JP6631426B2 - In-vehicle communication system - Google Patents

In-vehicle communication system Download PDF

Info

Publication number
JP6631426B2
JP6631426B2 JP2016136155A JP2016136155A JP6631426B2 JP 6631426 B2 JP6631426 B2 JP 6631426B2 JP 2016136155 A JP2016136155 A JP 2016136155A JP 2016136155 A JP2016136155 A JP 2016136155A JP 6631426 B2 JP6631426 B2 JP 6631426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ecu
node
unit
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136155A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018007208A (en
Inventor
克己 村上
克己 村上
伸吾 門内
伸吾 門内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016136155A priority Critical patent/JP6631426B2/en
Publication of JP2018007208A publication Critical patent/JP2018007208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6631426B2 publication Critical patent/JP6631426B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車載通信システムに関する。   The present invention relates to an in-vehicle communication system.

車載通信システムは、自動車に対する様々な制御に利用される。しかしながら、近年、車載通信システムの脆弱性がしばしば指摘されている。特許文献1は、従来の車載通信システムが抱える脆弱性を克服するための技術を開示する。   The in-vehicle communication system is used for various controls on a vehicle. However, in recent years, the vulnerability of in-vehicle communication systems has often been pointed out. Patent Document 1 discloses a technique for overcoming the vulnerability of a conventional in-vehicle communication system.

特許文献1の開示技術は、車載通信システムに組み込まれた複数のエレクトロニックコントロールユニット(以下、「ECU」と称される)間でやりとりされる信号全てを、メッセージ認証符号を用いて符号化し、車載通信システムへの不正アクセスを防止する。   The technology disclosed in Patent Literature 1 encodes all signals exchanged between a plurality of electronic control units (hereinafter, referred to as “ECUs”) incorporated in an in-vehicle communication system using a message authentication code, and performs on-vehicle communication. Prevent unauthorized access to the communication system.

特開2013−98719号公報JP 2013-98719 A

特許文献1の開示技術は、車載通信システム内でやりとりされる信号のビット数を増加させる。この結果、過大な通信負荷が、車載通信システムに加わることとなる。   The technology disclosed in Patent Literature 1 increases the number of bits of a signal exchanged in an in-vehicle communication system. As a result, an excessive communication load is added to the in-vehicle communication system.

本発明は、車載通信システムの通信負荷を過大にすることなく、車載通信システムへの不正なアクセスを阻害する技術を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a technique for preventing unauthorized access to an in-vehicle communication system without increasing the communication load of the in-vehicle communication system.

本発明の一局面に係る車載通信システムは、ノードの動作を阻害する外因が存在する場合において、複数のノード間で、ノードの動作を阻害する外因の存在を通知するように構築されている。車載通信システムは、前記外因の不存在下で状態信号を繰り返し出力する通信部をそれぞれ有する第1ノード及び第2ノードを備えている。前記外因の前記不存在下では、前記第1ノードの前記通信部は、前記第2ノードが前記第1ノードから前記状態信号を受信する受信間隔に対して定められた受信間隔閾値よりも小さな値に設定された送信間隔閾値に基づいて前記状態信号の送信タイミングを決定するとともに前記送信間隔閾値を前記受信間隔閾値を超えない範囲で変動させることにより、前記状態信号を不定の時間間隔で繰り返し出力するように構成されている。前記第2ノードの前記通信部が、前記受信間隔閾値によって定められた前記受信間隔以内に前記状態信号を受け取らないならば、前記第2ノードは、前記外因の存在を通知する通知信号を生成する。 An in-vehicle communication system according to one aspect of the present invention is configured to notify, among a plurality of nodes, the presence of an external factor that hinders the operation of a node, when there is an external factor that hinders the operation of the node. The in-vehicle communication system includes a first node and a second node each having a communication unit that repeatedly outputs a state signal in the absence of the external factor. In the absence of the external cause, the communication unit of the first node may have a value less than a reception interval threshold defined for a reception interval at which the second node receives the state signal from the first node. By determining the transmission timing of the status signal based on the transmission interval threshold set in, and varying the transmission interval threshold within a range not exceeding the reception interval threshold, repeatedly output the status signal at an indefinite time interval It is configured to If the communication unit of the second node does not receive the status signal within the reception interval defined by the reception interval threshold, the second node generates a notification signal that notifies the existence of the external cause. .

上記構成によれば、第1ノードの通信部は、第1ノードの動作を阻害する外因の不存在下で、状態信号を繰り返し出力するので、状態信号を受け取った第2ノードは、第1ノードが、外因に曝されていないことを知ることができる。この間、第2ノードは、外因に対処する処理をしなくてもよいので、車載通信システムの通信負荷は、過度に大きくならない。   According to the configuration, the communication unit of the first node repeatedly outputs the state signal in the absence of an external factor that hinders the operation of the first node. However, it can be known that they are not exposed to external factors. During this time, the second node does not need to perform processing to deal with external factors, so that the communication load of the vehicle-mounted communication system does not become excessively large.

第2ノードは、状態信号を所定期間受け取らないならば、不正なアクセスの存在を通知する通知信号を生成するので、車載通信システムは、不正なアクセスに対処する処理を実行しうる。 If the second node does not receive the status signal for a predetermined period, the second node generates a notification signal for notifying the presence of the unauthorized access , so that the in-vehicle communication system can execute a process for dealing with the unauthorized access .

通信部は、所定期間より短い時間間隔で状態信号を繰り返し出力するので、第2ノードは、所定期間内の状態信号の未受信を条件として、不正なアクセスの存在を適切に判断することができる。 Since the communication unit repeatedly outputs the status signal at a time interval shorter than the predetermined period, the second node can appropriately determine the presence of the unauthorized access on condition that the status signal is not received within the predetermined period. .

状態信号が送信される時間間隔は、不定であるので、状態信号を模擬する不正なアクセスは、車載通信システムに組み込まれにくくなる。 Since the time interval at which the status signal is transmitted is indefinite, unauthorized access that simulates the status signal is less likely to be incorporated into the onboard communication system.

上記構成に関して、車載通信システムは、前記第1ノードと前記第2ノードとを含む複数のノードに電気的に接続されたバスを更に備えてもよい。前記複数のノードは、互いに異なる識別子が付された信号を前記バスへそれぞれ出力してもよい。前記第1ノードは、前記状態信号と所定の制御対象の制御に用いられるデータ信号とに第1識別子を付して通信信号を生成する信号生成部と、前記通信部が前記第1ノード以外のノードから受け取った受信信号に付された識別子が、前記第1識別子であるか否かを判定する判定部と、を含んでいてもよい。前記判定部が、前記受信信号に付された前記識別子が前記第1識別子であると判定すると、前記通信部は前記状態信号の出力を停止するとともに、前記状態信号の前記出力の停止期間が前記受信間隔閾値によって定められた前記受信間隔を超えると、前記第2ノードは、前記通知信号を生成してもよい。 With respect to the above configuration, the in-vehicle communication system may further include a bus electrically connected to a plurality of nodes including the first node and the second node. The plurality of nodes may each output a signal with a different identifier to the bus. A signal generation unit that adds a first identifier to the state signal and a data signal used for controlling a predetermined control target to generate a communication signal, wherein the communication unit is a device other than the first node; A determination unit that determines whether an identifier added to a received signal received from the node is the first identifier. When the determination unit determines that the identifier attached to the received signal is the first identifier, the communication unit stops outputting the status signal, and the stop period of the output of the status signal is The second node may generate the notification signal when the reception interval exceeds a reception interval defined by a reception interval threshold.

上記構成によれば、バスに電気的に接続された複数のノードは、互いに異なる識別子が付された信号を出力するので、第1ノードは、不正なアクセスの不存在下では、他のノードから第1識別子が付された信号を受け取らない。第1ノードの判定部が、第1ノード以外のノードからの受信信号に付された識別子が第1識別子であると判定すると、通信部は、状態信号の出力を停止するので、第2ノードは、不正なアクセスの存在を適切に検出することができる。 According to the above configuration, the plurality of nodes electrically connected to the bus output signals with different identifiers, so that the first node cannot receive signals from other nodes in the absence of unauthorized access. It does not receive the signal with the first identifier. When the determining unit of the first node determines that the identifier added to the received signal from a node other than the first node is the first identifier, the communication unit stops outputting the status signal. Thus, the presence of unauthorized access can be properly detected.

上記構成に関して、前記信号生成部は、前記状態信号を符号化する一方で前記データ信号を符号化しない。 With respect to the above configuration, the signal generation unit does not encode the data signal while encoding the state signal .

上記構成によれば、信号生成部は、状態信号を符号化するので、状態信号の内容は、解析されにくい。したがって、状態信号を模擬する不正なアクセスは、車載通信システムに組み込まれにくくなる。 According to the above configuration, since the signal generation unit encodes the state signal, the content of the state signal is difficult to analyze. Therefore, an unauthorized access that simulates a state signal is less likely to be incorporated into a vehicle-mounted communication system.

上記構成に関して、前記第1ノード及び前記第2ノードそれぞれは、エンジンを制御するように設計されたエレクトロニックコントロールユニットであってもよい。   With respect to the above configuration, each of the first node and the second node may be an electronic control unit designed to control an engine.

上記構成によれば、第1ノード及び第2ノードは、エンジンを制御するように設計されたエレクトロニックコントロールユニットであるので、エンジンへの制御に対する不正な処理は阻害される。   According to the above configuration, since the first node and the second node are electronic control units designed to control the engine, unauthorized processing for controlling the engine is prevented.

上記構成に関して、前記第1ノード及び前記第2ノードそれぞれは、ブレーキを制御するように設計されたエレクトロニックコントロールユニットであってもよい。   Regarding the above configuration, each of the first node and the second node may be an electronic control unit designed to control a brake.

上記構成によれば、第1ノード及び第2ノードは、ブレーキを制御するように設計されたエレクトロニックコントロールユニットであるので、ブレーキへの制御に対する不正な処理は阻害される。   According to the above configuration, since the first node and the second node are the electronic control units designed to control the brake, an illegal process for controlling the brake is inhibited.

上述の技術は、車載通信システムの通信負荷を過大にすることなく、車載通信システムへの不正なアクセスを阻害することに貢献する。   The above-described technology contributes to preventing unauthorized access to the in-vehicle communication system without increasing the communication load of the in-vehicle communication system.

第1実施形態の車載通信システムの概念的なブロック図である。It is a conceptual block diagram of the vehicle-mounted communication system of 1st Embodiment. 図1に示される車載通信システムの概念的なブロック図である。FIG. 2 is a conceptual block diagram of the vehicle-mounted communication system shown in FIG. 1. 第2実施形態のECUの機能構成を表す概略的なブロック図である。FIG. 9 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of an ECU according to a second embodiment. 状態信号の生成処理の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of a generation process of a state signal. 他のECUの適切な動作を阻害する外因を検出するための検出処理の概略的なフローチャートである。10 is a schematic flowchart of a detection process for detecting an external factor that hinders an appropriate operation of another ECU. 図4に示される生成処理において用いられる閾値を変動させる処理を表すフローチャートである(第3実施形態)。11 is a flowchart illustrating a process of changing a threshold used in the generation process illustrated in FIG. 4 (third embodiment). 不正なECUが組み込まれた車載通信システムの概念的なブロック図である(第4実施形態)。It is a conceptual block diagram of the vehicle-mounted communication system in which the unauthorized ECU was incorporated (4th Embodiment). ECUの例示的な機能構成を表す概略的なブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating an exemplary functional configuration of an ECU. 図8に示されるECUの第1判定部の処理を表す概略的なフローチャートである。9 is a schematic flowchart showing a process of a first determination unit of the ECU shown in FIG. 図8に示されるECUの第2判定部の処理を表す概略的なフローチャートである。9 is a schematic flowchart showing a process of a second determination unit of the ECU shown in FIG. 図8に示されるECUの第3判定部の処理を表す概略的なフローチャートである。9 is a schematic flowchart showing a process of a third determination unit of the ECU shown in FIG. 第5実施形態のECUの例示的な機能構成を表す概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram showing the example functional composition of ECU of 5th Embodiment. 第6実施形態の車載通信システムの概念的なブロック図である。It is a conceptual block diagram of the vehicle-mounted communication system of 6th Embodiment. 第7実施形態の車載通信システムの概念的なブロック図である。It is a conceptual block diagram of the vehicle-mounted communication system of 7th Embodiment. 第8実施形態の車載通信システムの概念的なブロック図である。It is a conceptual block diagram of the vehicle-mounted communication system of 8th Embodiment.

<第1実施形態>
車載通信システムの正常な動作を妨げる外因の不存在が、車載通信システムに組み込まれた複数のECUに通知されるならば、これらのECUは、外因に対処するための処理を実行しなくてもよい。したがって、外因が不存在である間、車載通信システムの通信負荷は、低い水準に維持される。第1実施形態において、正常な動作を妨げる外因の不存在を通知する機能を有する例示的な車載通信システムが説明される。
<First embodiment>
If a plurality of ECUs incorporated in the in-vehicle communication system are notified of the absence of an external factor that hinders the normal operation of the in-vehicle communication system, these ECUs do not need to execute processing for dealing with the external factors. Good. Therefore, the communication load of the in-vehicle communication system is maintained at a low level while no external factors are present. In the first embodiment, an exemplary in-vehicle communication system having a function of notifying the absence of an external factor that prevents normal operation will be described.

図1は、第1実施形態の車載通信システム(以下、通信システム100と称される)の概念的なブロック図である。図1を参照して、通信システム100が説明される。   FIG. 1 is a conceptual block diagram of a vehicle-mounted communication system (hereinafter, referred to as a communication system 100) of the first embodiment. With reference to FIG. 1, a communication system 100 will be described.

通信システム100は、複数のECUと、バス120と、を備える。図1は、複数のECUとして、2つのECU111,112を示す。ECU111,112は、バス120によって、通信可能に接続されている。ECU111は、状態信号CDSをバス120へ出力する。ECU112は、バス120を通じて、状態信号CDSを受け取る。通信システム100は、既知のコントローラエリアネットワーク(CAN:Control Area Network)の技術に基づいて構築されてもよい。   The communication system 100 includes a plurality of ECUs and a bus 120. FIG. 1 shows two ECUs 111 and 112 as a plurality of ECUs. The ECUs 111 and 112 are communicably connected by a bus 120. ECU 111 outputs state signal CDS to bus 120. The ECU 112 receives the status signal CDS via the bus 120. The communication system 100 may be constructed based on a known technology of a controller area network (CAN).

図1に示される如く、状態信号CDSは、ECU111からバス120へ繰り返し出力される。状態信号CDSの送信間隔は、一定であってもよいし、不定であってもよい。   As shown in FIG. 1, state signal CDS is repeatedly output from ECU 111 to bus 120. The transmission interval of the status signal CDS may be constant or may be indefinite.

図2は、通信システム100の概念的なブロック図である。図1及び図2を参照して、通信システム100が更に説明される。   FIG. 2 is a conceptual block diagram of the communication system 100. With reference to FIGS. 1 and 2, the communication system 100 is further described.

図1は、ECU111の動作を阻害する外因の不存在下での通信システム100を示す一方で、図2は、外因の存在下での通信システム100を示す。図1を参照して説明された如く、ECU111は、外因の不存在下では、状態信号CDSを繰り返し出力する。一方、ECU111は、外因の存在下では、状態信号CDSを出力しない。本実施形態において、第1ノードは、ECU111によって例示される。   FIG. 1 shows the communication system 100 in the absence of an external factor that hinders the operation of the ECU 111, while FIG. 2 shows the communication system 100 in the presence of an external factor. As described with reference to FIG. 1, the ECU 111 repeatedly outputs the state signal CDS in the absence of an external factor. On the other hand, the ECU 111 does not output the state signal CDS in the presence of an external factor. In the present embodiment, the first node is exemplified by the ECU 111.

ECU111の動作を阻害する外因として、ECU111とバス120との間の接続解除、ECU111の正常な動作を妨げる他のECUの存在、ECU111になりすまし、不適切な信号をバス120に出力する他のECUの存在やECU111の故障が例示される。本実施形態の原理は、ECU111の動作を阻害する特定の外因に限定されない。   As external factors that hinder the operation of the ECU 111, disconnection between the ECU 111 and the bus 120, presence of another ECU that hinders normal operation of the ECU 111, impersonation of the ECU 111, and other ECUs that output improper signals to the bus 120 And the failure of the ECU 111 are exemplified. The principle of the present embodiment is not limited to a specific external factor that hinders the operation of the ECU 111.

<第2実施形態>
ECUは、第1実施形態に関連して説明された状態信号の通信原理のために、様々な機能構成を有してもよい。第2実施形態において、ECUの例示的な機能構成が説明される。
<Second embodiment>
The ECU may have various functional configurations due to the communication principle of the state signal described in relation to the first embodiment. In the second embodiment, an exemplary functional configuration of the ECU will be described.

図3は、第2実施形態のECU200の機能構成を表す概略的なブロック図である。図1及び図3を参照して、ECU200が説明される。第1実施形態の説明は、第1実施形態と同一の符号が付された要素に援用される。   FIG. 3 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the ECU 200 according to the second embodiment. Referring to FIGS. 1 and 3, ECU 200 will be described. The description of the first embodiment is applied to the elements denoted by the same reference numerals as the first embodiment.

ECU200の機能構成は、図1を参照して説明されたECU111,112の両方に適用可能である。したがって、ECU200に関する説明は、ECU111,112それぞれに援用されてもよい。   The functional configuration of ECU 200 is applicable to both ECUs 111 and 112 described with reference to FIG. Therefore, the description regarding ECU 200 may be applied to ECUs 111 and 112, respectively.

ECU200は、通信部210と、判定部220と、信号生成部230と、を含む。通信部210は、送信部211と、受信部212と、を含む。状態信号は、送信部211からバス120へ出力される(図1のECU111を参照)。受信部212は、他のECUが出力した状態信号を、バス120を通じて受け取る(図1のECU112を参照)。通信部210は、一般的なECUが有するトランシーバであってもよい。判定部220は、一般的なECUが有するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。信号生成部230は、一般的なECUが有するCANコントローラであってもよい。   ECU 200 includes a communication unit 210, a determination unit 220, and a signal generation unit 230. Communication unit 210 includes a transmission unit 211 and a reception unit 212. The status signal is output from transmitting section 211 to bus 120 (see ECU 111 in FIG. 1). The receiving unit 212 receives, via the bus 120, the status signal output by another ECU (see the ECU 112 in FIG. 1). The communication unit 210 may be a transceiver included in a general ECU. The determination unit 220 may be a CPU (Central Processing Unit) of a general ECU. The signal generation unit 230 may be a CAN controller included in a general ECU.

判定部220は、リセット部221と第2計時部222とを含む。第2計時部222は、計時する。リセット部221は、他のECUが出力した状態信号を、受信部212から受け取る。リセット部221は、受信部212から受け取った状態信号に応じて、リセット信号を生成する。リセット信号は、リセット部221から第2計時部222へ出力される。第2計時部222は、リセット信号に応じて、計時値をゼロに設定する。   The determination unit 220 includes a reset unit 221 and a second clock unit 222. The second timer 222 measures time. The reset unit 221 receives a state signal output by another ECU from the receiving unit 212. The reset unit 221 generates a reset signal according to the status signal received from the receiving unit 212. The reset signal is output from the reset unit 221 to the second clock unit 222. The second timer 222 sets the clock to zero in response to the reset signal.

受信部212が、他のECUから状態信号を受け取らないならば、計時値は増加し続ける。計時値が、所定の閾値を超えると、第2計時部222は、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、第2計時部222から信号生成部230へ出力される。   If the receiving unit 212 does not receive a status signal from another ECU, the clock value continues to increase. When the clock value exceeds a predetermined threshold, the second clock unit 222 generates a trigger signal. The trigger signal is output from second timing section 222 to signal generation section 230.

信号生成部230は、通知信号生成部231と、第1計時部232と、状態信号生成部233と、を含む。通知信号生成部231は、トリガ信号を、第2計時部222から受け取る。通知信号生成部231は、トリガ信号に応じて、通知信号を生成する。   The signal generator 230 includes a notification signal generator 231, a first timer 232, and a state signal generator 233. The notification signal generation unit 231 receives the trigger signal from the second clock unit 222. The notification signal generator 231 generates a notification signal according to the trigger signal.

図3は、警告動作部AMPを示す。通知信号は、通知信号生成部231から警告動作部AMPへ出力される。警告動作部AMPは、通知信号に応じて、所定の警告動作を行う。警告動作部AMPは、インスツルメントパネルに組み込まれた警告表示板であってもよい。この場合、警告表示板は、通知信号に応じて、他のECUに異常が生じたことを表す情報を表示する。本実施形態の原理は、警告動作部AMPとして用いられる特定の装置に限定されない。   FIG. 3 shows the warning operation unit AMP. The notification signal is output from the notification signal generation unit 231 to the warning operation unit AMP. The warning operation unit AMP performs a predetermined warning operation according to the notification signal. The warning operation section AMP may be a warning display board incorporated in the instrument panel. In this case, the warning display panel displays information indicating that another ECU has failed in response to the notification signal. The principle of the present embodiment is not limited to a specific device used as the warning operation unit AMP.

第1計時部232は、計時する。計時値が所定値になると、第1計時部232は、要求信号を生成する。要求信号は、第1計時部232から状態信号生成部233へ出力される。状態信号生成部233は、要求信号に応じて、状態信号を生成する。状態信号生成部233は、一般的なパケット信号のフォーマットに基づいて、状態信号を生成してもよい。状態信号は、状態信号生成部233から送信部211へ伝達される。その後、状態信号は、送信部211からバス120へ出力される。   The first timer 232 measures time. When the clock value reaches a predetermined value, the first clock unit 232 generates a request signal. The request signal is output from the first timer 232 to the state signal generator 233. The state signal generator 233 generates a state signal according to the request signal. The status signal generator 233 may generate a status signal based on a general packet signal format. The state signal is transmitted from state signal generating section 233 to transmitting section 211. After that, the status signal is output from the transmission unit 211 to the bus 120.

図4は、状態信号の生成処理の概略的なフローチャートである。図3及び図4を参照して、状態信号の生成処理が説明される。   FIG. 4 is a schematic flowchart of the state signal generation processing. With reference to FIG. 3 and FIG. 4, the generation processing of the state signal will be described.

(ステップS110)
ECU200は、車載通信システムの起動処理の完了を待つ。起動処理が完了すると、ステップS120が実行される。
(Step S110)
ECU 200 waits for completion of the start-up process of the in-vehicle communication system. When the startup processing is completed, step S120 is executed.

(ステップS120)
第1計時部232は、計時を開始する。この結果、計時値「T1」は、ゼロから増加する。計時の開始の後、ステップS130が実行される。
(Step S120)
The first timing unit 232 starts timing. As a result, the clock value “T1” increases from zero. After the start of the timing, step S130 is executed.

(ステップS130)
第1計時部232は、計時値「T1」が、閾値「TH1」を超えるのを待つ。計時値「T1」が、閾値「TH1」を超えると、ステップS140が実行される。
(Step S130)
The first clock unit 232 waits for the clock value “T1” to exceed the threshold “TH1”. When the time value “T1” exceeds the threshold value “TH1”, step S140 is executed.

(ステップS140)
第1計時部232は、要求信号を生成する。要求信号は、第1計時部232から状態信号生成部233へ伝達される。要求信号の伝達の後、ステップS150が実行される。
(Step S140)
The first timer 232 generates a request signal. The request signal is transmitted from the first timer 232 to the state signal generator 233. After transmitting the request signal, step S150 is executed.

(ステップS150)
状態信号生成部233は、要求信号に応じて、状態信号を生成する。状態信号は、状態信号生成部233から送信部211へ伝達される。その後、送信部211は、状態信号を、バス120へ出力する。バス120への状態信号の出力の後、ステップS160が実行される。
(Step S150)
The state signal generator 233 generates a state signal according to the request signal. The state signal is transmitted from state signal generating section 233 to transmitting section 211. After that, the transmitting unit 211 outputs the status signal to the bus 120. After outputting the status signal to the bus 120, step S160 is executed.

(ステップS160)
車載通信システムがシャットダウンされるならば、状態信号の生成処理は終了する。他の場合には、ステップS120が実行される。
(Step S160)
If the in-vehicle communication system is shut down, the status signal generation processing ends. Otherwise, step S120 is performed.

図5は、他のECUの適切な動作を阻害する外因を検出するための検出処理の概略的なフローチャートである。図3乃至図5を参照して、検出処理が説明される。   FIG. 5 is a schematic flowchart of a detection process for detecting an external factor that hinders an appropriate operation of another ECU. The detection process will be described with reference to FIGS.

(ステップS210)
ECU200は、車載通信システムの起動処理の完了を待つ。起動処理が完了すると、ステップS220が実行される。
(Step S210)
ECU 200 waits for completion of the start-up process of the in-vehicle communication system. When the startup processing is completed, step S220 is executed.

(ステップS220)
第2計時部222は、計時を開始する。この結果、計時値「T2」は、ゼロから増加する。計時の開始の後、ステップS230が実行される。
(Step S220)
The second timing section 222 starts timing. As a result, the clock value “T2” increases from zero. After the start of the timing, step S230 is executed.

(ステップS230)
受信部212が、バス120を通じて、状態信号を受け取るならば、状態信号は、受信部212からリセット部221へ伝達される。この場合、ステップS220が実行される。他の場合には、ステップS240が実行される。
(Step S230)
If the receiving unit 212 receives the status signal via the bus 120, the status signal is transmitted from the receiving unit 212 to the reset unit 221. In this case, step S220 is performed. Otherwise, step S240 is performed.

(ステップS240)
第2計時部222は、計時値「T2」が、閾値「TH2」を超えているか否かを判定する。計時値「T2」が、閾値「TH2」を超えていると、ステップS250が実行される。他の場合には、ステップS230が実行される。
(Step S240)
The second clock unit 222 determines whether the clock value “T2” exceeds the threshold “TH2”. When the time value “T2” exceeds the threshold value “TH2”, step S250 is executed. Otherwise, step S230 is performed.

(ステップS250)
第2計時部222は、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、第2計時部222から通知信号生成部231へ伝達される。通知信号生成部231へのトリガ信号の伝達の後、ステップS260が実行される。
(Step S250)
The second timer 222 generates a trigger signal. The trigger signal is transmitted from the second timer 222 to the notification signal generator 231. After transmitting the trigger signal to the notification signal generation unit 231, step S260 is executed.

(ステップS260)
通知信号生成部231は、トリガ信号に応じて、通知信号を生成する。通知信号は、通知信号生成部231から警告動作部AMPへ出力される。警告動作部AMPは、通知信号に応じて、所定の警告動作を実行する。
(Step S260)
The notification signal generator 231 generates a notification signal according to the trigger signal. The notification signal is output from the notification signal generation unit 231 to the warning operation unit AMP. The warning operation unit AMP performs a predetermined warning operation according to the notification signal.

本実施形態において、閾値「TH1」,「TH2」はともに、一定値である。ステップS240で用いられる閾値「TH2」は、図4を参照して説明された閾値「TH1」よりも大きな値に設定される。車載通信システムに組み込まれた複数のECUが、ECU200と同様の機能構成(図3を参照)を有するならば、状態信号の出力の時間間隔は、ステップS250の実行の要否の決定のために用いられる期間(閾値「TH2」によって定められる期間)よりも短くなる。したがって、状態信号が繰り返し出力されているならば、通知信号は生成されない。本実施形態において、所定期間は、閾値「TH2」によって定められる期間によって例示される。   In the present embodiment, the thresholds “TH1” and “TH2” are both constant values. The threshold “TH2” used in step S240 is set to a value larger than the threshold “TH1” described with reference to FIG. If the plurality of ECUs incorporated in the in-vehicle communication system have the same functional configuration as that of ECU 200 (see FIG. 3), the time interval of the output of the state signal is determined in order to determine whether or not to execute step S250. It is shorter than the period used (the period determined by the threshold “TH2”). Therefore, if the status signal is repeatedly output, no notification signal is generated. In the present embodiment, the predetermined period is exemplified by a period determined by the threshold “TH2”.

<第3実施形態>
第2実施形態に関連して説明された状態信号の生成処理において用いられる閾値は、一定である。代替的に、閾値は、変動してもよい。この場合、状態信号の出力の時間間隔は、不定になる。第3実施形態において、閾値を変動させる例示的な生成処理が説明される。
<Third embodiment>
The threshold value used in the state signal generation processing described in relation to the second embodiment is constant. Alternatively, the threshold may vary. In this case, the time interval of the output of the state signal becomes indefinite. In the third embodiment, an exemplary generation process for changing a threshold will be described.

図6は、閾値「TH1」を変動させる処理を表すフローチャートである。図3、図4及び図6を参照して、状態信号の生成処理が説明される。   FIG. 6 is a flowchart illustrating a process of changing the threshold “TH1”. With reference to FIG. 3, FIG. 4, and FIG. 6, the generation processing of the state signal will be described.

図6に示される処理は、図4のステップS130において実行される。   The process shown in FIG. 6 is executed in step S130 in FIG.

(ステップS131)
第1計時部232は、所定の値「TH」にランダム関数から得られた値を加算し、閾値「TH1」を設定する。値「TH」は、一定である。第1計時部232は、ランダム関数に代えて、他の関数から得られた値を用いて、閾値「TH1」を設定してもよい。例えば、計時値「T1」を変数とする関数は、閾値「TH1」を設定するために好適に利用可能である。閾値「TH1」の設定の後、ステップS132が実行される。
(Step S131)
The first timer 232 adds a value obtained from a random function to a predetermined value “TH”, and sets a threshold “TH1”. The value “TH” is constant. The first timing unit 232 may set the threshold “TH1” using a value obtained from another function instead of the random function. For example, a function using the clock value “T1” as a variable can be suitably used to set the threshold “TH1”. After setting the threshold “TH1”, step S132 is executed.

(ステップS132)
第1計時部232は、閾値「TH1」が、閾値「TH2」よりも小さいか否かを判定する。閾値「TH1」が、閾値「TH2」よりも小さいならば、ステップS133が実行される。他の場合には、ステップS131が実行される。
(Step S132)
The first timer 232 determines whether the threshold “TH1” is smaller than the threshold “TH2”. If threshold value “TH1” is smaller than threshold value “TH2”, step S133 is executed. Otherwise, step S131 is performed.

(ステップS133)
第1計時部232は、閾値「TH1」を計時値「T1」と比較する。
(Step S133)
The first clock unit 232 compares the threshold value “TH1” with the clock value “T1”.

<第4実施形態>
バスに不正に追加されたECUは、正規のECUの正常な動作を阻害する外因のうちの1つである。第4実施形態において、バスへのECUの不正な接続を検出する例示的な技術が説明される。
<Fourth embodiment>
An ECU that has been illegally added to the bus is one of the external factors that hinders the normal operation of the legitimate ECU. In the fourth embodiment, an example technique for detecting unauthorized connection of an ECU to a bus will be described.

図7は、不正なECUが組み込まれた通信システム101の概念的なブロック図である。上述の実施形態の説明は、上述の実施形態と同一の符号が付された要素に援用される。   FIG. 7 is a conceptual block diagram of the communication system 101 in which an unauthorized ECU is incorporated. The description of the above embodiment is applied to the elements denoted by the same reference numerals as those of the above embodiment.

第1実施形態と同様に、通信システム101は、ECU111,112とバス120とを備える。第1実施形態の説明は、これらの要素に援用される。   As in the first embodiment, the communication system 101 includes ECUs 111 and 112 and a bus 120. The description of the first embodiment is applied to these elements.

通信システム101は、ECU113,114,115を更に備える。ECU111,112と同様に、ECU113,114,115それぞれは、バス120に電気的に接続されている。ECU111,112,113,114は、正規品である一方で、ECU115は、バス120に不正に取り付けられている。   The communication system 101 further includes ECUs 113, 114, and 115. As with the ECUs 111 and 112, the ECUs 113, 114 and 115 are electrically connected to the bus 120, respectively. While the ECUs 111, 112, 113, and 114 are genuine products, the ECU 115 is improperly attached to the bus 120.

ECU111,112,113,114それぞれは、バス120にデータ信号を出力する。データ信号は、パケット信号であってもよい。データ信号は、バス120を通じて、ECU111,112,113,114間でやりとりされる。本実施形態において、複数のノードは、ECU111,112,113,114によって例示される。車載通信システムは、4未満のECUを有してもよいし、4を超えるECUを有してもよい。本実施形態の原理は、いくつのECUが車載通信システムに組み込まれるかによっては何ら限定されない。   Each of the ECUs 111, 112, 113, and 114 outputs a data signal to the bus 120. The data signal may be a packet signal. Data signals are exchanged between the ECUs 111, 112, 113, 114 via the bus 120. In the present embodiment, the plurality of nodes are exemplified by the ECUs 111, 112, 113, and 114. The in-vehicle communication system may have less than four ECUs, or may have more than four ECUs. The principle of the present embodiment is not limited at all by how many ECUs are incorporated in the in-vehicle communication system.

ECU111,112,113,114は、車両のエンジンを制御するために用いられてもよい。代替的に、ECU111,112,113,114は、車両のナビゲーションシステムを制御するために用いられてもよい。更に代替的に、ECU111,112,113,114は、車両のブレーキを制御するために用いられてもよい。更に代替的に、ECU111,112,113,114は、車両のエアコンディショナを制御するために用いられてもよい。本実施形態の原理は、ECU111,112,113,114それぞれの特定の制御対象に限定されない。   ECUs 111, 112, 113, 114 may be used to control the engine of the vehicle. Alternatively, ECUs 111, 112, 113, 114 may be used to control the navigation system of the vehicle. Further alternatively, the ECUs 111, 112, 113, 114 may be used to control the braking of the vehicle. Further alternatively, the ECUs 111, 112, 113, 114 may be used to control an air conditioner of a vehicle. The principle of the present embodiment is not limited to the specific control target of each of the ECUs 111, 112, 113, 114.

図7に示される如く、ECU111,112,113,114からバス120へ出力されるデータ信号には、互いに異なる識別子が付される。本実施形態において、互いに異なる識別子が付された信号は、ECU111,112,113,114から出力されるデータ信号によって例示される。   As shown in FIG. 7, data signals output from ECUs 111, 112, 113, 114 to bus 120 are provided with different identifiers. In the present embodiment, the signals with different identifiers are exemplified by data signals output from the ECUs 111, 112, 113, 114.

ECU111から出力されるデータ信号には、「ID111」との識別子が付されている。「ID111」との識別子が、バス120から取得されたデータ信号に付されているならば、ECU112,113,114は、データ信号が、エンジンを制御するための制御因子に関する情報(データ(W111,X111,Y111,Z111))を含んでいると認識してもよい。ECU112,113,114が、ECU111が制御対象とする制御因子に関する情報を必要とするならば、ECU112,113,114は、「ID111」との識別子が付されたデータ信号を取り込む。本実施形態において、第1ノードは、ECU111によって例示される。第1識別子は、識別子「ID111」によって例示される。通信信号は、ECU111から出力されるデータ信号によって例示される。   The data signal output from the ECU 111 is provided with an identifier “ID111”. If the identifier “ID111” is attached to the data signal obtained from the bus 120, the ECUs 112, 113, and 114 send the data signal to the information (data (W111, X111, Y111, Z111)). If the ECUs 112, 113, 114 need information on the control factors to be controlled by the ECU 111, the ECUs 112, 113, 114 take in the data signal with the identifier “ID111”. In the present embodiment, the first node is exemplified by the ECU 111. The first identifier is exemplified by the identifier “ID111”. The communication signal is exemplified by a data signal output from the ECU 111.

ECU112から出力されるデータ信号には、「ID112」との識別子が付されている。「ID112」との識別子が、バス120から取得されたデータ信号に付されているならば、ECU111,113,114は、データ信号が、エンジンを制御するための他のもう1つの制御因子に関する情報(データ(W112,X112,Y112,Z112))を含んでいると認識してもよい。ECU111,113,114が、ECU112が制御対象とする制御因子に関する情報を必要とするならば、ECU111,113,114は、「ID112」との識別子が付されたデータ信号を取り込む。   The data signal output from the ECU 112 is provided with an identifier “ID112”. If the identifier "ID 112" is attached to the data signal obtained from the bus 120, the ECUs 111, 113, and 114 provide information about the other control factor for controlling the engine. (Data (W112, X112, Y112, Z112)) may be recognized. If the ECUs 111, 113, 114 need information on the control factors to be controlled by the ECU 112, the ECUs 111, 113, 114 take in the data signal with the identifier “ID112”.

ECU113から出力されるデータ信号には、「ID113」との識別子が付されている。「ID113」との識別子が、バス120から取得されたデータ信号に付されているならば、ECU111,112,114は、データ信号が、エンジンを制御するための他のもう1つの制御因子に関する情報(データ(W113,X113,Y113,Z113))を含んでいると認識してもよい。ECU111,112,114が、ECU113が制御対象とする制御因子に関する情報を必要とするならば、ECU111,112,114は、「ID113」との識別子が付されたデータ信号を取り込む。   The data signal output from the ECU 113 is provided with an identifier “ID113”. If the identifier “ID 113” is attached to the data signal obtained from the bus 120, the ECUs 111, 112, and 114 may send the data signal to information about another control factor for controlling the engine. (Data (W113, X113, Y113, Z113)) may be recognized. If the ECUs 111, 112, and 114 need information on control factors to be controlled by the ECU 113, the ECUs 111, 112, and 114 take in data signals with identifiers “ID113”.

ECU114から出力されるデータ信号には、「ID114」との識別子が付されている。「ID114」との識別子が、バス120から取得されたデータ信号に付されているならば、ECU111,112,113は、データ信号が、エンジンを制御するための他のもう1つの制御因子に関する情報(データ(W114,X114,Y114,Z114))を含んでいると認識してもよい。ECU111,112,113が、ECU114が制御対象とする制御因子に関する情報を必要とするならば、ECU111,112,113は、「ID114」との識別子が付されたデータ信号を取り込む。   The data signal output from the ECU 114 is provided with an identifier “ID114”. If the identifier "ID114" is appended to the data signal obtained from the bus 120, the ECUs 111, 112, and 113 will send the data signal to information about another control factor for controlling the engine. (Data (W114, X114, Y114, Z114)) may be recognized. If the ECUs 111, 112, and 113 need information on the control factors to be controlled by the ECU 114, the ECUs 111, 112, and 113 take in the data signal with the identifier “ID114”.

ECU111,112,113,114と同様に、ECU115は、データ信号を、バス120へ出力する。ECU115から出力されたデータ信号は、通信システム101が搭載された車両のエンジンの不適切な動作を引き起こしうるデータ(W115,X115,Y115,Z115)を含んでいる。   Similarly to the ECUs 111, 112, 113 and 114, the ECU 115 outputs a data signal to the bus 120. The data signal output from ECU 115 includes data (W115, X115, Y115, Z115) that may cause inappropriate operation of the engine of the vehicle on which communication system 101 is mounted.

ECU115から出力されたデータ信号には、ECU111によって付される識別子と同一の識別子「ID111」が付されている。したがって、ECU112,113,114は、ECU115から出力されたデータ信号が、ECU111が制御対象とする制御因子に関する情報を含んでいると認識しうる。一方、ECU111は、自身が固有に付すはずの識別子「ID111」が、ECU111が送信していないデータ信号に付されているので、ECU115から出力されたデータ信号を、不正な信号として認識し得る。本実施形態において、第1ノード以外のノードは、ECU112,113,114,115のうち1つによって例示される。   The data signal output from the ECU 115 has the same identifier “ID111” as the identifier provided by the ECU 111. Therefore, the ECUs 112, 113, and 114 can recognize that the data signal output from the ECU 115 includes information on a control factor to be controlled by the ECU 111. On the other hand, the ECU 111 can recognize the data signal output from the ECU 115 as an incorrect signal because the identifier “ID111” that should be uniquely assigned to the ECU 111 is added to the data signal that is not transmitted by the ECU 111. In the present embodiment, a node other than the first node is exemplified by one of the ECUs 112, 113, 114, and 115.

図8は、ECU200Aの例示的な機能構成を表す概略的なブロック図である。ECU200Aの機能構成は、ECU111,112,113,114それぞれに適用されてもよい。図4、図5、図7及び図8を参照して、ECU200Aが説明される。上述の実施形態の説明は、上述の実施形態と同一の符号が付された要素に援用される。   FIG. 8 is a schematic block diagram illustrating an exemplary functional configuration of ECU 200A. The functional configuration of ECU 200A may be applied to each of ECUs 111, 112, 113, and 114. ECU 200A will be described with reference to FIGS. 4, 5, 7, and 8. FIG. The description of the above embodiment is applied to the elements denoted by the same reference numerals as those of the above embodiment.

ECU200Aは、通信部210Aと、判定部220Aと、信号生成部230Aと、データ処理部240と、を含む。通信部210Aは、一般的なECUが有するトランシーバであってもよい。判定部220A及びデータ処理部240は、一般的なECUが有するCPUであってもよい。信号生成部230Aは、一般的なECUが有するCANコントローラであってもよい。   ECU 200A includes a communication unit 210A, a determination unit 220A, a signal generation unit 230A, and a data processing unit 240. Communication unit 210A may be a transceiver included in a general ECU. The determination unit 220A and the data processing unit 240 may be CPUs included in a general ECU. The signal generation unit 230A may be a CAN controller included in a general ECU.

通信部210Aは、送信部211Aと受信部212Aとを含む。第2実施形態と同様に、送信部211Aは、状態信号を、バス120へ出力する。加えて、送信部211Aは、データ信号を、バス120へ出力する。第2実施形態と同様に、受信部212Aは、バス120を通じて、状態信号を受け取る。加えて、受信部212Aは、バス120を通じて、他のECUから出力されたデータ信号を受け取る。受信部212Aが受け取った状態信号及びデータ信号は、判定部220Aへ伝達される。本実施形態において、受信信号は、受信部212Aが受け取った状態信号又はデータ信号によって例示される。   Communication unit 210A includes a transmission unit 211A and a reception unit 212A. As in the second embodiment, the transmission unit 211A outputs a status signal to the bus 120. In addition, transmitting section 211A outputs a data signal to bus 120. As in the second embodiment, the receiving unit 212A receives a status signal via the bus 120. In addition, receiving section 212A receives a data signal output from another ECU via bus 120. The status signal and the data signal received by the receiving unit 212A are transmitted to the determining unit 220A. In the present embodiment, the received signal is exemplified by the status signal or the data signal received by the receiving unit 212A.

判定部220Aは、第1判定部223と、第2判定部224と、第3判定部225と、を更に含む。第1判定部223は、状態信号及びデータ信号を、受信部212Aから受け取る。第1判定部223は、受信部212Aからの信号が、状態信号であるかデータ信号であるかを判定する。受信部212Aからの信号が、状態信号であるならば、状態信号は、第1判定部223から第3判定部225へ伝達される。その後、第3判定部225は、バス120に接続された他のECUが状態信号を適切に出力しているか否かを判定する。バス120に接続された他のECUのうち1つが所定期間に亘って状態信号を出力していないならば、トリガ信号を生成する。受信部212Aからの信号がデータ信号であるならば、データ信号は、第1判定部223から第2判定部224へ伝達される。   The determining unit 220A further includes a first determining unit 223, a second determining unit 224, and a third determining unit 225. The first determining unit 223 receives the status signal and the data signal from the receiving unit 212A. The first determination unit 223 determines whether the signal from the receiving unit 212A is a status signal or a data signal. If the signal from receiving section 212A is a state signal, the state signal is transmitted from first determining section 223 to third determining section 225. Thereafter, the third determination unit 225 determines whether or not another ECU connected to the bus 120 is appropriately outputting the state signal. If one of the other ECUs connected to the bus 120 has not output a status signal for a predetermined period, a trigger signal is generated. If the signal from receiving section 212A is a data signal, the data signal is transmitted from first determining section 223 to second determining section 224.

第2判定部224は、データ信号に付された識別子を参照する。データ信号が、データ処理部240によって実行される処理に必要とされる情報を含んでいることを、識別子が表すならば、第2判定部224は、データ信号に含まれるデータをデータ処理部240へ出力する。データ信号が、データ処理部240によって実行される処理とは無関係な情報を含んでいることを、識別子が表すならば、第2判定部224は、データ信号に含まれるデータの伝達を遮断する。   The second determination unit 224 refers to the identifier attached to the data signal. If the identifier indicates that the data signal includes information required for processing performed by the data processing unit 240, the second determination unit 224 determines that the data included in the data signal is Output to If the identifier indicates that the data signal includes information unrelated to the processing performed by the data processing unit 240, the second determination unit 224 blocks transmission of the data included in the data signal.

たとえば、ECU111のデータ処理部240は、ECU112,113から出力されたデータ信号に含まれるデータを必要とする一方で、ECU114からの出力されたデータ信号に含まれるデータを必要としなくてもよい。この場合、識別子「ID112」又は「ID113」が、第1判定部223からのデータ信号に付されているならば、ECU111の第2判定部224は、データ(W112,X112,Y112,Z112)又はデータ(W113,X113,Y113,Z113)を、ECU111のデータ処理部240へ伝達する。識別子「ID114」が、第1判定部223からのデータ信号に付されているならば、ECU111の第2判定部224は、受信部212Aが受け取ったデータ信号の伝達を遮断する。   For example, the data processing unit 240 of the ECU 111 needs the data included in the data signals output from the ECUs 112 and 113, but may not need the data included in the data signal output from the ECU 114. In this case, if the identifier “ID112” or “ID113” is added to the data signal from the first determination unit 223, the second determination unit 224 of the ECU 111 determines whether the data (W112, X112, Y112, Z112) or The data (W113, X113, Y113, Z113) is transmitted to the data processing unit 240 of the ECU 111. If the identifier “ID114” is attached to the data signal from the first determination unit 223, the second determination unit 224 of the ECU 111 cuts off transmission of the data signal received by the reception unit 212A.

受信部212Aから受け取ったデータ信号に付された識別子が、信号生成部230Aによって付されるはずの識別子に一致するならば、判定部220Aは、受信部212Aが受け取ったデータ信号が不正であると判定してもよい。たとえば、ECU111の第2判定部224は、ECU111の第1判定部223からのデータ信号に、識別子「ID111」が付されているならば、ECU111の第2判定部224は、不正なデータ信号が存在していると判定することができる。この場合、ECU111の第2判定部224は、停止信号を生成する。停止信号は、第2判定部224から信号生成部230Aへ出力される。   If the identifier given to the data signal received from receiving section 212A matches the identifier that should be given by signal generating section 230A, determining section 220A determines that the data signal received by receiving section 212A is incorrect. It may be determined. For example, if the identifier “ID111” is added to the data signal from the first determination unit 223 of the ECU 111, the second determination unit 224 of the ECU 111 determines that the incorrect data signal It can be determined that it exists. In this case, the second determination unit 224 of the ECU 111 generates a stop signal. The stop signal is output from second determination section 224 to signal generation section 230A.

データ処理部240は、第2判定部224からデータ処理部240へのデータの伝達に応じて、所定の処理を行う。たとえば、データ処理部240は、制御対象(たとえば、エンジン)の制御に必要とされる情報を得るための演算処理を実行してもよい。本実施形態の原理は、データ処理部240が実行する特定の処理に限定されない。   The data processing unit 240 performs a predetermined process according to the transmission of data from the second determination unit 224 to the data processing unit 240. For example, data processing unit 240 may execute an arithmetic process for obtaining information required for controlling a control target (for example, an engine). The principle of the present embodiment is not limited to a specific process executed by the data processing unit 240.

データ処理部240の演算処理の結果が、他のECUに必要とされる情報であるならば、データ処理部240は、演算結果を表すデータ信号の生成を要求する要求信号を生成する。データ処理部240は、演算結果を表す情報を要求信号に含める。要求信号は、データ処理部240から信号生成部230Aへ出力される。   If the result of the arithmetic processing of data processing unit 240 is information required by another ECU, data processing unit 240 generates a request signal requesting generation of a data signal representing the operation result. The data processing unit 240 includes information indicating the operation result in the request signal. The request signal is output from data processing section 240 to signal generation section 230A.

第2実施形態と同様に、信号生成部230Aは、通知信号生成部231を含む。第2実施形態の説明は、通知信号生成部231に援用される。   As in the second embodiment, the signal generation unit 230A includes a notification signal generation unit 231. The description of the second embodiment is applied to the notification signal generation unit 231.

信号生成部230Aは、第1計時部232Aと、状態信号生成部233Aと、データ信号生成部234と、を含む。上述の停止信号は、第2判定部224から第1計時部232Aへ伝達される。第1計時部232Aは、停止信号の不存在下では、図4を参照して説明されたステップS120乃至ステップS140の処理を実行する。状態信号生成部233Aは、ステップS120乃至ステップS140の実行に応じて、ステップS150を実行する。このとき、状態信号生成部233Aは、ECU200Aに固有に割り当てられた識別子を、状態信号に付す。たとえば、ECU111の状態信号生成部233Aは、識別子「ID111」を状態信号に付す。ECU112の状態信号生成部233Aは、識別子「ID112」を状態信号に付す。ECU113の状態信号生成部233Aは、識別子「ID113」を状態信号に付す。ECU114の状態信号生成部233Aは、識別子「ID114」を状態信号に付す。   The signal generation unit 230A includes a first clock unit 232A, a state signal generation unit 233A, and a data signal generation unit 234. The above-mentioned stop signal is transmitted from the second determination unit 224 to the first clock unit 232A. The first timer 232A executes the processing of steps S120 to S140 described with reference to FIG. 4 in the absence of the stop signal. The state signal generation unit 233A executes step S150 in response to execution of steps S120 to S140. At this time, state signal generating section 233A attaches an identifier uniquely assigned to ECU 200A to the state signal. For example, the state signal generation unit 233A of the ECU 111 attaches the identifier “ID111” to the state signal. The state signal generation unit 233A of the ECU 112 attaches the identifier “ID112” to the state signal. The state signal generation unit 233A of the ECU 113 attaches the identifier “ID113” to the state signal. The state signal generation unit 233A of the ECU 114 attaches the identifier “ID114” to the state signal.

第1計時部232Aは、停止信号に応じて、計時を停止する。この結果、状態信号生成部233Aは、状態信号を以後生成しない。したがって、ECU200A以外の正規のECUは、車載通信システム内での異常の発生を認識することができる。   The first timing unit 232A stops timing in response to the stop signal. As a result, the state signal generator 233A does not generate a state signal thereafter. Therefore, a legitimate ECU other than the ECU 200A can recognize the occurrence of an abnormality in the in-vehicle communication system.

データ処理部240は、要求信号をデータ信号生成部234へ伝達する。データ信号生成部234は、要求信号が表す演算結果を表すデータ信号を生成する。データ信号生成部234は、ECU200Aに固有に割り当てられた識別子を、データ信号に付す。たとえば、ECU111のデータ信号生成部234は、識別子「ID111」をデータ信号に付す。ECU112のデータ信号生成部234は、識別子「ID112」をデータ信号に付す。ECU113のデータ信号生成部234は、識別子「ID113」をデータ信号に付す。ECU114のデータ信号生成部234は、識別子「ID114」をデータ信号に付す。   Data processing section 240 transmits the request signal to data signal generation section 234. The data signal generation unit 234 generates a data signal representing a calculation result represented by the request signal. Data signal generating section 234 attaches an identifier uniquely assigned to ECU 200A to the data signal. For example, the data signal generation unit 234 of the ECU 111 attaches the identifier “ID111” to the data signal. The data signal generation unit 234 of the ECU 112 attaches the identifier “ID112” to the data signal. The data signal generation unit 234 of the ECU 113 attaches the identifier “ID113” to the data signal. The data signal generation unit 234 of the ECU 114 attaches the identifier “ID114” to the data signal.

データ信号は、データ信号生成部234から送信部211Aへ伝達される。その後、送信部211Aは、データ信号を、バス120へ出力する。   The data signal is transmitted from data signal generation section 234 to transmission section 211A. Thereafter, transmitting section 211A outputs the data signal to bus 120.

図9は、第1判定部223の処理を表す概略的なフローチャートである。図8及び図9を参照して、第1判定部223の処理が説明される。   FIG. 9 is a schematic flowchart illustrating the process of the first determination unit 223. The processing of the first determination unit 223 will be described with reference to FIGS.

(ステップS310)
第1判定部223は、受信部212Aからの信号伝達を待つ。受信部212Aからの信号伝達の後、ステップS320が実行される。
(Step S310)
The first determination unit 223 waits for a signal transmission from the reception unit 212A. After transmitting the signal from the receiving section 212A, step S320 is executed.

(ステップS320)
第1判定部223は、受信部212Aからの信号が、状態信号であるか否かを判定する。受信部212Aからの信号が、状態信号であるならば、ステップS330が実行される。
(Step S320)
The first determination unit 223 determines whether the signal from the reception unit 212A is a status signal. If the signal from receiving section 212A is a status signal, step S330 is executed.

(ステップS330)
第1判定部223は、第3判定部225へ状態信号を伝達する。
(Step S330)
The first determination unit 223 transmits a state signal to the third determination unit 225.

(ステップS340)
第1判定部223は、第3判定部225へデータ信号を伝達する。
(Step S340)
The first determination unit 223 transmits a data signal to the third determination unit 225.

図10は、第2判定部224の処理を表す概略的なフローチャートである。図8及び図10を参照して、第2判定部224の処理が説明される。   FIG. 10 is a schematic flowchart illustrating the processing of the second determination unit 224. The processing of the second determination unit 224 will be described with reference to FIGS.

(ステップS410)
第2判定部224は、第1判定部223からのデータ信号の伝達を待つ。第1判定部223からのデータ信号の伝達があるならば、ステップS420が実行される。
(Step S410)
The second determination unit 224 waits for transmission of the data signal from the first determination unit 223. If the data signal is transmitted from first determination unit 223, step S420 is executed.

(ステップS420)
第2判定部224は、データ信号に付された識別子を参照し、データ信号が含むデータが、データ処理部240によって必要とされているか否かを判定する。データ信号が含むデータが、データ処理部240によって必要とされているならば、ステップS430が実行される。他の場合には、第2判定部224は、処理を終了する。
(Step S420)
The second determination unit 224 determines whether data included in the data signal is required by the data processing unit 240 with reference to the identifier attached to the data signal. If the data included in the data signal is required by the data processing unit 240, step S430 is performed. In other cases, the second determination unit 224 ends the processing.

(ステップS430)
データ信号が含むデータは、第2判定部224からデータ処理部240へ伝達される。
(Step S430)
Data included in the data signal is transmitted from second determination section 224 to data processing section 240.

図11は、ECU111の第3判定部225の処理を表す概略的なフローチャートである。図7、図8及び図10を参照して、ECU111の第3判定部225の処理が説明される。   FIG. 11 is a schematic flowchart illustrating the processing of the third determination unit 225 of the ECU 111. With reference to FIGS. 7, 8, and 10, the processing of third determination unit 225 of ECU 111 will be described.

(ステップS505)
ECU111の第3判定部225は、車載通信システムの起動処理の完了を待つ。起動処理が完了すると、ステップS510が実行される。
(Step S505)
The third determination unit 225 of the ECU 111 waits for completion of the startup processing of the in-vehicle communication system. When the startup processing is completed, step S510 is executed.

(ステップS510)
ECU111の第3判定部225は、計時を開始する。この結果、計時値「T112」,「T113」,「T114」は、ゼロから増加する。計時値「T112」は、ECU112に対応している。計時値「T113」は、ECU113に対応している。計時値「T114」は、ECU114に対応している。計時の開始の後、ステップS515が実行される。
(Step S510)
The third determination unit 225 of the ECU 111 starts timing. As a result, the clock values “T112”, “T113”, and “T114” increase from zero. The clock value “T112” corresponds to the ECU 112. The clock value “T113” corresponds to the ECU 113. The clock value “T114” corresponds to the ECU 114. After the start of the timing, step S515 is executed.

(ステップS515)
ECU111の第3判定部225は、ECU111の第1判定部223からの状態信号の伝達を待つ。ECU111の第1判定部223からの状態信号の伝達があると、ステップS520が実行される。他の場合には、ステップS560が実行される。
(Step S515)
The third determination unit 225 of the ECU 111 waits for transmission of the state signal from the first determination unit 223 of the ECU 111. When the state signal is transmitted from first determination unit 223 of ECU 111, step S520 is executed. Otherwise, step S560 is performed.

(ステップS520)
ECU111の第3判定部225は、状態信号に付された識別子を参照し、状態信号が、ECU112から出力されているか否かを判定する。状態信号が、ECU112から出力されているならば、ステップS525が実行される。他の場合には、ステップS530が実行される。
(Step S520)
The third determination unit 225 of the ECU 111 determines whether the status signal is output from the ECU 112 with reference to the identifier attached to the status signal. If the state signal has been output from ECU 112, step S525 is executed. Otherwise, step S530 is performed.

(ステップS525)
ECU111の第3判定部225は、ECU112に関して、計時を再開始する。この結果、計時値「T112」は、ゼロから増加する。計時の再開始の後、ステップS515が実行される。
(Step S525)
The third determination unit 225 of the ECU 111 restarts timing of the ECU 112. As a result, the clock value “T112” increases from zero. After the restart of the timing, step S515 is executed.

(ステップS530)
ECU111の第3判定部225は、計時値「T112」が閾値「TH2」を超えているか否かを判定する。計時値「T112」が閾値「TH2」を超えているならば、ステップS565が実行される。他の場合には、ステップS535が実行される。
(Step S530)
The third determination unit 225 of the ECU 111 determines whether the time value “T112” exceeds the threshold value “TH2”. If the clock value “T112” exceeds the threshold value “TH2”, step S565 is executed. Otherwise, step S535 is performed.

(ステップS535)
ECU111の第3判定部225は、状態信号に付された識別子を参照し、状態信号が、ECU113から出力されているか否かを判定する。状態信号が、ECU113から出力されているならば、ステップS540が実行される。他の場合には、ステップS545が実行される。
(Step S535)
The third determination unit 225 of the ECU 111 determines whether the state signal is output from the ECU 113 with reference to the identifier attached to the state signal. If the state signal has been output from ECU 113, step S540 is executed. Otherwise, step S545 is performed.

(ステップS540)
ECU111の第3判定部225は、ECU113に関して、計時を再開始する。この結果、計時値「T113」は、ゼロから増加する。計時の再開始の後、ステップS515が実行される。
(Step S540)
The third determination unit 225 of the ECU 111 restarts timing of the ECU 113. As a result, the clock value “T113” increases from zero. After the restart of the timing, step S515 is executed.

(ステップS545)
ECU111の第3判定部225は、計時値「T113」が閾値「TH2」を超えているか否かを判定する。計時値「T113」が閾値「TH2」を超えているならば、ステップS565が実行される。他の場合には、ステップS550が実行される。
(Step S545)
The third determination unit 225 of the ECU 111 determines whether the time value “T113” exceeds the threshold value “TH2”. If the clock value “T113” exceeds the threshold value “TH2”, step S565 is executed. Otherwise, step S550 is performed.

(ステップS550)
ECU111の第3判定部225は、計時値「T114」が閾値「TH2」を超えているか否かを判定する。計時値「T114」が閾値「TH2」を超えているならば、ステップS565が実行される。他の場合には、ステップS555が実行される。
(Step S550)
The third determination unit 225 of the ECU 111 determines whether the time value “T114” exceeds the threshold value “TH2”. If the clock value “T114” exceeds the threshold value “TH2”, step S565 is executed. Otherwise, step S555 is executed.

(ステップS555)
ECU111の第3判定部225は、ECU114に関して、計時を再開始する。この結果、計時値「T114」は、ゼロから増加する。計時の再開始の後、ステップS515が実行される。
(Step S555)
The third determination unit 225 of the ECU 111 restarts timing of the ECU 114. As a result, the clock value “T114” increases from zero. After the restart of the timing, step S515 is executed.

(ステップS560)
ECU111の第3判定部225は、計時値「T112」,「T113」,「T114」のうち少なくとも1つが閾値「TH2」を超えているか否かを判定する。計時値「T112」,「T113」,「T114」のうち少なくとも1つが閾値「TH2」を超えているならば、ステップS565が実行される。他の場合には、ステップS515が実行される。
(Step S560)
The third determination unit 225 of the ECU 111 determines whether at least one of the clock values “T112”, “T113”, and “T114” exceeds the threshold “TH2”. If at least one of the measured values "T112", "T113", and "T114" exceeds the threshold "TH2", step S565 is executed. Otherwise, step S515 is performed.

(ステップS565)
ECU111の第3判定部225は、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、その後、ECU111の第3判定部225からECU111の通知信号生成部231へ伝達される。
(Step S565)
The third determination unit 225 of the ECU 111 generates a trigger signal. The trigger signal is then transmitted from the third determination unit 225 of the ECU 111 to the notification signal generation unit 231 of the ECU 111.

<第5実施形態>
状態信号のみが符号化処理を受けるならば、車載通信システムの通信負荷はあまり大きくならない。したがって、状態信号を選択的に符号化する技術が、上述の実施形態に組み込まれてもよい。第5実施形態において符号化技術は、他の様々な技術であってもよい。
<Fifth embodiment>
If only the status signal is subjected to the encoding process, the communication load of the in-vehicle communication system is not so large. Accordingly, techniques for selectively encoding state signals may be incorporated into the embodiments described above. Coding techniques have you to the fifth embodiment may be a variety of other techniques.

図12は、第5実施形態のECU200Bの例示的な機能構成を表す概略的なブロック図である。ECU200Bの機能構成は、図7を参照して説明されたECU111,112,113,114それぞれに適用されてもよい。図7、図9及び図12を参照して、ECU200Bが説明される。上述の実施形態の説明は、上述の実施形態と同一の符号が付された要素に援用される。   FIG. 12 is a schematic block diagram illustrating an exemplary functional configuration of an ECU 200B of the fifth embodiment. The functional configuration of ECU 200B may be applied to each of ECUs 111, 112, 113, and 114 described with reference to FIG. Referring to FIGS. 7, 9 and 12, ECU 200B will be described. The description of the above embodiment is applied to the elements denoted by the same reference numerals as those of the above embodiment.

第4実施形態と同様に、ECU200Bは、通信部210Aと、データ処理部240と、を含む。第4実施形態の説明は、これらの要素に援用される。   As in the fourth embodiment, the ECU 200B includes a communication unit 210A and a data processing unit 240. The description of the fourth embodiment is applied to these elements.

ECU200Bは、判定部220Bと、信号生成部230Bと、を更に含む。判定部220B及びデータ処理部240は、一般的なECUが有するCPUであってもよい。信号生成部230Bは、一般的なECUが有するCANコントローラであってもよい。   ECU 200B further includes a determination unit 220B and a signal generation unit 230B. The determination unit 220B and the data processing unit 240 may be CPUs included in a general ECU. The signal generation unit 230B may be a CAN controller included in a general ECU.

第4実施形態と同様に、判定部220Bは、第2判定部224と第3判定部225とを含む。第4実施形態の説明は、これらの要素に援用される。   As in the fourth embodiment, the determining unit 220B includes a second determining unit 224 and a third determining unit 225. The description of the fourth embodiment is applied to these elements.

判定部220Bは、第1判定部223Bと、復号部226と、を含む。受信部212Aは、バス120を通じて、状態信号を受け取る。本実施形態において、状態信号は、符号化されている一方で、データ信号は符号化されていない。したがって、第1判定部223Bは、データ信号の識別子を参照することができる一方で、状態信号の識別子を参照することはできない。第1判定部223Bが、図9を参照して説明されたステップS320において、受信部212Aからの信号の識別子を参照することができないならば、受信部212Aからの信号を状態信号として判定してもよい。この場合、受信部212Aからの信号は、第1判定部223Bを通じて、復号部226へ出力される。   The determining unit 220B includes a first determining unit 223B and a decoding unit 226. The receiving unit 212A receives the status signal via the bus 120. In this embodiment, the status signal is encoded, while the data signal is not. Therefore, the first determination unit 223B can refer to the identifier of the data signal, but cannot refer to the identifier of the state signal. If the first determination unit 223B cannot refer to the signal identifier from the receiving unit 212A in step S320 described with reference to FIG. 9, the first determining unit 223B determines the signal from the receiving unit 212A as a state signal. Is also good. In this case, the signal from receiving section 212A is output to decoding section 226 through first determining section 223B.

第4実施形態と同様に、信号生成部230Bは、第1計時部232Aと、状態信号生成部233Aと、データ信号生成部234と、を更に含む。第4実施形態の説明は、これらの要素に援用される。   As in the fourth embodiment, the signal generator 230B further includes a first timer 232A, a state signal generator 233A, and a data signal generator 234. The description of the fourth embodiment is applied to these elements.

信号生成部230Bは、通知信号生成部231Bと、符号化部235と、を更に含む。符号化部235は、状態信号生成部233Aが生成した状態信号を、所定の符号化技術を用いて符号化する。符号化された状態信号は、符号化部235から送信部211Aへ伝達される。その後、送信部211Aは、符号化された状態信号を、バス120へ出力する。 The signal generation unit 230B further includes a notification signal generation unit 231B and an encoding unit 235. The encoding unit 235 encodes the state signal generated by the state signal generation unit 233A using a predetermined encoding technique . The encoded state signal is transmitted from encoding section 235 to transmitting section 211A. After that, the transmitting unit 211A outputs the encoded state signal to the bus 120.

復号部226は、所定の復号技術を用いて、第1判定部223Bから伝達された信号を復号する。信号が、適切に復号されるならば、復号された信号は、第3判定部225へ出力される。信号の復号が失敗するならば、第1判定部223Bから伝達された信号は、不正なECUに由来するリスクがある。この場合、復号部226は、トリガ信号を生成する。トリガ信号は、その後、復号部226から通知信号生成部231Bへ伝達される。 The decoding unit 226 decodes the signal transmitted from the first determination unit 223B using a predetermined decoding technique . If the signal is appropriately decoded, the decoded signal is output to third determining section 225. If decoding of the signal fails, the signal transmitted from the first determination unit 223B has a risk of originating from an incorrect ECU. In this case, the decoding unit 226 generates a trigger signal. The trigger signal is then transmitted from the decoding unit 226 to the notification signal generation unit 231B.

第2実施形態と同様に、通知信号生成部231Bは、第2計時部222から受け取ったトリガ信号に応じて、通知信号を生成する。加えて、通知信号生成部231Bは、復号部226から受け取ったトリガ信号に応じて、通知信号を生成する。   As in the second embodiment, the notification signal generator 231B generates a notification signal according to the trigger signal received from the second clock 222. In addition, the notification signal generation unit 231B generates a notification signal according to the trigger signal received from the decoding unit 226.

<第6実施形態>
上述の実施形態に説明された技術は、車載通信システムに搭載された複数のECUのうち一部に適用されてもよい。不正アクセスが深刻な事態を引き起こし得るECUにのみ、上述の実施形態に関連して説明された技術が適用されるならば、車載通信システムへの通信負荷の増大は抑制される。第6実施形態において、不正アクセスを検知する機能を有するECUと、不正アクセスの検知機能を有さないECUと、を含む車載通信システムが説明される。
<Sixth embodiment>
The technology described in the above embodiment may be applied to a part of a plurality of ECUs mounted on the in-vehicle communication system. If the technology described in connection with the above-described embodiment is applied only to an ECU in which unauthorized access may cause a serious situation, an increase in the communication load on the in-vehicle communication system is suppressed. In the sixth embodiment, an in-vehicle communication system including an ECU having a function of detecting unauthorized access and an ECU having no function of detecting unauthorized access will be described.

図13は、第6実施形態の車載通信システム(以下、通信システム100Cと称される)の概念的なブロック図である。上述の実施形態の説明は、上述の実施形態と同一の符号が付された要素に援用される。図12及び図13を参照して、通信システム100Cが説明される。   FIG. 13 is a conceptual block diagram of a vehicle-mounted communication system (hereinafter, referred to as a communication system 100C) of the sixth embodiment. The description of the above embodiment is applied to the elements denoted by the same reference numerals as those of the above embodiment. The communication system 100C will be described with reference to FIGS.

通信システム100Cは、ゲートウェイECU300と、バス121,122,123,124,125と、ECU311〜314,321〜324,331〜334,341〜344,351〜354と、を含む。バス121,122,123,124,125は、ゲートウェイECU300に接続される。   Communication system 100C includes gateway ECU 300, buses 121, 122, 123, 124, and 125, and ECUs 311-314, 321-324, 331-334, 341-344, 351-354. Buses 121, 122, 123, 124, and 125 are connected to gateway ECU 300.

ECU311〜314は、バス121に接続される。ECU311〜314は、協働して、通信システム100Cが搭載された車両のエンジンを制御する。ECU321〜324は、バス122に接続される。ECU321〜324は、協働して、通信システム100Cが搭載された車両のブレーキを制御する。ECU331〜334は、バス123に接続される。ECU331〜334は、協働して、通信システム100Cが搭載された車両のナビゲーションシステムを制御する。ECU341〜344は、バス124に接続される。ECU341〜344は、協働して、通信システム100Cが搭載された車両のエアコンディショナを制御する。ECU351〜354は、バス125に接続される。ECU351〜354は、協働して、通信システム100Cが搭載された車両の先進運転支援システム(ADAS:ADVANCED Driver Assistance Systems)を制御する。   The ECUs 311 to 314 are connected to the bus 121. The ECUs 311 to 314 cooperate to control the engine of the vehicle equipped with the communication system 100C. The ECUs 321 to 324 are connected to the bus 122. The ECUs 321 to 324 cooperate to control the brake of the vehicle on which the communication system 100C is mounted. The ECUs 331 to 334 are connected to the bus 123. The ECUs 331 to 334 cooperate to control the navigation system of the vehicle on which the communication system 100C is mounted. The ECUs 341 to 344 are connected to the bus 124. The ECUs 341 to 344 cooperate with each other to control the air conditioner of the vehicle equipped with the communication system 100C. The ECUs 351 to 354 are connected to the bus 125. The ECUs 351 to 354 cooperate to control an advanced driving assistance system (ADAS: ADVANCED Driver Assistance Systems) of the vehicle on which the communication system 100C is mounted.

ゲートウェイECU300及びECU311〜314,321〜324それぞれは、図12を参照して説明されたECU200Bと同様の機能構成を有する。したがって、ECU200Bの説明は、ゲートウェイECU300及びECU311〜314,321〜324に援用される。一方、ECU331〜334,341〜344,351〜354それぞれは、一般的なECUであってもよい。   Each of gateway ECU 300 and ECUs 311 to 314 and 321 to 324 has the same functional configuration as ECU 200B described with reference to FIG. Therefore, the description of the ECU 200B is applied to the gateway ECU 300 and the ECUs 311 to 314 and 321 to 324. On the other hand, each of the ECUs 331 to 334, 341 to 344, and 351 to 354 may be a general ECU.

エンジンの制御に影響を与える不正アクセスが生じたとき、ゲートウェイECU300及びECU311〜314のうち少なくとも1つは、通知信号を生成する。ゲートウェイECU300及びECU311〜314のうち少なくとも他のもう1つは、通知信号を生成し、車両を運転する運転者に警告を与えることができる。   When an unauthorized access that affects the control of the engine occurs, at least one of the gateway ECU 300 and the ECUs 311 to 314 generates a notification signal. At least another of the gateway ECU 300 and the ECUs 311 to 314 can generate a notification signal and give a warning to a driver driving the vehicle.

ブレーキの制御に影響を与える不正アクセスが生じたとき、ゲートウェイECU300及びECU321〜324のうち少なくとも1つは、通知信号を生成する。ゲートウェイECU300及びECU321〜324のうち少なくとも他のもう1つは、通知信号を生成し、車両を運転する運転者に警告を与えることができる。   When an unauthorized access that affects the brake control occurs, at least one of the gateway ECU 300 and the ECUs 321 to 324 generates a notification signal. At least another of the gateway ECU 300 and the ECUs 321 to 324 can generate a notification signal and give a warning to a driver driving the vehicle.

<第7実施形態>
車載通信システムは、複数のECU間の通信を統括的に管理及び制御するドメインマスタECUを含んでもよい。第7実施形態において、ドメインマスタECUを含む車載通信システムが説明される。
<Seventh embodiment>
The in-vehicle communication system may include a domain master ECU that comprehensively manages and controls communication between a plurality of ECUs. In the seventh embodiment, an in-vehicle communication system including a domain master ECU will be described.

図14は、第7実施形態の車載通信システム(以下、通信システム100Dと称される)の概念的なブロック図である。上述の実施形態の説明は、上述の実施形態と同一の符号が付された要素に援用される。図14を参照して、通信システム100Dが説明される。   FIG. 14 is a conceptual block diagram of a vehicle-mounted communication system (hereinafter, referred to as a communication system 100D) of the seventh embodiment. The description of the above embodiment is applied to the elements denoted by the same reference numerals as those of the above embodiment. Referring to FIG. 14, communication system 100D will be described.

第6実施形態と同様に、通信システム100Dは、ゲートウェイECU300と、バス121,122,123と、ECU312〜314,322〜324,332〜334と、を含む。第6実施形態の説明は、これらの要素に援用される。   As in the sixth embodiment, the communication system 100D includes a gateway ECU 300, buses 121, 122, 123, and ECUs 312-314, 322-324, 332-334. The description of the sixth embodiment is applied to these elements.

通信システム100Dは、ドメインマスタECU315,325,335を更に含む。ドメインマスタECU315は、バス121に接続される。ドメインマスタECU325は、バス122に接続される。ドメインマスタECU335は、バス123に接続される。   Communication system 100D further includes domain master ECUs 315, 325, and 335. Domain master ECU 315 is connected to bus 121. Domain master ECU 325 is connected to bus 122. The domain master ECU 335 is connected to the bus 123.

ドメインマスタECU315は、ECU312〜314を統括的に管理及び制御する。たとえば、ドメインマスタECU315は、ECU312〜314から受け取った情報をまとめ、ゲートウェイECU300へ伝達してもよい。ドメインマスタECU315がまとめた情報は、その後、ゲートウェイECU300を通じて、バス122,123のうち少なくとも一方に伝達される。   The domain master ECU 315 manages and controls the ECUs 312 to 314 collectively. For example, domain master ECU 315 may combine the information received from ECUs 312-314 and transmit the information to gateway ECU 300. The information compiled by the domain master ECU 315 is then transmitted to at least one of the buses 122 and 123 via the gateway ECU 300.

ドメインマスタECU325は、ECU322〜324を統括的に管理及び制御する。たとえば、ドメインマスタECU325は、ECU322〜324から受け取った情報をまとめ、ゲートウェイECU300へ伝達してもよい。ドメインマスタECU325がまとめた情報は、その後、ゲートウェイECU300を通じて、バス121,123のうち少なくとも一方に伝達される。   The domain master ECU 325 manages and controls the ECUs 322 to 324 as a whole. For example, the domain master ECU 325 may combine the information received from the ECUs 322 to 324 and transmit the information to the gateway ECU 300. The information compiled by the domain master ECU 325 is then transmitted to at least one of the buses 121 and 123 via the gateway ECU 300.

ドメインマスタECU335は、ECU332〜334を統括的に管理及び制御する。たとえば、ドメインマスタECU335は、ECU332〜334から受け取った情報をまとめ、ゲートウェイECU300へ伝達してもよい。ドメインマスタECU335がまとめた情報は、その後、ゲートウェイECU300を通じて、バス121,122のうち少なくとも一方に伝達される。   The domain master ECU 335 manages and controls the ECUs 332 to 334 collectively. For example, the domain master ECU 335 may combine the information received from the ECUs 332 to 334 and transmit the information to the gateway ECU 300. The information compiled by the domain master ECU 335 is then transmitted to at least one of the buses 121 and 122 via the gateway ECU 300.

<第8実施形態>
ドメインマスタECU間の通信は、Ethernetといった高速通信技術に依存してもよい。この場合、ゲートウェイECUは必要とされない。第8実施形態において、ドメインマスタECU間で高速通信を行う車載通信システムが説明される。
<Eighth embodiment>
Communication between the domain master ECUs may depend on a high-speed communication technology such as Ethernet. In this case, no gateway ECU is needed. In the eighth embodiment, an in-vehicle communication system that performs high-speed communication between domain master ECUs will be described.

図15は、第8実施形態の車載通信システム(以下、通信システム100Eと称される)の概念的なブロック図である。上述の実施形態の説明は、上述の実施形態と同一の符号が付された要素に援用される。図15を参照して、通信システム100Eが説明される。   FIG. 15 is a conceptual block diagram of a vehicle-mounted communication system (hereinafter, referred to as a communication system 100E) of the eighth embodiment. The description of the above embodiment is applied to the elements denoted by the same reference numerals as those of the above embodiment. Referring to FIG. 15, communication system 100E will be described.

第7実施形態と同様に、通信システム100Eは、バス121,122,123と、ECU312〜314,322〜324,332〜334と、ドメインマスタECU315,325,335と、を含む。第7実施形態の説明は、これらの要素に援用される。   As in the seventh embodiment, the communication system 100E includes buses 121, 122, 123, ECUs 312-314, 322-324, 332-334, and domain master ECUs 315, 325, 335. The description of the seventh embodiment is applied to these elements.

通信システム100Eは、高速通信回線301を更に含む。高速通信回線301は、一般的なEthernet回線であってもよい。   The communication system 100E further includes a high-speed communication line 301. The high-speed communication line 301 may be a general Ethernet line.

通信システム100Eは、ドメインマスタECU315,325,335それぞれに接続される。通信システム100Eは、ドメインマスタECU315,325,335間の相互の情報伝達を可能にする。   The communication system 100E is connected to each of the domain master ECUs 315, 325, and 335. Communication system 100E enables mutual information transmission between domain master ECUs 315, 325, and 335.

第7実施形態に関連して説明された如く、ドメインマスタECU315は、ECU312〜314を統括的に管理及び制御する。ECU315は、ECU312〜314から受け取った情報をまとめ、高速通信回線301へ出力する。ドメインマスタECU315によってまとめられた情報は、その後、高速通信回路301を通じて、ドメインマスタECU325,335のうち少なくとも1つに伝達される。   As described in relation to the seventh embodiment, the domain master ECU 315 manages and controls the ECUs 312 to 314 collectively. The ECU 315 summarizes the information received from the ECUs 312 to 314 and outputs the information to the high-speed communication line 301. Thereafter, the information compiled by the domain master ECU 315 is transmitted to at least one of the domain master ECUs 325 and 335 through the high-speed communication circuit 301.

第7実施形態に関連して説明された如く、ドメインマスタECU325は、ECU322〜324を統括的に管理及び制御する。ドメインマスタECU325は、ECU322〜324から受け取った情報をまとめ、高速通信回線301へ出力する。ドメインマスタECU325によってまとめられた情報は、その後、高速通信回路301を通じて、ドメインマスタECU315,335のうち少なくとも1つに伝達される。   As described in relation to the seventh embodiment, the domain master ECU 325 manages and controls the ECUs 322 to 324 as a whole. The domain master ECU 325 collects information received from the ECUs 322 to 324 and outputs the information to the high-speed communication line 301. The information compiled by the domain master ECU 325 is then transmitted to at least one of the domain master ECUs 315 and 335 through the high-speed communication circuit 301.

第7実施形態に関連して説明された如く、ドメインマスタECU335は、ECU332〜334を統括的に管理及び制御する。ドメインマスタECU335は、ECU332〜334から受け取った情報をまとめ、高速通信回線301へ出力する。ドメインマスタECU335によってまとめられた情報は、その後、高速通信回路301を通じて、ドメインマスタECU315,325のうち少なくとも1つに伝達される。   As described in relation to the seventh embodiment, the domain master ECU 335 manages and controls the ECUs 332 to 334 collectively. The domain master ECU 335 collects the information received from the ECUs 332 to 334 and outputs the information to the high-speed communication line 301. The information compiled by the domain master ECU 335 is then transmitted to at least one of the domain master ECUs 315 and 325 through the high-speed communication circuit 301.

上述の様々な実施形態の原理は、車両に対する要求に適合するように、組み合わされてもよい。上述の様々な実施形態のうち1つに関連して説明された様々な特徴のうち一部が、他のもう1つの実施形態に関連して説明された制御装置に適用されてもよい。   The principles of the various embodiments described above may be combined to suit the needs of the vehicle. Some of the various features described in relation to one of the various embodiments described above may be applied to the controller described in connection with another alternative embodiment.

上述の実施形態の原理は、様々な車両の制御に好適に利用される。   The principle of the above-described embodiment is suitably used for control of various vehicles.

100,100C・・・・・・・・・・・・・・・通信システム
101・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通信システム
111〜115・・・・・・・・・・・・・・・・ECU
120〜125・・・・・・・・・・・・・・・・バス
200,200A,200B・・・・・・・・・・ECU
210,210A・・・・・・・・・・・・・・・通信部
220,220A,220B・・・・・・・・・・判定部
226・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・復号部
230,230A,230B・・・・・・・・・・信号生成部
235・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・符号化部
300・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゲートウェイECU
311〜314・・・・・・・・・・・・・・・・ECU
321〜324・・・・・・・・・・・・・・・・ECU
331〜334・・・・・・・・・・・・・・・・ECU
341〜344・・・・・・・・・・・・・・・・ECU
351〜354・・・・・・・・・・・・・・・・ECU
CDS・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・状態信号
100, 100C Communication system 101 Communication systems 111 to 115・ ・ ・ ・ ECU
120-125 Bus 200, 200A, 200B ECU
210, 210A ········ Communication unit 220, 220A, 220B ······························ ········ Decoding units 230, 230A, 230B ············ Signal generation unit 235 ··· Unit 300 Gateway ECU
311 to 314 ... ECU
321-324 ... ECU
331-334 ... ECU
341-344 ... ECU
351-354 ... ECU
CDS ........................... State signal

Claims (5)

ノードの動作を阻害する外因が存在する場合において、複数のノード間で前記外因の存在を通知するように構築された車載通信システムであって、
前記外因の不存在下で状態信号を繰り返し出力する通信部をそれぞれ有する第1ノード及び第2ノードを備え、
前記外因の前記不存在下では、前記第1ノードの前記通信部は、前記第2ノードが前記第1ノードから前記状態信号を受信する受信間隔に対して定められた受信間隔閾値よりも小さな値に設定された送信間隔閾値に基づいて前記状態信号の送信タイミングを決定するとともに前記送信間隔閾値を前記受信間隔閾値を超えない範囲で変動させることにより、前記状態信号を不定の時間間隔で繰り返し出力するように構成され、
前記第2ノードの前記通信部が、前記受信間隔閾値によって定められた前記受信間隔以内に前記状態信号を受け取らないならば、前記第2ノードは、前記外因の存在を通知する通知信号を生成する
車載通信システム。
When exogenous to inhibit operation of the node is present, a vehicle communication system that is constructed so as to notify the presence of the exogenous among a plurality of nodes,
A first node and a second node each having a communication unit that repeatedly outputs a state signal in the absence of the external cause,
In the absence of the external cause, the communication unit of the first node may have a value less than a reception interval threshold defined for a reception interval at which the second node receives the state signal from the first node. By determining the transmission timing of the status signal based on the transmission interval threshold set in, and varying the transmission interval threshold within a range not exceeding the reception interval threshold, repeatedly output the status signal at an indefinite time interval Is configured to
If the communication unit of the second node does not receive the status signal within the reception interval defined by the reception interval threshold, the second node generates a notification signal that notifies the existence of the external cause. In-vehicle communication system.
前記第1ノードと前記第2ノードとを含む複数のノードに電気的に接続されたバスを更に備え、
前記複数のノードは、互いに異なる識別子が付された信号を前記バスへそれぞれ出力し、
前記第1ノードは、前記状態信号と所定の制御対象の制御に用いられるデータ信号とに第1識別子を付して通信信号を生成する信号生成部と、前記通信部が前記第1ノード以外のノードから受け取った受信信号に付された識別子が、前記第1識別子であるか否かを判定する判定部と、を含み、
前記判定部が、前記受信信号に付された前記識別子が前記第1識別子であると判定すると、前記通信部は前記状態信号の出力を停止するとともに、前記状態信号の前記出力の停止期間が前記受信間隔閾値によって定められた前記受信間隔を超えると、前記第2ノードは、前記通知信号を生成する
請求項1に記載の車載通信システム。
A bus electrically connected to a plurality of nodes including the first node and the second node;
The plurality of nodes respectively output signals with different identifiers to the bus,
A signal generation unit that adds a first identifier to the state signal and a data signal used for controlling a predetermined control target to generate a communication signal, wherein the communication unit is a device other than the first node; A determination unit that determines whether an identifier attached to a received signal received from the node is the first identifier,
When the determination unit determines that the identifier attached to the received signal is the first identifier, the communication unit stops outputting the status signal, and the stop period of the output of the status signal is The in-vehicle communication system according to claim 1, wherein the second node generates the notification signal when the reception interval exceeds a reception interval defined by a reception interval threshold.
前記信号生成部は、前記状態信号を符号化する一方で前記データ信号を符号化しない
請求項2に記載の車載通信システム。
The in-vehicle communication system according to claim 2, wherein the signal generation unit encodes the state signal and does not encode the data signal.
前記第1ノード及び前記第2ノードそれぞれは、エンジンを制御するように設計されたエレクトロニックコントロールユニットである
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載通信システム。
The in-vehicle communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein each of the first node and the second node is an electronic control unit designed to control an engine.
前記第1ノード及び前記第2ノードそれぞれは、ブレーキを制御するように設計されたエレクトロニックコントロールユニットである
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載通信システム。
The in-vehicle communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein each of the first node and the second node is an electronic control unit designed to control a brake.
JP2016136155A 2016-07-08 2016-07-08 In-vehicle communication system Active JP6631426B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136155A JP6631426B2 (en) 2016-07-08 2016-07-08 In-vehicle communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136155A JP6631426B2 (en) 2016-07-08 2016-07-08 In-vehicle communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007208A JP2018007208A (en) 2018-01-11
JP6631426B2 true JP6631426B2 (en) 2020-01-15

Family

ID=60946692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136155A Active JP6631426B2 (en) 2016-07-08 2016-07-08 In-vehicle communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631426B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257450A (en) * 1988-08-22 1990-02-27 Daihatsu Motor Co Ltd System for controlling vehicle
JP4497089B2 (en) * 2005-12-13 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 Control device for internal combustion engine
JP4396723B2 (en) * 2007-04-03 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 Energy saving operation promotion device
JP5326897B2 (en) * 2009-07-17 2013-10-30 株式会社デンソー Communications system
JP5408363B2 (en) * 2011-06-01 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 Vehicle steering control device
JP5522160B2 (en) * 2011-12-21 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 Vehicle network monitoring device
JP5942975B2 (en) * 2013-12-24 2016-06-29 株式会社デンソー Electronic control unit
CN111934966B (en) * 2014-12-01 2022-09-20 松下电器(美国)知识产权公司 Abnormality detection electronic control unit, vehicle-mounted network system, and abnormality detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018007208A (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11636196B2 (en) Misuse detection method, misuse detection electronic control unit, and misuse detection system
CN107431709B (en) Attack recognition method, attack recognition device and bus system for automobile
JP6369341B2 (en) In-vehicle communication system
US11394726B2 (en) Method and apparatus for transmitting a message sequence over a data bus and method and apparatus for detecting an attack on a message sequence thus transmitted
Otsuka et al. CAN security: Cost-effective intrusion detection for real-time control systems
JP2019068253A (en) Abnormality detection device, abnormality detection method, program, and communication system
KR101972457B1 (en) Method and System for detecting hacking attack based on the CAN protocol
US20180270136A1 (en) Communications system
JP2008114806A (en) On-vehicle device relay system, on-vehicle device relay method and relay device
JP6631426B2 (en) In-vehicle communication system
JP5720618B2 (en) Security equipment
JP2018007211A (en) On-vehicle communication system
JPWO2018211790A1 (en) ECU
JP6455220B2 (en) Communications system
TWI569995B (en) Information gateway and its interference with vehicle operation
JP6913869B2 (en) Surveillance equipment, surveillance systems and computer programs
JP7103197B2 (en) Communications system
JP2020096320A (en) Illegal signal processing device
JP2018007204A (en) Authentication system, fault diagnostic tool, on-vehicle communication system, and authentication method
JP2013121071A (en) Relay system, and relay device and external device forming the same
CN112733123B (en) Authorization management method and distributed management system
JP2005059809A (en) On-vehicle system
JP5892889B2 (en) Communication control device
JP6822090B2 (en) Communications system
JP2002314556A (en) Vehicle control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150