JP6643414B2 - Wearable defibrillator (WCD) system responsive to high amplitude ECG noise - Google Patents

Wearable defibrillator (WCD) system responsive to high amplitude ECG noise Download PDF

Info

Publication number
JP6643414B2
JP6643414B2 JP2018139373A JP2018139373A JP6643414B2 JP 6643414 B2 JP6643414 B2 JP 6643414B2 JP 2018139373 A JP2018139373 A JP 2018139373A JP 2018139373 A JP2018139373 A JP 2018139373A JP 6643414 B2 JP6643414 B2 JP 6643414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecg
criterion
noise
wcd system
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139373A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020014659A (en
Inventor
ジョゼフ・レオ・サリバン
ジェホ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Affum Holdings Corp
Original Assignee
West Affum Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Affum Holdings Corp filed Critical West Affum Holdings Corp
Priority to JP2018139373A priority Critical patent/JP6643414B2/en
Publication of JP2020014659A publication Critical patent/JP2020014659A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6643414B2 publication Critical patent/JP6643414B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

関連特許出願の相互参照
この特許出願は、2017年7月28日に出願された米国仮特許出願第62/538,145号の優先権を主張する。
This patent application claims priority from US Provisional Patent Application No. 62 / 538,145, filed July 28, 2017.

人々が何らかのタイプの心臓不整脈に苦しむ場合、その結果は、身体の異なる部分への血流が低下するということになり得る。不整脈には、突然の心臓停止(SCA:Sudden Cardiac Arrest)をもたらすものさえある。SCAは、極めて迅速に、例えば10分以内の間に一時的に処置されなければ、死につながることがある。   If a person suffers from some type of cardiac arrhythmia, the result can be reduced blood flow to different parts of the body. Some arrhythmias even result in sudden cardiac arrest (SCA: Sudden Cardiac Arrest). SCA can be fatal if not treated very quickly, eg, temporarily, within 10 minutes.

SCAのリスクが高い人々もいる。より高いリスクを有する人々は、心臓発作、または過去にSCAの発症を経験した患者を含む。よく行われる勧告は、これらの人々が植込み型心臓除細動器(ICD:Implantable Cardioverter Defibrillator)を受け入れることである。ICDは、胸部に外科的に植え込まれ、その患者の心電図(ECG:electrocardiogram)を継続的に監視する。一定のタイプの心臓不整脈が検出された場合、ICDは、心臓全体に電気ショックを伝える。   Some people are at high risk of SCA. People at higher risk include patients who have had a heart attack, or a previous onset of SCA. A common recommendation is that these people accept an Implantable Cardioverter Defibrillator (ICD). The ICD is surgically implanted in the chest and continuously monitors the patient's electrocardiogram (ECG). If certain types of cardiac arrhythmias are detected, the ICD will deliver an electric shock throughout the heart.

SCAのリスクが高いと識別された後であって、かつ、ICDを受け入れる前に、これらの人々は、着用型自動除細動器(WCD:Wearable Cardioverter Defibrillator)システムを与えられることがある。(そのようなシステムの初期のバージョンは、着用型細動除去器(wearable cardiac defibrillator)システムと呼ばれていた。)WCDシステムは、典型的には、患者が着用すべきハーネス、ベストまたは他の衣服を含む。WCDシステムは、ハーネス、ベストまたは他の衣服に結合される、除細動器および電極などの電子部品をさらに含む。患者がWCDシステムを着用する場合、外部電極は、その際に患者の皮膚と良好な電気接触を行うことができ、したがって、患者のECGを感知することに役立ち得る。ショック可能な心臓不整脈が検出された場合、除細動器は、患者の身体全体に、および、したがって心臓全体に、適当な電気ショックを伝える。   These individuals may be given a wearable cardioverter defibrillator (WCD) system after it has been identified as having a high risk of SCA and before accepting the ICD. (Early versions of such systems were called wearable defibrillator systems.) WCD systems typically include a harness, vest or other Including clothing. WCD systems further include electronic components, such as defibrillators and electrodes, that are coupled to a harness, vest, or other garment. If the patient wears a WCD system, the external electrodes can then make good electrical contact with the patient's skin and can thus help sense the patient's ECG. If a shockable cardiac arrhythmia is detected, the defibrillator delivers an appropriate electric shock throughout the patient's body and thus throughout the heart.

多くの場合、患者のECGは、電気雑音を含んでおり、電気雑音は、患者の皮膚と電極とのインターフェースにおいて生成され得る。そのような雑音は、ECGから患者の状態を正確に診断し、患者がショック可能な不整脈を有しているか否かを検出することを困難にすることがある。   In many cases, the patient's ECG contains electrical noise, which can be generated at the interface between the patient's skin and the electrodes. Such noise can make it difficult to accurately diagnose a patient's condition from the ECG and detect whether the patient has a shockable arrhythmia.

この文書のこの背景部分において論じられるすべての主題は、必ずしも先行技術とは限らず、その主題がこの背景部分において提示されているというだけの理由で、先行技術であると推定されるわけではない。さらに、この説明における任意の先行技術に対するいかなる言及も、そのような先行技術が任意の国家において任意の技術おける共通の一般知識の一部を形成するという承認または任意の形態の示唆ではなく、そのようなものとして把握されるべきではない。これらの方針に沿って、この背景部分において論じられ、またはそのような主題に関連付けられる、先行技術における問題のいかなる認識も、先行技術であると明示的に述べられない限り、先行技術として扱われるべきではない。むしろ、この背景部分における任意の主題の論考は、発明者によって特定の問題へ向けて取られるアプローチの一部として扱われるべきである。このアプローチそれ自体も発明となり得る。   All subjects discussed in this background part of this document are not necessarily prior art and are not presumed to be prior art merely because the subject matter is presented in this background portion. . Further, any reference to any prior art in this description is not an endorsement or any form of suggestion that such prior art forms part of the common general knowledge of any technology in any state, It should not be grasped as such. Along these lines, any perception of a problem in the prior art discussed in this context or associated with such subject matter is treated as prior art unless expressly stated to be prior art. Should not be. Rather, the discussion of any subject matter in this background section should be treated as part of the approach taken by the inventor to a particular problem. This approach can itself be an invention.

米国特許第8,024,037号US Patent No. 8,024,037 米国特許出願公開第2017/0056682号US Patent Application Publication No. 2017/0056682 米国特許第8,135,462号US Patent No. 8,135,462 米国特許出願公開第2014/0043149号US Patent Application Publication No. 2014/0043149

本説明は、着用型自動除細動器(WCD)システム、プログラムを記憶し得る記憶媒体、および方法の実例を与えるものであり、これらの使用は、先行技術の問題および制限を克服するために役立ち得る。   This description provides examples of wearable cardioverter defibrillator (WCD) systems, storage media capable of storing programs, and methods that may be used to overcome the problems and limitations of the prior art. Can be useful.

実施形態において、WCDシステムは、歩行可能患者によって着用され、および/または携帯される。WCDシステムは、患者のECG信号を分析して、患者の心臓を再始動させるために患者が電気ショックを与えられるべきか否かを決定する。電気ショックが与えられるべき場合、WCDシステムは、まず、患者に予備警報を与え、患者が生きているのであれば、患者が生きていることを証明するように求める。WCDシステムは、ECG信号の分析を歪ませ得る、あまりにも多くの高振幅(H−A)雑音をECG信号が含むかどうかをさらに決定する。あまりにも多くのH−A雑音が長時間にわたって検出される場合、WCDシステムは、ECG雑音が軽減され得るように、患者の活動に関して患者に最終的に警告し得る。WCDシステムは、ECG雑音が軽減されるまで、誤りとなり得る予備警報が存在しないように、ECG信号の分析を休止さえし得る。   In embodiments, the WCD system is worn and / or carried by a walkable patient. The WCD system analyzes the patient's ECG signal to determine whether the patient should be shocked to restart the patient's heart. If an electric shock is to be delivered, the WCD system will first give a preliminary alarm to the patient, and if the patient is alive, ask to prove that the patient is alive. WCD systems further determine whether an ECG signal contains too much high amplitude (HA) noise, which can distort the analysis of the ECG signal. If too much HA noise is detected for an extended period of time, the WCD system may ultimately alert the patient about the patient's activity so that ECG noise may be reduced. The WCD system may even pause the analysis of the ECG signal so that there are no false alarms until the ECG noise is mitigated.

別の利点は、より少ない誤った予備警報により、患者がWCDシステムを実際に着用することおよび/または携帯することにおいて、より従順になり得るということであり得る。   Another advantage may be that the patient may be more compliant in actually wearing and / or carrying the WCD system with fewer false alarms.

特許請求される発明のこれらの特徴および利点ならびに他の特徴および利点は、この明細書において、すなわち、この記載済みの明細書および関連付けられた図面において、説明され、図示されている実施形態を考慮すれば、より容易に明らかになるであろう。   These and other features and advantages of the claimed invention take into account the embodiments described and illustrated in this specification, ie, in this written specification and the associated drawings. It will be more readily apparent.

実施形態に従って作製された、サンプル着用型自動除細動器(WCD)システムの構成要素の図である。1 is an illustration of components of a sample wearable defibrillator (WCD) system made in accordance with an embodiment. 実施形態に従って作製された、図1のシステムに属する体外除細動器などの、体外除細動器のサンプル構成要素を示す図である。FIG. 2 illustrates a sample component of an external defibrillator, such as an external defibrillator belonging to the system of FIG. 1, made in accordance with an embodiment. 心拍数および他の情報を得るために、電極のペアによって感知されたECG信号が、実施形態に従ってどのように処理され得るかを示すための選択された構成要素の図である。FIG. 4 is an illustration of selected components to show how ECG signals sensed by a pair of electrodes can be processed in accordance with an embodiment to obtain heart rate and other information. 実施形態に係るサンプル方法を示すためのフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a sample method according to the embodiment. 実施形態に係る、ECG部分のサンプル時系列、これらのECG部分のサンプル・グループ化、これらのうちのいくつかがそれらの雑音に関してマークされた後の同じECG部分、雑音比/静音比の結果として生じるサンプル展開、雑音検出フラグの状態の結果として生じるサンプル展開、および、ECGリズム分析が実行されることを休止され得るときの結果として生じるサンプル展開の図である。Sample time series of ECG parts, sample grouping of these ECG parts, the same ECG part after some of these have been marked for their noise, as a result of the noise / silence ratio, according to embodiments. FIG. 9 is a diagram of the resulting sample development, the resulting sample development of the state of the noise detection flag, and the resulting sample development when the ECG rhythm analysis can be paused from being performed. 実施形態に係る、雑音性基準が満たされる場合にマークするという決定が行われたときの、図5のサンプルECG部分の時間ダイアグラムを示す図である。FIG. 6 illustrates a time diagram of the sample ECG portion of FIG. 5 when a decision to mark if the noise criterion is met is made, according to an embodiment. 実施形態に係る、ECG部分内の識別された潜在的なRピークが第1の疑似性基準を満たすか否かに関して、どのように決定が行われ得るかの例を示すための時間ダイアグラムを示す図である。FIG. 4 illustrates a time diagram to illustrate an example of how a determination may be made as to whether an identified potential R peak in an ECG portion meets a first pseudo-criterion, according to an embodiment. FIG. 実施形態に係る、ECG部分内の識別された潜在的なRピークが第2の疑似性基準を満たすか否かに関して、どのように決定が行われ得るかの例を示すための時間ダイアグラムを示す図である。FIG. 4 illustrates a time diagram to illustrate an example of how a determination may be made as to whether an identified potential R peak in an ECG portion meets a second pseudo-criterion, according to an embodiment. FIG. ECG部分が、感知されたECG信号において識別されたピークとして定義され、それらがQRS複合のRピークであり得る特定の実施形態について、図5を繰り返した図である。FIG. 6 is a repetition of FIG. 5 for a specific embodiment where the ECG portion is defined as identified peaks in the sensed ECG signal and they may be QRS complex R peaks.

前述されたように、本説明は、着用型自動除細動器(WCD)システム、命令を記憶する媒体、および方法に関する。ここで、実施形態がより詳細に説明される。   As stated above, the present description relates to a wearable defibrillator (WCD) system, a medium for storing instructions, and a method. The embodiment will now be described in more detail.

実施形態に従って作製された着用型自動除細動器(WCD)システムは、複数の構成要素を有する。これらの構成要素は、相互接続され得るモジュールとして、または他の構成要素等と組み合わされ得るモジュールとして、別個に提供され得る。   A wearable defibrillator (WCD) system made according to embodiments has a plurality of components. These components can be provided separately as modules that can be interconnected or combined with other components and the like.

図1は、患者82を図示する。患者82は、この患者がWCDシステムの構成要素を着用しているので、人物および/または着用者とも称されてもよい。患者82は歩行可能であり、これは、患者82が歩き回ることができ、必ずしも寝たきりとは限らないことを意味する。   FIG. 1 illustrates a patient 82. Patient 82 may also be referred to as a person and / or a wearer because the patient is wearing a component of the WCD system. Patient 82 is ambulatory, which means that patient 82 can roam and is not necessarily bedridden.

図1は、実施形態に従って作製されたWCDシステムの構成要素も図示する。1つのそのような構成要素は、患者82によって着用型自動支持構造170である。支持構造170は、図1において一般的に示されているに過ぎないこと、および、実際に、部分的に概念的に示されていることが理解されるであろう。図1は、単に支持構造170に関する概念を例示するために提供されており、どのように支持構造170が実装されるか、または、どのように支持構造170が着用されるかを限定するものとして解釈されるべきではない。   FIG. 1 also illustrates components of a WCD system made according to an embodiment. One such component is a self-supporting structure 170 that can be worn by the patient 82. It will be appreciated that the support structure 170 is only shown generally in FIG. 1 and, in fact, is shown partially conceptually. FIG. 1 is provided merely to illustrate concepts relating to the support structure 170 and as limiting how the support structure 170 is implemented or how the support structure 170 is worn. Should not be interpreted.

支持構造170は、多くの異なる手法で実装され得る。例えば、支持構造170は、単一の構成要素または複数の構成要素の組み合わせにおいて実装され得る。実施形態において、支持構造170は、ベスト、ハーフ・ベスト、衣服等を含んでもよい。そのような実施形態において、そのようなアイテムは、衣類と同等の物と同様に着用され得る。実施形態において、支持構造170は、ハーネス、1つまたは複数のベルトまたはストラップ等を含んでもよい。そのような実施形態において、そのようなアイテムは、患者によって、胴の周り、腰、肩の上等で着用され得る。実施形態において、支持構造170は、容器または筐体を含むことができ、それは防水とすることさえできる。そのような実施形態において、支持構造は、例えば、米国特許第8,024,037号において示されるように、接着材料によって患者へ取り付けられることによって着用され得る。支持構造170は、米国特許出願公開第2017/0056682号の支持構造について説明されているように実装されることさえ可能であり、この米国特許出願は、参照によって本明細書に組み込まれる。当然ながら、そのような実施形態において、当業者は、例えば、米国特許出願公開第2017/0056682号の文書において説明されるように、WCDシステムの付加的な構成要素が、支持構造へ外部的に取り付けられている代わりに、支持構造の筐体内に存在してもよいことを認識するであろう。他の例が存在してもよい。   The support structure 170 can be implemented in many different ways. For example, support structure 170 may be implemented in a single component or a combination of multiple components. In embodiments, the support structure 170 may include a vest, half vest, clothing, and the like. In such embodiments, such items may be worn as well as clothing equivalents. In embodiments, support structure 170 may include a harness, one or more belts or straps, and the like. In such embodiments, such items may be worn by the patient around the torso, on the waist, over the shoulders, and the like. In embodiments, the support structure 170 may include a container or housing, which may even be waterproof. In such an embodiment, the support structure may be worn by being attached to the patient with an adhesive material, for example, as shown in US Patent No. 8,024,037. The support structure 170 can even be implemented as described for the support structure of US Patent Application Publication No. 2017/0056682, which is hereby incorporated by reference. Of course, in such embodiments, one of ordinary skill in the art will recognize that additional components of the WCD system may be externally attached to the support structure, for example, as described in U.S. Patent Application Publication No. 2017/0056682. It will be appreciated that instead of being mounted, it may be present within the housing of the support structure. Other examples may exist.

実施形態に係るWCDシステムは、1つまたは複数のパルスで伝えられる電気ショックの形式で電荷を患者の身体に伝えることにより、WCDシステムを着用している患者を除細動するように構成される。図1は、サンプル体外除細動器100と、サンプル除細動電極104、108とを示し、サンプル除細動電極104、108は、電極リード105を介して体外除細動器100に結合される。除細動器100および除細動電極104、108は、支持構造170に結合され得る。したがって、このように、除細動器100の構成要素のうちの多くが、支持構造170に結合されてもよい。除細動電極104、108が、患者82の身体と良好に電気接触を行う場合、除細動器100は、電極104、108を介して、身体全体に短く強い電気パルス111を与えることができる。パルス111は、ショック、除細動ショック、治療および治療ショックとしても知られている。パルス111は、患者82の命を救うために、心臓85を通過し、心臓85を再始動させることを意図される。パルス111は、1つまたは複数のペーシングパルスなどをさらに含むことができる。   A WCD system according to an embodiment is configured to defibrillate a patient wearing a WCD system by delivering a charge to the patient's body in the form of an electric shock delivered in one or more pulses. . FIG. 1 shows a sample defibrillator 100 and sample defibrillation electrodes 104, 108, which are coupled to the defibrillator 100 via electrode leads 105. You. The defibrillator 100 and the defibrillation electrodes 104, 108 may be coupled to a support structure 170. Thus, in this manner, many of the components of the defibrillator 100 may be coupled to the support structure 170. If the defibrillation electrodes 104, 108 make good electrical contact with the patient's 82 body, the defibrillator 100 can deliver short, strong electrical pulses 111 throughout the body via the electrodes 104, 108. . Pulse 111 is also known as shock, defibrillation shock, therapy and therapeutic shock. The pulse 111 passes through the heart 85 and is intended to restart the heart 85 to save the life of the patient 82. The pulse 111 can further include one or more pacing pulses and the like.

先行技術の除細動器は、典型的には、患者のECG信号に基づいて、除細動するべきか否かを決定する。しかしながら、体外除細動器100は、多種多様な入力に基づいて除細動を開始する(または除細動を控える)ことができ、ECGは、それらのうちの1つに過ぎない。   Prior art defibrillators typically determine whether to defibrillate based on the patient's ECG signal. However, the external defibrillator 100 can initiate (or refrain from defibrillating) defibrillation based on a wide variety of inputs, and the ECG is only one of them.

したがって、生理的データを含有する生理的信号などの信号は、患者82から取得され得ることが認識されるであろう。患者は、WCDシステムの「ユーザ」としても考慮され得るが、これは必須要件ではない。つまり、例えば、着用型自動除細動器(WCD)のユーザは、臨床医、例えば医師、看護士、救急救命士(EMT:emergency medical technician)、または他の同様の立場の個人(もしくは個人のグループ)を含んでもよい。この説明内でのこれら用語および他の関連する用語の特定の文脈は、適宜解釈されるべきである。   Accordingly, it will be appreciated that a signal, such as a physiological signal containing physiological data, may be obtained from the patient 82. The patient may also be considered as a “user” of the WCD system, but this is not a requirement. That is, for example, a user of a wearable cardioverter-defibrillator (WCD) can be a clinician, such as a physician, nurse, emergency medical technician (EMT), or other similarly positioned individual (or individual). Group). The specific context of these and other related terms within this description should be interpreted accordingly.

WCDシステムは、外部監視デバイス180を任意で含んでもよい。デバイス180は、例えば、除細動器100の筐体内ではない、スタンドアロンのデバイスとして提供され得ることが理由で、「外部」デバイスと呼ばれる。デバイス180は、少なくとも1つのローカル・パラメータを感知し、または監視するように構成されることができる。ローカル・パラメータは、この文書において後述されるように、患者82のパラメータ、またはWCDシステムのパラメータ、または環境のパラメータとすることができる。デバイス180は、それらが感知する1つまたは複数の患者パラメータからの1つまたは複数の生理的入力または信号をレンダリングするように構成される、1つまたは複数のトランスデューサまたはセンサを含んでもよい。   The WCD system may optionally include an external monitoring device 180. Device 180 is referred to as an “external” device, for example, because it may be provided as a stand-alone device, not within the housing of defibrillator 100. Device 180 can be configured to sense or monitor at least one local parameter. The local parameters may be patient 82 parameters, or WCD system parameters, or environmental parameters, as described later in this document. Device 180 may include one or more transducers or sensors configured to render one or more physiological inputs or signals from one or more patient parameters that they sense.

任意で、デバイス180は、支持構造170に対して物理的に結合される。また、デバイス180は、他の構成要素と通信可能に結合されることができ、他の構成要素は、支持構造170に対して結合される。そのような通信は、この説明を考慮して当業者によって適用可能であると考えられるように、通信モジュールによって実装されることができる。   Optionally, device 180 is physically coupled to support structure 170. Also, device 180 can be communicatively coupled to other components, which are coupled to support structure 170. Such communication may be implemented by a communication module as considered applicable by one of ordinary skill in the art in light of this description.

図2は、実施形態に従って作製された体外除細動器200の構成要素を示す図である。これらの構成要素は、例えば、図1の体外除細動器100に含まれることができる。図2に示される構成要素は、筐体201において提供されることができ、筐体201は、ケーシング201とも称され得る。   FIG. 2 is a diagram showing components of the external defibrillator 200 manufactured according to the embodiment. These components can be included, for example, in the external defibrillator 100 of FIG. The components shown in FIG. 2 can be provided in a housing 201, which can also be referred to as a casing 201.

体外除細動器200は、図1の患者82などの、体外除細動器200を着用しているであろう患者を対象とする。除細動器200は、ユーザ282のためのユーザ・インターフェース280をさらに含み得る。ユーザ282は、着用者82としても知られている患者82とすることができる。または、ユーザ282は、現場における近くの救助者、例えば、援助を申し出る可能性がある居合わせた人など、または訓練された人物とすることができる。または、ユーザ282は、WCDシステムと通信する遠隔に位置する訓練された介護者であってもよい。   External defibrillator 200 is intended for patients who will be wearing external defibrillator 200, such as patient 82 of FIG. Defibrillator 200 may further include a user interface 280 for user 282. User 282 may be patient 82, also known as wearer 82. Alternatively, the user 282 may be a nearby rescuer at the scene, such as an on-site person who may offer assistance, or a trained person. Alternatively, user 282 may be a remotely trained caregiver communicating with the WCD system.

ユーザ・インターフェース280は、多くの手法で作製されることができる。ユーザ・インターフェース280は、画像、音声または振動を出力することによってユーザと通信するための出力デバイスを含むことができ、出力デバイスは、視覚式、可聴式、または触覚式とすることができる。画像、音声、振動、およびユーザ282によって知覚されることができるいかなるものも、人間が知覚可能な標識と呼ばれ得る。出力デバイスの多くの例が存在する。例えば、出力デバイスは、光とすることができ、または感知され、検出され、および/もしくは測定されたものを表示する画面とすることができ、救助者282に対して彼らの蘇生の試みのための視覚的フィードバックなどを提供することができる。別の出力デバイスは、スピーカとすることができ、スピーカは、居合わせた人等に警告するための音声プロンプト、ビープ音、大きなアラーム音声および/または言葉を出すように構成されることができる。   User interface 280 can be created in many ways. The user interface 280 can include an output device for communicating with a user by outputting images, sounds, or vibrations, and the output device can be visual, audible, or tactile. Images, sounds, vibrations, and anything that can be perceived by the user 282 may be referred to as human perceptible signs. There are many examples of output devices. For example, the output device can be light or a screen displaying what has been sensed, detected, and / or measured, for the rescuer 282 to attempt their resuscitation. Can provide visual feedback or the like. Another output device may be a speaker, which may be configured to emit a voice prompt, beep, loud alarm sound and / or words to alert a person or the like.

ユーザ・インターフェース280は、ユーザからの入力を受け取るための入力デバイスをさらに含んでもよい。そのような入力デバイスは、様々な制御部、例えば、プッシュボタン、キーボード、タッチスクリーン、1つまたは複数のマイクロフォン等などを付加的に含んでもよい。入力デバイスは、キャンセル・スイッチとすることができ、キャンセル・スイッチは、「私は生きています」スイッチまたは「生存者」スイッチと呼ばれることもある。いくつかの実施形態において、キャンセル・スイッチを作動させることは、ショックの切迫した伝達を防止することができる。   User interface 280 may further include an input device for receiving input from a user. Such an input device may additionally include various controls, for example, a push button, a keyboard, a touch screen, one or more microphones, and the like. The input device can be a cancel switch, which is sometimes referred to as a "I am alive" switch or a "survivor" switch. In some embodiments, activating the cancel switch can prevent imminent transmission of a shock.

除細動器200は、内部監視デバイス281を含み得る。デバイス281は、筐体201内に組み込まれるので、「内部」デバイスと呼ばれる。監視デバイス281は、患者パラメータ、例えば、患者の生理的パラメータ、システム・パラメータおよび/または環境パラメータなどを感知し、または監視することができ、これらのすべてが、患者データと呼ばれ得る。言い換えれば、内部監視デバイス281は、図1の外部監視デバイス180を補完し、またはその代わりになり得る。パラメータのうちのどれが、どの監視デバイス180、281によって監視されるべきかを割り当てることは、設計上の検討事項に従って行われることができる。デバイス281は、デバイス281が感知する1つまたは複数の患者パラメータからの1つまたは複数の生理的入力をレンダリングするように構成される、1つまたは複数のトランスデューサまたはセンサを含んでもよい。   The defibrillator 200 may include an internal monitoring device 281. Device 281 is referred to as an “internal” device because it is incorporated within housing 201. The monitoring device 281 can sense or monitor patient parameters, such as patient physiological parameters, system parameters and / or environmental parameters, all of which may be referred to as patient data. In other words, the internal monitoring device 281 may complement or replace the external monitoring device 180 of FIG. Assigning which of the parameters is to be monitored by which monitoring device 180, 281 can be made according to design considerations. Device 281 may include one or more transducers or sensors configured to render one or more physiological inputs from one or more patient parameters sensed by device 281.

患者パラメータは、患者の生理的パラメータを含んでもよい。患者の生理的パラメータは、例えば、着用型自動除細動システムによって、患者がショックを必要としているかどうかと、加えて、任意で、患者の病歴および/またはイベント履歴とを検出する際に助けとなり得るような生理的パラメータを含んでもよく、これらに限定されない。そのようなパラメータの例は、患者のECG、血液酸素レベル、血流、血圧、血液灌流、灌流組織の光透過特性または光反射特性における脈動変化、心音、心臓壁運動、呼吸音および脈拍を含む。したがって、監視デバイス180、281は、患者の生理的信号を獲得するように構成された、1つまたは複数のセンサを含んでもよい。そのようなセンサまたはトランスデューサの例は、ECGデータを検出するための電極、灌流センサ、パルスオキシメータ、血流を検出するためのデバイス(例えば、ドップラー・デバイス)、血圧を検出するためのセンサ(例えば、カフ)、光センサ、組織における色変化を検出するためにおそらく光源と共に作動する照明検出器およびセンサ、運動センサ、心臓壁の動きを検出することができるデバイス、音センサ、マイクロフォンを有するデバイス、SpOセンサ等を含む。本開示を考慮すれば、そのようなセンサは、患者の脈拍を検出するのに役立つことができ、したがって、脈拍検出センサ、パルスセンサ、および脈拍数センサとも呼ばれ得ることが認識されるであろう。脈拍検出は、少なくともPhysio−Controlの米国特許第8,135,462号においても教示されており、この米国特許は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。また、当業者は、脈拍検出を行う他の手法を実装してもよい。そのような場合には、トランスデューサが適当なセンサを含み、生理的入力は、その患者パラメータのセンサによる測定値である。例えば、心音用の適当なセンサは、マイクロフォン等を含んでもよい。 Patient parameters may include physiological parameters of the patient. The patient's physiological parameters may help, for example, by the wearable defibrillation system to detect whether the patient is in need of a shock, and optionally, the patient's medical and / or event history. It may include, but is not limited to, physiological parameters as obtained. Examples of such parameters include the patient's ECG, blood oxygen level, blood flow, blood pressure, blood perfusion, pulsatile changes in light transmission or light reflection properties of perfused tissue, heart sounds, heart wall motion, breath sounds and pulses. . Accordingly, the monitoring devices 180, 281 may include one or more sensors configured to acquire a physiological signal of the patient. Examples of such sensors or transducers are electrodes for detecting ECG data, perfusion sensors, pulse oximeters, devices for detecting blood flow (eg, Doppler devices), sensors for detecting blood pressure (eg, E.g., cuffs), light sensors, illumination detectors and sensors possibly working with light sources to detect color changes in tissue, motion sensors, devices capable of detecting heart wall motion, sound sensors, devices with microphones. , SpO 2 sensors and the like. In view of the present disclosure, it will be appreciated that such sensors can help detect a patient's pulse, and thus may also be referred to as pulse detection sensors, pulse sensors, and pulse rate sensors. Would. Pulse detection is also taught at least in U.S. Patent No. 8,135,462 to Physio-Control, which is incorporated herein by reference in its entirety. Also, those skilled in the art may implement other techniques for performing pulse detection. In such a case, the transducer includes a suitable sensor and the physiological input is a sensor measurement of the patient parameter. For example, suitable sensors for heart sounds may include a microphone or the like.

いくつかの実施形態において、ローカル・パラメータは、患者282の監視された生理的パラメータにおいて検出されることができる傾向である。傾向は、異なる時におけるパラメータの値を比較することによって検出されることができる。その検出された傾向が心臓リハビリテーション・プログラムに特に役立つパラメータは、a)心臓機能(例えば、駆出率、1回拍出量、心拍出量等)、b)休息時または運動中の心拍変動、c)加速度計信号のプロフィールから得られ、適応レート・ペースメーカ技術から通知されるような、運動中の心拍数プロフィールおよび活動の激しさの測定値、d)心拍数の傾向、e)SpOまたはCOなどからの灌流、f)呼吸機能、呼吸数等、g)運動、活動水準等を含む。いったん傾向が検出されると、その傾向は、記憶され、および/または、おそらくは警告と共に、通信リンクを介して報告されることができる。この報告から、患者282の経過を監視している医師は、改善していない状態または悪化している状態について知るであろう。 In some embodiments, the local parameters tend to be detectable in the monitored physiological parameters of the patient 282. The trend can be detected by comparing the value of the parameter at different times. Parameters whose detected trends are particularly useful for cardiac rehabilitation programs include: a) cardiac function (eg, ejection fraction, stroke volume, cardiac output, etc.); b) heart rate variability during rest or exercise. C) heart rate profile and activity intensity measurements during exercise, as obtained from accelerometer signal profiles and notified by adaptive rate and pacemaker technology; d) heart rate trends; e) SpO 2 Or perfusion from CO 2 etc., f) respiratory function, respiratory rate, etc., g) exercise, activity level, etc. Once a trend is detected, the trend can be stored and / or reported over a communication link, possibly with an alert. From this report, a physician monitoring the progress of patient 282 will know about conditions that are not improving or have deteriorated.

患者状態パラメータは、患者282の記録された態様、例えば、運動、姿勢、患者が最近話したかどうか、加えて、おそらくは、患者が何を言ったか等も、加えて、任意で、これらのパラメータの履歴などを含む。または、これらの監視デバイスのうちの1つは、位置センサ、例えば、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)位置センサなどを含んでもよい。そのようなセンサは、位置を検出することができ、加えて、速度が、経時的な位置の変化率として検出されることができる。多くの運動検出器は、検出器の運動、したがって、患者の身体の運動を示す運動信号を出力する。患者状態パラメータは、SCAが実際に起きているかどうかの決定を絞り込む際に非常に役立ち得る。   The patient status parameters may include any of the recorded aspects of the patient 282, such as exercise, posture, whether the patient recently spoken, and possibly what the patient said, etc., and optionally, these parameters. Including history. Alternatively, one of these monitoring devices may include a position sensor, such as a Global Positioning System (GPS) position sensor. Such a sensor can detect position, and in addition, speed can be detected as a rate of change of position over time. Many motion detectors output a motion signal that is indicative of the motion of the detector and, therefore, of the patient's body. Patient condition parameters can be very helpful in narrowing down the decision whether an SCA is actually taking place.

実施形態に従って作製されたWCDシステムは、運動検出器を含んでもよい。実施形態において、運動検出器は、監視デバイス180内または監視デバイス281内に実装されることができる。そのような運動検出器は、本技術において知られているように多くの手法で作製されることができ、例えば、加速度計を使用することによって作製されることができる。この例において、運動検出器287は、監視デバイス281内に実装される。   WCD systems made in accordance with embodiments may include a motion detector. In embodiments, the motion detector may be implemented in monitoring device 180 or monitoring device 281. Such motion detectors can be made in many ways as known in the art, for example, by using an accelerometer. In this example, motion detector 287 is implemented within monitoring device 281.

実施形態に係るWCDシステムの運動検出器は、運動イベントを検出するように構成され得る。これに応じて、運動検出器は、検出された運動イベントまたは運動から、後続のデバイスまたは機能性によって受け取られ得る運動検出入力をレンダリングし、または生成してもよい。運動イベントは、都合よく定義されることができ、例えば、基準運動または休息からの運動における変化等として定義されることができる。そのような場合には、感知される患者パラメータは運動である。   A motion detector of a WCD system according to embodiments may be configured to detect a motion event. In response, the motion detector may render or generate a motion detection input that may be received by a subsequent device or functionality from the detected motion event or motion. Exercise events can be conveniently defined, for example, as changes in exercise from baseline exercise or rest, and the like. In such cases, the patient parameter sensed is exercise.

WCDシステムのシステム・パラメータは、システム識別、バッテリ・ステータス、システム日付および時刻、セルフテストの報告、入力されたデータの記録、発症の記録および治療介入等を含むことができる。   System parameters for a WCD system can include system identification, battery status, system date and time, self-test reporting, recording of entered data, recording of episodes and interventions, and the like.

環境パラメータは、周囲温度と圧力とを含むことができる。さらに、湿度センサは、雨が降りそうかどうかに関する情報を提供し得る。推定された患者位置も、環境パラメータと考慮されてもよい。監視デバイス180または281が、上記のようなGPS位置センサを含み、かつ、患者がWCDシステムを着用していると推定される場合、患者位置が推定され得る。   Environmental parameters can include ambient temperature and pressure. Additionally, humidity sensors may provide information as to whether it is about to rain. The estimated patient position may also be considered as an environmental parameter. If the monitoring device 180 or 281 includes a GPS position sensor as described above and it is estimated that the patient is wearing a WCD system, the patient position can be estimated.

除細動器200は、典型的には、除細動ポート210、例えば、筐体201内のソケットなどを含む。除細動ポート210は、電気ノード214、218を含む。除細動電極204、208のリード、例えば、図1のリード105などは、ノード214、218とそれぞれ電気接触を行うように除細動ポート210へ差し込まれることができる。代わりに、除細動電極204、208が、除細動ポート210へ連続的に接続されることも可能である。いずれにしても、除細動ポート210は、この文書において後でより完全に説明されるエネルギー蓄積モジュール250に蓄積された電荷を、電極を介して、着用者へ案内するために使用されることができる。電荷は、除細動、ペーシング等のためのショックとなるであろう。   The defibrillator 200 typically includes a defibrillation port 210, such as a socket in the housing 201 or the like. Defibrillation port 210 includes electrical nodes 214, 218. The leads of the defibrillation electrodes 204, 208, such as the lead 105 of FIG. 1, can be plugged into the defibrillation port 210 to make electrical contact with the nodes 214, 218, respectively. Alternatively, the defibrillation electrodes 204, 208 can be continuously connected to the defibrillation port 210. In any event, the defibrillation port 210 is used to guide the charge stored in the energy storage module 250, via the electrodes, to the wearer, which will be described more fully later in this document. Can be. The charge will be a shock for defibrillation, pacing, and the like.

除細動器200は、任意で、センサ・ポート219も筐体201において有してもよく、センサ・ポート219は、ECGポートとしても知られていることがある。センサ・ポート219は、感知電極209を差し込むために適合されることができ、感知電極209は、ECG電極およびECGリードとしても知られている。代わりに、感知電極209がセンサ・ポート219へ連続的に接続され得ることも可能である。感知電極209は、特に、感知電極209が患者の身体と、具体的には患者の皮膚と良好な電気接触を行う場合に、ECG信号、例えば12リード信号、または異なる数のリードからの信号を感知するのに役立つことができるタイプのトランスデューサである。感知電極209は、除細動電極204、208と同様に、患者と良好な電気接触を行うために支持構造170の内部へ取り付けられることができる。   The defibrillator 200 may also optionally have a sensor port 219 in the housing 201, which may also be known as an ECG port. Sensor port 219 can be adapted to plug in sensing electrode 209, which is also known as an ECG electrode and ECG lead. Alternatively, it is possible that the sensing electrode 209 can be continuously connected to the sensor port 219. The sensing electrode 209 may provide an ECG signal, such as a twelve lead signal, or a signal from a different number of leads, particularly if the sensing electrode 209 makes good electrical contact with the patient's body, and specifically with the patient's skin. A type of transducer that can serve to sense. The sensing electrode 209, like the defibrillation electrodes 204, 208, can be mounted inside the support structure 170 to make good electrical contact with the patient.

任意で、実施形態に係るWCDシステムは、電極と患者の皮膚との間にWCDシステムが自動的に配置することができる流体も含む。この流体は、電極と皮膚との間のより良好な電気接触を確立するために、電解質を含むことなどによって、導電性とすることができる。電気的な観点からは、流体が配置された場合、電極と皮膚との間の電気インピーダンスが低減される。機械的な観点からは、流体は、この流体が配置された後に流体が電極から流出しないように、低粘度ゲルの形態であってもよい。流体は、除細動電極204、208と感知電極209との両方に対して使用されることができる。   Optionally, the WCD system according to embodiments also includes a fluid that the WCD system can automatically place between the electrode and the patient's skin. The fluid can be made conductive, such as by including an electrolyte, to establish better electrical contact between the electrode and the skin. From an electrical point of view, when a fluid is placed, the electrical impedance between the electrode and the skin is reduced. From a mechanical point of view, the fluid may be in the form of a low-viscosity gel so that the fluid does not flow out of the electrode after it has been placed. Fluid can be used for both the defibrillation electrodes 204, 208 and the sensing electrode 209.

流体は、図2に図示されない流体容器に最初に蓄積されてもよく、流体容器は、支持構造に対して結合されることができる。また、実施形態に係るWCDシステムは、流体配置機構274をさらに含む。流体配置機構274は、流体の少なくとも一部が容器から放出され、電極が患者に対して取り付けられるように構成される、患者の位置の一方または両方の近くに配置されるように構成されることができる。いくつかの実施形態において、流体配置機構274は、この文書において後でより完全に説明されるプロセッサ230からの起動信号ASを受け取ることに応じた放電に先立って、起動される。   Fluid may initially accumulate in a fluid container not shown in FIG. 2, and the fluid container may be coupled to a support structure. In addition, the WCD system according to the embodiment further includes a fluid placement mechanism 274. The fluid placement mechanism 274 is configured to be positioned near one or both of the patient's locations where at least a portion of the fluid is released from the container and the electrodes are configured to be attached to the patient. Can be. In some embodiments, the fluid placement mechanism 274 is activated prior to discharging in response to receiving an activation signal AS from the processor 230, described more fully later in this document.

WCDシステムの意図は、必要なときにショックを与え、必要でないときにはショックを与えないことである。ECG信号は、ショック/非ショックの決定を行うための十分なデータを提供し得る。問題は、任意の所与の時点において、これらのECG信号のうちのいくつかが雑音を含み得る一方で、他のものは雑音を含まないことである。雑音は、患者の動き、電極が皮膚とどのくらい十分に接触するかなどに起因し得る。発明者は、WCDシステムのいくつかのタイプのECG雑音が高周波(H−F:High−Frequency)雑音として分類され得る一方で、他のタイプのそのようなECG雑音が高振幅(H−A:High−Amplitude)雑音として分類され得ることを識別した。WCDについての雑音問題は、乾燥した、非接着性の監視電極を使用したいという望みによってさらに悪化することがある。乾燥した、非接着性の電極は、患者が長期にわたり着用するのにより快適であると考えられるが、電極を適所に保持するための接着剤と、電極/皮膚インターフェースのインピーダンスを低減するための電解質ゲルとを含む従来のECG監視電極よりも、多くの雑音を生み出し得る。   The intent of the WCD system is to shock when needed and not shock when not needed. The ECG signal may provide enough data to make a shock / non-shock decision. The problem is that at any given time, some of these ECG signals may contain noise, while others do not. The noise may be due to patient movement, how well the electrodes make contact with the skin, and the like. The inventor has noted that while some types of ECG noise in a WCD system can be classified as high-frequency (HF) noise, other types of such ECG noise can be classified as high-amplitude (HA): (High-Amplitude) noise. The noise problem for WCD can be further exacerbated by the desire to use a dry, non-adhesive monitoring electrode. A dry, non-adhesive electrode would be more comfortable for the patient to wear over time, but an adhesive to hold the electrode in place and an electrolyte to reduce the impedance of the electrode / skin interface It can generate more noise than conventional ECG monitoring electrodes including gels.

除細動器200は、そのセンサまたはトランスデューサの1つまたは複数として、測定回路220も含む。測定回路220は、もし提供される場合には、センサ・ポート219から患者の1つまたは複数の電気生理的信号を感知する。たとえ除細動器200がセンサ・ポート219を欠くとしても、除細動電極204、208が患者に対して取り付けられている場合、測定回路220は、任意で、代わりにノード214、218を通じて生理的信号を取得し得る。これらのケースにおいて、生理的入力は、ECG測定値を反映する。患者パラメータはECGであってもよく、ECGは、電極204と電極208と間の電圧差として感知され得る。また、患者パラメータはインピーダンスであってもよく、インピーダンスは、電極204と電極208との間および/またはセンサ・ポート219の接続部間で感知され得る。インピーダンスを感知することは、とりわけ、これらの電極204、208および/または感知電極209が患者の身体と良好な電気接触を行っているかどうかを検出するために有益となり得る。これらの患者の生理的信号は、利用可能な場合には、感知され得る。次いで、測定回路220は、生理的信号についての情報を生理的入力、データ、他の信号等としてレンダリングし、または生成することができる。より厳密に言えば、測定回路220によってレンダリングされた情報は、測定回路220から出力されるが、この情報は、後続のデバイスまたは機能性によって入力として受け取られるので、入力と呼ばれ得る。   The defibrillator 200 also includes a measurement circuit 220 as one or more of its sensors or transducers. The measurement circuit 220 senses one or more electrophysiological signals of the patient from the sensor port 219, if provided. Even if the defibrillator 200 lacks the sensor port 219, if the defibrillation electrodes 204, 208 are attached to the patient, the measurement circuit 220 is optionally replaced by the physiologic Target signal can be obtained. In these cases, the physiological inputs reflect ECG measurements. The patient parameter may be an ECG, which may be sensed as a voltage difference between electrode 204 and electrode 208. Also, the patient parameter may be impedance, which may be sensed between the electrodes 204 and 208 and / or between the connections of the sensor port 219. Sensing impedance may be useful, inter alia, to detect whether these electrodes 204, 208 and / or sensing electrode 209 are making good electrical contact with the patient's body. The physiological signals of these patients can be sensed, if available. The measurement circuit 220 may then render or generate information about the physiological signal as a physiological input, data, other signal, or the like. More specifically, the information rendered by the measurement circuit 220 is output from the measurement circuit 220, but may be referred to as an input because this information is received as input by a subsequent device or functionality.

除細動器200は、プロセッサ230も含む。プロセッサ230は、多くの手法で実装され得る。そのような手法は、限定ではなく、例として、デジタル・プロセッサおよび/またはアナログ・プロセッサ、例えば、マイクロプロセッサおよびデジタル信号プロセッサ(DSP)など、コントローラ、例えば、マイクロコントローラなど、マシンにおいて実行されるソフトウェア、プログラマブル回路、例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、フィールド・プログラマブル・アナログ・アレイ(FPAA)、プログラマブル論理デバイス(PLD:Programmable Logic Device)など、特定用途向け集積回路(ASIC)、これらのうちの1つまたは複数の任意の組み合わせ等を含む。   The defibrillator 200 also includes a processor 230. Processor 230 may be implemented in many ways. Such techniques are not limiting, and include, for example, software executed on a machine, such as a controller, eg, a microcontroller, such as a digital and / or analog processor, eg, a microprocessor and digital signal processor (DSP). Application-specific integrated circuits (ASICs), such as programmable circuits, for example, field programmable gate arrays (FPGAs), field programmable analog arrays (FPAAs), programmable logic devices (PLDs), etc. And any combination of one or more of the above.

プロセッサ230は、この文書において後でより完全に説明されるメモリ238などの非一時的な記憶媒体を含んでもよく、または非一時的な記憶媒体にアクセスすることができてもよい。そのようなメモリは、機械読取可能な命令および機械実行可能な命令の記憶のための不揮発性構成要素を有することができる。そのような命令のセットも、プログラムと呼ばれ得る。「ソフトウェア」とも称される命令は、一般に、本明細書において開示され得るような方法、または開示される実施形態を考慮して当業者によって理解され得るような方法を行うことによって、機能性を提供する。いくつかの実施形態において、および本明細書において使用される慣例事項として、ソフトウェアのインスタンスは、「モジュール」および他の同様の用語で称されることがある。一般に、モジュールは、特定の機能性を提示し、または実現するように、命令のセットを含む。モジュールおよび供給される機能性の実施形態は、この文書において説明される実施形態によって限定されない。プロセッサ230は、機能のうちでも特に、フラグを設定し、フラグを解除等し得る。   Processor 230 may include, or have access to, non-transitory storage media, such as memory 238, described more fully later in this document. Such a memory may have non-volatile components for storage of machine-readable and machine-executable instructions. Such a set of instructions may also be called a program. The instructions, also referred to as "software," generally increase functionality by performing methods as disclosed herein or as can be understood by one of ordinary skill in the art in view of the disclosed embodiments. provide. In some embodiments, and by convention as used herein, instances of software may be referred to by "modules" and other similar terms. Generally, a module will include a set of instructions to present or implement a particular functionality. Embodiments of the modules and the functionality provided are not limited by the embodiments described in this document. Processor 230 may set flags, clear flags, etc., among other functions.

プロセッサ230は、多くのモジュールを有すると考慮されることができる。1つのそのようなモジュールは、検出モジュール232とすることができる。検出モジュール232は、心室細動(VF:Ventricular Fibrillation)検出器を含むことができる。生理的入力、データ、または他の信号として利用可能となり得る、測定回路220からの患者の感知されたECGは、患者がVFを起こしているかどうかを決定するためにVF検出器によって使用され得る。VFは、典型的には、SCAをもたらすので、VFを検出することは有益である。検出モジュール232は、心室性頻脈(VT)検出器等も含むことができる。   Processor 230 may be considered to have many modules. One such module may be a detection module 232. The detection module 232 may include a ventricular fibrillation (VF) detector. The patient's sensed ECG from measurement circuit 220, which may be available as a physiological input, data, or other signal, may be used by a VF detector to determine whether the patient is experiencing VF. Because VF typically results in SCA, detecting VF is beneficial. The detection module 232 may also include a ventricular tachycardia (VT) detector or the like.

プロセッサ230内の別のそのようなモジュールは、助言モジュール234であってもよく、助言モジュール234は、何を行うべきかについての助言を生成する。助言は、検出モジュール232の出力に基づき得る。実施形態に係る、多くのタイプの助言が存在し得る。いくつかの実施形態において、助言は、例えば、助言モジュール234を介してプロセッサ230が行うことができるショック/非ショックの決定である。ショック/非ショックの決定は、記憶されたショック勧告アルゴリズムを実行することによって行われることができる。ショック勧告アルゴリズムは、実施形態に従ってキャプチャされる1つまたは複数のECG信号からショック/非ショックの決定を行い、ショック基準が満たされたかどうかを決定することができる。この決定は、キャプチャされたECG信号のリズム分析またはその他のものから行われることができる。   Another such module in processor 230 may be advisory module 234, which generates advice on what to do. The advice may be based on the output of the detection module 232. There may be many types of advice, according to embodiments. In some embodiments, the advisory is, for example, a shock / non-shock decision that processor 230 can make via advisory module 234. The shock / non-shock decision can be made by executing a stored shock recommendation algorithm. The shock advisory algorithm may make a shock / non-shock decision from one or more ECG signals captured according to an embodiment to determine whether a shock criterion has been met. This determination can be made from a rhythm analysis of the captured ECG signal or otherwise.

いくつかの実施形態において、決定がショックを与えることである場合、電荷が患者へ伝えられる。電荷を伝えることは、放電としても知られている。ショックを与えることは、除細動、ペーシング等のためであり得る。   In some embodiments, if the decision is to shock, a charge is transmitted to the patient. The transfer of charge is also known as discharge. Shocking may be for defibrillation, pacing, and the like.

プロセッサ230は、他の機能のための追加モジュール、例えば、他のモジュール236などを含むことができる。また、内部監視デバイス281が実際に提供される場合、内部監視デバイス281は、プロセッサ230等によって部分的に動作させられ得る。   Processor 230 may include additional modules for other functions, such as another module 236. Also, when the internal monitoring device 281 is actually provided, the internal monitoring device 281 may be partially operated by the processor 230 or the like.

除細動器200は、任意で、メモリ238をさらに含み、メモリ238は、プロセッサ230と共に機能することができる。メモリ238は、多くの手法で実装され得る。そのような手法は、限定ではなく、例として、揮発性メモリ、不揮発性メモリ(NVM:Nonvolatile Memory)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、スマート・カード、フラッシュ・メモリ・デバイス、これらの任意の組み合わせ等を含む。したがって、メモリ238は、非一時的な記憶媒体である。メモリ238は、もし提供される場合には、プロセッサ230が読み出し、実行することが可能であり得る、プロセッサ230のためのプログラムを含むことができる。より詳細には、プログラムは、プロセッサ230が読み出した際に実行することが可能であり得るコードの形態で、命令のセットを含むことができる。実行は、物理量の物理的な操作によって行われ、機能、動作、プロセス、アクションおよび/もしくは方法が行われることをもたらし、ならびに/またはプロセッサが他のデバイスもしくは構成要素もしくはブロックに、そのような機能、動作、プロセス、アクション、および/もしくは方法を実行させることをもたらし得る。プログラムは、プロセッサ230の固有の必要のために動作可能であってもよく、助言モジュール234によって決定が行われ得るプロトコルおよび手法も含むことができる。また、ユーザが近くの救助者である場合、メモリ238は、このユーザ282のためのプロンプトを記憶することができる。さらに、メモリ238は、データを記憶することができる。このデータは、例えば、内部監視デバイス281および外部監視デバイス180によって学習されるような、患者データ、システム・データおよび環境データを含むことができる。データは、除細動器200から送信される前にメモリ238に記憶されることができ、または除細動器200によって受け取られた後に除細動器200に記憶されることができる。   The defibrillator 200 optionally further includes a memory 238, which can function with the processor 230. Memory 238 may be implemented in many ways. Such techniques are not limiting and include, by way of example, volatile memory, non-volatile memory (NVM), read-only memory (ROM), random access memory (RAM), magnetic disk storage media, optical storage media, Includes smart cards, flash memory devices, any combination thereof, and the like. Therefore, the memory 238 is a non-transitory storage medium. Memory 238, if provided, may include programs for processor 230 that may be capable of being read and executed by processor 230. More specifically, a program may include a set of instructions in the form of code that may be executable when read by processor 230. Execution is performed by physical manipulations of physical quantities, resulting in functions, operations, processes, actions, and / or methods being performed, and / or the processor being capable of executing such functions on other devices or components or blocks. , Operations, processes, actions, and / or methods may be performed. The program may be operable due to the unique needs of the processor 230 and may also include protocols and techniques by which decisions may be made by the advisory module 234. Also, if the user is a nearby rescuer, memory 238 may store a prompt for this user 282. Further, the memory 238 can store data. This data can include, for example, patient data, system data, and environmental data as learned by the internal monitoring device 281 and the external monitoring device 180. The data can be stored in memory 238 before being transmitted from defibrillator 200, or can be stored in defibrillator 200 after being received by defibrillator 200.

除細動器200は、電源240も含み得る。除細動器200の可搬性を可能にするために、電源240は、典型的には、バッテリを含む。そのようなバッテリは、典型的には、バッテリ・パックとして実装され、バッテリ・パックは、再充電可能であっても、または再充電可能でなくてもよい。再充電可能なバッテリ・パックと再充電不可能なバッテリ・パックとの組み合わせが使用されることもある。電源240の他の実施形態は、AC電力が利用可能である場合にはAC電力オーバーライド、エネルギー蓄積コンデンサ等を含むことができる。いくつかの実施形態において、電源240は、プロセッサ230によって制御される。電源240の充電または置換を提供するために、適当な構成要素が含まれてもよい。   The defibrillator 200 may also include a power supply 240. To enable portability of defibrillator 200, power supply 240 typically includes a battery. Such batteries are typically implemented as battery packs, which may or may not be rechargeable. A combination of rechargeable and non-rechargeable battery packs may be used. Other embodiments of power supply 240 may include an AC power override if AC power is available, an energy storage capacitor, and the like. In some embodiments, power supply 240 is controlled by processor 230. Suitable components may be included to provide charging or replacement of power supply 240.

除細動器200は、エネルギー蓄積モジュール250を付加的に含んでもよい。エネルギー蓄積モジュール250は、WCDシステムの支持構造に対して、例えば、直接結合され、または電極およびそれらのリードを介して結合されることができる。モジュール250は、ショックを与えるための電荷の放電に向けて準備する場合に、いくらかの電気エネルギーが電荷の形態で一時的に蓄積され得る場所である。実施形態において、モジュール250は、プロセッサ230によって制御されながら、電源240から所望量のエネルギーまで充電されることができる。典型的な実装例において、モジュール250は、コンデンサ252を含み、コンデンサ252は、単一のコンデンサであっても、またはコンデンサのシステム等であってもよい。いくつかの実施形態において、エネルギー蓄積モジュール250は、ウルトラコンデンサなどの、高出力密度を示すデバイスを含む。上記で説明したように、コンデンサ252は、患者へ伝えるためのエネルギーを電荷の形態で蓄積することができる。   The defibrillator 200 may additionally include an energy storage module 250. The energy storage module 250 can be coupled directly to the support structure of the WCD system, for example, or via electrodes and their leads. Module 250 is a place where some electrical energy may be temporarily stored in the form of a charge when preparing for the discharge of the charge for shocking. In embodiments, module 250 may be charged from power supply 240 to a desired amount of energy under the control of processor 230. In a typical implementation, module 250 includes a capacitor 252, which may be a single capacitor, a system of capacitors, or the like. In some embodiments, the energy storage module 250 includes a device that exhibits high power density, such as an ultracapacitor. As described above, the capacitor 252 can store energy for transfer to a patient in the form of a charge.

除細動器200は、放電回路255をさらに含む。決定がショックを与えることである場合、プロセッサ230は、エネルギー蓄積モジュール250に蓄積された電荷を患者を通じて放電するように放電回路255を制御するように構成されることができる。そのように制御される場合、回路255は、モジュール250に蓄積されたエネルギーがノード214、218へ、およびそこから除細動電極204、208へ放電されることを許容して、患者へ伝えられるべきショックを発生させることができる。回路255は、1つまたは複数のスイッチ257を含むことができる。スイッチ257は、多くの手法で、例えばHブリッジ等などによって、作製されることができる。回路255は、ユーザ・インターフェース280を介して制御されることもできる。   The defibrillator 200 further includes a discharge circuit 255. If the decision is to shock, the processor 230 may be configured to control the discharge circuit 255 to discharge the charge stored in the energy storage module 250 through the patient. When so controlled, circuit 255 is communicated to the patient, allowing energy stored in module 250 to be discharged to nodes 214, 218 and from there to defibrillation electrodes 204, 208. Should shock can occur. The circuit 255 can include one or more switches 257. The switch 257 can be made in many ways, for example, by an H-bridge or the like. Circuit 255 may also be controlled via user interface 280.

除細動器200は、任意で、他のエンティティ、例えば、遠隔支援センター、救急医療サービス(EMS:Emergency Medical Service)等の他のデバイスとの1つまたは複数の有線通信リンクまたは無線通信リンクを確立するための通信モジュール290を含むことができる。データは、患者データ、イベント情報、試みられた治療、CPRの実行、システム・データ、環境データ等を含むことができる。例えば、米国特許出願公開第2014/0043149号において説明されているように、例えば、通信モジュール290は、例えば日常的に、心拍数、呼吸数、および他の生命徴候データを、インターネット上でアクセス可能なサーバへ無線で送信してもよい。このデータは、患者の医師によって直接分析されることができ、進行中の病気を検出し、次いで、テキスト、電子メール、電話等を介して医療関係者に通知するように設計されたアルゴリズムによって自動的に分析されることもできる。モジュール290は、当業者によって必要であると考えられ得るようなそのような相互接続されたサブ構成要素、例えば、アンテナ、プロセッサの一部、サポート電子機器、電話用アウトレットまたはネットワーク・ケーブル等も含んでもよい。このようにして、データ、コマンド等が通信されることができる。   The defibrillator 200 optionally connects one or more wired or wireless communication links with other entities, such as a remote support center, emergency medical service (EMS), and the like. A communication module 290 for establishing can be included. The data can include patient data, event information, attempted treatments, performing CPR, system data, environmental data, and the like. For example, as described in US Patent Application Publication No. 2014/0043149, for example, the communication module 290 can access heart rate, respiratory rate, and other vital signs data over the Internet, for example, on a daily basis. It may be transmitted wirelessly to a suitable server. This data can be analyzed directly by the patient's physician and automatically detected by an algorithm designed to detect ongoing illnesses and then notify medical personnel via text, email, phone, etc. Can also be analyzed. Module 290 also includes such interconnected sub-components as may be deemed necessary by those skilled in the art, such as antennas, parts of processors, supporting electronics, telephone outlets or network cables, etc. May be. In this way, data, commands, etc. can be communicated.

除細動器200は、任意で、他の構成要素を含むことができる。   The defibrillator 200 can optionally include other components.

ここで、実施形態に係る動作が、より詳細に説明される。図3は、WCDシステムの電極が患者のECG信号をどのように感知し、またはキャプチャし得るか、および、患者の心拍数および他の情報を得るために、これらの感知されたECG信号が、実施形態に従ってどのように使用され得るかを示す概念図である。2つの電極304および308は、図示されない患者の胴に取り付けられる。この時点で、電気雑音がECG信号へ導入され得ることが認識されるであろう。電極304および308の各々は、リード線305を有する。電極304および308は共に、単一のベクトルに沿って患者のECG信号を感知する。付加的なECG信号が、付加的なベクトルに沿って感知されてもよい。   Here, the operation according to the embodiment will be described in more detail. FIG. 3 shows how the electrodes of the WCD system can sense or capture the patient's ECG signals, and to obtain the patient's heart rate and other information, these sensed ECG signals are FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating how it can be used in accordance with an embodiment. The two electrodes 304 and 308 are attached to the patient's torso, not shown. At this point, it will be appreciated that electrical noise can be introduced into the ECG signal. Each of electrodes 304 and 308 has a lead 305. Both electrodes 304 and 308 sense the patient's ECG signal along a single vector. Additional ECG signals may be sensed along additional vectors.

図3は、測定回路320およびプロセッサ330も示しており、これらは、測定回路220およびプロセッサ230について説明されたように構成され得る。フィルタ325は、測定回路320および/またはプロセッサ330において任意で実装される。フィルタ325は、アナログ・フィルタ、デジタル・フィルタ等として実装されてもよい。フィルタ325は、いくつかのタイプのECG雑音を、そのECG雑音を抑制すること、この雑音を検出しやすくすること等によって、克服するのに役立ち得る。   FIG. 3 also shows measurement circuit 320 and processor 330, which may be configured as described for measurement circuit 220 and processor 230. Filter 325 is optionally implemented in measurement circuit 320 and / or processor 330. Filter 325 may be implemented as an analog filter, a digital filter, or the like. Filter 325 may help overcome some types of ECG noise by suppressing the ECG noise, making it easier to detect, and the like.

プロセッサ330は、完全なECGリズム分析335を実行し得る。そのような分析335の結果、ショック/非ショックの決定等に達し得る。時には、分析335の先行として、プロセッサ330は、実施形態に従って心拍数333を計算してもよい。先行する計算の結果が、信頼基準を満たさない場合には、心拍数333の計算が繰り返され得る。したがって、心拍数333の計算は、例えば、ECG信号における雑音に対処するなどの付加的な予防措置と共に、同じ手法で、または異なる手法で繰り返され得る。さらに、完全なECGリズム分析335のために、QRS幅等などのさらに付加的なパラメータが計算されてもよい。   Processor 330 may perform a complete ECG rhythm analysis 335. Such analysis 335 may result in a shock / non-shock decision and the like. At times, prior to analysis 335, processor 330 may calculate heart rate 333 according to an embodiment. If the result of the previous calculation does not meet the confidence criteria, the calculation of heart rate 333 may be repeated. Thus, the calculation of heart rate 333 may be repeated in the same manner or in a different manner, with additional precautions such as, for example, addressing noise in the ECG signal. Further, additional parameters, such as the QRS width, may be calculated for a complete ECG rhythm analysis 335.

計算された心拍数333および分析335の結果は、付加的な手法においてさらに使用され得る。例えば、それらは、メモリ238に記憶され、後でメモリ238からダウンロードされ、通信モジュール290を介して無線で送信され、ユーザ・インターフェース280の画面によって表示され得る。   The calculated heart rate 333 and the results of the analysis 335 may be further used in additional ways. For example, they may be stored in memory 238, later downloaded from memory 238, transmitted wirelessly via communication module 290, and displayed by a screen on user interface 280.

この文書において言及されたデバイスおよび/またはシステムは、機能、プロセスおよび/または方法を実行する。これらの機能、プロセスおよび/または方法は、論理回路を含む1つまたは複数のデバイスによって実装されてもよい。そのようなデバイスは、コンピュータなどと代替的に呼ばれ得る。それは、スタンド・アロンのデバイスもしくはコンピュータ、例えば、汎用コンピュータなど、または1つもしくは複数の付加的な機能を有するデバイスの一部であってもよい。論理回路は、この文書内のどこかで説明されたタイプの、プロセッサおよび非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体、例えばメモリなどを含んでもよい。多くの場合、便宜のためにのみ、プログラムを様々な相互接続された別個のソフトウェア・モジュールまたは特徴として実装し、説明することが好ましい。これらは、データと共に、個々におよび集合的にもソフトウェアとして知られている。いくつかの実例において、ソフトウェアは、ファームウェアと呼ばれる混合物において、ハードウェアと組み合わされる。   The devices and / or systems referred to in this document perform functions, processes, and / or methods. These functions, processes and / or methods may be implemented by one or more devices including logic circuits. Such a device may alternatively be called a computer or the like. It may be part of a stand-alone device or computer, such as a general-purpose computer, or a device with one or more additional functions. The logic circuitry may include a processor and non-transitory computer-readable storage media, such as memory, of the type described elsewhere in this document. In many cases, it is preferable, for convenience only, to implement and describe the programs as various interconnected discrete software modules or features. These, together with the data, are known individually and collectively as software. In some instances, software is combined with hardware in a mixture called firmware.

さらに、方法およびアルゴリズムが、下記に説明される。これらの方法およびアルゴリズムは、必ずしも任意の特定の論理デバイスまたは他の装置と本質的に関連付けられるとは限らない。むしろ、それらは、計算機械、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、この文書内のどこかで説明されたようなプロセッサなどによる使用のためにプログラムによって有利に実装される。   Further, methods and algorithms are described below. These methods and algorithms are not necessarily intrinsically associated with any particular logical device or other apparatus. Rather, they are advantageously implemented by programs for use by computing machines, such as general purpose computers, special purpose computers, microprocessors, processors as described elsewhere in this document, and the like.

この詳細な説明は、少なくとも1つのコンピュータ読取可能な媒体内のプログラム動作のフローチャート、表示画像、アルゴリズムおよび象徴的表象を含む。プログラムと方法との両方を説明するために、単一のセットのフローチャートが使用されるという点において、簡潔さが達成される。したがって、フローチャートは、ボックスの観点から方法を説明したが、それらは、プログラムも同時に説明する。   The detailed description includes flowcharts, displayed images, algorithms, and symbolic representations of program operations on at least one computer-readable medium. Simplicity is achieved in that a single set of flowcharts is used to describe both the program and the method. Thus, while the flowcharts have described the methods in terms of boxes, they also describe the programs at the same time.

ここで、方法が説明される。   Here, the method is described.

図4は、実施形態に係る方法を説明するためのフローチャート400を示す。フローチャート400の動作は、第1のグループ401と第2のグループ402とに大きく分割され得る。第1のグループ401は、フラグ414の現在の状態に従って第2のグループ402から区別され、フラグ414は、雑音検出フラグ414とも呼ばれる。楕円内註釈415によれば、第1のグループ401における動作の場合、フラグ414は解除され、下げられた状態で示される。楕円内註釈465によれば、第2のグループ402における動作の場合、フラグ414は設定され、上げられた状態で示される。   FIG. 4 shows a flowchart 400 for describing the method according to the embodiment. The operations of the flowchart 400 can be largely divided into a first group 401 and a second group 402. First group 401 is distinguished from second group 402 according to the current state of flag 414, and flag 414 is also referred to as noise detection flag 414. According to the in-ellipse annotation 415, in the case of an operation in the first group 401, the flag 414 is cleared and shown in a lowered state. According to the in-ellipse annotation 465, for an operation in the second group 402, the flag 414 is set and shown as raised.

フラグ414の現在値、すなわち、フラグ414の現在の状態が設定されているか又は解除されているかは、ソフトウェアにおいて維持されるパラメータの値、またはプロセッサ230の状態機械および/もしくは関連する構成要素によって表現されるパラメータの値等であり得る。フローチャート400の動作の実行が、グループ401と402との間で交互になるにつれて、フラグ414の現在値は、設定された状態と解除された状態との間で交互になり得ることが認識されるであろう。   The current value of the flag 414, ie, whether the current state of the flag 414 is set or cleared, is represented by the value of a parameter maintained in software, or by the state machine and / or related components of the processor 230. May be the value of the parameter to be performed. It is recognized that as the execution of the operations of flowchart 400 alternates between groups 401 and 402, the current value of flag 414 may alternate between a set state and a cleared state. Will.

ここで、フローチャート400の個々の動作が説明される。   Here, each operation of the flowchart 400 will be described.

WCDシステムは、その動作を動作410から開始し得る。動作410に従って、雑音検出フラグ414が解除されることができ、結果として楕円内註釈415の向きになる。フラグ414は、複数の理由で解除されてもよく、例えば、後で動作490から分かるように、感知されたECG信号が高振幅(H−A)静音基準を満たすことに応じて解除されてもよい。または、フラグ414は、例えば、動作480のように、フラグ414が設定されてから許容時間が経過した後に解除されてもよい。そのような適切な許容時間は、後で動作470および動作480の説明から分かるように、0.5分間、1分間、5分間、10分間、20分間等とすることができる。または、フラグ414は、後で動作495から分かるように、患者82に対して警報を出力することに応じて解除されてもよい。   The WCD system may begin its operation with operation 410. According to operation 410, the noise detection flag 414 can be cleared, resulting in the orientation of the in-ellipse annotation 415. Flag 414 may be cleared for a number of reasons, for example, in response to the sensed ECG signal meeting a high amplitude (HA) quiet criterion, as will be seen from operation 490 later. Good. Alternatively, the flag 414 may be released after an allowable time has elapsed since the flag 414 was set, for example, as in operation 480. Such a suitable tolerance time may be 0.5 minutes, 1 minute, 5 minutes, 10 minutes, 20 minutes, etc., as will be seen later in the description of operation 470 and operation 480. Alternatively, the flag 414 may be cleared in response to outputting an alarm to the patient 82, as will be seen later in operation 495.

別の動作425に従って、次のECG部分は、処理が行われている場所、例えば、プロセッサ230などにおいて受け取られ得る。サンプルECG部分519は、図5に示される。   According to another operation 425, a next ECG portion may be received where processing is taking place, such as at processor 230. A sample ECG portion 519 is shown in FIG.

図5は、時間軸558に対する、実施形態に係る複数の量のサンプル時間展開を示す。サンプルECG部分519は、ECG部分軸517に関して示される。それらのうち、2つのサンプルECG部分515、516が、後続の解説のために識別される。具体的には、電極によって連続的に感知され得るECG信号から開始して、感知されたECG信号のECG部分が定義され得る。そのようなECG部分は、複数の手法で定義され得る。例えば、各ECG部分は、プロセッサ230が一度に処理する、感知されたECG信号の一部とすることができる。1つのECG部分は、完全なECGリズム分析335を実行するのに十分なほど長くし得る。そのため、1つのECG部分は、いくつかのQRS複合を含み得る。または、1つのECG部分は、より短くてもよい。実際に、いくつかの実施形態において、ECG部分は、単純にECG信号において識別されたピークとすることができ、これは、QRS複合のRピークであり得る。ECG部分は、後の分析、繰り返し分析、差分分析等のためにメモリ238に記憶され得る。   FIG. 5 illustrates multiple amounts of sample time evolution according to an embodiment relative to a time axis 558. Sample ECG portion 519 is shown with respect to ECG portion axis 517. Among them, two sample ECG portions 515, 516 are identified for subsequent commentary. Specifically, starting from an ECG signal that can be continuously sensed by the electrodes, an ECG portion of the sensed ECG signal can be defined. Such an ECG portion may be defined in several ways. For example, each ECG portion may be a portion of a sensed ECG signal that processor 230 processes at one time. One ECG portion may be long enough to perform a complete ECG rhythm analysis 335. Thus, one ECG part may contain several QRS complexes. Alternatively, one ECG portion may be shorter. Indeed, in some embodiments, the ECG portion may simply be the identified peak in the ECG signal, which may be the R peak of the QRS complex. The ECG portion may be stored in memory 238 for later analysis, repeat analysis, difference analysis, and the like.

ECG部分519の各々は、図5において一般的に描かれるように意図されているが、実際には、それらは、図5に示される波形と異なる波形を有し得る。より具体的な例は、この文書において後で示されるであろう。ECG信号が、図5において見られるまさにその外観を実際に有する実例では、そのECG信号がVT、またはVFすら示し得るが、それは図5について当てはまる必要がないことが認識されるであろう。また、ECG部分519は、図5において収縮された状態で描かれているが、もう少し拡張されたバージョンが図6において見られる。   Although each of the ECG portions 519 is intended to be generally depicted in FIG. 5, in practice they may have waveforms different from those shown in FIG. More specific examples will be given later in this document. In an instance where the ECG signal actually has exactly the appearance seen in FIG. 5, it will be appreciated that the ECG signal may exhibit VT, or even VF, but that need not be the case for FIG. Also, the ECG portion 519 is depicted in a contracted state in FIG. 5, but a slightly expanded version can be seen in FIG.

図4に戻ると、別の動作430に従って、感知されたECG信号が高振幅(H−A)雑音基準を満たすか否かが決定され得る。これは複数の手法で実行されてもよい。いくつかの実施形態において、H−A雑音基準は、雑音条件を満たす最新のECG部分519のグループに応じて満たされる。そのようなグループは、任意の適切な数のECG部分519、例えば、グループ当たり1個から10個のECG部分519を有することができる。良い数は、1つのグループにつき5個のECG部分519を有することである。ECG部分519のそのようなサンプル・グループ化580は、図5に示される。   Returning to FIG. 4, according to another operation 430, it may be determined whether the sensed ECG signal meets a high amplitude (HA) noise criterion. This may be performed in several ways. In some embodiments, the HA noise criterion is satisfied according to the latest group of ECG portions 519 that meet the noise condition. Such a group may have any suitable number of ECG portions 519, for example, one to ten ECG portions 519 per group. A good number is to have 5 ECG portions 519 per group. Such a sample grouping 580 of the ECG portion 519 is shown in FIG.

図4に再び戻ると、動作430において答えが「いいえ」である場合、別の動作435に従って、ショック基準が満たされるか否かが決定され得る。決定は、例えば動作335について説明されたように、感知されたECG信号から行われ得る。さらに、後でより詳細に説明されるように、いくつかの実施形態において、動作430のH−A雑音基準は、ECGセグメントが雑音条件を満たすか否かについてECGセグメントを分析することよって満たされてもよい。そのような実施形態において、H−A雑音基準が満たされない場合には、雑音条件を満たさないECG部分のみから、動作435についてショック基準が満たされるか否かが決定され得る。   Returning to FIG. 4, if the answer is “No” in operation 430, another operation 435 may determine whether the shock criterion is met. The determination may be made from the sensed ECG signal, for example, as described for operation 335. Further, as described in more detail below, in some embodiments, the HA noise criterion of operation 430 is satisfied by analyzing the ECG segment for whether the ECG segment meets the noise condition. You may. In such embodiments, if the HA noise criterion is not met, it may be determined from only the ECG portion that does not meet the noise condition whether the shock criterion is met for operation 435.

動作435において答えが「いいえ」である場合、実行は、動作425などの、より初期の動作に戻り得る。動作430のH−A雑音基準が満たされておらず、かつ、患者が健康である限り、実行は、動作425、430、435を無限にループし続け得る。   If the answer is no in operation 435, execution may revert to an earlier operation, such as operation 425. Execution may continue to loop operations 425, 430, 435 indefinitely as long as the HA noise criterion of operation 430 is not met and the patient is healthy.

動作435において答えが「はい」である場合、ショック動作411に従って、ショック111が患者82に与えられ得る。ショック動作411については、プロセッサ230は、ショック基準が満たされ、かつ、雑音検出フラグ414が解除されていることに応じて、患者82にショック111を伝えるように、支持構造170が患者82によって着用されている間に、エネルギー蓄積モジュール250に蓄積されている電荷を患者82を通じて放電するように放電回路255を制御し得る。当然ながら、ショック動作411が実行される前に、患者が予備警報によって警告され、患者が生きていることを実証するように促される等の別のプロセスが保証されてもよい。   If the answer is yes in operation 435, a shock 111 may be delivered to the patient 82 according to the shock operation 411. For shock operation 411, processor 230 causes support structure 170 to be worn by patient 82 to transmit shock 111 to patient 82 in response to the shock criteria being met and noise detection flag 414 being cleared. In the meantime, the discharge circuit 255 may be controlled to discharge the charge stored in the energy storage module 250 through the patient 82. Of course, before the shock action 411 is performed, another process may be warranted, such as the patient being alerted by a preliminary alarm and prompted to demonstrate that the patient is alive.

動作430において答えが「はい」である場合、別の動作460に従って、雑音検出フラグ414が設定され得る。したがって、実施形態においては、動作430において、感知されたECG信号がH−A雑音基準を満たすことに応じて、雑音検出フラグが設定される。   If the answer is “yes” in operation 430, the noise detection flag 414 may be set according to another operation 460. Thus, in an embodiment, in operation 430, a noise detection flag is set in response to the sensed ECG signal meeting the HA noise criterion.

読者は、動作460から開始して、実行が今や動作の第1のグループ401から動作の第2のグループ402へ移行したことを観察するであろう。楕円内註釈465によれば、フラグ414は設定されたものとして示されている。フラグ414が設定されている間に、複数の態様は異なり得る。   The reader will observe that, beginning with operation 460, execution has now transitioned from the first group 401 of operations to the second group 402 of operations. According to the in-ellipse annotation 465, the flag 414 is shown as being set. While the flag 414 is set, aspects may differ.

第1に、いくつかの実施形態において、雑音検出フラグ414が楕円内註釈465のように設定されている場合、放電回路は放電しないように制御される。これは、図4に示されない別の動作によってショック基準が満たされると決定されたとしても、当てはまり得る。図4の例において、ショック動作411と同様のショック動作は、動作の第2のグループ402の中に存在しない。また、上述したように、このショック動作411は、まず、患者に予備警報等を与える。したがって、雑音検出フラグ414が設定されている場合には放電回路が放電しないように制御される、これらの実施形態において、患者82は、そのような予備警報を受け取らない。   First, in some embodiments, when the noise detection flag 414 is set as in the ellipse annotation 465, the discharge circuit is controlled not to discharge. This may be the case even if it is determined that the shock criterion is met by another action not shown in FIG. In the example of FIG. 4, a shock action similar to shock action 411 does not exist in second group 402 of actions. Further, as described above, the shock operation 411 first gives a preliminary alarm or the like to the patient. Thus, in those embodiments where the discharge circuit is controlled not to discharge if the noise detection flag 414 is set, the patient 82 does not receive such a preliminary alarm.

第2に、いくつかの実施形態において、雑音検出フラグが設定されている場合には、ショック基準が満たされるか否かすら決定されない。図4の例において、動作435と同様の動作は、動作の第2のグループ402の中に存在しない。そのため、フラグ414が設定されている間、患者のECGは監視されなくてもよい。(しかしながら、同時に、患者は、監視デバイス、患者が特定の活動に従事していることをその信号が示唆し得る運動センサ等によって監視され続け得る。)しかし、その反面、監視されないECGは、信頼できる答えを与えるには、動作430おいて検出される、あまりにも多くの高振幅雑音を含むことがある。実際に、高振幅雑音は、ECG信号を不明瞭にする傾向がある。高振幅雑音期間中のリズム分析335は、ECG信号よりも雑音に依存するので、予測不能な結果を生成し得る。   Second, in some embodiments, if the noise detection flag is set, it is not even determined whether the shock criterion is met. In the example of FIG. 4, operations similar to operation 435 are not in the second group of operations 402. As such, the patient's ECG may not be monitored while flag 414 is set. (At the same time, however, the patient may continue to be monitored by monitoring devices, motion sensors whose signals may indicate that the patient is engaged in a particular activity, etc.) However, unmonitored ECGs are not To give a possible answer, it may include too much high amplitude noise detected in operation 430. In fact, high amplitude noise tends to obscure the ECG signal. Rhythm analysis 335 during periods of high amplitude noise may produce unpredictable results because it relies on noise over ECG signals.

ECG信号中の雑音を生じさせる活動を患者82は停止すべきであると患者82に警告することは望ましいが、患者82を不必要に困惑させないように、あまりに迅速に患者82に警告することは良い考えではない。いずれにしても、十分な時間を与えられれば、高振幅雑音は、患者に警告する干渉なしに軽減されることが多い。   Although it is desirable to alert the patient 82 that the activity that causes noise in the ECG signal should be stopped, it is desirable to alert the patient 82 too quickly so as not to unnecessarily disturb the patient 82. Not a good idea. In any case, given sufficient time, high amplitude noise is often mitigated without interference warning the patient.

当然ながら、大振幅雑音が長期間にわたって持続する場合には、患者は、その状況を修正するように警告されなければならない。雑音は、患者の側の活動の結果であることもあれば、体に合っていないなどの衣服に関する問題、またはあまりにも乾燥している電極に起因することもある。したがって、この文書の目的のための許容時間は、実施形態に係るWCDシステムが患者を分析することも、または患者に警告することも許容しない時間である。その時間が経過した後、WCDシステムは、患者に警告し、および/またはフラグ414を解除し得る。いくつかの許容時間は、この文書において前述されており、これらは、運動センサなどの他のセンサによって示唆されるものによって調整すらされ得る。   Of course, if the large amplitude noise persists for an extended period of time, the patient must be alerted to correct the situation. The noise may be the result of activity on the part of the patient, or may be due to clothing problems, such as being unfit for the body, or electrodes that are too dry. Thus, the allowed time for the purposes of this document is the time during which the WCD system according to the embodiment does not allow the patient to analyze or alert the patient. After that time has elapsed, the WCD system may alert the patient and / or clear flag 414. Some tolerance times are described earlier in this document, and they may even be adjusted by those suggested by other sensors, such as motion sensors.

許容時間を実装するために、別の任意の動作470に従って、許容時間カウントダウンが開始され得る。これは、カウントアップまたはカウントダウンする、クロックまたはタイマ等によってもよい。   According to another optional operation 470, an allowed time countdown may be initiated to implement the allowed time. This may be by a clock or timer, etc. that counts up or down.

別の動作475に従って、動作425について説明されたことと同様に、次のECG部分が受け取られ得る。別の任意の動作480に従って、動作480のカウントダウンが完了したか否かが決定され得る。   According to another operation 475, a next ECG portion may be received, similar to that described for operation 425. According to another optional operation 480, it may be determined whether the countdown of operation 480 has been completed.

動作480において答えが「いいえ」である場合、別の任意の動作490に従って、ECG信号中の雑音が軽減されたと決定するために、H−A静音基準が満たされたか否かが決定され得る。これは複数の手法において達成され得る。   If the answer is "No" at operation 480, then according to another optional operation 490, it may be determined whether the HA quiet criterion has been met to determine that noise in the ECG signal has been reduced. This can be achieved in several ways.

第1に、H−A雑音基準がもはや満たされなくなることに応じて、H−A静音基準が満たされ得る。例えば、後で受け取られる、最新のECG部分の別のグループが考慮されてもよい。例えば、他のグループの少なくとも1つのECG部分は、最初にH−A雑音基準が満たされたと決定するために使用されたグループの少なくとも1つのECG部分の後に発生し得る。また、最新のECG部分のこの他のグループがH−A雑音基準を満たさないことに応じて、H−A静音条件が満たされ得る。   First, the HA noise criterion may be met in response to the HA noise criterion no longer being met. For example, another group of the latest ECG portion that is received later may be considered. For example, at least one ECG portion of another group may occur after at least one ECG portion of the group that was initially used to determine that the HA noise criterion was met. Also, the HA silence condition may be satisfied in response to this other group of the latest ECG portion not meeting the HA noise criterion.

第2に、H−A雑音基準と異なる条件に応じて、H−A静音基準が満たされ得る。例えば、最新のECG部分の他のより遅いグループが、雑音条件と同じまたは逆ではない、静音条件を満たすことに応じて、H−A静音基準が満たされ得る。   Second, the HA quiet criterion may be met depending on conditions different from the HA noise criterion. For example, the HA quiet criterion may be met in response to another slower group of the latest ECG portion meeting a quiet condition that is not the same or opposite to the noise condition.

さらに、H−A雑音基準が満たされるか否かを決定するために説明された他のすべてのものは、H−A静音基準が満たされるか否かを決定するために同じように使用され得る。これは、雑音性基準、疑似性基準等について下記に説明されるものを含む。   Further, everything else described to determine whether the HA noise criterion is met may be used in the same way to determine whether the HA quiet criterion is met. . This includes those described below for the noisy criterion, the pseudo criterion, etc.

動作490において答えが「いいえ」である場合、実行は、グループ402からの別の動作、例えば動作475などに戻り得る。しかしながら、動作490において答えが「はい」である場合、実行は、動作410に戻り、雑音検出フラグ414を解除等し得る。   If the answer is no in operation 490, execution may return to another operation from group 402, such as operation 475. However, if the answer is "yes" in operation 490, execution may return to operation 410, clear noise detection flag 414, and so on.

動作480において答えが「はい」である場合、別の任意の動作495に従って、警報が患者に対して出力され得る。そのため、ユーザ・インターフェース280は、雑音検出フラグ414が設定されることに応じて、警報を出力するように構成されることができる。警報は、雑音状況を修正することに関するものとすることができる。警報は、雑音検出フラグが許容時間にわたって設定されていたことにさらに応じて、出力されることができる。また、警告するため、およびグループ402から退出するために、異なる許容時間が使用されてもよい。例えば、動作495を通じて警告等する前に、グループ402から1回よりも多くの回数退出してもよい。動作495の後、実行は、動作410に戻り、雑音検出フラグ414を解除等し得る。   If the answer is "yes" at operation 480, an alert may be output to the patient according to another optional operation 495. Thus, the user interface 280 can be configured to output an alert in response to the noise detection flag 414 being set. The alert may relate to correcting a noise situation. The alarm can be output further in response to the noise detection flag being set for an allowed time. Also, different allowance times may be used to warn and leave group 402. For example, before warning or the like through operation 495, the user may leave group 402 more than once. After operation 495, execution may return to operation 410, clear noise detection flag 414, and so on.

上述したように、WCDシステム実施形態のアルゴリズムは、例えば、特定の条件および/または基準が満たされるか否かを決定することによって、雑音が検出されるか否かに関する決定を行うことができる。2つのそのような基準、すなわち、動作430の高振幅(H−A)雑音基準と動作490のH−A静音基準とが、既に述べられてきた。より多くのそのような基準および条件が存在する。なぜなら、実施形態に係るアルゴリズムは、感知されたECG信号の部分を検査することから始まり、これらのECG部分におけるピークを識別し、これらのピークが、QRS複合のRピークであるのか、または大振幅雑音としても知られている高振幅雑音に起因するスパイクであるのかを決定しようと試みる、さらに詳細な検査に続くからである。   As described above, the algorithm of a WCD system embodiment can make a determination as to whether noise is detected, for example, by determining whether certain conditions and / or criteria are met. Two such criteria have been described previously, the high amplitude (HA) noise criterion of operation 430 and the HA quiet criterion of operation 490. There are more such criteria and conditions. The algorithm according to the embodiment starts by examining the parts of the sensed ECG signal, identifying peaks in these ECG parts, and determining whether these peaks are R peaks of the QRS complex, or large amplitudes. This is because a more detailed examination will follow, trying to determine if the spike is due to high amplitude noise, also known as noise.

既に上述されたように、いくつかの実施形態において、動作430のH−A雑音基準は、最新のECG部分のグループが雑音条件を満たすことに応じて、満たされる。また、動作490のH−A静音基準は、最新のECG部分の別のグループが雑音条件を満たさなくなること、または異なる静音条件を満たすこと等に応じて、満たされる。   As already described above, in some embodiments, the HA noise criterion of operation 430 is met in response to the latest group of ECG portions meeting the noise condition. Also, the HA quiet criterion of operation 490 is met, such as when another group of the latest ECG portion no longer satisfies the noise condition or meets a different quiet condition.

いくつかの実施形態において、グループのECG部分は、雑音性基準を満たすことに応じてマークされ、その例は、この文書において後で与えられる。次いで、比が計算されることができる。比は、グループのECG部分の総数に対するグループのマークされたECG部分の数とすることができる。動作430のH−A雑音基準を満たす場合、比は、いわゆる雑音比とすることができ、雑音条件は、雑音比が閾値雑音比を越えることに応じて、満たされることができる。他方では、動作490のH−A静音基準を満たす場合、比は、雑音比、またはいわゆる静音比とすることができる。後者のケースにおいて、静音条件は、静音比が閾値静音比未満であることに応じて満たされることができる。ここで、例が説明される。   In some embodiments, the ECG portion of the group is marked according to meeting the noise criterion, examples of which are given later in this document. The ratio can then be calculated. The ratio can be the number of marked ECG portions of the group to the total number of ECG portions of the group. If the HA noise criterion of operation 430 is met, the ratio can be a so-called noise ratio, and the noise condition can be satisfied as the noise ratio exceeds the threshold noise ratio. On the other hand, if the HA quiet criterion of operation 490 is met, the ratio may be a noise ratio, or a so-called silent ratio. In the latter case, the silence condition may be satisfied depending on the silence ratio being less than the threshold silence ratio. An example will now be described.

図5に戻ると、ECG部分519は、2つの連続するサンプルECG部分515、516を含む。グループ化580は、一度に5個のECG部分から成るグループについて示唆されており、これはグループ・サイズについての良い数である。いくつかの実施形態において、グループ化は、例えばグループ化580によって示唆されるように、固定されることができる。いずれの時点においても、グループ間で重複することなく、5個のECG部分は単一のグループとみなされ、次いで、次の5個は別のグループとみなされるなどである。例えば、最も初期のグループは、ECG部分515を含むが、ECG部分516を含まない、左端の5個のECG部分から構成される。他の実施形態において、グループ化は可変とすることができ、例えば、グループ間で重複した状態で、いずれの時点においても最新の5個のECG部分のみを数える。しかしながら、図5の残りの部分は、グループ化580を続行する。なぜならば、グループ化580は、重複しないことに起因して、視覚的に追跡することがより簡単であるからである。そのため、図5の例においては、各ECG部分が単一のグループに属する。   Returning to FIG. 5, the ECG portion 519 includes two consecutive sample ECG portions 515, 516. Grouping 580 is suggested for groups of 5 ECG parts at a time, which is a good number for group size. In some embodiments, the grouping can be fixed, for example, as suggested by grouping 580. At any point in time, the five ECG portions are considered a single group, with no overlap between the groups, then the next five are considered another group, and so on. For example, the earliest group consists of the five leftmost ECG parts that include the ECG part 515 but do not include the ECG part 516. In other embodiments, the grouping may be variable, for example, counting only the five most recent ECG portions at any one time, with overlap between groups. However, the rest of FIG. 5 continues with the grouping 580. This is because the grouping 580 is easier to track visually due to the lack of overlap. Therefore, in the example of FIG. 5, each ECG portion belongs to a single group.

図5において、グループ化580の下に、ECG部分589は、垂直軸587の隣にECG部分519を繰り返す。また、ECG部分589のうちのいくつかは、影586によりマークされて示される。例えば、ECG部分516は、影586によりマークされているが、ECG部分515はマークされていない。上述したように、そのようなマーキングは、ECG部分589のうち、雑音性基準を満たすものについてのものとすることができる。マークされたECG部分に関する簡単な考え方は、それらが「雑音を含む」ということである。   In FIG. 5, below the grouping 580, the ECG portion 589 repeats the ECG portion 519 next to the vertical axis 587. Also, some of the ECG portions 589 are shown marked by shadow 586. For example, ECG portion 516 is marked by shadow 586, while ECG portion 515 is not. As noted above, such markings may be for those ECG portions 589 that meet the noise criteria. The simple idea about the marked ECG parts is that they are "noisy".

ここで、前述した比が、より詳細に説明され得る。ダイアグラム579は、2つの垂直な横軸、すなわち、雑音比軸503と、軸503に続く、別の静音比軸504とを使用して、サンプル比の時間展開を示す。そのような比は、0から1の間の値を有するように好都合に定義されることができる。   Here, the aforementioned ratio can be explained in more detail. Diagram 579 shows the time evolution of the sample ratio using two vertical horizontal axes, a noise ratio axis 503 and another noise ratio axis 504, which follows axis 503. Such a ratio can be conveniently defined to have a value between 0 and 1.

ダイアグラム579において、グループ化580の各々は、雑音比について異なる値を生じさせる。一般に、時間軸558の中央の近くにより多くの、雑音を含むことに起因して影586によりマークされているECG部分589が存在することが観察される。グループ化580において考慮すると、これらの雑音を含むECG部分589は、後続のグループ化580の期間中に、0.4、0.6という、より高い値を有する雑音比をもたらす。さらに、雑音比は、時間軸558の始まりおよび終わりにおいてゼロの値を有する。   In diagram 579, each of the groupings 580 produces a different value for the noise ratio. Generally, it is observed that there is more ECG portion 589 near the center of time axis 558, marked by shadow 586, due to its noisy nature. When considered in grouping 580, these noisy ECG portions 589 result in noise ratios having higher values of 0.4, 0.6 during the subsequent grouping 580. Further, the noise ratio has a value of zero at the beginning and end of the time axis 558.

したがって、上述したように、雑音条件は、雑音比が閾値雑音比を越えることに応じて、満たされ得る。5個のECG部分から成るグループにおいて、2つ以上がマークされる場合、雑音フラグを設定することが望ましい。したがって、閾値雑音比は、0.2から0.4の間の値、例えば0.3に設定されることができる。閾値雑音比についての0.3という値は、点線581、および軸503上の時間切片TNFによって示される。   Thus, as described above, the noise condition may be satisfied as the noise ratio exceeds the threshold noise ratio. If more than one is marked in a group of five ECG parts, it is desirable to set a noise flag. Therefore, the threshold noise ratio can be set to a value between 0.2 and 0.4, for example 0.3. A value of 0.3 for the threshold noise ratio is indicated by the dotted line 581 and the time intercept TNF on axis 503.

雑音比のプロット579が時間T1において点線581と交差することが観察されるであろう。実際に、このようにして時間T1が定義される。そのため、動作430のH−A雑音基準は、時間T1において初めて「はい」と答えられる。   It will be observed that noise ratio plot 579 intersects dotted line 581 at time T1. In fact, the time T1 is thus defined. Thus, the HA noise criterion of operation 430 is answered "yes" only at time T1.

時間T1の後、重要となる次の基準は、動作490のH−A静音基準である。これは、図5において、静音比についての軸504によって示される。図5の例において、静音比は、雑音比と同じ手法で計算される。   After time T1, the next criterion of interest is the HA quiet criterion of operation 490. This is illustrated in FIG. 5 by the axis 504 for the quietness ratio. In the example of FIG. 5, the silent ratio is calculated in the same manner as the noise ratio.

さらに上述したように、静音条件は、静音比が閾値静音比未満であることに応じて、満たされ得る。いくつかの実施形態において、閾値静音比は、雑音が軽減されたことを確認するために、閾値雑音比未満に設定されることができる。例えば、閾値静音比は0.1に設定されることができる。そのため、5つの連続するECG部分589から成るグループにおいて、ECG部分がマークされない場合、静音条件が満たされ得る。0.1という閾値静音比の値は、点線582、および軸504上の時間切片TQFによって示される。   Further, as described above, the silent condition may be satisfied if the silent ratio is less than the threshold silent ratio. In some embodiments, the threshold silence ratio can be set below the threshold noise ratio to confirm that the noise has been reduced. For example, the threshold silence ratio can be set to 0.1. Thus, in a group of five consecutive ECG portions 589, if the ECG portions are not marked, a silent condition may be satisfied. A threshold silence ratio value of 0.1 is indicated by dotted line 582 and time intercept TQF on axis 504.

雑音比のプロット579が時間T2において点線582と交差することが観察されるであろう。実際に、このようにして時間T2が定義される。そのため、動作490のH−A静音基準は、時間T2において初めて「はい」と答えられる。当然ながら、グループ化が可変である場合には、時間T2は、ECG部分1つ分だけ早く発生していたであろう。時間T1においては、動作470に従って、カウントダウンが許容時間について開始されていてもよいことがさらに認識されるであろう。図5の例においては、そのようなカウントダウンが動作480において完了する前に、時間T2に到達した。   It will be observed that noise ratio plot 579 intersects dotted line 582 at time T2. In fact, the time T2 is thus defined. Thus, the HA quiet reference of operation 490 is answered "yes" for the first time at time T2. Of course, if the grouping was variable, time T2 would have occurred earlier by one ECG portion. It will further be appreciated that at time T1, according to operation 470, a countdown may have been initiated for an allowed time. In the example of FIG. 5, time T2 has been reached before such countdown was completed in operation 480.

したがって、ダイアグラム579は、時間T1および時間T2の答えを提供している。図4に戻ると、時間T1において、実行は、動作グループ401から動作グループ402へ移行する。また、時間T2において、実行は、動作グループ402から元の動作グループ401へ移行する。そのため、楕円内註釈465のように、フラグ414は、時間T1と時間T2との間で設定され、または上げられる。また、楕円内註釈415のように、フラグ414は、時間軸558の他のすべての時間については解除され、または下げられる。   Thus, diagram 579 provides the answer for time T1 and time T2. Returning to FIG. 4, at time T1, execution moves from the operation group 401 to the operation group 402. At time T2, execution shifts from the operation group 402 to the original operation group 401. Thus, like the in-ellipse annotation 465, the flag 414 is set or raised between time T1 and time T2. Also, like the in-ellipse annotation 415, the flag 414 is cleared or lowered for all other times on the time axis 558.

図5は、様々な時間におけるフラグ414の状態も示す。フラグ414が、時間T1と時間T2との間では上げられた状態で示され、時間軸558の他のすべての時間については下げられた状態で示されていることが観察されるであろう。   FIG. 5 also shows the state of the flag 414 at various times. It will be observed that flag 414 is shown raised between times T1 and T2, and is shown lowered for all other times of time axis 558.

さらに、上述したように、いくつかの実施形態において、動作335は、フラグ414が設定され、または上げられている間には行われない。これも、図5の例において図式化して描かれている。そのため、時間T1と時間T2との間では、ショックを与えるべき誤った決定に起因する、患者に対する誤った予備警報は存在し得ない。   Further, as described above, in some embodiments, operation 335 is not performed while flag 414 is set or raised. This is also illustrated schematically in the example of FIG. Thus, between time T1 and time T2, there can be no false pre-alarms to the patient due to the wrong decision to shock.

ここで、ECG部分589のうちのどれをマークすべきかがどのように決定され得るかについての例が説明され、これは、あるECG部分が雑音性基準を満たすか否かを決定することを意味する。図6は、ECG部分619を示しており、ECG部分619は、図5のECG部分515、516を繰り返す。図6において、ECG部分515、516は、より完全に示されているが、それでもなお若干理想化されている(例えば、ベースライン・レベルが変化していない等)。   An example will now be described of how which of the ECG portions 589 can be marked, which means determining whether an ECG portion meets the noise criterion. I do. FIG. 6 shows an ECG portion 619 which repeats the ECG portions 515 and 516 of FIG. In FIG. 6, the ECG portions 515, 516 are shown more fully, but are still somewhat idealized (eg, the baseline level has not changed).

いくつかの実施形態において、QRS複合の潜在的なRピーク659は、特定のECG部分、例えばECG部分515、516において識別される。図6から分かるように、これらの潜在的なRピーク659は、例えば、それらの隣接するピークよりもはるかに高い振幅を有するピークであり得る。それらのうちで、2つのサンプル・ピークは653、654である。   In some embodiments, the potential R peak 659 of the QRS complex is identified in a particular ECG portion, eg, ECG portions 515,516. As can be seen from FIG. 6, these potential R peaks 659 may be, for example, peaks having a much higher amplitude than their neighboring peaks. Among them, the two sample peaks are 653, 654.

さらに、ECG部分515、516における識別された潜在的なRピーク659のうちのいくつかは、それらがこの文書において後で説明される疑似性基準を満たす場合、無効とみなされ得る。図6の例において、無効とみなされる識別された潜在的なRピーク659は各々、影656を用いてさらに示される。潜在的なRピーク653は、容認可能であり、疑似性基準を満たさず、影によりマークされない。しかしながら、潜在的なRピーク654は、疑似性基準を満たし、したがって、無効とみなされ、影656によりマークされる。   In addition, some of the identified potential R peaks 659 in the ECG portions 515, 516 may be considered invalid if they meet the spurious criteria described later in this document. In the example of FIG. 6, each of the identified potential R peaks 659 that are deemed invalid are further illustrated with a shadow 656. Potential R peak 653 is acceptable, does not meet the false similarity criterion, and is not marked by a shadow. However, the potential R peak 654 meets the false similarity criterion, and is therefore considered invalid and marked by a shadow 656.

次いで、有効性関連割合が、ECG部分515、516について定義されることができる。各ケースにおいて、有効性関連割合は、ECG部分における識別された潜在的なRピークの総数に対する、無効とみなされる、ECG部分における潜在的なRピークの数とすることができる。そのため、有効性関連割合は、0から1の間の値を有するであろう。   An efficacy-related percentage can then be defined for the ECG portions 515,516. In each case, the efficacy-related percentage can be the number of potential R peaks in the ECG portion that are considered invalid relative to the total number of identified potential R peaks in the ECG portion. Thus, the efficacy-related percentage will have a value between 0 and 1.

そのような実施形態において、特定のECG部分は、有効性関連割合が閾値有効性関連割合を越えることに応じて、雑音性基準を満たし得る。良好な閾値有効性関連割合は約1/4であり得る。したがって、実際的な目的のために、閾値有効性関連割合は0.24に設定され得る。   In such embodiments, a particular ECG portion may meet the noisy criterion, depending on the validity-related percentage exceeding the threshold validity-related percentage. A good threshold efficacy related percentage can be about 1/4. Thus, for practical purposes, the threshold validity-related percentage may be set to 0.24.

例えば、楕円内註釈695のように、ECG部分515については、有効性関連割合は1/5=0.2であり、これは0.24未満である。そのため、ECG部分515は容認可能であり、ECG部分515は無効とみなされない。したがって、ECG部分515は、図5と同様に、影によってマークされずに、ECG部分689として繰り返される。   For example, for the ECG portion 515, as in the ellipse annotation 695, the effectiveness-related percentage is 1/5 = 0.2, which is less than 0.24. As such, ECG portion 515 is acceptable and ECG portion 515 is not considered invalid. Thus, ECG portion 515 is repeated as ECG portion 689 without being marked by a shadow, as in FIG.

別の例の場合、楕円内註釈696のように、ECG部分516について、有効性関連割合は3/7=0.43であり、これは0.24よりも大きい。そのため、ECG部分516は容認可能ではなく、無効とみなされる。したがって、ECG部分516は、ECG部分689として繰り返され、ECG部分689において、ECG部分516は、図5と同様に、影586によってマークもされる。   In another example, as in the ellipse annotation 696, for the ECG portion 516, the effectiveness-related percentage is 3/7 = 0.43, which is greater than 0.24. As such, ECG portion 516 is not acceptable and is considered invalid. Thus, the ECG portion 516 is repeated as an ECG portion 689, in which the ECG portion 516 is also marked by a shadow 586, as in FIG.

ECG部分515、516における識別された潜在的なRピーク659が疑似性基準を満たすか否かの決定は、複数の手法で行われることができる。ここで、例が説明される。   Determining whether the identified potential R peak 659 in the ECG portions 515, 516 satisfies the spurious criterion can be done in a number of ways. An example will now be described.

図7は、第1の疑似性基準を示すための時間ダイアグラム715を有する。ダイアグラム715は、Rピーク振幅軸717と、時間軸758とを有する。ダイアグラム715は、サンプルの識別された潜在的なRピーク753、754を示し、これらは、ピーク653、654と同様であり得る。   FIG. 7 has a time diagram 715 to show the first pseudo-criterion. The diagram 715 has an R peak amplitude axis 717 and a time axis 758. Diagram 715 shows the identified potential R peaks 753, 754 of the sample, which may be similar to peaks 653, 654.

いくつかの実施形態において、識別された潜在的なRピーク753、754は、閾値振幅799よりも大きい振幅を有することに応じて、疑似性基準を満たす。閾値振幅についての適切な値は3mVである。したがって、閾値振幅799未満の振幅を有する、識別された潜在的なRピークは、疑似性基準を満たさない。   In some embodiments, the identified potential R peaks 753, 754 meet the spurious criterion, depending on having an amplitude greater than the threshold amplitude 799. A suitable value for the threshold amplitude is 3 mV. Thus, a potential R peak identified having an amplitude less than the threshold amplitude 799 does not meet the false similarity criterion.

図7は、Rピーク659と同様の結果を示すために、別の時間ダイアグラム759も有する。ダイアグラム759は、Rピーク振幅軸757と、ダイアグラム715から繰り返される時間軸758も有する。   FIG. 7 also has another time diagram 759 to show similar results as the R peak 659. Diagram 759 also has an R peak amplitude axis 757 and a time axis 758 that repeats from diagram 715.

図から分かるように、識別された潜在的なRピーク753は、閾値振幅799未満の振幅を有し、したがって、疑似性基準は満たされない。したがって、識別された潜在的なRピーク753は、図6と同様に、影によってマークされずに、ダイアグラム759において繰り返される。しかしながら、識別された潜在的なRピーク754は、閾値振幅799よりも大きい振幅を有し、したがって、疑似性基準が満たされる。したがって、識別された潜在的なRピーク754は、ダイアグラム759において繰り返され、ダイアグラム759において、識別された潜在的なRピーク754は、図6と同様に影756によってさらにマークされる。   As can be seen, the identified potential R peak 753 has an amplitude that is less than the threshold amplitude 799, and thus the false similarity criterion is not met. Thus, the identified potential R peak 753 is repeated in the diagram 759 without being marked by a shadow, as in FIG. However, the identified potential R peak 754 has an amplitude that is greater than the threshold amplitude 799, and thus the quasi-criterion is satisfied. Thus, the identified potential R peak 754 is repeated in diagram 759, where the identified potential R peak 754 is further marked by a shadow 756 as in FIG.

いくつかの実施形態において、感知されたECG信号はフィルタリングされ、したがって、フィルタリングされたECG部分も同様にフィルタリングされ得る。フィルタリングは、例えば、フィルタ325によって行われ得る。フィルタ325は、2.75Hzから20Hzの間の周波数を通過させるバンドパス・フィルタであってもよい。そのような実施形態において、上記に記述されもののすべては、フィルタリングされたECG信号に適用され得る。特に、特定のフィルタリングされたECG部分における識別された潜在的なRピークは、閾値振幅よりも大きい振幅を有することに応じて、疑似性基準を満たし得る。   In some embodiments, the sensed ECG signal is filtered, and thus the filtered ECG portion may be filtered as well. Filtering may be performed, for example, by filter 325. Filter 325 may be a bandpass filter that passes frequencies between 2.75 Hz and 20 Hz. In such embodiments, all of the above may be applied to the filtered ECG signal. In particular, the identified potential R peaks in a particular filtered ECG portion may meet the spurious criterion, depending on having an amplitude greater than the threshold amplitude.

図8は、第2の疑似性基準を示すための時間ダイアグラム815を有する。ダイアグラム815は、ECG振幅軸817と、時間軸858とを有する。ダイアグラム815は、サンプルの識別された潜在的なRピーク853、854を示し、これらは、ピーク653、654と同様であり得る。   FIG. 8 has a time diagram 815 to show the second pseudo-criterion. The diagram 815 has an ECG amplitude axis 817 and a time axis 858. Diagram 815 shows the identified potential R peaks 853, 854 of the sample, which may be similar to peaks 653, 654.

いくつかの実施形態において、ECGセグメント830、840は、それぞれの識別された潜在的なRピーク853、854を含む継続時間893、894を有するように定義される。いくつかの実施形態において、識別された潜在的なRピーク(853、854)は、ECGセグメントの始まりにおける開始振幅とECGセグメントの終わりにおける終了振幅との相違が閾値ベースライン・シフト899よりも大きくなることに応じて、疑似性基準を満たす。   In some embodiments, the ECG segments 830, 840 are defined to have durations 893, 894 that include respective identified potential R peaks 853, 854. In some embodiments, the identified potential R peak (853, 854) is such that the difference between the starting amplitude at the beginning of the ECG segment and the ending amplitude at the end of the ECG segment is greater than the threshold baseline shift 899. Satisfies the pseudo-criterion criteria.

図8は、Rピーク659と同様の結果を示すために、別の時間ダイアグラム859も有する。ダイアグラム859は、ECG振幅軸857と、ダイアグラム815から繰り返される時間軸858も有する。   FIG. 8 also has another time diagram 859 to show similar results as the R peak 659. The diagram 859 also has an ECG amplitude axis 857 and a time axis 858 that is repeated from the diagram 815.

図から分かるように、識別された潜在的なRピーク853について、ECGセグメント830の始点831における開始振幅とECGセグメント830の終点832における終了振幅との相違が閾値ベースライン・シフト899よりも大きくなる場合、疑似性基準は満たされるであろう。始点831および終点832は、垂直軸817上へ投影されてさらに示されており、垂直軸817から、それらの差が閾値ベースライン・シフト899よりも小さいことが明らかになる。そのため、識別された潜在的なRピーク853について、疑似性基準は満たされない。したがって、識別された潜在的なRピーク853は、図6と同様に、影によってマークされずにダイアグラム859において繰り返される。   As can be seen, for the identified potential R peak 853, the difference between the start amplitude at the start 831 of the ECG segment 830 and the end amplitude at the end 832 of the ECG segment 830 is greater than the threshold baseline shift 899. In that case, the simulated criterion will be met. The start point 831 and the end point 832 are further shown projected onto the vertical axis 817, from which it is apparent that their difference is less than the threshold baseline shift 899. As such, for the identified potential R peak 853, the spurious criterion is not met. Thus, the identified potential R peak 853 is repeated in the diagram 859 without being marked by a shadow, as in FIG.

図からさらに分かるように、識別された潜在的なRピーク854について、ECGセグメント840の始点841における開始振幅とECGセグメント840の終点842における終了振幅との相違が閾値ベースライン・シフト899よりも大きくなる場合、疑似性基準が満たされるであろう。始点841および終点842は、垂直軸817上へ投影されてさらに示されており、垂直軸817から、それらの差が閾値ベースライン・シフト899よりも大きいことが明らかになる。そのため、識別された潜在的なRピーク854について、疑似性基準が満たされる。したがって、識別された潜在的なRピーク854は、ダイアグラム859において繰り返され、ダイアグラム859において、識別された潜在的なRピーク854は、図6と同様に影856によってさらにマークされる。   As can be further seen, for the identified potential R peak 854, the difference between the starting amplitude at the start 841 of the ECG segment 840 and the ending amplitude at the end 842 of the ECG segment 840 is greater than the threshold baseline shift 899. If so, the pseudo-criteria will be met. The start point 841 and the end point 842 are further shown projected onto the vertical axis 817, which reveals that their difference is greater than the threshold baseline shift 899. Thus, for the identified potential R peak 854, the quasi-criterion is satisfied. Thus, the identified potential R peak 854 is repeated in diagram 859, where the identified potential R peak 854 is further marked by shadow 856 as in FIG.

いくつかの実施形態において、ECGセグメント830、840の継続時間893、894に対する閾値ベースライン・シフト899の割合は、少なくとも5mV/200msである。実際的には、継続時間893は、識別された潜在的なRピーク853に100ミリ秒(ms)先立って開始し、識別された潜在的なRピーク853の100ms後に終了するように選ばれ得る。そのため、継続時間893は200msとなり、閾値ベースライン・シフト899は5mVとすることができる。   In some embodiments, the ratio of the threshold baseline shift 899 to the duration 893, 894 of the ECG segments 830, 840 is at least 5 mV / 200 ms. In practice, the duration 893 may be chosen to start 100 milliseconds (ms) prior to the identified potential R peak 853 and end 100 ms after the identified potential R peak 853. . Therefore, the duration 893 can be 200 ms, and the threshold baseline shift 899 can be 5 mV.

上述したように、いくつかの実施形態において、ECG部分は、感知されたECG信号内の識別された潜在的なRピークとして定義される。そのような実施形態において、識別された潜在的なRピークは、疑似性基準を満たすことに応じて、マークされる。疑似性基準は、上述され、図6〜図8を参照して説明された通りとすることができる。次いで、グループの識別された潜在的なRピークの総数に対するグループの識別された潜在的なRピークの数の雑音比が計算され得る。次いで、上記のように、雑音比が閾値雑音比を越えることに応じて、雑音条件が満たされることができ、静音比についても同様である。   As described above, in some embodiments, an ECG portion is defined as an identified potential R peak in a sensed ECG signal. In such an embodiment, the identified potential R peaks are marked in response to meeting the spurious criteria. The similarity criterion may be as described above and described with reference to FIGS. The noise ratio of the number of identified potential R peaks of the group to the total number of identified potential R peaks of the group may then be calculated. Then, as described above, as the noise ratio exceeds the threshold noise ratio, the noise condition can be satisfied, as is the silent ratio.

図9は、時間軸958に対する、実施形態に係る複数の量のサンプル時間展開を示す。サンプルECG部分919は、ECG部分軸917に関して示される。ECG部分919が単一のピークとして描かれていることが観察されるであろう。2つのサンプルのそのようなピーク953、954が識別され、これらは、ピーク653、654について図6に示されるようなECG信号から識別され得る。また、グループ化980が示されており、グループ化580に関して上記に記述されているものも適用される。そのため、この実例における単一のグループは、それぞれのQRS複合のRピークであり得る、感知されたECG信号において検出されたピークの集合とすることができる。   FIG. 9 illustrates multiple amounts of sample time evolution according to an embodiment with respect to a time axis 958. Sample ECG portion 919 is shown with respect to ECG portion axis 917. It will be observed that ECG portion 919 is depicted as a single peak. Two such peaks 953, 954 of the sample are identified, which may be identified from the ECG signal as shown in FIG. 6 for peaks 653, 654. Also, a grouping 980 is shown, and those described above with respect to grouping 580 also apply. Thus, a single group in this example may be a set of peaks detected in the sensed ECG signal, which may be the R peak of each QRS complex.

グループ化980の下で、ECG部分989は、垂直軸987の隣にECG部分919を繰り返す。また、ECG部分989のうちのいくつかは、影956によりマークされて示されている。例えば、ECG部分954は、影956によりマークされているが、ECG部分953は、マークされていない。そのようなマーキングは、ECG部分989のうちの、疑似性基準を満たすものについてのものであり得る。   Under grouping 980, ECG portion 989 repeats ECG portion 919 next to vertical axis 987. Also, some of the ECG portions 989 are shown marked with shadows 956. For example, ECG portion 954 is marked by shadow 956, while ECG portion 953 is not. Such a marking may be for one of the ECG portions 989 that satisfies the spurious criteria.

さらに、ダイアグラム979は、2つの垂直な横軸、すなわち、雑音比軸903と、軸903に続く、別の静音比軸904とを使用して、サンプル比の時間展開を示す。閾値雑音比についての0.3という値は、点線981、および軸903上の時間切片TNFによって示される。雑音比のプロット979は、時間T3において点線981と交差する。0.1という閾値静音比の値は、点線982、および軸904上の時間切片TQFによって示される。雑音比のプロット979は、時間T4において点線982と交差する。図9の残りの部分は、図5を参照して上述したものと同様である。   Further, the diagram 979 shows the time evolution of the sample ratio using two vertical horizontal axes, a noise ratio axis 903 and another noise ratio axis 904 following the axis 903. A value of 0.3 for the threshold noise ratio is indicated by the dotted line 981 and the time intercept TNF on axis 903. Noise ratio plot 979 intersects dotted line 981 at time T3. A threshold silence ratio value of 0.1 is indicated by dotted line 982 and time intercept TQF on axis 904. Noise ratio plot 979 intersects dotted line 982 at time T4. The rest of FIG. 9 is similar to that described above with reference to FIG.

上述した方法において、各動作は、発生し得ると記載されているものを行う、または起こさせる、肯定的な行為または動作として実行され得る。そのように行うこと、または起こさせることは、システム全体もしくはデバイス全体、またはその1つもしくは複数の構成要素だけによるものであってもよい。方法および動作は、上述したシステム、デバイスおよび実装例を含む複数の手法で実装されてもよいことが認識されるであろう。また、動作の順序は、図示されたものに制約されず、異なる実施形態に従って、異なる順序が可能となり得る。そのような代替的な順序付けの例は、特に文脈が指示しない限り、重複すること、インターリーブされること、中断されること、並べ替えられること、徐々に発生すること、予備的であること、補完的であること、同時、反転、または他の変形の順序付けを含んでもよい。さらに、一定の実施形態においては、新しい動作が追加されてもよく、または個々の動作が変形され、もしくは削除されてもよい。追加される動作は、例えば、異なるシステム、装置、デバイスまたは方法を主に説明する間に言及されたものからのものであってもよい。   In the method described above, each operation may be performed as a positive act or operation that performs or causes what is described as possible. Such doing or causing to happen may be by the entire system or device, or only by one or more components thereof. It will be appreciated that the methods and operations may be implemented in multiple ways, including the systems, devices and implementations described above. Also, the order of the operations is not limited to that shown, and different orders may be possible according to different embodiments. Examples of such alternative ordering are overlapping, interleaved, interrupted, reordered, evolving, preliminary, complementing, unless the context indicates otherwise. It may include ordering, simultaneous, inversion, or other transformation. Further, in certain embodiments, new operations may be added, or individual operations may be modified or deleted. The added actions may be, for example, from those mentioned while primarily describing a different system, apparatus, device or method.

当業者は、全体として把握されるべきである、この説明を考慮して、本発明を実施することができるであろう。詳細は、完全な理解を提供するように含まれている。他の例において、周知の態様は、この説明を不必要に曖昧にしないように、説明されていない。   Those skilled in the art will be able to practice the invention in light of this description, which should be taken as a whole. Details are included to provide a thorough understanding. In other instances, well-known aspects have not been described in order to not unnecessarily obscure this description.

この文書において説明される、いくつかの技術または技法は知られていることがある。しかしながら、たとえそうであっても、必ずしもそのような技術または技法をこの文書において説明されるように適用すること、またはこの文書において説明される目的のために適用することが知られていることになるとは限らない。   Some techniques or techniques described in this document may be known. However, even if so, it is known that such techniques or techniques are applied as described in this document or are applied for the purposes described in this document. Not necessarily.

この説明は、1つまたは複数の例を含んでいるが、この事実は、本発明がどのように実施され得るかを限定しない。実際には、本発明の例、実例、バージョンまたは実施形態は、説明された内容に従って実施されても、または異なる方法でも実施されてもよく、さらに、他の現存のまたは将来の技術と共に実施されてもよい。他のそのような実施形態は、例えば、下記、すなわち、説明された実施形態とは異なる順序で特徴を提供し、もしくは適用すること、1つの実施形態から個々の特徴を抽出し、そのような特徴を別の実施形態に挿入すること、実施形態から1つもしくは複数の特徴を除去すること、または、そのような組み合わせおよびサブ組み合わせに組み込まれた特徴を提供しつつ、ある実施形態からの特徴を除去することと、別の実施形態から抽出された特徴を追加することとの両方、と均等である実施形態を含めて、本明細書において説明される特徴の組み合わせおよびサブ組み合わせを含む。   This description includes one or more examples, but this fact does not limit how the invention may be implemented. Indeed, the examples, instances, versions or embodiments of the invention may be implemented in accordance with the described details or in different ways, and may be implemented with other existing or future technologies. You may. Other such embodiments, for example, provide or apply features in a different order than the described embodiments, i.e., extract individual features from one embodiment, Inserting features into another embodiment, removing one or more features from an embodiment, or providing features incorporated in such combinations and sub-combinations, while providing features from one embodiment. , And adding features extracted from another embodiment, including combinations and sub-combinations of the features described herein, including embodiments that are equivalent.

一般に、本開示は、本発明の好ましい実施形態を反映している。しかしながら、注意深い読者は、開示された実施形態のいくつかの態様が特許請求の範囲の範囲外へ及ぶことに気付くであろう。開示された実施形態が特許請求の範囲の範囲外へ実際に及ぶ点では、開示された実施形態は、補完的な背景情報と考慮されるべきであり、特許請求された発明の定義を構成しない。   In general, this disclosure reflects a preferred embodiment of the present invention. However, a careful reader will note that certain aspects of the disclosed embodiments fall outside the scope of the appended claims. In that the disclosed embodiments actually fall outside the scope of the appended claims, the disclosed embodiments should be considered as complementary background information and do not constitute a definition of the claimed invention. .

この文書において、「するように構築された」および/または「するように構成された」という句は、これらの句に先行する要素または特徴の物理的特性に基本的に結び付けられた構造および/または構成の1つまたは複数の実際の状態を表しており、そのため、意図された用途を単に説明することをはるかに越えたところまで及ぶ。任意のそのような要素または特徴は、本開示を検討した後に当業者には明らかになるように、この文書において示される任意の例を越えて、多くの手法で実装されることができる。   In this document, the phrases "constructed to" and / or "configured to" refer to structures and / or structures that are essentially tied to the physical characteristics of the element or feature preceding those phrases. Or, it represents one or more actual states of the configuration, and thus goes far beyond merely describing the intended use. Any such elements or features can be implemented in many ways beyond any of the examples set forth in this document, as will be apparent to those of skill in the art after reviewing the present disclosure.

この文書において言及されているか、またはこの特許出願のアプリケーション・データ・シート(「ADS」)において言及されているかにかかわらず、ありとあらゆる親特許出願、祖父特許出願、曾祖父特許出願等は、上記の主題が本出願と矛盾しない範囲で、それらの出願および参照によって組み込まれている任意の資料において行われている任意の優先権主張を含めて、当初開示されたように、参照によって本明細書に組み込まれている。   Regardless of whether it is mentioned in this document or in the application data sheet ("ADS") of this patent application, any and all parent, grandfather, great-grandfather patent applications, etc. Is hereby incorporated by reference, as originally disclosed, to the extent it does not conflict with the present application, including any priority claims made in those applications and in any material incorporated by reference. Have been.

この説明において、単一の参照符号は、単一のアイテム、態様、構成要素、またはプロセスを表すために一貫して使用され得る。さらに、この説明の起案時には、同一の、または少なくとも類似する、もしくは関連するアイテム、態様、構成要素またはプロセスの他のバージョンまたは実施形態を表すために、同一ではなくとも類似した参照符号を使用するように、さらなる努力が行われていることがある。努力が行われている場合、そのようなさらなる努力は、必要とはされていなかったが、それにもかかわらず、読者による理解を促進するように善意で行われた。たとえこの文書において努力が行われていたとしても、そのようなさらなる努力は、この説明によって可能になるバージョンまたは実施形態のすべてについて完全に一貫して行われていないことがある。したがって、説明は、その参照符号よりもむしろ、アイテム、態様、構成要素またはプロセスの定義を制御する。参照符号におけるいかなる類似性も、テキストにおける類似性を推論するために使用されることがあり、ただし、特段のテキストまたは他の文脈が指示する場合には、態様を混同すべきではない。   In this description, a single reference numeral may be used consistently to represent a single item, aspect, component, or process. Further, in drafting this description, similar, if not identical, reference numbers will be used to represent the same or at least similar or related items, aspects, components or other versions or embodiments of the process. As such, further efforts may be taking place. Where efforts were made, such further effort was not required, but was nevertheless done in good faith to promote understanding by the reader. Even if efforts were made in this document, such additional efforts may not be completely consistent with all versions or embodiments enabled by this description. Thus, the description controls the definition of the item, aspect, component or process, rather than its reference number. Any similarity in reference signs may be used to infer similarity in the text, but should not be confused with the particular text or other context where indicated.

この文書の特許請求の範囲は、要素、特徴および行為または動作の特定の組み合わせおよびサブ組み合わせを定義しており、これらは、新規かつ非自明とみなされる。他のそのような組み合わせおよびサブ組み合わせについての付加的な請求項は、この文書または関連する文書において提示され得る。これらの請求項は、それらの範囲内に、本明細書において説明される主題の真の趣旨および範囲内にある、あらゆる変化および変更を包含するように意図される。特許請求の範囲を含めて、本明細書において使用される用語は、一般に、「オープンな」用語として意図されている。例えば、「含む」という用語は、「含むが、これに限定されない」と解釈されるべきであり、「有する」という用語は、「少なくとも有する」等と解釈されるべきである。請求項の記載に特定の数が属する場合、この数は最小のものであるが、特に明記しない限り、最大のものではない。例えば、請求項が、「1つの」構成要素または「1つの」アイテムと記載する場合、それは、この請求項が1つまたは複数のこの構成要素またはアイテムを有することができることを意味する。   The claims of this document define certain combinations and sub-combinations of elements, features and acts or acts, which are considered new and nonobvious. Additional claims for other such combinations and sub-combinations can be presented in this or a related document. These claims are intended to cover within their scope all changes and modifications that fall within the true spirit and scope of the subject matter described herein. The terms used herein, including the claims, are generally intended as "open" terms. For example, the term "comprising" should be interpreted as "including but not limited to", and the term "comprising" should be interpreted as "having at least" and the like. Where a particular number belongs to a claim, this number is the minimum but not the maximum unless otherwise specified. For example, if a claim describes "a" component or "a" item, it means that the claim can have one or more of this component or item.

この文書の特許請求の範囲を解釈する際に、本発明者(ら)は、特許請求の範囲において「ための手段(means for)」または「ためのステップ(steps for)」という用語が明示的に使用される場合にのみ、米国特許法第112条(f)を行使する。したがって、これらの用語が請求項において使用されない場合、その請求項は、米国特許法第112条(f)に従って本発明者(ら)によって解釈されることを意図されていない。
In interpreting the claims of this document, we disclose that the terms "means for" or "steps for" are expressly used in the claims. § 112 (f) of the United States Patent Act only when used. Thus, where these terms are not used in a claim, the claim is not intended to be construed by the inventors in accordance with 35 USC 112 (f).

Claims (29)

着用型自動除細動器(WCD)システムであって、
歩行可能患者によって着用されるように構成された支持構造と、
電荷を蓄積するように構成されたエネルギー蓄積モジュールと、
前記エネルギー蓄積モジュールに対して結合された放電回路と、
前記患者の心電図(ECG)信号を感知するように構成された電極と、
前記感知されたECG信号が高振幅(H−A)雑音基準を満たすことに応じて、雑音検出フラグを設定し、前記感知されたECG信号が高振幅(H−A)静音基準を満たすことに応じて、前記雑音検出フラグを解除し、
前記感知されたECG信号から、ショック基準が満たされるか否かを決定し、
前記ショック基準が満たされ、かつ、前記雑音検出フラグが解除されることに応じて、前記患者にショックを伝えるように、前記支持構造が前記患者によって着用されている間に、前記蓄積された電荷を前記患者を通じて放電するために前記放電回路を制御するように構成されたプロセッサであって、ただし、前記放電回路は、前記ショック基準が満たされると決定されたとしても、前記雑音検出フラグが設定されている場合には、放電しないように制御される、プロセッサと
を含む、WCDシステム。
A wearable defibrillator (WCD) system,
A support structure configured to be worn by a walkable patient;
An energy storage module configured to store a charge;
A discharge circuit coupled to the energy storage module;
An electrode configured to sense an electrocardiogram (ECG) signal of the patient;
A noise detection flag is set according to the sensed ECG signal meeting a high amplitude (HA) noise criterion, and the detected ECG signal meets a high amplitude (HA) noise criterion. In response, cancel the noise detection flag,
Determining from the sensed ECG signal whether a shock criterion is met;
The stored charge while the support structure is being worn by the patient to deliver a shock to the patient in response to the shock criterion being met and the noise detection flag being cleared. A processor configured to control the discharge circuit to discharge through the patient, wherein the discharge circuit sets the noise detection flag even if it is determined that the shock criterion is satisfied. A WCD system that is controlled to not discharge if it has been.
前記雑音検出フラグが前記雑音検出フラグが許容時間にわたって設定されていたことに応じて解除される、請求項1に記載のWCDシステム。   The WCD system according to claim 1, wherein the noise detection flag is released in response to the noise detection flag being set for an allowable time. 前記許容時間が少なくとも0.5分間である、請求項2に記載のWCDシステム。   3. The WCD system according to claim 2, wherein said tolerable time is at least 0.5 minutes. 前記雑音検出フラグが設定される場合、前記ショック基準が満たされるか否かは決定されない、請求項1に記載のWCDシステム。   The WCD system according to claim 1, wherein if the noise detection flag is set, it is not determined whether the shock criterion is satisfied. 前記雑音検出フラグが設定されることに応じて、警報を出力するように構成されたユーザ・インターフェースをさらに含む、請求項1に記載のWCDシステム。   The WCD system according to claim 1, further comprising a user interface configured to output an alarm in response to the noise detection flag being set. 前記警報は、前記雑音検出フラグが許容時間にわたって設定されていたことにさらに応じて出力される、請求項5に記載のWCDシステム。   The WCD system according to claim 5, wherein the alarm is output in response to the noise detection flag being set for an allowable time. 前記許容時間が少なくとも0.5分間である、請求項6に記載のWCDシステム。   7. The WCD system according to claim 6, wherein said tolerable time is at least 0.5 minutes. 前記雑音検出フラグが前記警報の出力に応じて解除される、請求項5に記載のWCDシステム。   The WCD system according to claim 5, wherein the noise detection flag is released in response to the output of the alarm. 前記感知されたECG信号のECG部分が定義され、
最新のECG部分のグループが雑音条件を満たすことに応じて、前記H−A雑音基準が満たされる、請求項1に記載のWCDシステム。
An ECG portion of the sensed ECG signal is defined;
The WCD system of claim 1, wherein the HA noise criterion is satisfied in response to a group of current ECG portions satisfying a noise condition.
前記グループが1つのECG部分のみを有する、請求項9に記載のWCDシステム。   The WCD system according to claim 9, wherein the group has only one ECG part. 前記H−A雑音基準が満たされない場合、前記雑音条件を満たさない前記ECG部分のみから、ショック基準が満たされるか否かが決定される、請求項9に記載のWCDシステム。   10. The WCD system of claim 9, wherein if the HA noise criterion is not met, it is determined from only the ECG portion that does not meet the noise condition whether a shock criterion is met. 前記グループのECG部分が雑音性基準を満たすことに応じてマークされ、
前記グループの前記ECG部分の総数に対する前記グループの前記マークされたECG部分の数の雑音比が計算され、
前記雑音比が閾値雑音比を越えることに応じて、前記雑音条件が満たされる、請求項9に記載のWCDシステム。
The ECG portion of the group is marked as meeting the noise criterion,
Calculating a noise ratio of the number of the marked ECG portions of the group to a total number of the ECG portions of the group;
The WCD system of claim 9, wherein the noise condition is satisfied in response to the noise ratio exceeding a threshold noise ratio.
QRS複合の潜在的なRピークが、前記グループの特定のECG部分内で識別され、
疑似性基準を満たす、前記特定のECG部分内の前記識別された潜在的なRピークが無効とみなされ、
前記特定のECG部分内の前記識別された潜在的なRピークの総数に対する、無効とみなされる、前記特定のECG部分内の前記潜在的なRピークの数によって、前記特定のECG部分についての有効性関連割合が定義され、
前記有効性関連割合が閾値有効性割合を越えることに応じて、前記特定のECG部分が前記雑音性基準を満たす、請求項12に記載のWCDシステム。
Potential R peaks of the QRS complex are identified within certain ECG portions of the group,
The identified potential R peak in the particular ECG portion that satisfies the similarity criterion is considered invalid;
The number of potential R peaks in the particular ECG portion that is deemed invalid relative to the total number of the identified potential R peaks in the particular ECG portion provides a validity for the particular ECG portion. Gender-related proportions are defined,
13. The WCD system of claim 12, wherein the particular ECG portion satisfies the noise criterion in response to the validity-related ratio exceeding a threshold validity ratio.
前記特定のECG部分内の識別された潜在的なRピークは、閾値振幅よりも大きい振幅を有することに応じて、前記疑似性基準を満たす、請求項13に記載のWCDシステム。   14. The WCD system of claim 13, wherein the identified potential R peak in the particular ECG portion satisfies the spurious criterion in response to having an amplitude greater than a threshold amplitude. 前記特定のECG部分はフィルタリングされ、
前記特定のフィルタリングされたECG部分内の識別された潜在的なRピークは、閾値振幅よりも大きい振幅を有することに応じて、前記疑似性基準を満たす、請求項14に記載のWCDシステム。
The particular ECG portion is filtered,
15. The WCD system of claim 14, wherein the identified potential R peak in the particular filtered ECG portion satisfies the spurious criterion in response to having an amplitude greater than a threshold amplitude.
ECGセグメントが前記特定のECG部分内の前記識別された潜在的なRピークのうちの特定の1つを含む継続時間を有するように定義され、
前記ECGセグメントの始まりにおける開始振幅と前記ECGセグメントの終わりにおける終了振幅との相違が閾値ベースライン・シフトよりも大きくなることに応じて、前記特定の識別された潜在的なRピークが前記疑似性基準を満たす、請求項13に記載のWCDシステム。
An ECG segment is defined to have a duration that includes a particular one of the identified potential R peaks within the particular ECG portion;
In response to the difference between the starting amplitude at the beginning of the ECG segment and the ending amplitude at the end of the ECG segment being greater than a threshold baseline shift, the particular identified potential R peak is reduced to the pseudo- 14. The WCD system according to claim 13, which satisfies criteria.
QRS複合の潜在的なRピークが前記感知されたECG信号において識別され、
前記ECG部分が前記識別された潜在的なRピークとして定義される、請求項9に記載のWCDシステム。
Potential R peaks of the QRS complex are identified in the sensed ECG signal;
10. The WCD system of claim 9, wherein the ECG portion is defined as the identified potential R peak.
前記識別された潜在的なRピークが疑似性基準を満たすことに応じてマークされ、
前記グループの前記識別された潜在的なRピークの総数に対する、前記グループの前記マークされた潜在的なRピークの数の雑音比が計算され、
前記雑音比が閾値雑音比を越えることに応じて、前記雑音条件が満たされる、請求項17に記載のWCDシステム。
The identified potential R peak is marked in response to meeting the pseudo-criterion criterion;
Calculating the noise ratio of the number of the marked potential R peaks of the group to the total number of the identified potential R peaks of the group;
The WCD system of claim 17, wherein the noise condition is satisfied in response to the noise ratio exceeding a threshold noise ratio.
識別された潜在的なRピークが閾値振幅よりも大きい振幅を有することに応じて、前記疑似性基準を満たす、請求項18に記載のWCDシステム。   19. The WCD system of claim 18, wherein the potential R peak identified has an amplitude greater than a threshold amplitude and satisfies the spurious criterion. 前記感知されたECG信号はフィルタリングされ、
識別された潜在的なRピークが閾値振幅よりも大きい振幅を有することに応じて、前記疑似性基準を満たす、請求項19に記載のWCDシステム。
The sensed ECG signal is filtered;
20. The WCD system of claim 19, wherein the identified potential R-peak has an amplitude greater than a threshold amplitude and satisfies the pseudo-criterion criterion.
ECGセグメントが前記特定のECG部分内の前記識別された潜在的なRピークのうちの特定の1つを含む継続時間を有するように定義され、
前記ECGセグメントの始まりにおける開始振幅と前記ECGセグメントの終わりにおける終了振幅との相違が閾値ベースライン・シフトよりも大きくなることに応じて、前記特定の識別された潜在的なRピークが前記疑似性基準を満たす、請求項18に記載のWCDシステム。
An ECG segment is defined to have a duration that includes a particular one of the identified potential R peaks within the particular ECG portion;
In response to the difference between the starting amplitude at the beginning of the ECG segment and the ending amplitude at the end of the ECG segment being greater than a threshold baseline shift, the particular identified potential R peak is reduced to the pseudo- 20. The WCD system of claim 18, which satisfies criteria.
前記H−A静音基準が前記H−A雑音基準が満たされなくなることに応じて、満たされる、請求項1に記載のWCDシステム。   The WCD system of claim 1, wherein the HA quiet criterion is met in response to the HA noise criterion failing to be met. 前記H−A静音基準は、最新のECG部分の別のグループが前記H−A雑音条件を満たさないことに応じて満たされ、前記別のグループの少なくとも1つのECG部分が前記グループの少なくとも1つのECG部分の後に発生する、請求項9に記載のWCDシステム。   The HA quiet criterion is satisfied in response to another group of the latest ECG portion not meeting the HA noise condition, and at least one ECG portion of the another group is at least one ECG portion of the group. 10. The WCD system of claim 9, wherein the WCD system occurs after an ECG portion. 前記H−A静音基準は、最新のECG部分の別のグループが静音条件を満たすことに応じて満たされ、前記別のグループの少なくとも1つのECG部分が前記グループの少なくとも1つのECG部分の後に発生する、請求項9に記載のWCDシステム。   The HA silence criterion is satisfied in response to another group of the latest ECG portion satisfying a silent condition, wherein at least one ECG portion of the another group occurs after at least one ECG portion of the group. The WCD system according to claim 9, 前記グループのECG部分が雑音性基準を満たすことに応じてマークされ、
前記グループの前記ECG部分の総数に対する前記グループの前記マークされたECG部分の静音比が計算され、
前記静音比が閾値静音比未満であることに応じて、前記静音条件が満たされる、請求項24記載のWCDシステム。
The ECG portion of the group is marked as meeting the noise criterion,
A silent ratio of the marked ECG portion of the group to a total number of the ECG portions of the group is calculated;
25. The WCD system of claim 24, wherein the silent condition is satisfied in response to the silent ratio being less than a threshold silent ratio.
QRS複合の潜在的なRピークが前記別のグループの特定のECG部分において識別され、
疑似性基準を満たす、前記特定のECG部分内の前記識別された潜在的なRピークが無効とみなされ、
前記特定のECG部分内の前記識別された潜在的なRピークの総数に対する、無効とみなされる、前記特定のECG部分内の前記潜在的なRピークの数によって、前記特定のECG部分についての有効性関連割合が定義され、
前記有効性関連割合が閾値有効性割合を越えることに応じて、前記特定のECG部分が前記雑音性基準を満たす、請求項25に記載のWCDシステム。
Potential R peaks of the QRS complex are identified in certain ECG portions of said another group;
The identified potential R peak in the particular ECG portion that satisfies the similarity criterion is considered invalid;
The number of potential R peaks in the particular ECG portion that is deemed invalid relative to the total number of the identified potential R peaks in the particular ECG portion provides a validity for the particular ECG portion. Gender-related proportions are defined,
26. The WCD system of claim 25, wherein the particular ECG portion satisfies the noise criterion in response to the validity-related ratio exceeding a threshold validity ratio.
前記特定のECG部分内の識別された潜在的なRピークが閾値振幅よりも大きい振幅を有することに応じて、前記疑似性基準を満たす、請求項26に記載のWCDシステム。   28. The WCD system of claim 26, wherein the identified potential R-peak in the particular ECG portion has an amplitude greater than a threshold amplitude and satisfies the pseudo-criterion criterion. 前記特定のECG部分はフィルタリングされ、
前記特定のフィルタリングされたECG部分内の識別された潜在的なRピークは、閾値振幅よりも大きい振幅を有することに応じて、前記疑似性基準を満たす、請求項27に記載のWCDシステム。
The particular ECG portion is filtered,
28. The WCD system of claim 27, wherein identified potential R peaks in the particular filtered ECG portion satisfy the pseudo-criterion criterion in response to having an amplitude greater than a threshold amplitude.
ECGセグメントが前記特定のECG部分内の前記識別された潜在的なRピークのうちの特定の1つを含む継続時間を有するように定義され、
前記ECGセグメントの始まりにおける開始振幅と前記ECGセグメントの終わりにおける終了振幅との相違が閾値ベースライン・シフトよりも大きくなることに応じて、前記特定の識別された潜在的なRピークが前記疑似性基準を満たす、請求項26に記載のWCDシステム。
An ECG segment is defined to have a duration that includes a particular one of the identified potential R peaks within the particular ECG portion;
In response to the difference between the starting amplitude at the beginning of the ECG segment and the ending amplitude at the end of the ECG segment being greater than a threshold baseline shift, the particular identified potential R peak is reduced to the pseudo- 27. The WCD system of claim 26, wherein the WCD system meets criteria.
JP2018139373A 2018-07-25 2018-07-25 Wearable defibrillator (WCD) system responsive to high amplitude ECG noise Active JP6643414B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139373A JP6643414B2 (en) 2018-07-25 2018-07-25 Wearable defibrillator (WCD) system responsive to high amplitude ECG noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139373A JP6643414B2 (en) 2018-07-25 2018-07-25 Wearable defibrillator (WCD) system responsive to high amplitude ECG noise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014659A JP2020014659A (en) 2020-01-30
JP6643414B2 true JP6643414B2 (en) 2020-02-26

Family

ID=69579746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139373A Active JP6643414B2 (en) 2018-07-25 2018-07-25 Wearable defibrillator (WCD) system responsive to high amplitude ECG noise

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643414B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004481B2 (en) 2019-10-11 2022-01-21 ウェスト・アファム・ホールディングス・コーポレーション WCD system warning issuance and resolution

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2268357B1 (en) * 2008-03-07 2016-11-02 Cameron Health, Inc. Devices for accurately classifying cardiac activity
EP2544762B1 (en) * 2010-03-09 2013-12-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Intracardiac electrogram time frequency noise detection
WO2016007410A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Zoll Medical Corporation System and method for distinguishing a cardiac event from noise in an electrocardiogram (ecg) signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020014659A (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11707632B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system reacting to high-amplitude ECG noise
EP3434325B1 (en) Wearable cardioverter defibrillator (wcd) system reacting to high-frequency ecg noise
US11052241B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system measuring patient's respiration
US11724118B2 (en) Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system computing heart rate from noisy ECG signal
US20220241601A1 (en) Wearable cardioverter defibrillator with a non-invasive blood pressure monitor
US11534615B2 (en) Wearable Cardioverter Defibrillator (WCD) system logging events and broadcasting state changes and system status information to external clients
US11865351B2 (en) Medical device with enhanced electrocardiogram channel selection
US11351390B2 (en) Wearable monitor system computing patient heart rate by multiplying ECG signals from different channels
US20190344090A1 (en) Wearable cardioverter defibrillator using cpap information
US20240058596A1 (en) Multichannel posture dependent template based rhythm discrimination in a wearable cardioverter defibrillator
US20220314011A1 (en) Heart rate calculator with reduced overcounting
JP6643414B2 (en) Wearable defibrillator (WCD) system responsive to high amplitude ECG noise
EP3570287A2 (en) Wearable medical (wm) system monitoring ecg signal of ambulatory patient for heart condition
JP6762334B2 (en) Wearable Automatic External Defibrillator (WCD) system that calculates a patient's heart rate by multiplying ECG signals from different channels
US11865354B1 (en) Methods and systems for distinguishing VT from VF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250