JP6621844B2 - 蛍光観察装置および蛍光観察システム、インキュベータ - Google Patents

蛍光観察装置および蛍光観察システム、インキュベータ Download PDF

Info

Publication number
JP6621844B2
JP6621844B2 JP2017555929A JP2017555929A JP6621844B2 JP 6621844 B2 JP6621844 B2 JP 6621844B2 JP 2017555929 A JP2017555929 A JP 2017555929A JP 2017555929 A JP2017555929 A JP 2017555929A JP 6621844 B2 JP6621844 B2 JP 6621844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
fluorescence observation
fluorescence
observation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104026A1 (ja
Inventor
岡村 俊朗
俊朗 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017104026A1 publication Critical patent/JPWO2017104026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621844B2 publication Critical patent/JP6621844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12138Sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、蛍光観察装置に関する。
細胞の形状やその組成等を観察する蛍光観察装置が、研究、医療などのさまざまな分野で用いられている。蛍光観察装置として、レンズベースの蛍光顕微鏡が主流であったが、近年ではレンズフリーの蛍光観察装置の開発が進められている。たとえば特許文献1には、ホログラム画像と蛍光画像を同時に取得可能なレンズフリーのシステムが開示される。このシステムは、蛍光励起光源、ホログラム用光源、空間フィルタ、撮像素子およびプリズムを用いて構成されている。
特許文献2,3あるいは非特許文献1,2には、ゴーストイメージングを利用した画像観察装置が提案されている。ゴーストイメージングでは、空間的にランダムに変調された励起光を、時間的に変化させながら物体に照射し、物体から得られる物体光を、空間情報を含まないバケット光(Bucket light)として測定する。そして励起光の空間分布とバケット光との相関にもとづいて、物体の像を再生する。
特許第5639654号公報 米国特許第8053715B2号明細書 米国特許第8242428B2号明細書
F. Ferri, D. Magatti, V. G. Sala and A. Gatti、「Longitudinal coherence in thermal ghost imaging」、Appl. Phys. Let. 92, 261109 (2008) Ori Katz, Yaron Bromberg, and Yaron Silberberg、「Compressive ghost imaging」、Appl. Phys. Let. 95, 131110 (2009),
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、ゴーストイメージングの手法を利用した蛍光観察装置の提供にある。
本発明のある態様は、試料ホルダに保持される試料の蛍光画像を測定する蛍光観察装置に関する。蛍光観察装置は、二次元のパターンに従って空間的に変調された励起光を、パターンを時間的に変化させながら試料に照射する照明装置と、試料面と対向する受光面を有し、受光面に試料が発する蛍光を受け、受光面と平行方向に導波させる板状の第1光学部材と、第1光学部材により導波された蛍光を受光して検出信号を出力する光検出器と、を備える。検出信号および励起光が試料面に形成する平面強度分布は、パターンごとに得られ、試料の蛍光画像の生成に使用される。
本発明の別の態様も蛍光観察装置に関する。この蛍光観察装置は、試料を試料面にて保持する試料ホルダと、二次元のパターンに従って空間的に変調された励起光を、パターンを時間的に変化させながら試料に照射する照明装置と、試料が発する蛍光を受光する受光部と、を備える。照明装置、試料ホルダ、受光部は、照明装置の出射面、試料面、受光部の受光面が平行でかつオーバーラップするように配置される。
本発明の別の態様は、インキュベータ(培養装置)に関する。インキュベータは、上述のいずれかの蛍光観察装置が複数個、組み込まれて構成される。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、ゴーストイメージングの手法を利用した蛍光観察装置が提供できる。
実施の形態に係る蛍光観察装置を示す図である。 第1の実施の形態に係る蛍光観察装置を備える蛍光観察システムを示す図である。 図3(a)、(b)は、第1構成例に係る入射導波路グレーティングを備える受光部の平面図および断面図である。 図4(a)〜(d)は、グレーティングの溝の断面図である。 入射導波路グレーティングの断面図である。 第2構成例に係る入射導波路グレーティングを備える受光部の平面図である。 空間光変調器による位相変調を説明する図である。 図8(a)、(b)は、出射導波路グレーティングを備える平面光源の平面図および断面図である。 図9(a)〜(d)は、圧縮ゴーストイメージングを説明する図である。 図10(a)〜(e)は、圧縮ゴーストイメージングの計算過程を示す図である。 第2の実施の形態に係る蛍光観察装置を備える蛍光観察システムを示す図である。 図12(a)、(b)は、第3の実施の形態に係る蛍光観察装置を備える蛍光観察システムを示す図である。 図13(a)、(b)は、第4の実施の形態に係る蛍光観察装置を示す図である。 第5の実施の形態に係る蛍光観察装置を備える蛍光観察システムを示す図である。 位相回復法のアルゴリズムを示すフローチャートである。 図16(a)は、細胞の蛍光画像であり、図16(b)は、撮像素子の画像I(x,y)を示す図であり、図16(c)は、位相回復法から求めた位相情報φ(x’,y’)を示す図であり、図16(d)は、ゴーストイメージングによる蛍光画像と位相情報φ(x’,y’)を重ね合わせた図である。 第6の実施の形態に係る蛍光観察装置を示す図である。 蛍光観察装置を備えるインキュベータを示す図である。
はじめに、本発明に係るいくつかの実施の形態の概要を説明する。
本発明のある態様は、試料ホルダに保持される試料の蛍光画像を測定する蛍光観察装置に関する。蛍光観察装置は、二次元のパターンに従って空間的に変調された励起光を、パターンを時間的に変化させながら試料に照射する照明装置と、試料面と対向する受光面を有し、受光面に試料が発する蛍光を受け、受光面と平行方向に導波させる板状の第1光学部材と、第1光学部材により導波された蛍光を受光して検出信号を出力する光検出器と、を備える。検出信号および励起光が試料面に形成する平面強度分布は、パターンごとに得られ、試料の蛍光画像の生成に使用される。
本発明のある態様によれば、バケット光を測定する受光部を、板状の第1光学部材および光検出器で構成することで、受光部を薄型化(低背化)することができ、ひいては蛍光観察装置を薄型化できる。それに加えて、またはそれに代えて、バケット光を測定する光検出器のレイアウトの制約を緩和することができる。なお本明細書において「対向する」とは、第1光学部材の受光面が試料面と直接対向する場合のみでなく、それらの間に、別の光学素子(たとえばフィルタや偏光素子)などが挿入され、間接的に対向する場合も含む。
第1光学部材は、蛍光に選択的にカップリングする導波路グレーティングを含んでもよい。
第1光学部材は、背面に励起光を選択的に反射する反射層が設けられた導光板を含んでもよい。
第1光学部材は、試料ホルダを挟んで照明装置と反対側に設けられてもよい。
第1光学部材は、試料ホルダと照明装置の間に設けられ、励起光を透過させてもよい。
照明装置は、試料面と平行に励起光を出射する励起光源と、試料面と実質的に平行なスラブ型導波路を有し、その入射面に励起光を受け、励起光の導波方向と垂直方向に平面波として出射する第2光学部材と、第2光学部材の出射面と試料ホルダの間に挿入され、平面波である励起光を、空間的に変調する空間光変調器と、を含んでもよい。第2光学部材は、導波路グレーティングを含んでもよい。
これにより、照明装置も薄型化できるため、蛍光観察装置全体をさらに薄型化できる。
照明装置は、試料面と平行な出射面を有し、それぞれが独立に変調された励起光を出射可能な発光素子のアレイを含んでもよい。発光素子はVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を含んでもよい。
これにより、照明装置も薄型化できるため、蛍光観察装置全体をさらに薄型化できる。
励起光が試料面に形成する平面強度分布は、空間光変調器に与えたパターンにもとづき計算により求められてもよい。これにより、試料面の平面強度分布を測定する光学系が不要となり、蛍光観察装置を一層小型化できる。
ある態様の蛍光観察装置は、試料ホルダおよび第1光学部材を挟んで照明装置と反対側に設けられ、試料により変調された光の二次元強度分布を測定する撮像素子をさらに備えてもよい。第1光学部材は、試料により変調された光を透過させてもよい。撮像素子の出力は、試料のホログラフィック画像の生成に使用されてもよい。
この態様によれば、ホログラム画像と蛍光画像を取得することができる。
試料により変調された光は、試料を通過した励起光であってもよい。この態様では、ホログラフィック画像のための励起光源と蛍光画像のための励起光源を共有化できるため、装置をさらに簡素化できる。
本発明の別の態様もまた、蛍光観察装置である。この蛍光観察装置は、試料を試料面に保持する試料ホルダと、二次元のパターンに従って空間的に変調された励起光を、パターンを時間的に変化させながら試料に照射する照明装置と、試料が発する蛍光を受光する受光部と、を備える。照明装置、試料ホルダ、受光部は、照明装置の出射面、試料面、受光部の受光面が平行でかつオーバーラップするように配置される。
受光部は試料ホルダを挟んで照明装置と反対側に設けられ、かつ励起光に対して透明であってもよい。蛍光観察装置は、試料ホルダおよび受光部を挟んで照明装置と反対側に設けられ、試料により変調された励起光の二次元強度分布を測定する撮像素子をさらに備えてもよい。
本発明の別の態様は、蛍光観察システムに関する。蛍光観察システムは、上述のいずれかの蛍光観察装置と、蛍光観察装置の外部に設けられた演算装置と、を備えてもよい。演算装置は、蛍光観察装置から出力された、検出信号及び平面強度分布を用いて、試料の蛍光画像を生成してもよい。また別の態様において、演算装置は蛍光観察装置の内部に設けられてもよい。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、実施の形態に係る蛍光観察装置100を示す図である。図1には、蛍光観察装置100およびその周辺の構成要素を含む蛍光観察システム200が示される。いくつかの図面において、光線は単線で、電気的な信号線は二重線で示す。蛍光観察システム200は、励起光に応じて蛍光を発する試料202を画像化する。試料202は特に限定されないが、たとえば細胞や蛍光タンパク質を含んでもよい。
蛍光観察システム200は、蛍光観察装置100、コントローラ204、表示装置206を備える。コントローラ204は、蛍光観察システム200全体を統合的に制御し、蛍光観察装置100から得られる信号にもとづいて蛍光画像S1を生成する。表示装置206は、生成された蛍光画像S1を表示し、あるいはユーザインタフェースとして設けられる。
図1には、蛍光観察装置100に関しては断面図が示される。蛍光観察装置100は、主として試料ホルダ10、照明装置20、受光部30、を備える。試料ホルダ10は、試料202を保持する。ある観点において、試料202の観察対象の面を試料面12と称することができる。試料202が平面であると仮定したときの仮想的な平面を、試料面12と把握してもよい。試料202が無視できない厚みを有する場合、試料面12は、試料202の一部を含む平面であってもよい。また別の観点から見ると、試料202が試料ホルダ10に載置される面を試料面12と把握してもよく、言い換えれば、試料ホルダ10が試料202を試料面12にて保持するものと把握できる。試料ホルダ10は、試料202の重力による変形を防ぐために水平面に試料202を保持することが望ましいが、試料202が変形しないあるいは変形しにくい場合にはこの限りではない。
照明装置20は、二次元のパターンに従って空間的に変調された励起光L1を、当該パターンを時間的に変化させながら試料202に照射する。照明装置20は、コントローラ204からのパターン制御信号S3にもとづいて、励起光L1を空間的に変調する。この空間的な変調は、位相変調や振幅変調、それらの組み合わせであってもよい。励起光L1の波長は、蛍光タンパク質の励起波長にもとづいて選択される。
受光部30は、その受光面31に試料202が発する蛍光L2を受光し、受光量に応じた検出信号S2を生成する。受光部30は、ゴーストイメージング手法においてバケットディテクタとも称される。受光部30が生成する検出信号S2は、空間分解能をもたず、試料202からの蛍光を空間的に蓄積(積分)したものである。受光部30は、蛍光タンパク質の蛍光波長に感度を有するよう構成される。
照明装置20、試料ホルダ10および受光部30は、照明装置20の出射面21、試料面12、受光部30の受光面31が平行でかつオーバーラップするように配置される。照明装置20、試料ホルダ10および受光部30はそれぞれ、板状の部材の組み合わせで構成することが望ましい。
コントローラ204は、照明装置20に与えるパターンを順次切りかえる。そしてコントローラ204は、パターンごとに得られる受光部30からの検出信号S2および励起光L1が試料面に形成する平面強度分布にもとづいて、試料202の蛍光画像を取得する。コントローラ204による画像生成のアルゴリズムについては後述する。
以上が蛍光観察装置100の基本構成である。本発明は、図1として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や回路動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例を説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、第1の実施の形態に係る蛍光観察装置100aを備える蛍光観察システム200aを示す図である。以下、理解の容易化および説明の簡潔化のため、X,Y,Z方向を図示の通りに、すなわち鉛直下方向にZ軸をとり、水平方向にXY平面を定義する。試料面12は、XY平面と平行である。照明装置20は、Z軸方向に励起光L1を照射する。なお光線につけられた添え字⊥はZ軸方向(あるいはその逆方向)に進行する光を示し、||はXY平面と平行に進行する光を示す。
光は、照明装置20、試料ホルダ10、受光部30の順で進行するが、以下では、受光部30、照明装置20の順で各構成を説明する。
(受光部30)
第1の実施の形態において、受光部30は、第1光学部材32および光検出器(受光素子)34を有する。第1光学部材32は板状であり、その受光面33に試料202が発する蛍光L2を受け、受光面33と平行方向(X軸方向)に導波させる。第1光学部材32は、その受光面33が試料面12と対向するように配置される。受光面33と試料面12は平行であることが好ましいが、その限りでは無い。第1光学部材32の受光面33は、受光部30の受光面31に相当する。光検出器34は、その受光面35がYZ平面と平行であり、第1光学部材32により導波された蛍光L2||を受光する。光検出器34は、たとえばフォトダイオードなどを用いることができるが、その限りではない。本実施の形態において第1光学部材32は、試料ホルダ10を挟んで照明装置20と反対側に設けられる。
光検出器34の出力信号は、検出信号S2としてコントローラ204に入力される。コントローラ204のA/Dコンバータ214は、検出信号S2をデジタル値Bに変換し、演算装置216に入力する。光検出器34がA/Dコンバータを内蔵し、デジタル出力を有する場合、A/Dコンバータ214は省略しうる。
演算装置216は、蛍光観察装置100aを制御するとともに、蛍光画像を生成するための処理を行う。表示装置206は、蛍光画像を表示し、また蛍光観察システム200aを操作するためのインタフェースとして使用される。演算装置216は専用のハードウェアであってもよいし、コンピュータやワークステーションであってもよい。演算装置216は、蛍光観察装置100aの外部に別個に設けられてもよいし、SLMドライバ212やA/Dコンバータ214とともに蛍光観察装置100aに内蔵されてもよい。
第1光学部材32には、以下で説明する導波路グレーティング(入射導波路グレーティングと称する)を用いることができる。入射導波路グレーティングは、蛍光L2に選択的にカップリングし、励起光L1にはカップリングしないように構成される。図3(a)、(b)は、第1構成例に係る入射導波路グレーティング40を備える受光部30の平面図および断面図である。スラブ型の入射導波路グレーティング40は、コア層42およびそれを挟むように設けられた上部クラッド層44、下部クラッド層46を備える。上部クラッド層44とコア層42の境界(もしくはコア層42と下部クラッド層46の境界)には、所定間隔で、Y軸方向に延びる多数のグレーティング48が形成されている。入射導波路グレーティング40は、Z軸方向に伝搬する蛍光L2を受光面31に受光し、それに結合して蛍光L2||をX軸方向に導波させ、入射導波路グレーティング40の端部に設けられた光検出器34に入射させる。
図4(a)〜(d)は、グレーティングの溝の断面図である。グレーティング48の溝は、図4(a)に示すように矩形であってもよいし、図4(b)に示すように鋸歯形状であってもよいし、図4(c)に示すように波型形状であってもよい。また図4(d)に示すように、グレーティング48を、屈折率nの異なる材料で形成してもよい。
入射導波路グレーティング40の設計例を説明する。図5は、入射導波路グレーティング40の断面図である。ここでは図4(b)に示す鋸歯形状の溝を例とする。
Λ…グレーティングの周期
θ…グレーティングのブレーズ角
…コア層42の屈折率
…上部クラッド層44および下部クラッド層46の屈折率
T…コア層42の厚み
θ…蛍光L2の入射角
一旦結合した蛍光L2||を光検出器34に高効率で導波させるためには、X軸方向に導波中の蛍光L2||が、受光面31あるいはその反対の面から再放射されるのを抑制することが望ましく、そのために入射導波路グレーティング40は、ワンビーム結合(シングルビーム結合ともいう)となるように構成される。ワンビーム結合とするための条件は、等価屈折率Nを用いて、
θin=sin−1(N/n) …(1)
θ=(θin+θ)/2 …(2)
で与えられる。
ここで導波路に関して、一般的な以下の式が成り立つ。
・k・sin(θ)=β+q・Κ …(3)
q=0,±1,±2…
β=N・k
Κ=2π/Λ
蛍光波長λ=0.520μm、n=1.494、n=1.544、T=0.55μm、Λ=0.342μmとする。等価屈折率Nは、1.523となる。これらを式(3)に代入すると、q=−1のときθ=0となり、受光面31に垂直に入射する蛍光L2に結合する。式(1)のθinは、80.539°となり、式(2)からθ=40.270°とすればよいことが分かる。
励起波長λ=0.490μmに対しては等価屈折率N=1.524となり、q=−1に対してθ=3.42°、q=−2に対してθ=−64.25°となる。励起光L1は受光面31に対して実質的に垂直(すなわち0°)に入射するため、励起光L1は入射導波路グレーティング40には結合せず、透過することとなる。以上が入射導波路グレーティング40の波長選択性の説明である。
図3に戻る。入射導波路グレーティング40のY軸方向の幅に対して、光検出器34の幅が小さい場合、光検出器34に対して導波光を集光することが望ましい。そこでグレーティング48が形成される領域52と光検出器34との間に、変換グレーティング50を形成してもよい。変換グレーティング50は、領域52において平面波である導波光L2||を球面波に変換する。これにより、幅の小さい光検出器34を利用することが可能となる。
なお入射導波路グレーティング40の構成は図3(a)、(b)のそれには限定されない。図6は、第2構成例に係る入射導波路グレーティング40aを備える受光部30aの平面図である。この例では、図3の変換グレーティング50が省略されており、グレーティング48が、光検出器34を同心とする円形状に形成されている。グレーティング48は、受光面31で受光された光を、球面波に変換しながらX方向に導波させ、光検出器34に集光する。
(照明装置20)
図2に戻り、照明装置20の構成を説明する。照明装置20は、薄型の平面光源22および空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)28を含む。平面光源22は、その出射面26から強度および位相が均一な励起光L1を出射する。空間光変調器28は透過型であり、平面光源22の出射面26(すなわち後述する第2光学部材24の出射面)と、試料ホルダ10との間に挿入され、平面波である励起光L1を空間的に変調する。空間変調のパターンは、コントローラ204からのパターン制御信号S3により制御される。コントローラ204のSLMドライバ212は、空間光変調器28に与えるパターンを、ランダム(疑似ランダム)に切りかえる。空間光変調器28によって空間的にランダムなパターンを与えられた励起光L1は、スペックルとも称される。
以降の説明では空間光変調器28は、位相変調を与える位相変調器であるものとする。励起光L1の位相分布を変化させることにより、励起光L1が試料面12に形成する平面強度分布を変化させることができる。図7は、空間光変調器28による位相変調を説明する図である。
空間光変調器28の平面(すなわち照明装置20の出射面21)において、位相変調器が与える位相の分布をφ(x’,y’)とする。また空間光変調器28と試料面12とは、距離z離間している。このときに試料面12上に形成される光の平面強度分布I(x,y)を求める。
空間光変調器28を透過した直後の光の複素振幅g(x’,y’)は、式(4)で与えられる。
フレネル積分の式から、試料面12における光の複素振幅f(x,y)は式(5)で表される。
なお、式(5)はzがある程度大きいという近似を用いたものであるが、このような近似を用いずにf(x,y)を計算してもよい。
試料面12に形成される平面強度分布I(x,y)は、式(6)で与えられる。
I(x,y)=f(x,y)・f(x,y) …(6)
*は複素共役を表す。
このように励起光L1が試料面12に形成する平面強度分布は、空間光変調器28に与えたパターンにもとづき計算により求めることができる。つまりビームスプリッタなどにより励起光L1を別のアームに分岐し、その平面強度分布を実測する必要がなくなる。
図2に戻る。好ましくは平面光源22は、励起光源23と第2光学部材24を含む。励起光源23は、試料面12と平行に励起光L1||を出射する。励起光源23には、コントローラ204の電源210から給電される。図2では、励起光源23からの励起光L1||は、X軸負方向に出射されているが、X軸方向あるいはY軸方向(またはY軸負方向)に出射してもよい。励起光源23としては、半導体レーザを用いることができる。第2光学部材24は、試料面12と実質的に平行なスラブ型導波路を有し、その入射面25に励起光源23からの励起光L1||を受け、その出射面26から励起光L1を、励起光L1||と垂直方向に平面波として出射する。第2光学部材24は、第1光学部材32と同様に、導波路グレーティング(出射導波路グレーティング、あるいは放射導波路グレーティングと称する)を用いて構成することができる。
図8(a)、(b)は、出射導波路グレーティング60を備える平面光源22の平面図および断面図である。スラブ型の出射導波路グレーティング60は、コア層62およびそれを挟むように設けられた上部クラッド層64、下部クラッド層66を備える。下部クラッド層66とコア層62の境界(もしくは上部クラッド層64とコア層62の境界)には、所定間隔で、Y軸方向に延びる多数のグレーティング68が形成されている。ここでは矩形状のグレーティング68が示されており、hは溝の高さ(深さ)、aはグレーティングファクタ(a<1)である。出射導波路グレーティング60は、入射面25に励起光源23からX軸負方向に放射される励起光L1||を受け、それに結合して励起光L1||をX軸負方向に導波しながら、出射面26から励起光L1を出射する。なお、グレーティング68が形成される領域72と励起光源23との間に、変換グレーティング70を形成してもよい。変換グレーティング70は、励起光源23から出射する球面波の励起光L1||を平面波に変換して領域72に導く。
出射導波路グレーティング60の設計例を説明する。出射導波路グレーティング60においても上述の式(3)が成り立つ。励起波長λ=0.490μm、n=1.494、n=1.544、T=0.55μm、Λ=0.322μm、a=0.5、h=50nmとする。このときの等価屈折率Nは、1.524となる。これらを式(3)に代入すると、q=−1のときθ=0となり、出射面26に対して垂直に励起光L1を放射することができる。
なお、グレーティングファクタaおよび溝の高さhを変化させることで、X軸方向の照明の範囲および明るさの強弱(均一性)を制御することができる。もし溝の高さhが一定であるとすれば、出射面26から出射される光の強度は、X軸負方向に進むにつれて指数関数的に減少しうる。これは蛍光観察装置100の用途においては、後の演算処理において補正を要することとなるため好ましくない場合もあろう。この場合には、X軸負方向に進むにつれて溝の高さhを徐々に深くすることにより、X軸方向に関して均一な励起光L1を試料202に照射することが可能となる。
なお出射導波路グレーティング60は、図6の入射導波路グレーティング40aと同様に同心円状のグレーティングを備えてもよい。また溝の形状も、図4(a)〜(d)に示すものを採用でき、特に限定されるものではない。
以上が第1の実施の形態に係る蛍光観察装置100aの構成である。続いてその動作を説明する。
演算装置216は、時刻t,t,…tにおいて、空間光変調器28に与える位相φ(x,y)のパターンを変化させる。そして時刻ごと(時間区間ごと)の試料面12における平面強度分布I(x,y)、I(x,y),…I(x,y)を計算する。
また受光部30は、各時刻の平面強度分布に応答して得られる蛍光L2を測定し、バケット光の検出信号S2を生成する。A/Dコンバータ214は、各時間区間(露光期間)において得られる検出信号S2をデジタル値B,B,…Bに変換する。なお一連の測定期間の間、試料202は静止しているものとする。言い換えれば測定時間は、試料202が静止しているとみなせる範囲に収まっている必要がある。
演算装置216は、一連の測定から得られたI(x,y),I(x,y),…I(x,y)と、B,B,…Bの値にもとづいて、試料202の蛍光画像を再生する。この再生にはゴーストイメージングの手法が用いられる。
試料面12における蛍光画像TGI(x,y)は、式(7)から求めることができる。
GI(x,y)=1/M×Σj=1:M(B−<B>)I(x,y) …(7)
<B>は、M個の測定値B〜Bのアンサンブル平均である。
演算装置216は、式(7)にしたがって蛍光画像TGI(x,y)を計算してもよいが、そのためにはサンプル数Mを十分に大きく(M≧N)とる必要がある。Nは蛍光画像の画素数である。x=1,2,・・・xMAX,y=1,2,・・・yMAXとしたとき、N=xMAX×yMAXとなる。たとえば xMAX=yMAX=300、すなわちN=90000画素とし、空間光変調器28の速度を120Hzとすると、トータルの測定時間は750秒となり、いくつかの用途では長すぎる。
そこで演算装置216は、以下で説明する圧縮ゴーストイメージングのアルゴリズムを用いて、蛍光画像TGI(x,y)を計算してもよい。
圧縮ゴーストイメージングでは、自然界の画像がスパース(まばら)であるという特徴(傾向)に着目し、蛍光画像TGIにある種の拘束条件を課した上で、少ないサンプル数M(<N)で蛍光画像TGIを再生する。
図9(a)〜(d)は、圧縮ゴーストイメージングを説明する図である。演算の簡略化のため、画素の番号jを、j=x+xMAX×(y−1)で定義する。j=1,2,…Nである。図9では説明の簡潔化のため、xMAX=yMAX=3、M=2として示す。図9(a)は、蛍光の実画像Tを示し、図9(b)および(c)は、異なる時刻t、tにおける試料面12における励起光の強度分布I、Iを示し、図9(d)は、ゴーストイメージングにより再生される蛍光画像TGIを示す。各画像は、いずれもN(9画素)を含む。圧縮ゴーストイメージングは、少ないサンプル数Mで、実画像Tに近い蛍光画像TGIを求めるアルゴリズムと把握される。
各画像を、N個の要素を含む一次元のベクトル(列ベクトル)として表す。ある蛍光画像TGIを仮定したときに、時刻tにおいて得られるバケット光dは、式(8)で表される。
実画像に対応するバケット光は、Bとして測定されている。したがって、dとBの誤差が最小(ゼロ)となるとき、再生画像TGIと実画像Tが一致するといえる。よって圧縮ゴーストイメージングでは、式(9)の誤差を最小とするTGIが求めるべき解である。
Σt=1:M(d−B …(9)
圧縮ゴーストイメージングでは、変換演算子Ψが導入される。Ψは、行列をスパースにする演算子であり、たとえば離散コサイン変換(DCT)であってもよい。上述したように自然界の画像がまばらであるという特性は、式(10)で表されるような、演算子Ψにより変換された行列の1次ノルムが小さいことに対応する。||L1は1次ノルムを表す。
|Ψ{TGI}|L1 …(10)
ある重み付け係数αを用いて、式(11)の誤差量を定義し、その値が最小となるような画像TGIを求めると、それは実画像Tに近い画像となる。
Σt=1:M(d−B+α|Ψ{TGI}|L1 …(11)
図10(a)〜(e)は、圧縮ゴーストイメージングの計算過程を示す図である。M=512、xMAX=64、yMAX=32である。図10(a)には、求めるべき実画像Tが示される。図10(b)は、t,t,tにおける試料面12における励起光の強度分布I,I,Iを示す。図10(c)は、最適化前(初期状態)の画像TGI_INITと、最適化後(最終状態)の画像TGI_FINALが示される。図10(d)は、最適化前(初期状態)の画像TGI_INITにもとづくバケット光dt_INIT、最適化後の画像TGI_FINALにもとづくバケット光dt_FINALおよび実画像Tから得られるバケット光Bを示す。図10(e)は、最適化前(初期状態)の画像TGI_INITをDCTした画像Ψ(TGI_INIT)、最適化後の画像TGI_FINALをDCTした画像Ψ(TGI_FINAL)および実画像TをDCTした画像Ψ(T)を示す。
はじめにTGIの初期値TGI_INITをランダムに生成する。図10(e)に示すように、これをDCT変換した画像Ψ(TGI)は、濃度が濃く、したがってスパースではない。一方、実画像TをDCT変換した画像Ψ(T)は色が薄く、したがってスパースである。
また図10(d)に示すように、初期画像TGI_INITから得られるdの波形は、実画像から得られるバケット光Bの波形から乖離している。式(11)の誤差を最小化するように画像TGIを修正していくことは、Ψ(TGI)をスパースにするとともに、バケット光の計算値dを実画像に対応するバケット光Bに近づけることを意味する。この修正を繰り返すことにより、最適化後の画像TGIは、実画像Tを復元したものとなる。
以上が蛍光観察装置100aの動作である。続いてその利点を説明する。
第1の実施の形態に係る蛍光観察装置100aでは、受光部30に入射導波路グレーティング40を用いることとした。入射導波路グレーティング40は、光の空間的な情報を失うかわりに、空間的に積算した値を得ることができ、きわめて薄型で構成される。ここでゴーストイメージング手法におけるバケット光の測定では、空間的な情報は不要であり、空間的な積算値のみが必要である。このことから、ゴーストイメージングにおけるバケットディテクタとして入射導波路グレーティング40は非常に適していると言える。第1の実施の形態に係る蛍光観察装置100aでは、入射導波路グレーティング40を採用することにより、レンズやミラーなどの結像光学系、あるいはプリズムなどを用いる構成に比べて、受光部30を薄型化でき、ひいては蛍光観察装置100aを薄型化(低背化)することができる。
蛍光観察装置100aでは、平面光源22の第2光学部材24にも導波路グレーティングを用いることとした。これにより、励起光源23の厚みにかかわらず、照明装置20の高さ方向の厚みを減らすことができ、蛍光観察装置100aをさらに薄型化することができる。
(第2の実施の形態)
図11は、第2の実施の形態に係る蛍光観察装置100bを備える蛍光観察システム200bを示す図である。すでに説明した実施の形態との相違点を中心に説明する。図11の蛍光観察装置100bでは、図2と比べて、照明装置20、試料ホルダ10、受光部30の順序が変更されている。すなわち受光部30の第1光学部材32は、試料ホルダ10と照明装置20の間に挿入されている。第1光学部材32は、励起光L1を透過させるよう構成される。試料202は、第1光学部材32を透過した励起光L1によって下側から照射される。第1光学部材32は、試料202から下方向(Z軸方向)に発される蛍光L2を受光する。
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。別の実施の形態において図2の構成を天地反転してもよいし、図11の天地を反転してもよい。また平面光源22として、VCSELなどの面発光レーザを用いてもよい。
(第3の実施の形態)
図12(a)、(b)は、第3の実施の形態に係る蛍光観察装置100cを備える蛍光観察システム200cを示す図である。蛍光観察装置100cは、平面光源22および空間光変調器28の組み合わせに代えて、照明装置20cを備える。この照明装置20cは、試料面12と平行な出射面を有し、それぞれが独立に変調された励起光I〜Iを出射可能な発光素子のアレイで構成される。図12(b)に示すように照明装置20cは、複数の画素PIX〜PIXを含み(ここではN=9として簡略化している)、画素毎ごとに、出射光の振幅あるいは位相を独立に制御可能となっている。各画素の発光素子はVCSELを含んでもよい。各画素PIXには、位相変調器(あるいは周波数変調器)MODが形成される。
たとえば画素に対応するVCSELの出射口に光学結晶を配置し、各光学結晶にマトリックススイッチでそれぞれ異なる制御電圧VCNTを与えて、各VCSELからの光を位相変調してもよい。あるいは、各VCSELの発振周波数(波長)を、制御電圧VCNTに応じてVCSELごとに独立に制御してもよい。これはVCSELを位相変調したことと等価であり、試料面12の平面強度分布を制御できる。なおVCSELの波長を電気的に制御する方法は公知技術を用いればよく、特に限定されない。
コントローラ204cのVCSELドライバ218は、VCSELの各セルに、変調パターンにもとづく制御電圧VCNTを供給する。各画素の変調器MODに制御電圧VCNTを与える方式は特に限定されないが、マトリクス型ディスプレイのように走査線Lとデータ線Lの組み合わせで駆動してもよい。
第3の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様に照明装置20が薄型化されるため、蛍光観察装置100cの厚みを減らすことができる。
(第4の実施の形態)
図13(a)、(b)は、第4の実施の形態に係る蛍光観察装置100dを示す図である。図13(a)に示すように、蛍光観察装置100dの基本構成は図2の蛍光観察装置100aと同様であるが、第1光学部材32として、入射導波路グレーティング40ではなく、導光板80が用いられる。導光板80は、液晶のバックライトなどにおいて、ある局所的な光を平面に拡散させ均一に発光させるために使用されるが、この実施の形態では反対に、ある面に広がる光を局所的な領域に集中させるために使用される。
図13(b)には、導光板80の断面図および平面図が示される。導光板80は、Y軸方向に隣接して設けられた第1部分80Aと第2部分80Bを含む。第1部分80Aは、試料202からの蛍光L2を受け、第2部分80Bに向かってY軸方向に導波させる。第2部分80Bは、第1部分80AからY軸方向に伝搬する蛍光L2||を受け、X軸方向に伝搬させて、光検出器34に入射させる。なお導光板80はそのままでは波長選択性を有さず、したがって蛍光L2のみでなく、励起光L1も光検出器34に入射しうる。そこで導光板80の第1部分80Aの背面には、蛍光L2を選択的に反射し、励起光L1に対して透明な反射層82が形成される。反射層82は、誘電体多層膜で形成することができる。あるいは別のアプローチとして、導光板80には波長選択性をもたせずに、光検出器34の受光面35と導光板80の間に、励起光カット用のフィルタを挿入してもよい。
第4の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、受光部30を薄型化でき、蛍光観察装置100dの厚みを減らすことができる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、蛍光画像に加えて、ホログラフィック画像を取得可能な蛍光観察システム200eを説明する。図14は、第5の実施の形態に係る蛍光観察装置100eを備える蛍光観察システム200eを示す図である。蛍光観察装置100eは、図2の蛍光観察装置100aに加えて、ホログラフィック画像の生成のための撮像素子90および蛍光カットフィルタ92をさらに備える。
撮像素子90は、試料ホルダ10および第1光学部材32を挟んで照明装置20と反対側に設けられる。撮像素子90は、試料202により変調された光L3の二次元強度分布を測定する。撮像素子90は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いることができる。第1光学部材32は試料202により変調された光L3を透過させる。なお撮像素子90に蛍光L2が入射するとホログラフィック画像の画質が低下する。そこで受光部30の裏面から蛍光L2が漏れる場合には、蛍光カットフィルタ92を挿入することが望ましい。
本実施の形態では、試料202により変調された光L3は、励起光L1が試料202を透過した光である。上述のように第1光学部材32は、励起波長λに対して透明とみなすことができるため、変調された光L3は撮像素子90に低損失で入射する。試料202が振幅物体である場合、光L3は、励起光L1を空間的に振幅変調した光となり、撮像素子90で撮像した画像は、物体の形状を表す。試料202が位相物体である場合、光L3は、励起光L1を空間的に位相変調した光となり、撮像素子90で撮像した画像から、試料202の位相情報を演算により求めることとなる。
以下では、試料202が位相物体であるものとして説明を進める。撮像素子90の出力S4は二次元の画像データI(x,y)であり、試料202のホログラフィック画像S5の生成に使用される。具体的にはコントローラ204の演算装置216は、公知のあるいは将来利用可能なアルゴリズムを用いて、撮像素子90の出力S4にもとづいてホログラフィック画像S5を生成する。表示装置206はホログラフィック画像S5の表示にも使用される。
以上が蛍光観察装置100eの構成である。続いてその動作を説明する。ホログラフィック画像S5を測定するモードでは、励起光L1の位相は均一にセットされる。たとえば全画素の位相はゼロとなる。この状態において、試料面12に入射する励起光L1は平面波とみなすことができる。
試料202として細胞のような位相物体を考える。位相物体は透過率が1であり、位相のみが座標に応じて変化する。試料202の位相分布をφ(x’,y’)とすると、試料202を通過した直後の光線(つまり位相変調された光L3)の複素振幅は、式(4)で与えられる。また試料202と撮像素子90との距離をzとすると、撮像素子90上での位相分布は、式(5)で与えられる。撮像素子90が検出する値I(x,y)は、式(6)で与えられる。
演算装置216は たとえば位相回復法により、I(x,y)から元の位相情報φ(x’,y’)を再生する。図15は、位相回復法のアルゴリズムを示すフローチャートである。はじめに位相分布φの予測値であるp(x,y)に乱数をセットする(S100)。1回目の処理では(S102のY)、光の振幅√I(x,y)および位相情報p(x,y)から、撮像素子90上の光の複素振幅f(x,y)を計算する。続いて、計算された複素振幅f(x,y)を、逆方向に距離z伝搬させ、試料面12における複素振幅g(x’,y’)を計算する(S106)。
位相物体では、試料面12における振幅は均一であるから、g(x’,y’)の振幅情報を消去し、振幅を正規化する(S108)。
こうして得られた試料面12上の複素振幅g(x’,y’)を距離z伝搬させ、撮像素子90上の複素振幅f(x,y)を求める(S110)。そしてステップS102に戻り、2回目以降(S102のN)は、光の振幅√I(x,y)および直前のステップS110において得られた複素振幅f(x,y)の位相成分から、撮像素子90上の光の新たな複素振幅f(x,y)を計算する(S112)。続いて、計算された複素振幅f(x,y)を、逆方向に距離z伝搬させ、試料面12における複素振幅g(x’,y’)を計算する(S106)。以降、同様の処理が繰り返される。
この処理を繰り返すと、g(x’,y’)は、試料202の位相情報φに近づいていく。そして計算が収束すると、arg(g(x’,y’))を計算することで、目的とする位相分布φ(x’,y’)すなわちホログラフィック画像を生成することを特徴とするができる。
試料として細胞を用いる場合に、細胞内に発現させた蛍光タンパク質を蛍光画像として観察することがしばしば行われる。図16(a)には細胞の蛍光画像の一例が示されているが、蛍光画像からは、細胞がどのような形状を有しており、また、どの部分で蛍光が光っているのかを知ることができない。一方、ホログラフィック画像として位相情報を取得することで、細胞の形状を知ることができる。第5の実施の形態で説明するように、ホログラフィック画像と、ゴーストイメージングによる蛍光画像を取得し、それらを重ね合わせることで、細胞のどの部分が光っているかを知ることができる。図16(b)は、撮像素子90の画像I(x,y)を示す図であり、図16(c)は、位相回復法から求めた位相情報φ(x’,y’)を示す図であり、図16(d)は、ゴーストイメージングによる蛍光画像と位相情報φ(x’,y’)を重ね合わせた図である。
この蛍光観察装置100eによれば、特許文献1に記載の従来技術のように、プリズムなどの厚みのある光学系を必要としないため、装置を小型化、薄型化することができる。
また試料202の位相情報が反映された光として、試料202を通過した励起光L1を用いるため、ホログラフィック画像のための励起光源と蛍光画像のための励起光源を共有化でき、装置をさらに簡素化、小型化できる。
(第6の実施の形態)
図17は、第6の実施の形態に係る蛍光観察装置100fを示す図である。この蛍光観察装置100fは、図11の蛍光観察装置100bと、図14の蛍光観察装置100eの組み合わせと把握することができる。この構成では、試料ホルダ10の上面に、励起光L1を反射する反射層94あるいはミラーが形成される。
照明装置20から出射された励起光L1は位相物体である試料202を透過し、位相シフトを受けた後に、試料ホルダ10の上面の反射層94で反射し、再度試料202を透過して位相シフトを受けた後に、受光部30、照明装置20を通過して撮像素子90に入射する。
この蛍光観察装置100fによっても、図14の蛍光観察装置100eと同様の効果を得ることができる。
図18は、蛍光観察装置100を備えるインキュベータを示す図である。インキュベータ300は、温度や湿度を調節する機構に加えて、ひとつまたは複数の蛍光観察装置100が組み込まれている。コントローラ204は、複数の蛍光観察装置100に対して、マルチプレクサ302を用いて共有化されている。図18には、図2の蛍光観察装置100aを用いた構成を示すが、その他の実施の形態の蛍光観察装置100を用いてもよい。
たとえばインキュベータ300は、高さ方向にK段(図18ではK=4)のラックを備える。ラックの一段には、ひとつまたは複数の試料ホルダ10が収容される。またラックの一段ごとに、1個あるいは複数の蛍光観察装置100が設けられる。
蛍光観察装置100が小型化されることにより、インキュベータに統合することが容易となる。これは、細胞などをインキュベータ内で培養しながら観察できることを意味する。細胞をインキュベータから取り出すことは、温度変化、湿度変化を細胞にもたらすこととなり好ましくない。また細胞を取り出すことにより、紛失や落下などのリスクが高まることとなる。図18のインキュベータ300では、このような問題を解決できる。
薄型の蛍光観察装置100を採用することにより、同じ高さのインキュベータ内に、より多くの蛍光観察装置100を組み込むことができる。あるいはインキュベータに同じ個数の蛍光観察装置を組み込むことを考えた場合、薄型の蛍光観察装置100を採用することで、インキュベータ300の高さを低くすることができる。
なお蛍光観察装置100(試料ホルダ10以外の部分)は、試料ホルダ10ごとに設けられてもよい。あるいは複数の試料ホルダ10で1個の蛍光観察装置100が共有されてもよい。この場合、観察者が手動で試料ホルダ10または蛍光観察装置100を移動させてもよいし、試料ホルダ10と蛍光観察装置100を相対的に変位させる可動ステージを設けてもよい。
また、複数の蛍光観察装置100の間で、ひとつまたは複数の構成要素を共有してもよい。具体的には同じラック(段)に複数の蛍光観察装置100が設けられる場合、それらの間で、照明装置20や受光部30を共用してもよい。あるいは複数のラックにわたり、オーバーラップして複数の蛍光観察装置100が設けられる場合に、それらの間で照明装置20や受光部30を共用してもよい。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえばいくつかの実施の形態(たとえば図1、図2、図11、図12等を参照)では、受光部30の受光面31と試料面12とが、並行となるように対向配置される構成を説明したが本発明はそれには限定されない。試料面12に対する受光部30の傾斜角が大きいと、受光部30のZ軸方向の高さが大きくなるが、傾斜角がそれほど大きくなければ、受光部30のZ軸方向の高さの増加はそれほど問題とはならない場合もある。したがって受光面31と試料面12は、完全に並行である必要はなく、実質的に平行であればよく、一例として完全な平行を0°として−20°〜20°の範囲に配置されてもよい。
また第1の実施の形態(図2)において、受光部30の第1光学部材32として、図3〜図5に示したような入射導波路グレーティング40を用いた場合に、励起波長λが結合可能な入射角(θc1とする)が、蛍光波長λが結合可能な入射角(θc2とする)である0°に近い状況が生じうる。この場合、受光面33(入射導波路グレーティング40)を試料面12に対して傾斜させることにより、励起光L1の角度をθC1=0°から遠ざけ、結合を防止することができる。一方で、蛍光L2は、試料面12に分布する点光源の集合体からの球面波とみなせ、受光面33を傾けても、受光面33に垂直方向(すなわちθC2=0°)に入射する蛍光L2が入射導波路グレーティング40に結合するため、受光面33と試料面12のなす角度はバケット光の測定に影響を及ぼさないと言える。したがって、受光部30の受光面31と試料面12の傾斜角は、入射導波路グレーティング40に対する蛍光および励起光の結合を制御するためのパラメータとして積極的に利用することも可能である。
言い換えれば、いくつかの実施の形態における蛍光観察装置100は、試料ホルダ10、照明装置20、受光部30のアライメントに関して、レンズやミラーを用いた蛍光観察装置に比べて、それほどシビアではないという利点を有する。すなわち、試料ホルダ10と受光部30の傾き、あるいはそれらの距離は、バケット光の測定に本質的に影響しない。また、照明装置20と試料ホルダ10の距離zは、試料面12における励起光の平面強度分布に影響を与えるところ、実際の距離zが設計値からずれたとしても、式(5)の中のzを補正することにより、容易に解消することができる。
実施の形態では、レンズフリーの蛍光観察装置100について説明したが、本発明はその限りではなく、一部の光学部材としてレンズを用いてもよい。
200…蛍光観察システム、202…試料、204…コントローラ、206…表示装置、210…電源、212…SLMドライバ、214…A/Dコンバータ、216…演算装置、218…VCSELドライバ、100…蛍光観察装置、10…試料ホルダ、12…試料面、20…照明装置、21…出射面、22…平面光源、23…励起光源、24…第2光学部材、25…入射面、26…出射面、28…空間光変調器、30…受光部、31…受光面、32…第1光学部材、34…光検出器、L1…励起光、L2…蛍光、S1…蛍光画像、S2…検出信号、S3…パターン制御信号、40…入射導波路グレーティング、42…コア層、44…上部クラッド層、46…下部クラッド層、48…グレーティング、50…変換グレーティング、60…出射導波路グレーティング、62…コア層、64…上部クラッド層、66…下部クラッド層、68…グレーティング、70…変換グレーティング、80…導光板、82…反射層、90…撮像素子、92…蛍光カットフィルタ、300…インキュベータ。
本発明は、蛍光観察技術に利用できる。

Claims (16)

  1. 試料ホルダに保持される試料の蛍光画像を測定する蛍光観察装置であり、
    二次元のパターンに従って空間的に変調された励起光を、前記パターンを時間的に変化させながら、前記試料に照射する照明装置と、
    試料面と対向する受光面を有し、前記受光面に前記試料が発する蛍光を受け、前記受光面と平行方向に導波させる板状の第1光学部材と、
    前記第1光学部材により導波された前記蛍光を受光して検出信号を出力する光検出器と、
    を備え、
    前記パターンごとに得られる、前記検出信号および前記励起光が前記試料面に形成する平面強度分布が、前記試料の蛍光画像の生成に使用される蛍光観察装置。
  2. 前記第1光学部材は、前記蛍光に選択的にカップリングする導波路グレーティングを含むことを特徴とする請求項1に記載の蛍光観察装置。
  3. 前記第1光学部材は、背面に前記蛍光を選択的に反射する反射層が設けられた導光板を含むことを特徴とする請求項1に記載の蛍光観察装置。
  4. 前記第1光学部材は、前記試料ホルダを挟んで前記照明装置と反対側に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  5. 前記第1光学部材は、前記試料ホルダと前記照明装置の間に設けられ、前記励起光を透過させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  6. 前記照明装置は、
    前記試料面と平行に励起光を出射する励起光源と、
    前記試料面と実質的に平行なスラブ型導波路を有し、その入射面に前記励起光を受け、前記励起光の導波方向と垂直方向に平面波として出射する第2光学部材と、
    前記第2光学部材の出射面と前記試料ホルダの間に挿入され、前記平面波である前記励起光を、空間的に変調する空間光変調器と、
    を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  7. 前記第2光学部材は、導波路グレーティングを含むことを特徴とする請求項6に記載の蛍光観察装置。
  8. 前記照明装置は、
    前記試料面と平行な出射面を有し、それぞれが独立に変調された励起光を出射可能な発光素子のアレイを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  9. 前記発光素子はVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を含むことを特徴とする請求項8に記載の蛍光観察装置。
  10. 前記励起光が前記試料面に形成する平面強度分布は、前記空間光変調器に与えたパターンにもとづき計算により求められることを特徴とする請求項6に記載の蛍光観察装置。
  11. 前記試料ホルダおよび前記第1光学部材を挟んで前記照明装置と反対側に設けられ、前記試料により変調された光の二次元強度分布を測定する撮像素子をさらに備え、
    前記第1光学部材は前記試料により変調された光を透過させ、
    前記撮像素子の出力が、前記試料のホログラフィック画像の生成に使用されることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の蛍光観察装置。
  12. 前記試料により変調された光は、前記試料を通過した前記励起光であることを特徴とする請求項11に記載の蛍光観察装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の蛍光観察装置と、
    前記蛍光観察装置の外部に設けられた演算装置と、を備え、
    前記演算装置は、前記蛍光観察装置から出力された、前記検出信号及び前記平面強度分布を用いて、前記試料の蛍光画像を生成することを特徴とする蛍光観察システム。
  14. 請求項1から12のいずれかに記載の蛍光観察装置と、
    前記蛍光観察装置の内部に設けられた演算装置と、を備え、
    前記演算装置は、前記検出信号及び前記平面強度分布を用いて、前記試料の蛍光画像を生成することを特徴とする蛍光観察システム。
  15. 試料の蛍光画像を測定する蛍光観察装置であり、
    前記試料を試料面にて保持する試料ホルダと、
    二次元のパターンに従って空間的に変調された励起光を、前記パターンを時間的に変化させながら前記試料に照射する照明装置と、
    前記試料が発する蛍光を受光する受光部と、
    を備え、
    前記照明装置、前記試料ホルダ、前記受光部は、前記照明装置の出射面、前記試料面、前記受光部の受光面が平行でかつオーバーラップするように配置され、
    前記受光部は前記試料ホルダを挟んで前記照明装置と反対側に設けられ、かつ前記励起光に対して透明であり、
    前記蛍光観察装置は、
    前記試料ホルダおよび前記受光部を挟んで前記照明装置と反対側に設けられ、前記試料により変調された前記励起光の二次元強度分布を測定する撮像素子をさらに備えることを特徴とする蛍光観察装置。
  16. 請求項1から12、15のいずれかに記載の蛍光観察装置が複数個、組み込まれることを特徴とするインキュベータ。
JP2017555929A 2015-12-16 2015-12-16 蛍光観察装置および蛍光観察システム、インキュベータ Active JP6621844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085251 WO2017104026A1 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 蛍光観察装置および蛍光観察システム、インキュベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104026A1 JPWO2017104026A1 (ja) 2018-10-04
JP6621844B2 true JP6621844B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59056119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555929A Active JP6621844B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 蛍光観察装置および蛍光観察システム、インキュベータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10302929B2 (ja)
JP (1) JP6621844B2 (ja)
WO (1) WO2017104026A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7018006B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-09 富士フイルム株式会社 試料撮影装置
EP4134725A4 (en) * 2020-04-08 2024-01-03 Bgi Shenzhen LENS-FREE MICROSCOPIC IMAGING SYSTEM AND METHOD AND SYSTEM AND METHOD FOR DETECTING BIOCHEMICAL SUBSTANCES

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236206A (ja) * 1992-02-17 1993-09-10 Fujitsu Ltd 読取り装置
GB9810350D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 Ciba Geigy Ag Organic compounds
US7812303B2 (en) 2007-12-06 2010-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for creating an image using quantum properties of light based upon spatial information from a second light beam which does not illuminate the subject
KR20100045964A (ko) * 2007-07-06 2010-05-04 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 형광 초점변조 현미경 시스템 및 방법
US8509879B2 (en) * 2007-11-06 2013-08-13 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for widefield functional imaging (WiFI) using integrated structured illumination and laser speckle imaging
EP3136079B1 (en) 2009-10-20 2020-02-12 The Regents of The University of California Incoherent lensfree cell holography and microscopy on a chip
EP2898312B1 (en) 2012-09-24 2021-03-24 Global Life Sciences Solutions USA LLC Methods for resolving positions in fluorescence stochastic microscopy using three-dimensional structured illumination.

Also Published As

Publication number Publication date
US10302929B2 (en) 2019-05-28
JPWO2017104026A1 (ja) 2018-10-04
WO2017104026A1 (ja) 2017-06-22
US20180292637A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gibson et al. Single-pixel imaging 12 years on: a review
Wang et al. Focusing through dynamic tissue with millisecond digital optical phase conjugation
Kim et al. Transmission matrix of a scattering medium and its applications in biophotonics
US20180307017A1 (en) Aperture scanning fourier ptychographic imaging
US9313423B2 (en) Deep tissue focal fluorescence imaging with digitally time-reversed ultrasound-encoded light
Conkey et al. High-speed scattering medium characterization with application to focusing light through turbid media
Salvador-Balaguer et al. Low-cost single-pixel 3D imaging by using an LED array
Nikolenko et al. SLM microscopy: scanless two-photon imaging and photostimulation using spatial light modulators
Liu et al. Single-pixel phase and fluorescence microscope
US8817255B2 (en) Apparatus and method for irradiating a scattering medium
US9801548B2 (en) Apparatus and method for fluorescence imaging and tomography using spatially structured illumination
CN107111118A (zh) 用于厚样本的epi照明傅立叶重叠关联成像
US20140235948A1 (en) Method for single-fiber microscopy using intensity-pattern sampling and optimization-based reconstruction
Mezil et al. Single-shot hybrid photoacoustic-fluorescent microendoscopy through a multimode fiber with wavefront shaping
JP2018502638A (ja) レンズなし内視鏡イメージング向けの、光パルスの搬送・制御用装置
Kemper et al. Endoscopic double-pulse electronic-speckle-pattern interferometer for technical and medical intracavity inspection
Shin et al. Reference-free single-point holographic imaging and realization of an optical bidirectional transducer
JP6621844B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察システム、インキュベータ
US20180313759A1 (en) Image acquisition device, image acquisition method, and spatial light modulation unit
JP6887350B2 (ja) 光画像計測装置
Pospíšil et al. Highly compact and cost-effective 2-beam super-resolution structured illumination microscope based on all-fiber optic components
CN109496262A (zh) 全场干涉成像系统和全场干涉成像方法
CN114563879B (zh) 一种基于频率域追踪的多模光纤稳定成像方法及装置
Nowak et al. Reflection-mode acousto-optic imaging using plane wave ultrasound pulses
Liang et al. Ultrafast optical imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6621844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250