JP6645003B2 - Ophthalmic examination information processing apparatus and ophthalmic examination information processing program - Google Patents

Ophthalmic examination information processing apparatus and ophthalmic examination information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP6645003B2
JP6645003B2 JP2014135476A JP2014135476A JP6645003B2 JP 6645003 B2 JP6645003 B2 JP 6645003B2 JP 2014135476 A JP2014135476 A JP 2014135476A JP 2014135476 A JP2014135476 A JP 2014135476A JP 6645003 B2 JP6645003 B2 JP 6645003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examination
data
unit
image
ophthalmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014135476A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016013210A (en
JP2016013210A5 (en
Inventor
徹哉 加納
徹哉 加納
倫全 佐竹
倫全 佐竹
寿成 鳥居
寿成 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2014135476A priority Critical patent/JP6645003B2/en
Publication of JP2016013210A publication Critical patent/JP2016013210A/en
Publication of JP2016013210A5 publication Critical patent/JP2016013210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645003B2 publication Critical patent/JP6645003B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

被検眼の検査データを扱うための眼科検査情報処理装置、及び眼科検査情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an ophthalmic examination information processing apparatus for handling examination data of an eye to be inspected, and an ophthalmic examination information processing program.

被検眼の検査するための眼科検査装置として、眼科用光干渉断層計(OCT:optical coherence tomography)、眼底カメラ、レーザ走査検眼鏡(SLO:scanning laser ophthalmoscope)、等の様々なモダリティ、視野計等が知られている。また、複数のモダリティを備えるコンボ機も提案され、あるモダリティによって得られた画像と、それとは別のモダリティによって得られた画像(つまり、別モダリティ画像)が同一画面上に表示される(特許文献1参照)。   Various modalities such as an ophthalmic optical coherence tomography (OCT), a fundus camera, a laser scanning ophthalmoscope (SLO), a perimeter, and the like as an ophthalmic examination apparatus for examining an eye to be examined. It has been known. In addition, a combo machine having a plurality of modalities has been proposed, and an image obtained by one modality and an image obtained by another modality (that is, another modality image) are displayed on the same screen (Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-163873). 1).

特開2013−056274号公報JP 2013-056274 A

ところで、第1のモダリティにて異なる撮影モードにて画像をそれぞれ取得する場合がある。例えば、OCTと眼底カメラの複合装置においては、OCT画像とカラー眼底画像を連続的に取得する第1モードと、OCT画像或いはカラー眼底画像を個別に取得する第2モードが設けられている場合がある。また、OCTにおいては、異なる走査位置あるいは走査パターンにてOCT画像を得る場合がよくあり、第2モードも多く用いられている。   By the way, there are cases where images are respectively acquired in different shooting modes in the first modality. For example, in a combined apparatus of an OCT and a fundus camera, a first mode for continuously acquiring an OCT image and a color fundus image and a second mode for separately acquiring an OCT image or a color fundus image may be provided. is there. In OCT, an OCT image is often obtained at different scanning positions or scanning patterns, and the second mode is often used.

しかしながら、従来装置では、第1モードを用いた場合においては、OCT画像とカラー眼底画像をセットで表示することが可能であるが、第2モードにて得られたOCT画像は、カラー眼底画像とセットで表示することは難しい。あるいは、各OCT画像とカラー眼底画像をセットで表示するには、第1モードを複数回行うという手法がありうるが、撮影を複数回行う必要があり、被検眼にとって負担である。   However, in the conventional device, when the first mode is used, the OCT image and the color fundus image can be displayed as a set, but the OCT image obtained in the second mode is the same as the color fundus image. It is difficult to display as a set. Alternatively, in order to display each OCT image and the color fundus image as a set, there may be a method of performing the first mode a plurality of times, but it is necessary to perform the imaging a plurality of times, which is a burden on the eye to be examined.

本発明は、上記問題点を鑑み、異なる眼科検査ユニットによって得られた検査データ同士を容易に確認できる眼科検査情報処理装置、及び眼科検査情報処理プログラムを提供することを技術課題とする。   The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its technical object to provide an ophthalmic examination information processing apparatus and an ophthalmic examination information processing program that can easily confirm examination data obtained by different ophthalmic examination units.

上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.

(1) 第1の眼科検査ユニットによって得られた被検眼の第1の検査データであって、画像データである第1の検査データと、第2の眼科検査ユニットによって得られた前記被検眼の第2の検査データと、を記憶部に記憶し表示部に出力する眼科検査情報処理装置であって、
前記第1の眼科検査ユニットでの検査時に設定された撮影モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、前記第1の検査データと同じ日にて得られた前記第2の検査データとを同一グループとして関連付けるグループ設定手段と、
前記記憶部に記憶され前記複数の第1の検査データであって前記表示部に表示された前記複数の第1の検査データのいずれかを表示部上で選択するための選択指示を受け付ける指示受付手段と、
前記指示受付手段によって選択指示された第1の検査データを前記表示部に表示すると共に、前記選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを前記記憶部から取り出し、前記第1の検査データと同時に前記表示部に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(2) 眼科用光干渉断層撮影ユニットによって得られた被検眼の第1の検査データであって、画像データである第1の検査データと、眼科用光干渉断層撮影ユニットとは異なる眼科検査ユニットによって得られた前記被検眼の第2の検査データと、を記憶部に記憶し表示部に出力する眼科検査情報処理装置であって、
前記眼科用光干渉断層撮影ユニットでの検査時に設定された撮影モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、前記第1の検査データと同じ日にて得られた前記第2の検査データとを同一グループとして関連付けるグループ設定手段と、
前記記憶部に記憶された前記複数の第1の検査データであって前記表示部に表示された前記複数の第1の検査データのいずれかを表示部上で選択するための選択指示を受け付ける指示受付手段と、
前記指示受付手段によって選択指示された第1の検査データを前記表示部に表示すると共に、前記選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを前記記憶部から取り出し、前記第1の検査データと同時に前記表示部に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(3) 第1の眼科検査ユニットによって得られた被検眼の第1の検査データであって、画像データである第1の検査データと、第2の眼科検査ユニットによって得られた前記被検眼の第2の検査データと、を記憶部に記憶し表示部に出力する眼科検査情報処理装置において実行される眼科検査情報処置プログラムであって、
前記眼科検査情報処理装置のプロセッサに実行されることで、
前記第1の眼科検査ユニットでの検査時に設定された撮影モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、前記第1の検査データと同じ日にて得られた前記第2の検査データとを同一グループとして関連付けるグループ設定ステップと、
前記記憶部に記憶された前記複数の第1の検査データであって前記表示部に表示された前記複数の第1の検査データのいずれかを表示部上で選択するための選択指示を受け付ける指示受付ステップと、
前記指示受付ステップにおいて選択指示された第1の検査データを前記表示部に表示すると共に、前記選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを前記記憶部から取り出し、前記第1の検査データと同時に前記表示部に表示する表示制御ステップと、
を前記眼科検査情報処理装置に実行させることを特徴とする。
(1) First examination data of the subject's eye obtained by the first ophthalmic examination unit, the first examination data being image data, and the first examination data of the subject's eye obtained by the second ophthalmic examination unit. An ophthalmologic examination information processing apparatus that stores second examination data in a storage unit and outputs the same to a display unit,
A plurality of first examination data having different imaging modes set at the time of examination by the first ophthalmic examination unit, and the second examination data obtained on the same day as the first examination data. Group setting means to associate as the same group;
Instruction reception for receiving a selection instruction for selecting any of the plurality of first inspection data stored in the storage unit and displayed on the display unit on the display unit Means,
The first inspection data selected and instructed by the instruction receiving means is displayed on the display unit, and the second inspection data associated as the same group with the first inspection data instructed by the selection is stored in the storage unit. Display control means for extracting and displaying the first inspection data on the display unit simultaneously with the first inspection data;
It is characterized by having.
(2) First examination data of the eye to be inspected obtained by the ophthalmic optical coherence tomography unit, the first examination data being image data, and an ophthalmic examination unit different from the ophthalmic optical coherence tomography unit An ophthalmologic examination information processing apparatus that stores the second examination data of the subject's eye obtained by the above and a storage unit and outputs the same to a display unit,
A plurality of first inspection data in which imaging modes set at the time of inspection in the ophthalmic optical coherence tomography unit are different from each other; and the second inspection data obtained on the same day as the first inspection data. Group setting means for associating
An instruction for receiving a selection instruction for selecting any of the plurality of first inspection data displayed on the display unit on the display unit, the plurality of first inspection data stored in the storage unit Reception means,
The first inspection data selected and instructed by the instruction receiving unit is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as the same group is stored in the storage unit. Display control means for taking out and displaying on the display unit simultaneously with the first inspection data;
It is characterized by having.
(3) First examination data of the subject's eye obtained by the first ophthalmic examination unit, the first examination data being image data, and the first examination data of the subject's eye obtained by the second ophthalmic examination unit. An ophthalmic examination information processing program executed in an ophthalmic examination information processing device that stores second examination data in a storage unit and outputs the second examination data to a display unit,
When executed by the processor of the ophthalmic examination information processing apparatus,
A plurality of first examination data having different imaging modes set at the time of examination in the first ophthalmic examination unit, and the second examination data obtained on the same day as the first examination data. A group setting step to associate as the same group,
An instruction for receiving a selection instruction for selecting any of the plurality of first inspection data displayed on the display unit on the display unit, the plurality of first inspection data stored in the storage unit Receiving step,
The first inspection data selected and instructed in the instruction receiving step is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as the same group is stored in the storage unit. A display control step of taking out and displaying on the display unit simultaneously with the first inspection data;
Is executed by the ophthalmic examination information processing apparatus.

眼科検査装置の光学系及び制御系を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an optical system and a control system of the ophthalmic examination apparatus. グループ情報の一例について説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for describing an example of group information. 本実施例の制御動作の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a control operation according to the embodiment. 撮影モードの設定について説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for describing setting of a shooting mode. 眼科検査装置によって取得される画像の概略図である。It is the schematic of the image acquired by the ophthalmic examination apparatus. 本実施例のグループ化の一例について説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for describing an example of grouping according to the present embodiment. 本実施例の表示画面の一例を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen according to the embodiment. 本実施例の表示画面の一例を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen according to the embodiment. 本実施例の変容例を説明するための図である。It is a figure for explaining the example of a change of this example.

<概要>
以下、本実施例の概要を図面に基づいて説明する。本実施例の眼科検査情報処理装置の説明において、被検眼のカラー眼底画像および断層画像を取得するための装置に関する例を用いる(図1参照)。なお、本実施例においては、被検眼の奥行き方向をZ方向(光軸L1方向)、奥行き方向に垂直(被検者の顔面と同一平面)な平面上の水平方向成分をX方向、鉛直方向成分をY方向として説明する。
<Overview>
Hereinafter, an outline of the present embodiment will be described with reference to the drawings. In the description of the ophthalmologic examination information processing apparatus of the present embodiment, an example relating to an apparatus for acquiring a color fundus image and a tomographic image of an eye to be examined will be used (see FIG. 1). In this embodiment, the depth direction of the subject's eye is defined as the Z direction (the direction of the optical axis L1), and the horizontal component on a plane perpendicular to the depth direction (the same plane as the face of the subject) is defined as the X direction and the vertical direction. The component is described as the Y direction.

本実施例の眼科検査情報処理装置(以下、本装置ともいう)は、例えば、第1の眼科検査ユニットによって得られた被検眼の第1の検査データと、第2の眼科検査ユニットによって得られた第2の検査データと、を記憶部72に記憶し表示部に出力する。眼科検査情報処理装置(例えば、制御部70、コンピュータ90など)は、例えば、グループ設定部(例えば、制御部70、コンピュータ90など)と、指示受付部(例えば、制御部70、コンピュータ90など)と、表示制御部(例えば、制御部70、コンピュータ90など)と、を主に備える。   The ophthalmic examination information processing apparatus according to the present embodiment (hereinafter, also referred to as the present apparatus) includes, for example, first examination data of an eye to be examined obtained by a first ophthalmic examination unit and obtained by a second ophthalmic examination unit. The stored second inspection data is stored in the storage unit 72 and output to the display unit. The ophthalmic examination information processing apparatus (for example, the control unit 70, the computer 90, and the like) includes, for example, a group setting unit (for example, the control unit 70, the computer 90, and the like) and an instruction receiving unit (for example, the control unit 70, the computer 90, and the like). And a display control unit (for example, the control unit 70 and the computer 90).

グループ設定部は、例えば、第1の眼科検査ユニットでの検査時に設定された検査モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、第2の検査データとを同一グループとして関連付けてもよい。なお、第1の検査データは第1の画像データであってもよい。なお、第2の検査データは第2の画像データであってもよい。指示受付部は、例えば、記憶部72に記憶された複数の第1の検査データのいずれかを選択するための選択指示を受け付けてもよい。表示制御部は、例えば、指示受付部によって選択指示された第1の検査データを表示部(例えば、表示部75、表示部95など)に表示してもよい。これと共に、表示制御部は、選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを記憶部72から取り出し、第1の検査データと同時に表示部に表示してもよい。   The group setting unit may, for example, associate a plurality of pieces of first examination data having different examination modes set at the time of the examination with the first ophthalmic examination unit with the second examination data as the same group. Note that the first inspection data may be first image data. Note that the second inspection data may be second image data. The instruction receiving unit may receive, for example, a selection instruction for selecting any one of the plurality of first inspection data stored in the storage unit 72. The display control unit may, for example, display the first inspection data selected and instructed by the instruction receiving unit on a display unit (for example, the display unit 75, the display unit 95, or the like). At the same time, the display control unit may retrieve the second inspection data associated with the selected first inspection data as the same group from the storage unit 72 and display the second inspection data on the display unit simultaneously with the first inspection data. Good.

本装置1において、例えば、検査モードの異なる複数の第1の検査データと、第2の検査データとが同一グループとして関連付けされるので、第1の検査データが表示される際、同一グループとして関連付けられた第2の検査データを容易に表示部に表示できる。これによって、複数の眼科検査データを用いた診断作業の効率、精度の向上が期待される。   In the present apparatus 1, for example, a plurality of first inspection data in different inspection modes and the second inspection data are associated as the same group, so that when the first inspection data is displayed, they are associated as the same group. The obtained second inspection data can be easily displayed on the display unit. This is expected to improve the efficiency and accuracy of diagnostic work using a plurality of ophthalmic examination data.

なお、グループ設定部は、同じ日にて得られた同一被検者に関する複数の第1の検査データと第2の検査データとを同一グループとして関連付けてもよい。これによって、検者は、同じ日に取得した同一被検者に関する検査データをまとめて観察しやすい。   Note that the group setting unit may associate a plurality of first test data and a plurality of second test data for the same subject obtained on the same day as the same group. This makes it easier for the examiner to collectively observe test data on the same subject acquired on the same day.

なお、グループ設定部は、互いに異なるフォルダに格納された複数の第1の検査データと、第1の検査データのいずれかと同一又は異なるフォルダに格納された第2の検査データとを同一グループとして関連づけてもよい。この場合、指示受付部によって選択指示された第1の検査データを表示部に表示すると共に、選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連づけされた第2の検査データを記憶部72から取り出してもよい。さらに、表示制御部は、互いに異なるフォルダに格納された第1の検査データと第2の検査データとを同時に表示部に表示してもよい。   Note that the group setting unit associates the plurality of first inspection data stored in different folders with the second inspection data stored in the same or different folder as any one of the first inspection data as the same group. You may. In this case, the first inspection data selected and instructed by the instruction receiving unit is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as the same group is stored in the storage unit 72. You may take it out. Further, the display control unit may simultaneously display the first inspection data and the second inspection data stored in different folders on the display unit.

なお、付加情報として、各検査データがどのグループに属するかを規定するグループ情報が用いられ、グループ情報が各検査データに対して設定されてもよい。この場合、グループ設定部は、グループ情報に基づいて、複数の第1の検査データと第2の検査データとを同一グループとして関連づけてもよい。グループ情報は、検査日時、撮影情報、装置本体あるいは装置の動作プログラムに関するフラグ等の付加情報に基づいて設定されてもよい。   Note that group information that defines which group each test data belongs to may be used as the additional information, and the group information may be set for each test data. In this case, the group setting unit may associate the plurality of first inspection data and the second inspection data as the same group based on the group information. The group information may be set based on additional information such as an examination date and time, photographing information, and a flag relating to an apparatus main body or an operation program of the apparatus.

なお、付加情報として検査日時、撮影情報、装置本体あるいは装置の動作プログラムに関するフラグ等が用いられ、このような付加情報が検査データに対して設定されてもよい。グループ設定部は、前述の付加情報に基づいて、設定された基準(例えば、同一の検査日か否か、撮影ソフトの一回の起動から終了まで得られた検査データか否か等)を満たすような複数の第1の検査データと第2の検査データとを同一グループとして関連づけてもよい。   As the additional information, an examination date and time, photographing information, a flag related to the apparatus main body or an operation program of the apparatus, or the like may be used, and such additional information may be set for the examination data. The group setting unit satisfies the set criteria (for example, whether the test date is the same, whether the test data is obtained from one start of the imaging software to the end thereof, etc.) based on the additional information described above. Such a plurality of first inspection data and second inspection data may be associated as the same group.

なお、グループ設定部は、付加情報として、第1の眼科検査ユニット及び第2の眼科検査ユニットの少なくともいずれかを備える眼科検査装置本体1の動作情報、眼科検査装置本体1を検者の操作に応じて動作させるためのソフトウェアに対する操作情報、電子カルテ上で予め設定された一連の検査指示情報、各検査データに関する眼底上での検査位置情報の少なくともいずれかに応じて、複数の第1の検査データと第2の検査データとを同一グループとして関連付けてもよい。なお、動作情報とは、例えば、光源の点灯に関する動作情報、または測定光の走査に関する動作情報であってもよい。なお、操作情報とは、例えば、被検者の設定動作に関する操作情報、ソフトウェアの起動・終了に関する操作情報、設定された検査日時に関する操作情報、ユーザが前回表示したデータに関する操作情報であってもよい。なお、検査指示情報とは、例えば、OCT200にて黄斑部のライン撮影とマップ撮影を行い、眼底カメラ30で標準撮影を行う等の検査指示情報であってもよい。例えば、検査指示に対応して取得された検査データは、同一のグループとして関連付けられてもよい。   In addition, the group setting unit is configured to use the operation information of the ophthalmic examination apparatus main body 1 including at least one of the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit as additional information, A plurality of first examinations according to at least one of operation information on software to be operated in accordance with the information, a series of examination instruction information set in advance on an electronic medical record, and examination position information on the fundus of each examination data. The data and the second inspection data may be associated as the same group. The operation information may be, for example, operation information on lighting of a light source or operation information on scanning of measurement light. Note that the operation information may be, for example, operation information regarding a setting operation of the subject, operation information regarding activation / termination of software, operation information regarding a set examination date and time, and operation information regarding data previously displayed by the user. Good. Note that the inspection instruction information may be, for example, inspection instruction information such as performing line imaging and map imaging of a macula portion with the OCT 200 and performing standard imaging with the fundus camera 30. For example, the inspection data acquired in response to the inspection instruction may be associated as the same group.

なお、グループ設定部は、第1の眼科検査ユニット及び第2の眼科検査ユニットの両方を備える眼科検査装置1による同一被検眼への一連の検査動作を経て取得された第1の検査データ及び第2の検査データを同一グループとして関連付けてもよい。なお、一連の検査動作とは、両眼検査時において片眼に対する検査ソフトの起動・終了、被検者の選択操作、新規被検者の設定動作等であってもよい。   In addition, the group setting unit includes the first examination data and the second examination data acquired through a series of examination operations on the same subject's eye by the ophthalmic examination apparatus 1 including both the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit. The two test data may be associated as the same group. Note that the series of inspection operations may be activation / termination of inspection software for one eye during binocular inspection, selection operation of a subject, setting operation of a new subject, and the like.

なお、グループ設定部は、記憶部72への検査データの記憶を確定させる検者からの操作信号に応じて同一グループへの関連付けを行ってもよい。例えば、グループ設定部は、検査データを長期的に保存するための保存ボタンからの操作信号、検査データをデータ管理ソフトに登録させるための登録ボタンからの操作信号等に応じて同一グループへの関連付けを行ってもよい。   Note that the group setting unit may perform association with the same group in accordance with an operation signal from an examiner who determines storage of the test data in the storage unit 72. For example, the group setting unit associates with the same group according to an operation signal from a save button for storing test data for a long term, an operation signal from a registration button for registering test data to data management software, and the like. May be performed.

なお、指示受付部は、記憶部72に記憶された第2の検査データを選択するための選択指示を受け付けてもよい。この場合、表示制御部は、指示受付部によって選択指示された第2の検査データを表示部に表示すると共に、選択指示された第2の検査データと同一グループとして関連付けられた第1の検査データを選択し、第2の検査データと同時に表示部に表示してもよい。   The instruction receiving unit may receive a selection instruction for selecting the second test data stored in the storage unit 72. In this case, the display control unit displays the second inspection data selected and instructed by the instruction reception unit on the display unit, and also displays the first inspection data associated with the selected second inspection data as the same group. May be selected and displayed on the display unit simultaneously with the second inspection data.

なお、表示制御部は、第1の検査データの表示と同時に、第2の検査データを自動的に表示してもよい。表示制御部は、例えば、第1の検査データが表示された状態において、表示部上のスイッチ操作に基づいて、第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを表示するようにしてもよい。第2の検査データが複数ある場合、同一グループの検査データのいずれかを選択できるようにしてもよい。   The display control unit may automatically display the second inspection data at the same time as the display of the first inspection data. The display control unit displays, for example, in a state where the first inspection data is displayed, the second inspection data associated with the first inspection data as the same group based on a switch operation on the display unit. It may be. When there are a plurality of second inspection data, any of the inspection data of the same group may be selected.

なお、表示制御部は、第1の検査データに近い第2の検査データを優先的に表示部に表示してもよい。例えば、表示制御部は、検査位置(眼底上の検査部位、固視位置)が重複する或いは近接する検査データ、検査日時が近い検査データ、画像の類似度が大きい検査データ等を優先的に表示部に表示してもよい。   Note that the display control unit may preferentially display the second inspection data close to the first inspection data on the display unit. For example, the display control unit preferentially displays test data in which test positions (test sites on the fundus, fixation positions) overlap or approach, test data with close test dates and times, test data with high image similarity, and the like. It may be displayed in the section.

なお、表示制御部は、表示部に表示された第1の検査データと第2の検査データとを位置的に対応づけて表示してもよい。第1の検査データと第2の検査データとを位置的に対応づけて表示する場合、種々の表示形態がありうる。例えば、表示制御部は、第1の検査データと第2の検査データのいずれか一方において、第1の検査データと第2の検査データの他方に対応する検査位置を電子的に表示するようにしてもよい。例えば、表示制御部は、第1の検査データと第2の検査データとを画像処理によってマッチングさせることによって、これらを合成して表示するようにしてもよい。   In addition, the display control unit may display the first inspection data and the second inspection data displayed on the display unit in a position-related manner. When displaying the first inspection data and the second inspection data in a position-related manner, there are various display forms. For example, the display control unit electronically displays an inspection position corresponding to the other of the first inspection data and the second inspection data in one of the first inspection data and the second inspection data. You may. For example, the display control unit may match the first inspection data and the second inspection data by image processing, and combine and display them.

なお、表示制御部は、例えば、第1の検査データと第2の検査データに対し、位置的に共通する基準を付加して表示するようにしてもよい。例えば、各検査データ中の黄斑に対応する位置にマークを付加してもよい。   Note that the display control unit may display the first inspection data and the second inspection data, for example, by adding a common reference in position. For example, a mark may be added to a position corresponding to the macula in each test data.

例えば、第1の検査データが、眼科用光干渉断層撮影ユニット(例えば、OCT光学系200)によって取得されたOCTデータであって、第2の検査データが、眼底正面画像の場合、表示制御部は、眼底正面画像上においてOCTデータの走査位置を電子的に表示してもよい。表示制御部は、OCTデータに付加された走査位置情報に基づいて走査位置を電子的に表示してもよい。   For example, if the first inspection data is OCT data acquired by an ophthalmic optical coherence tomography unit (for example, the OCT optical system 200) and the second inspection data is a fundus front image, the display control unit May electronically display the scanning position of the OCT data on the fundus front image. The display control unit may electronically display the scanning position based on the scanning position information added to the OCT data.

なお、第1の眼科検査ユニットは、光干渉断層計(例えば、OCT光学系200)、眼底カメラ(例えば、眼底カメラ光学系30)、光走査型レーザ検眼装置(SLO)、視野計のいずれかであってもよい。この場合、第2の眼科検査ユニットは、光干渉断層計、眼底カメラ、光走査型レーザ検眼装置、視野計のいずれかであってもよく、第1の眼科検査ユニットとは異なってもよい。例えば、第1の眼科検査ユニットは、光干渉断層計であって、第2の眼科検査ユニットは、光干渉断層計とは異なってもよい。   Note that the first ophthalmic examination unit is any one of an optical coherence tomography (for example, OCT optical system 200), a fundus camera (for example, fundus camera optical system 30), an optical scanning laser optometer (SLO), and a perimeter. It may be. In this case, the second ophthalmic examination unit may be any one of an optical coherence tomograph, a fundus camera, an optical scanning laser ophthalmoscope, and a perimeter, and may be different from the first ophthalmic examination unit. For example, the first ophthalmic examination unit may be an optical coherence tomography and the second ophthalmic examination unit may be different from the optical coherence tomography.

なお、眼科用光干渉断層撮影ユニットとしては、例えば、眼底及び前眼部の少なくともいずれかの断層画像を取得可能なOCTユニット200が考えられる。眼科用光干渉断層計によって得られた被検眼の第1の検査データとしては、断層画像の他、断層画像を解析することによって得られた解析データ(例えば、層厚マップ)、血管造影画像、ドップラ―画像、偏光特性画像等が考えられる。   Note that, as the ophthalmic optical coherence tomography unit, for example, an OCT unit 200 capable of acquiring a tomographic image of at least one of a fundus and an anterior segment is conceivable. Examples of the first examination data of the subject's eye obtained by the ophthalmic optical coherence tomography include, besides tomographic images, analysis data (eg, a layer thickness map) obtained by analyzing the tomographic images, angiographic images, Doppler images, polarization characteristic images and the like can be considered.

なお、眼科検査情報処理装置は、第1の眼科検査ユニット及び第2の眼底検ユニットの両方を備える複合型眼科検査装置(例えば、眼科検査装置1など)と接続されたシステム300(図1参照)であってもよい。この場合、複合型眼科検査装置は、例えば、モード設定部(例えば、制御部70、コンピュータ90など)を備えてもよい。モード設定部は、例えば、連続検査モードと、個別検査モードと、を設定してもよい。連続検査モードは、例えば、第1の眼科検査ユニット及び第2の眼科検査ユニットによる検査データの取得を1回のトリガ信号に基づいて連続して行う検査モードであってもよい。個別検査モードは、例えば、第1の眼科検査ユニット及び第2の眼科検査ユニットによる検査データの取得を個別のトリガ信号に基づいてそれぞれ行う個別検査モードであって、第1の眼科検査ユニットによる検査データの取得を行う第1検査モードと、第2の眼科検査ユニットによる検査データの取得を行う第2検査モードとを少なくとも有する検査モードであってもよい。グループ設定部は、連続検査モードによって得られた第2の検査データと、個別検査モードによって得られた第1の検査データとを同一グループとして関連付けてもよい。   Note that the ophthalmic examination information processing apparatus is a system 300 (see FIG. 1) connected to a combined ophthalmic examination apparatus (for example, the ophthalmic examination apparatus 1 or the like) including both the first ophthalmic examination unit and the second fundus examination unit. ). In this case, the combined ophthalmic examination apparatus may include, for example, a mode setting unit (for example, the control unit 70, the computer 90, and the like). The mode setting unit may set, for example, a continuous inspection mode and an individual inspection mode. The continuous examination mode may be, for example, an examination mode in which acquisition of examination data by the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit is continuously performed based on one trigger signal. The individual examination mode is, for example, an individual examination mode in which acquisition of examination data by the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit is performed based on individual trigger signals, and the examination by the first ophthalmic examination unit is performed. The examination mode may include at least a first examination mode for acquiring data and a second examination mode for acquiring examination data by the second ophthalmic examination unit. The group setting unit may associate the second inspection data obtained in the continuous inspection mode with the first inspection data obtained in the individual inspection mode as the same group.

なお、眼科検査情報処理装置と、第1の眼科検査ユニット及び第2の眼底検ユニットの両方を備える複合型眼科検査装置とは、別々の装置であってもよいし、一体化されていてもよい。   The ophthalmic examination information processing apparatus and the combined ophthalmic examination apparatus including both the first ophthalmic examination unit and the second fundus examination unit may be separate apparatuses or may be integrated. Good.

なお、第1の眼科検査ユニット及び第2の眼底検ユニット等を制御する制御部(例えば、制御部70)は、眼科検査情報処理装置(例えば、制御部70、コンピュータ90など)とは別に設けられてもよいし、兼用されてもよい。   Note that a control unit (for example, the control unit 70) for controlling the first ophthalmic examination unit and the second fundus examination unit and the like is provided separately from the ophthalmic examination information processing apparatus (for example, the control unit 70, the computer 90, and the like). May be used, or may be shared.

なお、眼科検査情報処理装置1のプロセッサ(例えば、制御部70、コンピュータ90など)は、眼科検査情報処理プログラムを実行してもよい。眼科検査情報プログラムは、例えば、設定ステップと、指示受付ステップと、表示制御ステップと、で構成されてもよい。   Note that the processor (for example, the control unit 70, the computer 90, and the like) of the ophthalmic examination information processing apparatus 1 may execute an ophthalmic examination information processing program. The ophthalmic examination information program may include, for example, a setting step, an instruction receiving step, and a display control step.

設定ステップは、例えば、第1の眼科検査ユニットでの検査時に設定された検査モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、第2の検査データとを同一グループとして関連付けるステップであってもよい。指示受付ステップは、例えば、記憶部に記憶された複数の第1の検査データのいずれかを選択するための選択指示を受け付けるステップであってもよい。表示制御ステップは、例えば、指示受付ステップにおいて選択指示された第1の検査データを表示部に表示すると共に、選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを記憶部から取り出し、第1の検査データと同時に表示部に表示するステップであってもよい。   The setting step may be, for example, a step of associating a plurality of pieces of first test data having different test modes set at the time of the test with the first ophthalmic examination unit with the second test data as the same group. . The instruction receiving step may be, for example, a step of receiving a selection instruction for selecting any one of the plurality of first inspection data stored in the storage unit. In the display control step, for example, the first inspection data selected and instructed in the instruction receiving step is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as the same group is displayed. It may be a step of taking out from the storage unit and displaying it on the display unit simultaneously with the first inspection data.

<実施例>
図1に示すように、本実施例の眼科検査装置1の光学系は、照明光学系10、眼底カメラ光学系30、干渉光学系200(以下、OCT光学系ともいう)、固視光学系80、を主に備える。さらに、光学系は、フォーカス指標投影光学系40、アライメント指標投影光学系50、前眼部観察光学系60を備えても良い。眼底カメラ光学系30は、眼底を可視光によって撮影(例えば、無散瞳状態)することによってカラー眼底画像を得るための眼底カメラ光学系として用いられる。OCT光学系200は、被検眼眼底の断層画像を光干渉の技術を用いて非侵襲で得る。
<Example>
As shown in FIG. 1, the optical system of the ophthalmologic examination apparatus 1 according to the present embodiment includes an illumination optical system 10, a fundus camera optical system 30, an interference optical system 200 (hereinafter, also referred to as an OCT optical system), and a fixation optical system 80. , Mainly comprising. Further, the optical system may include a focus target projection optical system 40, an alignment target projection optical system 50, and an anterior ocular segment observation optical system 60. The fundus camera optical system 30 is used as a fundus camera optical system for obtaining a color fundus image by photographing the fundus with visible light (for example, a non-mydriatic state). The OCT optical system 200 obtains a tomographic image of the fundus of the eye to be examined non-invasively by using an optical interference technique.

<照明光学系>
照明光学系10は、例えば、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、光源14、コンデンサレンズ15、リングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を主に備える。撮影光源14は、フラッシュランプ等であってもよい。黒点板20は、中心部に黒点を有する。
<Illumination optical system>
The illumination optical system 10 includes, for example, an observation illumination optical system and a shooting illumination optical system. The photographing illumination optical system mainly includes a light source 14, a condenser lens 15, a ring slit 17, a relay lens 18, a mirror 19, a black spot plate 20, a relay lens 21, a perforated mirror 22, and an objective lens 25. The imaging light source 14 may be a flash lamp or the like. The sunspot plate 20 has a sunspot at the center.

また、観察照明光学系は、光源11、赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を主に備える。光源11は、ハロゲンランプ等であってもよい。赤外フィルタ12は、波長750nm以上の近赤外光を透過する。ダイクロックミラー16は、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置される。また、ダイクロイックミラー16は、光源11からの光を反射し撮影光源14からの光を透過する特性を持つ。   The observation illumination optical system mainly includes a light source 11, an infrared filter 12, a condenser lens 13, a dichroic mirror 16, and an optical system from the ring slit 17 to the objective lens 25. The light source 11 may be a halogen lamp or the like. The infrared filter 12 transmits near-infrared light having a wavelength of 750 nm or more. The dichroic mirror 16 is arranged between the condenser lens 13 and the ring slit 17. The dichroic mirror 16 has a characteristic of reflecting light from the light source 11 and transmitting light from the imaging light source 14.

<眼底カメラ光学系>
眼底カメラ光学系30は、例えば、対物レンズ25、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、受光素子35が主に配置されている。撮影絞り31は、孔あきミラー22の開口近傍に位置する。フォーカシングレンズ32は、光軸方向に移動可能である。受光素子35は、可視域に感度を有する撮影に利用可能である。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータを備える移動機構49により光軸方向に移動される。
<Fundus camera optical system>
The retinal camera optical system 30 mainly includes, for example, an objective lens 25, an imaging diaphragm 31, a focusing lens 32, an imaging lens 33, and a light receiving element 35. The photographing aperture 31 is located near the opening of the perforated mirror 22. The focusing lens 32 is movable in the optical axis direction. The light receiving element 35 can be used for imaging having sensitivity in the visible region. The photographing diaphragm 31 is disposed at a position substantially conjugate with the pupil of the eye E with respect to the objective lens 25. The focusing lens 32 is moved in the optical axis direction by a moving mechanism 49 having a motor.

また、結像レンズ33と受光素子35の間には、赤外光及び可視光の一部を反射し、可視光の大部分を透過する特性を有するダイクロイックミラー34が配置される。ダイクロイックミラー37の反射方向には、赤外域に感度を有する受光素子38が配置されている。ダイクロイックミラー34は、眼底カメラ光学系30の光軸と固視光学系80の光軸とを同軸にするための光路結合部材として用いられる。ダイクロイックミラー34は、例えば、眼底観察時に光路に挿入され、眼底撮影時に光路から退避される。ダイクロイックミラー34は、ハーフミラーであってよい。   Further, a dichroic mirror 34 having a characteristic of reflecting a part of infrared light and visible light and transmitting most of visible light is disposed between the imaging lens 33 and the light receiving element 35. In the reflection direction of the dichroic mirror 37, a light receiving element 38 having sensitivity in the infrared region is arranged. The dichroic mirror 34 is used as an optical path coupling member for making the optical axis of the fundus camera optical system 30 and the optical axis of the fixation optical system 80 coaxial. For example, the dichroic mirror 34 is inserted into the optical path when observing the fundus, and is retracted from the optical path when photographing the fundus. The dichroic mirror 34 may be a half mirror.

また、対物レンズ25と孔あきミラー22の間には、光路分岐部材としての挿脱可能なダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)24が斜設されている。ダイクロイックミラー24は、OCT測定光の波長光、及びアライメント指標投影光学系50及び前眼部照明光源58の波長光(中心波長940nm)を反射する。また、ダイクロイックミラー24は、眼底観察用照明の波長光の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。撮影時には、ダイクロイックミラー24は挿脱機構66により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構66は、ソレノイドとカム等により構成することができる。   A dichroic mirror (wavelength selective mirror) 24 as an optical path branching member that can be inserted and removed is provided obliquely between the objective lens 25 and the perforated mirror 22. The dichroic mirror 24 reflects the wavelength light of the OCT measurement light and the wavelength light (center wavelength 940 nm) of the alignment index projection optical system 50 and the anterior segment illumination light source 58. Further, the dichroic mirror 24 has a characteristic of transmitting a wavelength of 900 nm or less including a light source wavelength (center wavelength 880 nm) of the wavelength light for fundus oculi observation illumination. At the time of photographing, the dichroic mirror 24 is flipped up in conjunction with the insertion / removal mechanism 66 and retracts outside the optical path. The insertion / removal mechanism 66 can be constituted by a solenoid and a cam.

また、ダイクロイックミラー24の受光素子35側には、挿脱機構66の駆動により光路補正ガラス28が跳ね上げ可能に配置されている。光路挿入時には、光路補正ガラス28は、ダイクロイックミラー24によってシフトされた光軸L1の位置を補正する役割を持つ。   An optical path correction glass 28 is disposed on the light receiving element 35 side of the dichroic mirror 24 so as to be able to jump up by driving the insertion / removal mechanism 66. When the optical path is inserted, the optical path correction glass 28 has a role of correcting the position of the optical axis L1 shifted by the dichroic mirror 24.

観察用の光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。そして、リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、補正ガラス28、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25によって被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を照明する。   A light beam emitted from the observation light source 11 is converted into an infrared light beam by an infrared filter 12 and reflected by a condenser lens 13 and a dichroic mirror 16 to illuminate a ring slit 17. The light transmitted through the ring slit 17 reaches the perforated mirror 22 via the relay lens 18, the mirror 19, the black spot plate 20, and the relay lens 21. The light reflected by the perforated mirror 22 passes through the correction glass 28 and the dichroic mirror 24, and is once converged by the objective lens 25 near the pupil of the eye E, and then diffuses to illuminate the fundus of the eye.

また、眼底からの反射光は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、補正ガラス28、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー37、を介して受光素子38に結像する。なお、受光素子38の出力は制御部70に入力され、制御部70は、受光素子38によって撮像される被検眼の眼底観察画像を表示部75に表示してもよい。   Light reflected from the fundus is received via the objective lens 25, the dichroic mirror 24, the correction glass 28, the opening of the perforated mirror 22, the photographing diaphragm 31, the focusing lens 32, the imaging lens 33, and the dichroic mirror 37. An image is formed on the element 38. Note that the output of the light receiving element 38 may be input to the control unit 70, and the control unit 70 may display the fundus observation image of the subject's eye captured by the light receiving element 38 on the display unit 75.

また、撮影光源14から発した光束は、コンデンサレンズ15を介して、ダイクロイックミラー16を透過する。その後、眼底観察用の照明光と同様の光路を経て、眼底は可視光により照明される。そして、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33を経て、受光素子35に結像する。   Further, a light beam emitted from the imaging light source 14 passes through the dichroic mirror 16 via the condenser lens 15. Thereafter, the fundus is illuminated with visible light through the same optical path as the illumination light for fundus observation. Then, the reflected light from the fundus passes through the objective lens 25, the opening of the perforated mirror 22, the photographic stop 31, the focusing lens 32, and the imaging lens 33, and forms an image on the light receiving element 35.

<フォーカス指標投影光学系>
フォーカス指標投影光学系40は、赤外光源41、スリット指標板42、2つの偏角プリズム43、投影レンズ47、照明光学系10の光路に斜設されたスポットミラー44を主に備える。2つの偏角プリズム43は、スリット視標板42に取り付けられる。スポットミラー44は、照明光学系10の航路に斜設される。また、スポットミラー44はレバー45の先端に固着されている。スポットミラー44は、通常は光軸に斜設されるが、撮影前の所定のタイミングで、ロータリソレノイド46の軸の回転により、光路外に退避させられる。なお、スポットミラー44は被検眼Eの眼底と共役な位置に配置される。光源41、スリット指標板42、偏角プリズム43、投影レンズ47、スポットミラー44及びレバー45は、フォーカシングレンズ32と連動して移動機構49により光軸方向に移動される。また、フォーカス指標投影光学系40のスリット指標板42の光束は、偏角プリズム43及び投影レンズ47を介してスポットミラー44により反射された後、リレーレンズ21、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を経て被検眼Eの眼底に投影される。眼底へのフォーカスが合っていないとき、不図示の指標像は、ずれ方向及びずれ量に応じて分離された状態で眼底上に投影される。一方、フォーカスが合っているときには、指標像は、合致した状態で眼底上に投影される。
<Focus index projection optical system>
The focus index projection optical system 40 mainly includes an infrared light source 41, a slit index plate 42, two deflection prisms 43, a projection lens 47, and a spot mirror 44 obliquely provided in the optical path of the illumination optical system 10. The two deflection prisms 43 are attached to the slit optotype plate 42. The spot mirror 44 is provided obliquely on the route of the illumination optical system 10. The spot mirror 44 is fixed to the tip of a lever 45. The spot mirror 44 is normally inclined with respect to the optical axis, but is retracted out of the optical path by rotation of the axis of the rotary solenoid 46 at a predetermined timing before photographing. The spot mirror 44 is disposed at a position conjugate with the fundus of the eye E. The light source 41, the slit index plate 42, the deflection prism 43, the projection lens 47, the spot mirror 44 and the lever 45 are moved in the optical axis direction by the moving mechanism 49 in conjunction with the focusing lens 32. Further, the light flux of the slit index plate 42 of the focus index projection optical system 40 is reflected by the spot mirror 44 via the deflection prism 43 and the projection lens 47, and thereafter, the relay lens 21, the perforated mirror 22, the dichroic mirror 24, The image is projected on the fundus of the eye E through the objective lens 25. When the fundus is out of focus, an index image (not shown) is projected on the fundus in a state where the index image is separated according to the shift direction and the shift amount. On the other hand, when the subject is in focus, the target image is projected onto the fundus in a matched state.

<アライメント指標投影光学系>
アライメント用指標光束を投影するアライメント指標投影光学系50には、図1における左上の点線内の図に示すように、撮影光軸L1を中心として同心円上に45度間隔で赤外光源が複数個配置されている。本実施例における眼科検査装置は、第1視標投影光学系(0度、及び180)と、第2視標投影光学系と、を主に備える。第1視標投影光学系は、赤外光源51とコリメーティングレンズ52を持つ。第2視標投影光学系は、第1指標投影光学系とは異なる位置に配置され、6つの赤外光源53を持つ。赤外光源51は、撮影光軸L1を通る垂直平面を挟んで左右対称に配置される。この場合、第1指標投影光学系は被検眼Eの角膜に無限遠の指標を左右方向から投影する。第2指標投影光学系は被検眼Eの角膜に有限遠の指標を上下方向もしくは斜め方向から投影する構成となっている。なお、図1の本図には、便宜上、第1指標投影光学系(0度、及び180度)と、第2指標投影光学系の一部のみ(45度、135度)が図示されている。
<Alignment index projection optical system>
The alignment target projection optical system 50 for projecting the alignment target light beam includes a plurality of infrared light sources at intervals of 45 degrees on a concentric circle with respect to the photographing optical axis L1, as shown in the figure in the upper left dotted line in FIG. Are located. The ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment mainly includes a first optotype projection optical system (0 degrees and 180) and a second optotype projection optical system. The first optotype projection optical system has an infrared light source 51 and a collimating lens 52. The second optotype projection optical system is arranged at a position different from the first target projection optical system, and has six infrared light sources 53. The infrared light sources 51 are arranged symmetrically with respect to a vertical plane passing through the photographing optical axis L1. In this case, the first target projection optical system projects a target at infinity on the cornea of the eye E from the left and right directions. The second target projection optical system is configured to project a finite distance target on the cornea of the eye E from above and below or from an oblique direction. In FIG. 1, for convenience, only the first target projection optical system (0 degrees and 180 degrees) and only a part of the second target projection optical system (45 degrees and 135 degrees) are illustrated. .

<前眼部観察光学系>
被検眼の前眼部を撮像する前眼部観察(撮影)光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、ダイクロイックミラー61、絞り63、リレーレンズ64、受光素子65を主に備える。受光素子65は、赤外域の感度を持つ。また、受光素子65はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びダイクロイックミラー61からリレーレンズ64の光学系を介して受光素子65により受光される。また、アライメント指標投影光学系50が持つ光源から発せられたアライメント光束は被検眼角膜に投影される。その角膜反射像は対物レンズ25〜リレーレンズ64を介して受光素子65に受光(投影)される。
<Anterior eye observation optical system>
An anterior segment observation (photographing) optical system 60 for imaging the anterior segment of the eye to be examined mainly includes a dichroic mirror 61, a diaphragm 63, a relay lens 64, and a light receiving element 65 on the reflection side of the dichroic mirror 24. The light receiving element 65 has an infrared sensitivity. Further, the light receiving element 65 also serves as an imaging device for detecting an alignment index, and images the anterior segment illuminated by the anterior segment illumination light source 58 that emits infrared light and the alignment index. The anterior segment illuminated by the anterior segment illumination light source 58 is received by the light receiving element 65 from the objective lens 25, the dichroic mirror 24 and the dichroic mirror 61 via the optical system of the relay lens 64. The alignment light beam emitted from the light source of the alignment target projection optical system 50 is projected on the cornea of the eye to be examined. The corneal reflection image is received (projected) on the light receiving element 65 via the objective lens 25 to the relay lens 64.

受光素子65の出力は制御部70に入力され、受光素子65によって撮像された前眼部像が表示部75に表示される。なお、前眼部観察光学系60は、被検眼に対する装置本体1のアライメント状態を検出するための検出光学系を兼用する。   The output of the light receiving element 65 is input to the control unit 70, and the anterior ocular segment image captured by the light receiving element 65 is displayed on the display unit 75. The anterior ocular segment observation optical system 60 also serves as a detection optical system for detecting the alignment state of the apparatus main body 1 with respect to the eye to be inspected.

<OCT光学系>
OCT光学系200は、いわゆる眼科用光断層干渉計(OCT:Optical coherence tomography)の装置構成を持ち、眼Eの断層像を撮像する。OCT光学系200は、測定光源102から出射された光をカップラー(光分割器)104によって測定光(試料光)と参照光に分割する。OCT光学系200は、対物レンズを有する測定光学系250によって測定光を眼Eの眼底Efに導く。また、参照光を参照光学系110に導く。測定光学系250は、例えば、コリメータレンズ123、フォーカスレンズ124、走査部108、対物レンズ25などを備えてもよい。測定光は、コリメータレンズ123、フォーカスレンズ124を介し、走査部108に達し、例えば、2つのガルバノミラーの駆動によって反射方向が変えられる。そして、走査部108で反射された測定光は、リレーレンズ22を介して、ダイクロイックミラー24で反射された後、対物レンズ25を介して、被検眼眼底に集光される。その後、眼底Efによって反射された測定光と,参照光との合成による干渉光を検出器(受光素子)120に受光させる。フォーカスレンズ124は、駆動部124aの駆動によって光軸方向に移動可能である。
<OCT optical system>
The OCT optical system 200 has a device configuration of a so-called optical coherence tomography (OCT) for ophthalmology, and captures a tomographic image of the eye E. The OCT optical system 200 divides the light emitted from the measurement light source 102 into measurement light (sample light) and reference light by a coupler (light splitter) 104. The OCT optical system 200 guides the measurement light to the fundus oculi Ef of the eye E by the measurement optical system 250 having an objective lens. Further, the reference light is guided to the reference optical system 110. The measurement optical system 250 may include, for example, the collimator lens 123, the focus lens 124, the scanning unit 108, the objective lens 25, and the like. The measurement light reaches the scanning unit 108 via the collimator lens 123 and the focus lens 124, and the reflection direction is changed by, for example, driving two galvanometer mirrors. Then, the measurement light reflected by the scanning unit 108 is reflected by the dichroic mirror 24 via the relay lens 22, and then condensed on the fundus of the eye to be examined via the objective lens 25. After that, the detector (light receiving element) 120 receives the interference light resulting from the combination of the measurement light reflected by the fundus oculi Ef and the reference light. The focus lens 124 can be moved in the optical axis direction by driving the driving unit 124a.

検出器120は、測定光と参照光との干渉状態を検出する。フーリエドメインOCTの場合では、干渉光のスペクトル強度が検出器120によって検出され、スペクトル強度データに対するフーリエ変換によって所定範囲における深さプロファイル(Aスキャン信号)が取得される。例えば、Spectral-domain OCT(SD−OCT)、Swept-source OCT(SS−OCT)が挙げられる。Spectral-domain OCT(SD−OCT)の場合、例えば、光源102として広帯域光源が用いられ、検出器120として分光器(スペクトロメータ)が用いられる。Swept-source OCTの場合、例えば、光源102として波長可変光源が用いられ、検出器120として単一のフォトダイオードが用いられる(平衡検出を行ってもよい)。また、Time-domain OCT(TD−OCT)であってもよい。   The detector 120 detects an interference state between the measurement light and the reference light. In the case of Fourier domain OCT, the spectrum intensity of the interference light is detected by the detector 120, and a depth profile (A-scan signal) in a predetermined range is obtained by Fourier transform of the spectrum intensity data. For example, Spectral-domain OCT (SD-OCT) and Swept-source OCT (SS-OCT) are mentioned. In the case of Spectral-domain OCT (SD-OCT), for example, a broadband light source is used as the light source 102 and a spectrometer (spectrometer) is used as the detector 120. In the case of the Swept-source OCT, for example, a tunable light source is used as the light source 102 and a single photodiode is used as the detector 120 (balance detection may be performed). Further, it may be Time-domain OCT (TD-OCT).

走査部108は、測定光源から発せられた光を被検眼眼底上で走査させる。例えば、走査部108は、眼底上で二次元的(XY方向(横断方向))に測定光を走査させる。走査部108は、瞳孔と略共役な位置に配置される。走査部108は、例えば、2つのガルバノミラーであり、その反射角度が駆動部151によって任意に調整される。   The scanning unit 108 scans light emitted from the measurement light source on the fundus of the subject's eye. For example, the scanning unit 108 scans the measurement light two-dimensionally (XY directions (transverse directions)) on the fundus. Scanning section 108 is arranged at a position substantially conjugate with the pupil. The scanning unit 108 is, for example, two galvanometer mirrors, and the reflection angle thereof is arbitrarily adjusted by the driving unit 151.

これにより、光源102から出射された光束はその反射(進行)方向が変化され、眼底上で任意の方向に走査される。これにより、眼底Ef上における撮像位置が変更される。走査部108としては、光を偏向させる構成であればよい。例えば、反射ミラー(ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ)の他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられる。   Thus, the light beam emitted from the light source 102 changes its reflection (progression) direction, and is scanned on the fundus in an arbitrary direction. Thereby, the imaging position on the fundus oculi Ef is changed. The scanning unit 108 may have any configuration as long as it deflects light. For example, in addition to a reflection mirror (galvano mirror, polygon mirror, resonant scanner), an acousto-optic device (AOM) for changing the traveling (deflection) direction of light is used.

参照光学系110は、眼底Efでの測定光の反射によって取得される反射光と合成される参照光を生成する。参照光学系110は、マイケルソンタイプであってもよいし、マッハツェンダタイプであっても良い。   The reference optical system 110 generates reference light that is combined with reflected light obtained by reflection of the measurement light at the fundus oculi Ef. The reference optical system 110 may be a Michelson type or a Mach-Zehnder type.

参照光学系110は、参照光路中の光学部材を移動させることにより、測定光と参照光との光路長差を変更してもよい。例えば、参照ミラーが光軸方向に移動される。光路長差を変更するための構成は、測定光学系250の測定光路中に配置されてもよい。   The reference optical system 110 may change the optical path length difference between the measurement light and the reference light by moving the optical member in the reference light path. For example, the reference mirror is moved in the optical axis direction. The configuration for changing the optical path length difference may be arranged in the measurement optical path of the measurement optical system 250.

より詳細には、参照光学系110は、例えば、コリメータレンズ129、参照ミラー131、参照ミラー駆動部150を主に備える。参照ミラー駆動部150は、参照光路中に配置され、参照光の光路長を変化させるべく、光軸方向に移動可能な構成になっている。光を参照ミラー131により反射することにより再度カップラー104に戻し、検出器120に導く。他の例としては、参照光学系110は、透過光学系(例えば、光ファイバー)によって形成され、カップラー104からの光を戻さず透過させることにより検出器120へと導く。   More specifically, the reference optical system 110 mainly includes, for example, a collimator lens 129, a reference mirror 131, and a reference mirror driving unit 150. The reference mirror driving unit 150 is arranged in the reference light path, and is configured to be movable in the optical axis direction so as to change the optical path length of the reference light. The light is reflected back by the reference mirror 131, returned to the coupler 104 again, and guided to the detector 120. As another example, the reference optical system 110 is formed by a transmission optical system (for example, an optical fiber), and guides the light from the coupler 104 to the detector 120 by transmitting the light without returning.

<固視光学系>
固視光学系は、被検眼に向けて固視標を投影するために設けられている。被検者によって固視標が視認されると、視線の動きが抑制される。固視光学系80は、例えば、固視標表示体81、リレーレンズ83を備え、ダイクロイックミラー34から対物レンズ25までの眼底カメラ光学系30の光路を共用してもよい。固視標表示体81は、可視光を発する。
<Fixation optical system>
The fixation optical system is provided for projecting a fixation target toward the eye to be inspected. When the subject sees the fixation target, the movement of the line of sight is suppressed. The fixation optical system 80 may include, for example, a fixation target display 81 and a relay lens 83, and may share the optical path of the fundus camera optical system 30 from the dichroic mirror 34 to the objective lens 25. The fixation target display 81 emits visible light.

固視光学系80は、ダイクロイックミラー34によって、その光軸L2がOCT光学系200及び眼底カメラ光学系30の光軸L1と同軸になるように配置されている。ダイクロイックミラー34は、眼底からの反射光を透過する。   The fixation optical system 80 is arranged by the dichroic mirror 34 such that its optical axis L2 is coaxial with the optical axis L1 of the OCT optical system 200 and the fundus camera optical system 30. The dichroic mirror 34 transmits light reflected from the fundus.

固視標表示体81から発せられた可視光は、リレーレンズ83、ダイクロイックミラー34、結像レンズ33、フォーカシングレンズ32、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を通過して被検眼眼底に集光する。被検者は可視光束を固視標として視認する。   The visible light emitted from the fixation target display body 81 passes through a relay lens 83, a dichroic mirror 34, an imaging lens 33, a focusing lens 32, a perforated mirror 22, a dichroic mirror 24, and an objective lens 25, and the fundus of the eye to be examined. Focus on The subject visually recognizes the visible light flux as a fixation target.

<操作部>
操作部74は、検者からの操作を受け付け、後述の制御部70へ操作信号を送信する。操作部74としては、各種ユーザーインターフェース(例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、各種操作ボタン等)が用いられる。タッチパネル式のディスプレイは、表示部75として兼用されてもよい。
<Operation section>
The operation unit 74 receives an operation from the examiner and transmits an operation signal to a control unit 70 described later. As the operation unit 74, various user interfaces (for example, a mouse, a keyboard, a touch panel, various operation buttons, and the like) are used. The touch panel type display may also be used as the display unit 75.

<制御部>
制御部70は、装置全体の制御を司る。例えば、制御部70は、眼科検査装置1の各種制御(例えば、後述するグループ化の制御など)を司る。制御部70は、例えば、記憶部72等と接続される。記憶部72は、プログラム、画像等を記憶する。記憶部72は、例えば、ROM72a、RAM72b、不揮発性メモリ72c等を備えてもよい。ROM72aには、眼科検査装置1の動作を制御するための各種プログラム、初期値等が記憶されている。RAM72bには、各種情報が一時的に記憶される。不揮発性メモリ72cは、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。もちろん、記憶部72は、USB、フラッシュメモリ等の記憶媒体であってもよい。
<Control unit>
The control unit 70 controls the entire apparatus. For example, the control unit 70 controls various controls of the ophthalmologic examination apparatus 1 (for example, control of grouping described later). The control unit 70 is connected to, for example, the storage unit 72 and the like. The storage unit 72 stores programs, images, and the like. The storage unit 72 may include, for example, a ROM 72a, a RAM 72b, a nonvolatile memory 72c, and the like. Various programs for controlling the operation of the ophthalmic examination apparatus 1, initial values, and the like are stored in the ROM 72a. Various information is temporarily stored in the RAM 72b. The non-volatile memory 72c is a non-transitory storage medium capable of retaining stored contents even when power supply is cut off. Of course, the storage unit 72 may be a storage medium such as a USB or a flash memory.

記憶部72は、例えば、第1記憶領域、第2記憶領域、第3記憶領域を備えてもよい。第1記憶領域は、例えば、画像取得手段によって取得された画像を一時的に記憶するための記憶領域である。第2記憶領域は、例えば、画像取得手段によって取得された画像を長期的に記憶するための記憶領域である。第3記憶領域は、例えば、画像取得手段によって取得された画像を複数の画像グループにグループ化するためのグループ情報が記憶されていてもよい。グループ情報とは、例えば、同一画像グループにグループ化された画像の識別番号などをグループ単位で一括りにまとめた情報である。例えば、制御部70は、画像IDを画像グループごとにまとめて記憶部72に記憶させてもよい。例えば、図2に示すように、制御部70は、振り分けられた画像の識別番号を画像グループごとに記憶部72に記憶させてもよい。   The storage unit 72 may include, for example, a first storage area, a second storage area, and a third storage area. The first storage area is, for example, a storage area for temporarily storing an image obtained by the image obtaining unit. The second storage area is, for example, a storage area for long-term storage of an image obtained by the image obtaining unit. The third storage area may store, for example, group information for grouping the images acquired by the image acquiring unit into a plurality of image groups. The group information is, for example, information in which identification numbers and the like of images grouped into the same image group are collectively collected in a group unit. For example, the control unit 70 may store the image IDs in the storage unit 72 collectively for each image group. For example, as shown in FIG. 2, the control unit 70 may cause the storage unit 72 to store the identification numbers of the sorted images for each image group.

本実施形態の制御部70には、表示部75と、撮影開始スイッチ73、操作部74、記憶部72、コンピュータ90、各受光素子、各光源(図は略す)、各種アクチュエータ(図は略す)、固視標表示体81等が接続される。なお、撮影開始スイッチ73は、検者に操作されると、撮影開始信号を制御部70に送信する。   The control unit 70 according to the present embodiment includes a display unit 75, a shooting start switch 73, an operation unit 74, a storage unit 72, a computer 90, light receiving elements, light sources (not shown), and various actuators (not shown). , The fixation target display 81 and the like are connected. When the examiner operates the imaging start switch 73, the imaging start switch 73 transmits an imaging start signal to the control unit 70.

<撮影時の制御動作>
以上のような構成を備える装置において、その撮影時の制御動作について説明する。まず、検者は、例えば、黄斑撮影用の固視標を点灯させるための操作信号を操作部74への入力によって制御部70に送信する。制御部70は、指示された固視灯81を点灯させる。
<Control operation during shooting>
A control operation at the time of photographing in the apparatus having the above configuration will be described. First, the examiner transmits an operation signal for turning on a fixation target for macular imaging to the control unit 70 by input to the operation unit 74, for example. The control unit 70 turns on the instructed fixation lamp 81.

次に、検者は、点灯した固視灯81の出射光によって形成された固視標を注視するように被検者に指示する。初期段階では、ダイクロイックミラー24は眼底カメラ光学系30の光路に挿入されており、受光素子65に撮像された前眼部画像が表示部75に表示される。   Next, the examiner instructs the subject to gaze at the fixation target formed by the emitted light of the illuminated fixation lamp 81. In the initial stage, the dichroic mirror 24 is inserted into the optical path of the fundus camera optical system 30, and the anterior eye image captured by the light receiving element 65 is displayed on the display unit 75.

検者は、上下左右方向のアライメント調整として、例えば、図示無きジョイスティックを操作し、図示無き前眼部画像が表示部75に現れるように装置1の測定部を左右上下に移動させる。前眼部像が表示部75に現れるようになると、前眼部像に8つの指標像が現れるようになる。   The examiner operates a joystick (not shown) as an alignment adjustment in the up / down / left / right direction, and moves the measurement unit of the apparatus 1 up / down / left / right so that an anterior eye image (not shown) appears on the display unit 75. When the anterior ocular segment image appears on the display unit 75, eight index images appear on the anterior ocular segment image.

<アライメント検出及びXYZ方向に関する自動アライメント>
8つのアライメント指標像が受光素子65に検出されると、制御部70は、自動アライメント制御を開始する。制御部70は、受光素子65から出力される撮像信号に基づいて被検眼に対する測定部のアライメント偏位量を検出する。
<Alignment detection and automatic alignment in XYZ directions>
When the eight alignment index images are detected by the light receiving element 65, the control unit 70 starts automatic alignment control. The control unit 70 detects an alignment deviation amount of the measurement unit with respect to the subject's eye based on the imaging signal output from the light receiving element 65.

そして、制御部70は、この偏位量がアライメント完了の許容範囲に入るように、測定部を駆動制御し、自動アライメントを行う。   Then, the control unit 70 controls the driving of the measuring unit so that the deviation amount falls within the allowable range of the completion of the alignment, and performs the automatic alignment.

また、制御部70は、前述のように検出される8つの指標からZ方向のアライメントを行う。アライメントの方法としては、例えば、特開平6−46999号に記載のアライメント方法を利用してもよい。   Further, the control unit 70 performs alignment in the Z direction from the eight indices detected as described above. As an alignment method, for example, an alignment method described in JP-A-6-46999 may be used.

また、制御部70は、Z方向についても、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、その偏位量が、アライメントが完了したとされるアライメント許容範囲に入るように、測定部を駆動制御し、自動アライメントを行う。   The control unit 70 also calculates the amount of deviation from the alignment reference position in the Z direction with respect to the Z direction, and drives the measuring unit so that the amount of deviation falls within the alignment allowable range where the alignment is completed. Control and perform automatic alignment.

前述したアライメント動作によって、XYZ方向のアライメント状態がアライメント完了の条件を満たしたら、制御部70はXYZ方向のアライメントが合致したと判定し、次のステップに移行する。ここで、XYZ方向におけるアライメントが完了すると、制御部70は、アライメント完了信号を出力する。   When the alignment state in the XYZ directions satisfies the condition of completion of the alignment by the above-described alignment operation, the control unit 70 determines that the alignment in the XYZ directions has been matched, and proceeds to the next step. Here, when the alignment in the XYZ directions is completed, the control unit 70 outputs an alignment completion signal.

<瞳孔径の判定>
アライメント完了後、制御部70は、被検眼の瞳孔状態の適否の判定を開始する。この場合、瞳孔径の適否は、受光素子65による前眼部像から検出される瞳孔エッジが、所定の瞳孔判定エリアから外れているか否かで判定される。瞳孔判定エリアの大きさは、画像中心(撮影光軸中心)を基準に、眼底照明光束が通過可能な径(例えば、直径4mm)として設定されているものである。簡易的には、画像中心を基準に左右方向及び上下方向で検出される4点の瞳孔エッジを使用する。瞳孔エッジの点が瞳孔判定エリアよりも外にあれば、撮影時の照明光量が十分に確保される(詳しくは、本出願人による特開2005−160549号公報を参考にされたい)。なお、瞳孔径の適否判定は、撮影が実行されるまで継続され、その判定結果が表示部75上に表示される。
<Determination of pupil diameter>
After the alignment is completed, the control unit 70 starts determining whether or not the pupil state of the subject's eye is appropriate. In this case, the appropriateness of the pupil diameter is determined based on whether or not the pupil edge detected from the anterior eye image by the light receiving element 65 is out of a predetermined pupil determination area. The size of the pupil determination area is set as a diameter (for example, a diameter of 4 mm) through which a fundus illumination light beam can pass with reference to the center of the image (the center of the imaging optical axis). For simplicity, four pupil edges detected in the horizontal direction and the vertical direction based on the center of the image are used. If the point of the pupil edge is outside the pupil determination area, a sufficient amount of illumination light at the time of photographing is ensured (for details, refer to JP-A-2005-160549 by the present applicant). The determination as to whether the pupil diameter is appropriate is continued until the photographing is performed, and the determination result is displayed on the display unit 75.

<フォーカス状態の検出/オートフォーカス>
また、受光素子65を用いたアライメントが完了されると、制御部70は、被検眼の眼底に対するオートフォーカスを行う。表示部75または表示部95には、受光素子38で撮像された眼底画像が表示されており、眼底画像の中心にフォーカス視標投影光学系40によるフォーカス指標像が投影されている。ここで、フォーカス指標像は、フォーカスが合っていないときには分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。制御部70は、指標像を画像処理により検出し、その分離情報を得る。そして、制御部70は、指標像の分離情報を基に移動機構49の駆動を制御し、眼底に対するピントが合うようにレンズ32を移動させる。
<Detection of focus state / auto focus>
When the alignment using the light receiving element 65 is completed, the control unit 70 performs autofocus on the fundus of the subject's eye. On the display unit 75 or the display unit 95, a fundus image captured by the light receiving element 38 is displayed, and a focus index image by the focus target projecting optical system 40 is projected on the center of the fundus image. Here, the focus index image is separated when out of focus, and is consistently projected when in focus. The control unit 70 detects the index image by image processing, and obtains the separation information. Then, the control unit 70 controls the driving of the moving mechanism 49 based on the separation information of the index image, and moves the lens 32 so that the lens 32 is focused.

<最適化制御>
アライメント完了信号が出力されると、制御部70は、最適化制御を開始するためのトリガ信号を発し、最適化の制御動作を開始する。制御部70は、最適化を行うことによって、検者が所望する眼底部位が高感度・高解像度で観察できるようにする。なお、本実施例において、最適化の制御は、光路長調整、フォーカス調整、偏光状態の調整(ポラライザ調整)、の制御である。なお、最適化の制御において、眼底に対する一定の許容条件を満たすことができればよく、最も適切な状態に調整する必要は必ずしもない。
<Optimization control>
When the alignment completion signal is output, control unit 70 issues a trigger signal for starting optimization control, and starts the control operation for optimization. The control unit 70 performs the optimization so that the examiner can observe a desired fundus site with high sensitivity and high resolution. In this embodiment, the optimization control is control of optical path length adjustment, focus adjustment, and polarization state adjustment (polarizer adjustment). In the optimization control, it is only necessary to satisfy a certain allowable condition for the fundus, and it is not always necessary to adjust to the most appropriate state.

最適化制御において、制御部70は、初期化の制御として、参照ミラー131とフォーカシングレンズ124の位置を初期位置に設定する。初期化完了後、制御部70は、設定した初期位置から参照ミラー131を一方向に所定ステップで移動させ、第1光路長調整を行う(第1自動光路長調整)。また、第1光路長調整と並行するように、制御部70は、受光素子38から出力される受光信号によって取得される眼底画像に基づいて被検眼眼底に対する合焦位置情報を取得する。合焦位置情報が取得されると、制御部70は、フォーカスシングレンズ124を合焦位置に移動させ、オートフォーカス調整(フォーカス調整)を行う。なお、合焦位置とは、観察画像として許容できる断層画像のコントラストを取得できる位置であればよく、必ずしも、フォーカス状態の最適位置である必要はない。   In the optimization control, the control unit 70 sets the positions of the reference mirror 131 and the focusing lens 124 to the initial positions as initialization control. After the initialization is completed, the control unit 70 moves the reference mirror 131 in one direction at a predetermined step from the set initial position, and performs the first optical path length adjustment (first automatic optical path length adjustment). In parallel with the first optical path length adjustment, the control unit 70 acquires focusing position information for the fundus of the eye to be examined based on a fundus image acquired by a light receiving signal output from the light receiving element 38. When the in-focus position information is obtained, the control unit 70 moves the focusing single lens 124 to the in-focus position and performs auto-focus adjustment (focus adjustment). Note that the in-focus position may be any position at which the contrast of a tomographic image that can be tolerated as an observation image can be acquired, and does not necessarily need to be the optimal position of the focus state.

そして、フォーカス調整完了後、制御部70は、再度、参照ミラー131を光軸方向に移動させ、光路長の再調整(光路長の微調整)をする第2光路長調整を行う。第2光路長調整完了後、制御部70は、参照光の偏光状態を調節するためのポラライザ133を駆動させ、測定光の偏光状態を調整する(詳しくは、特願2012−56292号参照)。   After the focus adjustment is completed, the control unit 70 moves the reference mirror 131 in the optical axis direction again, and performs a second optical path length adjustment for re-adjusting the optical path length (fine adjustment of the optical path length). After the completion of the second optical path length adjustment, the control unit 70 drives the polarizer 133 for adjusting the polarization state of the reference light, and adjusts the polarization state of the measurement light (for details, refer to Japanese Patent Application No. 2012-56292).

以上のようにして、最適化の制御が完了されることにより、検者が所望する眼底部位が高感度・高解像度で観察できるようになる。そして、制御部70は、各撮影モードによって設定された走査方法に基づいて走査部108の駆動を制御し、眼底上で測定光を走査する。   By completing the optimization control as described above, the examiner can observe the desired fundus region with high sensitivity and high resolution. Then, the control unit 70 controls the driving of the scanning unit 108 based on the scanning method set in each shooting mode, and scans the measurement light on the fundus.

検出器120によって検出された撮像信号(スペクトルデータ)は、コンピュータ90に送信される。コンピュータ90は、検出器120によって検出された撮像信号を受信し、撮像信号を演算処理することによって被検眼の断層画像を生成する。   The imaging signal (spectral data) detected by the detector 120 is transmitted to the computer 90. The computer 90 receives the imaging signal detected by the detector 120 and generates a tomographic image of the subject's eye by performing arithmetic processing on the imaging signal.

アライメント及び画質調整が完了されると、制御部70は、走査部108の駆動を制御し、眼底上で測定光を所定方向に関して走査させ、走査中に検出器120から出力される出力信号から所定の走査領域に対応する受光信号を取得して断層画像を形成する。   When the alignment and the image quality adjustment are completed, the control unit 70 controls the driving of the scanning unit 108, causes the measurement light to scan on the fundus in a predetermined direction, and performs a predetermined operation based on an output signal output from the detector 120 during the scanning. The light receiving signal corresponding to the scanning area is obtained to form a tomographic image.

続いて、眼底カメラ光学系30によるカラー眼底画像の撮影について説明する。検者は、例えば、眼底カメラの標準撮影をするために、標準撮影用の固視灯を点灯させるための操作信号を操作部74への入力によって制御部70に送信する。制御部70は、操作部74からの操作信号を受け取ると、眼底カメラの標準撮影用の固視灯を点灯させる。   Next, shooting of a color fundus image by the fundus camera optical system 30 will be described. The examiner transmits an operation signal for turning on a fixation lamp for standard imaging to the control unit 70 by inputting to the operation unit 74, for example, to perform standard imaging of the fundus camera. When receiving the operation signal from the operation unit 74, the control unit 70 turns on a fixation lamp for standard photographing of the fundus camera.

次に、検者は、固視灯81の出射光によって形成された固視標を注視するように被検者に指示する。標準撮影の場合、例えば、眼底カメラ光学系30は、被検眼の黄斑と視神経乳頭の中間部分が中心に配置されるような画像を撮影できる。   Next, the examiner instructs the subject to gaze at the fixation target formed by the light emitted from the fixation lamp 81. In the case of standard imaging, for example, the fundus camera optical system 30 can capture an image in which the middle portion between the macula of the subject's eye and the optic disc is centered.

検者は、表示部75に表示される眼底画像を観察しながら、所望する状態で撮影できるように、アライメントとフォーカスの微調整を行う。そして、検者による撮影開始スイッチ73の入力があると、撮影が実行される。制御部70は、撮影開始スイッチ73による撮影開始のトリガ信号に基づいて、挿脱機構66を駆動することによって、ダイクロイックミラー24を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光させる。   While observing the fundus image displayed on the display unit 75, the examiner finely adjusts the alignment and focus so that the photographer can take a picture in a desired state. When the examiner inputs the photographing start switch 73, photographing is performed. The control unit 70 drives the insertion / removal mechanism 66 based on a trigger signal for starting the photographing by the photographing start switch 73, thereby detaching the dichroic mirror 24 from the optical path and causing the photographing light source 14 to emit light.

撮影光源14が発光されることによって、被検眼眼底は可視光によって照射される。眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー37を通過し、2次元受光素子35に結像する。2次元受光素子35で撮影された眼底画像82は、制御部に受信され、その後、記憶部72に記憶される。   When the imaging light source 14 emits light, the fundus of the subject's eye is irradiated with visible light. The light reflected from the fundus passes through the objective lens 25, the opening of the perforated mirror 22, the photographic stop 31, the focusing lens 32, the imaging lens 33, and the dichroic mirror 37, and forms an image on the two-dimensional light receiving element 35. The fundus image 82 photographed by the two-dimensional light receiving element 35 is received by the control unit, and then stored in the storage unit 72.

<グループ化及び表示制御>
以下、個別撮影モード(個別検査モード)によって撮影されたモダリティの異なる画像をグループ化し、表示部75に表示するときの流れを説明する。例えば、検者は、個別撮影モードによって、黄斑ライン撮影、黄斑マップ撮影、カラー眼底画像撮影を別々に撮影する。検者は、撮影したい画像の撮影モードに切り替え、撮影を行う。検者は、撮影が終わるごとに撮影モードを切り替えることによって、黄斑ライン撮影、黄斑マップ撮影、カラー眼底画像撮影等の撮影を順に行う。
<Grouping and display control>
Hereinafter, the flow of grouping images having different modalities photographed in the individual photographing mode (individual inspection mode) and displaying the images on the display unit 75 will be described. For example, the examiner separately photographs macular line photography, macular map photography, and color fundus image photography in the individual photography mode. The examiner switches to a photographing mode of an image to be photographed and performs photographing. The examiner switches the photographing mode each time photographing is completed, thereby sequentially performing photographing such as macular line photographing, macular map photographing, and color fundus image photographing.

なお、黄斑ライン撮影モードとは、OCT光学系200を用いて、眼底黄斑部において直線状に測定光を走査させる撮影モードである。黄斑マップ撮影とは、OCT光学系200を用いて、眼底黄斑部において測定光を二次元的に走査させる撮影モード(好ましくは、ラスタースキャン)である。カラー眼底画像撮影とは、眼底カメラ光学系30を用いて、カラー眼底正面画像を撮影する撮影モードである。   Note that the macular line imaging mode is an imaging mode in which the OCT optical system 200 is used to scan the measurement light linearly in the macula of the fundus. The macular map photographing is a photographing mode (preferably, raster scan) in which the OCT optical system 200 is used to scan the measurement light two-dimensionally in the fundus macula. The color fundus image photographing is a photographing mode for photographing a color fundus front image using the fundus camera optical system 30.

[黄斑ライン撮影]
図3のステップ1において、制御部70は、黄斑ライン撮影を開始する。まず、検者は操作部74の操作によって黄斑ライン撮影モードを選択する(図4参照)。操作部74は、検者からの操作に基づいて制御部70に操作信号を送信する。制御部70は、操作部74からの操作信号を受け付け、撮影モードを黄斑ライン撮影モードに設定する。
[Macular line photography]
In step 1 of FIG. 3, the control unit 70 starts macular line imaging. First, the examiner selects the macula line imaging mode by operating the operation unit 74 (see FIG. 4). The operation unit 74 transmits an operation signal to the control unit 70 based on an operation from the examiner. The control unit 70 receives an operation signal from the operation unit 74, and sets the imaging mode to the macular line imaging mode.

制御部70は、例えば、検者によって撮影開始スイッチ73から出力された撮影開始信号(レリーズ信号)を受け付け、黄斑ライン撮影を開始する。例えば、制御部70は、走査部30の駆動を制御し、黄斑部に対してラインスキャンを行う。制御部70は、図5(a)に示すような黄斑ライン画像(黄斑部の断層画像)を取得する。取得動作が完了されると、制御部70は、表示画面を撮影操作画面から画像確認画面に移行させ、黄斑ライン画像を表示部75に表示させる。これによって、検者は、黄斑ライン画像が良好に撮影されたかどうか確認することができる。   The control unit 70 receives, for example, an imaging start signal (release signal) output from the imaging start switch 73 by the examiner, and starts macular line imaging. For example, the control unit 70 controls the driving of the scanning unit 30 and performs a line scan on the macula. The control unit 70 acquires a macular line image (tomographic image of the macula) as shown in FIG. When the acquisition operation is completed, the control unit 70 shifts the display screen from the shooting operation screen to the image confirmation screen, and causes the display unit 75 to display the macular line image. Thereby, the examiner can confirm whether or not the macular line image has been successfully taken.

ここで、検者による操作部74からの操作信号に基づいて、黄斑ライン画像がOKである旨が受け付けられると、制御部70は、例えば、取得された黄斑ライン画像に対してタグ情報(付加情報)を設定し、記憶部72に一時的に記憶させる。タグ情報とは、例えば、画像の識別番号、被検者名、撮影日時、左眼・右眼、撮影部位、走査パターン、固視位置等の撮影画像に関連する情報である。制御部70は、黄斑ライン画像を一時的に記憶させると、撮影操作画面に移行し、ステップ2に進む。   Here, when it is received that the macular line image is OK based on the operation signal from the operation unit 74 by the examiner, the control unit 70, for example, adds tag information (addition) to the acquired macular line image. ) Is set and temporarily stored in the storage unit 72. The tag information is, for example, information related to a captured image, such as an image identification number, a subject name, a capturing date and time, a left eye and a right eye, a capturing site, a scanning pattern, and a fixation position. When the control unit 70 temporarily stores the macular line image, the control unit 70 shifts to a shooting operation screen and proceeds to step 2.

[黄斑マップ撮影]
ステップ2において、制御部70は、黄斑マップ撮影を行う。まず、検者は、操作部74の操作によって黄斑マップ撮影モードを選択する。操作部74は、検者からの操作に基づいて制御部70に操作信号を送信する。制御部70は、操作部74からの操作信号を受け付け、撮影モードを黄斑マップ撮影モードに切り替える。
[Macula map shooting]
In step 2, the control unit 70 performs macular map imaging. First, the examiner selects the macula map photographing mode by operating the operation unit 74. The operation unit 74 transmits an operation signal to the control unit 70 based on an operation from the examiner. The control unit 70 receives an operation signal from the operation unit 74 and switches the shooting mode to the macular map shooting mode.

撮影モードが黄斑マップ撮影モードに切り替えられ、調整作業が完了されると、検者は、再度撮影開始スイッチ73を押す。制御部70は、撮影開始スイッチ73から出力された撮影開始信号を受け付けると、黄斑マップ撮影を開始する。例えば、制御部70は走査部の駆動を制御し、黄斑部に対してラスタースキャンを行う。制御部70は、図5(b)に示すような黄斑マップ画像(黄斑部に関する3次元OCTデータ)を取得する。3次元OCTデータは、例えば、ラスタースキャンを形成するスキャンライン毎の断層画像からなる。   When the photographing mode is switched to the macular map photographing mode and the adjustment work is completed, the examiner presses the photographing start switch 73 again. When receiving the shooting start signal output from the shooting start switch 73, the control unit 70 starts macular map shooting. For example, the control unit 70 controls the driving of the scanning unit and performs a raster scan on the macula. The control unit 70 acquires a macular map image (three-dimensional OCT data relating to the macula) as shown in FIG. The three-dimensional OCT data includes, for example, a tomographic image for each scan line forming a raster scan.

制御部70は、表示画面を撮影操作画面から画像確認画面に移行させ、黄斑マップ画像を表示部75に表示させる(例えば、3次元OCTデータに基づいて形成されるOCT正面画像が表示される)。これによって、検者は、黄斑マップ画像が良好に撮影されたかどうか確認することができる。   The control unit 70 shifts the display screen from the shooting operation screen to the image confirmation screen and causes the display unit 75 to display the macula map image (for example, an OCT front image formed based on three-dimensional OCT data is displayed). . Thereby, the examiner can confirm whether or not the macular map image has been successfully taken.

続いて、検者による操作部74からの操作信号に基づいて、黄斑マップ画像がOKである旨が受け付けられると、制御部70は、取得された黄斑マップ画像にタグ情報を設定し、記憶部72に一時的に記憶させる。ここで、付加されるタグ情報は、前述の黄斑ライン画像に対して設定されたタグ情報とは、異なる情報となる。制御部70は、黄斑マップ画像を一時的に記憶させると、撮影操作画面に移行し、ステップ3に進む。   Subsequently, when it is received that the macular map image is OK based on the operation signal from the operation unit 74 by the examiner, the control unit 70 sets tag information in the acquired macular map image, and sets the tag information in the storage unit. 72 is temporarily stored. Here, the tag information to be added is different from the tag information set for the above-described macula line image. When the control unit 70 temporarily stores the macula map image, the control unit 70 shifts to a shooting operation screen and proceeds to step 3.

[カラー眼底撮影]
ステップ3において、制御部70は、黄斑中心のカラー眼底撮影を行う。まず、検者は、操作部74の操作によってカラー眼底撮影モードを選択する。操作部74は、検者からの操作に基づいて制御部70に操作信号を送信する。制御部70は、操作部74からの操作信号を受け付け、撮影モードをカラー眼底撮影モードに切り替える。
[Color fundus photography]
In step 3, the control unit 70 performs color fundus imaging of the center of the macula. First, the examiner selects the color fundus imaging mode by operating the operation unit 74. The operation unit 74 transmits an operation signal to the control unit 70 based on an operation from the examiner. The control unit 70 receives an operation signal from the operation unit 74 and switches the imaging mode to the color fundus imaging mode.

撮影モードがカラー眼底撮影モードに切り替わると、検者は、再度撮影開始スイッチ73を押す。制御部70は、撮影開始スイッチ73から出力された撮影開始信号を受け付けると、カラー眼底撮影を開始する。例えば、制御部70は、撮影光源14を発光させ、2次元受光素子35によって被検眼のカラー眼底正面画像を取得する。制御部70は、図5(c)に示すような黄斑中心のカラー眼底正面画像を取得する。   When the imaging mode is switched to the color fundus imaging mode, the examiner presses the imaging start switch 73 again. When receiving the imaging start signal output from the imaging start switch 73, the control unit 70 starts color fundus imaging. For example, the control unit 70 causes the imaging light source 14 to emit light, and acquires a color fundus front image of the eye to be inspected by the two-dimensional light receiving element 35. The control unit 70 acquires a color fundus front image of the center of the macula as shown in FIG.

制御部70は、表示画面を撮影操作画面から画像確認画面に移行させ、カラー眼底正面画像を表示部75に表示させる。これによって、検者は、カラー眼底正面画像が良好に撮影されたかどうか確認することができる。   The control unit 70 shifts the display screen from the shooting operation screen to the image confirmation screen, and causes the display unit 75 to display the color fundus front image. Thereby, the examiner can confirm whether or not the color fundus front image has been successfully photographed.

続いて、検者による操作部74からの操作信号に基づいて、カラー眼底正面画像がOKである旨が受け付けられると、制御部70は、取得された黄斑中心のカラー眼底正面画像にタグ情報を設定し、記憶部72に記憶させる。ここで、付加されるタグ情報は、前述の黄斑ライン画像及び黄斑マップ画像に対して設定されたタグ情報とは、異なる情報となる。制御部70は、カラー眼底正面画像を一時的に記憶させる。上記のようにして撮影作業が終了され、操作部74からの操作信号に基づいて、画像解析画面に移行する旨、或いは撮影ソフトを終了する旨が受け付けられると、制御部70は、ステップ4に進む。   Subsequently, when it is received that the color fundus front image is OK based on the operation signal from the operation unit 74 by the examiner, the control unit 70 adds the tag information to the acquired color fundus front image at the center of the macula. It is set and stored in the storage unit 72. Here, the tag information to be added is different from the tag information set for the above-described macular line image and macular map image. The control unit 70 temporarily stores the color fundus front image. When the photographing operation is completed as described above, and based on the operation signal from the operation unit 74, the control unit 70 receives an instruction to shift to the image analysis screen or an instruction to end the imaging software, the control unit 70 proceeds to step 4. move on.

[画像の記憶]
ステップ4において、制御部70は、各撮影モードで撮影された画像を長期的に記憶部72に記憶させる。
[Image storage]
In step 4, the control unit 70 causes the storage unit 72 to store the images photographed in each photographing mode for a long term.

一例としては、記憶部72に一時的に記憶された黄斑ライン画像、黄斑マップ画像、カラー眼底正面画像をまとめて記憶部72に長期的に記憶させる。制御部70は、画像を長期的に記憶部72に記憶させると、ステップ5に進む。   As an example, the macular line image, the macular map image, and the color fundus front image temporarily stored in the storage unit 72 are collectively stored in the storage unit 72 for a long time. The control unit 70 proceeds to step 5 after storing the image in the storage unit 72 for a long time.

[画像のグループ化]
ステップ5において、例えば、制御部70は、取得された黄斑ライン画像、黄斑マップ画像、及びカラー眼底正面画像をグループ化し、同一の画像グループとして関連づける。制御部70は、関連付けされたグループとして識別するためのグループ情報を記憶部72に記憶させる。ここで、グループ情報は、各検査データがどのグループに属するかを規定する。
[Grouping Images]
In step 5, for example, the control unit 70 groups the acquired macular line image, macular map image, and color fundus front image and associates them as the same image group. The control unit 70 causes the storage unit 72 to store group information for identifying the group as an associated group. Here, the group information defines which group each test data belongs to.

より詳細には、例えば、図6に示すように、撮影された画像の患者名、撮影日、撮影パターン等の情報とともに、グループの番号が記憶される。図6の例では、○○日に患者Aに関して、黄斑ライン撮影、黄斑マップ撮影、カラー眼底撮影を行っている。そして、△△日とは異なる△△日に患者Aに関して、黄斑マップ撮影、カラー眼底撮影を行い、患者Bに関して、乳頭マップ撮影、カラー眼底撮影を行っている。この場合、記憶部72のデータベース上では、○○日に撮影された患者Aに関する黄斑ライン画像、黄斑マップ画像、カラー眼底画像に対して第1のグループ番号が設定され、第1の画像グループにグループ化される。そして、△△日に撮影された患者Aに関する黄斑マップ画像、カラー眼底画像に対して第2のグループ番号が設定され、第2の画像グループにグループ化される。さらに、△△日に撮影された患者Bに関する乳頭マップ画像と、カラー眼底画像に対して第3のグループ番号が設定され、第3の画像グループにグループ化される。図6のように、撮影日、患者という順に優先的にグループ化されてもよい。さらに、図6に示すように、1つの画像データは複数の画像グループ(例えば、第1〜第5の画像グループなど)にグループ化されてもよい。   More specifically, for example, as shown in FIG. 6, a group number is stored together with information such as a patient name, a photographing date, and a photographing pattern of a photographed image. In the example of FIG. 6, macular line imaging, macular map imaging, and color fundus imaging are performed on patient A on day XX. On day △△ different from day △△, patient A performs macular map photography and color fundus photography, and patient B performs nipple map photography and color fundus photography. In this case, on the database of the storage unit 72, the first group number is set for the macular line image, the macular map image, and the color fundus image related to the patient A taken on the day XX, and the first image group is assigned to the first image group. Be grouped. Then, a second group number is set for the macular map image and the color fundus image relating to patient A taken on the △△ day, and the images are grouped into a second image group. Further, a third group number is set for the nipple map image of patient B and the color fundus image taken on the △△ day, and the images are grouped into a third image group. As shown in FIG. 6, the groups may be preferentially grouped in the order of imaging date and patient. Further, as shown in FIG. 6, one image data may be grouped into a plurality of image groups (for example, first to fifth image groups).

なお、グループ化の方法として、例えば、前述のように長期的に記憶部72に記憶されたタイミングが同じ画像を同一の画像グループとして登録する方法であってもよい。例えば、ステップ4において同じタイミングでまとめて記憶された黄斑ライン画像、黄斑マップ画像、カラー眼底正面画像のそれぞれの識別番号を抽出し、グループ情報として記憶部72に記憶させてもよい。したがって、例えば、「2014年4月30日13時20分15秒」に記憶された画像は、第1の画像グループとしてグループ化され、「2014年4月30日13時22分50秒」に記憶された画像は、第1の画像グループとは別の第2画像グループとしてグループ化される。   Note that, as a grouping method, for example, a method of registering images having the same timing stored in the storage unit 72 in the long term as the same image group as described above may be used. For example, the identification numbers of the macular line image, the macular map image, and the color fundus front image stored together at the same timing in step 4 may be extracted and stored in the storage unit 72 as group information. Therefore, for example, the images stored at “13:20:15 on April 30, 2014” are grouped as a first image group, and are stored at “13:22:50 on April 30, 2014”. The stored images are grouped as a second image group different from the first image group.

上記のような方法によって、制御部70は異なるモダリティによって取得された画像のグループ化を行う。なお、制御部70は、上記の方法を個別に用いてもよいし、組み合わせた方法を用いてもよい。このように制御部70は、画像をグループ化するグループ設定手段として機能する。制御部70は、グループ情報を記憶部72に記憶させると、ステップ6に進む。なお、グループ化の方法については、種々の方法があるので、変容例にて説明する。   In the above-described manner, the control unit 70 groups images acquired by different modalities. The control unit 70 may use the above methods individually or may use a combination of the above methods. As described above, the control unit 70 functions as a group setting unit that groups images. When the control unit 70 stores the group information in the storage unit 72, the process proceeds to step 6. Since there are various methods for grouping, a description will be given of a modified example.

[表示]
ステップ6において、制御部70は、例えば、画像選択画面を表示部75に表示させる。例えば、図7に示すように、制御部70は、ある被検者に関する画像の一覧画面を表示部75に表示させる。一覧画面には、例えば、様々なモダリティによって取得された画像がフォルダ毎に一覧表示される。制御部70は、画像選択画面を表示部75に表示させると、ステップ7に進む。各フォルダには、1回の撮影モードにて得られた少なくとも一つの撮影画像が格納されており、表示部75には、各フォルダに格納された少なくとも一部の画像がサムネイル画像として表示部75上に表示される。なお、フォルダ毎にサムネイル画像が表示されるレイアウトではなく、フォルダに分類されていない状態で各撮影画像が一覧表示されるレイアウトであってもよい。
[display]
In step 6, the control unit 70 causes the display unit 75 to display, for example, an image selection screen. For example, as shown in FIG. 7, the control unit 70 causes the display unit 75 to display a list screen of images related to a certain subject. On the list screen, for example, images obtained by various modalities are displayed in a list for each folder. After displaying the image selection screen on the display unit 75, the control unit 70 proceeds to step S7. At least one photographed image obtained in one photographing mode is stored in each folder, and at least a part of the images stored in each folder is displayed on the display unit 75 as a thumbnail image. Displayed above. It should be noted that the layout may not be a layout in which thumbnail images are displayed for each folder, but may be a layout in which each captured image is displayed in a list without being classified into folders.

ステップ7において、制御部70は、様々なモダリティによって得られた画像(フォルダ)の中から、あるモダリティの画像を選択するための選択指示を受け付ける。一例としては、一覧画面に表示された眼底断層画像および眼底正面画像のいずれかが検者によって選択され、タッチされる。このとき、制御部70は、操作部74として用いられるタッチパネルの検出信号に基づいて、検者からの選択指示を受け付ける。このように、制御部70は、第1画像の選択指示を受け付ける指示受付手段として機能する。制御部70は、選択指示を受け付けるとステップ8に進む。なお、制御部70は、マウスのクリック操作によって検者からの選択指示を受け付けてもよい。   In step 7, the control unit 70 receives a selection instruction for selecting an image of a certain modality from images (folders) obtained by various modalities. As an example, the examiner selects and touches either the fundus tomographic image or the fundus frontal image displayed on the list screen. At this time, the control unit 70 receives a selection instruction from the examiner based on a detection signal of the touch panel used as the operation unit 74. Thus, the control unit 70 functions as an instruction receiving unit that receives an instruction to select the first image. Control unit 70 proceeds to step 8 when receiving the selection instruction. The control unit 70 may receive a selection instruction from the examiner by a mouse click operation.

ステップ8において、制御部70は、前述のように選択された画像(第1の画像)と同一グループとして関連付けられた画像を検索する。例えば、制御部70は、ステップ7の選択指示によって選択された第1の画像グループに属する画像データを検索する。この場合、例えば、制御部70は、記憶部72に記憶されたグループ情報の中から、第1の画像グループとして設定された画像を検索する。制御部70は、第1の画像グループを検索するとステップ9に進む。   In step 8, the control unit 70 searches for an image associated with the selected image (first image) as the same group as described above. For example, the control unit 70 searches for image data belonging to the first image group selected by the selection instruction in step 7. In this case, for example, the control unit 70 searches the group information stored in the storage unit 72 for an image set as the first image group. The control unit 70 proceeds to step 9 when searching for the first image group.

ステップ9において、制御部70は、第1の画像グループにおいて、選択された画像とは別のモダリティによって取得された画像が存在するか判定する。制御部70は、第1画像とは別のモダリティによって取得された画像が存在しないと判定した場合はステップ10に進み、存在すると判定した場合は、ステップ11に進む。   In step 9, the control unit 70 determines whether there is an image acquired by a modality other than the selected image in the first image group. If the control unit 70 determines that there is no image acquired by a modality other than the first image, the process proceeds to step 10, and if it determines that there is an image, the process proceeds to step 11.

ステップ10において、制御部70は、選択指示された画像を表示部75に拡大して表示させる。より詳細には、選択されたフォルダに格納された撮影画像を、表示部75に拡大して表示させる。制御部70は、第1画像を表示部75に表示させると、画像の表示制御を終了する。   In step 10, the control unit 70 causes the display unit 75 to enlarge and display the selected and instructed image. More specifically, the captured images stored in the selected folder are enlarged and displayed on the display unit 75. After displaying the first image on the display unit 75, the control unit 70 ends the display control of the image.

ステップ11において、制御部70は、第1の画像グループの中で、選択された画像とは別のモダリティによって取得された複数の画像のいずれかを選出する。別のモダリティによって取得された複数の画像のいずれか(以下、第2の画像)は、選択指示された画像とともに表示部75に表示される。より詳細には、第1の画像とは別のフォルダに格納され、かつ、別のモダリティによって取得された複数の画像のいずれかを選出する。なお、制御部70は、第1の画像とともに表示部75に表示させることに適した画像を第2の画像として選出してもよい。   In step 11, the control unit 70 selects one of a plurality of images acquired by a modality other than the selected image from the first image group. One of the plurality of images acquired by another modality (hereinafter, a second image) is displayed on the display unit 75 together with the image instructed to be selected. More specifically, one of a plurality of images stored in a different folder from the first image and acquired by another modality is selected. Note that the control unit 70 may select an image suitable for being displayed on the display unit 75 together with the first image as the second image.

同一の画像グループとして関連付けられた複数の画像から第2画像を選出する方法として、例えば、眼底上の撮影部位に基づいて画像を選出する方法が考えられる。例えば、制御部70は、第1の画像のタグ情報から撮影部位情報を取得し、同じ画像グループ内の撮影部位がより近い画像を第2画像として選出してもよい。   As a method of selecting a second image from a plurality of images associated as the same image group, for example, a method of selecting an image based on an imaging region on the fundus can be considered. For example, the control unit 70 may acquire the imaging part information from the tag information of the first image, and may select an image in the same image group whose imaging part is closer as the second image.

一例として、第1の画像が黄斑ライン撮影によって取得された断層画像である場合を説明する。仮に、第1の画像と同一の画像グループにおいて、黄斑中心が撮影部位として設定されたカラー眼底正面画像と、乳頭中心が撮影部位として設定されたカラー眼底正面画像とが存在したとき、制御部70は、撮影部位が重複する黄斑中心のカラー眼底画像を第2の画像として選出してもよい。   As an example, a case where the first image is a tomographic image obtained by macular line imaging will be described. In the same image group as the first image, when there is a color fundus front image in which the macula center is set as the imaging region and a color fundus front image in which the nipple center is set as the imaging region, the control unit 70 May select a color fundus image at the center of the macula where the imaging region overlaps as the second image.

なお、別のモダリティによって取得された画像が一つしかない場合、制御部70は、この一つの画像を第2の画像として選出してもよい。   When there is only one image acquired by another modality, the control unit 70 may select this one image as the second image.

以上のように、制御部70は、画像グループ内の複数の画像の中から一つの第2画像を選出するデータ選出手段として機能する。制御部70は、第2画像を選出すると、ステップ12に進む。   As described above, the control unit 70 functions as a data selection unit that selects one second image from a plurality of images in the image group. After selecting the second image, the control unit 70 proceeds to step 12.

ステップ12において、制御部70は、ステップ11で選出した第2画像を記憶部72から取り出し、第1の画像と同時に表示部75に表示させる(図8参照)。制御部70は、第1画像と第2画像を表示部75に表示させると、表示制制御を終了する。   In step 12, the control unit 70 retrieves the second image selected in step 11 from the storage unit 72, and causes the display unit 75 to display the second image simultaneously with the first image (see FIG. 8). When displaying the first image and the second image on the display unit 75, the control unit 70 ends the display control.

以上のように、取得された画像が自動的にグループ化されることによって、検者は、画像ごとに別の画像との関連付けを設定する手間が省ける。さらに、画像グループが定まっているため、関連データの表示が容易である。例えば、別のモダリティによって得られた画像が関連付けられるため、検者は、複数の検査データを容易に確認でき、診断を行い易い。   As described above, the acquired images are automatically grouped, so that the examiner does not have to set the association with another image for each image. Further, since the image group is determined, the display of the related data is easy. For example, since images obtained by different modalities are associated with each other, the examiner can easily confirm a plurality of pieces of examination data and can easily make a diagnosis.

より詳細には、撮影モードが異なる複数の第1の画像データと、第2の画像データとが同一グループとして関連付けされるので、第1の画像データが表示部75に表示される際、同一グループとして関連付けられた第2の画像データが容易に表示部75に表示される。   More specifically, since the plurality of first image data having different shooting modes and the second image data are associated as the same group, when the first image data is displayed on the display unit 75, Is easily displayed on the display unit 75.

なお、画像グループの中から第2の画像として適した画像が自動で選出されることによって、検者は、グループ内の画像から適した画像を選ぶ手間が省ける。   In addition, by automatically selecting an image suitable as the second image from the image group, the examiner can save the trouble of selecting an appropriate image from the images in the group.

<変容例>
なお、グループ化の方法としては、以下のように種々の変容がありうる。上記の方法を個別に用いてもよいし、組み合わせた方法を用いてもよい。
<Transformation example>
Note that the grouping method may have various modifications as described below. The above methods may be used individually or in combination.

例えば、複数の撮影モードでの撮影が予め設定されたコンボ撮影モードが設定されてから解除されるまでの間に、撮影された画像を同一の画像グループとして登録する方法が考えられる。コンボ撮影モードとしては、例えば、黄斑ライン撮影モード、黄斑ライン撮影モード、カラー眼底撮影モードを順に行うことが予め設定されたモードが考えられる。   For example, a method is conceivable in which the captured images are registered as the same image group between the time when the preset combo shooting mode is set and the time when the shooting in the plurality of shooting modes is canceled until the shooting is canceled. As the combo shooting mode, for example, a mode in which a macular line shooting mode, a macula line shooting mode, and a color fundus shooting mode are sequentially set may be considered.

この場合、コンボ撮影モードとして予め設定された各撮影モードでの撮影が完了した場合、制御部70は、コンボ撮影モードにおいて撮影された各画像を、同一の画像グループとしてグループ化してもよい。より詳細には、第1のコンボ撮影モードが設定された場合、得られた各画像は、第1の画像グループに登録され、次の第2のコンボ撮影モードが設定された場合、得られた各画像は、第2の画像グループに登録される。   In this case, when shooting in each shooting mode preset as the combo shooting mode is completed, the control unit 70 may group the images shot in the combo shooting mode as the same image group. More specifically, when the first combo shooting mode is set, each obtained image is registered in the first image group, and when the next second combo shooting mode is set, each obtained image is obtained. Each image is registered in a second image group.

他の例としては、眼科検査装置1を用いて撮影を行うための撮影ソフトウェアが起動されてから終了されるまでに撮影された画像が同一の画像グループとしてグループ化されてもよい。したがって、撮影ソフトの起動・終了ごとに別の画像グループとしてグループ化が行われる。   As another example, images captured from when the imaging software for performing imaging using the ophthalmic examination apparatus 1 is started until the imaging software is ended may be grouped as the same image group. Therefore, the grouping is performed as a separate image group each time the photographing software is started / terminated.

また、グループ化の方法として、例えば、撮影条件の近い画像を同一の画像グループとして登録する方法が考えられる。例えば、制御部70は、画像を取得した撮影日時、右眼左眼、撮影パターン、固視位置情報などを画像のタグ情報から参照し、画像のグループ化を行ってもよい。より詳細には、制御部70は、画像の撮影日時が同じ、または近い画像を同一の画像グループとしてグループ化してもよい。さらに、制御部70は、例えば、右眼の画像グループと、左眼の画像グループとに分けてグループ化してもよい。さらに、制御部70は、例えば、黄斑ライン撮影、黄斑マップ撮影、乳頭サークル撮影、乳頭ラジアル等の断層画像の撮影モード毎に分けてグループ化してもよい。さらに、制御部70は、例えば、黄斑中心撮影、乳頭中心撮影、黄斑と乳頭の中間点撮影、パノラマ撮影等の眼底正面画像の固視灯の点灯位置によってグループ化してもよい。   As a grouping method, for example, a method of registering images having similar shooting conditions as the same image group can be considered. For example, the control unit 70 may group the images by referring to the shooting date and time, the right and left eyes, the shooting pattern, the fixation position information, and the like, from which the images were acquired, from the tag information of the images. More specifically, the control unit 70 may group images having the same or close image capturing date and time as the same image group. Further, the control unit 70 may, for example, divide the image group into a right-eye image group and a left-eye image group. Further, the control unit 70 may group the tomographic images such as macular line photographing, macular map photographing, nipple circle photographing, and nipple radial photographing mode. Further, the control unit 70 may perform grouping according to a lighting position of a fixation lamp of a fundus front image such as a macular center photograph, a nipple center photograph, a midpoint photograph between the macula and the nipple, and a panoramic photograph.

この場合、例えば、撮影日が異なる画像は、別の画像グループとしてグループ化される。さらに、右眼左眼、撮影パターン、固視位置情報等の異なる画像は、別の画像グループとしてグループ化されてもよい。   In this case, for example, images having different shooting dates are grouped as different image groups. Further, different images such as right eye left eye, photographing pattern, fixation position information, and the like may be grouped as another image group.

また、グループ化の方法として、例えば、予め指定されたモダリティによって取得された画像を同一グループとして登録する方法が考えられる。例えば、被検者の検査項目が予め決まっている場合、制御部70は、予定された検査に関係するモダリティの画像を同一グループに設定してもよい。一例としては、制御部70は、電子カルテ等から被検者が受ける検査項目を取得し、それらの検査に用いられるモダリティの画像を同一の画像グループとしてグループ化してもよい。この場合、例えば、検査項目に関係しないモダリティによって取得された画像は、別の画像グループとしてグループ化される。なお、制御部70は、検査項目を取得する検査項目取得手段として機能する。   As a method of grouping, for example, a method of registering images acquired by a modality specified in advance as the same group can be considered. For example, when the examination items of the subject are predetermined, the control unit 70 may set the images of the modalities related to the scheduled examination in the same group. As an example, the control unit 70 may acquire inspection items received by the subject from an electronic medical record or the like, and group images of modalities used for those inspections into the same image group. In this case, for example, images acquired by a modality not related to the inspection item are grouped as another image group. The control unit 70 functions as an inspection item acquisition unit that acquires an inspection item.

また、グループ化の方法として、例えば、連続撮影モード(連続検査モード)によって連続して撮影された画像を同一の画像グループとして登録する方法が考えられる。例えば、連続撮影モードは、黄斑ライン撮影、黄斑マップ撮影、カラー眼底撮影等の撮影を連続して行う撮影モードである。例えば、図4に例示する画面において、検者は、連続して撮影したい項目を選択する。撮影項目が選択されると、制御部70は、選択された項目について連続で撮影を行う。制御部70は、連続撮影モードによって取得された黄斑ライン画像、黄斑マップ画像、黄斑中心のカラー眼底正面画像をグループ化してもよい。この場合、連続撮影モードが終了した時点で画像がグループ化され、次に撮影された画像は別の画像グループとしてグループされてもよい。   Further, as a grouping method, for example, a method of registering images consecutively photographed in the continuous photographing mode (continuous inspection mode) as the same image group can be considered. For example, the continuous photographing mode is a photographing mode in which photographing such as macular line photographing, macular map photographing, and color fundus photographing is continuously performed. For example, on the screen illustrated in FIG. 4, the examiner selects items to be continuously photographed. When a shooting item is selected, the control unit 70 continuously shoots the selected item. The control unit 70 may group the macular line image, the macular map image, and the color fundus front image at the center of the macular acquired in the continuous shooting mode. In this case, the images may be grouped when the continuous shooting mode ends, and the images shot next may be grouped as another image group.

なお、以上の説明において、黄斑ライン撮影、黄斑マップ撮影、カラー眼底撮影の順で撮影する場合を説明したが、撮影の順番は、入れ替わってもよい。なお、一般的にカラー眼底撮影は、フラッシュの発光が被検者の負担となるため、最後に撮影する場合が多い。また、撮影パターンも前述のものに限らない。眼底断層像撮影の場合は、黄斑クロス撮影、黄斑ラジアル撮影、乳頭マップ撮影、乳頭ラジアル撮影、乳頭サークル撮影等の撮影モードで撮影されてもよい。   Note that, in the above description, the case of imaging in the order of macular line imaging, macular map imaging, and color fundus imaging has been described, but the order of imaging may be switched. In general, in the color fundus imaging, the emission of the flash is a burden on the subject, and therefore the imaging is often performed last. Further, the photographing pattern is not limited to the one described above. In the case of fundus tomographic imaging, imaging may be performed in an imaging mode such as macular cross imaging, macular radial imaging, nipple map imaging, nipple radial imaging, or nipple circle imaging.

なお、以上の説明において、制御部70は、画像を長期的に保存するタイミングによってグループ化できるとしたが、これに限らない。例えば、制御部70は、記憶部72に記憶された画像を画像管理ソフトに登録するタイミングに基づいて画像をグループ化してもよい。   In the above description, the control unit 70 has described that images can be grouped according to the timing at which images are stored for a long period of time. However, the present invention is not limited to this. For example, the control unit 70 may group the images based on the timing at which the images stored in the storage unit 72 are registered in the image management software.

なお、制御部70によって自動的にグループ化されグループ情報は、後で修正できてもよい。例えば、グループ修正画面等で、検者によってグループ情報を修正できるようにしてもよい。例えば、画像をあとからグループに追加したい場合、グループ情報を編集することによって、画像を追加することができる。また、グループ情報を編集して新たに画像グループを作成してもよい。   Note that the group information may be automatically grouped by the control unit 70 and may be corrected later. For example, the group information may be modified by the examiner on a group modification screen or the like. For example, when an image is to be added to a group later, the image can be added by editing the group information. Alternatively, a new image group may be created by editing the group information.

なお、本実施例において、グループ情報が、各画像に対して付加されることによって管理される。これによって、各画像をグループごとに同じ場所(例えば、同一のフォルダ)に記憶させる必要がなく、画像を別の場所(例えば、別のフォルダ)に分けて記憶させることができる。したがって、画像を記憶する記憶部(例えば、ハードディスクドライブ)の容量が削減される。   In this embodiment, the group information is managed by being added to each image. Thus, it is not necessary to store each image in the same location (for example, the same folder) for each group, and images can be stored separately in different locations (for example, different folders). Therefore, the capacity of a storage unit (for example, a hard disk drive) for storing images is reduced.

<第2の画像の選択>
なお、複数の画像から第2の画像を選出する方法の変容例を以下に示す。例えば、撮影時の固視灯の点灯位置に基づいて画像を選出する方法が考えられる。例えば、制御部70は、第1の画像のタグ情報から固視灯の位置情報を取得し、同じ画像グループ内の固視灯位置の近い画像を第2の画像として選出してもよい。
<Selection of second image>
In addition, a modified example of a method of selecting a second image from a plurality of images will be described below. For example, a method of selecting an image based on a lighting position of a fixation lamp at the time of photographing can be considered. For example, the control unit 70 may acquire the fixation light position information from the tag information of the first image, and select an image in the same image group having a close fixation light position as the second image.

また、複数の画像から第2の画像を選出する方法として、例えば、第1の画像に対する位置ずれ量に基づいて画像を選出する方法が考えられる。例えば、制御部70は、第1の画像と画像グループ内の画像とのずれ量を算出し、ずれ量の小さい画像を第2画像として選出してもよい。なお、ずれ量は、例えば、第1の画像とのマッチング処理によって算出されてもよい。   Further, as a method of selecting a second image from a plurality of images, for example, a method of selecting an image based on a positional shift amount with respect to the first image is considered. For example, the control unit 70 may calculate a shift amount between the first image and the images in the image group, and select an image having a small shift amount as the second image. Note that the shift amount may be calculated by, for example, a matching process with the first image.

さらに、制御部70は、第1の画像に対する画像の類似度に基づいて、第2の画像を選出してもよい。例えば、第1の画像に対して、同一の画像グループ内での異なるモダリティによって得られた画像との類似度を解析し、類似度の大きい画像を第2画像として選出してもよい。これによって、例えば、被検者の瞬き等によって上手く撮影されなかった画像は選出されなくなる。なお、類似度は、例えば画像の一部をマッチングした際の、重複領域の画素数、輝度分布の相関性、相互相関係数等に基づいて求めてもよい。このような制御は、断層画像と同時に取得される赤外正面画像と、カラー正面画像と同時に取得される赤外正面画像とを用いて、断層画像とカラー正面画像とを関連付けるような場合に有利である。   Further, the control unit 70 may select the second image based on the similarity of the image to the first image. For example, the similarity between the first image and images obtained by different modalities in the same image group may be analyzed, and an image having a large similarity may be selected as the second image. As a result, for example, an image that was not successfully photographed due to the subject's blinking or the like is not selected. Note that the similarity may be obtained based on, for example, the number of pixels in the overlapping area, the correlation of the luminance distribution, the cross-correlation coefficient, and the like when a part of the image is matched. Such control is advantageous in a case where the tomographic image and the color front image are associated using the infrared front image acquired simultaneously with the tomographic image and the infrared front image acquired simultaneously with the color front image. It is.

なお、以上の説明において、制御部70は、同一画像グループの中から、第2の画像として適したものを第1の画像とともに表示させることとしたが、これに限らない。例えば、制御部70は、図9(a)に示すように、第1の画像を表示する際に、第1画像と同一の画像グループに属する画像の一覧を表示できてもよい。例えば、検者は、一覧の中から第1の画像とともに表示させる画像を選択できてもよい。制御部70は、画像グループの中から選択された第2の画像を第1の画像とともに表示してもよい。このように、制御部70は、第2の画像を選択的に表示できてもよい。   In the above description, the control unit 70 displays an image suitable for the second image together with the first image from the same image group, but is not limited thereto. For example, as shown in FIG. 9A, when displaying the first image, the control unit 70 may be able to display a list of images belonging to the same image group as the first image. For example, the examiner may be able to select an image to be displayed together with the first image from the list. The control unit 70 may display the second image selected from the image group together with the first image. As described above, the control unit 70 may be able to selectively display the second image.

なお、以上の説明において、制御部70は、選択された第1の画像と同一画像グループに属する画像の中から適した第2の画像を選出し、第1の画像とともに表示部75に表示させるものとしたが、必ずしも適した画像を選出しなくともよい。同一画像グループに属する画像であればどの画像を選出してもよい。   In the above description, the control unit 70 selects a suitable second image from images belonging to the same image group as the selected first image, and causes the display unit 75 to display the selected second image together with the first image. However, it is not always necessary to select a suitable image. Any image may be selected as long as it belongs to the same image group.

なお、制御部70は、眼底断層画像、眼底正面画像とは別の検査情報を取得し、グループ化してもよい。例えば、制御部70は、被検者の前眼部正面画像、前眼部断層画像等をグループ化してもよい。加えて、制御部70は、眼底断層画像を解析することで取得された被検眼の網膜の厚さ情報をグループ化してもよい。その他、制御部70は、図示無き視野計で測定された被検眼の視野感度情報等をグループ化してもよい。つまり、扱われるデータは、眼の検査に関する検査データであればよい。   Note that the control unit 70 may acquire examination information different from the fundus tomographic image and the fundus front image, and may group them. For example, the control unit 70 may group an anterior segment front image, an anterior segment tomographic image, or the like of the subject. In addition, the control unit 70 may group the retinal thickness information of the subject's eye obtained by analyzing the fundus tomographic image. In addition, the control unit 70 may group the visual field sensitivity information and the like of the subject's eye measured by a perimeter (not shown). In other words, the data to be handled may be test data relating to the eye test.

そして、制御部70は、選択された検査データ(例えば、眼底断層画像、眼底正面画像)と同一のグループとして関連付けられた第1のグループから、前眼部正面画像、前眼部断層画像、厚さ情報、視野感度情報の少なくともいずれかを第2画像として選出し、表示部75に表示させてもよい。例えば、図9(b)に示すように、制御部70は、網膜の厚さ情報や、被検眼の視野感度情報を眼底正面画像等に重畳表示させてもよい。   Then, the control unit 70 outputs the anterior ocular segment front image, the anterior ocular segment tomographic image, the thickness from the first group associated as the same group with the selected examination data (for example, fundus tomographic image, fundus frontal image). At least one of the information and the visual field sensitivity information may be selected as the second image and displayed on the display unit 75. For example, as shown in FIG. 9B, the control unit 70 may superimpose and display retinal thickness information and visual field sensitivity information of the subject's eye on a fundus front image or the like.

なお、眼科検査装置1は、眼科用光干渉断層計(OCT:optical coherence tomography)、眼底カメラの他に、レーザ走査検眼鏡(SLO:scanning laser ophthalmoscope)、等の様々なモダリティが一体的に設けられてもよい。また、制御部70は、外部装置のモダリティによって取得された被検眼のデータを取得してもよい。   The ophthalmic examination apparatus 1 is provided integrally with various modalities such as a scanning laser ophthalmoscope (SLO) in addition to an ophthalmic optical coherence tomography (OCT) and a fundus camera. You may be. Further, the control unit 70 may acquire data of the subject's eye acquired by the modality of the external device.

1 眼科検査装置
34 ダイクロックミラー
70 制御部
72 記憶部
75 表示部
80 固視光学系
90 コンピュータ
95 表示部
104 カップラー
110 参照光学系
200 OCT光学系
Reference Signs List 1 ophthalmic examination apparatus 34 dichroic mirror 70 control unit 72 storage unit 75 display unit 80 fixation optical system 90 computer 95 display unit 104 coupler 110 reference optical system 200 OCT optical system

Claims (8)

第1の眼科検査ユニットによって得られた被検眼の第1の検査データであって、画像データである第1の検査データと、第2の眼科検査ユニットによって得られた前記被検眼の第2の検査データと、を記憶部に記憶し表示部に出力する眼科検査情報処理装置であって、
前記第1の眼科検査ユニットでの検査時に設定された撮影モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、前記第1の検査データと同じ日にて得られた前記第2の検査データとを同一グループとして関連付けるグループ設定手段と、
前記記憶部に記憶され前記複数の第1の検査データであって前記表示部に表示された前記複数の第1の検査データのいずれかを表示部上で選択するための選択指示を受け付ける指示受付手段と、
前記指示受付手段によって選択指示された第1の検査データを前記表示部に表示すると共に、前記選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを前記記憶部から取り出し、前記第1の検査データと同時に前記表示部に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする眼科検査情報処理装置。
First examination data of an eye to be examined obtained by a first ophthalmic examination unit, the first examination data being image data, and a second examination data of the eye to be examined acquired by a second ophthalmic examination unit. An ophthalmic examination information processing apparatus that stores test data and a storage unit and outputs the same to a display unit,
A plurality of first examination data having different imaging modes set at the time of examination by the first ophthalmic examination unit, and the second examination data obtained on the same day as the first examination data. Group setting means to associate as the same group,
Instruction reception for receiving a selection instruction for selecting any of the plurality of first inspection data stored in the storage unit and displayed on the display unit on the display unit Means,
The first inspection data selected and instructed by the instruction receiving unit is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as the same group is stored in the storage unit. Display control means for extracting and displaying the first inspection data on the display unit simultaneously with the first inspection data;
An ophthalmologic examination information processing apparatus, comprising:
前記グループ設定手段は、互いに異なるフォルダに格納された複数の第1の検査データと、前記第1の検査データのいずれかと同一又は異なるフォルダに格納された前記第2の検査データとを同一グループとして関連づけ、
前記指示受付手段によって選択指示された第1の検査データを前記表示部に表示すると共に、前記選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連づけされた前記第2の検査データを前記記憶部から取り出すことによって、互いに異なるフォルダに格納された前記第1の検査データと前記第2の検査データとを同時に前記表示部に表示可能であることを特徴とする請求項1の眼科検査情報処理装置。
The group setting means sets the plurality of first inspection data stored in different folders and the second inspection data stored in the same or different folder as any one of the first inspection data as the same group Association,
The first inspection data selected and instructed by the instruction receiving unit is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as a same group is stored in the storage unit. 2. The ophthalmologic examination information processing apparatus according to claim 1, wherein the first examination data and the second examination data stored in different folders can be simultaneously displayed on the display unit by taking out the first examination data and the second examination data. .
前記指示受付手段は、前記記憶部に記憶された第2の検査データを選択するための選択指示を受け付け、
前記表示制御手段は、前記指示受付手段によって選択指示された第2の検査データを表示部に表示すると共に、前記選択指示された第2の検査データと同一グループとして関連付けられた第1の検査データを選択し、前記第2の検査データと同時に前記表示部に表示することを特徴とする請求項1または2の眼科検査情報処理装置。
The instruction receiving means receives a selection instruction for selecting the second inspection data stored in the storage unit,
The display control means displays the second inspection data selected and instructed by the instruction receiving means on a display unit, and the first inspection data associated with the second inspection data selected and instructed as the same group. 3. The ophthalmic examination information processing apparatus according to claim 1, wherein the information is selected and displayed on the display unit simultaneously with the second examination data.
前記グループ設定手段は、付加情報として、前記第1の眼科検査ユニット及び第2の眼科検査ユニットの少なくともいずれかを備える眼科検査装置本体の動作情報、前記眼科検査装置本体を検者の操作に応じて動作させるためのソフトウェアに対する操作情報、電子カルテ上で予め設定された一連の検査指示情報、各検査データに関する眼底上での検査位置情報の少なくともいずれかに応じて、複数の第1の検査データと前記第2の検査データとを同一グループとして関連付けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの眼科検査情報処理装置。   The group setting means may include, as additional information, operation information of an ophthalmologic examination apparatus main body including at least one of the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit, and the ophthalmologic examination apparatus main body may be operated in accordance with an examiner's operation. A plurality of pieces of first examination data according to at least one of operation information on software for operating the apparatus, a series of examination instruction information set in advance on an electronic medical record, and examination position information on the fundus regarding each examination data. The ophthalmic examination information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the second examination data and the second examination data are associated as the same group. 前記グループ設定手段は、前記第1の眼科検査ユニット及び第2の眼科検査ユニットの両方を備える眼科検査装置による同一被検眼への一連の検査動作を経て取得された第1の検査データ及び前記第2の検査データを同一グループとして関連付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの眼科検査情報処理装置。   The group setting unit may include a first examination data acquired through a series of examination operations on the same subject's eye by an ophthalmic examination apparatus including both the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit, and the first examination data. The ophthalmologic examination information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the two examination data are associated as the same group. 眼科用光干渉断層撮影ユニットによって得られた被検眼の第1の検査データであって、画像データである第1の検査データと、眼科用光干渉断層撮影ユニットとは異なる眼科検査ユニットによって得られた前記被検眼の第2の検査データと、を記憶部に記憶し表示部に出力する眼科検査情報処理装置であって、
前記眼科用光干渉断層撮影ユニットでの検査時に設定された撮影モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、前記第1の検査データと同じ日にて得られた前記第2の検査データとを同一グループとして関連付けるグループ設定手段と、
前記記憶部に記憶された前記複数の第1の検査データであって前記表示部に表示された前記複数の第1の検査データのいずれかを表示部上で選択するための選択指示を受け付ける指示受付手段と、
前記指示受付手段によって選択指示された第1の検査データを前記表示部に表示すると共に、前記選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを前記記憶部から取り出し、前記第1の検査データと同時に前記表示部に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする眼科検査情報処理装置。
First examination data of the subject's eye obtained by the ophthalmic optical coherence tomography unit, the first examination data being image data, and an ophthalmic examination unit different from the ophthalmic optical coherence tomography unit. An ophthalmologic examination information processing apparatus that stores the second examination data of the subject's eye in a storage unit and outputs it to a display unit,
A plurality of first inspection data having different imaging modes set at the time of inspection in the ophthalmic optical coherence tomography unit; and the second inspection data obtained on the same day as the first inspection data. Group setting means for associating as a same group,
An instruction for receiving a selection instruction for selecting any of the plurality of first inspection data displayed on the display unit on the display unit, the plurality of first inspection data stored in the storage unit Reception means,
The first inspection data selected and instructed by the instruction receiving unit is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as the same group is stored in the storage unit. Display control means for extracting and displaying the first inspection data on the display unit simultaneously with the first inspection data;
An ophthalmologic examination information processing apparatus, comprising:
請求項1〜6のいずれかの眼科検査情報処理装置は、
第1の眼科検査ユニット及び前記第2の眼科検査ユニットの両方を備える複合型眼科検査装置と接続されたシステムであって、
前記複合型眼科検査装置は、
前記第1の眼科検査ユニット及び前記第2の眼科検査ユニットによる検査データの取得を1回のトリガ信号に基づいて連続して行う連続検査モードと、
前記第1の眼科検査ユニット及び前記第2の眼科検査ユニットによる検査データの取得を個別のトリガ信号に基づいてそれぞれ行う個別検査モードであって、前記第1の眼科検査ユニットによる検査データの取得を行う第1検査モードと、前記第2の眼科検査ユニットによる検査データの取得を行う第2検査モードとを少なくとも有する個別検査モードと、
を設定可能なモード設定手段を備え、
前記グループ設定手段は、
前記連続検査モードによって得られた第2の検査データと、前記個別検査モードによって得られた第1の検査データとを同一グループとして関連付けることを特徴とする眼科検査情報処理装置。
The ophthalmologic examination information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
A system connected to a combined ophthalmic examination apparatus including both a first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit,
The combined ophthalmic examination apparatus,
A continuous examination mode in which acquisition of examination data by the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit is continuously performed based on one trigger signal;
An individual examination mode in which acquisition of examination data by the first ophthalmic examination unit and the second ophthalmic examination unit is performed based on an individual trigger signal, wherein acquisition of examination data by the first ophthalmic examination unit is performed. A first examination mode to be performed, and an individual examination mode having at least a second examination mode for acquiring examination data by the second ophthalmic examination unit;
Mode setting means that can set
The group setting means,
An ophthalmologic examination information processing apparatus, wherein the second examination data obtained in the continuous examination mode and the first examination data obtained in the individual examination mode are associated as the same group.
第1の眼科検査ユニットによって得られた被検眼の第1の検査データであって、画像データである第1の検査データと、第2の眼科検査ユニットによって得られた前記被検眼の第2の検査データと、を記憶部に記憶し表示部に出力する眼科検査情報処理装置において実行される眼科検査情報処置プログラムであって、
前記眼科検査情報処理装置のプロセッサに実行されることで、
前記第1の眼科検査ユニットでの検査時に設定された撮影モードが互いに異なる複数の第1の検査データと、前記第1の検査データと同じ日にて得られた前記第2の検査データとを同一グループとして関連付けるグループ設定ステップと、
前記記憶部に記憶された前記複数の第1の検査データであって前記表示部に表示された前記複数の第1の検査データのいずれかを表示部上で選択するための選択指示を受け付ける指示受付ステップと、
前記指示受付ステップにおいて選択指示された第1の検査データを前記表示部に表示すると共に、前記選択指示された第1の検査データと同一グループとして関連付けられた第2の検査データを前記記憶部から取り出し、前記第1の検査データと同時に前記表示部に表示する表示制御ステップと、
を前記眼科検査情報処理装置に実行させることを特徴とする眼科検査情報処置プログラム。
First examination data of an eye to be examined obtained by a first ophthalmic examination unit, the first examination data being image data, and a second examination data of the eye to be examined acquired by a second ophthalmic examination unit. Examination data, an ophthalmic examination information processing program executed in the ophthalmic examination information processing device that stores in the storage unit and outputs to the display unit,
When executed by the processor of the ophthalmic examination information processing apparatus,
A plurality of first examination data having different imaging modes set at the time of examination by the first ophthalmic examination unit, and the second examination data obtained on the same day as the first examination data. A group setting step to associate as the same group,
An instruction for receiving a selection instruction for selecting any of the plurality of first inspection data displayed on the display unit on the display unit, the plurality of first inspection data stored in the storage unit Receiving step,
The first inspection data selected and instructed in the instruction receiving step is displayed on the display unit, and the second inspection data associated with the selected first inspection data as a same group is stored in the storage unit. A display control step of taking out and displaying on the display unit simultaneously with the first inspection data;
An ophthalmic examination information processing program causing the ophthalmic examination information processing apparatus to execute the above.
JP2014135476A 2014-06-30 2014-06-30 Ophthalmic examination information processing apparatus and ophthalmic examination information processing program Active JP6645003B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135476A JP6645003B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Ophthalmic examination information processing apparatus and ophthalmic examination information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135476A JP6645003B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Ophthalmic examination information processing apparatus and ophthalmic examination information processing program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016013210A JP2016013210A (en) 2016-01-28
JP2016013210A5 JP2016013210A5 (en) 2017-07-27
JP6645003B2 true JP6645003B2 (en) 2020-02-12

Family

ID=55229957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135476A Active JP6645003B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Ophthalmic examination information processing apparatus and ophthalmic examination information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645003B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922350B2 (en) * 2017-03-31 2021-08-18 株式会社ニデック Imaging device and imaging control program
JP6935725B2 (en) * 2017-10-31 2021-09-15 株式会社ニデック Ophthalmologic imaging equipment
JP7135346B2 (en) 2018-03-06 2022-09-13 株式会社ニデック OCT data processor and OCT data processing program

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170434A (en) * 1985-01-25 1986-08-01 キヤノン株式会社 Opthalmic measuring apparatus
JP2000300517A (en) * 1999-04-19 2000-10-31 Topcon Corp Ophthalmologic diagnostic support device and recording medium therefor
JP2002032245A (en) * 2000-07-17 2002-01-31 Nidek Co Ltd Medical image processing method and medical image processing system
JP4233439B2 (en) * 2003-11-28 2009-03-04 株式会社ニデック Ophthalmic equipment
EP2233065B8 (en) * 2009-03-23 2015-11-25 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic observation apparatus
JP5242472B2 (en) * 2009-03-23 2013-07-24 株式会社ニデック Ophthalmic observation device
EP2347701B1 (en) * 2010-01-21 2017-01-04 Nidek Co., Ltd Ophthalmic photographing apparatus
JP5545630B2 (en) * 2010-01-21 2014-07-09 株式会社ニデック Ophthalmic imaging equipment
JP5767014B2 (en) * 2011-05-07 2015-08-19 株式会社ニデック Ophthalmic observation system and image processing method
CN103491851B (en) * 2011-05-30 2016-04-27 奥林巴斯株式会社 Medical information recording device
EP4201304A1 (en) * 2012-10-24 2023-06-28 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis apparatus
JP6229255B2 (en) * 2012-10-24 2017-11-15 株式会社ニデック Ophthalmic analysis apparatus and ophthalmic analysis program
JP6236761B2 (en) * 2012-10-24 2017-11-29 株式会社ニデック Ophthalmic analysis apparatus and ophthalmic analysis program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013210A (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354979B2 (en) Fundus photographing device
JP4819478B2 (en) Ophthalmic imaging equipment
JP6566541B2 (en) Ophthalmic equipment
JP6213708B2 (en) Ophthalmic photographing apparatus and ophthalmic photographing program
JP2007252693A (en) Eyeground observation apparatus
JP6498398B2 (en) Ophthalmic equipment
JP6349878B2 (en) Ophthalmic photographing apparatus, ophthalmic photographing method, and ophthalmic photographing program
JP4949504B2 (en) Ophthalmic imaging equipment
US9848767B2 (en) Ophthalmological apparatus
JP6407631B2 (en) Ophthalmic equipment
JP6645003B2 (en) Ophthalmic examination information processing apparatus and ophthalmic examination information processing program
JP5807371B2 (en) Ophthalmic imaging equipment
JP6421919B2 (en) Ophthalmic imaging equipment
JP6108845B2 (en) Ophthalmic observation device
JP5319010B2 (en) Ophthalmic imaging equipment
JP5255711B2 (en) Ophthalmic imaging equipment
JP2016049368A (en) Ophthalmological photographing apparatus
JP6507536B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus and ophthalmologic imaging program
JP6311045B2 (en) Ophthalmic observation device
JP6464565B2 (en) Fundus photographing device
JP5306554B2 (en) Ophthalmic imaging equipment
JP5319009B2 (en) Fundus image display apparatus and ophthalmologic photographing apparatus including the same.
WO2023203992A1 (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
JP6349879B2 (en) Fundus photographing device
JP2023158821A (en) Information processing unit, control method of information processing unit, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250