JP6634439B2 - Sip制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法 - Google Patents

Sip制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634439B2
JP6634439B2 JP2017512528A JP2017512528A JP6634439B2 JP 6634439 B2 JP6634439 B2 JP 6634439B2 JP 2017512528 A JP2017512528 A JP 2017512528A JP 2017512528 A JP2017512528 A JP 2017512528A JP 6634439 B2 JP6634439 B2 JP 6634439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
user device
connection request
emergency
call connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167222A1 (ja
Inventor
元洋 阿部
元洋 阿部
威津馬 田中
威津馬 田中
晋也 竹田
晋也 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016167222A1 publication Critical patent/JPWO2016167222A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634439B2 publication Critical patent/JP6634439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5116Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1076Screening of IP real time communications, e.g. spam over Internet telephony [SPIT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/04Special services or facilities for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • H04M3/42357Location-based services which utilize the location information of a target where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server

Description

本発明は、SIP制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法に関する。
移動通信システムは、基地局装置を含む無線ネットワークと交換機を含むコアネットワークとにより実現されている。また、移動通信システムにおける通信方式及び通信インタフェースの標準仕様は、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:The 3rd Generation Partnership Project)により規定されている。
従来の3G(3rd Generation)技術では、音声サービスは回線交換ドメインで提供されていた。一方LTE(Long Term Evolution)では回線交換ドメインは提供されておらず、PS(Packet Switched)ドメインのみが提供されている。そこで、LTEをサポートする移動通信システム上でIMS(IP Multimedia Subsystem)技術を用いた音声サービスを提供する技術として、VoLTE(Voice over LTE)が知られている。
音声サービスの1つに緊急呼(又は緊急通報とも呼ばれる)と呼ばれるサービスが存在する(例えは、非特許文献1参照)。緊急呼とは、警察、消防といった緊急機関に接続するサービスであり、国ごとに緊急機関に対応づけられた電話番号(発番号)、発信者番号の通知の要否、緊急呼の呼び返し対応の要否、ユーザ位置情報通知、緊急通報の優先的制御などに関する条例が定められている。緊急呼はVoLTEでも提供されている。
また、3G又はLTEをサポートする移動通信システムで用いられるユーザ装置には、UICC(Universal Integrated Circuit Card)と呼ばれる、加入者を一意に特定するためなどに用いられるICカードが挿入されている。UICCにはいくつかの種類があり、たとえばSIM(Subscriber Identity Module)、USIM(Universal Subscriber Identity Module)、ISIM(IP Multimedia Service Identity Module)等が存在する。移動通信システムは、ユーザ装置に音声サービス及びパケットサービスを提供する場合、UICCに格納されている情報を用いて認証等を行い、正規の加入者であることを確認する。
TS23.167 V12.1.0(2015−03)
VoLTE上で緊急呼が発呼される場合、ユーザ装置とIMS装置との間でIMS Emergency Registrationと呼ばれる処理手順が起動される。ユーザ装置にUICCが挿入されていない場合、又は、ユーザ装置にUICCが挿入されている場合であっても何かしらの理由でIMS Emergency Registrationに失敗した場合、ユーザ装置は、緊急呼がAnonymous(匿名)で発呼されたことを示す情報を発信信号に設定して緊急呼を発呼する。
ここで、従来の3GPPの標準仕様では、匿名で緊急呼が発呼された場合に、VoLTEをサポートするコアネットワークの動作が十分に規定されていなかった。
例えば、従来の3GPPの標準仕様では、UICCが挿入されていないユーザ装置が緊急呼を発呼した場合に、緊急機関への接続を可能にする技術が規定されている。一方で、UICCが挿入されていないユーザ装置が緊急呼を発呼した場合に、実際に緊急機関への接続を許可すべきか否かについては国ごとの法令等で定められている。
しかしながら、従来の3GPPの標準仕様では、そもそもユーザ装置にUICCが挿入されているのか否かを、特に匿名で緊急呼が発呼された場合に、IMS装置が識別する仕組みが存在しないため、仮にUICCが挿入されていないユーザ装置の緊急呼であっても、IMS装置は呼接続を許可すべきか又は拒否すべきかの判断を行うことができない。
また、緊急呼が発呼された場合、発呼された緊急呼を適切な場所の緊急機関、例えばユーザ装置の現在地の最寄りの緊急機関に転送させるため、コアネットワークはユーザ装置の位置情報を取得するのが望ましい。しかしながら、従来の3GPPの標準仕様では、匿名で緊急呼が発呼された場合に、ユーザ装置の位置情報を取得し、適切な場所の緊急機関に転送させる仕組みが存在しない。
また、ユーザ装置と緊急機関との間で接続された緊急呼が何かしらの理由で切断された場合に、緊急機関からの折り返し(再発呼)を可能とするため、緊急機関にユーザ装置の電話番号を伝えるのが望ましい。しかしながら、従来の3GPPの標準仕様では、匿名で緊急呼が発呼された場合に、ユーザ装置の電話番号を緊急機関に伝える仕組みが存在しない。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、匿名で緊急呼が発呼された場合に、適切に緊急呼を制御する技術を提供することを目的とする。
開示の技術のSIP制御装置は、IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と接続され、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置であって、前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得する取得手段と、前記取得手段が、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択する選択手段と、を有する。
また、開示の技術の移動通信システムは、IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置と、緊急呼を受け付ける複数の緊急台に接続される緊急呼セッション制御装置とを有する移動通信システムであって、前記管理装置は、前記ユーザ装置から国際移動加入者識別子を取得して記憶する記憶手段と、前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が前記記憶手段に記憶されている場合に、前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を送信する第一の送信手段と、を有し、前記SIP制御装置は、前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得する取得手段と、前記取得手段が、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択する第一の選択手段と、前記第一の選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信する第二の送信手段と、を有し、前記緊急呼セッション制御装置は、前記緊急呼接続要求信号を受信した場合に、前記緊急呼接続要求信号を送信する前記複数の緊急台のいずれか1つを選択する第二の選択手段と、を有する。
また、開示の技術の緊急呼制御方法は、IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置と、緊急呼を受け付ける複数の緊急台に接続される緊急呼セッション制御装置とを有する移動通信システムが実行する緊急呼制御方法であって、前記管理装置が、前記ユーザ装置から国際移動加入者識別子を取得して記憶手段に記憶するステップと、前記SIP制御装置が、前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得するステップと、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択するステップと、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信するステップと、前記緊急呼セッション制御装置が、前記緊急呼接続要求信号を受信した場合に、前記緊急呼接続要求信号を送信する前記複数の緊急台のいずれか1つを選択するステップと、を有する。
開示の技術によれば、匿名で緊急呼が発呼された場合に、適切に緊急呼を制御する技術が提供される。
実施の形態に係る移動通信システムのシステム構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るPCRFの機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るP−CSCFの機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るE−CSCFの機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るPCRF、P−CSCF及びE−CSCFのハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その1)である。 実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その2)である。 実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その3)である。 実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その4)である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る移動通信システムはVoLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はVoLTEに限定されるわけではなく、IMSを他の無線アクセスシステム(2G、3G、GPRS、Wi-Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、固定IP網等)で利用する形態など、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12又は13以降に対応する通信方式も含む広い意味で使用する。
<概要>
図1は、実施の形態に係る移動通信システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態における移動通信システムは、ユーザ装置1と、eNB(evolved Node B)2と、MME(Mobility Management Entity)3と、SGW(Serving Gateway)4と、PGW(Packet Data Network Gateway)5と、PCRF(Policy and Charging Rules Function)6と、P−CSCF(Proxy-Call Session Control Function)7と、E−CSCF(Emergency- Call Session Control Function)8と、緊急台(PSAP:Public Safety Answering Point)9とを有する。MME3、SGW4、PGW5及びPCRF6は、EPC(Evolved Packet Core)に属する装置である。また、P−CSCF7及びE−CSCF8は、IMSに属する装置である。なお、図1に示すシステム構成は、本発明の実施の形態に特に関連する装置のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない装置も有するものである。また、特に図示しないが、SGW4及びPGW5の間は、GTP(GPRS Tunneling Protocol)とPMIP(Proxy Mobile IP)の2種類の制御プロトコルのオプションが存在するが、どちらが利用されていてもよい。
ユーザ装置1は、無線を通じてeNB2、EPC及びIMSに属する各装置と通信を行う機能を有する。ユーザ装置1は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、モバイルルータ、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル端末などである。ユーザ装置1は、通信機能を有する機器であれば、どのようなユーザ装置1であってもよい。
eNB2は、LTEにおける基地局であり、無線を通じてユーザ装置1との間で通信を行う。また、eNB2は、MME3及びSGW4と直接接続されており、ユーザ装置1とMME3との間で送受信されるC−Plane信号、及び、ユーザ装置1とSGW4との間で送受信されるU−plane信号を中継する。
MME3は、eNB2、SGW4と接続され、ユーザ装置1のモビリティ制御機能及びSGW4のEPCベアラ制御機能等を提供する装置である。SGW4は、在圏パケット交換機であり、eNB2及びPGW5との間でU−plane信号を中継する。PGW5は、EPCが外部網(図1の例ではIMS)と接続するためのゲートウェイ装置であり、ユーザ装置1へのIPアドレスの払い出しなどを行う。PCRF6は、EPCベアラのQoS(Quality of Service)設定、加入者情報等に基づくポリシー制御及び課金制御機能を有する装置である。また、PCRF6は、PCRF6が各種機能を実行するために、ユーザ装置1を一意に識別するための各種識別子(IMSI(International Mobile Subscriber Identifier)、MSISDN(Mobile Station International Subscriber Directory Number)、IPアドレス、IMEI(International Mobile Equipment Identity)等)などを記憶する機能を有する。
P−CSCF7は、EPCとの接続点に配置されるSIP(Session Initiation Protocol)中継サーバである。また、P−CSCF7は、単にSIP信号を中継するだけではなく、EPC(特にPCRF6)にQoS・新規ベアラ設定等のベアラ制御を指示する機能も有する。E−CSCF8は、緊急呼を処理する機能を有するSIP中継サーバである。また、E−CSCF8は、複数の緊急台9に接続され、ユーザ装置1の位置に応じた適切な場所の緊急台9に緊急呼を転送する機能を有する。緊急台9は、警察・消防等に配置されており、ユーザ装置1から発呼された緊急呼の応答を行う装置(電話機)である。
実施の形態に係る移動通信システムにおいて、ユーザ装置1から匿名で緊急呼が発呼された場合、当該緊急呼を受信したP−CSCF7は、PCRF6にユーザ装置1のIMSIが記憶されているか否かを問い合わせることで、匿名の緊急呼を発呼したユーザ装置1にUICCが挿入されているのか否かを判断する。
また、実施の形態に係る移動通信システムは、ユーザ装置1に対して匿名の緊急呼の接続を許可する場合に、ユーザ装置1の位置情報を緊急台9に通知する。更に、実施の形態に係る移動通信システムは、ユーザ装置1にUICCが挿入されていると判断した場合、PCRF6から取得したユーザ装置1のIMSI若しくはMSISDN又はその両方を緊急台9に通知する。
<機能構成>
以下、本発明の実施の形態の動作を実行するPCRF6とP−CSCF7とE−CSCF8との機能構成例を説明する。
(PCRF)
図2は、実施の形態に係るPCRFの機能構成の一例を示す図である。図2に示すように、PCRF6は、通信部11と、記憶部12と、端末情報送信部13とを有する。なお、図2は、PCRF6において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図2に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
通信部11は、SGW4、PGW5及びP−CSCF7との間で呼処理に関する各種信号の送受信を行う機能を有する。また、受信した各種信号に基づいて呼処理を行い、SGW4、PGW5又はP−CSCF7に対して、必要な呼処理信号を送信する機能を有する。また、通信部11は、PGW5からユーザ装置1の各種識別子が通知された場合、通知された各種識別子を記憶部12の端末情報に格納する。
記憶部12は、ユーザ装置1の端末情報を記憶する。ここで、端末情報とは、例えば、ユーザ装置1のIMSI、IMEI(International Mobile Equipment Identity)、MSISDN、IPアドレス、位置情報等である。
端末情報送信部13は、P−CSCF7から、特定のユーザ装置1の端末情報が記憶されているか否かの問い合わせを受けた場合、当該特定のユーザ装置1の端末情報を端末情報から検索してP−CSCF7に送信する。
(P−CSCF)
図3は、実施の形態に係るP−CSCFの機能構成の一例を示す図である。図3に示すように、P−CSCF7は、通信部21と、匿名判定部22と、端末情報取得部23と、呼継続判定部24とを有する。なお、図3は、P−CSCF7において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図3に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
通信部21は、PGW5、PCRF6及びE−CSCF8との間で呼処理に関する各種信号の送受信を行う機能を有する。また、受信した各種信号に基づいて呼処理を行い、PGW5、PCRF6又はE−CSCF8に対して、必要な呼処理信号を送信する機能を有する。
匿名判定部22は、ユーザ装置1から、通信部21を介して緊急呼を受信した場合に、緊急呼に含まれるパラメータに基づいて、受信した緊急呼が匿名の緊急呼であるか否かを判定する。
端末情報取得部23は、ユーザ装置1から受信した緊急呼が匿名判定部22で匿名であると判定された場合、当該信号の送信元であるユーザ装置1の端末情報を、PCRF6に問い合わせることで取得する。
呼継続判定部24は、ユーザ装置1から受信した緊急呼が匿名判定部22で匿名であると判定された場合で、かつ、ユーザ装置1にUICCが挿入されていない場合、当該緊急呼の呼処理を継続する(すなわち、緊急台9に接続させる)のか、又は呼処理を拒否する(すなわち、緊急台9に接続させない)のかを判断する。
なお、呼継続判定部24は、UICCが挿入されていないユーザ装置1が緊急呼を発呼した場合に、実際に緊急台9への接続を許可すべきか否かを示す許可情報を予め記憶しておく。許可情報は、各国の法令等に従って決定される情報である。呼継続判定部24は、ユーザ装置1から匿名の緊急呼を受信した場合に、許可情報に基づいて、当該緊急呼を受け付けて呼処理を継続するのか、又は呼処理を拒否するのかを判断する。
(E−CSCF)
図4は、実施の形態に係るE−CSCFの機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、E−CSCF8は、通信部31と、記憶部32と、緊急台選択部33と、緊急台通信部34とを有する。なお、図4は、E−CSCF8において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図4に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
通信部31は、P−CSCF7との間で呼処理に関する各種信号の送受信を行う機能を有する。また、受信した各種信号に基づいて呼処理を行い、P−CSCF7に対して、必要な呼処理信号を送信する機能を有する。
記憶部32は、緊急台情報を記憶する。緊急台情報には、例えば、各緊急台9の設置場所を示す情報と、各緊急台9への接続情報(アドレス情報)とが対応づけられて格納されている。
緊急台選択部33は、P−CSCF7から、匿名の緊急呼を受信した場合、緊急呼に含まれる位置情報と記憶部32に記憶されている緊急台情報とに基づいて、緊急呼の転送先として適切な場所の緊急台9を選択する。
緊急台通信部34は、緊急台9との間で呼処理に関する各種信号の送受信を行う機能を有する。
<ハードウェア構成>
図5は、実施の形態に係るPCRF、P−CSCF及びE−CSCFのハードウェア構成の一例を示す図である。実施の形態に係るPCRF6、P−CSCF7及びE−CSCF8は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、HDD104と、操作部105と、表示部106と、ドライブ装置107と、NIC(Network Interface card)108とを有する。
CPU101は、PCRF6、P−CSCF7及びE−CSCF8の全体制御を行うプロセッサである。CPU101は、HDD104等に記憶されたオペレーティングシステム、アプリケーション、各種サービス等のプログラムを実行し、PCRF6、P−CSCF7及びE−CSCF8の各種機能を実現する。ROM102には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶される。RAM103は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。HDD104には、各種情報及びプログラム等が記憶される。
操作部105は、ユーザからの入力操作を受け付けるためのハードウェアであり、例えばキーボード又はマウスである。表示部106は、利用者に向けた表示を行うハードウェアである。
ドライブ装置107は、プログラムを記録した記憶媒体109からプログラムを読み取る。ドライブ装置107によって読み取られたプログラムは、例えば、HDD104にインストールされる。NIC108は、PCRF6、P−CSCF7及びE−CSCF8をネットワークに接続し、データの送受信を行うための通信インタフェースである。
なお、記憶媒体109とは、非一時的(non-transitory)な記憶媒体を言う。記憶媒体109の例としては、磁気記憶媒体、光ディスク、光磁気記憶媒体、不揮発性メモリなどがある。
<処理手順>
図6は、実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その1)である。図7は、実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その2)である。図8は、実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その3)である。図9は、実施の形態に係る移動通信システムの処理手順の一例を示すシーケンス図(その4)である。図6〜図9を用いて、実施の形態に係る移動通信システムが、匿名で発呼された緊急呼を処理する処理手順について説明する。なお、図6〜図9に示すシーケンス図は一連の呼処理シーケンスを示している。
ステップS101で、ユーザ装置1は、利用者からの電源操作を受け付けて起動状態に遷移する。図では割愛したが、ユーザ装置1は、起動状態では、ユーザ装置1が受信できるLTEの報知情報を受信し、利用可能なネットワーク又はUICCで設定されている利用優先度の高いネットワークを選択する。ネットワークを選択したユーザ装置1は、eNB2との間で無線チャネルの設定を実施する。無線チャネルの設定が失敗した場合、ユーザ装置1は、他のネットワークを選択して同じ動作を実施するか、又は「Limited Service状態」に遷移してもよい。
なお、図では割愛しているが、eNB2は報知情報の中に、「IMS緊急呼がサポートされているか否か」を示す情報を設定してユーザ装置1に通知することができる。なお、報知情報で「緊急呼サポートがサポートされている」ことを示す情報が通知されている場合に限り、ユーザ装置1による「Limited Service状態」からの緊急呼発信が可能であることが3GPP標準で規定されている。
ステップS102で、ユーザ装置1にUICCが挿入されている場合、ユーザ装置1とEPCの各装置との間で、E−UTRAN Initial Attach手順が行われ、ユーザ装置1は、EPCにアタッチした状態(接続された状態)に遷移する。なお、ユーザ装置1にUICCが挿入されていない場合、ステップS102の処理手順は行われない。
ここで、ユーザ装置1にUICCが挿入されていない、UICCが挿入されているがアタッチに失敗した、又は、通信サービスを受けられない特定のエリア等に存在する等の何かしらの理由により、ユーザ装置1が通信サービスを受けられない場合、ユーザ装置1は、「Limited Service状態」と呼ばれる状態に遷移することがLTEにて規定されている。なお、「Limited Service状態」のユーザ装置1は、在圏するセルの報知情報を受信することができる。
ステップS103で、ユーザ装置1は、利用者からの指示により緊急通報を発信する。ここで、ユーザ装置1が正常状態(UICCが挿入されており、かつアタッチ済みの場合)であるのか、又はLimited Service状態であるのかにより以降の処理手順が異なる。ユーザ装置1が正常状態である場合、ステップS104の処理手順に進む。ユーザ装置1がLimited Service状態であり、かつ、UICCが挿入されていないためにアタッチができない場合、ステップS105の処理手順に進む。ユーザ装置1がLimited Service状態であり、かつ、UICCが挿入されているが何かしらの理由でアタッチができない場合、ステップS106の処理手順に進む。
ステップS104で、ユーザ装置1は、MME3に「PDN Connectivity Request(Type: Emergency)」信号を送信する。ステップS104の処理手順が完了すると、ステップS107乃至ステップS112の処理手順に進む。
ステップS105で、ユーザ装置1は、MME3に「Attach Request(Type:Emergency、IMEI)」信号を送信する。ステップS105の処理手順が完了すると、ステップS119乃至ステップS124の処理手順に進む。
なお、上記のとおり、ユーザ装置1は、受信した報知情報の中に、「緊急呼がサポートされている」ことを示す情報が通知されている場合に限り、ユーザ装置1による「Limited Service状態」からの緊急呼発信が可能である。
ステップS106で、ユーザ装置1は、MME3に「Attach Request(Type:Emergency、IMSI又はTMSI)」信号を送信する。なお、Limited Service状態に遷移する前に一旦位置登録に成功していた場合、ユーザ装置1は、IMSIの代わりにTMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)を当該Attach Request信号に含めてMME3に送信する。一度も位置登録に成功していない場合、ユーザ装置1は、当該Attach Request信号にIMSIを含めてMME3に送信する。ステップS106の処理手順が完了すると、ステップS113乃至ステップS118の処理手順に進む。
なお、上記のとおり、ユーザ装置1は、受信した報知情報の中に、「緊急呼がサポートされている」ことを示す情報が通知されている場合に限り、ユーザ装置1による「Limited Service状態」からの緊急呼発信が可能である。
ステップS107で、MME3は、ステップS102で行われたアタッチ手順で取得したユーザ装置1のMSISDN、IMSI及び位置情報(例えば、セルID等)を含むGTP Create Session Request信号を生成する。
ステップS108及びステップS109で、MME3は、ステップS107で生成したGTP Create Session Request信号を、SGW4を介してPGW5に送信する。なお、当該GTP Create Session Request信号は、緊急呼用ベアラ設定に用いられるGTP Create Session Request信号である。
ステップS110で、PGW5は、ユーザ装置1に対して、ユーザ装置1がP−CSCFとの間の通信に用いるための送信元IPアドレス(以下、「端末IPアドレス」という)を割り当てる。
ステップS111で、PGW5は、PCRF設定信号をPCRF5に送信する。PCRF設定信号には、ユーザ装置1のIMSI、MSISDN、位置情報、及び端末IPアドレスが含まれている。
ステップS112で、PCRF6の通信部11は、PGW5から受信したPCRF設定信号に含まれているユーザ装置1のIMSI、MSISDN、位置情報、及び端末IPアドレスを、記憶部12の端末情報に格納する。
ステップS113で、MME3は、ステップS106で受信したAttach Requset信号に含まれているユーザ装置1のIMSIと、ユーザ装置1の位置情報(例えば、セルID、TA(Tracking Area)、RA(Routing Area)、LA(Location Area)、Geolocation Identifer、Service Area、又は、セルID等にマッピングされた事業者が定義した位置情報等)とを含むGTP Create Session Request信号を生成する。なお、MME3は、ステップS106でIMEIを受信した場合、受信したIMEIからIMSIを検索してGTP Create Session Request信号を生成する。
ステップS114及びステップS115で、MME3は、ステップS113で生成したGTP Create Session Request信号を、SGW4を介してPGW5に送信する。なお、当該GTP Create Session Request信号は、緊急呼用ベアラ設定に用いられるGTP Create Session Request信号である。
ステップS116で、PGW5は、ユーザ装置1に対して、ユーザ装置1がP−CSCFとの間の通信に用いるための端末IPアドレスを割り当てる。
ステップS117で、PGW5は、PCRF設定信号をPCRF5に送信する。PCRF設定信号には、ユーザ装置1のIMSI、位置情報、及び端末IPアドレスが含まれている。
ステップS118で、PCRF6の通信部11は、PGW5から受信したPCRF設定信号に含まれているユーザ装置1のIMSI、位置情報、及び端末IPアドレスを、記憶部12の端末情報に格納する。
ステップS119で、MME3は、ステップS105で受信したAttach Requset信号に含まれているユーザ装置1のIMEIと位置情報(例えば、セルID等)とを含むGTP Create Session Request信号を生成する。
ステップS120及びステップS121で、MME3は、ステップS119で生成したGTP Create Session Request信号を、SGW4を介してPGW5に送信する。なお、当該GTP Create Session Request信号は、緊急呼用ベアラ設定に用いられるGTP Create Session Request信号である。
ステップS122で、PGW5は、ユーザ装置1に対して、ユーザ装置1がP−CSCFとの間の通信に用いるための端末IPアドレスを割り当てる。
ステップS123で、PGW5は、PCRF設定信号をPCRF5に送信する。PCRF設定信号には、ユーザ装置1のIMEI、位置情報、及び端末IPアドレスが含まれている。
ステップS124で、PCRF6の通信部11は、PGW5から受信したPCRF設定信号に含まれているユーザ装置1のIMEI、位置情報、及び端末IPアドレスを、記憶部12の端末情報に格納する。
ステップS125で、ユーザ装置1は、EPCに属する各装置との間で緊急呼用のEPSベアラ設定手順を行う。なお、本手順において、PGW5からユーザ装置1に、P−CSCF7のIPアドレスが通知される。特に図示はしないが、P−CSCF7のIPアドレスが通知されると同時に、PGW5からユーザ装置1に対して、UICCの有無に応じた緊急呼発信可否、匿名での発信可否、又は電話番号等の通知による緊急台折り返し対応の要否、など、ネットワークの緊急呼ポリシーに関連する情報を通知してもよい。
ステップS125の処理手順は、MME3がユーザ装置1にAttach Accept信号を送信することで完了する。特に図示はしないが、MME3からユーザ装置1に対して、Attach Accept信号の中で、UICCの有無に応じた緊急呼発信可否、匿名での発信可否や、電話番号等の通知による緊急台折り返し対応の要否、など、ネットワークの緊急呼ポリシーに関連する情報を通知してもよい。
ここで、ユーザ装置1にUICCが挿入されているのか否かで、以降の処理手順が異なる。ユーザ装置1にUICCが挿入されている場合、ステップS126の処理手順に進む。ユーザ装置1にUICCが挿入されていない場合、ステップS128の処理手順に進む。
ステップS126で、ユーザ装置1は、P−CSCF7との間でIMS Emergency Registration手順を実行する。IMS Emergency Registration手順が正常に完了した場合、ステップS127の処理手順に進む。何かしらの理由でIMS Emergency Registration手順が正常に完了しなかった場合、ステップS128の処理手順に進む。
ステップS127で、ユーザ装置1は、SIP INVITE信号をP−CSCF7に送信する。SIP INVITE信号には、ユーザ装置1のIMSI、MSISDN、IMEI及び端末IPアドレスが含まれている。ステップS127の処理手順が完了した後、ステップS129の処理手順に進む。
ステップS128で、SIP INVITE信号をP−CSCF7に送信する。SIP INVITE信号には、当該信号が匿名での発呼であることを示す識別子(例えば、発信者を示す値に「Anonymous」を含む文字列を設定)、ユーザ装置1のIMEI及び端末IPアドレスが含まれている。
ステップS128の処理手順が完了した後、ステップS129の処理手順に進む。なお、前述の通り、ユーザ装置1は、ユーザ装置1にUICCが挿入されていない場合、又は、ユーザ装置1にUICCが挿入されている場合であっても何かしらの理由でIMS Emergency Registration手順に失敗した場合に、匿名で緊急呼を発呼(「Anonymous」が設定されたSIP INVITEを送信)する。
ユーザ装置1は、SIP INVITEを送信する前に、PGW5又はMME3からAttachやベアラ設定の手順の中で受信した、ネットワークの緊急呼ポリシーに関連する情報(UICCの有無に応じた緊急呼発信可否、匿名状態での発信可否、電話番号等の通知による緊急台折り返し対応の要否、等)、及び、報知情報で通知される「IMS緊急呼がサポートされているか否か」を示す情報に基づいて、IMS Emergency Registration手順やSIP INVITEの送信を実施するか否かを判断するように構成されていてもよい。また、ユーザ装置1は、これらの情報に基づいて、IMS Emergency Registration手順失敗時に、匿名状態で緊急呼を発呼するのか、SIP INVITEを送信する場合は上記ステップS127又はステップS128の処理手順のいずれに基づくか、どの情報をSIP INVITEに設定するか、などについて、更に判断するように構成されていてもよい。
ステップS129で、P−CSCF7の匿名判定部22は、ユーザ装置1から受信したSIP INVITE信号に、「Anonymous」が設定されているかを確認する。「Anonymous」が設定されている場合、匿名判定部22は、受信したSIP INVITE信号は匿名の緊急呼であると判断する。「Anonymous」が設定されていない場合、匿名判定部22は、受信したSIP INVITE信号は通常の緊急呼であると判断する。ここで、匿名の緊急呼であると判断された場合、ステップS130の処理手順に進み、通常の緊急呼であると判断された場合、ステップS133の処理手順に進む。なお、通常の緊急呼であると判断された場合であっても、緊急台の選択等でユーザ装置1の位置情報が必要な場合、P−CSCF7の端末情報取得部23は、ステップS130及びステップ131と同様の処理手順によりPCRF6からユーザ装置1の位置情報を取得してもよい。
ステップS130で、P−CSCF7の端末情報取得部23は、PCRF6に情報取得要求を送信する。情報取得要求には、ステップS128の処理手順でユーザ装置1から受信したIMEI又は/及び端末IPアドレスが含まれている。
ステップS131で、PCRF6の端末情報送信部13は、ステップS130の処理手順で受信した情報取得要求に含まれているIMEI又は端末IPアドレスをキーに端末情報を検索する。端末情報にユーザ装置1のIMSI、MSISDN及び位置情報が格納されている場合(すなわち、ステップS118の処理手順が行われた場合)、PCRF6の端末情報送信部13は、ユーザ装置1のIMSI、MSISDN及び位置情報を含む情報取得応答をP−CSCF7に送信する。端末情報にユーザ装置1の位置情報のみが格納されている場合(すなわち、ステップS124の処理手順が行われた場合)、PCRF6の端末情報送信部13は、ユーザ装置1の位置情報を含む情報取得応答をP−CSCF7に送信する。
ステップS132で、P−CSCF7の呼継続判定部24は、緊急呼の呼処理を継続させるか否かを判断する。ステップS132で受信した情報取得応答にIMSIが含まれている場合、呼継続判定部24は、当該呼処理を継続させると判断してステップS133の処理手順に進む。ステップS132で受信した情報取得応答にIMSIが含まれていない場合で、かつ、許可情報においてUICCが挿入されていないユーザ装置1からの緊急呼の接続を許可すると指示されている場合、当該呼処理を継続させると判断してステップS133の処理手順に進む。ステップS132で受信した情報取得応答にIMSIが含まれていない場合で、かつ、許可情報においてUICCが挿入されていないユーザ装置1からの緊急呼の接続を許可しないと指示されている場合、当該呼処理を拒否すると判断してステップS136の処理手順に進む。
ステップS133で、P−CSCF7の通信部21は、SIP INVITE信号をE−CSCF8に送信する。なお、ステップS131の処理手順でユーザ装置1のIMSI、MSISDN及び位置情報を受信している場合、通信部21は、ユーザ装置1のIMSI、MSISDN及び位置情報を含むSIP INVITE信号をE−CSCF8に送信する。ステップS131の処理手順でユーザ装置1の位置情報のみを受信している場合、通信部21は、ユーザ装置1の位置情報を含むSIP INVITE信号をE−CSCF8に送信する。
ステップS134で、E−CSCF8の緊急台選択部33は、ステップS133で受信したユーザ装置1の位置情報をキーに緊急台情報を検索し、緊急呼の転送先として適切な場所の緊急台9を選択する。
ステップS135で、E−CSCF8の緊急台通信部34は、SIP INVITE信号を緊急台9に送信する。なお、ステップS133の処理手順でユーザ装置1のIMSI、MSISDN及び位置情報を受信している場合、緊急台通信部34は、ユーザ装置1のIMSI、MSISDN及び位置情報を含むSIP INVITE信号を緊急台9に送信する。ステップS131の処理手順でユーザ装置1の位置情報のみを受信している場合、緊急台通信部34は、ユーザ装置1の位置情報のみを含むSIP INVITE信号を緊急台9に送信する。なお、ステップS135の処理手順が完了した後、ユーザ装置1と緊急台9との間でU−plane信号が送受信されることになる。すなわち、ユーザ装置1は、緊急台9と実際に通話することが可能になる。
ステップS136で、P−CSCF7の呼継続判定部24は、ユーザ装置1に接続拒否を示す応答コードを含むSIP信号を送信する。接続拒否を示す応答コードとして、例えば、380、403を用いるようにしてもよい。また、他の応答コードとして、例えば、オペレータポリシーに基づいて、4xx、5xx、6xx等の応答コードを用いるようにしてもよい。
<効果>
以上、実施の形態に係る移動通信システムにおいて、ユーザ装置1から匿名の緊急呼が発呼された場合、当該緊急呼を受信したP−CSCF7は、PCRF6にユーザ装置1のIMSIが記憶されているか否かを問い合わせることで、匿名の緊急呼を発呼したユーザ装置1にUICCが挿入されているのか否かを判断するようにした。
これにより、実施の形態に係る移動通信システムは、UICCが挿入されていないユーザ装置1が緊急呼を発呼した場合に、国ごとの法令等に基づいて、実際に緊急機関への接続を許可すべきか否かを判断することができる。
また、実施の形態に係る移動通信システムは、ユーザ装置1に対して匿名で発呼された緊急呼の接続を許可する場合に、ユーザ装置1の位置情報をE−CSCF8及び緊急台9に通知するようにした。
これにより、実施の形態に係る移動通信システムは、匿名で緊急呼が発呼された場合に、ユーザ装置1の位置情報を取得し、緊急呼を適切な場所の緊急台9に転送させることができる。また、これにより、匿名で緊急呼が発呼された場合であっても、緊急台9は、ユーザ装置1の位置情報を把握することが可能になる。
また、実施の形態に係る移動通信システムは、ユーザ装置1から匿名の緊急呼が発呼された場合で、かつユーザ装置1にUICCが挿入されていると判断した場合、PCRF6から取得したユーザ装置1のMSISDNを緊急台9に通知するようにした。
これにより、実施の形態に係る移動通信システムは、ユーザ装置と緊急台9との間で接続された緊急呼が何かしらの理由で切断された場合に、緊急台9からの折り返し(再発呼)を実現することが可能になる。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と接続され、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置であって、前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得する取得手段と、前記取得手段が、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択する選択手段と、を有する、SIP制御装置が提供される。
また、前記選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信する送信手段を有するようにしてもよい。
また、前記取得手段は、前記管理装置から前記ユーザ装置の位置情報を更に取得し、前記選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記送信手段は、前記ユーザ装置の位置情報を含む前記緊急呼接続要求信号を送信するようにしてもよい。
また、前記取得手段は、前記管理装置から前記ユーザ装置の電話番号を更に取得し、前記送信手段は、前記取得手段が前記管理装置から前記ユーザ装置の電話番号を更に取得できた場合で、かつ、前記選択手段が前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記ユーザ装置の電話番号を含む前記緊急呼接続要求信号を送信するようにしてもよい。
また、前記送信手段は、前記選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を拒否することを選択した場合、前記ユーザ装置に、接続拒否を示す応答コードを含むSIP信号を送信するようにしてもよい。
また、当該SIP制御装置は、IMSで用いられるP−CSCFであるようにしてもよい。
また、実施の形態によれば、IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置と、緊急呼を受け付ける複数の緊急台に接続される緊急呼セッション制御装置とを有する移動通信システムであって、前記管理装置は、前記ユーザ装置から国際移動加入者識別子を取得して記憶する記憶手段と、前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が前記記憶手段に記憶されている場合に、前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を送信する第一の送信手段と、を有し、前記SIP制御装置は、前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得する取得手段と、前記取得手段が、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択する第一の選択手段と、前記第一の選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信する第二の送信手段と、を有し、前記緊急呼セッション制御装置は、前記緊急呼接続要求信号を受信した場合に、前記緊急呼接続要求信号を送信する前記複数の緊急台のいずれか1つを選択する第二の選択手段と、を有する、移動通信システムが提供される。
また、実施の形態によれば、IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置と、緊急呼を受け付ける複数の緊急台に接続される緊急呼セッション制御装置とを有する移動通信システムが実行する緊急呼制御方法であって、前記管理装置が、前記ユーザ装置から国際移動加入者識別子を取得して記憶手段に記憶するステップと、前記SIP制御装置が、前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得するステップと、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択するステップと、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信するステップと、前記緊急呼セッション制御装置が、前記緊急呼接続要求信号を受信した場合に、前記緊急呼接続要求信号を送信する前記複数の緊急台のいずれか1つを選択するステップと、を有する、緊急呼制御方法が提供される。
なお、上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
<実施形態の補足>
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能構成図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、PCRF6、P−CSCF7及びE−CSCF8は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってPCRF6が有するプロセッサ(CPU)により動作するソフトウェア、本発明の実施の形態に従ってP−CSCF7が有するプロセッサ(CPU)により動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってE−CSCF8が有するプロセッサ(CPU)により動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
なお、実施の形態において、PCRF6は、管理装置の一例である。P−CSCF7は、SIP制御装置の一例である。E−CSCF8は、緊急呼セッション制御装置の一例である。端末情報取得部23は、取得手段の一例である。呼継続判定部24は、選択手段又は第一の選択手段の一例である。通信部21は、送信手段又は第二の送信手段の一例である。記憶部12は、記憶手段の一例である。通信部11は、第一の送信手段の一例である。緊急台選択部33は、第二の選択手段の一例である。
本特許出願は2015年4月13日に出願した日本国特許出願第2015−082006号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−082006号の全内容を本願に援用する。
1 ユーザ装置
2 eNB
3 MME
4 SGW
5 PGW
6 PCRF
7 P−CSCF
8 E−CSCF
9 緊急台
11 通信部
12 記憶部
13 端末情報送信部
21 通信部
22 匿名判定部
23 端末情報取得部
24 呼継続判定部
31 通信部
32 記憶部
33 緊急台選択部
34 緊急台通信部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 操作部
106 表示部
107 ドライブ装置
108 NIC

Claims (8)

  1. IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と接続され、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置であって、
    前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得する取得手段と、
    前記取得手段が、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択する選択手段と、
    を有する、SIP制御装置。
  2. 前記選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信する送信手段を有する、請求項1に記載のSIP制御装置。
  3. 前記取得手段は、前記管理装置から前記ユーザ装置の位置情報を更に取得し、
    前記選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記送信手段は、前記ユーザ装置の位置情報を含む前記緊急呼接続要求信号を送信する、請求項2に記載のSIP制御装置。
  4. 前記取得手段は、前記管理装置から前記ユーザ装置の電話番号を更に取得し、
    前記送信手段は、前記取得手段が前記管理装置から前記ユーザ装置の電話番号を更に取得できた場合で、かつ、前記選択手段が前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記ユーザ装置の電話番号を含む前記緊急呼接続要求信号を送信する、請求項2又は3に記載のSIP制御装置。
  5. 前記送信手段は、前記選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を拒否することを選択した場合、前記ユーザ装置に、接続拒否を示す応答コードを含むSIP信号を送信する、請求項2乃至4のいずれか一項に記載のSIP制御装置。
  6. 当該SIP制御装置は、IMSで用いられるP−CSCFである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のSIP制御装置。
  7. IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置と、緊急呼を受け付ける複数の緊急台に接続される緊急呼セッション制御装置とを有する移動通信システムであって、
    前記管理装置は、
    前記ユーザ装置から国際移動加入者識別子を取得して記憶する記憶手段と、
    前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が前記記憶手段に記憶されている場合に、前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を送信する第一の送信手段と、
    を有し、
    前記SIP制御装置は、
    前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得する取得手段と、
    前記取得手段が、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択する第一の選択手段と、
    前記第一の選択手段が、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信する第二の送信手段と、
    を有し、
    前記緊急呼セッション制御装置は、
    前記緊急呼接続要求信号を受信した場合に、前記緊急呼接続要求信号を送信する前記複数の緊急台のいずれか1つを選択する第二の選択手段と、
    を有する、移動通信システム。
  8. IPパケットネットワークにおける呼処理規則を管理する管理装置と、ユーザ装置から発信された緊急呼を制御するSIP制御装置と、緊急呼を受け付ける複数の緊急台に接続される緊急呼セッション制御装置とを有する移動通信システムが実行する緊急呼制御方法であって、
    前記管理装置が、
    前記ユーザ装置から国際移動加入者識別子を取得して記憶手段に記憶するステップと、
    前記SIP制御装置が、
    前記ユーザ装置から受信した緊急呼接続要求が匿名状態である場合に、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得するステップと、
    前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子を取得出来た場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択し、前記管理装置から前記ユーザ装置の国際移動加入者識別子が取得できなかった場合、前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続するか又は拒否するかを選択するステップと、
    前記ユーザ装置からの緊急呼接続要求の処理を継続することを選択した場合、前記緊急呼セッション制御装置に緊急呼接続要求信号を送信するステップと、
    前記緊急呼セッション制御装置が、
    前記緊急呼接続要求信号を受信した場合に、前記緊急呼接続要求信号を送信する前記複数の緊急台のいずれか1つを選択するステップと、
    を有する、緊急呼制御方法。
JP2017512528A 2015-04-13 2016-04-11 Sip制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法 Active JP6634439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082006 2015-04-13
JP2015082006 2015-04-13
PCT/JP2016/061714 WO2016167222A1 (ja) 2015-04-13 2016-04-11 Sip制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167222A1 JPWO2016167222A1 (ja) 2018-02-08
JP6634439B2 true JP6634439B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57126777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512528A Active JP6634439B2 (ja) 2015-04-13 2016-04-11 Sip制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180176376A1 (ja)
JP (1) JP6634439B2 (ja)
CN (1) CN107005826A (ja)
WO (1) WO2016167222A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017001640A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Nec Europe Ltd. Communication system
CN116963001A (zh) * 2022-04-13 2023-10-27 中国电信股份有限公司 呼叫方法、系统和p-cscf网元

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623447B1 (en) * 2000-04-10 2009-11-24 Nokia Corporation Telephony services in mobile IP networks
US7787855B2 (en) * 2003-03-31 2010-08-31 Motorola, Inc. Establishing emergency sessions in packet data networks for wireless devices having invalid subscriber identities
CN101001444A (zh) * 2006-01-10 2007-07-18 华为技术有限公司 一种匿名紧急会话建立方法
US20080008157A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Edge Stephen W Method And Apparatus For Parallel Registration And Call Establishment
DE102007001690B4 (de) * 2007-01-11 2008-10-09 Siemens Ag Verfahren und Server zum Aufbau einer Notrufverbindung
CN101577892A (zh) * 2009-01-14 2009-11-11 中兴通讯股份有限公司 一种避免服务限制影响紧急呼叫连续性的方法
EP2384589B1 (en) * 2009-01-27 2016-08-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Emergency call handling
CN101938727B (zh) * 2009-06-30 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种实现紧急呼叫的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107005826A (zh) 2017-08-01
WO2016167222A1 (ja) 2016-10-20
JPWO2016167222A1 (ja) 2018-02-08
US20180176376A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654954B2 (en) Providing an IMS voice session via a packet switch network and an emergency voice session via a circuit switch network
US11641620B2 (en) Access control in communications network comprising slices
US10602365B2 (en) Private network service providing method and system
JP6627876B2 (ja) 通信装置、端末、及び通信方法
US20200374950A1 (en) Method, Telecommunications Node and Telecommunications Terminal
US9907107B2 (en) Nodes and methods for CN node selection at handover
EP3406093B1 (en) Access point name determination for mission critical services
US10264619B2 (en) Local call service control function server selection
EP3032852B1 (en) Method and apparatus for obtaining authentication information
JP6634439B2 (ja) Sip制御装置、移動通信システム及び緊急呼制御方法
US20180007534A1 (en) Mobility management switching center, communication system, and communication control method
EP3284234B1 (en) Enhancements to terminating access domain selection
JP2018137490A (ja) 端末装置、ゲートウェイ装置及び通信制御方法
US20220256409A1 (en) Core network apparatus, communication control method, non-transitory computer readable medium, and radio communication system
JP6681892B2 (ja) Sip制御装置、移動通信システム及び通信制御方法
JP5898356B1 (ja) 通信制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250