JP6623731B2 - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6623731B2
JP6623731B2 JP2015238609A JP2015238609A JP6623731B2 JP 6623731 B2 JP6623731 B2 JP 6623731B2 JP 2015238609 A JP2015238609 A JP 2015238609A JP 2015238609 A JP2015238609 A JP 2015238609A JP 6623731 B2 JP6623731 B2 JP 6623731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
display information
unit
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015238609A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017107282A (en
Inventor
多賀戸 裕樹
裕樹 多賀戸
弘司 喜田
弘司 喜田
和彦 磯山
和彦 磯山
純平 上村
純平 上村
純明 榮
純明 榮
佑嗣 小林
佑嗣 小林
悦子 市原
悦子 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015238609A priority Critical patent/JP6623731B2/en
Publication of JP2017107282A publication Critical patent/JP2017107282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6623731B2 publication Critical patent/JP6623731B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報の処理に関し、特に、表示に用いられる情報を処理する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to information processing, and more particularly, to an information processing apparatus, an information processing method, and a program for processing information used for display.

情報システムには、情報処理装置及び通信装置などの、多くの装置が、含まれている。情報処理システムを管理する管理者は、情報処理システムに含まれる装置を管理するため、情報処理システムに関する情報を用いる。   The information system includes many devices such as an information processing device and a communication device. The administrator who manages the information processing system uses information about the information processing system to manage the devices included in the information processing system.

例えば、情報処理システムに事故などの異常(インシデント)が発生した場合、管理者は、インシデントの原因を特定する必要がある。原因の特定のため、管理者は、情報処理システムの挙動を解析する。この解析において、管理者は、情報処理システムの挙動に関連する情報(例えば、ログ、又は、依存グラフ)を用いる(例えば、特許文献1を参照)。   For example, when an abnormality (incident) such as an accident occurs in the information processing system, the administrator needs to identify the cause of the incident. To identify the cause, the administrator analyzes the behavior of the information processing system. In this analysis, the administrator uses information (for example, a log or a dependency graph) related to the behavior of the information processing system (for example, see Patent Literature 1).

上記のような情報処理システムに関する情報の一つとして、依存グラフがある。依存グラフは、情報処理システムに含まれる装置(ノード)と、装置の接続関係(エッジ)とを表すグラフである。   One of the information on the information processing system as described above is a dependency graph. The dependency graph is a graph representing devices (nodes) included in the information processing system and connection relationships (edges) of the devices.

管理者は、依存グラフを基に、インシデントの原因を特定できる。   The administrator can specify the cause of the incident based on the dependency graph.

特開2014−191422号公報JP 2014-191422 A

しかし、ネットワーク技術の進歩に伴い、情報処理システムは、非常に大きなサイズとなっている。つまり、情報処理システムに含まれる装置が、増大している。さらに、情報処理システムにおける装置間の接続が、複雑化している。それらに伴い、情報処理システムに対応した依存グラフは、非常に大きなサイズとなり、さらに、複雑な構造を含むようになっている。その結果、依存グラフの解析に必要となる時間が、長時間となっている。   However, with the advancement of network technology, information processing systems have become very large in size. That is, the number of devices included in the information processing system is increasing. Furthermore, the connection between the devices in the information processing system is complicated. Accordingly, the dependency graph corresponding to the information processing system has a very large size and further includes a complicated structure. As a result, the time required for analyzing the dependency graph is long.

そこで、依存グラフにおける解析を容易とする技術が、検討されている。   Therefore, techniques for facilitating the analysis of the dependency graph are being studied.

例えば、特許文献1に記載のシステムは、ログ参照ツリーを作成し、ログ参照ツリーを基に、次に参照すべきログを提示する。しかし、特許文献1に記載のシステムにおいて、ログ参照ツリーが、同一階層において大きなサイズとなった場合、管理に用いる情報(ログ参照ツリー)が、大きくなってしまう。   For example, the system described in Patent Literature 1 creates a log reference tree, and presents a log to be referred next based on the log reference tree. However, in the system described in Patent Document 1, when the log reference tree has a large size in the same hierarchy, information (log reference tree) used for management becomes large.

このように、特許文献1に記載の発明において、情報処理システムの管理に用いられる管理用情報が、管理において利用できる大きさ(サイズ)に収まらないという問題点があった。つまり、特許文献1に記載の発明は、情報処理システムの管理に用いることができる大きさの管理用情報を作成できないという問題点があった。   As described above, in the invention described in Patent Literature 1, there is a problem that the management information used for managing the information processing system does not fit in a size (size) usable for management. In other words, the invention described in Patent Literature 1 has a problem that management information having a size that can be used for managing the information processing system cannot be created.

本発明の目的は、上記問題点を解決し、情報処理システムの管理に用いることができる管理用情報を作成する情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above problems and to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program for creating management information that can be used for managing an information processing system.

本発明の一形態における情報処理装置は、表示の対象となる表示元情報を保持する表示元情報保持手段と、表示元情報に基づいて作成される情報である表示情報を作成する依頼又は表示情報に情報を追加の依頼である依頼情報を受信する依頼情報受信手段と、表示情報を保持しない場合に、表示元情報における依頼情報に対応する範囲の情報を抽出し、抽出した情報を用いて表示情報を作成し、表示情報を保持する場合に、依頼情報を基に表示元情報から追加する情報を抽出し、抽出した追加する情報を表示情報に追加し、作成後又は追加後の表示情報における表示を、表示元情報に含まれるが表示情報に含まれない接続先と接続している部分と、接続先が全て表示情報に含まれる部分とを識別可能な表示に変更する表示情報作成手段と、変更後の表示情報を出力する表示情報出力手段とを含む。   An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes a display source information holding unit that holds display source information to be displayed, and a request or display information for creating display information that is information created based on the display source information. Request information receiving means for receiving request information, which is a request to add information to a request, and, when display information is not retained, extracting information in a range corresponding to the request information in the display source information and displaying the extracted information using the extracted information When information is created and display information is retained, information to be added is extracted from the display source information based on the request information, and the extracted information to be added is added to the display information. Display information creating means for changing the display to a part that is connected to a connection destination included in the display source information but not included in the display information, and a part in which all the connection destinations are included in the display information to an identifiable display; , Strange And a display information output means for outputting the display information after.

本発明の一形態における情報処理方法は、表示情報を作成する情報処理装置において、表示の対象となる表示元情報に基づいて作成される情報である表示情報を作成する依頼又は表示情報に情報を追加の依頼である依頼情報を受信し、表示情報を保持しない場合に、表示元情報における依頼情報に対応する範囲の情報を抽出し、抽出した情報を用いて表示情報を作成し、表示情報を保持する場合に、依頼情報を基に表示元情報から追加する情報を抽出し、抽出した追加する情報を表示情報に追加し、作成後又は追加後の表示情報における表示を、表示元情報に含まれるが表示情報に含まれない接続先と接続している部分と、接続先が全て表示情報に含まれる部分とを識別可能な表示に変更し、変更後の表示情報を出力する。   An information processing method according to one aspect of the present invention is an information processing apparatus for creating display information, wherein the information is included in a request or display information for creating display information, which is information created based on display source information to be displayed. When request information that is an additional request is received and display information is not retained, information in a range corresponding to the request information in the display source information is extracted, display information is created using the extracted information, and the display information is created. If it is retained, extract additional information from the display source information based on the request information, add the extracted additional information to the display information, and include the display in the created or added display information in the display source information The display information is changed so that a part connected to a connection destination that is not included in the display information and a part whose connection destination is all included in the display information can be identified, and the display information after the change is output.

本発明の一形態におけるプログラムは、表示の対象となる表示元情報に基づいて作成される情報である表示情報を作成する依頼又は表示情報に情報を追加の依頼である依頼情報を受信する処理と、表示情報を保持しない場合に、表示元情報における依頼情報に対応する範囲の情報を抽出し、抽出した情報を用いて表示情報を作成し、表示情報を保持する場合に、依頼情報を基に表示元情報から追加する情報を抽出し、抽出した追加する情報を表示情報に追加し、作成後又は追加後の表示情報における表示を、表示元情報に含まれるが表示情報に含まれない接続先と接続している部分と、接続先が全て表示情報に含まれる部分とを識別可能な表示に変更する処理と、変更後の表示情報を出力する処理とをコンピュータに実行させる。   A program according to an embodiment of the present invention includes a process of receiving a request to create display information, which is information created based on display source information to be displayed, or a request to add information to display information. If the display information is not retained, information in a range corresponding to the request information in the display source information is extracted, display information is created using the extracted information, and when the display information is retained, based on the request information, The information to be added is extracted from the display source information, the extracted additional information is added to the display information, and the display in the display information after creation or addition is included in the display source information but not included in the display information. And causing the computer to execute a process of changing the display connected to the display information and a portion whose connection destination is all included in the display information to an identifiable display, and a process of outputting the display information after the change.

本発明に基づけば、情報処理システムの管理に用いることができる管理用情報を作成するとの効果を奏することができる。   According to the present invention, the effect of creating management information that can be used for managing an information processing system can be achieved.

図1は、本発明における第1の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置における動作の説明に用いる依存グラフの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a dependency graph used to describe an operation in the information processing device according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る第1の表示情報の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the first display information according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係る第2の表示情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the second display information according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る第3の表示情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the third display information according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係る第4の表示情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the fourth display information according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係る時間表示の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the time display according to the first embodiment. 図8は、時間情報を付加された表示情報の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of display information to which time information has been added. 図9は、図8において表示時間を変更した場合の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a case where the display time is changed in FIG. 図10は、第1の実施形態に係る情報処理装置の別の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of another configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図11は、第2の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing device according to the second embodiment. 図12は、第3の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing device according to the third embodiment. 図13は、第3の実施形態に係る表示を説明に用いるノードの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a node used for explaining display according to the third embodiment. 図14は、第3の実施形態に係る表示情報における第1の変化例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a first change example of the display information according to the third embodiment. 図15は、第3の実施形態に係る表示情報における第2の変化例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a second change example of the display information according to the third embodiment. 図16は、第3の実施形態に係る表示情報における第3の変化例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a third change example of the display information according to the third embodiment. 図17は、第4の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing device according to the fourth embodiment. 図18は、第4の実施形態の説明に用いる範囲の依存グラフを示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a dependency graph of a range used for describing the fourth embodiment. 図19は、第4の実施形態の説明に用いる単位情報の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of unit information used for describing the fourth embodiment. 図20は、第4の実施形態の説明における第1の表示例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a first display example in the description of the fourth embodiment. 図21は、第4の実施形態の説明における第2の表示例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a second display example in the description of the fourth embodiment. 図22は、第4の実施形態の説明における第3の表示例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a third display example in the description of the fourth embodiment. 図23は、第4の実施形態の説明における第4の表示例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating a fourth display example in the description of the fourth embodiment.

次に、本発明における実施形態について図面を参照して説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

なお、各図面は、本発明における実施形態を説明するためのものである。ただし、本発明は、各図面の記載に限られるわけではない。また、各図面の同様の構成には、同じ番号を付し、その繰り返しの説明を、省略する場合がある。また、図面中の矢印の方向は、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。   Each drawing is for describing an embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to the description of each drawing. In addition, the same reference numerals are given to the same components in each drawing, and the repeated description thereof may be omitted. Further, the directions of the arrows in the drawings are merely examples, and do not limit the directions of signals between blocks.

また、以下の説明に用いる図面において、本発明における実施形態の説明に関係しない部分の構成については、記載を省略し、図示しない場合もある。   Further, in the drawings used in the following description, the configuration of a portion that is not related to the description of the embodiment of the present invention is omitted, and may not be illustrated.

また、本発明における実施形態の対象となる情報(情報処理システムの管理に用いられる情報)は、特に制限されない。ただし、以下の説明では、情報の一例として、情報処理システムに含まれる装置(ノード)に関する情報と、ノードの接続関係(エッジ)に関する情報とを含む依存グラフを用いて説明する。ただし、本実施形態に係る依存グラフに含まれる情報は、上記の情報に限られない。依存グラフは、その他の情報を含んでもよい。例えば、依存グラフは、装置(ノード)に関連するリソースの情報と、そのリソース間の依存関係に関する情報とを含んでもよい。なお、装置に関するリソースとは、例えば、装置内おいて実行されているソフトウェアのプロセス、又は、装置内に保存されているファイルである。あるいは、装置に関するリソースとは、例えば、装置間の通信チャネル、又は、装置内に含まれる構成(回路基板等)間の通信チャネルでもよい。   Further, information (information used for management of the information processing system) which is an object of the embodiment of the present invention is not particularly limited. However, in the following description, as an example of the information, a description will be given using a dependency graph including information on a device (node) included in the information processing system and information on a connection relationship (edge) of the node. However, the information included in the dependency graph according to the present embodiment is not limited to the above information. The dependency graph may include other information. For example, the dependency graph may include information on resources related to devices (nodes) and information on dependencies between the resources. Note that the resource related to the device is, for example, a software process executed in the device or a file stored in the device. Alternatively, the resource related to the device may be, for example, a communication channel between devices or a communication channel between components (such as a circuit board) included in the device.

なお、依存グラフは、情報処理システムの管理者が、インシデントの原因の特定する場合に用いる情報の一つである。そのため、依存グラフは、ノード及びエッジに関する情報として、インシデントの原因を特定するため情報を含む。依存グラフに含まれる情報は、特に制限されない。依存グラフに含まれる情報は、例えば、時間に関連する情報、動作に関連する情報、動作が実行された装置(マシン又はエージェント)に関連する情報、検出された障害に関連する情報、及び/又は、ノード又はエッジの階層に関する情報である。   The dependency graph is one type of information used by an information processing system administrator to identify the cause of an incident. Therefore, the dependency graph includes information for identifying the cause of the incident as information on nodes and edges. Information included in the dependency graph is not particularly limited. The information included in the dependency graph includes, for example, information related to time, information related to an operation, information related to a device (machine or agent) on which the operation was performed, information related to a detected failure, and / or , Node or edge hierarchy.

なお、依存グラフに含まれる要素は、ノード及びエッジに限られない。本実施形態に係る依存グラフは、他の要素の情報を含んでもよい。   Note that the elements included in the dependency graph are not limited to nodes and edges. The dependency graph according to the present embodiment may include information on other elements.

<第1の実施形態>
次に、本発明における第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
<First embodiment>
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

[構成の説明]
まず、第1の実施形態に係る情報処理装置10の構成について説明する。
[Description of configuration]
First, the configuration of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment will be described.

図1は、第1の実施形態に係る情報処理装置10の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されているとおり、情報処理装置10は、依頼情報受信部110と、表示情報作成部120と、表示元情報保持部130と、表示情報出力部140とを含む。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing device 10 includes a request information receiving unit 110, a display information creating unit 120, a display source information holding unit 130, and a display information output unit 140.

依頼情報受信部110は、所定の依頼元装置から、情報処理装置10が出力する表示用の情報の依頼(以下、「依頼情報」と呼ぶ)を受信する。そして、依頼情報受信部110は、依頼情報を、表示情報作成部120に送信する。   The request information receiving unit 110 receives a request for display information output by the information processing device 10 (hereinafter, referred to as “request information”) from a predetermined request source device. Then, the request information receiving unit 110 transmits the request information to the display information creating unit 120.

なお、依頼元装置は、特に制限されない。例えば、依頼元装置は、情報処理装置10が含まれる情報処理システムの管理者が操作する管理装置でもよい。この場合、後ほど説明する情報処理装置10の表示情報出力部140は、表示用の情報を、その管理装置に送信してもよい。そして、その管理装置が、受信した表示情報を表示してもよい。この場合、管理装置は、表示装置の一例である。   Note that the request source device is not particularly limited. For example, the request source device may be a management device operated by an administrator of the information processing system including the information processing device 10. In this case, the display information output unit 140 of the information processing apparatus 10 described later may transmit display information to the management apparatus. Then, the management device may display the received display information. In this case, the management device is an example of a display device.

あるいは、情報処理装置10が、図示しない入力機器及び表示機器を含む場合、依頼元装置は、情報処理装置10に含まれる入力機器でもよい。この場合、表示情報出力部140は、情報処理装置10に含まれる表示機器に、後ほど説明する表示情報を送信してもよい。   Alternatively, when the information processing device 10 includes an input device and a display device (not shown), the request source device may be an input device included in the information processing device 10. In this case, the display information output unit 140 may transmit display information to be described later to a display device included in the information processing device 10.

表示元情報保持部130は、表示の対象となる情報(以下、「表示元情報」と呼ぶ)を保持する。上記のとおり、表示元情報保持部130は、この説明において、表示元情報として、依存グラフを保持する。   The display source information holding unit 130 holds information to be displayed (hereinafter, referred to as “display source information”). As described above, in this description, the display source information holding unit 130 holds the dependency graph as the display source information.

表示情報作成部120は、所定の出力先装置において表示として用いられる情報(以下、「表示情報」と呼ぶ)を作成する。本実施形態において、表示情報のデータ形式は、特に制限されない。表示情報作成部120は、表示情報として、画像ファイルのようにそのまま表示できるデータを作成してもよい。あるいは、表示情報作成部120は、表示情報として、表示情報に含まれる図形などの情報(例えば、図形の種類、位置、大きさ、及び、色)の集合である情報を作成してもよい。   The display information creation unit 120 creates information (hereinafter, referred to as “display information”) used as a display on a predetermined output destination device. In the present embodiment, the data format of the display information is not particularly limited. The display information creating unit 120 may create, as the display information, data that can be displayed as it is, such as an image file. Alternatively, the display information creating unit 120 may create, as the display information, information that is a set of information (for example, the type, position, size, and color of the graphic) included in the display information.

表示情報作成部120の詳細な動作は、次のとおりである。   The detailed operation of the display information creation unit 120 is as follows.

表示情報を保持していない場合(これは、最初に、依頼情報を受信した場合に相当する)、表示情報作成部120は、表示情報として、表示元情報保持部130に保持される表示元情報における依頼情報に対応する範囲の情報を抽出する。   When the display information is not held (this corresponds to a case where the request information is first received), the display information creating unit 120 outputs the display source information held in the display source information holding unit 130 as the display information. The information in the range corresponding to the request information in is extracted.

一方、表示情報を保持している場合、表示情報作成部120は、表示元情報から、依頼情報に対応する部分に接続されている部分の情報を抽出する。そして、表示情報作成部120は、抽出した情報を、表示情報に追加する。   On the other hand, when the display information is held, the display information creating unit 120 extracts, from the display source information, information of a part connected to a part corresponding to the request information. Then, the display information creating unit 120 adds the extracted information to the display information.

上記のように、依頼情報は、少なくとも一部の表示元情報に対応した表示情報の作成の依頼の情報、又は、表示情報の追加の依頼の情報である。   As described above, the request information is information of a request to create display information corresponding to at least a part of the display source information, or information of a request to add display information.

さらに、表示情報作成部120は、作成又は情報を追加した表示情報において、次の二つの部分を識別可能なように、表示情報における表示状態(表示形式)を設定(変更)する。以下、「表示状態(表示形式)の設定及び変更」をまとめて、単に、「表示の変更」と呼ぶ。   Further, the display information creation unit 120 sets (changes) the display state (display format) in the display information so that the following two parts can be identified in the display information created or added with information. Hereinafter, “setting and change of display state (display format)” will be collectively referred to simply as “change of display”.

二つの部分とは、次のとおりである。   The two parts are as follows.

第1の部分:表示元情報に含まれるが表示情報に含まれない接続先と接続されている部分(以下、「追加接続有部分」と呼ぶ)
第2の部分:接続されている全ての接続先が表示情報に含まれる部分(以下、「追加接続無部分」と呼ぶ)
以下の説明では、「表示情報の作成」、「表示情報への情報の追加」及び「表示情報に表示状態の設定」をまとめて、「表示情報の作成」と呼ぶ。
First part: a part that is included in the display source information but is connected to a connection destination that is not included in the display information (hereinafter, referred to as an “additional connected part”)
Second part: a part in which all connected destinations are included in the display information (hereinafter, referred to as “no additional connection part”)
In the following description, “creation of display information”, “addition of information to display information”, and “setting of display state in display information” are collectively referred to as “creation of display information”.

表示情報作成部120は、作成した表示情報を保持する。なお、表示情報作成部120は、上記の動作の前に保持していた表示情報を保持してもよい。つまり、表示情報作成部120は、表示情報における、所定の範囲又は全ての履歴を保持してもよい。   The display information creation unit 120 holds the created display information. Note that the display information creating unit 120 may hold the display information held before the above operation. That is, the display information creation unit 120 may hold a predetermined range or all histories of the display information.

なお、表示情報が、追加接続有部分を含まない場合、表示情報作成部120は、表示情報における表示形式の設定(変更)を省略してもよい。   When the display information does not include the additional connection portion, the display information creation unit 120 may omit the setting (change) of the display format in the display information.

さらに、表示情報作成部120は、表示元情報(依存グラフ)をすべて含む表示情報を作成してもよい。なお、この場合も、表示情報は、追加接続有部分を含まない。そのため、表示情報作成部120は、表示形式の設定(変更)を省略してもよい。   Further, the display information creating unit 120 may create display information including all display source information (dependency graph). In this case as well, the display information does not include the additional connection portion. Therefore, the display information creation unit 120 may omit the setting (change) of the display format.

表示情報作成部120は、作成した表示情報を、表示情報出力部140に送信する。   The display information creation unit 120 transmits the created display information to the display information output unit 140.

なお、表示情報作成部120における表示情報を作成する動作については、後ほどさらに詳細に説明する。   The operation of creating display information in the display information creating unit 120 will be described later in more detail.

表示情報出力部140は、表示情報を、所定の出力先装置に送信(出力)する。なお、出力先装置は、上記のように、情報処理装置10に含まれている構成でもよい。例えば、表示情報出力部140は、上記の図示しない表示機器に表示情報を送信してもよい。   The display information output unit 140 transmits (outputs) the display information to a predetermined output destination device. Note that the output destination device may have a configuration included in the information processing device 10 as described above. For example, the display information output unit 140 may transmit the display information to the display device (not shown).

さらに、表示情報出力部140は、出力先装置に対応して、表示情報における表示形式(例えば、大きさ、又は、画像フォーマット形式)を修正してもよい。あるいは、表示情報出力部140は、出力先装置に対応して、表示情報に情報を追加する処理、又は、表示情報から情報を削除する処理を実行してもよい。   Further, the display information output unit 140 may correct a display format (for example, a size or an image format format) in the display information according to the output destination device. Alternatively, the display information output unit 140 may execute a process of adding information to the display information or a process of deleting information from the display information, corresponding to the output destination device.

つまり、表示情報出力部140は、表示情報を出力先に合わせた情報に修正してもよい。   That is, the display information output unit 140 may correct the display information to information that matches the output destination.

このように、情報処理装置10は、所定の依頼元装置から依頼情報を受信する。そして、情報処理装置10は、依頼情報に従って、表示元情報(例えば、依存グラフ)を基に、表示情報を作成する。そのため、情報処理装置10は、管理に用いることが容易な表示情報を作成する。そして、情報処理装置10は、作成した表示情報を、所定の出力先装置に出力する。   As described above, the information processing device 10 receives the request information from the predetermined request source device. Then, the information processing device 10 creates display information based on the display source information (for example, the dependency graph) according to the request information. Therefore, the information processing device 10 creates display information that can be easily used for management. Then, the information processing device 10 outputs the created display information to a predetermined output destination device.

[動作の説明]
次に、情報処理装置10の動作について、説明する。
[Description of operation]
Next, the operation of the information processing apparatus 10 will be described.

情報処理装置10は、概略として、次のように動作する。   The information processing apparatus 10 operates roughly as follows.

まず、依頼情報受信部110が、表示情報を作成するための依頼情報(第1の依頼情報)を受信する。   First, the request information receiving unit 110 receives request information (first request information) for creating display information.

表示情報作成部120が、表示元情報保持部130に保持されている表示元情報(依存グラフ)を基に、依頼情報に対応した表示情報(第1の表示情報)を作成する。表示情報作成部120は、作成した表示情報を保持する。なお、既に説明したとおり、表示情報作成部120は、表示情報の作成において、表示情報における表示形式の設定(変更)も実行する。   The display information creating unit 120 creates display information (first display information) corresponding to the request information based on the display source information (dependency graph) held in the display source information holding unit 130. The display information creation unit 120 holds the created display information. As described above, the display information creation unit 120 also performs setting (change) of the display format in the display information when creating the display information.

そして、表示情報出力部140が、表示情報(第1の表示情報)を出力する。   Then, the display information output section 140 outputs the display information (first display information).

表示情報(第1の表示情報)を出力後、依頼情報受信部110は、表示情報に対する追加の依頼情報(第2の依頼情報)を受信する。   After outputting the display information (first display information), the request information receiving unit 110 receives additional request information (second request information) for the display information.

第2の依頼情報は、第1の表示情報の少なくとも一部についての追加表示を依頼する情報を含めば、それ以外は特に制限されない。   The second request information is not particularly limited as long as it includes information for requesting additional display of at least a part of the first display information.

また、情報処理装置10における第2の依頼情報の依頼元となる装置は、特に制限されない。   Further, the device that is the request source of the second request information in the information processing device 10 is not particularly limited.

例えば、第1の依頼情報を送信した依頼元装置(第1の依頼元装置)が、表示情報(第1の表示情報)を受信して、その表示情報(第1の表示情報)を表示する。その表示を確認した管理者が、第1の依頼元装置に対して、第1の表示情報において詳細を確認したい部分(例えば、ノード)の指定を入力する。その指定に対応して、第1の依頼元装置が、詳細表示を依頼する情報(第2の依頼情報)を情報処理装置10に送信してもよい。   For example, the request source device (first request source device) that has transmitted the first request information receives the display information (first display information) and displays the display information (first display information). . The administrator who confirms the display inputs designation of a part (for example, a node) of the first display information whose details are desired to be confirmed to the first request source device. In response to the designation, the first request source device may transmit information requesting the detailed display (second request information) to the information processing device 10.

なお、第1の依頼元装置が検出する指定の入力操作として、いろいろな操作が、想定可能である。例えば、第1の依頼元装置は、表示情報が表示されているタッチパネルにおける確認したい部分の位置をタッチする操作を検出してもよい。あるいは、第1の依頼元装置は、接続されているマウスの操作に基づく、表示されている部分上でのクリックのような操作を検出してもよい。   Various operations can be assumed as the designated input operation detected by the first request source device. For example, the first request source device may detect an operation of touching a position of a part to be confirmed on the touch panel on which the display information is displayed. Alternatively, the first request source device may detect an operation such as a click on the displayed portion based on the operation of the connected mouse.

ただし、第2の依頼情報の送信元の装置は、第1の依頼情報の送信元の装置と異なっていてもよい。   However, the source device of the second request information may be different from the source device of the first request information.

そして、表示情報作成部120は、第2の依頼情報に対応するように、第1の表示情報及び表示元情報を基に、表示情報(第2の表示情報)を作成する。具体的には、表示情報作成部120は、表示元情報を基に、第1の表示情報の一部に対して情報を追加する動作、又は、第1の表示情報の一部を詳細化する動作を実行して、第2の表示情報を作成する。   Then, the display information creating unit 120 creates display information (second display information) based on the first display information and the display source information so as to correspond to the second request information. Specifically, the display information creation unit 120 performs an operation of adding information to a part of the first display information or details the part of the first display information based on the display source information. Perform the operation to create the second display information.

そして、表示情報出力部140は、表示情報(第2の表示情報)を出力する。なお、表示情報出力部140は、この場合も、表示情報(第2の表示情報)を修正してもよい。   Then, the display information output section 140 outputs display information (second display information). In this case, the display information output unit 140 may also correct the display information (second display information).

情報処理装置10は、依頼情報を受信すると、上記の動作を繰り返す。   When receiving the request information, the information processing apparatus 10 repeats the above operation.

なお、上記の説明のとおり、依頼情報受信部110は、依頼元装置から依頼情報を受信して、表示情報作成部120に送信する。また、表示情報出力部140は、表示情報作成部120が作成した表示情報を送信先装置に送信する。つまり、依頼情報受信部110と表示情報出力部140とは、同様の動作を繰り返す。そのため、以下の説明において、依頼情報受信部110及び表示情報出力部140の詳細な動作の説明を省略し、表示情報作成部120の詳細な動作について、図面を参照して説明する。つまり、以下、図面を参照して、表示情報作成部120が、依頼情報を受信してから、表示情報を作成するまでの動作を詳細に説明する。   As described above, the request information receiving unit 110 receives the request information from the request source device and transmits the request information to the display information creating unit 120. In addition, the display information output unit 140 transmits the display information created by the display information creation unit 120 to the destination device. That is, the request information receiving unit 110 and the display information output unit 140 repeat the same operation. Therefore, in the following description, the detailed operation of the request information receiving unit 110 and the display information output unit 140 will be omitted, and the detailed operation of the display information creating unit 120 will be described with reference to the drawings. That is, the operation from when the display information creating unit 120 receives the request information to when the display information is created will be described in detail with reference to the drawings.

図2は、第1の実施形態に係る情報処理装置10における動作の説明に用いる依存グラフの一例を示す図である。つまり、表示元情報保持部130は、依存元情報として、図2に示されている依存グラフを保持する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a dependency graph used to describe an operation of the information processing device 10 according to the first embodiment. That is, the display source information holding unit 130 holds the dependency graph shown in FIG. 2 as the dependency source information.

図2において、ノード200(ノード200ないしノード200)は、円、及び、正方形(右下部の一部がめくれた正方形)を用いて表されている。なお、図2に示されている円及び正方形は、ノード200の表示の一例である。本実施形態は、この表示に限定されない。ノード200の表示は、他の図形でもよい。 In FIG. 2, the nodes 200 (nodes 200 a to 200 j ) are represented using a circle and a square (a part of the lower right corner is turned up). The circles and squares shown in FIG. 2 are examples of the display of the node 200. The present embodiment is not limited to this display. The display of the node 200 may be another graphic.

また、図2において、エッジ300(エッジ300ないしエッジ300)は、矢印を用いて表されている。ただし本実施形態において、エッジ300は、この表示に限定されない。エッジ300の表示は、他の形式の線(例えば、点線、又は、破線)、又は、図形(例えば、曲線、又は、幅を持った矢印の図形)でもよい。 In FIG. 2, edges 300 (edges 300 a to 300 j ) are represented by arrows. However, in the present embodiment, the edge 300 is not limited to this display. The display of the edge 300 may be another type of line (for example, a dotted line or a dashed line) or a graphic (for example, a curved line or a graphic of an arrow having a width).

まず、表示情報作成部120は、第1の依頼情報として、図2に示されているノード200の表示の依頼を受信したとする。この場合、表示情報作成部120は、第1の表示情報として、ノード200を含む表示情報(第1の表示情報)を作成する。 First, the display information creation unit 120, a first request information, and receiving the display request of the node 200 b shown in FIG. In this case, the display information creation unit 120, a first display information, creates display information including the node 200 b (first display information).

ただし、表示情報作成部120は、第1の表示情報(最初の表示情報)を作成する場合、依頼情報に含まれるノード200に関連する全てのノード200を含む表示情報を作成せずに、依頼情報に含まれる範囲のノード200に関する表示情報を作成する。例えば、今の場合、表示情報作成部120は、ノード200に関する表示情報を作成する。 However, when creating the first display information (first display information), the display information creating unit 120 does not create the display information including all the nodes 200 related to the node 200 included in the request information, and The display information on the nodes 200 in the range included in the information is created. For example, in this case, the display information creation unit 120 creates display information about the node 200 b.

このように、情報処理装置10は、第1の依頼情報に対応して、第1の依頼情報に含まれる範囲に対応した第1の表示情報を作成する。つまり、第1の依頼情報は、第1表示情報に含まれるノード200の範囲を指定する情報である。   As described above, the information processing apparatus 10 creates the first display information corresponding to the range included in the first request information, corresponding to the first request information. That is, the first request information is information that specifies the range of the node 200 included in the first display information.

なお、第1の依頼情報が、複数のノード200に関する情報を含む場合、表示情報作成部120は、依頼された範囲のノード200を含む表示情報を作成する。例えば、第1の依頼情報が、ノード200及びノード200を含む場合、表示情報作成部120は、ノード200、エッジ300、及び、ノード200に関する表示情報(第1の表示情報)を作成する。 When the first request information includes information on a plurality of nodes 200, the display information creation unit 120 creates display information including the nodes 200 in the requested range. For example, when the first request information includes the node 200 b and the node 200 e , the display information creating unit 120 displays the node 200 b , the edge 300 e , and the display information regarding the node 200 e (first display information). Create

さらに、表示情報作成部120は、表示情報の含まれるノード200が、表示情報に含まれないノード200と接続されているか否かを識別可能なように表示情報を変更する。   Furthermore, the display information creation unit 120 changes the display information so that the node 200 including the display information can be identified as being connected to the node 200 not included in the display information.

表示情報に含まれないノード200は、表示情報を用いた表示において、表示されないノード200である。一方、表示情報に含まれるノード200は、表示されるノード200である。例えば、表示情報出力部140から表示情報を受信した装置(以下、表示装置と呼ぶ)は、表示情報に含まれるノード200を表示できるが、表示情報に含まれないノード200を表示できない。表示情報に含まれないノード200を表示するためには、追加の情報が必要である。つまり、表示情報に含まれないノード200に対する接続は、その表示情報において、表示されない接続(追加となる接続)である。   The nodes 200 that are not included in the display information are the nodes 200 that are not displayed in the display using the display information. On the other hand, the node 200 included in the display information is the node 200 to be displayed. For example, a device that has received the display information from the display information output unit 140 (hereinafter, referred to as a display device) can display the node 200 included in the display information, but cannot display the node 200 that is not included in the display information. In order to display a node 200 that is not included in the display information, additional information is required. That is, the connection to the node 200 that is not included in the display information is a connection that is not displayed in the display information (an additional connection).

表示情報に含まれないノード200と接続されているノード200は、「追加接続有部分」に相当する。そのため、以下、表示情報に含まれないノード200と接続されているノード200を、「追加接続有ノード200」と呼ぶ。また、接続されている全てのノード200が表示情報に含まれるノード200は、「追加接続無部分」に相当する。そのため、以下、接続されている全てのノード200が表示情報に含まれるノード200を、「追加接続無ノード200」と呼ぶ。   The node 200 connected to the node 200 not included in the display information corresponds to an “additional connection portion”. Therefore, hereinafter, the node 200 connected to the node 200 not included in the display information will be referred to as an “additional connection node 200”. The node 200 in which all the connected nodes 200 are included in the display information corresponds to the “no additional connection portion”. Therefore, hereinafter, the node 200 in which all the connected nodes 200 are included in the display information is referred to as “node 200 without additional connection”.

つまり、表示情報作成部120は、追加接続有ノード200と、追加接続無ノード200とを、識別可能なように表示情報を変更する。   That is, the display information creation unit 120 changes the display information so that the node 200 with additional connection and the node 200 without additional connection can be identified.

なお、より詳細には、追加接続有ノード200は、表示情報に含まれないエッジ300を介して、表示情報に含まれないノード200と接続されている。   More specifically, the additional connection node 200 is connected to the node 200 not included in the display information via the edge 300 not included in the display information.

表示情報における上記の識別可能な表示は、特に制限されない。例えば、表示情報作成部120は、追加接続有ノード200の外形線を太線とし、追加接続無ノード200の外形線を細線とした表示情報を作成してもよい。あるいは、表示情報作成部120は、追加接続有ノード200を所定の色(例えば、グレー)で埋め、追加接続無ノード200を白抜きとした表示情報を作成してもよい。以下の説明では、一例として、表示情報作成部120は、追加接続有ノード200の外形線を太線とし、追加接続無ノード200の外形線を細線とした表示情報を作成する。   The above identifiable display in the display information is not particularly limited. For example, the display information creation unit 120 may create display information in which the outline of the node 200 with additional connection is a thick line and the outline of the node 200 without additional connection is a thin line. Alternatively, the display information creation unit 120 may create display information in which the additional connection node 200 is filled with a predetermined color (for example, gray) and the additional connection non-node 200 is outlined. In the following description, as an example, the display information creating unit 120 creates display information in which the outline of the node 200 with additional connection is a thick line and the outline of the node 200 without additional connection is a thin line.

図3は、第1の実施形態に係る第1の表示情報の一例を示す図である。表示情報作成部120は、ノード200を含む表示情報を作成する。ただし、図2に示されているように、ノード200は、ノード200と接続されている。つまり、ノード200は、追加接続有ノード200である。そのため、表示情報作成部120は、図3に示されているように、ノード200の外形線を太線とした表示情報を作成する。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the first display information according to the first embodiment. Display information creation unit 120 creates the display information including the node 200 b. However, as shown in FIG. 2, the node 200 b is connected to the node 200 e. In other words, the node 200 b is additionally connected chromatic node 200. Therefore, the display information creation unit 120, as shown in FIG. 3, to create the display information and thick lines the outline of the node 200 b.

次に、表示情報作成部120は、次の依頼情報(第2の依頼情報)として、ノード200に対する追加の表示の依頼を受信したとする。 Next, the display information creation unit 120, and as the next request information (second request information), receives the additional display request for the node 200 b.

表示情報作成部120は、第2の依頼情報を基に、表示元情報保持部130に保持されている表示元情報(依存グラフ)を用いて、第2の表示情報を作成する。具体的には、表示情報作成部120は、第1の表示情報に、ノード200に接続されているノード200(今の場合、ノード200)とエッジ300(今の場合、エッジ300)とを追加した表示情報(第2の表示情報)を作成する。 The display information creation unit 120 creates the second display information based on the second request information by using the display source information (dependency graph) stored in the display source information storage unit 130. Specifically, the display information creation unit 120 includes, in the first display information, the node 200 (in this case, the node 200 e ) and the edge 300 (in this case, the edge 300 e ) connected to the node 200 b. And display information (second display information) to which ".." is added.

図4は、第1の実施形態に係る第2の表示情報の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the second display information according to the first embodiment.

上記のとおり、第2の表示情報は、ノード200及びノード200と、その間のエッジ300とを含む。ただし、図2に示されているように、ノード200は、第2の表示情報に含まれないノード200及びノード200と接続されている。つまり、ノード200は、追加接続有ノード200である。そのため、図4に示されているように、表示情報作成部120は、ノード200の外形線を太線とした表示情報を作成する。一方、ノード200は、追加接続無ノード200である。そのため、表示情報作成部120は、ノード200の外形線を細線とした表示情報を作成する。 As described above, the second display information includes a node 200 b and the node 200 e, and between the edge 300 e. However, as shown in FIG. 2, the node 200 e is connected to the second node not included in the display information 200 f and the node 200 g. That is, the node 200e is the node 200 with additional connection. Therefore, as shown in FIG. 4, the display information creation unit 120 creates the display information and thick lines the outline of the node 200 e. On the other hand, the node 200b is the node 200 without additional connection. Therefore, the display information creation unit 120, the outline of the node 200 b creates display information with thin line.

次に、表示情報作成部120は、第3の依頼情報として、ノード200に対する追加表示の依頼を受信したとする。 Next, the display information creation unit 120, a third request information, and receives the additional display request for the node 200 e.

表示情報作成部120は、第3の依頼情報を基に、表示元情報保持部130に保持されている表示元情報(依存グラフ)を用いて、第3の表示情報を作成する。具体的には、表示情報作成部120は、第2の表示情報に、ノード200に接続されているノード200(ノード200とノード200)とエッジ300(エッジ300とエッジ300)とを追加した表示情報(第3の表示情報)を作成する。 The display information creation unit 120 creates third display information based on the third request information, using display source information (dependency graph) held in the display source information holding unit 130. Specifically, the display information creation unit 120 adds the node 200 (the node 200 f and the node 200 g ) and the edge 300 (the edge 300 f and the edge 300 g ) connected to the node 200 e to the second display information. Is generated (third display information).

図5は、第1の実施形態に係る第3の表示情報の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the third display information according to the first embodiment.

ノード200及びノード200は、追加接続有ノード200である。そのため、図5に示されているように、表示情報作成部120は、ノード200及びノード200の外形線を太線とした表示情報を作成する。一方、ノード200及びノード200は、追加接続無ノード200である。そのため、表示情報作成部120は、ノード200及びノード200の外形線を細線とした表示情報を作成する。 The node 200f and the node 200g are the nodes 200 with additional connection. Therefore, as shown in Figure 5, the display information creation unit 120 creates the display information and thick lines the outline of the node 200 f, and the node 200 g. On the other hand, the nodes 200 b and 200 e are the nodes 200 without additional connection. Therefore, the display information creation unit 120, the outline of the node 200 b and the node 200 e creates display information with thin line.

次に、表示情報作成部120は、第4の依頼情報として、ノード200に対する追加表示の依頼を受信したとする。 Next, the display information creation unit 120, a fourth request information, and receives the additional display request for the node 200 g.

表示情報作成部120は、第4の依頼情報を基に、表示元情報保持部130に保持されている表示元情報(依存グラフ)を用いて、第4の表示情報を作成する。具体的には、表示情報作成部120は、第3の表示情報に、ノード200に接続されているノード200(今の場合、ノード200)とエッジ300(今の場合、エッジ300)とを追加した表示情報(第4の表示情報)を作成する。 The display information creation unit 120 creates the fourth display information based on the fourth request information by using the display source information (dependency graph) stored in the display source information storage unit 130. Specifically, the display information creation unit 120 adds the node 200 (in this case, the node 200 i ) and the edge 300 (in this case, the edge 300 i ) connected to the node 200 g to the third display information. And the display information (fourth display information) is added.

図6は、第1の実施形態に係る第4の表示情報の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the fourth display information according to the first embodiment.

ノード200は、追加接続有ノード200である。そのため、図6に示されているように、表示情報作成部120は、ノード200の外形線を太線とした表示情報を作成する。一方、その他のノード200(ノード200、ノード200、ノード200、及び、ノード200)は、追加接続無ノード200である。そのため、表示情報作成部120は、その他のノード200の外形線を細線とした表示情報を作成する。この場合、表示情報作成部120は、図2に示された依存グラフにおいて、ノード200と同様の位置関係にあるノード200を含む表示情報を作成しない。 The node 200f is the node 200 with additional connection. Therefore, as shown in FIG. 6, the display information creation unit 120 creates the display information and thick lines the outline of the node 200 f. On the other hand, other nodes 200 (node 200 b , node 200 e , node 200 g , and node 200 i ) are nodes 200 without additional connection. Therefore, the display information creation unit 120 creates display information in which the outline of the other nodes 200 is a thin line. In this case, the display information creation unit 120, the dependency graph shown in FIG. 2, not to create display information including the node 200 h in the same positional relationship with the node 200 i.

このように、表示情報作成部120は、依頼情報を基に、表示元情報(依存グラフ)における必要な範囲を表示する表示情報を作成することができる。   As described above, the display information creating unit 120 can create display information for displaying a necessary range in the display source information (the dependency graph) based on the request information.

さらに、表示情報作成部120は、追加接続有ノード200と、追加接続無ノード200とを識別可能な表示情報を作成する。つまり、表示情報作成部120は、表示情報に含まれるノード200が、表示情報に含まれないノード200と接続されているか否かを識別可能な表示情報を作成する。   Further, the display information creation unit 120 creates display information that can identify the node 200 with additional connection and the node 200 without additional connection. That is, the display information creation unit 120 creates display information that can identify whether the node 200 included in the display information is connected to the node 200 not included in the display information.

さらに、表示情報作成部120は、追加接続有ノード200に対する依頼情報を基に、追加接続有ノード200に接続されているノード200を追加した表示情報を作成する。   Further, the display information creating unit 120 creates display information in which the nodes 200 connected to the additional connection node 200 are added based on the request information for the additional connection node 200.

このように、情報処理装置10は、表示情報に対する追加の依頼に応じて、ノード200に接続されているノード200を含む表示情報を作成できる。   As described above, the information processing apparatus 10 can create display information including the node 200 connected to the node 200 in response to an additional request for the display information.

なお、ここまでの説明において、表示情報作成部120は、依頼情報に対して、依存グラフにおける、ひとつ前のノード200を追加する表示情報を作成した。しかし、表示情報作成部120の動作は、この動作に限定されない。   In the description so far, the display information creating unit 120 creates display information for adding the immediately preceding node 200 in the dependency graph to the request information. However, the operation of the display information creating unit 120 is not limited to this operation.

例えば、表示情報作成部120は、依存グラフにおいて、所定の数の範囲のノード200までを、表示情報に含ませてもよい。例えば、依頼情報が、追加するノード200の範囲(例えば、ネットワークにおけるホップ数に相当する数)を含んでもよい。この場合、表示情報作成部120は、指定された範囲(ホップ数)のノード200を含む表示情報を作成すればよい。   For example, the display information creating unit 120 may include up to a predetermined number of nodes 200 in the dependency graph in the display information. For example, the request information may include a range of the node 200 to be added (for example, a number corresponding to the number of hops in the network). In this case, the display information creation unit 120 may create the display information including the nodes 200 in the specified range (the number of hops).

あるいは、表示情報作成部120は、予め、追加表示する範囲(例えば、ノード200のホップ数)を保持し、その範囲に含まれるノード200を追加する表示情報を作成してもよい。   Alternatively, the display information creating unit 120 may hold in advance a range to be additionally displayed (for example, the number of hops of the node 200) and create display information to add the nodes 200 included in the range.

あるいは、依存グラフが、時間情報を保持する場合、表示情報作成部120は、依存グラフにおける、所定の時間範囲に含まれるノード200までを、表示情報に含ませてもよい。   Alternatively, when the dependency graph holds time information, the display information creation unit 120 may include up to the nodes 200 included in a predetermined time range in the dependency graph in the display information.

あるいは、依存グラフが、ノード200の装置(マシン、又は、エージェント)に関する情報を含む場合、表示情報作成部120は、指定されたノード200と同じ装置に含まれるノード200の範囲を、表示情報に追加してもよい。   Alternatively, when the dependency graph includes information on the device (machine or agent) of the node 200, the display information creation unit 120 sets the range of the node 200 included in the same device as the designated node 200 as the display information. May be added.

さらに、表示情報作成部120は、装置又は情報処理システムにおける階層構造を基に、階層構造に対応した範囲(例えば、情報の追加を依頼された部分と同じ階層の範囲)を、表示情報を追加してもよい。つまり、表示情報作成部120は、追加される部分(例えば、ノード200)に含まれるサブシステムなどの表示を追加しない表示情報を作成してもよい。   Further, based on the hierarchical structure in the device or the information processing system, the display information creating unit 120 adds the range corresponding to the hierarchical structure (for example, the same hierarchical range as the part requested to add information) to the display information. May be. That is, the display information creation unit 120 may create display information that does not add a display of a subsystem or the like included in a portion to be added (for example, the node 200).

さらに、表示情報作成部120は、依存グラフの前方向(図2において左方向)だけではなく、後方向(図2において右方向)に表示範囲を広げた表示情報を作成してもよい。   Furthermore, the display information creating unit 120 may create display information in which the display range is expanded not only in the forward direction (left direction in FIG. 2) but also in the backward direction (right direction in FIG. 2) of the dependency graph.

なお、既に説明したとおり、第1の実施形態に係る表示情報出力部140は、表示情報作成部120が作成した表示情報に、さらに情報を追加してもよい。   As described above, the display information output unit 140 according to the first embodiment may further add information to the display information created by the display information creation unit 120.

図7は、表示情報出力部140が追加する時間表示の一例を示す図である。図7に示されている時間表示は、表示元情報(依存グラフ)の時間範囲(最前時間と最終時間)と、表示情報の時間範囲(最前時間と最終時間)とを含む時間表示である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the time display added by the display information output unit 140. The time display shown in FIG. 7 is a time display that includes a time range (the earliest time and the last time) of the display source information (the dependency graph) and a time range (the earliest time and the last time) of the display information.

図8は、図7に示される時間情報を付加された表示情報の一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the display information to which the time information illustrated in FIG. 7 is added.

図8の下部の長方形及び矢印が、表示情報に含まれる依存グラフである。   The rectangle and arrow at the bottom of FIG. 8 are the dependency graphs included in the display information.

図8に示されているように、表示情報出力部140は、表示情報に対して、図7に示されている時間表示に加え、表示情報に含まれるノード200の時間情報を基に、ノード200に対応する時間を示す情報(図8における破線)を追加している。   As shown in FIG. 8, the display information output unit 140 outputs the node information based on the time information of the node 200 included in the display information in addition to the time display shown in FIG. Information indicating the time corresponding to 200 (broken line in FIG. 8) is added.

なお、表示情報出力部140は、表示における時間範囲を、表示情報とは別の範囲としてもよい。   Note that the display information output unit 140 may set the time range in the display to a range different from the display information.

例えば、表示情報出力部140は、表示情報作成部120が作成した表示情報において、出力する情報における表示される時間範囲を変更してもよい。   For example, the display information output unit 140 may change the displayed time range of the output information in the display information created by the display information creation unit 120.

例えば、図8に示されている情報を表示する表示装置が、表示情報における表示される最前時間又は最終時間を変更する指示(表示時間変更情報)を受信し、その指示(表示時間変更情報)を情報処理装置10に送信する。この場合、情報処理装置10の表示情報出力部140は、その表示時間変更情報を基に、表示情報における表示される時間範囲を変更してもよい。   For example, the display device that displays the information illustrated in FIG. 8 receives an instruction (display time change information) for changing the earliest time or the last time displayed in the display information, and receives the instruction (display time change information). Is transmitted to the information processing apparatus 10. In this case, the display information output unit 140 of the information processing device 10 may change the displayed time range in the display information based on the display time change information.

図9は、図8において、表示における最前時間を変更(移動)した場合における表示情報出力部140が修正した表示情報の一例を示す図である。より詳細には、図9は、表示情報の表示における最前時間を遅くした場合における表示情報出力部140が修正した表示情報の一例である。最前時間が遅くなったため、図9において、変更後の最前時間より前の表示情報に含まれるノード200が、表示されなくなっている。図9において、表示されないノード200は、一点鎖線を用いて示されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the display information corrected by the display information output unit 140 when the earliest time in the display is changed (moved) in FIG. More specifically, FIG. 9 is an example of the display information corrected by the display information output unit 140 when the time before the display of the display information is delayed. In FIG. 9, the node 200 included in the display information before the changed latest time is not displayed because the latest time is delayed. In FIG. 9, nodes 200 that are not displayed are indicated using dashed lines.

[効果の説明]
次に、第1の実施形態に係る情報処理装置10の効果について説明する。
[Explanation of effects]
Next, effects of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment will be described.

上記の説明のように、第1の実施形態に係る情報処理装置10は、情報処理システムの管理に用いることができる管理用情報を作成するとの効果を奏することができる。   As described above, the information processing apparatus 10 according to the first embodiment has an effect of creating management information that can be used for managing an information processing system.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

表示元情報保持部130は、管理用の表示元情報(上記の説明における依存グラフ)を保持する。   The display source information storage unit 130 stores display source information for management (the dependency graph in the above description).

依頼情報受信部110は、所定の依頼元装置から、最初に表示情報に含まれる範囲を指定する情報である第1の依頼情報を受信する。   The request information receiving unit 110 first receives, from a predetermined request source device, first request information that is information for specifying a range included in the display information.

表示情報作成部120は、管理用情報を基に、第1の依頼情報に対応する範囲に関する表示情報(第1の表示情報)を作成する。ただし、表示情報作成部120は、追加接続有要素と追加接続無要素とを判別可能なように表示情報を作成する。   The display information creation unit 120 creates display information (first display information) related to a range corresponding to the first request information based on the management information. However, the display information creation unit 120 creates the display information so that the additional connection element and the additional connection non-element can be distinguished.

表示情報出力部140は、表示情報を所定の送信先装置に送信する。なお、表示情報出力部140は、表示情報に、所定の情報を追加してもよい。   The display information output unit 140 transmits the display information to a predetermined destination device. Note that the display information output unit 140 may add predetermined information to the display information.

このように、情報処理装置10は、第1の表示情報として、依頼情報に含まれる範囲(例えば、要素又はノード)に関する表示情報を作成する。そのため、第1の表示情報は、所定の範囲に関する表示情報であり、管理者などにおける確認又は解析が容易な情報である。つまり、情報処理装置10は、管理に用いることができる管理用情報(表示情報)を作成するとの効果を奏する。   As described above, the information processing apparatus 10 creates display information on a range (for example, an element or a node) included in the request information as the first display information. Therefore, the first display information is display information relating to a predetermined range, and is information that can be easily confirmed or analyzed by an administrator or the like. That is, the information processing apparatus 10 has an effect of creating management information (display information) that can be used for management.

さらに、依頼情報受信部110が、追加の依頼情報(第2以降の表示情報)を受信した場合、表示情報作成部120は、追加の依頼情報に指定された範囲を、表示情報に追加した表示情報を作成する。   Further, when the request information receiving unit 110 receives additional request information (second and subsequent display information), the display information creating unit 120 adds the range specified in the additional request information to the display information added to the display information. Create information.

このように、情報処理装置10は、指定された範囲に関する情報を追加した表示情報を作成する。そのため、情報を追加された後の表示情報は、所定の範囲の情報を追加された表示情報であり、管理者などにおける確認又は解析が容易な情報である。つまり、情報を追加する場合でも、情報処理装置10は、管理に用いることができる管理用情報(表示情報)を作成するとの効果を奏する。   As described above, the information processing device 10 creates display information to which information on the specified range is added. Therefore, the display information after the information is added is the display information to which information in a predetermined range is added, and is information that can be easily confirmed or analyzed by an administrator or the like. That is, even when information is added, the information processing apparatus 10 has an effect of creating management information (display information) that can be used for management.

さらに、情報処理装置10は、追加接続有要素と追加接続無要素とを判別可能な表示情報を作成する。そのため、情報処理装置10は、管理者などに、追加の接続がある要素か否かを容易に識別できる表示情報を提供できる。   Further, the information processing device 10 creates display information that can distinguish an additional connection element and an additional connection non-element. Therefore, the information processing apparatus 10 can provide display information to an administrator or the like, which can easily identify whether or not the element has an additional connection.

このように、情報処理装置10は、情報処理システムの管理に用いることができる管理用情報を作成するとの効果を奏する。   As described above, the information processing apparatus 10 has an effect of creating management information that can be used for managing the information processing system.

[変形例]
以上の説明した情報処理装置10は、次のように構成される。
[Modification]
The information processing apparatus 10 described above is configured as follows.

例えば、情報処理装置10の各構成部は、ハードウェア回路で構成されてもよい。   For example, each component of the information processing device 10 may be configured by a hardware circuit.

また、情報処理装置10において、各構成部は、ネットワーク又はバスを介して接続された複数の装置を用いて、構成されてもよい。   Further, in the information processing device 10, each component may be configured using a plurality of devices connected via a network or a bus.

また、情報処理装置10において、複数の構成部は、1つのハードウェアで構成されてもよい。   Further, in the information processing apparatus 10, the plurality of components may be configured by one piece of hardware.

また、情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを含むコンピュータ装置として実現されてもよい。情報処理装置10は、上記構成に加え、さらに、入出力接続回路(IOC:Input / Output Circuit)と、ネットワークインターフェース回路(NIC:Network Interface Circuit)とを含むコンピュータ装置として実現されてもよい。   Further, the information processing device 10 may be realized as a computer device including a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). The information processing device 10 may be realized as a computer device including an input / output circuit (IOC) and a network interface circuit (NIC) in addition to the above configuration.

図10は、本変形例に係る情報処理装置600の構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing device 600 according to the present modification.

情報処理装置600は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、内部記憶装置640と、IOC650と、NIC680とを含み、コンピュータ装置を構成している。   The information processing device 600 includes a CPU 610, a ROM 620, a RAM 630, an internal storage device 640, an IOC 650, and an NIC 680, and forms a computer device.

CPU610は、ROM620からプログラムを読み込む。そして、CPU610は、読み込んだプログラムに基づいて、RAM630と、内部記憶装置640と、IOC650と、NIC680とを制御する。そして、CPU610を含むコンピュータは、これらの構成を制御し、図1に示される、依頼情報受信部110と、表示情報作成部120と、表示情報出力部140としての各機能を実現する。   CPU 610 reads a program from ROM 620. Then, the CPU 610 controls the RAM 630, the internal storage device 640, the IOC 650, and the NIC 680 based on the read program. Then, the computer including the CPU 610 controls these components, and realizes each function as the request information receiving unit 110, the display information creating unit 120, and the display information output unit 140 shown in FIG.

CPU610は、各機能を実現する際に、RAM630又は内部記憶装置640を、プログラムの一時記憶媒体として使用してもよい。   When realizing each function, the CPU 610 may use the RAM 630 or the internal storage device 640 as a temporary storage medium of the program.

また、CPU610は、コンピュータで読み取り可能にプログラムを記憶した記憶媒体700が含むプログラムを、図示しない記憶媒体読み取り装置を用いて読み込んでもよい。あるいは、CPU610は、NIC680を介して、図示しない外部の装置からプログラムを受け取り、RAM630に保存して、保存したプログラムを基に動作してもよい。   In addition, the CPU 610 may use a storage medium reading device (not shown) to read a program included in the storage medium 700 in which the program is stored so as to be readable by a computer. Alternatively, the CPU 610 may receive a program from an external device (not shown) via the NIC 680, store the program in the RAM 630, and operate based on the stored program.

ROM620は、CPU610が実行するプログラム及び固定的なデータを記憶する。ROM620は、例えば、P−ROM(Programmable-ROM)又はフラッシュROMである。   The ROM 620 stores programs executed by the CPU 610 and fixed data. The ROM 620 is, for example, a P-ROM (Programmable-ROM) or a flash ROM.

RAM630は、CPU610が実行するプログラム及びデータを一時的に記憶する。RAM630は、例えば、D−RAM(Dynamic-RAM)である。   RAM 630 temporarily stores programs and data executed by CPU 610. The RAM 630 is, for example, a D-RAM (Dynamic-RAM).

内部記憶装置640は、情報処理装置600が長期的に保存するデータ及びプログラムを記憶する。内部記憶装置640は、表示元情報保持部130として動作する。また、内部記憶装置640は、CPU610の一時記憶装置として動作してもよい。内部記憶装置640は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)又はディスクアレイ装置である。   The internal storage device 640 stores data and programs that the information processing device 600 stores for a long term. The internal storage device 640 operates as the display source information holding unit 130. Further, the internal storage device 640 may operate as a temporary storage device of the CPU 610. The internal storage device 640 is, for example, a hard disk device, a magneto-optical disk device, an SSD (Solid State Drive), or a disk array device.

ここで、ROM620と内部記憶装置640は、不揮発性(non-transitory)の記憶媒体である。一方、RAM630は、揮発性(transitory)の記憶媒体である。そして、CPU610は、ROM620、内部記憶装置640、又は、RAM630に記憶されているプログラムを基に動作可能である。つまり、CPU610は、不揮発性記憶媒体又は揮発性記憶媒体を用いて動作可能である。   Here, the ROM 620 and the internal storage device 640 are non-transitory storage media. On the other hand, the RAM 630 is a volatile storage medium. The CPU 610 can operate based on a program stored in the ROM 620, the internal storage device 640, or the RAM 630. That is, the CPU 610 can operate using a nonvolatile storage medium or a volatile storage medium.

IOC650は、CPU610と、入力機器660及び表示機器670とのデータを仲介する。IOC650は、例えば、IOインターフェースカード又はUSB(Universal Serial Bus)カードである。さらに、IOC650は、USBのような有線に限らず、無線を用いてもよい。   The IOC 650 mediates data between the CPU 610 and the input device 660 and the display device 670. The IOC 650 is, for example, an IO interface card or a USB (Universal Serial Bus) card. Further, the IOC 650 is not limited to a wired cable such as USB, but may be wireless.

入力機器660は、情報処理装置600の操作者からの入力指示を受け取る機器である。入力機器660は、依頼情報受信部110として動作してもよい。入力機器660は、例えば、キーボード、マウス又はタッチパネルである。   The input device 660 is a device that receives an input instruction from an operator of the information processing device 600. The input device 660 may operate as the request information receiving unit 110. The input device 660 is, for example, a keyboard, a mouse, or a touch panel.

表示機器670は、情報処理装置600の操作者に情報を表示する機器である。表示機器670は、表示情報出力部140として動作してもよい。表示機器670は、例えば、液晶ディスプレイである。   The display device 670 is a device that displays information to an operator of the information processing device 600. The display device 670 may operate as the display information output unit 140. The display device 670 is, for example, a liquid crystal display.

NIC680は、ネットワークを介した図示しない外部の装置とのデータのやり取りを中継する。NIC680は、依頼情報受信部110及び/又は表示情報出力部140として動作してもよい。NIC680は、例えば、LAN(Local Area Network)カードである。さらに、NIC680は、有線に限らず、無線を用いてもよい。   The NIC 680 relays data exchange with an external device (not shown) via a network. The NIC 680 may operate as the request information receiving unit 110 and / or the display information output unit 140. The NIC 680 is, for example, a LAN (Local Area Network) card. Further, the NIC 680 is not limited to a wired one but may be a wireless one.

このように構成された情報処理装置600は、情報処理装置10と同様の効果を奏することができる。   The information processing apparatus 600 configured as described above can achieve the same effects as the information processing apparatus 10.

その理由は、情報処理装置600のCPU610が、プログラムに基づいて情報処理装置10と同様の機能を実現できるためである。   The reason is that the CPU 610 of the information processing device 600 can realize the same function as the information processing device 10 based on a program.

<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings.

[構成の説明]
まず、第2の実施形態に係る情報処理装置12の構成について説明する。
[Description of configuration]
First, the configuration of the information processing device 12 according to the second embodiment will be described.

図11は、第2の実施形態に係る情報処理装置12の構成の一例を示すブロック図である。図11に示されているように、情報処理装置12は、情報処理装置10に対して、表示情報作成部120に換えて表示情報作成部122を含む。さらに、情報処理装置12は、参照情報保持部150と、範囲判定部160とを含む。以下、第1の実施形態の同様の構成についての詳細な説明を適宜省略し、本実施形態に特有の構成を中心に説明する。   FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing device 12 according to the second embodiment. As shown in FIG. 11, the information processing device 12 includes a display information creation unit 122 instead of the display information creation unit 120 with respect to the information processing device 10. Further, the information processing device 12 includes a reference information holding unit 150 and a range determination unit 160. Hereinafter, a detailed description of the same configuration of the first embodiment will be omitted as appropriate, and the description will focus on the configuration unique to the present embodiment.

参照情報保持部150は、範囲判定部160が、表示情報作成部122が作成した表示情報を判定するときに用いる情報(参照情報)を保持する。参照情報保持部150に保持される情報は、特に制限されない。   The reference information holding unit 150 holds information (reference information) used when the range determining unit 160 determines the display information created by the display information creating unit 122. The information held in the reference information holding unit 150 is not particularly limited.

例えば、表示元情報保持部130が、情報処理システムのインシデントに関する情報(インシデント時の依存グラフ)を保持し、表示情報作成部122が、その情報を基に表示情報を作成する場合を想定する。この場合、参照情報保持部150は、平常な状態での情報処理システムに関する情報(例えば、平常時の依存グラフ)を保持する。以下の説明では、一例として、参照情報保持部150は、平常時の依存グラフを保持するとして説明する。なお、表示元情報保持部130が保持する依存グラフと平常時の依存グラフとの区別を明確にするため、以下、参照情報保持部150が保持する依存グラフを、「平常グラフ」と呼ぶ。   For example, it is assumed that the display source information holding unit 130 holds information on an incident of the information processing system (a dependency graph at the time of the incident), and the display information creating unit 122 creates display information based on the information. In this case, the reference information holding unit 150 holds information on the information processing system in a normal state (for example, a normal dependency graph). In the following description, as an example, the description will be given assuming that the reference information holding unit 150 holds the normal dependency graph. In addition, in order to clarify the distinction between the dependency graph held by the display source information holding unit 130 and the normal dependency graph, the dependency graph held by the reference information holding unit 150 is hereinafter referred to as a “normal graph”.

範囲判定部160は、表示情報作成部122が作成した表示情報において、参照情報と共通する範囲を判定する。より具体的には、範囲判定部160は、参照情報を基に、表示情報において、表示情報に含める必要がない範囲(不要範囲)を判定する。例えば、範囲判定部160は、表示情報作成部122が新たに表示情報に追加した範囲において、参照情報に含まれる範囲を、表示情報に含める必要がない範囲(不要範囲)として、判定する。   The range determining unit 160 determines a range common to the reference information in the display information created by the display information creating unit 122. More specifically, the range determination unit 160 determines a range (unnecessary range) that does not need to be included in the display information in the display information based on the reference information. For example, in the range newly added to the display information by the display information creation unit 122, the range determination unit 160 determines a range included in the reference information as a range that does not need to be included in the display information (an unnecessary range).

表示情報作成部122は、表示情報作成部120と同様に、表示情報を作成する。さらに、表示情報作成部122は、後ほど詳細に説明するように、範囲判定部160における判定結果(不要範囲)を基に、判定結果に対応する範囲における表示情報を変更(例えば、削除)する。   The display information creation unit 122 creates display information in the same manner as the display information creation unit 120. Further, as described later in detail, the display information creating unit 122 changes (for example, deletes) the display information in the range corresponding to the determination result based on the determination result (unnecessary range) in the range determination unit 160.

[動作の説明]
次に、第2の実施形態に係る動作について説明する。
[Description of operation]
Next, an operation according to the second embodiment will be described.

平常グラフに含まれるエッジ300は、平常時に発生するエッジ300である。平常時に発生するエッジ300は、インシデントなどの原因となる可能性が低い。そのため、範囲判定部160は、表示情報作成部122が表示情報に追加した範囲に、平常グラフに含まれるエッジ300及びそのエッジ300に関連する範囲が含まれるか否かを判定する。そして、範囲判定部160は、判定した範囲を表示情報作成部122に送信する。   The edge 300 included in the normal graph is the edge 300 that occurs in normal times. The edge 300 that occurs during normal times is unlikely to cause an incident or the like. Therefore, the range determination unit 160 determines whether the range added to the display information by the display information creation unit 122 includes the edge 300 included in the normal graph and the range related to the edge 300. Then, range determining section 160 transmits the determined range to display information creating section 122.

表示情報作成部122は、範囲判定部160の判定結果を基に、表示情報を変更する。表示情報作成部122における変更の処理は、特に制限されない。   The display information creation unit 122 changes the display information based on the determination result of the range determination unit 160. The change processing in the display information creation unit 122 is not particularly limited.

例えば、表示情報作成部122は、表示情報から、判定結果に含まれる範囲を削除してもよい。この場合、情報処理装置12は、より少ない量の表示情報を作成できる。そのため、情報処理装置12は、第1の実施形態に比べて、より利用が容易な表示情報を作成できる。   For example, the display information creation unit 122 may delete a range included in the determination result from the display information. In this case, the information processing device 12 can create a smaller amount of display information. Therefore, the information processing device 12 can create display information that is easier to use than in the first embodiment.

あるいは、表示情報作成部122は、判定結果に含まれる範囲を識別可能な表示(例えば、色を薄くする、明度を低くする、又は、透過率に高い透明化)に変更してもよい。この場合も、情報処理装置12は、第1の実施形態の情報処理装置10と比較して、より利用が容易な表示情報を作成できる。   Alternatively, the display information creation unit 122 may change the display included in the determination result to a display that can be identified (for example, lightening the color, decreasing the brightness, or increasing the transparency to a high degree of transparency). Also in this case, the information processing device 12 can create display information that is easier to use than the information processing device 10 of the first embodiment.

なお、参照情報保持部150は、複数の情報を保持してもよい。例えば、参照情報保持部150は、情報処理システムに含まれる装置、又は、サブシステム単位に対する、参照情報を保持してもよい。   The reference information holding unit 150 may hold a plurality of pieces of information. For example, the reference information holding unit 150 may hold reference information for a device included in the information processing system or for each subsystem.

あるいは、参照情報保持部150は、所定の範囲の複数の装置に共通となる平常状態に対応する参照情報を保持してもよい。   Alternatively, the reference information holding unit 150 may hold reference information corresponding to a normal state common to a plurality of devices in a predetermined range.

また、範囲判定部160における範囲の判定は、上記に限定されない。   Further, the determination of the range in range determining section 160 is not limited to the above.

例えば、範囲判定部160は、一つのエッジ300を用いた判定ではなく、複数のエッジ300を比較対象として、範囲を判定もよい。   For example, the range determination unit 160 may determine the range using a plurality of edges 300 as a comparison target instead of the determination using one edge 300.

また、発生頻度が多いエッジ300は、平常である可能性が高い。そのため、範囲判定部160は、参照情報に含まれるエッジ300の発生頻度を基に、範囲を判定してもよい。   Further, the edge 300 having a high frequency of occurrence is likely to be normal. Therefore, the range determination unit 160 may determine the range based on the frequency of occurrence of the edge 300 included in the reference information.

また、所定の時期より前に発生しているが、最近発生していないエッジ300は、インシデントに関連があるエッジ300である可能性が高い。そのため、範囲判定部160は、エッジ300の過去の発生時期を基に、範囲を判定してもよい。つまり、範囲判定部160は、参照情報における時間に関する情報を用いて、範囲を判定してもよい。   Also, the edge 300 that has occurred before the predetermined time but has not recently occurred is likely to be the edge 300 related to the incident. Therefore, the range determination unit 160 may determine the range based on the past generation time of the edge 300. That is, the range determination unit 160 may determine the range using the information regarding the time in the reference information.

[効果の説明]
次に、第2に実施形態の効果について説明する。
[Explanation of effects]
Next, effects of the second embodiment will be described.

第2に実施形態に係る情報処理装置12は、第1の実施形態の効果に加え、表示情報より適切に変更するとの効果を奏することができる。より詳細には、情報処理装置12は、表示情報からより多くの不要な情報を削除する効果、又は、表示情報における不要である範囲を示すとの効果を奏することができる。   Secondly, the information processing apparatus 12 according to the second embodiment has an effect of appropriately changing the display information in addition to the effect of the first embodiment. More specifically, the information processing device 12 can achieve an effect of deleting more unnecessary information from the display information or an effect of indicating an unnecessary range in the display information.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

参照情報保持部150は、表示情報における不要な範囲を判定するための参照情報(例えば、平常グラフ)を保持する。   The reference information holding unit 150 holds reference information (for example, a normal graph) for determining an unnecessary range in the display information.

そして、範囲判定部160は、参照情報を基に、表示情報における不要となる範囲を判定する。   Then, the range determining unit 160 determines an unnecessary range in the display information based on the reference information.

そして、表示情報作成部122が、表示情報において、不要範囲を削除、又は、判定されたことが識別可能な表示情報を作成するためである。   Then, the display information creation unit 122 deletes an unnecessary range from the display information or creates display information that can be identified as having been determined.

<第3の実施形態>
次に図面を参照して、第3の実施形態について説明する。
<Third embodiment>
Next, a third embodiment will be described with reference to the drawings.

[構成の説明]
まず、第3の実施形態に係る情報処理装置13の構成について説明する。
[Description of configuration]
First, the configuration of the information processing device 13 according to the third embodiment will be described.

図12は、第3の実施形態に係る情報処理装置13の構成の一例を示すブロック図である。図12に示されているように、情報処理装置13は、情報処理装置10と比較して、表示情報作成部120に換えて表示情報作成部123を含む。さらに、情報処理装置13は、表示量算出部170を含む。以下、第1の実施形態の同様の構成についての詳細な説明を適宜省略し、本実施形態に特有の構成を中心に説明する。   FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing device 13 according to the third embodiment. As shown in FIG. 12, the information processing device 13 includes a display information creation unit 123 instead of the display information creation unit 120 as compared with the information processing device 10. Further, the information processing device 13 includes a display amount calculation unit 170. Hereinafter, a detailed description of the same configuration of the first embodiment will be omitted as appropriate, and the description will focus on the configuration unique to the present embodiment.

表示量算出部170は、表示情報に含まれる追加接続有ノード200に接続されているノード200の数(以下、「接続数」と呼ぶ)を算出する。より詳細には、表示量算出部170は、表示元情報を基に、表示情報に含まれる追加接続有ノード200の接続数を算出する。   The display amount calculation unit 170 calculates the number of nodes 200 connected to the additional connection nodes 200 included in the display information (hereinafter, referred to as “the number of connections”). More specifically, the display amount calculation unit 170 calculates the number of connections of the additional connection node 200 included in the display information based on the display source information.

表示情報作成部123は、表示情報作成部120と同様に、表示情報を作成する。さらに、表示情報作成部123は、表示量算出部170が算出した接続数(表示量)を基に、表示情報を変更する。   The display information creation unit 123 creates display information in the same manner as the display information creation unit 120. Further, the display information creation unit 123 changes the display information based on the number of connections (display amount) calculated by the display amount calculation unit 170.

[動作の説明]
次に、第3の実施形態に係る動作について、図面を参照して説明する。
[Description of operation]
Next, an operation according to the third embodiment will be described with reference to the drawings.

追加接続有ノード200における接続数は、その追加接続有ノード200に対する依頼情報を受信した場合に、表示情報作成部123が、表示情報に追加するノード200の数である。つまり、表示情報における追加となる表示量は、概ね接続数に比例する。   The number of connections in the additional connection node 200 is the number of nodes 200 that the display information creation unit 123 adds to the display information when the request information for the additional connection node 200 is received. That is, the additional display amount in the display information is approximately proportional to the number of connections.

また、一度に多くのノード200を追加した場合、追加後の表示情報は、視認性が低下する可能性がある。   Also, when many nodes 200 are added at once, the visibility of the display information after the addition may be reduced.

そこで、表示情報作成部123は、表示量算出部170が算出した接続数を基に、接続数が多い追加接続有ノード200と、接続数が少ない追加接続有ノード200とを識別可能とする表示情報を作成する。より具体的には、表示情報作成部123は、接続数が所定の値(閾値)より多い追加接続有ノード200の表示を、その他の追加接続有ノード200の表示とは異なる表示とする。なお、表示情報作成部123は、接続数の多い追加接続有ノード200の表示を、接続数の少ない追加接続有ノード200より視認性の高い表示とすることが望ましい。これは、接続数の多い追加接続有ノード200に接続されているノード200を追加する場合、表示情報作成部123は、視認性が低い表示情報を作成する可能性が高いためである。   Therefore, the display information creation unit 123 identifies the additional connection node 200 having a large number of connections and the additional connection node 200 having a small number of connections based on the number of connections calculated by the display amount calculation unit 170. Create information. More specifically, the display information creation unit 123 sets the display of the additional connection node 200 whose number of connections is greater than a predetermined value (threshold) to be different from the display of the other additional connection node 200. It is desirable that the display information creation unit 123 display the additional connection node 200 having a large number of connections with a higher visibility than the additional connection node 200 having a small number of connections. This is because, when adding a node 200 connected to the additional connection node 200 having a large number of connections, the display information creation unit 123 is likely to create display information with low visibility.

図13は、第3の実施形態に係る表示の説明に用いるノード200の一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a node 200 used for explaining a display according to the third embodiment.

図13において、左側半分の部分が、説明に用いるノード200に関する接続を示している。図13に示されているように、ノード200は、多くのノード200に接続されている。 13, half of the left shows the connections for nodes 200 k used in the description. As shown in FIG. 13, the node 200 k are connected to many nodes 200 l.

この場合でも、第1の実施形態に係る表示情報作成部120は、第1の表示情報として、図13の右側に示されている外形線が太線となっている追加接続有ノード200の表示情報を作成する。そして、表示情報作成部120は、追加接続有ノード200に対する依頼情報を受信すると、表示情報として、図13の左側に示されている表示情報を作成する。つまり、表示情報作成部120は、多くのノード200を追加する表示情報を作成する。図13に示されているように、このような表示情報の変化は、必ずしも確認が容易な表示情報の変化とはなってない。 In this case, the display information creation unit 120 according to the first embodiment, as the first display information, the display of the additional connection chromatic node 200 k to outline that is shown on the right side of FIG. 13 is a thick line Create information. The display information creation unit 120 receives the request information for the additional connection chromatic node 200 k, as the display information, creates display information shown on the left side of FIG. 13. That is, the display information creation unit 120 creates display information for adding a large number of nodes 200l . As shown in FIG. 13, such a change in the display information is not always a change in the display information that is easy to confirm.

本実施形態に係る表示情報作成部123は、接続数が所定の数より多いノード200については、以下で説明するように、表示を変更する。   The display information creation unit 123 according to the present embodiment changes the display of the node 200 whose number of connections is larger than the predetermined number, as described below.

図14は、第3の実施形態に係る表示情報における第1の変化例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a first change example of the display information according to the third embodiment.

図14の右側に示されているように、表示情報作成部123は、接続数が所定の数より多いノード200の表示を図13に示されている表示と異なる表示(図14では、外形線を太い二重線)とした表示情報を作成する。このように、表示情報作成部123は、接続数が所定の数より多い追加接続有ノード200と、接続数が所定の数以下の追加接続有ノード200とを識別可能な表示情報を作成する。そして、表示情報作成部123は、ノード200に対する依頼情報に対して、図14の左側に示されているように、ノード200を追加した表示情報を作成する。 As shown on the right side of FIG. 14, the display information creation section 123, display a different display which number of connections is shown in Figure 13 the display of more nodes 200 k than a predetermined number (in FIG. 14, the outer shape Create display information with a thick double line). As described above, the display information creation unit 123 creates display information that can identify the additional connection nodes 200 having the number of connections greater than the predetermined number and the additional connection nodes 200 having the number of connections equal to or less than the predetermined number. The display information creation unit 123, to the request information for the node 200 k, as shown on the left side of FIG. 14, creates display information adding nodes 200 l.

ここまでの説明において、表示情報作成部123は、接続情報有ノード200を表示する場合に、接続数を用いて表示情報を生成した。しかし、表示情報作成部123の動作は、上記に限定されない。   In the description so far, the display information creating unit 123 generates display information using the number of connections when displaying the connection information node 200. However, the operation of the display information creation unit 123 is not limited to the above.

例えば、表示情報作成部123は、接続されているノード200(例えば、ノード200)の表示を追加する場合に、接続数を用いてもよい。例えば、表示情報作成部123は、追加となるノード200が多い場合に、追加されるノード200を含む表示情報を作成するのではなく、途中の展開段階を示す表示情報、又は、簡略化された表示情報を作成する。 For example, the display information creation unit 123 may use the number of connections when adding a display of the connected node 200 (for example, the node 200 l ). For example, when there are many nodes 200 to be added, the display information creating unit 123 does not create display information including the nodes 200 to be added, but displays display information indicating an intermediate development stage, or is simplified. Create display information.

図15は、第3の実施形態に係る表示情報における第2の変化例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a second change example of the display information according to the third embodiment.

図15に示されているように、表示情報作成部123は、図15の右上に示されている表示情報から、図15の左側に示されている表示情報を作成する前に、図15の右下に示されている表示情報(簡略化表示)を作成する。図15の右下に示されている表示情報は、追加となるノード200の接続数が多いこと示す表示情報(ノード200の外形線を太い二重線とした表示情報)を含む表示情報である。 As shown in FIG. 15, the display information creation unit 123 creates the display information shown in the left side of FIG. 15 from the display information shown in the upper right of FIG. The display information (simplified display) shown in the lower right is created. The display information shown in the lower right of FIG. 15 includes display information indicating that the number of additional nodes 200 l is large (display information in which the outline of node 200 l is a thick double line). It is.

表示情報作成部123は、第1の表示情報として、図15の右上の図を作成する。次に、表示情報作成部123は、第2の表示情報として図15の右下の図を作成する。そして、表示情報作成部123は、第3の表示情報として、図15の左側の図を作成する。   The display information creation unit 123 creates the upper right diagram in FIG. 15 as the first display information. Next, the display information creation unit 123 creates the lower right diagram in FIG. 15 as the second display information. Then, the display information creating unit 123 creates the diagram on the left side of FIG. 15 as the third display information.

さらに、表示情報作成部123は、接続数の判定に用いる値(閾値)を複数用いてもよい。例えば、表示情報作成部123は、接続数の多さに対応するように、ノード200の大きさを変更した表示情報を作成してもよい。具体的には、例えば、表示情報作成部123は、第1の閾値と、第1の閾値より大きい第2の閾値を含む。そして、表示情報作成部123は、接続数が第1の閾値より少ないノード200を小型の形状とし、接続数が第1の閾値以上で第2の閾値より少ないノード200の形状を中型の形状とし、接続数が第2の閾値以上のノード200の形状を大型の形状とする。   Furthermore, the display information creation unit 123 may use a plurality of values (thresholds) used for determining the number of connections. For example, the display information creation unit 123 may create display information in which the size of the node 200 is changed so as to correspond to the large number of connections. Specifically, for example, the display information creation unit 123 includes a first threshold and a second threshold larger than the first threshold. Then, the display information creating unit 123 sets the node 200 having the number of connections smaller than the first threshold to a small size, and sets the node 200 having the number of connections equal to or larger than the first threshold and smaller than the second threshold to a medium shape. The shape of the node 200 whose number of connections is equal to or larger than the second threshold is a large shape.

あるいは、表示情報作成部123は、接続数の多さに対応するように、ノード200に色を設定した表示情報を作成してもよい。   Alternatively, the display information creating unit 123 may create display information in which a color is set for the node 200 so as to correspond to the large number of connections.

また、表示情報作成部123は、複数のノード200を所定の数毎にまとめた表示情報を作成してもよい。   Further, the display information creating unit 123 may create display information in which a plurality of nodes 200 are grouped by a predetermined number.

図16は、第3の実施形態に係る表示情報における第3の変化例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating a third change example of the display information according to the third embodiment.

図16に示されているように、表示情報作成部123は、ノード200を、二つの二重の円を用いて示されるノード200とした表示情報を作成してよい。例えば、表示情報作成部123は、20個毎にノード200をまとめるとする。そして、ノード200lが40個とする。この場合、表示情報作成部123は、ノード200の表示として、図16の右下に示されているような表示情報を作成する。 As shown in Figure 16, the display information creation section 123, node 200 l, it may create a display information as nodes 200 l represented using two double circle. For example, it is assumed that the display information creating unit 123 groups the nodes 200 every 20 nodes. It is assumed that there are 40 nodes 200 l . In this case, the display information creation unit 123 creates the display information as shown in the lower right of FIG. 16 as the display of the node 200l .

なお、図14ないし16は、表示の一例である。本実施形態は、これらの表示に限定されない。   14 to 16 show examples of the display. The present embodiment is not limited to these displays.

[効果の説明]
次に、第3の実施形態の効果について説明する。
[Explanation of effects]
Next, effects of the third embodiment will be described.

第3の実施形態に係る情報処理装置13は、第1の実施形態の効果に加え、追加表示するノード200を適切に選択できる表示情報を作成するとの効果を奏することができる。   The information processing apparatus 13 according to the third embodiment has an effect of creating display information that can appropriately select a node 200 to be additionally displayed, in addition to the effect of the first embodiment.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

表示量算出部170は、表示情報に含まれる追加接続有ノード200における追加となる接続数(表示量)を算出する。   The display amount calculation unit 170 calculates the number of additional connections (display amount) in the additional connection node 200 included in the display information.

そして、表示情報作成部123が、その接続数を用いて、追加接続有ノード200における追加となるノード200の接続数(追加量)を識別可能な表示情報を作成するためである。   Then, the display information creation unit 123 uses the number of connections to create display information that can identify the number of connections (additional amount) of the node 200 to be added in the additional connection node 200.

<第4の実施形態>
次に図面を参照して、第4の実施形態について説明する。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment will be described with reference to the drawings.

[構成の説明]
まず、第4の実施形態に係る情報処理装置14の構成について説明する。
[Description of configuration]
First, the configuration of the information processing device 14 according to the fourth embodiment will be described.

図17は、第4の実施形態に係る情報処理装置14の構成の一例を示すブロック図である。図17に示されているように、情報処理装置14は、情報処理装置10と比較して、表示情報作成部120に換えて表示情報作成部124を含む。さらに、情報処理装置13は、単位情報保持部180を含む。以下、第1の実施形態の同様の構成についての詳細な説明を適宜省略し、本実施形態に特有の構成を中心に説明する。   FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing device 14 according to the fourth embodiment. As illustrated in FIG. 17, the information processing device 14 includes a display information creation unit 124 instead of the display information creation unit 120 as compared with the information processing device 10. Further, the information processing device 13 includes a unit information holding unit 180. Hereinafter, a detailed description of the same configuration of the first embodiment will be omitted as appropriate, and the description will focus on the configuration unique to the present embodiment.

単位情報保持部180は、表示元情報又は表示情報における表示の単位に関する情報(表示単位)を保持する。   The unit information holding unit 180 holds information (display unit) related to a display unit in the display source information or the display information.

ここで、表示単位とは、表示情報において、情報を追加する場合に用いられる単位(例えば、ノード200の範囲)である。   Here, the display unit is a unit (for example, a range of the node 200) used when information is added to the display information.

なお、表示単位は、特に制限されない。表示単位は、例えば、情報処理システムにおいて、実行される回数が多い動作(例えば、アプリケーション起動、アプリケーションの終了、ファイルの作成、ファイルの保存、ファイルの複製、又は、メールの送信)に関するノード200の範囲でもよい。   The display unit is not particularly limited. The display unit is, for example, an operation of the node 200 related to an operation that is executed frequently (for example, application startup, application termination, file creation, file storage, file duplication, or mail transmission) in the information processing system. It may be a range.

あるいは、表示単位は、装置(マシン又はエージェント)に対応したノード200の範囲でもよい。   Alternatively, the display unit may be a range of the node 200 corresponding to the device (machine or agent).

表示情報作成部124は、第1の実施形態の表示情報作成部120と同様に表示情報を作成する。さらに、表示情報作成部124は、単位情報保持部180に保持されている表示単位を基に、表示情報に含まれるノード200が、いずれかの表示単位に含まれるか否かを判定する。そして、ノード200が、表示単位に含まれる場合、表示情報作成部124は、表示情報に追加されるノード200に関する表示を、その表示単位の表示に変更する。   The display information creation unit 124 creates display information in the same manner as the display information creation unit 120 of the first embodiment. Further, the display information creation unit 124 determines whether or not the node 200 included in the display information is included in any of the display units based on the display units stored in the unit information storage unit 180. Then, when the node 200 is included in the display unit, the display information creating unit 124 changes the display related to the node 200 added to the display information to the display of the display unit.

なお、表示情報作成部124は、表示情報における表示単位に変更する範囲を、制限されない。例えば、表示情報作成部124は、表示情報に新たに追加されるノード200に関して、表示情報を、表示単位を用いた表示に変更してもよい。例えば、表示情報作成部124は、表示情報に追加されるノード200が、いずれかの表示単位に含まれるノード200の場合、表示情報に、そのノード200の表示ではなく、その表示単位を示す情報を表司情報に追加してもよい。   In addition, the display information creation unit 124 does not limit the range to be changed to the display unit in the display information. For example, the display information creation unit 124 may change the display information to display using a display unit for the node 200 newly added to the display information. For example, when the node 200 to be added to the display information is the node 200 included in any of the display units, the display information creation unit 124 displays information indicating the display unit instead of displaying the node 200 in the display information. May be added to the manager information.

ノード200は、一般的に、表示単位に含まれる構成である。言い換えると、表示単位は、ノード200より広い範囲の構成を含む。つまり、表示情報作成部124は、追加となるノード200より広い範囲を含む表示情報を作成してもよい。   The node 200 generally has a configuration included in a display unit. In other words, the display unit includes a configuration in a wider range than the node 200. That is, the display information creation unit 124 may create display information including a wider range than the node 200 to be added.

あるいは、表示情報作成部124は、依頼情報などを基に、既にノード200を用いた表示となっている表示情報に含まれる範囲を、表示単位を用いた表示情報に変更してもよい。   Alternatively, the display information creation unit 124 may change the range included in the display information already displayed using the node 200 to the display information using the display unit based on the request information or the like.

[動作の説明]
次に、第4の実施形態に係る情報処理装置14の動作について、図面を参照して説明する。
[Description of operation]
Next, an operation of the information processing apparatus 14 according to the fourth embodiment will be described with reference to the drawings.

この説明に用いる依存グラフは、図2に示されている依存グラフの上部を用いるとする。   It is assumed that the dependency graph used in this description uses the upper part of the dependency graph shown in FIG.

図18は、図2に示されている依存グラフおいて、第4の実施形態の説明に用いる範囲の依存グラフを示す図である。   FIG. 18 is a diagram showing a dependency graph of a range used for describing the fourth embodiment in the dependency graph shown in FIG.

図19は、第4の実施形態の説明に用いる表示単位400の一例を示す図である。図19の上部が、第1の表示単位400である「操作1」である。図19の下部が、第2の表示単位400である「操作2」である。 FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a display unit 400 used for describing the fourth embodiment. The upper portion of FIG. 19 is a is a first display unit 400 a "Operation 1". The lower part of FIG. 19 is a is a second display unit 400 b "Operation 2".

ここで、図18及び19を参照すると、図18のおけるノード200から200の範囲が、第2の表示単位400に相当する。また、ノード200から200の範囲が、第1の表示単位400に相当する。 Referring now to FIGS. 18 and 19, the range of 200 a from definitive node 200 f of FIG. 18 corresponds to the second display unit 400 b. Further, the range of 200 f from the node 200 h corresponds to the first display unit 400 a.

そして、表示情報作成部124は、第1の依頼情報として、ノード200を受信したとする。 The display information creation unit 124, a first request information, and receives the node 200 j.

この場合、表示情報作成部124は、まず、表示情報として、ノード200を表示する表示情報を作成する。 In this case, first, the display information creation unit 124 creates display information for displaying the node 200j as the display information.

図20は、この場合に対応する、第4の実施形態の説明における第1の表示例を示す図である。図20に示されているように、表示情報作成部124は、追加接続有ノード200として、ノード200を含む表示情報を作成する。 FIG. 20 is a diagram showing a first display example corresponding to this case in the description of the fourth embodiment. As shown in Figure 20, the display information creation section 124, an additional connection chromatic node 200, creates display information including the node 200 j.

次に、表示情報作成部124は、ノード200に対する依頼情報(第2の依頼情報)を受信する。 Next, the display information creation unit 124 receives request information (second request information) for the node 200j .

第1の実施形態に係る表示情報作成部120は、この場合、ノード200と、ノード200と、エッジ300とを含む表示情報を作成する。 Display information creation unit 120 according to the first embodiment, in this case, to create a node 200 j, and node 200 a, the display information including the edge 300 j.

これに対し、表示情報作成部124は、単位情報保持部180に保持されている表示単位400を用いて、ノード200が、第2の表示単位400に含まれることが分かる。そこで、表示情報作成部124は、ノード200ではなく、表示単位400を追加した表示情報を作成する。 In contrast, the display information creation section 124 uses the display unit 400 stored in the unit information holding section 180, the node 200 a is can be seen that contained in the second display unit 400 b. Accordingly, the display information creation unit 124, rather than the node 200 a, creates display information added to the display unit 400 b.

図21は、この場合における表示例(第2の表示例)を示す図である。図21に示されているように、表示情報作成部124は、ノード200と識別可能なように、ノード200とは異なる表示形式(図21では、三重線の角を丸めた正方形)とした表示単位400を追加した表示情報を作成する。 FIG. 21 is a diagram showing a display example (second display example) in this case. As shown in FIG. 21, the display information creating unit 124 performs display in a display format different from that of the node 200 (in FIG. 21, a square with rounded corners of a triple line) so as to be distinguishable from the node 200. to create a display information you have added the unit 400 b.

次に、表示情報作成部124は、表示単位400に対する依頼情報(第3の依頼情報)を受信する。この場合、表示情報作成部124は、表示単位400を展開した表示情報を作成する。ただし、図18及び19を参照すると、ノード200とノード200は、表示単位400に相当する。そのため、表示情報作成部124は、図21における表示単位400を展開した表示情報として、表示単位400を含む表示情報を作成する。 Next, the display information creating unit 124 receives the request information (third request information) to the display unit 400 b. In this case, the display information creation section 124 creates the display information to expand the display unit 400 b. However, referring to FIGS. 18 and 19, the node 200 f and the node 200 h corresponds to the display unit 400 a. Therefore, the display information creation section 124, a display information expand display unit 400 b in FIG. 21, creates display information including the display unit 400 a.

図22は、この場合における表示例(第3の表示例)を示す図である。   FIG. 22 shows a display example (third display example) in this case.

表示情報作成部124は、図22に示されているように、ノード200に相当する位置に、表示単位400を含む表示情報を作成する。 Display information creating unit 124, as shown in Figure 22, at a position corresponding to the node 200 f, creates display information including the display unit 400 a.

なお、表示情報作成部124は、表示単位400を展開しないで、追加となるノード200又は表示単位400を含む表示情報を作成してもよい。   The display information creating unit 124 may create display information including the additional node 200 or the display unit 400 without expanding the display unit 400.

図23は、この場合における表示例(第4の表示例)を示す図である。   FIG. 23 shows a display example (fourth display example) in this case.

図23に示されているように、表示情報作成部124は、表示単位400を展開しないで、表示単位400に接続されているノード200を含む表示情報を作成している。なお、この場合、表示情報作成部124は、次の受信した表示単位400に対する依頼情報を基に、表示単位400を展開した表示情報を作成すればよい。 As shown in Figure 23, the display information creation section 124, not deploy the display unit 400 b, which creates a display information including the node 200 h, which is connected to the display unit 400 b. In this case, the display information creation section 124, based on the request information to the display unit 400 b that next received, may be creating display information to expand the display unit 400 b.

[効果の説明]
次に、第4の実施形態の効果について説明する。
[Explanation of effects]
Next, effects of the fourth embodiment will be described.

第4の実施形態に係る情報処理装置14は、第1の実施形態に係る効果に加え、より適切な表示情報を作成するとの効果を奏することができる。   The information processing device 14 according to the fourth embodiment can exhibit the effect of creating more appropriate display information in addition to the effect according to the first embodiment.

その理由は、次のとおりである。   The reason is as follows.

単位情報保持部180は、表示単位400を保持する。   The unit information holding unit 180 holds the display unit 400.

そして、表示情報作成部124は、表示単位400を基に、表示情報を変更する。つまり、表示情報作成部124は、予め決められた表示の単位を基に、表示情報を作成するためである。   Then, the display information creating unit 124 changes the display information based on the display unit 400. That is, the display information creation unit 124 creates display information based on a predetermined display unit.

<その他の実施形態>
各実施形態は、一つ又は複数の他の実施形態と組み合わされてもよい。
<Other embodiments>
Each embodiment may be combined with one or more other embodiments.

また、第2の実施形態ないし第4の実施形態は、第1の実施形態と同様に、図10に示されているコンピュータを用いて構成されてもよい。   Further, the second to fourth embodiments may be configured using the computer shown in FIG. 10 as in the first embodiment.

以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。   The present invention has been described with reference to the exemplary embodiments, but the present invention is not limited to the above exemplary embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

10 情報処理装置
12 情報処理装置
13 情報処理装置
14 情報処理装置
110 依頼情報受信部
120 表示情報作成部
122 表示情報作成部
123 表示情報作成部
124 表示情報作成部
130 表示元情報保持部
140 表示情報出力部
150 参照情報保持部
160 範囲判定部
170 表示量算出部
180 単位情報保持部
200 ノード
300 エッジ
400 表示単位
600 情報処理装置
610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 内部記憶装置
650 IOC
660 入力機器
670 表示機器
680 NIC
700 記憶媒体
REFERENCE SIGNS LIST 10 information processing device 12 information processing device 13 information processing device 14 information processing device 110 request information receiving unit 120 display information creating unit 122 display information creating unit 123 display information creating unit 124 display information creating unit 130 display source information holding unit 140 display information Output unit 150 Reference information storage unit 160 Range determination unit 170 Display amount calculation unit 180 Unit information storage unit 200 Node 300 Edge 400 Display unit 600 Information processing device 610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 Internal storage device 650 IOC
660 Input device 670 Display device 680 NIC
700 storage medium

Claims (8)

表示の対象となる表示元情報を保持する表示元情報保持手段と、
前記表示元情報に基づいて作成される情報である表示情報を作成する依頼又は前記表示情報に情報を追加の依頼である依頼情報を受信する依頼情報受信手段と、
前記表示情報を保持しない場合に、前記表示元情報における前記依頼情報に対応する範囲の情報を抽出し、抽出した情報を用いて前記表示情報を作成し、表示情報を保持する場合に、前記依頼情報を基に前記表示元情報から追加する情報を抽出し、前記抽出した追加する情報を前記表示情報に追加し、前記作成後又は追加後の前記表示情報における表示を、前記表示元情報に含まれるが前記表示情報に含まれない接続先と接続している部分と、接続先が全て前記表示情報に含まれる部分とを識別可能な表示に変更する表示情報作成手段と、
前記変更後の表示情報を出力する表示情報出力手段と
を含む情報処理装置。
Display source information holding means for holding display source information to be displayed;
Request information receiving means for receiving a request to create display information that is information created based on the display source information or request information that is a request to add information to the display information,
When not retaining the display information, extracting information in a range corresponding to the request information in the display source information, creating the display information using the extracted information, and holding the display information, The information to be added is extracted from the display source information based on the information, the extracted additional information is added to the display information, and the display in the display information after the creation or the addition is included in the display source information. A display information creating unit that changes the display connected to the connection destination that is included in the display information but is not included in the display information, and that the connection destination is all included in the display information.
A display information output unit that outputs the display information after the change.
前記表示情報出力手段が、
前記表示情報に情報を追加、又は、前記表示情報から表示を削除する
請求項1に記載の情報処理装置。
The display information output means,
The information processing device according to claim 1, wherein information is added to the display information or a display is deleted from the display information.
前記表示情報と比較するための情報である参照情報を保持する参照情報保持手段と、
前記参照情報と前記表示情報とにおいて共通する範囲を判定する範囲判定手段と、
をさらに含み、
前記表示情報作成手段が、
前記表示情報における前記共通する範囲に対応する範囲を削除又は表示を変更する
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
Reference information holding means for holding reference information that is information for comparison with the display information,
Range determining means for determining a common range in the reference information and the display information;
Further comprising
The display information creating means,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a range corresponding to the common range in the display information is deleted or a display is changed.
前記表示情報に含まれる部分における表示情報に含まれない接続数を算出する表示量算出手段を
さらに含み、
前記表示情報作成手段が、
前記接続数を基に、前記表示情報における表示を変更する
請求項1ないし3のいずれか1項に含まれる情報処理装置。
A display amount calculation unit configured to calculate the number of connections not included in the display information in the portion included in the display information,
The display information creating means,
The information processing device according to claim 1, wherein a display in the display information is changed based on the number of connections.
前記表示元情報における表示に関する所定の単位である表示単位に関する情報を保持する単位情報保持手段を
さらに含み、
前記表示情報作成手段が、
前記表示単位を用いて前記表示情報における表示を変更する
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A unit information holding unit that holds information about a display unit that is a predetermined unit related to display in the display source information,
The display information creating means,
The information processing device according to claim 1, wherein a display in the display information is changed using the display unit.
前記表示元情報が、
前記情報処理装置が含まれる情報処理システムにおける異常の発生に関する依存グラフである
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The display source information is
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a dependency graph related to an occurrence of an abnormality in an information processing system including the information processing apparatus.
表示情報を作成する情報処理装置において、
表示の対象となる表示元情報に基づいて作成される情報である表示情報を作成する依頼又は前記表示情報に情報を追加の依頼である依頼情報を受信し、
前記表示情報を保持しない場合に、前記表示元情報における前記依頼情報に対応する範囲の情報を抽出し、抽出した情報を用いて前記表示情報を作成し、表示情報を保持する場合に、前記依頼情報を基に前記表示元情報から追加する情報を抽出し、前記抽出した追加する情報を前記表示情報に追加し、前記作成後又は追加後の前記表示情報における表示を、前記表示元情報に含まれるが前記表示情報に含まれない接続先と接続している部分と、接続先が全て前記表示情報に含まれる部分とを識別可能な表示に変更し、
前記変更後の表示情報を出力する
情報処理方法。
In an information processing apparatus for creating display information,
A request to create display information that is information created based on the display source information to be displayed or a request information that is a request to add information to the display information,
When not retaining the display information, extracting information in a range corresponding to the request information in the display source information, creating the display information using the extracted information, and holding the display information, The information to be added is extracted from the display source information based on the information, the extracted additional information is added to the display information, and the display in the display information after the creation or the addition is included in the display source information. However, the part connected to the connection destination not included in the display information, and the connection destination is changed to a display that can identify all the parts included in the display information,
An information processing method for outputting the display information after the change.
表示の対象となる表示元情報に基づいて作成される情報である表示情報を作成する依頼又は前記表示情報に情報を追加の依頼である依頼情報を受信する処理と、
前記表示情報を保持しない場合に、前記表示元情報における前記依頼情報に対応する範囲の情報を抽出し、抽出した情報を用いて前記表示情報を作成し、表示情報を保持する場合に、前記依頼情報を基に前記表示元情報から追加する情報を抽出し、前記抽出した追加する情報を前記表示情報に追加し、前記作成後又は追加後の前記表示情報における表示を、前記表示元情報に含まれるが前記表示情報に含まれない接続先と接続している部分と、接続先が全て前記表示情報に含まれる部分とを識別可能な表示に変更する処理と、
前記変更後の表示情報を出力する処理と
をコンピュータに実行させるプログラム。
A process of receiving a request to create display information, which is information created based on the display source information to be displayed, or a request information, which is a request to add information to the display information,
When not retaining the display information, extracting information in a range corresponding to the request information in the display source information, creating the display information using the extracted information, and holding the display information, The information to be added is extracted from the display source information based on the information, the extracted additional information is added to the display information, and the display in the display information after the creation or the addition is included in the display source information. A part that is connected to a connection destination that is not included in the display information, and a process of changing all the connection destinations to parts that are included in the display information to be identifiable,
And a process of outputting the changed display information.
JP2015238609A 2015-12-07 2015-12-07 Information processing apparatus, information processing method, and program Active JP6623731B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238609A JP6623731B2 (en) 2015-12-07 2015-12-07 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238609A JP6623731B2 (en) 2015-12-07 2015-12-07 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107282A JP2017107282A (en) 2017-06-15
JP6623731B2 true JP6623731B2 (en) 2019-12-25

Family

ID=59060737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238609A Active JP6623731B2 (en) 2015-12-07 2015-12-07 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623731B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018007377T5 (en) 2018-03-28 2021-01-21 Nec Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374294B2 (en) * 1993-09-20 2003-02-04 富士通株式会社 Hierarchical display
JP2003233447A (en) * 2002-02-06 2003-08-22 Just Syst Corp Icon display device, method therefor and program for executing the same with computer
JP2006018596A (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd Data hierarchy display device and data hierarchy display program
JP4872944B2 (en) * 2008-02-25 2012-02-08 日本電気株式会社 Operation management apparatus, operation management system, information processing method, and operation management program
JP2009272866A (en) * 2008-05-07 2009-11-19 Nec Corp Network display system, method, and program
US8782614B2 (en) * 2011-04-08 2014-07-15 Ca, Inc. Visualization of JVM and cross-JVM call stacks
JP2014191422A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Nec Corp Log relevancy presentation system, log relevancy presentation method and computer program
JP5744362B1 (en) * 2014-10-10 2015-07-08 株式会社日立製作所 Management system for managing computer systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017107282A (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226830B2 (en) Information processing apparatus, data access method, and program
US10157000B2 (en) Data operation method and device
US9792034B2 (en) Multi-source, multi-destination data transfers
US10789111B2 (en) Message oriented middleware with integrated rules engine
KR20170133866A (en) Apparatus and method for data migration
CN111949605A (en) Method, apparatus and computer program product for implementing a file system
US10402049B1 (en) User interface development
JP6442059B2 (en) Operation automation apparatus and method, and storage medium
US9830168B2 (en) Dynamic creation of job control language cards
JP6623731B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6287308B2 (en) Replication control system, replication control method, and replication control program
CN112306372A (en) Method, apparatus and program product for processing data
JP6634819B2 (en) Information processing system, control method thereof, and program
JP2020008941A (en) Control device and control method
JP7059165B2 (en) Program generator and program generation method
CN110807301B (en) Method and device for editing document, computer storage medium and terminal
US20130325886A1 (en) Method and apparatus for automated display of documentation
CN117931096A (en) Information providing method and device applied to servers of edge computing cluster
WO2019085353A1 (en) Test case migration terminal, test case migration method, and storage medium
JP6027897B2 (en) Computer system and automatic detection method
JP2020004091A (en) Data processor and data processing program
JP2013054485A (en) Setting support system, server device and control device composing the same, setting support method, and program
KR20160137050A (en) Apparatus and method for file management based on template
JP2015170084A (en) Computer system, process analyzing method and program
JP2015185086A (en) Cache update control device, cache update control system, cache update control method, and cache update control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150