JP6616860B2 - 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法 - Google Patents

情報生成装置、プログラム及び情報生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6616860B2
JP6616860B2 JP2018073836A JP2018073836A JP6616860B2 JP 6616860 B2 JP6616860 B2 JP 6616860B2 JP 2018073836 A JP2018073836 A JP 2018073836A JP 2018073836 A JP2018073836 A JP 2018073836A JP 6616860 B2 JP6616860 B2 JP 6616860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless terminal
facility
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186694A (ja
Inventor
英樹 吉井
啓司 土居
耕平 山崎
正人 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2018073836A priority Critical patent/JP6616860B2/ja
Publication of JP2019186694A publication Critical patent/JP2019186694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616860B2 publication Critical patent/JP6616860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報生成装置、プログラム及び情報生成方法に関する。
アクセスポイントログを分析して、来店検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特許第5802716号
従来技術によれば、例えば、ユーザがサービスの利用を開始してしばらくの間は、当該ユーザの行動に関するデータが十分に蓄積された場合と比較して、来店検出の精度の向上具合が小さくなる場合がある。本願発明の一例においては、ユーザに関する情報の蓄積量が少ない場合であっても、来店の検出精度をさらに向上させ得る技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、情報生成装置が提供される。上記の情報生成装置は、例えば、無線端末の移動履歴を示す移動履歴情報に基づいて、無線端末を携帯するユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを示す行動履歴情報を生成する。上記の情報生成装置において、移動履歴情報は、例えば、複数のレコード情報を含む。上記の情報生成装置において、複数のレコード情報のそれぞれにおいて、例えば、(i)時刻を示す情報と、(ii)当該時刻において、無線端末が出力した無線信号を受信した中継装置の識別情報と、(iii)無線端末が出力した無線信号の電波強度を示す情報とが対応付けられている。
上記の情報生成装置は、例えば、無線端末の移動履歴情報を取得する移動履歴情報取得部を備える。上記の情報生成装置は、例えば、複数のレコード情報のうち、第1施設に配された中継装置の識別情報を含む一のレコード情報により示される無線信号の電波強度に基づいて、ユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第1判定部を備える。上記の情報生成装置は、例えば、複数のレコード情報のうち、一のレコード情報と時間的に関連する1以上の他のレコード情報に基づいて、ユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第2判定部を備える。上記の情報生成装置は、例えば、第2判定部の判定結果に基づいて、第1判定部の判定結果を評価する評価部を備える。
上記の情報生成装置において、無線端末は、移動体通信方式である第1通信方式により通信する第1通信部を備えてよい。上記の情報生成装置において、複数のレコード情報は、第1通信方式に関する第1レコード情報を含んでよい。上記の情報生成装置において、第1レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末の第1通信方式による通信を中継していた第1中継装置の識別情報が対応付けられていてよい。上記の情報生成装置において、第2判定部は、複数の第1レコード情報に基づいて、ユーザの移動手段の種類を推定してよい。第2判定部は、推定されたユーザの移動手段の種類に基づいて、ユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを判定してよい。
上記の情報生成装置において、第2判定部は、1以上の他のレコード情報により示される無線信号の電波強度に基づいて、ユーザが第1施設とは異なる第2施設に立ち寄ったか否かを判定してよい。第2判定部は、ユーザが第2施設に立ち寄ったと判定された場合、第2施設の属性に基づいて、ユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを判定してよい。上記の情報生成装置において、無線端末は、移動体通信方式以外の無線通信方式である第2通信方式により通信する第2通信部を備えてよい。上記の情報生成装置において、複数のレコード情報は、第2通信方式に関する第2レコード情報を含んでよい。上記の情報生成装置において、第2レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末が出力した第2通信方式の無線信号を受信した第2中継装置の識別情報が対応付けられていてよい。上記の情報生成装置において、第2レコード情報は、一のレコード情報及び1以上の他のレコード情報を含んでよい。
上記の情報生成装置において、第1判定部は、無線信号の電波強度の大きさが、第1閾値より大きいか否かを判定してよい。第1判定部は、無線信号の電波強度の大きさが第1閾値より大きいと判定された場合、ユーザが第1施設に立ち寄ったと判定してよい。上記の情報生成装置において、第1判定部は、無線信号の電波強度の大きさが第2閾値より大きい期間の長さが、第3閾値より大きいか否かを判定してよい。上記の情報生成装置において、第1判定部は、期間の長さが第3閾値より大きいと判定された場合、ユーザが第1施設に立ち寄ったと判定してよい。
上記の情報生成装置において、無線端末は、移動体通信方式である第1通信方式により通信する第1通信部を備えてよい。上記の情報生成装置において、無線端末は、第1通信方式以外の無線通信方式である第2通信方式により通信する第2通信部を備えてよい。上記の情報生成装置において、複数のレコード情報は、第1通信方式に関する第1レコード情報を含んでよい。上記の情報生成装置において、複数のレコード情報は、第2通信方式に関する第2レコード情報を含んでよい。上記の情報生成装置において、第1レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末の第1通信方式による通信を中継していた第1中継装置の識別情報が対応付けられていてよい。上記の情報生成装置において、第2レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末が出力した第2通信方式の無線信号を受信した第2中継装置の識別情報が対応付けられていてよい。
上記の情報生成装置において、1以上の他のレコード情報のそれぞれにより示される時刻は、一のレコード情報により示される時刻よりも時間的に前であってよい。上記の情報生成装置において、1以上の他のレコード情報のそれぞれにより示される時刻は、一のレコード情報により示される時刻よりも時間的に後であってよい。
本発明の第2の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体が提供されてもよい。上記のプログラムは、例えば、コンピュータを、上記の情報生成装置として機能させるためのプログラムである。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の情報生成装置における情報処理手順を実行させるためのプログラムであってもよい。
本発明の第3の態様においては、情報生成方法が提供される。上記の情報生成方法は、例えば、コンピュータを利用して、無線端末の移動履歴を示す移動履歴情報に基づいて、無線端末を携帯するユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを示す行動履歴情報を生成する方法である。上記の情報生成方法において、移動履歴情報は、例えば、複数のレコード情報を含む。上記の情報生成方法において、複数のレコード情報のそれぞれにおいて、例えば、(i)時刻を示す情報と、(ii)当該時刻において、無線端末が出力した無線信号を受信した中継装置の識別情報と、(iii)無線端末が出力した無線信号の電波強度を示す情報とが対応付けられている。
上記の情報生成方法は、例えば、無線端末の移動履歴情報を取得する移動履歴情報取得段階を有する。上記の情報生成方法は、例えば、複数のレコード情報のうち、第1施設に配された中継装置の識別情報を含む一のレコード情報により示される無線信号の電波強度に基づいて、ユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第1判定段階を有する。上記の情報生成方法は、例えば、複数のレコード情報のうち、一のレコード情報と時間的に関連する1以上の他のレコード情報に基づいて、ユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第2判定段階を有する。上記の情報生成方法は、例えば、第2判定段階の判定結果に基づいて、第1判定段階の判定結果を評価する評価段階を有する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
データ解析システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 無線端末102の内部構成の一例を概略的に示す。 移動体通信網管理サーバ120の内部構成の一例を概略的に示す。 アクセスポイント42の内部構成の一例を概略的に示す。 無線LAN管理サーバ140の内部構成の一例を概略的に示す。 解析サーバ160の内部構成の一例を概略的に示す。 解析サーバ160における情報処理の一例を概略的に示す。 データテーブル800の一例を概略的に示す。 データテーブル900の一例を概略的に示す。 データテーブル1000の一例を概略的に示す。 データテーブル1100の一例を概略的に示す。 データテーブル1150の一例を概略的に示す。 データテーブル850の一例を概略的に示す。 一次判定部652における情報処理の一例を概略的に示す。 データテーブル1300の一例を概略的に示す。 閾値調整部654の内部構成の一例を概略的に示す。 電波強度解析部1420における情報処理の一例を概略的に示す。 電波強度解析部1420における情報処理の一例を概略的に示す。 電波強度解析部1420における情報処理の一例を概略的に示す。 二次判定部656の内部構成の一例を概略的に示す。 データテーブル1800の一例を概略的に示す。 データテーブル1900の一例を概略的に示す。 データテーブル2000の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。 データテーブル2500の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[データ解析システム100の概要]
図1は、データ解析システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、データ解析システム100は、移動体通信網管理サーバ120と、無線LAN管理サーバ140と、解析サーバ160とを備える。
本実施形態において、移動体通信網管理サーバ120、無線LAN管理サーバ140、及び、解析サーバ160は、通信ネットワーク10を介して、互いに情報を送受することができる。本実施形態において、移動体通信網管理サーバ120は、通信ネットワーク20を介して、1又は複数の基地局22との間で情報を送受することができる。本実施形態において、無線LAN管理サーバ140は、通信ネットワーク40を介して、1又は複数のアクセスポイント42との間で情報を送受することができる。
移動体通信網管理サーバ120は、第1ログ情報取得部及び対応情報取得部の一例であってよい。無線LAN管理サーバ140は、第2ログ情報取得部、対応情報取得部及び施設情報取得部の一例であってよい。解析サーバ160は、情報生成装置の一例であってよい。解析サーバ160は、移動履歴情報取得部、対応情報取得部、第1ログ情報取得部、第2ログ情報取得部及び施設情報取得部の一例であってよい。基地局22は、中継装置、第1中継装置及び第1ログ情報取得部の一例であってよい。アクセスポイント42は、中継装置、第2中継装置及び第2ログ情報取得部の一例であってよい。なお、本願明細書において、「1又は複数」という用語は、「1以上」と記載される場合もある。
本実施形態において、データ解析システム100は、無線端末102が出力した無線信号を解析して、無線端末102を携帯するユーザ12の移動履歴及び行動履歴の少なくとも一方を示す情報を生成する。本実施形態において、各ユーザは、個人情報を利用したサービスを享受することに同意していることが好ましい。
データ解析システム100は、1以上の無線端末102のそれぞれが出力した無線信号を解析して、1以上のユーザ12のそれぞれの移動履歴及び行動履歴の少なくとも一方を示す情報を生成してよい。データ解析システム100は、単一のユーザ12が所有又は占有する複数の無線端末102が出力した無線信号を解析して、当該ユーザの移動履歴及び行動履歴の少なくとも一方を示す情報を生成してもよい。
ユーザ12の移動履歴は、1以上の時刻又は期間のそれぞれにおける、ユーザ12の位置を示す。無線端末102の位置は、ユーザ12の位置と見做されてよい。一実施形態において、特定の時刻における無線端末102の位置は、当該時刻において無線端末102が出力した無線信号を受信したアクセスポイント42の位置に基づいて決定される。例えば、アクセスポイント42が設置されている施設の(i)代表的な位置又は(ii)敷地が、無線端末102の位置として利用される。他の実施形態において、特定の時刻における無線端末102の位置は、当該時刻において無線端末102が出力した無線信号を受信した基地局22の位置に基づいて決定される。例えば、基地局22の通信エリア(セルと称される場合がある。)が、無線端末102の位置として利用される。
ユーザ12の行動履歴は、1以上の時刻又は期間のそれぞれにおける、ユーザ12の行動を示す。ユーザ12の行動としては、特定の移動手段により移動していること、特定の施設に立ち寄っていることなどが例示される。特定の移動手段としては、徒歩、自転車、自動車又は自動二輪車、電車などが例示される。特定の施設としては、建物、店舗、ショッピングモール、地下街、イベント会場、遊園地、公園などが例示される。
なお、説明を簡単にすることを目的として、本実施形態においては、無線端末102が1台であり、ユーザ12が1人である場合を例として、データ解析システム100の詳細が説明される。しかしながら、データ解析システム100は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、データ解析システム100は、複数の無線端末102が出力した無線信号を解析することができる。また、データ解析システム100は、複数のユーザ12に関する移動履歴及び行動履歴の少なくとも一方を生成することができる。
[データ解析システム100の各部の概要]
本実施形態において、通信ネットワーク10、通信ネットワーク20及び通信ネットワーク40のそれぞれは、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワーク10、通信ネットワーク20及び通信ネットワーク40のそれぞれは、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線などを含んでもよい。
本実施形態において、通信ネットワーク10、通信ネットワーク20及び通信ネットワーク40のそれぞれは、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線通信網を含んでもよい。通信ネットワーク20は、通信ネットワーク10の一部であってもよい。通信ネットワーク40は、通信ネットワーク10の一部であってもよい。
本実施形態において、基地局22は、移動体通信方式により、無線端末102の通信を中継する。例えば、基地局22は、無線端末102と、通信ネットワーク10との間で情報を伝達させる。基地局22及び無線端末102の間では、通信が確立する前の段階であっても、各種の信号がやり取りされる。例えば、基地局22及び無線端末102の接続が完了して、無線端末102が他の情報処理装置との間で通信を開始する前に、基地局22及び無線端末102の間では、位置登録処理、認証処理、アソシエーション処理などが実行される。
本実施形態において、基地局22は、無線端末102が出力した無線信号を受信すると、当該無線信号を解析して、無線端末102を識別するための識別情報を取得する。上記の信号は、通信が確立した後で受信された信号であってもよく、通信が確立する前に受信された信号であってもよい。通信が確立する前に受信された信号としては、位置登録要求、認証要求、アソシエーション要求などが例示される。これらの信号に含まれる無線端末102の識別情報としては、国際移動体装置識別番号(IMEIと称される場合がある)、国際移動体加入者識別番号(IMSIと称される場合がある)などが例示される。
基地局22は、例えば、無線端末102からの無線信号が受信された時刻を示す情報と、当該無線信号から取得された無線端末102の識別情報と、基地局22の識別情報とを対応付けて、移動体通信網管理サーバ120に送信する。基地局22の識別情報としては、移動体通信網管理サーバ120により基地局22に割り当てられた識別情報、セルID、ECGI(E−UTRAN Cell Global Identifier)などが例示される。移動体通信網管理サーバ120に送信された情報は、第1ログ情報の一例であってよい。
本実施形態において、アクセスポイント42は、無線LAN方式により、無線端末102の通信を中継する。例えば、アクセスポイント42は、無線端末102と、通信ネットワーク10との間で情報を伝達させる。アクセスポイント42及び無線端末102の間では、通信が確立する前の段階であっても、各種の信号がやり取りされる。例えば、アクセスポイント42及び無線端末102の接続が完了して、無線端末102が他の情報処理装置との間で通信を開始する前に、基地局22及び無線端末102の間では、プローブ要求に関連する処理、認証処理、アソシエーション処理などが実行される。
本実施形態において、アクセスポイント42は、無線端末102が出力した無線信号を受信すると、当該無線信号を解析して、無線端末102を識別するための識別情報を取得する。上記の信号は、通信が確立した後で受信された信号であってもよく、通信が確立する前に受信された信号であってもよい。通信が確立する前に受信された信号としては、プローブ要求、認証要求、アソシエーション要求などが例示される。これらの信号に含まれる無線端末102の識別情報としては、MACアドレスが例示される。
アクセスポイント42は、例えば、無線端末102からの無線信号が受信された時刻を示す情報と、当該無線信号から取得された無線端末102の識別情報と、アクセスポイント42の識別情報とを対応付けて、無線LAN管理サーバ140に送信する。アクセスポイント42の識別情報としては、SSID、無線LAN管理サーバ140によりアクセスポイント42に割り当てられた識別情報、アクセスポイント42のMACアドレス、アクセスポイント42のIPアドレスなどが例示される。無線LAN管理サーバ140に送信された情報は、第2ログ情報の一例であってよい。
本実施形態において、無線端末102は、1又は複数の通信方式により、他の情報処理装置との間で情報を送受する。例えば、無線端末102は、(i)移動体通信方式の一種である第1通信方式と、(ii)第1通信方式とは異なる第2通信方式により通信する。無線端末102は、(i)移動体通信方式の一種である第1通信方式と、(ii)移動体通信方式とは異なる第2通信方式とにより通信する。
移動体通信方式としては、GSM(登録商標)方式、3G方式、LTE方式、4G方式、5G方式などが例示される。移動体通信方式以外の第2通信方式としては、各種の無線MAN方式、各種の無線LAN方式、各種の無線PAN方式などが例示される。無線MAN方式としては、WiMAX(登録商標)が例示される。無線LAN方式としては、WiFi(登録商標)が例示される。無線PAN方式としては、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などが例示される。
本実施形態において、移動体通信網管理サーバ120は、1以上の無線端末102に対して、移動体通信方式による通信サービスを提供する。移動体通信網管理サーバ120は、移動体通信網の状態を管理する。移動体通信網管理サーバ120は、移動体通信網の管理に関する各種の情報を収集する。移動体通信網管理サーバ120は、移動体通信網の管理に関する各種の情報を格納する。移動体通信網管理サーバ120は、無線LAN管理サーバ140又は解析サーバ160からの要求に応じて、移動体通信網管理サーバ120が管理している情報を提供してよい。
本実施形態において、移動体通信網管理サーバ120は、基地局22から、無線端末102からの無線信号が受信された時刻を示す情報と、当該無線信号から取得された無線端末102の識別情報と、基地局22の識別情報とが対応付けられた情報を取得する。移動体通信網管理サーバ120は、1以上の無線端末102のそれぞれに関する上記の情報を収集し、収集された情報を任意の記憶装置に格納する。移動体通信網管理サーバ120は、基地局22からの上記の情報を、解析サーバ160に送信してよい。
本実施形態において、無線LAN管理サーバ140は、1以上の無線端末102に対して、無線LAN方式による通信サービスを提供する。移動体通信網管理サーバ120は、無線LANの状態を管理する。移動体通信網管理サーバ120は、無線LANの管理に関する各種の情報を収集する。移動体通信網管理サーバ120は、無線LANの管理に関する各種の情報を格納する。無線LAN管理サーバ140は、移動体通信網管理サーバ120又は解析サーバ160からの要求に応じて、無線LAN管理サーバ140が管理している情報を提供してよい。
本実施形態において、無線LAN管理サーバ140は、アクセスポイント42から、無線端末102からの無線信号が受信された時刻を示す情報と、当該無線信号から取得された無線端末102の識別情報と、アクセスポイント42の識別情報とが対応付けられた情報を取得する。無線LAN管理サーバ140は、1以上の無線端末102のそれぞれに関する上記の情報を収集し、収集された情報を任意の記憶装置に格納する。無線LAN管理サーバ140は、アクセスポイント42からの上記の情報を、解析サーバ160に送信してよい。
本実施形態において、無線LAN管理サーバ140は、無線端末102からの認容要求を受信すると、例えば、各種のSIM認証方式により、無線端末102の認証処理を実行する。SIM認証方式では、無線端末102のSIMカードに記録された無線端末102の識別情報(SIM情報と称される場合がある。)を利用して、無線端末102が認証される。SIM認証方式としては、EAP−SIM方式、EAP−AKA方式などが例示される。
ここで、無線端末102から出力されたプローブ要求、認証要求、アソシエーション要求には、無線端末102のMACアドレスも含まれる。無線LAN管理サーバ140は、認証処理の間に取得された無線端末102のSIM情報と、無線端末102のMACアドレスとを対応付けて、解析サーバ160に送信してよい。例えば、無線LAN管理サーバ140は、無線端末102のIMSIと、無線端末102のMACアドレスとを対応付けて、解析サーバ160に送信する。解析サーバ160に送信された情報は、対応情報の一例であってよい。
本実施形態において、無線LAN管理サーバ140は、1以上のアクセスポイント42のそれぞれについて、各アクセスポイントが設置されている施設に関する情報を格納する。施設に関する情報は、施設の位置を示す情報であってよい。施設に関する情報は、(i)施設において提供されるサービスの種類、(ii)施設においてサービスが提供される時間帯、(iii)施設に配される構造物の種類、大きさ、材質、及び、配置、並びに、(iv)施設の周辺環境の種類の少なくとも1つであってよい。施設に関する情報は、例えば、アクセスポイント42の設置時に、無線LAN管理サーバ140に入力される。無線LAN管理サーバ140は、上記の施設に関する情報を、解析サーバ160に送信してよい。
本実施形態において、解析サーバ160は、無線端末102が出力した無線信号を解析する。例えば、解析サーバ160は、移動体通信網管理サーバ120から、無線端末102からの無線信号が受信された時刻を示す情報と、当該無線信号から取得された無線端末102の識別情報と、基地局22の識別情報とが対応付けられた情報を取得する。例えば、解析サーバ160は、無線LAN管理サーバ140から、無線端末102からの無線信号が受信された時刻を示す情報と、当該無線信号から取得された無線端末102の識別情報と、アクセスポイント42の識別情報とが対応付けられた情報を取得する。
一実施形態において、解析サーバ160は、1以上の無線端末102のそれぞれの移動履歴を示す移動履歴情報を生成する。他の実施形態において、解析サーバ160は、無線端末102の移動履歴を示す移動履歴情報に基づいて、無線端末102を携帯するユーザ12が、特定の施設に立ち寄ったか否かを示す行動履歴情報を生成する。ユーザ12の移動履歴を考慮することで、ユーザ12が特定の施設に立ち寄ったか否かを精度よく判定することができる。特定の施設は第1施設の一例であってよい。
例えば、特定の施設に配された基地局22又はアクセスポイント42が受信した無線信号の電波強度に基づいて、当該無線信号を出力した無線端末102が当該施設の内部に存在するか否かを判定することで、無線端末102を携帯するユーザ12が特定の施設に立ち寄ったか否かを判定することができる。しかしながら、上記の判定条件の調整には、多くの試行錯誤が必要であり、非常に手間がかかる。そこで、さらに他の実施形態において、解析サーバ160は、無線信号を出力した無線端末102が当該施設の内部に存在するか否かを判定するために利用される判定条件を示す情報を生成する。解析サーバ160の詳細は後述される。
本実施形態においては、無線LAN管理サーバ140は、無線端末102のIMSIと、無線端末102のMACアドレスとを対応付けて、解析サーバ160に送信する場合を例として、データ解析システム100の概要が説明された。しかしながら、データ解析システム100は、本実施形態に限定されない。SIM認証方式においては、移動体通信網管理サーバ120及び無線LAN管理サーバ140が協働して、無線端末102を認証する。そこで、他の実施形態において、移動体通信網管理サーバ120が、無線端末102のIMSIと、無線端末102のMACアドレスとを対応付けて、解析サーバ160に送信してもよい。
[データ解析システム100の各部の具体的な構成]
データ解析システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。データ解析システム100の構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。
プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、データ解析システム100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。プログラムが実行されることにより、コンピュータが、データ解析システム100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。
コンピュータをデータ解析システム100の各部の少なくとも一部として機能させるプログラムは、データ解析システム100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータをデータ解析システム100の各部として機能させたり、コンピュータにデータ解析システム100の各部における情報処理方法を実行させたりする。
プログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、データ解析システム100の各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じたデータ解析システム100が構築される。
図2は、無線端末102の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、無線端末102は、移動体通信部220と、無線LAN通信部240と、格納部260とを備える。本実施形態において、格納部260は、加入者ID格納部262と、MACアドレス格納部264と、管理ID格納部266とを有する。
移動体通信部220は、第1通信部の一例であってよい。無線LAN通信部240は、第2通信部の一例であってよい。
本実施形態において、移動体通信部220は、移動体通信方式である第1通信方式により通信する。本実施形態において、無線LAN通信部240は、第1通信方式以外の無線通信方式である第2通信方式により通信する第2通信方式は、移動体通信方式以外の無線通信方式であってよい。
本実施形態において、格納部260は、各種の情報を格納する。例えば、格納部260は、無線端末102又はユーザ12に関する各種の識別情報を格納する。
本実施形態において、加入者ID格納部262は、無線端末102のSIM情報を格納する。例えば、加入者ID格納部262は、IMSI、IMEI、MSISDN、ICCIDなどを格納する。加入者ID格納部262は、SIMカードであってよい。
IMSIは、移動体通信サービスを提供する通信事業者により、当該サービスの各SIMカードに割り当てられた識別情報の一例であってよい。IMSIは、SIMカードが挿入されたデバイスを所有する加入者を識別する情報であるとも解釈できる。加入者に割り当てられた識別情報の一例であってよい。IMEIは、無線端末102に割り当てられた識別情報の一例であってよい。MSISDNは、移動体通信サービスを提供する通信事業者により、当該サービスの各加入者に割り当てられた電話番号の一例であってよい。ICCIDは、加入者ID格納部262に割り当てられた識別情報の一例であってよい。
本実施形態において、MACアドレス格納部264は、無線端末102のMACアドレスを格納する。MACアドレスは、通信ネットワーク上で、無線端末102に配されたネットワーク機器を一意に識別するための識別情報の一例であってよい。
本実施形態において、管理ID格納部266は、各種のサービス事業者により、無線端末102又はユーザ12に割り当てられた、無線端末102又はユーザ12の識別情報を格納する。管理ID格納部266は、無線端末102又はユーザ12の識別情報のうち、MACアドレス以外の識別情報を格納してよい。上記の識別情報としては、無線端末102のOSの提供者により無線端末102又はユーザ12に割り当てられた識別情報(例えば、UDID、Android(登録商標) IDなどである。)、無線端末102上で動作するアプリケーションプログラムの提供者により無線端末102又はユーザ12に割り当てられた識別情報、Advertising ID、クッキー、任意のサービスの会員番号などが例示される。Advertising IDとしては、IDFA、AAIDなどが例示される。
図3は、移動体通信網管理サーバ120の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、移動体通信網管理サーバ120は、通信制御部320と、移動局管理部330と、加入者情報格納部340とを備える。
本実施形態において、通信制御部320は、移動体通信方式による通信サービスを提供する。例えば、通信制御部320は、1以上の無線端末102のそれぞれの移動体通信方式の通信を制御する。通信制御部320は、移動体通信網管理サーバ120と、他の情報処理装置との間の通信を制御してもよい。通信制御部320は、各種の通信インターフェースを備えてよい。
本実施形態において、移動局管理部330は、1以上の無線端末102の状態を管理する。例えば、移動局管理部330は、1以上の無線端末102のそれぞれに関する位置登録要求を処理する。移動局管理部330は、特定の時刻において無線端末102が在圏している通信エリアを示す位置登録情報302を生成する。位置登録情報302は、時刻を示す情報と、各基地局を識別するためのセルIDと、各無線端末に割り当てられたIMSIとが対応付けられた情報であってよい。移動局管理部330は、位置登録情報302を、解析サーバ160に送信してよい。
移動局管理部330は、位置登録情報302の一部を、予め定められた規則に従って変換してもよい。移動局管理部330は、変換された位置登録情報302を、解析サーバ160に送信してもよい。一実施形態において、移動局管理部330は、位置登録情報302に含まれる時刻を示す情報を、位置登録情報302が属する期間を示す情報に置き換える。他の実施形態において、移動局管理部330は、位置登録情報302に含まれるIMSIをハッシュ化してもよい。上記の変換の詳細は、図6に関連して説明される。
移動局管理部330は、1以上の基地局22のそれぞれに関する情報を管理してよい。移動局管理部330は、例えば、1以上の基地局22のそれぞれについて、当該基地局の識別情報と、当該基地局の地理的な位置又は範囲を示す情報とを対応付けて格納する。地理的な位置又は範囲を示す情報は、行政区画を示す情報であってもよく、住所を示す情報であってもよく、緯度及び経度を示す情報であってもよい。基地局の識別情報は上述のとおりであってよい。移動局管理部330は、1以上の基地局22のそれぞれについて、当該基地局の識別情報と、当該基地局の属性を示す情報とを対応付けて格納する。基地局の属性としては、当該基地局が担当する通信エリアの地理的な位置又は範囲を示す情報、方位に関するアンテナの感度分布、及び、方位に関する電波の強度分布の少なくとも1つが例示される。
例えば、移動局管理部330は、解析サーバ160からの要求であって、基地局22に関する情報の提供に関する要求を受信する。移動局管理部330は、解析サーバ160からの要求に応じて、移動局管理部330に格納された上記の情報を参照して、当該要求に応じた基地局情報304を生成する。移動局管理部330は、基地局情報304を解析サーバ160に送信してよい。例えば、移動局管理部330は、特定の基地局22の識別情報と、当該基地局の地理的な位置又は範囲を示す情報と、当該施設の属性を示す情報とを対応付けて、解析サーバ160に送信する。
本実施形態において、加入者情報格納部340は、移動体通信網管理サーバ120が提供する移動体通信サービスの加入者(例えば、ユーザ12である。)に関する各種の情報を格納する。加入者に関する情報としては、当該加入者の住所、氏名、年齢、性別、当該加入者に割り当てられたIMSIなどが例示される。
図4は、アクセスポイント42の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、アクセスポイント42は、通信制御部420と、端末検出部430と、ログ情報送信部440とを備える。
本実施形態において、通信制御部420は、無線LAN方式による通信サービスを提供する。例えば、通信制御部420は、1以上の無線端末102のそれぞれの無線LAN方式の通信を制御する。通信制御部420は、アクセスポイント42と、他の情報処理装置との間の通信を制御してもよい。通信制御部420は、各種の通信インターフェースを備えてよい。
本実施形態において、端末検出部430は、アクセスポイント42の周囲に存在する無線端末102を検出する。端末検出部430は、無線端末102からの各種の要求を受信することにより、無線端末102を検出してよい。上記の要求は、プローブ要求、認証要求、アソシエーション要求、ディアソシエーション要求、及び、ディタッチ要求(切り離し要求と称される場合もある。)の少なくとも1つであってよい。
端末検出部430は、アクセスポイント42からの要求に対する無線端末102からのレスポンスを受信することにより、無線端末102を検出してもよい。アクセスポイント42からの要求としては、プローブ要求、認証要求、アソシエーション要求、ディアソシエーション要求、及び、ディタッチ要求(切り離し要求と称される場合もある。)の少なくとも1つが例示される。
本実施形態において、ログ情報送信部440は、無線端末102からの無線信号が受信された時刻を示す情報と、当該無線信号から取得された無線端末102の識別情報と、アクセスポイント42の識別情報とを対応付けて、ログ情報402を生成する。ログ情報送信部440は、ログ情報402を無線LAN管理サーバ140に送信してよい。
ログ情報送信部440は、ログ情報402は、アクセスポイント42の識別情報(APIDと称される場合がある。)と、アクセスポイント42が無線信号を受信した時刻を示す情報と、当該無線信号を出力した無線端末のMACアドレスと、当該無線信号に関する情報(信号情報と称される場合がある。)とを対応付けて、ログ情報402を生成してもよい。APIDは、上述のとおりであってよい。例えば、アクセスポイント42のMACアドレス又はIPアドレスが、APIDとして利用される。
本実施形態において、信号情報は、例えば、無線信号の電波強度を示す情報と、無線信号の周波数帯を示す情報と、通信の接続段階を示す情報とを含む。移動体通信方式における通信の接続段階としては、位置登録要求段階、認証段階、アソシエーション段階、接続完了段階などが例示される。移動体通信方式以外の無線通信方式における通信の接続段階としては、プローブ要求段階、認証段階、アソシエーション段階、接続完了段階などが例示される。
図5は、無線LAN管理サーバ140の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、無線LAN管理サーバ140は、通信制御部520と、SIM認証部530と、ログ情報転送部540と、格納部550とを備える。
本実施形態において、通信制御部520は、無線LAN方式による通信サービスを提供する。例えば、通信制御部520は、1以上の無線端末102のそれぞれの無線LAN方式の通信を制御する。通信制御部520は、無線LAN管理サーバ140と、他の情報処理装置との間の通信を制御してもよい。通信制御部420は、各種の通信インターフェースを備えてよい。
本実施形態において、SIM認証部530は、無線端末102の認証処理を実行する。例えば、SIM認証部530は、無線端末102からの認容要求を受信すると、例えば、各種のSIM認証方式により、無線端末102の認証処理を実行する。SIM認証部530は、無線端末102の認証処理において、無線端末102のMACアドレスと、無線端末102のSIM情報とを取得する。SIM認証部530は、認証処理の間に取得された無線端末102のSIM情報と、無線端末102のMACアドレスとを対応付けて、SIM認証情報502を生成してよい。上記のSIM情報は、IMSIを含んでよい。SIM認証部530は、SIM認証情報502を解析サーバ160に送信してよい。
SIM認証部530は、SIM認証情報502の一部を、予め定められた規則に従って変換してもよい。SIM認証部530は、変換されたSIM認証情報502を、解析サーバ160に送信してもよい。一実施形態において、SIM認証部530は、SIM認証情報502に含まれるIMSIをハッシュ化してよい。他の実施形態において、SIM認証部530は、SIM認証情報502に含まれるMACアドレスをハッシュ化してもよい。上記の変換の詳細は、図6に関連して説明される。
本実施形態において、ログ情報転送部540は、ログ情報402を解析サーバ160に送信する。ログ情報送信部440は、ログ情報402の一部を、予め定められた規則に従って変換してもよい。例えば、ログ情報転送部540は、ログ情報402に含まれるMACアドレスをハッシュ化する。ログ情報送信部440は、変換されたログ情報402を、解析サーバ160に送信してもよい。上記の変換の詳細は、図6に関連して説明される。
本実施形態において、格納部550は、アクセスポイント42又はアクセスポイント42が配された施設に関する情報(施設情報と称される場合がある。)を格納する。例えば、格納部550は、1以上のアクセスポイント42のそれぞれについて、(i)当該アクセスポイントの識別情報と、(ii)当該アクセスポイントの仕様を示す情報、及び、当該アクセスポイントが配された施設の識別情報の少なくとも一方とを対応付けて格納する。
格納部550は、1以上のアクセスポイント42が配された1以上の施設のそれぞれについて、(i)当該施設の識別情報と、(ii)当該施設の地理的な位置又は範囲を示す情報とを対応付けて格納してよい。格納部550は、1以上のアクセスポイント42が配された1以上の施設のそれぞれについて、(a)当該施設の識別情報と、(b)当該施設の属性を示す情報とを対応付けて格納してよい。施設の属性としては、(i)施設において提供されるサービスの種類、(ii)施設において上記のサービスが提供される時間帯、(iii)施設に配される構造物の種類、大きさ、材質、及び、配置、並びに、(iv)施設の周辺環境の種類の少なくとも1つが例示される。
施設において提供されるサービスの種類としては、当該サービスが属する業種が例示される。業種としては、製造業、小売業、飲食業などが例示される。業種の区分は、さらに細分化されていてもよい。例えば、小売業であれば、総合スーパー、食品スーパー、専門店、コンビニエンスストア、百貨店などに細分化されていてもよい。施設において提供されるサービスの種類ごとに、施設の大きさ、施設の構造、アクセスポイント42の設置状況、施設利用者の行動様式などに関する特有のパターンが見出される場合がある。そのため、施設において提供されるサービスの種類を示す情報が、解析サーバ160における情報処理において利用され得る。
施設においてサービスが提供される時間帯としては、当該施設の営業時間であってよい。例えば、施設の営業時間内において、当該施設内のアクセスポイント42が受信した信号のうち、電波強度が比較的大きな信号は、来場者の無線端末102から出力された信号である可能性が高い。一方、施設の営業時間外において、当該施設内のアクセスポイント42が受信した信号のうち、電波強度が比較的大きな信号は、当該施設内に配されたOA機器又は当該施設の従業員の無線端末102から出力された信号である可能性が高い。また、施設の営業時間内において、当該施設内のアクセスポイント42が受信した信号のうち、電波強度が比較的小さな信号は、当該施設の外部に存在する無線端末102から出力された信号である可能性が高い。そのため、施設においてサービスが提供される時間帯を示す情報が、解析サーバ160における情報処理において利用され得る。
時間帯の他の例としては、(i)1日における任意の単位長さを有する期間、(ii)平日/休日の区別、(iii)朝/昼/夕方/夜/深夜〜早朝の区別、(iv)これらの組み合わせなどが例示される。単位長さは、5分であってもよく、10分であってもよく、15分であってもよく、30分であってもよく、1時間であってもよく、2時間であってもよく、3時間であってもよく、4時間であってもよく、6時間であってもよく、12時間であってもよい。
施設に配される構造物の種類としては、盛り土、各種の設備、建物、エレベータ、配管、柱、壁、窓枠、窓ガラス、ドア、備品などが例示される。備品としては、机、棚、電化製品などが例示される。電化製品としては、冷蔵庫、冷凍庫、電子レンジ、ディスプレイ、コンピュータなどが例示される。施設の内部に配されたアクセスポイント42が受信する電波の強度特性は、当該施設に配される構造物の種類、大きさ、材質、及び、配置の少なくとも1つの影響を受けることが考えられる。例えば、施設の内部に配されたアクセスポイント42が受信する電波の強度特性は、窓の大きさ、窓ガラスの材質に金属が含まれるか否か、ドアの開閉状態などの影響を受ける。そのため、施設に配される構造物の種類を示す情報が、解析サーバ160における情報処理において利用され得る。
施設の周辺環境の種類としては、施設が位置するエリアの属性が例示される。上記の属性としては、住宅街、飲食店街、商店街、繁華街、郊外、幹線道路沿い、これらの組み合わせなどが例示される。施設の周辺環境の種類ごとに、施設の大きさ、施設の構造、アクセスポイント42の設置状況、施設利用者の行動様式などに関する特有のパターンが見出される場合がある。そのため、施設の周辺環境の種類を示す情報が、解析サーバ160における情報処理において利用され得る。
例えば、格納部550は、解析サーバ160からの要求であって、アクセスポイント42又はアクセスポイント42が配された施設に関する情報の提供に関する要求を受信する。格納部550は、解析サーバ160からの要求に応じて、格納部550に格納された上記の情報を参照して、当該要求に応じた施設情報504を生成する。格納部550は、施設情報504を解析サーバ160に送信してよい。例えば、格納部550は、特定のアクセスポイント42の識別情報と、当該アクセスポイントが配された施設の地理的な位置又は範囲を示す情報と、当該施設の属性を示す情報とを対応付けて、解析サーバ160に送信する。
図6は、解析サーバ160の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、解析サーバ160は、データ管理部620と、通信秘匿部630と、データ併合部640と、データ解析部650とを備える。本実施形態において、データ解析部650は、一次判定部652と、閾値調整部654と、二次判定部656と、教師データ取得部658とを有する。
データ管理部620は、対応情報取得部、第1ログ情報取得部、第2ログ情報取得部及び施設情報取得部の一例であってよい。データ併合部640は、併合部及び移動履歴生成部の一例であってよい。データ解析部650は、情報生成装置の一例であってよい。データ解析部650は、移動履歴情報取得部、解析部、対応情報取得部、第1ログ情報取得部、第2ログ情報取得部及び施設情報取得部の一例であってよい。一次判定部652は、移動履歴情報取得部、第1抽出部及び第1判定部の一例であってよい。閾値調整部654は、情報生成装置の一例であってよい。閾値調整部654は、施設情報取得部、基準情報生成部及び判定条件決定部の一例であってよい。二次判定部656は、情報生成装置の一例であってよい。二次判定部656は、第2抽出部、第2判定部及び評価部の一例であってよい。
本実施形態において、データ管理部620は、各種のデータを収集し、任意の記憶装置に格納する。また、データ管理部620は、他の情報処理装置からの要求に応じて、当該要求に応じた情報を検索し、抽出する。
例えば、データ管理部620は、移動体通信網管理サーバ120から、位置登録情報302を取得する。データ管理部620は、移動体通信網管理サーバ120から、基地局情報304を取得してよい。データ管理部620は、アクセスポイント42から、ログ情報402を取得してよい。データ管理部620は、無線LAN管理サーバ140から、ログ情報402を取得してもよい。データ管理部620は、無線LAN管理サーバ140から、SIM認証情報502を取得してよい。データ管理部620は、無線LAN管理サーバ140から、施設情報504を取得してもよい。
上述のとおり、位置登録情報302は、例えば、時刻を示す情報と、基地局22のセルIDと、基地局22が受信した無線信号を出力した無線端末102のIMSIとを含む。また、基地局情報304は、例えば、基地局22のセルIDと、基地局22の緯度経度情報とを含む。
データ管理部620は、位置登録情報302及び基地局情報304に基づいて、時刻を示す情報と、基地局22のセルIDと、基地局22が受信した無線信号を出力した無線端末102のIMSIと、基地局22の緯度経度情報とが対応付けられた情報を生成してよい。データ管理部620は、位置登録情報302及び基地局情報304に基づいて、時刻を示す情報と、当該時刻において基地局22が受信した無線信号を出力した無線端末102のIMSIと、基地局22の緯度経度情報とが対応付けられた情報を生成してもよい。
上述のとおり、ログ情報402は、例えば、アクセスポイント42の識別情報と、アクセスポイント42が無線信号を受信した時刻を示す情報と、当該無線信号を出力した無線端末のMACアドレスと、当該無線信号に関する情報とを含む。また、施設情報504は、例えば、アクセスポイント42の識別情報と、アクセスポイント42が配された施設の地理的な位置又は範囲を示す情報と、当該施設の属性を示す情報とを含む。
データ管理部620は、ログ情報402及び施設情報504に基づいて、アクセスポイント42の識別情報と、アクセスポイント42が無線信号を受信した時刻を示す情報と、当該無線信号を出力した無線端末のMACアドレスと、当該無線信号に関する情報と、アクセスポイント42が配された施設の地理的な位置又は範囲を示す情報と、当該施設の属性を示す情報とが対応付けられた情報を生成してよい。データ管理部620は、ログ情報402及び施設情報504に基づいて、時刻を示す情報と、当該時刻において当該無線信号を出力した無線端末のMACアドレスと、当該無線信号に関する情報と、アクセスポイント42が配された施設の地理的な位置又は範囲を示す情報と、当該施設の属性を示す情報とが対応付けられた情報を生成してもよい。
本実施形態において、通信秘匿部630は、通信の秘密が維持されるように、位置登録情報302を加工する。通信秘匿部630は、位置登録情報302に含まれる時刻を示す情報、及び、無線端末102の識別情報の少なくとも一方を、他の情報に変更してよい。例えば、通信秘匿部630は、位置登録情報302の少なくとも一部を、予め定められた規則に従って変換する。
一実施形態において、通信秘匿部630は、1日を、それぞれが任意の単位長さを有する複数の単に期間に分類する。通信秘匿部630は、位置登録情報302に含まれる時刻を示す情報に基づいて、位置登録情報302が属する単位期間を決定する。通信秘匿部630は、位置登録情報302に含まれる時刻を示す情報を、位置登録情報302が属する期間を示す情報に置き換える。
期間を示す情報は、当該期間の代表的な時刻を示す情報であってよい。期間の代表的な時刻としては、当該期間の始期の時刻、当該期間の終期の時刻などが例示される。単位長さは、5分であってもよく、10分であってもよく、15分であってもよく、30分であってもよく、1時間であってもよく、2時間であってもよく、3時間であってもよく、4時間であってもよく、6時間であってもよく、12時間であってもよい。
他の実施形態において、通信秘匿部630は、位置登録情報302に含まれる無線端末102の識別情報の少なくとも一部を、他の文字若しくは記号に置き換える。より具体的には、通信秘匿部630は、位置登録情報302に含まれる無線端末102の識別情報を、予め定められたハッシュルールに基づいてハッシュ化してよい。ハッシュルールは、規則の一例であってよい。通信秘匿部630は、位置登録情報302に含まれる無線端末102の識別情報の一部を、削除してもよい。
本実施形態において、SIM認証部530は、通信秘匿部630と同一のハッシュルールに従って、SIM認証情報502に含まれるIMSIをハッシュ化していてよい。これにより、解析サーバ160は、通信の秘密を維持しながら、位置登録情報302と、ログ情報402とを併合することができる。SIM認証部530は、SIM認証情報502に含まれるMACアドレスをハッシュ化していてもよい。ログ情報転送部540は、SIM認証部530と同一の規則に従って、SIM認証情報502に含まれるMACアドレスをハッシュ化していてもよい。これにより、解析サーバ160は、端末の識別情報を秘密状態に維持しながら、位置登録情報302と、ログ情報402とを併合することができる。
本実施形態において、データ併合部640は、特定の無線端末102に関する位置登録情報302と、当該無線端末に関するログ情報402とを併合する。データ併合部640は、1以上のログ情報402のそれぞれについて、当該無線端末102の位置登録情報302及びログ情報402を併合してよい(マージ処理と称される場合がある)。
例えば、データ併合部640は、特定の無線端末102のIMSI及びMACアドレスが対応付けられた情報(IMSI及びMACアドレスのタプルなどと称される場合がある。)を利用して、当該無線端末102に関する位置登録情報302と、当該無線端末に関するログ情報402とを併合する。特定の無線端末102のIMSI及びMACアドレスのタプルは、例えば、当該無線端末のEAP−SIM認証が実行されるときに生成されたSIM認証情報502である。データ併合部640は、特定の無線端末102に関するIMSI及びMACアドレスのタプルを参照して、当該無線端末に関する位置登録情報302のIMSIと、当該無線端末に関するログ情報402のMACアドレスとをキーとして、当該無線端末に関する位置登録情報302及びログ情報402を併合する。
データ併合部640は、例えば、下記の手順に従って、位置登録情報302及びログ情報402が併合されて得られた一群のデータを出力する。まず、データ併合部640は、SIM認証情報502を参照して、IMSIとMACアドレスとの対応関係を把握する。次に、データ併合部640は、あるIMSIを含むレコードを、位置登録情報302から抽出する。データ併合部640は、SIM認証情報502において上記のIMSIと対応付けされているMACアドレスを含むレコードを、ログ情報402から抽出する。その後、データ併合部640は、位置登録情報302から抽出したレコードと、ログ情報402から抽出したレコードとを、一群のデータ(併合データと称される場合がある。)として出力する。
これにより、1以上の無線端末102のそれぞれについて、(a)時刻を示す情報と、(b)(i)当該時刻において、無線端末102の移動体通信を中継していた基地局22の識別情報、及び、(ii)当該時刻において、無線端末102が出力した無線LAN方式の無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報の何れか一方とが対応付けられた複数のレコード情報が生成される。上記のレコード情報は、各無線端末又は各ユーザの移動履歴の少なくとも一部を構成してよい。
データ併合部640は、1以上の無線端末102のそれぞれについて、当該無線端末に関する複数のレコード情報の集合である移動履歴情報を生成してもよい。複数のレコード情報は、上述された第1通信方式に関する第1レコード情報と、上述された第2通信方式に関する第2レコード情報とを含んでよい。第1レコード情報においては、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末の第1通信方式による通信を中継していた基地局22の識別情報が対応付けられる。第2レコード情報においては、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末が出力した第2通信方式の無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報が対応付けられる。
データ併合部640は、併合データを出力するときに、位置登録情報302から抽出したレコードとログ情報402から抽出したレコードとを時系列順にソートし、ソート後のデータを出力してもよい。また、データ併合部640は、併合データを出力するときに、基地局情報304に基づいて、併合データに含まれる第1レコード情報について、基地局22の識別情報を当該基地局22の位置情報に置換してもよい。第1レコード情報は、位置登録情報302から抽出したレコードであってよい。データ併合部640は、併合データ704を出力するとき、施設情報504に基づいて、併合データ704に含まれる第2レコード情報について、アクセスポイント42の識別情報を、当該アクセスポイント42の位置情報に置換してもよい。第2レコード情報は、ログ情報402から抽出したレコードであってよい。
データ併合部640は、識別情報を位置情報に置換する代わりに、位置情報を示す属性を当該レコードに追加してもよい。なお、データ併合部640の動作の一具体例が、後述する図7、図8、図9、図10、図11及び図12を用いて詳細に説明される。
データ併合部640は、1以上の無線端末102のそれぞれについて、(a)時刻を示す情報と、(b)(i)当該時刻において、無線端末102の移動体通信を中継していた基地局22の識別情報、及び、(ii)当該時刻において、無線端末102が出力した無線LAN方式の無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報の何れか一方と、(c)時刻を示す情報と対応付けられている識別情報が、基地局22及びアクセスポイント42の何れの識別情報であるかを示す情報とが対応付けられた、複数のレコード情報を生成してもよい。上記のレコード情報は、各無線端末又は各ユーザの移動履歴の少なくとも一部を構成してよい。
これにより、移動履歴情報を解析して、特定の目的に応じたデータを生成するときに、基地局22で受信された無線信号に関するデータと、アクセスポイント42で受信された無線信号に関するデータとの区別が容易になる。また、移動履歴情報が出力される場合に、基地局22で受信された無線信号に関するデータと、アクセスポイント42で受信された無線信号に関するデータとを互いに区別可能な態様で出力することができる。例えば、移動履歴情報が人間に対して可視化される場合には、基地局22で受信された無線信号に関するデータと、アクセスポイント42で受信された無線信号に関するデータとが、互いに異なる色で出力される。
データ併合部640は、移動履歴情報に含まれる複数のレコードのそれぞれに対して、自然言語による注釈を付与してもよい。これにより、人間が、無線端末102又はユーザ12の移動履歴を解析する場合に、当該移動履歴の意味の解釈が容易になる。データ併合部640は、予め定められたルールに基づいて、自然言語による注釈を自動的に付与してよい。自然言語による注釈としては、特定の地点から別の地点までの移動手段を示す情報、滞在した施設の名称を示す情報、滞在した施設の属性を示す情報などが例示される。データ併合部640は、例えば、「A駅からB駅までC鉄道を利用して移動。その後、B駅周辺の飲食店Dを訪問」という注釈を付与する。
本実施形態においては、データ併合部640が、(a)時刻を示す情報と、(b)(i)当該時刻において、無線端末102の移動体通信を中継していた基地局22の識別情報、及び、(ii)当該時刻において、無線端末102が出力した無線LAN方式の無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報の何れか一方とが対応付けられた複数のレコード情報を生成する場合を例として、データ併合部640の詳細が説明された。しかしながら、データ併合部640は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、データ併合部640は、(a)時刻を示す情報と、(b)(i)当該時刻において、無線端末102の移動体通信を中継していた基地局22の識別情報、及び、(ii)当該時刻において、無線端末102が出力した無線LAN方式の無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報とが対応付けられたレコード情報を生成してもよい。
本実施形態によれば、データ併合部640は、SIM認証情報502を利用することにより、それぞれが別々に収集された位置登録情報302及びログ情報402を、併合することができる。一般的に、位置登録情報302は、ログ情報402と比較して位置分解能が低いものの、無線端末102の移動を連続的に記録することができる。一方、ログ情報402は、位置登録情報302と比較して位置分解能が高いものの、無線端末102の移動を連続的に記録することができない場合がある。また、無線端末102が地下又は屋内を移動している場合、位置登録情報又はGPS情報を利用して、無線端末102の精密な移動履歴を取得することが難しい。
これに対して、本実施形態によれば、解析サーバ160は、データ併合部640が出力したデータを利用することで、無線端末102又はユーザ12の移動履歴をより正確に把握することができる。その結果、解析サーバ160は、ユーザ12の行動履歴をより正確に把握することができる。
一実施形態によれば、解析サーバ160は、位置登録情報302に由来するデータを利用して、無線端末102の移動手段を推定することができる。これにより、解析サーバ160は、例えば、無線端末102の移動手段を考慮して、無線端末102のユーザ12が特定の施設に来場したか否かをより正確に判定することができる。これにより、解析サーバ160は、ユーザ12の行動履歴をより正確に把握することができる。
また、解析サーバ160は、例えば、複数のユーザ12の移動履歴及び行動履歴を分析して、移動手段ごとに特有の行動パターンを抽出することができる。例えば、ある店舗に着目した場合に、電車によって当該店舗に来店した顧客と、徒歩によって当該店舗に来店した顧客との、購買特性の違いを分析することが可能になる。位置登録情報302のみではこのような分析を行うことは困難であり、また、ログ情報402のみでもこのような分析を行うことは困難である。このような分析は、位置登録情報302とログ情報402とをSIM認証情報502に基づいて併合することによりはじめて可能になる。
解析サーバ160は、抽出された行動パターンに基づいて、広告情報を配信してもよい。これにより、ターゲティング広告の精度が向上し、広告情報を受信するユーザ12の利便性が向上する。また、解析サーバ160は、抽出された行動パターンに基づいて、店舗の誘致計画を生成してもよい。
他の実施形態によれば、解析サーバ160は、無線端末102が地下又は屋内を移動している間であっても、ログ情報402に由来するデータを利用して、無線端末102の移動履歴をより正確に把握することができる。これにより、解析サーバ160は、より正確な行動履歴を生成することができる。さらに他の実施形態によれば、解析サーバ160は、1以上のユーザ12のそれぞれの移動履歴及び行動履歴に基づいて、各ユーザの趣味日記を生成してもよい。
本実施形態において、データ解析部650は、無線端末102の移動履歴を解析する。例えば、データ解析部650は、1以上の無線端末102のそれぞれの移動履歴を解析して、(i)当該無線端末を携帯するユーザの移動手段、及び、(ii)ユーザが立ち寄った施設の少なくとも一方を決定する。
データ解析部650は、データ併合部640が生成した移動履歴情報に基づいて、ユーザ12が特定の施設に立ち寄ったか否かを示す行動履歴情報を生成してよい。行動履歴情報は、ユーザが立ち寄った1以上の施設に関する時系列データであってもよい。データ解析部650は、データ併合部640が生成した移動履歴情報に基づいて、ユーザ12が利用した移動手段を示す行動履歴情報を生成してもよい。
本実施形態において、一次判定部652は、データ併合部640が生成した移動履歴情報を取得する。一次判定部652は、特定の無線端末102の移動履歴情報に基づいて、当該(i)当該無線端末を携帯するユーザの移動手段、及び、(ii)当該ユーザが立ち寄った施設の少なくとも一方を決定する。
一実施形態において、一次判定部652は、無線端末102の移動履歴情報に含まれる複数のレコード情報のうち、基地局22に関するレコード情報に基づいて、無線端末102のユーザ12の移動手段を決定する。例えば、一次判定部652は、時系列的に連続する1以上の基地局22に関するレコード情報に基づいて、ユーザ12の移動速度を算出する。一次判定部652は、算出された移動速度に基づいて、ユーザ12の移動手段を決定する。一次判定部652は、時系列的に連続する1以上の基地局22に関するレコード情報の順番に基づいて、ユーザ12の移動手段を決定してもよい。
他の実施形態において、一次判定部652は、無線端末102の移動履歴情報に含まれる複数のレコード情報のうち、アクセスポイント42に関するレコードに基づいて、無線端末102のユーザ12が立ち寄った施設を決定する。一次判定部652は、例えば、下記の手順にしたがって、ユーザ12が立ち寄った施設を決定する。
まず、一次判定部652は、無線端末102の移動履歴情報に含まれる複数のレコード情報の中から、アクセスポイント42の識別情報を含むレコード情報を抽出する。次に、一次判定部652は、アクセスポイント42が配された施設ごとに、ユーザ12が当該施設に立ち寄ったか否かを判定する。例えば、一次判定部652は、レコード情報により示される無線信号の電波強度に基づいて、ユーザ12が上記の施設に立ち寄ったか否かを判定する。
一実施形態において、一次判定部652は、無線信号の電波強度の大きさが、第1閾値より大きいか否かを判定する。無線信号の電波強度の大きさが第1閾値より大きいと判定された場合、一次判定部652は、ユーザ12が上記の施設に立ち寄ったと判定する。
他の実施形態において、一次判定部652は、無線信号の電波強度の大きさが第2閾値より大きい期間の長さが、第3閾値より大きいか否かを判定する。上記の期間の長さが第3閾値より大きいと判定された場合、一次判定部652は、ユーザ12が上記の施設に立ち寄ったと判定する。
一次判定部652の判定処理における具体的な情報処理の手順は、特に限定されるものではない。例えば、一次判定部652は、特許第5802716号に記載された手順に従って、上記の判定処理を実行する。
また、ログ情報402が、無線信号の周波数帯を示す情報、及び、無線信号が受信されたときの通信の接続段階を示す情報の少なくとも一方を含む場合がある。この場合、例えば、一次判定部652は、無線信号の周波数帯ごとにレコード情報を分類し、無線信号の周波数帯ごとに上記の判定処理を実行する。一次判定部652は、上記の通信の接続段階ごとにレコード情報を分類し、通信の接続段階ごとに上記の判定処理を実行してもよい。また、一次判定部652は、無線信号の周波数帯及び通信の接続段階の組み合わせごとに、レコード情報を分類し、上記の組み合わせごとに上記の判定処理を実行してもよい。また、一次判定部652は、様々な種類の判定結果を総合的に判断して、ユーザ12が上記の施設に立ち寄ったか否かを判定してもよい。
本実施形態において、閾値調整部654は、無線端末102が特定の施設の内部に存在するか否かを判定するための条件(判定条件と称される場合がある。)を示す情報を生成する。判定条件としては、(i)無線端末102が出力した無線信号の電波強度の大きさに関する条件、(ii)無線端末102が出力した無線信号の電波強度が比較的大きい状態の継続期間の長さに関する条件、(iii)これらの条件の組み合わせなどが例示される。判定条件は、無線信号の電波強度に関する複数の条件を含んでよい。閾値調整部654の詳細は後述される。
本実施形態において、二次判定部656は、一次判定部652の判定結果を評価する。一次判定部652の判定結果が誤りであると判定された場合、二次判定部656は、一次判定部652の判定結果を書き換える。二次判定部656の詳細は後述される。
本実施形態において、教師データ取得部658は、一次判定部652、閾値調整部654及び二次判定部656の少なくとも1つに配された学習器のための教師データを取得する。教師データの取得方法は特に限定されない。例えば、教師データ取得部658は、正解データである旨のフラグが付された位置登録情報302又はログ情報402を教師データとして抽出する。教師データ取得部658は、任意のアルゴリズムに基づいて、(i)位置登録情報302、(ii)ログ情報402、又は、(iii)移動履歴情報に含まれるレコード情報の中から、教師データを抽出してもよい。
教師データ取得部658は、特定の無線端末102が、特定の時刻に、特定の施設の内部にいたことを示す情報を取得してよい。教師データ取得部658は、特定の無線端末102が、特定の時刻に、特定の施設の外部にいたことを示す情報を取得してよい。教師データ取得部658は、例えば、(i)施設に配されたPOS端末、クレジット端末、ビーコン端末などと、無線端末102との間で送受されたデータ、(ii)オンラインアンケートの結果、及び、(iii)手書きのアンケート結果の少なくとも1つに基づいて、上記の情報を取得してよい。
教師データ取得部658は、特定の無線端末102が、特定の時刻に、特定の施設の内部にいたことを示す情報を取得して、特定の無線端末102が特定の時刻に出力した信号に対応する、(i)位置登録情報302、(ii)ログ情報402、又は、(iii)移動履歴情報に含まれるレコード情報に対して、無線端末102が施設の内部に存在したことを示すフラグを付してよい。教師データ取得部658は、特定の無線端末102が、特定の時刻に、特定の施設の外部にいたことを示す情報を取得して、特定の無線端末102が特定の時刻に出力した信号に対応する、(i)位置登録情報302、(ii)ログ情報402、又は、(iii)移動履歴情報に含まれるレコード情報に対して、無線端末102が施設の外部に存在したことを示すフラグを付してよい。
一実施形態において、教師データ取得部658は、特定のアクセスポイント42からのログ情報402を解析して、特定の無線端末102が出力した無線信号の電波強度が比較的大きい状態の継続期間の長さが予め定められた値よりも大きい場合、当該無線端末は、当該アクセスポイントが配された施設に設置されたOA機器、又は、当該施設の従業員であると判断する。そして、教師データ取得部658は、上記のログ情報を、任意の無線端末102が上記の施設の内部に存在する場合の教師データとして抽出する。
他の実施形態において、教師データ取得部658は、特定のアクセスポイント42からのログ情報402を解析して、当該アクセスポイントが設置された施設の営業時間外に受信されたログ情報を抽出する。教師データ取得部658は、上記のログ情報を、任意の無線端末102が上記の施設の内部に存在しない場合の教師データとして抽出する。
図7、図8、図9、図10、図11及び図12を用いて解析サーバ160における情報処理の一例が説明される。図7は、解析サーバ160が移動履歴情報を生成する処理の一例を概略的に示す。図8、図9、図10、図11及び図12を用いて、図7に関連して説明される情報処理において利用されるデータのデータ構造の一例が説明される。
図7に示されるとおり、本実施形態によれば、まず、データ管理部620が、位置登録情報302、ログ情報402及びSIM認証情報502を取得する。データ管理部620は、位置登録情報302、ログ情報402及びSIM認証情報502をデータ併合部640に出力する。
本実施形態において、データ併合部640は、SIM認証情報502を参照して、同一の無線端末102に関する位置登録情報302及びログ情報402を併合する。これにより、併合データ704が生成される。併合データ704を構成する複数のレコードのそれぞれは、レコード情報の一例であってよい。データ併合部640は、特定の無線端末102に関する併合データ704を、当該無線端末に関する移動履歴情報として出力する。データ併合部640は、特定の無線端末102に関する併合データ704を構成する複数のレコードを、各レコードに含まれる時刻を示す情報に基づいて並び替えてもよい。これにより、無線端末102ごとの移動履歴情報が生成される。
ここで、データ併合部640の動作の一具体例を、図8、図9、図10、図11及び図12を用いて説明する。図8は、データテーブル800の一例を概略的に示す。データテーブル800は、位置登録情報302のデータ構造の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル800は、基地局22において受信された無線信号を出力した無線端末102のIMSIを示す情報812と、当該無線信号が受信された時刻を示す情報814と、上記の基地局22のセルIDを示す情報816とを対応付けて格納する。
図9は、データテーブル900の一例を概略的に示す。データテーブル900は、ログ情報402のデータ構造の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル900は、アクセスポイント42において受信された無線信号を出力した無線端末102のMACアドレスを示す情報912と、当該無線信号が受信された時刻を示す情報914と、上記のアクセスポイント42の識別情報916と、上記の無線信号に関する信号情報918とを対応付けて格納する。信号情報918は、例えば、無線信号の電波強度を示す情報、無線信号の周波数帯を示す情報、及び、無線信号が受信された時の接続段階を示す情報の少なくとも1つを含む。無線信号の電波強度を示す情報は、RSSIであってもよい。
図10は、データテーブル1000の一例を概略的に示す。データテーブル1000は、SIM認証情報502のデータ構造の一例であってもよい。本実施形態において、データテーブル1000は、認証処理の間に取得された無線端末102のSIM情報に含まれる識別情報1012と、無線端末102のMACアドレスを示す情報1014とを対応付けて格納する。本実施形態においては、識別情報1012が、無線端末102のIMSIを示す情報である場合を例として、データテーブル1000の詳細が説明される。
データテーブル1000の例では、IMSIが「xxxxx」である端末と、MACアドレスが「aaaaa」である端末とが、同一の無線端末102であることが示される。同様に、IMSIが「yyyyy」である端末と、MACアドレスが「bbbbb」である端末とが、同一の無線端末102であることが示される。
本実施形態において、データ併合部640は、データテーブル800、データテーブル900およびデータテーブル1000に基づいて、データ併合処理を実行し、併合データ704を出力する。ここで、データ併合処理の一具体例を説明する。
本実施形態によれば、データ併合部640は、まず、データテーブル1000において互いに対応付けされているIMSIとMACアドレスを参照する。例えば、データ併合部640は、図10に示されるデータテーブル1000の1レコード目に記載のIMSI=「xxxxx」と、MACアドレス=「aaaaa」とを参照する。次に、データ併合部640は、参照されたIMSI(「xxxxx」)を含むレコードをデータテーブル800から抽出し、且つ、参照されたMACアドレス(「aaaaa」)を含むレコードをデータテーブル900から抽出する。
次に、データ併合部640は、データテーブル800から抽出したレコードと、データテーブル900から抽出したレコードとを、一群のデータとして出力する。上記の一群のデータは、IMSIが「xxxxx」であり、MACアドレスが「aaaaa」である無線端末102に関する併合データ704であってよい。
同様に、データ併合部640は、IMSI「yyyyy」を含むレコードをデータテーブル800から抽出し、且つ、MACアドレス「bbbbb」を含むレコードをデータテーブル900から抽出する。次に、データ併合部640は、データテーブル800から抽出されたレコードと、データテーブル900から抽出されたレコードとを、一群のデータとして出力する。上記の一群のデータは、IMSIが「yyyyy」であり、MACアドレスが「bbbbb」である無線端末102に関する併合データ704であってよい。
以上のとおり、本実施形態によれば、データ併合部640は、あるIMSIを含むレコードを位置登録情報302から抽出し、SIM認証情報502において上記のIMSIと対応付けされているMACアドレスを含むレコードをログ情報402から抽出する。そして、データ併合部640は、位置登録情報302から抽出したレコードとログ情報402から抽出したレコードとを、一群のデータとして出力する。
図11は、データテーブル1100の一例を概略的に示す。データテーブル1100は、併合データ704のデータ構造の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル1100は、データテーブル1102と、データテーブル1104とを含む。本実施形態において、データテーブル1102は、IMSIが「xxxxx」であり、MACアドレスが「aaaaa」である無線端末102に関する併合データ704の一例であってよい。データテーブル1104は、IMSIが「yyyyy」であり、MACアドレスが「bbbbb」である無線端末102に関する併合データ704の一例であってよい。なお、データテーブル1100は、さらに他の無線端末102に関する併合データ704に関連するデータテーブルを含んでよい。
本実施形態において、データテーブル1102及びデータテーブル1104のそれぞれは、無線端末102の識別情報1112と、当該無線端末からの無線信号が受信された時刻を示す情報1114と、当該無線信号を受信した基地局22のセルIDを示す情報1122と、当該無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報1132と、当該無線信号に関する信号情報1134とを対応付けて格納する。無線端末102の識別情報1012は、例えば、無線端末102のMACアドレス又は無線端末102のIMSIである。本実施形態において、データテーブル1102及びデータテーブル1104のそれぞれは、2種類のレコードを含む。
第1のレコードは、データテーブル800から抽出されたレコードであり、無線端末102の識別情報1112と、当該無線端末からの無線信号が受信された時刻を示す情報1114と、当該無線信号を受信した基地局22のセルIDを示す情報1122とを対応付けて格納する。
第2のレコードは、データテーブル900から抽出されたレコードであり、無線端末102の識別情報1112と、当該無線端末からの無線信号が受信された時刻を示す情報1114と、当該無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報1132とを対応付けて格納する。第2のレコードは、無線端末102の識別情報1112と、当該無線端末からの無線信号が受信された時刻を示す情報1114と、当該無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報1132と、当該無線信号に関する信号情報1134とを対応付けて格納してもよい。
図8から図11に示されるとおり、本実施形態において、データ併合部640が、無線端末102のIMSI及びMACアドレスが対応付けられたSIM認証情報502を参照して、データテーブル800の無線端末102のIMSIを示す情報812と、データテーブル900の無線端末102のMACアドレスを示す情報912とをキーとして、データテーブル800に含まれる各無線端末のデータと、データテーブル900に含まれる各無線端末のデータとを併合することで、データテーブル1100が生成される。これにより、1以上の無線端末102のそれぞれに関する、併合データ704が生成される。
なお、併合データ704における各レコードは、当該レコードの元データの種別を示す情報を含んでよい。レコードの元データの種別を示す情報は、当該レコードがデータテーブル800から抽出されたレコードであるか、データテーブル900から抽出されたレコードであるかを識別する情報であってよい。
併合データ704における各レコードは、基地局22又はアクセスポイント42の属性を示す情報を含んでもよい。上記の属性としては、基地局22又はアクセスポイント42の位置情報、基地局22が設置されているエリアの属性、アクセスポイント42が配されている施設の属性などが例示される。
図12を用いて、図11に関連して説明された併合データに、さらに、基地局22の位置情報等と、アクセスポイント42の位置情報等とを示す属性が追加された併合データの一例が説明される。図12は、基地局22又はアクセスポイント42の属性を示す情報が付加されたデータテーブル1150の一例を概略的に示す。データテーブル1150は、併合データ704のデータ構造の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル1150は、データテーブル1152と、データテーブル1154とを含む。
本実施形態において、データテーブル1152は、IMSIが「xxxxx」であり、MACアドレスが「aaaaa」である無線端末102に関する併合データ704の一例であってよい。データテーブル1154は、IMSIが「yyyyy」であり、MACアドレスが「bbbbb」である無線端末102に関する併合データ704の一例であってよい。なお、データテーブル1150は、さらに他の無線端末102に関する併合データ704に関連するデータテーブルを含んでよい。
本実施形態において、データテーブル1152及びデータテーブル1154のそれぞれは、無線端末102の識別情報1112と、当該無線端末からの無線信号が受信された時刻を示す情報1114と、当該無線信号を受信した基地局22のセルIDを示す情報1122と、当該無線信号を受信したアクセスポイント42の識別情報1132と、当該無線信号に関する信号情報1134と、基地局22又はアクセスポイント42が配されたエリアの種別を示す情報1212と、基地局22又はアクセスポイント42が配されたエリアの緯度を示す情報1222と、基地局22又はアクセスポイント42が配されたエリアの緯度を示す情報1224とを対応付けて格納する。上記のエリアの種別を示す情報1212、エリアの緯度を示す情報1222、及び、エリアの緯度を示す情報1224は、基地局22又はアクセスポイント42の属性を示す情報の一例であってよい。
例えば、データ併合部640は、基地局情報304および施設情報504を参照して、各基地局又各アクセスポイント属性を示す情報を抽出し、抽出された情報をデータテーブル1102に追加することで、データテーブル1152を生成する。同様に、データ併合部640は、基地局情報304および施設情報504を参照して、各基地局又各アクセスポイントの属性を示す情報を抽出し、抽出された情報をデータテーブル1104に追加することで、データテーブル1154を生成する。
なお、併合データ704は、本実施形態に限定されない。例えば、併合データ704の他の例を図25に示す。図25は、併合データ704の他の例であるデータテーブル2500の一例を概略的に示す。
また、データ管理部620は、位置登録情報302をデータ併合部640に直接出力する代わりに、位置登録情報302を通信秘匿部630に出力してもよい。通信秘匿部630は、位置登録情報302を加工して、推知困難データを生成する。推知困難データは、位置登録情報302に含まれる時刻を示す情報が改変されたデータであってよい。通信秘匿部630は、推知困難データをデータ併合部640に出力する。データ併合部640は、推知困難データ、ログ情報402及びSIM認証情報502に基づいて、併合データ704を生成してもよい。
図13は、データテーブル850の一例を概略的に示す。データテーブル850は、推知困難データのデータ構造の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル850は、基地局22において受信された無線信号を出力した無線端末102のIMSIを示す情報852と、当該無線信号が受信された時刻を予め定められた規則に基づいて得られた期間を示す情報854と、上記の基地局22のセルIDを示す情報856とを対応付けて格納する。期間を示す情報854は、当該期間の始期を示す情報と、当該期間の終期を示す情報とを含んでよい。これにより、データ併合部640は、対象者の匿名性を損なうことなく、移動履歴情報を生成することができる。
図14及び図15を用いて、解析サーバ160における情報処理の一例が説明される。図14は、一次判定部652における情報処理の一例を概略的に示す。図15を用いて、図7に関連して説明される情報処理において利用されるデータのデータ構造の一例が説明される。
図14を用いて、一次判定部652が、無線端末102の移動履歴情報に含まれる複数のレコード情報のうち、アクセスポイント42に関するレコードに基づいて、無線端末102のユーザ12が立ち寄った施設を決定する処理の一例が説明される。図14に示されるとおり、本実施形態によれば、まず、一次判定部652が、データ併合部640から、無線端末102又はユーザ12ごとの併合データ704を取得する。また、一次判定部652は、格納部550から、施設情報504を取得する。本実施形態において、施設情報504は、例えば、各アクセスポイントの識別情報と、各アクセスポイントが配される施設の識別情報(施設IDと称される場合がある。)と、当該施設の位置を示す情報と、当該施設の区分又は属性を示す情報とを対応付けて格納する。
特定の施設の区分は、当該施設の属性に基づいて決定されてよい。例えば、施設の区分は、(i)当該区分に属する施設において提供されるサービスの種類、(ii)当該区分に属する施設に配される構造物の種類、大きさ、材質及び配置の少なくとも1つ、(iii)当該区分に属する施設の周辺環境の種類、又は、(iv)これらの組み合わせにより決定される。
次に、一次判定部652は、施設情報504を参照して、併合データ704に含まれる複数のレコードのうち、ログ情報402に由来するレコードのそれぞれについて、アクセスポイント42が配された施設の属性を示す情報を取得する。一次判定部652は、上記の施設の属性を示す情報を閾値調整部654に送信し、閾値調整部654に対して、無線端末102が出力した無線信号の電波強度に基づいて無線端末102が施設の内部に存在するか否かを判定するための閾値又は条件を出力するように要求する。
次に、一次判定部652は、閾値調整部654から、上記の要求に対する応答として、上記の閾値又は条件を取得する。その後、一次判定部652は、併合データ704に含まれる複数のレコードのうち、ログ情報402に由来するレコードのそれぞれについて、各レコードに含まれる無線信号の電波強度を示す情報と、閾値調整部654が出力した閾値又は条件とに基づいて、各レコードに示される時刻において、無線端末102が各レコードにより示される施設の内部に存在したか否かを判定する。
一次判定部652は、解析対象となる無線端末102に関する全て又は一部のレコードについて判定処理を実行し、当該無線端末に関する判定結果1202を生成してよい。特定の無線端末102に関する判定結果1202は、例えば、施設の識別情報と、当該施設の位置を示す情報と、当該施設の区分又は属性を示す情報と、無線端末102のユーザが当該施設の内部に滞在したか否かに関する判定結果を示す情報とを対応付けて格納する。特定の施設に関する判定結果が、無線端末102が当該施設の内部に滞在したことを示している場合、判定結果1202は、無線端末102が当該施設の内部に進入した時刻(来場時刻と称される場合がある)を示す情報と、無線端末102が当該施設の内部から退出した時刻(退場時刻と称される場合がある)を示す情報と、無線端末102の滞在期間を示す情報とを更に対応付けて格納してよい。
図15は、データテーブル1300の一例を概略的に示す。本実施形態において、データテーブル1300は、無線端末102の識別情報1312と、無線端末102が出力した無線信号を受信したアクセスポイント42が配された施設の識別情報1322と、当該施設の位置を示す情報1324と、当該施設の区分又は属性を示す情報1326と、無線端末102の当該施設への来場時刻を示す情報1332と、無線端末102の当該施設からの退場時刻を示す情報1334と、無線端末102の当該施設での滞在期間を示す情報1336と、一次判定部652による判定結果を示す情報1340とを対応付けて格納する。
なお、本実施形態において、一次判定部652による判定結果が「来場」と記載されている場合、無線端末102が当該施設の内部に存在したことを示す。本実施形態において、一次判定部652による判定結果が「通過」と記載されている場合、無線端末102が当該施設の内部に存在しなかったことを示す。また、無線端末102が当該施設の内部に存在しなかった場合、来場時刻、退場時刻及び滞在期間にはデータが記入されていなくてもよく、具体的なデータが存在しないことを示す情報が記入されていてもよい。
図16は、閾値調整部654の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、閾値調整部654は、電波強度解析部1420と、判定基準格納部1430と、施設情報取得部1440と、閾値決定部1450とを備える。
電波強度解析部1420は、基準情報生成部の一例であってよい。施設情報取得部1440は、施設情報取得部の一例であってよい。閾値決定部1450は、判定条件決定部の一例であってよい。
図14及び図15に関連して説明されたとおり、本実施形態において、一次判定部652は、併合データ704に含まれる複数のレコードのうち、ログ情報402に由来するレコードに基づいて、特定の無線端末102が特定の施設の内部に存在したかを判定する。具体的には、一次判定部652は、特定の施設に配されたアクセスポイント42が受信した無線信号の電波強度が予め定められた判定条件を満足する場合、特定の無線端末102が特定の施設の内部に存在したと判定する。上記の判定処理は、Walk−in判定などと称される場合がある。
しかしながら、一般的に、単一の施設に関して電波強度に関する上記の判定条件を決定することですら困難を伴う。そのため、大量の施設に関して、1件ごとに判定条件を決定することは現実的ではない。そこで、本実施形態に係る閾値調整部654は、特定の施設に関して、無線端末102が出力した無線信号の電波強度に基づいて、当該無線端末が当該施設の内部に存在しているか否かを判定するための判定条件の作成を支援する。判定条件は、数値であってもよく、数値範囲であってもよい。上記の数値範囲は、上限のみが決定されていてもよく、下限のみが決定されていてもよく、上限及び下限が決定されていてもよい。
具体的には、閾値調整部654は、まず、典型的な施設の区分と、当該区分用の判定条件とが対応付けられた基準情報を作成する。次に、閾値調整部654は、判定条件を設定すべき施設に関する属性を示す情報を取得する。また、閾値調整部654は、上記の施設の属性に基づいて、当該施設の区分を決定する。次に、閾値調整部654は、上記の基準情報を参照して、上記の施設の区分に対応する判定条件を決定する。本実施形態によれば、施設毎に適切な判定条件が自動的に作成される。その結果、解析サーバ160のオペレータは、判定条件の設定に関する煩雑な作業から解放される。
本実施形態によれば、施設の区分又は属性ごとに、来店検出処理におけるWalk−in判定の閾値又は条件に関するテンプレートが用意されている。そして、閾値調整部654は、Walk−in判定の判定対象となる特定の施設の区分又は属性を示す情報を取得し、当該施設の区分又は属性に対応するテンプレートに基づいて、当該施設のWalk−in判定の閾値又は条件を決定する。これにより、Walk−in判定の閾値又は条件が、自動的に決定される。その結果、微調整なしに、又は、多少の微調整により、精度のよいWalk−in判定が実現される。
本実施形態において、電波強度解析部1420は、(i)施設の区分を示す情報と、(ii)当該区分に属する施設に配されたアクセスポイント42が受信する無線信号の電波強度の特徴を示す情報とが対応付けられた基準情報を作成する。施設の区分は、(i)当該区分に属する施設において提供されるサービスの種類、(ii)当該区分に属する施設に配される構造物の種類、大きさ、材質及び配置の少なくとも1つ、(iii)当該区分に属する施設の周辺環境の種類、又は、(iv)これらの組み合わせにより決定される。
特定の区分に関する電波強度の特徴としては、(i)無線端末102が当該区分に属する施設の内部に存在する場合における、電波強度の大きさに関する条件、(ii)無線端末102が前記区分に属する施設の内部に存在する場合における、無線端末102の滞在期間の長さに関する条件、及び、(iii)外れ値に関する条件の少なくとも1つが例示される。上記の条件は、数値であってもよく、数値範囲であってもよい。上記の数値範囲は、上限のみが決定されていてもよく、下限のみが決定されていてもよく、上限及び下限が決定されていてもよい。外れ値に関する条件としては、施設の従業員の無線端末102に関する条件、施設に配されたOA機器に関する条件などが例示される。
基準情報は、単一の電波強度の特徴を含んでもよく、複数の種類の電波強度の特徴を含んでもよい。例えば、基準情報は、第1の特徴に関する数値範囲と、第2の特徴に関する数値範囲とのAND条件であることを示す情報を含む。基準情報は、第1の特徴に関する数値範囲と、第2の特徴に関する数値範囲とのOR条件であることを示す情報を含んでもよい。基準情報は、第1の特徴に関する数値範囲と、第2の特徴に関する数値範囲とのNOT条件であることを示す情報を含んでもよい。
一実施形態において、電波強度解析部1420は、同一の区分に属する複数の施設に配された複数のアクセスポイント42に関する判定条件の実績値を解析して、各区分に属する施設に配されたアクセスポイント42が受信する無線信号の電波強度の特徴を決定してよい。電波強度解析部1420は、上記の判定条件の実績値を統計処理することで、上記の電波強度の特徴を決定してよい。電波強度解析部1420は、上記の電波強度の特徴に基づいて、基準情報を生成してよい。
本実施形態によれば、微調整が終了し、実際に精度よく判定できている判定条件に基づいて、上記の電波強度の特徴が決定される。これにより、区分ごとの特徴が比較的明確に現れる。
他の実施形態において、電波強度解析部1420は、同一の区分に属する複数の施設に配された複数のアクセスポイント42からのログ情報402を解析して、上記の基準情報を作成する。上記の複数の施設のそれぞれは、互いに同一又は類似する属性を有してよい。なお、電波強度解析部1420は、単一の施設に配された単一のアクセスポイント42からのログ情報402を解析して、上記の基準情報を生成してもよい。
電波強度解析部1420は、上記のログ情報402の電波強度を示す情報を解析して、各区分に属する施設に配されたアクセスポイント42が受信する無線信号の電波強度の特徴を決定してよい。電波強度解析部1420は、上記の電波強度の特徴に基づいて、基準情報を生成してよい。
例えば、電波強度解析部1420は、同一の区分に属する複数の施設に関するログ情報402を解析し、電波強度に関する各特徴の確率分布曲線に基づいて、当該電波強度の特徴を決定してよい。上記の確率分布曲線としては、電波強度の大きさに関する確率分布曲線、無線端末102の滞在期間の長さに関する確率分布曲線などが例示される。
電波強度解析部1420は、無線端末102が当該区分に属する施設の内部に存在している可能性が比較的高いと考えられる条件を満足するように、上記の電波強度の特徴を決定してよい。例えば、電波強度解析部1420は、確率分布曲線の半値幅、分散、及び、標準偏差の少なくとも1つに基づいて、上記の電波強度の特徴を決定する。
電波強度解析部1420は、電波強度の大きさに関する確率分布曲線の変曲点に対応する電波強度の値に基づいて、上記の電波強度の特徴を決定してもよい。例えば、電波強度解析部1420は、電波強度の大きさに関する確率分布曲線における複数の変曲点のそれぞれに対応する電波強度の大きさと、当該変曲点における確率分布曲線の傾きの大きさとを算出する。次に、電波強度解析部1420は、上記確率分布曲線の傾きの大きさが最も大きくなる変曲点(最大変曲点と称される場合がある。)を決定する。
電波強度解析部1420は、例えば、複数の変曲点のうち、最大変曲点よりも電波強度の大きな位置に現れる変曲点に対応する電波強度の大きさを、上記の電波強度の特徴として利用する。電波強度解析部1420は、上記の変曲点のうち、最大変曲点に最も近い位置に現れる変曲点に対応する電波強度の大きさを、上記の電波強度の特徴として利用してよい。
本実施形態によれば、電波強度の特徴が、特定のアルゴリズムに基づいて決定される。そのため、1つ1つのデータの解析精度は、電波強度の特徴が判定条件の実績値に基づいて決定される場合と比較して低くなることが考えられる。一方、本実施形態によれば、電波強度の特徴が、電波強度の特徴が判定条件の実績値に基づいて決定される場合と比較して大量のデータに基づいて決定される。そのため、本実施形態によれば、判定条件の実績値を収集する手間を要することなく、比較的精度のよい結果が得られる。
電波強度解析部1420は、1又は複数の施設の少なくとも1つにおいて、当該施設に関連するサービスが提供されていない期間に、当該施設に配されたアクセスポイント42が受信した無線信号の電波強度に基づいて、基準情報を生成してもよい。電波強度解析部1420は、1又は複数の施設の少なくとも1つにおいて、当該施設に関連するサービスが提供されている期間に、当該施設に配されたアクセスポイント42が受信した無線信号の電波強度に基づいて、基準情報を生成してもよい。
本実施形態において、判定基準格納部1430は、電波強度解析部1420が生成した基準情報を格納する。判定基準格納部1430は、閾値決定部1450からの要求に応じて、当該要求に合致する基準情報を抽出し、抽出された基準情報を閾値決定部1450に出力する。
本実施形態において、施設情報取得部1440は、格納部550にアクセスして、施設情報504を取得する。施設情報504は、(i)施設において提供されるサービスの種類、(ii)施設においてサービスが提供される時間帯、(iii)施設に配される構造物の種類、大きさ、材質、及び、配置、並びに、(iv)施設の周辺環境の種類、の少なくとも1つを示す情報を含んでよい。施設情報取得部1440は、取得された施設情報504を、閾値決定部1450に出力してよい。
本実施形態において、閾値決定部1450は、特定の施設に関する判定条件を決定する。例えば、閾値決定部1450は、一次判定部652から、判定対象となる特定の施設に適した判定条件を決定することを要求する情報を取得する。まず、閾値決定部1450は、施設情報取得部1440から、当該特定の施設に関する施設情報504を取得する。施設情報取得部1440は、施設情報504に基づいて、当該施設の区分を決定する。
次に、閾値決定部1450は、特定の施設の区分を示す情報を判定基準格納部1430に送信して、当該区分に合致する基準情報の抽出を要求する。閾値決定部1450は、上記の要求に対する応答として、判定基準格納部1430から、特定の施設の区分に合致した基準情報を取得する。上述のとおり、基準情報には、判定条件に利用される電波強度の特徴の種類を示す情報と、当該電波強度の特徴に関する閾値の具体的な数値又は数値範囲を示す情報とが含まれる。
次に、閾値決定部1450は、基準情報に基づいて、一次判定部652からの要求に応じた適切な判定条件を生成する。閾値決定部1450は、生成された判定条件を、一次判定部652に出力してよい。判定条件は、例えば、(i)無線端末102が、一次判定部652からの要求により示される施設の内部に存在する場合における、電波強度の大きさに関する条件、(ii)無線端末102が、一次判定部652からの要求により示される施設の内部に存在する場合における、無線端末102の滞在期間の長さに関する条件、及び、(iii)外れ値に関する条件の少なくとも1つを含む。一次判定部652からの要求により示される施設は、特定の区分に属する施設の一例であってよい。
図17、図18及び図19を用いて、電波強度解析部1420における情報処理の一例が説明される。図17は、同一の区分に属する複数の施設に配された複数のアクセスポイント42から取得されたログ情報402に基づいて、波強度の特徴を決定する処理の一例を概略的に示す。図18及び図19は、同一の区分に属する複数の施設に配された複数のアクセスポイント42に関する判定条件の実績値に基づいて、波強度の特徴を決定する処理の一例を概略的に示す。
図17は、同一の区分に属する複数の施設に配された複数のアクセスポイント42から取得されたログ情報402に基づいて生成された、電波強度の大きさに関する確率密度曲線を示す。曲線1512は、解析対象となるデータのうち、無線端末102が施設の内部に存在していることが確認されたデータに基づいて生成された確率密度曲線を示す。曲線1514は、解析対象となる全てのデータに基づいて生成された確率密度曲線を示す。
一実施形態において、電波強度解析部1420は、曲線1512の形状に基づいて、無線端末102が上記の区分に属する施設の内部に存在する場合における電波強度の特徴を決定する。電波強度解析部1420は、例えば、曲線1512の半値幅に対応する数値範囲1522を決定して、上記の電波強度の特徴として、電波強度の大きさが数値範囲1522の範囲内であるという特徴を決定する。電波強度解析部1420は、曲線1512上の変曲点の位置に基づいて、上記の電波強度に関する特定の閾値を決定してもよい。電波強度解析部1420は、上記の電波強度の特徴として、電波強度の大きさが特定の閾値より小さいという特徴を決定してもよい。
他の実施形態において、電波強度解析部1420は、曲線1514の形状に基づいて、無線端末102が上記の区分に属する施設の内部に存在する場合における電波強度の特徴を決定する。電波強度解析部1420は、例えば、曲線1514の半値幅に対応する数値範囲1524を決定して、上記の電波強度の特徴として、電波強度の大きさが数値範囲1524の範囲内であるという特徴を決定する。電波強度解析部1420は、曲線1514上の変曲点の位置に基づいて、上記の電波強度に関する特定の閾値を決定してもよい。電波強度解析部1420は、上記の電波強度の特徴として、電波強度の大きさが特定の閾値より小さいという特徴を決定してもよい。
なお、本実施形態においては、電波強度の特徴の種類が1種類である場合を例として、電波強度解析部1420の詳細が説明された。しかしながら、電波強度解析部1420は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、電波強度の特徴は、複数の特徴の組み合わせにより表現されてよい。
図18は、データテーブル1600の一例を概略的に示す。データテーブル1600は、同一の区分に属する複数の施設に配された複数のアクセスポイント42に関する判定条件の実績値を示すデータの一例であってよい。本実施形態において、データテーブル1600は、各施設の識別情報1612と、各施設の区分を示す情報1614と、各施設の判定条件のうち、無線端末102が出力した無線信号のRSSIに関する閾値を示す情報1622と、各施設の判定条件のうち、無線端末102の滞在期間に関する閾値を示す情報1624とを対応付けて格納する。
図19は、データテーブル1600に含まれるデータのそれぞれを、RSSIに関する閾値の大きさを横軸とし、滞在期間に関する閾値の大きさを縦軸とする平面上にプロットした散布図を示す。図19において、施設の区分が美容室である場合のデータ1712と、施設の区分がコンビニエンスストアである場合のデータ1714とが、それぞれ、散布図上の固有の領域に分布している。
電波強度解析部1420は、区分ごとの固有の領域を規定する数値範囲を決定して、当該数値範囲を上記の電波強度の特徴として決定してよい。例えば、電波強度解析部1420は、施設の区分が美容室である場合のデータ1712に固有の領域として、RSSIの大きさが数値範囲1722の範囲内であり、滞在期間の長さが数値範囲1742の範囲内である領域を決定する。電波強度解析部1420は、施設の区分が美容室である場合における電波強度の特徴として、(i)電波強度の大きさが数値範囲1722の範囲内であり、且つ、(ii)滞在期間の長さが数値範囲1742の範囲内であるという特徴を決定する。
なお、本実施形態においては、電波強度の特徴が、2種類の特徴に関する条件の組み合わせである場合を例として、電波強度解析部1420の詳細が説明された。しかしながら、電波強度解析部1420は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、電波強度の特徴は、3以上の種類の特徴に関する条件の組み合わせであってもよい。
図20は、二次判定部656の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、二次判定部656は、イベントマップ生成部1820と、イベント決定部1830と、学習器1840と、精査部1850と、格納部1860とを備える。
イベント決定部1830は、第2抽出部の一例であってよい。精査部1850は、第2判定部及び評価部の一例であってよい。
上述のとおり、一次判定部652は、無線端末102の移動履歴情報に含まれる複数のレコード情報のうち、アクセスポイント42に関するレコードに基づいて、無線端末102のユーザ12が特定の施設に立ち寄ったか否かを判定する。上記の判定処理の精度が向上すれば、ユーザ12の行動をより精度よく解析することができるようになる。ユーザ12の行動をより精度よく解析することができれば、ターゲティング広告の精度が向上し、広告情報を受信するユーザ12の利便性が向上する。
一次判定部652では、アクセスポイント42が受信した無線信号の電波強度を示す情報に基づいて、無線端末102のユーザ12が、アクセスポイント42が配された施設に立ち寄ったか否かを判定する。しかしながら、無線信号の電波強度は、無線端末102と、アクセスポイント42との間の通信環境の影響を受ける場合がある。例えば、無線信号の電波強度は、無線端末102と、アクセスポイント42との間に配されたドアの開閉状態の影響を受ける。そのため、一次判定部652の判定結果には、偽陽性のデータ及び偽陰性のデータが、一定程度含まれる。
本実施形態によれば、二次判定部656が、一次判定部652の判定結果を評価する。一実施形態において、二次判定部656は、ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達する前に、立ち寄ったN個の施設の区分又は属性に基づいて、偽陽性のデータを排除する。二次判定部656は、ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した時刻より前の所定期間内に、ユーザ12が立ち寄ったN個の施設の区分又は属性に基づいて、偽陽性のデータを排除してもよい。Nは、1以上の整数であってよい。Nは2以上の整数であってもよい。Nは、予め定められた正の整数であってもよい。Nは、1以上M以下の整数であってもよい。Mは、2以上の整数であってよい。上記の所定期間の長さは任意に設定されてよい。
他の実施形態において、二次判定部656は、ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した後に、立ち寄ったN個の施設の区分又は属性に基づいて、偽陽性のデータを排除する。二次判定部656は、ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した時刻より後の所定期間内に、ユーザ12が立ち寄ったN個の施設の区分又は属性に基づいて、偽陽性のデータを排除してもよい。Nは、1以上の整数であってよい。Nは2以上の整数であってもよい。Nは、予め定められた正の整数であってもよい。Nは、1以上M以下の整数であってもよい。Mは、2以上の整数であってよい。上記の所定期間の長さは任意に設定されてよい。
さらに他の実施形態において、二次判定部656は、ユーザ12の移動手段を推定し、当該移動手段の種類に基づいて、偽陽性のデータを排除する。二次判定部656は、無線端末102の移動履歴情報に含まれる複数のレコード情報のうち、基地局22に関するレコードに基づいて、ユーザ12の移動手段を推定してよい。
さらに他の実施形態において、二次判定部656は、真のデータに特有のパターン、偽陽性のデータに特有のパターン、及び、偽陰性のデータに特有のパターンの少なくとも1つを決定してよい。二次判定部656は、正解データの解析に基づいて、真のデータに特有のパターン、偽陽性のデータに特有のパターン、及び、偽陰性のデータに特有のパターンの少なくとも1つを決定してよい。正解データとしては、施設の内部に存在する無線端末102のデータであることが確認されたデータ、施設の外部に存在する無線端末102のデータであることが確認されたデータなどが例示される。
以上のとおり、本実施形態によれば、二次判定部656は、一次判定部652の判定結果のうち、無線端末102が施設の内部に存在すると判定されたデータのそれぞれについて、偽陽性のデータであるか否かを判定する。なお、二次判定部656は、同様の手順により、一次判定部652の判定結果のうち、無線端末102が施設の内部に存在しないと判定されたデータのそれぞれについて、偽陰性のデータであるか否かを判定してもよい。これにより、解析サーバ160は、無線端末102が特定の施設の内部に存在するか否かを精度よく判定することができる。
本実施形態によれば、例えば、特定の店舗の内部に配されたアクセスポイント42で受信された無線信号の電波強度だけでなく、当該無線信号を出力した無線端末102のユーザ12の行動履歴も考慮することで、来店検出処理の精度が向上する。具体的には、電波強度に基づく判定と、下記の2つの手法の何れかによる判定とを組み合わせることで、来店検出処理における偽陽性率が低減する。
第1の手法によれば、まず、ログ情報402に基づいて、特定のユーザ12が立ち寄った可能性の高い施設がリストアップされる。次に、来店検出の対象となっている施設の前後に、ユーザ12が立ち寄った可能性の高い施設の区分又は属性が抽出される。次に、抽出された区分又は属性に基づいて、ユーザ12が、来店検出の対象となっている施設に立ち寄ったか否かが判定される。
第2の手法によれば、まず、位置登録情報302に基づいて、特定のユーザ12の移動手段が特定される。次に、来店検出の対象となっている施設の区分又は属性と、移動手段の種類との組み合わせに基づいて、ユーザ12が、来店検出の対象となっている施設に立ち寄ったか否かが判定される。
本実施形態において、イベントマップ生成部1820は、無線端末102の移動履歴情報に基づいて、特定の移動パターンに対応する、ユーザ12の行動を決定する。一実施形態において、イベントマップ生成部1820は、移動履歴情報に含まれる複数のレコード情報の中から、基地局22に関するレコード情報を抽出する。これにより、無線端末102が移動した経路にそった、複数の基地局22の時系列データが生成される。
他の実施形態において、イベントマップ生成部1820は、無線端末102の移動履歴情報に含まれるアクセスポイント42に関するレコード情報を解析して、無線端末102のユーザ12が立ち寄った施設、又は、ユーザ12が近傍を通過した施設を特定する。これにより、無線端末102が移動した経路に沿った、複数の施設の時系列データが生成される。
イベントマップ生成部1820は、複数の基地局22の時系列データ、及び、複数の施設の時系列データを解析して、無線端末102の移動パターンを決定する。イベントマップ生成部1820は、移動パターンごとに、当該移動パターンに合致するイベントの内容が入力されたイベントマップを生成する。イベントマップ生成部1820は、イベントマップを格納部1860に格納する。イベントマップの生成手順の詳細は後述される。
無線端末102の移動パターンは、第1の区分の施設に立ち寄ったユーザ12は、第2の区分の施設に立ち寄る可能性が高いことを示す情報であってよい。例えば、第1の区分の施設が病院であり、第2の区分の施設が薬局である場合、病院に立ち寄ったユーザ12は、その後、薬局に立ち寄る可能性が高いことを示す。逆に、薬局に立ち寄ったユーザ12は、その前に病院に立ち寄っていた可能性が高いことを示す。
無線端末102の移動パターンは、ユーザ12の移動手段の種類を示す情報であってよい。例えば、第1の施設及び第2の施設の間におけるユーザ12の移動手段の種類は、例えば、第1の施設の近傍から、第2の施設の近傍までの移動時間に基づいて、決定される。
本実施形態において、イベント決定部1830は、一次判定部652が判定処理を実施したレコード情報に対応するイベントを決定する。まず、イベント決定部1830は、一次判定部652が判定処理を実施したレコード情報に時間的に関連する1以上のレコード情報を抽出する。一次判定部652が判定処理を実施したレコード情報は、一のレコード情報の一例であってよい。イベント決定部1830に抽出されたレコード情報は、他のレコード情報の一例であってよい。
時間的に関連する1以上のレコード情報は、(a)ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達する前に、立ち寄ったN個の施設に関するレコード情報であってもよく、(b)ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した時刻より前の所定期間内に、ユーザ12が立ち寄ったN個の施設に関するレコード情報であってもよい。時間的に関連する1以上のレコード情報は、(c)ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した後に、立ち寄ったN個の施設に関するレコード情報であってもよく、(d)ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した時刻より後の所定期間内に、ユーザ12が立ち寄ったN個の施設に関するレコード情報であってもよい。
Nは、1以上の整数であってよい。Nは2以上の整数であってもよい。Nは、予め定められた正の整数であってもよい。Nは、1以上M以下の整数であってもよい。Mは、2以上の整数であってよい。上記の所定期間の長さは任意に設定されてよい。
他の実施形態において、二次判定部656は、ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した後に、立ち寄ったN個の施設の区分又は属性に基づいて、偽陽性のデータを排除する。二次判定部656は、ユーザ12が判定対象となる施設の近傍に到達した時刻より後の所定期間内に、ユーザ12が立ち寄ったN個の施設の区分又は属性に基づいて、偽陽性のデータを排除してもよい。Nは、1以上の整数であってよい。Nは2以上の整数であってもよい。Nは、予め定められた正の整数であってもよい。Nは、1以上M以下の整数であってもよい。Mは、2以上の整数であってよい。
次に、イベント決定部1830は、抽出された1以上のレコード情報と、一次判定部652が判定処理を実施したレコード情報とを解析して、無線端末102の移動パターンを決定する。イベント決定部1830は、格納部1860に格納されたイベントマップを参照して、決定された移動パターンに対応するイベントを決定する。上記のイベントとしては、特定の移動手段により移動していること、特定の施設に立ち寄っていることなどが例示される。
本実施形態において、学習器1840は、複数の位置登録情報302を読み込み、当該無線信号を出力した無線端末102が施設の内部に存在するか否かを学習する。学習器1840は、精査部1850からの要求に応じて、当該要求により示される無線端末102が施設の内部に存在するか否かを示す情報を出力する。
本実施形態において、精査部1850は、一次判定部652の判定結果を評価する。一実施形態において、精査部1850は、イベント決定部1830が決定したイベントの内容に基づいて、ユーザ12が施設に立ち寄ったか否かを判定する。他の実施形態において、精査部1850は、学習器1840の出力に基づいて、ユーザ12が施設に立ち寄ったか否かを判定する。精査部1850は、一次判定部652の判定結果1202と、精査部1850による判定結果とを比較して、両者が異なっている場合には、精査部1850による判定結果を正として、一次判定部652の判定結果1202を書き換える。
精査部1850は、判定結果とともに、当該判定結果の確からしさを決定してよい。精査部1850は、一次判定部652が、判定結果とともに、当該判定結果の確からしさを示す情報を出力している場合、精査部1850は、一次判定部652に含まれる判定結果の確からしさを示す情報を補正してもよい。
[精査部1850における情報処理の具体例1]
一次判定部652が、薬局に配されたアクセスポイント42に関する無線端末102のレコード情報に基づいて、無線端末102のユーザ12が薬局に立ち寄っていないと判断した場合を例として、精査部1850における情報処理の一例が説明される。まず、精査部1850は、無線端末102の移動履歴を解析して、無線端末102のユーザ12が、薬局の前に立ち寄ったN個の施設を特定する。Nは、1又は複数であってよい。例えば、精査部1850は、無線端末102のユーザ12が、薬局の1つ前に立ち寄った施設が病院であることを特定する。
次に、精査部1850は、格納部1860に格納されたイベントマップを参照して、イベントマップに、病院に立ち寄った後に、薬局に立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれているか否かを判定する。イベントマップに、病院に立ち寄った後に、薬局に立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれている場合、精査部1850は、一次判定部652の判定結果は誤りであったと評価する。その後、精査部1850は、判定結果1202の判定結果を示す情報を書き換える。一方、イベントマップに、病院に立ち寄った後に、薬局に立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれていない場合、精査部1850は、一次判定部652の判定結果は正しいと評価して、処理を終了する。
[精査部1850における情報処理の具体例2]
一次判定部652が、薬局に配されたアクセスポイント42に関する無線端末102のレコード情報に基づいて、無線端末102のユーザ12が薬局に立ち寄っていないと判断した場合を例として、精査部1850における情報処理の一例が説明される。まず、精査部1850は、無線端末102の移動履歴を解析して、無線端末102のユーザ12が、薬局の後に立ち寄ったN個の施設を特定する。Nは、1又は複数であってよい。例えば、精査部1850は、無線端末102のユーザ12が、薬局の1つ後に立ち寄った施設がスポーツジムであることを特定する。
次に、精査部1850は、格納部1860に格納されたイベントマップを参照して、イベントマップに、薬局に立ち寄った後に、スポーツジムに立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれているか否かを判定する。イベントマップに、薬局に立ち寄った後に、スポーツジムに立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれている場合、精査部1850は、一次判定部652の判定結果は誤りであったと評価する。その後、精査部1850は、判定結果1202の判定結果を示す情報を書き換える。一方、イベントマップに、薬局に立ち寄った後に、スポーツジムに立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれていない場合、精査部1850は、一次判定部652の判定結果は正しいと評価して、処理を終了する。
[精査部1850における情報処理の具体例3]
一次判定部652が、ガソリンスタンドに配されたアクセスポイント42に関する無線端末102のレコード情報に基づいて、無線端末102のユーザ12がガソリンスタンドに立ち寄っていないと判断した場合を例として、精査部1850における情報処理の一例が説明される。まず、精査部1850は、無線端末102の移動履歴を解析して、無線端末102のユーザ12の移動手段を特定する。例えば、精査部1850は、無線端末102のユーザ12の移動手段が電車であることを特定する。
次に、精査部1850は、格納部1860に格納されたイベントマップを参照して、イベントマップに、電車で移動している場合にガソリンスタンドに立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれているか否かを判定する。イベントマップに、電車で移動している場合にガソリンスタンドに立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれている場合、精査部1850は、一次判定部652の判定結果は誤りであったと評価する。その後、精査部1850は、判定結果1202の判定結果を示す情報を書き換える。一方、イベントマップに、電車で移動している場合にガソリンスタンドに立ち寄る可能性が高いことを示す情報が含まれていない場合、精査部1850は、一次判定部652の判定結果は正しいと評価して、処理を終了する。
図21、図22及び図23を用いて、イベントマップ生成部1820におけるイベントマップの生成処理の一例が説明される。図21は、データテーブル1900の一例を概略的に示す。データテーブル1900は、3つの無線端末102の移動履歴を解析して得られた時系列データの一例であってよい。データテーブル1900の「FROM」及び「TO」には、無線端末102が立ち寄った施設の識別情報が入力される。
図22は、データテーブル2000の一例を概略的に示す。図22は、データテーブル1900の各行を1つのデータとして、データテーブル1900に含まれるデータを、「FROM」及び「TO」の組み合わせと、「所要時間」とに基づいて複数のグループ2010に分類して得られた集計表である。図22におけるグループは、さらに細分化されてよい。例えば、図22におけるグループを、「時間帯」によりさらに細分化すると、図23のデータテーブル2100が得られる。
図23は、データテーブル2100の一例を概略的に示す。図23は、図22における各グループを、「時間帯」によりさらに細分化して得られた集計表である。このように、イベントマップ生成部1820は、1以上の移動履歴情報を、各無線端末の移動経路を考慮して、適切なグループに細分化する。イベントマップ生成部1820は、細分化されたそれぞれのグループごとに対応する行動の内容を決定する。これにより、イベントマップ生成部1820は、イベントマップを生成することができる。
イベントマップ生成部1820は、各グループに分類されたデータの個数と、全体のデータの個数とに基づいて、各グループに対応するイベントが発生する確率を算出してもよい。また、グループの分類又は細分化を工夫することにより、イベントマップ生成部1820は、第1のイベントが発生した後、第2のイベントが発生する確率を算出することができる。イベントマップ生成部1820は、N個のイベントが順番に発生する確率を算出してもよい。ここで、Nは、2以上の整数であってよい。
図24は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。例えば、解析サーバ160は、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、グラフィックコントローラ3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インターフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD−ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インターフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD−ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD−ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD−ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD−ROMドライブ3026(DVD−ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 通信ネットワーク、12 ユーザ、20 通信ネットワーク、22 基地局、40 通信ネットワーク、42 アクセスポイント、100 データ解析システム、102 無線端末、120 移動体通信網管理サーバ、140 無線LAN管理サーバ、160 解析サーバ、220 移動体通信部、240 無線LAN通信部、260 格納部、262 加入者ID格納部、264 MACアドレス格納部、266 管理ID格納部、302 位置登録情報、304 基地局情報、320 通信制御部、330 移動局管理部、340 加入者情報格納部、402 ログ情報、420 通信制御部、430 端末検出部、440 ログ情報送信部、502 SIM認証情報、504 施設情報、520 通信制御部、530 SIM認証部、540 ログ情報転送部、550 格納部、620 データ管理部、630 通信秘匿部、640 データ併合部、650 データ解析部、652 一次判定部、654 閾値調整部、656 二次判定部、658 教師データ取得部、704 併合データ、800 データテーブル、812 情報、814 情報、816 情報、850 データテーブル、852 情報、854 情報、856 情報、900 データテーブル、912 情報、914 情報、916 識別情報、918 信号情報、1000 データテーブル、1012 識別情報、1014 情報、1100 データテーブル、1102 データテーブル、1104 データテーブル、1112 識別情報、1114 情報、1122 情報、1132 識別情報、1134 信号情報、1150 データテーブル、1152 データテーブル、1154 データテーブル、1202 判定結果、1212 情報、1222 情報、1224 情報、1300 データテーブル、1312 識別情報、1322 識別情報、1324 情報、1326 情報、1332 情報、1334 情報、1336 情報、1340 情報、1420 電波強度解析部、1430 判定基準格納部、1440 施設情報取得部、1450 閾値決定部、1512 曲線、1514 曲線、1522 数値範囲、1524 数値範囲、1600 データテーブル、1612 識別情報、1614 情報、1622 情報、1624 情報、1712 データ、1714 データ、1722 数値範囲、1742 数値範囲、1800 データテーブル、1820 イベントマップ生成部、1830 イベント決定部、1840 学習器、1850 精査部、1860 格納部、1900 データテーブル、2000 データテーブル、2010 グループ、2100 データテーブル、2500 データテーブル、3000 コンピュータ、3001 DVD−ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 グラフィックコントローラ、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インターフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD−ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (11)

  1. 無線端末の移動履歴を示す移動履歴情報に基づいて、前記無線端末を携帯するユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを示す行動履歴情報を生成する情報生成装置であって、
    前記移動履歴情報は、複数のレコード情報を含み、
    前記複数のレコード情報のそれぞれにおいて、(i)時刻を示す情報と、(ii)当該時刻において、前記無線端末が出力した無線信号を受信した中継装置の識別情報と、(iii)前記無線端末が出力した無線信号の電波強度を示す情報とが対応付けられており、
    前記情報生成装置は、
    前記無線端末の前記移動履歴情報を取得する移動履歴情報取得部と、
    前記複数のレコード情報のうち、前記第1施設に配された中継装置の識別情報を含む一のレコード情報により示される前記無線信号の電波強度に基づいて、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第1判定部と、
    前記複数のレコード情報のうち、前記一のレコード情報と時間的に関連する1以上の他のレコード情報に基づいて、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第2判定部と、
    前記第2判定部の判定結果に基づいて、前記第1判定部の判定結果を評価する評価部と、
    を備える、情報生成装置。
  2. 前記無線端末は、移動体通信方式である第1通信方式により通信する第1通信部を備え、
    前記複数のレコード情報は、前記第1通信方式に関する第1レコード情報を含み、
    前記第1レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末の第1通信方式による通信を中継していた第1中継装置の識別情報が対応付けられており、
    前記第2判定部は、
    複数の前記第1レコード情報に基づいて、前記ユーザの移動手段の種類を推定し、
    前記推定された前記ユーザの移動手段の種類に基づいて、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったか否かを判定する、
    請求項1に記載の情報生成装置。
  3. 前記第2判定部は、
    前記1以上の他のレコード情報により示される前記無線信号の電波強度に基づいて、前記ユーザが前記第1施設とは異なる第2施設に立ち寄ったか否かを判定し、
    前記ユーザが前記第2施設に立ち寄ったと判定された場合、前記第2施設の属性に基づいて、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったか否かを判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の情報生成装置。
  4. 前記無線端末は、移動体通信方式以外の無線通信方式である第2通信方式により通信する第2通信部を備え、
    前記複数のレコード情報は、前記第2通信方式に関する第2レコード情報を含み、
    前記第2レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末が出力した第2通信方式の無線信号を受信した第2中継装置の識別情報が対応付けられており、
    前記第2レコード情報は、前記一のレコード情報及び前記1以上の他のレコード情報を含む、
    請求項3に記載の情報生成装置。
  5. 前記第1判定部は、
    前記無線信号の電波強度の大きさが、第1閾値より大きいか否かを判定し、
    前記無線信号の電波強度の大きさが前記第1閾値より大きいと判定された場合、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったと判定する、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の情報生成装置。
  6. 前記第1判定部は、
    前記無線信号の電波強度の大きさが第2閾値より大きい期間の長さが、第3閾値より大きいか否かを判定し、
    前記期間の長さが前記第3閾値より大きいと判定された場合、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったと判定する、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の情報生成装置。
  7. 前記無線端末は、
    移動体通信方式である第1通信方式により通信する第1通信部と、
    前記第1通信方式以外の無線通信方式である第2通信方式により通信する第2通信部と、
    を備え、
    前記複数のレコード情報は、
    前記第1通信方式に関する第1レコード情報と、
    前記第2通信方式に関する第2レコード情報と、
    を含み、
    前記第1レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末の第1通信方式による通信を中継していた第1中継装置の識別情報が対応付けられており、
    前記第2レコード情報において、(i)時刻を示す情報、及び、(ii)当該時刻において、当該無線端末が出力した第2通信方式の無線信号を受信した第2中継装置の識別情報が対応付けられている、
    請求項1に記載の情報生成装置。
  8. 前記1以上の他のレコード情報のそれぞれにより示される時刻は、前記一のレコード情報により示される時刻よりも時間的に前である、
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の情報生成装置。
  9. 前記1以上の他のレコード情報のそれぞれにより示される時刻は、前記一のレコード情報により示される時刻よりも時間的に後である、
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の情報生成装置。
  10. コンピュータを、請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の情報生成装置として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを利用して、無線端末の移動履歴を示す移動履歴情報に基づいて、前記無線端末を携帯するユーザが第1施設に立ち寄ったか否かを示す行動履歴情報を生成する情報生成方法であって、
    前記移動履歴情報は、複数のレコード情報を含み、
    前記複数のレコード情報のそれぞれにおいて、(i)時刻を示す情報と、(ii)当該時刻において、前記無線端末が出力した無線信号を受信した中継装置の識別情報と、(iii)前記無線端末が出力した無線信号の電波強度を示す情報とが対応付けられており、
    前記情報生成方法は、
    前記無線端末の前記移動履歴情報を取得する移動履歴情報取得段階と、
    前記複数のレコード情報のうち、前記第1施設に配された中継装置の識別情報を含む一のレコード情報により示される前記無線信号の電波強度に基づいて、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第1判定段階と、
    前記複数のレコード情報のうち、前記一のレコード情報と時間的に関連する1以上の他のレコード情報に基づいて、前記ユーザが前記第1施設に立ち寄ったか否かを判定する第2判定段階と、
    前記第2判定段階の判定結果に基づいて、前記第1判定段階の判定結果を評価する評価段階と、
    を有する、情報生成方法。
JP2018073836A 2018-04-06 2018-04-06 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法 Active JP6616860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073836A JP6616860B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073836A JP6616860B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186694A JP2019186694A (ja) 2019-10-24
JP6616860B2 true JP6616860B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=68341631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073836A Active JP6616860B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148575B2 (ja) * 2020-08-03 2022-10-05 三協立山株式会社 情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法
JP7046423B1 (ja) 2021-05-06 2022-04-04 Gmoアドマーケティング株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103207882B (zh) * 2012-01-13 2016-12-07 阿里巴巴集团控股有限公司 店铺访问数据处理方法及系统
CN107273437B (zh) * 2012-06-22 2020-09-29 谷歌有限责任公司 提供与用户可能访问的地点相关的信息的方法和系统
JP5718386B2 (ja) * 2013-02-05 2015-05-13 ヤフー株式会社 広告配信管理装置および広告配信管理方法
JP5577424B1 (ja) * 2013-04-22 2014-08-20 ソフトバンクモバイル株式会社 位置提供装置、プログラム及び情報提供システム
JP6556064B2 (ja) * 2016-01-29 2019-08-07 日本電信電話株式会社 情報案内方法、情報案内システム、情報処理端末、管理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186694A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cuttone et al. Understanding predictability and exploration in human mobility
Jiang et al. Activity-based human mobility patterns inferred from mobile phone data: A case study of Singapore
JP5871928B2 (ja) 所定の領域内のユーザトラフィックを分析するための方法及び装置
CN103718627B (zh) 使用三阶段过程对室内楼层和位置的预测
CN105704657B (zh) 监测移动终端位置的方法及装置
CN103947230A (zh) 发现相关地点以及自动设定其大小
CN107092638A (zh) 基于位置从地图历史提供相关元素信息的方法和计算装置
US20150248436A1 (en) Methods, Circuits, Devices, Systems and Associated Computer Executable Code for Assessing a Presence Likelihood of a Subject at One or More Venues
JP6616860B2 (ja) 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法
KR20170039535A (ko) 지역 특화 빅데이터 분석 및 플랫폼 시스템
Zheng et al. Location-aware POI recommendation for indoor space by exploiting WiFi logs
JP6742360B2 (ja) 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法
KR20180108932A (ko) 지역축제정보 통합 분석 방법 및 이를 포함하는 시스템
WO2022267455A1 (zh) 欺诈用户集中区域的预测方法、装置、设备及存储介质
JP6693993B2 (ja) 情報生成装置、プログラム及び情報生成方法
JP5521085B1 (ja) 情報分類装置及びプログラム
JP7105176B2 (ja) 機械学習装置、判定装置、プログラム及び機械学習方法
Shen et al. DMAd: Data-driven measuring of Wi-Fi access point deployment in urban spaces
Gabrielli et al. Use of mobile phone data to estimate visitors mobility flows
Bekhor et al. Investigation of travel patterns using passive cellular phone data
Baeta et al. Tracking users mobility at public transportation
JP5572245B1 (ja) 情報生成装置及びプログラム
JP5577424B1 (ja) 位置提供装置、プログラム及び情報提供システム
WO2019138560A1 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
KR20200015008A (ko) 상권 유동인구 분석 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250