JP6639860B2 - 生体情報処理システム - Google Patents

生体情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6639860B2
JP6639860B2 JP2015200928A JP2015200928A JP6639860B2 JP 6639860 B2 JP6639860 B2 JP 6639860B2 JP 2015200928 A JP2015200928 A JP 2015200928A JP 2015200928 A JP2015200928 A JP 2015200928A JP 6639860 B2 JP6639860 B2 JP 6639860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
biological information
information processing
output
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017070616A (ja
Inventor
徹男 鈴木
徹男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2015200928A priority Critical patent/JP6639860B2/ja
Priority to US15/281,290 priority patent/US10159442B2/en
Publication of JP2017070616A publication Critical patent/JP2017070616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639860B2 publication Critical patent/JP6639860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体に装着されるセンサを通じて取得される生体情報を処理するシステムに関する。
この種のシステムにおいては、例えば、非特許文献1に記載されたベッドサイドモニタが生体情報処理装置として用いられる。生体に装着されたセンサから出力される信号は、ベッドサイドモニタに入力される。ベッドサイドモニタは、所定の信号処理を行なうことにより、生体情報をユーザに提示する。非特許文献1に記載のベッドサイドモニタは、アナログ信号を入力するためのコネクタとデジタル信号を入力するためのコネクタを独立に備えている。アナログ信号用のコネクタには、生体に装着されるセンサから出力されるアナログ信号が入力される。デジタル信号用のコネクタには、生体に装着される別のセンサから出力されるデジタル信号、あるいは当該センサから出力されたアナログ信号がA/D変換されたデジタル信号が入力される。
「Welch Allyn 1500 Patient Monitor」、Welch Allyn、[平成27年10月9日検索]、インターネット<URL:http://intl.welchallyn.com/documents/Patient%20Monitoring/Continuous%20Monitoring/1500/DFU_ENG_1500PatientMonitor.pdf>
主にベッドサイドモニタの小型化やコスト抑制を目的として、デジタル信号用のコネクタとアナログ信号用のコネクタを統合したいというニーズが存在する。しかしながら、デジタル信号通信は電圧変化に基づく通信であるため、空間容量結合に起因する雑音がアナログ信号の通信経路に混入しやすい。雑音の混入を回避するためには、コネクタ内にアナログ信号経路を雑音から保護するシールドを設けたり、デジタル信号経路とアナログ信号経路をできる限り離間させたりするなどの対策が必要である。その結果、コネクタの大型化やコスト上昇が避けられず、上述の小型化やコスト抑制の目的に沿うことが難しい。
本発明は、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、ベッドサイドモニタなどの生体情報処理装置の大型化やコスト上昇を抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる第一の態様は、生体情報処理システムであって、
生体に装着される第一センサが接続される第一入力コネクタと、
前記生体に装着される第二センサが接続される第二入力コネクタと、
前記第一入力コネクタを通じて前記第一センサから入力される第一アナログ電圧信号を第一デジタル電圧信号に変換するA/D変換部と、
前記第一デジタル電圧信号を第一アナログ電流信号に変換する第一電圧電流変換部と、
前記第二入力コネクタを通じて前記第二センサから入力される第二アナログ電圧信号と前記第一アナログ電流信号を出力可能な第一インターフェースコネクタと、
前記第一アナログ電流信号と前記第二アナログ電圧信号が入力される第二インターフェースコネクタを備えている生体情報処理装置と、
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第一アナログ電流信号を第一生体情報信号に変換する第一信号処理部と、
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第二アナログ電圧信号をデジタル電圧信号である第二生体情報信号に変換する第二信号処理部と、
を備えている。
このような構成によれば、第一センサの出力に由来する信号と第二センサの出力に由来する信号とを、単一の第二インターフェースコネクタを介して生体情報処理装置に入力できる。ここで、第一センサから出力される第一アナログ電圧信号は、A/D変換部により第一デジタル電圧信号に変換され、さらに第一電圧電流変換部により第一アナログ電流信号に変換されている。第一センサの出力に由来する信号と第二センサの出力に由来する信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタと第二インターフェースコネクタ)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。これにより、各センサに由来する信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第二インターフェースコネクタを小型化できる。
さらに、第一アナログ電圧信号が一旦第一デジタル電圧信号に変換されているため、通信に必要な端子数を減らすことができる。すなわち、生体情報処理装置の側に単一のコネクタを設け、第一センサから出力される第一アナログ電圧信号と第二センサから出力される第二アナログ電圧信号を当該コネクタに入力する構成と比較すると、第二インターフェースコネクタの端子数を減らすことができる。このことによっても、第二インターフェースコネクタを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置の大型化やコスト上昇を抑制できる。
上記第一の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
前記第一生体情報信号は、デジタル電圧信号である。
この場合、デジタル電圧信号である第二生体情報信号と同様に第一生体情報信号を取り扱うことができる。そのため、生体情報処理装置内における後段の信号処理の容易性や自由度が向上する。
上記第一の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
前記第一インターフェースコネクタは、ケーブルの先端に設けられており、前記第二インターフェースコネクタに直接接続される。
このような構成によれば、第一センサの出力に由来する第一アナログ電流信号と第二センサの出力に由来する第二アナログ電圧信号が、同一のケーブル内を並列的に伝送される構成でありながら、雑音の混入に伴う信号品質の低下を回避できる。また、中継装置と生体情報処理装置の配置自由度を確保できる。
上記第一の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
前記第一電圧電流変換部は、抵抗素子により構成されている。
この場合、非常に簡易かつ安価な構成により、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置の大型化やコスト上昇を抑制できる。
上記第一の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
前記A/D変換部と前記第一電圧電流変換部の間に減結合回路を備えている。
減結合回路が必要となるのは、第一センサが使用される場合に限られる。すなわち、第一センサは常時使用されるとは限らず、第二センサの出力のみを生体情報処理装置に入力するという利用形態も可能である。常に使用されるとは限らない減結合回路を生体情報処理装置内に設けることは、生体情報処理装置の大型化とコスト上昇に繋がる。減結合回路が生体情報処理装置の外部(本実施形態においては中継装置の内部)に設けられることにより、生体情報処理装置の大型化やコスト上昇を抑制しつつ、基礎絶縁を提供できる。
上記第一の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
第三入力コネクタと第四入力コネクタの少なくとも一方が設けられている筐体を備えており、
前記第一電圧電流変換部は、前記筐体内に配置されており、
前記第三入力コネクタは、前記第一デジタル電圧信号を出力可能な第一出力コネクタと接続可能であり、
前記第四入力コネクタは、前記第二アナログ電圧信号を出力可能な第二出力コネクタと接続可能である。
このような構成によれば、中継装置を小型化できるだけでなく、第一センサと第二センサが装着される生体に対する中継装置の配置自由度が向上する。
上記第一の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第二生体情報信号を、前記第二インターフェースコネクタより出力される第二アナログ電流信号に変換する第二電圧電流変換部と、
前記第一インターフェースコネクタより入力される前記第二アナログ電流信号を、第二デジタル電圧信号に変換する電流電圧変換部と、
前記第二デジタル電圧信号を出力可能な信号端子と、
を備えている。
このような構成によれば、第二デジタル電圧信号をコンピュータに入力し、生体情報処理装置の品質検査等を行なうことができる。このような信号を取り出すための端子を第二インターフェースコネクタに統合できるため、専用の信号取り出しポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置のコスト上昇を抑制できる。また、デジタル電圧信号である第二生体情報信号は、第二電圧電流変換部によりアナログ電流信号に変換されてから中継装置との通信に供される。したがって、第二デジタル電圧信号を得るための信号通信に雑音が混入することを回避できる。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる第二の態様は、生体情報処理システムであって、
アナログ信号である第一信号が入力される第一入力端子と、
アナログ信号である第二信号が入力される第二入力端子と、
前記第一信号と前記第二信号のいずれかを、アナログ出力信号として出力可能なスイッチと、
前記アナログ出力信号を出力可能な第一インターフェースコネクタと、
前記アナログ出力信号が入力される第二インターフェースコネクタを備えている生体情報処理装置と、
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記アナログ出力信号を生体情報信号に変換する信号処理部と、
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第一信号と前記第二信号のいずれかを選択するために、デジタル電圧信号である第一選択信号を出力する信号選択部と、
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第一選択信号をアナログ電流信号に変換し、前記第二インターフェースコネクタから出力する電圧電流変換部と、
前記第一インターフェースコネクタを通じて入力された前記アナログ電流信号を、デジタル電圧信号である第二選択信号に変換する電流電圧変換部と、
を備えており、
前記スイッチは、前記第二選択信号に基づいて、前記第一信号と前記第二信号の一方を選択する。
このような構成によれば、第一信号と第二信号を、単一の第二インターフェースコネクタを介して生体情報処理装置へ選択的に入力できる。これにより、センサごとに信号入力用のコネクタを設ける必要がなくなり、生体情報処理装置のコスト上昇を抑制できる。
また、信号選択を行なうための第一選択信号は、電圧電流変換部によりアナログ電流信号に変換され、第二インターフェースコネクタより出力されている。信号処理の対象を選択するための信号と、当該信号への応答として入力される信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタと第二インターフェースコネクタ)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。そのため、信号処理の対象を選択する信号を出力するための端子を第二インターフェースコネクタに統合できる。これにより、専用の信号出力ポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置のコスト上昇を抑制できる。また、選択信号とセンサからの出力信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第二インターフェースコネクタを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置の大型化やコスト上昇を抑制できる。
上記第二の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
前記第一信号は、生体に装着される第一センサからの出力信号であり、
前記第二信号は、前記生体に装着される第二センサからの出力信号である。
あるいは、上記第二の態様に係る生体情報システムは、以下のように構成されうる。
前記第一信号は、生体に装着されるセンサにおける第一素子からの出力信号であり、
前記第二信号は、前記センサにおける第二素子からの出力信号である。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる第三の態様は、生体情報処理システムであって、
生体に装着されたセンサの第一素子と電気的に接続される第一出力端子と、
前記センサの第二素子と電気的に接続される第二出力端子と、
第一インターフェースコネクタを備えている生体情報処理装置と、
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第一素子と前記第二素子を駆動するアナログ信号である素子駆動信号を、前記第一インターフェースコネクタから出力する素子駆動部と、
前記素子駆動信号が入力される第二インターフェースコネクタと、
前記第一出力端子と前記第二出力端子のいずれかから、前記第二インターフェースコネクタから入力された前記素子駆動信号を出力可能なスイッチと、
前記生体情報処理装置内に設けられ、デジタル電圧信号である第一選択信号を出力する信号選択部と、
前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第一選択信号をアナログ電流信号に変換し、前記第一インターフェースコネクタから出力する電圧電流変換部と、
前記第二インターフェースコネクタを通じて入力された前記アナログ電流信号を、デジタル電圧信号である第二選択信号に変換する電流電圧変換部と、
を備えており、
前記スイッチは、前記第二選択信号に基づいて、前記第一出力端子と前記第二出力端子の一方を選択する。
このような構成によれば、第一素子を駆動するための信号と第二素子を駆動するための信号とを、単一の第一インターフェースコネクタを介して中継装置へ出力できる。これにより、駆動対象の素子ごとに信号出力用のコネクタを設ける必要がなくなり、生体情報処理装置のコスト上昇を抑制できる。
また、信号選択を行なうための第一選択信号は、電圧電流変換部によりアナログ電流信号に変換され、第一インターフェースコネクタより出力されている。駆動の対象とする素子を選択するための信号と、選択された素子を駆動するための信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタと第二インターフェースコネクタ)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。そのため、素子を選択する信号を出力するための端子を第一インターフェースコネクタに統合できる。これにより、専用の信号出力ポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置のコスト上昇を抑制できる。また、選択信号と素子からの出力信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第一インターフェースコネクタを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置の大型化やコスト上昇を抑制できる。
第一実施形態に係る生体情報処理システムの機能構成を示す図である。 図1に示される中継装置と生体情報処理装置の接続法を説明する図である。 図1に示される中継装置の変形例を示す図である。 第二実施形態に係る生体情報処理システムの機能構成を示す図である。 第三実施形態に係る生体情報処理システムの機能構成を示す図である。 第四実施形態に係る生体情報処理システムの機能構成を示す図である。 第五実施形態に係る生体情報処理システムの機能構成を示す図である。 第六実施形態に係る生体情報処理システムの機能構成を示す図である。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例を以下詳細に説明する。各図面においては、説明の便宜を優先し、各構成要素の大きさに係る縮尺を適宜変更している。
図1は、第一実施形態に係る生体情報処理システム1の機能的構成を模式的に示している。生体情報処理システム1は、第一センサ2、第二センサ3、中継装置4、および生体情報処理装置5を備えている。
第一センサ2は、生体100に装着可能に構成されている。第一センサ2は、第一アナログ電圧信号VA1を出力可能に構成されている。第一センサ2の例としては、SpO2プローブ、心電センサ、脳波センサなどが挙げられる。
SpO2プローブの場合、第一センサ2は、発光素子と受光素子を備えている。発光素子から出射されて生体組織(生体100の手指先、足指先、耳朶など)を透過または反射した光は、受光素子により検出される。生体組織を流れる血流の脈動に応じて変化する受光強度に応じた信号が、第一アナログ電圧信号VA1として出力される。
心電センサまたは脳波センサの場合、第一センサ2は、電極を備えている。電極は、生体100の所定箇所に装着され、当該箇所における生体電位を検出する。生体電位に応じた信号が、第一アナログ電圧信号VA1として出力される。
第二センサ3は、生体100に装着可能に構成されている。第二センサ3は、第二アナログ電圧信号VA2を出力可能に構成されている。第二センサ3の例としては、SpO2プローブ、心電センサ、脳波センサなどが挙げられる。各例の構成については、第一センサ2と同様であるため、繰り返しとなる説明を省略する。
中継装置4は、第一入力コネクタ4a、第二入力コネクタ4b、A/D変換部4c、第一電圧電流変換部4d、および第一インターフェースコネクタ4eを備えている。
第一入力コネクタ4aは、第一センサ2を接続可能に構成されている。第二入力コネクタ4bは、第二センサ3を接続可能に構成されている。
A/D変換部4cは、第一入力コネクタ4aを通じて第一センサ2から入力される第一アナログ電圧信号VA1を第一デジタル電圧信号VD1に変換するように構成されている。A/D変換部4cは、第一アナログ電圧信号VA1を第一デジタル電圧信号VD1に変換することによって可能になる各種の信号処理を併せて行なうように構成されうる。
第一電圧電流変換部4dは、第一デジタル電圧信号VD1を第一アナログ電流信号IA1に変換するように構成されている。例えば、第一電圧電流変換部4dは、帯域制限を有し、パルス信号の基本周波数と三倍高調周波数を通過させ、五倍高調周波数以上を減衰させるローパスフィルタとして構成される。
第一インターフェースコネクタ4eは、単一のコネクタである。第一インターフェースコネクタ4eは、第一電圧電流変換部4dから出力される第一アナログ電流信号IA1と、第二入力コネクタ4bを通じて第二センサ3から入力される第二アナログ電圧信号VA2とを出力可能に構成されている。すなわち、第一アナログ電流信号IA1を出力する信号端子と第二アナログ電圧信号VA2を出力する信号端子が、単一のコネクタハウジング内に配置されている。
生体情報処理装置5は、例えば、ベッドサイドモニタやパルスフォトメータである。生体情報処理装置5は、第二インターフェースコネクタ5a、第一信号処理部5b、および第二信号処理部5cを備えている。
第二インターフェースコネクタ5aは、単一のコネクタである。第二インターフェースコネクタ5aは、第一インターフェースコネクタ4eから出力される第一アナログ電流信号IA1および第二アナログ電圧信号VA2を入力可能に構成されている。すなわち、第一アナログ電流信号IA1が入力される信号端子と第二アナログ電圧信号VA2が入力される信号端子が、単一のコネクタハウジング内に配置されている。
第一信号処理部5bは、第二インターフェースコネクタ5aを通じて入力された第一アナログ電流信号IA1を第一生体情報信号SG1に変換するように構成されている。第一生体情報信号SG1は、第一センサ2を通じて検出された生体情報を、ユーザに提示可能にするための信号である。ユーザへの提示は、視覚的、聴覚的、あるいはそれらの組合せとして行なわれる。
例えば、第一センサ2がSpO2プローブである場合、第一生体情報信号SG1は、生体100の動脈血酸素飽和度や心拍数をユーザに提示するための信号である。第一センサ2が心電センサや脳波センサである場合、第一生体情報信号SG1は、生体100の心電波形や脳波形をユーザに提示するための信号である。すなわち、第一信号処理部5bは、入力される第一アナログ電流信号IA1から上記のような第一生体情報信号SG1を得るために必要な演算処理を行なうように構成されている。演算処理それ自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
第二信号処理部5cは、第二インターフェースコネクタ5aを通じて入力された第二アナログ電圧信号VA2を第二生体情報信号SG2に変換するように構成されている。第二生体情報信号SG2は、第二センサ3を通じて検出された生体情報を、ユーザに提示可能にするための信号である。ユーザへの提示は、視覚的、聴覚的、あるいはそれらの組合せとして行なわれる。第二生体情報信号SG2の例は、第一生体情報信号SG1と同様である。第二生体情報信号SG2は、デジタル電圧信号である。すなわち、第二信号処理部5cは、入力される第二アナログ電圧信号VA2をA/D変換するとともに、上記のような第二生体情報信号SG2を得るために必要な演算処理を行なうように構成されている。演算処理それ自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態の構成によれば、第一センサ2の出力に由来する信号と第二センサ3の出力に由来する信号とを、単一の第二インターフェースコネクタ5aを介して生体情報処理装置5に入力できる。ここで、第一センサ2から出力される第一アナログ電圧信号VA1は、A/D変換部4cにより第一デジタル電圧信号VD1に変換され、さらに第一電圧電流変換部4dにより第一アナログ電流信号IA1に変換されている。第一センサ2の出力に由来する信号と第二センサ3の出力に由来する信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタ4eと第二インターフェースコネクタ5a)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。これにより、各センサに由来する信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第二インターフェースコネクタ5aを小型化できる。
さらに、第一アナログ電圧信号VA1が一旦第一デジタル電圧信号VD1に変換されているため、通信に必要な端子数を減らすことができる。すなわち、生体情報処理装置5の側に単一のコネクタを設け、第一センサ2から出力される第一アナログ電圧信号VA1と第二センサ3から出力される第二アナログ電圧信号VA2を当該コネクタに入力する構成と比較すると、第二インターフェースコネクタ5aの端子数を減らすことができる。このことによっても、第二インターフェースコネクタ5aを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置5の大型化やコスト上昇を抑制できる。
本実施形態において、第一信号処理部5bは、A/D変換機能を備えうる。すなわち、第一生体情報信号SG1は、デジタル電圧信号でありうる。
この場合、デジタル電圧信号である第二生体情報信号SG2と同様に第一生体情報信号SG1を取り扱うことができる。そのため、生体情報処理装置5内における後段の信号処理の容易性や自由度が向上する。
本実施形態において、第一電圧電流変換部4dは、少なくとも一つの抵抗素子により構成されうる。
この場合、非常に簡易かつ安価な構成により、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置5の大型化やコスト上昇を抑制できる。
図1に示されるように、生体情報処理システム1は、さらに減結合回路4fを備えてもよい。減結合回路4fは、A/D変換部4cと第一電圧電流変換部4dの間に設けられている。減結合回路4fは、生体情報処理装置5の側から予期せず流れ込む電流に対して基礎絶縁を提供するために設けられている。減結合回路4fは、トランスやフォトカプラにより実現されうる。
減結合回路4fが必要となるのは、第一センサ2が使用される場合に限られる。すなわち、第一センサ2は常時使用されるとは限らず、第二センサ3の出力のみを生体情報処理装置5に入力するという利用形態も可能である。常に使用されるとは限らない減結合回路4fを生体情報処理装置5内に設けることは、生体情報処理装置5の大型化とコスト上昇に繋がる。減結合回路4fが生体情報処理装置5の外部(本実施形態においては中継装置4の内部)に設けられることにより、生体情報処理装置5の大型化やコスト上昇を抑制しつつ、基礎絶縁を提供できる。
図2は、第一インターフェースコネクタ4eと第二インターフェースコネクタ5aの接続構成例を模式的に示している。
図2の(A)に示されるように、第一インターフェースコネクタ4eと第二インターフェースコネクタ5aは、直接接続されうる。この場合、第一インターフェースコネクタ4eは、ケーブル4gの先端に設けられている。
このような構成によれば、第一センサ2の出力に由来する第一アナログ電流信号IA1と第二センサ3の出力に由来する第二アナログ電圧信号VA2が、同一のケーブル4g内を並列的に伝送される構成でありながら、雑音の混入に伴う信号品質の低下を回避できる。また、中継装置4と生体情報処理装置5の配置自由度を確保できる。
あるいは、図2の(B)に示されるように、第一インターフェースコネクタ4eと第二インターフェースコネクタ5aは、中継ケーブル6を介して通信可能に接続されうる。
図3は、別例に係る中継装置14を模式的に示している。中継装置14は、図1に示される中継装置4の機能の一部が第一中継ケーブル14aおよび第二中継ケーブル14bとして分離されたものに相当する。
第一中継ケーブル14aは、前述した第一入力コネクタ4aとA/D変換部4cを備えている。第一中継ケーブル14aは、第一出力コネクタ4hをさらに備えている。第一出力コネクタ4hは、第一デジタル電圧信号VD1を出力可能に構成されている。
第二中継ケーブル14bは、前述した第二入力コネクタ4bを備えている。第二中継ケーブル14bは、第二出力コネクタ4iをさらに備えている。第二出力コネクタ4iは、第二アナログ電圧信号VA2を出力可能に構成されている。
中継装置14(筐体の一例)は、第三入力コネクタ4jと第四入力コネクタ4kを備えている。第三入力コネクタ4jは、第一出力コネクタ4hと接続可能に構成されている。第四入力コネクタ4kは、第二出力コネクタ4iと接続可能に構成されている。第一電圧電流変換部4dと減結合回路4fは、中継装置14内に配置されている。
このような構成によれば、中継装置14を小型化できるだけでなく、第一センサ2と第二センサ3が装着される生体100に対する中継装置14の配置自由度が向上する。
なお、中継装置14は、必ずしも第一中継ケーブル14aと第二中継ケーブル14bの双方を備えていることを要しない。第一中継ケーブル14aと第二中継ケーブル14bのいずれか一方は、中継装置14に統合されうる。すなわち、第三入力コネクタ4jと第四入力コネクタ4kは、第一出力コネクタ4hと第二出力コネクタ4iの有無に応じて、少なくとも一方が設けられうる。
図4は、第二実施形態に係る生体情報処理システム21の機能構成を模式的に示している。第一実施形態に係る生体情報処理システム1の構成要素と同一または同等の構成要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。生体情報処理システム21は、中継装置24と生体情報処理装置25を備えている。
生体情報処理装置25は、第二電圧電流変換部5dを備えている。第二電圧電流変換部5dは、第二信号処理部5cより出力された第二生体情報信号SG2を、第二アナログ電流信号IA2に変換するように構成されている。第二電圧電流変換部5dは、第一電圧電流変換部4dと同様に、例えばローパスフィルタとして構成されうる。第二電圧電流変換部5dは、少なくとも一つの抵抗素子により実現されうる。第二アナログ電流信号IA2は、第二インターフェースコネクタ5aより出力される。
中継装置24は、電流電圧変換部4mを備えている。電流電圧変換部4mは、第一インターフェースコネクタ4eを通じて入力される第二アナログ電流信号IA2を、第二デジタル電圧信号VD2に変換するように構成されている。具体的には、電流電圧変換部4mは、第二電圧電流変換部5dが通過させる周波数帯域に追従できる素子(高速オペアンプなど)を備えている。この場合、フィルタリング動作の安定化の観点から、電流電圧変換部4mのカットオフ周波数は、第二電圧電流変換部5dのカットオフ周波数以上となるように定められる。これにより、第二電圧電流変換部5dと電流電圧変換部4m間の信号線におけるノイズが抑制される。
中継装置24は、出力端子4nを備えている。出力端子4nは、第二デジタル電圧信号VD2を出力可能に構成されている。出力端子4nは、USB端子などの汎用データ通信端子として構成されている。
このような構成によれば、第二デジタル電圧信号VD2をコンピュータに入力し、生体情報処理装置5の品質検査等を行なうことができる。このような信号を取り出すための端子を第二インターフェースコネクタ5aに統合できるため、専用の信号取り出しポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置5のコスト上昇を抑制できる。また、デジタル電圧信号である第二生体情報信号SG2は、第二電圧電流変換部5dにより第二アナログ電流信号IA2に変換されてから中継装置24との通信に供される。したがって、第二デジタル電圧信号VD2を得るための信号通信に雑音が混入することを回避できる。
本実施形態に係る中継装置24もまた、図3に示される中継装置14のように、その機能の一部を第一中継ケーブルと第二中継ケーブルの少なくとも一方として分離した構成とされうる。
図5は、第三実施形態に係る生体情報処理システム31の機能構成を模式的に示している。第一実施形態に係る生体情報処理システム1の構成要素と同一または同等の構成要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。生体情報処理システム31は、中継装置34と生体情報処理装置35を備えている。
中継装置34は、第一入力端子34a、第二入力端子34b、スイッチ34c、および第一インターフェースコネクタ34dを備えている。
第一入力端子34aは、第一センサ2から出力される第一信号A1が入力されるように構成されている。第一信号A1は、アナログ信号である。
第二入力端子34bは、第二センサ3から出力される第二信号A2が入力されるように構成されている。第二信号A2は、アナログ信号である。
スイッチ34cは、第一信号A1と第二信号A2のいずれかを、アナログ出力信号OAとして出力可能に構成されている。アナログ出力信号OAは、第一インターフェースコネクタ34dを通じて中継装置34から出力される。
生体情報処理装置35は、第二インターフェースコネクタ35a、信号処理部35b、信号選択部35c、および電圧電流変換部35dを備えている。
第二インターフェースコネクタ35aは、図2を参照して説明した態様のいずれかにより、第一インターフェースコネクタ34dと接続されうる。したがって、アナログ出力信号OAは、第二インターフェースコネクタ35aを通じて生体情報処理装置35に入力される。
信号処理部35bは、第二インターフェースコネクタ35aを通じて入力されたアナログ出力信号OAを生体情報信号SGに変換するように構成されている。生体情報信号SGは、第一センサ2または第二センサ3を通じて検出された生体情報を、ユーザに提示可能にするための信号である。ユーザへの提示は、視覚的、聴覚的、あるいはそれらの組合せとして行なわれる。そのような生体情報を得るための演算処理自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
信号選択部35cは、第一選択信号S1を出力するように構成されている。第一選択信号S1は、第一センサ2からの出力と第二センサ3からの出力のいずれを信号処理部35bによる信号処理に供させるかを選択するための信号である。第一選択信号S1は、デジタル電圧信号である。
電圧電流変換部35dは、信号選択部35cより出力された第一選択信号S1をアナログ電流信号IAに変換し、第二インターフェースコネクタ35aから出力するように構成されている。電圧電流変換部35dは、第一電圧電流変換部4dと同様に、例えばローパスフィルタとして構成される。電圧電流変換部35dは、少なくとも一つの抵抗素子により実現されうる。
アナログ電流信号IAは、第一インターフェースコネクタ34dを通じて中継装置34に入力される。中継装置34は、電流電圧変換部34eをさらに備えている。電流電圧変換部34eは、第一インターフェースコネクタ34dを通じて入力されたアナログ電流信号IAを、第二選択信号S2に変換するように構成されている。第二選択信号S2は、デジタル電圧信号である。電流電圧変換部34eは、電流電圧変換部4mと同様に、例えば高速オペアンプにより実現されうる。
スイッチ34cは、第二選択信号S2に基づいて第一信号A1と第二信号A2の一方を選択するように構成されている。第二選択信号S2が第一信号A1の選択を指示している場合、スイッチ34cは、第一信号A1をアナログ出力信号OAとして出力する。この場合、第一センサ2の出力が信号処理部35bによる信号処理に供される。第二選択信号S2が第二信号A2の選択を指示している場合、スイッチ34cは、第二信号A2をアナログ出力信号OAとして出力する。この場合、第二センサ3の出力が信号処理部35bによる信号処理に供される。
本実施形態の構成によれば、第一センサ2の出力に由来する信号と第二センサ3の出力に由来する信号とを、単一の第二インターフェースコネクタ35aを介して生体情報処理装置35へ選択的に入力できる。これにより、センサごとに信号入力用のコネクタを設ける必要がなくなり、生体情報処理装置35のコスト上昇を抑制できる。
また、信号選択を行なうための第一選択信号S1は、電圧電流変換部35dによりアナログ電流信号IAに変換され、第二インターフェースコネクタ35aより出力されている。信号処理の対象とするセンサを選択するための信号と、当該信号への応答として入力されるセンサからの出力信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタ34dと第二インターフェースコネクタ35a)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。そのため、センサを選択する信号を出力するための端子を第二インターフェースコネクタ35aに統合できる。これにより、専用の信号出力ポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置35のコスト上昇を抑制できる。また、選択信号とセンサからの出力信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第二インターフェースコネクタ35aを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置35の大型化やコスト上昇を抑制できる。
本実施形態に係る中継装置34もまた、図3に示される中継装置14のように、その機能の一部を第一中継ケーブルと第二中継ケーブルの少なくとも一方として分離した構成とされうる。
図6は、第四実施形態に係る生体情報処理システム41の機能構成を模式的に示している。第一実施形態に係る生体情報処理システム1の構成要素と同一または同等の構成要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。生体情報処理システム41は、センサ7、中継装置44、および生体情報処理装置45を備えている。
センサ7は、第一素子7aと第二素子7bを備えている。第一素子7aと第二素子7bは、同一のセンサ内において異なる有意な信号を出力する素子である。第一素子7aと第二素子7bは、同一の生体パラメータの検出に係る素子であってもよいし、異なる生体パラメータの検出に係る素子であってもよい。第一素子7aと第二素子7bの例としては、SpO2プローブにおいて異なる波長に対応付けられた複数の受光素子、生体電位計において異なる位置に対応付けられた複数の電極などが挙げられる。
中継装置44は、第一入力端子44a、第二入力端子44b、スイッチ44c、および第一インターフェースコネクタ44dを備えている。
第一入力端子44aは、第一素子7aから出力される第一信号A1が入力されるように構成されている。第一信号A1は、アナログ信号である。
第二入力端子44bは、第二素子7bから出力される第二信号A2が入力されるように構成されている。第二信号A2は、アナログ信号である。
スイッチ44cは、第一信号A1と第二信号A2のいずれかを、アナログ出力信号OAとして出力可能に構成されている。アナログ出力信号OAは、第一インターフェースコネクタ44dを通じて中継装置44から出力される。
生体情報処理装置45は、第二インターフェースコネクタ45a、信号処理部45b、信号選択部45c、および電圧電流変換部45dを備えている。
第二インターフェースコネクタ45aは、図2を参照して説明した態様のいずれかにより、第一インターフェースコネクタ44dと接続されうる。したがって、アナログ出力信号OAは、第二インターフェースコネクタ45aを通じて生体情報処理装置45に入力される。
信号処理部45bは、第二インターフェースコネクタ45aを通じて入力されたアナログ出力信号OAを生体情報信号SGに変換するように構成されている。生体情報信号SGは、第一素子7aまたは第二素子7bを通じて検出された生体情報を、ユーザに提示可能にするための信号である。ユーザへの提示は、視覚的、聴覚的、あるいはそれらの組合せとして行なわれる。そのような生体情報を得るための演算処理自体は周知であるため、詳細な説明は省略する。
信号選択部45cは、第一選択信号S1を出力するように構成されている。第一選択信号S1は、第一素子7aからの出力と第二素子7bからの出力のいずれを信号処理部45bによる信号処理に供させるかを選択するための信号である。第一選択信号S1は、デジタル電圧信号である。
電圧電流変換部45dは、信号選択部45cより出力された第一選択信号S1をアナログ電流信号IAに変換し、第二インターフェースコネクタ45aから出力するように構成されている。電圧電流変換部45dは、第一電圧電流変換部4dと同様に、例えばローパスフィルタとして構成されている。電圧電流変換部45dは、少なくとも一つの抵抗素子により実現されうる。
アナログ電流信号IAは、第一インターフェースコネクタ44dを通じて中継装置44に入力される。中継装置44は、電流電圧変換部44eをさらに備えている。電流電圧変換部44eは、第一インターフェースコネクタ44dを通じて入力されたアナログ電流信号IAを、第二選択信号S2に変換するように構成されている。第二選択信号S2は、デジタル電圧信号である。電流電圧変換部44eは、電流電圧変換部4mと同様に、例えば高速オペアンプにより実現されうる。
スイッチ44cは、第二選択信号S2に基づいて第一信号A1と第二信号A2の一方を選択するように構成されている。第二選択信号S2が第一信号A1の選択を指示している場合、スイッチ44cは、第一信号A1をアナログ出力信号OAとして出力する。この場合、第一素子7aの出力が信号処理部45bによる信号処理に供される。第二選択信号S2が第二信号A2の選択を指示している場合、スイッチ44cは、第二信号A2をアナログ出力信号OAとして出力する。この場合、第二素子7bの出力が信号処理部45bによる信号処理に供される。
本実施形態の構成によれば、第一素子7aの出力に由来する信号と第二素子7bの出力に由来する信号とを、単一の第二インターフェースコネクタ45aを介して生体情報処理装置45へ選択的に入力できる。これにより、信号を出力可能な素子ごとに信号入力用のコネクタを設ける必要がなくなり、生体情報処理装置45のコスト上昇を抑制できる。
また、信号選択を行なうための第一選択信号S1は、電圧電流変換部45dによりアナログ電流信号IAに変換され、第二インターフェースコネクタ45aより出力されている。信号処理の対象とする素子を選択するための信号と、当該信号への応答として入力されるセンサからの出力信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタ44dと第二インターフェースコネクタ45a)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。そのため、素子を選択する信号を出力するための端子を第二インターフェースコネクタ45aに統合できる。これにより、専用の信号出力ポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置45のコスト上昇を抑制できる。また、選択信号と素子からの出力信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第二インターフェースコネクタ45aを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置45の大型化やコスト上昇を抑制できる。
本実施形態に係る中継装置44もまた、図3に示される中継装置14のように、その機能の一部を第一中継ケーブルと第二中継ケーブルの少なくとも一方として分離した構成とされうる。
図7は、第五実施形態に係る生体情報処理システム51の機能構成を模式的に示している。第一実施形態に係る生体情報処理システム1の構成要素と同一または同等の構成要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。生体情報処理システム51は、センサ7、中継装置54、および生体情報処理装置55を備えている。
センサ7は、第一情報要素7c(第一素子の一例)と第二情報要素7d(第二素子の一例)を備えている。第一情報要素7cは、例えば図6に示される第一素子7aの種別や動作状態などを示す要素である。第二情報要素7dは、例えば図6に示される第二素子7bの種別や動作状態などを示す要素である。第一情報要素7cと第二情報要素7dの例としては、抵抗素子の値、コンデンサ素子の値、インダクタ素子の値、ダイオードの順方向降下電圧値、短絡導体、メモリ、気圧センサ、温度センサなどが挙げられる。
中継装置54は、第一入力端子54a、第二入力端子54b、スイッチ54c、および第一インターフェースコネクタ54dを備えている。
第一入力端子54aは、第一情報要素7cから出力される第一信号A1が入力されるように構成されている。第一信号A1は、アナログ信号である。
第二入力端子54bは、第二情報要素7dから出力される第二信号A2が入力されるように構成されている。第二信号A2は、アナログ信号である。
スイッチ54cは、第一信号A1と第二信号A2のいずれかを、アナログ出力信号OAとして出力可能に構成されている。アナログ出力信号OAは、第一インターフェースコネクタ54dを通じて中継装置54から出力される。
生体情報処理装置55は、第二インターフェースコネクタ55a、動作設定部55b、要素選択部55c、および電圧電流変換部55dを備えている。
第二インターフェースコネクタ55aは、図2を参照して説明した態様のいずれかにより、第一インターフェースコネクタ54dと接続されうる。したがって、アナログ出力信号OAは、第二インターフェースコネクタ55aを通じて生体情報処理装置55に入力される。
動作設定部55bは、第二インターフェースコネクタ55aを通じて入力されたアナログ出力信号OAに基づいて生体情報処理装置55の動作を設定するように構成されている。動作の設定は、センサ7による検出動作の前後に行なわれてもよいし、検出動作中に行なわれてもよい。
要素選択部55cは、第一選択信号S1を出力するように構成されている。第一選択信号S1は、動作設定部55bが行なう動作設定のために第一情報要素7cと第二情報要素7dのいずれを参照するかを選択するための信号である。第一選択信号S1は、デジタル電圧信号である。
電圧電流変換部55dは、要素選択部55cより出力された第一選択信号S1をアナログ電流信号IAに変換し、第二インターフェースコネクタ55aから出力するように構成されている。電圧電流変換部55dは、第一電圧電流変換部4dと同様に、例えばローパスフィルタとして構成されている。電圧電流変換部55dは、少なくとも一つの抵抗素子により実現されうる。
アナログ電流信号IAは、第一インターフェースコネクタ54dを通じて中継装置54に入力される。中継装置54は、電流電圧変換部54eをさらに備えている。電流電圧変換部54eは、第一インターフェースコネクタ54dを通じて入力されたアナログ電流信号IAを、第二選択信号S2に変換するように構成されている。第二選択信号S2は、デジタル電圧信号である。電流電圧変換部54eは、電流電圧変換部4mと同様に、例えば高速オペアンプにより実現されうる。
スイッチ54cは、第二選択信号S2に基づいて第一信号A1と第二信号A2の一方を選択するように構成されている。第二選択信号S2が第一信号A1の選択を指示している場合、スイッチ54cは、第一信号A1をアナログ出力信号OAとして出力する。この場合、動作設定部55bは、第一情報要素7cを参照して動作設定を行なう。第二選択信号S2が第二信号A2の選択を指示している場合、スイッチ44cは、第二信号A2をアナログ出力信号OAとして出力する。この場合、動作設定部55bは、第二情報要素7dを参照して動作設定を行なう。
本実施形態の構成によれば、第一情報要素7cの出力に由来する信号と第二情報要素7dの出力に由来する信号とを、単一の第二インターフェースコネクタ55aを介して生体情報処理装置55へ選択的に入力できる。これにより、情報要素ごとに信号入力用のコネクタを設ける必要がなくなり、生体情報処理装置55のコスト上昇を抑制できる。
また、信号選択を行なうための第一選択信号S1は、電圧電流変換部55dによりアナログ電流信号IAに変換され、第二インターフェースコネクタ55aより出力されている。参照する情報要素を選択するための信号と、当該信号への応答として入力される情報要素からの出力信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタ44dと第二インターフェースコネクタ45a)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。そのため、情報要素を選択する信号を出力するための端子を第二インターフェースコネクタ55aに統合できる。これにより、専用の信号出力ポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置55のコスト上昇を抑制できる。また、選択信号と情報要素からの出力信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第二インターフェースコネクタ55aを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置55の大型化やコスト上昇を抑制できる。
本実施形態に係る中継装置54もまた、図3に示される中継装置14のように、その機能の一部を第一中継ケーブルと第二中継ケーブルの少なくとも一方として分離した構成とされうる。
本実施形態においては、第一情報要素7cがセンサ7の第一素子7aに対応付けられ、第二情報要素7dがセンサ7の第二素子7bに対応付けられている。しかしながら、第一情報要素7cと第二情報要素7dは同一の対象に対応付けられた異なる態様の情報要素であってもよい。
また、情報要素は、必ずしもセンサ7に対応付けられるものに限られない。情報要素は、例えば、上記各実施形態における第一センサ2、第二センサ3、中継装置4、中継装置14、第一中継ケーブル14a、第二中継ケーブル14b、中継装置24、中継装置34、中継装置44、中継装置54、およびこれらの装置内に設けられた各種構成要素に対応付けられうる。
図8は、第六実施形態に係る生体情報処理システム61の機能構成を模式的に示している。第一実施形態に係る生体情報処理システム1の構成要素と同一または同等の構成要素には同一の参照符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。生体情報処理システム61は、センサ8、中継装置64、および生体情報処理装置65を備えている。
センサ8は、第一素子8aと第二素子8bを備えている。第一素子7aと第二素子7bは、同一のセンサ内において異なる有意な動作を行なう素子である。第一素子7aと第二素子7bは、同一の生体パラメータの検出に係る素子であってもよいし、異なる生体パラメータの検出に係る素子であってもよい。第一素子8aと第二素子8bの例としては、SpO2プローブにおいて異なる波長に対応付けられた複数の発光素子などが挙げられる。
生体情報処理装置65は、第一インターフェースコネクタ65a、素子駆動部65b、素子選択部65c、および電圧電流変換部65dを備えている。
中継装置64は、第一出力端子64a、第二出力端子64b、スイッチ64c、および第二インターフェースコネクタ64dを備えている。
第一出力端子64aは、第一素子8aと電気的に接続可能に構成されている。第二出力端子64bは、第二素子8bと電気的に接続可能に構成されている。
素子駆動部65bは、第一素子8aと第二素子8bを駆動可能な素子駆動信号SDを、第一インターフェースコネクタ65aから出力するように構成されている。素子駆動信号SDは、アナログ信号である。
第一インターフェースコネクタ65aは、図2を参照して説明した態様のいずれかにより、第二インターフェースコネクタ64dと接続されうる。したがって、素子駆動信号SDは、第二インターフェースコネクタ64dを通じて中継装置64に入力される。
スイッチ64cは、第一出力端子64aと第二出力端子64bのいずれかから、第二インターフェースコネクタ64dを通じて入力された素子駆動信号SDを出力可能に構成されている。
素子選択部65cは、第一選択信号S1を出力するように構成されている。第一選択信号S1は、第一出力端子64aと第二出力端子64bのいずれから素子駆動信号SDを出力するかを選択するための信号である。第一選択信号S1は、デジタル電圧信号である。
電圧電流変換部65dは、素子選択部65cより出力された第一選択信号S1をアナログ電流信号IAに変換し、第一インターフェースコネクタ65aから出力するように構成されている。電圧電流変換部65dは、第一電圧電流変換部4dと同様に、例えばローパスフィルタとして構成されている。電圧電流変換部65dは、少なくとも一つの抵抗素子により実現されうる。
アナログ電流信号IAは、第二インターフェースコネクタ64dを通じて中継装置64に入力される。中継装置64は、電流電圧変換部64eをさらに備えている。電流電圧変換部64eは、第二インターフェースコネクタ64dを通じて入力されたアナログ電流信号IAを、第二選択信号S2に変換するように構成されている。第二選択信号S2は、デジタル電圧信号である。電流電圧変換部64eは、電流電圧変換部4mと同様に、例えば高速オペアンプにより実現されうる。
スイッチ64cは、第二選択信号S2に基づいて第一信号A1と第二信号A2の一方を選択するように構成されている。第二選択信号S2が第一出力端子64aの選択を指示している場合、スイッチ64cは、第一出力端子64aから素子駆動信号SDを出力する。この場合、素子駆動信号SDにより第一素子8aが駆動される。第二選択信号S2が第二出力端子64bの選択を指示している場合、スイッチ64cは、第二出力端子64bから素子駆動信号SDを出力する。この場合、素子駆動信号SDにより第二素子8bが駆動される。
本実施形態の構成によれば、第一素子8aを駆動するための信号と第二素子8bを駆動するための信号とを、単一の第一インターフェースコネクタ65aを介して中継装置64へ出力できる。これにより、駆動対象の素子ごとに信号出力用のコネクタを設ける必要がなくなり、生体情報処理装置65のコスト上昇を抑制できる。
また、信号選択を行なうための第一選択信号S1は、電圧電流変換部65dによりアナログ電流信号IAに変換され、第一インターフェースコネクタ65aより出力されている。駆動の対象とする素子を選択するための信号と、選択された素子を駆動するための信号が同一のコネクタ(第一インターフェースコネクタ65aと第二インターフェースコネクタ64d)を通過する構成であっても、両者がアナログ信号であるため、通信経路への雑音の混入を回避できる。そのため、素子を選択する信号を出力するための端子を第一インターフェースコネクタ65aに統合できる。これにより、専用の信号出力ポートを独立に設ける場合と比較して、生体情報処理装置65のコスト上昇を抑制できる。また、選択信号と素子からの出力信号が通過する端子同士を接近させたり、効率的に配置したりするなどの設計自由度が高まり、第一インターフェースコネクタ65aを小型化できる。
したがって、信号通信への雑音の混入を回避しつつ、生体情報処理装置65の大型化やコスト上昇を抑制できる。
本実施形態に係る中継装置64もまた、図3に示される中継装置14のように、その機能の一部を第一中継ケーブルと第二中継ケーブルの少なくとも一方として分離した構成とされうる。
本実施形態においては、単一のセンサ8が第一素子8aと第二素子8bを備えている。しかしながら、第一素子8aと第二素子8bは、それぞれ異なるセンサに設けられてもよい。
上記の各実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の各実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。また、等価物が本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
1:生体情報処理システム、2:第一センサ、3:第二センサ、4:中継装置、4a:第一入力コネクタ、4b:第二入力コネクタ、4c:A/D変換部、4d:第一電圧電流変換部、4e:第一インターフェースコネクタ、4f:減結合回路、4g:ケーブル、4h:第一出力コネクタ、4i:第二出力コネクタ、4j:第三入力コネクタ、4k:第四入力コネクタ、4m:電流電圧変換部、4n:出力端子、5:生体情報処理装置、5a:第二インターフェースコネクタ、5b:第一信号処理部、5c:第二信号処理部、5d:第二電圧電流変換部、6:中継ケーブル、7:センサ、7a:第一素子、7b:第二素子、7c:第一情報要素、7d:第二情報要素、8:センサ、8a:第一素子、8b:第二素子、14:中継装置:14a:第一中継ケーブル、14b:第二中継ケーブル、21:生体情報処理システム、24:中継装置、31:生体情報処理システム、34:中継装置、34a:第一入力端子、34b:第二入力端子、34c:スイッチ、34d:第一インターフェースコネクタ、34e:電流電圧変換部、35:生体情報処理装置、35a:第二インターフェースコネクタ、35b:信号処理部、35c:信号選択部、35d:電圧電流変換部、41:生体情報処理システム、44:中継装置、44a:第一入力端子、44b:第二入力端子、44c:スイッチ、44d:第一インターフェースコネクタ、44e:電流電圧変換部、45:生体情報処理装置、45a:第二インターフェースコネクタ、45b:信号処理部、45c:信号選択部、45d:電圧電流変換部、51:生体情報処理システム、54:中継装置、54a:第一入力端子、54b:第二入力端子、54c:スイッチ、54d:第一インターフェースコネクタ、54e:電流電圧変換部、55:生体情報処理装置、55a:第二インターフェースコネクタ、55b:動作設定部、55c:要素選択部、55d:電圧電流変換部、61:生体情報処理システム、64:中継装置、64a:第一出力端子、64b:第二出力端子、64c:スイッチ、64d:第二インターフェースコネクタ、64e:電流電圧変換部、65:生体情報処理装置、65a:第一インターフェースコネクタ、65b:素子駆動部、65c:素子選択部、65d:電圧電流変換部、100:生体、VA1:第一アナログ電圧信号、VA2:第二アナログ電圧信号、VD1:第一デジタル電圧信号、VD2:第二デジタル電圧信号、IA1:第一アナログ電流信号、IA2:第二アナログ電流信号、SG1:第一生体情報信号、SG2:第二生体情報信号、A1:第一信号、A2:第二信号、OA:アナログ出力信号、IA:アナログ電流信号、SG:生体情報信号、S1:第一選択信号、S2:第二選択信号、SD:素子駆動信号

Claims (7)

  1. 生体に装着される第一センサが接続される第一入力コネクタと、
    前記生体に装着される第二センサが接続される第二入力コネクタと、
    前記第一入力コネクタを通じて前記第一センサから入力される第一アナログ電圧信号を第一デジタル電圧信号に変換するA/D変換部と、
    前記第一デジタル電圧信号を第一アナログ電流信号に変換する第一電圧電流変換部と、 前記第二入力コネクタを通じて前記第二センサから入力される第二アナログ電圧信号と前記第一アナログ電流信号を出力可能な第一インターフェースコネクタと、
    前記第一アナログ電流信号と前記第二アナログ電圧信号が入力される第二インターフェースコネクタを備えている生体情報処理装置と、
    前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第一アナログ電流信号を第一生体情報信号に変換する第一信号処理部と、
    前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第二アナログ電圧信号をデジタル電圧信号である第二生体情報信号に変換する第二信号処理部と、
    を備えている、
    生体情報処理システム。
  2. 前記第一生体情報信号は、デジタル電圧信号である、
    請求項1に記載の生体情報処理システム。
  3. 前記第一インターフェースコネクタは、ケーブルの先端に設けられており、前記第二インターフェースコネクタに直接接続される、
    請求項1または2に記載の生体情報処理システム。
  4. 前記第一電圧電流変換部は、抵抗素子により構成されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  5. 前記A/D変換部と前記第一電圧電流変換部の間に減結合回路を備えている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  6. 第三入力コネクタと第四入力コネクタの少なくとも一方が設けられている筐体を備えており、
    前記第一電圧電流変換部は、前記筐体内に配置されており、
    前記第三入力コネクタは、前記第一デジタル電圧信号を出力可能な第一出力コネクタと接続可能であり、
    前記第四入力コネクタは、前記第二アナログ電圧信号を出力可能な第二出力コネクタと接続可能である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
  7. 前記生体情報処理装置内に設けられ、前記第二生体情報信号を、前記第二インターフェースコネクタより出力される第二アナログ電流信号に変換する第二電圧電流変換部と、
    前記第一インターフェースコネクタより入力される前記第二アナログ電流信号を、第二デジタル電圧信号に変換する電流電圧変換部と、
    前記第二デジタル電圧信号を出力可能な信号端子と、
    を備えている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の生体情報処理システム。
JP2015200928A 2015-10-09 2015-10-09 生体情報処理システム Active JP6639860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200928A JP6639860B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 生体情報処理システム
US15/281,290 US10159442B2 (en) 2015-10-09 2016-09-30 Physiological information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200928A JP6639860B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 生体情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070616A JP2017070616A (ja) 2017-04-13
JP6639860B2 true JP6639860B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58499174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200928A Active JP6639860B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 生体情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10159442B2 (ja)
JP (1) JP6639860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107707291B (zh) * 2017-10-30 2023-06-30 珠海格力电器股份有限公司 中继装置以及控制系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462766B1 (en) * 1999-11-05 2002-10-08 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Thermal recorder for use with battery-powered equipment
JP4399939B2 (ja) * 2000-01-07 2010-01-20 コニカミノルタセンシング株式会社 生体情報測定装置
US20050101875A1 (en) * 2001-10-04 2005-05-12 Right Corporation Non-invasive body composition monitor, system and method
GB0324450D0 (en) * 2003-10-20 2003-11-19 Alertis Medical As Sensor
US7343186B2 (en) * 2004-07-07 2008-03-11 Masimo Laboratories, Inc. Multi-wavelength physiological monitor
CN101023352B (zh) * 2004-07-16 2012-07-18 阿列特斯医疗公司 用于体内或离体测量活组织二氧化碳分压的电化学传感器
US20100331716A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Nellcor Puritan Bennett Ireland Methods and apparatus for measuring respiratory function using an effort signal
US9106038B2 (en) * 2009-10-15 2015-08-11 Masimo Corporation Pulse oximetry system with low noise cable hub
DE112010004682T5 (de) * 2009-12-04 2013-03-28 Masimo Corporation Kalibrierung für mehrstufige physiologische Monitore
US9291654B2 (en) * 2011-11-18 2016-03-22 Draeger Medical Systems, Inc. Patient electrode impedance measurement
JP5865087B2 (ja) * 2012-01-18 2016-02-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 信号発生装置、情報処理装置、及び信号調整方法
JP6039091B2 (ja) * 2012-10-12 2016-12-07 カーディオインサイト テクノロジーズ インコーポレイテッド 医療用増幅器の絶縁
CA2899311C (en) * 2013-02-08 2021-05-11 Acutus Medical, Inc. Expandable catheter assembly with flexible printed circuit board (pcb) electrical pathways

Also Published As

Publication number Publication date
US10159442B2 (en) 2018-12-25
US20170100077A1 (en) 2017-04-13
JP2017070616A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101564073B1 (ko) 생체 신호 측정을 위해 구비된 복수의 전극을 터치 센서로 활용하는 생체 신호 측정 장치
JP6529263B2 (ja) 並列生体信号プロセッサ及びその制御方法並びにそれを含む統合生体信号プロセッサ及びそのためのアプリケーションプロセッサ
EP2425768B1 (en) Biosensor device
US7606606B2 (en) Patient monitoring device with multiple sensors
US20040107065A1 (en) Blood parameter measurement system
WO2000056209A1 (en) Improved pulse oximeter probe-off detector
US20070149864A1 (en) Monitoring device for multiple tissue sites
WO2008080043A1 (en) An electronic signal filtering system suitable for medical device and other usage
JP2015519928A (ja) 認証回路を備える医療用ケーブル
JP6639860B2 (ja) 生体情報処理システム
US20190125187A1 (en) Biosensor configuration which can detect at least two physiological features simultaneously with only two contact positions in mobile device
EP3123937B1 (en) Biometric sensor arrangement and method for generating a biometric signal
KR100857179B1 (ko) 생체 신호 증폭 회로
JP2015229068A (ja) センサプローブ
JP6306889B2 (ja) 生体電極アダプタおよびそれを用いる生体電気信号取得装置
US8391941B2 (en) System and method for memory switching for multiple configuration medical sensor
US20090171172A1 (en) Method and system for pulse gating
Ajith et al. Integration of low cost SpO2 sensor in a wearable monitor
KR101264551B1 (ko) 오디오 입출력단자를 이용한 생체신호측정기
US20100081891A1 (en) System And Method For Displaying Detailed Information For A Data Point
JP2001046349A (ja) 心電モニタ
TWI434670B (zh) 多通道生理訊號量測系統與方法
CN116269367A (zh) 一种血氧测量方法、装置、设备及可读存储介质
Atawneh et al. Remote follow up healthcare system
KR200284121Y1 (ko) 컴퓨터용 의료진단 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250