has been activated or that the 1BB has been activated is transmitted to the sub-control board 80. Then, the process according to this flowchart ends.

なお、以前(本願出願時前を意味し、「公知」を意味するものではない。以下同じ。)は、ベット数の加算処理時、具体的には、図41のメイン処理中、ステップS276におけるメダル管理処理において、獲得数データのクリア処理を実行していた。これにより、前回遊技で小役が入賞し、獲得数データとして、小役入賞時の払出し数データが記憶されていても、ベット数の加算処理時に獲得数データがクリアされた。
しかし、本実施形態では、メダル管理処理が実行される前に、規定数を指示する条件を満たすときは、獲得数データとして指示規定数表示データを記憶する。
そして、規定数を指示したときは、ベット処理時に、指示規定数表示データがクリアされないようにする必要がある。本実施形態では、規定数を指示したときは、少なくともスタートスイッチ41が操作されるときまでは、規定数を指示した状態を維持するためである。
そこで、本実施形態では、メダル管理処理では獲得数データのクリア処理を実行せず、スタートスイッチ41が操作されたときに、図41中、ステップS280の処理で、獲得数データをクリアする。
It should be noted that before (meaning before the filing of the present application, and not meaning "known"; the same applies hereinafter), at the time of the bet number addition processing, specifically, during the main processing of FIG. In the medal management process, the clearing process of the acquired number data was performed. As a result, even if the small win has been won in the previous game and the payout number data at the time of the small win has been stored as the acquired number data, the acquired number data has been cleared during the bet number adding process.
However, in the present embodiment, before the medal management process is executed, if the condition for specifying the specified number is satisfied, the specified specified number display data is stored as the acquired number data.
When the specified number is designated, it is necessary to prevent the designated number display data from being cleared during the betting process. In the present embodiment, when the specified number is specified, the state in which the specified number is specified is maintained at least until the start switch 41 is operated.
Therefore, in the present embodiment, in the medal management process, the acquired number data is not cleared, and when the start switch 41 is operated, the acquired number data is cleared in step S280 in FIG.

ただし、これに限らず、規定数を指示したときは、スタートスイッチ41の操作後に指示規定数表示データをクリアするが、規定数を指示しないときは、以前と同様に、ベット数の加算処理時に(メダル管理処理で)獲得数データをクリアしてもよい。この場合には、たとえば、ベット数の加算処理において、獲得数データのクリア処理を実行する前に、今回遊技で規定数を指示したか否かを判断し、規定数を指示したと判断したときは獲得数データをクリアしないようにし、規定数を指示していないと判断したときは獲得数データをクリアすることが挙げられる。   However, the present invention is not limited to this. When the specified number is designated, the designated designated number display data is cleared after the start switch 41 is operated. The acquired number data may be cleared (in the medal management process). In this case, for example, in the addition processing of the bet number, before executing the clear processing of the acquired number data, it is determined whether or not the specified number has been designated in the current game, and it is determined that the specified number has been designated. Means that the acquired number data is not cleared, and when it is determined that the specified number is not designated, the acquired number data is cleared.

図43は、図41中、ステップS281におけるAT遊技回数カウンタ更新処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS331では、ATフラグがオン(「1」)であるか否かを判断する。ATフラグがオンであると判断したときはステップS332に進み、オンでないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。すなわち、AT中でなければ、AT遊技回数カウンタを更新しない。
FIG. 43 is a flowchart showing the AT game number counter updating process in step S281 in FIG.
First, in step S331, it is determined whether the AT flag is on ("1"). When it is determined that the AT flag is ON, the process proceeds to step S332, and when it is determined that the AT flag is not ON, the process according to this flowchart ends. That is, unless the AT is in progress, the AT game number counter is not updated.

ステップS332では、ベット数が「3」であるか否かを判断する。この処理は、RWM53のベット数データ又は自動ベット数データを読み込み、当該遊技のベット数が「3」であるか否かを判断する。ベット数が「3」であるときはステップS333に進み、ベット数が「3」でないときは本フローチャートによる処理を終了する。本実施形態では、AT中において、ベット数(規定数)「3」で遊技が行われたときに限り、AT遊技回数カウンタを更新する(指示機能に係る処理を実行する)。換言すれば、AT中であっても、ベット数(規定数)「2」で遊技が開始されたときは、AT遊技回数カウンタの更新を行わない。
これに対し、後述するように、有利区間クリアカウンタや差数カウンタは、ベット数にかかわらず、更新される。
In step S332, it is determined whether the bet number is “3”. In this process, the bet amount data or the automatic bet amount data of the RWM 53 is read, and it is determined whether or not the bet amount of the game is “3”. When the bet number is “3”, the process proceeds to step S333, and when the bet number is not “3”, the process according to this flowchart ends. In the present embodiment, the AT game number counter is updated (the processing relating to the instruction function is executed) only when the game is played with the bet number (specified number) “3” during the AT. In other words, even during the AT, if the game is started with the bet number (specified number) “2”, the AT game number counter is not updated.
On the other hand, as described later, the advantageous section clear counter and the difference counter are updated regardless of the bet number.

ステップS333に進むと、メイン制御基板50は、AT遊技回数カウンタの値を「1」減算する。そして本フローチャートによる処理を終了する。
なお、差枚数管理型ATの場合において、AT差枚数カウンタを設けたときも同様に、AT中であってもベット数「3」でないときは、AT差枚数カウンタを減算(更新)しない。
In step S333, the main control board 50 subtracts “1” from the value of the AT game number counter. Then, the process according to this flowchart ends.
In the case of the difference number management type AT, similarly, when the AT difference number counter is provided, the AT difference number counter is not decremented (updated) if the bet number is not “3” even during the AT.

図44は、図41中、ステップS283における有利区間移行抽選処理を示すフローチャートである。
なお、本実施形態では、有利区間移行抽選処理の中に、AT抽選処理(ステップS348)を設けているが、これに限らず、有利区間移行抽選処理とAT抽選処理とを独立して実行してもよい。たとえば、図41中、ステップS283を有利区間移行抽選処理のみとし、ステップS283の後にAT抽選処理を実行してもよい。
まず、ステップS341では、今回遊技のベット数(規定数)が「3」であるか否かを判断する。ベット数が「3」であると判断したときはステップS342に進み、ベット数が「3」でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
したがって、ベット数(規定数)が「3」であるときは、後述するステップS345の有利区間移行抽選やステップS347の有利区間移行処理(有利区間に係る処理)を実行可能とし、かつ、ステップS348のAT抽選処理(指示機能に係る処理)を実行可能とする。しかし、ベット数(規定数)が「3」でないときは、これらの処理を実行しない。
FIG. 44 is a flowchart showing the advantageous section shift lottery process in step S283 in FIG.
In the present embodiment, the AT lottery process (step S348) is provided in the advantageous section shift lottery process. However, the present invention is not limited to this, and the advantageous section shift lottery process and the AT lottery process are executed independently. You may. For example, in FIG. 41, step S283 may be set to only the advantageous section shift lottery process, and the AT lottery process may be executed after step S283.
First, in step S341, it is determined whether or not the bet number (specified number) of the current game is “3”. When it is determined that the bet number is “3”, the process proceeds to step S342, and when it is determined that the bet number is not “3”, the process according to this flowchart ends.
Therefore, when the number of bets (specified number) is “3”, it is possible to execute an advantageous section shift lottery in step S345 and an advantageous section shift process (process related to an advantageous section) in step S347, and to execute step S348. AT lottery process (process related to the instruction function) can be executed. However, when the bet number (specified number) is not “3”, these processes are not executed.

ステップS342では、有利区間種別フラグが「0」であるか否かを判断する。有利区間種別フラグが「0」である(非有利区間である)と判断したときはステップS343に進み、有利区間種別フラグが「1」である(有利区間である)と判断したときはステップS348に進む。有利区間種別フラグが「1」であるとき(すでに有利区間中であるとき)は、有利区間移行抽選は行わないが、AT抽選は行う。   In step S342, it is determined whether or not the advantageous section type flag is “0”. When it is determined that the advantageous section type flag is “0” (non-advantageous section), the process proceeds to step S343, and when it is determined that the advantageous section type flag is “1” (it is an advantageous section), step S348 is performed. Proceed to. When the advantageous section type flag is “1” (when the section is already in the advantageous section), the advantageous section shift lottery is not performed, but the AT lottery is performed.

ステップS343では、今回遊技における役抽選結果で、対象抽選結果であるか否か、すなわち、有利区間の抽選対象となる役に当選したか否かを判断する。ここで、詳細な説明は省略するが、たとえば特別役に単独当選した場合、特別役及び小役に重複当選した場合、小役(レア小役)に当選した場合に、対象抽選結果であると判断する。また、対象抽選結果には、非当選を含まない。役の非当選の遊技(条件装置が非作動の遊技)では、有利区間に係る処理を実行しないためである。
ステップS343において対象抽選結果であると判断したときはステップS344に進み、対象抽選結果でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する(すなわち、有利区間抽選を行わないか、あるいは有利区間に非当選とする)。
In step S343, it is determined whether or not the result of the lottery result in the current game is the target lottery result, that is, whether or not the winning combination to be selected in the advantageous section has been won. Here, although detailed description is omitted, for example, when the special role is won alone, when the special role and the small role are repeatedly won, and when the small role (rare small role) is won, the target lottery result is determined. to decide. The target lottery result does not include non-winning. This is because a process related to an advantageous section is not executed in a game in which a role is not won (a game in which the condition device is not activated).
When it is determined in step S343 that the result is the target lottery result, the process proceeds to step S344, and when it is determined that the result is not the target lottery result, the process according to the flowchart is terminated (that is, the advantageous section lottery is not performed or the advantageous section lottery is not performed). Win).

ステップS344では、対象抽選結果のうち、特定抽選結果であるか否かを判断する。ここで、詳細な説明は省略するが、たとえば抽選される役のうち、中段チェリー(単独当選又は特別役との重複当選)を有利区間移行抽選における確定役(必ず当選する役)に設定しておき、中段チェリーに当選したときは、特定抽選結果であると判断することが挙げられる。
ステップS344において特定抽選結果であると判断したときはステップS347に進み、特定抽選結果でないと判断したときはステップS345に進む。換言すれば、特定抽選結果でないときは有利区間移行抽選を行い、特定抽選結果であるときは、有利区間移行抽選を行うことなく有利区間移行処理(ステップS347)を実行する(必ず有利区間に移行する)。なお、特定抽選結果であっても有利区間移行抽選を実行するとともに、100%の確率で有利区間移行抽選に当選するように設定することも可能である。
In step S344, it is determined whether or not the target lottery result is a specific lottery result. Here, although detailed description is omitted, for example, among the roles to be drawn, the middle tier cherry (single winning or overlapping winning with the special role) is set as the determined role (the role to be always won) in the advantageous section shift lottery. When the middle cherry is won, it may be determined that the result is a specific lottery result.
If it is determined in step S344 that the result is the specific lottery result, the process proceeds to step S347. If it is determined that the result is not the specific lottery result, the process proceeds to step S345. In other words, when the result is not the specific lottery result, the advantageous section shift lottery is performed, and when the result is the specific lottery result, the advantageous section shift processing (step S347) is executed without performing the advantageous section shift lottery (be sure to shift to the advantageous section). Do). In addition, it is also possible to set so that even if it is a specific lottery result, an advantage area transfer lottery is executed and an advantage section transfer lottery is won with a 100% probability.

ステップS345では、有利区間移行抽選を行う。有利区間移行抽選としては、たとえば役抽選結果に応じた置数が予め定められた抽選テーブルを用いて、役抽選等と同様に抽選を行うことが挙げられる。たとえば、当選番号「A」であるときは35%の確率で有利区間に当選し、当選番号「B」であるときは60%の確率で有利区間に当選し、・・・等と設定することが挙げられる。
なお、役抽選結果が有利区間の抽選対象にならない場合には、ステップS343で「No」となるので、ステップS343で「Yes」の場合、すなわち有利区間移行抽選の対象となる役抽選結果であるときは、有利区間移行抽選において、最低でも「1」以上の置数を有する抽選テーブルによって抽選が行われる。ただし、有利区間移行抽選の当選確率は、「1/17500」以上に設定される。
In step S345, an advantageous section shift lottery is performed. The advantage section shift lottery includes, for example, performing a lottery in the same manner as the role lottery or the like, using a lottery table in which the numbers according to the result of the role lottery are predetermined. For example, when the winning number is "A", the advantageous section is won with a probability of 35%, and when the winning number is "B", the advantageous section is won with a probability of 60%, and so on. Is mentioned.
If the result of the lottery is not the lottery target of the advantageous section, the result is “No” in step S343. Therefore, if “Yes” in step S343, that is, the result of the lottery to be the advantage section shift lottery. At the time, in the advantageous section shift lottery, a lottery is performed by a lottery table having a number of at least “1” or more. However, the winning probability of the advantageous section shift lottery is set to “1/17500” or more.

次にステップS346に進み、ステップS345の抽選において有利区間に当選したか否かを判断する。有利区間に当選したと判断したときはステップS347に進み、有利区間に当選していないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS347では、有利区間移行処理を実行する。この処理は、図45に示す処理であり、有利区間の当選に基づくフラグやカウンタの設定等を行う処理をである。
次のステップS348では、AT抽選を行う。この処理は、図46に示す処理である。そして本フローチャートによる処理を終了する。
なお、本実施形態の例に限らず、有利区間に移行するときは、(AT抽選を行うことなく)常にATを開始してもよい。あるいは、有利区間に移行するときは常に非ATとし、有利区間に移行した後(たとえば、所定遊技回数を消化した後)に、ATを実行するか否かを抽選してもよい。
Next, the process proceeds to step S346, and it is determined whether or not an advantageous section has been won in the lottery in step S345. When it is determined that the advantageous section has been won, the process proceeds to step S347, and when it is determined that the advantageous section has not been won, the process according to this flowchart ends.
In step S347, an advantageous section shift process is performed. This process is a process shown in FIG. 45, and is a process of setting a flag and a counter based on winning of an advantageous section.
In the next step S348, an AT lottery is performed. This processing is the processing shown in FIG. Then, the process according to this flowchart ends.
Not limited to the example of the present embodiment, the AT may always be started (without performing the AT lottery) when shifting to the advantageous section. Alternatively, a non-AT may always be set when shifting to the advantageous section, and after shifting to the advantageous section (for example, after a predetermined number of games have been exhausted), it may be determined by lot whether or not to execute the AT.

図45は、図44のステップS347における有利区間移行処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS351では、メイン制御基板50は、有利区間種別フラグをオン(「1」)にする。次にステップS352に進み、メイン制御基板50は、有利区間クリアカウンタに有利区間の遊技回数初期値「1500(D)」をセットする。
FIG. 45 is a flowchart showing the advantageous section shift processing in step S347 of FIG.
First, in step S351, the main control board 50 turns on the advantageous section type flag ("1"). Next, proceeding to step S352, the main control board 50 sets an advantageous section clear game counter to an initial value of the number of games in the advantageous section “1500 (D)”.

次のステップS353では、差数カウンタに「0」をセットする。差数カウンタを、通常区間(非有利区間)中も更新し続け、有利区間でないときは、常時、遊技終了時に「0」をセットする場合には、ステップS353の処理は不要である。ただし、ノイズ防止等のためにも初期値「0」をセットしてもよい。
なお、有利区間終了時には、差数カウンタを含めて初期化処理が実行されるので、通常区間の開始時には差数カウンタは「0」となっている。したがって、有利区間中に限って差数カウンタを更新する仕様の場合には、有利区間開始時の差数カウンタは「0」となっているので、ステップS353の処理を省略することも可能である。
一方、本実施形態のように、非有利区間中も差数カウンタを更新し続ける場合において、有利区間移行直前であっても、差数カウンタがプラスとなっている場合がある。このため、ステップS353において差数カウンタに「0」をセットする。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In the next step S353, “0” is set in the difference counter. The difference counter is kept updated during the normal section (non-advantage section), and when it is not the advantageous section, the process of step S353 is unnecessary when always setting “0” at the end of the game. However, the initial value “0” may be set for noise prevention or the like.
At the end of the advantageous section, the initialization process including the difference counter is executed, so that the difference counter is "0" at the start of the normal section. Therefore, in the case of the specification in which the difference counter is updated only during the advantageous section, the difference counter at the start of the advantageous section is “0”, and thus the processing in step S353 can be omitted. .
On the other hand, as in the present embodiment, when the difference number counter is continuously updated even during the non-advantaged section, the difference number counter may be positive even immediately before shifting to the advantageous section. Therefore, "0" is set to the difference counter in step S353. Then, the process according to this flowchart ends.

図46は、図44のステップS348におけるAT抽選処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS361では、役抽選結果に基づいてAT抽選を実行する。この抽選は、ステップS345と同様に、役抽選結果ごとに当選置数が定められた抽選テーブルを用いてAT抽選を行うことが挙げられる。
なお、AT抽選は、必ずしも実行する必要はなく、たとえば、ATに決定されない役抽選結果と、必ずATに決定される役抽選結果とを設けてもよい。
次のステップS362では、メイン制御基板50は、ステップS361におけるAT抽選において、ATに当選したか否かを判断する。ATに当選したと判断したときはステップS363に進み、ATに当選していないと判断したときはステップS365に進む。
FIG. 46 is a flowchart showing the AT lottery process in step S348 of FIG.
First, in step S361, an AT lottery is executed based on the winning combination lottery result. In this lottery, as in step S345, the AT lottery is performed using a lottery table in which the winning number is determined for each winning lottery result.
Note that the AT lottery need not always be executed, and for example, a role lottery result that is not determined by the AT and a role lottery result that is always determined by the AT may be provided.
In the next step S362, the main control board 50 determines whether or not an AT has been won in the AT lottery in step S361. If it is determined that the AT has been won, the process proceeds to step S363. If it is determined that the AT has not been won, the process proceeds to step S365.

ステップS363では、メイン制御基板50は、AT初期遊技回数決定処理を実行する。この処理は、後述する図47に示す処理である。次にステップS364に進み、メイン制御基板50は、メイン遊技状態をATにセットし、ATフラグをオンにする。そして本フローチャートによる処理を終了する。
ここで、本実施形態のメイン遊技状態としては、通常(非有利区間)、CZ(有利区間かつ非AT)、AT、1BB作動を備える。なお、AT当選後かつAT開始前のメイン遊技状態として前兆を設けることも可能であるが、本実施形態では、説明の簡素化のため、ATに当選したときは、すぐにATを開始するものとする。また、メイン遊技状態の情報は、RWM53の所定領域(図35では図示せず)に記憶されている。
一方、ステップS362においてATに当選していないと判断され、ステップS365に進むと、メイン制御基板50は、メイン遊技状態をCZに設定する。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In step S363, the main control board 50 executes an AT initial game number determination process. This process is a process shown in FIG. 47 described later. Next, proceeding to step S364, the main control board 50 sets the main game state to AT and turns on the AT flag. Then, the process according to this flowchart ends.
Here, the main game state of the present embodiment includes normal (non-advantaged section), CZ (advantaged section and non-AT), AT, 1BB operation. It is also possible to provide a precursor as the main game state after the AT win and before the start of the AT, but in the present embodiment, for simplicity of explanation, when the AT is won, the AT is started immediately. And In addition, information of the main game state is stored in a predetermined area (not shown in FIG. 35) of the RWM 53.
On the other hand, when it is determined in step S362 that the AT has not been won, and the process proceeds to step S365, the main control board 50 sets the main game state to CZ. Then, the process according to this flowchart ends.

図47は、図46中、ステップS363におけるAT初期遊技回数決定処理を示すフローチャートである。
図47において、ステップS371では、今回遊技における役抽選結果が確定役の当選であるか否かを判断する。確定役は、上述したように、中段チェリー等のレア役が設定される。確定役に当選したと判断したときはステップS372に進み、確定役に当選していないと判断したときはステップS373に進む。
ステップS372では、ATの初期遊技回数を「100(D)」に設定し、AT遊技回数カウンタに記憶する。一方、ステップS373では、ATの初期遊技回数を「30(D)」に設定し、AT遊技回数カウンタに記憶する。そして、それぞれ本フローチャートによる処理を終了する。
FIG. 47 is a flowchart showing the AT initial game frequency determination processing in step S363 in FIG.
In FIG. 47, in a step S371, it is determined whether or not the result of the lottery in the current game is the winning of the determined combination. As described above, a rare combination such as a middle cherry is set as the fixed combination. When it is determined that the fixed combination has been won, the process proceeds to step S372, and when it is determined that the fixed combination has not been won, the process proceeds to step S373.
In step S372, the initial number of AT games is set to “100 (D)” and stored in the AT game number counter. On the other hand, in step S373, the initial number of AT games is set to “30 (D)” and stored in the AT game number counter. Then, the processing according to the flowchart is ended.

なお、図47の例では、確定役に当選したか否かに応じてATの初期遊技回数を振り分ける仕様であるが、これに限らず、役抽選結果に基づき、抽選テーブルを用いて遊技回数の抽選を実行してもよい。換言すれば、一の役抽選結果であっても、複数の遊技回数のうちいずれかの遊技回数が選択されるようにしてもよい。
また、AT中も、AT遊技回数の上乗せ抽選として、図47に示すAT遊技回数決定処理を実行してもよい。AT遊技回数の上乗せ抽選に当選したときは、決定した上乗せ数を、AT遊技回数カウンタに加算する。
Note that, in the example of FIG. 47, the specification is such that the initial number of games of the AT is distributed according to whether or not the winning combination is won. However, the present invention is not limited to this. A lottery may be executed. In other words, any one of the plurality of game times may be selected even if it is one winning combination lottery result.
Also, during the AT, the AT game frequency determination process shown in FIG. 47 may be executed as an additional lottery for the AT game frequency. When the additional lottery is won in the AT game number, the determined additional number is added to the AT game number counter.

図48は、図41のステップS284における押し順指示番号セット処理(M_ORD_INF )を示すフローチャートである。
まず、ステップS381では、指示条件(指示機能を作動させる条件)を満たすか否かを判断する。当該遊技がATであり、かつ、押し順ベルのような有利な押し順を有する役に当選したときは、指示条件を満たすと判断する。
なお、今回遊技で有利区間に当選し(図44中、ステップS346で「Yes」)、かつATに当選した(図46中、ステップS362で「Yes」のとき)ときは、次回遊技から有利区間に移行するため、今回遊技は有利区間ではない。よって、今回遊技では指示機能を作動させることはできないため、ステップS381では「No」となる。
ステップS381において指示条件を満たすと判断したときはステップS382に進み、指示条件を満たさないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
FIG. 48 is a flowchart showing the pressing order instruction number setting process (M_ORD_INF) in step S284 of FIG.
First, in step S381, it is determined whether or not an instruction condition (a condition for operating an instruction function) is satisfied. If the game is an AT and a winning combination having an advantageous pushing order such as a pushing order bell is won, it is determined that the instruction condition is satisfied.
In addition, when the player wins the advantageous section in this game ("Yes" in step S346 in FIG. 44) and wins the AT (when "Yes" in step S362 in FIG. 46), the advantageous section starts in the next game. This time, the game is not an advantageous section. Therefore, the instruction function cannot be operated in the current game, so that “No” is determined in step S381.
If it is determined in step S381 that the instruction condition is satisfied, the process proceeds to step S382. If it is determined that the instruction condition is not satisfied, the process according to this flowchart ends.

次のステップS382では、今回遊技のベット数が「3」であるか否かを判断する。この処理は、RWM53のベット数データ又は自動ベット数データを読み込むことにより、ベット数が「3」であるか否かを判断する。
ベット数が「3」であると判断したときはステップS383に進み、ベット数が「3」でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。このように、本実施形態では、指示機能を作動させる(指示機能に係る処理を実行する)条件が、ベット数「3」(一の規定数)であることに設定されている。このため、たとえばAT中にベット数「2」で遊技が開始され、有利な押し順を有する役(たとえば押し順ベル)に当選したときであっても、指示機能は作動しない(正解押し順は報知されない)。
In the next step S382, it is determined whether or not the bet number of the current game is “3”. In this process, by reading the bet amount data or the automatic bet amount data of the RWM 53, it is determined whether or not the bet amount is “3”.
When it is determined that the bet number is “3”, the process proceeds to step S383, and when it is determined that the bet number is not “3”, the process according to this flowchart is ended. As described above, in the present embodiment, the condition for activating the instruction function (performing the processing relating to the instruction function) is set to the bet number “3” (one specified number). For this reason, for example, even when a game is started with the bet number “2” during the AT and a role having an advantageous pushing order (for example, a pushing order bell) is won, the indicating function does not operate (the correct answering order is Not announced).

次のステップS383では、当選番号(条件装置番号)をセットする。役抽選処理で決定された当選番号(条件装置番号)は、RWM53の所定領域(図35では図示せず)に記憶されている。そして、ステップS383では、この記憶領域に記憶された値をAレジスタに記憶する。
次にステップS384に進み、押し順指示番号テーブル(図示せず)をセットする。ここでは、押し順指示番号テーブルの先頭アドレスをHLレジスタに記憶する。そして、次のステップS385に進む。
In a next step S383, a winning number (condition device number) is set. The winning number (condition device number) determined in the role lottery process is stored in a predetermined area (not shown in FIG. 35) of the RWM 53. Then, in step S383, the value stored in this storage area is stored in the A register.
Next, the flow advances to step S384 to set a pressing order instruction number table (not shown). Here, the head address of the pressing order instruction number table is stored in the HL register. Then, the process proceeds to the next step S385.

ステップS385では、指定アドレスデータをセットする。この処理は、HLレジスタ値にAレジスタ値を加算した値を新たなHLレジスタ値とし、HLレジスタ値が示すアドレスに記憶されたデータをAレジスタに記憶する処理である。
すなわち、当選番号(条件装置番号)に記憶されたデータをオフセット値とし、押し順指示番号テーブルの先頭アドレスにオフセット値を加算して得たアドレスに対応するデータを取得する。これにより、Aレジスタには、当選番号に対応する押し順指示番号が記憶される。
そして、ステップS386において、Aレジスタ値(押し順指示番号)を、RWM53の所定領域(押し順指示番号を記憶しておく領域。図35では図示せず。)に記憶する。
次のステップS387では、獲得数データとして、Aレジスタ値(押し順指示番号)を記憶する。
In step S385, the designated address data is set. In this process, a value obtained by adding the A register value to the HL register value is set as a new HL register value, and the data stored at the address indicated by the HL register value is stored in the A register.
That is, the data stored in the winning number (condition device number) is used as the offset value, and the data corresponding to the address obtained by adding the offset value to the top address of the pressing order instruction number table is obtained. As a result, the A register stores the pressing order instruction number corresponding to the winning number.
Then, in step S386, the A register value (the push order instruction number) is stored in a predetermined area (an area for storing the push order instruction number; not shown in FIG. 35) of the RWM 53.
In the next step S387, the A register value (push order instruction number) is stored as the acquired number data.

第11実施形態では、抽選される役は、後述する図58(第12実施形態)と同一であるものとする。そして、AT中に当選番号「3」〜「8」に当選したときは、当選番号に対応する押し順指示番号がセットされる。当選番号と、獲得数データに記憶される押し順指示番号との関係は、以下の通りである。
当選番号「3」:押し順指示番号「A1(H)」
当選番号「4」:押し順指示番号「A2(H)」
当選番号「5」:押し順指示番号「A3(H)」
当選番号「6」:押し順指示番号「A4(H)」
当選番号「7」:押し順指示番号「A5(H)」
当選番号「8」:押し順指示番号「A6(H)」
In the eleventh embodiment, it is assumed that the winning combinations are the same as those in FIG. 58 (twelfth embodiment) described later. Then, when the winning numbers "3" to "8" are won during the AT, the pressing order instruction number corresponding to the winning number is set. The relationship between the winning number and the push order instruction number stored in the acquired number data is as follows.
Winning number "3": Push order instruction number "A1 (H)"
Winning number "4": Push order instruction number "A2 (H)"
Winning number "5": Push order instruction number "A3 (H)"
Winning number "6": Push order instruction number "A4 (H)"
Winning number "7": Push order instruction number "A5 (H)"
Winning number "8": Push order instruction number "A6 (H)"

たとえば、AT中に当選番号「3」に当選したときは、図48の押し順指示番号セット処理により、獲得数データとして押し順指示番号「A1(H)」が記憶される。これにより、後述する図55のLED表示制御(I_LED_OUT )により、押し順指示番号「A1(H)」に対応する押し順指示情報「=1」が獲得数表示LED78に表示される。   For example, when the winning number "3" is won during the AT, the pushing order instruction number "A1 (H)" is stored as the acquired number data by the pushing order instruction number setting process of FIG. As a result, the pressing order instruction information “= 1” corresponding to the pressing order instruction number “A1 (H)” is displayed on the acquired number display LED 78 by the LED display control (I_LED_OUT) of FIG.

ステップS387の後、ステップS388に進み、有利区間表示LEDフラグがオンでる(点灯している)か否かを判断する。有利区間表示LEDフラグがオンであると判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、有利区間表示LEDフラグがオンでないと判断したときはステップS389に進む。
ステップS389では、今回遊技の遊技状態(RTやメイン遊技状態)が、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態であるか否かを判断する。なお、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態であるか否かは、予め設定されており、ここでは、予め設定された遊技状態であるか否かを判断する。具体的には、現在のRTやメイン遊技状態のデータは、RWM53の所定領域に記憶されており、このデータを読み取って、今回遊技の遊技状態が区間Sim出玉率「1」を超える遊技状態であるか否かを判断する。区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態であると判断したときはステップS390に進み、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。ステップS390では、有利区間表示LEDフラグをオンにする。よって、このステップS390以降に実行される割込み処理により、有利区間表示LED77が点灯する。そして本フローチャートによる処理を終了する。
After step S387, the process proceeds to step S388, and it is determined whether or not the advantageous section display LED flag is ON (lit). When it is determined that the advantageous section display LED flag is ON, the processing according to this flowchart ends. On the other hand, when it is determined that the advantageous section display LED flag is not on, the process proceeds to step S389.
In step S389, it is determined whether or not the game state (RT or main game state) of the current game is a game state in which the section Sim payout rate exceeds “1”. It is to be noted that whether or not the game state in which the section Sim payout rate exceeds “1” is set in advance, and here, it is determined whether or not the game state is set in advance. Specifically, the data of the current RT and the main game state are stored in a predetermined area of the RWM 53, and by reading this data, the game state of the current game exceeds the section Sim payout rate “1”. Is determined. If it is determined that the game state in which the section Sim payout rate exceeds “1” is determined to be in a gaming state, the process proceeds to step S390. I do. In step S390, the advantageous section display LED flag is turned on. Therefore, the advantageous section display LED 77 is turned on by the interrupt processing executed after step S390. Then, the process according to this flowchart ends.

以上のように、指示機能を作動させる遊技において、有利区間表示LED77が未だ点灯しておらず、かつ、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態であるときは、有利区間表示LED77を点灯させなければならない条件を満たすので、有利区間表示LED77を点灯させる。
ただし、これに限らず、たとえば有利区間移行抽選で当選したときは、その次回遊技の遊技開始前に有利区間表示LED77を点灯させてもよい。あるいは、有利区間に移行した後、指示機能を作動させる前や、区間Sim出玉率が「1」を超える遊技状態でなくても、任意のタイミングで(任意に設定した点灯条件を満たしたときは)、有利区間表示LED77を点灯させてもよい。
As described above, in the game in which the instruction function is operated, when the advantageous section display LED 77 is not lit yet and the section Sim payout rate is more than “1”, the advantageous section display LED 77 is displayed. Since the condition to be turned on is satisfied, the advantageous section display LED 77 is turned on.
However, the present invention is not limited to this. For example, when a win is made in the advantageous section shift lottery, the advantageous section display LED 77 may be turned on before the start of the game of the next game. Alternatively, even after shifting to the advantageous section, before activating the instruction function, or in a gaming state in which the section Sim payout rate exceeds “1”, at an arbitrary timing (when an arbitrarily set lighting condition is satisfied) ), The advantageous section display LED 77 may be turned on.

図49は、図41中、ステップS294における入賞によるメダル払出し処理(MS_WIN_PAY)を示すフローチャートである。
先ず、ステップS391では、メイン制御基板50は、払出し数データを取得する。この処理は、払出し数データの値をAレジスタに記憶する処理である。
次に、ステップS392に進み、メダルの払出しがあるか否かを判断する。具体的には、払出し数データ(Aレジスタ値)が「0」であるか否かを判断する。そして、「0」であると判断したとき、すなわちメダルの払出しがないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、「0」でないと判断したとき、すなわちメダルの払出しがあると判断したときは、ステップS393に進む。
FIG. 49 is a flowchart showing the medal payout process by winning (MS_WIN_PAY) in step S294 in FIG.
First, in step S391, the main control board 50 acquires payout number data. In this process, the value of the number-of-payouts data is stored in the A register.
Next, the process proceeds to step S392, where it is determined whether or not medals are paid out. Specifically, it is determined whether or not the number-of-payouts data (A register value) is “0”. Then, when it is determined that the value is "0", that is, when it is determined that there is no payout of medals, the processing according to this flowchart ends. On the other hand, when it is determined that it is not “0”, that is, when it is determined that there is a payout of medals, the process proceeds to step S393.

ステップS393では、クレジット数データの値を取得する。
次にステップS394に進み、クレジット数が限界値となっているか否かを判断する。具体的には、ステップS393で取得したクレジット数データが「50(D)」であるときはクレジット数が限界値になっていると判断してステップS398に進み、取得したクレジット数データが「50(D)」未満であるときはクレジット数が限界値になっていないと判断してステップS395に進む。
In step S393, the value of the credit amount data is obtained.
Next, the process proceeds to step S394, and it is determined whether or not the number of credits has reached a limit value. Specifically, when the credit amount data acquired in step S393 is “50 (D)”, it is determined that the credit amount has reached the limit value, and the process proceeds to step S398, where the acquired credit amount data is “50 (D)”. (D) ", it is determined that the number of credits has not reached the limit value, and the flow proceeds to step S395.

ステップS395では、クレジットの加算時の待機時間をセットする。本実施形態では、待機時間として、約100msを設定するために、割込み処理回数「46」(46×2.235ms=約100ms)を設定する。具体的には、Bレジスタ値として「00000000(B)」、及びCレジスタ値として「00101110(B)」をセットする。
次にステップS396に進み、2バイト時間待ち処理を実行する。この処理は、割込み処理ごとにBCレジスタ値を減算していき、「0」になるまで待機する処理である。
In step S395, a standby time at the time of credit addition is set. In the present embodiment, the number of interrupt processes “46” (46 × 2.235 ms = about 100 ms) is set to set about 100 ms as the standby time. Specifically, “00000000 (B)” is set as the B register value, and “00101110 (B)” is set as the C register value.
Next, the process proceeds to step S396, where a waiting process for a 2-byte time is executed. In this process, the value of the BC register is subtracted for each interrupt process, and the process waits until the value becomes "0".

ステップS396の2バイト時間待ち処理が終了すると、ステップS397に進み、クレジット数データの値に「1」を加算する。これにより、ステップS397の処理以降に実行される割込み処理により、クレジット数表示LED76の表示が「+1」になる。たとえば、クレジット数表示LED76の表示が「08」から「09」になる。ステップS397の処理の後、ステップS399に進む。   When the 2-byte waiting process in step S396 is completed, the process advances to step S397 to add “1” to the value of the credit amount data. As a result, the display of the credit amount display LED 76 becomes “+1” due to the interrupt processing executed after the processing of step S397. For example, the display of the credit amount display LED 76 changes from “08” to “09”. After the processing in step S397, the process proceeds to step S399.

ステップS394からステップS398に進むと、メダル1枚払出し処理(実際のメダルをホッパー35から遊技者に対して払い出す処理)を実行する。この処理は、ホッパーモータ36を駆動し、図7及び図8に示したように、所定のタイミングで払出しセンサ37a及び37bのオン/オフを検知したときに、メダル1枚が正しく払い出されたと判断する。
以上の処理により、クレジット数が限界値になるまではクレジット数を加算し、クレジット数が限界であるときは、実際のメダルをホッパー35から払い出す処理を実行する。
When the process proceeds from step S394 to step S398, one medal payout process (process of paying out actual medals to the player from the hopper 35) is executed. In this process, when the hopper motor 36 is driven and one of the medals is correctly paid out when the payout sensors 37a and 37b are turned on / off at a predetermined timing as shown in FIGS. to decide.
According to the above processing, the number of credits is added until the number of credits reaches the limit value, and when the number of credits is at the limit, processing of paying out actual medals from the hopper 35 is executed.

ステップS399では、獲得数データに「1」を加算する。これにより、獲得数表示LED78の表示が「+1」になる。たとえば、獲得数表示LED78の表示が「02」から「03」になる。
次のステップS400では、払出し数データから「1」を減算する。このステップS400では、払出し数データのみを更新し、払出し数データバッファの値については更新しない。
In step S399, “1” is added to the acquired number data. Thereby, the display of the acquired number display LED 78 becomes “+1”. For example, the display of the acquired number display LED 78 changes from “02” to “03”.
In the next step S400, “1” is subtracted from the payout number data. In this step S400, only the number-of-payouts data is updated, and the value of the number-of-payouts data buffer is not updated.

次にステップS401に進み、メダル払出しが終了したか否かを判断する。この処理は、更新後の払出し数データが「0」となったか否かを判断する処理である。払出し数データが「0」であると判断したときは本フローチャートによる処理を終了し、払出し数データが「0」でないと判断したときはステップS393に戻って処理を継続する。   Next, the process proceeds to step S401, and it is determined whether or not the medal payout is completed. This process is a process for determining whether or not the updated number-of-payouts data has become “0”. When it is determined that the number-of-payouts data is “0”, the process according to this flowchart ends, and when it is determined that the number-of-payouts data is not “0”, the process returns to step S393 and continues.

以上の払出し処理において、クレジット数を「1」加算する払出し処理を行うときは、ステップS395及びS396の処理により、約100ms間の待機時間が設定される。これにより、クレジット数表示LED76の表示がカウントアップするように遊技者に見せることができる。たとえば、クレジット加算前のクレジット数表示LED76の表示が「08」であり、これに8枚のメダルが加算されるときは、「表示「08」→100msの待機処理→表示「09」→100msの待機処理→・・・→100msの待機処理→表示「16」」となる。これに対し、クレジット数の「1」加算時に待機時間を設けないと、表示「08」から瞬時に表示「16」に変化したように見えてしまう。
そして、本実施形態のように、クレジット数を加算するときに、「1」加算ごとに2バイト時間待ち処理を実行することで、サブ制御基板80側から出力する払出し音(「プルルル・・・」)と、クレジット数のカウントアップとを同調させることも可能となる。
In the above payout process, when performing the payout process of adding “1” to the number of credits, a standby time of about 100 ms is set by the processes of steps S395 and S396. Thereby, it is possible to show the player that the display of the credit number display LED 76 is counting up. For example, when the display of the credit number display LED 76 before credit addition is "08" and eight medals are added thereto, "display" 08 "→ 100 ms standby processing → display" 09 "→ 100 ms Standby processing →... → 100 ms standby processing → display “16”. On the other hand, if the standby time is not provided when adding the number of credits “1”, it looks as if the display changed instantaneously from “08” to “16”.
Then, as in the present embodiment, when adding the number of credits, by executing a waiting process for two bytes for each "1" addition, the payout sound ("Plururu ...") output from the sub-control board 80 side is executed. )) And the count up of the number of credits can be synchronized.

これに対し、クレジット数が最大数の「50(D)」を超え、ステップS398の処理において実際にメダルを払い出すときは、ステップS395及びS396の2バイト時間待ち処理を設けていない。
これは、実際のメダルを1枚払い出すためには、ホッパーモータ36を駆動して払い出すため、1枚の払出しに約100msの時間を要するためである。よって、実際にメダルを払い出すときには、2バイト時間待ち処理を設けることなく、サブ制御基板80側から出力する払出し音と同調させることができる。
On the other hand, when the number of credits exceeds the maximum number of "50 (D)" and medals are actually paid out in the process of step S398, the waiting process of two bytes in steps S395 and S396 is not provided.
This is because, in order to pay out one actual medal, the hopper motor 36 is driven and paid out, so that it takes about 100 ms to pay out one medal. Therefore, when actually paying out medals, it is possible to synchronize the payout sound output from the sub-control board 80 side without providing a waiting process for a 2-byte time.

図50は、図41のステップS301における遊技終了チェック処理(M_GAME_CHK)を示すフローチャートである。
まず、ステップS411では、条件装置のフラグ(当選情報とも称する。RWM53の所定領域(図35では図示せず)に記憶されている。)をクリアする処理を行う。この処理は、特別役の条件装置以外をクリアする処理であり、特別役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止したと判断したときは特別役の条件装置についてもクリアする処理を実行する。次のステップS412では、リプレイ表示LED79fの消灯処理を行う。この処理は、RWM53に設けられたメダル管理フラグ(図35では図示せず)のリプレイに対応するビットを「0」にする処理である。次にステップS413に進み、リプレイ作動フラグをクリアする。この処理は、作動状態フラグのD0ビットを「0」にする処理である。
FIG. 50 is a flowchart showing the game end check processing (M_GAME_CHK) in step S301 in FIG.
First, in step S411, a process of clearing a flag of the condition device (also referred to as winning information; stored in a predetermined area (not shown in FIG. 35) of the RWM 53) is performed. This process is a process of clearing the condition device other than the special combination, and when it is determined that the symbol combination corresponding to the special combination has stopped on the activated line, the process of clearing the condition device of the special combination is also executed. In the next step S412, a process of turning off the replay display LED 79f is performed. This process is a process of setting the bit corresponding to the replay of the medal management flag (not shown in FIG. 35) provided in the RWM 53 to “0”. Next, the process proceeds to step S413, where the replay operation flag is cleared. This process is a process of setting the D0 bit of the operation state flag to “0”.

次のステップS414では、AT遊技回数カウンタが「0」になったか否かを判断する。ここで、AT遊技回数カウンタは、上述したように、図41のメイン処理中、ステップS281(図43)で更新される。このように、本実施形態では、AT遊技回数カウンタは、スタートスイッチ受付け時処理(図41のステップS279)の後に更新しているが、これに限らず、たとえば図41中、ステップS301(遊技終了チェック処理)の前やステップS301の処理内(たとえば図50中、ステップS414の前)に実行してもよい。
さらに、本実施形態では、AT遊技回数カウンタを更新するゲーム数管理型ATの例を示しているが、差枚数管理型ATの場合には、ステップS414では、AT差枚数カウンタが「0」になったか否かを判断する。なお、AT差枚数カウンタは、入賞によるメダル払出し処理(図41中、ステップS294)の後に更新される。
AT遊技回数カウンタが「0」であると判断したときはステップS415に進み、「0」でないと判断したときはステップS416に進む。ステップS415では、ATフラグをオフにする。
次にステップS416に進み、有利区間カウンタ管理を実行する。この処理は、有利区間クリアカウンタ及び差数カウンタの更新等を実行する処理であり、後述する図51又は図52に示す処理である。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In the next step S414, it is determined whether or not the AT game number counter has become “0”. Here, the AT game number counter is updated in step S281 (FIG. 43) during the main processing of FIG. 41, as described above. As described above, in the present embodiment, the AT game number counter is updated after the start switch receiving process (step S279 in FIG. 41). However, the present invention is not limited to this. For example, in FIG. It may be executed before the check process) or in the process of step S301 (for example, before step S414 in FIG. 50).
Further, in the present embodiment, an example of the game number management type AT for updating the AT game number counter is shown. However, in the case of the difference number management type AT, in step S414, the AT difference number counter is set to “0”. It is determined whether or not it has become. The AT difference number counter is updated after the medal payout process for winning (step S294 in FIG. 41).
When it is determined that the AT game number counter is "0", the process proceeds to step S415, and when it is determined that the counter is not "0", the process proceeds to step S416. In step S415, the AT flag is turned off.
Next, the process proceeds to step S416 to execute advantageous section counter management. This process is a process of executing updating of the advantageous section clear counter and the difference number counter, and is a process shown in FIG. 51 or FIG. 52 described later. Then, the process according to this flowchart ends.

図51及び図52は、図50のステップS416における有利区間カウンタ管理を示すフローチャートである。図51は例1を示し、図52は例2を示す。
有利区間カウンタ管理では、以下の処理を実行する。
1)有利区間クリアカウンタの更新
2)差数カウンタの更新
3)有利区間の終了条件を満たすか否かの判断
4)有利区間の終了条件を満たすときは、有利区間に関するデータの初期化(クリア)
また、有利区間カウンタ管理は、ベット数(規定数)にかかわらず実行する。
なお、本実施形態では、有利区間であるか非有利区間(通常区間)であるかにかかわらず、有利区間カウンタ管理が実行されるように構成されている。しかし、有利区間中であるか否かを判断し、有利区間中のときのみ有利区間カウンタ管理を実行するように構成してもよい。
FIGS. 51 and 52 are flowcharts showing the advantageous section counter management in step S416 of FIG. FIG. 51 shows Example 1, and FIG. 52 shows Example 2.
In the advantageous section counter management, the following processing is executed.
1) Updating the advantageous section clear counter 2) Updating the difference number counter 3) Judgment as to whether or not the end condition of the advantageous section is satisfied 4) When satisfying the end condition of the advantageous section, initialization (clearing) of data relating to the advantageous section )
The advantageous section counter management is executed regardless of the bet number (specified number).
In the present embodiment, the configuration is such that the advantageous section counter management is executed irrespective of whether the section is an advantageous section or a non- advantageous section (normal section). However, it may be configured to determine whether or not the vehicle is in the advantageous section and to execute the advantageous section counter management only during the advantageous section.

図51の例1において、ステップS421では、有利区間クリアカウンタのアドレス値をHLレジスタに記憶する。したがって、HLレジスタに「F063(H)」を記憶する。
次のステップS422では、HLレジスタが示すアドレスに記憶されているデータから「1」を減算する。ここでの減算は、たとえば以下のようになる。
「0010(H)」→「1」減算→「000F(H)」
「0001(H)」→「1」減算→「0000(H)」(ゼロフラグ=1)
「0000(H)」→「1」減算→「0000(H)」(キャリーフラグ=1)
In the example 1 of FIG. 51, in step S421, the address value of the advantageous section clear counter is stored in the HL register. Therefore, “F063 (H)” is stored in the HL register.
In the next step S422, “1” is subtracted from the data stored at the address indicated by the HL register. The subtraction here is, for example, as follows.
“0010 (H)” → “1” subtraction → “000F (H)”
“0001 (H)” → “1” subtraction → “0000 (H)” (zero flag = 1)
“0000 (H)” → subtraction of “1” → “0000 (H)” (carry flag = 1)

上記のように、「0000(H)」から「1」を減算しても桁下がりが生じず、「0000(H)」のままを維持する。このように、減算前の値がいかなる値であっても、「1」を減算するだけの一命令(1ステップ)であるので、更新前のカウント値が「0」であるか否かの判断が不要であり、減算後にキャリーフラグの値を加算する処理も不要である。したがって、カウント値の更新に要する時間を大幅に短縮することができる。また、このように構成することによって、有利区間中であるか否かを有利区間クリアカウンタの値から判断することや、有利区間の終了条件を満たしたか否か(たとえば、有利区間の遊技を1500遊技実行したか否かや、任意の終了条件を満たしたか否か等)の判断も不要となる。   As described above, even if “1” is subtracted from “0000 (H)”, no digit drop occurs, and “0000 (H)” is maintained. As described above, no matter what the value before the subtraction is, since it is only one instruction (one step) for subtracting “1”, it is determined whether or not the count value before the update is “0”. Is unnecessary, and the process of adding the value of the carry flag after the subtraction is also unnecessary. Therefore, the time required for updating the count value can be significantly reduced. Further, with such a configuration, it is determined whether or not the vehicle is in the advantageous section from the value of the advantageous section clear counter, and whether or not the end condition of the advantageous section is satisfied (for example, the game in the advantageous section is 1500). It is not necessary to determine whether or not the game has been executed or whether or not an arbitrary end condition has been satisfied.

次のステップS423では、メイン制御基板50は、減算前の有利区間クリアカウンタ値が「0」であったか否かを判断する。この処理は、ステップS422の減算処理でキャリーフラグが「1」となったか否かにより判断する。
キャリーフラグが「1」となったとき(減算前の値が「0」であるとき)はステップS436に進み、キャリーフラグが「1」でないとき(減算前の値が「0」でないとき)はステップS424に進む。なお、キャリーフラグが「1」となったとき(減算前の値が「0」であるとき)とは、今回遊技が有利区間中の遊技でない(今回遊技が非有利区間(通常区間)の遊技である)ことを意味する。
In the next step S423, the main control board 50 determines whether or not the advantageous section clear counter value before the subtraction was “0”. This processing is determined based on whether or not the carry flag has become “1” in the subtraction processing in step S422.
When the carry flag is “1” (when the value before subtraction is “0”), the process proceeds to step S436. When the carry flag is not “1” (when the value before subtraction is not “0”), Proceed to step S424. Note that when the carry flag becomes “1” (when the value before the subtraction is “0”), the current game is not a game in an advantageous section (a game in a non-advantage section (normal section) in the current game). ).

ステップS424では、メイン制御基板50は、ステップS422における減算結果(減算後)が「0」であるか否かを判断する。この処理は、ステップS422の減算処理でゼロフラグが「1」となったか否かにより判断する。すなわち、減算前の値が「1」であったか否かを判断する。
ゼロフラグが「1」となったときはステップS435に進み、ゼロフラグが「1」となっていないとき(減算結果が「0」でないとき)はステップS425に進む。なお、ゼロフラグが「1」となったとき(減算結果が「0」であるとき)とは、今回遊技で有利区間の遊技を終了する(次回遊技が非有利区間(通常区間)の遊技である)ことを意味する。
In step S424, the main control board 50 determines whether or not the subtraction result (after subtraction) in step S422 is “0”. This processing is determined based on whether or not the zero flag has become “1” in the subtraction processing in step S422. That is, it is determined whether the value before the subtraction is “1”.
When the zero flag is “1”, the process proceeds to step S435, and when the zero flag is not “1” (when the subtraction result is not “0”), the process proceeds to step S425. Note that when the zero flag becomes “1” (when the subtraction result is “0”), the game in the advantageous section is ended in the current game (the next game is a game in the non-advantage section (normal section)). That means).

ステップS425では、差数カウンタの値を取得する。この処理は、差数カウンタの値を読み込み、HLレジスタに記憶する処理である。
次にステップS426に進み、メイン制御基板50は、今回遊技で再遊技作動図柄が表示されたか否か(リプレイが入賞したか否か)を判断する。この処理は、図柄組合せ表示フラグのD0ビットが「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは再遊技作動図柄が表示されたと判断する。再遊技作動図柄が表示されたと判断したときはステップS434に進み、再遊技作動図柄が表示されていないと判断したときはステップS427に進む。
In step S425, the value of the difference counter is obtained. This process is a process of reading the value of the difference counter and storing the value in the HL register.
Next, proceeding to step S426, the main control board 50 determines whether or not a replay operation symbol is displayed in the current game (whether or not a replay has won). In this process, it is determined whether or not the D0 bit of the symbol combination display flag is "1", and when it is "1", it is determined that the re-game operation symbol has been displayed. When it is determined that the re-game operation symbol is displayed, the process proceeds to step S434, and when it is determined that the re-game operation symbol is not displayed, the process proceeds to step S427.

ステップS427では、払出し数データバッファを取得する。この処理は、払出し数データバッファを読み込み、その値をAレジスタに記憶する処理である。
次のステップS428では、差数カウンタに払出し数を加算する処理を実行する。この処理は、Aレジスタ値(払出し数データバッファ値)をHLレジスタ値(差数カウンタ)に加算し、加算後の値をHLレジスタに記憶する処理である。
In step S427, the number-of-payouts data buffer is acquired. This process is a process of reading the number-of-payouts data buffer and storing the value in the A register.
In the next step S428, a process of adding the payout number to the difference counter is executed. In this process, the A register value (payout number data buffer value) is added to the HL register value (difference counter), and the value after the addition is stored in the HL register.

次にステップS429に進み、ベット数データの値を取得する。この処理は、ベット数データを読み込み、その値をAレジスタに記憶する処理である。
次のステップS430では、差数カウンタからベット数を減算する。この処理は、HLレジスタ値からAレジスタ値を減算し、減算結果をHLレジスタに記憶する処理である。ここで、HLレジスタ値が「0」未満となったときはキャリーフラグが「1」となる。
Next, the process proceeds to step S429 to acquire the value of the bet amount data. This process is a process of reading the bet amount data and storing the value in the A register.
In the next step S430, the bet number is subtracted from the difference counter. In this process, the A register value is subtracted from the HL register value, and the subtraction result is stored in the HL register. Here, when the HL register value becomes less than “0”, the carry flag becomes “1”.

次のステップS431では、ステップS430での減算結果が「0」未満となったか否かを判断する。この処理は、ステップS430の減算によりキャリーフラグが「1」となったか否かを判断し、キャリーフラグが「1」であるときは減算結果が「0」未満になったと判断してステップS432に進む。一方、キャリーフラグが「1」でないとき(減算結果が「0」未満になっていないとき)はステップS433に進む。   In the next step S431, it is determined whether or not the result of the subtraction in step S430 is less than “0”. This processing determines whether the carry flag has become “1” by the subtraction in step S430, and if the carry flag is “1”, determines that the subtraction result has become less than “0”, and proceeds to step S432. move on. On the other hand, when the carry flag is not “1” (when the subtraction result is not less than “0”), the process proceeds to step S433.

ステップS432では、HLレジスタ値をクリアする(「0」にする)処理を実行する。そして、次のステップS433では、差数カウンタ値を保存する。この処理は、HLレジスタ値を、差数カウンタに記憶する処理である。したがって、ステップS432を経由してステップS433に移行すると、差数カウンタは「0」になる。
次のステップS434では、メイン制御基板50は、差数カウンタが上限値を超えたか否かを判断する。差数カウンタの上限値は、「2400(D)」に設定されている。ここでの処理は、HLレジスタ値と「2401(D)」との比較演算を行う。この比較演算において、HLレジスタ値の方が大きいときはキャリーフラグは「0」となり、HLレジスタ値の方が小さいときはキャリーフラグは「1」となる。したがって、キャリーフラグが「1」のとき(HLレジスタ値の方が小さいとき)には、上限値を超えていないと判断し、本フローチャートによる処理を終了する。
In step S432, a process of clearing (setting to "0") the HL register value is executed. Then, in the next step S433, the difference number counter value is stored. This process is a process of storing the HL register value in the difference counter. Accordingly, when the process proceeds to step S433 via step S432, the difference counter becomes “0”.
In the next step S434, the main control board 50 determines whether or not the difference number counter has exceeded the upper limit value. The upper limit of the difference counter is set to “2400 (D)”. In this process, a comparison operation is performed between the HL register value and “2401 (D)”. In this comparison operation, when the HL register value is larger, the carry flag is "0", and when the HL register value is smaller, the carry flag is "1". Therefore, when the carry flag is "1" (when the value of the HL register is smaller), it is determined that the value does not exceed the upper limit value, and the process according to this flowchart ends.

これに対し、上限値を超えていると判断したとき(キャリーフラグが「0」のとき)は、ステップS435に進む。なお、差数カウンタが上限値を超えているときは、有利区間の終了条件を満たすこととなる。
ステップS435では、RWM53において、有利区間に関する記憶領域を初期化(有利区間に関するデータをクリア)する。有利区間に関するデータとしては、有利区間クリアカウンタ、有利区間種別フラグ、差数カウンタ、有利区間表示LEDフラグ、ATフラグ、AT遊技回数カウンタ等が挙げられる。さらには、メイン遊技状態の情報が挙げられる。なお、有利区間に関する情報には、RT状態番号、LED表示カウンタ等は含まれない。具体的には、図35中、「F000(H)」〜「F052(H)」は、含まれない。
On the other hand, when it is determined that the value exceeds the upper limit (when the carry flag is “0”), the process proceeds to step S435. When the difference number counter exceeds the upper limit value, the condition for terminating the advantageous section is satisfied.
In step S435, the RWM 53 initializes the storage area relating to the advantageous section (clears the data relating to the advantageous section). The data relating to the advantageous section includes an advantageous section clear counter, an advantageous section type flag, a difference number counter, an advantageous section display LED flag, an AT flag, an AT game number counter, and the like. Further, there is information on a main game state. The information on the advantageous section does not include the RT state number, the LED display counter, and the like. Specifically, in FIG. 35, “F000 (H)” to “F052 (H)” are not included.

たとえば、ステップS435でクリアされるデータには、LED表示カウンタは含まれない。
ここで、LED表示カウンタをクリアすると仮定する。その場合、有利区間が終了することによってLED表示カウンタが「0」になってしまう。具体的には、LED表示カウンタが「00000010(B)」のときに初期化されてしまうと、本来であれば、次の割込み処理でLED表示カウンタが「00000001(B)」に更新され、LED表示カウンタに応じたLED(具体的には、クレジット数表示LED76の上位桁)を点灯させることが可能となるのにもかかわらず、LED表示カウンタが「00010000(B)」となってしまう。そのため、LED表示カウンタが「00000001(B)」に対応するLEDの表示が遅延してしまうため、一瞬、消灯するように見えてしまうおそれがある。
For example, the data cleared in step S435 does not include the LED display counter.
Here, it is assumed that the LED display counter is cleared. In that case, the LED display counter becomes “0” when the advantageous section ends. Specifically, if the LED display counter is initialized when the LED display counter is “00000010 (B)”, the LED display counter is normally updated to “00000001 (B)” in the next interrupt processing, and the LED display counter is initialized. Although the LED corresponding to the display counter (specifically, the upper digit of the credit number display LED 76) can be turned on, the LED display counter becomes "00010000 (B)". Therefore, the display of the LED corresponding to “00000001 (B)” of the LED display counter is delayed, so that the LED may seem to be turned off for a moment.

さらに、ステップS435でクリアされるデータには、たとえば以下のデータは含まれない。
1)モータ32の励磁情報
2)エラー発生時のエラー情報
3)管理情報表示LED74(役比モニタ)を表示するためのデータ(総遊技回数カウンタ、総払出しカウンタ等)
4)最小遊技時間(4.1秒)のタイマ値(図41中、ステップS285でセット)
5)入力ポート51の情報
6)制御コマンドバッファのデータ
7)スタック領域のデータ
8)外部信号の情報
なお、以上は、代表的なデータを例示したものであり、クリアされないデータは上記データに限られるというという意味ではない。
Further, the data cleared in step S435 does not include, for example, the following data.
1) Excitation information of the motor 32 2) Error information when an error occurs 3) Data for displaying the management information display LED 74 (role ratio monitor) (total game counter, total payout counter, etc.)
4) Timer value of minimum game time (4.1 seconds) (set in step S285 in FIG. 41)
5) Information of the input port 51 6) Data of the control command buffer 7) Data of the stack area 8) Information of the external signal Note that the above is an example of typical data, and the data that is not cleared is limited to the above data. It does not mean that you can be.

次にステップS436に進み、メイン制御基板50は、有利区間種別フラグが「0」(通常区間)であるか否かを判断する。有利区間種別フラグが「0」であるときは本フローチャートによる処理を終了する。一方、有利区間種別フラグが「0」でないとき、特に本実施形態では有利区間種別フラグが「1」(有利区間)であると判断したときはステップS437に進む。なお、この時点で有利区間種別フラグが「1」になっているのは、今回遊技で有利区間の移行抽選に当選し、図45中、ステップS351で有利区間種別フラグが「1」にされた場合であって、ステップS423で「Yes」と判断され、ステップS436に進んだ場合が挙げられる。一方、ステップS435を経由してステップS436に進んだときは、ステップS435で有利区間種別フラグがクリアされているので、ステップS436で「No」と判断されることはない。   Next, proceeding to step S436, the main control board 50 determines whether or not the advantageous section type flag is “0” (normal section). When the advantageous section type flag is “0”, the processing according to this flowchart ends. On the other hand, when the advantageous section type flag is not “0”, particularly when it is determined that the advantageous section type flag is “1” (advantaged section) in the present embodiment, the process proceeds to step S437. At this point, the advantageous section type flag is set to “1” because the winning lottery is selected in the present game, and the advantageous section type flag is set to “1” in step S351 in FIG. In such a case, a case where “Yes” is determined in step S423 and the process proceeds to step S436 is exemplified. On the other hand, when the process proceeds to step S436 via step S435, the advantageous section type flag has been cleared in step S435, and therefore, it is not determined to be “No” in step S436.

ステップS437では、有利区間クリアカウンタに初期値をセットする。この処理は、有利区間クリアカウンタに「1500(D)」をセットする処理である。ここでは、HLレジスタ値が示すアドレスに「1500(D)」を記憶する。なお、HLレジスタには、ステップS421において、「F063(H)」がセットされている。そして本フローチャートによる処理を終了する。   In step S437, an initial value is set in the advantageous section clear counter. This process is a process of setting “1500 (D)” in the advantageous section clear counter. Here, “1500 (D)” is stored at the address indicated by the HL register value. Note that “F063 (H)” is set in the HL register in step S421. Then, the processing according to this flowchart ends.

以上の有利区間カウンタ管理において、差数カウンタの更新に際し、最初に払出し数を加算し(ステップS428)、その後にベット数を減算している(ステップS430)。このように処理するのは、以下の理由による。
たとえば、差数カウンタが「2(D)」である場合において、ベット数が「3(D)」、払出し数が「9(D)」であったと仮定する。
ここで、最初に差数カウンタからベット数を減算すると、「−1(D)(実際は、「FFFF(H)」)」となり、キャリーフラグが「1」となる。そして、払出し数を加算すると、「−1(D)」に「9(D)」を加算することになるため、「8(D)」になり、かつキャリーフラグが「1」(桁上がりが発生することを示す)となってしまう。
In the advantageous section counter management described above, when updating the difference number counter, the payout number is first added (step S428), and thereafter, the bet number is subtracted (step S430). Such processing is performed for the following reason.
For example, when the difference counter is “2 (D)”, it is assumed that the bet number is “3 (D)” and the payout number is “9 (D)”.
Here, when the bet number is first subtracted from the difference counter, it becomes "-1 (D) (actually," FFFF (H) ")", and the carry flag becomes "1". When the number of payouts is added, "9 (D)" is added to "-1 (D)", so that "8 (D)" is obtained and the carry flag is set to "1" (carry increases. To indicate that this occurs).

今回遊技の差枚数は「+6」であるので、更新前の差数カウンタ「2(D)」に対し、差枚数「+6」を加算するだけで、キャリーフラグが「1」となり、イレギュラーな状況が発生する。換言すると、ステップS431の処理(減算結果が「0」未満か否か)を、キャリーフラグが「1」か否かで判断することができなくなる。仮に、キャリーフラグが「1」か否かで判断する場合には、桁下がりが発生していないにもかかわらず、ステップS431で「Yes」と判断してしまい、ステップS432において差数カウンタに初期値をセットしてしまうこととなる。なお、キャリーフラグは、減算の結果、桁上がり又は桁下がりが発生したときのいずれの場合においても「1」となるフラグである。   Since the difference number of the game this time is “+6”, the carry flag becomes “1” just by adding the difference number “+6” to the difference number counter “2 (D)” before updating, and the irregularity is irregular. A situation arises. In other words, the process in step S431 (whether the subtraction result is less than "0") cannot be determined based on whether the carry flag is "1". If the determination is made based on whether the carry flag is "1", "Yes" is determined in step S431 even though no carry-down has occurred, and the difference counter is initialized in step S432. You will set the value. Note that the carry flag is a flag that is set to “1” in any case where a carry or a carry occurs as a result of the subtraction.

これに対し、差数カウンタが「2(D)」の場合において、最初に払出し数「9(D)」を加算すると、その時点で差数カウンタは「11(D)」となり、その後にベット数を減算すると、「8(D)」となる。この場合は、桁下がりが生じないので、キャリーフラグは「0」である。
以上の理由により、差数カウンタの更新に際し、最初に払出し数を加算し、その後にベット数を減算すれば、キャリーフラグを用いた簡素な処理によってステップS431の判断処理を実行することができる。
On the other hand, when the difference counter is "2 (D)" and the payout number "9 (D)" is first added, the difference counter becomes "11 (D)" at that time, and thereafter the bet is placed. When the number is subtracted, it becomes "8 (D)". In this case, no carry occurs, so the carry flag is “0”.
For the above reason, when the difference counter is updated, the payout number is first added, and then the bet number is subtracted, so that the determination process in step S431 can be executed by a simple process using the carry flag.

また、本実施形態の有利区間カウンタ管理では、最初に有利区間カウンタの減算処理(ステップS422)を実行し、減算前の値が「0」であるとき(ステップS423で「Yes」のとき、すなわち非有利区間であるとき)は、差数カウンタの更新処理(ステップS425〜S430)を実行することなく、ステップS436に進む。したがって、本実施形態では、有利区間であるか非有利区間であるかにかかわらず、有利区間カウンタ管理を実行するように構成されているが、非有利区間であるときは差数カウンタの更新処理を実行しないようにすることで、処理効率を高めている。このため、最初に有利区間クリアカウンタの減算処理を実行し、その後に差数カウンタの更新処理を行うという処理順序になっている。もちろん、有利区間中か否かを判断し、有利区間中であれば有利区間クリアカウンタの減算処理と差数カウンタの更新処理とを実行するような仕様であれば、有利区間クリアカウンタを減算する処理よりも先に差数カウンタの更新処理を実行することも可能である。   In the advantageous section counter management of the present embodiment, first, the subtraction processing of the advantageous section counter (step S422) is performed, and when the value before the subtraction is “0” (“Yes” in step S423, ie, If it is a non-advantaged section), the process proceeds to step S436 without executing the process of updating the difference number counter (steps S425 to S430). Therefore, the present embodiment is configured to execute the advantageous section counter management irrespective of whether it is an advantageous section or a non-advantaged section. The processing efficiency is enhanced by not executing. For this reason, the processing order is such that the subtraction processing of the advantageous section clear counter is performed first, and then the update processing of the difference number counter is performed. Of course, it is determined whether or not the vehicle is in the advantageous section. If the specification is such that the subtraction processing of the advantageous section clear counter and the update processing of the difference number counter are executed during the advantageous section, the advantageous section clear counter is subtracted. It is also possible to execute the process of updating the difference number counter prior to the process.

また、ステップS426の判断において「Yes」となったとき(リプレイ入賞時)でも、ステップS434の処理を実行するよう構成されている。このようにすることによって、遊技終了時に、ノイズ等で差枚カウンタに異常値(2400(D)を超える値)が記憶されているような状況が発生したとしても、ステップS434で「Yes」となり、有利区間を終了させることができる。一方、このような確認が不要である場合には、ステップS426で「Yes」となったときは本フローチャートの処理を終了してもよい。   Further, even when the determination in step S426 is "Yes" (at the time of the replay winning), the processing of step S434 is executed. By doing in this way, even if an abnormal value (a value exceeding 2400 (D)) is stored in the difference sheet counter due to noise or the like at the end of the game, “Yes” is determined in step S434. , The advantageous section can be ended. On the other hand, when such confirmation is unnecessary, if “Yes” in step S426, the processing of this flowchart may be ended.

また、図51の例では、ステップS426において再遊技作動図柄が停止表示したか否かを判断し、再遊技作動図柄が停止表示したと判断したときは、差数カウンタの更新処理(ステップS427〜S430)をとばすようにして、処理の迅速化を図っている。
特に、再遊技作動図柄が停止表示した遊技では、当該遊技の払出し数を「0」(みなし払出し数)、次回遊技のベット数を「0」とみなして差数カウンタを更新することが考えられる。しかし、たとえば有利区間中に当選する役としてSB(シングルボーナス)を設け、SBに当選したときは、次回遊技で、ベット数を「1」とするSB遊技を1遊技実行するが、このSB遊技でリプレイに当選し、再遊技作動図柄が停止表示する場合がある。この場合、さらにその次回遊技はSB遊技ではないのでベット数は「3」となる(SB遊技以外は、ベット数「1」では遊技不可である)。しかし、この場合には、SB遊技でのみなし払出し数とその次回遊技のベット数とが一致しないので、差数カウンタをどのようにカウントすべきかが問題となる。
そこで、本実施形態では、再遊技作動図柄が停止表示した遊技では、差数カウンタを更新しないようにすることで、上記の問題を解決することができる。
In the example of FIG. 51, it is determined whether or not the replaying operation symbol has been stopped and displayed in step S426. If it is determined that the replaying operation symbol has been stopped and displayed, the difference counter is updated (steps S427 to S427). S430) is skipped to speed up the processing.
In particular, in the game in which the replay operation symbol is stopped and displayed, the payout number of the game is regarded as “0” (deemed payout number) and the bet number of the next game is regarded as “0”, and the difference number counter is updated. . However, for example, an SB (Single Bonus) is provided as a winning combination during an advantageous section, and when the SB is won, one SB game with a bet number of “1” is executed in the next game, but this SB game is executed. In some cases, a replay is won, and the replay operation symbol is stopped and displayed. In this case, since the next game is not an SB game, the bet number is “3” (other than the SB game, the game cannot be performed with the bet number “1”). However, in this case, since the number of payouts only in the SB game does not match the number of bets in the next game, how to count the difference counter becomes a problem.
Therefore, in the present embodiment, the above problem can be solved by not updating the difference number counter in a game in which the re-game operation symbol is stopped and displayed.

図52は、図50のステップS416における有利区間カウンタ管理の例2を示すフローチャートである。図52において、図51と同様の処理には同一ステップ番号を付している。
図51の例1では、最初に差数カウンタに払出し数を加算し、次に、差数カウンタからベット数を減算している。
これに対し、図52の例2では、最初に差数カウンタからベット数を減算し、次に、差数カウンタに払出し数を加算している。
FIG. 52 is a flowchart showing Example 2 of the advantageous section counter management in step S416 in FIG. 52, the same processes as those in FIG. 51 are denoted by the same step numbers.
In Example 1 of FIG. 51, the payout number is first added to the difference counter, and then the bet number is subtracted from the difference counter.
On the other hand, in Example 2 of FIG. 52, the bet number is first subtracted from the difference counter, and then the payout number is added to the difference counter.

図51の例においては、差数カウンタからベット数を減算した後に払出し数を加算すると、最終的に桁下がりが生じなくてもキャリーフラグが「1」となってしまう場合があり、演算結果が「0」であるか否かを、キャリーフラグが「1」か否かで判断することができなくなることを説明した。
これに対し、図52の例2では、差数カウンタからベット数を減算した(ステップS430)後に払出し数を加算する(ステップS428)とともに、ステップS441では、キャリーフラグの値を参照することなく、演算結果が「0」未満であるか否かを判断する。
具体的には、図52のステップS441では、HLレジスタ値のうち、Hレジスタ(上位桁を記憶するレジスタ)値のD7ビット(最上位ビット)が「1」であるか否かにより、ステップS441の演算結果が「0」未満となったか否かを判断する。
In the example of FIG. 51, if the payout number is added after the bet number is subtracted from the difference counter, the carry flag may be set to “1” even if the carry-down does not finally occur, and the calculation result is It has been described that whether or not the carry flag is “0” cannot be determined based on whether or not the carry flag is “1”.
On the other hand, in Example 2 of FIG. 52, the payout number is added (Step S428) after subtracting the bet number from the difference counter (Step S430), and in Step S441, the value of the carry flag is not referred to. It is determined whether the operation result is less than “0”.
More specifically, in step S441 in FIG. 52, it is determined whether or not the D7 bit (most significant bit) of the H register (register storing the upper digit) value of the HL register value is "1". It is determined whether or not the result of the calculation is less than “0”.

たとえば、
差数カウンタ値(HLレジスタ値)=0000(H)(演算前)
ベット数データ=3(H)
払出し数データ=0(H)
であったと仮定する。
この場合、演算後の差数カウンタ値は、
0000(H)−3(H)=FFFD(H)
となる。
したがって、
Hレジスタ値=FF(H)(1111/1111(B))
Lレジスタ値=FD(H)(1111/1101(B))
となる。
なお、「/」は、2進数表記時に、4ビットごとの区切りを示す。
For example,
Difference counter value (HL register value) = 0000 (H) (before calculation)
Bet number data = 3 (H)
Number of payout data = 0 (H)
Assume that
In this case, the difference counter value after the calculation is
0000 (H) -3 (H) = FFFD (H)
Becomes
Therefore,
H register value = FF (H) (1111/1111 (B))
L register value = FD (H) (1111/1101 (B))
Becomes
Note that “/” indicates a delimiter of every four bits in binary notation.

上記の例は、演算前のHLレジスタ値が「0000(H)」の場合であるが、演算前のHLレジスタ値が「0000(H)」でなく、かつ「今回遊技の差枚数>HLレジスタ値」である場合、たとえば、
今回遊技の差枚数=03(H)
HLレジスタ値=0001(H)(演算前)
であるときは、演算後のHLレジスタ値は、
HLレジスタ値=FFFE(H)
となる。
したがって、
Hレジスタ値=FF(H)(1111/1111(B))
Lレジスタ値=FE(H)(1111/1110(B))
となる。
In the above example, the HL register value before the operation is “0000 (H)”, but the HL register value before the operation is not “0000 (H)” and “the difference number of current game> HL register Value ", for example,
This game difference = 03 (H)
HL register value = 0001 (H) (before calculation)
When, the HL register value after the operation is
HL register value = FFFE (H)
Becomes
Therefore,
H register value = FF (H) (1111/1111 (B))
L register value = FE (H) (1111/1110 (B))
Becomes

さらにまた、HLレジスタ値が「0000(H)」でなく、かつ「今回遊技の差枚数<HLレジスタ値」である場合には、たとえば第1に、
今回遊技の差枚数=03(H)
HLレジスタ値=0100(H)(256(D))(演算前)
であるときは、演算後のHLレジスタ値は、
HLレジスタ値=00FD(H)
となる。
したがって、
Hレジスタ値=00(H)(0000/0000(B))
Lレジスタ値=FD(H)(1111/1101(B))
となる。
Furthermore, when the HL register value is not “0000 (H)” and “the difference number of the current game <HL register value”, for example, first,
This game difference = 03 (H)
HL register value = 0100 (H) (256 (D)) (before calculation)
When, the HL register value after the operation is
HL register value = 00FD (H)
Becomes
Therefore,
H register value = 00 (H) (0000/0000 (B))
L register value = FD (H) (1111/1101 (B))
Becomes

また、第2に、
今回遊技の差枚数=03(H)
HLレジスタ値=00FF(H)(255(D))(演算前)
であるときは、演算後のHLレジスタ値は、
HLレジスタ値=00FC(H)
となる。
したがって、
Hレジスタ値=00(H)(0000/0000(B))
Lレジスタ値=FC(H)(1111/1100(B))
となる。
Second,
This game difference = 03 (H)
HL register value = 00FF (H) (255 (D)) (before calculation)
When, the HL register value after the operation is
HL register value = 00FC (H)
Becomes
Therefore,
H register value = 00 (H) (0000/0000 (B))
L register value = FC (H) (1111/1100 (B))
Becomes

さらにまた、第3に、
今回遊技の差枚数=03(H)
HLレジスタ値=0960(H)(2400(D))(演算前)
であるときは、演算後のHLレジスタ値は、
HLレジスタ値=095D(H)(演算後)
となる。
したがって、
Hレジスタ値=09(H)(0000/1001(B))
Lレジスタ値=5D(H)(0101/1101(B))
となる。
Furthermore, third,
This game difference = 03 (H)
HL register value = 0960 (H) (2400 (D)) (before calculation)
When, the HL register value after the operation is
HL register value = 095D (H) (after operation)
Becomes
Therefore,
H register value = 09 (H) (0000/1001 (B))
L register value = 5D (H) (0101/1101 (B))
Becomes

一方、差数カウンタの上限値は、「2400(D)」である。ここで、「2400(D)」を2進数で表すと、
「0000/1001/0110/0000(B)」
となる。
差数カウンタの上限値は「2400(D)」であるので、差数カウンタに「2400(D)」を超える値が記憶されたときは、有利区間の終了条件を満たすと判断され、差数カウンタはクリア化される(図51及び図52中、ステップS435)。
なお、今回遊技の終了時に、差数カウンタ値が「2400(D)」となったが、「2400(D)」を超えなかったので有利区間の終了条件を満たさないと判断され、次回遊技に移行したとする。そして、次回遊技において、差枚数が最も増加するのは、ベット数が「1」、払出し数が「15(D)」の場合であるので、当該遊技での差枚数は「14(D)」となる。
よって、この場合の差数カウンタ値は、「2414(D)」となる。
ここで、「2414(D)」を2進数で表すと、
「0000/1001/0110/1110(B)」
となる。
On the other hand, the upper limit value of the difference counter is “2400 (D)”. Here, when “2400 (D)” is represented by a binary number,
"0000/1001/0110/0000 (B)"
Becomes
Since the upper limit value of the difference number counter is “2400 (D)”, when a value exceeding “2400 (D)” is stored in the difference number counter, it is determined that the end condition of the advantageous section is satisfied, and the difference number is determined. The counter is cleared (step S435 in FIGS. 51 and 52).
At the end of this game, the difference counter value becomes “2400 (D)”, but since it did not exceed “2400 (D)”, it was determined that the condition for ending the advantageous section was not satisfied, and the next game was started. Suppose you have migrated. Then, in the next game, the difference number increases the most when the bet number is “1” and the payout number is “15 (D)”, so the difference number in the game is “14 (D)”. Becomes
Therefore, the difference number counter value in this case is “2414 (D)”.
Here, when “2414 (D)” is represented by a binary number,
"0000/1001/0110/1110 (B)"
Becomes

また、差数カウンタ値が「2414(D)」になると、「2400(D)」を超えるので、当該遊技で差数カウンタはクリアされ、「0(D)」となる。
以上より、遊技中に、差数カウンタが取り得る最大値は、「2414(D)」、すなわち「0000/1001/0110/1110(B)」である。
Also, when the difference counter value becomes “2414 (D)”, it exceeds “2400 (D)”, so the difference counter is cleared to “0 (D)” in the game.
As described above, the maximum value that the difference counter can take during the game is “2414 (D)”, that is, “0000/1001/0110/1110 (B)”.

よって、HLレジスタ値が「2414(D)」であるときは、
Hレジスタ値=0000/1001(B)
Lレジスタ値=0110/1110(B)
であり、Hレジスタ値のD7ビット(最上位ビット)は、「0」となる。
したがって、HLレジスタ値すなわち差数カウンタ値が「0(D)」〜「2414(D)」の範囲では、常に、Hレジスタ値のD7ビットは、「0」となる。
Therefore, when the HL register value is “2414 (D)”,
H register value = 0000/1001 (B)
L register value = 0110/110 (B)
And the D7 bit (most significant bit) of the H register value is “0”.
Therefore, when the HL register value, that is, the difference counter value is in the range of “0 (D)” to “2414 (D)”, the D7 bit of the H register value is always “0”.

以上より、桁下がりとなった場合を除き、Hレジスタ値のD7ビット(最上位ビット)は、必ず「0」であり、「1」になることはない。
なお、Hレジスタ値のD7ビットが「1」になるためには、差数カウンタ値は「32768(D)」になる必要があり、桁下がりを除き、差数がこのような値に到達するまで有利区間が継続されることはない。
As described above, the D7 bit (the most significant bit) of the H register value is always “0” and never becomes “1” except in the case of a borrow.
In addition, in order for the D7 bit of the H register value to be “1”, the difference number counter value needs to be “32768 (D)”, and the difference number reaches such a value except for the borrow. The advantageous section is not continued until this.

一方、上述したように、
ベット数データ=3(H)
払出し数データ=0(H)
HLレジスタ値(差数カウンタ)=0000(H)(演算前)
であるときは、演算後のHLレジスタ値は、「FFFD(H)」となる。
ここで、「FFFD(H)」は、
「1111/1111/1111/1101(B)」
である。
On the other hand, as described above,
Bet number data = 3 (H)
Number of payout data = 0 (H)
HL register value (difference counter) = 0000 (H) (before calculation)
, The HL register value after the operation is “FFFD (H)”.
Here, “FFFD (H)” is
"1111/1111/1111/1101 (B)"
It is.

したがって、
Hレジスタ値=1111/1111(B)
Lレジスタ値=1111/1101(B)
であり、Hレジスタ値のD7ビットは、「1」となる。
同様に、演算前に、
ベット数データ=3(H)
払出し数データ=0(H)
HLレジスタ値(差数カウンタ)=0002(H)
であるときは、差数カウンタが更新されると、HLレジスタ値は、「FFFF(H)」となる。
Therefore,
H register value = 1111/1111 (B)
L register value = 1111/1101 (B)
And the D7 bit of the H register value becomes “1”.
Similarly, before the operation,
Bet number data = 3 (H)
Number of payout data = 0 (H)
HL register value (difference counter) = 0002 (H)
When the difference counter is updated, the HL register value becomes “FFFF (H)”.

ここで、「FFFF(H)」は、
「1111/1111/1111/1111(B)」
である。
したがって、
Hレジスタ値=1111/1111(B)
Lレジスタ値=1111/1111(B)
であり、Hレジスタ値のD7ビットは、「1」となる。
このように、桁下がりが生じたときは、Hレジスタ値のD7ビット(最上位ビット)は、「1」となる。
Here, “FFFF (H)” is
"1111/1111/1111/1111 (B)"
It is.
Therefore,
H register value = 1111/1111 (B)
L register value = 1111/1111 (B)
And the D7 bit of the H register value becomes “1”.
Thus, when a borrow occurs, the D7 bit (most significant bit) of the H register value becomes “1”.

以上より、差数カウンタを更新した結果、桁下がりが生じていないときは、Hレジスタ値のD7ビットは「0」であり、桁下がりが生じているときは、Hレジスタ値のD7ビットは「1」である。
よって、図52のステップS441において、演算結果が「0」未満であるか否かを判断するときは、Hレジスタ値のD7ビットが「1」であるか否かを判断する。そして、Hレジスタ値のD7ビットが「1」であるときは、演算結果が「0」未満となったと判断する。
このようにすれば、演算の結果、キャリーフラグが「1」であるか否かを判断することなく、演算結果が「0」であるか否かを判断することができる。
そして、キャリーフラグを用いずに演算結果が「0」であるか否かを判断するので、差数カウンタ値に対し、ベット数を減算した後に払出し数を加算しても問題はない。
As described above, as a result of updating the difference counter, if no borrow has occurred, the D7 bit of the H register value is “0”, and if a borrow has occurred, the D7 bit of the H register value is “0”. 1 ".
Therefore, in step S441 in FIG. 52, when determining whether the operation result is less than “0”, it is determined whether the D7 bit of the H register value is “1”. When the D7 bit of the H register value is “1”, it is determined that the operation result is less than “0”.
By doing so, it is possible to determine whether or not the calculation result is "0" without determining whether or not the carry flag is "1" as a result of the calculation.
Then, since it is determined whether or not the calculation result is “0” without using the carry flag, there is no problem even if the payout number is added to the difference counter value after subtracting the bet number.

また、上述から明らかであるが、差数カウンタが取り得る最大値「2414(D)」となっても、Hレジスタ値のD7ビット(最上位ビット)に限らず、D6ビット、D5ビット、及びD4ビットも、「0」となっている。
これに対し、差数カウンタ値の桁下がりが生じたときは、Hレジスタ値のD7ビット(最上位ビット)に限らず、D6ビット、D5ビット、及びD4ビットも、「1」となる。
As is apparent from the above description, even if the maximum value “2414 (D)” that can be taken by the difference number counter is not limited to the D7 bit (most significant bit) of the H register value, the D6 bit, D5 bit, and The D4 bit is also “0”.
On the other hand, when a borrow of the difference counter value occurs, not only the D7 bit (most significant bit) of the H register value, but also the D6 bit, the D5 bit, and the D4 bit become “1”.

よって、図52中、ステップS441では、Hレジスタ値のD7ビットが「1」であるか否かを判断することに代えて、D6ビットが「1」であるか否かを判断してもよく、D5ビットが「1」であるか否かを判断してもよく、D4ビットが「1」であるか否かを判断してもよい。いずれの場合も、当該ビットが「1」であるときは演算結果が「0」未満であることになり、「1」でないときは演算結果が「0」未満でないこととなる。
なお、以上より明らかであるが、図51の例1(ステップS431)においても、Hレジスタ値のD7ビット(あるいは、D6、D5、又はD4ビット)を参照して演算結果が「0」未満であるか否かを判断することも可能である。
Therefore, in FIG. 52, in step S441, it may be determined whether the D6 bit is “1” instead of determining whether the D7 bit of the H register value is “1”. , D5 bit is “1”, and it may be determined whether D4 bit is “1”. In any case, when the bit is “1”, the operation result is less than “0”, and when the bit is not “1”, the operation result is not less than “0”.
As is clear from the above, in the example 1 (step S431) of FIG. 51, the operation result is less than “0” with reference to the D7 bit (or D6, D5, or D4 bit) of the H register value. It is also possible to determine whether there is.

また、図51及び図52から明らかなように、有利区間クリアカウンタの更新(ステップS422)、差数カウンタの更新(ステップS428及びS430)、有利区間クリアカウンタが「0」であるか否かの判断(ステップS424)、差数カウンタが上限値を超えたか否かの判断(ステップS434)、有利区間に関する情報の初期化(ステップS435)は、今回遊技でのベット数(規定数)にかかわらず、実行される。したがって、ベット数(規定数)「2」で遊技が行われた結果、有利区間クリアカウンタが「0」となったり、差数カウンタが上限値を超えた場合であっても、有利区間は終了する。   As is clear from FIGS. 51 and 52, the advantageous section clear counter is updated (step S422), the difference number counter is updated (steps S428 and S430), and whether the advantageous section clear counter is “0” is determined. The determination (step S424), the determination whether the difference number counter has exceeded the upper limit value (step S434), and the initialization of the information regarding the advantageous section (step S435) are performed regardless of the bet number (specified number) in the current game. Will be executed. Therefore, even if the result of playing the game with the bet number (specified number) “2” results in the advantageous section clear counter becoming “0” or the difference counter exceeding the upper limit value, the advantageous section ends. I do.

図53は、メイン制御基板50(メインCPU55)による割込み処理(I_INTR)を示すフローチャートである。上述したように、メイン制御基板50は、メイン処理と並行して、2.235ms周期(ただし、この時間周期に限定されるものではない)で、図53に示す割込み処理を行う。
ステップS451の割込み処理に移行すると、ステップS452では、初期処理として、レジスタ値の退避及び重複割込みの禁止処理を行う。ここでは、メイン処理で使用しているメインCPU55のレジスタを割込み処理で使用するため、現在のレジスタ値をRWM53のスタック領域に退避する。さらに、割込み処理中に次の割込み処理が開始されないように、割込み禁止フラグをオンにする。このようにするのは、たとえば電源断処理の実行中に割込み処理の実行要求が行われるときがあるからである。
FIG. 53 is a flowchart showing an interrupt process (I_INTR) by the main control board 50 (main CPU 55). As described above, in parallel with the main processing, the main control board 50 performs the interrupt processing shown in FIG. 53 at a period of 2.235 ms (however, the time period is not limited).
When the process proceeds to the interrupt process of step S451, in step S452, a process of saving the register value and prohibiting a duplicate interrupt is performed as an initial process. Here, in order to use the register of the main CPU 55 used in the main processing in the interrupt processing, the current register value is saved in the stack area of the RWM 53. Further, the interrupt disable flag is turned on so that the next interrupt processing is not started during the interrupt processing. The reason for this is that, for example, an interrupt processing execution request may be made during the execution of the power-off processing.

次のステップS453では、電源断処理(I_POWER_DOWN)を実行する。この処理は、後述する図54に示す処理であり、電源断検知信号の信号の入力があったか否かを検知等する処理である。
次のステップS454では、割込みカウンタ値の更新を行う。なお、割込みカウンタ値は、RWM53の所定領域(図35では図示せず)に記憶されている。
次のステップS455では、タイマー計測を行う。この処理は、メイン処理でセットした時間を減算等する処理である。具体的には、たとえば最小遊技時間(4.1秒)を経過したか否か等が挙げられる。
In the next step S453, power-off processing (I_POWER_DOWN) is executed. This process is a process shown in FIG. 54 to be described later, and is a process for detecting whether or not a signal of a power-off detection signal has been input.
In the next step S454, the interrupt counter value is updated. The interrupt counter value is stored in a predetermined area of the RWM 53 (not shown in FIG. 35).
In the next step S455, timer measurement is performed. This process is a process for subtracting the time set in the main process. Specifically, for example, whether or not the minimum game time (4.1 seconds) has elapsed is mentioned.

次に、ステップS456に進み、LED表示制御(I_LED_OUT )を行う。この処理は、後述する図55に示す処理であり、スロットマシン10の状態に応じて、LED(デジット1〜5)を点灯する処理である。
なお、スロットマシン10で生じるエラーには、復帰不可能エラーと復帰可能エラーとがあり、復帰不可能エラーでは、メイン処理によりエラー表示を出力するが(たとえば、図41のステップS304)、復帰可能エラーの表示は、割込み処理時ごとにこのLED表示制御にて行う。
Next, the process proceeds to step S456 to perform LED display control (I_LED_OUT). This process is a process shown in FIG. 55 described below, and is a process of turning on the LEDs (digits 1 to 5) according to the state of the slot machine 10.
The errors that occur in the slot machine 10 include a non-recoverable error and a recoverable error. For the non-recoverable error, an error display is output by the main processing (for example, step S304 in FIG. 41). The display of the error is performed by this LED display control every time the interruption process is performed.

次にステップS457に進み、入力ポート51の読み込み処理を行う。これにより、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42等の操作が行われたか否かや、スイッチ信号、各種センサの入力信号が読み込まれ、入力ポート51に基づくデータ(レベルデータ、立ち上がりデータ、立ち下がりデータ)を生成し、RWM53の所定領域(図35では図示せず)に記憶する。   Next, the process proceeds to step S457, where the input port 51 is read. As a result, whether or not the bet switch 40, the start switch 41, the stop switch 42, and the like have been operated, the switch signal, and the input signals of various sensors are read, and the data (level data, rising data, The falling data is generated and stored in a predetermined area of the RWM 53 (not shown in FIG. 35).

次のステップS458では、設定値が正常範囲であるか否かを判断する。ここでは、アドレス「F000(H)」に記憶されている設定値データを読み込み、設定値データの範囲が正常範囲であるか(設定値データが「0」〜「5」の範囲内であるか)否かを判断する。設定値データが正常範囲であると判断したときはステップS459に進み、設定値が正常範囲でないと判断したときはステップS470に進み、復帰不可能エラー処理に移行する。この場合のエラーは、本実施形態では「E6」エラーと称し、「E6」である旨を獲得数表示LED78に表示する。   In the next step S458, it is determined whether the set value is within a normal range. Here, the set value data stored at the address “F000 (H)” is read, and the range of the set value data is within the normal range (whether the set value data is within the range of “0” to “5”). Judge) whether or not. When it is determined that the set value data is within the normal range, the process proceeds to step S459, and when it is determined that the set value is not within the normal range, the process proceeds to step S470, and the process shifts to a non-recoverable error process. In this embodiment, the error in this case is referred to as an “E6” error, and the fact that the error is “E6” is displayed on the acquired number display LED 78.

ステップS459では、内蔵乱数のチェック処理を行う。本実施形態では、内蔵乱数にエラーが発生するとオンになるフラグが設けられており、このフラグがオンであるか否かが判断される。
具体的には、たとえば役抽選用の乱数のクロック周波数異常(乱数更新が遅い場合等)を検知したときは、当該エラーフラグがオンにされる。
そして、ステップS460に進み、内蔵乱数にエラーが発生しているか否か(エラーフラグがオンか否か)を判断し、エラーが発生していないと判断されたときはステップS461に進み、エラーが発生していると判断したときは、ステップS470に進んで、復帰不可能エラー処理に移行する。このときのエラー表示内容は、「E7」となる。
In step S459, a check process of a built-in random number is performed. In the present embodiment, a flag that is turned on when an error occurs in the built-in random number is provided, and it is determined whether this flag is on.
Specifically, for example, when an abnormal clock frequency of the random number for the lottery is detected (for example, when the random number is updated slowly), the error flag is turned on.
Then, the process proceeds to step S460 to determine whether an error has occurred in the built-in random number (whether or not the error flag is ON). If it is determined that no error has occurred, the process proceeds to step S461, and When it is determined that the error has occurred, the process proceeds to step S470, and the process shifts to a non-recoverable error process. The error display content at this time is “E7”.

ステップS461では、リール31の駆動制御を行う。この制御は、リール31単位(左、中、右)で行われるとともに、それぞれ動作状態に応じて、停止中、定速、加速、減速、減速開始、待機が挙げられる。リール31の駆動制御が終了するとステップS462に進み、ポート出力処理を行う。この処理は、(リール用)モータ32、ホッパーモータ36の励磁出力や、ブロッカ45の励磁出力を行う。   In step S461, drive control of the reel 31 is performed. This control is performed in units of the reels 31 (left, middle, and right), and includes a stop, a constant speed, an acceleration, a deceleration, a deceleration start, and a standby according to the operation state. When the drive control of the reel 31 is completed, the process proceeds to step S462, and a port output process is performed. In this process, the excitation output of the (reel) motor 32 and the hopper motor 36 and the excitation output of the blocker 45 are performed.

次のステップS463では、入力エラーチェック処理を実行する。この処理は、各種センサに異常がないか否かを判断する処理である。
次のステップS464では、制御コマンドの送信処理を行う。この処理は、セットされた制御コマンド(RWM53のコマンドバッファ(図35では図示せず)に記憶されている未送信の制御コマンド)をサブ制御基板80に送信する処理である。
具体的には、制御コマンドがコマンドバッファにセットされると、その時点以降の割込み処理(コマンドバッファが空の場合は、原則としては、その時点の次に到来する割込み処理)において、このステップS464によって制御コマンドがサブ制御基板80に送信される。
In a next step S463, an input error check process is executed. This process is a process for determining whether or not there is any abnormality in various sensors.
In the next step S464, control command transmission processing is performed. This process is a process of transmitting the set control command (a non-transmitted control command stored in the command buffer (not shown in FIG. 35) of the RWM 53) to the sub-control board 80.
Specifically, when the control command is set in the command buffer, in the interrupt processing after that point (if the command buffer is empty, in principle, the interrupt processing coming next to that point), this step S464 is executed. Transmits a control command to the sub-control board 80.

次のステップS465では、RWM53に記憶されている外部信号のためのデータをレジスタに記憶する。そして、次のステップS466では、出力ポート52(図33中、出力ポート5)から外部信号の出力(外部集中端子板100への信号の送信)を行う。
次にステップS467に進み、比率表示準備処理を行う。この処理は、管理情報表示LED74の比率表示に係るタイマの更新や、セグメントデータの出力等を行う処理である。
In the next step S465, data for the external signal stored in the RWM 53 is stored in the register. Then, in the next step S466, an external signal is output from the output port 52 (output port 5 in FIG. 33) (signal transmission to the external centralized terminal board 100).
Next, the process proceeds to step S467 to perform a ratio display preparation process. This process is a process for updating a timer related to the ratio display of the management information display LED 74, outputting segment data, and the like.

次のステップS468では、乱数更新処理を行う。次にステップS469に進み、ステップS452で退避したレジスタ値を復帰させ、次回割込みの許可を行う。具体的には、割込み処理開始時に記憶していたレジスタデータを復帰するとともに、次回の割込み処理を開始できるように、割込禁止フラグをオフにする。そして本フローチャートによる処理を終了する。   In the next step S468, a random number updating process is performed. Next, the process proceeds to step S469, in which the register value saved in step S452 is restored, and the next interruption is permitted. Specifically, the register data stored at the start of the interrupt processing is restored, and the interrupt prohibition flag is turned off so that the next interrupt processing can be started. Then, the processing according to this flowchart ends.

以上の処理に示すように、2.235msごとの割込み処理により、クレジット数表示LED76、獲得数表示LED78、状態表示LED79(79a〜79f)、設定値表示LED73、管理情報表示LED74の点灯/消灯が制御される。
さらに、割込み処理ごとに、サブ制御基板80に未送信の制御コマンドがコマンドバッファに記憶されているときは、その送信処理が行われる。
As shown in the above processing, the number of credits LED 76, the number of acquired LEDs 78, the state display LEDs 79 (79a to 79f), the set value display LED 73, and the management information display LED 74 are turned on / off by the interruption processing every 2.235 ms. Controlled.
Further, when a control command that has not been transmitted to the sub-control board 80 is stored in the command buffer for each interrupt processing, the transmission processing is performed.

なお、復帰不可能エラー処理時には、割込み処理を行わない(正常復帰時まで割込み処理を中断する)。
復帰不可能エラーは、通常では起こり得ない重大なエラーであり、異常データに基づく処理(入力ポートからのデータに基づくRWM53のデータ更新や、サブ制御基板80への制御コマンドの送信)等を実行させないようにするために、割込み自体を禁止している。
復帰不可能エラーの発生時に、制御コマンドのバッファに未送信のコマンドが格納されていた場合は、当該コマンドをサブ制御基板80に送信しない。バッファに格納されている制御コマンドが正しくないおそれがあるからである。
Note that, in the case of the non-recoverable error processing, the interrupt processing is not performed (the interrupt processing is interrupted until the normal recovery).
The non-recoverable error is a serious error that cannot occur normally, and executes processing based on abnormal data (data update of the RWM 53 based on data from an input port, transmission of a control command to the sub-control board 80) and the like. In order to prevent this, the interrupt itself is prohibited.
If an unsent command is stored in the control command buffer when the unrecoverable error occurs, the command is not sent to the sub-control board 80. This is because the control command stored in the buffer may be incorrect.

図54は、図53のステップS453における電源断処理(I_POWER_DOWN)を示すフローチャートである。
ステップS481では、メイン制御基板50は、前回の割込み処理で電源断検知信号がオンであったか否かを判断する。ここでは、メイン制御基板50上に設けられた電圧監視装置(電源断検出回路;図示せず)により、電圧が所定値以下(図3の例では、V1以下)になったときには、所定の入力ポート51の所定ビットに電源断検知信号が入力されるので、その信号の入力があったか否かを検知する。さらに、電源断検知信号がオンとなったときは、RWM53の所定アドレスに記憶しておく。
前回の割込み処理において電源断検知信号がオンであると判断されたときはステップS482に進み、オンでないと判断されたときは本フローチャートによる処理を終了する。
FIG. 54 is a flowchart showing the power-off processing (I_POWER_DOWN) in step S453 in FIG.
In step S481, the main control board 50 determines whether or not the power interruption detection signal has been turned on in the previous interrupt processing. Here, when a voltage becomes equal to or lower than a predetermined value (in the example of FIG. 3, equal to or lower than V1), a predetermined input is performed by a voltage monitoring device (power cutoff detecting circuit; not shown) provided on the main control board 50. Since a power-off detection signal is input to a predetermined bit of the port 51, it is detected whether or not the signal has been input. Further, when the power-off detection signal is turned on, it is stored at a predetermined address of the RWM 53.
If it is determined in the previous interrupt process that the power-off detection signal is on, the process proceeds to step S482, and if it is not, the process according to this flowchart ends.

ステップS482では、メイン制御基板50は、今回の割込み処理において電源断検知信号がオンであるか否かを判断する。オンでないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、オンであると判断したときは、ステップS483に進む。
以上のステップS481及びS482の双方で「Yes」と判断したとき(2割込み連続で電源断検知信号が入力されたとき)は、電源断が発生したと判断し、ステップS483以降の処理に進む。
ステップS483では、すべての出力ポート52の出力をオフにする。この処理により、たとえばモータ32が駆動中(リール31の回転中)であるときや、ホッパーモータ36が駆動中(メダルの払出し中)であるときは、その駆動を停止する。
次にステップS484に進み、電源断処理済みフラグをRWM53に記憶する。この処理は、正常な電源断処理が実行されたことを示すデータをRWM53に記憶する処理である。
In step S482, the main control board 50 determines whether or not the power-off detection signal is on in the current interrupt processing. If it is determined that the switch is not turned on, the processing according to this flowchart ends. On the other hand, if it is determined that the switch is on, the process proceeds to step S483.
When it is determined “Yes” in both steps S481 and S482 (when a power-off detection signal is input for two consecutive interrupts), it is determined that power-off has occurred, and the process proceeds to step S483 and subsequent steps.
In step S483, the outputs of all the output ports 52 are turned off. By this processing, for example, when the motor 32 is being driven (during rotation of the reel 31) or the hopper motor 36 is being driven (during payout of medals), the driving is stopped.
Next, the process proceeds to step S484, and the power-off processing completed flag is stored in the RWM 53. This process is a process of storing data indicating that the normal power-off process has been executed in the RWM 53.

次のステップS485では、RWM53のチェックサムデータを算出する。この処理は、プログラムで使用する作業領域(RWM53)を含むチェックサムを算出するものであり、対象となるプログラム使用領域としては、プログラム作業領域、未使用領域、スタックエリア等が挙げられる。
そして、次のステップS486で、チェックサムの全範囲の算出が終了したか否かを判断し、終了していないと判断したときはステップS485に戻ってチェックサムの算出を継続する。一方、チェックサムの算出が終了したと判断したときはステップS487に進む。
In the next step S485, checksum data of the RWM 53 is calculated. This processing is for calculating a checksum including a work area (RWM 53) used by the program, and the target program use area includes a program work area, an unused area, a stack area, and the like.
Then, in the next step S486, it is determined whether the calculation of the entire range of the checksum has been completed. If it is determined that the calculation has not been completed, the process returns to step S485 to continue the calculation of the checksum. On the other hand, when it is determined that the calculation of the checksum has been completed, the process proceeds to step S487.

ステップS487では、算出したチェックサムを、RWM53の所定アドレスに記憶する。ここで、RWM53に記憶するデータは、RWM53のチェックサム時に、プログラム使用領域の全データと、上記所定アドレスに記憶した値とを加算したとき、「0」となる1バイトデータ(補数データともいう)である。
そして、プログラム開始時に、RWM53のチェックサムを実行する場合は、上記と同範囲のRWM53のプログラム使用領域の全データと、チェックサムデータとを加算する。これによって算出されるチェックサムデータが「0」であれば正常値であると判断し、「0」でなければ異常値であると判断する。
次に、ステップS488に進み、リセット待ち状態にする。電圧が所定値になると、メイン制御基板50に設けられた電圧監視装置(電源断検出回路)からリセット信号が出力されるので、ステップS488では、そのリセット信号の出力を待つ状態となる。
In step S487, the calculated checksum is stored at a predetermined address of the RWM 53. Here, the data stored in the RWM 53 is 1-byte data (also referred to as complement data) that becomes “0” when all the data in the program use area and the value stored at the predetermined address are added at the time of the checksum of the RWM 53. ).
When the checksum of the RWM 53 is executed at the start of the program, the checksum data is added to all the data in the program use area of the RWM 53 in the same range as described above. If the calculated checksum data is "0", it is determined that the value is a normal value, and if it is not "0", it is determined that the value is an abnormal value.
Next, the flow advances to step S488 to enter a reset waiting state. When the voltage reaches a predetermined value, a reset signal is output from the voltage monitoring device (power cut-off detection circuit) provided on the main control board 50, and in step S488, the state waits for output of the reset signal.

図55は、図53中、ステップS456におけるLED表示制御(I_LED_OUT )を示すフローチャートである。
まず、ステップS491では、出力ポート2及び3(図33参照)をオフにする。この処理は、出力ポート2及び3から「00000000(B)」を出力する処理である。次のステップS492では、出力ポート4(図33参照)をオフにする。この処理についても、上記処理と同様に、出力ポート4から「00000000(B)」を出力する処理である。
FIG. 55 is a flowchart showing the LED display control (I_LED_OUT) in step S456 in FIG.
First, in step S491, the output ports 2 and 3 (see FIG. 33) are turned off. This process is a process of outputting “00000000 (B)” from the output ports 2 and 3. In the next step S492, the output port 4 (see FIG. 33) is turned off. This process is a process of outputting “00000000 (B)” from the output port 4 as in the above process.

ステップS493では、LED表示カウンタの更新を行う。この処理は、LED表示カウンタのビット「1」を一桁右シフトする更新を行う。
次のステップS494では、LED表示カウンタが「0」であるか否かを判断し、「0」であると判断したときはステップS495に進み、「0」でないと判断したときはステップS496に進む。
ステップS495では、LED表示カウンタの初期化を行う。ここでは、LED表示カウンタ「00000000(B)」を、「00010000(B)」にする処理を実行する。そして、ステップS496に進む。
ステップS496では、RWM53に記憶されたLED表示カウンタ及びLED表示要求フラグを取得する。ここでは、LED表示カウンタの値をDレジスタに記憶し、LED表示要求フラグの値をEレジスタに記憶する。
In step S493, the LED display counter is updated. This process updates the bit "1" of the LED display counter by shifting it right by one digit.
In the next step S494, it is determined whether or not the LED display counter is “0”. When it is determined that the LED display counter is “0”, the process proceeds to step S495. .
In step S495, the LED display counter is initialized. Here, a process of changing the LED display counter “00000000 (B)” to “00010000 (B)” is executed. Then, the process proceeds to step S496.
In step S496, the LED display counter and the LED display request flag stored in the RWM 53 are acquired. Here, the value of the LED display counter is stored in the D register, and the value of the LED display request flag is stored in the E register.

次にステップS497に進み、エラー番号表示データ、LED表示データ、及びベット表示データを取得する。ここで、RWM53の記憶領域には、エラー発生時にエラー番号表示データを記憶する記憶領域と、状態表示LED79のうち、遊技開始表示LED79d〜リプレイ表示LED79fのオン/オフを示すLED表示データを記憶する記憶領域と、(1〜3)ベット表示LED79a〜79cのオン/オフを示すベット表示データを記憶する記憶領域とが設けられている。
具体的には、LED表示データは、以下のように構成されている。
D0:未使用
D1:未使用
D2:未使用
D3:遊技開始可能のとき「1」、遊技開始不可能のとき「0」
D4:メダル投入可のとき「1」、メダル投入不可のとき「0」
D5:リプレイ入賞時「1」、リプレイ非入賞時「0」
D6:未使用
D7:未使用
なお、LED表示データのD3〜D5ビットと、図32で示した状態表示LED79のセグメントD〜Fとが対応するようになっている。
Next, the process proceeds to step S497 to acquire error number display data, LED display data, and bet display data. Here, in the storage area of the RWM 53, a storage area for storing error number display data when an error occurs, and LED display data indicating on / off of the game start display LED 79d to the replay display LED 79f among the status display LEDs 79 are stored. A storage area and a storage area for storing bet display data indicating on / off of (1 to 3) bet display LEDs 79a to 79c are provided.
Specifically, the LED display data is configured as follows.
D0: Not used D1: Not used D2: Not used D3: "1" when the game can be started, "0" when the game cannot be started
D4: "1" when a medal can be inserted, and "0" when a medal cannot be inserted.
D5: "1" when replay wins, "0" when no replay wins
D6: Not used D7: Not used Note that the D3 to D5 bits of the LED display data correspond to the segments D to F of the status display LED 79 shown in FIG.

また、ベット表示データは、以下のように構成されている。
0枚ベット時:00000000
1枚ベット時:00000001
2枚ベット時:00000011
3枚ベット時:00000111
なお、ベット表示データのD0〜D2ビットと、図32で示した状態表示LED79のセグメントA〜Cとが対応するようになっている。
そして、ステップS497では、エラー番号表示データを読み取ってBレジスタに記憶する。また、LED表示データを読み取ってAレジスタに記憶し、ベット表示データを読み取ってCレジスタに記憶する。
The bet display data is configured as follows.
0 bets: 00000 000
When one bet: 00000001
When two bets: 00000011
When three bets: 00000111
The D0 to D2 bits of the bet display data correspond to the segments A to C of the status display LED 79 shown in FIG.
Then, in a step S497, the error number display data is read and stored in the B register. Also, the LED display data is read and stored in the A register, and the bet display data is read and stored in the C register.

次のステップS498では、Aレジスタ値(LED表示データ)とCレジスタ値(ベット表示データ)とをOR演算(合成)し、演算結果を、出力ポート3用のセグメントデータとしてセットする。Aレジスタ値(LED表示データ)とCレジスタ値(ベット表示データ)とをOR演算すると、状態表示LED79の点灯/消灯を示すデータとなる。そして、デジット5の表示要求があるとき(ステップS516で「Yes」のとき)は、このセグメントデータが出力ポート3から出力される。
次にステップS499に進み、出力ポート4用のセグメントデータをセットするレジスタをクリアする。
In the next step S498, an OR operation (synthesis) is performed on the A register value (LED display data) and the C register value (bet display data), and the operation result is set as segment data for the output port 3. When an OR operation is performed on the A register value (LED display data) and the C register value (bet display data), the result is data indicating whether the status display LED 79 is turned on or off. When there is a display request for digit 5 (when “Yes” in step S516), the segment data is output from output port 3.
Next, the process proceeds to step S499 to clear the register for setting the segment data for the output port 4.

次のステップS500では、LED表示カウンタ値(Dレジスタ値)とLED表示要求フラグ値(Eレジスタ値)とをAND演算した値をDレジスタに記憶し、その値が「0」であるか否かを判断する。「0」であると判断したときは表示要求なしと判断し、ステップS516に進む。一方、「0」でないと判断したときは表示要求ありと判断してステップS501に進む。   In the next step S500, a value obtained by performing an AND operation on the LED display counter value (D register value) and the LED display request flag value (E register value) is stored in the D register, and whether or not the value is "0" is determined. Judge. When it is determined to be "0", it is determined that there is no display request, and the process proceeds to step S516. On the other hand, when it is determined that the display request is not “0”, it is determined that a display request is made, and the process proceeds to step S501.

ステップS501では、LEDセグメントテーブル2をセットする。ここで、本実施形態のLEDセグメントテーブルは、エラー番号を表示するときのセグメントデータを定めたLEDセグメントテーブル1と、エラー番号以外(クレジット数、払出し数、設定値、設定変更中表示、押し順指示情報、及び指示規定数)の表示を行うときのセグメントデータを定めたLEDセグメントテーブル2とが設けられ、ROM54の使用領域内に記憶されている。そして、ステップS501では、LEDセグメントテーブル2の先頭アドレスを読み込み、その値をHLレジスタに記憶する。   In step S501, the LED segment table 2 is set. Here, the LED segment table according to the present embodiment includes an LED segment table 1 that defines segment data when displaying an error number, and an LED segment table other than the error number (the number of credits, the number of payouts, the set value, the display during setting change, the pressing order). An LED segment table 2 which defines segment data for displaying the instruction information and the prescribed number of instructions is provided, and is stored in the use area of the ROM 54. Then, in step S501, the head address of the LED segment table 2 is read, and the value is stored in the HL register.

ここで、ステップS501でセットされるLEDセグメントテーブル2には、以下のようにオフセット及びセグメントデータが定められている。
オフセット「0」:「0」を表示するセグメントデータ
オフセット「1」:「1」を表示するセグメントデータ
オフセット「2」:「2」を表示するセグメントデータ
オフセット「3」:「3」を表示するセグメントデータ
オフセット「4」:「4」を表示するセグメントデータ
オフセット「5」:「5」を表示するセグメントデータ
オフセット「6」:「6」を表示するセグメントデータ
オフセット「7」:「7」を表示するセグメントデータ
オフセット「8」:「8」を表示するセグメントデータ
オフセット「9」:「9」を表示するセグメントデータ
オフセット「A」:「=」を表示するセグメントデータ
オフセット「B」:「A」を表示するセグメントデータ
Here, in the LED segment table 2 set in step S501, offset and segment data are defined as follows.
Offset “0”: Segment data displaying “0” Offset “1”: Segment data displaying “1” Offset “2”: Segment data displaying “2” Offset “3”: Displaying “3” Segment data offset “4”: Segment data displaying “4” Offset “5”: Segment data displaying “5” Offset “6”: Segment data displaying “6” Offset “7”: “7” Segment data to be displayed Offset “8”: Segment data to display “8” Offset “9”: Segment data to display “9” Offset “A”: Segment data to display “=” Offset “B”: “A Segment data to display

たとえば第1に、獲得数データに、払出し数データ「10(H)」が記憶されている場合には、払出し数データの上位桁のオフセットは「1」となり、下位桁のオフセットは「0」となる。これにより、デジット3aの点灯時には、「1」を表示するセグメントデータが取得され、デジット4aの点灯時には、「0」を表示するセグメントデータが取得される。
また、たとえば第2に、獲得数データに、設定変更中表示データ「88(H)」が記憶されている場合には、設定変更中表示データの上位桁のオフセットは「8」となり、下位桁のオフセットは「8」となる。これにより、デジット3aの点灯時には、「8」を表示するセグメントデータが取得され、デジット4aの点灯時には、「8」を表示するセグメントデータが取得される。
For example, first, when the payout number data “10 (H)” is stored in the acquired number data, the upper digit offset of the payout number data is “1” and the lower digit offset is “0”. Becomes Thus, when the digit 3a is turned on, segment data indicating "1" is obtained, and when the digit 4a is turned on, segment data indicating "0" is obtained.
Also, for example, secondly, when the setting change display data “88 (H)” is stored in the acquired number data, the upper digit offset of the setting change display data is “8” and the lower digit is “8”. Is “8”. Thus, when the digit 3a is turned on, segment data indicating "8" is obtained, and when the digit 4a is turned on, segment data indicating "8" is obtained.

さらにまた、たとえば第3に、獲得数データに、押し順指示番号「A1(H)」が記憶されている場合には、押し順指示番号の上位桁のオフセットは「A」となり、下位桁のオフセットは「1」となる。これにより、デジット3aの点灯時には、「=」を表示するセグメントデータが取得され、デジット4aの点灯時には、「1」を表示するセグメントデータが取得される。
さらに、たとえば第4に、獲得数データに、指示規定数表示データ「0B(H)」が記憶されている場合には、上位桁のオフセットは「0」となり、下位桁のオフセットは「B」となる。これにより、デジット3aの点灯時には、「0」を表示するセグメントデータが取得され、デジット4aの点灯時には、「A」を表示するセグメントデータが取得される。
Furthermore, for example, thirdly, when the push order instruction number “A1 (H)” is stored in the acquired number data, the upper digit offset of the push order instruction number is “A”, and the lower digit is The offset is “1”. Thus, when the digit 3a is turned on, segment data indicating "=" is obtained, and when the digit 4a is turned on, segment data indicating "1" is obtained.
Further, for example, fourthly, when the designated number display data "0B (H)" is stored in the acquired number data, the upper digit offset is "0" and the lower digit offset is "B". Becomes Thus, when the digit 3a is turned on, segment data indicating "0" is obtained, and when the digit 4a is turned on, segment data indicating "A" is obtained.

次にステップS502に進み、まず、設定値データを取得する。ここでは、アドレス「F000(H)」に記憶された設定値データを読み込み、Aレジスタに記憶する。次に、Aレジスタ値に「1」を加算して、設定値表示データを生成し、Aレジスタに記憶する。この設定値表示データは、設定値を表示するときのオフセット値となる。
後述するように、LEDセグメントテーブル1又は2の先頭アドレス値にオフセット値を加算した値の(LEDセグメントテーブル1又は2の)アドレスに記憶されたセグメントデータが取得される。
次にステップS503に進み、設定値の表示要求があるか否かを判断する。ここで、Dレジスタ値が「00010000(B)」であり、かつ設定変更中又は設定確認中のときは、設定値の表示要求があると判断する。そして、設定値の表示要求ありと判断したときはステップS514に進み、表示要求なしと判断したときはステップS504に進む。
Next, the process proceeds to step S502, and first, set value data is obtained. Here, the setting value data stored at the address “F000 (H)” is read and stored in the A register. Next, “1” is added to the A register value to generate set value display data, which is stored in the A register. The set value display data is an offset value when the set value is displayed.
As described later, the segment data stored at the address (of the LED segment table 1 or 2) obtained by adding the offset value to the head address value of the LED segment table 1 or 2 is obtained.
Next, the process proceeds to step S503, and it is determined whether or not there is a display request for a set value. Here, when the D register value is “00010000 (B)” and the setting is being changed or the setting is being confirmed, it is determined that there is a display request for the set value. If it is determined that there is a display request for the set value, the process proceeds to step S514, and if it is determined that there is no display request, the process proceeds to step S504.

ステップS504では、クレジット数データを取得し、Aレジスタに記憶する。次のステップS505では、上位桁用オフセットを取得する。この処理は、ステップS504で取得したクレジット数データ(Aレジスタ値)を「10(D)」で割る演算を実行し、Aレジスタに商の値を記憶し、Eレジスタに余りの値を記憶する処理である。
次のステップS506では、クレジット数の上位桁の表示要求を有するか否かを判断する。この処理は、上記Dレジスタ値のD0ビット(デジット1aに相当するビット)が「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは「Yes」と判断する。クレジット数の上位桁の表示要求ありと判断されたときはステップS514に進み、表示要求なしと判断されたときはステップS507に進む。
In step S504, credit amount data is acquired and stored in the A register. In the next step S505, an upper digit offset is obtained. In this process, an operation of dividing the credit amount data (A register value) acquired in step S504 by "10 (D)" is executed, the quotient value is stored in the A register, and the surplus value is stored in the E register. Processing.
In the next step S506, it is determined whether or not there is a display request for the upper digit of the credit amount. In this process, it is determined whether or not the D0 bit (bit corresponding to digit 1a) of the D register value is “1”, and if it is “1”, it is determined as “Yes”. When it is determined that there is a display request for the upper digit of the credit number, the process proceeds to step S514, and when it is determined that there is no display request, the process proceeds to step S507.

ステップS507では、クレジット数の下位桁の表示要求を有するか否かを判断する。この処理は、上記Dレジスタ値のD1ビット(デジット2aに相当するビット)が「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは「Yes」と判断し、ステップS513に進む。一方、クレジット数の下位桁の表示要求なしと判断したときはステップS508に進む。   In step S507, it is determined whether or not there is a display request for the lower digits of the credit amount. In this process, it is determined whether or not the D1 bit (bit corresponding to digit 2a) of the D register value is “1”. If the D1 bit is “1”, “Yes” is determined, and the process proceeds to step S513. . On the other hand, if it is determined that there is no display request for the lower digit of the credit number, the process proceeds to step S508.

ステップS508では、獲得数データを読み込み、Aレジスタに記憶する。ここで、獲得数データには、小役の入賞に基づくメダルの払出しがあったタイミングでは払出し数データが記憶されている。また、設定変更中のタイミングでは設定変更中表示データ「88(H)」が記憶されている。さらにまた、規定数を指示するタイミングであるときは指示規定数表示データ「0B(H)」が記憶されている。さらに、指示機能を作動させている(押し順を報知している)タイミングでは押し順指示番号「=x(x=1〜6のいずれか)」が記憶されている。そして、これらのいずれかのデータを取得し、Aレジスタに記憶する。   In step S508, the acquired number data is read and stored in the A register. Here, in the acquired number data, the number-of-payouts data is stored at the timing when the medal is paid out based on the winning of the small role. At the timing of the setting change, the setting change display data “88 (H)” is stored. Furthermore, when it is the timing to instruct the prescribed number, designated prescribed number display data “0B (H)” is stored. Further, at the timing when the instruction function is activated (notifying the pressing order), the pressing order instruction number “= x (x = 1 to 6)” is stored. Then, any of these data is obtained and stored in the A register.

次のステップS509では、エラー表示時に該当するか否かを判断する。この処理は、Bレジスタ値(ステップS497で記憶したエラー番号表示データ)を読み取り、「0」であるか否かを判断し、「0」でないときはエラー表示時であると判断してステップS510に進み、「0」であるときはエラー表示時でないと判断してステップS511に進む。
ステップS510では、エラー表示用のLEDセグメントテーブル1をセットする。なお、LEDセグメントテーブル1の具体的構成については説明を省略する。ステップS510では、当該LEDセグメントテーブル1の先頭アドレスをHLレジスタに記憶する処理を実行する。したがって、この場合には、ステップS501でセットしたLEDセグメントテーブル2の先頭アドレスに代えて、LEDセグメントテーブル1の先頭アドレスがセット(HLレジスタに記憶)される。
In the next step S509, it is determined whether or not an error is displayed. In this process, the B register value (error number display data stored in step S497) is read, and it is determined whether or not the value is "0". When it is "0", it is determined that the error is not being displayed, and the process proceeds to step S511.
In step S510, the LED segment table 1 for error display is set. The description of the specific configuration of the LED segment table 1 is omitted. In step S510, a process of storing the head address of the LED segment table 1 in the HL register is performed. Therefore, in this case, the head address of the LED segment table 1 is set (stored in the HL register) instead of the head address of the LED segment table 2 set in step S501.

次のステップS511では、上位桁用のオフセットを取得する。この処理は、エラー表示時であるとき(Bレジスタ値が「0」でないとき)は、Bレジスタ値を「10(D)」で割る演算を実行し、その商をAレジスタに記憶し、余りをEレジスタに記憶する。一方、エラー表示時でないとき(Bレジスタ値が「0」のとき)は、Aレジスタ値(払出し数データ、設定変更中表示データ、指示規定数表示データ、又は押し順指示番号)を「10(D)」で割る演算を実行し、その商をAレジスタに記憶し、余りをEレジスタに記憶する。   In the next step S511, an offset for the upper digit is obtained. In this process, when an error is displayed (when the B register value is not “0”), an operation of dividing the B register value by “10 (D)” is performed, the quotient is stored in the A register, and the remainder is stored. Is stored in the E register. On the other hand, when the error is not being displayed (when the B register value is “0”), the A register value (payout number data, display data during setting change, instruction specified number display data, or push order instruction number) is set to “10 ( D) ”, the quotient is stored in the A register, and the remainder is stored in the E register.

次のステップS512では、獲得数表示LED78の上位桁の表示要求があるか否かを判断する。この処理は、Dレジスタ値のD2ビット(デジット3aに相当するビット)が「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは表示要求ありと判断する。表示要求ありと判断されたときはステップS514に進み、表示要求なしと判断されたときはステップS513に進む。   In the next step S512, it is determined whether or not there is a request to display the upper digit of the acquired number display LED 78. In this process, it is determined whether or not the D2 bit (bit corresponding to digit 3a) of the D register value is “1”, and if it is “1”, it is determined that a display request has been made. When it is determined that there is a display request, the process proceeds to step S514, and when it is determined that there is no display request, the process proceeds to step S513.

ステップS513に進むと、下位桁用のオフセットを取得する。この処理は、Eレジスタに記憶されたデータをAレジスタに記憶する処理である。すなわち、AレジスタとEレジスタとで、上位桁値と下位桁値とを入れ替える。そしてステップS514に進む。
ステップS514では、セグメントデータを取得する。この処理は、HLレジスタに記憶されたデータ(LEDセグメントテーブル1又は2の先頭アドレス)と、Aレジスタに記憶されたデータ(オフセット値)とを加算し、加算後のアドレスに対応する(LEDセグメントテーブル1又は2の)セグメントデータを、Cレジスタに記憶する処理である。
In step S513, an offset for the lower digit is acquired. This process is a process of storing the data stored in the E register in the A register. That is, the upper digit value and the lower digit value are exchanged between the A register and the E register. Then, the process proceeds to step S514.
In step S514, segment data is obtained. In this process, the data (start address of the LED segment table 1 or 2) stored in the HL register and the data (offset value) stored in the A register are added, and the data corresponding to the added address (LED segment This is the process of storing the segment data (of Table 1 or 2) in the C register.

次のステップS515では、出力ポート4用のセグメントデータをセットする。ここでセットするデータは、設定値(デジット5b)表示用のセグメントデータである。デジット1b〜4bは、後述する比率表示処理(ステップS522)で点灯処理を行うので、ここではデジット1b〜4bのセグメントデータはセットされない。
したがって、ステップS515では、ステップS503で「Yes」(設定値表示要求あり)となり、ステップS514で設定値表示用のセグメントデータが取得され、Cレジスタに記憶されたときに、そのCレジスタ値を出力ポート4用のセグメントデータとしてセットする。
In the next step S515, segment data for the output port 4 is set. The data set here is segment data for displaying the set value (digit 5b). Since the digits 1b to 4b perform the lighting process in the ratio display process (step S522) described later, the segment data of the digits 1b to 4b is not set here.
Accordingly, in step S515, "Yes" (set value display request is issued) in step S503, and when the segment data for display of the set value is acquired in step S514 and stored in the C register, the C register value is output. Set as segment data for port 4.

次にステップS516に進み、デジット5の表示要求があるか否かを判断する。ここで、デジット5の表示要求があるのは、Dレジスタ値が「00010000(B)」のときである。デジット5の表示要求があると判断したときはステップS520に進み、デジット5の表示要求がないと判断したときはステップS517に進む。   Next, the flow advances to step S516 to determine whether there is a display request for digit 5. Here, the display request of digit 5 is made when the D register value is “00010000 (B)”. If it is determined that there is a display request for digit 5, the process proceeds to step S520, and if it is determined that there is no display request for digit 5, the process proceeds to step S517.

ステップS517では、出力ポート3用のセグメントデータをセットする。ここでは、ステップS514で記憶されたCレジスタ値を、出力ポート3用のセグメントデータとしてセットする。なお、ステップS516で「Yes」のとき(デジット5の表示要求ありのとき)は、ステップS498でセットしたデータが出力ポート3用のセグメントデータとなる。   In step S517, segment data for output port 3 is set. Here, the C register value stored in step S514 is set as segment data for output port 3. If "Yes" in step S516 (when there is a display request for digit 5), the data set in step S498 becomes the segment data for the output port 3.

次のステップS518では、有利区間表示LED77のデータをセットする。ここでは、有利区間表示LEDフラグの値を取得し、当該値が「0」であるか否かを判断する。有利区間表示LEDフラグの値「0」でないときは、今回の割込み処理で点灯するデジットがデジット4aであるか否かを判断する。Dレジスタ値のD3ビットが「1」であるときは、デジット4aの点灯タイミングであると判断する。この場合には、ステップS517でセットしたセグメントデータと、「10000000」とをOR演算したデータを、出力ポート3用のセグメントデータとしてセットする。これにより、デジット4aのセグメントP(有利区間表示LED77)が点灯可能なデータがセットされる。   In the next step S518, the data of the advantageous section display LED 77 is set. Here, the value of the advantageous section display LED flag is acquired, and it is determined whether or not the value is “0”. If the value of the advantageous section display LED flag is not "0", it is determined whether or not the digit to be turned on in the current interrupt processing is the digit 4a. When the D3 bit of the D register value is “1”, it is determined that it is the lighting timing of the digit 4a. In this case, data obtained by performing an OR operation on the segment data set in step S517 and “10000000” is set as the segment data for the output port 3. As a result, data that can turn on the segment P (the advantageous section display LED 77) of the digit 4a is set.

次に、ステップS519に進み、ステップS515でセットした出力ポート4用のセグメントデータをクリアする。デジット5の表示要求がないとき(ステップS516で「No」のとき)は、デジット5b(設定値表示LED73)を点灯させないようにするためである。
そして、ステップS520に進み、出力ポート2からデジット信号を出力し、出力ポート3からセグメント信号を出力する。ここでは、Dレジスタ値を出力ポート2のデジットデータとしてセットし、出力ポート2から出力する。
また、出力ポート3から出力されるセグメント信号のデータは、ステップS498でセットしたデータ(デジット5点灯時)、又はステップS517でセットしたデータ(デジット1〜4点灯時)である。
Next, the process proceeds to step S519, and the segment data for the output port 4 set in step S515 is cleared. When there is no display request for digit 5 (when “No” in step S516), this is to prevent the digit 5b (setting value display LED 73) from turning on.
Then, the process proceeds to step S520, where a digit signal is output from the output port 2 and a segment signal is output from the output port 3. Here, the D register value is set as digit data of the output port 2 and output from the output port 2.
The data of the segment signal output from the output port 3 is the data set in step S498 (when digit 5 is turned on) or the data set in step S517 (when digits 1 to 4 are turned on).

次にステップS521に進み、出力ポート4からセグメント信号を出力する。出力ポート4から出力されるセグメント信号のデータは、ステップS515でセットしたセグメントデータ(設定値表示要求あり時)、又はステップS519でクリアされたデータ(設定値表示要求なし時)である。換言すれば、ステップS519で出力ポート4用のセグメントデータがクリアされているときは、出力ポート4からは「00000000(B)」を出力する。
次にステップS522に進み、比率表示処理(管理情報表示LED74を点灯させるための処理)に移行する。なお、本実施形態では、比率表示処理については説明を省略する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
Next, proceeding to step S521, a segment signal is output from the output port 4. The segment signal data output from the output port 4 is the segment data set in step S515 (when there is a setting value display request) or the data cleared in step S519 (when there is no setting value display request). In other words, if the segment data for the output port 4 has been cleared in step S519, “00000000 (B)” is output from the output port 4.
Next, the process proceeds to step S522 to shift to a ratio display process (a process for turning on the management information display LED 74). In the present embodiment, the description of the ratio display process is omitted. Then, the processing according to this flowchart ends.

次に、有利区間表示LED77と電源断との関係(有利区間表示LED77の点灯中に電源断が発生した場合)について説明する。
割込み処理において、図54中、電源断が検知されると、ステップS483以降の処理に進むが、この場合、RWM53に記憶されたデータは、電源断後も保持される。
そして、電源が投入された後、図38のプログラム開始処理(M_PRG_START )において、設定キースイッチがオフのときはステップS208で「No」と判断されるので、電源断復帰が正常であれば、ステップS213の電源断復帰処理(M_POWER_ON;図40)に進む。
Next, the relationship between the advantageous section display LED 77 and the power-off (when the power-off occurs during the lighting of the advantageous section display LED 77) will be described.
In the interrupt processing, if power interruption is detected in FIG. 54, the process proceeds to step S483 and subsequent steps. In this case, the data stored in the RWM 53 is retained after the power interruption.
Then, after the power is turned on, in the program start processing (M_PRG_START) of FIG. 38, if the setting key switch is off, it is determined as “No” in step S208. The process proceeds to the power-off recovery process (M_POWER_ON; FIG. 40) in S213.

図40の電源断復帰処理では、ステップS253において、RWM53の初期化範囲がセットされるが、この範囲は、上述したように、RWM53の未使用領域である。したがって、図35中、アドレス「F062(H)」の有利区間表示LEDフラグは、初期化の対象外である。また、アドレス「F051(H)」のLED表示カウンタも同様である。   40, the initialization range of the RWM 53 is set in step S253, and this range is an unused area of the RWM 53 as described above. Therefore, in FIG. 35, the advantageous section display LED flag at the address “F062 (H)” is not targeted for initialization. The same applies to the LED display counter at the address “F051 (H)”.

図40の電源断復帰処理において、RWM53の初期化が終了すると、ステップS262で割込みが起動される。したがって、ステップS262以降、2.235msの間隔で、図53の割込み処理が実行される。割込み処理が実行されると、図55のLED表示制御(I_LED_OUT )中、ステップS496において、LED表示カウンタ値が読み込まれる。また、ステップS512で「No」のときが、デジット4aの表示要求ありのときである。この場合、エラー表示時でなく(ステップS509で「No」)、かつ、有利区間表示LEDフラグが「1」のときは、ステップS518において、セグメントデータのD7ビットが「1」にされ、そのセグメントデータが出力される(ステップS520)。これにより、有利区間表示LED77が点灯する。
以上のようにして、有利区間表示LED77が点灯している状態で電源断となったときは、電源断復帰処理において割込み処理が実行されると、有利区間表示LED77が再度点灯する。
In the power-off recovery processing of FIG. 40, when the initialization of the RWM 53 ends, an interrupt is activated in step S262. Therefore, the interrupt processing of FIG. 53 is executed at an interval of 2.235 ms after step S262. When the interrupt process is executed, the LED display counter value is read in step S496 during the LED display control (I_LED_OUT) in FIG. Further, “No” in step S512 is when there is a display request for the digit 4a. In this case, when the error is not displayed (“No” in step S509) and the advantageous section display LED flag is “1”, the D7 bit of the segment data is set to “1” in step S518, Data is output (step S520). Thereby, the advantageous section display LED 77 is turned on.
As described above, when the power is turned off while the advantageous section display LED 77 is lit, if the interrupt processing is executed in the power-off recovery processing, the advantageous section display LED 77 is lit again.

一方、電源断後、設定キースイッチがオンの状態で電源が投入されたときは、以下のようになる。
図38のプログラム開始処理において、設定キースイッチがオンであるときは、ステップS208で「Yes」となり、ステップS212の設定変更処理(M_RANK_SET;図39)に移行する。
図39において、ステップS221でRWM53の初期化範囲が指定されるが、この初期化範囲には、アドレス「F062(H)」の有利区間表示LEDフラグも含まれる。なお、電源断復帰が正常でないと判断され、ステップS223に進むと、RWM53の全範囲(アドレス「F062(H)」を含む)が初期化される。
On the other hand, when the power is turned on while the setting key switch is on after the power is turned off, the following occurs.
If the setting key switch is ON in the program start processing in FIG. 38, “Yes” is determined in step S208, and the flow shifts to the setting change processing (M_RANK_SET; FIG. 39) in step S212.
In FIG. 39, the initialization range of the RWM 53 is specified in step S221, and this initialization range includes the advantageous section display LED flag of the address “F062 (H)”. When it is determined that the power-off recovery is not normal and the process proceeds to step S223, the entire range of the RWM 53 (including the address “F062 (H)”) is initialized.

よって、有利区間表示LEDフラグの初期化により、それまで点灯を示す「1」が記憶されていたとしても、消灯を示す「0」になる。
その後、図39のステップS233では割込みが起動される。割込みが起動されると、LED表示制御(図55)において、設定値表示LED73の点灯タイミングとなったときに、設定値表示LED73に、現設定値が表示される。そして、図39中、ステップS240に進むと、設定値を変更可能な状態(設定変更スイッチをオンにすれば設定値が変更される状態)となる。
Therefore, by initializing the advantageous section display LED flag, even if “1” indicating lighting is stored up to that point, it becomes “0” indicating turning off.
Thereafter, an interrupt is activated in step S233 of FIG. When the interruption is started, the current set value is displayed on the set value display LED 73 when the lighting timing of the set value display LED 73 is reached in the LED display control (FIG. 55). Then, in FIG. 39, when the process proceeds to step S240, the set value can be changed (the set value is changed by turning on the setting change switch).

また、図39中、ステップS233で割込み処理が起動され、LED表示制御(図55)が実行された場合において、デジット4aの点灯タイミングとなったときでも、有利区間表示LEDフラグの値はすでに「0」となっているので、有利区間表示LED77は、消灯のままである。
以上のように、設定キースイッチがオンの状態で電源が投入され、設定変更処理に移行したときは、有利区間表示LED77が点灯することはない。また、設定変更処理を終了してメイン処理に移行したとしても、有利区間表示LED77は消灯したままである。
Also, in FIG. 39, when the interrupt process is activated in step S233 and the LED display control (FIG. 55) is executed, the value of the advantageous section display LED flag is already "Even when the lighting timing of the digit 4a is reached. Since it is "0", the advantageous section display LED 77 remains off.
As described above, when the power is turned on while the setting key switch is on and the process shifts to the setting change process, the advantageous section display LED 77 does not light up. Even if the setting change process ends and the process shifts to the main process, the advantageous section display LED 77 remains off.

また、図41のメイン処理において、有利区間表示LED77が点灯しており、ステップS286からステップS289までのループ中、すなわちリール31の回転中に電源断が生じた場合には、以下のようになる。
割込み処理において電源断が検知されると、図54中、ステップS483において、すべての出力ポート52がオフにされるので、リール31を回転させるためのモータ32の駆動信号もオフとなる。その結果、回転中のリール31(モータ32)も電源断によって停止する。
In the main process of FIG. 41, the advantageous section display LED 77 is lit, and when power is cut off during the loop from step S286 to step S289, that is, during rotation of the reel 31, the following is performed. .
When the interruption of the power is detected in the interruption processing, all the output ports 52 are turned off in step S483 in FIG. As a result, the rotating reel 31 (motor 32) is also stopped by the power cut.

次に、電源が供給されると、上述した図40の電源復帰処理(M_POWER_ON)を経て、電源断前の状態に復帰する。これにより、出力ポート52から、電源断前と同じモータ32の駆動信号が出力される。ここで、電源断前のモータ32の駆動信号は、定速状態を維持する信号である。なお、本実施形態では、モータ32(リール31)の定速状態では、1割込み(2.235ms)で1ステップ駆動であるものとする。しかし、駆動停止後のモータ32に対し、最初から定速状態の駆動信号を出力しても、その回転トルクは弱いので、モータ32を駆動できない。   Next, when the power is supplied, the power returns to the state before the power was cut off through the power return process (M_POWER_ON) in FIG. As a result, the same drive signal of the motor 32 as before the power was turned off is output from the output port 52. Here, the drive signal of the motor 32 before the power is turned off is a signal for maintaining the constant speed state. In the present embodiment, it is assumed that, when the motor 32 (reel 31) is in a constant speed state, one interruption (2.235 ms) and one step drive are performed. However, even if a driving signal in a constant speed state is output from the beginning to the motor 32 after the driving is stopped, the motor 32 cannot be driven because the rotation torque is weak.

したがって、リール31は回転しないので、インデックスセンサ33がリール31のインデックスを検知しない(インデックスを切らない)。一定時間、インデックスを検知しないと判断したときは、リール31が回転していないと判断され、モータ32の再加速(再稼働)を実行する。モータ32の加速は、たとえば、最初は20割込み(20×2.235=44.7ms)で1ステップ駆動、次は16割込みで1ステップ駆動、さらに次は12割込みで1ステップ駆動、・・・と徐々に少ない時間で1ステップ駆動していく方法である。加速状態は、たとえば約100ステップ程度の時間を要する。これにより、リール31の回転を開始することができる。   Therefore, since the reel 31 does not rotate, the index sensor 33 does not detect the index of the reel 31 (does not cut the index). When it is determined that the index is not detected for a certain period of time, it is determined that the reel 31 is not rotating, and the motor 32 is re-accelerated (re-operated). For example, the acceleration of the motor 32 is, for example, one step drive at 20 interrupts (20 × 2.235 = 44.7 ms), one step drive at 16 interrupts, and one step drive at 12 interrupts,. This is a method in which one-step driving is gradually performed in a short time. The acceleration state requires, for example, about 100 steps. Thus, the rotation of the reel 31 can be started.

一方、電源が投入され、図40中、ステップS262で割込みが起動すると、LED表示カウンタの値に基づいて、デジット1a〜5aがダイナミック点灯するが、割込み起動後の最初のLED表示カウンタが、デジット3aを点灯させる値(図34中、「00000100(B)」)であるときは、その時点から4割込み後にLED表示カウンタが「00001000(B)」となり、デジット4a(有利区間表示LED77)の点灯タイミングが到来する。   On the other hand, when the power is turned on and the interrupt is started in step S262 in FIG. 40, the digits 1a to 5a are dynamically lit based on the value of the LED display counter. If the value is the value for lighting 3a ("00000100 (B)" in FIG. 34), the LED display counter becomes "00001000 (B)" after 4 interrupts from that point, and the digit 4a (the advantageous section display LED 77) is turned on. Timing is coming.

一方、リール31のインデックスがリールセンサ33によって検知される手前で電源断となり(たとえば、残り「1」〜数ステップで、リールセンサ33がリール31のインデックスを検知するような場合)、電源投入後、リール31のインデックスがリールセンサ33によって検知されないと判断し、再加速を行ったとしても、上述したように、リール31(モータ32)が定速状態に至るまでには、少なくとも数十割込みを要する。
したがって、電源投入後は、有利区間表示LED77が点灯した後に、リール31が定速状態となる。すなわち、ストップスイッチ42の操作受付けが可能な状態となった時点では、有利区間表示LED77が点灯していることとなる。
On the other hand, the power is turned off before the index of the reel 31 is detected by the reel sensor 33 (for example, when the reel sensor 33 detects the index of the reel 31 in the remaining "1" to several steps), and after the power is turned on. Even if it is determined that the index of the reel 31 is not detected by the reel sensor 33 and re-acceleration is performed, as described above, at least several tens of interrupts are required until the reel 31 (motor 32) reaches the constant speed state. It costs.
Therefore, after the power is turned on, the reel 31 enters the constant speed state after the advantageous section display LED 77 is turned on. That is, when the operation of the stop switch 42 can be accepted, the advantageous section display LED 77 is lit.

また、リール31のインデックスがリールセンサ33から比較的離れた位置でリール31が停止したときは、割込み起動後、リールセンサ33がリール31のインデックスを検知しないと判断するまで、数〜数十割込みを要する。したがって、この場合には、モータ32の再加速前に、有利区間表示LED77が点灯する。
以上のように、電源断からの復帰後に、リール31が再回転して定速状態に戻るまでに、有利区間表示LED77が点灯するように設定されている。
When the reel 31 stops at a position where the index of the reel 31 is relatively far from the reel sensor 33, several to several tens of interrupts are performed after the interruption is started until the reel sensor 33 determines that the reel 31 does not detect the index of the reel 31. Cost. Therefore, in this case, the advantageous section display LED 77 is turned on before the motor 32 is re-accelerated.
As described above, the advantageous section display LED 77 is set to light up after the power is turned off and before the reel 31 re-rotates and returns to the constant speed state.

また、図41のメイン処理において、有利区間表示LED77が点灯しており、ステップS294における入賞によるメダル払出し処理において、ホッパーモータ36の駆動中に電源断が生じた場合には、以下のようになる。なお、第6実施形態で説明したように、ホッパーモータ36は、DCモータである。
図49に示す入賞によるメダル払出し処理において、ステップS398では、ホッパーモータ36を駆動し、図7に示すように、払出しセンサ37a及び37bのそれぞれが可動片39aを正常に検知したとき(図8中、S31〜S34)に、メダルが1枚正常に払い出されたと判断する。そして、払出し数に相当するメダルが払い出されたと判断するまで、ホッパーモータ36は、駆動し続ける。
メダルの払出し中において、すべてのメダルが払い出される前に、割込み処理において電源断が検知されると、図54中、ステップS483において、すべての出力ポート52がオフにされるので、ホッパーモータ36の駆動信号もオフとなる。これにより、メダル払出し処理は中断する。
In the main process of FIG. 41, the advantageous section display LED 77 is lit, and in the medal payout process by winning in step S294, when the power is cut off while the hopper motor 36 is being driven, the following is performed. . Note that, as described in the sixth embodiment, the hopper motor 36 is a DC motor.
In the medal payout process by winning as shown in FIG. 49, in step S398, the hopper motor 36 is driven, and when each of the payout sensors 37a and 37b normally detects the movable piece 39a as shown in FIG. , S31 to S34), it is determined that one medal has been normally paid out. Then, the hopper motor 36 continues to be driven until it is determined that medals corresponding to the number of payouts have been paid out.
During the payout of medals, if power interruption is detected in the interrupt processing before all medals are paid out, all output ports 52 are turned off in step S483 in FIG. The drive signal is also turned off. As a result, the medal payout process is interrupted.

次に、電源が供給されると、上述した図40の電源復帰処理(M_POWER_ON)を経て、メイン処理(図41)のステップS294(入賞によるメダル払出し処理)に復帰する。これにより、出力ポート52から、電源断前と同じようにホッパーモータ36の駆動信号が出力される。なお、図41に示すように、ステップS294における入賞による払出し処理が完了するまで、メイン処理は進行しない。
一方、電源断から復帰したときは、上述したように、4割込み以内で、デジット4a(有利区間表示LED77)の点灯タイミングが到来する。
Next, when power is supplied, the process returns to step S294 (medal payout process by winning) of the main process (FIG. 41) via the above-described power return process (M_POWER_ON) in FIG. As a result, a drive signal for the hopper motor 36 is output from the output port 52 in the same manner as before the power was turned off. As shown in FIG. 41, the main process does not proceed until the payout process for winning a prize in step S294 is completed.
On the other hand, when returning from the power-off, as described above, the lighting timing of the digit 4a (the advantageous section display LED 77) arrives within four interrupts.

これに対し、図8に示すように、メダルを1枚払い出すことに要する時間は、一概には言えないが、おおよそ、約100ms程度を要する。したがって、電源断から入賞によるメダル払出し処理に復帰し、残りのメダルを払い出す前までに、有利区間表示LED77が点灯する。換言すれば、電源断からの復帰後、入賞によるメダル払出し処理が終了したときは、その時点で、有利区間表示LED77は点灯している。   On the other hand, as shown in FIG. 8, the time required for paying out one medal cannot be said unconditionally, but it takes about 100 ms. Therefore, the process returns to the medal payout process by winning after the power is turned off, and the advantageous section display LED 77 is lit before the remaining medals are paid out. In other words, when the medal payout process based on the winning is completed after the power is turned off, the advantageous section display LED 77 is lit at that time.

また、電源の瞬断があったときに、有利区間表示LED77が一瞬消灯してしまうことを防止する方法としては、以下の方法が挙げられる。
図54に示すように、電源断を検知したときは、ステップS483においてすべてのポート52の出力をオフにするので、この処理以降は、出力ポート2からのデジット信号及び出力ポート3からのセグメント信号が出力されない。これにより、デジット4aのセグメントPである有利区間表示LED77は、消灯する。
Further, as a method for preventing the advantageous section display LED 77 from turning off momentarily when the power supply is momentarily interrupted, the following method can be cited.
As shown in FIG. 54, when the power-off is detected, the outputs of all the ports 52 are turned off in step S483. Is not output. Thus, the advantageous section display LED 77, which is the segment P of the digit 4a, is turned off.

そこで、図54のステップS488に進み、リセット待ちとなった後に、有利区間表示LEDフラグが「1」であるときは、出力ポート2からD3ビット(デジット4a)のオン信号を出力し、かつ、出力ポート3からD7ビット(セグメントP)のオン信号を出力することが挙げられる。なお、図54中、ステップS488に進み、リセット待ちとなった後のループ処理では、割込み処理は発生しないので、この場合の有利区間表示LED77の点灯は、常時点灯(スタティック点灯)となる。これにより、瞬断が発生しても、有利区間表示LED77が見た目上、消灯しないようにすることができる。
あるいは、図54中、ステップS483の処理において、出力ポート2及び3をオフにしないが、他の出力ポートについてはオフにする処理を実行してもよい。このように制御しても、有利区間表示LED77が瞬断で消灯しないようにすることができる。
Then, the process proceeds to step S488 in FIG. 54, and after waiting for reset, if the advantageous section display LED flag is “1”, an ON signal of D3 bit (digit 4a) is output from the output port 2, and Outputting an ON signal of D7 bits (segment P) from the output port 3 may be mentioned. In FIG. 54, the process proceeds to step S488, and in the loop process after waiting for reset, no interrupt process occurs. Therefore, the lighting of the advantageous section display LED 77 in this case is always turned on (static lighting). Thereby, even if an instantaneous interruption occurs, it is possible to prevent the advantageous section display LED 77 from being turned off visually.
Alternatively, in FIG. 54, in the process of step S483, the process of turning off the output ports 2 and 3 but turning off the other output ports may be executed. Even with such control, it is possible to prevent the advantageous section display LED 77 from turning off due to an instantaneous interruption.

なお、本実施形態では、デジット4aのセグメントPを有利区間表示LED77に設定し、ダイナミック点灯により有利区間表示LED77を点灯させている。しかし、これに限らず、有利区間表示LED77を別個独立したLEDから構成してもよい。そして、その有利区間表示LED77をスタティック点灯させ、電源断を検知したときもその有利区間表示LED77に対応する出力ポートをオフにしなければ、瞬断時に有利区間表示LED77が消灯してしまうことを防止することができる。   In the present embodiment, the segment P of the digit 4a is set as the advantageous section display LED 77, and the advantageous section display LED 77 is lit by dynamic lighting. However, the present invention is not limited to this, and the advantageous section display LED 77 may be configured by a separate and independent LED. Then, the advantageous section display LED 77 is statically lit, and if the output port corresponding to the advantageous section display LED 77 is not turned off even when the power failure is detected, the advantageous section display LED 77 is prevented from being turned off at the moment of an instantaneous interruption. can do.

次に、サブ制御基板80側の差枚数表示について説明する。サブ制御基板80は、AT中に、差枚数を画像表示装置23に画像表示する。このため、本実施形態において、サブ制御基板80のRWM83には、以下の記憶領域が設けられている。
は、以下を備える。
1)ATフラグ
2)サブ差枚数カウンタ
3)引戻しフラグ
4)引戻し遊技回数カウンタ
Next, the difference number display on the sub-control board 80 will be described. The sub-control board 80 displays the difference number on the image display device 23 during the AT. Therefore, in the present embodiment, the following storage areas are provided in the RWM 83 of the sub-control board 80.
Comprises:
1) AT flag 2) Sub difference number counter 3) Pull back flag 4) Pull back game number counter

メイン制御基板50では、毎遊技、ATフラグのオン/オフに対応するコマンドをサブ制御基板80に送信する。なお、メイン制御基板50側のATフラグがオフからオンになったとき、及びオンからオフになったときのみ、コマンドを送信してもよい。
サブ制御基板80は、メイン制御基板50からATフラグのオン/オフの情報を受信して、サブ制御基板80側で備えるATフラグをオン/オフする。さらに、サブ制御基板80は、サブ制御基板80側のATフラグがオフからオンになったこと(ATフラグの立ち上がりデータ)及びオンからオフになったこと(ATフラグの立ち下がりデータ)を記憶する。
The main control board 50 transmits a command corresponding to each game, on / off of the AT flag, to the sub control board 80. Note that the command may be transmitted only when the AT flag on the main control board 50 turns from off to on and from when on to off.
The sub-control board 80 receives on / off information of the AT flag from the main control board 50 and turns on / off the AT flag provided on the sub-control board 80 side. Further, the sub-control board 80 stores the fact that the AT flag on the sub-control board 80 has been turned from off to on (rising data of the AT flag) and from off to on (falling data of the AT flag). .

また、上述したように、メイン制御基板50は、AT中は、毎遊技、AT遊技回数カウンタを更新し、AT遊技回数カウンタが「0」となったときは、ATを終了する。さらに、差数カウンタが「2400(D)」となったき、又は有利区間クリアカウンタが「0」となったときは、AT(及び有利区間)を終了する。
メイン制御基板50は、AT及び有利区間を終了するときは、差数カウンタの初期化処理を実行するので、次回遊技から通常区間に移行したときは、差数カウンタは「0」となる。
Further, as described above, the main control board 50 updates the AT game number counter for each game during the AT, and terminates the AT when the AT game number counter becomes “0”. Further, when the difference number counter becomes “2400 (D)” or the advantageous section clear counter becomes “0”, the AT (and the advantageous section) ends.
When ending the AT and the advantageous section, the main control board 50 executes the initialization process of the difference number counter. Therefore, when the next game is shifted to the normal section, the difference number counter becomes “0”.

これに対し、サブ制御基板80は、AT中の差枚数をカウントするサブ差枚数カウンタを備える。サブ差枚数カウンタは、ATの開始時には「0」であり(後述する引戻し期間中にATに当選し、ATを開始した場合を除く。)、その後は、毎遊技、差枚数を更新する。なお、桁下がりが生じたときは、メイン制御基板50の差数カウンタと異なり、「0」に補正することはなく、桁下がりが生じたままとする。   On the other hand, the sub control board 80 includes a sub difference number counter that counts the difference number during AT. The sub difference number counter is “0” at the start of the AT (except when the AT is won during the retraction period described later and the AT is started), and thereafter, the game and the difference number are updated. It should be noted that when a carry occurs, unlike the difference counter of the main control board 50, the carry is not corrected to “0” and the carry remains.

たとえば、ATを開始した場合において、
1遊技目:役の非当選(差枚数「−3」)
2遊技目:役の非当選(差枚数「−3」)
3遊技目:押し順ベルの当選(差枚数「+5」)
4遊技目:役の非当選(差枚数「−3」)
5遊技目:押し順ベルの当選(差枚数「+5」)
であったと仮定する。
この場合、サブ差枚数カウンタ(2バイトカウンタ)は、
1遊技目:0(H)−3(H)=FFFD(H)
2遊技目:FFFD(H)−3(H)=FFFA(H)
3遊技目:FFFA(H)+5(H)=FFFF(H)
4遊技目:FFFF(H)−3(H)=FFFC(H)
5遊技目:FFFC(H)+5(H)=0001(H)
と更新されていく。
For example, when AT starts,
1st game: Non-winning role (number of difference "-3")
2nd game: Non-winning of role (number of difference "-3")
Third game: Winning order of the bell in the order of pushing (number of difference "+5")
Fourth game: non-winning of the role (number of difference "-3")
Fifth game: Winning order of bell
Assume that
In this case, the sub difference number counter (2 byte counter)
1st game: 0 (H) -3 (H) = FFFD (H)
Second game: FFFD (H) -3 (H) = FFFA (H)
Third game: FFFA (H) +5 (H) = FFFF (H)
Fourth game: FFFF (H) -3 (H) = FFFC (H)
Fifth game: FFFC (H) +5 (H) = 0001 (H)
And will be updated.

なお、リプレイ当選時は、差数カウンタと同様に、サブ差枚数カウンタを更新しない。なお、これに限らず、リプレイ入賞時の遊技では、払出し数を「0」とし、その次回遊技(再遊技時)のベット数を「0」としてサブ差枚数を算出してもよい。
さらに、上述したように、メイン制御基板50の差数カウンタは、有利区間を終了する場合には初期化処理を実行するが、サブ制御手段80のサブ差枚数カウンタは、AT(有利区間)を終了しても、直ちに初期化処理を実行せず、かつ、カウントも停止しない場合を有する。サブ制御基板80は、ATを終了し、かつサブ差枚数カウンタのカウントを継続するときは、引戻しフラグをオン(「1」)にする。
At the time of the replay winning, the sub difference number counter is not updated like the difference number counter. However, the present invention is not limited to this, and in the game at the time of the replay winning, the number of payouts may be calculated by setting the number of payouts to “0” and the number of bets of the next game (at the time of replaying the game) to “0”.
Further, as described above, the difference number counter of the main control board 50 executes the initialization process when ending the advantageous section, but the sub difference number counter of the sub control means 80 sets the AT (advantage section) to In some cases, the initialization process is not immediately executed and the counting is not stopped even when the process is completed. The sub-control board 80 turns on (“1”) the pull-back flag when the AT is finished and the count of the sub difference number counter is continued.

サブ制御基板80は、AT終了時にサブ差枚数カウンタ値を判断し、サブ差枚数カウンタ値が所定値(たとえば、「2000(D)」)未満(又は以下)であるときは、サブ差枚数カウンタのカウントを継続する。これに対し、サブ差枚数カウンタ値が所定値を超える(又は所定値以上である)ときは、サブ差枚数カウンタをクリアする。サブ差枚数カウンタが上限値近くになってATが終了した場合において、ATを引き戻したときは、サブ差枚数カウンタ値がすぐに上限値に到達する可能性があるので、このような場合には、次回のATに差枚数を引き継がないようにする。   The sub-control board 80 determines the sub difference number counter value at the end of the AT. If the sub difference number counter value is less than (or less than) a predetermined value (for example, “2000 (D)”), the sub difference number counter Continue counting. On the other hand, when the sub difference number counter value exceeds the predetermined value (or is equal to or more than the predetermined value), the sub difference number counter is cleared. In the case where the AT ends when the sub difference number counter approaches the upper limit value and the AT is pulled back, the sub difference number counter value may reach the upper limit value immediately. Then, the difference number is not transferred to the next AT.

引戻しフラグは、AT終了後、所定遊技回数(本実施形態では「50」遊技)以内にATを引き戻したか(再当選したか否か)を判断するためのフラグである。
AT終了時には、引戻しフラグをオンにするとともに、引戻し遊技回数カウンタに「50(D)」をセットする。引戻し遊技回数カウンタは、AT終了後の(引戻し期間中の)遊技回数をカウントするためのものである。AT終了時に引戻し遊技回数カウンタに「50(D)」をセットし、その後は、ATに当選していなければ、毎遊技、「1」を減算し続ける。そして、引戻し遊技回数カウンタが「0」となったときは、ATの引戻し失敗となり、引戻しフラグをオフにし、かつ、サブ差枚数カウンタをクリア(初期化)する。
そして、サブ制御基板80は、AT終了後、引戻しフラグがオンであるときは、サブ差枚数カウンタを更新する。
The pull-back flag is a flag for determining whether the AT has been pulled back within the predetermined number of games ("50" in this embodiment) after the end of the AT (whether or not a re-win has been achieved).
At the end of the AT, the withdrawal flag is turned on, and “50 (D)” is set in the withdrawal game number counter. The withdrawal game number counter is for counting the number of games after the end of the AT (during the withdrawal period). At the end of the AT, "50 (D)" is set in the pull-back game number counter, and thereafter, if no AT is won, the game continues to subtract "1". Then, when the withdrawal game number counter becomes "0", the AT withdrawal fails, the withdrawal flag is turned off, and the sub difference counter is cleared (initialized).
Then, when the pull-back flag is on after the end of the AT, the sub control board 80 updates the sub difference number counter.

また、引戻し期間中(引戻しフラグがオンのとき)に、BB等の特別役に当選し、BB遊技等の特別遊技を実行したときは、当該特別遊技中は、引戻し遊技回数カウンタを減算(更新)しない。
一方、引戻し遊技回数カウンタが「0」になる前にATに当選したときは、ATの引戻し成功となり、その後のATでは、前回のATの差枚数を引き継いだ枚数が画像表示される。
たとえば、
1回目ATでの差枚数:+1000枚
1回目AT終了後、2回目ATに当選するまでの差枚数:−100枚
であるとき、2回目ATの開始時の差枚数は、「+900枚」と画像表示される。
In addition, during the withdrawal period (when the withdrawal flag is on), when a special role such as BB is won and a special game such as a BB game is executed, the withdrawal game number counter is decremented (updated) during the special game. )do not do.
On the other hand, if the player wins the AT before the return game number counter reaches “0”, the return of the AT is successful, and in the subsequent AT, the number of images succeeding the previous AT difference is displayed.
For example,
The difference number at the first AT: +1000 sheets The difference number at the end of the first AT until the second AT is won: -100 sheets, the difference number at the start of the second AT is “+900 sheets”. The image is displayed.

また、サブ差枚数カウンタでカウントできる上限値が設定されている。本実施形態では、以下のように設定されている。
1)AT中の上限値:2414(D)
2)AT中に特別役に対応する図柄組合せが停止し、当該特別役に係る特別遊技での獲得可能枚数(見込み差枚数)が「250(D)」のときの上限値:「2414(D)−250(D)=2164(D)」
3)引戻し期間中の上限値:2000(D)
An upper limit value that can be counted by the sub difference counter is set. In the present embodiment, the following settings are made.
1) Upper limit during AT: 2414 (D)
2) The upper limit value when the symbol combination corresponding to the special role is stopped during the AT and the obtainable number (expected difference number) in the special game related to the special role is “250 (D)”: “2414 (D) ) -250 (D) = 2164 (D) "
3) Upper limit during withdrawal period: 2000 (D)

上記1)に示すように、AT中にサブ差枚数カウンタ値が「2414(D)」を超えたときは、それ以上のサブ差枚数のカウントを中止し、サブ差枚数カウンタをクリアする。
本実施形態では、サブ差枚数カウンタ値と、画像表示装置23に画像表示される差枚数は、連動(一致)している。たとえば、AT中にサブ差枚数カウンタが「1000(D)」となったときは、画像表示装置23に、「AT中獲得枚数:1000枚」のように画像表示する。
As shown in 1) above, when the sub difference number counter value exceeds “2414 (D)” during AT, counting of the number of sub difference numbers is stopped and the sub difference number counter is cleared.
In the present embodiment, the sub difference number counter value and the difference number displayed on the image display device 23 are linked (matched). For example, when the sub difference number counter reaches “1000 (D)” during AT, the image is displayed on the image display device 23 as “1000 acquired during AT: 1000”.

上述したように、メイン制御基板50の差数カウンタが「2400(D)」を超えたときは、AT(及び有利区間)を終了する。このため、差数カウンタの取り得る最大値は、「2414(D)」であることは、前述した通りである。
そこで、サブ制御基板80側のサブ差枚数カウンタについても、メイン制御基板50の差数カウンタに準じて、カウントできる最大値を「2414(D)」に設定している。
サブ差枚数カウンタの最大値が「2414(D)」であるので、画像表示装置23に画像表示される最大差枚数は、「2414枚」となる。これにより、過大な差枚数が画像表示されることを防止し、著しく射幸心をあおる画像表示を防止することが可能となる。
As described above, when the difference number counter of the main control board 50 exceeds “2400 (D)”, the AT (and the advantageous section) ends. Therefore, the maximum value that can be taken by the difference counter is “2414 (D)” as described above.
Accordingly, the maximum value that can be counted of the sub difference number counter of the sub control board 80 is set to “2414 (D)” in accordance with the difference number counter of the main control board 50.
Since the maximum value of the sub difference number counter is “2414 (D)”, the maximum difference number displayed on the image display device 23 is “2414”. As a result, it is possible to prevent an excessively large number of images from being displayed as an image, and to prevent an image display that remarkably arouses gambling.

また、本実施形態において、図26(第9実施形態)で示したように、BB遊技での獲得可能枚数が250枚である場合に、AT中にBBに当選し、BBに対応する図柄組合せが停止表示したときは、その時点でのサブ差枚数カウンタ値を判断する。そして、サブ差枚数カウンタ値が上述した「2164(D)」を超えるときは、BB遊技終了時に「2414(D)」を超えるので、BBに対応する図柄組合せが停止表示した時点で、サブ差枚数カウンタをクリアする(上記2))。   In the present embodiment, as shown in FIG. 26 (ninth embodiment), when the number of obtainable BB games is 250, the BB is won during the AT and the symbol combination corresponding to the BB is won. Is stopped, the sub difference number counter value at that time is determined. If the sub difference counter value exceeds “2164 (D)”, the value exceeds “2414 (D)” at the end of the BB game. Therefore, when the symbol combination corresponding to BB is stopped and displayed, the sub difference is displayed. The number counter is cleared (2).

この場合、画像表示装置23において、差枚数に対応する画像表示として、「おめでとう」や「祝」等を画像表示する。なお、このように、BB遊技の開始時からすでに「おめでとう」等と表示するのではなく、BB遊技の開始時にはサブ差枚数カウンタをクリアせず、「2414(D)」を超えるまでサブ差枚数カウンタをカウントし続け、「2414(D)」を超えたときにサブ差枚数カウンタをクリアして、「おめでとう」等と画像表示してもよい。   In this case, the image display device 23 displays “congratulations”, “celebration”, or the like as an image display corresponding to the difference number. In this way, instead of displaying “congratulations” or the like already from the start of the BB game, the sub difference counter is not cleared at the start of the BB game, and the sub difference counter is not cleared until “2414 (D)” is exceeded. The counter may be kept counting, and when it exceeds “2414 (D)”, the sub difference number counter may be cleared and an image such as “congratulations” may be displayed.

さらにまた、引戻し期間中に差枚数が増加する可能性がある。たとえば引戻し期間中に特別役に当選し、特別遊技を消化した結果、差枚数カウンタ値が増加する場合が挙げられる。
特に、特定のBBに当選したときにATに当選する仕様である場合、そのBB遊技の終了後は、ATに移行する。一方、そのBB遊技終了時にサブ差枚数カウンタが上限値近くになっているときは、そのBB遊技終了後のATで差枚数を引き継いでも、すぐに上限値に到達してしまう。そこで、引戻し期間中にサブ差枚数カウンタ値が「2000(D)」を超えたときは、サブ差枚数カウンタをクリアしている。たとえば、AT引戻し期間中に、AT付きBBに当選し、BB遊技を消化した場合において、BB遊技の最終遊技の終了時にサブ差枚数カウンタ値が「2000(D)」を超えているときは、サブ差枚数カウンタをクリアする。これにより、BB終了後のATでは、差枚数の表示は「0」から開始される。
Furthermore, the difference number may increase during the pullback period. For example, there is a case where a difference is counted up as a result of winning a special combination during the pullback period and completing a special game.
In particular, if the specification is such that the player wins the AT when a specific BB is won, the game shifts to the AT after the end of the BB game. On the other hand, when the sub difference counter is close to the upper limit value at the end of the BB game, the upper limit value is immediately reached even if the difference number is taken over by the AT after the end of the BB game. Therefore, when the sub difference number counter value exceeds “2000 (D)” during the retraction period, the sub difference number counter is cleared. For example, during the AT withdrawal period, when the player wins the BB with AT and completes the BB game, when the sub difference number counter value exceeds “2000 (D)” at the end of the final game of the BB game, Clears the sub difference counter. As a result, in the AT after the end of BB, the display of the difference number starts from “0”.

なお、上述したように、引戻し期間中に特別遊技に移行しても、その特別遊技中は、引戻し遊技回数カウンタを減算しない。そして、引戻し期間中に特別役に当選したときは、その特別遊技中に、サブ差枚数カウンタの更新を継続してもよく、あるいは中断してもよい。更新を中断する例としては、たとえば引戻し期間中のサブ差枚数カウンタ値が「1000(D)」であるときにAT付きBBに当選したときは、サブ差枚数カウンタ値を「1000(D)」で停止する。そして、その後のBB遊技で「250」枚を獲得しても、この「250」枚はサブ差枚数カウンタには加算されない。よって、そのBB遊技終了後にATに移行したときは、差枚数は「1000」枚から開始される。   As described above, even if the game shifts to the special game during the withdrawal period, the withdrawal game number counter is not decremented during the special game. Then, when the special combination is won during the pullback period, the update of the sub difference number counter may be continued or interrupted during the special game. As an example of suspending the update, for example, when the sub difference number counter value during the retraction period is “1000 (D)” and the BB with AT is won, the sub difference number counter value is set to “1000 (D)”. Stop at Then, even if "250" cards are obtained in the subsequent BB game, the "250" cards are not added to the sub difference counter. Therefore, when the game shifts to AT after the end of the BB game, the difference number starts from “1000”.

一方、サブ差枚数カウンタの更新を継続する例としては、たとえば、引戻し期間中のサブ差枚数カウンタ値が「1000(D)」であるときにAT付きBBに当選し、その後のBB遊技で「250」枚を獲得したときは、BB遊技終了時のサブ差枚数カウンタは「1250(D)」となる。そして、そのBB遊技終了後にATに移行したときは、差枚数は「1250」枚から開始される。
また、サブ差枚数カウンタの更新を継続する場合において、たとえば引戻し期間中のサブ差枚数カウンタ値が「1800(D)」であるときにAT付きBBに当選し、その後のBB遊技で「250」枚を獲得したときは、BB遊技終了時のサブ差枚数カウンタは「2050(D)」となり、「2000(D)」を超える。したがって、BB遊技の終了時までにサブ差枚数カウンタはクリアされ、BB終了後のATでは、差枚数の表示は「0」から開始される。
On the other hand, as an example of continuing to update the sub difference number counter, for example, when the sub difference number counter value during the retraction period is “1000 (D)”, the BB with AT is won, and in the subsequent BB game, When the number of “250” has been acquired, the sub difference counter at the end of the BB game is “1250 (D)”. Then, when shifting to AT after the end of the BB game, the difference number is started from “1250”.
In addition, in the case of continuing to update the sub difference number counter, when the sub difference number counter value during the retraction period is “1800 (D)”, the BB with AT is won, and “250” is obtained in the subsequent BB game. When the number of coins has been obtained, the sub difference counter at the end of the BB game is “2050 (D)”, which exceeds “2000 (D)”. Therefore, the sub difference counter is cleared by the end of the BB game, and the display of the difference number starts from “0” in the AT after the BB ends.

また、サブ差枚数カウンタは、ベット数にかかわらず、当該遊技の差枚数を更新してもよいが、本実施形態では、所定の規定数で遊技が開始されたときに限り、当該遊技の差枚数を更新する。
ここで、メイン制御基板50の差数カウンタは、当該遊技のベット数にかかわらず更新される。
これに対し、本実施形態では、サブ差枚数カウンタを更新する条件は、ベット数(規定数)「3」であるときと定め、ベット数(規定数)「2」で遊技が開始されたときは、その遊技では差枚数を更新しない。
Further, the sub difference counter may update the difference number of the game regardless of the bet number, but in the present embodiment, the difference of the game is limited only when the game is started with a predetermined specified number. Update the number.
Here, the difference counter of the main control board 50 is updated regardless of the bet number of the game.
On the other hand, in the present embodiment, the condition for updating the sub difference number counter is defined as when the bet number (specified number) is “3”, and when the game is started with the bet number (specified number) “2”. Does not update the difference number in the game.

次に、サブ差枚数カウンタ管理処理についてフローチャートを用いて説明する。
図56及び図57は、第11実施形態におけるサブ差枚数カウンタ管理処理を示すフローチャートである。図57は、図56に続くフローチャートである。
図56のステップS531において、サブ制御基板80は、ATフラグがオンであるか否か(現在がAT中であるか否か)を判断する。ATフラグがオンであると判断したときはステップS533に進み、ATフラグがオンでないと判断したときはステップS532に進む。
Next, the sub difference counter management process will be described with reference to a flowchart.
FIGS. 56 and 57 are flowcharts showing the sub difference number counter management processing in the eleventh embodiment. FIG. 57 is a flowchart following FIG.
In step S531 in FIG. 56, the sub-control board 80 determines whether or not the AT flag is on (whether or not the AT is currently being performed). When it is determined that the AT flag is on, the process proceeds to step S533, and when it is determined that the AT flag is not on, the process proceeds to step S532.

ステップS532では、サブ制御基板80は、引戻しフラグがオンであるか否かを判断する。引戻しフラグがオンであると判断したときはステップS533に進み、引戻しフラグがオンでないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。すなわち、非AT中かつ引戻しフラグがオフであるときは、サブ差枚数カウンタの更新を行わない。   In step S532, the sub-control board 80 determines whether the retraction flag is on. If it is determined that the pull-back flag is on, the process proceeds to step S533, and if it is determined that the pull-back flag is not on, the process according to this flowchart ends. That is, when the non-AT is in progress and the pullback flag is off, the sub difference counter is not updated.

次のステップS533では、サブ制御基板80は、メイン制御基板50からベットコマンドを受信したか否かを判断する。メイン制御基板50は、スタートスイッチ41が操作されて当該遊技のベット数が確定したときは、当該遊技のベット数を判別可能なベットコマンドをサブ制御基板80に送信する。このベットコマンドを受信したと判断したときはステップS534に進む。   In the next step S533, the sub control board 80 determines whether or not a bet command has been received from the main control board 50. When the start switch 41 is operated to determine the bet number of the game, the main control board 50 transmits a bet command capable of determining the bet number of the game to the sub control board 80. If it is determined that the bet command has been received, the process proceeds to step S534.

ステップS534では、受信したベットコマンドに基づいて、ベット数(規定数)が「3」であるか否かを判断する。ベット数が「3」であると判断したときはステップS535に進み、ベット数が「3」でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。このように、本実施形態では、サブ差枚数カウンタが更新されるのはベット数「3」であるときに限られる。したがって、AT中や引戻し期間中であっても、ベット数が「3」以外のときは、当該遊技ではサブ差枚数カウンタを更新しない。なお、図51及び図52から明らかなように、メイン制御基板50側の差数カウンタは、当該遊技でのベット数(規定数)にかかわらず更新される。   In step S534, it is determined based on the received bet command whether or not the bet amount (specified number) is “3”. When it is determined that the bet number is “3”, the process proceeds to step S535, and when it is determined that the bet number is not “3”, the process according to this flowchart ends. As described above, in the present embodiment, the sub difference counter is updated only when the bet number is “3”. Therefore, even during the AT or during the withdrawal period, when the bet number is other than “3”, the sub difference counter is not updated in the game. As is clear from FIGS. 51 and 52, the difference counter on the main control board 50 is updated irrespective of the bet number (specified number) in the game.

ステップS534からステップS535に進むと、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタからベット数(「3」)を減算する。次にステップS536に進み、サブ制御基板80は、払出しコマンドを受信したか否かを判断する。図41のメイン処理(M_MAIN)中、ステップS291で表示判定が行われた後、メイン制御基板50は、払出し数を判別可能な払出しコマンドをサブ制御基板80に送信する。
ステップS536で払出しコマンドを受信したと判断したときはステップS537に進み、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタに払出し数を加算する。
次のステップS538では、サブ制御基板80は、ATフラグがオンであるか否かを判断する。オンであると判断したときはステップS539に進み、オンでないと判断したときは、図57中、ステップS547に進む。
When the process proceeds from step S534 to step S535, the sub control board 80 subtracts the bet number (“3”) from the sub difference number counter. Next, proceeding to step S536, the sub-control board 80 determines whether or not a payout command has been received. During the main process (M_MAIN) in FIG. 41, after the display determination is made in step S291, the main control board 50 transmits a payout command capable of determining the payout number to the sub-control board 80.
If it is determined in step S536 that the payout command has been received, the process proceeds to step S537, where the sub control board 80 adds the payout number to the sub difference number counter.
In the next step S538, sub-control board 80 determines whether or not the AT flag is on. If it is determined that the switch is on, the process proceeds to step S539. If it is determined that the switch is not on, the process proceeds to step S547 in FIG.

ステップS539では、今回遊技でATフラグがオンとなったか否か(ATフラグの立ち上がりがオンか否か)を判断する。今回遊技でATフラグがオンになったと判断したときはステップS540に進み、今回遊技でATフラグがオンになっていない(ATフラグの立ち上がりがオフである)と判断したときはステップS543に進む。したがって、ステップS539からステップS543に進むのは、前回遊技以前からATのときである。   In the step S539, it is determined whether or not the AT flag is turned on in the current game (whether or not the rising of the AT flag is turned on). When it is determined that the AT flag is turned on in the current game, the process proceeds to step S540, and when it is determined that the AT flag is not turned on (the rising of the AT flag is off) in the current game, the process proceeds to step S543. Therefore, the process proceeds from step S539 to step S543 at the time of the AT before the previous game.

ステップS540では、サブ制御基板80は、引戻しフラグがオンであるか否かを判断する。引戻しフラグがオンであると判断したときはステップS541に進み、オンでないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。たとえば、今回遊技でATフラグがオンとなり(ステップS539で「Yes」)、かつ引戻しフラグがオフであるとき(ステップS540で「No」、すなわち引戻し期間中でないとき)は、この時点でサブ差枚数カウンタは「0」であるから、サブ差枚数カウンタを更新する必要はないので、本フローチャートによる処理を終了する。   In step S540, sub-control board 80 determines whether or not the retraction flag is on. If it is determined that the pull-back flag is on, the process proceeds to step S541, and if it is determined that the pull-back flag is not on, the process in this flowchart ends. For example, when the AT flag is turned on in this game ("Yes" in step S539) and the withdrawal flag is off ("No" in step S540, that is, when it is not during the withdrawal period), the sub difference number is set at this time. Since the counter is “0”, there is no need to update the sub difference number counter, and the process according to this flowchart ends.

ステップS540からステップS541に進むと、サブ制御基板80は、引戻しフラグをオフにする。次のステップS542では、サブ制御基板80は、引戻し遊技回数カウンタをクリアする。ここで、ステップS539で「Yes」であり、かつステップS540で「Yes」のときは、引戻し期間中にATに当選した場合に相当する。したがって、この場合には、引戻しフラグをオフにし、かつ、引戻し遊技回数カウンタをクリアする。
次にステップS543に進み、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタが上限値である「2414(D)」を超えているか否かを判断する。サブ差枚数カウンタが「2414(D)」を超えていると判断したときはステップS546に進む。そして、ステップS546では、サブ差枚数カウンタをクリアする。このようになるのは、AT終了後の引戻し期間中に差枚数が増加し、サブ差枚数カウンタが「2414(D)」を超えた場合に起こり得る。
When proceeding from step S540 to step S541, the sub-control board 80 turns off the withdrawal flag. In the next step S542, the sub-control board 80 clears the withdrawal game number counter. Here, "Yes" in step S539 and "Yes" in step S540 correspond to the case where the AT is won during the retraction period. Therefore, in this case, the withdrawal flag is turned off, and the withdrawal game number counter is cleared.
Next, proceeding to step S543, the sub control board 80 determines whether or not the sub difference number counter has exceeded the upper limit value “2414 (D)”. If it is determined that the sub difference counter has exceeded “2414 (D)”, the flow proceeds to step S546. Then, in a step S546, the sub difference number counter is cleared. This can occur when the difference number increases during the retraction period after the end of the AT and the sub difference number counter exceeds “2414 (D)”.

一方、ステップS543において、サブ差枚数カウンタが「2414(D)」を超えていないと判断したときはステップS544に進み、サブ制御基板80は、今回遊技でBBに対応する図柄組合せが停止表示したか否かを判断する。なお、BBに対応する図柄組合せが停止表示したときは、そのコマンドがメイン制御基板50から送信される。
このステップS544で「Yes」となるのは、引戻し期間中にAT付きBBに当選した場合である。なお、本フローチャートでは、BBに当選した遊技でBBに対応する図柄組合せが停止表示されるものとする。
BBに対応する図柄組合せが停止表示したと判断したときはステップS545に進み、BBに対応する図柄組合せが停止表示していないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in step S543 that the sub difference number counter does not exceed “2414 (D)”, the process proceeds to step S544, and the sub control board 80 stops and displays the symbol combination corresponding to BB in the current game. It is determined whether or not. When the symbol combination corresponding to BB is stopped and displayed, the command is transmitted from the main control board 50.
"Yes" in this step S544 is a case where the BB with AT is won during the withdrawal period. In this flowchart, it is assumed that the symbol combination corresponding to BB is stopped and displayed in the game that has won BB.
If it is determined that the symbol combination corresponding to BB has been stopped and displayed, the process proceeds to step S545, and if it is determined that the symbol combination corresponding to BB has not been stopped and displayed, the processing according to this flowchart is ended.

ステップS545では、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタが「2164(D)」を超えているか否かを判断する。サブ差枚数カウンタが「2164(D)」を超えていると判断したときはステップS546に進み、上述したようにサブ差枚数カウンタをクリアして本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、ステップS545でサブ差枚数カウンタが「2164(D)」を超えていないと判断したときは(サブ差枚数カウンタ値を維持して)本フローチャートによる処理を終了する。   In step S545, the sub control board 80 determines whether or not the sub difference number counter exceeds “2164 (D)”. When it is determined that the sub difference number counter exceeds “2164 (D)”, the process proceeds to step S546, the sub difference number counter is cleared as described above, and the processing according to this flowchart ends. On the other hand, if it is determined in step S545 that the sub difference number counter has not exceeded “2164 (D)” (the sub difference number counter value is maintained), the processing according to this flowchart ends.

上述したように、本実施形態のBB遊技が、図26(第9実施形態)で示すように250枚を超える払出しで終了する場合、BB遊技開始時にサブ差枚数カウンタが「2164(D)」を超えているときは、BB遊技の最終遊技までに「2414(D)」(上限値)を超えることになる。そこで、このフローチャートの例では、BB遊技開始時(開始前)に、BB遊技中にサブ差枚数カウンタが上限値を超えるか否かを判断し、上限値を超えると判断したときは、BB遊技開始前にサブ差枚数カウンタをクリアするものである。そして、画像表示装置23に画像表示される差枚数は、サブ差枚数カウンタに基づくものであるので、サブ差枚数カウンタがクリアされた後のBB遊技では、差枚数自体を表示しないか、又は差枚数表示の表示に代えてたとえば「おめでとう」や「祝」等と表示する。   As described above, when the BB game of the present embodiment ends with payout exceeding 250 as shown in FIG. 26 (ninth embodiment), the sub difference counter is set to “2164 (D)” at the start of the BB game. Is exceeded, the game will exceed “2414 (D)” (upper limit) by the last game of the BB game. Therefore, in the example of the flowchart, at the time of starting the BB game (before the start), it is determined whether or not the sub difference counter exceeds the upper limit value during the BB game. Before the start, the sub difference number counter is cleared. Since the difference number displayed on the image display device 23 is based on the sub difference number counter, in the BB game after the sub difference number counter is cleared, the difference number itself is not displayed or the difference number is not displayed. For example, "congratulations" or "celebration" is displayed instead of the number display.

ステップS538においてATフラグがオンでないと判断され、図57のステップS547に進むと、サブ制御基板80は、今回遊技でATフラグがオフとなったか否か(ATフラグの立ち下がりがオンか否か、すなわち今回遊技でATを終了したか否か)を判断する。今回遊技でATフラグがオフになったと判断したときはステップS548に進み、今回遊技でATフラグがオフになっていない(ATフラグの立ち下がりがオフである)と判断したときはステップS551に進む。   If it is determined in step S538 that the AT flag is not on, and the process proceeds to step S547 in FIG. 57, the sub-control board 80 determines whether the AT flag has been turned off in this game (whether the fall of the AT flag is on or not). That is, it is determined whether or not the AT has ended in the current game). If it is determined that the AT flag has been turned off in the current game, the process proceeds to step S548. If it is determined that the AT flag has not been turned off (the fall of the AT flag is off) in the current game, the process proceeds to step S551. .

ステップS548では、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満であるか否かを判断する。サブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満であると判断したときはステップS549に進む。これに対し、「2000(D)」未満でないと判断したときはステップS557に進む。   In step S548, the sub control board 80 determines whether or not the sub difference number counter is less than "2000 (D)". If it is determined that the sub difference number counter is less than "2000 (D)", the flow proceeds to step S549. On the other hand, when it is determined that it is not less than “2000 (D)”, the process proceeds to step S557.

ステップS549では、サブ制御基板80は、引戻しフラグをオンにする。次にステップS550に進み、サブ制御基板80は、引戻し遊技回数カウンタに初期値「50(D)」をセットする。そして本フローチャートによる処理を終了する。
以上のステップS548〜S550の処理により、AT終了時に、サブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満であるときは、引戻しフラグをオンにして、引戻し遊技回数の初期値「50(D)」をセットする。なお、引戻し遊技回数の初期値として「50(D)」をセットするのは、50遊技以内のAT引戻しをATの連チャン(サブ差枚数を次回のATに引き継ぐ条件)とするためである。したがって、引戻し遊技回数は、仕様に応じて、「50(D)」に限らず、「30(D)」や「100(D)」等、種々設定することができる。
また、AT終了時に、サブ差枚数カウンタが「2000(D)」以上であるときは、その後にATを引き戻しても、引戻し後のAT中にサブ差枚数カウンタが上限値を超えてしまう可能性が高いので、そのような場合には、引戻しフラグのセットを行わない。
In step S549, the sub-control board 80 turns on the pull-back flag. Next, proceeding to step S550, the sub-control board 80 sets an initial value “50 (D)” in the withdrawal game number counter. Then, the process according to this flowchart ends.
When the sub difference number counter is smaller than "2000 (D)" at the end of the AT by the processing in steps S548 to S550, the pull-back flag is turned on, and the initial value of the number of pull-back games is "50 (D)". Is set. Note that the reason why the initial value of the number of retraction games is set to “50 (D)” is to set the AT retraction within 50 games as a continuous AT chunk (a condition for transferring the sub difference number to the next AT). Therefore, the number of retraction games is not limited to “50 (D)”, but can be variously set, such as “30 (D)” or “100 (D)”, according to the specification.
Also, if the sub difference number counter is equal to or more than "2000 (D)" at the end of the AT, the sub difference number counter may exceed the upper limit value during the AT after the retraction even if the AT is pulled back. In such a case, the withdrawal flag is not set.

一方、ステップS548においてサブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満でないと判断してステップS557に進むと、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタをクリアする。そして本フローチャートによる処理を終了する。換言すると、AT終了時にサブ差枚数カウンタが「2000(D)」以上であるときは、その後にATに移行したとしても、サブ差枚数カウンタは、初期値「0」から開始する。   On the other hand, when it is determined in step S548 that the sub difference number counter is not less than “2000 (D)” and the process proceeds to step S557, the sub control board 80 clears the sub difference number counter. Then, the processing according to this flowchart ends. In other words, if the sub difference number counter is equal to or more than "2000 (D)" at the end of the AT, the sub difference number counter starts from the initial value "0" even if the process subsequently shifts to AT.

また、ステップS547からステップS551に進むと、サブ制御基板80は、今回遊技がBB作動中(BB遊技中)であるか否かを判断する。なお、図35で示す作動状態フラグの情報は、メイン制御基板50からサブ制御基板80に送信される。
ステップS551においてBB作動中でないと判断したときはステップS552に進みサブ制御基板80は、引戻しフラグがオンであるか否かを判断する。引戻しフラグがオンであると判断したときはステップS553に進み、引戻しフラグがオンでないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
When the process proceeds from step S547 to step S551, the sub-control board 80 determines whether or not the current game is in the BB operation (BB game). The information on the operation state flag shown in FIG. 35 is transmitted from the main control board 50 to the sub control board 80.
If it is determined in step S551 that the BB operation is not being performed, the process proceeds to step S552, and the sub-control board 80 determines whether the pull-back flag is on. If it is determined that the pull-back flag is on, the process proceeds to step S553, and if it is determined that the pull-back flag is not on, the processing in this flowchart ends.

ステップS553では、引戻し遊技回数カウンタを「1」減算する。換言すれば、引戻し期間中において、BB作動中(BB遊技中)であるときは、引戻し遊技回数カウンタの更新(減算)処理を実行しない仕様である。なお、これに限らず、引戻し期間中のBB遊技中であっても引戻し遊技回数カウンタを減算してもよい。
次のステップS554では、サブ制御基板80は、引戻し遊技回数カウンタが「0」となったか否かを判断する。引戻し遊技回数カウンタが「0」でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、引戻し遊技回数カウンタが「0」であると判断したときはステップS555に進む。
In step S553, "1" is subtracted from the withdrawal game number counter. In other words, during the retraction period, when the BB is operating (during the BB game), the renewal game number counter is not updated (subtracted). The present invention is not limited to this, and the number of the withdrawal game number counter may be decreased even during the BB game during the withdrawal period.
In the next step S554, the sub-control board 80 determines whether or not the withdrawal game number counter has become “0”. When it is determined that the number-of-pull-back games counter is not “0”, the processing according to this flowchart ends. On the other hand, when it is determined that the number-of-withdrawals game counter is “0”, the process proceeds to step S555.

ステップS555では、引戻しフラグをオフにする。次のステップS556では、引戻し遊技回数カウンタをクリアする。なお、ステップS554で「Yes」のときは、引戻し遊技回数カウンタが「0」になっているので、ステップS556における引戻し遊技回数カウンタのクリア処理を省略してもよい。ただし、後述するステップS560で「No」となったときは、ステップS556を経由して引戻し遊技回数カウンタをクリアする。
次にステップS557に進み、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタをクリアする。このように、引戻しフラグがオフ、引戻し遊技回数カウンタが「0」(クリア)のときは、サブ差枚数カウンタはクリアされ(「0」にされ)、その後はATが開始するまで「0」を維持する。
In step S555, the retraction flag is turned off. In the next step S556, the withdrawal game number counter is cleared. If "Yes" in step S554, the withdrawal game number counter is "0", so the clearing of the withdrawal game number counter in step S556 may be omitted. However, if "No" in step S560 described later, the rewind game number counter is cleared via step S556.
Next, proceeding to step S557, the sub control board 80 clears the sub difference number counter. As described above, when the withdrawal flag is off and the withdrawal game number counter is "0" (clear), the sub difference counter is cleared (set to "0"), and thereafter "0" is maintained until the start of AT. maintain.

ステップS551においてBB作動中であると判断され、ステップS558に進むと、サブ制御基板80は、今回遊技がBB作動中(BB遊技)の最終遊技であるか否かを判断する。BB遊技の最終遊技であるか否かの判断は、サブ制御基板80側で、BB遊技の開始時からの払出し数を算出して判断してもよく、あるいは、メイン制御基板50から送信されてくるコマンドに基づいて判断してもよい。
BB遊技の最終遊技であると判断したときはステップS559に進み、最終遊技でないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
When it is determined in step S551 that the BB operation is being performed and the process proceeds to step S558, the sub-control board 80 determines whether or not the current game is the final game during the BB operation (BB game). The determination of whether or not the final game of the BB game may be made by calculating the number of payouts from the start of the BB game on the sub-control board 80 side, or may be transmitted from the main control board 50. The determination may be made based on an incoming command.
When it is determined that the game is the last game of the BB game, the process proceeds to step S559, and when it is determined that the game is not the last game, the process according to the flowchart ends.

ステップS559では、サブ制御基板80は、引戻しフラグがオンであるか否かを判断する。引戻しフラグがオンであると判断したときはステップS560に進み、引戻しフラグがオンでないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS560では、サブ制御基板80は、サブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満であるか否かを判断する。サブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満であると判断したときはステップS561に進み、引戻し遊技回数カウンタを「50(D)」に再セットする。そして本フローチャートによる処理を終了する。これにより、引戻しフラグがオンであるときにBB遊技を実行し、BB遊技の最終遊技でサブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満であるときは、再度、次回遊技から引戻し期間(50遊技)が新たに設定されることになる。すなわち、AT終了後に引戻し遊技回数が初期値「50」に設定され、その引戻し期間中にBB遊技を実行し、BB遊技の最終遊技で差枚数カウンタが「2000(D)」未満であるときは、引戻し遊技回数が「50」に再設定される。
In step S559, the sub-control board 80 determines whether or not the pull-back flag is on. If it is determined that the pull-back flag is on, the process proceeds to step S560, and if it is determined that the pull-back flag is not on, the process according to this flowchart ends.
In step S560, the sub-control board 80 determines whether or not the sub difference number counter is less than “2000 (D)”. When it is determined that the sub difference number counter is less than “2000 (D)”, the process proceeds to step S561, and the number-of-withdrawal-games counter is reset to “50 (D)”. Then, the process according to this flowchart ends. Thereby, the BB game is executed when the withdrawal flag is ON, and when the sub difference number counter is less than “2000 (D)” in the last game of the BB game, the BB game is again executed from the next game with the withdrawal period (50 games). ) Will be newly set. That is, when the number of withdrawal games is set to the initial value “50” after the end of the AT, the BB game is executed during the withdrawal period, and when the difference counter is less than “2000 (D)” in the last game of BB game, , The number of withdrawal games is reset to “50”.

一方、ステップS560においてサブ差枚数カウンタが「2000(D)」未満でないと判断したときは、ステップS555に進む。ステップS555以降では、引戻しフラグをオフにし、引戻し遊技回数カウンタをクリアし、サブ差枚数カウンタをクリアする。これにより、引戻し期間が終了する。このように、BB遊技の最終遊技では、引戻し期間中であるときはその時点でのサブ差枚数を判断し、サブ差枚数が「2000(D)」以上であるときは、引戻し期間を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S560 that the sub difference number counter is not less than “2000 (D)”, the process proceeds to step S555. After step S555, the withdrawal flag is turned off, the withdrawal game number counter is cleared, and the sub difference number counter is cleared. Thereby, the withdrawal period ends. As described above, in the last game of the BB game, when the payback period is during, the sub difference number at that time is determined, and when the sub difference number is “2000 (D)” or more, the payback period ends. .

以上のサブ差枚数カウンタ管理では、ベットコマンドを受信したタイミングでサブ差枚数カウンタを更新する。すなわち、全リール31の停止前にサブ差枚数を更新する。これに対し、差数カウンタは、遊技終了チェック処理の有利区間カウンタ管理で実行されるので、ベット数の減算についても全リール31の停止後に実行される。
そこで、サブ差枚数カウンタについても、差数カウンタと同様に、全リール31の停止後に、ベット数の減算と、払出し数の加算とを実行してもよい。
In the above-described sub difference counter management, the sub difference counter is updated at the timing when the bet command is received. That is, the sub difference number is updated before all the reels 31 stop. On the other hand, since the difference number counter is executed in the advantageous section counter management of the game end check processing, the subtraction of the bet number is also executed after all the reels 31 have stopped.
Therefore, similarly to the difference counter, the sub difference counter may perform the subtraction of the bet number and the addition of the payout number after all the reels 31 are stopped.

また、サブ差枚数カウンタは、遊技終了時の差枚数がマイナスとなっても(桁下がりが生じても)、その値(桁下がりした値)を記憶する。しかし、これに限らず、差数カウンタと同様に、遊技終了時にサブ差枚数カウンタがマイナスであるとき(桁下がりが発生しているとき)は、「0」に補正してもよい。
さらにまた、サブ差枚数カウンタがマイナスとなる場合がある仕様であっても、画像表示装置23には、差枚数「0」と表示する。
Further, even if the difference number at the end of the game becomes negative (even if the digit is borrowed), the sub difference number counter stores the value (the value with a borrow). However, the present invention is not limited to this, and as in the case of the difference counter, when the sub difference counter is negative at the end of the game (when there is a borrow), the counter may be corrected to “0”.
Furthermore, even if the specification is such that the sub difference number counter may be negative, the image display device 23 displays the difference number “0”.

この場合には、以下のように処理することが挙げられる。
サブ差枚数カウンタは、上述したように、2バイトカウンタであり、その上限値は、「2414(D)」すなわち「096E(H)」である。したがって、最上位桁の値は「0(H)」である。そこで、最上位桁の値が「0(H)」であるか否かを判断することにより、桁下がりが生じているか否かを判断することができる。そして、桁下がりが生じている(最上位桁の値が「0(H)」でない)と判断したときは、画像表示装置23に表示する差枚数を「0」とすることが挙げられる。
In this case, the following processing may be performed.
As described above, the sub difference number counter is a 2-byte counter, and its upper limit is “2414 (D)”, that is, “096E (H)”. Therefore, the value of the most significant digit is “0 (H)”. Therefore, by determining whether or not the value of the most significant digit is “0 (H)”, it is possible to determine whether or not a digit borrow has occurred. When it is determined that the carry-down has occurred (the value of the most significant digit is not “0 (H)”), the difference number displayed on the image display device 23 may be set to “0”.

また、図56及び図57の例では、BBを例に挙げているが、これに限らず、サブボーナス(ボーナス(BB)のように見せるAT)であっても同様に適用することができる。サブボーナスは、遊技回数や払出し枚数又は差枚数を終了条件に設定しているものである。この場合には、ステップS544では、サブボーナス図柄が停止表示したか否かを判断する。また、ステップS551では、サブボーナス遊技中であるか否かを判断する。さらにまた、ステップS558では、サブボーナス遊技の最終遊技であるか否かを判断する。   Further, in the examples of FIGS. 56 and 57, BB is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, and a sub-bonus (AT that looks like a bonus (BB)) can be similarly applied. The sub bonus sets the number of games, the number of payouts, or the number of difference as an end condition. In this case, in step S544, it is determined whether the sub-bonus symbol has been stopped and displayed. In step S551, it is determined whether or not a sub bonus game is being played. Furthermore, in a step S558, it is determined whether or not the sub-bonus game is the final game.

<第12実施形態>
続いて、第12実施形態について説明する。第12実施形態は、所定の条件を満たしたときに、遊技開始前に、規定数(ベット数)を指示するものである。
なお、押し順指示情報の表示は、指示機能の作動(指示機能に係る処理)であるが、ここで、「指示機能」とは、入賞を容易にする装置である。したがって、規定数の指示は、指示機能の作動(指示機能に係る処理)ではない。ただし、これに限らず、規定数の指示を、指示機能に係る処理の1つと定義してもよい。
<Twelfth embodiment>
Subsequently, a twelfth embodiment will be described. In the twelfth embodiment, when a predetermined condition is satisfied, a specified number (bet number) is instructed before starting the game.
The display of the pressing order instruction information is the operation of the instruction function (processing related to the instruction function). Here, the “instruction function” is a device that facilitates winning. Therefore, the specified number of instructions is not the operation of the instruction function (processing related to the instruction function). However, the present invention is not limited to this, and the specified number of instructions may be defined as one of the processes related to the instruction function.

図58は、第12実施形態における役物条件装置、RTごとの規定数、当選置数を示す図である。
図58(A)に示すように、役物条件装置(特別役)としては、BB1及びBB2を備える。BB1に当選し、BB1に対応する図柄組合せが停止すると、BB1遊技に移行する。BB1遊技は、100枚を超える払出しで終了する。BB1遊技の終了後は、非RTに移行する。
また、BB2に当選し、BB2に対応する図柄組合せが停止すると、BB2遊技に移行する。BB2遊技は、30枚を超える払出しで終了する。BB2遊技の終了後は、非RTに移行する。
FIG. 58 is a diagram showing the accessory condition apparatus, the prescribed number for each RT, and the number of winnings in the twelfth embodiment.
As shown in FIG. 58 (A), BB1 and BB2 are provided as the accessory condition apparatus (special combination). When BB1 is won and the symbol combination corresponding to BB1 stops, the game shifts to BB1 game. The BB1 game ends with payout exceeding 100 cards. After the end of the BB1 game, the game shifts to non-RT.
When the player wins BB2 and stops the symbol combination corresponding to BB2, the game shifts to BB2 game. The BB2 game ends with payout exceeding 30 cards. After the end of the BB2 game, the game shifts to non-RT.

図58(B)に示すように、RTとしては、非RT、BB1内部中、BB2内部中、BB1作動中、BB2作動中を備える。
非RTは、BB1又はBB2のいずれかが当選するまで継続する。非RTにおいてBB1に当選するとBB1内部中に移行し、BB2に当選するとBB2内部中に移行する。
BB1内部中は、BB1に対応する図柄組合せが停止表示するまで継続する。BB1内部中においてBB1に対応する図柄組合せが停止すると、BB1作動中すなわちBB1遊技に移行する。同様に、BB2内部中は、BB2に対応する図柄組合せが停止表示するまで継続する。BB2内部中においてBB2に対応する図柄組合せが停止すると、BB2作動中すなわちBB2遊技に移行する。
なお、当選を持ち越すことができる特別役は、1つに限られる。したがって、BB1内部中であるときはBB2は当選しない。同様に、BB2内部中であるときはBB1には当選しない。
As shown in FIG. 58 (B), RT includes non-RT, inside BB1, inside BB2, during BB1 operation, and during BB2 operation.
The non-RT continues until either BB1 or BB2 wins. When the player wins BB1 in the non-RT, the game moves to the inside of BB1. When the player wins BB2, the game moves to the inside of BB2.
During the inside of BB1, the operation is continued until the symbol combination corresponding to BB1 is stopped and displayed. When the symbol combination corresponding to BB1 is stopped inside BB1, the operation shifts to BB1 operation, that is, BB1 game. Similarly, the inside of BB2 continues until the symbol combination corresponding to BB2 is stopped and displayed. When the symbol combination corresponding to BB2 stops inside BB2, the operation shifts to BB2 operation, that is, BB2 game.
In addition, the special role that can carry over the winning is limited to one. Therefore, BB2 does not win when it is inside BB1. Similarly, when BB2 is inside, BB1 is not won.

図58(B)に示すように、BB1作動中及びBB2作動中(役物作動時)は、規定数は「3」に限られる。ベット数「1」又は「2」では遊技を開始することができない。
一方、役物非作動時である非RT、BB1内部中、BB2内部中の規定数は、「2」又は「3」である。これにより、規定数「2」又は「3」のいずれかであれば遊技を開始可能である。
図58(C)において、内部抽選置数は、分母が「65536」であるときの置数を示している。たとえば非RTにおける当選番号「1」(通常リプレイ)の当選確率は、「9000/65536」となる。また、有利区間抽選置数は、分母が「16384」であるときの置数を示している。したがって、有利区間抽選置数が「16384」であるときは、「16384/16384」の確率で有利区間に当選することを意味する。
また、図58(C)に示すように、非RTにおいて、規定数「2」ではBB2が抽選されるがBB1は抽選されない。反対に、規定数「3」ではBB1が抽選されるがBB2は抽選されない。
As shown in FIG. 58 (B), the specified number is limited to “3” during the operation of BB1 and the operation of BB2 (at the time of operating the accessory). The game cannot be started with the bet number “1” or “2”.
On the other hand, the prescribed number in non-RT, inside BB1, and inside BB2 when the accessory is not operating is “2” or “3”. As a result, the game can be started if the specified number is either “2” or “3”.
In FIG. 58 (C), the internal lottery number indicates the number when the denominator is “65536”. For example, the winning probability of the winning number “1” (normal replay) in non-RT is “9000/65536”. The number of advantageous section lotteries indicates the number when the denominator is “16384”. Therefore, when the number of advantageous section lotteries is “16384”, it means that the section is won with a probability of “16384/16384”.
Further, as shown in FIG. 58 (C), in the non-RT, BB2 is randomly selected for the specified number “2”, but BB1 is not randomly selected. Conversely, with the prescribed number "3", BB1 is drawn, but BB2 is not drawn.

さらにまた、図58(C)に示すように、非RTの規定数「3」、又はBB2内部中の規定数「3」のときに、有利区間の抽選が可能となっている。そして、有利区間の抽選では、役の非当選時以外は、必ず有利区間に当選するように設定されている。したがって、第12実施形態では、遊技区間を、ほぼ有利区間とすることが可能である。換言すれば、第12実施形態は、上述した「7P」タイプの仕様である。   Furthermore, as shown in FIG. 58 (C), when the specified number of non-RT is “3” or the specified number in the BB2 is “3”, lottery of the advantageous section is possible. Then, in the lottery of the advantageous section, it is set so as to be always won in the advantageous section except when the winning combination is not won. Therefore, in the twelfth embodiment, it is possible to make the game section almost an advantageous section. In other words, the twelfth embodiment has the above-described “7P” type specification.

第12実施形態では、BB2内部中かつ規定数「3」で遊技を進行することを想定している。そして、BB2内部中でATを抽選し、ATに当選したときはATを実行する。さらに、当選を持ち越しているBB2は入賞させないことを想定している。
たとえば、現時点で非RTである場合には、非RTからBB2内部中に移行する(非RTにおいてBB2に当選する)必要がある。非RTにおいてBB2に当選するためには、規定数「2」で遊技を行う必要がある。
したがって、現時点で非RTである場合には、規定数「2」で遊技を行ってBB2に当選させ、次回遊技からBB2内部中に移行させる。さらに、BB2内部中において有利区間の抽選を受けるのは、規定数「3」のときであるから、BB2内部中では規定数「3」で遊技を進行する。
In the twelfth embodiment, it is assumed that the game proceeds inside the BB2 and with the specified number “3”. Then, the AT is randomly selected in the BB2, and when the AT is won, the AT is executed. Furthermore, it is assumed that BB2 that has won the election will not be awarded.
For example, if it is a non-RT at the present time, it is necessary to shift from the non-RT to the inside of the BB2 (to win the BB2 in the non-RT). In order to win BB2 in non-RT, it is necessary to play a game with a prescribed number “2”.
Therefore, in the case of non-RT at the present time, the game is performed with the specified number “2”, the BB2 is won, and the next game is shifted to the inside of the BB2. Further, since the lottery of the advantageous section is received inside the BB2 when the specified number is “3”, the game proceeds with the specified number “3” inside the BB2.

また、規定数「2」で当選したBB2は、規定数「2」でなければその図柄組合せを停止表示させることができない。同様に、規定数「3」で当選したBB1は、規定数「3」でなければその図柄組合せを有効ラインに停止表示させることができない。
このため、非RTにおいて規定数「2」でBB2に当選し、BB2内部中に移行し、規定数「3」で遊技を進行しているときは、役の非当選時であっても、BB2に対応する図柄組合せが有効ラインに停止表示することはない。
このように、第12実施形態では、当選した特別役に対応する図柄組合せを停止させて特別遊技に移行し、その特別遊技でメダルを増加させる仕様ではなく、特別役は、当選を持ち越すためのもの、換言すれば、BB内部中を作り出すためのものである。
Also, BB2 won with the specified number "2" cannot stop and display the symbol combination unless the specified number is "2". Similarly, BB1 won with the specified number “3” cannot stop and display the symbol combination on the activated line unless the specified number is “3”.
Therefore, in non-RT, the player wins BB2 with the specified number “2”, moves to the inside of BB2, and proceeds with the game with the specified number “3”. Is not stopped and displayed on the activated line.
As described above, in the twelfth embodiment, the symbol combination corresponding to the winning special role is stopped, the game is shifted to the special game, and the special game is not designed to increase the number of medals. , In other words, to create the inside of the BB.

図58(C)に示すように、非RTでは、約「1/5」の確率でBB2に当選することができるので、非RTから早期にBB2内部中に移行することができる。
また、BB2内部中では、小役又はリプレイに当選したときに、100%の確率で有利区間に当選する。したがって、BB2内部中では、ほとんどの遊技期間が有利区間となる。なお、有利区間の当選確率を100%未満に設定することも、もちろん可能である。
As shown in FIG. 58C, in non-RT, it is possible to win BB2 with a probability of about “1 /”, so that it is possible to move from non-RT to the inside of BB2 early.
Further, within the BB2, when a small combination or a replay is won, the advantageous section is won with a probability of 100%. Therefore, within the BB2, most of the game period is an advantageous section. Note that it is of course possible to set the winning probability of the advantageous section to less than 100%.

また、指示機能を作動させる(指示機能に係る処理を実行する)ことができるのは、一の規定数、特に本実施形態では規定数「3」で遊技が行われたときに限られる。したがって、BB2内部中の有利区間中にATに当選し、ATが実行された場合において、規定数「3」で遊技を開始して押し順ベルに当選したときは、指示機能を作動させることにより、獲得数表示LED78に押し順指示情報が表示される。これに対し、AT中に規定数(ベット数)「2」で遊技を開始したときは、押し順ベルに当選したときであっても、指示機能を作動させないようにする。   Further, the instruction function can be activated (the processing relating to the instruction function is executed) only when the game is played with one specified number, particularly in the present embodiment, the specified number “3”. Therefore, when the player wins the AT during the advantageous section in the BB2 and the AT is executed, when the player starts the game with the specified number “3” and wins the pushing order bell, the instruction function is activated. Then, the push order instruction information is displayed on the acquired number display LED 78. On the other hand, when the game is started with the prescribed number (the number of bets) “2” during the AT, the instruction function is not activated even when the push-bell is elected.

また、第11実施形態と同様に、AT中に規定数「2」で遊技が行われたときであっても、当該遊技におけるベット数及び払出し数に基づいて差数カウンタを更新し、かつ、有利区間クリアカウンタを更新する。しかし、AT遊技回数カウンタ(差枚数管理型ATの場合には、AT差枚数カウンタ)については更新しない。一方、AT中に規定数「3」で遊技が行われたときは、差数カウンタ、有利区間クリアカウンタ、及びAT遊技回数カウンタ(差枚数管理型ATの場合には、AT差枚数カウンタ)のすべてについて更新する。
また、いずれの規定数であっても、RTについては、移行条件を満たしたとき(移行条件を満たす図柄組合せが停止表示したとき)は必ず移行する。一方、メイン遊技状態(通常、CZ、AT等)については、いずれの規定数であっても移行可能に設定してもよく、あるいは、一の規定数(たとえば「3」)で遊技が行われたときのみ移行可能に設定してもよい。
Further, similarly to the eleventh embodiment, even when the game is played with the specified number “2” during the AT, the difference counter is updated based on the bet number and the payout number in the game, and Update the advantageous section clear counter. However, the AT game number counter (in the case of the difference number management type AT, the AT difference number counter) is not updated. On the other hand, when the game is played with the specified number "3" during the AT, the difference number counter, the advantageous section clear counter, and the AT game number counter (for the difference number management type AT, the AT difference number counter) are used. Update about everything.
Regardless of the specified number, the RT always shifts when the shift condition is satisfied (when the symbol combination satisfying the shift condition is stopped and displayed). On the other hand, with respect to the main game state (usually, CZ, AT, etc.), any specified number may be set to be transferable, or the game is performed with one specified number (for example, “3”). May be set to be transferable only when the

BB2内部中において、遊技者の操作ミスにより規定数「2」で遊技を開始し、当該遊技で役の非当選となったときは、当選を持ち越しているBB2に対応する図柄組合せが停止表示可能となる。これに対し、遊技者の操作ミスにより規定数「2」で遊技を開始し、当該遊技でいずれかの役の当選となったときは、当該遊技で当選した役の入賞が優先されるので、当選を持ちしているBB2に対応する図柄組合せは停止表示しない。ただし、当該遊技でリプレイに当選したときは、次回遊技もベット数「2」で遊技を行うことになるので、その次回遊技でも、当選を持ちしているBB2に対応する図柄組合せが停止表示する可能性がある。   In the inside of BB2, when the player starts a game with a specified number of "2" due to a player's operation error and the player is not elected in the game, the symbol combination corresponding to the BB2 that has been elected can be stopped and displayed. Becomes On the other hand, if the player starts a game with the specified number of “2” due to an operation error of the player and any of the roles is won in the game, the winning of the role won in the game is given priority, The symbol combination corresponding to BB2 having the winning is not stopped and displayed. However, if the player wins the replay in the game, the next game will also be played with the bet number “2”, so even in the next game, the symbol combination corresponding to the winning BB2 is stopped and displayed. there is a possibility.

仮に、BB2内部中かつATにおいて規定数「2」で遊技を開始し、BB2に対応する図柄組合せが停止表示したときは、BB2遊技を開始する。そして、BB2遊技を終了すると、非RT(AT)に移行する。そして、この非RTでは、規定数「2」に対応する情報を獲得数表示LED78に表示し、遊技者に対し、規定数「2」で遊技を行うべきことを報知する(規定数の指示)。規定数「2」で遊技を行わせ、BB2に当選させ、BB2内部中に移行させるためである。したがって、ATかつ非RTでは、BB2に当選するまで規定数「2」を指示する。   Suppose that the game starts inside the BB2 and at the AT with the specified number “2”, and when the symbol combination corresponding to the BB2 is stopped and displayed, the BB2 game is started. Then, when the BB2 game is finished, the process shifts to non-RT (AT). In this non-RT, information corresponding to the specified number "2" is displayed on the acquired number display LED 78, and the player is notified that the game should be performed with the specified number "2" (instruction of the specified number). . This is to allow the player to play the game with the prescribed number “2”, win the BB2, and shift the inside of the BB2. Therefore, in AT and non-RT, the specified number “2” is designated until BB2 is won.

上述したように、獲得数表示LED78に、規定数「2」に対応する情報を表示する場合には、「0A」と表示する。なお、規定数「2」の指示は、「0A」に限られることなく、払出し数、設定変更中表示「88」、エラー番号、及び押し順指示情報のいずれとも混同しなければ、他の表示であってもよい。たとえば、獲得数表示LED78に表示される最大メダル枚数は「15」であるから、規定数「2」に対応する情報として、たとえば「22」と表示してもよい。   As described above, when information corresponding to the specified number “2” is displayed on the acquired number display LED 78, “0A” is displayed. Note that the instruction of the prescribed number “2” is not limited to “0A”, and other indications are provided unless they are confused with the number of payouts, the display “88” during setting change, the error number, and the pressing order instruction information. It may be. For example, since the maximum number of medals displayed on the acquired number display LED 78 is “15”, for example, “22” may be displayed as information corresponding to the specified number “2”.

また、本実施形態では、規定数を指示するのはAT中に限られ、非AT中は、規定数を指示しない。たとえばBB2遊技の終了後、非RTに移行した場合において、その時点でATでないときは、規定数を指示しない。したがって、この場合には、遊技者の判断で、自ら規定数「2」で遊技を行い、BB2内部中に移行させる必要がある。
なお、図58に示すように、非RTかつ非有利区間の場合において、規定数「3」で遊技を行った場合に、小役又はリプレイに当選すれば、有利区間にも当選する。そして、非RTかつ有利区間となったときは、(非ATであっても)規定数「2」を指示してもよい。
さらに、上記に限らず、非RTに移行したときは、AT/非AT、有利区間/非有利区間を問わず、規定数「2」を指示するようにしてもよい。
In the present embodiment, the specified number is specified only during the AT, and the specified number is not specified during the non-AT. For example, after the BB2 game is over, if the game shifts to non-RT and the current time is not AT, the specified number is not specified. Therefore, in this case, at the discretion of the player, it is necessary to play the game by the specified number "2" and shift the game to the inside of the BB2.
As shown in FIG. 58, in the case of a non-RT and non-advantage section, if the player plays the game with the specified number "3" and wins the small role or replay, the player wins the advantageous section. Then, when a non-RT and advantageous section is reached, the specified number “2” may be indicated (even if it is a non-AT).
Further, the present invention is not limited to the above, and when a transition is made to non-RT, the specified number “2” may be indicated regardless of AT / non-AT, advantageous section / non- advantageous section.

また、非RTにおいて、遊技者がベット数を「2」にしたときは規定数を指示せず、遊技者がベット数を「3」にしたときは、規定数を指示してもよい。図41のメイン処理において、ステップS276のメダル管理処理でベット数が判断されるが、ここで、現時点のベット数が「2」であると判断されたときは規定数「2」を指示せず(獲得数データのクリア処理を実行し)、現時点でのベット数が「3」であるときは規定数「2」を指示する(獲得数データとして、指示規定数表示データを記憶する)ことが挙げられる。   Also, in non-RT, when the player sets the bet number to “2”, the specified number may not be specified, and when the player sets the bet number to “3”, the specified number may be specified. In the main process of FIG. 41, the bet number is determined in the medal management process of step S276. If the current bet number is determined to be “2”, the specified number “2” is not specified. (Execution of the acquisition number data clearing process). If the current bet number is “3”, the specified number “2” can be designated (the designated prescribed number display data is stored as the acquired number data). No.

また、BB2遊技を終了して非RTに移行する際、BB2遊技の最終遊技の終了時に、ウェイト処理を実行する場合がある。このウェイト処理中は、遊技の進行(図41に示すメイン処理の進行)ができない。このため、ウェイト処理が終了した後に、次回遊技(非RT)の遊技開始セット処理に移行し、そこで規定数が指示される。   In addition, when the BB2 game ends and the game shifts to non-RT, a wait process may be executed at the end of the final game of the BB2 game. During the wait processing, the game cannot proceed (the main processing shown in FIG. 41 proceeds). For this reason, after the wait process is completed, the process shifts to a game start set process of the next game (non-RT), where a specified number is specified.

AT中の非RTにおいて、規定数「2」の指示は、BB2に当選するまで継続する。したがって、1遊技で終了する場合もあれば、複数回の遊技で行われる場合もある。
また、図58(C)に示すように、非RTにおいて規定数「2」で遊技を行ったときは、リプレイ(通常リプレイ、スイカリプレイ、チェリーリプレイ)に当選する場合がある。規定数「2」で遊技を行った結果、リプレイに当選したときは、次回遊技において規定数「2」を指示するか否かは任意である。非RTかつATでは、BB2に当選するまでは、リプレイに対応する図柄組合せが停止したか否かにかかわらず、遊技開始前に、規定数「2」を指示してもよい。あるいは、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したときは、その次回遊技(再遊技)では、遊技者は、規定数(ベット数)を任意に選択できないので、その遊技では規定数を指示しないようにしてもよい。
In the non-RT during the AT, the instruction of the specified number “2” is continued until BB2 is won. Therefore, the game may be completed in one game or may be performed in a plurality of games.
Further, as shown in FIG. 58 (C), when a game is played with the specified number “2” in non-RT, a replay (normal replay, watermelon replay, cherry replay) may be won. As a result of playing the game with the specified number “2”, when the player wins the replay, whether or not to specify the specified number “2” in the next game is optional. In non-RT and AT, a specified number “2” may be instructed before the game is started, regardless of whether or not the symbol combination corresponding to the replay has been stopped until the BB2 is won. Alternatively, when the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed, in the next game (re-game), the player cannot arbitrarily select a specified number (bet number), so that the specified number is not specified in the game. It may be.

このことは、たとえば非RTかつATにおいて、規定数「3」で遊技を行った結果、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したときも同様である。その次回遊技(再遊技)では、遊技者は、規定数(ベット数)を任意に選択できないので、この場合にも規定数を指示しないようにしてもよい。あるいは、その遊技でのベット数は選択できないとしても、注意喚起を目的として、規定数「2」を指示してもよい。
非RTかつATにおいて、規定数「2」で遊技が行われ、BB2に当選し、次回遊技からBB2内部中に移行したときは、その後は、再度、非RTに移行しない限り、規定数の指示は行わない。
The same applies to a case where a symbol combination corresponding to a replay is stopped and displayed as a result of playing a game with the specified number “3” in a non-RT and AT, for example. In the next game (re-game), the player cannot arbitrarily select the specified number (the bet number), so that the specified number may not be specified in this case as well. Alternatively, even if the number of bets in the game cannot be selected, the specified number “2” may be instructed for the purpose of alerting.
In the non-RT and AT, when the game is performed with the specified number "2" and the player wins BB2 and shifts from the next game to inside the BB2, thereafter, the specified number of instructions is provided unless the game is shifted to the non-RT again. Is not performed.

また、規定数を指示するタイミングは、すべてのリール31の停止後、かつ、小役の入賞に基づく払出しがあるときは払出し処理の終了後であって、次回遊技のスタートスイッチ41が操作される前(たとえば、メダルのベットが可能となる前(ベット受付け前))である。したがって、BB2遊技の最終遊技で小役の入賞に基づく払出しがあった後、次回遊技(非RT)の遊技開始前に、規定数「2」を指示する。図42(第11実施形態)で示したように、遊技開始セット処理(MS_GAME_SET )のステップS321において、メイン制御基板50は、当該遊技が非RTかつATであるときは、規定数の指示条件を満たすと判断する。   In addition, the timing of instructing the prescribed number is after all reels 31 are stopped, and when there is a payout based on the winning of the small role, after the payout processing is completed, and the start switch 41 of the next game is operated. Before (for example, before a medal can be bet (before accepting a bet)). Therefore, after the payout based on the winning of the small role in the final game of the BB2 game, the specified number “2” is designated before the game of the next game (non-RT) starts. As shown in FIG. 42 (eleventh embodiment), in step S321 of the game start set process (MS_GAME_SET), when the game is non-RT and AT, the main control board 50 sets a specified number of instruction conditions. Judge that it is satisfied.

そして、図42のステップS321において規定数の指示条件を満たすと判断したときは、ステップS322に進んで、獲得数データに、指示規定数「2」に対応する指示規定数表示データとして、「0B(H)」を記憶する。
これにより、その後のLED表示制御(図55)において、デジット3a(獲得数表示LED78の上位桁)を点灯させるタイミングでは、指示規定数表示データ「0B(H)」のうち、ステップS511で上位桁用オフセット「0(H)」が取得され、ステップS514においてLEDセグメントテーブル2に基づいて「0」を表示するセグメントデータが取得される。このセグメントデータがステップS520において出力ポート3から出力されることにより、デジット3a(獲得数表示LED78の上位桁)に「0」と表示される。
If it is determined in step S321 in FIG. 42 that the specified number of instruction conditions are satisfied, the process proceeds to step S322, and the acquired number data includes “0B” as specified instruction number display data corresponding to the specified instruction number “2”. (H) "is stored.
Thus, in the subsequent LED display control (FIG. 55), at the timing of turning on the digit 3a (upper digit of the acquired number display LED 78), the upper digit of the instruction specified number display data "0B (H)" is determined in step S511. The offset for use “0 (H)” is obtained, and in step S514, segment data indicating “0” is obtained based on the LED segment table 2. By outputting this segment data from the output port 3 in step S520, "0" is displayed on the digit 3a (the upper digit of the acquisition number display LED 78).

また、デジット4a(獲得数表示LED78の下位桁)を点灯させるタイミングでは、指示規定数表示データ「0B(H)」のうち、ステップS513で下位桁用オフセット「B(H)」が取得され、ステップS514においてLEDセグメントテーブル2に基づいて「A」を表示するセグメントデータが取得される。このセグメントデータがステップS520において出力ポート3から出力されることにより、デジット4a(獲得数表示LED78の下位桁)に「A」と表示される。   At the timing of turning on the digit 4a (lower digit of the acquired number display LED 78), the lower digit offset “B (H)” of the designated number display data “0B (H)” is acquired in step S513. In step S514, segment data indicating “A” is acquired based on the LED segment table 2. When this segment data is output from the output port 3 in step S520, "A" is displayed on the digit 4a (the lower digit of the acquisition number display LED 78).

図41のメイン処理(M_MAIN)において、ステップS272の遊技開始セット処理は、ベットが可能となる前、かつスタートスイッチ41が操作される前の処理であるので、ベットが可能となる前、かつスタートスイッチ41が操作される前に、指示規定数が表示される。
さらに、図42に示すように、ステップS322で獲得数データとして指示規定数表示データを記憶した後、ステップS325において自動ベット数データがセットされる。したがって、リプレイ入賞時の次回遊技で規定数を指示するときは、自動ベットされる前に規定数が指示される。これにより、遊技者に対し、いち早く規定数を指示することができる。
また、図41中、ステップS278でスタートスイッチ41の操作を検知すると、ステップS280において獲得数データ(指示規定数表示データ)がクリアされる。これにより、ステップS280以降の割込み処理においては、獲得数表示LED78には「00」と表示される。
In the main process (M_MAIN) of FIG. 41, the game start set process of step S272 is a process before the bet is enabled and before the start switch 41 is operated. Before the switch 41 is operated, the specified number of instructions is displayed.
Further, as shown in FIG. 42, after storing the designated instruction number display data as the acquired number data in step S322, the automatic bet number data is set in step S325. Therefore, when instructing the specified number in the next game at the time of the replay winning, the specified number is instructed before the automatic bet. Thereby, the prescribed number can be instructed to the player as soon as possible.
In FIG. 41, when the operation of the start switch 41 is detected in step S278, the acquired number data (designated instruction number display data) is cleared in step S280. As a result, in the interrupt processing after step S280, “00” is displayed on the acquired number display LED 78.

ここで、獲得数表示LED78に、指示規定数「2」に対応する情報「0A」が表示され、規定数「2」で遊技が行われたときは、AT中であっても、指示機能は作動しない。すなわち、当該遊技で押し順ベルに当選したときであっても、獲得数表示LED78に押し順指示情報は表示されない。本実施形態において、指示機能に係る処理は、規定数「3」のときに限られるためである。したがって、獲得数表示LED78に指示規定数「2」に対応する情報「0A」が表示された後、スタートスイッチ41が操作されたときは、少なくとも全リール31の停止時までは、獲得数表示LED78の表示は「00」である。   Here, information “0A” corresponding to the specified instruction number “2” is displayed on the acquired number display LED 78, and when the game is played with the specified number “2”, the instruction function is performed even during the AT. Does not work. That is, even when the push order bell is won in the game, the push order instruction information is not displayed on the acquired number display LED 78. This is because, in the present embodiment, the processing related to the instruction function is limited to the specified number “3”. Therefore, when the start switch 41 is operated after the information “0A” corresponding to the specified instruction number “2” is displayed on the acquisition number display LED 78, the acquisition number display LED 78 at least until the stop of all the reels 31. Is "00".

これに対し、ATかつ非RTにおいて、獲得数表示LED78に指示規定数「2」に対応する情報「0A」が表示されたが、規定数「3」で遊技が行われ、押し順ベルに当選したときは、押し順指示情報(たとえば「=1」)を獲得数表示LED78に表示する。この処理は、図41中、ステップS284で実行される。したがって、この場合の獲得数表示LED78は、遊技開始前に指示規定数「2」に対応する情報「0A」を表示し、(規定数「3」で)スタートスイッチ41が操作されると、「00」を表示した後、押し順ベルに当選すると押し順指示情報(たとえば「=1」)を表示する。   On the other hand, in AT and non-RT, the information “0A” corresponding to the specified instruction number “2” was displayed on the acquired number display LED 78, but the game was played with the specified number “3”, and the push-bell was won. If so, the pressing order instruction information (for example, “= 1”) is displayed on the acquired number display LED 78. This processing is executed in step S284 in FIG. Therefore, in this case, the acquired number display LED 78 displays information “0A” corresponding to the specified instruction number “2” before the start of the game, and when the start switch 41 is operated (with the specified number “3”), “ After displaying "00", if the player wins the push order bell, push order instruction information (for example, "= 1") is displayed.

また、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示したときは、図41中、ステップS290(全リール停止後)にクリアされる。なお、獲得数データは、スタートスイッチ41の操作後のステップS280においてクリアされているので、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示しない遊技では、ステップS290の処理をとばしてもよい。
そして、小役が入賞し、ステップS294において入賞によるメダル払出し処理が実行されると、獲得数データが「1」ずつ加算されていくので、それに伴って獲得数表示LED78には払出し数が表示される。
Also, when the pressing order instruction information is displayed on the acquired number display LED 78, it is cleared in step S290 (after all reels stop) in FIG. Since the acquired number data has been cleared in step S280 after the start switch 41 is operated, the processing of step S290 may be skipped in a game in which the pressing order instruction information is not displayed on the acquired number display LED 78.
Then, when the small role wins and the medal payout process by winning is executed in step S294, the obtained number data is incremented by "1", and accordingly, the obtained number is displayed on the obtained number display LED 78 accordingly. You.

そして、次回遊技のステップS272における遊技開始セット処理に進むと、上述したように、規定数を指示する条件を満たすときは、獲得数表示LED78に指示規定数に対応する情報を表示する。なお、指示規定数に対応する情報を表示するときは、指示規定数表示データを獲得数データとして記憶するが、この時点で、獲得数データとして前回遊技の払出し数データが記憶されている場合があるので、指示規定数に対応する情報を記憶する前に、獲得数データのクリア処理を実行してもよい。たとえば図42中、ステップS311の前に、獲得数データのクリア処理を実行することが挙げられる。   Then, when the process proceeds to the game start set process in step S272 of the next game, if the condition for specifying the specified number is satisfied, information corresponding to the specified specified number is displayed on the acquired number display LED 78 as described above. When displaying information corresponding to the specified number of instructions, the specified number of display data is stored as acquired number data. At this time, the number of paid out data of the previous game may be stored as the acquired number data. Therefore, before storing the information corresponding to the prescribed number of instructions, the acquired number data may be cleared. For example, in FIG. 42, before step S311, a process of clearing the acquired number data is executed.

なお、ATかつ非RTにおいて、規定数「2」が指示されたにもかかわらず、それを無視して規定数「3」で遊技を実行し、BB1に当選させ、BB1内部中に移行し、さらにはBB1遊技を実行することが考えられる。
このような行為を抑制するためには、たとえばBB1内部中では指示機能に係る処理を実行しないことが挙げられる。また、BB1遊技は、出玉率が「1」未満となるように設定し、BB1遊技でメダルを増加させることができないようにすることが挙げられる。
なお、どの規定数で遊技を行うかは遊技者の自由であるから、ATかつ非RTにおいて規定数「2」が指示された遊技において、規定数「3」で遊技を行ったとしても、遊技者にペナルティが課されることはない。
In the AT and the non-RT, even though the specified number “2” is designated, the game is executed with the specified number “3” by ignoring the specified number and the BB1 is won, and the inside of the BB1 is shifted. Further, it is conceivable to execute the BB1 game.
In order to suppress such an action, for example, the processing related to the instruction function is not executed inside the BB1. Further, in the BB1 game, the payout rate is set to be less than “1” so that the medal cannot be increased in the BB1 game.
It is to be noted that since the specified number of games to be played is up to the player, even if the specified number of games is played with the specified number of “3” in the AT and non-RT, the game is not performed. No penalty will be imposed on the person.

なお、上記例では、規定数を指示する場合には、獲得数表示LED78に(メイン制御基板50側で)指示規定数を表示する例を示したが、これに限らず、指示規定数を獲得数表示LED78に表示することに加えて、液晶表示装置23等に(サブ制御基板80側で)指示規定数を表示してもよい。
ここで、液晶表示装置23等に指示規定数を表示する場合の表示開始タイミングは、獲得数表示LED78に指示規定数を表示する表示開始タイミングとほぼ同一(遊技開始前)に設定することが挙げられる。
さらに、液晶表示装置23等に指示規定数を表示した後の表示終了タイミングは、獲得数表示LED78に指示規定数を表示した後の表示終了タイミングと同一でもよく、異なっていてもよい。
液晶表示装置23等に指示規定数を表示した後の表示終了タイミングとしては、
(1)スタートスイッチ41の操作時
(2)全リール31の停止時
(3)規定数「2」の遊技でのスタートスイッチ41の操作時
(4)規定数「2」の遊技での全リール31の停止時
(5)規定数「2」の遊技でBB2に当選した後
(6)規定数「2」の遊技かつBB2に当選した遊技での全リール31の停止時
等が挙げられる。
また、専用の表示器に指示規定数を表示している場合には、画像表示装置23等に、複数回の遊技をまたいで指示規定数を画像表示し続けることも可能である。
In the above example, when the specified number is indicated, an example is shown in which the indicated number is displayed on the acquired number display LED 78 (on the main control board 50 side). However, the present invention is not limited to this. In addition to displaying the number on the number display LED 78, the prescribed number of instructions may be displayed on the liquid crystal display device 23 or the like (on the sub-control board 80 side).
Here, the display start timing for displaying the specified instruction number on the liquid crystal display device 23 or the like is set to be substantially the same as the display start timing for displaying the specified instruction number on the acquired number display LED 78 (before the game starts). Can be
Further, the display end timing after displaying the specified instruction number on the liquid crystal display device 23 or the like may be the same as or different from the display end timing after displaying the specified instruction number on the acquired number display LED 78.
The display end timing after displaying the specified instruction number on the liquid crystal display device 23 or the like is as follows.
(1) When the start switch 41 is operated (2) When all the reels 31 are stopped (3) When the start switch 41 is operated in the specified number of "2" games (4) All the reels in the specified number of "2" games (5) After winning the BB2 in the game of the specified number "2" (6) When the reels 31 are stopped in the game of the specified number "2" and the game won in the BB2.
When the specified number of instructions is displayed on the dedicated display, the specified number of instructions can be continuously displayed on the image display device 23 or the like over a plurality of games.

<第13実施形態>
上記各実施形態では、リール31及びストップスイッチ42の数は、それぞれ3個である。
これに対し、第13実施形態では、リール31及びストップスイッチ42の数をそれぞれ4個としたものである。
図59は、第13実施形態におけるリール31(31A〜31D)、ストップスイッチ42(42A〜42D)を含む構成の概要を示す正面図、平面図、及び右側面図である。正面図では、リール31A〜31Dがフロントドア12の前面によって遮られずに見えるように図示している。また、平面図では、フロントドア12の前面より後方に位置するリール31が見えるように図示している。また、右側面図では、メダル投入口47の図示を省略している。
<Thirteenth embodiment>
In each of the above embodiments, the number of the reels 31 and the number of the stop switches 42 are each three.
On the other hand, in the thirteenth embodiment, the number of the reels 31 and the number of the stop switches 42 are each four.
FIG. 59 is a front view, a plan view, and a right side view showing an outline of a configuration including a reel 31 (31A to 31D) and a stop switch 42 (42A to 42D) in the thirteenth embodiment. In the front view, the reels 31 </ b> A to 31 </ b> D are shown so as not to be blocked by the front surface of the front door 12. Further, in the plan view, the reel 31 located behind the front surface of the front door 12 is shown so as to be seen. Further, in the right side view, the illustration of the medal insertion slot 47 is omitted.

図59に示すように、フロントドア12の前面には、コントロールパネル12cを備え、このコントロールパネル12c上に、操作ボタン24、及びメダル投入口47が配置されている。メダル投入口47は、図2で図示したものと同一のものとする。また、操作ボタン24は、図1では図示していないが、サブ制御基板80と電気的に接続され、サブ制御基板80と双方向通信が可能となっている。たとえば、操作ボタン24は、少なくとも一部が点灯可能に形成されており、サブ制御基板80の制御により、操作ボタン24の点灯態様を制御することができる。また、操作ボタン24が操作されると、その信号がサブ制御基板80に入力される。
そして、フロントドア12のコントロールパネル12cより下方に、スタートスイッチ41、及び4個のストップスイッチ42A〜42Dが配置されている。
As shown in FIG. 59, a control panel 12c is provided on the front surface of the front door 12, and the operation buttons 24 and the medal slot 47 are arranged on the control panel 12c. The medal slot 47 is the same as that shown in FIG. Although not shown in FIG. 1, the operation buttons 24 are electrically connected to the sub-control board 80 so that bidirectional communication with the sub-control board 80 is possible. For example, at least a part of the operation button 24 is formed so as to be lit, and the lighting mode of the operation button 24 can be controlled by controlling the sub-control board 80. When the operation button 24 is operated, the signal is input to the sub-control board 80.
A start switch 41 and four stop switches 42A to 42D are arranged below the control panel 12c of the front door 12.

図59の正面図において、4つのリール31A〜31Dの中間点を通る鉛直方向のラインをラインL1(中心線)とする。ラインL1は、リール31Bと31Cとの中間位置にある。そして、リール31Aと31Bとの間、リール31Bと31Cとの間、リール31Cと31Dとの間は、すべてW1(均一)である。したがって、リール31A及び31Bと、リール31C及び31Dは、ラインL1に対して対称位置に配置されている。
また、4個のストップスイッチ42A〜42Dについても、ストップスイッチ42Aと42Bとの間、ストップスイッチ42Bと42Cとの間、ストップスイッチ42Cと42Dとの間は、すべてW2(均一)である。そして、ストップスイッチ42Bと42Cとの中間位置を、ラインL1が通るように配置されている。
In the front view of FIG. 59, a vertical line passing through an intermediate point between the four reels 31A to 31D is defined as a line L1 (center line). The line L1 is at an intermediate position between the reels 31B and 31C. W1 (uniform) is all between the reels 31A and 31B, between the reels 31B and 31C, and between the reels 31C and 31D. Therefore, the reels 31A and 31B and the reels 31C and 31D are arranged symmetrically with respect to the line L1.
Regarding the four stop switches 42A to 42D, W2 (uniform) is provided between the stop switches 42A and 42B, between the stop switches 42B and 42C, and between the stop switches 42C and 42D. The switch L is arranged so that the line L1 passes through an intermediate position between the stop switches 42B and 42C.

また、ストップスイッチ42間の隙間W2は、隙間W1と同一でもよく(W2=W1)、隙間W1より大きくてもよく(W2>W1)、あるいは隙間W1より小さくてもよい(W2<W1)。
さらにまた、正面図において、一番左側のリール31Aの左端を通る鉛直方向のラインをラインL2とし、一番右側のリール31Dの右端を通る鉛直方向のラインをラインL3とする。この場合、一番左側のストップスイッチ42Aは、ラインL2より右側(中央寄り)に配置されており、一番右側のストップスイッチ42Dは、ラインL3より左側(中央寄り)に配置されている。
The gap W2 between the stop switches 42 may be the same as the gap W1 (W2 = W1), may be larger than the gap W1 (W2> W1), or may be smaller than the gap W1 (W2 <W1).
Further, in the front view, a vertical line passing through the left end of the leftmost reel 31A is defined as a line L2, and a vertical line passing through the right end of the rightmost reel 31D is defined as a line L3. In this case, the leftmost stop switch 42A is disposed on the right side (closer to the center) of the line L2, and the rightmost stop switch 42D is disposed on the left side (closer to the center) of the line L3.

さらに、正面図において、リール31の間隔(中心間距離)をW3とすると、リール31Aと31Bとの間、リール31Bと31Cとの間、及びリール31Cと31Dとの間はすべてW3(一定)である。
また、ストップスイッチ42の間隔(中心間距離)をW4とすると、ストップスイッチ42Aと42Bとの間、ストップスイッチ42Bと42Cとの間、及びストップスイッチ42Cと42Dとの間は、すべてW4(一定)である。
Further, in the front view, assuming that the interval (center-to-center distance) between the reels 31 is W3, the distance between the reels 31A and 31B, between the reels 31B and 31C, and between the reels 31C and 31D is W3 (constant). It is.
If the interval (center-to-center distance) between the stop switches 42 is W4, the distance between the stop switches 42A and 42B, between the stop switches 42B and 42C, and between the stop switches 42C and 42D is W4 (constant). ).

さらに、図59の正面図に示すように、スタートスイッチ41の先端の球状体(操作部分)の一部がラインL2と交差するように配置されている。ただし、これに限らず、スタートスイッチ41の先端の球状体(操作部分)を、ラインL2と交差することなくラインL2の左側(外寄り)に配置したり、ラインL2と交差することなくラインL2の右側(中央寄り)に配置してもよい。
また、正面図において、メダル投入口47とラインL4とが交差するようにメダル投入口47を配置している。ただし、これに限らず、たとえばラインL4と交差しないようにラインL4より右側(外寄り)にメダル投入口47を配置してもよい。あるいは、ラインL4より左側(中央寄り)にメダル投入口47を配置してもよい。
Further, as shown in the front view of FIG. 59, a part of the spherical body (operation part) at the tip of the start switch 41 is arranged so as to intersect the line L2. However, the present invention is not limited to this, and the spherical body (operating portion) at the tip of the start switch 41 may be disposed on the left side (outside) of the line L2 without intersecting with the line L2, or the line L2 without intersecting with the line L2. May be arranged on the right side (near the center).
Further, in the front view, the medal insertion slot 47 is arranged so that the medal insertion slot 47 and the line L4 intersect. However, the present invention is not limited thereto. For example, the medal insertion slot 47 may be arranged on the right side (outside) of the line L4 so as not to intersect with the line L4. Alternatively, the medal insertion slot 47 may be disposed on the left side (close to the center) of the line L4.

操作ボタン24は、横長に形成されており、操作ボタン24の左端と接するラインをラインL4とし、操作ボタン24の右端と接するラインをラインL5とする。
この場合、正面図において、一番左側のストップスイッチ42Aの一部がラインL4と交差するようにストップスイッチ42Aが配置されている。さらに、一番右側のストップスイッチ42Dの一部がラインL5と交差するようにストップスイッチ42Dが配置されている。
The operation button 24 is formed horizontally long, and a line that contacts the left end of the operation button 24 is a line L4, and a line that contacts the right end of the operation button 24 is a line L5.
In this case, in the front view, the stop switch 42A is arranged so that a part of the leftmost stop switch 42A crosses the line L4. Further, the stop switch 42D is arranged so that a part of the rightmost stop switch 42D intersects the line L5.

また、平面図に示すように、コントロールパネル12cにはインデックス12dが形成されている。インデックス12dは、刻印、印刷等から形成されており、図59の例では、ストップスイッチ42側を向く矢印の形をしている。さらに、左側のインデックス12dは、ストップスイッチ42Aの中心線上に配置されている(当該中心線から多少ずれていても差し支えない)。また、右側のインデックス12dは、ストップスイッチ42Dの中心線上に配置されている(当該中心線から多少ずれていても差し支えない)。   As shown in the plan view, an index 12d is formed on the control panel 12c. The index 12d is formed by engraving, printing, or the like, and has an arrow shape pointing toward the stop switch 42 in the example of FIG. Further, the left index 12d is arranged on the center line of the stop switch 42A (it may be slightly shifted from the center line). The right index 12d is arranged on the center line of the stop switch 42D (it may be slightly shifted from the center line).

以上の配置により、遊技者は、操作ボタン24の左端を目安として一番左側のストップスイッチ42Aを操作することができる。同様に、操作ボタン24の右端を目安として一番右側のストップスイッチ42Dを操作することができる。
あるいは、遊技者は、左側のインデックス12dを目安としてストップスイッチ42Aを操作することができる。同様に、右側のインデックス12dを目安としてストップスイッチ42Dを操作することができる。
With the above arrangement, the player can operate the leftmost stop switch 42A using the left end of the operation button 24 as a guide. Similarly, the rightmost stop switch 42D can be operated using the right end of the operation button 24 as a guide.
Alternatively, the player can operate the stop switch 42A using the left index 12d as a guide. Similarly, the stop switch 42D can be operated using the right index 12d as a guide.

リール31及びストップスイッチ42が3個であるときは、図58(第12実施形態)で示したように、最大で「3!=6」択の押し順を設けることができる。これに対し、リール31及びストップスイッチ42が4個であるときは、最大で「4!=24」択の押し順を設けることができる。
そして、ストップスイッチ42の押し順の数が多いほど、非AT中におけるベース(役物非作動時かつ非AT中において、イン枚数100枚あたりのアウト枚数を指す。たとえばイン枚数100枚に対してアウト枚数50枚の場合は、ベース50となる。)を下げることができる。
When the number of the reels 31 and the number of the stop switches 42 are three, as shown in FIG. 58 (twelfth embodiment), a pressing order of “3! = 6” can be provided at the maximum. On the other hand, when the number of the reels 31 and the number of the stop switches 42 are four, a pressing order of “4! = 24” can be provided at the maximum.
Then, as the number of the pressing order of the stop switch 42 increases, the base (during the non-AT operation and during the non-AT, indicates the number of outs per 100 ins. In the case of 50 out-numbers, it becomes the base 50).

リール31及びストップスイッチ42の個数を4個としたとき、抽選される押し順ベルとしては、1234ベル(ストップスイッチ42A→42B→42C→42Dが正解押し順を指す。)、1243ベル、・・・、4312ベル、4321ベルの24種類とすることができる。そして、図58に示すように、各押し順ベルの当選置数を同一とすれば、各押し順ベルの当選置数を「1500」に設定することが挙げられる。このように、各押し順ベルの当選置数を「1/4」にすることができるので、それだけ、押し順ベル当選時に、遊技者が操作した押し順が正解押し順と一致する確率を低くすることができる。   Assuming that the number of the reels 31 and the stop switches 42 is 4, the pressing order bells to be drawn are 1234 bells (the stop switches 42A → 42B → 42C → 42D indicate the correct pressing order), 1243 bells,. , 4312 bells, and 4321 bells. Then, as shown in FIG. 58, assuming that the number of hits of each push order bell is the same, the number of hits of each push order bell is set to “1500”. In this manner, the number of hits of each pushing order bell can be set to “1 /”, and accordingly, when the pushing order bell is won, the probability that the pushing order operated by the player matches the correct answering order is reduced. can do.

ここで、リール31及びストップスイッチ42の個数が3個であるときは、AT中において、「123」や、「左中右」と画像表示することができる。このため、正解押し順を直感的に理解しやすい。
これに対し、リール31及びストップスイッチ42の個数が4個であるときに、AT中に、どのように正解押し順を報知するかについては、以下の方法が挙げられる。
Here, when the number of the reels 31 and the number of the stop switches 42 are three, an image such as “123” or “left center right” can be displayed during the AT. For this reason, it is easy to intuitively understand the correct answer pressing order.
On the other hand, when the number of the reels 31 and the number of the stop switches 42 is four, the following method can be used to notify the correct push order during the AT.

たとえば第1の方法として、ストップスイッチ42A、42B、42C、42Dを、それぞれ「1」、「2」、「3」、「4」とし、操作すべきストップスイッチ42の順序を報知することが挙げられる。たとえば、ストップスイッチ42の押し順が、ストップスイッチ42C、42D、42A、42Bの順であるときは、「3412」と報知する(画像表示、音声による表示、ランプの色による報知の少なくとも1つとする)ことが挙げられる。あるいは、ストップスイッチ42A、42B、42C、42Dを、それぞれ「A」、「B」、「C」、「D」とし、上記の例でいえば、「CDAB」と報知することが挙げられる。   For example, as a first method, the stop switches 42A, 42B, 42C, and 42D are set to "1", "2", "3", and "4", respectively, to notify the order of the stop switches 42 to be operated. Can be For example, when the pressing order of the stop switch 42 is in the order of the stop switches 42C, 42D, 42A, and 42B, "3412" is reported (at least one of image display, voice display, and lamp color notification). ). Alternatively, the stop switches 42A, 42B, 42C, and 42D are set to "A", "B", "C", and "D", respectively, and in the above example, "CDAB" is reported.

また第2の方法として、リール31の下地、及び/又はストップスイッチ42に対し、識別するための色を付すことが挙げられる。
たとえば、リール31Aの下地及び/又はストップスイッチ42Aの色を白色とし、リール31Bの下地及び/又はストップスイッチ42Bの色を青色とし、リール31Cの下地及び/又はストップスイッチ42Cの色を黄色とし、リール31Dの下地及び/又はストップスイッチ42Dの色を赤色とする(それぞれ異なる色とする)。そして、上記の例でいえば、「3412」という報知に代えて、「黄赤白青」と報知する(画像表示、音声による表示、ランプの色による報知の少なくとも1つとする)ことが挙げられる。
As a second method, a color for identification is given to the base of the reel 31 and / or the stop switch 42.
For example, the base of the reel 31A and / or the color of the stop switch 42A is white, the base of the reel 31B and / or the color of the stop switch 42B is blue, the base of the reel 31C and / or the color of the stop switch 42C are yellow, The base of the reel 31D and / or the color of the stop switch 42D are red (different colors). Then, in the above example, instead of the notification of “3412”, notification of “yellow red white blue” (at least one of image display, display by sound, and notification by lamp color) is given.

さらにまた、第3の方法として、1番目から4番目に操作すべきストップスイッチ42のうち、4番目(最後)に操作すべきストップスイッチ42に対応する画像を暗く表示する(又は隠蔽する)ことが挙げられる。この場合、「1番目に操作すべきストップスイッチ42に対応する画像の明るさ>2番目に操作すべきストップスイッチ42に対応する画像の明るさ≧3番目に操作すべきストップスイッチ42に対応する画像の明るさ≧4番目に操作すべきストップスイッチ42に対応する画像の明るさ」に設定することが挙げられる。
そして、1番目(最初)のストップスイッチ42が操作されたときは、1番目のストップスイッチ42に対応する画像を暗くし(又は隠蔽し)、かつ、4番目に操作すべきストップスイッチ42に対応する画像の明るさを、3番目に操作すべきストップスイッチ42に対応する画像の明るさと同程度にすることが挙げられる。
たとえば、上記の例のように「3412」の押し順を画像報知するときは、最初に「3●12」と画像表示する。なお、「●」は、「4」番目の押し順に相当する画像であって、「4」の文字が全く見えないように暗くしても(隠蔽しても)よく、あるいは、「4」の文字が識別可能な程度に薄暗くしてもよい。
Still further, as a third method, the image corresponding to the fourth (last) stop switch 42 to be operated among the first to fourth stop switches 42 to be operated is darkly displayed (or concealed). Is mentioned. In this case, “the brightness of the image corresponding to the stop switch 42 to be operated first> the brightness of the image corresponding to the stop switch 42 to be operated ≧ the stop switch 42 to be operated third” Brightness of image ≧ brightness of image corresponding to stop switch 42 to be operated fourthly ”.
When the first (first) stop switch 42 is operated, the image corresponding to the first stop switch 42 is darkened (or concealed), and the image corresponding to the fourth stop switch 42 is operated. The brightness of the image to be changed is set to be substantially the same as the brightness of the image corresponding to the stop switch 42 to be operated third.
For example, when the image is notified of the pressing order of “3412” as in the above example, “3 · 12” is first displayed as an image. Note that “●” is an image corresponding to the “4” th pressing order, and may be darkened (concealed) so that the character “4” cannot be seen at all, or “4”. It may be dim so that the characters can be identified.

「3●12」と画像表示すると、6択時と同様の画像表示となるので、遊技者は、直感的に押し順を理解しやすくなる。そして、1番目のストップスイッチ42Cが操作されたときは、以下の1)〜3)のいずれかを実行することが挙げられる。
1)操作済みのストップスイッチ42Cに対応する「1」を「●」の表示に変え、それまでの「●」を「4」に変える。具体的には、「34●2」と画像表示する。
2)操作済みのストップスイッチ42Cに対応する「1」を「−」や「○」等の表示に変え、それまでの「●」を「4」に変える。具体的には、「34−2」や「34○2」と画像表示する。
3)操作済みのストップスイッチ42Cに対応する「1」をブランク(画像無し)に変え、それまでの「●」を「4」に変える。具体的には、「34*2」(「*」は、ブランクを意味する。)と画像表示する。
When the image is displayed as "3 ● 12", the image is displayed in the same manner as when 6 is selected, so that the player can intuitively understand the pressing order. Then, when the first stop switch 42C is operated, one of the following 1) to 3) is executed.
1) "1" corresponding to the operated stop switch 42C is changed to the display of "●", and "●" is changed to "4". Specifically, the image is displayed as “34 ● 2”.
2) Change “1” corresponding to the operated stop switch 42C to display such as “−” or “「 ”, and change“ ● ”to“ 4 ”. Specifically, the image is displayed as “34-2” or “34 ○ 2”.
3) Change “1” corresponding to the operated stop switch 42C to blank (no image) and change “●” to “4”. Specifically, the image is displayed as “34 * 2” (“*” means blank).

また、第二停止後も上記と同様に、「34●●」、「34−−」、「34○○」、「34**」と画像表示することが挙げられる。
さらに、第三停止後は、「●4●●」、「−4−−」、「○4○○」、「*4**」と画像表示することが挙げられる。
あるいは、第三停止後は、押し順の画像自体を消去することが挙げられる。
なお、上述した第1の方法のように、すべての押し順を「4312」と画像表示した場合であっても、ストップスイッチ42が操作された後は、操作されたストップスイッチ42に対応する画像を、上記1)〜3)のように消去すれば、操作済みのストップスイッチ42が理解しやすくなり、好ましい。具体的には、「4312」と画像表示した後、「43●2」(ストップスイッチ42C操作後)→「43●●」(ストップスイッチ42D操作後)→「4●●●」(ストップスイッチ42B操作後)と画像表示する(「●」は、上記のように「○」、「−」、「*」でもよい)ことが挙げられる。
Further, even after the second stop, images may be displayed as "34 ●●", "34--", "34OO", and "34 **" in the same manner as described above.
Further, after the third stop, images may be displayed as “● 4 ●●”, “−4−−”, “○ 4OO”, and “* 4 **”.
Alternatively, after the third stop, erasing the image itself in the pressing order may be mentioned.
Even if all the pressing orders are displayed as “4312” as in the first method described above, after the stop switch 42 is operated, the image corresponding to the operated stop switch 42 is displayed. Is preferably deleted as described in 1) to 3) above, since the operated stop switch 42 is easily understood. Specifically, after displaying the image “4312”, “43 ● 2” (after operating the stop switch 42C) → “43 ●●” (after operating the stop switch 42D) → “4 ●●●” (stop switch 42B) (After operation) and image display (“●” may be “○”, “−”, “*” as described above).

さらにまた、第4の方法として、四字熟語を用いて押し順を報知することが挙げられる。たとえば、四字熟語の1つとして「春夏秋冬」を使用して押し順を報知する場合、正解押し順は、「春→夏→秋→冬」の順とする。
そして、押し順が上記のように「3412」であるときは、上記第1の方法のように、「秋冬春夏」と報知(画像表示、音声による表示)を行うことが挙げられる。
あるいは、上記第3の方法のように、第一停止前は「秋●春夏」と画像表示し、第一停止後、「秋冬●夏」と画像表示することが挙げられる。
なお、第1の方法〜第4の方法のいずれにおいても、途中で押し順ミスが生じたときは、押し順の画像をそのまま表示し続けてもよく、あるいは、押し順ミスが生じた時点で画像を消去してもよい。
Furthermore, as a fourth method, there is a method of notifying the pressing order using four-character idioms. For example, when the pressing order is notified using “spring, summer, autumn and winter” as one of the four-character idioms, the correct pressing order is “spring → summer → fall → winter”.
When the pressing order is “3412” as described above, a notification (image display, sound display) of “autumn, winter, spring and summer” may be given as in the first method.
Alternatively, as in the third method, an image is displayed as “Autumn-Spring-Summer” before the first stop, and an image is displayed as “Autumn-Winter-Summer” after the first stop.
In any of the first to fourth methods, when a pressing order error occurs on the way, the image in the pressing order may be kept displayed as it is, or at the time when the pressing order error occurs. The image may be deleted.

なお、第13実施形態において、上記のように24択の押し順ベルを設けるときは、押し順指示番号及び押し順指示情報は、24種類設けられる。たとえば押し順指示情報を、「A1」〜「A9」、「AA」、「AC」、「AF」、「F1」〜「F9」、「FA」、「FC」、「FF」とすれば、24種類を設けることができる。   In the thirteenth embodiment, when the 24-push pressing order bell is provided as described above, 24 types of the pressing order instruction number and the pressing order instruction information are provided. For example, if the push order instruction information is “A1” to “A9”, “AA”, “AC”, “AF”, “F1” to “F9”, “FA”, “FC”, “FF”, 24 types can be provided.

以上、本発明の第11〜第13実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
A.第11実施形態
(1)非有利区間では、役抽選結果が対象抽選結果となったときのみ、有利区間の抽選を行った。このように設定したのは、上述したように、役抽選結果が非当選であったとき(内部抽せんの結果、条件装置が作動しないとき)は、有利区間に係る処理である有利区間移行抽選を行わないことが好ましいと考えたためである。したがって、必ずしもこのように設定しなければならないというわけではなく、役の非当選時に有利区間移行抽選を実行してもよい。
Although the eleventh to thirteenth embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described contents, and for example, the following various modifications are possible.
A. Eleventh Embodiment (1) In a non-advantageous section, a lottery in an advantageous section is performed only when the result of the lottery is the target lottery result. As described above, when the winning combination lottery result is non-winning (as a result of the internal lottery and the condition device does not operate) as described above, the advantageous section shift lottery, which is processing related to the advantageous section, is performed. This is because it was considered that it is preferable not to perform it. Therefore, it is not always necessary to set in this way, and the advantageous section shift lottery may be executed when the winning combination is not won.

(2)第11実施形態では、有利区間移行抽選の後、AT抽選処理を実行した。ここで、必ず有利区間に決定される役抽選結果(当選番号)を設け、当該役抽選結果となったときは、有利区間移行抽選を実行せずに、有利区間移行処理(図45)を実行してもよい。同様に、必ずATに決定される役抽選結果(当選番号)を設け、当該役抽選結果となったときは、AT抽選を実行せずに、ATセット処理(図46中、ステップS363及びS364)を実行してもよい。
さらに、必ず有利区間かつATに決定される役抽選結果(当選番号)を設け、当該役抽選結果となったときは、有利区間移行抽選やAT抽選処理を実行せずに、有利区間移行処理かつATセット処理を実行してもよい。
また、有利区間移行抽選に当選しない役抽選結果(当選番号)を設けた場合において、当該役抽選結果となったときであっても有利区間移行抽選を実行してもよい。この場合には、有利区間の当選置数を「0」に設定すればよい。
(2) In the eleventh embodiment, the AT lottery process is executed after the advantageous section shift lottery. Here, a winning combination lottery result (winning number) that is always determined to be an advantageous section is provided, and when the result of the winning lottery is obtained, the advantageous section shifting process (FIG. 45) is executed without executing the advantageous section shifting lottery. May be. Similarly, the combination lottery result (winning number) always determined to the AT is provided, and when the combination lottery result is obtained, the AT lottery is not executed and the AT setting process (steps S363 and S364 in FIG. 46) is performed. May be executed.
Furthermore, a winning lottery result (winning number) determined to be an advantageous section and AT is always provided, and when the winning lottery result is obtained, the advantageous section shift processing and the AT lottery processing are not executed, and the advantageous section shift processing and AT setting processing may be performed.
In addition, in the case where a winning combination lottery result (winning number) that is not won in the advantageous section shifting lottery is provided, the advantageous section shifting lottery may be executed even when the result of the winning lottery is obtained. In this case, the winning number of the advantageous section may be set to “0”.

(3)ATに当選したときは、ATの初期遊技回数を決定し、その遊技回数をAT遊技回数カウンタに記憶し、AT遊技回数カウンタが「0」となったときは、ATを終了した。しかし、ATは、このようなゲーム数管理型ATに限らず、差枚数管理型ATであってもよい。差枚数管理型ATの場合には、AT当選時に、獲得可能な差枚数の初期値を決定し、AT差枚数カウンタ(差数カウンタとは異なる)に記憶する。そして、払出しがあるごとにAT差枚数カウンタから差枚数を減算し、AT差枚数カウンタが「0」となったときはATを終了する。
このような差枚数管理型ATの場合にも、一の規定数(たとえば「3」)であるときにはAT差枚数カウンタを減算するが、他の規定数(たとえば「2」)であるときはAT差枚数カウンタを減算しない。
(3) When the player wins the AT, the initial game number of the AT is determined, and the number of games is stored in the AT game number counter. When the AT game number counter becomes "0", the AT is ended. However, the AT is not limited to such a game number management type AT, but may be a difference number management type AT. In the case of the difference number management type AT, at the time of winning the AT, an initial value of the difference number that can be obtained is determined and stored in an AT difference number counter (different from the difference number counter). Then, every time there is a payout, the difference number is subtracted from the AT difference number counter, and when the AT difference number counter becomes “0”, the AT ends.
Also in the case of such a difference number management type AT, the AT difference number counter is decremented when it is one specified number (for example, “3”), but when it is another specified number (for example, “2”), the AT difference counter is decremented. Do not decrement the difference counter.

(4)図39の設定変更処理(M_RANK_SET)では、初期化処理を実行した後に設定変更が可能な状態とした。このため、電源断前に有利区間表示LED77が点灯していた場合において、設定変更処理に移行したときは、設定変更が可能な状態となる前に有利区間表示LED77が消灯する。しかし、これに限らず、設定変更が可能な状態を終了し(図39中、ステップS242で「Yes」となった後)、メイン処理に移行する前(ステップS248の前)に、有利区間表示LEDフラグのクリア(初期化)処理を実行してもよい。このようにすれば、設定値が確定した後に有利区間表示LED77が消灯するように制御することが可能となる。   (4) In the setting change process (M_RANK_SET) of FIG. 39, the setting change is possible after the initialization process is executed. Therefore, when the advantageous section display LED 77 is lit before the power is turned off, when the process shifts to the setting change process, the advantageous section display LED 77 is turned off before the setting can be changed. However, the present invention is not limited to this. After the state in which the setting can be changed ends (after “Yes” in step S242 in FIG. 39), the advantageous section display is performed before the process proceeds to the main processing (before step S248). A clear (initialization) process of the LED flag may be executed. By doing so, it is possible to control the advantageous section display LED 77 to turn off after the set value is determined.

(5)有利区間クリアカウンタ及び差数カウンタは、それぞれ1個ずつ設けた。しかし、これに限らず、有利区間クリアカウンタ及び差数カウンタ(重要なカウンタ)を2個設け、整合性を確認するようにしてもよい。
たとえば、有利区間クリアカウンタとして、第1有利区間クリアカウンタと第2有利区間クリアカウンタとを設ける。有利区間中は、遊技の消化ごとに、第1有利区間クリアカウンタ及び第2有利区間クリアカウンタの双方を更新する。また、たとえば図51及び図52中、ステップS424の判断では、第1有利区間クリアカウンタについて判断する。第1有利区間クリアカウンタが「0」であると判断されたときは、第2有利区間クリアカウンタの値が「0」であるか否か、あるいは第1有利区間クリアカウンタと第2有利区間クリアカウンタとが同一値であるか否かを判断する。「0」である又は同一値であると判断したときは、ステップS435に進む。
(5) One clear section counter and one difference counter are provided. However, the present invention is not limited thereto, and two advantageous section clear counters and two difference number counters (important counters) may be provided to check the consistency.
For example, a first advantageous section clear counter and a second advantageous section clear counter are provided as advantageous section clear counters. During the advantageous section, both the first advantageous section clear counter and the second advantageous section clear counter are updated each time the game is consumed. For example, in FIGS. 51 and 52, in the determination in step S424, the determination is made on the first advantageous section clear counter. When it is determined that the first advantageous section clear counter is “0”, it is determined whether the value of the second advantageous section clear counter is “0”, or the first advantageous section clear counter and the second advantageous section clear. It is determined whether or not the counter and the counter have the same value. If it is determined that the values are “0” or the same value, the process proceeds to step S435.

差数カウンタについても上記と同様である。
差数カウンタとして、第1差数カウンタと第2差数カウンタとを設ける。そして、遊技の消化ごとに、第1差数カウンタ及び第2差数カウンタの双方を更新する。また、たとえば図51及び図52中、ステップS434の判断では、第1差数カウンタについて判断する。第1差数カウンタが上限値を超えると判断したときは、第2差数カウンタが上限値を超えるか否か、あるいは第1差数カウンタと第2差数カウンタとが同一値であるか否かを判断する。上限値を超える又は同一値であると判断したときは、ステップS435に進む。
The same applies to the difference counter.
A first difference number counter and a second difference number counter are provided as difference number counters. Then, each time the game is completed, both the first difference counter and the second difference counter are updated. In addition, for example, in FIGS. 51 and 52, in the determination in step S434, the determination is made on the first difference counter. When it is determined that the first difference counter exceeds the upper limit, whether the second difference counter exceeds the upper limit, or whether the first difference counter and the second difference counter have the same value. Judge. If it is determined that the value exceeds the upper limit or is the same, the process proceeds to step S435.

以上のようにして、有利区間クリアカウンタ値、及び/又は差数カウンタ値を判断すれば、ノイズ等の影響によりカウンタ値が異常値(不正値)になってしまっても、有利区間クリアカウンタ値が「0」であるか否か、及び/又は差数カウンタ値が上限値を超えたか否かをより正確に判断することができる。
なお、第1有利区間クリアカウンタと第2有利区間クリアカウンタとが一致しない場合や、第1差数カウンタと第2差数カウンタとが一致しない場合には、たとえばエラー表示を行って遊技の進行(メイン処理)を停止することが挙げられる。
If the advantageous section clear counter value and / or the difference number counter value are determined as described above, even if the counter value becomes an abnormal value (incorrect value) due to the influence of noise or the like, the advantageous section clear counter value is obtained. Is greater than or equal to “0” and / or whether the difference counter value exceeds the upper limit value.
If the first advantageous section clear counter does not match the second advantageous section clear counter, or if the first difference counter does not match the second difference counter, for example, an error message is displayed to advance the game. (Main processing) is stopped.

(6)図56のサブ差枚数管理処理において、ステップS544でBBに対応する図柄組合せが停止表示したと判断され、ステップS545に進み、サブ差枚数カウンタが「2164(D)」を超えたと判断され、サブ差枚数カウンタがクリアされたときは、そのBB遊技では、通常のBB遊技と異なる特殊演出を出力してもよい。BB遊技中の特殊演出により、サブ差枚数カウンタがクリアされたことを遊技者に示唆することができる。   (6) In the sub difference number management process of FIG. 56, it is determined that the symbol combination corresponding to BB has been stopped and displayed in step S544, and the process advances to step S545 to determine that the sub difference number counter has exceeded “2164 (D)”. When the sub difference counter is cleared, the BB game may output a special effect different from the normal BB game. The special effect during the BB game can indicate to the player that the sub difference number counter has been cleared.

また、BBに対応する図柄組合せが停止表示したときにはサブ差枚数カウンタを判断せず、BB遊技において、毎遊技、サブ差枚数カウンタがたとえば「2000(D)」(閾値の一例であり、この値に限られるものではない。)を超えたか否かを判断してもよい。そして、サブ差枚数カウンタが「2000(D)」を超えたと判断したときは、サブ差枚数カウンタをクリアし、次回遊技から特殊演出(サブ差枚数カウンタがクリアされたことを示唆する演出)を出力してもよい。   When the symbol combination corresponding to BB is stopped and displayed, the sub difference counter is not determined, and in the BB game, the sub difference counter is set to, for example, "2000 (D)" (an example of a threshold value. However, it is also possible to determine whether or not the number has exceeded. When it is determined that the sub difference counter has exceeded “2000 (D)”, the sub difference counter is cleared, and a special effect (an effect indicating that the sub difference counter has been cleared) is performed from the next game. May be output.

さらにまた、上記の場合において、BB遊技中のサブ差枚数カウンタが「2000(D)」を超えた遊技(未だ特殊演出は出力されていない)で電源断が発生したときは、電源断から復帰した遊技から前記特殊演出を出力してもよい。この場合、電源断からの復帰時に、サブ差枚数カウンタ値やBB遊技中であることを読み込み、特殊演出を出力するか否かを判断すればよい。   Furthermore, in the above case, if a power failure occurs in a game in which the sub difference number counter during the BB game exceeds “2000 (D)” (a special effect has not yet been output), return from the power failure. The special effect may be output from the played game. In this case, when returning from the power-off, the sub difference number counter value or the fact that the BB game is being performed may be read, and it may be determined whether or not to output a special effect.

さらに、BB遊技中のサブ差枚数カウンタが「2000(D)」を超える遊技のリール31の回転中に電源断が発生したときは、電源断から復帰した遊技から前記特殊演出を出力してもよい。よって、この場合には、電源断がなかったときは次回遊技から特殊演出が出力されるが、リール31の回転中に電源断があったときは、その遊技から特殊演出が出力されることとなる。   Further, when the power interruption occurs during the rotation of the reel 31 of the game in which the sub difference number counter during the BB game exceeds “2000 (D)”, even if the special effect is output from the game recovered from the power interruption, Good. Therefore, in this case, if the power is not cut off, a special effect is output from the next game, but if the power is cut off while the reel 31 is rotating, the special effect is output from the game. Become.

(7)AT中に規定数「2」で遊技を行い(規定数「2」のときは指示機能が作動しない)、押し順ベルに当選し、偶然に正解押し順でストップスイッチ42が操作され、小役の払出しがあり、差枚カウンタが「2400(D)」を超えたときは、その遊技の終了時に、「END」等の画像表示など、ATの終了を知らせる演出を出力することが好ましい。正解押し順が報知されない遊技でATが終了し、遊技者に違和感を与えてしまうことを防止するためである。   (7) The player plays the game with the specified number “2” during the AT (the instruction function does not operate when the specified number is “2”), wins the pressing order bell, and the stop switch 42 is operated by chance in the correct answer pressing order. When the small counter is paid out and the difference sheet counter exceeds “2400 (D)”, an effect indicating the end of the AT, such as displaying an image such as “END”, may be output at the end of the game. preferable. This is to prevent the AT from ending in a game in which the correct answer pressing order is not notified and giving a sense of incongruity to the player.

(8)一方、上記のように、正解押し順が報知されない遊技でATが終了してしまうことをなくすため、たとえば規定数「2」で遊技を行った場合には、押し順ベルに当選し、正解押し順でストップスイッチ42が操作されたとしても、当該遊技の払出し数を「2」以下(当該遊技の差枚数が「0」以下)に設定し、当該遊技でATが終了しないようにしてもよい。   (8) On the other hand, as described above, in order to prevent the AT from ending in a game for which the correct answer pressing order is not notified, for example, when a game is played with the specified number “2”, the pushing order bell is won. Even if the stop switch 42 is operated in the correct answer pressing order, the payout number of the game is set to “2” or less (the difference number of the game is “0” or less) so that the AT does not end in the game. You may.

(9)図56及び図57に示すように、サブ差枚数カウンタは、BB遊技中もカウントを継続した。しかし、これに限らず、AT中にBBに当選し、BB遊技に移行したときは、サブ差枚数カウンタを更新しない(BB遊技中はサブ差枚数カウンタの更新を中断する)ようにしてもよい。
このようにする場合は、たとえば図56中、ステップS531の前に、BB作動中であるか否かを判断する(作動状態フラグで判断する)。そして、BB作動中であるときは、本フローチャートによる処理を終了する。
また、BB遊技中はサブ差枚数カウンタを更新しないときは、図57中、ステップS551、ステップS558〜S561の処理は不要となる。そして、ステップS547で「No」であるときは、ステップS552に進む。
(9) As shown in FIGS. 56 and 57, the sub difference number counter continued counting even during the BB game. However, the present invention is not limited to this. When the player wins the BB during the AT and shifts to the BB game, the sub difference counter may not be updated (the updating of the sub difference counter is interrupted during the BB game). .
In this case, for example, before step S531 in FIG. 56, it is determined whether the BB operation is being performed (determined by the operation state flag). When the BB operation is being performed, the process according to the flowchart ends.
When the sub difference number counter is not updated during the BB game, the processing in steps S551 and S558 to S561 in FIG. 57 becomes unnecessary. If “No” in the step S547, the process proceeds to a step S552.

B.第12実施形態
(1)第11実施形態と同様に、図58において、役の抽選で非当選となったときは、有利区間の移行抽選(有利区間に係る処理)を実行しないようにした。上述したように、規則を考慮したものである。したがって、規則を考慮しなければ、役の非当選時に有利区間の移行抽選を実行してもよい。
また、図58に示すように、有利区間の移行抽選(有利区間に係る処理)は、一の遊技状態(RT)において、一の規定数のみ(図58の例では規定数「3」)で行うようにした。このようにしたのは、規則上、有利区間の移行抽選(有利区間に係る処理)は、一の遊技状態(RT)において、一の規定数のみと定められることを考慮したものである。したがって、この点を考慮しなければ、一の遊技状態(RT)において、複数の規定数で有利区間の移行抽選を実行してもよい。
B. 12. Twelfth Embodiment (1) As in the eleventh embodiment, in FIG. 58, when a lottery of a winning combination is not won, a shift lottery of an advantageous section (processing related to an advantageous section) is not executed. As described above, the rules are considered. Therefore, if the rules are not taken into consideration, the shift lottery of the advantageous section may be executed when the winning combination is not won.
Further, as shown in FIG. 58, the shift lottery of the advantageous section (the processing relating to the advantageous section) is performed only in one specified number (the specified number “3” in the example of FIG. 58) in one game state (RT). I did it. This is done in consideration of the rule that the transition lottery of the advantageous section (the processing relating to the advantageous section) is determined to be only one specified number in one game state (RT). Therefore, if this point is not taken into consideration, the shift lottery of the advantageous section may be executed with a plurality of specified numbers in one game state (RT).

(2)第12実施形態では、非RTかつATでは、規定数「2」を指示するようにした。しかし、当該遊技がAT遊技の最終遊技であるときは、規定数を指示しなくてもよい。
(3)第12実施形態では、BB2内部中で遊技を行うものとし、BB2が入賞してBB2遊技に移行することは、イレギュラーなことである。しかし、これに限らず、BB2内部中でATを実行した後、ATの終了条件を満たしたときは、BB2を入賞させてBB2遊技を実行するような仕様であってもよい。この場合において、BB2内部中でATの終了条件を満たしたときは、ATの終了条件を満たした遊技の終了後(全リール31が停止し、小役入賞時は払出し処理を実行した後)、次回遊技(非AT)の開始前(ベットが可能となる前)に規定数「2」を指示し、BB2を入賞させることを促す。なお、第12実施形態では、規定数「2」でBB2に当選するため、BB2を入賞させるための規定数は「2」であるが、たとえば規定数「1」で当選するBBを設けた場合において、そのBBを入賞させるときは、規定数「1」を指示することとなる。
また、このような仕様である場合のBB遊技は、メダルが増加するBB遊技でもよく、メダルが減少するBB遊技でもよい。
(2) In the twelfth embodiment, the non-RT and AT indicate the specified number “2”. However, when the game is the last game of the AT game, it is not necessary to indicate the specified number.
(3) In the twelfth embodiment, it is assumed that a game is played inside the BB2, and that the BB2 wins and shifts to the BB2 game is irregular. However, the present invention is not limited to this, and the specification may be such that after the AT is executed inside the BB2, when the end condition of the AT is satisfied, the BB2 is won and the BB2 game is executed. In this case, when the end condition of the AT is satisfied inside the BB2, after the end of the game that satisfies the end condition of the AT (after all the reels 31 are stopped and the payout process is executed at the time of winning the small role), Prior to the start of the next game (non-AT) (before betting is possible), a prescribed number “2” is instructed to urge BB2 to win. In the twelfth embodiment, the BB2 is won with the specified number “2”, so the specified number for winning the BB2 is “2”. For example, when the BB to win with the specified number “1” is provided. In order to win the BB, the specified number "1" is designated.
Further, the BB game in the case of such specifications may be a BB game in which medals increase or a BB game in which medals decrease.

(4)規定数を指示するときは、遊技開始セット処理(図42のステップS322)において実行した。しかし、これに限らず、遊技終了チェック処理(図50)において実行してもよい。たとえばBB2遊技において、BB2遊技の最終遊技であるか否かを判断し、最終遊技であるときは、遊技終了チェック処理時に、次回遊技の規定数を指示する。ただし、BB2遊技の最終遊技において小役が入賞し、払出しがあり、獲得数表示LED78に払出し数を表示するときは、払出し数の表示後に、規定数を指示する。なお、規定数を指示するLEDが専用のLEDであれば、獲得数表示LED78に払出し数を表示している最中に、専用のLEDに次回遊技の規定数を指示することができる。
さらにまた、BB2遊技の最終遊技でフリーズを実行する場合において、遊技終了時に次回遊技の規定数を指示するときは、フリーズを実行する前、フリーズの実行中、又はフリーズの終了後のいずれのタイミングであってもよい。
(4) When instructing the prescribed number, it was executed in the game start set processing (step S322 in FIG. 42). However, the present invention is not limited to this, and may be executed in the game end check process (FIG. 50). For example, in the BB2 game, it is determined whether or not the game is the last game of the BB2 game. If the game is the last game, the specified number of the next game is indicated at the time of the game end check processing. However, when the small role wins in the final game of the BB2 game, there is a payout, and when the payout number is displayed on the acquired number display LED 78, the specified number is indicated after the payout number is displayed. If the LED indicating the prescribed number is a dedicated LED, the designated number of the next game can be designated to the dedicated LED while the payout number is being displayed on the acquired number display LED 78.
Furthermore, when the freeze is executed in the final game of the BB2 game, when the specified number of the next game is indicated at the end of the game, any timing before the execution of the freeze, during the execution of the freeze, or after the end of the freeze It may be.

(5)第12実施形態のように、複数の規定数のうちのいずれかの規定数で遊技を実行可能な場合において、3(MAX)ベットスイッチ40bの機能を変更可能である。たとえば、有利区間中の遊技において、規定数「3」で遊技を行うことが有利な状況(たとえば図58中、BB2内部中の場合)では、3(MAX)ベットスイッチ40bを、3枚ベット専用ボタンに設定してもよい。すなわち、クレジット数が「3」である場合において、有利区間中かつ規定数「3」で遊技を行うことが有利な状況では、3ベットスイッチ40bを操作すると、「3」ベットされるように設定する。これに対し、クレジット数が「2」である場合において、有利区間中かつ規定数「3」で遊技を行うことが有利な状況では、3ベットスイッチ40bを操作しても、「2」ベットされないように設定する。   (5) As in the twelfth embodiment, the function of the 3 (MAX) bet switch 40b can be changed when the game can be executed with any one of a plurality of prescribed numbers. For example, in a situation where it is advantageous to play the game with the prescribed number "3" in the game during the advantageous section (for example, in the case of inside BB2 in FIG. 58), the 3 (MAX) bet switch 40b is set to a special three-bet It may be set to a button. In other words, if the number of credits is “3” and it is advantageous to play a game with the prescribed number “3” during the advantageous section and the three-bet switch 40b is operated, the bet “3” is set. I do. On the other hand, if the number of credits is “2” and it is advantageous to play the game with the prescribed number “3” during the advantageous section and the 3 bet switch 40b is operated, “2” is not bet. Set as follows.

あるいは、規定数「3」で遊技を行うことが可能な状況であっても、クレジット数が「2」である場合に、3ベットスイッチ40bを操作すると「2」ベットされるように設定してもよい。特に、図58中、非RTかつATでは、クレジット数が「2」である場合に3ベットスイッチ40bを操作すると「2」ベットされるように設定することが好ましい。   Alternatively, even if it is possible to play a game with the prescribed number “3”, if the number of credits is “2”, operating the 3-bet switch 40b will set “2” bet. Is also good. In particular, in FIG. 58, it is preferable that the non-RT and AT be set so that if the number of credits is “2” and the 3-bet switch 40b is operated, “2” bet is made.

(6)第12実施形態のように、遊技区間のほとんどを有利区間に設定する場合には、任意のタイミングで指示機能を作動させることができる。たとえば、差枚数のマイナスをカウント可能な差枚数カウンタ(差数カウンタとは異なる)を設け、所定期間の出玉率を算出する。所定期間の出玉率が所定の下限値(所定の下限値は、たとえば規則上の下限値より高く設定する)となったときは、指示機能を作動させ、出玉率を増加させるようにしてもよい。そして、出玉率が増加し、基準値まで回復したときは、指示機能の作動を終了する。
このような、所定の下限値に到達したときに指示機能を作動させることを「AT」に含めてもよく、あるいは「AT」には含めなくてもよい。ただし、指示機能を作動させることには変わりはないので、指示機能に係る処理に相当する。
(6) As in the twelfth embodiment, when most of the game sections are set as the advantageous sections, the instruction function can be activated at an arbitrary timing. For example, a difference number counter (different from the difference number counter) capable of counting minus the difference number is provided, and the payout rate in a predetermined period is calculated. When the payout rate in a predetermined period has reached a predetermined lower limit value (for example, the predetermined lower limit value is set higher than the lower limit value in the rule), the instruction function is activated to increase the payout rate. Is also good. Then, when the payout rate increases and recovers to the reference value, the operation of the instruction function ends.
Activating the indicating function when the predetermined lower limit value is reached may be included in “AT” or may not be included in “AT”. However, since the operation of the instruction function is still the same, it corresponds to the processing related to the instruction function.

(7)第12実施形態では、指示規定数に対応する情報を表示するためのLEDを、獲得数表示LED78とした。しかし、これに限らず、他の既存のLEDに設定してもよく、あるいは指示規定数に対応する情報を表示する専用のLEDを別個に設けてもよい。
指示規定数に対応する情報を表示する専用のLEDを別個に設けたときは、遊技開始セット処理で指示規定数に対応する情報を表示した後、スタートスイッチ41が操作されても、指示規定数に対応する情報を消去しなくてもよい。さらに、全リール31が停止し、小役が入賞し、メダルの払出しがあっても、指示規定数に対応する情報を消去しなくてもよい。
また、指示規定数に対応する情報を表示する専用のLEDを設けたときは、指示規定数が払出し数やエラー番号等と混同することがないので、任意の表示態様で規定数を指示することができる。たとえば、指示規定数が「2」であれば、「2」と表示することが可能である。
(7) In the twelfth embodiment, the LED for displaying information corresponding to the specified number of instructions is the acquired number display LED 78. However, the present invention is not limited to this, and may be set to another existing LED, or a dedicated LED for displaying information corresponding to the specified number of instructions may be separately provided.
When a dedicated LED for displaying information corresponding to the specified number of instructions is separately provided, the information corresponding to the specified number of instructions is displayed in the game start set process, and then even if the start switch 41 is operated, the specified number of specified LEDs is displayed. Need not be deleted. Further, even if all the reels 31 are stopped, a small win is won, and medals are paid out, the information corresponding to the specified number of instructions does not have to be erased.
In addition, when a dedicated LED for displaying information corresponding to the specified number of instructions is provided, the specified number is specified in an arbitrary display mode because the specified number of instructions is not confused with the payout number, the error number, and the like. Can be. For example, if the specified number of instructions is “2”, “2” can be displayed.

(8)第12実施形態では、規定数「2」を指示する例を挙げたが、遊技機の仕様によっては、規定数「1」を指示したり、規定数「3」を指示する場合も考えられる。仮に、規定数「1」〜「3」のいずれも指示する可能性を有する仕様の場合には、規定数「1」を指示するときの獲得数表示LED78の表示を「A1」とし、規定数「2」を指示する表示を「A2」とし、規定数「3」を指示する表示を「A3」とすること等が挙げられる。   (8) In the twelfth embodiment, an example in which the specified number “2” is specified has been given. However, depending on the specifications of the gaming machine, the specified number “1” may be specified or the specified number “3” may be specified. Conceivable. If the specification has a possibility of indicating any of the specified numbers “1” to “3”, the display of the acquired number display LED 78 when indicating the specified number “1” is “A1”, and the specified number is indicated. The display indicating “2” is “A2”, and the display indicating the specified number “3” is “A3”.

C.第13実施形態
(1)図59の正面図において、ラインL1は、4個のリール31の中央を通り、かつ、4個のストップスイッチ42の中央を通るように設定している。しかし、これに限らず、4個のストップスイッチ42全体を図58の位置よりも右寄りに配置し、たとえばストップスイッチ42Bの一部がラインL1と交差するように配置してもよい。これとは逆に、4個のストップスイッチ42全体を図58の位置よりも左寄りにし、たとえばストップスイッチ42Cの一部がラインL1と交差するように配置してもよい。
C. Thirteenth Embodiment (1) In the front view of FIG. 59, the line L1 is set to pass through the center of the four reels 31 and pass through the center of the four stop switches 42. However, the present invention is not limited to this, and the entire four stop switches 42 may be arranged on the right side of the position in FIG. 58, for example, so that a part of the stop switch 42B intersects the line L1. Conversely, the four stop switches 42 may be entirely shifted leftward from the position shown in FIG. 58, and may be arranged so that, for example, a part of the stop switches 42C intersects the line L1.

(2)図59の正面図に示すように、4つのリール31の下方に、「1」から「4」までのローマ数字を表記しているが、このローマ数字の部分をランプとしてもよい。この場合、たとえば次に操作すべきストップスイッチが42Cであるときは、ローマ数字「3」のランプを点灯させることが挙げられる。
また、「1」から「4」までのローマ数字を表記した範囲にそれぞれ異なる色を付し、ストップスイッチ42A〜42Dについても、ローマ数字「1」〜「4」に対応する色を付すことが挙げられる。上述した例では、ストップスイッチ42Aの色を白色とし、ストップスイッチ42Bの色を青色とし、ストップスイッチ42Cの色を黄色とし、ストップスイッチ42Dの色を赤色とした。この場合、ローマ数字「1」の範囲を白色とし、ローマ数字「2」の範囲を青色とし、ローマ数字「3」の範囲を黄色とし、ローマ数字「4」の範囲を赤色とすることが挙げられる。
(2) As shown in the front view of FIG. 59, Roman numerals from "1" to "4" are written below the four reels 31, but these Roman numerals may be used as lamps. In this case, for example, when the stop switch to be operated next is 42C, the lamp of the Roman numeral "3" is turned on.
Also, different colors may be assigned to ranges in which Roman numerals from "1" to "4" are written, and colors corresponding to Roman numerals "1" to "4" may be assigned to the stop switches 42A to 42D. No. In the example described above, the color of the stop switch 42A is white, the color of the stop switch 42B is blue, the color of the stop switch 42C is yellow, and the color of the stop switch 42D is red. In this case, the range of Roman numeral "1" is white, the range of Roman numeral "2" is blue, the range of Roman numeral "3" is yellow, and the range of Roman numeral "4" is red. Can be

(3)また、リール31の周囲を含む部分を画像表示装置23から構成してもよい。そして、上記のようにストップスイッチ42ごとに異なる色を付す。この場合に、押し順の報知時に、たとえばストップスイッチ42B(青色)を指定するときは、リール31Bの周囲を青色に発光させること等が挙げられる。   (3) A portion including the periphery of the reel 31 may be configured by the image display device 23. Then, different colors are given to the respective stop switches 42 as described above. In this case, for example, when designating the stop switch 42B (blue) at the time of notification of the pressing order, the periphery of the reel 31B may emit blue light.

(4)図59の正面図において、リール31間の間隔W3は、ストップスイッチ42間の間隔W4よりも長く設定している。
しかし、これに限らず、リール31間の間隔W3と、ストップスイッチ42間の間隔W4とを、略同一に設定してもよい。あるいは、ストップスイッチ42間の間隔W4を、リール31間の間隔W3よりも長く設定してもよい。
(4) In the front view of FIG. 59, the interval W3 between the reels 31 is set longer than the interval W4 between the stop switches 42.
However, the present invention is not limited to this, and the interval W3 between the reels 31 and the interval W4 between the stop switches 42 may be set to be substantially the same. Alternatively, the interval W4 between the stop switches 42 may be set longer than the interval W3 between the reels 31.

(5)第13実施形態では、押し順ベルとして、最大で24択の押し順を設けることができる。しかし、これに限らず、第一停止押し順ベルを設けることも可能である。ここで、従来技術では、第一停止押し順ベルは、3択であった。これに対し、第13実施形態では、4択に設定することが可能となる。第一停止押し順ベルの当選時に正解押し順を画像表示するときは、たとえば正解となるストップスイッチ42がストップスイッチ42Cであれば、「××1×」と画像表示すること等が挙げられる。   (5) In the thirteenth embodiment, a pressing order of a maximum of 24 selections can be provided as the pressing order bell. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to provide a first stop pushing order bell. Here, in the related art, the first stop pushing order bell has three options. On the other hand, in the thirteenth embodiment, it is possible to set four options. When the correct answer pressing order is displayed as an image when the first stop pressing order bell is won, for example, if the stop switch 42 to be the correct answer is the stop switch 42C, the image may be displayed as "XX1X".

さらにまた、第一停止及び第二停止押し順ベル(第一停止と第二停止とに正解押し順が設定された押し順ベル)を設けることも可能である。たとえば、第一停止はストップスイッチ42C、第二停止はストップスイッチ42A、第三停止及び第四停止は任意(ストップスイッチ42B及び42Dのいずれでも可)、のように設定される。この場合には、正解押し順を12択に設定することができる。さらに、正解押し順を画像表示するときは、上記の例であれば、「2×1×」と画像表示すること等が挙げられる。そして、ストップスイッチ42Cの操作後は、「2×−×」と画像表示すること等が挙げられる。   Furthermore, it is also possible to provide a first stop and a second stop push order bell (a push order bell in which the correct push order is set for the first stop and the second stop). For example, the first stop is set as a stop switch 42C, the second stop is set as a stop switch 42A, and the third and fourth stops are set as arbitrary (any of the stop switches 42B and 42D is possible). In this case, the correct answer pressing order can be set to 12 options. Further, when the correct push sequence is displayed as an image, in the above example, the image may be displayed as “2 × 1 ×”. Then, after the stop switch 42C is operated, an image display such as “2 × − ×” may be given.

D.その他
本明細書に記載のすべての実施形態及び各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
D. Others All the embodiments and various modifications described in this specification are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<第14実施形態>
第14実施形態は、押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングに関するものである。
以下、押し順指示情報の表示開始又は表示終了のタイミングが異なる第14実施形態(A)〜(G)について説明する。
<14th embodiment>
The fourteenth embodiment relates to the timing of starting and ending the display of the pressing order instruction information.
Hereinafter, fourteenth embodiments (A) to (G) in which the display start timing or the display end timing of the pressing order instruction information is different will be described.

<第14実施形態(A)>
図60及び図61は、第14実施形態(A)を説明するためのタイムチャートである。
図60は、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示し、図61は、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示している。
<Fourteenth Embodiment (A)>
FIGS. 60 and 61 are time charts for explaining the fourteenth embodiment (A).
FIG. 60 shows the timing of starting and ending the display of the push order instruction information when the start switch 41 is turned on (operated) after the elapse of the minimum game time. FIG. 61 shows the start switch before the elapse of the minimum game time. The timing of the display start and the display end of the pressing order instruction information when 41 is turned on (operated) is shown.

ここで、第14実施形態(A)におけるハードウエア構成は、第11実施形態の図31〜図35に示すハードウエア構成と同様である。
また、第14実施形態(A)におけるメイン処理(M_MAIN)、押し順指示番号セット(M_ORD_INF )、入賞によるメダル払出し(M_WIN_PAY )、割込み処理(I_INTR)、及びLED表示制御(I_LED_OUT )は、第11実施形態の図41のメイン処理(M_MAIN)、図48の押し順指示番号セット(M_ORD_INF )、図49の入賞によるメダル払出し、図53の割込み処理(I_INTR)、及び図55のLED表示制御(I_LED_OUT )と同様である。
そして、第14実施形態(A)では、第11実施形態と同様に、AT中の押し順ベル当選時に、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示する。
Here, the hardware configuration of the fourteenth embodiment (A) is the same as the hardware configuration of the eleventh embodiment shown in FIGS.
In the fourteenth embodiment (A), the main processing (M_MAIN), pressing order instruction number set (M_ORD_INF), medal payout by winning (M_WIN_PAY), interrupt processing (I_INTR), and LED display control (I_LED_OUT) are described in the eleventh embodiment. The main processing (M_MAIN) of FIG. 41 of the embodiment, the pressing order instruction number set (M_ORD_INF) of FIG. 48, the payout of medals by winning in FIG. 49, the interruption processing (I_INTR) of FIG. 53, and the LED display control (I_LED_OUT) of FIG. ) Is the same.
Then, in the fourteenth embodiment (A), similarly to the eleventh embodiment, the pressing order indication information is displayed on the acquired number display LED 78 when the pressing order bell is won during the AT.

図53の割込み処理(I_INTR)のステップS457で入力ポート読込み処理を実行し、このときスタートスイッチ41がオンになっていると、その後、図41のメイン処理(M_MAIN)のステップS278で「Yes」となる。
また、図41に示すように、ステップS278で「Yes」となると、その後、役抽選処理(ステップS282)、有利区間移行抽選処理(ステップS283)、及び押し順指示番号セット(M_ORD_INF )(ステップS284)を実行する。
An input port read process is executed in step S457 of the interrupt process (I_INTR) in FIG. 53. If the start switch 41 is turned on at this time, then, "Yes" in step S278 of the main process (M_MAIN) in FIG. Becomes
Also, as shown in FIG. 41, if "Yes" in step S278, thereafter, the combination lottery process (step S282), the advantageous section shift lottery process (step S283), and the pressing order instruction number set (M_ORD_INF) (step S284) ).

さらにまた、図48に示すように、押し順指示番号セット(M_ORD_INF )では、指示機能を作動させる条件を満たすと、すなわち、AT中に押し順ベル等の有利な押し順を有する役に当選すると、当選番号に対応する押し順指示番号を生成し、これを獲得数データとして記憶する。そして、この処理以降に実行される割込み処理(I_INTR)中のLED表示制御(I_LED_OUT )により、獲得数表示LED78に押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示される。   Furthermore, as shown in FIG. 48, in the push order instruction number set (M_ORD_INF), when the condition for activating the indicating function is satisfied, that is, when a role having an advantageous push order such as a push order bell is won during the AT, , And generates a pressing order instruction number corresponding to the winning number, and stores it as acquired number data. Then, by the LED display control (I_LED_OUT) during the interrupt processing (I_INTR) executed after this processing, the pressing order indication information (for example, “= 1”) is displayed on the acquisition number display LED 78.

また、第14実施形態(A)では、第11実施形態と同様に、2.235msごとに割込み処理(I_INTR)を実行する。さらにまた、5割込みで1周期となるように、デジット1(1a及び1b)〜5(5a及び5b)のダイナミック点灯を行う。
このため、第14実施形態(A)では、図60及び図61に示すように、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたか、又は最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたかにかかわらず、スタートスイッチ41がオン(操作)された後、かつリール31の回転開始前に、より具体的には、押し順指示番号が獲得数データとして記憶されてから5割込み(2.235×5=11.175ms)以内に、獲得数表示LED78への押し順指示情報の表示が開始されることとなる。
In the fourteenth embodiment (A), an interrupt process (I_INTR) is executed every 2.235 ms, as in the eleventh embodiment. Further, the dynamic lighting of digits 1 (1a and 1b) to 5 (5a and 5b) is performed so that one cycle is generated by five interrupts.
For this reason, in the fourteenth embodiment (A), as shown in FIGS. 60 and 61, the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, or the start switch 41 after the minimum game time elapses. Regardless of whether or not is turned on (operated), after the start switch 41 is turned on (operated) and before the rotation of the reel 31 is started, more specifically, the pressing order instruction number is stored as acquired number data. Within 5 interrupts (2.235 × 5 = 11.175 ms), the display of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78 is started.

なお、押し順指示番号が獲得数データとして記憶された後、1割込み目で獲得数表示LED78に押し順指示情報が表示されることもあれば、5割込み目で獲得数表示LED78に押し順指示情報が表示されることもある。
また、図41では図示していないが、ステップS284の押し順指示番号セット(M_ORD_INF )とステップS285のリール回転開始準備との間で、制御コマンドセット1を実行する。この押し順指示番号セットとリール回転開始準備との間の制御コマンドセット1では、演出グループ番号又は押し順指示番号を、制御コマンドとして制御コマンドバッファに記憶する。そして、この処理以降に実行される割込み処理(I_INTR)中の制御コマンド送信(ステップS464)により、制御コマンドバッファに記憶されている制御コマンドがサブ制御基板80に送信される。
After the push order instruction number is stored as the acquisition number data, the push order instruction information may be displayed on the acquisition number display LED 78 at the first interrupt, or the push order instruction may be displayed on the acquisition number display LED 78 at the fifth interrupt. Information may be displayed.
Although not shown in FIG. 41, the control command set 1 is executed between the pressing order instruction number set (M_ORD_INF) in step S284 and the reel rotation start preparation in step S285. In the control command set 1 between the pressing order instruction number set and the reel rotation start preparation, the effect group number or the pressing order instruction number is stored in the control command buffer as a control command. Then, the control command stored in the control command buffer is transmitted to the sub-control board 80 by the control command transmission (step S464) during the interrupt processing (I_INTR) executed after this processing.

また、第14実施形態(A)では、制御コマンドは、第1制御コマンド及び第2制御コマンドから構成されている。第1制御コマンド及び第2制御コマンドは、いずれも、1バイトのデータである。また、第1制御コマンドは、制御コマンドの種別を示すデータであり、第2制御コマンドは、パラメータ(変数)を示すデータである。そして、第1制御コマンド及び第2制御コマンドの2バイトのデータで1つの制御コマンドを構成する。
さらにまた、第14実施形態(A)では、8ビットのパラレル通信線を2組使用し、一方のパラレル通信線で第1制御コマンドをサブ制御基板80に送信し、他方のパラレル通信線で第2制御コマンドをサブ制御基板80に送信する。これにより、2バイトのデータからなる制御コマンドを1回の割込み処理でサブ制御基板80に送信可能としている。
In the fourteenth embodiment (A), the control command is composed of a first control command and a second control command. Each of the first control command and the second control command is 1-byte data. The first control command is data indicating a type of the control command, and the second control command is data indicating a parameter (variable). Then, one control command is constituted by the 2-byte data of the first control command and the second control command.
Furthermore, in the fourteenth embodiment (A), two sets of 8-bit parallel communication lines are used, the first control command is transmitted to the sub-control board 80 by one parallel communication line, and the first control command is transmitted by the other parallel communication line. 2 The control command is transmitted to the sub-control board 80. As a result, a control command consisting of 2 bytes of data can be transmitted to the sub-control board 80 in one interrupt process.

さらに、第14実施形態(A)では、制御コマンドバッファとして、64バイトの記憶領域をRWM53に確保している。上述したように、第1制御コマンド及び第2制御コマンドの2バイトのデータで1つの制御コマンドを構成するため、制御コマンドバッファには、32個の制御コマンドが記憶可能とされている。そして、割込み処理中の制御コマンド送信によって、制御コマンドバッファに記憶されている未送信の制御コマンドを、記憶された順にサブ制御基板80に送信する。
なお、制御コマンドバッファが空のときに制御コマンドが記憶されると、その時点の次に到来する割込み処理中の制御コマンド送信により、制御コマンドがサブ制御基板80に送信される。
Further, in the fourteenth embodiment (A), a 64-byte storage area is secured in the RWM 53 as a control command buffer. As described above, since one control command is constituted by the 2-byte data of the first control command and the second control command, 32 control commands can be stored in the control command buffer. Then, by transmitting the control command during the interrupt processing, the control device transmits the untransmitted control commands stored in the control command buffer to the sub-control board 80 in the order of storage.
If the control command is stored when the control command buffer is empty, the control command is transmitted to the sub-control board 80 by the transmission of the control command during the interrupt processing that arrives next to that point.

以上より、第14実施形態(A)では、図60及び図61に示すように、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたか、又は最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたかにかかわらず、スタートスイッチ41がオン(操作)された後、かつリール31の回転開始前に、より具体的には、押し順指示番号が制御コマンドバッファに記憶されてから1割込み(2.235ms)程度で、押し順指示番号がサブ制御基板80に送信されることとなる。   As described above, in the fourteenth embodiment (A), as shown in FIGS. 60 and 61, the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, or the start switch 41 after the minimum game time elapses. Regardless of whether or not is turned on (operated), after the start switch 41 is turned on (operated) and before the rotation of the reel 31 starts, more specifically, the pressing order instruction number is stored in the control command buffer. The push order instruction number is transmitted to the sub-control board 80 in about one interrupt (2.235 ms) from.

また、第14実施形態(A)では、サブ制御基板80は、第1サブ制御基板(サブメイン制御基板)及び第2サブ制御基板(サブサブ制御基板)から構成されている。第1サブ制御基板及び第2サブ制御基板は、メイン制御基板50の下位に属する制御基板であり、遊技中及び遊技待機中における演出の選択や出力等を制御する。また、第2サブ制御基板は、第1サブ制御基板の下位に属する制御基板である。そして、メイン制御基板50からは、第1サブ制御基板に一方向で制御コマンドを送信し、第1サブ制御基板と第2サブ制御基板とは、双方向で通信を行う。   In the fourteenth embodiment (A), the sub-control board 80 includes a first sub-control board (sub-main control board) and a second sub-control board (sub-sub-control board). The first sub-control board and the second sub-control board are control boards that belong to the lower order of the main control board 50, and control the selection and output of effects during a game and during a game standby. Further, the second sub-control board is a control board belonging to a lower level than the first sub-control board. Then, a control command is transmitted from the main control board 50 to the first sub-control board in one direction, and the first sub-control board and the second sub-control board perform bidirectional communication.

また、第1サブ制御基板は、メイン制御基板50から送信された制御コマンドに基づいて、どのようなタイミングで、どのような演出を出力するかを決定する。そして、第1サブ制御基板は、決定した演出に関する制御コマンドを、第2サブ制御基板に送信する。
さらにまた、第2サブ制御基板には、演出ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出用の周辺機器が電気的に接続されている。そして、第2サブ制御基板は、第1サブ制御基板から送信された制御コマンドに基づいて演出を選択し、演出用の周辺機器から各種の演出を出力するように制御する。
Further, the first sub-control board determines at what timing and what effect to output based on the control command transmitted from the main control board 50. Then, the first sub-control board transmits a control command relating to the determined effect to the second sub-control board.
Further, effect peripherals such as an effect lamp 21, a speaker 22, and an image display device 23 are electrically connected to the second sub-control board. Then, the second sub-control board selects an effect based on the control command transmitted from the first sub-control board, and controls so as to output various effects from the effect peripheral device.

具体的には、第1サブ制御基板は、メイン制御基板50から送信された制御コマンドを受信すると、受信した制御コマンドを所定の記憶領域に記憶(保存)する。
また、第1サブ制御基板は、16msごとにサブメイン処理を実行しており、このサブメイン処理中のループ処理において制御コマンドの解析を行い、その結果、画像に関する制御コマンドであると判断したときは、解析結果に応じた画像コマンドをコマンドバッファに記憶する。
さらに、第1サブ制御基板は、次のサブメイン処理中のコマンド送信処理(ループ処理より前に実行される)において、コマンドバッファに記憶されている画像コマンドを第2サブ制御基板に送信する。
Specifically, when receiving the control command transmitted from the main control board 50, the first sub-control board stores (saves) the received control command in a predetermined storage area.
Also, the first sub-control board executes the sub-main processing every 16 ms, analyzes the control command in the loop processing during the sub-main processing, and as a result, determines that the control command is an image-related control command. Stores the image command corresponding to the analysis result in the command buffer.
Further, the first sub-control board transmits the image command stored in the command buffer to the second sub-control board in a command transmission process (executed before the loop process) during the next sub-main process.

このため、メイン制御基板50が制御コマンドとしての押し順指示番号を第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が画像コマンドを受信するまでに、32ms(=サブメイン処理の周期16ms×2)程度の時間を要する。
そして、第2サブ制御基板は、受信した画像コマンドに基づいて描画処理を実行し、画像表示装置23に画像を表示する。
また、第14実施形態(A)では、第2サブ制御基板は、30fps(frames per second )で描画処理を実行する。このため、1つの画像を画像表示装置23に表示するのに、33.33ms程度の時間を要する。
For this reason, 32 ms (= the cycle of the sub-main processing) from when the main control board 50 transmits the pressing order instruction number as the control command to the first sub-control board until the second sub-control board receives the image command. It takes about 16 ms × 2).
Then, the second sub-control board performs a drawing process based on the received image command, and displays an image on the image display device 23.
In the fourteenth embodiment (A), the second sub-control board executes the drawing process at 30 fps (frames per second). Therefore, it takes about 33.33 ms to display one image on the image display device 23.

以上より、メイン制御基板50が制御コマンドとしての押し順指示番号を第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が押し順を指示する画像(押し順指示画像)を画像表示装置23に表示するまでに、65.33ms(=32ms+33.33ms)程度の時間を要する。
よって、第14実施形態(A)では、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図60に示すように、リール31の回転開始後、かつリール31が停止可となる前に、すなわち、リール31の回転が定速に到達し、ストップスイッチ42の操作が受付け可能な状態となる前に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始される。
As described above, after the main control board 50 transmits the push order instruction number as a control command to the first sub control board, the image (push order instruction image) in which the second sub control board instructs the push order is displayed on the image display device. It takes about 65.33 ms (= 32 ms + 33.33 ms) until the image is displayed on 23.
Therefore, in the fourteenth embodiment (A), when the start switch 41 is turned on (operated) after the elapse of the minimum game time, as shown in FIG. 60, after the rotation of the reel 31 starts, the reel 31 can be stopped. , That is, before the rotation of the reel 31 reaches a constant speed and the operation of the stop switch 42 is ready to be accepted, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is started.

これに対し、たとえば、最小遊技時間が経過する1秒前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、スタートスイッチ41のオン(操作)からリール31の回転開始までに1秒程度の時間を要するため、図61に示すように、リール31の回転開始前に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始される。
また、第14実施形態(A)では、図60及び図61に示すように、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたか、又は最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたかにかかわらず、先に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始され、その後に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始される。
On the other hand, for example, when the start switch 41 is turned on (operated) one second before the minimum game time elapses, it takes about one second from the on (operation) of the start switch 41 to the start of rotation of the reel 31. Therefore, as shown in FIG. 61, before the rotation of the reel 31 starts, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is started.
In the fourteenth embodiment (A), as shown in FIGS. 60 and 61, the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, or the start switch 41 is turned on after the minimum game time elapses. Regardless of whether the button is turned on (operated), the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started first, and then the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is started.

また、図41では図示していないが、ステップS287のリール停止受付けチェックとステップS288の全リール停止チェックとの間で、制御コマンドセット1を実行する。このリール停止受付けチェックと全リール停止チェックとの間の制御コマンドセット1では、ストップスイッチ42の操作に関する制御コマンド、及びリール31の停止位置に関する制御コマンドを、制御コマンドバッファに記憶する。そして、この処理以降に実行される割込み処理(I_INTR)中の制御コマンド送信(ステップS464)により、制御コマンドバッファに記憶されている制御コマンドがサブ制御基板80に送信される。   Although not shown in FIG. 41, the control command set 1 is executed between the reel stop acceptance check in step S287 and the all reel stop check in step S288. In the control command set 1 between the reel stop acceptance check and the all reel stop check, a control command relating to the operation of the stop switch 42 and a control command relating to the stop position of the reel 31 are stored in the control command buffer. Then, the control command stored in the control command buffer is transmitted to the sub-control board 80 by the control command transmission (step S464) during the interrupt processing (I_INTR) executed after this processing.

さらにまた、第1サブ制御基板は、受信した制御コマンドの解析を行い、その結果、第1ストップスイッチ42(最初に停止するリール31に対応するストップスイッチ42)の操作に関する制御コマンドであると判断したときは、第1ストップスイッチ42の操作に応じた画像コマンドを第2サブ制御基板に送信する。
同様に、第2ストップスイッチ42(2番目に停止するリール31に対応するストップスイッチ42)の操作に関する制御コマンドであると判断したときは、第2ストップスイッチ42の操作に応じた画像コマンドを第2サブ制御基板に送信し、第3ストップスイッチ42(最後に停止するリール31に対応するストップスイッチ42)の操作に関する制御コマンドであると判断したときは、第3ストップスイッチ42の操作に応じた画像コマンドを第2サブ制御基板に送信する。
Furthermore, the first sub-control board analyzes the received control command, and as a result, determines that the control command is a control command related to the operation of the first stop switch 42 (the stop switch 42 corresponding to the reel 31 to be stopped first). If so, an image command corresponding to the operation of the first stop switch 42 is transmitted to the second sub-control board.
Similarly, when it is determined that the control command is related to the operation of the second stop switch 42 (the stop switch 42 corresponding to the reel 31 to be stopped second), the image command corresponding to the operation of the second stop switch 42 is changed to the second command. When the control command is transmitted to the second sub-control board and is determined to be a control command related to the operation of the third stop switch 42 (the stop switch 42 corresponding to the reel 31 to be stopped last), the operation is performed in accordance with the operation of the third stop switch 42. The image command is transmitted to the second sub-control board.

そして、第2サブ制御基板は、第1ストップスイッチ42の操作に応じた画像コマンドを受信したときは、第1ストップスイッチ42の操作に応じた画像(たとえば、第2ストップスイッチ42の操作を促す押し順指示画像)を画像表示装置23に表示する。
同様に、第2ストップスイッチ42の操作に応じた画像コマンドを受信したときは、第2ストップスイッチ42の操作に応じた画像(たとえば、第3ストップスイッチ42の操作を促す押し順指示画像)を画像表示装置23に表示する。
When the second sub-control board receives the image command corresponding to the operation of the first stop switch 42, the second sub-control board prompts the operation of the second stop switch 42 (for example, the operation of the second stop switch 42). The pressing order instruction image) is displayed on the image display device 23.
Similarly, when an image command corresponding to the operation of the second stop switch 42 is received, an image corresponding to the operation of the second stop switch 42 (for example, a pressing order instruction image urging the operation of the third stop switch 42) is displayed. The image is displayed on the image display device 23.

また、第3ストップスイッチ42の操作に応じた画像コマンドを受信したときは、たとえば、押し順指示画像の表示を終了し、第3ストップスイッチ42の操作に応じた画像(たとえば、全リール31停止状態に応じた画像)を画像表示装置23に表示する。
よって、第14実施形態(A)では、図60及び図61に示すように、第3ストップスイッチ42がオンされた後に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が終了することとなる。
When an image command corresponding to the operation of the third stop switch 42 is received, for example, the display of the pressing order instruction image is terminated, and the image corresponding to the operation of the third stop switch 42 (for example, all reels 31 are stopped). (An image corresponding to the state) is displayed on the image display device 23.
Therefore, in the fourteenth embodiment (A), as shown in FIGS. 60 and 61, after the third stop switch 42 is turned on, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 ends.

また、図41に示すように、全リール31が停止する(ステップS289で「Yes」となる)と、獲得数データがクリアされる(ステップS290)。たとえば、AT中の押し順ベル当選時に、獲得数表示LED78に押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示されていたとする。この場合、ステップS290の処理以降に実行される割込み処理により、獲得数表示LED78の表示が「00」になる。
このため、第14実施形態(A)では、図60及び図61に示すように、全リール31の停止時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が終了する。
また、第14実施形態(A)では、図60及び図61に示すように、先に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が終了し、その後に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が終了する。
Also, as shown in FIG. 41, when all the reels 31 stop ("Yes" in step S289), the acquired number data is cleared (step S290). For example, suppose that the pressing order indication information (for example, “= 1”) is displayed on the acquired number display LED 78 when the pressing order bell is won during the AT. In this case, the display of the acquired number display LED 78 becomes “00” due to the interrupt processing executed after the processing of step S290.
Therefore, in the fourteenth embodiment (A), as shown in FIGS. 60 and 61, when all the reels 31 are stopped, the display of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78 is ended.
In the fourteenth embodiment (A), as shown in FIGS. 60 and 61, the display of the push order instruction image on the image display device 23 ends first, and thereafter, the push order instruction on the acquired number display LED 78. The display of information ends.

また、図41に示すように、ステップS294では、入賞によるメダル払出し(M_WIN_PAY )が実行される。さらに、図49に示すように、入賞によるメダル払出し(M_WIN_PAY )中のステップS399で獲得数データに「1」を加算する。これにより、ステップS399の処理以降に実行される割込み処理により、獲得数表示LED78の表示が「+1」される。たとえば、獲得数表示LED78の表示が「00」から「01」になる。
このため、第14実施形態(A)では、図60及び図61に示すように、メダルの払出し時に、獲得数表示LED78にメダルの獲得枚数が表示される。
Further, as shown in FIG. 41, in step S294, a medal payout due to winning (M_WIN_PAY) is executed. Further, as shown in FIG. 49, "1" is added to the acquired number data in step S399 during medal payout due to winning (M_WIN_PAY). As a result, the display of the acquired number display LED 78 is set to “+1” by the interrupt processing executed after the processing of step S399. For example, the display of the acquired number display LED 78 changes from “00” to “01”.
For this reason, in the fourteenth embodiment (A), as shown in FIGS. 60 and 61, the number of obtained medals is displayed on the obtained number display LED 78 when the medals are paid out.

なお、第14実施形態(A)では、AT中に押し順ベルに当選し、獲得数表示LED78に押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示されていたときに、全リール31が停止すると、獲得数データがクリアされて、獲得数表示LED78の表示が「00」になる。その後、メダルの払出しまでは、獲得数表示LED78の表示は「00」のままとなる。そして、たとえば10枚の払出しがあるときは、メダルの払出し時に、獲得数表示LED78の表示が「00」→「01」→「02」→・・・→「09」→「10」のようにカウントアップする。   In the fourteenth embodiment (A), when the pushing order bell is won during the AT and the pushing order instruction information (for example, “= 1”) is displayed on the acquired number display LED 78, all the reels 31 are stopped. Then, the acquired number data is cleared, and the display of the acquired number display LED 78 becomes “00”. Thereafter, the display of the acquired number display LED 78 remains “00” until the payout of the medals. When there are ten payouts, for example, when the medal is paid out, the display of the acquired number display LED 78 is "00" → "01" → "02" → ... → "09" → "10". Count up.

以上説明したように、第14実施形態(A)では、役抽選処理(ステップS282)、及び有利区間移行抽選処理(ステップS283)を実行すると、次に押し順指示番号セット(ステップS284)を実行する。
このため、図60及び図61に示すように、スタートスイッチ41のオン(操作)時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかにかかわらず、スタートスイッチ41がオン(操作)された後、かつリール31の回転開始前に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始することができる。すなわち、スタートスイッチ41がオン(操作)された後、速やかに、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始することができる。
As described above, in the fourteenth embodiment (A), when the combination lottery process (step S282) and the advantageous section shift lottery process (step S283) are executed, the pressing order instruction number set (step S284) is executed next. I do.
Therefore, as shown in FIGS. 60 and 61, the start switch 41 is turned on (operated) regardless of whether the start switch 41 is turned on (operated) before or after the minimum game time elapses. After that, and before the rotation of the reel 31 starts, the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 can be started. That is, immediately after the start switch 41 is turned on (operated), the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 can be started.

<第14実施形態(B)>
第14実施形態(B)は、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始のタイミングが、第14実施形態(A)と異なるものであり、リール31の回転開始時に押し順指示情報の表示を開始するものである。
図62は、第14実施形態(B)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートであり、第11実施形態の図41に対応するフローチャートである。
図62に示す第14実施形態(B)のフローチャートにおいて、図41と異なるステップには、ステップ番号にアンダーラインを付し、図41と同一のステップには、同一のステップ番号を付している。
<14th embodiment (B)>
The fourteenth embodiment (B) is different from the fourteenth embodiment (A) in the timing of starting the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78, and the display of the pressing order instruction information at the start of rotation of the reel 31. Is to start.
FIG. 62 is a flowchart showing main processing (M_MAIN) in the fourteenth embodiment (B), and is a flowchart corresponding to FIG. 41 in the eleventh embodiment.
In the flowchart of the fourteenth embodiment (B) shown in FIG. 62, steps different from those in FIG. 41 are underlined with step numbers, and steps identical to those in FIG. 41 are assigned identical step numbers. .

図41では、押し順指示番号セット、リール回転開始準備、リール回転開始の順に処理を実行するが、第14実施形態(B)では、図62に示すように、リール回転開始準備、押し順指示番号セット、リール回転開始の順に処理を実行する。
すなわち、第14実施形態(B)では、ステップS284とステップS285との順序が図41とは入れ替わっており、リール回転開始準備を実行した後に、押し順指示番号セットを実行する。
In FIG. 41, the processing is executed in the order of the push order instruction number set, the reel rotation start preparation, and the reel rotation start, but in the fourteenth embodiment (B), as shown in FIG. The processing is executed in the order of number setting and reel rotation start.
That is, in the fourteenth embodiment (B), the order of step S284 and step S285 is reversed from that of FIG. 41, and after performing the preparation for starting the reel rotation, the pressing order instruction number set is executed.

図53の割込み処理(I_INTR)のステップS457で入力ポート読込み処理が行われ、このときスタートスイッチ41がオンになっていると、その後、図62のメイン処理(M_MAIN)のステップS278で「Yes」となる。
また、図62に示すように、ステップS278で「Yes」となると、その後、役抽選処理(ステップS282)、有利区間移行抽選処理(ステップS283)、制御コマンドセット1(ステップS601)、リール回転開始準備(ステップS285)、及び押し順指示番号セット(M_ORD_INF )(ステップS284)を実行する。
Input port reading processing is performed in step S457 of the interrupt processing (I_INTR) in FIG. 53. If the start switch 41 is turned on at this time, then, "Yes" in step S278 of the main processing (M_MAIN) in FIG. Becomes
Further, as shown in FIG. 62, if "Yes" in step S278, then, the lottery process (step S282), the advantageous section shift lottery process (step S283), the control command set 1 (step S601), the reel rotation start The preparation (step S285) and the pressing order instruction number set (M_ORD_INF) (step S284) are executed.

ステップS601では、制御コマンドセット1を実行する。この制御コマンドセット1では、演出グループ番号又は押し順指示番号を、制御コマンドとして制御コマンドバッファに記憶する。そして、ステップS601の次は、ステップS285に進む。
また、ステップS285では、リール回転開始準備を実行する。このリール回転開始準備では、まず、最小遊技時間(リール31の回転開始時から、次回遊技でリール31の回転を開始するまでの最小時間)のタイマ値が「0」か否かを判断する。
In step S601, control command set 1 is executed. In the control command set 1, the effect group number or the pressing order instruction number is stored in the control command buffer as a control command. Then, after step S601, the process proceeds to step S285.
In step S285, preparation for starting reel rotation is executed. In this reel rotation start preparation, first, it is determined whether or not the timer value of the minimum game time (the minimum time from the start of rotation of the reel 31 to the start of rotation of the reel 31 in the next game) is “0”.

RWM53には、最小遊技時間のタイマ値を記憶する領域が設けられている。また、タイマ値の初期値は、「1834(D)(2.235ms×1834≒4099ms)」である。さらにまた、タイマ値は、割込み処理(2.235ms)ごとに「1」減算される。そして、タイマ値が「0」でないと判断したときは、再度、タイマ値が「0」か否かを判断し、タイマ値が「0」であると判断したときは、タイマ値の初期値をセットして、ステップS284に進む。
このように、ステップS285のリール回転開始準備では、最小遊技時間が経過したか否かを判断し、最小遊技時間が経過したと判断したときは、ステップS284に進む。
The RWM 53 is provided with an area for storing a timer value of the minimum game time. The initial value of the timer value is “1834 (D) (2.235 ms × 1834 ≒ 4099 ms)”. Furthermore, the timer value is decremented by "1" every interruption process (2.235 ms). When it is determined that the timer value is not “0”, it is determined again whether the timer value is “0”, and when it is determined that the timer value is “0”, the initial value of the timer value is changed. After setting, the process proceeds to step S284.
As described above, in the preparation for starting the reel rotation in step S285, it is determined whether or not the minimum game time has elapsed. If it is determined that the minimum game time has elapsed, the process proceeds to step S284.

また、図62に示すように、第14実施形態(B)では、ステップS287のリール停止受付けチェックを実行すると、ステップS602に進む。
ステップS602では、制御コマンドセット1を実行する。この制御コマンドセット1では、ストップスイッチ42の操作に関する制御コマンド、及びリール31の停止位置に関する制御コマンドを、制御コマンドバッファに記憶する。そして、ステップS602の次は、ステップS288に進む。
なお、ステップS287のリール停止受付けチェックとステップS288の全リール停止チェックとの間で制御コマンドセット1を実行することは、第14実施形態(A)で説明した通りである。
上記以外は、第11実施形態の図41のフローチャートと同様である。
As shown in FIG. 62, in the fourteenth embodiment (B), when the reel stop acceptance check in step S287 is executed, the process proceeds to step S602.
In step S602, the control command set 1 is executed. In the control command set 1, a control command relating to the operation of the stop switch 42 and a control command relating to the stop position of the reel 31 are stored in the control command buffer. Then, after step S602, the process proceeds to step S288.
The execution of the control command set 1 between the reel stop acceptance check in step S287 and the all reel stop check in step S288 is as described in the fourteenth embodiment (A).
Except for the above, it is the same as the flowchart of FIG. 41 of the eleventh embodiment.

図63及び図64は、第14実施形態(B)を説明するためのタイムチャートである。
図63は、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41が操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示し、図64は、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41が操作されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示している。
FIGS. 63 and 64 are time charts for explaining the fourteenth embodiment (B).
FIG. 63 shows the display start and display end timings of the push order instruction information when the start switch 41 is operated after the lapse of the minimum game time. FIG. 64 shows that the start switch 41 is operated before the lapse of the minimum game time. The timing of the display start and the display end of the pressing order instruction information when it is performed is shown.

上述したように、第14実施形態(B)では、ステップS283の有利区間移行抽選処理を実行すると、ステップS601に進み、制御コマンドセット1を実行する。この制御コマンドセット1では、演出グループ番号又は押し順指示番号を、制御コマンドとして制御コマンドバッファに記憶する。そして、この処理以降に実行される割込み処理により、制御コマンドバッファに記憶されている演出グループ番号又は押し順指示番号がサブ制御基板80に送信される。   As described above, in the fourteenth embodiment (B), after executing the advantageous section shift lottery process in step S283, the process proceeds to step S601, and the control command set 1 is executed. In the control command set 1, the effect group number or the pressing order instruction number is stored in the control command buffer as a control command. Then, the effect group number or the pressing order instruction number stored in the control command buffer is transmitted to the sub-control board 80 by the interrupt processing executed after this processing.

このため、第14実施形態(B)では、図63及び図64に示すように、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41が操作されたか、又は最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41が操作されたかにかかわらず、スタートスイッチ41がオン(操作)された後、かつリール31の回転開始前に、より具体的には、押し順指示番号が制御コマンドバッファに記憶されてから1割込み(2.235ms)程度で、押し順指示番号がサブ制御基板80(第1サブ制御基板)に送信されることとなる。   For this reason, in the fourteenth embodiment (B), as shown in FIGS. 63 and 64, the start switch 41 is operated before the minimum game time elapses, or the start switch 41 is operated after the minimum game time elapses. Regardless of whether or not the push order instruction number is stored in the control command buffer after the start switch 41 is turned on (operated) and before the rotation of the reel 31 is started, more specifically, one interrupt (2. At about 235 ms), the pressing order instruction number is transmitted to the sub-control board 80 (first sub-control board).

また、第14実施形態(B)では、ステップS601の制御コマンドセット1を実行すると、次にステップS285のリール回転開始準備を実行し、その次にステップS284の押し順指示番号セットを実行する。
このため、第14実施形態(B)では、図63及び図64に示すように、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたか、又は最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたかにかかわらず、リール31の回転開始時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始されることとなる。
In the fourteenth embodiment (B), when the control command set 1 in step S601 is executed, next, the reel rotation start preparation is executed in step S285, and then the pressing order instruction number set in step S284 is executed.
For this reason, in the fourteenth embodiment (B), as shown in FIGS. 63 and 64, the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, or the start switch 41 after the minimum game time elapses. Is turned on (operated), the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started when the rotation of the reel 31 is started.

また、第14実施形態(A)で説明したように、メイン制御基板50が押し順指示番号を第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が画像表示装置23に押し順指示画像を表示するまでに、65.33ms程度の時間を要する。このため、第14実施形態(B)では、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図63に示すように、リール31の回転開始後、かつリール31が停止可となる前に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始されることとなる。
これに対し、たとえば、最小遊技時間が経過する1秒前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、スタートスイッチ41のオン(操作)からリール31の回転開始までに1秒程度の時間を要するため、図64に示すように、リール31の回転開始前に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始されることとなる。
Further, as described in the fourteenth embodiment (A), after the main control board 50 transmits the push order instruction number to the first sub control board, the second sub control board instructs the image display device 23 to issue the push order. It takes about 65.33 ms to display an image. For this reason, in the fourteenth embodiment (B), when the start switch 41 is turned on (operated) after the lapse of the minimum game time, as shown in FIG. 63, after the rotation of the reel 31 starts, the reel 31 stops. Before the determination is made, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is started.
On the other hand, for example, when the start switch 41 is turned on (operated) one second before the minimum game time elapses, it takes about one second from the on (operation) of the start switch 41 to the start of rotation of the reel 31. Therefore, as shown in FIG. 64, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is started before the rotation of the reel 31 is started.

さらに、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図63に示すように、先に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始され、その後に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始される。
これに対し、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図64に示すように、先に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始され、その後に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始される。
すなわち、スタートスイッチ41の操作時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかによって、獲得数表示LED78への押し順指示情報の表示開始と、画像表示装置23への押し順指示画像の表示開始との順序が入れ替わる。
Further, when the start switch 41 is turned on (operated) after the lapse of the minimum game time, as shown in FIG. 63, the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is first started, and then the image is displayed. The display of the pressing order instruction image on the display device 23 is started.
On the other hand, when the start switch 41 is turned on (operated) before the elapse of the minimum game time, as shown in FIG. 64, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is first started, and thereafter, Then, display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started.
That is, depending on whether the operation time of the start switch 41 is before or after the elapse of the minimum game time, the display start of the push order instruction information on the acquisition number display LED 78 and the push order instruction on the image display device 23 are performed. The order of starting the display of the image is switched.

ここで、第14実施形態(A)では、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたか、又は最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたかにかかわらず、スタートスイッチ41がオン(操作)された後、かつリール31の回転開始前に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始した。すなわち、スタートスイッチ41がオン(操作)された後、速やかに、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始した。   Here, in the fourteenth embodiment (A), regardless of whether the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, or whether the start switch 41 is turned on (operate) after the minimum game time elapses. After the start switch 41 is turned on (operated) and before the reel 31 starts rotating, the display of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78 is started. That is, immediately after the start switch 41 was turned on (operated), the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 was started immediately.

しかし、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始タイミングが早すぎると、役抽選(内部抽せん)で押し順ベル等の有利な押し順を有する役に当選したことが、スタートスイッチ41をオン(操作)した後に遊技者にすぐにわかってしまう。
これでは、有利な押し順は有さないが、ATの遊技回数の上乗せを決定する条件となるレア役の当選を待っていた遊技者を落胆させてしまうおそれがある。
However, if the display start timing of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78 is too early, the start switch 41 is turned on because the winning lottery (internal lottery) wins a role having an advantageous pressing order such as a pressing order bell. After (operation), the player immediately knows.
In this case, although there is no advantageous pushing order, there is a possibility that a player who has been waiting for the winning of the rare role, which is a condition for determining the additional number of AT games, may be discouraged.

そこで、第14実施形態(B)では、最小遊技時間が経過したと判断したときに、押し順指示番号を獲得数データとして記憶することにより、リール31の回転開始時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始する。
これにより、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、最小遊技時間が経過するまで、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始タイミングを遅らせることができるので、レア役の当選を待っていた遊技者をスタートスイッチ41の操作後すぐに落胆させないようにすることができる。
Therefore, in the fourteenth embodiment (B), when it is determined that the minimum game time has elapsed, the pushing order instruction number is stored as the acquired number data, so that when the rotation of the reel 31 is started, the pushing of the acquired number display LED 78 is performed. The display of the order instruction information is started.
Thus, when the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, the display start timing of the push order instruction information on the acquisition number display LED 78 can be delayed until the minimum game time elapses. In addition, it is possible to prevent the player waiting for the rare role from being discouraged immediately after the start switch 41 is operated.

また、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、最小遊技時間が経過したと判断し、押し順指示番号を獲得数データとして記憶してから5割込み(2.235×5=11.175ms)以内に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始されることとなる。
さらにまた、第14実施形態(B)では、押し順指示番号を獲得数データとして記憶する前に、押し順指示番号を制御コマンドバッファに記憶してサブ制御基板80(第1サブ制御基板)に送信するが、メイン制御基板50が押し順指示番号を第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が押し順指示画像を画像表示装置23に表示するまでに、65.33ms程度の時間を要する。
When the start switch 41 is turned on (operated) after the minimum game time has elapsed, it is determined that the minimum game time has elapsed, and the push order instruction number is stored as acquisition number data, and then 5 interrupts (2.235) The display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started within (× 5 = 11.175 ms).
Furthermore, in the fourteenth embodiment (B), before storing the push order instruction number as the acquisition number data, the push order instruction number is stored in the control command buffer and stored in the sub-control board 80 (first sub-control board). The transmission is performed, and it takes about 65.33 ms from when the main control board 50 transmits the pressing order instruction number to the first sub-control board to when the second sub-control board displays the pressing order instruction image on the image display device 23. It takes time.

このように、押し順指示番号を獲得数データとして記憶してから、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示するまでに要する時間を「X」とし、メイン制御基板50が押し順指示番号を第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が押し順指示画像を画像表示装置23に表示するまでに要する時間を「Y」としたときに、「X<Y」を満たすように設定している。
また、割込み処理の周期を「T」とし、割込み処理によってダイナミック点灯させるデジットの個数を「N」としたときに、押し順指示番号を獲得数データとして記憶してから、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示するまでに、最大で「T×N」の時間を要する。このため、「T×N<Y」を満たすように設定している。
これにより、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、先に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始され、その後に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始されるようにしている。
As described above, the time required from the storage of the pressing order instruction number as the acquired number data to the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is set to “X”, and the main control board 50 sets the pressing order instruction number to Assuming that the time required from transmission to the first sub-control board until the second sub-control board displays the push order instruction image on the image display device 23 is “Y”, “X <Y” is satisfied. Is set to
When the cycle of the interrupt process is "T" and the number of digits to be dynamically turned on by the interrupt process is "N", the push order instruction number is stored as the acquired number data, and then pushed to the acquired number display LED 78. It takes a maximum of “T × N” time to display the order designation information. For this reason, it is set so as to satisfy “T × N <Y”.
As a result, when the start switch 41 is turned on (operated) after the elapse of the minimum game time, the display of the push order instruction information on the acquired number display LED 78 is first started, and thereafter, the push order on the image display device 23. The display of the instruction image is started.

<第14実施形態(C)>
第14実施形態(C)は、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示終了のタイミングが、第14実施形態(A)及び(B)と異なるものであり、メダルの払出し時に押し順指示情報の表示を終了するものである。
図65は、第14実施形態(C)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートであり、第11実施形態の図41に対応するフローチャートである。
図65に示す第14実施形態(C)のフローチャートにおいて、図41と異なるステップには、ステップ番号にアンダーラインを付し、図41と同一のステップには、同一のステップ番号を付している。
<Fourteenth embodiment (C)>
The fourteenth embodiment (C) is different from the fourteenth embodiments (A) and (B) in the timing of ending the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78, and differs from the fourteenth embodiment (A) in that the pressing order instruction information is displayed when the medal is paid out. Is terminated.
FIG. 65 is a flowchart showing the main process (M_MAIN) in the fourteenth embodiment (C), and is a flowchart corresponding to FIG. 41 in the eleventh embodiment.
In the flowchart of the fourteenth embodiment (C) shown in FIG. 65, steps different from those in FIG. 41 are underlined with step numbers, and steps identical to those in FIG. 41 are assigned identical step numbers. .

図41では、ステップS289で全リール31が停止したと判断したときはステップS290に進み、獲得数データをクリアしたが、第14実施形態(C)では、図65に示すように、ステップS289で全リール31が停止したと判断したときはステップS291に進み、獲得数データをクリアすることなく、図柄の表示判定を行う。
また、第14実施形態(C)では、入賞によるメダル払出し(M_WIN_PAY )(ステップS603)が、第11実施形態の図41及び図49と異なる。
In FIG. 41, when it is determined in step S289 that all the reels 31 have stopped, the process proceeds to step S290 to clear the acquired number data. However, in the fourteenth embodiment (C), as shown in FIG. When it is determined that all the reels 31 have stopped, the process proceeds to step S291, and the display determination of the symbol is performed without clearing the acquired number data.
Also, in the fourteenth embodiment (C), the medal payout due to winning (M_WIN_PAY) (step S603) is different from FIGS. 41 and 49 of the eleventh embodiment.

図53の割込み処理(I_INTR)のステップS457で入力ポート読込み処理が行われ、このときスタートスイッチ41がオンになっていると、その後、図65のメイン処理(M_MAIN)のステップS278で「Yes」となる。
また、図65に示すように、ステップS278で「Yes」となると、その後、役抽選処理(ステップS282)、有利区間移行抽選処理(ステップS283)、押し順指示番号セット(M_ORD_INF )(ステップS284)、制御コマンドセット1(ステップS601)、及びリール回転開始準備(ステップS285)を実行する。
なお、ステップS601については、第14実施形態(B)と同様である。
Input port reading processing is performed in step S457 of the interrupt processing (I_INTR) in FIG. 53. If the start switch 41 is turned on at this time, then, "Yes" in step S278 of the main processing (M_MAIN) in FIG. Becomes
As shown in FIG. 65, if "Yes" in step S278, then, a lottery lottery process (step S282), an advantageous section shift lottery process (step S283), a push order instruction number set (M_ORD_INF) (step S284) The control command set 1 (step S601) and the reel rotation start preparation (step S285) are executed.
Step S601 is the same as that of the fourteenth embodiment (B).

また、図65において、リール停止受付けチェック(ステップS287)の次は制御コマンドセット1(ステップS602)を実行し、その次に全リール停止チェック(ステップS288)を実行することは、第14実施形態(B)の図62と同様である。
さらにまた、図65に示すように、ステップS289で全リール31が停止したと判断したときはステップS291に進み、図柄の表示判定を行う。すなわち、第14実施形態(C)では、全リール31停止後に、獲得数データをクリアせずに維持する。
In FIG. 65, the control command set 1 (step S602) is executed after the reel stop acceptance check (step S287), and the all reel stop check (step S288) is executed next. This is the same as FIG. 62B.
Further, as shown in FIG. 65, when it is determined in step S289 that all the reels 31 have stopped, the process proceeds to step S291, and a symbol display determination is performed. That is, in the fourteenth embodiment (C), after stopping all the reels 31, the acquired number data is maintained without being cleared.

図66は、第14実施形態(C)における入賞によるメダル払出し(M_WIN_PAY )を示すフローチャートであり、第11実施形態の図49に対応するフローチャートである。
図66に示す第14実施形態(C)のフローチャートにおいて、図49と異なるステップには、ステップ番号にアンダーラインを付し、図49と同一のステップには、同一のステップ番号を付している。
FIG. 66 is a flowchart showing medal payout (M_WIN_PAY) by winning in the fourteenth embodiment (C), and is a flowchart corresponding to FIG. 49 of the eleventh embodiment.
In the flowchart of the fourteenth embodiment (C) shown in FIG. 66, steps different from those in FIG. 49 are denoted by underlined step numbers, and steps that are the same as those in FIG. 49 are denoted by the same step numbers. .

図66に示すように、第14実施形態(C)では、ステップS391で払出し数データを取得すると、ステップS611に進み、獲得数データとして払出し数データを記憶した後に、ステップS392に進む。すなわち、第14実施形態(C)では、ステップS391とステップS392との間で、獲得数データとして払出し数データを記憶する。
また、図66に示すように、第14実施形態(C)では、ステップS398でメダル1枚払出し処理を実行するとステップS400に進み、払出し数データから「1」を減算する。このため、第14実施形態(C)では、第11実施形態の図49と異なり、ステップS398とステップS400との間で、獲得数データに「1」を加算することはない。
As shown in FIG. 66, in the fourteenth embodiment (C), when the number-of-payouts data is acquired in step S391, the process proceeds to step S611, and after the number-of-payouts data is stored as the acquired number data, the process proceeds to step S392. That is, in the fourteenth embodiment (C), the payout number data is stored as the acquisition number data between step S391 and step S392.
As shown in FIG. 66, in the fourteenth embodiment (C), when one medal payout process is executed in step S398, the process proceeds to step S400, and “1” is subtracted from the payout number data. For this reason, in the fourteenth embodiment (C), unlike FIG. 49 of the eleventh embodiment, “1” is not added to the acquired number data between step S398 and step S400.

図67及び図68は、第14実施形態(C)を説明するためのタイムチャートである。
図67は、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示し、図68は、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示している。
上述したように、第14実施形態(C)では、全リール31の停止後も、獲得数データはクリアされずに維持される。このため、図67及び図68に示すように、全リール31の停止後も、獲得数表示LED78には、押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示され続ける。
67 and 68 are time charts for explaining the fourteenth embodiment (C).
FIG. 67 shows the display start and end timings of the push order instruction information when the start switch 41 is turned on (operated) after the minimum game time elapses. FIG. 68 shows the start switch before the minimum game time elapses. The timing of the display start and the display end of the pressing order instruction information when 41 is turned on (operated) is shown.
As described above, in the fourteenth embodiment (C), the acquired number data is maintained without being cleared even after all the reels 31 have stopped. Therefore, as shown in FIGS. 67 and 68, even after all the reels 31 are stopped, the acquisition number display LED 78 continues to display the pressing order instruction information (for example, “= 1”).

また、第14実施形態(C)では、図66のステップS611において獲得数データとして払出し数データが記憶されると、この処理以降に実行される割込み処理(I_INTR)中のLED表示制御(I_LED_OUT )により、獲得数表示LED78にメダルの獲得枚数(たとえば10枚の払出し時には「10」)が表示される。
このため、第14実施形態(C)では、図67及び図68に示すように、メダルの払出し時までは、獲得数表示LED78には、押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示され続け、メダルの払出し時に、獲得数表示LED78の表示が、押し順指示情報から獲得枚数(たとえば「=1」から「10」)に切り替わる。
なお、メダル獲得枚数の表示開始のタイミング、制御コマンドとしての押し順指示番号の送信タイミング、並びに画像表示装置23への押し順指示画像の表示開始及び表示終了のタイミングについては、第14実施形態(A)と同様である。
In the fourteenth embodiment (C), if the number-of-payouts data is stored as the number-of-acquisition data in step S611 of FIG. 66, the LED display control (I_LED_OUT) during the interrupt process (I_INTR) executed after this process Accordingly, the acquired number of medals (for example, “10” when paying out ten medals) is displayed on the acquired number display LED 78.
For this reason, in the fourteenth embodiment (C), as shown in FIGS. 67 and 68, the pressing order instruction information (for example, “= 1”) is displayed on the acquired number display LED 78 until the medal is paid out. Subsequently, at the time of payout of the medals, the display of the acquired number display LED 78 is switched from the pressing order instruction information to the acquired number (for example, from “= 1” to “10”).
The timing for starting the display of the number of tokens acquired, the timing for transmitting the pressing order instruction number as a control command, and the timing for starting and ending the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 are described in the fourteenth embodiment ( Same as A).

また、第14実施形態(C)では、全リール31の停止後も、獲得数データをクリアせずに維持し、図66の入賞によるメダル払出し(M_WIN_PAY )のステップS611において獲得数データとして払出し数データを記憶する。
このため、図67及び図68に示すように、全リール31の停止後も、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示し続けることができる。
さらに、メダルの払出し時までは、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示し続け、メダルの払出し時に、獲得数表示LED78の表示を、押し順指示情報から獲得枚数に切り替えるので、獲得数表示LED78を押し順指示情報及び獲得枚数の兼用の表示器としているものの、獲得枚数の表示を妨げないようにすることができる。
In the fourteenth embodiment (C), even after all reels 31 are stopped, the acquired number data is maintained without being cleared, and in step S611 of medal payout by winning (M_WIN_PAY) in FIG. Store the data.
For this reason, as shown in FIGS. 67 and 68, it is possible to continue to display the push order instruction information on the acquired number display LED 78 even after all the reels 31 are stopped.
Further, the pressing order instruction information is continuously displayed on the acquired number display LED 78 until the medal is paid out, and the display of the acquired number display LED 78 is switched from the pressing order instruction information to the acquired number when the medal is paid out. Although the LED 78 is used as a display for both the push order instruction information and the acquired number, the display of the acquired number can be prevented.

<第14実施形態(D)>
第14実施形態(D)は、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始のタイミングが、第14実施形態(A)〜(D)と異なるものであり、リール31が停止可となったときに押し順指示情報の表示を開始するものである。
図69は、第14実施形態(D)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートであり、第11実施形態の図41に対応するフローチャートである。
図69に示す第14実施形態(D)のフローチャートにおいて、図41と異なるステップには、ステップ番号にアンダーラインを付し、図41と同一のステップには、同一のステップ番号を付している。
<14th embodiment (D)>
The fourteenth embodiment (D) is different from the fourteenth embodiments (A) to (D) in the display start timing of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78, and the reel 31 can be stopped. At this time, the display of the pressing order instruction information is started.
FIG. 69 is a flowchart showing the main process (M_MAIN) in the fourteenth embodiment (D), and is a flowchart corresponding to FIG. 41 in the eleventh embodiment.
In the flowchart of the fourteenth embodiment (D) shown in FIG. 69, steps different from those in FIG. 41 are underlined with step numbers, and steps identical to those in FIG. 41 are assigned identical step numbers. .

図69に示すように、第14実施形態(D)では、ステップS286においてリール31の回転を開始するとステップS604に進み、リール31が停止可となったか否かを判断する。すなわち、リール31の回転が定速に到達し、ストップスイッチ42の操作が受付け可能な状態となったか否かを判断する。そして、リール31が停止可となったと判断したときはステップS284に進み、押し順指示番号セット(M_ORG_INF )を実行する。
なお、ステップS284の押し順指示番号セット(M_ORG_INF )における処理の内容は、第11実施形態及び第14実施形態(A)〜(C)と同様である。
また、ステップS601及びS602の制御コマンドセット1における処理の内容は、第14実施形態(B)及び(C)と同様である。
As shown in FIG. 69, in the fourteenth embodiment (D), when the rotation of the reel 31 is started in step S286, the process proceeds to step S604, and it is determined whether or not the reel 31 can be stopped. That is, it is determined whether or not the rotation of the reel 31 has reached the constant speed and the operation of the stop switch 42 has become ready to be accepted. If it is determined that the reel 31 can be stopped, the flow advances to step S284 to execute a pressing order instruction number set (M_ORG_INF).
Note that the content of the processing in the pressing order instruction number set (M_ORG_INF) in step S284 is the same as in the eleventh embodiment and the fourteenth embodiments (A) to (C).
Further, the contents of the processing in the control command set 1 in steps S601 and S602 are the same as in the fourteenth embodiment (B) and (C).

図70及び図71は、第14実施形態(D)を説明するためのタイムチャートである。
図70は、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示し、図71は、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示している。
上述したように、第14実施形態(D)では、リール31が停止可になると、押し順指示番号セットを実行するため、図70及び図71に示すように、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたか、又は最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたかにかかわらず、リール31が停止可になると、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始される。
70 and 71 are time charts for explaining the fourteenth embodiment (D).
FIG. 70 shows the timing of starting and ending the display of the push order instruction information when the start switch 41 is turned on (operated) after the elapse of the minimum game time. FIG. 71 shows the start switch before the elapse of the minimum game time. The timing of the display start and the display end of the pressing order instruction information when 41 is turned on (operated) is shown.
As described above, in the fourteenth embodiment (D), when the reel 31 can be stopped, the pressing order instruction number set is executed. Therefore, as shown in FIGS. 70 and 71, the start is started before the minimum game time elapses. Regardless of whether the switch 41 is turned on (operated) or the start switch 41 is turned on (operated) after the lapse of the minimum game time, when the reel 31 is allowed to stop, the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is displayed. Is started.

また、第14実施形態(D)においても、第14実施形態(A)〜(C)と同様に、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図70に示すように、リール31の回転開始後、かつリール31が停止可となる前に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始され、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図71に示すように、リール31の回転開始前に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始される。
このため、第14実施形態(D)においても、第14実施形態(A)〜(C)と同様に、スタートスイッチ41のオン(操作)時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかにかかわらず、リール31が停止可となる前に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始される。
Also, in the fourteenth embodiment (D), as in the fourteenth embodiments (A) to (C), when the start switch 41 is turned on (operated) after the elapse of the minimum game time, it is shown in FIG. As described above, after the rotation of the reel 31 is started and before the reel 31 can be stopped, the display of the push order instruction image on the image display device 23 is started, and the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses. ), The display of the push order instruction image on the image display device 23 is started before the rotation of the reel 31 starts, as shown in FIG.
Therefore, in the fourteenth embodiment (D), as in the fourteenth embodiments (A) to (C), the time when the start switch 41 is turned on (operated) is before or after the minimum game time elapses. , The display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is started before the reel 31 can be stopped.

さらに、第14実施形態(D)では、スタートスイッチ41のオン(操作)時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかにかかわらず、リール31が停止可となったときに、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始される。
このため、第14実施形態(D)では、図70及び図71に示すように、スタートスイッチ41のオン(操作)時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかにかかわらず、先に、画像表示装置23における押し順指示画像の表示が開始され、その後に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始されることとなる。
Further, in the fourteenth embodiment (D), regardless of whether the start switch 41 is turned on (operated) before or after the minimum game time has elapsed, the reel 31 can be stopped. Then, the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started.
Therefore, in the fourteenth embodiment (D), as shown in FIGS. 70 and 71, whether the start switch 41 is turned on (operated) before or after the minimum game time elapses. First, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is started, and thereafter, the display of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78 is started.

また、第14実施形態(D)では、リール31が停止可となるまで、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始タイミングを遅らせることができるので、第14実施形態(B)と同様に、レア役の当選を待っていた遊技者をスタートスイッチ41の操作後すぐに落胆させないようにすることができる。
さらにまた、第14実施形態(D)では、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始タイミングを遅らせるものの、リール31が停止可となったときには、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始するので、遊技者がストップスイッチ42を操作する前に、押し順指示情報を遊技者に知らせることができる。
In the fourteenth embodiment (D), the display start timing of the push order instruction information on the acquisition number display LED 78 can be delayed until the reel 31 can be stopped. In addition, it is possible to prevent the player waiting for the rare role from being discouraged immediately after the start switch 41 is operated.
Furthermore, in the fourteenth embodiment (D), although the display start timing of the push order instruction information on the acquisition number display LED 78 is delayed, the display of the push order instruction information on the acquisition number display LED 78 when the reel 31 can be stopped. Is started, the pressing order instruction information can be notified to the player before the player operates the stop switch 42.

<第14実施形態(E)>
第14実施形態(E)は、第14実施形態(B)と同様に、リール31の回転開始時に押し順指示情報の表示を開始し、第14実施形態(C)と同様に、メダルの払出し時に押し順指示情報の表示を終了するものである。
図72は、第14実施形態(E)におけるメイン処理(M_MAIN)を示すフローチャートであり、第14実施形態(B)の図62及び第14実施形態(C)の図65に対応するフローチャートである。
図72において、ステップS271からステップS286までは、第14実施形態(B)の図62と同様であり、ステップS287からステップS303までは、第14実施形態(C)の図65と同様である。
<Fourteenth Embodiment (E)>
In the fourteenth embodiment (E), as in the fourteenth embodiment (B), the display of the pressing order instruction information is started at the start of rotation of the reel 31, and, like the fourteenth embodiment (C), the payout of medals. The display of the pressing order instruction information is sometimes terminated.
FIG. 72 is a flowchart showing a main process (M_MAIN) in the fourteenth embodiment (E), and is a flowchart corresponding to FIG. 62 of the fourteenth embodiment (B) and FIG. 65 of the fourteenth embodiment (C). .
In FIG. 72, steps S271 to S286 are the same as FIG. 62 of the fourteenth embodiment (B), and steps S287 to S303 are the same as FIG. 65 of the fourteenth embodiment (C).

図73及び図74は、第14実施形態(E)を説明するためのタイムチャートである。
図73は、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示し、図74は、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示している。
図73及び図74に示すように、第14実施形態(E)では、第14実施形態(B)の図63及び図64と同様に、リール31の回転開始時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始し、第14実施形態(C)の図67及び図68と同様に、メダルの払出し時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を終了する。
FIG. 73 and FIG. 74 are time charts for explaining the fourteenth embodiment (E).
FIG. 73 shows the timing of starting and ending the display of the pressing order instruction information when the start switch 41 is turned on (operated) after the minimum game time has elapsed, and FIG. 74 shows the start switch before the minimum game time has elapsed. The timing of the display start and display end of the pressing order instruction information when 41 is turned on (operated) is shown.
As shown in FIG. 73 and FIG. 74, in the fourteenth embodiment (E), similarly to FIG. 63 and FIG. 64 of the fourteenth embodiment (B), when the rotation of the reel 31 is started, the pressing order of the acquired number display LED 78 is changed. The display of the instruction information is started, and the display of the push order instruction information on the acquired number display LED 78 is ended at the time of payout of the medals, similarly to FIGS. 67 and 68 of the fourteenth embodiment (C).

なお、メダル獲得枚数の表示開始のタイミング、制御コマンドとしての押し順指示番号の送信タイミング、並びに画像表示装置23における押し順指示画像の表示開始及び表示終了のタイミングについては、第14実施形態(B)と同様である。
また、第14実施形態(E)では、第14実施形態(B)と同様に、最小遊技時間が経過したと判断したときに、押し順指示番号を獲得数データとして記憶することにより、リール31の回転開始時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始する。
このため、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、最小遊技時間が経過するまで、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始タイミングを遅らせることができるので、レア役の当選を待っていた遊技者をスタートスイッチ41の操作後すぐに落胆させないようにすることができる。
The timing of starting the display of the number of tokens acquired, the timing of transmitting the push order instruction number as a control command, and the timing of starting and ending the display of the push order instruction image on the image display device 23 are described in the fourteenth embodiment (B). ) Is the same.
Further, in the fourteenth embodiment (E), similarly to the fourteenth embodiment (B), when it is determined that the minimum game time has elapsed, the pressing order instruction number is stored as the acquisition number data. At the start of the rotation of, the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started.
Therefore, when the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, the display start timing of the push order instruction information on the acquired number display LED 78 can be delayed until the minimum game time elapses. In addition, it is possible to prevent the player waiting for the rare role from being discouraged immediately after the start switch 41 is operated.

さらに、第14実施形態(E)では、第14実施形態(C)と同様に、全リール31の停止後も、獲得数データをクリアせずに維持し、図66の入賞によるメダル払出し(M_WIN_PAY )のステップS611において獲得数データとして払出し数データを記憶する。
このため、全リール31の停止後も、メダルの払出し時まで、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示し続けることができ、さらには、メダルの払出し時に、獲得数表示LED78の表示を、押し順指示情報から獲得枚数に切り替えるので、獲得数表示LED78を押し順指示情報及び獲得枚数の兼用の表示器としているものの、獲得枚数の表示を妨げないようにすることができる。
Further, in the fourteenth embodiment (E), as in the fourteenth embodiment (C), even after all the reels 31 are stopped, the acquired number data is maintained without being cleared, and the medals are paid out by winning (M_WIN_PAY) shown in FIG. In step S611), payout number data is stored as acquisition number data.
For this reason, even after all the reels 31 are stopped, the push order instruction information can be continuously displayed on the acquired number display LED 78 until the medal is paid out. Further, when the medal is paid out, the display of the acquired number display LED 78 is performed. Since the switching is performed from the pressing order instruction information to the acquired number, the acquired number display LED 78 is used as a display for both the pressing order instruction information and the acquired number, but it is possible to prevent the display of the acquired number from being disturbed.

<第14実施形態(F)>
図75は、第14実施形態(F)におけるリール31、ストップスイッチ42、及び操作指示ランプ25を含む構成の概要を示す正面図である。
図75に示すように、第14実施形態(F)では、各リール31の下方に、停止指示ランプ25を備えている。この停止指示ランプ25は、停止させるリール31を指示するものであり、LEDランプによって構成されている。
<Fourteenth Embodiment (F)>
FIG. 75 is a front view showing an outline of a configuration including the reel 31, the stop switch 42, and the operation instruction lamp 25 in the fourteenth embodiment (F).
As shown in FIG. 75, in the fourteenth embodiment (F), a stop instruction lamp 25 is provided below each reel 31. The stop instruction lamp 25 instructs the reel 31 to be stopped, and is constituted by an LED lamp.

左リール31の下方に設けられており、左リール31の停止を指示するときに点灯する停止指示ランプ25が左停止指示ランプ25である。
同様に、中リール31の下方に設けられており、中リール31の停止を指示するときに点灯する停止指示ランプ25が中停止指示ランプ25である。
また、右リール31の下方に設けられており、右リール31の停止を指示するときに点灯する停止指示ランプ25が右停止指示ランプ25である。
そして、サブ制御基板80は、各停止指示ランプ25の点灯/消灯を制御する。
The left stop instruction lamp 25 is provided below the left reel 31 and is turned on when the stop of the left reel 31 is instructed.
Similarly, a stop instruction lamp 25 provided below the middle reel 31 and lit when instructing the stop of the middle reel 31 is the middle stop instruction lamp 25.
The right stop instruction lamp 25 is provided below the right reel 31 and is turned on when the right reel 31 is instructed to stop.
Then, the sub-control board 80 controls turning on / off of each stop instruction lamp 25.

ここで、サブ制御基板80は、第1サブ制御基板及び第2サブ制御基板から構成され、停止指示ランプ25は、第2サブ制御基板と電気的に接続されている。
そして、第2サブ制御基板は、第1サブ制御基板から送信された制御コマンドに基づいて、各停止指示ランプ25の点灯/消灯を制御したり、画像表示装置23に画像を表示する。
Here, the sub-control board 80 includes a first sub-control board and a second sub-control board, and the stop instruction lamp 25 is electrically connected to the second sub-control board.
Then, based on the control command transmitted from the first sub-control board, the second sub-control board controls turning on / off of each stop instruction lamp 25 and displays an image on the image display device 23.

具体的には、指示機能を作動させる条件を満たすと、すなわち、AT中に押し順ベル等の有利な押し順を有する役に当選すると、メイン制御基板50は、メイン処理(M_MAIN)中の制御コマンドセット1において、制御コマンドとしての押し順指示番号を制御コマンドバッファに記憶する。
そして、メイン制御基板50は、この処理以降に実行する割込み処理(I_INTR)中の制御コマンド送信(ステップS464)により、制御コマンドバッファに記憶されている制御コマンドとしての押し順指示番号を第1サブ制御基板に送信する。
Specifically, when the condition for activating the indicating function is satisfied, that is, when a winning combination having an advantageous pushing order such as a pushing order bell is won during the AT, the main control board 50 executes the control during the main process (M_MAIN). In the command set 1, a pressing order instruction number as a control command is stored in a control command buffer.
Then, the main control board 50 transmits the push order instruction number as the control command stored in the control command buffer to the first sub-step by transmitting the control command (step S464) during the interrupt processing (I_INTR) executed after this processing. Send to control board.

また、第1サブ制御基板は、メイン制御基板50から送信された制御コマンドを受信すると、受信した制御コマンドを所定の記憶領域に記憶(保存)する。
さらにまた、第1サブ制御基板は、16msごとにサブメイン処理を実行しており、このサブメイン処理中のループ処理において制御コマンドの解析を行い、その結果、押し順指示番号であると判断すると、解析結果に応じたランプ制御コマンド及び画像コマンドをコマンドバッファに記憶する。
When receiving the control command transmitted from the main control board 50, the first sub-control board stores (saves) the received control command in a predetermined storage area.
Furthermore, the first sub-control board executes the sub-main processing every 16 ms, analyzes the control command in the loop processing during the sub-main processing, and as a result, when it is determined that it is the push order instruction number. The lamp control command and the image command corresponding to the analysis result are stored in the command buffer.

さらに、第1サブ制御基板は、次のサブメイン処理中のコマンド送信処理において、コマンドバッファに記憶されているランプ制御コマンド及び画像コマンドを第2サブ制御基板に送信する。
このため、第14実施形態(A)と同様に、メイン制御基板50が制御コマンドとしての押し順指示番号を第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板がランプ制御コマンド及び画像コマンドを受信するまでに、32ms(=サブメイン処理の周期16ms×2)程度の時間を要する。
Further, the first sub-control board transmits the lamp control command and the image command stored in the command buffer to the second sub-control board in the command transmission processing during the next sub-main processing.
Therefore, similarly to the fourteenth embodiment (A), after the main control board 50 transmits the push order instruction number as the control command to the first sub control board, the second sub control board transmits the lamp control command and the image. It takes about 32 ms (= sub-main processing cycle 16 ms × 2) to receive the command.

そして、第2サブ制御基板は、受信したランプ制御コマンドに基づいて、(左、中、右)停止指示ランプ25の点灯/消灯の制御を実行するとともに、受信した画像コマンドに基づいて描画処理を実行し、画像表示装置23に画像を表示する。
たとえば、左第一停止を示すランプ制御コマンド及び画像コマンドを受信したときは、第2サブ制御基板は、左停止指示ランプ25を点灯させ、中停止指示ランプ25及び右停止指示ランプ25を消灯させるとともに、左ストップスイッチ42の操作を促す画像を画像表示装置23に表示する。
Then, the second sub-control board executes the control of turning on / off the (left, middle, right) stop instruction lamp 25 based on the received lamp control command, and performs the drawing process based on the received image command. Then, the image is displayed on the image display device 23.
For example, when receiving the lamp control command and the image command indicating the first left stop, the second sub-control board turns on the left stop instruction lamp 25 and turns off the middle stop instruction lamp 25 and the right stop instruction lamp 25. At the same time, an image prompting the operation of the left stop switch 42 is displayed on the image display device 23.

また、第14実施形態(F)では、第2サブ制御基板は、1msごとに割込み処理を実行し、この割込み処理において各停止指示ランプ25の点灯/消灯の制御を実行する。
このため、第2サブ制御基板は、第1サブ制御基板から送信されたランプ制御コマンドを受信してから、停止させるリール31に対応する停止指示ランプ25を点灯させるまでに、1ms程度の時間を要する。
In the fourteenth embodiment (F), the second sub-control board executes an interrupt process every 1 ms, and controls the turning on / off of each stop instruction lamp 25 in this interrupt process.
For this reason, the second sub-control board takes about 1 ms from receiving the lamp control command transmitted from the first sub-control board to turning on the stop instruction lamp 25 corresponding to the reel 31 to be stopped. It costs.

さらに、上述したように、メイン制御基板50が制御コマンドを第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板がランプ制御コマンドを受信するまでに、32ms程度の時間を要する。
このため、メイン制御基板50が制御コマンドを第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が停止指示ランプ25を点灯させるまでに、33ms(=32ms+1ms)程度の時間を要する。
Further, as described above, it takes about 32 ms from when the main control board 50 transmits the control command to the first sub-control board to when the second sub-control board receives the lamp control command.
Therefore, it takes about 33 ms (= 32 ms + 1 ms) from when the main control board 50 transmits the control command to the first sub-control board to when the second sub-control board turns on the stop instruction lamp 25.

また、第14実施形態(F)においても、第14実施形態(A)と同様に、第2サブ制御基板は、30fps(frames per second )で描画処理を実行するため、1つの画像を画像表示装置23に表示するのに、33.33ms程度の時間を要する。
このため、第14実施形態(F)においても、第14実施形態(A)と同様に、メイン制御基板50が制御コマンドを第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が画像表示装置23に押し順指示画像を表示するまでに、65.33ms(=32ms+33.33ms)程度の時間を要する。
以上より、第14実施形態(F)では、先に、停止指示ランプ25が点灯し、その後に、画像表示装置23に押し順指示画像が表示されることとなる。
Also, in the fourteenth embodiment (F), as in the fourteenth embodiment (A), the second sub-control board executes the drawing process at 30 fps (frames per second), so that one image is displayed as an image. It takes about 33.33 ms to display on the device 23.
Therefore, in the fourteenth embodiment (F), similarly to the fourteenth embodiment (A), after the main control board 50 transmits the control command to the first sub-control board, the second sub-control board transmits an image. It takes about 65.33 ms (= 32 ms + 33.33 ms) to display the push order instruction image on the display device 23.
As described above, in the fourteenth embodiment (F), the stop instruction lamp 25 is turned on first, and then the push order instruction image is displayed on the image display device 23.

図76及び図77は、第14実施形態(F)を説明するためのタイムチャートである。
図76は、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示し、図77は、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示している。
FIGS. 76 and 77 are time charts for explaining the fourteenth embodiment (F).
FIG. 76 shows the display start and display end timings of the push order instruction information when the start switch 41 is turned on (operated) after the minimum game time elapses. FIG. 77 shows the start switch before the minimum game time elapses. The timing of the display start and display end of the pressing order instruction information when 41 is turned on (operated) is shown.

図示しないが、第14実施形態(F)においても、第14実施形態(B)と同様に、リール回転開始準備を実行した後に、押し順指示番号セットを実行する。
このため、図76及び図77に示すように、第14実施形態(F)においても、第14実施形態(B)と同様に、スタートスイッチ41の操作時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかにかかわらず、リール31の回転開始時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が開始される。
Although not shown, in the fourteenth embodiment (F), similarly to the fourteenth embodiment (B), after the preparation for starting the rotation of the reel is executed, the pressing order instruction number set is executed.
Therefore, as shown in FIG. 76 and FIG. 77, in the fourteenth embodiment (F), similarly to the fourteenth embodiment (B), whether the operation time of the start switch 41 is before the lapse of the minimum game time. Regardless of whether or not the elapsed time has elapsed, when the rotation of the reel 31 is started, the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started.

また、図示しないが、第14実施形態(F)では、第3ストップスイッチ42のオンを検知すると、獲得数データがクリアされる。そして、この処理以降に実行される割込み処理により、獲得数表示LED78の表示が「00」になる。
このため、第14実施形態(F)では、図76及び図77に示すように、第3ストップスイッチ42のオン(操作)時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示が終了する。
なお、メダル獲得枚数の表示開始のタイミング、及び制御コマンドとしての押し順指示番号の送信タイミングについては、第14実施形態(A)〜(E)と同様である。
Further, although not shown, in the fourteenth embodiment (F), when the ON of the third stop switch 42 is detected, the acquired number data is cleared. Then, the display of the acquired number display LED 78 becomes “00” by the interrupt processing executed after this processing.
For this reason, in the fourteenth embodiment (F), as shown in FIGS. 76 and 77, when the third stop switch 42 is turned on (operated), the display of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78 ends.
The timing of starting the display of the number of obtained medals and the transmission timing of the push order instruction number as a control command are the same as those in the fourteenth embodiments (A) to (E).

また、上述したように、メイン制御基板50が制御コマンドを第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が停止指示ランプ25を点灯させるまでに、33ms程度の時間を要し、メイン制御基板50が制御コマンドを第1サブ制御基板に送信してから、第2サブ制御基板が押し順指示画像を画像表示装置23に表示するまでに、65.33ms程度の時間を要する。   Also, as described above, it takes about 33 ms from when the main control board 50 transmits the control command to the first sub-control board to when the second sub-control board turns on the stop instruction lamp 25, It takes about 65.33 ms from when the main control board 50 transmits the control command to the first sub-control board to when the second sub-control board displays the push order instruction image on the image display device 23.

このため、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図76に示すように、リール31の回転開始後、かつリール31が停止可となる前に、まず、停止指示ランプ25が点灯し、その後、画像表示装置23に押し順指示画像が表示される。
これに対し、たとえば、最小遊技時間が経過する1秒前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、スタートスイッチ41のオン(操作)からリール31の回転開始までに1秒程度の時間を要するため、図77に示すように、リール31の回転開始前に、まず、停止指示ランプ25が点灯し、その後、画像表示装置23に押し順指示画像が表示される。
For this reason, when the start switch 41 is turned on (operated) after the elapse of the minimum game time, as shown in FIG. 76, first, after the rotation of the reel 31 is started and before the reel 31 can be stopped, first stop. The instruction lamp 25 is turned on, and thereafter, a pressing order instruction image is displayed on the image display device 23.
On the other hand, for example, when the start switch 41 is turned on (operated) one second before the minimum game time elapses, it takes about one second from the on (operation) of the start switch 41 to the start of rotation of the reel 31. Therefore, as shown in FIG. 77, before the rotation of the reel 31 starts, first, the stop instruction lamp 25 is turned on, and thereafter, the pressing order instruction image is displayed on the image display device 23.

また、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図76に示すように、まず、獲得数表示LED78に押し順指示情報が表示され、次に、停止指示ランプ25が点灯し、最後に、画像表示装置23に押し順指示画像が表示される。
これに対し、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、図77に示すように、まず、停止指示ランプ25が点灯し、次に、画像表示装置23に押し順指示画像が表示され、最後に、獲得数表示LED78に押し順指示情報が表示される。
When the start switch 41 is turned on (operated) after the elapse of the minimum game time, as shown in FIG. 76, first, the acquisition number display LED 78 displays the pressing order instruction information, and then the stop instruction lamp 25. Lights up, and finally, the pressing order instruction image is displayed on the image display device 23.
On the other hand, when the start switch 41 is turned on (operated) before the elapse of the minimum game time, the stop instruction lamp 25 is first turned on as shown in FIG. The order indication image is displayed, and finally, the push order indication information is displayed on the acquired number display LED 78.

また、第14実施形態(F)では、第14実施形態(B)及び(E)と同様に、最小遊技時間が経過したと判断したときに、押し順指示番号を獲得数データとして記憶することにより、リール31の回転開始時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を開始する。
このため、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときは、最小遊技時間が経過するまで、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示開始タイミングを遅らせることができるので、レア役の当選を待っていた遊技者をスタートスイッチ41の操作後すぐに落胆させないようにすることができる。
In the fourteenth embodiment (F), similarly to the fourteenth embodiments (B) and (E), when it is determined that the minimum game time has elapsed, the pressing order instruction number is stored as the acquisition number data. Thus, when the rotation of the reel 31 is started, the display of the pressing order instruction information on the acquired number display LED 78 is started.
Therefore, when the start switch 41 is turned on (operated) before the minimum game time elapses, the display start timing of the push order instruction information on the acquired number display LED 78 can be delayed until the minimum game time elapses. In addition, it is possible to prevent the player waiting for the rare role from being discouraged immediately after the start switch 41 is operated.

なお、図76及び図77に示すように、スタートスイッチ41のオン(操作)時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかにかかわらず、先に、停止指示ランプ25が点灯し、その後、押し順指示画像が画像表示装置23に表示される。
停止指示ランプ25及び画像表示装置23のいずれも第2サブ制御基板によって制御するが、画像表示装置23に画像を表示するためには描画処理を実行する必要があるので、その分、停止指示ランプ25の方が早く点灯する。
Note that, as shown in FIGS. 76 and 77, the stop instruction lamp 25 is first turned on regardless of whether the start switch 41 is turned on (operated) before or after the minimum game time elapses. Then, the push order instruction image is displayed on the image display device 23.
Both the stop instruction lamp 25 and the image display device 23 are controlled by the second sub-control board. However, in order to display an image on the image display device 23, it is necessary to execute a drawing process. 25 turns on earlier.

<第14実施形態(G)>
第14実施形態(G)は、押し順指示情報を表示するための専用の7セグメントディスプレイ(7セグ)を備える点、及び押し順指示情報の表示終了のタイミングが、第14実施形態(F)と異なり、それ以外は、第14実施形態(F)と同様である。
なお、押し順指示情報を表示するための専用の7セグメントディスプレイを、押し順指示LEDと称する。
また、第14実施形態(G)では、RWM53に、押し順指示データの記憶領域を確保している。押し順指示データは、押し順指示LEDに押し順指示情報を表示するためのデータである。
<Fourteenth embodiment (G)>
The fourteenth embodiment (G) is different from the fourteenth embodiment (F) in that a dedicated 7-segment display (7-segment) for displaying the pressing order instruction information is provided, and the display end timing of the pressing order instruction information is ended. Otherwise, the configuration is otherwise the same as in the fourteenth embodiment (F).
Note that a dedicated 7-segment display for displaying the pressing order instruction information is referred to as a pressing order instruction LED.
In the fourteenth embodiment (G), a storage area for the pressing order instruction data is secured in the RWM 53. The push order instruction data is data for displaying the push order instruction information on the push order instruction LED.

図78及び図79は、第14実施形態(G)を説明するためのタイムチャートである。
図78は、最小遊技時間の経過後にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示し、図79は、最小遊技時間の経過前にスタートスイッチ41がオン(操作)されたときの押し順指示情報の表示開始及び表示終了のタイミングを示している。
78 and 79 are time charts for explaining the fourteenth embodiment (G).
FIG. 78 shows the display start timing and the display end timing of the pressing order instruction information when the start switch 41 is turned on (operated) after the minimum game time elapses. FIG. 79 shows the start switch before the minimum game time elapses. The timing of the display start and display end of the pressing order instruction information when 41 is turned on (operated) is shown.

第14実施形態(G)においても、第14実施形態(B)及び(F)と同様に、リール回転開始準備を実行した後に、押し順指示番号セットを実行する。
このため、図78及び図79に示すように、第14実施形態(G)においても、第14実施形態(B)及び(F)と同様に、スタートスイッチ41のオン(操作)時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかにかかわらず、リール31の回転開始時に、押し順指示情報の表示が開始される。
なお、第14実施形態(G)では、RWM53の押し順指示データの記憶領域に、押し順指示番号をセットする。これにより、この処理以降に実行される割込み処理で、押し順指示LEDに、押し順指示情報が表示される。
In the fourteenth embodiment (G), similarly to the fourteenth embodiments (B) and (F), after the preparation for starting the rotation of the reel is executed, the pushing order instruction number set is executed.
For this reason, as shown in FIGS. 78 and 79, in the fourteenth embodiment (G), the minimum game time when the start switch 41 is turned on (operated) is the same as in the fourteenth embodiments (B) and (F). Regardless of whether the time is before or after the lapse of time, when the rotation of the reel 31 is started, the display of the pressing order instruction information is started.
In the fourteenth embodiment (G), the push order instruction number is set in the storage area of the push order instruction data of the RWM 53. As a result, in the interrupt processing executed after this processing, the pressing order instruction information is displayed on the pressing order instruction LED.

また、第14実施形態(A)〜(F)では、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示していたため、メダルの払出し時までに獲得数データをクリアすることにより、獲得数表示LED78にメダルの獲得枚数を表示可能としていた。
これに対し、第14実施形態(G)では、メダルの払出し時においても、押し順指示データをクリアせずに維持するため、図78及び図79に示すように、メダルの払出し時にも、押し順指示LEDには、押し順指示情報(たとえば「=1」)が表示され続ける。
Further, in the fourteenth embodiments (A) to (F), since the pressing order instruction information is displayed on the acquired number display LED 78, the acquired number data is cleared by the time the medal is paid out, so that the acquired number display LED 78 is displayed. The number of medals obtained can be displayed.
On the other hand, in the fourteenth embodiment (G), in order to maintain the pressing order instruction data without clearing even at the time of payout of medals, as shown in FIGS. Push order instruction information (for example, “= 1”) is continuously displayed on the order instruction LED.

さらに、第14実施形態(G)では、メダルの払出しが終了すると、押し順指示データをクリアする。そして、この処理以降に実行される割込み処理により、押し順指示LEDの表示が「00」になる。
このため、第14実施形態(G)では、図78及び図79に示すように、メダルの払出しの後に、押し順指示LEDにおける押し順指示情報の表示が終了する。
Further, in the fourteenth embodiment (G), when the payout of medals is completed, the pressing order instruction data is cleared. Then, by the interrupt processing executed after this processing, the display of the push order instruction LED becomes “00”.
For this reason, in the fourteenth embodiment (G), as shown in FIGS. 78 and 79, after the payout of the medals, the display of the push order instruction information on the push order instruction LED ends.

このように、第14実施形態(G)では、押し順指示情報を獲得数表示LED78には表示せず、専用の押し順指示LEDに表示するため、メダルの払出し時に押し順指示情報の表示を継続しても、メダルの獲得枚数の表示を妨げないようにすることができる。
なお、メダル獲得枚数の表示開始のタイミング、制御コマンドとしての押し順指示番号の送信タイミング、操作指示ランプ25の表示開始及び表示終了のタイミング、並びに画像表示装置23への押し順指示画像の表示開始及び表示終了のタイミングについては、第14実施形態(F)と同様である。
As described above, in the fourteenth embodiment (G), the push order instruction information is not displayed on the acquired number display LED 78 but is displayed on the dedicated push order instruction LED. Even if the continuation is continued, the display of the number of obtained medals can be prevented.
It should be noted that the display start timing of the number of obtained medals, the transmission timing of the push order instruction number as a control command, the display start and display end timings of the operation instruction lamp 25, and the display start of the push order instruction image on the image display device 23. The display end timing is the same as in the fourteenth embodiment (F).

<第14実施形態のまとめ>
スタートスイッチ41がオン(操作)された時からリール31が停止可(リール31の回転が定速に到達し、ストップスイッチ42の操作が受付け可能な状態)となる時までに押し順指示情報を表示すれば、遊技者がストップスイッチ42をオン(操作)する前に、遊技者に正解押し順を知らせることができる。
このため、押し順指示情報の表示開始のタイミングとしては、
1)スタートスイッチ41がオン(操作)された時
2)スタートスイッチ41がオン(操作)された後、かつリール31の回転開始前
3)リール31の回転開始時
4)リール31の回転開始後、かつリール31が停止可となる前
5)リール31が停止可となる時
を挙げることができる。
<Summary of Fourteenth Embodiment>
The pressing order instruction information is output from when the start switch 41 is turned on (operated) to when the reel 31 can be stopped (the rotation of the reel 31 reaches a constant speed and the operation of the stop switch 42 can be accepted). If it displays, before a player turns on (operates) the stop switch 42, the player can be notified of the correct push order.
Therefore, the timing for starting the display of the push order instruction information is as follows.
1) When the start switch 41 is turned on (operated) 2) After the start switch 41 is turned on (operated) and before the rotation of the reel 31 starts 3) When the rotation of the reel 31 starts 4) After the rotation of the reel 31 starts And before the reel 31 can be stopped. 5) When the reel 31 can be stopped.

また、押し順指示情報を獲得数表示LED78に表示する場合には、第3ストップスイッチ42がオン(操作)された時からメダルの払出し時までに押し順指示情報の表示を終了すれば、メダルの獲得枚数の表示を妨げないようにすることができる。
このため、押し順指示情報の表示終了のタイミングとしては、
1)第3ストップスイッチ42がオン(操作)された時
2)第3ストップスイッチ42がオンされた後にオフされた時(遊技者が第3ストップスイッチ42から手を離した時)
3)全リール31の停止時
4)メダルの払出し時
を挙げることができる。
なお、押し順指示情報を専用の押し順表示LEDに表示する場合には、メダルの払出し時には押し順指示情報の表示を継続し、メダルの払出し後に押し順指示情報の表示を終了してもよい。
When the push order instruction information is displayed on the acquired number display LED 78, if the display of the push order instruction information is completed between the time when the third stop switch 42 is turned on (operated) and the time when the medal is paid out, the medal is displayed. The display of the acquired number of items can be prevented.
For this reason, the timing for ending the display of the push order instruction information is as follows.
1) When the third stop switch 42 is turned on (operated) 2) When the third stop switch 42 is turned off after being turned on (when the player releases his / her hand from the third stop switch 42)
3) When all reels 31 are stopped. 4) When paying out medals.
When the push order instruction information is displayed on the dedicated push order display LED, the display of the push order instruction information may be continued at the time of payout of the medals, and the display of the push order instruction information may be terminated after the payout of the medals. .

また、サブ制御基板80(第2サブ制御基板)で画像表示装置23に押し順指示画像を表示するまでには、メイン制御基板50での制御コマンドの生成、メイン制御基板50からサブ制御基板80への制御コマンドの送信、サブ制御基板80での制御コマンドの受信及び解析、サブ制御基板80(第2サブ制御基板)での描画処理及び表示を経るため、一定の時間を要する。
したがって、メイン制御基板50において押し順指示情報の獲得数表示LED78への表示と制御コマンドのサブ制御基板80への送信とを同時に行ったとしても、押し順指示画像の画像表示装置23への表示は遅れることとなる。
By the time the push order instruction image is displayed on the image display device 23 on the sub-control board 80 (second sub-control board), a control command is generated on the main control board 50 and the sub-control board 80 A certain time is required for transmitting the control command to the sub-control board 80, receiving and analyzing the control command at the sub-control board 80, drawing processing and display at the sub-control board 80 (second sub-control board).
Therefore, even if the display of the push order instruction information on the acquired number display LED 78 and the transmission of the control command to the sub-control board 80 are simultaneously performed on the main control board 50, the display of the push order instruction image on the image display device 23 is performed. Will be late.

また、スタートスイッチ41のオン(操作)時が最小遊技時間の経過前であるか又は経過後であるかによって、リール31の回転開始と、押し順指示画像の画像表示装置23への表示開始との順序が入れ替わることもある。
よって、押し順指示画像の画像表示装置23への表示開始のタイミングとしては、
1)スタートスイッチ41がオン(操作)された後、かつリール31の回転開始前
2)リール31の回転開始後、かつリール31が停止可となる前
を挙げることができる。
Further, depending on whether the start switch 41 is turned on (operated) before or after the minimum game time has elapsed, the rotation of the reel 31 and the start of display of the pressing order instruction image on the image display device 23 are determined. May be interchanged.
Therefore, the timing of starting the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 is as follows.
1) After the start switch 41 is turned on (operated) and before the rotation of the reel 31 is started. 2) After the rotation of the reel 31 is started and before the reel 31 can be stopped.

また、メイン制御基板50がサブ制御基板80に制御コマンドを送信してから、サブ制御基板80(第2サブ制御基板)が押し順指示画像の画像表示装置23への表示を終了するまでにも、一定の時間を要する。
このため、押し順指示画像の画像表示装置23への表示終了のタイミングは、第3ストップスイッチ42がオン(操作)された後となる。
そして、押し順指示情報の獲得数表示LED78への表示開始タイミング、押し順指示情報の獲得数表示LED78への表示終了タイミング、押し順指示画像の画像表示装置23への表示開始タイミング、及び押し順指示画像の画像表示装置23への表示終了タイミングについては、第14実施形態(A)〜(G)で示した組合せに限らず、適宜組み合わせて設定することができる。
In addition, from when the main control board 50 transmits the control command to the sub control board 80 to when the sub control board 80 (second sub control board) finishes displaying the push order instruction image on the image display device 23. It takes a certain amount of time.
For this reason, the display of the pressing order instruction image on the image display device 23 ends after the third stop switch 42 is turned on (operated).
Then, the display start timing of the push order instruction information on the acquisition number display LED 78, the display end timing of the push order instruction information on the acquisition number display LED 78, the display start timing of the push order instruction image on the image display device 23, and the push order The timing of ending the display of the instruction image on the image display device 23 is not limited to the combinations shown in the fourteenth embodiments (A) to (G), and can be set in an appropriate combination.

なお、獲得数表示LED78に押し順指示情報を表示している遊技において、途中で押し順ミスが生じたとしても、第3ストップスイッチ42のオン(操作)時以降の所定時まで押し順指示情報をそのまま表示し続けてもよく、また、押し順ミスが生じた時点で押し順指示情報の表示を終了してもよい。
同様に、画像表示装置23に押し順指示画像を表示している遊技において、途中で押し順ミスが生じたとしても、第3ストップスイッチ42のオン(操作)時以降の所定時まで押し順指示画像をそのまま表示し続けてもよく、また、押し順ミスが生じた時点で押し順指示画像の表示を終了してもよい。
In a game in which the push order instruction information is displayed on the acquired number display LED 78, even if a push order error occurs during the game, the push order instruction information is kept until a predetermined time after the third stop switch 42 is turned on (operated). May be kept displayed as it is, or the display of the pressing order instruction information may be ended when a pressing order error occurs.
Similarly, in a game in which the pressing order instruction image is displayed on the image display device 23, even if a pressing order error occurs on the way, the pressing order instruction is performed until a predetermined time after the ON (operation) of the third stop switch 42. The image may be kept displayed as it is, or the display of the pressing order instruction image may be ended when the pressing order error occurs.

また、3枚投入時のリプレイ入賞時には、3枚のメダルが自動ベットされて遊技開始可能となるため、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、遊技開始表示LED79d、及びリプレイ表示LED79fが点灯する。
このとき、第3ストップスイッチ42が操作されて、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示されると、まず、1ベット表示LED79aが点灯し、かつ2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、遊技開始表示LED79d、及びリプレイ表示LED79fが消灯した状態になる。
Also, at the time of replay winning when three coins are inserted, three medals are automatically bet and a game can be started, so that a 1-bet display LED 79a, a 2-bet display LED 79b, a 3-bet display LED 79c, a game start display LED 79d, and a replay display The LED 79f lights up.
At this time, when the third stop switch 42 is operated and the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed, first, the 1-bet display LED 79a is turned on, and the 2-bet display LED 79b, the 3-bet display LED 79c, the game start display The LED 79d and the replay display LED 79f are turned off.

その後、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79cが順次点灯し、最後に、1ベット表示LED79a、2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、遊技開始表示LED79d、及びリプレイ表示LED79fが点灯した状態になる。
そして、3枚投入時のリプレイ入賞時には、1ベット表示LED79aが点灯し、かつ2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、遊技開始表示LED79d、及びリプレイ表示LED79fが消灯した状態になるときに、押し順指示情報の獲得数表示LED78への表示を終了してもよい。
Thereafter, the 2-bet display LED 79b and the 3-bet display LED 79c are sequentially turned on, and finally, the 1-bet display LED 79a, the 2-bet display LED 79b, the 3-bet display LED 79c, the game start display LED 79d, and the replay display LED 79f are turned on.
At the time of replay winning when three cards are inserted, when the 1-bet display LED 79a is turned on and the 2-bet display LED 79b, the 3-bet display LED 79c, the game start display LED 79d, and the replay display LED 79f are turned off, the pressing order is changed. The display of the instruction information on the acquired number display LED 78 may be ended.

また、小役入賞時には、第3ストップスイッチ42のオン時、第3ストップスイッチのオフ時、全リール31の停止時、又はメダルの払出し時に、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を終了し、リプレイ入賞時には、1ベット表示LED79aが点灯し、かつ2ベット表示LED79b、3ベット表示LED79c、遊技開始表示LED79d、及びリプレイ表示LED79fが消灯した状態になるときに、獲得数表示LED78における押し順指示情報の表示を終了してもよい。
すなわち、小役入賞時とリプレイ入賞時とで、押し順指示情報の表示終了タイミングを異ならせてもよい。
もちろん、小役入賞時とリプレイ入賞時とで、押し順指示情報の表示終了タイミングを同じにしてもよい。
In addition, at the time of the small winning, when the third stop switch 42 is turned on, when the third stop switch is turned off, when all the reels 31 are stopped, or when the medal is paid out, the display of the pressing order instruction information on the acquisition number display LED 78 is ended. At the time of the replay winning, when the 1-bet display LED 79a is turned on and the 2-bet display LED 79b, the 3-bet display LED 79c, the game start display LED 79d, and the replay display LED 79f are turned off, the pressing order of the acquired number display LED 78 is set. The display of the instruction information may be ended.
That is, the display end timing of the pressing order instruction information may be made different between the time of winning a small role and the time of winning a replay.
Of course, the display end timing of the pressing order instruction information may be the same at the time of winning the small role and the time of winning the replay.

以上、本発明の第14実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形が可能である。
(1)第14実施形態(A)では、8ビットのパラレル通信線を2組使用し、一方のパラレル通信線で第1制御コマンドをサブ制御基板80に送信し、他方のパラレル通信線で第2制御コマンドをサブ制御基板80に送信することにより、2バイトのデータからなる制御コマンドを1回の割込み処理でサブ制御基板80に送信可能とした。
Although the fourteenth embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described contents, and for example, the following modifications are possible.
(1) In the fourteenth embodiment (A), two sets of 8-bit parallel communication lines are used, the first control command is transmitted to the sub-control board 80 using one parallel communication line, and the first control command is transmitted using the other parallel communication line. By transmitting the two control commands to the sub-control board 80, a control command consisting of two bytes of data can be transmitted to the sub-control board 80 by one interruption process.

しかし、これに限らず、たとえば、8ビットのパラレル通信線を1組のみ使用して、2バイトのデータからなる制御コマンドをサブ制御基板80に送信してもよい。
この場合、1回の割込み処理中の制御コマンド送信で、第1制御コマンド及び第2制御コマンドを順次送信してもよい。これにより、2バイトのデータからなる制御コマンドを1回の割込み処理でサブ制御基板80に送信することができる。
However, the present invention is not limited to this. For example, a control command composed of 2-byte data may be transmitted to the sub-control board 80 using only one set of 8-bit parallel communication lines.
In this case, the first control command and the second control command may be sequentially transmitted by transmitting the control command during one interruption process. As a result, a control command consisting of two bytes of data can be transmitted to the sub-control board 80 in one interrupt process.

また、一の割込み処理中の制御コマンド送信で、第1制御コマンドを送信し、次の割込み処理中の制御コマンド送信で、第2制御コマンドを送信してもよい。これにより、2バイトのデータからなる制御コマンドを2回の割込み処理でサブ制御基板80に送信してもよい。
さらにまた、パラレル通信に限らず、シリアル通信でメイン制御基板50からサブ制御基板80に制御コマンドを送信してもよい。
さらに、電気的な接続によってメイン制御基板50からサブ制御基板80に制御コマンドを送信してもよく、光通信手段を用いた接続によってメイン制御基板50からサブ制御基板80に制御コマンドを送信してもよい。
Further, the first control command may be transmitted by transmitting the control command during one interrupt processing, and the second control command may be transmitted by transmitting the control command during the next interrupt processing. As a result, a control command consisting of 2-byte data may be transmitted to the sub-control board 80 in two interrupt processes.
Furthermore, the control command may be transmitted from the main control board 50 to the sub-control board 80 by serial communication without being limited to parallel communication.
Further, a control command may be transmitted from the main control board 50 to the sub-control board 80 by an electrical connection, and a control command may be transmitted from the main control board 50 to the sub-control board 80 by a connection using an optical communication unit. Is also good.

(2)第14実施形態(A)では、メイン制御基板50は、制御コマンドとして押し順指示番号をサブ制御基板80(第1サブ制御基板)に送信し、サブ制御基板80(第2サブ制御基板)は、受信した押し順指示番号に基づいて描画処理を実行して、画像表示装置23に押し順指示画像を表示した。
しかし、これに限らず、たとえば、メイン制御基板50は、制御コマンドとして条件装置番号をサブ制御基板80(第1サブ制御基板)に送信し、サブ制御基板80(第2サブ制御基板)は、受信した条件装置番号に基づいて描画処理を実行して、画像表示装置23に押し順指示番号を表示してもよい。
(2) In the fourteenth embodiment (A), the main control board 50 transmits a push order instruction number as a control command to the sub-control board 80 (first sub-control board), and the sub-control board 80 (second sub-control board). The substrate) performed the drawing process based on the received push order instruction number, and displayed the push order instruction image on the image display device 23.
However, the present invention is not limited to this. For example, the main control board 50 transmits the condition device number as a control command to the sub-control board 80 (first sub-control board), and the sub-control board 80 (second sub-control board) The drawing order may be displayed on the image display device 23 by executing the drawing process based on the received condition device number.

また、たとえば、メイン制御基板50は、制御コマンドとして演出グループ番号をサブ制御基板80(第1サブ制御基板)に送信し、サブ制御基板80(第2サブ制御基板)は、受信した演出グループ番号に基づいて描画処理を実行して、画像表示装置23に押し順指示番号を表示してもよい。
(3)第1〜第14実施形態、及び第1〜第14実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
Also, for example, the main control board 50 transmits the effect group number as a control command to the sub-control board 80 (first sub-control board), and the sub-control board 80 (second sub-control board) transmits the received effect group number. May be executed on the basis of, and the pressing order number may be displayed on the image display device 23.
(3) The various modifications shown in the first to fourteenth embodiments and the first to fourteenth embodiments are not limited to being carried out alone, but can be carried out in appropriate combinations.

<第15実施形態>
第15実施形態は、メダル投入口47から投入されたメダルの加算処理のタイミングに関するものである。
以下、メダルの加算処理のタイミングが異なる第15実施形態(A)〜(C)について説明する。
<Fifteenth embodiment>
The fifteenth embodiment relates to the timing of addition processing of medals inserted from the medal insertion slot 47.
Hereinafter, the fifteenth embodiments (A) to (C) in which the timing of the medal addition process is different will be described.

<第15実施形態(A)>
第15実施形態(A)におけるメダルセレクタの構成は、第1実施形態の図2に示すメダルセレクタの構成と同様である。
すなわち、メダル投入口47からメダルを投入すると、そのメダルは、メダルセレクタ内のメダル通路を流下する。メダルセレクタ内のメダル通路上には、上流側から、通路センサ46、投入センサ44a、投入センサ44bが設けられている。また、通路センサ46と、投入センサ44aとの間には、ブロッカ45が設けられている。
<Fifteenth Embodiment (A)>
The configuration of the medal selector in the fifteenth embodiment (A) is the same as the configuration of the medal selector shown in FIG. 2 of the first embodiment.
That is, when a medal is inserted from the medal insertion slot 47, the medal flows down the medal path in the medal selector. On the medal passage in the medal selector, a passage sensor 46, an insertion sensor 44a, and an insertion sensor 44b are provided from the upstream side. A blocker 45 is provided between the passage sensor 46 and the input sensor 44a.

メダル投入口47から投入されたメダルは、まず、通路センサ46を通過し、その後、ブロッカ45の位置に到達する。また、ブロッカ45がオン状態であるときは、メダル通路を流下するメダルは、ブロッカ45を通過し、その後、投入センサ44a及び44bの位置に到達する。
投入センサ44a及び44bは、所定距離を空けて設置されている。
そして、メダルが投入センサ44a及び44bの位置に到達する前は、投入センサ44a及び44bは、いずれもオフである。
また、メダルがメダル通路を流下すると、まず、投入センサ44aはオフからオンになり、投入センサ44bはオフのままとなる。
The medals inserted from the medal insertion slot 47 first pass through the passage sensor 46, and then reach the position of the blocker 45. When the blocker 45 is on, medals flowing down the medal path pass through the blocker 45, and then reach the positions of the insertion sensors 44a and 44b.
The input sensors 44a and 44b are installed at a predetermined distance.
Before the medal reaches the positions of the insertion sensors 44a and 44b, both the insertion sensors 44a and 44b are off.
When a medal flows down the medal path, first, the insertion sensor 44a is turned on from off, and the insertion sensor 44b is kept off.

さらにメダルがメダル通路を流下すると、投入センサ44aはオンのまま、投入センサ44bはオフからオンになる。
その後、さらにメダルがメダル通路を流下すると、投入センサ44aはオンからオフになり、投入センサ44bはオンのままとなる。
その後、さらにメダルがメダル通路を流下すると、投入センサ44aはオフのまま、投入センサ44bはオンからオフになる。
そして、投入センサ44a及び44bを通過したメダルは、ホッパー35に至る。
When the medals further flow down the medal path, the insertion sensor 44a remains on and the insertion sensor 44b is turned on from off.
Thereafter, when the medals further flow down the medal path, the insertion sensor 44a changes from ON to OFF, and the insertion sensor 44b remains ON.
Thereafter, when the medals further flow down the medal path, the insertion sensor 44b is turned off from on while the insertion sensor 44a is kept off.
Then, the medals that have passed through the insertion sensors 44a and 44b reach the hopper 35.

図80は、第15実施形態(A)におけるメダルの加算処理の実行タイミングを示す図である。
図80中の(a)のタイミングでは、投入センサ44a及び44bは、いずれもオフである。
図80中の(b)のタイミングでは、投入センサ44aはオンであり、かつ投入センサ44bはオフである。
図80中の(b)の状態は、第1実施形態(B)における図4中の(a)の状態に相当する。
また、図80中の(b)の状態が所定時間以上継続すると、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断し、サブ制御基板80にエラーコマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、エラーコマンドを受信すると、スピーカ22からエラー音を出力する。
FIG. 80 is a diagram showing the execution timing of the medal addition process in the fifteenth embodiment (A).
At the timing (a) in FIG. 80, the input sensors 44a and 44b are both off.
At the timing (b) in FIG. 80, the closing sensor 44a is on and the closing sensor 44b is off.
The state (b) in FIG. 80 corresponds to the state (a) in FIG. 4 in the first embodiment (B).
When the state of (b) in FIG. 80 continues for a predetermined time or longer, the main control board 50 determines that a medal passing error has occurred, and transmits an error command to the sub control board 80. When receiving the error command, the sub-control board 80 outputs an error sound from the speaker 22.

図80中の(c)のタイミングでは、投入センサ44a及び44bは、いずれもオンである。
図80中の(c)の状態は、第1実施形態(B)における図4中の(b)又は(c)の状態に相当する。
また、図80中の(c)の状態が所定時間以上継続すると、図80中の(b)のときと同様に、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断し、サブ制御基板80にエラーコマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、エラーコマンドを受信すると、スピーカ22からエラー音を出力する。
At the timing (c) in FIG. 80, the input sensors 44a and 44b are both on.
The state (c) in FIG. 80 corresponds to the state (b) or (c) in FIG. 4 in the first embodiment (B).
If the state of (c) in FIG. 80 continues for a predetermined time or longer, the main control board 50 determines that a medal passing error has occurred and the sub control board 80 Send a command. When receiving the error command, the sub-control board 80 outputs an error sound from the speaker 22.

図80中の(d)のタイミングでは、投入センサ44aはオフであり、投入センサ44bはオンである。
図80中の(d)の状態は、第1実施形態(B)における図4中の(d)の状態に相当する。
また、図80中の(d)の状態が所定時間以上継続すると、図80中の(b)及び(c)のときと同様に、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断し、サブ制御基板80にエラーコマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、エラーコマンドを受信すると、スピーカ22からエラー音を出力する。
At the timing (d) in FIG. 80, the closing sensor 44a is off and the closing sensor 44b is on.
The state (d) in FIG. 80 corresponds to the state (d) in FIG. 4 in the first embodiment (B).
When the state of (d) in FIG. 80 continues for a predetermined time or more, the main control board 50 determines that a medal passing error has occurred, and performs the sub control as in the cases of (b) and (c) in FIG. An error command is transmitted to the board 80. When receiving the error command, the sub-control board 80 outputs an error sound from the speaker 22.

図80中の(e)のタイミングでは、投入センサ44a及び44bは、いずれもオフである。
図80中の(e)の状態は、第1実施形態(B)における図4中の(e)の状態に相当する。
また、図80中の(e)の状態になると、メイン制御基板50は、メダルが投入されたと判断し、メダルの「1」加算処理(ベット処理又はクレジット処理)を実行する。
ここで、図80中の(e)の状態になった時点で、ベット数が規定数未満であるときは、メイン制御基板50は、ベット数の「1」加算処理を実行する。たとえば、当該遊技での規定数が「3」であり、その時点でのベット数が「1」であるときは、ベット数の「1」加算処理により、ベット数を「1」から「2」に更新する。
At the timing (e) in FIG. 80, the input sensors 44a and 44b are both off.
The state (e) in FIG. 80 corresponds to the state (e) in FIG. 4 in the first embodiment (B).
In the state of (e) in FIG. 80, the main control board 50 determines that a medal has been inserted and executes a medal "1" addition process (bet process or credit process).
Here, when the state of (e) in FIG. 80 is reached, if the bet number is less than the specified number, the main control board 50 executes a process of adding “1” to the bet number. For example, when the prescribed number in the game is “3” and the bet number at that time is “1”, the bet number is changed from “1” to “2” by the bet number “1” adding process. Update to

また、図80中の(e)の状態になった時点で、ベット数が既に規定数に到達している場合において、クレジット数が最大数の「50」に到達していないときは、メイン制御基板50は、クレジット数の「1」加算処理を実行する。たとえば、その時点でのクレジット数が「20」であるときは、クレジット数を「21」に更新する。
さらに、図80中の(e)の状態になると、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に投入コマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、投入コマンドを受信すると、スピーカ22から投入音を出力する。
図80中の(e)の状態になる前にメダル通過エラーが発生したときは、メイン制御基板50は、メダルの「1」加算処理を実行せず、投入コマンドも送信しない。
At the time point (e) in FIG. 80, if the bet amount has already reached the specified number and the credit amount has not reached the maximum number of “50”, the main control The board 50 executes a process of adding “1” to the number of credits. For example, if the credit amount at that time is “20”, the credit amount is updated to “21”.
Further, when the state shown in (e) in FIG. Then, upon receiving the input command, the sub-control board 80 outputs an input sound from the speaker 22.
If a medal passing error occurs before the state of (e) in FIG. 80 occurs, the main control board 50 does not execute the medal “1” addition process and does not transmit the insertion command.

また、メダル投入口47から複数枚のメダルが投入されたときは、図80中の(a)〜(e)を繰り返す。
そして、図80中の(e)の状態で、ベット数の「1」加算処理を実行することにより、ベット数が規定数に到達したときは、メイン制御基板50は、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態(遊技開始可能)とし、遊技開始表示LED79dを点灯させる。
When a plurality of medals are inserted from the medal insertion slot 47, (a) to (e) in FIG. 80 are repeated.
Then, in the state of (e) in FIG. 80, by executing the process of adding “1” to the bet number, when the bet number reaches the specified number, the main control board 50 causes the start switch 41 to operate. The game is accepted (game can be started), and the game start display LED 79d is turned on.

<第15実施形態(B)>
第15実施形態(B)は、メダルの「1」加算処理の実行タイミングが、第15実施形態(A)と異なるものである。
なお、第15実施形態(B)におけるメダルセレクタの構成も、第1実施形態の図2に示すメダルセレクタの構成と同様である。
<Fifteenth Embodiment (B)>
The fifteenth embodiment (B) is different from the fifteenth embodiment (A) in the execution timing of the medal “1” addition process.
The configuration of the medal selector in the fifteenth embodiment (B) is the same as the configuration of the medal selector shown in FIG. 2 of the first embodiment.

図81は、第15実施形態(B)におけるメダルの加算処理の実行タイミングを示す図である。
図81中の(a)〜(c)については、図80中の(a)〜(c)と同様であるため、説明を省略し、図81中の(d)及び(e)については、図80中の(d)及び(e)と異なるため、以下で説明する。
FIG. 81 is a diagram showing the execution timing of the medal addition process in the fifteenth embodiment (B).
Since (a) to (c) in FIG. 81 are the same as (a) to (c) in FIG. 80, the description is omitted, and (d) and (e) in FIG. Since it is different from (d) and (e) in FIG. 80, it will be described below.

図81中の(d)のタイミングでは、投入センサ44aはオフであり、投入センサ44bはオンである。
図81中の(d)の状態は、第1実施形態(B)における図4中の(d)の状態に相当する。
そして、第15実施形態(B)では、図81中の(d)の状態になると、メイン制御基板50は、メダルが投入されたと判断し、メダルの「1」加算処理(ベット処理又はクレジット処理)を実行する。このとき、ベット数が規定数未満であるときは、ベット数の「1」加算処理を実行し、ベット数が既に規定数に到達している場合において、クレジット数が最大数の「50」に到達していないときは、クレジット数の「1」加算処理を実行することは、第15実施形態(A)と同様である。
At the timing (d) in FIG. 81, the closing sensor 44a is off and the closing sensor 44b is on.
The state (d) in FIG. 81 corresponds to the state (d) in FIG. 4 in the first embodiment (B).
In the fifteenth embodiment (B), when the state shown in (d) in FIG. 81 is reached, the main control board 50 determines that a medal has been inserted, and adds “1” to the medal (bet processing or credit processing). ). At this time, if the bet number is less than the specified number, the process of adding “1” to the bet number is executed, and if the bet number has already reached the specified number, the credit amount is reduced to the maximum number “50”. When it has not reached, the process of adding "1" to the number of credits is executed in the same manner as in the fifteenth embodiment (A).

さらに、第15実施形態(B)では、図81中の(d)の状態になると、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に投入コマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、投入コマンドを受信すると、スピーカ22から投入音を出力する。
ただし、第15実施形態(B)では、図81中の(d)の状態が所定時間以上継続すると、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断し、サブ制御基板80にエラーコマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、エラーコマンドを受信すると、スピーカ22からエラー音を出力する。
Further, in the fifteenth embodiment (B), when the state shown in (d) in FIG. 81 is reached, the main control board 50 transmits an input command to the sub-control board 80. Then, upon receiving the input command, the sub-control board 80 outputs an input sound from the speaker 22.
However, in the fifteenth embodiment (B), if the state (d) in FIG. 81 continues for a predetermined time or more, the main control board 50 determines that a medal passing error has occurred and transmits an error command to the sub control board 80. . When receiving the error command, the sub-control board 80 outputs an error sound from the speaker 22.

このため、第15実施形態(B)では、メダルの「1」加算処理を実行し、投入音を出力した後に、メダル通過エラーと判断し、エラー音を出力する場合を有する。
このように、図81中の(d)の状態となった時点でメダルの「1」加算処理を実行するとともに投入音を出力し、その後、図81中の(d)の状態が所定時間以上継続してエラー音を出力した場合、投入音を出力してからエラー音を出力することになるので、エラーとなってもメダルが投入されたということを投入音により遊技者に知らせることができる。
なお、図81中の(b)又は(c)の状態でメダル通過エラーが発生したときは、メイン制御基板50は、メダルの「1」加算処理を実行せず、投入コマンドも送信しない。
For this reason, in the fifteenth embodiment (B), there is a case where the medal “1” addition process is executed, and after the insertion sound is output, it is determined that a medal passing error has occurred, and an error sound is output.
As described above, when the state of (d) in FIG. 81 is reached, the process of adding the medals “1” is executed, and the insertion sound is output. Thereafter, the state of (d) in FIG. When the error sound is continuously output, the error sound is output after the insertion sound is output. Therefore, even if an error occurs, the player can be notified by the insertion sound that the medal has been inserted. .
When a medal passing error occurs in the state of (b) or (c) in FIG. 81, the main control board 50 does not execute the medal “1” addition process and does not transmit the insertion command.

図81中の(e)のタイミングでは、投入センサ44a及び44bは、いずれもオフである。
また、メダル投入口47から複数枚のメダルが投入されたときは、図81中の(a)〜(e)を繰り返す。
そして、ベット数の「1」加算処理を実行することにより、ベット数が規定数に到達したときは、メイン制御基板50は、図81中の(e)の状態で、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態とし、遊技開始表示LED79dを点灯させる。
このため、第15実施形態(B)では、メダルの「1」加算処理を実行し、投入音を出力するタイミングと、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態とし、遊技開始表示LED79dを点灯させるタイミングとが異なる。
At the timing (e) in FIG. 81, the input sensors 44a and 44b are both off.
When a plurality of medals are inserted from the medal insertion slot 47, (a) to (e) in FIG. 81 are repeated.
When the bet number reaches the specified number by executing the process of adding “1” to the bet number, the main control board 50 operates the start switch 41 in the state of (e) in FIG. The game is set to the acceptable state, and the game start display LED 79d is turned on.
For this reason, in the fifteenth embodiment (B), the medal “1” addition processing is executed, the timing for outputting the insertion sound and the operation of the start switch 41 are accepted, and the game start display LED 79d is turned on. Timing is different.

ここで、第15実施形態(A)で説明したように、図80中の(e)のタイミングで(投入センサ44a及び44bのいずれもオフになったときに)メダルの「1」加算処理を実行することが一般的である。
しかし、図81中の(d)の状態となる位置までメダルがメダル通路を流下すれば、そのメダルは、既にブロッカ45を通過しているので、ホッパー35に入る。
そこで、第15実施形態(B)では、図81中の(d)のタイミングで(投入センサ44bはオンのままであり、投入センサ44aがオンからオフになったときに)メダルの「1」加算処理を実行する。これにより、メダルの加算処理を実行していないのにメダルがホッパー35に入ってしまう、いわゆるメダルの飲み込みを防止することができる。
Here, as described in the fifteenth embodiment (A), the “1” addition process of the medal is performed at the timing of (e) in FIG. 80 (when both the insertion sensors 44a and 44b are turned off). It is common to do.
However, if the medals flow down the medal path to the position shown in FIG. 81 (d), the medals enter the hopper 35 because they have already passed through the blocker 45.
Therefore, in the fifteenth embodiment (B), at the timing (d) in FIG. 81 (when the input sensor 44b remains on and the input sensor 44a is turned off from on), the medal “1” is obtained. Execute addition processing. As a result, it is possible to prevent so-called swallowing of medals, in which medals enter the hopper 35 even though the addition processing of medals is not executed.

また、第15実施形態(B)では、上述したように、図81中の(d)の状態が所定時間以上継続すると、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断してサブ制御基板80にエラーコマンドを送信し、サブ制御基板80は、スピーカ22からエラー音を出力する。この場合、エラー音を出力した時点では、既にメダルの加算処理を実行し、投入音を出力しているので、エラーを解除し、メダルセレクタ内に詰まったメダルをホッパー35に入れればよい。これにより、遊技者に不利益を与えないようにすることができる。   In the fifteenth embodiment (B), as described above, if the state of (d) in FIG. 81 continues for a predetermined time or longer, the main control board 50 determines that a medal passing error has occurred, and the sub control board 80 By transmitting an error command, the sub-control board 80 outputs an error sound from the speaker 22. In this case, when the error sound is output, the medal addition processing has already been executed and the insertion sound has been output. Therefore, the error may be canceled and the medals jammed in the medal selector may be put into the hopper 35. Thereby, it is possible to prevent the player from being disadvantaged.

また、メダル投入口47からメダルが連続して投入された場合において、クレジット数が最大数の「50」に到達したときは、51枚目のメダルは、ブロッカ45の位置でメダル通路から外れ、メダル払出し口16から返却される。
このとき、50枚目のメダルが図81中の(d)の状態(投入センサ44aはオフ、かつ投入センサ44bはオン)となったタイミングでクレジット数の「1」加算処理を実行し、ブロッカ45をオフにする。これにより、51枚目のメダルを飲み込むことなく確実にメダル払出し口16から返却することができる。
When medals are continuously inserted from the medal insertion slot 47 and the number of credits reaches the maximum number "50", the 51st medal is displaced from the medal passage at the position of the blocker 45, It is returned from the medal payout slot 16.
At this time, at the timing when the 50th medal is in the state of (d) in FIG. 81 (the insertion sensor 44a is off and the insertion sensor 44b is on), the credit number “1” is added and the blocker is executed. Turn 45 off. Thus, the 51th medal can be reliably returned from the medal payout opening 16 without swallowing.

また、第15実施形態(B)では、図81中の(d)の状態で、ベット数の「1」加算処理を実行することにより、ベット数が規定数に到達すると、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態となる。このとき、スタートスイッチ41を操作すると、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に開始コマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、開始コマンドを受信すると、スピーカ22から効果音を出力する。   In the fifteenth embodiment (B), the operation of the start switch 41 is performed when the bet number reaches the specified number by executing the process of adding “1” to the bet number in the state of (d) in FIG. Can be accepted. At this time, when the start switch 41 is operated, the main control board 50 transmits a start command to the sub control board 80. Then, upon receiving the start command, the sub-control board 80 outputs a sound effect from the speaker 22.

ここで、第15実施形態(A)のように、図80中の(e)のタイミングで、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態にするとともに、サブ制御基板80に投入コマンドを送信すると、投入音と、スタートスイッチ41の操作に基づく効果音とが重なってしまう可能性を有する。
そこで、第15実施形態(B)では、図81中の(d)のタイミングで、サブ制御基板80に投入コマンドを送信し、図81中の(e)のタイミングで、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態にする。これにより、投入音と、スタートスイッチ41の操作に基づく効果音とが重ならないようにすることができる。
Here, as in the fifteenth embodiment (A), when the operation of the start switch 41 is made receivable and the input command is transmitted to the sub-control board 80 at the timing (e) in FIG. There is a possibility that the closing sound and the sound effect based on the operation of the start switch 41 may overlap.
Therefore, in the fifteenth embodiment (B), an input command is transmitted to the sub-control board 80 at the timing (d) in FIG. 81, and the operation of the start switch 41 is performed at the timing (e) in FIG. Make it acceptable. This makes it possible to prevent the closing sound and the sound effect based on the operation of the start switch 41 from overlapping.

<第15実施形態(C)>
第15実施形態(C)は、メダルの「1」加算処理の実行タイミングについては、第15実施形態(B)と同一であるが、投入音の出力タイミングが、第15実施形態(B)と異なるものである。
なお、第15実施形態(C)におけるメダルセレクタの構成も、第1実施形態の図2に示すメダルセレクタの構成と同様である。
<Fifteenth Embodiment (C)>
In the fifteenth embodiment (C), the execution timing of the medal “1” addition process is the same as that in the fifteenth embodiment (B). Are different.
The configuration of the medal selector in the fifteenth embodiment (C) is the same as the configuration of the medal selector shown in FIG. 2 of the first embodiment.

図82は、第15実施形態(C)におけるメダルの加算処理の実行タイミングを示す図である。
図82中の(a)〜(c)については、図80及び図81中の(a)〜(c)と同様であるため、説明を省略し、図82中の(d)及び(e)については、図80及び図81中の(d)及び(e)と異なるため、以下で説明する。
FIG. 82 is a diagram showing the execution timing of the medal addition process in the fifteenth embodiment (C).
Since (a) to (c) in FIG. 82 are the same as (a) to (c) in FIG. 80 and FIG. 81, the description is omitted, and (d) and (e) in FIG. Are different from (d) and (e) in FIGS. 80 and 81, and will be described below.

図82中の(d)のタイミングでは、投入センサ44aはオフであり、投入センサ44bはオンである。
図82中の(d)の状態は、第1実施形態(B)における図4中の(d)の状態に相当する。
そして、第15実施形態(C)では、図82中の(d)の状態になると、メイン制御基板50は、メダルが投入されたと判断し、メダルの「1」加算処理(ベット処理又はクレジット処理)を実行する。このとき、ベット数が規定数未満であるときは、ベット数の「1」加算処理を実行し、ベット数が既に規定数に到達している場合において、クレジット数が最大数の「50」に到達していないときは、クレジット数の「1」加算処理を実行することは、第15実施形態(A)及び(B)と同様である。
At the timing (d) in FIG. 82, the closing sensor 44a is off and the closing sensor 44b is on.
The state (d) in FIG. 82 corresponds to the state (d) in FIG. 4 in the first embodiment (B).
In the fifteenth embodiment (C), when the state of (d) in FIG. 82 is reached, the main control board 50 determines that a medal has been inserted, and adds “1” to the medal (bet processing or credit processing). ). At this time, if the bet number is less than the specified number, the process of adding “1” to the bet number is executed, and if the bet number has already reached the specified number, the credit amount is reduced to the maximum number “50”. When the number of credits has not reached, the process of adding "1" to the number of credits is performed in the same manner as in the fifteenth embodiments (A) and (B).

ただし、第15実施形態(C)では、第15実施形態(B)と異なり、図82中の(d)のタイミングでは、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に投入コマンドを送信しない。
そして、第15実施形態(C)では、図82中の(e)のタイミングで、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に投入コマンドを送信する。そして、サブ制御基板80は、投入コマンドを受信すると、スピーカ22から投入音を出力する。
However, in the fifteenth embodiment (C), unlike the fifteenth embodiment (B), the main control board 50 does not transmit the input command to the sub-control board 80 at the timing (d) in FIG.
In the fifteenth embodiment (C), the main control board 50 transmits the input command to the sub-control board 80 at the timing (e) in FIG. Then, upon receiving the input command, the sub-control board 80 outputs an input sound from the speaker 22.

ここで、図82中の(d)の状態が所定時間以上継続し、メイン制御基板50が、メダル通過エラーと判断して、サブ制御基板80にエラーコマンドを送信したとする。そして、サブ制御基板80が、スピーカ22からエラー音を出力したとする。
この場合、メダルの「1」加算処理は実行するが、投入音は出力せずに、エラー音を出力することとなる。これにより、エラー報知を優先することができる。
Here, it is assumed that the state of (d) in FIG. 82 has continued for a predetermined time or more, the main control board 50 has determined that a medal passing error has occurred, and has transmitted an error command to the sub-control board 80. Then, it is assumed that the sub control board 80 outputs an error sound from the speaker 22.
In this case, the medal “1” addition processing is executed, but the insertion sound is not output, but the error sound is output. As a result, priority can be given to error notification.

そして、エラーを解除すると、メイン制御基板50は、サブ制御基板80に投入コマンドを送信し、サブ制御基板80は、受信した投入コマンドに基づいて、スピーカ22から投入音を出力する。これにより、メダルが投入されたことを遊技者に知らせることができるので、遊技者を安心させることができる。
また、図82中の(e)の状態で、ベット数の「1」加算処理を実行することにより、ベット数が規定数に到達したときは、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態とし、遊技開始表示LED79dを点灯させることは、第15実施形態(A)及び(B)と同様である。
Then, when the error is released, the main control board 50 transmits an input command to the sub control board 80, and the sub control board 80 outputs an input sound from the speaker 22 based on the received input command. As a result, the player can be notified that the medal has been inserted, so that the player can be relieved.
In addition, in the state of (e) in FIG. 82, by executing the process of adding “1” to the bet number, when the bet number reaches the specified number, the operation of the start switch 41 can be accepted, and Turning on the game start display LED 79d is the same as in the fifteenth embodiments (A) and (B).

<第16実施形態>
第16実施形態は、メダルセレクタの投入センサ44a及び44bを通過したメダルをホッパー35に案内するシュート通路48、並びにシュート通路48の途中に設けたシュートセンサ49に関するものである。
図83は、メダルセレクタ、シュート通路48、及びシュートセンサ49を示す図であって、メダル投入口47から投入されたメダルMが、投入センサ44a、投入センサ44b及びシュートセンサ49を通過してホッパー35に至る様子を示す模式図である。
<Sixteenth embodiment>
The sixteenth embodiment relates to a chute passage 48 for guiding the medals passing through the insertion sensors 44a and 44b of the medal selector to the hopper 35, and a chute sensor 49 provided in the middle of the chute passage 48.
FIG. 83 is a view showing the medal selector, the chute passage 48, and the chute sensor 49. The medal M inserted from the medal insertion slot 47 passes through the insertion sensor 44a, the insertion sensor 44b, and the shoot sensor 49, and is a hopper. FIG.

シュート通路48は、メダルセレクタの投入センサ44a及び44bを通過したメダルMをホッパー35に案内する通路であり、メダルセレクタのメダル通路の下流側に接続されている。そして、メダル投入口47から投入されたメダルMは、メダルセレクタのメダル通路及びシュート通路35を通ってホッパー35に至る。   The chute passage 48 is a passage for guiding the medals M passing through the insertion sensors 44a and 44b of the medal selector to the hopper 35, and is connected to a downstream side of the medal passage of the medal selector. Then, the medal M inserted from the medal insertion slot 47 reaches the hopper 35 through the medal path and the chute path 35 of the medal selector.

シュートセンサ49は、メダル詰まりやゴト行為の有無判断するため等に設けられたセンサであって、受発光部を有する光学センサを用いて構成されており、シュート通路48の途中の所定位置に配置されており、メイン制御基板50と電気的に接続されている。
シュート通路48は、投入センサ44a及び44bを通過したメダルMをホッパー35に案内する通路であるから、シュートセンサ49は、投入センサ44a及び44bより下流側に配置されている。
The shoot sensor 49 is a sensor provided for determining whether or not there is a medal clogging or a goto action, and is configured using an optical sensor having a light emitting and receiving unit, and is disposed at a predetermined position in the middle of the chute passage 48. And is electrically connected to the main control board 50.
Since the chute passage 48 is a passage for guiding the medals M passing through the input sensors 44a and 44b to the hopper 35, the chute sensor 49 is disposed downstream of the input sensors 44a and 44b.

第16実施形態では、投入監視カウンタは、投入センサ44a及び44bがメダルMの通過を検知したとき(投入センサ44a及び44bの双方がオフ→オン→オフとなったとき)に「1」加算(「+1」)され、シュートセンサ49がメダルMの通過を検知したときに「1」減算(「−1」)されるカウンタである。このため、投入監視カウンタは、正常時には、「1」と「0」とを繰り返す。
なお、投入監視カウンタの「1」加算のタイミングは、投入センサ44bがオンからオフになるタイミング(図4及び図80〜図82の(e)のタイミング)である。
また、投入監視カウンタの「1」加算のタイミングは、投入センサ44bがオンからオフになるタイミングに限らず、たとえば、投入センサ44aがオフからオンになるタイミング(図4及び図80〜図82の(b)のタイミング)としてもよく、投入センサ44aがオンからオフになるタイミング(図4及び図80〜図82の(c)のタイミング)としてもよく、投入センサ44bがオフからオンになるタイミング(図4及び図80〜図82の(d)のタイミング)としてもよい。これらのタイミングまでメダルMが到達すれば、そのメダルMはホッパー35に入ると考えられるためである。
また、メダルMがシュートセンサ49を通過するときは、シュートセンサ49がオフ→オン→オフとなるが、投入監視カウンタの「1」減算のタイミングは、シュートセンサ49がオンからオフになるタイミングである。
In the sixteenth embodiment, the insertion monitoring counter adds “1” when the insertion sensors 44a and 44b detect the passing of the medal M (when both the insertion sensors 44a and 44b are turned off → on → off) ( The counter is decremented by "1"("-1") when the shooting sensor 49 detects the passing of the medal M. For this reason, the closing monitoring counter repeats "1" and "0" at normal times.
The timing of adding “1” to the input monitoring counter is the timing when the input sensor 44b is turned off from on (the timing of (e) in FIG. 4 and FIGS. 80 to 82).
Further, the timing of adding “1” of the input monitoring counter is not limited to the timing at which the input sensor 44b is turned off from on, and for example, the timing at which the input sensor 44a is turned on from off (see FIGS. 4 and 80 to 82). (B), or the timing at which the input sensor 44a changes from on to off (the timing of (c) in FIGS. 4 and 80 to 82), and the timing at which the input sensor 44b changes from off to on. (The timing of (d) in FIG. 4 and FIGS. 80 to 82) may be used. This is because if the medal M reaches these timings, the medal M is considered to enter the hopper 35.
When the medal M passes through the shoot sensor 49, the shoot sensor 49 changes from off to on to off. However, the timing of subtracting “1” from the insertion monitoring counter is the timing when the shoot sensor 49 changes from on to off. is there.

また、投入センサ44a及び44bがメダルMの通過を検知し(投入監視カウンタ=「+1」)、かつシュートセンサ49がメダルMの通過を検知しなかった場合において、投入センサ44a及び44bがメダルMの通過をさらに検知したときは、投入監視カウンタは「+2」となり、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断する。
さらにまた、投入センサ44a及び44bがメダルMの通過を検知せず、シュートセンサ49のみがメダルMの通過を検知したときは、投入監視カウンタは「−1」となり、メイン制御基板50は、メダル通過エラーと判断する。
When the insertion sensors 44a and 44b detect the passage of the medal M (insertion monitoring counter = “+ 1”) and the shoot sensor 49 does not detect the passage of the medal M, the insertion sensors 44a and 44b Is detected, the insertion monitoring counter becomes “+2”, and the main control board 50 determines that a medal passing error has occurred.
Furthermore, when the insertion sensors 44a and 44b do not detect the passage of the medal M and only the shoot sensor 49 detects the passage of the medal M, the insertion monitoring counter becomes “−1” and the main control board 50 Judge as a passing error.

なお、メイン制御基板50がメダル通過エラーと判断するのは、投入監視カウンタが「+2」になったとき及び「−1」になったときに限らない。たとえば、投入監視カウンタが「+2」以上の所定値となったとき及び「−1」以下の所定値となったときに、メイン制御基板50がメダル通過エラーと判断するようにしてもよい。
さらに、メイン制御基板50は、シュートセンサ49がメダルMを検知した後、所定時間を経過してもメダルMを検知し続けているときは、メダル滞留エラーと判断する。そして、メイン制御基板50は、メダル滞留エラーと判断すると、エラーが解除されるまで、遊技の進行を停止する。
The main control board 50 determines that a medal passing error has not occurred when the insertion monitoring counter has become “+2” or “−1”. For example, the main control board 50 may determine that a medal passing error has occurred when the insertion monitoring counter has reached a predetermined value equal to or greater than “+2” and when the insertion monitoring counter has reached a predetermined value equal to or less than “−1”.
Further, when the chute sensor 49 detects the medal M after the chute sensor 49 detects the medal M even after a lapse of a predetermined time, the main control board 50 determines that a medal staying error has occurred. If the main control board 50 determines that the medal stays error, the main control board 50 stops the progress of the game until the error is cleared.

図83に示すように、メダル投入口47から投入されたメダルMは、メダル通路、及びシュート通路48を通って、ホッパー35に至る。このとき、投入センサ44a、投入センサ44b、シュートセンサ49を通過する。
ここで、シュート通路48の先端でメダルMが詰まったとする。図83中、M1の位置は、メダル投入口47に置かれたメダルMの位置を示し、M2の位置は、シュート通路48の先端で詰まったメダルMの位置を示し、M3の位置は、シュート通路48の先端から2枚目のメダルMの位置を示し、M4の位置は、シュート通路48の先端から3枚目のメダルMの位置を示している。
As shown in FIG. 83, the medals M inserted from the medal insertion slot 47 reach the hopper 35 through the medal passage and the chute passage 48. At this time, it passes through the input sensor 44a, the input sensor 44b, and the shoot sensor 49.
Here, it is assumed that the medal M is jammed at the tip of the chute passage 48. In FIG. 83, the position of M1 indicates the position of the medal M placed in the medal slot 47, the position of M2 indicates the position of the medal M jammed at the tip of the chute passage 48, and the position of M3 indicates the shoot The position of the second medal M from the tip of the passage 48 is shown, and the position of M4 is the position of the third medal M from the tip of the chute passage 48.

図83に示すように、第16実施形態では、シュート通路48の先端でメダルMが詰まったときに、シュート通路48の先端から3枚目のメダルM(M4)を検知可能な位置に、シュートセンサ49を配置している。
このため、シュート通路48の先端でメダルMが詰まると、シュート通路48の先端から3枚目のメダルM(M4)がシュートセンサ49によって検知され、この状態が所定時間以上継続すると、メイン制御基板50は、メダル滞留エラーと判断し、エラーが解除されるまで、遊技の進行を停止する。
As shown in FIG. 83, in the sixteenth embodiment, when the medal M is clogged at the tip of the chute passage 48, the chute is moved to a position where the third medal M (M4) from the tip of the chute passage 48 can be detected. A sensor 49 is provided.
Therefore, when the medal M is clogged at the tip of the chute passage 48, the third medal M (M4) from the tip of the chute passage 48 is detected by the chute sensor 49, and if this state continues for a predetermined time or more, the main control board 50 judges that a medal stay error has occurred and stops the progress of the game until the error is eliminated.

たとえば、規定数が「3」であり、ベット数及びクレジット数がいずれも「0」であるときに、メダル投入口47から3枚のメダルMを投入したとする。この場合、投入センサ44a及び44bが3枚目のメダルMの通過を検知したときに、メイン制御基板50は、スタートスイッチ41の操作を受付け可能な状態(遊技開始可能)とし、遊技開始表示LED79dを点灯させる。このとき、1枚目のメダルM(M2)がシュート通路48の先端で詰まると、3枚目のメダルM(M4)は、シュートセンサ49によって検知される。そして、この状態が所定時間以上継続すると、メイン制御基板50は、メダル滞留エラーと判断し、遊技の進行を停止する。これにより、シュート通路48にメダルMが詰まった状態で遊技者に遊技を行わせないようにすることができる。   For example, it is assumed that three medals M are inserted from the medal insertion slot 47 when the prescribed number is “3” and the bet number and the credit number are both “0”. In this case, when the insertion sensors 44a and 44b detect the passage of the third medal M, the main control board 50 enters a state where the operation of the start switch 41 can be accepted (game can be started), and the game start display LED 79d Lights up. At this time, when the first medal M (M2) is clogged at the tip of the chute passage 48, the third medal M (M4) is detected by the chute sensor 49. When this state continues for a predetermined time or longer, the main control board 50 determines that a medal stay error has occurred, and stops the progress of the game. Thus, it is possible to prevent the player from playing a game in a state where the medal M is jammed in the chute passage 48.

なお、シュートセンサ49の位置は、シュート通路48の先端でメダルMが詰まったときに、シュート通路48の先端から3枚目のメダルM(M4)を検知可能な位置に限らない。規定数を「N」とすると、シュートセンサ49は、シュート通路48の先端でメダルMが詰まったときに、シュート通路48の先端からN枚目のメダルMを検知可能な位置に配置すればよい。これにより、シュート通路48にメダルMが詰まった状態で遊技者に遊技を行わせないようにすることができる。   Note that the position of the shoot sensor 49 is not limited to a position where the third medal M (M4) from the tip of the chute passage 48 can be detected when the medal M is clogged at the tip of the chute passage 48. Assuming that the prescribed number is “N”, the shoot sensor 49 may be disposed at a position where the N-th medal M can be detected from the tip of the chute passage 48 when the medal M is clogged at the tip of the chute passage 48. . Thus, it is possible to prevent the player from playing a game in a state where the medal M is jammed in the chute passage 48.

<第17実施形態>
第17実施形態は、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルをメダル払出し口16に案内する払出しメダル通路134に関するものである。
図84は、通路形成部材130の正面図であり、図85は、通路形成部材130の背面図であり、図86は、通路形成部材130の左側面図であり、図87は、図85のA−A矢視断面図である。
<Seventeenth embodiment>
The seventeenth embodiment relates to a payout medal passage 134 that guides medals ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 to a medal payout opening 16.
FIG. 84 is a front view of the passage forming member 130, FIG. 85 is a rear view of the passage forming member 130, FIG. 86 is a left side view of the passage forming member 130, and FIG. It is AA arrow sectional drawing.

スロットマシン10は、前面が開口する箱形のキャビネット13と、キャビネット13の開口を塞ぐフロントドア12とを備えている。
また、キャビネット13の内部下方には、メダル払出し装置15が配置されている。
さらにまた、フロントドア12の前面中央には、メダル投入口47、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42等が配置され、フロントドア12の裏面であってメダル投入口47に対応する位置には、メダルセレクタが配置されている。
さらに、フロントドア12の下部には、メダル払出し口16が設けられ、フロントドア12の前面下部には、メダル払出し口16から払い出されたメダルを受けるメダル受け皿が設けられ、フロントドア12の裏面下部には、通路形成部材130が取り付けられている。
The slot machine 10 includes a box-shaped cabinet 13 having a front opening, and a front door 12 closing the opening of the cabinet 13.
Further, a medal payout device 15 is arranged below the inside of the cabinet 13.
Further, a medal slot 47, a start switch 41, a stop switch 42, and the like are disposed at the center of the front surface of the front door 12, and a medal selector is provided at a position corresponding to the medal slot 47 on the back surface of the front door 12. Is arranged.
Further, a medal payout port 16 is provided at a lower portion of the front door 12, and a medal tray for receiving medals paid out from the medal payout port 16 is provided at a lower front portion of the front door 12. A passage forming member 130 is attached to a lower portion.

また、通路形成部材130は、図84及び図85に示すように、屈曲した形状に形成されており、フロントドア12の裏面下部の所定位置に取り付けられることにより、返却メダル通路132及び払出しメダル通路134を形成する部材である。
さらにまた、返却メダル通路132は、メダルセレクタのブロッカ45によって投入不許可とされたメダルをメダル払出し口16に案内する通路である。
さらに、払出しメダル通路134は、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルをメダル払出し口16に案内する通路である。
なお、返却メダル通路132及び払出しメダル通路134は、途中で合流して1つの通路となる。
As shown in FIGS. 84 and 85, the passage forming member 130 is formed in a bent shape, and is attached to a predetermined position at the lower portion of the back surface of the front door 12 so that the return medal passage 132 and the payout medal passage are formed. 134.
Further, the return medal path 132 is a path for guiding the medals whose insertion has been prohibited by the blocker 45 of the medal selector to the medal payout opening 16.
Further, the payout medal passage 134 is a passage for guiding medals ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 to the medal payout opening 16.
In addition, the return medal passage 132 and the payout medal passage 134 merge into one passage on the way.

また、図84及び図85に示すように、通路形成部材130の上部には、上部メダル受入口131が設けられている。この上部メダル受入口131は、ブロッカ45によって投入不許可とされたメダルを受け入れるための開口部であって、返却メダル通路132の上流側の端部となる開口部であり、フロントドア12を閉じた状態でメダルセレクタのブロッカ45の下方に位置するように形成されている。
そして、ブロッカ45によって投入不許可とされたメダルは、上部メダル受入口131を通過した後、返却メダル通路132によって案内され、メダル払出し口16を通過して、メダル受け皿に貯留される。
As shown in FIGS. 84 and 85, an upper medal receiving opening 131 is provided above the passage forming member 130. The upper medal receiving opening 131 is an opening for receiving a medal which is not permitted to be inserted by the blocker 45, and is an opening on the upstream side of the return medal passage 132, and closes the front door 12. It is formed so as to be located below the blocker 45 of the medal selector in a state where it is set.
Then, the medals which are not permitted to be inserted by the blocker 45 are guided by the return medal passage 132 after passing through the upper medal receiving slot 131, pass through the medal payout slot 16, and are stored in the medal tray.

また、図84及び図85に示すように、通路形成部材130の中央より下側であって、正面から見て左寄り(背面から見て右寄り)の位置には、下部メダル受入口133が設けられている。この下部メダル受入口133は、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルを受け入れるための開口部であって、払出しメダル通路134の上流側の端部となる開口部であり、フロントドア12を閉じた状態でメダル払出し装置15の排出部103の前方に位置するように形成されている。
そして、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルは、下部メダル受入口133を通過した後、払出しメダル通路134によって案内され、メダル払出し口16を通過して、メダル受け皿に貯留される。
As shown in FIGS. 84 and 85, a lower medal receiving opening 133 is provided below the center of the passage forming member 130 and to the left as viewed from the front (to the right as viewed from the back). ing. The lower medal receiving opening 133 is an opening for receiving medals ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15, and is an opening at the upstream end of the paid-out medal passage 134. It is formed so as to be located in front of the discharge section 103 of the medal payout device 15 with the 12 closed.
Then, the medals ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15 are guided by the payout medal passage 134 after passing through the lower medal receiving opening 133, pass through the medal payout opening 16, and are stored in the medal tray. .

また、図86及び図87に示すように、下部メダル受入口133は、通路形成部材130の背面側に形成されており、通路形成部材130の前面側には、フロントドア12の裏面を構成する板材が配置されている。このように、下部メダル受入口133からフロントドア12の裏面までには、通路形成部材130の奥行に相当する分の距離がある。
ここで、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMは、下部メダル受入口133を通過して払出しメダル通路134を通り、フロントドア12の裏面における下部メダル受入口133に対向する位置に当たって跳ね返る。このとき、下部メダル受入口133からフロントドア12の裏面までの距離が近いと、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返ったメダルMと、このメダルMの次にメダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMとが衝突してしまう可能性を有する。
As shown in FIGS. 86 and 87, the lower medal receiving slot 133 is formed on the back side of the passage forming member 130, and forms the back surface of the front door 12 on the front side of the passage forming member 130. A plate material is arranged. As described above, there is a distance corresponding to the depth of the passage forming member 130 from the lower medal receiving opening 133 to the back surface of the front door 12.
Here, the medals M ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15 pass through the lower medal receiving opening 133, pass through the payout medal passage 134, and face the lower medal receiving opening 133 on the back surface of the front door 12. Bounces off. At this time, if the distance from the lower medal receiving opening 133 to the back surface of the front door 12 is short, the medals M that have bounced off the back surface of the front door 12 and are ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 next to the medals M. There is a possibility that the medal M will collide.

そこで、第17実施形態では、図87に示すように、下部メダル受入口133からフロントドア12の裏面までの距離を「L1」とし、メダルMの直径を「D」としたときに、「L1≧2D」を満たすように設定している。
すなわち、下部メダル受入口133からフロントドア12の裏面までの距離「L1」を、メダルMの直径「D」の2倍以上に設定している。
これにより、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返ったメダルMと、このメダルMの次にメダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMとが衝突しにくくなるようにしている。
Therefore, in the seventeenth embodiment, as shown in FIG. 87, when the distance from the lower medal receiving slot 133 to the back surface of the front door 12 is “L1” and the diameter of the medal M is “D”, “L1” ≧ 2D ”.
That is, the distance “L1” from the lower medal entrance 133 to the back surface of the front door 12 is set to be at least twice the diameter “D” of the medal M.
As a result, the medal M that has bounced off the back surface of the front door 12 and the medal M ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15 next to the medal M are less likely to collide.

すなわち、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMは、重力によって下方に落下しながら、フロントドア12の裏面方向(図87中の右方向)に向かう。このため、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMは、射出された位置より低い位置で、フロントドア12の裏面に当たる。さらに、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返ったメダルMは、重力によって下方に落下しながら、下部メダル受入口133方向(図87中の左方向)に向かう。
そして、下部メダル受入口133からフロントドア12の裏面までの距離「L1」を、メダルMの直径「D」の2倍以上に設定しておけば、メダル払出し装置15の排出部103から射出されてフロントドア12の裏面方向に向かうメダルMと、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返って下部メダル受入口133方向に向かうメダルMとの高低差を十分に確保することができ、両メダルMが衝突しにくくなるようにすることができる。
That is, the medals M ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15 fall toward the back surface of the front door 12 (to the right in FIG. 87) while falling downward due to gravity. For this reason, the medals M ejected from the ejection section 103 of the medal payout device 15 hit the back surface of the front door 12 at a position lower than the ejected position. Further, the medals M that have bounced off the back surface of the front door 12 fall toward the lower medal receiving opening 133 (leftward in FIG. 87) while falling downward due to gravity.
If the distance “L1” from the lower medal entrance 133 to the back surface of the front door 12 is set to be at least twice the diameter “D” of the medal M, the medal is ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15. And the medal M heading toward the back side of the front door 12 and the medal M hitting the back side of the front door 12 and bouncing back toward the lower medal entrance 133 can be sufficiently secured, and the two medals M collide. It can be made difficult.

また、メダル払出し装置15の排出部103から短い間隔で次々をメダルMを射出すると、たとえ下部メダル受入口133からフロントドア12の裏面までの距離「L1」を、メダルMの直径「D」の2倍以上に設定していても、メダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMと、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返ったメダルMとが衝突してしまう可能性を有する。   Further, when the medals M are ejected one after another from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 at short intervals, even if the distance “L1” from the lower medal receiving opening 133 to the back surface of the front door 12 is equal to the diameter “D” of the medal M, Even if it is set to twice or more, there is a possibility that the medals M ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15 and the medals M that bounce off the back of the front door 12 will collide.

そこで、第17実施形態では、メダル払出し装置15の排出部103から射出したメダルMがフロントドア12の裏面に当たって跳ね返った後に、次のメダルMをメダル払出し装置15の排出部103から射出するように設定している。
すなわち、メダル払出し装置15の排出部103からメダルMを射出する間隔と、メダル払出し装置15の排出部103からのメダルMの射出速度と、下部メダル受入口133からフロントドア12の裏面までの距離とについて、上記の関係を満たすように設定している。
Therefore, in the seventeenth embodiment, after the medal M ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15 hits the back surface of the front door 12 and rebounds, the next medal M is ejected from the ejection unit 103 of the medal ejection device 15. You have set.
That is, the interval at which the medals M are ejected from the ejection unit 103 of the medal dispensing device 15, the ejection speed of the medals M from the ejection unit 103 of the medal dispensing device 15, and the distance from the lower medal receiving opening 133 to the back surface of the front door 12. Are set so as to satisfy the above relationship.

このように、メダル払出し装置15の排出部103から射出したメダルMが、射出した位置より低い位置でフロントドア12の裏面に当たって跳ね返り、さらに低い位置に落下した後に、次のメダルMをメダル払出し装置15の排出部103から射出すれば、両メダルの距離と高低差とを十分に確保することができ、両メダルMが衝突しにくくなるようにすることができる。
ここで、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返ったメダルMと、このメダルMの次にメダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMとが衝突すると、下部メダル受入口133の付近や払出しメダル通路134内においてメダルMが詰まってしまう可能性を有する。
As described above, the medal M ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15 rebounds by hitting the back surface of the front door 12 at a position lower than the ejected position, and after dropping to a lower position, the next medal M is delivered to the medal payout device. If the two medals M are ejected from the discharge section 103, the distance and the height difference between the medals can be sufficiently ensured, and the medals M can be less likely to collide.
Here, when the medal M that has bounced off the back surface of the front door 12 and the medal M ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 next to the medal M collide, the vicinity of the lower medal receiving opening 133 or the payout medal. There is a possibility that the medals M will be jammed in the passage 134.

そこで、本実施形態では、上述したように、両メダルMが衝突しにくくなるように設定することにより、下部メダル受入口133の付近や払出しメダル通路134内においてメダルMが詰まらないようにしている。
なお、本実施形態では、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返ったメダルMと、このメダルMの次にメダル払出し装置15の排出部103から射出されたメダルMとが衝突しにくくなるように設定しているが、排出部103から多数のメダルMが連続して射出される場合において、前後のメダルMがすべて衝突しないという意味ではなく、少なくとも1枚目のメダルMと2枚目のメダルMとが衝突しなければ足りるものである。小役の入賞時には、2枚の払出しとなることが最も多いため、1枚目のメダルMと2枚目のメダルMとが衝突しにくくなるように設定すれば、下部メダル受入口133の付近や払出しメダル通路134内においてメダルMが詰まらないようにすることができるためである。
Therefore, in the present embodiment, as described above, by setting the two medals M so as not to easily collide, the medals M are prevented from clogging in the vicinity of the lower medal receiving opening 133 or in the payout medal passage 134. .
In the present embodiment, the medals M that have bounced off the back of the front door 12 and the medals M ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 after this medal M are set so as to be less likely to collide. However, when a large number of medals M are continuously ejected from the discharge unit 103, this does not mean that all the medals M before and after do not collide, and at least the first medal M and the second medal M are It is enough if there is no collision. When winning a small role, two payouts are the most common, so if the first medal M and the second medal M are set to be hard to collide with each other, the vicinity of the lower medal entrance 133 can be set. This is because the medal M can be prevented from clogging in the payout medal passage 134.

またここで、第6実施形態で説明したように、ホッパーディスク101には、ホッパー内に貯留されているメダルMを保持可能な保持部102が、ホッパーディスク101の外周に沿って複数設けられている。
そして、下記の(a)及び(b)の条件を満たすか、又は(a)及び(c)の条件を満たすと、メダル払出し装置15の排出部103から2枚以上のメダルMが連続して射出されることとなる。
(a)ホッパーディスク101における隣り合う2つの保持部102にそれぞれメダルMが保持されていること。
(b)クレジット数の上限値に到達するまでの残り枚数を「N」とし、入賞によるメダルMの払出し枚数を「M」としたときに、「(M−N)≧2」を満たすこと。
(c)クレジット数が「2」以上のときに、精算スイッチ43が操作されたこと。
Here, as described in the sixth embodiment, the hopper disk 101 is provided with a plurality of holding portions 102 capable of holding the medals M stored in the hopper along the outer periphery of the hopper disk 101. I have.
When the following conditions (a) and (b) are satisfied or the conditions (a) and (c) are satisfied, two or more medals M are continuously output from the discharge unit 103 of the medal payout device 15. It will be injected.
(A) The medals M are held in two adjacent holding portions 102 of the hopper disk 101, respectively.
(B) When the remaining number of credits until reaching the upper limit of the number of credits is “N” and the number of paid-out medals M is “M”, “(M−N) ≧ 2” is satisfied.
(C) When the number of credits is “2” or more, the settlement switch 43 is operated.

たとえば、第6実施形態の図17(b)において、「B」の文字の位置にある保持部102と、「C」の文字の位置にある保持部102とに、それぞれメダルMが保持されているときは、「D」の文字の位置にある保持部102にメダルMが保持されていなくても、上記(a)の条件を満たすことになる。
また、たとえば、第6実施形態の図17(b)において、「B」の文字の位置にある保持部102にはメダルMが保持されていないが、「C」の文字の位置にある保持部102と、「D」の文字の位置にある保持部102とに、それぞれメダルMが保持されているときは、上記(a)の条件を満たすことになる。
For example, in FIG. 17B of the sixth embodiment, the medal M is held in each of the holding unit 102 at the position of the character “B” and the holding unit 102 at the position of the character “C”. In this case, even if the medal M is not held in the holding unit 102 at the position of the character “D”, the above condition (a) is satisfied.
Also, for example, in FIG. 17B of the sixth embodiment, the medal M is not held in the holding unit 102 at the position of the character “B”, but the holding unit 102 is located at the position of the character “C”. When the medal M is held in each of the holding unit 102 and the holding unit 102 at the position of the character “D”, the above condition (a) is satisfied.

さらにまた、第6実施形態の図17(b)において、「B」の文字の位置にある保持部102と、「C」の文字の位置にある保持部102と、「D」の文字の位置にある保持部102とに、それぞれメダルMが保持されているときは、上記(a)の条件を満たすことになる。
もちろん、ホッパーディスク101における全ての保持部102にそれぞれメダルMが保持されているときも、上記(a)の条件を満たすことになる。
Further, in FIG. 17B of the sixth embodiment, the holding unit 102 at the position of the character “B”, the holding unit 102 at the position of the character “C”, and the position of the character “D” When the medal M is held in each of the holding units 102, the condition (a) is satisfied.
Of course, even when the medals M are held in all the holding portions 102 of the hopper disk 101, the condition (a) is satisfied.

また、たとえば、クレジット数の上限値が「50」であり、クレジット数が「47」のときは、クレジット数の上限値に到達するまでの残り枚数は「3」であり、このとき、払出し枚数が「5」以上の小役が入賞すると、上記(b)の条件を満たすことになる。
さらにまた、たとえば、クレジット数が上限値の「50」に既に到達しているときは、クレジット数の上限値に到達するまでの残り枚数は「0」であり、このとき、払出し枚数が「2」以上の小役が入賞すると、上記(b)の条件を満たすことになる。
Further, for example, when the upper limit of the number of credits is “50” and the number of credits is “47”, the remaining number of sheets until reaching the upper limit of the number of credits is “3”. When the small winning of “5” or more wins, the condition (b) is satisfied.
Furthermore, for example, when the number of credits has already reached the upper limit of “50”, the remaining number of sheets until the number of credits reaches the upper limit of the credit is “0”. When the above small combinations win, the condition (b) is satisfied.

以上より、たとえば、第6実施形態の図17(b)において、少なくとも、「B」の文字の位置にある保持部102と、「C」の文字の位置にある保持部102とに、それぞれメダルMが保持されている状況下で、上記(b)又は(c)の条件を満たすと、メダル払出し装置15の排出部103から2枚以上のメダルMが連続して射出されることとなる。
また、たとえば、第6実施形態の図17(b)において、「B」の文字の位置にある保持部102にはメダルMが保持されていないが、少なくとも、「C」の文字の位置にある保持部102と、「D」の文字の位置にある保持部102とに、それぞれメダルMが保持されている状況下で、上記(b)又は(c)の条件を満たしたときも、メダル払出し装置15の排出部103から2枚以上のメダルMが連続して射出されることとなる。
As described above, for example, in FIG. 17B of the sixth embodiment, at least the holding unit 102 at the position of the character “B” and the holding unit 102 at the position of the character “C” respectively have medals. If the above condition (b) or (c) is satisfied under the condition that M is held, two or more medals M are continuously ejected from the ejection unit 103 of the medal payout device 15.
Also, for example, in FIG. 17B of the sixth embodiment, the medal M is not held in the holding unit 102 at the position of the character “B”, but at least at the position of the character “C”. In a situation where the medal M is held in each of the holding unit 102 and the holding unit 102 at the position of the character “D”, the medal payout can be performed even when the condition (b) or (c) is satisfied. Two or more medals M are continuously ejected from the ejection unit 103 of the device 15.

また、メダル払出し装置15の排出部103から射出したメダルMが、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返り、下部メダル受入口133付近まで戻ってくる場合を有する。この戻ってきたメダルMが下部メダル受入口133を通過してしまうと、キャビネット13の内部に落ちてしまい、遊技者に払い出すことができなくなってしまう。
そこで、第17実施形態では、図87に示すように、下部メダル受入口133の周縁部の高さを「L2」とし、メダルMの厚さを「T」としたときに、「L2≧T」を満たすように設定している。
Further, there is a case where the medals M ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 bounce against the back surface of the front door 12 and return near the lower medal receiving opening 133. When the returned medals M pass through the lower medal receiving opening 133, they fall into the cabinet 13 and cannot be paid out to the player.
Therefore, in the seventeenth embodiment, as shown in FIG. 87, when the height of the peripheral portion of the lower medal receiving opening 133 is “L2” and the thickness of the medal M is “T”, “L2 ≧ T Is set to satisfy.

すなわち、下部メダル受入口133の周縁部の高さ「L2」を、メダルMの厚さ「T」以上に設定している。
これにより、メダル払出し装置15の排出部103から射出したメダルMが、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返り、下部メダル受入口133付近まで戻ってきても、この戻ってきたメダルMが、下部メダル受入口133の周縁部に当たるようにすることができ、下部メダル受入口133を通過しないようにすることができる。
That is, the height “L2” of the peripheral portion of the lower medal receiving slot 133 is set to be equal to or greater than the thickness “T” of the medal M.
As a result, even if the medals M ejected from the discharge unit 103 of the medal payout device 15 bounce against the back surface of the front door 12 and return to the vicinity of the lower medal receiving slot 133, the returned medals M are not replaced by the lower medal receiving port. 133 can be prevented from passing through the lower medal receiving opening 133.

また、メダル払出し装置15のホッパーディスク101が水平面に対して傾斜して配置されているため、メダル払出し装置15の排出部103からは、メダルMが水平面に対して傾斜した状態で射出される。このため、図84及び図85に示すように、下部メダル受入口133及び払出しメダル通路134ついても、射出されるメダルMの傾斜にあわせて傾斜している。   Further, since the hopper disk 101 of the medal dispensing device 15 is disposed so as to be inclined with respect to the horizontal plane, the medal M is ejected from the discharge section 103 of the medal dispensing device 15 in a state of being inclined with respect to the horizontal plane. For this reason, as shown in FIGS. 84 and 85, the lower medal receiving slot 133 and the payout medal passage 134 are also inclined in accordance with the inclination of the medal M to be ejected.

ここで、傾斜した状態で射出されたメダルMの表面及び裏面に対して垂直方向を高さ方向とする。そして、第17実施形態では、図87に示すように、払出しメダル通路134の高さを「L2」とし、メダルMの直径を「D」としたときに、「L2<D」を満たすように設定している。すなわち、払出しメダル通路134の高さ「L2」を、メダルMの直径「D」未満に設定している。   Here, the direction perpendicular to the front and back surfaces of the medal M ejected in an inclined state is defined as a height direction. In the seventeenth embodiment, as shown in FIG. 87, when the height of the payout medal passage 134 is “L2” and the diameter of the medal M is “D”, “L2 <D” is satisfied. You have set. That is, the height “L2” of the payout medal passage 134 is set to be smaller than the diameter “D” of the medal M.

これにより、フロントドア12の裏面に当たって跳ね返ったメダルMが払出しメダル通路134内で回転しても、払出しメダル通路134内ではメダルMの表面及び裏面が鉛直面と平行にならないようにすることができるので、メダルMが払出しメダル通路134を塞がないようにすることができる。
なお、本明細書に記載のすべての実施形態及び各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
Accordingly, even if the medal M that has bounced off the back surface of the front door 12 rotates in the payout medal passage 134, the surface and the back surface of the medal M in the payout medal passage 134 can be prevented from being parallel to the vertical plane. Therefore, it is possible to prevent the medal M from blocking the payout medal passage 134.
It should be noted that all the embodiments and various modifications described in the present specification are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<第18実施形態>
第18実施形態は、外部信号の送信処理に関するものである。
第18実施形態では、外部信号4及び外部信号5としてオン/オフを示す信号を出力可能とする。
第18実施形態において、外部信号4は、設定キースイッチのオン信号(設定キースイッチ信号)、エラーを検出したことを示す信号、エラーの表示中であることを示す信号、又は電源スイッチ11がオンされたこと(電源の投入を検知したこと)を示す信号である。
また、外部信号5は、スロットマシン10のフロントドア12が開放されたことを示す信号(ドアスイッチのオン信号)である。
<Eighteenth Embodiment>
The eighteenth embodiment relates to an external signal transmission process.
In the eighteenth embodiment, signals indicating ON / OFF can be output as the external signals 4 and 5.
In the eighteenth embodiment, the external signal 4 is an ON signal of a setting key switch (setting key switch signal), a signal indicating that an error has been detected, a signal indicating that an error is being displayed, or the power switch 11 is ON. This is a signal indicating that power has been turned on (detection of power-on).
The external signal 5 is a signal indicating that the front door 12 of the slot machine 10 has been opened (a door switch ON signal).

図88は、第18実施形態において説明するRWM53の記憶領域の主要なものを示す図である。
アドレス「F00A(H)」の入力ポート0レベルデータは、入力ポート0のオン/オフを示すデータを記憶するための記憶領域である。入力ポート0の各ビットは、以下のように構成されている。
D0:設定スイッチの信号(オン時「1」、オフ時「0」)
D1:リセットスイッチの信号(オン時「1」、オフ時「0」)
D2:設定キースイッチの信号(オン時「1」、オフ時「0」)
D3:ドアスイッチの信号(オン時「1」、オフ時「0」)
D4:未使用
D5:未使用
D6:電源断検知信号
D7:満杯検知信号
FIG. 88 is a diagram showing main storage areas of the RWM 53 described in the eighteenth embodiment.
The input port 0 level data at the address “F00A (H)” is a storage area for storing data indicating ON / OFF of the input port 0. Each bit of the input port 0 is configured as follows.
D0: Setting switch signal (“1” when on, “0” when off)
D1: Reset switch signal (“1” when on, “0” when off)
D2: Setting key switch signal (“1” when on, “0” when off)
D3: Door switch signal (“1” when on, “0” when off)
D4: Not used D5: Not used D6: Power off detection signal D7: Full detection signal

ここで、D6ビットの「電源断検知信号」とは、電源断が発生したとき(たとえば、図54(第11実施形態)中、ステップS482で「Yes」と判断されたとき)に入力される信号である。
また、図1では図示していないが、スロットマシン10には、ホッパー35からあふれたメダルを収容するサブタンクを備える。さらに、このサブタンクが満杯となったときにメダルが接触することでオンになる満杯センサを備える。そして、満杯センサがオンになったときに、入力ポート0のD7ビットに満杯検知信号が入力される。
また、図88では図示していないが、入力ポート0レベルデータの記憶領域に加えて、入力ポート0の各ビットがオフ(前回の割込み処理時)からオン(今回の割込み処理時)になったことを示すデータを記憶するための入力ポート立ち上がりデータの記憶領域や、入力ポート0の各ビットがオン(前回の割込み処理時)からオフ(今回の割込み処理時)になったことを示すデータを記憶するための入力ポート立ち下がりデータの記憶領域を設けることも可能である。
Here, the D6 bit “power-off detection signal” is input when power-off occurs (for example, when “Yes” is determined in step S482 in FIG. 54 (eleventh embodiment)). Signal.
Although not shown in FIG. 1, the slot machine 10 includes a sub tank for storing medals overflowing from the hopper 35. Further, a full sensor that is turned on when a medal contacts the sub tank when the sub tank is full is provided. When the full sensor is turned on, a full detection signal is input to the D7 bit of the input port 0.
Although not shown in FIG. 88, in addition to the storage area for the input port 0 level data, each bit of the input port 0 has been turned off (at the time of the previous interrupt processing) and turned on (at the time of this interrupt processing). And a storage area for input port rising data for storing data indicating that each bit of the input port 0 has been turned on (at the time of the last interrupt processing) to off (at the time of the current interrupt processing). It is also possible to provide an input port falling data storage area for storage.

さらに、図1に示す入力ポート51は、入力ポート0に限らず、たとえば、
(1)ベットスイッチ40(40a及び40b)、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、精算スイッチ43等の操作スイッチ信号が入力される入力ポート1、
(2)通路センサ46、投入センサ44、払出しセンサ37、リールセンサ33等の信号が入力される入力ポート2
等を備える。
そして、個々の入力ポートに対応する入力ポートレベルデータの記憶領域が設けられている。さらに、上述したように、個々の入力ポートごとに、入力ポート立ち上がりデータや入力ポート立ち下がりデータの記憶領域を設けることも可能である。
さらに、入力ポートレベルデータの記憶領域だけを設けた場合(入力ポート立ち上がりデータ、及び入力ポート立ち下がりデータの記憶領域を設けない場合)には、今回の割込み処理での入力ポートレベルデータの記憶領域だけでなく、前回の割込み処理での入力ポートレベルデータの記憶領域を設けてもよい。
Further, the input port 51 shown in FIG. 1 is not limited to the input port 0, for example,
(1) An input port 1 for inputting operation switch signals such as a bet switch 40 (40a and 40b), a start switch 41, a stop switch 42, and a settlement switch 43;
(2) The input port 2 to which signals from the passage sensor 46, the input sensor 44, the payout sensor 37, the reel sensor 33, and the like are input.
Etc. are provided.
A storage area for input port level data corresponding to each input port is provided. Further, as described above, it is also possible to provide a storage area for input port rising data and input port falling data for each input port.
Further, when only the storage area for the input port level data is provided (when the storage area for the input port rising data and the input port falling data is not provided), the storage area for the input port level data in the current interrupt processing is provided. In addition, a storage area for input port level data in the previous interrupt processing may be provided.

アドレス「F013(H)」の電源断復帰時外部信号4出力時間は、電断復帰時に外部信号4を出力する時間をカウントするタイマ値の記憶領域である。本実施形態では、図1中、電源スイッチ11がオンにされ、メイン制御基板50が電源断からの復帰を検知すると、アドレス「F013(H)」に初期値として「136(D)」がセットされ、一割込みごとに「1」ずつ減算される。そして、この値が「0」になるまで、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能)と判断する。
また、第18実施形態では、他の実施形態と同様に、割込み周期は、「2.235ms」である。したがって、「136」割込みは、「303.96ms」に相当する。これにより、電源断からの復帰時には、約「300」ms間、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。
The external signal 4 output time at power-off recovery from the address “F013 (H)” is a storage area for a timer value for counting the time to output the external signal 4 at power-off recovery. In this embodiment, when the power switch 11 is turned on in FIG. 1 and the main control board 50 detects the return from the power-off, the address “F013 (H)” is set to “136 (D)” as an initial value. Then, "1" is decremented for each interrupt. Until this value becomes “0”, it is determined that the external signal 4 is turned on (a signal indicating “on” can be output as the external signal 4).
In the eighteenth embodiment, as in the other embodiments, the interrupt cycle is “2.235 ms”. Therefore, the “136” interrupt corresponds to “303.96 ms”. Thus, at the time of recovery from the power-off, the external signal 4 is turned on for about “300” ms (a signal indicating ON is output as the external signal 4).

アドレス「F014(H)」の外部信号4管理時間は、外部信号4の出力時間を管理するためのタイマ値の記憶領域である。本実施形態では、外部信号4の出力を開始するとき(上述の電源断からの復帰時を除く)に初期値「24(D)」がセットされ、一割込みごとに「1」ずつ減算される。そして、この値が「0」になるまで、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能)と判断する。
また、「24」割込みは、「53.64ms」に相当する。これにより、少なくとも「50」ms以上、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。
The external signal 4 management time at the address “F014 (H)” is a storage area for a timer value for managing the output time of the external signal 4. In the present embodiment, when the output of the external signal 4 is started (except for the above-described return from the power-off), the initial value “24 (D)” is set, and “1” is subtracted for each interrupt. . Until this value becomes “0”, it is determined that the external signal 4 is turned on (a signal indicating “on” can be output as the external signal 4).
The “24” interrupt corresponds to “53.64 ms”. As a result, the external signal 4 is turned on for at least “50” ms or more (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output).

アドレス「F015(H)」の外部信号5管理時間は、外部信号5の出力時間を管理するためのタイマ値の記憶領域である。本実施形態では、外部信号5の出力を開始するときに初期値「24(D)」がセットされ、一割込みごとに「1」ずつ減算される。そして、この値が「0」になるまで、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能)と判断する。
上記と同様に、「24」割込みは、「53.64ms」に相当する。これにより、少なくとも「50」ms以上、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)。
The external signal 5 management time at the address “F015 (H)” is a storage area for a timer value for managing the output time of the external signal 5. In the present embodiment, when the output of the external signal 5 is started, the initial value “24 (D)” is set, and “1” is decremented for each interrupt. Until this value becomes “0”, it is determined that the external signal 5 is turned on (a signal indicating “on” can be output as the external signal 5).
Similarly to the above, the “24” interrupt corresponds to “53.64 ms”. As a result, the external signal 5 is turned on for at least “50” ms or more (a signal indicating “on” can be output as the external signal 5).

また、本実施形態の電源断復帰時外部信号4出力時間、外部信号4管理時間、外部信号5管理時間は、いずれも、「255(D)」以下を計測するため、1バイトタイマである。そして、これらのタイマ値は、図53の割込み処理中、ステップS455におけるタイマ計測で減算される。
ここで、第18実施形態では、アドレス「F013(H)」〜「F015(H)」に上記3つのタイマが配置されている。このため、タイマ計測では、最初のステップにおいて、計測開始タイマアドレスとして「F013(H)」をセットする。また、1バイトタイマ数として「3」をセットする。これにより、タイマ計測処理により、アドレス「F013(H)」〜「F015(H)」を含むすべてのタイマが「1」減算される。
また、タイマ値が「0」であるときに減算処理が実行されたとき、換言すれば「00(H)」から「0」を減算したときは、「00(H)」となるようにする。
In addition, the output time of the external signal 4 at the time of power-off and recovery, the external signal 4 management time, and the external signal 5 management time in this embodiment are all 1-byte timers for measuring “255 (D)” or less. Then, these timer values are decremented by the timer measurement in step S455 during the interrupt processing of FIG.
Here, in the eighteenth embodiment, the three timers are arranged at addresses “F013 (H)” to “F015 (H)”. Therefore, in the timer measurement, “F013 (H)” is set as the measurement start timer address in the first step. Also, "3" is set as the number of 1-byte timers. Thus, all timers including addresses “F013 (H)” to “F015 (H)” are decremented by “1” by the timer measurement process.
In addition, when the subtraction process is executed when the timer value is “0”, in other words, when “0” is subtracted from “00 (H)”, the value becomes “00 (H)”. .

アドレス「F051(H)」のエラー番号は、エラーが検出されたときに、検出されたエラーに対応する番号を記憶するための記憶領域である。図88に示すように、エラーを検出していないときは、アドレス「F051(H)」の値は、「0(D)」である。そして、たとえば「E5」エラーが検出されると、アドレス「F051(H)」には、検出したエラーに対応する値「105(D)」が記憶される。
図88では、エラー番号として、「E0」〜「E7」を例示している。
ここで、上述した第11実施形態では、復帰不可能エラーとして、「E1」、「E5」、「E6」、「E7」エラーを例示した。これに対し、第18実施形態(図88)の「E0」〜「E7」エラーは、いずれも、復帰可能エラーに相当する。
The error number of the address “F051 (H)” is a storage area for storing a number corresponding to the detected error when the error is detected. As shown in FIG. 88, when no error is detected, the value of the address “F051 (H)” is “0 (D)”. For example, when an “E5” error is detected, a value “105 (D)” corresponding to the detected error is stored in the address “F051 (H)”.
FIG. 88 illustrates “E0” to “E7” as error numbers.
Here, in the above-described eleventh embodiment, “E1”, “E5”, “E6”, and “E7” errors have been exemplified as non-recoverable errors. On the other hand, the “E0” to “E7” errors in the eighteenth embodiment (FIG. 88) all correspond to recoverable errors.

これらの復帰可能エラーが発生したときは、原則として、遊技の進行を停止する。また、少なくとも1つのリール31の回転中であっても少なくとも一部のエラー(第18実施形態の例では、「E7」、「E6」、「E5」エラー)についてはエラーの検出を実行する。少なくとも1つのリール31の回転中にエラーを検出したときは、全リール31が停止するまでは遊技の進行を継続し、全リール31が停止したときは、払出し処理を実行する前にエラー状態(エラー表示)に移行し、遊技の進行を停止する。そして、ホール店員によりエラーが除去されたときは、遊技の進行を再開する。もちろん、リール31の回転中に、「E7」、「E6」、「E5」のいずれかのエラーが発生した場合に、遊技の進行を停止する(ストップスイッチ42の操作による停止制御が行われない)ように構成することも可能である。   When these recoverable errors occur, the progress of the game is stopped in principle. Even during the rotation of at least one reel 31, at least a part of errors (in the example of the eighteenth embodiment, “E7”, “E6”, and “E5” errors) are detected. When an error is detected during the rotation of at least one reel 31, the progress of the game is continued until all the reels 31 stop, and when all the reels 31 stop, an error state (before executing the payout processing). (Error display), and the progress of the game is stopped. Then, when the error is removed by the hall clerk, the progress of the game is resumed. Of course, if any of the errors “E7”, “E6”, and “E5” occurs during the rotation of the reel 31, the progress of the game is stopped (the stop control by operating the stop switch 42 is not performed). ) Is also possible.

図88において、「E0」エラーは、投入センサ44によりメダルが滞留したと判断された場合のエラーである。
「E1」エラーは、メダルが投入センサ44a及び44bの順序通りに通過しなかったと判断した場合のエラーである。
「E2」エラーは、サブタンクが満杯と判断した場合のエラーである。
「E3」エラーは、ホッパー35内のメダルが空であると判断した場合のエラーである。
「E4」エラーは、メダルの払出し信号を出力している状況下において、払出しセンサ37によりメダルが滞留した(詰まった)と判断した場合のエラーである。
「E5」エラーは、メダルの払出し信号を出力していない状況下で、払出しセンサ37がオンになった場合のエラーである。
「E6」エラーは、ブロッカ45がメダル流路を形成していない状況下で投入センサ44bがメダルを検出した場合のエラーである。
「E7」エラーは、セレクタ通路内にメダルが滞留したと判断した場合のエラーである。
In FIG. 88, an “E0” error is an error when the insertion sensor 44 determines that medals have stayed.
The “E1” error is an error when it is determined that medals did not pass in the order of the insertion sensors 44a and 44b.
The “E2” error is an error when it is determined that the sub tank is full.
The “E3” error is an error when it is determined that the medal in the hopper 35 is empty.
The “E4” error is an error when the payout sensor 37 determines that the medal has stayed (clogged) in a situation where the medal payout signal is being output.
The “E5” error is an error when the payout sensor 37 is turned on in a situation where a medal payout signal is not output.
The “E6” error is an error when the insertion sensor 44b detects a medal in a situation where the blocker 45 does not form a medal channel.
The “E7” error is an error when it is determined that medals have stayed in the selector passage.

以上のいずれかのエラーが検出されたときは、アドレス「F051(H)」に、検出したエラーに対応する番号が記憶される。アドレス「F051(H)」にエラー番号が記憶されると、記憶されたエラー番号に対応するエラー表示を行うことが可能となる。たとえば、アドレス「F051(H)」に記憶された番号に対応するセグメントデータを獲得数表示LED78に出力し、エラー番号を表示することが挙げられる。具体的には、アドレス「F051(H)」にエラー場号「101(D)」が記憶されているときは、割込み処理でのLED表示制御(たとえば第11実施形態の図55)において、デジット3の点灯タイミングでは、デジット3の点灯データ、及び「E」と点灯表示するためのセグメントデータを出力する。また、デジット4の点灯タイミングでは、デジット4の点灯データ、及び「1」と点灯表示するためのセグメントデータを出力する。   When any of the above errors is detected, a number corresponding to the detected error is stored in the address “F051 (H)”. When the error number is stored at the address “F051 (H)”, an error display corresponding to the stored error number can be performed. For example, outputting the segment data corresponding to the number stored at the address “F051 (H)” to the acquired number display LED 78 to display the error number. Specifically, when the error signal “101 (D)” is stored in the address “F051 (H)”, the digit display is performed in the LED display control in the interrupt processing (for example, FIG. 55 of the eleventh embodiment). At the lighting timing of 3, the lighting data of digit 3 and the segment data for lighting and displaying "E" are output. At the lighting timing of digit 4, lighting data of digit 4 and segment data for lighting and displaying "1" are output.

また、アドレス「F051(H)」にいずれかのエラー番号が記憶されたとき(「0」でないとき)は、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。
ホール店員は、発生したエラーを除去すると、リセットスイッチをオンにする。リセットスイッチがオンされたことを検出すると、発生したエラーが除去されたか否かが判断される。発生したエラーが除去されていないと判断したときは、現状(エラー表示)を維持する。これに対し、発生したエラーが除去された(エラーが発生していない)と判断したときは、アドレス「F051(H)」に記憶されたエラー番号をクリアする。アドレス「F051(H)」のエラー番号がクリアされたときは、エラー表示(デジット3及び4によるエラー番号の表示)を終了する。
なお、以上は、上述した他の実施形態に基づいて、獲得数表示LED78にエラー番号を表示する例であるが、これに限らず、クレジット数表示LED76に表示してもよく、あるいは、エラー表示専用のLEDを設け、そのLEDに表示してもよい。
When any error number is stored in the address “F051 (H)” (when the error number is not “0”), the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output). ).
The hall clerk turns on the reset switch after removing the generated error. When it is detected that the reset switch is turned on, it is determined whether or not the generated error has been removed. When it is determined that the error that has occurred has not been removed, the current state (error display) is maintained. On the other hand, when it is determined that the generated error has been removed (no error has occurred), the error number stored in the address “F051 (H)” is cleared. When the error number of the address “F051 (H)” is cleared, the error display (display of the error number using digits 3 and 4) ends.
The above is an example in which the error number is displayed on the acquired number display LED 78 based on the other embodiments described above. However, the present invention is not limited to this, and the error number may be displayed on the credit number display LED 76, or the error display may be performed. A dedicated LED may be provided, and the LED may be displayed.

アドレス「F294(H)」のエラー検出フラグは、エラーを検出したときに、すぐにエラー状態に移行することができない場合を考慮して、エラーを検出したことを記憶しておくための記憶領域である。図88の例では、アドレス「F294(H)」の記憶領域におけるD0〜D2ビットを、それぞれ、「E7」、「E6」、「E5」エラーの各検出フラグとしている。「E7」、「E6」、「E5」エラーは、いずれも、少なくとも1つのリール31が回転している状況下においても検出される可能性のあるエラーである。   The error detection flag at the address “F294 (H)” is a storage area for storing that an error has been detected in consideration of a case where it is not possible to immediately shift to an error state when the error is detected. It is. In the example of FIG. 88, bits D0 to D2 in the storage area of the address “F294 (H)” are used as detection flags of “E7”, “E6”, and “E5” errors, respectively. The “E7”, “E6”, and “E5” errors are all errors that may be detected even when at least one reel 31 is rotating.

ここで、たとえばリール31が回転している状況下であっても、割込み処理により、「E5」、「E6」、又は「E7」エラーが発生したか否かの判断を行う。そして、リール31が回転している状況下でこれらのエラーの発生を検出したときは、エラー検出フラグのエラーに対応するビットを「1」にする。エラー検出フラグが「1」であるときは、外部信号4を出力する。
ただし、リール31が回転している状況下においてこれらのエラーを検出したときであっても、その時点ですぐにエラー状態(エラー表示)には移行せず、全リール31が停止した後であって払出し処理が実行される前にエラー状態に移行する。
Here, for example, even under a situation where the reel 31 is rotating, it is determined whether or not an “E5”, “E6”, or “E7” error has occurred by the interrupt processing. Then, when the occurrence of these errors is detected while the reel 31 is rotating, the bit corresponding to the error of the error detection flag is set to “1”. When the error detection flag is “1”, the external signal 4 is output.
However, even when these errors are detected in a situation where the reels 31 are rotating, the state does not immediately shift to the error state (error display), but after all the reels 31 have stopped. Before the payout process is executed, the state shifts to an error state.

全リール31が停止したときに、エラー検出フラグのいずれかのビットが「1」になっているときは、アドレス「F051(H)」に、対応するエラー番号を記憶する。アドレス「F051(H)」にエラー番号が記憶されると、記憶されたエラー番号が表示される。なお、アドレス「F294(H)」にエラー検出フラグを記憶した後、エラー番号をアドレス「F051(H)」に記憶したときは、アドレス「F291(H)」のエラー検出フラグをいつクリアするかは、任意である。たとえば第1に、エラーが除去されるまで、エラー検出フラグをクリアしないことが挙げられる。この場合には、エラー検出フラグが記憶された後、かつ全リール31の停止後は、エラー検出フラグ又はエラー番号のいずれかに基づいて外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして、エラーが除去されたと判断したときは、エラー検出フラグ及びエラー番号の双方をクリアする。エラー検出フラグ及びエラー番号がクリアされると、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。ただし、エラー検出フラグ及びエラー番号の双方がクリアされている状況下であっても、たとえば、設定キースイッチがオンとなっている場合には、外部信号4をオフにしない(外部信号4としてオフを示す信号を出力しない)。   If all bits of the error detection flag are "1" when all the reels 31 have stopped, the corresponding error number is stored in the address "F051 (H)". When the error number is stored at the address “F051 (H)”, the stored error number is displayed. When the error number is stored in the address “F051 (H)” after the error detection flag is stored in the address “F294 (H)”, when the error detection flag in the address “F291 (H)” is cleared. Is optional. For example, first, the error detection flag is not cleared until the error is removed. In this case, after the error detection flag is stored and after all the reels 31 are stopped, the external signal 4 is turned on based on either the error detection flag or the error number (indicating that the external signal 4 is on) Signal can be output). When it is determined that the error has been removed, both the error detection flag and the error number are cleared. When the error detection flag and the error number are cleared, the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4). However, even when the error detection flag and the error number are both cleared, for example, if the setting key switch is on, the external signal 4 is not turned off (the external signal 4 is turned off). Is not output).

また第2に、アドレス「F294(H)」にエラー検出フラグを記憶した後、エラー番号をアドレス「F051(H)」に記憶したときは、アドレス「F291(H)」のエラー検出フラグをクリアすることが挙げられる。この場合には、エラー検出フラグが記憶された後、エラー番号が記憶されるまでは、エラー検出フラグに基づいて外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。また、エラー番号が記憶され、エラー検出フラグがクリアされたときは、エラー番号に基づいて外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。その後、エラーが除去されたと判断したときは、エラー番号がクリアされる。これにより、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。ただし、エラー検出フラグ及びエラー番号の双方がクリアされている状況下であっても、たとえば、設定キースイッチがオンとなっている場合には、外部信号4をオフにしない(外部信号4としてオフを示す信号を出力しない)。   Secondly, when the error number is stored in the address “F051 (H)” after the error detection flag is stored in the address “F294 (H)”, the error detection flag in the address “F291 (H)” is cleared. It is mentioned. In this case, after the error detection flag is stored, the external signal 4 is turned on based on the error detection flag until the error number is stored (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output). ). When the error number is stored and the error detection flag is cleared, the external signal 4 is turned on based on the error number (a signal indicating ON is output as the external signal 4). Thereafter, when it is determined that the error has been removed, the error number is cleared. As a result, the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4). However, even when the error detection flag and the error number are both cleared, for example, if the setting key switch is on, the external signal 4 is not turned off (the external signal 4 is turned off). Is not output).

なお、リール31の回転中等にエラーを検出したときは、すぐにエラー状態(エラー表示)に移行できない(全リール31の停止後でないとエラー状態に移行できない)が、エラーを検出したときはすぐに外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)必要があるために、エラー検出フラグを設けた。
したがって、リール31が停止しているとき等、すぐにエラー状態に移行可能な状況下で「E5」、「E6」、「E7」エラーが発生したときは、エラー検出フラグに「1」を記憶するか否かは任意である。処理の簡素化のために、エラー状態に移行可能な状況下で「E5」、「E6」、又は「E7」エラーが発生したときであっても、エラー検出フラグに「1」を記憶してもよい。あるいは、「E5」、「E6」、又は「E7」エラーが発生した場合において、すぐにエラー状態に移行できない状況下(たとえば少なくとも1つのリール31の回転中)のときはエラー検出フラグに「1」を記憶し、すぐにエラー状態に移行可能な状況下(たとえば遊技待機中)であるときは、エラー番号を記憶するがエラー検出フラグには「1」を記憶しないようにしてもよい。
When an error is detected during the rotation of the reels 31 or the like, it is not possible to immediately shift to the error state (error display) (the error state cannot be shifted until all the reels 31 have stopped), but immediately when the error is detected. Since the external signal 4 needs to be turned on (a signal indicating ON can be output as the external signal 4), an error detection flag is provided.
Therefore, when an error "E5", "E6", or "E7" occurs in a situation where it is possible to immediately shift to the error state, such as when the reel 31 is stopped, "1" is stored in the error detection flag. Whether to do so is optional. For simplicity of processing, even when an “E5”, “E6”, or “E7” error occurs in a state where the state can be shifted to an error state, “1” is stored in the error detection flag. Is also good. Alternatively, when an “E5”, “E6”, or “E7” error occurs and the state cannot be shifted to the error state immediately (for example, at least one reel 31 is rotating), the error detection flag is set to “1”. , And when it is possible to immediately shift to the error state (for example, during game standby), the error number may be stored, but “1” may not be stored in the error detection flag.

以上のRWM53の記憶領域において、アドレス「F00A(H)」、「F013(H)」〜「F015(H)」、及び「F051(H)」の記憶領域は、使用領域内の記憶領域である。これに対し、アドレス「F294(H)」の記憶領域は、使用領域外の記憶領域である。また、エラーを検出するためのプログラムは、ROM54の使用領域外の制御領域に記憶されている。   In the storage area of the RWM 53 described above, the storage areas of the addresses “F00A (H)”, “F013 (H)” to “F015 (H)”, and “F051 (H)” are the storage areas in the used area. . On the other hand, the storage area at the address “F294 (H)” is a storage area outside the used area. Further, a program for detecting an error is stored in a control area of the ROM 54 outside the used area.

図89及び図90は、外部信号4及び外部信号5の出力タイミングを示すタイムチャートであり、図89は例1を示し、図90は例2を示す。
図89の例1において、(a)は、設定キースイッチのオン/オフと外部信号4の出力との関係を示している。設定キースイッチのオンを検知したときは、すぐに外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。設定キースイッチのオンを検知してから外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)までの時間t1の最小値は、「0」msである。したがって、設定キースイッチのオンを検知したときは直ちに外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。
また、設定キースイッチがオンであるか否かは、割込み処理において検出される。たとえば図53(第11実施形態)に示す割込み処理中、ステップS457の入力ポート読込処理において、入力ポート0のレベルデータが読み込まれ、設定キースイッチのレベルデータが「1」であるときは、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。
89 and 90 are time charts showing the output timings of the external signal 4 and the external signal 5. FIG. 89 shows Example 1 and FIG. 90 shows Example 2.
89A shows the relationship between the ON / OFF of the setting key switch and the output of the external signal 4. In FIG. When the ON of the setting key switch is detected, the external signal 4 is immediately turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output). The minimum value of the time t1 from when the setting key switch is turned on to when the external signal 4 is turned on (the signal indicating ON as the external signal 4 can be output) is “0” ms. Therefore, when the ON of the setting key switch is detected, the external signal 4 is turned on immediately (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output).
Whether or not the setting key switch is on is detected in the interrupt processing. For example, during the interrupt processing shown in FIG. 53 (the eleventh embodiment), in the input port read processing of step S457, the level data of the input port 0 is read, and when the level data of the setting key switch is “1”, the external The signal 4 is turned on (a signal indicating on is output as the external signal 4).

また、設定キースイッチが一旦オンになったときは、「50」ms以上、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)(図中、t3)。したがって、設定キースイッチがオンにされた後、すぐに(たとえば「10」ms経過後に)オフにされたとしても、少なくとも「50」msを経過するまでは、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。
そして、設定キースイッチがオフになったときは、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)ときから「50」ms以上経過していることを条件に、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)ときから「50」ms以上経過していれば、設定キースイッチのオフを検出した時点で外部信号4をオフにすることが可能である(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能である)(図中、t2)。
Further, when the setting key switch is once turned on, the external signal 4 is turned on for "50" ms or more (a signal indicating ON is output as the external signal 4) (t3 in the figure). Therefore, even if the setting key switch is turned on and immediately turned off (for example, after "10" ms), the external signal 4 is turned on (external) until at least "50" ms elapses. A signal indicating ON can be output as the signal 4).
When the setting key switch is turned off, the condition is that "50" ms or more has elapsed since the external signal 4 was turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 was able to be output). The external signal 4 is turned off (a signal indicating off is output as the external signal 4). If "50" ms or more has elapsed since the external signal 4 was turned on (the signal indicating ON as the external signal 4 was output), the external signal 4 was turned off when the setting key switch was detected to be off. (A signal indicating OFF can be output as the external signal 4) (t2 in the figure).

よって、設定キースイッチのオンを検出し、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」msを経過する前に設定キースイッチのオフを検出したときは、外部信号4の出力時間として最小「50」msが経過した後、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
一方、設定キースイッチのオンを検出し、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」ms以上経過してから設定キースイッチのオフを検出したときは、すぐに外部信号4をオフにすることが可能である(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能である)。
Therefore, after detecting the ON of the setting key switch and turning on the external signal 4 (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output), the turning off of the setting key switch is performed before elapse of “50” ms. When the detection is detected, the external signal 4 is turned off after the minimum “50” ms has elapsed as the output time of the external signal 4 (a signal indicating off as the external signal 4 can be output).
On the other hand, after detecting the ON of the setting key switch and turning on the external signal 4 (enabling the output of the signal indicating ON as the external signal 4), turning off the setting key switch after 50 ms or more has elapsed. Upon detection, the external signal 4 can be turned off immediately (a signal indicating off as the external signal 4 can be output).

(b)は、エラーの検出/非検出と、外部信号4の出力との関係を示している。ここでの「エラーの検出」とは、アドレス「F294(H)」のエラー検出フラグ中、いずれかのビットが「1」であることに相当し、「エラーの非検出」とは、当該エラー検出フラグが「0」であることに相当する。
エラー検出フラグに「1」が記憶されると、すぐに外部信号4をオンにすることが可能である(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能である)。エラー検出フラグに「1」が記憶された後、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)までの時間t1の最小値は「0」msである。
また、エラー検出フラグに一旦「1」が記憶されたときは、少なくとも「50」ms間、外部信号をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)(時間t3)。また、エラー検出フラグがクリアされたときは、外部信号4をオフにすることが可能である(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能である)(時間t2)。なお、エラー検出フラグがクリアされるのは、上述したように、エラーが除去された場合と、エラーは除去されていないがエラー番号が記憶された場合とが挙げられる。
(B) shows the relationship between error detection / non-detection and the output of the external signal 4. Here, “error detection” corresponds to any bit being “1” in the error detection flag of the address “F294 (H)”, and “error non-detection” refers to the error. This corresponds to the detection flag being “0”.
As soon as "1" is stored in the error detection flag, the external signal 4 can be turned on (a signal indicating on as the external signal 4 can be output). After "1" is stored in the error detection flag, the minimum value of the time t1 until the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output) is "0" ms.
Further, once “1” is stored in the error detection flag, the external signal is turned on for at least “50” ms (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output) (time t3). When the error detection flag is cleared, the external signal 4 can be turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4) (time t2). As described above, the error detection flag is cleared when the error is removed or when the error is not removed but the error number is stored.

よって、エラー検出フラグが「1」になったことを検出し、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」msを経過する前にエラー検出フラグが「0」になったことを検出したときは、外部信号4の出力時間として少なくとも「50」msが経過した後、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
一方、エラー検出フラグが「1」になったことを検出し、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」ms以上経過してからエラー検出フラグが「0」になったことを検出したときは、すぐに外部信号4をオフにすることが可能である(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能である)。
Therefore, after detecting that the error detection flag has become “1” and turning on the external signal 4 (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output), before the elapse of “50” ms When it is detected that the error detection flag has become “0”, the external signal 4 is turned off after at least “50” ms has elapsed as the output time of the external signal 4 (a signal indicating off as the external signal 4). Can be output).
On the other hand, after detecting that the error detection flag has become “1”, turning on the external signal 4 (enabling the signal indicating ON to be output as the external signal 4), and after elapse of “50” ms or more, When it is detected that the error detection flag has become “0”, the external signal 4 can be turned off immediately (a signal indicating off is output as the external signal 4).

(c)は、エラーの表示/非表示と、外部信号4の出力との関係を示している。ここでの「エラーの表示」とは、アドレス「F051(H)」のエラー番号に「0」以外の値(図88の例では、「100(D)」〜「107(D)」のいずれか)が記憶されていることに相当し、「エラーの非表示」とは、当該エラー番号の値が「0」であることに相当する。なお、エラーの表示/非表示を示すフラグを記憶するための記憶領域を備えていてもよいが、本実施形態のように、エラー番号を表示するための記憶領域に記憶されているデータに基づいて、エラーの表示/非表示を判断することによって、使用する記憶領域を少なくすることが可能となる。   (C) shows the relationship between the display / non-display of the error and the output of the external signal 4. The “error display” here means that the error number of the address “F051 (H)” is a value other than “0” (in the example of FIG. 88, any of “100 (D)” to “107 (D)”). ?) Is stored, and "non-display of error" is equivalent to that the value of the error number is "0". Although a storage area for storing a flag indicating display / non-display of an error may be provided, as in the present embodiment, based on data stored in a storage area for displaying an error number, By determining whether to display an error, it is possible to reduce the storage area to be used.

エラー番号に「0」以外の値が記憶されたときは、すぐに外部信号4をオンにすることが可能である(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能である)。エラー番号「0」以外の値が記憶された後、外部信号4を出力するまでの時間t1の最小値は「0」msである。
また、エラー番号に一旦「0」以外の値が記憶されたときは、少なくとも「50」ms間、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)(時間t3)。また、エラー番号に「0」以外の値が記憶されてから、少なくとも「50」ms以上、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、エラー番号がクリアされたときは、すぐに外部信号4をオフにすることが可能である(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能である)(時間t2)。
When a value other than “0” is stored in the error number, it is possible to immediately turn on the external signal 4 (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output). After the value other than the error number “0” is stored, the minimum value of the time t1 until the output of the external signal 4 is “0” ms.
Further, when a value other than “0” is temporarily stored in the error number, the external signal 4 is turned on for at least “50” ms (a signal indicating ON is output as the external signal 4 is enabled) (time t3). Also, after a value other than “0” is stored in the error number, the external signal 4 is turned on for at least “50” ms (a signal indicating that the signal is turned on can be output as the external signal 4). Is cleared, the external signal 4 can be turned off immediately (a signal indicating off can be output as the external signal 4) (time t2).

よって、エラー番号が記憶され、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」msを経過する前にエラー番号がクリアされたときは、外部信号4の出力時間として少なくとも「50」msが経過した後、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
一方、エラー番号が記憶され、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」ms以上経過してからエラー番号がクリアされたときは、すぐに外部信号4をオフにすることが可能である(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能である)。
Therefore, when the error number is stored and the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output) and the error number is cleared before elapse of “50” ms, After at least "50" ms has elapsed as the output time of the external signal 4, the external signal 4 is turned off (a signal indicating off as the external signal 4 can be output).
On the other hand, when the error number is stored and the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output) and the error number is cleared after elapse of “50” ms or more, The external signal 4 can be turned off immediately (a signal indicating off can be output as the external signal 4).

(d)は、電源のオン/オフと、外部信号4の出力との関係を示している。ここで、電源がオンされたか否か(図1中、電源スイッチ11がオンされたか否か)は、種々の検出方法が挙げられるが、この例において「電源のオン」とは、アドレス「F013(H)」に電源断復帰時外部信号4出力時間の初期値「136(D)」が記憶された時に相当するものとする。
電源のオンを検出したとき(電源断復帰時外部信号4出力時間に初期値が記憶されたとき)は、すぐに外部信号4をオンにすることが可能である(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能である)。電源断復帰時外部信号4出力時間に初期値が記憶された後、外部信号4を出力するまでの時間t1の最小値は「0」msである。
また、電源断復帰時外部信号4出力時間に初期値が記憶されたときは、「300」ms間、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)(時間t3)。ここでの「300」msとは、割込み回数「136」に相当する。また、電源断復帰時外部信号4出力時間が「0」になったときは、すぐに外部信号4をオフにすることが可能である(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能である)(時間t2)。
(D) shows the relationship between the power on / off and the output of the external signal 4. Here, various detection methods may be used to determine whether or not the power is turned on (in FIG. 1, whether or not the power switch 11 is turned on). In this example, “power is turned on” refers to the address “F013”. (H) stores the initial value “136 (D)” of the external signal 4 output time at the time of power-off recovery.
When the power-on is detected (when the initial value is stored in the external signal 4 output time at the time of power-off recovery), the external signal 4 can be immediately turned on (the external signal 4 indicates ON). Signal can be output). The minimum value of the time t1 until the output of the external signal 4 after the initial value is stored in the output time of the external signal 4 when the power is restored is “0” ms.
Further, when the initial value is stored in the output time of the external signal 4 at the time of power-off, the external signal 4 is turned on for “300” ms (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output) ( Time t3). Here, “300” ms corresponds to the interrupt count “136”. Further, when the output time of the external signal 4 at the time of power-off recovery becomes “0”, the external signal 4 can be turned off immediately (a signal indicating off as the external signal 4 can be output). (Time t2).

よって、電源断復帰時外部信号4出力時間に初期値が記憶され、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、電源スイッチ11がオフにされたことを検知したとき(入力ポート0レベルデータのD7ビットが「1」になったとき)は、外部信号4の出力時間として「300」msが経過した後、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
一方、電源断復帰時外部信号4出力時間に初期値が記憶され、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)後、外部信号4の出力時間が「300」msを経過したときは、電源スイッチ11がオンの状態を維持している場合であっても、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
Therefore, the initial value is stored in the output time of the external signal 4 when the power is restored, and after the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output), the power switch 11 is turned off. (When the D7 bit of the input port 0 level data becomes “1”), the external signal 4 is turned off after “300” ms has elapsed as the output time of the external signal 4. A signal indicating OFF can be output as the signal 4).
On the other hand, the initial value is stored in the output time of the external signal 4 when the power is restored, and after the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output), the output time of the external signal 4 is “ When 300 ms has elapsed, the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4) even if the power switch 11 is kept on.

(e)は、フロントドア12の開/閉と、外部信号5の出力との関係を示している。ここで、「フロントドア12が開放された」とは、ドアスイッチのオンを検出した時に相当する。特に第18実施形態では、入力ポート0レベルデータ(又は入力ポート0立ち上がりデータ)のD3ビットが「1」になったときに相当する。
ドアスイッチのオンを検出したときは、すぐに外部信号5をオンにすることが可能である(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能である)。ドアスイッチのオンを検出した後、外部信号5を出力するまでの時間t1の最小値は「0」msである。
また、ドアスイッチのオンを検出したときは、少なくとも「50」ms間、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)(時間t3)。これにより、フロントドア12が開放された後、すぐにフロントドア12が閉じられた場合であっても、少なくとも「50」ms間は、外部信号5がオンになる(外部信号5としてオンを示す信号が出力可能となる)。
(E) shows the relationship between the opening / closing of the front door 12 and the output of the external signal 5. Here, “the front door 12 has been opened” corresponds to the time when the door switch is turned on. Particularly, in the eighteenth embodiment, this corresponds to the case where the D3 bit of the input port 0 level data (or the input port 0 rising data) becomes “1”.
When the door switch is detected to be turned on, the external signal 5 can be turned on immediately (a signal indicating that the door switch is turned on can be output as the external signal 5). The minimum value of the time t1 from when the door switch is detected to when the external signal 5 is output is “0” ms.
When the ON of the door switch is detected, the external signal 5 is turned on for at least "50" ms (a signal indicating ON is output as the external signal 5) (time t3). As a result, even when the front door 12 is closed immediately after the front door 12 is opened, the external signal 5 is turned on for at least “50” ms (indicating that the external signal 5 is turned on). Signal can be output).

よって、ドアスイッチのオンを検出し、外部信号5をオンにした(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」msを経過する前にドアスイッチのオフを検出したときは、外部信号5の出力時間として少なくとも「50」msが経過した後、外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)。
一方、ドアスイッチのオンを検出し、外部信号5をオンにした(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とした)後、「50」ms以上経過してからドアスイッチのオフを検出したときは、すぐに外部信号5をオフにすることが可能である(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能である)。
Therefore, after the door switch is detected to be turned on and the external signal 5 is turned on (a signal indicating that the door switch is turned on can be output as the external signal 5), the door switch is detected to be turned off before "50" ms has elapsed. At least, after at least “50” ms has elapsed as the output time of the external signal 5, the external signal 5 is turned off (a signal indicating off as the external signal 5 can be output).
On the other hand, after the door switch is detected to be on and the external signal 5 is turned on (a signal indicating the on state can be output as the external signal 5), the door switch is detected to be off after "50" ms has elapsed. In some cases, the external signal 5 can be turned off immediately (a signal indicating off can be output as the external signal 5).

外部信号4や外部信号5の出力先は、ホールコンピュータ等であるが、「50」ms以上、外部信号4又は5をオンにする(外部信号4又は5としてオンを示す信号を出力可能とする)ことにより、ホールコンピュータ(データランプ)等が外部信号4及び5を確実に受信することができる。したがって、設定キースイッチを一瞬(たとえば「5」〜「10」ms程度)オンにするような不正行為が行われたり、フロントドア12を一瞬開放することを含む不正行為が行われても、ホールコンピュータ等で外部信号4又は5を受信することができる。   The output destination of the external signal 4 or the external signal 5 is a hall computer or the like. The external signal 4 or 5 is turned on for “50” ms or more (a signal indicating ON as the external signal 4 or 5 can be output). ), The hall computer (data lamp) or the like can reliably receive the external signals 4 and 5. Therefore, even if an illegal act such as turning on the setting key switch for a moment (for example, about “5” to “10” ms) or an illegal act including opening the front door 12 for a moment is performed, The external signal 4 or 5 can be received by a computer or the like.

図90に示す例2は、図89に示す例1の変形例である。
図90において、
(a)に示す設定キースイッチのオンを検知したときから外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)までの時間t1、
(b)に示すエラー検出フラグが「1」になったときから外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)までの時間t1、
(c)に示すエラー番号が記憶されたときから外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)までの時間t1、
(e)に示すドアスイッチのオンを検出したときから外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)までの時間t1
は、いずれも、「0」msに設定されている。
Example 2 shown in FIG. 90 is a modified example of Example 1 shown in FIG.
In FIG. 90,
A time t1 from the time when the setting key switch shown in (a) is detected to be turned on to the time when the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON is output as the external signal 4).
Time t1 from the time when the error detection flag shown in (b) becomes “1” to the time when the external signal 4 is turned on (a signal indicating “on” can be output as the external signal 4).
The time t1 from the time when the error number shown in (c) is stored to the time when the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output),
Time t1 from when the door switch shown in (e) is detected to be turned on to when the external signal 5 is turned on (a signal indicating that the door switch is turned on can be output as the external signal 5).
Are set to “0” ms.

なお、図90では、時間t1の間隔が「0」を超えるように図示しているが、実際には、たとえば(a)中、設定キースイッチがオフからオンになるタイミングと、外部信号4の出力がオフからオンになるタイミングは、ほぼ一致(設定キースイッチがオフからオンになるタイミングから、外部信号4の出力がオフからオンになるタイミングは、「2」割み以内に)している。
また、図中(a)〜(c)における外部信号4、及び図中(e)に示す外部信号5をオンにする(外部信号4、5としてオンを示す信号を出力可能とする)時間t3は、最小50msである。この点は、図89の例と同様である。
さらにまた、図中(d)における外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)時間t3は、図89の例と同様に、「300」msである。
In FIG. 90, the interval of the time t1 is illustrated as exceeding “0”. However, in actuality, for example, during (a), the timing when the setting key switch is turned on from off and the timing of the external signal 4 The timing at which the output is turned on from off is substantially the same (the timing at which the output of the external signal 4 is turned on from off from the timing at which the setting key switch is turned on is within "2"). .
A time t3 at which the external signal 4 shown in (a) to (c) in the drawing and the external signal 5 shown in (e) in the drawing are turned on (signals indicating on as the external signals 4 and 5 can be output). Is a minimum of 50 ms. This is the same as the example in FIG.
Further, the time t3 at which the external signal 4 is turned on (the signal indicating ON as the external signal 4 can be output) in FIG. 89D is "300" ms, as in the example of FIG.

さらにまた、
(a)に示す設定キースイッチのオフを検知したときから外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)までの時間t2、
(b)に示すエラー検出フラグがクリアされたときから外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)までの時間t2、
(c)に示すエラー番号がクリアされたときから外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)までの時間t2、
(d)に示す電源断復帰時外部信号4出力時間が「0」になったときから外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)までの時間t2、
(e)に示すドアスイッチのオフを検知したときから外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)までの時間t2
は、いずれも、「50」msとなっている。
Furthermore,
A time t2 from the time when the setting key switch shown in (a) is detected to be turned off to the time when the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4);
Time t2 from when the error detection flag shown in (b) is cleared to when the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4).
Time t2 from when the error number shown in (c) is cleared to when the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4).
A time t2 from the time when the output time of the external signal 4 at the time of power-off recovery shown in FIG.
Time t2 from when the door switch shown in (e) is detected to be turned off to when the external signal 5 is turned off (a signal indicating that the door switch is turned off can be output as the external signal 5).
Are "50" ms.

このようにするには、たとえば、設定キースイッチのオフを検知したとき、エラー検出フラグがクリアされたとき、又はエラー番号がクリアされたときに、外部信号4の出力時間を管理するためのタイマ値「24(D)」をセットし、割込み処理ごとに当該タイマ値を「1」減算し、当該タイマ値が「0」になったときは外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)ことが挙げられる。
同様に、ドアスイッチのオフを検知したときに、外部信号5の出力時間を管理するためのタイマ値「24(D)」をセットし、割込み処理ごとに当該タイマ値を「1」減算し、当該タイマ値が「0」になったときは外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)ことが挙げられる。
For example, a timer for managing the output time of the external signal 4 when the setting key switch is turned off, when the error detection flag is cleared, or when the error number is cleared is set. The value “24 (D)” is set, and the timer value is decremented by “1” for each interrupt processing. When the timer value becomes “0”, the external signal 4 is turned off (the external signal 4 is turned off. Can be output).
Similarly, when the door switch is detected to be off, a timer value “24 (D)” for managing the output time of the external signal 5 is set, and the timer value is decremented by “1” for each interrupt processing. When the timer value becomes “0”, the external signal 5 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 5).

続いて、外部信号4及び外部信号5の出力を、フローチャートに基づいて説明する。図91〜図94は、外部信号出力処理を示すフローチャートである。
図91及び図92は、外部信号出力処理の例1を示すフローチャートである。また図92は、図91に続くフローチャートである。さらにまた、図93は、外部信号出力処理の例2を示すフローチャートである。さらに、図94は、外部信号出力処理の例3を示すフローチャートである。
外部信号出力処理(ステップS3221)は、たとえば図53中、ステップS455(タイマ計測)とステップS456(LED表示制御)との間に入る処理である。
Next, the output of the external signal 4 and the external signal 5 will be described based on a flowchart. FIGS. 91 to 94 are flowcharts showing the external signal output processing.
FIG. 91 and FIG. 92 are flowcharts showing Example 1 of the external signal output process. FIG. 92 is a flowchart following FIG. FIG. 93 is a flowchart showing Example 2 of the external signal output process. FIG. 94 is a flowchart showing Example 3 of the external signal output process.
The external signal output process (step S3221) is, for example, a process that enters between step S455 (timer measurement) and step S456 (LED display control) in FIG.

まず、外部信号出力処理の例1について説明する。
図91において、ステップS3231では、設定キースイッチがオンであるか否かを判断する。この処理は、入力ポート0レベルデータのD2ビットが「1」であるか否かを判断し、「1」であるときは設定キースイッチがオンであると判断する。設定キースイッチがオンであると判断したときはステップS3237に進み、オンでないと判断したときはステップS3232に進む。
First, an example 1 of the external signal output process will be described.
In FIG. 91, in step S3231, it is determined whether the setting key switch is on. In this process, it is determined whether or not the D2 bit of the input port 0 level data is “1”, and when it is “1”, it is determined that the setting key switch is on. If it is determined that the setting key switch is on, the process proceeds to step S3237; otherwise, the process proceeds to step S3232.

ステップS3232では、エラーを検出したか否かを判断する。この処理は、エラー検出フラグのいずれかのビットが「1」であるか否かを判断する。エラー検出フラグのいずれかのビットが「1」であると判断したときはステップS3237に進み、いずれのビットも「1」でない(エラーを検出していない)と判断したときはステップS3233に進む。
ステップS3233では、エラー表示中であるか否かを判断する。この処理は、エラー番号を読み込み、「0」であるか否かを判断する。「0」であるときはエラー表示中でないと判断してステップS3234に進み、「0」以外の値であるときはエラー表示中であると判断してステップS3237に進む。
In step S3232, it is determined whether an error has been detected. In this process, it is determined whether any bit of the error detection flag is “1”. If it is determined that any bit of the error detection flag is “1”, the process proceeds to step S3237, and if it is determined that none of the bits is “1” (error is not detected), the process proceeds to step S3233.
In step S3233, it is determined whether an error is being displayed. In this process, the error number is read, and it is determined whether or not the error number is “0”. If the value is "0", it is determined that no error is being displayed, and the flow advances to step S3234. If the value is other than "0", it is determined that an error is being displayed, and the flow advances to step S3237.

ステップS3234では、電源がオンになったときから「300」msを経過したか否かを判断する。上述したように、電源断からの復帰が検知されると、アドレス「F013(H)」の電源断復帰時外部信号4出力時間に初期値「136(D)」がセットされ、割込み処理ごとに「1」ずつ減算される。そして、ステップS3234では、電源断復帰時外部信号4出力時間が「0」であるか否かを判断し、「0」であるときは電源がオンになったときから「300」msを経過したと判断してステップS3235に進む。一方、電源断復帰時外部信号4出力時間が「0」でないときはステップS3241に進む。   In step S3234, it is determined whether or not “300” ms has elapsed since the power was turned on. As described above, when the return from the power-off is detected, the initial value “136 (D)” is set at the output time of the external signal 4 at the address “F013 (H)” at the time of the power-off, and every time the interrupt processing is performed. "1" is subtracted at a time. Then, in step S3234, it is determined whether or not the output time of the external signal 4 at the time of power-off recovery is “0”. When the output time is “0”, “300” ms has elapsed since the power was turned on. It proceeds to step S3235. On the other hand, if the output time of the external signal 4 is not “0” when the power is restored, the process proceeds to step S3241.

ステップS3235では、外部信号4の出力時間が所定時間を経過したか否かを判断する。ここで、アドレス「F014(H)」の外部信号4管理時間は、後述するステップS3240において「24(D)」がセットされる。そして、ステップS3235では、この外部信号4管理時間が「0」であるか否かを判断し、「0」であると判断したとき(外部信号4の出力時間を経過したと判断したとき)はステップS3236に進み、「0」でないと判断したときはステップS3241に進む。
ステップS3236では、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。そして(図92の)ステップS3242に進む。
In step S3235, it is determined whether the output time of external signal 4 has exceeded a predetermined time. Here, the external signal 4 management time of the address “F014 (H)” is set to “24 (D)” in step S3240 described later. Then, in step S3235, it is determined whether or not the external signal 4 management time is "0". Proceeding to step S3236, if it is determined that the value is not "0", the flow proceeds to step S3241.
In step S3236, the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4). Then, the process proceeds to step S3242 (of FIG. 92).

これに対し、ステップS3231、S3232、又はS3233で「Yes」と判断され、ステップS3237に進むと、今回の割込み処理で設定キースイッチがオフからオンになったか否かを判断する。今回の割込み処理で、入力ポート0レベルデータのD2ビット(設定キースイッチ信号)がオンになったか否かは、たとえば第1に、入力ポート0立ち上がりデータを有する場合には、入力ポート0立ち上がりデータのD2ビットが「1」であるか否かを判断する。また第2に、前回割込み処理時における入力ポート0レベルデータを保存しておき、前回の割込み処理で入力ポート0レベルデータのD2ビットが「0」、かつ今回の割込み処理で入力ポート0レベルデータのD2ビットが「1」であるときは、今回の割込み処理で設定キースイッチがオフからオンになったと判断する。設定キースイッチがオフからオンになったと判断したときはステップS3240に進み、オフからオンになっていないと判断したときはステップS3238に進む。   On the other hand, if “Yes” is determined in the step S3231, S3232, or S3233, and the process proceeds to the step S3237, it is determined whether or not the setting key switch is turned on from off in the current interrupt processing. In this interrupt processing, whether the D2 bit (setting key switch signal) of the input port 0 level data is turned on depends on, for example, first, if the input port 0 rising data is present, the input port 0 rising data Is determined whether or not the D2 bit is “1”. Secondly, the input port 0 level data at the time of the previous interrupt processing is stored, the D2 bit of the input port 0 level data is set to “0” in the previous interrupt processing, and the input port 0 level data is stored in the current interrupt processing. When the D2 bit is "1", it is determined that the setting key switch has been turned on from off in this interrupt processing. If it is determined that the setting key switch has been turned on from off, the process proceeds to step S3240, and if it is determined that the setting key switch has not been turned on, the process proceeds to step S3238.

ステップS3238では、エラー検出フラグがオフからオンになったか否かを判断する。ここでは、たとえば前回の割込み処理でのエラー検出フラグを保存しておき、今回の割込み処理でのエラー検出フラグと対比演算をすることにより、今回の割込み処理でエラー検出フラグがオフからオンになったか否かを判断する。そして、エラー検出フラグがオフからオンになったと判断したときはステップS3240に進み、オフからオンになっていないと判断したときはステップS3239に進む。   In step S3238, it is determined whether the error detection flag has been turned on from off. Here, for example, the error detection flag in the previous interrupt processing is saved, and the error detection flag in the current interrupt processing is compared with the error detection flag in the current interrupt processing. Is determined. When it is determined that the error detection flag has been turned on from off, the process proceeds to step S3240, and when it is determined that the error detection flag has not been turned on, the process proceeds to step S3239.

ステップS3239では、エラー番号が非表示(「0」)から表示(「0」以外)となったか否かを判断する。ここでは、たとえば前回の割込み処理でのエラー番号を保存しておき、今回の割込み処理でのエラー番号と対比演算をすることにより、今回の割込み処理でエラー番号が「0」から「0」以外になったか否かを判断する。そして、エラー番号が「0」から「0」以外になったと判断したときはステップS3240に進み、「0」のままであると判断されたときはステップS3241に進む。   In step S3239, it is determined whether the error number has changed from non-display (“0”) to display (other than “0”). Here, for example, the error number in the previous interrupt processing is stored, and the error number in the current interrupt processing is compared with the error number in the current interrupt processing, so that the error number in the current interrupt processing is other than “0” to “0”. It is determined whether or not it has become. When it is determined that the error number has changed from “0” to other than “0”, the process proceeds to step S3240, and when it is determined that the error number remains “0”, the process proceeds to step S3241.

ステップS3237、S3238、又はS3239からステップS3240に進むと、アドレス「F014(H)」の外部信号4管理時間に、出力時間「50」msに相当する「24(D)」を初期値としてセットする。そしてステップS3241に進む。
ステップS3241では、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして(図92の)ステップS3242に進む。
ステップS3242では、ドアスイッチがオンであるか否かを判断する。この処理は、入力ポート0レベルデータのD3ビットが「1」であるか否かを判断し、「1」であるときはドアスイッチがオンであると判断する。ドアスイッチがオンであると判断したときはステップS3245に進み、オンでないと判断したときはステップS3243に進む。
When the process proceeds from step S3237, S3238, or S3239 to step S3240, "24 (D)" corresponding to the output time "50" ms is set as an initial value in the external signal 4 management time of the address "F014 (H)". . Then, the process proceeds to step S3241.
In step S3241, the external signal 4 is turned on (a signal indicating on is output as the external signal 4). Then, the process proceeds to step S3242 (of FIG. 92).
In step S3242, it is determined whether the door switch is on. In this process, it is determined whether or not the D3 bit of the input port 0 level data is “1”, and when it is “1”, it is determined that the door switch is on. When it is determined that the door switch is ON, the process proceeds to step S3245, and when it is determined that the door switch is not ON, the process proceeds to step S3243.

ステップS3243では、外部信号5の出力時間が経過したか否かを判断する。ここで、アドレス「F015(H)」の外部信号5管理時間は、後述するステップS3246において「24(D)」がセットされる。そして、ステップS3243では、この外部信号5管理時間が「0」であるか否かを判断し、「0」であると判断したときはステップS3244に進み、「0」でないと判断したときはステップS3247に進む。
ステップS3244では、外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In step S3243, it is determined whether the output time of the external signal 5 has elapsed. Here, the external signal 5 management time of the address “F015 (H)” is set to “24 (D)” in step S3246 described later. In step S3243, it is determined whether or not the external signal 5 management time is “0”. If it is determined that the external signal 5 management time is “0”, the process proceeds to step S3244. Proceed to S3247.
In step S3244, the external signal 5 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 5). Then, the process according to this flowchart ends.

一方、ステップS3242においてドアスイッチがオンであると判断され、ステップS3245に進むと、今回の割込み処理においてドアスイッチがオフからオンになったか否かを判断する。今回の割込み処理で、入力ポート0レベルデータのD3ビット(ドアスイッチ信号)がオンになったか否かは、たとえば第1に、入力ポート0立ち上がりデータを有する場合には、入力ポート0立ち上がりデータのD3ビットが「1」であるか否かを判断する。また第2に、前回割込み処理時における入力ポート0レベルデータを保存しておき、前回の割込み処理で入力ポート0レベルデータのD3ビットが「0」、かつ今回の割込み処理で入力ポート0レベルデータのD3ビットが「1」であるときは、今回の割込み処理でドアスイッチがオフからオンになったと判断する。ドアスイッチがオフからオンになったと判断したときはステップS3246に進み、オフからオンになっていないと判断したときはステップS3247に進む。   On the other hand, in step S3242, it is determined that the door switch is on, and in step S3245, it is determined whether the door switch has been turned on from off in the current interruption process. In this interrupt processing, whether or not the D3 bit (door switch signal) of the input port 0 level data is turned on is determined by, for example, first, when the input port 0 rising data is present, the input port 0 rising data It is determined whether the D3 bit is “1”. Second, the input port 0 level data at the time of the previous interrupt processing is stored, the D3 bit of the input port 0 level data is set to “0” in the previous interrupt processing, and the input port 0 level data is stored in the current interrupt processing. When the D3 bit is "1", it is determined that the door switch has been turned on from off in this interrupt processing. When it is determined that the door switch has been turned on from off, the process proceeds to step S3246, and when it is determined that the door switch has not been turned on, the process proceeds to step S3247.

ステップS3246では、アドレス「F015(H)」の外部信号5管理時間に、出力時間「50」msに相当する「24(D)」を初期値としてセットする。そしてステップS3247に進む。
ステップS3247では、外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)。そして本フローチャートによる処理を終了する。
In step S3246, “24 (D)” corresponding to the output time “50” ms is set as an initial value in the external signal 5 management time at the address “F015 (H)”. Then, the process proceeds to step S3247.
In step S3247, the external signal 5 is turned off (a signal indicating off is output as the external signal 5). Then, the process according to this flowchart ends.

図93は、外部信号出力処理の例2を示すフローチャートである。
図92の例では、
(1)ステップS3237に示すように、設定キースイッチがオフからオンになったとき、
(2)ステップS3238に示すように、エラー検出フラグがオフからオンになったとき、
(3)ステップS3239に示すように、エラー番号が新たに記憶されたとき
に、外部信号4の出力時間をセットした。
これに対し、図93の例では、今回の割込み処理において、設定キースイッチがオンであるか否か、エラー検出フラグがオンであるか否か、及びエラー番号が記憶されているか否かに基づいて、外部信号4の出力を制御する。
FIG. 93 is a flowchart showing Example 2 of the external signal output process.
In the example of FIG. 92,
(1) As shown in step S3237, when the setting key switch is turned on from off,
(2) As shown in step S3238, when the error detection flag changes from off to on,
(3) As shown in step S3239, when the error number is newly stored, the output time of the external signal 4 is set.
On the other hand, in the example of FIG. 93, in this interrupt processing, it is determined whether the setting key switch is on, whether the error detection flag is on, and whether the error number is stored. Thus, the output of the external signal 4 is controlled.

図93では、図91及び図92と同一処理には同一ステップ番号を付している。図93の例では、図91及び図92と異なるステップは設けられていない。
図93の例では、
(1)ステップS3231において設定キースイッチがオンであると判断されたとき(アドレス「F00A(H)」の入力ポート0レベルデータのD2ビットが「1」であるとき)、
(2)ステップS3234において、電源オンから「300」msを経過していない(アドレス「F013(H)」の電源断復帰時外部信号4出力時間が「0」でない)とき、
(3)ステップS3233において、エラー表示中であると判断されたとき(アドレス「F051(H)」に記憶されたエラー番号が「0」以外であるとき)、
(4)ステップS3232において、エラー検出中であるとき(アドレス「F294(H)」のエラー検出フラグのいずれかのビットが「1」であるとき)
は、それぞれステップS3240に進んで、アドレス「F014(H)」に、外部信号4の出力時間「50」msに相当する割込み回数「24(D)」を記憶する。
In FIG. 93, the same processes as those in FIGS. 91 and 92 are denoted by the same step numbers. In the example of FIG. 93, steps different from those in FIGS. 91 and 92 are not provided.
In the example of FIG. 93,
(1) When it is determined in step S3231 that the setting key switch is ON (when the D2 bit of the input port 0 level data at the address “F00A (H)” is “1”)
(2) In step S3234, when “300” ms has not elapsed since the power was turned on (the output time of the external signal 4 at the time of power-off recovery from the address “F013 (H)” is not “0”)
(3) When it is determined in step S3233 that an error is being displayed (when the error number stored at the address “F051 (H)” is other than “0”),
(4) In step S3232, when an error is being detected (when any bit of the error detection flag at address "F294 (H)" is "1")
Proceeds to step S3240, and stores the number of interrupts “24 (D)” corresponding to the output time “50” ms of the external signal 4 at the address “F014 (H)”.

したがって、前回の割込み処理において、たとえばステップS3231で設定キースイッチがオンであると判断され、ステップS3240でアドレス「F014(H)」の外部信号4管理時間に「24(D)」がセットされた後、今回の割込み処理でもステップS3231で設定キースイッチがオンであると判断されると、ステップS3240に進んで外部信号4管理時間「24(D)」が再セットされる。ステップS3234において電源オンから「300」msを経過していないと判断されたとき、ステップS3233においてエラー表示中であると判断されたとき、及びステップS3233でエラー検出中であると判断されたときも同様である。そして、ステップS3240の後、ステップS3241に進む。   Therefore, in the previous interruption processing, for example, it is determined that the setting key switch is ON in step S3231, and "24 (D)" is set in the external signal 4 management time of address "F014 (H)" in step S3240. Thereafter, if it is determined in step S3231 that the setting key switch is ON in the current interrupt process, the process advances to step S3240 to reset the external signal 4 management time "24 (D)". When it is determined in step S3234 that "300" ms has not elapsed since the power was turned on, when it is determined in step S3233 that an error is being displayed, and when it is determined in step S3233 that an error is being detected. The same is true. Then, after step S3240, the process proceeds to step S3241.

ステップS3232でエラー検出中でないと判断されたときは、ステップS3235に進む。ステップS3235では、外部信号4の出力時間「50」msを経過したか否かが判断される。ここでは、上述したように、アドレス「F014(H)」の外部信号4管理時間が「0」であるときは、外部信号4の出力時間「50」msを経過したと判断する。そして、外部信号4の出力時間が経過していればステップS3236に進んで外部信号4をオフにし(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とし)、外部信号4の出力時間が経過していなければステップS3241に進んで外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。   If it is determined in step S3232 that no error is being detected, the process advances to step S3235. In step S3235, it is determined whether the output time “50” ms of the external signal 4 has elapsed. Here, as described above, when the external signal 4 management time of the address “F014 (H)” is “0”, it is determined that the output time “50” ms of the external signal 4 has elapsed. If the output time of the external signal 4 has elapsed, the process advances to step S3236 to turn off the external signal 4 (a signal indicating off as the external signal 4 can be output), and the output time of the external signal 4 has elapsed. If not, the flow advances to step S3241 to turn on the external signal 4 (a signal indicating ON can be output as the external signal 4).

次にステップS3242に進み、ドアスイッチがオンであるか否かが判断される。ドアスイッチがオンであると判断されたときはステップS3246に進み、オンでないと判断されたときはステップS3243に進む。
ステップS3246では、アドレス「F015(H)」の外部信号5管理時間に「24(D)」がセットされる。この場合も上記と同様に、前回の割込み処理においてドアスイッチがオンであると判断され、ステップS3246で外部信号5管理時間として「24(D)」がセットされた後、今回の割込み処理でもステップS3242でドアスイッチがオンであると判断されると、ステップS3246において外部信号5管理時間「24(D)」が再セットされる。そしてステップS3247に進む。
Next, the flow proceeds to step S3242, and it is determined whether the door switch is on. When it is determined that the door switch is ON, the process proceeds to step S3246, and when it is determined that the door switch is not ON, the process proceeds to step S3243.
In step S3246, “24 (D)” is set in the external signal 5 management time at the address “F015 (H)”. Also in this case, similarly to the above, it is determined that the door switch is ON in the previous interrupt processing, and “24 (D)” is set as the external signal 5 management time in step S3246. If it is determined in step S3242 that the door switch is on, the external signal 5 management time "24 (D)" is reset in step S3246. Then, the process proceeds to step S3247.

ステップS3243では、外部信号5の出力時間「50」msを経過したか否かが判断される。ここでは、上述したように、アドレス「F015(H)」の外部信号5管理時間が「0」であるときは、外部信号5の出力時間「50」msを経過したと判断する。そして、外部信号5の出力時間が経過したと判断されたときはステップS3244に進んで外部信号5をオフにし(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とし)、外部信号5の出力時間が経過していないと判断されたときはステップS3247に進んで外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして、それぞれ本フローチャートによる処理を終了する。   In step S3243, it is determined whether the output time “50” ms of the external signal 5 has elapsed. Here, as described above, when the external signal 5 management time of the address “F015 (H)” is “0”, it is determined that the output time “50” ms of the external signal 5 has elapsed. If it is determined that the output time of the external signal 5 has elapsed, the process advances to step S3244 to turn off the external signal 5 (a signal indicating off as the external signal 5 can be output). If it is determined that the elapsed time has not elapsed, the flow advances to step S3247 to turn on the external signal 5 (a signal indicating ON as the external signal 5 can be output). Then, the processing according to the flowchart is ended.

以上のように、図91の例1では、設定キースイッチがオフからオンになったか否か、エラー検出フラグがオフからオンになったか否か、及びエラー番号が「0」から「0」以外になったか否かの各判断において、「Yes」と判断された割込み処理で外部信号4管理時間がセットされ、その後は、外部信号4管理時間を割込み処理ごとに「1」減算し、「0」となったときは外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
これに対し、図93の例2では、設定キースイッチがオンであるとき、エラー検出フラグが「1」であるとき、及び「0」以外のエラー番号が記憶されているときは、外部信号4をオンにし続ける(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして、設定キースイッチがオフであり、エラー検出フラグが「0」であり、かつエラー番号として「0」が記憶されているときは、外部信号4管理時間が「0」になったときに外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
As described above, in Example 1 of FIG. 91, whether the setting key switch has been turned on from off, whether the error detection flag has been turned on from off, and whether the error number is other than "0" to "0" In each of the determinations as to whether or not the external signal 4 has been set, the external signal 4 management time is set in the interrupt processing determined to be “Yes”. , The external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4).
On the other hand, in Example 2 of FIG. 93, when the setting key switch is on, when the error detection flag is “1”, and when an error number other than “0” is stored, the external signal 4 (A signal indicating ON as the external signal 4 can be output). When the setting key switch is turned off, the error detection flag is “0”, and “0” is stored as the error number, the external signal 4 management time becomes “0”. The signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4).

換言すると、設定キースイッチがオフであり、エラー検出フラグが「0」であり、かつエラー番号として「0」が記憶されてから、「50」msを経過するまで、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)ように構成されている。そのため、たとえば、一瞬だけ(たとえば「3」割込みだけ)、エラーを検出した場合や設定キースイッチのオンを検出した場合には、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)条件を満たした場合であっても、最低「50」msは、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)ことができる。   In other words, the external signal 4 is turned on until "50" ms has elapsed after the setting key switch is turned off, the error detection flag is "0", and "0" is stored as the error number. (A signal indicating ON can be output as the external signal 4). Therefore, for example, when an error is detected for a moment (for example, only for the “3” interrupt) or when the setting key switch is turned on, the external signal 4 is turned off (a signal indicating off as the external signal 4 is output). Even when the condition of “enable output” is satisfied, the external signal 4 can be turned on (a signal indicating “on” can be output as the external signal 4) for at least “50” ms.

また、図93に示す外部信号出力処理(割込み処理)において、ステップS3240で外部信号4に係るにタイマ値「24(D)」がセットされた後、次回の割込み処理が実行されると、当該タイマ値が「24(D)」から「23(D)」に減算される。その後、当該次の割込み処理の外部信号出力処理において、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たすときは、ステップS3240に進んで、再度、タイマ値「24(D)」がセットされる。   In the external signal output process (interrupt process) shown in FIG. 93, if the next interrupt process is executed after the timer value “24 (D)” related to the external signal 4 is set in step S3240, The timer value is subtracted from “24 (D)” to “23 (D)”. Thereafter, in the external signal output processing of the next interrupt processing, when the condition for turning on the external signal 4 (enabling the signal indicating ON to be output as the external signal 4) is satisfied, the process proceeds to step S3240, and again. The timer value “24 (D)” is set.

その後も、割込み処理ごとにタイマ値が減算されるが、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たさなくなった場合には、ステップS3240の処理は経由しないので、最終的にはタイマ値は「0(D)」になる。タイマ値が「0(D)」になったときは、ステップS3235で「Yes」と判断されるので、ステップS3236に進んで外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。   Thereafter, the timer value is decremented every time the interrupt processing is performed. However, if the condition for turning on the external signal 4 (enabling output of a signal indicating ON as the external signal 4) is not satisfied, the process of step S3240 is performed. , The timer value eventually becomes “0 (D)”. When the timer value becomes “0 (D)”, it is determined “Yes” in step S3235, and the flow advances to step S3236 to turn off the external signal 4 (output a signal indicating off as the external signal 4). Possible).

このようにすることによって、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たしたときから、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たしている間は、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。次に、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たさなくなったときは、タイマ値は、割込み処理ごとに「0(D)」になるまで「1(D)」ずつ減算される。タイマ値が「0(D)」になるまでは、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして、タイマ値が「0(D)」になると、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。   By doing so, the external signal 4 is turned on (the external signal 4 is turned on) when the condition that the external signal 4 is turned on (a signal indicating on as an external signal 4 can be output) is satisfied. Signal can be output). The external signal 4 is turned on (the signal indicating ON is output as the external signal 4) while the condition for turning on the external signal 4 (enabling the output of the signal indicating ON as the external signal 4) is satisfied. Possible). Next, when the condition that the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output) is not satisfied, the timer value becomes “0 (D)” for each interrupt processing. It is subtracted by "1 (D)". Until the timer value becomes “0 (D)”, the external signal 4 is turned on (a signal indicating “on” can be output as the external signal 4). When the timer value becomes “0 (D)”, the external signal 4 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 4).

以上は、外部信号5についても同様である。
図93に示す外部信号出力処理(割込み処理)において、ステップS3246で外部信号5に係るタイマ値「24(D)」がセットされた後、次回の割込み処理が実行されると、当該タイマ値が「24(D)」から「23(D)」に減算される。その後、当該次の割込み処理の外部信号出力処理において、ドアスイッチがオンであるとき(外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たすとき)は、ステップS3246に進んで、再度、タイマ値「24(D)」がセットされる。
The above also applies to the external signal 5.
In the external signal output process (interrupt process) shown in FIG. 93, when the timer value “24 (D)” for the external signal 5 is set in step S3246 and the next interrupt process is executed, the timer value becomes “24 (D)” is subtracted from “24 (D)”. Thereafter, in the external signal output processing of the next interrupt processing, when the door switch is ON (when the condition of turning on the external signal 5 (enabling the signal indicating ON as the external signal 5 can be output) is satisfied) Proceeding to step S3246, the timer value "24 (D)" is set again.

その後も、割込み処理ごとにタイマ値が減算されるが、ドアスイッチがオフになった(外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たさなくなった)場合には、ステップS3246の処理は経由しないので、最終的にはタイマ値は「0(D)」になる。タイマ値が「0(D)」になったときは、ステップS3243で「Yes」と判断されるので、ステップS3244に進んで外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)。   Thereafter, the timer value is decremented every time the interrupt process is performed, but the condition that the door switch is turned off (the external signal 5 is turned on (a signal indicating on as the external signal 5 can be output) can no longer be satisfied. In this case, since the process in step S3246 is not performed, the timer value eventually becomes “0 (D)”. When the timer value has become “0 (D)”, it is determined “Yes” in step S3243, and the flow advances to step S3244 to turn off the external signal 5 (output a signal indicating off as the external signal 5). Possible).

このようにすることによって、ドアスイッチがオンになった(外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たした)ときから、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たしている間は、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)。次に、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)条件を満たさなくなったときは、タイマ値は、割込み処理ごとに「0(D)」になるまで「1」ずつ減算される。タイマ値が「0(D)」になるまでは、外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)。そして、タイマ値が「0(D)」になると、外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)。
以上の図93の例2では、立ち上がりデータを生成することなく、かつ、前回の割込み処理時のレベルデータ等を確認しなくてもよいので、外部信号出力処理を簡素化しつつ、ホールコンピュータが外部信号4又は5のオンを示す信号を受信可能な時間を担保することができる。
By doing so, the external signal 5 is turned on from when the door switch is turned on (the condition that the external signal 5 is turned on (the signal indicating ON as the external signal 5 can be output) is satisfied). (A signal indicating ON as the external signal 5 can be output). The external signal 5 is turned on (the signal indicating ON is output as the external signal 5) while the condition of turning on the external signal 5 (enabling the output of the signal indicating ON as the external signal 5) is satisfied. Possible). Next, when the condition that the external signal 5 is turned on (a signal indicating that the signal is turned on as the external signal 5 can be output) is not satisfied, the timer value becomes “0 (D)” for each interrupt processing. "1" is subtracted at a time. Until the timer value becomes “0 (D)”, the external signal 5 is turned on (a signal indicating “on” can be output as the external signal 5). When the timer value becomes “0 (D)”, the external signal 5 is turned off (a signal indicating off can be output as the external signal 5).
In Example 2 of FIG. 93 described above, since the rising data is not generated and the level data or the like at the time of the previous interrupt processing need not be confirmed, the hall computer can be externally connected while simplifying the external signal output processing. The time during which the signal indicating that the signal 4 or 5 is on can be received can be secured.

図94は、外部信号出力処理の例3を示すフローチャートである。図94において、図93と同一処理を行うステップには同一番号を付し、異なる処理を行うステップには、ステップ番号にアンダーラインを付している。
図94の例3では、外部信号4を出力するか否かを判断する際に、最初に、ステップS3251において、アドレス「F014(H)」の外部信号4管理時間が「0」であるか否かを判断する。そして、「0」でないときは、ステップS3241に進んで外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。一方、外部信号4管理時間が「0」である場合において、ステップS3231、S3234、S3233、及びS3232の判断において、外部信号4の出力条件を満たすときはステップS3240に進んで、アドレス「F014(H)」の外部信号4管理時間に、出力時間「50」msに相当する「24(D)」をセットし、ステップS3241に進む。これに対し、ステップS3231、S3234、S3233、及びS3232の判断において、いずれも外部信号4の出力条件を満たさないと判断したときはステップS3236に進んで外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。
FIG. 94 is a flowchart showing Example 3 of the external signal output process. 94, steps that perform the same processing as in FIG. 93 are assigned the same numbers, and steps that perform different processing are underlined with respect to the step numbers.
In example 3 of FIG. 94, when determining whether to output the external signal 4, first, in step S3251, it is determined whether or not the external signal 4 management time of the address “F014 (H)” is “0”. Judge. If it is not "0", the flow advances to step S3241 to turn on the external signal 4 (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output). On the other hand, when the external signal 4 management time is “0”, in the determinations of steps S3231, S3234, S3233, and S3232, if the output condition of the external signal 4 is satisfied, the process proceeds to step S3240, and the address “F014 (H )) Is set to “24 (D)” corresponding to the output time “50” ms, and the flow advances to step S3241. On the other hand, if it is determined in any of the steps S3231, S3234, S3233, and S3232 that the output condition of the external signal 4 is not satisfied, the process proceeds to step S3236 to turn off the external signal 4 (as the external signal 4 A signal indicating off can be output).

外部信号5についても上記と同様に、外部信号5を出力するか否かを判断する際に、最初に、ステップS3252において、アドレス「F015(H)」の外部信号5管理時間が「0」であるか否かを判断する。そして、「0」でないときは、ステップS3247に進んで外部信号5をオンにする(外部信号5としてオンを示す信号を出力可能とする)。一方、外部信号5管理時間が「0」である場合において、ステップS3242でドアスイッチがオンであると判断されたときはステップS3246に進んで、アドレス「F015(H)」の外部信号5管理時間に、出力時間「50」msに相当する「24(D)」をセットし、ステップS3247に進む。これに対し、ステップS3242でドアスイッチがオンでないと判断されたときはステップS3244に進んで外部信号5をオフにする(外部信号5としてオフを示す信号を出力可能とする)。   Similarly to the above, when determining whether or not to output the external signal 5, first, in step S3252, when the external signal 5 management time of the address “F015 (H)” is “0”. It is determined whether or not there is. If it is not "0", the flow advances to step S3247 to turn on the external signal 5 (a signal indicating ON as the external signal 5 can be output). On the other hand, when the external signal 5 management time is “0”, when it is determined in step S3242 that the door switch is ON, the process proceeds to step S3246, and the external signal 5 management time of the address “F015 (H)” is set. Is set to "24 (D)" corresponding to the output time "50" ms, and the flow advances to step S3247. On the other hand, if it is determined in step S3242 that the door switch is not on, the flow advances to step S3244 to turn off the external signal 5 (a signal indicating off as the external signal 5 can be output).

このように、図94の例3では、セットしたタイマ値(外部信号4管理時間又は外部信号5管理時間)が「0」であるときに、外部信号4又は5の出力条件を満たすときはタイマ値をセットする。セットしたタイマ値が「0」になっても、外部信号4又は5の出力条件を満たすときは、再度、タイマ値をセットする。
図94の例3の方法でも、図93の例2と同様に、立ち上がりデータを生成することなく、かつ、前回の割込み処理時のレベルデータ等を確認しなくてよいので、外部信号出力処理を簡素化しつつ、ホールコンピュータが外部信号4又は5のオンを示す信号を受信可能な時間を担保することができる。
As described above, in Example 3 of FIG. 94, when the set timer value (the external signal 4 management time or the external signal 5 management time) is “0” and the output condition of the external signal 4 or 5 is satisfied, the timer Set the value. Even if the set timer value becomes “0”, if the output condition of the external signal 4 or 5 is satisfied, the timer value is set again.
In the method of Example 3 in FIG. 94, similarly to Example 2 in FIG. 93, since the rising data is not generated and the level data or the like at the time of the previous interrupt processing need not be confirmed, the external signal output processing is performed. While simplifying, it is possible to secure a time during which the hall computer can receive a signal indicating that the external signal 4 or 5 is on.

以上、第18実施形態について説明したが、第18実施形態は、上述した内容に限定されることなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)設定キースイッチがオンであるとき、エラーを検出したとき、エラーの表示中のいずれかを満たすときは、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)が、これに限らず、それぞれ個別の外部信号(たとえば外部信号4、6、7)をオンにする(外部信号4、6、7としてオンを示す信号を出力可能とする)ものであってもよい。また、設定キースイッチがオンであるとき、又はドアスイッチがオンであるときのいずれか一方又は双方を満たすときに、特定の外部信号(たとえば外部信号5、又は6)をオンにしてもよい(外部信号5、又は6としてオンを示す信号を出力可能としてもよい)。
Although the eighteenth embodiment has been described above, the eighteenth embodiment is not limited to the above-described contents, and various modifications such as the following are possible.
(1) When the setting key switch is on, when an error is detected, or when any of the displayed errors is satisfied, the external signal 4 is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output). However, the present invention is not limited to this, and individual external signals (for example, external signals 4, 6, and 7) are turned on (signals indicating ON as external signals 4, 6, and 7 can be output). You may. Also, a specific external signal (for example, external signal 5 or 6) may be turned on when either the setting key switch is turned on or when the door switch is turned on, or when both are satisfied. A signal indicating ON may be output as the external signal 5 or 6).

(2)アドレス「F013(H)」〜「F015(H)」の各種タイマ値は、1割込み処理ごとに「1」減算するようにしたが、これに限られず、「N(N≧2)」回の割込みごとに「N」ずつ減算したり、「N」回の割込みごとに「1」ずつ減算してもよい。たとえば外部信号4管理時間又は外部信号5管理時間として「12(D)」をセットした後、2割込みごとに「1」を減算してもよい。
(3)第18実施形態に記載の各種変形例及び数値は、一例であり、適宜、設計することが可能である。たとえば図89中、時間t1及びt2は、最小「0」msであるので、たとえば「5」msや「10」ms等、種々設定することが可能である。
(2) The various timer values of the addresses “F013 (H)” to “F015 (H)” are decremented by “1” for each interrupt processing, but the present invention is not limited to this. For example, “N (N ≧ 2) "N" may be subtracted by "N" interrupts, or "1" may be subtracted by "N" interrupts. For example, after “12 (D)” is set as the external signal 4 management time or the external signal 5 management time, “1” may be subtracted every two interrupts.
(3) The various modifications and numerical values described in the eighteenth embodiment are examples, and can be appropriately designed. For example, in FIG. 89, since the times t1 and t2 are the minimum "0" ms, various settings such as "5" ms and "10" ms are possible.

また、図89中、時間t3(図中、(a)、(b)、(c)、及び(e))は、最小「50」msであるので、たとえば「75」msや「100」ms等、種々設定することが可能である。
特に、図89及び図90の時間t3(図89及び図90中、(a)、(b)、(c)、及び(e))は、ホールコンピュータ等が外部信号4及び5を確実に受信できる時間であればよく、ホールコンピュータ等の性能によっては、「50」ms未満であってもよい。
さらにまた、図90の時間t2についても、「50」msに限られるものではなく、仕様等に応じて種々設定することが可能である。
Also, in FIG. 89, the time t3 ((a), (b), (c), and (e) in the figure) is a minimum of “50” ms, and is, for example, “75” ms or “100” ms Various settings can be made.
Particularly, at time t3 in FIGS. 89 and 90 ((a), (b), (c), and (e) in FIGS. 89 and 90), the hall computer or the like reliably receives the external signals 4 and 5. The time may be any time possible, and may be less than "50" ms depending on the performance of the hall computer or the like.
Furthermore, the time t2 in FIG. 90 is not limited to “50” ms, but can be variously set according to specifications and the like.

(4)設定キースイッチがオフからオンになったとき、又は設定キースイッチがオンのときに、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)が、設定変更モードとなったときや設定確認モードとなったときに、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)ように構成してもよい。
ここで、第18実施形態のように、設定キースイッチがオフからオンになったとき、又は設定キースイッチがオンのときに、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)ように構成したときには、リール31の回転中に設定キースイッチがオフからオンになった場合であっても外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)。
これに対し、設定変更モードとなったときや設定確認モードとなったときに、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)ように構成したときには、リール31の回転中に設定キースイッチがオフからオンになった場合であっても、設定キースイッチの状況に基づいて、外部信号4をオフにする(外部信号4としてオフを示す信号を出力可能とする)。ただし、エラーに基づいて外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)場合はあり得る。
(4) When the setting key switch is turned on from off or when the setting key switch is on, the external signal 4 is turned on (a signal indicating on is output as the external signal 4). The configuration may be such that the external signal 4 is turned on when the change mode or the setting check mode is set (a signal indicating ON is output as the external signal 4).
Here, as in the eighteenth embodiment, when the setting key switch is turned on from off or when the setting key switch is on, the external signal 4 is turned on (a signal indicating on as the external signal 4 is output). When the configuration is such that output is possible, the external signal 4 is turned on even if the setting key switch is turned on from off to on during rotation of the reel 31 (a signal indicating on is output as the external signal 4). Possible).
On the other hand, when the configuration is such that the external signal 4 is turned on when the setting change mode or the setting check mode is entered (a signal indicating that the external signal 4 is turned on can be output), the reel Even when the setting key switch is turned on from off during the rotation of the motor 31, the external signal 4 is turned off based on the status of the setting key switch (a signal indicating off can be output as the external signal 4). Do). However, there is a possibility that the external signal 4 is turned on based on an error (a signal indicating ON is output as the external signal 4).

(5)第18実施形態において、設定キースイッチがオンであるとき、エラーを検出したとき、エラー表示中であるとき、又は電源投入から「300」msを経過していないとき、のいずれか1つの条件を満たすときは、外部信号4をオンにした(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とした)。しかし、これらすべての条件を設ける必要はなく、1つ又は一部の条件、たとえば設定キースイッチがオンであるときだけ、外部信号4をオンにする(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能とする)構成としてもよい。換言すれば、他の条件、たとえば電源投入から「300」msを経過していない場合であっても、外部信号4をオンにしない(外部信号4としてオンを示す信号を出力可能としない)構成としてもよい。
(6)第18実施形態を含む本明細書に記載のすべての実施形態及び各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。
(5) In the eighteenth embodiment, when the setting key switch is on, when an error is detected, when an error is being displayed, or when "300" ms has not elapsed since the power was turned on, When the two conditions were satisfied, the external signal 4 was turned on (a signal indicating ON was output as the external signal 4). However, it is not necessary to provide all of these conditions, and the external signal 4 is turned on only when one or a part of the conditions is set, for example, when the setting key switch is turned on (a signal indicating ON as the external signal 4 can be output). ) Configuration. In other words, even if other conditions, for example, “300” ms have not elapsed since the power was turned on, the external signal 4 is not turned on (a signal indicating on is not output as the external signal 4). It may be.
(6) All of the embodiments and various modifications described in this specification including the eighteenth embodiment are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<第19実施形態>
第19実施形態は、設定変更終了音に関するものである。
以下、設定変更終了音について、遊技機がスロットマシンである場合(第19実施形態(A))と、遊技機がぱちんこ遊技機である場合(第19実施形態(B))とについて、それぞれ説明する。
なお、以下の説明において、「設定変更状態(「設定変更モード」、又は「設定変更処理中」とも称する。)」とは、設定値を変更可能な状態であり、かつ、遊技を開始(進行)できない遊技状態である。なお、設定変更状態では、設定値を変更することなく終了することも可能である。
また、「設定確認状態(「設定確認モード」、又は「設定確認処理中」とも称する。)」とは、設定値を変更できないが、現在の設定値を確認可能な状態である。設定確認状態では、設定変更状態と同様に、遊技を開始(進行)することはできない。
これに対し、「通常状態(「通常モード」とも称する。)」とは、設定変更状態及び設定確認状態以外の状態を指す。通常状態では、エラーが発生している等の特段の事情を除き、遊技を開始(進行)可能である。
<Nineteenth Embodiment>
The nineteenth embodiment relates to a setting change end sound.
Hereinafter, the setting change end sound will be described for a case where the gaming machine is a slot machine (the nineteenth embodiment (A)) and for a case where the gaming machine is a pachinko gaming machine (the nineteenth embodiment (B)). I do.
In the following description, the "setting change state (also referred to as" setting change mode "or" setting change processing ")" is a state in which the set value can be changed, and the game is started (progressed). ) The game state is not possible. In the setting change state, the processing can be ended without changing the set value.
The “setting confirmation state (also referred to as“ setting confirmation mode ”or“ setting confirmation processing ”)” is a state in which the setting value cannot be changed but the current setting value can be confirmed. In the setting confirmation state, the game cannot be started (progressed) as in the setting change state.
On the other hand, “normal state (also referred to as“ normal mode ”)” refers to a state other than the setting change state and the setting confirmation state. In the normal state, the game can be started (progressed) except in special circumstances such as an error.

<第19実施形態(A):遊技機がスロットマシンである場合>
図95は、第19実施形態(A)におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図であり、第1実施形態の図1に対応する図である。
図95において、図1で図示していない構成として、ドアスイッチ17、設定キー挿入口151、設定キースイッチ152、設定変更(リセット)スイッチ153を備える。なお、図1では上記構成を図示していないが、第1実施形態では上記構成が設けられていないという意味ではない。
なお、設定キー挿入口151、設定キースイッチ152、及び設定変更(リセット)スイッチ153は、必ずしもメイン制御基板50上に設けられている必要はなく、別装置として設けてもよい。
<Nineteenth Embodiment (A): When the Gaming Machine is a Slot Machine>
FIG. 95 is a block diagram schematically showing control of the slot machine 10 in the nineteenth embodiment (A), and is a diagram corresponding to FIG. 1 of the first embodiment.
In FIG. 95, as a configuration not shown in FIG. 1, a door switch 17, a setting key insertion slot 151, a setting key switch 152, and a setting change (reset) switch 153 are provided. Although the above configuration is not shown in FIG. 1, this does not mean that the first embodiment does not include the above configuration.
The setting key insertion slot 151, the setting key switch 152, and the setting change (reset) switch 153 are not necessarily provided on the main control board 50, but may be provided as separate devices.

ドアスイッチ17は、図22中、キャビネット13又はフロントドア12のいずれか一方に取り付けられている。
そして、図22に示すように、キャビネット13とフロントドア12とは普段は閉じられているが、設定変更時や設定確認時には、フロントドア12が開放される。ドアスイッチ17は、フロントドア12が開放されたときにオンになり、フロントドア12の開放を検知するスイッチである。ドアスイッチ17によりフロントドア12の開放が検知されると、ドアオープンエラーを報知する。
また、設定キー挿入口151、設定キースイッチ152、設定変更(リセット)スイッチ153は、メイン制御基板50上に搭載されている。
設定キースイッチ152は、設定キー挿入口151から設定キーを挿入し、設定キーを時計回りに90度回転させることによりオン状態になるスイッチであり、設定変更状態又は設定確認状態に移行するときに用いられるスイッチである。
The door switch 17 is attached to either the cabinet 13 or the front door 12 in FIG.
Then, as shown in FIG. 22, the cabinet 13 and the front door 12 are usually closed, but the front door 12 is opened at the time of setting change or setting confirmation. The door switch 17 is a switch that is turned on when the front door 12 is opened and detects opening of the front door 12. When the opening of the front door 12 is detected by the door switch 17, a door open error is notified.
The setting key insertion port 151, the setting key switch 152, and the setting change (reset) switch 153 are mounted on the main control board 50.
The setting key switch 152 is a switch that is turned on by inserting the setting key from the setting key insertion slot 151 and rotating the setting key 90 degrees clockwise. This is the switch used.

さらにまた、設定変更(リセット)スイッチ153は、設定変更スイッチとリセットスイッチとを兼ねるスイッチである。設定変更スイッチは、設定変更状態において、設定値を変更するときに操作されるスイッチである。また、リセットスイッチは、発生したエラーの除去後に、エラー発生前の状態に復旧するときに操作されるスイッチである。
以下の説明では、「設定変更(リセット)スイッチ153」と称する場合と、「設定変更スイッチ153」と称する場合と、「リセットスイッチ153」と称する場合とを有する。
本実施形態では、設定変更スイッチ153とリセットスイッチ153とを一体で設けたが、これに限らず、設定変更スイッチ153とリセットスイッチ153とを別々に設けてもよい。
Furthermore, the setting change (reset) switch 153 is a switch that serves as both a setting change switch and a reset switch. The setting change switch is a switch that is operated when changing the set value in the setting change state. The reset switch is a switch that is operated to recover the state before the occurrence of the error after removing the generated error.
In the following description, there are a case where the switch is referred to as a “setting change (reset) switch 153”, a case where the switch is referred to as a “setting change switch 153”, and a case where the switch is referred to as a “reset switch 153”.
In the present embodiment, the setting change switch 153 and the reset switch 153 are provided integrally, but the present invention is not limited to this, and the setting change switch 153 and the reset switch 153 may be provided separately.

設定確認状態に移行するときは、電源が投入された状態において、設定キー挿入口151に設定キーを差し込み、たとえば時計回りに90度回転させる。これにより、設定キースイッチ152がオンとなる。電源が投入されている状態でドアスイッチ17がオンとなり、かつ設定キースイッチ151がオンとなったときは、設定確認状態に移行する。設定確認状態は、設定値の変更はできないが(設定変更スイッチ153を操作しても設定値は変わらないが)、現設定値を確認することができる。現設定値は、設定値表示LED73に表示される。設定キーを反時計回りに回転させ、設定キースイッチ152をオフにすると、設定確認状態を終了する。   When shifting to the setting confirmation state, the setting key is inserted into the setting key insertion slot 151 in a state where the power is turned on, and is rotated, for example, clockwise by 90 degrees. As a result, the setting key switch 152 is turned on. When the door switch 17 is turned on and the setting key switch 151 is turned on while the power is on, the state shifts to a setting confirmation state. In the setting check state, the set value cannot be changed (although the set value does not change even if the setting change switch 153 is operated), but the current set value can be checked. The current set value is displayed on the set value display LED 73. When the setting key is rotated counterclockwise and the setting key switch 152 is turned off, the setting confirmation state ends.

また、電源がオフの状態において、設定キー挿入口151に設定キーを挿入し、設定キーを時計回りに90度回転し、設定キースイッチ152をオンの状態にして電源スイッチ11をオンにすると、設定変更状態(図39の設定変更処理)に移行可能となる。   When the power is off, a setting key is inserted into the setting key insertion slot 151, the setting key is rotated 90 degrees clockwise, the setting key switch 152 is turned on, and the power switch 11 is turned on. It is possible to shift to the setting change state (setting change processing in FIG. 39).

上記のようにスロットマシン10の電源が投入されると、図38に示すように、チェックサムが実行され(ステップS204)、指定スイッチがオン(ステップS208)で、かつ、電源断復帰が異常(ステップS209)又は設定変更が可能(ステップS210)であるときは、設定変更処理(設定変更状態)に移行可能となる。   When the power of the slot machine 10 is turned on as described above, as shown in FIG. 38, a checksum is executed (step S204), the designated switch is turned on (step S208), and power-off recovery is abnormal ( If the setting can be changed (Step S210) or the setting can be changed (Step S210), the process can shift to the setting change process (setting change state).

なお、第19実施形態において、ステップS208における「指定スイッチ」とは、ドアスイッチ17、及び設定キースイッチ152の2つのスイッチである。
あるいは、ドアスイッチ17、及び設定キースイッチ152に加え、設定ドアスイッチ(設定キー挿入口151及び設定変更(リセット)スイッチ153を覆うように設けられたカバーを開放したときにオンになるスイッチ)が設けられている場合には、設定ドアスイッチを含む3つのスイッチである。
なお、以下の説明では、設定ドアスイッチは設けられていないものとし、指定スイッチは、ドアスイッチ17及び設定キースイッチ152であるものとする。
In the nineteenth embodiment, the “designated switch” in step S208 is two switches, the door switch 17 and the setting key switch 152.
Alternatively, in addition to the door switch 17 and the setting key switch 152, a setting door switch (a switch that is turned on when a cover provided to cover the setting key insertion slot 151 and the setting change (reset) switch 153 is opened) is opened. If provided, there are three switches including a setting door switch.
In the following description, it is assumed that the setting door switch is not provided, and the designation switches are the door switch 17 and the setting key switch 152.

そして、図38中、ステップS208では、ドアスイッチ17がオンであり、かつ設定キースイッチ152がオンであるときに限り、ステップS208で「Yes」と判断し、設定変更状態に移行可能とする。これに対し、ドアスイッチ17及び設定キースイッチ152のうち、いずれか一方のみがオンであるときや、双方のスイッチがオフであるときは、ステップS208で「No」と判断され、設定変更状態には移行しない。
これにより、フロントドア12を開放していないときや、設定キーを挿入していないような、ゴト行為の可能性が高い状況下では、設定変更状態には移行しない。
In FIG. 38, in step S208, only when the door switch 17 is on and the setting key switch 152 is on, "Yes" is determined in step S208, and the state can be shifted to the setting change state. On the other hand, when only one of the door switch 17 and the setting key switch 152 is on or both switches are off, “No” is determined in the step S208, and the setting change state is set. Does not migrate.
As a result, when the front door 12 is not opened or when the setting key is not inserted, there is no possibility of a gobbling action, and the state does not shift to the setting change state.

また、図38において、「設定変更状態の開始」とは、第1に、ステップS209で「Yes」と判断されたとき、又はステップS210で「No」と判断されたときに定めることが挙げられる。この場合、「設定変更状態」には、図39中、ステップS221〜S233の処理も、設定変更状態中の処理に含まれる。
あるいは第2に、図39中、ステップS234において設定変更開始時の出力要求をセットし、ステップS235における制御コマンドセット1を実行したとき(サブ制御基板80に対し、設定変更を開始する旨のコマンドを送信したとき)を、「設定変更状態の開始」に定めることが挙げられる。
In FIG. 38, the “start of the setting change state” is firstly determined when “Yes” is determined in step S209 or when “No” is determined in step S210. . In this case, in the “setting change state”, the processing in steps S221 to S233 in FIG. 39 is also included in the processing in the setting change state.
Alternatively, secondly, in FIG. 39, when an output request at the start of the setting change is set in step S234 and the control command set 1 in step S235 is executed (a command to start the setting change is issued to the sub-control board 80). Is transmitted) in the “start of setting change state”.

ただし、これに限らず、図39中、ステップS221の直前を「設定変更状態の開始」と定めてもよい。また、ステップS231の直後(初期化終了時)を「設定変更状態の開始」と定めてもよい。さらにまた、ステップS233の割込み起動時、あるいはステップS233の直後(ステップS234の直前)を「設定変更状態の開始」と定めてもよい。   However, the present invention is not limited to this, and in FIG. 39, immediately before step S221 may be defined as “start of the setting change state”. Immediately after step S231 (at the end of initialization) may be defined as "start of setting change state". Furthermore, the time when the interrupt is activated in step S233 or immediately after step S233 (immediately before step S234) may be defined as “start of the setting change state”.

さらにまた、図39において、「設定変更状態の終了」とは、ステップS243において、設定キースイッチ152がオフになったときに定めることが挙げられる。
あるいは第2に、図39中、ステップS246において設定変更終了時の出力要求をセットし、ステップS247における制御コマンドセット1を実行したとき(サブ制御基板80に対し、設定変更を終了する旨のコマンドを送信したとき)を、「設定変更状態の終了」に定めることが挙げられる。
ただし、これに限らず、ステップS242で「Yes」と判断されたとき(スタートスイッチ41が操作され、設定値が確定したとき)を「設定変更状態の終了」と定めてもよい。
Further, in FIG. 39, the “end of the setting change state” may be defined when the setting key switch 152 is turned off in step S243.
Alternatively, second, in FIG. 39, when an output request at the end of the setting change is set in step S246 and the control command set 1 in step S247 is executed (the sub-control board 80 is instructed to terminate the setting change) Is transmitted) in the “end of the setting change state”.
However, the present invention is not limited to this, and when “Yes” is determined in step S242 (when the start switch 41 is operated and the set value is determined), “the end of the setting change state” may be determined.

さらに、後述するように、フロンドドア12を閉じたことを条件に、換言すれば、ドアスイッチ17がオンからオフになったことを条件に、設定変更状態が終了するようにしてもよい。この場合は、設定キースイッチ152がオフにされても、フロントドア12が開放された状態(ドアスイッチ17がオンのとき)では、設定変更状態は終了しない。
また、設定キースイッチ152をオフにした時点でフロントドア12が閉じているとき(ドアスイッチ17がオフのとき)は設定変更状態を終了しないことが挙げられる。ゴト行為対策のためである。
以下の説明において、第19実施形態(A)では、図39中、ステップS243で「Yes」と判断されたとき、すなわち設定キースイッチ152がオフにされたときを、「設定変更状態の終了時」とする。
Further, as will be described later, the setting change state may be terminated on condition that the front door 12 is closed, in other words, on condition that the door switch 17 is turned off from on. In this case, even if the setting key switch 152 is turned off, the setting change state does not end when the front door 12 is open (when the door switch 17 is on).
When the setting key switch 152 is turned off and the front door 12 is closed (when the door switch 17 is off), the setting change state is not ended. This is for anti-goto action.
In the following description, in the nineteenth embodiment (A), when “Yes” is determined in step S243 in FIG. 39, that is, when the setting key switch 152 is turned off, “when the setting change state ends ".

図39のステップS246及びS247において、設定変更を終了した旨のコマンドがサブ制御基板80に送信されると、サブ制御基板80は、当該コマンドを受信する。サブ制御基板80は、当該コマンドを受信すると、設定変更終了音、及び設定変更の終了を視覚的に表示する出力(演出ランプ21による出力)を実行する。
ここで、設定変更終了音は、本実施形態では、「設定変更を終了します」という音声を、スピーカ22から出力することに相当する。
In steps S246 and S247 of FIG. 39, when a command indicating that the setting change has been completed is transmitted to the sub-control board 80, the sub-control board 80 receives the command. Upon receiving the command, the sub-control board 80 executes an output (output by the effect lamp 21) for visually displaying the end of the setting change and the end of the setting change.
Here, the setting change end sound in the present embodiment corresponds to outputting a sound “setting change ends” from the speaker 22.

ここで、言葉(日本語)を話すスピードについては、種々の考えがあるが、たとえば1分間に300字程度の速度が適切であるとの考えに従えば、「設定変更を終了します」という音声の出力開始から出力終了までの時間を「T01」は、約「2000」ms程度に設定することが挙げられる。
図96は、第19実施形態において、設定変更状態、設定変更終了音及びランプ演出、並びに後述する1遊技時間との関係を示すタイムチャートである。
サブ制御基板80は、設定変更を終了した旨のコマンドを受信したときは、ただちに設定変更終了音を出力する。ここで、図39中、ステップS243で「Yes」と判断されると、ステップS243で「Yes」と判断された後の最初の割込み処理(図53)において、ステップS464で設定変更を終了した旨のコマンドが送信される。
Here, there are various thoughts on the speed of speaking a word (Japanese). For example, if the speed of about 300 characters per minute is appropriate, "the setting change is finished.""T01" may be set to about "2000" ms for the time from the start of the output of the sound to the end of the output.
FIG. 96 is a time chart showing the relationship between the setting change state, the setting change end sound and the lamp effect, and one game time described later in the nineteenth embodiment.
When receiving the command indicating that the setting change has been completed, the sub-control board 80 immediately outputs a setting change end sound. Here, in FIG. 39, if “Yes” is determined in step S243, in the first interrupt processing (FIG. 53) after “Yes” is determined in step S243, the setting change is ended in step S464. Command is sent.

そして、サブ制御基板80では、サブ制御基板80側で独自に割込み処理が実行されており、割込み処理ごとに、制御コマンド(設定変更を終了した旨のコマンド)を受信したか否かを判断している。そして、設定変更を終了した旨のコマンドを受信したと判断したときは、設定変更終了音の出力を開始する。
以上の過程を経るため、図39中、ステップS243で「Yes」と判断されたときから、少なくとも1割込み(メイン制御基板50による割込みを指す。1割込み時間は、「2.235」ms。)後に、サブ制御基板80による設定変更終了音の出力処理、又は設定変更終了音の出力が開始される。換言すれば、図39中、ステップS243で「Yes」と判断された後、少なくとも1割込みを経過するまでは、設定変更終了音は出力されない。
In the sub-control board 80, the sub-control board 80 independently executes an interrupt process. For each interrupt process, it is determined whether or not a control command (a command indicating that the setting change has been completed) is received. ing. When it is determined that a command indicating that the setting change has been completed has been received, the output of the setting change end sound is started.
Because of the above process, at least one interrupt (refers to the interrupt by the main control board 50. One interrupt time is "2.235" ms) from the determination of "Yes" in step S243 in FIG. After that, the process of outputting the setting change end sound or the output of the setting change end sound by the sub-control board 80 is started. In other words, in FIG. 39, the setting change end sound is not output until after at least one interrupt has elapsed after “Yes” is determined in step S243.

なお、図96中、設定変更状態がオンからオフになるタイミングは、上述したように、設定キースイッチ152がオフになったときである。ただし、設定キースイッチ152がオフになった後、メイン制御基板50からサブ制御基板80にコマンドを送信し、サブ制御基板80が当該コマンドを受信し、設定変更終了音の出力を開始するまでの時間は、極めて短時間であることから、図96では、設定変更状態の終了タイミングと、設定変更終了音の出力開始タイミングを一致させている。   In FIG. 96, the timing at which the setting change state is changed from on to off is when the setting key switch 152 is turned off, as described above. However, after the setting key switch 152 is turned off, a command is transmitted from the main control board 50 to the sub-control board 80, and the sub-control board 80 receives the command and starts outputting the setting change end sound. Since the time is extremely short, in FIG. 96, the end timing of the setting change state and the output start timing of the setting change end sound are matched.

また、設定変更を終了したことを示す演出として、上記の設定変更終了音に加えて、演出ランプ21を所定の点灯態様(「点灯」は、点滅を含む概念である。また、「点灯態様」は、点灯色を含む概念である。)で点灯する演出を実行する。
ここで、演出ランプ21による点灯を実行する場合には、少なくとも、特別役(役物)当選時に演出ランプ21による点灯を実行する場合の点灯態様と同一にならないようにする。たとえば、特別役に当選したことを示す演出として、演出ランプ21のうち、ランプAを点灯態様aで点灯するように定めているとすると、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ21を点灯する場合には、ランプA以外のランプを点灯することが挙げられる。この場合、ランプAと異なるランプを点灯させるのであれば、特別役に当選したことを示すときの点灯態様と同一態様であっても差し支えない。
As an effect indicating that the setting change has been completed, in addition to the setting change end sound, the effect lamp 21 is turned on in a predetermined lighting mode ("lighting" is a concept including blinking. Is a concept including the lighting color.).
Here, when the lighting by the effect lamp 21 is executed, at least the lighting mode in the case where the lighting by the effect lamp 21 is executed at the time of winning the special combination (gear) is set. For example, assuming that the lamp A among the effect lamps 21 is set to be turned on in the lighting mode a as the effect indicating that the special role has been won, the effect lamp 21 is used as the effect indicating that the setting change has been completed. In the case of lighting, lighting a lamp other than the lamp A can be mentioned. In this case, if a lamp different from lamp A is turned on, the lighting mode may be the same as the lighting mode when indicating that the special role has been won.

また、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ21を点灯する場合には、ランプAを点灯させてもよい。ただし、この場合の点灯態様は、特別役に当選したことを示すときの点灯態様と異なる態様とする。
以上のように、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ21の点灯を実行する場合には、特別役が当選していること(当該遊技で特別役が当選したこと、又は特別役の当選を持ち越していること)を報知する演出における演出ランプ21の点灯態様と同一にならないようにする。これにより、設定変更を終了した後、すぐに遊技を開始した場合に、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ21の点灯を実行しても、遊技者が、特別役が当選していると混同してしまうことを防止することができる。
When the effect lamp 21 is turned on as an effect indicating that the setting change has been completed, the lamp A may be turned on. However, the lighting mode in this case is different from the lighting mode when indicating that the special combination has been won.
As described above, when the lighting of the effect lamp 21 is performed as an effect indicating that the setting change has been completed, it is determined that the special role has been won (that the special role has been won in the game, or that the special role has been won). (The winning is carried over) so as not to be the same as the lighting mode of the effect lamp 21 in the effect for notifying the effect. Thereby, when the game is started immediately after the setting change is completed, even if the effect lamp 21 is turned on as an effect indicating that the setting change is completed, the special role is won by the player. Can be prevented from being confused.

また、設定変更を終了したことを示す演出ランプ21の点灯パターンと、特別役が当選していることを示す演出ランプ21の点灯パターンとを異ならせ、両者が混同しないようにすることが好ましい。換言すれば、設定変更を終了したことを示す演出ランプ21の点灯パターンを、他の演出には使用されない点灯パターンに設定し、当該点灯パターンを見れば、設定変更の終了を意味する演出であると理解できるようにすることが好ましい。
さらに、演出ランプ21については、設定変更を終了したことを示す点灯パターンと特別役が当選していることを示す点灯パターンとを同一にし、演出ランプ21以外の他のランプについては、設定変更を終了したことを示す点灯パターンと特別役が当選していることを示す点灯パターンとを異ならせてもよい。
具体的には、たとえば、設定変更を終了したことを示す場合には演出ランプ21及び前記他のランプを全点灯させ、特別役が当選していることを報知する場合には、演出ランプ21を点灯させるが、前記他のランプを点灯させないようにすることが挙げられる。このようにすれば、演出ランプ21及び前記他のランプ(遊技機全般のランプ)の点灯パターンを確認することにより、管理者は、どの状態であるかを把握することができる。
Further, it is preferable that the lighting pattern of the effect lamp 21 indicating that the setting change has been completed is different from the lighting pattern of the effect lamp 21 indicating that the special role has been won, so that the two are not confused. In other words, the lighting pattern of the effect lamp 21 indicating that the setting change has been completed is set to a lighting pattern that is not used for other effects, and if the lighting pattern is viewed, the effect indicates that the setting change is completed. It is preferable to be able to understand.
Further, for the effect lamp 21, the lighting pattern indicating that the setting change has been completed and the lighting pattern indicating that the special role has been won are made the same, and for other lamps other than the effect lamp 21, the setting change is performed. The lighting pattern indicating that the special combination has ended may be different from the lighting pattern indicating that the special combination has been won.
Specifically, for example, when it is indicated that the setting change has been completed, the effect lamp 21 and the other lamps are all turned on, and when it is notified that the special role has been won, the effect lamp 21 is turned on. Lighting, but not turning on the other lamps. In this way, by checking the lighting patterns of the effect lamp 21 and the other lamps (the lamps of the general gaming machine), the administrator can grasp which state is in.

さらにまた、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ21を点灯するときは、原則として、設定変更終了音と同時に出力することが挙げられる。ただし、これに限らず、設定変更終了音を出力する前に演出ランプ21の点灯演出を開始してもよい。あるいは、設定変更終了音の出力を開始した後、設定変更終了音の出力を終了する前に、演出ランプ21の点灯演出を開始してもよい。さらには、設定変更終了音の出力を終了した後に、演出ランプ21の点灯演出を開始してもよい。
なお、図96に示すように、以下の実施形態では、設定変更終了音の出力開始時と同時に、設定変更を終了したことを示す演出ランプ21の点灯を実行するものとする。
また、設定変更を終了したことを示す演出ランプ21の点灯時間を「T02」とすると、
T01>T02
T01=T02
T01<T02
のいずれであってもよいが、図96に示すように、本実施形態では、「T01<T02」であるものとする。たとえば時間T01が上述したように、約「2000」ms程度に設定したときは、時間T02は、たとえば約「2500」ms〜約「4000」msに設定することが挙げられる。
Furthermore, when the effect lamp 21 is turned on as an effect indicating that the setting change has been completed, in principle, the sound is output simultaneously with the setting change end sound. However, the present invention is not limited to this, and the lighting effect of the effect lamp 21 may be started before outputting the setting change end sound. Alternatively, the lighting effect of the effect lamp 21 may be started after the output of the setting change end sound is started and before the output of the setting change end sound is ended. Furthermore, after the output of the setting change end sound is ended, the lighting effect of the effect lamp 21 may be started.
As shown in FIG. 96, in the following embodiment, at the same time as the start of output of the setting change end sound, the lighting of the effect lamp 21 indicating that the setting change has ended is executed.
Further, if the lighting time of the effect lamp 21 indicating that the setting change has been completed is “T02”,
T01> T02
T01 = T02
T01 <T02
However, in the present embodiment, it is assumed that “T01 <T02” as shown in FIG. For example, as described above, when the time T01 is set to about “2000” ms, the time T02 may be set to, for example, about “2500” ms to about “4000” ms.

次に、設定変更状態を終了して通常状態(遊技を開始可能な状態)に移行し、すぐに遊技を開始した場合について検討する。
以下では、図96に示すように、設定変更状態を終了した瞬間から遊技を開始するまで(遊技の開始条件を満たすまで)に要する時間(遊技を開始するまでの準備時間)を「T11」とする。また、遊技を開始してから(遊技の開始条件を満たしてから)遊技を終了するまでの時間(1遊技時間)を「T12」とする。
設定変更状態では、図39に示すように、RWM53に記憶されたデータはクリアされるため、たとえば設定変更開始前に、ベットデータやクレジットデータを有していても、これらを含めてクリアされる。したがって、設定変更状態の終了直後は、ベット数は「0」であり、かつクレジット数も「0」である。よって、設定変更状態の終了後は、図2に示すように、メダル投入口47からメダルMを投入して規定数をベットしてから遊技を開始する必要がある。
Next, the case where the setting change state is ended, the state is shifted to the normal state (a state in which the game can be started), and the game is started immediately will be considered.
In the following, as shown in FIG. 96, the time required from the moment when the setting change state ends to the time when the game is started (until the game start condition is satisfied) (preparation time until the game is started) is referred to as “T11”. I do. Further, the time (one game time) from the start of the game (after satisfying the start condition of the game) to the end of the game is defined as “T12”.
In the setting change state, as shown in FIG. 39, since the data stored in the RWM 53 is cleared, for example, before the start of the setting change, even if there is bet data or credit data, the data is cleared including these. . Therefore, immediately after the end of the setting change state, the bet amount is “0” and the credit amount is “0”. Therefore, after the end of the setting change state, as shown in FIG. 2, it is necessary to insert a medal M from the medal insertion slot 47 and bet a specified number before starting a game.

ここで、通常遊技(役物非作動時)では、ベット数「3」が一般的に用いられる規定数であるが、第19実施形態(A)では、最小ベット数「1」を規定数とし、ベット数「1」で遊技を開始可能であるものとする。なお、規定数「1」であるときは、規定数「2」又は「3」であるときよりも、より早く遊技を開始することができる。
図2において、メダルMが位置M1にあり、メダルMがメダルセレクタ内に放たれると、第1実施形態で説明したように、メダルセレクタ内の通路を通過して、投入センサ44a及び44bに検知される。投入センサ44a及び44bによりメダルが正常に通過したと判断されると、「1」ベットされる。
Here, in the normal game (when the accessory is not operated), the bet number “3” is a generally used specified number, but in the nineteenth embodiment (A), the minimum bet number “1” is set as the specified number. It is assumed that the game can be started with the bet number “1”. Note that when the specified number is “1”, the game can be started earlier than when the specified number is “2” or “3”.
In FIG. 2, when the medal M is at the position M1 and the medal M is released into the medal selector, as described in the first embodiment, the medal M passes through the passage in the medal selector and is applied to the insertion sensors 44a and 44b. Is detected. When the insertion sensors 44a and 44b determine that the medal has passed normally, a bet "1" is made.

図2中、メダルMが位置M1から投入され、投入センサ44a及び44bによって検知され、規定数がベットされるまでの時間が、遊技を開始するための準備時間「T11」に相当する(なお、この場合の準備時間「T11」は、フロントドア12を閉じたり、ドアオープンエラーを解除するための操作時間を考慮していない。)。
ここで、規定数「1」である場合には1枚のメダル投入を必要とし、規定数「2」である場合には2枚のメダル投入を必要とし、規定数「3」であるときは3枚のメダル投入を必要とする。図2中、メダルM1の状態から、1枚のメダルを投入して「1」ベットされるまでの時間を「T11a」とし、2枚のメダルを投入して「2」ベットされるまでの時間「T11b」とし、3枚のメダルを投入して「3」ベットされるまでの時間を「T11c」とすると、
T11a<T11b<T11c
となる。
ただし、2枚又は3枚のメダルを連続投入することができるので、T11b(規定数「2」の場合)は、T11a(規定数「1」の場合)の時間の2倍よりは短い時間であると考えられる。同様に、T11c(規定数「3」の場合)は、T11a(規定数「1」の場合)の時間の3倍よりは短い時間であると考えられる。
In FIG. 2, the time from when the medal M is inserted from the position M1 to when the insertion sensors 44a and 44b detect the medal M and the predetermined number is betted corresponds to the preparation time “T11” for starting the game (in addition, The preparation time “T11” in this case does not consider the operation time for closing the front door 12 or canceling the door open error.)
Here, when the specified number is “1”, one medal insertion is required, when the specified number is “2”, two medal insertion is required, and when the specified number is “3”, Requires the insertion of three medals. In FIG. 2, the time from the state of the medal M1 until one bet is inserted to bet “1” is “T11a”, and the time from two medals to bet “2” is bet. If it is assumed that “T11b” and the time until three medals are inserted and “3” is bet is “T11c”,
T11a <T11b <T11c
Becomes
However, since two or three medals can be continuously inserted, T11b (in the case of the prescribed number "2") is shorter than twice the time of T11a (in the case of the prescribed number "1"). It is believed that there is. Similarly, T11c (when the specified number is “3”) is considered to be shorter than three times the time of T11a (when the specified number is “1”).

規定数がベットされると、スタートスイッチ41を操作することで遊技を開始可能となるので、本実施形態では、「1」ベットされた瞬間に、スタートスイッチ41が操作されると仮定する。よって、規定数がベットされてからスタートスイッチ41が操作されるまでの時間は「0」とする。
図41中、スタートスイッチ41が操作されると(ステップS278で「Yes」)、ステップS286でリール31の回転を開始する。
ここで、モータ32は、リール31を加速させ、1分間に80回転する速度に到達させる。1分間に80回転する速度に到達すると、その速度で定速状態とする。リール31が定速状態になるまでは、ストップスイッチ42の操作受付けが禁止され、定速状態に達した後、ストップスイッチ42の操作受付けが可能となる。
スタートスイッチ41を操作してから(リール31の回転が開始してから)、ストップスイッチ42の操作受付けが可能となるまでの時間を「T12a」とする。
When the predetermined number is bet, the game can be started by operating the start switch 41. Therefore, in the present embodiment, it is assumed that the start switch 41 is operated at the moment of betting "1". Therefore, the time from the bet on the specified number until the start switch 41 is operated is “0”.
In FIG. 41, when the start switch 41 is operated (“Yes” in step S278), the rotation of the reel 31 is started in step S286.
Here, the motor 32 accelerates the reel 31 to reach a speed of 80 rotations per minute. When a speed of 80 rotations per minute is reached, a constant speed state is set at that speed. Until the reel 31 enters the constant speed state, operation acceptance of the stop switch 42 is prohibited, and after reaching the constant speed state, operation acceptance of the stop switch 42 becomes possible.
The time from when the start switch 41 is operated (after the rotation of the reel 31 starts) to when the operation of the stop switch 42 can be received is defined as “T12a”.

次に、ストップスイッチ42の操作受付けが可能になった瞬間に最初のストップスイッチ42を操作すると仮定する。換言すれば、ストップスイッチ42の操作受付けが可能になった瞬間から最初のストップスイッチ42が操作されるまでの時間は「0」とする。
ストップスイッチ42が操作されると、図13に示すように、リール停止制御時間(リール31が停止するまでの時間)、及び4相励磁状態の時間を必要とする(なお、4相励磁状態が終了する前に、次のストップスイッチ42の操作受付けを可能としてもよい。この例については後述する。)。これらの合計時間を「T12b」とする。
4相励磁状態が終了すると、次(2番目)のストップスイッチ42の操作受付けが可能となる。ここで、1番目に停止するモータ32の4相励磁状態が終了して次のストップスイッチ42の操作受付けが可能となった瞬間に、2番目のストップスイッチ42を操作すると仮定する。換言すれば、1番目に停止するモータ32の4相励磁状態が終了してから2番目のストップスイッチ42が操作されるまでの時間を「0」とする。
Next, it is assumed that the first stop switch 42 is operated at the moment when the operation of the stop switch 42 can be accepted. In other words, the time from the moment when the operation of the stop switch 42 can be accepted until the first stop switch 42 is operated is “0”.
When the stop switch 42 is operated, as shown in FIG. 13, a reel stop control time (time until the reel 31 stops) and a time of the four-phase excitation state are required (the four-phase excitation state is not necessary). Before the end, the operation of the next stop switch 42 may be accepted (this example will be described later). The total time is referred to as “T12b”.
When the four-phase excitation state ends, the operation of the next (second) stop switch 42 can be accepted. Here, it is assumed that the second stop switch 42 is operated at the moment when the four-phase excitation state of the motor 32 to be stopped first ends and the operation of the next stop switch 42 can be accepted. In other words, the time from the end of the four-phase excitation state of the motor 32 that stops first to the time when the second stop switch 42 is operated is set to “0”.

2番目のストップスイッチ42が操作されると、上記と同様に、リール停止制御時間及び4相励磁状態の時間である時間「T12b」を経過した後、3番目のストップスイッチ42の操作受付けが可能となる。ここで、2番目のモータ32の4相励磁状態が終了して次のストップスイッチ42の操作受付けが可能となった瞬間に、3番目のストップスイッチ42を操作すると仮定する。換言すれば、2番目に停止するモータ32の4相励磁状態が終了してから3番目のストップスイッチ42が操作されるまでの時間を「0」とする。
3番目のストップスイッチ42が操作されると、上記と同様に、リール停止制御時間及び4相励磁状態の時間である時間「T12b」を必要とする。
When the second stop switch 42 is operated, the operation of the third stop switch 42 can be accepted after the reel stop control time and the time “T12b” that is the time of the four-phase excitation state elapses, as described above. Becomes Here, it is assumed that the third stop switch 42 is operated at the moment when the four-phase excitation state of the second motor 32 ends and the operation of the next stop switch 42 can be accepted. In other words, the time from the end of the four-phase excitation state of the motor 32 that stops second to the time when the third stop switch 42 is operated is set to “0”.
When the third stop switch 42 is operated, similarly to the above, the reel stop control time and the time “T12b” which is the time of the four-phase excitation state are required.

なお、最後のリール31が停止した瞬間を1遊技の終了時と定めてもよいが、第19実施形態(A)では、最後のリール31に対して4相励磁状態の時間を終了した時に、1遊技を終了したと定める(払出しがない場合)。
また、その遊技でいずれかの役に対応する図柄組合せが停止したときは、払出し処理が終了したとき、具体的には、図49の処理の終了時に、遊技を終了したと定める。
なお、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したときは、図42に示すように、次回遊技の開始時に自動ベット処理を実行する。このため、リプレイに対応する図柄組合せが停止表示したときは、遊技終了時は、自動ベット処理の終了時ではなく、3番目のリール31に対して4相励磁状態を終了したときと定める。
The moment when the last reel 31 stops may be defined as the end of one game. However, in the nineteenth embodiment (A), when the time of the four-phase excitation state with respect to the last reel 31 ends, It is determined that one game has been completed (when there is no payout).
Further, when the symbol combination corresponding to any of the winning combinations is stopped in the game, it is determined that the game has ended when the payout process ends, specifically, when the process in FIG. 49 ends.
When the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed, an automatic bet process is executed at the start of the next game, as shown in FIG. For this reason, when the symbol combination corresponding to the replay is stopped and displayed, it is determined that the end of the game is not the end of the automatic betting process but the end of the four-phase excitation state for the third reel 31.

たとえば第1に、小役に対応する図柄組合せが停止し、クレジットへの加算処理が実行されたときは、クレジットへの加算処理の終了時が、遊技の終了時と定める。
また、小役に対応する図柄組合せが停止し、実際のメダルの払出し処理が実行されたときは、最後のメダルの払出し(ホッパー36の駆動)を終了し、図49中、ステップS401における「Yes」時(払出し枚数データが「0」であると判断したとき)を、遊技の終了時と定める。ただし、設定変更終了直後は、クレジット数は「0」であり、設定変更状態を終了してすぐに遊技を開始し、最大払出し数「15」を有する小役が入賞したと仮定しても、払い出されるメダルはすべてクレジットされる。このため、設定変更終了直後の1遊技において、実際にメダルが払い出される場合はない。
小役に対応する図柄組合せが停止表示し、3番目のリール31に対するモータ32の4相励磁状態を終了したときから、メダルの払出し(クレジットへの加算)を終了するまでの時間を「T12c」とする。
ただし、役の非入賞時(メダルの払出しがないとき)は、「T12c=0」である。
For example, first, when the symbol combination corresponding to the small combination is stopped and the addition processing to the credit is executed, the end of the addition processing to the credit is determined to be the end of the game.
Further, when the symbol combination corresponding to the small combination is stopped and the actual medal payout process is executed, the payout of the last medal (driving of the hopper 36) is ended, and “Yes” in step S401 in FIG. "(When it is determined that the payout number data is" 0 ") is determined as the end of the game. However, immediately after the end of the setting change, the number of credits is “0”, and the game is started immediately after the end of the setting change state, and even if it is assumed that the small role having the maximum payout number “15” has won, All paid-out medals will be credited. Therefore, there is no case where medals are actually paid out in one game immediately after the end of the setting change.
The time from when the symbol combination corresponding to the small combination is stopped and the four-phase excitation state of the motor 32 to the third reel 31 is completed to when the payout of medals (addition to credit) is completed is “T12c”. And
However, at the time of winning a winning combination (when there is no payout of medals), “T12c = 0”.

また、全リール31の停止時に演出(当選役の告知演出等)が出力される場合には、当該演出時間は、1遊技時間には含めない。たとえば全リール31の停止時から数秒間の演出が出力される場合であっても、最後のリール31の停止時におけるモータ32の4相励磁状態の終了時に(その時点で、全リール31の停止時に出力を開始した演出が継続されている場合であっても)1遊技が終了するものとする。すなわち、1遊技の終了は、メイン制御基板50による制御に基づくものとする。   Further, when an effect (notification effect of the winning combination, etc.) is output when all the reels 31 are stopped, the effect time is not included in one game time. For example, even when an effect for several seconds is output from the time when all the reels 31 are stopped, the end of the four-phase excitation state of the motor 32 when the last reel 31 is stopped (at that time, the time when all the reels 31 are stopped) (Even if the effect whose output has been started sometimes is continued), one game is to be ended. That is, the end of one game is based on the control by the main control board 50.

以上より、設定変更状態の終了直後から遊技を開始するための操作を行い、遊技を開始する場合には、遊技を開始するまでの準備時間「T11」を要する。
さらに、1遊技時間「T12」は、上述したように、
(1)スタートスイッチ41を操作してから(リール31の回転が開始してから)、ストップスイッチ42の操作受付けが可能となるまでの時間「T12a」
(2)最初のストップスイッチ42が操作されてから、リール31が停止するまでの時間及び4相励磁状態の時間「T12b」
(3)2番目のストップスイッチ42が操作されてから、リール31が停止するまでの時間及び4相励磁状態の時間「T12b」
(4)3番目のストップスイッチ42が操作されてから、リール31が停止するまでの時間及び4相励磁状態の時間「T12b」
(5)小役に入賞した場合に、メダルの払出し(クレジットへの加算)を終了するまでの時間「T12c」
を要する。
よって、
T12=T12a+3×T12b+T12c
となる。
なお、3つの「T12b」の時間は、同一であると仮定する。
As described above, when performing an operation for starting a game immediately after the end of the setting change state and starting the game, a preparation time “T11” is required until the game is started.
Further, one game time “T12” is, as described above,
(1) Time “T12a” from the time when the start switch 41 is operated (after the rotation of the reel 31 starts) to the time when the operation of the stop switch 42 can be accepted.
(2) Time from when the first stop switch 42 is operated to when the reel 31 stops, and the time “T12b” in the 4-phase excitation state
(3) The time from the operation of the second stop switch 42 to the stop of the reel 31 and the time “T12b” in the four-phase excitation state.
(4) The time from the operation of the third stop switch 42 to the stop of the reel 31 and the time “T12b” in the 4-phase excitation state.
(5) The time “T12c” until the payout of medals (addition to credits) is completed when a small part is won.
Cost.
Therefore,
T12 = T12a + 3 × T12b + T12c
Becomes
It is assumed that the three “T12b” times are the same.

さらに、スタートスイッチ41が操作されたときに役の抽選が行われ(図41中、ステップS282)、この抽選でたとえば特別役(役物)に当選したときは、フリーズ(「フリーズ演出」ともいう。)を実行することが選択される場合がある。
この場合における「フリーズ」とは、一定時間、遊技の進行を停止する状態を指す。したがって、たとえばスタートスイッチ41が操作され、役の抽選が実行され、特別役に当選し、特別役の当選に対応する演出としてフリーズを実行することに決定されたときは、リール31の回転は開始しない。そして、フリーズの終了後にリール31の回転が開始する。なお、フリーズにより遊技の進行を停止しているときに、サブ制御手段80により、画像表示装置23等を用いて演出を出力する。
この場合のフリーズ時間を「T12d」とすると、フリーズが実行されたときの1遊技時間「T12」は、「T12a+T12b×3+T12c+T12d」となる。
Further, when the start switch 41 is operated, a lottery of a winning combination is performed (step S282 in FIG. 41). .) May be selected.
“Freeze” in this case refers to a state in which the progress of the game is stopped for a certain period of time. Therefore, for example, when the start switch 41 is operated and the lottery of the combination is executed, the special combination is won, and when it is determined that the freeze is executed as the effect corresponding to the special combination, the rotation of the reel 31 starts. do not do. Then, after the end of the freeze, the rotation of the reel 31 starts. When the progress of the game is stopped by freeze, the sub-control means 80 outputs an effect using the image display device 23 or the like.
Assuming that the freeze time in this case is “T12d”, one game time “T12” when the freeze is executed is “T12a + T12b × 3 + T12c + T12d”.

次に、1遊技時間「T12」の最短時間を検討する。1遊技時間が最短時間になるためには、フリーズは実行されず、かつ役は入賞しないこととなる。
よって、1遊技時間「T12」の最短時間は、「T12a+3×T12b」となる。
まず、規定数を「1」とし、図2中、メダルMがM1の位置からメダルセレクタ内に投入(投下)された時から、ベットされるまでの時間(遊技を開始するために要する時間)「T11」は、最短で約「800」ms程度であるものと仮定する。
また、スタートスイッチ41が操作されてからリール31が定速となり、ストップスイッチ42の操作受付けが許可されるまでの時間「T12a」は、約「1200」ms程度であるものと仮定する。
Next, the shortest time of one game time “T12” will be considered. In order for one game time to be the shortest, the freeze is not executed and the winning combination does not win.
Therefore, the shortest time of one game time “T12” is “T12a + 3 × T12b”.
First, the specified number is set to "1", and in FIG. 2, the time from when the medal M is inserted (dropped) into the medal selector from the position of M1 until the bet is placed (time required for starting the game). It is assumed that “T11” is at least about “800” ms.
In addition, it is assumed that the time “T12a” from when the start switch 41 is operated to when the reel 31 has a constant speed and when the operation of the stop switch 42 is accepted is about “1200” ms.

さらにまた、ストップスイッチ42が操作されたから、リール31が停止制御され、モータ32の4相励磁状態が終了する(次のストップスイッチ42の操作受付が可能となる)までの時間「T12b」は、図13でも例示しているが、最短で、約「140」ms(リール停止制御時間が最短で約「40」ms、4相励磁状態の時間が最短で約「100」ms)程度であるものと仮定する。
この場合、1遊技を開始するまでに要する時間及び1遊技時間(最短時間)である「T11+T12」は、「800(T11)+1200(T12a)+140×3(T12b×3)」=「2420」ms程度となる。
全リール31の停止後にメダルの払出しがある場合や、スタートスイッチ41の操作時にフリーズが実行される場合の1遊技時間「T12」は、上記の時間よりも長くなる。
Furthermore, since the stop switch 42 is operated, the reel 31 is controlled to stop, and the time “T12b” until the four-phase excitation state of the motor 32 ends (the operation of the next stop switch 42 can be accepted) is: As illustrated in FIG. 13, the shortest is about “140” ms (the shortest reel stop control time is about “40” ms, and the four-phase excitation state is the shortest about “100” ms). Assume that
In this case, “T11 + T12”, which is the time required to start one game and the one game time (the shortest time), is “800 (T11) +1200 (T12a) + 140 × 3 (T12b × 3)” = “2420” ms About.
One game time “T12” in a case where medals are paid out after all the reels 31 are stopped or a freeze is executed when the start switch 41 is operated is longer than the above-mentioned time.

一方、上述したように、設定変更状態を終了したときに、設定変更終了音が時間「T01」(約「2000」ms程度)だけ出力され、かつ、設定変更の終了を報知する演出ランプ21の点灯が時間「T02」(たとえば、約「2500」〜「4000」ms程度)だけ出力される。
したがって、設定変更状態を終了した直後に遊技を開始した場合に、設定変更状態を終了した直後に出力する設定変更終了音「T01」と、遊技を開始するための準備時間「T11」及び1遊技時間「T12(最短時間)」との関係は、
T01<T11+T12
となる。
これにより、設定変更状態を終了した瞬間から遊技を開始するための操作(準備)を行い、かつ遊技を開始する準備が整った瞬間に遊技を開始した場合であっても、当該遊技を終了する前に、設定変更終了音の出力が終了していることとなる。
図96は、上記の時間「T01」、「T11」、及び「T12」の関係を示している。
On the other hand, as described above, when the setting change state ends, the setting change end sound is output for the time “T01” (about “2000” ms), and the effect lamp 21 for notifying the end of the setting change is output. Lighting is output for a time “T02” (for example, about “2500” to “4000” ms).
Therefore, when the game is started immediately after the end of the setting change state, the setting change end sound “T01” outputted immediately after the end of the setting change state, the preparation time “T11” for starting the game, and one game The relationship with the time “T12 (shortest time)” is
T01 <T11 + T12
Becomes
Thereby, even if the operation (preparation) for starting the game is performed from the moment when the setting change state is finished, and the game is started at the moment when the preparation for starting the game is ready, the game is finished. The output of the setting change end sound has ended before.
FIG. 96 shows the relationship between the above-mentioned times “T01”, “T11”, and “T12”.

ここで、上記の例は、ストップスイッチ42が操作され、4相励磁状態が終了した後に、次のストップスイッチ42の操作受付けが可能となる例である。しかし、これに限らず、ストップスイッチ42が操作された後、4相励磁状態を終了する前に、次のストップスイッチ42の操作受付けを可能としてもよい。このように制御すれば、より早く遊技を消化することができる。たとえば、ストップスイッチ42が操作された(ストップスイッチ42の操作を受け付けた)後、次の割込み処理時に、次のストップスイッチ42の操作受付けを可能とすることが挙げられる。
この場合、上述した「T12b」の時間のうち、4相励磁状態の時間は、ほぼ「0」と考えることができるので、「T12b(最短時間)=40(ms)」となる。
したがって、この場合の1遊技を開始するまでに要する時間及び1遊技時間(最短時間)である「T11+T12」は、「800(T11)+1200(T12a)+40×3(T12b×3)」=「2120」ms程度となる。
よって、このように制御した場合であっても、「T01<T11+T12」となる。
Here, the above example is an example in which after the stop switch 42 is operated and the four-phase excitation state ends, the operation of the next stop switch 42 can be accepted. However, the present invention is not limited to this, and after the stop switch 42 is operated and before the four-phase excitation state ends, the operation of the next stop switch 42 may be accepted. With such control, the game can be completed more quickly. For example, after the stop switch 42 is operated (the operation of the stop switch 42 is received), the operation of the next stop switch 42 can be received at the time of the next interrupt processing.
In this case, the time of the four-phase excitation state among the time of “T12b” described above can be considered to be substantially “0”, and thus “T12b (shortest time) = 40 (ms)”.
Therefore, in this case, “T11 + T12”, which is the time required to start one game and one game time (the shortest time), is “800 (T11) +1200 (T12a) + 40 × 3 (T12b × 3)” = “2120” Ms.
Therefore, even when the control is performed in this manner, “T01 <T11 + T12” is satisfied.

また、スロットマシン10の演出タイミングとしては、スタートスイッチ41操作時(リール31の回転開始時)、第1ストップスイッチ42操作時(第1リール31停止時)、第2ストップスイッチ42操作時(第2リール31停止時)、第3ストップスイッチ42操作時(全リール31の停止時)が挙げられるが、当該遊技の当選役を最終的に告知する演出(当該遊技で最も重要な演出)を出力するタイミングは、全リール31の停止時が多い。
したがって、全リール31の停止時に当該遊技の当選役を告知する演出を出力する場合には、当該演出は、設定変更終了音の出力終了後に出力されることになるので、全リール31の停止時における演出と設定変更終了音とが重ならない(かぶらない)。よって、設定変更状態を終了した場合に直ちに遊技を開始したときであっても、全リール31の停止時の演出を正確に理解することができる。
The production timing of the slot machine 10 includes the operation of the start switch 41 (at the start of rotation of the reel 31), the operation of the first stop switch 42 (at the stop of the first reel 31), and the operation of the second stop switch 42 (the When the second reel 31 is stopped) and when the third stop switch 42 is operated (when all the reels 31 are stopped), an effect that finally notifies the winning combination of the game (the most important effect in the game) is output. This timing is often when all the reels 31 are stopped.
Therefore, when outputting an effect notifying the winning combination of the game when all the reels 31 are stopped, the effect is output after the output of the setting change end sound is completed. Effect does not overlap with the setting change end sound. Therefore, even when the game is started immediately after the end of the setting change state, it is possible to accurately understand the effect when all the reels 31 are stopped.

ただし、スタートスイッチ41操作時や、第1又は第2ストップスイッチ42操作時に出力する演出があるときは、当該演出の出力時期と、設定変更終了音の出力時期とが重なる場合がある。
ここで、本実施形態のスピーカ22は、複数のチャンネルを備えている。そして、設定変更終了音を出力するチャンネルと、当選役の告知演出を出力するときのチャンネルとが異なるように設定されている。これにより、設定変更終了音の出力を開始した後、当選役の告知演出をスピーカ22から出力する場合であっても、設定変更終了音が途中で消去されることはない。ただし、設定変更終了音と当選役の告知演出音とが重なる場合はあり得る。
However, when there is an effect to be output when the start switch 41 or the first or second stop switch 42 is operated, the output time of the effect and the output time of the setting change end sound may overlap.
Here, the speaker 22 of the present embodiment has a plurality of channels. Then, the channel for outputting the setting change end sound and the channel for outputting the notification effect of the winning combination are set to be different. Thus, even when the notification effect of the winning combination is output from the speaker 22 after the output of the setting change end sound is started, the setting change end sound is not erased in the middle. However, the setting change end sound and the announcement sound of the winning combination may overlap.

また、設定変更を終了したことを示す演出ランプ21の点灯時間T02は、
T02<T11+T12
T02=T11+T12
T02>T11+T12
のいずれも場合も考えられる。ただし、上述したように、設定変更を終了したことを示す演出ランプ21の点灯が、当選役の告知演出としての演出ランプ21の点灯と混同しないようにすれば、問題は生じない。
The lighting time T02 of the effect lamp 21 indicating that the setting change has been completed is
T02 <T11 + T12
T02 = T11 + T12
T02> T11 + T12
Both cases can be considered. However, as described above, if the lighting of the effect lamp 21 indicating that the setting change has been completed is not confused with the lighting of the effect lamp 21 as the notification effect of the winning combination, no problem occurs.

また、遊技を開始するまでの準備時間「T11」は、設定変更状態を終了した後、フロントドア12を閉じる時間や、ドアオープンエラー(フロントドア12が開放していることを示すエラー)を解消するための時間を考慮していない。
設定変更状態を終了したときは、少なくとも、フロントドア12は開放状態にあるはずである。したがって、設定変更状態を終了しても、スロットマシン10側では、ドアオープンエラーを検知し、エラー報知を行う。ドアオープンエラーとなっているときに、遊技を進行(開始)することはできない。ドアオープンエラーとなっているときは、ブロッカ45はオフ(メダルを返却する状態)に制御されているので、メダル投入口47からメダルが投入されてもベットされない。仮にベットされている状態であるとしても、スタートスイッチ41を操作しても遊技は開始されない。
Further, the preparation time “T11” before starting the game eliminates the time for closing the front door 12 and the door open error (error indicating that the front door 12 is open) after the setting change state ends. Not considering the time to do.
When the setting change state ends, at least the front door 12 should be in the open state. Therefore, even if the setting change state ends, the slot machine 10 detects a door open error and issues an error notification. When a door open error has occurred, the game cannot be advanced (started). When a door open error occurs, the blocker 45 is controlled to be turned off (a state in which medals are returned), so that no bet is placed even if medals are inserted from the medal insertion slot 47. Even if the player has bet, even if the start switch 41 is operated, the game is not started.

ドアオープンエラーを解除するためには、フロントドア12を閉じ、ドアスイッチ17をオフにする。ドアスイッチ17がオフになった瞬間にドアオープンエラーが解消されるように構成することも可能であるが、一般には、フロントドア12に設けられたフロントドア12開放用のキー挿入口にキーを差し込み、フロントドア12を開放する場合と反対回り(たとえば反時計方向)に当該キーを回転させることで、ドアオープンエラーを解消する(エラー報知を終了させる)。したがって、設定変更状態の終了後から、遊技を開始するための準備時間「T11」には、フロンドア12を閉じ、キーを挿入してドアオープンエラーを解除する操作時間が含まれる。ドアオープンエラーが発生したままで遊技を開始することはできないからである。   To cancel the door open error, the front door 12 is closed and the door switch 17 is turned off. Although it is possible to configure so that the door open error is eliminated at the moment when the door switch 17 is turned off, in general, a key is inserted into a key insertion opening for opening the front door 12 provided on the front door 12. By inserting the key and rotating the key counterclockwise (for example, counterclockwise) in the direction opposite to the case where the front door 12 is opened, the door open error is eliminated (error notification is ended). Therefore, the preparation time “T11” for starting the game after the end of the setting change state includes an operation time for closing the front door 12, inserting a key, and canceling the door open error. This is because the game cannot be started with the door open error occurring.

なお、設定キースイッチ152がオフにされたことを条件に設定変更状態を終了するときは、フロントドア12が開放していても、設定変更状態を終了することが可能である。したがって、この場合には、フロントドア12が開放された状態で設定変更終了音の出力が開始され、かつ設定変更を終了したことを示す演出ランプ21の点灯も開始される。   When the setting change state is ended on condition that the setting key switch 152 is turned off, the setting change state can be ended even if the front door 12 is open. Accordingly, in this case, the output of the setting change end sound is started with the front door 12 being opened, and the lighting of the effect lamp 21 indicating that the setting change is ended is also started.

これに対し、フロンドドア12を閉じなければ、設定変更状態を終了させない仕様とすることも可能である。この場合、設定キースイッチ152をオフにしただけでは設定変更状態を終了せず、フロンドドア12を閉じること(ドアスイッチ17がオフになること)を設定変更状態の終了条件の1つに設定する。なお、フロントドア12を閉じるだけで設定変更状態が終了するようにしてもよい。この場合には、フロントドア12が閉じられると(ドアスイッチ17がオフになると)、設定変更終了音の出力を開始する。あるいは、フロントドア12を閉じ、かつドアオープンエラーを解除したときに設定変更状態が終了するようにしてもよい。この場合には、ドアオープンエラーが解除されると、設定変更終了音の出力を開始する。   On the other hand, if the front door 12 is not closed, the specification change state may not be terminated. In this case, closing the front door 12 (turning off the door switch 17) is set as one of the conditions for ending the setting change state, without simply turning off the setting key switch 152 to end the setting change state. Note that the setting change state may be ended only by closing the front door 12. In this case, when the front door 12 is closed (when the door switch 17 is turned off), the output of the setting change end sound is started. Alternatively, the setting change state may end when the front door 12 is closed and the door open error is released. In this case, when the door open error is released, the output of the setting change end sound is started.

フロントドア12を閉じ、かつドアオープンエラーを解除したときに設定変更状態が終了する仕様の場合であっても、上述したように、設定変更の終了時から1遊技を終了するまでの時間「T11+T12」よりも設定変更終了音の出力時間「T01」の方が短いので、設定変更終了直後の1遊技を終了する前に、設定変更終了音の出力が終了していることとなる。
また、設定キースイッチ152をオフにすれば、フロントドア12が開放していても設定変更状態を終了する場合には、フロントドア12の開放中から設定変更終了音の出力が開始される。したがって、その後にフロントドア12を閉じ、ドアオープンエラーを解除した上で、時間「T11+T12」を経て1遊技を終了しても、当該遊技の終了前に設定変更終了音の出力は終了している。
なお、設定変更状態の終了時から、フロントドア12を閉じ、かつドアオープンエラーを解除するまでの(操作)時間を「T10」とすると、設定変更状態の終了後、1遊技を開始するまでの準備時間は、「T10+T11」となる。したがって、「T01<T10+T11+T12」になることは、もちろんである。
Even in the case where the setting change state ends when the front door 12 is closed and the door open error is released, as described above, the time “T11 + T12” from the end of the setting change to the end of one game. Since the output time “T01” of the setting change end sound is shorter than “”, the output of the setting change end sound has ended before one game immediately after the setting change ends.
When the setting key switch 152 is turned off, the output of the setting change end sound is started while the front door 12 is open when the setting change state is to be ended even when the front door 12 is open. Therefore, even after the front door 12 is closed, the door open error is released, and one game is ended after the time “T11 + T12”, the output of the setting change end sound is ended before the end of the game. .
If the (operation) time from the end of the setting change state to the closing of the front door 12 and the release of the door open error is “T10”, the time from the end of the setting change state to the start of one game is set. The preparation time is “T10 + T11”. Therefore, it goes without saying that “T01 <T10 + T11 + T12”.

以上は、設定変更終了音の出力時間「T01」が、設定変更状態の終了時から1遊技を終了するまでの時間「T11+T12」より短くなるように設定した場合である
一方、これに限らず、設定変更終了音の出力時間「T01」と、設定変更状態の終了時から1遊技を終了するまでの時間「T11+T12」との関係は、以下のように種々設定することができる。
(1)設定変更終了音の出力時間「T01」を、役抽選結果で非当選となったときの平均の時間「T11+T12」よりも短く設定する。
(2)設定変更終了音の出力時間「T01」を、役抽選結果で特別役の当選となったときの平均の時間「T11+T12」よりも短く設定する。なお、役抽選結果で特別役の当選となったときは、上述したフリーズが実行される場合と実行されない場合とがあるので、その平均時間が「T12」となる。たとえば特別役の当選時に、「p」%の確率でフリーズが実行され、「100−p」%の確率でフリーズが実行されない場合、1遊技時間「T12」の平均値は、
「フリーズなし時の平均の1遊技時間T12×(100−p)/100」+「フリーズあり時の平均の1遊技時間T12×p/100」
となる。
The above is a case in which the output time “T01” of the setting change end sound is set to be shorter than the time “T11 + T12” from the end of the setting change state to the end of one game. The relationship between the output time “T01” of the setting change end sound and the time “T11 + T12” from the end of the setting change state to the end of one game can be variously set as follows.
(1) The output time “T01” of the setting change end sound is set to be shorter than the average time “T11 + T12” when the winning is not achieved in the result of the lottery result.
(2) The output time “T01” of the setting change end sound is set to be shorter than the average time “T11 + T12” when the special combination is won as a result of the lottery result. When the special lottery is won as a result of the lottery result, the above-mentioned freeze may or may not be executed, and therefore the average time is “T12”. For example, when a special role is won, a freeze is executed with a probability of "p"%, and a freeze is not executed with a probability of "100-p"%, the average value of one game time "T12" is:
“Average one game time without freeze T12 × (100−p) / 100” + “Average one game time T12 × p / 100 with freeze”
Becomes

<第19実施形態(B):遊技機がぱちんこ遊技機である場合>
次に、ぱちんこ遊技機における設定変更状態、設定変更終了音、及び1遊技時間との関係について説明する。
まず、ぱちんこ遊技機の概要について説明する。
図97は、ぱちんこ遊技機500を前面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。また、図98は、ぱちんこ遊技機500を裏面側から見た外観斜視図である。なお、図98では、画像表示装置543及び遊技盤504を含むユニットの図示を省略し、裏面側からガラス扉505が見えるように図示している。さらに、図98では、主基板ケース550以外の他の基板ケースの図示を適宜省略している。
さらにまた、図99は、ぱちんこ遊技機500におけるブロック図である。
<Nineteenth Embodiment (B): When the gaming machine is a pachinko gaming machine>
Next, the relationship between the setting change state, the setting change end sound, and one game time in the pachinko gaming machine will be described.
First, an outline of the pachinko gaming machine will be described.
FIG. 97 is an external perspective view of the pachinko gaming machine 500 as viewed from the front side (player side). FIG. 98 is an external perspective view of the pachinko gaming machine 500 as viewed from the back side. In FIG. 98, units including the image display device 543 and the game board 504 are not shown, and the glass door 505 is shown from the back side. Further, in FIG. 98, illustration of other substrate cases other than the main substrate case 550 is omitted as appropriate.
FIG. 99 is a block diagram of the pachinko gaming machine 500.

ホールにおいて、ぱちんこ遊技機500は、一般には、島に設置される。ぱちんこ遊技機500は、第1に、外枠501と前枠502とを備える。外枠501は、ぱちんこ遊技機500の外周を囲むように形成されている枠体である。また、前枠502は、外枠501の図97中、前面側(遊技者側)に取り付けられている。前枠502は、外枠501の図97中、左上端部に設けられたヒンジ機構503によって、外枠501に対して開閉可能に外枠501に取り付けられている。したがって、ぱちんこ遊技機500が島に設置されたときは、外枠501は島に対して固定されるが、前枠502は、外枠501に対して開閉可能となり、前枠502の裏面側にアクセス可能となる。   In the hall, the pachinko gaming machine 500 is generally installed on an island. First, the pachinko gaming machine 500 includes an outer frame 501 and a front frame 502. The outer frame 501 is a frame formed to surround the outer periphery of the pachinko gaming machine 500. The front frame 502 is attached to the front side (the player side) of the outer frame 501 in FIG. The front frame 502 is attached to the outer frame 501 by a hinge mechanism 503 provided at the upper left end of the outer frame 501 in FIG. Therefore, when the pachinko gaming machine 500 is installed on an island, the outer frame 501 is fixed to the island, but the front frame 502 can be opened and closed with respect to the outer frame 501. It becomes accessible.

前枠502には、遊技盤504を備える。遊技盤504には、図示しないが、画像表示装置543、釘、役物、風車、各種入賞口(後述する始動口532を含む。)等が設けられている。また、前枠502の遊技盤504以外の部分には、演出ランプ541、スピーカ542、上皿506、下皿507、発射ハンドル508等を備える。   The front frame 502 includes a game board 504. Although not shown, the game board 504 is provided with an image display device 543, nails, accessories, a windmill, various winning ports (including a starting port 532 described later), and the like. In addition, at a portion other than the game board 504 of the front frame 502, an effect lamp 541, a speaker 542, an upper plate 506, a lower plate 507, a firing handle 508, and the like are provided.

前枠502の図97中、右側縁部には、キー挿入口521が形成されている。
前枠502が外枠501に対して閉じられている状態(図97に示す状態)において、キー挿入口521からキーを挿入し、外枠501と前枠502との解錠操作を行うことにより、前枠502は、外枠501に対して、ヒンジ機構503を中心軸として前方(遊技者側)に開放可能となる。前枠502が外枠501に対して開放されるときは、前枠502側に取り付けられている遊技盤504、ガラス扉505、演出ランプ541、スピーカ542、上皿506、下皿507、発射ハンドル508を含む全体が、外枠501に対して前方に移動するようになる。
前枠502が開放されると、後述する枠開放スイッチ523オンになる。枠開放スイッチ523がオンになると、枠開放エラーを報知するように構成されている。
In FIG. 97 of the front frame 502, a key insertion port 521 is formed at the right edge.
In a state where the front frame 502 is closed with respect to the outer frame 501 (a state shown in FIG. 97), a key is inserted from the key insertion slot 521 and the outer frame 501 and the front frame 502 are unlocked. The front frame 502 can be opened forward (on the player side) with respect to the outer frame 501 with the hinge mechanism 503 as a central axis. When the front frame 502 is opened to the outer frame 501, the game board 504, the glass door 505, the effect lamp 541, the speaker 542, the upper plate 506, the lower plate 507, and the firing handle attached to the front frame 502 side. The whole including 508 moves forward with respect to the outer frame 501.
When the front frame 502 is released, a frame release switch 523 described later is turned on. When the frame release switch 523 is turned on, a frame release error is notified.

ガラス扉505は、遊技盤504の前面のうち、遊技領域を覆うように、開閉可能に取り付けられている。たとえば遊技領域において遊技球の詰まり等が発生したときに、それを解消するためである。キー挿入口521にキーを挿入し、ガラス扉505の解錠操作を行うことにより、ガラス扉505と遊技盤504との施錠が解除され、ガラス扉505が開放可能となる。ガラス扉505が開放されると、後述する扉開放スイッチ522がオンになる。扉開放スイッチ522がオンになると、扉開放エラーを報知するように構成されている。   The glass door 505 is attached to be openable and closable so as to cover a game area on the front surface of the game board 504. For example, when clogging of a game ball or the like occurs in a game area, the problem is solved. By inserting a key into the key insertion slot 521 and unlocking the glass door 505, the lock between the glass door 505 and the game board 504 is released, and the glass door 505 can be opened. When the glass door 505 is opened, a door opening switch 522 described later is turned on. When the door opening switch 522 is turned on, a door opening error is notified.

図99のブロック図において、ぱちんこ遊技機500では、スロットマシン10のメイン制御基板50に相当するメイン制御基板(主基板、主制御基板)530と、スロットマシン10のサブ制御基板80に相当するサブ制御基板(演出制御基板、演出基板)540とを備える。
メイン制御基板530、払出制御基板520、及びサブ制御基板540は、それぞれスロットマシン10のメイン制御基板50及びサブ制御基板80と同様に、CPU、RWM、ROM等を備える。図99では、CPU、RWM、及びROM等の図示を省略する。
In the block diagram of FIG. 99, in the pachinko gaming machine 500, a main control board (main board, main control board) 530 corresponding to the main control board 50 of the slot machine 10 and a sub-control board 80 corresponding to the sub-control board 80 of the slot machine 10 And a control board (effect control board, effect board) 540.
The main control board 530, the payout control board 520, and the sub control board 540 each include a CPU, a RWM, a ROM, and the like, similarly to the main control board 50 and the sub control board 80 of the slot machine 10. In FIG. 99, illustration of the CPU, the RWM, the ROM, and the like is omitted.

電源スイッチ511のオンに基づいて、電源基板510は、電力の供給を制御する。
電源基板510と払出制御基板(「賞球制御基板」とも称する。)520とは、ハーネス(1本又は2本以上のリード線(「信号線」ともいう。)からなるもの)接続されている。なお、図99に示す各基板同士は、いずれも、ハーネス接続されているものとする。また、図99では、中継基板の図示を省略しているが、実際には、図99で図示した各基板は、直接接続されている場合の他に、中継基板を介して接続されている場合がある。
電源基板510には、発射基板512が接続されている。発射基板512は、発射装置513を駆動制御するための基板である。発射装置513は、遊技球を遊技盤504(遊技領域)に打ち出す装置である。発射ハンドル508が操作されると、その操作を検知して、発射装置513を駆動制御することで、遊技球を遊技領域に打ち出すようにする。
Based on the turning on of the power switch 511, the power supply board 510 controls power supply.
The power supply board 510 and the payout control board (also called “prize ball control board”) 520 are connected to a harness (one or more lead wires (also called “signal lines”)). . Note that each of the substrates shown in FIG. 99 is assumed to be connected to a harness. Although illustration of the relay board is omitted in FIG. 99, actually, each board illustrated in FIG. 99 is connected directly via the relay board in addition to the case where the board is directly connected. There is.
A launch board 512 is connected to the power board 510. The launch substrate 512 is a substrate for driving and controlling the launch device 513. The launching device 513 is a device for launching a game ball on the game board 504 (game area). When the firing handle 508 is operated, the operation is detected, and the driving of the firing device 513 is controlled so that the game ball is launched into the game area.

電源基板510には、払出制御基板520が接続されている。そして、この払出制御基板520には、払出し装置524が接続されている。払出し装置524は、CRユニットからの球貸しの要求があったときに要求数に対応する遊技球を貸し出し、さらに、遊技球の入賞があったときに入賞に対応する賞球を払い出す装置である。払出制御基板520とCRユニットとは、外部端子板525を介して接続されている。   The payout control board 520 is connected to the power supply board 510. The payout device 524 is connected to the payout control board 520. The payout device 524 is a device for renting out game balls corresponding to the requested number when a ball lending request is made from the CR unit, and for paying out prize balls corresponding to the winning when a game ball is won. is there. The payout control board 520 and the CR unit are connected via an external terminal plate 525.

払出制御基板520には、扉開放スイッチ522及び枠開放スイッチ523が電気的に接続されている。なお、これらの扉開放スイッチ522及び枠開放スイッチ523は、メイン制御基板530に接続されていてもよい。
上述したように、ガラス扉505が開放されると、扉開放スイッチ522がオンとなり、その信号は、払出制御基板520に入力され、さらにメイン制御基板530に送信される。メイン制御基板530が扉開放スイッチ522のオンを検知すると、サブ制御基板540は、たとえば扉開放エラーの報知等を実行する。
また、前枠502が開放されると、枠開放スイッチ523がオンとなり、その信号は、払出制御基板520に入力され、さらにメイン制御基板530に送信される。メイン制御基板530が枠開放スイッチ523のオンを検知すると、サブ制御基板540は、たとえば枠開放エラーの報知等を実行する。
A door open switch 522 and a frame open switch 523 are electrically connected to the payout control board 520. The door open switch 522 and the frame open switch 523 may be connected to the main control board 530.
As described above, when the glass door 505 is opened, the door open switch 522 is turned on, and the signal is input to the payout control board 520 and further transmitted to the main control board 530. When the main control board 530 detects that the door open switch 522 is turned on, the sub control board 540 executes, for example, notification of a door open error.
When the front frame 502 is released, the frame release switch 523 is turned on, and the signal is input to the payout control board 520 and further transmitted to the main control board 530. When the main control board 530 detects that the frame opening switch 523 is turned on, the sub control board 540 executes, for example, notification of a frame opening error.

メイン制御基板530には、遊技盤504の遊技領域内に設けられた入賞口の1つである始動口532への入賞を検知するための始動口スイッチ533が接続されている。遊技球が始動口532に入賞し、メイン制御基板530が始動口スイッチ533のオンを検知すると、後述するように乱数値を取得し、当否判定を実行する(抽選処理)。そして、当否判定結果に基づいて、特別図柄表示装置531の特別図柄の変動時間及び停止図柄を決定し、その決定結果に対応するように特別図柄表示装置531の変動パターン及び停止図柄を制御する。   The main control board 530 is connected to a start-up switch 533 for detecting a prize to a start-up 532 which is one of the prize openings provided in the game area of the game board 504. When the game ball wins the starting opening 532 and the main control board 530 detects that the starting opening switch 533 is turned on, a random number value is acquired as described later, and a hit / fail judgment is executed (lottery process). Then, based on the result of the determination, the special symbol display device 531 determines the change time and the stop symbol of the special symbol, and controls the change pattern and the stop symbol of the special symbol display device 531 so as to correspond to the determination result.

なお、遊技盤504上には、始動口532以外の入賞口として、一般入賞口や大入賞口(大当たりとなり、特別遊技中に開放される入賞口)等が挙げられるが、これらの入賞口については第19実施形態(B)では説明を省略する。
また、特別図柄表示装置531は、遊技盤504上に設けられ、始動口スイッチ533がオンになったことに基づく当否判定結果を特別図柄によって表示する装置である。換言すれば、「特別図柄」とは、変動後の停止図柄によって、当否判定の結果が当選であるか非当選であるかを表示する図柄である。特別図柄表示装置531は、たとえば7セグメントディスプレイから構成される。
なお、特別図柄の変動開始から停止までの流れについては、後述する。
In addition, on the game board 504, as a prize port other than the start port 532, a general prize port, a large prize port (a prize port that becomes a jackpot and is opened during a special game) and the like can be mentioned. Is omitted in the nineteenth embodiment (B).
Further, the special symbol display device 531 is provided on the game board 504 and is a device for displaying the result of the determination as to whether or not it is valid based on that the starting port switch 533 has been turned on by a special symbol. In other words, the “special symbol” is a symbol that indicates whether the result of the winning / failing determination is a winning or a non-winning according to the stopped symbol after the change. The special symbol display device 531 is composed of, for example, a 7-segment display.
The flow from the start to the stop of the change of the special symbol will be described later.

メイン制御基板530には、設定キー挿入口534を有する設定キースイッチ535、及び設定変更(リセット)スイッチ536が設けられている。なお、設定キー挿入口534、設定キースイッチ535、及び設定変更(リセット)スイッチ536は、必ずしもメイン制御基板530上に設けられている必要はなく、これらを別装置として設けてもよい。
設定キースイッチ535は、設定キー挿入口534から所定の設定キーが挿入され、たとえば時計回りに90度回転させることによりオンになるスイッチである。
The main control board 530 is provided with a setting key switch 535 having a setting key insertion port 534 and a setting change (reset) switch 536. Note that the setting key insertion port 534, the setting key switch 535, and the setting change (reset) switch 536 are not necessarily provided on the main control board 530, and may be provided as separate devices.
The setting key switch 535 is a switch that is turned on when a predetermined setting key is inserted from the setting key insertion port 534 and is turned, for example, 90 degrees clockwise.

設定変更(リセット)スイッチ536は、設定変更スイッチとリセットスイッチとを兼ねたスイッチである。設定変更スイッチは、設定変更状態中に設定値を変更するときに操作されるスイッチである。また、リセットスイッチは、発生したエラーの除去後、エラー発生前の状態に復旧するときに操作されるスイッチである。以下の説明では、「設定変更(リセット)スイッチ536」と称する場合と、「設定変更スイッチ536」と称する場合と、「リセットスイッチ536」と称する場合とを有する。
本実施形態では、設定変更スイッチ536とリセットスイッチ536とを一体で設けたが、これに限らず、設定変更スイッチ536とリセットスイッチ536とを別々に設けてもよい。
ぱちんこ遊技機500においては、電源がオフの状態において、設定キー挿入口534に設定キーを挿入し、設定キーを回転させて設定キースイッチ535をオンにし、かつリセットスイッチ536をオンにした状態で電源スイッチ511をオンにすることにより、設定変更状態に移行可能となる。
The setting change (reset) switch 536 is a switch that serves as both a setting change switch and a reset switch. The setting change switch is a switch operated when changing the set value during the setting change state. The reset switch is a switch that is operated to recover the state before the occurrence of the error after removing the generated error. In the following description, there are a case where the setting is referred to as a “setting change (reset) switch 536”, a case where the setting is referred to as a “setting change switch 536”, and a case where the setting is referred to as a “reset switch 536”.
In the present embodiment, the setting change switch 536 and the reset switch 536 are provided integrally, but the invention is not limited to this, and the setting change switch 536 and the reset switch 536 may be provided separately.
In the pachinko gaming machine 500, when the power is off, the setting key is inserted into the setting key insertion port 534, the setting key is rotated to turn on the setting key switch 535, and the reset switch 536 is turned on. By turning on the power switch 511, the state can be shifted to the setting change state.

設定変更状態に移行すると、現在の設定値が設定値表示LED537に表示される。設定値表示LED537は、図1に示すスロットマシン10において、設定値表示LED73と同等のものであり、たとえば7セグメントディスプレイから構成される。
そして、設定値を変更するときは、設定変更スイッチ536を操作する。設定変更スイッチ536を1回操作(押す)ごとに設定値が「+1」され、たとえば設定値が6段階であるときは、設定変更スイッチ536を押すごとに「1」→「2」→・・・→「5」→「6」→「1」→・・・と設定値が循環的に変化する。そして、設定キーをたとえば反時計方向に回動させ、設定キースイッチ535がオフになったときに、設定値が確定するとともに、設定変更状態が終了する。設定変更状態が終了すると、設定値表示LED537に表示されている設定値も消灯する。
Upon transition to the setting change state, the current set value is displayed on the set value display LED 537. The set value display LED 537 is equivalent to the set value display LED 73 in the slot machine 10 shown in FIG.
Then, when changing the set value, the user operates the setting change switch 536. Each time the setting change switch 536 is operated (pressed) once, the set value is incremented by “+1”. For example, when the set value is in six steps, every time the setting change switch 536 is pressed, “1” → “2” →. The set value changes cyclically in the order of “→ 5” → “6” → “1” →. Then, the setting key is rotated, for example, in a counterclockwise direction, and when the setting key switch 535 is turned off, the set value is determined and the setting change state ends. When the setting change state ends, the set value displayed on the set value display LED 537 also goes out.

また、電源がオフの状態において、設定キー挿入口534に設定キーを挿入し、設定キーを回転させ、リセットスイッチ536はオフの状態で電源スイッチ511をオンにすると、設定確認状態に移行可能となる。設定確認状態では、設定値を変更することはできないが、現設定値が設定値表示LED537に表示される。そして、設定キーを回転させて設定キースイッチ535をオフにしたときは、設定確認状態が終了する。設定確認状態が終了すると、設定値表示LED537に表示されている設定値も消灯する。
なお、ぱちんこ遊技機500においては、スロットマシン10と異なり、電源投入後に設定キースイッチ535をオンにしても、設定確認状態には移行せず、設定値も表示されない。
Further, when the power is off, a setting key is inserted into the setting key insertion port 534, the setting key is rotated, and the power switch 511 is turned on while the reset switch 536 is off. Become. In the setting confirmation state, the set value cannot be changed, but the current set value is displayed on the set value display LED 537. When the setting key switch 535 is turned off by rotating the setting key, the setting confirmation state ends. When the setting confirmation state ends, the set value displayed on the set value display LED 537 also goes out.
In the pachinko gaming machine 500, unlike the slot machine 10, even if the setting key switch 535 is turned on after the power is turned on, the state does not shift to the setting confirmation state and the setting value is not displayed.

管理情報表示LED538は、スロットマシン10における管理情報表示LED(役比モニタ)74に相当するものであり、ぱちんこ遊技機500の場合には、上述したように、性能表示モニタと称される。管理情報表示LED538は、管理情報表示LED74と同様に、4個の7セグから構成されている。   The management information display LED 538 corresponds to the management information display LED (role ratio monitor) 74 in the slot machine 10, and in the case of the pachinko gaming machine 500, is referred to as a performance display monitor as described above. The management information display LED 538 includes four 7-segments, similarly to the management information display LED 74.

サブ制御基板540は、メイン制御基板530と接続され、メイン制御基板530から送信されてくるコマンドに基づいて演出内容を決定し、決定した演出を出力するように制御するための基板である。なお、図99では、1つのサブ制御基板540を図示しているが、実際には、たとえばサブ制御基板540をサブメイン基板(演出全体を制御するための基板)とサブサブ基板(たとえば、画像表示装置23の画像表示を制御するための基板)とに分けられている。   The sub-control board 540 is a board that is connected to the main control board 530, determines the effect contents based on the command transmitted from the main control board 530, and controls to output the determined effect. In FIG. 99, one sub-control board 540 is shown, but actually, for example, the sub-control board 540 is composed of a sub-main board (a board for controlling the entire effect) and a sub-sub board (for example, image display). Substrate for controlling the image display of the device 23).

演出用の周辺機器は、スロットマシン10と同様に、演出ランプ541、スピーカ542、画像(液晶)表示装置543を備え、これらの出力は、サブ制御基板540によって制御される。
図97に示すように、演出ランプ541の少なくとも一部は、前枠502の外周縁を覆うように取り付けられている。また、スピーカ542は、前枠502の上側に取り付けられている。さらにまた、画像表示装置543は、遊技盤504の遊技領域内において、略中央部に画像が表示されるように取り付けられている。
The effect peripheral device includes an effect lamp 541, a speaker 542, and an image (liquid crystal) display device 543, as in the slot machine 10. The output of these is controlled by the sub-control board 540.
As shown in FIG. 97, at least a part of effect lamp 541 is attached so as to cover the outer peripheral edge of front frame 502. The speaker 542 is mounted above the front frame 502. Furthermore, the image display device 543 is attached so that an image is displayed substantially at the center in the game area of the game board 504.

次に、ぱちんこ遊技機500の制御処理について説明する。
図100は、ぱちんこ遊技機500の電源投入後の起動の流れを説明するフローチャートである。
電源スイッチ511がオンにされ、電源が投入されると、ステップS701において、メイン制御基板(具体的には、メインCPUに相当する。)530は、設定変更状態への移行条件を満たすか否かを判断する。設定変更状態の移行条件として、本実施形態では、枠開放スイッチ523がオンであり、設定変更キースイッチ535がオンであり、かつリセットスイッチ536がオンであることに設定されている。これらのすべての条件を満たすと判断したときはステップS702に進み、3つすべてのスイッチがオンでないと判断したときはステップS703に進む。ステップS702では、設定変更処理(設定変更状態)に移行する。そして、設定変更処理が終了したときはステップS709に進む。
Next, a control process of the pachinko gaming machine 500 will be described.
FIG. 100 is a flowchart illustrating a flow of starting the pachinko gaming machine 500 after turning on the power.
When the power switch 511 is turned on and the power is turned on, in step S701, the main control board (specifically, equivalent to the main CPU) 530 determines whether the condition for shifting to the setting change state is satisfied. Judge. In the present embodiment, the setting change state transition condition is that the frame release switch 523 is on, the setting change key switch 535 is on, and the reset switch 536 is on. If it is determined that all of these conditions are satisfied, the process proceeds to step S702, and if it is determined that all three switches are not on, the process proceeds to step S703. In step S702, the process proceeds to a setting change process (setting change state). Then, when the setting change processing is completed, the process proceeds to step S709.

ステップS703では、メイン制御基板530は、設定確認状態への移行条件を満たすか否かを判断する。設定確認状態の移行条件として、本実施形態では、枠開放スイッチ523がオンであり、設定変更キースイッチ535がオンであり、かつリセットスイッチ536がオフであることに設定されている。これらの条件を満たすと判断したときは、ステップS704に進み、これらの条件を満たさないと判断したときはステップS706に進む。   In step S703, the main control board 530 determines whether the condition for shifting to the setting confirmation state is satisfied. In the present embodiment, the setting confirmation state transition condition is that the frame release switch 523 is on, the setting change key switch 535 is on, and the reset switch 536 is off. When it is determined that these conditions are satisfied, the process proceeds to step S704, and when it is determined that these conditions are not satisfied, the process proceeds to step S706.

ステップS704に進むと、設定確認状態となり、メイン制御基板530は、RWMに記憶された設定値データを読込み、設定値表示LED537に現設定値を表示する。次にステップS705に進み、設定キースイッチ535がオフになったか否かを判断する。設定キースイッチ535がオフになったと判断したときは、設定確認状態の終了条件を満たすと判断し、ステップS710に進む。これに対し、設定キースイッチ535がオフでないと判断したときはステップS704に戻り、設定確認状態(設定値の表示)を継続する。   In step S704, the setting is confirmed, and the main control board 530 reads the set value data stored in the RWM and displays the current set value on the set value display LED 537. Next, the process proceeds to step S705 to determine whether the setting key switch 535 has been turned off. If it is determined that the setting key switch 535 has been turned off, it is determined that the condition for ending the setting confirmation state is satisfied, and the process proceeds to step S710. On the other hand, when it is determined that the setting key switch 535 is not off, the process returns to step S704, and the setting confirmation state (display of the setting value) is continued.

ステップS703で「No」と判断され、ステップS706に進むと、メイン制御基板530は、リセットスイッチ536がオンであるか否かを判断する。リセットスイッチ536がオンであると判断したときはステップS709に進み、オンでないと判断したときはステップS707に進む。
ステップS707では、メイン制御基板530のRWMが正常であるか否かを判断する。電源切断時には、メイン制御基板530のRWMに、電源断時の情報が記憶され、次に電源が投入されたときは、電源投入時の情報が電源断時の情報と一致するか否かを判断する。そして、一致しているときはRWMは正常であると判断し、一致しないときはRWM異常と判断する。RWMが正常であると判断したときはステップS708に進み、RWMが正常でないと判断したときはステップS709に進む。
ステップS708では、状態復帰処理を実行する。この処理は、ソレノイド状態や、特別図柄柄表示装置531の状態等を電源断時の状態に復帰させる処理である。そしてステップS710に進む。
If “No” is determined in the step S703 and the process proceeds to the step S706, the main control board 530 determines whether or not the reset switch 536 is on. If it is determined that the reset switch 536 is on, the process proceeds to step S709; otherwise, the process proceeds to step S707.
In step S707, it is determined whether the RWM of the main control board 530 is normal. When the power is turned off, the power-off information is stored in the RWM of the main control board 530, and when the power is turned on next, it is determined whether or not the power-on information matches the power-off information. I do. If they match, it is determined that the RWM is normal, and if they do not match, it is determined that the RWM is abnormal. When it is determined that the RWM is normal, the process proceeds to step S708, and when it is determined that the RWM is not normal, the process proceeds to step S709.
In step S708, a state return process is performed. This process is a process of returning the state of the solenoid, the state of the special symbol display device 531 and the like to the state when the power is turned off. Then, the process proceeds to step S710.

ステップS702における設定変更処理(設定変更状態)を終了したとき、ステップS706においてリセットスイッチ536がオンであると判断されたとき、又はステップS707でRWMが正常でないと判断されたときは、ステップS709に進み、RWMのクリア処理を実行する。この処理は、RWMの所定記憶領域内に記憶されたデータをクリアする処理(所定記憶領域を初期化する処理)である。なお、クリアされるデータには、設定値データを含まない。そしてステップS710に進む。   If the setting change process (setting change state) in step S702 is completed, if the reset switch 536 is determined to be on in step S706, or if the RWM is determined to be abnormal in step S707, the process proceeds to step S709. Then, the RWM clear processing is executed. This process is a process of clearing data stored in a predetermined storage area of the RWM (a process of initializing the predetermined storage area). The data to be cleared does not include the set value data. Then, the process proceeds to step S710.

ステップS710では、タイマ割込みを許可する。この処理は、割込み処理を許可状態にする処理である。したがって、ステップS710で割込み処理が許可された後、割込み処理タイミングが到来したときは、割込み処理が実行される。
次のステップS711では、乱数更新処理(乱数カウンタのインクリメント処理)を実行する。この乱数は、各種抽選(停止図柄の選択、演出の選択等)に使用する。
In step S710, a timer interrupt is permitted. This process is a process of setting the interrupt process to the permission state. Therefore, when the interrupt processing timing comes after the interrupt processing is permitted in step S710, the interrupt processing is executed.
In the next step S711, a random number update process (increment process of a random number counter) is executed. This random number is used for various lotteries (selection of stop symbols, selection of effects, etc.).

図101は、図100のステップS702における設定変更処理を示すフローチャートである。本実施形態では、ステップS721の処理を開始したときを設定変更処理(設定変更状態)の開始時とする。
ステップS721では、メイン制御基板(メインCPU)530は、RWMに記された設定値を読み込み、設定値が正常の範囲内であるか否かを判断する。本実施形態では、設定値「1」〜「6」にそれぞれ対応するRWMに記憶する値を、「0」〜「5」としている。
FIG. 101 is a flowchart showing the setting change processing in step S702 of FIG. In the present embodiment, the time when the process of step S721 is started is the time when the setting change process (setting change state) is started.
In step S721, the main control board (main CPU) 530 reads the set value described in the RWM, and determines whether the set value is within a normal range. In the present embodiment, the values stored in the RWM corresponding to the set values “1” to “6” are “0” to “5”.

たとえばRWMに記憶された値が「0」であれば、設定値は「1」となる。そこで、ステップS722では、RWMに記憶された値が「0」〜「5」の範囲内であるか否かを判断し、当該範囲内であると判断したときはステップS724に進む。これに対し、RWMに記憶された値が「0」〜「5」の範囲内でないと判断したときは、RWMに「0」を記憶する。RWMの値が「0」であるときは設定値は「1」となる。設定値「1」は、後述するように基本設定値となる。そしてステップS724に進む。   For example, if the value stored in the RWM is “0”, the set value is “1”. Therefore, in step S722, it is determined whether or not the value stored in the RWM is within a range of “0” to “5”. When it is determined that the value is within the range, the process proceeds to step S724. On the other hand, when it is determined that the value stored in the RWM is not in the range of “0” to “5”, “0” is stored in the RWM. When the value of RWM is “0”, the set value is “1”. The set value “1” is a basic set value as described later. Then, the process proceeds to step S724.

ステップS724では、メイン制御基板530は、RWMに記憶された値に対応する設定値を設定値表示LED537に表示する。たとえばRWMの値が「0」であるときは設定値表示LED537に「1」と表示する。
次にステップS725に進み、メイン制御基板530は、設定変更スイッチ536が操作されたか否かを判断する。設定変更スイッチ536が操作されたと判断したときはステップS726に進み、操作されていないと判断したときはステップS729に進む。ステップS726では、設定値を「1」加算する。たとえばそれまで設定値表示LED537に「1」と表示していた場合にはステップS726の処理により表示を「1」から「2」に更新するとともに、RWMに記憶されている設定値データを「0」から「1」に更新する。なお、図101の例では、ステップS724において設定値「6」を表示している場合において、ステップS725で設定変更スイッチ536が操作されたと判断したときはステップS726の処理を飛ばしてステップS727に進むものとする。
In step S724, the main control board 530 displays the set value corresponding to the value stored in the RWM on the set value display LED 537. For example, when the value of RWM is “0”, “1” is displayed on the set value display LED 537.
Next, proceeding to step S725, the main control board 530 determines whether or not the setting change switch 536 has been operated. When it is determined that the setting change switch 536 has been operated, the process proceeds to step S726, and when it is determined that the setting change switch 536 has not been operated, the process proceeds to step S729. In step S726, “1” is added to the set value. For example, if “1” has been displayed on the set value display LED 537 until then, the display is updated from “1” to “2” by the process of step S726, and the set value data stored in the RWM is changed to “0”. "To" 1 ". In the example of FIG. 101, when the setting value “6” is displayed in step S724 and it is determined in step S725 that the setting change switch 536 has been operated, the processing in step S726 is skipped and the process proceeds to step S727. Shall be considered.

ステップS727では、設定値が上限を超えたか否かを判断する。たとえばステップS724において設定値「6」を表示しており、ステップS725で設定変更スイッチ535が操作されたと判断したときは、ステップS727で上限値を超えたと判断する。これに対し、ステップS724において設定値「1」〜「5」を表示していた場合において、ステップS725で設定変更スイッチ536が操作されたと判断したときは、ステップS727では設定値の上限を超えたとは判断されない。
ステップS727において設定値の上限を超えたと判断されたときはステップS728に進み、上限を超えていないと判断したときはステップS729に進む。
In step S727, it is determined whether the set value has exceeded the upper limit. For example, the setting value “6” is displayed in step S724, and if it is determined in step S725 that the setting change switch 535 has been operated, it is determined in step S727 that the upper limit has been exceeded. On the other hand, when the setting values “1” to “5” are displayed in step S724 and it is determined that the setting change switch 536 has been operated in step S725, it is determined in step S727 that the upper limit of the setting value has been exceeded. Is not determined.
If it is determined in step S727 that the upper limit of the set value has been exceeded, the process proceeds to step S728. If it is determined that the upper limit of the set value has not been exceeded, the process proceeds to step S729.

ステップS728では、基本設定値をセットする。すなわち、RWMの設定値データとして「0」を記憶し、設定値表示LED537に「1」を表示する。そしてステップS729に進む。
ステップS729では、メイン制御基板530は、設定変更処理(設定変更状態)を終了する条件を満たしたか否かを判断する。本実施形態では、設定キースイッチ535がオフになったときに、設定変更処理を終了する条件を満たすと判断する。したがって、ステップS729では、メイン制御基板530は、設定キースイッチ535がオンであるか否かを判断し、設定キースイッチ535がオンであると判断したときはステップS724に戻り、オフであると判断したときはステップS730に進む。
In step S728, a basic setting value is set. That is, “0” is stored as the set value data of the RWM, and “1” is displayed on the set value display LED 537. Then, the process proceeds to step S729.
In step S729, the main control board 530 determines whether a condition for ending the setting change processing (setting change state) is satisfied. In the present embodiment, when the setting key switch 535 is turned off, it is determined that the condition for ending the setting change process is satisfied. Therefore, in step S729, the main control board 530 determines whether or not the setting key switch 535 is on. When it is determined that the setting key switch 535 is on, the process returns to step S724 and determines that it is off. If so, the process proceeds to step S730.

ステップS730では、設定値表示LED537の設定値表示を非表示とする。
次にステップS731に進み、メイン制御基板530は、サブ制御基板540に対し、設定変更終了コマンドを送信する。そして本フローチャートによる処理を終了する。
サブ制御基板540は、設定変更終了コマンドを受信したときは、設定変更終了音をスピーカ542から出力するとともに、設定変更が終了したことを示すために演出ランプ541の点灯処理を実行する。
In step S730, the setting value display of the setting value display LED 537 is not displayed.
Next, proceeding to step S731, the main control board 530 transmits a setting change end command to the sub control board 540. Then, the process according to this flowchart ends.
When receiving the setting change end command, the sub-control board 540 outputs a setting change end sound from the speaker 542 and executes a lighting process of the effect lamp 541 to indicate that the setting change has ended.

なお、ぱちんこ遊技機500における設定変更状態の終了タイミングは、
(1)ステップS729で「Yes」と判断した時(設定キースイッチ535がオフになったことを検知した時)。
(2)ステップS730において、設定値表示LED537による設定値の表示を非表示にした時。
(3)ステップS731において、設定変更の終了コマンドを送信した時。
のうちのいずれかに定めることが挙げられるが、第19実施形態(B)における設定変更状態の終了タイミングは、上記(1)の「設定キースイッチ535がオフになったことを検知した時」と定める。
なお、これに限らず、上記(2)や(3)を設定変更状態の終了タイミングに定めてもよい。
Note that the end timing of the setting change state in the pachinko gaming machine 500 is
(1) When "Yes" is determined in step S729 (when it is detected that the setting key switch 535 is turned off).
(2) When the display of the set value by the set value display LED 537 is not displayed in step S730.
(3) When transmitting a setting change end command in step S731.
In the nineteenth embodiment (B), the end timing of the setting change state is determined when the setting key switch 535 is detected to be turned off in the above (1). Is determined.
The present invention is not limited to this, and the above (2) and (3) may be determined as the end timing of the setting change state.

図102は、ぱちんこ遊技機500における1遊技の流れを示すフローチャートである。
ぱちんこ遊技500において、1遊技の開始タイミングは、以下のいずれかの1つとすることが挙げられる。
(1)遊技球が発射装置513により遊技盤504の遊技領域に向けて発射された時。この場合には、遊技球が遊技領域内に到達していなくても、1遊技が開始することとなる。
(2)遊技球が発射装置513により遊技盤504の遊技領域に向けて発射され、遊技球が遊技領域内に進入した時。図97では図示を省略しているが、遊技領域の下側から左側を通り、左上までの範囲には、発射装置513により発射された遊技球を遊技領域内に案内するためのレールが設けられている。そして、遊技球がレールから外れた瞬間(遊技領域内に遊技球が進入した瞬間)を1遊技の開始時とする。
FIG. 102 is a flowchart showing the flow of one game in the pachinko gaming machine 500.
In the pachinko game 500, the start timing of one game may be any one of the following.
(1) When a game ball is fired by the firing device 513 toward the game area of the game board 504. In this case, even if the game ball has not reached the game area, one game is started.
(2) When a game ball is fired by the launching device 513 toward the game area of the game board 504, and the game ball enters the game area. Although illustration is omitted in FIG. 97, a rail is provided in a range from the lower side of the game area to the left side and up to the upper left, for guiding the game ball fired by the firing device 513 into the game area. ing. The moment when the game ball comes off the rail (the moment when the game ball enters the game area) is defined as the start of one game.

(3)遊技球が遊技領域内に設けられた始動口532に入賞した時。又は、遊技球が遊技領域内に設けられた始動口532に入賞し、始動口スイッチ533がオンになった時。
以上のように、ぱちんこ遊技機500における1遊技の開始時として、どの時点を開始時とするかについては種々挙げられるが、本実施形態では、上記(3)である「遊技球が始動口532に入った時」を、1遊技の開始タイミングとする。
また、1遊技の終了のタイミングは、特別図柄表示装置531の変動が終了し、特別図柄が停止表示された時とする。
(3) When the game ball wins the starting port 532 provided in the game area. Or, when the game ball wins the start port 532 provided in the game area and the start port switch 533 is turned on.
As described above, the start time of one game in the pachinko gaming machine 500 can be variously determined as to which time point to start. The time when the game is entered "is defined as the start timing of one game.
The timing of ending one game is the time when the change of the special symbol display device 531 ends and the special symbol is stopped and displayed.

ステップS741において、メイン制御基板(メインCPU)530は、始動口532への遊技球の入賞があったか否か、すなわち始動口スイッチ533がオンになったか否かを判断し続ける。始動口スイッチ533がオンになったと判断したときはステップS742に進む。
ステップS742では、始動口スイッチ533がオンになったタイミングで、各種抽選処理を実行する。始動口スイッチ533がオンになったタイミングで乱数値が抽出され、抽出した乱数値に基づいて、大当たり抽選(大当たり又ははずれのいずれであるかの当否判定)、特別図柄抽選(特別図柄の停止図柄をどの図柄にするかの抽選)、変動パターン抽選(特別図柄の変動時間の抽選)を実行する。
In step S741, the main control board (main CPU) 530 continues to determine whether or not a game ball has been won in the starting port 532, that is, whether or not the starting port switch 533 has been turned on. If it is determined that the start port switch 533 has been turned on, the process proceeds to step S742.
In step S742, various lottery processes are executed at the timing when the starting port switch 533 is turned on. A random number value is extracted at the timing when the starting port switch 533 is turned on, and based on the extracted random number value, a jackpot lottery (judgment as to whether it is a jackpot or a loss), a special symbol lottery (a special symbol stop symbol) Lottery of which symbol is to be made) and a variation pattern lottery (a lottery of the variation time of the special symbol).

次のステップS743では、始動口532への入賞に基づく賞球処理(賞球の払出し処理)を実行する。ここでは、払出制御基板520が払出装置524を駆動制御し、所定数の遊技球を払い出す。
なお、ステップS742において実行した各種抽選処理のうち、変動時間を含む少なくとも一部の抽選結果は、サブ制御基板540に送信される。サブ制御基板540は、今回遊技の抽選結果を受信すると、その抽選結果に対応するように、演出ランプ541、スピーカ542、及び画像表示装置543を制御する。
In the next step S743, prize ball processing (prize ball payout processing) based on winning in the starting port 532 is executed. Here, the payout control board 520 drives and controls the payout device 524, and pays out a predetermined number of game balls.
In addition, among the various lottery processes executed in step S742, at least a part of the lottery result including the fluctuation time is transmitted to the sub control board 540. Upon receiving the lottery result of the current game, the sub-control board 540 controls the effect lamp 541, the speaker 542, and the image display device 543 so as to correspond to the lottery result.

次にステップS744に進み、メイン制御基板530は、ステップS742における抽選結果に基づいて、特別図柄表示装置531による特別図柄の変動を開始する。なお、特別図柄表示装置531による特別図柄の変動は、その時点で、前回の特別図柄の変動が終了していることが条件であり、特別図柄の変動中であるときは、次回の特別図柄の変動は保留され、現在変動中の特別図柄の変動が終了した後、次の特別図柄の変動が開始される。   Next, proceeding to step S744, the main control board 530 starts changing the special symbol by the special symbol display device 531 based on the lottery result in step S742. The change of the special symbol by the special symbol display device 531 is a condition that the change of the previous special symbol is completed at that time, and when the special symbol is changing, the change of the next special symbol is performed. The change is suspended, and after the change of the special symbol currently changing is finished, the change of the next special symbol is started.

また、ステップS745では、サブ制御基板540は、画像表示装置543によって装飾図柄の変動を実行する。装飾図柄の変動は、今回遊技における演出の一部に相当するものとなる。
ここで、ステップS742における大当たり抽選の結果を直接的に示す装置は、特別図柄表示装置531であり、特別図柄表示装置531による変動後の停止図柄には、大当たりに対応する特別図柄(たとえば「7」)と、はずれに対応する特別図柄(たとえば「−」)とが設けられている。
In step S745, the sub-control board 540 causes the image display device 543 to change the decorative design. The fluctuation of the decorative pattern corresponds to a part of the effect in the game this time.
Here, the device that directly indicates the result of the jackpot lottery in step S742 is the special symbol display device 531. The stop symbol after the change by the special symbol display device 531 includes a special symbol corresponding to the jackpot (for example, “7”). )) And a special symbol (for example, “−”) corresponding to the loss.

さらに、特別図柄の変動に連動させる(シンクロする)ように、画像表示装置543により装飾図柄を変動させる。そして、大当たりに対応する特別図柄で停止するときは、装飾図柄についてもたとえば「777」のような大当たりに対応する装飾図柄で停止させる。一方、はずれ(非当選)に対応する特別図柄で停止するときは、装飾図柄についてもはずれに対応する装飾図柄(大当たりに対応する装飾図柄以外の図柄)で停止させる。特別図柄表示装置531は、小さめの7セグメントディスプレイから構成されているが、装飾図柄を画像表示する画像表示装置543の画像表示領域は、特別図柄表示装置531の画像表示領域よりも大きく(たとえば遊技領域内で半分以上を占める大きさに)形成されている。これにより、遊技者は、装飾図柄の停止態様を見ることにより、今回遊技が大当たりであるか否かを確認することができる。   Further, the decorative symbol is changed by the image display device 543 so as to be linked (synchronized) with the change of the special symbol. When stopping at a special symbol corresponding to the jackpot, the decorative symbol is also stopped at a decorative symbol corresponding to the jackpot such as "777". On the other hand, when stopping at the special symbol corresponding to the loss (non-winning), the decorative symbol is also stopped at the decorative symbol corresponding to the loss (the symbol other than the decorative symbol corresponding to the big hit). The special symbol display device 531 is composed of a small 7-segment display, but the image display area of the image display device 543 for displaying the decorative symbol as an image is larger than the image display area of the special symbol display device 531 (for example, a game). (Having a size that occupies more than half of the area). Thereby, the player can confirm whether or not the current game is a big hit by seeing the manner in which the decorative symbols are stopped.

ステップS745における装飾図柄の変動は、ステップS742における抽選で決定した変動時間以内となるように制御される。そして、装飾図柄の変動が終了するとステップS746に進み、メイン制御基板530は、抽選で決定した変動時間だけ特別図柄を変動させた後に、抽選で決定した停止図柄となるように特別図柄の変動を終了する。
次にステップS747に進み、特別図柄の停止後処理を実行する。停止後処理としては、たとえば今回遊技が大当たりとなった場合、特別遊技に移行するための処理等が挙げられる。
The fluctuation of the decorative symbol in step S745 is controlled so as to be within the fluctuation time determined by the lottery in step S742. Then, when the variation of the decorative symbol is completed, the process proceeds to step S746, where the main control board 530 varies the special symbol for the variation time determined by the lottery, and then changes the special symbol so as to become the stop symbol determined by the lottery. finish.
Next, the process proceeds to step S747 to execute post-stop processing of the special symbol. The post-stop processing includes, for example, processing for shifting to a special game when the current game has a big hit.

ぱちんこ遊技機における第19実施形態(B)においても、スロットマシンにおける第19実施形態(A)と同様に、設定変更状態の終了後に設定変更終了音、及び設定変更の終了を示すランプの点灯を実行する。さらに、設定変更状態の終了と同時に遊技が開始されたと仮定したときに、当該遊技の終了前に、設定変更終了音の出力が終了するように構成されている。
上述したように、図101中、ステップS729で「Yes」と判断されたときに設定変更状態を終了したと仮定すると、その後、ステップS731で設定変更終了コマンドがサブ制御基板540に送信され、サブ制御基板540は、当該コマンドを受信すると、設定変更終了音のスピーカ542からの出力等を開始する。
In the nineteenth embodiment (B) of the pachinko gaming machine, similarly to the nineteenth embodiment (A) of the slot machine, a setting change end sound and lighting of a lamp indicating the end of the setting change are made after the end of the setting change state. Execute. Furthermore, when it is assumed that the game is started simultaneously with the end of the setting change state, the output of the setting change end sound is finished before the end of the game.
As described above, in FIG. 101, when it is assumed that the setting change state is ended when it is determined “Yes” in step S729, then, in step S731, a setting change end command is transmitted to the sub control board 540, and Upon receiving the command, the control board 540 starts outputting a setting change end sound from the speaker 542 and the like.

ステップS729で「Yes」と判断された時から、設定変更終了音(及び演出ランプ541による所定の点灯)の出力が開始されるまでの時間は、「0」msよりは長く、たとえばステップS729で「Yes」と判断された時から1割込み時間(ぱちんこ遊技機500の場合には、たとえば「4」ms)が経過したとき程度のタイミングである。換言すれば、ステップS729で「Yes」と判断された後、少なくとも1割込みを経過するまでは、設定変更終了音は出力されない。
そして、設定変更終了音は、第19実施形態(A)と同様に、「設定変更を終了します。」という音声を出力するものである。また、「設定変更を終了します」という音声の出力開始から出力終了までの時間を第19実施形態(A)と同様に「T01」とすると、時間「T01」は、第19実施形態(A)と同様に約「2000」ms程度に設定することが挙げられる。
The time from when “Yes” is determined in step S729 to when the output of the setting change end sound (and the predetermined lighting by the effect lamp 541) is started is longer than “0” ms, for example, in step S729. This timing is about the time when one interrupt time (for example, “4” ms in the case of the pachinko gaming machine 500) has elapsed since the determination was “Yes”. In other words, the setting change end sound is not output until at least one interrupt has elapsed after the determination of “Yes” in step S729.
Then, the setting change end sound outputs a sound “Setting change is ended.” As in the nineteenth embodiment (A). Further, assuming that the time from the start of the output of the voice of “the setting change is ended” to the end of the output is “T01” in the same manner as in the nineteenth embodiment (A), the time “T01” is the same as that in the nineteenth embodiment (A). As in the case of (2), it may be set to about "2000" ms.

また、設定変更を終了したことを示す演出として、上記の設定変更終了音に加えて、演出ランプ541を所定の点灯態様で点灯する演出を実行する。
ここで、演出ランプ541による点灯を実行する場合には、少なくとも、大当たり時に演出ランプ541による点灯を実行する場合の点灯態様と同一にならないようにする。たとえば、大当たりとなったことを示す演出として、演出ランプ541のうち、ランプAを点灯態様aで点灯するように定めているとすると、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ541を点灯する場合には、ランプA以外のランプを点灯することが挙げられる。この場合、ランプAと異なるランプを点灯させるのであれば、大当たりとなったことを示すときの点灯態様と同一態様であっても差し支えない。
In addition, as an effect indicating that the setting change has been completed, an effect of lighting the effect lamp 541 in a predetermined lighting mode is executed in addition to the setting change end sound.
Here, when the lighting by the effect lamp 541 is executed, at least the lighting mode in the case where the lighting by the effect lamp 541 is executed at the time of the big hit is not set. For example, assuming that the lamp A of the effect lamps 541 is set to be lit in the lighting mode a as an effect indicating a jackpot, the effect lamp 541 is lit as an effect indicating that the setting change has been completed. In this case, turning on a lamp other than the lamp A may be mentioned. In this case, if a lamp different from the lamp A is turned on, the lighting mode may be the same as the lighting mode for indicating that a big hit has occurred.

また、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ541を点灯する場合には、ランプAを点灯することが挙げられる。この場合の点灯態様は、大当たりとなったことを示すときの点灯態様と異なる態様とする。
以上のように、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ541の点灯を実行する場合には、大当たりとなったときの演出ランプ541の点灯態様と同一にならないようにする。これにより、設定変更を終了した後、すぐに遊技を開始した場合に、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ541の点灯を実行しても、遊技者が、大当たりとなったと勘違いしてしまうことを防止することができる。
When the effect lamp 541 is turned on as an effect indicating that the setting change has been completed, turning on the lamp A may be mentioned. The lighting mode in this case is different from the lighting mode for indicating that a big hit has occurred.
As described above, when the lighting of the effect lamp 541 is performed as an effect indicating that the setting change has been completed, the lighting mode of the effect lamp 541 at the time of the jackpot is not set to be the same. Thereby, when the game is started immediately after the setting change is completed, even if the lighting of the effect lamp 541 is performed as the effect indicating that the setting change is completed, the player mistakes the game as a big hit. Can be prevented.

さらにまた、設定変更を終了したことを示す演出ランプ541の点灯パターンと、大当たりとなったときの演出ランプ541の点灯パターンとを異ならせ、両者が混同しないようにすることが好ましい。換言すれば、設定変更を終了したことを示す演出ランプ541の点灯パターンは、他の演出には使用されない(又は使用頻度が極めて低い)点灯パターンに設定し、当該点灯パターンを見れば、設定変更の終了を意味する演出であると理解できるようにすることが好ましい。
さらに、演出ランプ541については、設定変更を終了したことを示す点灯パターンと大当たりとなったときの点灯パターンとを同一にしてもよいが、演出ランプ541以外の他のランプについては、設定変更を終了したことを示す点灯パターンと大当たりとなったときの点灯パターンとを異ならせてもよい。
具体的には、たとえば、設定変更を終了したことを示す場合には演出ランプ541及び前記他のランプを全点灯させ、大当たりとなったときは、演出ランプ541を点灯させるが、前記他のランプを点灯させないようにすることが挙げられる。このようにすれば、演出ランプ541及び前記他のランプ(遊技機全般のランプ)の点灯パターンを確認することにより、管理者は、どの状態であるかを把握することができる。
Furthermore, it is preferable that the lighting pattern of the effect lamp 541 indicating that the setting change has been completed is different from the lighting pattern of the effect lamp 541 when a big hit occurs, so that the two are not confused. In other words, the lighting pattern of the effect lamp 541 indicating that the setting change has been completed is set to a lighting pattern that is not used for other effects (or is used very infrequently). It is preferable to be able to understand that it is an effect meaning the end of.
Further, for the effect lamp 541, the lighting pattern indicating that the setting change has been completed may be the same as the lighting pattern at the time of the jackpot. However, for the other lamps than the effect lamp 541, the setting change is not required. The lighting pattern indicating the end and the lighting pattern at the time of the jackpot may be different.
Specifically, for example, when it is indicated that the setting change has been completed, the effect lamp 541 and the other lamps are all turned on, and when a big hit occurs, the effect lamp 541 is turned on. Is not turned on. In this way, by checking the lighting patterns of the effect lamp 541 and the other lamps (the lamps of the general gaming machine), the administrator can grasp which state is in.

さらに、設定変更を終了したことを示す演出として演出ランプ541を点灯するときは、原則として、設定変更終了音と同時に出力することが挙げられる。ただし、これに限らず、設定変更終了音を出力する前に演出ランプ541の点灯演出を開始してもよい。あるいは、設定変更終了音の出力を開始した後、設定変更終了音の出力を終了する前に、演出ランプ541の点灯演出を開始してもよい。さらには、設定変更終了音の出力を終了した後に、演出ランプ541の点灯演出を開始してもよい。
なお、第19実施形態(B)では、設定変更終了音の出力開始時と同時に、設定変更を終了したことを示す演出ランプ541の点灯を実行するものとする。
Further, when the effect lamp 541 is turned on as an effect indicating that the setting change has been completed, in principle, the effect is output simultaneously with the setting change end sound. However, the present invention is not limited to this, and the lighting effect of the effect lamp 541 may be started before outputting the setting change end sound. Alternatively, the lighting effect of the effect lamp 541 may be started after the output of the setting change end sound is started and before the output of the setting change end sound is ended. Further, after the output of the setting change end sound is ended, the lighting effect of the effect lamp 541 may be started.
In the nineteenth embodiment (B), lighting of the effect lamp 541 indicating that the setting change has been completed is executed simultaneously with the start of output of the setting change end sound.

また、設定変更を終了したことを示す演出ランプ541の点灯時間を、第19実施形態(A)と同様に「T02」とすると、
T01>T02
T01=T02
T01<T02
のいずれであってもよいが、本実施形態では、「T01<T02」であるものとする。たとえば時間「T01」が上述したように、約「2000」ms程度に設定したときは、時間「T02」は、たとえば約「2500」ms〜約「4000」msに設定することが挙げられる。
Further, assuming that the lighting time of the effect lamp 541 indicating that the setting change has been completed is “T02” as in the nineteenth embodiment (A),
T01> T02
T01 = T02
T01 <T02
However, in the present embodiment, it is assumed that “T01 <T02”. For example, as described above, when the time “T01” is set to about “2000” ms, the time “T02” may be set to, for example, about “2500” ms to about “4000” ms.

次に、設定変更状態を終了した後、できる限り早く遊技を開始した場合について説明する。
なお、本実施形態では、設定変更状態中は、発射装置513を作動させて遊技球を遊技領域内に打ち出すことができないように構成されているものとする。したがって、少なくとも、設定キースイッチ535をオフにしない限り、遊技球を遊技領域内に打ち出すことはできない。
Next, a case where the game is started as soon as possible after the setting change state is finished will be described.
In the present embodiment, it is assumed that the configuration is such that, during the setting change state, the firing device 513 cannot be operated to launch the game ball into the game area. Therefore, unless at least the setting key switch 535 is turned off, the game ball cannot be launched into the game area.

ただし、これに限らず、設定変更状態中であっても、発射装置513を作動させて遊技球を遊技領域内に打ち出すこと自体は可能となるように構成してもよい。この場合、設定変更状態中にいずれかの入賞口に遊技球が入賞したときであっても、賞球の払出しを行わないように制御することが挙げられる。また仮に、始動口532に遊技球が入賞したときであっても、大当たり抽選は実行せず、かつ特別図柄表示装置531の変動や、画像表示装置543による装飾図柄の変動を実行しないことが挙げられる。   However, the present invention is not limited to this, and even during the setting change state, the launching device 513 may be operated to launch the game balls into the game area. In this case, control may be performed so that a prize ball is not paid out even when a game ball has won one of the winning ports during the setting change state. Further, even if a game ball is won in the starting port 532, the jackpot lottery is not executed, and the fluctuation of the special symbol display device 531 and the fluctuation of the decorative symbol by the image display device 543 are not executed. Can be

設定変更状態では、上述したように少なくとも前枠502を開放しているが、まず第1に、前枠502を開放した状態であっても遊技可能であると仮定した場合について説明する。
そして、遊技の開始のタイミングは、上述したように、遊技球が始動口532に入賞したときとする。
まず、遊技を開始するまでの準備時間を、「T21」とすると、遊技球を発射装置513内の発射可能位置まで案内し、前記発射可能位置から遊技球を打ち出し、始動口532に入賞するまでの時間の合計が時間「T21」となる。
この場合、時間「T21」は、約「2000」ms程度であると考えられる。
なお、上記仮定では、発射装置513から発射された遊技球の最初の1球目が始動口532に入賞するものと仮定する。
In the setting change state, at least the front frame 502 is opened as described above. First, a case will be described in which it is assumed that a game can be performed even when the front frame 502 is opened.
Then, the timing of starting the game is when the game ball has won the starting port 532 as described above.
First, assuming that the preparation time before starting the game is “T21”, the game ball is guided to a fireable position in the firing device 513, the game ball is launched from the fireable position, and the starting ball 532 is won. Is the time “T21”.
In this case, the time “T21” is considered to be about “2000” ms.
In the above assumption, it is assumed that the first ball of the game ball fired from the firing device 513 wins the starting port 532.

遊技球が始動口532に入賞すると、図102中、ステップS741で「Yes」と判断され、その後、特別図柄の変動を開始し(ステップS744)、決定された変動時間だけ特別図柄が変動した後、特別図柄の変動を停止する(ステップS746)。ここで、図102中、ステップS741で「Yes」と判断された時から、ステップS746の処理を終了するまでの時間が、1遊技時間となり、この1遊技時間を「T22」とする。
まず、保留球を有さない状態において始動口532に遊技球が入賞したときに、1遊技時間「T22」は、たとえば約「10000」〜「30000」ms程度の範囲の中から決定されるものとする。したがって、1遊技時間「T22」の最短時間は、「10000」msとなる。
When the game ball wins the starting port 532, it is determined as "Yes" in step S741 in FIG. 102, and then the change of the special symbol is started (step S744). Then, the change of the special symbol is stopped (step S746). Here, in FIG. 102, the time from when “Yes” is determined in step S741 to when the processing in step S746 is completed is one game time, and this one game time is “T22”.
First, when a game ball wins at the starting port 532 in a state where there is no holding ball, one game time “T22” is determined from a range of about “10000” to “30000” ms, for example. And Therefore, the shortest time of one game time “T22” is “10000” ms.

なお、たとえば保留球が所定数(たとえば3個)以上となったときに、特別図柄の変動時間を短縮することにより、時間効率を高める短縮機能が知られているが、本実施形態では、設定変更状態の終了後の状態であるので、保留球は有さない。したがって、1遊技時間「T22」において、特別図柄の変動時間の短縮機能は考慮しないものとする。   Note that, for example, when the number of reserved balls becomes equal to or more than a predetermined number (for example, three), a shortening function for improving the time efficiency by shortening the fluctuation time of the special symbol is known. Since this is a state after the end of the change state, there is no pending ball. Therefore, in one game time “T22”, the function of shortening the fluctuation time of the special symbol is not considered.

以上より、設定変更状態を終了してから直ちに遊技を開始したときに要する時間は、「T21+T22」となる。
そして、「T21+T22」の最短時間は、約「12000」ms程度となる。
よって、
T01(設定変更終了音の出力時時間)<T21+T22(遊技を開始するための準備時間+1遊技の最短時間)
となる。
As described above, the time required to start the game immediately after the end of the setting change state is “T21 + T22”.
The shortest time of “T21 + T22” is about “12000” ms.
Therefore,
T01 (time at which the setting change end sound is output) <T21 + T22 (preparation time for starting the game + 1 minimum time for the game)
Becomes

さらにまた、設定変更状態の終了直後から(設定変更終了音の出力開始とともに)演出ランプ541により設定変更を終了したことを示す点灯を実行する場合も、演出ランプ541の点灯時間T02と、「T21+T22」との関係は、
T02(約「2500」〜「4000」ms)<T21+T22
となる。
これにより、設定変更状態を終了した場合に直ちに遊技を開始したときであっても、1遊技を終了する前に、設定変更終了音の出力が終了し、かつ、設定変更の終了を示す演出ランプ541の点灯の終了していることとなる。
図96は、このときの時間関係を示している。
Furthermore, immediately after the end of the setting change state (along with the start of output of the setting change end sound), when lighting is performed by the effect lamp 541 to indicate that the setting change has ended, the lighting time T02 of the effect lamp 541 and “T21 + T22” Is related to
T02 (about “2500” to “4000” ms) <T21 + T22
Becomes
Thereby, even if the game is started immediately after the setting change state is finished, the output of the setting change end sound is finished and the effect lamp indicating the end of the setting change before one game is finished. This means that the lighting of 541 has been completed.
FIG. 96 shows the time relationship at this time.

また、上記の1遊技は、設定変更状態の終了後、前枠502を閉じるための時間や、前枠502を閉じた後に枠オープンエラーを解消するための操作時間を考慮していない。
スロットマシン10と同様に、設定変更状態を終了したときは、少なくとも、前枠502は開放状態にあるはずである。したがって、設定変更状態を終了しても、ぱちんこ遊技機500は、枠開放エラーを検知し、エラー報知を行う。枠開放エラーを報知しているときは、遊技を開始することはできない。なお、枠開放エラーとなっているときは、第1に、発射装置513を作動させないことが挙げられる。また第2に、発射装置513は作動可能な状態にあるが、始動口532に遊技球が入賞しても(始動口スイッチ533により遊技球が検知されても)、遊技を開始しない(抽選処理を実行しない、特別図柄表示装置531の変動を開始しない、賞球を払い出さない)ことが挙げられる。
Further, in the above one game, the time for closing the front frame 502 after the end of the setting change state and the operation time for eliminating the frame open error after closing the front frame 502 are not considered.
Similarly to the slot machine 10, when the setting change state ends, at least the front frame 502 should be open. Therefore, even after the setting change state ends, the pachinko gaming machine 500 detects the frame opening error and notifies the error. When the frame opening error is notified, the game cannot be started. First, when the frame opening error occurs, the firing device 513 is not operated. Second, although the launching device 513 is in an operable state, even if a game ball is won in the start port 532 (even if a game ball is detected by the start port switch 533), the game is not started (lottery processing). Is not executed, the change of the special symbol display device 531 is not started, and the prize ball is not paid out).

枠開放エラーを解除するためには、前枠502を閉じ、枠開放スイッチ523をオフにする。さらに、キー挿入口521にキーを差し込み、所定の操作を行うことで、枠開放エラーを解消する(エラー報知を終了させる)。したがって、設定変更状態の終了後、遊技を開始するまでの準備時間「T21」には、前枠502を閉じ、キーを挿入して枠開放エラーを解除する操作時間が含まれる。設定変更状態の終了後、前枠502を閉じ、枠開放スイッチ523をオフにすることにより、枠開放エラーを解消するまでの時間を「T20」とすると、
T01(設定変更終了音の出力時間)<T20+T21+T22
T02(演出ランプ541の点灯時間)<T20+T21+T22
となる。
To cancel the frame opening error, the front frame 502 is closed and the frame opening switch 523 is turned off. Further, a key is inserted into the key insertion slot 521 and a predetermined operation is performed to eliminate a frame opening error (end error notification). Therefore, the preparation time “T21” from the end of the setting change state to the start of the game includes the operation time for closing the front frame 502, inserting a key, and canceling the frame opening error. After the setting change state ends, the time until the frame opening error is eliminated by closing the front frame 502 and turning off the frame opening switch 523 is “T20”.
T01 (output time of setting change end sound) <T20 + T21 + T22
T02 (lighting time of effect lamp 541) <T20 + T21 + T22
Becomes

なお、上記の例では、設定キースイッチ535がオフになったときに設定変更状態を終了する例を示したが、これに限らず、前枠502を閉じ(枠開放スイッチ523をオフにし)、枠開放エラーの解除操作(キー挿入口521にキーを挿入し、所定方向に回転させる等の操作)を行ったことを条件に、設定変更状態を終了することも可能である。この場合には、前枠502を閉じ、枠開放エラーの解除操作の終了時に、設定変更状態が終了し、設定変更終了音の出力を開始する。なお、前枠502を閉じることにより、枠開放スイッチ523がオフになったことを条件に(枠開放エラーの解除操作を行うことなく)、設定変更状態を終了してもよい。この場合には、枠開放スイッチ523がオフになったときに設定変更状態を終了し、設定変更終了音を出力する。   In the above example, the setting change state is ended when the setting key switch 535 is turned off. However, the present invention is not limited to this, and the front frame 502 is closed (the frame opening switch 523 is turned off). It is also possible to end the setting change condition on condition that the operation of releasing the frame opening error (the operation of inserting a key into the key insertion slot 521 and rotating it in a predetermined direction) is performed. In this case, the front frame 502 is closed, and at the end of the operation of releasing the frame opening error, the setting change state ends, and the output of the setting change end sound is started. Note that by closing the front frame 502, the setting change state may be terminated on the condition that the frame opening switch 523 is turned off (without performing the operation of releasing the frame opening error). In this case, the setting change state is ended when the frame release switch 523 is turned off, and a setting change end sound is output.

したがって、前枠502を閉じ、かつ枠開放エラーを解除したときに設定変更状態が終了する仕様の場合であっても、上述したように、設定変更終了後から1遊技を終了するまでの時間「T21+T22」よりも、設定変更終了音の出力時間「T01」の方が短いので、設定変更終了直後の1遊技を終了する前に、設定変更終了音の出力が終了していることとなる。   Therefore, even in the case of the specification in which the setting change state ends when the front frame 502 is closed and the frame opening error is released, as described above, the time from the end of the setting change to the end of one game “ Since the output time “T01” of the setting change end sound is shorter than “T21 + T22”, the output of the setting change end sound has ended before one game immediately after the setting change ends.

以上は、1遊技時間「T22」を最短時間で終了する場合である。
一方、これに限らず、設定変更終了音の出力時間「T01」と、設定変更終了後から1遊技を終了するまでの時間「T21+T22」との関係は、以下のように種々設定することができる。
(1)設定変更終了音の出力時間「T01」を、大当たり抽選ではずれ(非当選)となったときの平均の1遊技時間「T22」と、準備時間「T21」との合計時間よりも短く設定する。
たとえば、はずれとなったときの特別図柄表示装置531の変動時間が、「T22(min1)」〜「T22(max1)」の範囲であり、その平均時間を「T22(avg1)」とすると、
T01<T21+T22(avg1)
に設定することが挙げられる。
The above is the case where one game time “T22” is completed in the shortest time.
On the other hand, the relationship between the output time “T01” of the setting change end sound and the time “T21 + T22” from the end of the setting change to the end of one game can be variously set as follows. .
(1) The output time “T01” of the setting change end sound is shorter than the total time of the average one game time “T22” and the preparation time “T21” at the time of a loss (non-winning) in the jackpot lottery. Set.
For example, assuming that the fluctuation time of the special symbol display device 531 at the time of the loss is in a range from “T22 (min1)” to “T22 (max1)” and the average time is “T22 (avg1)”,
T01 <T21 + T22 (avg1)
To be set.

(2)設定変更終了音の出力時間「T01」を、大当たり抽選で大当たりとなったときの平均の1遊技時間「T22」と、準備時間「T21」との合計時間よりも短く設定する。
たとえば、大当たりとなったときの特別図柄表示装置531の変動時間が、「T22(min2)」〜「T22(max2)」の範囲であり、その平均時間を「T22(avg2)」とすると、
T01<T21+T22(avg2)
に設定することが挙げられる。
(2) The output time “T01” of the setting change end sound is set to be shorter than the total time of the average one game time “T22” and the preparation time “T21” when the jackpot is determined by the jackpot.
For example, assuming that the fluctuation time of the special symbol display device 531 at the time of the big hit is in a range from “T22 (min2)” to “T22 (max2)” and the average time is “T22 (avg2)”,
T01 <T21 + T22 (avg2)
To be set.

<第20実施形態>
第20実施形態は、制御基板の基板ケースに関するものである。
制御基板を収容する基板ケースとしては、観音開き方式とスライド方式とが知られているが、第20実施形態は、スライド方式の基板ケースである。
スライド方式は、観音開き方式と比べて、制御基板の露出する面積が小さくなるので、その分だけ、不正アクセスされるポイントを少なくすることができる。
また、第20実施形態では、上ケース560にメイン制御基板530が固定された状態で、上ケース560と下ケース570とがスライド移動する構造としている。このため、スライド移動時に露出するメイン制御基板530の面は、ハンダ面である。
なお、制御基板において、CPU、コネクタその他の電子部品が搭載される面を「部品面」と称し、電子部品の足がハンダ付けされる面を「ハンダ面」と称する。
<Twentieth embodiment>
The twentieth embodiment relates to a board case of a control board.
As a board case for accommodating the control board, a double door system and a slide system are known, but the twentieth embodiment is a slide system board case.
In the slide method, the exposed area of the control board is smaller than in the double door method, so that the number of points to be illegally accessed can be reduced by that much.
In the twentieth embodiment, the upper case 560 and the lower case 570 slide in a state where the main control board 530 is fixed to the upper case 560. For this reason, the surface of the main control board 530 exposed during the sliding movement is a solder surface.
In the control board, a surface on which the CPU, the connector, and other electronic components are mounted is referred to as a “component surface”, and a surface on which the feet of the electronic components are soldered is referred to as a “solder surface”.

第20実施形態では、ぱちんこ遊技機500において、メイン制御基板530を収容するための基板ケース550を例に挙げる。ただし、これに限らず、第20実施形態の基板ケース550は、ぱちんこ遊技機500において、メイン制御基板530に限らず、払出制御基板520やサブ制御基板540、その他のCPUを搭載した制御基板であってセキュリティ性を必要とする制御基板を収容するケースに適用することができる。   In the twentieth embodiment, a board case 550 for accommodating a main control board 530 in the pachinko gaming machine 500 will be described as an example. However, the present invention is not limited to this. The board case 550 of the twentieth embodiment is not limited to the main control board 530 in the pachinko gaming machine 500, but may be a payout control board 520, a sub control board 540, or a control board on which another CPU is mounted. The present invention can be applied to a case that accommodates a control board that requires security.

さらに、第20実施形態の基板ケース550は、ぱちんこ遊技機500の制御基板に限らず、スロットマシン10のメイン制御基板50、サブ制御基板80、その他のCPUを搭載した制御基板であってセキュリティ性を必要とする制御基板を収容するケースに適用することができる。
具体的には、スロットマシン10のメイン制御基板50を、ぱちんこ遊技機500におけるメイン制御基板530と同一又は類似する形状に形成し、第20実施形態の基板ケース550(上ケース560及び下ケース570)に収容することができる。
なお、第2実施形態(図9及び図10)で示した基板ケース56は、ぱちんこ遊技機500のメイン制御基板530その他の制御基板にも適用することができる。さらに、第2実施形態及び第20実施形態は、単独で実施してもよいが、第2実施形態と第20実施形態とを同時に実施することも可能である。
Further, the board case 550 of the twentieth embodiment is not limited to the control board of the pachinko gaming machine 500, and is a control board on which the main control board 50, the sub-control board 80, and other CPUs of the slot machine 10 are mounted. The present invention can be applied to a case that accommodates a control board that requires the above.
Specifically, the main control board 50 of the slot machine 10 is formed in the same or similar shape as the main control board 530 of the pachinko gaming machine 500, and the board case 550 (the upper case 560 and the lower case 570) of the twentieth embodiment is formed. ) Can be accommodated.
The board case 56 shown in the second embodiment (FIGS. 9 and 10) can also be applied to the main control board 530 of the pachinko gaming machine 500 and other control boards. Furthermore, the second embodiment and the twentieth embodiment may be implemented alone, but the second embodiment and the twentieth embodiment may be implemented simultaneously.

図103は、基板ケース550(上ケース560及び下ケース570)とメイン制御基板530とを、前側から見た分解斜視図である。また、図104は、基板ケース550(上ケース560及び下ケース570)とメイン制御基板530とを、後側から見た分解斜視図である。
さらにまた、図105は、基板ケース550内にメイン制御基板530が収容された状態を前側から見た外観斜視図である。さらに、図106は、基板ケース550内にメイン制御基板530が収容された状態を前側から見た正面図である。また、図107は、基板ケース550内にメイン制御基板530が収容された状態を後(裏)側から見た正面図である。
FIG. 103 is an exploded perspective view of the board case 550 (the upper case 560 and the lower case 570) and the main control board 530 as viewed from the front side. FIG. 104 is an exploded perspective view of the board case 550 (the upper case 560 and the lower case 570) and the main control board 530 viewed from the rear side.
FIG. 105 is an external perspective view of a state where the main control board 530 is accommodated in the board case 550 as viewed from the front side. FIG. 106 is a front view of a state where the main control board 530 is accommodated in the board case 550 as viewed from the front side. FIG. 107 is a front view of the state in which the main control board 530 is housed in the board case 550 as viewed from the rear (back) side.

ここで、「前側」とは、メイン制御基板530の部品面側を指し、「後(裏)側」とは、メイン制御基板530のハンダ面を指す。
また、「上ケース560」における「上」とは、メイン制御基板530の部品面側を指し、「前側ケース(又はカバー)」や、「部品面側ケース(又はカバー)」と称してもよい。
さらにまた、「下ケース570」における「下」とは、メイン制御基板530のハンダ面側を指し、「後(裏)側ケース(又はカバー)」や、「ハンダ面側ケース(又はカバー)」と称してもよい。
さらに、図103及び図106では、上ケース560にカバー561が取り付けられた状態を示ししており、図105では、カバー561を除いた上ケース560を図示している。
Here, “front side” refers to the component side of the main control board 530, and “rear (back side)” refers to the solder side of the main control board 530.
Further, “upper” in “upper case 560” refers to the component surface side of main control board 530, and may be referred to as “front case (or cover)” or “component surface case (or cover)”. .
Furthermore, “lower” in “lower case 570” refers to the solder surface side of main control board 530, and includes “rear (back) side case (or cover)” and “solder surface case (or cover)”. May be referred to.
Further, FIGS. 103 and 106 show a state where the cover 561 is attached to the upper case 560, and FIG. 105 shows the upper case 560 without the cover 561.

メイン制御基板530には、図103に示すように、上述した設定変更(リセット)スイッチ536と、設定キー挿入口534とを備える。さらに、他の基板、電子部品、又は電子機器とハーネス接続するためのコネクタ539a〜539hを備える。図103等の第20実施形態で示す各種部品は例示であり、これらに限定されるものではない。
また、メイン制御基板530の四隅には、メイン制御基板530を上ケース560に取り付ける(固定する)ときにねじ止めするための穴530aが形成されている。
As shown in FIG. 103, the main control board 530 includes the setting change (reset) switch 536 described above and a setting key insertion port 534. Further, connectors 539a to 539h for connecting harnesses to other substrates, electronic components, or electronic devices are provided. Various components shown in the twentieth embodiment, such as FIG. 103, are examples, and the present invention is not limited to these.
In addition, holes 530a for screwing when attaching (fixing) the main control board 530 to the upper case 560 are formed at four corners of the main control board 530.

一方、上ケース560には、図103及び図104に示すように、メイン制御基板530のコネクタ539a〜539h、設定変更(リセット)スイッチ536、及び設定キー挿入口534がそれぞれ適切な隙間を有して通過(通り抜け)可能な開口部563a〜563iが形成されている。
また、上ケース560において、メイン制御基板530が取り付けられたときに設定変更(リセット)スイッチ536及び設定キー挿入口534が露出する部分には、カバー561が開閉自在に取り付けられている。なお、本実施形態では、カバー561の開閉をセンサ等で検知することはないが、カバー561の開閉をセンサで検知することも可能である。そして、当該センサがオン(カバー561が開放状態)となっていることを条件として設定変更状態に移行可能としたり、当該センサがオン(カバー561が開放状態)となっていることを条件として設定変更状態を終了可能としてもよい。
On the other hand, in the upper case 560, as shown in FIGS. 103 and 104, the connectors 539a to 539h of the main control board 530, the setting change (reset) switch 536, and the setting key insertion port 534 each have an appropriate gap. The openings 563a to 563i that can pass (pass through) are formed.
In the upper case 560, a cover 561 is attached to the part where the setting change (reset) switch 536 and the setting key insertion port 534 are exposed when the main control board 530 is attached. In this embodiment, the opening and closing of the cover 561 is not detected by a sensor or the like, but the opening and closing of the cover 561 can be detected by a sensor. Then, the condition can be changed to a setting change condition on condition that the sensor is on (cover 561 is open), or the condition can be set on condition that the sensor is on (cover 561 is open). The change state may be terminated.

上ケース560及び下ケース570の一端側、具体的には、図103中、前側から見て左縁部には、それぞれかしめ部562及び572が設けられている。かしめ部562及び572は、それぞれ、上ケース560と下ケース570とが嵌合した状態において、両者を封止する(かしめる)ときに用いられるものである。封止した(かしめた)後は、上ケース560側のかしめ部562を破壊しなければ、上ケース560と下ケース570との嵌合を解除することができない。
さらにまた、図103中、前側から見て、上ケース560及び下ケース570の前記一端側(それぞれかしめ部562及び572が設けられた側)と反対側端部には、側壁565及び571が設けられている。これらの側壁565及び571は、上ケース560と下ケース570とを嵌合させたときは、当接するようになる。
On one end side of the upper case 560 and the lower case 570, specifically, on the left edge viewed from the front side in FIG. 103, caulking portions 562 and 572 are provided, respectively. The caulking portions 562 and 572 are used for sealing (caulking) the upper case 560 and the lower case 570 in a fitted state. After sealing (caulking), the fitting between the upper case 560 and the lower case 570 cannot be released unless the caulking portion 562 on the upper case 560 side is broken.
Further, in FIG. 103, when viewed from the front side, side walls 565 and 571 are provided on the opposite ends of the upper case 560 and the lower case 570 from the one end sides (the sides on which the caulked portions 562 and 572 are provided). Have been. These side walls 565 and 571 come into contact when upper case 560 and lower case 570 are fitted.

図104において、上ケース560の裏側には、ボス564(4個)が設けられている。図104では、2個のボス564が見えている。4個のボス564の配置間隔は、メイン制御基板530の4個の穴530aの配置間隔と同一となっている。さらに、ボス564には、ねじ穴が形成されている。
図104に示す状態において、メイン制御基板530を上ケース560の裏側に当てると、メイン制御基板530の4個の穴530aと、上ケース560の4個のボス564のねじ穴とが重なる。
In FIG. 104, bosses 564 (four) are provided on the back side of the upper case 560. In FIG. 104, two bosses 564 are visible. The spacing between the four bosses 564 is the same as the spacing between the four holes 530a in the main control board 530. Further, the boss 564 has a screw hole.
In the state shown in FIG. 104, when the main control board 530 is brought into contact with the back side of the upper case 560, the four holes 530a of the main control board 530 and the screw holes of the four bosses 564 of the upper case 560 overlap.

さらにこの状態では、メイン制御基板530のコネクタ539aは、上ケース560の開口部563aを貫通してそのコネクタ面が上ケース560の前側に露出する。
同様にして、メイン制御基板530のコネクタ539b及び539cは、上ケース560の開口部563bを貫通してそのコネクタ面が上ケース550の前側に露出する。
また、メイン制御基板530のコネクタ539d、539e、539fは、それぞれ、上ケース560の開口部563c、563d、563eを貫通してそのコネクタ面が上ケース560の前側に露出する。
Further, in this state, connector 539a of main control board 530 passes through opening 563a of upper case 560, and its connector surface is exposed to the front side of upper case 560.
Similarly, the connectors 539b and 539c of the main control board 530 pass through the opening 563b of the upper case 560, and the connector surface is exposed to the front side of the upper case 550.
The connectors 539d, 539e, and 539f of the main control board 530 pass through the openings 563c, 563d, and 563e of the upper case 560, respectively, and the connector surfaces are exposed to the front side of the upper case 560.

さらにまた、メイン制御基板530のコネクタ539g、539hは、それぞれ、上ケース560の開口部563f、563gを貫通してそのコネクタ面が上ケース560の前側に露出する。
このようにして、メイン制御基板530上に設けられたすべてのコネクタは、上ケース560に形成された開口部を貫通して上ケース560の前側に露出する。図105及び図106は、このときの状態を示している。
また、この場合の各コネクタ539a〜539hと各開口部563a〜563gとの間の隙間は、いずれも、適切な隙間となるように設定されており、各コネクタ539a〜539hが各開口部563a〜563gを抵抗なく貫通することができ、かつ、貫通後は各コネクタ539a〜539hと各開口部563a〜563gとの間に必要以上の隙間ができないように(たとえばコネクタと開口部との間の隙間が設計値で「0.5」mm程度に)構成されている。これにより、コネクタと開口部との間の隙間を利用してゴト行為を行うことが困難に構成されている。
Furthermore, the connectors 539g and 539h of the main control board 530 pass through the openings 563f and 563g of the upper case 560, respectively, and the connector surfaces are exposed to the front side of the upper case 560.
In this way, all the connectors provided on main control board 530 are exposed to the front of upper case 560 through the openings formed in upper case 560. FIG. 105 and FIG. 106 show the state at this time.
In this case, the gap between each of the connectors 539a to 539h and each of the openings 563a to 563g is set to be an appropriate gap, and each of the connectors 539a to 539h is connected to each of the openings 563a to 563g. 563g can be penetrated without resistance, and after the passage, there can be no more unnecessary gaps between the connectors 539a to 539h and the openings 563a to 563g (for example, the gap between the connector and the openings). Is about 0.5 mm in design value). Thus, it is difficult to perform the goto action using the gap between the connector and the opening.

さらにまた、メイン制御基板530の設定変更(リセット)スイッチ536及び設定キー挿入口534は、それぞれ、上ケース560に形成された開口部563h及び563iを貫通して上ケース560の前側から接触(アクセス)可能に配置される(図105参照)、ただし、これらの設定変更(リセット)スイッチ536及び設定キー挿入口534上には、図103及び図106に示すようにカバー561が取り付けられるので、前側に露出はしていない。ただし、カバー561を含む基板ケース550(上ケース560及び下ケース570)は透明樹脂から形成されており、カバー561の外側から設定変更(リセット)スイッチ536及び設定キー挿入口534が目視で確認可能となっている。
以上の状態において、メイン制御基板530のハンダ面側から穴530a(4か所)にねじを挿入し、上ケース560のボス564にねじ止めすれば、メイン制御基板530は、上ケース560に固定される。
Furthermore, a setting change (reset) switch 536 and a setting key insertion port 534 of the main control board 530 penetrate through openings 563h and 563i formed in the upper case 560, respectively, and contact (access) from the front side of the upper case 560. The cover 561 is mounted on the setting change (reset) switch 536 and the setting key insertion port 534 as shown in FIGS. No exposure. However, the board case 550 (the upper case 560 and the lower case 570) including the cover 561 is made of a transparent resin, and the setting change (reset) switch 536 and the setting key insertion port 534 can be visually confirmed from outside the cover 561. It has become.
In the above state, screws are inserted into the holes 530a (four places) from the solder surface side of the main control board 530 and screwed to the bosses 564 of the upper case 560 to fix the main control board 530 to the upper case 560. Is done.

これにより、上ケース560と下ケース570とを嵌合させるときも、メイン制御基板530は、上ケース560と一体となって移動する。
このように、上ケース560と下ケース570とを嵌合させる前に、メイン制御基板530を上ケース560に固定する構造であるので、上ケースと下ケース570とを嵌合させるときは、上ケース560とメイン制御基板530との相対移動はない。よって、上ケース560側に、メイン制御基板530の各コネクタ539a〜539hの外形よりもわずかに大きい各開口部563a〜563gを形成し、当該各開口部563a〜563gを各コネクタ539a〜539hが貫通する構造とすることにより、各コネクタ539a〜539hと各開口部563a〜563gとの間に必要以上の隙間が生じない構造とすることができる。たとえば、上ケース560と下ケース5670とを嵌合させた後、ゴト行為により上ケース560と下ケース570との位置関係をずらすような行為をしても、上ケース560とメイン制御基板530とは、相対的にずれないので、たとえば各コネクタ539a〜539hと各開口部563a〜563gとの間の隙間を大きくするようなことはできない。これにより、ゴト行為を抑制することができる。
Thus, even when upper case 560 and lower case 570 are fitted, main control board 530 moves integrally with upper case 560.
As described above, since the main control board 530 is fixed to the upper case 560 before the upper case 560 and the lower case 570 are fitted to each other, when the upper case and the lower case 570 are fitted to each other, the upper case There is no relative movement between case 560 and main control board 530. Therefore, the openings 563a to 563g slightly larger than the outer shapes of the connectors 539a to 539h of the main control board 530 are formed on the upper case 560 side, and the connectors 539a to 539h penetrate the openings 563a to 563g. With such a structure, it is possible to provide a structure in which an unnecessary gap is not generated between each of the connectors 539a to 539h and each of the openings 563a to 563g. For example, after the upper case 560 and the lower case 5670 are fitted to each other, an act of shifting the positional relationship between the upper case 560 and the lower case 570 by a goto action may be performed. Does not relatively shift, for example, it is not possible to increase the gap between each of the connectors 539a to 539h and each of the openings 563a to 563g. Thereby, a goto action can be suppressed.

次に、メイン制御基板530を取り付けた上ケース560と、下ケース570との嵌合方法について説明する。
図108は、上ケース560と下ケース570との嵌合状態を示す側面の断面図であり、(a)は仮嵌合状態(スライド移動前)を示し、(b)は本嵌合状態(スライド移動後)を示す。
図108では、図面の見やすさを考慮して断面領域にハッチングを施していない。また、図中、上ケース560を実線で示し、下ケース570を2点鎖線で図示している。
図103及び図104、並びに図108に示すように、上ケース560には側壁565が設けられており、下ケース570には側壁571が設けられている。
Next, a method of fitting the upper case 560 to which the main control board 530 is attached and the lower case 570 will be described.
FIG. 108 is a side cross-sectional view showing a fitting state of the upper case 560 and the lower case 570. FIG. 108A shows a temporary fitting state (before sliding movement), and FIG. (After slide movement).
In FIG. 108, the cross-sectional area is not hatched in consideration of the legibility of the drawing. In the drawing, the upper case 560 is shown by a solid line, and the lower case 570 is shown by a two-dot chain line.
As shown in FIGS. 103, 104, and 108, the upper case 560 is provided with a side wall 565, and the lower case 570 is provided with a side wall 571.

また、図103及び図104、並びに図108に示すように、上ケース560のうち、長手方向の下端縁(下ケース570側)を下縁560aと称する。また、下ケース570のうち、長手方向の端縁を外縁570aと称する。
上ケース560と下ケース570とを重ね合わせると、図108(a)に示す位置関係で重なり合うように、上ケース560及び下ケース570の形状が形成されている。上ケース560と下ケース570とを重ね合わせると、上ケース560の下縁560aと、下ケース570の外縁570aとが当接するように形成されている。この位置を「仮嵌合状態」と称する。仮嵌合状態では、上ケース560の側壁565と、下ケース570の側壁571との間の隙間Lが、数十mm程度(たとえば「10」〜「30」mm程度)となるように形成されている。
また、仮嵌合状態では、いつでも上ケース560と下ケース570とを分離させることができる。換言すれば、図108(a)に示す状態において、下ケース570に対し、上ケース560を、部品等が干渉することなく下ケース570から遠ざかる方向に移動させることができる。
As shown in FIGS. 103, 104, and 108, the lower edge (the lower case 570 side) of the upper case 560 in the longitudinal direction is referred to as a lower edge 560a. In the lower case 570, an edge in the longitudinal direction is referred to as an outer edge 570a.
When the upper case 560 and the lower case 570 are overlapped, the shapes of the upper case 560 and the lower case 570 are formed so as to overlap in the positional relationship shown in FIG. When the upper case 560 and the lower case 570 are overlapped, the lower edge 560a of the upper case 560 and the outer edge 570a of the lower case 570 are formed to be in contact with each other. This position is referred to as a “temporary fitting state”. In the provisionally fitted state, the gap L between the side wall 565 of the upper case 560 and the side wall 571 of the lower case 570 is formed to be about several tens mm (for example, about "10" to "30" mm). ing.
Further, in the temporarily fitted state, upper case 560 and lower case 570 can be separated at any time. In other words, in the state shown in FIG. 108A, the upper case 560 can be moved with respect to the lower case 570 in a direction away from the lower case 570 without interference of components and the like.

図109は、仮嵌合状態において、下ケース570側から、側壁565及び側壁571近傍を見た平面図である。
仮嵌合状態では、図109に示すように、上ケース560と下ケース570とが、隙間Lを有しているため、この隙間Lから、メイン制御基板530のハンダ面の一端部が見えている。ここで、メイン制御基板530のコネクタ中、コネクタ539gの足をコネクタ足539g’とし、コネクタ539hの足をコネクタ足539h’とすると、これらのコネクタ足539g’、及び539h’は、それぞれ長手方向に2列の足となっている(図104参照)。
そして、仮嵌合状態では、図109に示すように、コネクタ足539g’、及び539h’の外側の一列のみが露出するように形成されている。換言すれば、仮嵌合状態においても、コネクタ足539g’、及び539h’のすべては露出せず、一部のみが露出する構造となっている。
FIG. 109 is a plan view of the vicinity of the side wall 565 and the side wall 571 from the lower case 570 side in the temporarily fitted state.
In the temporarily fitted state, as shown in FIG. 109, since the upper case 560 and the lower case 570 have a gap L, one end of the solder surface of the main control board 530 can be seen from the gap L. I have. Here, in the connector of the main control board 530, assuming that the foot of the connector 539g is a connector foot 539g ′ and the foot of the connector 539h is a connector foot 539h ′, these connector feet 539g ′ and 539h ′ are respectively in the longitudinal direction. It has two rows of legs (see FIG. 104).
Then, in the provisionally fitted state, as shown in FIG. 109, the connector feet 539g 'and 539h' are formed so that only one row outside is exposed. In other words, even in the provisionally fitted state, all of the connector feet 539g 'and 539h' are not exposed, and only a part is exposed.

そして、図108(a)の仮嵌合状態から、上ケース560に対して、下ケース570をスライド移動が可能に構成されている。なお、スライド移動の方向は、基板ケース550の長手方向であり、図108(a)中、左方向である。
上ケース560に対して下ケース570をスライド移動させるときは、スライド移動の終点まで、上ケース560及びメイン制御基板530と下ケース570とが干渉することなく移動可能である。そして、図108(b)に示すように、上ケース560の側壁565と、下ケース570の側壁571とが当接する位置までスライド移動させることができる。この図108(b)の状態が本嵌合状態となる。なお、図107では、上ケース560の側壁565と、下ケース570の側壁571とが当接している状態(本嵌合状態)を示している。
Then, the lower case 570 is configured to be slidable with respect to the upper case 560 from the provisionally fitted state shown in FIG. The direction of the sliding movement is the longitudinal direction of the substrate case 550, and is the left direction in FIG.
When the lower case 570 is slid with respect to the upper case 560, the upper case 560, the main control board 530, and the lower case 570 can move to the end point of the slide movement without interference. Then, as shown in FIG. 108 (b), the side wall 565 of the upper case 560 and the side wall 571 of the lower case 570 can be slid to a position where they come into contact with each other. The state shown in FIG. 108 (b) is the fully fitted state. Note that FIG. 107 shows a state where the side wall 565 of the upper case 560 and the side wall 571 of the lower case 570 are in contact with each other (full-fit state).

本嵌合状態になると、上ケース560及び下ケース570にそれぞれ形成された係合部材(図示せず)が係合する。これにより、下ケース570に対し、上ケース560を、下ケース570から遠ざかる方向に移動させることができなくなる。ただし、この状態において、上ケース560に対して下ケース570を、上記とは逆にスライド移動させることが可能であり、逆方向のスライド移動により、いつでも本嵌合状態から仮嵌合状態に戻すことができる。   In the fully fitted state, engagement members (not shown) formed on the upper case 560 and the lower case 570 are engaged. Accordingly, the upper case 560 cannot be moved in a direction away from the lower case 570 with respect to the lower case 570. However, in this state, the lower case 570 can be slid with respect to the upper case 560 in the opposite direction to the above, and the sliding movement in the reverse direction can always return from the fully fitted state to the temporarily fitted state. be able to.

図108(a)に示す仮嵌合状態では、上ケース560のかしめ部562と、下ケース570のかしめ部572とは、上下方向において位置がずれているが、図108(b)に示す本嵌合状態では、上ケース560のかしめ部562と、下ケース570のかしめ部572とが重なり合い、両者を用いてかしめが可能な状態となる。この位置でかしめ部562とかしめ部572とをかしめると、その後は上ケース560のかしめ部562を切断(破壊)しない限り、本ケース560と下ケース570とを分離したり、上ケース560に対して下ケース570をスライド移動させ、図108(a)に示す仮嵌合状態に戻したりすることはできなくなる。   In the provisionally fitted state shown in FIG. 108A, the swaged portion 562 of the upper case 560 and the swaged portion 572 of the lower case 570 are displaced in the vertical direction, but the position shown in FIG. In the fitted state, the caulked portion 562 of the upper case 560 and the caulked portion 572 of the lower case 570 overlap, and a caulking is possible using both. When the caulking portion 562 and the caulking portion 572 are caulked at this position, the main case 560 and the lower case 570 are separated or the upper case 560 is separated unless the caulking portion 562 of the upper case 560 is cut (destroyed) thereafter. On the other hand, the lower case 570 cannot be slid and returned to the temporarily fitted state shown in FIG.

しかし、何らかの方法で、上ケース560に対して下ケース570をスライド移動させて仮嵌合状態に戻し、メイン制御基板530のハンダ面を露出させるゴト行為が考えられる。
これに対し、図109に示すように、コネクタ足のすべてが露出せず、コネクタ足の一部のみが露出するようにすれば、ゴト行為を困難にすることができる。
また、仮嵌合状態であっても、すべてのコネクタ足が露出するわけではなく、第20実施形態の例では、露出するコネクタ足は、コネクタ足539g’及び539h’であり、それ以外のコネクタ539a、539b、539c、539d、539e、539gの足は露出しない。
However, it is conceivable that the lower case 570 is slid with respect to the upper case 560 by some method to return to the temporarily fitted state, and that the solder surface of the main control board 530 is exposed.
On the other hand, as shown in FIG. 109, if all of the connector feet are not exposed and only a part of the connector feet is exposed, the gotting action can be made difficult.
Further, even in the provisionally fitted state, not all the connector feet are exposed. In the example of the twentieth embodiment, the exposed connector feet are the connector feet 539g 'and 539h', and the other connector feet are exposed. The feet of 539a, 539b, 539c, 539d, 539e, 539g are not exposed.

基板ケース550にスライド方式を採用した場合、スライド方向は基板ケースの長手方向となるのが通常である。この場合、スライド移動量が、露出するコネクタの足の数と関係する。
本実施形態では、図103に示すように、メイン制御基板530の外周縁近傍にコネクタを配置している。たとえばコネクタをメイン制御基板530の中央部に設けたとすると、当該コネクタに対応する上ケース560の開口部は、4辺が側壁に囲まれた略「ロ」字状にならざるを得ない。しかし、4辺が側壁に囲まれた略ロ字状の内部にコネクタを配置すると、コネクタの抜き差しが困難となる。そこで、本実施形態では、図103に示すように、メイン制御基板530の外周縁近傍にコネクタ539a〜539hを配置している。
When the slide method is adopted for the board case 550, the sliding direction is usually the longitudinal direction of the board case. In this case, the slide movement amount is related to the number of exposed connector legs.
In the present embodiment, as shown in FIG. 103, a connector is arranged near the outer peripheral edge of the main control board 530. For example, if the connector is provided at the center of the main control board 530, the opening of the upper case 560 corresponding to the connector is inevitably formed in a substantially rectangular shape with four sides surrounded by side walls. However, if the connector is arranged inside a substantially rectangular shape whose four sides are surrounded by side walls, it becomes difficult to insert and remove the connector. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 103, connectors 539a to 539h are arranged near the outer peripheral edge of the main control board 530.

具体的には、図103中、メイン制御基板530の左縁近傍にコネクタ539aを配置し、上縁近傍にコネクタ539b、539c、539d、539e、539fを配置し、右縁近傍にコネクタ539g、539hを配置した。
そして、上ケース560のコネクタ用の開口部563は、いずれも、少なくとも外側には壁がない構造としている。たとえば、コネクタ539aを貫通させる開口部563aの周囲は、図105に示すように、図中、左側(外側)には側壁を有さない略凹状の形状となっている。
また、コネクタ539b及び539cを貫通させる開口部563bの周囲は、図105に示すように、図中、上側(外側)には側壁を有さない略凹状の形状となっている。
Specifically, in FIG. 103, a connector 539a is arranged near the left edge of the main control board 530, connectors 539b, 539c, 539d, 539e, and 539f are arranged near the upper edge, and connectors 539g and 539h are arranged near the right edge. Was placed.
Each of the connector openings 563 of the upper case 560 has no wall at least on the outside. For example, as shown in FIG. 105, the periphery of the opening 563a through which the connector 539a passes has a substantially concave shape without a side wall on the left side (outside) in the figure.
As shown in FIG. 105, the periphery of the opening 563b through which the connectors 539b and 539c penetrate has a substantially concave shape having no side wall on the upper side (outside) in the figure.

さらにまた、コネクタ539d、539e及び539fをそれぞれ貫通させる開口部563c、563d及び563eの周囲は、図105中、上側及び右側(外側)には側壁を有さない略L状の形状となっている。
さらに、コネクタ539g及び539hをそれぞれ貫通させる開口部563f及び563gの周囲は、図105に示すように、図中、左側(内側)にのみ側壁を有する形状となっている。これにより、コネクタの抜き差しを容易とする形状となっている。
Further, the periphery of the openings 563c, 563d, and 563e that penetrate the connectors 539d, 539e, and 539f, respectively, has a substantially L-shape having no side walls on the upper side and the right side (outer side) in FIG. .
Further, the periphery of the openings 563f and 563g through which the connectors 539g and 539h penetrate, as shown in FIG. 105, has a shape having a side wall only on the left side (inside) in the figure. Thus, the connector has a shape that facilitates connection and removal of the connector.

さらに、メイン制御基板530に対して上記のようにコネクタを配置した場合において、本実施形態のように下ケース570をスライド移動させるときは、最初に露出するコネクタの足は、コネクタ539g及び539hの足(539g’及び539h’)である。
さらに、本実施形態よりもスライド移動量を大きくとったときは、次にコネクタ539fの足が露出するようになる。
Further, in the case where the connectors are arranged on the main control board 530 as described above, when the lower case 570 is slid and moved as in the present embodiment, the feet of the connectors first exposed are the connectors 539g and 539h. Feet (539g 'and 539h').
Furthermore, when the slide movement amount is set larger than in the present embodiment, the foot of the connector 539f is exposed next.

そこで本実施形態では、メイン制御基板530のコネクタのうち、コネクタ530a〜539fについては、上ケース506に対して下ケース570をスライド移動させても、コネクタの足が露出しないようにした。なお、たとえば図105において、コネクタ539d、539e及び539fのコネクタ群を、図中、さらに左側に寄るように(コネクタ539b及び539cに近づくように)配置すれば、本実施形態以上にスライド移動量を設けても、コネクタ539fの足が露出しないように構成することができる。   Therefore, in the present embodiment, among the connectors of the main control board 530, the connectors 530a to 539f are configured so that the legs of the connectors are not exposed even when the lower case 570 is slid with respect to the upper case 506. For example, in FIG. 105, if the connector group of the connectors 539d, 539e, and 539f is arranged further to the left side in the figure (to approach the connectors 539b and 539c), the sliding movement amount is larger than that of the present embodiment. Even if it is provided, it can be configured so that the foot of the connector 539f is not exposed.

また、本実施形態のように上ケース560に対して下ケース570をスライド移動させるときは、図105中、メイン制御基板530の右縁近傍に配置したコネクタ539g及び539hの足が露出しやすくなる。そこで、本実施形態では、上ケース560に対してして下ケース570をスライド移動させたときは、コネクタ539g及び539hの足(コネクタ足539g’及び539h’)は露出してしまうが、足のすべてが露出するのではなく、足の一部が露出するにとどまるようにして、ゴト行為が少しでも困難となるように構成している。   When the lower case 570 is slid with respect to the upper case 560 as in this embodiment, the legs of the connectors 539g and 539h arranged near the right edge of the main control board 530 in FIG. 105 are easily exposed. . Therefore, in this embodiment, when the lower case 570 is slid with respect to the upper case 560, the feet of the connectors 539g and 539h (connector feet 539g ′ and 539h ′) are exposed. It is designed to make it a little more difficult to goto by exposing only a part of the foot instead of exposing everything.

スライド移動により少なくとも一部の足が露出するコネクタ数は、できる限り少ないことが好ましい。
また、1つのコネクタの足の列数を「N(Nは、2以上の整数)」としたとき、露出する足の数は、「N−1」以下とする(すなわち、すべてが露出しない)ことが好ましい。さらにまた、コネクタの足の列数が「1」である場合においては、当該コネクタの足は露出しないように構成することが好ましい。
あるいは、コネクタのピン数が「N」個、すなわちコネクタの足の数が「N」個である場合において、「N」個のピンのうち、第「n」(「n」≦「N−1」)番目のピンまでは露出するが、「n+1」番目以降のピンは露出しないように構成する(すなわち、全ピンが露出しないように構成する)ことが挙げられる。
さらに、コネクタのピンのうち、基準となる1本のピンは少なくとも露出しないように構成することが挙げられる。少なくとも1本のピンが露出しないようにすれば、すべてのピンが露出している場合よりも、ゴト行為を困難にすることができる。
It is preferable that the number of connectors from which at least some of the feet are exposed by sliding movement is as small as possible.
Further, when the number of legs of one connector is “N (N is an integer of 2 or more)”, the number of exposed legs is “N−1” or less (that is, not all are exposed). Is preferred. Furthermore, when the number of rows of feet of the connector is “1”, it is preferable that the feet of the connector are not exposed.
Alternatively, when the number of pins of the connector is “N”, that is, the number of legs of the connector is “N”, among the “N” pins, the “n” th (“n” ≦ “N−1”) )) Pin is exposed, but the (n + 1) th and subsequent pins are not exposed (that is, all pins are not exposed).
Furthermore, among the pins of the connector, one reference pin may be configured to be at least not exposed. If at least one pin is not exposed, the goto action can be made more difficult than when all pins are exposed.

また、メイン制御基板がぱちんこ遊技機500におけるメイン制御基板530である場合に、図99に示すように、メイン制御基板530は、払出制御基板520、特別図柄表示装置531、始動口スイッチ533、サブ制御基板540等と電気的に接続されるため、これらの基板や電子部品等と接続される。接続は、リード線を用いて行われる。また、複数本のリード線が1つにまとめられてハーネスとされ、ハーネス端部にコネクタ端子を取付け、このコネクタ端子とメイン制御基板530上のコネクタとが接続される。
ここで、メイン制御基板530に接続されるリード線のうち、セキュリティ性を特に担保すべきリード線は、始動口スイッチ533の信号(抽選に係る信号)が入力されるリード線である。したがって、始動口スイッチ533の信号が入力されるコネクタについては、スライド移動させてもそのコネクタ足が露出しない(少なくとも1つの足列が露出しない、あるいは少なくとも1ピンが露出しない)ように構成することが好ましい。
In addition, when the main control board is the main control board 530 in the pachinko gaming machine 500, as shown in FIG. 99, the main control board 530 includes Since it is electrically connected to the control board 540 and the like, it is connected to these boards and electronic components. The connection is made using a lead wire. Further, a plurality of lead wires are combined into one to form a harness, and a connector terminal is attached to an end of the harness, and the connector terminal and a connector on the main control board 530 are connected.
Here, among the lead wires connected to the main control board 530, the lead wire for which security is to be particularly ensured is a lead wire to which a signal of the starting port switch 533 (a signal relating to lottery) is input. Therefore, the connector to which the signal of the starting port switch 533 is input is configured such that the connector foot is not exposed (at least one foot row is not exposed or at least one pin is not exposed) even when the connector is slid. Is preferred.

さらに、払出制御基板520と接続されるコネクタについても、払出しゴトを防止する観点から、スライド移動させてもそのコネクタ足が露出しない(少なくとも1つの足列が露出しない、あるいは少なくとも1本のピンが露出しない)ように構成することが好ましい。
さらには、メイン制御基板530に電力を供給するリード線(電源基板510とメイン制御基板530とが直接接続している場合には、電源基板510と接続されるリード線)、サブ制御基板540と接続しているリード線、及び外部信号を出力するための基板と接続しているリード線がそれぞれ接続される各コネクタについても、少なくとも1つの足列が露出しない、あるいは少なくとも1ピンが露出しないように構成することが好ましい。
Further, with respect to the connector connected to the payout control board 520, from the viewpoint of preventing the payout goto, the connector foot is not exposed even if the connector is slid (at least one foot row is not exposed or at least one pin is not provided). (Not exposed).
Further, a lead wire for supplying power to the main control board 530 (a lead wire connected to the power supply board 510 when the power supply board 510 and the main control board 530 are directly connected), a sub control board 540, At least one foot row or at least one pin is not exposed for each connector to which the connected lead wire and the lead wire connected to the board for outputting an external signal are respectively connected. It is preferable to configure.

一方、メイン制御基板がスロットマシン10におけるメイン制御基板50である場合には、図1に示すように、メイン制御基板50は、メダルセレクタ、各種操作スイッチ、電源スイッチ11、メダル数表示装置、図柄表示装置、メダル払出し装置等と電気的に接続されている。
そして、メイン制御基板50に接続されるリード線のうち、セキュリティ性を特に担保すべきリード線は、スタートスイッチ41の信号(抽選に係る信号)が入力されるリード線である。したがって、スタートスイッチ41の信号が入力されるリード線が接続されるコネクタについては、スライド移動させてもそのコネクタ足が露出しない(少なくとも1つの足列が露出しない、あるいは少なくとも1ピンが露出しない)ように構成することが好ましい。
On the other hand, when the main control board is the main control board 50 in the slot machine 10, as shown in FIG. 1, the main control board 50 includes a medal selector, various operation switches, a power switch 11, a medal number display device, It is electrically connected to a display device, a medal payout device, and the like.
Among the lead wires connected to the main control board 50, the lead wire for which security is to be particularly ensured is the lead wire to which the signal of the start switch 41 (the signal relating to the lottery) is input. Therefore, as for the connector to which the lead wire to which the signal of the start switch 41 is input is connected, even when the connector is slid, the connector foot is not exposed (at least one foot row is not exposed, or at least one pin is not exposed). It is preferable to configure as follows.

さらにまた、投入センサ44の信号が入力されるリード線についても、クレジットゴトを防止する観点から、セキュリティ性を必要とする。したがって、投入センサ44の信号が入力されるリード線が接続されるコネクタについては、スライド移動させてもそのコネクタ足が露出しない(少なくとも1つの足列が露出しないか、あるいは少なくとも1本のピンが露出しない)ように構成することが好ましい。   Furthermore, the lead wire to which the signal of the input sensor 44 is input also needs security from the viewpoint of preventing credit. Therefore, as for the connector to which the lead wire to which the signal of the closing sensor 44 is input is connected, the connector foot is not exposed even if the connector is slid (at least one foot row is not exposed or at least one pin is (Not exposed).

さらに、メダル払出し装置と接続しているリード線、具体的にはホッパーモータ36の駆動信号を出力するためのリード線や、払出しセンサ37からの信号が入力されるリード線が接続される各コネクタについても、払出しゴトを防止する観点から、スライド移動させてもそのコネクタ足が露出しない(少なくとも1つの足列が露出しないか、あるいは少なくとも1本のピンが露出しない)ように構成することが好ましい。
その他、ぱちんこ遊技機500の場合と同様に、電源に関するリード線を有するコネクタ、サブ制御基板80と接続しているリード線を有するコネクタ、及び外部信号を送信するための基板と接続しているリード線がそれぞれ接続される各コネクタについても、少なくとも1つの足列が露出しないか、あるいは少なくとも1ピンが露出しないように構成することが好ましい。
Further, each connector to which a lead wire connected to the medal payout device, specifically, a lead wire for outputting a drive signal of the hopper motor 36 and a lead wire to which a signal from the payout sensor 37 is input is connected. Also, from the viewpoint of preventing dispensing, it is preferable that the connector foot is not exposed (at least one foot row is not exposed or at least one pin is not exposed) even when the connector is slid. .
In addition, similarly to the case of the pachinko gaming machine 500, a connector having a lead wire related to the power supply, a connector having a lead wire connected to the sub-control board 80, and a lead connected to a board for transmitting an external signal. It is preferable that at least one foot row is not exposed or at least one pin is not exposed for each connector to which a wire is connected.

<第21実施形態>
第21実施形態は、リード線(「信号線」ともいう。)の太さ(径)に関するものである。
第21実施形態では、始動に関するリード線を最も細くし、かつ、始動に関するリード線を有する一コネクタ端子内に、始動に関するリード線と同一太さを有する他のリード線を少なくとも1本以上設け、かつ始動に関するリード線よりも太いリード線を少なくとも1本以上設けることにより、始動に関するリード線を特定しにくくし、ゴト行為(不正に始動させること、又は意図的なタイミングで始動させること)を抑制するものである。
<Twenty-first embodiment>
The twenty-first embodiment relates to the thickness (diameter) of a lead wire (also referred to as a “signal wire”).
In the twenty-first embodiment, the lead wire for starting is made the thinnest, and at least one or more lead wires having the same thickness as the lead wire for starting are provided in one connector terminal having the lead for starting, In addition, by providing at least one lead wire that is thicker than the lead wire related to starting, it is difficult to identify the lead wire related to starting, and a goto action (starting illegally or starting at intentional timing) is suppressed. Is what you do.

ここで、ぱちんこ遊技機500において、始動に関するリード線は、始動口スイッチ533とメイン制御基板530とを接続するリード線に相当する。
また、スロットマシン10において、始動に関するリード線は、スタートスイッチ41とメイン制御基板50とを接続するリード線に相当する。
なお、「始動に関するリード線」は、実際には、2本から構成され、そのうちの1本が始動信号線となり、他の1本がGND線となる。そして、本実施形態では、始動信号線を「始動に関するリード線」と称し、GND線は含まないものとする。ただし、始動に関するリード線以外のリード線には、当該GND線を含めてもよいものとする。
Here, in the pachinko gaming machine 500, a lead wire related to starting corresponds to a lead wire connecting the starting port switch 533 and the main control board 530.
In the slot machine 10, a lead wire related to starting corresponds to a lead wire connecting the start switch 41 and the main control board 50.
Note that the “lead wire related to starting” is actually composed of two wires, one of which is a starting signal wire and the other is a GND wire. In the present embodiment, the start signal line is referred to as a “lead line related to start”, and does not include the GND line. However, the lead wire other than the lead wire for starting may include the GND wire.

図110は、メイン制御基板530のコネクタ539b〜539hに対し、それぞれ、ハーネスB〜Hが接続された状態を示す平面図である。
なお、図110では、基板ケース550の図示を省略している。また、図110では、メイン制御基板530を例示しているが、メイン制御基板530に限らず、メイン制御基板50にも適用することができる。換言すれば、第21実施形態は、スロットマシン10及びぱちんこ遊技機500のいずれにも適用することができる。
また、ハーネスB〜Hの先端にそれぞれ取り付けられたコネクタ端子を、それぞれ「ハーネスBコネクタ端子」〜「ハーネスHコネクタ端子」と称する。
FIG. 110 is a plan view showing a state in which harnesses B to H are connected to connectors 539b to 539h of main control board 530, respectively.
In FIG. 110, illustration of the substrate case 550 is omitted. Although FIG. 110 illustrates the main control board 530, the present invention is not limited to the main control board 530, and can be applied to the main control board 50. In other words, the twenty-first embodiment can be applied to both the slot machine 10 and the pachinko gaming machine 500.
The connector terminals attached to the tips of the harnesses B to H are respectively referred to as “harness B connector terminal” to “harness H connector terminal”.

コネクタ539aは、通常は、ケーブル等が接続されていないコネクタである。コネクタ539aは、遊技機の取締り当局が照合装置を用いてCPU、ROM、RWM内部に記憶されたデータを確認するとき等に、当該照合装置と接続されるコネクタである。
また、コネクタ539b〜539hは、メイン制御基板530に搭載されている凹コネクタであり、これらと、それぞれ、ハーネスBコネクタ端子〜ハーネスHコネクタ端子(凸コネクタ)が接続されている。
また、図111は、各ハーネスB〜Hと、ハーネスB〜Hコネクタ端子を詳細に示す正面図である。
各ハーネスB〜Hは、いずれも、複数本のリード線からなり、図111では、各リード線に番号を付している。たとえばハーネスBは、図中、1列目(図中、上列)の9本のリード線1〜9と、2列目(図中、下列)の9本のリード線10〜18から構成されるハーネスである。
The connector 539a is usually a connector to which no cable or the like is connected. The connector 539a is a connector that is connected to the matching device when the control authority of the gaming machine checks data stored in the CPU, the ROM, and the RWM using the matching device.
The connectors 539b to 539h are concave connectors mounted on the main control board 530, and are respectively connected to a harness B connector terminal to a harness H connector terminal (convex connector).
FIG. 111 is a front view showing the harnesses B to H and the harness B to H connector terminals in detail.
Each of the harnesses B to H is composed of a plurality of lead wires, and in FIG. 111, each lead wire is numbered. For example, the harness B includes nine lead wires 1 to 9 in a first row (upper row in the figure) and nine lead wires 10 to 18 in a second row (lower row in the figure). Harness.

ハーネスB、C、D、G、Hの各コネクタ端子は、2列から構成されている。これに対し、ハーネスE、Fの各コネクタ端子は、1列から構成されている。
なお、図111に示す各ハーネス及びコネクタ端子は、例示にすぎず、コネクタ端子は、たとえば3列以上から構成されたものであってもよい。また、1列のリード線の数は、用途(信号線の数)に応じて定められるものであり、図111に示したものに限らず、1本としてもよく、あるいは10本以上としてもよい。
なお、1本のリード線から構成された場合であっても、「ハーネス」と称することとする。
さらにまた、ハーネスには、各リード線がそれぞれ分離された状態のもの(結束の有無を問わない)、具体的にはディスクリートワイヤーケーブルのようなもの以外にも、たとえばフラットケーブルやリボンケーブルのようにすべてのリード線が一体的に結合されたもの(分離可能であるか否かは問わない)も含まれる。
Each connector terminal of the harnesses B, C, D, G, and H is composed of two rows. In contrast, each of the connector terminals of the harnesses E and F is constituted by one row.
The respective harnesses and connector terminals shown in FIG. 111 are merely examples, and the connector terminals may be composed of, for example, three or more rows. The number of lead wires in one row is determined according to the application (the number of signal lines), and is not limited to the one shown in FIG. 111, and may be one, or may be ten or more. .
In addition, even if it consists of one lead wire, it shall be called "harness."
Furthermore, in the harness, each lead wire is separated from each other (with or without bundling), specifically, such as a flat cable or a ribbon cable other than a discrete wire cable. In which all the lead wires are integrally connected (whether or not they are separable).

また、図111では、リード線として、2種類の太さを図示している。図中、単円で示すリード線は細いリード線を示し、二重円で示すリード線は太いリード線を示している。ここで、「リード線の太さ」とは、リード線の径を指すものとする。したがって、たとえば単円で示すリード線の太さを径D1、二重円で示すリード線の太さを径D2とすると、「D1<D2」である。
なお、図111の例では、リード線の太さとして2種類を示しているが、これに限らず、3種類以上の太さのリード線からハーネスを構成してもよい。
In FIG. 111, two types of thickness are illustrated as the lead wires. In the drawing, a single circle indicates a thin lead, and a double circle indicates a thick lead. Here, "the thickness of the lead wire" indicates the diameter of the lead wire. Therefore, if the thickness of the lead wire indicated by a single circle is the diameter D1 and the thickness of the lead wire indicated by the double circle is the diameter D2, then "D1 <D2".
Note that in the example of FIG. 111, two types of lead wire thickness are shown, but the present invention is not limited to this, and a harness may be composed of three or more types of lead wires.

図111において、始動に関するリード線(ぱちんこ遊技機500の場合には、始動口スイッチ533とメイン制御基板530とを接続するリード線。スロットマシン10の場合には、スタートスイッチ41とメイン制御基板50とを接続するリード線。)は、ハーネスDの7番目のリード線であるものとする。そして、始動に関するリード線は、2種類の太さのうち、細いリード線を用いている。細いリード線とすることにより、始動に関するリード線をできる限り目立たなくするためである。また、細いリード線とすることにより、不正行為(改造等)を行ったときに断線しやすくなるので、異常を容易に発見できるためである。換言すれば、太いリード線は、細いリード線と比べると不正行為を行ったときでも断線しにくく、また、束になった太いリード線である場合には、一部が断線しても発見しにくいためである。
ただし、これに限らず、始動に関するリード線を太いリード線としてもよい。あるいは、3種類の太さのリード線を用いるときは、始動に関するリード線として、中間の太さのリード線を用いてもよい。
なお、始動に関するリード線と、そのGND線との2本のみを、一コネクタ端子に接続する場合がある。
これに対し、図111に示すハーネスDは、始動に関するリード線(7番)とともに、他の複数のリード線を有している。
In FIG. 111, a lead wire related to starting (a lead wire connecting the starting port switch 533 and the main control board 530 in the case of the pachinko gaming machine 500. In the case of the slot machine 10, the start switch 41 and the main control board 50 are used). Is the seventh lead of the harness D. The lead wire related to starting uses a thin lead wire among two types of thicknesses. This is because the use of a thin lead wire makes the lead wire related to starting less noticeable as much as possible. In addition, the use of thin lead wires makes it easier to break the wire when an illegal act (modification or the like) is performed, so that abnormalities can be easily found. In other words, a thick lead wire is harder to break even if a wrongdoing is performed than a thin lead wire. Because it is difficult.
However, the present invention is not limited to this, and the lead wire for starting may be a thick lead wire. Alternatively, when three types of lead wires are used, an intermediate lead wire may be used as a lead wire for starting.
In some cases, only two leads, a lead wire for starting and a GND wire thereof, are connected to one connector terminal.
On the other hand, the harness D shown in FIG. 111 has a plurality of other lead wires in addition to the lead wire (No. 7) for starting.

さらに、始動に関するリード線(7番)を含むハーネスDにおいては、始動に関するリード線(7番)の太さと同一太さのリード線を、少なくとも1本以上設けている。仮に、始動に関するリード線がコネクタDに含まれることが知られても、どのリード線であるかまでは特定しにくくする(ゴト行為をしにくくする)ためである。この例では、2番、4番、8番のリード線を、7番のリード線(始動に関するリード線)と同一太さとしている。   Further, in the harness D including the lead wire (No. 7) related to starting, at least one or more lead wires having the same thickness as the lead wire (No. 7) related to starting are provided. This is because, even if it is known that the lead wire related to the start is included in the connector D, it is difficult to specify which lead wire (it is difficult to perform a goto action). In this example, the second, fourth, and eighth lead wires have the same thickness as the seventh lead wire (lead wire for starting).

さらにまた、ハーネスDの7番のリード線に隣接して、同一太さの8番のリード線を配置している。始動に関するリード線に隣接して同一太さのリード線を配置することにより、始動に関するリード線を特定しにくくするためである。なお、図111の例では、ハーネスD中、7番のリード線の右側に位置する8番のリード線を、7番のリード線と同一太さとしたが、これに限らず、6番のリード線の太さを7番のリード線の太さと同一にしてもよい。あるいは、3番のリード線の太さを7番のリード線の太さとしてもよい。ハーネスDにおいて、7番のリード線に「隣接する」リード線とは、図111の例では、3番、6番、8番のリード線に相当する。これらのリード線のうち、少なくとも1本のリード線を、7番のリード線と同一太さに設定する。   Further, an eighth lead having the same thickness is arranged adjacent to the seventh lead of the harness D. This is because, by arranging a lead wire having the same thickness adjacent to the lead wire for starting, it is difficult to specify the lead wire for starting. In the example of FIG. 111, in the harness D, the No. 8 lead wire located on the right side of the No. 7 lead wire has the same thickness as the No. 7 lead wire, but is not limited thereto. The thickness of the line may be the same as the thickness of the seventh lead wire. Alternatively, the thickness of the third lead wire may be the thickness of the seventh lead wire. In the harness D, the lead wire “adjacent” to the seventh lead wire corresponds to the third, sixth, and eighth lead wires in the example of FIG. At least one of these lead wires is set to the same thickness as the seventh lead wire.

さらに、ハーネスDには、始動に関するリード線(7番)と異なる太さを有するリード線を、1本以上設ける。図111の例では、1番、3番、5番、及び6番のリード線が、始動に関するリード線(7番)と異なる太さを有する。始動に関するリード線の太さと異なる太さのリード線を、一コネクタ端子(ハーネスDコネクタ端子)内に含めることで、始動に関するリード線をより特定しにくくすることができる。   Further, the harness D is provided with one or more lead wires having a thickness different from that of the lead wire (No. 7) for starting. In the example of FIG. 111, the first, third, fifth, and sixth lead wires have different thicknesses from the lead wire (No. 7) for starting. By including in one connector terminal (harness D connector terminal) a lead wire having a thickness different from the thickness of the lead wire related to starting, it is possible to make it difficult to specify the lead wire related to starting.

また、始動に関するリード線以外にも、重要な信号線、具体的には、遊技媒体の投入に関するリード線、払出しに関するリード線、外部信号を送信するためのリード線等についても、ゴト行為を防止する観点から、始動に関するリード線と同様に、一コネクタ端子内に、同一太さを有する他の信号線を1本以上設け、かつ、他の太さを有する他の信号線を1本以上設けることが好ましい。
さらにまた、始動に関するリード線と、電源用のリード線とが隣接しないように配置することが好ましい。始動に関するリード線がノイズの影響を受けにくくするためである。
ここで、「隣接しない」とは、たとえばハーネスDの7番のリード線が始動に関するリード線であるときは、ハーネスDの3番、6番、8番を、電源用のリード線に設定しないことが挙げられる。
In addition to the lead wires related to starting, important signal wires, specifically, the lead wires related to the insertion of game media, the lead wires related to dispensing, and the lead wires for transmitting external signals, etc. In view of the above, one or more other signal lines having the same thickness are provided in one connector terminal, and one or more other signal lines having another thickness are provided in one connector terminal in the same manner as the lead wire for starting. Is preferred.
Furthermore, it is preferable that the lead wire for starting and the lead wire for power supply are arranged so as not to be adjacent to each other. This is because the lead wire for starting is hardly affected by noise.
Here, “not adjacent” means that, for example, when the 7th lead wire of the harness D is a lead wire relating to starting, the 3rd, 6th, and 8th wires of the harness D are not set as the power supply lead wires. It is mentioned.

また、本実施形態のように、たとえばハーネスGコネクタ端子とハーネスHコネクタ端子とがメイン制御基板530上で直線状に並び、かつ両コネクタ端子間の距離が近い場合には、ハーネスGの5番のリード線を始動に関するリード線に設定するときは、ハーネスHの1番のリード線を電源用のリード線に設定しないことが好ましい。
一方、ハーネスGコネクタ端子とハーネスHコネクタ端子とがメイン制御基板530上で直線状に並ぶ場合であっても、両コネクタ端子間に一定の距離を有する場合には、ハーネスGの5番のリード線を始動に関するリード線に設定し、ハーネスHの1番のリード線を電源用のリード線に設定しても、差し支えない。
In the case where the harness G connector terminal and the harness H connector terminal are linearly arranged on the main control board 530 and the distance between the two connector terminals is short as in the present embodiment, the fifth harness G is used. It is preferable that the first lead wire of the harness H is not set as the power lead wire when the lead wire of the harness H is set as the lead wire for starting.
On the other hand, even when the harness G connector terminal and the harness H connector terminal are linearly arranged on the main control board 530, if there is a certain distance between the two connector terminals, the fifth lead of the harness G is used. The wire may be set as a lead wire for starting, and the first lead wire of the harness H may be set as a power supply lead wire.

さらにまた、始動に関するリード線を含むハーネスのコネクタ端子と、他のハーネスのコネクタ端子とが隣接する場合には、始動に関するリード線を含むハーネスが、前記他のハーネスの下側に配置し、始動に関するリード線ができる限り外部から隠れるように配線することが好ましい。
図112は、始動に関するリード線を隠す例を示す斜視図である。図112では、図面の簡素化のため、ハーネスD及びハーネスEはいずれも1列のリード線からなり、ハーネスDは3本のリード線からなり、ハーネスEは5本のリード線からなるように図示している。そして、ハーネスDのうち、ハーネスEに一番近いリード線が始動に関するリード線に設定されているものとする。
この場合、ハーネスDの延びる方向を、ハーネスE側とし、かつ、ハーネスEがハーネスDの上側を通るように配線する。これにより、ハーネスDの始動に関するリード線が、極力、外部から隠れるようになり、セキュリティ性を高めることができる。
Furthermore, when the connector terminal of the harness including the lead wire related to the start and the connector terminal of the other harness are adjacent to each other, the harness including the lead wire related to the start is arranged below the other harness, and the start is performed. It is preferable to arrange the wiring so as to hide the lead wire as much as possible from the outside.
FIG. 112 is a perspective view showing an example of hiding a lead wire related to starting. In FIG. 112, for simplicity of the drawing, the harness D and the harness E are each composed of a single row of lead wires, the harness D is composed of three lead wires, and the harness E is composed of five lead wires. FIG. Then, it is assumed that the lead wire closest to the harness E among the harnesses D is set as the lead wire related to starting.
In this case, the direction in which the harness D extends is set to the harness E side, and wiring is performed so that the harness E passes above the harness D. As a result, the lead wire for starting the harness D is hidden from the outside as much as possible, and security can be enhanced.

<第22実施形態>
第22実施形態は、設定変更状態に関するものである。第22実施形態の説明は、第19実施形態と一部重複するが、改めて説明する。
まず、スロットマシン10の場合は、設定変更状態に移行する前に、ドアスイッチ17がオンであるか否か、設定キースイッチ152がオンであるか否か、リセットスイッチ153がオンである否かを判断し、これらすべてのスイッチがオンであることを条件に設定変更状態に移行可能とする。上記3つのスイッチのうち、一部のスイッチのみがオンである場合や、いずれのスイッチもオフである場合には、設定変更状態に移行しない。これにより、たとえばフロントドア12にドリル等で不正に穴を開け、設定キースイッチ152にアクセスしても、ドアスイッチ17がオンでなければ、設定変更状態には移行しない。
<Twenty-second embodiment>
The twenty-second embodiment relates to a setting change state. The description of the twenty-second embodiment partially overlaps with the nineteenth embodiment, but will be described again.
First, in the case of the slot machine 10, whether or not the door switch 17 is on, whether or not the setting key switch 152 is on, and whether or not the reset switch 153 is on, before shifting to the setting change state. And it is possible to shift to the setting change state on condition that all these switches are on. If only some of the three switches are on, or if all of the switches are off, the setting does not change. As a result, even if a hole is illegally opened in the front door 12 with a drill or the like and the setting key switch 152 is accessed, unless the door switch 17 is turned on, the state does not shift to the setting change state.

また、電源が投入された後に、ドアスイッチ17、設定キースイッチ152、及びリセットスイッチ153のすべてをオンにしても、設定変更状態には移行しない。電源が投入された後、設定キースイッチ152がオンになったときは、設定確認状態に移行可能とする。設定確認状態は、現設定値を確認することができるが、設定値を変更することはできない。なお、設定確認状態に移行する場合には、ドアスイッチ17がオンであることを条件としてもよい。さらにまた、設定確認状態に移行する場合には、リセットスイッチ153がオフであることを条件としてもよい。   Further, even if all of the door switch 17, the setting key switch 152, and the reset switch 153 are turned on after the power is turned on, the state does not shift to the setting change state. When the setting key switch 152 is turned on after the power is turned on, the state can be shifted to the setting confirmation state. In the setting confirmation state, the current setting value can be confirmed, but the setting value cannot be changed. When shifting to the setting confirmation state, the door switch 17 may be turned on. Furthermore, when shifting to the setting confirmation state, the condition may be that the reset switch 153 is off.

さらに、設定変更状態の終了条件は、設定キースイッチ152がオンからオフになったこと、及びドアスイッチ17がオンであることに設定されている。これにより、ドアスイッチ17がオフ、すなわちフロントドア12が開放されていない状態で設定変更状態が終了するような状態(ゴト行為の可能性が高い状態)をなくすことができる。
ここで、本実施形態では、ドアスイッチ17がオンであることを条件に設定変更状態に移行可能とし、かつ、ドアスイッチ17がオンであることを条件に設定変更状態を終了可能とした。
しかし、これに限らず、第1に、ドアスイッチ17がオンであることを条件に設定変更状態に移行可能とし、設定変更状態の終了時には、ドアスイッチ17のオン/オフ状態を判断しないようにしてもよい。
Further, the setting change state end condition is set that the setting key switch 152 is turned off from on and the door switch 17 is turned on. As a result, it is possible to eliminate a state in which the setting change state ends in a state where the door switch 17 is turned off, that is, in a state where the front door 12 is not opened (a state in which there is a high possibility of a gobbling action).
Here, in the present embodiment, it is possible to shift to the setting change state on condition that the door switch 17 is on, and to end the setting change state on condition that the door switch 17 is on.
However, the present invention is not limited to this. First, it is possible to shift to the setting change state on condition that the door switch 17 is on, and to determine whether the door switch 17 is on / off at the end of the setting change state. You may.

また第2に、設定変更状態に移行するときにはドアスイッチ17のオン/オフを判断しないが、設定変更状態の終了時には、ドアスイッチ17のオン/オフを判断し、ドアスイッチ17がオンでなければ設定変更状態を終了できないようにしてもよい。
さらにまた第3に、設定変更状態に移行するときにはドアスイッチ17のオン/オフを判断しないが、ドアスイッチ17がオンでなければ、設定変更スイッチ153を操作しても、設定値が変更されないように設定してもよい。
さらに第4に、設定変更状態に移行するときにはドアスイッチ17のオン/オフを判断せず、かつ、設定変更状態中は設定変更スイッチ153を操作することにより設定値を変更可能とするが、設定値を確定させるための操作であるスタートスイッチ41を操作したときに、ドアスイッチ17がオンでなければ、設定値が確定しない(RWM53に新たな設定値が記憶されない)ように設定してもよい。
Secondly, the on / off of the door switch 17 is not determined when shifting to the setting change state, but the on / off of the door switch 17 is determined at the end of the setting change state, and if the door switch 17 is not on, The setting change state may not be terminated.
Thirdly, the on / off state of the door switch 17 is not determined when shifting to the setting change state. However, if the door switch 17 is not on, even if the setting change switch 153 is operated, the set value is not changed. May be set.
Fourthly, when shifting to the setting change state, ON / OFF of the door switch 17 is not determined, and the setting value can be changed by operating the setting change switch 153 during the setting change state. If the door switch 17 is not turned on when the start switch 41, which is an operation for finalizing the value, is operated, the setting value may not be finalized (the new setting value is not stored in the RWM 53). .

また、スロットマシン10において設定変更状態に移行するためには、リセットスイッチ153がオンにされた状態で電源が投入されるので、設定変更状態(設定変更処理)に移行する前、又は設定変更状態(設定変更処理)に移行した後の設定値を変更可能な状態になる前に、RWM53に記憶された現設定値がクリアされる。この場合、設定値データは「0」となる。したがって、設定変更状態の開始時における設定値は「1」となる。   Further, in order to shift to the setting change state in the slot machine 10, since the power is turned on while the reset switch 153 is turned on, before shifting to the setting change state (setting change processing), or the setting change state. The current setting value stored in the RWM 53 is cleared before the setting value can be changed after shifting to (setting change processing). In this case, the set value data is “0”. Therefore, the set value at the start of the setting change state is “1”.

なお、設定変更状態に移行するために、リセットスイッチ153をオンにして電源スイッチ11をオンにした場合には、RWM53の記憶領域のうち、管理情報表示LED73(役比モニタ)に表示する情報に係るデータは、クリアされない。管理情報表示LED73に表示する情報に係るデータとは、遊技回数カウンタ、払出し数カウンタ(リングバッファを含む)、各比率データ等である。   When the reset switch 153 is turned on and the power switch 11 is turned on in order to shift to the setting change state, the information displayed on the management information display LED 73 (role ratio monitor) in the storage area of the RWM 53 is changed. Such data is not cleared. The data related to the information displayed on the management information display LED 73 includes a game number counter, a payout number counter (including a ring buffer), each ratio data, and the like.

また、ぱちんこ遊技機500の場合には、電源投入時に、枠開放スイッチ523がオンであるか否か、設定キースイッチ535がオンであるか否か、及びリセットスイッチ536がオンであるか否かを判断し、これら3つのスイッチがオンであることを条件に設定変更状態に移行可能とする。上記3つのスイッチのうち、一部のスイッチのみがオンである場合や、いずれのスイッチもオフである場合には、設定変更状態に移行しない。これにより、前枠502が開放していない不正な状態では、設定キースイッチ535がオンにされても、設定変更状態には移行しない。   In the case of the pachinko gaming machine 500, when the power is turned on, the frame release switch 523 is turned on, the setting key switch 535 is turned on, and the reset switch 536 is turned on. And it is possible to shift to the setting change state on condition that these three switches are on. If only some of the three switches are on, or if all of the switches are off, the setting does not change. As a result, in an unauthorized state where the front frame 502 is not opened, even if the setting key switch 535 is turned on, the state does not shift to the setting change state.

特に、ぱちんこ遊技機500の裏面側は、図98に示すように、スロットマシン10のような閉塞状態(図22参照)に構成されておらず、開放された状態となっている。
このため、ホールに設置された島の状況によっては、ぱちんこ遊技機500の裏面側に回り込んで、前枠502を開放することなくメイン制御基板530にアクセスされてしまうことも想定される。しかし、枠開放スイッチ523がオンでなければ、正常な状態でないと判断し、設定変更状態に移行しない(設定値を変更できない)ようにする。
In particular, as shown in FIG. 98, the back side of the pachinko gaming machine 500 is not configured in a closed state (see FIG. 22) like the slot machine 10, but is in an open state.
For this reason, depending on the condition of the island installed in the hall, it is conceivable that the main control board 530 may be accessed without opening the front frame 502 by wrapping around the back side of the pachinko gaming machine 500. However, if the frame release switch 523 is not turned on, it is determined that the state is not normal, and the state is not shifted to the setting change state (the set value cannot be changed).

また、電源が投入された後に、枠開放スイッチ523がオン、設定キースイッチ535がオン、及びリセットスイッチ536がオンとなっても、設定変更状態に移行しない。さらにまた、電源が投入された後に、設定キー挿入口534に設定キーを挿入し、設定キースイッチ535がオンにされても、設定変更状態には移行せず、かつ、設定確認状態にも移行しない。
ぱちんこ遊技機500の場合には、上述したように、設定キー挿入口534に設定キーを挿入して設定キースイッチ535をオンにした状態(リセットスイッチ536はオフ状態)で電源が投入されると、設定確認状態に移行可能とする。
Further, even if the frame release switch 523 is turned on, the setting key switch 535 is turned on, and the reset switch 536 is turned on after the power is turned on, the state does not shift to the setting change state. Furthermore, after the power is turned on, even if the setting key is inserted into the setting key insertion port 534 and the setting key switch 535 is turned on, the state does not shift to the setting change state and shifts to the setting confirmation state. do not do.
In the case of the pachinko gaming machine 500, as described above, when the power is turned on with the setting key inserted into the setting key insertion port 534 and the setting key switch 535 turned on (the reset switch 536 is turned off). It is possible to shift to the setting confirmation state.

また、本実施形態のように前枠502の開放とガラス扉505の開放とを個別に検知可能な場合において、前枠502とガラス扉505との双方が同時に開放しているとき(すなわち、扉開放スイッチ522がオン、かつ枠開放スイッチ523がオンのとき)に、設定変更状態や設定確認状態への移行を許可する仕様としてもよい。
このように設定することにより、ぱちんこ遊技機500の製造過程において、余計な手順を行わなくても設定値の機能を検査できるようになる。さらに、ぱちんこ遊技機500がホールに設置された後、ホールでの盤面メンテナンスの作業中に、ガラス扉505をぱちんこ遊技機500から外していても、盤面メンテナンスと並行して設定変更や設定確認ができるので、利便性を向上することができる。
Further, in the case where the opening of the front frame 502 and the opening of the glass door 505 can be individually detected as in the present embodiment, when both the front frame 502 and the glass door 505 are simultaneously opened (that is, when the door is opened). When the release switch 522 is turned on and the frame release switch 523 is turned on), the specification may be changed to a setting change state or a setting confirmation state.
By setting in this manner, the function of the set value can be inspected without performing an extra procedure in the manufacturing process of the pachinko gaming machine 500. Further, after the pachinko gaming machine 500 is installed in the hall, even if the glass door 505 is removed from the pachinko gaming machine 500 during the work of the board maintenance in the hall, the setting change and the setting confirmation can be performed in parallel with the board maintenance. Therefore, convenience can be improved.

また、設定変更状態又は設定確認状態に移行する際に、扉開放スイッチ522(ガラス扉505が開放されたときにオンになるスイッチ)は検知しない。したがって、設定変更状態又は設定確認状態に移行する際には、ガラス扉505が開放されていても、あるいは閉じられていても、いずれでもよい。ただし、設定変更状態又は設定確認状態に移行する際にはガラス扉505を閉じると定め、設定変更状態又は設定確認状態への移行時に扉開放スイッチ522のオン/オフを判断し、オフであることを条件として、設定変更状態又は設定確認状態に移行可能としてもよい。   Further, when shifting to the setting change state or the setting confirmation state, the door opening switch 522 (the switch that is turned on when the glass door 505 is opened) is not detected. Therefore, when shifting to the setting change state or the setting confirmation state, the glass door 505 may be open or closed. However, it is determined that the glass door 505 is closed when shifting to the setting change state or the setting confirmation state, and that the door opening switch 522 is determined to be on / off when shifting to the setting change state or the setting confirmation state, and is determined to be off. The condition may be changed to a setting change state or a setting confirmation state.

さらにまた、図103及び図106に示したように、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536は、カバー561で覆われている。そして、設定キー挿入口534に設定キーを挿入するためには、カバー561を開放する必要がある。
そこで、カバー561の開閉を検知するセンサ(以下、「カバーセンサ」と称する。)を設け、カバーセンサがオンであることを条件に設定変更状態又は設定確認状態に移行可能としてもよい。
Further, as shown in FIGS. 103 and 106, the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 are covered with a cover 561. Then, in order to insert a setting key into the setting key insertion port 534, it is necessary to open the cover 561.
Therefore, a sensor for detecting the opening and closing of the cover 561 (hereinafter, referred to as “cover sensor”) may be provided so that the state can be shifted to the setting change state or the setting confirmation state on condition that the cover sensor is on.

ぱちんこ遊技機500において、設定変更状態では、設定変更スイッチ536を操作するごとに、設定値を変更可能とする点は、スロットマシン10と共通する。
また、スロットマシン10では、スタートスイッチ41の操作が設定値を確定させる操作であるが、ぱちんこ遊技機500の場合には、設定キースイッチ535をオフにすることが、設定値を確定させ、かつ、設定変更状態を終了するための操作となる。
さらに、ぱちんこ遊技機500の場合において、設定キースイッチ535がオンからオフになり、かつ、枠開放スイッチ523がオンであることを条件に、設定変更状態を終了可能とする。これにより、枠開放スイッチ523がオフ、すなわち前枠502が開放されていない状態で設定変更状態が終了するような状態(ゴト行為の可能性が高い状態)をなくすことができる。
In the pachinko gaming machine 500, in the setting change state, the point that the set value can be changed every time the setting change switch 536 is operated is common to the slot machine 10.
In the slot machine 10, the operation of the start switch 41 is an operation for determining the set value. In the case of the pachinko gaming machine 500, turning off the setting key switch 535 determines the set value, and This is an operation to end the setting change state.
Furthermore, in the case of the pachinko gaming machine 500, the setting change state can be ended on condition that the setting key switch 535 is turned off from on and the frame opening switch 523 is on. As a result, it is possible to eliminate a state in which the setting change state ends in a state where the frame opening switch 523 is turned off, that is, in a state where the front frame 502 is not opened (a state in which there is a high possibility of a goto action).

なお、本実施形態では、枠開放スイッチ523がオンであることを条件に設定変更状態に移行可能とし、かつ、枠開放スイッチ523がオンであることを条件に設定変更状態を終了可能とした。
しかし、これに限らず、第1に、枠開放スイッチ523がオンであることを条件に設定変更状態に移行可能とし、設定変更状態終了時には、枠開放スイッチ523のオン/オフ状態を判断しないようにしてもよい。
In the present embodiment, it is possible to shift to the setting change state on condition that the frame opening switch 523 is on, and to end the setting change state on condition that the frame opening switch 523 is on.
However, the present invention is not limited to this. First, it is possible to make a transition to the setting change state on condition that the frame opening switch 523 is on, and not to determine the on / off state of the frame opening switch 523 when the setting change state ends. It may be.

また第2に、設定変更状態に移行するときには枠開放スイッチ523のオン/オフを判断しないが、設定変更状態の終了時には、枠開放スイッチ523のオン/オフを判断し、枠開放スイッチ523がオンでなければ設定変更状態を終了できないようにしてもよい。
さらにまた第3に、設定変更状態に移行するときには枠開放スイッチ523のオン/オフを判断しないが、枠開放スイッチ523がオンでなければ、設定変更スイッチ536を操作しても、設定値が変更されないように設定してもよい。
Secondly, when shifting to the setting change state, the ON / OFF of the frame release switch 523 is not determined, but when the setting change state ends, the ON / OFF of the frame release switch 523 is determined, and the frame release switch 523 is turned ON. Otherwise, the setting change state may not be ended.
Thirdly, the on / off state of the frame opening switch 523 is not determined when shifting to the setting change state. However, if the frame opening switch 523 is not on, even if the setting change switch 536 is operated, the setting value is changed. It may be set so as not to be performed.

さらに第4に、設定変更状態に移行するときには枠開放スイッチ523のオン/オフを判断せず、かつ、設定変更状態中は、設定変更スイッチ536を操作することにより設定値を変更可能とするが、設定値を確定させるための操作である設定キースイッチ535をオフにしたときに、枠開放スイッチ523がオンでなければ、設定値が確定しない(RWMに新たな設定値が記憶されない)ように設定してもよい。   Fourthly, when shifting to the setting change state, ON / OFF of the frame release switch 523 is not determined, and during the setting change state, the set value can be changed by operating the setting change switch 536. When the setting key switch 535, which is an operation for finalizing the set value, is turned off and the frame release switch 523 is not turned on, the set value is not determined (no new set value is stored in the RWM). May be set.

また、ぱちんこ遊技機500の場合において、設定変更状態に移行するために、リセットスイッチ536がオンにされた状態で電源が投入されたとしても、RWMの記憶領域のうち、管理情報表示LED(性能表示モニタ)538に表示する情報に係るデータは、クリアされない。管理情報表示LED538に表示する情報に係るデータとは、ベース値である。   Also, in the case of the pachinko gaming machine 500, even if the power is turned on with the reset switch 536 turned on in order to shift to the setting change state, the management information display LED (performance Data relating to the information displayed on the display monitor 538 is not cleared. The data related to the information displayed on the management information display LED 538 is a base value.

さらにまた、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536は、前枠502の裏面側において、ヒンジ機構503に近い側に設けることが好ましい。このようにすれば、前枠502を少し開放しただけでは、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536に容易にアクセスできないようにすることができる。
たとえば図98において、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536は、カバー561の内部に配置されているが、メイン制御基板530を正面から見たときに、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536は、メイン制御基板530の領域内において右寄りに配置されている。これにより、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536を、ヒンジ機構503寄りに配置することができる。図98では、図中、左側が開放側となることから、図98のように形成すれば、開放側(図中、左側)から遠い位置に設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536を配置することができる。
Furthermore, it is preferable that the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 be provided on the back side of the front frame 502 on the side close to the hinge mechanism 503. In this way, it is possible to prevent the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 from being easily accessed by only slightly opening the front frame 502.
For example, in FIG. 98, the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 are arranged inside the cover 561. However, when the main control board 530 is viewed from the front, the setting key insertion port 534 and the setting change The change (reset) switch 536 is disposed on the right side in the area of the main control board 530. Thus, the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 can be arranged closer to the hinge mechanism 503. In FIG. 98, since the left side in the figure is the open side, if it is formed as shown in FIG. 98, the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 are located far from the open side (the left side in the figure). Can be arranged.

なお、スロットマシン10についても、上記と同様に、メイン制御基板50上において、設定キー挿入口151及び設定変更(リセット)スイッチ153を、フロントドア12を開放したときに、フロントドア12の回転軸寄りとなるように配置することが好ましい。たとえば図22に示すようにメイン制御基板50が配置され、フロントドア12を前側(遊技者)側から見たときに左側がフロントドア12の回転軸側となり、右側が開放側となる場合、フロントドア12を開放してメイン制御基板50を見ると、図10(a)のように見える。そこで、図10(a)中、左寄りに設定キー挿入口151及び設定変更(リセット)スイッチ153を配置すれば、フロントドア12の開放側から遠い位置に設定キー挿入口151及び設定変更(リセット)スイッチ153を配置することができる。   In the slot machine 10 as well, the setting key insertion port 151 and the setting change (reset) switch 153 are set on the main control board 50 when the front door 12 is opened. It is preferable to arrange them so as to be shifted. For example, when the main control board 50 is arranged as shown in FIG. 22 and the front door 12 is viewed from the front side (player) side, the left side is the rotation axis side of the front door 12 and the right side is the open side. When the door 12 is opened and the main control board 50 is viewed, it looks as shown in FIG. Therefore, if the setting key insertion port 151 and the setting change (reset) switch 153 are arranged on the left side in FIG. 10A, the setting key insertion port 151 and the setting change (reset) are located far from the open side of the front door 12. A switch 153 can be provided.

さらにまた、ゴト行為により設定変更状態に移行しにくいようにする対策として、たとえばぱちんこ遊技機500においては、設定キー挿入口534に設定キーを挿入した後、反時計回りに設定キーを回転させることで、設定キースイッチ535がオンになるように構成してもよい。この場合、時計回りにも設定キーを回転可能に構成し、かつ時計回りに設定キーを回転させたときは設定変更状態に移行しないように構成すれば、設定変更状態への移行をわかりにくくすることができる。
特に、キー挿入口521にキーを挿入して前枠502を開放するときは、当該キーを時計回りに回転させることで前枠502が開放される構造としておけば、前枠502の開放時のキーの回転方向と、設定キーの回転方向とが反対方向となり、設定変更状態への移行をわかりにくくすることができる。
Furthermore, as a countermeasure to make it difficult to shift to the setting change state due to goto action, for example, in the pachinko gaming machine 500, after inserting the setting key into the setting key insertion port 534, the setting key is rotated counterclockwise. Thus, the setting key switch 535 may be turned on. In this case, if the configuration key is configured to be rotatable clockwise and the configuration key is not rotated when the configuration key is rotated clockwise, the transition to the configuration changed state is difficult to understand. be able to.
In particular, when the key is inserted into the key insertion slot 521 and the front frame 502 is opened, the front frame 502 can be opened by rotating the key clockwise. The direction of rotation of the key and the direction of rotation of the setting key are opposite to each other, making it difficult to recognize the transition to the setting change state.

スロットマシン10についても、上記と同様である。
設定キー挿入口151に設定キーを挿入した後、反時計回りに設定キーを回転させることで、設定キースイッチ152がオンになるように構成してもよい。この場合、時計回りにも設定キーを回転可能に構成し、かつ時計回りに設定キーを回転させたときは設定変更状態に移行しないように構成すれば、設定変更状態への移行をわかりにくくすることができる。
特に、フロントドア12を開放するときは、キーを時計回りに回転させることでフロントドア12が開放される構造としておけば、フロントドア12の開放時におけるキーの回転方向と、設定キーの回転方向とが反対方向となり、設定変更状態への移行をわかりにくくすることができる。
The same applies to the slot machine 10.
After the setting key is inserted into the setting key insertion slot 151, the setting key switch 152 may be turned on by rotating the setting key counterclockwise. In this case, if the configuration key is configured to be rotatable clockwise and the configuration key is not rotated when the configuration key is rotated clockwise, the transition to the configuration changed state is difficult to understand. be able to.
In particular, when the front door 12 is opened, if the key is rotated clockwise to open the front door 12, the rotation direction of the key when the front door 12 is opened and the rotation direction of the setting key will be described. In the opposite direction, making it difficult to understand the transition to the setting change state.

図113は、基板ケース550の上ケース560と、カバー561と、設定キー挿入口534と、設定変更(リセット)スイッチ536との位置関係を示す側面の断面図である。なお、図113では、図108と同様に、図面の見やすさの観点から、断面にはハッチングを施していない。
図105及び図113に示すように、上ケース560の表面のうち、最も高い面を面S1とし、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536の開口面を面S2とする。この場合に、面S2は、面S1よりも低く形成されている。このように形成することにより、たとえば外部から針金状のものを挿入して設定キー挿入口534や設定変更(リセット)スイッチ536にアクセスしようと試みた場合に、面S1にアクセスするよりも、面S2にアクセスする方が困難となる。よって、設定ゴト行為を抑制することができる。
FIG. 113 is a side sectional view showing the positional relationship among the upper case 560, the cover 561, the setting key insertion port 534, and the setting change (reset) switch 536 of the board case 550. In FIG. 113, as in FIG. 108, the cross section is not hatched from the viewpoint of the visibility of the drawing.
As shown in FIGS. 105 and 113, the highest surface of the upper case 560 is a surface S1, and the opening surfaces of the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 are a surface S2. In this case, the surface S2 is formed lower than the surface S1. By forming in this manner, when an attempt is made to access the setting key insertion port 534 or the setting change (reset) switch 536 by inserting a wire-like object from the outside, for example, the surface S1 is accessed rather than the surface S1. It is more difficult to access S2. Therefore, the set goto action can be suppressed.

さらに、図103及び図113に示すように、設定キー挿入口534及び設定変更(リセット)スイッチ536の上面にカバー561が取り付けられた場合において、カバー561の上面である面S3(図113)は、上カバー560の面S1よりも低い位置に配置される。
このように形成することにより、設定キー挿入口534や設定変更(リセット)スイッチ536にアクセスしようと試みた場合に、上カバー560とカバー561の間から針金状のものを挿入しようとしたり、カバー561を開放しようとした場合であっても、それらの行為を困難にすることができるので、設定ゴト行為を抑制することができる。
Further, as shown in FIGS. 103 and 113, when the cover 561 is attached to the upper surface of the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536, the surface S3 (FIG. 113), which is the upper surface of the cover 561, , Is disposed at a position lower than the surface S1 of the upper cover 560.
By forming in this manner, when an attempt is made to access the setting key insertion port 534 or the setting change (reset) switch 536, a wire-like object is inserted from between the upper cover 560 and the cover 561, Even if it is attempted to open the 561, such actions can be made difficult, so that the set goto action can be suppressed.

以上、第19実施形態〜第22実施形態について説明したが、これらの実施形態は、上述した内容に限らず、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
A.第19実施形態
(1)第19実施形態において、設定確認状態を終了したときの設定確認終了音を出力するようにしてもよい。たとえば、「設定確認を終了します。」という音声を出力することが挙げられる。
さらに、設定確認状態の終了と同時に遊技を開始した場合には、
a)最短で遊技を終了したときの遊技終了時よりも前に、設定確認終了音の出力を終了する。
b)1遊技の平均時間で遊技を終了したときの遊技終了時よりも前に、設定確認終了音の出力を終了する。
c)特別役に当選した遊技(スロットマシン10の場合)、又は大当たりとなった遊技(ぱちんこ遊技機500の場合)における1遊技の平均時間で遊技を終了したときの遊技終了時よりも前に、設定確認終了音の出力を終了する。
ように設定することが挙げられる。
As described above, the nineteenth to twenty-second embodiments have been described. However, these embodiments are not limited to the contents described above, and for example, the following various modifications are possible.
A. Nineteenth Embodiment (1) In the nineteenth embodiment, a setting confirmation end sound may be output when the setting confirmation state ends. For example, outputting a voice saying "Setting confirmation is finished."
Furthermore, if the game is started at the same time as the end of the setting confirmation state,
a) The output of the setting confirmation end sound is ended before the end of the game when the game is completed in the shortest time.
b) The output of the setting confirmation end sound is ended before the end of the game when the game is ended in the average time of one game.
c) Before the end of the game when the game ended in the average time of one game in the game (in the case of the slot machine 10) or the jackpot (in the case of the pachinko gaming machine 500) which has won the special role. Then, the output of the setting confirmation end sound ends.
It is set as follows.

(2)さらに、設定確認状態の終了と同時に、演出ランプ21(スロットマシン10の場合)又は演出ランプ541(ぱちんこ遊技機500の場合)により、設定確認状態を終了したことを示す演出を出力してもよい。この場合にも、第19実施形態と同様に、当該ランプによる演出時間は、
a)最短で遊技を終了したときの遊技終了時よりも前に、ランプ演出を終了する。
b)1遊技の平均時間で遊技を終了したときの遊技終了時よりも前に、ランプ演出を終了する。
c)特別役に当選した遊技(スロットマシン10の場合)、又は大当たりとなった遊技(ぱちんこ遊技機500の場合)における1遊技の平均時間で遊技を終了したときの遊技終了時よりも前に、ランプ演出を終了する。
こと等が挙げられる。
(2) At the same time as the end of the setting confirmation state, an effect indicating that the setting confirmation state is ended is output by the effect lamp 21 (in the case of the slot machine 10) or the effect lamp 541 (in the case of the pachinko gaming machine 500). You may. Also in this case, similarly to the nineteenth embodiment, the effect time by the lamp is:
a) The ramp effect ends before the game ends when the game ends in the shortest time.
b) Before the game ends when the game is ended with the average time of one game, the ramp effect is ended.
c) Before the end of the game when the game ended in the average time of one game in the game (in the case of the slot machine 10) or the jackpot game (in the case of the pachinko gaming machine 500) that has won the special role. , End the lamp effect.
And the like.

(3)設定変更状態を終了したとき(又は上記例のように設定確認状態を終了したとき)は、設定変更(又は確認)終了音及びランプ演出を出力するようにしたが、これらの設定変更(又は確認)終了音及びランプ演出は、サブ制御基板80又は540による制御である。
しかし、これに限らず、設定変更(又は確認)状態を終了するときは、メイン制御基板50又は530によって制御される出力機器によって、設定変更(又は確認)状態を終了したことを示す出力を実行してもよい。
(3) When the setting change state is terminated (or when the setting confirmation state is terminated as in the above example), a setting change (or confirmation) end sound and a lamp effect are output. The end sound and the lamp effect are controlled by the sub-control board 80 or 540.
However, the present invention is not limited to this. When the setting change (or confirmation) state is ended, an output indicating that the setting change (or confirmation) state is ended is executed by an output device controlled by the main control board 50 or 530. May be.

(4)スロットマシン10において、メイン制御基板50上に設定キー挿入口151(設定キースイッチ152)及び設定変更(リセット)スイッチ153を設けたが、これに限らず、メイン制御基板50とは別個に、設定変更基板を設け、この設定変更基板上に、設定キー挿入口151(設定キースイッチ152)、設定変更(リセット)スイッチ153、及び設定値表示LED73を設けてもよい。
ぱちんこ遊技機500についても上記と同様である。メイン制御基板530とは別個に、設定変更基板を設け、この設定変更基板上に、設定キー挿入口534(設定キースイッチ535)、設定変更(リセット)スイッチ536、及び設定値表示LED537を設けてもよい。
(4) In the slot machine 10, the setting key insertion port 151 (setting key switch 152) and the setting change (reset) switch 153 are provided on the main control board 50. However, the present invention is not limited thereto. A setting change board, and a setting key insertion port 151 (setting key switch 152), a setting change (reset) switch 153, and a setting value display LED 73 may be provided on the setting change board.
The same applies to the pachinko gaming machine 500. A setting change board is provided separately from the main control board 530, and a setting key insertion port 534 (setting key switch 535), a setting change (reset) switch 536, and a setting value display LED 537 are provided on the setting change board. Is also good.

(5)設定変更終了音として、「設定変更を終了します」という音声を出力する例を示したが、必ずしもこの文言に限定されるものではなく、たとえば「設定値を更新しました」等であってもよい。
(6)第19実施形態では、設定変更状態の終了後、すぐに遊技を開始する例を示しているが、実際のホール営業中は、設定変更状態の終了直後に遊技を開始することを想定していない。たとえばホール管理者が設定変更を行った後、試しに1遊技を消化してみるような場合を想定している。このような場合に、設定変更終了音及び演出ランプの出力によって設定変更状態を正しく終了したことを確認しつつ、設定変更終了音及び演出ランプによる報知と遊技で出力される演出とを混同しないようにすることを目的の1つとしている。
(5) As an example of the setting change end sound, the example of outputting the sound "End setting change" is shown, but the sound is not necessarily limited to this wording. For example, "Setting value has been updated" is used. There may be.
(6) In the nineteenth embodiment, an example in which the game is started immediately after the end of the setting change state is shown. However, it is assumed that the game is started immediately after the end of the setting change state during actual hall opening. I haven't. For example, it is assumed that the hall manager changes settings and then tries to play one game. In such a case, while confirming that the setting change state has been correctly terminated by the output of the setting change end sound and the effect lamp, the notification by the setting change end sound and the effect lamp should not be confused with the effect output in the game. Is one of the purposes.

B.第20実施形態
(1)第20実施形態では、上ケース560の下縁560aと、下ケース570の外縁570aとを当接させ、スライド移動可能とした。しかし、スライド移動前の上ケース560と下ケース570との係合方法は、種々のものが挙げられ、図108で示したものに限定されるものではない。また、上ケース560と下ケース570とを重ね合わせたときに、ある程度の自由度をもって重なり合うことが可能な形状としてもよい。あるいは、上ケース560と下ケース570とが特定位置でのみ重なり合う形状としてもよい。
B. Twentieth Embodiment (1) In the twentieth embodiment, the lower edge 560a of the upper case 560 and the outer edge 570a of the lower case 570 are brought into contact with each other to enable sliding movement. However, the method of engaging the upper case 560 and the lower case 570 before the sliding movement includes various methods, and is not limited to the method shown in FIG. Further, when the upper case 560 and the lower case 570 are overlapped, the shape may be such that they can overlap with a certain degree of freedom. Alternatively, the shape may be such that the upper case 560 and the lower case 570 overlap only at a specific position.

(2)メイン制御基板530上に各コネクタ539a〜539hをどのように配置し、上ケース560と下ケース570との仮嵌合状態のときには、どのコネクタの足が露出するように設定するかは、種々の方法が挙げられる。
本実施形態のように上ケース560と下ケース570とがスライド移動する場合には、図109に示すように、最初に露出するコネクタの足は、コネクタ足539g’及び539h’である。したがって、メイン制御基板530上においてコネクタ539g及び539hと対称位置に設けられているコネクタ539aの場合は、スライド移動量が増加しても、そのコネクタ足は露出しない。
(2) How the connectors 539a to 539h are arranged on the main control board 530, and which connector foot is set to be exposed when the upper case 560 and the lower case 570 are in a temporarily fitted state. And various methods.
When the upper case 560 and the lower case 570 slide and move as in the present embodiment, as shown in FIG. 109, the connector legs that are first exposed are the connector legs 539g ′ and 539h ′. Therefore, in the case of the connector 539a provided symmetrically with the connectors 539g and 539h on the main control board 530, even if the sliding movement amount increases, the connector legs are not exposed.

そこで、たとえばメイン制御基板530上において、図103中、コネクタ539a側(図中、左側)から、セキュリティ性の面で重要なコネクタ(始動に関する信号線を有するコネクタ、遊技媒体の受付けや払出しに関する信号線を有するコネクタ、外部信号の出力に関する信号線を有するコネクタ、演出に関する信号線を有するコネクタ)を順次配置し、セキュリティ性の面でさほど重要でない信号線のコネクタを、コネクタ539g及び539hに採用することが挙げられる。   Therefore, for example, on the main control board 530, in FIG. 103, from the connector 539a side (the left side in the figure), a connector important in terms of security (a connector having a signal line for starting, a signal for receiving and paying out game media). (A connector having a signal line, a connector having a signal line relating to the output of an external signal, and a connector having a signal line relating to production) are sequentially arranged, and connectors of signal lines which are not so important in terms of security are adopted as connectors 539g and 539h. It is mentioned.

(3)基板ケース550は、かしめ部562及び572を有するものを例示したが、かしめ部を有さない基板ケース550であっても本実施形態を適用することができる。たとえば、ぱちんこ遊技機500のサブ制御基板540を収容する基板ケースは、かしめ部を有さない場合があるが、このような基板ケースであっても第20実施形態を適用することができる。   (3) Although the substrate case 550 has the caulked portions 562 and 572, the present embodiment can be applied to a substrate case 550 having no caulked portion. For example, a board case accommodating the sub-control board 540 of the pachinko gaming machine 500 may not have a caulking portion, but the twentieth embodiment can be applied to such a board case.

C.第21実施形態
(1)上記実施形態で示したコネクタの種類及び数、並びにハーネス(コネクタ端子)の種類及び数は、一例であり、これらに限定されるものではない。
たとえば図111において、ハーネスB及びCは、すべてが太いリード線から構成されていてもよく、あるいは、すべてが細いリード線から構成されていてもよい。
また、ハーネスEは、細いリード線のみが一列となった例を示したが、細いリード線が二列以上なったハーネス及びコネクタ端子としてもよい。
さらにまた、ハーネス及びコネクタ端子は、何列であってもよく、一列のリード線(端子)の数は、いくつでもよい。
さらに、一列に太いリード線と細いリード線とが混在するハーネスにおいて、その一列内の太いリード線は1本以上であればよく、細いリード線も1本以上あればよい。
C. Twenty-First Embodiment (1) The types and numbers of the connectors and the types and numbers of the harnesses (connector terminals) shown in the above-described embodiments are examples, and are not limited thereto.
For example, in FIG. 111, all of the harnesses B and C may be configured with thick lead wires, or may be configured with all thin lead wires.
Further, the harness E has been described as an example in which only thin lead wires are arranged in one line, but a harness and a connector terminal in which two or more thin lead wires are arranged may be used.
Furthermore, the harness and the connector terminal may be in any number of rows, and the number of lead wires (terminals) in one row may be any number.
Further, in a harness in which a thick lead wire and a thin lead wire coexist in one row, the number of the thick lead wires in the row may be one or more, and the number of the thin lead wires may be one or more.

(2)本実施形態では、図110に示すように、メイン制御基板530の1個のコネクタに接続されるリード線の集合を「1本のハーネス」とした。
たとえば、コネクタ539gに接続されるハーネスGは1本のハーネスであり、コネクタ539hに接続されるハーネスHは1本のハーネスである。ハーネスGとハーネスHが、その先で1本に結束されているような場合には、それは「ハーネス群」と称し、「1本のハーネス」とは称さない。
(2) In the present embodiment, as shown in FIG. 110, a set of lead wires connected to one connector of the main control board 530 is referred to as “one harness”.
For example, the harness G connected to the connector 539g is a single harness, and the harness H connected to the connector 539h is a single harness. When the harness G and the harness H are bound together at one end, they are referred to as a “harness group” and not as a “single harness”.

(3)メイン制御基板530と他の基板とがハーネス接続されている場合において、メイン制御基板530上に特定のコネクタが搭載され、その特定のコネクタに対し、N本のリード線からなるハーネスのコネクタ端子が接続されていると仮定する。
一方、当該ハーネスの他端側は、N本のリード線がNx本(Nx≧1)とNy本(Ny≧1)とに分かれ、Nx本のリード線の先端にコネクタ端子Xが取り付けられ、そのコネクタ端子Xは他の基板と接続されており、さらに、Ny本のリード線の先端にコネクタ端子Y(≠コネクタ端子X)が取り付けられ、そのコネクタ端子Yは他の基板(Nx本のリード線が接続された基板と同じ基板又は異なる基板)と接続されているとする。
この場合、本実施形態における「1つのハーネス」とは、メイン制御基板530側に接続されているN本のリード線の集合を指すものとする。
(3) When the main control board 530 is connected to another board by a harness, a specific connector is mounted on the main control board 530, and the specific connector is connected to a harness composed of N lead wires. Assume that the connector terminals are connected.
On the other hand, at the other end of the harness, N lead wires are divided into Nx (Nx ≧ 1) and Ny (Ny ≧ 1), and a connector terminal X is attached to the tip of the Nx lead wires. The connector terminal X is connected to another board, and a connector terminal Y (≠ connector terminal X) is attached to the tip of Ny lead wires, and the connector terminal Y is connected to another board (Nx leads It is assumed that the line is connected to the same substrate as the connected substrate or to a different substrate).
In this case, “one harness” in the present embodiment indicates a set of N lead wires connected to the main control board 530 side.

D.第22実施形態
(1)ぱちんこ遊技機500では、電源投入時に設定変更状態又は設定確認状態に移行可能としたが、スロットマシン10と同様に、電源投入後、設定キースイッチ535をオンにすることで設定確認状態に移行可能としてもよい。この場合においても、枠開放スイッチ523がオンであるか否かを判断し、オンであることを条件に設定確認状態に移行することが挙げられる。
D. Twenty-second embodiment (1) In the pachinko gaming machine 500, it is possible to shift to the setting change state or the setting confirmation state when the power is turned on. It may be possible to shift to the setting confirmation state with. Also in this case, it is possible to determine whether or not the frame release switch 523 is on, and shift to the setting confirmation state on condition that it is on.

(2)上述したように、メイン制御基板50又は530とは別基板で、設定変更基板を設ける場合が考えられる。この場合に、スロットマシン10の場合には、筐体内部においてフロントドア12の開放軸側に(開放軸寄りに)、換言すれば、遊技者側から見て開放端から遠ざかる側に、設定変更基板を配置することが好ましい。同様に、ぱちんこ遊技機500の場合には、前枠502の裏面側においてヒンジ機構503側に(ヒンジ機構503寄りに)、換言すれば、遊技者側から見て開放端から遠ざかる側に、設定変更基板を配置することが好ましい。このように配置すれば、開放端から遠い位置に、設定キー挿入口151、534や、設定変更(リセット)スイッチ153、536を配置することができる。また、この場合であっても、メイン制御基板50又は530は、開放端から遠い位置に配置することが好ましい。   (2) As described above, there may be a case where a setting change board is provided on a board different from the main control board 50 or 530. In this case, in the case of the slot machine 10, the setting is changed to the open axis side of the front door 12 (closer to the open axis) inside the housing, in other words, to the side away from the open end when viewed from the player side. It is preferable to dispose a substrate. Similarly, in the case of the pachinko gaming machine 500, the setting is made on the back side of the front frame 502 toward the hinge mechanism 503 (closer to the hinge mechanism 503), in other words, on the side away from the open end when viewed from the player side. Preferably, a change substrate is arranged. With this arrangement, the setting key insertion holes 151 and 534 and the setting change (reset) switches 153 and 536 can be arranged at positions far from the open ends. Also in this case, it is preferable that the main control board 50 or 530 is disposed at a position far from the open end.

特に、メイン制御基板50又は530には、それぞれ管理情報表示LED74又は538が搭載されているが、管理情報表示LED74又は538により表示される情報は、容易に見えないことが好ましい。したがって、メイン制御基板50又は530上の管理情報表示LED74又は538を開放側から遠ざかる位置に配置し、かつ、メイン制御基板50又は530についても開放端から遠ざかる位置に配置することが好ましい。
ただし、メイン制御基板50又は530上においてそれぞれ管理情報表示LED74又は538を開放側から遠ざかる位置に配置するだけで、管理情報表示LED74又は538により表示される情報を、容易に見えないようにすることが可能もある。同様に、管理情報表示LED74又は538をそれぞれメイン制御基板50又は530の略中央位置に搭載した場合であっても、メイン制御基板50又は530を開放端から遠ざかる位置に配置するだけで、管理情報表示LED74又は538により表示される情報を、容易に見えないようにすることも可能である。
In particular, although the management information display LED 74 or 538 is mounted on the main control board 50 or 530, it is preferable that the information displayed by the management information display LED 74 or 538 is not easily seen. Therefore, it is preferable to arrange the management information display LED 74 or 538 on the main control board 50 or 530 at a position away from the open side, and also to arrange the main control board 50 or 530 at a position away from the open end.
However, by merely arranging the management information display LED 74 or 538 on the main control board 50 or 530 at a position away from the open side, the information displayed by the management information display LED 74 or 538 is not easily seen. Is also possible. Similarly, even when the management information display LED 74 or 538 is mounted at a substantially central position of the main control board 50 or 530, respectively, the management information display LED 74 or 538 is simply arranged at a position distant from the open end. It is also possible to make the information displayed by the display LED 74 or 538 invisible easily.

E.第19〜第22実施形態を含む本明細書に記載のすべての実施形態及び各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。   E. FIG. All the embodiments and various modifications described in the present specification including the nineteenth to twenty-second embodiments are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<第23実施形態>
第23実施形態は、演出ランプ(装飾ランプ部)541に関するものである。
ここで、「略同一」とは、およそ同一であるが、製造誤差等により完全同一ではないものや、完全同一ではないが、見た目上は同一に見えるものを含む概念である。また、「略同一」とは、「同一」を含む概念である。
第23実施形態の説明は、第19実施形態(B)と一部重複するが、改めて説明する。
図114は、ぱちんこ遊技機500の正面図であり、図115は、ぱちんこ遊技機500を前面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
<23rd embodiment>
The twenty-third embodiment relates to an effect lamp (decorative lamp unit) 541.
Here, the term “substantially the same” is a concept including those that are approximately the same but are not completely the same due to manufacturing errors and the like, and those that are not completely the same but appear visually the same. Further, “substantially the same” is a concept including “the same”.
The description of the twenty-third embodiment partially overlaps with the nineteenth embodiment (B), but will be described again.
FIG. 114 is a front view of the pachinko gaming machine 500, and FIG. 115 is an external perspective view of the pachinko gaming machine 500 as viewed from the front side (player side).

図116は、上枠ランプカバー613及び右枠ランプカバー622の上側部分を外した状態の右ベース部材650の正面図であり、図117は、上枠ランプカバー613及び右枠ランプカバー622の上側部分を外した状態の右ベース部材650を右側から見た斜視図であり、図118は、上枠ランプカバー613及び右枠ランプカバー622の上側部分を外した状態の右ベース部材650の背面図である。   FIG. 116 is a front view of the right base member 650 in a state where upper portions of the upper frame lamp cover 613 and the right frame lamp cover 622 are removed, and FIG. 117 is an upper side of the upper frame lamp cover 613 and the right frame lamp cover 622. FIG. 118 is a right side perspective view of the right base member 650 with parts removed, and FIG. 118 is a rear view of the right base member 650 with upper parts of the upper frame lamp cover 613 and the right frame lamp cover 622 removed. It is.

図119は、上枠ランプカバー613及び右枠ランプカバー622の上側部分を外した状態の右ベース部材650の正面上部拡大図であり、図120は、上枠ランプカバー613及び右枠ランプカバー622の上側部分を外した状態の右ベース部材650を左側から見た上部拡大斜視図であり、図121は、上枠ランプカバー613及び右枠ランプカバー622の上側部分を外した状態の右ベース部材650の左側面上部拡大図である。   119 is an enlarged front upper view of the right base member 650 with the upper frame lamp cover 613 and the right frame lamp cover 622 removed, and FIG. 120 is an upper frame lamp cover 613 and a right frame lamp cover 622. FIG. 121 is an enlarged top perspective view of the right base member 650 with the upper part removed from the left side, and FIG. 121 is a right base member with the upper parts of the upper frame lamp cover 613 and the right frame lamp cover 622 removed. FIG. 650 is an enlarged view of the upper part on the left side of FIG.

図122は、上枠ランプカバー613を外した状態の右ベース部材650の上部底面拡大図であり、図123は、図119のA−A線断面拡大図である。
図124は、上枠ランプカバー613、右枠ランプカバー622の上側部分及び右枠ランプ基板621を外した状態の右ベース部材650の正面図であり、図116に対応する図である。
図125は、上枠ランプカバー613は外し、右枠ランプカバー622は取り付けた状態の右ベース部材650の背面拡大図である。
図126は、右枠ランプカバー622のレンズ部670の断面拡大図である。
FIG. 122 is an enlarged bottom view of the upper portion of the right base member 650 with the upper frame lamp cover 613 removed, and FIG. 123 is an enlarged sectional view taken along line AA of FIG. 119.
FIG. 124 is a front view of the right base member 650 with the upper frame lamp cover 613, the upper portion of the right frame lamp cover 622, and the right frame lamp substrate 621 removed, and is a view corresponding to FIG.
FIG. 125 is an enlarged rear view of the right base member 650 with the upper frame lamp cover 613 removed and the right frame lamp cover 622 attached.
FIG. 126 is an enlarged cross-sectional view of the lens portion 670 of the right frame lamp cover 622.

図114及び図115に示すように、ぱちんこ遊技機500は、島(図示せず)に固定される矩形枠状の外枠501と、外枠501の前面側に取り付けられている前枠502とを備えている。
また、前枠502の中央には、遊技領域(図示せず)を前面側に向けた状態で、遊技盤504が取り付けられており、前枠502の前面側には、前枠502の前面側及び遊技盤504の遊技領域を覆うように、ガラス扉(ガラス枠)505が取り付けられている。
As shown in FIGS. 114 and 115, the pachinko gaming machine 500 includes a rectangular frame-shaped outer frame 501 fixed to an island (not shown), and a front frame 502 attached to the front side of the outer frame 501. It has.
A game board 504 is attached to the center of the front frame 502 with a game area (not shown) facing the front side. A glass door (glass frame) 505 is attached so as to cover the game area of the game board 504.

さらにまた、前枠502の前面側であってガラス扉505の下側には、上皿506、下皿507、及び発射ハンドル508等が取り付けられている。
さらに、外枠501の左側には、ヒンジ機構503が設けられている。
そして、前枠502は、ヒンジ機構503によって、外枠501に対して開閉可能に取り付けられており、ガラス扉505は、ヒンジ機構503によって、前枠502に対して開閉可能に取り付けられている。
Further, on the front side of the front frame 502 and below the glass door 505, an upper plate 506, a lower plate 507, a firing handle 508, and the like are attached.
Further, a hinge mechanism 503 is provided on the left side of the outer frame 501.
The front frame 502 is attached to the outer frame 501 by a hinge mechanism 503 so as to be openable and closable, and the glass door 505 is attached to the front frame 502 by a hinge mechanism 503 so as to be openable and closable.

また、前枠502の右側には、施錠装置(図示せず)が設けられており、ガラス扉505の右側には、施錠装置を操作するキーが挿入されるキー挿入口521が設けられている。
そして、前枠502が外枠501に対して閉じられている状態において、キー挿入口521からキーを挿入し、外枠501と前枠502との解錠操作を行うと、前枠502は、ヒンジ機構503を中心軸として、外枠501に対して前方(遊技者側)に開放(移動)可能となる。
On the right side of the front frame 502, a locking device (not shown) is provided, and on the right side of the glass door 505, a key insertion port 521 into which a key for operating the locking device is inserted is provided. .
Then, when the front frame 502 is closed with respect to the outer frame 501 and a key is inserted from the key insertion slot 521 and the outer frame 501 and the front frame 502 are unlocked, the front frame 502 is The hinge mechanism 503 can be opened (moved) forward (toward the player) with respect to the outer frame 501 around the center axis.

また、前枠502が外枠501に対して開放されるときは、前枠502に取り付けられている遊技盤504、ガラス扉505、上皿506、下皿507、及び発射ハンドル508等が、前枠502とともに、ヒンジ機構503を中心軸として、外枠501に対して前方に移動する。
なお、前枠502が開放されると、枠開放スイッチ523(第19実施形態(B)の図99参照)がオンになり、これにより、前枠502の開放が検知される。
When the front frame 502 is opened to the outer frame 501, the game board 504, the glass door 505, the upper plate 506, the lower plate 507, the firing handle 508, and the like attached to the front frame 502 are moved forward. Together with the frame 502, it moves forward with respect to the outer frame 501 around the hinge mechanism 503 as a central axis.
When the front frame 502 is opened, the frame opening switch 523 (see FIG. 99 of the nineteenth embodiment (B)) is turned on, whereby the opening of the front frame 502 is detected.

また、ガラス扉505が前枠502に対して閉じられている状態において、キー挿入口521からキーを挿入し、前枠502とガラス扉505との解錠操作を行うと、ガラス扉505は、ヒンジ機構503を中心軸として、前枠502に対して前方に開放可能となる。
なお、ガラス扉505が開放されると、扉開放スイッチ522(第19実施形態(B)の図99参照)がオンになり、これにより、ガラス扉505の開放が検知される。
When a key is inserted from the key insertion port 521 and the front frame 502 and the glass door 505 are unlocked in a state where the glass door 505 is closed with respect to the front frame 502, the glass door 505 becomes With the hinge mechanism 503 as a central axis, the front mechanism 502 can be opened forward with respect to the front frame 502.
When the glass door 505 is opened, the door opening switch 522 (see FIG. 99 of the nineteenth embodiment (B)) is turned on, whereby the opening of the glass door 505 is detected.

また、遊技盤504の遊技領域には、始動口532、特別図柄表示装置531、及び画像表示装置543が設けられている(第19実施形態(B)の図99参照)。
さらにまた、ガラス扉505の中央には、2枚の透明なガラス板(図示せず)が所定の間隔をあけて平行に配置されており、ガラス扉505の前面側の上部、右側部、及び左側部には、ガラス板の周囲を囲むように、演出ランプ(装飾ランプ部)541が取り付けられている。
さらに、ガラス扉505が前枠502に対して閉じられている状態では、遊技盤504の遊技領域の前方にガラス板が位置する。これにより、ぱちんこ遊技機500の前面側からガラス板を通して遊技盤504の遊技領域を視認可能となっている。
In the game area of the game board 504, a starting port 532, a special symbol display device 531 and an image display device 543 are provided (see FIG. 99 of the nineteenth embodiment (B)).
Furthermore, in the center of the glass door 505, two transparent glass plates (not shown) are arranged in parallel at a predetermined interval, and an upper part on the front side of the glass door 505, a right side part, and An effect lamp (decorative lamp unit) 541 is attached to the left side so as to surround the periphery of the glass plate.
Further, when the glass door 505 is closed with respect to the front frame 502, the glass plate is located in front of the game area of the game board 504. Thereby, the game area of the game board 504 can be visually recognized from the front side of the pachinko game machine 500 through the glass plate.

また、図114及び図115に示すように、演出ランプ(装飾ランプ部)541は、ガラス扉505の前面上端縁に沿って配置されている上枠ランプ部610と、ガラス扉505の前面右端縁に沿って配置されている右枠ランプ部620と、ガラス扉505の前面左端縁に沿って配置されている左枠ランプ部630とを備えている。   As shown in FIG. 114 and FIG. 115, the effect lamp (decorative lamp portion) 541 includes an upper frame lamp portion 610 arranged along the upper front edge of the glass door 505 and a right end edge of the front surface of the glass door 505. And a left frame ramp 630 arranged along the left edge of the front surface of the glass door 505.

すなわち、上枠ランプ部610は、ガラス扉505の前面上部の右端付近から左端付近まで至る横長に形成されている装飾ランプ部である。
また、右枠ランプ部620は、ガラス扉505の前面右側部の上端付近から下端付近まで至る縦長に形成されている装飾ランプ部である。
さらにまた、左枠ランプ部630は、ガラス扉505の前面左側部の上端付近から下端付近まで至る縦長に形成されている装飾ランプ部である。
That is, the upper frame lamp portion 610 is a decorative lamp portion formed in a horizontally elongated shape from near the right end to near the left end of the upper front part of the glass door 505.
The right frame lamp section 620 is a decorative lamp section formed in a vertically long shape from the vicinity of the upper end to the vicinity of the lower end of the right front portion of the glass door 505.
Furthermore, the left frame lamp portion 630 is a decorative lamp portion formed in a vertically long shape from the vicinity of the upper end to the vicinity of the lower end of the front left portion of the glass door 505.

さらに、上枠ランプ部610の右端部と右枠ランプ部620の上端部とは連続しており、上枠ランプ部610の左端部と左枠ランプ部630の上端部とは連続している。
これにより、ガラス扉505の中央に配置されたガラス板は、上端縁、右端縁、及び左端縁を、上枠ランプ部610、右枠ランプ部620、及び左枠ランプ部630によって囲まれている。
Further, the right end of the upper frame ramp 610 and the upper end of the right frame ramp 620 are continuous, and the left end of the upper frame ramp 610 and the upper end of the left frame ramp 630 are continuous.
Thereby, the upper edge, the right edge, and the left edge of the glass plate disposed in the center of the glass door 505 are surrounded by the upper frame lamp 610, the right frame lamp 620, and the left frame lamp 630. .

また、図114及び図115に示すように、上枠ランプ部610は、上枠右側ランプ基板611と、上枠左側ランプ基板612と、上枠ランプカバー613とを備えている。
上枠右側ランプ基板611は、上枠ランプ部610の右側を発光させるための発光素子(「発光手段」とも称する。)や、発光素子に制御信号を送信するためのハーネスが接続されるコネクタ642a〜bが実装されたランプ基板であり、発光素子の実装面を前面側(遊技者側)に向けて、ガラス扉505の前面上部の右側に配置されている。
In addition, as shown in FIGS. 114 and 115, the upper frame lamp section 610 includes an upper frame right lamp substrate 611, an upper frame left lamp substrate 612, and an upper frame lamp cover 613.
The upper frame right lamp substrate 611 is a connector 642a to which a light emitting element (also referred to as “light emitting means”) for emitting light on the right side of the upper frame lamp section 610 and a harness for transmitting a control signal to the light emitting element are connected. Reference numeral b denotes a mounted lamp substrate, which is disposed on the upper right side of the upper front surface of the glass door 505 with the light-emitting element mounting surface facing the front side (player side).

上枠左側ランプ基板612は、上枠ランプ部610の左側を発光させるための発光素子や、発光素子に制御信号を送信するためのハーネスが接続されるコネクタが実装されたランプ基板であり、発光素子の実装面を前面側に向けて、ガラス扉505の前面上部の左側に配置されている。
また、図116、図119及び図120に示すように、上枠右側ランプ基板611には、発光素子として、4個のLED641a〜dが実装されている。また、図示しないが、上枠左側ランプ基板612についても、上枠右側ランプ基板611と同様に、発光素子として、4個のLEDが実装されている。これらのLEDは、いずれも、フルカラーLEDである。
The upper frame left lamp substrate 612 is a lamp substrate on which a light emitting element for emitting light on the left side of the upper frame lamp unit 610 and a connector to which a harness for transmitting a control signal is connected are mounted. The glass door 505 is disposed on the left side of the upper front side with the mounting surface of the element facing the front side.
Further, as shown in FIGS. 116, 119 and 120, four LEDs 641a to 64d are mounted on the upper frame right lamp substrate 611 as light emitting elements. Although not shown, four LEDs are mounted on the upper frame left lamp board 612 as light emitting elements, similarly to the upper frame right lamp board 611. These LEDs are all full-color LEDs.

また、フルカラーLEDは、赤色で発光するLED、緑色で発光するLED、青色で発光するLEDの3つを備えており、これら3つのLEDの出力を調整することで、フルカラーを表現できるようにしたものである。
すなわち、赤色で発光する発光素子、緑色で発光する発光素子、及び青色で発光する発光素子の3つを備え、これら3つの発光素子の出力を調整することで、フルカラーを表現できるようにした発光手段が、フルカラーLEDである。
In addition, the full-color LED includes three LEDs, one that emits red light, one that emits green light, and one that emits blue light. By adjusting the outputs of these three LEDs, full color can be expressed. Things.
That is, a light emitting element that emits red light, a light emitting element that emits green light, and a light emitting element that emits blue light are provided. By adjusting the outputs of these three light emitting elements, light emission capable of expressing full color is provided. The means is a full color LED.

さらに、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面は、白色で構成されている。
具体的には、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面の全面に、白色の塗膜が形成されている。また、白色の塗膜は、白色のレジストを塗布又はシルクスクリーン印刷(シルク印刷又はスクリーン印刷とも称する)することによって形成されている。
Further, the light emitting element mounting surfaces of the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 are configured in white.
Specifically, a white coating film is formed on the entire surface of the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 on which the light emitting elements are mounted. Further, the white coating film is formed by applying a white resist or performing silk screen printing (also referred to as silk printing or screen printing).

上枠ランプカバー613は、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612の前面側(遊技者側)を覆うランプカバーであり、図114及び図115に示すように、ガラス扉505の前面上部に取り付けられている。
また、上枠ランプカバー613は、ガラス扉505の前面上部の右端付近から左端付近まで至る横長形状であり、無色で透光性を有する樹脂で形成されている。
さらにまた、上枠ランプカバー613は、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面と対向している。このため、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612に実装されている発光素子から発せられた光は、上枠ランプカバー613に照射される。これにより、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612に実装されている発光素子が発光したときは、上枠ランプカバー613が光って見える。
The upper frame lamp cover 613 is a lamp cover that covers the front side (player side) of the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612, and as shown in FIGS. 114 and 115, the front surface of the glass door 505. Mounted on top.
Further, the upper frame lamp cover 613 has a horizontally long shape extending from near the right end to near the left end of the upper front part of the glass door 505, and is formed of a colorless and translucent resin.
Furthermore, the upper frame lamp cover 613 faces the mounting surface of the light emitting element on the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612. For this reason, light emitted from the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 irradiates the upper frame lamp cover 613. Thus, when the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 emit light, the upper frame lamp cover 613 appears to glow.

ここで、本実施形態では、上述したように、上枠ランプカバー613が無色で透光性を有する樹脂で形成されている。このため、上枠ランプカバー613を通して、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面が透けて見える。よって、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面が、たとえば緑色や黒色で構成されていると、発光素子の消灯時には、上枠ランプ部610の見栄えが悪くなってしまう可能性を有し、発光素子の発光時には、設定した色と異なる色に発光して見えてしまう可能性を有する。   Here, in the present embodiment, as described above, the upper frame lamp cover 613 is formed of a colorless and translucent resin. Therefore, the mounting surfaces of the light emitting elements on the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 can be seen through the upper frame lamp cover 613. Therefore, if the mounting surfaces of the light emitting elements of the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 are made of, for example, green or black, the appearance of the upper frame lamp portion 610 becomes poor when the light emitting elements are turned off. When the light-emitting element emits light, the light-emitting element may emit light of a color different from the set color and may be seen.

そこで、本実施形態では、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面の全面を白色で構成している。これにより、上枠ランプカバー613を通して、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面が透けて見えても、上枠ランプ部610の見栄えが悪くならないようにすることができる。
また、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612における発光素子の実装面の全面を白色で構成することにより、発光素子から発せられた光が、発光素子の実装面で上枠ランプカバー613側へ向けて効率よく反射する。これにより、上枠ランプカバー613がより明るく光って見えるようにすることができる。さらに、発光素子の実装面の全面を白色で構成することにより、発光素子の発色をきれいに見せることができる。特に、発光素子の発光時には、設定した通りの色に発光して見えるようにすることができる。
Therefore, in the present embodiment, the entire surface of the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 on which the light emitting elements are mounted is made white. Thus, even if the mounting surfaces of the light emitting elements of the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 can be seen through the upper frame lamp cover 613, the appearance of the upper frame lamp portion 610 is not deteriorated. Can be.
Further, by forming the entire surface of the light emitting element mounting surface of the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612 in white, light emitted from the light emitting element can be transmitted to the upper frame lamp cover by the light emitting element mounting surface. The light is efficiently reflected toward the 613 side. Thus, the upper frame lamp cover 613 can be made to look brighter. Furthermore, by forming the entire surface of the mounting surface of the light emitting element with white, the color development of the light emitting element can be seen clearly. In particular, when the light-emitting element emits light, it can be made to emit light in the set color and look.

また、図114及び図115に示すように、右枠ランプ部620は、右枠ランプ基板621と、右枠ランプカバー622とを備えている。
右枠ランプ基板621は、右枠ランプ部620を発光させるための発光素子や、発光素子に制御信号を送信するためのハーネスが接続されるコネクタ642cが実装されたランプ基板であり、発光素子の実装面を前面側(遊技者側)に向けて、ガラス扉505の前面右側部に配置されている。
Further, as shown in FIGS. 114 and 115, the right frame lamp section 620 includes a right frame lamp substrate 621 and a right frame lamp cover 622.
The right frame lamp substrate 621 is a lamp substrate on which a light emitting element for causing the right frame lamp portion 620 to emit light and a connector 642c to which a harness for transmitting a control signal is connected are mounted. The glass door 505 is disposed on the front right side with the mounting surface facing the front side (player side).

また、右枠ランプ基板621は、ガラス扉505の前面右側部の上端付近から下端付近まで至る縦長の略長方形状に形成されている。
さらにまた、図116及び図117に示すように、右枠ランプ基板621の上側部分には、発光素子として、7個のLED641e〜kが実装されている。なお、図示しないが、右枠ランプ基板621の下側部分にも、発光素子として、複数個のLEDが実装されている。これらのLEDは、いずれも、フルカラーLEDである。
さらに、右枠ランプ基板621における発光素子の実装面は、白色で構成されている。右枠ランプ基板621における発光素子の実装面の全面に、白色のレジストを塗布又はシルクスクリーン印刷することにより、白色の塗膜を形成することは、上枠右側ランプ基板611と同様である。
Further, the right frame lamp substrate 621 is formed in a vertically elongated substantially rectangular shape from the vicinity of the upper end to the vicinity of the lower end of the right front part of the glass door 505.
Further, as shown in FIGS. 116 and 117, seven LEDs 641e to 64k are mounted as light emitting elements on the upper part of the right frame lamp substrate 621. Although not shown, a plurality of LEDs are mounted on the lower part of the right frame lamp substrate 621 as light emitting elements. These LEDs are all full-color LEDs.
Further, the mounting surface of the light emitting element on the right frame lamp substrate 621 is configured in white. Forming a white coating by applying a white resist or silk screen printing on the entire surface of the mounting surface of the light emitting element of the right frame lamp substrate 621 is the same as the upper frame right lamp substrate 611.

右枠ランプカバー622は、右枠ランプ基板621の前面側(遊技者側)を覆うランプカバーであり、図114及び図115に示すように、ガラス扉505の前面右側部に取り付けられている。
また、右枠ランプカバー622は、ガラス扉505の前面右側部の上端付近から下端付近まで至る縦長形状であり、無色で透光性を有する樹脂で形成されている。
さらにまた、右枠ランプカバー622は、右枠ランプ基板621における発光素子の実装面と対向している。このため、右枠ランプ基板621に実装されている発光素子から発せられた光は、右枠ランプカバー622に照射される。これにより、右枠ランプ基板621に実装されている発光素子が発光したときは、右枠ランプカバー622が光って見える。
The right frame lamp cover 622 is a lamp cover that covers the front side (player side) of the right frame lamp board 621, and is attached to the right front side of the glass door 505 as shown in FIGS.
The right frame lamp cover 622 has a vertically long shape extending from near the upper end to near the lower end of the right side of the front surface of the glass door 505, and is formed of a colorless and translucent resin.
Furthermore, the right frame lamp cover 622 faces the light emitting element mounting surface of the right frame lamp substrate 621. For this reason, light emitted from the light emitting element mounted on the right frame lamp substrate 621 irradiates the right frame lamp cover 622. As a result, when the light emitting element mounted on the right frame lamp board 621 emits light, the right frame lamp cover 622 appears to glow.

そして、右枠ランプ基板621における発光素子の実装面の全面を白色で構成することにより、右枠ランプ部620の見栄えが悪くならないようにするとともに、発光素子から発せられた光が、右枠ランプカバー622側へ向けて効率よく反射するようにして、右枠ランプカバー622がより明るく光って見えるようにすること、発光素子の発色がきれいに見えるようにすることは、上述した上枠ランプ部610と同様である。   By making the entire surface of the mounting surface of the light emitting element of the right frame lamp substrate 621 white, the appearance of the right frame lamp section 620 is not deteriorated, and the light emitted from the light emitting element is transmitted to the right frame lamp 621. Making the right frame lamp cover 622 shine more brightly by making the light efficiently reflected toward the cover 622 side and making the color of the light emitting element look clearer can be achieved by the above-described upper frame lamp section 610. Is the same as

また、図114及び図115に示すように、左枠ランプ部630は、左枠ランプ基板631と、左枠ランプカバー632とを備えている。
左枠ランプ基板631は、左枠ランプ部630を発光させるための発光素子や、発光素子に制御信号を送信するためのハーネスが接続されるコネクタが実装されたランプ基板であり、発光素子の実装面を前面側(遊技者側)に向けて、ガラス扉505の前面左側部に配置されている。
Further, as shown in FIGS. 114 and 115, the left frame lamp portion 630 includes a left frame lamp substrate 631 and a left frame lamp cover 632.
The left frame lamp board 631 is a lamp board on which a light emitting element for causing the left frame lamp section 630 to emit light and a connector to which a harness for transmitting a control signal is transmitted are connected. The glass door 505 is disposed on the front left side with the surface facing the front side (player side).

また、左枠ランプ基板631は、ガラス扉505の前面左側部の上端付近から下端付近まで至る縦長の略長方形状に形成されている。
さらにまた、図示しないが、左枠ランプ基板631には、発光素子として、複数個のLEDが実装されている。これらのLEDは、いずれも、フルカラーLEDである。
さらに、左枠ランプ基板631における発光素子の実装面は、白色で構成されている。左枠ランプ基板631における発光素子の実装面の全面に、白色のレジストを塗布又はシルクスクリーン印刷することにより、白色の塗膜を形成することは、上枠右側ランプ基板611と同様である。
Further, the left frame lamp substrate 631 is formed in a vertically elongated substantially rectangular shape from the vicinity of the upper end to the vicinity of the lower end of the left front part of the glass door 505.
Although not shown, a plurality of LEDs are mounted on the left frame lamp substrate 631 as light emitting elements. These LEDs are all full-color LEDs.
Further, the mounting surface of the light emitting element on the left frame lamp substrate 631 is configured in white. Forming a white coating by applying or printing a white resist on the entire surface of the left frame lamp substrate 631 on which the light emitting elements are mounted is the same as the upper frame right lamp substrate 611.

左枠ランプカバー632は、左枠ランプ基板631の前面側(遊技者側)を覆うランプカバーであり、図114及び図115に示すように、ガラス扉505の前面左側部に取り付けられている。
また、左枠ランプカバー632は、ガラス扉505の前面左側部の上端付近から下端付近まで至る縦長形状であり、無色で透光性を有する樹脂で形成されている。
さらにまた、左枠ランプカバー632は、左枠ランプ基板631における発光素子の実装面と対向している。このため、左枠ランプ基板631に実装されている発光素子から発せられた光は、左枠ランプカバー632に照射される。これにより、左枠ランプ基板631に実装されている発光素子が発光したときは、左枠ランプカバー632が光って見える。
The left frame lamp cover 632 is a lamp cover that covers the front side (the player side) of the left frame lamp board 631, and is attached to the left front part of the glass door 505 as shown in FIGS.
The left frame lamp cover 632 has a vertically long shape extending from near the upper end to near the lower end of the front left portion of the glass door 505, and is formed of a colorless and translucent resin.
Furthermore, the left frame lamp cover 632 faces the light emitting element mounting surface of the left frame lamp substrate 631. Therefore, light emitted from the light emitting element mounted on the left frame lamp substrate 631 is applied to the left frame lamp cover 632. Thus, when the light emitting element mounted on the left frame lamp board 631 emits light, the left frame lamp cover 632 appears to glow.

そして、左枠ランプ基板631における発光素子の実装面の全面を白色で構成することにより、左枠ランプ部630の見栄えが悪くならないようにするとともに、発光素子から発せられた光が、左枠ランプカバー632側へ向けて効率よく反射するようにして、左枠ランプカバー632がより明るく光って見えるようにすること、発光素子の発色がきれいに見えるようにすることは、上述した上枠ランプ部610と同様である。   By configuring the entire surface of the mounting surface of the light emitting element of the left frame lamp substrate 631 in white, the appearance of the left frame lamp portion 630 is not deteriorated, and the light emitted from the light emitting element is transmitted to the left frame lamp 631. To make the left frame lamp cover 632 look brighter and brighter and make the color of the light emitting element look clearer by efficiently reflecting the light toward the cover 632 side, the above-described upper frame lamp portion 610 is used. Is the same as

また、ガラス扉(ガラス枠)505は、右ベース部材650(図116〜図121参照)と、左ベース部材(図示せず)とを備えている。
右ベース部材650は、ガラス扉505の右側部分の骨格となる部材であり、左ベース部材は、ガラス扉505の左側部分の骨格となる部材である。また、左ベース部材は、右ベース部材650と略左右対称の形状に形成されている。そして、右ベース部材650と左ベース部材とによって、ガラス扉505の骨格が構成される。
The glass door (glass frame) 505 includes a right base member 650 (see FIGS. 116 to 121) and a left base member (not shown).
The right base member 650 is a member serving as a skeleton of a right portion of the glass door 505, and the left base member is a member serving as a skeleton of a left portion of the glass door 505. Further, the left base member is formed to be substantially symmetrical with the right base member 650. Then, the skeleton of the glass door 505 is configured by the right base member 650 and the left base member.

また、図119〜図121に示すように、右ベース部材650の前面上部には、上枠右側ランプ基板611が取り付けられる上枠右側基板取付け部651と、上枠ランプカバー613の右側部分が取り付けられる上枠右側カバー取付け部652とが設けられている。
さらにまた、図119〜図121に示すように、右ベース部材650の前面右側部には、右枠ランプ基板621が取り付けられる右枠基板取付け部653と、右枠ランプカバー622が取り付けられる右枠カバー取付け部654とが設けられている。
As shown in FIGS. 119 to 121, an upper frame right board mounting portion 651 to which the upper frame right lamp board 611 is mounted and a right portion of the upper frame lamp cover 613 are mounted on the upper front surface of the right base member 650. An upper frame right side cover mounting portion 652 is provided.
Further, as shown in FIGS. 119 to 121, a right frame substrate mounting portion 653 to which a right frame lamp substrate 621 is mounted and a right frame to which a right frame lamp cover 622 is mounted are provided on the right front portion of the right base member 650. A cover attachment portion 654 is provided.

また、図示しないが、左ベース部材の前面上部には、上枠左側ランプ基板612が取り付けられる上枠左側基板取付け部と、上枠ランプカバー613の左側部分が取り付けられる上枠左側カバー取付け部とが設けられている。
さらに、図示しないが、左ベース部材の前面左側部には、左枠ランプ基板631が取り付けられる左枠基板取付け部と、左枠ランプカバー632が取り付けられる左枠カバー取付け部とが設けられている。
Although not shown, an upper frame left substrate mounting portion to which the upper frame left lamp substrate 612 is mounted and an upper frame left cover mounting portion to which the left portion of the upper frame lamp cover 613 is mounted are provided on the upper front surface of the left base member. Is provided.
Further, although not shown, a left frame substrate mounting portion to which the left frame lamp substrate 631 is mounted and a left frame cover mounting portion to which the left frame lamp cover 632 is mounted are provided on the left front portion of the left base member. .

そして、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、上枠ランプカバー613、上枠右側基板取付け部651、上枠左側基板取付け部(図示せず)、上枠右側カバー取付け部652、及び上枠左側カバー取付け部(図示せず)から、上枠ランプ部610が構成される。
なお、図114及び図115に示すように、上枠ランプカバー613は、右ベース部材650の前面上部及び左ベース部材の前面上部に跨がるようにして取り付けられる。
また、右枠ランプ基板621、右枠ランプカバー622、右枠基板取付け部653、及び右枠カバー取付け部654から、右枠ランプ部620が構成される。
さらに、左枠ランプ基板631、左枠ランプカバー632、左枠基板取付け部(図示せず)、及び左枠カバー取付け部(図示せず)から、左枠ランプ部630が構成される。
Then, the upper frame right lamp substrate 611, the upper frame left lamp substrate 612, the upper frame lamp cover 613, the upper frame right substrate mounting portion 651, the upper frame left substrate mounting portion (not shown), the upper frame right cover mounting portion 652, The upper frame lamp portion 610 is constituted by the upper frame left cover attaching portion (not shown).
As shown in FIGS. 114 and 115, the upper frame lamp cover 613 is attached so as to straddle the upper front surface of the right base member 650 and the upper front surface of the left base member.
The right frame lamp board 621, the right frame lamp cover 622, the right frame board mounting section 653, and the right frame cover mounting section 654 constitute a right frame lamp section 620.
Further, a left frame lamp portion 630 is configured by the left frame lamp substrate 631, the left frame lamp cover 632, the left frame substrate attachment portion (not shown), and the left frame cover attachment portion (not shown).

上枠右側基板取付け部651は、上枠右側ランプ基板611が取り付けられる部分であり、図120〜図122に示すように、右ベース部材650の前面上部に設けられている。
また、図120〜図122に示すように、上枠右側基板取付け部651には、上枠右側ランプ基板611の外周縁に沿った形状の基板支持リブ661aが設けられている。この基板支持リブ661aは、上枠右側ランプ基板611を支持するためのものである。そして、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651の所定位置に配置すると、基板支持リブ661a上に上枠右側ランプ基板611の外周縁が載るようになっている。
The upper frame right substrate mounting portion 651 is a portion to which the upper frame right lamp substrate 611 is mounted, and is provided on the upper front surface of the right base member 650 as shown in FIGS.
As shown in FIGS. 120 to 122, the upper frame right substrate mounting portion 651 is provided with a substrate support rib 661 a shaped along the outer peripheral edge of the upper frame right lamp substrate 611. The substrate supporting rib 661a is for supporting the upper frame right lamp substrate 611. When the upper frame right lamp substrate 611 is arranged at a predetermined position of the upper frame right substrate mounting portion 651, the outer peripheral edge of the upper frame right lamp substrate 611 is mounted on the substrate support rib 661a.

さらにまた、図116、図117、図119及び図120に示すように、上枠右側基板取付け部651には、3つの位置決めボス682a〜cが設けられている。これらの位置決めボス682a〜cは、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651の所定位置に位置決めするときに使用されるものであり、円柱状に形成されている。
さらに、図123に示すように、上枠右側基板取付け部651には、ねじ止めボス681が設けられている。このねじ止めボス681は、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651に固定するときに使用されるものであり、円筒状に形成されている。また、ねじ止めボス681の中心には、ねじ穴684が設けられている。
Further, as shown in FIG. 116, FIG. 117, FIG. 119 and FIG. 120, three positioning bosses 682a to 682c are provided in the upper frame right side substrate mounting portion 651. These positioning bosses 682a to 682c are used when positioning the upper frame right lamp substrate 611 at a predetermined position of the upper frame right substrate mounting portion 651, and are formed in a columnar shape.
Further, as shown in FIG. 123, a screw boss 681 is provided in the upper frame right side substrate mounting portion 651. The screw boss 681 is used when fixing the upper frame right lamp substrate 611 to the upper frame right substrate mounting portion 651, and is formed in a cylindrical shape. A screw hole 684 is provided at the center of the screw boss 681.

これに対し、図123に示すように、上枠右側ランプ基板611における、位置決めボス682aに対応する位置には、位置決め用穴685aが設けられている。この位置決め用穴685aは、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651の所定位置に位置決めするときに位置決めボス682aが挿入される穴であり、上枠右側ランプ基板611の一方側の面から他方側の面まで貫通している。
また、図123に示すように、上枠右側ランプ基板611における、ねじ止めボス681に対応する位置には、固定用穴686a設けられている。この固定用穴686aは、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651に固定するときに使用される穴であり、上枠右側ランプ基板611の一方側の面から他方側の面まで貫通している。
On the other hand, as shown in FIG. 123, a positioning hole 685a is provided at a position corresponding to the positioning boss 682a on the upper frame right lamp substrate 611. The positioning hole 685a is a hole into which a positioning boss 682a is inserted when positioning the upper frame right lamp substrate 611 at a predetermined position of the upper frame right substrate mounting portion 651, and is provided on one side of the upper frame right lamp substrate 611. It penetrates from the surface to the other surface.
As shown in FIG. 123, a fixing hole 686a is provided at a position corresponding to the screw boss 681 on the upper frame right lamp substrate 611. The fixing hole 686a is a hole used when fixing the upper frame right lamp substrate 611 to the upper frame right substrate mounting portion 651, and extends from one surface of the upper frame right lamp substrate 611 to the other surface. Penetrates.

上枠右側ランプ基板611におけるLED641aの実装面とは反対側から位置決め用穴685aに位置決めボス682aを挿入すると、上枠右側ランプ基板611が上枠右側基板取付け部651の所定位置に位置決めされる。このとき、ねじ止めボス681の中心に設けられているねじ穴684の位置と、固定用穴686aの位置とが一致する。そして、上枠右側ランプ基板611におけるLED641aの実装面側から固定用穴686aにねじ683aを挿入し、このねじ683aをねじ穴684にねじ止めすると、上枠右側ランプ基板611が上枠右側基板取付け部651に固定される。   When the positioning boss 682a is inserted into the positioning hole 685a from the side opposite to the mounting surface of the LED 641a on the upper frame right lamp substrate 611, the upper frame right lamp substrate 611 is positioned at a predetermined position of the upper frame right substrate mounting portion 651. At this time, the position of the screw hole 684 provided at the center of the screw boss 681 matches the position of the fixing hole 686a. Then, a screw 683a is inserted into the fixing hole 686a from the mounting surface side of the LED 641a of the upper frame right lamp substrate 611, and the screw 683a is screwed into the screw hole 684, whereby the upper frame right lamp substrate 611 is attached to the upper frame right substrate. It is fixed to the portion 651.

図123に示すように、位置決め用穴685aと、固定用穴686aとは、近接して設けられている。
本実施形態では、ねじ683aのねじ軸688の直径は、位置決めボス682aの直径より大きく設定されている。また、固定用穴686aは、円形に形成されており、固定用穴686aの内径は、ねじ683aのねじ軸688の直径と略同一に設定されている。
As shown in FIG. 123, the positioning hole 685a and the fixing hole 686a are provided close to each other.
In the present embodiment, the diameter of the screw shaft 688 of the screw 683a is set to be larger than the diameter of the positioning boss 682a. The fixing hole 686a is formed in a circular shape, and the inner diameter of the fixing hole 686a is set to be substantially the same as the diameter of the screw shaft 688 of the screw 683a.

さらにまた、位置決め用穴685aは、長円形状に形成されており、位置決め用穴685aの短径は、位置決めボス682aの直径と略同一に設定され、位置決め用穴685aの長径は、ねじ683aのねじ軸688の直径より大きく設定されている。
さらに、位置決め用穴685aの開口面積と、固定用穴686aの開口面積とが異なるように設定されている。本実施形態では、固定用穴686aの開口面積は、位置決め用穴685aの開口面積より大きく設定されている。
Furthermore, the positioning hole 685a is formed in an elliptical shape, the minor diameter of the positioning hole 685a is set to be substantially the same as the diameter of the positioning boss 682a, and the major diameter of the positioning hole 685a is It is set larger than the diameter of the screw shaft 688.
Further, the opening area of the positioning hole 685a is set to be different from the opening area of the fixing hole 686a. In the present embodiment, the opening area of the fixing hole 686a is set larger than the opening area of the positioning hole 685a.

このように、位置決め用穴685aと固定用穴686aとは、形状が異なり、開口面積も異なる。これにより、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651に固定するときに、位置決め用穴685aと固定用穴686aとを間違えないようにすることができ、組付け作業を円滑に進められるようにしている。
また、位置決め用穴685aの短径は、ねじ軸688の直径より小さく設定されているため、ねじ軸688を位置決め用穴685aに挿入することができず、これによっても、位置決め用穴685aと固定用穴686aとを間違えないようにしている。
Thus, the positioning hole 685a and the fixing hole 686a have different shapes and different opening areas. Thus, when fixing the upper frame right lamp substrate 611 to the upper frame right substrate mounting portion 651, the positioning hole 685a and the fixing hole 686a can be prevented from being confused, and the assembling work can be smoothly performed. I am trying to be.
In addition, since the short diameter of the positioning hole 685a is set smaller than the diameter of the screw shaft 688, the screw shaft 688 cannot be inserted into the positioning hole 685a. The hole 686a is not mistaken.

また、位置決め用穴685aに位置決めボス682aを挿入し、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651の所定位置に位置決めしたときは、図122及び図123に示すように、位置決めボス682aの先端が、上枠右側ランプ基板611におけるLED641aの実装面側に突出する。このLED641aの実装面側に突出する位置決めボス682aの先端を、突出部687と称する。この突出部687は、凸曲面状(ドーム状)に形成されている。これにより、LED641aから発せられた光が、凸曲面状に形成された突出部687で反射するようにして、上枠ランプ部610がきれいに光って見えるようにしている。   Also, when the positioning boss 682a is inserted into the positioning hole 685a and the upper frame right lamp substrate 611 is positioned at a predetermined position of the upper frame right substrate mounting portion 651, as shown in FIGS. 122 and 123, the positioning boss 682a Protrudes toward the mounting surface of the LED 641a on the right frame lamp substrate 611 of the upper frame. The tip of the positioning boss 682a projecting toward the mounting surface of the LED 641a is referred to as a projecting portion 687. The protruding portion 687 is formed in a convex curved surface (dome shape). Thus, the light emitted from the LED 641a is reflected by the protruding portion 687 formed in a convex curved shape, so that the upper frame lamp portion 610 appears to shine neatly.

また、上枠右側ランプ基板611におけるLED641aの実装面側から固定用穴686aにねじ683aを挿入し、このねじ683aをねじ穴684にねじ止めして、上枠右側ランプ基板611を上枠右側基板取付け部651に固定したときは、図122及び図123に示すように、ねじ683aのねじ頭689が、上枠右側ランプ基板611におけるLED641aの実装面側に露出する。
そして、図123に示すように、LED641a実装面からのねじ頭689の高さT1は、LED641a実装面からのLED641aの高さT2より大きく設定されている。
Further, a screw 683a is inserted into the fixing hole 686a from the mounting surface side of the LED 641a of the upper frame right lamp substrate 611, and the screw 683a is screwed into the screw hole 684, so that the upper frame right lamp substrate 611 is connected to the upper frame right substrate. When fixed to the mounting portion 651, as shown in FIGS. 122 and 123, the screw head 689 of the screw 683a is exposed on the mounting surface side of the LED 641a in the upper frame right lamp board 611.
As shown in FIG. 123, the height T1 of the screw head 689 from the mounting surface of the LED 641a is set to be larger than the height T2 of the LED 641a from the mounting surface of the LED 641a.

すなわち、LED641a実装面からのねじ頭689の高さを「T1」とし、LED641a実装面からのLED641aの高さを「T2」としたときに、「T1>T2」を満たすように設定されている。
つまり、LED641aより、ねじ頭689の方が、LED641a実装面からの高さが大きく設定されている。
That is, when the height of the screw head 689 from the mounting surface of the LED 641a is “T1”, and the height of the LED 641a from the mounting surface of the LED 641a is “T2”, “T1> T2” is set. .
That is, the height of the screw head 689 from the mounting surface of the LED 641a is set larger than that of the LED 641a.

さらに、ねじ683aのねじ頭689には、LED641aから発せられた光を反射する表面処理が施されている。具体的には、LED641aから発せられた光を反射する表面処理として、ねじ683aのねじ頭689には、銀色のメッキが施されている。また、銀色のメッキとして、銀メッキ、クロームメッキ、ニッケルメッキ、スズメッキ、スズコバルトメッキ、亜鉛メッキを挙げることができる。   Further, the screw head 689 of the screw 683a has been subjected to a surface treatment for reflecting light emitted from the LED 641a. Specifically, as a surface treatment for reflecting the light emitted from the LED 641a, the screw head 689 of the screw 683a is plated with silver. Examples of the silver plating include silver plating, chrome plating, nickel plating, tin plating, tin cobalt plating, and zinc plating.

このように、LED641a実装面からのねじ頭689の高さを、LED641a実装面からのLED641aの高さより大きく設定し、さらに、ねじ頭689に光を反射する表面処理を施すことにより、LED641aから発せられた光が、ねじ683aのねじ頭689で反射するようにし、これにより、上枠ランプ部610がきれいに光って見えるようにしている。   As described above, the height of the screw head 689 from the mounting surface of the LED 641a is set to be larger than the height of the LED 641a from the mounting surface of the LED 641a, and further, the screw head 689 is subjected to a surface treatment for reflecting light, thereby emitting light from the LED 641a. The reflected light is reflected by the screw head 689 of the screw 683a, so that the upper frame lamp section 610 looks bright and luminous.

上枠右側カバー取付け部652は、上枠ランプカバー613の右側部分が取り付けられる部分であり、図119及び図120に示すように、右ベース部材650の前面上部に設けられている。
また、上枠右側カバー取付け部652には、カバー嵌合溝662aが設けられている。このカバー嵌合溝662aは、上枠ランプカバー613の上端縁が嵌まる溝であり、右ベース部材650の上端縁に沿って形成されている。そして、上枠ランプカバー613の上端縁をカバー嵌合溝662aに嵌め、右ベース部材650の裏面側から上枠ランプカバー613をねじ止めすると、上枠ランプカバー613が上枠右側カバー取付け部652に固定される。
The upper frame right cover attachment portion 652 is a portion to which the right portion of the upper frame lamp cover 613 is attached, and is provided on the upper front surface of the right base member 650, as shown in FIGS.
Further, a cover fitting groove 662a is provided in the upper frame right side cover mounting portion 652. The cover fitting groove 662 a is a groove into which the upper edge of the upper frame lamp cover 613 fits, and is formed along the upper edge of the right base member 650. Then, the upper edge of the upper frame lamp cover 613 is fitted into the cover fitting groove 662a, and the upper frame lamp cover 613 is screwed from the back side of the right base member 650. Fixed to

右枠基板取付け部653は、右枠ランプ基板621が取り付けられる部分であり、図120及び図124に示すように、右ベース部材650の前面右側部に設けられている。
また、図124に示すように、右枠基板取付け部653には、右枠ランプ基板621の外周縁に沿った形状の基板支持リブ661b〜eが設けられている。この基板支持リブ661b〜eは、右枠ランプ基板621を支持するためのものである。そして、右枠ランプ基板621を右枠基板取付け部653の所定位置に配置すると、基板支持リブ661b〜e上に右枠ランプ基板621の外周縁が載るようになっている。
The right frame substrate mounting portion 653 is a portion to which the right frame lamp substrate 621 is mounted, and is provided on the right front portion of the right base member 650 as shown in FIGS.
As shown in FIG. 124, the right frame substrate mounting portion 653 is provided with substrate support ribs 661b to 661b along the outer peripheral edge of the right frame lamp substrate 621. These substrate support ribs 661b to 661e are for supporting the right frame lamp substrate 621. When the right frame lamp board 621 is arranged at a predetermined position of the right frame board mounting portion 653, the outer peripheral edge of the right frame lamp board 621 is mounted on the board supporting ribs 661b to 661e.

また、図116、図117、図119、及び図120に示すように、右枠ランプ基板621には、位置決め用穴685bと、固定用穴686bとが近接して設けられている。
位置決め用穴685bは、右枠ランプ基板621を右枠基板取付け部653の所定位置に位置決めするときに位置決めボスが挿入される穴であり、右枠ランプ基板621の一方側の面から他方側の面まで貫通している。
固定用穴686bは、右枠ランプ基板621を右枠基板取付け部653に固定するときに使用される穴であり、右枠ランプ基板621の一方側の面から他方側の面まで貫通している。
As shown in FIGS. 116, 117, 119, and 120, the right frame lamp substrate 621 is provided with a positioning hole 685b and a fixing hole 686b close to each other.
The positioning hole 685b is a hole into which a positioning boss is inserted when positioning the right frame lamp substrate 621 at a predetermined position of the right frame substrate mounting portion 653, and is positioned from one surface of the right frame lamp substrate 621 to the other side. It penetrates to the surface.
The fixing hole 686b is a hole used when fixing the right frame lamp substrate 621 to the right frame substrate mounting portion 653, and penetrates from one surface of the right frame lamp substrate 621 to the other surface. .

また、図示しないが、右枠基板取付け部653における、位置決め用穴685bに対応する位置には、位置決めボスが設けられており、固定用穴686bに対応する位置には、ねじ止めボスが設けられている。そして、右枠基板取付け部653に設けられた位置決めボスを位置決め用穴685bに挿入すると、右枠ランプ基板621が右枠基板取付け部653の所定位置に位置決めされる。そして、右枠ランプ基板621におけるLED641e〜kの実装面側から固定用穴686bにねじを挿入し、このねじを右枠基板取付け部653に設けられたねじ止めボスにねじ止めすると、右枠ランプ基板621が右枠基板取付け部653に固定される。
なお、図116、図117、図119、及び図120では、位置決め用穴685b及び固定用穴686bを見やすくするために、位置決めボス及びねじの図示を省略している。
Although not shown, a positioning boss is provided at a position corresponding to the positioning hole 685b in the right frame substrate mounting portion 653, and a screw boss is provided at a position corresponding to the fixing hole 686b. ing. Then, when the positioning boss provided on the right frame substrate mounting portion 653 is inserted into the positioning hole 685b, the right frame lamp substrate 621 is positioned at a predetermined position of the right frame substrate mounting portion 653. Then, a screw is inserted into the fixing hole 686b from the mounting surface side of the LEDs 641e to 64k on the right frame lamp board 621, and this screw is screwed to a screw boss provided in the right frame board mounting portion 653. The board 621 is fixed to the right frame board mounting portion 653.
In FIG. 116, FIG. 117, FIG. 119, and FIG. 120, illustration of the positioning boss and the screw is omitted to make the positioning hole 685b and the fixing hole 686b easy to see.

また、図119に示すように、本実施形態では、位置決め用穴685b及び固定用穴686bは、いずれも円形に形成されている。さらにまた、固定用穴686bの内径は、位置決め用穴685bの内径より大きく設定されている。このため、固定用穴686bの開口面積と、位置決め用穴685bの開口面積とが異なる。具体的には、固定用穴686bの開口面積は、位置決め用穴685bの開口面積より大きく設定されている。
これにより、右枠ランプ基板621を右枠基板取付け部653に固定するときに、位置決め用穴685bと固定用穴686bとを間違えないようにして、組付け作業を円滑に進められるようにしている。
Further, as shown in FIG. 119, in this embodiment, both the positioning hole 685b and the fixing hole 686b are formed in a circular shape. Furthermore, the inner diameter of the fixing hole 686b is set to be larger than the inner diameter of the positioning hole 685b. Therefore, the opening area of the fixing hole 686b is different from the opening area of the positioning hole 685b. Specifically, the opening area of the fixing hole 686b is set to be larger than the opening area of the positioning hole 685b.
Thus, when fixing the right frame lamp board 621 to the right frame board mounting portion 653, the positioning hole 685b and the fixing hole 686b are not mistaken, so that the assembling operation can be smoothly performed. .

右枠カバー取付け部654は、右枠ランプカバー622が取り付けられる部分であり、図119、図120、及び図124に示すように、右ベース部材650の前面右側部に設けられている。
また、右枠カバー取付け部654には、カバー嵌合溝662bが設けられている。このカバー嵌合溝662bは、右枠ランプカバー622の右端縁が嵌まる溝であり、右ベース部材650の右端縁に沿って形成されている。
The right frame cover mounting portion 654 is a portion to which the right frame lamp cover 622 is mounted, and is provided on the right front portion of the right base member 650 as shown in FIGS. 119, 120, and 124.
The right frame cover mounting portion 654 is provided with a cover fitting groove 662b. The cover fitting groove 662b is a groove into which the right edge of the right frame lamp cover 622 fits, and is formed along the right edge of the right base member 650.

そして、右枠ランプカバー622の右端縁をカバー嵌合溝662bに嵌め、右ベース部材650の裏面側から右枠ランプカバー622をねじ止めすると、図114及び図115に示すように、右枠ランプカバー622が右枠カバー取付け部654に固定される。
なお、図118及び図125に示すように、右枠ランプカバー622の左端縁(遊技盤504側の縁)は、右ベース部材650の左端縁(遊技盤504側の縁)の外側に覆い被さるように形成されている。
Then, by fitting the right edge of the right frame lamp cover 622 into the cover fitting groove 662b and screwing the right frame lamp cover 622 from the back surface side of the right base member 650, as shown in FIG. 114 and FIG. The cover 622 is fixed to the right frame cover attaching portion 654.
As shown in FIGS. 118 and 125, the left edge of the right frame lamp cover 622 (the edge on the game board 504 side) covers the outside of the left edge of the right base member 650 (the edge on the game board 504 side). It is formed as follows.

また、上述したように、右枠ランプ基板621は、縦長の略長方形状に形成されており(図116参照)、右枠基板取付け部653は、右枠ランプ基板621の外周縁に沿った形状に形成されている(図124参照)。そして、右枠ランプ基板621における短手方向の幅W1(図116)は、右枠基板取付け部653における短手方向の幅W2(図124)と略同一に構成されている。
すなわち、右枠ランプ基板621における短手方向の幅を「W1」とし、右枠基板取付け部653における短手方向の幅を「W2」としたときに、「W1≒W2」を満たすように設定されている。これにより、右枠ランプ基板621で右枠基板取付け部653を覆うようにしている。
Further, as described above, the right frame lamp substrate 621 is formed in a vertically elongated substantially rectangular shape (see FIG. 116), and the right frame substrate mounting portion 653 has a shape along the outer peripheral edge of the right frame lamp substrate 621. (See FIG. 124). The width W1 in the short direction of the right frame lamp board 621 (FIG. 116) is substantially the same as the width W2 of the right frame board mounting portion 653 in the short direction (FIG. 124).
That is, when the width in the short direction of the right frame lamp board 621 is “W1”, and the width in the short direction of the right frame board mounting portion 653 is “W2”, “W1 ≒ W2” is satisfied. Have been. Thus, the right frame substrate mounting portion 653 is covered with the right frame lamp substrate 621.

そして、右枠ランプ基板621における発光素子の実装面の全面が白色で構成されており、このような右枠ランプ基板621で右枠基板取付け部653を覆うことにより、右枠ランプ基板621における発光素子の実装面の全面を反射板として機能させることができ、これにより、発光素子の発色をきれいに見せることができる。
なお、「略長方形状」とは、「およそ長方形の形状」という意味である。したがって、およそ長方形の形状であれば、たとえば、長辺や短辺の途中に凹凸があってもよく、また、長辺や短辺の全部又は一部が湾曲又は傾斜していてもよく、さらにまた、角が直角でなくてもよく、さらに、角が丸くてもよい。また、「略長方形」とは、「長方形」を含む概念である。
The entire surface of the mounting surface of the light emitting element in the right frame lamp substrate 621 is made of white. The entire surface of the mounting surface of the element can be made to function as a reflection plate, so that the coloring of the light emitting element can be seen clearly.
The “substantially rectangular shape” means “approximately rectangular shape”. Therefore, if it is a substantially rectangular shape, for example, there may be irregularities in the middle of the long side or the short side, or all or a part of the long side or the short side may be curved or inclined, Further, the corners need not be right angles, and further, the corners may be rounded. Further, “substantially rectangular” is a concept including “rectangle”.

また、右枠基板取付け部653は、右枠ランプ基板621の外周縁に沿った形状に形成されており、さらに、右枠カバー取付け部654は、右枠基板取付け部653の外周縁に沿って形成されている。そして、右枠ランプカバー622における右枠カバー取付け部654側の端縁は、右枠ランプ基板621の外周縁に沿った形状に形成されている。
このため、右枠ランプ基板621を右枠基板取付け部653に取り付けるとともに、右枠ランプカバー622を右枠カバー取付け部654に取り付けたときは、右枠ランプカバー622の内部の全面が右枠ランプ基板621で覆われているように見える。よって、右ベース部材650の成型色が白色でなくても(たとえば、黒色であっても)、右枠ランプカバー622の内部の全面が白色に見えるので、発光素子がきれいに発光して見える。
Further, the right frame substrate mounting portion 653 is formed in a shape along the outer peripheral edge of the right frame lamp substrate 621, and the right frame cover mounting portion 654 is formed along the outer peripheral edge of the right frame substrate mounting portion 653. Is formed. The edge of the right frame lamp cover 622 on the right frame cover mounting portion 654 side is formed in a shape along the outer peripheral edge of the right frame lamp substrate 621.
For this reason, when the right frame lamp board 621 is attached to the right frame board attachment portion 653 and the right frame lamp cover 622 is attached to the right frame cover attachment portion 654, the entire inside of the right frame lamp cover 622 becomes the right frame lamp. It appears to be covered by the substrate 621. Therefore, even if the molding color of the right base member 650 is not white (for example, even if it is black), the entire inside of the right frame lamp cover 622 looks white, and the light emitting element appears to emit light neatly.

また、図115に示すように、右枠ランプカバー622における、右枠ランプ基板621と対向する位置には、レンズ部670が設けられている。そして、図126(a)及び(b)に示すように、レンズ部670は、曲率が異なるが肉厚が同一である曲面をつなぎ合わせて構成されている。
図126(a)は、右枠ランプカバー622が有するレンズ部670の一部断面図を示し、図126(b)は、右枠ランプカバー622が有するレンズ部670の他の一部断面図を示している。
As shown in FIG. 115, a lens unit 670 is provided at a position on the right frame lamp cover 622 facing the right frame lamp substrate 621. As shown in FIGS. 126 (a) and (b), the lens portion 670 is formed by connecting curved surfaces having different curvatures but the same thickness.
FIG. 126A shows a partial cross-sectional view of the lens portion 670 of the right frame lamp cover 622, and FIG. 126B shows another partial cross-sectional view of the lens portion 670 of the right frame lamp cover 622. Is shown.

図126(a)及び(b)に示すように、レンズ部670は、肉厚はいずれの箇所も同一であるが、曲率が部位によって異なるものである。
このように、レンズ部670の形状を、曲率が異なるが肉厚が同一である曲面をつなぎ合わせた形状とすることにより、右枠ランプカバー622を成形する金型の製造コストを低減しつつ、発光素子の発光をきれいに見せることができる。
なお、上枠ランプカバー613及び左枠ランプカバー632についても、ランプ基板に対向する位置にレンズ部を有し、レンズ部の形状が、曲率が異なるが肉厚が同一である曲面をつなぎ合わせた形状であることは、右枠ランプカバー622と同様である。
As shown in FIGS. 126 (a) and 126 (b), the lens portion 670 has the same thickness at all portions, but has different curvatures depending on the portions.
As described above, by making the shape of the lens portion 670 into a shape in which curved surfaces having different curvatures but the same thickness are connected to each other, the manufacturing cost of the mold for forming the right frame lamp cover 622 can be reduced, Light emission of the light emitting element can be seen clearly.
In addition, the upper frame lamp cover 613 and the left frame lamp cover 632 also have a lens portion at a position facing the lamp substrate, and the lens portions are formed by joining curved surfaces having different curvatures but the same thickness. The shape is the same as that of the right frame lamp cover 622.

また、第19実施形態(B)で説明したように、ぱちんこ遊技機500は、スロットマシン10のメイン制御基板50に相当するメイン制御基板(主基板、主制御基板)530と、スロットマシン10のサブ制御基板80に相当するサブ制御基板(演出制御基板、演出基板)540と、払出制御基板(賞球制御基板)520とを備えている。
メイン制御基板530は、遊技の進行を制御するものであり、サブ制御基板540は、演出の出力を制御するものであり、払出制御基板520は、払出し装置524の動作を制御するものである。これらの制御基板同士は、いずれも、ハーネス接続されている。
As described in the nineteenth embodiment (B), the pachinko gaming machine 500 includes a main control board (main board, main control board) 530 corresponding to the main control board 50 of the slot machine 10, and a pachinko gaming machine 500 of the slot machine 10. A sub control board (effect control board, effect board) 540 corresponding to the sub control board 80 and a payout control board (prize ball control board) 520 are provided.
The main control board 530 controls the progress of the game, the sub control board 540 controls the output of the effect, and the payout control board 520 controls the operation of the payout device 524. These control boards are all connected to a harness.

また、サブ制御基板540と、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631とは、ハーネス接続されている。
そして、サブ制御基板540は、これらのランプ基板に実装された発光素子の発光を制御する。
なお、サブ制御基板540と、これらのランプ基板とのハーネス接続には、これらのランプ基板に実装されたコネクタが用いられる。
The sub-control board 540 is connected to the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631 by harness connection.
The sub-control board 540 controls light emission of the light-emitting elements mounted on these lamp boards.
Note that a connector mounted on these lamp boards is used for the harness connection between the sub-control board 540 and these lamp boards.

具体的には、サブ制御基板540は、メイン制御基板530と接続され、メイン制御基板530から送信されてくるコマンドに基づいて演出内容を決定し、決定した演出を出力するように制御する。このとき、サブ制御基板540は、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装された発光素子の発光を制御する。
なお、サブ制御基板540は、演出全体を制御するサブメイン基板と、画像表示装置23の画像表示を制御するサブサブ基板とを備えている。
Specifically, the sub-control board 540 is connected to the main control board 530, determines the effect contents based on the command transmitted from the main control board 530, and controls to output the determined effect. At this time, the sub-control board 540 controls light emission of the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631.
The sub-control board 540 includes a sub-main board that controls the entire effect, and a sub-sub board that controls the image display of the image display device 23.

第19実施形態(B)で説明したように、メイン制御基板530には、遊技盤504の遊技領域内に設けられた始動口532に遊技球が入賞したことを検知するための始動口スイッチ533が接続されている(図99参照)。遊技球が始動口532に入賞し、始動口スイッチ533のオンを検知すると、メイン制御基板530は、乱数値を取得し、取得した乱数値に基づいて各種抽選を実行するとともに、特別図柄表示装置531における特別図柄の変動表示を開始する。そして、メイン制御基板530は、各種抽選の結果に基づいて、特別図柄表示装置531における特別図柄の変動時間及び停止図柄を決定し、その決定に対応するように特別図柄表示装置531における特別図柄の表示を制御する。   As described in the nineteenth embodiment (B), the main control board 530 includes a start port switch 533 for detecting that a game ball has won a start port 532 provided in the game area of the game board 504. Are connected (see FIG. 99). When the game ball wins the starting opening 532 and detects that the starting opening switch 533 is turned on, the main control board 530 acquires a random number value, executes various lotteries based on the acquired random number value, and displays a special symbol display device. The variable display of the special symbol in 531 is started. Then, the main control board 530 determines the variation time and the stop symbol of the special symbol in the special symbol display device 531 based on the result of the various lotteries, and the special symbol in the special symbol display device 531 corresponding to the determination. Control the display.

具体的には、メイン制御基板530は、始動口532への遊技球の入賞があった(始動口スイッチ533がオンになった)か否かを判断し続ける(図102のステップS741)。そして、始動口スイッチ533がオンになったと判断したときは、メイン制御基板530は、乱数値を取得し、取得した乱数値に基づいて、大当たり抽選(大当たりか又ははずれかの抽選)、特別図柄抽選(特別図柄の停止図柄をいずれの図柄にするかの抽選)、変動パターン抽選(特別図柄を変動表示させる時間の抽選)を実行する(図102のステップS742)。
また、メイン制御基板530は、上記の各種抽選を実行すると、少なくとも一部の抽選結果を示すコマンドをサブ制御基板540に送信する。そして、サブ制御基板540は、抽選結果を示すコマンドを受信すると、その抽選結果に対応するように、演出ランプ541、スピーカ542、及び画像表示装置543を制御する。
Specifically, the main control board 530 continues to determine whether or not a game ball has been won in the starting port 532 (the starting port switch 533 has been turned on) (step S741 in FIG. 102). Then, when determining that the starting port switch 533 has been turned on, the main control board 530 acquires a random number value and, based on the acquired random number value, a jackpot lottery (a jackpot or missed lottery), a special symbol. A lottery (a lottery to determine which symbol is a special symbol to be stopped) and a variation pattern lottery (a lottery for a time for displaying a special symbol in a variable manner) are executed (step S742 in FIG. 102).
Further, when executing the above-described various lotteries, the main control board 530 transmits a command indicating at least a part of the lottery result to the sub-control board 540. Then, when receiving the command indicating the lottery result, the sub-control board 540 controls the effect lamp 541, the speaker 542, and the image display device 543 so as to correspond to the lottery result.

具体的には、メイン制御基板530は、大当たり抽選で大当たりとなると、大当たりとなったことを示すコマンド(大当たりコマンド)をサブ制御基板540に送信する。
そして、サブ制御基板540は、大当たりコマンドを受信すると、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子を、大当たりに対応する発光パターンで発光させる。
また、大当たりに対応する発光パターンとして、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値を「0」〜「255」の範囲内で所定のパターンで変化させる。これにより、発光素子をいわゆるレインボーカラーで発光させることができ、大当たり抽選で大当たりとなったことを遊技者に知らせることができる。
Specifically, the main control board 530 transmits a command (big hit command) indicating that a big hit has been made to the sub-control board 540 when a big hit is won in the big hit lottery.
When the sub-control board 540 receives the jackpot command, the sub-control board 540 sets the light-emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631 to the big jackpot. Is emitted in a light emission pattern corresponding to.
In addition, as a light emitting pattern corresponding to the jackpot, each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element is changed in a predetermined pattern within a range of “0” to “255”. Thereby, the light emitting element can emit light in a so-called rainbow color, and it is possible to notify a player that a jackpot has been won by a jackpot lottery.

さらに、上枠ランプカバー613等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠右側ランプ基板611等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、大当たり時に発光素子をレインボーカラーで発光させることにより、発光素子の発色をきれいに見せることができる。
なお、大当たりとなったときは、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を、大当たりに対応する発光パターンで発光させればよい。したがって、上枠右側ランプ基板611、及び上枠左側ランプ基板612に実装されている発光素子のみを大当たりに対応する発光パターンで発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を大当たりに対応する発光パターンで発光させてもよい。
Further, the lamp covers such as the upper frame lamp cover 613 are formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element in the lamp substrate such as the upper frame right lamp substrate 611 is formed of white. Therefore, the color of the light emitting element can be seen clearly by causing the light emitting element to emit light in a rainbow color at the time of the big hit.
When a big hit occurs, the light emitting elements mounted on one or more of the plurality of lamp boards may emit light in a light emitting pattern corresponding to the big hit. Therefore, only the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611 and the upper frame left lamp board 612 may emit light in a light emitting pattern corresponding to the jackpot, or the light emitting elements mounted on all the lamp boards may be used. The element may emit light in a light emitting pattern corresponding to the jackpot.

また、大当たりとなったときは、上枠右側ランプ基板611、及び上枠左側ランプ基板612に実装されている発光素子については、大当たりに対応する発光パターンで発光させ、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子については、白色で発光させるようにしてもよい。
なお、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値をそれぞれ「255」に設定することにより、発光素子を白色で発光させることができる。
When a big hit occurs, the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611 and the upper frame left lamp board 612 emit light in a light emitting pattern corresponding to the big hit, and the right frame lamp board 621 and The light emitting element mounted on the left frame lamp board 631 may emit white light.
By setting each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element to “255”, the light emitting element can emit white light.

第19実施形態(B)で説明したように、払出制御基板520には、扉開放スイッチ522及び枠開放スイッチ523が電気的に接続されている(図99参照)。
ガラス扉505が開放されると、扉開放スイッチ522がオンとなり、その信号は、払出制御基板520に入力され、さらにメイン制御基板530に送信される。メイン制御基板530は、扉開放スイッチ522のオンを検知すると、扉開放スイッチ522のオンを示すコマンド(扉開放コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
サブ制御基板540は、扉開放コマンドを受信すると、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
As described in the nineteenth embodiment (B), the door release switch 522 and the frame release switch 523 are electrically connected to the payout control board 520 (see FIG. 99).
When the glass door 505 is opened, the door open switch 522 is turned on, and the signal is input to the payout control board 520 and further transmitted to the main control board 530. When detecting that the door open switch 522 is on, the main control board 530 transmits a command (door open command) indicating that the door open switch 522 is on to the sub control board 540.
When receiving the door opening command, the sub-control board 540 turns the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631 into white. Control to emit light.

また、前枠502が開放されると、枠開放スイッチ523がオンとなり、その信号は、払出制御基板520に入力され、さらにメイン制御基板530に送信される。メイン制御基板530は、枠開放スイッチ523のオンを検知すると、枠開放スイッチ523のオンを示すコマンド(枠開放コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
サブ制御基板540は、枠開放コマンドを受信すると、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
When the front frame 502 is released, the frame release switch 523 is turned on, and the signal is input to the payout control board 520 and further transmitted to the main control board 530. When detecting that the frame opening switch 523 is turned on, the main control board 530 transmits a command (frame opening command) indicating that the frame opening switch 523 is turned on to the sub control board 540.
Upon receiving the frame release command, the sub-control board 540 turns the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631 into white. Control to emit light.

上述したように、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値をそれぞれ「255」に設定することにより、発光素子を白色で発光させることができる。
また、扉開放スイッチ522や枠開放スイッチ523のオンを検知したときに、上枠右側ランプ基板611等のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させることにより、ガラス扉505や前枠502が開放されていることをホールの店員に知らせることができる。
As described above, by setting each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element to “255”, the light emitting element can emit white light.
Further, when the door open switch 522 or the frame open switch 523 is detected to be on, the light emitting element mounted on the lamp board such as the upper frame right lamp board 611 emits white light, so that the glass door 505 and the front frame are turned off. The hall clerk can be notified that 502 is open.

さらに、上枠ランプカバー613等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠右側ランプ基板611等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、発光素子を白色で発光させると目立つので、ガラス扉505又は前枠502が開放されていることに、ホールの店員が気付きやすくすることができる。   Further, the lamp covers such as the upper frame lamp cover 613 are formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element in the lamp substrate such as the upper frame right lamp substrate 611 is formed of white. Therefore, when the light-emitting element emits white light, it is conspicuous, so that the clerk of the hall can easily notice that the glass door 505 or the front frame 502 is open.

なお、ガラス扉505又は前枠502が開放されているときは、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させればよい。したがって、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子のみを白色で発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させてもよい。
さらにまた、ガラス扉505又は前枠502が開放されているときは、ガラス扉505又は前枠502の開放時に対応する所定のパターンで発光素子を点滅させてもよい。
Note that when the glass door 505 or the front frame 502 is open, a light-emitting element mounted on one or more lamp substrates among the plurality of lamp substrates may emit white light. Therefore, only the light emitting elements mounted on the right frame lamp substrate 621 and the left frame lamp substrate 631 may emit white light, or the light emitting elements mounted on all the lamp substrates may emit white light. Is also good.
Furthermore, when the glass door 505 or the front frame 502 is open, the light-emitting elements may blink in a predetermined pattern corresponding to the time when the glass door 505 or the front frame 502 is opened.

上述したように、ぱちんこ遊技機500では、遊技球が始動口532に入賞し、始動口スイッチ533のオンを検知すると、メイン制御基板530は、乱数値を取得し、取得した乱数値に基づいて、大当たり抽選(大当たりか又ははずれかの抽選)、特別図柄抽選(特別図柄の停止図柄をいずれの図柄にするかの抽選)、変動パターン抽選(特別図柄を変動表示させる時間の抽選)を実行するとともに、特別図柄表示装置531における特別図柄の変動表示を開始する。   As described above, in the pachinko gaming machine 500, when the game ball wins the starting port 532 and detects that the starting port switch 533 is turned on, the main control board 530 acquires a random number value, and based on the acquired random number value. , A jackpot lottery (a lottery or a lottery lottery), a special symbol lottery (a lottery to determine which symbol is the stop symbol of the special symbol), and a variation pattern lottery (a lottery for changing the time to display the special symbol). At the same time, the special symbol display device 531 starts the special symbol change display.

また、メイン制御基板530は、上記の各種抽選の結果に基づいて、特別図柄表示装置531における特別図柄の変動時間及び停止図柄を決定し、その決定に対応するように特別図柄表示装置531における特別図柄の表示を制御する。
そして、ぱちんこ遊技機500では、遊技球が始動口532に入賞し、始動口スイッチ533のオンを検知した時に、1遊技が開始し、特別図柄表示装置531における特別図柄の変動表示が終了し、特別図柄が停止表示された時に、1遊技が終了するものとすることができる。
In addition, the main control board 530 determines the special symbol change time and the stop symbol in the special symbol display device 531 based on the results of the various lotteries, and the special symbol display device 531 in the special symbol display device 531 corresponds to the determination. Controls the display of symbols.
Then, in the pachinko gaming machine 500, when the game ball wins the starting port 532 and detects that the starting port switch 533 is turned on, one game starts, and the special symbol display device 531 finishes the change display of the special symbol, When the special symbol is stopped and displayed, one game may end.

また、メイン制御基板530は、上記の各種抽選を実行すると、少なくとも一部の抽選結果を示すコマンドをサブ制御基板540に送信する。そして、サブ制御基板540は、抽選結果を示すコマンドを受信すると、その抽選結果に対応するように、演出ランプ541、スピーカ542、及び画像表示装置543を制御する。
具体的には、メイン制御基板530は、大当たり抽選ではずれとなると、はずれとなったことを示すコマンド(はずれコマンド)をサブ制御基板540に送信する。
Further, when executing the above-described various lotteries, the main control board 530 transmits a command indicating at least a part of the lottery result to the sub-control board 540. Then, when receiving the command indicating the lottery result, the sub-control board 540 controls the effect lamp 541, the speaker 542, and the image display device 543 so as to correspond to the lottery result.
More specifically, when a win is determined in the jackpot lottery, the main control board 530 transmits a command (missing command) indicating the loss to the sub-control board 540.

また、サブ制御基板540は、はずれコマンドを受信すると、はずれ時の演出パターン抽選(演出パターン1又は演出パターン2のいずれにするかの抽選)を実行する。
そして、サブ制御基板540は、演出パターン抽選の結果に応じた態様で、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子を発光させるとともに、遊技盤504上の装飾の基板に実装されている赤色LEDを発光させるように制御する。
Further, upon receiving the out-of-position command, the sub-control board 540 executes an effect pattern lottery at the time of the out-of-position (a lottery to select either the effect pattern 1 or the effect pattern 2).
The sub-control board 540 is mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631 in a manner according to the result of the effect pattern lottery. The light emitting element is controlled to emit light, and the red LED mounted on the decorative board on the game board 504 is controlled to emit light.

図127(a)及び(b)は、大当たり抽選ではずれとなったときの演出パターンを示すものであり、(a)は、はずれ時の演出パターン1を示すタイムチャートであり、(b)は、はずれ時の演出パターン2を示すタイムチャートである。
図127(a)及び(b)中、「LED1」は、右枠ランプ基板621に実装されているLED641e〜641k(いずれもフルカラーLED)を示し、「LED2」は、上枠右側ランプ基板611に実装されているLED641a〜641d(いずれもフルカラーLED)を示す。
FIGS. 127 (a) and 127 (b) show an effect pattern at the time of a loss in the jackpot lottery, (a) is a time chart showing an effect pattern 1 at the time of a loss, and (b) is a time chart. 6 is a time chart showing an effect pattern 2 at the time of a loss.
127 (a) and (b), “LED1” indicates the LEDs 641e to 641k (all are full-color LEDs) mounted on the right frame lamp board 621, and “LED2” indicates the upper frame right side lamp board 611. The mounted LEDs 641a to 641d (all are full color LEDs) are shown.

また、図127(a)及び(b)中、「LED3」は、遊技盤504上の装飾が備える基板に実装されている一の赤色LEDを示し、「LED4」は、遊技盤504上の装飾が備える基板に実装されている他の赤色LEDを示す。遊技盤504上の装飾が備える基板における赤色LEDの実装面は、緑色で構成されている。   127 (a) and 127 (b), “LED3” indicates one red LED mounted on a board provided with decoration on the game board 504, and “LED4” indicates decoration on the game board 504. 2 shows another red LED mounted on the substrate provided in the LED. The mounting surface of the red LED on the board provided with the decoration on the game board 504 is configured in green.

本実施形態では、演出パターン1に決定されたとき、及び演出パターン2に決定されたときのいずれも、特別図柄の変動時間は10秒に設定されている。
図127(a)に示すように、演出パターン1に決定されたときは、LED1(右枠ランプ基板621に実装されているLED641e〜641k)は、特別図柄の変動開始と同時に点灯(オン)し、特別図柄の変動終了より前に消灯(オフ)する。また、演出パターン1では、LED1の点灯時間は、6秒に設定されている。
In the present embodiment, the fluctuation time of the special symbol is set to 10 seconds both when the effect pattern 1 is determined and when the effect pattern 2 is determined.
As shown in FIG. 127 (a), when the effect pattern 1 is determined, the LED 1 (the LEDs 641e to 641k mounted on the right frame lamp board 621) is turned on (ON) at the same time as the start of the change of the special symbol. Turns off (off) before the end of the special symbol change. In the effect pattern 1, the lighting time of the LED 1 is set to 6 seconds.

また、図127(a)に示すように、演出パターン1に決定されたときは、LED2(上枠右側ランプ基板611に実装されているLED641a〜641d)は、特別図柄の変動開始より後に点灯し、特別図柄の変動終了より前であって、LED1の消灯と同時に消灯する。また、演出パターン1では、LED2の点灯時間は、1秒に設定されている。
さらにまた、図127(a)に示すように、演出パターン1に決定されたときは、LED3(遊技盤504上の装飾が備える基板に実装されている一の赤色LED)は、特別図柄の変動開始より後に点灯し、特別図柄の変動終了より前に消灯する。また、演出パターン1では、LED3の点灯時間は、2秒に設定されている。
Further, as shown in FIG. 127 (a), when the effect pattern 1 is determined, the LED 2 (the LEDs 641a to 641d mounted on the upper frame right lamp board 611) lights up after the start of the change of the special symbol. Before the end of the change of the special symbol, the light is turned off at the same time when the LED 1 is turned off. In the effect pattern 1, the lighting time of the LED 2 is set to 1 second.
Further, as shown in FIG. 127 (a), when the effect pattern 1 is determined, the LED 3 (one red LED mounted on the board provided with the decoration on the game board 504) has the special symbol variation. It turns on after the start and turns off before the end of the special symbol change. In the effect pattern 1, the lighting time of the LED 3 is set to 2 seconds.

さらに、図127(a)に示すように、演出パターン1に決定されたときは、LED4(遊技盤504上の装飾が備える基板に実装されている他の赤色LED)は、特別図柄の変動開始より後であって、LED3の点灯と同時に点灯し、特別図柄の変動終了より前であって、LED2の点灯と同時に消灯する。また、演出パターン1では、LED4の点灯時間は、3秒に設定されている。   Further, as shown in FIG. 127 (a), when the effect pattern 1 is determined, the LED 4 (the other red LED mounted on the board provided with the decoration on the game board 504) starts to change the special symbol. After that, the light is turned on at the same time as the lighting of the LED3, and before the end of the change of the special symbol, and turned off at the same time as the lighting of the LED2. In the effect pattern 1, the lighting time of the LED 4 is set to 3 seconds.

図127(b)に示すように、演出パターン2に決定されたときは、LED1は、演出パターン1に決定されたときと同様に、特別図柄の変動開始と同時に点灯し、特別図柄の変動終了より前に消灯する。また、演出パターン2においても、演出パターン1と同様に、LED1の点灯時間は、6秒に設定されている。
また、図127(b)に示すように、演出パターン2に決定されたときは、LED2は、演出パターン1に決定されたときと異なり、点灯しない。このため、演出パターン2においては、LED2の点灯時間は、0秒である。
As shown in FIG. 127 (b), when the effect pattern 2 is determined, similarly to the effect pattern 1, the LED 1 is turned on at the same time as the start of the special symbol change, and the end of the special symbol change. Turns off earlier. Also, in the effect pattern 2, the lighting time of the LED 1 is set to 6 seconds, as in the effect pattern 1.
Further, as shown in FIG. 127 (b), when the effect pattern 2 is determined, the LED 2 does not light, unlike when the effect pattern 1 is determined. Therefore, in the effect pattern 2, the lighting time of the LED 2 is 0 second.

さらにまた、図127(b)に示すように、演出パターン2に決定されたときは、LED3は、特別図柄の変動開始より後に点灯し、特別図柄の変動終了より前であって、LED1の消灯と同時に消灯する。また、演出パターン2では、LED3の点灯時間は、4秒に設定されている。
さらに、図127(b)に示すように、演出パターン2に決定されたときは、LED4は、特別図柄の変動開始より後であって、LED3の点灯と同時に点灯し、特別図柄の変動終了より前であって、LED3の消灯より前に消灯する。また、演出パターン2においても、演出パターン1と同様に、LED4の点灯時間は、3秒に設定されている。
Further, as shown in FIG. 127 (b), when the effect pattern 2 is determined, the LED 3 is turned on after the start of the change of the special symbol, and before the end of the change of the special symbol, and the LED 1 is turned off. It turns off at the same time. In the effect pattern 2, the lighting time of the LED 3 is set to 4 seconds.
Further, as shown in FIG. 127 (b), when the effect pattern 2 is determined, the LED 4 is turned on at the same time as the turning on of the LED 3 after the start of the change of the special symbol, and after the end of the change of the special symbol. It is turned off before the LED 3 is turned off. In addition, in the effect pattern 2, as in the effect pattern 1, the lighting time of the LED 4 is set to 3 seconds.

このように、本実施形態では、大当たり抽選ではずれとなった遊技では、演出パターン抽選により演出パターン1又は演出パターン2のいずれかを決定し、決定した演出パターンに応じてLED1〜LED4の発光を制御する。
そして、LED1については、演出パターン1及び演出パターン2のいずれに決定したときも、6秒間点灯(発光)させる。
このため、大当たり抽選ではずれとなった遊技においてLED1を点灯(発光)させる時間の平均値は6秒となる。
As described above, in the present embodiment, in a game in which the jackpot lottery has been lost, either the effect pattern 1 or the effect pattern 2 is determined by the effect pattern lottery, and the LEDs 1 to 4 emit light according to the determined effect pattern. Control.
Then, the LED 1 is turned on (emits light) for 6 seconds when the effect pattern 1 or the effect pattern 2 is determined.
For this reason, the average value of the time during which the LED 1 is turned on (emit light) in the game shifted in the jackpot lottery is 6 seconds.

また、LED2については、演出パターン1に決定したときは、1秒間点灯させ、演出パターン2に決定したときは、点灯させない。
このため、大当たり抽選ではずれとなった遊技においてLED3を点灯させる時間の平均値は1秒以下となる。
さらにまた、LED3については、演出パターン1に決定したときは、2秒間点灯させ、演出パターン2に決定したときは、4秒間点灯させる。
このため、大当たり抽選ではずれとなった遊技においてLED4を点灯させる時間の平均値は2秒以上4秒以下となる。
The LED 2 is turned on for one second when the effect pattern 1 is determined, and is not turned on when the effect pattern 2 is determined.
For this reason, the average value of the time in which the LED 3 is turned on in the game which is shifted in the jackpot lottery is 1 second or less.
Furthermore, the LED 3 is turned on for 2 seconds when the effect pattern 1 is determined, and is turned on for 4 seconds when the effect pattern 2 is determined.
Therefore, the average value of the time during which the LED 4 is turned on in the game that is shifted in the jackpot lottery is 2 seconds or more and 4 seconds or less.

さらに、LED4については、演出パターン1及び演出パターン2のいずれに決定したときも、3秒間点灯(発光)させる。
このため、大当たり抽選ではずれとなった遊技においてLED4を点灯させる時間の平均値は3秒となる。
以上より、大当たり抽選ではずれとなった遊技においてLED1を点灯させる時間の平均値は、大当たり抽選ではずれとなった遊技においてLED2〜LED4を点灯させる時間の平均値より長く設定されている。
Further, the LED 4 is lit (light-emitting) for 3 seconds when the effect pattern 1 or the effect pattern 2 is determined.
For this reason, the average value of the time during which the LED 4 is turned on in the game that is shifted in the jackpot lottery is 3 seconds.
As described above, the average value of the time during which the LED 1 is turned on in the game that is shifted in the jackpot lottery is set to be longer than the average value of the time that the LEDs 2 to 4 are turned on in the game that is shifted in the jackpot lottery.

上述したように、右枠ランプ基板621におけるLED641e〜641kの実装面の全面が白色で構成されているとともに、右枠ランプカバー622が無色で透光性を有する樹脂で形成されている。このため、LED1(右枠ランプ基板621に実装されているLED641e〜641k)の発光をきれいに見せることができるので、大当たり抽選ではずれとなった遊技においても、LED1を用いたきれいな演出を見せることができる。   As described above, the entire surface of the right frame lamp substrate 621 on which the LEDs 641e to 641k are mounted is made white, and the right frame lamp cover 622 is made of a colorless and translucent resin. For this reason, the light emission of LED1 (LEDs 641e to 641k mounted on the right frame lamp board 621) can be seen clearly, so that even in games that have been lost in the jackpot lottery, a beautiful effect using the LED1 can be shown. it can.

以上、本発明の第23実施形態について説明したが、本発明は、上述した内容に限定されるものではなく、たとえば以下のような種々の変形が可能である。
(1)第23実施形態では、上枠ランプカバー613等のランプカバーは、無色で透光性を有する樹脂で形成されているとしたが、これに限らない。
上枠ランプカバー613等のランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有していればよい。
As described above, the twenty-third embodiment of the present invention has been described, but the present invention is not limited to the above-described contents, and for example, the following various modifications are possible.
(1) In the twenty-third embodiment, the lamp cover such as the upper frame lamp cover 613 is made of a colorless and translucent resin. However, the present invention is not limited to this.
The lamp cover such as the upper frame lamp cover 613 may have a colorless or white and translucent portion.

したがって、上枠ランプカバー613等のランプカバーは、たとえば、全体が無色で透光性を有していてもよく、全体が白色で透光性を有していてもよい。
また、上枠ランプカバー613等のランプカバーは、たとえば、発光素子の前方に相当する部分のみが無色で透光性を有し、それ以外の部分については、赤色や青色等の有色で透光性を有していてもよく、透光性を有していなくてもよい。
さらにまた、上枠ランプカバー613等のランプカバーは、たとえば、発光素子の前方に相当する部分のみが白色で透光性を有し、それ以外の部分については、赤色や青色等の有色で透光性を有していてもよく、透光性を有していなくてもよい。
Therefore, the lamp cover such as the upper frame lamp cover 613 may be entirely colorless and translucent, or may be entirely white and translucent.
Further, in the lamp cover such as the upper frame lamp cover 613, for example, only a portion corresponding to the front of the light emitting element is colorless and has translucency, and the other portions are colored and translucent such as red and blue. It may have a light-transmitting property and may not have a light-transmitting property.
Further, in the lamp cover such as the upper frame lamp cover 613, for example, only the portion corresponding to the front of the light emitting element is white and has translucency, and the other portions are colored and translucent such as red and blue. It may have a light transmitting property or may not have a light transmitting property.

さらに、上枠ランプカバー613等のランプカバーの全部又は一部を、発光手段としてのフルカラーLEDの一の発光色と略同色又は類似色で視認可能となるように構成してもよい。
具体的には、たとえば、右枠ランプ基板621のLED641e〜641kを、青色(赤色(R)の出力値「0」、緑色(G)の出力値「0」、青色(B)の出力値「255」)で発光可能にするとともに、右枠ランプカバー622の全体を、LED641e〜641kが上記の青色で発光したときと略同色に見える青色の樹脂、又は上記の青色の類似色に見える青色の樹脂で構成することができる。
Furthermore, all or a part of the lamp cover such as the upper frame lamp cover 613 may be configured to be visible in substantially the same or similar color as one emission color of the full-color LED as the light emitting means.
Specifically, for example, the LEDs 641e to 641k of the right frame lamp substrate 621 are set to output blue (red (R) output value “0”, green (G) output value “0”, and blue (B) output value “ 255 "), and the entire right frame lamp cover 622 is made of a blue resin that looks substantially the same color as the LEDs 641e to 641k emit blue light, or a blue resin that looks similar to the above blue color. It can be made of resin.

なお、製造誤差により、右枠ランプカバー622の色が、たとえば、赤色(R)の出力値「0」、緑色(G)の出力値「0」、青色(B)の出力値「250」のときの発光色と同色となることもあれば、赤色(R)の出力値「5」、緑色(G)の出力値「5」、青色(B)の出力値「255」のときの発光色と同色となることもある。
このような点を考慮して、「略同色」と記載している。
なお、「略同色」とは、「同色」を含む概念である。また、「略同色」とは、完全な同色ではないが、見た目上は同色に見える色を含む概念である。
図128は、CIE(国際照明委員会)標準表色系(XYZ表色系)による色度線図を用いて略同色について説明する図である。
図128では、青色を例に、青色と「略同色」の範囲を示している。
図128中、黒丸は、青色(赤色(R)の出力値「0」、緑色(G)の出力値「0」、青色(B)の出力値「255」)を示し、黒丸の周囲の円は、青色と「略同色」の範囲の一例を示している。
Due to a manufacturing error, the color of the right frame lamp cover 622 is, for example, a red (R) output value “0”, a green (G) output value “0”, and a blue (B) output value “250”. In some cases, the emission color may be the same as the emission color at the time, and the emission color when the output value of red (R) is “5”, the output value of green (G) is “5”, and the output value of blue (B) is “255”. It may be the same color as.
In consideration of such a point, it is described as “substantially the same color”.
Note that “substantially the same color” is a concept including “the same color”. Further, “substantially the same color” is a concept including a color that is not completely the same color but appears to be the same color in appearance.
FIG. 128 is a diagram illustrating substantially the same color using a chromaticity diagram based on the CIE (International Commission on Illumination) standard color system (XYZ color system).
FIG. 128 shows a range of “substantially the same color” as blue, taking blue as an example.
In FIG. 128, black circles indicate blue (red (R) output value “0”, green (G) output value “0”, blue (B) output value “255”), and a circle around the black circle Indicates an example of a range of “substantially the same color” as blue.

また、「類似色」とは、対象となる色を含まないが、対象となる色の近傍の色を含む概念である。
図129は、CIE標準表色系による色度線図を用いて類似色について説明する図である。
図129では、青色を例に、青色の「類似色」の範囲を示している。
図129中、白丸は、青色(赤色(R)の出力値「0」、緑色(G)の出力値「0」、青色(B)の出力値「255」)を示し、白丸の周囲のハッチングが表示された円は、青色の「類似色」の範囲の一例を示している。
The “similar color” is a concept that does not include the target color but includes colors near the target color.
FIG. 129 is a view for explaining similar colors using a chromaticity diagram based on the CIE standard color system.
FIG. 129 shows the range of blue “similar colors” using blue as an example.
In FIG. 129, white circles indicate blue (red (R) output value “0”, green (G) output value “0”, blue (B) output value “255”), and hatching around the white circle. Indicates an example of the range of blue “similar colors”.

また、青色の「類似色」の範囲は、図129中のハッチングが表示された円の範囲に限られるものではなく、一般の遊技者が青色であると認識する範囲であれば、青色の「類似色」の範囲とすることができる。
たとえば、図129に示すCIE標準表色系による色度線図において、x軸が0から0.2まで、かつy軸が0から0.3までの範囲内については、一般の遊技者が青色であると認識する範囲であるので、青色の「類似色」の範囲とすることができる。
Further, the range of the blue “similar color” is not limited to the range of the hatched circle in FIG. 129, and the range of the blue “similar color” is not limited to the range that a general player recognizes as blue. "Similar colors".
For example, in the chromaticity diagram based on the CIE standard color system shown in FIG. 129, when the x-axis is within a range from 0 to 0.2 and the y-axis is within a range from 0 to 0.3, a general player is blue. Therefore, it can be set to a range of blue “similar colors”.

青色以外の色の「類似色」の範囲についても同様である。
たとえば、図129に示すCIE標準表色系による色度線図において、x軸が0から0.3まで、かつy軸が0.6以上の範囲内については、一般の遊技者が緑色であると認識する範囲であるので、緑色の「類似色」の範囲とすることができる。
また、たとえば、図129に示すCIE標準表色系による色度線図において、x軸が0.5以上、かつy軸が0.2から0.4までの範囲内については、一般の遊技者が赤色であると認識する範囲であるので、赤色の「類似色」の範囲とすることができる。
The same applies to the range of “similar colors” other than blue.
For example, in the chromaticity diagram based on the CIE standard color system shown in FIG. Therefore, the range of green “similar colors” can be used.
In addition, for example, in the chromaticity diagram according to the CIE standard color system shown in FIG. Is a range that is recognized as red, so that it can be a range of red “similar colors”.

また、第23実施形態では、上枠右側ランプ基板611等のランプ基板における発光素子(発光手段)の実装面は、全面が白色で構成されているとしたが、少なくとも一部が略白色で構成されていればよい。
たとえば、上枠右側ランプ基板611におけるLED641a〜641dの実装面のうち、LED641a〜641dの周辺部については略白色とし、上枠右側ランプ基板611の外周縁部については黒色としてもよい。
なお、「略白色」とは、「白色」を含む概念である。また、「略白色」とは、完全な白色ではないが、見た目上は白色に見える色を含む概念である。
Further, in the twenty-third embodiment, the mounting surface of the light emitting element (light emitting means) on the lamp substrate such as the upper frame right lamp substrate 611 is entirely white, but at least a part thereof is substantially white. It should just be done.
For example, on the mounting surface of the LEDs 641a to 641d on the upper frame right lamp substrate 611, the periphery of the LEDs 641a to 641d may be substantially white, and the outer peripheral edge of the upper frame right lamp substrate 611 may be black.
Note that “substantially white” is a concept including “white”. Further, “substantially white” is a concept including a color that is not completely white but looks white in appearance.

そして、ランプカバーの少なくとも一部を、発光手段の発光色と略同色又は類似色で視認可能となるように構成した場合においても、ランプ基板における発光手段の実装面の少なくとも一部を、略白色で構成することにより、ランプカバーを通してランプ基板における発光手段の実装面が透けて見えても見栄えが悪くならないようにすることができ、また、発光手段の発色をきれいに見せることができ、さらに、発光手段の発光時に、設定した通りの色に発光して見えるようにすることができる。   Even when at least a part of the lamp cover is configured to be visible in substantially the same or similar color as the emission color of the light emitting unit, at least a part of the mounting surface of the light emitting unit on the lamp substrate is substantially white. With this configuration, even if the mounting surface of the light emitting means on the lamp substrate can be seen through the lamp cover, the appearance can be prevented from being deteriorated, and the color of the light emitting means can be clearly seen. When the means emits light, it can be made to emit light in the color set as shown.

(2)第23実施形態では、固定用穴686aの開口面積は、位置決め用穴685aの開口面積より大きく設定されているとしたが、これに限らない。
たとえば、固定用穴686aの開口面積は、位置決め用穴685aの開口面積より小さく設定してもよい。
図130は、図119のA−A線断面の変形例を示す図であり、図123に対応する図である。図130に示すように、位置決めボス682aの直径を、固定用穴686aの内径より大きく設定してもよい。この場合、固定用穴686aの開口面積が、位置決め用穴685aの開口面積より小さくなり、また、位置決めボス682aを、固定用穴686aに挿入することができなくなる。このようにしても、位置決め用穴685aと固定用穴686aとを間違えないようにすることができる。
(2) In the twenty-third embodiment, the opening area of the fixing hole 686a is set to be larger than the opening area of the positioning hole 685a. However, the present invention is not limited to this.
For example, the opening area of fixing hole 686a may be set smaller than the opening area of positioning hole 685a.
FIG. 130 is a diagram showing a modification of the cross section taken along line AA of FIG. 119, and is a diagram corresponding to FIG. 123. As shown in FIG. 130, the diameter of the positioning boss 682a may be set larger than the inner diameter of the fixing hole 686a. In this case, the opening area of the fixing hole 686a becomes smaller than the opening area of the positioning hole 685a, and the positioning boss 682a cannot be inserted into the fixing hole 686a. Even in this case, the positioning hole 685a and the fixing hole 686a can be prevented from being mistaken.

(3)第23実施形態では、位置決め用穴685aは、長円形状に形成されているとしたが、これに限らず、たとえば、円形に形成してもよい。
(4)第23実施形態では、LED641a〜dから発せられた光を反射する表面処理として、ねじ683aのねじ頭689には、銀色のメッキが施されているとしたが、これに限らない。LED641a〜dから発せられた光を反射する表面処理として、ねじ683aのねじ頭689に、たとえば、白色の塗装を施してもよい。
(3) In the twenty-third embodiment, the positioning hole 685a is formed in an elliptical shape, but is not limited to this, and may be formed in a circular shape, for example.
(4) In the twenty-third embodiment, the screw head 689 of the screw 683a is silver-plated as a surface treatment for reflecting the light emitted from the LEDs 641a to 64d, but is not limited thereto. As a surface treatment for reflecting light emitted from the LEDs 641a to 64d, for example, a white paint may be applied to the screw head 689 of the screw 683a.

(5)第23実施形態では、上枠ランプ部610は、ランプ基板として、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612の2枚を備えたが、これに限らず、たとえば、1枚のランプ基板のみを備えてもよく、また、3枚以上のランプ基板を備えてもよい。
また、上枠ランプカバー613は、一体的に形成された1つの部材としてもよく、また、たとえば、右側部分に位置する第1の部材(上枠右側部材)、中央部分に位置する第2の部材(上枠中央部材)、及び左側部分に位置する第3の部材(上枠左側部材)の3つの部材から構成してもよい。
(5) In the twenty-third embodiment, the upper frame lamp section 610 includes two upper frame right lamp substrates 611 and upper frame left lamp substrates 612 as lamp substrates. May be provided, or three or more lamp substrates may be provided.
In addition, the upper frame lamp cover 613 may be a single member integrally formed. For example, a first member (upper frame right member) located at a right portion, and a second member located at a central portion may be provided. It may be composed of three members: a member (upper frame center member) and a third member (upper frame left member) located on the left side.

(6)第23実施形態では、右枠ランプ部620は、ランプ基板として、右枠ランプ基板621の1枚のみを備えたが、これに限らず、2枚以上のランプ基板を備えてもよい。
また、右枠ランプカバー622は、一体的に形成された1つの部材としてもよく、また、たとえば、上側部分に位置する第1の部材(右枠上側部材)、及び下側部分に位置する第2の部材(右枠下側部材)の2つの部材から構成してもよい。
(6) In the twenty-third embodiment, the right frame lamp unit 620 includes only one right frame lamp substrate 621 as a lamp substrate, but is not limited thereto, and may include two or more lamp substrates. .
Further, the right frame lamp cover 622 may be a single member formed integrally, and for example, a first member (right frame upper member) located on the upper portion and a first member located on the lower portion. Two members (lower right frame member) may be used.

(7)第23実施形態では、左枠ランプ部630は、ランプ基板として、左枠ランプ基板631の1枚のみを備えたが、これに限らず、2枚以上のランプ基板を備えてもよい。
すなわち、第23実施形態及び変形例(5)〜(7)で説明したように、上枠ランプ部610、右枠ランプ部620、及び左枠ランプ部630は、それぞれ、ランプ基板を1枚のみ備えるようにしてもよく、また、複数のランプ基板を備えるようにしてもよい。
また、左枠ランプカバー632は、一体的に形成された1つの部材としてもよく、また、たとえば、上側部分に位置する第1の部材(左枠上側部材)、及び下側部分に位置する第2の部材(左枠下側部材)の2つの部材から構成してもよい。
(7) In the twenty-third embodiment, the left frame lamp unit 630 includes only one left frame lamp substrate 631 as a lamp substrate, but is not limited thereto, and may include two or more lamp substrates. .
That is, as described in the twenty-third embodiment and the modified examples (5) to (7), the upper frame lamp section 610, the right frame lamp section 620, and the left frame lamp section 630 each have only one lamp substrate. It may be provided, or a plurality of lamp substrates may be provided.
Further, the left frame lamp cover 632 may be a single member integrally formed, and for example, a first member (left frame upper member) located on the upper portion and a first member located on the lower portion. Two members (lower left frame member) may be used.

また、たとえば、ガラス扉505の前面上部に、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612を取り付けるとともに、上枠右側ランプ基板611及び上枠左側ランプ基板612を覆うように、上枠ランプカバー613を取り付けて、上枠ランプ部610を構成してもよい。
同様に、ガラス扉505の前面右側部に、右枠ランプ基板621を取り付けるとともに、右枠ランプ基板621を覆うように、右枠ランプカバー622を取り付けて、右枠ランプ部620を構成し、また、ガラス扉505の前面左側部に、左枠ランプ基板631を取り付けるとともに、左枠ランプ基板631を覆うように、左枠ランプカバー632を取り付けて、左枠ランプ部630を構成してもよい。
Further, for example, an upper frame right lamp substrate 611 and an upper frame left lamp substrate 612 are attached to the front upper portion of the glass door 505, and the upper frame lamp is so covered as to cover the upper frame right lamp substrate 611 and the upper frame left lamp substrate 612. The upper frame lamp section 610 may be configured by attaching the cover 613.
Similarly, a right frame lamp board 621 is attached to the right front part of the glass door 505, and a right frame lamp cover 622 is attached so as to cover the right frame lamp board 621 to form a right frame lamp section 620. Alternatively, the left frame lamp board 631 may be attached to the left front part of the glass door 505, and the left frame lamp cover 632 may be attached so as to cover the left frame lamp board 631, thereby forming the left frame lamp section 630.

すなわち、右枠ランプ部620等の演出ランプ(装飾ランプ部)541は、ユニット化してもよいが、ガラス扉505の所定の位置に、右枠ランプ基板621等のランプ基板を直接取り付けるとともに、ランプ基板を覆うように、右枠ランプカバー622等のランプカバーを直接取り付けることにより、演出ランプ541を構成してもよい。   That is, the effect lamp (decorative lamp unit) 541 such as the right frame lamp unit 620 may be unitized, but the lamp substrate such as the right frame lamp substrate 621 is directly attached to a predetermined position of the glass door 505, The effect lamp 541 may be configured by directly attaching a lamp cover such as the right frame lamp cover 622 so as to cover the substrate.

(8)第23実施形態では、扉開放スイッチ522や枠開放スイッチ523のオンを検知したときに、上枠右側ランプ基板611等に実装されている発光素子を白色で発光させて、ガラス扉505や前枠502の開放をホールの店員に知らせるようにした。
しかし、これに限らず、たとえば、設定変更状態や設定確認状態において、上枠右側ランプ基板611等に実装されている発光素子を白色で発光させて、設定変更状態や設定確認状態に制御されていることをホールの店員に知らせることもできる。
(8) In the twenty-third embodiment, when it is detected that the door open switch 522 or the frame open switch 523 is turned on, the light emitting element mounted on the upper frame right lamp board 611 or the like emits white light to emit the glass door 505. Also, the opening of the front frame 502 is notified to the clerk of the hall.
However, the present invention is not limited to this. For example, in the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element mounted on the upper frame right lamp board 611 or the like is caused to emit white light, and is controlled to the setting change state or the setting confirmation state. You can let the hall clerk know that you are there.

ここで、第19実施形態(B)と説明が一部重複するが、設定変更状態及び設定確認状態について説明する。
第19実施形態(B)で説明したように、メイン制御基板530には、設定キー挿入口534を有する設定キースイッチ535、及び設定変更(リセット)スイッチ536が設けられている(図99参照)。
Here, although the description partially overlaps with the nineteenth embodiment (B), the setting change state and the setting confirmation state will be described.
As described in the nineteenth embodiment (B), the setting key switch 535 having the setting key insertion port 534 and the setting change (reset) switch 536 are provided on the main control board 530 (see FIG. 99). .

設定キースイッチ535は、設定キー挿入口534から所定の設定キーが挿入され、たとえば時計回りに90度回転させることによりオンになるスイッチである。
設定変更(リセット)スイッチ536は、設定変更スイッチとリセットスイッチとを兼ねたスイッチである。設定変更スイッチは、設定変更状態中に設定値を変更するときに操作されるスイッチである。また、リセットスイッチは、発生したエラーの除去後、エラー発生前の状態に復旧するときに操作されるスイッチである。
The setting key switch 535 is a switch that is turned on when a predetermined setting key is inserted from the setting key insertion port 534 and is turned, for example, 90 degrees clockwise.
The setting change (reset) switch 536 is a switch that serves as both a setting change switch and a reset switch. The setting change switch is a switch operated when changing the set value during the setting change state. The reset switch is a switch that is operated to recover the state before the occurrence of the error after removing the generated error.

ぱちんこ遊技機500では、電源スイッチ511をオフにした状態(電源断の状態)で、設定キースイッチ535及びリセットスイッチ536をオンにし、この状態で、電源スイッチ511をオンにすると、設定変更状態に移行する。
具体的には、メイン制御基板530は、電源スイッチ511がオンにされると、枠開放スイッチ523がオンであり、設定キースイッチ535がオンであり、かつリセットスイッチ536がオンであるか否かを判断する(図100のステップS701)。
そして、枠開放スイッチ523がオンであり、設定キースイッチ535がオンであり、かつリセットスイッチ536がオンである(図100のステップS701で「Yes」)と判断したときは、設定変更状態に移行する(図100のステップS702)。
In the pachinko gaming machine 500, the setting key switch 535 and the reset switch 536 are turned on in a state where the power switch 511 is turned off (power is turned off). Transition.
Specifically, when the power switch 511 is turned on, the main control board 530 determines whether the frame release switch 523 is on, the setting key switch 535 is on, and the reset switch 536 is on. Is determined (step S701 in FIG. 100).
When it is determined that the frame release switch 523 is on, the setting key switch 535 is on, and the reset switch 536 is on (“Yes” in step S701 of FIG. 100), the processing shifts to the setting change state. (Step S702 in FIG. 100).

設定変更状態に移行すると、現在の設定値が設定値表示LEDに表示される。
また、設定変更状態では、設定変更スイッチ536を1回操作するごとに、設定値が「+1」される。本実施形態では、設定値は、設定1から設定6までの6段階を有しており、設定変更状態では、設定変更スイッチ536を1回操作するごとに、設定値が「1」→「2」→・・・→「5」→「6」→「1」→・・・と循環的に変化する。
そして、設定キースイッチ535をオフにすると、設定値が確定するとともに、設定変更状態が終了する。
Upon transition to the setting change state, the current set value is displayed on the set value display LED.
In the setting change state, each time the setting change switch 536 is operated once, the set value is incremented by “+1”. In the present embodiment, the setting value has six steps from setting 1 to setting 6, and in the setting change state, every time the setting change switch 536 is operated once, the setting value changes from “1” to “2”. ... → “5” → “6” → “1” →...
When the setting key switch 535 is turned off, the set value is determined and the setting change state ends.

また、電源スイッチ511をオフにした状態で、設定キースイッチ535をオンにし、リセットスイッチ536はオフの状態で、電源スイッチ511をオンにすると、設定確認状態に移行する。
具体的には、メイン制御基板530は、電源スイッチ511がオンにされた場合において、設定変更状態への移行条件を満たさない(図100のステップS701で「No」)と判断したときは、次に、枠開放スイッチ523がオンであり、設定キースイッチ535がオンであり、かつリセットスイッチ536がオフであるか否かを判断する(図100のステップS703)。
When the setting key switch 535 is turned on with the power switch 511 turned off, and the power switch 511 is turned on with the reset switch 536 turned off, the state shifts to the setting confirmation state.
More specifically, when the main control board 530 determines that the condition for shifting to the setting change state is not satisfied (“No” in step S701 in FIG. 100) when the power switch 511 is turned on, Next, it is determined whether the frame release switch 523 is on, the setting key switch 535 is on, and the reset switch 536 is off (step S703 in FIG. 100).

そして、枠開放スイッチ523がオンであり、設定キースイッチ535がオンであり、かつリセットスイッチ536がオフである(図100のステップS703で「Yes」)と判断したときは、設定確認状態に移行する(図100のステップS704)。
設定確認状態では、設定値を変更することはできないが、現在の設定値が設定値表示LEDに表示される。これにより、現在の設定値を確認可能となる。
そして、設定キースイッチ535をオフにすると、設定確認状態が終了する。
When it is determined that the frame release switch 523 is on, the setting key switch 535 is on, and the reset switch 536 is off ("Yes" in step S703 in FIG. 100), the state shifts to the setting confirmation state. (Step S704 in FIG. 100).
In the setting confirmation state, the set value cannot be changed, but the current set value is displayed on the set value display LED. As a result, the current set value can be confirmed.
When the setting key switch 535 is turned off, the setting confirmation state ends.

また、設定変更状態に移行すると、メイン制御基板530は、設定変更状態に移行したことを示すコマンド(設定変更開始コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
そして、サブ制御基板540は、設定変更開始コマンドを受信すると、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
Further, when shifting to the setting change state, the main control board 530 transmits to the sub-control board 540 a command (setting change start command) indicating the shift to the setting change state.
Then, upon receiving the setting change start command, the sub-control board 540 activates the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631. , So as to emit white light.

さらにまた、設定変更状態が終了すると、メイン制御基板530は、設定変更状態の終了を示すコマンド(設定変更終了コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
そして、サブ制御基板540は、設定変更終了コマンドを受信すると、発光素子を白色で発光させる制御を終了する。
これにより、設定変更状態(図100のステップS702)の継続中は、発光素子が白色で発光し続け、設定変更状態が終了すると、発光素子の白色での発光が終了する。
Furthermore, when the setting change state ends, the main control board 530 transmits a command indicating the end of the setting change state (setting change end command) to the sub control board 540.
Then, upon receiving the setting change end command, the sub-control board 540 ends the control for causing the light-emitting element to emit white light.
Thus, while the setting change state (step S702 in FIG. 100) continues, the light emitting element continues to emit white light, and when the setting change state ends, the light emitting element emits white light.

また、設定確認状態に移行すると、メイン制御基板530は、設定確認状態に移行したことを示すコマンド(設定確認開始コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
サブ制御基板540は、設定確認開始コマンドを受信すると、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
Further, when shifting to the setting confirmation state, the main control board 530 transmits to the sub-control board 540 a command (setting confirmation start command) indicating transition to the setting confirmation state.
When receiving the setting confirmation start command, the sub-control board 540 sets the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631 to white. Is controlled to emit light.

さらにまた、設定確認状態が終了すると、メイン制御基板530は、設定確認状態の終了を示すコマンド(設定確認終了コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
そして、サブ制御基板540は、設定確認終了コマンドを受信すると、発光素子を白色で発光させる制御を終了する。
これにより、設定確認状態(図100のステップS704)の継続中は、発光素子が白色で発光し続け、設定確認状態が終了すると、発光素子の白色での発光が終了する。
Furthermore, when the setting confirmation state ends, the main control board 530 transmits a command (setting confirmation end command) indicating the end of the setting confirmation state to the sub control board 540.
Then, upon receiving the setting confirmation end command, the sub-control board 540 ends the control of causing the light emitting element to emit white light.
Thus, while the setting confirmation state (step S704 in FIG. 100) continues, the light emitting element continues to emit white light, and when the setting confirmation state ends, the light emitting element emits white light.

上述したように、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値をそれぞれ「255」に設定することにより、発光素子を白色で発光させることができる。
また、設定変更状態や設定確認状態において上枠右側ランプ基板611等のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させることにより、設定変更状態や設定確認状態に制御されていることをホールの店員に知らせることができる。
As described above, by setting each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element to “255”, the light emitting element can emit white light.
Further, in the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element mounted on the lamp board such as the upper frame right lamp board 611 emits white light, thereby confirming that the state is controlled to the setting change state or the setting confirmation state. Can inform the clerk.

さらに、上枠ランプカバー613等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠右側ランプ基板611等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、発光素子を白色で発光させると目立つので、設定変更状態又は設定確認状態に制御されていることに、ホールの店員が気付きやすくすることができる。   Further, the lamp covers such as the upper frame lamp cover 613 are formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element in the lamp substrate such as the upper frame right lamp substrate 611 is formed of white. Therefore, when the light-emitting element emits white light, it is conspicuous, so that the clerk of the hall can easily notice that the light emitting element is controlled to the setting change state or the setting confirmation state.

なお、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときは、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させればよい。したがって、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子のみを白色で発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させてもよい。   When the setting is controlled to the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element mounted on at least one of the plurality of lamp boards may emit white light. Therefore, only the light emitting elements mounted on the right frame lamp board 621 and the left frame lamp board 631 may emit white light, or the light emitting elements mounted on all the lamp boards may emit white light. Is also good.

また、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときは、設定変更状態又は設定確認状態に対応する所定のパターンで発光素子を点滅させてもよい。
さらにまた、ガラス扉505又は前枠502が開放されているとき、及び設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときに発光素子を点滅させる場合には、ガラス扉505又は前枠502が開放されているときと、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときとで、発光素子の点滅パターンを異ならせることができる。
Further, when the light emitting element is controlled to the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element may blink in a predetermined pattern corresponding to the setting change state or the setting confirmation state.
Furthermore, when the light emitting element is blinked when the glass door 505 or the front frame 502 is opened and when the light emitting element is controlled to be in the setting change state or the setting confirmation state, the glass door 505 or the front frame 502 is opened. The flashing pattern of the light emitting element can be different between when the light emitting element is controlled and when the light emitting element is controlled to the setting change state or the setting confirmation state.

さらにまた、設定変更状態への移行条件は、電源スイッチ511をオフにした状態で、設定キースイッチ535及びリセットスイッチ536をオンにし、この状態で、電源スイッチ511をオンにすることに限らない。
たとえば、電源スイッチ511をオフにした状態で、設定キースイッチ535オンにし、この状態で、電源スイッチ511をオンにすることを、設定変更状態への移行条件にしてもよい。すなわち、リセットスイッチ536がオンであることを設定変更状態への移行条件としなくてもよい。
Furthermore, the condition for shifting to the setting change state is not limited to turning on the setting key switch 535 and the reset switch 536 with the power switch 511 turned off, and turning on the power switch 511 in this state.
For example, the setting key switch 535 may be turned on while the power switch 511 is turned off, and the power switch 511 may be turned on in this state. That is, the condition that the reset switch 536 is on may not be a condition for shifting to the setting change state.

さらに、設定確認状態への移行条件は、電源スイッチ511をオフにした状態で、設定キースイッチ535をオンにし、リセットスイッチ536はオフの状態で、電源スイッチ511をオンにすることに限らない。
たとえば、電源スイッチ511がオンの状態で、設定キースイッチ535をオンにすることを、設定確認状態への移行条件にしてもよい。
Further, the condition for shifting to the setting confirmation state is not limited to the setting key switch 535 being turned on with the power switch 511 turned off, the power switch 511 being turned on with the reset switch 536 being turned off.
For example, turning on the setting key switch 535 while the power switch 511 is on may be a condition for shifting to the setting confirmation state.

(9)第23実施形態では、扉開放スイッチ522や枠開放スイッチ523のオンを検知したときに、上枠右側ランプ基板611等に実装されている発光素子を白色で発光させて、ガラス扉505や前枠502の開放をホールの店員に知らせるようにした。
また、上記の変形例(8)では、設定変更状態や設定確認状態において、上枠右側ランプ基板611等に実装されている発光素子を白色で発光させて、設定変更状態や設定確認状態に制御されていることをホールの店員に知らせるようにした。
しかし、これらに限らず、たとえば、電源断からの復帰時に、上枠右側ランプ基板611等に実装されている発光素子を白色で発光させて、電源断からの復帰中であることをホールの店員に知らせることもできる。
(9) In the twenty-third embodiment, when it is detected that the door open switch 522 or the frame open switch 523 is turned on, the light emitting element mounted on the upper frame right lamp board 611 or the like emits white light, and the glass door 505 is turned on. Also, the opening of the front frame 502 is notified to the clerk of the hall.
Further, in the above modified example (8), in the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element mounted on the upper frame right lamp board 611 or the like is caused to emit white light, and the state is controlled to the setting change state or the setting confirmation state. Let the hall clerk know that this is happening.
However, the present invention is not limited to this. For example, at the time of return from power-off, the light emitting element mounted on the upper frame right lamp board 611 or the like emits white light to indicate that the power-off is being restored. You can also let them know.

第19実施形態(B)で説明したように、ぱちんこ遊技機500では、電源スイッチ511がオンにされたとき(電源断から復帰するとき)は、図100に示すフローチャートによる処理を実行する。図100は、電源断から復帰するときにおける処理の流れを示すフローチャートである。
電源スイッチ511がオフにされたとき(電源断時)には、メイン制御基板530は、電源断時の情報をRWMに記憶する。
また、電源スイッチ511がオンにされたとき(電源断から復帰するとき)は、メイン制御基板530は、電源断からの復帰時の情報が電源断時の情報と一致するか否かを判断する(図100のステップS707)。
As described in the nineteenth embodiment (B), in the pachinko gaming machine 500, when the power switch 511 is turned on (when returning from the power-off), the processing according to the flowchart shown in FIG. 100 is executed. FIG. 100 is a flowchart showing the flow of processing when returning from a power-off.
When the power switch 511 is turned off (when the power is turned off), the main control board 530 stores information on the time when the power is turned off in the RWM.
When the power switch 511 is turned on (when returning from power-off), the main control board 530 determines whether the information at the time of return from power-off matches the information at the time of power-off. (Step S707 in FIG. 100).

そして、電源断からの復帰時の情報が電源断時の情報と一致しているときは、RWMは正常である(図100のステップS707で「Yes」)と判断し、状態復帰処理を実行する(図100のステップS708)。
これに対し、電源断からの復帰時の情報が電源断時の情報と一致していないときは、RWM異常(図100のステップS707で「No」)と判断し、RWMクリア処理を実行する(図100のステップS709)。
Then, when the information at the time of return from the power-off matches the information at the time of the power-off, it is determined that the RWM is normal ("Yes" in step S707 of FIG. 100), and a state return process is executed. (Step S708 in FIG. 100).
On the other hand, when the information at the time of return from the power-off does not match the information at the time of the power-off, it is determined that the RWM is abnormal (“No” in step S707 of FIG. 100), and the RWM clear processing is executed ( Step S709 in FIG. 100).

また、状態復帰処理(図100のステップS708)は、ソレノイド状態や、特別図柄柄表示装置531の状態等を電源断時の状態に復帰させる処理である。
さらにまた、RWMクリア処理(図100のステップS709)は、RWMの所定記憶領域内に記憶されたデータをクリアする処理(所定記憶領域を初期化する処理)である。設定変更処理(図100のステップS702)を実行するか、又はRWM異常(図100のステップS707で「No」)と判断すると、その後、RWMクリア処理を実行する。
The state return processing (step S708 in FIG. 100) is processing for returning the solenoid state, the state of the special symbol display device 531 and the like to the state at the time of power-off.
Furthermore, the RWM clearing process (step S709 in FIG. 100) is a process of clearing data stored in a predetermined storage area of the RWM (a process of initializing the predetermined storage area). If the setting change processing (step S702 in FIG. 100) is executed or if it is determined that the RWM is abnormal (“No” in step S707 in FIG. 100), then the RWM clear processing is executed.

さらに、設定確認状態が終了するか、状態復帰処理(図100のステップS708)を実行するか、又はRWMクリア処理(図100のステップS709)を実行すると、その後、タイマ割込みを許可する処理(図100のステップS710)を実行する。
そして、タイマ割込みを許可する処理を実行すると、電源断から復帰するときに実行する一連の処理が終了することとなる。
Further, when the setting confirmation state is completed, the state return processing (step S708 in FIG. 100) is executed, or the RWM clear processing (step S709 in FIG. 100) is executed, thereafter, the processing for permitting the timer interrupt (FIG. 100) Step S710) of Step 100 is executed.
Then, when the process for permitting the timer interrupt is executed, a series of processes executed when returning from the power-off is ended.

また、電源スイッチ511がオンにされたとき(電源断から復帰するとき)は、メイン制御基板530は、電源断から復帰したことを示すコマンド(電源復帰開始コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
そして、サブ制御基板540は、電源復帰開始コマンドを受信すると、上枠右側ランプ基板611、上枠左側ランプ基板612、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
Further, when the power switch 511 is turned on (when returning from power-off), the main control board 530 transmits a command (power-return start command) indicating that power has been restored from power-off to the sub-control board 540. .
Then, upon receiving the power return start command, the sub-control board 540 activates the light emitting elements mounted on the upper frame right lamp board 611, the upper frame left lamp board 612, the right frame lamp board 621, and the left frame lamp board 631. , So as to emit white light.

さらにまた、タイマ割込みを許可する処理を実行すると、メイン制御基板530は、電源断から復帰するときに実行する一連の処理が終了したことを示すコマンド(電源復帰終了コマンド)をサブ制御基板540に送信する。
そして、サブ制御基板540は、電源復帰終了コマンドを受信すると、発光素子を白色で発光させる制御を終了する。
これにより、電源断から復帰するときにおける一連の処理の実行中は、発光素子が白色で発光し続け、電源断から復帰するときに実行する一連の処理が終了すると、発光素子の白色での発光が終了する。
Furthermore, when the process for permitting the timer interrupt is executed, the main control board 530 sends to the sub-control board 540 a command indicating that a series of processes to be executed when returning from power-off is completed (power-return end command). Send.
Then, upon receiving the power return end command, the sub-control board 540 ends the control for causing the light emitting element to emit white light.
Thus, the light-emitting element continues to emit white light during a series of processing when returning from power-off, and when the series of processing to be executed when returning from power-off ends, the light-emitting element emits white light. Ends.

上述したように、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値をそれぞれ「255」に設定することにより、発光素子を白色で発光させることができる。
また、電源断からの復帰時に上枠右側ランプ基板611等のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させることにより、電源断からの復帰中であることをホールの店員に知らせることができる。
As described above, by setting each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element to “255”, the light emitting element can emit white light.
In addition, when returning from the power-off, the light emitting element mounted on the lamp substrate such as the upper right-side lamp substrate 611 emits white light to notify the store clerk that the power-off is being restored. it can.

さらに、上枠ランプカバー613等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠右側ランプ基板611等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、発光素子を白色で発光させると目立つので、電源断からの復帰中であることに、ホールの店員が気付きやすくすることができる。
なお、電源断からの復帰中は、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させればよい。したがって、右枠ランプ基板621、及び左枠ランプ基板631に実装されている発光素子のみを白色で発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させてもよい。
Further, the lamp cover such as the upper frame lamp cover 613 is formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element of the lamp substrate such as the upper frame right lamp substrate 611 is formed of white. Therefore, when the light-emitting element emits white light, it is conspicuous, so that the clerk of the hall can easily notice that the power-off state is being restored.
During the return from the power-off, the light-emitting elements mounted on one or more of the lamp boards may emit white light. Therefore, only the light emitting elements mounted on the right frame lamp substrate 621 and the left frame lamp substrate 631 may emit white light, or the light emitting elements mounted on all the lamp substrates may emit white light. Is also good.

また、電源断からの復帰中は、電源断からの復帰中に対応する所定のパターンで発光素子を点滅させてもよい。
さらにまた、ガラス扉505又は前枠502が開放されているとき、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているとき、及び電源断からの復帰中に発光素子を点滅させる場合には、ガラス扉505又は前枠502が開放されているときと、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときと、電源断からの復帰中とで、発光素子の点滅パターンを異ならせることができる。
In addition, during the return from the power-off, the light-emitting element may blink in a predetermined pattern corresponding to the return from the power-off.
Furthermore, when the glass door 505 or the front frame 502 is opened, when the setting change state or the setting confirmation state is controlled, and when the light emitting element blinks while returning from the power-off, the glass door The blinking pattern of the light emitting element can be made different between when the 505 or the front frame 502 is open, when the state is controlled to the setting change state or the setting confirmation state, and when the power is turned off.

(10)第23実施形態及び変形例(8)〜(9)では、扉開放スイッチ522や枠開放スイッチ523のオンを検知したとき、設定変更状態や設定確認状態に制御されているとき、又は電源断からの復帰時に、上枠右側ランプ基板611等に実装されている発光素子を白色で発光させて、ガラス扉505や前枠502が開放されていること、設定変更状態や設定確認状態に制御されていること、又は電源断からの復帰中であることをホールの店員に知らせるようにした。   (10) In the twenty-third embodiment and the modified examples (8) to (9), when it is detected that the door release switch 522 or the frame release switch 523 is turned on, when the setting is changed to the setting change state or the setting confirmation state, or Upon return from power-off, the light emitting element mounted on the upper frame right lamp board 611 and the like emits white light, and the glass door 505 and the front frame 502 are opened, the setting is changed, and the setting is confirmed. The hall clerk is now informed that it is being controlled or is recovering from a power failure.

しかし、発光素子の発光色は、白色に限らない。たとえば、扉開放スイッチ522や枠開放スイッチ523のオンを検知したとき、設定変更状態や設定確認状態に制御されているとき、又は電源断からの復帰時に、上枠右側ランプ基板611等に実装されている発光素子を、通常の遊技中には発光させない色で発光させてもよい。   However, the emission color of the light emitting element is not limited to white. For example, when it is detected that the door open switch 522 or the frame open switch 523 is turned on, when it is controlled to a setting change state or a setting confirmation state, or when it returns from a power-off, it is mounted on the upper frame right lamp board 611 or the like. The light emitting element may emit light in a color that does not emit light during a normal game.

また、通常の遊技中には発光させない色として、たとえば、特定の赤色を挙げることができる。さらに、特定の赤色として、たとえば、赤色(R)の出力値を「255」に設定し、緑色(G)及び青色(B)の各出力値をそれぞれ「0」に設定したときに発光素子が発する赤色を挙げることができる。このような赤色は、通常の遊技中には発光させない赤色であり、このような赤色で発光素子を発光させると目立つので、ガラス扉505や前枠502が開放されていること、設定変更状態や設定確認状態に制御されていること、又は電源断からの復帰中であることに、ホールの店員が気付きやすくすることができる。   In addition, as a color that does not emit light during a normal game, for example, a specific red color can be given. Further, as a specific red color, for example, when the output value of red (R) is set to “255” and each output value of green (G) and blue (B) is set to “0”, the light emitting element is activated. The emitted red color can be mentioned. Such a red color is a red color that is not emitted during a normal game, and is conspicuous when the light-emitting element emits light in such a red color, so that the glass door 505 and the front frame 502 are opened, a setting change state, The shop clerk of the hall can easily notice that the setting is being controlled to the confirmation state or that the apparatus is returning from the power-off state.

(11)第23実施形態では、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合を例に、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成した演出ランプ(装飾ランプ部)541について説明したが、第23実施形態は、遊技機がスロットマシン10である場合にも適用することができるものである。
図131は、第23実施形態の変形例におけるスロットマシン10を前面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
以下の説明は、第7実施形態(図22)と一部重複するが、改めて説明する。
(11) In the twenty-third embodiment, the effect lamp (decorative lamp unit) 541 in which the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white is described by taking the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500 as an example. The twenty-third embodiment can be applied to a case where the gaming machine is the slot machine 10.
FIG. 131 is an external perspective view of the slot machine 10 according to a modification of the twenty-third embodiment as viewed from the front side (player side).
The following description partially overlaps with the seventh embodiment (FIG. 22), but will be described again.

図131に示すように、スロットマシン10は、前面側が開口する箱形のキャビネット13と、キャビネット13の前面側の開口を開閉可能に取り付けられているフロントドア12とを備えている。
また、キャビネット13の所定位置には、フロントドア12の開放を検知するドアセンサ(図示せず)が設けられている。フロントドア12が開放されると、ドアセンサがオンになり、これにより、フロントドア12の開放が検知される。
As shown in FIG. 131, the slot machine 10 includes a box-shaped cabinet 13 whose front side is open, and a front door 12 which is attached to the cabinet 13 so that the front side opening can be opened and closed.
At a predetermined position of the cabinet 13, a door sensor (not shown) for detecting opening of the front door 12 is provided. When the front door 12 is opened, the door sensor is turned on, whereby the opening of the front door 12 is detected.

さらにまた、第7実施形態の図22に示すように、キャビネット13の内部には、3個のリール31が並設された図柄表示装置14が配置されており、キャビネット13の内部における、図柄表示装置14より上方に相当する位置には、メイン基板ケース56に収納されたメイン制御基板50が配置されている。
メイン制御基板50は、遊技の進行を制御するものであり、入力ポート51、出力ポート52、RWM53、ROM54、メインCPU55等を備えている。また、メイン制御基板50には、入力ポート51又は出力ポート52を介して、ドアセンサ、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、図柄表示装置14、サブ制御基板80等が電気的に接続されている。
Furthermore, as shown in FIG. 22 of the seventh embodiment, a symbol display device 14 in which three reels 31 are arranged side by side is arranged inside the cabinet 13, and symbol display inside the cabinet 13 is performed. A main control board 50 housed in a main board case 56 is disposed at a position corresponding to a position above the device 14.
The main control board 50 controls the progress of the game, and includes an input port 51, an output port 52, an RWM 53, a ROM 54, a main CPU 55, and the like. Further, a door sensor, a bet switch 40, a start switch 41, a stop switch 42, a symbol display device 14, a sub control board 80, and the like are electrically connected to the main control board 50 via an input port 51 or an output port 52. ing.

フロントドア12の中央部には、透明な表示窓(図示せず)が設けられている。この表示窓は、図柄表示装置14の前方に相当する位置に配置されている。これにより、スロットマシン10の前面側から表示窓を通して図柄表示装置14の各リール31に付された3個の図柄をそれぞれ視認可能となっている。
また、フロントドア12の前面側(遊技者側)であって、表示窓の下方には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、精算スイッチ43、メダル投入口47等が配置されている。
At the center of the front door 12, a transparent display window (not shown) is provided. This display window is arranged at a position corresponding to the front of the symbol display device 14. Thus, three symbols attached to each reel 31 of the symbol display device 14 can be visually recognized from the front side of the slot machine 10 through the display window.
A bet switch 40, a start switch 41, a stop switch 42, a settlement switch 43, a medal slot 47, and the like are disposed on the front side (player side) of the front door 12 and below the display window. .

さらにまた、フロントドア12の前面側(遊技者側)の上部には、画像表示装置23が配置されており、フロントドア12の上部、右側部、及び左側部には、演出ランプ(装飾ランプ部)21が取り付けられている。
さらに、フロントドア12の裏面側の上部であって、画像表示装置23の裏側に相当する位置には、サブ基板ケース87に収納されたサブ制御基板80が配置されている。
Furthermore, an image display device 23 is arranged on the front side (player side) of the front door 12, and an effect lamp (decorative lamp section) is provided on the upper, right and left sides of the front door 12. ) 21 is attached.
Further, a sub-control board 80 housed in a sub-board case 87 is arranged at an upper portion on the back side of the front door 12 and at a position corresponding to the back side of the image display device 23.

サブ制御基板80は、演出を制御するものであり、入力ポート81、出力ポート82、RWM83、ROM84、サブCPU85等を備えている。また、サブ制御基板80には、入力ポート81又は出力ポート82を介して、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23、メイン制御基板50等が電気的に接続されている。そして、サブ制御基板80は、メイン制御基板50から受信したコマンドに基づいて、どのようなタイミングで、どのような演出を出力するかを決定し、その決定に従い、演出ランプ21、スピーカ22、画像表示装置23の出力を制御する。   The sub control board 80 controls an effect, and includes an input port 81, an output port 82, an RWM 83, a ROM 84, a sub CPU 85, and the like. The effect lamp 21, the speaker 22, the image display device 23, the main control board 50, and the like are electrically connected to the sub control board 80 via an input port 81 or an output port 82. Then, the sub-control board 80 determines what kind of effect to output at what timing based on the command received from the main control board 50, and according to the determination, the effect lamp 21, the speaker 22, the image The output of the display device 23 is controlled.

また、図131に示すように、演出ランプ(装飾ランプ部)21は、フロントドア12の前面上端縁に沿って配置されている上枠ランプ部26と、フロントドア12の前面右端縁に沿って配置されている右枠ランプ部27と、フロントドア12の前面左端縁に沿って配置されている左枠ランプ部28とを備えている。
すなわち、上枠ランプ部26は、フロントドア12の前面上部の右端付近から左端付近まで至る横長に形成されている装飾ランプ部である。
また、右枠ランプ部27は、フロントドア12の前面右側部の上端付近から下端付近まで至る縦長に形成されている装飾ランプ部である。
さらにまた、左枠ランプ部28は、フロントドア12の前面左側部の上端付近から下端付近まで至る縦長に形成されている装飾ランプ部である。
As shown in FIG. 131, the effect lamp (decorative lamp portion) 21 includes an upper frame lamp portion 26 arranged along the upper front edge of the front door 12 and a right front edge of the front door 12. A right frame ramp portion 27 is provided, and a left frame ramp portion 28 is arranged along the left front edge of the front door 12.
That is, the upper frame lamp portion 26 is a decorative lamp portion formed in a horizontally long shape from near the right end to near the left end of the upper front part of the front door 12.
The right frame lamp section 27 is a decorative lamp section which is formed in a vertically long shape from the vicinity of the upper end to the vicinity of the lower end of the front right side of the front door 12.
Further, the left frame lamp portion 28 is a decorative lamp portion formed in a vertically long shape from the vicinity of the upper end to the vicinity of the lower end of the front left side of the front door 12.

図131に示すように、上枠ランプ部26は、上枠ランプ基板26aと、上枠ランプカバー26bとを備えている。
上枠ランプ基板26aは、上枠ランプ部26を発光させるための発光素子や、発光素子に制御信号を送信するためのハーネスが接続されるコネクタが実装されたランプ基板であり、発光素子の実装面を前面側(遊技者側)に向けて、フロントドア12の前面上部に配置されている。
また、上枠ランプ基板26aは、フロントドア12の前面上部の右端付近から左端付近まで至る横長形状に形成されている。
As shown in FIG. 131, the upper frame lamp section 26 includes an upper frame lamp substrate 26a and an upper frame lamp cover 26b.
The upper frame lamp board 26a is a lamp board on which a light emitting element for causing the upper frame lamp section 26 to emit light and a connector for connecting a harness for transmitting a control signal to the light emitting element are mounted. It is arranged on the front upper part of the front door 12 with its surface facing the front side (player side).
The upper frame lamp board 26a is formed in a horizontally long shape extending from near the right end to near the left end of the upper front part of the front door 12.

さらにまた、図示しないが、上枠ランプ基板26aには、発光素子として、8個のLEDが実装されている。これら8個のLEDは、いずれもフルカラーLEDである。
さらに、上枠ランプ基板26aにおける発光素子の実装面は、白色で構成されている。具体的には、第23実施形態のぱちんこ遊技機500の例と同様に、上枠ランプ基板26aにおける発光素子の実装面の全面に、白色の塗膜が形成されている。また、白色の塗膜は、白色レジストの塗布又はシルクスクリーン印刷によって形成されている。
Further, although not shown, eight LEDs are mounted as light emitting elements on the upper frame lamp substrate 26a. These eight LEDs are all full-color LEDs.
Furthermore, the mounting surface of the light emitting element on the upper frame lamp substrate 26a is configured in white. Specifically, similarly to the example of the pachinko gaming machine 500 of the twenty-third embodiment, a white coating film is formed on the entire surface of the upper frame lamp substrate 26a on which the light emitting elements are mounted. Further, the white coating film is formed by applying a white resist or silk screen printing.

また、上枠ランプカバー26bは、上枠ランプ基板26aの前面側(遊技者側)を覆うランプカバーであり、フロントドア12の前面上部に取り付けられている。
さらにまた、上枠ランプカバー26bは、フロントドア12の前面上部の右端付近から左端付近まで至る横長形状であり、無色で透光性を有する樹脂で形成されている。
さらに、上枠ランプ基板26aに実装されている発光素子から発せられた光は、上枠ランプカバー26bに照射される。
The upper frame lamp cover 26b is a lamp cover that covers the front side (player side) of the upper frame lamp board 26a, and is attached to the upper front part of the front door 12.
Furthermore, the upper frame lamp cover 26b has a horizontally long shape extending from near the right end to near the left end of the upper front part of the front door 12, and is formed of a colorless and translucent resin.
Further, light emitted from the light emitting element mounted on the upper frame lamp substrate 26a is applied to the upper frame lamp cover 26b.

図131に示すように、右枠ランプ部27は、右枠ランプ基板27aと、右枠ランプカバー27bとを備えている。
右枠ランプ基板27aは、右枠ランプ部27を発光させるための発光素子や、発光素子に制御信号を送信するためのハーネスが接続されるコネクタが実装されたランプ基板であり、発光素子の実装面を前面側(遊技者側)に向けて、フロントドア12の前面右側部に配置されている。
As shown in FIG. 131, the right frame lamp unit 27 includes a right frame lamp board 27a and a right frame lamp cover 27b.
The right frame lamp board 27a is a lamp board on which a light emitting element for causing the right frame lamp section 27 to emit light and a connector for connecting a harness for transmitting a control signal to the light emitting element are mounted. It is arranged on the front right side of the front door 12 with the surface facing the front side (player side).

また、右枠ランプ基板27aは、フロントドア12の前面右側部の上端付近から下端付近まで至る縦長の略長方形状に形成されている。
さらにまた、図示しないが、右枠ランプ基板27aには、発光素子として、16個のLEDが実装されている。これら16個のLEDは、いずれもフルカラーLEDである。
さらに、右枠ランプ基板27aにおける発光素子の実装面は、上枠ランプ基板26aと同様に、白色で構成されている。
The right frame lamp board 27a is formed in a vertically elongated substantially rectangular shape from the vicinity of the upper end to the vicinity of the lower end of the front right side of the front door 12.
Further, although not shown, 16 LEDs are mounted on the right frame lamp board 27a as light emitting elements. Each of these 16 LEDs is a full-color LED.
Further, the mounting surface of the light emitting element on the right frame lamp board 27a is configured in white color, similarly to the upper frame lamp board 26a.

また、右枠ランプカバー27bは、右枠ランプ基板27aの前面側(遊技者側)を覆うランプカバーであり、フロントドア12の前面右側部に取り付けられている。
さらにまた、右枠ランプカバー27bは、フロントドア12の前面右側部の上端付近から下端付近まで至る縦長形状であり、無色で透光性を有する樹脂で形成されている。
さらに、右枠ランプ基板27aに実装されている発光素子から発せられた光は、右枠ランプカバー27bに照射される。
The right frame lamp cover 27b is a lamp cover that covers the front side (player side) of the right frame lamp board 27a, and is attached to the front right side of the front door 12.
Further, the right frame lamp cover 27b has a vertically long shape extending from near the upper end to near the lower end of the front right side of the front door 12, and is formed of a colorless and translucent resin.
Further, the light emitted from the light emitting element mounted on the right frame lamp board 27a is applied to the right frame lamp cover 27b.

図131に示すように、左枠ランプ部28は、左枠ランプ基板28aと、左枠ランプカバー28bとを備えている。
左枠ランプ基板28aは、左枠ランプ部28を発光させるための発光素子や、発光素子に制御信号を送信するためのハーネスが接続されるコネクタが実装されたランプ基板であり、発光素子の実装面を前面側(遊技者側)に向けて、フロントドア12の前面左側部に配置されている。
As shown in FIG. 131, the left frame lamp section 28 includes a left frame lamp board 28a and a left frame lamp cover 28b.
The left frame lamp substrate 28a is a lamp substrate on which a light emitting element for causing the left frame lamp portion 28 to emit light and a connector to which a harness for transmitting a control signal is transmitted are connected to the light emitting element. It is arranged on the front left side of the front door 12 with the surface facing the front side (player side).

また、左枠ランプ基板28aは、フロントドア12の前面左側部の上端付近から下端付近まで至る縦長の略長方形状に形成されている。
さらにまた、図示しないが、左枠ランプ基板28aには、発光素子として、16個のLEDが実装されている。これら16個のLEDは、いずれもフルカラーLEDである。
さらに、左枠ランプ基板28aにおける発光素子の実装面は、上枠ランプ基板26a及び右枠ランプ基板27aと同様に、白色で構成されている。
Further, the left frame lamp board 28a is formed in a vertically elongated substantially rectangular shape from near the upper end to near the lower end of the front left portion of the front door 12.
Furthermore, although not shown, 16 LEDs are mounted on the left frame lamp substrate 28a as light emitting elements. Each of these 16 LEDs is a full-color LED.
Further, the mounting surface of the light emitting element on the left frame lamp substrate 28a is configured in white, like the upper frame lamp substrate 26a and the right frame lamp substrate 27a.

また、左枠ランプカバー28bは、左枠ランプ基板28aの前面側(遊技者側)を覆うランプカバーであり、フロントドア12の前面左側部に取り付けられている。
さらにまた、左枠ランプカバー28bは、フロントドア12の前面左側部の上端付近から下端付近まで至る縦長形状であり、無色で透光性を有する樹脂で形成されている。
さらに、左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子から発せられた光は、左枠ランプカバー28bに照射される。
The left frame lamp cover 28b is a lamp cover that covers the front side (player side) of the left frame lamp board 28a, and is attached to the front left side of the front door 12.
Furthermore, the left frame lamp cover 28b has a vertically long shape extending from near the upper end to near the lower end of the left front portion of the front door 12, and is formed of a colorless and translucent resin.
Further, the light emitted from the light emitting element mounted on the left frame lamp board 28a is applied to the left frame lamp cover 28b.

そして、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合と同様に、上枠ランプカバー26b、右枠ランプカバー27b、左枠ランプカバー28bを無色で透光性を有する樹脂で形成するとともに、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、左枠ランプ基板28aにおける発光素子の実装面の全面を白色で構成することにより、上枠ランプ部26、右枠ランプ部27、左枠ランプ部28の見栄えが悪くならないようにするとともに、発光素子の発色がきれいに見えるようにしている。   Similarly to the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500, the upper frame lamp cover 26b, the right frame lamp cover 27b, and the left frame lamp cover 28b are formed of a colorless and translucent resin, and the upper frame lamp is formed. By configuring the entire surface of the mounting surface of the light emitting elements of the board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a in white, the appearance of the upper frame lamp section 26, the right frame lamp section 27, and the left frame lamp section 28 is improved. The color of the light emitting element is made to be seen clearly while preventing the deterioration.

また、図示しないが、フロントドア12の前面右側部には、右枠ランプ基板27aが取り付けられる右枠基板取付け部と、右枠ランプカバー27bが取り付けられる右枠カバー取付け部とが設けられている。
さらに、右枠ランプ基板27aは、縦長の略長方形状に形成されているとともに、右枠ランプ基板27aにおける短手方向の幅は、右枠基板取付け部における短手方向の幅と略同一に構成されている。これにより、右枠ランプ基板27aで右枠基板取付け部を覆うようにしている。
Although not shown, a right frame substrate mounting portion to which the right frame lamp substrate 27a is mounted and a right frame cover mounting portion to which the right frame lamp cover 27b is mounted are provided on the front right side of the front door 12. .
Further, the right frame lamp board 27a is formed in a vertically elongated substantially rectangular shape, and the width of the right frame lamp board 27a in the short direction is substantially the same as the width of the right frame board mounting portion in the short direction. Have been. As a result, the right frame substrate mounting portion is covered with the right frame lamp substrate 27a.

そして、右枠ランプ基板27aにおける発光素子の実装面の全面が白色で構成されており、このような右枠ランプ基板27aで右枠基板取付け部を覆うことにより、右枠ランプ基板27aにおける発光素子の実装面の全面を反射板として機能させることができ、これにより、発光素子の発色をきれいに見せることができる。   The entire surface of the mounting surface of the light emitting element of the right frame lamp board 27a is made of white. By covering the right frame board mounting portion with such a right frame lamp board 27a, the light emitting element of the right frame lamp board 27a is formed. The entire surface of the mounting surface can be made to function as a reflection plate, whereby the color of the light emitting element can be seen clearly.

同様に、フロントドア12の前面左側部には、左枠ランプ基板28aが取り付けられる左枠基板取付け部と、左枠ランプカバー28bが取り付けられる左枠カバー取付け部とが設けられている。
また、左枠ランプ基板28aは、縦長の略長方形状に形成されているとともに、左枠ランプ基板28aにおける短手方向の幅は、左枠基板取付け部における短手方向の幅と略同一に構成されている。これにより、左枠ランプ基板28aで左枠基板取付け部を覆うようにしている。そして、左枠ランプ基板28aにおける発光素子の実装面の全面を反射板として機能させるようにして、発光素子の発色をきれいに見せるようにしている。
Similarly, a left frame substrate mounting portion to which the left frame lamp substrate 28a is mounted and a left frame cover mounting portion to which the left frame lamp cover 28b is mounted are provided on the front left side of the front door 12.
Further, the left frame lamp substrate 28a is formed in a vertically elongated substantially rectangular shape, and the width of the left frame lamp substrate 28a in the short direction is substantially the same as the width of the left frame substrate mounting portion in the short direction. Have been. Thus, the left frame board mounting portion is covered with the left frame lamp board 28a. The entire surface of the left frame lamp substrate 28a on which the light emitting elements are mounted functions as a reflector so that the color of the light emitting elements can be seen clearly.

また、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合と同様に、右枠ランプ基板27aには、右枠ランプ基板27aを右枠基板取付け部の所定位置に位置決めするときに位置決めボスが挿入される位置決め用穴と、右枠ランプ基板27aを右枠基板取付け部に固定(ねじ止め)するときに利用される固定用穴とが近接して設けられている。そして、位置決め用穴の開口面積と、固定用穴の開口面積とが異なるように設定されている。これにより、位置決め用穴と固定用穴とを間違えないようにして、組付け作業を円滑に進められるようにしている。   Further, similarly to the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500, a positioning boss is inserted into the right frame lamp board 27a when the right frame lamp board 27a is positioned at a predetermined position of the right frame board mounting portion. A fixing hole and a fixing hole used when fixing (screw-fixing) the right frame lamp board 27a to the right frame board mounting portion are provided close to each other. The opening area of the positioning hole and the opening area of the fixing hole are set to be different. Thus, the positioning hole and the fixing hole are not mistaken, so that the assembling operation can be smoothly performed.

さらに、位置決めボスは、右枠ランプ基板27aが右枠基板取付け部の所定位置に位置決めされたときに発光素子の実装面側に突出する突出部を有している。
すなわち、位置決めボスは、右枠ランプ基板27aにおける発光素子の実装面とは反対側から位置決め用穴に挿入され、位置決めボスの先端は、右枠ランプ基板27aにおける発光素子の実装面に突出する。この位置決めボスの先端を、突出部と称する。この突出部は、凸曲面状(ドーム状)に形成されている。これにより、発光素子から発せられた光が、凸曲面状に形成された突出部で反射するようにして、右枠ランプ部27がきれいに光って見えるようにしている。
Further, the positioning boss has a protruding portion that protrudes toward the mounting surface side of the light emitting element when the right frame lamp board 27a is positioned at a predetermined position of the right frame board mounting portion.
That is, the positioning boss is inserted into the positioning hole from the side opposite to the light emitting element mounting surface of the right frame lamp board 27a, and the tip of the positioning boss projects to the light emitting element mounting surface of the right frame lamp board 27a. The tip of this positioning boss is called a projection. The projecting portion is formed in a convex curved shape (dome shape). Thus, the light emitted from the light emitting element is reflected by the protruding portion formed in the shape of a convex curved surface, so that the right frame lamp portion 27 can be seen to shine neatly.

また、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合と同様に、右枠ランプ基板27aを右枠基板取付け部に固定するときには、右枠ランプ基板27aにおける発光素子の実装面側から右枠基板取付け部にねじ止めして固定する。このとき、右枠ランプ基板27aにおける発光素子の実装面側にねじ頭が露出する。そして、発光素子実装面からのねじ頭の高さは、発光素子実装面からの発光素子の高さより高く設定されている。   Similarly to the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500, when the right frame lamp board 27a is fixed to the right frame board mounting section, the right frame board mounting section is mounted from the mounting surface side of the light emitting element in the right frame lamp board 27a. And fix it with screws. At this time, the screw head is exposed on the mounting surface side of the light emitting element in the right frame lamp substrate 27a. The height of the screw head from the light emitting element mounting surface is set higher than the height of the light emitting element from the light emitting element mounting surface.

さらに、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合と同様に、ねじ頭には、発光素子から発せられた光を反射する表面処理が施されている。
これにより、発光素子から発せられた光がねじ頭で反射するようにして、右枠ランプ部27がきれいに光って見えるようにしている。
Further, similarly to the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500, the screw head is subjected to a surface treatment for reflecting light emitted from the light emitting element.
Thereby, the light emitted from the light emitting element is reflected by the screw head, so that the right frame lamp portion 27 can be seen to shine neatly.

また、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合と同様に、右枠ランプカバー27bにおける、右枠ランプ基板27aと対向する位置には、レンズ部が設けられている。そして、レンズ部は、曲率が異なるが肉厚が同一である曲面をつなぎ合わせて構成されている。これにより、右枠ランプカバー27bを成形する金型の製造コストを低減しつつ、発光素子の発光をきれいに見せるようにしている。
なお、上枠ランプカバー26b及び左枠ランプカバー28bについても、ランプ基板に対向する位置にレンズ部を有し、レンズ部の形状が、曲率が異なるが肉厚が同一である曲面をつなぎ合わせた形状であることは、右枠ランプカバー27bと同様である。
Similarly to the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500, a lens portion is provided at a position on the right frame lamp cover 27b facing the right frame lamp board 27a. The lens portion is formed by joining curved surfaces having different curvatures but the same thickness. As a result, the emission of the light emitting element can be seen clearly while reducing the manufacturing cost of the mold for molding the right frame lamp cover 27b.
Note that the upper frame lamp cover 26b and the left frame lamp cover 28b also have a lens portion at a position facing the lamp substrate, and are formed by joining curved surfaces having the same thickness but different curvatures but different shapes. The shape is the same as that of the right frame lamp cover 27b.

上述したように、スロットマシン10は、メイン制御基板50と、サブ制御基板80とを備えている。
また、メイン制御基板50とサブ制御基板80とは、ハーネス接続されており、メイン制御基板50からサブ制御基板80に一方向で、演出の出力に必要な情報(コマンド)を送信可能とされている。
As described above, the slot machine 10 includes the main control board 50 and the sub control board 80.
The main control board 50 and the sub-control board 80 are connected to a harness so that information (commands) necessary for output of the effect can be transmitted from the main control board 50 to the sub-control board 80 in one direction. I have.

さらに、サブ制御基板80と、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aとは、ハーネス接続されている。
そして、サブ制御基板80は、メイン制御基板50から送信されてくるコマンドに基づいて演出内容を決定し、決定した演出を出力するように制御する。このとき、サブ制御基板80は、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装された発光素子の発光を制御する。
Further, the sub-control board 80 is connected to the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a by a harness.
Then, the sub-control board 80 determines the contents of the effect based on the command transmitted from the main control substrate 50, and controls to output the determined effect. At this time, the sub control board 80 controls light emission of the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a.

また、規定数のメダルがベットされた状態でスタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。そして、この信号がメイン制御基板50に入力されると、役抽選手段61は、乱数値を取得し、取得した乱数値に基づいて、当選番号の抽選を行い、また、リール制御手段65は、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。   Further, when the start switch 41 is operated in a state where a predetermined number of medals have been bet, a signal generated at that time is input to the main control board 50. Then, when this signal is input to the main control board 50, the role lottery means 61 obtains a random number value, performs a lottery of a winning number based on the obtained random number value, and the reel control means 65 The driving of all the motors 32 is controlled so that all the reels 31 are rotated.

その後、ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御基板50に入力される。そして、この信号がメイン制御基板50に入力されると、リール制御手段65は、操作されたストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、役抽選手段61の抽選結果に対応するように、そのモータ32に係るリール31の回転を停止させる。
そして、すべてのリール31の停止時における図柄組合せにより、今回遊技の遊技結果を表示する。このとき、いずれかの役に対応する図柄組合せが有効ラインに停止すると、その役の入賞となり、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
Thereafter, when the stop switch 42 is operated, a signal generated at that time is input to the main control board 50. Then, when this signal is input to the main control board 50, the reel control means 65 controls the drive of the motor 32 corresponding to the operated stop switch 42 so as to correspond to the lottery result of the role lottery means 61. Then, the rotation of the reel 31 related to the motor 32 is stopped.
Then, the game result of the current game is displayed by the symbol combination when all the reels 31 are stopped. At this time, if the symbol combination corresponding to any of the winning combinations stops on the active line, the winning combination is won, and a medal corresponding to the winning winning is paid out.

また、役抽選手段61による抽選が行われると、メイン制御基板50は、抽選結果に対応するコマンドをサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、抽選結果に対応するコマンドを受信すると、その抽選結果に対応するように、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装された発光素子の発光を制御する。
When a lottery is performed by the role lottery means 61, the main control board 50 transmits a command corresponding to the lottery result to the sub-control board 80.
When receiving the command corresponding to the lottery result, the sub-control board 80 emits light mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a so as to correspond to the lottery result. Controls light emission of the device.

具体的には、メイン制御基板50は、役抽選手段61で特別役に対応する当選番号に当選すると、その旨を示すコマンド(特別役コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、特別役コマンドを受信すると、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子を、特別役に対応する発光パターンで発光させる。
また、特別役に対応する発光パターンとして、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値を「0」〜「255」の範囲内で所定のパターンで変化させる。これにより、発光素子をいわゆるレインボーカラーで発光させることができ、特別役に当選したことを遊技者に知らせることができる。
Specifically, when the winning lottery means 61 wins the winning number corresponding to the special role, the main control board 50 transmits a command (a special role command) indicating that to the sub-control board 80.
Then, upon receiving the special role command, the sub-control board 80 sets the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a in a light emitting pattern corresponding to the special role. Flash.
Further, as a light emitting pattern corresponding to the special role, each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element is changed in a predetermined pattern within a range of “0” to “255”. . As a result, the light emitting element can emit light in a so-called rainbow color, and the player can be notified that the special role has been won.

さらに、上枠ランプカバー26b等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠ランプ基板26a等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、特別役の当選時に発光素子をレインボーカラーで発光させることにより、発光素子の発色をきれいに見せることができる。
なお、特別役に当選したときは、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を、特別役に対応するパターンで発光させればよい。したがって、上枠ランプ基板26aに実装されている発光素子のみを特別役に対応するパターンで発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を特別役に対応するパターンで発光させてもよい。
Further, the lamp cover such as the upper frame lamp cover 26b is formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element in the lamp substrate such as the upper frame lamp substrate 26a is formed of white. Therefore, when the special role is won, the color of the light emitting element can be seen clearly by causing the light emitting element to emit light in a rainbow color.
When the special role is won, the light emitting elements mounted on at least one of the plurality of lamp boards may emit light in a pattern corresponding to the special role. Therefore, only the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a may emit light in the pattern corresponding to the special role, and the light emitting elements mounted on all the lamp boards may be emitted in the pattern corresponding to the special role. Light may be emitted.

また、特別役に当選したときは、上枠ランプ基板26aに実装されている発光素子については、特別役に対応するパターンで発光させ、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子については、白色で発光させるようにしてもよい。
なお、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値をそれぞれ「255」に設定することにより、発光素子を白色で発光させることができる。
When the special role is won, the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a emit light in a pattern corresponding to the special role, and are mounted on the right frame lamp board 27a and the left frame lamp board 28a. The light-emitting element may emit white light.
By setting each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element to “255”, the light emitting element can emit white light.

また、上述したように、メイン制御基板50には、ドアセンサが電気的に接続されており、フロントドア12が開放されると、ドアセンサがオンとなり、その信号は、メイン制御基板50に入力される。そして、メイン制御基板50は、ドアセンサのオンを検知すると、その旨を示すコマンド(ドア開放コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
サブ制御基板80は、ドア開放コマンドを受信すると、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。これにより、フロントドア12が開放されていることをホールの店員に知らせることができる。
Further, as described above, the door sensor is electrically connected to the main control board 50. When the front door 12 is opened, the door sensor is turned on, and the signal is input to the main control board 50. . Then, when detecting that the door sensor is turned on, the main control board 50 transmits a command (door open command) to that effect to the sub-control board 80.
Upon receiving the door opening command, the sub-control board 80 controls the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a to emit white light. Thereby, it is possible to notify the clerk of the hall that the front door 12 is open.

さらに、上枠ランプカバー26b等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠ランプ基板26a等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、発光素子を白色で発光させると目立つので、フロントドア12が開放されていることに、ホールの店員が気付きやすくすることができる。
なお、フロントドア12が開放されているときは、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させればよい。したがって、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子のみを白色で発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させてもよい。
また、フロントドア12が開放されているときは、フロントドア12の開放時に対応する所定のパターンで発光素子を点滅させてもよい。
Further, the lamp covers such as the upper frame lamp cover 26b are formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element of the lamp substrate such as the upper frame lamp substrate 26a is formed of white. Therefore, when the light-emitting element emits light in white, it is conspicuous, so that the clerk of the hall can easily notice that the front door 12 is open.
When the front door 12 is open, the light emitting elements mounted on at least one of the plurality of lamp boards may emit white light. Therefore, only the light emitting elements mounted on the right frame lamp board 27a and the left frame lamp board 28a may emit white light, or the light emitting elements mounted on all the lamp boards may emit white light. Is also good.
When the front door 12 is open, the light emitting elements may blink in a predetermined pattern corresponding to when the front door 12 is open.

また、スロットマシン10では、規定数のメダルがベットされた状態でスタートスイッチ41が操作された時に、1遊技が開始し、すべてのリール31が停止してメダルの払出し等の処理が行われた時に、1遊技が終了するものとすることができる。
さらにまた、メイン制御基板50は、役抽選手段61で非当選となると、その旨を示すコマンド(非当選コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
Further, in the slot machine 10, when the start switch 41 is operated in a state where a predetermined number of medals have been bet, one game starts, all reels 31 are stopped, and processing such as payout of medals is performed. At times, one game may end.
Furthermore, when the main lottery unit 61 is not won by the winning lottery means 61, the main control board 50 transmits a command (non-winning command) indicating that to the sub-control board 80.

さらに、サブ制御基板80は、非当選コマンドを受信すると、非当選時の演出パターン抽選(演出パターン1又は演出パターン2のいずれにするかの抽選)を実行する。
そして、サブ制御基板80は、演出パターン抽選の結果に応じた態様で、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子を発光させるとともに、表示窓周辺の装飾が備える基板に実装されている赤色LEDを発光させるように制御する。
Further, upon receiving the non-winning command, the sub-control board 80 executes an effect pattern lottery at the time of non-winning (a lottery to select either the effect pattern 1 or the effect pattern 2).
Then, the sub-control board 80 causes the light-emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a to emit light in a manner according to the result of the effect pattern lottery, and to display. Control is performed so that the red LED mounted on the substrate provided in the decoration around the window emits light.

図132(a)及び(b)は、役抽選手段61で非当選となったときの演出パターンを示すものであり、(a)は、非当選時の演出パターン1を示すタイムチャートであり、(b)は、非当選時の演出パターン2を示すタイムチャートである。
図132(a)及び(b)中、「LED1」は、右枠ランプ基板27aに実装されているLEDを示し、「LED2」は、上枠ランプ基板26aに実装されているLEDを示す。
また、図132(a)及び(b)中、「LED3」は、表示窓周辺の装飾が備える基板に実装されている一の赤色LEDを示し、「LED4」は、表示窓周辺の装飾が備える基板に実装されている他の赤色LEDを示す。表示窓周辺の装飾が備える基板における赤色LEDの実装面は、緑色で構成されている。
FIGS. 132 (a) and 132 (b) show an effect pattern when the winning lottery means 61 is not won, and FIG. 132 (a) is a time chart showing an effect pattern 1 at the time of non-winning. (B) is a time chart showing the effect pattern 2 at the time of non-winning.
132 (a) and 132 (b), “LED1” indicates an LED mounted on the right frame lamp board 27a, and “LED2” indicates an LED mounted on the upper frame lamp board 26a.
132 (a) and 132 (b), “LED3” indicates one red LED mounted on a substrate provided with decoration around the display window, and “LED4” indicates decoration provided around the display window. 3 shows another red LED mounted on a substrate. The mounting surface of the red LED on the substrate provided in the decoration around the display window is configured in green.

さらにまた、図132(a)及び(b)中、「リール回転開始」は、リール31の回転開始時を示す。「第1停止操作」は、第1停止操作が行われた時(最初に停止させるリール31に対応するストップスイッチ42が操作(オン)された時)を示す。「第2停止操作」は、第2停止操作が行われた時(2番目に停止させるリール31に対応するストップスイッチ42が操作(オン)された時)を示す。「第3停止操作」は、第3停止操作が行われた時(最後に停止させるリール31に対応するストップスイッチ42が操作(オン)された時)を示す。「払出し」は、メダルの払出し等の処理時を示す。   132 (a) and 132 (b), "reel rotation start" indicates the start of rotation of the reel 31. The “first stop operation” indicates a time when the first stop operation is performed (when the stop switch 42 corresponding to the reel 31 to be stopped first is operated (turned on)). The “second stop operation” indicates a time when the second stop operation is performed (when the stop switch 42 corresponding to the reel 31 to be stopped second is operated (turned on)). The "third stop operation" indicates a time when the third stop operation is performed (when the stop switch 42 corresponding to the reel 31 to be stopped last is operated (turned on)). “Payout” indicates the time of processing such as payout of medals.

図132(a)に示すように、役抽選手段61で非当選となった遊技において、演出パターン抽選で演出パターン1に決定されたときは、LED1(右枠ランプ基板27aに実装されているLED)は、リール31の回転開始時に点灯(オン)し、第2停止操作時に消灯(オフ)する。
また、演出パターン1では、LED2(上枠ランプ基板26aに実装されているLED)は、第1停止操作時より後であって第2停止操作時より前に点灯し、第2停止操作時に消灯する。また、LED1とLED2とは同時に消灯する。
As shown in FIG. 132 (a), in a game that has not been won by the role lottery means 61, when the effect pattern 1 is determined by the effect pattern lottery, LED1 (the LED mounted on the right frame lamp board 27a) ) Is turned on (ON) at the start of rotation of the reel 31 and turned off (OFF) at the time of the second stop operation.
In the effect pattern 1, the LED 2 (the LED mounted on the upper frame lamp board 26a) is turned on after the first stop operation and before the second stop operation, and turned off during the second stop operation. I do. LED1 and LED2 are turned off at the same time.

さらにまた、演出パターン1では、LED3(表示窓周辺の一の赤色LED)は、リール31の回転開始時より後であって第1停止操作時より前に点灯し、第1停止操作時に消灯する。
さらに、演出パターン1では、LED4(表示窓周辺の他の赤色LED)は、リール31の回転開始時より後であって第1停止操作時より前に点灯し、第1停止操作時より後であって第2停止操作時より前に消灯する。また、LED3とLED4とは同時に点灯する。さらにまた、LED2の点灯と同時にLED4が消灯する。
Furthermore, in the effect pattern 1, the LED 3 (one red LED around the display window) is turned on after the start of the rotation of the reel 31 and before the first stop operation, and is turned off at the time of the first stop operation. .
Further, in the effect pattern 1, the LED 4 (the other red LED around the display window) is turned on after the start of the rotation of the reel 31 and before the first stop operation, and after the first stop operation. Then, the light is turned off before the second stop operation. Also, the LED 3 and the LED 4 are turned on at the same time. Furthermore, LED4 is turned off at the same time as LED2 is turned on.

図132(b)に示すように、役抽選手段61で非当選となった遊技において、演出パターン抽選で演出パターン2に決定されたときは、LED1(右枠ランプ基板27aに実装されているLED)は、演出パターン1に決定されたときと同様に、リール31の回転開始時に点灯(オン)し、第2停止操作時に消灯(オフ)する。
また、演出パターン2では、LED2(上枠ランプ基板26aに実装されているLED)は、演出パターン1に決定されたときと異なり、点灯しない。
As shown in FIG. 132 (b), in a game that has not been won by the role lottery means 61, when the production pattern is determined as the production pattern 2 by the production pattern lottery, the LED1 (the LED mounted on the right frame lamp board 27a) is used. ) Is turned on (ON) at the start of rotation of the reel 31 and turned off (OFF) at the time of the second stop operation, similarly to the case where the effect pattern 1 is determined.
In the effect pattern 2, the LED 2 (the LED mounted on the upper frame lamp substrate 26 a) does not light up unlike the effect pattern 1.

さらにまた、演出パターン2では、LED3(表示窓周辺の一の赤色LED)は、リール31の回転開始時より後であって第1停止操作時より前に点灯し、第2停止操作時に消灯する。また、LED1とLED3とは同時に消灯する。
さらに、演出パターン2では、LED4(表示窓周辺の他の赤色LED)は、演出パターン1に決定されたときと同様に、リール31の回転開始時より後であって第1停止操作時より前に点灯し、第1停止操作時より後であって第2停止操作時より前に消灯する。また、LED3とLED4とは同時に点灯する。
Further, in the effect pattern 2, the LED 3 (one red LED around the display window) is turned on after the start of the rotation of the reel 31 and before the first stop operation, and is turned off at the time of the second stop operation. . LED1 and LED3 are turned off at the same time.
Further, in the effect pattern 2, the LED 4 (the other red LED around the display window) is located after the start of the rotation of the reel 31 and before the first stop operation, as in the case of the effect pattern 1. , And goes out after the first stop operation and before the second stop operation. Also, the LED 3 and the LED 4 are turned on at the same time.

このように、役抽選手段61で非当選となった遊技では、演出パターン抽選により演出パターン1又は演出パターン2のいずれかを決定し、決定した演出パターンに応じてLED1〜LED4の発光を制御する。
そして、LED1については、演出パターン1及び演出パターン2のいずれにおいても、リール31の回転開始時に点灯し、第2停止操作時に消灯する。
また、LED2については、演出パターン1では、第1停止操作時より後であって第2停止操作時より前に点灯し、第2停止操作時に消灯するが、演出パターン2では、点灯しない。
As described above, in the game that is not won by the role lottery means 61, either the effect pattern 1 or the effect pattern 2 is determined by the effect pattern lottery, and the light emission of the LEDs 1 to 4 is controlled in accordance with the determined effect pattern. .
The LED 1 is turned on at the start of rotation of the reel 31 and turned off at the time of the second stop operation in both the effect pattern 1 and the effect pattern 2.
In the effect pattern 1, the LED 2 is turned on after the first stop operation and before the second stop operation, and is turned off during the second stop operation, but is not turned on in the effect pattern 2.

さらにまた、LED3については、演出パターン1では、リール31の回転開始時より後であって第1停止操作時より前に点灯し、第1停止操作時に消灯し、演出パターン2では、リール31の回転開始時より後であって第1停止操作時より前に点灯し、第2停止操作時に消灯する。
さらに、LED4については、演出パターン1及び演出パターン2のいずれにおいても、リール31の回転開始時より後であって第1停止操作時より前に点灯し、第1停止操作時より後であって第2停止操作時より前に消灯する。
Furthermore, in the effect pattern 1, the LED 3 is turned on after the start of rotation of the reel 31 and before the first stop operation, and is turned off at the time of the first stop operation. It is turned on after the start of rotation and before the first stop operation, and turned off at the time of the second stop operation.
Further, the LED 4 is turned on after the start of rotation of the reel 31 and before the first stop operation in both the effect pattern 1 and the effect pattern 2, and after the first stop operation. Turns off before the second stop operation.

以上より、役抽選手段61で非当選となった遊技においてLED1を点灯させる時間の平均値は、役抽選手段61で非当選となった遊技においてLED2〜LED4を点灯させる時間の平均値より長く設定されている。
そして、右枠ランプ基板27aにおけるLEDの実装面の全面が白色で構成されているとともに、右枠ランプカバー27bが無色で透光性を有する樹脂で形成されているため、LED1(右枠ランプ基板27aに実装されているLED)の発光をきれいに見せることができるので、役抽選手段61で非当選となった遊技においても、LED1を用いたきれいな演出を見せることができる。
As described above, the average value of the time in which the LED 1 is turned on in the game that is not won by the role lottery means 61 is set to be longer than the average value of the time in which the LED 2 to the LED 4 are turned on in the game that is not won by the role lottery means 61. Have been.
Since the entire surface of the LED mounting surface of the right frame lamp board 27a is configured in white, and the right frame lamp cover 27b is formed of a colorless and translucent resin, the LED 1 (right frame lamp board) is formed. Since the light emission of the LED mounted on the lamp 27a can be seen clearly, even in the game not won by the role lottery means 61, a beautiful effect using the LED1 can be shown.

また、遊技機がスロットマシン10である場合においても、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合と同様に、設定変更状態や設定確認状態において、上枠ランプ基板26a等に実装されている発光素子を白色で発光させることにより、設定変更状態や設定確認状態に制御されていることをホールの店員に知らせることができる。
スロットマシン10では、電源がオフの状態(電源断の状態)で、設定キースイッチをオンにし、この状態で、電源をオンにすると、設定変更状態に移行する(図38のステップS212)。
Further, even when the gaming machine is the slot machine 10, similarly to the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500, the light emitting element mounted on the upper frame lamp board 26a or the like in the setting change state or the setting confirmation state. By emitting white light, it is possible to inform the clerk of the hall that the setting change state or the setting confirmation state is being controlled.
In the slot machine 10, the setting key switch is turned on in a power-off state (power-off state), and in this state, when the power is turned on, a transition is made to a setting change state (step S212 in FIG. 38).

設定変更状態に移行すると、現在の設定値が設定値表示LED73に表示される。
また、設定変更状態では、設定変更スイッチを操作するごとに、設定値が更新(「+1」)される(図38のステップS240〜ステップS241)。
そして、設定変更状態において、スタートスイッチ41を操作すると(図38のステップS242で「Yes」)、設定値が確定し、設定キースイッチをオフにすると(図38のステップS243で「Yes」)、設定変更状態が終了する。
When the state shifts to the setting change state, the current set value is displayed on the set value display LED 73.
In the setting change state, each time the setting change switch is operated, the set value is updated ("+1") (steps S240 to S241 in FIG. 38).
When the start switch 41 is operated in the setting change state (“Yes” in step S242 in FIG. 38), the set value is determined, and when the setting key switch is turned off (“Yes” in step S243 in FIG. 38), The setting change state ends.

また、スロットマシン10では、電源がオンの状態で、設定キースイッチをオンにすると、設定確認状態に移行する。
さらに、設定確認状態では、設定値を変更することはできないが、現在の設定値が設定値表示LED73に表示される。これにより、現在の設定値を確認可能となる。
そして、設定キースイッチをオフにすると、設定確認状態が終了する。
In the slot machine 10, when the setting key switch is turned on while the power is on, the state shifts to the setting confirmation state.
Further, in the setting confirmation state, the set value cannot be changed, but the current set value is displayed on the set value display LED 73. As a result, the current set value can be confirmed.
When the setting key switch is turned off, the setting confirmation state ends.

また、設定変更状態に移行すると、メイン制御基板50は、設定変更状態に移行したことを示すコマンド(設定変更開始コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、設定変更開始コマンドを受信すると、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
Further, when shifting to the setting change state, the main control board 50 transmits to the sub-control board 80 a command (setting change start command) indicating that the state has shifted to the setting change state.
When receiving the setting change start command, the sub-control board 80 controls the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a to emit white light. I do.

さらにまた、設定変更状態が終了すると、メイン制御基板50は、設定変更状態の終了を示すコマンド(設定変更終了コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、設定変更終了コマンドを受信すると、発光素子を白色で発光させる制御を終了する。
これにより、設定変更状態の継続中(図39の設定変更処理の実行中)は、発光素子が白色で発光し続け、設定変更状態が終了すると、発光素子の白色での発光が終了する。
Furthermore, when the setting change state ends, the main control board 50 transmits a command indicating the end of the setting change state (setting change end command) to the sub-control board 80.
Then, upon receiving the setting change end command, the sub-control board 80 ends the control of causing the light emitting element to emit white light.
Thus, while the setting change state continues (during the execution of the setting change process in FIG. 39), the light emitting element continues to emit white light, and when the setting change state ends, the light emitting element emits white light.

また、設定確認状態に移行すると、メイン制御基板50は、設定確認状態に移行したことを示すコマンド(設定確認開始コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
サブ制御基板80は、設定確認開始コマンドを受信すると、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
Further, when shifting to the setting confirmation state, the main control board 50 transmits a command (setting confirmation start command) indicating that the state has shifted to the setting confirmation state to the sub-control board 80.
Upon receiving the setting confirmation start command, the sub-control board 80 controls the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a to emit white light.

さらにまた、設定確認状態が終了すると、メイン制御基板50は、設定確認状態の終了を示すコマンド(設定確認終了コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、設定確認終了コマンドを受信すると、発光素子を白色で発光させる制御を終了する。
これにより、設定確認状態の継続中は、発光素子が白色で発光し続け、設定確認状態が終了すると、発光素子の白色での発光が終了する。
Furthermore, when the setting check state ends, the main control board 50 transmits a command (setting check end command) indicating the end of the setting check state to the sub-control board 80.
Then, upon receiving the setting confirmation end command, the sub-control board 80 ends the control for causing the light-emitting element to emit white light.
As a result, the light-emitting element continues to emit white light while the setting confirmation state continues, and when the setting confirmation state ends, the light-emitting element stops emitting white light.

上述したように、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値をそれぞれ「255」に設定することにより、発光素子を白色で発光させることができる。
また、設定変更状態や設定確認状態において上枠ランプ基板26a等のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させることにより、設定変更状態や設定確認状態に制御されていることをホールの店員に知らせることができる。
As described above, by setting each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element to “255”, the light emitting element can emit white light.
In the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element mounted on the lamp board such as the upper frame lamp board 26a emits white light, thereby confirming that the hole is controlled to the setting change state or the setting confirmation state. Let the clerk know.

さらに、上枠ランプカバー26b等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠ランプ基板26a等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、発光素子を白色で発光させると目立つので、設定変更状態又は設定確認状態に制御されていることに、ホールの店員が気付きやすくすることができる。   Further, the lamp covers such as the upper frame lamp cover 26b are formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element of the lamp substrate such as the upper frame lamp substrate 26a is formed of white. Therefore, if the light-emitting element emits white light, it becomes conspicuous, so that the clerk of the hall can easily notice that the light-emitting element is controlled to the setting change state or the setting confirmation state.

なお、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときは、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させればよい。したがって、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子のみを白色で発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させてもよい。   When the setting is controlled to the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element mounted on at least one of the plurality of lamp boards may emit white light. Therefore, only the light emitting elements mounted on the right frame lamp board 27a and the left frame lamp board 28a may emit white light, or the light emitting elements mounted on all the lamp boards may emit white light. Is also good.

また、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときは、設定変更状態又は設定確認状態に対応する所定のパターンで発光素子を点滅させてもよい。
さらにまた、フロントドア12が開放されているとき、及び設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときに発光素子を点滅させる場合には、フロントドア12が開放されているときと、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときとで、発光素子の点滅パターンを異ならせることができる。
Further, when the light emitting element is controlled to the setting change state or the setting confirmation state, the light emitting element may blink in a predetermined pattern corresponding to the setting change state or the setting confirmation state.
Furthermore, when the light-emitting element blinks when the front door 12 is opened and when the light-emitting element is controlled in the setting change state or the setting confirmation state, when the front door 12 is opened, The blinking pattern of the light emitting element can be different between when the state is controlled to the state or the setting confirmation state.

また、遊技機がスロットマシン10である場合においても、遊技機がぱちんこ遊技機500である場合と同様に、電源断からの復帰時に、上枠ランプ基板26a等に実装されている発光素子を白色で発光させることにより、電源断からの復帰中であることをホールの店員に知らせることができる。
ここで、スロットマシン10では、電源がオフにされたとき(電源断時)には、メイン制御基板50は、図54に示す電源断処理を実行する。
Also, when the gaming machine is the slot machine 10, similarly to the case where the gaming machine is the pachinko gaming machine 500, the light emitting element mounted on the upper frame lamp board 26a or the like is white when returning from power-off. , It is possible to notify the hall clerk that the system is recovering from the power failure.
Here, in the slot machine 10, when the power is turned off (when the power is turned off), the main control board 50 executes the power-off process shown in FIG.

また、電源がオンにされたとき(電源断から復帰するとき)は、メイン制御基板50は、図40に示す電源復帰処理を実行する。
さらにまた、メイン制御基板50は、電源復帰処理を開始するときは、その旨を示すコマンド(電源復帰開始コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
さらに、サブ制御基板80は、電源復帰開始コマンドを受信すると、上枠ランプ基板26a、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板28aに実装されている発光素子を、白色で発光させるように制御する。
Further, when the power is turned on (when returning from the power interruption), the main control board 50 executes the power return process shown in FIG.
Further, when starting the power return process, the main control board 50 transmits a command (power return start command) indicating that to the sub control board 80.
Further, upon receiving the power return start command, the sub-control board 80 controls the light emitting elements mounted on the upper frame lamp board 26a, the right frame lamp board 27a, and the left frame lamp board 28a to emit white light. I do.

また、メイン制御基板50は、電源復帰処理を終了するときは、その旨を示すコマンド(電源復帰終了コマンド)をサブ制御基板80に送信する。
そして、サブ制御基板80は、電源復帰終了コマンドを受信すると、発光素子を白色で発光させる制御を終了する。
これにより、図40の電源復帰処理の実行中は、発光素子が白色で発光し続け、図40の電源復帰処理を終了すると、発光素子の白色での発光が終了する。
When ending the power return process, the main control board 50 transmits a command (power return end command) to that effect to the sub control board 80.
Then, upon receiving the power return end command, the sub-control board 80 ends the control for causing the light emitting element to emit white light.
Thus, the light emitting element continues to emit white light during the execution of the power supply return processing of FIG. 40, and when the power supply return processing of FIG. 40 ends, light emission of the light emitting element in white light ends.

上述したように、発光素子の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値をそれぞれ「255」に設定することにより、発光素子を白色で発光させることができる。
また、電源復帰処理の実行中に上枠ランプ基板26a等のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させることにより、電源復帰処理の実行中であることをホールの店員に知らせることができる。
As described above, by setting each output value of red (R), green (G), and blue (B) of the light emitting element to “255”, the light emitting element can emit white light.
In addition, during execution of the power return process, the light emitting element mounted on the lamp board such as the upper frame lamp substrate 26a emits white light to notify the hall clerk that the power return process is being executed. it can.

さらに、上枠ランプカバー26b等のランプカバーが無色で透光性を有する樹脂で形成されているとともに、上枠ランプ基板26a等のランプ基板における発光素子の実装面の全面が白色で構成されているため、発光素子を白色で発光させると目立つので、電源復帰処理の実行中であることに、ホールの店員が気付きやすくすることができる。
なお、電源復帰処理の実行中は、複数のランプ基板のうち1つ以上のランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させればよい。したがって、右枠ランプ基板27a、及び左枠ランプ基板27aに実装されている発光素子のみを白色で発光させてもよく、また、すべてのランプ基板に実装されている発光素子を白色で発光させてもよい。
Further, the lamp cover such as the upper frame lamp cover 26b is formed of a colorless and translucent resin, and the entire surface of the mounting surface of the light emitting element in the lamp substrate such as the upper frame lamp substrate 26a is formed of white. Therefore, when the light emitting element emits white light, it is conspicuous, so that the clerk of the hall can easily notice that the power return process is being performed.
During the execution of the power return process, the light emitting elements mounted on at least one of the plurality of lamp boards may emit white light. Therefore, only the light emitting elements mounted on the right frame lamp board 27a and the left frame lamp board 27a may emit white light, or the light emitting elements mounted on all the lamp boards may emit white light. Is also good.

また、電源復帰処理の実行中は、電源復帰処理の実行中に対応する所定のパターンで発光素子を点滅させてもよい。
さらにまた、フロントドア12が開放されているとき、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているとき、及び電源復帰処理の実行中に発光素子を点滅させる場合には、フロントドア12が開放されているときと、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときと、電源復帰処理の実行中とで、発光素子の点滅パターンを異ならせることができる。
In addition, during the execution of the power return process, the light emitting elements may blink in a predetermined pattern corresponding to the execution of the power return process.
Furthermore, when the front door 12 is opened, when the setting change state or the setting confirmation state is controlled, and when the light emitting element blinks during execution of the power return process, the front door 12 is opened. The flashing pattern of the light emitting element can be different between when the power is on, when the setting is changed to the setting change state or when the setting is checked, and when the power return process is being performed.

(12)第23実施形態では、遊技機としてぱちんこ遊技機500を例に挙げ、変形例(11)では、遊技機としてスロットマシン10を例に挙げたが、これらに限らない。
たとえば、遊技機としてのパロットや、封入式遊技機(メダルレス遊技機)や、カジノマシンにおいても、装飾ランプ部が備えるランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成するとともに、装飾ランプ部が備えるランプカバーを無色又は白色で透光性を有する樹脂で形成することにより、発光素子の発光をきれいに見せることができる。
なお、「パロット」は、遊技媒体として遊技球を用いるスロットマシンである。
(12) In the twenty-third embodiment, the pachinko gaming machine 500 is taken as an example of a gaming machine, and in the modification (11), the slot machine 10 is taken as an example of a gaming machine. However, the present invention is not limited to these.
For example, in a parrot as a gaming machine, an enclosed gaming machine (medalless gaming machine), and a casino machine, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate provided in the decorative lamp unit is configured to be white and the decorative lamp unit is provided. By forming the lamp cover from a colorless or white resin having a light-transmitting property, light emission of the light-emitting element can be seen clearly.
The “parrot” is a slot machine that uses a game ball as a game medium.

(13)第1〜第23実施形態、及び第1〜第23実施形態で示した各種の変形例は、単独で実施されることに限らず、適宜組み合わせて実施することが可能である。   (13) The first to twenty-third embodiments and the various modifications shown in the first to twenty-third embodiments are not limited to being implemented alone, and can be implemented in appropriate combinations.

<付記>
本願の当初明細書等に記載した発明(当初発明)は、たとえば以下の当初発明1〜26を挙げることができ、それぞれ、当初発明が解決しようとする課題、当初発明に係る課題を解決するための手段及び当初発明の効果は、以下の通りである。ただし、本明細書に記載した発明は、当初発明1〜26に限ることを意味するものではない。
<Appendix>
The inventions (initial inventions) described in the initial specification and the like of the present application include, for example, the following initial inventions 1 to 26, in order to solve the problems to be solved by the original invention and the problems according to the original invention, respectively. Means and effects of the first invention are as follows. However, the invention described in this specification does not mean that it is initially limited to Inventions 1 to 26.

1.当初発明1
(a)当初発明1が解決しようとする課題
当初発明は、電源断が発生した後に、遊技媒体に係る処理を実行しないようにした遊技機に関するものである。
従来の遊技機において、電源断処理としてバックアップ処理を実行する前にブロッカをオフにすることで、バックアップ処理の実行中にメダルが投入されても、そのメダルをブロッカを介して遊技者に返却することで、そのメダルの加算処理を行わないようにした技術が知られている(たとえば、特開2015−173832号公報)。
しかし、たとえばメダル投入口からメダルが投入された瞬間に電源断が発生したような場合には、電源断処理が実行される前にメダルがブロッカを通過してしまい、そのメダルがカウントされてしまう可能性があった。なお、電源断の発生後に、メダルの加算処理(メダルベット処理やメダルクレジット処理)を実行することは、制御上、好ましくない。
当初発明が解決しようとする課題は、遊技媒体投入口から遊技媒体が投入されたときと略同時に電源断が発生したときであっても、遊技媒体の加算処理が実行されないようにすることである。
1. Initial invention 1
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 1 The initial invention relates to a gaming machine that does not execute processing relating to a game medium after a power failure occurs.
In a conventional gaming machine, by turning off a blocker before executing a backup process as a power-off process, even if a medal is inserted during the execution of the backup process, the medal is returned to the player via the blocker. Accordingly, a technique is known in which the medal addition processing is not performed (for example, JP-A-2015-173832).
However, for example, in the case where the power is cut off at the moment when a medal is inserted from the medal insertion slot, the medal passes through the blocker before the power-off processing is executed, and the medal is counted. There was a possibility. Note that it is not preferable in terms of control to execute the medal addition process (medal bet process or medal credit process) after the power is turned off.
The problem to be solved by the invention at first is to prevent the addition processing of the game media from being executed even when the power supply is cut off almost simultaneously with the insertion of the game media from the game media insertion slot. .

(b)当初発明1の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第1実施形態(A))は、
遊技媒体投入口(メダル投入口47)と、
遊技媒体投入口から投入された遊技媒体(メダル)の通路(メダル通路)中に設けられ、遊技媒体の通過を許可する状態(オン状態)又は遊技媒体の通過を不許可にする状態(オフ状態)に制御可能なブロッカ(45)と、
遊技媒体投入口から投入された遊技媒体の通路中に設けられ、遊技媒体を検知可能な検知手段A(投入センサ44a)及びB(投入センサ44b)(検知手段Bは、検知手段Aより下流側に位置する)と
を備え、
遊技媒体の通過を許可する状態に前記ブロッカを制御している状況にて電源の供給が遮断される事象が発生した時から、当該電源の供給が遮断される事象を検知して、遊技媒体の通過を不許可にする状態に前記ブロッカを制御するまでの時間をT1(図2及び図3中、T1)とし、
遊技媒体の通過を許可する状態に前記ブロッカを制御している状況にて遊技媒体が前記遊技媒体投入口から遊技機内部に向けて放たれる場合において、当該遊技媒体が遊技機正面から視認不可能となった時(図2中、M2の位置)から、当該遊技媒体を検知手段Bが検知して、当該遊技媒体を検知手段Bが検知しなくなるまで(図2中、M4の位置)の時間をT2(図2及び図3中、T2)としたとき、
T1<T2
となるようにする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 1 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (first embodiment (A))
Game media slot (medal slot 47),
A state in which the passage of the game medium is permitted (on state) or a state in which the passage of the game medium is not permitted (off state) is provided in the passage (medal passage) of the game medium (medal) inserted from the game medium insertion slot. ) And a controllable blocker (45);
Detecting means A (insertion sensor 44a) and B (insertion sensor 44b) provided in the passage of the game medium inserted from the game medium insertion port and capable of detecting the game medium (detection means B is located downstream of detection means A ) And,
From the time when the power supply is interrupted in a state where the blocker is controlled to permit the passage of the game medium, the event that the power supply is interrupted is detected, and the game medium is detected. The time until the blocker is controlled to a state where passage is not permitted is T1 (T1 in FIGS. 2 and 3),
When the game medium is released from the game medium insertion port toward the inside of the game machine in a state where the blocker is controlled to allow the passage of the game medium, the game medium cannot be visually recognized from the front of the game machine. From the time when it becomes possible (position M2 in FIG. 2), until the detecting means B detects the game medium and the detecting means B no longer detects the game medium (position M4 in FIG. 2). When the time is T2 (T2 in FIGS. 2 and 3),
T1 <T2
It is characterized by the following.

(c)当初発明1の効果
当初発明によれば、遊技媒体が遊技媒体投入口から遊技機内部に向けて放たれ、その遊技媒体が遊技機正面から視認不可能となった時に電源断が発生した場合に、その遊技媒体を検知手段Bが検知しなくなるまでに、電源の供給が遮断される事象を検知して遊技媒体の通過を不許可にする状態にブロッカを制御するので、遊技媒体は、少なくとも検知手段Bに検知されることはない。
よって、その遊技媒体は、検知手段A及びBによって正常に検知されないので、遊技媒体の加算処理(ベット処理やクレジット処理)は実行されない。したがって、遊技媒体が遊技機正面から視認不可能となった時に電源断が発生した場合、すなわち、遊技機内部に遊技媒体が放たれた直後に電源断が発生した場合であっても、その遊技媒体を受け付けないようにすることができる。これにより、電源断の発生後に、遊技媒体の加算処理が実行されないようにすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 1 According to the initial invention, the power is cut off when the game medium is released from the game medium slot into the inside of the game machine and the game medium becomes invisible from the front of the game machine. In this case, by the time the detecting means B stops detecting the game medium, the power supply is cut off and the blocker is controlled to a state in which the passage of the game medium is not permitted. , At least not detected by the detecting means B.
Therefore, since the game medium is not normally detected by the detection means A and B, the addition processing (bet processing and credit processing) of the game medium is not executed. Therefore, even if the power supply is cut off when the game medium becomes invisible from the front of the gaming machine, that is, even if the power supply occurs immediately after the game medium is released inside the game machine, Media can be rejected. Thus, it is possible to prevent the addition processing of the game media from being executed after the power-off.

2.当初発明2
(a)当初発明2が解決しようとする課題
当初発明は、制御基板を内部に収容した基板ケースを備える遊技機において、基板ケースのゲート跡に関するものである。
従来の遊技機において、メイン制御基板を内部に収容した基板ケースが知られている。ここで、基板ケースは、一般に、成型によって形成されているので、基板ケースにはゲート跡が残る。そして、このゲート跡を目印とする技術が提案されている(たとえば、特開2017−042270号公報)。
しかし、基板ケースのゲート跡は、樹脂の切断部分を有することから、外部から見て不鮮明である。このため、ゲート跡を開口し、メイン制御基板の内部にアクセスされるおそれがあるという問題がある。
当初発明が解決しようとする課題は、基板ケースのゲート跡を利用したゴト行為を抑制することである。
2. Initial invention 2
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 2 The initial invention relates to a gate trace of a board case in a gaming machine having a board case accommodating a control board therein.
In a conventional gaming machine, a board case accommodating a main control board therein is known. Here, since the substrate case is generally formed by molding, gate marks remain on the substrate case. Then, a technique using this gate mark as a mark has been proposed (for example, JP-A-2017-042270).
However, since the gate trace of the substrate case has a cut portion of the resin, it is unclear when viewed from the outside. For this reason, there is a problem that a gate mark may be opened and the inside of the main control substrate may be accessed.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to suppress a gobbling action using the gate trace of the substrate case.

(b)当初発明2の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第2実施形態)は、
演算機能を備えた所定のIC(メインCPU55)と、
一方の面(上カバー57の上面と対向する面)に前記所定のICを搭載した制御基板(メイン制御基板50)と、
複数の面(上面、側面等)を有しており、前記制御基板を収容する基板ケース(上カバー57及び下カバー58からなる基板ケース56)と
を備え、
前記基板ケースは、内部が視認可能に形成され、
前記基板ケースの外側であり、かつ前記制御基板の前記一方の面と対向している面(上カバー57の上面外側)に、前記基板ケースの成型時のゲート跡(57b)を配置し、
前記ゲート跡から前記対向している面の垂直方向には、前記制御基板の前記所定のICが位置しないようにする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 2 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (second embodiment)
A predetermined IC (main CPU 55) having an arithmetic function;
A control board (main control board 50) on which the predetermined IC is mounted on one surface (a surface facing the upper surface of the upper cover 57);
A substrate case (a substrate case 56 composed of an upper cover 57 and a lower cover 58) having a plurality of surfaces (upper surface, side surfaces, etc.) and accommodating the control substrate;
The board case is formed such that the inside is visible,
A gate mark (57b) at the time of molding the substrate case is arranged on a surface (outside the upper surface of the upper cover 57) that is outside the substrate case and that faces the one surface of the control substrate;
The predetermined IC of the control board is not positioned in a direction perpendicular to the surface facing the gate mark.

(c)当初発明2の効果
当初発明によれば、基板ケースのゲート跡の垂直方向には、制御基板の所定のICが位置しないので、ゲート跡を不正に開口し、所定のICにアクセスすることを防止することができる。
また、制御基板の所定のICの垂直方向には、基板ケースのゲート跡が存在しないので、ゲート跡に遮られることなく所定のICを目視で確認することができる。これにより、所定のICに対して不正が行われていないか否かを目視で容易に確認することができる。
(C) Effect of Initial Invention 2 According to the initial invention, since the predetermined IC of the control board is not located in the vertical direction of the gate trace of the substrate case, the gate trace is illegally opened to access the predetermined IC. Can be prevented.
Further, since there is no gate trace of the substrate case in the vertical direction of the predetermined IC on the control board, the predetermined IC can be visually confirmed without being blocked by the gate trace. As a result, it is possible to easily visually check whether or not a predetermined IC has been tampered with.

3.当初発明3
(a)当初発明3が解決しようとする課題
当初発明は、メイン制御基板とサブ制御基板との間の通信において、断線が発生した後、断線から通信が復帰したときの処理に関するものである。
従来の遊技機において、メイン制御基板からサブ制御基板に対してコマンドを送信し、サブ制御基板は、受信したコマンドに基づいて、画像表示装置等を制御する遊技機が知られている。
ここで、サブ制御基板は、前回受信したコマンドと今回受信したコマンドとを対比し、受信したこれらのコマンドの整合性に基づいて、コマンド受信異常と判断する技術が知られている(たとえば、特開2014−226503号公報)。
しかし、メイン制御基板からサブ制御基板にコマンドを送信する場合において、メイン制御基板とサブ制御基板との間で断線が発生する場合があった。そして、通信が復帰したときに、サブ制御基板が正常な演出を出力できなくなるおそれがある。
当初発明が解決しようとする課題は、メイン制御基板とサブ制御基板との間で断線が発生した後、通信が復帰したときの演出を適正なものとすることである。
3. Initial invention 3
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 3 The initial invention relates to processing when communication is restored after a disconnection has occurred in a communication between the main control board and the sub-control board.
2. Description of the Related Art In a conventional gaming machine, a gaming machine in which a command is transmitted from a main control board to a sub control board, and the sub control board controls an image display device or the like based on the received command is known.
Here, a technique is known in which the sub-control board compares the previously received command with the currently received command and determines that the command reception is abnormal based on the consistency of the received commands (for example, JP 2014-226503 A).
However, when a command is transmitted from the main control board to the sub-control board, a disconnection may occur between the main control board and the sub-control board. When the communication is restored, the sub-control board may not be able to output a normal effect.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to make the effect when the communication is restored after the disconnection between the main control board and the sub control board appropriate.

(b)当初発明3の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第3実施形態)は、
メイン制御基板(50)と、
前記メイン制御基板から受信した情報に基づいて、演出を制御するサブ制御基板(80)と
を備え、
前記サブ制御基板は、前記メイン制御基板から、操作されたストップスイッチ(42)の情報を受信可能とし、
前記サブ制御基板は、所定の遊技状態(AT)では、操作されたストップスイッチの情報を受信したことに基づいて、そのストップスイッチの操作に対応する演出を出力可能とし、
前記サブ制御基板は、
前記所定の遊技状態における「N」遊技目で所定のストップスイッチが操作された場合において、当該所定のストップスイッチが操作された情報を受信したときは、当該所定のストップスイッチの操作に対応する所定演出(所定のストップスイッチに対応するリールが停止時の演出)を出力し、その後、「N」遊技目における残りすべてのストップスイッチが操作される前に前記メイン制御基板からの情報が受信不能となり、その後、「N+a」遊技目で前記メイン制御基板からの情報が受信可能となり、その後、「N+a」遊技目で、前記所定のストップスイッチとは異なる特定のストップスイッチが操作された情報を受信したときは、当該特定のストップスイッチの操作に対応する演出であって前記所定演出に関連する演出(所定演出に続く演出であって、特定のストップスイッチに対応するリールが停止時の演出)を出力し、その後、「N+a+1」遊技目で所定の情報を受信したときは、当該所定の情報に基づいて、「N+a+1」遊技目の演出を出力する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 3 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (third embodiment)
A main control board (50);
A sub-control board (80) for controlling an effect based on the information received from the main control board;
The sub-control board can receive information on the operated stop switch (42) from the main control board,
In the predetermined game state (AT), the sub-control board can output an effect corresponding to the operation of the operated stop switch based on receiving information on the operated stop switch,
The sub-control board,
In a case where a predetermined stop switch is operated at an “N” game item in the predetermined game state, when information that the predetermined stop switch is operated is received, a predetermined state corresponding to the operation of the predetermined stop switch is received. An effect (an effect when the reel corresponding to the predetermined stop switch is stopped) is output, and thereafter, information from the main control board cannot be received before all the remaining stop switches in the "N" game are operated. After that, the information from the main control board can be received at the “N + a” game item, and thereafter, the information that the specific stop switch different from the predetermined stop switch is operated is received at the “N + a” game item At this time, the effect corresponding to the operation of the specific stop switch and the effect related to the predetermined effect (in the predetermined effect, When the reel corresponding to the specific stop switch is stopped, an effect is output. After that, when predetermined information is received in the “N + a + 1” game item, based on the predetermined information, “ N + a + 1 "game effects are output.

(c)当初発明3の効果
当初発明によれば、「N+a」遊技目の途中で通信が復帰したときは、それまで出力していた「N」遊技目の所定演出に関連する演出を出力するので、「N+a」遊技目では、「N」遊技目に続く演出を出力することができる。そして、「N+a+1」遊技目に移行したときに正常な演出に復帰するので、「N+a」遊技目の途中で、通信の復帰によって演出が突然変化することをなくすことができる。これにより、断線の発生前後において、違和感のない演出を出力することができる。
(C) Effect of Initial Invention 3 According to the initial invention, when the communication is restored in the course of the “N + a” game, the effect related to the predetermined effect of the “N” game output up to that time is output. Therefore, in the “N + a” game, an effect following the “N” game can be output. Then, when the game shifts to the “N + a + 1” game, the effect returns to the normal effect, so that it is possible to prevent the effect from suddenly changing due to the return of the communication during the “N + a” game. As a result, it is possible to output an effect without a sense of incongruity before and after the occurrence of the disconnection.

4.当初発明4
(a)当初発明4が解決しようとする課題
当初発明は、ストップスイッチを高速で操作可能とする遊技機に関するものである。
従来の遊技機では、ストップスイッチが操作されると、そのストップスイッチに対応するリールを、抽選結果に対応する所定位置に停止させる。また、リールを所定位置に停止させた後、所定時間、モータを励磁状態とする。ここで、操作したストップスイッチがオン状態であるときや、モータを励磁状態にしているときは、次のストップスイッチの操作を受け付けないようにしている。
ここで、最初のストップスイッチが操作されてから、リールステータスが停止状態となるまでは、2番目のストップスイッチが操作されても、その停止操作を受け付けないようにした技術が知られている(たとえば、特開2017−093576号公報参照)。
しかし、前述の従来の技術において、ストップスイッチが操作された後、次のストップスイッチの操作が受付け可能となるまでの時間が長いと、遊技を高速で消化することができないという問題がある。
当初発明が解決しようとする課題は、ストップスイッチを高速で操作可能とすることである。
4. Initial invention 4
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 4 The initial invention relates to a gaming machine capable of operating a stop switch at high speed.
In a conventional gaming machine, when a stop switch is operated, a reel corresponding to the stop switch is stopped at a predetermined position corresponding to a lottery result. After the reel is stopped at a predetermined position, the motor is excited for a predetermined time. Here, when the operated stop switch is in the ON state or when the motor is in the excited state, the operation of the next stop switch is not accepted.
Here, a technique is known in which after the first stop switch is operated until the reel status is stopped, even if the second stop switch is operated, the stop operation is not accepted ( For example, see JP-A-2017-093576.
However, in the above-described conventional technology, there is a problem that if the time until the operation of the next stop switch becomes receivable after the operation of the stop switch is long, the game cannot be played at a high speed.
The problem to be solved by the invention at first is to enable the stop switch to be operated at high speed.

(b)当初発明4の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第4実施形態)は、
リール(31)と、
前記リールを回転させるためのモータ(32)と、
ストップボタン(停止ボタン42a)の操作が検知されたことに基づいて、前記モータを駆動制御して前記リールの回転を停止させるリール制御手段(65)と、
内部抽せん手段(役抽選手段61)と
を備え、
前記ストップボタンを最深部(図12(c)に示す位置)まで押し込むまでの間に前記ストップボタンの操作を検知するセンサ(検知センサ42e)がオンとなり、前記ストップボタンの押し込みを解除すると前記ストップボタンが付勢力によって初期位置(図12(a)に示す位置)に移動可能とし、かつ、前記ストップボタンが初期位置に移動するまでの間に前記センサがオフとなるように構成されており、
前記内部抽せん手段が所定の結果を決定した遊技において、前記リール制御手段によりすべてのリールが回転している状況下で、所定のタイミングで所定のリールに対する前記ストップボタンの操作がなされ、当該所定のリールに対する前記ストップボタンの前記センサのオンを検知した後、当該所定のリールを停止させるための励磁状態(4相励磁状態)とし、当該励磁状態としてから所定時間(図13中、T12)が経過したときは、当該励磁状態を終了するように構成されており、
最深部まで押し込まれた前記ストップボタンの押し込みが解除された瞬間から前記センサがオフになるまでの時間をT1(図13中、T11)とし、前記所定時間をT2としたとき、
T1<T2
となるようにする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 4 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (the fourth embodiment)
A reel (31);
A motor (32) for rotating the reel;
Reel control means (65) for controlling the drive of the motor to stop the rotation of the reel based on the detection of the operation of the stop button (stop button 42a);
Internal lottery means (role lottery means 61)
A sensor (detection sensor 42e) for detecting the operation of the stop button is turned on until the stop button is pushed to the deepest part (the position shown in FIG. 12C), and when the push of the stop button is released, the stop is stopped. The button is configured to be movable to an initial position (a position shown in FIG. 12A) by an urging force, and the sensor is turned off until the stop button is moved to the initial position.
In a game in which the internal drawing means determines a predetermined result, the stop button is operated on a predetermined reel at a predetermined timing under a situation where all the reels are rotating by the reel control means, and the predetermined After detecting that the sensor of the stop button for the reel is turned on, an excitation state (four-phase excitation state) for stopping the predetermined reel is set, and a predetermined time (T12 in FIG. 13) elapses from the excitation state. Is configured to end the excitation state when
T1 (T11 in FIG. 13) until the sensor is turned off from the moment when the stop button is pushed to the deepest position is released, and T2 is the predetermined time.
T1 <T2
It is characterized by the following.

(c)当初発明4の効果
当初発明によれば、リールの停止時におけるモータの励磁状態の開始と、最深部まで押し込まれたストップボタンの押し込みが解除された瞬間とが同時であると仮定したときに、センサがオフになった後に励磁状態が終了する。したがって、モータの励磁状態が終了したタイミングで、次のストップボタンの操作を受付け可能にすることができる。
(C) Effects of Initial Invention 4 According to the initial invention, it is assumed that the start of the excitation state of the motor when the reel is stopped and the moment when the stop button pressed to the deepest position is released are released simultaneously. Sometimes, the excitation state ends after the sensor is turned off. Therefore, the operation of the next stop button can be accepted at the timing when the excitation state of the motor ends.

5.当初発明5
(a)当初発明5が解決しようとする課題
当初発明は、メダル払出し装置の制御に関するものである。
従来の遊技機において、1枚のメダルを払い出すときに、約100msの時間を要することが知られている(たとえば、特開2016−214434号公報)。
ここで、ホッパーディスクを回転させるためのホッパーモータとして、DCモータ(直流モータ)が用いられるが、DCモータは、一定の電流を流すと、駆動軸の回転が停止した状態から徐々に加速していき、その後、一定速度(定速)に到達する。
このため、ホッパーモータの駆動開始から最初のメダルが排出されるまでに、ホッパーモータの駆動軸の回転が徐々に加速していくので、ホッパーモータの駆動開始から最初のメダルが排出されるまでに要する時間が、ホッパーモータの駆動軸が定速で回転しているときにおけるメダルの排出間隔より長くなり、最初のメダルの排出が遅れたという感覚を遊技者に与えてしまう可能性を有する。
当初発明が解決しようとする課題は、最初のメダルの排出が遅れたという感覚を遊技者に与えないようにすることである。
5. Initial invention 5
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 5 The initial invention relates to control of a medal payout device.
It is known that in a conventional gaming machine, it takes about 100 ms to pay out one medal (for example, JP-A-2006-214434).
Here, a DC motor (DC motor) is used as a hopper motor for rotating the hopper disk. When a constant current is passed, the DC motor gradually accelerates from a state in which the rotation of the drive shaft is stopped. Then, it reaches a constant speed (constant speed).
As a result, the rotation of the drive shaft of the hopper motor gradually accelerates from the start of the driving of the hopper motor to the discharge of the first medal. The required time is longer than the medal discharge interval when the drive shaft of the hopper motor is rotating at a constant speed, which may give the player the feeling that the discharge of the first medal is delayed.
The problem to be solved by the invention at first is to prevent the player from feeling that the discharge of the first medal has been delayed.

(b)当初発明5の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第6実施形態)は、
メダルを貯留するホッパー(35)と、
前記ホッパーに設けられているホッパーディスク(101)と、
前記ホッパーディスクを回転させるホッパーモータ(36)と、
前記ホッパーモータの駆動を制御する制御手段(メイン制御基板50)と
を備え、
前記ホッパーディスクには、前記ホッパー内に貯留されているメダルを保持可能な保持部(102)が、前記ホッパーディスクの外周に沿って複数(8個)設けられ、
前記ホッパーモータが駆動して前記ホッパーディスクが回転すると、前記保持部に保持されているメダルが排出部(103)から順次排出されるように形成され、
一の払い出し処理における最後の排出メダルが前記排出部から排出された瞬間における、当該最後の排出メダルが保持されていた前記保持部の位置を、第1位置とし、
前記一の払い出し処理における最後の排出メダルが前記排出部から排出された瞬間における、次回の払い出し処理における最初の排出メダルが保持されている前記保持部の位置を、第2位置とし、
前記制御手段は、前記一の払い出し処理を終了するときは、前記次回の払い出し処理における最初の排出メダルが保持されている前記保持部が、第1位置と第2位置との間に位置した状態で、前記ホッパーディスクの回転が停止するように、前記ホッパーモータの駆動を制御する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 5 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (sixth embodiment)
A hopper (35) for storing medals,
A hopper disk (101) provided on the hopper,
A hopper motor (36) for rotating the hopper disk,
Control means (main control board 50) for controlling the driving of the hopper motor;
The hopper disk is provided with a plurality of (eight) holding portions (102) along the outer periphery of the hopper disk, which are capable of holding medals stored in the hopper,
When the hopper motor is driven to rotate the hopper disk, the medals held by the holding portion are formed to be sequentially discharged from a discharging portion (103),
At the moment when the last ejected medal in one payout process is ejected from the ejecting unit, the position of the holding unit where the last ejected medal is held is defined as a first position,
At the moment when the last ejected medal in the one payout process is ejected from the ejecting unit, the position of the holding unit where the first ejected medal in the next payout process is held is a second position,
The control means, when ending the one payout process, sets a state in which the holding unit holding the first discharge medal in the next payout process is located between a first position and a second position. The driving of the hopper motor is controlled so that the rotation of the hopper disk is stopped.

(c)当初発明5の効果
当初発明によれば、最初の排出メダルを保持する保持部が、第1位置と第2位置との間で停止していると、第1位置に到達するまでの距離が、第2位置で停止したときより短くなる。これにより、第1位置に到達するまでの時間も、第2位置で停止したときより短くなるので、ホッパーモータの駆動軸の回転が徐々に加速したとしても、最初のメダルの排出が遅れたという感覚を遊技者に与えないようにすることができる。
(C) Effects of Initial Invention 5 According to the initial invention, when the holding unit that holds the first ejected medals is stopped between the first position and the second position, the holding unit until the first position is reached is reached. The distance is shorter than when stopping at the second position. As a result, the time required to reach the first position is shorter than when the motor is stopped at the second position, so that even if the rotation of the drive shaft of the hopper motor is gradually accelerated, the ejection of the first medal is delayed. The sense can not be given to the player.

6.当初発明6
(a)当初発明6が解決しようとする課題
当初発明は、キャビネットの内部に取り付けられたメイン制御基板と、フロントドアの裏面に取り付けられたサブ制御基板との配置に関するものである。
従来の遊技機において、演出を制御するためのサブ制御基板上に蓄電用の電解コンデンサを備えたものが知られている(たとえば、特開2014−131656号公報)。
ここで、蓄電用の電解コンデンサ内には電解液が充填されているが、電解コンデンサが不具合により破裂し、充填されている電解液が飛散して、メイン制御基板上のメインCPUに付着すると、メインCPUが誤作動を起こす可能性を有する。また、電解コンデンサが破裂したときの衝撃により、メインCPUが破損してしまう可能性も有する。
当初発明が解決しようとする課題は、不具合により電解コンデンサが破裂して、電解液が飛散しても、メインCPUが誤作動を起こさないようにすることである。また、不具合により電解コンデンサが破裂しても、そのときの衝撃により、メインCPUが破損しないようにすることである。
6. Initial invention 6
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 6 The initial invention relates to the arrangement of a main control board mounted inside a cabinet and a sub-control board mounted on the back surface of a front door.
2. Description of the Related Art In a conventional gaming machine, there is known a gaming machine provided with an electrolytic capacitor for power storage on a sub-control board for controlling an effect (for example, JP-A-2014-131656).
Here, the electrolytic solution is filled in the electrolytic capacitor for storage, but when the electrolytic capacitor ruptures due to a problem and the filled electrolytic solution scatters and adheres to the main CPU on the main control board, The main CPU may malfunction. Further, there is a possibility that the main CPU may be damaged by an impact when the electrolytic capacitor ruptures.
The problem to be solved by the invention at first is to prevent the main CPU from malfunctioning even if the electrolytic capacitor ruptures due to a problem and the electrolyte scatters. Another object of the present invention is to prevent the main CPU from being damaged by an impact at that time even if the electrolytic capacitor ruptures due to a problem.

(b)当初発明6の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第7実施形態)は、
キャビネット(13)と、
前記キャビネットに開閉可能に取り付けられているフロントドア(12)と、
遊技の進行を制御するメイン制御基板(50)と、
演出を制御するサブ制御基板(80)と
を備え、
前記メイン制御基板は、前記キャビネットの内部に取り付けられ、
前記サブ制御基板は、前記フロントドアの裏面に取り付けられ、
前記メイン制御基板と前記サブ制御基板とは前記フロントドアを閉じた状態において対向するように配置され、
前記メイン制御基板には、メインCPU(55)が配置され、
前記サブ制御基板における、前記メインCPUと対向する位置以外の位置に、電解コンデンサ(86)が配置されている
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 6 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (seventh embodiment)
A cabinet (13),
A front door (12) openably and closably mounted on the cabinet;
A main control board (50) for controlling the progress of the game;
And a sub-control board (80) for controlling the production,
The main control board is mounted inside the cabinet,
The sub-control board is attached to a back surface of the front door,
The main control board and the sub control board are arranged so as to face each other in a state where the front door is closed,
A main CPU (55) is arranged on the main control board,
An electrolytic capacitor (86) is arranged at a position other than a position facing the main CPU on the sub-control board.

(c)当初発明6の効果
当初発明によれば、サブ制御基板における、メインCPUと対向する位置以外の位置に、電解コンデンサを配置しているので、不具合により電解コンデンサが破裂して、電解液が飛散しても、飛散した電解液がメインCPUに付着しないようにすることができ、これにより、メインCPUが誤作動を起こさないようにすることができる。
また、電解コンデンサが破裂しても、その衝撃をメインCPUが直接受けないようにすることができ、これにより、メインCPUが破損しないようにすることができる。
(C) Effects of Initial Invention 6 According to the initial invention, since the electrolytic capacitor is arranged at a position other than the position facing the main CPU on the sub-control board, the electrolytic capacitor ruptures due to a problem, and the electrolytic solution Can be prevented from adhering to the main CPU even if the main CPU is scattered, thereby preventing the main CPU from malfunctioning.
Also, even if the electrolytic capacitor ruptures, the impact can be prevented from being directly received by the main CPU, thereby preventing the main CPU from being damaged.

7.当初発明7
(a)当初発明7が解決しようとする課題
当初発明は、メイン制御基板側でのリールの停止制御と、サブ制御基板側での演出の出力の制御とに関するものである。
従来の遊技機において、複数種類の演出内容を実行可能であり、特別役に当選しているとき(内部中)と、特別役に当選していないとき(非内部中)とで、各演出内容の選択確率が異なるものが知られている(たとえば、特開2013−146608号公報)。
しかし、上述した従来の遊技機では、内部中及び非内部中のいずれにおいても、内部抽せんの抽せん結果にかかわらず演出内容を選択していた。
当初発明が解決しようとする課題は、内部抽せんの抽せん結果に応じて、出力する演出を適切に決定することである。
7. Initial Invention 7
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 7 The initial invention relates to the control of stopping the reels on the main control board side and the control of the effect output on the sub control board side.
In a conventional gaming machine, it is possible to execute a plurality of types of effect contents, and each effect content is determined when a special role is won (inside inside) and when no special role is won (inside inside). Are known with different selection probabilities (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-146608).
However, in the conventional gaming machine described above, the effect content is selected regardless of the result of the internal drawing in both inside and outside.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to appropriately determine the effect to be output according to the result of the internal drawing.

(b)当初発明7の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第9実施形態)は、
複数個の図柄を表示した複数のリール(31)と、
各前記リールを停止させるときに遊技者が操作する複数のストップスイッチ(42)と、
遊技の進行を制御するメイン制御手段(メイン制御基板50)と、
演出を制御するサブ制御手段(サブ制御基板80)と
を備え、
前記メイン制御手段は、
第1抽せん結果(たとえば、非内部中に「BB」単独当選)となる場合、又は第2抽せん結果(たとえば、BB内部中に「非当選」)となる場合を有するように抽せんを行う内部抽せん手段(役抽選手段61)と、
前記ストップスイッチが操作された瞬間の前記リールの位置に対応する前記リールの停止位置を定めた複数の停止位置決定テーブルと、
いずれかの前記停止位置決定テーブルを用いて前記リールの停止位置を決定し、決定した停止位置で前記リールを停止させるリール制御手段(65)と
を備え、
前記リール制御手段は、第1抽せん結果となった遊技と、第2抽せん結果となった遊技とで、同一の前記停止位置決定テーブルを用いて、前記リールの停止位置を決定し、
前記サブ制御手段は、
出力する演出を定めた複数の演出決定テーブルと、
いずれかの前記演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定し、決定した演出を出力する演出出力制御手段(91)と
を備え、
前記演出出力制御手段は、第1抽せん結果となった遊技と、第2抽せん結果となった遊技とで、異なる前記演出決定テーブルを用いて、出力する演出を決定する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 7 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (ninth embodiment)
A plurality of reels (31) displaying a plurality of symbols,
A plurality of stop switches (42) operated by a player when stopping each of the reels;
Main control means (main control board 50) for controlling the progress of the game,
And sub-control means (sub-control board 80) for controlling effects.
The main control means includes:
An internal lottery that has a first lottery result (for example, "BB" single win during non-internal) or a second lottery result (for example, "non-win" during BB) Means (role lottery means 61);
A plurality of stop position determination tables that determine the stop position of the reel corresponding to the position of the reel at the moment the stop switch is operated,
Reel control means (65) for determining a stop position of the reel using any one of the stop position determination tables, and stopping the reel at the determined stop position.
The reel control means determines a stop position of the reel using the same stop position determination table in a game in which a first drawing result is obtained and a game in which a second drawing result is obtained,
The sub-control means,
A plurality of effect determination tables that determine the effect to be output,
Effect output control means (91) for determining an effect to be output using any of the effect determination tables, and outputting the determined effect.
The effect output control means is configured to determine an effect to be output by using the effect determination table different for a game having a first drawing result and a game having a second drawing result.

(c)当初発明7の効果
当初発明によれば、内部抽せん手段で第1抽せん結果となった遊技と第2抽せん結果となった遊技とで、メイン制御手段側ではリール制御手段は同一の停止位置決定テーブルを用いてリールの停止位置を決定するが、サブ制御手段側では演出出力制御手段は異なる演出決定テーブルを用いて出力する演出を決定する。
これにより、メイン制御手段側でのリールの停止制御が同一でも、サブ制御手段側で異なる演出を出力することができ、演出を多様化することができる。
(C) Effects of the Initial Invention 7 According to the initial invention, the reel control means on the main control means has the same stop in the game in which the first drawing result and the game in which the second drawing result are obtained by the internal drawing means. The reel stop position is determined using the position determination table. On the sub-control means side, the effect output control means determines an effect to be output using a different effect determination table.
Thereby, even if the reel stop control on the main control means is the same, different effects can be output on the sub-control means side, and the effects can be diversified.

8.当初発明8
(a)当初発明8が解決しようとする課題
当初発明は、キャビネットとフロントドアとの間の間隙に関するものである。
従来の遊技機において、キャビネットの前面側の開口の縁部に、外方に突出する突出辺を設け、フロントドアを閉じたときに、突出辺がフロントドアの内側に収容されるように構成することにより、キャビネットとフロントドアとの間隙を屈曲させて、異物の侵入を困難にしたものが知られている(たとえば、特開2005−198949号公報)。
しかし、フロントドアを少し開け、突出辺がフロントドアから外れるようにして、キャビネットとフロントドアとの間隙から異物を侵入させることが考えられる。
当初発明が解決しようとする課題は、フロントドアを少し開けて、キャビネットとフロントドアとの間隙から異物を侵入させる不正行為(ゴト行為)を防止することである。
8. Initial invention 8
(A) Problems to be solved by the first invention 8 The first invention relates to a gap between the cabinet and the front door.
In a conventional gaming machine, a projecting side projecting outward is provided at an edge of an opening on the front side of a cabinet, and the projecting side is housed inside the front door when the front door is closed. There has been known a device in which the gap between the cabinet and the front door is bent to make it difficult for foreign matter to enter (for example, JP-A-2005-198949).
However, it is conceivable that the front door is slightly opened so that the protruding side is separated from the front door, and foreign matter enters through a gap between the cabinet and the front door.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to prevent a fraudulent act (going action) in which a front door is slightly opened to allow a foreign substance to enter through a gap between the cabinet and the front door.

(b)当初発明8の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第8実施形態)は、
キャビネット(13)と、
前記キャビネットに開閉可能に取り付けられているフロントドア(12)と、
前記フロントドアの開放を検知するドアセンサと
を備え、
前記キャビネットの下部には、前記フロントドアを閉じた状態では前記フロントドア方向へ向けて突出している第1閉塞部(13c)が設けられ、
前記フロントドアの下部における、第1閉塞部より下方の位置には、前記フロントドアを閉じた状態では前記キャビネット方向へ向けて突出している第2閉塞部(12a)が設けられ、
前記フロントドアの下部における、第1閉塞部より上方の位置には、前記フロントドアを閉じた状態では前記キャビネット方向へ向けて突出している第3閉塞部(12b)が設けられ、
前記フロントドアを閉じた状態では、第2閉塞部と第3閉塞部との間に第1閉塞部が配置されるように形成され、
前記ドアセンサが前記フロントドアの開放を最初に検知するときの前記フロントドアの位置を検知開始位置とし、
前記フロントドアが前記検知開始位置にある状態でも、第2閉塞部と第3閉塞部との間に第1閉塞部が配置されているように形成されている
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 8 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (eighth embodiment)
A cabinet (13),
A front door (12) openably and closably mounted on the cabinet;
A door sensor for detecting opening of the front door,
A first closing portion (13c) is provided at a lower portion of the cabinet and protrudes toward the front door when the front door is closed.
At the lower part of the front door, below the first closing part, there is provided a second closing part (12a) projecting toward the cabinet when the front door is closed.
A third closing portion (12b) projecting toward the cabinet when the front door is closed is provided at a position above the first closing portion in a lower portion of the front door,
When the front door is closed, the first closing portion is formed between the second closing portion and the third closing portion,
The position of the front door when the door sensor first detects the opening of the front door is a detection start position,
The first closing portion is formed between the second closing portion and the third closing portion even when the front door is at the detection start position.

(c)当初発明8の効果
当初発明によれば、フロントドアを閉じた状態から開けると、まず、ドアセンサがフロントドアの開放を検知し、その後に、第2閉塞部と第3閉塞部との間から第1閉塞部が抜けることになる。また、ドアセンサがフロントドアの開放を検知すると、フロントドアが開いている旨を報知可能となる。
このため、フロントドアが開いている旨を報知可能となる前に、第2閉塞部と第3閉塞部との間から第1閉塞部が抜けることはなく、フロントドアが開いている旨を報知可能となる位置においても、キャビネットとフロントドアとの間隙は屈曲した形状であるので、キャビネットとフロントドアとの間隙から異物を侵入させる不正行為(ゴト行為)を防止することができる。
(C) Effect of Initial Invention 8 According to the initial invention, when the front door is opened from the closed state, first, the door sensor detects the opening of the front door, and thereafter, the second closing portion and the third closing portion are closed. The first closing portion will come out from between. When the door sensor detects the opening of the front door, it is possible to notify that the front door is open.
Therefore, before the notification that the front door is open can be provided, the first blocking portion does not fall out from between the second blocking portion and the third blocking portion, and the notification that the front door is open is provided. Even at a position where it is possible, since the gap between the cabinet and the front door has a bent shape, it is possible to prevent a fraudulent act (going action) of invading foreign matter through the gap between the cabinet and the front door.

9.当初発明9
(a)当初発明9が解決しようとする課題
当初発明は、有利区間表示器を備える遊技機に関するものである。
従来より、有利区間表示器を備える遊技機が知られている(たとえば、特開2018−000797号公報参照)。
しかし、従来の有利区間表示器を備える遊技機において、電源断からの復帰時における有利区間表示器の点灯制御については、十分に検討されていなかった。
当初発明が解決しようとする課題は、電源断からの復帰時に、有利区間表示器を適切に制御することである。
9. Initial invention 9
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 9 The initial invention relates to a gaming machine provided with an advantageous section indicator.
2. Description of the Related Art Conventionally, a gaming machine provided with an advantageous section display has been known (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-000797).
However, in a gaming machine provided with a conventional advantageous section indicator, lighting control of the advantageous section indicator at the time of return from power-off has not been sufficiently studied.
The problem to be solved by the invention at the outset is to appropriately control the advantageous section indicator at the time of recovery from power interruption.

(b)当初発明9の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第11実施形態)は、
停止ボタン(ストップスイッチ42)の操作態様(正解押し順)を報知可能な報知遊技状態(AT)と、
前記報知遊技状態を実行可能な有利区間と、
有利区間であることを示す有利区間表示器(有利区間表示LED77)と
を備え、
前記有利区間表示器が点灯している状況下において電源の供給が遮断された後、設定変更スイッチがオフの状態で電源の供給が再開したときは、割込み処理の起動後に前記有利区間表示器を点灯するための処理を実行可能とし、
前記有利区間表示器が点灯している状況下において電源の供給が遮断された後、設定変更スイッチがオンの状態で電源の供給が再開したときは、前記有利区間表示器を消灯するための処理を実行した後、設定変更処理に移行可能とする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 9 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (the eleventh embodiment)
A notification game state (AT) capable of notifying an operation mode (correct answer pressing order) of the stop button (stop switch 42);
An advantageous section in which the notification game state can be executed;
An advantageous section indicator (advantage section display LED 77) indicating an advantageous section,
After the power supply is cut off under the condition that the advantageous section indicator is lit, when the power supply is restarted with the setting change switch turned off, the advantageous section indicator is activated after interrupt processing is started. The process for turning on the light can be executed,
A process for turning off the advantageous section indicator when the power supply is restarted while the setting change switch is on after the power supply is cut off in a situation where the advantageous section indicator is on. After executing the above, it is possible to shift to the setting change processing.

(c)当初発明9の効果
当初発明によれば、電源断から復帰時に、状況に応じて、有利区間表示器を適切に制御することができる。
(C) Effects of Initial Invention 9 According to the initial invention, the advantageous section indicator can be appropriately controlled according to the situation when returning from power-off.

10.当初発明10
(a)当初発明10が解決しようとする課題
当初発明は、4個のリール及び停止ボタンを備える遊技機に関するものである。
従来の遊技機では、3個のリールと、3個の停止ボタンとを有するものが一般的である(たとえば、特開2018−000797号公報参照)。
従来の遊技機において、リールや停止ボタンの数を4個にすることも提案されている。しかし、停止ボタンの数を4個にすると、AT時に停止ボタンの操作ミスが起きやすくなるという問題がある。
当初発明が解決しようとする課題は、停止ボタンの数を4個にした場合に、停止ボタンの操作ミスが起きにくくすることである。
10. Initial invention 10
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 10 The initial invention relates to a gaming machine having four reels and a stop button.
Conventional gaming machines generally have three reels and three stop buttons (see, for example, JP-A-2018-000797).
It has also been proposed to reduce the number of reels and stop buttons to four in a conventional gaming machine. However, when the number of the stop buttons is set to four, there is a problem that an operation error of the stop button is likely to occur at the time of AT.
A problem to be solved by the invention at the beginning is to make it difficult for a stop button to be operated incorrectly when the number of stop buttons is set to four.

(b)当初発明10の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第13実施形態)は、
4つのリール(31A〜31D)と、
前記4つのリールのそれぞれに対応する4つの停止ボタン(ストップスイッチ42A〜42D)と
を備え、
4つの停止ボタンより上方に、所定の操作ボタン(24)を配置し、
前記所定の操作ボタンの左端から垂直下方向に、左端側の前記停止ボタン(ストップスイッチ42A)の少なくとも一部が位置するようにし、
前記所定の操作ボタンの右端から垂直下方向に、右端側の前記停止ボタン(ストップスイッチ42D)の少なくとも一部が位置するようにする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 10 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The original invention (the thirteenth embodiment)
Four reels (31A-31D),
And four stop buttons (stop switches 42A to 42D) corresponding to each of the four reels.
A predetermined operation button (24) is arranged above the four stop buttons,
At least a part of the stop button (stop switch 42A) on the left end side is located vertically downward from the left end of the predetermined operation button,
At least a part of the stop button (stop switch 42D) on the right end side is positioned vertically downward from the right end of the predetermined operation button.

(c)当初発明10の効果
当初発明によれば、停止ボタンの数が4個となったときであっても、操作ボタンの左右両端を目印として左右両端の停止ボタンを操作することができるので、停止ボタンの操作ミスが起きにくくすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 10 According to the initial invention, even when the number of stop buttons is four, the stop buttons at both the left and right sides can be operated using the left and right ends of the operation button as markers. In addition, it is possible to reduce the possibility of an operation error of the stop button.

11.当初発明11
(a)当初発明11が解決しようとする課題
当初発明は、規定数を指示可能な遊技機に関するものである。
従来より、複数種類の規定数のうちのいずれか一の規定数で遊技可能とした遊技機が知られている(たとえば、特開2018−000797号公報参照)。
しかし、従来の遊技機において、複数種類の規定数のうちのいずれか一の規定数で遊技可能な遊技であっても、適切な規定数と不適切な規定数とが生じる場合があった。
当初発明が解決しようとする課題は、適切な規定数で遊技を行わせることを可能にすることである。
11. Initial invention 11
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 11 The initial invention relates to a gaming machine capable of indicating a prescribed number.
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a gaming machine capable of playing with any one of a plurality of prescribed numbers (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-000797).
However, in a conventional gaming machine, an appropriate prescribed number and an inappropriate prescribed number may occur even in a game which can be played with any one of a plurality of prescribed numbers.
The problem to be solved by the invention at first is to enable a game to be played with an appropriate prescribed number.

(b)当初発明11の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第12実施形態)は、
停止ボタン(ストップスイッチ42)の操作態様を報知可能な報知遊技状態(AT)を備え、
前記報知遊技状態で操作態様を報知する場合は、操作態様に対応する情報(押し順指示情報)を所定の表示部(獲得数表示LED78)に表示可能とし、
前記報知遊技状態では、少なくとも複数の規定数(「2」又は「3」)のうちいずれかの規定数の遊技価値が投入されると遊技を開始可能であり、
前記報知遊技状態において、規定数に対応する情報を前記所定の表示部に表示可能とし、
前記報知遊技状態において、規定数に対応する情報を前記所定の表示部に表示する場合は、すべてのリールが停止した後からスタートスイッチのオンを検知するまでの間の所定のタイミング(図42中、ステップS322)で表示し、
規定数に対応する情報を前記所定の表示部に表示する場合は、操作態様に対応する情報と識別可能な表示態様で表示(規定数「2」場合に、「0A」と表示)する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 11 at first (corresponding embodiments are described in parentheses)
Initial invention (twelfth embodiment)
A notification game state (AT) capable of notifying an operation mode of a stop button (stop switch 42);
When notifying the operation mode in the notification game state, information corresponding to the operation mode (push order instruction information) can be displayed on a predetermined display unit (acquisition number display LED 78),
In the notification game state, a game can be started when at least one of a plurality of prescribed numbers ("2" or "3") is entered.
In the notification game state, information corresponding to a specified number can be displayed on the predetermined display unit,
When the information corresponding to the specified number is displayed on the predetermined display unit in the notification game state, a predetermined timing from when all the reels stop to when the start switch is detected to be turned on (see FIG. 42) , Displayed in step S322),
When the information corresponding to the specified number is displayed on the predetermined display unit, the information corresponding to the operation mode is displayed in a display mode that can be identified (when the specified number is “2”, “0A” is displayed). Features.

(c)当初発明11の効果
当初発明によれば、スタートスイッチのオンを検知するまでの間の所定のタイミングで規定数に対応する情報を表示可能としたので、遊技者に対し、適切なタイミングで、その遊技における適切な規定数を報知することができる。
また、操作態様に対応する情報と規定数に対応する情報とを遊技者が混同しないようにすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 11 According to the initial invention, the information corresponding to the specified number can be displayed at a predetermined timing until the start switch is detected to be turned on. Thus, an appropriate prescribed number in the game can be notified.
Further, it is possible to prevent the player from confusing information corresponding to the operation mode and information corresponding to the prescribed number.

12.当初発明12
(a)当初発明12が解決しようとする課題
当初発明は、報知遊技状態において差枚数をカウントするカウンタを備える遊技機に関するものである。
従来より、AT中の差枚数をカウントするカウンタを備える遊技機が知られている(たとえば、特開2018−000797号公報参照)。
従来の遊技機において、有利区間終了時には、有利区間に関する情報を初期化することが要請されている。しかし、AT終了後、早期に次のATに当選する場合があり、前回のATの差枚数を引き継がせたい場合もある。
当初発明が解決しようとする課題は、有利区間終了時には有利区間に関する情報を初期化しつつ、前回の報知遊技状態(AT)の差枚数を引継ぎ可能とすることである。
12. Original Invention 12
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 12 The initial invention relates to a gaming machine provided with a counter for counting the difference number in the notification gaming state.
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a gaming machine including a counter for counting the number of difference sheets during AT (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-000797).
In a conventional gaming machine, at the end of an advantageous section, it is required to initialize information about the advantageous section. However, after the end of the AT, there is a case where the next AT is won early, and there is also a case where it is desired to carry over the difference number of the previous AT.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to make it possible to take over the difference number of the previous notification game state (AT) while initializing information on the advantageous section at the end of the advantageous section.

(b)当初発明12の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第11実施形態)は、
停止ボタン(ストップスイッチ42)の操作態様(正解押し順)を報知可能な報知遊技状態(AT)と、
前記報知遊技状態を実行可能な有利区間と、
第1制御手段(メイン制御基板50)において、遊技価値のベット数と払出し(クレジットへの加算を含む。以下同じ。)数との差を示す差数の累積値であって最小値を「0」とした値を記憶する第1差数カウンタ(差数カウンタ)と、
第2制御手段(サブ制御基板80)において、遊技価値のベット数と払出し数との差を示す差数の累積値を記憶する第2差数カウンタ(サブ差枚数カウンタ)と
を備え、
有利区間の終了時には、第1差数カウンタをクリアし(図51又は図52中、ステップS435)、第2差数カウンタをクリアしない場合を有する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 12 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (the eleventh embodiment)
A notification game state (AT) capable of notifying an operation mode (correct answer pressing order) of the stop button (stop switch 42);
An advantageous section in which the notification game state can be executed;
In the first control means (main control board 50), the minimum value is a cumulative value of the difference value indicating the difference between the bet number of the game value and the number of payouts (including addition to credits; the same applies hereinafter). A first difference counter (difference counter) that stores the value as "
A second control means (sub-control board 80) comprising: a second difference counter (sub-difference counter) for storing a cumulative value of the difference indicating the difference between the bet number and the payout number of the game value;
At the end of the advantageous section, the first difference counter is cleared (step S435 in FIG. 51 or 52), and the second difference counter is not cleared.

(c)当初発明12の効果
当初発明によれば、有利区間の終了時には第1差数カウンタをクリアするので、有利区間に関する情報を初期化するという規則を遵守することができる。また、第2差数カウンタをクリアしない場合があり、その場合には、次回の報知遊技状態の開始時に前回の報知遊技状態の差枚数を引き継ぐことが可能となる。
(C) Effect of Initial Invention 12 According to the initial invention, the first difference counter is cleared at the end of the advantageous section, so that the rule of initializing information on the advantageous section can be complied with. In some cases, the second difference counter is not cleared. In such a case, when the next notification game state starts, the difference number of the previous notification game state can be taken over.

13.当初発明13
(a)当初発明13が解決しようとする課題
当初発明は、報知遊技状態において差枚数をカウントするカウンタを備える遊技機に関するものである。
従来より、AT中の差枚数をカウントするカウンタを備える遊技機が知られている(たとえば、特開2018−000797号公報参照)。
しかし、従来の遊技機において、リプレイ入賞時の差枚数をどのようにカウント(更新)するかについて、十分に検討されていなかった。
当初発明が解決しようとする課題は、リプレイ入賞時における差枚数の更新処理を適切に実行することである。
13. Original Invention 13
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 13 The initial invention relates to a gaming machine provided with a counter for counting the number of difference sheets in the notification gaming state.
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a gaming machine including a counter for counting the number of difference sheets during AT (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-000797).
However, in the conventional gaming machines, how to count (update) the difference number at the time of winning a replay has not been sufficiently studied.
A problem to be solved by the invention at the beginning is to appropriately execute a process of updating the difference number at the time of winning a replay.

(b)当初発明13の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第11実施形態)は、
停止ボタン(ストップスイッチ42)の操作態様を報知可能な報知遊技状態(AT)と、
前記報知遊技状態を実行可能な有利区間と、
遊技価値のベット数と払出し(クレジットへの加算を含む。以下同じ。)数との差を示す差数の累積値であって最小値を「0」とした値を記憶する差数カウンタと、
有利区間の遊技回数をカウントする有利区間カウンタ(有利区間クリアカウンタ)と
を備え、
1.少なくとも小役に当選した遊技では、全リールの停止後(図41中、ステップS289の後)に、前記有利区間カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値であるか否かを判断し(図51又は図52中、ステップS424)、
1)前記有利区間カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値であると判断したときは、前記差数カウンタの値を判断することなく(ステップS434の処理を実行せずに)有利区間を終了するための処理(ステップS435)を実行可能とし、
2)前記有利区間カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値でないと判断したとき(ステップS424で「No」のとき)は、前記差数カウンタの更新処理(ステップS428及びW429)を実行した後、前記差数カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値であるか否かを判断し(ステップS434)、有利区間の終了条件を満たす値であると判断したとき(ステップS434で「Yes」のとき)は有利区間を終了するための処理(ステップS435)を実行可能とし、
2.リプレイに当選した遊技では、全リールの停止後(図41中、ステップS289の後)に、前記有利区間カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値であるか否かを判断し(図51又は図52中、ステップS424)、
1)前記有利区間カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値であると判断したとき(ステップS424で「Yes」のとき)は、前記差数カウンタの値を判断することなく(ステップS434の処理を実行せずに)有利区間を終了するための処理(ステップS435)を実行可能とし、
2)前記有利区間カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値でないと判断したとき(ステップS424で「No」のとき)は、前記差数カウンタの更新処理を実行することなく前記差数カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値であるか否かを判断し(図51又は図52中、ステップS426で「Yes」のときはステップS434に進み)、有利区間の終了条件を満たす値であると判断したとき(ステップS434で「Yes」のとき)は有利区間を終了するための処理(ステップS435)を実行可能とする
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 13 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (the eleventh embodiment)
A notification game state (AT) capable of notifying the operation mode of the stop button (stop switch 42);
An advantageous section in which the notification game state can be executed;
A difference counter for storing a cumulative value of the difference between the bet number of the game value and the payout (including the addition to the credit; the same applies hereinafter), the minimum value being "0";
And an advantageous section counter (an advantageous section clear counter) for counting the number of games played in the advantageous section,
1. At least in the game won as a small role, after stopping all the reels (after step S289 in FIG. 41), it is determined whether or not the value of the advantageous section counter is a value satisfying the advantageous section end condition ( 51 or 52, step S424),
1) If it is determined that the value of the advantageous section counter satisfies the condition for terminating the advantageous section, the advantageous section is determined without determining the value of the difference number counter (without performing the processing of step S434). A process for ending (step S435) is enabled,
2) When it is determined that the value of the advantageous section counter is not a value that satisfies the condition for terminating the advantageous section (when “No” in step S424), the update processing of the difference number counter (steps S428 and W429) is executed. Thereafter, it is determined whether or not the value of the difference number counter satisfies the condition for ending the advantageous section (step S434). When it is determined that the value satisfies the condition for ending the advantageous section ("Yes" in step S434). )), The process for ending the advantageous section (step S435) can be executed,
2. In the game won in the replay, after stopping all the reels (after step S289 in FIG. 41), it is determined whether or not the value of the advantageous section counter satisfies the condition for ending the advantageous section (FIG. 51). Or, in FIG. 52, step S424),
1) When it is determined that the value of the advantageous section counter satisfies the condition for terminating the advantageous section (when “Yes” in step S424), the value of the difference number counter is not determined (step S434). A process (step S435) for ending the advantageous section can be executed without executing the process,
2) When it is determined that the value of the advantageous section counter is not a value that satisfies the end condition of the advantageous section (when “No” in step S424), the difference number counter is not updated and the difference number counter is not executed. Is determined to be a value that satisfies the condition for terminating the advantageous section (if “Yes” in step S426 in FIG. 51 or 52, the process proceeds to step S434), and the value that satisfies the condition for terminating the advantageous section is determined. (When "Yes" in step S434), a process for ending the advantageous section (step S435) can be executed.

(c)当初発明13の効果
当初発明によれば、リプレイに当選した遊技では、有利区間カウンタの値が有利区間の終了条件を満たす値であるか否かにかかわらず、差数カウンタの更新処理を実行しないので、リプレイに当選した遊技における差枚数の更新処理を適切に実行することができる。さらに、プログラム処理の迅速化を図ることができる。
(C) Effect of Initial Invention 13 According to the initial invention, in the game won in the replay, the difference number counter is updated regardless of whether the value of the advantageous section counter satisfies the condition for ending the advantageous section. Is not executed, the process of updating the difference number in the game won in the replay can be appropriately executed. Further, it is possible to speed up the program processing.

14.当初発明14
(a)当初発明14が解決しようとする課題
当初発明は、所定の規定数において指示機能に係る処理を実行可能とする遊技機に関するものである。
従来より、指示機能を有する遊技機が知られている(たとえば、特開2018−000797号公報参照)。
しかし、従来の遊技機では、規定数と、指示機能に係る処理及び有利区間に係る処理との関係が十分に検討されていなかった。
当初発明が解決しようとする課題は、規定数に応じて、指示機能に係る処理及び有利区間に係る処理を適切に実行することである。
14. Original invention 14
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 14 The initial invention relates to a gaming machine capable of executing a process related to an instruction function with a predetermined specified number.
2. Description of the Related Art Conventionally, a gaming machine having an instruction function has been known (see, for example, JP-A-2018-000797).
However, in the conventional gaming machines, the relationship between the specified number and the processing related to the instruction function and the processing related to the advantageous section has not been sufficiently studied.
The problem to be solved by the invention at the beginning is to appropriately execute the processing relating to the instruction function and the processing relating to the advantageous section according to the prescribed number.

(b)当初発明14の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第11実施形態)は、
停止ボタン(ストップスイッチ42)の操作態様を報知する指示機能を実行可能な報知遊技状態(AT)と、
報知遊技状態を実行可能な有利区間と、
有利区間に係る所定の変数をカウントするための有利区間カウンタ(有利区間クリアカウンタ)と、
報知遊技状態に係る特定の変数(たとえば遊技回数や差枚数)をカウントするための報知遊技カウンタ(AT遊技回数カウンタやAT差枚数カウンタ)と
を備え、
少なくとも第1規定数(規定数「3」)又は第2規定数(規定数「2」)の遊技価値を投入可能な遊技を有し、
有利区間の遊技(AT)において、第1規定数が投入されたことに基づいて開始された遊技では、指示機能に係る処理(たとえば、正解押し順の報知)を実行可能であり(図48中、ステップS382で「Yes」)、第2規定数が投入されたことに基づいて開始された遊技では、指示機能に係る処理を実行不可能であり(図48中、ステップS382で「No」)、
報知遊技状態において、第1規定数が投入されたことに基づいて開始された遊技では、前記有利区間カウンタの更新を実行可能とし(図51又は図52中、ステップS422)、かつ、前記報知遊技カウンタの更新を実行可能とし(図43中、ステップS333)、
報知遊技状態において、第2規定数が投入されたことに基づいて開始された遊技では、前記有利区間カウンタの更新を実行可能とし(図51又は図52中、ステップS422)、前記報知遊技カウンタの更新を実行不可能とする(図43中、ステップS332で「No」)
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 14 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (the eleventh embodiment)
A notification game state (AT) that can execute an instruction function of notifying an operation mode of a stop button (stop switch 42);
An advantageous section in which the notification game state can be executed,
An advantageous section counter (an advantageous section clear counter) for counting a predetermined variable relating to the advantageous section;
A notification game counter (AT game number counter or AT difference number counter) for counting a specific variable (for example, the number of games or difference number) related to the notification game state;
At least a first prescribed number (prescribed number “3”) or a second prescribed number (prescribed number “2”) of game values can be inserted,
In the game (AT) of the advantageous section, in the game started based on the insertion of the first specified number, it is possible to execute a process related to the instruction function (for example, a notification of the correct answer pressing order) (FIG. 48). , "Yes" in step S382), and in the game started based on the insertion of the second specified number, the process related to the instruction function cannot be executed ("No" in step S382 in FIG. 48). ,
In the notification game state, in the game started based on the insertion of the first specified number, the advantageous section counter can be updated (step S422 in FIG. 51 or 52), and the notification game is performed. The counter can be updated (step S333 in FIG. 43),
In the notification game state, in a game started based on the insertion of the second specified number, the advantageous section counter can be updated (step S422 in FIG. 51 or FIG. 52), and the notification game counter is updated. Update cannot be executed ("No" in step S332 in FIG. 43).
It is characterized by the following.

(c)当初発明14の効果
当初発明によれば、有利区間カウンタについては第1規定数又は第2規定数のいずれの遊技でも更新可能とすることにより、有利区間の適正化を図ることができる。
また、指示機能に係る処理が実行不可能である第2規定数の遊技では報知遊技カウンタを更新しないことにより、指示機能に係る処理の実行と報知遊技カウンタの更新との整合性をとることができる。
(C) Effect of Initial Invention 14 According to the initial invention, the advantageous section counter can be updated with any of the first prescribed number and the second prescribed number of games, so that the advantageous section can be optimized. .
In addition, by not updating the notification game counter in the second specified number of games in which the processing related to the instruction function is not executable, consistency between the execution of the processing related to the instruction function and the update of the notification game counter may be obtained. it can.

15.当初発明15
(a)当初発明15が解決しようとする課題
当初発明は、始動に関する信号線を有する遊技機に関するものである。
従来より、遊技機の制御基板間を電気的接続する場合に、複数本の信号線(リード線)からなるハーネスを用いることが知られている。そして、信号線の1つとして、始動に関する信号線がある。
従来技術において、始動に関する信号は抽選に用いられるので、始動に関する信号線に対するゴト行為を抑制する必要がある。
当初発明が解決しようとする課題は、始動に関する信号線を特定しにくくし、ゴト行為を抑制することである。
15. Original Invention 15
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 15 The initial invention relates to a gaming machine having a signal line for starting.
Conventionally, it has been known to use a harness including a plurality of signal lines (lead wires) when electrically connecting control boards of a gaming machine. One of the signal lines is a signal line for starting.
In the related art, since a signal related to starting is used for a lottery, it is necessary to suppress a goto action on a signal line related to starting.
A problem to be solved by the invention at the beginning is to make it difficult to identify a signal line related to starting and to suppress a goto action.

(b)当初発明15の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第21実施形態)は、
制御基板(メイン制御基板50、530)を備える遊技機(スロットマシン10、ぱちんこ遊技機500)において、
前記制御基板と電気的に接続される複数の信号線(リード線)を有し、
前記複数の信号線としては、少なくとも、第1の信号線、第2の信号線、及び第3の信号線を有し、
前記第1の信号線は、遊技の始動に関する信号線(たとえば、図111中、ハーネスDの7番のリード線)であり、
前記第2の信号線(たとえば、図111中、ハーネスDの8番のリード線)及び前記第3の信号線(たとえば、図111中、ハーネスDの3番のリード線)は、いずれも、遊技の始動に関する信号線とは異なる信号線であり、
前記第1の信号線と前記第2の信号線とは、略同一の径を有し、
前記第1の信号線と前記第3の信号線とは、異なる径を有する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 15 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (the twenty-first embodiment)
In a gaming machine (slot machine 10, pachinko gaming machine 500) including a control board (main control boards 50 and 530),
A plurality of signal lines (lead wires) electrically connected to the control board;
The plurality of signal lines include at least a first signal line, a second signal line, and a third signal line,
The first signal line is a signal line relating to the start of a game (for example, the seventh lead wire of the harness D in FIG. 111),
The second signal line (for example, the eighth lead wire of the harness D in FIG. 111) and the third signal line (for example, the third lead wire of the harness D in FIG. 111) are: It is a signal line different from the signal line for starting the game,
The first signal line and the second signal line have substantially the same diameter,
The first signal line and the third signal line have different diameters.

(c)当初発明15の効果
当初発明によれば、始動に関する信号線がどの信号線であるかを特定することを困難にすることができる。これにより、始動に関する信号線に対するゴト行為を抑制することができる。
(C) Effect of Initial Invention 15 According to the initial invention, it is possible to make it difficult to identify which signal line is the signal line for starting. Thereby, the goto action on the signal line related to starting can be suppressed.

16.当初発明16
(a)当初発明16が解決しようとする課題
当初発明は、設定変更終了音を出力可能とする遊技機に関するものである。
従来より、複数の設定値の中からいずれか1つの設定値を設定可能な遊技機が知られている。
従来技術では、たとえば設定キーをオフにすると設定変更処理が終了する構成となっており、設定変更処理が終了したタイミングを外部から容易に把握することができなかった。
そこで、設定変更処理を終了したときは、その旨を報知することが考えられる。
しかし、設定変更処理の終了後、すぐに遊技を開始した場合において、設定変更処理を終了した旨を報知すると、設定変更処理を終了した旨の報知と、当該遊技で出力される報知とが同時期に(重なって)出力されるおそれがあり、当該遊技で出力される重要な報知が理解しにくくなるおそれがある。
当初発明が解決しようとする課題は、設定変更状態が終了したことを示す終了音を適切に出力することである。
16. Original Invention 16
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 16 The initial invention relates to a gaming machine capable of outputting a setting change end sound.
Conventionally, there have been known gaming machines capable of setting any one of a plurality of set values.
In the related art, for example, when the setting key is turned off, the setting change process is completed, and the timing at which the setting change process ends cannot be easily grasped from outside.
Therefore, when the setting change processing is completed, it is conceivable to notify that fact.
However, in the case where the game is started immediately after the end of the setting change processing, if the end of the setting change processing is notified, the notification of the end of the setting change processing and the notification output in the game are the same. It may be output at the same time (overlapping), and it may be difficult to understand important information output in the game.
A problem to be solved by the invention at first is to appropriately output an end sound indicating that the setting change state has ended.

当初発明(第19実施形態)は、
遊技者に対する有利度を変更可能な遊技機(スロットマシン10、ぱちんこ遊技機500)であって、
前記有利度を変更可能な設定変更状態、又は前記有利度を変更不可能であって遊技を開始可能な通常状態のいずれかに制御するために、特定操作されたことを検出する特定操作検出手段(設定キースイッチ152、535)と、
スピーカ(22、542)と
を備え、
前記設定変更状態において、前記通常状態へ移行する条件を満たした場合に、前記スピーカから、前記設定変更状態が終了したこと示す終了音を時間T1(図96中、「T01」)の間出力可能であり、
遊技の開始条件(スロットマシン10の場合は規定数がベットされ、かつスタートスイッチ41が操作されたこと。また、ぱちんこ遊技機500の場合は、遊技球が始動口532に入賞したこと。)を満たした一の遊技では、時間T2(図96中、「T12」又は「T22」)で遊技を終了させることが可能であり、
前記設定変更状態において、前記通常状態へ移行した後、前記遊技の開始条件を満たすまでに少なくとも時間T3(図96中、「T11」又は「T12」)を要し、
前記設定変更状態から前記通常状態へ移行した直後に一の遊技が開始された場合は、以下の式が成立するように構成されている
T1<T2+T3(T1>0、T2>0、T3>0)
ことを特徴とする。
The initial invention (the nineteenth embodiment)
A gaming machine (slot machine 10, pachinko gaming machine 500) capable of changing an advantage for a player,
Specific operation detecting means for detecting that a specific operation has been performed in order to control either the setting change state in which the advantage can be changed, or the normal state in which the advantage cannot be changed and the game can be started. (Setting key switches 152, 535)
And speakers (22, 542).
In the setting change state, when a condition for shifting to the normal state is satisfied, an end sound indicating that the setting change state has ended can be output from the speaker for a time T1 (“T01” in FIG. 96). And
The start condition of the game (the specified number is bet and the start switch 41 is operated in the case of the slot machine 10, and the gaming ball has won the starting port 532 in the case of the pachinko game machine 500). In one filled game, it is possible to end the game at time T2 ("T12" or "T22" in FIG. 96),
In the setting change state, it takes at least time T3 (“T11” or “T12” in FIG. 96) until the start condition of the game is satisfied after shifting to the normal state,
When one game is started immediately after shifting from the setting change state to the normal state, the following formula is established. T1 <T2 + T3 (T1> 0, T2> 0, T3> 0 )
It is characterized by the following.

(c)当初発明16の効果
当初発明によれば、設定変更状態の終了と同時に遊技を開始した場合であっても、当該遊技を終了する前に、設定変更状態が終了したこと示す終了音を出力し終えるので、遊技の終了時に出力される演出が、設定変更状態が終了したこと示す終了音と重なることはない。したがって、遊技の終了時に出力される演出が、設定変更状態が終了したことを示す終了音によって理解しにくくなることを防止することができる。
(C) Effect of Initial Invention 16 According to the initial invention, even if the game is started at the same time as the end of the setting change state, an end sound indicating that the setting change state has ended is provided before the game is ended. Since the output is completed, the effect output at the end of the game does not overlap with the end sound indicating that the setting change state has ended. Therefore, it is possible to prevent the effect output at the end of the game from becoming difficult to understand due to the end sound indicating that the setting change state has ended.

17.当初発明17
(a)当初発明17が解決しようとする課題
当初発明は、ランプ基板に実装されている発光手段の発光がきれいに見えるようにした遊技機に関するものである。
従来の遊技機において、複数のLEDが実装されたランプ基板と、ランプ基板を覆うランプカバーとを備え、ランプカバーが透光性を有する乳白色の樹脂材料を用いて形成されているものが知られている(たとえば、特開2015−196069号公報)。
ここで、ランプ基板におけるLED実装面は、緑色又は黒色で構成されることが一般的である。
しかし、透光性を有する乳白色の樹脂材料を用いてランプカバーを形成すると、LEDの消灯時には、ランプ基板におけるLED実装面の色が透けて見えてしまう可能性を有し、LEDの発光時には、設定した色と異なる色に発光して見えてしまう可能性を有する。
また、ランプカバーが無色で透光性を有する樹脂材料を用いて形成されている場合においても、LEDの消灯時には、ランプ基板におけるLED実装面の色が透けて見え、LEDの発光時には、設定した色と異なる色に発光して見えてしまう可能性を有する。
当初発明が解決しようとする課題は、ランプカバーを通してランプ基板におけるLEDの実装面が透けて見えても、見栄えが悪くならないようにするとともに、LEDの発光時の発色がきれいに見えるようにすることである。
17. Initial invention 17
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 17 The initial invention relates to a gaming machine in which light emitted from a light emitting means mounted on a lamp board can be clearly seen.
Conventional gaming machines include a lamp board on which a plurality of LEDs are mounted, and a lamp cover that covers the lamp board, and the lamp cover is formed using a translucent milky resin material. (For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-19669).
Here, the LED mounting surface of the lamp substrate is generally configured in green or black.
However, when the lamp cover is formed using a translucent milky white resin material, when the LED is turned off, there is a possibility that the color of the LED mounting surface of the lamp substrate may be seen through, and when the LED emits light, There is a possibility that light will be emitted in a color different from the set color and will be seen.
Further, even when the lamp cover is formed using a colorless and translucent resin material, when the LED is turned off, the color of the LED mounting surface of the lamp substrate is seen through, and when the LED emits light, the setting is performed. There is a possibility that the light is emitted in a color different from the color to be seen.
The problem to be solved by the invention at first is to make the appearance of the LED on the lamp substrate transparent through the lamp cover so as not to deteriorate the appearance, and to make the color development at the time of light emission of the LED look clear. is there.

(b)当初発明17の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
発光手段(LED641a〜d)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611)を覆うランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613)があり、
前記ランプカバーの少なくとも一部は、前記発光手段が一の色で発光した場合、略同色又は類似色で視認可能となるように構成され、
前記ランプ基板における前記発光手段の実装面は、少なくとも一部が略白色で構成されている
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 17 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, Pachinko gaming machine 500) provided with a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
There is a lamp cover (for example, upper frame lamp cover 613) covering a lamp substrate (for example, upper frame right lamp substrate 611) on which light emitting means (LEDs 641a to 641d) are mounted.
At least a portion of the lamp cover is configured to be visible in substantially the same color or a similar color when the light emitting unit emits light in one color,
At least a part of a mounting surface of the light emitting means on the lamp substrate is substantially white.

(c)当初発明17の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光手段の実装面を略白色で構成しているので、発光手段の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光手段の実装面が透けて見えても、見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光手段の発光時には、発光手段から発せられた光が、ランプ基板における発光手段の実装面で反射するので、発光手段がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光手段の実装面が略白色で構成されているので、発光手段が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
(C) Effect of Initial Invention 17 According to the initial invention, the mounting surface of the light emitting means on the lamp substrate is made substantially white, so that when the light emitting device is turned off, the mounting surface of the light emitting device on the lamp substrate is passed through the lamp cover. Even if you can see through, you can make it look good.
Further, when the light emitting means emits light, the light emitted from the light emitting means is reflected on the mounting surface of the lamp substrate on which the light emitting means is mounted, so that the light emitting means can be made to look brighter and brighter. Since the surface is configured to be substantially white, it is possible to make the light-emitting means emit light in the color set as it is.

18.当初発明18
(a)当初発明18が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
18. Initial invention 18
(A) Problems to be solved by Initial invention 18 Same as the problems of Initial invention 17.

(b)当初発明18の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、右枠ランプ部620)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641e〜k)が実装されたランプ基板(たとえば、右枠ランプ基板621)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、右枠ランプカバー622)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、右枠基板取付け部653)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、右枠カバー取付け部654)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記ランプ基板は、略長方形状であり、
前記ランプ基板における短手方向の幅(図116中の「W1」)は、前記基板取付け部における短手方向の幅(図124中の「W2」)と略同一に構成されている
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 18 initially (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, a pachinko gaming machine 500) having a decorative lamp unit (for example, a right frame lamp unit 620) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (for example, a right frame lamp substrate 621) on which light emitting elements (LEDs 641e-k) are mounted;
A lamp cover (for example, a right frame lamp cover 622) to which light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, a right frame substrate mounting portion 653);
A cover attaching portion (for example, a right frame cover attaching portion 654) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The lamp substrate has a substantially rectangular shape,
The width of the lamp substrate in the short direction (“W1” in FIG. 116) is substantially the same as the width of the lamp mounting portion in the short direction (“W2” in FIG. 124). And

(c)当初発明18の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、ランプ基板における短手方向の幅と基板取付け部における短手方向の幅とを略同一に構成しているので、ランプ基板で基板取付け部を覆うことができ、ランプ基板における発光素子の実装面を反射板として機能させることができるので、発光素子から発せられた光をきれいに見せることができる。
(C) Effect of Initial Invention 18 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, it is possible to prevent the appearance of the decorative lamp unit from becoming unpleasant.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Furthermore, since the width in the short direction of the lamp board and the width in the short direction of the board mounting section are substantially the same, the board mounting section can be covered with the lamp board, and the mounting of the light emitting element on the lamp board. Since the surface can function as a reflector, light emitted from the light emitting element can be seen clearly.

19.当初発明19
(a)当初発明19が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
19. Original Invention 19
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 19 Same as the problems of Initial Invention 17.

(b)当初発明19の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、上枠ランプ部610)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641a〜d)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、上枠右側基板取付け部651)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、上枠右側カバー取付け部652)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記ランプ基板を前記基板取付け部に固定するときに使用する固定具(たとえば、ねじ683a)は、前記実装面側に露出する露出部(ねじ頭689)を有し、
前記露出部の前記実装面からの高さ(図123中の「T1」)は、前記発光素子の前記実装面からの高さ(図123中の「T2」)より大きく構成され、
前記露出部には、前記発光素子から発せられた光を反射する表面処理(たとえば、銀色のメッキ)が施されている
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 19 initially (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, Pachinko gaming machine 500) provided with a decorative lamp unit (for example, an upper frame lamp unit 610) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (e.g., upper frame right lamp substrate 611) on which light emitting elements (LEDs 641a to 641d) are mounted;
A lamp cover (for example, an upper frame lamp cover 613) to which light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, an upper frame right substrate mounting portion 651);
A cover attachment portion (for example, an upper frame right cover attachment portion 652) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
A fixture (for example, a screw 683a) used when fixing the lamp substrate to the substrate mounting portion has an exposed portion (a screw head 689) exposed on the mounting surface side.
The height of the exposed portion from the mounting surface ("T1" in FIG. 123) is larger than the height of the light emitting element from the mounting surface ("T2" in FIG. 123),
A surface treatment (for example, silver plating) for reflecting the light emitted from the light emitting element is applied to the exposed portion.

(c)当初発明19の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、発光素子実装面からの露出部の高さを、発光素子実装面からの発光素子の高さより大きく設定し、発光素子から発せられた光を反射する表面処理を露出部に施すことにより、発光素子から発せられた光が露出部で反射するので、発光素子から発せられた光をきれいに見せることができる。
(C) Effect of Initial Invention 19 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, it is possible to prevent the appearance of the decorative lamp portion from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Furthermore, by setting the height of the exposed part from the light emitting element mounting surface to be greater than the height of the light emitting element from the light emitting element mounting surface, and performing a surface treatment on the exposed part to reflect light emitted from the light emitting element, Since the light emitted from the light emitting element is reflected by the exposed portion, the light emitted from the light emitting element can be seen clearly.

20.当初発明20
(a)当初発明20が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
20. Original Invention 20
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 20 Same as the problems of Initial Invention 17.

(b)当初発明20の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、上枠ランプ部610)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641a〜d)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、上枠右側基板取付け部651)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、上枠右側カバー取付け部652)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記ランプ基板には、前記ランプ基板を前記基板取付け部の所定位置に位置決めするときに位置決め部材(位置決めボス682a)が挿入される位置決め用穴(位置決め用穴685a)と、前記ランプ基板を前記基板取付け部に固定するときに利用される固定用穴(固定用穴686a)とが近接して設けられ、
前記位置決め用穴の開口面積と、前記固定用穴の開口面積とが異なるように設定され、
前記位置決め部材は、前記ランプ基板が前記基板取付け部の前記所定位置に位置決めされたときに前記実装面側に突出する突出部(突出部687)を有し、
前記突出部は、凸曲面状に形成されている
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 20 at first (corresponding embodiments are described in parentheses)
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, Pachinko gaming machine 500) provided with a decorative lamp unit (for example, an upper frame lamp unit 610) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (e.g., upper frame right lamp substrate 611) on which light emitting elements (LEDs 641a to 641d) are mounted;
A lamp cover (for example, an upper frame lamp cover 613) to which light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, an upper frame right substrate mounting portion 651);
A cover attachment portion (for example, an upper frame right cover attachment portion 652) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The lamp substrate includes a positioning hole (positioning hole 685a) into which a positioning member (positioning boss 682a) is inserted when positioning the lamp substrate at a predetermined position of the substrate mounting portion. A fixing hole (fixing hole 686a) used for fixing to the mounting portion is provided in close proximity,
The opening area of the positioning hole is set to be different from the opening area of the fixing hole,
The positioning member has a protruding portion (protruding portion 687) that protrudes toward the mounting surface when the lamp substrate is positioned at the predetermined position of the substrate mounting portion,
The protrusion is formed in a convex curved shape.

(c)当初発明20の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらにまた、位置決め用穴の開口面積と固定用穴の開口面積とを異ならせているので、ランプ基板を基板取付け部に固定するときに位置決め用穴と固定用穴とを間違えないようにすることができ、組付け作業を円滑に進められるようにすることができる。
さらに、位置決め部材の突出部を凸曲面状に形成しているので、発光素子から発せられた光が凸曲面状の突出部で反射するので、発光素子から発せられた光をきれいに見せることができる。
(C) Effects of Initial Invention 20 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, the appearance of the decorative lamp section can be prevented from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Furthermore, since the opening area of the positioning hole and the opening area of the fixing hole are different, when fixing the lamp board to the board mounting portion, the positioning hole and the fixing hole should not be mistaken. Thus, the assembling work can be smoothly performed.
Furthermore, since the projection of the positioning member is formed in a convex curved shape, the light emitted from the light emitting element is reflected by the convex curved projection, so that the light emitted from the light emitting element can be seen clearly. .

21.当初発明21
(a)当初発明21が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
21. Initial Invention 21
(A) Problems to be solved by Initial invention 21 Same as the problems of Initial invention 17.

(b)当初発明21の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、右枠ランプ部620)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641e〜k)が実装されたランプ基板(たとえば、右枠ランプ基板621)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、右枠ランプカバー622)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、右枠基板取付け部653)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、右枠カバー取付け部654)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記ランプカバーは、曲率が異なるが肉厚が同一である曲面をつなぎ合わせて構成されているレンズ部(レンズ部670)を有している
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 21 at the beginning (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, a pachinko gaming machine 500) having a decorative lamp unit (for example, a right frame lamp unit 620) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (for example, a right frame lamp substrate 621) on which light emitting elements (LEDs 641e-k) are mounted;
A lamp cover (for example, a right frame lamp cover 622) to which light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, a right frame substrate mounting portion 653);
A cover attaching portion (for example, a right frame cover attaching portion 654) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The lamp cover has a lens portion (lens portion 670) formed by connecting curved surfaces having different curvatures but the same thickness.

(c)当初発明21の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、レンズ部の形状を、曲率が異なるが肉厚が同一である曲面をつなぎ合わせた形状としたので、ランプカバーを成形する金型の製造コストを低減しつつ、発光素子から発せられた光をレンズ部によりきれいに見せることができる。
(C) Effect of Initial Invention 21 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, the appearance of the decorative lamp section can be prevented from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Furthermore, since the shape of the lens portion is formed by joining curved surfaces having different curvatures but the same wall thickness, the light emitted from the light emitting element can be reduced while reducing the manufacturing cost of the mold for molding the lamp cover. Can be seen more clearly by the lens portion.

22.当初発明22
(a)当初発明22が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
22. Original Invention 22
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 22 Same as the problems of Initial Invention 17.

(b)当初発明22の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、上枠ランプ部610、及び右枠ランプ部620)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641a〜k)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611、及び右枠ランプ基板621)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613、及び右枠ランプカバー622)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、上枠右側基板取付け部651、及び右枠基板取付け部653)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、上枠右側カバー取付け部652、及び右枠カバー取付け部654)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記装飾ランプ部は、
前記前面扉の上部に配置されている上部ランプ部(上枠ランプ部610)と、
前記前面扉の側部に配置されている側部ランプ部(右枠ランプ部620)と
を有し、
前記上部ランプ部及び前記側部ランプ部がそれぞれ前記ランプ基板(上枠右側ランプ基板611、右枠ランプ基板621)を備えることにより、複数の前記ランプ基板を備え、
特定の抽選結果(大当たり抽選で大当たり)となったときは、前記複数のランプ基板のうち1つ以上の前記ランプ基板に実装されている前記発光素子を、前記特定の抽選結果に対応するパターンで発光させる(赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各出力値を「0」〜「255」の範囲内で所定のパターンで変化させる)ように制御する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 22 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, pachinko gaming machine 500) provided with a decorative lamp unit (for example, an upper frame lamp unit 610 and a right frame lamp unit 620) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (for example, an upper frame right lamp substrate 611 and a right frame lamp substrate 621) on which light emitting elements (LEDs 641a to 641k) are mounted;
A lamp cover (for example, an upper frame lamp cover 613 and a right frame lamp cover 622) to which the light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, an upper frame right substrate mounting portion 651 and a right frame substrate mounting portion 653);
A cover attaching portion (for example, an upper frame right cover attaching portion 652 and a right frame cover attaching portion 654) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The decorative lamp section,
An upper ramp portion (upper frame ramp portion 610) disposed above the front door;
And a side ramp portion (right frame ramp portion 620) arranged on a side portion of the front door,
The upper lamp unit and the side lamp unit each include the lamp substrate (the upper frame right lamp substrate 611 and the right frame lamp substrate 621), so that a plurality of the lamp substrates are provided.
When a specific lottery result (a jackpot lottery) is reached, the light emitting elements mounted on one or more of the lamp boards among the plurality of lamp boards are changed in a pattern corresponding to the specific lottery result. It is controlled to emit light (the output values of red (R), green (G), and blue (B) are changed in a predetermined pattern within a range of “0” to “255”).

(c)当初発明22の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、特定の抽選結果に対応するパターンで発光素子を発光させることにより、特定の抽選結果となったことを、きれいな光によって、遊技者に知らせることができる。
(C) Effect of Initial Invention 22 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, the appearance of the decorative lamp section can be prevented from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Further, by causing the light-emitting elements to emit light in a pattern corresponding to the specific lottery result, the player can be notified of the specific lottery result by clean light.

23.当初発明23
(a)当初発明23が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
23. Original Invention 23
(A) Problems to be solved by Initial invention 23 Same as the problem of Initial invention 17.

(b)当初発明23の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、上枠ランプ部610、及び右枠ランプ部620)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641a〜k)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611、及び右枠ランプ基板621)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613、及び右枠ランプカバー622)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、上枠右側基板取付け部651、及び右枠基板取付け部653)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、上枠右側カバー取付け部652、及び右枠カバー取付け部654)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記装飾ランプ部は、
前記前面扉の上部に配置されている上部ランプ部(上枠ランプ部610)と、
前記前面扉の側部に配置されている側部ランプ部(右枠ランプ部620)と
を有し、
前記上部ランプ部及び前記側部ランプ部がそれぞれ前記ランプ基板(上枠右側ランプ基板611、右枠ランプ基板621)を備えることにより、複数の前記ランプ基板を備え、
前記前面扉の開放を検知したとき又は特定の抽選結果(大当たり抽選で大当たり)となったときは、前記複数のランプ基板のうち1つ以上の前記ランプ基板に実装されている前記発光素子を、少なくとも白色で発光させるように制御する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 23 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, pachinko gaming machine 500) provided with a decorative lamp unit (for example, an upper frame lamp unit 610 and a right frame lamp unit 620) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (for example, an upper frame right lamp substrate 611 and a right frame lamp substrate 621) on which light emitting elements (LEDs 641a to 641k) are mounted;
A lamp cover (for example, an upper frame lamp cover 613 and a right frame lamp cover 622) to which the light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, an upper frame right substrate mounting portion 651 and a right frame substrate mounting portion 653);
A cover attaching portion (for example, an upper frame right cover attaching portion 652 and a right frame cover attaching portion 654) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The decorative lamp section,
An upper ramp portion (upper frame ramp portion 610) disposed above the front door;
And a side ramp portion (right frame ramp portion 620) arranged on a side portion of the front door,
The upper lamp unit and the side lamp unit each include the lamp substrate (the upper frame right lamp substrate 611 and the right frame lamp substrate 621), so that a plurality of the lamp substrates are provided.
When the opening of the front door is detected or when a specific lottery result (big hit in the big hit lottery) is reached, the light emitting element mounted on one or more of the lamp boards among the plurality of lamp boards is At least white light is controlled.

(c)当初発明23の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、前面扉の開放を検知したとき又は特定の抽選結果となったときに、発光素子を白色で発光させることにより、前面扉の開放又は特定の抽選結果となったことを、きれいな光によって、ホールの店員や遊技者に知らせることができる。
(C) Effect of Initial Invention 23 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, the appearance of the decorative lamp section can be prevented from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Further, when the opening of the front door is detected or when a specific lottery result is obtained, the light emitting element is caused to emit white light. It can inform clerks and players in the hall.

24.当初発明24
(a)当初発明24が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
24. Original Invention 24
(A) Problems to be solved by Initial invention 24 Same as the problems of Initial invention 17.

(b)当初発明24の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、上枠ランプ部610、及び右枠ランプ部620)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641a〜k)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611、及び右枠ランプ基板621)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613、及び右枠ランプカバー622)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、上枠右側基板取付け部651、及び右枠基板取付け部653)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、上枠右側カバー取付け部652、及び右枠カバー取付け部654)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記装飾ランプ部は、
前記前面扉の上部に配置されている上部ランプ部(上枠ランプ部610)と、
前記前面扉の側部に配置されている側部ランプ部(右枠ランプ部620)と
を有し、
前記上部ランプ部及び前記側部ランプ部がそれぞれ前記ランプ基板(上枠右側ランプ基板611、右枠ランプ基板621)を備えることにより、複数の前記ランプ基板を備え、
遊技者に対する有利度を変更可能な設定変更状態又は前記有利度を変更できないが確認可能な設定確認状態となったときは、前記複数のランプ基板のうち1つ以上の前記ランプ基板に実装されている前記発光素子を、少なくとも白色で発光させるように制御する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 24 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, pachinko gaming machine 500) provided with a decorative lamp unit (for example, an upper frame lamp unit 610 and a right frame lamp unit 620) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (for example, an upper frame right lamp substrate 611 and a right frame lamp substrate 621) on which light emitting elements (LEDs 641a to 641k) are mounted;
A lamp cover (for example, an upper frame lamp cover 613 and a right frame lamp cover 622) to which the light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, an upper frame right substrate mounting portion 651 and a right frame substrate mounting portion 653);
A cover attaching portion (for example, an upper frame right cover attaching portion 652 and a right frame cover attaching portion 654) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The decorative lamp section,
An upper ramp portion (upper frame ramp portion 610) disposed above the front door;
And a side ramp portion (right frame ramp portion 620) arranged on a side portion of the front door,
The upper lamp unit and the side lamp unit each include the lamp substrate (the upper frame right lamp substrate 611 and the right frame lamp substrate 621), so that a plurality of the lamp substrates are provided.
When a setting change state in which the advantage for the player can be changed or a setting confirmation state in which the advantage cannot be changed but can be checked, the state is mounted on at least one of the plurality of lamp boards. The light emitting element is controlled to emit at least white light.

(c)当初発明24の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、設定変更状態又は設定確認状態に制御されているときに、発光素子を白色で発光させることにより、設定変更状態又は設定確認状態に制御されていることを、きれいな光によって、ホールの店員に知らせることができる。
(C) Effect of Initial Invention 24 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, the appearance of the decorative lamp section can be prevented from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Furthermore, by controlling the setting change state or the setting confirmation state by emitting light in white when the setting change state or the setting confirmation state is being controlled, a clear light informs the store clerk of the hall. I can let you know.

25.当初発明25
(a)当初発明25が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
25. Initial Invention 25
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 25 Same as the problems of Initial Invention 17.

(b)当初発明25の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、上枠ランプ部610、及び右枠ランプ部620)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641a〜k)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611、及び右枠ランプ基板621)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613、及び右枠ランプカバー622)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、上枠右側基板取付け部651、及び右枠基板取付け部653)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、上枠右側カバー取付け部652、及び右枠カバー取付け部654)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記装飾ランプ部は、
前記前面扉の上部に配置されている上部ランプ部(上枠ランプ部610)と、
前記前面扉の側部に配置されている側部ランプ部(右枠ランプ部620)と
を有し、
前記上部ランプ部及び前記側部ランプ部がそれぞれ前記ランプ基板(上枠右側ランプ基板611、右枠ランプ基板621)を備えることにより、複数の前記ランプ基板を備え、
電源断から復帰するときに、前記複数のランプ基板のうち1つ以上の前記ランプ基板に実装されている前記発光素子を、少なくとも白色で発光させるように制御する
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 25 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, pachinko gaming machine 500) provided with a decorative lamp unit (for example, an upper frame lamp unit 610 and a right frame lamp unit 620) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (for example, an upper frame right lamp substrate 611 and a right frame lamp substrate 621) on which light emitting elements (LEDs 641a to 641k) are mounted;
A lamp cover (for example, an upper frame lamp cover 613 and a right frame lamp cover 622) to which the light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, an upper frame right substrate mounting portion 651 and a right frame substrate mounting portion 653);
A cover attaching portion (for example, an upper frame right cover attaching portion 652 and a right frame cover attaching portion 654) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The decorative lamp section,
An upper ramp portion (upper frame ramp portion 610) disposed above the front door;
And a side ramp portion (right frame ramp portion 620) arranged on a side portion of the front door,
The upper lamp unit and the side lamp unit each include the lamp substrate (the upper frame right lamp substrate 611 and the right frame lamp substrate 621), so that a plurality of the lamp substrates are provided.
When returning from a power-off, the light emitting elements mounted on one or more of the plurality of lamp boards are controlled to emit at least white light.

(c)当初発明25の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、電源断からの復帰時に、発光素子を白色で発光させることにより、電源断からの復帰中であることを、きれいな光によって、ホールの店員に知らせることができる。
(C) Effect of Initial Invention 25 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, when the light emitting element is turned off, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover. Even if it can be seen through, the appearance of the decorative lamp section can be prevented from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Further, when returning from the power-off, the light emitting element emits white light, so that the hall clerk can be informed of the recovery from the power-off by clean light.

26.当初発明26
(a)当初発明26が解決しようとする課題
当初発明17の課題と同一。
26. Original Invention 26
(A) Problems to be Solved by Initial Invention 26 Same as the problems of Initial Invention 17.

(b)当初発明26の課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明(第23実施形態)は、
開閉可能な前面扉(たとえば、ガラス扉505)に装飾ランプ部(たとえば、上枠ランプ部610、及び右枠ランプ部620)を備えた遊技機(たとえば、ぱちんこ遊技機500)において、
前記装飾ランプ部は、
発光素子(LED641a〜k)が実装されたランプ基板(たとえば、上枠右側ランプ基板611、及び右枠ランプ基板621)と、
前記発光素子から発せられた光が照射されるランプカバー(たとえば、上枠ランプカバー613、及び右枠ランプカバー622)と、
前記ランプ基板が取り付けられる基板取付け部(たとえば、上枠右側基板取付け部651、及び右枠基板取付け部653)と、
前記ランプカバーが取り付けられるカバー取付け部(たとえば、上枠右側カバー取付け部652、及び右枠カバー取付け部654)と
を備え、
前記ランプカバーは、無色又は白色で透光性を有する部分を有し、
前記ランプ基板における前記発光素子の実装面は、白色で構成され、
前記装飾ランプ部は、
前記前面扉の上部に配置されている上部ランプ部(上枠ランプ部610)と、
前記前面扉の側部に配置されている側部ランプ部(右枠ランプ部620)と
を有し、
前記上部ランプ部及び前記側部ランプ部がそれぞれ前記ランプ基板(上枠右側ランプ基板611、右枠ランプ基板621)を備えることにより、複数の前記ランプ基板を備え、
抽選手段で非当選となった所定の遊技中(大当たり抽選ではずれとなった遊技中)に、前記複数のランプ基板のうち少なくとも1つの前記ランプ基板(右枠ランプ基板621)に実装されている前記発光素子(LED641e〜k)を発光させるように制御し、
前記所定の遊技中に前記発光素子を発光させる時間の平均値は、前記所定の遊技中に他のランプ(遊技盤504上の装飾が備える基板に実装された赤色LED)を点灯させる時間の平均値より長く設定されている
ことを特徴とする。
(B) Means for solving the problem of Invention 26 initially (corresponding embodiments are described in parentheses).
The initial invention (23rd embodiment)
In a gaming machine (for example, pachinko gaming machine 500) provided with a decorative lamp unit (for example, an upper frame lamp unit 610 and a right frame lamp unit 620) on a front door that can be opened and closed (for example, a glass door 505),
The decorative lamp section,
A lamp substrate (for example, an upper frame right lamp substrate 611 and a right frame lamp substrate 621) on which light emitting elements (LEDs 641a to 641k) are mounted;
A lamp cover (for example, an upper frame lamp cover 613 and a right frame lamp cover 622) to which the light emitted from the light emitting element is irradiated;
A board mounting portion to which the lamp board is mounted (for example, an upper frame right substrate mounting portion 651 and a right frame substrate mounting portion 653);
A cover attaching portion (for example, an upper frame right cover attaching portion 652 and a right frame cover attaching portion 654) to which the lamp cover is attached;
The lamp cover has a colorless or white and translucent portion,
The mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white,
The decorative lamp section,
An upper ramp portion (upper frame ramp portion 610) disposed above the front door;
And a side ramp portion (right frame ramp portion 620) arranged on a side portion of the front door,
The upper lamp unit and the side lamp unit each include the lamp substrate (the upper frame right lamp substrate 611 and the right frame lamp substrate 621), so that a plurality of the lamp substrates are provided.
It is mounted on at least one of the plurality of lamp substrates (the right frame lamp substrate 621) during a predetermined game that is not won by the lottery means (during a game lost in the jackpot lottery). Controlling the light emitting elements (LEDs 641e-k) to emit light,
The average value of the time during which the light-emitting element emits light during the predetermined game is the average of the time during which the other lamp (red LED mounted on the board provided with the decoration on the game board 504) is turned on during the predetermined game. It is characterized by being set longer than the value.

(c)当初発明26の効果
当初発明によれば、ランプ基板における発光素子の実装面を白色で構成しているので、発光素子の消灯時に、ランプカバーを通して、ランプ基板における発光素子の実装面が透けて見えても、装飾ランプ部の見栄えがわるくならないようにすることができる。
また、発光素子の発光時には、発光素子から発せられた光が、ランプ基板における発光素子の実装面で反射するので、発光素子がより明るく光って見えるようにすることができるとともに、発光素子の実装面が白色で構成されているので、発光素子が設定した通りの色で発光して見えるようにすることができる。
さらに、抽選手段で非当選となった所定の遊技においても、発光素子を用いたきれいな演出を遊技者に見せることができる。
(C) Effects of Initial Invention 26 According to the initial invention, since the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate is configured in white, the mounting surface of the light emitting element on the lamp substrate passes through the lamp cover when the light emitting element is turned off. Even if it can be seen through, the appearance of the decorative lamp section can be prevented from becoming unsightly.
In addition, when the light emitting element emits light, the light emitted from the light emitting element is reflected on the light emitting element mounting surface of the lamp substrate, so that the light emitting element can be made to look brighter and light emitting element mounting. Since the surface is configured in white, it is possible to make the light emitting element emit light in the color set as seen.
Further, even in a predetermined game which is not won by the lottery means, a beautiful effect using the light emitting element can be shown to the player.

10 スロットマシン(遊技機)
11 電源スイッチ
12 フロントドア
12a 第2閉塞部
12b 第3閉塞部
12c コントロールパネル
12d インデックス
13 キャビネット
13a 底板
13b 背板
13c 第1閉塞部
14 図柄表示装置
14a リールフレーム
15 メダル払出し装置
16 メダル払出し口
17 ドアスイッチ
21 演出ランプ(装飾ランプ部)
22 スピーカ
23 画像表示装置
24 操作ボタン
25 操作指示ランプ
26 上枠ランプ部
26a 上枠ランプ基板
26b 上枠ランプカバー
27 右枠ランプ部
27a 右枠ランプ基板
27b 右枠ランプカバー
28 左枠ランプ部
28a 左枠ランプ基板
28b 左枠ランプカバー
31 リール
32 モータ
33 リールセンサ
35 ホッパー
36 ホッパーモータ
37a、37b 払出しセンサ
38a 固定軸
38b 可動軸
39a 可動片
39b ばね
40a 1ベットスイッチ
40b 3ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
42a 停止ボタン
42b ストッパ
42c コイルばね
42d 移動片
42e 検知センサ
43 精算スイッチ
44a、44b 投入センサ
45 ブロッカ
46 通路センサ
47 メダル投入口
47a メダルガード部
47b メダル置き部
48 シュート通路
49 シュートセンサ
50 メイン制御基板(メイン制御手段)
50a ねじ穴
51 入力ポート
52 出力ポート
53 RWM
54 ROM
55 メインCPU
56 基板ケース(メイン基板ケース)
57 上カバー
57a かしめ部
57b ゲート跡
57c くぼみ部
57d 突起
57e 突部
58 下カバー
58a かしめ部
58b ゲート跡
58c ボス
61 役抽選手段
62 当選フラグ制御手段
63 押し順指示番号選択手段
64 演出グループ番号選択手段
65 リール制御手段
66 入賞判定手段
67 払出し手段
71 制御コマンド送信手段
73 設定値表示LED
74 管理情報表示LED(役比モニタ)
75 表示基板
76 クレジット数表示LED
77 有利区間表示LED
78 獲得数表示LED
79 状態表示LED
79a 1ベット表示LED
79b 2ベット表示LED
79c 3ベット表示LED
79d 遊技開始表示LED
79e 投入表示LED
79f リプレイ表示LED
80 サブ制御基板(サブ制御手段)
81 入力ポート
82 出力ポート
83 RWM
84 ROM
85 サブCPU
86 電解コンデンサ
87 サブ基板ケース
91 演出出力制御手段
101 ホッパーディスク
102 保持部
103 排出部
110 リールベース
120 リール制御基板
121 リール基板ケース
130 通路形成部材
131 上部メダル受入口
132 返却メダル通路
133 下部メダル受入口
134 払出しメダル通路
151 設定キー挿入口
152 設定キースイッチ
153 設定変更(リセット)スイッチ
500 ぱちんこ遊技機
501 外枠
502 前枠
503 ヒンジ機構
504 遊技盤
505 ガラス扉(ガラス枠)
506 上皿
507 下皿
508 発射ハンドル
510 電源基板
511 電源スイッチ
512 発射基板
513 発射装置
520 払出制御基板
521 キー挿入口
522 扉開放スイッチ
523 枠開放スイッチ
524 払出装置
525 外部端子板
530 メイン制御基板
530a 穴
531 特別図柄表示装置
532 始動口
533 始動口スイッチ
534 設定キー挿入口
535 設定キースイッチ
536 設定変更(リセット)スイッチ
537 設定値表示LED
538 管理情報表示LED(性能表示モニタ)
539a〜539h コネクタ
539b’〜539h’ コネクタ足
540 サブ制御基板
541 演出ランプ(装飾ランプ部)
542 スピーカ
543 画像表示装置
550 基板ケース
560 上ケース
560a 下縁
561 カバー
562 かしめ部
563a〜563g 開口部
564 ボス
565 側壁
570 下ケース
570a 外縁
571 側壁
572 かしめ部
B〜H ハーネス
610 上枠ランプ部
611 上枠右側ランプ基板
612 上枠左側ランプ基板
613 上枠ランプカバー
620 右枠ランプ部
621 右枠ランプ基板
622 右枠ランプカバー
630 左枠ランプ部
631 左枠ランプ基板
632 左枠ランプカバー
641a〜k LED(フルカラーLED)
642a〜c コネクタ
650 右ベース部材
651 上枠右側基板取付け部
652 上枠右側カバー取付け部
653 右枠基板取付け部
654 右枠カバー取付け部
661a〜e 基板支持リブ
662a〜b カバー嵌合溝
670 レンズ部
681 ねじ止めボス
682a〜c 位置決めボス
683a〜c ねじ
684 ねじ穴
685a〜b 位置決め用穴
686a〜b 固定用穴
687 突出部
688 ねじ軸
689 ねじ頭
10 slot machines (game machines)
Reference Signs List 11 power switch 12 front door 12a second closing portion 12b third closing portion 12c control panel 12d index 13 cabinet 13a bottom plate 13b back plate 13c first closing portion 14 symbol display device 14a reel frame 15 medal payout device 16 medal payout opening 17 door Switch 21 Direction lamp (decoration lamp part)
22 Speaker 23 Image Display Device 24 Operation Button 25 Operation Instruction Lamp 26 Upper Frame Lamp 26a Upper Frame Lamp Board 26b Upper Frame Lamp Cover 27 Right Frame Lamp 27a Right Frame Lamp Board 27b Right Frame Lamp Cover 28 Left Frame Lamp 28a Left Frame lamp board 28b Left frame lamp cover 31 Reel 32 Motor 33 Reel sensor 35 Hopper 36 Hopper motor 37a, 37b Discharge sensor 38a Fixed shaft 38b Movable shaft 39a Movable piece 39b Spring 40a 1 bet switch 40b 3 bet switch 41 start switch 42 stop switch 42a Stop button 42b Stopper 42c Coil spring 42d Moving piece 42e Detection sensor 43 Adjustment switch 44a, 44b Closing sensor 45 Blocker 46 Passage sensor 47 Medal slot 47 Medal guard portion 47b medal placing portion 48 chute 49 chute sensor 50 main control board (main control means)
50a Screw hole 51 Input port 52 Output port 53 RWM
54 ROM
55 Main CPU
56 PCB case (Main PCB case)
57 Upper cover 57a Caulking portion 57b Gate mark 57c Depressed portion 57d Projection 57e Projection 58 Lower cover 58a Caulking portion 58b Gate mark 58c Boss 61 Role drawing means 62 Winning flag control means 63 Push order instruction number selecting means 64 Directing group number selecting means 65 reel control means 66 winning determination means 67 payout means 71 control command transmission means 73 set value display LED
74 Management information display LED (role ratio monitor)
75 Display board 76 Credit number display LED
77 Advantageous section display LED
78 Acquisition number display LED
79 Status LED
79a 1 bet display LED
79b 2-bet display LED
79c 3-bet display LED
79d game start display LED
79e Input LED
79f Replay display LED
80 Sub-control board (sub-control means)
81 Input port 82 Output port 83 RWM
84 ROM
85 Sub CPU
86 Electrolytic capacitor 87 Sub-substrate case 91 Effect output control means 101 Hopper disk 102 Holding section 103 Discharge section 110 Reel base 120 Reel control board 121 Reel board case 130 Passage forming member 131 Upper medal receiving port 132 Returned medal path 133 Lower medal receiving port 134 Payout medal passage 151 Setting key insertion slot 152 Setting key switch 153 Setting change (reset) switch 500 Pachinko gaming machine 501 Outer frame 502 Front frame 503 Hinge mechanism 504 Game board 505 Glass door (glass frame)
506 Upper plate 507 Lower plate 508 Launch handle 510 Power supply board 511 Power switch 512 Launch board 513 Launcher 520 Discharge control board 521 Key insertion slot 522 Door open switch 523 Frame open switch 524 Discharge apparatus 525 External terminal board 530 Main control board 530a Hole 531 Special symbol display device 532 Starting port 533 Starting port switch 534 Setting key insertion port 535 Setting key switch 536 Setting change (reset) switch 537 Set value display LED
538 Management information display LED (performance display monitor)
539a to 539h Connector 539b 'to 539h' Connector foot 540 Sub-control board 541 Production lamp (decoration lamp part)
542 speaker 543 image display device 550 board case 560 upper case 560a lower edge 561 cover 562 caulking portion 563a to 563g opening 564 boss 565 side wall 570 lower case 570a outer edge 571 side wall 572 caulking portion B to H harness 610 upper frame portion Right frame lamp substrate 612 Upper frame left lamp substrate 613 Upper frame lamp cover 620 Right frame lamp portion 621 Right frame lamp cover 630 Left frame lamp portion 631 Left frame lamp substrate 632 Left frame lamp cover 641a to k LED ( Full color LED)
642a-c Connector 650 Right base member 651 Upper frame right substrate mounting part 652 Upper frame right cover mounting part 653 Right frame substrate mounting part 654 Right frame cover mounting part 661a-e Board support rib 662a-b Cover fitting groove 670 Lens part 681 Screw fixing boss 682a-c Positioning boss 683a-c Screw 684 Screw hole 685a-b Positioning hole 686a-b Fixing hole 687 Projection 688 Screw shaft 689 Screw head

Claims (1)

キャビネットと、
前記キャビネットに開閉可能に取り付けられている前面扉
を備えた遊技機において、
前記前面扉の所定の位置には、所定のランプ基板を備え、
前記所定のランプ基板には、所定の発光手段が実装されており、
前記所定のランプ基板における前記所定の発光手段の実装面は、少なくとも一部が略白色で構成されており
前記所定のランプ基板は、所定の固定部材によって固定されており、
前記所定のランプ基板の実装面を基準として、前記所定のランプ基板を固定している状態での前記所定の固定部材の高さは、前記所定の発光手段の高さよりも高くなっており、
前記遊技機には、前面扉センサをさらに備え、
前記キャビネットの下部には、第1閉塞部が設けられており、
前記第1閉塞部は、前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記前面扉方向へ向けて突出しており、
前記前面扉の下部には、第2閉塞部と第3閉塞部とが設けられており、
前記第2閉塞部及び前記第3閉塞部は、前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記キャビネット方向へ向けて突出しており、
前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所があるように構成されており、
前記前面扉が閉鎖されている状態から前記前面扉が開放される場合において、前記前面扉センサにより前記前面扉の開放を最初に検知するときの前記前面扉の位置を検知開始位置とし、
前記前面扉が前記検知開始位置にある状態において、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所があるように構成されており、
前記前面扉が閉鎖されている状態において、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所における前記第3閉塞部と前記第1閉塞部との対向面間距離(当該対向面間距離は、前記第3閉塞部と前記第1閉塞部との対向面に対して垂直な方向の距離を指す。)を「h2」とし、遊技媒体の厚さを「t」としたとき、「h2>t」となっており、かつ、前記第2閉塞部と前記第3閉塞部との間に前記第1閉塞部が配置されている箇所における前記第2閉塞部と前記第1閉塞部との対向面間距離(当該対向面間距離は、前記第2閉塞部と前記第1閉塞部との対向面に対して垂直な方向の距離を指す。)を「h1」としたとき、「h1>t」となっており、
前記前面扉には、
遊技媒体投入口と、
前記遊技媒体投入口から投入された遊技媒体が通過する通路中に設けられ、遊技媒体を検知可能な検知手段A及び検知手段B(検知手段Bは、検知手段Aより下流側に位置する。)と
をさらに備え、
遊技媒体の通過を許可している所定の状況にて、前記遊技媒体投入口から遊技媒体が投入される場合において、当該遊技媒体に対する検知手段Aと検知手段Bの検知状況が所定条件を満たすと、クレジット数又はベット数の「1」加算処理を実行可能に構成されており、
遊技媒体の通過を許可している所定の状況にて、電源の供給が遮断される事象が発生した時から、当該電源の供給が遮断される事象を検知して遊技媒体の通過を不許可にするまでの期間の設計値を「T1」とし、
遊技媒体の通過を許可している所定の状況にて、前記遊技媒体投入口から遊技媒体が初速度「0」で投入される場合において、当該遊技媒体が遊技機正面から視認不可能となった時から、当該遊技媒体が検知手段Aにより検知される位置に到達するまでの期間の設計値を「T2」としたとき、
「T1<T2」となっている
ことを特徴とする遊技機。
Cabinet and
The gaming machine comprising a front door mounted for opening and closing the cabinet,
A predetermined lamp board is provided at a predetermined position of the front door ,
A predetermined light emitting means is mounted on the predetermined lamp substrate ,
Mounting surface of the predetermined light emitting means in the predetermined lamp substrate is at least partially formed of a substantially white,
The predetermined lamp substrate is fixed by a predetermined fixing member,
On the basis of the mounting surface of the predetermined lamp substrate, a height of the predetermined fixing member in a state where the predetermined lamp substrate is fixed is higher than a height of the predetermined light emitting unit,
The gaming machine further includes a front door sensor,
A first closing portion is provided at a lower portion of the cabinet,
The first closing portion protrudes toward the front door in a state where the front door is closed,
A second closing portion and a third closing portion are provided at a lower portion of the front door,
The second closing portion and the third closing portion project toward the cabinet in a state where the front door is closed,
In a state where the front door is closed, it is configured such that there is a portion where the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion,
When the front door is opened from the state where the front door is closed, the position of the front door when the opening of the front door is first detected by the front door sensor is a detection start position,
In a state where the front door is at the detection start position, it is configured such that there is a portion where the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion,
In a state where the front door is closed, the third closing portion and the first closing portion at a position where the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion. (The distance between the opposing surfaces indicates a distance in a direction perpendicular to the opposing surface between the third closing portion and the first closing portion) is "h2", and the thickness of the game medium is When “t” is set as “t”, “h2> t” is satisfied, and the first position at the position where the first closing portion is disposed between the second closing portion and the third closing portion is described. 2 Distance between opposing surfaces of the closing portion and the first closing portion (the distance between the opposing surfaces indicates a distance in a direction perpendicular to the opposing surface of the second closing portion and the first closing portion). Is “h1”, “h1> t” holds, and
In the front door,
Game media slot,
Detecting means A and detecting means B provided in a passage through which the game medium inserted from the game medium insertion port can detect the game medium (the detecting means B is located downstream of the detecting means A). When
Further comprising
In a predetermined situation in which the passage of the game medium is permitted, in a case where the game medium is inserted from the game medium insertion port, if the detection states of the detection unit A and the detection unit B for the game medium satisfy a predetermined condition. , The number of credits or the number of bets can be added by “1”.
In a predetermined situation in which the passage of game media is permitted, from the time when the power supply interruption event occurs, the event of the power supply interruption is detected and the passage of the game media is prohibited. The design value for the period up to
In a predetermined situation where the passage of the game medium is permitted, when the game medium is inserted at the initial speed “0” from the game medium insertion port, the game medium becomes invisible from the front of the game machine. From time, when the design value of the period until the game medium reaches the position detected by the detection means A is “T2”,
A gaming machine characterized in that "T1 <T2" .
JP2018236707A 2018-12-18 2018-12-18 Gaming machine Active JP6652731B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236707A JP6652731B1 (en) 2018-12-18 2018-12-18 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236707A JP6652731B1 (en) 2018-12-18 2018-12-18 Gaming machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6652731B1 true JP6652731B1 (en) 2020-02-26
JP2020096734A JP2020096734A (en) 2020-06-25

Family

ID=69624484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236707A Active JP6652731B1 (en) 2018-12-18 2018-12-18 Gaming machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652731B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153991A (en) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社ソフイア Game machine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885642B1 (en) * 2020-10-30 2021-06-16 株式会社大都技研 Game table
JP6976004B1 (en) * 2020-10-30 2021-12-01 株式会社大都技研 Game table
JP7042886B1 (en) * 2020-10-30 2022-03-28 株式会社大都技研 Game table
JP7042885B1 (en) * 2020-10-30 2022-03-28 株式会社大都技研 Game table
JP6885643B1 (en) * 2020-10-30 2021-06-16 株式会社大都技研 Game table
JP6971004B1 (en) * 2021-01-29 2021-11-24 株式会社大都技研 Game table
JP7083529B1 (en) * 2021-02-26 2022-06-13 株式会社大都技研 Game table
JP7109111B1 (en) * 2021-02-26 2022-07-29 株式会社大都技研 playground
JP2022130900A (en) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社大都技研 Game machine
JP6976021B1 (en) * 2021-02-26 2021-12-01 株式会社大都技研 Game table

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021435A (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Samii Kk Case structure of game machine
JP2016131638A (en) * 2015-01-16 2016-07-25 サミー株式会社 Slot machine
JP5908159B1 (en) * 2015-11-11 2016-04-26 山佐株式会社 Game machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153991A (en) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社ソフイア Game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096734A (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604424B1 (en) Game machine
JP6652731B1 (en) Gaming machine
JP7075015B2 (en) Pachinko machine
JP2021053158A (en) Game machine
JP6744558B2 (en) Amusement machine
JP6788201B2 (en) Game machine
JP2021053155A (en) Game machine
JP2021053152A (en) Game machine
JP2021053153A (en) Game machine
JP2021053154A (en) Game machine
JP2021053156A (en) Game machine
JP6679114B2 (en) Amusement machine
JP6652729B1 (en) Gaming machine
JP6652730B1 (en) Gaming machine
JP2020049016A (en) Game machine
JP7044408B2 (en) Pachinko machine
JP7049048B2 (en) Pachinko machine
JP6902696B2 (en) Pachinko machine
JP7037068B2 (en) Pachinko machine
JP7044438B2 (en) Pachinko machine
JP7044437B2 (en) Pachinko machine
JP6989791B2 (en) Pachinko machine
JP6788200B2 (en) Game machine
JP2021120125A (en) Game machine
JP2021120126A (en) Game machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250