JP6613272B2 - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6613272B2
JP6613272B2 JP2017155755A JP2017155755A JP6613272B2 JP 6613272 B2 JP6613272 B2 JP 6613272B2 JP 2017155755 A JP2017155755 A JP 2017155755A JP 2017155755 A JP2017155755 A JP 2017155755A JP 6613272 B2 JP6613272 B2 JP 6613272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
information processing
user terminal
peer
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155755A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019036037A (en
Inventor
賢史 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2017155755A priority Critical patent/JP6613272B2/en
Publication of JP2019036037A publication Critical patent/JP2019036037A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6613272B2 publication Critical patent/JP6613272B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

従来より、複数の携帯端末の夫々に対して電子ファイルである資料を提示するサーバを備える情報処理システムは存在する(特許文献1参照)。また、通知サーバの機能を有する複数のP2Pメンバーが通信ネットワークで相互に接続されたピュアP2Pネットワークは存在する(特許文献2参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is an information processing system including a server that presents a material that is an electronic file to each of a plurality of portable terminals (see Patent Document 1). Further, there is a pure P2P network in which a plurality of P2P members having the function of a notification server are connected to each other via a communication network (see Patent Document 2).

特開2012−123736号公報JP 2012-1223736 A 特開2005−115943号公報JP 2005-115943 A

しかしながら、特許文献1に記載された技術は、複数の携帯端末の夫々が、電子ファイルである資料をサーバから取得するため、サーバに対する複数の携帯端末の夫々からのアクセスが集中すると通信速度が落ちる。また、サーバへの負荷も大きくなる。さらに、複数の携帯端末の夫々がサーバとの通信を行うためには、無線LANアクセスポイントを介したインターネットや携帯電話ネットワークを経由する必要がある。このため、そもそもインターネット接続環境がない場所では機能せず、ビルの超高層階や地下街といった携帯電話ネットワークの通信環境が不安定な場所では電子ファイルの取得がスムーズにいかないという問題が生じる。
また、特許文献2に記載された技術は、ピュアP2Pネットワークを構成する複数のP2Pメンバーが増加するに従い膨大なセッションの組合せのパターンが生じてしまう。これにより、P2Pメンバーそれぞれに対してセッションを管理するための負荷が高まるとともに、P2Pネットワーク内におけるデータの送受信の遅滞や、無用なデータ拡散等の問題が生じる。
However, in the technique described in Patent Document 1, since each of a plurality of mobile terminals acquires a material that is an electronic file from a server, the communication speed decreases when access from each of the plurality of mobile terminals to the server is concentrated. . In addition, the load on the server also increases. Furthermore, in order for each of the plurality of mobile terminals to communicate with the server, it is necessary to pass through the Internet or a mobile phone network via a wireless LAN access point. For this reason, it does not function in places where there is no Internet connection environment, and there is a problem that electronic file acquisition cannot be performed smoothly in places where the mobile phone network communication environment is unstable, such as a high-rise floor of a building or an underground shopping center.
In addition, the technique described in Patent Document 2 causes a huge pattern of session combinations as the number of P2P members constituting a pure P2P network increases. This increases the load for managing the session for each P2P member, and causes problems such as delay in data transmission / reception in the P2P network and unnecessary data diffusion.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、夫々の情報処理装置が確立するセッション数を抑えつつ、全ての情報処理端末をP2Pネットワーク内に参加させることができ、データのやり取りを快適に行うための手法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to allow all information processing terminals to participate in the P2P network while suppressing the number of sessions established by each information processing apparatus, and to exchange data. It aims at providing the technique for performing comfortably.

上記目的を達成するため、本発明の一態様である情報処理装置は、
セッションが確立された別情報処理装置との通信を制御する通信制御手段と、
自機の情報処理装置と前記別情報処理装置とのセッションが確立されている数を示す確立済セッション数が、予め規定された制限台数に到達したか否かを判断するセッション数判断手段と、
前記確立済セッション数が前記制限台数に到達していないと前記セッション数判断手段により判断されている場合、新規参画の前記別情報処理装置とのセッションを確立する第1セッション確立手段と、
前記確立済セッション数が前記制限台数に到達済みと前記セッション数判断手段により判断された場合、新規参画の前記別情報処理装置とのセッションを確立する第2セッション確立手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to one embodiment of the present invention includes:
Communication control means for controlling communication with another information processing apparatus for which a session has been established;
Session number determination means for determining whether the number of established sessions indicating the number of established sessions between the information processing apparatus of the own device and the other information processing apparatus has reached a predetermined limit number;
A first session establishing means for establishing a session with the other information processing apparatus of a new participation, if the number of established sessions is determined by the session number determining means that the number of established sessions has not reached the limit number;
A second session establishing means for establishing a session with the other information processing apparatus of a new participation, when the number of established sessions has reached the limit number and is determined by the session number determining means;
Is provided.

また、前記確立済セッション数が前記制限台数に到達していないと前記セッション数判断手段により判断されている場合、前記第1セッション確立手段により確立され得る前記新規参画の別情報処理装置の候補の探索をし、前記確立済セッション数が前記制限台数に到達したと前記セッション数判断手段により判断された場合、前記探索を禁止するセッション探索手段
をさらに備えることができる。
In addition, when the session number determination means determines that the number of established sessions has not reached the limit number, the candidate for another information processing apparatus of the new participation that can be established by the first session establishment means When the session number determining means determines that the number of established sessions has reached the limit number, the session search means for prohibiting the search can be further provided.

また、前記確立済セッション数が前記制限台数に到達したと前記セッション数判断手段により判断された場合、前記自機の情報処理装置に対するセッションの確立の要求をしてきた別情報処理装置を、前記第2セッション確立手段によりセッションが確立され得る前記新規参画の別情報処理装置の候補として検知する新規参画検知手段
をさらに備えることができる。
In addition, when the session number determination means determines that the number of established sessions has reached the limit number, another information processing apparatus that has made a request for establishing a session to the information processing apparatus of the self-machine is provided. The apparatus may further comprise new participation detection means for detecting as a candidate of another information processing apparatus for the new participation that can establish a session by the two session establishment means.

本発明の一態様の情報処理方法及びプログラムは、上述の本発明の一態様の情報処理装置に対応する処理方法及びプログラムである。   An information processing method and program according to one embodiment of the present invention are a processing method and program corresponding to the above-described information processing device according to one embodiment of the present invention.

本発明によれば、夫々の情報処理装置が確立するセッション数を抑えつつ、全ての情報処理端末をP2Pネットワーク内に参加させることができ、データのやり取りを快適に行うことができる。   According to the present invention, it is possible to allow all information processing terminals to participate in a P2P network while suppressing the number of sessions established by each information processing apparatus, and to exchange data comfortably.

本発明の情報処理装置の一実施形態であるユーザ端末を含む、情報処理システムの構成図である。It is a lineblock diagram of an information processing system including a user terminal which is one embodiment of an information processing device of the present invention. 図1の情報処理システムのうち、ユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a user terminal among the information processing systems of FIG. 図1の情報処理システムにおける図2のユーザ端末の機能的構成のうち、セッション確立処理及びデータ送受信処理を実現するための機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of a functional structure for implement | achieving a session establishment process and a data transmission / reception process among the functional structures of the user terminal of FIG. 2 in the information processing system of FIG. 図3のユーザ端末が実行するセッション確立処理のうち、予備セッションが確立される前のネットワークの飽和状態を示す図である。It is a figure which shows the saturation state of the network before a backup session is established among the session establishment processes which the user terminal of FIG. 3 performs. 図3のユーザ端末が実行するセッション確立処理のうち、予備セッションが確立された後のピアツーピア(P2P)ネットワークの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the peer to peer (P2P) network after a backup session is established among the session establishment processes which the user terminal of FIG. 3 performs. 従来のピアツーピア(P2P)ネットワークで、ユーザ端末間における同一データの配布時間にばらつきが生じていることを示すイメージ図である。It is an image figure which shows that the dispersion | distribution has arisen in the distribution time of the same data between user terminals in the conventional peer to peer (P2P) network. ピアツーピア(P2P)ネットワークで問題となる、ユーザ端末間における同一データの配布時間のばらつきを解消する手法としてのバックグラウンド配布のイメージ図である。It is an image figure of the background distribution as a method of eliminating the dispersion | distribution time of the same data between user terminals which is a problem in a peer-to-peer (P2P) network. 図3のユーザ端末が実行するセッション確立処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the session establishment process which the user terminal of FIG. 3 performs. 図3のユーザ端末が実行するデータ送受信処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the data transmission / reception process which the user terminal of FIG. 3 performs. 図1の情報処理システムにより提供可能なアプリケーションプログラムの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the application program which can be provided by the information processing system of FIG.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の情報処理装置の一実施形態であるユーザ端末を含む情報処理システムの構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing system including a user terminal which is an embodiment of the information processing apparatus of the present invention.

図1に示す情報処理システムは、ユーザ端末1−1乃至1−nを含むように構成されている。
なお以下、説明の便宜上、n=8であるとして説明するが、nは2以上の任意の整数値となり得る。また、以下、ユーザ端末1−1乃至1−nの夫々を区別する必要がない場合には、これらをまとめて「ユーザ端末1」と呼ぶ。
ユーザ端末1−1乃至1−8の夫々は、他の3台のユーザ端末1とピアツーピア(P2P)によってセッションが確立されている。ここで「セッションが確立されている」とは、ユーザ端末1と別のユーザ端末1との間における通信が接続され、各種データのやり取りを行うことが可能な状態をいう。なお、ユーザ端末1と別のユーザ端末1との間でやり取りされるデータは特に限定されない。例えば、配布の対象となるファイルや、ホスト情報(ホストID、情報タイムスタンプ等)は、ユーザ端末1と別のユーザ端末1との間でやり取りされるデータの一例である。
ユーザ端末1には、セッション可能なユーザ端末1の制限台数として、通常確立可能なセッション数の最大値(以下「通常セッション最大値」と呼ぶ)が予め決められている。なお、本実施形態では、通常セッション最大値は予め「3」と決められている。図1の「A」、「B」、「C」は、ユーザ端末1−1乃至1−8の夫々が確立可能なセッションが3本であることを示す記号である。具体的には例えば、ユーザ端末1−1は、ユーザ端末1−2、ユーザ端末1−4、及びユーザ端末1−6との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−2は、ユーザ端末1−1、ユーザ端末1−3、及びユーザ端末1−4との間で合計3本のセッションを確立している。なお、ユーザ端末1−1乃至1−8における他のセッションの確立状況は図1に示すとおりである。
これにより、セッションの確立数に上限を設けなかった場合に生じる問題、即ちユーザ端末1が増加するに従い膨大なセッションの組合せのパターンが生じるという問題を解消することができる。
なお、ユーザ端末1と別のユーザ端末1との間における通信手法は特に限定されないが、本実施形態では近距離無線通信技術としてのブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)が採用されている。
The information processing system shown in FIG. 1 is configured to include user terminals 1-1 to 1-n.
Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that n = 8, but n can be any integer value of 2 or more. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish each of the user terminals 1-1 to 1-n, these are collectively referred to as “user terminal 1”.
Each of the user terminals 1-1 to 1-8 has a session established with the other three user terminals 1 by peer-to-peer (P2P). Here, “session is established” means a state in which communication between the user terminal 1 and another user terminal 1 is connected and various data can be exchanged. Note that data exchanged between the user terminal 1 and another user terminal 1 is not particularly limited. For example, a file to be distributed and host information (host ID, information time stamp, etc.) are examples of data exchanged between the user terminal 1 and another user terminal 1.
For the user terminal 1, the maximum number of sessions that can be normally established (hereinafter referred to as “normal session maximum value”) is determined in advance as the limited number of user terminals 1 that can be sessioned. In the present embodiment, the maximum normal session value is determined as “3” in advance. “A”, “B”, and “C” in FIG. 1 are symbols indicating that three sessions can be established by each of the user terminals 1-1 to 1-8. Specifically, for example, the user terminal 1-1 has established a total of three sessions with the user terminal 1-2, the user terminal 1-4, and the user terminal 1-6. Moreover, the user terminal 1-2 has established a total of three sessions with the user terminal 1-1, the user terminal 1-3, and the user terminal 1-4. The establishment status of other sessions in the user terminals 1-1 to 1-8 is as shown in FIG.
As a result, it is possible to solve the problem that occurs when an upper limit is not set for the number of established sessions, that is, the problem that a huge pattern of session combinations occurs as the number of user terminals 1 increases.
Note that a communication method between the user terminal 1 and another user terminal 1 is not particularly limited, but Bluetooth (registered trademark) as a short-range wireless communication technology is employed in the present embodiment.

図2は、図1の情報処理システムのうち、ユーザ端末1のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the user terminal 1 in the information processing system of FIG.

ユーザ端末1は、タブレットやスマートフォン等で構成される。
ユーザ端末1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、タッチ操作入力部16と、表示部17と、入力部18と、記憶部19と、第1通信部20と、第2通信部21と、ドライブ22と、リムーバブルメディア30とを備えている。
The user terminal 1 is configured with a tablet, a smartphone, or the like.
The user terminal 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input / output interface 15, a touch operation input unit 16, a display A unit 17, an input unit 18, a storage unit 19, a first communication unit 20, a second communication unit 21, a drive 22, and a removable medium 30 are provided.

CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要な情報等も適宜記憶される。
The CPU 11 executes various processes according to a program recorded in the ROM 12 or a program loaded from the storage unit 19 to the RAM 13.
The RAM 13 appropriately stores information necessary for the CPU 11 to execute various processes.

CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、タッチ操作入力部16、表示部17、入力部18、記憶部19、第1通信部20、第2通信部21及びドライブ22が接続されている。   The CPU 11, ROM 12, and RAM 13 are connected to each other via a bus 14. An input / output interface 15 is also connected to the bus 14. A touch operation input unit 16, a display unit 17, an input unit 18, a storage unit 19, a first communication unit 20, a second communication unit 21, and a drive 22 are connected to the input / output interface 15.

タッチ操作入力部16は、例えば表示部17に積層される静電容量式又は抵抗膜式(感圧式)の位置入力センサにより構成され、タッチ操作がなされた位置の座標を検出する。
表示部17は、液晶等のディスプレイにより構成され、プログラム作製に関する画像等、各種画像を表示する。
このように、本実施形態では、タッチ操作入力部16と表示部17とにより、タッチパネルが構成されている。
The touch operation input unit 16 includes, for example, a capacitance type or resistance film type (pressure sensitive) position input sensor stacked on the display unit 17 and detects the coordinates of the position where the touch operation is performed.
The display unit 17 includes a display such as a liquid crystal display, and displays various images such as an image related to program creation.
Thus, in this embodiment, the touch operation input unit 16 and the display unit 17 constitute a touch panel.

入力部18は、各種ハードウェア等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
記憶部19は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種情報を記憶する。
第1通信部20は、例えば、Bluetooth(登録商標)の規格に従った方式で近距離無線通信を行う制御を実行する。具体的には例えば、ユーザ端末1で作製された各種データを、Bluetooth(登録商標)の規格に従った方式の近距離無線通信で送信する。
第2通信部21は、第1通信部20とは別個独立して、インターネット等を介して他の装置との間で行う通信を制御する。
The input unit 18 is configured by various hardware and the like, and inputs various information according to a user's instruction operation.
The storage unit 19 includes a hard disk, a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and the like, and stores various types of information.
For example, the first communication unit 20 performs control for performing short-range wireless communication by a method according to the Bluetooth (registered trademark) standard. Specifically, for example, various data created by the user terminal 1 are transmitted by short-range wireless communication according to a method in accordance with the Bluetooth (registered trademark) standard.
The second communication unit 21 controls communication performed with other devices via the Internet or the like independently of the first communication unit 20.

ドライブ22は、必要に応じて設けられる。ドライブ22には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア30が適宜装着される。ドライブ22によってリムーバブルメディア30から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。
また、リムーバブルメディア30は、記憶部19に記憶されている各種情報も、記憶部19と同様に記憶することができる。
The drive 22 is provided as necessary. A removable medium 30 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately attached to the drive 22. The program read from the removable medium 30 by the drive 22 is installed in the storage unit 19 as necessary.
The removable medium 30 can also store various information stored in the storage unit 19 in the same manner as the storage unit 19.

次に、このようなハードウェア構成を持つユーザ端末1の機能的構成について、図3を参照して説明する。
図3は、図1の情報処理システムにおける図2のユーザ端末1の機能的構成のうち、セッション確立処理及びデータ送受信処理を実現するための機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
Next, a functional configuration of the user terminal 1 having such a hardware configuration will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating an example of a functional configuration for realizing the session establishment process and the data transmission / reception process among the functional configurations of the user terminal 1 of FIG. 2 in the information processing system of FIG.

「セッション確立処理」とは、ユーザ端末1が実行する処理のうち、ユーザ端末1と別のユーザ端末1との間のセッションの確立を効率良く行わせるための一連の処理をいう。
「データ送受信処理」とは、ユーザ端末1が実行する処理のうち、ユーザ端末1と別のユーザ端末1との間のデータのやり取りを効率良く行わせるための一連の処理をいう。
The “session establishment process” refers to a series of processes for efficiently establishing a session between the user terminal 1 and another user terminal 1 among processes executed by the user terminal 1.
The “data transmission / reception process” refers to a series of processes for efficiently exchanging data between the user terminal 1 and another user terminal 1 among processes executed by the user terminal 1.

図3に示すように、ユーザ端末1のCPU11(図2)においては、セッション確立処理が実行される場合には、セッション制御部51が機能する。セッション制御部51は、ユーザ端末1と別のユーザ端末1との間のセッションを確立する制御を実行する。
また、データ送受信処理が実行される場合には、データ送受信制御部52が機能する。データ送受信制御部52は、セッションが確立された別のユーザ端末1との通信を制御する。
As shown in FIG. 3, in the CPU 11 (FIG. 2) of the user terminal 1, the session control unit 51 functions when the session establishment process is executed. The session control unit 51 executes control for establishing a session between the user terminal 1 and another user terminal 1.
In addition, when the data transmission / reception process is executed, the data transmission / reception control unit 52 functions. The data transmission / reception control unit 52 controls communication with another user terminal 1 with which a session has been established.

具体的には、セッション制御部51においては、セッション数判断部511と、通常セッション探索部512と、通常セッション確立部513と、新規参画検知部514と、予備セッション確立部515とが機能する。
セッション数判断部511は、自機のユーザ端末1と別のユーザ端末1とのセッションが確立されている数を示す確立済セッション数が、予め規定された制限台数に到達したか否かを判断する。
具体的には例えば、図1を参照して説明すると、ユーザ端末1−1のセッション数判断部511は、自機のユーザ端末1−1の通常セッション最大値が「3」であることや、確立済セッション数が「3」であることを判断する。
Specifically, in the session control unit 51, a session number determination unit 511, a normal session search unit 512, a normal session establishment unit 513, a new participation detection unit 514, and a backup session establishment unit 515 function.
The number-of-sessions determination unit 511 determines whether the number of established sessions indicating the number of established sessions between the user terminal 1 of the own device and another user terminal 1 has reached a predetermined limit number. To do.
Specifically, for example, with reference to FIG. 1, the session number determination unit 511 of the user terminal 1-1 indicates that the maximum normal session value of the user terminal 1-1 of the user terminal 1-1 is “3”. It is determined that the number of established sessions is “3”.

通常セッション探索部512は、確立済セッション数が制限台数に到達していないとセッション数判断部511により判断されている場合、後述する通常セッション確立部513により確立され得る新規参画のユーザ端末1の候補を探索し、新規参画のユーザ端末1の候補に対してセッションの確立の要求(以下「セッション確立要求」と呼ぶ)を行う。また、通常セッション探索部512は、確立済セッション数が制限台数に到達したとセッション数判断部511により判断された場合、探索を行わない。
具体的には例えば、通常セッション最大値を「3」とし、確立済セッション数を「2」とするユーザ端末1−1の場合を想定する。この場合、ユーザ端末1−1の通常セッション探索部512は、確立済セッション数が「3」に達するまで自機のユーザ端末1−1とセッションを確立し得る別のユーザ端末1を探索する。即ち、通常セッション探索部512は、ユーザ端末1−1とセッションを確立し得る1台のユーザ端末1を探索し、セッション確立要求を行う。
このように通常セッション最大値を設けることにより、膨大なセッションの組合せのパターンが生じる問題を解決することができる。
When it is determined by the session number determination unit 511 that the number of established sessions has not reached the limit number, the normal session search unit 512 determines whether the newly participating user terminal 1 can be established by the normal session establishment unit 513 described later. A candidate is searched, and a request for establishment of a session (hereinafter referred to as a “session establishment request”) is made to a candidate for a newly participating user terminal 1. The normal session search unit 512 does not perform a search when the session number determination unit 511 determines that the number of established sessions has reached the limit number.
Specifically, for example, a case is assumed in which the user terminal 1-1 sets the maximum normal session value to “3” and the number of established sessions to “2”. In this case, the normal session search unit 512 of the user terminal 1-1 searches for another user terminal 1 that can establish a session with the user terminal 1-1 of the own device until the number of established sessions reaches “3”. That is, the normal session search unit 512 searches for one user terminal 1 that can establish a session with the user terminal 1-1 and makes a session establishment request.
By providing the maximum normal session value in this way, it is possible to solve the problem that a huge pattern of session combinations occurs.

通常セッション確立部513は、確立済セッション数が制限台数に到達していないとセッション数判断部511により判断されている場合、新規参画のユーザ端末1とのセッションを確立する。以下このようなセッションを「通常セッション」とも呼ぶ。
具体的には例えば、ユーザ端末1−1の通常セッション探索部512による探索の結果、自機のユーザ端末1−1とセッションを確立し得る1台の別のユーザ端末1−2が検知された場合を想定する。この場合、ユーザ端末1−1の通常セッション確立部513は、検知された別のユーザ端末1−2と自機のユーザ端末1−1との間の通常セッションを確立する。
The normal session establishment unit 513 establishes a session with the newly participating user terminal 1 when the session number determination unit 511 determines that the number of established sessions has not reached the limit number. Hereinafter, such a session is also referred to as a “normal session”.
Specifically, for example, as a result of the search by the normal session search unit 512 of the user terminal 1-1, one other user terminal 1-2 that can establish a session with the user terminal 1-1 of the own device is detected. Assume a case. In this case, the normal session establishing unit 513 of the user terminal 1-1 establishes a normal session between the detected another user terminal 1-2 and the user terminal 1-1 of the own device.

新規参画検知部514は、自機のユーザ端末1に対するセッションの確立の要求をしてきた別のユーザ端末1を、新規参画のユーザ端末1の候補として検知する。   The new participation detection unit 514 detects another user terminal 1 that has requested to establish a session for the user terminal 1 of the own device as a candidate for the new participation user terminal 1.

予備セッション確立部515は、確立済セッション数が制限台数に到達済みとセッション数判断部511により判断された場合、新規参画のユーザ端末1とのセッションを確立する。以下このようなセッションを「予備セッション」とも呼ぶ。
例えば、ユーザ端末1−1の確立済セッション数が既に通常セッション最大値である「3」に達しており、新規参画検知部514によりユーザ端末1−3からの新規参画要求が検知された場合を想定する。この場合、ユーザ端末1−1の予備セッション確立部515は、通常セッション最大値「3」に、予備セッション数としての「1」を加えた合計「4」本のセッションを確立する。具体的には、通常セッション確立部513が「3」のセッションを確立し、予備セッション確立部515が「1」のセッションを確立する。これにより、端末全体としては合計「4」本のセッションを確立する。
なお、P2Pネットワークに参画しているユーザ端末1が、当該P2Pネットワークから抜けた場合には、抜けたユーザ端末1との間で確立されていたセッション(通常セッション、又は予備セッション)は破棄される。セッションの破棄によって通常セッション数に空きが生じた場合には、予備セッションから空きが生じたセッション数だけ通常セッションとして管理される。
これにより、ネットワークの飽和状態の招来の問題を解決することができる。即ち、セッションの確立が可能な状態にある通常セッション数と予備セッション数との合計数が、P2Pネットワーク内におけるセッション確立要求の総数よりも上回っている状態を維持させることができる。このため、新規参画のユーザ端末1がP2Pネットワークに参加できないような事態が生じることを防ぐことができる。
なお、セッション制御部51における各処理の詳細については、図4及び図5を参照して後述する。
When the session number determination unit 511 determines that the number of established sessions has reached the limit number, the backup session establishment unit 515 establishes a session with the newly participating user terminal 1. Hereinafter, such a session is also referred to as a “preliminary session”.
For example, the case where the number of established sessions of the user terminal 1-1 has already reached the maximum value “3” of the normal session, and the new participation detection unit 514 detects a new participation request from the user terminal 1-3. Suppose. In this case, the backup session establishment unit 515 of the user terminal 1-1 establishes a total of “4” sessions by adding “1” as the number of backup sessions to the normal session maximum value “3”. Specifically, the normal session establishment unit 513 establishes a session “3”, and the backup session establishment unit 515 establishes a session “1”. As a result, a total of “4” sessions are established for the entire terminal.
In addition, when the user terminal 1 participating in the P2P network leaves the P2P network, the session (normal session or backup session) established with the removed user terminal 1 is discarded. . When there is a vacancy in the number of normal sessions due to session destruction, only the number of sessions for which vacancy has occurred from the backup session is managed as a normal session.
This can solve the problem of network saturation. That is, it is possible to maintain a state in which the total number of normal sessions and backup sessions in a state where session establishment is possible exceeds the total number of session establishment requests in the P2P network. For this reason, it is possible to prevent a situation in which the newly participating user terminal 1 cannot participate in the P2P network.
Details of each process in the session control unit 51 will be described later with reference to FIGS. 4 and 5.

また、データ送受信制御部52においては、データ受信制御部521と、配布元認識部522と、送信データ決定部523と、データ送信制御部524とが機能する。   In the data transmission / reception control unit 52, a data reception control unit 521, a distribution source recognition unit 522, a transmission data determination unit 523, and a data transmission control unit 524 function.

データ受信制御部521は、セッションが確立された1台以上の別のユーザ端末1のうち、いずれかのユーザ端末1から複数のデータが送信されて来る場合に、これら複数のデータのうち自機のユーザ端末1が未だ受信していないデータの受信の制御を実行する。
具体的には例えば、図1を参照して説明すると、ユーザ端末1−2のデータ受信制御部521は、自機のユーザ端末1とセッションが確立されたユーザ端末1−1から複数のファイルが送信されて来る場合に、当該複数のファイルのうち自機(ユーザ端末1−2)が未だ受信していないファイルの受信の制御を実行する。
これにより、ユーザ端末1相互間で重複したデータのやり取りによる効率の低下を回避することができる。なお、データ受信制御部521による処理の詳細については、図6及び図7を参照して後述する。
When a plurality of data is transmitted from any one of the user terminals 1 among one or more other user terminals 1 for which a session has been established, the data reception control unit 521 The user terminal 1 performs control of receiving data that has not yet been received.
Specifically, for example, referring to FIG. 1, the data reception control unit 521 of the user terminal 1-2 receives a plurality of files from the user terminal 1-1 with which the user terminal 1 of the own device has established a session. When the data is transmitted, control of reception of a file that has not been received by the own device (user terminal 1-2) among the plurality of files is executed.
Thereby, the fall of the efficiency by the exchange of the data which overlapped between the user terminals 1 can be avoided. Details of the processing by the data reception control unit 521 will be described later with reference to FIGS.

配布元認識部522は、自機のユーザ端末1とセッションが確立された1台以上の別のユーザ端末1のうち、いずれかのユーザ端末1からデータが送信されて来た場合に、当該データを最初に配信したユーザ端末1を特定し、このユーザ端末1を配布元端末として認識する。これにより、自機のユーザ端末1に配信されて来るデータの出所を認識することができる。   When the data is transmitted from any one of the user terminals 1 among the one or more other user terminals 1 with which the session has been established with the user terminal 1 of the own device, the distribution source recognition unit 522 Is identified first, and this user terminal 1 is recognized as a distribution source terminal. Thereby, the origin of the data delivered to the user terminal 1 of the own device can be recognized.

送信データ決定部523は、自機のユーザ端末1が受信した複数のデータのうち、自機のユーザ端末1が送信すべきデータの種類に応じて、所定の送信タイミング毎に送信すべきデータを決定する。このとき、送信データ決定部523は、自機のユーザ端末1が送信すべきデータを、事前に配布することが可能なデータ(以下「事前配布可能データ」と呼ぶ)と、配信にリアルタイム性が要求されるデータ(以下「リアルタイムデータ」と呼ぶ)との2種類に分類する。
「事前配布可能データ」には、具体的には例えば、配信対象となっているファイル(以下「配信対象ファイル」と呼ぶ)や、今後配信を予定しているファイル(以下「配信予定ファイル」と呼ぶ)等のデータが含まれる。
「リアルタイムデータ」には、具体的には例えば、ホスト情報(ホストID、情報タイムスタンプ等)や、配布を予定しているファイルのリストや、同期情報(ファイルID、ページ番号、ズーム座標等)等のデータが含まれる。
The transmission data determination unit 523 selects data to be transmitted at each predetermined transmission timing according to the type of data to be transmitted by the user terminal 1 of the own device among the plurality of data received by the user terminal 1 of the own device. decide. At this time, the transmission data determination unit 523 has data that can be transmitted in advance by the user terminal 1 of the own device (hereinafter referred to as “pre-distributable data”) and real-time distribution. It is classified into two types of required data (hereinafter referred to as “real time data”).
Specifically, the “pre-distributable data” includes, for example, a file to be distributed (hereinafter referred to as “distribution target file”) and a file scheduled to be distributed in the future (hereinafter referred to as “delivery scheduled file”). Data).
Specifically, the “real-time data” includes, for example, host information (host ID, information time stamp, etc.), a list of files scheduled to be distributed, and synchronization information (file ID, page number, zoom coordinates, etc.) Etc. are included.

データ送信制御部524は、送信すべきデータとして決定されたデータを、自機のユーザ端末1とセッションが確立されている別のユーザ端末1のうち、自機のユーザ端末1に対し当該データを送信して来たユーザ端末1以外のユーザ端末1に送信する制御を実行する。
具体的には例えば、ユーザ端末1−1とユーザ端末1−2との間でセッションが確立されており、ユーザ端末1−1からユーザ端末1−2に対してファイルが送信された場合を想定する。この場合、ユーザ端末1−2のデータ送信制御部524は、送信すべきデータとして決定されたファイルを、ユーザ端末1−2とセッションが確立されているユーザ端末1のうち、当該ファイルを送信して来たユーザ端末1−1以外のユーザ端末1に対して送信する制御を実行する。即ち、ユーザ端末1−1以外のユーザ端末1に対して当該ファイルを送信する際、既にユーザ端末1が当該ファイルを保持していた場合は送信処理を中止する。また、ユーザ端末1がP2Pネットワーク内に新規参画した時、「リアルタイムデータ」に含まれる配布を予定しているファイルのリストを元に、セッションを確立したユーザ端末1から先に、配信対象ファイル、配信予定ファイルを受信する。
これにより、P2Pネットワーク内で、同一ファイルの転送処理がループすることを回避することができるため、転送の効率化を図ることができる。また、ユーザ端末1相互間のデータのやり取りにおいて、「事前配布可能データ」と「リアルタイムデータ」との切分けが適切に行われる。このため、「リアルタイムデータ」の情報量を最小限に抑えることができる。また、各ユーザ端末1に配信対象ファイルが表示されている場合、当該配信対象ファイルとは別に、配信予定ファイルをバックグラウンドで配信することもできる。この場合、資料配布時の効率を高めることができるため、資料配布の遅延を解消することが可能となる。なお、ユーザ端末1が配信予定ファイルをバックグラウンドで配信する具体的手法については図7を参照して後述する。
The data transmission control unit 524 transmits the data determined as the data to be transmitted to the user terminal 1 of the own apparatus among the other user terminals 1 having a session established with the user terminal 1 of the own apparatus. Control to transmit to user terminals 1 other than the user terminal 1 that has transmitted is executed.
Specifically, for example, it is assumed that a session is established between the user terminal 1-1 and the user terminal 1-2, and a file is transmitted from the user terminal 1-1 to the user terminal 1-2. To do. In this case, the data transmission control unit 524 of the user terminal 1-2 transmits the file determined as the data to be transmitted among the user terminals 1 having a session established with the user terminal 1-2. Control to transmit to user terminals 1 other than the incoming user terminal 1-1 is executed. That is, when transmitting the file to the user terminal 1 other than the user terminal 1-1, if the user terminal 1 already holds the file, the transmission process is stopped. In addition, when the user terminal 1 newly participates in the P2P network, based on the list of files scheduled to be distributed included in the “real time data”, the distribution target file, Receive the scheduled delivery file.
As a result, it is possible to avoid looping the transfer process of the same file in the P2P network, so that the transfer efficiency can be improved. Further, in the exchange of data between the user terminals 1, “prior distribution data” and “real time data” are appropriately separated. For this reason, the amount of information of “real time data” can be minimized. In addition, when a distribution target file is displayed on each user terminal 1, the distribution scheduled file can be distributed in the background separately from the distribution target file. In this case, since the efficiency at the time of material distribution can be improved, it is possible to eliminate the delay of the material distribution. A specific method in which the user terminal 1 distributes the distribution schedule file in the background will be described later with reference to FIG.

次に、図4及び図5を参照して、セッション確立処理のうち、予備セッション確立部515により予備セッションが確立される場合の処理について具体的に説明する。
図4は、図3のユーザ端末1が実行するセッション確立処理のうち、予備セッションが確立される前のネットワークの飽和状態を示す図である。
Next, with reference to FIG. 4 and FIG. 5, the process in the case where the backup session is established by the backup session establishment unit 515 in the session establishment process will be specifically described.
FIG. 4 is a diagram showing a saturated state of the network before the standby session is established, among the session establishment processes executed by the user terminal 1 of FIG.

図4に示す例では、ユーザ端末1−1乃至1−8の夫々は、いずれも確立済セッション数がA乃至Cの「3」本であり、かつ、通常セッション最大値も「3」である。具体的には、ユーザ端末1−1は、ユーザ端末1−2、1−4、及び1−6との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−2は、ユーザ端末1−1、1−3、及び1−4との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−3は、ユーザ端末1−2、1−5、及び1−8との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−4は、ユーザ端末1−1、1−2、及び1−6との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−5は、ユーザ端末1−3、1−7、及び1−8との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−6は、ユーザ端末1−1、1−4、及び1−7との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−7は、ユーザ端末1−5、1−6、及び1−8との間で合計3本のセッションを確立している。また、ユーザ端末1−8は、ユーザ端末1−3、1−5、及び1−7との間で合計3本のセッションを確立している。このようにして、ユーザ端末1−1乃至1−8との間でピアツーピア(P2P)ネットワークが形成されている。
即ち、当該ネットワークは、ユーザ端末1−1乃至1−8の夫々の確立済セッション数がいずれも通常セッション最大値に到達しているため、新たなユーザ端末1が参加することができないネットワークの飽和状態が生じている。
つまり、通常セッション最大値を設ける趣旨は、ピアツーピア(P2P)ネットワークにおいてユーザ端末1の夫々に通常セッション最大値を設けないことにより生じる膨大なセッションの組合せのパターンの問題を解消することにある。しかしながら、通常セッション最大値を設けることにより、上述したようなネットワークの飽和状態を招いてしまう。
そこで、図4に示すように、ピアツーピア(P2P)ネットワークが飽和状態にある状態で、新規参画の別のユーザ端末1−9から新規参画要求があった場合には、新規参画要求を受けたユーザ端末1−3、1−5、及び1−8は、通常セッション最大値である「3」とは別に、新規参画要求を受け入れるためのセッションの予備枠(即ち予備セッション)を確立する。これにより、新規参画の別のユーザ端末1−9をピアツーピア(P2P)ネットワークに加えることができる。
In the example illustrated in FIG. 4, each of the user terminals 1-1 to 1-8 is “3” with the number of established sessions A to C, and the normal session maximum value is also “3”. . Specifically, the user terminal 1-1 has established a total of three sessions with the user terminals 1-2, 1-4, and 1-6. In addition, the user terminal 1-2 has established a total of three sessions with the user terminals 1-1, 1-3, and 1-4. In addition, the user terminal 1-3 has established a total of three sessions with the user terminals 1-2, 1-5, and 1-8. Moreover, the user terminal 1-4 has established a total of three sessions with the user terminals 1-1, 1-2, and 1-6. The user terminal 1-5 has established a total of three sessions with the user terminals 1-3, 1-7, and 1-8. The user terminal 1-6 has established a total of three sessions with the user terminals 1-1, 1-4, and 1-7. In addition, the user terminal 1-7 has established a total of three sessions with the user terminals 1-5, 1-6, and 1-8. In addition, the user terminal 1-8 has established a total of three sessions with the user terminals 1-3, 1-5, and 1-7. In this way, a peer-to-peer (P2P) network is formed between the user terminals 1-1 to 1-8.
That is, in the network, since the number of established sessions of each of the user terminals 1-1 to 1-8 has reached the normal session maximum value, the saturation of the network in which the new user terminal 1 cannot participate A state has occurred.
In other words, the purpose of providing the normal session maximum value is to solve the problem of the huge session combination pattern that is caused by not providing the normal session maximum value for each of the user terminals 1 in the peer-to-peer (P2P) network. However, by providing the normal session maximum value, network saturation as described above is caused.
Therefore, as shown in FIG. 4, when there is a new participation request from another user terminal 1-9 for new participation in a state where the peer-to-peer (P2P) network is saturated, the user who has received the new participation request Terminals 1-3, 1-5, and 1-8 establish a backup frame (that is, a backup session) for accepting a new participation request separately from “3” that is the maximum value of the normal session. Thereby, another user terminal 1-9 of new participation can be added to a peer to peer (P2P) network.

図5は、図3のユーザ端末1が実行するセッション確立処理のうち、予備セッションが確立された後のピアツーピア(P2P)ネットワークの状態を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a state of the peer-to-peer (P2P) network after the standby session is established in the session establishment processing executed by the user terminal 1 of FIG.

図5に示すように、例えばユーザ端末1−1乃至1−8により形成されるピアツーピア(P2P)ネットワークに、ユーザ端末1−9が新規参画要求をして来た場合を想定する。この場合、ユーザ端末1−3、ユーザ端末1−5、及びユーザ端末1−8の夫々の新規参画検知部514は、ユーザ端末1−9からのセッションの確立の要求を新規参画要求として検知する。すると、ユーザ端末1−3、ユーザ端末1−5、及びユーザ端末1−8の夫々の予備セッション確立部515は、通常セッション最大値「3」(即ちA乃至C)に、予備セッション数としての「1」(即ちD)を加えた合計「4」本のセッションを確立する。このとき、新規参画要求をして来たユーザ端末1−9は、ユーザ端末1−3,1−5、及び1−8と通常セッションを確立し、飽和状態にあったピアツーピア(P2P)ネットワークに参画することができるようになる。
これにより、通常セッション最大値を設けないことにより生じる膨大なセッションの組合せのパターンの問題と、ネットワークの飽和状態の招来の問題との両方の問題を解決することができる。
As shown in FIG. 5, for example, a case is assumed where a user terminal 1-9 makes a new participation request to a peer-to-peer (P2P) network formed by user terminals 1-1 to 1-8. In this case, the new participation detection unit 514 of each of the user terminal 1-3, the user terminal 1-5, and the user terminal 1-8 detects a session establishment request from the user terminal 1-9 as a new participation request. . Then, the backup session establishing unit 515 of each of the user terminal 1-3, the user terminal 1-5, and the user terminal 1-8 sets the normal session maximum value “3” (that is, A to C) as the number of backup sessions. Establish a total of “4” sessions plus “1” (ie, D). At this time, the user terminal 1-9 that has made a new participation request establishes a normal session with the user terminals 1-3, 1-5, and 1-8, and enters a saturated peer-to-peer (P2P) network. Be able to participate.
As a result, it is possible to solve both of the problem of the pattern of a huge number of session combinations caused by not providing the maximum session maximum value and the problem of inviting the saturated state of the network.

次に、図6及び図7を参照して、ピアツーピア(P2P)ネットワークで、ユーザ端末1間における同一データの配布時間のばらつきを解消する手法について説明する。
図6は、従来のピアツーピア(P2P)ネットワークで問題となる、ユーザ端末1間における同一データの配布時間にばらつきが生じていることを示すイメージ図である。
Next, with reference to FIG. 6 and FIG. 7, a method for eliminating the variation in the distribution time of the same data between the user terminals 1 in the peer-to-peer (P2P) network will be described.
FIG. 6 is an image diagram showing a variation in the distribution time of the same data between the user terminals 1, which is a problem in the conventional peer-to-peer (P2P) network.

従来のピアツーピア(P2P)ネットワークでは、当該ネットワークを形成するユーザ端末1間でファイル等の転送が行われた場合、端末毎にファイル等の配布が完了する時間にばらつきが生じてしまうという問題がある。この問題は、特にユーザ端末1間に転送されるファイルのサイズが大きければ大きいほど、また、当該ネットワークを形成するユーザ端末1の数が多ければ多いほど、ファイル等の配布が完了する時間のばらつきが大きくなる。
具体的には例えば、図6に示すように、配布元端末であるユーザ端末1−1からファイルFが配布される場合には、ステップS1において、ユーザ端末1−1は、ユーザ端末1−2、1−4、及び1−6にファイルFを転送する。次に、ステップS2において、ユーザ端末1−2と1−6との夫々は、ユーザ端末1−3と1−7との夫々にファイルFを転送する。最後に、ステップS3において、ユーザ端末1−3はユーザ端末1−8にファイルFを転送し、1−7は、1−5及び1−8との夫々にファイルFを転送する。
このように、配布元端末であるユーザ端末1−1からファイルFが配布された場合、ファイルFは、ステップS1乃至S3を経てようやくピアツーピア(P2P)ネットワークを形成するユーザ端末1−1乃至1−8の全てに配布されることとなる。
In the conventional peer-to-peer (P2P) network, when a file or the like is transferred between the user terminals 1 that form the network, there is a problem that the time for completing the distribution of the file or the like varies from terminal to terminal. . The problem is that, as the size of the file transferred between the user terminals 1 is larger, and as the number of user terminals 1 forming the network is larger, the time for completing the distribution of the files and the like varies. Becomes larger.
Specifically, for example, as illustrated in FIG. 6, when the file F is distributed from the user terminal 1-1 that is the distribution source terminal, in step S1, the user terminal 1-1 is changed to the user terminal 1-2. The file F is transferred to 1-4 and 1-6. Next, in step S2, the user terminals 1-2 and 1-6 transfer the file F to the user terminals 1-3 and 1-7, respectively. Finally, in step S3, the user terminal 1-3 transfers the file F to the user terminal 1-8, and 1-7 transfers the file F to 1-5 and 1-8, respectively.
As described above, when the file F is distributed from the user terminal 1-1 which is the distribution source terminal, the file F finally forms the peer-to-peer (P2P) network through steps S1 to S3. It will be distributed to all eight.

図6を参照して説明したように、ピアツーピア(P2P)ネットワークでは、ネットワークの構造上、ネットワークを形成する全てのユーザ端末1に対して同時に同一データを配信することは困難である。そこで、上述した「データ送受信処理」が実行されることにより、ネットワークを形成するユーザ端末1の全てに対するファイルの同期の円滑化を図ることができる。即ち、送信データ決定部523が、送信するデータを「事前配布可能データ」と「リアルタイムデータ」との2種類に分類し、送信すべきデータを決定する。次に、データ送信制御部524が、送信すべきデータとして決定されたデータを、自機のユーザ端末1とセッションが確立されているユーザ端末1のうち、自機のユーザ端末1に対し当該データを送信して来たユーザ端末1以外のユーザ端末1に送信する制御を実行する。これにより、ユーザ端末1相互間のデータのやり取りにおいて、「事前配布可能データ」と「リアルタイムデータ」との切分けが適切に行われる。このため、「リアルタイムデータ」の情報量を最小限に抑えることができる。即ち、事前に配布が可能な「事前配布可能データ」と、画面を同期するために必要な「リアルタイムデータ」の切り分けを行うことにより、リアルタイム性が必要となるデータを最小限に抑えることができる。これにより、画面同期のリアルタイム性を確保することができる。   As described with reference to FIG. 6, in a peer-to-peer (P2P) network, it is difficult to simultaneously distribute the same data to all the user terminals 1 forming the network due to the network structure. Therefore, by executing the “data transmission / reception process” described above, it is possible to facilitate the synchronization of files for all the user terminals 1 forming the network. That is, the transmission data determination unit 523 classifies data to be transmitted into two types of “pre-distributable data” and “real time data”, and determines data to be transmitted. Next, the data transmission control unit 524 transmits the data determined as data to be transmitted to the user terminal 1 of the own device among the user terminals 1 having a session established with the user terminal 1 of the own device. Is transmitted to the user terminal 1 other than the user terminal 1 that has transmitted. Thereby, in the exchange of data between the user terminals 1, the “pre-distributable data” and the “real time data” are appropriately separated. For this reason, the amount of information of “real time data” can be minimized. In other words, by separating the “pre-distributable data” that can be distributed in advance and the “real-time data” that is necessary to synchronize the screen, the data that requires real-time performance can be minimized. . Thereby, real-time property of screen synchronization can be secured.

また、各ユーザ端末1の表示部17(図2)に配信対象ファイルが表示されている場合、当該配信対象ファイルとは別に、配信予定ファイルをバックグラウンドで配信することもできる。この場合、資料配布時の効率を高めることができるため、資料配布の遅延を解消することが可能となる。
図7は、ピアツーピア(P2P)ネットワークで問題となる、ユーザ端末1間における同一データの配布時間のばらつきを解消する手法としてのバックグラウンド配布のイメージ図である。
In addition, when a distribution target file is displayed on the display unit 17 (FIG. 2) of each user terminal 1, the distribution scheduled file can be distributed in the background separately from the distribution target file. In this case, since the efficiency at the time of material distribution can be improved, it is possible to eliminate the delay of the material distribution.
FIG. 7 is an image diagram of background distribution as a technique for eliminating variation in the distribution time of the same data between user terminals 1, which is a problem in a peer-to-peer (P2P) network.

図7では、ユーザ端末1−1乃至1−4で形成されるピアツーピア(P2P)ネットワークにおいて、配布元端末であるユーザ端末1−1から3種類の資料X乃至Zが配布される場合を想定している。また、T1乃至T3の夫々は、ユーザ端末1−1により資料X乃至Zの夫々の配布が開始されるタイミングを示している。即ち、タイミングT1は、ユーザ端末1−1により資料Xの配布が開始されるタイミングを示している。また、タイミングT2は、ユーザ端末1−1により資料Yの配布が開始されるタイミングを示している。また、タイミングT3は、ユーザ端末1−1により資料Zの配布が開始されるタイミングを示している。   In FIG. 7, in the peer-to-peer (P2P) network formed by the user terminals 1-1 to 1-4, it is assumed that three types of materials X to Z are distributed from the user terminal 1-1 that is a distribution source terminal. ing. Each of T1 to T3 indicates a timing when distribution of each of the materials X to Z is started by the user terminal 1-1. That is, the timing T1 indicates the timing when the distribution of the material X is started by the user terminal 1-1. Timing T2 indicates the timing when distribution of the document Y is started by the user terminal 1-1. Timing T3 indicates the timing when distribution of the material Z is started by the user terminal 1-1.

タイミングT1では、配布元端末であるユーザ端末1−1からユーザ端末1−2に対して資料Xが配布される。これにより、ユーザ端末1−2は資料Xを取得したことになる。
タイミングT2では、配布元端末であるユーザ端末1−1からユーザ端末1−2に対して資料Yが配布される。また同時に、ユーザ端末1−1からユーザ端末1−2に対する資料Xの配布が完了し、ユーザ端末1−2からユーザ端末1−3に対して資料Xが配布される。これにより、ユーザ端末1−2は資料X及びYを取得したことになる。また、ユーザ端末1−3は資料Xを取得したことになる。
タイミングT3では、配布元端末であるユーザ端末1−1からユーザ端末1−2に対して資料Zが配布される。また同時に、ユーザ端末1−1からユーザ端末1−2に対する資料Yの配布と、ユーザ端末1−2からユーザ端末1−3に対する資料Xの配布とが完了すると共に、ユーザ端末1−2からユーザ端末1−3に対する資料Yの配布と、ユーザ端末1−3からユーザ端末1−4に対する資料Xの配布が行われる。これにより、ユーザ端末1−2は資料X乃至Zを取得したことになる。また、ユーザ端末1−3は資料X及びYを取得したことになる。また、ユーザ端末1−4は資料Xを取得したことになる。
At timing T1, the material X is distributed from the user terminal 1-1, which is a distribution source terminal, to the user terminal 1-2. Thereby, the user terminal 1-2 has acquired the material X.
At timing T2, the material Y is distributed from the user terminal 1-1, which is a distribution source terminal, to the user terminal 1-2. At the same time, the distribution of the material X from the user terminal 1-1 to the user terminal 1-2 is completed, and the material X is distributed from the user terminal 1-2 to the user terminal 1-3. Thereby, the user terminal 1-2 has acquired the materials X and Y. In addition, the user terminal 1-3 has acquired the material X.
At timing T3, the material Z is distributed from the user terminal 1-1, which is a distribution source terminal, to the user terminal 1-2. At the same time, the distribution of the material Y from the user terminal 1-1 to the user terminal 1-2 and the distribution of the material X from the user terminal 1-2 to the user terminal 1-3 are completed, and the user terminal 1-2 The material Y is distributed to the terminal 1-3 and the material X is distributed from the user terminal 1-3 to the user terminal 1-4. As a result, the user terminal 1-2 has acquired the materials X to Z. Further, the user terminal 1-3 has acquired the materials X and Y. Further, the user terminal 1-4 has acquired the material X.

このように、配布元端末であるユーザ端末1−1からユーザ端末1−2に対して資料Xが配布されると、資料Xの配布を受けたユーザ端末1−2は、資料Xを直ちにユーザ端末1−3に配布する。また、ユーザ端末1−3も、ユーザ端末1−2と同様に、資料Xの配布を受けると、資料Xを直ちにユーザ端末1−3に配布する。これにより、配布元端末であるユーザ端末1−1から配布された資料Xは、ピアツーピア(P2P)ネットワーク上の別のユーザ端末1に数珠つなぎに配布されて、夫々の表示部17に表示されることになる。
このとき、ピアツーピア(P2P)ネットワーク上のユーザ端末1の夫々の表示部17に表示される資料Xとは別に、タイミングT2で資料Yの配布を開始させ、タイミングT3で資料Zの配布を開始させる。即ち、ユーザ端末1に実際に表示されている資料Xとは別に、バックグラウンドで資料Y及びZの配布を行う。これにより、資料配布の効率を高め、資料配布の遅延を防ぐことができる。
As described above, when the material X is distributed from the user terminal 1-1 which is the distribution source terminal to the user terminal 1-2, the user terminal 1-2 which has received the distribution of the material X immediately uses the material X as a user. Distribute to terminal 1-3. Similarly to the user terminal 1-2, when receiving the distribution of the material X, the user terminal 1-3 immediately distributes the material X to the user terminal 1-3. As a result, the material X distributed from the user terminal 1-1 which is the distribution source terminal is distributed in a daisy chain to other user terminals 1 on the peer-to-peer (P2P) network and displayed on the respective display units 17. It will be.
At this time, apart from the material X displayed on the respective display units 17 of the user terminals 1 on the peer-to-peer (P2P) network, distribution of the material Y is started at timing T2, and distribution of the material Z is started at timing T3. . That is, the materials Y and Z are distributed in the background separately from the material X actually displayed on the user terminal 1. As a result, the efficiency of document distribution can be improved and delays in document distribution can be prevented.

次に、図8を参照して、図3の機能的構成を有するユーザ端末1が実行するセッション確立処理について説明する。
図8は、図3のユーザ端末1が実行するセッション確立処理の流れを説明するフローチャートである。
Next, a session establishment process executed by the user terminal 1 having the functional configuration of FIG. 3 will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the flow of session establishment processing executed by the user terminal 1 of FIG.

図8に示すように、ユーザ端末1では、次のような一連の処理が実行される。
ステップS11において新規参画検知部514は、自機のユーザ端末1に対しセッション確立要求をしてきた別のユーザ端末1(以下「新規参画端末」と呼ぶ)を検知したか否かを判定する。セッション確立要求があった場合は、ステップS11においてYESであると判定されて、処理はステップS12に進む。即ち、ユーザ端末1は、新規参画端末からセッション確立要求を受けた場合の処理(図8左側の破線内の処理)を実行することとなる。一方、自機のユーザ端末1に対して、新規参画端末からセッション確立要求がない場合には、ステップS11においてNOと判定されて、処理はステップS17に進む。即ち、ユーザ端末1は、新規参画端末を探索しセッション確立要求を行う場合の処理(図8右側の破線内の処理)を実行することとなる。
As shown in FIG. 8, the user terminal 1 executes the following series of processes.
In step S11, the new participation detection unit 514 determines whether another user terminal 1 (hereinafter referred to as “new participation terminal”) that has made a session establishment request to the user terminal 1 of the own device has been detected. If there is a session establishment request, it is determined as YES in step S11, and the process proceeds to step S12. That is, the user terminal 1 performs processing (processing in a broken line on the left side of FIG. 8) when a session establishment request is received from a new participation terminal. On the other hand, if there is no session establishment request from the new participation terminal to the user terminal 1 of the own device, NO is determined in step S11, and the process proceeds to step S17. That is, the user terminal 1 searches for a new participation terminal and executes a process (a process in a broken line on the right side of FIG. 8) when a session establishment request is made.

(新規参画端末からセッション確立要求を受けた場合の処理)
ステップS12において、セッション数判断部511は、自機のユーザ端末1と別のユーザ端末1とのセッションが確立されている数を示す確立済セッション数が、通常セッション最大値に到達したか否かを判定する。確立済セッション数が通常セッション最大値に到達していない場合には、ステップS12においてNOであると判定されて、処理はステップS13に進む。一方、確立済セッション数が通常セッション最大値に到達している場合には、ステップS12においてYESであると判定されて、処理はステップS14に進む。
ステップS13において、通常セッション確立部513は、新規参画端末であるユーザ端末1との通常セッションを確立する。これにより、処理はステップS22に進む。
ステップS14において、セッション数判断部511は、予備セッション数が予備セッション最大値に到達したか否かを判定する。予備セッション数が予備セッション最大値に達していた場合には、ステップS14においてYESと判定されて、処理はステップS15に進む。一方、予備セッション数が予備セッション最大値に達していない場合には、ステップS14においてNOと判定されて、処理はステップS16に進む。
ステップS15において、予備セッション確立部515は、自機のユーザ端末1に対しセッション確立要求をしてきた新規参画端末に対するセッション確立の拒絶を行う。これにより、処理はステップS22に進む。
ステップS16において、予備セッション確立部515は、新規参画端末であるユーザ端末1との予備セッションを確立する。これにより、処理はステップS22に進む。
(Processing when a session establishment request is received from a new participant terminal)
In step S12, the session number determination unit 511 determines whether or not the number of established sessions indicating the number of established sessions between the user terminal 1 of the own device and another user terminal 1 has reached the normal session maximum value. Determine. If the number of established sessions has not reached the maximum normal session value, it is determined as NO in Step S12, and the process proceeds to Step S13. On the other hand, when the number of established sessions has reached the normal session maximum value, it is determined as YES in Step S12, and the process proceeds to Step S14.
In step S13, the normal session establishment unit 513 establishes a normal session with the user terminal 1 that is a new participation terminal. Thereby, a process progresses to step S22.
In step S14, the session number determination unit 511 determines whether or not the number of backup sessions has reached the maximum backup session value. If the number of backup sessions has reached the maximum backup session value, YES is determined in step S14, and the process proceeds to step S15. On the other hand, if the number of backup sessions has not reached the maximum backup session value, NO is determined in step S14, and the process proceeds to step S16.
In step S15, the preliminary session establishment unit 515 rejects session establishment for a new participating terminal that has made a session establishment request to the user terminal 1 of its own device. Thereby, a process progresses to step S22.
In step S16, the backup session establishment unit 515 establishes a backup session with the user terminal 1 that is a new participation terminal. Thereby, a process progresses to step S22.

(新規参画端末に対しセッション確立要求を行う場合の処理)
ステップS17において、セッション数判断部511は、確立済セッション数が、通常セッション最大値に到達したか否かを判定する。確立済セッション数が通常セッション最大値に到達していない場合には、ステップS17においてNOであると判定されて、処理はステップS18に進む。一方、確立済セッション数が通常セッション最大値に到達している場合には、ステップS17においてYESであると判定されて、処理はステップS22に進む。
ステップS18において、通常セッション探索部512は、通常セッション確立部513により確立され得る新規参画のユーザ端末1の候補を探索する。
ステップS19において、通常セッション探索部512は、自機のユーザ端末1とセッションを確立し得る別のユーザ端末1を検知できたか否かを判定する。通常セッション探索部512が、自機のユーザ端末1とセッションを確立し得る別のユーザ端末1を検知できなかった場合は、ステップS19においてNOであると判定されて、処理はステップS22に進む。一方、自機のユーザ端末1とセッションを確立し得る別のユーザ端末1を検知した場合には、ステップS19においてYESと判定されて、処理はステップS20に進む。
ステップS20において、通常セッション探索部512は、ステップS19の処理で検知された別のユーザ端末1に対してセッション確立要求を行う。セッション確立要求に対して拒絶された場合には、ステップS20においてNOであると判定されて処理はステップS22に進む。これに対して、別のユーザ端末1から拒絶されずに、セッション確立要求が受付けられた場合には、ステップS20においてYESであると判定されて、処理はステップS21に進む。
ステップS21において、通常セッション確立部513は、ステップS19の処理で検知された、自機のユーザ端末1とセッションを確立し得る別のユーザ端末1との間の通常セッションを確立する。これにより、処理はステップS22に進む。
ステップS22において、ユーザ端末1は、セッション確立処理の終了指示が出されたか否かを判定する。セッション確立処理の終了指示が出されるまでの間、ステップS22においてNOであると判定されて、処理はステップS11に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、セッション確立処理の終了指示が出されると、ステップS22においてYESであると判定されて、セッション確立処理は終了する。
このように、セッション確立処理の終了指示が出されるまで、ステップS11以降の処理が繰り返される。これにより、例えば会議中など、新規参画端末の追加や削除が頻繁に発生しうる場合に対応することができる。
(Processing when making a session establishment request to a new participant terminal)
In step S17, the session number determination unit 511 determines whether or not the number of established sessions has reached the normal session maximum value. If the number of established sessions has not reached the normal session maximum value, it is determined as NO in Step S17, and the process proceeds to Step S18. On the other hand, when the number of established sessions has reached the maximum value of the normal session, it is determined as YES in Step S17, and the process proceeds to Step S22.
In step S <b> 18, the normal session search unit 512 searches for candidates for the new participating user terminal 1 that can be established by the normal session establishment unit 513.
In step S19, the normal session search unit 512 determines whether or not another user terminal 1 capable of establishing a session with the user terminal 1 of the own device has been detected. When the normal session search unit 512 cannot detect another user terminal 1 that can establish a session with the user terminal 1 of its own device, it is determined as NO in Step S19, and the process proceeds to Step S22. On the other hand, when another user terminal 1 that can establish a session with the user terminal 1 of the own device is detected, YES is determined in step S19, and the process proceeds to step S20.
In step S20, the normal session search unit 512 makes a session establishment request to another user terminal 1 detected in the process of step S19. If the session establishment request is rejected, it is determined as NO in step S20, and the process proceeds to step S22. On the other hand, when a session establishment request is accepted without being rejected from another user terminal 1, it is determined as YES in Step S20, and the process proceeds to Step S21.
In step S21, the normal session establishment unit 513 establishes a normal session between the user terminal 1 of the own device and another user terminal 1 that can establish a session, which is detected in the process of step S19. Thereby, a process progresses to step S22.
In step S22, the user terminal 1 determines whether an instruction to end the session establishment process has been issued. Until an instruction to end the session establishment process is issued, NO is determined in step S22, the process returns to step S11, and the subsequent processes are repeated.
In contrast, when an instruction to end the session establishment process is issued, YES is determined in step S22, and the session establishment process ends.
In this way, the processes after step S11 are repeated until an instruction to end the session establishment process is issued. Accordingly, it is possible to cope with a case where addition or deletion of a new participation terminal can frequently occur, for example, during a meeting.

次に、図9を参照して、図3の機能的構成を有するユーザ端末1が実行するデータ送受信処理について説明する。
図9は、図3のユーザ端末1が実行するデータ送受信処理の流れを説明するフローチャートである。
Next, a data transmission / reception process executed by the user terminal 1 having the functional configuration of FIG. 3 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a flowchart for explaining the flow of data transmission / reception processing executed by the user terminal 1 of FIG.

図9に示すように、ユーザ端末1では、次のような一連の処理が実行される。
ステップS31において、データ受信制御部521は、自機のユーザ端末1とセッションが確立された別のユーザ端末1のうちいずれかのユーザ端末1から複数のデータが送信されて来る場合に、当該複数のデータのうち自機のユーザ端末1が未だ受信していないデータの受信の制御を実行する。
ステップS32において、配布元認識部522は、自機のユーザ端末1とセッションが確立された別のユーザ端末1のうちいずれかのユーザ端末1からデータが送信されて来た場合に、当該データを最初に配信したユーザ端末1を特定し、このユーザ端末1を配布元端末として認識する。
ステップS33において、送信データ決定部523は、自機のユーザ端末1が受信した複数のデータのうち、自機のユーザ端末1が送信すべきデータの種類に応じて、所定の送信タイミング毎に送信すべきデータを決定する。このとき、送信データ決定部523は、自機のユーザ端末1が送信すべきデータを、「事前配布可能データ」と、「リアルタイムデータ」との2種類に分類する。
ステップS34において、データ送信制御部524は、ステップS33の処理で送信すべきデータとして決定されたデータについて以下の処理を実行する。即ち、データ送信制御部524は、自機のユーザ端末1とセッションが確立されている別のユーザ端末1のうち、自機のユーザ端末1に対し当該データを送信して来たユーザ端末1以外のユーザ端末1に送信する制御を実行する。これによりデータ送受信処理は終了する。
As shown in FIG. 9, the user terminal 1 executes the following series of processes.
In step S31, when the data reception control unit 521 transmits a plurality of data from any one of the user terminals 1 among other user terminals 1 with which a session has been established with the user terminal 1 of the own device, Control of receiving data that has not yet been received by the user terminal 1 of the own device.
In step S32, the distribution source recognizing unit 522 receives the data when the data is transmitted from any one of the user terminals 1 among the other user terminals 1 with which the session with the user terminal 1 is established. The user terminal 1 distributed first is specified, and this user terminal 1 is recognized as a distribution source terminal.
In step S33, the transmission data determination unit 523 performs transmission at every predetermined transmission timing according to the type of data to be transmitted by the user terminal 1 of the own device among the plurality of data received by the user terminal 1 of the own device. Decide what data to do. At this time, the transmission data determination unit 523 classifies data to be transmitted by the user terminal 1 of the own device into two types of “pre-distributable data” and “real-time data”.
In step S34, the data transmission control unit 524 executes the following process for the data determined as the data to be transmitted in the process of step S33. That is, the data transmission control unit 524 is the user terminal 1 other than the user terminal 1 that has transmitted the data to the user terminal 1 of the own apparatus among the other user terminals 1 having a session established with the user terminal 1 of the own apparatus. Control to be transmitted to the user terminal 1 is executed. Thus, the data transmission / reception process ends.

図1の情報処理システムにより提供可能なアプリケーションプログラム(以下「アプリ」と略称する)は以下のようなメリットがある。
即ち、1つ目のメリットとして、サーバレスのピアツーピア(P2P)ネットワークを採用しているため、ユーザ端末1以外に別途サーバを設ける必要がない。このため、負荷が一部の端末に集中することがなく、多数のユーザ端末1を接続してもデータを送受信する速度が低下しない。また、図2のハードウェア構成を有するユーザ端末1であれば機種やメーカーを問わない。
2つ目のメリットとして、Wi−FiやBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信でユーザ端末1相互に通信するため、インターネットへの接続やアクセスポイントへの接続が必要ない。このため、ビルの超高層階や地下街でも快適に利用することができる。
3つ目のメリットとして、ユーザ端末1には、配布元端末に表示された画面とリアルタイムで同期された画面を表示することができる。このため、配布された資料(即ち同期された画面)を用いた説明が容易である。
4つ目のメリットとして、他のアプリからの連携が容易である。即ち、他のアプリの所定の出力形式で出力されたファイルであっても、PDF化することにより容易にユーザ端末1に表示させることができる。また、あらゆるファイルサーバ接続アプリと連携することができる。このため、配布元端末としてのユーザ端末1から他のユーザ端末1に対して資料を配布しようとする場合に、何処かのシステムに登録する必要がない。
5つ目のメリットとして、情報セキュリティ面の問題が生じない。即ち、ユーザ端末1相互間のデータの共有や画面の同期は、任意に設定可能な「合言葉」が一致しているユーザ端末1同士で行われる。例えば、同一の机で異なるグループがいずれも複数のユーザ端末1を用いて打ち合わせを行っている場合であっても、グループ毎に「合言葉」が異なっていれば、異なるグループにデータが漏洩することがない。また、当該グループ内でやり取りされているデータは、ユーザ端末1毎のログアウト操作によって自動的に削除される。
The application program (hereinafter referred to as “app”) that can be provided by the information processing system of FIG. 1 has the following merits.
That is, as a first merit, since a serverless peer-to-peer (P2P) network is adopted, it is not necessary to provide a separate server other than the user terminal 1. For this reason, the load does not concentrate on some terminals, and even when a large number of user terminals 1 are connected, the data transmission / reception speed does not decrease. The user terminal 1 having the hardware configuration shown in FIG.
As a second merit, since the user terminals 1 communicate with each other by short-range wireless communication such as Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark), connection to the Internet or connection to an access point is not necessary. For this reason, it can be used comfortably on the upper floors of buildings and underground malls.
As a third merit, the user terminal 1 can display a screen synchronized with the screen displayed on the distribution source terminal in real time. For this reason, explanation using distributed materials (that is, synchronized screens) is easy.
As a fourth merit, cooperation from other applications is easy. That is, even a file output in a predetermined output format of another application can be easily displayed on the user terminal 1 by converting it to PDF. It can also be linked with any file server connection app. For this reason, when the user terminal 1 as the distribution source terminal intends to distribute the material to the other user terminals 1, it is not necessary to register in some system.
As a fifth merit, there is no information security problem. In other words, data sharing and screen synchronization between the user terminals 1 are performed between the user terminals 1 having the same “password” that can be arbitrarily set. For example, even if different groups at the same desk are using a plurality of user terminals 1, if the “password” is different for each group, data leaks to different groups. There is no. Data exchanged within the group is automatically deleted by a logout operation for each user terminal 1.

図1の情報処理システムにより提供可能なアプリは、上述したようなメリットを有するため、例えば以下のような場面で有効に利用することができる。
図10(a)は、ユーザ端末1を複数台用いて、顧客に対する提案や説明を行うためのアプリの例を示す図である。
図10(a)に示すように、営業担当者としてのユーザU1が操作するユーザ端末1−1と、顧客としてのユーザU2が操作するユーザ端末1−2とをピアツーピア(P2P)により接続させることができる。このとき、ユーザ端末1−1を配信元端末とすることにより、ユーザ端末1−1に表示させた顧客説明用の資料を、ユーザ端末1−2に容易に同期させて表示させることができる。これにより、営業担当者(ユーザU1)は、ユーザ端末1−1自体の向きを変えて顧客(ユーザU2)に顧客説明用の資料を見せるといった手間を省くことができる。このため、例えば顧客と表示画面を共有しながら申込み書類の代行入力等を行うといったことが可能となる。なお、ユーザ端末1−2においてログアウトがなされると、ユーザ端末1−2に表示されたデータ(顧客説明用の資料)は削除されるため、情報セキュリティ面の問題が生じない。
The application that can be provided by the information processing system in FIG. 1 has the advantages as described above, and can be used effectively in the following situations, for example.
FIG. 10A is a diagram illustrating an example of an application for making a proposal or explanation to a customer using a plurality of user terminals 1.
As shown in FIG. 10A, the user terminal 1-1 operated by the user U1 as a sales person and the user terminal 1-2 operated by the user U2 as a customer are connected by peer-to-peer (P2P). Can do. At this time, by using the user terminal 1-1 as the distribution source terminal, the customer explanation material displayed on the user terminal 1-1 can be easily displayed in synchronization with the user terminal 1-2. Thereby, the sales staff (user U1) can save the trouble of changing the direction of the user terminal 1-1 itself and showing the customer (user U2) the data for explaining the customer. For this reason, for example, it is possible to perform proxy input of application documents while sharing the display screen with the customer. Note that when the user terminal 1-2 is logged out, the data displayed on the user terminal 1-2 (material for customer explanation) is deleted, so that an information security problem does not occur.

図10(b)は、ユーザ端末1を複数台用いて、セミナーや複数人数向けのプレゼンテーションを行うためのアプリの例を示す図である。
図10(b)に示すように、プレゼンターとしてのユーザU1が操作するユーザ端末1−1と、プレゼンテーションへの参加者としてのユーザU2乃至U5の夫々が操作するユーザ端末1−2乃至1−5とによりピアツーピア(P2P)ネットワークを形成させることができる。このとき、ユーザ端末1−1を配信元端末とすることにより、ユーザ端末1−1に表示させたプレゼンテーション資料を、ユーザ端末1−2に容易に同期させて表示させることができる。これにより、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントがない場所でもユーザ端末1相互間でプレゼンテーション資料を表示させた画面を共有することができる。
FIG. 10B is a diagram illustrating an example of an application for performing a seminar or a presentation for a plurality of people using a plurality of user terminals 1.
As shown in FIG. 10B, user terminals 1-1 operated by a user U1 as a presenter and user terminals 1-2 through 1-5 operated by users U2 through U5 as participants in a presentation. To form a peer-to-peer (P2P) network. At this time, by using the user terminal 1-1 as a distribution source terminal, the presentation material displayed on the user terminal 1-1 can be easily displayed in synchronization with the user terminal 1-2. As a result, it is possible to share the screen on which the presentation material is displayed between the user terminals 1 even in a place where there is no wireless LAN (Local Area Network) access point.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention. It is.

例えば、上述した実施形態では、ユーザ端末1相互間はピアツーピア(P2P)ネットワークによって接続されているが、ユーザ端末1相互間を接続する手法はピアツーピア(P2P)に限定されない。任意のセッション数を確立することができるあらゆる接続手法を用いてユーザ端末1相互間を接続してよい。   For example, in the above-described embodiment, the user terminals 1 are connected to each other by a peer-to-peer (P2P) network, but the method of connecting the user terminals 1 to each other is not limited to peer-to-peer (P2P). The user terminals 1 may be connected to each other using any connection method capable of establishing an arbitrary number of sessions.

また、上述した実施形態では、ピアツーピア(P2P)ネットワークを形成するユーザ端末1の台数は最大でも9台となっているが、ピアツーピア(P2P)ネットワークを形成するユーザ端末1の台数に特に制限はない。また、予備セッションとして追加することができるセッションの数も特に制限はない。   In the above-described embodiment, the maximum number of user terminals 1 that form a peer-to-peer (P2P) network is nine. However, the number of user terminals 1 that form a peer-to-peer (P2P) network is not particularly limited. . Further, the number of sessions that can be added as backup sessions is not particularly limited.

また、上述した実施形態では、送信データ決定部523が分類可能なデータの種類は「事前配布可能データ」と「リアルタイムデータ」の2種類となっているが、送信データ決定部523が分類可能なデータの種類の数に制限はない。あらゆる観点からデータを分類することができる。   In the above-described embodiment, there are two types of data that can be classified by the transmission data determination unit 523: “pre-distributable data” and “real-time data”, but the transmission data determination unit 523 can classify the data. There is no limit to the number of data types. Data can be classified from all points of view.

また、図2に示す各ハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。   Each hardware configuration shown in FIG. 2 is merely an example for achieving the object of the present invention, and is not particularly limited.

また、図3に示す機能ブロック図は、例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行出来る機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは、特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体との組み合わせで構成してもよい。
Further, the functional block diagram shown in FIG. 3 is merely an example, and is not particularly limited. That is, it is sufficient that the information processing system has a function capable of executing the above-described series of processing as a whole, and what functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG. .
In addition, one functional block may be configured by hardware alone or may be configured by combination with software alone.

各機能ブロックの処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。
When the processing of each functional block is executed by software, a program constituting the software is installed on a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer incorporated in dedicated hardware. The computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a general-purpose smartphone or personal computer other than a server.

このようなプログラムを含む記録媒体は、各ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される、リムーバブルメディアにより構成されるだけではなく、装置本体に予め組み込まれた状態で各ユーザに提供される記録媒体等で構成される。   A recording medium including such a program is not only constituted by a removable medium distributed separately from the apparatus main body in order to provide the program to each user, but also provided to each user in a state of being incorporated in the apparatus main body in advance. It is composed of a provided recording medium or the like.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に添って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。   In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in time series according to the order, but is not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. The process to be executed is also included.

以上まとめると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置は、
セッションが確立された別情報処理装置(例えば図4のユーザ端末1−2及び1−5)との通信を制御する通信制御手段(例えば図3のデータ送受信制御部52)と、
自機の情報処理装置(例えば図4のユーザ端末1−3)と前記別情報処理装置とのセッションが確立されている数を示す確立済セッション数(例えば「2」)が、予め規定された制限台数(例えば上述の通常セッション最大値「3」)に到達したか否かを判断するセッション数判断手段(例えば図3のセッション数判断部511)と、
前記確立済セッション数が前記制限台数に到達していないと前記セッション数判断手段により判断されている場合、新規参画の前記別情報処理装置(例えば図4のユーザ端末1−8)とのセッション(例えば上述の通常セッション)を確立する第1セッション確立手段(例えば通常セッション確立部513)と、
前記確立済セッション数が前記制限台数に到達済みと前記セッション数判断手段により判断された場合、新規参画の前記別情報処理装置(例えば図4のユーザ端末1−9)とのセッション(例えば上述の予備セッション)を確立する第2セッション確立手段(例えば図3の予備セッション確立部515)と、
を備える。
これにより、複数の情報処理装置相互間におけるデータのやり取りを、セッションの組合せのパターンを膨大にさせることなく、かつインターネットや携帯電話ネットワークを経由させない快適な通信環境で実現させることができる。
In summary, the information processing apparatus to which the present invention is applied only needs to have the following configuration, and can take various embodiments.
That is, an information processing apparatus to which the present invention is applied
Communication control means (for example, the data transmission / reception control unit 52 in FIG. 3) for controlling communication with another information processing apparatus (for example, the user terminals 1-2 and 1-5 in FIG. 4) in which the session is established;
The number of established sessions (for example, “2”) indicating the number of established sessions between the information processing apparatus (for example, the user terminal 1-3 in FIG. 4) and the other information processing apparatus is defined in advance. Session number determination means (for example, the session number determination unit 511 in FIG. 3) for determining whether or not the limit number (for example, the above-described normal session maximum value “3”) has been reached;
If the session number determination means determines that the number of established sessions has not reached the limit number, a session (for example, a user terminal 1-8 in FIG. 4) with a new participation ( For example, a first session establishing means (for example, a normal session establishing unit 513) for establishing the above-described normal session),
When the number of established sessions has reached the limit number, the number-of-sessions determining means determines that a session (for example, the above-described information processing device) with another information processing apparatus (for example, the user terminal 1-9 in FIG. 4) of the new participation A second session establishing means (for example, a preliminary session establishing unit 515 in FIG. 3) for establishing a preliminary session);
Is provided.
Thereby, the exchange of data between a plurality of information processing apparatuses can be realized in a comfortable communication environment without enormous session combination patterns and without going through the Internet or a mobile phone network.

また、前記確立済セッション数が前記制限台数に到達していないと前記セッション数判断手段により判断されている場合、前記第1セッション確立手段により確立され得る前記新規参画の別情報処理装置の候補の探索をし、前記確立済セッション数が前記制限台数に到達したと前記セッション数判断手段により判断された場合、前記探索を禁止するセッション探索手段(例えば図3の通常セッション探索部512)
をさらに備えることができる。
これにより、通常セッション最大値を設けないことにより膨大なセッションの組合せのパターンが生じる問題を解決することができる。
In addition, when the session number determination means determines that the number of established sessions has not reached the limit number, the candidate for another information processing apparatus of the new participation that can be established by the first session establishment means If the session number determination means determines that the number of established sessions has reached the limit number, the session search means prohibits the search (for example, the normal session search unit 512 in FIG. 3).
Can further be provided.
As a result, it is possible to solve the problem that an enormous session combination pattern is caused by not providing the normal session maximum value.

また、前記確立済セッション数が前記制限台数に到達したと前記セッション数判断手段により判断された場合、前記自機の情報処理装置に対するセッションの確立の要求をしてきた別情報処理装置を、前記第2セッション確立手段によりセッションが確立され得る前記新規参画の別情報処理装置の候補として検知する新規参画検知手段(例えば図3の新規参画検知部514)
をさらに備えることができる。
これにより、ネットワークの飽和状態の招来の問題を解決することができる。
In addition, when the session number determination means determines that the number of established sessions has reached the limit number, another information processing apparatus that has made a request for establishing a session to the information processing apparatus of the self-machine is provided. New participation detection means (for example, new participation detection unit 514 in FIG. 3) for detecting as a candidate of another information processing apparatus of the new participation that can establish a session by two session establishment means
Can further be provided.
This can solve the problem of network saturation.

また、本発明が適用される情報処理装置は、
自機の情報処理装置(例えば図7のユーザ端末1−2)とセッションが確立された別情報処理装置のうちいずれか(例えば図7のユーザ端末1−1)から複数のデータ(例えば図7の資料X乃至Z)が送信されて来る場合に、当該複数のデータのうち前記自機の情報処理装置が未だ受信していないデータ(例えば図7の資料Y及びZ)の受信の制御を実行するデータ受信制御手段(例えば図3のデータ受信制御部521)と、
受信した前記複数のデータのうち、前記自機の情報処理装置が送信すべきデータの種類(例えば上述の「事前配布可能データ」あるいは「リアルタイムデータ」)に応じて、所定の送信タイミング(例えば図7のタイミングT1乃至T3)毎に送信すべき前記データを決定する送信データ決定手段(例えば図3の送信データ決定部523)と、
を備える。
これにより、資料配布時の効率を高めることができるため、資料配布の遅延を解消することが可能となる。
An information processing apparatus to which the present invention is applied is
A plurality of data (for example, FIG. 7) from one of the information processing apparatuses (for example, the user terminal 1-2 in FIG. 7) of the own apparatus and another information processing apparatus (for example, the user terminal 1-1 in FIG. 7) with which a session is established. Control of receiving data (for example, materials Y and Z in FIG. 7) that has not yet been received by the information processing apparatus of the own device among the plurality of data. Data reception control means (for example, the data reception control unit 521 of FIG. 3),
Of the plurality of received data, a predetermined transmission timing (for example, FIG. 5) according to the type of data to be transmitted by the information processing apparatus of the own device (for example, “pre-distributable data” or “real time data” described above). Transmission data determination means (for example, transmission data determination unit 523 in FIG. 3) for determining the data to be transmitted at every timing T1 to T3) of FIG.
Is provided.
As a result, it is possible to improve the efficiency at the time of distributing the material, and thus it is possible to eliminate the delay in distributing the material.

1:ユーザ端末
2:サーバ
11:CPU
12:ROM
13:RAM
14:バス
15:入出力インターフェース
16:タッチ操作入力部
17:表示部
18:入力部
19:記憶部
20:第1通信部
21:第2通信部
22:ドライブ
30:リムーバブルメディア
51:セッション制御部
52:データ送受信制御部
511:セッション数判断部
512:通常セッション探索部
513:通常セッション確立部
514:新規参画検知部
515:予備セッション確立部
521:データ受信制御部
522:配布元認識部
523:送信データ決定部
524:データ送信制御部
U:ユーザ
N:ネットワーク
1: User terminal 2: Server 11: CPU
12: ROM
13: RAM
14: Bus 15: Input / output interface 16: Touch operation input unit 17: Display unit 18: Input unit 19: Storage unit 20: First communication unit 21: Second communication unit 22: Drive 30: Removable media 51: Session control unit 52: Data transmission / reception control unit 511: Session number determination unit 512: Normal session search unit 513: Normal session establishment unit 514: New participation detection unit 515: Preliminary session establishment unit 521: Data reception control unit 522: Distribution source recognition unit 523: Transmission data determination unit 524: Data transmission control unit U: User N: Network

Claims (5)

機の情報処理装置と別情報処理装置との間でピアツーピアによりセッションが確立されている数を示す確立済セッション数が予め規定された閾値に到達するまで、セッションを確立し得る別情報処理装置に対してセッション確立要求を行い、前記セッション確立要求を受け付けた前記別情報処理装置とピアツーピアによるセッションを確立する第1セッション確立手段と、
前記確立済セッション数が前記閾値に到達済みの場合、自ら要求することなく前記別情報処理装置からセッション確立要求を受けて、前記確立済セッション数の前記閾値に対する予備枠の範囲で当該別情報処理装置とピアツーピアによるセッションを確立する第2セッション確立手段と、
を備える情報処理装置。
Another information processing apparatus capable of establishing a session until the number of established sessions indicating the number of sessions established by peer-to-peer between the information processing apparatus of the own apparatus and another information processing apparatus reaches a predetermined threshold value A first session establishment means for establishing a peer-to-peer session with the other information processing apparatus that has accepted the session establishment request,
When the number of established sessions has reached the threshold value, a request for establishing a session is received from the other information processing apparatus without requesting the information, and the other information processing is performed within the range of a spare frame for the threshold value of the number of established sessions. Second session establishment means for establishing a peer-to-peer session with the device;
An information processing apparatus comprising:
前記確立済セッション数が前記閾値に到達していない場合、前記第1セッション確立手段によりセッションが確立され得る新規参画の別情報処理装置の候補の探索をし、前記確立済セッション数が前記閾値に到達した場合、前記探索を禁止するセッション探索手段
をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
If the already established number of sessions has not reached the threshold value, the the first session establishing means to a search for candidates of different information processing apparatus session that could be established new participation, the already established number of sessions the The information processing apparatus according to claim 1, further comprising session search means for prohibiting the search when a threshold value is reached.
前記確立済セッション数が前記閾値に到達した場合、前記自機の情報処理装置に対するセッション確立要求をしてきた別情報処理装置を、前記第2セッション確立手段によりセッションが確立され得る新規参画の別情報処理装置の候補として検知する新規参画検知手段
をさらに備える請求項に記載の情報処理装置。
If the already established number of sessions has reached the threshold, the own apparatus to another information processing apparatus that has a session establishment request to the information processing apparatus, the new participation session that could be established by the second session establishing means The information processing apparatus according to claim 1 , further comprising new participation detection means for detecting as a candidate for another information processing apparatus.
情報処理装置が実行する情報処理方法において、
前記情報処理装置と別情報処理装置との間でピアツーピアによりセッションが確立されている数を示す確立済セッション数が予め規定された閾値に到達するまで、セッションを確立し得る別情報処理装置に対してセッション確立要求を行い、前記セッション確立要求を受け付けた前記別情報処理装置とピアツーピアによるセッションを確立する第1セッション確立ステップと、
前記確立済セッション数が前記閾値に到達済みの場合、自ら要求することなく前記別情報処理装置からセッション確立要求を受けて、前記確立済セッション数の前記閾値に対する予備枠の範囲で当該別情報処理装置とピアツーピアによるセッションを確立する第2セッション確立ステップと、
を含む情報処理方法。
In the information processing method executed by the information processing apparatus,
For another information processing apparatus capable of establishing a session until the number of established sessions indicating the number of sessions established by peer-to-peer between the information processing apparatus and another information processing apparatus reaches a predetermined threshold value A first session establishment step of establishing a peer-to-peer session with the other information processing apparatus that has received the session establishment request,
When the number of established sessions has reached the threshold value, a request for establishing a session is received from the other information processing apparatus without requesting the information, and the other information processing is performed within the range of a spare frame for the threshold value of the number of established sessions. A second session establishment step for establishing a peer-to-peer session with the device;
An information processing method including:
情報処理装置を制御するコンピュータに、
前記情報処理装置と別情報処理装置との間でピアツーピアによりセッションが確立されている数を示す確立済セッション数が予め規定された閾値に到達するまで、セッションを確立し得る別情報処理装置に対してセッション確立要求を行い、前記セッション確立要求を受け付けた前記別情報処理装置とピアツーピアによるセッションを確立する第1セッション確立ステップと、
前記確立済セッション数が前記閾値に到達済みの場合、自ら要求することなく前記別情報処理装置からセッション確立要求を受けて、前記確立済セッション数の前記閾値に対する予備枠の範囲で当該別情報処理装置とピアツーピアによるセッションを確立する第2セッション確立ステップと、
を含む制御処理を実行させるプログラム。
In the computer that controls the information processing device,
For another information processing apparatus capable of establishing a session until the number of established sessions indicating the number of sessions established by peer-to-peer between the information processing apparatus and another information processing apparatus reaches a predetermined threshold value A first session establishment step of establishing a peer-to-peer session with the other information processing apparatus that has received the session establishment request,
When the number of established sessions has reached the threshold value, a request for establishing a session is received from the other information processing apparatus without requesting the information, and the other information processing is performed within the range of a spare frame for the threshold value of the number of established sessions. A second session establishment step for establishing a peer-to-peer session with the device;
A program that executes control processing including
JP2017155755A 2017-08-10 2017-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and program Active JP6613272B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155755A JP6613272B2 (en) 2017-08-10 2017-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155755A JP6613272B2 (en) 2017-08-10 2017-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036037A JP2019036037A (en) 2019-03-07
JP6613272B2 true JP6613272B2 (en) 2019-11-27

Family

ID=65637463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155755A Active JP6613272B2 (en) 2017-08-10 2017-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613272B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113766013B (en) * 2021-08-20 2023-08-18 苏州浪潮智能科技有限公司 Session creation method, device, equipment and storage medium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668648B2 (en) * 1999-08-27 2005-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Session information management method and session information management apparatus
JP4116212B2 (en) * 1999-12-28 2008-07-09 株式会社東芝 COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036037A (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200177650A1 (en) Displaying content from multiple devices
EP2868065B1 (en) Apparatus and method for selection of a device for content sharing operations
JP6219501B2 (en) Access control for wireless docking
US20150009099A1 (en) Systems and methods for facilitating communication between mobile devices and display devices
JP6051549B2 (en) Communication control system, control device, program and electronic information board
JP6293874B2 (en) Wireless docking architecture
US9532003B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
US9326237B2 (en) Method, apparatus and computer program product providing performance and energy optimization for mobile computing
KR101821689B1 (en) Wireless docking
US8963693B2 (en) System and method for controlling meeting resources
JP6613272B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20220150416A1 (en) Transferring preview streams of cameras
US10833882B2 (en) Systems and methods of viral enablement of features by peer-to-peer connection
WO2018106599A2 (en) Real time collaboration over multiple locations
JP2014182839A (en) Transmission method for data
US11876867B2 (en) Peer-to-peer signal caching system
US20230412762A1 (en) Systems and methods for video conferencing
JP2017069738A (en) Program and remote conference system
JP2022049600A (en) Information processor, program, and information processing system
CN104065682B (en) Data transmission method
TWI625981B (en) Device discovery using discovery nodes
US20120027012A1 (en) Communication device, communication system, and computer program product
Deshmukh et al. Android based wireless PC controller
Zeng et al. Synchronous Gestures for Co-located Collaboration on Multiple Mobile Devices
JP2011155585A (en) Electronic conference controller, electronic conference system, electronic conference control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250