JP6621519B2 - E-type retaining ring removal tool - Google Patents
E-type retaining ring removal tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP6621519B2 JP6621519B2 JP2018229415A JP2018229415A JP6621519B2 JP 6621519 B2 JP6621519 B2 JP 6621519B2 JP 2018229415 A JP2018229415 A JP 2018229415A JP 2018229415 A JP2018229415 A JP 2018229415A JP 6621519 B2 JP6621519 B2 JP 6621519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining ring
- shaft
- shaped retaining
- slide member
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B27/00—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
- B25B27/02—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
本発明はE形止め輪抜去工具に関する。 The present invention relates to an E-shaped retaining ring removal tool.
軸に挿入されたE形止め輪を抜き取る場合、マイナスドライバーやラジオペンチ等の工具の先端を、軸とE形止め輪の隙間に挿入し、挿入した工具を捻じるなどして外す方法が一般的となっている。しかしながら、このような抜取り方法は、作業が安定せず困難であり、また、E形止め輪が軸から外れた際に飛散又は落下してしまうことがある。 When removing the E-type retaining ring inserted into the shaft, the general method is to insert the tip of a tool such as a flat-blade screwdriver or radio pliers into the gap between the shaft and the E-shaped retaining ring, and then twist the inserted tool. It is the target. However, such a sampling method is difficult because the operation is not stable, and may be scattered or dropped when the E-shaped retaining ring comes off the shaft.
そこで、E形止め輪を抜き取るための工具が提案されている。例えば、特許文献1に記載された工具は、やっとこ形状をしており、上下の挟み腕二腕のうちの上方の腕の先端部にはコの字形状の溝が形成され、溝内に弾性押さえ部材を備えている。かかる工具は、E形止め輪の一部が溝に挿入されたとき、溝によってE形止め輪を保持するようになっている。 Therefore, a tool for extracting the E-shaped retaining ring has been proposed. For example, the tool described in Patent Document 1 is finally shaped, and a U-shaped groove is formed at the tip of the upper arm of the upper and lower sandwiched arms, and elastic in the groove. A holding member is provided. In such a tool, when a part of the E-shaped retaining ring is inserted into the groove, the E-shaped retaining ring is held by the groove.
また、特許文献2に記載された工具は、一端部に、止め輪の貫通孔が設けられている。貫通孔には、止め輪の両端に夫々当接し両端を押圧して軸から止め輪を外す押出し部が備えられている。また、一端部には、軸から外れた止め輪を飛散する前に吸着する永久磁石が備えられている。 Moreover, the tool described in patent document 2 is provided with the through-hole of the retaining ring in one end part. The through-hole is provided with an extruding portion that comes into contact with both ends of the retaining ring and presses both ends to remove the retaining ring from the shaft. Moreover, the permanent magnet which adsorb | sucks before it disperses the retaining ring which remove | deviated from the axis | shaft is provided in the one end part.
しかしながら、特許文献1にかかる工具は、軸とE形止め輪の隙間に挿入し、挿入した工具を捻じるという作業を使用者に強いるものであり、安定した作業は困難である。また、特許文献2にかかる工具は、軸に挿入されたE形止め輪に対して強い力を与えなければならない。 However, the tool according to Patent Document 1 forces the user to insert the inserted tool into the gap between the shaft and the E-shaped retaining ring and twist the inserted tool, and stable operation is difficult. Moreover, the tool concerning patent document 2 must give strong force with respect to the E-shaped retaining ring inserted in the axis | shaft.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、軸からE形止め輪を抜き去る一連の作業を安定的に行うことが出来、工具を使用する使用者の負荷を軽減するE形止め輪抜去工具を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve such problems, and can stably perform a series of operations for removing the E-shaped retaining ring from the shaft, thereby reducing the load on the user who uses the tool. It is an object of the present invention to provide an E-type retaining ring extraction tool.
本発明にかかるE形止め輪抜去工具は、E形止め輪が挿入されている軸に対してラジアル方向からE形止め輪を抜去するE形止め輪抜去工具であって、一端側には前記軸に対して遊挿可能に二股に分岐した一対の軸ガイド部を有し、他端側には把持部を有する把持部材と、前記軸ガイド部と連結し、二股に分岐した一対の先端にE形止め輪の端部を引掛けるための鉤部を有する抜去片と、前記把持部材とスライド可能に係合し、前記軸に当接する当接部を有し、前記当接部は前記二股に分岐した前記軸ガイド部の間隙に沿って変位するスライド部材と、を備える。 An E-type retaining ring extraction tool according to the present invention is an E-type retaining ring extraction tool for removing an E-type retaining ring from a radial direction with respect to a shaft into which the E-type retaining ring is inserted. A pair of shaft guide portions bifurcated so as to be loosely inserted into the shaft, a grip member having a grip portion on the other end side, and a pair of distal ends connected to the shaft guide portion and bifurcated An extraction piece having a flange for hooking an end portion of the E-shaped retaining ring; and a contact portion that slidably engages with the gripping member and abuts against the shaft; And a slide member that is displaced along the gap between the shaft guide portions branched into two.
このような構成により、E形止め輪抜去工具は、スライド部が有する当接部を軸に当接させるとともに、スライド部材を変位させることにより、E形止め輪の端部を引掛けた鉤部がE形止め輪を抜去する。これにより、E形止め輪抜去工具は、E形止め輪を抜去する作業を安定的に行うことが出来る。 With such a configuration, the E-shaped retaining ring removal tool allows the abutting portion of the sliding portion to abut the shaft and displace the sliding member to hook the end of the E-shaped retaining ring. Removes the E-shaped retaining ring. Thereby, the E-shaped retaining ring removal tool can stably perform the work of removing the E-shaped retaining ring.
なお、前記スライド部材は、前記軸から抜去した前記E形止め輪をラジアル方向において一対の前記鉤部と挟み込んで保持するスライド軸を有していてもよい。これにより、E形止め輪抜去工具は、抜去したE形止め輪を保持することが出来る。 Note that the slide member may have a slide shaft that holds the E-shaped retaining ring extracted from the shaft in a radial direction with the pair of flange portions interposed therebetween. Thereby, the E-shaped retaining ring removal tool can hold the removed E-shaped retaining ring.
また、前記鉤部は、E形止め輪のアキシャル方向を保持する第1保持部をそれぞれ有していてもよい。また、前記スライド部材は、E形止め輪のアキシャル方向を保持する第2保持部を有していてもよい。これにより、E形止め輪抜去工具は、E形止め輪をアキシャル方向において保持することが出来、一連の操作を安定的に行うことが出来る。 Moreover, the said collar part may each have the 1st holding | maintenance part which hold | maintains the axial direction of an E-shaped retaining ring. The slide member may have a second holding portion for holding the axial direction of the E-shaped retaining ring. Thereby, the E-shaped retaining ring removal tool can hold the E-shaped retaining ring in the axial direction, and can stably perform a series of operations.
また、前記抜去片は平板状の部材であって、第1主面は前記把持部材と接しており、前記第1保持部は前記抜去片の第2主面から突出しないように設けられていてもよい。また、前記抜去片は平板状の部材であって、第1主面は前記把持部材と接しており、前記第2保持部は前記抜去片の第2主面から突出しないように設けられていてもよい。これにより、E形止め輪抜去工具は作業の自由度を向上させることが出来る。 The extraction piece is a flat plate member, the first main surface is in contact with the gripping member, and the first holding portion is provided so as not to protrude from the second main surface of the extraction piece. Also good. The extraction piece is a flat plate member, the first main surface is in contact with the gripping member, and the second holding portion is provided so as not to protrude from the second main surface of the extraction piece. Also good. Thereby, the E-type retaining ring removal tool can improve the freedom of work.
また、前記軸ガイド部は、前記軸から抜去した前記E形止め輪を保持している状態において、前記E形止め輪の外径より内側に延在してもよい。これにより、抜去したE形止め輪の脱落を抑止することが出来る。 Further, the shaft guide portion may extend inward from the outer diameter of the E-shaped retaining ring in a state where the E-shaped retaining ring extracted from the shaft is held. Thereby, drop-off of the removed E-shaped retaining ring can be suppressed.
また、E形止め輪抜去工具は、前記抜去片の前記鉤部と前記スライド部材の前記当接部とが互いに離れるように付勢する弾性体をさらに備えていてもよい。これにより、使用者の負担を軽減させることが出来る。 Moreover, the E-shaped retaining ring removal tool may further include an elastic body that urges the flange portion of the removal piece and the contact portion of the slide member to be separated from each other. Thereby, a user's burden can be reduced.
また、E形止め輪抜去工具は、操作部を有し、前記把持部材に摺動可能に係合し、且つ前記スライド部材と連動する操作部材をさらに備えていてもよい。また、前記把持部材と前記操作部材とは互いに回動自在に軸支され、前記把持部と前記操作部とを互いに近付けるように摺動させることにより前記抜去片の前記鉤部と前記スライド部材の前記当接部とが互いに近づくものであってもよい。これにより、使用者の負担を軽減させ、安定した作業を行うことが出来る。 The E-shaped retaining ring removal tool may further include an operation member having an operation portion, slidably engaged with the gripping member, and interlocked with the slide member. Further, the gripping member and the operation member are pivotally supported with respect to each other, and the gripping portion and the operation portion are slid so as to be close to each other, whereby the flange portion of the removal piece and the slide member are The contact portions may be close to each other. Thereby, a user's burden can be reduced and the stable operation | work can be performed.
また、E形止め輪抜去工具は、一端が前記操作部材に係合し、他端が直動方向にスライドする前記スライド部材に係合し、前記操作部材の回動方向の変位と前記スライド部材の直動方向の変位とを変換する連結部材をさらに有していてもよい。これにより、E形止め輪抜去工具は、効率よくE形止め輪を抜去することが出来る。 The E-type retaining ring removal tool has one end engaged with the operation member and the other end engaged with the slide member that slides in the linear motion direction. There may be further provided a connecting member that converts the displacement in the linear motion direction. Thereby, the E-shaped retaining ring removal tool can efficiently remove the E-shaped retaining ring.
また、E形止め輪抜去工具において、前記スライド部材は、前記抜去片に立設された鉤部スライド軸に遊嵌する逃げ孔と前記逃げ孔に凸状に設けられたストッパをさらに有してもよい。この場合、前記ストッパは、E形止め輪抜去工具が操作された場合において、前記鉤部の少なくともいずれか一方が前記E形止め輪の外径部に沿って変位した場合には、前記当接部と前記鉤部との距離が前記軸の外径の2分の1に達する前に、前記鉤部スライド軸に当接して前記鉤部と前記当接部とが互いに近づくことを阻むのが好ましい。これにより、E形止め輪抜去工具は、E形止め輪が正常に装着されていない状態において、E形止め輪抜去工具の破壊等を抑制することが出来る。 Further, in the E-type retaining ring removal tool, the slide member further includes a relief hole that is loosely fitted to a collar slide shaft that is erected on the removal piece, and a stopper that is provided in a convex shape in the relief hole. Also good. In this case, when the E-type retaining ring removal tool is operated, the stopper is in contact with the abutment when at least one of the flanges is displaced along the outer diameter portion of the E-shaped retaining ring. Before the distance between the flange portion and the flange portion reaches a half of the outer diameter of the shaft, the flange portion and the contact portion are prevented from coming close to each other by contacting the flange slide shaft. preferable. Thereby, the E-type retaining ring removal tool can suppress the destruction of the E-type retaining ring removal tool and the like in a state where the E-type retaining ring is not normally mounted.
尚、本明細書において「E形止め輪」とは、中空円板状であり開口部を有する金属板であって、円周溝を有する軸に対して、かかる軸のラジアル方向から、金属板の開口部を弾性域内において押し拡げるようにして挿入する止め輪をいう。 In the present specification, the “E-type retaining ring” is a metal plate having a hollow disk shape and having an opening, and the metal plate from the radial direction of the shaft with respect to the shaft having a circumferential groove. This is a retaining ring that is inserted so as to push and widen the opening in the elastic region.
本発明により、軸からE形止め輪を抜き去る一連の作業を安定的に行うことが出来、工具を使用する使用者の負荷を軽減するE形止め輪抜去工具を提供することが出来る。 According to the present invention, it is possible to stably perform a series of operations for removing the E-shaped retaining ring from the shaft, and it is possible to provide an E-shaped retaining ring removing tool that reduces the load on the user who uses the tool.
以下に図面を参照して実施の形態について説明する。以下の説明および図面において、複数の図面に共通する構成についてはそれぞれ共通の符号を付している。そのため、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings. In the following description and drawings, components common to a plurality of drawings are denoted by common reference numerals. For this reason, the description of the components with common reference numerals will be omitted as appropriate.
また、以下の説明において、アキシャル方向は、E形止め輪を挿入する対象である軸の延在方向と平行な方向を示す。ラジアル方向は、かかる軸のアキシャル方向に対して垂直且つ軸心から放射状に延びる方向を示す。 Further, in the following description, the axial direction indicates a direction parallel to the extending direction of the shaft into which the E-shaped retaining ring is inserted. The radial direction indicates a direction perpendicular to the axial direction of the shaft and extending radially from the axis.
<実施の形態1>
まず、図1を参照して実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具の概要について説明する。図1は、実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100の概観図である。E形止め輪抜去工具100は、E形止め輪が挿入されている軸に対してラジアル方向からE形止め輪を抜去するE形止め輪抜去工具である。E形止め輪抜去工具100は、把持部材110、操作レバー120、連結部材130、抜去片140、およびスライド部材150を主な構成として有している。
<Embodiment 1>
First, an outline of the E-shaped retaining ring removal tool according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an overview of an E-type retaining
把持部材110は、長尺状の部材であって、一端側に、軸に対して遊挿可能に二股に分岐した一対の軸ガイド部112を有している。また、把持部材110は、当該一端側の一方の主面に、抜去片140を有し、他方の主面においてスライド部材150と係合している。把持部材110は、当該一端側の反対側である他端側において把持部111を有している。また、把持部材110は、中間部に第1軸161を有している。
The gripping
操作レバー120は、把持部材110に摺動可能に係合している。使用者は、操作レバー120と把持部材110との相対的な位置関係を変化させるように摺動させることによりE形止め輪抜去工具100の操作を行う。操作レバー120の一端側は、把持部材110の中間部において第1軸161により回動自在に軸支されている。操作レバー120は、他端側に操作部121を有している。操作部121は、第1軸161を支点として所定の角度Xの範囲を回動するように設定されている。使用者は、E形止め輪抜去工具100の操作において、把持部材110と操作レバー120とが成す角度Xを変化させる。角度Xは、例えば0度から30度である。把持部111および操作部121は、使用者が操作し易い長さであることが好ましい。このように、E形止め輪抜去工具100の操作レバー120は、回動支点である第1軸161近傍を起点としてE形止め輪抜去工具100の先端側から離れる方向に延在する。
The
抜去片140は把持部材110の主面に接触し、抜去片140の長手方向と把持部材110の長手方向とが一致するように係合している。
The
スライド部材150は、抜去片140が接触する面の反対側の主面に接触し、把持部材110の長手方向に対して平行にスライド可能に係合している。
The
連結部材130は、一端側において第2軸162によって操作レバー120と回動可能に軸支されている。また、連結部材130は、他端側において第3軸163によってスライド部材150に回動可能に軸支されている。
The
上述した構成により、E形止め輪抜去工具100は、次のように動作し得る。操作レバー120は、把持部111の先端部111eと操作部121の先端部121eとが互いに近づく方向A1に回動する。操作レバー120が方向A1に回動すると、連結部材130は操作レバー120の変位をスライド部材150に伝達する。これにより、スライド部材150は、把持部材110の長手方向に平行且つ軸ガイド部112に近づく方向B1に変位する。すなわち、連結部材130は、操作部材である操作レバー120の回動方向の変位とスライド部材150の直動方向の変位とを変換する。
With the above-described configuration, the E-type retaining
一方、E形止め輪抜去工具100は、次のようにも動作し得る。操作レバー120は、把持部111の先端部111eと操作部121の先端部121eとが互いに離れる方向A2に回動する。操作レバー120が方向A2に回動すると、連結部材130は操作レバー120の変位をスライド部材150に伝達する。これにより、スライド部材150は、把持部材110の長手方向に平行且つ軸ガイド部112から離れる方向B2に変位する。
On the other hand, the E-shaped retaining
次に、図2を参照しながら、E形止め輪抜去工具100の各構成の詳細について説明する。図2は、実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100の分解斜視図である。以下に各部の詳細について説明する。
Next, details of each configuration of the E-shaped retaining
まず、把持部材110の詳細について説明する。把持部材110は、長尺状の部材であり、金属板をプレス成型加工等することにより形成されている。金属板の材料は、例えば、鉄又は鉄を主成分とするステンレス等である。把持部材110は、把持部111、軸ガイド部112、逃げ孔113、ガイド溝114、ガイド孔115、第6孔186、第1軸161、および第5軸165を有している。
First, details of the gripping
把持部111は、使用者がE形止め輪抜去工具100を操作する際に把持する部分であり、把持部材110の一方の端部に設けられている。把持部111は、例えば、樹脂、ゴム、又はエラストマ等により被覆されている。
The
軸ガイド部112は、E形止め輪が挿入された軸に対してE形止め輪抜去工具100の先端部分を挿入する際のガイドとなる。軸ガイド部112は、軸に対して遊挿可能に二股に分岐した一対の形状を呈している。軸ガイド部112は、把持部111と反対側の端部に設けられており、作業対象である軸の直径よりも5パーセント程度大きい所定の間隔を維持したまま、把持部材110の長手方向に対して平行に延伸している。これにより、軸ガイド部112は、作業対象である軸を遊挿し、また、容易に離脱させることが出来る。
The
逃げ孔113は、一対の軸ガイド部112の近傍にそれぞれ設けられている孔である。逃げ孔113は、抜去片140に嵌着された第7軸167が挿通されており、第7軸167は逃げ孔113に遊嵌している。
The escape holes 113 are holes provided in the vicinity of the pair of
ガイド溝114は、スライド部材150が有するスライド軸156を把持部材110の長手方向にガイドする溝である。ガイド溝114は、軸ガイド部112の根元側に設けられた溝であって、かかる溝は、スライド軸156をガイドするように、把持部材110の長手方向に延伸している。なお、スライド軸156の直径は、作業対象である軸の直径より小さく設定されている。すなわち、把持部材110の先端部分は、一対の軸ガイド部112が作業対象の軸を遊嵌する程度の幅により平行に延伸する。そして、かかる先端部は、軸ガイド部112の根元からは、軸ガイド部112の幅より狭い幅であって、スライド軸156の幅と同程度幅の溝がさらに延伸する形状を呈している。
The
ガイド孔115は、把持部材110の長手方向に延伸する長穴形状を呈しており、連結部材130が有する第3軸163が直動自在に係合している。また、ガイド孔115に係合する第3軸163にはスペーサ135の第3孔183が挿通されている。第3軸163は中空孔184を有しており、かかる中空孔184にはスライド部材150が有する第4軸164が回動自在に係合している。すなわち、連結部材130の第3軸163と、スライド部材150の第4軸164とは連結しており、ガイド孔115は、連結したこれらの部材が直動するように案内する。また、ガイド溝114とガイド孔115とは、平行に延伸している。これにより、スライド部材150は、ガタツキなく把持部材110の長手方向に平行にスライドすることが出来る。
The
なお、スペーサ135は、連結部材130と把持部材110との間に生じる操作レバー120の厚み分の隙間をガタツキなく維持するためのものであり、スペーサ135に代えて、第3軸163に段差を設けてもよいし、把持部材110にスペーサを立設してもよい。また、連結部材130に段曲げ加工を施してもよいし、当業者により想到可能なその他の手段を採用してもよい。
The
第6孔186は、第6軸166が嵌着する。第6軸166はコイルばね199のフックと係合する。なお、第6軸166は図2に示すように別体として形成されたうえ第6孔186に嵌合されてもよいし、把持部材110を成形加工することにより一体となった軸として立設されてもよい。
The
第1軸161は把持部材110の中央部に立設された軸であり、操作レバー120の第1孔181に係合する。
The
次に、操作レバー120の詳細について説明する。操作レバー120は、主面が短尺部と長尺部とからなるL字形状を呈している板状の部材である。L字形状に伸びた2つの腕の内、長尺部に対して比較的に短い短尺部の端部近傍に第2孔182が穿設され、短尺部と長尺部の間の屈曲部分に第1孔181が穿設されている。また、第1孔181近傍の長尺部側において、把持部材110と厚み方向において一致するように段曲げ加工が施され、かかる段曲げ加工近傍より長尺部の先端にかけて操作部121が形成されている。操作レバー120は、金属板をプレス成型加工等することにより形成されている。
Next, details of the
操作部121は、使用者がE形止め輪抜去工具100を操作する際に把持する部分である。操作部121は、例えば、樹脂、ゴム、又はエラストマ等により被覆されている。第1孔181は、把持部材110の第1軸161に回動自在に係合し、操作レバー120が回動する際の支点となる。第2孔182は、連結部材130の第2軸162と回転自在に係合する。
The
ここで、第2孔182の位置について説明する。図1において説明したように、操作レバー120は、第1軸161と係合する第1孔181を支点として操作部121が把持部111に近づいたり(方向A1)離れたり(方向A2)するように回動する。第2孔182は、操作部121が把持部111に近づく(方向A1)と、軸ガイド部112に近づく方向(方向B1)に回動し、操作部121が把持部111から離れる(方向A2)と、軸ガイド部112から離れる方向(方向B2)に回動するように設けられている。これにより、使用者が把持部111と操作部121とを互いに近付けるように操作すると、スライド部材150は、第2孔182に連結している連結部材130を介して、軸ガイド部112に近づく方向に変位する。なお、第1軸161を支点として回動する方向A1および方向A2を、直動する方向B1およびB2に効率よく変換するために、第2孔182の変位軌跡が把持部材110の長手方向に沿うように設定するのが好ましい。
Here, the position of the
次に、連結部材130の詳細について説明する。連結部材130は、長尺状の金属部材であり、一端に第2軸162を有し、他端に第3軸163を有している。第2軸162は操作レバー120の第2孔182に回転自在に係合している。第3軸163はスペーサ135の第3孔183と把持部材110のガイド孔115に挿通し、スライド部材150の第4軸164に回動自在に係合している。
Next, details of the connecting
次に、抜去片140の詳細について説明する。抜去片140は、把持部材110の主面に係合する長尺状の金属部材である。抜去片140を構成する金属材料は、弾性を有するものであって、例えば、鉄又は鉄を主成分とするステンレス等である。抜去片140は、第5孔185、アーム部142、第7孔187、止め輪遊嵌部143、および鉤部144を有する。抜去片140は、先端が二股に分岐し、分岐した一対の先端にそれぞれE形止め輪の端部を引掛けるための鉤部144が設けられている。
Next, details of the
一対の鉤部144の近傍には、E形止め輪が遊嵌される止め輪遊嵌部143が設けられている。止め輪遊嵌部143は、円形切欠き形状が対向するように形成されている。止め輪遊嵌部143は、抜去対象であるE形止め輪を抜去するにあたりE形止め輪が遊嵌される。
In the vicinity of the pair of
一対の止め輪遊嵌部143の近傍には、第7孔187がそれぞれ穿設され、第7孔187は第7軸167がそれぞれ嵌着している。第7軸は把持部材110の逃げ孔113と、スライド部材150の逃げ孔153に遊嵌するように挿通し、先端にフランジ部を有している。第7軸167が先端にフランジ部を有していることにより、かかるフランジ部と抜去片140とが把持部材110とスライド部材150とを挟み込んだ状態となっている。そのため、把持部材110と抜去片140とは接触した状態を維持し、同様に、把持部材110とスライド部材150とは接触した状態を維持する。
アーム部142は、第5孔185近傍から二股に分岐して、抜去片140の先端に向かって長手方向に平行に延伸している。アーム部142が延伸した先は、抜去片140の先端部であり、かかる先端部は、鉤部144、止め輪遊嵌部143、および第7孔187を有している。アーム部142は、一対の鉤部144がE形止め輪を軸から抜去する場合に互いに離れる方向に湾曲し、且つ、E形止め輪から軸から抜去された後には鉤部144が所定の位置に復元する程度の復元力を有している。
The
第5孔185は、把持部材110が有する第5軸165に嵌着している。
The
次に、スライド部材150の詳細について説明する。スライド部材150は、長尺状の金属部材であって、連結部材130を介して操作レバー120と連動し、把持部材110の長手方向にスライドし、E形止め輪が挿入された軸に当接する機能を有している。スライド部材150は、スライド部材150の主面と把持部材110の主面とは互いに接触した状態となっている。また、スライド部材150は、把持部材110とスライド可能に係合し、把持部材110の長手方向に平行に変位する。スライド部材150は、当接部154、逃げ孔153、スライド軸156、第4軸164、および第5軸165を有している。
Next, details of the
当接部154は、スライド部材150の先端部において、E形止め輪が装着された軸に当接する機能を有している。当接部154は、スライド部材150の先端側において、スライド部材150の長手方向に対して垂直な面が、把持部材110と接触している側の面に立設している。
The abutting
逃げ孔153は、第7軸167が挿通された孔である。逃げ孔153は、略矩形状の孔であって、第7軸167が互いに近づいたり離れたりする動きを妨げず、且つ、スライド部材150がスライドするのを妨げない大きさとなっている。また、逃げ孔153は、E形止め輪抜去工具100の先端の各構成部材が厚さ方向においてガタツキなく動作するように、第7軸167のフランジと接触している。
The
スライド軸156は、E形止め輪を抜去する際に、E形止め輪の外周部に当接することにより、E形止め輪を保持する。スライド軸156は、スライド部材150の把持部材110と接触する側の主面から立設され、根元側はガイド溝114とスライド可能に係合している。また、スライド軸156は、頂部に第2保持部155を有している。第2保持部155は、スライド軸156の先端に庇状に形成され、把持部材110の先端側に延在している。第2保持部155は、抜去したE形止め輪がE形止め輪抜去工具100から意図せず脱落するのを防止するために、E形止め輪を保持する機能を有している。
The
第4軸164は、把持部材110の側に突出し、連結部材130の第3軸163に回動自在に係合している。第5軸165は、把持部材110と接触する面と反対側の面に立設された軸であり、コイルばね199のフックとなる。なお、第4軸164と第5軸165とは一体の軸であってもよい。
The
E形止め輪抜去工具100は、コイルばね199を有する。コイルばね199は、一方が把持部材110の第6軸166に係合し、他方がスライド部材150の第5軸165に係合している。コイルばね199は、引張コイルばねであり、第5軸165と第6軸166とが互いに近づくように付勢する。換言すると、コイルばね199は、当接部154が把持部材110の先端から離れる方向に付勢している。あるいは、コイルばね199は、把持部111と操作部121とが互いに離れる方向に付勢している。
The E-type retaining
次に、図3〜図9を参照しながら、E形止め輪抜去工具100が作業対象である軸900からE形止め輪800を抜去する動作について説明する。なお、以降に記載される動作の内、軸900とE形止め輪抜去工具100とが相対的な位置を変化させる動作は、軸900を静止させ、E形止め輪抜去工具100が変位するように記載される。
Next, an operation of removing the
まず、図3を参照しながら、E形止め輪抜去工具100の先端部の構成について説明する。図3は、実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100における先端部の構造を説明するための図である。図3は、理解を容易にするため、一部の構成を透過させて示している。
First, the structure of the front-end | tip part of the E-shaped retaining
なお、以下に示す図面は、適宜、右手系xyz座標を示している。これらの右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。例えば、図3のz軸方向と図4以降に示した右手系座標のz軸方向とは一致している。 In addition, the drawing shown below has shown the right-handed system xyz coordinate suitably. These right-handed xyz coordinates are convenient for explaining the positional relationship of the constituent elements. For example, the z-axis direction in FIG. 3 and the z-axis direction of the right-handed system coordinates shown in FIG.
図3において、E形止め輪抜去工具100はz軸プラス方向からマイナス方向に向けて、抜去片140、把持部材110、およびスライド部材150が重なっている。また、図3において、E形止め輪抜去工具100はE形止め輪を挟持しておらず、且つ、外力を受けていない状態である。
In FIG. 3, the E-shaped retaining
以下に、抜去片140の先端部について詳細を説明する。抜去片140の先端部は、y軸マイナス方向からプラス方向に向かって一対のアーム部142が延伸し、延伸したアーム部の面が徐々に広がり、拡がった面に第7軸167が立設されている。
Below, the detail about the front-end | tip part of the
抜去片140に嵌着されている一対の第7軸167は、鉤部144とともに方向F1に変位する。第7軸167は、遊嵌している逃げ孔113の端部と間隔w31をそれぞれ有している。そのため、第7軸167は、間隔w31の範囲において変位可能である。
The pair of
また、抜去片140の先端部は、第7軸167からさらに先端側に止め輪遊嵌部143を有している。一対の止め輪遊嵌部143は、円形切欠き形状が対向し、直径D3の円形状に沿うように形成されている。直径D3は、E形止め輪800の直径D2よりも例えば10パーセント程度大きい。
Further, the distal end portion of the
抜去片140の先端部は、止め輪遊嵌部143の先端側が直径D3の円形状に沿いながら所定の位置まで互いに近づき、さらに先端側には鉤部144を有している。鉤部144は、y軸マイナス方向側においてE形止め輪800の端部と当接する鉤端部144aを有する。鉤端部144aは、E形止め輪800の端部と所定の幅をもって当接することが出来るように、x軸方向の直線部を有する。
The distal end portion of the
また、鉤端部144aの位置であって、抜去片140のz軸プラス側の主面は庇状の形態を成す第1保持部145を有している。第1保持部145はE形止め輪800が鉤端部144aに当接している場合にアキシャル方向においてE形止め輪800を保持するものである。
Further, the main surface on the z-axis plus side of the
一対の鉤部144は、鉤端部144aが有する直線部から曲線を描きながら先端側に伸び、間隔w11まで近づくと、その先へは互いに離れるように徐々に拡がる形状を呈している。鉤部144は、このような形状により、作業対象である軸が接触した場合に軸を傷つけ難く、また、先端部を軸に挿入容易となっている。
The pair of
抜去片140の一対の鉤部144は、方向F1に外力を受けると、アーム部142が湾曲して変形する。アーム部142が変形することにより、一対の鉤部144は、互いに離れるように方向F1にそれぞれ拡がるように構成されている。また、一対の鉤部144は、方向F1の外力から解放されると、アーム部142が有する復元力により、元の形状に復元するように構成されている。
When the pair of
次に、把持部材110の先端部について説明する。図3に示すように、把持部材110の短手方向中央部において、y軸マイナス方向側からプラス方向側に向けてスライド軸156をガイドするガイド溝114が延設されている。ガイド溝114は少なくとも長さw41の直線部を有しており、長さw41の範囲においてスライド軸156をガイドする。
Next, the front end portion of the gripping
ガイド溝114の近傍には、一対の第7軸167を遊嵌する一対の逃げ孔113が、ガイド溝114を跨ぐように設けられている。逃げ孔113は、x軸方向に伸びた長穴形状を呈しており、第7軸167とは間隔w31を有している。
In the vicinity of the
ガイド溝114の先端部は、スライド軸156をガイドする領域のさらに先端側が開口し、開口した先に、軸ガイド部112を有している。一対の軸ガイド部112は、間隔w21を維持したままy軸プラス方向へ平行に延伸している。間隔w21は軸900の直径D2よりも、例えば5パーセント程度大きく設定されている。したがって、一対の軸ガイド部112は、かかる隙間に軸900を遊嵌し得る。軸ガイド部112の先端部は間隔w21から徐々に拡がり、曲線を描くように形成されている。そのため軸ガイド部112の先端は、軸と接触した場合に軸900を傷つけ難い。
The distal end portion of the
次に、スライド部材150の先端部について説明する。スライド部材150は、スライド軸156を有し、スライド軸156はガイド溝114に係合している。これにより、スライド軸156は、y軸方向に長さw41の範囲において直動可能となっている。スライド軸156は、頂部(z軸プラス方向側)に、庇状の第2保持部155を有している。第2保持部155は、E形止め輪800のアキシャル方向を保持する機能を有している。
Next, the front end portion of the
スライド部材150は、スライド軸156の近傍に、一対の第7軸167がそれぞれ遊嵌する一対の逃げ孔153を有している。逃げ孔153は、x軸方向において、第7軸167の動きを妨げない程度の大きさを呈している。したがって、第7軸167と逃げ孔153とは、x軸方向において間隔w31を有している。一方、逃げ孔153は、y軸方向において、スライド軸156の動きを妨げない程度の大きさを呈している。したがって、第7軸167と逃げ孔153とは、間隔w41を有している。
The
スライド部材150は、先端に当接部154を有している。当接部154は、軸900に当接するように、一対の軸ガイド部112の間に位置し、軸ガイド部112の間隙に沿って変位する。スライド部材150は、コイルばね199によりy軸マイナス方向(方向F3)に付勢されている。また、スライド部材150は、コイルばね199の付勢力に抗してy軸プラス方向(方向F2)に変位させることが可能な構造となっている。
The
次に、E形止め輪800について説明する。E形止め輪800は、は、中空円板状であり開口部800aを有する金属板である。E形止め輪800は、開口部800aを形成する一対の端部800bをそれぞれ有している。E形止め輪800は、円周溝を有する軸に対して、かかる軸のラジアル方向から、開口部800aを弾性域内において押し拡げるようにして挿入される。また、E形止め輪800は、かかる軸のラジアル方向に、開口部800aを拡げるように変形しながら抜去される。なお、抜去されたE形止め輪800は開口部800aを拡げるように変形する際に、塑性変形する場合がある。そのため、抜去する際に塑性変形したE形止め輪は再利用されない。
Next, the
以上に説明したE形止め輪抜去工具100の構造を踏まえて、以降に、軸900に挿入されたE形止め輪800を抜去する動作について説明する。
Based on the structure of the E-shaped retaining
軸900からE形止め輪800を抜去するに際し、使用者は、E形止め輪抜去工具100の先端を軸900に挿入する。まず、使用者は、E形止め輪800よりもz軸マイナス側で、E形止め輪抜去工具100の先端を軸900に挿入する。
When removing the
抜去片140の先端の間隔w11は、軸900の外径D1より小さい。しかしながら、鉤部144は先端に向かうにつれて間隔w11から徐々に拡がる形状を呈しており、且つ、鉤部144は、方向F1に変形する。そのため、E形止め輪抜去工具100の先端を軸900に押し当てると、軸900と接触した一対の鉤部144の間隔w11は互いに離れるように拡がり、軸900を通過させた後に、再び間隔w11の位置に復帰する。また、把持部材110の一対の軸ガイド部112の間隔w21は、軸900の外径D1を遊嵌する程度に構成されている。したがって、かかる動作により、E形止め輪抜去工具100の先端部は、軸900を遊嵌した状態となる。
The distance w11 between the tips of the
次に、使用者は、軸ガイド部112がE形止め輪800と接触し、止め輪遊嵌部143にE形止め輪800が遊嵌される位置までE形止め輪抜去工具100をz軸プラス方向に移動させる。なお、使用者が止め輪遊嵌部143とE形止め輪800とを遊嵌させる際に、E形止め輪800の一対の端部800bと、同じく一対の鉤部144とがそれぞれ近傍に位置するように作業を行う。
Next, the user moves the E-shaped retaining
なお、E形止め輪抜去工具100の先端を軸900に挿入するに際し、軸900のz軸マイナス側が開放状態となっている場合は、鉤部144を通過させず、軸ガイド部112の隙間を軸900に直接挿入してもよい。その場合、使用者は、E形止め輪抜去工具100をそのままz軸プラス方向に移動させて、E形止め輪800と止め輪遊嵌部143とを遊嵌させる位置に移動させればよい。
When the tip of the E-type retaining
次に、図4を参照しながらE形止め輪抜去工具100が軸900に装着された状態を説明する。図4は、実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100が軸に装着された状態の図である。
Next, a state in which the E-shaped retaining
図4において、軸900は軸ガイド部112に遊嵌し、E形止め輪800は止め輪遊嵌部143に遊嵌している。また、図4において、E形止め輪800は、抜去片140の厚みの領域内に位置している。このとき、E形止め輪800をy軸プラス方向に押し当てた場合、当接部154と軸900とは隙間H1を有している。
In FIG. 4, the
図4に示した状態となった後に、使用者は、把持部111と操作部121とが互いに近づくように操作レバー120を操作する。これにより、スライド部材150は、コイルばね199の付勢力に抗し、y軸プラス方向(方向F2)に移動し、当接部154が軸900に近づく。
After the state shown in FIG. 4 is reached, the user operates the
次に、図5を参照しながら、当接部154が軸900に当接した状態について説明する。図5は、軸に装着されたE形止め輪抜去工具100のスライド部材が軸に当接した状態の図である。
Next, a state where the
当接部154は、軸900に当接し、軸900に対して方向F2の力を与える。したがって、軸900は、当接部154から方向F2の力を受ける。軸900が固定されている場合、スライド部材150は、方向F2の力の反力を軸900から受けつつ、変位を停止する。すると、E形止め輪抜去工具100は、スライド部材150を除く部分が方向F3へ変位し始める。そのため、E形止め輪800の端部800bは、鉤部144との接触点である鉤端部144aに当接する。
The
E形止め輪800が鉤端部144aに当接した後も、使用者は、把持部111と操作部121を近付ける操作を継続する。すると、鉤端部144aから方向F3の力を受けるE形止め輪800は、軸900から抜去される方向F3への移動を開始する。なお、このとき、第1保持部145は、E形止め輪800のアキシャル方向を保持した状態となっており、E形止め輪800の抜去が完了するまでこれを維持する。
Even after the
次に、図6を参照しながら、E形止め輪抜去工具100がE形止め輪を抜去する状態を説明する。図6は、E形止め輪抜去工具100がE形止め輪を抜去する途中の状態を示す図である。
Next, a state where the E-shaped retaining
使用者は、把持部111と操作部121とを近付ける操作を継続する。そのため、E形止め輪抜去工具100の内、スライド部材150を除く部分は、方向F3への変位を継続する。したがって、E形止め輪800の端部800bは、鉤端部144aから方向F3の力を受ける。これにより、E形止め輪800は、端部800bが互いに離れる方向F1に変形しながら、方向F3へ変位を開始する。
The user continues the operation of bringing the
E形止め輪800の端部800bが互いに離れるように変形するのに伴い、鉤部144もE形止め輪800の変形に追従するように変形しながら方向F3に変位する。なお、このとき、第7軸167は、鉤部144に追従して方向F1および方向F3にそれぞれ変位し、逃げ孔113および逃げ孔153は、第7軸167の動きを妨げない。
As the
使用者は、E形止め輪800の抜去が完了するまで、かかる操作を継続する。これにより、E形止め輪800は、端部800bが軸900の溝部の形状に沿って互いに離れるように拡がりながら、方向F3に変位する。そして、E形止め輪800の端部800bは、軸900との接触部分が軸900の直径を越えると、E形止め輪800自身の復元力ないし抜去片140の復元力により、互いに近づきながら、軸900の溝部の形状に沿って、方向F3に変位する。
The user continues this operation until the removal of the
次に、図7を参照しながら、E形止め輪抜去工具100がE形止め輪800の抜去を完了した状態を説明する。図7は、E形止め輪抜去工具100がE形止め輪の抜去を完了した状態を示す図である。
Next, a state where the E-shaped retaining
使用者は、把持部111と操作部121とを近付ける操作を継続する。そのため、E形止め輪抜去工具100の内、スライド部材150を除く部分は、方向F3への変位を継続する。使用者がかかる操作を継続することにより、E形止め輪800は、図7に示した位置まで変位する。
The user continues the operation of bringing the
図7に示した位置において、E形止め輪800は挿入されていた軸900の溝部から外れている。また、スライド軸156は、E形止め輪800に当接している。つまり、E形止め輪800は、E形止め輪抜去工具100の、一対の鉤端部144aと、スライド軸156とによりラジアル方向において保持された状態となっている。また、スライド軸156の頂部に設けられた第2保持部155は、E形止め輪800と重なる位置に達している。これにより、E形止め輪800は、z軸プラス方向において、一対の第1保持部145と、第2保持部155とにより保持されている。また、E形止め輪800は、z軸マイナス方向において、一対の軸ガイド部112がE形止め輪800の外径より内側に延在していることにより、保持されている。これにより、E形止め輪抜去工具100は、抜去したE形止め輪800がE形止め輪抜去工具100から意図せず脱落するのを防止している。
In the position shown in FIG. 7, the
図7に示した位置において、E形止め輪800とスライド軸156とが当接する。これにより、使用者は、把持部111と操作部121とを近付ける操作を停止する。使用者は、把持部111と操作部121との相対位置を維持したまま、E形止め輪抜去工具100を軸900から離すことが出来る。これにより、E形止め輪抜去工具100は、抜去したE形止め輪を保持した状態を維持することが出来る。
At the position shown in FIG. 7, the
次に、図8を参照しながら、E形止め輪抜去工具100が抜去したE形止め輪800を保持している状態について説明する。図8は、E形止め輪抜去工具100が抜去したE形止め輪を保持している状態を示す図である。図8は、図7の線分VIIIにおける断面を示している。
Next, a state where the E-shaped retaining
図8に示すように、E形止め輪800は、ラジアル方向(y軸方向)において、鉤端部144aとスライド軸156とにより保持されている。また、E形止め輪800は、アキシャル方向(z軸方向)において、第1保持部145と、第2保持部155と、軸ガイド部112とにより保持されている。より具体的には、第1保持部145および第2保持部155は、z軸プラス方向側への脱落を防ぐように、E形止め輪800を保持している。また、軸ガイド部112は、z軸マイナス方向側への脱落を防ぐように、E形止め輪800を保持している。
As shown in FIG. 8, the
このように、E形止め輪抜去工具100は、抜去したE形止め輪を確実に保持する構成となっている。
Thus, the E-shaped retaining
次に、図8を参照しながら、E形止め輪抜去工具100の先端部のアキシャル方向の構成について説明する。図8において、平板状の抜去片140は、一方の主面(第1主面とも称される)がz軸マイナス方向側において把持部材110と接している。また抜去片140は、他方の主面(第2主面とも称される)がz軸プラス方向がにおいて、接している部材等はない。また第1保持部145、第2保持部155は、抜去片140のz軸プラス方向側の主面(第2主面)から突出しないように構成されている。
Next, the configuration in the axial direction of the tip of the E-shaped retaining
このような構成により、E形止め輪抜去工具100は、作業の自由度を高めることが出来る。
With such a configuration, the E-type retaining
次に、図9を参照しながら、E形止め輪抜去工具100が抜去したE形止め輪800を解除する動作について説明する。図9は、E形止め輪抜去工具100が抜去したE形止め輪を解除する動作を示す図である。
Next, the operation of releasing the
使用者は、把持部111と操作部121とを握る力を緩め、把持部111を保持したまま、操作部121を把持する力を解除する。すると、スライド部材150は、コイルばね199の付勢力により、y軸マイナス方向へ変位する。これにより、一対の鉤部144と、スライド軸156とにより挟持されていたE形止め輪800からスライド軸156が離れる。そのため、E形止め輪800は、ラジアル方向の規制から開放される。また、スライド軸156がy軸マイナス方向へ変位することにより、第2保持部155がE形止め輪800から離れる。これによりE形止め輪800はz軸プラス方向の規制から開放される。
The user loosens the force for gripping the
以上のように、E形止め輪800は、ラジアル方向およびアキシャル方向における保持が解除される。したがって、使用者がE形止め輪抜去工具100の抜去片140側を下向きにすることにより、E形止め輪800はE形止め輪抜去工具100から脱落する。使用者は、このように操作部121を解除することにより、E形止め輪800をE形止め輪抜去工具100から離脱させることが出来る。このような構成により、E形止め輪抜去工具100は、抜去したE形止め輪を所望の位置まで保持し、適宜離脱させることが出来る。これにより、抜去したE形止め輪が意図せず飛散等することを防止することが出来る。
As described above, the
以上、実施の形態1について説明したが、E形止め輪抜去工具100の構成は上述のものに限られない。例えば、スライド部材150は、把持部材110と抜去片140との間に設けられていてもよい。この場合例えばスライド部材150は第5軸165を逃げるための孔を有する。また第5軸165はスライド部材150がガタツキなく摺動できる程度の段差部を有し、抜去片140は段差部に固定されることによりスライド部材150の動きを妨げない。またこのような構成により、スライド部材150は把持部110と抜去片140との間で安定したスライド動作を実現する。またこの場合、当接部154はスライド部材150から立設されておらず、スライド部材150の板材の厚みに収まっていてもよい。
As mentioned above, although Embodiment 1 was demonstrated, the structure of the E-shaped retaining
また、E形止め輪抜去工具100は連結部材130に代えて、操作レバー120とスライド部材150とがカム構造により連動する構成であってもよい。その場合例えば操作レバー120は第1孔181の周囲に第1孔181からの距離が徐々に変化するカム溝を有し、スライド部材150は上記カム溝に係合する軸を有する。
Further, the E-type retaining
以上に説明した構成により、実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100は、軸からE形止め輪を抜き去る一連の作業を安定的に行うことが出来、工具を使用する使用者の負荷を軽減することが出来る。
With the configuration described above, the E-type retaining
<実施の形態2>
次に、図10および図11を参照しながら、実施の形態2について説明する。図10は、実施の形態2にかかるE形止め輪抜去工具200の概観図である。実施の形態2にかかるE形止め輪抜去工具200は、把持部の形態が実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100と異なる。実施の形態2にかかるE形止め輪抜去工具200は、実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100に対して比較的小型のE形止め輪に対して好適であり、ステープラと類似の使用態様を成すものである。E形止め輪抜去工具200は、把持部材210、操作レバー220、連結部材130、抜去片140、およびスライド部材150を主な構成として有している。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is an overview of the E-shaped retaining
把持部材210は板状の部材であって、先端部において一対の軸ガイド部112が設けられている。また、把持部材210の先端部は、抜去片140およびスライド部材150と係合している。
The gripping
把持部材210は、軸ガイド部112が設けられている先端側とは反対側に、把持部211を有している。また、把持部材210は、かかる軸ガイド部112と把持部211との間の部分である中間部において第1軸161を有している。把持部211は、第1軸161に対して回転対称になるように、軸ガイド部112を有する長尺状の先端部と平行に延在し、一方の端部である第1先端部211eは、軸ガイド部112と第1軸161との間の所定の位置まで延びている。また、把持部211のもう一方の端部は、第1軸161を囲むようにU字状に形成されている。把持部211の形状および大きさは、このような形状を呈していることにより、使用者が手のひらで把持部211を包み込むように把持し易いように設定されている。
The gripping
操作レバー220は、一方の端部側が第1軸161により回動自在に軸支されている。また、操作レバー220は、他方の端部側に、操作部221を有している。操作部221は、第1軸161近傍から把持部材210の先端側に延在する部分と90度以内の所定の角度Yを成すように延伸している。角度Yは、例えば40度である。E形止め輪抜去工具200は、使用者が親指以外で把持部211を把持し、親指を使って操作部221を操作することが出来るように形成されている。把持部211および操作部221は、使用者が操作し易い長さであることが好ましい。このように、実施の形態2にかかるE形止め輪抜去工具200の操作レバー220は、回動支点である第1軸161よりも、E形止め輪抜去工具200の先端側に延在する。
One end of the
抜去片140、スライド部材150、連結部材130の構成は、実施の形態1にかかるE形止め輪抜去工具100と同様である。
The configuration of the
上述した構成により、E形止め輪抜去工具200は、次のように動作し得る。操作レバー220は、把持部211の第1先端部211eと操作部221の先端部221eとが互いに近づく方向A1に回動する。操作レバー220が方向A1に回動すると、連結部材130は操作レバー220の変位をスライド部材150に伝達する。これにより、スライド部材150は、把持部材210の長手方向に平行且つ軸ガイド部112に近づく方向B1に変位する。
With the above-described configuration, the E-shaped retaining
一方、E形止め輪抜去工具200は、次のようにも動作し得る。操作レバー220は、把持部211の第1先端部211eと操作部221の先端部221eとが互いに離れる方向A2に回動する。操作レバー220が方向A2に回動すると、連結部材130は操作レバー220の変位をスライド部材150に伝達する。これにより、スライド部材150は、把持部材210の長手方向に平行且つ軸ガイド部112から離れる方向B2に変位する。すなわち、連結部材130は、操作部材である操作レバー220の回動方向の変位とスライド部材150の直動方向の変位とを変換する。
On the other hand, the E-shaped retaining
次に、図11を参照しながら、E形止め輪抜去工具200の各構成の詳細について説明する。図11は、実施の形態2にかかるE形止め輪抜去工具200の分解斜視図である。以下に各部の詳細について説明する。
Next, details of each configuration of the E-shaped retaining
把持部材210は、板状の部材であり、金属板をプレス成型加工等することにより形成されている。把持部材210は、実施の形態1において説明した把持部材210と同様に、一端側に軸ガイド部112が形成されており、中間部に第1軸161を有し、第1軸161の近傍に、コイルばね199と係合する第6軸166を有している。しかしながら、E形止め輪抜去工具200における把持部材210は、把持部の形状が実施の形態1において説明した把持部材210と異なる。
The holding
把持部211は、図10を参照しながら説明したように、第1軸161に対して回転対象になるように、長尺状の軸ガイド部112を有する先端部と平行に延伸し、一方の端部は、軸ガイド部112と第1軸161との間の所定の位置まで延びている。また、把持部211のもう一方の端部は、第1軸161を囲むようにU字状に形成されている。また、把持部211は、使用者が把持し易い程度に、把持部材210の主面となっている金属板の端部を樹脂、ゴム、又はエラストマ等によって被覆することにより形成される。図11に例示する把持部211は、把持部材210の主面の端部を覆い、且つ、かかる主面の両側の垂直方向に所定の幅(例えば1センチメートル程度)をもって帯状に立設されている。
As described with reference to FIG. 10, the gripping
操作レバー220は、主面がL字形状を呈している板状の部材である。L字形状に伸びた2つの腕の内、一方側の端部近傍に第2孔282が穿設され、屈曲部分に第1孔281が穿設されている。また、かかる屈曲部近傍から第2孔282が穿設されている側の反対側の先端にかけて操作部221が形成されている。操作レバー220は、金属板をプレス成型加工等することにより形成されている。
The
操作部221は、使用者がE形止め輪抜去工具200を操作する際に直接触れる部分であり、主面の垂直方向に面を形成するように設けられている。操作部221は、例えば、樹脂、ゴム、又はエラストマ等により被覆されている。図11に例示している操作レバー220は、使用者の親指が操作部221を押すことにより動作することを想定して形成されている。そのため、図11に例示する操作部221は、親指の腹部を乗せると程よく馴染むような凹面形状を呈している。第2孔282の位置については、実施の形態1において説明したように、第2孔282の変位が軸ガイド部112を有する先端部分の長手方向に沿うように設定するのが好ましい。
The
以上の構成により、実施の形態2にかかるE形止め輪抜去工具200は、実施の形態1の場合と比較して、小径のE形止め輪を軸から抜去する際に、一連の作業を安定的に行うことが出来、抜去工具を使用する使用者の負荷を軽減することが出来る。なお、実施の形態1の場合と同様に、E形止め輪抜去工具200のスライド部材150は、把持部材110と抜去片140との間に設けられていてもよい。
With the above configuration, the E-shaped retaining
<実施の形態3>
次に実施の形態3について説明する。実施の形態3は、スライド部材150が有する逃げ孔153に代えて、逃げ孔353およびストッパ353sを含むスライド部材350を有する点において、上述した実施の形態と異なる。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment will be described. The third embodiment is different from the above-described embodiment in that a
使用者がE形止め輪抜去工具を使用して軸からE形止め輪を抜去する場合、使用者は、E形止め輪800の端部800bと、鉤部144との鉤端部144aとを当接させるという作業を行う必要がある。しかし、この作業が確実に行われておらず、鉤端部144aとE形止め輪800の端部800bとが正しく当接していない状態であっても、使用者は、E形止め輪抜去工具を操作する場合がある。このような場合に、鉤部144がE形止め輪の外径部に乗り上げると、二股状の鉤部144は大きく拡げられ、抜去片140は変形する虞がある。本実施の形態3は、このような正常ではない状態において、E形止め輪抜去工具の破壊等を抑制するための構成を有するものである。
When the user removes the E-shaped retaining ring from the shaft using the E-shaped retaining ring removal tool, the user removes the
図12は、実施の形態3にかかるE形止め輪抜去工具が有するスライド部材の逃げ孔の形状を示した図である。実施の形態3にかかるE形止め輪抜去工具300は、上述したE形止め輪抜去工具100および200が有するスライド部材150に代えてスライド部材350を有している。スライド部材350は、逃げ孔353を有している。
FIG. 12 is a diagram illustrating the shape of the escape hole of the slide member included in the E-shaped retaining ring removal tool according to the third embodiment. An E-shaped retaining
逃げ孔353は、実施の形態1および2にかかる逃げ孔153と同様に第7軸167が挿通された孔である。ただし、逃げ孔353は、ストッパ353sを有する点において、実施の形態1および2にかかる逃げ孔153と異なる。なお、以降の説明において、第7軸を鉤部スライド軸とも称する。
The
ストッパ353sは、予め設定された条件において、鉤部スライド軸に当接して鉤部と当接部とが互いに近づくことを阻むように設定されている。予め設定された条件とは、E形止め輪が挿入されている軸にE形止め輪抜去工具が装着され、鉤部144と当接部154とが互いに近づくように操作された場合において、鉤部144の少なくともいずれか一方がE形止め輪の外径部に沿って変位した場合である。この場合、ストッパ353sは、当接部154と鉤部144との距離が軸の外径の2分の1に達する前に、第7軸167(鉤部スライド軸)に当接して鉤部と当接部とが互いに近づくことを阻むように設定されている。
The
図に示すように、逃げ孔353は略矩形の穴形状の一部が内側に突出した形状を呈している。この突出した部分はストッパ353sに相当する。逃げ孔353はストッパ353sの部分に対応するx軸方向の幅が細くなっており、最も細い部分すなわちストッパ353sの先端部において幅W30となっている。幅W30は、第7軸167よりも広くなっている。そのため、E形止め輪抜去工具300が正常にE形止め輪を抜去する動作を行う場合には、逃げ孔353は第7軸167がスライドすることを妨げない。
As shown in the figure, the
また、スライド部材350の幅方向(x軸方向)の中心線からストッパ353sの先端部までは距離W31となっている。距離W31は、鉤部144がE形止め輪の外径部に乗り上げた状態で抜去操作が行われた場合に、第7軸167とストッパ353sの先端部とが当接するように設定されている。また距離W31は、正常に抜去操作が行われた場合には第7軸167とストッパ353sの先端部とが当接せず、上述した逃げ孔353の幅W30の空間を通過するように設定されている。
A distance W31 is from the center line in the width direction (x-axis direction) of the
次に図13を参照しながらストッパ353sの機能について説明する。図13は、E形止め輪抜去工具の正常ではない使用状態の一例を示す図である。図において、E形止め輪抜去工具300は、E形止め輪800の開口部800aが左側に回転しているため、E形止め輪800が正しく装着されない状態のまま抜去操作が開始された状況である。
Next, the function of the
このような状況において、当接部154は軸900に当接し、それに伴いスライド部材350を除く部分は、方向F3への変位を継続する。左右の鉤部144の内、左側の鉤部144は、E形止め輪800に当接していない。そのため左側の鉤部144は、方向F3への変位を継続する。一方、右側の鉤部144は、E形止め輪800の外径部に当接している。そのため、抜去片140が方向F3に変位するにつれて、鉤端部144aは方向F1へ押し拡げられる。そのため鉤端部144aは、E形止め輪800の外径部に沿って方向F4へ変位する。
In such a situation, the
また鉤端部144aの変位にともない第7軸167も方向F4へ変位する。そして、第7軸167は、ストッパ353sに当接する。第7軸167がストッパ353sに当接することにより、スライド部材350と抜去片140との相対的な変位が妨げられる。つまり、ストッパ353sは、第7軸167に当接することにより鉤部144と当接部154とが互いに近づくことを阻む。
Moreover, the 7th axis |
図示した状況において、当接部154と鉤部144とは、距離H30となっている。このとき第7軸167の中心は、ストッパ353sの先端部よりもy軸プラス側に位置している。すなわち第7軸167はストッパ353sの先端部を通過する前である。またこのとき、スライド部材350の中心線から第7軸167の外側までは距離W32である。距離32は、スライド部材350の中心線からストッパ353sの先端までの距離W31より大きい。第7軸167とストッパ353sとがこのような位置関係になるため、第7軸167は、ストッパ353sと当接する。また、第7軸167とストッパ353sとが当接した後は、抜去片140は方向F3に移動することが出来ない。
In the illustrated situation, the
なお、ストッパ353sに第7軸167が当接した状態の、当接部154と鉤部144との距離H30は、軸900の外径D1の2分の1よりも長くなるように設定されている。また、距離H30は、軸900の外径D1と同程度の長さであることが好ましい。このように設定することにより、抜去片140のアーム部142が弾性域を超えて塑性変形するのを確実に抑制することが出来る。
The distance H30 between the
このようにしてストッパ353sは、鉤部144がこれ以上方向F1に拡がり、アーム部142が塑性変形することを防いでいる。したがって、実施の形態3にかかるE形止め輪抜去工具300は、E形止め輪が正常に装着されていない状態において、E形止め輪抜去工具の破壊等を抑制することが出来る。
In this way, the
次に、図14を参照しながら、E形止め輪抜去工具300が正常に動作する場合について説明する。図14は、実施の形態3にかかるE形止め輪抜去工具の正常な使用状態の一例を示す図である。
Next, the case where the E-shaped retaining
図に示すように、E形止め輪抜去工具300は、2か所の鉤端部144aがそれぞれE形止め輪800の端部800bに当接している。そのため、E形止め輪抜去工具300は、実施の形態1において説明したように、E形止め輪800の開口部を拡げながら方向F3へE形止め輪800を移動させる。また、E形止め輪800の端部800bが互いに離れるように変形するのに伴い、鉤部144も互いに離れるように変形しながら方向F3に変位する。
As shown in the figure, in the E-shaped retaining
図示した状況において、当接部154と鉤部144とは、距離H30となっている。このとき第7軸167の中心は、ストッパ353sの先端部よりもy軸プラス側に位置している。すなわち第7軸167はストッパ353sの先端部を通過する前である。またこのとき、スライド部材350の中心線から第7軸167の外側までは距離W33である。距離33は、スライド部材350の中心線からストッパ353sの先端までの距離W31より小さい。第7軸167とストッパ353sとがこのような位置関係になるため、第7軸167は、ストッパ353sと当接せず方向F3に移動する。
In the illustrated situation, the
また第7軸167は図示した状況の後に、軌跡T1に沿って変位する。図には、軌跡T1に沿って、第7軸167の位置167a、位置167bおよび位置167cが示されている。以下、軌跡T1の矢印に沿って第7軸167の動きを説明する。
The
第7軸167は、逃げ孔353の上側(y軸プラス側)から下側(y軸マイナス側)へ、y軸に略平行な方向F3に沿って移動し、図に破線で示した位置167aに達する。つまり第7軸167は、距離W31を越えずにストッパ353sの先端部を通過する。
The
次に、第7軸167は、位置167aから位置167bへ緩やかな曲線状の軌跡を移動する。このとき第7軸167は、E形止め輪800の端部800bが軸900に沿って一旦離れながらy軸マイナス方向へ進むのにともなった軌跡を描いている。図に示すように、この区間の第7軸167は、距離W31を越えているが、この時はストッパ353sを通過後である。そのため、第7軸167の動きがストッパ353sにより阻まれることはない。
Next, the
次に、第7軸167は、位置167bから位置167cへ緩やかな曲線状の軌跡を移動する。この区間は、E形止め輪800が軸900の直径を乗り越えた後である。そのため、鉤部144が互いに近づきながらy軸マイナス方向へ進む。位置167cは、E形止め輪800の抜去操作が完了した状態となっている。
Next, the
以上、実施の形態3について説明したが、実施の形態3は上述の構成に限られない。例えば、スライド部材350が第7軸167に相当する鉤部スライド軸を有し、抜去片140が逃げ孔353に相当する孔およびストッパ353sに相当する凸形状を有していてもよい。
Although the third embodiment has been described above, the third embodiment is not limited to the above-described configuration. For example, the
以上のように、実施の形態3によれば、軸からE形止め輪を抜き去る一連の作業を安定的に行うことが出来、工具を使用する使用者の負荷を軽減するとともに、工具の破壊等を抑制するE形止め輪抜去工具を提供することが出来る。 As described above, according to the third embodiment, a series of operations for removing the E-shaped retaining ring from the shaft can be stably performed, and the load on the user who uses the tool is reduced and the tool is destroyed. It is possible to provide an E-shaped retaining ring removal tool that suppresses the above.
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
100、200、300 E形止め輪抜去工具
110、210 把持部材
111、211 把持部
112 軸ガイド部
113 逃げ孔
114 ガイド溝
115 ガイド孔
120、220 操作レバー
121、221 操作部
130 連結部材
135 スペーサ
140 抜去片
142 アーム部
143 止め輪遊嵌部
144 鉤部
145 第1保持部
150、350 スライド部材
153、353 逃げ孔
353s ストッパ
154 当接部
155 第2保持部
156 スライド軸
161 第1軸
181 第1孔
800 E形止め輪
900 軸
100, 200, 300 E-type retaining
Claims (11)
一端側には前記軸に対して遊挿可能に二股に分岐した一対の軸ガイド部を有し、他端側には把持部を有する把持部材と、
前記軸ガイド部と連結し、二股に分岐した一対の先端にE形止め輪の端部を引掛けるための鉤部を有する抜去片と、
前記把持部材とスライド可能に係合し、前記二股に分岐した前記軸ガイド部の間隙に沿って変位して前記軸に当接する当接部を有する、スライド部材と、を備え、
前記スライド部材は、前記抜去片に立設された鉤部スライド軸に遊嵌する逃げ孔と前記逃げ孔に設けられたストッパをさらに有し、
前記ストッパは、
前記E形止め輪が挿入されている前記軸に前記E形止め輪抜去工具が装着され、前記抜去片の前記鉤部と前記スライド部材の前記当接部とが互いに近づくように操作された場合において、
前記鉤部の少なくともいずれか一方が前記E形止め輪の外径部に沿って変位した場合には、前記当接部と前記鉤部との距離が前記軸の外径の2分の1に達する前に、前記鉤部スライド軸に当接して前記鉤部と前記当接部とが互いに近づくことを阻む、
E形止め輪抜去工具。 An E-shaped retaining ring removal tool for removing the E-shaped retaining ring from the radial direction with respect to the shaft into which the E-shaped retaining ring is inserted,
One end side has a pair of shaft guide parts bifurcated so as to be freely inserted into the shaft, and the other end side has a gripping member having a gripping part,
An extraction piece having a flange for hooking an end portion of the E-shaped retaining ring to a pair of distal ends connected to the shaft guide portion and bifurcated;
A slide member having a contact portion that slidably engages with the gripping member and is displaced along a gap of the shaft guide portion branched into the bifurcated portion and contacts the shaft ;
The slide member further includes an escape hole loosely fitted to a collar slide shaft erected on the removal piece and a stopper provided in the escape hole,
The stopper is
When the E-shaped retaining ring removal tool is mounted on the shaft into which the E-shaped retaining ring is inserted, and the collar portion of the removal piece and the contact portion of the slide member are operated so as to approach each other In
When at least one of the flange portions is displaced along the outer diameter portion of the E-shaped retaining ring, the distance between the contact portion and the flange portion is ½ of the outer diameter of the shaft. Before reaching the collar slide shaft to prevent the collar and the contact part from approaching each other,
E-type retaining ring removal tool.
請求項1に記載のE形止め輪抜去工具。 The slide member has a slide shaft that sandwiches and holds the E-shaped retaining ring extracted from the shaft in a radial direction with a pair of the flange portions,
The E-type retaining ring extraction tool according to claim 1.
請求項1又は2に記載のE形止め輪抜去工具。 The E-shaped retaining ring extraction tool according to claim 1, wherein the flange portion includes a first retaining portion that retains an axial direction of the E-shaped retaining ring.
請求項1〜3のいずれか一項に記載のE形止め輪抜去工具。 The E-type retaining ring removal tool according to any one of claims 1 to 3, wherein the slide member has a second holding portion that holds an axial direction of the E-shaped retaining ring.
前記第1保持部は前記抜去片の第2主面から突出しないように設けられている、
請求項3に記載のE形止め輪抜去工具。 The extraction piece is a flat plate-shaped member, and the first main surface is in contact with the gripping member or the slide member,
The first holding part is provided so as not to protrude from the second main surface of the extraction piece,
The E-type retaining ring extraction tool according to claim 3.
前記第2保持部は前記抜去片の第2主面から突出しないように設けられている、
請求項4に記載のE形止め輪抜去工具。 The extraction piece is a flat plate-shaped member, and the first main surface is in contact with the gripping member or the slide member,
The second holding part is provided so as not to protrude from the second main surface of the extraction piece,
The E-type retaining ring removal tool according to claim 4.
請求項1〜6のうちいずれか一項に記載のE形止め輪抜去工具。 The shaft guide portion extends inward from the outer diameter of the E-shaped retaining ring in a state of holding the E-shaped retaining ring extracted from the shaft.
The E-type retaining ring extraction tool according to any one of claims 1 to 6.
請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の、E形止め輪抜去工具。 An elastic body that urges the flange portion of the removal piece and the abutting portion of the slide member to be separated from each other;
The E-type retaining ring extraction tool according to any one of claims 1 to 7.
請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の、E形止め輪抜去工具。 An operation member having an operation portion, slidably engaged with the gripping member, and interlocking with the slide member;
The E-type retaining ring extraction tool according to any one of claims 1 to 8.
請求項9に記載の、E形止め輪抜去工具。 The gripping member and the operation member are pivotally supported with respect to each other, and by sliding the gripping part and the operation part so as to be close to each other, the contact between the hook part of the removal piece and the slide member is achieved. Close to each other,
The E-type retaining ring extraction tool according to claim 9.
請求項10に記載の、E形止め輪抜去工具。 One end engages with the operation member, and the other end engages with the slide member that slides in the linear motion direction, and converts the displacement of the operation member in the rotational direction and the displacement of the slide member in the linear motion direction. A connecting member;
The E-type retaining ring extraction tool according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910468302.4A CN111283614B (en) | 2017-12-27 | 2019-05-31 | E-shaped check ring pulling tool |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251937 | 2017-12-27 | ||
JP2017251937 | 2017-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019119044A JP2019119044A (en) | 2019-07-22 |
JP6621519B2 true JP6621519B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=67307065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018229415A Active JP6621519B2 (en) | 2017-12-27 | 2018-12-06 | E-type retaining ring removal tool |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6621519B2 (en) |
CN (1) | CN111283614B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7046118B2 (en) * | 2020-06-04 | 2022-04-01 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | E-type retaining ring attachment / detachment jig |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53148800A (en) * | 1977-06-01 | 1978-12-25 | Shiyouhachi Nihei | Tool for attaching and detaching snap ring |
JPS58106159U (en) * | 1982-01-14 | 1983-07-19 | 日本電気株式会社 | Retaining removal tool |
JPH0215881U (en) * | 1988-07-14 | 1990-01-31 | ||
DE202010012741U1 (en) * | 2010-09-17 | 2010-12-02 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Puller for bearing rings |
CN204414027U (en) * | 2014-12-10 | 2015-06-24 | 深圳市创荣发电子有限公司 | A kind of E type collar erecting device |
CN204800557U (en) * | 2015-05-22 | 2015-11-25 | 航天科工惯性技术有限公司 | Circlip dismouting device |
CN205178787U (en) * | 2015-12-15 | 2016-04-20 | 江苏天赋新能源工程技术有限公司 | Aerogenerator end ring extracting tool |
CN205561961U (en) * | 2016-04-12 | 2016-09-07 | 诸暨市浙永机械有限公司 | Prevent tearing open gas meter connector |
JP6868989B2 (en) * | 2016-09-20 | 2021-05-12 | 三和電気工業株式会社 | Optical connector plug pull-out tab |
JP6178532B1 (en) * | 2017-02-21 | 2017-08-09 | 株式会社モコム | E-type retaining ring insertion tool |
CN206869783U (en) * | 2017-05-04 | 2018-01-12 | 江苏金也汽车配件有限公司 | A kind of hole pneumatic installing mechanism of uiform section circlip |
-
2018
- 2018-12-06 JP JP2018229415A patent/JP6621519B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-31 CN CN201910468302.4A patent/CN111283614B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111283614B (en) | 2021-08-03 |
CN111283614A (en) | 2020-06-16 |
JP2019119044A (en) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347471B2 (en) | Ratchet pliers for snap ring | |
JP6884951B6 (en) | Hand pliers | |
EP1591204A2 (en) | Hand actuable locking clamp | |
KR101821423B1 (en) | Monkey wrench | |
JP6621519B2 (en) | E-type retaining ring removal tool | |
CN105555491A (en) | Knife | |
SE0600378L (en) | Crimping tool link | |
JP5755692B2 (en) | Indirect hot wire method clip | |
JP6178532B1 (en) | E-type retaining ring insertion tool | |
JP6858491B2 (en) | Hand-held molding tool | |
JP6469829B1 (en) | E-type retaining ring insertion tool | |
JP5856113B2 (en) | clip | |
JP5284613B2 (en) | Punching mold attaching / detaching mechanism | |
JP2019069480A (en) | E-shaped snap ring insertion tool | |
JP5541200B2 (en) | Split snap ring tool | |
WO2014097494A1 (en) | Opening/closing tool | |
CN104981327A (en) | Cutting tool | |
JP2015217465A (en) | Robot hand | |
US2723703A (en) | Pivoted flaring tool with tube gripping means | |
JP2014233554A (en) | Cutter for wire rod | |
EP3501905B1 (en) | Carrier | |
JP4870229B2 (en) | Binding tool | |
JP6560898B2 (en) | Punch mold | |
JP5373025B2 (en) | Support tool and cutting tool with support tool | |
US20150047208A1 (en) | Double fulcrum tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6621519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |