JP6634971B2 - Information providing method, information providing apparatus, and information providing program - Google Patents

Information providing method, information providing apparatus, and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP6634971B2
JP6634971B2 JP2016125275A JP2016125275A JP6634971B2 JP 6634971 B2 JP6634971 B2 JP 6634971B2 JP 2016125275 A JP2016125275 A JP 2016125275A JP 2016125275 A JP2016125275 A JP 2016125275A JP 6634971 B2 JP6634971 B2 JP 6634971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
users
type
classified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125275A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017228194A (en
Inventor
山本 達也
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016125275A priority Critical patent/JP6634971B2/en
Publication of JP2017228194A publication Critical patent/JP2017228194A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6634971B2 publication Critical patent/JP6634971B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報提供方法、情報提供装置及び情報提供プログラムに関する。   The present invention relates to an information providing method, an information providing device, and an information providing program.

従来、Webやデータベースなどにおいてアイテムを検索しているユーザが興味を示す可能性の高い情報を特定し、推奨情報として提示する技術として、協調フィルタリング手法が知られている。協調フィルタリング手法には、例えば、ユーザの情報やユーザがアクセスした情報に基づいて類似ユーザを特定し、類似ユーザがアクセスした情報を推奨情報として提示する方法がある。また、協調フィルタリング手法には、情報自体の類似度に基づいて、ユーザがアクセスした情報に類似する情報を特定し、推奨情報として提示する方法がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, a collaborative filtering technique is known as a technique for identifying information that is highly likely to be of interest to a user searching for an item on a Web or a database and presenting the information as recommended information. As a collaborative filtering method, for example, there is a method of specifying a similar user based on information of the user or information accessed by the user, and presenting information accessed by the similar user as recommended information. Further, as a collaborative filtering method, there is a method in which information similar to information accessed by a user is specified based on the similarity of the information itself, and presented as recommended information.

なお、特許文献1〜3等には、ユーザが閲覧しているコンテンツに関連する情報を推薦する技術について開示されている。また、特許文献4〜6等には、ユーザの興味や嗜好、操作や振る舞いに合った情報を提示する技術について開示されている。   Note that Patent Documents 1 to 3 and the like disclose techniques for recommending information related to content being viewed by a user. Further, Patent Literatures 4 to 6 and the like disclose techniques for presenting information suitable for a user's interests, preferences, operations, and behaviors.

特開2006−48320号公報JP 2006-48320 A 特開2011−135183号公報JP 2011-135183 A 特開2012−22365号公報JP 2012-22365 A 特開2004−259189号公報JP 2004-259189 A 特開平10−228482号公報JP-A-10-228482 特開2005−267483号公報JP 2005-267483 A

しかしながら、上記協調フィルタリング手法では、適切な情報を推奨情報として提示できないおそれがある。また、推奨情報を適切なタイミングで提示することができないおそれがある。   However, in the above-mentioned collaborative filtering method, there is a possibility that appropriate information cannot be presented as recommended information. Further, there is a possibility that the recommended information cannot be presented at an appropriate timing.

1つの側面では、本発明は、適切な情報を適切なタイミングでユーザに提示することが可能な情報提供方法、情報提供装置及び情報提供プログラムを提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide an information providing method, an information providing apparatus, and an information providing program capable of presenting appropriate information to a user at an appropriate timing.

一つの態様では、情報提供方法は、アイテムの検索システムにおいてユーザがアイテムを検索した際に選択した検索項目の情報、及び前記検索システムにおけるユーザの操作履歴の少なくとも一方に基づいて、ユーザを複数のユーザ群に分類し、前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数に基づいて、各ユーザを前記操作の種類の数が所定数より少ない第1の種類のユーザと、前記所定数よりも多い第2の種類のユーザに区分し、前記第1の種類のユーザに区分された特定のユーザが、該特定のユーザが所定期間実行していない種類の操作を実行したことを検出した場合に、前記特定のユーザと同一のユーザ群に分類されたユーザのうち、前記第2の種類のユーザに区分されたユーザの過去の操作履歴に基づいて、前記特定のユーザに提供する情報を決定し、出力する、処理をコンピュータが実行する情報提供方法である。   In one aspect, the information providing method includes, based on at least one of information on a search item selected by a user when searching for an item in an item search system, and a user's operation history in the search system, the user is provided with a plurality of items. Classifying users into a first group of users whose number of types of operations is smaller than a predetermined number, based on the number of types of operations performed by the users in the search system; It is detected that the specific user classified into the first type of user has performed an operation of a type that the specific user has not performed for a predetermined period of time. In the case, among the users classified into the same user group as the specific user, based on the past operation history of the user classified into the second type of user, The determining the information to be provided to a particular user, and outputs, the information providing method processing computer executes.

適切な情報を適切なタイミングでユーザに提示することができる。   Appropriate information can be presented to the user at an appropriate timing.

一実施形態に係る情報提供システムの構成を概略的に示す図である。It is a figure showing roughly the composition of the information service system concerning one embodiment. サーバのハードウェア構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of a server. サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a server. 図4(a)は、ユーザコンテキストテーブルのデータ構造の一例を示す図であり、図4(b)は、ユーザ遷移パステーブルのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a data structure of a user context table, and FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a data structure of a user transition path table. 図5(a)は、ユーザグループテーブルのデータ構造の一例を示す図であり、図5(b)は、ユーザリストテーブルのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a data structure of a user group table, and FIG. 5B is a diagram illustrating an example of a data structure of a user list table. 検索画面の一例を示す図である。It is a figure showing an example of a search screen. 図7(a)、図7(b)は、満足者と追求者の判定方法について説明するための図である。FIGS. 7A and 7B are diagrams for explaining a method of determining a satisfied person and a pursued person. ユーザ分類処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a user classification process. 判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a determination process. 図9のステップS24の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of step S24 of FIG. 図9のステップS26の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of step S26 of FIG. 情報提供処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an information provision process. 図13(a)〜図13(c)は、ユーザの状態遷移の具体例を示す図である。FIGS. 13A to 13C are diagrams illustrating specific examples of the state transition of the user. ユーザ遷移パステーブルの具体例を示す図である。It is a figure showing the example of a user transition path table. 図15(a)、図15(b)は、情報提供例を示す図である。FIGS. 15A and 15B are diagrams illustrating an example of providing information.

以下、検索システムとしての情報提供システムの一実施形態について、図1〜図15に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of an information providing system as a search system will be described in detail with reference to FIGS.

図1には、一実施形態に係る情報提供システム100の構成が概略的に示されている。本実施形態の情報提供システム100は、例えば、電子機器等の設計改版時において、ユーザが現在採用している部品(アイテム)の代替部品を検索するために用いるシステムである。情報提供システム100は、例えば、現在ユーザが採用しているハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ダイオードなどのアイテムの情報の入力を受け付けると、該アイテムの代替品の情報をデータベースから抽出してユーザに提供する。   FIG. 1 schematically shows a configuration of an information providing system 100 according to an embodiment. The information providing system 100 according to the present embodiment is a system used for searching for a replacement part of a part (item) currently adopted by a user, for example, at the time of design revision of an electronic device or the like. When the information providing system 100 receives input of information on an item such as a hard disk, a solid state drive (SSD), or a diode currently employed by the user, the information providing system 100 extracts information on a substitute for the item from the database and To provide.

情報提供システム100は、図1に示すように、情報提供装置としてのサーバ10と、利用者端末70とを備える。サーバ10と利用者端末70は、インターネットなどのネットワーク80に接続されている。   The information providing system 100 includes a server 10 as an information providing device and a user terminal 70, as shown in FIG. The server 10 and the user terminal 70 are connected to a network 80 such as the Internet.

サーバ10は、代替部品検索処理や、部品検索処理を実行する。代替部品検索処理では、サーバ10は、利用者端末70において入力された現在採用している部品(アイテム)の情報に基づいて、データベース上で代替部品の検索を行い、検索結果を利用者端末70に出力する。また、部品検索処理では、サーバ10は、利用者端末70において入力された部品(アイテム)の検索条件(「定格電圧がαのメモリ」等)に基づいて、データベース上で部品を検索し、検索結果を利用者端末70に出力する。また、サーバ10は、ユーザの操作を監視し、ユーザが必要とするタイミングで、ユーザに対して推奨する操作に関する情報を提示する処理も行う。   The server 10 executes a substitute component search process and a component search process. In the replacement part search process, the server 10 searches for a replacement part on the database based on the information of the currently adopted part (item) input at the user terminal 70, and returns the search result to the user terminal 70. Output to In the component search process, the server 10 searches for a component in the database based on the component (item) search condition (“memory with rated voltage α” or the like) input at the user terminal 70 and searches. The result is output to the user terminal 70. The server 10 also performs a process of monitoring a user operation and presenting information on a recommended operation to the user at a timing required by the user.

図2には、サーバ10のハードウェア構成が示されている。図2に示すように、サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。これらサーバ10の構成各部は、バス98に接続されている。サーバ10では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(情報提供プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(情報提供プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図3に示す、情報取得部11、ユーザ分類部12、区分部としての判定部14、情報提供判定部16、提供情報選択部18、通知部20としての機能が実現されている。なお、図3には、HDD96等に格納されている各種テーブルについても図示されている。各種テーブルには、ユーザコンテキストテーブル32、ユーザ遷移パステーブル34、ユーザグループテーブル36、ユーザリストテーブル38が含まれる。   FIG. 2 shows a hardware configuration of the server 10. As shown in FIG. 2, the server 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 90, a ROM (Read Only Memory) 92, a RAM (Random Access Memory) 94, a storage unit (here, an HDD (Hard Disk Drive)) 96, a network, An interface 97 and a portable storage medium drive 99 are provided. These components of the server 10 are connected to a bus 98. In the server 10, the CPU 90 executes a program (including the information providing program) stored in the ROM 92 or the HDD 96 or a program (including the information providing program) read from the portable storage medium 91 by the portable storage medium drive 99. By doing so, the functions as the information acquisition unit 11, the user classification unit 12, the determination unit 14 as the classification unit, the information provision determination unit 16, the provided information selection unit 18, and the notification unit 20 illustrated in FIG. 3 are realized. . FIG. 3 also shows various tables stored in the HDD 96 or the like. The various tables include a user context table 32, a user transition path table 34, a user group table 36, and a user list table 38.

情報取得部11は、ユーザのコンテキスト情報やユーザ遷移パスを取得する。ここで、コンテキスト情報とは、ユーザが利用者端末70上で選択した情報を意味する。すなわち、コンテキスト情報は、例えば、部品検索処理で表示される検索画面においてユーザが選択した部品の特性項目(検索の際に設定する検索項目であり、容量値、定格電圧、サイズなど)であるものとする。情報取得部11は、ユーザのコンテキスト情報を取得すると、取得したコンテキスト情報をユーザコンテキストテーブル32に格納する。図4(a)には、ユーザコンテキストテーブル32のデータ構造の一例が示されている。図4(a)に示すように、ユーザコンテキストテーブル32は、「ユーザ」のフィールドと、「コンテキスト1」、「コンテキスト2」、…のフィールドと、を有する。ユーザコンテキストテーブル32には、各ユーザがどのコンテキスト(特性項目)を選択して検索を行ったかの情報が格納される。   The information acquisition unit 11 acquires user context information and a user transition path. Here, the context information means information selected on the user terminal 70 by the user. That is, the context information is, for example, a characteristic item of the component selected by the user on the search screen displayed in the component search process (a search item set at the time of search, such as a capacitance value, a rated voltage, and a size). And When acquiring the context information of the user, the information acquisition unit 11 stores the acquired context information in the user context table 32. FIG. 4A shows an example of the data structure of the user context table 32. As shown in FIG. 4A, the user context table 32 has a “user” field and “context 1”, “context 2”,... The user context table 32 stores information on which context (characteristic item) each user has selected and searched for.

ユーザ遷移パスとは、ユーザがある状態からある状態に遷移したことを表す情報を意味する。本実施形態では、ユーザ遷移パスは、ユーザが画面上においてあるボタンを押した後に、同一又は別のボタンを押したという情報を意味する。なお、本実施形態では、ユーザ遷移パスを取得する画面は、図6に示すような検索画面であるものとする。図6の検索画面では、部品番号の欄に現在使用している部品の番号を入力することで、代替部品を検索することができるようになっている。また、「項目候補」、「全行選択」、「選択行表示」、「選択行CSV出力」、「選択行比較」、「選択行削除」の各ボタンは、ユーザが適宜押すことができるようになっている。   The user transition path means information indicating that the user has transitioned from a certain state to a certain state. In the present embodiment, the user transition path means information that the user presses a certain button on the screen and then presses the same or another button. In the present embodiment, the screen for acquiring the user transition path is a search screen as shown in FIG. In the search screen of FIG. 6, a substitute part can be searched by inputting a part number currently used in the part number column. Also, the buttons of “item candidate”, “select all lines”, “display selected lines”, “output selected lines CSV”, “select selected lines”, and “delete selected lines” can be appropriately pressed by the user. It has become.

情報取得部11は、ユーザ遷移パスを取得すると、取得したユーザ遷移パスをユーザ遷移パステーブル34に格納する。図4(b)には、ユーザ遷移パステーブル34のデータ構造の一例が示されている。図4(b)に示すように、ユーザ遷移パステーブル34は、「ユーザ」のフィールドと、「前状態」及び「後状態」のフィールドと、「有効フラグ」のフィールドと、を有する。「ユーザ」のフィールドには、ユーザの識別情報が格納され、「前状態」及び「後状態」のフィールドには、ユーザ遷移パス、すなわち、ユーザが順に押した2つのボタンに対応する状態の情報が格納される。また、「有効フラグ」のフィールドには、ユーザ遷移パスが有効であるか否かを示すフラグが格納される。有効フラグが「1」であれば、ユーザ遷移パスが新しく、有効である(処理に用いることができる)ことを意味する。また、有効フラグが「0」であれば、ユーザ遷移パスが古いため、無効である(処理に用いることができない)ことを意味する。すなわち、有効フラグが「0」のユーザ遷移パスは、ユーザが所定期間以上前に遷移したことがある状態を意味する。   When acquiring the user transition path, the information acquisition unit 11 stores the acquired user transition path in the user transition path table 34. FIG. 4B shows an example of the data structure of the user transition path table 34. As shown in FIG. 4B, the user transition path table 34 has a “user” field, “pre-state” and “post-state” fields, and a “valid flag” field. The “user” field stores user identification information, and the “before” and “after” fields contain user transition paths, ie, information on states corresponding to two buttons pressed by the user in order. Is stored. In the field of “valid flag”, a flag indicating whether or not the user transition path is valid is stored. If the validity flag is “1”, it means that the user transition path is new and valid (can be used for processing). If the valid flag is “0”, it means that the user transition path is old and invalid (cannot be used for processing). That is, a user transition path in which the valid flag is “0” means a state in which the user has transitioned more than a predetermined period ago.

図3に戻り、ユーザ分類部12は、ユーザコンテキストテーブル32に格納されている情報や、ユーザ遷移パステーブル34に格納されている情報に基づいて、検索の目的が類似するユーザを同一のユーザ群(グループ)に分類する。具体的には、ユーザ分類部12は、コンテキスト情報やユーザ遷移パスが類似するユーザを同一のグループに分類する。ユーザ分類部12は、一例として、自己組織化マップ(SOM:Self-Organizing Map)のアルゴリズムを用いて、各ユーザのコンテキスト情報やユーザ遷移パスからユーザを分類する。なお、ユーザ分類部12は、SVM(Support Vector Machine)によりユーザを分類してもよい。なお、ユーザ分類部12は、ユーザコンテキストテーブル32に格納されている情報及びユーザ遷移パステーブル34に格納されている情報のいずれかに基づいてユーザを分類してもよい。   Returning to FIG. 3, the user classifying unit 12 assigns users having similar search purposes to the same user group based on information stored in the user context table 32 and information stored in the user transition path table 34. (Group). Specifically, the user classifying unit 12 classifies users having similar context information and user transition paths into the same group. As an example, the user classifying unit 12 classifies users based on context information of each user and a user transition path using a self-organizing map (SOM) algorithm. Note that the user classification unit 12 may classify users by using an SVM (Support Vector Machine). Note that the user classifying unit 12 may classify users based on any of the information stored in the user context table 32 and the information stored in the user transition path table 34.

ユーザ分類部12は、ユーザを分類した結果を、ユーザグループテーブル36に格納する。図5(a)には、ユーザグループテーブル36のデータ構造の一例が示されている。図5(a)に示すように、ユーザグループテーブル36は、「グループ」のフィールドと、「ユーザ」のフィールドと、を有する。「グループ」のフィールドには、グループ(ユーザ群)の識別情報が格納され、「ユーザ」のフィールドには、グループに分類されたユーザの識別情報が格納される。行方向に並ぶユーザは同一のグループに分類されたユーザを意味する。   The user classifying unit 12 stores the result of classifying the user in the user group table 36. FIG. 5A shows an example of the data structure of the user group table 36. As shown in FIG. 5A, the user group table 36 has a “group” field and a “user” field. The “group” field stores identification information of a group (user group), and the “user” field stores identification information of users classified into groups. Users arranged in the row direction mean users classified into the same group.

判定部14は、ユーザ遷移パステーブル34に基づいて、ユーザを2種類のタイプに区分する。具体的には、判定部14は、検索時の行動の特徴から、ユーザを第1の種類のユーザとしての満足者(Satisficer)と、第2の種類のユーザとしての追求者(Maximizer)とに区分する。なお、判定部14がユーザを区分する処理を実行する間隔(繰り返す間隔)は、ユーザ分類部12がユーザ分類を実行する間隔(繰り返す間隔)よりも短いものとする。   The determination unit 14 classifies the user into two types based on the user transition path table 34. Specifically, the determination unit 14 determines that the user is a first-type user (Satisficer) and a second-type user (Maximizer) based on the characteristics of the behavior at the time of the search. Classify. It is assumed that the interval at which the determination unit 14 executes the process of classifying users (repetition interval) is shorter than the interval at which the user classification unit 12 executes user classification (repetition interval).

ここで、追求者は、常に最良のものを探して探索行動を起こす人物を意味する。一般的に、追求者が検索を行うと良い結果を得ることができるが、検索に時間がかかることが多い。また、追求者は、結果に対する満足度が低く、後悔する傾向が高い。一方、満足者は、見つかったものに対して満足する傾向にあるため、深い検索を行わず、検索にかかる時間は短い。また、満足者は、検索結果に対して後悔する傾向も低い。通常、追求者は少数(全ユーザの20%程度)であり、満足者は大多数(全ユーザの80%以上)である。なお、追求者と熟練者とは必ずしも一致しない。   Here, the pursuer means a person who always searches for the best and performs a search action. In general, a searcher can obtain good results when performing a search, but the search often takes time. Also, pursuers are less satisfied with the results and more likely to regret. On the other hand, since the satisfied person tends to be satisfied with the found one, the deep search is not performed, and the time required for the search is short. Satisfied persons also have a low tendency to regret search results. Usually, the number of pursuers is small (about 20% of all users), and the number of satisfied persons is large (more than 80% of all users). It should be noted that the pursuiter and the skilled person do not always match.

なお、Satisficerの定義については、「Simon, H. A. 1955. Behavioral model of rational choice.Quarterly Journal of Economics, 69, 99-118.」に記載がある。また、Maximizer/Satisficerの分析については、「Schwartz, B., Ward, A., Monterosso, J., Lyubomirsky, S.,White, K., & Lehman, D. 2002. Maximizing versus satisficing: Happiness is a matter of choice. Journal of Personality and Social Psychology, 83, 1178-1197.」に記載がある。   The definition of Satisficer is described in "Simon, H. A. 1955. Behavioral model of rational choice. Quarterly Journal of Economics, 69, 99-118." For the analysis of Maximizer / Satisficer, see "Schwartz, B., Ward, A., Monterosso, J., Lyubomirsky, S., White, K., & Lehman, D. 2002. Maximizing versus satisficing: Happiness is a matter of choice. Journal of Personality and Social Psychology, 83, 1178-1197. "

判定部14は、ユーザを追求者と満足者に区分した結果を、ユーザリストテーブル38に格納する。図5(b)には、ユーザリストテーブル38のデータ構造の一例が示されている。図5(b)に示すように、ユーザリストテーブル38は、「ユーザ」と、「Nmax_U」と、「S/M」の各フィールドを有する。「Nmax_U」のフィールドには、1セッションあたりの到達状態種数が格納される。1セッションとは、単位時間でもよいし、1回の検索動作であってもよい。例えば、1セッションが単位時間であれば、単位時間あたりにユーザが押したボタンの種類数を意味する。また、1セッションが1回の検索動作であれば、1回の検索においてユーザが押したボタンの種類数を意味する。なお、Nmax_Uは、あるボタンを押し、その後にあるボタンを押す動作が複数回行われた場合であっても、到達状態種数は1と数える。このNmax_Uの値が大きいほど追求者寄りであることを意味する。本実施形態では、判定部14は、ユーザのNmax_Uが、全ユーザのNmax_Uの平均値NAよりも大きければ追求者と判定し、小さければ満足者と判定する。例えば、図7(a)において破線にて示すように全ユーザの平均値NAが遷移し、あるユーザの到達状態種数Nmax_Uが実線にて示すように遷移したとする。この場合、判定部14は、図7(b)に示すNmax_U−NAの値が0よりも大きい間は、追求者と判定し、Nmax_U−NAの値が0以下の間は、満足者と判定する。図5(b)の「S/M」のフィールドには、判定部14の判定結果(区分結果)として、追求者(M)及び満足者(S)のいずれかを示すフラグが格納される。 The determination unit 14 stores the result of classifying the user into the pursuiter and the satisfied person in the user list table 38. FIG. 5B shows an example of the data structure of the user list table 38. As shown in FIG. 5B, the user list table 38 has fields of “user”, “N max — U ”, and “S / M”. The field of “N max_U ” stores the number of reaching state types per session. One session may be a unit time or one search operation. For example, if one session is a unit time, it means the number of button types pressed by the user per unit time. Also, if one session is one search operation, it means the number of button types pressed by the user in one search. Note that Nmax_U counts the number of reachable states as 1, even when an operation of pressing a certain button and then pressing a certain button is performed a plurality of times. The larger the value of Nmax_U, the closer to the pursuiter . In the present embodiment, the determination unit 14 determines the user's N Max_U is determined that the pursuit's greater than the average value N A of all the users of the N Max_U, and satisfaction's smaller. For example, it is assumed that the average value N A of all the users transitions as indicated by a broken line in FIG. 7A, and the number of states N max_U of a certain user transitions as indicated by a solid line. In this case, while the value of N max_U -N A shown in FIG. 7B is larger than 0, the determination unit 14 determines that the person is a pursuer, and while the value of N max_U -N A is 0 or less, Judge as satisfied. In the “S / M” field of FIG. 5B, a flag indicating one of the pursuiter (M) and the satisfied person (S) is stored as a determination result (classification result) of the determination unit 14.

情報提供判定部16は、情報取得部11から入力されるユーザ遷移パスに基づいて、満足者が所定期間行っていない振る舞いをしたこと、すなわち満足者が所定期間押していない新たなボタンを押したことを検出すると、情報提供を行うタイミングになったと判定し、提供情報選択部18に通知する。   Based on the user transition path input from the information acquisition unit 11, the information provision determination unit 16 determines that the satisfied person has performed an action that has not been performed for a predetermined period, that is, that the satisfied person has pressed a new button that has not been pressed for a predetermined period. Is detected, it is determined that it is time to provide information, and the provided information selecting unit 18 is notified.

提供情報選択部18は、情報提供判定部16から通知を受けると、ユーザグループテーブル36、ユーザリストテーブル38、及びユーザ遷移パステーブル34を参照して、新たなボタンを押したユーザ(満足者)に提供すべき情報を選択する。具体的には、提供情報選択部18は、新たなボタンを押したユーザ(満足者)と同一のグループに属する追求者を、ユーザグループテーブル36とユーザリストテーブル38とに基づいて特定する。そして、提供情報選択部18は、特定した追求者のユーザ遷移パス(有効フラグ=1のみ)をユーザ遷移パステーブル34から抽出し、抽出したユーザ遷移パスに基づく情報を提供すべき情報として選択する。提供すべき情報は、例えば、次に押すべきボタンのヘルプ情報などである。   Upon receiving the notification from the information provision determining unit 16, the provided information selecting unit 18 refers to the user group table 36, the user list table 38, and the user transition path table 34, and the user who has pressed a new button (satisfied person) Select the information to be provided to Specifically, the provided information selection unit 18 specifies pursuers belonging to the same group as the user (satisfied person) who pressed the new button based on the user group table 36 and the user list table 38. Then, the provided information selecting unit 18 extracts the user transition path (only the valid flag = 1) of the specified pursuer from the user transition path table 34, and selects information based on the extracted user transition path as information to be provided. . The information to be provided is, for example, help information of a button to be pressed next.

通知部20は、提供情報選択部18が選択した提供すべき情報を、新たなボタンを押したユーザ(満足者)に提供するため、該ユーザが利用する利用者端末70に送信(通知)する。   The notification unit 20 transmits (notifies) the information to be provided selected by the provided information selection unit 18 to the user terminal 70 used by the user in order to provide the user (satisfied person) who pressed the new button. .

なお、情報提供判定部16は、通知部20が通知した後のユーザの振る舞い(ユーザ遷移パス)についてもモニタし、通知した情報を採用しない場合には、別の情報を提供すべきタイミングであると判定し、提供情報選択部18に通知する。通知を受けた提供情報選択部18は、別の提供すべき情報を選択し、通知部20は、選択された提供すべき情報を利用者端末70に送信(通知)する。   In addition, the information provision determination unit 16 also monitors the behavior of the user (user transition path) after the notification by the notification unit 20, and when not using the notified information, it is a timing to provide another information. And notifies the provided information selecting unit 18. The provided information selecting unit 18 that has received the notification selects another piece of information to be provided, and the notifying unit 20 transmits (notifies) the selected information to be provided to the user terminal 70.

図1に戻り、利用者端末70は、PC(Personal Computer)などの端末であり、図6の検索画面等を表示部上に表示し、入力部を介してユーザが入力した検索条件をサーバ10に送信する。また、利用者端末70は、サーバ10において検索条件に基づいて検索された結果を受信して、表示部上に表示する。更に、利用者端末70は、サーバ10から提供すべき情報を受信した場合に、該情報を表示部上に表示する。   Returning to FIG. 1, the user terminal 70 is a terminal such as a PC (Personal Computer), displays the search screen or the like in FIG. 6 on a display unit, and displays search conditions input by the user via the input unit on the server 10. Send to Further, the user terminal 70 receives the result searched by the server 10 based on the search condition, and displays the result on the display unit. Further, when receiving the information to be provided from the server 10, the user terminal 70 displays the information on the display unit.

(サーバ10の処理)
次に、サーバ10の処理について、図8〜図12のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ詳細に説明する。
(Process of server 10)
Next, the processing of the server 10 will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

(ユーザ分類処理)
まず、サーバ10のユーザ分類部12によるユーザ分類処理について、図8のフローチャートに沿って説明する。なお、図8の処理の前提として、時間を表すパラメータtは0である(初期化されている)ものとする。また、図8の処理を開始する段階では、ユーザグループテーブル36がフラッシュされているものとする。また、本実施形態では、説明の便宜上、ユーザコンテキストテーブル32に格納されている情報のみに基づいてユーザ分類を実行する場合について説明する。
(User classification processing)
First, the user classification process by the user classification unit 12 of the server 10 will be described with reference to the flowchart of FIG. As a premise of the processing in FIG. 8, it is assumed that a parameter t representing time is 0 (initialized). It is assumed that the user group table 36 has been flushed at the stage of starting the processing in FIG. Further, in the present embodiment, for convenience of description, a case will be described in which user classification is performed based only on information stored in the user context table 32.

図8の処理では、まず、ステップS10において、ユーザ分類部12は、tが閾値TUよりも大きいか否かを判断する。このステップS10では、図8の処理を開始してから時間TU(ユーザ分類処理を実行すべき間隔)が経過したか否かを判断している。ステップS10の判断が否定された場合には、ステップS12に移行し、ユーザ分類部12は、ステップS10を繰り返し実行する間隔aをtに加算(t=t+a)した後、ステップS10に戻る。 In the process of FIG. 8, first, in step S10, the user classification unit 12 determines whether or not t is larger than the threshold value T U. In this step S10, it is determined whether or not a time T U (an interval at which the user classification process should be executed) has elapsed since the start of the process of FIG. If the determination in step S10 is negative, the process proceeds to step S12, in which the user classifying unit 12 adds the interval a at which step S10 is repeatedly executed to t (t = t + a), and then returns to step S10.

そして、ステップS10の判断が肯定された段階で、ユーザ分類部12は、ステップS14に移行する。ステップS14に移行すると、ユーザ分類部12は、ユーザコンテキストテーブル32を参照する。なお、ユーザコンテキストテーブル32には、情報取得部11が取得したユーザのコンテキスト情報が随時格納されるようになっている。   Then, when the determination in step S10 is affirmed, the user classifying unit 12 proceeds to step S14. In step S14, the user classifying unit 12 refers to the user context table 32. The user context table 32 stores the user context information acquired by the information acquisition unit 11 as needed.

次いで、ステップS16では、ユーザ分類部12は、ユーザ分類を実行する。この場合、ユーザ分類部12は、前述したように、自己組織化マップ(SOM)のアルゴリズム等を用いて、各ユーザのコンテキスト情報からユーザを分類する。ユーザ分類部12は、ユーザを分類した結果をユーザグループテーブル36に格納する。   Next, in step S16, the user classifying unit 12 executes user classification. In this case, as described above, the user classifying unit 12 classifies the users from the context information of each user using the algorithm of the self-organizing map (SOM) or the like. The user classifying unit 12 stores the result of classifying the user in the user group table 36.

以上の処理が行われると、図8の全処理が終了する。なお、図8の処理は、繰り返し実行されるようになっている。このため、ユーザグループテーブル36は、時間TU毎に新たな情報で更新されるようになっている。 When the above processing is performed, all the processing in FIG. 8 ends. Note that the processing in FIG. 8 is repeatedly executed. For this reason, the user group table 36 is updated with new information every time T U.

なお、上記説明では、ユーザ分類をユーザコンテキストテーブル32に基づいて行うことで、コンテキスト情報が類似するユーザを同一グループに分類することとしている。しかしながら、これに限らず、ユーザ分類において、更にユーザ遷移パステーブル34を考慮することで、情報提供システム100の使い方が類似するユーザを同一グループに分類することとしてもよい。   In the above description, by performing user classification based on the user context table 32, users having similar context information are classified into the same group. However, the present invention is not limited to this, and the user who uses the information providing system 100 may be classified into the same group by further considering the user transition path table 34 in the user classification.

(判定処理)
次に、図9に基づいて、判定部14により実行される判定処理について、詳細に説明する。なお、図9の処理は、図8の処理と同時並行的に実行される処理である。なお、図9の処理を開始する段階では、時間を表すパラメータtは0に設定されているものとする。また、後述するステップS26を繰り返す間隔を示す「1セッション」は、時間TH間隔であるものとする。
(Determination process)
Next, a determination process performed by the determination unit 14 will be described in detail with reference to FIG. Note that the process in FIG. 9 is a process executed in parallel with the process in FIG. Note that, at the stage of starting the processing in FIG. 9, it is assumed that the parameter t representing time is set to 0. Also, “1 session” indicating an interval at which step S26 to be described later is repeated is a time TH interval.

図9の処理では、まず、ステップS20において、情報取得部11が、tが閾値THより大きいか否かを判断する。このステップS20では、図9の処理を開始してから時間TH(判定処理を実行すべき間隔)が経過したか否かを判断している。ステップS20の判断が否定された場合には、ステップS22に移行し、情報取得部11は、ステップS20を繰り返し実行する間隔aをtに加算(t=t+a)した後、ステップS20に戻る。なお、間隔aの値は、図8で用いた間隔aと同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。 In the process of FIG. 9, first, in step S20, the information acquisition unit 11, t is judged whether or not greater than the threshold T H. In this step S20, it is determined whether or not a time TH (an interval at which the determination process is to be executed) has elapsed since the start of the process of FIG. If the determination in step S20 is negative, the process proceeds to step S22, where the information acquisition unit 11 adds the interval a at which step S20 is repeatedly executed to t (t = t + a), and then returns to step S20. The value of the interval a may be the same value as the interval a used in FIG. 8, or may be a different value.

そして、ステップS20の判断が肯定された段階で、情報取得部11は、ステップS24に移行する。ステップS24では、情報取得部11は、ユーザ遷移パステーブル生成(更新)のサブルーチンを実行する。本サブルーチンにおいては、情報取得部11は、図10のフローチャートに沿った処理を実行する。   Then, when the determination in step S20 is affirmed, the information acquiring unit 11 proceeds to step S24. In step S24, the information acquisition unit 11 executes a subroutine for generating (updating) a user transition path table. In the present subroutine, the information acquisition unit 11 performs a process according to the flowchart of FIG.

以下、図10に沿って、ステップS24(ユーザ遷移パステーブル生成(更新)処理)について、説明する。   Hereinafter, step S24 (user transition path table generation (update) processing) will be described with reference to FIG.

(図10:ユーザ遷移パステーブル生成(更新)処理)
図10の処理では、まず、ステップS30において、情報取得部11は、初回起動であるか否かを判断する。初回起動の場合、ユーザ遷移パステーブル34には、何も格納されていないので、ステップS30の判断が肯定され、そのままステップS34に移行する。一方、ステップ30の判断が否定された場合(初回起動でない場合)には、ステップS32に移行し、情報取得部11は、ユーザ遷移パステーブル34の全ての有効フラグをフラッシュ(=0)し、ステップS34に移行する。
(FIG. 10: User Transition Path Table Generation (Update) Processing)
In the process of FIG. 10, first, in step S30, the information acquisition unit 11 determines whether or not it is the first activation. In the case of the first activation, since nothing is stored in the user transition path table 34, the determination in step S30 is affirmed, and the process directly proceeds to step S34. On the other hand, if the determination in step 30 is denied (if it is not the first activation), the process proceeds to step S32, and the information acquisition unit 11 flushes (= 0) all the valid flags in the user transition path table 34, Move to step S34.

ステップS34に移行すると、情報取得部11は、未選択のユーザが存在するか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合には、ステップS36に移行し、情報取得部11は、未選択のユーザを1人選択する。   In step S34, the information acquisition unit 11 determines whether there is an unselected user. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S36, and the information acquisition unit 11 selects one unselected user.

次いで、ステップS38では、情報取得部11は、選択されているユーザがアクセスした状態遷移から、前後状態セットを抽出する。例えば、ユーザU0が、図13(a)に示すように状態遷移したとする。この場合、図14に示すように、ユーザU0の前状態及び後状態のセットを抽出することができる。この場合、ステップS40において、情報取得部11は、抽出した状態遷移セットをユーザ遷移パステーブル34に登録する。具体的には、情報取得部11は、抽出した状態遷移セットがユーザ遷移パステーブル34に存在しなければ、新たに状態遷移セットのデータを追加し、有効フラグを1に設定する。一方、抽出した状態遷移セットがユーザ遷移パステーブル34に既に存在している場合には、情報取得部11は、有効フラグを0から1に変更する。   Next, in step S38, the information acquisition unit 11 extracts a state set before and after from the state transition accessed by the selected user. For example, suppose that the user U0 has made a state transition as shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 14, a set of the before state and the after state of the user U0 can be extracted. In this case, in step S40, the information acquisition unit 11 registers the extracted state transition set in the user transition path table 34. Specifically, if the extracted state transition set does not exist in the user transition path table 34, the information acquisition unit 11 newly adds data of the state transition set and sets the valid flag to 1. On the other hand, when the extracted state transition set already exists in the user transition path table 34, the information acquisition unit 11 changes the validity flag from 0 to 1.

これに対し、例えば、ユーザU1が、図13(b)において実線矢印で示すように状態遷移したとする(破線については、過去にアクセスしたことがある状態遷移を意味するものとする)。この場合、ステップS40では、情報取得部11は、破線矢印部分に対応する前状態及び後状態については、有効フラグに0を設定し、その他については、有効フラグを1に設定する。   On the other hand, for example, assume that the user U1 makes a state transition as indicated by a solid arrow in FIG. 13B (a broken line means a state transition that has been accessed in the past). In this case, in step S40, the information acquisition unit 11 sets the valid flag to 0 for the previous state and the rear state corresponding to the broken arrow, and sets the valid flag to 1 for the other states.

以上のように、ステップS40までの処理が行われた後は、ステップS34に戻る。そして、全ユーザのユーザ遷移パスがユーザ遷移パステーブル34に格納されるまでステップS34〜S40の処理を繰り返す。その後、ステップS34の判断が否定された段階で、図10の全処理は終了し、図9のステップS26に移行する。   As described above, after the processing up to step S40 is performed, the process returns to step S34. Then, the processing of steps S34 to S40 is repeated until the user transition paths of all users are stored in the user transition path table 34. Thereafter, when the determination in step S34 is denied, the entire process in FIG. 10 ends, and the process proceeds to step S26 in FIG.

図9のステップS26では、判定部14が、追求者・満足者判定処理のサブルーチンを実行する。以下、ステップS26(追求者・満足者判定処理)について、図11に基づいて詳細に説明する。   In step S26 in FIG. 9, the determination unit 14 executes a subroutine of a pursuiter / satisfier determination process. Hereinafter, step S26 (pursuiter / satisfier determination process) will be described in detail with reference to FIG.

(図11:追求者・満足者判定処理)
図11の処理では、まず、ステップS50において、判定部14は、全ユーザの1セッションあたりの到達状態種数Nmax_Uを取得する。ここでは、ユーザ遷移パステーブル34において有効フラグが1に設定されている状態遷移数をNmax_Uとする。
(Fig. 11: Pursuiter / Satisfier determination process)
In the process of FIG. 11, first, in step S50, the determination unit 14 acquires the number N max_U of reaching state types per session of all users. Here, the number of state transitions for which the valid flag is set to 1 in the user transition path table 34 is Nmax_U .

次いで、ステップS52では、判定部14は、全ユーザについての到達状態種数の平均値NAを計算する。判定部14は、ステップS50で取得した各ユーザの到達状態種数Nmax_Uを合計し、ユーザ数で除すことで、平均値Nを計算する。 Next, in step S52, the determination unit 14 calculates the average value N A of the number of arrival state types for all users. Judging section 14 sums the arrival status species number N Max_U for each user acquired in step S50, divided by the number of users, to calculate the average value N A.

次いで、ステップS54では、判定部14は、未選択のユーザを選択する。次いで、ステップS56では、判定部14は、選択されているユーザの1セッションあたりの到達状態種数Nmax_Uを取得する。 Next, in step S54, the determination unit 14 selects an unselected user. Next, in step S56, the determination unit 14 acquires the number of reaching state species N max_U per session of the selected user.

次いで、ステップS58では、判定部14は、ステップS56で取得したNmax_UとステップS52で計算した平均値NAとの差(Nmax_U−N)が0より大きいか否かを判断する。このステップS58の判断が肯定された場合には、判定部14は、ユーザを追求者と判定し、ステップS60において、選択されているユーザに対応するユーザリストテーブル38の「S/M」の欄に追求者フラグMを付与する。一方、ステップS58の判断が否定された場合には、判定部14はユーザを満足者と区分し、ステップS62において、選択されているユーザに対応するユーザリストテーブル38の「S/M」の欄に満足者フラグSを付与する。 Next, in step S58, the determination unit 14, the difference between the average value N A calculated in N Max_U and step S52 obtained in step S56 (N max_U -N A) to determine whether greater than zero. If the determination in step S58 is affirmative, the determination unit 14 determines that the user is a pursuer, and in step S60, the “S / M” column of the user list table 38 corresponding to the selected user. To the pursuiter flag M. On the other hand, if the determination in step S58 is negative, the determination unit 14 classifies the user as a satisfactory user, and in step S62, enters the “S / M” column of the user list table 38 corresponding to the selected user. Is given a satisfactory person flag S.

ステップS60又はS62の処理が行われた後は、ステップS64に移行し、判定部14は、全ユーザを選択済みであるか否かを判断する。このステップS64の判断が否定された場合には、ステップS54に戻り、上述したステップS54〜S64の処理を繰り返す。一方、ステップS64の判断が肯定された場合には、図11の全処理を終了するとともに、図9の全処理を終了する。   After the processing in step S60 or S62 is performed, the process proceeds to step S64, and the determination unit 14 determines whether all users have been selected. If the determination in step S64 is negative, the process returns to step S54, and the processes in steps S54 to S64 described above are repeated. On the other hand, if the determination in step S64 is affirmative, the entire process of FIG. 11 is terminated, and the entire process of FIG. 9 is terminated.

以上のように、図10、図11の処理が時間Tごとに実行されることで、所定時間(1セクション)ごとに、ユーザ遷移パステーブル34が生成(更新)されるとともに、ユーザリストテーブル38が更新されるようになっている。 As described above, FIG. 10, by the processing of FIG. 11 is executed every time T H, every predetermined time (one section), the user changes the path table 34 is generated (updated), the user list table 38 is updated.

(情報提供処理)
次に、図12に基づいて、サーバ10(情報提供判定部16、提供情報選択部18、通知部20)により実行される情報提供処理について、詳細に説明する。
(Information provision processing)
Next, based on FIG. 12, the information providing process performed by the server 10 (the information providing determining unit 16, the provided information selecting unit 18, and the notifying unit 20) will be described in detail.

図12の処理では、まず、ステップS70において、情報提供判定部16が、満足者のいずれかの状態遷移があるまで待機する。すなわち、情報提供判定部16は、ユーザリストテーブル38において満足者に区分されているユーザがいずれかのボタンを押すまで待機する。ここで、本実施形態では、一例として、図14のユーザU0(満足者とする)が、図13(c)に示すように「結果表示」状態から「部品削除」の状態に遷移したとする。なお、この状態遷移は、ユーザが図6の検索画面において「選択行削除」のボタンを押したことを意味している。   In the process of FIG. 12, first, in step S70, the information provision determination unit 16 waits until there is any state transition of a satisfied person. That is, the information provision determination unit 16 waits until a user classified as a satisfactory user in the user list table 38 presses any button. Here, in the present embodiment, as an example, it is assumed that the user U0 (supposed to be a satisfactory user) in FIG. 14 has transitioned from the “result display” state to the “parts deleted” state as illustrated in FIG. . This state transition means that the user has pressed the “delete selected line” button on the search screen in FIG.

基本的には、満足者であれば、現在採用している部品に対して、代替部品が見つかれば、それで十分と考える。また、満足者は、検索画面上で特定の操作を繰り返し実行することが多い。しかるに、代替部品が検索により見つからない場合には、代替部品を探すため、通常行わない操作を実行することがある。本実施形態では、このような満足者が通常行わない操作を行ったタイミングで、情報を提示することとしている。すなわち、満足者U0がユーザ遷移パステーブル34に登録されていない「部品削除」の状態に遷移したタイミングは、満足者U0が通常行わない操作を実行したタイミング(追求者のような操作を行ったタイミング)を意味する。   Basically, if you are satisfied, you will find that it is sufficient if you can find a replacement part for the part you are currently using. Satisfied persons often repeatedly execute a specific operation on the search screen. However, when the replacement part is not found by the search, an operation which is not normally performed may be executed to search for the replacement part. In the present embodiment, information is presented at a timing when such a satisfactory person performs an operation that is not normally performed. That is, the timing at which the satisfactory user U0 transitions to the “parts deleted” state that is not registered in the user transition path table 34 is the timing at which the satisfactory user U0 performs an operation that is not normally performed (an operation performed by a pursuant is performed. Timing).

満足者が状態遷移した場合、情報提供判定部16は、ステップS72に移行し、ユーザ遷移パステーブル34の有効フラグが1のデータを参照する。   When the satisfied person has made a state transition, the information provision determining unit 16 proceeds to step S72, and refers to data in which the valid flag of the user transition path table 34 is 1.

次いで、ステップS74では、情報提供判定部16は、満足者がユーザ遷移パステーブル34に記録されていない状態(有効フラグが1の前状態、後状態に含まれていない状態)に到達したか否かを判断する。このステップS74の判断が否定された場合には、ステップS70に戻るが、肯定された場合には、ステップS76に移行する。なお、情報提供判定部16は、ステップS74の判断が肯定されたタイミングで、提供情報選択部18にその旨を通知する。図13(c)、図14の例では、ユーザU0は、ユーザ遷移パステーブル34に存在していない「部品削除」の状態に遷移したため、ステップS74の判断が肯定され、ステップS76に移行することになる。なお、サーバ10は、この段階では、「選択行削除」ボタンに対応する処理(部品削除)はまだ実行しないものとする。   Next, in step S74, the information provision determination unit 16 determines whether or not the satisfied person has reached a state not recorded in the user transition path table 34 (a state in which the valid flag is 1 and not included in the after state). Judge. If the determination in step S74 is denied, the process returns to step S70. If the determination is affirmed, the process proceeds to step S76. Note that the information provision determination unit 16 notifies the provision information selection unit 18 at the timing when the determination in step S74 is affirmed. In the example of FIGS. 13C and 14, since the user U0 has transitioned to the “parts deleted” state that does not exist in the user transition path table 34, the determination in step S74 is affirmed, and the process proceeds to step S76. become. Note that, at this stage, the server 10 does not yet execute the processing (part deletion) corresponding to the “delete selected row” button.

ステップS76に移行すると、通知を受けた提供情報選択部18が、同じユーザ分類かつ追求者であるユーザの状態遷移パスのうち、到達した状態に関連するパスのセットを抽出する。例えば、図14のユーザU1がユーザU0と同じユーザ分類かつ追求者であったとする。この場合、ユーザU0が到達した状態「部品削除」に関連するパスのセットとして、「結果表示→部品削除」のほか、「結果表示→」を含む「結果表示→CSV DL」、「結果表示→部品選定」を抽出する。   In step S76, the provided information selecting unit 18 having received the notification extracts a set of paths related to the reached state from among the state transition paths of the user who is the same user classification and pursuer. For example, assume that the user U1 in FIG. 14 has the same user classification and pursuer as the user U0. In this case, as a set of paths related to the state “parts deleted” reached by the user U0, “result display → CSL DL” including “result display →” and “result display → Part selection ”is extracted.

次いで、ステップS78では、提供情報選択部18が、到達数の多い順に状態を集計する。上記例の場合、有効フラグ=1である「結果表示→部品削除」が最も到達数の多い状態パスである。   Next, in step S78, the provided information selecting unit 18 totalizes the states in descending order of arrival number. In the case of the above example, “Result display → Part deletion” with the valid flag = 1 is the state path with the largest number of arrivals.

次いで、ステップS80では、提供情報選択部18は、到達数の多い順に状態を1つ選択する。上記例の場合、「結果表示→部品削除」が選択される。なお、提供情報選択部18は、選択した状態に関連する情報(例えばヘルプ情報)を通知部20に対して送信する。   Next, in step S80, the provided information selection unit 18 selects one state in descending order of arrival number. In the case of the above example, “display result → delete part” is selected. The provided information selecting unit 18 transmits information (for example, help information) related to the selected state to the notifying unit 20.

次いで、ステップS82では、通知部20は、提供情報選択部18が選択した状態に関連する情報(ヘルプ情報)を利用者端末70(ステップS70において状態遷移があった満足者の利用者端末70)に提示する。例えば、図15(a)に示すように、状態「部品削除」に対応するボタン「選択行削除」のヘルプ情報として、「選択行削除が部品選定工数削除に有効です」などの文字情報を提示する。この状態から、ユーザが再度「選択行削除」ボタンを押した場合には、サーバ10は、ボタンに対応する処理を実行する。   Next, in step S82, the notifying unit 20 transmits the information (help information) related to the state selected by the provided information selecting unit 18 to the user terminal 70 (the user terminal 70 of the satisfied person whose state has transitioned in step S70). To present. For example, as shown in FIG. 15A, as help information of the button “delete selected row” corresponding to the state “delete part”, character information such as “deletion of selected row is effective in deleting part selection man-hour” is presented. I do. When the user presses the “delete selected row” button again from this state, the server 10 executes a process corresponding to the button.

次いで、ステップS84では、情報提供判定部16は、提示した情報に満足者が到達したか否かを判断する。すなわち、ヘルプ情報を提示したボタンをユーザ(満足者)が押したか否かを判断する。このステップS84の判断が肯定された場合には、ステップS86に移行し、情報提供判定部16は、情報取得部11を介して、ユーザ遷移パステーブル34に登録する。その後は、図12の全処理を終了する。   Next, in step S84, the information provision determination unit 16 determines whether a satisfied person has reached the presented information. That is, it is determined whether or not the user (satisfied person) has pressed the button for presenting the help information. If the determination in step S84 is affirmative, the process proceeds to step S86, and the information provision determination unit 16 registers the information in the user transition path table 34 via the information acquisition unit 11. After that, the entire process of FIG. 12 ends.

一方、ステップS84の判断が否定された場合には、ステップS88に移行し、提供情報選択部18は、ステップS78で集計された状態のうち、選択されていない残りの状態があるか否かを判断する。このステップS88の判断が肯定された場合には、ステップS80に戻り、提供情報選択部18は、到達数が次に多い状態を1つ選択し、ステップS82において、選択した状態を利用者端末70に提示する。その後は、ステップS84〜S88の処理が前述したのと同様に実行され、ステップS88の判断が否定された場合には、図12の全処理を終了する。   On the other hand, when the determination in step S84 is negative, the process shifts to step S88, and the provided information selecting unit 18 determines whether there is any remaining unselected state among the states totalized in step S78. to decide. If the determination in step S88 is affirmative, the process returns to step S80, where the provided information selecting unit 18 selects one state having the next largest number of arrivals, and in step S82, changes the selected state to the user terminal 70. To present. Thereafter, the processing of steps S84 to S88 is performed in the same manner as described above, and if the determination of step S88 is denied, the entire processing of FIG.

以上のように、図12の処理が実行されることで、適切なタイミングで、ユーザが必要とする適切な情報を提示することができる。これにより、ユーザの操作を適切に補助することができる。   As described above, by executing the processing in FIG. 12, appropriate information required by the user can be presented at an appropriate timing. Thereby, the operation of the user can be appropriately assisted.

なお、図15(a)に示すように、ヘルプ情報に「理由」ボタンを設けておいてもよい。ユーザが「理由」ボタンを押した場合には、通知部20は、図15(b)に示すように、予め用意しておいた理由の情報「過去のユーザトレース情報を基に…」を利用者端末70に提示するようにしてもよい。これにより、ユーザの使い勝手を更に向上することが可能である。   As shown in FIG. 15A, a "reason" button may be provided in the help information. When the user presses the “reason” button, the notification unit 20 uses the reason information “based on past user trace information...” Prepared in advance as shown in FIG. May be presented on the user terminal 70. Thereby, it is possible to further improve the usability of the user.

なお、本実施形態では、情報提供判定部16、提供情報選択部18、通知部20を含んで、満足者が新たな操作を行ったことを検出した場合に、該満足者に提供する情報を決定し、出力する出力部としての機能が実現されている。   In this embodiment, the information providing unit 16 includes the information provision determining unit 16, the provided information selecting unit 18, and the notifying unit 20. A function as an output unit for determining and outputting is realized.

以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、ユーザ分類部12は、ユーザそれぞれがアイテムを検索した際に選択した特性項目の情報(コンテキスト情報)、及び各ユーザの操作履歴(ユーザ遷移パス)の少なくとも一方に基づいて、類似するユーザをグループに分類する(図8)。また、判定部14は、ユーザそれぞれが実行した操作の種類の数(到達状態種数)に基づいて、各ユーザを追求者又は満足者に区分する(S26、図10)。そして、満足者が所定期間実行していない操作を実行したことを情報提供判定部16が検出した場合に、提供情報選択部18は、該ユーザと同一グループに分類された追求者の状態遷移パスに基づいて、該ユーザに提示する情報を決定し、通知部20を介して利用者端末70に通知する(図12)。これにより、満足者であるユーザが所定期間以上実行していない操作を実行したタイミング(ユーザの振る舞いが変化したタイミング)で、ユーザ(満足者)と検索の仕方が類似し、かつ追求者であるユーザの操作履歴に基づく情報を提示することができる。したがって、新たな操作を行ったユーザ(満足者)に対して、適切なタイミングで、適切な情報を提示することが可能となっている。   As described above in detail, according to the present embodiment, the user classifying unit 12 determines the information (context information) of the characteristic item selected by each user when searching for an item, and the operation history (user transition) of each user. Based on at least one of the paths, similar users are classified into groups (FIG. 8). In addition, the determination unit 14 classifies each user into a pursuiter or a satisfyer based on the number of types of operations (the number of reaching states) performed by each user (S26, FIG. 10). When the information providing determination unit 16 detects that the satisfied person has performed an operation that has not been performed for a predetermined period, the provided information selecting unit 18 determines the state transition path of the pursuiter classified into the same group as the user. , The information to be presented to the user is determined, and is notified to the user terminal 70 via the notification unit 20 (FIG. 12). Thus, at the timing when the user who is a satisfactory user performs an operation that has not been performed for a predetermined period or more (at the timing when the behavior of the user has changed), the user (satisfied person) is similar in search manner and a pursuer. Information based on the operation history of the user can be presented. Therefore, it is possible to present appropriate information at an appropriate timing to a user (satisfied person) who has performed a new operation.

また、本実施形態では、ユーザ分類部12がユーザを分類する間隔TUが、判定部14がユーザを区分する間隔THよりも長く設定されている。これにより、ユーザの直近の操作を反映させて、追求者又は満足者の判定を行うことができる。したがって、本実施形態によれば、情報提示が必要なユーザかどうかを適切に判定して、適切なタイミングで情報提供を行うことで、ユーザの検索操作を適切に支援することが可能となる。 In the present embodiment, the interval T U at which the user classifying unit 12 classifies users is set to be longer than the interval T H at which the determining unit 14 classifies users. This makes it possible to determine the pursuiter or the satisfied person by reflecting the latest operation of the user. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to appropriately support a user's search operation by appropriately determining whether a user needs to present information and providing information at an appropriate timing.

また、本実施形態では、ユーザの到達状態種数Nmax_Uが、全ユーザの到達状態種数の平均NAより大きいか否かに基づいて、ユーザが追求者か満足者かを区分する。これにより、簡易かつ適切にユーザが追求者であるか満足者であるかを判定することができる。 Further, in the present embodiment, the user of the arrival state species number N Max_U is, based on whether the average N A greater or not the number of the arrival state species all users, the user is classified whether pursued person or satisfied person. This makes it possible to easily and appropriately determine whether the user is a pursuer or a satisfied user.

なお、上記実施形態では、追求者・満足者判定処理(S26)を実行する間隔THを追求者と満足者の比率に基づいて変更することとしてもよい。例えば、最初の段階では、間隔THを固定して処理を行い、所定期間運用した後、追求者数/満足者数の値が所定の閾値Lより大きい場合には、間隔THを短くし、所定の閾値Lより大きい場合には、間隔THを長くすることとしてもよい。この場合、追求者が比較的多い、扱う情報の種類が多く、多種多様な検索条件が入力されるシステム(インターネット検索システム等)では、間隔THが短くなり、満足者が多い、扱う情報の種類が少ないシステムや、使用目的が限定されているシステム(社内システム等)では、間隔THが長くなる。このようにすることで、システムの特性を考慮して、追求者・満足者判定処理を実行する間隔を適切に設定することが可能となる。 In the above embodiment, the interval T H at which the pursuiter / satisfier determination process (S26) is performed may be changed based on the ratio between pursuers and satisfyers. For example, in the first step, a process by fixing the interval T H, after operating a predetermined period, when the value of the pursuit toll / satisfaction The number is greater than a predetermined threshold value L, then the short interval T H If the threshold value T is larger than the predetermined threshold value L, the interval T H may be increased. In this case, in a system in which there are relatively many pursuers, many types of information to be handled, and various search conditions are input (such as an Internet search system), the interval TH is short, and there are many satisfied people, In a system with a small number of types or a system in which the purpose of use is limited (such as an in-house system), the interval TH is long. By doing so, it is possible to appropriately set the interval for executing the pursuiter / satisfier determination process in consideration of the characteristics of the system.

なお、上記実施形態では、図15(a)、図15(b)のような情報を提供した後に、ユーザに情報を評価させ、次回以降に提供する情報を決定する際に評価結果を反映させるようにしてもよい。この場合、「この情報は役に立ちましたか?」などの質問に対するユーザの回答を、ユーザの評価としてもよいし、ユーザが実際にボタンを押したか否か、「理由」まで閲覧したか否か、等をユーザの評価としてもよい。   In the above embodiment, after providing the information as shown in FIGS. 15A and 15B, the user evaluates the information, and reflects the evaluation result when determining the information to be provided in the next and subsequent times. You may do so. In this case, the user's answer to a question such as “Is this information useful?” May be used as the user's evaluation, whether the user actually pressed the button, whether the user has viewed “reason”, Etc. may be evaluated by the user.

なお、上記実施形態では、1つの状態に対して1つの情報(ヘルプ情報)が対応している場合について説明したが、複数の情報が対応していてもよい。   In the above-described embodiment, the case where one information (help information) corresponds to one state has been described, but a plurality of pieces of information may correspond.

なお、上記実施形態では、間隔THごとにユーザが追求者であるか満足者であるかを判定することとしたが、これに限られるものではない。例えば、間隔THごとの各ユーザの判定結果(追求者/満足者)を複数期間で集計し、追求者と満足者のうち多い方を各ユーザの判定結果としてもよい。 In the above embodiment, it was decided to determine whether a satisfactory user whether the user is pursued person at each interval T H, the invention is not limited thereto. For example, aggregate the respective user of the determination result for each interval T H (Pursuit's / satisfaction's) in multiple periods, the one with a lot of pursuit's satisfaction and user may determine the result of each user.

なお、上記実施形態においては、満足者が所定期間押していないボタンを押した場合に、当該ボタンに対応するヘルプ情報を提示するようにしてもよい。この場合、通知部20が、満足者によって押されたボタンに対応するヘルプ情報をデータベースから読み出せばよいため、提供情報選択部18を省略してもよい。   In the above embodiment, when a satisfactory person presses a button that has not been pressed for a predetermined period, help information corresponding to the button may be presented. In this case, since the notification unit 20 only needs to read out the help information corresponding to the button pressed by the satisfied person from the database, the provided information selection unit 18 may be omitted.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。   Note that the above processing functions can be realized by a computer. In this case, a program describing the processing contents of the functions that the processing device should have is provided. By executing the program on a computer, the processing functions are realized on the computer. The program describing the processing content can be recorded on a computer-readable recording medium (excluding a carrier wave).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When the program is distributed, it is sold in the form of a portable recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) on which the program is recorded. Alternatively, the program may be stored in a storage device of a server computer, and the program may be transferred from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. Note that the computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, the computer can also execute processing in accordance with the received program each time the program is transferred from the server computer.

上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。   The above embodiment is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) アイテムの検索システムにおいてユーザがアイテムを検索した際に選択した検索項目の情報、及び前記検索システムにおけるユーザの操作履歴の少なくとも一方に基づいて、ユーザを複数のユーザ群に分類し、
前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数に基づいて、各ユーザを前記操作の種類の数が所定数より少ない第1の種類のユーザと、前記所定数よりも多い第2の種類のユーザに区分し、
前記第1の種類のユーザに区分された特定のユーザが、該特定のユーザが所定期間実行していない種類の操作を実行したことを検出した場合に、前記特定のユーザと同一のユーザ群に分類されたユーザのうち、前記第2の種類のユーザに区分されたユーザの過去の操作履歴に基づいて、前記特定のユーザに提供する情報を決定し、出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報提供方法。
(付記2) 前記分類する処理を実行する間隔は、前記区分する処理を実行する間隔よりも長いことを特徴とする付記1に記載の情報提供方法。
(付記3) 前記区分する処理を実行する間隔を、前記検索システムにおける前記第1の種類のユーザの数と前記第2の種類のユーザの数との比率に基づいて変更する、処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする付記1又は2に記載の情報提供方法。
(付記4) 前記区分する処理において、前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数の平均を前記所定数とする、ことを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の情報提供方法。
(付記5) アイテムの検索システムにおいてユーザがアイテムを検索した際に選択した検索項目の情報、及び前記検索システムにおけるユーザの操作履歴の少なくとも一方に基づいて、ユーザを複数のユーザ群に分類するユーザ分類部と、
前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数に基づいて、各ユーザを前記操作の種類の数が所定数より少ない第1の種類のユーザと、前記所定数よりも多い第2の種類のユーザに区分する区分部と、
前記第1の種類のユーザに区分された特定のユーザが、該特定のユーザが所定期間実行していない種類の操作を実行したことを検出した場合に、前記特定のユーザと同一のユーザ群に分類されたユーザのうち、前記第2の種類のユーザに区分されたユーザの過去の操作履歴に基づいて、前記特定のユーザに提供する情報を決定し、出力する出力部と、
を備える情報提供装置。
(付記6) 前記分類する処理を実行する間隔は、前記区分する処理を実行する間隔よりも長いことを特徴とする付記5に記載の情報提供装置。
(付記7) 前記区分部は、前記区分する処理を実行する間隔を、前記検索システムにおける前記第1の種類のユーザの数と前記第2の種類のユーザの数との比率に基づいて変更することを特徴とする付記5又は6に記載の情報提供装置。
(付記8) 前記区分部は、前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数の平均を前記所定数とする、ことを特徴とする付記5〜7のいずれかに記載の情報提供装置。
(付記9) アイテムの検索システムにおいてユーザがアイテムを検索した際に選択した検索項目の情報、及び前記検索システムにおけるユーザの操作履歴の少なくとも一方に基づいて、ユーザを複数のユーザ群に分類し、
前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数に基づいて、各ユーザを前記操作の種類の数が所定数より少ない第1の種類のユーザと、前記所定数よりも多い第2の種類のユーザに区分し、
前記第1の種類のユーザに区分された特定のユーザが、該特定のユーザが所定期間実行していない種類の操作を実行したことを検出した場合に、前記特定のユーザと同一のユーザ群に分類されたユーザのうち、前記第2の種類のユーザに区分されたユーザの過去の操作履歴に基づいて、前記特定のユーザに提供する情報を決定し、出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
In addition, regarding the description of the above embodiments, the following supplementary notes are further disclosed.
(Supplementary Note 1) The user is classified into a plurality of user groups based on at least one of information on a search item selected by the user when searching for an item in the item search system and an operation history of the user in the search system.
On the basis of the number of types of operations performed by the users in the search system, each user is referred to as a first type of user whose number of types of operation is smaller than a predetermined number, and a second type of user whose number of types of operation is larger than the predetermined number. Divided into different types of users,
When a specific user classified as the first type of user detects that the specific user has performed an operation of a type that has not been performed for a predetermined period, the specific user is classified into the same user group as the specific user. Among the classified users, information to be provided to the specific user is determined based on a past operation history of the user classified as the second type of user, and output,
An information providing method, wherein a computer executes processing.
(Supplementary Note 2) The information providing method according to Supplementary Note 1, wherein an interval at which the classifying process is executed is longer than an interval at which the classifying process is executed.
(Supplementary Note 3) The computer is configured to change an interval at which the classifying process is executed based on a ratio between the number of the first type users and the number of the second type users in the search system. 3. The information providing method according to claim 1 or 2, wherein
(Supplementary note 4) The information according to any one of Supplementary notes 1 to 3, wherein in the classification process, an average of the number of types of operations performed by the users in the search system is set to the predetermined number. Delivery method.
(Supplementary Note 5) A user who classifies users into a plurality of user groups based on at least one of information on a search item selected by a user when searching for an item in the item search system and a user's operation history in the search system. A classifier,
On the basis of the number of types of operations performed by the users in the search system, each user is referred to as a first type of user whose number of types of operation is smaller than a predetermined number, and a second type of user whose number of types of operation is larger than the predetermined number. A division unit for classifying users into different types;
When a specific user classified as the first type of user detects that the specific user has performed an operation of a type that has not been performed for a predetermined period, the specific user is classified into the same user group as the specific user. An output unit that determines information to be provided to the specific user based on a past operation history of the user classified as the second type of user among the classified users, and outputs the information;
An information providing device comprising:
(Supplementary Note 6) The information providing apparatus according to Supplementary Note 5, wherein an interval at which the classifying process is executed is longer than an interval at which the classifying process is executed.
(Supplementary Note 7) The sorting unit changes an interval at which the sorting process is performed based on a ratio between the number of the first type users and the number of the second type users in the search system. 7. The information providing device according to claim 5 or 6, wherein
(Supplementary note 8) The information provision according to any one of Supplementary notes 5 to 7, wherein the classification unit sets the predetermined number to an average of the number of types of operations performed by the user in the search system. apparatus.
(Supplementary Note 9) The user is classified into a plurality of user groups based on at least one of information on a search item selected when the user searched for the item in the item search system and an operation history of the user in the search system.
On the basis of the number of types of operations performed by the users in the search system, each user is divided into a first type of user whose number of types of operation is smaller than a predetermined number and a second type of user whose number of types of operation is larger than the predetermined number Divided into different types of users,
When a specific user classified as the first type of user detects that the specific user has performed an operation of a type that has not been performed for a predetermined period, the specific user is classified into the same user group as the specific user. Among the classified users, information to be provided to the specific user is determined based on a past operation history of the user classified as the second type of user, and output,
An information providing program for causing a computer to execute processing.

10 サーバ(情報提供装置)
12 ユーザ分類部
14 判定部(区分部)
16 情報提供判定部(出力部の一部)
18 提供情報選択部(出力部の一部)
20 通知部(出力部の一部)
10. Server (information providing device)
12 User classification unit 14 Judgment unit (classification unit)
16 Information provision judgment unit (part of output unit)
18 Provided information selection unit (part of output unit)
20 Notification part (part of output part)

Claims (6)

アイテムの検索システムにおいてユーザがアイテムを検索した際に選択した検索項目の情報、及び前記検索システムにおけるユーザの操作履歴の少なくとも一方に基づいて、ユーザを複数のユーザ群に分類し、
前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数に基づいて、各ユーザを前記操作の種類の数が所定数より少ない第1の種類のユーザと、前記所定数よりも多い第2の種類のユーザに区分し、
前記第1の種類のユーザに区分された特定のユーザが、該特定のユーザが所定期間実行していない種類の操作を実行したことを検出した場合に、前記特定のユーザと同一のユーザ群に分類されたユーザのうち、前記第2の種類のユーザに区分されたユーザの過去の操作履歴に基づいて、前記特定のユーザに提供する情報を決定し、出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報提供方法。
Based on at least one of the information on the search item selected when the user searched for the item in the item search system and the operation history of the user in the search system, the user was classified into a plurality of user groups,
On the basis of the number of types of operations performed by the users in the search system, each user is referred to as a first type of user whose number of types of operation is smaller than a predetermined number, and a second type of user whose number of types of operation is larger than the predetermined number. Divided into different types of users,
When a specific user classified as the first type of user detects that the specific user has performed an operation of a type that has not been performed for a predetermined period, the specific user is classified into the same user group as the specific user. Among the classified users, information to be provided to the specific user is determined based on a past operation history of the user classified as the second type of user, and output,
An information providing method, wherein a computer executes processing.
前記分類する処理を実行する間隔は、前記区分する処理を実行する間隔よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。   2. The information providing method according to claim 1, wherein an interval at which the classifying process is executed is longer than an interval at which the classifying process is executed. 前記区分する処理を実行する間隔を、前記検索システムにおける前記第1の種類のユーザの数と前記第2の種類のユーザの数との比率に基づいて変更する、処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供方法。   The computer performing the process of changing an interval at which the process of performing the classification is performed based on a ratio between the number of the first type of users and the number of the second type of users in the search system. The information providing method according to claim 1 or 2, wherein: 前記区分する処理において、前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数の平均を前記所定数とする、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報提供方法。   The information provision according to any one of claims 1 to 3, wherein in the classification processing, an average of the number of types of operations performed by the users in the search system is set to the predetermined number. Method. アイテムの検索システムにおいてユーザがアイテムを検索した際に選択した検索項目の情報、及び前記検索システムにおけるユーザの操作履歴の少なくとも一方に基づいて、ユーザを複数のユーザ群に分類するユーザ分類部と、
前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数に基づいて、各ユーザを前記操作の種類の数が所定数より少ない第1の種類のユーザと、前記所定数よりも多い第2の種類のユーザに区分する区分部と、
前記第1の種類のユーザに区分された特定のユーザが、該特定のユーザが所定期間実行していない種類の操作を実行したことを検出した場合に、前記特定のユーザと同一のユーザ群に分類されたユーザのうち、前記第2の種類のユーザに区分されたユーザの過去の操作履歴に基づいて、前記特定のユーザに提供する情報を決定し、出力する出力部と、
を備える情報提供装置。
A user classification unit that classifies the user into a plurality of user groups based on information of a search item selected when the user has searched for the item in the item search system, and at least one of a user's operation history in the search system;
On the basis of the number of types of operations performed by the users in the search system, each user is referred to as a first type of user whose number of types of operation is smaller than a predetermined number, and a second type of user whose number of types of operation is larger than the predetermined number. A division unit for classifying users into different types;
When a specific user classified as the first type of user detects that the specific user has performed an operation of a type that has not been performed for a predetermined period, the specific user is classified into the same user group as the specific user. An output unit that determines information to be provided to the specific user based on a past operation history of the user classified as the second type of user among the classified users, and outputs the information;
An information providing device comprising:
アイテムの検索システムにおいてユーザがアイテムを検索した際に選択した検索項目の情報、及び前記検索システムにおけるユーザの操作履歴の少なくとも一方に基づいて、ユーザを複数のユーザ群に分類し、
前記ユーザそれぞれが前記検索システムにおいて実行した操作の種類の数に基づいて、各ユーザを前記操作の種類の数が所定数より少ない第1の種類のユーザと、前記所定数よりも多い第2の種類のユーザに区分し、
前記第1の種類のユーザに区分された特定のユーザが、該特定のユーザが所定期間実行していない種類の操作を実行したことを検出した場合に、前記特定のユーザと同一のユーザ群に分類されたユーザのうち、前記第2の種類のユーザに区分されたユーザの過去の操作履歴に基づいて、前記特定のユーザに提供する情報を決定し、出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
Based on at least one of the information on the search item selected when the user searched for the item in the item search system and the operation history of the user in the search system, the user was classified into a plurality of user groups,
On the basis of the number of types of operations performed by the users in the search system, each user is referred to as a first type of user whose number of types of operation is smaller than a predetermined number, and a second type of user whose number of types of operation is larger than the predetermined number. Divided into different types of users,
When a specific user classified as the first type of user detects that the specific user has performed an operation of a type that has not been performed for a predetermined period, the specific user is classified into the same user group as the specific user. Among the classified users, information to be provided to the specific user is determined based on a past operation history of the user classified as the second type of user, and output,
An information providing program for causing a computer to execute processing.
JP2016125275A 2016-06-24 2016-06-24 Information providing method, information providing apparatus, and information providing program Active JP6634971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125275A JP6634971B2 (en) 2016-06-24 2016-06-24 Information providing method, information providing apparatus, and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125275A JP6634971B2 (en) 2016-06-24 2016-06-24 Information providing method, information providing apparatus, and information providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228194A JP2017228194A (en) 2017-12-28
JP6634971B2 true JP6634971B2 (en) 2020-01-22

Family

ID=60891982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125275A Active JP6634971B2 (en) 2016-06-24 2016-06-24 Information providing method, information providing apparatus, and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634971B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228194A (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224868B2 (en) Information recommendation device and information recommendation method
KR101166130B1 (en) Method and apparatus for constructing user profile using contents tag, and method for contents recommendation using the constructed user profile
JP5420243B2 (en) Determining the desired repository
US20150046371A1 (en) System and method for determining sentiment from text content
TW201911080A (en) Search method, search server and search system
JP2011175362A (en) Information processing apparatus, importance level calculation method, and program
EP3176717A2 (en) Control method, processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2008033687A (en) Retrieval query generation device
WO2023226760A1 (en) Topic recommendation method and apparatus, computer device, and storage medium
Lavid Ben Lulu et al. Functionality-based clustering using short textual description: Helping users to find apps installed on their mobile device
AU2013201006B2 (en) Information classification program, information classification method, and information processing apparatus
JP2006004098A (en) Evaluation information generation apparatus, evaluation information generation method and program
JP2014164576A (en) Prediction server, program, and method for predicting number of future comments in prediction object content
JP5805134B2 (en) Terminal device and device program
JP2011100208A (en) Action estimation device, action estimation method, and action estimation program
CN113535939A (en) Text processing method and device, electronic equipment and computer readable storage medium
JP6634971B2 (en) Information providing method, information providing apparatus, and information providing program
CN111726285B (en) Instant messaging method and device
JP2019096148A (en) Providing device, providing method and providing program
CN109756759B (en) Bullet screen information recommendation method and device
JP2017073114A (en) Recommendation item output method, recommendation item output program, and recommendation item output device
CN113590914A (en) Information processing method, device, electronic equipment and storage medium
JP2011123652A (en) Data analysis system and method thereof
CN111026991A (en) Data display method and device and computer equipment
JP6043690B2 (en) Record presentation apparatus, record presentation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150