JP6637630B1 - タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン - Google Patents

タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP6637630B1
JP6637630B1 JP2019105440A JP2019105440A JP6637630B1 JP 6637630 B1 JP6637630 B1 JP 6637630B1 JP 2019105440 A JP2019105440 A JP 2019105440A JP 2019105440 A JP2019105440 A JP 2019105440A JP 6637630 B1 JP6637630 B1 JP 6637630B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling hole
cooling
inner diameter
blade
turbine blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197197A (ja
Inventor
藤井 崇
崇 藤井
大友 宏之
宏之 大友
洋介 向井
洋介 向井
田村 和久
和久 田村
貴章 小田
貴章 小田
洋 川▲崎▼
洋 川▲崎▼
宏幸 岸原
宏幸 岸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2019105440A priority Critical patent/JP6637630B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637630B1 publication Critical patent/JP6637630B1/ja
Priority to KR1020217030340A priority patent/KR102630916B1/ko
Priority to CN202080026105.8A priority patent/CN113661305A/zh
Priority to DE112020001010.4T priority patent/DE112020001010T5/de
Priority to PCT/JP2020/021536 priority patent/WO2020246413A1/ja
Priority to US17/598,013 priority patent/US11905848B2/en
Publication of JP2020197197A publication Critical patent/JP2020197197A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービンにおいて、翼を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ると共に、効率良くタービン翼を製造することができる。【解決手段】翼高さ方向Dhに沿って冷却通路50が設けられ、冷却通路50は、一端が先端側に開口して翼高さ方向Dhに沿って内径が同じである第1冷却孔53と、一端が第1冷却孔53の他端に連通して基端側に向けて内径が大きくなる第2冷却孔54と有し、第1冷却孔53の一端から第1冷却孔53と第2冷却孔54との連通位置までの長さは、第1冷却孔53と第2冷却孔54とを合わせた長さの40%〜60%の範囲に設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、ガスタービンに適用される動翼や静翼などのタービン翼、タービン翼の製造方法、タービン翼を備えたガスタービンに関するものである。
ガスタービンは、圧縮機と燃焼器とタービンを有する。圧縮機は、空気取入口から取り込まれた空気を圧縮することで高温・高圧の圧縮空気とする。燃焼器は、圧縮空気に燃料を供給して燃焼させることで高温・高圧の燃焼ガスを得る。タービンは、燃焼ガスにより駆動し、同軸上に連結された発電機を駆動する。
ガスタービンにおける動翼や静翼などのタービン翼において、タービン翼の内部に冷却通路を設け、冷却通路に冷却流体を流すことにより、高温のガス流れに曝されるタービン翼を冷却することが知られている。例えば、下記特許文献1には、翼部の長手方向に沿って冷却媒体が流れる複数の冷却孔を貫通して設け、冷却孔を直径の異なる大径部と中径部と小径部とから構成し、翼先端部まで十分に冷却することができるようにしたものが記載されている。
特開2009−167934号公報
上述した従来のタービン翼では、冷却孔の長手方向の少なくとも一箇所に流路変更部を設けることで、直径の異なる大径部と中経部と小径部を設けている。ところが、冷却孔の長手方向における所定の位置に直径が変更される流路変更部を設けると、流路変更部に応力集中が発生し、タービン翼の破損の原因になるおそれがあるという課題がある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、翼を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図るタービン翼を提供すると共に、効率良くタービン翼を製造することのできるタービン翼の製造方法並びにガスタービンを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明のタービン翼は、翼高さ方向に沿って冷却通路が設けられるタービン翼において、前記冷却通路は、一端が先端側に開口して翼高さ方向に沿って内径が同じである第1冷却孔と、一端が前記第1冷却孔の他端に連通して基端側に向けて内径が大きくなる第2冷却孔と、を有し、前記第1冷却孔の一端から前記第1冷却孔と前記第2冷却孔との連通位置までの長さは、前記第1冷却孔の一端から基端側におけるガスパス面までの長さの40%〜60%の範囲に設けられる、ことを特徴とする。
そのため、基端側に供給された冷却空気は、第2冷却孔から第1冷却孔を通って先端側に排出される。このとき、第2冷却孔が基端側に向けて内径が大きくなることから、第2冷却孔を流れる冷却空気は、徐々に流速が高くなって第1冷却孔を流れる。そして、第1冷却孔と第2冷却孔との連通位置が第1冷却孔の一端から基端側におけるガスパス面までの長さの40%〜60%の範囲にあることから、冷却通路を流れる冷却空気は、基端側で遅く、中間位置から先端側で速くなる。そのため、冷却空気により熱負荷が高い中間位置から先端側を積極的に冷却することができる。その結果、翼を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ることができる。
本発明のタービン翼では、前記冷却通路は、一端が基端側に開口する基端側冷却孔と、内径が前記基端側冷却孔の内径より大きくて前記第2冷却孔の他端および前記基端側冷却孔の他端が連通する空洞部とを有することを特徴とする。
そのため、基端側に供給された冷却空気は、基端側冷却孔から空洞部に導入され、空洞部から第2冷却孔を通って第1冷却孔に導入されることとなり、冷却空気を翼内に適正に供給することができる。
また、本発明のタービン翼は、翼高さ方向に沿って冷却通路が設けられるタービン翼において、前記冷却通路は、一端が基端側に開口する基端側冷却孔と、内径が前記基端側冷却孔の内径より大きくて前記基端側冷却孔の他端が連通する空洞部と、一端が先端側に開口して翼高さ方向に沿って内径が同じである第1冷却孔と、一端が前記第1冷却孔の他端に連通して他端が前記空洞部に連通すると共に基端側に向けて内径が大きくなる第2冷却孔と、を有する、ことを特徴とする。
そのため、基端側に供給された冷却空気は、基端側冷却孔から空洞部に導入され、空洞部から第2冷却孔を通って第1冷却孔に導入され、先端側に排出される。このとき、第2冷却孔が基端側に向けて内径が大きくなることから、第2冷却孔を流れる冷却空気は、徐々に流速が高くなって第1冷却孔を流れる。冷却通路を流れる冷却空気は、基端側で遅く、その後、先端側で速くなる。そのため、より低温の冷却空気を第2冷却孔から第1冷却孔に供給し、熱負荷が高い中間位置から先端側を積極的に冷却することができる。その結果、翼を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ることができる。
本発明のタービン翼では、前記第1冷却孔の一端から前記第1冷却孔と前記第2冷却孔との連通位置までの長さは、前記第1冷却孔の一端から基端側におけるガスパス面までの長さの40%〜60%の範囲に設けられることを特徴とする。
そのため、冷却空気により熱負荷が高い中間位置から先端側を積極的に冷却することができる。
本発明のタービン翼では、前記第2冷却孔は、基端側に向けて内径が連続して大きくなるテーパ形状をなすことを特徴とする。
そのため、第2冷却孔は、段差などがないテーパ形状をなすことから、応力集中の発生を抑制することができる。
本発明のタービン翼では、前記タービン翼は、翼部とプラットフォームと翼根部とを有し、前記空洞部は、前記プラットフォームに設けられることを特徴とする。
そのため、空洞部をプラットフォームに設けることから、第2冷却孔や基端側冷却孔より内径の大きい空洞部を容易に形成することができる。
本発明のタービン翼では、前記基端側冷却孔の内径は、前記第2冷却孔の最大内径より大きいことを特徴とする。
そのため、基端側冷却孔の内径は、前記第2冷却孔の最大内径より大きいことから、基端側冷却孔を流れる冷却空気の流速を遅くし、より低温の冷却空気を第2冷却孔から第1冷却孔に供給することができる。
本発明のタービン翼では、前記第2冷却孔の内径拡大率は、100%より大きく200%未満の範囲に設定されることを特徴とする。
そのため、第2冷却孔の基端側を流れる冷却空気の流速を低下させ、より低温の冷却空気を第2冷却孔から第1冷却孔に供給し、第2冷却孔の先端側を流れる冷却空気の流速を上昇させることで、翼の先端側を効率良く冷却することができる。
また、本発明のタービン翼の製造方法は、タービン翼の先端側から基端側に向けて翼高さ方向に沿って内径が一定である第1冷却孔を電解加工により形成する工程と、前記第1冷却孔から電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔を電解加工により形成する工程と、を有することを特徴とする。
そのため、第1冷却孔から電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら電解加工することで、翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔を容易に形成することができ、冷却性能の高いタービン翼を効率良く製造することができる。
本発明のタービン翼の製造方法では、基端側から電流値および加工速度を一定として翼高さ方向に沿って内径が同じである基端側冷却孔を電解加工により形成する工程と、前記基端側冷却孔の端部で加工速度を予め設定された最低加工速度まで減速または停止して内径が前記基端側冷却孔の内径より大きい空洞部を電解加工により形成する工程と有し、前記第2冷却孔を空洞部に連通させることを特徴とする。
そのため、先に基端側冷却孔と空洞部を電解加工により形成した後、第2冷却孔を空洞部に連通させることから、第2冷却孔の電解加工時に加工誤差が発生しても、第2冷却孔を内径の大きい空洞部に連通させるため、適正に冷却通路を形成することができる。
本発明のタービン翼の製造方法では、前記第2冷却孔を電解加工により形成する工程にて、電流値および加工速度を一定として翼高さ方向に沿って内径が同じである基礎第2冷却孔を電解加工により形成した後、電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔を電解加工により形成することを特徴とする。
そのため、1回目の電解加工時に、内径が同じである基礎第2冷却孔を形成し、2回目の電解加工時に、内径が大きくなる第2冷却孔を形成することから、1回目の電解加工時と2回目の電解加工時に、異なる電極を使用することで、電極の通電面積を大きくして適正な電解加工を実行することができる。
本発明のタービン翼の製造方法では、前記第2冷却孔を電解加工により形成する工程にて、電流値を最大で一定とし、加工速度を変更しながら翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔を電解加工により形成することを特徴とする。
そのため、電流値を最大で一定にすることで、所定の電解加工量を確保することができ、加工速度を変更しながら電極を移動することで、内径が大きくなる第2冷却孔を適正に形成することができる。
また、本発明のガスタービンは、空気を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機が圧縮した圧縮空気と燃料を混合して燃焼する燃焼器と、前記タービン翼を有して前記燃焼器が生成した燃焼ガスにより回転動力を得るタービンと、を備える。
そのため、冷却空気により熱負荷が高いタービン翼の中間位置から先端側を積極的に冷却することができ、翼を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ることができる。
本発明のタービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービンによれば、翼を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ることができると共に、効率良くタービン翼を製造することができる。
図1は、本実施形態のガスタービンの全体構成を表す概略図である。 図2は、本実施形態のタービン翼としての動翼を表す縦断面図である。 図3は、電解加工装置を表す概略図である。 図4は、本実施形態のタービン翼の製造方法を説明するための断面図である。 図5は、冷却孔の1パス加工時における加工距離に対する電流値を表すグラフである。 図6は、冷却孔の1パス加工時における加工距離に対する加工速度を表すグラフである。 図7は、冷却孔の2パス加工時における加工距離に対する電流値を表すグラフである。 図8は、冷却孔の2パス加工時における加工距離に対する加工速度を表すグラフである。 図9は、タービン翼の製造方法の第1変形例を説明するための断面図である。 図10は、電解加工工具を表す概略図である。 図11は、タービン翼の製造方法の第2変形例を説明するための断面図である。 図12は、電解加工工具を表す概略図である。 図13は、電流印加時間に対する冷却孔拡大率を表すグラフである。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本実施形態のガスタービンの全体構成を表す概略図である。なお、以下の説明では、ガスタービンのロータの中心の軸線をOとしたとき、軸線Oが延びる方向を軸方向Daとし、ロータの軸線Oに直交するロータの径方向を翼高さ方向Dh、ロータの軸線Oを中心とした周方向を周方向Dcとして説明する。
本実施形態において、図1に示すように、ガスタービン10は、圧縮機11と燃焼器12とタービン13とを備える。ガスタービン10は、同軸上に図示しない発電機が連結され、発電機により発電が可能である。
圧縮機11は、空気を取り込む空気取入口20を有し、圧縮機車室21内に入口案内翼(IGV:Inlet Guide Vane)22が配設されると共に、複数の静翼23と動翼24が軸方向Daに交互に配設され、その外側に抽気室25が設けられる。燃焼器12は、圧縮機11で圧縮された圧縮空気に対して燃料を供給し、点火することで燃焼可能である。タービン13は、タービン車室26内に複数の静翼27と動翼28が軸方向Daに交互に配設される。タービン車室26は、下流側に排気車室29を介して排気室30が配設され、排気室30は、タービン13に連続する排気ディフューザ31を有する。
また、圧縮機11、燃焼器12、タービン13、排気室30の中心部を貫通するようにロータ32が位置する。ロータ32は、圧縮機11側の端部が軸受部33により回転自在に支持され、排気室30側の端部が軸受部34により回転自在に支持される。ロータ32は、圧縮機11にて、各動翼24が装着されたディスクが複数重ねられて固定され、タービン13にて、各動翼28が装着されたディスクが複数重ねられて固定され、排気室30側の端部に発電機(図示略)の駆動軸が連結される。
ガスタービン10は、圧縮機11の圧縮機車室21が脚部35に支持され、タービン13のタービン車室26が脚部36により支持され、排気室30が脚部37により支持される。
そのため、圧縮機11の空気取入口20から取り込まれた空気が、入口案内翼22、複数の静翼23と動翼24を通過して圧縮されることで高温・高圧の圧縮空気となる。燃焼器12にて、圧縮空気に対して所定の燃料が供給され、燃焼する。燃焼器12で生成された作動流体である高温・高圧の燃焼ガスが、タービン13を構成する複数の静翼27と動翼28を通過することでロータ32を駆動回転し、ロータ32に連結された発電機を駆動する。一方、タービン13を駆動した燃焼ガスは、排気ガスとして大気に放出される。
ここで、本実施形態のタービン翼としての動翼28について詳細に説明する。図2は、本実施形態のタービン翼としての動翼を表す縦断面図である。
図2に示すように、動翼28は、翼部41と、プラットフォーム42と、翼根部43とを有する。翼部41は、翼高さ方向Dhに沿って長い形状をなし、基端41bに対して先端41aが先細形状をなす。プラットフォーム42は、表面42a,42bがガスパス面であり、この表面42a,42bに翼部41の基端41bが一体に接続される。翼根部43は、軸方向Daから見た形状が、所謂、クリスマスツリー形状であり、プラットフォーム42の裏面42cに一体に接続される。翼根部43は、ロータ32(図1参照)の外周部に固定される。
動翼28は、翼高さ方向Dhに沿って複数の冷却通路50が設けられる。冷却通路50は、基端側冷却孔51と、空洞部52と、第1冷却孔53と、第2冷却孔54とを有する。
基端側冷却孔51は、一端が動翼28の基端側、つまり、翼根部43の基端43aに開口する。基端側冷却孔51は、翼高さ方向Dhに沿って設けられ、翼高さ方向Dhに沿って内径D1が同じ寸法である。空洞部52は、プラットフォーム42(または翼根部43)に設けられる。空洞部52は、基端側冷却孔51の他端部が連通する。空洞部52は、内径D2が基端側冷却孔51の内径D1より大きい寸法である。
第1冷却孔53は、一端が動翼28の先端側、つまり、翼部41の基端41bに開口する。第1冷却孔53は、翼高さ方向Dhに沿って設けられ、翼高さ方向Dhに沿って内径D3が同じ寸法である。第2冷却孔54は、一端が第1冷却孔53の他端に連通し、他端が空洞部52に連通する。第2冷却孔54は、一端から他端に向けて内径D4が漸次大きくなる寸法である。この場合、第2冷却孔54は、一端側から基端側に向けて内径が連続して大きくなるテーパ形状をなしている。
また、空洞部52の内径D2は、基端側冷却孔51の内径D1より大きく、基端側冷却孔51の内径D1は、第2冷却孔54の最大内径D4より大きく、第2冷却孔54の最小内径D3は、第1冷却孔53の内径D4と同じである。また、第2冷却孔54は、一端から他端に向けて内径D4が漸次大きくなるが、第2冷却孔54の内径拡大率は、100%より大きく200%未満の範囲に設定される。なお、第2冷却孔54の内径拡大率は、100%より大きく175%未満の範囲に設定されることが好ましい。ここで、内径拡大率とは、第2冷却孔54における一端の内径に対する他端の内径の拡大率である。
そして、第1冷却孔53は、翼部41における先端41a側の領域A1に形成され、第2冷却孔54は、翼部41における基端41b側の領域A2に形成される。そして、第1冷却孔53と第2冷却孔54とを合わせた翼高さ方向Dhに沿った長さをL(A1+A2)とするとき、第1冷却孔の一端(翼部41の先端41a)から、第1冷却孔53と第2冷却孔54との連通位置Bまでの長さは、第1冷却孔53の一端から基端側におけるガスパス面までの長さの40%〜60%の範囲に設けられる。すなわち、翼高さ方向Dhに沿った先端41aから後縁側の表面42bまでの長さLの40%〜60%の範囲に設けられる。
ここで、翼部41における先端41aとは、翼高さ方向Dhに沿った先端側の端面の位置である。なお、翼部41の先端41aにチップシュラウドが設けられている構造にあっては、翼部41における先端41aは、チップシュラウドにおけるガスパス面の位置である。また、翼部41における基端41bとは、翼高さ方向Dhに沿った基端側の端面の位置であり、プラットフォーム42のガスパス面となる表面42a,42bの位置である。そして、翼部41の翼高さ方向Dhに沿った長さを規定する場合には、翼部41の後縁側(図2の右側)の位置としての先端41a、表面43b側の長さである。
冷却空気は、動翼28における基端部側に供給され、基端側冷却孔51、空洞部52、第2冷却孔54、第1冷却孔53を通って外部に排出される。このとき、動翼28は、基端側冷却孔51、空洞部52、第2冷却孔54、第1冷却孔53を通る冷却空気により冷却される。このとき、まず、冷却空気が基端側冷却孔51および空洞部52を流れることで、プラットフォーム42および翼根部43を冷却し、次に、第2冷却孔54および第1冷却孔53を流れることで、翼部41を冷却する。
ここで、動翼28は、一般的に、翼部41における翼高さ方向Dhの中間付近で最もクリープ強度が厳しい。ところが、冷却空気は、基端側冷却孔51、空洞部52、第2冷却孔54、第1冷却孔53の順に流れて動翼28を冷却することから、プラットフォーム42や翼根部43を冷却して温度上昇した冷却空気が翼部41を冷却することとなり、熱負荷が高い翼部41における翼高さ方向Dhの中間位置を効率良く冷却することが困難となる。
そこで、本実施形態では、プラットフォーム42に近い位置に設けられた第2冷却孔54の内径D4を大きくする一方、翼部41における翼高さ方向Dhの中間位置に設けられた第1冷却孔53の内径D3を小さくしている。そして、第1冷却孔53と第2冷却孔54とを段差なく連通させるため、第2冷却孔54の内径D4を第1冷却孔53と空洞部52との間で連続的に変化させている。
動翼28における基端部側に供給された冷却空気は、基端側冷却孔51から空洞部52に導入され、空洞部52から第2冷却孔54および第1冷却孔53に流れて外部に排出される。このとき、基端側冷却孔51や空洞部52は、第2冷却孔54や第1冷却孔53より内径が大きいことから、冷却空気の流速が遅い。一方、第2冷却孔54は、第1冷却孔53側に向けて内径が漸次小さくなることから、冷却空気の流速が徐々に速くなり、最速なって第1冷却孔53に流れる。そのため、第2冷却孔54と第1冷却孔53との連通部から第1冷却孔53を流れる冷却空気の流速が最大となり、且つ、より低温の冷却空気を第2冷却孔54から第1冷却孔53に供給することで、翼部41における熱負荷が高い中間位置から先端側を効率良く冷却することができる。
ここで、本実施形態の動翼28の製造方法、具体的には、動翼28における冷却通路50の形成方法について説明する。図3は、電解加工装置を表す概略図、図4は、本実施形態のタービン翼の製造方法を説明するための断面図である。
図3に示すように、電解加工装置100は、動翼28へ冷却通路50を形成する複数の電解加工工具101と、電解加工工具101を進行させる移動機構102と、電解加工工具101を進行させるときに電解加工工具101を案内するガイド部103とを備える。
移動機構102は、電解加工工具101を動翼28に対して進退させる。そして、移動機構102は、動翼28における翼部41の先端41a側に配置され、この先端41aに対して進退移動可能に構成される。そして、移動機構102は、例えば、図示しない駆動装置を用いて電解加工工具101の進退移動を行う。
移動機構102は、動翼28の先端41a側の面に電解加工工具101の基端110b(図4参照)を把持する複数の把持部104を有する。把持部104は、内部が中空形状とされた筒形状をなし、軸方向の一端側に電解加工工具101の基端110bが挿入されることで電解加工工具3101把持可能となっている。また、把持部104の他端側は、図示しない電解液流通路に接続され、電解液流通路を介して把持部104の内部に電解液W(図4参照)が供給される。電解液Wの供給量は、図示しない流量制御装置によって任意に調整可能である。なお、電解液Wとしては、例えば、硫酸、硝酸、食塩水等が用いられる。
ガイド部103は、移動機構102と動翼28の先端41aとの間に配置され、移動機構102によって進退される電解加工工具101を動翼28の先端41aに対して所定の進行方向となるように案内する。ガイド部103は、移動機構102側と動翼28側とを互いに連通する複数のガイド孔105が形成される。複数のガイド孔105は、それぞれ電解加工工具101が移動機構102側から動翼28側に向かって挿通される。そして、この状態で、電解加工工具101が移動機構102によって前進させられることで、ガイド孔105の配置に応じて動翼28の先端41aにおける所望の位置に、且つ、先端41aに対して所望の角度で電解加工工具101を導入することができる。
電解加工工具101について説明する。電解加工工具101は、動翼28に冷却通路50を電解加工により形成するものである。図4に示すように、電解加工工具101は、電極111と、電極111を外周から覆う絶縁層112を有し、全体として筒形状をなす工具本体110を備える。
工具本体110における電極111は、軸線Oに沿って延びる筒状をなし、例えば、ステンレス、銅、チタン等の可撓性を有する導電性材料から構成される。電極111は、内側の中空部分(電極111の内部)が、移動機構102の把持部104(いずれも図3参照)の中空部分と連通している。これによって、電極111は、内部に工具本体110の基端110b側(移動機構102側)から先端110a側(動翼28側)に向かって電解加工に供される電解液Wが流通される。
また、先端110a側での電極111の端面は、軸線Oに直交する平坦状、もしくはテーパ形状をなす。なお、本実施形態では電極111は円筒状をなしているが、例えば、断面多角形の角筒状としてもよい。
工具本体110における絶縁層112は、例えば、電気絶縁性を有するポリエステル系の樹脂等から構成され、電極111の外周面に被覆され、また、先端110a側での電極111の端面は、絶縁層112によって覆われずに電極111が露出している。
このような電解加工装置100において、電解加工工具101によって電極111の内部を流通した電解液Wが工具本体110の先端110aから導出される。そして、導出された電解液Wを介して工具本体110の先端110aの端面と、動翼28の冷却通路50の内面との間が通電し、動翼28が電解して冷却通路50が軸線O方向に向かってより深く加工されていく。
図2に示すように、本実施形態の動翼28において、冷却通路50は、基端側冷却孔51と、空洞部52と、第1冷却孔53と、第2冷却孔54とを有し、第2冷却孔54は、一端から他端に向けて内径D4が漸次大きくなっている。
本実施形態のタービン翼の製造方法は、冷却通路50を構成する基端側冷却孔51と空洞部52と第1冷却孔53と第2冷却孔54を形成するものである。図5は、冷却孔の1パス加工時における加工距離に対する電流値を表すグラフ、図6は、冷却孔の1パス加工時における加工距離に対する加工速度を表すグラフである。
本実施形態のタービン翼の製造方法は、動翼28の先端側から基端側に向けて電解加工により翼高さ方向Dhに沿う冷却通路50を形成するものであって、先端側から電流値および加工速度を一定として翼高さ方向に沿って内径が同じである第1冷却孔53を電解加工により形成する工程と、第1冷却孔53から電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら翼高さ方向Dhに沿って内径が大きくなる第2冷却孔54を電解加工により形成する工程とを有する。
また、本実施形態のタービン翼の製造方法は、基端側から電流値および加工速度を一定として翼高さ方向Dhに沿って内径が同じである基端側冷却孔51を電解加工により形成する工程と、基端側冷却孔51の端部で加工速度を予め設定された最低加工速度まで減速して内径が基端側冷却孔51の内径より大きい空洞部52を電解加工により形成する工程と有し、第2冷却孔54を空洞部52に連通させる。
すなわち、まず、前述した電解加工装置100を用い、電流値および加工速度を一定とした状態で、電解加工工具101を動翼28の基端側から先端側に移動することで、内径が変わらずに同じである基端側冷却孔51を電解加工により形成する。次に、電流値および加工速度を一定とした状態で、電解加工工具101の加工速度を減速、または、停止して内径が基端側冷却孔51の内径より大きい空洞部52を電解加工により形成する。
続いて、電流値および加工速度を一定とした状態で、電解加工工具101を動翼28の先端側から基端側に移動することで、内径が変わらずに同じである第1冷却孔53を電解加工により形成する。そして、最後に、電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら、電解加工工具101を動翼28に形成した第1冷却孔53の端部から動翼28の基端側に移動することで、内径が漸次大きくなる第2冷却孔54を電解加工により形成する。そのため、動翼28の翼部41に連通部に段差のない第1冷却孔53とテーパ形状の第2冷却孔54を形成することができる。
具体的には、図5に示すように、電解加工工具101を領域A1に相当する加工距離L1までは、電流値および加工速度を一定とした状態で、電解加工工具101を移動して内径が一定である第1冷却孔53を形成する。その後、電解加工工具101を領域A1+A2に相当する加工距離L2までは、電流値を上昇させながら、電解加工工具101を移動して内径が漸次大きくなる第2冷却孔54を形成する。または、図6に示すように、第1冷却孔53を形成した後、電解加工工具101を領域A1+A2に相当する加工距離L2までは、加工速度を下降させながら、電解加工工具101を移動して内径が漸次大きくなる第2冷却孔54を形成する。このとき、電流値や加工速度を変更する変更率は、第2冷却孔54の形状に応じて適宜設定すればよい。また、電解加工工具101を移動して第2冷却孔54を形成するとき、電解加工量が徐々に多くなることから、加工中に発生する水素ガスが増え、スラッジの排出性が悪化する可能性があるため、電解液Wの流通速度を徐々に高くしていくことが好ましい。
なお、第2冷却孔54を電解加工により形成する工程にて、電流値を最大で一定とし、加工速度を変更しながら電解加工工具101を移動して内径が漸次大きくなる第2冷却孔54を電解加工により形成することが好ましい。電流値を最大で一定とすることで、大きな加工量を確保することができ、加工時間を短縮することができる。
上述した説明では、電解加工工具101を領域A1を移動させることで、第1冷却孔53を電解加工により形成した後、電解加工工具101を領域A2を移動させることで、第2冷却孔55を1パスで電解加工により形成したが、この方法に限定されるものではない。図7は、冷却孔の2パス加工時における加工距離に対する電流値を表すグラフ、図8は、冷却孔の2パス加工時における加工距離に対する加工速度を表すグラフである。
図7に示すように、電解加工工具101を領域A1+A2に相当する加工距離L2までは、電流値および加工速度を一定とした状態で、電解加工工具101を移動して内径が一定である第1冷却孔53と基礎第2冷却孔を1パス目で形成する。その後、領域A1に相当する加工距離L1から領域A1+A2に相当する加工距離L2まで、電流値を上昇させながら、電解加工工具101を移動して内径が漸次大きくなる第2冷却孔54を2パス目で形成する。または、図6に示すように、電解加工工具101を領域A1+A2に相当する加工距離L2までは、電流値および加工速度を一定とした状態で、電解加工工具101を移動して内径が一定である第1冷却孔53と基礎第2冷却孔を1パス目で形成する。その後、領域A1に相当する加工距離L1から領域A1+A2に相当する加工距離L2まで、加工速度を下降させながら、電解加工工具101を移動して内径が漸次大きくなる第2冷却孔54を2パス目で形成する。なお、2パス目における電解加工工具101の電極の外径は、1パス目における電解加工工具101の電極の外径と同一である。なお、2パス目における電解加工工具101の電極の外径を、1パス目における電解加工工具101の電極の外径よりおおきくしてもよい。また、電解加工工具101の移動方向は、加工距離L2から加工距離L1に向かう方向であってもよい。
また、電解加工工具101を移動して第2冷却孔54を形成するとき、電解加工量が多いことから、電解加工工具101と第2冷却孔54の内面との距離が大きくなり、溶液抵抗が増大し、加工性が低下するおそれがある。図9は、タービン翼の製造方法の第1変形例を説明するための断面図、図10は、電解加工工具を表す概略図である。
図9及び図10に示すように、電解加工工具101Aは、電極121と、電極121を外周から覆う絶縁層122を有し、全体として筒形状をなす工具本体120を備える。
工具本体120における電極121は、軸線Oに沿って延びる筒状をなす。電極121は、内部に工具本体120の基端120b側から先端120a側に向かって電解加工に供される電解液Wが流通される。工具本体120は、電極121の外周面が絶縁層122により被覆され、先端120a側での電極121の端面は、絶縁層122によって覆われずに電極121が露出している。
工具本体120は、非絶縁部123が設けられる。非絶縁部123は、工具本体120の先端120aと基端120bとの間の先端120a寄りの中途位置で、電極121の外周面が周方向の全域にわたって軸線Oを中心としてリング状に露出することで、動翼28と径方向に対向するように形成される。非絶縁部123は、軸線O方向に間隔をあけて2つが形成されるが、少なくとも1つが形成されていればよい。
そして、非絶縁部123は、工具本体120の先端120aから導出される電解液Wを介して動翼28との間で通電可能となっている。
電解加工のとき、非絶縁部123が形成されていることで、工具本体120の先端120aにおける軸線O方向を向く端面だけでなく、電極121の外周面においても動翼28との間で通電が可能となる。そのため、動翼28との間での通電面積が増して、印加電圧の上昇を抑制しつつ、加工速度の向上を図ることができる。そして、第2冷却孔54を形成するとき、電解加工工具101Aと第2冷却孔54の内面との距離が大きくなって、溶液抵抗が増大しても、加工性の低下を抑制することができる。
図11は、タービン翼の製造方法の第2変形例を説明するための断面図、図12は、電解加工工具を表す概略図である。
図11および図12に示すように、電解加工工具101Bは、電極131と、電極131を外周から覆う絶縁層132を有し、全体として筒形状をなす工具本体130を備える。
工具本体130における電極131は、軸線Oに沿って延びる筒状をなす。電極131は、内部に工具本体130の基端130b側から先端130a側に向かって電解加工に供される電解液Wが流通される。工具本体130は、電極131の外周面が絶縁層132により被覆され、先端130a側での電極131の端面は、絶縁層132によって覆われずに電極131が露出している。
工具本体120は、非絶縁部133が設けられる。非絶縁部133は、電極131の外周面において、径方向視で四角形状をなして、工具本体130の先端130aの端面における電極131の露出部分に連続するように軸線O方向に延びて形成される。非絶縁部133は、周方向に一定の間隔をあけて絶縁層132と周方向に交互となるように複数が形成されており、本実施形態では、4つ形成されている。
電解加工のとき、非絶縁部133によって、電極131の外周面においても動翼28との間で通電が可能となるため、通電面積を増大できる。そして、第2冷却孔54を形成するとき、電解加工工具101Aと第2冷却孔54の内面との距離が大きくなって、溶液抵抗が増大しても、加工性の低下を抑制することができる。
また、図2に示すように、電解加工により第1冷却孔53と第2冷却孔54を連続して形成し、基端側冷却孔51に連通するとき、第2冷却孔54の形成位置が軸方向Daや周方向Dcにずれると、第2冷却孔54が基端側冷却孔51に連通しない。そのため、第2冷却孔54と基端側冷却孔51との間に空洞部52を設けている。すなわち、動翼28の基端側から先端側に向けて電解加工して基端側冷却孔51を形成した後、電流値を一定とし、加工速度を微速、または、0にし、空洞部52を形成する。
図13は、電流印加時間に対する冷却孔拡大率を表すグラフである。電極に高電圧を印加したE1では、電流印加時間の増加に対して冷却孔拡大率が曲線状に変化する。また、電極に低電圧を印加したE2では、電流印加時間の増加に対して冷却孔拡大率が直線状に変化するように見える。このような出圧と電流印加時間と冷却孔拡大率との関係に基づいて、第2冷却孔54および基端側冷却孔51の内径や位置ずれ量に応じて空洞部52の内径を決定する。空洞部52を設けることで、第2冷却孔54の形成位置が軸方向Daや周方向Dcにずれても、第2冷却孔54と基端側冷却孔51を空洞部52により連通することができる。
このように本実施形態のタービン翼にあっては、翼高さ方向Dhに沿って冷却通路50が設けられ、冷却通路50は、一端が先端側に開口して翼高さ方向Dhに沿って内径が同じである第1冷却孔53と、一端が第1冷却孔53の他端に連通して基端側に向けて内径が大きくなる第2冷却孔54と有し、第1冷却孔53の一端から第1冷却孔53と第2冷却孔54との連通位置までの長さは、第1冷却孔53の一端から基端側における表面(ガスパス面)43bまでの長さの40%〜60%の範囲に設けられる。
そのため、基端側に供給された冷却空気は、第2冷却孔54から第1冷却孔53を通って先端側に排出される。このとき、第2冷却孔54が基端側に向けて内径が大きくなることから、第2冷却孔54を流れる冷却空気は、徐々に流速が高くなって第1冷却孔53を流れる。そして、第1冷却孔53と第2冷却孔54との連通位置が第1冷却孔53の一端から基端側における表面43bまでの長さの40%〜60%の範囲にあることから、冷却通路50を流れる冷却空気は、基端側で遅く、中間位置から先端側で速くなる。そのため、冷却空気により熱負荷が高い中間位置から先端側を積極的に冷却することができる。その結果、動翼28を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ることができる。
本実施形態のタービン翼では、冷却通路50は、一端が基端側に開口する基端側冷却孔51と、内径が基端側冷却孔51の内径より大きくて第2冷却孔54の他端および基端側冷却孔51の他端が連通する空洞部52とを有する。そのため、基端側に供給された冷却空気は、基端側冷却孔51から空洞部52に導入され、空洞部52から第2冷却孔54を通って第1冷却孔53に導入されることとなり、冷却空気を翼内に適正に供給することができる。
また、本実施形態のタービン翼にあっては、翼高さ方向Dhに沿って冷却通路50が設けられ、冷却通路50は、一端が基端側に開口する基端側冷却孔51と、内径が基端側冷却孔51の内径より大きくて基端側冷却孔51の他端が連通する空洞部52と、一端が先端側に開口して翼高さ方向Dhに沿って内径が同じである第1冷却孔53と、一端が第1冷却孔53の他端に連通して他端が空洞部52に連通すると共に基端側に向けて内径が大きくなる第2冷却孔54とを有する。
そのため、基端側に供給された冷却空気は、基端側冷却孔51から空洞部52に導入され、空洞部52から第2冷却孔54を通って第1冷却孔53に導入され、先端側に排出される。このとき、第2冷却孔54が基端側に向けて内径が大きくなることから、第2冷却孔54を流れる冷却空気は、徐々に流速が高くなって第1冷却孔53を流れる。冷却通路50を流れる冷却空気は、基端側で遅く、その後、先端側で速くなる。そのため、冷却空気により熱負荷が高い中間位置から先端側を積極的に冷却することができる。その結果、動翼28を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ることができる。
本実施形態のタービン翼では、第1冷却孔53の一端から第1冷却孔53と第2冷却孔54との連通位置までの長さは、第1冷却孔53の一端から基端側における表面43bまでの長さの40%〜60%の範囲に設けられる。そのため、冷却空気により熱負荷が高い中間位置から先端側を積極的に冷却することができる。
本実施形態のタービン翼では、第2冷却孔54は、基端側に向けて内径が連続して大きくなるテーパ形状をなす。そのため、第2冷却孔54が段差などがないテーパ形状をなすことから、応力集中の発生を抑制することができる。
本実施形態のタービン翼では、空洞部52をプラットフォーム42に設ける。そのため、第2冷却孔54や基端側冷却孔51より内径の大きい空洞部52を容易に形成することができる。
本実施形態のタービン翼では、基端側冷却孔51の内径は、第2冷却孔54の最大内径より大きい。そのため、基端側冷却孔51を流れる冷却空気の流速を遅くし、より低温の冷却空気を第2冷却孔54から第1冷却孔53に供給することができる。
本実施形態のタービン翼では、第2冷却孔54の内径拡大率を100%より大きく200%未満の範囲に設定する。そのため、第2冷却孔54の基端側を流れる冷却空気の流速を低下させ、より低温の冷却空気を第2冷却孔から第1冷却孔に供給し、第2冷却孔54の先端側を流れる冷却空気の流速を上昇させることで、動翼28の先端側を効率良く冷却することができる。
本実施形態のタービン翼の製造方法にあっては、動翼28の先端側から基端側に向けて翼高さ方向Dhに沿って内径が一定である第1冷却孔53を電解加工により形成する工程と、第1冷却孔53から電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔54を電解加工により形成する工程とを有する。
そのため、第1冷却孔53から電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら電解加工することで、翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔54を容易に形成することができ、冷却性能の高い動翼28を効率良く製造することができる。
第1実施形態のタービン翼の製造方法では、基端側から電流値および加工速度を一定として翼高さ方向Dhに沿って内径が同じである基端側冷却孔51を電解加工により形成する工程と、基端側冷却孔51の端部で加工速度を予め設定された最低加工速度まで減速または停止して内径が基端側冷却孔51の内径より大きい空洞部52を電解加工により形成する工程と有し、第2冷却孔54を空洞部52に連通させる。
そのため、先に基端側冷却孔51と空洞部52を電解加工により形成した後、第2冷却孔54を空洞部52に連通させることから、第2冷却孔54の電解加工時に加工誤差が発生しても、第2冷却孔54を内径の大きい空洞部52に連通させるため、適正に冷却通路50を形成することができる。
第1実施形態のタービン翼の製造方法では、第2冷却孔54を電解加工により形成する工程にて、電流値および加工速度を一定として翼高さ方向Dhに沿って内径が同じである基礎第2冷却孔を電解加工により形成した後、電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら翼高さ方向Dhに沿って内径が大きくなる第2冷却孔54を電解加工により形成する。そのため、1回目の電解加工時に、内径が同じである基礎第2冷却孔を形成し、2回目の電解加工時に、内径が大きくなる第2冷却孔54を形成することから、1回目の電解加工時と2回目の電解加工時に、異なる電極を使用することで、電極の通電面積を大きくして適正な電解加工を実行することができる。
第1実施形態のタービン翼の製造方法では、第2冷却孔54を電解加工により形成する工程にて、電流値を最大で一定とし、加工速度を変更しながら翼高さ方向Dhに沿って内径が大きくなる第2冷却孔54を電解加工により形成する。そのため、電流値を最大で一定にすることで、所定の電解加工量を確保することができ、加工速度を変更しながら電極を移動することで、内径が大きくなる第2冷却孔54を適正に形成することができる。
また、本実施形態のガスタービンにあっては、圧縮機11と、圧縮機11が圧縮した圧縮空気と燃料を混合して燃焼する燃焼器12と、タービン翼としての動翼28を有して燃焼器12が生成した燃焼ガスFGにより回転動力を得るタービン13とを備える。そのため、動翼28にて、冷却空気により熱負荷が高い中間位置から先端側を積極的に冷却することができる。その結果、動翼28を効率良く冷却することで冷却性能の向上を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、本発明のタービン翼を動翼28に適用して説明したが、静翼27に適用してもよい。
10 ガスタービン
11 圧縮機
12 燃焼器
13 タービン
27 静翼
28 動翼(タービン翼)
32 ロータ
41 翼部
41a 先端
41b 基端
42 プラットフォーム
42a,42b 表面
43 翼根部
43a 基端
50 冷却通路
51 基端側冷却孔
52 空洞部
53 第1冷却孔
54 第2冷却孔
100 電解加工装置
101,101A,101B 電解加工工具
102 移動機構
103 ガイド部
110,120,130 工具本体
111,121,131 電極
112,122,132 絶縁層
123,133 非絶縁部
Da 軸方向
Dc 周方向
Dh 翼高さ方向

Claims (11)

  1. 翼高さ方向に沿って冷却通路が設けられるタービン翼において、
    前記冷却通路は、
    一端が先端側に開口して翼高さ方向に沿って内径が同じである第1冷却孔と、
    一端が前記第1冷却孔の他端に段差なく連通して基端側に向けて内径が大きくなる第2冷却孔と、
    と有し、
    前記第1冷却孔の一端から前記第1冷却孔と前記第2冷却孔との連通位置までの長さは、前記第1冷却孔の一端から基端側におけるガスパス面までの長さの40%〜60%の範囲に設けられる、
    ことを特徴とするタービン翼。
  2. 前記冷却通路は、一端が基端側に開口する基端側冷却孔と、内径が前記基端側冷却孔の内径より大きくて前記第2冷却孔の他端および前記基端側冷却孔の他端が連通する空洞部とを有することを特徴とする請求項1に記載のタービン翼。
  3. 前記第2冷却孔は、基端側に向けて内径が連続して大きくなるテーパ形状をなすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のタービン翼。
  4. 前記タービン翼は、翼部とプラットフォームと翼根部とを有し、前記空洞部は、前記プラットフォームに設けられることを特徴とする請求項2に記載のタービン翼。
  5. 前記基端側冷却孔の内径は、前記第2冷却孔の最大内径より大きいことを特徴とする請求項2または請求項4に記載のタービン翼。
  6. 前記第2冷却孔の内径拡大率は、100%より大きく200%未満の範囲に設定されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のタービン翼。
  7. タービン翼の先端側から基端側に向けて翼高さ方向に沿って内径が一定である第1冷却孔を電解加工により形成する工程と、
    前記第1冷却孔から段差なく連通するように電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔を電解加工により形成する工程と、
    を有し、
    前記第1冷却孔における前記タービン翼の先端側の一端から前記第1冷却孔と前記第2冷却孔との連通位置までの長さは、前記第1冷却孔の一端から前記タービン翼の基端側におけるガスパス面までの長さの40%〜60%の範囲に設ける、
    ことを特徴とするタービン翼の製造方法。
  8. 基端側から電流値および加工速度を一定として翼高さ方向に沿って内径が同じである基端側冷却孔を電解加工により形成する工程と、前記基端側冷却孔の端部で加工速度を予め設定された最低加工速度まで減速または停止して内径が前記基端側冷却孔の内径より大きい空洞部を電解加工により形成する工程と有し、前記第2冷却孔を空洞部に連通させることを特徴とする請求項7に記載のタービン翼の製造方法。
  9. 前記第2冷却孔を電解加工により形成する工程にて、電流値および加工速度を一定として翼高さ方向に沿って内径が同じである基礎第2冷却孔を電解加工により形成した後、電流値と加工速度の少なくともいずれか一方を変更しながら翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔を電解加工により形成することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のタービン翼の製造方法。
  10. 前記第2冷却孔を電解加工により形成する工程にて、電流値を最大で一定とし、加工速度を変更しながら翼高さ方向に沿って内径が大きくなる第2冷却孔を電解加工により形成することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載のタービン翼の製造方法。
  11. 空気を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機が圧縮した圧縮空気と燃料を混合して燃焼する燃焼器と、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のタービン翼を有して前記燃焼器が生成した燃焼ガスにより回転動力を得るタービンと、
    を備えるガスタービン。
JP2019105440A 2019-06-05 2019-06-05 タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン Active JP6637630B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105440A JP6637630B1 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン
KR1020217030340A KR102630916B1 (ko) 2019-06-05 2020-06-01 터빈 날개 및 터빈 날개의 제조 방법 및 가스 터빈
CN202080026105.8A CN113661305A (zh) 2019-06-05 2020-06-01 涡轮叶片、涡轮叶片的制造方法、以及燃气轮机
DE112020001010.4T DE112020001010T5 (de) 2019-06-05 2020-06-01 Turbinenschaufel, herstellungsverfahren für turbinenschaufel und gasturbine
PCT/JP2020/021536 WO2020246413A1 (ja) 2019-06-05 2020-06-01 タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン
US17/598,013 US11905848B2 (en) 2019-06-05 2020-06-01 Turbine blade, manufacturing method for turbine blade, and gas turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105440A JP6637630B1 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6637630B1 true JP6637630B1 (ja) 2020-01-29
JP2020197197A JP2020197197A (ja) 2020-12-10

Family

ID=69183695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105440A Active JP6637630B1 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6637630B1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE861475L (en) * 1985-07-03 1987-01-03 Tsnii Kozhevenno Obuvnoi Ptomy Improved coolant passage structure especially for cast rotor¹blades in a combustion turbine
JP2009167934A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン動翼およびガスタービン
JP2010053749A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン用翼
WO2011108164A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 三菱重工業株式会社 ガスタービンの動翼およびその製造方法ならびに動翼を用いたガスタービン
US20140161625A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 General Electric Company Turbine component having cooling passages with varying diameter
US9567859B2 (en) * 2013-03-14 2017-02-14 General Electric Company Cooling passages for turbine buckets of a gas turbine engine
US9359902B2 (en) * 2013-06-28 2016-06-07 Siemens Energy, Inc. Turbine airfoil with ambient cooling system
WO2015122103A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 国立大学法人東京農工大学 電解加工装置、電解加工方法および工具電極
US20170274451A1 (en) * 2014-10-24 2017-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Electrochemical machining inner contours of gas turbine engine components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197197A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357416B2 (ja) プラズマリフト式境界層のガスタービンエンジン翼形部
JP5108486B2 (ja) プラズマ誘導バーチャルタービン翼形部後縁延長部
US9856739B2 (en) Turbine blades with tip portions having converging cooling holes
JP4906699B2 (ja) 翼形部前縁端部壁渦流低減プラズマ
JP4482732B2 (ja) ガスタービンエンジンを組立てるための方法及び装置
US9879544B2 (en) Turbine rotor blades with improved tip portion cooling holes
US11035237B2 (en) Blade with tip rail cooling
US20070231122A1 (en) Turbine Nozzle Segment, Turbine Nozzle, Turbine, and Gas Turbine Engine
US10753207B2 (en) Airfoil with tip rail cooling
EP3214270A1 (en) Airfoil having impingement openings
JP2017141828A (ja) ガスタービンエンジンのための構成部品冷却
US20140193241A1 (en) Internally coolable component for a gas turbine with at least one cooling duct
JP2009167934A (ja) ガスタービン動翼およびガスタービン
WO2020246413A1 (ja) タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン
WO2018034778A1 (en) Airfoils for a turbine engine and corresponding method of cooling
JP6637630B1 (ja) タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン
CN111828098A (zh) 具有后缘的涡轮发动机翼型件
JP2021102929A (ja) タービン翼およびタービン翼の製造方法並びにガスタービン
CN111247313A (zh) 涡轮转子翼型件和用于减少叶片内的腔中的压力损失的相应方法
US11788417B2 (en) Turbine blade and gas turbine
US20180051569A1 (en) Engine component with porous section
EP4056806A2 (en) Turbine blade with tip cooling hole supply plenum
WO2022214320A1 (en) Aerofoil and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350