JP6620298B2 - Door stopper - Google Patents
Door stopper Download PDFInfo
- Publication number
- JP6620298B2 JP6620298B2 JP2015188067A JP2015188067A JP6620298B2 JP 6620298 B2 JP6620298 B2 JP 6620298B2 JP 2015188067 A JP2015188067 A JP 2015188067A JP 2015188067 A JP2015188067 A JP 2015188067A JP 6620298 B2 JP6620298 B2 JP 6620298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door stopper
- spherical member
- opening
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
本発明は、ドアストッパーに係り、特にドアを任意の位置に係止することが可能なドアストッパーに関するものである。 The present invention relates to a door stopper, and more particularly to a door stopper capable of locking a door at an arbitrary position.
従来このようなドアストッパーにおいては、略楔型の外形を有するドアストッパーが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような従来のドアストッパーは、後端部から先鋭な先端部に掛けて傾斜するように構成されている。このような構成により、この先端部を床面とドアとの隙間に差し込むことができるため、ドアを任意の位置で押し留める(係止する)ことができる。しかしながら、このような従来のドアストッパーにおいては、先端部が床面とドアとの隙間に入り込むことができるように設置する必要があるため、使用者は、体を屈める等してドアストッパーを設置しなければならず、設置が面倒である(設置容易性に欠ける)という問題があった。また、このような従来のドアストッパーにおいては、床面とドアとの間の隙間が狭すぎると、ドアストッパーの先端を差し込むことができないため、使用することができないという問題があった。 Conventionally, a door stopper having a substantially wedge-shaped outer shape is known as such a door stopper (see, for example, Patent Document 1). Such a conventional door stopper is configured to be inclined from a rear end portion to a sharp tip portion. With such a configuration, the distal end portion can be inserted into the gap between the floor surface and the door, so that the door can be pressed (locked) at an arbitrary position. However, in such a conventional door stopper, since it is necessary to install the front end portion so that it can enter the gap between the floor and the door, the user must bend the body, etc. There was a problem that it had to be installed, and the installation was troublesome (lack of easy installation). Further, in such a conventional door stopper, there is a problem that if the gap between the floor surface and the door is too narrow, the front end of the door stopper cannot be inserted, so that it cannot be used.
このような従来のドアストッパーの問題を解決するためのドアストッパーとして、球形部材を用いたドアストッパーが知られている(例えば、特許文献2参照)。このような球形部材は、床面及びドア面に対して大きな摩擦力を呈する材料で構成されている。このような構成により、ドアにより球形部材が押されると、床面及びドア面のそれぞれの接点において大きな摩擦力が生じるとともに、ドアの押圧に対して球形部材に反発力が生じるため、ドアを押し留め係止することができる。このように、特許文献2に記載のドアストッパーは球形部材により構成されていることにより、床面とドアとの隙間に差し込む必要がないため、ドアと床面との隙間が狭い場合でも使用することができる。
As a door stopper for solving such a problem of the conventional door stopper, a door stopper using a spherical member is known (for example, see Patent Document 2). Such a spherical member is made of a material that exhibits a large frictional force against the floor surface and the door surface. With such a configuration, when the spherical member is pushed by the door, a large frictional force is generated at each contact point of the floor surface and the door surface, and a repulsive force is generated in the spherical member against the pressing of the door. It can be locked. As described above, since the door stopper described in
しかしながら、このような球形部材をそのままドアストッパーとして使用すると、球形部材を踏んだ場合に転倒したりすることが考えられる。また、直に球形部材に触れると、球形部材に付着した床面の塵や埃などによって手が汚れるため、衛生上問題がある。 However, if such a spherical member is used as it is as a door stopper, it may fall over when the spherical member is stepped on. Further, if the spherical member is touched directly, the hand is soiled by dust or dirt on the floor surface adhering to the spherical member.
したがって、このような問題を解決するために、例えば図1Aに示すように、大きな摩擦力を生じる球形部材110を、これが露出可能な開口部を有する収容体120に収容するドアストッパー100が提案されている(特許文献2参照)。このドアストッパー100は、球形部材110とドア6のドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材110と床面Fとの間の摩擦力による球形部材110の反発力によってドア6を押し留めることができる。このようなドアストッパー100によれば、球形部材110が収容体120に収容されているため、上述した球形部材を踏んで転倒する問題や球形部材に直に触れて手が汚れる問題等を解決することができる。
Therefore, in order to solve such a problem, for example, as shown in FIG. 1A, a
しかしながら、例えば、図1Bに示す矢印G1の方向からドア6がドアストッパー100に当たった場合、球形部材110を覆う収容体120が球形部材110とドア6との間に介在することになるため、ドア面6Aが球形部材110に接触することができない。このため、球形部材110とドア面6Aとの間に摩擦力が生じないため、ドア6が係止されない可能性がある。したがって、このようなドアストッパー100においては、ドア6と球形部材110とが接触するようにドアストッパー100の向きを調整する必要がある。このため、やはり使用者はドアストッパー100を設置する際に体を屈める等しなければならず、上述した設置容易性の問題を解決することができない。
However, for example, when the
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、使用者が体を屈める等しなくても簡単かつ確実にドアを係止することのできる設置容易性に優れたドアストッパーを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and is excellent in installation ease in which a user can easily and surely lock a door without bending the body. The object is to provide a door stopper.
本発明の一実施形態によれば、設置容易性に優れたドアストッパーが提供される。本実施形態に係るドアストッパーは、ドアを係止するために床面に設置されるものであり、上記床面に対して第1の摩擦力を呈する球形部材と、上記球形部材を内部に収容する収容体とを備えている。収容体は、上記床面に対して上記第1の摩擦力よりも小さな第2の摩擦力を呈する。また、収容体は、上記球形部材が上記ドアのドア面と上記床面とに接触することができるように上記球形部材の一部を露出させるための少なくとも1つの開口部を有している。上記収容体は、上記ドアに押された際に上記第1及び第2の摩擦力の大きさの相違により、上記開口部から露出した上記球形部材の部分が上記ドアと接触するように、上記収容体が上記球形部材に対して相対移動するように構成される。 According to one embodiment of the present invention, a door stopper excellent in installation ease is provided. The door stopper according to the present embodiment is installed on the floor surface to lock the door, and accommodates a spherical member that exhibits a first frictional force against the floor surface and the spherical member therein. And a containing body. The container exhibits a second friction force smaller than the first friction force with respect to the floor surface. Further, the container has at least one opening for exposing a part of the spherical member so that the spherical member can contact the door surface and the floor surface of the door. When the container is pushed by the door, the spherical member exposed from the opening is in contact with the door due to a difference in magnitude between the first and second frictional forces. The container is configured to move relative to the spherical member.
このような構成により、使用者が立った状態でドアストッパーを放り投げたような場合でも、確実にドアを係止することができるため、ドアストッパーを適切に設置するためにわざわざ体を屈めたりする必要のない設置容易性に優れたドアストッパーを提供することができる。 With such a configuration, even when the user stands and throws the door stopper, the door can be locked securely, so that the body can be bent flexibly to install the door stopper properly. Thus, it is possible to provide a door stopper that is excellent in ease of installation and does not need to be.
上記収容体は、頂部と、底部と、上記頂部と底部とを連結する連結部とを含んでいてもよい。この場合において、上記少なくとも1つの開口部は、上記底部に形成された少なくとも1つの底部開口部と、上記連結部に形成された少なくとも1つの連結部開口部とを含むことが好ましい。 The container may include a top portion, a bottom portion, and a connecting portion that connects the top portion and the bottom portion. In this case, it is preferable that the at least one opening includes at least one bottom opening formed in the bottom and at least one connection opening formed in the connection.
上記収容体の外形は六面体、特に立方体であってもよい。このような構成により、ドアストッパーを安定的に床面に設置することができる。この場合において、上記連結部を構成する複数の面のうち上記連結部開口部を有していない面に、該面から外側に向かって突出する当接部を設けてもよい。このような構成により、床面が毛足の長い絨毯等で構成されている場合でも確実にドアを係止することができる。ここで、上記連結部開口部を有していない面から外側に向かって下降傾斜する傾斜面を有する部材として上記当接部を構成してもよい。このような構成により、絨毯とドアとの間の隙間が狭い場合でも上記傾斜面がその隙間に入り込むことができる結果、ドアを係止することができる。 The outer shape of the container may be a hexahedron, particularly a cube. With such a configuration, the door stopper can be stably installed on the floor surface. In this case, you may provide the contact part which protrudes toward the outer side from this surface in the surface which does not have the said connection part opening part among the several surfaces which comprise the said connection part . With such a configuration, the door can be reliably locked even when the floor surface is made of a carpet having a long bristle foot or the like. Here, you may comprise the said contact part as a member which has the inclined surface which descends | falls toward the outer side from the surface which does not have the said connection part opening part. With such a configuration, even when the gap between the carpet and the door is narrow, the inclined surface can enter the gap, so that the door can be locked.
また、上記少なくとも1つの開口部は、上記頂部に形成された少なくとも1つの頂部開口部を含んでいてもよい。このような構成により、どの面が床面に接触した場合でも、ドアを確実に係止することが可能となる。 The at least one opening may include at least one top opening formed in the top. With such a configuration, the door can be reliably locked regardless of which surface is in contact with the floor surface.
また、上記少なくとも1つの開口部のうちの少なくとも1つの外形が円であってもよい。これにより、より大きな範囲で球形部材が露出することとなり、その結果、大きな範囲で球形部材と床又はドアとが接触するため、大きな摩擦力を得ることができる。 Further, at least one outer shape of the at least one opening may be a circle. As a result, the spherical member is exposed in a larger range, and as a result, the spherical member and the floor or door come in contact with each other in a larger range, so that a large friction force can be obtained.
上記底部が、上記頂部及び上記連結部の外縁から外側に張り出すように構成されていてもよい。このような構成により、使用者が立った状態でドアストッパーを放り投げたり、足先で多少乱暴に動かしても転倒せず、確実にドアを係止することができるため、ドアストッパーを適切に設置するためにわざわざ体を屈めたりする必要のない設置容易性に優れたドアストッパーを提供することができる。また、上記底部が上記頂部及び上記連結部の外縁から外側に張り出すように構成されているため、ドアストッパーを安定的に床面に設置することができる。 The bottom portion may be configured to protrude outward from outer edges of the top portion and the connecting portion. With such a configuration, the door stopper can be securely locked without falling down even if the user is standing and throwing the door stopper or moving it somewhat roughly with the tip of the foot. The door stopper excellent in the installation ease which does not need to bend a body in order to install can be provided. Moreover, since the said bottom part is comprised so that it may protrude outside from the outer edge of the said top part and the said connection part, a door stopper can be stably installed in a floor surface.
この場合において、上記少なくとも1つの底部開口部が、上記相対移動の際に上記球形部材が上記連結部開口部に向かって相対的に移動するように上記連結部開口部に向かって次第に幅が広くなっていることが好ましい。さらに、上記少なくとも1つの連結部開口部は、上記底部の中心を挟んで互いに対向するように形成された2つの連結部開口部であることが好ましい。また、上記少なくとも1つの底部開口部は、上記2つの連結部開口部の近傍に配置された2つの略円形領域を含んでいてもよく、上記2つの略円形領域の間には該略円形領域よりも幅が狭くなった括れ部が形成されていてもよい。このような構成により、上記球形部材が上記ドアの押圧により上記括れ部にガイドされつつ上記略円形領域に移動するように収容体が相対移動するため、より確実にドアを係止することができる。
In this case, the at least one bottom opening gradually increases in width toward the connection opening so that the spherical member moves relatively toward the connection opening during the relative movement. It is preferable that Furthermore, it is preferable that the at least one connecting portion opening is two connecting portion openings formed so as to face each other across the center of the bottom. Further, the at least one bottom opening may include two substantially circular regions arranged in the vicinity of the two connecting portion openings, and the substantially circular region is interposed between the two substantially circular regions. A narrow portion having a narrower width may be formed. With such a configuration, the container relatively moves so that the spherical member moves to the substantially circular area while being guided by the constricted portion by the pressing of the door, so that the door can be more reliably locked. .
上記収容体は、その外周面が外部に向かって凸となるように湾曲することにより上記床面と接触するように形成されていてもよい。この場合において、上記相対移動に、上記床面に水平な方向及び垂直な方向における上記収容体の移動が含まれていてもよい。また、上記収容体は繭形に形成されていてもよい。このような構成により、使用者が立った状態でドアストッパーを放り投げたような場合でも、確実にドアを係止することができるため、ドアストッパーを適切に設置するためにわざわざ体を屈めたりする必要のない設置容易性に優れたドアストッパーを提供することができる。 The container may be formed so as to come into contact with the floor surface by curving so that an outer peripheral surface thereof is convex toward the outside. In this case, the relative movement may include movement of the container in a direction horizontal to the floor surface and a direction perpendicular to the floor surface. The container may be formed in a bowl shape. With such a configuration, even when the user stands and throws the door stopper, the door can be locked securely, so that the body can be bent flexibly to install the door stopper properly. Thus, it is possible to provide a door stopper that is excellent in ease of installation and does not need to be.
上記収容体は、上記少なくとも1つの開口部の近傍に設けられる加重部をさらに備えていることが好ましい。これにより、上記底部開口部から露出した上記球形部材の部分と上記床面とを確実に接触させることができる。また、この場合において、上記少なくとも1つの底部開口部及び上記少なくとも1つの連結部開口部を一体的に形成してもよい。これにより、上記収容体が上記球形部材の外周面に沿って回動した際に上記球形部材を上記ドア及び上記床面と効果的に接触させることができる。 It is preferable that the container further includes a weight portion provided in the vicinity of the at least one opening. Thereby, the part of the spherical member exposed from the bottom opening and the floor surface can be reliably brought into contact with each other. In this case, the at least one bottom opening and the at least one connection opening may be integrally formed. Thereby, when the said container rotates along the outer peripheral surface of the said spherical member, the said spherical member can be made to contact effectively with the said door and the said floor surface.
上記球形部材をエチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、ポリブタジエンゴム、又はこれらの組み合わせにより構成してもよい。これにより、上記球形部材と上記床面及び上記ドアとの間に大きな摩擦力を生じさせることができる。 The spherical member may be composed of ethylene propylene diene monomer (EPDM), polybutadiene rubber, or a combination thereof. Thereby, a large frictional force can be generated between the spherical member, the floor surface and the door.
本発明によれば、第1及び第2の摩擦力の大きさの相違により、収容体が球形部材に対して相対移動し、これにより収容体の内面が球形部材の外周面に接触する。また、第1及び第2の摩擦力の大きさの相違により、収容体が球形部材に対して相対移動し、これにより連結部開口部から球形部材の一部が露出するとともに、該露出した部分とドアとを接触させることができる。これにより、使用者が立った状態でドアストッパーを放り投げたような場合でも、確実にドアを係止することができるため、ドアストッパーを適切に設置するためにわざわざ体を屈めたりする必要のない設置容易性に優れたドアストッパーを提供することができる。 According to the present invention, the container moves relative to the spherical member due to the difference in magnitude between the first and second frictional forces, whereby the inner surface of the container contacts the outer peripheral surface of the spherical member. Further, due to the difference between the magnitudes of the first and second frictional forces, the container moves relative to the spherical member, whereby a part of the spherical member is exposed from the opening of the connecting portion, and the exposed portion Can be brought into contact with the door. As a result, even when the user stands and throws the door stopper, the door can be locked securely, so it is necessary to bend the body to install the door stopper properly. It is possible to provide a door stopper excellent in ease of installation.
以下、本発明に係るドアストッパーの実施形態について図2から図30を参照して詳細に説明する。なお、図2から図30において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図2から図30においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。 Hereinafter, an embodiment of a door stopper according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 30, the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In addition, in FIGS. 2 to 30, the scale and dimensions of each component are exaggerated, and some components may be omitted.
(第1の実施形態)
図2は本発明の第1の実施形態におけるドアストッパー1を示す斜視図、図3は図2に示されるドアストッパー1の正面図、図4は平面図、図5は図4に示すA−A線断面図である。図2から図5は、ドアストッパー1を床面F(図5参照)に設置した状態を示している。なお、本明細書において床面Fとは、床に絨毯などの敷物が敷かれている場合においては、その敷物の表面を表すものとする。
(First embodiment)
2 is a perspective view showing the
図2から図5に示すように、ドアストッパー1は、球形部材10と、球形部材10を内部に収容するようにその内側に収容空間が形成された収容体20とを備えている。球形部材10は、例えば、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)やポリブタジエンゴム等を用いて、直径がおよそ5cm、重さがおよそ50gの球体として構成される。このような構成により、球形部材10は、床面Fとの間で、収容体20に比べて大きな摩擦力(第1の摩擦力)を呈するようになっている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
収容体20は立方体の外形を有しており、例えば、薄いソフトビニールやプラスチック等を用いることにより球形部材10に比べて極めて軽くなるように構成されている。このような構成により、収容体20と床面Fとの間には、球形部材10と床面Fとの間の摩擦力と比較して小さな摩擦力(第2の摩擦力)しか生じないようになっている。
The
収容体20は、床面Fへの設置面として規定される底面(底部)21と、底面21に対向する上面(頂部)22と、底面21と上面22とを連結する4つの面(連結部)(すなわち、前面23、右側面24、後面25、及び左側面26)とを有している。図5に示すように、収容体20の各面の厚さは、収容体20の各面の長さに比べて極めて薄く形成されている。
The
図5に示すように、収容体20の対向する内面の距離は、球形部材10の直径よりも長くなるように構成されている。このような構成により、球形部材10は、収容体20の内部で動くことができるようになっている。
As shown in FIG. 5, the distance between the opposing inner surfaces of the
底面21には、円形の開口部51(底部開口部)が形成されており、この開口部51の直径は、球形部材10の直径よりも短くなっている。このような構成により、図6に示すように、ドアストッパー1を持ち上げた場合、球形部材10の自重により球形部材10の一部のみが下方に突き出て外部に露出し、球形部材10が収容体20の外部に飛び出さないようになっている。同様に、連結部の4つの面23〜26のそれぞれには、開口部51と同じ直径を有する円形の開口部(連結部開口部)53〜56が形成されている。また、同様に、上面22には、開口部51と同じ直径を有する円形の開口部52(頂部開口部)が形成されている。このような構成により、収容体20のいずれの面からも球形部材10の一部が露出することができるようになっている。
A circular opening 51 (bottom opening) is formed on the
図7は、床面Fに設置されたドアストッパー1が、ドア6と接触することによりドア6を係止した状態の一例を模式的に示す側面図である。図7に示す例では、底面21の開口部51から露出した球形部材10の部分と床面Fとが領域Pにおいて接触するともに、前面23の開口部53から露出した球形部材10の部分とドア6のドア面6Aとが領域Qにおいて接触している。この際、領域Qでは、球形部材10とドア面6Aとの間に大きな摩擦力が生じる。また、領域Pでは、上述のように、球形部材10と床面Fとの間に大きな摩擦力が生じる結果、球形部材10はほとんど動かない。そのため、球形部材10に対してドア6を矢印G2の方向に押圧しても、球形部材10とドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材10と床面Fとの間の摩擦力による球形部材10の反発力によって、ドア6はその位置に押し留められ係止される。なお、図7において、理解を容易にするために、底面21と床面Fとが離間して描かれ、同様に、前面23とドア6のドア面6Aとが離間して描かれているが、実際は、底面21と床面Fとは実質的に接触し、前面23とドア6のドア面6Aとは実質的に接触している。
FIG. 7 is a side view schematically showing an example of a state in which the
以下、閉じる過程にあるドア6とドアストッパー1の動きについて、図7及び図8を参照して詳細に説明する。なお、図8は、ドアストッパー1及びドア6を上方から見た状態を模式的に示すものである。
Hereinafter, the movement of the
ドアストッパー1を使用するに際して、使用者は、(体を屈めることなく)ドアストッパー1をドア6の近傍に向かって放り投げることができる。例えばドアストッパー1が図8(A)に示す状態で床面F上に放り投げられたと仮定する。この状態でドア6を閉めていくと、ドア6は、収容体20の前面23と右側面24との結合部27と最初に接触する(図8(B))。この状態から収容体20がさらに押されると、収容体20と床面Fとの間には球形部材10の摩擦力に比べて小さい摩擦力(第2の摩擦力)しか生じないため、収容体20はこのドア6の押圧に抗しきれずに移動(後退)する(図8(C))。これにより、前面23の開口部53から球形部材10が露出することとなる。この状態から収容体20がさらに押されても、上述のように、球形部材10と床面Fとの間には大きな摩擦力(第1の摩擦力)が生じるため、球形部材10はほとんど動かない。したがって、球形部材10はほとんど動かずに、収容体20だけがドア6に押されて球形部材10の外周面に沿って水平方向(床面Fと平行な方向)に移動する。すなわち、球形部材10の周りを相対的に移動(相対移動)し、最終的には、収容体20の前面23とドア面6Aとが正対し、前面23の開口部53から露出した球形部材10の部分がドア面6Aに接触することとなる(図8(D))。したがって、球形部材10とドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材10と床面Fとの間の摩擦力による球形部材10の反発力によって、ドア6はその位置に押し留められ係止される(図7に示す状態)。
When using the
以上、ドア6が最初に結合部27に接触する場合を例示的に説明したが、ドア6が最初に収容体20のどの位置に接触しても、上述したような過程を経て図7に示したような状態となり、ドア6が係止される。
As described above, the case where the
以上のように、本実施形態によれば、最初に球形部材10とドア6とが接触しない場合でも、収容体20が球形部材10に対して相対移動する結果、最終的にドア6と球形部材10とが接触することによりドア6を押し留め係止することができる。したがって、最初にドア6と開口部から露出した球形部材10の部分とが接触するようにドアストッパー1を設置する必要がない。すなわち、例えばドアストッパー1を放り投げた際に、ドアストッパー1がどのような方向を向いていてもドア6を確実に押し留めることができるため、適切な位置に設置するためにわざわざ屈んだりする手間を省くことができる。このように、本実施形態に係るドアストッパー1は設置容易性に優れている。
As described above, according to the present embodiment, even when the
なお、ドア6が、開口部51〜56のいずれかから露出した球形部材10の部分と最初に接触する場合は、接触の最初の段階で、球形部材10とドア6のドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材10と床面Fとの間の摩擦力による球形部材10の反発力が作用するため、ドア6を押し留めて係止することができる。
In addition, when the
また、本実施形態において収容体20は立方体に形成されているが、収容体の外形は六面体(例えば直方体)であってもよい。また、各面の結合部を面取り加工してもよい。さらに、本実施形態における開口部51〜56はそれぞれ同一の直径を有する円形孔として形成されているが、球形部材10の一部が露出することができるのであれば、同一の直径を有する円形孔である必要はなく、また、必ずしも外形が円である必要もない。ただし、球形部材10の露出領域を増やす観点からは開口部51〜56を円形孔とすることが好ましい。
Moreover, in this embodiment, although the
また、収容体20の底面21と、連結部を構成する4つの面23〜26のいずれか1つとに開口部が設けられているのであれば、必ずしも収容体20のすべての面に開口部を設ける必要はない。ただし、この場合、ドアストッパー1の設置状態によっては(例えば、上面22に開口部が設けられていない場合において、上面22が床面Fに接触するようにドアストッパー1が設置されたような場合には)、球形部材10と床面Fとが接触できないことによりドアを押し留めることができないことが考えられる。したがって、このような場合が生じるのを防止する観点から、すべての面に開口部を設けておくことが好ましい。また、各面に複数の開口部を設けることも可能である。
Moreover, if the opening part is provided in the
ところで、ドアストッパー1によれば、床面Fが毛足の長い絨毯などにより構成されている場合、床面Fと球形部材10との間に十分な摩擦力が得られず、ドア6が係止されないことが考えられる。そのような場合でもドア6を係止することができるようにするために、図9に示すように、収容体20の連結部を構成する4つの面23〜26の少なくとも1つに係止部材200(当接部)を設けてもよい。
By the way, according to the
図9は、このような係止部材200を設けたドアストッパー4を示す斜視図、図10は図9に示すドアストッパー4の正面図である。図9及び図10に示すように、ドアストッパー4の右側面24は、ドアストッパー4の連結部を構成する他の面(前面23、後面25、及び左側面26)と異なり、開口部が形成されておらず、右側面24の下部に(床面Fに接する側に)係止部材200が取り付けられている。なお、係止部材200は、連結部を構成する面23〜26のうち開口部が形成されていない面であればどの面に取り付けられてもよく、また、連結部を構成する面23〜26のうち開口部が形成されていない複数の面に取り付けられてもよい。
FIG. 9 is a perspective view showing the
図9及び図10に示すように、係止部材200は、正面視において直角三角形となる前部230と、右側面24に取り付けられた場合においてドアストッパー4の底面21と同一面に位置することとなる底部210(下面)と、右側面24に接触する側部240(側面)と、右側面24からドアストッパー4の外側に向かって下降傾斜する傾斜面250とを含んでおり、概して楔形の外形を有する三角柱の部材として構成されている。すなわち、ドアストッパー4は、右側面24からドアストッパー4の外側に向かって突出する係止部材200を備えている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the locking
このような構成により、床面Fが毛足の長い絨毯J(図11参照)(以下、単に絨毯Jと記す場合がある。)等により構成されている場合でも、係止部材200を備えることによりドア6を確実に係止することができる。また、絨毯Jとドア6との間の隙間が小さいときには、係止部材200の傾斜面250がこの隙間に入り込むことによりドア6を係止することができる(図11参照)。
With such a configuration, even when the floor surface F is configured by a carpet J (see FIG. 11) having a long bristle (hereinafter, sometimes simply referred to as a carpet J), the locking
以下、図12及び図13を参照して、絨毯Jに設置されたドアストッパー4がドア6を係止する過程を詳細に説明する。図12及び図13はドアストッパー4の正面視における断面を模式的に示す図である。
Hereinafter, the process in which the
ドアストッパー4を使用するに際して、使用者は、係止部材200が取り付けられた右側面24とドア6とが最初に接触するように、ドアストッパー4を床面F(絨毯J)に設置することができる。この場合、閉まる過程にあるドア6は、右側面24と最初に接触する。そうすると、図12に示すように、収容体20と絨毯Jとの間に生じる摩擦力は球形部材10と絨毯Jとの間に生じる摩擦力よりも小さいことにより、収容体20が球形部材10に対して後退(相対移動)する結果、球形部材10と右側面24とが接触する。その結果、球形部材10と右側面24の内面24Aとの間に摩擦力が生じる。
When using the
この状態からドアストッパー4(収容体20の右側面24)がさらに押されると、球形部材10と絨毯Jとの間には、球形部材10を押し留めることができる程度に大きな摩擦力が生じないため、ドア6の押圧を受けた球形部材10は、右側面24に接触した状態でドア6が押す方向に回転する。すなわち、図13に示すように、球形部材10が右側面24に接触した状態で反時計回りに回転することとなる。この場合、上述のように球形部材10と右側面24の内面24Aとの間には、球形部材10と内面24Aとの接触による摩擦力が生じているため、収容体20は、球形部材10の回転に伴って球形部材10に対して上方に相対移動する。ドアストッパー4がドア6に押されて収容体20が上方に移動すると、最終的に右側面24から外側に突出した係止部材200とドア6の下面6Bとが当接することにより、収容体20の上方への移動が規制される。この状態からさらにドアストッパー4が押されると、上述のように収容体20はこれ以上上方に移動することができないため、ドア6の押圧は、その反作用として、球形部材10を絨毯Jに押しつける方向に作用することとなる。これにより、球形部材10は、絨毯Jに強く押しつけられ、これ以上回転することができなくなり、その位置に留まる。すなわち、図13に示すように、この状態以降は、ドア6がドアストッパー4を押しても球形部材10がその位置から動くことがないため、ドア6は、その位置に押し留められ係止される。
When the door stopper 4 (the
このように、ドアストッパー4によれば、係止部材200によって球形部材10の回転を抑制することができるため、毛足の長い絨毯J等に設置された場合でも確実にドア6を係止することができる。また、係止部材200は、上述のように楔形の外形を有しているため、絨毯Jとドア6との間の隙間が小さいときには、係止部材200がこの隙間に入り込むことによりドア6を係止することもできる。
Thus, according to the
なお、毛足の長い絨毯Jのような床面Fに設置された場合にドア6を係止することができるのであれば、必ずしも係止部材200を楔形にする必要はない。
If the
(第2の実施形態)
図14は本発明の第2の実施形態におけるドアストッパー2を示す上方斜視図、図15は図14に示すドアストッパー2の側面図、図16は正面図である。図14から図16は、ドアストッパー2を床面F(図15及び図16参照)に設置した状態を示している。
(Second Embodiment)
14 is an upper perspective view showing the
図14から図16に示すように、ドアストッパー2は、球形部材10と、球形部材10を内部に移動可能に収容する収容体30とを備えている。収容体30は、内部に収容空間が形成されたコーン形の外形を有しており、頂点(頂部)35と、底部31と、頂点35と底部31とを連結する連結部34とを含んでいる。収容体30は、例えば、ソフトビニールやプラスチックなどを用いることにより、球形部材10に比べて極めて軽くなるように構成されている。このような構成により、収容体30は、床面F(図15及び図16参照)との間で、球形部材10と比較して小さな摩擦力を呈するようになっている。
As shown in FIGS. 14 to 16, the
図17は、収容体30の底部31のみを模式的に示す斜視図である。図17に示すように、収容体30の底部31は、頂部35及び連結部34よりも幅広い板状部材で形成されており、対角線L1及びL2によって規定される略正方形の外形を有している。底部31は、例えば、厚さ2mm程度のソフトビニールやプラスチックで形成することもできる。底部31の中央には、球形部材10の一部が露出(収容体30の外側に露出)できるように、開口部60(底部開口部)が形成されている。したがって、ドアストッパー2を床面Fに設置した場合には、球形部材10の一部が開口部60から露出して床面Fに接触するようになっている。
FIG. 17 is a perspective view schematically showing only the bottom 31 of the
図14から図17に示すように、連結部34は、底部31の中心C1を挟んで、底部31の対角線L1上で互いに対向するように設けられた2つの支柱部32,32と、支柱部32,32と頂点35とを連結するドーム部33とを含んでいる。このような支柱部32,32、ドーム部33、及び底部31により、連結部34には2つの開口部65,65(連結部開口部)が形成されている。開口部65,65は、底部31の中心C1を挟んで、底部31の対角線L2(図17参照)上で互いに対向するように形成されている。このような開口部65により、球形部材10の一部が連結部34から露出することができるようになっている。
As shown in FIGS. 14 to 17, the connecting
ここで、図14から図16に示すように、開口部65の底部31からの最大高さは、球形部材10の直径よりも低く形成されている。また、図14から図17に示すように、底部31の対角線L2上の開口部65の外側には、底部31の中心C1を挟んで互いに対向するように、上方(頂点側)に向かって延びる隆起部40,40が設けられている。このような構成により、開口部65の最大高さが球形部材10の直径より低くなるため、球形部材10が開口部65から外部に飛び出すことを防止することができる。なお、球形部材10が外部に飛び出さないのであれば、必ずしもこのような隆起部40を設ける必要はない。
Here, as shown in FIGS. 14 to 16, the maximum height from the bottom 31 of the
図18は、収容体30の底部31のみを模式的に示す平面図である。図18に示すように、底部31に形成された開口部60は瓢箪型の外形を有している。開口部60は、底部31の中心C1に対して対称で、対角線L2に沿って細長い外形を有しており、略円形に形成された2つの略円形領域61,61を含んでいる。これら2つの略円形領域61,61の間には略円形領域61,61よりも幅が狭くなった括れ部62が形成されている。略円形領域61,61は、それぞれ開口部65,65側(開口部65,65に近い位置)に位置しており、略円形領域61の直径は球形部材10の直径よりも小さくなっている。括れ部62は、底部31の中央部(開口部65,65から遠い位置)に位置している。このように、開口部60は、開口部65側に向かって次第に幅が広がる瓢箪型の外形を有している。
FIG. 18 is a plan view schematically showing only the bottom 31 of the
図19は、床面Fに設置されたドアストッパー2が、ドア6を押し留めた状態の一例を模式的に示す側面図である。図19に示す例において、開口部60から露出した球形部材10の部分と床面Fとが領域Pにおいて接触するともに、開口部65から露出した球形部材10の部分とドア6のドア面6Aとが領域Qにおいて接触している。これにより、球形部材10とドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材10と床面Fとの間の摩擦力による球形部材10の反発力によって、ドア6はその位置に押し留められ係止されることとなる。
FIG. 19 is a side view schematically showing an example of a state in which the
このような構成のドアストッパー2によれば、使用者は、例えば、起立した状態で(体を屈めることなく)ドアストッパー2をドア6の近傍に放り投げて、足先でずらす等すれば開閉途中のドア6を希望する位置で係止することができる。この際、上述のように、底部31は、頂部35及び連結部34よりも幅広い板状部材で形成されているため、放り投げられたり、足先等で多少乱暴に動かされたりしてもドアストッパー2は、倒れることなく底部31と床面Fとが面接触した状態で設置される。
According to the
また、本実施形態によれば、最初に球形部材10とドア6とが接触しない場合であっても、ドア面6Aと球形部材10とが接触するように収容体30が球形部材10に対して相対的に移動する。例えば、ドア6のドア面6Aが最初に支柱部32に接触した場合、収容体30はドア6によって押されるが、球形部材10と床面Fとの間には大きな摩擦力が生じるため、球形部材10はほとんど動かない。一方、底部31の括れ部62により、球形部材10は支柱部32の内面には触れることなく、収容体30が球形部材10に対して相対的に移動し、底部31の括れ部62が球形部材10の外表面に当接する。さらに収容体30がドア6によって押されると、底部31の括れ部62が球形部材10の外表面にガイドされつつ、収容体30が球形部材10に対して相対的に移動する。このとき、開口部60は開口部65に向かって次第に幅が広くなっているため、球形部材10がいずれかの略円形領域61に移動するように収容体30が球形部材10に対して相対的に移動する。この結果、開口部65から球形部材10の一部が露出することとなる。最終的には、この開口部65から露出した球形部材10の一部とドア面6Aとが正対し、開口部65から露出した球形部材10の部分がドア面6Aに接触することとなる。したがって、球形部材10とドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材10と床面Fとの間の摩擦力による球形部材10の反発力によって、ドア6はその位置に押し留められ係止される(図19に示す状態)。
In addition, according to the present embodiment, even when the
以上のように、本実施形態によれば、最初に球形部材10とドア6とが接触しない場合でも、球形部材10が底部31の中心C1から移動するとともに、収容体30が球形部材10に対して相対的に移動して球形部材10の周りを回動する結果、ドア面6Aと球形部材10とが接触してドア6を押し留めて係止することができる。したがって、開口部65から露出した球形部材10の部分がドア6と最初に接触するように、ドアストッパー2を床面Fに設置する必要がない。
As described above, according to the present embodiment, even when the
このように、本実施形態によれば、ドアストッパー2の位置に依存することなくドア6を押し留めることができるとともに、底部31が連結部34及び頂部35に比べて幅広く形成されていることによりドアストッパー2を放り投げたり、足先等で多少乱暴に動かしたりしても倒れることがないため、設置容易性に優れる。よって、適切な位置に設置するためにわざわざ屈んだりする手間を省くことができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、ドア6が、開口部65から露出した球形部材10の部分と最初に接触する場合は、接触の最初の段階で、球形部材10とドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材10と床面Fとの間の摩擦力による球形部材10の反発力が作用するため、接触の最初の段階でドア6を押し留め、係止することができる。
When the
なお、本実施形態において収容体30はコーン形に形成されているが、収容体30の外形はコーン形に限られない。また、本実施形態において略正方形の外形を有してもいる底部31も必ずしも略正方形である必要はない。また、開口部65の数は2つに限られず、1つであっても3つ以上であってもよい。本実施形態において、離間した2つの支柱部32,32を設けて開口部65を2つ形成しているが、例えば、このような支柱部32を形成することなく、単一の開口部65が形成された連結部を有するドアストッパーを構成してもよい。ただし、ドアストッパー2のように、2つの開口部65,65を底部31の中心C1を挟んで互いに対向するように設けることにより、ドアストッパー2とドア6との接触可能領域を広げることができるため、開口部65を少なくとも2つ設けることが好ましい。
In addition, although the
(第3の実施形態)
図20は本発明の第3の実施形態におけるドアストッパー3を示す側面図、図21は図20に示されるドアストッパー3の底面図、図22は正面図、図23は図21に示されるC−C線断面図、図24は図20に示されるD−D線断面図である。図20から図24は、ドアストッパー3を床面F(図23参照)に設置した状態を示している。
(Third embodiment)
20 is a side view showing the
図20から図24に示すように、ドアストッパー3は、球形部材10と、球形部材10を内部に移動可能に収容する収容体70とを備えている。収容体70は、底部71と、頂部72と、底部71と頂部72とを連結する連結部73とを含んでいる。収容体30は、平面視及び側面視した場合に長円の外形(図20及び図21参照)を呈するとともに、正面視した場合に正円の外形(図22参照)を呈するように形成されており、連結部73が底部71から外側に湾曲して頂部72に連結するような概して繭形の外形を有している。このような構成により、収容体70は、床面Fと実質的に接触するとともに、湾曲した外周に沿って床面F上を回動するようになっている。したがって、収容体70と床面Fとの間には、球形部材10と床面Fとの間に生じる摩擦力(第1の摩擦力)に比べて小さな摩擦力(第2の摩擦力)しか生じない。
As shown in FIG. 20 to FIG. 24, the
図20における収容体70の下方には、球形部材10の一部が露出することができるように単一の開口部80が形成されている。図21に示す底面視において、開口部80は、底部71から連結部73の下半分に渡って延びる長円形の外形を有している。すなわち、開口部80は、底部71に形成された開口部(底部開口部)と連結部73に形成された開口部(連結部開口部)とが一体化して形成されたものである。ドアストッパー3が床面Fに設置された場合には、底部71が床面Fと実質的に接触するとともに、開口部80から露出した球形部材10の部分が床面Fに接触する(図23参照)。なお、図21に示すように、開口部80の長円の短軸は、球形部材10の直径よりも短くなるように形成されているため、球形部材10が開口部80から外部に飛び出してしまうことがない。
A
図23及び図24に示すように、収容体70の下半分の内側には、球形部材10を挟んでその両側に、それぞれ錘90,90(加重部)が設けられている。このような錘90により、ドアストッパー3を床面Fに設置した際に常に開口部80が下側に向くこととなるため、開口部80から露出した球形部材10の部分と床面Fとを確実に接触させることができる。なお、必ずしもこのような錘90を設ける必要はない。
As shown in FIGS. 23 and 24,
図25は、床面Fに設置されたドアストッパー3が、ドア6を押し留めた状態の一例を模式的に示す底面図であり、図26は図25の正面図である。図25及び図26に示す例において、開口部80から露出した球形部材10の部分と床面Fとが領域Pにおいて接触するともに、開口部80から露出した球形部材10の部分とドア6のドア面6Aとが領域Qにおいて接触している。これにより、領域P及び領域Qの2か所から生じる摩擦力とドア6の押圧に対する球形部材10の反発力との作用により、ドア6はその位置に押し留められて係止される。
FIG. 25 is a bottom view schematically showing an example of a state in which the
以下、閉じる過程にあるドア6とドアストッパー3の動きについて、図25〜図30を参照して詳細に説明する。なお、図27A、図28A、及び図29は、ドアストッパー3及びドア6を底面視した状態を模式的に示すものであり、図27B、図28B、及び図30は、それぞれ図27A、図28A、及び図29に対応してこれらを側面視した状態を模式的に示すものである。
Hereinafter, the movement of the
ドアストッパー3を使用するに際し、使用者は、(体を屈めることなく)ドアストッパー3をドア6の近傍に向かって放り投げることができる。例えばドアストッパー3が図27A及び図27Bに示す状態で床面F上に放り投げられたと仮定する。この際、上述のように開口部80の近傍に錘90が設けられているため、確実に開口部80を床面Fに向けることができる。この状態でドア6を閉めていくと、ドア6は、ドアストッパー3の左端部74に最初に接触する。この状態からさらにドア6が押されると、収容体70と床面Fとの間には小さい摩擦力しか生じないため、収容体70はこのドア6の押圧に抗しきれずに移動(後退)する。その結果、錘90と球形部材10とが接触する(図28A及び図28B参照)。これにより、球形部材10は、(収容体70を介して)ドア6の押圧を受けるようになる。しかしながら、上述のように、球形部材10と床面Fとの間には大きな摩擦力(第1の摩擦力)が生じるため、ドア6の押圧を受けても球形部材10はほとんど動かない。したがって、ドア6の押圧を受けた収容体70は、球形部材10の周りを水平方向(床面Fに平行な方向)に回動することとなる(図29参照)。また、収容体70は、上述のように、底部71が床面Fと接触するとともに連結部73が外側に凸となる湾曲面を有しているため、球形部材10と接触した状態でドア6の押圧を受けると、ドアの押圧に抗しきれずに連結部73の湾曲面に沿って鉛直方向(床面Fに垂直な方向)に回動する(図30参照)。すなわち、収容体70は、床面F上を水平方向に回動するとともに、底部71が床面Fから上方に移動するように床面F上を鉛直方向に回動する(図29及び図30参照)。その結果、図25及び図26に示すように、収容体70は、水平方向及び鉛直方向にそれぞれ回動して、開口部80から露出した球形部材10の部分がドア面6Aに接触するとともに、開口部80から露出した球形部材10の部分が床面Fに接触する。これにより、上述の球形部材10とドア面6Aとの間の摩擦力及び球形部材10と床面Fとの間の摩擦力による球形部材10の反発力が作用するため、ドア6はその位置に押し留められ係止される。
When using the
図27A〜図30において、ドア6が最初に左端部74に接触する場合を例示的に説明したが、ドア6が最初に収容体70のどのような位置に接触する場合でも、上述したような過程を経て図25及び図26に示す状態となり、ドア6が押し留められることは言うまでもない。したがって、本実施形態によれば、ドアストッパー3の位置に依存することなくドア6を押し留めることができる。したがって、使用者がドアストッパー3を床面Fに放り投げてドアストッパー3がどのような方向を向いたとしても、ドア6を確実に押し留めることができる(設置容易性に優れる)ため、適切な位置に設置するためにわざわざ屈んだりする手間を省くことができる。
In FIGS. 27A to 30, the case where the
さてこれまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいものである。なお、本明細書において使用した用語「下」、「上」、「左」、その他の位置関係を示す用語は、図示した実施形態との関連において使用されているのであり、装置の相対的な位置関係によって変化するものである。 Although one embodiment of the present invention has been described so far, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be implemented in various forms within the scope of the technical idea. Note that the terms “lower”, “upper”, “left”, and other terms indicating positional relationships used in this specification are used in the context of the illustrated embodiment, and are relative to the apparatus. It changes depending on the positional relationship.
1〜4 ドアストッパー
6 ドア
6A ドア面
6B 下面
10 球形部材
20,30,70 収容体
21 底面
22 上面
23 前面
24 右側面
24A 内面
25 後面
26 左側面
27 結合部
31 底部
32 支柱部
33 ドーム部
34 連結部
35 頂部
40 隆起部
51〜56,60,65,66,80 開口部
61 略円形領域
62 括れ部
71 底部
72 頂部
73 連結部
74 左端部
90 錘
200 係止部材
210 底部
230 前部
240 側部
250 傾斜面
1-4
Claims (17)
前記床面に対して第1の摩擦力を呈する球形部材と、
前記球形部材を内部に収容し、前記床面に対して前記第1の摩擦力よりも小さな第2の摩擦力を呈する収容体であって、前記球形部材が前記ドアのドア面と前記床面とに接触することができるように前記球形部材の一部を露出させるための少なくとも1つの開口部を有する収容体と
を備え、
前記収容体は、前記ドアに押された際に前記第1及び第2の摩擦力の大きさの相違により、前記開口部から露出した前記球形部材の部分が前記ドアと接触するように、前記収容体が前記球形部材に対して相対移動するように構成される
ことを特徴とするドアストッパー。 A door stopper installed on the floor to lock the door,
A spherical member that exhibits a first frictional force against the floor;
The spherical member is accommodated therein and exhibits a second frictional force smaller than the first frictional force with respect to the floor surface, wherein the spherical member is a door surface of the door and the floor surface. A container having at least one opening for exposing a part of the spherical member so as to be able to contact
When the container is pushed by the door, the spherical member exposed from the opening is in contact with the door due to a difference in magnitude between the first and second frictional forces. A door stopper configured to move relative to the spherical member.
前記少なくとも1つの開口部は、
前記底部に形成された少なくとも1つの底部開口部と、
前記連結部に形成された少なくとも1つの連結部開口部と
を含むことを特徴とする請求項1に記載のドアストッパー。 The container includes a top, a bottom, and a connecting portion connecting the bottom and the top,
The at least one opening is
At least one bottom opening formed in the bottom;
The door stopper according to claim 1, further comprising at least one connecting portion opening formed in the connecting portion.
前記相対移動には、前記床面に水平な方向及び垂直な方向における前記収容体の移動が含まれることを特徴とする請求項2に記載のドアストッパー。 The container is formed so as to come into contact with the floor surface by curving so that an outer peripheral surface thereof is convex toward the outside,
The door stopper according to claim 2 , wherein the relative movement includes movement of the container in a direction horizontal to and perpendicular to the floor surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188067A JP6620298B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Door stopper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188067A JP6620298B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Door stopper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061812A JP2017061812A (en) | 2017-03-30 |
JP6620298B2 true JP6620298B2 (en) | 2019-12-18 |
Family
ID=58429933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015188067A Active JP6620298B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Door stopper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6620298B2 (en) |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015188067A patent/JP6620298B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017061812A (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102332707B1 (en) | Spinning top toy | |
AU2015230818B2 (en) | Combined toy top that can be freely assembled | |
JP5959773B1 (en) | Top toy | |
JP5832186B2 (en) | Hole plug | |
EP3009174B1 (en) | Combined toy gyroscope capable of splitting automatically | |
KR102360685B1 (en) | Spinning top toy and install method of part of spinning top toy | |
CN104395528A (en) | Fixing implement for grating panel and fixing structure having same installed thereon | |
TW201346494A (en) | Electronic device | |
US11337520B2 (en) | Sliding device for drawer | |
JP6620298B2 (en) | Door stopper | |
JP5823284B2 (en) | Partition container | |
JP5413981B2 (en) | Folding container | |
KR200478271Y1 (en) | Cat scratcher | |
JP6442936B2 (en) | Cover opening / closing structure | |
JP6334757B1 (en) | Top toy | |
JP6219235B2 (en) | Granule storage container | |
JP2016018633A (en) | Button input device for game machine | |
JP2019031316A5 (en) | ||
KR102185870B1 (en) | Board game aparatus | |
JP6308973B2 (en) | Storage | |
JP6548902B2 (en) | Drug supply tool | |
JP2016151323A (en) | Coupling member and coupling structure of member | |
JP5757013B2 (en) | Vehicle inlet box assembly | |
JP6253499B2 (en) | Granule storage container | |
JP6504657B2 (en) | Case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6620298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |